兵庫県洲本市で厨房・空調機器、自販機を取り扱う株式会社アイナス(代表取締役:大内晋)は、缶詰づくり体験施設「AINAS FOOD STYLE」に、プリン缶詰が作れる体験プランを新たに発表しました。2022年10月に開設された同施設は、本格的な工場で、淡路島の玉ねぎを使ったスープの缶詰づくりを体験できると好評です。今回、2024年より当社が販売を開始した、淡路島プリン缶詰が好評であることから、体験プランに追加されました。体験で作るプリン缶詰には淡路島の牛乳を使用しており、淡路島のお土産にもぴったりです。<ポイント>■淡路島の牛乳を使って作るプリン缶詰。コーヒーや抹茶等の味変も!■体験や旅の思い出をラベルに書き残して、世界に一つだけの淡路島を持ち帰ろう!■製造環境はプロ仕様!厨房・空調機器・自販機の総合設備企業が提供する、本格的な環境を体験できます!プリン缶詰作り体験の様子■淡路島の牛乳を使って作るプリン缶詰。コーヒーや抹茶等の味変も!株式会社アイナスは2022年より、淡路島産の玉ねぎを丸ごと使ったスープ缶詰が作れる体験施設「AINAS FOOD STYLE」を開始しました。この体験と、2024年より当社が企画・販売を開始した、淡路島牛乳を使用したプリン缶詰が好評であることから、この度、新しいプランとして「淡路島プリン缶詰づくり体験」を始めることになりました。この体験では、抹茶やコーヒー、フルーツパウダーなどを用意しており、好みに合わせてパウダーを追加し、オリジナルのプリン缶詰を作ることができます。また、包丁を一切使用しないため、小さなお子様でも安全に楽しんでいただけるプランとなっております。完成した缶詰は常温保存が可能なため、長時間持ち歩いても品質が劣化する心配はほとんどありません。旅の思い出を詰め込んだ特別な缶詰は、淡路島のお土産にぴったりです。手書きのオリジナルラベルを貼り付けて完成します。■体験や旅の思い出をラベルに書き残して、世界に一つだけの淡路島を持ち帰ろう!体験の最後には、手書きで完成させるラベルを使って、自由に絵や文字を描き込み、世界に一つだけのオリジナル缶詰を完成させます。プリン作りの工程で感じたワクワク感、缶詰作りの珍しい体験、淡路島旅行で心に残った風景や出来事、あるいは、大切な家族や恋人へのメッセージなど、あなたの想いをラベルに込めてください。手書きの温かさが伝わるラベルは、淡路島での思い出を鮮やかに蘇らせてくれます。旅の記念としてはもちろん、贈る相手への心に残るプレゼントとしても最適です。世界に一つだけのオリジナル缶詰を作って、淡路島での体験を持ち帰りましょう!プロ仕様の工場と缶詰製造機■製造環境はプロ仕様!厨房・空調機器・自販機の総合設備企業が提供する、本格的な環境を体験できます!株式会社アイナスは、約30年にわたり厨房機器の設計、販売、修理、整備を手掛けてきました。その長年の経験とノウハウを活かし、2019年からは缶詰製造機器の取り扱いを開始。そして2022年、世界で初めて(アイナス調べ)卓上型で6種類の缶に対応した、オリジナルの缶詰封緘用真空缶巻締機を開発。小ロット缶詰製造に特化した機器として販売とレンタルにて提供しています。AINAS FOOD STYLEでは、これらの最先端機器が設置された本格的な加工場で、プロさながらの缶詰作り体験ができます。普段はなかなか目にすることのないプロ仕様の機器に触れ、本格的な製造工程を体験することは、忘れられない思い出となるはずです。当社が長年培ってきた技術と経験が詰まったAINAS FOOD STYLEで、他では味わえない特別な体験をしてください。AINAS FOOD STYLE所在地: 兵庫県洲本市中川原町三木田729-4電話 : 0799-28-1112(電話受付 平日9:00~17:00)URL : ■淡路島缶詰作り体験(プリン・玉ねぎスープ)・1名様 4,000円(税込)・完全予約制・缶詰2缶を持ち帰りいただけます。・1組2名から20名様まで対応可能です(10名様以上は団体料金)。・支払いは現金のみとなります。※プリンと玉ねぎスープを同時に実施する事はできません。体験は1日に2回実施しています。年末年始(12月30日~1月3日)以外は実施可能です。<午前の部> 9:00~12:00<午後の部> 13:00~16:00【団体料金】・1組10名から20名様まで対応可能です。・1名様 3,500円(税込)【お申し込み方法】お電話もしくはフォームからお申し込みください。電話 : 0799-28-1112(受付時間 平日9:00~17:00)フォーム: ■会社概要商号 : 株式会社アイナス代表者 : 代表取締役 大内晋所在地 : 〒656-0003 兵庫県洲本市中川原町三木田729-4設立 : 1991年7月事業内容: 厨房機器、空調機器、自販機レンタル販売、缶詰事業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社アイナス お客様相談窓口TEL:0799-28-1112お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月17日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「出番の多い缶詰は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:出番の多い缶詰は?・「出番の多い缶詰は?」の結果は…・1位 … ツナ 68%・2位 サバ 14%・3位 コーン 10%・4位 フルーツ 6%・5位 コンビーフ 3%※小数点以下四捨五入39,841票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月16日ナチュラルフードを専門にネット通販を行う株式会社オフィスニンナ(所在地:大阪府堺市南区鴨谷台2丁5-1-402、代表取締役:熊田 美幸)は、犬の手作りごはん缶詰「育GrowDOG」の先行予約販売を応援購入サービスサイト「Makuake」にて10月21日(月)に開始しました。「Makuake」応援購入サービスサイト 犬用手作りごはん缶詰■開発背景私たちは、ペットフードの安全基準が存在するにもかかわらず、病気に悩むワンちゃんたちが後を絶たない現実に疑問を抱き続けてきました。分子栄養学に基づく食育アドバイスを23年にわたり提供してきた経験から、現行の基準だけではワンちゃんたちの健康を本質的に守るには不十分だと痛感したのです。この思いから「総合栄養食を超えるごはん」を本気で目指し、愛犬の健康を根底から支えるペットフード「育GrowDOG」の開発に挑戦しました。■特徴●無添加・徹底した衛生管理のもとでの自社製造酸化防止剤や防カビ剤、香料、着色料などの合成添加物を一切排除し、安全性を徹底追求しました。すべての製造工程を自社で行うための設備を整え、HACCPの資格を持つ検査員による定期検査も実施。こだわりの水を使った洗浄工程やロットごとの加熱殺菌など、安心の品質管理体制を確立しています。●フレンチコックと開発した繊細な味わいワンちゃんが美味しく食べられる自然な味わいを追求し、フレンチで経験を積んだコックが監修。素材の風味と口当たりのよさにこだわり、野菜や肉の個性を引き出す調理を実現しました。缶詰でありながら手作りごはんに近い満足感を提供します。丁寧な手作業●厳選素材の調達と相乗効果の追求地元の朝獲り野菜や20年ロングセラーの自社ブランド精肉「マンマフォルツァ」を使用し、鮮度と栄養バランスを重視。栄養価と美味しさを最大限に引き出すため、食材同士の相乗効果を活かした製法を採用しています。●持ち運びやすく、長期保存も安心「育GrowDOG」は、災害時の備蓄や旅行のお供にも便利な缶詰です。手作りごはんが抱える保存や持ち運びの悩みを解決し、いつでも安心してワンちゃんに美味しい食事を提供できます。旅行にも災害備蓄にも■リターンについて4,074円 :超早割 30%OFF ペットフード育GrowDOG 6個セット2,037円 :超早割 30%OFF ペットフード育GrowDOG 3個セット10,000円:感謝の気持ちを込めたお礼状とポストカードのお届け(※)(※)当社のプロジェクトに賛同し1口応援としてご賛同いただける方向けのリターンです。感謝の気持ちを込めたお礼状とポストカードをお届けいたします。■プロジェクト概要プロジェクト名: 食育歴23年のアドバイザーと元フレンチ料理人が丁寧に作りあげたドッグフード缶詰期間 : 令和6年10月21日(月)14:00~11月21日(木)22:00URL : <製品概要>商品名 : NinnaNannaDelica 育GrowDOG種類 : チキン・トマトソース、 チキン・カボチャ、 チキン・ココナッツ内容量 : 各150g販売場所: 犬用缶詰 育GrowDOG犬用缶詰 育GrowDOG 全3種類■会社概要商号 : 株式会社オフィスニンナ代表者 : 代表取締役 熊田 美幸所在地 : 〒590-0138 大阪府堺市南区鴨谷台2丁5-1、402号 光明センタービル設立 : 2021年4月事業内容: ペットフード・サプリメントの製造・小売資本金 : 200万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社オフィスニンナ お客様相談窓口TEL : 072-295-7055お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日誰しも料理を作る気力が出ない日はありますよね。そんな時に便利なのが、缶詰を活用した料理です。はごろもフーズ株式会社の公式Instagram『はごろもフーズ[公式]』(hagoromofoods_official)で紹介されているレシピを試してみましょう。同社のツナ『シーチキン』を使った簡単レシピ『シーチキンおかかマヨご飯』なら、5分で完成します。火を使わずに手早くできる『シーチキンおかかマヨご飯』 この投稿をInstagramで見る はごろもフーズ[公式](@hagoromofoods_official)がシェアした投稿 〖材料〗1人分・オイル不使用シーチキンマイルド(70g)…1缶・かつおパック はごろも舞(2g)…1袋・ご飯…1膳分(約130g)・めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ1・マヨネーズ…適量・小ねぎ(小口切り)…適量hagoromofoods_officialーより引用作り方1.ボウルに、ご飯、シーチキン、かつおパックを入れ、めんつゆを加えて混ぜ合わせます。2.器に混ぜ合わせたご飯を盛り付け、マヨネーズ、小ねぎをトッピングしてできあがりです。味が薄い場合は、めんつゆを足してください。ご飯にすべての具材を混ぜ合わせるだけなので、火も使わずに誰でも簡単にできます。お子さんでも安心のお手軽レシピですね。困った時の缶詰頼りツナには、たんぱく質はもちろん、DHAやEPAといった必須脂肪酸が豊富に含まれています。DHAやEPAは、脳や神経系、血液を健康な状態に保ってくれる、大切な栄養素です。さらに鉄分やビタミンDといった栄養も豊富に含まれており、手軽に使えてしっかり栄養を摂れる、お役立ち食材といえるでしょう。缶詰はすでに加熱処理されており、長期保存ができるため、常備しておけば保存食としても使えるのも嬉しいですね。本記事で紹介した『シーチキンおかかマヨご飯』も、手軽で簡単に作れる一品ながら、栄養も豊富な満足ご飯です。時短でおいしく、そして栄養も摂れる缶詰レシピ。ご飯を作る気力もない時には、缶詰のお手軽レシピで乗り切ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日開けるだけで食べられて、調理の手間が省ける、缶詰。賞味期限が比較的長く、長期保存が可能なので、家庭でストックしている人も多いでしょう。膨張した缶詰は注意が必要?あなたは、しまっておいた缶詰がパンパンに膨らんでいるのを見たことはありませんか。「購入したときはこんな状態ではなかったのに」と感じたら、注意が必要です。生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントでは、膨張した缶詰について、注意喚起の投稿をしています。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 くらしのマーケットによると、パンパンに膨らんだ缶詰は、ボツリヌス菌が繁殖している可能性があるといいます。ボツリヌス菌は、土壌や海、湖、川などの泥砂の中に分布している細菌で、低酸素の環境で増殖する特徴があるそうです。缶詰は、密封されているため、ボツリヌス菌が発芽し、増殖する環境に適しているのですね。また、ボツリヌス菌が体内に入ると、吐き気やおう吐などの症状があらわれることがあるといいます。くらしのマーケットの注意喚起には「缶詰で食中毒なんて、まったく予想外でした」などのコメントが寄せられました。缶詰は長期間にわたって品質を保つことができるイメージがあるため、食中毒のリスクがあるとは知らなかった人も多いでしょう。缶詰を長期保存している人は、定期的に賞味期限を確認し、缶詰が膨張していないかチェックすることが大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年08月18日ミカンやパイナップルなどが入っているフルーツの缶詰。そのまま食べるだけでなく、ヨーグルトやクレープなどにも使えて便利ですよね。フルーツが漬けてあるシラップは甘くておいしいですが、「飲まずに捨てたほうがいいのかな…」と悩んだことはありませんか。「缶詰のシラップは飲めるのか」という長年の疑問について、はごろもフーズ株式会社(以下、はごろもフーズ)のウェブサイトで調べてみました。缶詰のシラップは飲んでもいいのか?はごろもフーズの『缶詰なんでもQ&A』を見てみると、缶詰のシラップについて、このような記載がありました。シラップはそのまま飲んでもおいしいし、ケーキやゼリー、フルーツパンチにも使えるね。はごろもフーズーより引用また、缶詰に入っているシラップの糖度は、『エキストラライト・シラップ』『ライト・シラップ』『ヘビー・シラップ』『エキストラヘビー・シラップ』の4種類あるとのこと。用途によって使い分ける目安にもなりそうです。フルーツ缶のシラップの使い道今まで飲んでもいいのか曖昧だったシラップについて、メーカーが使い道を紹介していることを知り、安心した筆者。せっかくなので、缶詰をまるまる1個使ったフルーツポンチを作ってみました!材料は以下の通りです。【材料】・『朝からフルーツミックス』1缶・無糖炭酸水・バナナ半分(お好みの果物で可)まず、用意した器に『朝からフルーツミックス』をまるごと入れます。そこに、お好みの甘さになるまで無糖炭酸水を注いでください。今回は、シラップと同じ量くらいの炭酸水を入れました。あとは好きなフルーツを追加したら完成!筆者はバナナを半分入れましたが、果物以外にも白玉やナタデココを入れるとおいしいでしょう。炭酸のシュワシュワがフルーツに移って、さっぱりとおいしいデザートになりました。缶詰のシラップも、炭酸で割ることによりゴクゴク飲める甘さになっています。これからは罪悪感を抱かずに、フルーツの缶詰のシラップまで堪能してみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月09日長期保存に便利な缶詰ですが、食べる時に再度加熱しなくても大丈夫か気になったことはありませんか。製造工程で一度加圧加熱殺菌をしているものが多いとはいえ、魚介類などは特に気になります。多くの缶詰を製造販売しているマルハニチロの公式サイトから、その答えを紹介します。カニ缶はそのまま食べても問題なし缶詰の具材を「サラダに使いたい」「そのまま食べたい」という時には、加熱が必要なのか知っていると安心できるでしょう。マルハニチロの公式サイトでは、「タラバガニの缶詰(料理用)は加熱しなければ食べられないのか」という質問に対し、次のように回答しています。通常の缶詰と同様に加圧加熱殺菌をしておりますので、そのままでもお召し上がりいただけます。マルハニチローより引用しっかりと加圧加熱殺菌がされているため、そのまま食べたい人も安心ですね。加熱が不要と分かったことで、サラダやおつまみなど料理の幅も広がりそうです。カニ缶の名称に込められた企業の思いマルハニチロのカニ缶には『料理用』と記載されているため、加熱が必要だと勘違いしていた人もいるかもしれません。この『料理用』という表記には、マルハニチロのある思いが込められていました。「料理用」というのは、たらばがにの固形肉やほぐし肉など様々な部位の肉が入っており、お気軽にお料理にお使いいただきたいとの思いをこめた商品名です。マルハニチローより引用確かに、料理用のタイプは固形状のタラバガニ、ほぐされたタラバガニなどさまざまな部位が入っています。購入した経験がある人はすぐに思い浮かぶのではないでしょうか。その理由は多くの人が、気軽に料理で活用できるようにとの思いが込められたものだったのです。カニと聞くと「日常的に食べるには高級すぎる…」と買い控える場合も多いでしょう。そんな高級な食材でも、手軽に使えるようにしてくれていることにうれしさを覚えます。実際、マルハニチロの公式サイトでは、さまざまなカニの缶詰を活用したレシピが多数紹介されています。子供が喜びそうなグラタンや、ハレの日にぴったりのちらし寿司、お洒落なパスタなど、見ているだけで「カニ缶、買おうかな」と思うようなものばかりです。「こんなに手軽な使い方ができるんだ!」と驚く人もいるかもしれません。さまざまな状態で売られているカニですが、マルハニチロのタラバガニの缶詰は、再加熱せずに食べられるうえに、使い道も多い便利な商品です。「今すぐカニが食べたい!」と思ったら、手に取ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月09日缶詰食品は、開けたら加熱なしでもおいしく食べられるのが魅力ですが、「温めて食べたい」と思う時もありますよね。そんな時、どうやって温めていますか。間違った温め方をしてしまうと大変危険です。正しい缶詰の温め方を確認していきましょう。缶詰を温める時に注意すべきこと『マルハニチロ』の公式サイトでは、魚などの缶詰の温め方を紹介しています。缶詰は湯せんで温めるのがおすすめのようです。詳しい方法は以下の通りです。沸騰したお湯を火からおろし、お湯に缶詰を浸して15分くらい待つとふっくらおいしくなります。湯せん後の開封は、中身が噴き出す恐れがありますので、缶詰にフキン等を当ててください。マルハニチローより引用また、湯せん後は、缶詰が非常に熱くなっており、やけどの危険性があります。十分に気を付けてください。電子レンジに入れる時は缶から移し替えて電子レンジで温める際は、缶詰のまま加熱するのは絶対にやめましょう。電子レンジから発生する電磁波が缶に反応して、火花が飛び散る可能性があります。必ず、缶詰の中身をほかの容器に移し替えてから、ラップをかけて温めてください。また、加熱後ラップを取る時には、高温になった食材がはねたり、魚の身と皮の間に蒸気がたまって破裂したりすることがあります。加熱後はすぐにラップを外さず、少し放置して様子をみましょう。もちろん、未開封の缶詰を直接火にかけることも絶対にやめましょう。缶が破裂したり、缶を開けた瞬間に中身が噴き出す危険があります。缶詰を温める時の注意点を紹介しました。缶詰の食品はおいしく便利、災害時にも役立ちますが、その温め方には注意が必要です。中身を器に移して電子レンジで加熱する方法だけではなく、湯煎で温めることもできるので、電気が使えない時やキャンプなどのアウトドアシーンでも楽しめるでしょう。正しい温め方で、安全・おいしく缶詰食品を楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日中身を使い切り、空になった缶詰の空き缶はいつもどうしていますか。きれいに洗って捨てたいと思っても、形状によっては洗いにくく、なかなかきれいになりません。企業が回答する方法を参考にしてみましょう。使用済み缶詰の洗い方形状などによっては洗いにくい、使用済みの缶詰。ある程度はきれいにしておかないと不衛生なことに加え、ニオイが気になってしまうこともあります。単純に洗剤を付けたスポンジで…と思っても、細部まできれいにならなかったり、切り口でのケガが怖くてしっかり洗えなかったりといった問題もあります。そこで参考にしたいのが、マルハニチロがおすすめする洗い方です。①使用後の空き缶にぬるま湯と洗剤を入れてさっと混ぜて放置してゆすぐ。②空き缶に身がこびりついている場合は、使用済みの割りばしやスプーンを使って身をこそいで、ゆすぐ。マルハニチローより引用スポンジを使わず、ぬるま湯と洗剤でかなりきれいになるようです。細かい食材が残っていても、水分と洗剤でふやけて取りやすくなります。調理中に缶詰を使っても、「とりあえずぬるま湯と洗剤を入れておこう」と手早く準備ができるのも便利な一面です。ただ、やはりケガについては用心しておきたいところ。最近の缶詰は切り口がそこまで鋭くないものも多いのですが、手を切らないように十分注意しながら洗いましょう。洗剤を入れる理由は?「洗剤をいれなくても、お湯だけで結構汚れが落ちるのでは?」と思う人もいるのではないでしょうか。確かに、缶詰に入っていたものによってはそれでも十分かもしれません。ただ、オイル漬けのツナ缶のように油分が多いタイプの場合、お湯だけではどうしても汚れが落ちきらず、油分がべったりと残ってしまいます。残った油分を放置しておくと雑菌が繁殖し、腐敗臭や虫の発生につながります。特に気温の高い時期はより気を付けたいところ。洗剤をプラスして油分を分解すると安心です。自治体によっては「水で軽くすすげばOK」というルールもあるようですが、衛生面を考えると、やはりきれいにしたいと考える人も多いはず。マルハニチロの回答を参考に、使用済みの缶詰に最後のひと手間をプラスしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日缶詰には食材と一緒に汁もたっぷり入っていますよね。あの汁をどうしているでしょうか。捨てている人も多いようですが、それではもったいない!その理由を、企業の公式サイトをもとに解説します。缶詰の汁は捨てないほうがいいのか缶詰の中には食材のほかに汁も入っていますが、この汁はいつもどうしていますか。食材だけ食べて汁は捨てている人も多いのではないでしょうか。また「汁を捨てるのはもったいないけど使い道が分からない」という人いるでしょう。『マルハニチロ』の公式サイトでは、缶詰の汁について次のように解説しています。缶詰は、汁ごとお召し上がりいただけます。缶詰の汁には天然のダシが溶け込んでいます。例えば、ほたて缶には缶汁にも身と同じぐらいのタウリンやグリシンが含まれています。マルハニチローより引用つまり、汁にはうま味と栄養がたっぷり詰まっているということ。これは、捨ててしまうのはもったいないです。缶詰の汁の役割そもそも、缶詰にはなぜ汁が入っているのでしょうか。汁の役割について詳しく見ていきましょう。食材の酸化や劣化を防ぐ缶詰の汁は、中身の食材の鮮度を保ちながら保存するために入れられています。缶詰に汁を入れて食材が空気に触れないようにすることで、食材が酸化して劣化するのを防いでいるのです。食材の風味を引き立てる缶詰の汁は食材の風味を引き立てる効果もあります。食材を調理する時に汁も一緒に加えることで、料理に深みを与えられます。調理時間を短縮する缶詰の汁には食材の風味やうま味が凝縮されています。この汁を調味料として利用することで、さまざまな調味料を使って味を調えたり煮込んだりする手間や時間を省くことができます。缶詰の汁を使う際の注意点缶詰の汁を食材と一緒に調理に使う際に注意してほしいことがあります。缶詰の多くは、保存性を高めるために塩分を多く含んでおり、そのまま調理に使うと料理の味が塩辛くなってしまうことがあります。調理に使う前に汁の味見をして、塩味が強い場合は水で薄めたり、ほかの調味料で調整したりしましょう。缶詰に食材と一緒に入っている汁には、食材のうま味や栄養がたっぷり詰まっているため、捨てないほうがいいことが分かりました。汁も一緒に料理に使えば調味料として利用できますし、調理時間の短縮にも役立ちます。ぜひ活用してください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日オリーブオイルとニンニクで食材をコトコト煮て作る、スペイン料理でおなじみの「アヒージョ」は、おしゃれなワインのおつまみだけでなく、子どもたちにも人気がありますね。キャンプで食べるアヒージョはまたおいしさひとしおです。今回は、アヒージョの基本レシピやオススメの具材を15選ご紹介。人気のエビやマッシュルームのほかにも、缶詰や家にある材料で手軽に作れます。ニンニクと食材のうま味がしみ出たオリーブオイルのおいしいこと! バゲットをつけながら味わってくださいね。■基本をマスター【エビのアヒージョ】バルの定番、エビのアヒージョ。エビの旨味がたっぷり染み出したオイルは、バゲットにつけて良し、パスタや炒め物にも◎ プリップリの食感が楽しいエビのアヒージョ、おもてなしにも是非役立ててくださいね。■アヒージョ【オススメ具材(野菜):2選】・マッシュルームのアヒージョマッシュルームにみじん切りにしたベーコン、ニンニク、ドライパセリ、アンチョビペーストを混ぜ合わせたものを乗せ、オリーブオイルをかけて200℃に予熱したオーブンで15分焼いて完成。マッシュルームの旨みとベーコンの塩気がたまらない一皿です。・カボチャと豆のアヒージョホクホクのカボチャとミックスビーンズで作る簡単アヒージョ。ミックスビーンズを使っていますが、豆はお好みのものでも大丈夫! スキレットを使うと、そのまま食卓に出せて簡単ですよ。■アヒージョ【オススメ具材(缶詰):2選】・サバ缶のアヒージョあらかじめ火が通っているサバ缶で作る10分で完成の簡単レシピ。サバ缶だけでなく、カキやタコのオイル漬けを使って作るのもオススメです。ハーブソルトで味を整えてくださいね。・イワシのアヒージョオイルサーディンの缶詰ごと焼き上げるので、油を用意しなくても簡単にアヒージョが作れます。缶詰は持ち運びにも便利なのでキャンプで活躍すること間違いなしのレシピです。■アヒージョ【オススメ具材(魚介類):5選】・カキのアヒージョまるでレストランのようなおしゃれなアヒージョは、プリップリのカキの食感と、口いっぱいにあふれる旨みがクセになります。カキが苦手という方にもぜひ一度食べてみてほしい一皿です。・ホタルイカのアヒージョニンニクとオリーブオイルと相性が良いホタルイカで作るアヒージョは、素材の濃厚な旨みを引き出した絶品のおいしさです。旨みをブロッコリーが吸っていくらでも食べられます!・小アジとアスパラガスのアヒージョ小アジを丸ごと食べられる栄養価も抜群なアヒージョです。小アジのゼイゴが気にならない場合はそのままでもOKです。熱々を食べてくださいね。オイルが残ったらパスタにすると絶品です。・シラスのアヒージョオリーブオイルとニンニクで手軽に作れるアヒージョですが、シラスを使えばさらに簡単に作れます。焼いたバゲットに乗せて食べるのがオススメです。パスタに絡めてもおいしいですよ。・鮭とキノコのアヒージョ鮭の切り身とシイタケやシメジで作るアヒージョは、具沢山で食べ応え満点です。仕上げにかけるハーブソルトが味をひきしめます。10分で作れるのもうれしいですね。■アヒージョ【オススメ具材(肉類):4選】・豚こま肉のアヒージョ魚介類や野菜で作る印象があるアヒージョですが、節約食材の豚こま肉でもおいしく作れます。残ったオイルは、サラダにドレッシングとしてかけてもおいしいです!・砂肝とレンコンのアヒージョ肉類の中でカロリーが低く、コリコリした食感が楽しい「砂肝」に、同じく食感が楽しめるレンコンを合わせてアヒージョに。少ない油で作れます。ワインのお供にどうぞ。・ベーコンとブロッコリーのアヒージョ彩りが美しいベーコンとブロッコリーのアヒージョです。ブロックのベーコンを使うことで食べ応えのある一品に仕上がります。おもてなしにもよろこばれますよ。・キノコとウインナーのアヒージョオーブントースターで簡単に作れるキノコたっぷりのアヒージョは、ソーセージ入りでボリューミー。ワインやビールのおつまみにピッタリですよ。オリーブオイルとニンニクで作るアヒージョ。唐辛子の量はお好みで調節してくださいね。食材の旨みを引き出すアヒージョは、おもてなしやアウトドアでも活躍する万能調理法! みんなとワイワイ楽しみながら食べてくださいね。
2024年07月30日兵庫県洲本市に本社を置く自販機と小ロット缶詰製造の販売・レンタルを手掛ける株式会社アイナス(代表取締役:大内晋)は、淡路島の新たなお土産として「缶詰プリン」を2024年7月12日より自販機で販売開始いたしました。淡路島プリン缶詰<ポイント>■常温で長期間保存できる地元のお土産として最適■販売方法は常温販売可能な汎用自販機■地元のプリンを製造してみませんか?プレーンとチョコレート、クリームチーズの3種類■オリジナル食品缶詰第1弾!常温で長期間保存できる地元のお土産として最適当社では小ロット缶詰の製造機器を販売、レンタルを進めてきました。2022年にオリジナル機器として販売を開始した真空缶巻締機により、従来進めてきた7、8号缶以外に平3号缶~6号缶の封缶も可能となり、事業の幅を広げるため、オリジナル食品缶詰の第1弾として「缶詰プリン」を7月13日より販売開始しました。プリンに使用しているのは淡路島の選ばれた酪農家6軒だけの生乳を使用した限定生産品である淡路島牛乳の「匠」を使用。地域の良いものを美味しく持ち帰ることができます。従来のプリンは瓶やプラカップで製造され、冷蔵保存と短い賞味期限なため、お土産として持ち帰るのも難しい状況でしたが、缶詰は殺菌処理を行なっていますので、常温で持ち帰ることができ、賞味期限を長く取れるため、味の劣化がほとんどありません。さらに缶なので型崩れの心配もほとんどなく、お土産として最適です。■販売方法は常温販売可能な汎用自販機当社では缶詰製造機器と平行して、自販機の販売、レンタル、修理、設置事業も進めてきており、今回の缶詰プリンの販売方法は、自販機を選択しました。自販機は常温での販売ができるタイプを選定しており、冷凍自販機と比べると電気代は1/5程度になります。(当社調べ)また自販機には24時間無人で販売できるメリットだけでなく、ラッピングやデジタルサイネージ、電子決済オプションの追加も可能となっており、販促効果にも期待できます。■地元のプリンを製造販売しませんか?当社では小ロット缶詰製造機器と自販機の販売、レンタルを行なっております。設備導入していただける方にはプリン製造のノウハウの提供も。全国各地の牛乳と卵で、常温、長期保存のできる地元の名産缶詰プリンを製造し、自販機で販売してみませんか?ご興味のある方はお問い合わせください。■自販機設置場所・アクアイグニス淡路島所在地 :兵庫県淡路市夢舞台2−28営業時間:7:00~10:00販売価格:各500円(電子決済のみ)アクアイグニス淡路島・株式会社アイナス所在地 :兵庫県洲本市中川原町三木田729-4営業時間:路面にて24時間販売中販売価格:各500円株式会社アイナス(路面)■株式会社アイナス 会社概要商号 : 株式会社アイナス代表者 : 代表取締役 大内 晋所在地 : 〒656-0003 兵庫県洲本市中川原町三木田729-4設立 : 1991年7月事業内容: 厨房機器、空調機器、自販機販売レンタル、缶詰事業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社アイナス お客様相談窓口TEL:0799-28-1112お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月22日ストックしておくと便利なのが、レトルトや缶詰。蓄えておけば、災害の備えになるのはもちろん、日々の買い物や調理が少し楽になります。水煮や塩味だけついている場合、作りたい料理と合わせやすいですよね。缶詰を使った簡単な炊き込みごはん自宅で簡単に作れる料理をX(Twitter)で紹介している、咲(@Sakichan1230)さんは、缶詰を使って作る、簡単な炊き込みごはんのレシピを紹介しています。使う缶詰は、食品メーカーである株式会社ニッスイの『貝柱ほぐし身』。約400円のホタテ缶をくわえれば、絶品の炊き込みごはんができるそうです!必要な材料は、こちらの7つ。米と缶詰のほかは調味料です。【材料】(2人ぶん)・米2合・『貝柱ほぐし身』1缶★白だし大さじ1.5杯★酒大さじ1杯★みりん小さじ2杯★和風だしの素小さじ1杯★塩ひとつまみ炊飯器の釜に米を入れたら、『貝柱ほぐし身』を汁ごとと、★印のついた調味料5点を加え、水を2合の目盛りまで注ぎましょう。後は、軽く混ぜて炊き込みモードで炊飯したらOK!ホタテのうま味が感じられる、炊き込みごはんがこれだけで完成します。咲さんによると「本当に、これをずーっと昔から作り続けているんだけど、おいしくて感動で心を満たされるのでおすすめ」とのこと。ショウガの千切りや、油揚げを入れてもいいそうですが、なくとも出汁が出ておいしいそうです。旅館などで出されるような、味わいになる炊き込みごはんのレシピに、心を奪われる人が相次ぎました。・自分にも作れそう。挑戦してみたい!・この缶詰、ごはんに入れると本当においしいよね。・絶対に作る。カニ缶でもおいしそう!いざという時に飽きないよう、缶詰はいろいろな種類をそろえておくといいでしょう。『貝柱ほぐし身』もストックしておけば、好きな時にこの炊き込みごはんが楽しめますね![文・構成/grape編集部]
2024年03月31日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪冷蔵庫に缶詰を保存する場合の注意点や賞味期限の解釈方法について解説します。1. 開封した缶詰の保存は2、3日程度缶詰は内部を水・空気・細菌が入り込まないようにされていますが、開封することで内部に空気や微生物が入り、食品が傷みやすくなります。そのため、開封した缶詰は2、3日以内に食べきることをおすすめします。魚介類や野菜の缶詰を開けた場合魚介類や野菜の缶詰は内部に塗装が施されているため、開封後も冷蔵庫で保存して問題ありません。ただし、食品が傷みやすいので、できれば密閉容器に移し替えて保管することを推奨します。果物の缶詰果物の缶詰は内部に塗装がされていないため、開封後に空気に触れることで缶のスズメッキが溶け出しやすくなります。風味や色が落ちる可能性があるため、他の容器に移し替えて冷蔵庫で保管することをおすすめします。2. 未開封の缶詰は温度・湿度に注意して保存すること缶詰の賞味期限は基本的に製造から3年ですが、未開封で正しく保管された場合において「おいしく食べられる」期限となります。賞味期限をすぎると風味や色が落ち、おいしさも低下していきますので、できるだけ期限内に消費するよう心がけましょう。賞味期限を分かりやすく表示しておくことで、期限切れを避けることができます。直射日光や高い温度を避ける未開封の缶詰は温度に注意して保存しましょう。直射日光が当たる場所やコンロの近く、暖房器具の側に置くことは避けましょう。温度が高いと風味や色など品質が劣化する可能性があるため、温度変化が少なく風通しのよい場所で保存することがポイントです。湿度が高い場所を避ける湿度も缶詰の保存には注意が必要です。湿度が高いと缶の表面が錆びる可能性があります。錆びただけなら内部に影響はありませんが、錆が原因で穴が開けば品質が劣化してしまいます。未開封のまま腐敗してしまうこともありますので、湿度の高い場所は避けるようにしましょう。3. 缶詰の賞味期限の表示方法缶詰の賞味期限は基本的には「西暦下2ケタ+月日」で表示されます。例えば「200310」と表記されていた場合、正しくは「2020年3月10日」です。一部の缶詰では「西暦4桁+月日」で賞味期限が表示される場合もあります。最近では印刷技術の進歩により、日付が分かりやすく表示される製品も増えています。正しい賞味期限の解釈をして、購入や保存に役立てましょう。結論缶詰の保存方法と賞味期限について解説しました。開封した缶詰は2、3日で食べきるのが理想的です。未開封の缶詰は高温多湿を避け、正しい賞味期限の解釈をして保存しましょう。これらのポイントを守りながら、缶詰を上手に活用しておいしく食べましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪缶詰は食品を長期保存し、開封すればすぐに食べられるので、備蓄に便利です。しかし、保存状態が悪いと品質が劣化することもあるため、保存方法に気をつける必要があります。以下では、缶詰の保存方法を解説します。未開封の缶詰の保存方法未開封の缶詰は、まず直射日光が当たらない場所で常温保存しましょう。窓際や暖房器具の近くは避けて、湿気の少なく涼しい場所がよいでしょう。なぜなら、缶詰は製造時に内部を無菌状態にするため、微生物がいないのです。ただし、温度や湿度の高い場所で保存すると、未開封の状態でも品質が劣化してしまうことがあります。ですので、温度差の少ない涼しい場所で保存するのがおすすめです。開封済みの缶詰の保存方法一度缶詰を開封してしまうと、外部から微生物が入り込むため、腐りやすくなります。開封済みの缶詰は、できるだけ早めに食べ切るようにしましょう。とくに果物の缶詰は内面が塗装されていないため、開封済みを缶のままで保存すると、空気に触れることでスズが溶けやすくなります。開封したら、内容物をプラスチックや陶器、ガラス製の容器に移し替えて冷蔵庫で保存しましょう。魚や野菜の缶詰など、内面が塗装された缶詰は、そのまま冷蔵庫に入れることもできますが、できれば別の容器に移して保存する方が衛生的です。開封済みの缶詰は、2〜3日以内に食べ切るようにしましょう。また、最近では小さめのサイズもありますので、食べきれない場合は小さい缶詰を選ぶこともおすすめです。開封済みの缶詰は、賞味期限にかかわらず早めに食べるようにしましょう。缶詰の表示内容の読み方缶詰には品名、原材料名、原材料産地名、添加物、保存方法、内容量、賞味期限、製造者または販売者の名前と住所、原産国(輸入品の場合)などが表示されています。賞味期限は西暦で表示されており「年月」まで表示されます。また、西暦の下2ケタの数字が使われることもあります。その他にも、中身を表すアルファベット記号や製造工場の記号などが表示されることもあります。とくに品名や原材料名、添加物、賞味期限は、消費者にとって重要な情報です。保存食としてストックする場合は、定期的に賞味期限をチェックしましょう。結論未開封の缶詰は、常温で保存し、賞味期限までおいしく食べられます。開封済みの缶詰は早めに食べ切ることを心掛けましょう。適切な保存方法を守れば、缶詰は長く保存できます。ぜひ、今回紹介した保存方法を参考にして、缶詰の置き場所を考えてみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪地域によって異なる缶詰のゴミ出しルールについて紹介します。1.正しい分別をしよう自治体のゴミ出しルールに従って分別しましょう。大抵の自治体では、缶詰は資源ごみにまとめて出すことができます。ただし、地域によっては不燃ごみやスチール缶アルミ缶に分別する必要がある場合もありますので、ご注意ください。また、缶も潰して出す自治体もあるので、住んでいる地域のゴミ出しルールを確認しましょう。2.缶詰の中身は可燃ごみへ缶詰の中身は可燃ごみとして分別しましょう。中身が入ったままの缶詰を可燃ごみとして捨てることは避けましょう。ゴミ収集業者の手間や怪我のリスクを考えると、きちんと中身を取り出してから分別しましょう。3.缶詰は洗ってから捨てる缶詰を捨てる前には、軽く水で洗いましょう。食品が残っている場合は、中身を取り出して缶を洗うなどの工程を経て、汚れが付着していない状態にしてください。ただし、ソースや油漬け味噌煮が入っている缶は、水で洗うのではなくキッチンペーパーや新聞紙で汚れをふき取ってから洗うことをおすすめします。錆がひどい場合は、不燃ごみに分別する必要がある地域もあるので、ご注意ください。4.缶詰の蓋も資源ごみに缶詰の蓋は、缶と一緒に資源ごみとして出すことができます。一部の缶にはアルミとスチールが分かれている場合もありますが、ゴミ処理場で適切に分別されるので心配する必要はありません。ただし、アルミ缶とスチール缶を分けて収集する自治体もあるため、自分の地域のゴミ出しルールを確認しましょう。缶詰を捨てる際のポイントをまとめると、資源ごみに出すこと、中身は可燃ごみとして分けること、洗ってから捨てることが重要です。それぞれの自治体のルールに従って、地球環境を守りながら適切にゴミを捨てましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月10日たくさんのお洋服を持っていても、リアルに活躍するのは、シンプルなアイテムであることが多いですよね。今回はインスタグラマーの@57__raさん、@mei.5.7.desさん、@acco.mamaさんが購入された、ユニクロのタックボトムスを紹介します!オールシーズン活躍の頼れるボトムス出典:Instagram@57__raさんが「年中使える」と投稿されているのは、腰回りに立体的なタックをあしらった「タックワイドパンツ」です。投稿によると、トップスを変えれば一年中活躍するアイテムなのだとか。シルエットがきれいなので、プレーンなトップスを合わせるだけでサマになりますね。まろやかカラーでまとめてエレガントなコーデに出典:Instagram@mei.5.7.desさんは、まろやかなオフホワイトのタックボトムスにベージュのパンプスとニットを合わせ、エレガントな着こなしを完成させていますね。バッグのみブラックのアイテムをチョイスされて、全体をキリリと引き締めている点も高ポイントです。登場回数が多かったというグレーのボトムス出典:Instagram@acco.mamaさんは「やっぱりグレーが出番多かった」と、投稿で大活躍したというタックボトムスを紹介されています。ボーダーニットを合わせたカジュアルなファッションから、ワントーンでまとめたシックなスタイルまで、テイストを問わずに活躍するアイテムですね。ブラックのボトムスでとことんスタイリッシュに出典:Instagramブラックのタックボトムスは、1着でスタイリッシュに決まるお助けアイテムです。カーキのミリタリーコートにもきれいめなニットにも合わせられるので、持っておくとコーデの幅が広がるのではないでしょうか。気になったら、ぜひオンラインショップや店舗でチェックしてみてくださいね。※こちらの記事では(@57__ra)様、mei(@mei.5.7.des)様、/40代プチプラファッションの人(@acco.mama)様のInstagram投稿をご紹介しております。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。
2023年12月22日兵庫県洲本市で厨房機器のトータルサービスと自動販売機の販売レンタル設置修理サービスを手掛ける株式会社アイナス(代表取締役:大内 晋)は、缶詰作り体験施設「アイナスフードスタイル」を運営しています。2023年12月1日(金)より、1回の体験者数をこれまでの5名から30名に拡大したことをお知らせします。■概要・淡路島産の玉ねぎを使用した世界に1つだけのスープ缶詰が作れる体験施設・学校・各種団体の教育や研修など、最大30名様まで利用可能・缶詰製造関連の設備見学も実施アイナスフードスタイル体験施設■淡路島産の玉ねぎを使用した世界に1つだけのスープ缶詰が作れる体験施設アイナスフードスタイルでは、淡路島で採れた新鮮な玉ねぎをふんだんに使用したスープ缶詰作りを体験できます。このスープは、玉ねぎ、オリーブオイル、塩、そして水のみを使用し、淡路島ならではの甘い玉ねぎの風味を楽しむことができるレシピで仕上げています。お客様には、お好みの追加具材を一品お持ちいただき、それを加えることで、世界にひとつだけのオリジナル玉ねぎスープ缶詰を作ることができます。オリジナル玉ねぎスープ缶詰■学校・各種団体の教育や研修など、最大30名様まで利用可能アイナスフードスタイルでは、1回の体験者数をこれまでの5名から30名に拡大いたしました。この変更の背景には、缶詰製造を通じて機械加工食品に触れ、学校や各種団体が教育や研修に活用できる機会を提供したいという想いが込められています。新たな受け入れ体制により、より多くの方々がアイナスフードスタイルのユニークな体験を共有できることを期待しております。 缶詰製造機器■缶詰製造関連の設備見学も実施アイナスフードスタイルでは、最新の業務用設備を整え、高温高圧調理機やオリジナル真空缶巻締機を使用して、缶詰の殺菌を行っております。これらの機器は見学可能で、缶詰への封印作業を間近でご覧いただけます。また、当社では自動販売機も扱っており、通常は見られないその中身や仕組みについても詳しくご説明いたします。■缶詰作り体験利用予約に関して・完全予約制(1週間前までに)・利用料 1名~5名 1人4,000円(税込/缶詰1缶持ち帰り)6名~30名 価格は要問い合わせ■会社概要商号 : 株式会社アイナス代表者 : 代表取締役 大内 晋所在地 : 〒656-0003 兵庫県洲本市中川原町三木田729-4設立 : 1991年7月事業内容: 厨房機器、空調機器、自動販売機販売レンタル、缶詰事業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社アイナス お客様相談窓口TEL : 0799-28-1112お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月04日GUで「出番絶対増える」新作ワンピを発見♡今回は、@aiai.miniさんと@annie_idmbさんが投稿された、GUの新作ワンピを紹介します。「まさかの3way」で使えるコスパ◎のアイテムなので、ぜひワンピ選びの参考にしてみてくださいね。1枚でコーデがキマる新作ワンピ出典:Instagram@aiai.miniさんが「可愛すぎた」と紹介されているのは「マルチウェイニットワンピース」です。GUの新作ワンピで、こちらのカラーは「ブラック」とのこと。クロップド丈セーター×ワンピースのセットアイテムです。そのまま着るだけで、大人かわいいニットワンピコーデに♡レイヤードしやすいVネックデザイン出典:Instagram「マルチウェイニットワンピース」は、単品使いしてもオシャレ!ワンピースは深めのVネックデザインなのでレイヤードしやすいです。ボーダートップスと合わせても、きれいめなワンピースコーデに仕上がりますよ。@aiai.miniさんは「出番絶対増える」とコメントを添えられていました。アウターなどと合わせれば、冬にも大活躍しそう!3wayで着回し力抜群出典:Instagram着回し力抜群の「マルチウェイニットワンピース」は、3wayで使えるアイテムです。@annie_idmbさんは「まさかの3way」と絶賛されていました。セットで着用したり、ワンピースだけで使ったり、セーターだけでもアレンジできます。セーター単品で、シンプルにデニムと合わせてもかわいいですよ。大人っぽいワンピコーデも◎出典:Instagram@annie_idmbさんは、Vネックワンピをモノトーンコーデに取り入れていました。黒のインナーと重ね着すると、大人っぽい雰囲気を演出できますよ。合わせるアイテムを変えるだけで、着こなしの幅が広がるのも嬉しいポイントです。GUの新作ワンピは、簡単にオシャレな着こなしができる優秀なアイテム!着回し力も高く、いろいろなアレンジができます。大人かわいいワンピコーデをしたいときは、GUの新作アイテムをチェックしてみてはいかがでしょうか?※こちらの記事では、ai(@aiai.mini)様、A N N I E (アニー)(@annie_idmb)様のInstagram投稿をご紹介しております。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※アカウント名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2023年11月21日体型カバーもできて、オシャレに着こなせるカーディガンをユニクロで発見しました!今回は@chanricodeさんと@aiai.miniさんが投稿された、ユニクロのカーディガンを紹介します。着回しやすいアイテムを探しているなら、ユニクロのカーデをチェックしてみてくださいね。着回しやすいスフレヤーンカーデ出典:Instagram@chanricodeさんがコーデに取り入れているのは「スフレヤーンショートカーディガン」です。着回しやすいカーディガンで「激推し中」のアイテムなのだとか!いろいろなスタイルに馴染みやすいため、肌寒い季節にサッと羽織れるアイテムとして重宝しますよ。こちらのカラーは、こなれ感抜群の「オフホワイト」です。体型カバーできるデザイン出典:Instagram体型カバーできるデザインも「スフレヤーンショートカーディガン」の魅力です。@chanricodeさんは「体型カバーしてくれる」とコメントを添えられていましたよ♪丸みのある緩やかなシルエットになっており、誰でもコーデに取り入れやすいのが特徴。袖にボリュームがあるのも嬉しいポイントです。なめらかなスフレヤーン出典:Instagramなめらかな素材を使った「スフレヤーンショートカーディガン」チクチクしにくいので、快適に着用できるカーデになっています。襟のリブデザインも可愛くて、これからの季節にピッタリです。@aiai.miniさんは「出番が増えて嬉しい限り」とコメントされており、お気に入りのようでした。ショート丈で使いやすい出典:Instagram@aiai.miniさんは、落ちついたブラックコーデに「スフレヤーンショートカーディガン」を合わせていました。柔らかな印象を演出できるカーディガンなので、大人かわいいムードの着こなしが楽しめます。ショート丈のため、コーデのバランスがとりやすいのも◎コーデに合わせているボトムスは、GUの「ニットジョガーパンツ」です。ユニクロのカーディガンは、オシャレなだけでなく、体型カバーにも役立つ優秀なアイテム!サッと羽織れる着回しやすいアイテムを探しているなら、ユニクロのカーディガンを取り入れてみてはいかがでしょうか?※こちらの記事では、-【161cmスタイルアップコーデ】(@chanricode)様、ai(@aiai.mini)様のInstagram投稿をご紹介しております。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※アカウント名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2023年11月07日「え!?これ本物?」と思ってしまうようなアイテムがセリアの缶詰型ケース。そんな可愛くてオシャレな商品を紹介します。【セリア】の缶詰め型ケースがエモすぎ♡出典:InstagramInstagramで話題の缶詰型ケースですが、店舗によっては人気のある絵柄はすでに売り切れており、残っているアイテムも数が少ないとか。サイズはショート、ロング、ハーフの3種類があります。今回はショートとロングを紹介したいと思います。ショート缶はこちら出典:Instagramショート缶のサイズは直径70×高さ36mmです。カニ缶の他に、コンビーフ、チキンの缶詰がありました。ロング缶はこちら出典:Instagramロング缶のサイズは直径70×高さ102mmです。マッシュルーム缶の他にトマトソースとコーンポタージュがありました。細かいところまでこだわっている!出典:Instagram缶詰のフタを見てください。細かいところまでしっかり再現されており、こだわっています。8月中旬から入荷されたようですが、販売開始から大人気ですでに品薄の絵柄も多いようです。いろんな缶を揃えると可愛い出典:Instagram上記で紹介したように、こちらの缶詰型ケースはさまざまな種類があります。いろんな缶を揃えるととても可愛いです。きっとお気に入りのものも見つかりますよ。以上、セリアの缶詰型ケースを紹介しました。今回は紹介できませんでしたが、店舗によってはハーフサイズもあるはずです。ぜひ、お早めにセリアに行って探してみてくださいね。商品名:缶詰型ケースショート品番:4965534209212価格:110円(税込)サイズ:直径70×高さ36mm商品名:缶詰型ケースロング品番:4965534209410価格:110円(税込)サイズ:直径70×高さ102mm※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>100均マガジン(@100kin_mag)100均やプチプラで暮らしに役立つ情報を配信しています。Instagram
2023年10月09日仕事や家事を終え晩酌を楽しみたい時、お酒に合わせて手早くおつまみを作りたい!そんな時は「缶詰」の出番です!缶詰は味付きだから時短で作れていろんなお酒に合う便利な食材。ストックが効くところが最大の魅力。そこで今回は、10分以内で完成の缶詰で作る簡単おつまみを37選ご紹介します。ツナ、コーン、サバ、コンビーフ、ホタテなどコンビニで手に入る身近なものばかりです。冷たいおつまみも温かいおつまみもいろいろ作って秋の夜長の晩酌タイムを楽しみましょう♪■【ツナ缶】で10分おつまみ 14選・セロリのツナマヨサラダツナとマヨネーズがあれば爽やかな和え物が作れます。セロリ以外にキュウリやニンジン、水菜に白菜などを使っても。水分が多い野菜で作る場合は塩もみして水気を絞ってから和えましょう。・ツナ春巻き具を包んだらすぐ揚げるのがポイント。ビールだけでなくお酒を選ばず楽しめる万能おつまみはチーズを入れても◎。ツナ以外の缶詰でも美味しく作れます。・ジャガイモのマヨグラタンレンジとトースターを上手く使ったスピードおつまみ。少し焦げたマヨネーズが香ばしいこと!ビールと共に味わいたい簡単絶品おつまみです。・ツナキムチ奴ツナとキムチにマヨネーズを加えてマイルドに仕上げました。焼きのりやサニーレタスで具材を巻いて食べても良いですね。・トマトとツナのチーズ焼き相性抜群のトマトとツナ。パン粉を乗せてオリーブオイルをまわしかけてからトースターで焼くことで、フライのような仕上がりに。ビールやハイボール、ワインのお供にいかがですか。・キュウリとツナのコチュジャン和え味付けは塩とコチュジャンのみ。辛さの奥に甘さがあり、シャキシャキ食感でお箸が進む簡単おつまみです。・ツナマスタードディップツナ、ニンニク、生クリームなどの材料をミキサーで混ぜるだけ!マスタードがピリッと効いたふんわりしたディップは、クラッカーやカリッと焼いた薄切りバゲットに乗せて。ワインやウイスキーなどお酒を選ばず楽しめます。おもてなしのオードブルにもオススメ。・ツナそぼろサラダツナとレンコンをオイスターソースで炒めたおつまみです。おにぎりに入れたり豆腐に乗せたり、パンに乗せ、チーズをオンして焼いても美味しい。日本酒でもビールでも楽しめるヘルシーで万能おつまみです。・卵のツナソースがけペースト状にした濃厚なツナソースはゆで卵に良く合います。ゆで卵はコンビニでも手に入るので時短で作れますね。・トマトとツナの炒め物火を通したトマトはトロトロです。そこにツナが絡まりお箸が止まらない美味しさ。ゴマ油の香ばしさが格別な一品です。・エノキの簡単時短レシピツナとエノキをレンジでチン。ごま油香る簡単おつまみはツナの旨味でお箸が止まらないおつまみに。ヘルシーなので罪悪感なく食べられます。・アレンジ簡単カボチャサラダデパ地下のような味に仕上げたデリ風のカボチャサラダです。電子レンジで簡単に作れます。カボチャの甘味とツナの塩気、マヨネーズの相性が抜群の一品です。・納豆サラダ納豆とツナを混ぜ、千切りレタスに並べたらヘルシーで食べ応えがあるサラダが完成します。焼酎の水割りやレモンサワー、ハイボールにも合いますよ。・和風ブルスケッタみじん切りにしたしば漬けと大葉が良いアクセントになっている和風ブルスケッタ。意外な組み合わせですがパンにぴったりなんです。和風で日本酒や焼酎にも合う絶品おつまみです。■【サバ缶】で10分おつまみ 6選・サバ缶のアヒージョ火が通っている缶詰はあっという間に出来上がり。サバ缶だけでなく、カキやタコのオイル漬けを使うのもオススメです。・サバのフレッシュトマトグラタンサバの水煮缶にプチトマトをソース代わりに使ったサッパリ味のグラタン。ドライバジルとピザ用のとろけるチーズをたっぷりかけて食べてください。ワインによく合うスピードおつまみが完成します。・ニラとサバ缶の和え物ニラとサバ缶を和えるだけのお手軽レシピ。水煮缶にしょうゆを加えて作りますが、みそ煮缶で作る場合は味付け不要。お好みでセレクトしてくださいね。・サバのみそチーズ焼きサバのみそ煮缶で作るグラタン。大葉を隠し味に使って和風に仕上げます。チーズと日本酒は意外に合うんです。腹持ちも良く栄養価も高いサバ缶おつまみは覚えておくと便利です。・サバとゴボウの炒め物サバのみそ煮缶だから味付け不要! 食物繊維たっぷりのゴボウは冷凍のささがきゴボウを使うとさらに手早く作れます。焼酎や日本酒のお供にオススメです。・サバのサクサク磯部焼きレシピでは生の塩サバを使っていますが、サバの水煮缶を使えば手軽に作れます。身が崩れないようパン粉を丁寧に付けてくださいね。■【コーン缶】で10分おつまみ 6選・クラッカーでピザクラッカーをピザ生地のように使ったかわいい一品です。クラッカーと缶詰でできるお手軽レシピはフィンガーフードどしておもてなしにも活躍してくれます。お酒が進んで口寂しいときにもさっと作れてオススメです。・バターコーンコーン缶で作るおつまみの王道バターコーン。どんなお酒にも合う万能おつまみ。ピザ用チーズを乗せても良いですね。お酒が進む一品です。・コーンのカレー風味かき揚げ揚げる手間はかかりますが、こちらも10分で完成のおつまみ。コーンの甘みとカレーのスパイシーさがたまりません。すぐに飲みたい気持ちをグッと堪えて揚がるのを待てば最高の一杯になること請け合いです!・コーンキャロット電子レンジで簡単調理。5分で完成のビタミン、カロテンがたっぷりのおつまみです。風邪予防や美肌も期待できそう。・シイタケのレンジ蒸しツナとコーンで作ったタネをシイタケに詰めてレンジで蒸した一品は、シイタケの旨味がジュワッと溢れて滋味深く、日本酒や焼酎ロックが染み渡ります。・菜の花のペペロンチーノ菜の花以外に小松菜や旬の青菜でも美味しく作れます。ニンニクが効いてビールやワインによく合います。ちょっぴり焦がすと風味が増します。コーンの優しい甘味でお酒が進みます。■【コンビーフ缶】で10分おつまみ 5選・コンビーフポテトコンビーフとジャガイモの鉄板の組み合わせはビールだけでなくウイスキーにも合います。おつまみ界の王道レシピです。・ブロッコリーとコンビーフのチーズ焼きレンジでチンしたブロッコリーにコンビーフとチーズを乗せて、トースターで焼くだけの簡単おつまみ。彩りも食感も良くお酒が進みます。お好みで黒コショウを挽いて。・セロリとコンビーフのレモンサラダレモンの風味が爽やかなサッパリサラダ。セロリのシャキシャキ食感がクセになります。クラッカーに乗せても良いですね。白ワインやウイスキーにオススメしたい一品です。・コンビーフとブルーチーズのカナッペコンビーフと生クリームをミキサーで攪拌してパテ状に。ジャガイモに乗せたり、春巻きの皮で巻いたり色々楽しめます。・韓国風春雨サラダ牛肉の代わりのコンビーフを使いコチュジャンで味付けした韓国風のピリ辛春雨サラダ。ビールのお供に最高ですよ。■【ホタテ缶】で10分おつまみ 6選・おつまみに!ホタテ缶とエノキのユズコショウ和えホタテの凝縮した旨味が味わえるホタテ缶。和えるだけで作れるこちらのレシピは味付けもポン酢とユズコショウでとても簡単。日本酒や焼酎に合わせて欲しい絶品おつまみです。・ホタテ缶のオーロラカナッペホタテ貝柱缶の旨味とオーロラソースを混ぜて薄く切ったバゲットにのせれば簡単オードブルの完成です。練乳を加えているのでまろやかです。・白ネギ、九条ネギの卵とじネギ好きにはたまらない一品。ホタテ缶は汁ごと卵液に入れて凝縮された旨味を味わいます。卵を焼く時は強火で、あとは火を弱めて焼く事でふっくら仕上がります。・キャベツとホタテのレンジ蒸し冷たいおつまみで飲み始めてしばらくしたら温かいものが欲しくなるもの。そんな時にオススメしたいのがこちら。バターとしょうゆで香ばしく仕上げます。どこかホッとする味わいです。・たっぷり水菜とホタテ缶のクリーム煮優しい味わいのクリーム煮。ホタテ缶の汁ごと入れるためコクと旨味たっぷり。白ワインのお供にオススメです。・卵とホタテの和風ユズコショウ風味カナッペゆで卵にらっきょうとホタテ缶を混ぜてカナッペ風に仕上げたおしゃれなおつまみ。隠し味に加えたユズコショウの風味がたまりません!晩酌用のおつまみ作りはテンションが上がります。今回ご紹介した缶詰で作るおつまみはどれも10分以内で作れるものばかり。じっくりゆっくり晩酌タイムを楽しんでくださいね。
2023年10月03日常温で長期保存が可能な缶詰。ツナやトマト、サバなど種類も豊富で、そのまま料理に使えるため、忙しい時には重宝するでしょう。しかし、完全に密閉された缶詰を開ける時には少し力が必要になるもの。特に爪の長い女性は「硬くて爪を傷めてしまった」なんて経験はありませんか。そんな時は、これから紹介する裏技が役に立つかもしれません!爪を使わずに缶詰を開ける方法暮らしに役立つ裏技を紹介している、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんは、『爪を使わずに缶詰を開ける方法』をInstagramで紹介しています。ボムさんによると、いつも捨ててしまっている『あるもの』を使うと、簡単に缶詰を開けることができるというのですが…。使うのは、なんとレシート!まず、レシートを縦に4つ折りにしたら、半分の長さで折り目を付けます。レシートを缶のプルタブの穴に通し、上に持ち上げて開ける方向に引っ張ると…。いとも簡単に開けることができました!爪を使ってプルタブを起こす必要がないので、これならお気に入りのネイルを傷付ける心配もありませんね。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 すぐに捨ててしまうことの多いレシートの、意外な強度に驚いた人も多いのではないでしょうか。ボムさんの投稿には、「レシートってこんなに強いんだ!」「便利な情報をありがとうございます!すごい!」との声が相次ぎました。この裏技を覚えておけば、今まで爪を犠牲にしていた人も、これからは悩まずに済むかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年09月10日しまむらのサイドラインスカートは「存在感」のあるアイテムなのだとか♪今回は、@manami_68_さんと@marino12131さん、@sao_87wdさんが投稿した、しまむらのサイドラインスカートを紹介します。ヘビロテしたくなるスカートなので、見逃さないでくださいね。トレンドど真ん中のサイドラインスカート出典:Instagramしまむらのサイドラインスカートは、トレンドど真ん中のアイテム♡商品名は「TPUサイドラインナローSK」で、カラーは「中黒」です。@manami_68_さんが紹介されていたスカートで、手軽にオシャレなコーデが楽しめる1枚。シルエットがきれいなので、カジュアルながらも大人っぽい着こなしができそうですよね。アレンジしやすいデザイン出典:Instagram@manami_68_さんは、しまむらのサイドラインスカートを使って、いろいろな着回しを楽しんでいました。合わせるアイテム次第で、コーデの雰囲気が変わるため、着回し力が抜群♪シンプルなデザインになっており、合わせるトップスを選ばないのも嬉しいですね。即戦力になるスカートなので、手持ちのトップスと合わせるだけで、オシャレな着こなしが完成します。コーデのアクセントになる出典:Instagramコーデのアクセントになるデザインが魅力の、しまむらのサイドラインスカート。サイドラインがコーデのポイントになるので、シンプルな着こなしもオシャレにキマります。@marino12131さんは「出番が多いです♡」とお気に入りの様子です。ノースリーブトップスと合わせたヘルシーコーデもオシャレに!レイヤードしてもオシャレ出典:Instagram着回し力抜群なしまむらのサイドラインスカートは、レイヤードスタイルにもピッタリ♡トレンドのメッシュアイテムとレイヤードすれば、オシャレ度が満点のコーデに仕上がります。@sao_87wdさんは「存在感あって好き」とコメントを添えられていました。重ね着しても、しっかりと存在感があるので、コーデの決め手になるスカートではないでしょうか?しまむらのサイドラインスカートがあれば、一気にコーデにトレンド感がプラスされます。トレンドの着こなしをしたいときは、しまむらのサイドラインスカートを要チェックですよ!※こちらの記事では、まなみ / すぐ真似できるプチプラママコーデ(@manami_68_)様、MARINO(しまむら/UNIQLO/GU/ZARA)(@marino12131)様、 【..大人カジュアル】(@sao_87wd)様のInstagram投稿をご紹介しております。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※アカウント名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2023年08月15日暑い日は冷たいデザートがあると嬉しいですね。そんな時は手軽に作れるフルーツポンチがオススメです。 今回はフルーツポンチのレシピを8選ご紹介!炭酸で割るだけや缶詰で作る簡単なフルーツポンチから、ナタデココや杏仁豆腐入りのアレンジなど。バーベキューやホームパーティーで盛り上がるものばかりです。■サイダーや缶詰で簡単【人気のフルーツポンチ4選】モチモチした白玉とフルーツを甘いシロップと炭酸水で割った簡単フルーツポンチ。フルーツはお好みのものを入れてアレンジしてくださいね。暑い日にとびきり美味しいデザートです。・簡単!炭酸でフルーツポンチ柔らかいできたて白玉が最高においしい、炭酸で作れる簡単フルーツポンチです。キウイやイチゴなどお好みのフルーツを盛り付けてください。輪切りレモンを入れるとサッパリ食べられます。・スイカのフルーツポンチスイカと白桃、ナタデココを炭酸ドリンクに入れたさわやかなデザートです。ミントの葉がモヒートのようでテンションが上がります。ラム酒の量はお好みで調節して下さいね。・彩鮮やかなフルーツポンチ豆腐入りのヘルシーでモチモチした食感の白玉にイチゴやキウイを加えて、炭酸水で割ったヘルシーで色鮮やかなフルーツポンチです。ガラスの器に盛り付けると涼やかに演出できます。■材料色々【アレンジフルーツポンチ4選】・ナタデココ入りフルーツポンチナタデココが食感のアクセントになったフルーツポンチ。白ワインやキルシュを煮て作ったシロップが本格的な味わいです。しっかり冷やして食べてくださいね。・丸ごとスイカのフルーツポンチ子どもたちの夏休みに、スイカを丸ごと使った華やかなデザートはいかがですか。大人はサイダーを白ワインにしても良いですね。バーベキューやホームパーティーにオススメです。・杏仁フルーツポンチ粉寒天で作る自家製杏仁豆腐はとってもヘルシー。シロップにはライチリキュールを加えて味にアクセントをプラスします。つるっとのどごしがいい杏仁豆腐は食後のデザートにぴったりです。・即席フルーツポンチバーベキューは冷たいデザートがあると喜ばれます。シャーベット状のフルーツと炭酸でさわやかに仕上げたフルーツポンチは5分で完成の時短レシピ。ビタミンカラーで気分も上がります。バーベキューやホームパーティーの〆にオススメのフルーツポンチ。大人は炭酸に白ワインやラムを加えてカクテル風に楽しむの良いでしょう。どれも手早く作れるものばかり。フルーツたっぷりが嬉しいですね。
2023年08月10日缶詰のプルタブを開けようとした時、固くてうまく開けられず、爪が割れそうになったことがあるのではないでしょうか。爪を割らずに缶詰のプルタブを開ける方法を知りたい人も多くいるでしょう。暮らしを楽にするライフハックを発信しているyuri(yurimochi.home)さんは、あるものを使って簡単に缶詰のプルタブを開ける方法を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 便利すぎるスプーン!固い缶詰タブを開けられちゃう缶詰が固くて開けられない時に必要なのは、スプーンです。ティースプーンなどの小さいスプーンよりも、カレーなどを食べる大きなスプーンが適しています。スプーンではなく、フォークを使用してもいいでしょう。スプーンの柄をプルタブの輪に通します。スプーンの柄を缶詰の角に当てたら、すくう部分が上になるようにスプーンを立ててプルタブを持ち上げましょう。てこの原理で持ち上げるので、力はそれほど必要ありません。プルタブの輪にスプーンの柄を通したまま、スプーンをずらしましょう。すくう部分を下にしてスプーンを立てるように持ち上げれば、プルタブの部分から開いていきます。あっという間の工程で簡単に開けられます。スプーンを使用するので、爪が割れそうになることはありません。安心して缶詰を開けられるでしょう。缶詰を開けるための専用の道具も販売されていますが、頻繁に使用するものではないので、しまった場所を忘れてしまうこともあるでしょう。スプーンやフォークを使用すれば、わざわざ道具を購入する必要がありません。yuriさんのInstagramでは、ほかにもたくさんの役立つライフハックを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月18日今、世の中は空前の缶詰ブームです。テレビではよく、サバの缶詰が人気だとか、1万円の缶詰が売れているなど、世の中は缶詰ブームとなっています。カルディやスーパーでも缶詰特設コーナーを見かけることが多いのではないでしょうか?今回は常備品のお役立ち缶詰を紹介します。どれも貰ったらうれしい、そして非常時にも備えることができる優秀な缶詰です。ぜひお取り寄せしてみてください。(2022年12月07日更新)今、世の中は空前の缶詰ブームです。テレビではよく、サバの缶詰が人気だとか、1万円の缶詰が売れているなど、世の中は缶詰ブームとなっています。カルディやスーパーでも缶詰特設コーナーを見かけることが多いのではないでしょうか?今回は常備品のお役立ち缶詰を紹介します。どれも貰ったらうれしい、そして非常時にも備えることができる優秀な缶詰です。ぜひお取り寄せしてみてください。(2022年12月07日更新)オーグルのカニ缶詰バラエティセットで休日にぜひサンドイッチを!たらばがに脚肉由来の肉(一番脚肉+脚肉崩れ・ほぐし身)だけのぜいたく缶詰「たらばがに脚肉付」と、グレード感がある紅ずわいがに赤身脚肉缶詰、脚肉付缶詰のセットです。ほぐし身だけの缶詰は入れておりません。赤身でカニの存在感、豪華さを感じて頂けるカニ缶詰をセレクトしております。赤身脚肉は割れた状態のカニ肉ですが、すべて脚肉由来なので、肩肉ほぐし身とは段違いの風味です。カニあんかけなど脚肉付は使いやすく、脚肉も入ったシェフに人気の缶詰です。《セット内容》・たらばがに脚肉付・紅ずわいがに脚肉付・紅ずわいがに赤身脚肉※『紅ずわいがに脚肉付』は缶切りが必要なタイプです(プルトップ缶ではありません)→商品ページへ進む新発見!スーパーフードを添加したテリーヌ・ショコラの缶詰スーパーフードを添加したテリーヌ・ショコラの缶詰です。缶詰であるため、保存性に優れている事はもちろんですが、スーパーフードを添加することで栄養面にも配慮しました。災害時の保存食としての利用はもちろん、日常のデザートとしてもお召上り頂けます。味は3種あります。50種以上の健康・栄養成分を含む微細藻類のスピルリナ1,000mgを添加したスピルリナ入、アントシアニンを豊富に含むマキベリーが1,500mg入ったミックスベリー味、クルミやアーモンドがたっぷり10g入ったミックスナッツ味です。缶の箱は災害時に少しでも明るい気分になってもらおうとチョコレートらしからぬ華やかなデザインにしました。一方、外箱はギフトとてお贈りできるよう、落ち着いた雰囲気にしました。少し冷やすと、より美味しくお召上がり頂けます。→商品ページへ進む常備していて損なし!酒のつまみに最適!アナゴとブリの2魚種の煮付け缶詰アナゴとブリという島根県で水揚げの多い2魚種の煮付け缶詰をセットにした品です。お酒がお好きな人への贈り物、お歳暮やご実家への帰省土産、上司・取引先の方への手土産としてお使いいただけます。【ブリの煮付け缶詰】煮付けの定番魚である島根県産の天然ブリを使用した缶詰です。お子様からお年寄りまで好むジューシーな身。煮付けタレには、ブランドである愛知県の三河みりんを使用し、すっきりとした甘さ。缶を開けてそのまま総菜・おつまみとしてお召し上がりください。また大根と合わせると簡単にブリ大根が出来上がりますよ。【アナゴの煮付け缶詰】実は、全国No.1の水揚げ量を誇る島根県産の活アナゴを、特製の無添加タレで煮込んだ缶詰です。島根のアナゴは全長約60cmと大ぶりで、身に脂がありとろっとした食感です。味付けはシンプルにまろやかな濃口醤油で。缶を開けてそのまま総菜・おつまみとしてお召し上がりください。白ご飯の上に乗せてアナゴ丼としてもお楽しみ頂けます。→商品ページへ進むお洒落すぎる!美味しすぎる!缶詰ハンバーグ(ハンバーグオイル漬)3缶セット格之進といえば「ハンバーグ」が有名ですが、待望の常温で贈れる缶詰ハンバーグがついに登場しました。缶詰ハンバーグは、焼き目を付けたあとにひまわり油に漬けて、缶に閉じこめてから加熱しました。肉汁が溶け出すことなく、またひまわり油は香味油へと変化するため缶詰まるごと楽しめます。通常とは異なる生成方法のため缶詰ハンバーグのために厳選した素材を使用して作りました。常温保存が可能なためギフトで贈りやすく、プレミアムな保存食としてもおすすめです。→商品ページへ進むおすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年12月07日新型コロナウイルス感染症の流行により、『三密』を避けて楽しめるアウトドアとして、再び注目を集めたキャンプ。一方で、キャンプ中の食事として活躍する『缶詰』の取り扱いに関して、『公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会』が注意喚起を行っています。缶詰の直火かけは危険!手軽においしい料理が作れるとして、キャンプには欠かせない『缶詰』の食品。しかし、缶詰の中に入った食品を温める際、いくつかの注意点があるといいます。缶詰の容器である金属缶は、密封容器として、保存・流通を目的として設計されており、調理用バーナーや炭火、コンロなどで直火加熱することは想定致しておりません。公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会ーより引用キャンプでの調理は、炭火や調理用バーナーが多用されます。その際、缶詰を直火にあてて、温めてはいけません。缶詰の内面は、中の食品を保護する目的で金属に塗料やフィルムなどの有機膜で被覆されております。この有機膜は、缶詰の加熱殺菌(一般的に110~120℃で30~90分)中に金属からの脱離や、有害な物質が食品中に溶け出さないように設計されておりますが、直火のような極めて高温で加熱された場合、有機膜からの分解物や溶出物に対する有害性については、容器製造企業として保証することはできません。公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会ーより引用また、缶詰を未開封の状態で加熱すると、缶の内圧が異常に上昇して、缶が破裂したり、缶を開けた際に高温の食品が吹き出したりする危険性があるといいます。「知らなかった」「やってたわ…」と知らずに缶詰をかけていた人からは、自身の行いを反省する声も。缶詰はキャンプに限らず、自宅でも活用できます。だからこそ、正しい取り扱いを知り、安全に楽しみたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2022年10月24日ふるさと納税還元率比較サイト【とくさと】ふるさと納税返礼品の還元率を比較できるサイト『とくさと』は、ふるさと納税でもらえる缶詰の還元率ランキングを発表します。【還元率1位】岩手県陸前高田市のいわし缶詰(水煮)12缶セット還元率50.52%寄付額10000円還元率1位は、岩手県陸前高田市の『いわし缶詰(水煮)12缶セット』です。三陸産の脂ののったイワシを食塩のみで味付けした水煮缶詰は、飽きのこない程よい塩味があります。サラダやパスタのトッピングはもちろん、生姜や大根おろしを添えて、醤油やポン酢でシンプルに食べるのも。さまざまな料理で活躍できます!2位以降の返礼品も見たい方ふるさと納税でもらえる缶詰の還元率ランキングをもっと見たい方は特集ページをご覧ください。[ふるさと納税の缶詰のコスパ還元率ランキング【2022年版】]{ }還元率の計算方法当サイトでは、還元率(返礼率/返戻率)を以下の式で計算しています。■還元率の計算方法還元率=(商品の販売価格(※)÷寄付金額)×1001万円の寄付で、1000円の返礼品がもらえる場合:還元率10%(1000円÷1万円×100)3000円の返礼品がもらえる場合:還元率30%(3000円÷1万円×100)5000円の返礼品がもらえる場合:還元率50%(5000円÷1万円×100)となります。つまり、還元率が高ければ高いほど、寄付金額に対する返礼品の価格(価値)が高くなります。※計算に用いる商品の販売価格の調べ方や定義詳細は、以下のサイト内ページにて掲載しています。[ ]{ }※還元率の計算に用いる『商品の販売価格』は『とくさと』が独自で調べたものです。各自治体から発表されたものではございません。ふるさと納税の還元率比較サイト『とくさと』『とくさと』は、ふるさと納税返礼品の還元率を調査し、比較するサイトです。還元率データ以外にも、実際に利用した返礼品の口コミも掲載しています。ふるさと納税をもっと身近に、もっと手軽に、もっと楽しく利用できることを目指して運営しています。2022年4月|6482品一括比較!ふるさと納税コスパ還元率ランキング-とくさと- : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月06日Made in ピエール・エルメと黒潮町缶詰製作所がコラボレーションした缶詰4種。いずれも高知の特産品を使っている。明治10年10月10日、北海道開拓使石狩缶詰所が、石狩川で獲れたサケを使ってサケ缶詰を製造したという史実に基づき、 「10月10日」は「缶詰の日」とされています。21世紀を代表するパティシエ、ピエール・エルメが選りすぐった日本の素晴らしいものを世界へ発信する『Made in ピエール・エルメ』では、豊かな海に面した高知県黒潮町でつくられた缶詰を販売しております。黒潮町は南海トラフ地震を想定した場合、津波予測最大高が34メートルと言われており、地震に備える生活が日常となっています。そんな黒潮町の災害用の缶詰工場が、非常時だけでなく、毎日食べたい非常食(日常食)を、と開発した缶詰です。いつでも、誰もが安心して食べられるよう、すべての缶詰において7大アレルゲン不使用で、「おいしい」と「安心」が詰まっています。そのままおつまみとして、またサンドイッチやサラダの具材として、そしてキャンプでも。様々なシーンで活躍します。<カツオdeオリーブ540円(90g)>一本釣りカツオを、エキストラバージンオリーブオイルと黒潮町特産品の天日塩で仕上げた、シンプルな味付け。サラダのトッピングやサンドイッチ、オムレツやパスタにとアレンジも豊富。<黒潮オイルのごろっとカツオ 540円(90g)>大きめにカットした一本釣りカツオを、数種類のハーブとブラックペッパー、ユズで香りづけした特製オリジナルオイルで煮込んだ、おつまみに最適な缶詰。<土佐はちきん地鶏(バルサミコ仕立て)702円(90g)>高知のみで生産されるシャモの血を引く特産鶏“はちきん地鶏”の手羽元を、バルサミコ酢で漬け込んだ洋風仕上げ。バルサミコの酸味、甘みと、ブラックペッパーのピリッとした刺激は、ビール、 赤ワインのおつまみにもピッタリ。<土佐はちきん地鶏(ゆず塩仕立て)702円(95g)>“はちきん地鶏”を、高知県産の柚子こしょうを使いあっさり仕上げた焼き鳥風の缶詰。脂肪が少なく、固過ぎずしっかりと歯ごたえもありコクと旨味を感じる、飽きのこない一品。【販売店舗】Made in ピエール・エルメ 丸の内東京都千代田区丸の内3-2-3 二重橋スクエア1FTEL:03-3215-6622Made in ピエール・エルメ グランスタ東京東京都千代田区丸の内1-9-1グランスタ東京B1FTEL:03-6268-0077Made in ピエール・エルメ 吉祥寺東京都武蔵野市吉祥寺南町2-1-25 キラリナ京王吉祥寺3FTEL:0422-29-8477Made in ピエール・エルメ 福岡空港福岡県福岡市博多区下臼井767-1福岡空港国内線旅客ターミナルビル3FTEL:092-260-9975Made in ピエール・エルメ 中部国際空港愛知県常滑市セントレア1-1 中部国際空港第1旅客ターミナルビル3階TEL:0569-47-7607Made in ピエール・エルメ NEWoMan新宿東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-55 NEWoMan新宿2F エキナカTEL:080-4683-0077『Made in ピエール・エルメ』“味覚の喜びだけが唯一の指針”をモットーとし、『味覚・感性・歓喜の世界』を構築するパティシエ、ピエール・エルメは、自身のブランドの第一号店を日本に選ぶなど、日本との関わりが深く、来日の度に日本各地の生産者のもとへ足を運び、ユズ、ワサビ、日本茶などを自身のクリエーションに取り入れてきた。『Made in ピエール・エルメ』 は、そんな彼が選りすぐった日本の素晴らしいものを、日本から世界へ発信するブランド。日本各地の優秀な生産者とコラボレーションした食料品やキッチン雑貨、ファッションアイテムのほか、マカロンやチョコレート、焼き菓子ギフトを用意している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月08日