夏はスイカが旬。「皮が厚いので、スイカを買ったらゴミも大量に出る」と思っていませんか。実は、その皮の部分も、おいしく食べられるのです!スイカの皮がお酢で簡単に漬物に食品メーカーの株式会社Mizkan(以下、ミツカン)は、スイカの皮の『白い部分』を漬物にする方法をTwitterで紹介。皮から、固い緑色の部分をそぎ落とし、適当な大きさにカットして、同社が販売する調味酢『カンタン酢 レモン』で漬ければ、おいしく食べられるそうです!そういえば「スイカの白い部分ってカンタン酢レモンに漬けると美味しいよ」と弊社のカンタン酢のマーケティング部門の方に聞いてやってみたら美味しかったです。白い部分って美味しく食べられるんだーってびっくりした。 #スイカの日 pic.twitter.com/eqWkDLjQmk — 【公式】ミツカン (@mizkan_official) July 27, 2022 熊本県などの地域では、スイカの皮を漬物にする文化が根付いています。しかし、ほかの地域では赤い部分を食べたら捨てることが多いようです。【ネットの声】・教えていただき、ありがとうございます!・漬物のユズダイコンみたいな味になるのかな?・ウリの漬物と思ったらいける!・白い部分は炒め物にしたことがあるけど、酢に漬けたことはありませんでした。やってみたいです!人によっては、お酢の酸味や甘さなどのバランスに、好みがあることでしょう。いろいろなお酢が販売されているので、ミツカンに限らず、好きな味のお酢で漬けてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年07月29日オレンジの皮をむく時、どのようにしていますか。筆者は包丁でむいて食べることが多いのですが、「包丁を使わなくても食べられたらいいのに」と少し面倒に感じていました。かといって、手でむこうとすると、皮がボロボロになってしまうことも…。そんな時、簡単に手に入る『あるもの』を使うと、きれいにオレンジの皮をむけるという情報を入手!本当にきれいにむけるのか試してみることにしました。早速、やってみます。まず、オレンジとはさみ、クロージャーを準備します。クロージャーとは、食パンの袋などを留めるクリップのようなものです。写真のように、クロージャーを、はさみで半分に切ります。半分に切ったら、先がフックのようにとがっている部分を下にして、オレンジの皮に押し当てます。そのまま、ちょうど4等分くらいになるように筋を付けます。筋を付けた部分からむいていくと、あまり力を入れなくても、オレンジの皮がきれいにむけました。今まで包丁を汚したくない時は、苦労して手でむいていましたが、クロージャーを使うだけで簡単にできました。普段捨ててしまっていたクロージャーが、こんなに役立つなんて驚きです。パンを購入した際には捨てずに取っておいて、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年07月27日たまに食べたくなる、衣がパリッとした熱々の揚げ物。魅力的ですが、パン粉や小麦粉などで衣をつけると、片付けが面倒ですよね。ハイカロリーな料理レシピを紹介しているTikTokアカウント『俺のハイカロめし食堂』(highkcal.shokudow)では、春巻きの皮を使った揚げ物レシピを紹介。「簡単にひと品できる」と反響が上がっています。パリッパリ!『ファイアクラッカーシュリンプ』の作り方『俺のハイカロめし食堂』で紹介されたのは、エビの揚げ物『ファイアクラッカーシュリンプ』。2人ぶんの材料がこちらです。エビ:10尾塩:適量胡椒:適量ガーリックパウダー:適量春巻きの皮:5枚【ソースは以下】スイートチリソース:大さじ2マヨネーズ:大さじ1酢:小さじ1/2つくり方は簡単で、エビに調味料を振ったら、春巻きで包んで揚げて、ソースをかけるだけ!手順はこちらの動画をご覧ください。@highkcal.shokudow 【レシピはコメント欄】パリッパリ!ファイアクラッカーシュリンプの作り方 Thank you @gidsgids for the beautiful idea! #fyp #見ちゃう動画 #料理動画 #tiktokレシピ #ベリーヤム #vulfpeck ♬ Sky Mall - Vulfpeckパリッときつね色に揚がった春巻きが、食欲をそそりますね。レシピはお手軽に揚げ物をしたい人たちに刺さり、「はい、今夜のおかずに決定」「中華料理店が嫉妬するレシピ」「余っている餃子の皮でもよさそう!」「父親がエビフライより気に入ってくれた」と絶賛の声が上がっています。あなたもエビを買う際には、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年07月26日南国フルーツは主に熱帯から亜熱帯の暖かい地域で作られています。マンゴー・パイナップル・パパイヤ・ライチ・マンゴスチンなどが一般的ではないでしょうか。普段なら“皮ごとなんてありえない!?”と思うフルーツが、いまの時期だけ“皮ごと美味しく楽しめる”という驚きの商品も一部ご紹介致します。栄養素だけではなく、いつもとひと味違う食感や風味をもたらしてくれますよ!お取り寄せ可能な“南国フルーツ”をぜひご賞味下さい!南国フルーツは主に熱帯から亜熱帯の暖かい地域で作られています。マンゴー・パイナップル・パパイヤ・ライチ・マンゴスチンなどが一般的ではないでしょうか。普段なら“皮ごとなんてありえない!?”と思うフルーツが、いまの時期だけ“皮ごと美味しく楽しめる”という驚きの商品も一部ご紹介致します。栄養素だけではなく、いつもとひと味違う食感や風味をもたらしてくれますよ!お取り寄せ可能な“南国フルーツ”をぜひご賞味下さい!【流通量0.01%】絶滅していた幻の品種!皮ごと食べる絶品バナナ!流通量0.01%の国産ばななです。バナナが高級フルーツだった時代の幻の品種グロスミシェル種。絶滅したと思われていた品種を最新の技術を駆使し国産化に成功。現在流通しているバナナ(キャベンディッシュ種)よりも香りと糖度が高くもっちりとした食感「黄金の香りのバナナ」とも評されています。害虫や病気などの対処が必要な為、栽培に手間と時間がかかりますが、お客様に安心して召し上がっていただく為、遺伝子の組み換えなしの国産苗から1本1本丁寧に栽培しています。「瀬戸内ばなな」であるグロスミシェルはキャベイディッシュに比べると、皮が薄い特徴があります。なので、シャキシャキとした食感で食べやすいです。また、瀬戸内海に降り注ぐ太陽の恵みや温暖な気候と有機由来の肥料で農薬を一切使用せず育てています。防腐剤、殺菌剤、防カビ剤も使用していません。ワックスも使用せず、薬剤も使用せず追熟させます。そのため皮に傷みが現れやすく表面が黒ずんでいたりしますが、それは、ばなな本来の自然な姿であり、えぐみも抑えられ、安心して、皮ごと食べて頂けます。(皮自体に味があるわけではございません。実の部分と一緒にお召し上がりください。もちろん皮をむいて食べてもおいしいです。)皮のパリパリシャキシャキ感と実のもっちりとした甘さのコラボレーションをお楽しみください。【お取り寄せ可】皮ごと食べられる幻の国産ばなな6本(2本3パック)送料無料※一部の地域除く3,480円(税込)|国産バナナ&パパイヤのプランターこれぞ南国の味!トロピカルな香りと甘酸っぱい果肉のパッションフルーツパッションフルーツとは南国の果物のイメージですが、なんと山形でもパッションフルーツが作られています。甘酸っぱいとろっとした果肉と、ぷちぷちの種の食感がやみつきになる美味しさです。生でそのままはもちろんのこと、ヨーグルトソースの代わりにしたり、アイスにかけて食べたりするのもおすすめです。また、パッションフルーツは栄養素が豊富なことでも知られ、ビタミン、ミネラル、βカロチン、ナイアシン、葉酸などが含まれます。甘い香りによるアロマテラピー効果もあるそうですよ。果実を半分に切って、タネごとスプーンですくって食べるもよし。アイスクリームにかけるのもおすすめです。また、ヨーグルトにまぜたり、なんと甘酒にまぜても美味しいとのこと。濃厚で甘酸っぱい味わいと、南国のトロピカルな香りをどうぞお楽しみください。【お取り寄せ可】山形のパッションフルーツ(8~10玉)4,380円(税込)|山形うまいずマーケット【最良ランク!】ぶどうの王様、シャインマスカット【出荷予定:9月中旬~10月下旬やまのべ多田農園のシャインマスカット1房】皮ごと食べられ、種無しで甘く人気のシャインマスカット。パリッとした食感といっしょに甘い果汁と芳醇なマスカットの香りが広がります。約600g~700gの房が1房入りの商品です。多田農園では、これからも山辺町で最高の栽培条件に甘んじることなく、日々研鑽を積み、甘く美しい、最良のシャインマスカットを作り、より新鮮な状態でお届けできるように努力してまいります。【お取り寄せ可】やまのべ多田農園のシャインマスカット(1房入り)3,780円(税込)|多田農園【畑のスイーツ】抜群の甘さ!真っ白なとうもろこし!激甘!生でも食べられる、甘くて真っ白なとうもろこし。「ピュアホワイト」はその名の通り、真っ白で光沢のある白い粒のとうもろこしです。その輝きはまるでパールのように美しく、見た目にも華やかに映ります。ピュアホワイトの最大の特徴でもあるのが、抜群に高い糖度。糖度は平均して約15度、高い時では約19度にもなります。みずみずしい実のいっぱいに詰まった果汁は、すごくフルーティでジューシー。そして何よりもクリーミーな甘み。【お取り寄せ可】とうもろこしピュアホワイト送料無料約4kg10~13本入り九州産白いとうもろこし極甘フルーツコーンスイートコーン雪の妖精3,980円(税込)|Foody’s【酵素の王様】農薬や肥料を使用しない自然栽培、広島県産青パパイヤ!広島県世羅郡で農薬や肥料を使用しない自然農法で育てた「国産の青パパイヤ」です。もちだ農園は広島県世羅郡世羅町で自然型農業を営む農園で、「青パパイヤ」を生産しています。自然栽培や自然農法と呼ばれる、「生きている土の偉大な能力を発揮させる」という考えのもと、農薬や肥料を使用しない、自然に寄り添った農法で、農産物の育成栽培に取り組んでいます。「美容と健康」の効果にうれしい商品です。酵素の王様=青パパイヤ酵素は生物の活動に欠かせないものであることは知られていますが、青パパイヤの果実は「食物酵素の王様」として知られており、そんな果実を丸ごとお送りします。気軽に、毎日「健康生活」を始めてみませんか?【お取り寄せ可】広島県産青パパイヤ(1kg程度)1,620円(税込)|もちだ農園おすすめの特集これから本番!南国フルーツおすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年07月09日食べ歩きから高級中華まで色々楽しめるグルメスポット中華街。なんといっても人気が高いのが「北京ダック」です!甘い甜麺醤とパリパリのダック、キュウリとネギのさっぱり感。北京ダックを一口食べたら至福の表情になりますよね。北京ダックを家でも食べられたら…そんな時、春巻きの皮の裏側にこんな表記を見つけました。春巻きの皮は餃子やワンタンの皮と違い一度火が通っているのでそのままで食べられるのです!※販売メーカーによって異なるので必ず裏側の表記をご確認ください。お店で食べる本物の北京ダックには勝てないかもしれませんが、こんがり焼いた鶏肉をそのまま巻くと北京ダック風の料理が楽しめます。その他、春巻きの皮をそのまま容器代わりにしたりイタリアンスイーツが作れたり楽しいアレンジがたくさん。今回は、春巻きの皮の変化球アレンジのレシピをご紹介します。■春巻きの皮に巻くとさらに美味しい!レシピ3選・「鶏モモ肉の北京ダック風」+春巻きの皮春巻きの皮でまず試したいのが北京ダック。甜面醤、白髪ネギと千切りキュウリと一緒に生のまま春巻きの皮に巻けば、おうちで北京ダック風の料理が楽しめます。お肉はサラダチキンやささ身でも美味しく作れます。・「タコライス風ふりかけ」+春巻きの皮暑くなると食べたくなるメキシカン。トルティーヤがなくても春巻きの皮で楽しめます。刻みレタスとチーズ、潰したアボカドとサルサソースを用意して手巻き寿司のように巻いて食べましょう!・「焼き肉のサンチュ巻き」+春巻きの皮みんな大好きな焼き肉。サンチュの他に春巻きの皮で巻くと腹持ちがよくボリューミーに。タレのバリエーションにサルサソースを加えるのもオススメです。■おつまみにデザートに!春巻きの皮アレンジ・パリパリエッグクスクスやハリッサなど今注目の地中海のチュニジア料理。チュニジア料理の「ブリック」は卵や鶏肉と玉ネギを炒めたものを薄皮に包んで揚げたB級グルメです。春巻きの皮で楽しみましょう。お好みで「ハリッサ」をつけながら食べても◎。・春巻きの皮でピザピザ生地を選べるピザ屋さんも多くなりましたね。パリパリ食感のクリスピー生地がお好きな方は春巻きの皮に具を乗せてピザ仕立てがオススメです。小腹がすいたときのおやつやビールやワインの手軽なおつまみになります。・イチゴカンノーリネクストブレイク必至のイタリアンデザート「カンノーリ」。春巻きの皮で再現できます!サクサクの皮から出てくるチーズクリーム。エスプレッソと一緒に楽しみたい簡単レシピです。・リボンリースサラダ何気ないサラダにちょこんとリボンを乗せたら、あっという間によそいきサラダに大変身。リボンの形が難しいようなら星やハートにくりぬいてサッと揚げても良いですね。春巻きの皮が残ってしまった時にオススメです。・パリパリ器のサラダ器ごと食べられるサステナブルなサラダは、お好みの野菜を入れて崩しながら食べるのがオススメです。アボカドやサルサソースを入れたサラダにすればタコス風に仕上がります。意外な使い方ができる「春巻きの皮」。皮が余った時はおつまみにデザートにとアレンジを楽しんでくださいね。
2022年06月24日今回はもやしが主役の揚げ春巻きのレシピを紹介します。春雨も使わず、手に入りやすい食材とたった2つの調味料で味付けしています。工程が多いと思われがちな春巻きですが、簡単に作れるレシピになっていますので初めて作る方にもおすすめですよ。材料(2人前)春巻きの皮5枚(A)もやし1袋(200g)人参半分豚肉100gエリンギ2本オイスターソース大さじ2塩麹小さじ1ごま油小さじ1片栗粉小さじ1小麦粉水(1)春巻きの中身を作る豚肉、エリンギは細かく刻みます。人参は細切りにします。フライパンに(A)を入れよく炒めます。もやしがしんなりしてきたら、オイスターソースと塩麹を入れさらに炒めます。全ての具材に火が通ったら、ごま油と水溶き片栗粉を入れます。しっかり冷めるまで置いておきます。(2)春巻きの皮で包む皮に具材をのせ、巻きます。つるつるした方を外側にします。巻き終わりは、小麦粉と水同量の割合で溶いたものを塗り、のり付けします。(3)揚げる160度の低温で揚げ始めます。(揚げ焼きでも)その後、180度まで上げ、両面揚げます。中身は最初から火が通っているので、カラッときつね色になったら完成です。春巻きの皮は常温に約20分置いておくと、きれいにはがれやすくなります。冷凍は揚げる前がおすすめで、食べる時は冷凍のまま揚げてくださいね。野菜が主役ですが、旨味たっぷりの満足感のいく一品となっていますのでぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年06月13日今回はお弁当にもおすすめのアレンジ春巻きのレシピを紹介します。中身はサラダ風になっており、小さいサイズでトースターで焼きます!とても簡単にヘルシーで子供から大人まで喜ぶ味になっていますよ。材料(2人前)春巻きの皮2枚キャベツ100gゆで卵1個チーズ20gマヨネーズ大さじ1塩胡椒小麦粉水お好きな油(1)春巻きの中身を作るキャベツは千切りにし、電子レンジ600wで1分加熱し、粗熱が取れたら水気をとります。ボウルにゆで卵を入れフォークなどで潰し、キャベツ、チーズ、マヨネーズ、塩胡椒を入れよく混ぜます。(2)春巻きの皮で包む春巻きの皮を正方形の4等分に切ります。小麦粉と水を同量入れ、溶いておきます。(春巻きの皮ののり付け用)皮にのせ、中身を包み、のり付けをします。(3)トースターで焼く春巻きの表面に油を塗ります。トースターで片面約5分ずつ焼きます。こんがり焼き目がついたら完成です。小さいサイズで作っていますので、見た目も可愛く、お弁当にもぴったりです。キャベツをほうれん草に変えてもおいしいのでおすすめです。ぜひアレンジ春巻きを作ってくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年06月13日夏頃に旬を迎える、ブドウのデラウエア。皮の中には、甘みと酸味がギュッと詰まった小粒な果肉が入っています。ひと粒ずつ食べるのがデラウエアの楽しみ方かもしれませんが、皮と果肉を分けるのは少し面倒でもあります。デラウエアの皮を一気に剥く方法スーパーの店員として11年間、青果部を担当している、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんが、デラウエアの皮の剥き方についてTwitterに投稿。ある方法で、一気にデラウエアの皮がむけるというのです。その方法とは、『房から外したデラウエアの粒の上にまな板を置き、力を掛けながらクルクル回す』というもの。実の周囲全体をほぐすのは若干の手間ですが、こうすることで皮と果肉が離れやすくなりなります。テツさんの場合は、デラウエアの粒の下には、紙パックを開いたものを敷いたとのこと。まな板が複数枚ない人は、同じように何か下に敷いて作業をしたほうがいいでしょう。皮が剥けたら、一気に食べるもよし、トッピングに使うもよし。デラウエアをいろいろな方法で楽しめます!デラウェアを口いっぱい頬張ったことありますか?①デラウェアの粒をまな板の上に‥②まな板で力を加えながらクルクル③器に盛るスプーンでパクっと行っちゃってください!お子様がいる家庭やデザート作りにおすすめ。 pic.twitter.com/Kwdr0q8yV4 — 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) May 24, 2022 テツさんのライフハックは、デラウエアを食べることが好きな人たちの役に立ったようです。大きな反響が上がり、感謝の声がたくさん寄せられました。・いい方法。贅沢な食べ方だな。・きれい!めっちゃテンションが上がりますね!・地道に1粒ずつ剥いてヨーグルトに入れていたので、助かります。・子供の頃、口の中にたくさん溜めてから食べていた思い出。夢が叶うのか。・ブドウが好きな我が子のために皮を剥きたいので、やってみます!皮を一気に捨てることができるので、片付けも簡単そう。デラウエアを買った際には、試してみたいですね!テツさんは、野菜や果物などについての情報をブログでも発信しています。興味がある人は覗いてみてください。ブログ:tetsublog[文・構成/grape編集部]
2022年05月29日フードロス削減が叫ばれて久しいですが、活用しきれていない端材がまだまだあるなあと実感しているライターの豊島です。例えば鶏ハムなどを作る時「皮を取り除く」とありますが、そこで出た鶏皮をみなさんどうしていますか?「鶏皮」は、むね肉に比べればカロリーは高いですが肌をみずみずしく保つコラーゲンやアルコールの分解を助けてくれるナイアシンが多く含まれています。剥がした鶏皮は、冷凍しておくと便利です。茹でればスープの出汁になり、脂を拭き取りながら焼けばカロリーを抑えられるというとても便利な部位。そこで今回は、捨てたら損!おつまみの王者【鶏皮】でできるおうち居酒屋レシピをご紹介します。■鶏皮のカラシ和え茹でた鶏皮をフライパンでカリッカリになるまで炒めて、カラシが効いた調味液と和えて作る一品は日本酒や焼酎のお供に最高です。カラシの代わりに柚子胡椒も◎。小松菜や菜の花でもOKです。麺つゆを使えばさらに簡単!青野菜のビタミンCと鶏皮のコラーゲンでお肌プルプルに。お鍋や餃子の副菜にぴったりです。■即席オーブンで焼き鳥 宅飲みのお供におひとり様専用グリルなどの宅飲みグッズが人気ですが、専用の器具がなくてもオーブンや魚焼きグリルで美味しくできます。 ポイントは、グリル板や網にオイルを薄く塗ること。くっつかずに両面ムラなく焼き上がります。鶏皮は他の部位より少し長めに表面がカリッとなるまで焼いてくださいね。■鶏皮と白ネギのスープお肌の乾燥が気になる時は、鶏皮のお出汁で作るコラーゲンたっぷりの美容スープがオススメです。鶏むね肉のピカタのように皮を取り除く料理を作るとき、捨てないでスープにすればお肌に良い副菜が完成です。肌にも地球にも優しいレシピです。■鶏皮と焼き小松菜の和え物アルミホイルの上に鶏皮と小松菜を乗せて網焼きすれば、コラーゲンもビタミンも豊富でお酒にぴったりな副菜が。アウトドアでも家の魚焼きグリルでもOK。アルミホイルを使えば洗い物も少なく済みます。■パリパリ鶏皮焼きビールのおつまみに最高な鶏皮をパリパリに焼いた一品は、甜麺醤をつけてレタスに巻いて北京ダック風のスタイルで。鶏皮は焼いている最中に反らないようにフライ返しで押さえながら焼くことでムラなくパリパリに仕上がります。小松菜と鶏皮のアーモンド和えコラーゲンをたっぷり含む鶏皮をカリカリに揚げ、シャキッとゆでた小松菜を香ばしいアーモンドみそで和えました。コラーゲンたっぷりのスープにもカリカリのおつまみにもなる鶏皮。上手に使いこなして食品ロスをなくしましょう!
2022年05月06日昔から、中国では春を祝う食べ物として、愛されてきた春巻き。旬の具材を詰めてカリッと揚げれば、口の中が春でいっぱいに。春の具材を包んで揚げる『揚げ春巻き』共通で用意するものA 春巻きの皮B 水春巻きの皮は、つるつるの面とざらざらの面がある。ざらざらの面に具材をのせて巻き、外側につるつるの面がくるようにする。巻き終わりは水をつけるだけでくっつく。それぞれの春巻きの具材C アスパラとハーブの春巻き・アスパラ…1/3本・じゃがいも(皮ごと千切り)…1/4個・タイム…2本D ソース・マスタード…適量・マヨネーズ…適量E そら豆と海老とアンチョビの春巻き・そら豆…4個・むき海老…2尾・アンチョビ…1切・にんにく(スライス)…4枚F スナップえんどうとクリームチーズの春巻き・スナップえんどう…2本・クリームチーズ…10g・塩…適量・クミン…適量どれも、食感や味のハーモニーが絶品の組み合わせ。Cは、Dのソースを合わせて。また、じゃがいもをたけのこの水煮に替え、茹でたアスパラと共にライスペーパーで巻けば生春巻きにも。作り方アスパラとハーブの春巻きスナップえんどうとクリームチーズの春巻きそら豆と海老とアンチョビの春巻きStep#1 置く皮は、ひし形になるように置き、手前の角が出る位置に具材を置く。具材の並べ方や順番は左の感じで自由に置いてOK。アスパラとハーブの春巻きのタイムは枝から外して散らすこと。1234Step#2 巻く1.手前の角を具材の上に折り返す。2.もうひと巻きして、具材を包む。3.両脇を内側に折り返し、端までくるくると巻いていく。4.巻き終わりの角、表と裏の両面に水をつけて巻き留める。123Step#3 揚げる1.フライパンに、春巻きの厚さ半分程度の高さまで油を入れ、中弱火にかけ、170度ほどにあたためる。皮の巻き終わりを下にして、油の中にそっと入れる。2.皮が色づいたら、ひっくり返す。油が少ないと色がムラになりやすいので、何度も返しながら4~5分揚げる。3.全体がおいしそうな色に揚がればOK。具材の組み合わせと包み方をマスターする。春巻きの皮を三角になるように半分に切り、餅スライスとあんこ、いちごを包んだ和菓子風。皮はサクサク、中はもっちり。酸味と甘味の罪なおいしさ。日々のごはんを、ちょっとした工夫でとびきりのご馳走に変える、料理研究家の夏井景子さん。「春巻きは、日常的によく作ります。料理教室でも人気のメニューで、リクエストも多いんです。ほかの揚げ物に比べて、揚げ衣を作らなくていいし、油も少なくていい。油も汚れにくく後処理もラクなので、気軽に作れます」夏井さんの料理教室で春巻きを作ってから、自宅で揚げ春巻きを作るようになったという生徒さんも多いそう。春巻きは中国発祥の点心のひとつ。春節や立春を祝う席には、春餅や春巻きが欠かせない。「春巻き」という名前は、立春の頃に新芽を出すものを具にしていたことから名付けられたといわれている。とはいえ、現代では季節問わずに食べられ、具の種類も無限大。おつまみからスイーツまで、皮のパリパリ食感と具材の変化の楽しさで日本でも人気だ。「野菜をはじめ、肉や魚、チーズやハーブなど、何を具材にしてもおいしいのが春巻きの魅力。具材の組み合わせを考えるのも楽しいんです。春ならではの食材なら、たらの芽、うど、ふきのとうなどの山菜を入れるのもおすすめです」具材は、茹でるなどの下処理がいらないものを選ぶのが夏井さん流。生の食材を入れても、揚げる間に中で蒸されてちょうどよく火が通る。じゃがいもやごぼうなどの固い野菜を入れる場合は、千切りにして火が通りやすくするといい。「具材には、味のアクセントになるものを入れることも多いです。アンチョビやマスタード、味噌などの調味料を入れると、何もつけずにそのまま食べられますし、お弁当のおかずにもぴったりです」Teacher…料理研究家 夏井景子(なつい・けいこ)製菓専門学校卒業後、ベーカリー、カフェ勤務を経て独立。自宅にて料理教室を主宰。著書に『“メモみたいなレシピ”で作る家庭料理のレシピ帖』(主婦と生活社)。(Hanako1206号掲載/photo : MEGUMI styling : Ami Kanno text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)
2022年03月26日ねっとり食感がたまらなく美味しい里芋。「里芋」は食物繊維やカリウムが豊富でぬめり成分が免疫力をアップすると言われているため春にかけて季節の変わり目に摂取したい野菜の一つです。里芋は冷暗所で長期保存ができるのをいいことに、皮をむくのが億劫で手つかずのまま…なんてことありませんか?そこで今回は、気軽に里芋料理をするために、「皮を簡単にむく方法」と里芋だけで作れる簡単副菜と「里芋&鶏肉」「里芋&豚肉」で作る万能おかずをご紹介します。■里芋の皮を簡単にむく方法とは?!・加熱するとツルンとむける レンジや蒸し器で蒸しあげると簡単にツルンと皮を剥けるのでオススメです。<里芋の蒸し方>・蒸し器の場合:里芋は蒸し器で竹串がスッと刺さるまで蒸して取り出します。・電子レンジの場合:皮を水で十分にぬらしてからラップで包み、レンジで1分30秒加熱。上下を返してさらに1分30秒加熱します。竹串を刺しスッと刺されば完成、固いようならさらに加熱します。※レンジ加熱の時間は里芋の大きさによって変わります。※蒸した里芋は冷蔵庫で5日ほど日持ちします。・電子レンジは600Wを使用しています。蒸して皮をむいた里芋は、保存袋に入れて冷凍できます。一度にたくさん蒸して冷凍保存しておくと重宝します。「里芋だけ」でできる副菜レシピ■フライド里芋蒸した里芋を油でサッと素揚げしただけの簡単レシピ。ポテトフライとはちょっぴり違う里芋のねっとり食感が楽しめるレシピです。お好みでケチャップやマスタードをつけて召し上がってくださいね。里芋の新しい魅力発見になること請け合いです。■里芋の煮っころがし醤油ベースの甘辛だれでこっくりと煮あげた「里芋の煮物」。シンプルながらホッと安心する家庭の味は「里芋だけ」でできる立派な副菜。鶏肉やがんもどきを入れると食べ応えのあるおかずになります。心温まる一品。■里芋とおかか梅の和風ポテトサラダねっとり甘い里芋を潰しマヨネーズ、鰹節、梅干しと和えた和風ポテトサラダ。里芋独特の粘りが梅干しと鰹節をキャッチし満足感たっぷり。焼き魚やお刺身、シンプルな豚や鶏肉のソテーなどの副菜にオススメです。■里芋のグラタンクリーミーな里芋のグラタンは、バターを使わず片栗粉と豆乳でホワイトソースを作るので口当たりが軽くとってもヘルシー。もっちり食感の里芋ととろけるチーズが相まって思わず微笑んでしまう美味しさ。今回はツナを入れていますが里芋だけでももちろんOK。鶏肉やしめじを入れ具沢山で作るもの◎里芋プラス鶏肉で作る! しっかりおかずレシピ■ごはんがすすむ 里芋と鶏肉のシンプル煮里芋をしょうゆベースの甘辛ダレでコトコト煮込んだ煮物は、白いご飯にぴったり。ポイントは強火で汁気を飛ばすように煮込むこと。中心まで味が染み込んだホクホクジューシーな煮物は、白いご飯のお代わり必至。■しっとり鶏ハム里芋ピューレ添えダイエット中もお給料日前も私たちを助けてくれるむね肉で作る「鶏ハム」。そんな鶏ハムを里芋の力を借りて豪華な一品に仕上げました。カレー粉を効かせた里芋のピューレはジャガイモよりぐっとねっとり濃厚。淡泊な鶏ハムの可能性を引き出す新鮮な味わいです。里芋プラス豚肉で作る! しっかりおかずレシピ■豚肉と里芋の煮物みんなの「おいしい」が400以上ついたこの煮物は豚バラ肉から出る旨味を吸い込んだ里芋を潰しながら食べるのがおすすめです。肉じゃがと一味違うねっとりした甘みが魅力。多めに作って潰して丸めてコロッケにしても美味しいですよ。■麻婆里芋定番のお豆腐を里芋に変え食べ応えがアップした白いご飯にぴったりのおかず。辛く炒めたひき肉で里芋のトロミをキャッチ。里芋は、こんな風に和洋中色々使える便利食材。何を作ろうか迷ったときにオススメの一品はお弁当にも使えます。■豚肉と里芋のカレーレシピ上ではおでんの残り汁とありますがない場合は白だしでOKです。里芋の食感がとろみを出すので、ご飯だけでなくカレーうどんやカレー蕎麦にしても◎。この和風カレーは短時間で作れるのも魅力です。和洋中いろいろ使える里芋は本当に便利な素材。栄養価も高いので献立作りに悩んだ時には是非参考にしてくださいね。
2022年03月16日とにかく早く大きくなりたい、小さなお子さんのお話です。@gogo.pankoさんの「【漫画】早く大きくなりたい息子は「皮を脱ぎたい」と言い始めて…!?」を紹介します。子どもからのおねだりに「大きくなったらね」を断り文句にすることって多いですよね。ある日「大きくなったらね」が多すぎて、子どもの我慢が限界に達したようで…?いつものように…息子は耐えきれず…皮を脱ぐ…?発想が面白すぎます…!たしかに、よくよく考えれば昆虫の世界では脱皮して成虫になりますもんね。大きくなりたい気持ちを、こんなにも適格に表現できるなんて…スゴイのでは!?今回は「【漫画】早く大きくなりたい息子は「皮を脱ぎたい」と言い始めて…!?」をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@gogo.panko)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月20日味にくせがなく、さまざまな料理に使えるジャガイモ。使いやすく便利な野菜ですが、料理が苦手な筆者は、皮むきが面倒に感じてしまいます。でこぼことした形に薄い皮、さらにくぼみには毒のある芽まで生えている…ピーラーを使っても、一度にスーッとむけないことにストレスを感じます。大げさかもしれませんが、「じゃがいもの皮をむくくらいなら、別の野菜で代用したい」くらい、面倒で苦手なのです。「どうにかならないものか」とホームセンターのキッチンコーナーをチェックしたところ、こするだけでジャガイモの皮がむけるアイテムを発見しました。『創和 野菜の皮むき』です。表面が研磨剤になっており、皮をこすり落とすようにむくようです。ジャガイモだけでなく、ニンジンやサトイモ、ゴボウといった野菜の皮むきにも使えるんだとか。早速購入し、試してみました。このように、研磨剤で野菜を包みこむようにしてこすります。実際にむいてみたジャガイモの写真がこちらです。流水にさらしながらこすると、面白いほどツルツルとむけてびっくりしました。正直、期待値をはるかに上回るむきやすさです。くぼみ内の皮は残ってしまいますが、ズボラな筆者にとっては許容範囲の残り方でした。キャッチコピー通り、皮がとても薄くむけるので、野菜を大切にしている感じがする点も気に入りました。次は、ジャガイモと同じく「下処理が面倒」と冷凍野菜で済ませていた、サトイモの皮むきにも挑戦してみようと思います。ジャガイモの皮むきにストレスを感じている人は、一度試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月04日煮物やグラタン、コロッケなどの料理にも使われる、ねっとりとした食感がおいしい里芋。しかし、皮むきや下ゆでが面倒…という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、簡単に里芋の下処理ができる方法をご紹介します。まず、大きめのボウルに里芋を入れ、たっぷりの水を注ぎ、30秒ほど浸します。ここで、全体にこびりついた泥をふやかしましょう。里芋の表面はゴツゴツしていて細かな毛が生えているので、流水を当てながら、野菜用のたわしなどを使って汚れをこすり落とします。次に、里芋に1周ぐるっと包丁で軽く切り目を入れましょう。耐熱皿に里芋を6~7個並べ、大さじ2の水を全体に回しかけます。ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで4分加熱しましょう。上下を返してラップをし、再度600Wで4分加熱します。竹串などを刺して固ければ、1分ずつ加熱して様子をみましょう。電子レンジから取り出し、水をはったボウルにサッと入れて冷やします。ペーパータオルなどで里芋を包みながら、切れ目を開くように皮をむいたら完成です。いつもは、里芋の皮をむきに悪戦苦闘していましたが、電子レンジを使えば、簡単に下処理ができるので便利ですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年12月23日生春巻きのお惣菜を買うと結構高いし、家族で食べるには量が足りなかったりしますよね。そこで今回は、Instagramのフォロワー数5.2万人の「@ayu_repoさん」が投稿している「業スー食材でつくる生春巻き」をご紹介。映えもコスパも最高なので、ぜひご自宅で作ってみてください。(1)「ライスペーパー」と「サラダえび」を使用出典:@ayu_repo様「@ayu_repoさん」が生春巻きを作るために業スーで購入したのは、100gで税抜68円(税込73円)のライスペーパー。1袋に20枚入っているみたいなので、コスパ抜群ですね。それから生食用のサラダえびは200gで税抜き398円(税込429円)。生春巻きにえびは欠かせませんよね。こちらは冷凍なのですが、背ワタや尻尾が処理されているようなので、下処理いらずで調理の時短が可能です。(2)その他の具材は?出典:@ayu_repo様解凍したサラダえび以外の具材は、「きゅうり」「グリーンリーフ」「人参」「鶏のささみ」「大葉」です。きゅうりは細切り、人参は千切りにカット。ささみは片栗粉をまぶしてから茹でると柔らかく仕上がるそうです。(3)カラフルでおいしそう!出典:@ayu_repo様カラフルな具材が非常においしそうですね。チリソースをつけて食べると美味しいとのことですよ。ライスペーパーは薄くて巻くのが難しいみたいですが、自宅で作れば好きな材料でリーズナブルに作れます。これからはお惣菜コーナーで生春巻きを買わず、自分で作ってみたくなりますね。「@ayu_repoさん」の投稿から、業スー食材でつくる生春巻きをご紹介しました。ライスペーパーとエビだけ買ってくれば、あとは冷蔵庫に入っている野菜や鶏肉を使ってヘルシーな生春巻きが作れそうです。生春巻きが好きな方は、ぜひ作ってみてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@ayu_repo様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年11月4日現在
2021年11月13日果肉が甘く、柔らかでサクッとした食感を持つ南国の果物『ドラゴンフルーツ』。とげとげしい見た目の皮も、特徴的ですよね。Maya(@mayao216)さんは、ドラゴンフルーツの皮をおいしく味わう方法を思いつきました。その食べ方が、こちらです。ドラゴンフルーツの皮を茹でて、わさび醤油で食べたらめっちゃマグロ!トロッとして美味しい! pic.twitter.com/pnFFoIMQQP — Maya (@mayao216) September 19, 2021 どう見てもマグロ…!Mayaさんによると、ゆでた皮を、わさびと醬油をつけるだけの簡単な方法で味わえるといいます。思わず、試してみたくなりますね!Mayaさんの食べ方に、「初めて知った」といった声が相次いで寄せられています。・試さずにはいられないくらい、可能性を感じました。・ワクワクする食べ方。冒険心に火がつきそうです。・これは気になります。今度やってみたいと思いました!・本物のマグロとすり替えたとしか思えないくらい、見た目がそっくりですね。ドラゴンフルーツのとげとげしい皮は、見た目より固くないのですね。普段、皮を捨てていた人は、試してみるといいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年09月22日青森県の観光情報などを発信している、『まるごと青森』(@marugotoaomori)。2021年3月16日にTwitterへ投稿した、あるアイテムに反響が上がり8万件以上の『いいね』が寄せられました。青森県といえば、リンゴ。日本で生産しているリンゴの中で、青森県が占める割合は約59%だといいます。そんな日本一のリンゴ生産量を誇る、『まるごと青森』が作ったアイテムがこちら!これ、なんだと思いますか…。実は、リンゴの皮をモチーフにしたマフラーなのです!りんごの皮をモチーフにした『 #りんごの皮マフラー 』を作ってみました。 #青森 #りんご pic.twitter.com/KrZG4qcNOL — まるごと青森 (@marugotoaomori) March 16, 2021 『リンゴの皮マフラー』を実際に、リンゴ農家を営む人たちに巻いてもらったといいます。みんないい笑顔で写ってます!長いマフラーのため、2人で巻くこともできるようです。表皮の白い斑点『果点』がポイントなのだとか。投稿には「発想がすごいです!」「これ欲しい」「かわいい!」などの声が寄せられていました。商品化を望む声が多かったのですが、担当者によると現時点では「販売が目的ではなく、リンゴをきっかけに全国のみなさんに青森を身近に感じてもらいたいという思いで作った」とのことです。このマフラーをきっかけに青森県産のリンゴに興味を持った人も多いでしょう。もし青森県産のリンゴが手に入ったら、かつら剥きをしてこのマフラーを再現してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月19日具材を炒めて冷まして巻いて…と工程が多い春巻きは、ちょっぴり躊躇しがちなメニュー。今回ご紹介する「長芋とベーコンの春巻き」は、材料を切って巻いて揚げるだけで完成する簡単な春巻きレシピ。長芋は、腸内環境を整える食物繊維が豊富で、疲労回復や滋養強壮の効果も期待できる、漢方でも使われている食材です。火を通すことでさっくりとした食感を残しつつ、ホクホクで食べ応えもあります。ベーコンの塩味と旨味、大葉のさわやかさが加われば、これはさっそく食べたくなっちゃいますね。春巻きはなんでも巻いて揚げてしまえば立派なおかずになる便利なレシピ。晩御飯の献立に迷ったときの参考にしてくださいね。■長芋とベーコンの春巻き 調理時間 20分 1人分 284Kcal<材料 2人分>長芋 6~7cmベーコン 2枚大葉 4枚春巻きの皮 4枚 小麦粉 大さじ1~1.5 水 適量揚げ油 適量ポン酢しょうゆ 適量サラダ菜 4~6枚<下準備>・長芋は皮をむき、1cm角の棒状に切る。・ベーコンは細切りにする。・大葉は軸を切り落とし、縦半分に切る。・<小麦粉のり>の材料をよくねり混ぜ、のり状にする。・揚げ油を170℃に予熱し始める。<作り方>1、春巻きの皮に大葉を並べ、長芋とベーコンをのせ、左右を折って手前から巻き、巻き終わりは<小麦粉のり>で留める(4本作る)。2、170℃の揚げ油で色よく揚げ、サラダ菜をしいた器に盛り、ポン酢しょうゆを添える。さっくりほっくり食感も楽しい「長芋とベーコンの春巻き」 カロリーも控えめなので罪悪感なく食べられます。晩ご飯の献立作りや晩酌のおつまみに迷ったら、ぜひこの春巻きを思い出してください♪
2021年02月24日私の主人の実家は、みかん農家です。なので、ありがたいことに毎年たくさんみかんをいただくのですが、家族3人で一日1~2個みかんを食べるていると、捨てる皮もたくさんになり、「何かに活用できないかな」と思うようになりました。そこで数年前からは、皮を細かく刻んだり、チーズグレーター(チーズおろし器)でおろして、サラダやしゃぶしゃぶのタレに入れるなど、なにかと皮を活用しています。みかんの皮というと、乾燥させた陳皮(ちんぴ)は漢方薬の材料に使われていますよね。自宅でも乾燥させれば簡単に陳皮にでき、料理にも使うことはできますが、せっかちな私としては乾くまで待つことができず。皮をただ刻んでお料理にかけても、柚子と同じく、香りが立っておいしくいただけるので気に入っています。とくに今年は自分の中でヒットの活用法が!それが、きんぴらごぼうの人参の代わりに、同じ色のみかんの皮を使うこと。口に入れるとみかんの香りが鼻に抜けて、爽やかでおいしく食べられることを発見し、この秋冬に何度作ったことか。ちなみに、みかんの薄皮や皮にはヘスペリジンという毛細血管を強くする成分が多く含まれるため、冷え解消の血流アップが期待できます。また、ヘスペリジンはビタミンCの吸収を助ける作用も。みかんには、ビタミンCもヘスペリジンも豊富ということで、みかんは冬の風邪対策にぴったりです。■きんぴらごぼうレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 (作りやすい分量)>ごぼう 1本(180g)みかんの皮 1個分A醤油、みりん 各大さじ1・1/3A水 大さじ3ごま油 適量<作り方>1、ごぼうは千切り、みかんの皮は良く洗い、千切りにする。2、ごま油を熱したフライパンでごぼうを炒めたら、みかんの皮、Aを入れ、水気がほとんどなくなるまで炒め合わせる。3、器に盛り、ごまをかける。旬のものを食べるというのは、やはり理にかなっているんですね。
2021年01月31日みかんを食べたときに、皮をそのまま捨ててはいませんか?みかんは、実だけではなく皮にも栄養がたっぷりあります。また、みかんの皮にはクエン酸が含まれているので掃除でも大活躍するんですよ!そこで今回は、家で簡単に実践できるみかんの皮の活用法を紹介します。漢方として用いられている陳皮みかんの皮がカラカラになるまで天日干ししたものを陳皮(ちんぴ)といい、漢方などでもよく使われています。細かく刻んだものを薬味にしたり、お茶に入れたりして使います。細かく砕いて、クッキーやケーキを焼くときに入れるとみかんのよい香りがします。【陳皮の材料】みかんの皮・・・2~3個分(何個でも可)【作り方】1.みかんの皮を水で洗いキッチンペーパーなどで水気が残らないように拭き取る2.ざるのうえにみかんの皮をのせてカラカラになるまで約1週間くらい天日干しする(日の当たる室内に置いておいてもOK)3.2を包丁で細かく刻み、瓶やタッパーに入れて保存するみかんの皮のきんぴら一度食べたらクセになる!みかんの香りが、きんぴらのよいアクセントになります。【材料】・みかんの皮・・・1~2個分・ごぼう・・・1本・砂糖・・・大さじ1・みりん・・・大さじ1・しょうゆ・・・大さじ1【作り方】1.ごぼうの皮をむき千切りに、みかんの皮は水で洗いヘタの部分を取り除き、千切りにする2.熱したフライパンに油をひいて、ごぼうを炒めてしんなりしてきたらみかんの皮も一緒に炒める3.2に火が通ったら砂糖、しょうゆ、みりんを入れて調味料がなじむまで炒め合わせたら完成油性ペンや水垢にも!掃除に活用油性ペンの汚れはみかんの皮の外側で擦れば、書かれた素材により効果は異なりますが簡単に落とすことができます。また、水道の蛇口の汚れや鏡にこびりついた水垢もみかんの皮で擦ればきれいになります。レンジや魚焼きグリルのにおい消し【みかんの皮でレンジの中のにおい消しと掃除】1.みかん1個分の皮を耐熱皿にのせて600wで1分温めます2.1のみかんの皮の外側の部分でレンジ内の汚れているところを擦る(みかんの皮が熱かったら冷めるまで少し待つかゴム手袋をして行ってください)3.最後に、布巾などで仕上げ拭きをして終了レンジ内の消臭だけを行いたい場合は、みかんを温めるだけでOK。お菓子を焼いた後にこれをするだけで、バターのにおいも簡単に消えます。【魚焼きグリルのにおい消し】1.魚を焼くときにグリルの受け皿の水の中に、みかん1個分の皮をちぎって散らしていれるたったこれだけで、魚を焼いた後のグリルがにおわない!さらに、みかんの皮に含まれるクエン酸などの効果により、いつもより汚れが落としやすくなってお掃除もラクになります。肥料として活用みかんの皮には、栄養がたっぷり入っているのでプランターや庭の土の肥料としても活用できます。やり方は、乾燥させたみかんの皮を土に混ぜるだけ。また、虫は柑橘系の香りが苦手なのでアブラムシなどの害虫除けにもなります。みかんの皮の活用法を紹介しましたがいかがでしたか。どれも簡単に挑戦できるものばかりなので、気になった使い方があればぜひみなさんも試してみてください!<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2021年01月22日唇は外的刺激のストレスを受けやすい!出典:byBirth最近気づくと唇がガサガサになり、皮が剥けているといったことはありませんか。乾燥肌ではない人も、冬になると唇の荒れや皮むけに悩まされているケースが多いのではないでしょうか。唇には皮脂腺や汗腺がないため、うるおいをキープするための皮脂膜を作ることができず、他の部位に比べて、とてもデリケートで乾燥しやすいのです。荒れている唇に口紅を塗ってしまうとさらなる悪化を招きかねないため、まずは正しいケアでガサガサになってしまった唇を改善させましょう。唇の荒れはどのように起こる?唇が荒れてしまう原因唇が皮むけしてしまう原因は乾燥だけではありません。唇の荒れにつながってしまう要因3つをご紹介します。マスクによる摩擦マスクの着用が日常となっているこのご時世、マスクによる摩擦が、唇のみならずお肌への刺激となってしまうことがあります。マスク着用期間は唇のパックやリップクリームなど、ケアを行うようにしましょう。食生活の乱れ唇やお肌を健康的に美しく保つためには、栄養素をバランスよく摂取することは欠かせません。特にビタミンB2は粘膜や皮膚を健康的にサポートする働きがあります。口紅が合っていないリップメイクをしないと唇がくすんでみえてしまったり、顔全体に暗い印象を与えてしまうことがあるため、口紅が欠かせないといった人も多いでしょう。顔色をパッと明るく見せてくれるリップメイクですが、成分によってはデリケートな唇への刺激になってしまうことがあります。唇がデリケートになっている際には、タール系色素や界面活性剤といった成分がフリーな商品や、できるだけ唇に負担をかけずに落とすために、お湯でオフできる商品を選ぶのがおすすめです。唇が荒れている時に避けたい!NG行動とは?出典:byBirth唇の皮むけがなかなか治らないのは、実はいつも行っている癖や行動が原因かもしれません。唇の皮むけを改善するために避けたいNG行動をチェックしてみましょう。唇をなめるのは逆効果唇がカサカサしているとつい唇をなめてしまう、といった癖はありませんか。唇をなめると一時的に潤ったようにも感じますが、むしろ乾燥を助長してしまうと言われているため避けるようにしましょう。無理に引っ張らない乾燥による唇の皮むけは、唇の角層の表面だけが剥けていることが多いです。唇のターンオーバーは肌より早く、角層は約1週間前後で生まれ変わると言われています。そのため、放置していても唇は1週間程度で回復しますが、無理に引っ張ったりした場合は奥まで剥けてしまい、さらに治りが遅くなってしまいます。皮が中途半端に剥けていて気になっても無理に引っ張らず、治るまでできるだけ触らないようにしましょう。荒れている時はティントリップは避ける出典:byBirth唇が荒れている時に上から口紅やリップを塗ってしまうと、さらに唇への負担となり、荒れがなかなか治らなくなってしまいます。特にティントリップには染料を主体として配合されているケースが多く、そのぶん色落ちしづらくなっています。そのため、クレンジングの際に落としにくく、デリケートになっている唇への負担となってしまう可能性があるということです。落ちにくいリップはとても便利ですが、唇の荒れがある際には、ティントを含めリップメイクはできるだけお休みしましょう。簡単に実践できるリップパック方法乾燥による唇の皮むけを早く治すために、簡単に実践できるリップパック方法をご紹介します。ワセリン、サランラップの2点だけで簡単に実践できます。出典:byBirth唇にワセリンをたっぷり塗りましょう。ラップを唇の形に合わせて、四角に切りましょう。ラップの真ん中に軽く切込みを入れて、呼吸ができる形にします。唇にラップを乗せて、3分間放置しましょう。ラップで密閉することにより、潤いを逃がすことなく唇を集中的に保湿することができます。3分程経過したらラップを剥がして終わりです。出典:byBirthワセリンは通常のリップクリームより密閉力、保水力に優れています。ワセリンは人工的な膜を形成し、水分を逃がしません。低刺激で高保湿なワセリンは、デリケートで乾燥しやすい唇をパックすることに適しています。マスク生活の今こそリップケアのタイミング!マスク生活で口元が隠されている時間が多い今こそ、リップケアのベストタイミングとも言えるでしょう。マスク生活の今、リップパックで保湿ケアを行ったり、唇がデリケートになっている人はリップメイクをしばらくお休みして、自分に合った低刺激処方の口紅を探すのも良いですね。マスク生活の間に、口紅が美しく映える、ぷるぷるの唇を手に入れましょう。
2021年01月16日保険適応の塗り薬で、かかとのカサカサを解消しよう!2021年1月9日、皮フ科医の梶田尚美氏は、「かかとのカサカサにサリチル酸ワセリン」というタイトルでオフィシャルブログを更新。自身のガサガサかかとを写真付きで公開し、「サリチル酸ワセリン」によって改善していく様子を公開している。梶田氏は「サリチル酸ワセリン」はかなりベタつくとしたうえで、塗ってすぐに靴下を履くことを推奨。塗った翌日にはガサガサが少し和らぎ、2日目にはさらに改善。1週間も塗ればツルツルになるとしている。「サリチル酸ワセリン」は保険適応の薬のため、処方を希望する場合は、医師に相談するのがオススメだ。なおみ皮フ科クリニックの院長を務める梶田尚美氏梶田尚美氏は平成10年3月に愛知医科大学を卒業。平成10年5月から平成14年7月まで同大学の皮フ科にて勤務し、ニキビに対するケミカルピーリングの研究を行う。同病院の美容皮フ科の立ち上げにも貢献した。その後、大雄会病院皮フ科、一宮西病院皮フ科にて経験を積んだ後、平成17年5月になおみ皮フ科クリニックを開院。なおみ皮フ科クリニックでは、皮フ科、小児皮フ科、美容皮フ科の診療を行い、メディカルエステ・ヘッドスパを併設している。(画像は梶田尚美オフィシャルブログ「Dr703の休診時間」より)【参考】※梶田尚美オフィシャルブログ「Dr703の休診時間」※なおみ皮フ科クリニック
2021年01月12日「リンゴの皮にある栄養まで丸ごと食べよう!」と考えると、まずはウサギリンゴが思いつきます。さらに細かな作業をすれば、格子柄にもなりますね。今回はさらにひと工夫でかわいさもプラス。りんごとマシュマロでファンキーなクチビルを作ってみました。アメリカではハロウィンパーティなどでも登場するカット方法です。作り方とコツ今回使用したのは『シナノスイート』。鮮やかな赤味のリンゴを選ぶと、よりファンキーな仕上がりになるでしょう。紅玉もおすすめです。早速リンゴをカットします。大きめのリンゴなら8等分、小さめのリンゴであれば6等分にするとマシュマロが挟みやすいです。変色を防ぐために薄い食塩水につけたら、マシュマロ を挟みます。ここでポイントとなるのが、水気を拭き取ること。キッチンペーパーなどを使い入念に水気をなくしましょう。リンゴの隙間にマシュマロをつめます。これが意外と難しい…端になればなるほど、マシュマロを小さく潰して詰めました。アメリカでは、マシュマロがずれないようにピーナッツバターを塗るのだとか…。これでリンゴのクチビルは完成です。お弁当箱を開けたらこのリンゴが入っていたら、インパクトがありますね!ぜひお試しください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月22日鈴木真由子25歳。納豆が好きでライブ配信を趣味で始めたところから始まり、今の「なっとう娘」という活動を仕事にすることを決める。納豆のより幅広い楽しみ方を一人でも多くの方に届けたいという想いで始めたコラム、ぜひ覗いてみてください今回は神田にある〈居酒屋こころ〉を訪れました。お酒や食材のこだわりを丁寧に説明してくれるお店。〈居酒屋こころ〉@神田駅前の喧騒から少し離れたところにある、落ち着いた雰囲気の店構え〈居酒屋こころ〉。ネット上で納豆グルメを検索していたところ、「納豆春巻き」で発見し、気になっていたお店である。ほどよく賑わった店内は、非常に居心地がいい。店員さんもはつらつとしていて、雰囲気だけでお酒がすすみそうだ。早速、「納豆春巻き」を注文。ごく一般的な春巻きのビジュアル。納豆の香りは、パリパリに仕上がった皮に、しっかりと閉じ込められている模様。断面が見えた瞬間、一気に納豆の香りが放出され、「待ってました!これぞ納豆グルメの真骨頂!」と心の中でシャウトする。店員さんに確認したところ、納豆とアボカド、たくあんが入っているそうだ。納豆とアボカドのクリーミーさがねっとりとした春巻きの餡の食感を見事に再現している。熱の通った納豆が生み出すコクが、これまた揚げ物と相性抜群なのだ。たくあんの食感もアクセントとなり、クラシックな見た目と食感に斬新な具材のギャップが、見事なバランスであった。要予約の人気店なので、神田に訪れる際はぜひ予約してみては?〈居酒屋こころ〉050-5570-7179東京都千代田区神田紺屋町37 斉木第三ビル 1F11:30~L.O.13:30(ランチ)17:00〜L.O.22:00(ディナー)無休※変更の可能性もございますので公式ページをご確認の上ご来店ください。
2020年10月15日日本の食文化を支えてきた”麹”が決め手の、〈キリンビール〉「麹レモンサワー」。 麹パワーで、"皮ごと搾りレモン"の旨みをグッと引き出したレモンサワーが登場します。カラダにいいヘルシー素材をたっぷり使った、和食によく合う「麹レモンサワー」をご紹介します。皮ごと搾りレモン × 麹 でつくる、爽やかレモンサワー。〈キリンビール〉から、カラダに美味しい素材をたっぷり使ったレモンサワーが発売されると聞き、試してみました。2020年10月13日に発売される「麹レモンサワー」は、近年、注目されている”麹”が鍵!「麹レモンサワー」の主役、”麹”のうまみ成分が、太陽をいっぱい浴びたレモンの爽やかな旨みをじっくり引き出してくれています。この”麹”こそ、レモンサワーに奥行きのある味わいを生み出してくれる秘密だそう。今回はホタテの薫製と、ピリッといか明太に添えていただきました。レモンサワーを一口飲むと、鼻から抜けるような燻製の香りや明太子の辛みがスッと心地よく引いてゆきます。まろやかで豊かな味わいの「麹レモンサワー」は和食にぴったり!「麹」を使っているためか、家庭的な味によく合い、箸がどんどん進みます。秋も深まり、過ごしやすい季節。「麹レモンサワー」を相棒に、テラス席で一杯!アミノ酸やタンパク質がたっぷり入った魚介系、塩辛やたこわさびにも合いそうなので、毎日の晩酌が楽しくなりそう。他にも、煮物やだし巻き卵とのペアリングすれば、和食ならではの優しい甘みを引き出してくれます。驚くのは白米にも合うということ!アミノ酸を多く含む炭水化物と相性が良く、おかかや鮭のおにぎりも、おすすめです。和食にぴったり!カラダも喜ぶ〈キリンビール〉「麹レモンサワー」はいかがでしたでしょうか。秋の夜長に、爽やかに飲みたい日は、ぜひ合わせてみてくださいね!公式サイト
2020年10月09日数ある秋の味覚の中で人気の食材ひとつに、栗があります。栗ご飯に始まり、渋皮煮、栗きんとん、さらにはマロングラッセやモンブランなど、主菜からスイーツにいたるまでたくさんの楽しみ方があります。そして、おいしく食べるためには、皮を上手に剥くことが不可欠といってよいでしょう。そこで本記事では、簡単な栗の剥き方を解説します。鬼皮と渋皮のそれぞれの剥き方だけでなく、保存方法や賞味期限、栗を使ったおすすめレシピまで、あますところなく紹介します。栗の皮を剥くのは面倒と思っている人も、ぜひ参考にしてください!■栗の皮は食べられる?栗といえば、普通は中の黄色い部分を食べますが、皮は食べることができるのでしょうか?栗には、『鬼皮』と『渋皮』があります。そして木に実っている状態のときは、一番外側はトゲのある殻で覆われています。つまり、黄色い実と渋皮、その外側にある鬼皮、トゲの殻と、4層に別れているのですが、鬼皮も渋皮も皮ではなく、黄色い実も実ではありません。この基本的な部分を詳しく解説しましょう。 ・果肉である「鬼皮」は食べられない栗の構造について解説すると栗は木に実っている時は、トゲのついた皮で覆われています。このトゲは「イガ」と呼ばれ、これが栗の皮です。通常一つのイガには3個の栗の実が入っており、一番外側の艶のある茶色の皮が『鬼皮』です。実は鬼皮は皮ではなく、他の果物の果肉の部分にあたります。そして果肉ではありますが、鬼皮は固すぎて食べることはできません。しかし、鬼皮を見るとおいしい栗かどうかが見分けられます。鬼皮の茶色が濃くて、張りがあればおいしいと判断して間違いないでしょう。・種の一部である「渋皮」はタンニンを含む栗のイガが皮で、鬼皮が果肉、そして残りの渋皮とその中にあるおなじみの黄色い部分は、栗の種にです。これは意外に感じる人も多いのでないでしょうか。大半の人が、黄色い部分を実だと勘違いしていたでしょう。そして種の一部である渋皮には、ポリフェノールの一種である『タンニン』が含まれています。えぐ味と雑味があり、中の黄色い部分と比べるとおいしいとはいえません。しかし、強い抗酸化作用を持ち、老化やがん防止に効果があると考えらえれています。後ほど紹介する渋皮煮がもっとも人気があるおすすめの食べ方です。・普通の栗と甘栗の違いは「渋皮」と「産地」日本人が食する和栗は、甘栗とは違います。一般的に『甘栗』と呼ばれる栗は、河北省燕山山脈が主な産地の中国栗で、日本では「天津甘栗」が有名ですよね。中国栗は和栗、ヨーロッパ栗とともに『世界三大栗』と呼ばれています。また、普通の栗が渋皮が取れにくいのに対して、甘栗は渋皮が取れやすいことも特徴のひとつです。ヨーロッパ栗も渋皮が剥けやすいため、その特徴を活かしてマロングラッセに使われています。■栗の簡単な剥き方~鬼皮編~鬼皮の簡単な剥き方から解説していきましょう。鬼皮は非常に固いため、そのままでは簡単に剥けません。手順としては、まず加熱してある程度ふやかしてから道具を使って剥いて行きます。剥いた後に大切な処理もあるので、参考にしてください。・ぬるま湯か水に浸す鬼皮がついたままの栗をぬるま湯か水に一晩浸すととても剥きやすくなります。もし時間がない場合は、熱湯につけるやり方もあります。その場合は、30分~1時間が目安ですが、熱いので冷めるまでそのまま待つようにしてください。・鍋か圧力鍋でゆがく鍋か圧力鍋を使っても良いでしょう。鍋でお湯を沸騰させたら2~3分ゆがきます。この場合は、栗の中心部まで火が通りません。完全に中まで火を通したい場合は、沸騰してから50分を目安にゆがきましょう。圧力鍋を使う場合は、栗のとがった部分に包丁で1cmほどの切れ目を入れます。栗がひたひたになるまで水を注ぎ、火にかけ沸騰してから30秒を目安に加圧します。圧力が抜けたらふたを取って栗を取り出し、冷めないうちに鬼皮を剥きます。中までしっかり火を通したい場合は、10分をめどに加圧してください。切り込みを入れ忘れると、栗が高圧で破裂する恐れがあり、大変危険ですので注意してください。・栗を茹でたあと冷凍して30分自然解凍 栗を鬼皮がついたまま茹でてからフリーザーバッグに入れて冷凍します。凍った栗を30分くらいかけて自然解凍すると、とても簡単に鬼皮が剥けます。また、この方法なら渋皮も一緒に楽に剥けるので、すべての皮を剥きたいときにはおすすめです。・電子レンジで温める栗の『底の座』といわれるざらざらした部分に深い切り込みを入れて、耐熱容器に入れます。ラップをかけて600Wの電子レンジで3~5分程加熱してください。あまり多くを一度に加熱すると爆発の恐れがあるため、10個くらいにしましょう。心配な場合は、様子を見ながら何度かに分けて少しずつ加熱してください。・フライパンで加熱する鉄製のフライパンに栗を入れて、水を栗の先端が出るくらいまで水を入れます。ふたをして中〜強火で10分程蒸してパチパチと音が鳴りだしたら、ふたをしたまま3分程フライパンを揺すって炒ります。取り出して熱を冷ましたら、とても簡単に鬼皮が剥けます。あまりに冷えすぎると剥きにくくなるので気をつけてください。・先端に向かって包丁で剥く 包丁の角を使って栗の底の座の部分を引っかけたら、平らな面から先端に向かって割くようにして鬼皮を剥きます。次に座の部分の皮を剥いたら、後は指を使って簡単に残りの鬼皮が剥けます。包丁を座に引っかける際は、栗の膨らんだ方ではなく、裏の平らな面のすぐ下あたりに角を立てましょう。すると簡単に先端に向かって鬼皮を引っ張ることが可能です。・渋皮ごと剥ける栗専用ハサミもある!100均などで鬼皮と渋皮をいっしょに剥ける便利な専用ハサミが販売されています。ノコギリ型の刃とハサミのような刃とで栗を挟むと、力を入れずともとても簡単に皮が剥けます。包丁が苦手な人にはおすすめです。・剥けたら水に漬けてアクを取る鬼皮を剥いても渋皮が残っていて、そのままでは渋みが残ります。特に渋皮煮を作る際には、この渋みがあだとなります。ゆえに鬼皮を剥いたら水に2~3時間漬けてアクをしっかりとりましょう。■栗の簡単な剥き方~渋皮編~鬼皮を剥いたら次は渋皮です。コツさえつかめば決して難しくありませんので、ぜひ試してみてくださいね。・歯ブラシでこする 固めの歯ブラシを使えば、とても簡単に渋皮を剥くことができます。まずはブラシを上下左右に軽くこすってみてください。それだけでスルッと剥けるものも多いのですが、上手く剥けない場合は、少し強めにこすってみましょう。またキッチンで使うスポンジを使うのもおすすめです。歯ブラシと同様に、栗を1つずつ手に持ってこするだけです。・重曹を入れてゆがく鍋にたっぷりの水をスプーン一杯ほどの重曹を入れて火にかけて沸騰させます。ここに鬼皮を剥いた状態の栗を入れてゆがくと、渋皮が柔らかくなるため剥きやすくなります。重曹は渋皮煮を作る際にも使われます。渋皮を剥かない場合でも重曹でゆがけば渋皮のエグ味が取れるため、渋皮煮をおいしく作ることができるのです。・茹でた後冷凍して10分自然解凍〜鬼皮編〜でも紹介した方法です。栗を料理の材料として使う場合は、後で火を通すので2~3分の茹で時間で結構です。栗をそのまま食べる場合は、10分程茹でて中までしっかり火を通します。鬼皮がついたままでも一緒に簡単に剥くことができますが、鬼皮を剥いた状態で行えばより簡単に剥けるでしょう。・栗の実ごと包丁で剥く渋皮の上から包丁で切れ目を入れて、そこからはぐようににして剥く方法もあります。鬼皮を剥いてから一晩水に漬けておくと、より簡単に剥くことができます。とげぬきを使っても良いでしょう。包丁よりも小回りが利くので、この方が剥きやすいという人もいます。■栗の保存方法と賞味期限栗の保存方法と賞味期限について詳しく解説していきましょう。栗は、鬼皮も厚くて丈夫なため長持ちしそうなイメージを持っている人も多いかもしれません。しかし、栗そのものは丈夫でも虫に食われて傷んでしまうケースが非常に多いです。また、栗の保存方法によっては、本来の甘さよりも3~4倍糖度をアップさせることも可能です。虫に食われず、しかもより甘い栗を味わうために最適な保存方法をぜひ会得しておきましょう。・プラスチック袋で密閉もっともポピュラーで簡単な保存方法は、プラスチックの保存袋で密閉することです。これは購入してすぐ使う予定がある場合におすすめです。密閉できる袋に入れておくと酸化を防げるため傷みにくくなるだけでなく、虫に食われずに済みます。ただし、一度加熱した栗については密閉袋に入れたとしても傷みやすくなっているので、2~3日で使いきるようにしてください。・冷蔵庫なら皮付きのまま保存で甘みUP皮付きのまま冷蔵保存する方法は、強くおすすめします。栗は冷やすと自分の身を守ろうとすることで糖度がアップする性質があります。まず皮付きのまま、1日ベランダ等で天日干しにして水分を抜きます。これで虫を外に逃がすこともできます。その後、新聞紙に包んでから密閉できる保存袋に入れて冷蔵しましょう。新聞紙でくるむことで湿気を防ぎ、保存袋に入れることで乾燥を抑えます。この方法なら1~2ヶ月は保存可能です。冷蔵庫にチルド室がある場合は、そこで低温保存するとさらに糖度が増します。最大で4倍ほどの甘さになるといわれますので、ぜひ試してみてください。・皮付きのまま冷凍すれば長持ち皮付きのまま冷凍すれば、長くて6ヶ月は持ちます。おすすめの方法は、冷凍する前に1ヶ月ほど冷蔵して糖度をアップさせます。そのうえで冷凍させると数倍甘くなった状態で冷凍保存できます。最大で半年は持ちますから、秋の味覚を春や初夏に楽しむことも可能です。季節外れの栗ご飯を出すと家族にも喜ばれるかもしれません。ちなみに、皮付きでなくても茹でて皮を剥いてた状態で冷凍しても大丈夫です。この場合は、2~3か月以内に使いきりましょう。・皮を剥いたら砂糖をまぶして冷凍庫へ皮を剥いた状態なら、その上から砂糖をまぶして冷凍保存ずるのが良いでしょう。栗を冷凍する場合、そのままだとどうしても水分が抜けた中に空気が入り込んで、パサパサに乾燥してしまいます。すると極端に劣化しておいしくなくなります。乾燥を防ぐために、フリーザーバッグに栗を入れる際にはしっかり空気を抜くのが鉄則です。ただそこに砂糖をまぶしておけば、さらに乾燥を防ぐことができるのです。・すぐ食べるなら常温でもOK買ってからすぐに食べる予定があるなら、常温保存でも構いません。ただし虫食いの心配があるため、皮付きのまま新聞紙で包んで日の当たらない冷暗所で保存してください。それでも不安な方は、バケツに水を張り、よく洗った栗を入れて冷暗所に置いておきます。水は毎日入れ替える必要がありますが、乾燥も虫食いもしっかりと防げます。ただし、1週間以内に食べるようにしてください。 ■栗を使ったおすすめレシピ3選栗の皮を上手に剥けるようになったら、いよいよ調理に入ります。渋皮を使った代表的なメニューの『渋皮煮』、発色がとても色鮮やかな『甘露煮』、さらに栗の風味を存分に味わえる『栗ご飯』と、自慢できるレシピを紹介するので、ぜひ試してみてください。・渋皮の栄養を摂るなら『渋皮煮』材料(4人分)栗 450g砂糖 180g水 適量重曹 小さじ3.5作り方手順1:鍋に適量の水を入れて沸騰させ、栗を投入して3分間ゆがく手順2:水を切ったら冷めないうちに包丁で鬼皮を剥く(上記の「鬼皮の剥き方」参照)手順3:とげぬきや竹串を使って渋皮の表面の筋を丁寧に取り除く手順4:鍋に栗を入れ、ひたひたになるまで水を注いだら、重曹を小さじ1.5杯入れて中火で約10分間茹でてアクを取る手順5:4を火からおろして、透明になるまで流水で流す手順6:4と5の作業をさらに2回繰り返す。ここでは重曹は小さじ1でOK手順7:6を強火にかけて沸騰直前で弱火にして、さらに10分茹でたら透明になるまで流水で流す手順8:7をもう一度繰り返して水を切る手順9:鍋に栗を入れてひたひたの水と砂糖を加えて中火にかけ、沸騰直前に弱火に落してさらに20分煮込み、火からおろしたら完成ちなみに、砂糖の代わりにメープルシロップを使っても独特のまろやかさが出ておいしくなりますし、最後にブランデーをかけると大人の味わいを演出できます。渋皮煮の煮汁を活用するレシピもおすすめです!・色や食感を楽しむなら『甘露煮』材料(4人分)栗 250gクチナシの実 1個砂糖 80gみりん 大さじ1塩 少々水 200ml+適量(茹でるとき用)作り方手順1:栗を沸騰した鍋に入れて3分程茹でて、冷ましてからフリーザーバッグに入れて空気をしっかり抜いてから冷凍する手順2:1を10分間かけて自然解凍させて鬼皮と渋皮を剥く(上記の「渋皮の剥き方」参照)手順3:鍋に栗と半分に切ったクチナシの実、ひたひたの水を入れて弱火にかける手順4:栗に火が通るまで10~15分程煮込む手順5:別の鍋に砂糖、みりん、塩、水200mlを入れてひと煮立ちさせておく手順6:5に4を入れて落し蓋をし、弱火で20~25分程煮込む手順7:火からおろして粗熱を取り、冷蔵庫で1時間以上冷やして完成クチナシの実を使わないレシピもありますが、使った方が圧倒的に発色が綺麗で見映えがします。最後に冷やすのは、味をしみこませる効果があります。甘露煮はスイーツアレンジが豊富にできるのもおすすめポイントです。・生栗のおいしさを味わうなら『栗ご飯』材料(2人分)栗8~10個お米1カップもち米1/2カップ昆布(5cm角)1枚酒大さじ2塩小さじ1/2ゴマ塩適量下準備栗は、かぶる位の水と一緒に鍋に入れて強火にかけ、煮たったら中火にして10分位ゆで、水に放つ。粗熱が取れたら表面のかたい皮と渋皮をむく。むき栗の場合は塩水でサッと洗い、水気をきる。お米ともち米を合わせ、炊く30分位前に水で洗ってザルに上げておく。昆布はかたく絞ったぬれ布巾で、汚れを拭き取る。作り方手順1:炊飯器に、米、酒、塩を入れ、通常の水加減をしてひと混ぜし、栗、昆布を入れてスイッチを入れる。炊き上がったら昆布を取り出し、全体に軽く混ぜて茶碗によそい、ゴマ塩を振るレシピでは、栗と米を一緒に炊き上げていますが、別で栗を茹でてから炊いたご飯に混ぜても結構です。■栗の皮を上手に剥いておいしく味わおう!簡単な栗の皮の剥き方について詳しく解説しました。栗を食べることは好きでも、皮を剥くのはちょっと…という人も、解説を読んで少しハードルが下がったのではないでしょうか?きっと栗が上手く剥けた時には、大きな達成感を味わうことができるでしょう。便利な専用のハサミも100均で手軽に買うことができます。早速試してみて自分なりにコツをつかんでみてください。すると極上の秋の味覚を今まで以上に深く楽しむことができるはずです。≪参考≫・ 農業生産法人 有限会社ナガタフーズ「栗について」
2020年09月14日私には2人息子がいます。2人とも共通して幼児期に「ママ、おちんちんが痛い……」 と言ってきたことがあり、むいてあげたほうがいいのか悩んだ経験があります。特に、長男に関しては私がママになって初めてのことでしたので、むくことが良いのか悩み、陰部が痛いと言われたときはドキッとしました。長男が陰部の痛みを引き起こした原因や、実際におこなってきた対処法などについてお話ししていきたいと思います。 長男が陰部が痛いと言ったのはいつから?私は3人の男の子を育てている姉から「男の子の陰部はむいて洗ってあげたほうがいいよ」 と教えてもらい、長男が2歳ごろにむこうとしました。ですが長男はすごく痛がり、それを見た夫が「無理やりしたらダメだ! 自然に任せたほうがいいんだ」 と怒ったため、私はむくのをやめることに。 しかし、長男が4歳ごろの暑さが続く夏だったと思いますが、陰部を気にしていると思ったら「ママ、なんか痛いんだよね……」 と言ってきたのです。私は慌てて陰部を見ると、先の周囲が赤くただれていて、炎症を起こしていました。 陰部がただれた原因になったものは…私は感染などを起こしていては嫌だなと思い、小児科を受診しました。先生によると、洗い残しによる汚れや汗で蒸れることなどでただれてしまうこともあるとのこと。 長男の陰部をむいていないことが原因なのか先生に尋ねると、「炎症を起こすことを繰り返さなければ清潔にしてあげるだけで大丈夫じゃないかな」 と言われ、抗生物質の軟膏を処方してもらいました。 陰部がただれないようにしたこと長男の陰部のただれは抗生物質の軟膏ですぐに良くなりました。ですが、陰部は皮膚と皮膚が接触し、汗をかく部分なので繰り返すかもしれないと感じ、息子たち自身でも陰部を洗えるように、泡タイプのボディソープに変えて、手でやさしく洗うようにと教えました。 兄弟で陰部の形にやや違いがあり、次男は長男より陰部の皮部分のたるみやシワがあったので、たるんでいる部分を皮膚と皮膚がくっつかないところまでのばして、洗うように。また、長男はポリエステル100%の下着だと陰部を含め全体的に「チクチクする」 と言って掻いてしまうため、綿100%か、綿が数%でも入っている素材の下着を選ぶようにしました。 息子たちの陰部をむくことは、本人たちが痛がるのでできませんでした。無理やりむかなくても、清潔にしてあげることで炎症を防ぐことができており、また、息子に陰部をきれいにすることを教えることで意識して洗えるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:古谷きょうこ2男1女の母。正看護師免許資格あり。育児休暇や隙間時間を利用し、ライターとして活動中。主に妊娠・育児や健康についてのジャンルを執筆している。
2020年08月13日暑い夏はビールがおいしくなる季節。 美味しいビールの相棒に、サクッと食感でとってもヘルシーな「レンジでササミ春巻き」はいかがでしょうか。作り方はとっても簡単。へルシーなささみをレンジでチン。そこに梅肉、大葉、スライスチーズを一緒に春巻きの皮でクルクル巻いて、サッと揚げれば完成です。ささみをレンジでチンして火を通しておくことで、春巻きにした際の揚げ油も少なく、揚げる時間も短縮できます。梅干しと大葉、スライスチーズを入れるので、味付けの必要もないので失敗知らずのレシピです。スティックタイプで食べやすい「レンジでササミ春巻き」。今年の夏のビールの相棒に決定です。■レンジささ身の春巻き調理時間 25分 380Kcalレシピ制作:保田 美幸<材料 8本分>鶏ささ身 3本 酒 大さじ1梅干し(大) 1個大葉 3枚ゴマ油 少々スライスチーズ 2枚春巻きの皮 4枚 小麦粉 大さじ2 水 適量揚げ油 適量プチトマト 4個<下準備>・鶏ささ身は筋を引き、耐熱容器に入れて酒を振り、ラップをして電子レンジで1分30秒~2分加熱して取り出す。・梅干しは種を取り、包丁でペースト状にたたく。・大葉は軸を切り落とし、細切りにする。・スライスチーズは細く裂く。・春巻きの皮は半分に切る。・<小麦粉のり>の小麦粉は容器に入れ、水を少しずつ加えながら練り、のり状にする。<作り方>1、鶏ささ身は裂き、梅肉、大葉、ゴマ油を合わせて春巻きの皮の枚数に合わせて分ける。2、春巻きの皮に(1)とスライスチーズをのせ、左右と奥の3辺に<小麦粉のり>をぬる。細く巻き、巻き終わりと両端を押さえ、8本作る。3、フライパンに揚げ油を高さ2cmに注いで180℃に熱し、(2)を入れて返しながら揚げる。油をきり、器に盛ってプチトマトを添える。コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。 揚げ油がフライパンにわずか2センチで済むので、キッチンに立つ時間が少なく揚げ物を楽しむことができますよ。ささみと梅干しの相性は抜群です。クエン酸効果で夏バテにも◎な「レンジでササミ春巻き」。是非作ってみてくださいね。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月04日「お刺身と和野菜の生春巻き」は白身魚と和野菜をライスペーパーで巻いたおしゃれな一品。生春巻きにすることで野菜をぎゅっと巻けるので、サラダで食べるよりも野菜をたくさん食べられます。和野菜ですが、ドレッシングをアジアンテイストや洋風など色々試してみると新しい発見があるかもしれません。火を使わずに調理出来るので暑い季節に助かるのはもちろん、こどもと一緒に作れますね。一緒に作れば、苦手な食材も食べられちゃうかも。お好みで組み合わせを変えて楽しんでみませんか。■お刺身と和野菜の生春巻き調理時間 15分レシピ制作:吉田 朋美<材料 5本分>ライスペーパー 5枚白身魚(刺身) 10切れミツバ 1束紫玉ネギ 1/4個ミョウガ 2個大葉 2枚ドレッシング(お好みのもの) 適量<下準備>・ミツバは根元を切り落とし長さ3cmに、紫玉ネギは薄切りに、ミョウガと大葉はせん切りにする。全て水に一度さらしてから水気をきる。<作り方>1、ライスペーパーを水で戻し、白身魚を2切れ並べ、下準備した野菜の1/5量をのせて巻く。今回は、ヒラメの刺身を使用していますが、お好みの白身魚でいいですよ。2、同じものを全部で5本作り、1本を3等分に切って皿にのせる。お好みのドレッシングで食べる。大根、にんじん、レタスなど手軽な野菜をプラスしてボリュームアップしても良いですね。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月29日埼玉県戸田市にある紙器制作会社『泰清紙器製作所』が、『食べられる貼箱』を作っちゃいました。用意するものはクラッカーと春巻きの皮。こちらに職人技が加わると、目でも舌でも楽しめる『食べられる貼箱』に早変わりです。GWに長めのお休みを頂いているので、何かできないかな...と思って、食べられる貼り箱を作ってみました。ツリーに作り方を載せるので、貼り箱を作ったことがない!という方も、ぜひこのお休みにチャレンジして頂けたら嬉しいです私のオススメはシチューです pic.twitter.com/S5XNAT7Aai — 泰清紙器製作所 (@taisei1965) May 3, 2020 『泰清紙器製作所』は1965年創業の老舗で、主に『貼箱』を中心に紙のパッケージを制作しています。『貼箱』とは、厚紙で作った箱を上紙で包んだ化粧箱のこと。美しく高級感があるのが特徴です。『泰清紙器製作所』の公式Twitter(@taisei1965)では、コロナ自粛でお休みの長かったゴールデンウィーク期間中に、『食べられる貼箱』の作り方を公開。普段はアクセサリーや小物を入れるための『貼箱』ですが、『食べられる貼箱』はおかずやスイーツを入れて一緒に食べることができるのです!『食べられる貼箱』の材料と作り方材料:・クラッカー・春巻きの皮・クリームチーズ・溶き卵クリームチーズにクラッカーを重ね、立方体になるように組み立てます。立方体の中におかずやスイーツを入れられるように、上面にクラッカーは乗せません。この立方体の側面に溶き卵を塗って糊の代わりにし、春巻きの皮で包んでいきます。ここでポイントなのが、春巻きの皮を貼り付ける際に『カラス切り』を行っていること。これは実際の紙の『貼箱』作りでも行われている工程で、職人の技を感じられます。『カラス切り』にした春巻きの皮で包んだ立方体のクラッカーを、160℃のオーブンで10分程度焼くと、『食べられる貼箱』の完成です。中に生クリームやフルーツ、あんこを入れたり、お肉や野菜を入れれば、オシャレな一品に早変わり。このレシピには感動する人や、実際に試してみた人が続出!・発想が素晴らしいです!夢の箱ですわ。・すごい箱愛。そして見せ方がサイコーに美しいです。・おウチで最先端フレンチレストラン気分。・息子と一緒に作りました!また、同業者からは『カラス切り』に反応するコメントも。・貼り箱屋で働いてます。春巻きの皮の切り方が普段仕事で見る紙の形と同じで楽しい気分になりました。職人技も使いながら楽しんで作ることができる『食べられる貼箱』。土台がクリームチーズとクラッカーなので、中に入れる具材はおかず系でもデザート系でも何でもいけます。ちなみに『泰清紙器製作所』のオススメの具材は『シチュー』だそうです。みなさんも試してみてください![文・構成/grape編集部]
2020年07月06日