anan Beauty+ clubに所属する女性約100人に実施した「トイレ掃除」についてのアンケート結果をご紹介。トイレ掃除の頻度や使っている掃除グッズなどを聞いてみました。トイレ掃除の頻度は?anan Beauty+ clubに所属する女性約100人に、トイレ掃除の頻度についてアンケートを実施。すると、グラフのような結果となりました。「1日2回以上」という項目も設けましたが、回答数は0。「1日に1回」という頻度が最も高いという結果に。また、頻度を決めずに「汚れたと感じた時」に掃除をする方も多いようです。では、それぞれ回答の理由を見てみましょう。1日に1回「床や手洗いスペースが汚れていると気になるから」(33歳・会社員)3~4日に1回「汚れたと感じる時と、自分のライフスケジュール的にそれくらいがちょうど良い!」(24歳・会社員)「汚れが溜まり始めたのを認識するとやる気が起きなくなるので、その前に掃除してしまう」(28歳・主婦)1週間に1回「そのぐらいで汚れがたまるかなというイメージ」(34歳・会社員)「2週間までいくと汚れが目立つし、1週間に1度くらい」(34歳・会社員)2週間に1回「週1で当番制にしているのですが、なんだかんだ忘れて2週に1度程度になってしまっています…」(30歳・会社員)汚れたと感じた時「なかなか掃除をする時間がない。やるぞ!と思わないと行動にうつせないです」(30歳・会社員)「習慣にしたいところだが、毎日バタバタしているので、気になったらやるという感じで特に決めていない」(40歳・会社員)その他「便座の裏やウォシュレット跳ねは都度拭き取れば蓄積しないし清潔だから、それ以外は汚れが気になったタイミングで」(29歳・専門職)トイレが汚いと感じるタイミングは人それぞれ。それによって、トイレ掃除のタイミングも異なるようです。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。念入りに掃除する頻度はどのくらい?日々の掃除に加え、より念入りにトイレ掃除をする頻度についても聞いてみました。すると、1つ前の質問よりも少し頻度が低下。その他と回答した方は、頻度について「来客前のみ」「半年に一度程度」とコメントしてくれました。では、念入りな掃除となるとどのようなことをしているのでしょうか?「トイレ内の水栓のそうじ、トイレの棚のホコリ取り」(29歳・専門職)「床や扉などの水拭き、ブラシで便座の奥と隅まで磨く」(33歳・会社員)「ウォシュレットの消毒、隙間などを掃除」(34歳・会社員)「便器の裏側まで拭きます」(31歳・会社員)壁や床、便器の裏などを拭き掃除するという意見が最も多く見られました。トイレの床はべたつくこともあるため、たまに拭いてあげると気持ちよく使えそうですね。使っている掃除グッズは?みなさんがトイレ掃除に使っているグッズについては、グラフの通り。便座だけでなく、床や壁の掃除にもトイレに流せるタイプのシートを使っている方が多いようです。また、スタンプや置き型の掃除グッズを使って、トイレ掃除を簡単にしている方も。こうした便利グッズを活用すれば、より快適に過ごせるかもしれませんね。ちなみに掃除グッズの置き場所については、トイレの棚にしまっているという方がほとんど。棚がない方は床にボックスを設けて、その中に収納しているとのことでした。掃除へのこだわりを教えて!最後に、女性たちにトイレ掃除のこだわりについて聞いてみました。「かなり時間をかけてキレイに掃除する!見た感じキレイになっていてもさらに洗ったり、こすったりしてピカピカになるまでやる」(30歳・会社員)トイレがキレイだと、気持ちがいいものですよね。素敵な心掛けです!「家族全員が、使った後はいったん汚れがないか確認して、汚れたら拭くようにしてます」(31歳・会社員)汚れをすぐに落としておけば、定期的な掃除も楽に。家族全員が徹底しているなんて、素晴らしいです…!「汚いと思うまで放置しない」(38歳・専門職)汚れれば汚れるほど掃除の意欲が減退、なんてことも。そうなる前に掃除してしまえば、少し気が楽になりそうです。「便座裏はトイレに行く度拭き取り。夫が座ってする人なので床はたまにしか拭いてません」(29歳・専門職)男性パートナーに座ってしてもらうという方はとても多いよう。便座裏や床に汚れがつきにくいので、協力してもらえると助かりますね。自分や家族にとって快適なやり方でトイレ掃除の頻度ややり方は人それぞれ。自分やパートナー、家族にとって快適であれば、すべての方法が正解です。トイレ掃除を楽にしてくれるグッズなども発売されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。文・比嘉桃子
2022年04月29日学校で習ったお掃除が実は間違いだらけだったなんて!いきなり水拭きするのはもってのほか。むやみにほうきを使うのはホコリが舞い上がって逆効果だという――。「近年、コロナ禍が長引くことで、本来リラックスできる家での安全安心が脅かされています。感染リスクが高いのは飛沫によるもの。家庭内でいちばん飛沫が飛ぶ場所は家族が一堂に会する食卓やリビングになります。だからこそ、人が集まりやすい場所を正しく掃除することが重要。ウイルスや汚れをしっかりと取り除き、正しく換気をして環境を整えることが大切なのです」そう力説するのは病院の清掃作業や衛生管理に携わってきた松本忠男さん。松本さんの掃除術は、事実や科学的データに基づき、汚れた場所に力をかける「適在適掃」で作業の効率化や時短をはかるもの。また、エステー(株)と共同で小学生に正しい掃除や拭き方を楽しく教える「福育(拭く育)」にも力を入れている。椅子や机を動かしてホコリを舞い上げ、ほうきで掃き散らかし、いきなり雑巾で水拭きをする学校の掃除こそが間違いの根源だという。「いきなり水拭きしても、汚れを拡散させるだけですが、あまり知られていません。目に見えないウイルスや菌も同じことです。汚れたテーブルに除菌スプレーをかけて拭いたところで、ウイルスや菌を広げるだけなんです。大切な人の命や健康を守るためにも、正しい掃除の仕方を再確認しましょう」コロナやそのほかの病気を防ぐため、家庭で対策できるところはきっちりしておきたい。簡単に応用できるプロのお掃除術を、ポイントごとに解説してもらった。■ほうき、はたきはNG掃除で大切なのは、汚れを広げない、撒き散らさないことだ。となると、ほうきとはたきがNGなのも、すんなり理解できるだろう。「ほうきを使う際には持ち手を中心に弧を描くように動かしますが、この動きがホコリを舞い上げてしまいます。和室の掃除にはできるだけ掃除機を使いましょう。また、ホコリを払って落とすはたきはもってのほかですよ!」(松本さん・以下同)■ホコリがたまる場所を重点的に換気をしなくても、部屋の空気は常に動いている。つまり、空気の流れに乗って、ホコリがたまりやすい場所があるということだ。「部屋の空気を一度吸って、暖めたり冷やしたりするエアコンの真下にはホコリがたまりやすいですね。ホコリが多いということはウイルスやカビなどの汚染物質も集まります。エアコンの真下にいないようにしましょう」そのほかの“ホコリスポット”は、部屋の隅、階段、ソファの下、洗濯機や冷蔵庫の下など。掃除の際にはこれらの場所を意識して、ホコリを取るようにしよう。■フローリングとカーペット掃除のコツフローリングの掃除は、ドライのフローリングワイパーを使おう。そして、一方向に“S字”を描きながら動かすのが◎。「ワイパーのヘッド部分の一側面が常に進行方向に対して同じ向きになるように動かします。ヘッドを回転させずに、後ろに引き返せば、せっかく集めた汚れを取りこぼしてしまいます。シートを裏返して使うのも×。裏返した瞬間に集めた汚染物質が飛び散るうえ、シートが凸凹になってしまい、汚れがきちんと拭き取れません」カーペットの奥の汚れは、粘着ローラーでは取り切れない。回転式ローラーブラシ付きの掃除機がオススメだという。「その多くは前回転のブラシなので、秒速20秒くらいで、ゆっくりと後ろに引いて動かしていきます。掃除機を素早く動かしてしまうと、カーペットの繊維もかき出せず、奥に潜む汚染物質も吸い取れませんよ」プロが教える、菌もウイルスもブロックするお掃除術を身に付けよう。【PROFILE】松本忠男ダスキンヘルスケア勤務を経て、亀田総合病院のグループ会社に転職。清掃管理者経験を含め35年間、病院清掃に従事
2022年04月21日今日からできる『おうち風水』術。ここでは、健康運をアップさせる、トイレの開運掃除テクニックを伝授!開運セラピストの紫月香帆さんにお聞きしました。排泄物を出す場所なので、家の中でもマイナスのエネルギーが出やすいのがトイレ。「不衛生な環境に身を置くだけで、体調が悪くなってしまい、健康を遠ざけます。悪い気が停滞しやすいトイレこそ、気の流れを良くするために掃除はより丁寧に、こまめに行い、ピカピカにしておくことが大切です。排泄物を流した後は、便器のふたを開けっ放しにせずに、すぐに閉めて、悪い気が立ち込めてくるのを防ぎましょう」トイレに本や漫画を置いている人も多いが、実はご法度。紙は悪い気を吸収しやすいので、避けるべき!長居せず、用を足したらすぐ出よう。トイレ×健康運悪臭と汚れを徹底的に取り除き、悪い気をシャットアウト!こまめな換気or消臭スプレーで気をフラットに。何よりも換気が大事なので、窓を開けましょう。「窓がない場合は、換気扇を長く回して対策を。しかし換気扇が汚れていると、気の入れ替えができず、健康に害を及ぼす恐れが。定期的な換気扇の掃除も忘れずに」。消臭スプレーで悪臭を除去するのも効果的。マットやタオルはこまめに交換。「トイレのマットは運気を上げるアイテム。でも、汚れていると、逆に運気を下げる原因になり、トラブルを招きやすくなります」。長い間同じタオルを使うのもNG。トイレに漂う悪い気を吸い始めるので、こまめに洗って、清潔なものと取り換えよう。柑橘系の芳香剤を置くと運気UP。トイレを良い香りで満たすために、芳香剤を積極的に活用すべし。「グレープフルーツやレモン、オレンジなどの柑橘系の香りは、心身の疲労を回復させたり、悪い気を浄化する強力なパワーを持っています」。マットなどのトイレグッズはパステル系が吉。便器の掃除は毎日の習慣に。便器の黒ずみは、雑菌やカビが繁殖している証拠。便器の中だけでも毎日掃除するように心がけて。「排泄は健康に関わる行為なので、常にキレイにしておけば、健康面やメンタルにも良い影響が」。週1回は、マットを外して床や壁の拭き掃除も忘れずに。紫月香帆(しづき・かほ)さん開運セラピスト。幼い頃より占いや家相・風水に親しんで育つ。四柱推命、風水、九星気学、手相、人相などが得意。『幸運を呼び込む すごい!! おそうじ風水』(神宮館)など、著書多数。※『anan』2022年4月13日号より。イラスト・別府麻衣取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2022年04月09日生活空間をパワースポットに!?今日からできる『おうち風水』術。ここでは、財運・金運を司る場所である“キッチン”に注目。開運セラピストの紫月香帆さんが開運掃除テクニックを教えてくれました。食材を保管する冷蔵庫や、お皿やグラスなどを保管する食器棚など、豊かさの象徴である食を扱う場所であることから、キッチンは金運を左右する場所といわれている。「またコンロの“火”と、シンクの“水”、調理器具の“金”など、キッチンはさまざまな気を持つものに溢れており、その気の乱れは金運に直結します。キッチンは特に汚れやすい場所でもあるので、それぞれの気のバランスを調和するためにも毎日の掃除を心がけ、清潔な環境をキープするようにしましょう」汚れた換気扇も悪い気を発生する大きな要因なので、定期的なお手入れを忘れずに。キッチン×金運お金に関係するものが集まる!財運・金運を司る場所。冷蔵庫は食品の定位置を決める。「冷蔵庫の中がごちゃごちゃしていると、気がスムーズに流れず、金運が下がる一方。食品は大事な財産です。必要な時にすぐ取り出せるように、種別ごとに整理しておきましょう」。賞味期限切れのものや不要なものは、金銭感覚をゆるめるので早めに処分を。排水口のヌメリをきれいに。ヌメリや水垢は、水の流れを悪くするだけでなく、悪臭のもと。「悪い気が流れにくく、キッチンに停滞するため、金運が一気にダウン。ヌメリがついてしまったときは、排水口のかごに重曹を振った後、ぬらした新聞紙で汚れを拭き取りましょう」鍋やカトラリーは磨くと運気UP。鍋や包丁などの調理器具や、スプーンといったカトラリーなど、もともとピカピカだったものは、磨くことで金運爆上がり!「光るべきものは、光らせてあげましょう。そうすれば光り輝くものが大好きな金運が呼び寄せられます」。シンクも同様に!コンロの油汚れはしっかり落とす。コンロの油汚れをそのままにしていると、こびりついて落ちにくくなる。「火を扱う場所が汚れていると、エネルギーの無駄遣いにつながり、“金”までも溶かしてしまうため、金運が弱まります。コンロ使用後は、ささっと拭くことを習慣づけましょう」紫月香帆(しづき・かほ)さん開運セラピスト。幼い頃より占いや家相・風水に親しんで育つ。四柱推命、風水、九星気学、手相、人相などが得意。『幸運を呼び込む すごい!! おそうじ風水』(神宮館)など、著書多数。※『anan』2022年4月13日号より。イラスト・別府麻衣取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2022年04月09日大人気マンガシリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介!「不妊症の私を追い詰める義母に旦那が一喝」第7話です。嫁を呼びつけて、自宅の掃除をさせる義母。嫁に掃除を任せて、自分は出かけると言って…!?嫁に掃除させて…出典:instagramムカつくけど…?出典:instagram義母が帰宅出典:instagram想定内だったはずが…出典:instagram!!??!出典:instagram冤罪だ!!!出典:instagramめちゃくちゃなことを言う義母出典:instagram仕方がない…出典:instagramその場でお金を渡すことに出典:instagram掃除をさせた挙句、お金を寄越せと言う義母。息子に言いつけると言われると、逆らえないですね…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月15日冷蔵庫の下は掃除できない。そんな風に思っている人はいませんか。冷蔵庫の周りはホコリや汚れが溜まりやすく、特に冷蔵庫の下は掃除しにくい場所です。どうせ冷蔵庫は動かせないし…と、ついつい見て見ぬふりをしてしまう人もいるのではないでしょうか。ところが、冷蔵庫は誰でも簡単に移動させることができます。早速、冷蔵庫の動かし方を見てみましょう。こちらが我が家の冷蔵庫です。まずは冷蔵庫の下のカバーを外します。取っ手のようなものが2つ出てきました。こちらをつかんで引っ張ると冷蔵庫が動くのですが、その前にやることがあります。ゴミが溜まっていて、お見苦しい写真となっていますが、ご了承ください。足の部分に何か挟まっています。こちらは冷蔵庫の重みで床が傷つかないようにするためのクッションです。クッションの上の部分をクルクルと回すと…。クッションが外れました。両側の足のクッションを外すように、クルクルと限界まで回したら準備OKです。この取っ手の部分を『両手』で引っ張りましょう。ちらほらゴミがみえますね。年末に掃除したきりなのでゴミが溜まってますが、思ったよりは少なくて安心しました。掃除を終えたら、冷蔵庫を元の位置に戻し、固定してからカバーをかけて終了です。クッションも忘れずに設置しましょう。最近では冷蔵庫の下に敷くシートやマットが販売されています。床の傷や騒音などを防止するものや地震対策となるものもあるようですので、冷蔵庫の下を掃除したついでに設置してもよいかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年03月05日毎日のように使うからこそ小回りがきいて、便利な掃除機が理想的!今回は、家電マニアに聞いたお気に入りのおすすめロボット掃除機&コードレス掃除機をご紹介します。1.〈エコバックス〉の「ロボット掃除機 DEEBOT N8 PRO+」3D物体回避技術を搭載し、家具への衝突やコード類の絡まりを防いで走行。吸引と水拭きを同時に行い、ごみは収集スタンドに吸い上げる。サイズ:Φ35.3×H9.36cm 3.57kg(本体)、W30×H43×D43cm 4.4kg(ごみ収集スタンド)84,800円(エコバックスお客様相談センター 0120-539-639)(Hanako1203号掲載/photo : Kenya Abe illustration : Itsuko Suzuki text : Asami Kumasaka)2.〈ロボロック〉の「S7+ P02-04」ゴミの吸引だけでなく、同時に高速振動モップでこびりついた汚れもしっかり拭き取ることができる実力派。「充電ドックに自動ゴミ収集機能が搭載されており、紙パック式・サイクロン式のどちらでも使える珍しい仕様です」(倉本さん)。専用アプリでさまざまな機能の設定ができ、一台あれば床がいつでもピカピカに。サイズ(本体):Φ35.3×H9.65cm 約4.7kg 169,400円(ロボロックカスタマーサポートセンター 0120-992-878)家電ライター・倉本 春(くらもと・はる)/白物家電やIoTガジェットの紹介・解説を中心に執筆するフリーライター。調理家電の使いこなし術やレシピ提案も得意。(Hanako1203号掲載/photo : Masahiro Tamura (FREAKS), Satoru Nakano styling : Maki Taniyama text : Naomi Haga edit : Yuko Watari assistant edit : Miyu Harada, Kaoru Takagi cooperation : AWABEES, UTUWA, TITLES, nomble non)3.〈シャーク〉の「Shark EVOPOWER EX 充電式ハンディクリーナー WV406JGG」隙間用ノズルなど、用途によって着脱できる4種のアクセサリーが付属した便利なハンディクリーナー。「充電ドックにすべてのアクセサリーをスタンバイしておけて、正面からは見えない点も素敵。付属のフローリング用延長ノズルを付ければ、床の掃除もばっちり!」(神原さん)。場所を取らないコンパクトボディ&シックなカラーで、部屋のインテリアにも自然となじむ。サイズ:W6.2×H39×D6.9cm 約680g 29,700円(シャークカスタマーサポート 0120-522-552)家電+ライフスタイルプロデューサー・神原サリー(かみはら・さりー)/持っているだけで心躍る家電を「うふふ家電」と命名・提唱。家電やライフスタイルの識者として数多くのメディアで活躍中。(Hanako1203号掲載/photo : Masahiro Tamura (FREAKS), Satoru Nakano styling : Maki Taniyama text : Naomi Haga edit : Yuko Watari assistant edit : Miyu Harada, Kaoru Takagi cooperation : AWABEES, UTUWA, TITLES, nomble non)4.〈パナソニック〉の「セパレート型 コードレススティック掃除機 MC-NS10K」ソファ上のクッションカバー 左から9,900円、5,500円、5,500円、床に敷いたシープスキンカバー29,700円(全てハイク 03-5768-7180)スリムな本体と、本体を充電&収納するクリーンドックがセットになったコードレス掃除機。気になる時にすぐドックから取り出し、ササッと使ってパッと戻せる直感的な使い心地が魅力。「本体をドックに戻すとゴミを自動で吸い取り、ドック内蔵の紙パックに溜めるので、ゴミ捨ての手間は1カ月に1回程度でOK。新感覚の掃除機です」(神原さん)。サイズ(スティック時):W21.3×H103×D13cm 1.5kg オープン価格(パナソニック家事商品ご相談窓口 0120-878-691)(Hanako1203号掲載/photo : Masahiro Tamura (FREAKS), Satoru Nakano styling : Maki Taniyama text : Naomi Haga edit : Yuko Watari assistant edit : Miyu Harada, Kaoru Takagi cooperation : AWABEES, UTUWA, TITLES, nomble non)5.〈マキタ〉の「充電式クリーナ CL108FD」「コンパクトでスリム、邪魔にならず置き場所に困らない。カプセル式集塵だから、パックを付け替える手間もナシ。とにかく軽い!掃除機は使ってなんぼ。軽い&ヘッドも小さいから気づいた時にスイスイとかけられる」ツレヅレハナコ/旅と酒をこよなく愛する文筆家。近著に『ツレヅレハナコのお取り寄せ』(立東舎)。日々の食事や晩酌、簡単な料理レシピを綴ったInstagram(@turehana1)には愛猫あんちゃんも時々登場!(Hanako1203号掲載/photo : Kenya Abe text : Yumiko Ikeda)
2022年03月02日昨年末はみなさんどう過ごされましたか?年末といえば「大掃除」。大掃除をした人の中には、大掃除によって日頃の掃除のコツややりかたに気づきがあったひともいるよう…。そこで、大掃除をした方によかったことと反省点を聞いてみました。大掃除をしてみてわかった、掃除のコツとは…?2021年、大掃除しましたか?anan Beauty+ clubメンバーに昨年末は大掃除をしたか聞いてみたところ、「はい」と回答した方が約51%。約半数の方が大掃除をしたと答えてくれました。ただ、その程度の差はいろいろあるよう。そこで、女性たちに大掃除してよかったことと反省点を聞いてみました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。大掃除してよかったことまずはよかったことについて。大掃除はしない人もいるようですが、するとどんないいことが起こるのでしょうか?いらないものを捨ててスッキリ!「2月に引っ越しを考えているので、今まで捨てられなかったものも躊躇なく捨てられた」(25歳・会社員)「モノを捨てることができて気分も家もスッキリ」(35歳・自営業)大掃除は不要なものを捨てる大チャンス!身の回りを整理することでスッキリしたという意見が多く見られました。普段なら捨てるか悩んでしまうものも、年末のテキパキした雰囲気が処分を後押ししてくれるのかも。住みやすい家になった「いつでも友人を家に招けるようになった」(32歳・会社員)「窓と網戸を掃除したら家の中が心なしか明るくなった」(37歳・主婦)普段よりも気合を入れて掃除することで、家がグレードアップしたという人も。明るくきれいな家になったら、思わず人を呼びたくなりますね。いつ誰が来てもいい家を目指したいものです!新たなお掃除グッズをゲット「ケルヒャーの洗浄機を買ったら予想以上にすごかった。汚れがみるみるキレイになって、楽しくなっていろいろなところに試しちゃいました」(34歳・会社員)「排水溝を新しいものにチェンジ!毎日の掃除もすごく楽になってよかったです」(29歳・会社員)大掃除を機に新しいお掃除グッズを購入した人の中には、楽しく掃除ができたという意見も。大掃除と聞くとちょっと気が重くなる方も、楽しく掃除できるグッズを手に入れたら気持ちが変わるかも。昨年末の大掃除の反省点次に、2021年の大掃除を振り返って反省点を聞いてみました。反省点は次につなげましょう…!もっと早く始めればよかった「いまいちやる気が起きず、とりあえず目に見える範囲をちょこっと頑張った程度。11月くらいからコツコツ始めればよかったなと毎年後悔しています」(32歳・会社員)「年末は仕事が多かったこともあり、窓拭きなどが間に合わなかったこと」(25歳・会社員)12月は何かと忙しい時期。気づけば年末で焦った方も多いのではないでしょうか。毎年のように「来年は早くから大掃除を始める」と目標を立てている方、少なくないはず!中途半端になってしまった「まだ物が多くて、掃除する余地あり」(35歳・会社員)「やり残しが気になる…」(32歳・会社員)掃除を始めるとあれもこれもと気になりだし、すべてに手をつけることができないまま新年を迎えた人も。やはり思っているよりも少し早めに始めたほうがいいのかもしれません。こまめに掃除しておけばよかった…「換気扇はこまめに掃除すべきと反省」(35歳・自営業)「お風呂の排水溝を徹底的に掃除したらすごく大変でした。毎日ちゃんと掃除しておけばよかった」(29歳・会社員)汚れは日々の積み重ね。日頃から掃除をしていれば、大掃除で苦労することもないわけです。大掃除に頼り切らず、毎日コツコツ掃除しておけばよかったという声もありました。今年こそ悔いのない大掃除を大掃除で気持ちがスッキリした人もいれば、心残りでモヤッとしてしまった人もいるよう。でも大丈夫。大掃除は毎年やってくるもの。今年の目標にしてしまえばいいのです。また、大掃除で感じた後悔は毎日の掃除で反省することもできます。日頃から身の回りをキレイにしておけば、今年の大掃除は楽になるかも。ぜひ志が高いうちに、掃除に取り組んでおきましょう!(C)Carlina Teteris/Getty Images文・比嘉桃子 グラフ制作・王 悠夏
2022年01月27日大人気マンガシリーズ、今回はkawaimin(@kawaimin.today)さんの投稿をご紹介! 「夫を誘って大掃除をした話」です。 家の大掃除をすることにしたkawaiminさん。旦那さんも一緒にやるようですが…!?家の大掃除をすることに出典:instagram早速始まり…?出典:instagramあれ…!?出典:instagram異様に疲れた…?出典:instagram気づけば力仕事をしてしまうkawaiminさん。旦那さんは立ち回りが上手いですね…!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@kawaimin.today)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。 "
2022年01月17日掃除の中でも、とくに大変なのが水回りや窓辺ではないでしょうか。大変な思いをして掃除をするなら、いいものを使ってラクに掃除をするのもひとつ!今回は、スリコスタッフでInstagramのフォロワー数4300人@3coins_maikoさんが投稿したスリコの“お掃除グッズ”をご紹介します。「もっと早くほしかった……」と思うようなものばかりです。ご紹介するグッズを使えば、大変な部分の掃除がラクになるかもしれませんよ!(1)ブラシ&スポンジセットこの投稿をInstagramで見るmaiko(スリーコインズ京都)(@3coins_maiko)がシェアした投稿まずご紹介するのは、棒の先端部分を替えて使うお掃除グッズ。棒1本に対し、ブラシ1個とスポンジ2個がセットになっています。棒は透明になっている部分に洗剤がを入れることができ、ボタンを押すと洗剤が落ちてくる仕様になっています。これ1本あれば、スポンジもブラシもそろえる必要がなさそう。@3coins_maikoさんによると、「直接洗剤に触れないので手荒れも心配なしです」とコメントされていたので、手荒れが気になる方にも嬉しいですね。(2)3WAYワイパーこの投稿をInstagramで見るmaiko(スリーコインズ京都)(@3coins_maiko)がシェアした投稿次にご紹介するのは、3WAYワイパー。スクイージーに、モップ、霧吹きと3つのグッズが合体した効率的なお掃除グッズです。窓をはじめ、ガラスの掃除にもってこいの便利グッズではないでしょうか。合体しているので、片手で掃除することができそうな点は魅力的。これさえあれば、部屋と外を往復することなく掃除することができそうですね。また、@3coins_maikoさんによると、このグッズは分解できるとのこと。めんどくさいガラス掃除も、グッズを揃えて快適に掃除しちゃいましょう!(3)セルロースクロスこの投稿をInstagramで見るmaiko(スリーコインズ京都)(@3coins_maiko)がシェアした投稿最後にご紹介するのは、水回りに大活躍しそうなセルロースクロス。吸収性バツグンの素材でできているようで、水をグングン吸収していくそうです。洗い物でビシャビシャになったシンクや洗面台など、水が飛び散っている場所にもよさそう!この吸収性を利用し、台拭きや水切りマット、食器の水拭きなどに使えると@3coins_maikoさんも使い方を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。ただし、乾くと非常にカピカピの状態になる模様。「使う際は少し濡らして使うようにする」と、@3coins_maikoさんもおっしゃっていますので、使用する際には意識してみてくださいね。@3coins_maikoさんが紹介していたスリコの“お掃除グッズ”を3つご紹介しました。どのお掃除グッズも使う場面が異なるので、あると便利そうですね。スリコのお掃除グッズで、部屋中ピカピカにしてみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@3coins_maiko様のSNS投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。※フォロワー数は2021年12月19日時点のものになります。2021年12月23日現在
2022年01月01日お掃除が苦手な人でも、優秀なお掃除アイテムがあれば楽しく掃除できるかもしれません。スリコのお掃除アイテムは、痒いところに手が届く逸品が揃っています。今回は、スリコスタッフでインスタグラムのフォロワー数4203人の@3coins_maikoさんが投稿しているスリコのお掃除アイテムを3つご紹介します。(1)3wayワイパーこの投稿をInstagramで見るmaiko(スリーコインズ京都)(@3coins_maiko)がシェアした投稿3COINS京都駅前地下街ポルタ店のスタッフ@3coins_maikoさんがご紹介しているのは、スリコの人気アイテム「3wayワイパー」。霧吹き・モップ・スクイージーが1セットになっているため、窓掃除がスムーズに進みそうです。窓ガラスにシュッと水を吹き付けたら、モップで吹いて、スクイージーで仕上げをします。3wayワイパーがあれば、この工程が一気にできるため、お掃除が楽になるでしょう。色んなアイテムを使わずともこれ1本で仕上げられるので、家中の窓を短時間で掃除したい方にはとても嬉しいですよね!窓掃除が面倒な方は、ぜひ使ってみてください。(2)セルロースクロスこの投稿をInstagramで見るmaiko(スリーコインズ京都)(@3coins_maiko)がシェアした投稿次にご紹介するスリコのセルロースクロスは、2枚セットで販売されています。ロゴがかわいいので、お掃除が楽しくなりそうですね。@3coins_maikoさんによると「吸水性抜群で台所や水周りのお掃除にも◎。もちろん台拭きとしても使えます♪」とのこと。水回りの掃除後に水滴をきれいに拭き取ったり、水切りマットとしても使えるんだとか!(3)ブラシ&スポンジセットこの投稿をInstagramで見るmaiko(スリーコインズ京都)(@3coins_maiko)がシェアした投稿水回りの掃除を頑張ると、手荒れが気になりませんか?こちらのアイテムは、洗剤を触ることなく水回りの掃除ができるというアイテムです。@3coins_maikoさん曰く、注入口から洗剤を入れると、ブラシの先からポタポタと洗剤が出てくるため、あとは磨くだけでいいとのこと。これなら手が荒れやすい方も使いやすそうですね。シンクや洗面台など、いつも清潔にしておきたい水回りの掃除に使ってみてください。@3coins_maikoさんが投稿しているスリコのお掃除アイテムを3つご紹介しました。どの商品もまさに「痒い所に手が届く」工夫が施されていて便利そうなので、どれも欲しくなってしまいますね。スリコのお掃除アイテムを使って、快適にお掃除しましょう!(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@3coins_maiko様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。※フォロワー数は2021年12月12日時点のものになります。
2021年12月27日12月も半ばに入り、そろそろ大掃除を始めたいところ。お掃除グッズなら近所のドラッグストアや100均で揃える人が多いかもしれませんが、『無印良品』のお掃除グッズも侮れません!そこで今回は無印マニアの筆者がおすすめする「年末の大掃除にも使えるお掃除グッズ」をご紹介します。無印マニアおすすめ!お掃除グッズ3選お掃除アイテムを買いに行くとしたら、ドラッグストアやホームセンター、100均などで揃える人が多いでしょう。しかし、『無印良品』のお掃除グッズもかなり優秀なんです!シンプルでスタイリッシュな見た目ながら、機能性の高いグッズが豊富に揃います。さらに、自然由来の成分を使っていたり、環境に配慮した原料から作られていたりと、サステナブルと便利さを両立したアイテムも。そこで、無印マニアの筆者が買ってよかったと思える「お掃除グッズ」を3つご紹介します。これ1本あればOK! 「アルカリ電解水クリーナー」¥490水を電気分解してアルカリ性の液性にした「アルカリ電解水クリーナー」。これ1本でキッチン周りや電化製品、家具やフローリングもお掃除できちゃう優れもの!コンロ周りにシュシュッと吹きかけて、乾いたふきんやキッチンペーパーで拭くだけで、脂や皮脂汚れがしっかり落ちてピカピカに。逆さにしても噴射できるトリガーを使用しているので、どこでも簡単にお掃除できて本当に便利なんです。1本あるだけで、家の大半のお掃除が済んじゃうほど。半透明のボトルで残量もすぐに分かるところも良心的です。【商品詳細】「アルカリ電解水クリーナー」価格:¥490容量:約400ml必要な成分だけで作られた“肌と環境に優しい”「食器用洗剤」¥390寒い時期の食器洗いや水回りのお掃除で気になるのは、“手荒れ”ではないでしょうか。『無印良品』の「食器用洗剤」は、洗浄に必要なヤシ油由来の成分を使った植物性の洗剤で、肌にも環境にも優しいアイテム。さらに、食器洗いのほかにも、野菜や果物の洗浄にも使えるんです!そして、無香料・無着色というところも、筆者がおすすめしたい安心ポイント。食器にも洗剤の匂いがうつる心配がなく、優しい成分でできていますが泡立ちがよく、油汚れもスッキリと落ちますよ!『無印良品』らしいシンプルですっきりとしたボトルで、キッチンのインテリアを邪魔しないデザインも魅力的。【商品詳細】「食器用洗剤」価格:¥390容量:約250ml2つの面で使用用途を分けられる「ウレタンフォーム 三層スポンジ」¥299筆者が長らく愛用しているのが「ウレタンフォーム 三層スポンジ」。不織布と気泡の大きさが異なる2種類のウレタンフォームを合わせ、役割が違う3つの層でできたスポンジで、泡立ちと水切れがすごく良いんです!泡立ちが良いことで食器などの油汚れはスッキリと落とせ、水切れが良いとスポンジ自体の清潔さを保てます。細かい面と粗い面があるので、お気に入りの食器を洗うときは皿の表面を傷つけないように細かい面で、とにかく汚れを落としたいときは粗い面で…など、用途によって使い分けることもできます。粗い面は食器粗いだけでなく、お風呂掃除やシンクのお掃除にも使えますよ。スポンジが白だと色がついたり、汚れが目立ったりするのが気になる…と思うこともありましたが、汚れ具合で交換のタイミングが一目でわかるので、筆者はポジティブなメリットだと思います。3個入りセットなので、筆者は「スポンジが汚れてきたかな…」と気になったタイミングで潔く交換しています。【商品詳細】「ウレタンフォーム 三層スポンジ 3個入り」価格:¥299“本当に必要な成分だけ”を使った環境と人に優しい商品が揃う!掃除用洗剤というと汚れを落とすためにも、強い刺激の成分が使われているイメージがありますよね。しかし、『無印良品』で販売されている商品は、自然由来成分や環境に配慮した原料から作られたモノが多く、肌や人体に影響が少ないことはもちろん、環境にも配慮されているんです。今回紹介した商品のほかにも、洗濯洗剤やトイレの掃除用品など多くの商品が取り揃えられています。直接肌に触れる機会もあるからこそ、優しい成分のアイテムを選んでいきたいですよね。また、どんな場所にも馴染むシンプルなデザインや、使いやすいパッケージを重視している点も『無印良品』ならでは!どの商品にも詰替え用があるので、不要な空ボトルが出ず、ゴミの削減にも貢献できますよ。みなさんも『無印良品』のお掃除グッズを取り入れて、家も心もスッキリと気持ちいい新しい年を迎えましょう。【参考】『無印良品』公式サイト文/黒川ジュン
2021年12月19日今年も残り僅か。そろそろ準備していきたいのがお掃除グッズ。面倒で疲れるイメージの大掃除も、簡単にキレイになるなら、家族みんなで楽しめそうですね。おすすめのお掃除グッズをご紹介しましょう。頑固な汚れはプロ仕様の洗剤で落とす!今まで気になっていた頑固な油汚れ、お風呂の黒カビ、水垢など、驚くほど簡単に落とすことができるプロ用の業務用洗剤がこちらの119シリーズ!「水垢・鏡のウロコ取り」は有機酸洗浄剤で高い効果を発揮。蛇口も鏡もピカピカに!「カビ取り」は増粘性の超高濃度ジェルを使用。垂れずに張りつき、カビ菌を落とし、さらにツンした臭いもないのが嬉しい。また「油汚れ取り」はアルカリ性の超高濃度ジェルで垂れずにしっかり貼りつき、レンジ周りや五徳、換気扇のしつこい油汚れを洗浄します。こちらは3種類の洗剤が使い切りサイズの各40mlずつボックスに入ったお試しセット。とりあえず一度試したいという方にピッタリです。簡単にキレイになるお掃除体験をどうぞ! 【ご紹介したアイテム】 業務用洗剤を使いやすいサイズとデザインにしました。頑固な油汚れや黒カビ、水垢も汚れの特徴に合わせた成分配合や掃除で、簡単&キレイに落とせます。⇒ 119シリーズ お試し トライアル3本セット40ml 水アカ取り・カビ取り・油汚れ 水まわりをサッと小掃除実際に使ったスタッフ一押しアイテムが、こちらのクロス。水まわりって、毎日濡れて汚れての繰り返し…。だから使うたびにサッと小掃除するのが一番なんです。水まわりの鏡の水垢、蛇口の曇りなども洗剤要らずでさっと拭くだけでピカピカに! その秘密は三角形状のマイクロファイバー繊維。三角のエッジで汚れをしっかりかき取り、水分を素早く吸収します。ループ付きだから手に取りやすい場所に引っ掛けておくだけでOK!日々の小掃除におすすめのクロスです。 【ご紹介したアイテム】 の水まわりの小掃除に重宝するマイクロファイバークロス。乾拭きするだけで。三角形状のマイクロファイバー繊維が汚れをしっかりかき取ります。⇒ マーナ【掃除の達人】ガラス・鏡ピカッとクロス/MARNA すきま掃除が楽しくなります普段のお掃除ではなかなか取りきれない、スキマ汚れをしっかりと掻き出してくれるのがこの、大津式 J型お掃除ブラシ。例えば浴室の扉の溝やガスコンロの五徳などの細かな部分、シンクの蛇口や意外と汚れが溜まっているツマミ周り、食洗機や電子レンジ内など、見て見ぬふりをしてきて、でもずっと気になっていたあんな所、こんな所の汚れに届いてくれます。フォルムや厚み、毛の硬さなどもお掃除のプロが監修しただけあって、かなり優秀! すきま掃除が楽しくなること、間違いなしです。 【ご紹介したアイテム】 普段のお掃除で手の届きにくいドアの溝や蛇口の隙間、コンロ周りや排水口などに。細かいところまで届いてスッキリ綺麗にできる、プロ仕様のお掃除ブラシです。⇒ Jカーブで汚れを落とす大津式 J型お掃除ブラシ つけ置き洗いはキッチンシンクでしつこい汚れを落とすには、つけ置き洗いが1番ですよね! でもつけ置き洗いができる場所って意外となくて…。でもこのキャップがあれば、キッチンシンクでそのままつけ置き洗いができるんです。使い方もとっても簡単でキッチンシンクの排水口にのせるだけ。あとは水を貯めて、洗剤を入れて、汚れが気になる換気扇や五徳、水切りカゴなどを入れておくだけ。中に入れたものはもちろん、シンクごとキレイになるから、まさに一石二鳥のアイテムなんです。 【ご紹介したアイテム】 キッチンシンクでのつけ置き洗いに便利なキャップです。少しずつ排水できるので、水が飛びちりません。⇒ マーナ【掃除の達人】つけ置き洗いキャップ/MARNA トイレのノズルは週に1度のシュッでOK!温水便座の自動洗浄に頼りすぎてはいませんか? 実は、自動洗浄だけではカビや黒ずみはキレイにならず、除菌もされていないことが多いんだそう。いざ掃除をするとなると、歯ブラシや綿棒などでやらないといけなくて、心が折れてしまったり…。そんな時に吹きかけるだけでトイレのノズルを清潔に保てるのが、このスプレーです。トイレノズルは、まさに見て見ぬふりをしてきたナンバーワンの箇所かも。週に1度のシュッ習慣でノズル掃除をしましょう! 【ご紹介したアイテム】 トイレの自動洗浄ノズルにシュッと吹きかけるだけで、手軽にお掃除できるスプレーです。⇒ トイレノズルのお掃除スプレー/木村石鹸 年末の面倒な大掃除を優秀アイテムで、簡単にピカピカに!それぞれのアイテムのページでは、スタッフが実際に使ってみた声を紹介しておりますので、ご参考にしてみてくださいね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2021年12月19日年末が近づくにつれて、お掃除グッズは必需品ですよね。今回は、そんな年末の大掃除を助けてくれそうなグッズをスリコスタッフ@3coins_rumiさんのインスタグラムよりピックアップ!トレンドのくすみカラーで、思わず揃えたくなるグッズでした♡早速チェックしてみてくださいね!(1)折りたためるバケツ出典:3coins_rumi様まずご紹介するのは「折りたためるバケツ」。シリコーン素材でできているので、簡単に畳めるんだとか!コンパクトに収納できるにもかかわらず、5Lもの液体を入れることができるようです。お子さんの服や靴などを洗うのに使ってもよさそう…!(2)シリコーンブラシ手袋出典:3coins_rumi様次にご紹介するのは「シリコーンブラシ手袋」。シリコーンブラシが手袋全体についた、画期的な手袋です。@3coins_rumiさんも投稿内で「パワーアップした」とコメントしており、これをつけて掃除をすれば、ブラシでは届きにくい場所もキレイになりそうですね。長さの違うブラシになっているので、しっかり汚れを落としてくれそうです。これはガシガシ使いたい…!(3)隅洗いブラシセット出典:3coins_rumi様最後にご紹介するのは「隅洗いブラシセット」。ブラシのセット内容は、排水管用、溝・すき間用、ちりとり付きブラシの計3点です。これを使えば、すみずみまでキレイにお掃除することができそうですね。中でもちりとり付きブラシはかなり画期的。ブラシでキレイにし、出た汚れを細いちりとりが回収してくれるそうなので、ゴミを残すこともなさそう。これは「揃えたい!」と思うグッズになるのではないでしょうか。スリコスタッフ@3coins_rumiさんが投稿されていた、スリコのお掃除グッズをご紹介しました。オシャレにもかかわらず、機能性も備わっている点はさすがスリコ…!ぜひ大掃除前に、スリコをチェックしてみてくださいね♪(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@3coins_rumi様のSNS投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年11月19日現在
2021年12月10日換気扇やガスコンロ、窓、網戸、お風呂場など、年末の大掃除では、普段は掃除しない場所もきれいにしたいですよね。しかし、まとめてやろうとすると時間が足りなかったり、やり方が分からなかったりと、やり残してしまう場所が出てくるもの。そこで今回は整理収納アドバイザーの筆者が、掃除で見逃しがちな場所と、簡単な掃除方法をご紹介します。きれいな部屋で新年を迎えましょう。手が届きにくい「高いところ」はモップで一気にからめとる天井の照明や壁掛け時計、エアコン、本棚の上…などの高いところは、踏み台に乗らないと届かないので掃除する機会が少なく、気づくとホコリがこんもり積もっていることも。大掃除のときにこそ、届きにくいところのホコリを一気に取り除いておきましょう。高いところには、『クイックルハンディ 伸び縮みタイプ』が便利!モップのふわふわ繊維がホコリを絡めとるため、軽くなでるだけであっという間にきれいになります。柄の部分は角度を変えられるので、壁掛けのインテリアなど凹凸がある部分にもちょうどいい角度でフィットします。モップは使い捨てなので、あちこち拭き取ったらポイッと捨てるだけ。高いところの掃除にぜひ持っておきたい、必須の掃除アイテムです。スマホやテレビなどの「電子機器」をすっきり拭き取るスマホやパソコン、テレビなど、いつもよく触る電子機器は、皮脂や汚れが結構溜まっています。日常的にさっと拭くくらいはしていても、スマホケースの内側や、テレビの背面、コード回り、リモコンなどはあまり掃除しませんよね。電子機器の掃除は、マイクロファイバークロスで簡単にきれいになります。筆者のおすすめは『あっちこっちふきんMサイズ薄手版』。繊維がとても細かく、水で濡らして固く絞って使うと、水滴が小さいので拭き跡がほとんど残りません。スマホやテレビ画面の掃除は、電源を切ってから行いましょう。固く絞ったマイクロファイバークロスでやさしくなでるだけで、皮脂汚れもきれいに落とせます。液晶画面はとてもデリケートなので、上から下へと一定方向に、力を入れずにやさしく拭いてくださいね。キーボードやリモコンのボタンの細かい凸凹には、ほんの少しだけ湿らせた綿棒で拭き取るのがおすすめ。汚れが気になる場合は何度か繰り返した後、さらにマイクロファイバークロスで乾拭きをすると、特別な洗剤を使用しなくても十分きれいになります。マイクロファイバークロスを使うときのポイントは、水分を固く絞って「少しだけ湿らせる」こと。ティッシュでは細かい繊維がついて傷つけてしまったり、アルコールは液晶画面のコーティングを剥がしてしまったりする恐れがあるので、筆者は電子機器の掃除には使用していません。「キッチン家電の見えないところ」も動かして汚れを拭き取るガスコンロ周り、冷蔵庫の中は大掃除しても、キッチン家電や冷蔵庫の裏、下の隙間まではどうやって掃除したらいいかわからず放置…なんてことはありませんか?冷蔵庫はコツを掴めば、ひとりでも簡単に動かせます。筆者宅で使用している冷蔵庫は下の手前にあるカバーを取り外し、左右のネジを回して浮かせると、奥にあるキャスターで冷蔵庫を前後にスライドできます(※)。背面のホコリはクイックルハンディで、下の汚れは濡らしたマイクロファイバーで拭き取れば、今まで気づかなかったホコリや汚れもさっぱり!※冷蔵庫によって対応不可のものもあります。ご自分の冷蔵庫でできるかご確認ください。電子レンジ、トースターなどキッチン家電の下は、ホコリや食材の小さなゴミが入り込んでいて、意外に汚れている可能性大!大掃除を機に家電を動かしてみると、キッチンの隅々まで掃除ができるので、とても気持ちがよいですよ。伸び縮みするハンディモップ、万能に使えるマイクロファイバークロスや綿棒を使えば、高いところから見えないところまで、1年溜まり続けたホコリや汚れをさっぱりきれいにできます。どれも10~15分ほどでできる掃除なので、大掃除の際にぜひ取り入れてみてください。隅々まですっきりきれいにした部屋で、明るく気持ちのいい年始を迎えましょう!みやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/みやがわのぞみ
2021年12月04日anan Beauty+clubのメンバーに「大掃除」についてアンケートを実施。どこを重点的に行うのか、効率的に行うコツはあるかなど、気になる大掃除事情を聞いてみました。今年大掃除の予定がある方は要チェックです!今年は大掃除をしますか?anan Beauty+clubのメンバーに聞いたところ、今年の大掃除をする予定だと答えた人が65.4%。半数以上の方が大掃除に意欲を見せていました。逆にしないと答えた人は7.7%。しない人の意見を聞いてみると「日頃からいろいろと届かない箇所も掃除をしているので、大掃除するほどではない」というコメントが。とても優秀ですね…!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q.大掃除は自分や家族とやる?それとも代行業者に頼む?今年の大掃除を「する」と答えた方に、自分でやるのか依頼するのかという部分を聞いてみました。「自分や家族とする」と答えた方が75%。多くの方が身内だけで行うようですね。一方「家事代行業者に依頼する」という意見が12.5%。「その他」と答えた方は、「自分でできるところは自分で行い、難しいところを業者に頼む」という使い分けをされていました。Q.どこを重点的に掃除する?大掃除する方に「どこを重点的に行いますか?」という質問をしたところ、最も多かったのは「各部屋」。その後「風呂・洗面所・トイレ」「キッチン」と水回りが続きました。滞在時間が長いリビングや仕事部屋など、各部屋の汚れが最も気になる模様。また、水回りはカビなど頑固な汚れが溜まりやすい部分なので、大掃除のしがいがありそうですね。女性たちに聞いた大掃除の“コツ”あらゆる場所に手を付けていると、大掃除にはかなりの時間がかかることも。できれば効率的に進めたいと思っている方が多いのではないでしょうか。そこで、anan Beauty+clubメンバーに大掃除のコツについても聞いてみました。複数の洗剤を活用する「薬局で洗剤やグッズを買うと、気分が盛り上がります」(31歳・主婦)「重曹、クエン酸、カビキラーなど、洗剤系をとにかく駆使する」(32歳・会社員)汚れによって洗剤を使い分けている方は多いよう。いろいろな洗剤を買い揃えることで、大掃除スイッチが入るという意見もありました。気合を入れるためには形から入ることも大切ですよね!信頼できる掃除用品を手に入れる「セスキがあれば大体はキレイに掃除できます」(35歳・自営業)「コストコのマイクロファイバークロスがあれば、だいたい何でもピカピカになります」(33歳・専門職)なにか1つ信頼できる掃除用品を用意しておくという人も。これさえあればキレイになる、という安心感がやる気を奮い立たせてくれそうです。捨てる作業を重点的に「まずは物を捨てるところから入ることで、気持ちがスッキリします」(24歳・会社員)「普段から捨てることを意識していると大掃除が楽です。一つ買ったら一つ手放す!」(34歳・会社員)物が溢れているとやる気が削がれるだけでなく、掃除がしにくいという面も。大掃除の際はまず物を捨てるというところから始めることで、効率的に進めることができそうです。普段から物を溜め込まないようにするという心がけも素敵ですね。スッキリした気持ちで新年を迎えよう!掃除嫌いな人にとっては、「大掃除」という言葉が重くのしかかっているかもしれません。しかし、「部屋の乱れは心の乱れ」といわれることも。溜まった汚れを取り除いて、ピカピカな気持ちで新年を迎えてみませんか?(C)John Keeble/Getty Images文・比嘉桃子 グラフ制作・王 悠夏
2021年12月03日ボッシュ株式会社(本社:東京都渋谷区)は、汚れ落とし等が手軽でカンタンにできる、DREMEL(ドレメル)ブランドのお掃除便利ツール、コードレスお掃除回転ブラシ「DREMEL VERSA(ドレメル・バーサ)」(13,200円・税込)の特設WEBサイトを11月22日に開設いたしました。特設WEBサイトでは「DREMEL VERSA(ドレメル・バーサ)」の使い方やお掃除アイデアなどの情報をわかりやすくまとめています。タイトルイメージ画像また、「DREMEL VERSA(ドレメル・バーサ)」の大ヒット感謝特別企画として、年末の大掃除に便利なボッシュお掃除アイテムが抽選で当たるプレゼントキャンペーンを2021年12月12日まで開催しております。プレゼントキャンペーン本製品は、ワンハンドのコンパクトなボディに3.6Vリチウムイオンバッテリーを内蔵し、多様なお掃除に対応できる軽量で操作性の良いデザインを実現しました。さらに、2,200回転/分の高速回転により、頑固な汚れも短時間で落とす能力を有しています。コンロ周りや換気扇などのキッチン周り、タイルや鏡の水垢などの浴室周り、サビ取りやメンテナンスなどのアウトドア用品周り、ヘッドライトの黄ばみやホイールなどの自動車周り、そして、スニーカーなどの洗浄まで、手間のかかる洗浄作業が、素早くカンタンにできるので、ここもあそこも、あれもこれもと、ついついお掃除が楽しくなってしまう便利ツールです。「DREMEL VERSA(ドレメル・バーサ)」特設WEBサイト 【コードレスお掃除回転ブラシ「DREMEL VERSA(ドレメル・バーサ)」大ヒット感謝記念「ボッシュ 年末大掃除アイテムプレゼントキャンペーン」概要】●応募期間2021年11月22日(月)~12月12日(日)●内容「ボッシュ お掃除アイテム」を抽選で合計7名様にプレゼント●応募方法キャンペーン特設サイトより必要事項を記入していただきご応募●応募資格キャンペーン期間中「ドレメルニュースレター」登録の方●プレゼント商品(1) ボッシュ高圧洗浄機「UA125」 1名様(2) ボッシュ18Vコードレスクリーナー「Unlimited(アンリミテッド)」 1名様(3) ボッシュコードレス窓用バキュームクリーナー「GlassVAC(グラスバック)」 2名様(4) ドレメルコードレス回転お掃除ブラシ「VERSA(バーサ)」 3名様●当選者の発表当選は、賞品の発送をもって発表にかえさせていただきます。賞品の発送は、2021年1月中旬を予定しています。●キャンペーン事務局ボッシュ株式会社 電動工具事業部 コールセンター0120-345-762(土日祝を除く、9:00~17:30)※携帯電話からは、03-5485-6161★「ボッシュ 年末大掃除アイテムプレゼントキャンペーン」特設サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月03日こんにちは。見えないところは見て見ぬふりというよりも、最初から見ていませんankoです。いつだったか、トイレの床をかがんで拭いていた際、ふと便器に目をやったことがあったのですが、いつも掃除していたはずのフチ裏が真っ黒になっていたことがあり、ビックリした経験がありました。便器の中は少なくとも週に1回、汚れが気になったときはその都度ブラシで擦っていたので、まさかフチ裏がそんな状態になっていたとは思ってもみなかったのですが……。この便器のフチ裏、実はブラシの角度によってはちゃんと汚れに届いておらず、結果的に汚れがどんどん溜まってしまうことがよくあるんです。フチ裏の汚れって?フチ裏は便器の構造上水が流れにくく、また用を足した際に飛び散った尿が残りやすい場所でもあります。いやいや、我が家はパパも息子も座ってしてるから大丈夫! なんて話を聞いたことがありますが(というか我が家がそうでしたが)、実はそれ、全然大丈夫じゃないんです。尿ハネ問題は避けられない……!?尿ハネというと、男の人が立って用を足した際に飛び散るというイメージをお待ちの方の方が、ひょっとすると多いのではないかと思います。しかし、実は座って用を足した際でも、男女関係なく思っている以上に便器の中では尿が飛び散って、フチ裏に尿ハネとして汚れが付着しているんです。我が家でもまさに、尿ハネしないようパパにも座って用を足すようお願いしていたのですが、間違った安心感からいつのまにかフチ裏に汚れがビッシリと溜まり、頑固な汚れへと変わっていってしまったのです(泣)。フチ裏汚れにピッタリな洗剤があった!普段なかなか目につかない場所でありながらも、一番汚れが付きやすい場所でもあるのがこのフチ裏。そんなフチ裏掃除にピッタリな洗剤を今回発見! それがこちら。こちらは「ルック プラス 泡ピタ トイレ洗浄スプレー」という商品です。トイレのフチ裏というと、便器の構造上、少し凹んでいてブラシが届きにくいのはもちろん、そこをめがけてかけた洗剤もすぐに垂れてきたりして、ちゃんと届いていないことが多いんです。よくある洗剤だと、ボトルを逆さにすると中の洗剤が出てこなかったりするのですが、こちらの商品は、ボトルを逆さにした状態でも泡が勢いよく出てくれるので、気になる奥の汚れにもピンポイントで届いてくれます。また、この商品の一番のポイントでもある密着泡が、くぼんだフチ裏にもちゃんと留まってくれるので、汚れにもしっかり効果を発揮してくれるんです。ズボラさんにこそ試してほしい!まさかの◯◯いらず洗剤を付けたのであれば、あとはブラシでゴシゴシ擦るのが通常のお掃除だと思いますが、こちらはなんと、60秒待って流すのみでいいんです!「え? ブラシで擦らなくていいの!?」と不安になってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、しっかりとした密着泡が汚れを分解してくれるので、ブラシでの擦り洗いは不要! ただ時間を置いて流すだけでお掃除が終わるとなれば、毎日でも気軽にできてしまいますよね。さらにこちらの洗剤「フチ裏にだけしか使えないのでは?」と思いきや、実はフチ裏だけでなく、床や便器の拭き掃除にも使用することができます。使い方としては気になるところにシュッとしてから5分おき、そのまま水で流すか拭き取ればオッケー!有難いことに、こちらの商品は除菌、ウイルス除去の効果に加えて消臭効果もあるので、トイレに一本常備していると安心ですよね。特別な洗剤としてのくくりではなく、これ一本あればトイレ丸ごとお掃除できてしまうので、あれこれ洗剤をたくさん持つこともなくなり、トイレがスッキリすること間違いなしです。まとめいかがでしたか?我が家もこれまでは床はこの洗剤、頑固な汚れにはこの洗剤と、トイレの洗剤だけでも3種類は持っていたのですか、今ではこれ1本にまとめることができ、時短につながっています。普段使いはもちろん、いざというとにも心強いお掃除の味方!皆さんも是非お試ししてみてください。
2021年11月26日毎年11月になると、そろそろ大掃除の計画を立てなくては…と、頭を悩ませる人もいるでしょう。できることなら、面倒な大掃除はしたくないですよね。掃除が苦手な人こそ事前に汚れを防ぐ「予防掃除」を取り入れると、年末の大掃除がグッとラクになりますよ。今回は整理収納アドバイザーの筆者が、汚れやすいところを中心に、少ない手間で簡単に取り入れられる“予防掃除のコツ”をご紹介します。1.レンジフード・冷蔵庫の上にラップをかけておくキッチン周りは意外と遠くまで油汚れが飛んでしまうスポット。ホコリと油汚れが絡まってたまるとベタベタ汚れになってしまい、掃除がとても面倒に。そこでレンジフードと冷蔵庫の上は、アルコールで拭き掃除してからラップを敷いて、汚れの付着を防いでおきましょう。なかなか手が届きにくいところだからこそ、汚れたラップを取り換えるだけにしておくと、こまめに掃除する必要がなくなりラクになりますよ。2.調味料の下にキッチンペーパーを敷く盛れた液体が固まって頑固な汚れになりやすい調味料入れ。そこで冷蔵庫内やキッチンの引き出しなどに置いている液体調味料の下には、キッチンペーパーを敷いておきましょう。液漏れや油が垂れても、ペーパーを敷いておけば安心!汚れたらこまめに取り換えるだけで、簡単に汚れを予防できます。3.キッチン周りのコーキングにマスキングテープを貼るコンロ周りのコーキングには、『ダイソー』の「カビ予防マスキングテープ」が便利!油ハネやホコリが溜まりがちな隅っこは、一度汚れがつくと拭き取りにくくなってしまうことも。汚れが付着する前にマスキングテープで防いでおくと、テープを外すだけで汚れを一気に取り除けます。ただ、テープを貼ったままにするとベタついて取れにくくなることがあるので、2~3か月おきに張り替えるようにしましょう。4.脱衣所とトイレの換気扇にフィルターを貼る脱衣所やトイレは衣類の脱ぎ着をするので、意外にホコリが多い場所。換気扇はいつのまにかホコリが溜まりやすく、気づくと分厚いホコリや汚れがぎっしり!なんてこともありますよね。そこで事前にフィルターを貼って、1か月に一度張り替えることでホコリ汚れを予防しましょう。ホコリが溜まりすぎると換気が悪くなってしまうので、毎月1日に取り換えるなど交換する日を決めておくと忘れないですよ。5.お風呂場の排水溝・洗濯機の蓋は開けておくお風呂場や洗濯機は毎日濡れる場所。濡れた状態で蓋をしたままにしておくと、すぐにヌメリやカビが出てきてしまいます。なので、筆者は洗濯機の蓋は、使用したあと内側にアルコールスプレーをかけてから、蓋を開けっ放しにしています。洗濯前の脱いだ衣類は、洗濯かご代わりに洗濯槽へ入れない方が良いでしょう。また、お風呂場の排水溝も、毎日髪の毛を取り除き、蓋を開けておくのがベター。シンプルで簡単な習慣ですが、するとしないとでは掃除のときに大きな差が出てきますよ。6.ハンドソープをオートディスペンサーにする洗面所周りは水が飛び散りやすく、びちゃびちゃに濡れがち。特に手洗いの頻度が増えるこの時期は、ハンドソープ周りが水浸しになったり、ポンプの底にヌメリがついたりと、掃除も面倒になりやすいでしょう。そこで筆者は、ハンドソープをポンプ式ではなくオートディスペンサーに替えました。それだけで洗面所周りが濡れることが少なくなり、水ハネや汚れの飛び散りも予防できるようになりました。見た目がすっきりとオシャレなものも多いので、ぜひ洗面所のインテリアに合うものを取り入れてみてください。7.厚手のマット類は敷かないキッチンマット、トイレマット、玄関マット……など、汚れを予防するために使用しているものは、使わないほうがラクになりました。なぜなら、多くのマットが、洗濯で手間がかかったり、乾きにくい素材のものが多かったからです。その代わりに、筆者宅では布製のキッチンマットではなく、透明なマットを使用。油汚れや水ハネがついてもさっと拭き取り可能で、毎日の汚れを溜めることなくいつもきれいを保てます。洗濯の手間も減ってうれしいことだらけですよ。予防掃除のテクニックを取り入れることで、大掃除にかかる負担は減る上に、手間と時間がグッと短縮できます。どれも日常の中に取り入れやすい小さな仕組みばかりなので、今年中にぜひ試してみてくださいね。みやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/みやがわのぞみ
2021年11月03日こんにちは。ライフオーガナイザー®のうめだあさみです。自他ともに認める面倒くさがりの筆者。暑~い日は特に苦手で、冷房の効いた部屋でのんびり過ごすのが至福のときです。しかし、そんな気持ちの筆者を無視して(!?)どんどん溜まっていく汚れやゴミ。積み重なっていく汚れは、お掃除で退治するしかありません。夏場に汗水たらして掃除するのは大変ですが、暑すぎず、寒すぎない今の季節は「水」を使ったお掃除にピッタリ! 汚れをサッパリ洗い流してしまいましょう!今回はズボラな筆者だからこそ、今の時期にやってしまうオススメのお掃除場所と、手間ナシ簡単な方法をご紹介します。エアコンフィルターをこまめにお掃除昼夜問わず、24時間フル稼働してくれたエアコン。フィルターのお掃除は定期的に行えていますか?夏前にエアコンを掃除したからと言って、気を抜いてはいけません! 室内の空気を取り込むエアコンのフィルターには、毎日少しずつホコリが蓄積されていきます。ホコリをかぶったままのフィルターは、臭いの素にも。冷暖房効果も低下してしまいます。こまめなフィルター掃除で、エアコンを快適に。電気代の節約にもつながります。ただでさえ面倒なフィルター掃除、ついつい後回しになってしまいますよね。だからこそ、エアコンの出番が減った「今」なんです!エアコンのフィルターを取り外し、ササっと水洗い。ホコリだけなら水だけでサッパリ。軽く手で撫でれば、ほとんどのゴミは落ちてしまいます。ホコリ汚れが多い2階寝室のエアコン。重い掃除機を2階の寝室まで持っていくより、フィルターを取り外し、水洗いしたほうが手間ナシ・簡単。その上、気分もスッキリです。LDKにあるエアコンは、一番汚れが溜まりやすいもの。なので、より「水洗い」がオススメです。調理中のキッチンや、リビングでのホットプレート調理から出る油や煙も取り込むフィルターには、油とホコリが絡みついた頑固な汚れが……。掃除機では簡単に汚れを取り去ることはできません。薄めた中性洗剤をつけ、古い歯ブラシで軽くこすれば、頑固な汚れもきれいサッパリ。水洗いを前提にフィルターを取り外しておけば、掃除機だけでは取れない汚れにイライラすることもありません。濡れたフィルターは、新聞紙などの上に置き、窓際に置いておけばOK。使用前には忘れずに取りつけを。スッキリキレイなフィルターなら、ホコリはもちろん、嫌な臭いも気になりません。フィルターのつけ外しが億劫にならないよう、エアコン下にはスツールをスタンバイ。そのおかげで「足場の準備が面倒……」と、ついつい後回しにしてしまう悪い癖もなくなりました。大物カーテンは強い日差しにお任せ大物のカーテン。洗濯は年末の大掃除の時期に……という方も多いかもしれません。でも『寒い』『乾きにくい』『陽が短い』の3拍子揃った冬の洗濯は、ただでさえやっかい。カーテンのような大物の場合、苦労が倍増します。そこで、カーテンの洗濯は気温の高い日に! 陽が短くなる前に、太陽を有効活用しちゃいます。脱水後はそのままカーテンレールへ直行。もともとカーテンを掛けている場所なので、大物のカーテンを広げてもスペースは十分。物干し棹に干すよりもしっかりと広がり、ムラなく日が当たります。干しジワに頭を悩ませる必要がないだけでなく、脱水で生じたシワすらも水気を含んだカーテン自体の重さで、勝手にピシッとシワ伸ばし。手間ナシ・ラクチンです。戸外に干さずとも、窓越しから届く日差しで、数時間でしっかり乾燥。夏を有効活用すると、カーテン洗濯はグッと楽になるのです。定期的な換気で窓を開けると、洗剤の香りがフワッと。外からの風に乗っていい香りが室内に広がるのも気持ちがいいですよ。玄関まわり・ベランダは子どもと一緒に!汚れが気になるだけでなく、外からの視線も気になる外まわり。玄関先やベランダに溜まったホコリや枯れ草、蜘蛛の巣などは、少々だらしない印象を与えてしまいます。玄関まわりこそ、寒くなる前にお掃除を!大きなゴミをほうきで集めたら、デッキブラシなどを活用しザザッと水洗い。外まわりの汚れの多くは、落ちやすい砂ぼこり。水とブラシがあれば、簡単に落ちてしまいます。ホースで水をまき、ブラシでゴシゴシ磨いていれば、子どもたちも興味津々。「私もやる~!」と楽しみながら積極的に協力してくれるので、ママの負担は激減します。掃除を終えた玄関やベランダは水浸し。まだ日差しに強さもありますので、あっという間に乾き、ピカピカに。網戸・窓は最小アイテムで簡単にこのご時世、換気は必須! 窓の開閉や網戸の使用も多くなります。汚れのない窓や網戸で、気持ちいい空気を取り入れたいですよね。外側の汚れは、玄関などの外まわりと同じ、落ちやすい砂汚れ。水で濡らしたウエス(古布)でサッと軽く拭くだけでOKです。マイクロファイバー素材の雑巾なら、細かい汚れも落としやすく、手垢などがつきやすい内側にもいいですね。窓についた水気は、高い気温の日であればあっという間に蒸発。拭き残しのウロコが気になる場合は、スクイージーを導入。『水拭き → スクイージー → 日差し』で水気を一切残しません!ホコリが溜まった網戸もスッキリさせたい。でも繊細な網戸は、窓の様にゴシゴシ拭くのは厳禁です。とはいえ、網戸を外して洗うなんて大作業は、まっぴら御免!網戸掃除で活躍するのは、軽く水にぬらしたメラミンスポンジ。スッと軽くなでるだけで、網戸についた汚れもホコリも一網打尽! ひと撫ででスッキリです。ひと拭きすると、ホコリやゴミがメラミンスポンジに集結。汚れたら、バケツの中や水道水でもみ洗いすれば、ゴミが落ち、復活します。常にキレイな面を使い、一方向に動かしていくだけ。あっという間に、風通しのいい網戸に元通りです。ズボラな筆者の場合、網戸掃除はこれで終了。ですが、仕上げに濡れ雑巾で拭き上げたら完璧ですね。まとめどんなときも、「水」を使ったお掃除と縁を切ることは出来ません。せっかくお掃除するのなら、水の冷たさが苦痛になる寒い冬ではなく、まだ暑さの残るうちにスッキリ・サッパリしてみませんか?今のうちに手をつけておけば、年末の負担も軽減。毎年、寒さに震える年末の大掃除もきっと楽になるはずです。
2021年10月01日つい後回しにしてしまうお掃除は、魅力的なダイソー商品でやる気を底上げ!マニアも納得したお値段以上のお掃除アイテムを、一気にお届けしていきます。今年の秋はお掃除に力を注いで、おうちも心もピカピカにしましょう。(1)水切れが良いトイレブラシこの投稿をInstagramで見るKaoru(@kaoru0958)がシェアした投稿意外と場所を取るトイレブラシに、悩みを抱えていませんか?こちらのスリムタイプの商品なら、省スペースが実現できます。やわらかいラバー素材を使用しているので、便器を傷つける心配もご無用!洗いやすい突起付き×水切れ◎の、高性能商品です。カラーは清潔感のあるホワイトとオシャレなブラウンを展開していて、価格は330円(税込)で購入できます。(2)液晶画面クリーナーこの投稿をInstagramで見るKaoru(@kaoru0958)がシェアした投稿拭いても拭いてもすぐに汚れてしまう液晶画面は、少しでもコスパよくお掃除したいですよね。そんなあなたにイチオシなのが、こちらの液晶クリーナーです。手のひらサイズのクリーナーが100枚も入っている大容量サイズで、非常にお買い得な商品。テレビやパソコンはもちろん、スマホやゲーム機の画面も綺麗にできます。使い捨てタイプなので、衛生的にお掃除ができるのは嬉しいですね。(3)ビニール素材の汚れ取り消しゴムこの投稿をInstagramで見るKaoru(@kaoru0958)がシェアした投稿もう落ちないだろうと諦めていたトナー汚れ……。もしかするとその汚れは、こちらの商品が救世主になってくれるかもしれません。水や洗剤いらずで、ビニール素材の汚れをキレイにしてくれる商品です。エナメル加工の素材やプラスチック製品にも使用できる、心強いアイテム。消しカスが出ないので、お掃除の手間が省けるのは嬉しいポイントですよ。私たちの声に耳を傾けてくれた、ダイソーのお掃除グッズたち。お掃除のやる気を後押ししてくれるので、一見の価値アリです。「あったらいいな」を実現してくれたお掃除用品で、部屋中をピカピカにしましょう!(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kaoru0958様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年9月22日現在
2021年09月28日賞賛の声が止まらない、ダイソーのお掃除アイテム。あまりの優秀ぶりに、「掃除がはかどる」「掃除が楽しくなる」という声が届いています。気になるお掃除のモヤモヤは、これらで解消しましょう!(1)お掃除シートこの投稿をInstagramで見るみぃ *100均大好き ズボラ主婦*(@miichan0316)がシェアした投稿ゆううつなお掃除中の気分を、少しでも盛り上げたい……。そんなあなたにピッタリなのが、こちらのお掃除シートです。キュートなポケモンがあしらわれたパッケージに、子どもも大人もメロメロ。さまざまな種類のお掃除シートとデザインが展開されているため、コレクター魂をくすぐる商品です。衛生的な使い捨てシートは何かと便利なので、見過ごせませんよ。(2)スマホクリーナーこの投稿をInstagramで見るエミリー(@emi.20170221)がシェアした投稿スマホ画面は、汚れや指紋がつきやすいですよね。こちらのプチストレスに悩まされている方には、スマホクリーナーがイチオシです。ウェットタイプのクリーナーで、乾いても十分効果を発揮する優れもの。18枚入りが個別包装されているため、カバンに忍ばせておくと便利です。丈夫なので、パソコンのモニター拭きにも使えそうですね。(3)手首にフィットするポリエチレン手袋この投稿をInstagramで見るKaoru(@kaoru0958)がシェアした投稿お掃除の際に重宝するビニール手袋は、ビッグサイズが多いですよね。スルスルと外れてしまう手袋に、ついため息がもれてしまう方もいるのではないでしょうか。その悩みをサクッと解消してくれるのが、こちらの商品です。手首にピッタリフィットしてくれるので、ずり落ち防止につながります。「指先も密着感があるから使いやすい」という声が続々と届いている、注目アイテム。40枚入りの大容量なのに110円(税込)は、お買い得ですよ。ダイソーのお掃除アイテムは、優秀なものばかり。一度知ったら手放せなくなる機能とコスパに、リピート購入者も多いです。あなたもダイソーのお掃除アイテムで、お部屋や持ち物をピカピカにしませんか?(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@miichan0316様、@emi.20170221様、@kaoru0958様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年9月14日現在
2021年09月21日片付けやすい収納で日々の暮らしを楽に収納系インスタグラマーmai.3さんの片付け(リセット)しやすい収納術を紹介しています。すっきり暮らせる家づくりは必見です!今回は「水垢掃除」についてご紹介します。クエン酸で水垢の簡単お掃除方法水垢をクエン酸で撃退!instagram(@_____mai.3)今日は夏休み中に溜め込んだ水垢をクエン酸で簡単に撃退!準備するものも少なくてラク!instagram(@_____mai.3)準備するものは●水200ml●クエン酸小さじ3●片栗粉大さじ1塗り込むだけの簡単作業instagram(@_____mai.3)この液を水垢が気になるシンクやお風呂の鏡、トイレなどに刷毛を使って塗りこむだけ!放置する時間は20分だけinstagram(@_____mai.3)20分程放置したらスポンジを使いながら流して終わりです!力も時間もいらない水垢掃除instagram(@_____mai.3)力も時間もかからないとにかく簡単な水垢撃退法◎ぜひ参考にしてみてください。
2021年08月23日こんにちは。ライフオーガナイザー®のうめだあさみです。キッチン特有の汚れといえば、やっぱり「油汚れ」。ついつい目をふさぎたくなるギトギトの汚れは憎き存在ですよね。でも、食事作りに欠かせないのも「油」。キッチンと油は切っても切れない関係だからこそ、上手におつき合いしていかなければなりません。しつこい頑固な汚れになる前にポイントを押さえて攻略を! 今回は、我が家でやってよかった【キッチンの油汚れ対策】をご紹介します。コンロの油汚れ対策には五徳カバー調理中の油がダイレクトに飛んでくるIH・ガスコンロ周辺。ちょこっとお掃除をさぼると、あっという間に汚れが増殖してしまいますよね。特に油汚れの激しいコンロ周辺は、お助けアイテムの力を借りてみましょう!我が家のビルトインガスコンロは3口。手前にある2口のバーナーは使用頻度が高いので、汚れてしまうのは仕方ありません。でも納得がいかないのは、奥の小さなバーナーや五徳に付着する汚れ。使用率は少ないにも関わらず、なぜか手前の2口よりも汚れていることも……?調理中のバーナーに乗っているフライパンやお鍋が、飛び散る油汚れを受け止めるのに反し、使用頻度の少ない奥のバーナーはいつでも丸裸(笑)。五徳やバーナー部分に生じる油汚れの原因は、使用頻度ではない! 原因は、ほかのバーナーで調理した際に飛び散る油でした。これに気づいてから、使用頻度の少ない箇所の五徳を外すことで、掃除の手間を省こうと画策。ところが今度は、丸出しになった着火口に汚れが付着。細かく繊細な部分のため、掃除はより一層面倒に……。思惑通りにはいきませんでした。そこで、五徳カバーの出番! 未使用のバーナーにかぶせるだけの簡単仕様。飛び散る油から五徳をしっかりガード。お手入れの手間が激減します。ステンレス製のシンプルな作りなので、カバー自体のお手入れも簡単! ちょっとした汚れなら、ウエス(ぼろ布)で拭くだけでOKです。また、グリルの排気口周辺の汚れもやっかいですよね。カバーにつく油汚れはもちろんのこと、名ばかりの荒い網目のカバーでは、調理中にうっかりこぼれた野菜カスなどのゴミをキャッチせずにストン。「汚れる上に、カバーしてくれない!」とイライラが募ります。そんなダブルで生じるストレスも、お助けアイテムで解消!そこでわが家が使用しているのは、排気口をすっぽり覆ってくれる排気口カバー。伸縮自在で応用が利く、シンプルなタイプを愛用しています。五徳カバー同様、お手入れが簡単なステンレス製で、飛び散った油もサッとひと拭き。隙間がないので、野菜カスが排気口に落ちてしまうこともありません。グリル使用時には、カバーをさっと外して後ろに倒せばOK。未使用時はしっかりガード&使用時の排気もバッチリです。排気口カバーは三角形の作りで、上に物が置けないようになっている仕様もお気に入りポイント。場所があるとついつい物を置いてしまうため、この仕様のおかげで「物を置くようになって、決局グリル使用時のカバー移動が面倒……」という、ズボラ筆者ならではの悪循環も断ち切ってくれます。コンロ周辺で、特に油汚れが気になるこの2ヶ所。それぞれにお助けアイテムを活用することで頑固な油汚れも、やっかいなゴミもシャットアウト! 余計な汚れがつくことなく、お掃除の手間がグッと減少します。上部のホコリ&油のベタベタ汚れ対策油汚れが生じるのはコンロまわり以外にも……。ふわふわと舞い散る油は、換気扇や冷蔵庫の上などに漂着。目に入りにくい高い場所では、ただでさえスルーしてしまいがち。その上ホコリも相まって、頑固な汚れの完成です。雑巾や洗剤、ゴム手袋に脚立も必要になり、お掃除の準備からすでに面倒。そのため、汚れに気づいてもついつい後まわしにしてしまいませんか?そこで活躍するのが、食品の保存に活用するラップ。油とホコリが溜まりやすい換気扇の上や、冷蔵庫の上に貼りつけることで、直接汚れが溜まるのを防止します。高い場所なので、普段の生活では目に入りにくいもの。その上、透明なラップなら、少しくらいはみ出ても気になりません。この方法の特に良いところは、大掃除が劇的にラクになること!油とホコリが溜まるのは、ラップの上。本体に汚れがつくことはありません。ラップを貼り直すだけの簡単作業なら、定期的なメンテナンスもラクラク。年末の大掃除で出会う、衝撃の汚れとはサヨナラです。実は汚れてる! 壁の油汚れ対策普段はあまり掃除することがない壁。実は意外とホコリが溜まっていることも……。手の届きにくい冷蔵庫や食器棚後ろの壁を覗いてみると、一筋縄ではいきそうにない「油+ホコリ」の汚れが隠れていることはありませんか?汚れカバーのためとはいえ、壁にラップを貼るのは、見た目的にちょっと……ですよね。その上垂直な場所では、上手に貼りつけられません。それなら、お好みの包装紙を貼ってみるのはいかがでしょう? 我が家では冷蔵庫後ろの壁にペタリ。(しわやゆがみが発生していますが、筆者のズボラの表れです……汗)画鋲やステープラーなどで簡単に貼りつけられるのも嬉しい点です。包装紙を貼りつけて2年ほど経過した現在。よく見てみると……ホコリがびっしり! そろそろ張り替え時ですね……。汚れが溜まったら、ラップ同様張り替えればOK。部屋全体の壁紙を交換するのは大変ですが、キッチンの一部に貼りつけた包装紙なら簡単です。空間に馴染ませるもよし。柄物や目立つカラーを取り入れ、アクセントにしてもよし。汚れ防止だけでなく、インテリアとしても。模様替え気分で、選ぶのも楽しいですね。床の油汚れには……大きなキッチンマットは洗濯が面倒。すでに撤去しているご家庭も多いかもしれません。かくいう我が家も早々に撤去済。マットのズレを気にして掃除機をかけることも、マットについた汚れを見て見ぬふりして過ごすこともなく、快適です。ところが気になるのは、床の油汚れ。揚げ物など、油を多く使った調理後の床は油でヌルヌル……。油汚れの場合、水拭きだけではスッキリ落ちないのが難点です。そこで活用するのは、キッチンマット……ではなく「段ボール」や「新聞紙」! 揚げ物など、油跳ねが気になる場合のみ、登場します。ネット通販などの利用で、家に余りがちな段ボールや新聞紙をコンロ前の床に広げるだけ。使用後はそのまま処分。洗濯の手間もなく、床につく油汚れもガードしてくれます。※汚れの酷いものは、リサイクルではなく可燃ごみとして処分することをオススメします。詳しくはお住いの自治体にご確認くださいね。汚れたら"サッと拭く"!調理中にはねた調味料や油の汚れ。すぐに拭けばいいものの、慌ただしい調理中はついつい後まわし。思い出したときには、落ちにくいこびりついた汚れへの進化を果たし、毎回後悔する羽目に……。汚れをガードすることと同様に、生じた汚れを "すぐに"リセットすることも大切ですそこでウエスの出番! 我が家では換気扇の上に置いたブレッドケースに、適当にカットしたウエスを入れています。子どもたちがサイズアウトした衣類が主な材料です。カットしたら畳むことなく完全に放り込み。家族しか使わない場所なので、問題はありません(笑)。調理中でも小さな汚れに気づいたらサッとひと拭き。あとはゴミ箱にポイするだけです。スタンバイ済のウエスなら、準備の手間も洗う手間も一切ナシ! 面倒くさい……と後まわしにすることなく、すぐにリセットが叶います。まとめ予想できる汚れは、事前にとことんカバー! 生じた汚れはサッとリセット!調理をする限り、キッチンの「油汚れ」と縁を切ることは出来ません。切っても切れない関係なら、上手なおつき合いを。頑固な汚れに進化する前の防止策に取り組んでみませんか?防御力をアップすることで、これまでお掃除にかけていた面倒な手間や時間、労力が大幅に減少するはずですよ。
2021年07月15日掃除の中には触るのすら嫌な部分がありますよね……。そんなときは100均のお掃除グッズの出番です。新しいものも登場しているので、ぜひ気分をあげて掃除をしてみてください!(1)【キャンドゥ】おしっこ用吸い取りパッドこの投稿をInstagramで見るKaoru(@kaoru0958)がシェアした投稿掃除の中でも、嫌なほうで上位に入るトイレ。清潔にしないとはわかってはいるものの、なかなか気乗りしませんよね。とくに、便器の上の縁は見るのも嫌になります。そこでオススメなのが、このグッズ!すき間からもれたおしっこを吸収してくれる優れものです。ネーミングセンスはさておき、これを貼るだけで格段に掃除がラクになります。パッドの素材はポリエステル。しかも、抗菌加工もされているので、パッドでのばい菌繁殖も防げます。パッドの裏側はシールになっているため、ズレる心配もないです。(2)【セリア】レンジフードフィルターこの投稿をInstagramで見るまひ最新お得情報まとめ*(@benri_items)がシェアした投稿油でギトギトになったレンジフードは見るのも嫌ですよね。洗剤をつけても伸びたりと、途中で心が折れたりすることも……。しかし、目をつぶってしまえば、今以上にひどくなってしまいます。ギトギト油からレンジフードを守るなら、このグッズ!レンジフードにフィルターを貼るだけで、ギトギト油をはじめ、ゴミやほこりなどからも守ってくれます。しかも便利なミシン目付き。ミシン目になるだけで数百円かかってしまうことが多いですが、なんと110円(税込)で買えてしまうから驚きです。さらにフィルターがズレ落ちないよう、マジックテープもついているので、これで掃除もお手入れも簡単に解決できますよ。(3)換気口粘着抗菌フィルターこの投稿をInstagramで見るエミリー(@emi.20170221)がシェアした投稿外気などの汚れがつきやすい換気口は、日頃から汚れの防止につとめることが大切ですね。でも手が届かないし毎日掃除するのは面倒……。放っておくと大量のホコリに驚愕する羽目になります!そんな時にオススメなアイテムが、【ダイソー】の換気口粘着抗菌フィルターです。サイズに合わせてはさみなどで簡単にカットが可能。また粘着シートタイプは、換気口にあわせて貼るだけで簡単に汚れ予防ができるオススメの商品です。こまめにとりかえることで、いつでも清潔な換気口まわりをキープできるのは、プチプライスの最大の魅力でしょう。少しの手助けが掃除の気分を変えてくれます。今までイヤイヤしていた部分の掃除も、100均のお掃除グッズたちでラクに掃除をしてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kaoru0958様、@benri_items、@emi.20170221様のSNS投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年7月9日現在
2021年07月11日片付けやすい収納で日々の暮らしを楽に収納系インスタグラマーmai.3さんの片付け(リセット)しやすい収納術を紹介しています。すっきり暮らせる家づくりは必見です!今回は「キッチンまわり掃除」についてご紹介します。キッチンまわりの掃除キッチンの引き出しを掃除instagram(@_____mai.3)キッチン掃除!隅から隅まできれいに!instagram(@_____mai.3)久し振りに全出しして隅から隅まできれいにしました!ゴミを掃いたらウタマロクリーナー水拭きinstagram(@_____mai.3)いつもと変わらずゴミを掃き出してからウタマロクリーナーで水拭き。仕上げはアルコール除菌instagram(@_____mai.3)アルコール除菌で仕上げ拭き!完全に乾いたら完了!instagram(@_____mai.3)完全に乾かしてからアイテムを戻すだけです!ぜひ参考にしてみてください。
2021年07月06日片付けやすい収納で日々の暮らしを楽に収納系インスタグラマーmai.3さんの片付け(リセット)しやすい収納術を紹介しています。すっきり暮らせる家づくりは必見です!今回は「コードレス式掃除機」についてご紹介します。コードレス式掃除機のご紹介おすすめのコードレス式掃除機instagram(@_____mai.3)こちらはハイアールの商品。コードレス式スティッククリーナー!シンプルなデザインがおしゃれinstagram(@_____mai.3)シンプルなデザインで目につく場所に置いていても気にならないのが良いですね!スタンドもセットなのですぐに設置ができ助かりました。力を入れずスムーズにお掃除できるinstagram(@_____mai.3)使ってみてまず驚いたのが床に密着したヘッドが自動で前に進むので力を入れずにスイスイお掃除できる事!さらに大きなゴミも小さなホコリもしっかりキャッチしてくれる強力な吸引力。ワンタッチでお手入れ方法が簡単!instagram(@_____mai.3)掃除機で気になるといえばお手入れ方法ですがこれがまた簡単!水洗いができて清潔instagram(@_____mai.3)汚れがすぐたまるダストケースやパーツ類もワンタッチで取り外しができ水洗い可能になってます。
2021年06月28日お掃除グッズは100均で購入するのがオススメです!100均のお掃除グッズはしっかり汚れを落とすだけでなく、ビジュアルにもこだわっています。お掃除のたびにテンションが上がるグッズばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね♪(1)【キャンドゥ】お掃除ジェルこの投稿をInstagramで見るまひ最新お得情報まとめ*(@benri_items)がシェアした投稿キャンドゥの洗浄剤は、他店と一味違います。なんと、洗浄剤がジェルになっているのです。しっかりしたテクスチャ=のジェル状なので、液ダレすることもなし。ピタッと吸着し、しっかり汚れを落とします。先端がノズルになっているので、汚れだけ狙って塗布できるのもポイントです♪(2)【セリア】カーペットクリーナーこの投稿をInstagramで見るまひ最新お得情報まとめ*(@benri_items)がシェアした投稿セリアではミニサイズのカーペットクリーナーが購入可能です。一般的な取っ手がなく、蓋を持ってコロコロできる仕様になっています。収納してしまえば、カーペットクリーナーだとわからないビジュアルとなっているので、お部屋の雰囲気を損ないません。汚れがちな玄関マットや洗面所に置いておくと便利ですよ。(3)【セリア】ネコピカこの投稿をInstagramで見るまひ最新お得情報まとめ*(@benri_items)がシェアした投稿とてもキュートな猫型のスポンジ。実は水垢などの汚れをサッと落とすお掃除アイテムなんです。スポンジの裏面をシンクに貼り付けておけるので、保管場所にも困りません。気づいたときに手に取ってすぐ掃除できるため、水回りを常にキレイに保てるでしょう♪キャンドゥやセリアで購入できるお掃除グッズをご紹介いたしました。「こんなアイテム欲しかった!」を叶えた商品ばかりで、掃除の際は大活躍してくれることでしょう。大人気商品のため、なくなる前に早めにゲットしてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@benri_items様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年6月21日現在
2021年06月26日こんにちは。ライフオーガナイザー®の近藤こうこです。おうちの掃除、みなさんはいつどんな時にしていますか?私は「毎日行う掃除」「週に一度まとめて行う掃除」など、掃除する内容によってやるタイミングをある程度決めています。汚れは放置すればするほどお掃除が大変になってしまうので、洗面所やトイレなど汚れやすい場所は毎日小掃除をして、まめにリセットすることを心がけています。そしてそのまめなリセットを確実に行うために実践したのが、朝のルーティンに掃除を取り入れるという方法でした。朝確実に行うルーティンや生活導線に沿ってお掃除をしてしまえば、効率的に自然と清潔をキープできます!私流「ついで小掃除を取り入れた朝のルーティン」、ぜひご参考ください♪【7:30】リビングの小掃除を開始!7:00には息子ふたりが家を出発。その後、朝ごはんの片づけや洗濯を終え、必ず行うのがおうちヨガです。おうちヨガはテレビでYouTubeを見ながら行うのですが、ヨガが終わりテレビを消すときにまずひとつ目の小掃除が始まります。小掃除① テレビまわりのホコリ取りテレビ台の右横に床置きしているファイルボックスに、ちょっとしたお掃除グッズを収納。テレビまわりにはホコリがつきやすいので、ハンディモップでテレビまわりのホコリを掃除します。小掃除② ソファーをコロコロ次にヨガマットをカーペットクリーナーで掃除するので、そのついでにソファもさっとコロコロしてしまいます。カーペットクリーナーもハンディモップと一緒にファイルボックスにまとめて収納。取り出しやすいように、あえてカバーはしていません。近くに寄って上から見るとこんな感じです。小掃除③ ルンバでリビング掃除ヨガ&小掃除が終わる8:15ころになると、タイマー設定しているルンバが自動でスタート。リビングの床掃除はルンバに任せて、私は別のルーティンを行うため場所を移動します。【8:15】夫出発後に玄関&トイレを小掃除!小掃除④ 玄関掃除夫を見送ったらついでに玄関掃除を。家族みんなが出かけ、玄関に靴がなくなるこの時が、玄関掃除にベストなタイミング。クイックルワイパーのドライシートで掃除するのですが、靴がひとつもない状態なのでささっと1分もかからず完了! すぐに掃除ができるように、玄関用のお掃除モップをシューズクローゼットに常備しています。玄関は常に清潔にしておきたいので、毎日の小掃除以外に、週に一度しっかり水拭きする機会も設けています。小掃除⑤ トイレ掃除玄関すぐ横にトイレがあるので、その流れでそのままトイレ掃除を。毎日の小掃除はトイレのお掃除シート1枚と決めて、汚れが気になるところを中心に、1枚で掃除できる分だけ掃除するようにしています。【8:30】洗面所でヘアメイクトイレ掃除で手が汚れているので、そのまま洗面所に行き、手洗いがてらヘアメイクに入ります。小掃除⑥ 洗面所のシンク掃除洗面所でのヘアメイクが終わったら、ついでにシンク掃除を。洗剤を使わなくてもOKなミトンタイプのたわしを使っているので、細かい汚れもすっきり落ち、手間がかかりません。終わったら水滴が切れるまで蛇口に置いて、洗濯機横の定位置に戻します。洗面所のすぐ近くなのですべてが効率的に片づきます。小掃除⑦ 鏡のお掃除最後に使っていたタオルで洗面台の水滴を拭き、鏡の汚れも落として洗濯カゴへ。拭き筋が気になるときは、拭き筋を綺麗にしてくれる鏡用クロスで仕上げます。家族全員が使ったあとの洗面所は水がいっぱい飛びはねていますよね。放置しているとがんこな水垢になってしまいますが、こうして毎日小掃除していれば、あえて掃除の時間を設けなくても常に清潔な状態が保ててオススメですよ♪まとめついで小掃除を取り入れた朝のルーティン、いかがでしたか?リビング・玄関・トイレ・洗面所を一通りお掃除していますが、お掃除自体にかけている時間は合わせてもわずか10分程度。これくらいの手間と時間なら負担もプレッシャーもなくこなせますし、楽に清潔をキープできます。慣れるまでは少し意識してお掃除する必要はありますが、慣れてしまうと毎朝歯磨きするくらいの感覚でお掃除できるようになるので、とっても快適ですよ♪ぜひみなさんもご自身の朝のルーティンを振り返りながら、ついで小掃除のタイミングを見つけてみてくださいね!
2021年06月22日掃除のなかでも気が滅入ってしまう「水回りの掃除」。楽しみながら、上手に続けるコツを教えてもらいました。水回りの掃除、基本の考え方。山内さんの台所掃除、たったこれだけ!掃除の基本は「こする、拭く、乾かす」の3つ。道具は少なく、洗剤はあるもので簡単に 、必要なところに使うだけ。ぬめりやカビは発生させない、水アカやこげは放置せず、がんこにしないのが重要。【キッチン】【1】【2】【3】1.コンロまわりは余熱があるうちに。「料理をして余熱があるあったかいうちに拭くと、汚れが簡単に取れます」。がんこな汚れには、セスキ炭酸ソーダを水で薄めたセスキ水でゆるめてから拭くと。2.“吊るす収納”で掃除をラクに。「掃除が億劫になるのは、ものを避けて拭くのが面倒だから」と、キッチンツールから石けんまですべて吊るして収納。水切れよく、乾きやすいので一石二鳥。3.気になる水アカには重曹×卵の殻が効く。シンクは、食器用洗剤と兼用している石けんを使って麻布でこすり洗い。それでも落ちないがんこな水アカは、研磨剤代わりの重曹と卵の殻でこするとよい。【バスルーム】【1】【2】1.洗面所の掃除はハンドソープで兼用。顔を洗ったついでに洗面台を拭く、手を洗ったついでにハンドソープで洗面台もこする、など「ついで」掃除がきれいを保つコツ。余計なものを置かないのもポイント。2.お風呂の排水口は水シャワーで流すだけ。排水口に付いている蓋は常に外しておく。毎日、お風呂に入ったあとの掃除ついでに排水口もリセット。パーツはすべて外し、勢いよくシャワーで流すのみ。Teacher…山内彩子(やまうち・あやこ)夫と子どもの3人暮らし。趣味はものづくり。著書に『暮らしが整う家づくり』(大和書房)。Instagram:@at.mame.guri(Hanako1197号掲載/photo : Ayako Yamauchi text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)
2021年06月21日