「掃除術」について知りたいことや今話題の「掃除術」についての記事をチェック! (1/14)
一見するときれいなキッチンや洗面所の蛇口も、見えない部分に水垢やぬめりが残っていることがあります。水を衛生的に使用するためにも、定期的な蛇口のお手入れが大切です。本記事では、日常に取り入れやすい掃除術を発信している、しーや(cya_kurashi)さんのInstagramから、取り入れやすい蛇口の掃除方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーや | 家族と楽しむ日々の暮らし(@cya_kurashi)がシェアした投稿 隠れた汚れまでしっかり落とす蛇口の掃除方法しーやさんが紹介する掃除方法は、強い洗剤や特別な道具を使いません。まずは、ボウルに40℃程度のお湯を溜めて『クエン酸』を溶かして『クエン酸水』を作ります。蛇口を分解し、『クエン酸水』に15分つけ置きしましょう。分解する際は取扱説明書を確認し、破損しないように慎重に進めてください。つけ置きしている間に、ほかの部分の掃除も進めます。『ハンドル』と、水が出る筒状の吐水口『スパウト』の付け根には隙間があり、汚れが溜まりやすいもの。ビニール紐を隙間に挟んで左右に動かすと、見えなかった汚れがしっかりと取れます。15分経過したら、ボウルに入っている『クエン酸水』に『重曹』を加えてください。『重曹』と『クエン酸』が反応して発泡し、泡の力で汚れを浮かせます。その後、蛇口を取り出して、古い歯ブラシで細かい部分を丁寧にこすりましょう。仕上げに、日用品や家具を扱うブランド『無印良品』で販売されている、『水回りの汚れ用掃除シート』(税込299円)を水に濡らし、スパウトや周辺部分を磨けば完了です。しーやさんの掃除術を参考に、蛇口をきれいにお手入れしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月14日窓やサッシには、砂ボコリや花粉、黄砂とさまざまな汚れが付着しがちです。雨や結露によってそれらの汚れが固まると、カビが広がってしまうケースもあります。放置すると掃除の負担が増えるため、こまめにお手入れすることが大切です。本記事では、『頑張らない掃除術』を発信している、すあ(sua_kurashi)さんのInstagramから、窓の掃除方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る すあ⌇頑張らない掃除術 ̖́-(@sua_kurashi)がシェアした投稿 網戸と窓を簡単きれいにすあさんが紹介する窓の掃除方法は、以下の3ステップです。1.網戸の掃除2.窓の掃除3.サッシの掃除なお、洗剤が肌に刺激を与える可能性があるため、作業前にはゴム手袋を着用してください。1.網戸の掃除網戸掃除をする際は、以下の4つをそろえましょう。・バケツ・水・『ウタマロクリーナー』(税込414円)・大きめのメラミンスポンジバケツに水を入れ、洗剤や化粧品を製造・販売する、株式会社東邦の人気商品、『ウタマロクリーナー』を3プッシュぶん加えます。水とウタマロクリーナーを混ぜたら、メラミンスポンジを浸して、水が垂れてこない程度に絞ってください。メラミンスポンジで、網戸の外側を上から下へ向かって優しく拭きます。汚れたスポンジはバケツの水で洗い、網戸の内側も同じように拭きましょう。2.窓ガラスの掃除窓ガラスの掃除には、 花王株式会社の『クイックルホームリセット泡クリーナー本体300ml』(税込440円)を使います。窓ガラス全体に『ホームリセット泡クリーナー』を吹き付けて、マイクロファイバークロスで拭き取ってください。一度拭いただけで、透明度がアップしました。3.サッシの掃除汚れが溜まりやすいサッシには、『重曹』と『クエン酸』の化学反応を活用するのがおすすめです。まずは、筆やブラシを使って、サッシに溜まったホコリや砂を軽く払います。サッシに直接、『重曹』と『クエン酸』を1:1の割合で振りかけてください。目分量で問題ありません。ヤケドをしないように十分注意しながら、『重曹』と『クエン酸』の上からお湯を回しかけます。すると、シュワシュワと発泡して汚れが浮いてくるはずです。なお、お湯をかけて発泡させた後は、長時間放置しないようにしてください。乾いてしまうと、汚れや洗剤成分が再付着しやすくなるだけでなく、サッシの素材によっては変色や劣化の原因になることもあります。最後に、サッシの細かい部分を歯ブラシで擦り、汚れを拭き取って仕上げましょう。普段からこまめにお手入れしておけば、大掃除の時の負担を減らせるでしょう。手軽な方法で汚れをしっかり落とせる掃除術を、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月13日気付けば白くガチガチになっている、蛇口まわりの水垢に悩んでいませんか。時間をかけて掃除してもなかなか落ちず、ため息が出てしまうこともあるでしょう。そんな頑固な水垢汚れに効果的なアイテムを、ぴみ(pimi_kurashi)さんがInstagramで紹介しています。 この投稿をInstagramで見る ぴみ|ラク家事で幸せになる暮らし方(@pimi_kurashi)がシェアした投稿 蛇口掃除に使うのは『ウルトラハードクリーナー』蛇口掃除に使用するのは、株式会社リンレイが販売している水垢掃除専用の洗剤、『ウルトラハードクリーナーウロコ・水垢用』(税込1千507円)です。プロも推奨しており、楽天市場やドラッグストアでも購入できます。『ウルトラハードクリーナーウロコ・水垢用』は、2種類の高性能研磨材を50%以上の高濃度で配合。『クエン酸』による酸性の力で、アルカリ性の水垢を中和、分解してくれる洗剤です。素材を傷付けにくいよう設計されており、IH調理器にも対応しています。掃除手順掃除のやり方は以下の通りです。まず、『ウルトラハードクリーナー』をキッチンペーパーや柔らかい布、スポンジなどに垂らし、蛇口の水垢部分をこすりましょう。汚れがひどい場所には直接クリーナーを塗って、1〜2分放置してからこすります。水で洗い流し、乾いた布で拭き上げてください。これだけで頑固な水垢がスルッと落ち、蛇口がピカピカによみがえるでしょう。使える場所と注意点もチェック!『ウルトラハードクリーナーウロコ・水垢用』は蛇口のほかにも、以下のような場所にも使えます。・鏡にこびり付いたウロコ汚れ・キッチンシンクに付いた粘着性のある水垢・洗面台まわり・便器などの水まわり全般ただし、以下の場所では使用できないので注意が必要です。・浴室の床や壁・樹脂製の便器・ラップや研磨材入りスポンジなどの硬い道具直接肌に触れると肌荒れを起こす可能性があるため、使用する時は必ずゴム手袋などの保護具を着用し、使用後は手をよく洗いましょう。また、洗剤成分にアレルギーがある人は使用を避けてください。水垢の掃除は後回しにしがちだからこそ、しっかり落とせるクリーナーがあると心強いものです。気付いた時にサッと掃除ができるよう、1本常備しておくと安心でしょう。長年の汚れに悩んでいた人は、ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月11日本格的に使う季節になる前に、扇風機の掃除をする人は多いかもしれません。溜まった汚れやホコリを落とす作業は面倒なものです。本記事では、さまざまなライフハックを発信している、山田さんちのズボラ主婦(yamadake_zubora)さんのInstagramから、手軽で驚くような掃除方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 山田さんちのズボラ主婦┊︎ラクする暮らしのお手伝い(@yamadake_zubora)がシェアした投稿 扇風機の掃除方法久しぶりに出した扇風機には、汚れやホコリが溜まっています。投稿者さんが紹介する方法で掃除してみましょう。なお、掃除中に扇風機が稼働すると、感電やケガの恐れがあるため、電源プラグを抜いてから作業するようにしてください。まず、扇風機のカバーから掃除します。投稿者さんが取り出したのは、『スポンジ』。カッターを使って、スポンジに1cm間隔の切り込みを縦と横に入れていきます。ケガをしないように、慎重に行ってください。格子状になったスポンジで扇風機カバーを拭くと、切れ目にちょうどカバーの骨が入り込み、ホコリをしっかり取り除けます。付着してから時間が経ったホコリの場合、固まっていることもあるでしょう。そのような時は、『アルカリ電解水』をスプレーした雑巾で拭くだけで、驚くほどきれいになります。本体もアルカリ電解水で拭き上げて、溜まった汚れを落とせば掃除完了です。扇風機にホコリが溜まったまま使うと、室内にホコリが吹き飛んでしまいます。投稿者さんがおすすめするこの方法を参考に掃除して、快適に扇風機を使ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月08日玄関を隅々まできれいにしようとすると、少し気合が必要なものです。「もっと簡単に汚れが落ちれば」と思うこともあるでしょう。そこでおすすめしたいのが、100円ショップのアイテムを取り入れた掃除方法です。本記事では、さまざまな掃除術やライフハックを発信している、しーや(cya_kurashi)さんのInstagramから、玄関掃除がはかどる方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る しーや | 家族と楽しむ日々の暮らし(@cya_kurashi)がシェアした投稿 100円ショップのアイテムで玄関掃除をもっと手軽にしーやさんによると、いつもの掃除に100円ショップのアイテムをプラスするだけで、掃除の効率がグッと上がるそうです。玄関掃除に取りかかる前に、200ccのぬるま湯を入れたバケツを用意しましょう。そこへ、株式会社東邦が販売する『ウタマロクリーナー』(税込414円)を7プッシュします。さらに、100円ショップの『ダイソー』で販売されている、『落ち落ちV重曹+アルカリ電解水クリーナー』(税込110円)を加えましょう。肌や環境に優しい成分で構成されているにもかかわらず、高い洗浄力が期待できる、頼もしい洗剤の完成です。洗剤をよくかき混ぜたら雑巾を浸し、玄関ドアの内側から外側へと順に拭いていきます。ドアノブや細かい隙間も丁寧に拭き取りましょう。ドアの掃除が終わったら、床の掃除に移ります。まずはホウキなどでゴミを掃き取りましょう。次に、最初に作った洗剤をブラシに少量付けて、汚れが気になる部分をこすっていきます。広い範囲を一気に濡らすのではなく、部分的に丁寧にこするのがポイントです。なお、玄関に水を撒くのは避けたほうが無難。防水加工がされていない場合も多く、大量の水を使うと床材を傷める恐れがあります。細かい部分の汚れを取るのにおすすめなのが、100円ショップのダイソーで販売されている『ホコリ取りブラシ』(税込110円)です。本来は、服などに付いたホコリを取るためのアイテムですが、これで床をこすると汚れがきれいに落ちるでしょう。仕上げに雑巾で全体を拭き上げれば、玄関掃除の完了です。掃除前の汚れがウソのように、ピカピカな状態に仕上がります。ブレンドした洗剤の効果も実感できるでしょう。玄関掃除に、しーやさんがおすすめする『ブレンド洗剤』と『ホコリ取りブラシ』を取り入れれば、より手軽に掃除できるはずです。次に玄関掃除をする時には、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月07日普段、洗濯機のお手入れはどうしていますか。「洗濯槽クリーナーを入れるだけ」「簡単な拭き掃除のみ」など、それぞれの方法があるでしょう。しかし、たまには全体を徹底的に掃除しなければ、カビの温床になってしまうかもしれません。洗濯機の掃除ポイント7選※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みーぽん|ズボラママのラク掃除術(@miipon_souji)がシェアした投稿 洗濯機は湿気が溜まりやすく、放っておくとカビが生えやすい家電。特に、湿度が高くなる時期には、「カビが生えるかも…」と戦々恐々としている人も多いかもしれません。カビが生えてしまう前に、洗濯機を徹底掃除してみましょう。実践しやすい掃除方法を数多く発信している、みーぽん(miipon_souji)さんによると、洗濯機の掃除には『見落としやすい場所』があるのだそうです。みーぽんさんが紹介する掃除方法で、洗濯機の7つのポイントをきれいにしていきましょう。1.フィルター掃除フィルターを取り出してホコリを取ります。株式会社東邦が販売する『ウタマロクリーナー』(税込414円)を吹きかけて、細いブラシや使い古しの歯ブラシなどで汚れを洗い落としましょう。2.洗濯機の奥のホコリ取り洗濯機の奥にもホコリが溜まっています。溜まったままでは乾燥に時間がかかるため、長いブラシで取り除きましょう。3.洗剤ケースの掃除洗剤ケースにも洗剤の成分がこびり付き、汚れていることがあります。ケースをすべて取り出し、ケースの収納部分を『ウタマロクリーナー』で拭き上げましょう。次にケースから洗剤を出し、こちらも『ウタマロクリーナー』で洗います。4.洗濯槽のお手入れ1~3までの掃除で取り外したパーツを、洗濯機本体にすべて戻します。その後、洗濯槽クリーナーを洗濯槽へ投入し、『槽洗浄コース』で洗濯機を回しましょう。5.排水フィルターのお手入れ排水フィルターに溜まっている、排水時に出たゴミを取り除きます。次に『ウタマロクリーナー』を吹きかけて、使い古しの歯ブラシで隙間部分の汚れをこすり落としてください。排水フィルターを設置している場所にも汚れが溜まっているため、割り箸にキッチンペーパーを巻いたものに『ウタマロクリーナー』をかけて、中の汚れを拭き取りましょう。6.パッキンの隙間の掃除ドアパッキンの隙間にもホコリがぎっしり溜まっています。ブラシを使ってゴミをかき出して、クロスで水拭きしましょう。7.フタや外側など全体の拭き上げ最後に、フタの内側や本体の外側など、全体を拭き上げます。これで洗濯機の気になる場所がすべてきれいになりました。『7選』と聞くと「そんなにたくさんの場所を掃除できない」と思うかもしれませんが、それぞれの作業にあまり手間はかかりません。「最近掃除していないかもしれない」「カビが気になる…」と心当たりがある人は、ぜひ洗濯機を徹底的に掃除してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月06日畳にカビが生えてしまい、どう対処すればいいか悩んだことはありませんか。自己流で掃除すると、畳を傷めてしまう可能性があるので注意が必要です。内装建材やエコ素材の製造と販売を行う、建材メーカーの大建工業株式会社のウェブサイトでは、畳の正しいカビ取り方法を紹介しています。カビを未然に防ぐための対策も、併せて確認しておきましょう。カビの種類別の掃除法※写真はイメージ畳のカビ掃除に必要な道具はこちらです。・マスク・ゴム手袋・ブラシ・乾いた雑巾もしくは布・酢・エタノール・重曹畳のカビ取りは、窓を開けたり換気扇を回したりしてしっかり換気できる、晴れた日に行うのがおすすめです。作業を始める前に、カビから身体を保護するため、マスクと手袋を着用しましょう。畳に生えるカビには、比較的取り除きやすい『青カビ』『白カビ』のほか、厄介な『黒カビ』があります。カビの種類に合わせてお手入れを行いましょう。軽度のカビには『酢』を使う軽度の青カビや白カビには、『酢』を使った掃除が効果的です。まずは、ブラシで畳の目に沿ってカビをかき出しましょう。ブラシは使い古した歯ブラシでも構いません。ゴシゴシとこすらず、優しくなでるように行うのがポイントです。また、ポンポンと叩いてしまうと、カビが畳の奥へ入り込んでしまうので注意してください。かき出したカビは、乾拭きして取り除きます。酢と水を1:9の割合で薄めて酢水を作り、それを染み込ませた雑巾で、カビが気になる部分を拭きましょう。なお、『酢』には漂白作用があり、原液のまま使うと畳が変色する可能性があります。必ず水で薄めてから使うようにしましょう。最後に、畳の目に沿って乾いた布でしっかりと水分を拭き取れば完了です。厄介な黒カビには『エタノール』を使う落としにくい黒カビには、『エタノール』を使った掃除がおすすめです。『酢』を使う時と同様、まずはブラシでカビをかき出し、乾拭きしておきます。畳の黒カビ部分に直接エタノールを吹きかけます。濃度は70~80%のものがおすすめです。大建工業ーより引用『エタノール』を吹きかけたら、畳の目に沿って優しくブラシでなでるようにこすりましょう。エタノールだけで除去しきれない場合は、重曹も一緒に使ってください。カビに直接重曹の粉を振りかけて、上からエタノールを吹きつけます。大建工業ーより引用『重曹』には『酢』と同じように漂白効果があり、頑固な黒カビの除去に役立ちます。さらに、重曹はカビの除去だけでなく、カビ特有の臭いも取り除けるのが嬉しいポイントです。ブラシでこすった後は、乾いた布でしっかりと拭き取りましょう。畳のカビを防ぐ5つの方法きれいな畳を保つために、以下の5つの方法を取り入れてカビを予防しましょう。まず基本となるのが『こまめな掃除』です。カビの栄養源となる埃や食べかすは、掃除機で丁寧に吸い取りましょう。さらに、定期的に乾拭きすると、カビの養分となる皮脂汚れを取り除きやすくなります。空気がこもりやすい間取りや湿気がたまりやすい設計の部屋では、『酢』や『クエン酸スプレー』を使ってカビ対策をしましょう。『酢』と水を1:1の割合で混ぜ、それを含ませて固く絞った雑巾で畳を拭き上げます。畳の変色が気になるなら、水5003に小さじ1杯の『クエン酸』で作ったスプレーや、市販のカビ防止スプレーを使うのがおすすめです。なお、濡れた状態ではカビが生えやすくなってしまうため、しっかり乾かすことも忘れないようにしましょう。湿気がこもらないように日中は窓を開けて、『こまめな換気』をすることも大切です。湿気が抜けにくい環境の場合は、扇風機や除湿機を活用すると手軽に除湿できます。さらに、畳の下にある床板のカビ予防として、『防湿シート』を敷くのも1つの方法です。『カビに強い素材』の畳に張り替えることを検討してみるのもいいでしょう。和紙やビニールなどの素材で作られた畳は、カビが生えにくいのが特徴です。掃除の手間を減らしたい人やカビに悩まされている場合は、思い切って畳を交換してみるのもいいかもしれません。正しい掃除方法と予防策を取り入れて、カビのないきれいな畳を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月04日エアコンのフィルター掃除と聞いて、多くの人が『掃除機』を思い浮かべるのではないでしょうか。確かに、埃がたまりがちなエアコンフィルターには掃除機を使うのがベスト。しかし、それだけで終わらせてしまうのはおすすめできません。東京ガス横浜中央エネルギー株式会社のウェブサイトでは、掃除機にプラスしたいエアコンフィルターの掃除方法を紹介しています。エアコンフィルターは定期的に水洗いしよう!※写真はイメージエアコンフィルターの埃を掃除機で吸った時に、フィルターの目に汚れが残っていることはありませんか。エアコンフィルターには、吸い込んだ室内の埃やゴミが付くので、汚れを残したまま使うとどんどん蓄積されてしまいます。目詰まりしたフィルターを使い続けることで起こるのが、エアコンの効力が落ちる、電気代が高くなる、水漏れの可能性が高くなる、などの問題です。これらを防ぐためにも、掃除機をかけた後に『水洗い』をするようにしましょう。水洗いのタイミングは、『冷暖房を使い始める前』と、『シーズン中の2週間に一度』が目安です。シーズン前はしっかりと掃除し、シーズン中はこまめにホコリやゴミを取り除くイメージです。東京ガス横浜中央エネルギーーより引用エアコンフィルターは、使う頻度やエアコンの設置場所、部屋の環境によって汚れ方が変わります。シーズン中の掃除は、2週間に一度の頻度で行うのが目安ですが、それよりも『実際の汚れ具合』を見て判断するといいでしょう。水洗いを加えたエアコンフィルターの掃除方法水洗いは掃除機の後に行うので、普段のフィルター掃除に水洗いが加わるようなイメージです。掃除道具として、次の6つを用意しましょう。・掃除機・新聞紙・古歯ブラシ・雑巾やタオル・ゴム手袋・マスク感電を防止するため、掃除の前にエアコン本体のコンセントを抜いておきましょう。エアコン周辺の床に新聞紙を敷き、マスクを付けたら早速始めましょう。東京ガス横浜中央エネルギーーより引用電源プラグを抜いて下準備を終えたら、エアコン本体からフィルターを取り出し、新聞紙の上に置きます。掃除機を使って、両面の埃やゴミを吸い取りましょう。浴室など汚れを流せる場所にフィルターを移動させ、『フィルターの裏側』から水を流します。お湯を使っても問題ありませんが、40℃以上のお湯をかけるとフィルターが変形する可能性があります。人肌より少し低い『ぬるま湯』を使うようにしましょう。水をいったん止め、使い古した歯ブラシで、埃やゴミを『表側に出すようなイメージ』でかき出します。かき出した汚れを水でしっかり洗い流し、雑巾やタオルで水気をしっかり拭き取りましょう。完全に乾くまで『陰干し』をして、乾いたら元の場所に戻します。電源プラグを差し込み、30分〜1時間ほど送風モードで運転しましょう。なお、掃除機能付きのエアコンは、フィルター掃除の方法が異なる場合があります。特にエアコンを買い替えたばかりという人は、掃除する前に取扱説明書を確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月03日夏の暑さや冬の寒さを和らげてくれるエアコンは、日々の暮らしに欠かせない存在です。長く快適に使うために、こまめな掃除を心がけている人もいるでしょう。しかし誤った方法で掃除してしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があるため注意が必要です。ダイキン工業株式会社の会員サイト『CLUB DAIKIN』では、自分でできるエアコン掃除の方法と注意点を紹介しています。エアコン掃除はフィルター類と外から見える部分を中心に!※写真はイメージエアコンの掃除は、自分でできる範囲とできない範囲があります。『CLUB DAIKIN』によると、家庭で掃除ができるのはフィルター類と外から見える全面パネルやフラップ部分のみなのだそう。フィルターやパネルに付着した埃を掃除機で吸い取ったり、柔らかい布で拭き取ったりするのが基本です。なかには、水洗いや漬け置き洗いが可能なパーツもありますが、対応しているかは取扱説明書で確認しましょう。定期的にお手入れを行うことで、フィルターの目詰まりを防げるだけでなく、電気代の節約やカビの発生予防にもつながります。掃除前には電源を切り、プラグを抜くかブレーカーを落としましょう。また、ケガ防止のため、室内機の金属部分には触れないよう注意が必要です。エアコン掃除に使ってはいけないアイテムもエアコン掃除の際、以下のものを掃除に使うのは避けましょう。故障の原因になりかねません。・40℃以上のお湯・ベンジンやガソリン、シンナーなどの揮発性物質・みがき粉・綿棒・たわしなどの硬い清掃用具・消臭剤などのスプレーエアコンの内部まで自分で掃除しようとして、市販の洗浄スプレーやリンス剤を使うのは危険です。以下のような事態を引き起こす可能性があります。・流し切れなかった汚れが熱交換器に残り、臭いやカビの原因になる。・汚れがドレンパンやドレンホース内に残って詰まる。・スプレーの成分で熱交換器のコーティングが劣化し、室内機から水が漏れ出す。・薬剤がドレンパンに残り、ひび割れして水漏れにつながる。・冷媒配管が腐食してガス漏れが発生する。・洗浄剤が温度センサーや電気部品にかかり、故障を招く。・薬剤から揮発したガスが室内にとどまると、静電気などで火災が発生する。これらの理由から、市販のスプレーやリンス剤を使用するのは避けたほうがいいでしょう。また、臭いやカビ対策として除菌や消臭効果のあるスプレーをエアコンに吹きかけるのも危険です。洗浄スプレー同様に、成分が部品を傷めたり、水漏れやガス漏れの原因になったりすることがあります。さらに、埃を飛ばすのに便利な『エアダスター』の使用にも注意が必要です。エアダスターや上述のスプレー類には可燃性ガスが含まれていることが多く、発火の原因になる恐れがあります。大変に危険ですので、家電製品への使用はお控えください。CLUB DAIKINーより引用室外機掃除は周囲と表面のみ室外機は屋外に設置されているので、汚れやすいと感じる人も多いでしょう。しかし基本的には、表面を拭いたり、手で取れる葉っぱやゴミを取り除いたりする程度で十分です。室外機カバーを使う場合は、以下の点に注意しましょう。ほこり防止や断熱効果を狙った室外機カバーは、風が通るものであれば使用しても問題ないですが、あまり目の細かいものは風が通りにくくなるためお勧めしません。CLUB DAIKINーより引用室外機は冷房時に熱気を排出し、暖房時には外気から熱を取り込みます。空気の流れを妨げないように、室外機の周辺には物を置かないようにしましょう。エアコンはこまめな掃除が大切ですが、方法を誤ると逆効果になる可能性があります。自分でお手入れできる部分は適切な方法で行い、内部の汚れは無理をせず専門業者に依頼しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月03日キッチンのシンクや排水口は、水回りの中でも汚れがたまりやすい場所の1つです。毎日使うからこそ、早めのお手入れで清潔な状態を保ちたいもの。「掃除は面倒」と感じる人こそ、シンク掃除を日々の習慣にするのがおすすめです。本記事では、家事や掃除の効率化テクニックを発信している、かず(kazu.__kurashi)さんのInstagramから、実践しやすいアイディアを紹介します。 この投稿をInstagramで見る かず | 20代に役立つ暮らし術(@kazu.__kurashi)がシェアした投稿 手軽にできるシンクまわりの掃除術賃貸住宅で一人暮らしをしているという、かずさん。ある日、リビングに漂う嫌な臭いの原因が、キッチンの排水口にあると気付いたそうです。つい後回しにしがちな場所も、少しの工夫でスムースにきれいにできます。まず、使い捨ての手袋をして排水口のパーツを取り外しましょう。外したパーツはそのままゴミ袋に入れていきます。花王が販売する『泡タイプのキッチンハイター』をスプレーしてから水を注ぎ、袋の口を閉じてパーツを浸け置きしてください。次に、排水口にゴミ袋をかぶせるようにしてしっかりふさぎましょう。その状態でシンクの半分ほどまで、50℃程度のお湯をためておきます。ふさいでいた袋を取り外し、一気にお湯を流せば、排水口奥の汚れを押し流せるでしょう。詰まりや臭いの対策にもつながる方法です。さらに、排水口の内部には泡タイプのキッチンハイターをスプレーし、ブラシでこすって洗浄しましょう。浸け置きしていたパーツも水洗いして元に戻せば、排水口の掃除は完了です。シンクもあっという間にピカピカに次に、かずさんが取りかかったのはシンク内の掃除です。かずさんが使用したのは、クリームクレンザー。水回り全般の掃除に活躍するアイテムで、1本常備しておくと便利です。クリームクレンザーをシンク全体にまんべんなく垂らしたら、柔らかいスポンジで全体をこすり洗いしましょう。洗い流すと、ツヤのあるきれいなシンクがよみがえります。水栓まわりの水垢汚れには、無印良品の『水回りの汚れ用 掃除シート』(税込299円)を使うのもおすすめです。水に濡らしてこするだけで、頑固な汚れがしっかり落とせます。シンク全体がきれいになったら、仕上げに使うのが水回り用のコーティング剤。かずさんが使っているのは、株式会社友和の『Tipo’s 超撥水剤 弾き!』(税込644円)です。フッ素樹脂とシリコーンの効果で、汚れが付きにくくなります。シンクの水気をていねいに拭き取った後、スプレーを全体に塗り広げ、仕上げに乾いた布でしっかり拭き取りましょう。水をはじくきれいな状態を長持ちさせることができます。気温が上がる前に済ませておくのがおすすめ気温が高くなる季節には、排水口や生ゴミからの臭いが気になりやすくなります。シーズン前に一度しっかりと掃除しておけば、臭いや詰まりの予防になるでしょう。排水口の奥など目に見えにくい場所までしっかりお手入れすることで、害虫対策にもなり、キッチン全体の衛生状態を保ちやすくなります。かずさんのように手順をルーティーン化しておけば、汚れが気になった時にもスムースに掃除を始められるでしょう。排水口の内部からシンクの撥水コーティングまで、手順を覚えておけば短時間で清潔な状態に整えられます。「ついお手入れを後回しにしてしまう」という人は、かずさんのアイディアを参考にしながら、日々のルーティーンに取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年06月02日毎日の料理や洗い物で使うキッチンシンクは、汚れが蓄積しやすい場所です。「掃除をしてもすぐに汚れるから」と放っておくと、汚れがこびり付いて落ちにくくなってしまうでしょう。本記事では、株式会社ダスキンのウェブサイトから、キッチンシンクの掃除方法を紹介します。日々の小掃除が大切!※写真はイメージキッチンシンクに付いた水あかなどの汚れを放置すると、落ちにくくなるだけでなく、嫌な臭いの原因にもなります。汚れがこびり付く前に、以下の方法で『小掃除』を毎日行いましょう。【用意する物】・スポンジ・布巾・必要であればゴム手袋・台所用洗剤水でぬらしたスポンジに台所用洗剤を付け、ステンレスの目に沿って優しく洗います。洗剤と汚れを水でしっかり洗い流したら、乾いた布巾で水気を拭き取りましょう。水滴が残ると水ジミができるのでよく拭き取ってください。ダスキンーより引用鏡面仕上げのシンクやホーロー製のシンクは、傷が付かないように柔らかいスポンジを使います。ステンレス製のシンクは、細かな傷が付いて光沢を失ったり、傷に汚れが入り込んだりしないように、『目に沿って』こすることを意識してください。小掃除で取り切れない汚れの対処方法小掃除で取り切れない水あかなどの汚れは、素材に合った方法で念入りに掃除しましょう。ステンレス製シンクステンレスのシンク掃除は、以下の手順で行います。【用意する物】・柔らかいスポンジ・布巾2枚・洗い桶・ゴム手袋・酸素系漂白剤洗い桶に40〜50℃のお湯を入れ、酸素系漂白剤を説明書通りに溶かします。目安はお湯2ℓにつき『酸素系漂白剤8g』です。漂白剤溶液に浸して軽く絞った布巾で、ステンレスの目に沿って汚れを拭き取ります。布巾ではなく、スポンジに溶液を含ませてこすっても問題ありません。水でぬらして絞った布巾で漂白剤や汚れを拭き取り、染みが残るのを防ぐために、最後に乾いた布巾で水気を拭き取れば完了です。ホーロー製シンクの場合ホーロー製のシンクは、以下の手順で掃除しましょう。【用意する物】・布巾・洗い桶・スポンジ・メラミンスポンジやデニム生地・ゴム手袋・台所用洗剤・クリームクレンザー水でぬらしたスポンジに台所用洗剤を付けて、汚れた部分を優しくこすります。汚れが落ちない場合は、水でぬらしたメラミンスポンジを使いましょう。ただし強くこすると、コーティングの剥がれや傷の原因になるため、力加減には注意してください。このほか、水でぬらしたデニム生地にクリームクレンザーを付け、こする方法もあります。洗剤を水でよく流したら、固く絞った布巾で拭き取りましょう。仕上げに乾いた布巾で水気を拭き取ります。硬いタワシやブラシなどでこすると細かいキズがつくので、柔らかいスポンジを使うようにしてください。素材によっては、ホーローにキズがつくことがあります。ダスキンーより引用日々のお手入れを習慣化し、キッチンシンクに汚れをためないことが大切です。時には念入りな掃除も行い、気持ちのいいキッチンを維持しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月01日部屋の空気を循環させたり、室内干ししたりする時などに活躍するサーキュレーター。使い続けると羽根にホコリがたまるので、定期的な掃除が必要です。サーキュレーターには分解できる物とできない物があります。自宅のサーキュレーターが分解できない場合、掃除を諦めてしまう人は多いでしょう。株式会社セカンドストリートが運営する、『2nd STREET』のウェブサイトでは、サーキュレーターの掃除方法を紹介しています。分解せずに掃除する方法もあるので、チェックしてください。分解できるサーキュレーターの掃除方法※写真はイメージ分解可能なサーキュレーターは、できるだけ分解して掃除しましょう。サーキュレーターの掃除に使うアイテムは、次の7つです。【用意する物】・新聞紙・ドライシート・ウェットシート・ブラシ・台所用洗剤・乾いた柔らかい布・掃除機サーキュレーターによっては『ドライバー』が必要になるので、取扱説明書で分解方法を確認しておきましょう。まずサーキュレーターの電源を切り、プラグを抜きます。床に新聞紙を敷き、その上にサーキュレーターを置きましょう。取扱説明書を見ながら、サーキュレーターを分解します。分解した後は、掃除機やドライシートを使って、サーキュレーターのカバーやファン、本体に溜まったホコリを除去します。その後、ウェットシートで水拭きもしましょう。2nd STYLEーより引用油汚れが付着している場合は、中性洗剤やブラシを使って各パーツを洗いましょう。洗剤を水で流したら乾いた布で水気を取り、しっかり乾燥させます。完全に乾いたらパーツをもとに戻して、正常に動くことを確認したら掃除完了です。分解できないサーキュレーターの掃除方法サーキュレーターが分解できない時は、次のアイテムを使いましょう。【用意する物】・ハンディワイパー・ドライシート・エアダスター『エアダスター』は、ノズルから出る気体でホコリなどを吹き飛ばす物です。電動、ガス、スプレーの3種類があり、サーキュレーターの掃除には安価な『スプレータイプ』が向いています。スプレータイプのエアダスターは、ホームセンターのほか、事務用品店でも購入可能です。最初にハンディワイパーで表面のホコリを落としたら、ドライシートで隙間のホコリを吸着します。仕上げに、エアダスターで内部のホコリを飛ばせば完了です。2nd STYLEーより引用エアダスターはホコリを吹き飛ばすので、リビングなどで使うと部屋中にホコリが舞ってしまいます。お風呂場や庭などホコリが舞っても問題ない場所で使い、掃除する時はマスクを着用するようにしましょう。庭やベランダで使う場合は、洗濯物にホコリが付かないようにする、近隣の迷惑にならないようにすることにも配慮する必要があります。ホコリが風で吹き飛ばされてしまうため、風があまり吹いていない日を選んで、サーキュレーターの掃除をしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月01日毎日のように使う電気ケトルや保温ポットは、掃除のタイミングを見逃しがちです。「水しか入れていないし…」と掃除を先延ばしにしていると、思わぬトラブルを引き起こすかもしれません。家庭用電気製品の開発や販売を行う、HAGOOGI株式会社(以下、HAGOOGI)のウェブサイトでは、電気ケトルや保温ポットの掃除方法を紹介しています。ケトルとポットの違いケトルとポットは、どちらも『お湯を沸かし、保温する道具』ですが、まったく同じものというわけではありません。ケトルは日本語でいう『やかん』に近く、日本では『電気ケトル』を指すのが一般的です。電気ケトルの特徴は、軽量かつコンパクトで、少量のお湯を瞬時に沸かせること。お湯を沸かすことに特化しているので、長時間の保温には向いていません。ポットは英語で『鍋』や『容器』を指しますが、日本では『保温ポット』や『電気ポット』を指すのが一般的です。保温ポットは『保温』に特化したポット、電気ポットは『湯沸かし』と『保温』の両方を兼ね備えています。掃除方法はタイプによって変わる※写真はイメージまずは、電気ケトルの掃除方法を見ていきましょう。電気ケトルの素材は、大きく分けて『プラスチック』『ステンレス』の2つで、適した掃除方法も素材によって変わります。プラスチック製電気ケトルの掃除方法プラスチック製の電気ケトルは、ニオイと黄ばみ対策をしっかりと行いましょう。プラスチックはニオイがつきやすいので、こまめなお手入れが◎HAGOOGIーより引用ケトルの中に水1ℓと、重曹を大さじ1杯入れます。沸騰させてから30分放置し、スポンジで軽くこすりましょう。最後に水ですすいで乾燥させたら完了です。このほか、レモン水を使った方法もあります。レモンを2〜3枚スライスし、満水まで水を入れたケトルの中に入れましょう。沸騰させてから1時間放置し、水ですすいでから乾燥させれば完了です。ステンレス製電気ケトルの掃除方法ステンレス製の電気ケトルは、サビや曇り対策が大切です。ケトルの中に水1ℓと、お酢を1003入れます。沸騰させてから30分放置し、スポンジで軽くこすりましょう。最後に水ですすいで乾燥させましょう。ステンレス特有のくもりや白い汚れが取れ、ツヤが戻ります!HAGOOGIーより引用頑固な汚れには『重曹ペースト』を使うのがおすすめです。大さじ2杯の重曹に水を少量加え、混ぜてペースト状にします。汚れが気になる部分に塗って5分放置し、スポンジでこすりましょう。最後に水ですすいだら、しっかりと乾燥させて完了です。保温ポットの掃除一般的な保温ポットは、ニオイや雑菌、茶渋対策を行いましょう。保温ポットに重曹を小さじ1杯入れ、40℃のお湯を満水まで注ぎます。1時間放置してからブラシやスポンジで軽くこすり、水ですすいでから乾燥させましょう。ガラス製の保温ポットは、曇りや水あか、水滴跡の対策が必要です。日常的にお手入れする際は、台所用洗剤を付けた柔らかいスポンジで洗い、水ですすいで乾燥させればOKです。頑固な水あかが付着している場合は、お酢やクエン酸で対処しましょう。水5003に対し、お酢または小さじ1杯のクエン酸を混ぜます。15分漬け置きして、スポンジで軽くこすり洗いをしましょう。最後に水ですすいで乾燥させたら完了です。電気ケトルや保温ポットに汚れが蓄積すると、ニオイが発生したり加熱や保温の効果が落ちたりします。洗うタイミングを見つけて、しっかりとお手入れしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月01日見た目では気付きにくいものの、家中の『すき間』には、意外とホコリや髪の毛が溜まっています。掃除機やモップが届かないと、つい見て見ぬふりをしてしまいがちです。みーぽん(miipon_souji)さんは、そんな『すき間』の簡単な掃除方法をInstagramで紹介しています。驚くほど汚れが取れる方法ばかりなので、家の中で気になる『すき間』がある人は必見です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みーぽん|ズボラママのラク掃除術(@miipon_souji)がシェアした投稿 すき間掃除の裏技3選みーぽんさんが紹介する、すき間掃除のアイディアは全部で3つです。キッチン下の『微妙なすき間』の掃除にはこれ!掃除機のノズルもモップも届かない、キッチン下のすき間。一見きれいに見えても、実はホコリや髪の毛、ペットの毛がびっしり溜まっていることもあります。そのような時は、割り箸に掃除用のドライシートを巻いた、『簡単すき間掃除棒』を使うのがおすすめです。細いすき間にちょうどフィットするので、端からスーッと差し込んで滑らせるだけで、汚れがごっそり取れます。コンロの横には『すき間掃除ヘラ』が活躍!コンロの横のすき間は、調理中の細かい汚れが溜まりやすい場所の1つです。歯ブラシなどでなんとなく掃除している人も多いかもしれませんが、実は奥の汚れは取り切れていない可能性があります。そんなコンロ横のすき間掃除には、100円ショップの『ダイソー』で販売されている、『しなるすき間ヘラ(落ち落ちV)』(税込110円)がおすすめです。ちょうどいい硬さと厚みですき間にしっかりと入り込み、見えない汚れをかき出せます。蛇口のすき間には『ビニール紐』がぴったり!意外と盲点になっているのが、ブラシでも届きにくい蛇口の根元や土台のすき間です。水垢やぬめりが溜まりやすい場所ですが、こまめに掃除しにくい場所でもあります。ここで使うのは、『ビニール紐』です。ビニール紐を程よい長さにカットして、すき間に差し込みましょう。そのまま前後に動かすだけで、まるでフロスのように汚れがしっかりと絡んで出てきます。『届かないから仕方ない』を卒業しよう「掃除機が入らないから」「掃除の仕方が分からないから」と、諦めていた人も多いであろう『すき間掃除』。紹介したアイテムを使用すれば、簡単にきれいにできます。「すき間の汚れが気になっていたけど放置していた」という人は、早速試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月30日ほうきは、手軽に掃除できるうえに、音を気にせず使えるため、昼夜問わず使えるのも魅力の道具です。一方、ホコリや髪の毛をきれいにしようとすると、ほうきから逃げたり舞ったりしてしまい、集めにくいでしょう。さらに、汚れがほうきに入り込んでしまい、取り除くのに苦労することも。そこで本記事では、ずぼら主婦の掃除ハックを発信している、ひよ(zubora_oshi)さんのInstagramから、あるアイテムをプラスしたほうきの使い方を紹介します。 この投稿をInstagramで見る ひよ⌇ライフハックでずぼらを極めた主婦(@zubora_oshi)がシェアした投稿 ほうきにセロハンテープを貼ると掃除がラクひよさんが紹介する裏技は、『ほうきにセロハンテープを貼る』という意外な方法です。セロハンテープは幅のあるタイプを用意しましょう。ほうきの幅に合わせてセロハンテープを切り、先に貼ります。この時、ほうきからセロハンテープが半分ほどはみ出した状態に貼りましょう。セロハンテープを付けたほうきを使って掃除します。ポイントは、セロハンテープで掃くイメージで掃除することです。セロハンテープの粘着部分が髪の毛や軽いホコリをくっ付けるので、面白いほど汚れが取れていきます。軽いものもしっかりとキャッチするため、犬や猫の毛の掃除に悩んでいる人にもおすすめの方法です。掃除が終わった後は、汚れが付いたセロハンテープをはがすだけでOKです。セロハンテープが汚れを絡め取っているため、ほうきの中に汚れが入りにくくなります。ほうきの裏技に感動の声ひよさんの投稿には、多くのコメントが寄せられました。・天才的なアイディア!・早速やってみます。・ほうきでゴミを取れずにモヤモヤしていたので、やってみたい!ほうきで掃除をする際に感じていたイライラは、セロハンテープ1つで解決します。ゴミを集めやすくするだけではなく、ゴミの舞い上がりも防げるので、短時間で掃除が完了するでしょう。気持ちがいいほど汚れが取れる裏技を、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月27日普段は捨ててしまいがちなお米のとぎ汁や果物の皮などが、優れた掃除アイテムになることを知っていますか。暮らしの知恵を発信している、Taka(taka_syufu)さんのInstagramでは、今まで捨てていた『アレ』を活用した掃除術を紹介しています。捨てる前に、再利用してみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 3つのおばあちゃんの知恵袋Takaさんが紹介しているのは、『お米のとぎ汁』『茶殻』『ミカンの皮』『灰』を使った4つの掃除方法です。本記事ではその中から、『茶殻』『ミカンの皮』『灰』の活用法を紹介します。1.茶殻茶殻は、玄関やベランダなどの『掃き掃除』に使えます。湿った状態の茶殻を床にまき、ほうきで掃き取りましょう。茶殻は、砂や髪の毛などのゴミをしっかり絡め取り、掃除中に埃が舞い上がるのも防ぎます。また、茶葉に含まれる『カテキン』は抗菌や消臭に効果があるので、消臭剤代わりとして使えるのも魅力です。乾燥させた茶殻をお茶パックに入れて、ニオイが気になる場所に置いておくといいでしょう。2.ミカンの皮ミカンの皮には『リモネン』という精油成分が含まれていて、油を分解する作用があります。コンロ周りや電子レンジなどの油汚れを、ミカンの皮で落としてみましょう。また、『ペクチン』のコーティング効果で、自然なツヤも期待できます。柑橘のさわやかな香りが広がり、掃除の時間が心地よく感じられるでしょう。3.灰灰を水に浸して作る『あく』と呼ばれる上澄み液は、油汚れの掃除に効果的です。あくはアルカリ性なので、酸性の油汚れや焦げをすっきり落とせます。バーベキューをした後に出た灰を使って、そのままバーベキューコンロなどの掃除に使ってみるのもおすすめです。昔ながらの『おばあちゃんの知恵』には、現代の暮らしにも役立つ実用的なアイディアが詰まっています。ちょっとした工夫で掃除に活かせるので、捨てる前に活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月25日お風呂のすみずみまで掃除しているつもりでも、もしかすると見落としている汚れがあるかもしれません。毎日の生活の中で実践しやすい掃除方法を発信している、しま(shima_kurashi__)さんは、お風呂掃除で見落としやすい3つの場所と、その掃除方法をInstagramで紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しま | 30秒でわかる 超かんたん掃除(@shima_kurashi__)がシェアした投稿 お風呂掃除で見落としやすい場所3選と掃除方法しまさんが紹介する掃除方法は、実践しやすいのも嬉しいポイントです。場所別に、具体的な方法を見ていきましょう。1.排水栓ボタン排水栓用のボタンの中には、小さな汚れが溜まりがちです。一見するとボタンは取れないように思うかもしれませんが、ヘラで端を引っかけ、テコの要領で引き上げるとスムースに取れます。ヘラの代わりにガムテープにくっ付けて引き上げる方法でも、簡単に取れるでしょう。汚れが溜まっている場合は、お風呂用洗剤を吹き付けて、使い古しの歯ブラシでこすり落としてください。最後は水で洗い流し、ボタンを元に戻したら完了です。2.吸水口吸水口にも、意外と汚れが溜まっています。普段から専用の洗剤で掃除している人も、時々チェックしてみましょう。吸水口は回すと外せる仕組みになっています。ただし、メーカーによって外し方が異なる場合があるので、作業する前に取扱説明書で確認しておきましょう。こびり付いている汚れにお風呂用洗剤を吹きかけて、排水ボタンと同じように歯ブラシでこすります。隙間に隠れている汚れも、しっかり落としましょう。最後に水で流し、吸水口を元の位置にしっかりはめ直せば完了です。3.浴槽の排水口浴槽の排水口には、入浴後の排水などに含まれている汚れや髪の毛が溜まりがちです。まず、排水栓を上に引っ張り上げて外します。排水ボタンや吸水口と同じくお風呂用洗剤を吹きかけ、歯ブラシで排水栓をこすりましょう。歯ブラシが落ちないように注意しながら、排水口の中もこすってください。水で流したら排水栓を戻して、掃除完了です。排水口に汚れが溜まると、水の流れが悪くなったり詰まったりしやすくなるので、こまめに掃除するのがおすすめです。どの場所も意外に掃除しやすく、お風呂用洗剤と古い歯ブラシで完了する手軽さも嬉しい一面です。見えない部分の汚れもきれいにして、快適な空間にしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月25日掃除機は毎日の掃除に欠かせない家電の1つ。発想の転換で、さらに便利な使い方ができるかもしれません。「こんな使い方があったとは」といいたくなるような、ほんのひと手間でできる驚きの裏技がありました。掃除機の便利な裏技を紹介しているのは、家事の時短技や役立つ便利グッズなどの情報を発信している、そな(sonamama_life)さんです。本記事では、そなさんが紹介する掃除機の裏技について、詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る そな⌇ずぼらママの10分掃除(@sonamama_life)がシェアした投稿 知ったらやりたくなる、便利な掃除機の裏技3選そなさんが紹介している裏技は、全部で3つ。どれも、知ったら「やってみたい」と思えるものばかりです。1.絡まった髪の毛対策ダストカップに溜まったゴミを捨てる時、モーターに絡まった髪の毛が取り出しにくく、苦戦したことはありませんかそのような時は、掃除機をかける前にひと手間プラスしてみましょう。小さくカットしたドライシートを、ダストカップに入れるだけです。この状態で掃除機をかけると、ダストカップの中でゴミがまとまりやすくなります。手でゴミをかき出す手間を省けるでしょう。2.玄関掃除をする時玄関の土間をホウキで掃除すると、ホコリが舞ったりホウキの先にゴミが絡み付いたりして、ストレスを感じることもあるでしょう。そのような時に活躍するのが、トイレットペーパーの芯です。芯の先を斜めに切り、掃除機のホースにマスキングテープで取り付けます。この状態で掃除機を使うと、小さなゴミも逃さずにすいすいと吸い取れるでしょう。掃除が終わったら後は、ゴミと一緒に芯を捨てられるので、後片付けの手間がかかりません。3.お米をこぼした時お米を床にこぼすと、すべて拾い上げるのは大変です。そのような時は、掃除機のホースの先に排水口ネットをかぶせ、輪ゴムで固定してください。こぼれたお米を吸い上げましょう。ボウルなどの入れ物の上へホースを移動させ、そこでスイッチを切ればお米が簡単に入れ物へ移せます。お米以外にも、ビーズのような小さな物を拾いたい時にも役立つテクニックです。掃除機の意外な使い方に興味津々そなさんが提案する掃除機の裏技は、多くの人から関心を集めています。・もっと早く知りたかったです!この間お米をぶちまけたばかり!・広がる掃除機の可能性…!・トイレットペーパーの芯は便利ですね。掃除機だけではなく、トイレットペーパーの芯の新しい使い方に注目した人もいたようです。普段はあまり意識せずに、掃除機を使っている人も多いかもしれません。工夫次第で日常の困りごとを解決できるので、ぜひ実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月25日毎日使う炊飯器は、日々のお手入れが非常に大切。ある場所の掃除を怠ると、蓋が開かなくなってしまい、「ごはんが炊けない!」という事態になるかもしれません。そこで本記事では、簡単にできる掃除術を発信している、みーぽん(miipon_souji)さんのInstagramから、見落としがちな『炊飯器の掃除術』をご紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る うた I ズボラ主婦のライフハック(@uta_kurashi_souji)がシェアした投稿 掃除を忘れがちな炊飯器の『差し込み溝』「炊飯器は隅々まできれいにしている」と思っていても、多くの人が掃除を見落としてしまう場所があります。それが『差し込み溝』と呼ばれる、炊飯器の蓋のツメが引っかかる部分です。差し込み溝の中を見てみると、ごはん粒やゴミが入り込んで、詰まっていることがあります。放置し続けると、ツメが引っかかって蓋が開かなくなくなることも。差し込み溝は死角にあるため、掃除を見落としがちです。「炊飯器の蓋が開かない」というトラブルを防止するために、ゴミが入り込んでいないかチェックしておきましょう。万が一蓋が開かなくなってしまった場合は、蓋を開けるボタンを押しながら炊飯器を揺らすと、蓋のツメの引っかかりが解けて開きます。蓋が開いたら、すぐにお手入れしてください。なお、炊飯器によって構造は機種によって異なり、なかには差し込み溝がないものもあるそうです。一度、自宅で使っている炊飯器を確認してみてください。炊飯器の『差し込み溝』のお手入れ方法『差し込み溝』にゴミが溜まらないよう、定期的にお手入れしましょう。まず、溝に入り込んだごはん粒やゴミを綿棒で取り出します。しばらく掃除していない場合は、硬くなったごはん粒がたくさん出てくるかもしれません。次に、濡らした綿棒で溝の奥まで拭き取れば、お手入れ完了です。『差し込み溝』の汚れやゴミを放置すると蓋が開かなくなり、面倒な手間が発生してしまいます。簡単にお手入れできるので、こまめにチェックしてトラブルを防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月24日自然由来のアイテムを使った掃除、『ナチュラルクリーニング』。環境に優しく、肌への負担が少ないイメージがあることから、取り入れている人も多いでしょう。なかでも水と酢を使った掃除方法は、普段家に置いてある調味料を使うため、手軽に取りかかれる点も魅力です。しかし掃除する場所によっては、酢を使うと、かえって逆効果になる場合があることを知っていますか。株式会社オカベが輸入販売しているフローリング仕上げ材、『Bona』のオンラインストアでは、水と酢を使ったフローリング掃除について、注意喚起しています。フローリング掃除に水と酢はNG※写真はイメージ人にも環境にも優しいとされる水と酢を使った掃除方法は、フローリングには適していません。多くのフローリングは、表面が木そのものではなく、仕上げ材による保護膜で覆われています。酢は酸性なのでこの仕上剤を分解してしまい、仕上剤のツヤが損なわれます。Bona Japanーより引用フローリングは水分に弱いため、水と酢を使って掃除すると、木が膨張したり変色したりする恐れがあるそうです。劣化を防いでツヤを守るためにも、フローリング掃除には『水と酢』を使わないようにしましょう。フローリングの正しい掃除方法は?フローリングを傷めずに汚れをしっかり落とすには、以下の方法で掃除すると安心です。まず、ほうきやモップで目に見えるホコリや髪の毛、ペットの毛などを取り除きましょう。ゴミが残ったまま拭き掃除をすると、フローリングに細かい傷ができたり汚れが広がったりします。ゴミを取り除いたら、中性洗剤で拭き掃除をしましょう。この時に広い範囲を一度に掃除してしまうと、フローリングに長時間水分が残り素材を傷める原因になります。いくつかのエリアに分けて、部分ごとに掃除を進めましょう。できるだけ水分が残らないように仕上げるには、『マイクロファイバーモップ』を使うのがおすすめです。週に一度を目安にこの方法でフローリング掃除を行い、半年から1年に一度は、必要に応じてワックスをかけましょう。ワックスは、メーカーが指定または推奨する製品を使用すると安心です。なお、ウレタン塗装が施されたフローリングには、ワックスを塗る必要はありません。一方無垢材のフローリングは、定期的にワックスを塗ることで、木目に潤いを与えて表面を保護できます。ワックスを塗る方法※写真はイメージ作業前に窓を開けて風通しを確保したら、まずは掃除機でホコリをしっかり取り除きましょう。その後、塗装用のモップにワックスを含ませて、木目に沿ってムラなく塗布してください。塗布後は30分~1時間ほど放置して、完全に乾燥させたら完了です。乾ききらないうちに歩いてしまうと、ムラになったり靴下にワックスが付いたりする場合があるので注意しましょう。フローリングを掃除する時は、『水と酢』ではなく中性洗剤を使うと素材を傷めずに済みます。フローリングの素材や状態に合った適切なお手入れで、美しさと快適さをより長く保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月24日『家の顔』ともいわれる玄関。出かける時も帰ってきた時も目に付きやすいため、「きれいにしておきたい」と思う人は多いでしょう。しかし、玄関は外から持ち込まれる埃や泥、湿気などで汚れやすく、きれいな状態を保つのが難しい場所でもあります。そのような悩みを解消するアイテムが、身近にある『新聞紙』です。家事代行を行うミニメイド・サービス株式会社のウェブサイトでは、新聞紙を活用した玄関の掃除方法を紹介しています。玄関で使える新聞紙の意外な活用法※写真はイメージ新聞紙は、玄関の『掃き掃除』に役立ちます。湿らせた新聞紙をちぎり、玄関の床にまきましょう。そのまま、新聞紙ごとほうきで掃き集めます。ちぎる際に、新聞紙のインクが手に付くのが気になる場合は、ゴム手袋を着用してください。– 濡れた新聞紙が空気中に舞い上がりやすいホコリや細かな砂汚れを吸着して取り除いてくれます。ミニメイド・サービスーより引用玄関に残る水気が気になるようであれば、乾いた新聞紙でサッと拭き取りましょう。また新聞紙は、玄関周りの『拭き掃除』にも使えます。湿らせた新聞紙を丸めて、床や家具に付いたゴミや汚れを拭き取りましょう。新聞紙に使われている紙は木材の繊維でできており、水や油分を吸収しやすい性質を持っています。また、表面に細かな凹凸があるので、汚れをこすり落とすのにもぴったりです。靴箱周りや靴のお手入れにも使える新聞紙は、靴箱の『湿気取り』にも使えます。何枚か重ねた新聞紙を、靴箱の底に敷きましょう。– 新聞紙が湿気を吸収し、靴箱内の湿度を下げる効果があります。ミニメイド・サービスーより引用また、新聞紙のインクに含まれている『カーボン』が、嫌な臭いを吸着する働きを持っており、消臭効果も期待できます。汚れたら新聞紙を取り替えるだけなので、簡単に湿気対策ができるでしょう。『靴のお手入れ』にも新聞紙が役立ちます。靴の表面に付いた汚れを、丸めた新聞紙で優しくこすり落としましょう。スエード素材の靴には、特に効果が期待できます。窓掃除にも便利新聞紙は『窓の掃除』にも活躍します。湿らせた新聞紙で、窓全体を上から下へジグザグに動かしながらこすり、乾いた新聞紙で拭き上げましょう。乾拭きの時は、跡が残らないように丁寧に拭くのがポイントです。– 新聞のインクの油成分はツヤ出し効果や曇り止め効果があるため、綺麗に仕上がります。ミニメイド・サービスーより引用汚れを落とすだけでなく、再び汚れが付きにくくなるコーティング効果も期待できるので、きれいな状態を保ちやすくなるでしょう。新聞紙を掃除に使った後はそのまま処分できて、後片付けが簡単です。古新聞をうまく活用して、きれいな玄関を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月23日トイレの床に掃除道具などを直接置いていると、掃除の時に持ち上げる手間がかかり、面倒に感じやすいもの。そのような悩みを解決してくれるのが、家事が楽になる収納術を発信している、Azu(azu_home.0818)さんのInstagram投稿です。本記事では、突っ張り棒とブックエンドを使った『浮かせる収納術』について、詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る Azu ⚘.* 3兄弟ママの家事ラク術*(@azu_home.0818)がシェアした投稿 突っ張り棒とブックエンドで浮かせる収納!この収納術は、100円ショップで購入できる『突っ張り棒』と『ブックエンド』を使うので、費用も手間もかけずに便利な『浮かせる収納』が実現します。早速、材料と作り方をチェックしていきましょう。【材料】・突っ張り棒1本・ダイソー『ブナの木ブックエンド』(税込220円)2個作り方まず、トイレタンクと壁の間に、突っ張り棒を設置します。この時、突っ張り棒を壁にピッタリと沿わせるのがポイントです。『ブックエンド』の金具部分を、突っ張り棒に差し込めば完成。『ブックエンド』の上に、掃除道具やサニタリーボックスを置けば、床掃除がしやすいでしょう。工具不要で取り付けられるうえに取り外しも簡単なので、賃貸でも安心して取り入れられます。掃除する手間が増える?Azuさんの投稿には「ブックエンドを設置すると、逆に掃除の手間が増えるのでは?」という声も寄せられていました。しかし実際には、床から浮かせているためホコリが溜まりにくく、Azuさんも「半年以上掃除していなかったけれど、汚れはほとんどなかった」とコメントしています。また「どのくらいの重さまでのせられるのか」という疑問について検証を行い、重さ169gのトイレットペーパーを12ロールのせても、問題なく使えたそうです。Azuさんが紹介する『浮かせる収納』を、取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月22日暑い夏に大活躍する、冷蔵庫の自動製氷機。「水を入れているだけだし、別に汚れていない」と思いがちですが、内部を掃除しなければ、ぬめりやカビが発生することもあるのだそうです。自動製氷機の掃除方法を知って、夏が来る前に気になる汚れを取り除いておきませんか。自動製氷機の掃除方法※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る そな⌇ずぼらママの10分掃除(@sonamama_life)がシェアした投稿 掃除方法を教えてくれるのは、時短が叶う家事テクニックをInstagramで発信している、そな(sonamama_life)さん。使うのは、100円ショップの『ダイソー』で購入できる『氷clean(自動製氷機洗浄剤)3回分』(税込110円)です。まず給水タンクを取り出し、フィルターを外します。給水タンクの中に3003の水を入れ、『氷clean』を1袋入れましょう。粉末が残らないようによく混ぜると、ピンク色の洗浄液が完成しました。そのまま給水タンクを冷蔵庫に戻し、洗浄液で製氷してください。すると、ピンク色の氷が完成します。すべての氷が作り終わり、給水タンクにピンク色の水がなくなったら、給水タンクを水ですすいできれいにしましょう。今度は給水タンクに水道水を入れて、再度製氷を開始します。透明の氷が出るようになれば、内部の洗浄は完了です。最後に貯氷タンクを取り外し、パーツ類を水洗いすれば、自動製氷機の掃除は完了です。なおパーツ類の取り外しや水洗いの方法については、使用している冷蔵庫の取扱説明書を確認してください。『氷clean』は、食品にも使用されているクエン酸を使って、洗浄と除菌をおこないます。入れて自動製氷するだけで、目には見えない内部のパーツを洗浄できるのは便利ですね。Instagramにも、多くのコメントが寄せられていました。・今まで洗ったことがないからやってみる!・汚れているとは考えたことがなかった。・100円ショップで買えるのがいい!自動製氷機の掃除は、意外に見落とされがちかもしれません。しかし、口に入る氷を作る場所なので、きれいにしておきたいですね。なお『氷clean』のパッケージには、『洗浄中』の注意書きがプリントされたシートがあります。切り取って冷凍庫の扉に貼っておけば、誤食も防げるでしょう。氷の出番が多くなる夏前に自動製氷機の掃除をおこない、安心して氷を使ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月22日家の中には、『掃除が面倒くさい場所』が数多くあります。キッチンのレンジフードもその中の1つです。レンジフードの汚れを放置すると換気能力が落ちるので、油のニオイがキッチンにこもったり、キッチン周辺がベタ付いたりします。素早くきれいにしたい人は、プロの掃除術を取り入れてみましょう。株式会社ダスキンのウェブサイトでは、レンジフードの掃除方法と、プロならではの裏技を紹介しています。レンジフードの内側も外側もこれでピカピカ!※写真はイメージ汚れ具合やレンジフードの種類にもよりますが、レンジフードの掃除は『1〜3か月に1度』が目安です。汚れがこびり付くほど落としにくくなるので、定期的な掃除を心がけましょう。まず、掃除に使用する以下のアイテムを用意します。・新聞紙・ゴミ袋・酸素系漂白剤・油汚れ用洗剤・台所用洗剤・古い布・雑巾・スポンジ・ゴム手袋まず、コンロ周りや周辺の床に新聞紙を、シンクの中に雑巾をそれぞれ敷きましょう。レンジフードの電源を切り、取扱説明書の内容に沿って整流板やフィルター、ファンを取り外します。取り外したフィルターとファンは、シンクの中に置きましょう。整流板は、吸気口の下に取り付けられている金属板です。付いているレンジフードの場合は取り外しましょう。最初に『外せる部分』の掃除です。古い布や新聞紙を使って、こびり付いている油を拭き取ります。シンクに雑巾を入れたまま、ゴミ袋を広げてください。その中に、40〜50℃のお湯をパーツ類が漬かる程度入れましょう。お湯の中に、酸素系漂白剤と台所用洗剤を入れて溶かし、漂白剤溶液を作ります。量の目安は、酸素系漂白剤が2ℓのお湯に対し8g、台所用洗剤がティースプーン1〜2杯です。漂白剤溶液の中に、取り外したフィルターやファンを入れ、15〜20分ほど放置してください。その後、漂白剤溶液を流し、残った汚れをスポンジでこすり落とします。洗い終えたら水ですすぎ、乾いた雑巾で水気を拭いてしっかり乾かしましょう。完全に乾いたら元に戻します。次に、取り外せない部分の掃除です。取り外せる部分と同じように、こびり付いている油を古い布や新聞紙で拭き取ります。雑巾を水でぬらして固く絞り、油汚れ用洗剤をスプレーして汚れた部分を拭いていきましょう。油汚れ用洗剤で落ちない汚れには、漂白剤溶液を使います。雑巾を漂白剤溶液に浸し、固く絞って拭きましょう。最後に水に浸して固く絞った雑巾で拭き上げ、乾燥させたら完了です。なお、洗剤を使うことで変色したり塗装が剥げたりすることがあります。まずは目立たない部分で試してから全体に行うといいでしょう。「これぞプロ!」な裏技しばらく掃除していないレンジフードの場合、雑巾やスポンジでは落とし切れない汚れも付いているでしょう。そのような時は、こするのではなく『削る』のがおすすめです。掃除用のヘラか、ない場合は使わなくなったカードや定規を使って削りましょう。取り外せない部分の頑固な汚れには『ラップパック』がおすすめです。油汚れ用洗剤を含ませたキッチンペーパーを貼り付け、その上からラップで覆って10~15分ほど放置しておくと、洗剤が浸透しやすくなります。その後、水拭きして仕上げに乾拭きしてください。※モーターや配線・ボタン部分に水や油汚れ洗剤がかからないように注意しましょう。ダスキンーより引用毎日使うキッチンのレンジフードは、汚れやすいもの。大掃除の労力を減らすためにも、1〜3か月に1回を目安に掃除しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月21日フローリングを長年使っていると、部分的に黒ずんでくることがあります。「拭き掃除をしても落ちない」「以前より黒ずむ場所が増えた」など、黒ずみに関する悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。長野県のフローリング工事専門会社、株式会社霜鳥のウェブサイトでは、フローリングの黒ずみを落とす方法と、黒ずみの予防策を紹介しています。黒ずみの落とし方※写真はイメージ黒ずみの原因はさまざまで、なかでももっとも代表的なものが『カビ』です。窓の近くや湿気の多い場所に、黒ずみを見つけたことはありませんか。梅雨時や冬場などは、結露によるカビの発生率が高くなります。そのほかの原因として挙げられるのが、油汚れや皮脂汚れ、ワックスの劣化、液体の拭き残しです。これらの原因に合わせた方法で掃除をしましょう。1.中性洗剤中性洗剤は、油汚れによる黒ずみを効果的に落とせます。中性洗剤の中でもおすすめなのが、『ウタマロクリーナー』(税込414円)です。ウタマロクリーナーを直接スプレーし、黒ずみがついた部分に塗布し、数分間放置した後、スポンジや布でこすり取ることで、黒ずみを効果的に除去することができます。霜鳥ーより引用『ウタマロクリーナー』は、キッチンやお風呂場、アルミサッシの掃除にも使えるので、1本常備しておいてはいかがでしょうか。2.アルカリ性洗剤『アルカリ性洗剤』は、皮脂によるしつこい黒ずみに適しています。ただし、洗浄力が強いものだと、ワックスやコーティングまで剥がれてしまうので、塗り直しが必要になることも。霜鳥ーより引用洗剤を水で薄めることでアルカリ濃度を下げられますが、そのぶん洗浄力も落ちる点には注意が必要です。ワックスの塗り直しを余儀なくされる可能性もあるので、建具の種類や注意点、洗剤の使用上の注意も確認し、よく考えて使うようにしましょう。3.リペア『リペア』とは、黒ずみや染み、傷などを修復することです。掃除では取り除けないほど深くしみ込んだ黒ずみも、リペアならきれいにできるかもしれません。DIY用のキットも売っていますが、慣れていない場合はプロに依頼するほうがいいでしょう。黒ずみを防ぐ3つの方法「掃除に手間をかけたくない」という人は、生活の中に『黒ずみを抑える方法』を取り入れましょう。1つ目が、『定期的な掃除と換気』です。掃除と換気ができていないと、気付かないうちに素材が傷み、汚れが蓄積されて頑固な黒ずみになってしまいます。掃除と換気は『基本のき』として押さえておきましょう。結露が起こりやすい場合は、結露対策をしっかりすることも大切です。2つ目は、『キッチンマットを活用する』ことです。油汚れによる黒ずみは、油をフローリングに付けないことが何よりも大切。「キッチンマットを敷くと部屋のインテリアに合わない」という場合は、調理する時に新聞紙を敷くだけでも効果が期待できます。3つ目は、『半年に一度ワックスを塗り直す』ことです。黒ずみはワックスの劣化でも起こるので、定期的にワックスを塗り直すようにしましょう。自分の力で落とせない黒ずみは、専門業者に依頼するしかなくなります。時間とお金を節約するためにも、黒ずみが起こりにくい環境を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月20日キッチンのコンロ周りは、毎日の料理で汚れが溜まりやすい場所です。特に、五徳やコンロの隙間には、頑固な焦げ付きや油汚れが付着しやすく、掃除するのも一苦労ですよね。そのような悩みを解決する掃除術を、Instagramで掃除術を発信している、ふう(fumama_kurashi)さんが紹介しています。ウタマロクリーナーやジフ、アルカリ電解水を使った、簡単で効果的なコンロ掃除の方法を早速チェックしてみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ふう⌇ ママの家事をラクする暮らし術(@fumama_kurashi)がシェアした投稿 五徳の焦げ付きには『ウタマロホイップ』五徳の頑固な焦げ付きには、ウタマロクリーナーと重曹を使った『ウタマロホイップ』がおすすめです。水50ccにウタマロクリーナーを7プッシュ加えます。重曹大さじ6杯を加えて、よく混ぜてください。これで、ふわふわの『ウタマロホイップ』の完成です。五徳をコンロから取り外してラップの上に置き、ウタマロホイップを塗りこみます。そのままラップで密封して、1時間放置しましょう。その後、丸めたラップで五徳を擦ります。すると、焦げ付きが驚くほどきれいに落ちるでしょう。コンロの天板には『ジフ×ラップ』コンロの天板の油汚れには、クリームクレンザーの『ジフ』と、ラップを使った掃除方法が効果的です。ジフを汚れた部分にかけます。丸めたラップで円を描くように擦りましょう。汚れが取れたら、ペーパータオルで拭き取り、固く絞ったふきんで仕上げ拭きします。なお、作業中はジフが直接手に付かないよう、ゴム手袋を着用して作業するのがおすすめです。隙間の汚れには『アルカリ電解水』コンロとシンクの間の隙間など、細かい部分の汚れには、アルカリ電解水が活躍します。アルカリ電解水を耐熱容器に移し、電子レンジ500Wで30秒加熱します。温めたアルカリ電解水を歯ブラシに付けて、隙間の汚れを擦りましょう。温めることで洗浄力が高まり、頑固な汚れを落としやすくなります。ふうさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられていました。・隙間までピカピカになって気持ちいい!・五徳掃除に困っていたから助かります。・早速真似しよう!コンロ周りがきれいになると、料理もさらにはかどりそうですよね。油汚れに頭を悩ませていた人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月20日掃除機はほとんどの家庭に1台はある家電です。大変便利ですが、なんでも吸い込んでしまうと、故障の原因になることがあります。では掃除機に吸い込んではいけないのは、どのような物でしょうか。パナソニック株式会社(以下、パナソニック)に取材しました。掃除機に吸い込んではいけない物パナソニック商品マーケティングセンターの酒井貴浩さんに話をうかがったところ、以下の物は掃除機に吸引しないほうがよいとのことです。1.除湿剤。2.多量の粉(消火器の粉など)。3.ペットなどの排泄物が付着した物。4.ガラス、ビン、針、つまようじ。5.長い紐。6.水や液体、湿った物。7.カーペットのフリンジ(房)。8.ホース内に詰まりやすい物(ストッキングなど)。9.引火性のある物。まず注意したいのは『6』の水や液体、湿った物。掃除機の内部には、基盤・モーターがあり、これらは水分に弱いので、基盤がショートして故障や誤動作の原因になります。『1』の除湿剤は、酒井さんによれば「固形の除湿剤は、空気中の水分を吸収し液体になるから」とのこと。『6』と関係する点ですね。『2』の多量の粉は、フィルターが詰まって空気の通りが悪くなり、モーターが過熱したり、吸引力が落ちたりする可能性があります。『3』の排泄物が付着した物は、掃除機内部に付着すると不衛生で、臭いが付く可能性があるとのことです。画像提供:パナソニック株式会社『4』のガラスやつまようじなどは、吸い込むと掃除機内部が傷付いたり、ホースに突き刺さって破れてしまう可能性があります。『5』『7』『8』は、ブラシに絡まって吸い込み機能を妨げる可能性があり、ホース内で詰まる恐れがあるとか。ヘッドの部分に装着されている電動ブラシに紐が巻き付くと、取り除くのに手間がかかります。『9』の燃える可能性がある物を吸引すると、掃除機内部のモーターの熱などで引火する可能性が…。火事を起こさないために十分注意しましょう。『ヘッド』の部分に要注意!最近の掃除機には、吸引力を高めるためにヘッドの部分に電動ブラシが付いています。この電動ブラシは、回転しながらゴミを中に吸い込むのを助ける役割を果たしているとのこと。しかし、髪の毛やゴミなどが絡み付きやすいので注意が必要です。特に長髪の人の場合は、気付くとブラシに髪の毛が多数巻き付いて、ブラシの回転が阻害されることも…。ブラシがうまく回転しないとモーターが過熱したり、ゴミの吸い込みがスムースにいかなかったりするので、ブラシはこまめに掃除するのがおすすめです。ちなみに、パナソニックには特許取得済みの『からまないブラシ』を採用した機種があります。ブラシに絡んだゴミが真ん中に寄って行き、中央でブラシから落ちて中に吸い込まれるという工夫がされている商品。画像提供:パナソニック株式会社以下は『からまないブラシPlus』の写真です。ブラシの後ろに、ブラシに付いたゴミをかき落とすためのリブ(突起)を設けたものです。画像提供:パナソニック株式会社最後に、酒井さんに掃除機の使用上の注意点を聞きました。あまり大きな物を吸い込むとトラブルの元になりますので、大きなゴミを取り除いてから掃除機をかけるようにするといいですね。パナソニックからのアドバイスを参考に、トラブルなく掃除を行ってください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力パナソニック株式会社
2025年05月19日洗顔や歯磨き、手洗いなどで、1日に何度も使う洗面台。使用頻度が高いぶん汚れがたまりやすい場所です。『その日の汚れはその日のうちに落とす』のが理想ではあるものの、毎日の掃除が面倒だと感じる人もいるでしょう。掃除や収納用品を扱う生活用品の販売会社、株式会社エイチ・アンド・ジェイのウェブサイトから、毎日続けられる掃除のコツと、月1回の『しっかり掃除』の方法を紹介します。毎日の掃除は『スポンジ』で効率化!※写真はイメージ毎日行う掃除は、道具も作業もシンプルなほうが続けられるもの。そこで役立つのが、『メラミンスポンジ』や『スポンジ』です。いずれかを使って、洗面ボウルと蛇口を掃除します。スポンジを水でぬらし、水気を軽く絞ってから洗面ボウルと蛇口を優しくこすりましょう。全体をこすり終えたら水で流し、乾いた雑巾でボウルの中や縁、蛇口を拭き上げます。なお洗面台の素材によっては、メラミンスポンジを使えない場合があるので注意が必要です。メラミンスポンジは、洗面台によっては傷がついてしまう場合があります。メラミンスポンジを使用する前には、傷がつかないかどうか確認してから使ってくださいね。エイチ・アンド・ジェイーより引用メラミンスポンジを使えない洗面台の掃除には、一般的なナイロンスポンジを使いましょう。蛇口の掃除をさらに手軽に行いたければ、『マイクロファイバークロス』で拭き上げるのもおすすめです。次に、ゴミや汚れがたまりやすい排水口の掃除を行いましょう。ゴミ受けにたまった髪の毛などを、ティッシュやキッチンペーパーで取り除いてから、排水口の周りを歯ブラシやスポンジでこすります。汚れが落ちたら水で流しましょう。この作業を毎日行うだけで、洗面台の汚れがたまりにくくなります。月1回の掃除方法※写真はイメージ月1回の掃除では、毎日の掃除で落とし切れない汚れを徹底的に除去します。掃除する場所によって、適した洗剤が異なることを理解しておきましょう。洗面ボウル洗面ボウルには『お風呂用洗剤』『重曹水』『クエン酸水』の3種類が使えます。お風呂用洗剤スポンジにお風呂用洗剤を付け、洗面ボウル全体をこすりましょう。全体を洗い終えたら水で洗剤を洗い流し、乾いたタオルでボウルの中と縁を拭き上げます。【重曹水】水1003に対して重曹小さじ2分の1を混ぜて、重曹水を作りましょう。洗面ボウル全体に水をかけたら、スポンジに重曹水を含ませてこすります。汚れを水で洗い流した後は、乾いた雑巾で乾拭きして仕上げましょう。重曹には、『研磨作用』があるので、洗面ボウルを傷付けないためにも、必ず水に溶かしてから使うことが大切です。なお重曹水は日持ちしないため、掃除のたびに『使い切れる量』を作ってください。【クエン酸水】水1003にクエン酸小さじ2分の1を加えて、クエン酸水を作ります。洗面ボウル全体にスプレーし、スポンジで優しくこすっていきましょう。汚れを水で洗い流した後は、乾いた雑巾でしっかり拭き上げます。クエン酸水の日持ちは、2〜3週間です。重曹水よりは長持ちしますが、長期保管は雑菌の繁殖リスクがあるので、できるだけ早めに使い切りましょう。蛇口蛇口の掃除には、クエン酸水とクリームクレンザーを使います。クエン酸水を蛇口に吹きかけて、スポンジやナイロンタオルで汚れをこすり落としましょう。細かい部分は、歯ブラシを使って丁寧に磨きます。汚れがひどい場合やしっかり掃除したい場合は、ぬれた布にクリームクレンザーを付けて磨くのも効果的です。最後に水で全体を洗い流し、乾いた雑巾でしっかりと乾拭きします。排水口排水口は、クエン酸と重曹のダブル使いで、ぬめりや黒ずみを落としましょう。【用意する物】・クエン酸・重曹・使い古しの歯ブラシ・ティッシュやキッチンペーパーまず、髪の毛などの大きなゴミを、ティッシュやキッチンペーパーで取り除きます。次に、排水口に重曹をたっぷりとかけ、40〜50℃のぬるま湯で作ったクエン酸水を流し込み、発泡させましょう。泡で汚れを浮かせるために、そのまま20分ほど置いてください。細かい部分の汚れは、歯ブラシを使って丁寧に取り除きます。時間が経ったら、最後に水でしっかり洗い流して完了です。洗面台は毎日使う場所だからこそ、汚れがたまりやすいもの。『スポンジ』を使った毎日の簡単掃除と、『重曹』や『クエン酸』などを使った、月1回の丁寧な掃除を組み合わせれば、きれいな状態を無理なくキープできます。手軽にできる掃除方法を取り入れて、清潔な洗面スペースを保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月18日お風呂場は湿度が高い場所のため、換気扇はカビが発生しやすい環境にあります。換気扇の汚れをそのままにしていると、換気の効率が悪くなり、カビをまき散らしてしまう可能性も。快適にお風呂場を使用するには、定期的に換気扇の掃除をすることが大切です。本記事では、さまざまな掃除術を発信している、こば(koba__clean__kurashi)さんのInstagramから、お風呂場の換気扇の掃除方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る こば|ズボラワーママのお掃除奮闘記⚔️(@koba__clean__kurashi)がシェアした投稿 お風呂の換気扇はフィルターとカバーの掃除でピカピカ乾燥機能付きの換気扇に多いのが、内部にフィルターがセットされているタイプ。このタイプの場合、引き出したフィルターをきれいにして、『掃除完了』としている人もいるでしょう。しかし、フィルターだけではなく、換気扇のカバーも掃除するのがおすすめです。以下では、こばさん宅の換気扇を例に、フィルターとカバーの掃除手順を見ていきましょう。なお換気扇掃除をする際は、事前にブレーカーを落として電源を切っておいてください。フィルターを外して洗うまず、フィルターを取り外して洗います。びっしりと汚れが付いているフィルターに、『ウタマロクリーナー』(税込414円)を吹きかけて、歯ブラシでしっかりと擦りましょう。水で洗い流すときれいな状態になりました。フィルターはしっかりと乾かしておきます。カバーを取り外して洗うこばさん宅の換気扇カバーには、ネジに小さなカバーが付いていたため、小さなカバーを外してからネジを取っていきます。換気扇のタイプによって外し方が異なるので、分からない場合は取り扱い説明書を確認するようにしましょう。天井に付いている換気扇を外す時は、転倒やドライバーの落下などに気を付けながら行います。できれば2人で行うと安心です。カバー本体を支えながらネジを回し、カバーを外していきましょう。カバーの裏側には、ホコリが付着しています。フィルター同様、ウタマロクリーナーを吹きかけてブラシで擦り、水で洗い流しましょう。汚れが取れてすっきりときれいになりました。最後に元の状態に戻したら、掃除は完了です。フィルターをこまめに掃除するのも大切ですが、本体カバーにも汚れは付着しているので、取り外して洗うようにしましょう。定期的に換気扇のお手入れをして、お風呂を快適な空間にしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月18日掃除機とフローリングワイパーは、フローリング掃除の2大アイテムですが、大切なのが『使う順番』です。アスクル株式会社が運営する『ASKUL(アスクル)』の通販サイトでは、フローリング掃除の基本手順を紹介しています。掃除の前にフローリングの『素材』をチェック!フローリングの種類は、『無垢フローリング』と『合板フローリング』の2つです。種類によってお手入れ方法が変わるので、掃除を始める前にどちらの素材なのかを確認しておきましょう。無垢フローリングは、パインやヒノキ、オークなど天然木のみで作られた、『無垢材』を使ったフローリングです。天然木特有の香りや温もりを感じられる一方で、湿気を吸いやすい、膨らみやすいといった特徴があります。また水分を吸収しやすいので、塗装の種類に関係なく『水拭きを避ける』のがベターです。合板フローリングは、合板や集成材などで作られた基材の上に、化粧材を貼り合わせたフローリングで、『複合フローリング』とも呼ばれます。収縮や反りが少ない上に傷やへこみが付きにくく、無垢材よりカラーが豊富な点が特徴です。扱いやすい一方、一度付いた傷は修復しにくいので注意しましょう。掃除の基本手順※写真はイメージフローリングの掃除に適した掃除道具は以下の2つです。・掃除機・フローリングワイパー&ドライシートまず、ドライシートを装着したフローリングワイパーでゴミやホコリを取り除きます。先に掃除機を使うと、排気でホコリが舞い上がり、部屋中に散って、余計に汚れてしまう可能性があります。アスクルーより引用フローリングワイパーは『手前から奥』に動かすのではなく、『奥から手前』に動かしましょう。フローリングワイパーが入らない狭い場所は、隙間ブラシを使うのがおすすめです。次に、掃除機をかけます。掃除機をかける時のポイントは、床の溝に沿ってゆっくりと動かすこと、掃除機のヘッドを床にぴったりと付けること、掃除機と身体の距離を適度に保つことです。動かす範囲の目安は自分の背丈の半分ほどです。アスクルーより引用掃除機をかけ終えたら水拭き、または乾拭き掃除をします。無垢フローリングの場合、オイル塗装とコーティング塗装であれば『固く絞った雑巾のみ』使用できますが、無塗装は基本的に『水拭きNG』です。無垢フローリングは乾拭きだけでもきれいになるので、「どうしても」という時以外は乾拭きで仕上げましょう。合板フローリングは水拭き可能です。しかし、水が滴るほどぬれた雑巾はフローリングを傷めてしまうので、『固く絞ってから』拭きましょう。水拭きは、部屋の奥からはじめ、手前に後退して行います。雑巾をコの字に動かし、それを左から右、下にずらして右から左と繰り返します。アスクルーより引用水拭きが終わったら乾拭きで仕上げます。水拭きをしない場合は、掃除機の後に乾拭きをして仕上げましょう。「フローリングは手入れが難しい」と思われがちですが、手順が分かればスムースに進められます。無垢フローリングと合板フローリングの違いを理解し、素材の特性に合わせた掃除方法を取り入れましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月16日