「ヒルナンデス」や「マツコ&有吉 かりそめ天国」など人気番組で紹介され、先日も「家事ヤロウ」のコーナーコストコ「リピ買い商品」ベスト20で第8位に輝いた話題の商品「のりクロ」。のりの佃煮に柚子胡椒とお酢をブレンドした「のりクロ」はスタイリッシュでとっても使いやすいチューブタイプ。お弁当やプチ旅行に持ち運びもできちゃいます。早速コストコに買いに行きましたがまさかの売り切れ…。諦めきれずAmazonで購入しました!商品画像出典: Amazon のりクロ NORIKURO 新感覚のりペースト有明海の海苔、その中でも味、風味がもっとも良いとされる一番海苔・二番海苔のみを使用し、海苔の風味を損なわないように絶妙な割合でゆずすこの原料であるゆずこしょうとお酢をブレンドした海苔の佃煮です。 Amazonで詳細・購入 使ってみるとスプーン要らずで手軽なのがとっても便利。味はのりの佃煮の優しい甘さと磯の香りの奥にしっかり柚子胡椒が効いていて、独特の甘辛加減はクセになりそうです!この「のりクロ」は、カルディで大人気の柚子・酢・コショウで作った“タバスコ”ならぬ「YUZUSKO」を手がけている、福岡県の高橋商店が製造販売しています。のりクロの隠し味や「YUZUSKO」のベースとなった高橋商店の「柚子胡椒」は少量でもしっかり柚子の香りが堪能できるので、我が家では手放せない調味料の一つになっています。今回は、「のりの佃煮」をこの魅惑の調味料のりクロに置き換えるとぐっと美味しくなるレシピを一挙ご紹介します!■「のりチーズ卵かけご飯」のレシピ毎日食べても飽きない最強の朝ごはんは「のりクロ」があれば簡単に作れます。最初は黄身を崩しながら、途中からは、全てを豪快に混ぜて召し上がれ。新しいTKGのアレンジレシピです。■「のりバタートースト」のレシピ和風なのりの佃煮とバターをホットサンドに仕立てた一品は、忙しい朝でも5分もあればできるレシピです。包丁も使わず簡単に作れる朝ごはんレシピは覚えておくと重宝しますよ。■「のりの真っ黒パスタ」のレシピのりの佃煮とお醤油で味が決まる黒いパスタ。きのこと一緒にベーコンや桜エビを加えても◎■「和風ピザトースト」のレシピのりの佃煮、梅、ツナ、チーズ。異色の組み合わせですが美味しさに確信が持てる不思議なレシピ。最初に混ぜておく、のりの佃煮、梅、ツナはパスタに絡めたり、ご飯に乗せたり、おにぎりの具にしたり野菜と和えたり使い方はさまざまです。■「たっぷりきのこののりそうめん」のレシピ暑くなってくると食べたくなるのがそうめん。マンネリしがちなそうめんもつけだれをアレンジすることで飽きずに食べることができます。このレシピではのりの佃煮と柚子胡椒を使いますが「のりクロ」があればそれだけで味が決まります。ぜひ試していただきたいアイデアレシピです。そうめんをうどんに替えてもOK。■のりの佃煮を使った<副菜>レシピ・栄養バッチリ! 「切り干し大根ののり和え」・ジャガイモでもおいしそう! 「里芋の網焼き」・お弁当にも! 「ほうれん草ののりつく和え」・とろ~りチーズがたまらない! 「鶏ささ身のピリ辛のり焼き」高橋商店が手がけるYUZUSKOや柚子胡椒は 公式サイト でも購入できます。自分で使うのはもちろん、贈り物にも喜ばれますよ。今回ご紹介した「のりクロ」「YUZUSCO」はこちらからも購入できます。商品画像出典: 楽天市場 九州 ギフト 2022 高橋商店 のりクロ3本セット有明海の海苔、その中でも風味がもっともよいとされる一番海苔・二番海苔のみを使用し、海苔の風味をそこなわないように、絶妙な割合でゆずすこの原料であるゆずこしょうとお酢をブレンドした海苔のペーストです。 楽天で詳細・購入 商品画像出典: 楽天市場 九州 ギフト 2022 高橋商店 ゆずすこ3本セット九州から世界へ発信!液体ゆずこしょう。さまざまな料理の味に、香りと辛味のアクセントを与えるまさに、ミラクルな万能調味料です。 楽天で詳細・購入 ※商品の情報は2022年5月13日時点のものです。ご購入の際はAmazon・楽天の商品ページで、詳細をあらためてご確認ください。※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年05月14日家事初心者の3人が、ゼロから家事を学ぶドキュメントバラエティー「家事ヤロウ」。先日の放送は「業務スーパーの常連が選ぶ!リピ買い商品ベスト20!」という、興味深い内容でした。その放映で、常連さんに選ばれた栄えある1位が「冷凍うどん」でした! 業務スーパーの冷凍うどんは5玉入ってなんと破格の169円!1玉あたり約34円と最強のコスパです。その上しっかりしたコシがあり味も良く、数ある商品の中で第1位に選ばれたというのも納得です。今やすっかり家庭の常備品となっている冷凍うどんですが、実は知られざる「こんなアレンジあり?!」という驚きのレシピがまだまだたくさんあるのです。そこで今回は「業務スーパー常連さんが選ぶランキング」で見事一位を獲得した冷凍うどんで作る驚きの大変身アレンジ5選をご紹介します。■酸味と旨味のコラボレーション!映える「イタリアンうどん」トマトソースと卵黄をうどんに絡めたイタリアンなうどん。トマトの酸味を粉チーズと卵黄と合わせることでコクを出しています。市販のトマトソースを使えばかかる時間は茹で時間だけ。インパクトがあるのにどこか懐かしいイタリアンうどんは手軽でテレワーク時のランチにオススメです。■調理時間わずか10分「めんつゆで簡単!ツナとアボカドの温玉サラダうどん」濃厚で食べ応えがあって栄養価が高く、おまけに美肌効果までも期待できちゃう三拍子揃ったうどんです。隠し味に入れた柚子胡椒がピリリと味を引き締めてくれています。最近販売されている冷凍アボカドを活用すると時短になります。■驚きのアレンジ!アイデア光る「うどん餃子」うどん餃子?!ネーミングから頭の中ははてなマークでいっぱいになりますが、みじん切りにしたうどんをひき肉と混ぜお好み焼きのように焼いたもの。ちょっぴり不思議な感覚ですが、手軽にできるのでちょっとしたオヤツにも◎。お好みソースやスイートチリソースにつけると味変できて飽きることなく食べられます。■トマトの美肌効果に期待!「ディップうどん」食べる美容液と言われているアボカドと、リコピン豊富なトマトで美肌効果が期待できる緑と赤のコントラストが目に鮮やか。紫外線対策が必要な季節の「お肌回復メニュー」として覚えておいてほしいレシピです。■優しい甘さの「黒ジャージャー麺」うどんの白と真っ黒肉みそのモノトーンが映える「黒ジャージャー麺」。黒練りゴマと甜麺醤で作る真っ黒な肉みそは、ダークな印象と相反して濃厚な甘さが止まらない美味しさです。枝豆の代わりに千切りにしたキュウリと白髪葱や刻みザーサイをプラスすると本格的な仕上がりに。うどんのレシピはまだまだ計り知れない可能性を秘めていますね。今回ご紹介した変化球のうどんレシピ。マンネリぎみのうどんの食べ方の幅がグンと広がること請け合いです。
2022年04月15日冷凍庫にストックしておくと、何かと便利な「冷凍うどん」。つい、いつも同じ食べかたになってしまいませんか?20代~30代の女性が集まるアンアン総研メンバー約200人に「冷凍うどん」のアレンジをリサーチしました!女性約200人に聞いた「冷凍うどん」のアレンジレシピリモートワーク時のお昼ご飯や、食事を作るのが面倒な時に超便利な「冷凍うどん」。手軽で美味しいのですが、同じアレンジになりがちではないでしょうか?ライフスタイルや食に関心の高い20代~30代の女性が集まるアンアン総研メンバー約200人に「冷凍うどん」のアレンジを聞きました。油そば風「油そば風にハマっていて、オイスターソース、焼肉のたれ、お酢、ごま油、海苔、ネギをかけて、かき混ぜ食べています!」(30歳・会社員)家にストックしてありそうな調味料等ばかりなのがいいですね!また、自分で味を調節できるのもいいところ。テレビで見たアレンジ「テレビ朝日系列の番組『家事ヤロウ!!!』で見た簡単レシピ。レンチンした冷凍うどんに、だし入りの味噌と玉子の黄身を入れて混ぜるだけ。真似して作ったら美味しくて、何度も作っています」(26歳・会社員)こちらも、必ずと言っていいほど冷蔵庫の中にあるものだけでできるアレンジレシピ。しかも、材料がシンプルすぎるのが最高です!ゴマやネギ等のトッピングでさらにアレンジが広がりそうですね。和風カルボナーラ風「冷凍のまま容器に入れて、豆乳、チーズ、麺つゆをいれてレンジでチン。最後に玉子の黄身とラー油と海苔をかけてできあがり」(28歳・会社員)チーズって、かけたり乗せたり混ぜたりするとうまさが倍増する料理って多いと思いませんか?うどんとチーズは…と感じてしまいますが、ベースに豆乳があると話は別。黄金比を見つけ出したいアレンジです!サラダうどん「サラダや豚しゃぶをのせて、ごまダレと麺つゆをかける。ヘルシーで美味しいです!」(32歳・専門職)サラダ用のレタスなどの葉物って、つい余りがち。そんな時にピッタリなアレンジですね。豚しゃぶは、ツナなどに代用しても良さそうです。個人的に、細めの冷凍稲庭風うどんが合いそうと思いました。冷蔵庫にあるものでひと工夫「納豆、キムチ、玉子、鶏肉、ほうれん草などをのせたりして、粉のうどんスープを溶かして食べる」(27歳・会社員)「明太子とバターを和える」(34歳・会社員)「めんつゆと生玉子を入れて、めかぶ、納豆をトッピング」(34歳・専門職)「豚キムチ炒めの残りで豚キムチ焼きうどん」(28歳・専門職)冷凍うどんをチンしている最中に、冷蔵庫の中にある食材をチェックするとアレンジのアイデアが沸いてきそうですね。ちなみに、一番多かったアレンジは「麺つゆ+生玉子(+ねぎ、天かす、生姜、など)」でした!冷凍うどんが食べたくなった!試してみたいアレンジが見つかったのではないでしょうか。冷凍うどんは、薬味や調味料をひとつ加えるだけで味が大きく変化します。美味しいレパートリーを増やして楽しみましょう!© kaorinne/Getty Images文・小田原みみ
2022年04月06日家族と心地よく暮らす♪この記事では整理収納コンサルタントが、頑張らない収納やラク家事をご紹介します。おすすめの収納アイテムや便利な生活雑貨など、役に立つ情報が盛りだくさんです!今回は「お金・時間・家事が節約できたコツ&おすすめの商品」をご紹介します。お金・時間・家事が節約できたコツ&おすすめの商品8年前に「やめた家事」instagram(@takimoto_manami)今回は、私が8年前にやめた家事とお金・時間・家事が節約できたコツ、最近購入したおすすめ商品をご紹介します。買い出しの時間と労力を節約instagram(@takimoto_manami)日用品の買い出しを8年前にやめました。ストック食品も日用品もネット購入しています。月1回ポチッとするだけなので、便利でやめられません♪ムダなくお得に賢くお買い物♪instagram(@takimoto_manami)私は楽天市場を活用しているので、ポイントアップのタイミング+クーポン割引でお買い物をしています。「買う→ポイントが溜まる→次の足し」を繰り返しています。「足りない」「同じもの買っちゃった!」のうっかりミスもなくなり、余計なものを買う危険性も完全予防!お金も時間も家事も節約できています◎おすすめの商品instagram(@takimoto_manami)現在はストック食材をはじめ、日用品も全てネットで調達しています。今回は、最近購入した中から「繰り返し洗って使えるキッチンシート」をご紹介!とっても便利な商品なんです♪量も使い勝手もよりよいものを◎instagram(@takimoto_manami)左の一般的なキッチンペーパーと比べると一回りも大きくてお得♪生地もすごくしっかりしていて、濡れても引っ張ってもびくともしません。布巾の洗濯&漂白の手間もナシ!instagram(@takimoto_manami)かなり丈夫なので、1日1枚使用でOK。布巾の選択や漂白作業からも解放されました♪無駄なくお得に暮らそう◎instagram(@takimoto_manami)吊るしておけるのも便利ですよ◎洗って使えるペーパータオルは「楽天24」で購入したので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
2022年04月01日そんな裏技があったんだ!と毎回驚かせてくれるテレビ朝日系列のバラエティ番組「家事ヤロウ」。家事未経験の3人のタレントが家事をゼロから学ぶドキュメントバラエティー。先日放映された3時間特番はコストコ&業務スーパーの人気商品でアレンジ料理を作るという神回でした。・手羽先と塩、水だけで作る絶品料理その特番の中で特に評判だったのが、料理上手のV6坂本さんが自宅で週一回は作っているという材料3つで作る「手羽の海水焼き」。今回はその「手羽の海水焼き」の作り方と塩と水にまつわるお料理のコツをご紹介したいと思います。■塩水効果 その1:漬け込む・「手羽の海水焼き」の作り方材料は、「手羽先」「水」「塩」の3つだけ。分量は、手羽4本に対して水100ccに塩5g(小さじ1杯)。たったこれだけなんです。「水」と「塩」を入れて溶かした保存袋の中に手羽先を入れ、冷蔵庫で約1時間程度寝かせます。あとは魚焼きグリルで焼くだけです。 完成がこちら。ただ焼くだけでパリッと絶妙な焼き加減になり驚きの美味しさに。塩加減もいい塩梅で水分もほどよく飛んで皮がパリッと焼けており、中からジューシーで溢れる肉汁。外側に塩を振っただけでは、この甘みと塩味はなかなか出すことができません。言うなれば手羽先のロティサリーチキン風といったところでしょうか。簡単で癖になる感動的な美味しさです。ぜひお試しください。■塩水効果 その2:下処理に使う・アサリの下処理貝類は下処理が悪いとガリっと砂を噛んでしまうことがありますね。貝類は海水程度の塩水につけておくと砂を吐き出すので、塩水の下処理をすることで、アサリの美味しさがぐっと引き立ちます。・下処理でより美味しく「アサリのオートミールがゆ」低糖質のオートミールのお粥はステイホーム期間のダイエットに良いと話題になりましたね。中でもこのレシピはアサリの出汁がオートミールをぐっと美味しくすると評判のレシピ。こちらもアサリの下処理がポイントです。・塩水で豚レバーもこわくない!「レバーの竜田揚げ」女性に不足しがちな鉄分、亜鉛とを摂取できる豚レバー。豚レバーの臭み取りにも、塩水が一役買ってくれます。豚レバーを塩水に漬ければOK。水分を拭いて片栗粉をまぶして揚げるだけ。全ての工程がビニール袋の中でできちゃいます。豚レバーが手軽に美味しく仕上がるので料理初心者の方にもオススメです。・ほんのり塩味「殻剥きに失敗しないゆで卵の塩水漬け」ゆで卵の殻に少し割れ目を作って塩水につけておくとほんのり塩味のゆで卵が完成します。こうすればゆで卵を持ち歩くときに塩がなくても大丈夫。・塩水で甘味引き立つ「蒸しサツマイモ」その他にもさつまいもを塩水に10分ほど漬けてから、レンジでチン。バターと黒ゴマの風味がたまらない一味違う蒸しサツマイモができます。手軽でおやつにぴったりです。下処理や下味に欠かせない「塩水」。この工程で味が大きく変わります。是非お試しください。
2022年03月31日皆様はこだわっている家事ってありますか??毎日のルーティーンである家事。正直苦手なんですが、なぜか洗濯の干し方にだけはこだわりがありまして… 多分、乾いて畳むときにカテゴリ分けされてる方が畳みやすいからだと思うのですが、長年干すときはいつもそれぞれの種類ごとにまとめています。たまに夫が干してくれるのですが、夫は特にそういうこだわりがないので、いつもドギマギしちゃいます。(子どものお手伝いと一緒で、つい口を出したくなっちゃうのですが、善意でやってくれているので口出しせずありがたく見守っています) お茶に関しては、長年ずっと季節に関係なく煮出していたんですが、今は水出しに変更。朝、子ども達のお茶を用意するのに慌てなくて済むようになったし、かなりの時短になりました。お米に関しても長年の土鍋ご飯を一旦やめて、炊飯器を購入。子ども達もお手伝いできるようになり、時短だけでなく子どものスキルアップにもなりました。 今までやってきた家事のやり方を変えるのって、私にとっては結構勇気のいることでもありました。でも、変えてみると意外にも以前よりいい結果になったりすることが多く、上の子達も大きくなってきたので、私が全部やってしまうのではなく、子ども達にも少しずつ任せるようにしてスキルを磨いていってほしいと思います。
2022年03月09日最近では「冷凍食品」が大ブームになっていますよね。我らが「業務スーパー」をはじめフランスの冷凍食品専門店「Picardピカール」の登場など、冷凍食品が大躍進しています。・「冷凍揚げナス」が断然便利!数ある冷凍食品の中でも「使える」と大評判なのが「冷凍揚げナス」。揚げ油も不要、洗い物も少なくなるので格段に時短で調理できます。・揚げずにできる「揚げびたし」煮浸しを作る際には、ナスを先に揚げるのが手間だなと思うことが多いですね。そんな時「冷凍揚げナス」は煮汁にそのまま投入するだけ。あらかじめ、醤油、みりん、砂糖と細粒だしで煮汁を作り(麺つゆでも代用可能)煮汁を火にかけ沸騰したら凍ったままのナスを加えて完成です。冷凍ナスに熱湯をかけて、油抜きしておいても◎いつものナスの味噌汁も、揚げナスで作ると食べ応えもアップし、グッと美味しくなります。そこで今回は、この冷凍揚げナスをフル活用したアレンジレシピをご紹介します!■「冷凍揚げナス」フル活用レシピ・手軽にマリネ「茄子のイタリアンサラダ」白ワインビネガーとオリーブオイルで揚げナスをマリネ。凍ったままの冷凍揚げナスをレンジでチンして使います。新玉ネギやパプリカなども一緒に漬け込むとより美味しくなります。・揚げナスをチン「ナスの揚げびたし」チンした「冷凍揚げナス」を上品なお出汁に漬け込んだ、おつまみにもピッタリの一品はそうめんに和えても美味しいです。業務スーパーの大人気商品「姜葱醤(ジャンツォンジャン)」を乗せるのもオススメです。・簡単おしゃれ前菜「揚げ茄子バルサミコ」冷凍揚げナスをレンジでチンして、バルサミコベースの漬け汁に浸して作るマリネ。しっかり冷やすことで、スパークリングワインの前菜にピッタリの一品に。スライスしたバケットに乗せれば、簡単ブルスケッタの完成!■「冷凍揚げナス」があれば手軽にできるボリューム料理・市販のソースで「ナスグラタン」市販のミートソースに揚げナスととろけるチーズを乗せてオーブンにお任せ!簡単時短でできる一皿。一緒に冷凍ブロッコリーやホウレン草を入れても良いですね。テレワークのランチにもオススメです!・炒めてポン!「麻婆ナス丼」トロットロのナスがたまらないピリ辛のマーボナス。「冷凍揚げナス」があれば、ひき肉を炒めてポンと入れて炒めればOKです!・殿堂入り!「簡単絶品!ツナとナスのトマトソースパスタ」みなさんの「おいしい」209回の、絶品「ツナとナスのトマトソースパスタ」。ツナの旨味をトマトソースになじませた後「冷凍揚げナス」を加えて火を入れて完成。ソースは冷凍しておけば、さらに時短で作れます。ショートパスタのペンネやフジッリにも合います。今回ご紹介した業務スーパーの「冷凍揚げナス」は、その他に、ピーマンと冷凍揚げナスをオイスターソースや味噌マヨネーズで炒めたり、ヘルシーな鶏むね肉やささみを加えたりアレンジが色々広がります。素揚げの必要がないので本当に便利。市販の唐揚げや、揚げ魚と一緒に炒めなおして、甘酢あんをかけても良いですね。また、市販のミートソースやトマトのパスタソースに、冷凍揚げナスを加えることで、かさ増しもできつつ、油分でコクが出ます。今回ご紹介した「冷凍揚げナス」はアレンジが広く本当に便利です!忙しい日でもストレスフリーでご飯の準備ができますので、ぜひご活用ください。
2022年03月04日池松壮亮主演、オダギリジョー脚本・演出・共演のNHKドラマ「オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ」続編制作が決定した。本作は、連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」で、2代目ヒロイン「るい」の夫、そして3代目ヒロイン「ひなた」の父を好演しているオダギリジョーが自ら脚本・演出を手掛け、昨年秋に放送したユニークなサスペンスドラマ。前作では、「犬の着ぐるみ」姿のオダギリさんがぐうたらな「警察犬」を演じ、池松さん演じる主人公、警察犬係のハンドラー・一平との「名(迷?)コンビ」ぶりが話題となった。多彩な出演者に破天荒な展開と世間をにぎわせたが、全3話では収まりきらなかった物語に、続編ではどのような“オトシマエ”をつけるのか。オダギリさんは「朝ドラ」撮影期間に大阪でオリジナル脚本を執筆、「こんなアナーキーな作品なのに『またやりましょう!』と言うとは… やっぱり NHK はヤバいです(内緒)。いぇい」とコメントを寄せている。前作に引き続き、独自の世界を打ち出す。果たして、どんなストーリーなのか、前回残された謎の数々は解き明かされるのか、そして一平たちほか登場人物のその後は…?新キャストも多数出演し、さらにパワーアップした続編に注目だ。放送時期や追加キャストなど、今後の続報を楽しみに待ちたい。(text:cinemacafe.net)
2022年02月24日SNSで話題!世の奥さまたちが奮闘するスカっと漫画を紹介!@dameyomeyobawariさんの『夫に家事を教えようとしたらトメに「男に家事をさせるな!」と罵倒され…!』を紹介します。「男に家事をさせるな」なんて、今どき考え方が古すぎます!共働き家庭の嫁子さん夫婦。まったく家事をしない夫に家事を教えようとしたところ、トメからまさかの罵倒をされて……?トメ、嫁子さんに大ブーイング!トメに責められ続ける嫁子さん……月日は流れ、トメの体調不良に夫は……?ここまで我慢した嫁子さんに拍手!夫に家事を教えようとするも、トメに「男に家事をさせるな!」とキレられた嫁子さん。トメの価値観が古すぎますし、トメを盾に何もしない夫にもウンザリしますね……。そんな苦しい環境で、2人のお子さんを成人まで育てた嫁子さんが偉すぎる!夫とも離婚したことですし、第二の人生を自由に謳歌してほしいですね。一方で夫は、仕事を辞め体調の悪いトメを看病するはずが、結局家事もせずグータラ状態。トメも自業自得ですが、こんな状況でも何もしない夫の神経を疑いたくなりますね……。今回は「【漫画】夫に家事を教えようとしたら姑に「男に家事をさせるな!」と罵倒され…“ダメ嫁なんかじゃない…!スカっとする話”」をご紹介致しました!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@dameyomeyobawari)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月07日SNSで話題!家事ができない夫を育てる共働き夫婦の実態!@puyozipさんの『【最終話】「バリバリ家事手伝う!」夫はいつも中途半端にしか家事をしないくせに…【共働きなのに料理しない夫の話】』を紹介します。共働きをしている以上、家事分担は必須です。しかし、結婚後に夫が家事能力ゼロだとわかった場合はどうすればいいのでしょう…。前回、夫には簡単調味料を使った料理すらも難易度が高いとわかりましたね。そして、夫に料理をさせるのは無理だと思い始めたのでした…。料理が無理なら…不満は多々あるけれど…夫婦円満が一番…じっくり時間をかけて夫を育成していきましょう…!夫の家事力は相当低いようです…。でも夫婦円満のためには、長い目で相手を褒めて伸ばすしかありませんね。いつか夫に家事を任せられる日が来るといいですね…!今回は「【最終話】「バリバリ家事手伝う!」夫はいつも中途半端にしか家事をしないくせに…【共働きなのに料理しない夫の話】」をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月26日子あり共働き夫婦の場合、育児や家事に追われるママも多いでしょう。ただ、家事に積極的に参加してくれない夫も多いため、イライラを感じることもあるはず。そこで今回は、子あり共働き夫婦でうまく家事分担するコツをご紹介します。子あり共働き夫婦の家事分担の現状内閣府の調査で家事や育児の分担割合を聞いたところ、もっとも多い回答が「夫1割、妻9割」で全体の31,6%もいることが分かりました。次いで多いのが、「夫2割、妻8割」で24,0%、「夫1割、妻9割」で17,4%と続きます。この調査結果から、半数を超える夫婦が妻のほうが家事の分担割合が多いと考えているのです。妻が夫に不満に感じている3つのこと子あり共働き夫婦の場合、家事だけでなく育児も両立しなければいけません。このような状況下で夫に不満を抱く妻も多いようです。妻は夫にどのような不満を抱いているのでしょうか。1.夫がこだわるポイントが分からない夫が家事でこだわるポイントがいまいち分からないと感じる妻は多いようです。例えば、「お風呂のお掃除お願い!」と頼んだときに夫は2時間近くかけて掃除をしてくれることも。キレイになるのは嬉しいものの、そんなに時間をかけるなら他の家事をしてほしいと考える妻も多いようです。2.こちらから言わないと行動しないこちらから指示しないと、行動してくれない夫に不満を感じる人も多いようです。子あり共働きの場合、家事だけでなく育児や仕事のことも考えなければいけません。毎回指示するのも負担なので、「自分で気づいてほしい」と考える妻が多いようです。3.家事分担の役割に偏りがある内閣府の調査の通り、家事分担の役割に偏りがあると感じる妻もいます。また大半の家事を妻が負担しているのに夫自身は「家事をしてる」と自己評価が高かったり、周りから「イクメンですね」と褒められたりすることに怒りを感じる妻も多いようです。子あり共働き夫婦で家事分担するコツ3つここからは、子あり共働き夫婦で家事分担するコツを確認していきましょう。1.得意不得意を把握して担当者を決める家事といっても料理や洗濯、風呂掃除などさまざまな作業があります。夫婦で得意不得意を把握し、どの作業を担当するのか決めるのがおすすめ。得意分野であれば、お互いにストレスを感じず家事の役割分担ができるはずです。2.家事に取り組みやすい時間帯で決める家事分担を決めるとき、作業しやすい時間帯を考慮しましょう。時間帯で分けられる家事には、朝のゴミ出しや夕食の準備などがあります。作業しやすい時間帯で家事を分けられれば、余裕があるので少しは負担を軽減できるはずです。3.家事分担表を作成して見える化する家事をうまく分担するには、家事分担表を作成して見える化するのがおすすめです。夫婦のどちらに家事の負担がかかっているのか一目瞭然なので、家事の偏りを解消しやすくなります。お互いに思いやりを持って家事を分担しよう!子あり共働きの場合、家事だけでなく育児も両立する必要があります。事前に家事を割り振っていても作業できないこともあるはずです。このような場合は、助け合いの精神で臨機応変に対応しましょう!
2021年11月03日歌手で俳優の木村拓哉さんが出演した、バラエティ番組『家事ヤロウ!!!』(テレビ朝日系)の2021年9月7日放送回の内容が反響を呼んでいます。私生活が謎に包まれている印象が強い木村さんですが、番組内では家庭での食事に関する話題を中心に、プライベートな話を披露。また実際に木村さんが食べているという料理のレシピも公開されました。中でも「おいしい!」と絶賛の声が寄せられたレシピが、『梅わさびそうめん』。番組のInstagramにはレシピが掲載されています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 家事ヤロウ!!!(テレビ朝日公式)(@kajiyarou)がシェアした投稿 ①そうめん(2束)を茹でて冷水にさらし、水気をしっかり切って皿に盛る②あさつき(適量)を小口切り、大葉(適量)を千切りする(※同じぐらいの量にする)③器に種をとったはちみつ漬けの梅干し(1個)とわさび(適量)を入れる④練る様によく混ぜ、種を取り出す⑤希釈しためんつゆとあさつき、大葉をたっぷりと加え、よく混ぜたらつけダレの完成!★そうめんは細ければ細いほどつけダレとよく絡むのでオススメ!★わさびはチューブで1㎝程度~お好みで調整してください!kajiyarouーより引用番組の中では、木村さんが直々にレシピのワンポイントを紹介しており、種をとった梅干しとわさびはよく混ぜるのが大切とのこと。木村さんいわく、梅干しは、崩れれば崩れるほどいいといいます。さらに、食べる時にも木村さんなりのおすすめポイントがあるとのこと。梅肉が中にあるので、梅肉を探していただいて、一緒に食べていただけると幸いです。家事ヤロウ!!!ーより引用番組出演者のお笑いコンビ『メイプル超合金』のカズレーザーさんや、木村さんの後輩にあたるアイドルグループ『KAT-TUN』の中丸雄一さんらから「甘みとからさのバランスが絶妙」「はちみつの甘さがクセになる」と、絶賛されていた同レシピ。投稿には実際に作ってみた人からも「おいしかった!」「そうめんが秒でなくなった」とのコメントが寄せられていました。めんつゆに飽きてしまったら、ひと手間加えて、木村さんおすすめの『梅わさびそうめん』を試してみるのもいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年09月11日共働きなのに、夫がほとんど家事をしないという家庭も少なくないのでは?「家事は女性がするもの」と未だに思っている男性もいますし、自分の方が稼いでいることを理由に、妻に押し付ける男性もいます。もうキレそう……となる前に、家事をしない夫に効く強い一言を投げかけてみましょう。(1)仕事辞めようかな仕事を持っているのに、家事のほとんどをこなすのは大変です。家事と両立できないことを理由に「仕事辞めようかな」と相談すれば、旦那さんは焦ってしまうかもしれません。旦那さんの給料だけで十分生活できる場合は効果がないでしょうが、奥さんの収入なしでは家計が苦しくなる場合、かなり強い言葉となるでしょう。この一言で、家事をやる気になってくれるかもしれませんよ。(2)家事代行サービスを提案する仕事と家事の両立が難しいという理由で、家事代行サービスの利用を提案してみてはいかがでしょうか。最近は家事を外部に依頼するのもさほど珍しいことではありません。ただし、出費が増えてしまうため、お小遣いの減額を提案しましょう。お小遣いが減るくらいなら……と家事に積極的になってくれるかもしれません。(3)簡単な家事から担当してもらう家事をしない夫は、家事がどのくらい大変なのか理解していない傾向があります。家事は「料理」「洗濯」「掃除」「アイロン」以外にも、細かいものがちょこちょこあり、一人でこなすのは専業主婦でも大変です。そこで、家事がどれほど多いのかわかるようにリストアップして可視化しましょう。旦那さんには、簡単なものでいいから家事に参加してほしいことを伝えてください。ここまですれば、「風呂掃除」「ゴミ捨て」など、簡単な家事だけでも引き受けてくれるでしょう。(4)家事をしてくれたときはとにかく褒める旦那さんの家事を見ていると口出ししたくなるかもしれませんが、グッとこらえましょう。まずは褒めることが大切です。掃除をしてくれたときは、「すごくきれいになったね。私じゃこんなにきれいにできないよ。ありがとう!」と褒めちぎります。注文をつけたいときは、十分に褒めた後にしましょう。妻に褒められるとモチベーションアップするでしょうから、今後はどんどん家事に参加してくれるかもしれませんよ。忙しい妻を気遣うこともなく、ゴロゴロして動かない夫にはイラっとしますよね。家事をしない夫には、一言で効果的な強い言葉を投げかけてみましょう。家事の分担でもめることが減れば、家庭の雰囲気もよくなって言うことなしですね。(恋愛jp編集部)
2021年08月31日「いかに自分がラクできるか」をモットーに、整理収納サポートやセミナーを開催している整理収納アドバイザーの佐野裕香子(@shuikumama)さん。私生活では2人の男の子のママで、子育て中のママ・パパがマネしたい暮らしの工夫を発信しています。今回はラク家事の達人・佐野裕香子さんが、あるものをなくすことで家事がラクになる方法を教えてくれました! 洗濯機の上の収納を見直し!わが家の洗濯機の上には造り付けの収納があります。この収納の扉の中には今までフェイスタオルが入っていました。 でも動線的にココには洗濯洗剤を置きたい! タオルもココだと子どもたちが届かないから、いつも呼ばれてめんどくさい!ということで、見直しすることにしました。 “あれ”をなくすと家事もラクになる!まずは置きたかった洗濯洗剤を置いて、タオルも子どもたちの届く場所に移動。そしたらこの扉がジャマに思えてきたので……外してみました! お試しなので蝶番はそのまま残してしばらく使ってみると、これがまぁ何てラクチンなんでしょう♡ 想像以上に使いやすいということで扉の撤去、決定! でも収納の中が丸見えになったので……*イオン ホームコーディのランドリーボトル(左下)*セリアの詰め替え容器用ラベルシール(左下)*無印良品のポリエステル綿麻混・ソフトボックス(右下)*ダイソーのスチールワイヤーバスケット(左上) で見えてもいい収納にチェンジしました!“見せる”収納ではなく、“見えてもいい”収納。これだとハードルも低めで挑戦しやすいですよね。 使いやすくて、とにかくラクチン! 扉があると中身の出し入れに「扉を開ける閉める」というアクションが追加されるから、ラクチンではなくなる。扉があると隠せてスッキリ見えるけれど、実は中はカオスだったりすることもありますよね。 たかが扉一枚とあなどるなかれ。ラクするためなら、あって当たり前をなくすのもアリだと思います! ぜひ試してみてください♪ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama
2021年08月02日今回は、夫に【家事をさせる方法】について4つご紹介します。コツをひとつひとつ心がけるだけで、お互いに気持ちよく過ごすことができるはず。どうにかして家事をやってもらいたいという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。(1)おおげさに褒める褒められたら誰でも嬉しくて、やる気が倍増するもの。やってくれたことに対して、大げさなくらい褒めましょう。また、得意なことを任せるようにして、『私よりも上手!すごい!』と自尊心を満たせるように工夫することも大切です。家事一つをやっただけで意気揚々とアピールしてくる旦那さんでも、スルーせず褒めることで、より多くの家事を手伝うようになってくれるかもしれません。(2)多少荒くても気にしない初めからなんでも上手にできる人は少ないです。まだ汚れが残っていたり、いつものやり方と違っていたり……ついつい一言言いたくなってしまいますが、とがめられるとやる気を無くすのは明白ですよね。できていない部分にフォーカスするのではなく、よい部分ややってくれたという事実に目を向けましょう。ただ、二度手間になるのは余計にイライラしてしまうので、やわらかい言い方で伝えましょうね。(3)具体的に指示するやり方が分からないからやりたくない、面倒に感じる、という方も多いです。家事のやり方は具体的に言いましょう。ゴミ捨てというと、単にゴミを捨てるだけが自分の任務で、家中のゴミをまとめたり分別したりするのは別の仕事と考えてしまいます。『普通わかるでしょ』という言葉は禁句ですよ。子どもに説明するようにこと細かく指示することで、お互いのイライラを未然に防ぐことができます。(4)少しずつ量を増やす旦那さんの家事参加の量は、少しずつ増やすのが大切。一気に増やしてしまうと、家事に対して悪いイメージがついてしまい、何もしたくなくなります。まずは、できそうなことや向いていそうなことから始め、習慣化した頃にもうひとつ頼むという流れを作りましょう。ひとつでも家事を楽しめるようになると、自分から率先してやってくれるかもしれませんね。今回は、夫に【家事をさせる方法】についてご紹介しました。ハードルをぐんと下げて、とにかく楽しんでもらうことが第一歩です。ぜひこの記事を参考にして、理想の家事分担を実現させましょう。(恋愛jp編集部)
2021年04月07日私には3人の子どもがいます。以前はフルタイムで働いていましたが、3人目の出産を機に退職しました。専業主婦になり、少しは自由な時間が持てるかと思いきや大間違い! 気がついたら、1日中家事をしている自分がいたのです。終わりのない家事にヘトヘトになりましたが、ある工夫をすることでとてもラクになりました。家事の時間を減らすために実践してよかった3つのことをお伝えします。 食器を洗うのは1日2回!なぜ1日中家事をしているんだろうと疑問に思った私は、時間の過ごし方を振り返ってみました。すると、1日のなかで何度も食器を洗っていることに気がついたのです。3食後はもちろん、おやつのお皿やコップを使うたびに洗っていました。 そこで、食器を洗うのは夕食を作る前と夕食後の1日2回に限定することに! 最初はシンクに食器が溜まっているのが気になりましたが、次第に気にならなくなり、食器洗いの回数が減ったことでグッとラクになりました。 おもちゃを片づける頻度を減らす!以前の私は、散らかったおもちゃをその都度片づけていました。子どもたちにも片づけを促しますが、あまりの散らかりっぷりに少しずつおもちゃを片づける私がいました。ある日夫に子どもを任せて出かけたのですが、帰ってみてビックリ! 部屋がおもちゃだらけになっていました。 ところが夫が子どもたちに片づけを促すと、あっという間に片づいたのです。そのとき一気に片づけたほうがラクだと気づき、実践することに。まとめて片づけることで私も一緒に遊ぶ時間が増え、ラクになりました。子どもたちも片づけがじょうずになったと思います。 21時過ぎたら家事はしない!子どもたちを21時には寝かしつけるようにしていますが、そのあとに洗いものや洗濯、他の部屋の掃除をすることがよくありました。家事を終えたら疲れて自分の時間を取れずに眠ってしまうこともしばしば……。 そこで、思いきって21時過ぎたら家事はしないことに! 夜に予定が入ることもあり毎日というわけにはいきませんが、21時以降に家事をしないことで自分の時間を持つことができるようになりました。趣味を楽しめるようになり、心にも余裕ができたと思います。 以前の私はだらだらと目の前の家事をこなし、時間も心の余裕もなくしていました。しかし家事の時間をまとめてメリハリをつけることで、子どもとの時間や自分の時間を持つことができました。精神的にもラクになったと思います。現在は在宅勤務をしていますが、タスクをまとめてメリハリをつけることは仕事でも役に立っています。 監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年04月07日女優の仲里依紗が、23日に放送される『家事ヤロウ!!! ゴールデン初回3時間スペシャル』(18:45~※一部地域除く)に出演し、“ベランダキャンプ”を楽しむ。家事素人のバカリズム、KAT-TUNの中丸雄一、メイプル超合金のカズレーザーが、家事を学んでいく同番組。仲は「初心者向けキャンプめし」を作るため、3人と共にアウトドアグッズが揃う話題のショップへ向かう。多機能ハサミや手袋、着火バーナーなどキャンプに欠かせないグッズを購入するほか、仲のスタイリングで3人がオシャレなキャンプファッションに大変身。インスタグラムでファッションを投稿するたびに注目を集める仲が、それぞれにセレクトしたコーディネートのポイントとは。3人はアウトドアが苦手なため、本格的なキャンプではなく“ベランダキャンプ”を楽しむことに。バックに東京スカイツリーがそびえる眺望抜群のビル屋上で、コンビニ惣菜や“〇〇の素”を使った簡単激うまチャーハン&サラダ、超人気のホットサンドメーカーでつくるボリューム満点レシピなど、自宅でも真似できるお手軽キャンプめし作りに挑戦する。また、女優、母、妻、YouTuberといくつもの顔を持つ仲の多忙なスケジュールを聞いた3人は「スーパーママですね!」と感心しきり。家事の役割分担は特に決めていないそうで「気づいた方がやる形なんですけど、私のほうが8割、気づいていますね」と仲は明るく語る。また、毎朝5時起きで息子のお弁当を作っている仲が編み出した時短テクニックも公開する。そのほか、黒木瞳、松本まりかなど豪華ゲストを招いた「話題の朝食レシピトップ20」など盛りだくさんの3時間スペシャルとなっている。
2021年03月22日テレビ朝日公式インスタグラム『家事ヤロウ!!!』をご存知でしょうか。番組で紹介した料理のレシピや家事の情報などをアップする公式アカウントです。今回は『家事ヤロウ!!!』で紹介されている『話題のおうちレシピ8位』を実際に作ってみたいと思います。 この投稿をInstagramで見る 家事ヤロウ!!!(テレビ朝日公式)(@kajiyarou)がシェアした投稿 材料:・ヨーグルトお好みの量・ハーベスト8枚作り方は、水切りヨーグルトを作りハーベストに塗って重ねるだけです。では、早速作ってみましょう。まずは水切りヨーグルトを作ります。ザルにキッチンペーパーを敷き、その上にヨーグルトを適量入れ、ラップをして冷蔵庫で6時間以上置きましょう。今回は1日放置しました。1日放置した様子がこちらです。スプーンから離れないくらいの硬さになりました。味見をしてみると、ほんのりチーズのような風味も感じます。ホエイの量はこちらです。かなり水分が抜けました。次は、水切りヨーグルトをハーベストに塗っていきます。このように、ハーベストに水切りヨーグルトを塗って重ねるを繰り返して合計8枚重ねます。しっとりした食感にしたい場合は厚めに、サクサク食感にしたい場合は薄めに塗りましょう。写真の量で塗るとサクサク食感になりました。重ね終わったら、冷蔵庫で1時間半ほど冷やします。写真では分かりにくいですが、右は薄めに、左が厚めに水切りヨーグルトを塗っています。1時間半後の様子がこちらです。水切りヨーグルトを厚めに塗った方は、ハーベストがほどよく水分を吸い込み、しっとりとしたケーキのような食感になっていました。一方、薄めに塗った方は、サクサクとした食感が残っていました。作業時間は5分程度なので、とても簡単に作れます。ジャムなどを混ぜてもおいしいと思いますので、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日ウーマンエキサイトのみなさまこんにちは! まつざきしおりです。数年前から、夫は会社員、私は書き物の仕事と、共働きのわが家。今回はそんなうちの家事の分担について書きたいと思います。■家事にも得意・不得意がある家事って結構、いや、かなり時間がかかり、大変ですよね。そして、一概に家事といっても、人には得意・不得意なものがあるものです。私は、料理や洗濯物を干す作業などは好きなのですが、食器洗いや洗濯物を畳む作業が苦手で、あまり好きではありません。一方、夫は食器洗いや洗濯物を畳むのが私より得意なので、最近は、それぞれの得意・不得意で家事を分担する流れになりました。 ■わが家はふんわり家事分担するのがベスト自分の得意な家事はやっていてあまり負担に感じませんし、自分が苦手な家事を相手がしてくれると、とてもありがたいです。といっても、はっきり家事を分けてしまうと、それぞれ取り組むのが難しい時、うまく回らなくなったり、できなかった時に後ろめたい気持ちになるので…あくまで、ふんわり家事分担をしている感じです。家事分担に関しては、それぞれの家庭によってベストな形があると思うので、一概にこれが良いとは言えませんが、お互い負担にならず、支えあえたらいいなと思います。
2021年02月12日臨月はお腹がとても大きくなり、動くのも辛い時期ですよね。ですが、家事はしなければなりません。今回は、臨月中の過ごし方や家事を少しでも楽にする方法を紹介します。臨月の方やもうすぐ臨月に入る方は、ぜひ参考にしてください。臨月はどう過ごす?臨月とは、一般的に妊娠10カ月のことで、出産までの最後の1カ月を表します。わが子に会えるまであと少しという時期で、期待と不安が入り交じっている気持ちを持っている方もいるでしょう。では、臨月はどのように過ごすと良いのでしょうか。気分転換に適度な運動臨月は体が重く感じられ、しんどい時期ですが、出産や育児に必要な体力をつけるためにも適度な運動をしましょう。妊娠中の過度な体重増加は、母子の健康に悪影響を及ぼす可能性も。適度な運動は、体重管理だけでなく気分転換にもなり、出産前の不安な気持ちを軽くしてくれるはずです。ハードなスポーツではなく、ストレッチや散歩などのお腹に負担のかからない運動にしましょう。出産に向けて準備をする出産は予定日どおりではないため、いつ陣痛が来るか分かりません。動けるときに入院や退院の準備をしておきましょう。その際は、旦那さんと一緒に準備をすることがおすすめ。一緒に準備をすれば何がどこに入っているか把握でき、陣痛で辛いときに旦那さんがすぐに欲しいものを出してくれます。また、出産の兆候がみられたときに慌てないためにも、産院に行く手段を確認しておきましょう。臨月中のしんどい家事を楽にするには臨月はどんな体勢も辛く、特に立っていることが多い家事はしんどいですよね。家事のしんどさを軽減できる方法を紹介します。料理の手抜きをしよう料理は立ちっぱなしになることが多く、想像以上に辛いものです。キッチンに椅子を置いたり、冷凍食品やカット野菜を利用したりして、料理にかかる時間を短くしましょう。また、買い物に行くと重い荷物を持たなければなりません。買い物の負担を減らすために、ネットスーパーを利用することもおすすめです。ネットスーパーは育児で大変な産後も利用でき、とても役立ちます。体に負担のかかる掃除はアイテムを活用妊婦にとっての掃除は、とても体に負担がかかるもの。掃除のアイテムを上手に使って体の負担を減らしましょう。辛い雑巾がけは、柄の長いフローリングワイパーを利用すれば、楽な姿勢で床がきれいになります。浴室の掃除は、かがむことが多く転倒が心配。磨かなくても汚れを落としてくれる洗剤を利用してみましょう。アイテムを活用して、無理のない掃除をしてください。旦那さんと家事の分担を!体がしんどいときや産後のために、旦那さんと家事の分担をするのもいいですね。毎日の家事の負担が少し減るだけで、体も心も楽になります。産後は赤ちゃんのお世話があり、思うように家事ができません。出産前から家事を分担することで、夫婦ともにイライラを軽減し毎日を過ごせそうです。残り少ない妊婦生活を楽しもう腰が痛かったり夜も熟睡できなかったりと辛い時期ではありますが、かわいいわが子に会えるまであと少しです。残り少ない妊婦生活を楽しみ、前向きに育児ができるよう心の準備をしておきましょう。
2020年11月21日普段はなんともなかった家事なのに、妊娠中はつらいと感じることがあります。妊娠初期のつわりやホルモンバランスの崩れで、まともに家事ができないと困っている人もいるかもしれません。そんな中でも、家族のために家事をこなしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで、妊娠中の家事を楽にできる方法や家事分担について紹介します。妊娠中の家事はなぜつらいの?妊娠中の家事がつらいのには、理由があります。妊娠前は簡単にこなせていた家事も重労働になるのです。妊娠中の体の変化について知っておきましょう。女性ホルモンの影響で眠気やだるさがある妊娠初期に眠くなるのは、女性ホルモンのプロゲステロンの影響です。おなかの中の赤ちゃんを育てるための環境をつくることで眠気を誘発します。また、夜中に眠れないという場合も、日中の眠気やだるさにつながります。眠いときは、無理せずに寝てしまいましょう。ストレスをかけないことが赤ちゃんのためにもなるはずです。貧血の症状がある場合もだるさの原因は、貧血の症状かもしれません。妊娠中は胎児に栄養が送られているため、母体が血液不足となって貧血になる場合が多いです。貧血の症状はだるさの他にも、頭痛やめまいが起こることもあります。疲労感がひどいと感じる場合には病院へ相談してみましょう。家事を楽にできる方法とは?妊娠中の家事は、できるだけ楽にしたいものです。大変な家事を楽にする方法を考えてみましょう。家事をするときの体勢に気をつける妊娠中にはつらいと感じる体勢があります。家事をするうえで、つらいと感じる体勢があると感じたら楽にできる方法を見つけましょう。たとえば、洗濯物を高い位置に干す体勢がつらいと感じたら、干す位置を低い位置に変えるだけで体勢が楽になり、転倒などのリスクも減らせます。夫に家事を分担をしてもらう夫ときちんと話し合いをして、家事を分担してもらう方法もあります。妊娠初期から家事はつらいと感じることも多いため、体調を崩す前に話し合いをしておくと良いでしょう。夫にどの家事を分担してもらえそうかあらかじめ考えておいて、提案してみると良いでしょう。家事代行をお願いする妊娠中に家事が負担だと感じた場合には、家事代行サービスを利用してみましょう。妊娠中は必要以上に家事を抱え込む必要はありません。また、妊娠中はおなかが大きくなるため、動き回ることでバランスを崩して転倒してしまうリスクもあります。無事に赤ちゃんを出産できる環境をつくるのも、ママの役目でしょう。家事分担で夫にお願いできる家事って?妊娠中の家事分担で悩みどころなのは、夫に分担してもらう家事の内容かもしれません。夫にしてもらいたい家事と、夫ができる家事を見極めて分担する必要があります。夫にお願いできる家事を探してみましょう。ゴミ出し夫が担当しやすい家事として、ゴミ出しがあります。出勤のときにお願いできるので、頼みやすいというメリットもあるはずです。ただし、夫にはゴミの分類から手伝ってもらいたいですよね。家中のゴミ箱からゴミを集めて分類する作業は、妊娠中にはきつい作業です。夫にゴミ出しまでの家事をお願いできるように頼んでみてはいかがでしょうか?お風呂掃除妊娠中のお風呂掃除は危険です。滑りやすく体勢も悪いため、できるだけ夫に分担してもらいたい場所だといえるでしょう。お風呂掃除の危険性を夫に話してみるのも効果的かもしれません。その他にも体勢がつらいと感じたら、その家事を夫に依頼できないか考えてみてはいかがでしょうか。食器洗い妊娠していると立ち仕事というだけでもつらくなります。食器洗いの時間も立ち続けるのがつらいと感じる人は多いのかもしれません。夫に料理を頼むのは難しくても、食器洗いは頼みやすいはずです。夫に家事分担をお願いしてみよう妊娠中の家事は、想像以上につらいと感じている人も多いはずです。そんなときは我慢せずに、夫に相談するなど、楽に家事をできる方法を試してみてください。ママの体と赤ちゃんを一番に考えて、夫に家事分担を提案してみましょう。
2020年11月21日家事が終わらなくてつらいと感じたことはありませんか?共働き世帯が増えていても、妻の家事の負担が多い現状は変わらないままの家庭が多いのではないでしょうか。仕事をして帰ってきて、育児をしながらの家事。負担に感じて当たり前です。今回は、家事を楽にして負担を減らす方法を紹介します。家事を負担に感じるのはどんなとき?家事が負担だと感じるのは、どのようなときでしょうか。仕事で疲れている状態での家事はもちろんですが、家事をすることに対しての家族の評価が低く、達成感がないと感じるなど精神的な負担を感じることもあるかもしれません。夫が家事に非協力的な場合、夫自体が負担の原因となっている可能性もあるでしょう。そのほかにも意外と気づかない原因はこちらです。苦手な家事をしているとき家事の種類の中でも、得意なものと苦手なものがありますよね。家事の負担を感じやすいのは、苦手な家事をしているときです。実は、自分が苦手な家事を知っておくことは、負担を減らすための第一歩。どれが苦手なのか、なぜ苦手なのかを考えてみましょう。苦手な家事を中心に、楽になる方法やコツ、対策法を考えておくと、「つらい」と思う気持ちが少し楽になりますよ。家事を楽にするアイデア5選家事の中には、特に時間がかかるものがあります。時間がかかるものは楽にする工夫や時短のテクニックなどを活用していきましょう。時短テクニックをフル活用する「料理」毎日2~3食分は作る料理は、最も時間をかけている家事といっても過言ではありません。しかし、やり方しだいによっては、大きく時短できるのです。料理をする上で、まず悩むのが献立を立てること。これだけでもかなりのストレスになっている人も多いでしょう。しかし、曜日で献立を決めてしまえば、毎日何を作るか迷わなくて済み、買い物時間を短縮することも可能です。大体の献立を決めておいて、日によってアレンジしてもよいでしょう。時短になる調理家電を活用するのもおすすめです。また、冷凍野菜を使ったり、野菜は購入したらまとめてカットしてジップロックで保存、肉はあらかじめ味付けをして保存しておくなども、下準備の時間が節約できるので試してみてください。食洗機以外のアイデアもある「食器洗い」食洗機を使っている家庭も多いかもしれませんが、ちょっとした手洗いをするときのために、小さめの水切りかごを活用すると便利です。スペースがない場合には、布巾を敷いて代用するのもおすすめ。あえて食洗機を使わず、まめに手洗いしたほうが時短になることもあります。ほったらかしでもできる「掃除」掃除は、ほったらかしでできるロボット掃除機を検討してみるのも良いでしょう。特に共働きで家にいる時間が少ない場合、外出中に掃除をさせておけるので、かなりの効果を実感できるはずです。ロボット掃除機を活用しようとすると、床に物を置かない習慣がつくというメリットもあります。干し方にも工夫ができる「洗濯」洗濯は干し方を工夫すると、洗濯にかかる家事時間を短縮することができます。コツは家族ごとに分けて干すことです。この方法は、しまうときの時短になります。また、子どもが年長さん以上だったら、洗濯物の取り込み方を教えてみましょう。子どもにお手伝いとして作業をさせることで、子ども自身の成長にもっつながります。ネットスーパーを利用する「買い物」買い物の時短方法として活用したいのが、ネットスーパーです。アプリで商品を注文できるところが多いので、通勤電車の中でも買い物ができます。受け取り方法は宅配だけでなく、店舗で受取もできるところも。受取と会計だけで買い物が終わるので時短になります。家事を楽にする方法を上手に取り入れよう家事は毎日やらなくてはいけない作業なので、精神的にも負担になっている人が多いでしょう。ちょっとした工夫やアイディアを取り入れることで、時短になったり、負担が楽になったりします。時には家族の協力も得ながら、少しでも家事負担が軽くなるようにしてみましょう。
2020年11月21日近年は、結婚や出産後も働き続ける女性が増えたため共働きの夫婦が増加傾向にあります。しかし、共働きになると仕事に加えて家事や育児も両立しないといけないので、毎日時間に追われる女性も多いことでしょう。そんな多忙な日々を送っているのに、家事を少しも手伝おうとしない夫も少なくありません。そこで、今回は夫が家事をしない理由や家事を夫婦で分担するコツを紹介します。共働き夫婦の家事分担率は?株式会社 小学館の運営するkufuraによる「共働き夫婦の女性105人を対象にした調査」によると、共働き夫婦のうち8割以上が、妻の家事分担が6割を超えていることがわかりました。また、約45%の家庭では妻の家事分担が9割を超えています。この結果から、多くの夫は家事に協力的でないことがわかります。出典:夫はなぜ家事をしないの?そもそもなぜ夫は家事に協力的でないのでしょうか。ここからは、夫が家事を手伝ってくれない理由を見ていきましょう。家事をしていると思い込んでいる食べた後の食器を台所に持って行ったりお風呂掃除をしたりしただけで、家事を十分に手伝っていると思い込んでいるケースが考えられます。家事や育児は食器の片付けやお風呂掃除だけではありません。しかし、自分は十分家事をしていると考え、「これ以上、何を手伝えばいいの?」と思う男性もいるようです。家事は女性がするものと考えている専業主夫の母親のもとで育った男性は、「家事や育児は女性がするもの」と考えていることも少なくありません。そのため、そもそも家事を手伝う気すらないのです。しかし、専業主夫と共働きでは置かれている状況が異なります。まずは、そのことを夫に分かってもらうことが必要でしょう。家事を夫婦で分担するときのコツあまりに夫が家事を手伝ってくれないとイライラする女性も多いはずです。しかし、「手伝って!」と怒り口調で言ったところで喧嘩に発展することも。そこで、ここからは夫婦で家事をうまく分担するコツを紹介します。夫が得意な家事を任せる仕事中心の生活を送ってきた男性であれば、すぐに家事をこなせる人はそう多くはありません。慣れないことの連続で余計に時間がかかることもあります。そこで家事の得意不得意を見極めて、夫が得意そうな家事を任せるのがおすすめです。得意な家事であれば、夫本人もつらく感じることなく、妻も家事の負担が減って楽になるでしょう。相手の仕事状況を把握する家事を夫婦で分担するときは、相手の仕事状況も把握してお互いに柔軟に動ける体制を整えておくことが大切です。とくに仕事は予期せぬトラブルが発生したり急な会議が入ったりして、予定の時間に帰宅できないこともあります。そんな時こそ夫婦で協力して乗り越えることが大切です。そうすることで感謝の気持ちが生まれるので、逆の立場になったときもお互いに助け合いができるでしょう。共働きの家事分担は思いやりが大切!共働きである以上、家事の負担がすべて妻にいく状況は決して良いことではありません。家事をしない夫にイライラが募って喧嘩が絶えなくなることも考えられます。うまく夫婦で家事を分担して、どちらか一方に負担がかからないようにしましょう!
2020年11月19日共働き夫婦が増える一方で、今でも根強いのが、家事は母や妻、女性の仕事であると言う考え方。自分も夫と同じく働きに出ているのに、家事も子育ても自分一人でしているという女性は多いはず。この記事では、夫にも家事を負担してもらうための方法をご紹介します。家事は女の仕事と思っている人がまだ多い!共働きが一般的になって久しく、時はステイホーム真っ只中。家で過ごす時間や夫と過ごす時間が長くなった女性は多いはず。自分は変わらず家事や子育てに右往左往しているのに、夫は…。イクメンや家事メンなんて言葉も流行っていますが、そんな言葉が流行する理由は思いますか?夫が家事や育児に参加することが普通のことではなく、スペシャルなことだからです。結婚以来、自分は褒められなくてもずっと家事をしてきたのに、夫はちょっとしたことを不定期にやって自画自賛。見ているだけでイライラしますよね。そんな日常を改善するための方法って、あるのでしょうか?夫が家事をしない理由・何をどうしていいかわからない何から始めていいのか、何をしたほうがいいのかわからない。目の前にしなければならない家事がいっぱい転がっているのに、そんな理由で家事ができない人もいます。これにはやる気や知識の問題だけではなく、何かしようとすると妻からうるさく注意されて、どうしたらいいかを見失ってしまっているという理由もあります。・疲れている普段の仕事で疲れているから、家ではのんびりしたい。共働きの家庭が増えている中で、とてもじゃないけど受け入れがたい考え方ですよね。たとえ妻が仕事へ出ず、子育てと家事をメインにしていても、それだって労働のひとつ。妻と夫で家事を負担する比率は変わっても、わかりやすい、ちょっとした家事はしてもらいたいものです。夫に家事をしてもらうためにできる4つのこと1. 家事を可視化どんなことをしていいかわからない。そんな人には、どんな家事が存在するのか目に見えるようにしてあげると行動につながりやすくなります。思ってもみなかったことが家事として存在するという驚きは、かなりインパクトがあるはず。その家事を、どれくらいの頻度で行うのか、またどれくらいの時間がかかるのかなどメモに書いてわかるようにしておくと効果的です。2. 負担の可視化日本人にありがちなのが、自分が負担に感じていることを相手に伝えないこと。相手も疲れているから、手伝ってなんておこがましい。疲れているから今日は休みたいなんて言えない。今までそんな風に考えてきたのなら、考えを改めてみましょう。自分も仕事をして帰ってきたら、これをする時間がない。これにはこのくらいの時間がかかるから、今日中にあれをするのは無理など、言語化してみてください。案外、男性は事実を知ることで動いてくれることがありますよ。全部ではなくても、家事の大変なことをシェアしてみるのはいかがでしょうか?3. 得意そうな家事をしてもらう性別に関係なく、得意不得意はあるもの。相手ができそうな家事を教え、実践してもらうと、夫婦が効率よく家事を負担しあうことができますよ。家事ひとつひとつを分けて考えてもいいですが、ひとつの家事をいくつかのタスクに分けてみるのも 。例えば、ゴミを仕分けて出す準備をするタスクと、ゴミステーションに持って行くタスク。仕分けを自分が、持って行くのを夫にすると家事に対するストレスが減るとも言われています。4. 褒めて感謝する自分のやったことを褒めてもらって、感謝される。こんなに嬉しいことってありませんよね。いやいや、自分は毎日やってるのに褒めてもらったことなんて一度もない。そんな声も聞こえてきそうですが、そこはちょっと我慢。夫の家事参加率を高めるためにも、褒めちぎってみましょう。家事代行、デリバリー、外食なども取り入れる家事分担が上手にできているご家庭では、定期的に家事代行やデリバリーなどを使って、家族が誰も家事をしない日を作っています。多少お金はかかりますが、この日だけはみんなでお休み そんな風に思えれば、また次の日からも家事に取り組めそうな気がしますよね。上手な家事分担はコミュニケーションが大事!ここまでまとめてみると、夫に家事をしてもらうにも継続してもらうにも、コミュニケーションが大事だということがわかりますね。上手に家事を分担できるようになると、自然と夫婦仲がよくなったなんて話も聞きます。妻が夫にどんなことをしてほしいのか、家事がどれだけ大変なのか、それをしてもらえるとこんなに嬉しいよ。そんなことを隠さず、相手に伝えてみましょう。
2020年11月11日ステイホームのため夫婦で過ごす時間が増えた昨今、夫と家事の役割分担がうまく行く方法があるなら知りたい!と思いませんか?イライラせずに、家事を夫とうまく役割分担できれば最高ですよね。今回は、夫と家事の役割分担がうまくいくポイントをご紹介します。役割分担がうまくいく秘訣は?夫との役割分担がうまく行く方法は、役割をきっちりと決め、夫を褒めて伸ばすことです。なぜなら、夫である男性は女性である妻に褒めてもらいたいと思っているから。褒めてもらうことで承認欲求が満たされるため、どんどん役立つ夫に育つのです。役割をしっかり決めるまずは旦那さんと家事の役割分担を決めましょう。役割分担ができると、不満が減る家事の役割分担がしっかりとできることで「本当は〇〇もやってほしいのに」「私ばっかり家事をしている」と思うことがなくなります。役割分担を決めるのは、2人とも機嫌の良いタイミングで役割分担は、2人とも機嫌がいい時に決めましょう。いい雰囲気で話せそうなときに決めることが大切です。役割分担を決めるときは「お願い」する夫婦で役割分担を決めるときのポイントは、命令ではなくお願いをすること。「仕事と育児と家事で毎日が本当に大変なの。少し家事を手伝ってもらえる?」とお願いするのがベスト。お願いをするなんて絶対イヤ!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ここで頑張れば楽な未来が待っています(笑)。ぜひ、一歩下がってお願いをしてみてください。夫の家事の役割は、夫が得意なものにする家事分担を決める時は「どんな家事が好き?」と聞き、夫が得意なものをやってもらうことも大切です。家事分担の役割は、細かく決めるそして、役割は以下のように細かく決めることもポイントです。「ゴミ捨て」が夫の役割の場合・・・ゴミをまとめる、ゴミ袋をゴミ箱に入れる、ゴミ箱の掃除まで、ゴミ関係のすべてを旦那さんの担当にすることをお願いしてみる「洗濯」が夫の役割の場合・・・洗濯機を回す、干す、たたむ、しまうまでの洗濯関連すべてを担当してもらう決まった役割は、紙に書く夫婦が互いに納得できる役割分担を細かく決めたら、紙に書きましょう!夫に完璧を求めない夫との役割分担が決まっても、夫に自分と同レベルの完璧な家事スキルを求めないようにしましょう。絶対に、夫の家事にダメ出ししない夫の担当する家事は、すべて夫にまかせ、やり直しやダメ出しは一切しないようにしましょう。やり直し、ダメ出しをした瞬間に、夫は家事のやる気を完全に失います。家事に慣れていない夫は、最初はきっとうまくできないことでしょう。でも、やり続けているうちに、うまくなるはずです!ダメ出ししたくなったら、仏の心で未来を見るダメ出しややり直しをしたくなったら、「今はお稽古中だ」「未来への投資だ」と自分に言い聞かせ、目をつぶり夫の家事スキルが上達するまで見守りましょう。夫に「ありがとう」「上手だね」を伝える夫は「自分は役に立っている」「妻が認めてくれた」と感じると、家事のやる気が上がります。とにかく言葉で「ありがとう」夫が役割の家事をしていたら、「ありがとう」「助かる!」「上手だね〜」など、とにかく感謝と褒め言葉を口に出していきましょう。心はついてこなくても、ありがとう、助かるを連発するだけでも抜群の効果です!褒めるのが苦手なら、事実を言葉にする旦那さんのことを褒めるなんてイヤという方は、客観的な事実を口に出すだけでもOK!例えば、「ゴミ捨てしてくれるから時間に余裕ができたわ〜」「最近、ゴミ箱の臭いしないね」「ゴミの扱いのプロだわ〜」など。夫から「どうしたしまして」の言葉が返ってこなくても、心の中ではガッツポーズを決めて、喜んでいるはずです。役割分担してくれる夫を褒めて育てよう役割分担を細かくしっかり決めたら、あとは夫のことは子供だと思い、優しく温かい目で見てあげましょう(笑)うまくできたら喜び、できなくても大丈夫だよという前提の気持ちでいることが大切です。今すぐに家事がうまくできなくても、あなたがじっと耐えつつ感謝をしていれば、必ずあなたの長い人生を助けてくれる最強のパートナーとなります。今は夫を褒めて育てるところから始め、役割分担できる理想の夫婦になっていきましょう。
2020年10月05日産後、退院してすぐに家事をしなければいけないと考えている方は多いのではないでしょうか。なかには出産前後に家事を休んでしまっていたので、早く元通りにやらなければとプレッシャーを感じてしまうケースもあるかもしれません。今回は、産後の家事はどうするべきなのかを見てみましょう。まずは「産褥期」を知ろう産後、家事などをいつから再開していいのかは「産褥期(さんじょくき)」がキーポイントになります。そこで、まずは「産褥期」を理解しましょう。産褥期は体を最優先する産褥期というのは、出産を経て体が妊娠前の状態に戻るまでの期間のことです。一般的には6~8週間ほど掛かると言われており、この時期にホルモンバランスや子宮の状態が元に戻っていきます。産褥期は体調や精神的に不安定な時期のため、この時期に無理をすると後々にも影響を及ぼすと言われるほど要注意期間なのです。そのため、この期間は家事などよりは体の調子を最優先させ、回復に努めましょう。産褥期の要注意ポイントは産褥期において最も重要なポイントは「無理をしない」という点です。完璧にすべてをこなそう、妊娠前の状態まで早く回復できるようにしようと考えすぎるとストレス過多になってしまうかもしれません。体の調子を整えるのは当然としても、精神的な負担が掛からないように注意することが重要です。具体的には「床上げ」をしてから産褥期のどのタイミングで家事を再開させるのが良いかは気になるポイントですよね。具体的には「床上げ」をしてからが良いとされています。床上げとは、敷いたままにしておいた布団を片付けるさまから由来した言葉です。体の調子がすぐれない人のために敷きっぱなしにしておいた布団が必要なくなったことを表しており、大病が治ったお祝いの表現としても使われます。出産から3週間程度は体を休め、1ヶ月検診で問題なしとされれば床上げの時期と考えるのがいいでしょう。産褥期はお手軽な家事で慣らし運転体の調子がいいからと妊娠前のペースで家事をするのはおすすめできません。まずは慣らし運転から再開しましょう。家族を頼ろう産褥期は精神的にも肉体的にも回復を必要とする時期ですので、このタイミングで無理をするのではなく、積極的に家族を頼りましょう。特に夫や母親などは身近な存在ですので、可能であれば買い出しや体力が必要な家事などをお願いするのも大切なポイント。また同性同士でなければお願いしづらいこともあるので、友人や知人などに協力を依頼するのもいいでしょう。お掃除ロボットや家事代行も視野に入れようもし家族が忙しく、なかなか協力してもらえない状況であれば、お掃除ロボットや家事代行サービスなども活用しましょう。食器洗い乾燥機なども手頃な価格で購入できるようになったので、早めに購入するのもおすすめです。なお、食事やお弁当作りなどは家事代行サービスに依頼するのもいいでしょう。実際に頼むことがなかったとしても、下調べしておき、体が辛い時にはサービスを利用できると知っているだけでも安心できるはずです。休めるタイミングは休んで体を整えよう産後、焦って家事を再開させて体を壊しては元も子もありません。休める時はしっかり休んで回復に努めるのも大切です。家族を頼り家事代行サービスを利用するなどして、徐々に体を回復させていきましょう。
2020年09月29日「仕事と家事の両立ができなくて大変」「仕事と家事をうまく両立させる方法を知りたい」そう思っていませんか?働きながら家事をするって、とても大変ですよね。そこで今回は、仕事と家事の両立についてご紹介します。「仕事を始めてから家事ができず、家の中がぐちゃぐちゃ」「仕事から帰っての家事が大変で、毎日疲れ切っている」という方は、ぜひ最後まで読んでくださいね!仕事と家事の両立を、一人で抱え込まないで!まず、ママが一人で仕事も家事もすべてを完璧にやることは無理です。頼れるものは頼り、楽をするようにしていきましょう。なぜなら、ママ一人ですべてをやっていたら、大変すぎていつかパンクしてしまうかもしれないからです。「家事は女が全部やる」という時代は終わりました。平成28年3月に男女雇用機会均等法を改正する法律等が公布され、妊娠・出産等に関するハラスメント防止措置義務も新設され、平成29年1月1日より施行されています。つまり、女性も男性と同様に働いている。だからもう、家事は女性だけがすべき仕事、ではないのです。仕事をしているのなら、家事は負担を減らす努力が必要です。そうすることが、仕事と家事の両立に繋がるからです。育った環境や、これまでの価値観で、女性が家事をするべき、と思ってしまう方もたくさんいらっしゃると思います。でも、それでは仕事も家事も両立させることは難しくなります。仕事と家事を両立させるコツは、楽をできるところは、遠慮なく楽をすることです。あなたはとても頑張っています。手を抜けるところは、抜いていいのです。手を抜くって意外と難しいですよね。でも、手を抜くよう意識づけていくことで、仕事と家事は両立できます。もしも旦那さんに何かを言われたら、正直に大変だと言ってみましょう。では、家事の負担を減らす方法を3つご紹介します。仕事と家事の両立の参考にしてくださいね。仕事と家事を両立させる便利家電仕事と家事を両立させるために、まずは便利家電を活用しましょう。購入資金はかかってしまいますが、あなたの負担を減らすことを考えれば安い資金です。皿洗いは食洗機で、20分の短縮毎日のお皿洗いは、食洗機におまかせしましょう。手で食器を洗う場合の平均時間は20分と言われています。食洗機を購入することで、朝晩40分も家事の時間が少なくてすみます!家族3人までのものなら、3万円台で購入できる食洗機もあります!掃除は、お掃除ロボットお掃除は、掃除ロボットで行いましょう。掃除機は騒音問題があり、仕事に行く前の早い時間や仕事をして帰って来た後の遅い時間にかけることも気になるはず。お掃除ロボットなら、ママが仕事中に静かに掃除をしてくれるので安心です。メーカーにより価格は様々ですが、低価格のものだと1万円台で購入することもできます!仕事と家事を両立させるために、便利家電を活用する生活へ切り替えていきましょう。仕事と家事を両立させるパパ教育仕事と家事を両立させるために必要なこと、便利家電の次はパパの教育です。「家事なんてしたことがない」というパパでも、あなたの教育次第で家事大好きパパにできるはずです。おすすめは、あなたの誕生日や母の日、結婚記念日などに「プレゼント何がいい?」と言われたら、「ご飯を作ってほしい」と頼み、ご飯を食べるときに大げさに褒めることです。男の人はモノを作ることが好きな人が多く、かつ褒められたい生き物です!仕事と家事を両立させる頼もしいパートナーにするため、旦那さんを料理にハマらせてしまいましょう。また、テーブルを拭いた、洗濯物を取り込んだなどの小さなことでも、大げさに喜び、本当に助かったと言葉に出して言ってみるのも効果的です。表情には出していなくても、内心では「なんだ、こんなことで喜んでもらえるんだ!」と、あなたを助けたい一心で頑張り始めることでしょう。仕事と家事を両立させる家事代行仕事と家事を両立させるための最後は、家事代行です。多部未華子主演のドラマ『私の家政婦のナギサさん』のように、お金を払って家事をやってもらうのです。家事を頼む、家政婦を雇うなんてセレブだけがやること……なんて思うかもしれません。でも今は、一般の方でも多くの人が利用しています。掃除、料理、洗濯、お買い物などをプロがやってくれます。お値段は会社によって異なりますが、1時間2500円〜3500円ほどが相場です。すべてを頼むのではなく、苦手なものだけ頼む、忙しい月だけ頼むなど、メリハリをつけて頼むことももちろん可能です!気後れせずに、ぜひ1度試しに頼んでみてください。仕事と家事を両立する方法まとめママが一人きりで仕事と家事を両立するのは大変なことです。ママだから、女だからという理由で、無理をする必要はまったくありません。便利家電を買う、パパに家事をやってもらう、家事代行を頼むなど、取り入れられるところから始め、自分が休む時間を作る意識を付けていきましょう。仕事、家事、子育てとママは大忙しです。少しでも家事の負担を減らして快適な毎日を過ごしてくださいね!
2020年08月28日「赤ちゃんがいる生活で、家事はどうすればいいの?」いくら赤ちゃんが可愛くても、家事と育児を両立させることはとても大変ですよね。特に首が据わる前の赤ちゃんがいると、家事はさらに大変です。赤ちゃん生活で家事をするためには、無理せず頼れるものには頼ることがポイント。今回は、首据わり前の赤ちゃんがいるママの家事のコツについてご紹介します。「生まれたばかりの赤ちゃんとの生活で家事が大変!」「赤ちゃんのことで家事がなかなか進まない」という方は、ぜひ最後まで読んで下さいね!家事は無理せず最低限に。首据わり前の赤ちゃんのお世話と家事の両立は、本当に大変です。赤ちゃんが生まれたすぐあとは、家事は完璧にこなそうとせずに「最低限でいいや」という気持ちでいるようにしましょう。家事がはかどらないのは、期間限定です。赤ちゃんの首が据われば、おんぶができるようになるので、家事をこなすのもずいぶん楽になります。家事がいちばん大変なのは今だけ。遅くとも生後5ヶ月くらいには、家事ができるようになっていきます。だから、それまでは家事は最低限に留めるとしてしまいましょう。今は家事をこなすことよりも、赤ちゃんのお世話、赤ちゃんがいる生活に慣れることを優先して過ごし、家事はこれから紹介する《赤ちゃん生活で家事と育児を両立させる便利アイテム》に頼って首座り前の時期を乗り切りましょう!赤ちゃん生活の家事掃除はクイックルワイパーで!掃除は、掃除機ではなくクイックルワイパーを使うようにしましょう。なぜなら、掃除機の音は寝ている赤ちゃんを起こしてしまう可能性があるからです。隙間時間にクイックルワイパーをさぁーっとかけたら、今日の掃除は完了!そう自分に言い聞かせてみてください。キレイ好きのママは、細かいところをもっと掃除したい!と思ってしまうかもしれませんが、首が据わる前の赤ちゃんはまだハイハイもしませんし、いろんなところを触って舐めることもありません。隅々まで行き届いた掃除は、赤ちゃんの首が据わったらしっかりやろうと決めて、今だけは最低限の掃除にしてくださいね。赤ちゃん生活の家事洗濯はパパがいる時間に赤ちゃんがいると外せない家事のひとつ、洗濯。そこで、洗濯物を干すならパパがいる時間にするようにしましょう。パパに赤ちゃんを見てもらえれば、心に余裕を持って洗濯物が干せます。もし、パパに赤ちゃんを見るのを断られてしまったら「泣いたら呼んでね」とだけ伝えるのがおすすめ。「面倒を見て」と言われると重荷になってしまうパパが多いですが「泣いたらママを呼ぶだけ」なら、きっと引き受けてくれるはずです!赤ちゃん生活の家事買い物はネットスーパーか宅配で首が据わる前の赤ちゃんを連れて、買い物に行くのは大変ですよね。ベビーカーで店内に入って大丈夫か、突然泣いたりしないかと心配は尽きません。だから、できるだけ買い物はネットスーパーか宅配のみにしましょう。ネットスーパーか宅配なら、赤ちゃんが寝ている間に買う物を決めて注文するだけなので、お買い物で無駄な体力を消耗せず時間も確保できます。「でも実際に物を見て買いたい」「スーパーの方が安い」そう思うかもしれませんが、ママが買い物にストレスを感じる方が大変です。ネットや宅配の買い物は、首が据わるまでの期間だけ。たった3、4ヶ月です。それ以降ならいくらでも外に出て、じっくり見て買えるようになります。だから、この時期だけは赤ちゃんと家事を両立させるために自宅から注文するだけで完了するネットスーパーか宅配生活に切り替えましょう。赤ちゃん生活の家事料理は作り置きか冷凍食品赤ちゃんと家事を両立させるために、料理も「がんばらない」を心がけましょう。料理はパパがいるときにまとめて作り置きをする、冷凍食品に頼る、おかずだけパパに買ってきてもらうなど、作る時間と労力を減らしてみてください。首据わり前の赤ちゃんを抱えながら、火を使う料理をするのは大変なことです。しかも、毎日決まった時間に料理を完成させるのはもっと大変です。パパには「首が据わったら、おんぶをしながらちゃんと作るから」と説明し、3ヶ月だけ少し我慢してね、と理解してもらいましょう。今はパパに手作りのものを食べさせることよりも、赤ちゃんとママの家事生活が順調に行く方が大切です。これも期間限定、あとになればほんのひととき。子供が離乳食を食べるようになったら、料理は必ず作ることになります。赤ちゃんと家事をうまくこなすために、ぜひ手料理にこだわりすぎず家事に取り組んでみてください。まとめ首据わり前の赤ちゃんがいる生活での家事は、最低限にしましょう。頼れるところは頼り、まずは赤ちゃんとの生活を優先にするのがおすすめ。洗濯物はパパがいるときに干す、ご飯は作り置きか冷凍食品に頼る、お買い物はネットスーパーや宅配に切り替えましょう。赤ちゃんの首が据われば、おんぶをしながら家事をこなすことができるようになります!期間限定だと思って乗り切ってくださいね。
2020年08月14日「いかに自分がラクできるか」をモットーに、整理収納サポートやセミナーを開催している整理収納アドバイザーの佐野裕香子(@shuikumama)さん。私生活では2人の男の子のママで、子育て中のママ・パパがマネしたい暮らしの工夫を発信しています。今回はラク家事の達人・佐野裕香子さんが、あるものをなくすことで家事がラクになる方法を教えてくれました! 洗濯機の上の収納を見直し!わが家の洗濯機の上には造り付けの収納があります。この収納の扉の中には今までフェイスタオルが入っていました。 でも動線的にココには洗濯洗剤を置きたい! タオルもココだと子どもたちが届かないから、いつも呼ばれてめんどくさい!ということで、見直しすることにしました。 “あれ”をなくすと家事もラクになる!まずは置きたかった洗濯洗剤を置いて、タオルも子どもたちの届く場所に移動。そしたらこの扉がジャマに思えてきたので……外してみました! お試しなので蝶番はそのまま残してしばらく使ってみると、これがまぁ何てラクチンなんでしょう♡ 想像以上に使いやすいということで扉の撤去、決定! でも収納の中が丸見えになったので……*イオン ホームコーディのランドリーボトル(左下)*セリアの詰め替え容器用ラベルシール(左下)*無印良品のポリエステル綿麻混・ソフトボックス(右下)*ダイソーのスチールワイヤーバスケット(左上) で見えてもいい収納にチェンジしました!“見せる”収納ではなく、“見えてもいい”収納。これだとハードルも低めで挑戦しやすいですよね。 使いやすくて、とにかくラクチン! 扉があると中身の出し入れに「扉を開ける閉める」というアクションが追加されるから、ラクチンではなくなる。扉があると隠せてスッキリ見えるけれど、実は中はカオスだったりすることもありますよね。 たかが扉一枚とあなどるなかれ。ラクするためなら、あって当たり前をなくすのもアリだと思います! ぜひ試してみてください♪ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama
2020年08月02日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 現在、6歳と2歳の男の子2人を育てています。長男が生まれたときは共働きだったため、「時短家事」についてネットや書籍でたくさん調べたり、先輩ママに聞いたりしました。しかし、「おすすめ!」と書かれた時短家事が原因で、かえって忙しくなるように……。私がやめた時短家事とその理由をご紹介します。 洗濯は2日に1回共働きの先輩ママから「洗濯は2日に1回まとめて洗っている」と聞き、さっそくまねすることに。たしかに毎日洗うよりも家事が1つ減り、まとめて洗うことで電気代や水道代の節約にもなりました。ただ、洗濯物の量が多くなり、干すのにかなりの手間が……。 さらに、天気が悪い日は部屋干しになりますが、狭い部屋に2日分の洗濯物を干すとかなりの圧迫感があります。次男はコップに入った水をこぼすことも多く、濡れたままのズボンや上着を1日放置するのにも抵抗感がありました。 1カ月くらい実践したのですが、やはり毎日洗うことに。ドラム式の洗濯乾燥機ならまた違ったかも知れません。 休日、料理の作り置き休日に1週間分の食材を購入して冷凍や作り置きをするのも、よく見かける時短家事。まとめて作ることで、普段の食事作りがラクになります。作り置きは1年くらい続けていたのですが、私の料理のレパートリーと技術が豊富でないため、毎回同じような作り置きメニューに……。 夫からも「このメニュー飽きた~」と言われてしまい、作り置きをやめることにしました。やはり冷凍や作り置きですと、味が多少なりとも落ちてしまうことも理由の1つです。代わりに「茹でるだけ」「焼くだけ」などのシンプルな調理法で作るように変えました。 買い物は週末にまとめてこちらも有名な時短テクですが、車のないわが家には向いていませんでした。キャスター付きの買い物カートを買ったのですが、夫が不在時は子どもが引っ張りたがり大変なことに……。また、食材を大量に購入すると、冷蔵庫にしまうのも面倒でした。 さらに大雑把な性格の私は、結局足りない食材や調味料が出てきてしまい、追加の買い物に行くこともしばしば……。私には小まめに少しずつ買い物するほうが性に合っているようでした。 時短家事も私に合っているものは、そのまま継続しています。例えば、洗濯物をたたむのは2日に1回ですし、お風呂も夏場は湯舟にお湯は入れずシャワーにしています。自分の性格と環境に合った時短家事をおこなうことが大事だと感じました。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年05月09日