長続きするダイエットの食事法として、3食+補食を摂ることをお勧めしています。人間の生体リズムは16時くらいに血糖値が下がる為、その前に食べておくことで血糖値を維持し、夕方の疲れ、集中力の低下などに対応することができます。特に昼食と夕食は時間が空くことが多いので、おやつの時間帯である15時くらいに補食を入れると、夕食の食べ過ぎを抑えることもできます。「おやつ」というとクッキーやスナック菓子など、「お菓子」をイメージすることが多いようですが、ダイエット中はあくまで補食。3食で補いきれない栄養を補給できる、食事に近い内容がのぞましいです。今回はたんぱく質や食物繊維が含まれ、糖質が控えめの「おからパウダー」を使った手作りのパンをご紹介します。電子レンジで簡単につくれるので、補食はもちろん、ご飯に飽きちゃったな・・・というときの朝ごはんにもおすすめです。■おからパウダーとは?おからパウダーは、大豆から豆乳を絞った後に残る「おから」を乾燥させ、細かく粉末状にした食品です。大豆由来の栄養素を豊富に含み、主に食物繊維やたんぱく質が多いのが特徴です。≪おからパウダーの種類≫おからパウダーには、粒子の細かさによって種類があります。■粗挽きタイプ(粒子が粗い)水分を吸収しやすく、ハンバーグやパンケーキなどの生地に混ぜるのに適している。料理に加えると食感が少し残る。■微粉タイプ(粒子が細かい)小麦粉や片栗粉のようにサラサラした粉末状。スープ、飲み物、ヨーグルトに混ぜてもなじみやすい。小麦粉の代替としてパンやお菓子作りにも使える。蒸しパンやケーキなど小麦粉の代わりに使うなら、微粉タイプを推奨します。粒子が粗い粗びきタイプはパサっとした食感になりがちです。粗びきは食感を活かし、ヨーグルトに混ぜたり、ハンバーグのつなぎにしたり、じゃがいもの代わりにポテトサラダに使うと良いでしょう。≪主な栄養成分(100gあたりの目安)≫エネルギー:300~400kcalたんぱく質:23~30g脂質:10~15g糖質:5g以下(低糖質)食物繊維:40~50g(特に不溶性食物繊維が豊富)大豆イソフラボン:女性ホルモン様作用を持つ成分 (※メーカーや製造方法により異なります)≪おからパウダーの栄養的な特徴≫・ 低糖質・高たんぱくでダイエット向き・食物繊維が多く、腸内環境を整える・小麦粉の代替としても活用可能・保存性が高く、常温で長期保存できる料理や食生活に取り入れやすく、健康的な食事作りに役立つ商品です!■おからパウダーのメリット、デメリット≪メリット≫●高たんぱく・低糖質●100gあたり約23~30gのたんぱく質を含み、低糖質(約5g以下)。●大豆由来の植物性たんぱく質が手軽に摂取できる。●食物繊維が豊富●100gあたり約40~50gの食物繊維を含み、便秘改善や血糖値の上昇抑制に役立つ。●不溶性食物繊維が多く、腸内環境を整える。●腹持ちが良い●水分を吸収して膨らむため、満腹感が得られやすい。●ダイエット時の食事量調整に役立つ。●イソフラボンが摂取できる●大豆イソフラボンが女性ホルモン(エストロゲン)に似た働きを持ち、更年期症状の軽減や骨の健康維持に効果が期待できる。●保存性が高い●乾燥しているため、生おからよりも長期保存が可能。常温保存ができ、手軽に使いやすい。≪デメリット≫●水分を奪いやすい●吸水性が高いため、摂りすぎると口の中がパサつく。●料理に使う際は、水分をしっかり補う必要がある。●摂りすぎによる消化不良●食物繊維が多いため、過剰摂取するとお腹が張る、ガスが溜まる、下痢・便秘の原因になることがある。●大豆アレルギーの人は摂取不可●大豆由来のため、アレルギーのある人は避ける必要がある。●イソフラボンの過剰摂取に注意●女性ホルモン様作用があるため、過剰に摂取するとホルモンバランスが乱れる可能性がある。(特に妊娠中やホルモン感受性のがんリスクがある人は注意)。●加熱調理に向いているが、生での使用には工夫が必要●そのまま水分の少ない食品に混ぜると粉っぽさが残るため、スープやヨーグルトに混ぜるなど工夫が必要。おからパウダーは栄養価が高く、ダイエットや健康維持に有益ですが、摂りすぎると消化不良やホルモンバランスへの影響があるため、適量(1日10~20g程度)を意識して活用するのが理想的です。■レンジで簡単に低糖質な蒸しパンを作ろうおからパウダーに卵、水分、膨らませる為のベーキングパウダーを入れて、電子レンジで加熱すると、フワフワの蒸しパンができます。米粉や小麦粉を使った蒸しパンは、蒸し器で作るとしっとり美味しく仕上がりますが、おからパウダーは、水分を含みやすいので、蒸さずに電子レンジで作ると水っぽくなりません。具材は、糖質の代謝に必要なビタミンB1を含む枝豆、カルシウムが豊富なアミエビ、ゴマ、チーズ、糖の代謝に関係するマグネシウムを含む青のりなどを入れ、おかずに近い内容にしました。1個分で、糖質は9.1g。ロカボ生活で推奨されている間食の糖質量10gの範囲内に収まっています。食物繊維は10.3gと1日の目標摂取量の約半分量を摂取できます。カルシウムの推奨量は30~49歳の男性は750㎎/日、女性は650㎎/日ですが、441㎎と2/3量をクリアでき、栄養パフォーマンスの高い蒸しパンです。朝食なら1個、補食なら1/2個までが適量です。特にダイエット中の補食は、食べ過ぎないよう量に気をつけましょう。甘い蒸しパンが作りたい場合は、ココアやきなこ、レーズン、ハイカカオのチョコレートなどを入れると良いでしょう。水分は豆乳や牛乳でも良いですが、よりたんぱく質を増やす為に絹ごし豆腐を使いました。しっかり泡だて器でペースト状にすることで、しっとりとした食感に仕上がります。混ぜて蒸すだけの簡単クッキングで、アイデア次第でアレンジも広がります。ぜひお試しください。■「低糖質おから枝豆チーズ蒸しパン」の作り方【材料】2人分 調理時間15分 レシピ制作:金丸利恵栄養成分(1人分・1/2個量)エネルギー 167kcalタンパク質 12.9g脂質 10.1g炭水化物 9.7g食塩相当量 0.8g▶ 食品成分データベース ▶ ロカボオフィシャルサイト ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2025年04月09日古来、人間は神様へのお供え物として、生き物の命を捧げていたことがあったといいます。尊く貴重な命ほど、神様に捧げるものとして効果があると考えたのかもしれません。日本神話にも、いけにえの描写は存在します。みのかさ(@inekaratukutta)さんがTwitterに投稿したのは、今まさに、その身をお供え物にされようとしているいけにえの姿。2023年の現代日本に、そのような儀式が本当に存在するのでしょうか。いけにえと、それに手をかける『神』の姿がこちらです。イケニエ pic.twitter.com/pJa0xFZX12 — みのかさ (@inekaratukutta) January 4, 2023 そう、いけにえを大きく開いた口で仕留めようとしているのは、みのかささんの愛犬である麦ちゃん!日本国内では『びっくりチキン』の愛称で知られるニワトリ型のオモチャは、「アァアァー!」という断末魔…もとい気の抜けた音を出しながら、宙を舞っています。妙に迫力のある麦ちゃんの姿と、どこか間抜けな『びっくりチキン』が写った光景は多くの人の笑いのツボを刺激した模様。写真を見た人からは「断末魔が聞こえそう」「シュールで笑った!」といった声が上がっています。自慢の歯で、飼い主が買ってきたオモチャをすぐにボロボロにしてしまう犬たち。そう考えると、『いけにえ』という表現は的を射ているのでしょう。『びっくりチキン』よ、安らかに眠れ…![文・構成/grape編集部]
2023年01月06日『流氷の天使』とも呼ばれ、愛らしい見た目が人気のクリオネ。しかし、クリオネの捕食時の姿は、天使のような見た目とは真逆であることをご存じでしょうか。銀鏡つかさ(@tsukarium)さんがとらえた、捕食時のクリオネの姿をご覧ください。ついにバッカルコーンの撮影に成功したんだけど、親の真の姿に驚きを隠せない子供みたいな構図になってた pic.twitter.com/SXPhuydgf7 — 銀鏡つかさ (@tsukarium) April 2, 2021 『バッカルコーン』と呼ばれる触手を伸ばすクリオネの姿は『流氷の天使』とは真逆!まるで親の真の姿を知ってしまい、幼いクリオネが衝撃を受けているかのような構図も相まって、写真はネット上で大きな反響を呼びました。・バッカルコーンを初めて見た時は、地球外生命体に遭遇した気持ちになった。・子クリオネが「母さん…?」っていってるみたい。・衝撃的だけど、むしろかっこいい!クリオネは何も食べなくとも長期間生きられるため、バッカルコーンが見られる機会はめったにないといいます。あまり目に触れないからこそ、捕食時のクリオネの姿を知る人は少なく、その分衝撃も大きいのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2021年04月05日2021年3月9日(火)より、国立科学博物館の標本コレクションを中心に300点以上の多彩なハンター(捕食者)の姿を展示する特別展『大地のハンター展 ~陸の上にも4億年』が開催される。同展では、動物が生きていくために必要な営み「捕食(捕らえて食べる)」に注目。ハンターの顎と歯の進化、ハンティングテクニックを紹介しながら生態系におけるその役割と重要性を解き明かしてく。最新の研究成果をもとに国立科学博物館の研究員による監修で制作された、白亜紀に生息していた巨大ワニ「デイノスクス」の実物大生体復元モデルを初公開するほか、世界最大級のイリエワニの頭骨、絶滅してしまったニホンカワウソなどの貴重な標本、哺乳類の美しい剥製で名高いヨシモトコレクションや、両生・爬虫類標本で有名な千石コレクションなど、ふだん目にすることができない貴重な「自然科学の至宝」も多数公開される。デイノスクス 生体復元モデル/国立科学博物館イリエワニ 頭骨/国立科学博物館蔵ニホンカワウソ/国立科学博物館蔵そのほか、「ライオン」や「 チーター」などのネコ科哺乳類、「ワシ」や「ハヤブサ」などの猛禽類、 動物カフェでも人気の「フクロウ」など、人気の高い動物標本も展示。体の後方部まで見えているトンボの複眼や、匂いを嗅ぎ分けるヘビ類の嗅覚など、さまざまな捕食者の優れた感覚を活かしたハンティング技術を、それぞれの生き物の生態がよくわかる画像や映像でも紹介。陸に上がって4億年のうちに多様化したハンターたちが生きるために身につけた能力を徹底解明していく。ワシミミズク/国立科学博物館蔵オオスズメバチ/国立科学博物館蔵また、大人気動物版青春漫画『BEASTARS』(作・板垣巴留、秋田書店刊)との特別コラボが決定!『BEASTARS』のキャラクターが、会場のあちこちに出没し、展示の見どころを紹介する。【プレゼント】『大地のハンター展 ~陸の上にも4億年~』の招待券を5組10名様にプレゼント!◆応募方法ぴあアート編集部Twitterをフォロー&本記事ツイートをRTしていただいた方の中から抽選でプレゼントいたします。当選者の方には、ぴあアート編集部アカウントよりDMをお送りします。ぴあアート編集部Twitter対象ツイート※当選後、お届け先ご住所のご連絡ができる方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。※当選発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。【応募締め切り】2021年3月12日(金) 23:59まで【特別展『大地のハンター展 ~陸の上にも4億年~』開催概要】会期:2021年3月9日(火)~6月13日(日)会場:国立科学博物館開館時間:9:00~17:00〈入場は16:30まで〉休館日:月曜日、5月6日(木)(3月29日(月)、4月26日(月)、5月3日(月・祝)は開館)※入場には公式サイト(での事前予約(日時指定)が必要です。※今後の諸事情により、開館時間や休館日等について変更する場合がございます。最新情報は公式サイト等でご確認ください。オオカミ/国立科学博物館蔵ハシビロコウ/国立科学博物館蔵ハナカマキリ/国立科学博物館蔵
2021年02月19日スカーレット・ヨハンソン(Scarlett Johansson)主演映画『アンダー・ザ・スキン 種の捕食』の予告編が解禁された。米国雑誌『エスクワイア(Esquire)』誌の「最もセクシーな女性」に2006年と13年の2回にわたり選ばれたヨハンソンが初のフルヌードとなり演じるのは、次々と男達を誘惑しながら放浪の旅を続けるミステリアスな女性。実は彼女は地球外生命体で、最初は慈悲のかけらもないが、顔に障害を持つ男性との出会いにより感情が芽生え…。ケン・ローチ(Ken Loach)監督作品『天使の分け前』で初主演したポール・ブラニガン(Paul Brannigan)らが脇を固める。監督は、ジャミロクワイ(Jamiroquai)の『Virtual Insanity』やレディオヘッド(Radiohead)の『karma police』など、数多くのミュージックビデオを手掛けた英国人映像作家のジョナサン・グレイザー(Jonathan Glazer)。ベネチア国際映画祭コンペに監督作を出品するのは、二コール・キッドマン(Nicole Kidman)主演の『記憶の棘』以来2度目。本作では、変装させたヨハンソンを街中に送り出し、周囲にスタッフがいない場所で撮影を敢行。自然で緊迫感のある映像を作り出した。『L.A.ウィークリー(L.A.Weekly)』誌が「キューブリックの再来」と評するスタイリッシュな映像は見物。新宿バルト他で10月4日公開。
2014年07月18日