「料理の基本」について知りたいことや今話題の「料理の基本」についての記事をチェック! (1/3)
通年流通しており、みずみずしい味わいからさまざまな料理に活用されている、キュウリ。いろんな食材との相性がいいだけでなく、基本的に『洗って切るだけ』という簡単な調理方法だからこそ、料理での活用頻度が高いのでしょう。ですが、時にはちょっぴり変わった方法で料理をしてみると、素敵な発見があるかもしれませんよ!『マルエツ』が太鼓判を押す『キュウリのステーキ』スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)では、料理家が監修したレシピを紹介しています。同アカウントがオススメしたのは、キュウリを使った一品。しかし、このレシピを試作する上で、一部のスタッフからはこんな声も上がったのだそうです。「キュウリを焼くなんて信じられない…」キュウリは『洗って切るだけ』という調理方法が定番の野菜。そのため一部のスタッフには、そもそも『キュウリをフライパンで焼く』という発想がなかったようです。…しかし、完成した料理を食べたスタッフは、先ほどの発言はどこへやら、「キュウリは全部こう食べるべき!」と華麗に手のひら返し!一瞬にして人間の価値観をくつがえした、『マルエツ』がオススメする料理がこちらです。その名も『キュウリのステーキ』。新鮮なキュウリと身近な調味料のみを使い、フライパンで焼き上げるという、いたってシンプルな一品です。簡単かつおいしい『キュウリのステーキ』の作り方について、同アカウントは実際の写真を添えてこのように解説しています。カットしたキュウリを中火で両面焼き、火を弱めてからバターと醤油を加えるだけ!これならば、料理が苦手な人でも作れることでしょう。また、疲労が溜まって料理をする気が起きない時も、ささっと用意できそうです。水分量が多く、低カロリーでありながら、栄養もしっかりと詰まっているキュウリ。疲れている時こそ、口にしたい食材といえます。腰が重い時は、新鮮なキュウリを手に、『キュウリのステーキ』を作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日恋愛上手になるため!!【恋愛の基本】って?!恋愛の悩みは尽きないものです。「好きな人ができたのに、どうせまた片思いで終わる…」と感じる方へ。片思いを打破するには「恋愛の基本」が大切かもしれません。今回は、恋愛を上手く進める4つの基本的なポイントを紹介します。[nextpage title=""]好意を素直に受け止める相手からの好意は、素直に受け止めましょう。いい関係を築きたいなら、相手の気持ちに敏感であることは大切です。もし相手が冷たく感じるときでも駆け引きしすぎず、自然体で対応することが大事。素直に反応することで相手も安心感を持って接してくれます。笑顔で楽しく過ごす相手との関係で一番大切なのは、一緒にいるときに楽しむことです。相手の気持ちばかりを気にしていては、自分自身が楽しむことを忘れてしまいます。重いムードや気まずい沈黙は避け、笑顔で楽しい時間を過ごしましょう。その方が相手にとっても、あなたと一緒にいることが快適で魅力的に映るはずです。[nextpage title=""]寛容さをもつ相手の小さなウソや行動に対して、過剰に反応しないことも重要です。とくに初期の段階では信頼関係が築かれていないため、小さなウソも含めて寛容さを持つことが大切。小さなウソを気にしないことで、よりリラックスした関係を築けるかもしれません。相手が本当に大切な場合、細かいことにこだわりすぎずに広い心を持つよう心がけましょう。相手に集中する自己アピールも大切ですが、そればかりに注力しすぎると相手を疲れさせてしまいます。重要なのは、相手に興味を持って相手の話に耳を傾けること。これが、自身をアピールする最も効果的な方法です。相手との会話を楽しみながらしっかりと耳を傾けることで、より深い関係を築いていけるでしょう。恋愛を充実させる鍵恋愛は根本的な基本をおさえておくことで、より充実したものになります。ぜひ、これらのポイントを心がけて楽しみながら恋愛を進めてください。(愛カツ編集部)
2024年08月21日新婚の私は、夫に「おいしい♡」と言ってもらえる料理を作りたいと奮闘中。料理教室へ通ったこともあり、基本的なことはクリアできているはずなのですが……。夫は義母の料理が世界一だと思っています。義母はシングルマザーで、仕事をしながら家事も完璧にこなしていたそう。私にまねできるかわかりませんが、すこしでも義母に近づけるように努力する日々を送っています。 みそ汁が口に合わないと言う夫今朝のこと。朝食を食べていた夫は箸を止め、何も言わずに出社しました。そして仕事中に、私の料理についてクレームを入れてきたのです。 ずっと我慢してきたけれどもう限界だ……と言い、とくにみそ汁はおいしくないと伝えてきました。出汁も取るようにしていたのですが、口に合わなかったようです。 じつは先日、義母の家で食事をいただきました。そのことを思い出した夫は「義母から何を学んだのか」と詰め寄ってきて……。ですが、私たちが着いたときにはもう料理ができていたのです。後から義母に作り方を聞きましたが、「適当だから」と教えてもらえませんでした。 最近の夫は料理だけでなく、私がしている家事全般に対してあれこれ言ってきます。私も一生懸命やっているので、そこまで言わなくてもいいのに……と思うことも。 この日は「一生懸命作っても俺は食べられないし、ゴミになるなぁ」と、とんでもないひと言を浴びせてきました。私は今まで抱いてきた不満もあり、今日は大爆発。共働きなのに家事は全て私なのも納得いかず、義母と比較されることも不満でした。 義母にみそ汁の作り方を聞くと…夫に対して腹は立ちましたが、みそ汁の作り方だけは聞いてみようと義母に連絡した私。「お義母さんのみそ汁の作り方を教えてください」「夫に食べてもらえなくて……」 苦悩しながら義母に問いかけると、あっけない答えが返ってきました。「それなら簡単よ」「まずはお湯を準備して……注ぐだけだもの」なんと、義母のみそ汁はインスタントだったのです。メーカーを聞くとスーパーに売っている一般的なものでした。 聞いたところ、義母は料理が苦手とのこと。インスタント食品は手軽でおいしいので、私もよく利用します。義母の話を聞いてインスタント食品が悪いのではなく、夫の無神経な言動が許せないことに気づきました。 義母にこれまでの夫の発言を伝えると、こちらが申し訳なくなるほどに恐縮。私は事実をすべて夫に伝えるよう義母から言われ、本気でぶつかる覚悟を決めました。 そして……夫と話をするも理解されず。私は家を出ることにしました。家事をひとりでやってもらい、自分の発言を省みてほしかったのです。情けないことに、夫は1週間もしないうちに音を上げ、私の帰宅を懇願してきました。 夫から連絡をもらったけれど…今回のことで夫は義母にしかられ、反省したそうですが……。義母に言われたから反省したのではないかという考えが、頭をよぎりました。そして私は、夫のひどい発言を忘れることができず。このまま結婚生活を続ける自信がなく、よって離婚の意思を示すことにしました。 こんなことで離婚したくないと夫は言ってきましたが、こんなことと言っている時点でもう無理です。義母が間に入ってくれて何とか離婚は成立。夫はショックを受け、引きこもりがちになっているそうです。 とんでもない人と結婚したものだと思いますが、義母との関係は良好。離婚した今でもたまに会っては、いろいろな相談をするなど人生の先輩として慕っています。 ◇ ◇ ◇ 食の好みは人それぞれ違うので、夫婦間でも歩み寄りが必要かもしれません。妻のことを思う気持ちがあれば、今回のようなことにはならなかったはずで……。親しい仲でも言動には気をつけたいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年04月21日トレーニングの成果をより実感するために取り入れたい、プロテインのアレコレを超基本からおさらい。より効率的に美・ウエストを目指しましょう!トレーニングのお供にプロテイン。そんなイメージを持っている人も多いと思うが、改めてプロテインにはどんな効果があるのだろう。「一般的に“プロテイン”と呼ばれるのは、パウダー状のものなど、タンパク質を主成分とした栄養補助食品のことです。タンパク質は筋肉の材料となるので、トレーニングとプロテインの摂取は、セットにして考えると、より効果的にボディメイクができます」(管理栄養士×パーソナルトレーナー・河村玲子さん)いくらトレーニングをしても、タンパク質が不足していると筋肉がつかないため、メリハリボディにはならないというワケ。でも、タンパク質は肉や魚に含まれる栄養素。食事から摂取するだけではダメ?「食事から摂れていればよいですが、何かと忙しい現代の生活で、1日に必要なタンパク質量を食事だけで賄うのは、なかなか難しいと思います。そんな時にプロテインパウダーなどを活用すれば、手軽にタンパク質が補えて便利。そもそもプロテインは食欲を調整するので、過食を防げるというメリットがありますし、間食のお菓子をプロテインバーなどに置き換えるといった取り入れ方もできます」(運動しないプロテイン愛好家・プロテインひろこさん)とはいえ、プロテインを摂るとムキムキになるというイメージも…。「筋肉は刺激に応じて筋力や筋量が増減します。ストイックな筋トレ+プロテインでムキムキになる可能性はありますが、ライトなトレーニングくらいなら心配なし」(河村さん)超基本からおさらい。プロテインQ&Aプロテインを正しく摂るうえで、知っておきたいこととは?プロテインとは何なのか、など基本から識者の二人がレクチャー。Q、「プロテイン」ってそもそも何?A、カラダに不可欠な「タンパク質」のことです。プロテインは、日本語で「タンパク質」のこと。筋肉をはじめ、髪や肌などの材料になる必須栄養素。「ただ、日本でプロテインというと、タンパク質を補うためのプロテインパウダーを指すのが一般的。近年はプロテインブームの追い風もあり、パウダー以外にもバーやゼリーなどいろんなタイプのプロテインの栄養補助食品が登場しています」(河村さん)Q、プロテインパウダー、どの種類を選ぶべき?A、ホエイかソイがおすすめです。プロテインは大きく分けて、牛乳由来のホエイプロテインとカゼインプロテイン、大豆由来のソイプロテインの3種類。「ホエイはカラダへの吸収が比較的早く、筋肉になりやすい。また、ソイは女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボン含有で、筋肉+美肌効果が期待できます。女性のトレーニングのお供には、この2種類がおすすめです」(ひろこさん)主な成分・牛乳由来【ホエイ】筋トレ初心者からガチ勢までサポート。ホエイはヨーグルトの表面に溜まる上澄みのこと。摂取から2~3時間と短時間でカラダに吸収される。プロテインの中でも最もメジャーで、手に入りやすく、味などのバリエーションが豊富。【カゼイン】ボディビルダーなどプロユース。カゼインは牛乳から脂肪とホエイを除いた固形成分。7~9時間ほどかけてカラダにゆっくり吸収されるのが特徴。寝る前に摂取して、睡眠中にもタンパク質を取り入れたい上級者向き。・大豆由来【ソイ】タンパク質+美容を意識した製品多数。大豆から油分を除き、タンパク質だけを抽出してパウダー状に。6~8時間かけてカラダに吸収されるため、腹持ちよし。元来の大豆イソフラボンに加え、美容成分がプラスされた製品が多い。Q、プロテインパウダーをうまく溶くコツは?A、水分を先に入れてください!基本としてシェイカーを用意したうえで、ポイントとなるのがパウダーを入れる順番。「水分を先に入れ、パウダーは後から入れましょう。粉っぽさが残らず溶くことができますよ。それでも溶けにくいと感じる場合は、シェイカーボールを入れるのも手」(ひろこさん)。ちなみにパウダーと割る水分の種類は「素早くカラダに栄養を届けるなら水が。あとは牛乳や豆乳などお好みで」。Q、摂取量の目安とトレーニングに効果的な摂取タイミングは?A、多めに摂ってOK。食事も含めて、体重1kgあたり1.2gを目安に、こまめに摂るのが重要です。“タンパク質は筋トレ後に摂ると効果的”と聞いたことがある人は多いはず。「それは一昔前の説。新たな研究により、タンパク質は“摂り溜め”ができないことから、1日の中でこまめに摂るほうが効果的だと分かりました。厚生労働省は、18歳以上の女性に1日50gのタンパク質摂取を推奨していますが、トレーニング中であれば体重1kgにつき1.2g、例えば50kgの人なら60gと少し多めに摂るのがおすすめです」(河村さん)Q、トレーニング中に十分な1日のタンパク質摂取プランを教えて。A、朝とおやつ時にプロテインで補うのがおすすめです。1日分のタンパク質を5回に分けて摂るのが理想的。「女性の場合、1回につき10~20g。まずは1日3食の食事から、タンパク質を摂りましょう。肉や魚なら、げんこつ1個分がタンパク質15gの目安です。食事に加えて朝食と昼食の間に1回、昼食と夕食の間に1回プロテインを摂取するとバランス良好」(河村さん)食事&間食のタイミングでの摂取目安【朝食】卵+納豆/目安15g【昼食まで】プロテインドリンク/目安10~15g【昼食】げんこつ1個分目安の肉や魚+大豆製品/目安20g【おやつ】プロテインバー/目安10~15g【夕食】げんこつ1個分目安の肉や魚+大豆製品/目安20g河村玲子さん管理栄養士×パーソナルトレーナー。全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会トレーナー資格取得。栄養指導と運動を組み合わせたボディメイクを提唱。腰痛や膝痛、肩こり、姿勢改善のトレーニングも得意。プロテインひろこさん運動しないプロテイン愛好家。美容と健康に役立つプロテインの摂り方を提案。日本各地のこだわり食材を使った「ジモテイン」の開発や、「タンパクオトメ」の監修など、プロテイン製品の開発・監修も行っている。※『anan』2024年4月17日号より。イラスト・マエダハルナ取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年04月12日春の訪れと共に旬を迎える「タケノコ」。食感・風味が格別な皮つきのタケノコが店頭に並ぶのは、旬の短い期間だけ。この時期にタケノコ狩りをするのも楽しいですよね。そこで今回は、タケノコの基本の茹で方のほか、生タケノコの絶品レシピ【10選】をご紹介します。タケノコの美味しさを存分に楽しめるアイデアが詰まっていますので、ぜひチェックしてみてください。■タケノコの茹で方タケノコは掘り出した瞬間から、どんどんアクが強くなっていきます。手に入れたら、まずは茹でましょう! 保存容器に入れて水を張り、冷蔵庫で保存できます。【材料】( 作りやすい量 1回分 )タケノコ(生) 2~3本 ヌカ 1/2カップ 赤唐辛子 1~2本【作り方】1、土つきの生タケノコは、水をかけながらタワシなどでこすり、土を洗い流す。生タケノコは、土の中から掘り出されて時間がたつとどんどんかたくなりますので、できるだけ早く茹でましょう!2、根元のかたい皮を1~2枚めくり、赤黒いツブツブがあれば、包丁でこそげ落とす。皮つきのままで茹でます。3、先を斜めに切り落とし、縦に切り目を入れる。少しかたいので気をつけて切り目を入れてください。4、大きめの鍋にタケノコ、ヌカ、赤唐辛子を入れ、たっぷりの水を入れて、強火にかける。煮たってきたら、キッチンペーパーをかけ、吹きこぼれない火加減で40~50分茹でる。生タケノコの本数が違っても、ほぼ同じくらいで茹でられます。キッチンペーパーをかけるのは、タケノコが茹で湯から出ないようにするためです。5、根元に竹串を刺して、スーッと通れば茹で上がっています。通りにくい場合はさらに10~15分茹でて竹串チェックをしてください。掘り出されて時間がたっている生タケノコは1時間以上茹でてください。6、手で触れるくらいまで自然に冷まし、流水でヌカを洗い流す。タケノコを縦に持ち、切り目に親指のハラをあて斜め下側にはがすように皮をむく。茹でたタケノコは水に放つ。蓋のできる保存容器に入れて冷蔵庫で保存できます。毎日水を代えると1ヶ月くらいは楽しめますが、風味は落ちます。熱湯消毒した保存瓶に入れて長期保存する方法もあります。7、はがした皮は、内側を上にして置き根元側から軽く包丁を入れて、柔らかい姫皮だけを細切りにして水に放つ。姫皮も茹でたタケノコ同様保存できます。梅肉やドレッシングで美味しくいただけます!■生タケノコを使った絶品レシピ10選・皮つき筍から作る! 筍ご飯タケノコの定番料理といえば、炊き込みご飯。油揚げでコクをプラスします。タケノコの旨味がご飯にしみ込んで、たまらない美味しさです。タケノコは少し大きめに切って、食感を楽しむのがおすすめ。木の芽があると、タケノコの風味がより引き立ちます。・若竹煮春の新ワカメとタケノコを使った若竹煮。出汁を効かせたやさしい味わいで、自宅で料亭風の一品が楽しめます。おもてなしや季節の行事にもピッタリです。・タケノコとワカメのスープタケノコの姫皮とワカメを使った中華風スープです。タケノコの穂先の部分を包んでいる“姫皮"は柔らかく、アクが少ないのが魅力。捨てずに取っておいて、スープに活用しましょう。・タケノコの生ハム巻きフライ細切りにした茹でタケノコに粉チーズをまぶしたら、生ハムをクルッと巻いて熱々のフライに。ひと口食べると、タケノコの香りが広がり、生ハムとチーズのコラボが後を引きます。おつまみにも良さそうですね。・タケノコのせ鶏つくね子どもから大人まで大好きな鶏つくねに、タケノコを合体! タケノコの香りと食感をダイレクトに堪能できます。見た目のインパクトも大です。タケノコに片栗粉をつけて、肉ダネを押しつけるだけなので、とっても簡単に作れます。ぜひお試しを。・タケノコたっぷりの中華おこわタケノコのシャキシャキ食感ともち米のモチモチ食感がたまらない一品。ご飯にはシイタケや豚肉の旨味がしみ込み、具だくさんで食べ応えもバッチリです。冷めても美味しいので、お弁当やおにぎりにも◎。・鶏とタケノコのガーリックバターソテージューシーな鶏肉と歯ごたえの良いタケノコに、木の芽入りのニンニクバターしょう油をからめましょう。甘辛い味わいがやみつきになります。炒めるだけなので、今晩のおかずにいかがですか?・温野菜オイスターソースタケノコ、セロリ、スナップエンドウなどの春野菜をたっぷり使った贅沢なサラダです。オイスターソースをかけ流ことで、各素材の旨味が引き出されます。茹で汁にサラダ油を加えると、しっとりとした仕上がりに!・筍の木の芽田楽タケノコと木の芽を組み合わせた、春らしい田楽。合わせだしや白練りみそを使って、タケノコの風味を最大限に引き出します。日本酒にも合う一品です。・タケノコ揚げタケノコの煮物を、サクッと揚げ物にしたアレンジレシピです。カリッと香ばしくて、おつまみにもピッタリ。茹でたタケノコを使うなら、しょう油やみりんで下味をつけて揚げると美味しいですよ。タケノコの基本的な茹で方さえ覚えておけば、これから毎年、春の楽しみが増えますね。茹でたタケノコは主食、汁物、おかず、おつまみと幅広い料理で活躍! 今回ご紹介したレシピを参考に、春の味覚を堪能してくださいね。
2024年04月11日正月が近付くと、スーパーマーケットなどに並び始めるおせち料理の材料。自分で作るほか、1人から数人分の料理がそろったセットを買うこともできます。最近では、1品ずつ包装されたおせち料理のレトルトパックも種類が豊富なため、好きな具だけを詰めることもできますよね。しかし、幅が広がりすぎて、「重箱でおせち料理が大渋滞」という状況になってしまう家庭もあるとか。数十種類あるおせち料理の中から、どのような基準で選べばいいのでしょうか。おせち料理で押さえる料理3選おせち料理の押さえるべきポイントを自社のウェブサイトで紹介しているのは、食品会社のキッコーマン株式会社。代表的な料理は、『祝い肴三種』である次の3品だといいます。祝い肴三種はその代表的なもので、この3つが揃えばおせちの形が調うといわれています。田作り黒豆数の子キッコーマン株式会社ーより引用おせち料理の原型ができたのは、江戸時代末期といわれています。当時から正月料理の定番として、数の子、黒豆、田作りは新年の縁起物として欠かせない料理だった様子。昨今では洋風のおせちなども選べますが、和食でそろえることを考えている人は、この基本の3品を押さえてから、ほかの料理を選んでいくといいかもしれません。なお、関西の『祝い肴三種』は田作りでなく、たたきごぼうだとか。地域にも合わせてつつ、おせち料理を楽しみたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月30日日本食に欠かせないものといえば、かつお節や昆布から取る「だし」です。地域によって好まれるだしは変わり、また店舗や家庭でも味が変わります。パック入りのだしや顆粒タイプのだしではなく、自分で一から取りたいと思う人も多いのではないでしょうか。だしを取る時には、沸騰させてはいけない、煮出しすぎてはいけないなどの注意点が多く、時間もかかります。そのため、ハードルが高いと思っている人もいるでしょう。台所用品や洗濯用品など、日用品を数多く製造・販売するライオンが運営する生活情報Webメディア「Lidea(リディア)」のInstagram公式アカウント(lidea_lion)では、2種類のだしの基本の取り方を紹介しています。ライオン製品を使って、だし取りを楽しく簡単にしてしまいましょう。基本のだしには何があるのかだしに使われる食材は、かつお節や昆布、煮干し、いりこ、さば節、シイタケ、焼きあごなど、さまざまなものがあります。その中でも代表的なのが「かつお節」「昆布」「煮干し」の3種類で、基本となるだしは「かつお昆布だし」「煮干し昆布だし」の2つです。かつお昆布だしは最も一般的なだしで、香り高く深いうまみがあり、お吸い物や煮物に向いています。煮干し昆布だしは、コクのあるうまみが特徴です。味噌汁や煮物に向いています。家庭科で習って以来だしを取ったことがないかも…という人は、まずはこの基本の2つから始めましょう。だしを取る時に便利なのが、ライオン製品の『リードクッキングペーパー』です。ぜひこちらも用意して取りかかってみてください。かつお昆布だしの取り方【材料】・水...1千mℓ・かつお節(花削り)...25g・昆布...10g作り方を見てみましょう。1.昆布の汚れを軽く拭き取り、鍋の中に入れ30分ほど水に浸す。昆布は水洗いしないように注意しましょう。2.30分たったら弱めの中火にかけ、ゆっくりと時間をかけて沸かす。沸騰直前になったら昆布を取り出します。3.鍋の水が沸騰したら、少量の水(分量外)を加えて沸騰を抑え、かつお節を入れる。4.再び沸騰したら火を止め、3分ほどおく。5.こし器などにリードクッキングペーパーを敷き、手早くこす。最後にペーパーをギュッと絞らないようにしましょう。煮干し昆布だしの取り方【材料】・水...1千mℓ・煮干し...30g・昆布...5g作り方を見てみましょう。1.煮干しの頭と腹わたの部分をちぎって取り除く。ひと手間かかりますが、苦味を抑えるポイントです。2.鍋に水と煮干し、昆布を入れ、30分ほど浸す。3.30分たったら中火にかけ、沸騰したら弱火にする。アクを取りながら5分〜6分煮出します。4.こし器などにリードクッキングペーパーを敷き、手早くこす。LideaのInstagram公式アカウントでは、このほかにも日常のお役立ち情報を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月06日サラダや和え物にあると重宝するキュウリ。キュウリは体の余分な水分を排出するカリウムが豊富なのでエアコンでむくみやすい時期に積極的に摂りたい野菜です。食卓に登場する回数が多いキュウリですが、切り方の違いで違う味わいが楽しめ、生食だけなく炒める食べ方も注目されているんですよ。この記事ではキュウリの下ごしらえ、基本的な切り方、キュウリで作る無限レシピ、そして相性抜群のちくわとキュウリの2つで作れる小鉢レシピや炒めモノまで「キュウリ」を美味しく大量消費する簡単レシピ30選をご紹介します!■キュウリの下ごしらえ・キュウリのいたずりまな板に塩を敷いてきゅりをゴロゴロと転がします。塩の効果で表面に傷が付き味が染み込みやすくなります。また変色を防ぎ鮮やかな緑をキープします。■キュウリの様々な切り方とおすすめレシピ5選キュウリは切り方の違いをマスターするとレパートリーが広がります。・輪切り薄い輪切りにするためには、リズムよく切っていきます。ポテトサラダなどは輪切りの後、塩水につけて水分を抜きます。また輪切りにしたキュウリに塩を振ってしばらく置きギュッとしぼるだけで塩もみキュウリが完成します。・千切りキュウリ斜めに切り、少しずらして重ねます。そのあとお好みの太さに千切りします。・乱切りキュウリを転がしながら斜めに包丁を入れて切る切り方です。切り口の面が大きくなるので和え物の時に味が絡まりやすく。・たたきキュウリキュウリは両端を切り落とし、すりこ木で軽くたたき、食べやすい大きさに手で裂きましょう。・キュウリの蛇腹切り最後まで切り落とさずに輪切りにすることで蛇腹のようになり味が染み込む料亭などで出てくる少し上級者向けの切り方です。最初はキュウリを挟むように割り箸を置いて切ると最後まで切り落とさずに蛇腹状に切れます。初心者さんはゆっくりチャレンジしてくださいね。■お箸が止まらない!キュウリの無限レシピ5選・やみつきキュウリのナムル 無限に食べてしまうキュウリとワカメのナムル。ゴマ油の芳醇な香りが食べやすく居酒屋風の味わいでやみつきに!お箸が止まりません。 ・無限きゅうり!塩昆布と和えるだけで簡単 叩いたキュウリと塩昆布を和えるだけ5分で出来る簡単レシピ!あと一品ほしいときに便利です。・5分で簡単!ポリポリきゅうりの浅漬け風きゅうりを塩もみして5分でできる即席漬物です!そのままでもショウガじょうゆや辛子しょうゆをかけてもおいしいですよ。・キュウリのラー油和えすりこ木でたたいたキュウリは表面の凸凹で味が染みわたりやすくなります。ラー油としょうゆだけの簡単レシピは食べるラー油に変えてザクザク食感をプラスしても美味しくできます。・もろみ味噌和えもろみ味噌と刻んだ大葉をキュウリと和えるだけの簡単レシピ。鼻から抜けるもろみの甘みと大葉の香りが心地よいおつまみにも最高な一品です。■相性抜群!キュウリとちくわで作るスピード小鉢レシピ6選・ちくわとキュウリのゴマ酢和えサッパリ食べられる和え物はお酢の酸味とちくわの甘みで爽やかな美味しさです。すりごまをたっぷり入れると香ばしさが上がります。・射込みちくわキュウリとちくわがあったら真っ先に作りたい射込みちくわ。お弁当だけではなくお酒のおつまみになります。マヨネーズや辛子しょうゆ、ワサビマヨネーズなどと合わせると◎・ちくわとキュウリのマヨ和えプレーンヨーグルト入りのマヨソースで和えた一品は爽やかで美味。あっさりさっぱりした清涼感のある一品です。・あと一品に!キュウリとちくわのワサビマヨ和えワサビマヨがおいしいキュウリとちくわのサラダみたいな和え物です。あと一品欲しいときに。・ちくわの蒲焼きちくわを開き甘辛ダレで炒めてウナギのかば焼きのように見立てたアイデア光る一品は千切りキュウリと一緒に召し上がれ。・ちくわのゆかり酢和え輪切りにしたキュウリとちくわを甘酢とゆかりで和えただけの簡単レシピ。梅干し作りを始めた方は自家製ゆかりで作ってみてくださいね。■斬新なアイデア光る!炒めておいしいキュウリのおかずレシピ5選・イカとキュウリの塩炒めキュウリを炒めるという発想はなかったかもしれませんが、キュウリは炒めても食感が残り食べ応えもあり美味しいおかずを作ることができます。食感がよくヘルシーなイカと炒めた一品はご飯がすすみます。・ささ身とキュウリ塩昆布炒めたんぱく質豊富な鶏のささ身をキュウリと一緒に塩昆布で炒めたサッパリおかず。身近な食材で作れるので何もない時にとっても便利。・キュウリとジャコの炒め物キュウリのタネを取ることでシャキシャキ食感が増します。カルシウム豊富なジャコと一緒にパッと炒めて召し上がれ。・豚肉とキュウリの中華炒め豚肉とキュウリをオイスターソースで炒めただけで本格的な中華料理がおうちで作れます!白いご飯がすすみます。・セロリとキュウリのオイスター炒め冷蔵庫にセロリとキュウリがあったらオイスターソースで炒めることをオススメします!ご飯にぴったりのメインおかずが完成します。■キュウリ大量消費!ご飯や麺類のメインレシピ6選・キュウリとツナの冷や汁宮崎県の郷土料理冷汁がキュウリとツナ缶で作れます。食欲がない日にオススメしたい冷たいメインレシピです。・蒸し鶏とキュウリの冷製ごまだれパスタ冷やし中華のような冷たいパスタ。練ゴマで作る濃厚なごまだれはしゃぶしゃぶでも使えて便利。・塩鮭のさっぱり混ぜ寿司焼き鮭は市販の鮭フレークでも代用できます。キュウリは塩もみしてかさ増しすることで混ぜご飯の味も引き締まります。おもてなしにピッタリの華やかなレシピです。・アボカドとキュウリのサンドイッチアボカド、ツナとスライスキュウリで作る絶品サンドは朝ごはんに最適です。体が目覚めますよ。・鶏だしレモンのさっぱりラーメン暑い日にぴったりの簡単麺レシピ!鶏ガラスープにレモン汁たっぷり加えたさっぱりとした口当たりの冷たい塩ラーメンです。・韓国風ビビン風そうめん暑い夏は混ぜておいしいピリ辛ビビン麺風のそうめんはいかがでしょう。タレの配合はコチュジャン:酢:しょうゆ:ゴマ油=2:1:1:1。この黄金比は他にも使えてオススメです。■さっぱり美味しい!キュウリで作る汁物レシピ3選・キュウリのみそ汁油揚げとキュウリで作る富山県の郷土料理キュウリのみそ汁。いつもと違う食感のキュウリが新鮮なレシピです。・キュウリの冷スープ体の熱を下げてくれるキュウリで作ったミント色がかわいい冷製スープ。クリーミーで飲みやすいですよ。・キュウリとトマトの冷やし汁疲れて食欲がない時などにオススメしたいサッパリテイストの冷やし汁。トマトの酸味が爽やかで発酵食品のみそがじんわり体中に染み渡ります。暑さに負けずに夏を乗り切るためにみずみずしいキュウリを美味しくたくさん食べましょう!
2023年09月06日人形町の街角になじむモダンな中国料理店オーソドックスな逸品からモダンな皿まで色彩豊かに特別な日にふさわしい、洗練の空間人形町の街角になじむモダンな中国料理店人形町の街角でひと際目をひく、洗練された門構え【中国菜 ARATA】が佇むのは、東京メトロまたは都営浅草線 人形町駅から徒歩3分とアクセス便利な場所。モダンな外観に、料理への期待感が高まります。温かなおもてなしのなかで、五感に響くコース料理を満喫できます。間近にシェフのパフォーマンスを見られるカウンター席店内は、オープンキッチンを囲むようにコの字型のカウンターを構えた、上質な空間。提供されるコースは、昼も夜用意されているから、シーンや気分に合わせて選べます。秀逸なセレクトが光る日本ワインとのマリアージュもまた楽しみ。オーソドックスからモダンな皿まで色彩豊かにコースの要となる魚介類は、シェフ自らが毎朝豊洲市場に出向いて買い付けます調味料からできる限り自家製にこだわるなど、有名料理店から独立したシェフが振舞う料理はどれも逸品ぞろい。オーソドックスな四川料理が楽しめるランチと、四川料理の伝統を継承しつつも独自のアレンジが光る、高級食材と色彩豊かな盛り付けが魅力のディナー。どちらもコースも評判です。ここからはその中でも、お店オススメのメニュー3つをご紹介します。『桜花』ランチコース『桜花』3300円(税込)。選べる〆がうれしい『桜花』は、前菜、スープ、点心、メイン料理に加え、担々麺もしくは麻婆豆腐とライスから選べる食事が付くランチコースです。食後のデザートと中国茶まで、お店の味を網羅できる内容が魅力です。『天府』基本のディナーコース『天府』。旬の食材がふんだんに使用されています『天府』は、四川料理の魅力を知るのにぴったりの、オーソドックスなディナーコースです。アミューズのお粥を皮切りに、新鮮な海鮮や野菜を使ったメニューが日替りで織り成す、充実のラインナップです。『アワビ入り海鮮おこげ』『アワビ入り海鮮おこげ』は、立ち上る匂いや音までおいしいひと品エビ、戻したスルメイカ、アワビと豪華なトッピングを、店で練って揚げた自家製のおこげと共に。酸っぱ辛い酸辣(サンラー)をベースにした海鮮餡は、旨みたっぷりで絶品です。特別な日にふさわしい、洗練の空間大人のくつろぎを演出するモダンな店内洗練された設えの店内には、カウンター12席に加えて、テーブル4席がスタンバイ。落ち着いた雰囲気のなかで、ゆったりと語らえます。記念日や誕生日など、特別な日にも最適。満足感の高い味わいが、きっと、忘れられない時間を紡いでくれるはずです。料理人プロフィール:中園健司 氏(ナカゾノケンジ)さん【中国料理 天外天】のシェフ中川優氏に師事し修業を積んだ後、同店の副料理長に就任。10年間の経験を経て、麻布十番の四川料理店【飄香(ピャオシャン)】に入店。副料理長を務める。2023年1月オープンの【中国菜ARATA】では、料理長としてその手腕を発揮。「多彩な調理法で多彩な味を表現できる四川料理は、どれだけ勉強を重ねても習得しきれない奥深さがあるところが魅力」だと語る。中国菜ARATA【エリア】人形町/小伝馬町【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】人形町駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年06月23日株式会社ブティック社(東京都千代田区)は、ジェルネイルの基本技術から応用、初心者からプロまで活用できる本「ジェルネイルの基本レッスン」を2023年3月28日(火)に書店、インターネット書店で発売いたしました。詳細URL: 「ジェルネイルの基本レッスン」表紙◆これ一冊あればかわいいネイルが思いのまま!ジェルネイルの基本的な技術から応用までを網羅した、初心者からプロまで活用できる一冊。プレパレーションの下地から硬化までジェルブランドごとに解説。旬のデザイン満載また、ブランドのテクスチャーの違いや硬化時間などを分かりやすく解説!ジェルタイプ別アートレッスン、ブランド別イチオシ商品紹介、一流ネイルストのアートを豊富なプロセス解説で紹介しています。★商品概要商品名:「ジェルネイルの基本レッスン」発売日:2023年3月28日(火)発売定価 :1,650円(税込)★こちらの本の情報・購入などはこちら↓公式サイト情報 : 公式オンラインショップ: ◆さらに、Nail Up![ネイルアップ]のWEBサイトでいち早く情報をゲット!Nail Up!のウェブサイトではネイルの最新デザインやトレンド情報をウェブとインスタグラムにて見ることができます。公式サイト : 公式Instagram: @nailup_official ★Nail Up![ネイルアップ]WEB版とは…2023年1月にリニューアルオープン後、最新ネイルアートデザインや新商品、テクニックなどに関するあらゆる情報を発信し、ネイル好きはもちろん、ネイリストやネイルメーカーの方などへ交流・発信できるサイトとして、幅広いコンテンツを展開しています。サイト内ではネイルに関する情報を随時配信雑誌「ネイルUP!」に過去掲載したレジェンドネイリストの作品も見られる本の情報も見られる!【豊富な情報コンテンツ】ネイルデザインのトレンドや、ネイルケアの方法、ネイルサロンの情報など、さまざまなコンテンツを毎日更新します。【ネイルサロンの検索機能】ユーザーの地域や予算、希望するサービス内容などに合わせて、豊富なデータベースをもとに人気のネイルサロンを検索することができます。【人気ネイリストによる最新アートを配信】ネイルアートの基本的な技術から、プロの技を学ぶためのテクニックまで、幅広く取り扱っています。【ユーザー参加型のコンテンツ】ユーザーが投稿したネイルアートの写真を掲載する「ネイルコンテスト」や、ネイルに関する質問にプロが答える「ネイル相談室」など、ユーザー参加型のコンテンツを展開予定です。【雑誌「Nail Up!」バックナンバー】長きにわたって人気を博した雑誌の過去コンテンツ、これまでに流行ったネイルアートをプレイバック。過去~現在~未来の流行の変遷を発信します。ファッション同様に繰り返すネイルのトレンドでも、参考になるポイントはたくさん見つかるはず!◆ネイリスト・ネイルサロン・ネイルメーカーの皆様の発信にも役立つ企画も随時展開!Nail Up!では、全国のネイルに携わるプロフェッショナルの方のビジネスに役立つコンテンツ企画を随時ご提案いたします。ネイルアートの発表、ネイルサロンや新商品のPRにご活用いただくためのプランを随時ご提案して参ります。Nail Up!は、ネイルアートに興味がある人たちが、より充実したネイルライフを送れるような情報を提供することを目指しています。今後も、最新のネイルアート情報を発信し続け、より多くの人々がネイルアートの魅力に触れて楽しめるウェブサイトとして展開していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月01日牛タンに欠かせない「塩ネギダレ」。ゴマ油とネギの香ばしさがたまりません。そんな塩ネギダレはいつもの料理をごちそうに変身させる万能選手。そこで今回は、基本の塩ネギダレの作り方と塩ネギダレに合う食材別レシピをご紹介します。■基本のネギ塩だれの作り方【材料】 ( 2 人分 )豚バラ肉(焼き肉用) 300g 塩コショウ 適量 白ネギ(みじん切り) 1本分 鶏ガラスープの素 小さじ1 ゴマ油 大さじ2~3 レモン汁 適量 粗びき黒コショウ 適量サニーレタス 適量【下準備】<塩ネギダレ>の材料を混ぜ合わせる。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎって水に放ち、パリッとしたら水気をきる。【作り方】1、豚バラ肉に塩コショウを振る。フライパンを中火で熱し、豚バラ肉の両面を焼く。2、サニーレタスと(1)を器に盛り、<塩ネギダレ>をかける。■タン以外の肉と~レシピ6選・砂肝の塩ネギダレがけ コリコリ食感で低カロリーの砂肝はビールのお供にかかせませんよね。しょうゆで香ばしく炒めた砂肝にレモンを効かせた塩ネギダレを乗せたら、おうち居酒屋の最高のおつまみになりますよ。・豚肉ロースのネギ塩タレ食べ応えのある豚ロースに、塩ネギダレをたっぷりかけたらお箸が止まらない病みつきの美味しさに!・豚しゃぶとアボカドのねぎ塩ダレ 豚しゃぶは濃厚なアボカドと一緒に塩ネギダレで和えれば、お箸が止まらなくなるおつまみが完成します。ご飯に乗せて丼にしても良いですね。・豚バラ肉のたっぷりネギダレがけ細ネギにレモン汁を加えたさっぱり味のネギダレは豚バラ肉によく合います。豚バラ肉はフライパンでカリッとなるまでしっかり焼いて余分な油を落としましょう。サンチュに巻いて召し上がれ!・ささみのやわらかネギダレがけダイエットの味方食材のささみは淡白なので食べ方に工夫したいもの。そんな時は刻んだレタスをたっぷり敷いてラー油入りのピリ辛ネギダレで食べましょう。ささみはレンジでチンで簡単に柔らかく。飽きずに食べられるサラダ仕立てのささみレシピ。豚しゃぶや鶏むね肉でも応用できます。・鶏もも肉の塩焼きカリッと焼いた鶏もも肉にごま油が効いた塩ネギダレをたっぷりと。鶏もも肉にオリーブオイルを絡めてグリルで焼くと皮がパリッとなるのでお店のように仕上がります。■魚と合わせて~レシピ4選・塩サバのネギダレ塩ネギダレはお肉だけでなく魚系にもよく合います。身が厚い塩サバにたっぷりネギダレを和えたら、あと一品欲しい時の常備菜に。青魚は栄養価が高くヘルシーなので罪悪感なく食べられますよ。・マグロ漬けのネギダレ和え赤身のマグロはごま油と相性抜群。このままご飯に乗せて丼にしても良いですね。のりで包めばお酒のおつまみに。きゅうりやアボカドを入れるとハワイの定番ポキ風に仕上がります。・ブリ塩焼きの梅ダレがけ焼き魚の時は副菜に悩みがち。もやしを敷いて塩焼きにしたブリを乗せた一品は、梅入りのさっぱりしたネギダレで魚と野菜が摂れる副菜いらずのメインディッシュになります。・サワラのから揚げ香味ダレサワラに片栗粉をまぶしてふわふわ食感の唐揚げに仕上げました。ネギだけでなく刻みショウガを入れた香味ダレが食欲をそそります。サワラ以外の魚やお肉にも合いますよ。春を感じる一品、是非ご賞味あれ。■豆腐や野菜など~レシピ4選・ネギ塩の冷奴塩ネギたっぷりの冷奴はごま油が香ばしく飽きることなく食べられる冷奴。いつもの冷奴に飽きたら是非試してほしい一品です。ネギダレはたくさん作っておくと揚げ物や焼き物に使えてとっても便利。・ナスとトマトのレモンダレがけ夏野菜ナスとトマトを爽やかなレモン入りのネギだれで食べるさっぱりレシピ。調理時間15分でおまけにヘルシー。焼肉やしゃぶしゃぶなどの副菜にオススメです。・ネギ塩セロリネギ塩ダレでセロリを和えた大人の味の箸休め。少し置いて塩ダレを馴染ませると味わい深くなります。食物繊維豊富なセロリは美容のために食べておきたい野菜の1つ。ネギ塩セロリで野菜不足が解消できますね。・チンゲンサイのネギ塩和えチンゲンサイとカニカマを塩ネギダレで和えた一品は、餃子や天津飯、焼売など中華の副菜にピッタリです。彩りがよく綺麗な一品です。■麺類やご飯に~レシピ3選・高菜ネギ素麺ごま油が効いたネギダレに高菜を入れてボリューミーに仕上げたら、麺類やご飯に合う特製塩ネギダレの完成。素麺が飽きずに食べられる万能レシピです。・トマトとツナの焦がしねぎだれサラダ麺ネギを焦がすことで香ばしさがアップした塩ネギダレのアレンジ版。ちぢれ麺によく絡ませて召し上がれ。・牛タンのレモンネギだれ丼間違いない美味しさのボリューミーな牛タン丼。もやし入りなのでこれ一杯で大満足の仕上がりに。塩ネギダレにレモンを加えると爽やかな味わいになります。大人も子どもも喜ぶボリューム丼。今回ご紹介した塩ネギダレがあれば、献立作りのマンネリを打破できます。様々な食材に合うので是非作ってみて下さいね。
2023年01月31日お正月を彩るおせち料理。少し手間がかかりますが、自宅で作ったおせちは格別です。そこで今回は、おせち料理の基本をはじめ、お正月にピッタリなお寿司、余ったおせちのアレンジレシピなど【22選】をご紹介します。この機会におせち料理の作り方をマスターして、家族みんなでステキな1年のスタートを切りましょう。見た目から気分が上がる華やかな料理がいっぱいです。■華やかな【基本のおせち料理】レシピ11選・お正月に! 飾り切りカマボコ切り方次第でおせち料理が一気に華やかに。こちらのレシピでは、市松・結び・日の出・手綱・蝶々・はさみの6パターンを作ります。切り込みに大葉をはさみ、紅カマボコは大葉の間に数の子ワサビをのせ、焼きのりの帯を巻き、白カマボコは大葉の間に明太子をはさんで、金粉をのせ、お正月らしさを演出しましょう。・数の子おせち料理の定番「数の子」はパパッと簡単に作れます。塩抜きした後はつけだしに浸すだけ! ただし、塩抜きに4〜5時間、つけだしに半日つける必要があるため、やや時間がかかります。とはいえ、数の子特有のコリッとした食感がたまりません。適度な塩気があり、ご飯やお酒との相性も抜群です。お好みで、かつお節をかけてから召し上がれ!・黒豆ぷっくりとしたツヤツヤの黒豆。やさしい甘さがやみつきになります。手軽にアレンジしやすいのも魅力です。サッパリ味で黒豆を食べたい場合は、黒豆にショウガの絞り汁をかけると◎。また、チョロギ、金箔、松葉を飾ると豪華に。紙蓋を落としておき、4〜5日に1度火を入れると日持ちします。・伊達巻き焼き色が美しい伊達巻きもハンペンを使えば手軽に作れます。おせち料理の中でも意外と簡単なのが伊達巻きです。断面のイエローが食欲をそそります。食べる分だけお好みの厚さに切り、召し上がってくださいね。しっとり甘すぎず、パクパクと食べられますよ。見栄え良く作れるのもポイントです。・田作り(ごまめ)おせち料理に欠かせない「田作り」もこちらのレシピなら失敗せずに作れます。余分な苦みがなくポキンと折れるようにできたら成功です。弱火で20分ほど気長に空炒りをして、粗熱が取れたときにポキンと折れるくらいまで火を通すのがコツ。広げた田作りに一味唐辛子や粉山椒を振っても美味しいです。合わせ調味料の砂糖をハチミツに代えて、酒の代わりにレモン汁を加えるとさっぱり味に。・鮮やか! 栗きんとんツヤツヤと黄金色に輝く栗きんとん。こちらのレシピでは、くちなしの実を入れて色鮮やかに。手間はかかりますが、ほど良い甘さの絶品に仕上がります。くちなしの実は半分に割り、ガーゼで包むかだし袋に入れましょう。お店に売っているような上品な味の栗きんとんをぜひご堪能ください。・紅白なますユズをくり抜いて、搾りたてのユズ汁を加えたなますです。くり抜いたユズになますを入れてオシャレに。なますの紅白と、ユズの黄色が鮮やかで目を引きます。ユズの香りと酸味がフワリと広がるお正月にもってこいな一品です。食事タイムを盛り上げてくれること間違いありません。・酢レンコン・菊花カブおせちに華を咲かせる、酢レンコン・菊花カブです。少々手間がかかりますが、出来上がったときの感動はひとしお。食紅でピンクに色づけした甘酢に浸けると、ピンクの酢レンコンと、菊花カブになります。半量はピンクに染めるなど、自由にアレンジしてくださいね。菊花カブの中央に刻み赤唐辛子や刻みユズ皮をのせると菊花カブらしさがアップします。・圧力鍋で時短! ニシンの昆布巻き昆布で巻いたニシンを圧力鍋で煮れば、骨まで柔らかく仕上がります。昆布を巻く際、昆布の幅が短い場合は、2枚重ねて使いましょう。ホロホロのニシンと昆布の旨味が見事にマッチして、一度食べ始めると止まらない美味しさです。そのまま食べても、もちろん良いのですが、お酒のおつまみにしても◎。作りがいのある一品です。・お煮しめ材料を一緒に炊き上げることで時短を図れます。こちらのレシピでは、里芋、ゴボウ、ニンジン、シイタケ、レンコン、水煮タケノコ、玉コンニャク、生麩を使用。彩りが良く、食卓に華を添えてくれそうです。最後に、生麸とキヌサヤを添えていただきましょう。亀甲のタケノコ、鶴形のニンジンや大根、寿の焼き印入りの高野豆腐といったお正月用にカットした具を使うのもオススメです。・合鴨の蒸し煮シンプルな作り方なのに味は本格的! おせちの主役になりそうな合鴨の蒸し煮です。食べる分だけ薄切りにして皿に盛り、練りカラシを添えてから召し上がってください。噛むたびに旨味があふれ出し、くせになる美味しさです。練りカラシをつけると、味が引き締まります。また、しっかり味で、ビールや日本酒とのペアリングも最高です。■お正月に食べたい【お寿司】レシピ2選・プティ・おせち寿司おせちの具材を飾ったキュートなお寿司です。彩りを意識して盛りつけるのがポイント。残ったおせちを使っても、もちろんOKです。一度にさまざまなおせち料理が食べられます。子どもにも喜ばれそうですね。・ちらし寿司定番のおせちをまとめてちらし寿司に。レンコン、伊達巻き、サーモン、エビで彩り鮮やかです。酢飯に具を盛りつけるだけで、とっても簡単に作れますよ。「おせち料理が食べられない」という人でも、このちらし寿司なら大丈夫かもしれませんね。■オシャレな【洋風おせち】レシピ2選・ブリの香草パン粉焼き出世魚のブリを使った縁起の良い香草パン粉焼き。バジルとドライパセリの香りが食欲をそそります。サクサク衣で歯触りも抜群です。作り方は、つけて焼くだけ! 初心者でも簡単に作れますよ。和風のおせちにこの一品を取り入れても良さそうですね。・おせちフォンデュおせちの煮しめと牛ステーキ肉、野菜をフォンデュに。具を器に盛りつけ、テーブルに出します。そして、鍋に揚げ油を熱し、それぞれの具を長めの竹串または金串に刺しましょう。みんなでワイワイ楽しみながら、揚げて食べてくださいね。こちらのレシピでは、アボカドソースとタバスコ風味ソースの2種類を用意。お好みでつけて召し上がれ!■具材に【少し工夫したおせち料理】レシピ2選・干し柿なます干し柿の甘味となますの酸味のコラボがたまりません。かたくなった干し柿を使っても問題なしです。干し柿は切った後、ユズ汁をかけるのがコツ。柿の甘さが引き出されます。いつものなますにひと工夫加えたくなったら作りたいレシピです。・サーモンの昆布巻き不老長寿とお祝いの縁起物である昆布。こちらのレシピでは、色味がキレイなサーモンを巻きます。おせちに映える一品です。サーモンの旨味たっぷりで何度も作りたくなる美味しさ。ご飯との相性も良いです。何を巻こうか迷ったら、ぜひお試しを。■簡単アレンジ!【余ったおせちを使った】レシピ5選・お煮しめDEコロッケしっかり味がついているお煮しめをコロッケのタネに入れます。煮物が苦手な子どもでも、これなら食べることができそうです。ジャガイモは皮つきのまま茹でると、ホクホクに仕上がります。お煮しめが余ったら、作りたいコロッケです。・余ったおせちでいろいろドリアお煮しめやエビ、ハムといったおせちの残りを入れてドリアに。ご飯はしょう油で味つけします。おせち料理の旨味が詰まっていて、あっという間に完食してしまいますよ。具はカマボコや伊達巻、おせちのお肉料理など、ホワイトソースに合うものであれば何でも使えて便利です。・黒豆入りドーナツおせちの黒豆を使ってドーナツを作ってみませんか? 子どものおやつにピッタリです。黒豆のやさしい甘さもアクセントに。20分で作れるお手軽レシピです。お正月明けにパパッと作って自家製スイーツを楽しみましょう。・栗きんとんの白玉しるこおせちの栗きんとんと黒豆が温かいおしるこに変身! 仕上げにお好みで、栗と黒豆の甘煮を飾り、シナモンを振りましょう。牛乳で煮るためクリーミーな味わいです。食べているうちに、体の内側からポカポカと温まってきますよ。・黒豆とほうじ茶のムースおせち料理で残った黒豆がムースに。一口頬張ると、ほうじ茶の香ばしさがフワッと広がります。なめらかな口当たりと、ほど良い甘さで子どもから大人まで大満足できそうです。黒豆、べっ甲飴、金箔などを添えると華やかになり、おもてなしスイーツとしても活躍してくれます。毎年、お正月におせち料理をすべて手作りしている人もいるでしょう。しかし、時間が足りないなど、作りたくても作れないことも。その場合は、おせち料理の一部だけを作り、市販のものと一緒に重箱に盛り合わせてもいいでしょう。無理のない範囲で料理を楽しんでくださいね。▼15分以内で手軽におせち料理が作りたいのならコチラ!
2022年12月30日世界的に人気の高いイタリア料理は、日本の食生活にも欠かせない料理になっています。イタリアの地域ごとにさまざまな料理があり、旅行しても、料理を作っても飽きることはありません。今回は、そんなイタリアでよく使われている食材や歴史、マナーのほか、各地域の名物料理のレシピもご紹介します。■イタリアでよく使われている食材イタリア料理でよく使われてる食材と言えば、「トマト」「オリーブオイル」が思い浮かびますよね。実はこの2つがよく使われているのは、ナポリなどの南イタリアなのです。イタリアでは日本で見かけない、さまざまなカタチや味のトマトの品種があります。また、オリーブオイルはパンにつけるほか、サラダやパスタ、ピザ、肉料理、魚料理など幅広い料理に使ったり、かけたりするのが一般的です。■古代ローマ時代にヨーロッパ各国に広がったイタリア料理イタリア料理の歴史は、紀元前の古代ローマ帝国に始まります。ローマ帝国が勢力を広げヨーロッパ各国に広がっていったのです。フランス料理もイタリアの影響を受けているとのこと。また、南北に長いイタリアには、地域ごとの郷土料理があります。北イタリアは、アルプス山脈に近く、涼しい気候のため、煮込み料理や肉料理が多いのが特徴。南イタリアは、温暖なため、トマトやオリーブオイルを使ったさっぱりした料理や、魚介類を使った料理が豊富です。■イタリアの代表料理と言えばコレ!日本人も大好きな「パスタ」と「ピッツァ」は、言わずもがなイタリアを代表する料理です。イタリアのパスタは700種類以上あり、お馴染みのロングパスタや、ペンネ、マカロニといったショートパスタなど盛りだくさん。一方、ピッツァには、大きく分けてナポリ風とローマ風があり、縁が厚く盛り上がり、モチっとした食感の「マルゲリータ」はナポリ風で、パリパリとした食感でたくさんの食材がトッピングされているのがローマ風です。■イタリア料理で間違いがちなマナー高級イタリア料理店に行けばマナーも倍増しますが、今回は、知っておきたい基本的なイタリア料理のマナーをご紹介します。パスタ・・・イタリアでは、ロングパスタはスプーンを使わず、フォークで巻いてから食べます。ペンネなどのショートパスタは、フォークで刺してから口に運ぶと◎です。日本では、スプーンを使っても大丈夫ですが、本場にならい、あえてスプーンを使わずにパスタを食べてみるのもいいかもしれませんね。ピッツァ・・・本場では、フォークとスプーンを使い、アツアツのうちに素早く食べるのがマナーだとか。しかも、シェアせず、ひとり1枚食べます。ですが、日本ではそこまでする必要はありません。1カット取って、自分のお皿にのせて食べればオッケーです。高級店でない限り、シェアしても問題ありません。続いて、イタリア料理レシピを地域別にピックアップ。イタリア各地に思いを馳せながら、自宅で作って味わうのも良いものです。■ローマ料理レシピ3つ・手軽で失敗しらず! 濃厚カルボナーラカリカリに焼いたベーコンが味の決め手の濃厚なカルボナーラです。味をひきしめる黒コショウが炭灰に見えることから「カルボナーラ(炭焼き風)」という名前になったそう。パスタはソースがからみやすいフェットチーネでいただきましょう。・チキンのローマ風煮込み鶏肉をたっぷりのパプリカと一緒に煮込みます。作っておけるのでおもてなしにも便利です。水煮トマトがホールの場合は、手でつぶしながら加えてくださいね。イタリアンレストランの味を自宅で再現できますよ。・カプチーノ・ロマーノ風ロマーノはローマ風という意味です。レモンを入れたエスプレッソのことをカフェ・ロマーノ、泡立てたフロスミルクをのせると、カプチーノ・ロマーノって呼びます。また、日本では、いつでも気軽にカプチーノを飲んでいますが、本場では午前中にしかカプチーノを飲まないそうです。■ミラノ料理レシピ2つ・ミラノ風カツレツミラノ風カツレツ「コトレッタ」を作ってみませんか? 牛もも肉を薄くなるまでたたいてのばし、粉チーズ入りの卵液につけて揚げ焼きにすれば完成です。お好みで、レモン、イタリアンパセリ、ミディトマトを添えると、食卓に華やぎをプラスできます。キレイな黄金色が食欲をそそる一皿です。・アスパラの肉巻ミラノ風卵黄をくずしながら味わうと、よりコクとまろやかさが増します。粉チーズをたっぷりかけるのがポイントです。ちょっと贅沢なおつまみとしても◎。ワインとの相性も抜群です。15分でパパッと作れるので、時間のないときのメニューにも最適!■フィレンツェ料理レシピ1つ・絶品トロトロ! ラザニアフィレンツェで食べられている「トスカーナ料理」のひとつ「ラザーニャ(ラザニア)」は、パスタ料理です。平たく薄く延ばしたパスタの生地に、ホワイトソースとミートソースを重ねて作ります。濃厚な味わいで、ボリューミーなのが魅力。一度食べると、ハマってしまいますよ。■ヴェネチア料理レシピ3つ・エビのフリットアドリア海からとれる新鮮な魚介類を使った料理で有名なヴェネチア。フリットとはイタリア語で「揚げる」という意味です。こちらのレシピでは、エビをサクッと揚げます。お好みで、混ぜ合わせた山椒塩をつけて召し上がれ! とことん洋風に味わいたいのなら、レモンを絞るのもオススメです。・イカスミリゾットなんとヴェネチアでは、パスタよりも米料理の方がポピュラーなのだそうです。ヴェネツィアの代表的な料理「イカスミリゾット」は、そんなヴェネチアの風が感じられる一皿。最後に、イタリアンパセリを散らしてからいただきましょう。トマトの酸味がアクセントになり、あっという間に完食してしまいますよ。・混ぜるだけで本格ティラミスヴェネチアのスイーツ=ティラミスという印象が強いですよね。こちらのレシピでは、マスカルポーネチーズなどをどんどん混ぜていくだけで簡単に本格的なティラミスが作れます。リキュールをプラスすることで、ダークな大人の味わいに。思わずリピートしたくなる一品です。■ナポリ料理レシピ3つ・ネーロマルゲリータナポリ風ピッツァの代表格「マルゲリータ」に炭パウダーを加えてアレンジ。真っ黒なピザ生地にトマトソースモッツアレラチーズ、バジルをトッピングします。見た目のインパクト大ですが、味はとっても美味。おもてなしレシピとしても活躍してくれそうですね。・ライスコロッケナポリの名物ライスコロッケは、南イタリアでよく食べられているメニューです。サクッとした食感で、丸くてキュート。こちらのレシピでは、ケチャップライスをコロッケに! お弁当にもピッタリです。お好みで、ケチャップを添えてくださいね。余ったケチャップライスで作るのもいいでしょう。・ババ風ラム酒漬けイタリアナポリのお菓子、ババをカフェ風にアレンジした一品です。調理時間は15分。気軽に自宅でナポリのドルチェを堪能できますよ。ミントの葉を飾ると、よりオシャレな仕上がりに。ラム酒の効いた、まさに大人のためのスイーツ。ぜひ味わってみてください。■ボローニャ料理レシピ1つ・簡単本格ボロネーゼボロネーゼとはイタリアボローニャ地方発祥の煮込みソースのこと。リストランテのようなお肉たっぷりの贅沢なパスタを自宅で手軽に再現できます。合いびき肉はあえて崩さず野菜と共に炒めると、濃厚でコクのある絶品ソースに。平たいパスタ「タリアテッレ」を使うと、より本場の味に近づけます。■シチリア料理レシピ2つ・クスクス・鶏肉のトマト煮込みソースモロッコやチュニジアなど北アフリカが起源のクスクスですが、今ではシチリアなどの伝統食になっています。スパイシーなスープとクスクスのコラボレーションはたまらない美味しさ。辛いのが好きな場合は、ハリサとオリーブ油を同量混ぜ合わせ、食べるとに辛さを調整しながら加えてください。・カンノーロパパナイタリアの伝統菓子カンノーロ。サクッとした香ばしい生地の中に、オレンジピール入りクリームがたっぷり入っています。揚げたてを食べられるのは手作りならではです。やや手間がかかるスイーツですが、その分、出来上がったときの感動はひとしお。市販のものでは味わえない美味しさを堪能できますよ。自宅でイタリア各地の料理を順番に作れば、「食」でイタリアを縦断している気分になれるかもしれませんね。気になるレシピがあったら、ぜひトライしてみてください!参考: meiji
2022年09月04日バジルソース(ペースト)は、パスタやピザ、肉・魚料理など幅広く使える万能調味料です。そんなバジルソースは自宅で作って、冷蔵保存が可能。今回は、簡単なバジルソースの作り方と保存方法・期間、バジルソースを使った激旨レシピを20選ご紹介します。自家製バジルソースを活用して、料理のレパートリーを広げましょう。■簡単にできる! 自家製バジルソース(ペースト)の作り方【材料】(200mlの瓶1個分)バジル(生) 30枚ニンニク 1片松の実 大さじ3粉チーズ 大さじ3塩 小さじ1/2EVオリーブ油 大さじ4【下準備】・鍋に瓶と蓋、瓶を覆う量の水を入れ、強火で加熱する。5分以上沸騰させ、煮沸消毒する。熱いうちにトングなどで取り出し、瓶と蓋を逆さまにして清潔な布巾の上においてしっかりと乾かす。保存する容器は煮沸消毒をしましょう。取り出す時はやけどしないよう気を付けましょう。・バジルの葉と茎を分け、葉を水で洗う。キッチンペーパーで水分を丁寧に拭き取る。・ニンニクは皮をむき、薄くスライスする。【作り方】1、フードプロセッサーに、バジルの葉、ニンニク、松の実、粉チーズ、塩を入れ、ペースト状になるまでかくはんする。2、(1)にEVオリーブ油を加え、均一に混ざるよう、さらにかくはんする。フードプロセッサーの回りに材料が付くので、ヘラなどで中央に落とし、刃の当たるところに材料を持っていくようにする。ペースト状になるまで、何度か繰り返す。3、煮沸した瓶に(2)を入れ、表面を覆うように分量外のEVオリーブ油を5mm程度注ぐ。バジルペーストは酸化すると変色するので、表面をEVオリーブ油で覆い、変色を防ぎます。使ったら、EVオリーブ油を追加すると長持ちします。自宅にフードプロセッサーがない場合は、すり鉢で丁寧にすり潰して作ることもできます。松の実は、クルミやアーモンドで代用可能です。■バジルソースの保存方法・保存期間は?瓶の蓋をしっかりしめて、冷蔵保存しましょう。冷蔵の場合は、1週間程度で使い切ってください。すぐに使わない場合は、保存袋に入れて冷凍保存を。冷凍なら1ヶ月程度保存できます。また、冷蔵庫・冷凍庫に入れるとオリーブ油が固まりますが、常温に戻したり、加熱すると液体に戻ります。■バジルソースを活用した人気レシピ5つバジルソースを上手に活用した人気のレシピをピックアップしました。いずれのレシピも一度味わうと忘れられない美味しさです。・トマトのカプレーゼアンティパストの定番、トマトのカプレーゼです。トマトは焼くことで、甘いフルーツトマトのような味わいに。トマトの余熱でモッツァレラチーズが少し溶けたタイミングが一番美味です。・魚のムニエルバジルソースは魚のムニエルの旨味を引き立てます。器にバジルソースを敷き、タラのムニエルを盛ってトマトを添えれば完成です。魚は、鮭・カレイ・舌平目などを使っても◎。・バジルチーズ和えジャガイモの大量消費にも役立つこちらのレシピ。ジャガイモとプチトマトを相性の良いバジルソースで和えます。ワインのおつまみにもピッタリなほか、肉料理に添えても良さそうです。・バジル風味のアボカドサーモンのカナッペ人気のアボカドとサーモンを組み合わせたディップは、カナッペと相性抜群! いくらでも食べられそうな美味しさです。おもてなしレシピとしても喜ばれる可能性大。・鶏肉のバジルチャーハンバジルペーストと生のバジルを贅沢に使った香り高い鶏肉のチャーハンです。ご飯がパラパラに仕上がり、食べやすいのがポイント。この一品とサラダorスープで立派な一食になりそうですね。■何度食べても美味しい、バジルソースのパスタ・ピザ5つ本場イタリアを代表する料理、パスタ、ニョッキ、ピザは、言わずもがなバジルソースとの相性がピカイチです。数ある中でも、プロが伝授したメニューなど、たまらない味わいのレシピをご紹介します。・ジェノベーゼの冷製パスタプロが伝授するジェノベーゼの冷製パスタがこちら! バジルの風味を生かした本格的な一皿です。仕上げに、飾り用のバジルを添えてから召し上がりください。絶品で何度も作りたくなりますよ。・エビのバジルクリームパスタグリーンにエビの鮮やかなレッドが映える一品です。バジルソースの味に合わせて、塩加減を調整してくださいね。市販のバジルソースを使っても、十分に美味しく仕上がります。・トマトとツナの冷製バジルパスタトマトとツナ、バジルペーストの競演を楽しめるパスタです。パスタは細めのカペリーニを使用することで、具やソースとよくからみます。散らしたオリーブがアクセントに。・カボチャのニョッキニョッキ好きなら、ぜひ試したいのがこちらのレシピ。カボチャの優しい甘みと粉チーズの塩気、バジルペーストの良い香りが混ざり合った、やみつきニョッキです。仕上げにお好みで、粗びき黒コショウを振ってくださいね。・シーフードとバジルのピザバジルペーストはピザでも大活躍! ふっくらと焼き上げたピザの生地の表面に、ハケでオリーブ油をぬり、バジルペースト、プチトマト、シーフードミックス、モッツァレラチーズをちぎってからのせます。いつもと一味違うピザを堪能できますよ。■バジルソースを使ったアレンジレシピ5つバジルソースは、洋風だけでなく和風にも使えて便利です。そこでサイドメニューとしても活躍してくれる、アレンジレシピをご紹介します。・揚げカボチャの生ハム巻き揚げたカボチャを生ハムで巻き、器に盛ってからバジルソースをかけたユニークな料理です。前菜としてはもちろん、ワインとのペアリングもオススメ。ハンバーグなどのサイドディッシュにもぜひ!・焼きナスのバジル和えバジルソースは茹で野菜とも好相性です。こちらのレシピは、ひと口大に切ったナスをバジルソースと和えるだけ! ナスは皮が真っ黒に焦げるまで焼き、冷やす手間がかかりますが、そのぶん香ばしさと旨味がアップします。・冷しゃぶバジルソース冷しゃぶをバジルソースで食べるのも乙なものです。生野菜もいっぱい盛りつけて、一緒にいただきましょう。お肉と野菜をペロリと味わえて、美味しくお腹を満たすことができますよ。・タケノコのカルパッチョ水煮タケノコにバジルソースをかけたカルパッチョです。前日に、スープに浸けた水煮タケノコを冷蔵庫に1晩置き、マリネにします。タケノコのシャキシャキ食感とバジルの良い香りのコラボがくせになりそうです。・キャロットパスタちょっと気になるパスタのカロリーも、キャロットパスタなら心配無用です。仕上げにお好みで、粉チーズを振ってからいただきましょう。ニンジンとそら豆、バジルソースの美味しいハーモニーを楽しめますよ。昨今は、家庭菜園でバジルを育てる人も増えています。自宅で収穫したバジルを使って、バジルソースを作ってみるのもいいかもしれませんね。
2022年08月11日日本を代表する鍋料理のひとつ「しゃぶしゃぶ」。自宅で作りたいけど、今さら作り方を聞けない、なんてこともあるでしょう。そこで今回は、しゃぶしゃぶの基本の作り方をご紹介。材料の選び方やしゃぶしゃぶをより美味しく食べるためのコツ、冷しゃぶからアレンジまで、しゃぶしゃぶの人気レシピ18選もピックアップしました。■牛肉を使った「しゃぶしゃぶ」の簡単基本の作り方【材料】材料 (2人分)牛肉(薄切り)300~400g白菜3枚青菜(水菜)2株白ネギ1本ニンジン 1/6本シイタケ(生) 2個エノキ 1/2袋葛きり(水煮) 1袋<だし汁>水 1000~1500ml昆布(10cm角) 1枚酒 100ml塩 小さじ1/2ネギ(刻み) 適量<紅葉おろし>大根 3cm赤唐辛子 1~2本ポン酢ダレ(市販品) 適量ゴマダレ(市販品) 適量ニンニク(すりおろし) 1片分【下準備】・<だし汁>をつくる。鍋に水、昆布を入れて30分以上置き、そのまま火にかけて、煮たったら昆布を取り出し、酒、塩を加える。鍋の大きさによって、水の量を加減してくささい。・白菜はサッと水洗いして、葉はザク切りに軸は削ぎ切りにする。・青菜(今回は水菜を使用)は根元を切り落として水洗いし、長さ4cmに切る。・白ネギは水洗いして、幅1cmの斜め切りにする。・ニンジンは幅5mmの輪切りにし、あればお好みの型で抜く。型抜きしない場合は皮をむいてから輪切りにする。・シイタケは石づきを切り落とし、かたく絞ったキッチンペーパーなどで汚れを拭き取る。軸と笠に切り分け、軸は縦半分に裂き笠には飾り切りをする。・エノキは石づきを切り落とし、食べやすい大きさに分ける。・葛きりはザルに上げて水洗いし、水気をきる。※乾燥の葛きりの場合は袋の表示に従って柔らかくもどす。・<紅葉おろし>を作る。赤唐辛子のヘタを取って種を取る。大根の皮をむき、菜ばしで1~2ヶ所穴をあけ、赤唐辛子を穴に差し込んで、差し込んだ側から、すりおろして紅葉おろしにする。※汁気が多い場合はザルに上げ軽く汁気をきってください。【作り方】1、鍋に入れた<だし汁>を煮たて、牛肉を1枚ずつ箸ではさんで、<だし汁>の中をゆらゆらと泳がし、引き上げる。軽く火を通す程度が美味しいです。薬味を入れたポン酢ダレや、すりおろしニンニクを入れたゴマダレにつけながらいただく。2、具も鍋に入れ、サッと火を通して、お好みのタレにつけていただきます。※途中アクがたくさん出てくれば、アクを取ってください。昆布だしで食べる牛肉の薄切りとたっぷりの野菜の定番しゃぶしゃぶ。薄切りのブリやタイといった魚をメインにしてもオッケーです。■しゃぶしゃぶの材料の選び方しゃぶしゃぶの材料の選び方には、決まりがありません。お肉はスーパーなどで売っているしゃぶしゃぶ用の牛肉・豚肉を使用するのが一般的ですが、ラム肉や鯛の刺身を使ったしゃぶしゃぶも人気です。また、野菜は白菜や白ネギ、春菊など、好きなものをチョイスして問題ありません。さらにお好みで、豆腐やしらたき、キノコ類を加えることで、豊かな味わいを堪能できますよ。■しゃぶしゃぶを美味しく食べるコツは「タレ」にあった!しゃぶしゃぶは素材の旨味をそのまま味わえる料理です。そのため、タレに少し工夫を加えることで、美味しさが格段にアップ! 例えば、タレが濃い場合は、鍋のだしを加えて、お好みの濃さに調節しましょう。牛肉のしゃぶしゃぶの場合は、ゴマダレに刻みネギとおろしニンニクを入れると◎です。野菜を食べる際は、ポン酢ダレに刻みネギと七味唐辛子を入れるとさっぱり感が増し、食べやすくなりますよ。このようにちょっとしたアレンジをして、お好みのタレを見つけてみてくださいね。■まずは基本から! 初心者でも失敗しないしゃぶしゃぶレシピ5つ牛肉・豚肉を使った基本のしゃぶしゃぶレシピをご紹介。いずれも簡単でレシピ通りに作れば、失敗することはありません。家族みんなで美味しいひとときを過ごせますよ。・薬味たっぷりなシンプルなしゃぶしゃぶ自家製のさっぱりとしたポン酢と濃厚なゴマダレで味わえる牛肉のしゃぶしゃぶです。薬味をたっぷりと入れていただきましょう。・3種のタレで味わう牛肉のしゃぶしゃぶしゃぶしゃぶの基本的な作り方に加え、3種のタレの作り方もマスターできます。たっぷりの野菜と牛肉をダシでしゃぶしゃぶに。体の内側から英気を養えそうですね。・基本の昆布だしで味わう牛肉のしゃぶしゃぶ自宅で簡単に作れる、牛肉のしゃぶしゃぶです。昆布のだしまで美味なのがポイント。サッパリポン酢ダレ、濃厚ゴマダレの2つのタレを添えて召し上がれ!・豚肉でしゃぶしゃぶ 豚肉を使ったしゃぶしゃぶも大人気です。タレも手作りすれば、やさしい味わいで、子どもからも大好評。最後に〆として、うどん玉を入れ、煮立ったら、薄口しょうゆとみりんで味つけするのがオススメです。・春野菜と豚肉のしゃぶしゃぶ 季節の野菜を入れた豚しゃぶしゃぶです。菜の花で春らしさを感じます。夏はレタスやトウガン、ナス、秋はキノコ類や水菜、冬は白菜やカブなどを入れて、季節感満載の鍋に仕上げましょう。■アレンジが効いた、絶品しゃぶしゃぶレシピ5つタイ風、洋風、中華風など、しゃぶしゃぶも具材やタレで自由自在にアレンジ可能です。定番に飽きたら、アレンジ鍋にチャレンジしてみるのもアリでしょう。・タイ風しゃぶしゃぶ鍋タイ風のしゃぶしゃぶ「タイスキ」を自宅でも。ベースダレのナンプラーの香りが食欲をそそります。〆にうどんやご飯、お餅を入れても◎です。・イタリアンしゃぶしゃぶ洋風のしゃぶしゃぶならこちらのレシピがイチオシ。トマト風味のスープに、マヨネーズベースのつけダレで食べます。新感覚の味わいを堪能できますよ。・ピリ辛中華風豚しゃぶ濃厚なゴマだれしゃぶしゃぶのアレンジ鍋。〆はお酢でさっぱりと酸辣湯風ラーメンを! お好みでラー油をかけてから召し上がりください。・ワインしゃぶしゃぶ赤ワインのスープで肉や野菜をしゃぶしゃぶする、いつもとひと味違う変わり鍋です。〆はお米を入れてリゾットに。ホームパーティーにも最適です。・蒸ししゃぶ豚バラ肉の旨味が野菜にからんでたまらない美味しさの料理です。ホットプレートで簡単にできるのも、うれしいところ。火が通ったら器に取り、ポン酢タレをかけてからいただきましょう。■暑い季節にピッタリな冷しゃぶレシピ5つ汗ばむような暑い日にスタミナ満点の料理が味わいたくなったら、冷しゃぶを。いずれのレシピも食べやすく、家族からも喜ばれそうです。・たっぷり夏野菜と牛肉の冷しゃぶしゃぶレタス、きゅうり、ミョウガ、オクラと一緒にいただく冷たい牛しゃぶしゃぶ。さっぱりとしたソースで、食事からも涼が取れます。・冷しゃぶの梅肉ソース糖質6.6gの低糖質レシピがこちら。手作りソースなら、糖質を気にせず食べられます。梅の酸味がアクセントとなり、リピートしたくなる味わいです。・豚肉の冷しゃぶノンオイル豆乳ソース豆乳に酢を加えるとトロトロのドレッシングのような状態に。ノンオイルでも豆乳とゴマのコクで濃厚です。豚肉と野菜はしっかり水気を切ることで、美味しさアップ!・豚冷しゃぶのスタミナニンニクソース豚肉やニンニクで疲労回復・滋養強壮効果が期待できる一皿です。旨味のあるニンニクソースで野菜もたくさん食べられます。暑い日にピッタリです。・しっとり柔らか冷しゃぶ豚肉がしっとり柔らかで人気の冷しゃぶ。白ごまだれは、練りごまで簡単なのに絶品に仕上がります。ポン酢で味変も可能です。豚肉と野菜をもりもり食べられますよ。■魚や大根を使った美味しいしゃぶしゃぶ3つ魚や大根がメインのしゃぶしゃぶも格別です。「今日は魚が食べたい」「野菜をたっぷり摂りたい」といったときにお試しを!・さっぱりブリしゃぶ鍋たくさんの野菜とブリをしゃぶしゃぶにしてあっさりと。脂ののったブリとポン酢との相性は抜群です。なお、ブリの薄造りはお箸ではさんで、泳がす程度で引き上げると美味。・鯛しゃぶしゃぶ昆布でとっただしに、野菜と鯛を入れてポン酢ダレでいただきましょう。鯛はサッと火を通す程度がベスト。お好みで、七味唐辛子を振ってくださいね。・大根のシャブシャブ大根をたっぷりと食べられるヘルシーなお鍋です。牛すじ肉の旨味がしみ出たスープを使って、〆に雑炊を作るのもオススメ。残ったスープは、味噌汁のだし汁としても活躍してくれます。しゃぶしゃぶは意外とシンプルな鍋料理です。一度、基本の作り方をマスターすれば、いくらでもアレンジを加えることができます。ぜひさまざまなしゃぶしゃぶを作って、レパートリーを増やしてくださいね。
2022年08月08日マスク時代だからこそできる顔のアップデートにも3月23日、美容医療を基本中の基本から解説している新刊『予約の取れない神ドクターが指南! はじめましての美容医療』がKADOKAWAから発売された。同書は「KADOKAWA ライフスタイル編集部」の編集によるものであり、美容医療の分野で活躍する医師たちが解説。A5判の単行本で128ページ、定価は1,540円(税込)である。美容形成外科やドクターズコスメについても価格設定の面からも身近になった美容医療。コロナ禍においては、交際費が少なくなり、美容に予算をまわす人が増加、仕事でもオンライン会議などが増えたことで、自分の顔に向き合わねばならなくなり、よりいっそう、美容医療への注目が高まっている。エステなどとは異なり、美容医療では肌の悩みなどの美容に特化した治療を、国家資格である医師免許を保有する医師が行う。手が届くようになった美容医療ではあるものの、何から始めるべきなのか、予算はどれぐらいなのかなど、一般にはわからないことが多い。新刊では3大悩みとして毛穴、しみ、しわにおける美容医療を3人の医師が解説。くすみ、たるみ、ニキビ、ハリ・ツヤについても4医師が解説している。そのほか、美容形成外科やドクターズコスメ、美容医療でのアートメイク、脱毛、サブスクサービスにも触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「予約の取れない神ドクターが指南! はじめましての美容医療」 KADOKAWA ライフスタイル編集部【生活・実用書】 - KADOKAWA
2022年04月04日auは9月29日から、携帯電話の基本料金がゼロ円の「povo2.0」を開始。かけ放題も選択できるので通信費の見直しにもおすすめだそう。そんな基本料金ゼロ円スマホについて、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■どんな使い方でもお得になる!「povo2.0」は基本料金が無料のところに、データ通信は3GB(30日間)990円(税込み・以下同)を、通話は5分以内のかけ放題月550円など、10種類の「トッピング」からその都度必要なものを選んで、自分のプランをつくります。トッピングなしでも国内通話が30秒22円、電話番号で送るSMS送信は1通3.3円から利用できます。通話をほとんどしない方ならデータトッピングのみを選んで、通話料は使った分だけ払うのもアリ。ですが、180日間トッピングの購入がない場合、利用停止・契約解除になることもあります。povo2.0の前身は、’21年3月に登場した「povo」です。docomoの「ahamo」やソフトバンクの「LINEMO」同様、月20GBで3,000円を切る料金設定が大きな話題になりましたが、月20GBの1プランだったため、利用を見送った方も多いでしょう。povo2.0のトッピングは、データ通信だけでも6種類。利用日数もさまざまです。たとえば〈1〉1GB(7日間)390円や〈2〉3GB(30日間)990円、〈3〉20GB(30日間)2,700円、〈4〉150GB(180日間)1万2,980円など。1GBあたりの料金は、順に〈1〉390円、〈2〉330円、〈3〉135円、〈4〉86.5円と大容量を長期間分“まとめ買い”するほど安く設定されています。特に〈4〉150GB(180日間)は1万円超で高く感じますが、1カ月に換算すると、25GBで約2,160円。従来のpovo、月20GBで2,728円より通信量が多くて安い。データ通信の多い方はお得でしょう。いっぽう、データ通信の少ない方は、〈2〉3GB(30日間)990円などが選べます。また、通話料は5分以内かけ放題に加えて、時間制限なしのかけ放題が月1,650円もあり、どんな使い方にも対応できるのがメリットでしょう。データ通信の少ない人には、ソフトバンクのLINEMOも、7月から月3GB990円のミニプランを始めています。通話料の定額プランはauと同様ですが、いまなら契約から1年間は5分以内の国内通話が無料のキャンペーン中。時間制限のない国内通話かけ放題も1年間は550円引きになります。今後、docomoなども新プランを発表するかもしれません。情報を集めお得を追求しましょう。そのため、格安スマホにも注目です。たとえば、イオンモバイルは10月から基本料金を一律220円値下げしました。60歳以上の方には、3GBで月858円の「やさしい音声プランS.」も。さらに、時間制限のない通話し放題「イオンでんわフルかけ放題」が月1,650円で、今年中に始まるといいます。通話が多い方には朗報でしょう。イオンでんわは店頭受付けもありますが、お得プランはほぼネット申込みです。いまやネットでないと損な時代。慣れるためにも、携帯料金の節約から挑戦してください。
2021年10月08日ジャンバラヤとは、アメリカ料理のひとつで、簡単にいうと「スパイシーな炊き込みご飯」です。スペイン料理のパエリアがアレンジされたものといわれており、パエリアが基本的に魚介類を使うのに対して、ジャンバラヤは肉を使います。鶏肉やソーセージ、唐辛子やハーブをミックスした辛みのあるスパイスを使うのが特徴。まさに夏にぴったりなメニューです。スパイスは、私は手軽な市販のチリパウダーを使っています。チリパウダーは赤唐辛子をベースに、パプリカ、オレガノ、クミン、ガーリック、シナモンなどがミックスされたスパイス。もし購入されるなら注意していただきたいのは、チリパウダーと似ていて間違いやすいものに「チリペッパー」というスパイスがあるということ。チリペッパーのほうは赤唐辛子のみを原料としていて、辛みをつける目的のスパイスです。間違えてこちらをチリパウダーと同じ分量で使ってしまうと、辛くて食べられない…ということになりかねませんのでご注意を。また、私は鶏肉を1枚そのままお米の上にのせて炊飯しています。炊き上がったら鶏肉を切ってご飯に添えれば、ワンプレートご飯として見た目がよくなるんじゃないかと思っています。よく夏のお弁当にこのメニューを使っていたので、お弁当の見栄えとしては切った鶏肉をのせてあるほうが映えるんですよね。具材を切りさえすれば、あとは炊飯器におまかせ。暑くなってきたので、火を使わない料理のレパートリーとして、ぜひお試しください!■簡単ジャンバラヤレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量1回分>お米 2合トマトジュース 200ml玉ネギ 1/2個ピーマン 2個ニンニク 1片<A> チリパウダー 大さじ1 塩 小さじ1鶏もも肉 1枚(250g)<B> 塩 小さじ2/3 チリパウダー 小さじ1<作り方>1、玉ネギとニンニクはみじん切りにする。ピーマンは1~2cm角の角切りにする。2、炊飯器に洗って浸水させたお米とトマトジュースを入れ、2合のメモリの少し下まで水(分量外)を入れる。<A>の調味料を加えて混ぜたら、(1)をのせる。野菜や鶏肉からも水分が出るので、水加減は少し少なめにする。3、鶏肉に<B>の調味料をまぶし、(2)の上にのせ、炊飯する。4、炊き上がったら鶏肉をお好みの大きさに切り、ご飯と一緒に器に盛る。ワンプレートご飯は、後片付けも簡単でうれしいですね。※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあります。詳しくは、取扱説明書をチェックしてください。
2021年06月20日ものはいいよう、コレにつきますね。私の料理といえば基本的に野菜蒸してポン酢でドーン!とか肉焼いて塩胡椒でドーン!ついでに野菜もグリル!的なものばかりなのでおかずをいくつか用意して小箱に詰めるという毎朝の作業は1日でいちばん頭を使います。このたび言い換え一つで人は喜ぶ、という小技を習得したので積極的に使っていこう。
2021年05月21日土曜午前のオンラインレッスン5月29日(土)の午前、ZOOMアプリを使用するオンラインレッスン『優しく学ぶ基本のヨガ』が開催される。参加費は500円(税込)である。講師は全米ヨガアライアンスRYT200、RYT500、マタニティヨガRPYT、キッズヨガRCYTの岡部はるか氏であり、ヨガの初心者から長いヨガ歴の人まで参加できる。同氏はファッションモデルやダンサーとして活躍し、ヨガとアーユルヴェーダを学ぶためにインドネシアやインドに渡っている。生活に活かせる内容を凝縮ヨガといえば健康にいい、美容にいいというイメージがあるが、それぞれのポーズがどこに効果があるのかわからないまま、漫然と続けている人が多いかもしれない。せっかくヨガを続けるのであれば、より効果的なヨガを行いたいものである。このオンラインレッスンでは、「初心に戻る」をテーマにヨガの基本中の基本から学ぶことができる。自身の生活に活かせるような内容を凝縮した45分間となる。日時: 5月29日(土) 9:00~9:45場所: ZOOMアプリ(オンラインレッスン)(YOGA-EVENT.jpのサイトより引用)(画像はYOGA-EVENT.jpのサイトより)【参考】※優しく学ぶ基本のヨガ - ヨガイベント情報 YOGA-EVENT.jp
2021年05月16日サッカールールの基本ともいえるのが「ハンドの反則」です。サッカーに詳しくない人でも手を使ってはいけないということは知っているのではないでしょうか。一方で、ハンドの反則の細かいルールまでは把握していない人は多いはずです。この記事では、ハンドの反則についてその概要や定義について解説します。ハンドとはハンドとは、正しくは「ハンドリング」といい、ボールを手や腕で扱うことを意味します。サッカーでは、ゴールキーパーやスローイン時など一部を除いて手を使用することは禁止されています。ちなみに、サッカーではハンドと似たような言葉に「ハンドオフ」というものがあります。こちらは、腕を使って相手との距離感を保つことであり、ハンドの反則とは関係ありません。ハンドの反則を犯すととどうなる?もしハンドの反則を犯してしまうと、相手に以下のいずれかがあたえられます。通常のハンド:直接フリーキック自陣ペナルティエリア内でのハンド:ペナルティキックゴールキーパーの自陣ペナルティエリア内でのハンド:間接フリーキック直接フリーキックとは、フリーキックで蹴ったボールが直接ゴールに入ると得点が認められるフリーキックです。また、間接フリーキックは、蹴ったボールが直接ゴールに入っても特典は認められません。ゴールに入る前に他の選手がボールに触れていれば得点となります。なお、ハンドの反則を犯すと、場合によっては退場を命じられることもあります。例えば、相手チームの得点や決定的なチャンスをハンドによって阻止した場合は、レッドカードが出され退場になります。ハンドの定義ハンドの定義は、これまでどこからどこまでをハンドとして扱うのかその基準が抽象的でしたが、2020/21の競技規則からその定義が明確になりました。日本サッカー協会の競技規則によると「脇の下の最も奥の位置までのところ」までが腕の範囲としてみなされる、つまりハンドとして扱われるということです。ハンドになるとき・ならないときここでは、ハンドの反則について、どういったときに反則として扱われるのか、逆にどういったときには反則にならないのか解説します。ハンドになるときハンドの反則になるのはボールを手や腕で扱ったときです。具体的には、以下のようなことを行うと反則となります。手や腕で意図的にボールに触れたとき手や腕を使って得点したとき(偶発的な場合を含む)手や腕に触れた直後に得点するもしくは得点のチャンスを作り出したとき(偶発的な場合を含む)手や腕を使って不自然に体を大きくしてボールに触れたとき手や腕が偏りも上の高さにある状態でボールに触れたときこれらの行為は、ハンドの反則が取られるため注意が必要です。ハンドにならないとき手や腕を使っていても、以下のような場合はハンドの反則は取られません。選手自身の頭もしくは体から直接触れる別の競技者の頭または体から直接触れる手や腕は体の近くにあるものの体を不自然に大きくしているわけではない倒れている選手が体を支えるために手や腕が体と地面の間にある「頭もしくは体から直接触れる」とは、例えば胸トラップをしたボールがそのまま腕に当たっても反則にはならないということです。ただし、攻撃側の選手がトラップしたボールがあたると反則を取られます。また、「手や腕が体と地面の間にある」とき、手や腕が体から縦方向や横方向に伸びている場合は、ハンドをとられる可能性があります。ゴールキーパーのハンドサッカーの中で唯一手が使えるポジションであるゴールキーパーですが、自陣ペナルティエリア外で手や腕を使うと他のフィールドプレイヤー同様ハンドをとられ、相手に直接フリーキックが与えられます。ただし、自陣ペナルティエリア内でハンドの反則を犯した場合は、ペナルティキックではなく間接フリーキックが与えられます。自陣ペナルティエリア内でゴールキーパーが犯すハンドとしては、味方のバックパスを手で扱うといったことが挙げられます。まとめ今回は、サッカーのハンドの反則に関してその概要から、反則となる具体的な例などについて解説しました。ハンドの反則は、実は細かい部分まで競技規則によって規定されており、ハンドになるケースとならないケースがあります。ぜひ今回の内容を参考に、ハンドに対する理解を深めてみてください。
2021年03月22日自分のため、家族のために必要な毎日の料理。我が家では作り置きも活用はしますが、基本的に仕事から帰宅後、夕飯作りを始めます。子どもの宿題チェックや、翌日の準備、お風呂、洗濯物の片付けなど就寝までにやることは沢山。手早く調理して、19時に「いただきます」ができるよう工夫しているのが、“調味料のあり方”。料理の時短に活用しているのは、「万能ダレ」。基本のものからアレンジ版まで。冷蔵庫に常備しておけば、料理の味付を考える手間なし!なんでグッと時短に繋がるんです。その代表的な使い方をご紹介します。冷蔵庫に常備必須!「基本の合わせだれ」献立を考えることはもちろん、味付けが負担に感じることはありませんか?醤油にみりんに…、都度調味料を取り出して、計量して収納する。場所も時間も使ってしまいます。「基本の合わせだれ」を冷蔵庫に常備しておけば、料理の味付けが簡単になります。作り方はとても簡単。「醤油・みりん・日本酒」を「1:1:1」で混ぜるだけで完成です。調味料をいちいち取り出す必要はなし!この万能ダレを冷蔵庫から取り出しせば、ワンプッシュで味付けが可能。照り焼き、煮物はもちろん、キンピラ、親子丼など色々なメニューに活用できます。2切れのぶりなら「万能ダレ」を大さじ4ほど。それに砂糖を大さじ1加えます。下漬けはありでもなしでもお好みで。フライパンでタレを絡ませて煮詰めれば完成です。あと一品!の副菜づくりにも便利。同じく砂糖を加えて、野菜を甘辛く炒めるのにピッタリ。かぼちゃ、ピーマンなどお弁当のおかず用など、朝ぱぱっと仕上げることも。子どもも大人も大好き、野菜の肉巻き。フライパンで巻き終わりを下にし中火で焼いたら、「合わせだれ」を回し入れ、味を馴染ませれば完成。電子レンジ調理にも活用できます。同じく肉巻きを作ったら「合わせだれ」をまわしかけて、レンジで6分ほど加熱すれば完成です。定番の親子丼、肉じゃがもこの「合わせだれ」でOK!+生姜で「生姜焼き」になりますし、ちょっとコクと変化が欲しい時はオイスターソースを加えるのも美味しいですよ。セラーメイトのワンプッシュ瓶に入れておけば、片手でぽん!と開けることができるので、調味料の蓋をあけるために手をあらってふいて、といった手間もなし。毎日時間に追われて料理を作る私には欠かせない「合わせだれ」です。かけてメイン料理の完成!「アレンジ万能ダレ」「基本の合わせだれ」は加熱する料理に使いますが、出来上がった料理にあとがけするタイプのものは、料理の味付けをしなくていいので、こちらも是非ストックを。どんな食材とも相性◎なのが「中華風万能だれ」。長ネギ(5cm)、生姜(ひとかけ)、にんにくは(ひとかけ)、みじん切りにしてワンプッシュ瓶にいれます。醤油(大さじ3)、酢(大さじ2)、ごま油(大さじ1)、砂糖(大さじ1)、豆板醤(小さじ1)を入れたら蓋をして混ぜ合わせます。ピリ辛風味の中華風ダレの完成です。※お子さんが食べる場合は豆板醤は抜いてくださいね。蒸した魚や野菜にかければ、それでメインディッシュの完成です。鶏肉のソテーや唐揚げ、冷奴にも良くあいますよ。身近な材料で作れる「玉ねぎドレッシング」ワンプッシュ瓶のすごいところは、しっかりとシェイクができる!こと。液切れもよく、少しづつ中身がだせるので、手作りドレッシングに向いています。大人も子どもも食べやすく、家にある材料で気軽に作れるのが「玉ねぎドレッシング」。玉ねぎ(1/2個)をすりつぶしたらふんわりラップをしてレンジで1〜2分加熱します。玉ねぎと、オリーブオイル(大さじ2)、酢(大さじ2)、醤油(大さじ2)、みりん(大さじ1)、砂糖(大さじ1)、塩(ひとつまみ)をワンプッシュ瓶にいれて混ぜ合わせれば完成です。新玉ねぎで作る場合は加熱なしでも。すべての材料をまぜあわせてから小鍋などで加熱してもOKです。手作りの魅力はなんといっても、たっぷり味わえること。作りたてはもちろん、冷蔵庫保存して味が馴染んだ後も美味しく頂けますよ。自家製ダレはスマートに保存「基本の万能ダレ」「後がけできるアレンジ万能ダレ」「ドレッシング」この3つを冷蔵庫に常備していれば、日々の料理を頼もしくサポートしてくれます。保存は匂いうつりも少なく、清潔なガラス製がおすすめ。セラーメイトのワンプッシュ瓶なら、日本製でパーツもすべて分解できるので、安心して使うことができます。またインスタなどSNSでも人気なのが、調味料の詰め替え。醤油、みりん、ポン酢、白だし、など「ワンプッシュ瓶」に詰め替えればそれだけで冷蔵庫がスッキリ。また一升瓶の醤油やみりんなど、「ちょっと使い」が大変なサイズなものなど、詰め替えれば使いやすさアップ。冷蔵庫をすっきりさせたい、万能ダレを取り入れてみたい、という方はまず300mlを2〜3本取り入れるのがおすすめ。常温の冷暗所保存用には500mlサイズが便利です。冷蔵庫の導線改善も担ってくれる「セラーメイトワンプッシュ瓶」。スマート収納&料理時短をはかってみませんか? 【ご紹介したアイテム】醤油や油などの詰替保存にはもちろん、万能だれやドレッシングの手作りにも使えるワンプッシュ便利びんの3本セットです。揃えて並べれば、冷蔵庫の中の整理整頓にも役立ちます。⇒ 【3個セット】セラーメイト ワンプッシュ便利びん 300ml 3本セット/Cellarmate【期間限定・送料無料】 単品はこちら ・セラーメイト ワンプッシュ便利びん 300ml/Cellarmate ・セラーメイト ワンプッシュ便利びん 500ml/Cellarmate ■食のはなし 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2020年09月04日料理にコクが出たり、野菜や魚が柔らかくなったり、使い勝手バツグンの「塩麹」を愛用している人は多いのではないでしょうか?今回は、基本となる塩麹のレシピと、それにひと手間加えたアレンジレシピを4つ紹介します。自家製塩麹まずは、基本の「塩麹レシピ」から。自家製なので、塩加減や水加減もお好みに調整できるのが、嬉しいポイント。【材料】(1瓶分)・米麹…200g・塩…60g・水…200ml~250ml【作り方】1)あらかじめ熱湯消毒したビンを用意し、米麹と塩を混ぜる2)水をたっぷり入れ、よく混ぜる3)常温で1週間~2週間置けばできあがり!さらにおいしくさせるためには、1日1回はかき混ぜてください。また、水が減ってきたときは、少し足すと◎。これからの季節、鍋や味噌汁に入れるとコクが出て、さらにおいしさが倍増します。オリーブオイルと大葉の塩麹続いては、「オリーブオイルと大葉の塩麹」。塩麹と聞くと「和」の印象がありますが、オリーブオイルを使うことで洋風にアレンジすることができます。【材料】(2人分)・塩麹…大さじ1.5・大葉…10枚・オリーブオイル…大さじ3・レモン汁…小さじ2【作り方】1)大葉をミキサーにかける2)他の材料もミキサーに入れ、大葉と混ぜたら完成!なめらかになるまで混ぜるのがコツ。豆腐にかけたり、パスタにからめたり、トーストに塗ってもおいしいですよ。レモンの塩麹レモンの酸味がさっぱりとした味わいにしてくれる「レモンの塩麹」も色んな食材に合うんです。【材料】(2~3人分)・塩麹…500g・レモン…3個・粗塩…少々【作り方】1)レモンを縦にカットする2)粗塩をレモンによく揉みこむ4)塩麹と共に瓶に入れ、1~2日置けば完成!さっぱりとした味わいが肉や魚にぴったり。今が旬のさんまにかけてもよさそう!バジルと塩麹mixパスタに使われることの多いバジルの葉ですが、塩麹との相性は抜群。手軽に洋風塩麹が作れます。【材料】(1瓶分)・塩麹…大さじ1・バジルの葉…10g・かつお節…1/2パック・油(オリーブオイルでもサラダオイルでも可)…大さじ1【作り方】1)バジルをよく洗い、水気を取ったらみじん切りにする2)熱湯消毒した瓶にバジル、かつお節、塩麹、油を入れ、よく混ぜれば完成!ご飯に混ぜても、パスタに混ぜてもOK。そのままおにぎりの具材にしても重宝します。ヨーグルトの塩麹最後に紹介するのが、「ヨーグルトの塩麹」です。発酵食品同士の深い味わいがベストマッチ。【材料】(1瓶分)・塩麹…3g・生乳ヨーグルト…450g(1パック)【作り方】1)ヨーグルトと塩麹を混ぜればできあがり!お好みでハチミツを加えると甘味が増し、スイーツに合いますよ。また、クリーミーで濃厚なので、マヨネーズ代わりにサラダにかけても◎。素材の旨みを引き出してくれる塩麹。そんな、塩麹をアレンジすることによって、色んな使い方ができるようになります。ぜひ試してみてくださいね。(文・宇田川エリカ/考務店)
2018年09月23日熱帯の太陽の恵みで育つアボカドアボカドはメキシコや中南米を原産とする熱帯地方の果実で、日本では2000年前後より一般的に食べられるようになりました。「森のバター」と呼ばれるほど栄養価が高く、不飽和脂肪酸を多く含んでいるので、高血圧の予防やがんの予防にも効果が期待されるそう。独特のまったりとした食感や醤油にも合うことなどから日本でも様々な料理に使われ、人気の高い食材になりました。アボカドのむき方・切り方をマスターして、インスタ映えする料理を作ってみませんか?基本の角切りをマスターしようまずアボカドを半分に切りましょう。縦半分になるように包丁を入れ、中心にある硬くて大きい種に沿ってぐるりと切り込みを入れます。切り込みを挟むように両手で持ち、前後にひねればアボカドを半分に切ることができます。種は包丁の持ち手側の角を刺し、グリグリと回しましょう。角切りはパスタやサラダなど様々な料理に使われる基本的な切り方です。縦半分に切ったアボカドに、包丁の先を使って格子状に切れ目を入れましょう。さらに半分に切り皮を裏返すようにすれば、つぶれることなくキレイな角切りにすることができます。輪切りのポイントは皮付きのままで切ることお刺身やパンにはさむ時におすすめの切り方は輪切りです。皮が付いたまま輪切りにすれば、皮もむきやすくなりますし、型くずれが防げます。種の部分は縦半分に切った時と同様に種の周りでぐるりと切り込みを入れて外しましょう。種が半分以上露出したら包丁の角で取り、再び輪切りにします。この方法なら輪切りの形のままでも、半円型のスライスでも形よく切ることができます。重ねて並べるだけでも見栄えがしますし、穴の部分にマリネを添えればおもてなしオードブルのできあがりです。アイデアが次々生まれるシェイブドアボカド最近話題のリボンサラダ。にんじんやきゅうりをピーラーで薄く長くスライスしたリボンサラダは、食べやすく見栄えも良いことからSNSを中心に話題となっています。アボカドもピーラーでスライスしシェイブドアボカドにしてみましょう。方法は簡単。縦半分に切って皮をむいたアボカドの側面を、縦にピーラーでスライスするだけです。リボンのようなアボカドは、バゲットやカナッペにふんわりとのせると、まるでカフェのランチみたい。使い道のアイデアが次々と生まれそうな切り方です。今回ご紹介した3種類の切り方は、きれいな切口がポイントです。熟しすぎない少し硬さの残るアボカドを使いましょう。アボカドはこの他にもスプーンですくってラフな形で使うことも、つぶしてディップにすることもできます。色も鮮やかで色々と活用できるアボカドは、料理の幅が広がる食材です。切り方を少し変えるだけで料理の雰囲気がガラリと変わり、パーティーや持ち寄りご飯で大活躍します。ぜひお試しください。監修/Niki・B・Shun
2018年04月19日もうすぐお正月ですが、おせちの準備はもうできましたか? 年の瀬は何かと慌ただしいので、「わが家は今年も市販のおせち」「作るのは1、2品ぐらいかな」なんて方も多いかもしれないですね。でも、おせち作りにはそれほど手をかけなくても、見栄えはお正月らしく、華やかに見せたいもの…。そこで、人気ブロガーさんたちの「ワンプレートおせち」を参考に、簡単だけど、ぐんと素敵に見せる盛りつけテクをご紹介します。きっとご家族に、喜ばれますよ。■ひとり一皿の前菜マジック!おせちというと重厚なお重にきっちり盛りつけられたイメージがありますが、今年はほんの少しずつ品よくお皿やプレートに盛りつける、「ワンプレートおせち」を楽しんでみませんか。少人数の家族でも好きなものをお皿にちょっとずつ盛るだけなので“気軽”ということで、多くの方が取り入れています。おうちごはんの盛りつけテクでも注目されている人気ブロガー、「WITH LATTICE」のNa~さんが、とっても素敵な「ワンプレートおせち」を紹介してくれました。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 お正月おうちごはん色々 & KOZLIFEさんセールで買ったもの 』より「前菜用に、市販のおせちをお皿に盛りつけただけですが、ちょっと特別な雰囲気になりました! ひとり一皿の前菜マジックです」とNa~さん。シンプルなお気に入りの白いお皿に、オードブルやかまぼこ、イクラなどをほんの少しずつ盛りつけています。「ワンプレートプラス、小さな器づかいと、お正月らしいさりげない飾りを忘れないこと」が素敵に見せるコツだそう。 白いお皿の上に少し背の高い器をのせたり、実をくりぬいた柑橘類を器にしてイクラをのせたり。また、お正月らしく金粉をちょこっと飾ってみたり、松の葉を黒豆にさすだけでも、お店のような特別な雰囲気になりますね。斜めに敷いた緑の「ハラン」もセンスアップのポイントになっています。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 お正月おうちごはん色々 & KOZLIFEさんセールで買ったもの 』よりNa~さんのお宅のように、こうして家族ひとりひとりにワンプレートを用意してもいいですし、少人数ならいくつかの料理ごとにお皿にまとめてもいいかもしれないですね。そんなときでも、緑の葉や松の葉、金粉を使ったり、小鉢をうまく使ってメリハリをつけるときれいに仕上がりそうです。■和の雰囲気にもしっくりくる「木製プレート」シンプルなお皿も素敵ですが、ちょっと雰囲気を変えて木製のプレートに品よく飾られたワンプレートおせちをご紹介してくれたのは、ブログ「毎日がバラ色」のhana-2403さん。エキサイトブロガー hana-2403さんのブログ『 今年のおせち 』よりこの木製のプレートは何か特別なもの!? と思いきや、「これは木のまな板を利用しています。比較的新しい時に利用したのでほのかに木の香りも感じつつ、思い通りの飾りつけができて、うれしくて画像に残したのを思い出しました」と教えてくれました。白木の和の雰囲気がお正月にもよく合って、とても上品な印象にまとまっていますね。hana-2403さんもところどころ、イクラやなますなどの汁気の多いお料理はかわいい小皿にのせたり、グラスを配置しているのがポイント。「お料理自体はそんなに手をかけていませんが、盛りつけだけで美味しくも見えるのだなと感じました」と感想を語ってくれました。「近年のわが家のおせちはプレートです。小家族なのでお重に詰めるほどでもなく…。食べたいものを少し並べてお雑煮を添えていただきます」と付け加えます。エキサイトブロガーhimawariさんのブログ『 2011 おせち 』よりまた、同じ木造りのプレートでも黒塗りの四角いプレートを使って盛りつけたこちらにもご注目。お料理家として活躍されている、「happy days」のhimawariさんのワンプレートおせちです。 黒塗りの雰囲気が重厚な雰囲気ですね。himawariさんの盛りつけも、ハランを斜めに敷いて、その上にバランスよく料理を飾っています。高さのある小鉢やグラスを使っているのでとても上品に見えますね。プレートの色が違うだけでも雰囲気はがらりと変わるので、どんなイメージで盛りつけてみたいか、自分らしく試してみるのもいいでしょう。■南天や千両、松を飾って立体的に!こちらの華やかで縁起のいいお正月らしい盛りつけをご紹介してくれたのは、ブログ「おもてなし日和」のY's Table.さん。主宰されている料理教室でのレッスン時に盛りつけたという、おせちプレートです。エキサイトブロガーY's Table.さんのブログ『 おせちレッスンがはじまりました 』よりこのときは「漆黒のゆったりとしたプレートに、おせち料理をワンプレート仕立てに盛りつけました」というY's Table.さん。まんなかに寄せて盛りつけ、そのうえに正月らしい南天の赤い実や葉、松の葉などをあしらっているのがポイント。Y's Table.さんによると、「おせち料理は、お重にぎゅうぎゅうに詰めるのが縁起がよいとされています。それは、昔から伝わる『富』の象徴だったから。今のように、空間を持たせつつ盛りつけるのもおしゃれですが、このときは伝統にしたがい、ぎゅっと、そしておしゃれに魅せる盛りつけ方をご紹介」というわけで、中心に寄せた盛りつけ方をしてみたそうです。「そこに南天や千両、松、ひかげなどの、お正月らしい葉を効果的につかって、立体的に動きのある詰め方にすることで、いつものおせちが変わってきます」といいます。Y's Table.さんはほかにも素敵なワンプレートおせちをいろいろご紹介しています。エキサイトブロガーY's Table.さんのブログ『 心をこめて作る、伝統おせち 』よりこちらのワンプレートおせちも南天や千両、松、橙などをふんだんにあしらってみたそう。エキサイトブロガーY's Table.さんのブログ『 心をこめて作る、伝統おせち 』より横から見るととても立体的に見えますね。エキサイトブロガーY's Table.さんのブログ『 お正月を寿ぐ、パーティーメニュー 』よりお友だちやお客さまを招いた新年会でのおもてなしには、こんなおしゃれなワンプレートも! グラスを効果的に使って、おいしそうに盛りつけてみるのもいいですね。エキサイトブロガーY's Table.さんのブログ『 12月のレッスンのお知らせ【おせちレッスン】 』よりプレートをふたつに分けて、丸いお皿にはローストビーフや伊達巻き、細長いお皿には黒豆や田作りなど…といったように、変化をつけてみるのもいいですね。Y's Table.さんのプレート選びや小さな器やグラスの使い方、正月らしい飾りをどんなふうに使っているかがよくわかるので、とても参考になりそうです。■黒のプレートの上に、華やかなお皿を組み合わせてこちらは野菜ソムリエをされている、ブログ「Coucou a table! クク アターブル!」の葉山ひよりさんのワンプレートおせち。黒塗りの大き目のプレートの上に、赤の長細い漆塗りの器を組み合わせたり、お正月らしい華やかなお皿をうまく配置して上品さを出しています。エキサイトブロガー葉山ひよりさんのブログ『 ワンプレートお節 1行レシピ 一挙公開♪ 』より「このときのおせちはお重に詰めず、ワンプレートおせちにしました。大晦日に、手間暇かけて作るのは素晴らしい伝統で引継がれていくべきだと思うけれど、こんな風に、手軽に現代風のおせちにするのもありなのでは、と思います。家族にも大変好評でした!」といいます。また、おしゃれなおうちカフェを主宰されているブログ「エマままの気ままな日記」のエマままさんは、半月盆のような黒い漆器の大きなプレートに、扇や羽子板の形をした縁起の良いお皿などをのせたおせちプレートをランチに出してみたそうです。 エキサイトブロガーエマままさんのブログ『 2016年「Ema cafe」始まりました! 』よりお正月らしいおもてなしに、みなさんからも大好評だったそう!「お重に詰めたように、一の重、二の重、三の重の形で盛りつけました」というエマままさん。こんな盛りつけ方も上品ですね。家族でのお正月はもちろん、おもてなし時の盛りつけにも応用できるワンプレートおせち。市販のおせちで間に合わせたい方も、手作り派にも大いに参考になりそうですね。ぜひみなさんもお気に入りの器やプレートに、小皿やグラスを取り入れて、ワンプレートおせちを演出してみてはいかかでしょう。「今年のおせちはいつもとは違ってなんだか、素敵だね~!」と家族から言われること、まちがいなしですよ。 今回ご紹介したエキサイトブロガー・「WITH LATTICE!」のNa~さん ・「毎日がバラ色」のhana-2403さん ・「Happy Days」のhimawariさん ・「おもてなし日和」のY's Table.さん ・「Coucou a table! クク アターブル!」の葉山ひよりさん ・「エマままの気ままな日記」のエマままさん
2017年12月31日クリームシチュウやピクルスくらいしか思い浮かぶメニューがなく、おそらく人気がない部類に入るカリフラワー。しかし、カリフラワーにはビタミンCや葉酸が豊富に含まれています。とくにビタミンCはキャベツの2倍、レモンの1.6倍も。カリフラワーは冬が旬、風邪が流行る今の季節こそとりたい野菜です。そして実は「生」で食べられるので、使い勝手が良い野菜でもあるのです。ブロッコリーのように房ごと食べるとゴリゴリして食べにくいですが、スライスするとコリコリっとした食感で生でもおいしくいただけます。以前、主宰する講座でこの生カリフラワーを試食してもらったところ、みなさん「本当だ、生で食べられる!」とびっくりされていました。会社にお弁当を持っていっている方は「いつもお弁当に隙間ができてしまうのが悩みだったので、刻んでマヨネーズで和えて隙間にいれてみようと思います」とおっしゃってくれました。私もサラダに使うのが一番多いですが、使い方はいろいろ。クセがないので、わかめと一緒に酢の物にしたり、ごま和えにしたり、パンにチーズと一緒にはさんでサンドイッチにしたりと、何かのメニューと組み合わせて使うと、歯ごたえがアクセントにもなっておいしくいただけます。カリフラワーは少しお値段が張る野菜ですが、生で食べられて使い勝手がいいと思うと、少しお財布のひもがゆるむはず。赤と緑の野菜と組み合わせれば、クリスマスカラーにもなるので、この冬ぜひ試してみてください!
2017年12月07日妊婦さんは、むくみや妊娠高血圧症候群の予防などのために、減塩(薄味)が基本になります。この時期おいしいおでんも、具の選び方によっては塩分をとり過ぎてしまうおそれが。妊娠中の方、そして塩分を気にされている方は、減塩視点の食べ方をしてみましょう。■塩分少なめで、たんぱく源になる具は?なるべく控えたいのは練り製品。はんぺんやさつま揚げ、つみれやソーセージは塩分の多い練り製品になります。とはいえ、練り製品はおでんには欠かせない具。たんぱく源にもなりますし、食べてはいけないことは決してありません。しかし、練り物よりも卵や厚揚げなどを選んだ方が、塩分も少なく、たんぱく源としてもおすすめになります。卵や厚揚げは必ずチョイスするようにして、練り物は控えめにするという構成にしましょう。■貴重な野菜は、積極的に取り入れておでんは意外と野菜がとれないので、大根は必須。食物繊維やカルシウムの多いこんにゃくも必須です。そして意外と知られていませんが、昆布にはヨウ素という成分が多く含まれており、過剰に摂取すると胎児の甲状腺機能低下を招く可能性があります。ただ、こちらも昆布を食べてはいけないということではなく、妊娠前よりも昆布を控えるといった意識を持ちましょう。■「食べづわり」にも、おでんはおすすめ妊娠中は「食欲を抑えられない」「つわりで食べていないと気持ち悪くなってしまう」といったこともあると思います。そんなとき、おでんを活用するのもひとつの手。今はコンビニでおいしいおでんが買える時代です。間食として食べるなら、カロリーオーバーになることのない大根やこんにゃく、しらたきを食べるのがおすすめです。そして空腹をまぎらわすには、食べ物と一緒に水分をとるのがコツになります。水分によって食欲が抑えられるので、おでんはおだしも一緒にいただくのがポイントです。ただし、塩分をとり過ぎないように、量には注意してくださいね。
2017年11月30日常に原点回帰。伝統と革新大阪・南森町にある隠れ家的日本料理店「りょうりや しるべぇ」は新感覚の日本料理を味わえると評判のお店です。基本の懐石料理はもちろん、意外な素材の組み合わせで生まれる創作料理など、新しい感動的な味わい伝えてくれます。「料理の基本は、汁(だし)にあり」という屋号に込めた願いのとおり、「素材とだし汁の旨み」という基本をふまえつつ、しなやかな発想で日本料理の伝統と革新を模索しています。身近な食材で、最高のパフォーマンスをこの店の魅力は、季節折々の和食料理をリーズナブルに味わえること。名物「あげおむすび」は、こだわりであるダシのしっかりとした味わいを感じることができる一品です。ランチタイムに提供される料理は「松香堂弁当」のみ。しかし、このお弁当には料理人のこだわりがつまっています。四季折々の食材を味わうことができる人気のメニューです。食育を意識する店主の料理は、ヘルシーで健康いいものばかりです。優しい味を、心ゆくまで堪能「りょうりや しるべぇ」は大阪市営地下鉄谷町線・堺筋線の「南森町駅」から徒歩で約3分のところにあります。居酒屋さんのような造りは敷居が高くなく、肩肘を張らず居心地よく過ごすことができるでしょう。やさしい味付けの日本料理を食べたい時は、ぜひ訪ねてみてください。スポット情報スポット名:りょうりや しるべえ住所:大阪府大阪市北区南森町2-2-13電話番号:06-6362-6088
2017年11月25日野菜は毎日たっぷり食べるように心がけたいものですが、調理法が間違っていると大切な栄養素が壊れてしまったり、失われたりすることも。また、味や見た目も、調理法に大きく左右されます。野菜の中でも特に不足しがちな、ほうれん草・小松菜などの青菜は、調理する際に気をつけたいポイントがたくさんあります。バランスの良い食生活には欠かせないので、上手に調理して、効率良くその栄養を摂取しましょう。■茹でるときは、なぜ「たっぷり」のお湯?レシピ本などを見ると、青菜を茹でる工程ではかならずといって良いほど「たっぷりのお湯で」と書かれています。青菜を茹でるためだけに、大きな鍋にたっぷりのお湯を沸かすのは面倒。できれば少量で済ませたいですが、なぜ「たっぷりのお湯」なのでしょうか?実はこれ、重要なポイントなのです。青菜を入れたときにお湯の温度が下がってしまうと味・色・栄養が落ちてしまうため、「たっぷりのお湯で茹でる」必要があります。お湯の温度が下がると青菜に含まれている酵素が活性化し、変色してしまうそう。また、茹で時間が長くなると栄養分が逃げてしまい、食感や味も落ちます。そのため、青菜は「たっぷりのお湯」でサッと茹でることが大切。お湯の量は、調理する青菜の重量の5倍程度が目安とされています。青菜を茹でる際には塩を加えることが多いですが、これは塩が酵素の活性化を妨げる働きを持っているから。お湯の0.6~1%程度の塩を加えると、変色を防ぐ効果が期待できます。■色止めのコツほうれん草や小松菜の緑色は、食卓を華やかにしてくれます。そんなキレイな緑色をキープするためには、ちょっとした工夫が必要。それが「色止め」です。たっぷりのお湯で茹でた青菜はすぐに冷水に入れ、冷やして色止めします。冷水の量が少ないと、青菜が含んでいるお湯によって温度が上がってしまうため、大きめのボールにたっぷりの冷水を準備しましょう。氷を加えて、冷水の温度が下がらないようにする方法もおすすめです。色止めした青菜はボールから取り出して、使用するメニューに合わせて適度に水気を絞ります。■根元についた土に注意!ほうれん草や小松菜といった青菜は、株の状態で売られています。株の根元を切り落としてしまうとバラバラになって扱いにくいため、下茹でまでは株をつけたまま調理することをおすすめします。ただし、株の根元の部分には土がたまりやすいため、大きめのボールに水をはり、その中で振り洗いして土を落としてから調理しましょう。株のお尻に十字の切り込みを入れて水に浸けておくと、自然に株が開いて土が落ちてきます。そのあとに軽く振り洗いすると、より簡単にしっかり土を落とすことができます。■下茹では絶対に必要?下茹では面倒ではありますが、その主な目的は「アク抜き」です。特にほうれん草はアクが強いため、下茹でせずに調理するとエグ味が気になる場合があります。そのため、おいしく仕上げたいと思ったら、やはり下茹での一手間が必要です。しかし、小松菜は比較的アクが少ないため、生の状態で炒め物に使っても、エグ味などはそれほど感じません。下茹でが必要かどうかは、その青菜のアクの強さで判断すると良いでしょう。下茹でするときには「サッと茹でる」とよくいいますが、「サッと」とはどの程度の時間なのか? 適切な茹で時間は、どのようなメニューに使うかによって異なります。たとえばおひたしのように、茹でた青菜に味を付けて食べるメニューの場合は、2分程度が目安。炒め物などに使う場合の下茹でなら、30秒から長くても1分程度にとどめましょう。■噂の「50度洗い」とは?「野菜はお湯で洗うと良い」そんな噂を耳にしたことはありませんか? 50度前後のお湯で野菜を洗うことで、しなびた葉が復活したり、アクが抜けたりと、さまざまなメリットが得られるのだとか。甘みが増す、香りが良くなるなどの味の面でも良い効果が期待できるそうです。恥ずかしながら我が家の冷蔵庫にシナシナ・ヘナヘナ状態の小松菜があったので、実際に試してみました。ボールに50度前後のお湯を入れ、その中で小松菜を20秒ほど振り洗い…。すると確かに、葉・茎の張りが戻りました。そのまま少しかじってみると、食感もシャッキリ。これは覚えておくと役立ちそうです。ただ、お湯の温度が40度以下に下がってしまうと、雑菌の繁殖につながる可能性もある様子。また、お湯の温度が高すぎると野菜がべチャッとしてしまうこともあるようです。そのため、お湯の温度には注意が必要。温度計を使ってこまめに湯温をチェックする、途中でお湯を足すなどの工夫をすると良いでしょう。洗って土を落として、さらに下茹でと色止めを…と、ちょっと手間がかかる青菜。しかし、その手間こそが、おいしく食べるためのコツなのです。
2017年03月26日赤ちゃん連れもOKなお料理教室を開催すると、参加したママたちから「お料理が苦手なんです。どうすれば上手くなりますか」と良く質問されます。それは、誰かのために美味しいごはんを作ってあげたいという気持ちの表れ。とても大切な気持ちです。そんな時、私は「よく切れる、よい包丁を用意してね」と答えます。■ストレスのない、三徳包丁を用意してお教室の包丁は、とてもよく切れる鋼の21cmの牛刀を用意しています。皆さんに野菜を切ってもらうと「わー! よく切れる! 」「気持ちよく切れる! 」。そして最後に「楽しい! 」という声が上がるのです。そうです。よく切れる包丁を使うのはストレスがないのです。すっ、すっと切れるから力を入れなくてすむので、千切りがきれいにできます。みじん切りが楽しい。切れない包丁は、余計な所に力が入ったり、すべったりするので怪我をしやすいのです。また、食材の切れ味が、味をも左右します。すぱっと切れたトマトのスライス、なんとも気持ちのよいものです。よい包丁は、値段も高いですが、一生モノです。毎日使うモノだから良いものを選ぶのがいいでしょう。まず三徳包丁の18cmから。肉、魚、野菜と使えるのでとても便利な包丁で、一般的によく出回っている、手に入れやすい包丁です。ステンレスの包丁は錆びにくいので手入れも楽。それでも長く使いたいので、衛生面と怪我の防止で、使ったら流しに他の洗い物と一緒にいれっぱなしにせず、すぐ洗うこと。そしてすぐ布巾でふいて収納してください。台所に包丁が出っぱなしにならないように、一連の作業を習慣つけておくといいでしょう。■まな板は種類ごと、3枚あればOK そしてふたつめは、包丁と一緒に使うまな板です。まな板は木のものを1枚、あまり大きすぎると重いので大きすぎないものを。また、プラスチックの中くらいのものを1枚。そして薬味を切ったりトマトを切ったりする小さいものを1枚と3枚あると便利です。よく切れる包丁の刃のあたりは木のまな板が一番良いです。ただし、カビやすいので、洗ったら拭いてたてておき、よく乾かすこと。汚れが気になったら、クレンザーをつけてたわしでごしごし洗ってください。包丁の刃のあたった細かい傷に、雑菌がたまりやすいので、1週間に1回は熱湯消毒を。洗ってしっかり乾かすと、いつまでも清潔で気持ちのよく使えます。木のまな板は使う前に、さっと水でぬらして布巾で拭いてから使ってください。におい移りの防止になります。■料理上手になる最も大切なポイントそして3つめは、一番大切な「食べてくれる人の笑顔を思う」ということ。「おいしい」と笑顔はセットになっているから、自分の作ったごはんを食べてくれるた人が、笑顔になってくれたらうれしいですよね。その気持ちが、料理上手になる一番大切なこと。何度も作って失敗して、だんだん自分の味ができるのが料理。失敗は誰でもあります。めげないで作りましょう。何よりも、料理は経験が大切。「おいしい」って言ってもらうことが、がんばれるひとつの要素です。それは、自分にむけても同じです。ちょっと疲れているから、ごはんとお味噌汁だけでいいか。ならば、おだしをとって丁寧にお味噌汁を作ってみましょう。丁寧に作ったお味噌汁の、なんとホッとすることか。自分も美味しいと思える料理は、大切なあの人もきっとおいしいと言ってくれるはずです。自分の身体に染みわたる。美味しい料理を作れるようになるには、誰かのため。そして、実は自分のためなのかもしれません。
2017年03月23日