「常備菜,作り置き」について知りたいことや今話題の「常備菜,作り置き」についての記事をチェック! (1/25)
タレントの山田菜々が1月16日、公式Xを更新。【画像】「菜々ちゃんが1番好きな日が来たね」元NMB48山田菜々、両手にあるものを持ってファンに”メリークリスマス”!山田菜々は、「おはようございます♀️✨」と朝の挨拶を投稿し、続けて「テーブルで作業するときは椅子を並べて犬を乗せると私の隣で安心するのか静かにしてくれるのでだいたいこうです♡平和」とコメント。愛犬と一緒に過ごす日常の様子を紹介し、笑顔でピースをする写真を投稿した。おはようございます♀️✨テーブルで作業するときは椅子を並べて犬を乗せると私の隣で安心するのか静かにしてくれるのでだいたいこうです♡平和 pic.twitter.com/icNURsypu1 — 山田菜々 (@yamada7dayo) January 16, 2025 この投稿には、「愛犬との時間、素敵ですね!」「本当に平和そうで羨ましい!」といった声が多く寄せられ、山田菜々の穏やかな日常に共感するファンが続出している。癒しに満ちた写真が、多くの人の心を和ませているようだ。
2025年01月16日元タレントの木下優樹菜が16日、自身のインスタグラムに動画を投稿。【画像】木下優樹菜、エレベーターで斬新プリショット!買い出し途中のひとコマを公開朝イチでスーパーに立ち寄った様子を「」とシンプルなキャプションで紹介した。フルーツが並ぶ明るい映像から、リフレッシュした朝の雰囲気が伝わる内容となっている。自然体で親しみやすい投稿に、多くのフォロワーが反応。日常の一コマでも魅力が際立つ木下優樹菜の投稿に、ファンの関心は尽きない。 この投稿をInstagramで見る 木下優樹菜 藤本優樹菜(@yukina1204xoxo)がシェアした投稿 コメント欄には、「COSTCOの時の眼鏡ってどこのものだろう?めちゃくちゃかわいい❤️」「」「❤️」など、木下のファッションや日常のスタイルに関心を寄せる声が続々と寄せられた。
2025年01月16日今回は『義両親と過ごす地獄の年末』を紹介します。主人公は娘を出産し、今日退院しました。娘想いの夫もいて、これからの将来を楽しみにする主人公。しかし、自宅に帰るとなぜか義両親がいました。夫に聞くと、どうやら勝手に合い鍵を渡していた様子。「いつまで廊下で話してるの?早くこっちに戻ってらっしゃい」問い詰めようとする主人公を遮るように、義母が声をかけてきますが…。早くこっちへいらっしゃい独り占めしないでよ強引な義母作り置きをするもの「飯ぐらいなんとかするって」入院前に主人公が夫の作り置きをしなかったことを責めてきた義母。しかし、夫は入院前にいらないと言っていて…。直後、激怒した妻が夫の方を見ると…!?作画:古賀映美(愛カツ編集部)
2025年01月05日イタリアリーグで活躍する関菜々巳が3日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】海外リーグ挑戦中のバレー関菜々巳が初スタメンで大活躍!「あけましておめでとうございます⛩2025年もよろしくお願いします!!!」と新年のあいさつを投稿。イタリアリーグで活躍中の福留慧美と石川真佑と自宅で新年パーティーを楽しんでいる様子をアップ。満面の笑みで餅や日本人選手同士での交流を満喫したようだ。 この投稿をInstagramで見る 関菜々巳 Nanami Seki(@nanami_0612)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいね!が集まっている。
2025年01月04日おうち料理研究家のみきママが17日に自身のアメブロを更新。高校生の次男に作り置きしたランチを公開した。この日、みきママは高校2年生の次男について「もう午前授業なんだって」と明かし「今日は置きランチにしよう!!」とコメント。「まずは、ミートソースを作って、晩御飯用に、根菜のビーフシューを作りました」と報告し「ごぼうとこんにゃくがたっぷりです」と調理中の様子を写真や動画で公開した。続けて、パスタと白菜を茹でたといい「白菜とパスタのミートソースができた!!置きランチにしました」と完成した料理の写真を公開。自身についても「大学なので、お弁当を持っていきます!」と報告するも「お友達に誘われて、ランチは変更です!!お弁当は夕方食べました」とランチにインドカレーを堪能したことを明かした。また「市ヶ谷駅からすぐのインドカレー屋さん」を訪れたそうで「チーズナンとほうれん草のカレーとマトンのカレーにして、激辛にしたらほんとに辛すぎて、汗だくになりました」とコメント。最後に「午後の授業、お腹いっぱいで眠かった~!」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「見習わなくては」「作り方分かりやすくて参考になります」「美味しそう」などのコメントが寄せられている。
2024年12月19日寒い季節になり、自家製の漬け物の準備を始めている、という方もいるでしょう。なかでも白菜はシャキシャキ食感が心地良く、漬け物にすると箸の止らないおいしさですよね。そこで今回は、白菜だけで作れる漬け物レシピ3選をご紹介。いずれのレシピも塩もみした白菜を調味料と和えるだけです。さっぱりとした爽やかな後味は箸休めにぴったり。驚くほど簡単に作れるため、ぜひお試しを!【余った白菜の消費にも役立つ】白菜のサッパリ漬け甘酢で作るサッパリとした漬け物。ピリッとしたゆずこしょうが全体の味を引き締めてくれます。作り置きできるので、時間があるときにたくさん作っておくと便利です。調味料と和えた後は30分ほど寝かせると、よりおいしくなります。【お弁当のすき間埋めにもなる】塩もみで簡単! さっぱり白菜のゆかり和え白菜といえば定番のゆかり和え。梅の香りが爽やかで食欲をそそります。色合いもきれいなので、お弁当のすきま埋めとしても大活躍! ゆかりにも塩分が含まれているため、塩もみ後の白菜は一度洗って塩分を落としましょう。【ピリ辛で食欲がそそられる】白菜の甘酢漬けナムルのような味わいの漬け物です。ゴマ油が入ることで酸味や赤唐辛子の辛味がマイルドになり、食べやすさが格段にアップします。白菜は繊維に沿って切り、シャキシャキ食感を残すのがポイントです。■塩もみ白菜のストックでラクラク調理食べるたびに、白菜を塩もみするのは少し手間ですよね。そんなときは「塩もみ白菜」をストックすることをおすすめします。食べたいときに、調味料を加えればOKです。塩もみ白菜は、冷蔵庫で5日ほど保存できます。 塩もみ白菜の作り方1cm幅に切った白菜と塩(白菜の重さの約1%)をポリ袋に入れて揉み込みます。空気を抜きながら袋の口を閉じて冷蔵庫で2時間ほど休ませたら出来上がり!肉巻きや炒め物、鍋料理やスープといった幅広い料理で使えますよ。ぜひ試してみてくださいね。
2024年12月17日■前回のあらすじ2年の交際期間を経て、恋人のたけしと婚約を交わした主人公・トモ香。結婚の挨拶でおとずれた義実家で初対面した義母はフレンドリーでトモ香にも好意的。少し距離が近いな…と思いつつ、良好な関係を築けると安心したのでした。結婚後すぐに妊娠がわかり、妊娠3か月で義両親に報告。「きつい時はいつでも頼ってね」と温かい言葉をかけてくれる義母。しかし、妊娠報告をしてから、義母からは頻繁に連絡がくることに。あまりの頻度にトモ香は違和感を感じるようになり…■妊娠後はつわりがひどく… ■半端ない義母からのプレッシャー妊娠初期はつわりがひどく、ご飯が食べられない状態に。そのことを義母にも伝えていたはずが、義母は大量の作り置きを持参して、自宅をたびたびおとずれるのでした。赤ちゃんのためにもたくさん食べないと、とプレッシャーをかけられる上、「運動した方がいい」「無理に動くのはよくない」と矛盾したアドバイスでトモ香を混乱させる義母。ストレスを蓄積させていく中で、義母の過干渉はさらに加速していくのでした。次回に続く「距離感ゼロの義母」(全12話)は17時更新!
2024年12月15日歌手の鷲尾伶菜が11日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】美女シンガー・鷲尾伶菜、メルボルンで撮影したストリートショットが可愛すぎと話題に!「London」と綴り、最新ショットを公開。ビッグベンやバッキンガム宮殿、ハリーポッターのロケ地を巡り、ロンドンの街並みを堪能できた様子がうかがえた。その一方で、衛兵交代式が雨で見れなかったことを明かし、「それだけが残念。よし、ハリーポッターみかえそっと。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 鷲尾伶菜(@reina.washio.official)がシェアした投稿 この投稿に元Happinessの楓からは「今度ハリポタ鑑賞会したい」と反応があり、ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2024年12月13日おうち時間のお供に、温かいドリンクを飲むことが増えるこの季節。夏は冷たい麦茶の「保冷」に使っていた魔法瓶ポットも、この時期はホットドリンクの「保温」に大活躍してくれます。そんな今注目を集めているのが、ボンモマンの「いつもそばに置いておきたい 保冷保温ポット」。1200mlと800mlの2サイズ展開で登場したNEWアイテムです。その魅力は高い温度キープ力と、まるで北欧デザインのようなルックス。今回は、こちらのポットを愛用中のインスタグラマーさんから届いた、素敵なお写真とお声を紹介していきます。暮らしに映えるケヤキの温もりキッチンやダイニングで見せ置きしたくなる、デザイン性◎な保冷保温ポット。スラリとしたステンレスのボディに、木目が美しいケヤキの持ち手を合わせています。飲み物を入れてテーブルの上に置きっぱなしにしたいから、見た目の良さはとっても大事。こんなデザインならまるでインテリアの一部のように、暮らしの風景に馴染んでくれます。保冷・保温能力もピカイチ見た目だけでなく機能性もしっかりと備えています。熱が外に逃げにくい&外から中へ温度が伝わりにくい「真空二重構造」で、冷たいものも温かいものも“飲みごろ温度”を長くキープ。沸騰したお湯を入れて10時間放置しても、59℃の温かさを保っていたという試験結果も。朝に作ったホットティーも午後まで温かく飲めるので、1日ゆっくり過ごす日や、在宅ワークのお供にも重宝します。冬も夏も、1年中テーブルで活躍してくれる保冷保温ポット。今回お声を届けてくださった3名のインスタグラマーさんたちは、どんな風に活用されているのでしょうか。インテリアとしての存在がバッチリ(@_chunk99_さま)素敵なお部屋の風景とともに、キッチンと暮らしの道具について発信されている _chunk99_ さま。沸かしたお湯の保温ポットとして、800mlサイズを使ってくださいました。寒い日が続いておいしい飲み物がおいしい季節朝、ストーブの上にやかんをのせてお湯を沸かすのが日課になりつつありますそのお湯を保冷保温ポットに入れておけばいつでもすぐにお茶を淹れられるのでとても便利テーブルの上に置きっぱなしでもかわいいデザインなので生活感が出なくて◎むしろインテリアとしての存在がバッチリボタンを押して傾けないとお湯が出ない構造になっているので、我が家のように小さな子供がいる家庭でも安心して使えていますコチラは800mlのサイズでコンパクトで絶妙なサイズ感です保冷保温ポットってなかなかオシャレなデザインのものが少ないなぁと感じていたのでコチラの商品は本当にオススメです<写真・コメント@_chunk99_さま>2杯目も熱々で飲める幸せ(@taka0taka0taka0さま)北欧インテリアと瑞々しいグリーンが目を引く、心地良さそうな暮らしの景色をご投稿される taka0taka0taka0 さま。800mlサイズに直接コーヒーをドリップして、ゆっくりと堪能されているそうです。美味しい珈琲を、2杯目も熱々で飲める幸せ天然木の持ち手のバランスが、何とも可愛いポット珈琲って、2杯目飲もうとするとすぐ冷めちゃってて、電子レンジで温めたりしてたけど、このコンパクトなポットにそのままドリップすれば、しばらく熱々で飲めるの◎卓上に置けるサイズ感(800ml)がちょうど良くて、温かいお茶もこれでいつでも飲めるの、嬉しい<写真・コメント@taka0taka0taka0さま>何より見た目が可愛い(@_nic___oさま)まるで海外のお家のような、木の温もりあふれるキッチンが素敵な _nic___o さま。大容量の1200mlサイズにお湯を入れ、お仕事や家事のお供にしているそうです。朝、みんなを送り出したらお湯を沸かしてポットに入れて家事や仕事が始まります側にあるポットが可愛いとお茶の時間が特別に感じられる木の持ち手は握るとさらっとした感じで気持ちよく本体は程よく軽くてボタン開閉式だから子供でも扱いやすいです◎広口なので手を突っ込んで底の方も洗いやすくそういうところが使いやすさと直結するんですよね何より見た目が可愛いこちらのポットお茶のお供を探していた方チェックしてみて下さいね<写真・コメント@_nic___oさま>いかがでしたか。ポットに直接コーヒーを淹れてたっぷり飲んだり、お湯を入れておいて都度飲み物を作ったり。それぞれのライフスタイルに合わせて、お好みの使い方をしていただきました。家族みんなで過ごす休日も、一度にたくさんお茶を作り置きできて◎。こまめに飲み物を用意する手間を省いて、今年の冬はいつもより、ゆったりとおうち時間を過ごしてみませんか。 【ご紹介したアイテム】天然木ハンドルで温かみのある魔法瓶ポット(1200ml)。保冷保温機能付きで温度をキープ。食卓に置きっぱなしでも絵になる見た目でゆったりお茶タイムを楽しめます。⇒ bon moment いつもそばに置いておきたい 保冷保温ポット 1200ml/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】天然木ハンドルで温かみのある魔法瓶ポット(800ml)。保冷保温機能付きで温度をキープ。食卓に置きっぱなしでも絵になる見た目でゆったりお茶タイムを楽しめます。⇒ bon moment いつもそばに置いておきたい 保冷保温ポット 800ml 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年12月13日夫婦間で起こり得る誤解や不満は、悩ましい問題の原因となります。今回は、夫の言動に悩む女性に向けて、夫婦円満のヒントを紹介します。感情をオープンにする夫からの協力が得られないとき、自分の感じている不安やストレスを夫に正直に話すことが、解決の第一歩になります。心を開いて問題を共有することで、お互いの理解が深まります。家事タスクを可視化する夫婦間で家事の不公平を感じたとき、具体的なタスクリストを作成し、どのように分担するかを話し合うことが大切です。これにより、互いの負担を公平にし、無言の不満を解消することができます。[nextpage title="e/0HT0D0n…"]支え合いの精神夫婦はお互いの幸せを支え合うべき存在です。生活を共にする上で、互いに助け合う、協力的な態度を持つことが大切です。相手を思いやる気持ち「私が風邪を引き寝込んでいるも夫は心配する素振りもなく自分の夕飯の心配。さらに『作り置き?俺かわいそう』と私に文句を言ってきて…。その瞬間、夫との生活に限界を感じ、数日後には離婚届を手渡していました」(30代/女性)このような場面では、夫の提案の真意を理解し、なぜそのような考えに至ったのかをじっくりと話し合うことが重要です。夫の言動に傷ついたときは、その背景を探り、共に問題解決を目指すことで夫婦関係をより強固なものにするでしょう。(愛カツ編集部)
2024年12月02日元タレントの木下優樹菜が1日、インスタグラムを更新した。【画像】木下優樹菜の“お気に入りスニーカー”が話題!ファンのコメントが止まらない東京ディズニーランドでの家族時間をシェア。「娘たちが『すっっっっっごく楽しかった、ありがとう』って言ってくれて、疲れふっとんだ」と語り、子どもたちとの素敵なひとときを報告した。クリスマスムード漂うディズニーでの投稿には、風船やサングラス姿が写り、「✨」の絵文字とともに、楽しい雰囲気が伝わる。比較的空いていた土曜日だったことも幸運だった様子だ。 この投稿をInstagramで見る 木下優樹菜 藤本優樹菜(@yukina1204xoxo)がシェアした投稿 ファンからは「クリスマスディズニー最高!」「素敵なママ」「どこのサングラス?」などのコメントが寄せられ、家族愛あふれる投稿にほっこりする声が続々と届いている。
2024年12月01日食卓に並ぶ機会も多い、冬の旬野菜の1つ『小松菜』。さまざまな料理に使われるものの、影の立役者となることが多い野菜です。シェフのアキオ(yaoya14)さんは、Instagramで小松菜の存在を全面に出した『キムチ』を紹介しています。ご飯と一緒に食べるのはもちろん、ビールのお供としてもおすすめの常備菜確定レシピです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る アキオ | シェフの速攻!!野菜つまみ(@yaoya14)がシェアした投稿 『小松菜キムチ』はリンゴとヨーグルトが味の決め手『キムチ』と聞くと、辛くて酸っぱいイメージがあるかもしれません。アキオさんのキムチは、『リンゴ』と『ヨーグルト』を隠し味に使うことで、小松菜独特の苦味とキムチの酸味をマイルドにしています。「本格的なキムチは苦手」という人でも、箸が止まらなくなるでしょう。材料小松菜…約250gニンジン…50g塩もみ用の塩…約3g<漬けダレ>コチュジャン…大さじ1.5白だし…大さじ1かつお節…お好みで2g白みそ…大さじ2分の1強ごま油…大さじ2分の1お酢…小さじ2分の1ハチミツ…大さじ1すりおろしニンニク…小さじ1すりおろしショウガ…小さじ1すりおろしリンゴ…8分の1個ぶんヨーグルト…小さじ1はじめに、小松菜を水洗いします。根元に砂がたまっている場合があるので、ボウルなどに水を張り、根元を揺らしながら洗いましょう。洗い終わったら、振って水気を切っておきます。野菜の下ごしらえが終わったらすぐに混ぜられるよう、先に漬けダレを作りましょう。ボウルに『すりおろしリンゴ以外』の漬けダレの材料を入れ、マドラーなどで混ぜます。『かつお節』と『お酢』は入れなくてもかまいません。好みに合わせて加えましょう。次にニンジンを千切りにします。水気を切っておいた小松菜に、塩もみ用の塩を振りかけ、手を使って全体に馴染ませましょう。10分ほど置くと小松菜から水が出てくるので、水が出なくなるまでギュッと絞ります。ボウルに水気を絞った小松菜とニンジンを入れ、すりおろしリンゴと混ぜ合わせた漬けダレを加えましょう。小松菜の根元にもタレが行きわたるように、手でもみながら漬けダレを馴染ませます。小松菜をカットし、漬けダレやニンジンと一緒に保存容器に移し替え、1時間ほど寝かせてください。1時間でも十分おいしく食べられますが、2〜3日寝かすと発酵が進み、よりおいしく食べられるそうです。お好みで寝かす時間を調整しましょう。お酒のおつまみにする場合はこのままお皿へ、ご飯と一緒に食べる場合は『炊きたてご飯』と『卵黄』を用意しましょう。茶わんにご飯をよそい、ご飯の上に小松菜キムチをのせます。中央に卵黄を落とせば、ボリューム満点のキムチ丼のでき上がりです。リンゴ・ヨーグルト・ハチミツを入れることで、本格的なキムチよりもマイルドな味付けに仕上がります。「もう少し辛みが欲しい」という場合は、中粗目の韓国唐辛子を大さじ1杯振りかけてみてください。小松菜は葉野菜の中でも比較的安く購入できるので、常備菜としてもぴったりです。「キムチ作りに挑戦してみたい」という人は、手始めに試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月28日購入した『バナナ』を冷蔵庫や野菜室で保存していませんか。しかしおいしさを保ちたければ、すぐに冷やすのは禁物です。本記事では、過去に公開した記事の中から『意外に知らない正しい保存法』を3つまとめて紹介します。普段の保存方法が正しいかチェックするためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!バナナはすぐ冷蔵庫に入れないで!※写真はイメージ手軽に食べられて、子供のおやつにも重宝する『バナナ』。普段どこに保存していますか。冷蔵庫や野菜室などの温度が低い場所で保存していると、バナナが低温障害を起こして表面が黒くなってしまいます。バナナは常温保存が基本です。詳しい保存方法は以下の記事を参考にしてみてください。「知らなかった!」「実践してみる」おいしさが長続きする『バナナの保存方法』をドールが解説サンドイッチのおすすめの保存法は…※写真はイメージ朝食やランチに重宝する『サンドイッチ』。実は、作り置きにも最適であることをご存じでしょうか。冷蔵庫で保存するよりも長持ちする上に、4時間程度の自然解凍でおいしく食べられます。ただし冷凍保存する際は、使う具材に注意が必要です。以下の記事で冷凍保存に適した具材や適さない具材をチェックして、作り置きしてみてください。サンドイッチは冷蔵ではなく…意外な保存方法に「やってみます」「これは便利」味噌の正しい保存場所って?※写真はイメージ和食に欠かせない『味噌』はどこに保存していますか。常温保存している人は、すぐに冷蔵庫に移しましょう。冷蔵庫に入れる際、『湿度を避けて密閉する』ことが重要です。空気に触れると、乾燥や酸化が進んでしまいます。うまく密閉するためのコツを身につけて、味噌のおいしさをキープしましょう。『味噌』をそこに保管しないで!やりがちなNG行為に「見直します」[文・構成/grape編集部]
2024年11月27日ひき肉とみその旨味が凝縮された「肉味噌」は優秀なご飯のおともなのはもちろん、実は万能調味料でもあるんです。作り置きしておけば、食事作りが楽になりますよ。そこで今回は、肉味噌の人気レシピ【2選】をご紹介します。肉味噌を作るポイントや保存期間、アレンジテクなども解説しているので、ぜひご覧ください。■肉味噌を作るときのポイントフライパンに調味料を入れたら、しっかり水分を飛ばすまで炒めるのがコツ。ひき肉にしっかりと味がしみ込み、旨味たっぷりに仕上がります。焦げつきに注意しながら適度に混ぜ、全体に照りが出てきたらOKです。【定番】甘辛の肉味噌豚ひき肉と調味料を煮詰めるだけで作れる、お手軽肉味噌です。みその種類は「赤みそ」か「合わせみそ」がおすすめ。コク深く仕上がり、ご飯やうどん、野菜や豆腐などさまざまな食材とよく合います。すりおろしたショウガや刻んだ白ネギを加えることで、風味豊かに!【子どもにも好評】きのこのあっさり肉味噌キノコの旨味、玉ネギの甘み、みそのコクが絶妙にマッチ! あっさり味でお子様でも食べやすく、おかずとしてそのままスプーンで味わうのも良しです。おいしいだけでなく、菌活食材「キノコ×みそ」により、腸内環境が整う効果も期待できる万能常備菜です。■肉味噌の保存方法・期間出来上がった肉味噌はまず、熱を取るために広げて冷ましておきましょう。・冷蔵保存の場合肉味噌を保存容器に詰めて冷蔵庫に入れておけば、1週間ほど保存可能です。保存容器は清潔なものを使うことが大切。ガラス容器なら熱湯消毒、プラスチック容器ならアルコール消毒などを行いましょう。・冷凍保存の場合肉味噌を1食分ずつラップで小分けして包み、空気を抜いて平らな状態にします。ジッパー付き保存袋に入れて冷凍室で保管すれば、1カ月ほど保存可能です。使うときは冷蔵庫に入れて自然解凍しましょう。■どんな料理に使える? 肉味噌のアレンジ6選肉味噌があれば、主食・おかず・副菜などバリエーション豊かな料理が作れます。(1)ご飯×肉味噌ご飯の上にたっぷりのせた「肉味噌丼」は忙しい日のスピードご飯におすすめです。温泉卵や野菜をトッピングすれば、見た目も味もGOOD。「肉味噌おにぎり」はお弁当や夜食に大人気です。(2)麺類×肉味噌うどん、そうめん、冷やし中華などの麺類に肉味噌を大さじ1~2ほどトッピングするだけで、コクと食べ応えがUP。たっぷりのせてジャージャー麺風にするのも◎です。(3)炒め物×肉味噌肉味噌とお好みの野菜を炒めるだけで、ご飯が進むおかずが完成。焼きそばやチャーハンの具材に活用すれば、時短でおいしく仕上がります。(4)揚げ物×肉味噌肉味噌とマッシュしたジャガイモを合わせればコロッケの具に、肉味噌と茹でたモヤシが合わせれば春巻きの具にアレンジ可能。面倒な手間が減り、手軽にしっかり味に仕上がります。(5)野菜×肉味噌肉味噌をレタスに巻いて食べたり、キュウリやセロリなどのディップソースにしたりすれば、野菜がおいしく食べられます。野菜嫌いなお子様にもおすすめです。(6)グラタン×肉味噌ナスやカボチャなどの野菜や豆腐に、肉味噌とチーズをトッピングして焼き上げるだけ。肉味噌が食材によくからみ、一層美味に!■肉味噌を自由においしく楽しもう味噌は温かいご飯の上にのせるほか、さまざまな料理に活用可能。基本の肉味噌は、常備菜として多めに作って保存しておくと何かと助かりますよ。また、みその種類を変えたり、豆板醤やラー油で辛味を足したり、味つけを変えれば、何通りもの味を堪能できます。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしながら、自分好みのアレンジも楽しんでみてくださいね。
2024年11月24日あなたは、体重計はどの場所に、どのようにして保管しているでしょうか。中には、脱衣所の壁に立てかけるようにして置いている人もいるかもしれません。しかし、縦置きにすると、体重計に影響がないか気になるところ。そこで、体重計の置き方について、オムロン ヘルスケア株式会社(以下、オムロン ヘルスケア)に聞いてみました。体重計は縦置きにしてもいいのか?オムロン ヘルスケアに「体重計は縦置きにしてもいいのか」と質問したところ、以下の回答がありました。オムロンの体重体組成計の場合ですが、立てかけて保管しても問題はありません。ただし、一部の体重体組成計では「縦置きした場合は、測定時に補正する必要がある」とのことです。体重計は、本体の上に何も乗っていない状態で、重さが『0kg』になるよう定期的に精度を補正しています。何かに立て掛けるなど、体重計を縦にして保管しているとうまく補正がされず、体重を測った際に実際とは異なる数字が表示されることがあるそうです。そのため、縦置きにしていた体重計で測定する際は、一度『0kg補正』をする必要があります。再補正が必要なケースとしては、以下のシチュエーションが挙げられるとのこと。・何かに立てかけていた。・本体が裏返しになっていた。・体重計の上に物がのっていた。・何かの上に体重計がのっていた。このような場合は、取扱説明書を確認して『0kg補正』をしましょう。※写真はイメージまた、体重計を縦置きにする場合は、「必ず倒れないような場所に収納してください」とのことでした。オムロン ヘルスケアの製品の場合、縦置きで保管しても問題はないそうですが、一部の機種では縦置きにすると補正されないことがあるため、必ず再補正しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力オムロン ヘルスケア株式会社
2024年11月22日2024年11月13日、お笑いタレントの、にしおかすみこさんがInstagramを更新。このようなコメントを添えて、作り置き料理の数々を公開しました。「SNSなどに載せるという目標があると、頑張る。これが見栄というものか」にしおかさんは、一体どんなものを作ったのでしょうか。こちらをご覧ください!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る にしおかすみこ(@nishioka_sumiko)がシェアした投稿 とてもおいしそう…!料理を詰めたタッパーには、作った日付と料理名を書いたラベルテープを貼っているようです。料理の種類も豊富で、かなり手が込んでいますよね。にしおかさんは2024年現在、認知症の母親と暮らしています。そんな母親との、作り置き料理にまつわるエピソードをこのようにつづりました。母が真っ先に、「これ食べたい」と焼きそばタッパーを手にする。、、、煮物を食べなくていいから、手放しで絶賛してくれと思う。タッパーにラベルテープを貼って冷蔵庫へ。幾つかを冷蔵、残りは冷凍。時々、スーパーのお惣菜に頼ったりもする。割高は気になるけど、そっちのほうが喜ばれたりする。そんなもんよ。nishioka_sumikoーより引用手間がかかった料理よりも、手軽に作った料理や、買ってきたおかずのほうが喜ばれた経験がある人もいることでしょう。人によっては悲しい気持ちや、悔しい気持ちになってしまうかもしれません。そんな時でも「そんなもんよ」と、気にしない姿勢でいられる、にしおかさんの人柄は、見習いたいですよね。【ネットの声】・とってもおいしそう!愛にあふれていますね。・こんなにたくさん作るのは大変だ…。さすがです!・たまに買ってくるお惣菜のほうが、家族に喜ばれることはありますよね。いつもお疲れ様です!家族のために、たくさんの作り置き料理を準備している、にしおかさんには、多くのファンから応援の声が寄せられていました。にしおかさんと母親のエピソードや、料理記録に、今後も注目したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日■鶏肉買ったらこれ作って!今回は「鶏むね肉」と「じゃがいも」で簡単にできる「ジャーマンポテトチキン」のレシピを紹介します!ゴロゴロじゃがいもとコスパの良い鶏むねで食べ応え抜群!鶏むねは下味をつけて片栗粉をまぶして焼くから外はカリッと、中はジューシーに仕上がり、じゃがいもはホクホクで口の中においしさが広がっていくよ♪炒めた材料を調味料と和えるだけの簡単調理で絶品の味わいに!!粒マスタードのピリッとしたアクセントと、めんつゆとマヨネーズのコクが絶妙に絡み合い、一口食べるごとに満足感が広がっていきます。簡単にすぐできるからぜひ試してみてください!■炒めて和えて完成!「ジャーマンポテトチキン」調理時間15分【材料 2人分】・鶏むね肉…1枚・じゃがいも…2個・片栗粉…大3・塩こしょう…少々・オリーブオイル…適量<A>・マヨネーズ…大4・粒マスタード…大2・めんつゆ(2倍濃縮)…大2・砂糖…小1【作り方】1、じゃがいもは一口大に切り、耐熱ボウルに入れてレンジで600Wで3分半加熱し柔らかくする。 鶏肉は一口大に切り、塩こしょう、片栗粉をまぶす。2、フライパンでオリーブオイルを中火で熱し、鶏肉を皮目から炒める。 両面焼き色がついたらじゃがいもを加え、カリカリになるまで炒める。3、フライパンの油をオフして、Aを加え混ぜ、2を加えて和える。 お好みでパセリをトッピングする。■サクッと一品が完成!忙しい方におすすめ!!15分で完成!炒めて和えるだけの「ジャーマンポテトチキン」はいかがでしたか?忙しい日でも手軽に作れて、冷めてもおいしいので、作り置きやお弁当にもおすすめですよ〜。じゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは美肌づくりをサポートする栄養素で、しみ、そばかすを防ぐ作用があると言われています。さらに歯や骨の生成や維持を助けたり、動脈硬化を防ぐ効果もあります!では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年11月14日今回は、シイタケを主役にしたE・レシピおすすめの絶品レシピをご紹介します。生のシイタケは下処理不要ですぐに調理が可能。独特の香りややわらかさは大人にも子どもにも大人気です。また、干しシイタケは、生とは異なる食感や旨みがあるのが特徴です。日持ちするレシピもご紹介するので、さっそく作ってみてくださいね。■シイタケは低カロリーでダイエットの強い味方! シイタケはカロリーが低いことで知られています。中くらいのシイタケ1個分(30g)のカロリーは4kcalなので、ダイエット中の食事にぴったり。さらに食物繊維も豊富に含まれているため、おなかの調子を整えてくれるかもしれません。また、干しシイタケは生と比べてビタミンDが増加する特性があります。ビタミンDには骨を作る効果があるとされているので、成長期のお子様も積極的に摂りたいですね。【常備菜にぴったり】ご飯のおともに! シイタケの旨煮シイタケだけで作るシンプルな旨煮は、甘辛い味付けが絶品です。調味料はしょうゆや砂糖、みりんなどの基本調味料なので手軽に作れますよ。シイタケは半分に切って食感を楽しむのがおすすめ。軸も捨てずに使ってくださいね。刻めばちらし寿司の具材にもアレンジできます。【丼にしても絶品】キノコと豚肉の旨味炒めこちらは干しシイタケを使った炒めもの。水で戻したら戻し汁をとっておき、調味料として使うのがおいしさの秘訣です。旨みが凝縮されているうえ、栄養も余さず摂取できますよ。あんかけ仕立ての炒めものはごはんにのせて丼にしても絶品です。【組み合わせを楽しむ】キノコの佃煮シイタケのほかに、シメジやエノキなどを組み合わせて佃煮にしましょう。キノコ同士が風味を引き立て合い、極上のおいしさに。しょうゆや砂糖などをベースにした煮汁に加えてコトコト煮るだけなので、料理初心者の方も作りやすいですよ。歯応えのあるエリンギを加えたり、赤唐辛子でピリ辛にしたりと好きな組み合わせを楽しんでくださいね。■シイタケを食卓の主役に!シイタケは副菜になりがちなイメージがあるかもしれませんが、旨みも風味も抜群で主役になれる食材です。旨煮や佃煮は作り置きできるため、たくさんシイタケが手に入ったときにおすすめ。干しシイタケは肉や野菜とも相性が良く、炒め物のように主菜にするのも良いですね。生シイタケなら下処理なしですぐに調理に取りかかれるのも魅力のひとつ。干しシイタケならではの香りもたまりません。ぜひ今夜の食卓の主役にシイタケを使ってみてくださいね。
2024年11月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単!ドライカレー 作り置きにもオススメ by金丸 利恵さん」 「大根とヒジキのキヌア和え」 「麩プティング」 の全3品。 カレーの香りで食欲倍増、定期的に食べたくなるドライカレーです。ヒジキやキヌア、麩など乾物使いの副菜も必見。 【主食】簡単!ドライカレー 作り置きにもオススメ by金丸 利恵さん 調理時間:50分 カロリー:764Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豚ひき肉 150g ニンニク (みじん切り)1/2片分 サラダ油 小さじ2 玉ネギ 1/2個 ニンジン 1/4本 水煮トマト (缶)200g ピーマン 1個 レーズン 大さじ2 <調味料> カレー粉 大さじ1 ケチャップ 大さじ1 ウスターソース 大さじ1 塩コショウ 少々 ガラムマサラ 小さじ1 <ターメリックライス> お米 1.5合 ターメリック 小さじ1 ローリエ 1枚 水 適量 粉チーズ 適量 パセリ (みじん切り)適量 【下準備】 玉ネギ、ニンジンは皮をむき、みじん切りにする。水煮トマトはボウルにあけ、果肉をつぶす。ピーマンはヘタと種を取り、みじん切りにする。 <ターメリックライス>のお米は洗って30分以上浸水したら、水気をきって炊飯器に入れる。ターメリックとちぎったローリエを加え、1.5合分の目盛りまで水を加えて炊飯する。 調理時間にお米を浸水する時間は含みません。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油とニンニクを入れ、弱火にかける。香りがでたら豚ひき肉を加え、炒める。 2. (1)に半分火が通ったら、玉ネギ、ニンジンを加えて中火で炒める。 3. (2)に水煮トマトを加え、ひと煮たちしたら弱火にし、水分が半分くらいになるまで煮詰める。 4. (3)にピーマン、レーズンと<調味料>の材料を入れ、混ぜながら弱火から中火で5分程度煮る。 ここで味見をして、塩コショウで調整してください。 5. 仕上げにガラムマサラを加え、ひと混ぜする。器に<ターメリックライス>を盛り、ドライカレーをかけ、粉チーズとパセリを散らす。 【副菜】大根とヒジキのキヌア和え 鉄分豊富なヒジキとキヌア、鉄の吸収を助けるビタミンCを含む大根の組み合わせ。血流の巡りが良くなるお助け副菜。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:104Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 大根 1/8本 芽ヒジキ (乾燥)5g キヌア 10g 大葉 4枚 <調味料> マヨネーズ 大さじ1 オリーブ油 小さじ1 酢 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 塩コショウ 少々 【下準備】 大根はせん切りにして塩少々を振る。しんなりしたら水で塩を洗い流し、しっかり絞って水気をきる。大葉はせん切りにする。 芽ヒジキは洗ったあと、熱湯にサッとくぐらせ、ザルにあけておく。芽ヒジキをゆでた鍋でキヌアを10分程度ゆで、柔らかくなったらザルにあけて水気をきり、冷ます。 冷ます時間は調理時間に含まれません。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を加え、混ぜ合わせる。 2. (1)に大根、芽ヒジキ、キヌア、大葉を入れて和える。冷蔵庫で冷やし、食べる前に器に盛る。 【デザート】麩プティング ちょっと甘いものが食べたいなあと思ったときにおすすめ。温かいままでも冷やしてもおいしくいただけます。 調理時間:30分+冷やす時間 カロリー:146Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 麩 20個 卵 1個 牛乳 150ml きび砂糖 大さじ2 バニラエッセンス 少々 粉糖 少々 【下準備】 ココット皿に分量外のバターを薄くぬる。 オーブンを180℃に予熱する。 【作り方】 1. ボウルに卵、牛乳、きび砂糖、バニラエッセンスを入れ、泡立て器でかくはんする。 2. (1)に麩を入れ、1時間程度吸収させる。 吸収させる時間は調理時間に含まれません。 3. (2)をココット皿に入れ、アルミホイルをかぶせる。180℃に予熱しておいたオーブンで20分焼く。 4. 粗熱がとれたら冷蔵庫に入れ、冷やす。食べる直前に粉糖を振る。
2024年11月10日元NMB48の山田菜々が8日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「へへへ」元NMB48・山田菜々、ウキウキ愛犬とお散歩は後ろ姿だけで可愛いと話題!「大事な人たちがみんなこの先も幸せでありますように♡」と綴り、1本の動画をアップした。彼女風に撮影された、やさしさあふれる笑顔の山田が美しすぎると話題になっている。 この投稿をInstagramで見る 山田菜々(@tannana.yamada)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「かわいいななちゃんの幸せがわたしの幸せです、存在に今日も感謝、」といったコメントが寄せられている。
2024年11月09日タレントの加藤綾菜が8日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】加藤綾菜さんが夫・加藤茶さんとの腕組みラブラブ2S公開「素敵なご夫婦です✨」「最上級に美味しくてコースをカトちゃんペロリお肉ってこんなに美味しいんだなぁカトちゃんも食欲があって良かったね!」と綴り写真をアップ。久々に夫婦ペアルックした姿を公開!楽しそうに食事会を楽しむ様子や、仲睦まじいラブラブツーショット投稿にファンほっこり。 この投稿をInstagramで見る 加藤綾菜(@katoayana0412)がシェアした投稿 この投稿に多くのいいねの他、「楽しそうなお食事会いいですねペアルックもいいなぁー」「素敵な夫婦ですね」など羨望の声続々!
2024年11月09日朝、昼、晩とさまざまな食事シーンで出番の多い味噌汁。時間が無い時でもサクッと作れる方法を、話題のInstagram投稿より紹介します。30秒で完成!即席味噌汁の作り方とは?毎日の食事にあると嬉しい味噌汁ですが、毎回一から作ろうと思うと意外と手間や時間がかかります。そんな時は、健康と時短を意識した調理アイディアを多数投稿している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんのInstagramを参考にしてみましょう。たった30秒でできる味噌汁の作り置きアイディアを紹介します。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 超時短味噌汁(約20杯分)の材料・味噌…325g・乾燥味噌汁の具材…30g・無塩顆粒だし(昆布)…15g〜20g作り方は、これらの材料をすべて混ぜるだけです。まず味噌のパックに直接『無塩顆粒だし』を入れます。しっかり混ぜて、味噌にだしをなじませましょう。続いて、味噌に乾燥した具材を入れます。具材と味噌を混ぜてなじませたら完成です。このように味噌汁を作るのに必要な材料をあらかじめ混ぜておけば、あとはお椀に適量を入れ、お湯を注ぐだけですぐに飲めます。時間に余裕がある時にストックを作っておくといいでしょう。このライフハックでは、無塩顆粒だしを使うことがポイント。塩味が強くなり過ぎず、だしの豊かな風味が引き立つのだそうです。味噌はそのままの容器で保存できますが、具材が多い場合は別の保存容器に移し替えてもいいでしょう。即席味噌汁の保存期間味噌は長期間保存に適した調味料ですが、手作りの即席味噌汁は保存期間が短くなります。具材の種類や保存方法にもよるものの、冷蔵なら1週間程度で使い切るようにしましょう。1週間で使い切るのが難しい場合は、冷凍保存がおすすめです。冷凍の場合は1か月程度保存しておけるので、一人暮らしの人でも無駄になりにくいでしょう。冷凍保存をする際は、多少手間がかかりますがラップで包んで小分けにすると必要な分だけ溶かして簡単に味噌汁が作れます。衛生面でも安心できるので、ぜひ試してみてください。なお、どちらの保存方法も時間とともに味噌の風味が失われていくため、即席味噌汁を作ったらなるべく早く使い切るようにしましょう。イソカカさんのアイディアには、以下のようなコメントが寄せられました。・味噌玉を作るより簡単でいいですね!・職場用に作ってみます。・すごく便利!早速同じ材料を買ってきました。「味噌汁をもっと手軽に飲みたい」「味噌汁の出番が多いけど作るのが面倒」という人は、ぜひこの裏技を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会(所在地:東京都千代田区、会長:浦上 博史、以下「本会」)は、レトルト食品の正しい知識の認知拡大を図るための啓発活動を行っています。昨年に引き続き今回は、子育て中の女性インフルエンサーによるPR投稿を活用し、レトルト食品は「保存料・殺菌料が使用されていないこと」「加圧加熱殺菌されているため常温で長期間保存できること」などの正しい知識を広く啓発いたします。公式Instagram: まりげさん投稿画像 一部抜粋hibikさん投稿画像 一部抜粋■背景10月に入ってからも25℃を超えるエリアが続出し、東京都心では10月に12回の夏日を記録し、統計開始以来、最多記録を更新しました(※10月17日時点)。そのような中で、疲労が蓄積しやすく忙しい毎日を送る子育て中のママやパパ、共働き層に向けて、レトルト食品の正しい知識を知っていただくための啓発活動を実施いたしました。子育て世代や共働き層は、その忙しさからレトルト食品の使用頻度が高くなる傾向にある一方で、「手抜き」「健康に良くない」などのイメージが先行し、使用するのに罪悪感を抱く人がいるのが現実です。また、レトルト食品の賞味期限の長さから「保存料を使用しているのでは」「塩分濃度を高くして保存しているのではないか」などといった「健康に悪い」という誤った認識をしている人も多くいます。しかし、そもそもレトルト食品は、食品衛生法の定めにより保存料・殺菌料の使用ができない食品です。長期保存が可能な仕組みは、容器を密封して食品の腐敗や食中毒のもととなる微生物を加熱により殺菌(加圧加熱殺菌=レトルト殺菌)することにあり、保存のための添加物を使用する必要がない食品でもあります。本会では、昨年、一昨年も同様の啓発活動を行い、実施するたびに「レトルト食品に保存料が使用されていないことを知らなかった」という驚きの声と、これをもっと多くの人に広めてほしいという声をいただいてきました。今年度の啓発活動を通して、レトルト食品に対する正しい知識がさらに広まり、積極的に活用する人が増えることを期待しています。■レトルト食品について( )合成樹脂(プラスチック)フィルムやこれとアルミはくなどをはり合わせた光を通さない材質のパウチ(袋)または成形容器を用い、内容物を詰めて完全に密封(ヒートシール)し、加圧加熱殺菌(レトルト殺菌)を行い、常温下での長期保存性を与えた袋詰または成形容器詰食品のこと。レトルト食品には以下の特長があります。(1)「加圧加熱殺菌されていること」容器に「密封」してから「加圧加熱殺菌」を施すことで、食品を腐敗させたり食中毒のもととなる微生物を殺菌。この方法により、密封状態が壊れない限り、レトルト食品は腐ることなく、常温で流通保存ができます。(2)「保存料・殺菌料が使用されていないこと」レトルト食品は常温で長期間保存できることから、保存料や殺菌料などの添加物を使っていると思われがちですが、缶詰、びん詰、レトルト食品(「容器包装詰加圧加熱殺菌食品」法律上の名称)には保存料、殺菌料を使ってはならないことが、食品衛生法で定められています。■レトルト食品の正しい知識の認知拡大を図る啓発強化活動 実施概要(1) まりげさん フォロワー21.1万人京都の海のそばで農業と牡蠣の養殖をしながら、4兄弟と漁師の夫と暮らす主婦。ライブドアブログ「まりげのまんが。」で家族の日常を描く。 (2) hibikさん フォロワー3万人ひーくん、すーちゃん、むーくんの3児のママ。ポップで親しみやすいイラストで、ほのぼの家族エピソードを発信。 (3) 4児ワーママはこ☆冷凍作り置きで冷凍弁当さん フォロワー23.8万人4児のママ。おかず貯金で節約・栄養・時短が叶うお弁当作り。書籍「冷凍作り置きお弁当本」が重版決定。 ■協会概要名称 : 公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会所在地 : 東京都千代田区神田東松下町10-2 翔和神田ビル3階代表者 : 会長(代表理事) 浦上 博史(ハウス食品グループ本社株式会社 代表取締役社長)設立 : 1927年(昭和2年)3月15日事業内容: (1)缶詰、びん詰、レトルト食品産業の振興を図るための総合的施策の審議立案(2)缶詰、びん詰、レトルト食品産業の発展および製品の改良向上に資するための情報の収集、交換(3)缶詰、びん詰、レトルト食品の普及啓発(4)缶詰、びん詰、レトルト食品に関する科学的研究・調査(5)規格の整備、技術の指導・公開(6)講演会、講習会等の開催(7)雑誌、書籍等の刊行(8)製造、管理に必要な器具類の斡旋(9)国会、政府その他に対する陳情、請願、意見具申(10)会員相互の親陸(11)その他必要な事項URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月31日木下優樹菜が30日、インスタグラムを更新。【画像】木下優樹菜がBBQでの愛娘のイケてる姿を披露木下優樹菜がフルールサラダを手際よく作る料理動画をSNSでシェア。サッと作れる「#ユキナ飯」にファンから「やっぱりいつも綺麗!」「つまみ食いだけでビールいける!」と絶賛の声が続出している。動画では、彼女の自然体な料理風景と親しみやすい生活感が垣間見えるキッチンも話題に。 この投稿をInstagramで見る 木下優樹菜 藤本優樹菜(@yukina1204xoxo)がシェアした投稿 「まな板のブランドが気になる」「シンクの生活感が素敵!」と、愛用キッチンアイテムにも注目が集まり、ユキナのさりげないライフスタイルが多くのファンの共感を呼んでいる。
2024年10月30日デザイナーの稲生です。商品を見てすぐに「これは欲しい!」と購入を決めた急速解凍プレート。「解凍がすぐできる」と人気の商品。時間のない合間で急いでご飯の支度、毎日仕事からくたくたで帰ってきてから作らなきゃ・・・と毎日忙しいワンオペ・ワーママに全力でおススメできるアイテムです。子どもの急な要望に応える作り置き「今日のご飯なにー?」「〇〇だよー」「やだ!△△がいい!」よく繰り返される会話。食べたいものを作ってあげたいけど、時間も気力もない・・。そんな時のために、休みの日はせっせと作り置きをします。普段であれば、作り置きを朝から冷蔵庫へ移動させて解凍!ですが、子どもが食べたいものはいつも急。レンジでチンだとお肉とかに火が通ってしまうし・・・なんて時にも大活躍!チキンライスの嫌いな子どもはいないと信じている私が、全ママにおススメしたいチキンライスの素(もと)作り。チキンライスはご飯と一緒に野菜が摂れる鉄板メニュー。カレーと1・2位を争っています。玉ねぎ・人参・ピーマンを細かく刻んで、鶏肉と一緒に炒めます。ナポリタンソースなどを入れるとコクが出て、ちょっとお店っぽくなる気がするのでオススメ。作ったものはプレートに乗せて粗熱取り。色々作りたいので、手早く冷めて冷凍庫にしまえるのはいいですね。あとは暖かい白ご飯と混ぜれば、いつでもすぐチキンライスに変身。オムライスにもアレンジできるのもおすすめポイントです。小松菜は生で冷凍が正解こどもに野菜を食べてほしい。そんな時に便利なあっという間にできる作り置きメニュー。小松菜を洗う→切る→冷凍でおしまい!解凍するときに一緒にお出汁を入れると小松菜のお浸しの完成です。小松菜は実は冷凍するだけで食べることができます。冷凍することで繊維が崩れるので、解凍すると火を通したように柔らかくお浸しになります。小分けに冷凍すれば、お弁当にそのまま入れるだけで1品に。解凍プレートで帰宅後すぐにご飯完成。作り置きを解凍プレートに乗せて、他の用事を済ましている間に解凍OK。お腹が空いた=今すぐ食べたい!子も満足できて、ご飯作りが簡単・時短にできる親もにっこり。ドリップが出にくいので味が変わらず冷凍前と変わらず美味しくいただけます。厚さ3mmと薄いので、いつもすぐ使える場所に常備。忙しい毎日が少しでもラクに楽しく過ごせますように。 【ご紹介したアイテム】冷凍したお肉や魚、野菜などをのせるだけで解凍スピードがあがるアトミコの解凍プレート。これならドリップも出にくく美味しさをキープ。粗熱取りとしてもお使いいただけます。⇒ 解凍プレート 急速解凍 3mm/atomico アトミコ アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2024年10月30日カボチャと言えば、やっぱり煮物! カボチャは、ビタミンやミネラルが豊富で、季節の変わり目に体調を整える強い味方となります。今回は、カボチャの煮物レシピ人気TOP3をご紹介。基本をしっかり押さえつつ、ひと味違うアレンジで自分好みの煮物を楽しみましょう!■カボチャの煮物は栄養満点!カボチャの煮物はホクホクとした食感と甘辛い味わいがおいしく、人気の定番和食メニューです。冷蔵で3日ほど日持ちするので、作り置きやお弁当にも向いています。カボチャにはβーカロテン、ビタミンC・Eなど抗酸化作用のある栄養素を豊富に含み、美肌や免疫力UP、老化防止が期待できます。実は皮にも栄養がたっぷり。煮物を作る際は捨てずに残しておきましょう。人気No1【おふくろの味】かぼちゃの煮物家にある調味料で手軽に作れ、シンプルで飽きのこない味に定評あり! 粗熱をとり、冷ます行程でさらに味がしみ込みます。インゲンをプラスすると、彩りがグッと良くなりますね。基本をもう一度おさらいして、食卓に「おふくろの味」を添えましょう。人気No2【ボリュームUP】カボチャと鶏ひき肉の煮物ひき肉を入れることで、一気にボリュームUP! カボチャに旨味やコクがたっぷりとしみ込み、よりご飯に合うおかずになります。煮物が苦手なお子様でも食べやすく、タンパク質とビタミンが一気に摂れて助かる一品。冷めてもおいしいので、作り置きやお弁当にもおすすめです。人気No3【しっかりコク旨】カボチャとツナの煮物カボチャの甘みとツナの塩気が相性抜群! ツナは缶汁ごと加え、旨味を余さず活用するのがポイント。仕上げに白ゴマを振り、風味豊かに仕上げましょう。しっかり味でついつい箸が進み、いつもの煮物に飽きたら、変化球として食卓に出してみましょう。■カボチャの煮崩れを防ぐコツカボチャの煮物で難しいのが、煮崩れしてベチャベチャになってしまうこと。ここでは煮崩れせずに、ホクホクに仕上げるコツを伝授します。(1)皮目を下にして重ならないように並べるカボチャは皮目が下になるように鍋に入れることで、煮崩れを防ぎ、形を保ちやすくなります。鍋の大きさはカボチャがちょうど並ぶものがおすすめです。大きすぎると煮汁が蒸発しやすく、小さすぎるとカボチャが重なって煮崩れの原因に。(2)煮始めたらかき混ぜない煮ている間に混ぜて動かすと、果肉と皮が剥がれたり、煮崩れしたりしてしまいます。最初に調味料をまんべんなく振りかけたら、あまりかき混ぜないようにしましょう。(3)しっかりと冷ます出来立ての温かいときは煮崩れしやすいので要注意。煮物は冷めるときに味がしみ込むため、火を止めてからもしばらくそのままにしておくのが鉄則です。
2024年10月23日バレーボール選手の関菜々巳が10月15日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】スノーボード元五輪代表・藤森由香が第1子出産イタリアリーグチーム「コネリアーノ」で2024年からプレーをしているセッターの関菜々巳は初のスタメン出場で勝利に貢献。ブロックポイントとサービスエースで得点を獲得する動画を公開し、イタリアリーグでの活躍をアピールした。今後の活躍にも期待が集まる。 この投稿をInstagramで見る Volleyball World Asia(@volleyballworldasia)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいね!が集まっている。
2024年10月19日いよいよ「食欲の秋」の到来。濃厚で深みのある味わいが恋しくなる季節ですね。秋野菜の代表格であるサツマイモは、煮るだけでしっとりとおいしく仕上がり、おやつにもおかずにも大活躍! 煮るときの調味料を変えることで、普段とは一味違ったアレンジも楽しめますよ。今回はサツマイモの煮物レシピ3選をご紹介します。定番の甘辛煮をはじめ、オレンジジュースを使った爽やかな煮物も登場。いずれも日持ちしますので、作り置きにも最適です。煮物は冷める過程で味がしっかりとしみ込むため、時間を置いてから食べると、より一層おいしくいただけますよ!【いつもと違う味わいを堪能できる】サツマイモのオレンジ煮サツマイモの濃厚な甘さにオレンジジュースの酸味が加わり、後味がさっぱりとした一品です。ハチミツの代わりにマーマレードを使うと、さらにオレンジの風味が際立ちます。サツマイモといえばレモン煮が定番ですが、こちらもぜひお試しを!【ヘルシーおやつとしても活躍】定番常備菜! サツマイモの甘辛煮おやつやお弁当にも重宝する甘辛煮は、覚えておくと便利な定番レシピです。煮崩れしないように水の量と火加減に注意するのがコツ。ひたひたの水と弱めの中火で煮るとキレイな形をキープしたまま仕上がりますよ。【お弁当の隙間埋めにも】自然な甘み! サツマイモのほっくり煮サツマイモをあらかじめ塩水に漬けることで、甘味が一層引き出されます。シンプルな味付けで、サツマイモ本来の優しい甘さを堪能できる一品です。冷めてもパサつかず、弁当のおかずにもぴったり。■下準備でサツマイモの色味と甘さを引き出すコツサツマイモの煮物は、鮮やかな色合いが食欲をそそりますよね。しかし、調理後に黒ずんでしまうことはありませんか? これはサツマイモに含まれるアクの成分が空気に触れて変色するのが原因。今回ご紹介したレシピでは、下準備でサツマイモを水にさらしてアク抜きをすることで変色を防いでいます。また、甘さをさらに引き出したいときには、サツマイモを塩水に漬けるのがおすすめです。塩の対比効果で甘味が増し、砂糖を控えめにしても十分に甘さを感じられます。ただし、水に漬けすぎると水溶性の栄養素が失われてしまうので、アク抜きも塩水処理も短時間で行うようにしましょう。旬のサツマイモを使ったホクホクの煮物は、やさしい甘さが魅力。ぜひ秋の味覚を堪能してくださいね!
2024年10月15日新ドラマがスタート 奈緒さんの表紙が目印10月2日、料理、インテリア、収納、家事、ファッション、美容などの情報を掲載する月刊生活情報誌『ESSE(エッセ)』2024年11月号が発売された。出版社は扶桑社で、定価は740円(税込)である。今号はTBS系列の10月からの新ドラマ『あのクズを殴ってやりたいんだ』にて主演を務める女優の奈緒さんが表紙を担当。巻頭特集『君島十和子さんのリアルな食卓から藤井 恵さんの“不老常備菜”まで大公開! 老けない食べ方、老ける食べ方』などが掲載されている。老けない食事はどっち? 正しい知識をアップデート全国の30代から50代の女性からなる『ESSE』の読者モニターに対する調査によれば、約6割の人が「老けない食べ方に気をつかっている」と回答している。実年齢よりも若く見える人がいるのは事実であり、そんな若々しい人たちが実践している食事の秘訣は何だろうか。巻頭特集では、スペシャルインタビュー『アラ還十和子さんのきれいを保つ食生活』や、『老けない人の「リアル食生活」』、『美腸医師・小林暁子さんに聞く 老けない食事はどっち?』、『毎日続けやすい! 藤井 恵さんの「老けない」常備菜』を掲載する。また、1分背骨をしぼることでぜい肉がどんどん燃えて、体を引き締め、若く見えるようになるエクササイズも紹介。なお、表紙を飾る奈緒さんは誌面のインタビューページにも登場している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月11日誰もが「一晩寝かせたカレーはおいしい」という説を聞いたことがあるでしょう。2日目も食べるつもりで、あえて多めに作るご家庭もありますよね。しかしカレーは傷みやすいため、たとえ一晩であってもカレーの常温保存はご法度。さらに、冷蔵庫や冷凍庫で保存をする際にもポイントがあるのだそうです。全日本カレー工業協同組合(以下、カレー組合)の公式サイトでは、カレーの正しい保存法と注意点を教えてくれています。おいしいカレーを次の日も安心して食べるために、適切な保存方法について学んでおきましょう。カレーの適切な保存方法とは※写真はイメージカレー組合は、カレーの品質向上や安全提供を目指した活動を展開しており、公式サイトではカレーに関するさまざまな疑問に回答しています。その中の『カレーを作り置きする場合に注意することはありますか』という質問には、以下のように教えてくれていました。カレーを作り置きする場合は、お鍋のままではなく、底の浅い容器に小分けし、よく冷ましてからすぐに冷蔵庫または冷凍庫で保存してください。全日本カレー工業協同組合ーより引用小分けにしてから保存がベストカレーが余った場合、鍋のまま冷めるのを待っている人もいるかもしれません。しかし、『鍋のまま室温で長時間置いておく方法』は、一番やってはいけないことなのだそうです。大きな鍋に入ったカレーは冷めるまでに時間がかかってしまい、その間にウェルシュ菌という食中毒の原因となる菌が増えてしまう危険性があります。食べる前に再加熱しても菌を完全に殺すのは難しいため、『菌を増やさないこと』が重要です。余ったカレーはなるべく長時間置かず、早めに容器に分けて入れ、冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。カレーを素早く冷ますためにも、容器は小さめで底の浅いものがベストです。食べる時はかき混ぜながら加熱し、中心まで十分に温めてください。ファスナー付き保存袋はカレーの小分けにオススメ「小分けにできる浅い容器を持っていない」「容器のニオイ移りが気になる」という人にオススメなのが、ファスナー付きの保存袋です。保存袋に入れて薄く平らにすれば素早く冷ませます。使い捨ての袋のためニオイ移りの心配は無用です。冷蔵庫でスペースを取ることもないため、保存容器・保存場所にお悩みの人はぜひ採用してみてはいかがでしょうか。ただし、ファスナー付き保存袋には耐熱温度があるため、食べる前に電子レンジや湯せんなどで再加熱をする際は注意が必要です。カレーの油分で保存袋が溶けてしまう場合もあるため、鍋など別の容器に移し替えてから加熱しましょう。なお、冷蔵保存の場合は翌日まで、冷凍保存の場合は1か月以内には食べきってください。多めに作ったカレーは鍋のまま常温に置いておかずに、小分けにしてすぐに冷ますことが大事なポイントです。せっかく作ったカレーを最後までおいしく食べるためにも、保存方法には十分に注意をしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日