「海鮮XO醤」について知りたいことや今話題の「海鮮XO醤」についての記事をチェック! (3/3)
春キャベツがおいしい季節ですね。キャベツのおいしさを味わえる定番メニューといえば、回鍋肉。回鍋肉を作るときは、甜麺醤(テンメンジャン)という甘味噌が必要になります。麻婆豆腐や北京ダックなどにも使われますが、家庭に置いている人はそう多くはないようです。私も、ほとんど買ったことがありません。でも甜麺醤は、八丁味噌があれば代用できるんですよ。八丁味噌に砂糖を加えれば、なんちゃって甜麺醤のできあがり!しじみやなめこのお味噌汁など、他の料理にも使えるので、私は甜麺醤よりも八丁味噌を家に置いておきたいタイプです。以前、普通の味噌で回鍋肉を作ったことがありますが、主人に「これ、回鍋肉じゃないよね? 味噌炒めだよね。和な感じ。」と言われてしまいました…。これはこれでおいしいのですが、普通の味噌だと“回鍋肉”とはちょっと違ってしまいますので、ぜひ八丁味噌で試してみてくださいね。■春キャベツの回鍋肉レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>豚こま肉 160gキャベツ 200g(約1/4個)にんにく、生姜 各1かけ塩・こしょう 少々A 八丁味噌、砂糖、酒 各大さじ1A 醤油 大さじ1/2ごま油 大さじ1お好みで、ラー油 適量<作り方>1、キャベツは一口大に、にんにくは薄切り、生姜は千切りにする。ヒント! キャベツの芯にはビタミンCが多く含まれています。薄く切って入れましょう。2、ごま油をひいたフライパンににんにくと生姜を入れ、火にかける。3、香りがでたら豚こま肉を炒めて塩・こしょうをし、キャベツも入れて火を通す。4、Aの調味料を加えて混ぜ合わせる。味をみて、塩で調整する。5、器に盛り、お好みでラー油をかける。回鍋肉はかたまり肉を茹で、それをスライスして作るものなのですが、薄切り肉でも十分おいしくいただけます。今回のレシピは子どもでも食べやすいよう、回鍋肉で必須の豆板醤は使っていません。大人の方は、器に盛ってから、お好みでラー油をかけて食べてくださいね。
2017年04月10日時々、無性に食べたくなる海鮮丼。ぷりっぷりなまぐろやサーモンを一度に食べられる幸せ、感じたくなるときってありませんか♡でも外食しようとすると高いし、家で作ろうとするとたくさんの具材を揃えたり酢飯を作ったりするのが大変、、そんな方に朗報です!イトーヨーカドーが、店内で注文ごとに手作りする海鮮丼を3/8(水)から発売するそう♪今日の夕食はどうしよう、、と悩むときにもささっと買えちゃいますよ♡つやっつやの海鮮がどーんと大集合♪この日伺ったのは、イトーヨーカドーから3月8日(水)より発売する海鮮丼の試食会♪今回発売する海鮮丼は、これまでと一味ちがうとのこと。。海鮮丼が大好きな私あんみつは、期待をしながら伺いました!会場では、なにやらスーパーの海鮮丼を作っているとは思えないような光景が、、なんと、職人さんが海鮮丼のネタを丁寧にカットしてくれているんです。しかもカットしているのは、とっても新鮮そうなお魚たち。絶対にこのまま食べてもおいしそうなネタを、贅沢にも海鮮丼にしていただけるなんて幸せすぎる♡まさに海鮮丼を仕上げている工程を見られて、ワクワクが止まりません。笑こちらができたての海鮮丼♪たっぷりと入った海鮮ネタがつやつやと輝いています、、!ぱっと見ただけでは、スーパーの海鮮丼に見えないほど。クオリティーの高さがうかがえます☆3月8日(水)に発売する海鮮丼は、全部で7種類。この後ご紹介する海鮮丼はどちらもイトーヨーカドーで販売しているんです♪それでは、早速ご紹介しましょーう♡イトーヨーカドーの海鮮丼♡自慢の海鮮がてんこもり!「お魚屋さん自慢の8種海鮮丼」イトーヨーカドー自慢の8種の海鮮が楽しめる、イチオシ丼!まぐろやサーモン、紅ずわいがにフレークまでいろいろな海の幸を少しずつ味わえる海鮮丼なんです♪入っている海鮮ネタは、まぐろたたき・まぐろ赤身・サーモン・ぶり・紅ずわいがにフレーク・いか・ますいくら・甘えびと合計8種類の645円(税込)。さすが自慢というだけあって、とってもお得な海鮮丼なんです♪後ほど試食しちゃいますよ♡まぐろ好きなら、これ♡「本鮪中トロが決め手!自慢のまぐろ丼」お魚屋さんといえば「まぐろ」♡海鮮丼でもお寿司でも人気のネタですよね。こちらのどんぶりは、新鮮なまぐろをこれでもかというほどに堪能できちゃいます♪口の中でふわっとトロける中トロと、赤身、たたきを一度に味わえちゃいます♪私も海鮮ネタで一番大好きなまぐろ。まぐろがこれだけ入って、753円(税込)ってすごい!目で見て食べて楽しめる♪「彩り鮮やかこだわり海鮮丼」いろいろな種類の海の幸を一度に楽しめる、まさに彩り豊かな海鮮丼!もちろん、鮮度は抜群!どのネタから食べるか迷っちゃいますね♪鮮度と味にこだわったネタは、紅ずわいがにフレーク・帆立・まぐろ赤身・あじ・鯛・サーモン・赤えび・ますいくらの8種類。どちらのネタも大きくカットされているから、食べ応え抜群♡このボリュームで861円(税込)。夜ごはんにしても満足度が高いはず。。!ささっと食べられて元気いっぱいに!「海鮮ねばとろ丼(温泉玉子付き)」平日のランチにもオススメな、食べやすいサイズの海鮮丼。急がなきゃいけないときや食欲があまりないときにでも、つるっと食べられますよ♪まぐろ赤身・サーモン・まぐろたたきという人気の海鮮ネタに、たっぷりのとろろとオクラ、さらには温泉玉子付きと元気いっぱいになれちゃいそうな具材が入っています。海の幸とねばねば食材って、最高に相性がいいんですよねー♡こちらの海鮮丼は540円(税込)。ランチタイムにも軽めの晩ごはんにもちょうどいいんです♪極上の海鮮ネタが楽しめる♡「本鮪中トロ入り!贅沢海鮮丼」こちらは、スペシャルな、でもイトーヨーカドーならではのお求めやすい価格で食べられる海鮮丼!新鮮な海の幸が酢飯の上にぎゅぎゅっと乗っていて、見た目も華やかなんです♡こちらの海鮮丼には、本鮪中トロ・うに・有頭赤えび・帆立・まぐろ赤身・サーモン・紅ずわいがにフレーク・真鯛・ますいくらと豪華に9種類のネタが入っています♪このレベルの海鮮丼がスーパーで買えるなんて、本当にすごい!お値段は1,058円(税込)。ちょっとしたお祝いごとのときにもいいですよね☆ちょっと食べたいときにはぴったりサイズ!「まぐろ丼」まぐろ赤身・まぐろたたきが入ったミニ海鮮丼。ランチタイムなら、この海鮮丼と汁物でもいいかもしれませんね♪もちろん、こちらの海鮮丼もお魚屋さんが作ってくれるんです。それなのにお値段は429円(税込)。これだけまぐろが乗ってワンコイン以下なんて、お得すぎます!もうひとつ、お得なミニ丼が、、!旬の海鮮を味わえる♪「旬の真鯛入り!3色海鮮丼」ぷりっぷりで新鮮な真鯛・あじのたたき・サーモンが入ったミニ海鮮丼。玉子スライスも入っているから見た目も彩りよくて、とってもおいしそうですよね♪こちらの海鮮丼も429円(税込)という驚きの価格!旬のネタを新鮮なうちに食べられるのは、お魚屋さんで作ってくれるからこそですよね♡以上が、3月8日(水)にイトーヨーカドーが発売する海鮮丼。お魚屋さんだからって、スーパーの海鮮丼ってどうなの?と思ってらっしゃる方!試食をしてきたので、ご紹介します♪スーパーだからと見くびってはいけないですぞ♡どれにする?イトーヨーカドーの海鮮丼海鮮はもちろん、ごはんもおいしい♡近くにあったら通っちゃう!今回、試食させていただいたのは、・お魚屋さん自慢の8種海鮮丼・本鮪中トロが決め手!自慢のまぐろ丼の2種類。実は、お昼ごはんをいつも通り食べてきてしまった私。でもここで食べなきゃあんみつの名が廃る、、としっかりいただきました♡笑じゃじゃーん!改めて見てもおいしそう、、♡さっきお昼を食べたことなんて、もはや忘れました。早速、8種海鮮丼からいただきます!まずは、つやつやのサーモンから☆一口食べて、わっと驚いた私。新鮮だから生臭さは全然なく、サーモンの脂が口の中で溶けてしまいました♡酢飯も作り置きの丼もののようなべちゃっと感がなく、しっかりとほぐれて食べやすい!お店で食べる海鮮丼と変わりなく、おいしくいただけました。試食会用のミニまぐろ丼も、分厚いネタが入っていてこちらも美味☆まぐろをこよなく愛する方にはぜひオススメしたい海鮮丼でしたよ。もちろん、どちらも完食♡イトーヨーカドーにわざわざ買いに行きたくなるおいしさでした♪イトーヨーカドーの海鮮丼、いかがでしたか♡鮮魚コーナーで、注文に応じて手作りしてくれる海鮮丼。平日のランチタイムや、夕飯づくりがおっくうなときに、さっと駆け込んで買えるのがうれしいですよね♪しかも味はお店で食べるのと変わらないぐらいおいしい♡お求めやすい価格だから、「今日はこの海鮮丼♪」と、いろいろな種類を食べ比べてみてもいいかもしれません。イトーヨーカドーの海鮮丼は3/8(水)発売!(一部店舗ではお取扱いが無い場合がございます。)ぜひチェックしてみてくださいね♡イトーヨーカドーの海鮮丼をチェック♪◇・・◇・・◇・・◇・・◇・・◇筆者profile名前:anmitsu[あんみつ]愛知県出身、都内在住のLIMIA公式ライター。1985年生まれの乙女座、A型、左利き。電車とスキニーパンツをこよなく愛する5歳の息子といるおかげで、気がついたら鉄子の仲間入り。(1番好きな電車はラピート♡)好物はあまいものと辛いもの。どうぞよろしくお願いします♡
2017年03月09日“食事が偏ってるな”と思ったときや、栄養不足を感じたときに、ぜひおすすめしたいのが「中華丼」。野菜、お肉、海鮮がたっぷりとれるバランスのよいひと皿です。中華醤油ベースの調味料に、いろんな素材から出る旨みたっぷりのだしが混ざり合い、深みのある味わいに。ごはんがどんどん進むおいしさです。下準備に少し時間はかかりますが、この下準備がおいしさのポイントなので、ここはきっちり用意しておきましょう。時間に余裕がある休日などに、作ってみるのもいいですね。■具だくさん中華丼調理時間30分 1人分566kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>ご飯(炊きたて) 茶碗2杯分エビ 4~6尾イカ(小) 1/2~1パイ豚肉(薄切り) 60gニンジン 1/8本白菜 1~2枚水煮タケノコ 1/4本ピーマン 1個キクラゲ 2gウズラの卵(水煮) 4個<合わせ調味料> 顆粒チキンスープの素 大さじ1/2 水 200ml 砂糖 小さじ1 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 塩 小さじ1/2<水溶き片栗> 片栗粉 大さじ1 水 大さじ2サラダ油 小さじ2ゴマ油 小さじ1<下準備>・エビは殻と背ワタを取り除き、大きい場合は半分に切る。分量外の塩水で洗い、水気をきる。・イカは足を引き抜き、目とワタを切り落としてくちばしを取り除く。足は先を切り揃えて2本ずつに切り離す。胴は1枚に切り開いてきれいに水洗いし、斜め格子に切り込みを入れ、食べやすい大きさに切る。・豚肉は長さ3cmに切る。・ニンジンは皮をむき、半月切りにする。・白菜は縦半分に切り、白い軸の部分は食べやすい大きさの削ぎ切り、葉はザク切りにする。・水煮タケノコは薄切りにする。・ピーマンはヘタと種を取り、食べやすい大きさに切る。・キクラゲは水でもどし、食べやすい大きさに切る。・<合わせ調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンにサラダ油を熱し、エビ、イカ、豚肉を炒める。2、ニンジン、白菜、水煮タケノコを炒め合わせ、<合わせ調味料>を加える。煮たったら、ピーマン、キクラゲ、ウズラの卵を加えて煮る。3、野菜が柔らかくなったら<水溶き片栗>を全体に加え、混ぜながらトロミをつける。最後にゴマ油をまわし入れ、ご飯をよそった器にかける。具だくさんな中華丼は、冷蔵庫の食材整理にもぴったり。余りもので具材をアレンジしても楽しめそうですね。また時間がないときは冷凍のシーフードミックスを使うのもおすすめです。
2016年11月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「海鮮丼」を含めた全4品。定食風の晩御飯にチャレンジ! >>今日の献立はこちら 海鮮丼市販のお刺身と手づくりのすし飯で。調理時間:1時間カロリー:413Kcal主材料:お米 昆布 水 酒 白ゴマ 刺身 大葉 >>「海鮮丼」のレシピを見る おぼろ豆腐のゴマダレ冷奴おぼろ豆腐がなければ普通のお豆腐でも。コクのあるゴマダレを手づくりしましょう!調理時間:5分カロリー:159Kcal主材料:おぼろ豆腐 すり白ゴマ >>「おぼろ豆腐のゴマダレ冷奴」のレシピを見る カブと塩昆布の浅漬け塩昆布にしょうゆとゴマ油でさらにコクをプラスした浅漬けです。調理時間:20分カロリー:24Kcal主材料:カブ 塩昆布 >>「カブと塩昆布の浅漬け」のレシピを見る シジミたっぷりおみそ汁健康成分オルニチンを含むことで注目されるシジミ。どっさりいただきましょう!調理時間:10分カロリー:33Kcal主材料:シジミ 水 >>「シジミたっぷりおみそ汁」のレシピを見る
2016年02月20日丼ぶりと京風うどんの「なか卯」は2月17日、「サーモン丼」を発売する。○幅広い層に人気のサーモンと天然いくらを丼ぶりに同商品は、海鮮を使った丼ぶりとしては、昨年10月に販売を開始した「天然いくら丼」に続く、第2弾商品。食べやすい大きさにしたサーモンの切り身と、プチプチとした食感の天然いくらを、ほんのりと寿司酢をあしらったご飯に乗せた。サーモンは、白醤油とだしで作った特製の"漬けタレ"にサッと漬け込むことで、クセがなく、さっぱりとした味わいに仕上げているという。別添えの特製醤油と、お好みで安曇野産本わさびをつけて楽しめる。アスタキサンチンを豊富に含むサーモンは、疲労や生活習慣病の予防や、美肌効果が期待できるという。単品価格は並690円、ミニ450円(各税込)。なお、同商品の持ち帰りはできない。
2016年01月27日すかいらーくは12月17日~2016年2月24日、「海鮮四天王フェア」を中華レストラン「バーミヤン」店舗で開催している。このフェアでは、「フカヒレ」「広島産牡蠣」「天然フラワー海老」など厳選食材の海鮮中華が楽しめる。「フカヒレ酸辣湯麺」は、気仙沼で加工された高級中華素材「フカヒレ」を、ヒレの形そのままラーメンの上にのせた。胡麻とラー油の辛味と酢の酸味が効いたとろみのある絶妙なサンラースープで楽しめるという。価格は1,099円(税別)。繊維状のフカヒレがふんだんに入った「フカヒレあんかけご飯」は、白湯ベースのあんが深いコクと上質な味わいを表現している。価格は849円(税別)。「広島産牡蠣と九条ネギの白湯ラーメン」は、濃厚な味わいの広島産牡蠣と柔らかく甘味・風味のよい京都産九条ネギを使用。あっさりとしながらも旨み、コクの感じられる白湯スープに牡蠣と野菜の旨みをプラスした。価格は849円(税別)。「天然海老と熟成豆板醤のチリソース」は、車エビ科の「天然フラワー海老」を使用。三年以上じっくりと熟成した深みのある黒豆板醤を使用したチリソースは、独特の上質な風味と辛さが味わえる。価格は799円(税別)。コクと旨みのあるはかた地どりの歯ごたえと、大根の柔らかさが特徴の「はかた地どりと大根の干し貝柱スープ」は、生姜をふんだんに使った体の芯まで温まるスープ。小は299円(税別)、大は549円(税別)。自社製造の厚切りでやわらかい特製チャーシュー「自家製チャーシュー」は、アルコールとの相性が抜群だという。価格は399円(税別)。「おつまみ牡蠣フライ」は、サクサク、ふっくら、ジューシーな味わい。お好みで同店オリジナルのマヨネーズと豆板醤をつけると、中華風の味わいが楽しめる。価格は299円(税別)。提供店舗は、一部店舗を除くバーミヤン全店。なお、店舗により販売有無・価格が異なる場合がある。
2015年12月18日コロワイドのグループ会社であるアトムは10月の1カ月間限定で、福井県で展開する「海鮮アトム」の各店にて、"ハロウィンすしケーキ"の予約販売を行っている。○自宅でのハロウィンパーティーを華やかに演出する"すしケーキ"同商品は、色鮮やかなサーモン、いくら、甘海老などのネタをふんだんに使用した"すしケーキ"。前日までの予約で、持ち帰り限定商品となり、自宅でのハロウィンパーティーを華やかに演出する。具材は、ほたて・甘海老・サーモン・いくら・ヤリイカ・真鯛・とびこ・おぼろ・きゅうり・かんぴょう・白ごま・錦糸玉子。直径約18cmで6ピース。価格は2,800円(税別)。販売日は、10月1日~31日。持ち帰り限定で、前日までの予約に限る。販売店舗は「海鮮アトム」各店。なお、勝山店では実施していない。
2015年10月09日モスバーガーを展開するモスフードサービスは2月10日~3月下旬、全国のモスバーガー店舗(一部店舗除く)にて、「XO醤(ジャン)チキンバーガー」を期間限定で新発売する。○香り、旨み、辛みを感じられる本格的なオリジナルXO醤を使用同商品は、パリッとジューシーに焼き上げたチキンと相性のよい、香味野菜の香り豊かな同社オリジナルのXO醤ソースが食欲をそそるハンバーガー。定番商品の「テリヤキチキンバーガー」と同様、店舗で一つひとつ丁寧に直火焼きした鶏もも肉を使用している。シャキシャキのレタスの上に、ジューシーな鶏もも肉とオニオンスライスをのせ、XO醤を使用したモスオリジナルのソースをかけた。塩などでシンプルに下味をつけた鶏もも肉(一枚肉)は、店舗でじっくりと直火焼きし、皮はパリッとこんがり焼き色を付けて、中はジューシーに焼き上げている。XO醤ソースは、野菜(タマネギ、長ネギ、ニンジン)の食感に、XO醤やオイスターソースの旨みと、鷹の爪とラー油の辛みが重なりあった深みのある味わいで、ニンニク、生姜、豆鼓トウチ醤(ジャン)、ごま油の香りがソースの風味を引き立てる仕上がりとした。丁寧に直火焼きしたチキンと、香味野菜の香り豊かなXO醤ソースが絶妙にマッチした商品となっているという。価格は370円(税込)。
2015年01月11日ロッテリアは12月26日から2015年1月下旬までの期間限定で、「海鮮カツバーガー」「塩麹ロースカツバーガー(金胡麻ソース)」を全国のロッテリアにて販売する。○勝負の時期となる年始月に向け、"元気になれる"バーガーを発売両商品は、受験や就職活動などでも勝負の時期となる年始に向け、元気に好スタートを切ってもらいたいという思いから開発された"ゲン担ぎバーガー"。「海鮮カツバーガー」の主役となる海鮮カツパティは、イカ、エビ、カニをふんだんに使用し、つなぎにも天然白身魚を使うことで、口に入れた瞬間に海鮮の風味を存分に味わえる海鮮カツに仕上げたという。味の決め手となるソースは、海鮮カツパティの風味を引き立たせるよう、ごま油にカニ味噌エキス、オイスターソース、紅ずわいガニなど海鮮をふんだんに使いつつ、さっぱりと食べられる塩ダレをベースに仕上げているとのこと。価格は単品380円(税込)。「塩麹ロースカツバーガー(金胡麻ソース)」の主役となる塩麹ロースカツパティは、ロッテリア独自の塩麹に漬け込む製法により、柔らかく旨みを増した肉厚ロース肉を、中はジューシーで衣はサックリと揚げた。ソースは塩麹ロースカツとの相性も考慮し、ウスターソースをベースに、リンゴ、はちみつ、金胡麻を加え、フルーティーでやさしい甘みが特徴の「金胡麻とんかつソース」を採用した。価格は単品360円(税込)。
2014年12月18日持ち帰り弁当チェーン「Hotto Motto (ほっともっと)」は11月7日、「海鮮天丼」と「海鮮天とじ丼」を発売した。「海鮮天丼」は、魚介類と野菜の天ぷらを温かなごはんの上にのせた弁当メニュー。天ぷらには、エビ、ホタテ、イカといった3種の魚介と、彩りのよいインゲン、シャキシャキの歯ごたえのれんこんを使用した。特製だれには、鰹(かつお)のだしを用いている。価格は490円。「海鮮天とじ丼」は、ごはんの上に天ぷらの卵とじをのせた丼。魚介類や野菜の天ぷらを甘めの醤油だれで煮込んだあと、卵でやさしくとじた。価格は540円。※価格はすべて税込
2014年11月07日お土産でいただいたり、買ってみたはいいけれど、なかなか使いこなせず、「1年くらい冷蔵庫の中で眠っているわ!」なんてことが多いXO醤。XOとはブランデーの最高級を意味するエクストラオールドから由来する呼び名で、干し貝柱や干しエビ、唐辛子などをつかった中華の最高の調味料といわれています。そうと聞いたら、やっぱり使わなきゃ損! ですよね(笑)。XO醤に含まれている干し貝柱は、アンチエイジングを目指す人にとっておすすめの食材。生のホタテよりアミノ酸が凝縮され、旨みもギュッと増しています。ホタテに含まれているアミノ酸代謝分解であるアスパラギン酸は、体内の不要物を排出し、慢性疲労や不眠の改善にも効果があり、グリシンは筋肉を強化し、お肌のハリや輝きを保つ働きを持つとも言われているのです。そして肝臓機能をアップさせるというタウリンがたっぷり含まれているので、お酒好きの肴にはちょうどいいかも。さらには、日々パソコンや細かい作業などで目を酷使している人は眼精疲労の回復や視力低下の防止効果もうたわれているので、ぜひ注目したいところです。おいしいXO醤の選び方このようにすばらしい効能を持つ高級調味料ですが、一般的にスーパーなどで売られているXO醤は油が酸化していたり、化学調味料が入っているものも多いので、購入する際には原材料などチェックして自分の納得いくものを探しましょう。本格的なXO醤を求めて、香港やシンガポールのホテルやレストランのオリジナル探しの旅をしたり、思い切って手作りも楽しいかも!日本で購入できるおすすめのXO醤高級XO醤は、そう呼ばれるとおり、確かにとても高価ですがホタテや海老など具だくさん調味料ということで実はそのまま食べても本当においしいのです。 ドリーミングエピキュリアン のホタテソース(XO醤)はなんと北海道産ホタテが63%も含まれていて、これだけホタテの含有量が多いXO醤は珍しいそう。また、干しえびとにんにくと唐辛子とオイルだけで、一切の合成添加物が含まれてないのでうれしいところ。そしてなんといってもホタテがたっぷりなのでかなりの食べている感があり、調味料というよりも、そのままのせて、かけて、ちょい足し、お出汁、といったように活用できて、中華以外でもあらゆるお料理のアクセントにピッタリ。そのまま食べてもちろん酒の肴になりますし、ちょっとした工夫でもっとおいしくいただけます。では、簡単レシピを3つご紹介しますね。【XO醤の簡単レシピ】ささみと切り干し大根とねぎのXO醤和え材料(2-4人分)ささみ 2本切り干し大根 15g万能ねぎ 5本酒 適量XO醤 大さじ1醤油 適量ごま油 小さじ1作り方【1】ささみはお酒につけて蒸す、または電子レンジで火を通します。切り干し大根は水で戻してギュッと絞っておきます。【2】細かく裂いて、戻した切り干し大根と5センチほどに斜め切りした万能ねぎと合わせます。【3】XO醤と醤油、ごま油で味を整えてできあがりで【XO醤の簡単レシピ】XO醤ポテトサラダ材料(4人分)じゃがいも 2つ玉ねぎ 1/2個きゅうり 1本卵 1個XO醤 大さじ1マヨネーズ 大さじ4塩 適量作り方【1】じゃがいもを皮付き丸ごと茹でている間にきゅうりと玉ねぎを薄切りに塩(分量外)で揉んで水気を切ります。ゆで卵を作っておきます。【2】ゆで上がったじゃがいもの皮を剥いて、ボウルに入れてざっくりとほぐします。【3】水気を切ったきゅうりと玉ねぎ、XO醤、マヨネーズ、塩を入れてよくまぜます。【4】さいごにさっくりと茹で卵を混ぜて出来上がりです。「ささみと切り干し大根とねぎのXO醤和え」「XO醤ポテトサラダ」は、ビールや白ワインのおつまみにも合いますよ!そして〆にぴったりなのが、焼きおにぎり。【XO醤の簡単レシピ】焼きおにぎり材料焼きおにぎりXO醤味噌作り方XO醤と味噌は1:1の割合で混ぜておく。焼きおにぎりにつけていただきます。シンプルイズベストな〆のごはんですね!それから他にも、クリームチーズと合わせたり、冷や奴や半熟卵の上にのせたり、スープがわりにしたりと、本当に万能なので、「食べる辣油」の次にくるのは「XO醤」かもしれませんよ!
2014年05月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「海鮮ちらし寿司」を含めた全4品。今日はひな祭り! ちらし寿司は豪華海鮮をたっぷりのせて。デザートはパイシートで作る簡単パイ! 海鮮ちらし寿司 豪華な海鮮がたっぷりのったちらし寿司。合わせ酢にレモン汁を入れるのがポイント。 青菜とエノキのゴマ和え すりゴマの風味が良いゴマ和え。サッとゆでることで、エノキと青菜の食感が楽しめます。 ささ身と豆腐のお吸い物 片栗粉をささ身につけているのでつるんとした食感になります。 簡単イチゴパイ レンジでカスタードが作れるイチゴパイ! 簡単なのに豪華に見えるデザートです。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年03月03日XO醤。干し貝柱や干しエビ、唐辛子などをつかった中華の高級調味料だ。炒め物やチャーハンなどに重宝するのだが、具だくさん調味料ということで実はそのまま食べても本当に旨い。発祥は、香港の高級ホテル「ザ・ペニンシュラ香港」とされるのだが、今回はその本場香港で現地コーディネーターおすすめのXO醤2種を購入し、食べ比べ。ザ・ペニンシュラ香港のXO醤油と比べると、1/3程度の価格でリーズナブルな2品を選んだ。さて、本場のXO醤の味わいやいかに!?まずはマルコポーロ香港ホテル内にある中華料理店「夜上海」(イエ・シャンハイ)の「特製XO豆板醤」。干し貝柱や干しエビ、唐辛子、金華ハムなどが入ったXO醤で価格は100香港ドル(約1,200円)。対するは、「蘇太XO醤」で118香港ドル(約1,420円)。こちらは地元のスーパーなどで売られているのだが、箱入りで高級感がある。商品名にある「蘇太」とは、”蘇さんの奥さん”という意味で、その奥さんが15年以上前から友人にプレゼントとして贈っていた自家製XO醤が好評だったことから2年前に商品化。金華ハムや唐辛子、干しエビなどがたっぷり入っている。中身を見てみると、夜上海のXO豆板醤は、貝柱がとても細かく裂いてあり、具材が細かくなっている。蘇太XO醤は貝柱や唐辛子など具材が大きめで、実際に食べてみると、かなり食感がはっきりしている。調味料ではあるが、蘇太XO醤のほうが”食べている感”が強い。味わいを比較すると、XO豆板醤のほうが蘇太XO醤より甘みのある旨みが強い。ピリピリとした辛みが後追いしてくるのもXO豆板醤のほうだ。それに比べると蘇太XO醤はさっぱりめ、といった印象。さてこれらのXO醤、そのままチビチビと食べても酒の肴になるのだが、ちょっとした工夫でもっとおいしくいただける。クラッカーにクリームチーズと一緒にのせるのだ。意外な組み合わせに思われるかもしれないが、クリームチーズのまったりとしたクリーミー感とXO醤の旨み、辛みが好相性。白ワインやビールにぴったりのおしゃれおつまみの完成となる。香港は日本から3時間ほどととっても近い外国だ。「究極のXO醤を求めて週末は香港へ! 」なんていうのもグルメ好きなら楽しいに違いない。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年02月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「熱々海鮮鍋」を含めた全4品。海鮮鍋はお好みの魚でどうぞ。デザートはあったかぜんざいで身体の中からぽかぽかに。 熱々海鮮鍋 魚とイカ、ホタテから出る旨味が絶品。〆にご飯やうどんを入れても良いですね。 ニンジンとパプリカのきんぴら ニンジンとパプリカの彩りがきれいな一品。お弁当にもオススメです。 レンジで作る温泉卵 あと一品欲しい時のお助けレシピ! 黄身のかたさはお好みで。 あったかぜんざい ゆで小豆缶で作る、お手軽ぜんざい。塩昆布の塩気が甘さを引き立たせてくれます。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2013年01月11日和倉温泉(石川県)は2013年1月13日に、「和倉温泉冬花火&海鮮まるごと大鍋とうまいもん市」を開催する。同イベントは和倉温泉シーサイドパークにて開催。「海鮮まるごと大鍋」は、和倉温泉の宿の料理長たちが一同に会し、直径2m以上の巨大な大鍋で一度に2,000食分の海鮮大鍋を作る。鍋の中身はカニ、カキ、エビ、イカだんごなど北陸の冬の味覚がたっぷり。その他に、北陸の”うまいもん”を集めた「うまいもん市」や、アトラクションも催される。イベントのクライマックスは、幻想的な雪景色の中、打ち上げられる「冬花火」。新作のスターマインや打ち上げ花火が、澄み切った冬の能登の夜空に次々と打ち上げられる。毎年変わるフィナーレも必見だ。「海鮮まるごと大鍋」は花火の時間にも合わせて実施するので、花火を見ながら北陸の冬の味覚を味わうこともできる。「海鮮まるごと大鍋」は、11時~14時(第1回)、17時~21時(第2回)。「アトラクション」は昼の部が12時~14時、夜の部が18時~20時。「うまいもん市」は11時~21時。冬花火は20時~21時。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月14日京樽は同社が展開する回転寿司チェーン「海鮮三崎港」「すし三崎丸」で、12月1日~5日の5日間、歳末感謝企画として生ビールを半額で提供する。同企画は、京樽創業80周年記念の特別セール第5弾として開催するもの。海鮮三崎港では、生ビール通常550円のところ、期間限定の275円で販売。同時に、大きなネタの「寒ぶり」2貫を180円で提供する。ただし、成田空港第1ターミナル店」、「海ほたる店」は価格が異なる。すし三崎丸は生ビール通常520円のところ、期間限定の260円で販売する。また同時に、「寒ぶり」を3貫200円で提供する。ただし、新宿京王モール店、成田空港第2ビル店は対象外。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鶏肉のピリ辛焼き」を含めた全4品。豆板醤のピリリとした辛さと、砂糖としょうゆの甘辛味がご飯に良く合います。青菜や塩もみ野菜はお好みのものでOKです。 鶏肉のピリ辛焼き 豆板醤が効いた一品。ビールが良く合います。 青菜と揚げの煮物 だし汁をたっぷり含んだ油揚げがポイント。 色々野菜のユカリもみ 冷蔵庫の残りもの野菜を使えばアレンジが広がります。 豆腐とエノキのみそ汁 舌触りがなめらかな絹ごし豆腐が良く合います。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年09月25日