誰もが必ずやっている洗濯ですが、友達同士や職場で、洗濯の頻度やこだわりを話すことは少ないかと思います。そこで、美容・健康・エコ好きな女性が集まるたちanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、洗濯事情を聞いてみました。みんなの洗濯事情を赤裸々トーク!anan Beauty+ clubのメンバーに、洗濯の頻度や使用している洗濯機のタイプ、干し方の工夫などを聞いてみました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q.どれくらいの頻度で洗濯しますか?毎日33%2日に1回30%3日に1回22%週1回 15%毎日または2日に1回洗濯する人が60%以上もいることがわかりました。高頻度で洗濯する人たちに、その理由を聞いてみましょう。毎日洗濯する人「2人暮らしです。毎日タオルを洗いたいので、毎晩、乾燥まで洗濯機を回します。それ以外の服などは、出かける頻度によって変わり、乾燥はせずに洗濯だけして干します」(34歳・専門職)「3人家族だから、1日1回がちょうどいい」(32歳・主婦)「帰宅時間がすごく遅い日はやらないこともあるけれど、汚れや花粉を持ち込みたくないから、その日着た服はその日のうちに洗います。それに、ため込んで洗うよりも、少量の方が早く乾く気がします」(35歳・会社員)「子どもがいるから、毎日洗濯します」(31歳・会社員)「夫がスポーツ系の仕事をしていて、毎日トレーニングウエアを着用するから」(34歳・会社員)2日に1回の人「夫婦ともにリモートワークで洗濯物が少なく、さらに洗濯機が大きいから、毎日するにはスカスカ過ぎる」(37歳・派遣社員)「1人暮らしであまり洗濯物がたまらないから」(35歳・専門職)「夫と2人暮らしで、洗濯物がいっぱいになるのが1日おきくらい」(30歳・会社員)「子どもが多いので、大きめの洗濯機でも、2日に1回は洗濯しないと間に合わない」(30歳・会社員)3日に1回の人「洗濯物の量は少ないけど、汚れた服を放置するのは嫌だから、3日に1回は洗濯をします」(38歳・専門職)「2人暮らしで、洗濯物がたまったら洗濯機を回します。タオルを毎日2枚使うから、タオル類が多い」(30歳・会社員)「共働きだから、そんなにこまめに洗濯できない」(27歳・会社員)「1人暮らしだからそんなにたまらない」(39歳・専門職)週に1回「1人暮らしだし、週に1回まとめて洗濯します」(40歳・専門職)「引っ越したばかりでまだ洗濯機を買っておらず、コインランドリーへ通っています」(31歳・その他)家族と暮らしている人は洗濯物の量が多いので頻繁に洗濯機を回す傾向があり、1人暮らしの人や、共働きで忙しい人は、ある程度、洗濯物がたまってからまとめて洗うことが多いようです。Q.洗濯機はドラム式ですか?縦型ですか?縦型 65%ドラム式 35%ドラム式のシェア率が上がってきているものの、昔からある縦型の洗濯機を使っている人の方が多いことがわかりました。縦型「たくさんの水でじゃぶじゃぶ洗えて気持ちいい」(32歳・主婦)「取り出すときに絡まりにくくていい」(37歳・契約社員)「1人暮らし用に買った洗濯機を、結婚後もそのまま使用しています」(30歳・会社員)「たくさん洗濯できるし、マイクロファインバブル搭載で細かな汚れも落としてくれるから」(30歳・会社員)ドラム式「AI機能搭載で、洗剤の量を自動で決めてくれるので、すごく楽です」(36歳・主婦)「洗濯物を干す作業をしたくないので、乾燥機能付きのドラム式を使っています。洗濯物の量が多いので、10kgの大容量タイプです」(34歳・会社員)「1年前に、引っ越しと同時に購入。値段の割に使いやすく、自動で洗濯槽を洗浄してくれるから、掃除の手間が省けていい」(38歳・自営業)「とても乾きのいい、パナソニックのヒートポンプ以外はもう使えません!いつも夜中回しています」(34歳・専門職)縦型の洗濯機は、たくさんの水で洗えて、洋服が絡みにくいのが特徴。ドラム式の洗濯機は最新機能が搭載されているので、家事の手間を減らしたい人に人気です。Q.洗濯物はどこに干していますか?浴室31%ベランダ23%室内15%乾燥機 12%その他 19%浴室乾燥やベランダを利用して、洗濯物を干している人が多いことがわかりました。その他の人は、「タオル類は乾燥機で、服はベランダ」(34歳・会社員)、「天気がいい日はベランダで、乾燥している日は室内に干して加湿する」(37歳・契約社員)など、洗濯物の種類や天気によって変えているようです。Q.干すときに工夫していることはありますか?生乾きの臭い防止対策「服と服が重ならないように干します」(38歳・専門職)「バスタオルを広げて干すために、専用の大きめのハンガーを使っている」(30歳・会社員)「靴下や下着は空気が入るように、筒状に広げて干します」(45歳・自営業)「パーカーは物干し竿の先端にフードを引っ掛けて、フード部分にも風が入るようにして干す」(37歳・契約社員)「隙間をあけて、なるべく早く乾くように工夫している」(32歳・主婦)「冬場は乾きが悪くなるので、除湿器を使う」(34歳・専門職)干し方にこだわる「ニットに形がつかないように、ハンガーを使わないor使うときは工夫する」(37歳・契約社員)「タオルはピンチハンガーに。洋服はハンガーに1つずつかける」(30歳・会社員)「飛ばないようにハンガーを洗濯ばさみで固定している」(31歳・会社員)「下着が見えないように工夫して干している」(35歳・専門職)シワにならないようにする「シワになりやすい衣類は浴室乾燥機を使い、アイロンの手間を省く。それ以外は乾燥機にかける」(38歳・自営業)「シワになるものは浴室で、ならないものは乾燥機で乾かしています」(36歳・主婦)「干す前にしっかりシワを伸ばして、乾いたとき、きれいに仕上がるよう工夫している」(40歳・専門職)一番多かったのが、生乾き防止のためにしている工夫。短時間で乾かすことで、雑菌や嫌な臭いを予防しています。また、服が伸びないように干し方にこだわったり、シワにならないように気をつけている人が多いことがわかりました。毎日の洗濯を楽にしたい!洋服を分けたりネットに入れ、洗濯機を回して、干して、畳んで…やることが多く時間のかかる洗濯。干し方の工夫をして、少しでも楽しましょう!(C)Cris Cantón/Getty Images(C)Jamie Grill/Getty Images文・三谷真美
2022年05月10日こんにちはモンズースーです。今回は家の洗濯機で起きた小さな事件の話です。■運動会の翌朝、洗濯物に大量の黒いゴミが!運動会の翌日の朝のこと、洗濯した洗濯物に大量の黒いゴミが付いているのを見つけました。長男はよくポケットの中身を入れたまま洗濯機に衣類を入れていたので、今回も長男が何か入れたのかと思いっていました。洗濯機の中から出てきたのは、長男が運動会でもらった塩タブレットの袋だけでした。この袋には塩タブレットが数個入っていたらしく、長男はひとつだけ食べて残りをポケットに入れていたそうです。 ■クエン酸が洗濯槽の汚れの一部を落とした!?洗濯物に付いていたのは洗濯槽の汚れでした。実は今回の洗濯機は単身赴任をしていた夫が使っていたもので、数週間前から家族で使いはじめたばかりでした。ひとり暮らしのときに夫は、洗濯槽の掃除をするという発想がなかったらしく、何年も洗っていなかったそうです。クエン酸を使った洗濯槽の掃除方法もあるようなので、塩タブレットのクエン酸が汚れの一部を落としたのかなと思いました。正確にはわかりませんし、塩タブレットのような少量のクエン酸で落ちるか疑問もあるのですが、ほかに心当たりがないので、今回は塩タブレットのクエン酸が原因ということにしてみました。知らずに使っていた洗濯機がすごく汚れていたことは衝撃でしたが、おかげで洗濯槽の汚れに気づくことができました。
2022年05月06日これからの時期、汗をかいてシャワーを浴びる機会も多くなってきますよね。そうなると比例して洗濯物も増えてくる、洗濯物が増えると干す場所が減る…そんなジレンマから解放してくれるバスタオルはいかがでしょうか!☆!通常の半分の幅でスッキリ!一般的なバスタオルのサイズは120cm×60cmでハンガーに干すには大きすぎて、結局物干し竿に干さざるを得ません。しかし、雨で部屋干しをしなければならないときや、洗濯物が多くて物干し竿がいっぱいになったとき、干す場所がなくて困ってしまうことありますよね。このハンガーバスタオルはサイズが120cm×34cmと半分の幅なので、ハンガーに干せちゃうんです!大きさが半分と言うことは量も半分!干す場所だけでなく、洗剤の量も少なくなる上、収納にも困りません!梅雨前の今が買い時!楽天市場での購入はコチラショッピングでの購入はコチラ
2022年04月29日忙しい毎日でも、料理や洗濯、掃除などの家事に追われてストレスに感じることもあるでしょう。少しでも手間を減らせるグッズがあると、家事の時間が短縮されてうれしいですよね。そこで今回は、シンプル志向の整理収納アドバイザーの筆者が実際に試してよかった、時短家事につながる便利グッズを7つご紹介します。1.時短になる便利なキッチングッズ筆者が料理で大変だと感じているのは「メニュー決め」と「調味料の計量」。調理法や味付けがかぶらないようにしながら、栄養バランスのいい献立を考えるのに、いつも頭を悩ませてしまいます。よって、メニューを決めてからスムーズに調理へ進めるために、メイン食材の下ごしらえが簡単にできて、計量がラクになるグッズを活用しています。耐熱ポリ袋筆者は肉や魚を買ってきたら、家族4人分ごとに計量して下味を付けておき、ポリ袋に入れて冷凍しておきます。下味を付ける段階で、いつ何のメニューにするかを大まかに決めておくと、夕食のメニュー決めで迷うことも少なくなりました。-30度~110度まで対応している耐熱ポリ袋は、袋のままレンジ解凍が可能。肉や魚は下ごしらえ済みなので、解凍後スピーディに調理へ移ることができます。また、カットした野菜をポリ袋に入れて軽く口を縛りレンジで加熱すると、あっという間に野菜の下茹でも完了。コンロだけでなく耐熱ポリ袋を使って電子レンジも上手に活用すると、効率よく調理できますよ。「計量みそマドラー」朝晩にみそ汁を作ることが多い筆者宅では、みそをクルッと取るだけで一発で計量が済む『レイエ』の「計量みそマドラー」を重宝しています。合わせ調味料を混ぜたり玉子を溶いたりなど、ミニ泡立て器としてマルチに活躍するところも優秀です。「カットできちゃうバターケース」『曙産業』の「カットできちゃうバターケース」は、ケースについたワイヤーにバターを押し込むと、5gずつにカットできる優れもの。少しだけ使いたいときに、ちょうどいい量が取り出せます。ケースの内側にラップを敷いてからカットすると、容器がバターの油分でベタベタになりませんよ。2.100均でOK!便利な洗濯グッズ朝の慌ただしい時間帯には、洗濯物を洗って干すまでの動作を少しでも短くしたいですよね。効率よく洗濯物を仕分けたり、乾きにくいパーカーを上手に干したりするために、筆者は2つの100均グッズを使っています。「両面使える洗濯ネット」型崩れが気になる下着や色褪せが心配な色柄物、擦れて毛玉が付きやすい起毛トレーナーなどは、洗濯ネットに入れて優しく洗うと安心です。『ダイソー』の「両面使える洗濯ネット」は、ファスナーの取っ手が両面に付いているダブルファスナー仕様。洗濯ネットの裏返りを気にせず締められるので、洗濯物を素早く仕分けられます。「パーカーハンガー」フードが乾きにくいパーカーは、『ダイソー』の「パーカーハンガー」を使うのがおすすめ。ハンガー上部のクリップにフードを引っかけると、フードが立ち上がって根元部分が重なりません。パーカーの乾きが今までよりも早くなり、生乾きになることもほとんどなくなったと感じています。3.洗剤不要の掃除グッズ普段の掃除では、できるだけ手間を減らすために、洗剤不要でも汚れが落ちやすい掃除グッズを愛用しています。キッチンとリビングで2つのマイクロファイバーアイテムを使い分けると、掃除の時間を短縮できて家事がラクになりますよ。「あっちこっち®ふきん」超極細簿繊維のマイクロファイバーを使った『帝人』の「あっちこっち®ふきん」は、洗剤不要で水拭きだけでピカピカになります。キッチンの細かい油汚れや蛇口の水垢もしっかりキャッチして、拭き後も残りにくいです。タオル地のふきんとは違い、薄手で乾きがいい点も掃除のハードルをグンと下げてくれます。マイクロファイバーモップ平日にリビングを掃除するときは軽く掃除機をかけるだけですが、週末はモップで水拭きして、より丁寧に掃除しています。『3M』の「スコッチ・ブライトマイクロファイバーモップ FM-F1J」は、モップがマジックテープでくっつくので取り外しが簡単。洗剤を付けずに水拭きするだけで部屋の隅にある小さなホコリまで取り、リビングがさっぱりときれいになります。特に、床がベタベタしやすい梅雨や夏場には、水拭きがとてもおすすめです。筆者宅では、ロボット掃除機や電気圧力鍋など最新の時短家電は取り入れず、普段の掃除をラクにしてくれる手軽な便利グッズを活用して、料理や洗濯、掃除のハードルを低くしています。今回紹介したアイテムを取り入れて家事に対する負担を減らすことで、気持ちにも時間にも余裕が生まれるようになりました。100均などでも買えるなど取り入れやすいアイテムもありますので、ぜひ参考にしてみてください!※ 『あっちこっち®』は帝人フロンティア株式会社の登録商標です。©PK-Donovan/shutterstockみやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/みやがわのぞみ
2022年04月19日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「洗濯の仕方」同居をはじめて、まだ間もない頃。義母と洗濯について話し合いました。全員分を洗濯するとなると量も多く、どうせ2回まわさないといけないし、下着などを洗われたり、義父に見られることに抵抗がある等のことを考慮した結果、「自分達の分は自分達で好きなときに洗濯しよう」ということになりました。まだ同居にも慣れていなかったし、気を遣うことも多かったので、正直この提案は嬉しかったです。しかしある日のこと…。洗濯しようとする時間がかぶってしまい、私は特に急いでなかったので義母にお先にどうぞと譲り、私が回しておきますねとお手伝いしたのですが、台所で使ってるふきんと汚れているトイレマット、普段着ている服をすべて一緒に洗おうとしているのです…!思わず、「わけて洗いますね」と声をかけたら「いいのいいの、一緒で」と一言。このときは反論することも出来ず、そのまま洗濯しました。それ以来、これは大丈夫なのか…?と考えてしまい、台所のふきんなど特に清潔にしたい物は自分達の洗濯の時にこっそり洗ったりしていました。こういうのを気にしない人もいるとは思うのですが、私には衝撃でした…。(女性)「娘の食事」娘が3歳になるのですが、義母が甘やかしているので困ります。嫌いな野菜を食べてもらおうと細かくして混ぜるのですが、それを見て「嫌なら食べさせなくていいのに!孫がかわいそう!」と、夕飯でもパンケーキなどを食べさせようとします。旦那はそれを見て「まあ食べないよりは…」と干渉しません。私だけがイラッとしているみたいで、嫌な空気になります。(女性)こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月06日洗濯物を干すとき、かわいいハンガーや洗濯ばさみを使っていると、それだけで洗濯が楽しくなりますよね♪Seriaで見つけたねこ形の洗濯ばさみは、パケ買い必至のデザインなのに、機能性も高くて超優秀なんです!パケ買い必至!Seriaのねこ形洗濯ばさみ8個入りという驚きのコスパのよさ。大きさは1つ5センチほどで使いやすいです。タオルや靴下など、小さめの洗濯物にぴったりでした。かわいいだけじゃない!?驚きの機能!1つ1つがお値段以上にしっかりした造りなので、すぐに壊れてしまうことはなさそうです。つかみ部分もラバー付なので滑りにくくなっているので、扱いやすさも長持ちの秘訣です♪優秀すぎてしかもかわいい洗濯ばさみをGETしよう!今回はSeriaで購入したねこ形の洗濯ばさみを紹介しました。かわいいだけじゃなく、洗濯ばさみとしてもかなり優秀なこの商品。ぜひGETしてみてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年04月02日タレントの辻希美が25日に自身のアメブロを更新。洗濯で大惨事になり反省したことを明かした。この日、辻は「今日から春休みです」と切り出し「我が家ではボール遊びかにゃんこ代戦争ブームでございます」(原文ママ)と自宅で遊ぶ子ども達の姿を公開。一方で「今朝の洗濯事情…」と述べ「大量のティッシュと謎にオムツを洗っていて大惨事でした」と写真とともに明かした。続けて、ティッシュを入れたまま洗濯していたことについて「花粉の時期って事もあり3回目です」と告白し「学ばんなぁ」と肩を落とした様子でコメント。最後に「ポケット確認ちゃんとしないとなぁ」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月26日タオルの洗濯方法を見直すだけで、タオルの嫌な匂いは軽減されます♪きれいに洗濯したはずのタオル、顔を拭いてみたら嫌な匂いがしたことはありませんか??毎日使うタオルはいつも清潔に気持ちよく使いたいですよね♪今回は、タオルの嫌な匂いの原因や正しい洗濯方法、干し方についてお話したいと思います♪タオルの洗濯方法を見直すだけで、タオルの嫌な匂いは軽減されます♪ぜひチェックしてみてくださいね!洗濯してるのにタオルが匂う・・・タオルから発生する嫌な匂いの原因は、「モラクセラ菌」という菌です。洗濯で落としきれなかった汚れが原因で、タオルの繊維に付着した菌が長時間水分を含むことで増殖していきます。この菌が発生してしまう理由・タオルをきれいに洗濯したつもりが、菌や汚れが落ち切らずに残っていた。・洗濯で溶け残った石けんカスなどが付着していて、乾くまでの間に菌が増殖してしまった。・ジメジメした時期や部屋干しで乾くまでに時間がかかり、菌が増殖してしまった。・汚れた洗濯物を長時間洗濯槽に入れていた。・洗濯が終わった洗濯物を長時間洗濯機に入れっぱなしにしていた。また、洗濯槽自体に菌や汚れが付着していて、洗濯の際にはがれ落ちてタオルについてしまうこともあります。モラクセラ菌は人の口や鼻の粘膜など、あらゆる場所にいます。菌の増殖を完全に防ぐことは難しいですが洗濯方法を見直せばタオルの匂いの発生を防ぐことができます。正しい洗濯方法タオルの嫌な匂いを防ぐ洗濯方法を確認してみましょう♪洗濯物を放置せず速やかに洗い、汚れを残さないことがポイントです!・汚れた洗濯物は洗濯槽に入れっぱなしにしないですぐに洗う。・洗濯する前のタオルは、できれば干して生乾きの時間を減らす。・汚れのひどいものは分けて洗う。・多めの水と適正量の洗剤で洗い、すすぎの回数を多くする。・洗濯物を詰め込みすぎない。(目安は洗濯機の7~8割程度)・汚れの度合いによって洗濯時間や水量、すすぎの回数を変える。・粉洗剤は洗剤カス(菌のエサ)が残りやすいので、液体洗剤を選ぶ。・絞りすぎない程度の脱水にする。・洗濯槽クリーナーを使って洗濯槽を定期的に掃除する。タオルは汚れ以外に毛羽の脱落もあるため、洗濯機の中で泳がせるぐらいの水量で洗うのが理想といわれています。また、脱水が強すぎるとタオルのパイルがつぶれてふんわり感がなくなってしまうので長時間の脱水はお勧めできません。干し方も重要!タオルの嫌な匂いを防ぐには、干し方も重要です。洗濯後は洗濯機からすぐに取り出し、短時間で乾燥させることで嫌な匂いの原因である雑菌の繁殖を防ぐことができます。脱水後のタオルは速やかに取り出し、パイルを立ち上げるように振りさばいてから干す。タオルの天日干しは乾燥しすぎてゴワゴワの原因に。また、紫外線にもタオルを硬くする作用があると言われているので、風通しの良い場所で日中に短時間で陰干しがおすすめ。部屋干しはエアコンや衣類乾燥除湿器などを活用して短時間に行う。洗濯物の間隔は5cm以上空け、壁から遠い上の方で干すと乾きやすい。毎日使うタオルが清潔だと、やっぱり気分が上がります♪ぜひ参考にしてみて下さいね♪タオルショップAMYはこちら
2022年03月11日トイプードルのホップくんの日常を、TikTokに投稿している飼い主(ymk4111)さん。飼い主さんが洗濯機を稼働させていると、ホップくんが心配した様子で中を見ていました。何をそんなに心配していたのかというと…。@ymk4111お友達助けたいぼくちゃん♬ Cute March - LeaFieホップくんが心配していたのは、洗濯されたぬいぐるみ!飼い主さんにとってはただのぬいぐるみでも、ホップくんから見ると大切な友達だったのでしょう。その友達がぐっしょりと濡れた様子を見て、心配になったホップくん。飼い主さんを見つめる視線は、「助けてあげて…!」と訴えかけているかのようです。【ネットの声】・なんという愛しい目で見てくるのか…!洗濯したことを反省しそうになる。・泣きそうになっているのか、目が潤んでいて切なさを感じた。・そんな目で見ないでー!心が締め付けられてくる。洗濯をしないままにしていると、ぬいぐるみは汚れてしまいます。友達が体をきれいにしてもらっていると思って、許してね、ホップくん![文・構成/grape編集部]
2022年03月02日「こんなん新手のポケモンじゃん」洗濯カゴから突き出た2本のムチムチ足がうごめく……ぷりぷり太郎@7mさん(@prprtro_mata)がTwitterに投稿した一枚の画像が反響を呼んでいます。「なんでか洗濯物のカゴにやたら興味を示して入りたがったので、ちょっと被せてみた。こんなん新手のポケモンじゃん…本人は中でキャッキャ言ってて楽しそう」こ、これは……むっちりしたあんよも可愛らしく、このカゴの中で赤ちゃんがキャッキャ笑っているのだと思うと辛抱たまりません。この赤ちゃんはもうすぐ生後8ヶ月になる男の子だそう。実は洗濯カゴは子どもたちに大人気のようです。このツイートには「うちの9m赤子も洗濯カゴめっちゃ好きなんです!」「うちの小学生もたまに入ってます(笑)」「洗濯カゴってなんであんなに世界的人気なんでしょうか??我が家の洗濯カゴも取り合いで物凄い喧嘩(血が出るほど)になったことあります」と、共感の声が続々!しかも洗濯カゴブームは今に始まったものではなく、「わかる。俺も子供の頃よく入ってた。なんとなく入りやすくて気持ちが落ち着く」「私が昔、子供の時カゴに入って遊んでて、穴に指を突っ込んでたら、抜けなくなってパニックになった記憶あります(笑)」なんてコメントも相次いでいます。ぷりぷり太郎@7mさんによると、このとき息子さんは「興奮したようで口をあんぐり開け、カゴをじっと見つめて被せられるのを待っているような感じ」だったそうで、被せてみたらカゴの中で「うーうー、あうあう」と言っていたそうです。ちなみに「新手のポケモン」というワードに反応して、「かごびーかごポケモンフェアリータイプ」と属性を妄想するリプライや、「岩ピクミンに似てる」と他のキャラクターを重ねる声もありました。洗濯カゴの用途は無限大だったんですね。投稿主ぷりぷり太郎@7mさんTwitter@prprtro_mata(マイナビ子育て編集部)・「母ちゃんの髪の毛をオレの髪の毛に生やしたい」今日イチの理不尽をカレンダーに書いてイヤイヤ期を乗り切るハックが大反響【あるある】・保育園からのチャットに悶絶!「これ読んでお迎えに猛ダッシュしないやついる? いねぇよなぁぁ!!」・1歳娘が子ども用ハーネスをつけていると「可哀想に、犬の散歩みたいよ!」と言われたが⇒ ママ「これオススメです!」
2022年03月01日110円というお財布に優しい価格でおしゃれなアイテムや生活雑貨が手に入る100均。今回はそんな100均の中でも、キャンドゥで購入した「ひつじの洗濯ボール」をご紹介しますよ♪ペットの毛などが気になる人におすすめしたいアイテムです♡キャンドゥの「ひつじの洗濯ボール」は使ってみた?おうちにペットがいると、洗濯物にたくさんの毛がついて困ることはありませんか?そんな人におすすめしたいのが、こちらの「ひつじの洗濯ボール」です♡最初は「あれ?あんまり効果がない!?」と思いましたが、今ではなくてはならないアイテムとなり今回で3度目の購入です!さっそくどんなボールが入っているのか見ていきましょう!こんなボールがはいっています♡中に入っているボールはこんな感じ。よく見てみると、ひつじさんのデザインになっているのが分かりますよね!表には顔、裏にはしっぽがあってとってもかわいいですよ♪特徴・使い方は?このひつじの洗濯ボールは、糸くずやペットの毛、ホコリなどを絡め取るもの。そのほかにも、洗剤の泡立ちもよくなると記載されていますよ!使い方はとってもカンタンで、洗濯物と一緒に洗濯槽に入れるだけ♡脱水が終わるまで入れておいて大丈夫です。使ってみた結果は…?使ってみた結果、1回のお洗濯でも毛などがついていました…!数回洗濯をしていくとスポンジがなじんでいき、1回のお洗濯でかなり毛がつくようになります。我が家ではペットの毛がついてしまってる服は、お洗濯前にコロコロをかけ、ひつじの洗濯ボールを使って洗うようにしていますよ。使う前と比べると、ペットの毛も気にならないくらいになっている印象です。キャンドゥの「ひつじの洗濯ボール」はペットがいるおうちにおすすめ♡キャンドゥの「ひつじの洗濯ボール」は洗濯槽にいれるだけでペットの毛やホコリなどのゴミを絡め取る優秀アイテムでした♡気になる人は使ってみてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年02月26日家事のなかでも頻繁に行われる“洗濯”。実は、家庭での洗濯が環境に与える負荷が大きいというのをご存じですか?洗濯の排水量は、生活排水の中でも高い割合を示しているんです。エコバッグを持つのが当たり前になりつつある今こそ、“洗濯”でできるエコなことも実践してみましょう。そこで今回は、エコにつながる“洗濯グッズ”をご紹介します。1.パタゴニア「グッピーフレンド・ウォッシング・バッグ」まずご紹介するのは『パタゴニア』で購入できる洗濯ネット「グッピーフレンド・ウォッシング・バッグ」。マイクロファイバーの流出を軽減する洗濯ネット化繊衣類を保護すると同時に、洗濯によって抜け落ちるマイクロファイバーが川や海へ流出するのを軽減してくれるアイテム。ナイロン100%でできた細かいネットの編み目通常の洗濯ネットとの違いが気になりますが、「グッピーフレンド・ウォッシング・バッグ」はナイロン100%でできていて、網み目がかなり細かく、一般的な洗濯ネットとは大きく異なる印象です。サイズは50×70cmで、大判のブランケットや毛布も入れることができます。おしゃれなロゴデザイン!ジップ部分のデザインもおしゃれ!洗濯物の中に無造作に置かれていてもサマになりますね。衣類の量はバッグの半分までにすること使い方は、1~3枚の衣類をネットに入れて洗濯するだけ。衣類の量は、ネットの半分までにしてください。衣類を洗うと、ゴミが大量に…!?実際にフリースと敷きパッドを洗ってみました。フリースを洗濯すると、ネットの中に細かいフリースの毛が抜け落ちていました。一方、敷きパッドは、しっかり指でつまめる程度の大きなゴミがたくさん。そのゴミの量には驚きも…。化学繊維の衣類や生活用品を洗濯すると、プラスチック製ファイバーが抜け落ち、洗濯機を通して川や海へと流れてしまいます。それらは現状としては残念ながら、下水処理場では除去できない場合も。そして、プラスチック性ファイバーを水生生物が食べてしまい、生態系に影響を及ぼす結果になるのです。ちっぽけな“ゴミ”かもしれませんが、少しでも環境負荷を減らす意識が環境保護にもつながるはず。洋服だけでなく、川や海を守るために洗濯ネットを使ってみるのもいいですね。【商品詳細】パタゴニア「グッピーフレンド・ウォッシング・バッグ」価格:¥4,0702.パタゴニア「オールシングス・イン・ネイチャー(すすぎ0回)」もう1つ紹介したいのが、『パタゴニア』で買える洗濯洗剤「オールシングス・イン・ネイチャー(すすぎ0回)」。「スローヴィレッジ」×「がんこ本舗」×「エコサーファー」が作ったオールインワン洗剤です。水に還る環境にやさしい洗剤一般的な洗剤との違いは、国際的な試験の基準(OECD基準)をクリアした易生分解性洗剤(※1)であること。つまり、使うと水に還るので環境に優しい洗剤なのです。※1:易分解性(易生分解性)洗剤とは、環境中に住んでいる微生物たちによって、洗浄成分はもちろん洗剤に含まれる総ての原料が、簡単に水と炭酸ガスに分解できると証明された洗剤のことすすぎ0回で時短!ラベンダーの香りも心地いいエコな洗剤と聞くと、洗浄力が気になりますよね。「オールシングス・イン・ネイチャー(すすぎ0回)」は、すすぎ1回と同等の洗浄力を発揮します。さらに、中性洗剤なので、ウール・シルク・ダウン素材の洗濯もできるんです!パッケージが可愛い上に、プッシュ式のデザインなので手軽に使えます。なおドラム式6kgで8プッシュが目安です。ドラム式を使う場合は水量が少ないため、すすぎ1回を推奨しているとのこと。製品には植物精油が1%配合されていて、ラベンダーの優しい香りがします。自然由来の洗剤で、柔軟剤の香りが得意ではない人にもおすすめです。縦型洗濯機を使う筆者宅は、思い切ってすすぎ0回で挑戦!半信半疑だったのですが、使ってみて納得。しっかりと汚れが落ちています。何より、すすぎ時間が短縮されて朝の家事が快適に。筆者は、柔軟剤の香りが苦手で柔軟剤は使っていなかったのですが、この香りならずっと使い続けたいと思えました。いろいろな使い方があるようですが、小学生の男の子がいる筆者宅は、外で遊んだときの泥汚れがひどい日は通常の洗剤にし、他は「オールシングス・イン・ネイチャー(すすぎ0回)」を使い続けてみようと思っています。食器洗いにも!家中使えるオールインワン洗剤「オールシングス・イン・ネイチャー(すすぎ0回)」の興味深い点は、洗濯にも食器洗いにも使えるマルチな洗剤ということ。希釈すれば、食器を洗ったりお風呂の浴槽を掃除できたりします。「オールシングス・イン・ネイチャー」の公式インスタグラムでは、食器洗いとしての使い方が公開中!汚れた食器をヘラでかき集め、15倍に希釈した「オールシングス・イン・ネイチャー(すすぎ0回)」を2プッシュ。新聞紙やウエスなどでふき取ったあとに、水ですすぐのが推奨されています。筆者は、トマトソースなど汚れのひどい食器を洗うときに使っています。スポンジ汚れを防ぐために使い終わったタオルをカットし、最初に汚れをとってから洗っていますよ。携帯用クリーナーも便利他にも、希釈して携帯用クリーナーとして持ち歩くことも。お弁当箱の後片付けや、シャツにうっかり付けたシミへの応急処置にシュッとするなど、使い方のアレンジが幅広いです!【商品詳細】パタゴニア「オールシングス・イン・ネイチャー(すすぎ0回)」価格:¥3,080無理なく実践できるエコな選択を!今回は、日頃の洗濯が環境保護につながるアイテムをご紹介しました。使い方を考えながら、無理のない範囲でエコなことを実践していくのが現実的。みなさんも洗濯前に少しだけ立ち止まって、使ったあとのことを考えてみませんか?【参考】『patagonia®』公式サイト『スローヴィレッジ』公式サイト文/桐生奈奈子
2022年02月23日洗濯クリップ(所在地:千葉県船橋市、代表:橋本 拓也)は、洗濯クリップハンガーと洗濯クリップハンガーに使用する吊り具を、2022年3月1日(火)から販売開始いたします。画像1片手で干せたらいいのにばねが強くて洗濯バサミを開くのが大変そういった不自由を感じている人に使っていただきたい商品です。洗濯バサミとは形状が全然違うから、最初は戸惑うかもしれません。洗濯クリップは、洗濯バサミのように指の力でつまんで開くのではなくて、指を差し込んで開きます。そして、少しの隙間が作れれば、そこに洗濯物を差し入れるだけです。取り込むときはゆっくり引っ張るだけで取り込めます。滑り込ませるように差し込むだけで干せるので片手でも力がなくても大丈夫。ちゃんと洗濯物を干して取り込むことができます。■柔らかいフック竿にハンガーを吊り下げるためのフックは柔らかいTPUという素材で作成しています。竿に押し当てることでフックが変形して竿をつかんでくれるので力を入れて開く必要はありません。□洗濯バサミがボロボロになって廃棄するのが大変木の丸棒とポリカーボネート製のジョイント具で組み立てられた、とてもシンプルなデザインのフレームです。洗濯クリップも一体成型のポリカーボネート製です。ポリカーボネートはプラスチックの中では高価ですが、とても頑丈です。防弾ガラスやライオットシールド(警察用の盾)に使われています。対候性があり、ポリプロピレン製の洗濯バサミのようにボロボロになりません。洗濯クリップハンガーには、ネジやバネ、針金などの金属部品が使われていないため、さびてボロボロにもなりません。※以前の洗濯クリップハンガーに使われていたねじ込み式の真鍮のヒートンも、鉄のようにさびることはありませんでした。丸棒とジョイントの固定には、たけひごを使用しています。ようじを使って固定することもできます。フレームの分解修理が簡単にできるようになったので、廃棄しないで長く使い続けられます。洗濯クリップや吊り下げ具は部品販売されています。白、黒、クリアから選択できます。洗濯クリップをてるてるクリップ(てるてるぼうずのようなクリップ)に変身させるフェイスや帽子も販売されているので、自分好みの洗濯ハンガーにして洗濯物干しを楽しみましょう。※フックや吊り下げ具は、3Dプリンターで作成しています。お体の具合に応じて硬さや形の変更についても御相談ください。廃棄するときも容易に分解、分別できます。□高機能だけど大きくて重くて、かさばるお使いの洗濯ハンガーにそう感じているなら、洗濯クリップハンガーを使ってみてください。■商品概要商品名 : 洗濯クリップハンガー クリア発売日 : 2022年3月1日(火)サイズ : 約45cm×約33.5cmカラー展開: クリア 順次 白、黒 を販売予定価格 : 3,850円URL : ■洗濯クリップ 概要所在地 : 千葉県船橋市湊町2-4-5-6代表者 : 橋本 拓也事業概要 : 生活雑貨、日用品、介護用品の企画製造販売誰でも家族や仲間に簡単に楽しく貢献できる社会のためのツールや仕組みを提供しています。WEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月18日「寒い日の洗濯物取り込みはつらい……」「急に雨が降ってきて早く取り込まなきゃっ!」「洗濯物を取り込みにベランダに出ると、子どもが泣きだしてしまう……」こんなこと、よくありますよね。「早く洗濯物を取り込みたい!」というときに大助かりと評判のニトリ「簡単取り込みハンガー」。今回は実際に使ってみて、本当に簡単に取り込めるのか、どれくらいの重さまで耐えられるのか検証してみました! 「簡単取り込みハンガー」はこんな商品!今回ご紹介する、ニトリの「簡単取り込みハンガー」はこちら♪ 商品名:簡単取り込みハンガー 40ピンチ(グレー)価格:1,017円(税込み)サイズ:幅62×奥行34×高さ31cm 半分に折りたたんで販売されていますが、広げるとこんな感じ♪ ピンチのつまみ部分は本体に繋がっているため、ピンチ同士がからまりにくい構造になっています。これはうれしい♪ 本当に片手ですぐとりこめる?それでは、本当に洗濯物がすぐに外れるのかどうか、試してみましょう! 洗濯物を下に引っ張ってみると、ピンチが下に引っ張られることでピンチ上部が開く設計になっています。洗濯物はしっかりと挟まっているものの、ひっぱると簡単に取れる♪ 思いっきり引っ張らなくても外れるので、タオルの生地が傷むこともありませんでした。 急な大雨で急いでいるときは、複数一緒に取り込みたいもの。3つ一緒に引っ張ってみると……。 本当に一瞬でスルンと簡単に取れました! 今まで一つひとつピンチを開きながら取っていたので、これはありがたい……! 時短になります! どの重さまで耐えられる?簡単に取り込めるということは、逆に言えば外れやすいということ……?ということで、どれくらいの重さまで耐えられるのか3種類のタオルで検証してみました。 まずは台所用のふきん。こちらは1枚20gです。 2枚目は薄手のフェイスタオル。62.5gです。 3枚目は大人用のバスタオル。198.5g。すべて乾いた状態ではありますが、試してみました。 まずはふきんから。洗濯物のなかでも軽いほう。強風を想定して思いっきりハンガーを揺らしても全然外れませんでした。 次にフェイスタオル。こちらも激しめに揺らしても落ちません。8時間程干したままにしていましたが、外れることはありませんでした。 ただ、実際に乾かすにはピンチひとつでは乾きにくそう。いくつかのピンチを組み合わせて広げて干すのが良さそうですね。 最後はバスタオル。前の2枚と比べてずっしり重いです。さすがにピンチひとつでは心もとない感じです。 上下に揺らしてみると、スルリと落ちてしまいました……!乾いた状態のバスタオルでも落ちてしまうので、洗濯後の水を含んだ重いものは落ちてしまいます。水を含んでも軽い靴下やハンカチ・小さめのタオル・マスクなどを干すのにはピッタリかと思います。 「スライドフック」で雨の日の部屋干しもこの簡単取り込みハンガー、実は干しやすいように工夫がされているんです! 高い位置にもかけやすいようにサイドハンドルが♪サイドハンドルをにぎることで、竿にかける部分が開く仕組みになっています。 背が低めの方でも干しやすい設計になっていますが、フックの幅が狭いため太い竿にはかけにくいのがマイナスポイント。 最大に開いても2cmちょっと。ご自宅の竿の幅を測ってからの購入をおすすめします。物干し竿よりも細めの、物干しスタンドならかけやすいかもしれないですね。 また、スライドフックもついているんです。 これなら室内のドアや鴨居にもかけられるので、雨の日の室内干しにも便利♪ しっかりと固定できるため、3枚一気にとりこんでも大丈夫でした。 子どものお手伝いにも◎簡単に取り込めるということで、5歳の息子にも試してもらいました! 「下に引っ張るだけでいいんだよ〜」と伝えると、 「わぁ!! 取れた!」と大喜び。何だか楽しそうです。布を傷めることもないため、気軽にお願いできますね。 よほど簡単だったのか、「干すほうもできるよ〜!」とお手伝いやる気満々。これはうれしい効果♪ これからは一緒に洗濯物を干したり取り込んだりしようと思います。 今回は簡単に洗濯物が取り込める、「簡単取り込みハンガー」をご紹介しました。簡単に取り込めるので、洗濯物が落ちやすいかと思いきや、意外としっかりしているので小物は安心して干せそうです。少しでも洗濯物にかかる時間や手間を減らしたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 撮影・文/福島絵梨子
2022年02月09日冴島(@ontine9neo)さんがTwitterに投稿した、娘のスマートフォン(以下、スマホ)にまつわる話をご紹介します。この日、冴島さんの娘さんは、自宅で「スマホがない」といい出したそうです。スマホといえば、個人情報が詰まっているだけでなく、1台で数万円する高価な物。冴島さんは、家族総出で、娘さんのスマホを探し始めました。しかし、スマホを探索中、冴島さんは嫌な音を聞きます。※写真はイメージ娘ちゃんのスマホがないないってみんなで探してるんだけどね、洗濯機の中でさっきから硬いものがゴトゴト回ってるんだ。口に出すと現実にならそうだから言わない。スマホどこかな— 冴島∞オンティーヌ依子 (@ontine9neo) February 6, 2022 洗濯機の中から、ゴトゴトと、固いものがぶつかる音が聞こえたのです!「スマホを、洗濯機で回してしまったのでは」と思わざるを得ない状況。しかし、冴島さんは「口に出したら現実になりそうだからいわない」と、洗濯機から目を背け、スマホを探し続けたそうです。この投稿には、10万件以上の『いいね』が寄せられ、同情の言葉や、心配する声、さらには、スマホを水没させてしまった際の、処置方法などが寄せられました。・ああ~!いやでも、スマホと決まったわけじゃない!希望を持って!・発見後は、電源を入れずに乾燥剤とともにチャック付きポリ袋へ!空気をなるべく抜いて、1週間ほど放置すれば助かるかも…。チップやSIMカードは抜いて、同じく乾燥させて!・私は、洗濯機で回しちゃったことがあるけど、大丈夫でしたよ!早めに救出したほうがいいかも…!・スマホ、高いですんもんね…。どうか、音の正体がスマホ以外の何かでありますように。冴島さんの投稿を見た、多くの人が「スマホではありませんように」と願いました。そんな願いが通じたのか、その後、冴島さんから朗報が…!スマホ…庭のデッキの下から出てきた…— 冴島∞オンティーヌ依子 (@ontine9neo) February 6, 2022 よかったー!!娘さんが庭のデッキで遊んでいるうちに、すきまから落としてしまったのでしょう。ちなみに、洗濯機でゴトゴトと音を立てていたのは、積み木だったそうです。お昼寝してたらすごくたくさんの方が心配してくださって…本当に本当にありがとうございます。あの…非常に言いづらいのですが、洗濯機のゴトゴト音は積木でしたごめんなさァァアい!!いろんな方が対処法書いてくださってるのでスマホ水没させた時は参考にいたします。絶賛水没させた人ここみて… — 冴島∞オンティーヌ依子 (@ontine9neo) February 6, 2022 多くの人が安否を気にしていた、娘さんのスマホ。スマホの無事を知った人たちからは「気になってたー!よかったですね!」「最悪の事態を免れたようで、ホッとした」などの声が寄せられています。1台のスマホをめぐり、多くの人が心配したり、気遣う声をかけたり…ネット上の優しいやりとりに心が和みますね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月08日猫のつむぎくんの日常を、Twitterに投稿している、飼い主(@kagisuzu0531)さん。洗濯物干しの上で遊んでいたつむぎくんを撮影したところ、「どうしてこうなった」と思う写真が撮れたといいます。「どんな姿勢?」とツッコんでしまいたくなる姿がこちらです。よろしければ助けていただけないでしょうか? #猫 #猫のいる暮らし #子猫 #どうしてこうなった pic.twitter.com/n8FPQdPa02 — かぎしっぽすず&つむぎ (@kagisuzu0531) February 5, 2022 洗濯物干しの上に二本脚で立ち、電車内の手すりをつかむかのように、パイプを握るつむぎくん。飼い主さんによると、洗濯物干しの上にいたつむぎくんは、滑り落ちてこのような姿勢になったとか。とっさに取った姿勢に見えて、かわいいですよね。洗濯物干しの上に立つつむぎくんの姿は反響を呼び、「何があったの」「助けてほしそう」といったコメントが寄せられています。・何かと連想できそうな姿勢に笑った。・冒険に出発するみたいで勇ましい。王冠とマントを付けたくなる。・船の操縦士のようにも見えてきて、じわじわくる。つむぎくんが洗濯物干しの上から滑り落ちた時に撮れたこの1枚。偶然撮れた1枚は、多くの人をクスッとさせたようです![文・構成/grape編集部]
2022年02月07日海外の新商品を紹介する株式会社トーマ(所在地:宮城県岩沼市、代表取締役:浜元 康行)は、洗剤なしで洗濯物をキレイにする「エコウォッシュボール」の先行発売を、2021年10月からCAMPFIREにて開始しました。「エコウォッシュボール」URL: 「エコウォッシュボール」イメージ「エコウォッシュボール」は、ドイツのスタートアップ企業が開発した、洗剤を使わずに洗濯物をキレイに洗うことができる洗濯ボールです。■開発背景ドイツのHeldengrun(ヘルデングルン)の創設者は、インドネシアでのツアーに参加した時、「洗剤を使った洗濯」というライフスタイルは、下水処理施設が不十分な場所では、汚水問題を引き起こしているという事実を知り、環境保護に貢献し、洗剤に替わる持続可能な洗濯用品を開発することを決断。エコウォッシュボールは、洗剤に含まれる化学物質による水質汚染や体への負担を防ぎ、持続可能な社会に貢献したいという思いから、開発されました。■商品の特徴(1) 使い方はカンタン!衣類と一緒に洗濯機に入れるだけ。洗濯物と一緒に洗濯機に入れてスタートボタンを押すだけ。一日の洗濯で連続して使用することもできます。洗濯物の量が6kg以上の場合は、2個一緒に使用することをおすすめします。(2) 洗濯槽の水質を変える4種類のミネラル・セラミックボールと磁石、特殊な羽で衣類の汚れを落とす洗濯ボールに内蔵されている、細かい4種類のミネラル・セラミックボール((1)マイナスイオン化ボール、(2)除菌・抗菌ボール、(3)消臭ボール、(4)洗浄ボール)で、汚れや臭いを除去。また、スクリュー状のファンで洗濯物をもみ洗いします。(3) 1,000回も繰り返し使えて経済的。使い終わったら乾かすだけでまた使えます。1,000回も繰り返し使えるので、洗剤の購入費用やゴミを減らせます。(4) 人体に悪影響を与える素材は不使用。肌の弱い方、赤ちゃんの衣類にもバッチリ使えるBPA(ビスフェノールA)や鉛、カドミウムといった人体に悪影響を与えると言われている素材は一切不使用。ドイツの世界的な第三者検査機関TUV SUD Product Service GmbH社にて安全性検査も実施済み。そのため洗濯排水や衣類に化学物質が含まれず、肌が弱い方や赤ちゃんの衣類でも安心してご使用いただけます。(5) 縦型でもドラム型でも、どの洗濯機にも使える縦型でもドラム型でも洗濯機のタイプを選ばずご使用いただけます。アパートなどに洗濯機を置くスペースが無く、コインランドリーを常用する独り暮らしの方でも問題なく使えます。■こんな方におすすめ●毎日洗濯物が多く、洗剤の出費がかさむ方●肌が弱い方、小さなお子様がいるご家庭●洗剤を使いたくない方、ナチュラリストの方●エコや持続可能な社会に関心がある方■商品概要商品名: エコウォッシュボール内容 : エコウォッシュボール×1個(セラミックボール、静音クロスは本体にセット済み)サイズ: 直径10cm × 高さ9cm重量 : 230gカラー: グリーン材質 : TPR/TPE、磁石URL : ■会社概要商号 : 株式会社トーマ代表者 : 代表取締役 浜元 康行所在地 : 〒989-2474 宮城県岩沼市朝日2-3-35設立 : 2015年04月事業内容: 輸入商品の卸売、小売販売資本金 : 100万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社トーマ お客様相談窓口お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月22日洗濯をした後、確かに洗濯したはずなのに、靴下の片方だけ見つからない…という経験がある人も多いのではないでしょうか。終わって干す際に、靴下の片方がなくなったことに気付くと、ちょっとしたストレス。朝の忙しい時間に紛失した靴下を探す労力は、できるだけなくしたいですよね。そこで今回は、洗濯の際に、片方の靴下が行方不明にならない方法を紹介します。用意するものは、吸盤の付いたフックと洗濯ネットです。洗濯ネットは、ひもが付いているものにするといいでしょう。フックを洗濯機に取り付け、そこへ洗濯ネットを吊り下げます。そして、家族には靴下をこの洗濯ネットに入れるように伝えましょう。洗濯の際は、そのままほかの洗濯物と一緒に洗うだけです。このように洗濯ネットに入れると、ドラム式洗濯機のドア付近のゴムパッキン部分に挟まっていた、床に転がっていた、ズボンの裾の部分に挟まっていた、などの理由によって靴下が紛失することもなくなるでしょう。また、洗濯ネットにまとめて入れておけば、干す時も、靴下のペアを探す手間が減るため便利です。洗濯物を取り込む際も、ちょっとした工夫をしましょう。細かい洗濯物は、持ち運ぶ途中で落としたり、ほかの洗濯物に紛れこんだりする可能性があります。そのため、取り込んだら、できるだけ早めに収納ボックスにしまいましょう。家族の靴下がすぐに行方不明になるという人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年11月08日私は実家を出てから10年を超え、ようやく快適に暮らすコツなどがわかってきました。しかし、少し前からある悩みが……。それは、「洗濯機の下に落ちた物が取れないこと」です。洗濯機はとても重いため、ひとりでは持ち上げることができません。そこで私が使い始めた便利グッズをご紹介します。 SNSで「洗濯機置き台」の存在を知るわが家は新居に引っ越すことになったので、理想の家づくりのために日々SNSで収納や整理整頓の投稿を見て勉強していました。そのなかで結構な頻度で紹介されていたのが、「洗濯機置き台」というグッズ。 「これがあると洗濯機の下に落ちた物も簡単に拾える上に、掃除がラク」という言葉を目にし、恥ずかしながら「洗濯機下って掃除するものなのか!」と驚きました。これまで洗濯機を乗せる台の存在を知らなかった私は、すぐにその商品の価格や口コミなどを調べ、ある1つの商品にたどり着きました。 キャスターつきの台を買ってみたけれど…SNSで紹介されていたのは、ほとんどが「キャスターつき洗濯機置き台」でした。掃除などで動かしたいときはストッパーを外せば簡単に洗濯機を動かせるので、かなり便利と人気のよう。 そこで私は急いでキャスターつきの台を注文し、新居で使い始めました。ところが実際にわが家の洗濯機を台に乗せて使ってみると、洗濯機はストッパーをかけていても徐々に動いてしまいました。また、掃除のために洗濯機を動かそうにも、給水ホースが短いことや洗濯機のラックが邪魔をして思うように動かせず、狭い場所専用の細長い掃除グッズが必要に。結局、洗濯機置き台を設置した効果を実感する機会もなく、気づけば1年が過ぎていました。 やっと見つけた理想の洗濯機置き台…!そんなある日、使っていた洗濯機が壊れて買い替えることに。私はより快適に使える商品はないかと思い、再びSNSを読み漁りました。すると、カクダイの「洗濯機用かさ上げ台」という商品を発見。これは固定式ですが高さが10cmもあり、洗濯機を動かさなくても掃除ができるというもので、私はAmazonで4,121円(税込み)で購入しました。※2021年10月現在・編集部調べ:3,600円(税込み) 新しい洗濯機の到着とともに、洗濯機用かさ上げ台を使い始めたところ、とても快適でした。台が高いため掃除機がそのまま洗濯機の下に入るので、専用の掃除グッズを用意する必要がなく、部屋掃除のついでに洗濯機下も掃除するように。耐荷重は驚きの370kgでドラム式洗濯機でも安心して使える上、洗濯機が動いてしまうこともありませんでした。 洗濯機かさ上げ台を使い始めてから、わが家は大きく様変わりしました。頻繁に洗濯機下も掃除しているので、清潔な空間を保てている感じがしてとても気持ちが良いです。心なしか、掃除の頻度も上がってきたので、本当に買ってよかったです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 監修/助産師REIKO著者:潮田しずく1児の母で、現在第2子を妊娠中。元大学職員。現在はフリーランスとして、自身の経験をもとに子育てに関する体験談を執筆中。
2021年10月18日毎日の洗濯物、中には襟や袖汚れなどが落ちないものもありますよね…!今回はそんな汚れをスッキリと落としてくれるセリアの便利グッズをご紹介していきますよ♪お洗濯物の悩みがある人はチェックしてみて。セリアの「ケース付き洗濯せっけん」が優秀アイテム♡出典: Instagram今回ご紹介するアイテムはこちら!「ケース付き洗濯せっけん」です♡税込み110円で販売されていますよ。このアイテムが、襟や袖、頑固な汚れなどに活躍してくれる…!ととっても話題になっているんです。こんなものに活躍します♡出典: Instagram中に入っているアイテムはこんな感じの見た目♪白物アイテム専用となっていますよ。ワイシャツはもちろん、靴下や上履きなどに活躍してくれます。ブラシ部分はシリコーン製になっていますよ。見た目もホワイトで清潔感があって、コンパクトなので収納にも困りませんよ♡ブラシとせっけんが一体になってる♡出典: Instagram持ち手の中にはせっけんが入っています…!スティック状になっていて使い心地もいい!汚れが気になる部分をごしごしとこするだけで、落とすことができます。せっけんの長さも調節できます♡出典: Instagram石鹸がなくなってきた…!なんてときは、底を押すことで一段ずつ長さを調節することができますよ。石鹸がなくなってしまった場合は、替えのせっけんが販売されていないので新しく購入することになりそうです…!セリアの「ケース付き洗濯せっけん」、GETして♡出典: Instagram今回はセリアのケース付き洗濯せっけんをご紹介しました。ワイシャツや靴下などが汚れがちな人は、ぜひGETしてみてくださいね♡生活の中になくてはならないアイテムになるかも!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではまるママ@シンプル好き(@mami_muji2020)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月17日ナチュラルなカラーの可愛い洗濯グッズが多いスリコ。便利なグッズで、面倒な洗濯を楽しい気分にするのはいかがでしょうか。いいものがそろっていますよ。(1)伸縮ハンガーこの投稿をInstagramで見るmaiko(京都3coins)(@3coins_maiko)がシェアした投稿大きなものを干す際、洗濯竿に直接干したり、半分に折って干したりしませんか。しかし、場所を取ったり、乾きにくかったりと問題山積みに。そこは伸縮ハンガーがオススメです。干す部分が伸びるので、どんなサイズのものでもOK。大きなバスタオルもこのハンガーで干せば、場所も取らず乾かせます。雨の日や雪の日など、洗濯物が乾きにくい日もバッチリ。フックもストッパーもついているので、風の日も大丈夫です。洗濯物が吹き飛ばされることはありません。これさえあれば、どんな洗濯物も干せるので便利です。(2)2WAY ハンガーこの投稿をInstagramで見るmaiko(京都3coins)(@3coins_maiko)がシェアした投稿靴や人形などの小さなものを乾かす際、どのように干していますか。台などのちょっとしたスペースに置いて乾かしたりするでしょう。しかし、イマイチ乾きが悪かったりと微妙な感じに……。そこでオススメなのがこのハンガー。サイズは小さめで、部屋干しやスペースがあまりない場所でも大活躍です。しかし、ピンチは18個つきなので、意外としっかりもの。このハンガーにはもうひとつ使い方があり、それが上の部分です。ものが置けるスペースがあり、ピンチでは干しづらいものを置けます。通気性もよく、しっかり乾かせるのでGOOD。使わないときは、パタンと半分に折ればOK。便利なハンガー、おひとついかがでしょうか。(3)衣類干しネットこの投稿をInstagramで見るmaiko(京都3coins)(@3coins_maiko)がシェアした投稿スリコの定番洗濯アイテムである衣類干しネット。ハンガーでは干しにくい衣類や枕、大きめの人形などなんでも干せます。形は干物を作るときのネットに似ているものの、非常に優秀です。しかも、このネット回ります。自分は動かずネットだけ動くので、ラクに洗濯物を干すことが可能です。フックもついているので、しっかり竿に固定されますよ。そして、抗菌防臭機能つき。菌や洗濯物の生乾き臭も抑えてくれる嬉しい機能です。優秀で良質な洗濯グッズが、これほどスリコにもあります。素通りしていた……なんてことをしていたら、それは損することに。快適に洗濯物を干すため、仲間に迎え入れてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@3coins_maiko様のSNS投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年9月8日現在
2021年09月17日普段何気なく使用している洗濯ですが、洗濯機を1回まわすのにどれくらいの費用がかかるのか知らない人も多いでしょう。洗濯でかかる費用を理解すれば、節約にも役立つはずです。そこで今回は、洗濯にかかる料金や節約する方法を紹介します。洗濯にかかる料金はどれくらい洗濯機をまわすのに発生する費用は、主に電気代と水道代の2つです。まずは、それぞれどのくらいの費用がかかるのか確認していきましょう。洗濯には電気代と水道代がかかる洗濯機を1回まわすのに発生する費用は、電気代が約2円、水道代は約22円かかります。この数値からも分かるように洗濯は電気代より水道代のほうが高くつくのです。洗濯で節約したいなら、水道代をいかに削るかがポイントになります。洗濯機の種類でかかる費用が異なる洗濯機は大きく分けて「ドラム式洗濯機」と「縦式洗濯機」に分かれます。ただ、これらは洗い方に違いがあり、ドラム式洗濯機は上下に叩きつけて衣類を洗うので節水に効果があるのが特徴。一方、縦式洗濯機は洗濯槽を回転させて衣類の汚れを落とすので、大量の水が必要になり水道代もかかってしまうのです。節水効果を考えるならドラム式洗濯機ですが、洗濯機本体の購入は20万円ほどかかるのが懸念点でしょう。すぐ改善できる!洗濯の節約方法4選洗濯の使い方を少し見直すだけで、電気代や水道代を節約することが可能です。ここからは、洗濯の節約方法を確認していきましょう。まとめ洗いで洗濯回数を減らす少量でも毎日洗濯しているなら、まとめ洗いで洗濯回数を減らすのがおすすめ。洗濯機の容量は、8割程度で洗うのが効率が良いといわれています。洗濯物をまとめ洗いすれば、水道代や電気代は年間で約4,000円もお得になるのです。お風呂の残り湯で水道代を節約する洗濯にかかる水道代を節約するなら、お風呂の残り湯を使用するのがおすすめ。使い方は、お風呂の残り湯を洗濯槽に入れるだけです。ただし、残り湯に髪の毛やゴミなどが入っていると、洗濯機が故障する原因になるので必ず取り除きましょう。すすぎ洗い1回の洗濯洗剤を使う洗濯機のすすぎ洗いの回数は、ほとんどの場合2回です。ただすすぎ洗いの回数が増えると、その分水道代や電気代がかかります。近年はすすぎ洗い1回の洗濯洗剤も販売されているので、それらを活用してすすぎの回数を減らすのがおすすめ。すすぎの回数だけでなく洗濯時間も短縮できて一石二鳥です。少量なら手洗いに挑戦するのもありもし洗濯機をまわすほどの量でなければ、手洗いを試してみるのがおすすめ。洗面器などにぬるま湯を入れて洗濯洗剤を溶かし、その中に洗濯物を入れて手洗いするだけです。洗濯機をまわすより水道代や電気代が節約できるのでお得でしょう。洗濯の方法を見直せば年間で大きな節約になる!毎日何気なく洗濯している人もいますが、洗濯機をまわすには水道代や電気代がかかります。洗濯機を1回まわすのにかかる費用は少額でも、年間を通して考えると大きな出費になることも多いです。洗濯方法を見直して水道代と電気代を節約しましょう。
2021年09月09日生活の中のちょっとした「困った」を解消してくれるダイソーのアイテム。今回はそんなダイソーの優秀洗濯ネットをご紹介していきますよ。見たらきっと買いたくなること間違いなしのアイテムになっています♡ダイソーの洗濯ネットが優秀すぎ♡出典: Instagram今回ご紹介していくダイソーのアイテムはこちら…!「洗濯ネット ビッグサイズ」です。価格は税込み330円となっていますよ!100円商品ではありませんが、それでも買いたくなるくらい優秀♡と今マニアたちの間で話題となっているんです。詳しくご紹介していきますよ♪クッションが3つ入ります…!出典: Instagramなんとこのランドリーネット、クッションが3つも入ってしまいます…!これはかなり優秀ですよね。掛け布団は1枚、ブランケットなら2枚入れることができますよ。縫い付けられたロゴもアクセントになっていておしゃれ。肩ひも付きで持ち運びもラクラク♡出典: Instagramさらにこのランドリーネット、肩ひも付きになっているので洗い終わった重たい洗濯物も、そのまま運ぶことができますよ♪女性にとってもありがたい商品になっていますよね♡通気性も抜群だから収納袋にもおすすめ♡出典: Instagram洗濯用ネット以外の用途として、旅行の時などの収納袋にも活躍してくれるこのランドリーネットですが、お家の中の収納にもおすすめですよ♪通気性が抜群なのでいろんな場面で活躍してくれること間違いありません…!ダイソーの洗濯ネット、買うしかないでしょ♡出典: Instagramダイソーで販売されている「洗濯ネット ビッグサイズ」は330円でGETできる超優秀アイテムでした♡まだGETできていない人は、ぜひダイソーに行って探してみてくださいね…!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではkaoru(@kaoru0958)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月08日子供がいると、食べこぼしをしたり、汗をかいたりと必然的に洗濯物がどんどん溜まっていき、毎日大変な思いをしているママも多いと思います。この記事では、洗濯にかかる水道代や電気代を減らす節約方法をご紹介します。洗濯物が多くお悩みのママは参考にしてくださいね。洗濯物が多いと水道代や電気代がかさむ一度の洗濯にかかる水道代や電気代は少量であっても、一日に何度も回すこともあり、それをほぼ毎日繰り返していると考えると、かなりの額になることがわかりますね。普段から小さな積み重ねをしていくことが、大きな節約につながります。乾燥機能は電気代がかかる洗濯機の機能のなかで、より電気代がかかるのは乾燥機能です。ある調べでは、一回の乾燥でかかる電気代は平均50円ということがわかっています。梅雨時期など、外に干せず乾燥機能を使うことが増える時期には、電気代が上がったと感じる方もいるのではないでしょうか。外干しをしたくないという方は、乾燥機の時間を短くして、部屋干しをするなどの工夫をすることで、電気代の節約をするのもおすすめです。簡単に節約できる洗濯方法ここでは、手軽に節約できる洗濯方法をご紹介します。洗い物は大きい物から入れる洗濯槽に洗い物を入れるときに、バスタオルなどの大物から入れるようにすると、洗濯機の回転がスムーズになるので電気代の節約になります。これまで順番を気にせずに入れていた方は、意識してみてください。おいそぎコースで簡単節約おいそぎコースやスピードコース、急いでいるときしか使わないという方もいるかもしれませんが、実はこれらのコースは、水道代、電気代の節約につながります。汚れの少ない洗濯物が多いときなどは積極的に使ってみましょう。洗濯容量は80%を目安に洗濯機パンパンになるまで詰め込んでしまうと、汚れ落ちが悪くなるだけでなく、負荷がかかり電力をたくさん使用してしまうことがあります。洗濯容量の目安は80%程度と覚えておきましょう。洗剤の入れすぎはNG汚れがひどいから洗剤を多めに…なんてことをしている方もいるかもしれませんが、実は洗剤を入れすぎることは不経済になることがあります。洗剤を入れすぎるとすすぎに時間がかかる洗剤を多く入れてしまったことで洗剤を落としきれずに、すすぎに時間がかかり、水道代や電気代が余計にかかってしまうこともあります。汚れがひどいからといって、洗剤を多く入れても汚れが落ちるわけではありません。汚れが気になる洗濯物は、お風呂などで事前に汚れを落としてから洗濯をしましょう。フィルターなど、こまめなメンテナンスも忘れずに洗濯機のフィルターや洗濯槽のメンテナンスをこまめにすることで、消費電力を抑えられ節約につながります。こまめなメンテナンスを怠ると故障の原因にもなるため、普段から注意しておきましょう。
2021年09月04日便利「マーナ」のキッチングッズ特集マグネットで壁にくっつく湯おけや収納しやすいバスシューズなど、人気のバスグッズをたくさん作っているマーナ。実は、バスグッズだけでなく優秀なキッチングッズもたくさん揃っています。今回は、便利すぎるマーナのキッチングッズをご紹介します。痒い所に手が届くようなアイテムばかりですので、ぜひ最後までご覧ください。(1)ボトル乾燥スティック水筒をすばやく乾かすinstagram(@angers_web)これからの季節にぴったりなボトル乾燥スティックです。洗った後水筒やボトルの中残る水滴をすばやく乾かしてくれます。入れるだけなので使い方も、とても簡単です。シリコーンカバー付きinstagram(@angers_web)シリコーンのカバーが付いているので、水筒やグラスを傷つける心配がなく安心です。本体部分には、LIXILが開発した珪藻土の約5倍の吸・放湿性のあるエコカラットが活用されています。掛けて収納できるinstagram(@angers_web)掛けて収納できるフープ付きなので、パッと手の届く位置に収納しておけます。スリムな形状で、収納場所にも困りません。いくつあっても便利なので、ちょっとしたギフトにもぴったりなアイテムですね。(2)パン冷凍保存袋分かりやすいデザインinstagram(@angers_web)パンを美味しく冷凍保存するために作られた、パン冷凍保存袋です。パンのイラストが描かれた分かりやすいデザインで、ラベリングいらずで使えますよ。繰り返し使えるのも嬉しいポイントです。美味しさを閉じ込める三層構造instagram(@angers_web)光や空気、臭いをしっかり遮断してくれるアルミを挟んだ三層構造で、パン本来の美味しさをぎゅっと閉じ込めてくれます。ダブルチャックで、しっかり密閉できるのも良いですね。使いやすい大きめサイズinstagram(@angers_web)使いやすい大きめサイズです。5・6枚切りの食パンが3枚程度、8枚切りが4枚程度入れられますよ。食パンだけでなく、バケットやデニッシュなど色んなパンの保存に大活躍してくれます。(3)お米保存袋しっかり密閉instagram(@interior_ami)お米のプロとマーナが共同開発した、お米保存袋です。ジップチャック付きでしっかり密閉でき、空気や臭い、光からお米を守ってくれます。中の空気を抜ける逆止弁付きで酸化しくい仕組みになっています。使いやすい自立タイプinstagram(@angers_web)マチがあり、しっかりと自立してくれるので、お米の出し入れもスムーズです。約3㎏のお米をまとめて保存袋できます。ジップチャックでスッと開閉できるのも、良いですよね。冷蔵庫で保存しやすいサイズinstagram(@angers_web)冷蔵庫の野菜室で保存しやすいサイズなのも魅力の1つです。中身が減ってきたらコンパクトにできるので、とても便利ですよ。おしゃれなモノトーンデザインで、冷蔵庫もスッキリしますね。(4)冷凍ごはん容器ムラなく温まるinstagram(@angers_web)冷凍したご飯をレンジで温めると所々冷たいままで困った!なんて事ありますよね。マーナの冷凍ごはん容器は、すのこ付きで冷凍ご飯をムラなくふっくら温めてくれます。一膳分が入る、ちょうど良いサイズです。蓋のままレンジで使えるinstagram(@angers_web)蓋をしたままレンジに入れられるので、とても便利です。食洗い乾燥器が使えるのも嬉しいポイントですね。すのこはこんな風に取り外せるので、お手入れもしやすくなっています。(5)保存容器中身が見えるinstagram(@angers_web)本体部分が透明で中身が見えて使いやすい、GOODLOCKCONTAINERシリーズの保存容器です。ラベリングなしでも、パッと一目で入っているものを確認できますよ。パスタやお菓子の見せる収納にもピッタリですね。サイズ展開が豊富instagram(@angers_web)サイズは、ショート・ワイドショート・トータル・ワイドトールの4サイズ展開です。それぞれスタッキングできるので、こんな風に組み合わせて綺麗に並べられます。冷蔵庫もスッキリしますね。ワンタッチで開閉instagram(@angers_web)パッとワンタッチで開閉できるので、とても便利です。大きく蓋が開くので、取り出しやすさも抜群ですよ。パッキンが蓋を挟んで上下に付いていて密閉度も抜群なので、様々な食材の保存に大活躍してくれます。(6)水筒すき間洗いブラシ1本で色んなすき間に対応instagram(@kagi.__)水筒は細かなすき間が多くて洗うのが大変ですよね。この水筒すき間ブラシは、すき間ブラシ・すみブラシ・パッキン外しの3つの機能が詰まっているので一本で色んなすき間に対応してくれますよ。隅々まで洗えるinstagram(@kagi.__)スポンジでは届かないような場所にも入り込んで洗えるので、とても衛生的ですね。使いやす手のひらサイズで収納場所にも困りません。悪目立ちしないカラーリングも、ポイントです。(7)調味料ポット片手で楽々開閉instagram(@kagi.__)ワンタッチオープン式になっているので、調理中も片手でパッと使えますよ。パッキン付きで密閉度が高いのに片手で開閉できるのは嬉しいですよね。パッキン付きは分解できるので、お手入れも簡単です。スプーンが埋もれないinstagram(@kagi.__)スプーンが調味料の中に埋もれないように立てかけて収納できます。立てかける部分がすりきり板になっているので、片手で簡単すりきりの小さじ1杯がはれますよ。色んなプチストレスが解消するアイテムですね。(8)極しゃもじ綺麗によそえるinstagram(@angers_web)保存袋など同様にお米のプロと共同開発し作られた、極しゃもじです。米粒を潰さずによそえる極薄のヘラ面や粒がつきにくいエンボス加工など工夫がぎゅっと詰まっていて、お米を綺麗によそえますよ。先端が浮いて衛生的instagram(@angers_web)突起がついていて、平置きしたときにも先端が床につかないようになっています。とても衛生的で、便利ですよね。カラーは、ホワイトとブラックの2色展開です。一回り小さいタイプもありますよ。便利「マーナ」のキッチングッズ特集まとめ今回は、便利すぎるマーナのキッチングッズをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。あったらいいなっという工夫が、ぎゅっと詰まったアイテムばかりでしたよね。デザインもシンプルなので、どんなキッチンでもスッと馴染んでくれますよ。ぜひ、ご自宅でもマーナのキッチングッズを取り入れてみてくださいね。
2021年08月29日100均は洗濯グッズやお掃除グッズが充実していますが、使って生活が変わったと思えるほど運命的な出会いもあるものです。今回は、ダイソーの超優秀洗濯&お掃除グッズをご紹介します。どれもかなり便利なアイテムなので、早速チェックしていきましょう。(1)カビ汚れ防止マスキングテープこの投稿をInstagramで見るゆき|100均マニア|プチプラ(@100yen_mania15)がシェアした投稿水まわりや冷蔵庫などのパッキンは、カビで黒くなりがちです。カビ取り剤を使いたくない場所でもあるため、できるだけ手軽にカビ予防をしたいものですね。そこで便利なのが、カビ汚れを防止するマスキングテープです。カビが生えやすい場所にあらかじめこのテープを貼っておけば、汚れたときは剥がすだけ。汚れやすい部分をいつも真っ白に保てます。(2)2段まくら干しネットこの投稿をInstagramで見るゆき|100均マニア|プチプラ(@100yen_mania15)がシェアした投稿こちらは手持ちのハンガーにかけて使える、まくら干しネットです。2段になっているため、1度に2つのまくらを干せますよ。干すのが難しいぬいぐるみも、こちらのネットに入れて天日干しが可能。まくらを干す場所がなくて困っている方は、このネットをぜひ使ってみてください。(3)わたぐもこの投稿をInstagramで見るのりちゃん(@100yenshop_mama)がシェアした投稿調理後の油の処理は面倒ですよね。揚げ物でなくてもお肉の油がフライパンに残り、吸い取るのが大変なことも……。こちらのふわふわした「わたぐも」は、油を吸収するアイテムなのですが、油の量に合わせてちぎって使えるので無駄がありません。これ1つで600mlも吸い取るので、油処理剤いらずです。ダイソーの超優秀な洗濯&お掃除グッズをご紹介しましたが、興味のあるものは見つかりましたか?どれもアイデアが素晴らしいですね。家事を楽にしてくれるアイテムばかりなので、ぜひ使ってみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@100yen_mania15様、@100yenshop_mama様、@のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年8月27日現在
2021年08月29日8月17日までで、九州や中国地方で、すでに統計開始以来1位になっている所もあるほど、異例の大雨に見舞われた日本列島。梅雨でもないのに、洗濯物をどうしようと悩んだ人も多いのではないでしょうか。このたび、熱エネルギー機器の製造販売を行う大手メーカー、リンナイ株式会社は洗濯にまつわる調査を実施。梅雨の時期に、洗濯に悩まされる方が多くいることなどが判明しました。今回は、リンナイが洗濯ブラザーズに聞いた「梅雨時期の洗濯 3つのポイント」を抜粋して紹介します。洗濯ブラザーズとは?茂木貴史、茂木康之、今井良の3人で結成し、毎日の洗濯を楽しくハッピーにするための活動をするプロ集団。横浜でクリーニング店「LIVRER YOKOHAMA(リブレ ヨコハマ)」を経営するかたわら、劇団四季、クレイジーケンバンドなど国内外の有名アーティストの衣装クリーニングを行う。また、オリジナルのナチュラル洗剤を開発し、好評を博している。 毎日の洗濯が、「嫌いな家事」から「好きな家事」になるように、洗濯の楽しさを伝える活動を実施。メディア出演が急増中。著書に8万部突破の『日本一の洗濯屋が教える 間違いだらけの洗濯術』(アスコム刊)がある。 公式サイト 洗濯ブラザーズに聞く 梅雨時期の洗濯 3つのポイント1.「洗濯」は洗う前から始まっている生乾き臭の原因となる菌は、水分を好みます。湿気によって菌が増殖しますので、濡れた洗濯物と乾いた洗濯物は、別々に保管しましょう。そして、菌は時間と共にどんどん増殖するので、こまめに洗うのが理想です。保管する際のポイントは、通気性の良いカゴに入れる、濡れたものをすぐに洗えない場合は干して乾燥させてから洗う、洗濯物を洗濯槽で保管しない、です。また、洗濯槽に菌が住みついているので、梅雨の時期は月1で洗濯槽の洗浄をしましょう。2.水→洗剤→洗濯物の順番で洗濯機に入れる通常の洗濯モードでは、実は洗濯物がきれいになっていないことがあり、汚れが残っていると、生乾き臭の原因になってしまいます。そこで、水と洗剤を先に混ぜてから洗濯物を入れ、たっぷりの水で洗うのがポイントです。洗剤の入れすぎは逆効果。泡が立ちすぎて繊維から汚れが落ちにくくなります。また、すすぎで洗剤を落としきれずに黄ばみや臭いの原因にもなります。適量を守りましょう。3.「乾きづらい」を解消するには「1湿度」「2温度」「3風」が大切僕たちプロには「洗濯日和」という概念はありません。梅雨の時期は洗濯物を外に干せなくて残念、という方が多いと思いますが、次の3つに気をつければ大丈夫。1. 湿度は40%以内。除湿機は最強の味方。2. 人が快適に感じるくらいが洗濯物にとってもベスト。エアコンは27度くらいに。3. 湿気がたまって乾きにくい洗濯物の下の方に風を当てるのが効果的。洗濯物の間隔はこぶし一つ分にして空気の流れをつくる。広い部屋よりも狭い部屋に干した方が湿度や温度をコントロールしやすくなります。【調査概要】調査時期: 2021年4月10日~4月11日調査方法: インターネット調査調査対象: 20~60代 男女 計1,000人調査エリア: 全国47都道府県ウートピ編集部
2021年08月23日洗濯物を外干しする際、ベランダや庭で乾かすことが多いのではないでしょうか。外干しをすると、日光や風に当たるため短時間で乾きます。カラッと乾いた洗濯物は、気持ちがいいものです。しかし、風が強い日に干すと、洗濯物が飛ばされてしまうといった難点もあります。また、風で飛ばされなくても、物干し竿の片側に洗濯物が集まってしまい、「せっかく外干しをしたのに乾かなかった」ということも…。そこで今回は、ネットで話題の洗濯物を外干しする際の強風対策をご紹介します。用意するものは、輪ゴムだけ。まず、ハンガーのフック部分に輪ゴムを通します。物干し竿を挟むように、通した輪ゴムをハンガーフックの先端部分に引っ掛けるだけです。この方法であれば、簡単に強風対策ができるでしょう。また、タンクトップやツルツルした素材のトップスは、そのままハンガーにかけると、すぐに肩から落ちてしまいます。そんな時は、ハンガーの両肩部分に輪ゴムを通しておくのがおすすめ。多少風があっても、ハンガーから衣類が落ちにくくなります。輪ゴムがこんなにも役立つとは思いませんでした。風が強い日には、輪ゴムで対策をしてみるのもいいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年07月27日100均商品などを中心に、オシャレで便利なアイテムをInstagramにて紹介されているR(@r_____stagram)さん。今回は、Rさんがキャンドゥで発見して即買いしたという、『3coins』でも人気すぎてずっと入手困難だった、あの便利アイテムを紹介します! スリコで買えなかった人必見! 3coins(スリコ)でずっと入手困難状態の人気商品『ランドリーラック』。いまだに見つけられず、まだ手に入っていないという方も多いのではないでしょうか。実は、同じ機能の商品がキャンドゥでもゲットできるようになったんです!投稿者のRさんもずっと手に入らず、キャンドゥで見つけて即買いしたそう。 人気の理由は形状にあり! なぜそんなに人気なのかというと、その理由は形状にあります。大きいフック状のアームと物干しが一体になっていて、洗濯物が大量で物干し竿の長さが足りないとき、ベランダなどの柵に引っ掛けてスペースをプラスすることができるんです。(ひっかけランドリーラック/税込価格330円) 引っ掛ける柵(ヘリ)の厚さが16cmまで対応、耐荷量は2.5kg。タオルなどを複数枚引っ掛けることもできるし、靴や枕を置いて干すこともできます。 室内でも大活躍! グレーのアーム部分はスライドして動かせるので、引っ掛ける場所の厚みによって微調整することが可能です。 調整次第で、このようにベランダだけではなく、室内のドアや手すりなどいろんな場所で大活躍。普段開けっ放しのドアに設置して、ドアマットやバスマットを掛けたりできます。 もちろん、干すだけではなく物を置くこともできるので、小さなお子さんに触って欲しくないものの一時置き場としてもおすすめです。 見つけたらゲットしておこう! 以上、キャンドゥで手に入る人気の『ランドリーラック』と活用方法を紹介しました!ひとつあると便利だし、使わない時はたたんでコンパクトに収納しておけるのも良いですね。かなり人気商品なので、見つけたらゲットしておきましょう! Rさんはこの他にもたくさん便利な100均アイテムを紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 協力/R(@r_____stagram)さん ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年07月25日育児や家事に追われていると、予期せぬトラブルが起こることもあります。例えば、間違って紙オムツを洗濯してしまい、洗濯機の中が大変なことになってしまったことがある人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、オムツを洗濯してしまったときの正しい対処法を紹介します。オムツを洗濯した場合の対処法は?赤ちゃんのおしっこを吸収するための「ポリマー」がオムツには使用されています。オムツを洗濯すると、水をたくさん吸収したジェル状のポリマーが洗濯槽にこびり付いてしまうのです。ここからは、オムツを洗濯してしまった場合の正しい対処法を見ていきましょう。洗濯機をキレイに拭き取るまずは洗濯したオムツの後始末をしましょう。またポリマーも洗濯槽に散乱しているので、キッチンペーパーなどで取り除きます。しかしポリマーは乾燥したほうが取り除きやすいため、濡れた状態ですべてを取らなくても問題ありません。汚れた衣服をすすぎ洗うオムツと一緒に衣類を洗濯してしまった場合は、ポリマーが付いています。まずは洗濯槽から衣類を取り出してポリマーを払い落としましょう。その後は、キレイにした洗濯槽ですすぎ洗いをするのがおすすめです。排水口もしっかり確認する洗濯槽を片付けたら、最後に排水口を確認しましょう。ポリマーが排水口に詰まると、最悪の場合、洗濯機が使えなくなることもあります。排水口は忘れがちなので、必ず確認しましょう。オムツを洗濯した際に避けたい行動2つここからは、オムツを洗濯した際に避けたい対応を紹介します。場合によっては洗濯機の錆や故障を引き起こす原因になるため注意しましょう。1.塩や重曹の使用は極力控えるオムツを洗濯したときの対処法で、塩や重曹を使用するというものがあります。塩や重曹はポリマーを小さくする働きがあるため、洗濯槽を掃除しやすい状態にしてくれるのです。ただし、塩や重曹でポリマーが無くなるわけではありません。小さくなったポリマーをすべて取り除けず、排水口に詰まる恐れもあります。錆や故障の原因にもなるため、あまりおすすめできません。2.乾燥機にかけないようにする水を多く含んだポリマーは、少し乾燥させることで取り除きやすくなります。ただし、ポリマーが付いた衣類を早く乾燥させるために、高温の乾燥機にかけるのはおすすめしません。なぜなら、乾燥機にかけるとポリマーが溶けてしまい余計に取りづらくなるのです。乾燥させてポリマーを取り除きやすくしたいなら、自然乾燥がおすすめ。少し時間はかかりますが、自然乾燥してからポリマーを取り除きましょう。洗濯機でオムツをを洗ってしまったら正しく対処しよう毎日育児や家事に追われていると、時には間違えてオムツと衣類を一緒に洗濯してしまうこともあるでしょう。洗濯槽や衣類がポリマーだらけになるので、混乱する人も少なくありません。ただ正しく対処すれば、洗濯機も衣類も元の状態に戻すことが可能です。そんなときは慌てず、正しい方法で対処しましょう。
2021年07月13日