「妊娠25週」について知りたいことや今話題の「妊娠25週」についての記事をチェック! (3/5)
妊娠8週の妊婦健診で無事に赤ちゃんの心拍を確認。そして前から気になっていた出血の原因もわかります。 この日、妊娠8週での妊婦健診だったのですが、先生がなにやら子の大きさを測り、その大きさをもとに「8W2d」と変更しているようでした。※w=week(週)、d=day(日) そして生理予定日から長く悩まされていた茶色い出血ですが、どうやら前に見つかったポリープが原因ということがわかりました! 赤ちゃんには影響がないようなのでほんと一安心……! 「安定期入ったら取るかどうするか考えます」とのことでしたが、結局取らずに済みます。 あとこの日は子宮頸がんとクラミジアの検査もしていただきましたが、相変わらず何も感じず一瞬でした! 【第71話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年11月10日ついに妊娠8週に到達! 2週間ぶりに産婦人科にやってきました。 長い2週間を経てようやくの妊婦健診です。軽いとはいえつわりを感じられるので、体の中では何かが急激に変化していってる気分。わくわくが止まらない……! そして映し出されるエコー。 しっかりと、そこに何かいるー!!何かピコピコ動いてるー!! 赤ちゃんできた! って思える一番のことってやっぱり心拍確認じゃないでしょうか! 心臓が動いているのを見て命が生まれたんだなって実感できました。感動……! しかし2週間ですごく成長するんですね。前見たときはただの点だったのに……。 手と頭ができてクリオネみたいでびっくりしました! 【第70話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年11月03日妊娠7週ごろのこと。 トランポリンって意外と激しい運動ですよね。さすがに妊娠がわかっていたので今回はやめとくことにしました。まだ妊娠のことは私たち2人しか知らなかったので適当に理由をつけてお留守番です。 そして帰ってきたみーくん……背中負傷って!!! どうやら無茶な落ち方(着地?)をしたらしいです。一応歩いたりはできるみたいだけど背中に違和感があるようで……。 この話、妊娠話に関係なさそうですが微妙に絡んでくるのでひっぱります……! 【第68話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年10月20日早産の場合、受け入れてくれる産院が限られてきます。私のように何の兆候もなく突然陣痛が起こることも。私自身が体験した、緊急入院から緊急搬送までの流れをお伝えします。 突然の陣痛! まずは産院へ連絡 妊娠33週のある日、「これが陣痛なのかな?」と思うほど私のイメージと違う痛みがやってきました。いつか収まるだろうと夕方ごろまで様子を見ることに。今思えばこのとき、すぐに産院へ連絡するべきでした。 夕方ごろにようやく産院へ連絡し、向かったところ、子宮口はすでに2cm。そのまま緊急入院となりました。朝まで張りは収まらず、早朝にはおしるしもありました。 早産を受け入れてくれる産院を探す 私が妊婦健診を受けていた産院はNICU(新生児集中治療室)がなかったため、妊娠33週で生まれてくる赤ちゃんを受け入れてくれる病院を探すことになりました。 早産の赤ちゃんは肺など未熟なまま生まれてくるため、生後すぐにNICUで呼吸器をつけたり、点滴をしたりと、24時間観察・治療をしなければいけません。そういった病院は限られていて、緊急搬送の場合、受け入れ先がなかなか決まらないこともあるそうです。 赤ちゃんの過ごす場所「NICU」 私は運よく近くのNICUのある病院へ搬送されることになりました。その後、無事に出産。赤ちゃんはNICUの保育器の中で過ごすことになりました。 赤ちゃんの様子を見に行ってみると、人工呼吸器や点滴がついた状態でうつ伏せになって保育器の中に入っていました。保育器の中は温度管理がされ、子宮の中と同じ状況なのだという説明を聞きました。医師や助産師さんが24時間体制で赤ちゃんの管理をしてくれたので、安心して見守ることができました。 突然の陣痛から出産に至りましたが、「赤ちゃんはベストなときを選んで出てきてくれたのよ」と励ましの言葉も頂きました。保育器の中で懸命に生きるわが子を信じて過ごしたことを今でも覚えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:渡瀬文葉一児の母。妊娠前はアロマセラピーや食事指導、ブライダルエステをするセラピストとして接骨院に勤務。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は洋菓子作り・子ども服作り・編み物。
2020年10月12日体外受精レポ 第25話 みんなやってるアレの話です(笑)。フライング検査をしたのはもちろんこれが初めてではなくて、ここに至るまでそりゃあもう何本も何本も検査薬を無駄にしてきました。でも、旦那に言ったらそーゆーことするなってなると思って、一度も言ったことはありませんでした。で、初めて言ったら案の定こうなりました。そして……初めて陽性判定が出たときの話です。不妊治療で一番つらいのって、先のことを考えられないことだと思うんです。特に女性は、妊娠したらできなくなることいっぱいありますから……。それがいつになるかわからない、もしかしたらずっと授かれないのかもしれないわけで。体外受精以前から、先の予定がたたない状態が続くのはすごくストレスでした。次回、陽性後の通院の話です。 ------------このシリーズは2016~2017年に私が行った治療について描いており、情報が古い可能性があります。ご了承ください。------------ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は、3年以上前にぶちねこなみさんが受けた高度不妊治療専門病院での診療のお話になります。 ぶちねこなみさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2020年10月02日内村光良率いるコント番組「LIFE!~人生に捧げるコント~」が9月25日(金)今夜から2週連続放送。前代未聞の「コント襲名」に注目だ。7月から伊藤健太郎が新たにレギュラーメンバーとして加わり、中川大志と共に番組に新しい風を吹き込んでいる。そんな2人がこの秋挑戦するのが「コント襲名」。中川さんが引き継ぐのは、ムロツヨシの最大の当たり役といえる「妖怪どうしたろうかしゃん」。収録日、「(緊張して)ゆうべは眠れなかった」という中川さんだったが、見事、先代を踏襲しつつ新たな妖怪「どうしてやろうかなん」を生み出した。そして翌週の放送では、伊藤さんが座長・内村さんのコントキャラクター「スポーツ番長」を引き継ぐ。「震えがきた」と重圧を感じながらも、若々しいパワフルな新生「スポーツ番長RX」が誕生する。「LIFE!~人生に捧げるコント~」は9月25日(金)22時~、10月2日(金)22時~NHK総合にて放送。(cinemacafe.net)
2020年09月25日1人目の出産のときは陣痛開始から4時間で生まれたため、医師から「2人目はもっと早く生まれるだろうから、陣痛が始まったらすぐに病院に来てください」と言われていました。そして、妊娠37週の妊婦健診に行くと子宮口がすでに開いており、陣痛の前触れもないまま即入院に! そんな慌ただしい入院~出産までのお話をご紹介します。 妊娠37週の妊婦健診で⋯妊娠37週0日に妊婦健診を受けました。お産の気配がするような自覚症状はなく、腹部エコーで赤ちゃんを見てもらうと「元気で特に問題ない」とのことでした。 「1人目の出産時、陣痛を感じて病院に着いたときにはすでに子宮口が7cm開いていたので、今回も子宮口が一気に開かないか気になっています」と医師に伝えました。すると、「自覚症状が特にないなら大丈夫だとは思うけれど、内診してみましょう」ということに。 子宮口が4cm開いていた!内診で子宮口の開きを見てもらうと、医師の表情が一転! 「子宮口がすでに4cm開いている。このまま陣痛が来れば一気にお産が進んで生まれるかもしれない。家から病院まで遠いし、病院外で生まれてしまうと大変です。このままの状態で家に帰すことはできません。今から入院して様子をみましょう」と言われました。 出産準備はしていたものの、出産予定日まであと3週間あったので、当然何も持って来ていませんでした。まさかの手ぶらのまま即入院になってしまったのです。 一時退院…しかし自宅には帰れず健診後そのまま病室に案内され、陣痛を待つことに。急な展開で一気に出産の現実味が湧き、期待と不安を抱きながら病室で過ごしました。しばらくしておなかが張ってきましたが、間隔がばらばらでそのまま遠のいてしまい……。 入院している必要がなくなったものの、自宅は遠くて混雑時は1時間かかるということもあり、結局自宅への許可はおりませんでした。陣痛時にすぐ病院に来られる範囲で待機しておくように言われ、病院から5分のところに住む妹の家で、次の健診までの1週間を過ごすことになったのでした。 妊娠38週妊婦健診後、再入院~出産退院後は正期産の時期に入っていたため特に安静指示はなく、通常の生活を送っていいとのことでした。妹の家では、いつ陣痛が来るか怖くて最低限の身の回りのことだけをしていました。しかし一向に陣痛が来る気配がないので、3日目からは1時間程度歩いたり、家事洗濯をしたりと、普通の生活を過ごしていました。 そして陣痛が来ないまま妊娠38週の健診になり、子宮口の開きは変わらず4cm。しかし、このとき1週間離れて暮らしていたため長女の精神面が不安定になってしまっていたのです。これ以上は離れて過ごせないため、内診で陣痛を促すことに。内診を受けた後30分ほどで一気に陣痛が来て、1時間半で無事出産しました。 まさか妊娠37週で自宅に帰れなくなるとは思ってもいませんでした。改めて、出産はいつ、何が起こるかわからないなと感じました。2人目の出産時は長女のこともありますし、何を優先すべきか判断がとても難しかったです。想定外のことが多々あった出産でしたが、無事に生まれてきてくれてやっと安心することができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年08月25日妊娠37週に入ると、いつ陣痛が来るのかドキドキしていました。わが家の場合は、私の緊張とは裏腹にパパはのんきに構えていて、その温度差に腹が立ってしまうことがありました。今回は、私が妊娠37週に入ってからパパにしてほしかったことを紹介します。 お酒を控えてほしかった!私はもともと切迫早産気味で、張り止めの薬を臨月まで服用していました。そのため、出産が予定日よりも早くなるかもしれないと、日々ドキドキしていました。パパは「37週に入ったら、生まれるまでお酒は飲まない」なんて張り切ってくれていたのに、「今日は大丈夫やろ?」と根拠のない自信からビールをあける姿に悲しくなりました。 仕事で疲れている気持ちもわかりますが、もし陣痛が起きたら運転もできないし、もう少し考えてほしいところでした。 2人の時間を大切にしてほしかった!赤ちゃんが生まれると、生活の中心は赤ちゃんになってしまいがち。夫婦2人の時間はなかなかとることができません。赤ちゃんが生まれるまでの最後の2人の時間は、子ども連れでは行けない食事に行ったり、近場に出かけたりすればよかったと思いました。 パパが飲み会でいないときに陣痛が来たらどうしようと不安になることもあるので、パパが一緒にいてくれるだけで安心できます。もっと2人の時間を大切にできたらよかったと感じています。 車の運転をしてほしかった!妊娠37週のママは、大きくなったおなかの影響で座ることも苦しい状態です。まして車の運転となると、おなかがつかえて運転しにくい! あまりシートを倒して運転することもできないので、大きいおなかの妊婦は運転するのもひと苦労です。 パパは、運転するのがあまり好きではなくて、出かけるときの運転は私。妊娠37週に入ってからも相変わらずで、私が頼まないと運転してくれませんでした。 妊娠37週に入ると、ママは楽しみと不安が入り混じって、情緒が不安定になりがちです。夫婦2人で話し合って約束ごとを決めたり、パパにしてほしいことは言葉で伝えるようにして出産に挑めるといいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:(c)chicchimama著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。
2020年05月14日こんにちは! 0歳の息子の育児に奮闘中のならきちと申します。現在は専業主婦で、趣味はブログを書くことです。最近ツイッターのママアカウントを作ったのでママ友さんたちと交流するのが日々の楽しみです。 さて今回は、切迫早産で入院し、24時間点滴で寝たきり。シャワーは週に1回というつらい40日間の入院生活を送った私のどん底エピソードをご紹介します。 おなかが痛い…。切迫早産に気が付いた日 妊娠中期からおなかが張ることが増えました。少し歩くたびにおなかが張り、30分程度横になって休めばおさまっていたのですが、妊娠29週のある日、朝から体が重くおなかが張っている感じがしました。そして朝食を嘔吐。そこから始まった生理痛のような痛みは4時間たってもおさまらず、これはおかしい! と、ふらふらになりながら病院へ行きました。 経腟エコーの結果、子宮頸管長が25mmとかなり短めで、切迫早産と診断されました。張り止めの内服薬が処方され自宅安静指示が出ましたが、翌日紹介状を持って大きな病院に行くと、「今なら間に合うから早めに里帰りしなさい」と言われてしまいました。 このまま切迫早産で入院してしまうと、その病院で出産になる可能性が高いためです。産後は実家で過ごしたいと考えていたため、さっそく両親に車で迎えに来てもらい、地元に戻りました。 妊婦健診のつもりが…緊急入院!実家に戻ってからも張り止めの薬を飲んで安静にしていました。そして、妊娠31週の妊婦健診の日。子宮頸管長は12mmと、更に短くなっていました。あれよあれよと車椅子に乗せられ、そのまま緊急入院に。 出産予定日までかなり日があったので長期入院は確定。クリスマスもお正月も病院で過ごすことになってしまいました。ショックで現実が受け入れられず、最初の1週間はよく泣いていました。結局この日から40日間入院することになりました。 24時間点滴地獄の入院生活入院後は、「24時間点滴」と「安静」が指示されました。子宮の収縮を抑えるために張り止めの薬を24時間点滴で入れ続けます。 ずっと針が刺さっていることや生活すべてに点滴がついてくることが、大きなストレスになりました。寝返りをうつのも大変。夜中でも点滴がなくなるとアラームがなって起こされてしまいます。ずっと点滴を刺していた左腕はボロボロになってしまいました。また、点滴の副作用で、動悸やほてり、倦怠感などがあり、慣れるまでは大変でした。 そんな入院中の私を支えてくれたのは、同じく切迫早産で入院している人たちのブログでした。私もブログに日記をつけ始め、コメントで励ましあいながら一日一日が過ぎるのを待っていました。 安静が鍵となる入院生活では、食事・洗面・トイレ以外はベッドで寝たきりです。もちろん湯舟に浸かることはできず、シャワーは週に1回程度。とにかく暇な生活でした。ポケモンのゲームを最初から進めたり、マンガを読んだりして過ごしました。気兼ねなくスマホを使えるようにと、夫がポケットWi-Fiを準備してくれたのが助かりました。 いま思い出しても長くてつらい入院生活でしたが、「できる限り長くおなかの中で息子を育てて、元気に産んであげたい!」という思いが一番の原動力でした。 退院した翌日に陣痛…無事出産!正期産の時期である妊娠37週を目標としていた入院でしたが、妊娠36週5日に退院することができました。その日はずっと食べたかった焼肉を両親にご馳走してもらいました。夫も実家に泊まりに来てくれて、もう赤ちゃんがいつ生まれてきてもいいぞ! と意気込み、産後の入院準備をして眠りにつきました。 すると翌日の朝から生理痛のような痛みが。すぐに陣痛間隔を測ってくれるアプリを起動しました。15時ごろからはうなってしまうくらいの痛みに。そして痛みの間隔が10分以下になったので病院に電話し、16時に入院しました。 その後、順調にお産が進み、23時に出産! 子宮頸管が短かったからか、初産婦にしては短めの8時間という分娩所要時間でした。 安静生活が長く筋力が落ちてしまっていたため、お産のときにうまくいきむことができず最終的には吸引分娩になりましたが、息子は元気な泣き声をあげて生まれてきてくれました。すぐ安静にするように、すぐ里帰りするように、すぐ入院するようにと、適切な判断してくれたそれぞれの先生に感謝です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ならきち1993年生まれ。埼玉県出身。企業の広報担当として会社員生活を送るが、多膿胞性卵巣症候群とPMDDを患い約二年間で退職。その後妊娠し、2019年1月に息子を出産。現在は専業主婦で、初めての子育てに奮闘中の一児の母。趣味はブログを書くこと。
2020年04月18日妊娠中に見舞われた数々のマイナートラブル。私は思いつくかぎりに解消法を試してみましたが、なかなか思うように改善されませんでした。しかし、友人のすすめでマタニティヨガを始めてから徐々にマイナートラブルが改善され、さらには安産だったのです。妊娠中にマタニティヨガをしていてよかったな、と思った体験をお伝えします。 マイナートラブル発生!妊娠20週目に突入したころから徐々に腰痛、便秘、足のむくみや倦怠感といったマイナートラブルの症状が現れました。インターネットで私にできそうなマイナートラブル解消法を調べていろいろと挑戦することに。 まず私は簡単な開脚ストレッチや毎日1時間のウォーキング、30分の半身浴で解消を試みましたが、特にこれといった成果は出ませんでした。便秘については野菜中心の食事にして水分補給をこまめにしても思うように改善できず、おなかが苦しかったのを覚えています。 マタニティヨガとの出合い私はマイナートラブルをなんとかしたいと思い、出産経験のある友人に相談しました。友人は「私もマイナートラブルがひどかったけれど、マタニティヨガをしたら軽減した」と、マタニティヨガをすすめてくれました。 私の住んでいる地域ではマタニティヨガの教室がなかったので自宅で試そうと思い、本屋さんでマタニティヨガのDVD付きの本を購入。私は主治医に相談をして、「無理のない程度ならしても良い」と言われたので、さっそく始めました。 身も心も軽くなったマタニティヨガ!マタニティヨガの本のカリキュラムに沿って徐々にレベルアップしていきました。ちょっときついな、と思うポーズもありましたが、小1時間ほどヨガをしたあとは体が軽く感じ、心も晴れやかですっきりして気持ちがよかったです。 マタニティヨガを2カ月ほど続けると、今までつらかったマイナートラブルが軽減されました。とても頑固だった便秘まで改善されたのです。ヨガは出産前日まで毎日続け、それが関係しているかはわかりませんが、分娩7時間の安産でした。 妊娠中のマイナートラブルに悩まされ、改善するために思いつくものは試しましたが、結果としてマタニティヨガが私には合っていたみたいです。おなかが大きくなるにつれて体は重くなりましたが、身も心も元気で健康的なマタニティライフを過ごせたのはマタニティヨガのおかげだと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:藤原 にじ二児の姉妹の母。兵庫県出身、オーストラリア在住。自身の経験と感性をもとに執筆活動中。趣味はイラスト、漫画を描くこと。旅行も大好き!妄想の中でも旅行に行く。
2020年04月12日私は妊娠36週の健診のときに血圧が高いことを指摘され、そのまま様子を見るために入院しました。入院直後は、まさか帝王切開での出産が2日後に控えているとは夢にも思っていませんでした。今回は突然の入院・出産となった私の体験をお伝えします。 順調な妊娠生活が一転! 妊娠36週までは順調な妊娠生活でした。胎児はずっと小さめであることはわかっていましたが、血圧や尿たんぱくに異常はなし。動悸は妊娠初期から感じていましたが、正常範囲だと思っていました。体の異変に気が付いたのは、妊娠36週の健診より3日ほど前のことでした。お風呂上がりに立てないほどの頭痛とめまい、気持ち悪さがありました。夜間に病院へ連絡しましたが、返答は「自宅で様子を見ましょう」とのこと。これが、妊娠中に初めて感じた体の異変でした。 妊娠36週で入院が決定!妊娠36週の健診で医師から血圧の高さを指摘され、尿検査では尿たんぱくが(++)と出ていました。「様子を見るために1週間ほど入院しましょう」と言われ、その場で入院が決定。 すぐに個室が用意され、車いすでの移動。入院してから降圧剤を服用し、腎臓機能を調べるために24時間の蓄尿をしました。上の血圧は最高170まで上昇し、尿検査の結果も悪く、「妊娠高血圧腎症」と診断されました。 仕事終わりの夫と共に手術の説明を聞き、同意書を書き、入院から2日後に帝王切開での出産が決定したのでした。 入院して2日後に帝王切開!血圧を上げないために病室のカーテンを閉め切り、テレビやスマホも極力禁止! うす暗いなか、不安感も増し、泣きながら夫やおなかの赤ちゃんへ感謝の手紙を書きました。帝王切開は手術となるのでたくさんの検査があり、前日からの絶飲食もつらかったです。そして入院から2日後の午後2時、帝王切開にて1,948gの赤ちゃんを出産! 経過は母子共に良好で、赤ちゃんはすくすく大きくなり、私も産後に降圧剤を飲まなくても血圧が正常に戻りました。産んでしまったら、もう何も怖いことはないと強気になったのを覚えています。 自然分娩で出産することしか頭になかったので、帝王切開が決まったときには不安で押しつぶされそうでした。手術の同意書にサインするのも怖かったくらいです。妊娠中に起こる病気のこと、帝王切開のことなど、もっと事前に知っておけばよかったと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:(c)chicchimama著者:高橋こずえ3歳と1歳の姉弟を育児中。節約・整理収納・手芸が趣味で、家での手仕事を楽しんでいる。子育てライター歴3年目。
2020年04月04日今回は、妊娠中に親知らずの治療は可能かについてお話しします。 妊娠中に親知らずの治療は可能?妊娠中は基本的にどのような歯科治療でも受けることは可能ですが、赤ちゃんの器官や臓器が作られる妊娠初期は、緊急性の高い歯科治療のみに限定されます。 歯科医院や歯科医によっては、妊娠中の親知らずの痛みに対して治療を控える方針にしているところもありますが、治療をしないで痛みやそれに伴う感染などをそのまま放置しておくほうが妊娠経過に与える影響は大きいでしょう。 親知らずは奥歯やあごの痛みで気づくことが多いです。歯ブラシが届きにくい部分に萌えるため、周囲の歯を虫歯にしたり、横や斜めの方向に萌えて歯並びを乱すことあります。また、歯ぐきにの中に埋まった状態で痛みが生じることもあります。親知らずの状態によっては歯科医院ではなく、大学病院などの口腔外科での治療が必要なこともあります。 妊娠中の親知らずの治療については、応急処置のみにするか、抜歯するかについて、妊娠週数や親知らずの状態に合わせて歯科医が総合的に判断します。妊娠週数に関係なく、親知らずによる痛みがあるときは、まず歯科医院を受診して相談しましょう。 妊娠経過や赤ちゃんへの影響が心配な場合は、歯科医院を受診する前に、産婦人科の担当医へ相談しましょう。また、歯科医院を受診する際には妊娠していること、妊娠週数や妊娠経過、産婦人科の担当医の意見などを歯科医へ伝えることが大切です。 妊娠中は口腔環境が変化しやすい妊娠中は女性ホルモンの増加に伴って、歯ぐきの出血や発赤、腫れが起こる歯肉炎など歯周病が起こりやすくなります。妊娠をきっかけに歯周病や虫歯、親知らずの痛みが生じることもあります。受診しない限り、応急処置だけで大丈夫か、妊娠経過に影響を与えない状態かについて判断はできません。妊娠中だから歯科治療を受けてはいけないということはありません。口腔内の出血や痛みなどがあれば、早めに歯科医院を受診して相談しましょう。 妊娠中にあお向けの姿勢になったときは、大きくなった子宮が体の右側にある下大静脈を圧迫して、急激に低血圧を起こす「仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)」に注意が必要です。歯科医院での治療中に仰臥位低血圧症候群が起こることがあるので、治療当日の体調に合わせて無理のない範囲で治療を受けることが大切です。 妊娠中の歯科治療に麻酔を使っても大丈夫?歯科治療で使う局所麻酔薬は、主に2%塩酸リドカイン(歯科用キシロカイン®、オーラ注®)です。妊娠中に局所麻酔薬を使っても、おなかの中の赤ちゃんへの影響はほとんどありません。痛みを伴う歯科治療の場合、痛みをひたすら耐えるよりも局所麻酔を使用したほうがストレスを軽減できるでしょう。 妊娠中に抜歯しても大丈夫?抜歯時に使用する局所麻酔薬や抜歯後に服用する抗菌剤や痛み止めの薬(解熱鎮痛薬)について、おなかの中の赤ちゃんに影響が少ない薬を選択することで抜歯することは可能です。抜歯しないことで起こる感染や炎症、持続する痛みを放置することのほうが妊娠に与える影響は大きいといえます。妊娠中の抜歯に対して戸惑いやためらいがある場合は、担当医と十分に話し合いましょう。 妊娠中に歯科でエックス線撮影(レントゲン検査)を受けても大丈夫?エックス線撮影(レントゲン検査)は、歯の口腔内の状態を確認し、診断や治療方法を決めるために必要に応じておこなわれる検査です。歯科医院でおこなうエックス線検査(レントゲン検査)は、赤ちゃんのいるおなかから離れている歯とその周りの口腔部分のみに微量の放射線を照射して撮影します。また、撮影時には腹部を覆うように防護用エプロンを着ることで、放射線被ばくを軽減するため、おなかの赤ちゃんへの影響はほとんどありません。 赤ちゃんの健康状態への影響はありませんが、妊娠中のエックス線検査(レントゲン検査)について心配なことがあれば、担当医に相談してみましょう。 妊娠中の歯科治療後に痛み止めなどの薬を飲んでも大丈夫?妊娠初期は胎児の器官や臓器が作られる時期に重なるため、妊婦さんは使用した薬による影響が心配になるかもしれませんが、実際には薬の影響で奇形が生じることは稀なことです。 薬を使用しなければ妊婦さん本人に悪影響があると考えられる場合は、おなかの中の赤ちゃんに対して安全性の高い痛み止めの薬である、アセトアミノフェン(商品名:カロナール®)や抗菌薬(セフェム系・ペニシリン系)が処方されます。 歯科治療に使用した薬について心配な場合は、妊娠と薬について専門的な相談を受けてくれる「妊娠と薬情報センター」(厚生労働省事業)などの相談窓口を利用しましょう。まとめ妊娠中の親知らずの治療については、妊娠週数や親知らずの状態に合わせて、応急処置のみにするか、抜歯するかなどを歯科医が総合的に判断します。妊娠週数に関係なく、親知らずによる痛みがあるときは、我慢せずに歯科医院を受診しましょう。妊娠経過や赤ちゃんへの影響が心配な場合は、歯科医院を受診する前に、産婦人科の担当医へ相談しましょう。 <参考>・日本歯科医師会 母子健康手帳活用ガイド 作成:平成24年3月・日本小児歯科学会・日本放射線技術学会・妊娠と薬情報センター 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年02月11日今回は、羊水量の異常で起こる羊水過多症についてお話しします。 羊水過多症とは?妊娠週数に関係なく、羊水量が800mlを超える場合を羊水過多といいます。羊水量を直接測定することは難しいため、経腹超音波検査(経腹エコー)で、羊水量を簡易的に測定します。 羊水過多によって妊婦さんに腹部緊満感(おなかが常にパンパンに張っているような感覚)、呼吸困難(息苦しい)、起坐呼吸(あお向けで息苦しく、上半身を起こした状態や背もたれによりかかる状態になると息苦しさが軽くなる)、吐き気や嘔吐、頻尿などの症状を伴う場合を羊水過多症といいます。 羊水過多の原因は?羊水量は妊娠週数が進むにつれて増えて、妊娠30週前後にピークになり、妊娠40週を過ぎると減少することが多いです。妊娠中期(16~27週)以降は、羊水の成分はほとんどが胎児の尿です。なんらかの原因によって胎児の尿量と吸収される羊水量のバランスが崩れたときに、羊水量の異常が起こります。羊水過多の原因は60%が不明ですが、重症ほど原因が発見されやすいです。 羊水が過剰に作られる理由は、妊娠糖尿病(GDM)や糖尿病合併妊娠のために胎児の尿量が増える、双子の場合に双胎間輸血症候群の受血時の腎血流量が増えて胎児の尿量が増える、二分脊椎のための脳脊髄液が流出して羊水量が増えるなどが推測できます。 羊水の吸収量が少ない理由は、赤ちゃんに食道閉鎖症や十二指腸閉鎖症、横隔膜ヘルニア、神経筋疾患などがあるために、羊水を飲み込むことが困難であることが推測できます。そのほかにも、胎児の染色体異常、胎児水腫、胎児貧血などを合併していると羊水過多が起こることがあります。 羊水過多症 妊娠中や出産前後への影響羊水過多になると、通常よりも短期間に急激な子宮の増大や妊婦さん本人の体重増加が起こります。さらに、子宮の増大によって、おなかが常にパンパンに張っているような腹部緊満感や息苦しさ、吐き気や嘔吐などの症状が起こります。そして子宮全体の筋肉が伸びるために、切迫早産になったり、出産時に微弱陣痛や遷延分娩(せんえんぶんべん)になる原因にもなるのです。 破水した場合は、胎盤の付着部位を中心に、急激に子宮収縮が起こるため、常位胎盤早期剥離が起きたり、赤ちゃんよりも先にへその緒が母体外に出てくる臍帯脱出という状態が起こる危険性があります。常位胎盤早期剥離と臍帯脱出はいずれも母子の生命に危険が及ぶため、直ちに専門的な治療が必要です。出産後は伸び切った子宮筋がゆっくり戻ることで、出血が多くなる弛緩出血などが起こる原因となります。 羊水過多(症)の治療羊水過多が起きる原因によって治療方針は異なります。妊婦さんの症状を軽減させ、妊娠期間を少しでも延長するために、羊水穿刺をして羊水を抜く羊水除去をすることもあります。妊婦さんのおなかに注射針を刺して、エコー(超音波診断装置)で胎児や胎盤に刺さらないように観察しながら、羊水を抜きます。おなかの張りを抑えることを目的に、子宮収縮抑制剤(リトドリン、ウテメリン®)を投与して妊娠期間の延長を試みるため、一時的に入院管理が必要なこともあります。 各々の病院や地域の連携体制によって多少異なりますが、かかりつけの産婦人科が小規模のクリニックや産院の場合、母体や赤ちゃんが早急に高度な医療を受けられるように、NICU(新生児集中治療室)が併設された規模の大きい病院などへ転院もしくは母体搬送されることがあります。 まとめ妊娠週数に関係なく、羊水量が800mlを超える場合を羊水過多といい、症状を伴う場合を羊水過多症といいます。経腹超音波検査(経腹エコー)で、羊水量を簡易的に測定して診断されます。羊水量が正常かどうかについては、妊婦健診の際に担当医へ聞いてみましょう。 <参考> 産婦人科診療ガイドライン産科編2017 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年02月04日妊娠したいと思っている場合、妊娠超初期にどのような状態になるのか気になるのではないでしょうか。そこで、妊娠の予兆はいつごろ感じることができるのかや、妊娠超初期に感じられる症状について解説します。妊娠の予兆を感じたときに、どのような点に気をつけるのかについても説明しますので、現在妊娠している可能性がある人も参考にしてみてください。 妊娠の予兆とは?いつから出るの?「妊娠しているかもしれない」と予兆が感じられるのは、だいたいは妊娠4週目以降です。妊娠の周期は、最後に来た生理の1日目から妊娠0週目と数え始めます。排卵は妊娠2週目ごろに起き、受精し着床するのは妊娠3週目ごろです。この妊娠3週目に妊娠の予兆を感じ始めることもあります。しかし、まだ妊娠すると分泌されるhCGホルモンの量は少ない状態です。妊娠4週目ごろになると、hCGホルモンの量が増えて、尿中に排出されるほどになります。 妊娠検査薬はhCGホルモンの量が多いと、妊娠陽性となる仕組みです。そのため、妊娠4週目になると妊娠検査薬が使用可能になり、妊娠の予兆を感じられる人が多くなります。ただ、生理の周期や排卵の時期により、妊娠4週目に必ず妊娠超初期症状を感じられるわけではありません。妊娠超初期症状の現れる時期には個人差があるので注意してください。 妊娠の予兆・妊娠超初期症状の特徴とは・生理が遅れる妊娠超初期に感じられる予兆として、まずは生理の遅れがあります。受精卵が着床すると分泌が始まるhCGホルモンの働きにより、妊娠すると生理はきません。しかし、妊娠していても月経様出血という少量の出血をする人もいるので、注意は必要です。出血があったからといって、妊娠していないわけではありません。いつもの月経とは違う少量の出血であった場合は、この月経様出血の可能性があります。 ・月経様出血がある逆に、月経様出血が妊娠の予兆となるときもあるでしょう。生理にしては少量で、出血する期間が少ないことにより、妊娠したことがわかることもあります。おりものの性質がいつもと変わるということも、妊娠超初期症状のうちのひとつです。妊娠が成立すると、おりものの量が増えた、色が違う、粘り気が強いなど、おりものの色や状態が変化することもあります。おりものの色が茶色い場合は、子宮内で出血が起きている状態です。茶色いおりものが出た場合は、産婦人科に早めに相談することをおすすめします。 ・つわりが始まるつわりは、妊娠5~8週に始まる人が多いです。しかし、4週目ごろの妊娠超初期からつわりのような症状が始まることも珍しくはありません。吐き気や嘔吐も、妊娠超初期症状のひとつです。吐き気や嘔吐まで激しい症状ではなく、むかつきや胸やけ、やたらとゲップが出るという場合もあり、つわりの前兆のような状態になる人もいます。「風邪か食べ過ぎではないか」と思っていたら、妊娠していたということもよくあることです。 ・においに敏感になる妊娠超初期症状として、においに敏感になるという人もいます。今まで平気だったにおいや、むしろ好きだったにおいに対して、急激に不快に感じるようになった場合、それは妊娠初期症状かもしれません。他の人が感じないようなにおいを自分だけ感じてしまったときも、妊娠が原因でにおいに過敏になっているからという可能性もあります。妊娠の予兆として、嗅覚だけではなく味覚の変化はよくあることです。妊娠すると、好物の食べ物が食べたくなくなったり、いつもと味が違って感じることもあります。 ・強い眠気を感じるいつもよりも眠気を感じる、我慢できずに眠ってしまうということにより、妊娠の予兆を感じる人もいます。いつもとは違う異常な眠気を感じる場合、それは妊娠超初期症状かもしれません。生理中や排卵期に胸の張りを感じる人は多いですが、妊娠超初期に胸が張るという人もいます。生理が来ていないのに、胸だけは張っているというときは妊娠しているかもしれません。 ・頭痛やだるいなど体調不良になるまた、頭痛やだるさなどの体調不調を感じる人もいます。微熱や下腹部痛を感じるという人もいて、「風邪か軽い体調不良かな?」といった症状が妊娠超初期症状であるかもしれません。そういった全身症状以外に、下痢や便秘など排便に異常が現れることもあります。妊娠すると、ホルモンバランスが崩れて胃腸の動きが悪くなるので、下痢や便秘は妊娠超初期症状としてよくあることです。 ・精神状態が不安定になる妊娠が原因のホルモンバランスの崩れにより、精神状態が不安定になることもあります。妊娠超初期は、気分の浮き沈みが激しくなり、無性に不安感に襲われ気分が沈んだり、逆にハイ状態になってしまったりと、いつもとは何か違う精神状態になりがちです。また、血圧が低くなったり、逆に高くなる人もいます。そのため、貧血っぽくふらふらする、もしくは動悸、息切れがしやすくなるということが妊娠の予兆となることもあるでしょう。 妊娠超初期症状の特徴として、さまざまな事例をあげました。しかし、妊娠超初期に現れる症状は人それぞれです。人によっては、「妊娠超初期には何も感じなかった」ということも珍しいことではありません。妊娠超初期症状には個人差がありますので、その点には注意しましょう。 予兆に気づいたときに注意してほしい点妊娠超初期症状には、胸の張り、出血、下腹部痛など、生理前の症状と似ている点が多々あります。それらの症状から、「もうすく生理が来るかな?」と思っていたのに妊娠していたという可能性も否定できません。生理前のような状態であっても、妊娠しているかもしれないので注意が必要です。逆に、生理前の症状を妊娠超初期と思い込んでしまうと、生理が来てしまい落ち込んでしまうこともあるかもしれません。妊娠の予兆を感じても、過度に期待しないほうがいいでしょう。 とはいっても、妊娠の可能性はゼロではありません。妊娠の予兆を感じたときは、たばこやお酒、薬などはストップしておきましょう。妊娠超初期症状には、微熱やだるさ、胃の不快感などがあり、自己判断で風邪薬や胃腸薬を飲んでしまう人もいます。妊娠の可能性がある状態で体調不良になってしまったら、自分で薬を服用するのではなく、医師の診察を受けてからにしたほうがいいでしょう。その際には、妊娠の可能性があることを伝えることを忘れないようにしてください。 摂りすぎは良くないとされているカフェインも控えておいたほうが安心です。WHOは、妊婦は1日にコーヒー3~4杯までにすることを呼びかけています。ちなみに、緑茶や紅茶に含まれるカフェイン量はコーヒーの約半分です。妊娠しているのではないかと思ったときは、コーヒーは1日3杯程度まで控えておきましょう。カフェインが多量に含まれるエナジードリンクなどは、1缶もしくは1瓶にコーヒーの2倍のカフェインが含まれています。エナジードリンクの飲用は控えておきましょう。 また、妊娠検査薬についても注意が必要な点があります。市販の妊娠検査薬の多くは、生理予定日の約1週間後から使用可能です。妊娠の予兆を感じてすぐに使用しても、正しい結果が得られない可能性があります。また、妊娠検査薬で陽性がでたとしても、正常に妊娠しているかどうかはわかりません。子宮ではないところに着床してしまう子宮外妊娠や胎盤に腫瘍ができる胞状奇胎などの異常妊娠の可能性もあります。妊娠検査薬で陽性がでた場合は、必ず病院の診察を受けましょう。 まとめ妊娠超初期症状は、早い人で妊娠3~4週目に現れます。妊娠超初期症状の具体的な状態は、知られている生理の遅れやつわりのような症状のほかにも、さまざまなものがあります。体がいつもと違う状態で、「体調不良かな?」と思ったら、妊娠を疑ってみてもいいかもしれません。ただ、妊娠超初期に体調に変化が現れるのか、それはどのような状態なのかは、個人によって大きく差があるという点には注意しましょう。 <参考>・厚生労働省「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~」 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2020年01月17日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第25話は、キヨさんが出産後にちょっと後悔したことについて振り返ります。こんにちは、キヨです! 妊娠7カ月ごろ、「出産するとしばらくは外食できなくなるから、今のうちに行っておいたほうがいいよ!」といろいろな人から言われていたので、お気に入りのレストランや少し遠くのカフェによく行きました。 出産前も、これで心置きなく産めるぞ!と思っていましたが、産んだら産んだで育児のストレスから外食欲求が湧いて、もっと行っておけばよかったと後悔しました……。特に子連れで行きにくいお店は、出産前に行っておくことをオススメします! 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年12月19日いよいよ妊娠9カ月に突入する妊娠32週目。妊婦生活もあとわずかとなり安心する一方、ますます大きくなったおなかを抱えてマイナートラブルに見舞われるころでもあります。妊娠32週とはどんな時期であるのかを知り、少しでも快適に過ごせるように工夫しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■妊娠32週の胎児の様子赤ちゃんの成長度合い妊娠32週ごろの胎児は、体重1368~2243gにまで成長しています。平均体重は1805gです。体長は42~47センチ程度なのですが、なんとこれはパイナップルほどの大きさ! 赤ちゃんは、おなかの中でそれほど大きくなっています。妊娠28週のときにピークを迎えた羊水の量が徐々に減ったことや、赤ちゃんがますます大きくなったこともあり、子宮内で赤ちゃんが動くスペースも狭くなってきます。このころになると内臓の器官ができあがりつつあり、妊婦健診時のエコーでは心臓の弁が動いている様子が見られることもあります。参考サイト:日本産婦人科学会 「胎児計測と胎児発育曲線について」 皮下脂肪がつき始める32週になると胎児には皮下脂肪が増えます。これによりしわがなくなり、ふっくらとした体つきに。皮下脂肪が増えたことで、ガラスのように透けていた赤ちゃんの肌もツヤのあるピンク色へと変化。また、髪の毛やつめも伸びてくるので、胎児とはいっても、ほとんど新生児と変わらない見た目になります。32週の壁とは? 早産のリスクと関係がある妊娠27週から37週未満で赤ちゃんが生まれることを早産といい、もし32週の時点で出産した場合は早産にあたります。早産で生まれた赤ちゃんは、命の危険や合併症を起こす可能性も。しかし、医療の発達によって助けられる赤ちゃんも増えてきました。一般的に出生時の体重が1500gあればリスクが少なく、2000gにもなれば正産期に生まれた赤ちゃんとほぼ変わらずに成長することが多くなってきました。32週の赤ちゃんの平均体重は約1800gですから、この例に該当します。しかし、在胎期間が短いとそれだけ小さく生まれるということ。早産で生まれた子どもが標準的な発育をしている子どもと同様に成長するまでには時間がかかります。1歳の時点で追いつけるのは、32週未満なら21%、32週から37週未満なら69%です。誕生後の発育状況を考えると、同じ早産でも妊娠32週がひとつのポイントになるといえるでしょう。早産の原因で多いのは、細菌性ちつ症や子宮けい管無力症です。妊婦健診で発見でき、治療すれば早産を防ぐこともできるので、リスクを減らすためにも2週間に1度の妊婦健診は必ず受けましょう。参考サイト:厚生労働省 「低出生体重児の訪問指導に関する研究 低出生体重児保健指導マニュアル~小さく生まれた赤ちゃんの地域支援~」 ■妊娠32週のママの様子ママの変化よりいっそうおなかが大きくなる時期。ママの体重の増え方が気になりますが、妊娠前の体重プラス6~7kg程度が目安です。もちろん、妊娠前のママの体重にもよるので、あくまで参考程度に。おなかが重いので、あお向けで寝ると苦しくなってしまうことも…。そんなときには、上半身をうつぶせにして、おなかから下は横向きにするシムズの体位がおすすめ。自分にとって楽な姿勢で過ごしましょう。胃が圧迫されてたくさん食べられなくなる妊娠32週になると、子宮底がみぞおちのあたりまで上がってきて胃を圧迫します。いつも通りに食事がとれなくなることも。そんなときは、1日4~7食に食事回数を増やしてみましょう。食事を少量ずつとることで食べ物の逆流を防ぎ、胸やけがしづらく、食事が楽しめるようになります。また、血糖値の上昇がゆるやかになり、食べ物をゆっくり消化できるので便秘になりにくいというメリットもあります。メニューは玄米おにぎりや全粒粉のパン、野菜スティックやプロセスチーズなど、少しでも食べ応えがあり、栄養が補えるものがおすすめです。動悸や息切れがつらくなるこれまで感じたことのないような動悸(どうき)がすると、少し不安にもなりますよね。動悸を感じたらすぐに安静にして。休憩しておさまるようなら心配はありません。妊娠32週にもなると、血液の量が通常時の1.5倍にも増加。心臓に負担がかかりやすくなっているため、動悸がすることもあります。動悸や息切れがひどいときは、貧血や心電図などの検査をしてもらいましょう。ももの付け根が痛くなる大きくなった子宮が足の付け根にあるじん帯を引っ張るため、痛くなったり、足がつることも。内ももの筋肉を伸ばすストレッチをすると、少し楽になります。また、おなかが大きくなると足への負担が大きくなり、足がむくむこともあります。そんなときは血液の循環をよくすることが大切。お風呂にゆっくりつかったり、ふくらはぎを下から上に向かってマッサージしたり、足首を回したりしてみましょう。シミやそばかすが増えることも…!胎盤からのホルモンの刺激により、妊娠中にはメラニン色素が増加。紫外線からママの体を守ろうとするため、シミやそばかす、黒ずみが出やすくなるのです。女性としてはなんともゆううつではありますが、肌の黒ずみは出産を終えたら自然と目立たなくなるので安心してください。しかし、シミやそばかすは残念ながら一度出たら消えません。外出のときにはしっかりと紫外線(UV)ケアをしましょう。妊娠中は肌が敏感になっているので、低刺激の日焼け止めや帽子で紫外線対策をすると安心です。■妊娠32週になったらやっておきたいこと働いているママは産休の準備をしっかりと労働基準法により、出産予定日を含む6週間前から(双子以上は産前14週間から)産前休業を取ることが認められています。一方、産後休暇は8週間取得することが定められており、たとえ本人が希望しても働くことはできません。ママが働けない間に職場の仲間が困ることのないよう、産休に入る前にしっかりと準備をしておきましょう。妊娠32週だと産休に入るまでにまだ日があると油断しがちですが、思いがけず体調を崩したり、出産が早まることも。引き継ぎは早めにしておくと安心です。社内での引き継ぎはもちろんのこと、取り引き先にも産休に入ることを連絡し、後任者を紹介しておきましょう。つらい動作はパパに代わってもらっておなかが大きく突き出し、体が重くなってくるころ。日常生活の中であっても、注意が必要になります。自分の足元さえも見づらくなるため、思わぬところでつまずいてしまうことも。一歩先を見て歩くことや、階段では手すりを持つことを心がけ、常にゆっくり動くことを意識しましょう。おなかに圧力のかかる前傾姿勢や反動をつけた動き、片足立ちはしないように。赤ちゃんが生まれたあとの生活を想定して、部屋の模様替えをすることもありますね。ただし、家具の移動や重い荷物を持つときなどはほかの人にお願いしましょう。■まとめ安定期、しかも妊娠後期にもなるとほっとひと安心。そんなときに、おなかが大きくなることで見舞われるマイナートラブルもあったりして、やはり妊娠生活は気が抜けないと実感しているママもいるかもしれません。でも、大変なことばかりではありません。大きくなったおなかに目をやると、もうすぐ赤ちゃんに会える喜びだって感じることでしょう。赤ちゃんとの新生活の準備をしたり、バースプランを考えてみるのもいいかもしれません。正産期までもう少し! 赤ちゃんが生まれてくる日を楽しみにしながら過ごしてくださいね。参考資料:・ 日本産婦人科学会 ・ 厚生労働省 ・『月数ごとに「見てわかる!」 妊娠・出産 新百科』(ベネッセコーポレーション) 総監修 杉本充弘・『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店) 監修 竹内正人・『主婦の友社新実用BOOKS 最新 はじめての妊娠&出産』(主婦の友社)監修 北川道弘・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修 竹内正人
2019年11月21日登場人物母/くろさん(くろこっぺぱん):生真面目でポンコツなママ。カルメラが大好き。父/よっしー:マイペースな気配り屋。ママより息子に対して敏感(心配性)。息子/かーくん:現在11ヶ月の男の子。いたずらしてママが悲鳴をあげるとニヤニヤ笑う。つわりが始まって、思うように食事がとれなかったり、キツいにおいを受け付けなくなったり…。個人差はあれど、そのつらさにくじけそうになってしまうことも。食事は無理せず、食べられるときに食べられるものを食べるなど、ストレスを溜めないように過ごすことを心がけたいですね。(編集部)ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報
2019年11月07日妊娠や出産は人それぞれとわかってはいても、やはり気になってしまうもの。それはきっと胎児が大きくなることで、妊娠33週ごろのママの体や心にはさまざまな変化が訪れるからでしょう。ここでは、妊娠33週という時期がどのような状態なのかを知って不安を解消するとともに、出産に備えて準備をはじめましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■妊娠33週の胎児の様子▼赤ちゃんの成長度合い33週ごろの胎児は、生まれたあとの生活のために準備中。おなかの中で羊水を飲んでは排泄し、生まれてから母乳を飲んでおしっこをするための練習をしています。正期産(妊娠37週~41週)前とはいえ妊娠33週の胎児はおなかの外の環境でも生きていけるほどに成長しています。妊娠33週の胎児の体重は、1,509gから2,451g。平均1,980gです。おなかの中の赤ちゃんは直接体重を測ることができないことから、体の一部から体重や体の大きさを推定します。そのため、推定胎児体重には少なくとも±10%程度の誤差が出ることも。体重の重い・軽いや、体が大きい・小さいは気になるところですが、妊婦健診で赤ちゃんの体重が増えているのなら、少しずつでもきちんと大きくなっている証拠。焦らずに過ごしましょう。参考サイト:日本産婦人科学会 「胎児計測と胎児発育曲線について」 日本産婦人科学会 「推定胎児体重と胎児発育曲線」保健指導マニュアル ▼未熟児無呼吸発作になる可能性が減る時期出産予定日より4週以上早く赤ちゃんが生まれると、体の機能が未熟である場合も。2,500g未満の体重で生まれた低出生体重児は医療ケアが必要です。低出生体重児には病気になったりトラブルが起こる可能性もあり、そのひとつに呼吸が止まり心拍数が低下してしまう未熟児無呼吸発作という症状があります。これは32週以下で生まれた赤ちゃんに多く見られるもので、呼吸中枢が未熟なために起こるもの。33週に入った胎児は外の世界に適応できるほどに成長しているので、未熟児無呼吸発作になる可能性が低くなると考えられています。▼五感が発達する視覚や聴覚、触覚、味覚、嗅覚がしっかりと発達するのも33週ごろ。外からの刺激に対して、感情を表情で表すこともあるのだとか。ママやパパの声を聞いて反応してくれるかもしれませんね。おなかの中にいても光を感じることもでき、目を閉じたり開いたりと、光の強弱にあわせて反応します。33週ごろの胎児の瞳にはまだ色素が沈着していないので、たとえ日本人のパパとママの子どもであってもブルーなんですよ。■妊娠33週のママの様子▼ママの変化妊娠33週に入るとさらに子宮が大きくなり、みぞおちのあたりにまで上がってきます。胃が圧迫されて胃もたれや胸やけを感じることも。出産に合わせて赤ちゃんの位置が下がるまでもう少しの辛抱です。食事がとりづらくなったら、1日の食事量はそのままに、回数を4~7回に増やしてみましょう。食事を少しずつとることで、食べ物の逆流を防ぎ、胸やけしづらくなります。血糖値の上昇もゆるやかになり、便秘になりにくいというメリットもありますよ。▼尿もれや頻尿が出てくるかも大きくなった子宮が腸や膀胱を圧迫。そのせいで便秘や頻尿、尿もれといったマイナートラブルに見舞われることも。あまり尿がたまっていないのに、トイレに行きたいと感じることもしばしばでしょう。しかし、尿がさほど出ないことがわかるとトイレに行くのを控えたくもなりますが、がまんして膀胱炎になると大変です。尿意を感じたらトイレに行きましょう。また、頻尿だからと水分を控えるのは考えものです。尿の色が濃いときは水分不足の可能性が。こまめな水分補給が大切です。33週になると尿もれを経験する妊婦さんも多いようです。市販の尿もれシートやパッドを使って対応しましょう。下着が濡れたときの不快さを軽減してくれるだけではなく、消臭機能もあるので安心ですよ。▼手根管症候群にも要注意人差し指や中指から始まり、最終的には親指や薬指までもがしびれたり痛くなる手根管症候群。原因は不明なのですが、妊娠中に経験する女性が多いため、女性ホルモンの乱れから起こるむくみが原因ではないかと考えられています。そのためか、出産を終えたら自然と治ることが多いそうです。手を振ったり、指の曲げ伸ばしをすると痛みが楽になることも。重いものを扱うときは両手で持ったり、パソコンを使うときは手首の下に丸めたタオルなどを敷いて手首をまっすぐに保ったりと工夫すると楽に過ごせます。また、スマホの使い過ぎにも気をつけたいところ。がまんできないほどの痛みであれば整形外科を受診しましょう。参考サイト:日本整形外科学会 「手根管症候群」 しまだ病院 「手根管症候群のリハビリテーョン」 ▼胎動が激しく感じられる人も33週ごろになると、出産に向けて赤ちゃんの頭が下になります。そのため、胃や胸のあたりを蹴られることが増え、これまでとは種類の違う激しい胎動を感じることも。この時期を過ぎると赤ちゃんの頭が骨盤に入るため、胎動を感じる回数が少なくなる人もいます。ときには痛みを感じるほど激しい胎動もありますが、このときだけのことですから思う存分胎動を味わっておきたいものですね。▼前駆陣痛でおなかが痛くなり始めるそろそろ出産のことが気になってくる時期。ときどきおなかが痛くなってドキリとすることもあるでしょう。でも、軽い痛みで間隔が不規則であれば、それは前駆陣痛かもしれません。いざ出産! という陣痛とはまた別のもので、一時的なものです。▼万一破水してしまったら…陣痛が始まり、子宮口が開いてから破水するのが一般的ですが、ときには「前期破水」といって陣痛が来る前に破水することも。破水したあとは細菌感染のおそれや陣痛が起こることがあります。破水に気がついたら、すぐに病院に連絡するのが鉄則です。入浴はせずに、ナプキンをあてて病院へ向かいましょう。■妊娠33週になったらやっておきたいこと▼そろそろ入院準備を始めましょう前駆陣痛でおなかが痛くなると、いよいよ出産が迫ってきたと感じますね。いつ陣痛が始まってもいいように、33週のうちに入院時に持っていく荷物をそろえておきましょう。臨月になってからの外出は問題ないとはいえ、外出先で陣痛が始まったらと思うと不安になる人もいることでしょう。病院でもらった持ち物リストを確認し、足りないものがあれば早めに準備しておいたほうが安心です。▼入院中の生活についてパパと相談しよう病院にはどの荷物を持っていくのか、陣痛が起きたらどこに連絡するのかなど、パパにお願いしたいことは前もって伝えておきましょう。また、入院にかかわることだけではなく、ごみ出しの曜日やルール、日用品のストック場所など、ママにとっては当たり前のことでも、パパにはわからないことも…。出産後は安静が必要なので、パパに家事をお願いすることもあるでしょう。練習をかねて、いっしょに家事をしてみるといいかもしれませんね。▼適度な運動やマッサージをしよう出産は体力勝負! 分娩にかかる平均時間は初産婦で12~15時間ともいわれます。出産を乗り切るためにも、今のうちに体力づくりをしておきましょう。33週ともなればおなかも重くなるため、足がつったり、つけ根が痛んだり、むくんだりと足に不調が生じることもあります。そんなときはふくらはぎの下から上に向けてマッサージを。足首を回したり、お風呂につかって血行をよくしましょう。また、妊娠中の運動は簡単にできるウォーキングがおすすめです。お財布やスマートフォンに加え、いざというときのために母子手帳や健康保険証、病院の診察券も忘れずに持って出かけてくださいね。■まとめおなかが大きくなると、横になっていてもつらいもの。「早く産んで楽になりたい!」なんて思うことだってあるかもしれませんね。でも、33週ともなれば、おなかの赤ちゃんといっしょに過ごすのもあとわずかです。正しい知識を身につけることで不安やマイナートラブルを取り除き、残りわずかなマタニティライフを楽しんでくださいね。参考資料・ 日本産婦人科学会 ・ 日本整形外科学会 ・『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店)監修者 竹内正人・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修者 竹内正人
2019年10月29日妊娠31週は妊娠8カ月の最後の週で、赤ちゃんはパイナップルくらいの大きさまで成長しています。ママはおなかが張りやすくなったり、前駆陣痛で子宮が痛んだりなど、体の変化を感じやすい時期。無理のない生活をし、胎児の様子やママの体の変化もチェックしていきましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■妊娠31週の胎児の様子妊娠31週を迎えた赤ちゃんの様子を詳しくご紹介します。▼赤ちゃんの成長度合い妊娠31週の赤ちゃんの大きさはどのくらいでしょうか。胎児体重の平均値は1,635gです。ようやく1000gを超えたと思っていたら、あっという間に1500gを上回る重さになり、ママは驚くかもしれません。しかし、妊娠30週を超えれば、今後もし早産になったとしても、生存率は95%以上という高い数字になります。また、胎児体重が1.5kgを超えてくると、障害が残る確率は5%以下となります。ママもこれで少しほっとできますね。▼呼吸するために必要な物質が増加する頃妊娠31週の赤ちゃんは、肺呼吸をするときに必要な物質(肺サーファクタント)の量が急激に増えている時期です。おおよそ、妊娠26週ごろに呼吸に必要な肺の構造ができあがり、妊娠34週ごろには肺サーファクタントは十分な量になります。そして自力で呼吸ができるようになるのです。赤ちゃんは今、外に出ても大丈夫なように、生きる力をどんどん蓄えている最中です。▼胎動の測り方胎動(ママのおなかで赤ちゃんが動くこと)は毎回の妊婦健診で確認しているものですが、自分でも測ってみたいと思うママは多いでしょう。胎動の測り方で、簡単な方法が「テンカウントタイム法」です。これは赤ちゃんがおなかの中で10回動くまでに何分かかるかを計測するもの。胎動が活発なときに計測すれば短時間で終わるため、ママの負担も少なくてすみます。またデータでは、妊娠28週以降のテンカウントタイムの平均は10分から15分とのこと。また9割の人が35分以内に完了するということです。■妊娠31週のママの様子ママの変化それでは、妊娠31週のママの様子はどうでしょうか。子宮がみぞおちまで大きくなってきているので、胎動を強く感じる人は多いはず。また、おなかが張ったり、むくみやすくなったり、自分の体の変化にとまどっている人もいるでしょう。体重が増えやすい時期でもあるため、体重管理に気を配っておきたいですね。こまめに体重計に乗り、食事内容をチェックするなど、太りすぎないように日々の工夫が大切です。体重も一週間単位で測り、500g以上増えていたら注意しなければなりません。塩分を控えて、低カロリーでバランスのよい食事を選ぶように意識をします。気になるむくみには、バナナなどのカリウムを含む食品を食べるのがおすすめです。余分なナトリウムを排出してくれるので、むくみには効果的。もちろん、普段の食事でも塩分控えめを心がけましょう。さらに、長時間の立ち仕事をしない、疲れたら足を高くして寝るなど、今まで以上に無理をしないことが重要です。これから出産までの間、ママの体の負担は大きくなっていきます。とくに下半身はマイナートラブルがでやすいので、気をつけていきましょう。▼息切れしやすくなる時期さらに、妊娠31週ころは息切れもしやすい時期です。息切れや動悸(どうき)など、ちょっとしたことで呼吸が苦しくなってしまうかもしれません。ママの心拍数が最大になるのも、実はこの頃なのです。息苦しいときは動きをとめて、何度か深呼吸をしてみましょう。大きく深く息を吸い込むのがポイントです。臨月に近づいてくれば、赤ちゃんが骨盤のなかに下りてきて、呼吸がラクになってくるはずです。▼おなかの張りや前駆陣痛がある時はゆっくり休んで赤ちゃんが元気に動き、胎動が激しいのはうれしいことです。しかし、おなかが張ってきたりチクチク痛んだりする場合は休養しましょう。とくにおなかが痛む「前駆陣痛」ではあわてないようにしましょう。比較的夜に多いのですが、5分から10分おきの規則的な腹痛からだんだん不規則になり、朝になると痛みがおさまってくるものです。これは、本陣痛に備えて、ママの体と赤ちゃんが出産への準備をしている合図。ママの子宮口や頸管(けいかん)がだんだんやわらかくなり、赤ちゃんは少しずつ骨盤腔(こつばんくう)へ下がってくるのです。▼妊娠高血圧症候群に気をつけよう妊娠高血圧症候群のことは知っているでしょうか。これは、妊娠20週以降に高血圧が見られ、出産後12週までに改善する場合、または妊娠前からの高血圧にたんぱく尿を伴う場合のいずれかのことです。妊娠高血圧症候群になってしまうと、子宮や胎盤の血液がスムーズに流れにくくなるため、赤ちゃんが酸素不足や栄養不足になってしまう場合があります。低栄養状態の赤ちゃんはおなかでしっかり成長しないまま「低出生体重児」として生まれてくる場合があります。さらに低酸素状態になってしまうと赤ちゃんが「低酸素症」となり、その状態が長く続けば、脳にも影響を及ばしてしまいます。障害が残ったり、最悪のケースではおなかの中で赤ちゃんが亡くなってしまったりすることもあります。では、妊娠高血圧症候群を予防するにはどうすればいいのでしょうか。現在、確実な予防法は見つかっていないのですが、一般的に効果があるとされているのは、以下のものです。・休むこと・寝ること・適度な運動・リラックスすること基本的には安静にしているのが一番です。妊娠高血圧症候群の予防を考えるなら、こまめに体を休めて横になることをおすすめします。横になると赤ちゃんへ血流が届きやすくなり、胎児発育不全の予防にも効果的でしょう。仕事で体を使うような人なら、できるだけ早めに休職することが好ましいです。▼おなかが下がったように感じたらおなかが下がってくる時期はそれぞれですが、臨月に近づくにつれて、下がってきたことを感じやすくなります。変化としては、胎動が減ってきたり、頻尿になったりするでしょう。胎動が減るのは、ママの骨盤内に下がってきた赤ちゃんの頭が固定されることで、大きな動きが減るためです。赤ちゃんはママの産道を通る体勢になり、生まれる準備をしているのです。また、頻尿になるのも、赤ちゃんが下がってきた証拠。赤ちゃんの頭などでママのぼうこうが圧迫されて尿意を感じやすくなります。トイレの回数が多くなりますが、我慢するのは体によくありません。■妊娠31週になったらやっておきたいこと▼そろそろ赤ちゃんの名前を考え始めるのも楽しい時期妊娠8カ月の終盤なので、そろそろ赤ちゃんの名前を決めておくのもいいですね。「生まれた赤ちゃんを見てから名づける」というママもいるかもしれませんが、すぐに決まるとも限りません。赤ちゃんを想像しながら、いくつか候補を出しておくのも楽しい時間です。赤ちゃんの名前は生後14日以内に出生届とともに提出しなければなりません。期間があるので注意しておきましょう。名前のつけ方は、常用漢字と人名漢字、ひらがな、カタカナを使って考えていきます。繰り返し記号(々、ゞ)や長音符号(ー)は使えますが、アルファベットや算用数字は使用できません。ふりがなをふらないと読めないような特殊な読み方や難しい漢字の名前もありますが、被災した時など万が一の場合は不便なことがあるかもしれません。子どもが一生を通して使う名前なので、生きるうえで困ることのない名づけを意識するのもいいでしょう。■まとめ妊娠31週のママは、いろいろな体調の変化を感じやすい時期です。息切れしやすかったり、おなかが張ったり、さらにむくみや疲労感も出てくるでしょう。対策はとにかく休みこと、無理をしないこと。そして、心身のリラックスが大切です。パートナーには家事を手伝ってもらうなど、家族や周りの人には協力してもらえるようにお願いしておくのもいいですね。そして急なお産になっても慌てないよう、準備できることは進めつつ、妊娠中の生活を楽しんでいきましょう。
2019年10月29日第二子を予定通りに妊娠し、もうすぐ4人家族になる! と思っていたら、まさかの双子であることが判明した私。子宝に恵まれて幸せは幸せだけれど不安もあって……。双子妊娠によって、幸せな気持ちと不安な気持ちに葛藤した私の体験談を紹介します。 第二子がまさかの双子?!長女が2歳になったころ、第二子を妊娠していることが判明しました。出産時期も夫と私の計画通りになり、子どもが2人になることが楽しみになりました。しかし、いざ産婦人科で調べてもらうと、双子である可能性が浮上。予想外だった双子妊娠に、妊娠初期は幸せな気持ち以上に不安な気持ちになることが多々ありました。 一卵性の双子に確定毎日長女の相手をしながら、生まれてくるおなかの子たちのことを思うと、それは幸せなことのはずなのに、妊娠数週が進むにつれ、不安や悩みは深まるばかりでした。 長女の子育てをしているからとはいえ、一気に3人の子どもをどのように育てたらいいのか、長女にさみしい思いをさせてしまうのではないか、自分に3人の子どもの母親が務まるのかなど、不安に押しつぶされそうになる毎日でした。 もう開き直るしかない!?子どもが一気に3人に増える不安から、「ママの実家の近くに引っ越そう」と夫が言い出してくれないかな……と、密かな期待をしていましたが、それは難しそう。悩みきった私は「もう、私が開き直るしかない!」「私は3人の母に選ばれたんだ!」という自信に、思い切って気持ちを切り替えました。 今はまだ出産前なので、リスクなどを考えると、まだまだ不安が消えることはありません。でも、私がいいほうに気持ちを切り替えたことで、長女への接し方にも余裕が出てきたように思います。そのおかげで長女にも笑顔が増え、その笑顔を見ると、私も5人家族になるのが楽しみに思えるようになりました。著者:西野ゆう一児の母。大学で救急救命士の国家資格、大学院で保健体育の教員免許を取得。出産を機に専業主婦に。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月16日3人目を妊娠し、出産まで幸せな気持ちいっぱいで過ごせると思っていたのですが、実際は思い描いていたマタニティライフとはほど遠いものでした。切迫流産と診断され、予想外の手術を経験し、心配ごとが尽きないまま家族でハラハラしながら出産まで過ごすことに……。そんな波乱万丈だった妊娠から出産までのお話をお伝えします。 え?! 子宮頸管無力症と絨毛膜羊膜炎?!私が切迫流産と診断されたのは妊娠8週目でした。妊娠が判明してからすぐに切迫流産の診断がされ、この先妊娠が継続できるのだろうかと不安でいっぱいに……。でも1人目と2人目も切迫早産を経験していたこともあり、「なんとか頑張れるかな?」とも思っていました。しかし、診断書には切迫流産の他に「子宮頸管無力症」と「絨毛膜羊膜炎(じゅうもうまくようまくえん)」とも書いてあったのです。どちらも流産や早産の要因となるものでした。 妊娠継続のために必要な手術絨毛膜羊膜炎や子宮頸管無力症と診断され、“安静第一”の指示を受けました。私は、長男は早産で、娘のときも切迫早産で長期入院の末の出産だったので、とにかく安静にしていました。しかし、子宮頸管長は短くなるばかりだったのです。ついに、「妊娠を継続するために手術の必要がある」と医師から告げられました。「子宮頸管縫縮術」という、下半身に局所麻酔をし、子宮口が開かないように子宮頸管を縛る手術です。術前術後で約1週間ほどの入院でした。上の子2人と会えない不安と、おなかの子への心配とで気持ちが忙しかったことを今でも思い出します。 手術したのに…長期入院になってしまった子宮頸管縫縮術を終え、完全に安心しきっていたのですが、なんと手術で縛った子宮頸管がギリギリのところで保てている状態に! 医師からは「全然“大丈夫”ではない」と言われてしまいました。結局、切迫流産で妊娠20週から出産する妊娠36週までの長期入院をすることになったのです。入院中は、子宮収縮抑制剤を決まった時間に服用し、2人目のときにつらかった点滴にならないように毎日を過ごしていました。安静にするためにおしゃべりも寝たままでするという徹底ぶり。妊娠35週で内服から点滴に切り替わってしまったものの、なんとか正期産の時期ギリギリまで妊娠継続することができました。 出産まで1日たりとも安心できなかった妊娠期間でしたが、妊娠36週5日に帝王切開で出産することができました。多くの困難のなか乗り越えられたのは、夫と上の子どもたち、そして私たち家族を助けてくれた親族のおかげです。てんやわんやの妊婦生活でしたが、今考えると貴重な時間だったように思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。受診している産院・病院によって対応は異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2019年10月07日早産の場合、受け入れてくれる産院が限られてきます。私のように何の兆候もなく突然陣痛が起こることも。私自身が体験した、緊急入院から緊急搬送までの流れをお伝えします。 突然の陣痛! まずは産院へ連絡 妊娠33週のある日、「これが陣痛なのかな?」と思うほど私のイメージと違う痛みがやってきました。いつか収まるだろうと夕方ごろまで様子を見ることに。今思えばこのとき、すぐに産院へ連絡するべきでした。 夕方ごろにようやく産院へ連絡し、向かったところ、子宮口はすでに2cm。そのまま緊急入院となりました。朝まで張りは収まらず、早朝にはおしるしもありました。 早産を受け入れてくれる産院を探す 私が妊婦健診を受けていた産院はNICU(新生児集中治療室)がなかったため、妊娠33週で生まれてくる赤ちゃんを受け入れてくれる病院を探すことになりました。 早産の赤ちゃんは肺など未熟なまま生まれてくるため、生後すぐにNICUで呼吸器をつけたり、点滴をしたりと、24時間観察・治療をしなければいけません。そういった病院は限られていて、緊急搬送の場合、受け入れ先がなかなか決まらないこともあるそうです。 赤ちゃんの過ごす場所「NICU」 私は運よく近くのNICUのある病院へ搬送されることになりました。その後、無事に出産。赤ちゃんはNICUの保育器の中で過ごすことになりました。 赤ちゃんの様子を見に行ってみると、人工呼吸器や点滴がついた状態でうつ伏せになって保育器の中に入っていました。保育器の中は温度管理がされ、子宮の中と同じ状況なのだという説明を聞きました。医師や助産師さんが24時間体制で赤ちゃんの管理をしてくれたので、安心して見守ることができました。 突然の陣痛から出産に至りましたが、「赤ちゃんはベストなときを選んで出てきてくれたのよ」と励ましの言葉も頂きました。保育器の中で懸命に生きるわが子を信じて過ごしたことを今でも覚えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:渡瀬文葉一児の母。妊娠前はアロマセラピーや食事指導、ブライダルエステをするセラピストとして接骨院に勤務。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は洋菓子作り・子ども服作り・編み物。
2019年10月06日妊娠35週目。里帰り出産のため、実家へ帰ったささかまさん。ゆったり時間を過ごしていると…?いざ、実家へ!「実家に帰ると太る!」なんてよく聞いていた私。さすがにすぐは太らないだろうと思っていましたが…家事をしなくなるだけでこんなに増えるとは…「これ以上増えれば産道が狭くて赤ちゃんが出て来れなくなる」とのこと。帝王切開になるか五分五分と言われました。この日から出産まで、大好きな白いご飯とパンを封印することになりました。(自業自得)ちょっと油断するとびっくりするくらい体重が増えてしまうって、妊婦さんあるあるですよね。体重管理の厳しい病院だと怒られてしまうことも…。無理のない範囲で、日ごろから気を付けていきたいものです。(編集部)ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ささかま執筆・他エピソード著者情報ささかまゲームと絵を描くことが大好きな主婦です。子育てを楽しみながら日々マイペースに過ごしてます。
2019年08月23日私には3人の子どもがいます。長女が2歳のとき、双子を出産しました。双子出産前、妊娠35週から管理入院になりました。近くに頼れる人もおらず、入院の間は長女の世話と家のことは一手に夫が引き受けてくれました。そのときの体験談を紹介します。 しばらくの間、妊娠経過は順調双子妊娠ということで、妊娠判明時に医師から早産などのリスク説明がありました。そのため、管理入院ということもあり得ると考え、入院準備を早めに整えました。 通常、双胎妊娠の場合は妊娠26週から産前休暇が認められていますが、少し早めに妊娠23週から仕事を休むなど対策をとっていました。妊娠30週ごろまでは母子共に経過は順調でしたが、それから徐々におなかの張りが頻繁になり、子宮頸管が短くなってきました。そして妊娠35週に入ったところで管理入院となりました。 管理入院中の一番の気がかり管理入院中の一番の心配は、当時2歳だった長女のことです。私がいない間、長女が寂しがらないかという思いはもちろんありました。加えて、日頃から夫婦二人三脚で育児をこなしていましたが、管理入院と産後の入院も含め約3週間という長さもあり、 夫への負担が気がかりでした。 というのも、夫は仕事と学業をかけもちしている状態で、それにひとりで長女の世話となるときついだろうと心配でした。 管理入院中の長女と夫の様子管理入院中、夫は長女の保育園への送り迎えや子どもの食事の準備などを完璧にこなしてくれました。仕事はしばらくセーブできるよう調整もしてくれました。 長女はママがいないと泣くのではと心配でしたが、入院前から入院することを説明し、入院中は電話でコミュニケーションをとるなどしていたので、特に寂しがる様子を見せずに過ごしました。 しかし、やはりまだ2歳の女の子。後々話を聞くと「ママがいなくて寂しかった」と言っていたので、小さいなりに一生懸命頑張っていたとわかりました。 自分と赤ちゃんのことに集中できた入院入院中、夫は毎晩、長女の様子を写真とメールで報告してくれました。保育園での様子や、帰宅してからどんなことをしたのか、夕食は何だったかなどです。その内容からは楽しく過ごしている様子が伝わってきて、安心できました。 退院後、夫に感謝の気持ちを伝えると、夫は「自分ができることをしただけ」と言っていました。そのサポートが私にどれほどの安心感を与えたのか、出産後1年以上経った今でも感謝の気持ちでいっぱいです。 夫は管理入院中だけではなく、妊娠初期から多くのサポートをしてくれました。双子の妊娠が判明してすぐは、自分や赤ちゃんのことばかりに目がいっていましたが、出産を終えた今、頑張ったのは私だけじゃないと思いました。夫と長女、家族全員で乗り切った出産でした。家族の頑張りに感謝です。 著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月08日私は妊娠34週で破水し、緊急帝王切開手術で双子を出産しました。妊娠5週から8週まで切迫流産になりながらもその後マタニティライフは順調だったので、突然の破水は本当にびっくりしました。妊娠中から、破水・出産までの体験をお伝えします。 妊娠直後から切迫流産妊娠判明時に双子であるとわかり、そして妊娠5週で切迫流産の診断がありました。「安静にするように」とのことだったので、大事をとって休職させてもらうことに。私は保育士という仕事柄、子どもを抱っこしたり走って追いかけたりすることが多いので、休職できてよかったです。 安静期間はできるだけベットから動かず、家事も最小限にすることに。夫の仕事の都合で引っ越しもあったのですが、業者さんや夫にすべてお願いして極力動かないようにしていました。ゆっくりと休んだおかげか妊娠9週では切迫流産の状態を脱し、一安心しました。 順調だった妊娠中期~後期妊娠9週以降は特にトラブルもなく、順調なマタニティライフを送りました。体重増加もほどほどで、つわりもほとんどなく、おなかの張りもそれほど感じず、体も心も安心して生活していました。切迫流産の経験から、動きすぎず安静を心掛けた生活を送っていたのもよかったのかもしれません。双子ではありましたが、特に入院を必要とするようなトラブルもありませんでした。ただ、何があるかわからないという思いから、入院セットと陣痛タクシーの登録は妊娠20週ごろには準備を終えていました。 突然の破水と緊急帝王切開穏やかに過ごしていた妊娠34週2日目。トイレに行くと、生臭い大量のおりものが出ていたのです。「これが破水かもしれない」と直感的に感じ、病院に電話をしました。電話口の助産師さんから「すぐに病院に来てください」と言われ、用意していた入院セットを持ってタクシーで病院へ。到着して診察を受けると、破水しているとのこと。すぐに帝王切開手術をすることになりました。破水したのが14時で、出産したのは17時。あっという間のできごとでした。 妊娠34週での突然の破水、そのまま緊急帝王切開による出産となり、とても驚きました。どんなに順調でも、早めに出産準備をしておいたことで、突然の破水にもそれほど動揺することなく、安心して病院にかかることができたと思っています。出産後はトラブルもなく、双子の子どもたちも順調に育ってくれて安心しています。 著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月06日1人目の出産のときは陣痛開始から4時間で生まれたため、医師から「2人目はもっと早く生まれるだろうから、陣痛が始まったらすぐに病院に来てください」と言われていました。そして、妊娠37週の妊婦健診に行くと子宮口がすでに開いており、陣痛の前触れもないまま即入院に! そんな慌ただしい入院~出産までのお話をご紹介します。 妊娠37週の妊婦健診で⋯妊娠37週0日に妊婦健診を受けました。お産の気配がするような自覚症状はなく、腹部エコーで赤ちゃんを見てもらうと「元気で特に問題ない」とのことでした。 「1人目の出産時、陣痛を感じて病院に着いたときにはすでに子宮口が7cm開いていたので、今回も子宮口が一気に開かないか気になっています」と医師に伝えました。すると、「自覚症状が特にないなら大丈夫だとは思うけれど、内診してみましょう」ということに。 子宮口が4cm開いていた!内診で子宮口の開きを見てもらうと、医師の表情が一転! 「子宮口がすでに4cm開いている。このまま陣痛が来れば一気にお産が進んで生まれるかもしれない。家から病院まで遠いし、病院外で生まれてしまうと大変です。このままの状態で家に帰すことはできません。今から入院して様子をみましょう」と言われました。 出産準備はしていたものの、予定日まであと3週間あったので、当然何も持って来ていませんでした。まさかの手ぶらのまま即入院になってしまったのです。 一時退院…しかし自宅には帰れず健診後そのまま病室に案内され、陣痛を待つことに。急な展開で一気に出産の現実味が湧き、期待と不安を抱きながら病室で過ごしました。しばらくしておなかが張ってきましたが、間隔がばらばらでそのまま遠のいてしまい……。 入院している必要がなくなったものの、自宅は遠くて混雑時は1時間かかるということもあり、結局自宅への許可はおりませんでした。陣痛時にすぐ病院に来られる範囲で待機しておくように言われ、病院から5分のところに住む妹の家で、次の健診までの1週間を過ごすことになったのでした。 妊娠38週妊婦健診後、再入院~出産退院後は正期産の時期に入っていたため特に安静指示はなく、通常の生活を送っていいとのことでした。妹の家では、いつ陣痛が来るか怖くて最低限の身の回りのことだけをしていました。しかし一向に陣痛が来る気配がないので、3日目からは1時間程度歩いたり、家事洗濯をしたりと、普通の生活を過ごしていました。 そして陣痛が来ないまま妊娠38週の健診になり、子宮口の開きは変わらず4cm。しかし、このとき1週間離れて暮らしていたため長女の精神面が不安定になってしまっていたのです。これ以上は離れて過ごせないため、内診で陣痛を促すことに。内診を受けた後30分ほどで一気に陣痛が来て、1時間半で無事出産しました。 まさか妊娠37週で自宅に帰れなくなるとは思ってもいませんでした。改めて、出産はいつ、何が起こるかわからないなと感じました。2人目の出産時は長女のこともありますし、何を優先すべきか判断がとても難しかったです。想定外のことが多々あった出産でしたが、無事に生まれてきてくれてやっと安心することができました。 著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月24日私は妊娠30週のときに、妊婦健診で逆子を指摘されました。どうにか逆子を治したいと、逆子体操などを自宅で毎日実践していましたが、治りませんでした。そこで、妊娠36週のときに鍼灸治療を受けてみたら逆子が治ったのです! そのときの体験談をお話ししたいと思います。 初めての鍼灸治療体操などをおこなっても逆子が治らず、聞いたことがあった鍼灸治療はどうかと考えました。かかりつけの産科の先生に聞くと「受けてもいいですよ」と言われたので試してみることに。 私はそのとき妊娠36週で、生まれて初めての鍼灸院受診でした。30代前半の女性の先生で、鍼が少し怖いと言った私に、丁寧に説明してくれて安心できました。見せてもらった鍼は、髪の毛よりも細くて柔らかく、しなるくらいでした。 お灸も、直接肌に燃えている部分が触れないので火傷などはしません。想像していたほど怖くない⋯…! と感じました。それでも初めて受診に行く前はドキドキでした。 初めての治療は気持ちがよかった赤ちゃんの位置を診察してもらったあと、実際に鍼やお灸を受けました。横向きになっていると先生は背中やお尻、足のツボに治療を手早くおこなっていきます。鍼も時々ツンと刺された感覚はあるもののほとんど痛みは感じず、お灸もじんわり温かい気持ちのいい治療で、怖さはまったく感じませんでした。 治療中はおなかの中で赤ちゃんがよく動いているのを実感できました。30分くらいで治療は終わり、なんと逆子の赤ちゃんが横向きに90度移動していたのです。 私の場合、鍼灸治療2回目で逆子が治った1回目の治療から2日後、2回目の治療を受けました。初めての治療後、リラックスしたのか体もラクになったので2回目の治療を楽しみにしていました。 同じような流れで、背中やお尻・足に鍼とお灸をしてもらい、とても気持ちがよかったです。治療後、先生に赤ちゃんの位置を確認してもらったら「逆子が直っていると思いますよ」と言われ、2回で効果があるなんて!と、びっくりしました。 そして、3日後の妊婦健診のエコーで、赤ちゃんの頭が下になっているのが確認でき、その後、希望していた自然分娩で無事に出産できたのです。 初めての鍼灸治療でしたので、受ける前は怖いと思っていました。しかし実際は鍼もお灸も気持ちのいいものでした。行く前は半信半疑に思うところもありましたし、初めてで緊張もしていましたが、思い切って鍼灸治療を受けてみて私はよかったです。治療を受けたら必ずしも逆子が治るとは言い切れませんが、私の場合は効果があり無事出産に臨むことができ、ホッとしました。 著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月23日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 突然立ち上がったら、パパが突然「いいから! いいから!」と言い出して「……は???」ってなった話。 まさか、まさか…… そんな余裕ありませんよ…… 逆にパパがガーゼを取ってくれよっ…… 構いたいけど、無理無理! パパっ子になってくれたらラクだけど、「私がやってきた今までのお世話は!?」って思っちゃいそう(笑)。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年07月14日2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 た・す・け・て……! 急に泣き方が変わったり、変化を感じたときは3週目、6週目、3カ月、6カ月とだいたい3の数字が関係しているような気がしました! 「うわー! やべー! 急にぐずり出した!」と思って必死にお世話してると、数日後に元に戻ったり。 そまちゃんの世界が広がって、いつもと違うものが見え始めたんだな……。 生後6カ月の超絶寝ぐずりは「好きなところ行けるよー!まだ遊びたいよー! 寝たくないよー!」の叫びなのかなと勝手に解釈。 こんなに泣いてるの初めて……。 ずりばいできるようになったら、好きなおもちゃで遊ばなくなりましたもん!それほど、ずりばいが楽しいんだなあ。 でも、そまって、基本おとなしい子なんです。ちょっと前は、もう3週間泣き声を聞いてない……と思ってたくらい。 驚愕のおとなしさ! なあさんがすごく良い子だったらしいので似たのかな。 なのに疲れた、つらいと感じることもたくさんあって、泣いちゃう赤ちゃんと向き合ってるお母さんは本当に頑張ってると思います! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年06月02日妊娠中でもできれば自転車に乗りたい……。こんなお悩みを抱えている妊婦さんも少なくないでしょう。妊娠中は自転車に乗ってよいものなのでしょうか?まずは妊娠と自転車の使用について、基本的な考え方をご紹介します。 妊娠中は自転車に乗ってもよい? 自転車は身近で便利な乗り物とはいえ、車両の一種でもあり、衝突や転倒のリスクもあります。妊娠中の女性の体はママだけのものではありません。どちらか選べるのであれば、自転車の利用は控えた方がよいとされています。 しかし、生活していくうえで、ありとあらゆる危険を排除することはできませんし、通勤や買い物などで自転車を使用せざるを得ない場合もあります。妊娠中の自転車の使用については、まずは主治医に相談しましょう。医師の了解が得られた場合、自分の体調と相談しながら、無理のない範囲で使用しましょう。 各妊娠期ごとのママの体の変化と自転車の利用可否妊娠中のママの体は、妊娠週数を追うごとに劇的に変化します。自転車の操作を含む日常動作をどれだけおこなえるかも、妊娠期ごとで変化します。 ●妊娠初期(妊娠1カ月~妊娠4カ月/妊娠15週まで)妊娠初期は妊娠が成立し、胎児の神経系や心臓などの主要器官が形成される大切な時期です。 ・妊娠初期のママの体調の変化妊娠初期は、妊娠の成立とともにママの体が大きく変化し始める時期です。ママの子宮内では受精卵が着床し、妊娠が成立すると、卵巣からhCGと呼ばれるホルモンが盛んに分泌されます。このhCGによって女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンのバランスも大きく変化し、つわりが起こるといわれています。 ・妊娠初期の生活妊娠初期、特に妊娠10週以前はまだ妊娠に気づいていない人も多い時期です。この時期、妊娠を知らずに自転車の操作や運動をしてしまったとしても、赤ちゃんの状態にはあまり影響しないといわれています。一方で、妊娠初期は流産しやすい時期です。流産のほとんどが胎児の染色体異常が原因といわれており、ママの行動とは無関係だとされていますが、あまり無理はしたくないもの。自転車の使用はくれぐれも安全運転で、つわりのない体調のよい日だけにしましょう。 ●妊娠中期(妊娠5カ月~7カ月/妊娠16週~27週)妊娠中期は赤ちゃんの性別が分かるようになってくる時期です。赤ちゃんの大きさは妊娠7カ月の終わりで体重がおよそ1,000gと、体つきもしっかりしてきます。 ・妊娠中期の体調の変化つわりの症状が治まってくるこの時期は、いわゆる「安定期」にあたり、過ごしやすい時期です。ママのおなかはふっくらと目立つようになってきます。大きくなった子宮に胃や肺が圧迫され、息苦しさを感じることもあるかもしれません。つわりが終わって食欲が増え、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクが高まるのも、この頃からです。 ・妊娠中期の生活つわりのせいで動くことさえままならなかった妊娠初期とは打って変わって、妊娠中期は活動的になるママも多いようです。自転車での移動は転倒の危険がともないますが、「危ないから」と外出そのものを控えてしまうのは考えものです。妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を予防するためにも、この時期に無理をしない程度に身体を動かすことはおすすめです。 ●妊娠後期(妊娠8カ月以降/妊娠28週以降)出産を目前に控え、赤ちゃんもママの体もいよいよ準備完了。妊娠36週以降は前駆陣痛が始まる人も少なくありません。 ・妊娠後期の体調の変化心拍数も増え、少しの動作で息があがってしまうこともしばしば。貧血や軽度の出血が起こる場合もあります。さらに、出産予定日が近づくにつれ、ママのおなかは大きくなり、おなかの張りを感じる方もいるでしょう。陣痛の前触れである「前駆陣痛」が起こることもあります。 ・妊娠後期の生活妊娠中期に引き続き、活発に動けるように思いがちな時期ですが、無理をしないことが大切です。自転車の使用は体調がよい人であっても、妊娠35週、妊娠9カ月の終わりまでが限度。それ以降は突然、破水したり陣痛が始まったりする可能性が大きいため、おすすめできません。 妊娠中、自転車に乗る際の注意点妊娠中にどうしても自転車に乗る必要がある場合は、安全対策を万全にしましょう。注意点は以下のとおりです。 ・体調に少しでも不安があるときは乗らない・息苦しくなったり、気分が悪くなったりしたら、途中で休む・スマートフォン、母子手帳、財布は常に携帯する・車や人の往来が激しくない道を選ぶ・スピードの出しすぎ、片手運転は厳禁 自転車の操作は慣れているからと過信せず、安全第一で乗りましょう。特にスマートフォンを操作しながらの乗車は大変危険です。赤ちゃんのためにも、「ながら運転」は厳禁ですよ。 まとめ住まいや勤務先の立地によっては、自転車はなくてはならないものです。妊娠中の自転車の使用や、できれば避けたいところですが、移動の代替手段がない場合は体調に留意して安全運転で乗りましょう。また、最終的には医師に判断を仰ぐことをおすすめします。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月15日