濃厚なクリーム、とろけるマスカルポーネチーズにあしらわれたコーヒーの芳醇な香り。かつてのイタリアンスイーツブームの立役者「ティラミス」。最近専門店も次々登場し、ネクストブレイクスイーツの呼び声高くブーム再燃の兆しです!「ティラミス」は材料を重ねるだけなので実はとっても簡単。そして大きな器で取り分けながら食べたり、1人ずつグラスに入れたりできるので映える見せ方も色々。今回はブーム再燃の呼び声高いティラミスの、基本の作り方から抹茶などバラエティ豊かで手軽なティラミスレシピをご紹介します。■プロが教える!イタリア本場の本格ティラミス週末時間がある時に挑戦したい本格ティラミス。ちょっぴり腕まくりしてビスキュイから作ってみませんか。時間はかかりますが難しいテクニックは不要です。■ひとくちティラミス甘いものがあると一気に食べてしまう人には一口サイズのティラミスがぴったり。ビスケットの上にクリームを乗せるだけの簡単レシピ。テレワークの休憩時間にパクッと食べればリフレッシュできること間違いなし。■パンプキンティラミス大きな器で豪快に盛り付ければ、混ぜて重ねるだけでパーティー映えするおもてなしティラミス。カボチャの優しい甘さがうっとりする美味しさ。カボチャは栄養価が高いのでお子さんにもオススメのスイーツです。■抹茶ティラミス美しい色と抹茶のほろ苦さが魅力的な「抹茶ティラミス」。なんとサンドイッチ用のパンで甘さ控えめ大人スイーツが完成します。■お麩と水切りヨーグルトのティラミスティラミスが大好きだけどカロリーが心配という方にはお麩とヨーグルトで作るヘルシーレシピがオススメです。ダイエット中でも我慢は禁物。ストレスを溜めないためにも低カロリーなアイデアティラミスを味わいましょう!。今から約30年前に日本中を席捲したイタリアンスイーツ「ティラミス」。優しい口当たりと濃厚なマスカルポーネの味は、年月を経ても色褪せない魅力をもつスイーツです。次々登場している専門店で食べ比べてお好みのティラミスを探してみると楽しいかもしれませんね。
2022年05月12日マスク時代だからこそできる顔のアップデートにも3月23日、美容医療を基本中の基本から解説している新刊『予約の取れない神ドクターが指南! はじめましての美容医療』がKADOKAWAから発売された。同書は「KADOKAWA ライフスタイル編集部」の編集によるものであり、美容医療の分野で活躍する医師たちが解説。A5判の単行本で128ページ、定価は1,540円(税込)である。美容形成外科やドクターズコスメについても価格設定の面からも身近になった美容医療。コロナ禍においては、交際費が少なくなり、美容に予算をまわす人が増加、仕事でもオンライン会議などが増えたことで、自分の顔に向き合わねばならなくなり、よりいっそう、美容医療への注目が高まっている。エステなどとは異なり、美容医療では肌の悩みなどの美容に特化した治療を、国家資格である医師免許を保有する医師が行う。手が届くようになった美容医療ではあるものの、何から始めるべきなのか、予算はどれぐらいなのかなど、一般にはわからないことが多い。新刊では3大悩みとして毛穴、しみ、しわにおける美容医療を3人の医師が解説。くすみ、たるみ、ニキビ、ハリ・ツヤについても4医師が解説している。そのほか、美容形成外科やドクターズコスメ、美容医療でのアートメイク、脱毛、サブスクサービスにも触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「予約の取れない神ドクターが指南! はじめましての美容医療」 KADOKAWA ライフスタイル編集部【生活・実用書】 - KADOKAWA
2022年04月04日年末年始は何かと出費が嵩みます。お給料日までまだまだ日があるというのに、毎日の献立どうしよう…そんな時は価格も安定している卵に助けてもらいませんか?卵は良質なタンパク質を含み、ビタミン、ミネラルも含まれています。残り野菜を卵で炒めれば立派なおかずの完成です。そこで今回は、覚えておくと便利な基本の「ゆで卵」の作り方をはじめ、失敗しない「だし巻き卵」や「カルボナーラ」など、卵を使った料理の「基本中の基本」のレシピをご紹介します。【1】基本をマスター「ゆで卵」と絶品「煮卵」の作り方●ゆで卵の作り方ゆで卵は、そのまま食べたり、煮卵にしたり、刻んでタルタルソースに入れたり、使い道は盛り沢山です。ゆで卵を美味しく作る方法をマスターしておきましょう。1、常温から茹でる場合は15分2、熱湯から茹でる場合は沸騰した状態で12分卵が割れないように、そっと入れることがポイントです。あとはしっかり時間を守りましょう。・「電子レンジで失敗なし!温泉卵」基本の調味料の黄金比煮卵は、基本のゆで卵より茹で時間は少なくなります。鍋に卵、塩、水を入れて中火にかけて、煮立って4分。これがポイント。そのあと、流水でしっかり熱を取ってから殻をむくと綺麗に剥けます。【煮卵の基本の調味料】・酒 大さじ5 ・みりん 大さじ2 ・砂糖 大さじ3 ・しょうゆ 大さじ5 ・水 大さじ4保存袋に調味液と卵を入れて30分以上漬け込みます。漬ければ漬けるほど中まで染み込むので、黄身がねっとりして美味しいですよ。・「電子レンジで失敗なし!温泉卵」自分で作るとなかなか難しい温泉卵。なんと電子レンジで簡単に作ることができるんです!マグカップなどの耐熱容器に水200~250ml程度入れて、その中に卵を割り入れます。最初の1分ほどは、沸騰しないよう様子を見るようにしてくださいね。・「プロが教える 半熟卵のみそ漬け」半熟卵を作ったら、甘めのお味噌に包み込むように漬け込んで作る「半熟卵のみそ漬け」。こちらも漬け込み時間が長い程、黄身がねっとり濃厚になります。冷蔵庫で3~5日程度保存ができるので作っておくと便利な一品です。【2】だし巻き卵や錦糸卵など王道の卵料理・「基本のだし巻き卵」卵料理の鉄板、絶対マスターしたい基本のだし巻き卵。たっぷり入れただし汁で、フワフワに仕上がりますよ。一気に作ろうとしないで、少しずつ巻いていくと上手にできます。作った後に巻き簾で形を整えてあげることで、より美味しく見せることができます。この機会に動画を見てしっかり作り方をマスターしちゃいましょう。【動画】だし巻き卵の作り方 ・「薄焼き卵から錦糸卵」の作り方ちらし寿司や混ぜ寿司などに乗せるだけで、華やかさを演出してくれる錦糸卵。美しく見せるポイントは、卵に酒を加えること。しっかりと冷ましてから切るようにしましょう。【動画】薄焼き卵から錦糸卵の作り方 ・「オムレツ」オムレツは卵をフライパンに入れてから、手早く作るのがポイントです。具沢山にすることで食べ応えも出て、ボリュームが出ます。とろけるチーズを入れるとなお美味しいですよ。【動画】オムレツの作り方 【3】「チャーハン」「カルボナーラ」「茶わん蒸し」をマスター・失敗知らずで簡単!生クリーム不使用の本格カルボナーラボソボソしてしまいがちなカルボナーラ。美味しさのポイントは、茹でたパスタの熱で卵に火を通すこと。この方法であれば、卵がダマになったり、ボソボソしたりせず、本格的なカルボナーラを作ることができますよ。是非チャレンジしてみてくださいね。・「卵のシンプルチャーハン」とってもシンプル。でも美味しい!ご飯と卵が織りなすシンプルなチャーハンは、最後にジュッとまわしかけた香ばしい醤油がポイントです。何を作ろうか迷ったときに重宝する卵レシピです。・「シンプル茶碗蒸し」だし汁が決めてのとってもシンプルな茶碗蒸し。鶏肉やカマボコ、銀杏を入れるとより美味しくなります。少しずつ残った野菜を入れてもGOOD。栄養満点の卵料理。基本をマスターしておくと色々と便利ですよ。毎日のご飯作り、無理せず気楽にがんばりましょう!
2022年01月21日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。子どものころからクリーミーなソースを食べるのはもちろん、作るのも大好き! 母に教えてもらった作り方は「小麦粉とバターは同じくらいの量を炒めて、牛乳を少しずつ加え、いい固さになるまで弱火で混ぜる」というもの。焦がさないようにぐるぐるとひたすら混ぜると、トロトロとした白くてきれいなソースができて、その変化を見ていても面白く、おいしそうな香りだけでも幸せな気持ちになりました。使いたいときにその都度作るのは面倒ですが、作るときには多めに作っておいて、冷凍保存しておいたり、別の料理に活用したりしてもいいですよね。食べる人数や料理によって使う量は変わってきますので、ホワイトソースを使ったメニューのレパートリーが増えると、無駄なくきれいに使い切れるようになって◎。もちろん市販のソースを使ってもOK! むしろ市販品こそ、量の調整ができないので余りがちですよね。中途半端に残ったホワイトソースも、おいしく使い切れるレシピがあると重宝します。ホワイトソースの作り方ホワイトソースは必要な材料も少なく、料理や好みに合わせてとろみ具合や味を調整できるところが、手作りのメリット。焦がしたり、ダマにならないようにするにはコツと根気がちょっと必要ですが、おうちに普段あるような材料でできてしまうのでコスパ的にもとってもいいですよね。シンプルな味で作っておくと、さまざまな料理にも使いやすくておすすめです。【材料】・薄力粉……50g・バター……50g・牛乳……500g・コンソメ……1/2個・塩こしょう【作り方】① 鍋にバターと薄力粉を入れ、弱火で焦げないように混ぜていく。② バターが溶け、薄力粉と完全に混ざってフツフツとしてくるまで炒める。③ 牛乳を何回かに分けて加え、その都度完全に混ざるまで混ぜる。④ 全体にとろみがついてきたらコンソメと塩こしょうで味を調える。※粉っぽさがなくなるように、薄力粉とバターはしっかりと混ぜて炒めてから牛乳を加えます。※焦げやダマができないように、弱火でしっかり練るように混ぜ続けます。ホワイトソースは冷めると固くなるので、作りたてはトロトロっと流れ落ちるくらいの仕上がり。冷めるともったりと落ちるくらいにまでしっかりします。もっと緩くしたい場合は牛乳を増量し、固めにしたい場合は薄力粉の割合を増量したりして調整できます。料理によって更に加熱する場合は、水分が飛んで固さも変わるため、それも計算に入れて仕上がり具合を調整しましょう。できあがったホワイトソースは冷蔵で3~4日、冷凍で1ヶ月程度保存可能です。使いきりの量で保存容器やフリーザーバッグに入れておくと使いやすいです。ホワイトソースを使ったレシピドリア子どもに「何食べたい?」と聞くと、かなりの確率で言われるドリア。ごはんの味つけや具材なども変えられ、残り物食材がキレイに整理できるのもメリット。ごはんは、チキンライスやピラフのほか、白いご飯にミートソースとホワイトソースをかけて作ってもOK! 市販の素を使って炊いたピラフやパエリアなどで作れば、簡単でおいしいドリアを気軽に作ることもできますよね。お米と一緒に炊くだけ!業務スーパー「炊き込みご飯の素」5種を比較耐熱容器にごはんを詰め、ホワイトソースをかけ、とろけるチーズをかけてオーブンで焼き色がつくまで焼けば完成。1人用のグラタン皿で焼いたり、大きめサイズの耐熱容器で大人数分をいっぺんに焼いたり、そのときに食べる人数や取り分けやすさなどを考えて変えられます。ラザニアホワイトソースとミートソースの組み合わせは、旨みとクリーミーさがマッチしておいしさも倍増! リッチでコクのある味わいは、我が家でも人気のメニューです。ミートソースを作るのに時間がかかりますが、作り置きやレトルトを活用すればとっても簡単。【材料】・ホワイトソース・ミートソース・とろけるチーズ・ラザニア用パスタそれぞれ作りたい量で調整してください。少量ずつで、ひとり分用にしてもOKです。ラザニア用のパスタがない場合は、マカロニなどほかのパスタや餃子の皮で代用してもおいしくできますよ。【作り方】① ラザニア用パスタを茹でる。② 深さのある耐熱容器に、ホワイトソース、茹でたラザニア用パスタ、ミートソースの順に重ねていく。③ 一番上にとろけるチーズを乗せ、オーブンで焼き色がつくまで焼く。我が家はチーズが大好きなので、途中でチーズも重ねています♪ 順に重ねるのは面倒……という場合は、ホワイトソースとミートソースを混ぜ、茹でたパスタに絡めるだけでもOK!シーフードグラタンドリアやラザニアはホワイトソースをそのままかけたりして作るメニューですが、ホワイトソースを加えて煮込んだり、混ぜたりしておいしさを取り込むメニューもいいですよね。グラタンはホワイトソースをかける作り方もできますが、こちらは具材を炒めてから、ホワイトソースを加えて少し加熱し、具材の旨みを馴染ませて作りました。具材から水分が多く出るような場合は、マカロニを少し固めに茹でておくと、焼いている間にちょうどよくなります。【材料(2人分)】・ホワイトソース……150g・マカロニ……50g・冷凍シーフードミックス……120g・玉ねぎ……1/2個・とろけるチーズ……80g・パセリ……適量・バター……10g・塩こしょう……適量【作り方】① マカロニを少し固めに茹でる。② 薄切りにした玉ねぎをバターで炒める。③ シーフードミックスを凍ったまま加えて炒める。④ 火が通ったら、ホワイトソースと茹でたマカロニを加えて、塩こしょうで味をととのえる。⑤ 耐熱容器に④を入れ、とろけるチーズをかける。⑥ グリルで焼き色がつくまで焼き、刻んだパセリを振りかける。シーフードの旨みとホワイトソースのクリーミーさがよく合います。ほかの具材でも同じように作れるので、お好みの味でアレンジできます。具材の水分や味によって、加えるホワイトソースの量や味つけは調整してくださいね♪餃子の皮をカップにして作ると、お弁当やサイドメニューにぴったりのミニグラタンが作れます。プリン型に餃子の皮を敷き、グラタンを入れて焼いてください。マカロニの代わりにパンを使うとパングラタンに。厚みのある食パンの中をくり抜いて作ると、丸ごと食べられるパングラタンを作ることができます。焼きカブのクリーム煮今度はスープ系のレシピです。シチューやポタージュなど、ホワイトソースで作るスープ系のメニューもたくさんありますが、今回は食べるスープとしてカブのクリーム煮をご紹介します。【材料(2人分)】・ホワイトソース……大さじ4・カブ(葉付き)……2個・ベーコン……40g・玉ねぎ……1/4個・オリーブオイル……大さじ1・水……150ml・塩こしょう……適量・ブラックペッパー……適量【作り方】① カブの葉は切り落として5cm幅に切り、カブは皮を剥いて4等分する。② ベーコンをオリーブオイルで炒め、カリッとしてきたらカブを加えて焼き色をつける。③ 薄切りにした玉ねぎとカブの葉を加えて炒める。④ 水を加えて、カブが柔らかくなるまで煮る。⑤ ホワイトソースを加えてさらに煮る。⑥ 全体が馴染んだら塩こしょうで味を調える。食べるときにブラックペッパーをお好みでかけてください。比較的サラっとした食べるスープといった感じです。ホワイトソースを増量するとシチューっぽくなるので、加える量はお好みで。サーモンとほうれん草のクリームパイサーモンとほうれん草はホワイトソースとの相性抜群。クリーム煮にしてもおいしいですが、更にパイで包んで焼くと、おもてなしにも使える見た目も華やかな主菜に変身します。少しだけ残ったソースで作れるので、使い切りレシピとしても。【材料(6個分)】・ホワイトソース……大さじ4・サーモン(刺身用)……300g・冷凍パイシート……4枚・玉ねぎ……1/2個・ほうれん草……50g・しめじ……1/4株・卵黄……1個・とろけるチーズ……40g・バター……10g・塩こしょう……適量【具の準備】① サーモンを6つに切って、塩こしょうで下味をつけ、バターでソテーする。② サーモンを一度取り出し、同じフライパンで薄切りにした玉ねぎ、根元を落としたしめじを炒める。③ ほうれん草を茹でて冷水にとり、水気をしっかり絞ってから4cm幅に切る。④ ②にほうれん草を加えて炒める。⑤ ホワイトソースを加えて混ぜる。⑥ とろけるチーズを加えて混ぜ、塩こしょうで味をととのえる。【包み方と仕上げ】① 冷凍パイシートを室温で解凍し、横長に伸ばす。1.5倍くらいの長さにしたら3等分に切る。② パイシートの上に冷ました具材を乗せ、サーモンも乗せる。③ パイシートを上に被せて伸ばしながら端を合わせ、フォークで押さえて端を1周する。④ 上に1cm幅に切り込みを入れ、溶いた卵黄を塗る。⑤ 200℃に予熱したオーブンで20分程度焼く。※具材は冷ましておくと、固めになるので包みやすくなります。すごく手の込んだ料理に見えますが、具材を用意して冷凍パイシートで包んで焼くだけ。サーモンの大きさや形に合わせて、パイ生地のカット方法も変えてみてください。細長く包んで、スナックのようにかぶりついてもいいですね。おかずとしてだけでなく、軽食としてもいいですよ。まとめホワイトソースはいつもおうちにあるような材料で作れるソースです。慣れれば気軽に作れ、ホワイトソースを使った料理は、子どもからのリクエストも多く人気です。市販品を使ってもいいですが、自分で作ると料理や好みに合わせて、とろみ加減や味つけが調整自由。少しだけ余ったソースを活用したメニューのレパートリーが増えれば、無駄なく使うことができます。コスパ的にもよいソースなので、上手に取り入れてみてくださいね♪
2021年07月13日サッカールールの基本ともいえるのが「ハンドの反則」です。サッカーに詳しくない人でも手を使ってはいけないということは知っているのではないでしょうか。一方で、ハンドの反則の細かいルールまでは把握していない人は多いはずです。この記事では、ハンドの反則についてその概要や定義について解説します。ハンドとはハンドとは、正しくは「ハンドリング」といい、ボールを手や腕で扱うことを意味します。サッカーでは、ゴールキーパーやスローイン時など一部を除いて手を使用することは禁止されています。ちなみに、サッカーではハンドと似たような言葉に「ハンドオフ」というものがあります。こちらは、腕を使って相手との距離感を保つことであり、ハンドの反則とは関係ありません。ハンドの反則を犯すととどうなる?もしハンドの反則を犯してしまうと、相手に以下のいずれかがあたえられます。通常のハンド:直接フリーキック自陣ペナルティエリア内でのハンド:ペナルティキックゴールキーパーの自陣ペナルティエリア内でのハンド:間接フリーキック直接フリーキックとは、フリーキックで蹴ったボールが直接ゴールに入ると得点が認められるフリーキックです。また、間接フリーキックは、蹴ったボールが直接ゴールに入っても特典は認められません。ゴールに入る前に他の選手がボールに触れていれば得点となります。なお、ハンドの反則を犯すと、場合によっては退場を命じられることもあります。例えば、相手チームの得点や決定的なチャンスをハンドによって阻止した場合は、レッドカードが出され退場になります。ハンドの定義ハンドの定義は、これまでどこからどこまでをハンドとして扱うのかその基準が抽象的でしたが、2020/21の競技規則からその定義が明確になりました。日本サッカー協会の競技規則によると「脇の下の最も奥の位置までのところ」までが腕の範囲としてみなされる、つまりハンドとして扱われるということです。ハンドになるとき・ならないときここでは、ハンドの反則について、どういったときに反則として扱われるのか、逆にどういったときには反則にならないのか解説します。ハンドになるときハンドの反則になるのはボールを手や腕で扱ったときです。具体的には、以下のようなことを行うと反則となります。手や腕で意図的にボールに触れたとき手や腕を使って得点したとき(偶発的な場合を含む)手や腕に触れた直後に得点するもしくは得点のチャンスを作り出したとき(偶発的な場合を含む)手や腕を使って不自然に体を大きくしてボールに触れたとき手や腕が偏りも上の高さにある状態でボールに触れたときこれらの行為は、ハンドの反則が取られるため注意が必要です。ハンドにならないとき手や腕を使っていても、以下のような場合はハンドの反則は取られません。選手自身の頭もしくは体から直接触れる別の競技者の頭または体から直接触れる手や腕は体の近くにあるものの体を不自然に大きくしているわけではない倒れている選手が体を支えるために手や腕が体と地面の間にある「頭もしくは体から直接触れる」とは、例えば胸トラップをしたボールがそのまま腕に当たっても反則にはならないということです。ただし、攻撃側の選手がトラップしたボールがあたると反則を取られます。また、「手や腕が体と地面の間にある」とき、手や腕が体から縦方向や横方向に伸びている場合は、ハンドをとられる可能性があります。ゴールキーパーのハンドサッカーの中で唯一手が使えるポジションであるゴールキーパーですが、自陣ペナルティエリア外で手や腕を使うと他のフィールドプレイヤー同様ハンドをとられ、相手に直接フリーキックが与えられます。ただし、自陣ペナルティエリア内でハンドの反則を犯した場合は、ペナルティキックではなく間接フリーキックが与えられます。自陣ペナルティエリア内でゴールキーパーが犯すハンドとしては、味方のバックパスを手で扱うといったことが挙げられます。まとめ今回は、サッカーのハンドの反則に関してその概要から、反則となる具体的な例などについて解説しました。ハンドの反則は、実は細かい部分まで競技規則によって規定されており、ハンドになるケースとならないケースがあります。ぜひ今回の内容を参考に、ハンドに対する理解を深めてみてください。
2021年03月22日「腹筋」とは…腹筋エクササイズを効果のあるものにするには、まず「腹筋」について理解しておく必要があります。腹筋というのは単独の筋肉ではなく、4つの筋肉から成り立っています。「腹直筋」「外腹斜筋」、「内腹斜筋」、そして「腹横筋」の4つの筋肉です。腹直筋腹筋群の中でも最も表面に存在する筋肉で、お腹を縦に走行しています。腹直筋には、脊柱(背骨)を曲げる他、片側のみが機能すると脊柱を横に倒すという働きがあります。この筋肉へのエクササイズとして、上体を完全に起こす「シットアップ」や、上体の上部だけを起こす「クランチ」などがあります。外腹斜筋腹筋には、お腹を「たすき掛け」のように斜めに走行しているものが2つあります。そのうちの1つが、外側に見られる「外腹斜筋」です。外腹斜筋には、脊柱を横に倒したり捻ったりする働きがあります。内腹斜筋外腹斜筋とともにお腹を斜めに走行しているもう一つの筋肉が「内腹斜筋」です。その名の通り、お腹の内側を斜めに走行しています。外腹斜筋と同様、脊柱を横に倒したり捻ったりする働きがありますが、この2つには違いがあります。その違いとは、外腹斜筋は脊柱を反対側へ捻るのに対して、内腹斜筋は同側へ捻るという作用があります。外腹斜筋と内腹斜筋へのエクササイズとしては、上体を横に倒す「サイドベント」や上体を捻る「トランクツイスト」などが挙げられますが、シットアップやクランチでも外腹斜筋と内腹斜筋に効かせることができます。腹横筋そして4つある腹筋群の中で最も深層部に存在するのが、「腹横筋」です。腹横筋はその名の通り、お腹を横に走行している筋肉です。腹横筋には腹圧を高めて腰椎(背骨の腰の部分)の安定性を保つ働きがあります。そのため、この筋肉が弱くなると、腰椎が不安定になり腰痛を起こしやすくなってしまいます。また、腹圧が低下すると骨盤が開きっぱなしになりやすく、「ポッコリお腹」になりやすくなると言えます。腹横筋のエクササイズには、「プランク」や「ドローイン」といったものが挙げられます。出典:byBirth腹筋エクササイズで「よくある間違い」と「効果的なやり方」それでは代表的な腹筋エクササイズを3つ取り上げ、それぞれでよくある間違いと効果的なやり方をお伝えしていきましょう。1.クランチこのエクササイズは、上体の上部だけを起こすことで「腹直筋上部」に効かせることができます。よくある間違い× 肘を閉じてしまっている出典:byBirth上の写真のように、両肘を閉じてクランチを行っているケースをよく見受けられますが、これでは腹直筋上部にあまり効かせることができません。肘を閉じてしまうと、腹筋の力ではなく腕の力で引き上げてしまいやすくなるからです。× 首を曲げてしまっている出典:byBirthクランチを首を曲げて行っていませんか?すると「脊柱を曲げる」という動作ではなく、「首を曲げる」動作でクランチを行ってしまうため、腹直筋上部への刺激が不十分なものとなってしまうからです。また、首を強く曲げる動作を繰り返してしまうと、首を痛めてしまう可能性も十分に考えられます。効果的なやり方出典:byBirth上の写真のように、両手は頭の後ろに組むのではなく耳の後ろに添える程度にして、両肘を開いたままミゾオチを軸にして上体を起こすようにします。そうすることで腹直筋上部にしっかり効かせることができます。2.サイドベント「サイドベント」とは、直訳すると「横に曲げる」ということになります。具体的には、ダンベルを片手に持ち、上体を真横に倒す動作を繰り返すことで「外腹斜筋」と「内腹斜筋」に効かせることができます。よくある間違い× 骨盤が動いてしまっている「このエクササイズをしてもイマイチ腹斜筋に効いた感じがしない…」という方、骨盤が動いてしまっていませんか?外腹斜筋と内腹斜筋は、骨盤と肋骨を繋いでいる筋肉です。そのため、これらの筋肉を収縮させる際、骨盤が動いてしまうと収縮させることができなくなってしまいます。× 上体を真横に倒していない「それでも腹斜筋群にあまり効いた感じがしない…」という方、上体を真横ではなく斜め前や斜め後ろに倒して行っていませんか?そうすると外腹斜筋と内腹斜筋は、十分に収縮させることができません。壁などを背後にサイドベントを行ってみると、上体を真横に倒すことができているかどうかを確認することができます。効果的なやり方出典:byBirth動作中は、骨盤が動かないようにします。骨盤を固定させた上で、一旦骨盤と肋骨を遠ざけるように反対側へ倒してから、今度は骨盤と肋骨を近づけるように上体を真横に倒すことで、外腹斜筋と内腹斜筋に効かせることができます(写真参照)。3.プランク腹横筋のエクササイズにも色々ありますが、ここでは「プランク」というエクササイズを取り上げてみましょう。「プランク」とは「板」を意味します。そのため板のようにカラダを一直線に保持することで、腹横筋に効かせることができます。よくある間違い× お腹が落ちてしまっている出典:byBirthお腹が落ちてしまっているということは、腹横筋の力が抜けてしまっているということです。お腹が床方向へ落ちてこないように、腹横筋で受け止めるようにしましょう。× 腰が上がり過ぎてしまっている出典:byBirth「お腹を落とすまい!」と逆に腰が上がり過ぎてしまっていませんか?腰が上がり過ぎてしまっても、腹横筋への刺激が不十分なものになってしまいます。× 頭を起こしてしまっている出典:byBirthそしてよく見られるのが、この頭を起こしてプランクを行っているケースです。頭を起こしてプランクを行うということは、頭を後ろに倒しているのと同じです。そのため、頚椎に大きな負担がかかってしまうことになります。効果的なやり方出典:byBirth肩の真下に肘を位置させて、上の写真のように、頭から足を結ぶラインが一直線になるようにします。腹横筋に効かせるコツは、肩甲骨を内側に寄せることです。するとお腹を凹ませやすくなり、腹横筋に効かせることができます。「ターゲットとなる筋肉」に効かせるコツ出典:byBirth最後に、ターゲットとなる筋肉に効かせるコツをお伝えしておきましょう。このコツさえ掴んでおけば、腹筋エクササイズはもちろんのこと、あらゆるエクササイズでも効かせたい筋肉に効かせることができるようになります!それは、効かせたい筋肉を軸(支点)にして、その筋肉が収縮する方向へカラダの一部を動かすようにすることです。例えば腹直筋下部に効かせたい場合は、腹直筋下部を軸(支点)にして骨盤を起こすようにします。また、わき腹(外腹斜筋と内腹斜筋)を軸に上体を横に倒すようにすると、外腹斜筋と内腹斜筋に効かせることができるようになります。以上をヒントに、早速今から実践してみましょう!
2021年01月08日あなたの基本的な性格は、一体どのようなものなのでしょうか?この心理テストでは、好きなフルーツであなたの基本性格が分かります。ぜひチェックしてみてくださいね。Q.好きなフルーツは、次のうちどれですか?A:ミカンB:ザクロC:キウイD:ブドウ診断できること:『好きなフルーツでわかるあなたの基本性格』あなたが好きなフルーツは、ズバリあなた自身を表します。この心理テストでは、あなたが選んだ好きなフルーツであなたの基本性格を探ります。A:ミカン人情深い寂しがり屋。冬の主役でもあるミカンは、人情や孤独を意味するフルーツです。そんなミカンを選んだあなたは、実は寂しがり屋で誰よりも愛情を求めるタイプでしょう。人情深い一面を持ちますが、元々愛されたいタイプですから、自分と同じくらい人情深い人と関わると良いですよ。B:ザクロ愛情深いかくれ熱血。小さな実を無数に蓄えたザクロは、愛情や情熱を意味するフルーツです。ザクロを選んだあなたも、多くの愛情を隠し持った熱血なところがありそうです。そんなあなたは、クールに振る舞うよりも、愛情を存分に表現すると多くの方に愛されるでしょう。C:キウイツンデレな秘密主義。チクチクとした皮に包まれたキウイは、繊細さや秘密を意味するフルーツです。キウイを選んだあなたは、実は本心を隠しがちなツンデレタイプなのではないでしょうか?恥ずかしがり屋なあなたですが、思いきって自分の気持ちを打ち明けると多くの方に受け入れられるでしょう。D:ブドウ多面性のある個性派無数の実をつけるブドウは、多面性や個性を意味するフルーツです。そんなブドウを選んだあなたも、多面性のある豊かな個性を身につけた人物なのではないでしょうか?常識に縛られずに自分の個性を熟成させる事で、さらに多くの人を魅了することができるでしょう。いかがでしたか?好きなフルーツは、あなた自身のラッキーフルーツでもあります。ラッキーフルーツを積極的に摂取して、あなた自身の魅力を引き出しましょう!(恋愛jp編集部)
2020年11月08日健康な体に欠かせないタンパク質食材の代表選手といえば、鶏むね肉。ヘルシーなイメージだけど、頻繁に食べるには味気ない…?諦めるなかれ、レシピ次第で味のポテンシャルはぐーんとアップ!手軽に作れるアレンジで、おいしくタンパク質を摂取しよう。必須のタンパク質こそ毎日手軽に、が大切。鍛えている人もそうでない人も欠かせないのがタンパク質。「皮膚、髪、爪、内臓などを構成する栄養素です。不足すると肌荒れや髪のパサつきの原因に。体力や集中力にも関わるので、まさに心身を整える役割があるといえます」(管理栄養士・森さやかさん)鶏むね肉から摂る利点とは。「タンパク質のはたらきを助けるビタミンB6も含まれています。もも肉よりも脂肪が少なく、低カロリーかつ夏でもさっぱり食べやすいのがさらにいい点ですね。別のタンパク質とも合わせて摂るとさらに栄養バランスがアップするので、卵を合わせて調理するなど、工夫して取り入れて」難しいテクニックは不要!作り置きできる蒸し鶏をはじめ、朝昼晩いつでもプラスしやすいメニューを牧田敬子さんが教えてくださいました。メインにもサブにも万能な鶏むね肉を活用しよう!蒸し鶏アレンジレシピ。蒸し器なしでOK。まずは旨みを活かす基本の蒸し鶏を作って。ひと手間加えた展開メニューは、タンパク質補充の強い味方!基本の蒸し鶏の作り方(1)鶏むね肉(皮なし)、大1枚(約300g)を広げて置き、大きさが均等になるように縦半分に切る。(2)アルミホイルを広げ、鶏肉を重ならないように並べ、アルミホイルのフチを立てて舟型に整えて鍋に入れ、鍋の高さ3cmくらいまで水を入れる。(3)フタをほんの少し開けて中火にかけ、10~15分蒸して火を通す。(完成)ラップや密閉容器で、2~3日間の保存が可能。乾燥しないように、ホイルに余った肉汁を少し入れて保存するのがおすすめ。蒸し鶏のナンプラー漬け小丼材料(2人分)蒸し鶏…1/2枚分ご飯…適量(インディカ米、タイ米などでも。好みのもの)[漬けだれ]ナンプラー…小さじ2しょうゆ…小さじ1弱ごま油…小さじ1[薬味]香菜…適量青ねぎ…適量作り方1. 密閉袋に漬けだれの材料と蒸し鶏を入れて、冷蔵庫内で一晩なじませる。2. 蒸し鶏は薄く切り、香菜と青ねぎは1cm長さに刻む。3. 器にご飯をよそい、蒸し鶏をのせ、香菜と青ねぎをのせる。好みで漬けだれをかける。牧田敬子(いつこ)さん料理研究家。シンプルで滋味深いレシピが人気。近著に『主人が痩せた! ノンオイルサラダと、野菜のかさ増しで』(文化出版局)が。森さやかさん女子栄養大学 栄養クリニック管理栄養士。医師と提携しての指導に定評のある、ヘルシーダイエットコースで調理・栄養相談を担当。※『anan』2020年7月29日号より。写真・津留崎徹花スタイリング・牧田敬子(by anan編集部)
2020年07月23日再びお出かけできる日を心待ちに、 鎌倉で“おいしい”を作り出すあの人の味に挑戦。巣ごもりが楽しくなる、とっておきのレシピを大公開!今回は〈アナン〉3代目 メタ・バラッツさんに「基本のチキンカレー」のレシピを教えてもらいました。スパイスに興味のある人ならグロサリーショップやデパートで一度は見たことがあるだろう〈アナン〉のスパイス&レシピセット「カレーブック」。1970年代に父のアナンさんが考案、本格的なインドカレーを日本の家庭に広めた金字塔的存在であり、今も愛され続けるロングセラーだ。そのスパイス愛を受け継ぎ、〈アナン〉が扱う100種以上のスパイスや豆類、紅茶を駆使してスパイスの持つ底力を広めるべく活動するのがバラッツさん。東日本大震災後の炊き出しをきっかけに始まった「女川カレープロジェクト」をはじめ日本各地で地元とコラボするほか都内や地元鎌倉でもワークショップや料理教室を開催している。レシピの特徴はスパイスを身近に感じさせてくれること。本格的すぎるからと今まで遠巻きにしていたクミンやターメリック、コリアンダーを気軽に普段使いできるように。そのポイントは、とにかく焦がさないよう気をつけてオイルに香りを移すこと。ここさえ押さえれば、カレーはもちろんアチャールやサブジなどのインド家庭料理もレパートリーに。スパイスを活用して体の内側からキレイに健康になりましょう!作り方はこちら【材料】(4人分)鶏もも肉…500gタマネギ…1個トマト…1個おろしニンニク…小さじ1おろし生姜…小さじ1水…200mlココナッツミルク…400mlパクチー(粗みじん)…1束クミンシード(ホール)…小さじ1赤唐辛子(ホール)…1本カルダモン(ホール)…3粒ターメリック(パウダー)…小さじ1コリアンダー(パウダー)…大さじ1レッドペッパー(パウダー)…小さじ1/2〜1油…大さじ3塩…小さじ1と1/21.温めた深めのフライパンで油とホールスパイスを熱し、シュワシュワしてきたら、みじん切りにしたタマネギを加えて強火で5分ほどしっかり炒め、おろしニンニクとおろし生姜を加える。2.さいの目切りのトマトを加えて2〜3分炒める。3.さらにパウダースパイスと塩を加えて炒め合わせる。4.ブツ切りの鶏もも肉を加え、表面に火が入ったら水を加える。グツグツと煮立ってきたら弱火にし、フタをして10分ほど煮込む。【Point】クミンシードはカレーに欠かせないスパイスだが焦げやすいので温度と時間に要注意。クミンシードのまわりから細かい泡が出てきたタイミングを逃さずに。タマネギは飴色になるまで、トマトは水分が飛ぶまで炒めること。水を加える時は何回かに分けて少しずつ、が鉄則。5.ココナッツミルクを加え、ひと煮立ちしたら好みでパクチーを加える。「基本のチキンカレー」の完成です。カレーの王道にして基本中の基本!Profile/メタ・バラッツ1954年に祖父が創業した〈アナン〉で新商品開発や新規事業を手がけつつ、出張料理や教室などを展開。インド料理探求集団「東京スパイス番長」メンバー。(Hanako1185号掲載/photo:Mou Soejima text:Mutsumi Hidaka)
2020年06月06日「腸内環境を整えることは、美と健康を手に入れるうえでの、基本中の基本。そのために、大さじ1杯の味噌を、日々のレシピに加えてみてください。毎日味噌を食べることが、あなたの体を内側から変えていくはずですよ」こう語るのは、予防内科医で、料理家でもある“ドクターシェフ”こと、関由佳さん。日々たくさんの患者と向き合うなかで、現代人は腸内環境の悪化により、消化力が低下していることに気づいたと話す。「消化力が落ちると、食べたものを正しく消化・吸収・代謝できなくなり、栄養不足になってしまう。そうなると食べ物が未消化のまま体の中にたまり、毒素となるのです。この毒素が、さまざまな病気を引き起こします。つまり、栄養素を正しく消化・吸収できる体をつくれば病気は予防・治療できる、と考えました」関さん自身も、15歳から慢性的な生理不順や立ちくらみ、そして下痢や便秘といった腸の炎症に、長い間悩み続けていた。日々の診療で得た気づきと、自身の悩みを踏まえて、病気と食の関係や栄養学について本格的に勉強するようになったという。「’13年、調理技術と栄養学を学ぶために、ニューヨークの料理専門学校に留学しました。そこで、味噌のすばらしさに気づいたのです」関さんは、「味噌は最高のスーパーフード」と断言する。その根拠は何なのだろうかーー。「生命の維持には、必須アミノ酸とビタミン、ミネラルが欠かせません。味噌はこれらすべてを含んでいるだけでなく、腸内環境を改善させる乳酸菌や食物繊維も豊富。さらに、発酵という段階を経ることで、『メラノイジン』という、老化を抑制する抗酸化物質を生み出すのです」味噌の持つさまざまな栄養に気づいた関さんは、食事に味噌を取り入れるように。それ以来、腸の炎症などの悩みは解消し、“薬いらず”の体になったという。ニューヨークの料理学校の卒業資格を取得し、現地のミシュラン星付きレストランなどでも修行した経験がある関さん。現在は、メディカルフード料理研究家としても活躍している。その関さんが今回、本誌においしくて簡単な「腸活」味噌レシピを教えてくれた。■最強の美腸&美肌レシピ「味噌ワカモレ」味噌に含まれる「メラノイジン」は美白をつくる成分。“若返りビタミン”ともいわれるアボカドのビタミンEとの相乗効果が!【材料】2人分アボカド…1個味噌…小さじ1と1/2レモン汁…小さじ2赤玉ねぎ(みじん切り)…大さじ1パクチー(みじん切り)…大さじ1コーン、チリパウダー…少々【作り方】(1)赤玉ねぎとパクチーのみじん切りをよく混ぜる。(2)アボカドを潰しながら加え、味噌、レモン汁を加えてさらに混ぜる。(3)お好みでコーンとチリパウダーをトッピング。■簡単に作れるアンチエイジング食「味噌パチョ(ガスパチョ)」「メラノイジン」とトマトの「リコピン」で抗酸化・アンチエイジングを狙った一品。【材料】2人分トマト…中1個黄パプリカ…1/4個きゅうり… 1/2本にんにく…小1/4片八丁味噌…小さじ1オリーブオイル…小さじ1水… 50ml【作り方】すべてミキサーに入れて滑らかになるまでまぜる。にんにくは辛いときがあるので量は好みで調節する。「腸内環境の改善は、がんや脳卒中、そして糖尿病といった生活習慣病を予防できることが明らかになっています。最近ではうつ病や認知症といった病気も腸が関係していることもわかっています。その点、味噌は“腸活”において、とても優れた食品なのです」(関さん)「女性自身」2020年2月18日号 掲載
2020年02月11日「親子丼」は、だし汁次第でひと味もふた味も美味しさが変わります。簡単に作れる「かつおだし」を使った親子丼の基本レシピを動画で詳しく解説。重要なだしの割合もご紹介します。作り方をマスターして料亭の味を目指しましょう。ふんわり卵の「親子丼」シンプルな材料と簡単な工程でできる「親子丼」は、家庭のほっとする味のひとつですよね。卵がふんわりとのった、だしが香る親子丼のレシピをご紹介します。簡単に作れるので時間がないときにもおすすめです。作り方材料一人分鶏もも肉:1枚の3分の1玉ねぎ:半個卵:2個[A]かつおだし:100ml、きび砂糖:大さじ2分の1、日本酒:大さじ1、しょうゆ:大さじ1※きび砂糖を使うと味がまろやかになりますが、なければ普通の砂糖でもOKご飯:一人前三つ葉:1〜2本ゆず:4分の1個TIP1:材料を切る鶏もも肉はペーパータオルで水分をしっかりとって2cm角に切り、玉ねぎは皮を剥いてから5~6mmの厚さに切ります。三つ葉は茎の部分は2〜3cmに切り、葉部分はそのまま使います。ゆずは白い部分が残らないように1cm角ぐらいに削ぎましょう。TIP2:卵をほぐす卵は泡だてないように割りほぐします。TIP3:材料を煮る鍋に材料A、鶏もも肉、玉ねぎを入れて中火にかけて沸騰させます。鶏もも肉に火が通るまで3分ほど煮ましょう。TIP4:卵を加えて蒸らす材料が煮えたら、鍋にTIP2で割りほぐした卵を回しかけて、15秒中火にかけて火を通します。火を止めたら、蓋をして15秒蒸らしましょう。TIP5:器に盛って完成器にご飯を盛ってTIP4をのせ、三つ葉とゆずを添えて完成です。「親子丼」を得意料理のひとつにしよう!「親子丼」は、簡単なのに手間ひまかけたような味わい深さがでる料理。ぜひ得意料理のひとつに数えられるようにチャレンジしてみてくださいね。撮影協力:東京ガス株式会社 「食」情報センター監修/髙窪美穂子
2019年02月27日クリスマスが終わると、いよいよ新しい年を迎えるカウントダウンが始まります。日本人にとっては身近な行事であるお正月にも、実は知らないと恥ずかしいマナーやお作法が。基本のマナーに加えて、美味しいお雑煮のレシピやパワースポット神社など、知っておきたいお正月の過ごし方をまとめてご紹介します。正月飾りの基本マナーをおさらい「門松」や「鏡餅」でお正月の準備年末の大掃除を済ませたら「門松」や「鏡餅」で、お正月を迎える準備を。飾るタイミングや片付ける際の注意点など、基本のマナーを再確認。飾り終わった「門松」はお寺へ“神様が宿る場所”と考えられている「門松」は、12月28日までに飾り付けを済ませ、1月7日に片付けるのがベスト。その際、お寺でお焚き上げをしてもらいましょう。「鏡餅」のお餅を切るのはNG床の間や棚の上に飾る「鏡餅」は、1月11日に片付けると良いでしょう。お餅は包丁で切ったりせず、そのまま煮て食べることで、一年間の健康を祈る意味合いがあります。「鰹出汁のお雑煮」で美味しいお正月簡単に作れる料亭の味お正月に欠かせないお雑煮は、鰹節から取れる鰹の出汁を使うことで、より簡単に料亭の味を再現できます。さらに薄口醬油と塩、日本酒で軽く味を調えましょう。一手間を加えて華やかに大根と人参は4mmの厚さに切り、抜き型でお花の形にくり抜きましょう。またくり抜いた人参は包丁を使って花びらを作ってあげることで、より繊細で美しい形に。焼いたお餅の上に注いで完成大根と人参が煮えたら、鳥もも肉としいたけを加えます。お椀に焼いたお餅を入れ、その上から鍋の中身を注げば、お雑煮の完成。最後に三つ葉やゆずで彩りを添えましょう。お正月の食卓をめでたく飾る「箸袋の作り方」手作りの箸袋でおもてなしおめでたいお正月のテーブルを、手作りの箸袋で豪華に飾り付けてみませんか。折り紙と素敵な紐、そしてのりの3点さえあれば、誰でも簡単に作ることができます。折り目にそって折り込むだけ折り紙に4等分の折り目を付けたら、折り目に合わせて内側に折り込んでいきます。裏面は、はがれないように軽くのり止めをしましょう。紅白の紐や水引で正月アレンジ最後に紐をリボン結びにして箸袋に通せば完成。紅白2種類の紐を使えば、お正月感もグッと高まります。さらに水引などでアレンジを楽しむのも。初詣の際に気をつけたいお寺の参拝方法山門から入る際の注意点山門の前で合掌、一礼をしてから敷地内に入りましょう。女性は右足から、男性は左足から敷居をまたいで足を踏み入れてください。「二礼二拍一礼」は神社だけ!お賽銭を投げずにそっと入れたら、胸の前で合掌したまま一礼をして、お焼香にうつります。神社でのお作法「二礼二拍一礼」は、お寺ではNGなので覚えておきましょう。最後の合掌・一礼も丁寧に最後に山門から出るときも、本堂に向かって合掌と一礼を忘れずに。心を込めて正しくお参りをすれば、これからの一年は良いことが起こるかも。初詣ならここへ! パワースポット神社で運勢アップパワースポットで初詣関東では1月9日まで、関西では1月14日までに済ませたい初詣。数多くある寺社のなかでも、日本有数のパワースポットとして知られる場所をご紹介します。恋愛運から出世運まで縁結びを願うなら「東京大神宮」へ。伊勢神宮の神様に加えて結びの神様が祀られた、格式高い神社です。また勝負運や出世運が気になる方は「鶴岡八幡宮」でお参りを。個性豊かなおみくじも狛うさぎが可愛い「岡崎神社」の「うさぎおみくじ」で、一年の運勢をチェック。日本最高位の水神・白龍が祀られた「貴船神社」の「水占い」は、よく当たると評判です。
2018年12月25日料理にコクが出たり、野菜や魚が柔らかくなったり、使い勝手バツグンの「塩麹」を愛用している人は多いのではないでしょうか?今回は、基本となる塩麹のレシピと、それにひと手間加えたアレンジレシピを4つ紹介します。自家製塩麹まずは、基本の「塩麹レシピ」から。自家製なので、塩加減や水加減もお好みに調整できるのが、嬉しいポイント。【材料】(1瓶分)・米麹…200g・塩…60g・水…200ml~250ml【作り方】1)あらかじめ熱湯消毒したビンを用意し、米麹と塩を混ぜる2)水をたっぷり入れ、よく混ぜる3)常温で1週間~2週間置けばできあがり!さらにおいしくさせるためには、1日1回はかき混ぜてください。また、水が減ってきたときは、少し足すと◎。これからの季節、鍋や味噌汁に入れるとコクが出て、さらにおいしさが倍増します。オリーブオイルと大葉の塩麹続いては、「オリーブオイルと大葉の塩麹」。塩麹と聞くと「和」の印象がありますが、オリーブオイルを使うことで洋風にアレンジすることができます。【材料】(2人分)・塩麹…大さじ1.5・大葉…10枚・オリーブオイル…大さじ3・レモン汁…小さじ2【作り方】1)大葉をミキサーにかける2)他の材料もミキサーに入れ、大葉と混ぜたら完成!なめらかになるまで混ぜるのがコツ。豆腐にかけたり、パスタにからめたり、トーストに塗ってもおいしいですよ。レモンの塩麹レモンの酸味がさっぱりとした味わいにしてくれる「レモンの塩麹」も色んな食材に合うんです。【材料】(2~3人分)・塩麹…500g・レモン…3個・粗塩…少々【作り方】1)レモンを縦にカットする2)粗塩をレモンによく揉みこむ4)塩麹と共に瓶に入れ、1~2日置けば完成!さっぱりとした味わいが肉や魚にぴったり。今が旬のさんまにかけてもよさそう!バジルと塩麹mixパスタに使われることの多いバジルの葉ですが、塩麹との相性は抜群。手軽に洋風塩麹が作れます。【材料】(1瓶分)・塩麹…大さじ1・バジルの葉…10g・かつお節…1/2パック・油(オリーブオイルでもサラダオイルでも可)…大さじ1【作り方】1)バジルをよく洗い、水気を取ったらみじん切りにする2)熱湯消毒した瓶にバジル、かつお節、塩麹、油を入れ、よく混ぜれば完成!ご飯に混ぜても、パスタに混ぜてもOK。そのままおにぎりの具材にしても重宝します。ヨーグルトの塩麹最後に紹介するのが、「ヨーグルトの塩麹」です。発酵食品同士の深い味わいがベストマッチ。【材料】(1瓶分)・塩麹…3g・生乳ヨーグルト…450g(1パック)【作り方】1)ヨーグルトと塩麹を混ぜればできあがり!お好みでハチミツを加えると甘味が増し、スイーツに合いますよ。また、クリーミーで濃厚なので、マヨネーズ代わりにサラダにかけても◎。素材の旨みを引き出してくれる塩麹。そんな、塩麹をアレンジすることによって、色んな使い方ができるようになります。ぜひ試してみてくださいね。(文・宇田川エリカ/考務店)
2018年09月23日夏が旬の野菜はたくさんありますが、とうもろこしもその中の1つ。今回は基本の塩ゆで以外にもおすすめのレシピをご紹介します!バテやすい季節だからこそ、旬の野菜から元気をもらって乗り切りましょう☆見た目も鮮やかに☆夏野菜の南蛮漬け夏は野菜がおいしい季節。らんさんのアイデアでは、家庭菜園で採れた夏野菜を南蛮漬けに仕上げています。素揚げしてそのまま漬けるだけだから、手順もとっても簡単ですよ!いろいろな野菜を使っていて、いろどりも鮮やか☆いつもの食卓だけではなく、パーティーでも人目を引くこと間違いなしですね。お好みの野菜でぜひ試してみてください♪▽詳しくはこちらでご紹介中夏野菜の南蛮漬けのご紹介暑い日にぴったり!フローズン・コーンスープ冬に人気なコーンスープも、MEG♀さんのアイデアでは夏用にアレンジされていますよ。あらかじめ冷凍したとうもろこしでシャリシャリ食感が楽しめるフローズンドリンクに!コーン缶を使ってもいいですが、蒸したとうもろこしでももちろんOK。暑い夏の日に挑戦してみたいですね。▽詳しくはこちらでご紹介中シャリッ!フローズン・コーンスープ。新食感レシピ♡みんな大好き!炊き込みごはんとうもろこしを使った人気料理と言えば、炊き込みごはんですよね。sakuracafe001さんのアイデアでは、とうもろこしを一本丸ごと使った炊き込みごはんのレシピを紹介していますよ☆そのまま食べるのもいいですし、お弁当やおにぎりにもぴったり。大人も子どももよろこぶこと間違いなしですよ!今が旬!トウモロコシの炊き込みご飯の作り方とうもろこしたっぷり☆鶏のもろこし揚げ居酒屋などでもろこし揚げをときどき見かけるのですが、家庭で作るのはなんだか大変そうですよね。mikaさんのアイデアでは鶏のひき肉でもろこし揚げを作る方法を詳しく紹介しています。これを見れば、自宅でも挑戦できそうですよ。コーン缶でも新鮮なとうもろこしでもどちらでもOK!おかずにもおつまみにもなるから一石二鳥ですよ♪▽詳しくはこちらでご紹介中とうもろこしを満喫♡鶏のもろこし揚げの作り方まとめ夏が旬のとうもろこし。塩ゆでもおいしいのですが、お料理に使ったりとアレンジするのもおいしいですよ!ぜひたくさん食べてくださいね☆
2018年07月17日“髪に、ごちそう。”がコンセプトのヘアケアブランド「ヘア レシピ」の秋の新レシピ「ヘア レシピアーモンドオイル&バニラ スムース レシピ」(シャンプー&トリートメント)が2017年10月7日(土)より仲間入り。8月28日(月)より楽天限定で先行予約をスタートする。管理栄養士とヘアエキスパートが共同開発した“髪に、ごちそう。”というコンセプトの通り、良質な髪に導くこだわりのレシピ(配合)、厳選された自然素材をもとに開発されている「ヘア レシピ」。“うるつや髪”の「アプリコットとハニー」、“ゆるふわ髪”の「キウイとハニー」に引き続き、女性がなりたい“するする髪”を叶える待望の新作「ヘア レシピ アーモンドオイル&バニラ スムース レシピ」が今回シリーズに加わった。1.『アーモンドオイル』と『バニラ』の “パワーブレンディング”。一つ一つの素材以上の可能性をヘアケアに。一つ一つの素材を摂取する以上の“ごちそう”をつくりあげる可能性をレシピはいつでも秘めている。例えば、トマトに塩とオリーブオイルを混ぜてみる(=ブレンディング)と、カラダへの栄養の吸収力がぐっと高まる。「ヘア レシピ」はその力を「パワーブレンディング」と呼び、ヘアケアのコンセプトに取り入れている。今回のレシピは、栄養豊富で保湿効果に優れる『アーモンドオイル』と『バニラ』のパワーブレンディング。健やかなでなめらかなジューシーヘアのためのとっておきのレシピに仕上がった。2. 厳選素材にもこだわりを。本場カリフォルニアのアーモンドから抽出したオイル。グルテン、シリコン、パラベン、鉱物油を使用しない”0%処方”。アーモンドオイルは本場カリフォルニアのアーモンドから抽出されたオイルを使用するなど、素材にもこだわりを。髪のごちそうだからこそ、グルテン、シリコン、パラベン、鉱物油といった余分なものを使用しない0%の処方※。 ※トリートメントにはシリコンが含まれる3.アーモンドオイルと甘いバニラの香りが混じりあう「ヘア フード ブレンド」のフレグランス。製品概要■10月7日(土)より全国で発売スタート。8月28日(月)より楽天限定で先行販売!ヘア レシピ アーモンドオイル&バニラ スムース レシピシャンプー530mL* オープン価格天然由来成分入りのクレンジングジュースが含まれたクレンジング ブレンドで、地肌と髪をなめらかな泡で洗い、ピュアな状態へと導いてくれる。健やかでなめらかな、するするジューシーヘアへ。ヘア レシピ アーモンドオイル&バニラ スムース レシピトリートメント530g* オープン価格植物油と菜種油由来のコンディショニング成分がキューティクルを包み込み、ダメージから保護。保湿成分の豊富なアーモンドオイルが髪を整え、芯から健やかでなめらかな、するするジューシーヘアへ。
2017年08月25日ブロッコリーとツナ。この組み合わせを聞いただけでおいしさが約束されたようなものなのに、そこへ「カレー炒め」ときたら向かうところ敵なしの一品。今回は、大人も子ども喜ぶ最強レシピご紹介します。ポイントは最後にからめる生クリーム。この行程があるかないかで口にした時のまろやかさが全く違います。冷めてもおいしいので、翌日のお弁当のおかずにもぴったり。■ブロッコリーとツナのカレー炒め調理時間 15分 1人分 243kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>ブロッコリー 1/2株ツナ(缶) 1缶(1缶80g入り)カレー粉 小さじ1/4小麦粉 小さじ1生クリーム 大さじ2~2.5塩コショウ 少々オリーブ油 小さじ2<下準備>・ブロッコリーは小さめの小房に分ける。・ツナはザルに上げ、軽く汁気をきる。<作り方>1、フライパンにオリーブ油を熱し、ブロッコリーを炒める。少し焼き色がついたら、ツナを加えて炒め合わせる。2、カレー粉、小麦粉を加えて粉っぽさがなくなるまで炒め、生クリームを加えて全体にからめるように炒め合わせる。塩コショウで味を調え、器に盛る。ブロッコリーは下ゆでをしないのでしっかりと炒めましょう。ツナの塩気もあるので、味付けは少しずつ調味料を加えながら調整してくださいね。
2017年06月19日おいしい卵が手に入るとふと作りたくなるのがプリン。子どもにも人気なデザートなのですぐにとりかかりたいところですが、カラメルソースを作ったり、蒸したりといった作業行程を考えるとなんとなく腰が重くなりがち…。そんな時はぜひこのレシピを思い出してください! ゼラチンを使うので仕上げは冷蔵庫におまかせ。しかもカラメルソースを使わないシンプルな味わい。トリコになるなめらかさは生クリームならではの完成度です。■簡単プリン調理時間 20分レシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>卵黄 2個分グラニュー糖 40g牛乳 200ml生クリーム 大さじ4バニラエッセンス 少々粉ゼラチン 5g 水 大さじ3メープルシロップ 適量<下準備>・水に粉ゼラチンを振り入れ、ふやかしておく。<作り方>1、ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れ、白っぽくなるまでよく混ぜる。2、鍋で牛乳の半量を沸騰直前まで温め、(1)のボウルに少しずつ加えて混ぜ合わせる。鍋に戻して混ぜながら弱火にかけ、トロミがつくまで温める。このとき泡立てないように注意する。3、(2)が温かいうちにふやかしたゼラチンを加えて溶かし、残りの牛乳を加える。鍋の底を氷水にあてながら、トロミがつくまで混ぜ合わせる。4、トロミがついたら生クリーム、バニラエッセンスを加えて混ぜ合わせ、器に流し入れる。1時間以上冷蔵庫で冷やし固め、固まったらメープルシロップをかける。(ヒント)冷やす時間は調理時間に含まれていません。プリンを作る上で大切なことは、加熱のしすぎに注意すること。鍋に火にかける際には沸騰しないように気をつけてくださいね。レシピでは粉ゼラチンを使用していますが、板ゼラチンでも代用可ですよ。
2017年05月30日季節はすっかり初夏の陽気。暑すぎず、かといってまだ梅雨の心配もなく、絶好の行楽シーズンの到来です。だからこそ、お弁当を作る機会も自然と増えるはず。おにぎりは食べやすくていいけれど、そろそろ具材のネタが尽きてきたかも…。そんな時、こんなおにぎりはいかがでしょうか。塩昆布とチーズの相性もさることながら、ここにアーモンドの香ばしさと食感が加わり、あっという間にスペシャルなおにぎりの完成です。■アーモンドと塩昆布のチーズおにぎり調理時間 10分 1人分 465kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>ご飯(炊きたて) 400g アーモンド 10~11粒 塩昆布 大さじ1 プロセスチーズ(ブロック )40g塩(お好みで) 適量大葉(飾り用) 2枚<下準備>・アーモンドは、粗みじん切りにする。塩昆布は、キッチンバサミで小さく切る。プロセスチーズは、1cm角に切る。<作り方>1、ご飯に<具材>の材料を入れてよく混ぜ、塩で味を調える。4等分にし、おにぎりを作る。2、器に大葉をしき、その上におにぎりをのせる。アーモンドのみじん切りに手間がかかるようなら、ジップロックなどの厚手のビニール袋に入れてめん棒でたたき砕いてもいいでしょう。その際はあまり細かくならないように気を付けてください。炊きたてのごはんを使用することで、塩昆布のうま味がごはん全体になじみやすくなりますよ。
2017年05月26日小さな子どもほど、好きなフルーツとそうでないフルーツがはっきりしていると思いませんか? 食材の持ち味そのものを楽しむフルーツは、その独特の甘味や酸味によって好き嫌いが出やすい食材でもあります。でも、こんなデザートだったらきっと食べたくなるはず。上からたっぷりとかかった自家製カスタードクリームとフルーツとの相性が何とも言えないおいしさ! 熱を加えることで、フルーツの甘味がギュッと出てくるのもうれしい魅力です。■フルーツグラタンレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分> 牛乳 200ml グラニュー糖 50g 卵黄 2個 薄力粉 10g コーンスターチ 10g生クリーム 100ml卵黄 1個分フルーツ(イチゴ、オレンジ、木苺、キウイ、ブルーベリー、パイナップル等) 適量粉糖 適量ミントの葉 適量<作り方>1、<カスタードクリーム>を作る。鍋に牛乳、グラニュー糖の半分を入れ、沸騰直前まで温める。ボウルに卵黄、残りのグラニュー糖を入れよく混ぜる。薄力粉、コーンスターチも加える。そのボウルに温めた牛乳を入れ、よく混ぜたらもう一度鍋に戻してとろみがつくまで火を入れる。出来上がったらラップを敷いたバットに移して粗熱をとる。2、別のボウルに卵黄と生クリームを入れ良く混ぜておく。3、冷ましたカスタードクリームに2のクリームを少しずつ加えて混ぜておく。4、ブリュレ皿にお好きなフルーツをカットして乗せ、さらに出来上がったクリームを適量のせる。粉砂糖を振り、230℃で5~10分焼いて焦げ目をつける。コツ・ポイント ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度差や焼き時間には違いがあるので、ふだんからおうちのオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。目安として小型の電気オーブンの場合、レシピより10~20℃高い設定にしてください。カスタードクリームが甘いので、酸味のあるフルーツを選ぶと味のバランスがとれると思います。これからの季節なら、冷蔵庫で冷やしてもおいしくいただけますよ! みんなが集まるホームパーティーや、子どものお誕生日会でも喜ばれること間違いなしです。ぜひ試してみてくださいね。
2017年05月25日シチューやソテーなど、主に洋食に大活躍のマッシュルーム。実は世界で一番生産されているきのこでもあります。新鮮なものは生でも食べられるので、そのまま薄くスライスをしてサラダに混ぜてもおいしいですよね。味や香りに強いクセもないので、小さな子どもがいるご家庭でも大活躍する食材です。今回はそんなマッシュルームを贅沢につかったスープのレシピをご紹介します。香り豊かなスープのコクとうま味をお楽しみください。■マッシュルームのスープ調理時間 15分レシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>マッシュルーム 2パックジャガイモ 1個バター 10g固形スープの素 2個水 300ml牛乳 300ml塩コショウ 少々クルトン 適量<下準備>・マッシュルームは石づきを切り落とし、汚れを拭き取って縦薄切りにする。・ジャガイモは皮をむき、薄い半月切りにする。<作り方>1、鍋にバターを中火で熱し、ジャガイモ、マッシュルームを加えて炒め合わせる。2、ジャガイモが透き通ってきたら固形スープの素、水、牛乳を加えて強火にかけ、煮たったら火を弱め、5~6分煮て塩コショウで味を調える。3、ミキサーにかけてなめらかにかくはんし、網を通して鍋に戻し、煮たつ直前に火を止める。器によそい、クルトンをのせる。ミキサーにかけて終わりではなく、網で濾(こ)すというひと手間が仕上がりのなめらかさを大きく左右します。お忘れなく!
2017年05月24日春の運動会シーズンでもある5月。わが子の勇姿を見守りながらの応援はもちろんのこと、お弁当作りにも自然と気合いが入りますよね。子どもがよろこんでくれて、それでいて見栄えがするおかず。そんなメニューをお探しの方にぜひご紹介したいのがこちらのレシピです。前日から作ってももちろん大丈夫。一緒に煮込む卵も立派な一品になるので、一石二鳥です。黒酢を使うため食材がいたみにくいのもうれしいポイント。■手羽と卵の黒酢煮調理時間 40分レシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>鶏手羽先 6~8本鶏手羽元 6~8本 ゴマ油 小さじ2卵(固ゆで) 4個ニンニク 1片ショウガ 1片 黒酢 100ml みりん 大さじ4 砂糖 大さじ4 しょうゆ 100ml 水 150~200mlモヤシ 1袋キュウリ 1/2本プチトマト 6<下準備>・鶏手羽先、鶏手羽元は火が通りやすいように骨の際に切り込みを入れる。・ニンニク、ショウガは皮をむいて薄切りにする。・モヤシはたっぷりの水につけてパリッとしたら、熱湯でサッとゆでてザルに上げ、しっかり水気をきる。・キュウリは斜め薄切りにし、さらに細切りにする。・プチトマトは水洗いし、縦半分に切る。<作り方>1、中華鍋にゴマ油を中火で熱し、鶏手羽先、鶏手羽元の全体に焼き色をつける。焼いた後に煮込みますので、中まで火が通らなくても、表面に焼き色がついたらOKです。2、ニンニク、ショウガ、<調味料>の材料を加え、煮立ってきたらゆで卵を加える。落とし蓋をして、ふきこぼれない火加減で、煮汁が少なくなるまで煮る(約12~13分)。煮汁が少なくなってきたら、手羽先、手羽元、卵を時々返しながら煮込んでください。3、モヤシとキュウリを混ぜ合わせて器に広げ、(2)を盛りつけて煮汁が残っていたら煮汁をかけ、プチトマトを添える。美味しさのポイントは、最初に鶏手羽の表面に焼き色を付けてから煮込むこと。最終的には煮込むので、程よく色がついたら火からおろしてくださいね。
2017年05月21日「今日のお弁当にはミートボールを入れたからね」と聞いて喜ばない子どもがいるでしょうか。お弁当のおかずの代名詞とも言えるミートボール。食卓に並ぶというよりはお弁当に登場する回数の方が多いですよね。とはいえ、実際に作るとなると煮込んだり、ソースにからめたり…。忙しい朝に作るにはちょっとハードルが高いおかずだったりもします。でもこのミートボールなら大丈夫。色どりもきれいでお弁当もより一層華やかになること間違いなしです。■レンジで簡単! コーンミートボール調理時間 25分レシピ制作:横田 真未<材料 4人分> 合いびき肉 200g ショウガ(みじん切り) 1片分 酒 小さじ2 顆粒チキンスープの素 小さじ1 溶き卵 1/2個分 塩コショウ 少々 片栗粉 大さじ1水煮コーン(缶) 200gキヌサヤ 8枚<下準備>・キヌサヤは筋を引き、分量外の塩を入れた熱湯でサッとゆでて水に放ち、水気を拭き取る。<作り方>1、ボウルに<タネ>の材料を入れ、手で粘りが出るまで混ぜ合わせる。2、(1)を12等分に分けて丸め、分量外の片栗粉を薄くまぶして周りに水煮コーンをつける。さらにラップに包んでしっかり丸め、2回に分けて電子レンジで5分加熱する。電子レンジは600Wを使用しています。3、(2)の粗熱が取れたらラップを外し、キヌサヤを2枚葉っぱになるように刺し、ミートボールを3個ずつ串に刺す。ひき肉は粘り気が出るまでしっかりとこねましょう。コーンはしっかりと水気をきることを忘れずに。このレシピでは600Wのレンジを使用していますが、ワット数やメーカーによっても違いがあります。しっかりと火が入っているかどうかの確認を忘れずに。
2017年05月19日片思いをしている時の一番の悩みといえば、「どうすれば相手にも自分を好きになってもらえるのか」ではないでしょうか。今回は片思いの相手を振り向かせるために効果的なテクニックをご紹介します。1.相手に「もしかして」と思わせる相手の中で、あなたから好かれているという可能性が頭に無いと、どれだけあなたがアピールしても、相手はそれに気づかずに見逃してしまうでしょう。そのため、片思いの彼を振り向かせるためには、まず彼に「もしかして自分は好かれているのかもしれない」と思わせることが大切です。ここで一番重要なポイントになるのが、「もしかして」と思わせること。好意は伝えていくべきですが、恋愛感情とも友情ともとれる曖昧な表現で伝えていきましょう。2.あえて「デート」と言って誘ってみる相手に恋愛を意識させるために、あえて「デート」という単語を使うのも効果的です。例えば「あそこのランチが美味しいらしいんだけど、今度一緒にデートで行ってみない?」と言う感じですね。内容自体は友達同士で行うもので構いません。他にも、やりとりの中にさりげなくボディータッチを入れてみるのも良いでしょう。手をつないだりするようなものでなく、横を歩いているときに不意に肩がぶつかったりする程度の些細なものでも、十分あなたを意識させるためのきっかけになります。3.追いかけすぎない片思いをしていると、ついつい相手のことを追いかけてしまう人も多いですよね。しかし、追いかけられると逃げたくなってしまうのも人間の心理。相手を振り向かせるためには、時には一歩引いてみることも大事です。これは他のテクニックと合わせるとより効果的。「もしかして」と思っている相手から急に連絡が来なくなると誰でも不安になるものです。相手から「最近、元気?」と何気ない連絡がやってくればこちらのものです。そうやって、あなたと一緒にいない時間に、相手にどれだけあなたのことを考えさせられるかが相手を振り向かせるコツなのです。上手く相手に自分を追いかけさせよう片思いの相手を振り向かせるには、どれだけ相手に自分のことを考えさせられるかにかかっています。「もしかして自分に気がある?」と「やっぱり勘違いかも」を、交互に相手に思わせることが大切です。そこまでくれば、相手はあなたの気持ちが気になって仕方なくなっています。そうなれば自然と相手の方からあなたのことを追いかけてくれるようになるでしょう。片思いで悩んでいる人はぜひ今回のテクニックを参考にしてみてください。あなたの片思いが上手くいくことを願っています。
2017年05月09日一年中食べられる一般的なじゃがいもとは違い、薄い皮だからこそむかずに食べることができる「新ジャガ」。まさに今が旬ですよね。野菜の栄養成分は皮の周辺に多く含まれていることがほとんどなので、新ジャガはじゃがいもが持つ栄養素をそのまま摂取できるのもうれしい魅力です。煮物と聞くとハードルが高そうですが、あらかじめしっかりと炒めてから煮込むので、気になる煮崩れも心配ありません。スナップエンドウは一緒に煮ないことがポイント。鮮やかな色合いを楽しみましょう。■新ジャガと鶏手羽の煮物調理時間 20分レシピ制作:西川 綾<材料 4人分>鶏手羽元 4本新ジャガイモ 300gスナップエンドウ 3本水 200ml酒 大さじ2ハチミツ 大さじ1.5しょうゆ 大さじ1.5みりん 大さじ1<下準備>・新ジャガイモは皮ごと洗い、大きめのひとくち大に切り、水に5分程度さらす。<作り方>1、フライパンに鶏手羽元を入れ、焼き色がつくまでしっかり焼く(油はひかない)。2、新ジャガイモを加え、表面が透き通るまで炒める。3、水と酒を加えて落し蓋をし、中火で5分、さらにハチミツを加えて中火で5分、最後にしょうゆとみりんを加えて中火で10分煮る。4、落し蓋をはずし、煮汁がほぼなくなるまで煮詰め、鍋止めをする。5、スナップエンドウは、熱湯に分量外の塩を加えて1分程度ゆでて水気をきる。半分に割き、煮物に添える。仕上げに飾るスナップエンドウはゆですぎに注意しましょう。そのまま飾っても良いですが、写真のように半分に割くことで盛り付けた時の印象がぐっと変わります。
2017年05月09日今回は卵料理のアイデアを大公開します!基本的な卵焼きから、オムライスのアレンジ方法やテクニック、卵を使った時短レシピなど、卵料理の様々なアイデアを一気にまとめました♪簡単に出来るものも多いのでぜひ参考にしてみてくださいね。① 卵料理の基本といえばコレ!卵焼きのレシピ普段の朝食、昼食、夕食、お弁当など、どのメニューに入れても活躍する卵焼き。ここでは、卵焼きを作ったことがない方でもすぐに作れるようなheavydrinkerさんによる基本的な卵焼きのレシピをご紹介します。食材卵焼き用・卵…3個・砂糖…小さじ2杯・醤油…小さじ1杯・マヨネーズ…大さじ1杯具材用(お好みで)・ごま油…適量・豚そぼろ…適量・ネギ…適量作り方具材をボウル等に入れてかき混ぜ、卵液を作ります。次に、フライパンに油をしっかりひき、熱しておきます。熱が行き渡ったら中火にし、卵液を投入します。卵液は2回に分けて入れるため、ここでは半分ほど入れましょう。卵液に泡が出てきたら全体に火を通すために1〜2回ほどかき混ぜます。卵液の約7割くらいに火が通ってきたら奥から手前に向けて3〜4つ折りになるように畳んで行きます。これで前半戦は終了です。次に、先ほど畳んだ卵をフライパンの奥側に移動させ、手前部分に再びごま油をひきます。この時、油はキッチンペーパーに含ませておき、薄く・全体にまんべんなく馴染ませていくことによってフライパンに卵がくっつくのを防ぐことができるそうです。再び卵液を流し込み、奥にずらしてある卵の下にも流し込みます。先程と同様の手順で畳んでいけばOKです。卵を巻き終えたら火は止めてしまっても大丈夫だそうです。フライパンに余熱が残っているうちに菜箸で両面とも成形したら完成です!卵焼きを上手に作るためにはとにかく何回も作ってコツを掴むのがポイントだそうです。慣れないうちは失敗して最終的にスクランブルエッグになってしまうこともあると思いますがぜひチャレンジしてみてくださいね!▼heavydrinkerさんのアイデアはこちら▼基本の卵焼きの作り方② 懐かしい母の味?!シンプルで簡単なオムレツのレシピここでは、先程もご紹介したheavydrinkerさんによるそぼろと玉ねぎを使ったオムレツのレシピをご紹介します。食材・卵…3個・玉ねぎ…1/4個・そぼろ…適量・砂糖…小さじ1杯・塩…適量作り方玉ねぎは画像のようにカットしておきます。そぼろは多めの砂糖と醤油を使い豚ひき肉を少し甘めに炒め煮しておくといいそうです。フライパンに油を少量ひいておき、玉ねぎの色が透き通るくらいまで炒めます。その後、そぼろを加えていきます。味を整えるために塩を少々振っておきましょう。これでオムレツの具の部分は完成です!次にメインのオムレツ部分を作っていきましょう。フライパンを中火でしっかり熱しておき少し多めのバターをひいておきます。フライパンが温まってきたら溶き卵を投入します。なお、溶き卵には小さじ1杯の砂糖と少量の塩で下味をつけておくといいそうです。卵を投入し終えたら菜箸で軽く混ぜましょう。卵液に8割ほど火が通ったら弱火にし、具材も8割ほど乗せていきます。具材を乗せる位置はフライパンの真ん中より少し奥がオススメだそうです。具材を乗せ終えたらフライ返しを使って卵を包んでいきます。この時、具材より手前側の卵を包み込み、フライパンを斜めにしてそのまま奥へとひっくり返していくといいそうです。自分にとってやりやすい方法がある方はその方法で構いません。ひっくり返して裏面も焼いたら完成です!このように、卵と数種類の具材を使うだけで簡単にオムレツを作ることができてしまうので是非試してみてください!▼heavydrinkerさんのレシピはこちら▼簡単過ぎてゴメンなさい。我が家のオムレツはそぼろと玉ねぎのシンプルな味。昔懐かしい母の味。③ 卵料理の定番メニュー!オムライスの作り方や小技、デコレーション方法を一挙大公開オムライスは卵料理の定番人気メニューの1つと言えるでしょう。ここでは、そんなオムライスの作り方や、オムライスに一工夫加えるテクニックをいくつかご紹介していきます!③-1 チキンライスは炊飯器で!簡単オムライスオムライスのご飯といえばケチャップライスが定番ですよね。しかし、ケチャップライスをフライパンで作るのが大変…そんな方のために、ここでは稲垣飛鳥さんによる炊飯器を使った簡単なオムライスの作り方をご紹介します。食材・卵…適量・ご飯…2合・ウインナー…2本・玉ねぎ…1/4個・にんじん…1/3個・ピーマン…1個・コーン…大さじ3杯・コンソメキューブ…1〜1.5個・ケチャップ…大さじ3杯・バターorマーガリン…大さじ1杯作り方まず、お米を洗い、水加減を少なめにしておきます。具材はすべてみじん切りにしておき、炊飯器にバター以外の全ての材料を入れます。具材を入れ終わったら少しかき混ぜておきます。炊飯器の「早炊き」機能を使ってご飯を炊きます。ご飯が炊けたら全体を混ぜてバターを加えます。これでケチャップライスは完成です。とてもシンプルですね!ケチャップライスを茶碗に入れ、お皿の上でひっくり返すとおしゃれに盛り付けることができるそうです。卵の部分は、溶き卵をフライパンでトロトロになるように作りケチャップライスの上に盛り付けます。お好みでパセリやケチャップを盛りつければ完成です!▼稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼時短!炊飯器でできる簡単オムライスのレシピ⭐︎洗い物も少なくて楽!!!③-2 濡れ布巾を使ったオムライスの格好いい成形テクニックオムライスを作る時、卵を綺麗に巻くのに苦労する方もいらっしゃると思います。そこで、ここではchieko_nozakiさんによる濡れ布巾を使ったオムライスの綺麗な成形テクニックをご紹介します!さらに、オムライス用の薄焼き卵のレシピもご紹介していきます。食材(2人分)薄焼き卵用・卵…3個・砂糖…少々・油…適量ここでは薄焼き卵の作り方とオムライスの成形テクニックをご紹介しますが、chieko_nozakiさんはさらにオリジナルのご飯とソースの作り方もご紹介されておりこのコラムの一番下にあるリンクから見れるようになっているのでそちらも合わせてご覧ください!作り方まず、ボウルに卵3個と砂糖を少々入れ、よくかき混ぜます。フライパンに油をひいておき、卵液を投入していきます。今回は材料が2人分のため、ここでは半分入れているそうです。卵が焼けてきたら、あらかじめ作っておいたご飯を卵の上に乗せます。フライパンを持ち上げ、お皿の上にひっくり返していきます。この時、失敗してもいいので丁寧にゆっくりひっくり返すのがコツだそうです。上手にひっくり返せました。ここから、このオムライスを成形していくテクニックをご紹介します。使用するのはこちらの濡れ布巾です。濡れ布巾をオムライスの上にそっと乗せ、端を両手で掴んで形を整えていきます。オムライスがまだ熱いうちに形を整えるのがポイントだそうです。やけどには十分注意しましょう。オムライスを成形し終えたら布巾を剥がして完成です!このように、濡れ布巾を使ってちょっと工夫を加えるだけでオムライスを綺麗でかっこいい形に成形することができるのです。chieko_nozakiさんのページにはオムライスのソースやご飯部分のレシピも掲載されているのでこちらも合わせてご覧ください。▼chieko_nozakiさんのアイデアはこちら▼衝撃!!普通だと思っていたオムライスは実は普通ではなかった!!オムライスの作り方♡**③-3 簡単でカワイイ!ひよこのデコレーションオムライスご飯を卵で包むだけがオムライスじゃありません!ここではザッキー☆さんによる、簡単で可愛くデコレーションできるひよこ型オムライスのレシピをご紹介します。食材卵部分・卵…2個・バター…3g・牛乳…大さじ2杯・塩…少々ひよこ部分・ご飯…適量・ケチャップ…適量・顆粒コンソメ…少々・赤ウインナー…2本・細いパスタ…1本・海苔…少々作り方まずはひよこのくちばしを作ります。ウインナーの両端をカットし真ん中に切り込みを入れた状態で茹でると口が開いた状態の形になるそうです。ケチャップライスは、ご飯にケチャップと顆粒のコンソメを加えて作っているそうです。ご飯をラップを使って丸く握ります。この時、あまり硬く握りすぎず、スプーンでほぐれる程度に握るのがポイントだそうです。ひよこの材料が一通り揃ったらデコレーションしていきます。ひよこの目は丸くカットした海苔を、くちばしの固定には細めのパスタを使用されているそうです。次に、卵部分を作っていきます。フライパンを熱しておき、そこに卵、塩、牛乳を混ぜて作った卵液を入れ、強火で半熟になるまで炒めていきます。卵が半熟になったらお皿に盛りつけます。卵の上に先ほど作ったひよこを乗せれば完成です!▼ザッキー☆さんのアイデアはこちら▼簡単デコのオープンオムライス〜巣ごもりひよこの作り方〜③-4 まるで高級レストラン!ドレスオムライスのアレンジ方法オムライスの卵を焼くときに焼き方に一工夫加えることでとてもおしゃれなオムライスを作ることができます!ここでは、hitomi_kawakamiさんによるドレスオムライスのレシピをご紹介します。食材(2人分)・チキンライス…適量・卵…4個・片栗粉…大さじ1杯・牛乳…大さじ1杯・バター…適量作り方まず、茶碗などを使いチキンライスをお皿に丸く盛りつけておきます。フライパンを中火にし、バターをたっぷりと溶かしておきます。そこに卵、片栗粉、牛乳を混ぜ合わせた卵液を流していきます。卵を入れてから7〜8秒経過すると周りが固まってくるので、箸を1本使って左端から真ん中に向けて寄せていきます。その後すぐにもう片方の手でもう1本の箸を持ち、今度は右端から真ん中に寄せていきます。この時、左右の中心の位置を1cmほどずらすのがポイントだそうです。箸を両手に持ち替え、くるっと回していきます。端を回し終えたらすぐに火を止めます。これを先ほど盛ったチキンライスの上に乗せたら完成です!作り方はとてもシンプルですが、綺麗に作るのは少し難しいそうなので失敗を恐れずにチャレンジしてみてください!▼hitomi_kawakamiさんのアイデアはこちら▼ドレスドオムライス
2017年03月14日ヘアアレンジはスタイルとテクニックの組み合わせ次第!ヘアアレンジは基本的なスタイルとテクニックの組み合わせでできています。今回は、基本スタイルとテクニックの作り方をパーツごとに紹介しちゃいます。基本のことばかりですので、すでにヘアアレンジが得意な人は復習も兼ねてご覧くださいね。【基本アレンジ1】シニヨンヘアの作り方① 髪を後ろでひとつにまとめてゴムで縛ります。毛先をゴムで縛ります。② 毛先からくるくる巻いていきます。③ シニヨン部分をピンで固定します。④ シニヨン部分の毛束を引き出して崩します。⑤ トップもほぐして、バランスを整えたらシニヨンの完成です。[ギブソンタックにする場合]①でくるりんぱしてから、毛先をくるりんぱの穴の中に入れてください。最後にピンで固定すれば完成です。【基本アレンジ2】ねじり編みのやり方① ねじり編みにする毛束を2つに分けます。② 後方に引っ張りながら、2本の毛束を一定方向にねじっていきます。③ 編み終わったら、ピンで固定して完成です。【基本アレンジ3】三つ編みのやり方① 三つ編みにする毛束を3つに分けます。② 端の毛束を左、右、左、右と、交互に真ん中に持っていきます。常に端の毛束が真ん中の毛束に上から重なるように置いてください。③ 編み終わったら、毛先を片方の手で持ち、もう片方の手で毛束をつまんで引き出します。④ くずす大きさによってゴムの位置を調節して、最後にヘアゴムで縛ったら完成です。【基本アレンジ4】トップのアレンジ3種類の作り方トップの髪を結んだ後のアレンジを3種類ご紹介します。3種類のアレンジ共通ですが、最初にトップの髪を分け取って、ブロッキングします。ここでポイント。ハチが張っている人は、ハチのブロッキングを狭くしましょう。こうすることで、ハチが目立たなくなります。[トップのアレンジ1]くるりんぱアレンジ① トップの毛束をヘアゴムで縛り、結び目の上に穴を開けます。② 穴に髪を上から通して、くるりんぱ。③ 毛束をつまんで、ふんわりくずします。[トップのアレンジ2]ねじりピン留めアレンジ① トップの毛束をねじります。トップに高さが出るようにねじりましょう。② ねじり終わりをピンで留めます。留まりにくい人は、ピンをクロスに留めるとくずれません。[トップのアレンジ3]ヘアゴム隠しアレンジ① トップの毛束をゴムで縛ります。② 毛束の後ろからひと束取り出し、ヘアゴムに巻き付けてゴムを隠します。③ 巻き付けた毛先をヘアゴムに挟んで留めます。基本ができれば、あとは組み合わせて応用させるだけで、いろいろなヘアアレンジが完成します。いろいろと組み合わせて作ってみましょう!アレンジのポイントとしては、緩い方がかわいいので、きちんとヘアゴムで縛らないようにしましょう♪ぜひチャレンジしてみてください!最初のアレンジは、今日したアレンジ応用させただけです♪美容師/YUTAKA(GRAND LINE)
2017年03月05日和食の定番「魚の煮付け」。涼しくなってくるとあのこっくりとした甘辛い味を食べたくなることはありませんか?今回は、しっかりと味をしみこませた「カレイの煮付け」レシピをご紹介。豆腐とネギを添えれば、栄養バランスもバッチリ。白ごはんがすすむこと、間違いナシです!■カレイの煮付け調理時間 25分 1人分270kcalレシピ制作:家庭料理研究家/管理栄養士 中島 和代/杉本 亜希子<材料 2人分>カレイ(切り身) 2切れ青ネギ 2本豆腐 1/4~1/2丁ショウガ 1片酒 100ml水 150mlみりん 大さじ3砂糖 大さじ3しょうゆ 大さじ3 <下準備>・カレイは黒い皮側(表側)に十字に切り込みを入れる(ここではエテカレイを使っています)。・青ネギはサッと水洗いして長さ4cmに切る。白い軸側が太い場合は縦半分に切って下さい。・豆腐はサッと水洗いして2~4つに切る。・ショウガは皮をむき、薄い輪切りにする。<作り方>1、鍋または深めのフライパンに<煮汁>の材料を入れて強火にかけ、煮たったらショウガ、カレイの黒い皮側を上にして並べ入れる。ヒント! カレイの大きさやお鍋の深さによって水で調整して下さい。2、煮たってきたら中火にし、落とし蓋をして10~12分煮る。火をいったん止めて5~6分置き、味を含ませる。3、再び中火にかけ、煮たったらカレイを取り出し、青ネギ、豆腐を加えて5~6分煮る。煮汁が少ない時は分量外の酒を加えて下さい。青ネギ、豆腐を器に盛り合わせ、煮汁をかける。煮崩れさせずにしっかり味付けするコツは、「落し蓋の使用」と「途中で火を止めること」。煮だった煮汁が落し蓋にあたって具全体にいきわたることで、ムラのない味付けに。沸騰しても、落し蓋が材料を押さえて、魚を動きにくくしてくれます。途中で火を止めて、しっかりカレイに味を染み込ませましょう。
2016年09月22日「乳酸キャベツ」がテレビの情報番組や雑誌などでも紹介されています。美肌や腸にいいと言われていますが、一度にたくさん作ってもなかなか消費できないことも。そこで今回は、乳酸キャベツの基本的な作り方とアレンジレシピを紹介します。■切って塩でもむだけ!乳酸キャベツは、キャベツを乳酸発酵させたもの。生きたまま腸に届くといわれる乳酸菌をとることができ、ダイエットにも役立つといわれています。ドイツ料理に添えられている漬けものの「ザワークラウト」も、乳酸キャベツといえるでしょう。市販の瓶詰などを活用すれば手軽ですが、自分で作ってみませんか?<材料>・キャベツ 1玉・塩 大さじ1強(キャベツの重量の1~2%)・唐辛子やローリエ 適宜<作り方>1. 手をよく洗う。2. キャベツをみじん切りにしてファスナー付きの袋に入れる。食感を楽しみたいなら千切りでもOK。3. 塩を入れてよくもむ。4. 袋の上に皿などの重しをのせて、常温で3日~1週間ほど置いて発酵させる。夏は冷蔵庫や冷暗所に置くこと。5. 泡が出てきたらできあがり。熱で消毒した密閉容器に入れて冷蔵庫で保管する。酢漬けのような酸味が食欲を刺激します。芯はもちろん、丸ごと使いましょう。テレビなどでは砂糖を加えるレシピが紹介されていますが、入れなくても大丈夫。今回はドイツ流のザワークラウトの作り方を紹介しています。冷蔵庫保管で1か月くらい楽しめますが、容器から取り出すときにはよく洗って水気をきった箸などを使うこと。カビが生えたら食べないほうが無難です。 ■「生」のほうが効果的乳酸菌は加熱に弱いので、そのまま食べるのがいいのだとか。サンドウィッチの具にしたり、ごはんのお供として楽しんだり。冷奴やヨーグルトのトッピング、夏ならそうめんとともに食べてもいいですね。ドイツ料理の定番、肉料理やじゃがいもとの相性も抜群。焼いた肉で巻いたり、ポテトサラダに混ぜてもOKです。発酵が進んですっぱくなってしまった、大量に作って飽きてしまった…。そんなときは加熱調理してアレンジを。健康や美容の効果は薄れてしまいますが、キャベツそのものの栄養があるのでまったく意味がないわけではありません。肉と一緒に炒めたり、肉の間に挟んで揚げると、ほどよい酸味がアクセントに。オムレツの具や、トマトスープに入れてもおいしくいただけます。キャベツが安いときはついたくさん買ってしまいますが、意外と消費できずに腐らせてしまうことも…。この乳酸キャベツの作り方を覚えておくと、そんな失敗からサヨナラできそうです。
2016年09月15日意外かもしれませんが、夏バテは真夏になる人よりも9月になる人のほうが多いといわれます。私の夏バテ予防のおすすめメニューは「ニラ玉」。完全食品といわれる卵、そして疲労回復に効くニラを組み合わせたニラ玉は、栄養満点です!妊婦さんや多忙なママたちにとって、この夏の暑さは、気をつけて生活をしていても、かなり体に影響を与えているはず。たまった疲れが一気に出てこないよう、意識して食事をとってほしいと感じます。それでは、私がいつも作る、母譲りの簡単シンプルレシピをご紹介しましょう。■ニラ玉調理時間5分レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>ニラ 1束(100g)卵 3個酒、醤油 各大さじ1強ごま油 大さじ1 <作り方>1、フライパンにごま油を熱し、塩を混ぜた溶き卵を流し入れ、素早くかき混ぜる。2、半熟状で一旦取り出し、そのままのフライパンに3~4cm幅に切ったニラを入れる。3、軽く炒めたら酒を加え、しんなりしたら卵を戻し入れる。4、醤油を加え、混ぜ合わせる。私は朝食でよくニラ玉を食べます。これにご飯とお味噌汁だけでも栄養バランスがととのっているので、「朝からちゃんと栄養とったぞ!」と思えるのです。世の中的には、スタミナをつけるには、ニラ玉よりレバニラが一般的だと思うのですが、私が主宰する講座に参加くださった方と話をしていたら、「レバニラが苦手」、もしくは「好んで食べない」という方がけっこういらっしゃいました。ニラ玉も同じくらいスタミナ食なので、ぜひ9月に食べてみてくださいね。
2016年09月07日まだまだ続く暑い日々、火元に長くいたくないし、節電もしたい。そんなときはついでに手間も省いてしまいましょう! 時短にも役立つ「だし」の使い方・作り方をご紹介します。■合わせだしの作り方と保存方法一般的な合わせだし(昆布とかつお節)を作るには、まず昆布を水に最低30分は浸してもどし、そのあと沸騰直前まで煮出し、昆布を取り除きます。鍋にかつお節を加えて1~2分煮出し、火を止めます。1L程度のだしを作るなら、かかる時間は最短で約40分です。まとめて作って保存すれば、ちょっとだけ時間の節約に。冷蔵保存の場合は3日以内で使い切ります。冷凍の場合は風味が落ちてしまうのが難点ですが、3週間程度の長期保存が可能です。■昆布茶を上手に活用昆布茶は顆粒状のものと、昆布をそのまま粉末にしたものなどが売られています。添加物などが気になる方は昆布粉末状のものがおすすめ。レシピに「合わせだし」と指定されていても、昆布茶で材料を調理し、食材にかつお節を加えれば「合わせだし」に近い味に仕上がりますよ。■澄んだ味わい 水出しの昆布だし昆布は特に水出しに向いています。質の良い昆布であれば、私はお湯出しよりもむしろ水出しにするほどです。分量は水1Lに対し昆布15~20gで1晩冷蔵庫に。時間は少しかかりますが手間いらずで、お湯出しとはまた違う、澄んだ味わいの昆布だしがとれます。 ■「水出し合わせだし」の作り方「合わせだし」を水出しで作ってみましょう。かつお節は水出しにあまり向かないので、かつおの風味はお湯出しよりもかなり控えめですが、おすましや野菜などにはよく合います。レシピ制作:料理家 崎野晴子<材料/水1L分>※出来上がり800cc前後水 1L昆布 15gかつお節 20g<作り方>1、材料をすべて合わせて密閉し、冷蔵庫で一晩置いたら、昆布、かつお節を濾して除く。お湯1Lを沸かすのに5分ほどかかるので、ガス、電気もちょっぴり節約。また、朝起きたらだしができてる、というのも気分が少し楽になれるかも。味はクリアな仕上がりなので、薄口しょうゆを使うようなレシピによく合うだしです。
2016年09月06日