「焼き餃子」について知りたいことや今話題の「焼き餃子」についての記事をチェック! (1/16)
お昼時、お腹を空かせてお弁当の蓋を開けた時、おかずがギッシリ詰まっていると嬉しいですよね。『毎日作るものだから、背伸びしないお手軽弁当』をモットーに、毎日色とりどりな弁当を作っている、京のおぺこやん(@opeko9618)さん。あるおかずを「カリカリに焼いてギューギューに詰め込んだ」という、手作りのお弁当写真をXに投稿したところ、多くの人が心をつかまれました。投稿者さんが、こんがりと焼いた、そのおかずとは…こちらをご覧ください!緑が鮮やかなオクラと、ふっくらとした大きな玉子焼きの横に、ミッチミチに並んでいたのは12個の焼きシュウマイ!「塩コショウとポン酢で味付けをして焼いた」というシュウマイが、きっちりと詰められた光景に、食欲がそそられますね。味はもちろんのこと、おかずの下には、一面にご飯が敷き詰められており、ボリュームも十分です!焼きシュウマイ弁当の写真は拡散され、「天才です。弁当の真髄を見た気がします」「優勝。とてもおいしそう!」「食べてみたい」などの声が上がりました。おかずを隙間なく詰めることで、見た目がきれいなだけでなく、持ち歩いた時におかずが寄ってしまう心配もなくなるでしょう。シュウマイ弁当が食べたくなったら、香ばしく焼いて、ギューギューに詰めるアイディアを採用してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年07月18日大人から子供まで、多くの人に愛される料理である、餃子。好みにより分かれますが、酢醤油や酢コショウなどを付けて、食べるのが一般的でしょう。キユーピー株式会社(以下、キユーピー)によると、「餃子にはマヨネーズがとても合う」とのこと!確かに、餃子にマヨネーズを付けて食べるという人も一定数はいますが、キユーピーがおすすめする使い方は、そうではないようです。キユーピーによると「マヨネーズは焼き上がった餃子に付けて食べるのではなく、タネの味付けに使う」とのこと!餃子のタネにマヨネーズを混ぜることで、よりジューシーに仕上がるのだそうです。早速作ってみましょう。材料はこちら。材料(4人分)ぎょうざの皮48枚240gキャベツ4枚240gにら1束95gしょうが1かけ15gにんにく2かけ10g豚ひき肉300g塩適量こしょう少々サラダ油適量キユーピー マヨネーズ大さじ2キユーピーーより引用まずはキャベツはみじん切りに。塩もみをして、水気をしぼっておきましょう。ニラは小口切りにします。ショウガとニンニクはチューブタイプのものを使用しました。生のショウガやニンニクを使う場合は、みじん切りにしてください。ボウルに豚ひき肉、キャベツ、ニラ、塩、コショウを入れ、粘りが出るまでよく混ぜていきます。ここでタネを2つに分けて、通常のものと、マヨネーズ入りの2パターンを作っていきます。こちらがマヨネーズを混ぜたもの。通常のタネよりも少し白っぽく、タネ全体がしっとりとしました。タネができたら、いつも通り餃子の皮で包みましょう。/p>2種類の餃子を包み終えました。当然ですが、見た目は変わりませんね。焼くとどのような違いがあるのか、今から楽しみです!フライパンに油をひき、餃子をそれぞれ並べて、中火で焼いていきます。焼く工程もいつもと同じで問題ありません。焼き上がった餃子を食べ比べてみると、マヨネーズ入りのほうが肉が柔らかく感じます。軽く餃子を箸で押したら、中からジュワっと肉汁があふれてきました!マヨネーズの酸味はほとんど気にならず、コクと旨みが加わったような印象で、とてもおいしいです!初めは「餃子にマヨネーズ…?」と少し疑っていましたが、マヨネーズを入れることで、餃子をジューシーに、おいしく作ることができました。マヨネーズを入れること以外は、作り方も焼き方も普段通りなので、手軽に取り入れられそうなコツですね。手作り餃子を作る時は、ぜひ試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年07月16日茶わん蒸しや丼ものなどにのせて、料理に彩りを加えてくれる三つ葉。さわやかな香りとほのかな苦みは、料理のアクセントになりますよね。『和食の名脇役』といえる三つ葉を、ふんだんに使った一品を、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部(@zennoh_food)のXアカウントが紹介しています。なんと、三つ葉をひと束入れて、玉子焼きを作るというのです!作り方はとても簡単。まず、卵を3~4つ割って溶いたら、刻んだ三つ葉と白だしを少量入れます。後は、いつも通りにフライパンに卵を流し入れて焼けば、できあがり!玉子焼きの断面を見ると、三つ葉がぎっしりと入っていて、ボリューム満点な見た目です!三つ葉特有の、清涼感のある香りが広がって、食欲がそそられそうですね。JA全農によると、三つ葉が入ったことで、玉子焼きが『大人の味わい』に仕上がったとか。食卓ではもちろん、お酒のおつまみとしても楽しめるでしょう。【ネットの声】・三つ葉を入れるアレンジは、初めて知りました!・玉子焼きの黄色と三つ葉の緑色のコントラストがきれい。・これは思い付かなかった!夏らしい素敵なレシピですね。・絶対においしいやつ。今度、作ります!三つ葉を主役にした玉子焼きは、多くの人の興味を引いた模様。玉子焼きのレパートリーを増やしたい人は、ぜひ作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年07月10日お弁当の『定番おかず』の1つといえる、玉子焼き。卵を焼くだけのシンプルな料理だと思いがちですが、味付けを変えたり、ほかの食材を組み合わせたりと、アレンジが無限大です。Xでは、ちょっと意外な食材を加えた玉子焼きが話題になりました。まずは、こちらの写真をご覧ください。玉子焼きの中に、何が入っているのか分かりますか。一見、よく見る玉子焼きに思えるかもしれません。ですが、よく見ると赤いものが入っているでしょう。実はこれ…梅干し!なんと、玉子焼きにほぐした梅干しを入れると、おいしいといいます。全国の小売店やオンラインショップで梅を販売している『梅ボーイズ』が、そんな噂を聞きつけて、実際に試してみたとか。梅干し入りの玉子焼きを作り、Xアカウント(@_UMEBOYS_1904)で報告し、「マジでうまかった」と感想をつづっていました!梅干しの酸味と、玉子焼きがどんなふうにマッチするのかが気になった人は多かった模様。ネットでは「これは気になる。作ってみます」「半信半疑だったけどおいしかった」などの声が上がっていました。気になった人は、お弁当のおかずや、晩酌のおともに試してみてはいかがでしょうか。意外だと思っていた組み合わせが、自分にとっての『定番』になるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年07月09日1分間に20個売れてる人気の冷凍餃子をお得に提供!「大阪王将 肉餃子」は1分間で20粒売れている、大阪王将公式通販で人気の商品。この「大阪王将 肉餃子」2袋をセットにした「肉餃子セット」は、大阪王将公式通販で一番人気のセットですが、今回、「大阪王将 肉餃子」を50%増量の3袋に、また餃子のタレも500%増量の72袋をセットした増量キャンペーンを実施。150個の餃子とたっぷりの餃子のタレを、期間限定特別価格で提供します。餃子のタレは、酢醤油をベースに焙煎胡麻油と唐辛子の香ばしさを加えた、旨味とコクのバランスが絶妙な味。今の季節なら、冷ややっこにかけたり、春雨サラダやたたき胡瓜の味付けに、また冷やし中華の仕上げの味としてもおすすめです。また、公式X(旧Twitter)連動キャンペーンとして、該当投稿をフォロー&リツイートした人の中から抽選で3名に「直火炒めチャーハン8kg(1kg×8袋)」が当たるキャンペーンも同時開催。餃子とチャーハンの王道メニューをたっぷりと堪能できます。大阪王将公式通販から、美味しさとワクワクを"プラスアンド"の楽しみとともに届けてくれます!大阪王将 餃子50%増量!タレ500%増量キャンペーン【開催期間】2025年7月7日(月)10:00〜8月31日(日)23:59※在庫が無くなり次第、早期終了する場合があります。【内容】・通常100個入りの「肉餃子セット」が、50%増量で150個入り!・餃子のタレは通常12袋のところ、500%増量で72袋に!・総額5,340円相当を、特別価格【4,499円(税込・送料無料)】にて提供【商品概要】価格:4,499円(税・送料込)商品内訳:・大阪王将 肉餃子50個入り × 3袋(合計150個)・大阪王将 餃子のタレ × 72袋(通常の500%)【販売サイト】大阪王将公式通販サイト本店( )【SNS連動キャンペーン】大阪王将公式通販Xアカウント( )をフォロー&キャンペーン投稿をリツイートで、抽選で3名に「直火炒めチャーハン1kg×8袋(計8kg)」をプレゼント!当選発表は2025年7月中旬を予定。当選者にはX(旧Twitter)のDMにて連絡します。※同キャンペーンは予告なく内容の変更・終了となる場合があります。※セット内容に含まれる商品の仕様やパッケージは変更となる可能性があります。イートアンドホールディングス(マイナビ子育て編集部)
2025年07月08日玉子焼きの味付けといえば、醤油や砂糖、だしなどが定番です。ただ、いつも同じ味付けだと面白味がありません。「もっと簡単においしくできないか」と考えていたところ、ふと目に付いたのがポン酢とマヨネーズです。ポン酢とマヨネーズの組み合わせは、肉にも魚にも野菜にもマッチするので、玉子焼きとの相性もきっといいはず!早速、『マヨポン玉子焼き』を試してみました!まずは、卵2個をボウルに割り入れます。割いたカニカマ2本と、小ネギのみじん切りも加えました。そこに、ポン酢小さじ1杯と、マヨネーズ小さじ2杯を加えてよく混ぜます。この後の工程は、通常の玉子焼きと同じです。中火で熱して油をなじませた玉子焼き器に、卵液の3分の1を流し入れます。表面が焼けてきたら、奥からくるくると巻いていきましょう。手前まで巻いたら玉子を奥に移動して、残っている卵液の半量を玉子焼き器に流し入れます。また手前まで巻いたら、残っている卵液をすべて玉子焼き器に流し入れましょう。最後まで巻いたら、巻き簾で包んで少し粗熱を取ります。この時、巻き簾の上にラップを敷くと、乾燥を防げるのでおすすめです。粗熱が取れたら、好みのサイズにカットして完成です!食べてみると、マヨネーズのコクとポン酢のさっぱり感がちょうどよく、卵にしっかり味が付きましたが、くどくは感じません。フレッシュさがありつつも親しみのある味わいで、家族も「いつもと違う!」といいながらパクパクと食べていました。何より材料はどの家庭の冷蔵庫にもありそうなものばかりなので、思い立ったらすぐ作れるのが魅力です。筆者はカニカマと小ネギをアクセントにしましたが、材料なしでもいいですし、ほかのもので代用してもよいでしょう。カニカマを使った玉子焼きは、断面がかわいらしくなるのでおすすめですよ!いつもの玉子焼きに飽きている人は、ぜひ試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年07月07日朝ご飯や弁当の定番メニューといえば、玉子焼き。甘い派、だし巻き派など、人によって定番の味付けは異なり、まさに家庭の味を象徴する一品ですよね。いつもの玉子焼きに飽きていた筆者は、ちょっとしたアレンジを加えて、大人も満足できる玉子焼きを作ってみました!味付けに使ったのは、粉チーズとブラックペッパーです。用意した材料はこちら。【材料(2人ぶん)】・卵Mサイズ2個・粉チーズ大さじ2杯・ブラックペッパー少々・ハム2枚・油適量まず、ハムを小さくみじん切りにします。ボウルに卵を割り入れ、粉チーズ、刻んだハム、ブラックペッパーを加えて、しっかりと混ぜましょう。玉子焼き器は中火で熱し、油をなじませます。弱火にしたら、溶いた卵液を薄く流し込みます。卵がまだ半熟の状態のうちに、奥から手前に向かって巻いていきましょう。卵液を流し入れて巻くという作業を数回繰り返し、巻き終わったら、軽く形を整えて火からおろします。粗熱が取れたら、食べやすい厚さにカットしましょう。表面や断面にブラックペッパーの黒い点々がきれいに散らばって、オシャレな見た目の一品になりました!食べてみると、チーズのコクとブラックペッパーのピリッとした刺激が絶妙にマッチ!普段は甘い玉子焼きしか食べない娘も「なんか大人の味がする!」といいながらパクパクと食べてくれました。普段、玉子焼きを好まない夫も「つまみになる」といって、気に入った様子。ブラックペッパーが好きな人におすすめですよ!ちなみに、サラダ油の代わりにバターを使うのもおいしいので、試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年07月04日仕事や家事で忙しい日の強い味方、冷凍餃子。なかには、「もう食べ飽きてしまった…」という人もいるでしょう。そのような時は、Instagramでトースターレシピを多数発信している、いろ(iro_toaster)さんが投稿する、アレンジ料理がおすすめです。いろさんが紹介するのは、コチュジャンベースの甘辛だれとたっぷりのチーズを合わせた、『チーズタッカルビ風アレンジ』。冷凍餃子を使って手軽に作れるうえに見た目も華やかなので、家族から喜んでもらえるでしょう。 この投稿をInstagramで見る いろ|毎日トースター生活/ズボラ主婦(@iro_toaster)がシェアした投稿 冷凍餃子で作る!チーズタッカルビ風アレンジアレンジに必要な材料は、以下の通りです。【材料】・冷凍餃子12個・好みのオイル適量・ピザ用チーズ適量・青ねぎ適量A・コチュジャン大さじ2杯・酒大さじ1杯・みりん大さじ1杯・砂糖大さじ1杯・醤油大さじ1杯・チューブのニンニク2cm・チューブのショウガ2cmボウルに『A』をすべて入れて、たれを作ります。耐熱皿に油を塗り、たれを絡めた冷凍餃子を並べてください。餃子の上からも軽く油をかけて蓋をしたら、280℃のトースターで5分焼きます。5分焼いたら一度取り出して中央にチーズをのせ、蓋をしてさらに5分焼きましょう。チーズがとろけたら、好みで小口切りにした青ねぎを散らして完成です。いろさんが紹介するレシピなら、ちょっとしたアレンジでグレードアップしたおかずになります。火を使わず、トースターに調理をお任せできるのも嬉しいポイントです。冷凍餃子を使って、気軽に『おうち韓国ごはん』を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月02日日本の甘味の代表ともいえる、あんこ。大福やどら焼きといった和菓子に使うほか、バターと組み合わせた『あんバター』も、和洋折衷な味わいで人気がありますよね。Instagramでさまざまなレシピを紹介している、konako_uさんは、あんバターを使ったおいしいお菓子を考えました。その名も『あんバターチップス』!あんバターと、餃子の皮で作るといいます。それでは、作り方を見ていきましょう。材料はこちらです。・粒あん(市販品)60g・太白ごま油(癖のない油であれば、代用可能)15g・米粉(パン・製菓用)15g・餃子の皮(大判)12枚・有塩バター約25gまず、粒あんに太白ごま油を加えて混ぜていきます。米粉も入れて、ひとまとまりになったら、あんこ生地のできあがり。12等分しておきましょう。餃子の皮の両面に、柔らかくした有塩バターを塗り、その上からあんこ生地を薄く広げます。あんこ生地をのせた餃子の皮を4等分にカットして、160℃のオーブンで、あんこ生地ののった面を約8分、反対の面を約3分焼いたら、『あんバターチップス』の完成です!ポイントは有塩バターで作ること!バターの塩気があんこと合わさり、甘じょっぱくてやみつきになりますよ。投稿者さん考案の『あんバターチップス』に、ネット上では称賛の声が上がっています。・とにかくおいしそうです。・定番の組み合わせですが、こんな風にもできるんですね。・あんことバター!最高だ!・食べる手が止まらなくなったらどうしよう。子供から大人まで、幅広い年齢層に好まれそうな、素敵なレシピですよね。もし、餃子を作って皮が余った時には、おやつとしてこの『あんバターチップス』を作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年07月02日アイディア次第でさまざまな味を楽しめるのが、玉子焼きの魅力ですよね。「たまには普段とは違った玉子焼きを試したい!」という時におすすめのレシピを紹介します。そのレシピとは、サンマの蒲焼き缶を使った『う巻き風の玉子焼き』。ウナギは高くてなかなか手が出ませんが、サンマの蒲焼き缶なら手軽に購入できそうです。材料は以下の通り。栄養価の高いサンマの缶詰を使った一品、早速作ってみます!【材料】・卵3個・サンマの蒲焼き缶2分の1缶・めんつゆ(2倍濃縮)小さじ1杯・油適量まず、ボウルに卵3個ぶんを割り入れ、よく混ぜましょう。続いて、ボウルにめんつゆを加えて、さらに混ぜます。フライパンに油を引いて熱したら、卵液の3分の1の量を流し込みます。手前側にサンマの蒲焼きを並べ、巻いてください。残りの卵液を2回に分けて流し入れ、玉子焼きの形を整えます。焦げないように火加減に注意してください。粗熱がとれたら、切り分けて完成です!実際に食べてみましたが、玉子焼きにしみ込んだサンマの蒲焼き缶の甘いタレがおいしくて、ご飯に合いそうです。味付けに砂糖は使いませんでしたが、普段の玉子焼きとはひと味違う、つまみにもぴったりの一品になりました。サンマの蒲焼きを使っているので、カルシウムを手軽に摂取しやすいのも嬉しいポイント。筆者の夫も「これは酒のつまみに最高!」と箸が進んだようです。財布に優しくて気軽に購入できる、サンマの蒲焼き缶を使ったユニークな玉子焼き。玉子焼きの具材に迷ったら、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年07月02日“とろうま台湾餃子”フリーアナウンサーの加藤愛(@kitkatoai)が7月1日、自身のインスタグラムを更新した。加藤アナは「名古屋市内」特集で猛烈に人気の“台湾餃子&もやし炒め”を紹介。中川区の店舗で、行列必至の絶品メニューを実食。香ばしいチャーシュー入りのもやし炒めは「これが最高でした」と絶賛し、辛さ好きを自認する人には辛さ増しでの挑戦を呼びかけている。写真では、カウンター越しにもやし炒めを手に笑顔を見せる加藤アナの姿が印象的。地元グルメを楽しむリポートらしい生き生きとした表情が伝わってくる。【画像】『サンデードラゴンズ』出演の加藤愛アナ、"元&現役"中日ドラゴンズ選手と「まさかのギャルピース」ショットが話題! この投稿をInstagramで見る 加藤 愛 / フリーアナウンサー(@kitkatoai)がシェアした投稿 この投稿には「台湾美味しいですよね でも行列がすごすぎる」「遂に行きましたか〜(笑)」と、地元ファンから共感と羨望の声が多数寄せられている。
2025年07月01日カレーやハンバーグなどと並んで、人気メニューとして挙がることも多い、餃子。我が家でも月に1回は作りますが、餡と皮の比率が毎回うまくいかず、どちらかが余ってしまいがちです。「何かに使えそう…」と思いつつ、冷凍庫に入れっぱなしにすることも少なくありません。そこで、餃子の皮を使ったアレンジ方法を探していたところ、なんとクッキーのレシピを発見。まさかのスイーツレシピに、半信半疑ながらもチャレンジしてみました!今回は、餃子の皮5枚を使って作ります。まず、餃子の皮を1枚まな板にのせて、麺棒でひと回り大きくなるくらいに伸ばしましょう。この時、ラップを敷いてから餃子の皮をのせると、まな板の汚れを軽減できますよ。大きくした餃子の皮に油をのせ、指やスプーンを使って全体に塗り広げます。油を塗った面にもう1枚、餃子の皮を重ねます。そして、また油をのせて塗り広げましょう。この作業を餃子の皮がなくなるまで繰り返します。すべての皮を重ねたら、縦に3つ折りにしてください。下の写真になるくらいまで麺棒で伸ばしましょう。伸ばした生地をさらに3つ折りにして、麺棒で伸ばしてください。5mmくらいの薄さに伸ばしたら、くるくると巻いて棒状にします。巻き終わりに油を塗ると、とまりやすいです。5mm程度の幅でカットし、アルミホイルに並べます。スプーンを使って少しずつグラニュー糖をのせたら、トースターで約4分焼きましょう。こんがりと焼けたら完成です!うずまき状の見た目がかわいいクッキーになりました。できたてをすぐに食べてみると、パンのような柔らかめの食感でした!冷めると、クッキーのようなパイのようなサクサクとした食感に変化します。上にのせたグラニュー糖のカリッとした食感もアクセントに。甘みはグラニュー糖のみなので、素朴な甘さで飽きずに食べられます。一緒に食べた家族からは「これ本当に餃子の皮なの!?」と驚かれました。「餃子の皮は包むもの」という固定観念が崩れるレシピ。オーブンいらずで手軽に作れるので、餃子の皮が余っている時はぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「大葉がさわやか!しそ餃子」 「冷やしトマトのニラダレ」 「豆腐とナメコの中華スープ」 の全3品。 食べる人みんなで餃子の皮を包むと、話題も弾んで楽しいですね。餃子の日はおうちごはんが盛り上がる! 【主菜】大葉がさわやか!しそ餃子 大葉のさわやかな香りが広がる餃子です。ひき肉は粘りが出るまできちんとこねるとジューシーになりますよ! 調理時間:40分 カロリー:361Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 餃子の皮 20枚 大葉 10枚 豚ひき肉 100g 塩 少々 キャベツ 1~2枚 白ネギ 1/4本 <合わせ調味料> ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 酒 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 きび砂糖 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ2 ゴマ油 少々 <つけダレ> 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ラー油 適量 【下準備】 大葉は軸が長ければ切り、葉を半分に切ってキッチンペーパーなどで水気を拭く。キャベツはみじん切りにする。白ネギはみじん切りにする。 キャベツは大きい葉なら1枚、内側の小さめの葉なら2枚使います。 【作り方】 1. ボウルに豚ひき肉と塩少々を入れ、粘りがでるまでしっかりとこねる。 塩だけで先にこねておくことで、肉汁を逃さずジューシーに仕上がります。 2. (1)に<合わせ調味料>の材料を入れ、さらによく混ぜる。 水分が多いですが、指を立ててしっかり混ぜると、ひき肉が水分を吸い、ポッテリとします。そこまで混ぜるのが美味しさのコツです。 3. (2)にキャベツ、白ネギを加え、混ぜ合わせる。 4. 餃子の皮を手に取り、大葉を二つ折りにして1枚のせる。大葉の上に(3)のタネを大さじ1杯くらいのせ、皮のフチに水をグルッと薄くぬり、しわをよせながら包む。 5. フッ素樹脂加工のフライパンに、餃子を並べて中火にかける。底に焼き色が付いたら、餃子が1/4つかるくらいまで分量外の水を注ぎ入れ、強火にして蓋をし、約3~4分蒸し焼きにする。 6. 水分がなくなったら蓋を取り、ゴマ油を少々流し入れ、底部分をカリッと焼く。焼き面を上にして器に盛り、<つけダレ>の材料をつけていただく。 【副菜】冷やしトマトのニラダレ ニラそのものの風味と甘みが、冷やしたトマトにピッタリ。見た目も鮮やかでスタミナアップが期待できそう! 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:23Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) トマト 1個 <ニラダレ> ニラ 1/4束 しょうゆ 大さじ1 ハチミツ 小さじ1/2 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、半分に切る。切り口を下にしてまな板に置き、端から幅5mmにスライスする。ニラはみじん切りにする。 【作り方】 1. <ニラダレ>の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる。 2. トマトを器に並べ、上から<ニラダレ>をかける。 【スープ・汁】豆腐とナメコの中華スープ ナメコのおかげで、片栗粉なしでもトロミがつきます。サッと作れて旨みいっぱいのスープです。 調理時間:15分 カロリー:80Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 木綿豆腐 1/2丁 ナメコ 1袋 水菜 1株 <スープ> 水 400ml 顆粒中華スープの素 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 ゴマ油 少々 【下準備】 木綿豆腐はさいの目切りにする。ナメコはザルに上げてサッと水洗いする。水菜は根元を切り落とし、長さ3~4cmのザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れ、強火にかける。沸騰したら中火にし、木綿豆腐とナメコを入れ、温める。 2. (1)に水菜を入れてゴマ油を回しかけ、器に注ぐ。
2025年06月26日家にストックしておくと便利な冷凍餃子。ラー油や酢醤油を付ける、正統派の食べ方をする人がほとんどでしょう。味の素冷凍食品株式会社のウェブサイトでは、餃子をピザのようにして食べる『まるでピザなギョーザ』というレシピが掲載中です。焼くだけなのは変わりないですが、全然違った味わいになりそうなので作ってみました!材料はこちらです。材料 3~4人分ギョーザ 標準30個入りまたはギョーザ30個ピザ用チーズ50gカマンベールチーズ(お好みで)1個A:トマトケチャップ大さじ3A:オリーブオイル大さじ1/2A:しょうゆ小さじ1A:コンソメ(顆粒)小さじ1/4味の素冷凍食品ーより引用最初に、『A』の材料を混ぜてトマトソースを作っておきます。フライパンに冷凍餃子を並べ、先ほど作ったトマトソースを塗ってください。上からピザ用チーズを振りかけます。この時、お好みでカマンベールチーズも一緒にかけてくださいね。蓋をして、パッケージに記載されている時間通りに餃子を焼きます。最後は蓋を外して、水分を飛ばしながら裏面に焦げ目が付くまで焼きましょう。火が強すぎるとトマトソースが焦げやすいので、火加減は中火あたりがおすすめです。裏面に焦げ目が付いたら『まるでピザなギョーザ』の完成!フライパンのまま食卓へ出しても、食べやすい一品です。食べた子供が「餃子じゃないみたい」「チーズと合うね」と箸が止まりません!もちろん、ピザ風といえど白米との相性は抜群です。キャンプやバーベキューで作るのもいいですよね。ぜひ普段の餃子とひと味違う『まるでピザなギョーザ』を作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月23日普段のおかず、お弁当で人気の玉子焼き。簡単でいろいろなアレンジを楽しむことができますね。何を入れようか迷ったら、枝豆を入れた玉子焼きはいかがでしょうか。本記事では、管理栄養士の資格を持つ筆者がおすすめする『枝豆の玉子焼き』の作り方を紹介します!『枝豆の玉子焼き』の作り方用意するものは以下の通り。玉子焼き器のサイズが、横12cm、縦18cm程度のもので1本作れる量になります。【材料】・卵2個・冷凍枝豆50g・醤油小さじ4分の1杯・塩少々・油適量筆者は、こちらの冷凍枝豆を使いました。冷凍枝豆の代わりにゆでた枝豆を使ってもOKです。しかし、冷凍枝豆なら通年手に入り、ゆでる手間もなく簡単です。のちほど説明しますが、栄養面でもメリットがあります。まずは枝豆を解凍して、さやから出しておきます。文部科学省の『食品成分データベース』によると、冷凍の枝豆の廃棄率は50%です。今回は26gでしたが、廃棄部位のさやが50%なので、むき枝豆を使う場合は25g程度を用意するとよいでしょう。ちなみに今回の商品には塩味がついていたので、筆者は水にさらして塩抜きして使いました。次に、ボウルに卵を割り入れて菜箸で混ぜます。そこへ、醤油、塩を混ぜたら、枝豆を加えます。玉子焼き器に油を入れて中火で熱して、十分に温まったら卵液の3分の1杯の量を入れます。半熟状になったら奥側から手前に巻いていきます。これをあと2回繰り返して焼き上げましょう。『枝豆の玉子焼き』が完成しました!切り分けると枝豆のきれいな緑色が登場して、枝豆の食感がよいアクセントになっています!玉子焼きと枝豆の両方のおいしさが味わえて、子供のお弁当などのおかずとしてだけでなく、大人のおつまみにもよさそうです。玉子焼きに使う枝豆は冷凍品でOK文部科学省の『食品成分データベース』によると、ゆでた枝豆と冷凍枝豆の可食部の100gあたりの栄養価は、以下のようになります。エネルギー:ゆで118kcal、冷凍143kcal食物繊維:ゆで4.6g、冷凍7.3gカリウム:ゆで490㎍、冷凍650㎍葉酸:ゆで260㎍、冷凍310㎍ビタミンC:ゆで15mg、冷凍27mg冷凍のほうが食物繊維やカリウム、葉酸、ビタミンCなどが多く含まれていることが分かります。食物繊維は便秘予防に役立ち、カリウムは体内の余分なナトリウムの排出をうながします。ビタミンB群の一種である葉酸は正常な赤血球をつくる時に、ビタミンCは肌などのコラーゲンを作る時に必要な栄養素です。もちろん、すべての栄養素について冷凍が上回っているわけではなく、生の枝豆をゆでたもののほうが多い栄養素もあります。例えば、身体の中でビタミンAに変換されて、皮膚や粘膜の健康維持に働くβカロテン。『食品成分データベース』によると、100gあたりの冷凍枝豆では170㎍ですが、ゆでたものでは260㎍と多く含まれていることが分かります。しかしながら、冷凍品のほうが多い栄養素もあり、通年手に入るなどのメリットもあるため、日々の料理に取り入れてみてはいかがでしょう。ちなみに、商品によっては塩味がついているので、その場合は塩抜きしたり、味付けの塩分を調整したりして料理に使うといいですよ。玉子焼きを栄養アップ!卵は完全栄養食品と呼ばれることもあり、良質なたんぱく質やビタミン、ミネラルなどを含んでいます。しかし、そんな卵にもビタミンCと食物繊維は含まれていません。枝豆を入れればこれらも摂ることができるので、シンプルな玉子焼きよりも栄養価がアップしますよ。彩りもきれいでおいしく、簡単にできる『枝豆の玉子焼き』を試してみてはいかがでしょうか。筆者のブログやSNSでは、ほかにも食にまつわる情報を発信しているので、気になった人は覗いてみてくださいね!ブログ:食育ノススメInstagram:akiyo_koizumiX:@AkiyoKoizumi[文・構成/grape編集部]小泉明代フリーランスの管理栄養士、料理研究家。レシピ開発や記事執筆、撮影の調理、フードスタイリングなど、食や栄養に関するさまざまな業務をおこなう。健康的でおいしい料理や献立、手軽に栄養摂取できる工夫などを発信している。
2025年06月23日餃子を作った時、皮だけが余ってしまった経験はありませんか。次に餃子を作る時に使うには中途半端な枚数で、保存方法にも困ってしまいます。そのような時は、餃子の皮をアレンジしておやつを作ってみましょう。本記事では、家事が楽になるコツを発信している、ちゃんまい(mai_hakku)さんのInstagramから、餃子の皮を使ったアレンジレシピを紹介します。餃子の皮アレンジ3選※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちゃんまい|完璧を手放したママの時短術(@mai_hakku)がシェアした投稿 ちゃんまいさんの投稿で紹介されているアレンジは、全部で3つ。どれも簡単で時間もかからないので、おやつやおつまみにぴったりです。早速、作り方を見ていきましょう。皮せんべい少量の油を引いたフライパンに餃子の皮を並べ、焼いていきます。20~30秒経ったらひっくり返し、両面に焼き目が付いたらお皿に取り出しましょう。仕上げに軽く塩こしょうを振ったり、ハチミツをかけるとおいしく食べられます。プチドッグ餃子の皮にスライスチーズとウインナーをのせて巻きましょう。油を引いたフライパンで、全体に焼き色が付くまで焼けば完成です。外はパリッと中はジューシーな、おつまみやお弁当のおかずにぴったりの一品ができあがります。チョコバナナパイ皮の中央に輪切りにしたバナナとチョコレートを置きましょう。もう1枚の皮をかぶせて蓋をします。軽く焼き色が付くまでトースターで5分ほど焼けば、チョコバナナパイの完成です。外はサクッと中はとろりと甘く、ぜいたく感が味わえるデザートに仕上がります。ちゃんまいさんの投稿には、さまざまなコメントが集まりました。・こんなに色々作れるのですね!余ったら試してみます。・せんべいは意外!簡単でおいしそう!・子供たちも食べてくれそうです!餃子の皮が余った時の救済レシピとして覚えておけば、重宝するはず。ぜひ楽しみながらアレンジしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月21日子供も大人も好きな家庭料理の定番、玉子焼き。弁当のおかずとして毎日作る人もいると思いますが、バリエーションがあると弁当箱の蓋を開ける時の楽しみが増えますよね。本記事では、変化をつけたい時におすすめの玉子焼きレシピを紹介します。玉子焼きに加えるのは、カニカマです。そのまま食べてもおいしいカニカマを入れると、どんな味わいの玉子焼きになるのでしょうか。材料は以下の通りです。【材料】・卵3個・カニカマ6本・めんつゆ(2倍濃縮)小さじ1杯・砂糖小さじ1杯・油適量まずは下準備として、カニカマを1本ずつ、細く割いておきます。続いて、ボウルに卵3個を割り入れ、めんつゆ、砂糖を加えて混ぜ合わせましょう。ボウルに、細く割いておいたカニカマを加え、卵液とよく混ぜ合わせてください。次に油をひいた玉子焼き器に卵液を流し入れ、焼いていきます。2回に分けて卵液を流し入れ、形を整えながら巻いていきましょう。焦げないように火加減に注意してください。焼きあがったら粗熱をとり、切り分けていきます。カニカマの赤い色が映える、彩りのよい玉子焼きが完成しました!実際に食べてみると、カニカマのうま味が口の中に広がり、食べ応えもバッチリ。味付けのめんつゆと砂糖を控えめにしたぶん、カニカマの風味が引き立ちます。筆者の子供にも食べてもらったところ、「カニの味がしておいしい」「もっと食べたい!」と箸が止まらない様子でした。玉子焼きに変化をつけたい時、お弁当に彩りを加えたい時など、幅広い場面で役に立ちそうです。さまざまなアレンジができることが魅力の玉子焼き、ワカメスープや韓国のりを混ぜてみても、いつもとは違った味わいが楽しめますよ。玉子焼きレシピのバリエーションの1つとして、加えてみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月20日餃子の皮は、それ以外にもさまざまな使い方ができるのが魅力です。餃子の皮とスナップエンドウを使った簡単レシピが、Instagramで反響を呼んでいます。本記事では、いろ(iro_toaster)さんのInstagramから、『スナップエンドウのピザ風巻き』のレシピを見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る いろ|毎日トースター生活/ズボラ主婦(@iro_toaster)がシェアした投稿 スナップエンドウのピザ風巻き、どうやって作る?いろさんが紹介する、『スナップエンドウのピザ風巻き』に必要な材料は、以下の通りです。【材料】・スナップエンドウ10本・餃子の皮10枚・ベーコンハーフ3枚ほど・チーズ適量・ケチャップ適量・油適量作業しやすいように、餃子の皮は大きめサイズを選びましょう。また、油はオイルスプレーボトルに入れて使うと便利です。作り方スナップエンドウの筋を取って、耐熱皿に入れます。大さじ1杯ほどの水を入れたら、ラップをして電子レンジ600Wで1分30秒加熱してください。ベーコンは5mmくらいの大きさにカットします。餃子の皮にケチャップを適量塗りましょう。その上に、スナップエンドウ、ベーコン、チーズをのせます。餃子の皮を巻いて、重なった部分に水を付けてとめてください。油をスプレーした耐熱皿に巻いた餃子の皮を並べて、さらにその上からも油をかけます。200℃のトースターで10分ほど焼きましょう。焼き目が付いていたら完成です。トースターはタイプによって焼き加減が異なるので、加熱時間は適宜調整してください。スナップエンドウのシャキシャキした心地よい歯応えと、チーズの濃厚な味わいを楽しめて、子供のおやつや大人用のおつまみなどにぴったりの一品です。ぜひ作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月15日大人から子供までみんな大好きな玉子焼き。朝食やお弁当に作る人は多いでしょう。具材や味付けなどいろいろなアレンジができますが、いつも同じような味付けになりがちではありませんか。そこで、意外とありそうでなかった『ある具材』を入れたアレンジレシピを紹介します!ある食材とはコーンです!そのほか使う材料はこちら。【材料】・卵2個・コーン50g・マヨネーズ大さじ2杯・白だし大さじ1杯まずは材料をボウルに入れて、しっかりと混ぜていきましょう。あとはいつもの玉子焼きと同じ手順で焼き上げていきます。できるだけコーンが均等に広がるように焼くと、味わいにムラができにくくなりますよ。チーズ入りも作ってみました。とろけるタイプのスライスチーズをのせて、巻き込みながら焼いていきましょう。完成です!こちらがシンプルなコーンの玉子焼き。コーンの甘みが引き立っていて、砂糖を入れていないのに甘い玉子焼きが楽しめました。チーズ入りの玉子焼きがこちら。チーズがとろりと溶けておいしそうですね。こっくりとしたチーズのコクがコーンの旨みと合わさって、まるでコーンスープのような風味を感じます。コーンが大好物の4歳の息子がキッチンをのぞき込みながら、でき上がりを今か今かと待ちわびていたので、試食してもらいましょう!すると「コーンが甘い!プチプチでおいしい」「これから玉子焼きは絶対にコーンを入れてね」といいながら、勢いよくぺろりと平らげてしまいました。相当気に入った様子です。息子は、今後普通の玉子焼きでは満足できないそうなので、コーン缶の買いだめ必至です!子供に絶賛された、コーン入りの玉子焼き。もちろん大人が食べても、大満足の味わいでした。焼きたてはもちろん、冷めてもおいしいのでぜひ作ってみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年06月13日アレンジ次第でいろいろな味を楽しめるのが魅力の玉子焼き。弁当おかずの定番でもある玉子焼きだからこそ、工夫したくなる時がありますよね。『韓国のり』を使った玉子焼きのアレンジレシピいつもとは違った玉子焼きを楽しみたい時にぴったりのアレンジレシピ。今回は韓国のりを使った玉子焼きを紹介します。材料は以下の通りです。【材料(1人ぶん)】・卵2個・フレーク状の韓国のり好みの量・ゴマ油適量卵のほかに韓国のり、ゴマ油と、材料は3つのみです。まずはボウルに卵2個を割り入れます。そこに好みの量の韓国のりを加えていきましょう。ちなみに、筆者は6gほど入れました。卵と韓国のりをよく混ぜ合わせていきます。玉子焼き器にはサラダ油でなく、ゴマ油を引きました。火にかけ、玉子焼き器が十分に温まったら、卵液を投入。弱火から中火にして、焦げないよう火加減に注意しながら焼いていきます。裏返して、形を整えたら完成です!ゴマ油のいい香りが漂ってきました。完成した玉子焼きを実際に食べてみると、韓国のりの香ばしさと豊かな風味が感じられ、ご飯が進む味わいです。弁当のおかずにはもちろん、酒のつまみにもいいかもしれません。筆者はフレーク状のものを使いましたが、板状の韓国のりを使っても手軽に作れそうです!いつもの玉子焼きにひと工夫加えたいと思っている人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月11日中華料理として有名な餃子は、好きな食べ物の1つとして名前を上げる人も多いでしょう。家庭料理としてもなじみがあり、インターネット上ではさまざまな餃子レシピが投稿されています。そんな中、「1口で100個ほど食べられる」という餃子が、注目を集めました。指がつりそう…ミニチュアキッチンの料理動画に反響ミニチュアキッチンを使った料理動画を、Instagramに投稿している、ミニチュアルーム(miniatureroom)さん。「多分、世界一小さい餃子」と紹介文を添えて、小指にのるほど小さな餃子を作る動画を公開しました。動画に登場する包丁、ボウル、餃子の皮までが極小サイズ!小人の世界を覗き込んでいるような、不思議な感覚になれるそうです。 この投稿をInstagramで見る ミニチュアルーム|動画クリエイター(@miniatureroom)がシェアした投稿 サイズは小さいですが、王道なレシピの餃子です。まず、ニラとキャベツを、指の半分程度の長さしかない包丁でカット。最初から小さな野菜を、さらに刻んでいきます。切った野菜をボウルに入れたら、塩を加えて、よく混ぜます。空のボウルに、料理酒、みりん、醤油などの調味料を投入。その後、ひき肉や先ほどの野菜を混ぜれば、餃子のタネができ上がります!餃子の皮にタネを入れて、器用に包んでいきます。1枚の皮に入れられるタネは、ごく少量。細かい作業なので、100個も包むと指がつりそうですね。焼き目を付けたら、水を加えて、アルミホイルを蓋の代わりに被せます。しっかり火が通ったら、お皿に盛りつけて、完成です!動画に登場した餃子の皮は、瓶ジュースのアルミ製の蓋を使って、市販の餃子の皮をカットしたものでした。見慣れた餃子の形になっているのも、丸い餃子の皮があったからこそ。素晴らしい発想力ですよね!また、小さいだけで、食べればきちんと餃子の味がするそうです。焼いている時は、投稿者さんの部屋が餃子の香りに包まれていたとか…。一風変わった料理動画に、魅了される人が続出し、このようなコメントが寄せられました。・小さくてかわいい餃子!・こんなにきれいに包めるなんて、素晴らしい技術力。・千個ください!・すごすぎます。食べてみたいです。投稿者さんの創意工夫によって、生活感のある空間になった、ミニチュアキッチン。そこで作られる料理の数々は、これからも、多くの人を惹きつけていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月06日カレーが少しだけ余った時、「何か使い道はないか」と考えたことはありませんか。そのような時は、餃子の皮と組み合わせて『カレーピザ』を作るのがおすすめです。本記事では、『働くママの簡単ごはん』を発信している、あき(akimamagohan)さんのInstagramから、『カレーピザ』のレシピをご紹介します。余ったカレーが絶品に!餃子の皮で作る『カレーピザ』※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る あき|働くママの簡単ごはん(@akimamagohan)がシェアした投稿 『カレーピザ』は、子供のおやつやおつまみ、軽食にもぴったり。残りもので作ったとは思えないクオリティなので、パーティーメニューとしても活躍するでしょう。【材料】・餃子の皮・レトルトカレーや余ったカレー・パン粉・ピザ用チーズ作り方まず、カレーにパン粉を加えてしっかり混ぜておきます。餃子の皮を並べ、スプーンでカレーをのせて広げましょう。上からピザ用チーズをたっぷりとかけてください。オーブントースター、または200℃のオーブンで加熱します。チーズがとろけて焼き色が付いたら完成です。できあがったピザは、カレーのスパイシーさとチーズのコクがマッチした、手が止まらないおいしさです。また、餃子の皮をピザ生地代わりに使うことで、クリスピータイプのピザのようなパリパリ食感を楽しめるでしょう。餃子の皮やカレーが余っている時は、本記事で紹介した『カレーピザ』を、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月03日【モランボン】が開催している「親子手づくり餃子教室」とは?より多くの家庭に手づくり餃子を広めたいという想いから、【モランボン】の東京都府中市の本社で、およそ月1回ペースで開催されているのが「親子手づくり餃子教室」です。2008年から続く教室は、参加者が累計18,000人(2025年5月時点)を超える人気ぶり。【モランボン】の社内資格制度にて「手づくり餃子講師」と認定を受けた、いわば餃子のプロフェッショナル社員が、餃子の包み方や焼き方を教えてくれます。モランボン親子手づくり餃子教室基本DATA■開催場所:モランボン株式会社 東京都府中市晴見町2-16-1(JR武蔵野線「北府中駅」より徒歩2分)■料金:無料■予約:完全予約制(公式HPから)※応募者多数の場合は抽選■所要時間:約2時間---------------------------※以上情報は変更がある場合がありますので、参加前に公式HP等で最新の情報をご確認ください。【公式HP】▶モランボン餃子の栄養って? 教室の始まりは楽しく学ぶ「食育の時間」から我が家は息子もパパも大の餃子好き。年に1~2回ほど息子といっしょに餃子を手づくりしていますが、もっとおいしい餃子のつくり方を習得してみたいと思い、【モランボン】の親子手づくり餃子教室にのぞみました。大きな窓から明るい陽射しがふりそそぐ会場は、とっても気持ちのよい空間。家から持参したエプロンと三角巾を身につけて待っていると、間もなくして教室が始まりました。餃子のつくり方を教えてくれるのは、こちらの5人の講師陣。まずは講師の方が餃子の栄養について解説してくださったのですが、そこで驚きの発見がありました。餃子には、食事の3大栄養素といわれる「たんぱく質(肉)」「ビタミン類(野菜)」「炭水化物(皮)」が含まれています。だから1品で栄養バランスがとれた超優秀メニューなんですって。ビールのおつまみという印象も強い餃子ですが、実は育ち盛りの子どもにもぴったりのメニューというわけ。気づかなかったー!と、ここで子どもたちにさまざまな食材のカードが配られ、その食材に含まれる栄養素を考え、当てはまるところにカードを貼ってみようという課題が出されました。息子が受け取ったのは「お肉」のカード。おー、これは楽勝のラッキー問題。もちろん息子は正解したのですが……「これでいいんでしょ?」と言わんばかりのドヤ顔に、吹き出しそうになった筆者でした。子どもが食材や栄養に関して知識を深めることは、「食べてみようかな」という気持ちにつながり、好き嫌いを減らしたり、正しい食習慣を身につけるきっかけになるといわれていますよね。我が家でも普段から栄養素について息子に話すことはありますが、こんなふうに楽しく学んでくれたら息子の心にしっかり刻まれそうです。いざ実践編へ! 意外すぎる餃子の包み方に親子で仰天お次は、いよいよ餃子づくりの実践編。事前に用意された具材を餃子の皮で包むところから始めます。具材の味つけには、【モランボン】の「手作り餃子の素」を使用。肉と野菜に混ぜるだけで味がバッチリ決まり、途中で味見ができない餃子づくりの頼もしい味方なんです。もちろん餃子の皮も【モランボン】商品を使用します。最初に、講師が包み方のお手本を披露。包み方で衝撃的だったのは、皮を閉じるときに水を使わないことです。水をつけると、皮がどうしてもべチャッとなるからだそうです。その代わりに皮の中央に具材を多めにのせ、具材の水分を皮のフチにつけるようにそぎ、量を調節するとのこと。定番の「木の葉餃子」と呼ばれるこちらの包み方のほか、軽食やおつまみにもぴったりの「ひとくち餃子」の包み方も教えてもらえるなんて画期的! ぽってりと厚みのある美しい餃子に、「うわぁー、お店の餃子みたい!」という息子も羨望の眼差しを送っていました。いざ自分たちで包んでみると、思ったよりも難しくて苦戦。我が家で餃子を包むときは皮の手前側にヒダをよせるのですが、【モランボン】の包み方では皮の奥側にヒダを寄せるんです。これがなかなか難しい!筆者よりも先に包み方をマスターして講師に何度も褒められた息子ですが、どうやら仕上がりに不満の様子。「えー、どうやったら先生のようにキレイに包めるんだろう」と言いながら、夢中でチャレンジしていました。個別に手ほどきしてもらいたい思っていたところ、息子のもとに講師の方が来てくださいました。講師が5人もいるので、手厚い指導が受けられるのも魅力ですよ。完成した25個の餃子がこちら!手前の3つが「ひとくち餃子」で、残りはすべて「木の葉餃子」ちょっぴり具材もはみ出ていて、お店で提供するレベルにはほど遠いですが、お店で出てくる餃子のぽってり感だけは再現できたのかも。「初めてにしては上出来なんじゃない?」と、息子も包み終えた餃子を満足そうに眺めていました。餃子はホットプレートで焼くのがおすすめ! その理由とは?【モランボン】では、フライパンではなく、ホットプレートを使って餃子を焼くことを推奨しています。「焼き面が広く、一度にたくさんの餃子を並べて焼けること」「保温できるから、冷めずに最後までおいしく食べられる」という理由に加え、普段は焼き担当になりがちなママも、いっしょに食卓についてアツアツを食べることができるからなんですって。なんてママ想いな発想(涙)。フライパンで焼くときのように、油をひいて並べ、ふたをして蒸し焼きにするのはいっしょですが、おいしく焼くためのコツがいくつかありました。油をひいて餃子を並べたらふたをして焼き始め、底面が白くなってきてから水を注ぎ入れる焦げ付かないように、ときどきホットプレートを傾けて水を全体に行き渡らせる水分がなくなってきたら、焼き目がパリッとなるように油を回し入れる教わったコツを押さえながら、焼き上がった餃子がこちら。「ホットプレートで焼いたらベチャッとするんじゃないか」と密かに心配していたのですが、カリッとおいしそうな焼き目がついていてひと安心です。お待ちかねの実食タイム! 果たしてお味のほうは……?おいしそうな匂いが漂い、もう待ちきれない様子の息子。てっきり餃子だけの試食だと思っていたら、ご飯にスープに、ナムルまで用意されていて、息子はさらに大喜びでした。いよいよ実食のとき~!まずはボリューム感たっぷりの木の葉餃子を、衝動のままガブッといく息子。ホフホフ言いながら頬張り、「うん、うまい!」と満足気に微笑みます。筆者も続いて食べてみると、外はカリカリ、中はコクうまでとってもジューシー。これは危険なぐらいにご飯が進みますね~。ひとくち餃子はというと、パリパリの食感が楽しすぎ。パーティメニューやお弁当にもぴったりですね。餃子とご飯を食べられただけでも幸せだったのに、なんと講師お手製の「マシュマロ餃子」がデザートに提供されました。餃子の皮があまったときのアレンジレシピにぴったり実は普段はマシュマロを好んで食べない息子ですが、「これは甘すぎないのがいいね」と高評価でした。試食が終わると、自分で使った食器は自分で洗います。いっしょに洗い物をしていると、息子が洗い上げたお茶碗にまだご飯がべったりついているのを発見。「まずは先にお茶碗を水につけてねー」と諭したあと、「あ、そういえば息子に洗い物をさせるのってこれが初めてかも」とこのとき気づいた筆者でした。実は子どもに料理はさせているけれど、後片付けはさせていないというご家庭は多いのだそう。でも子どもたちが後片付けをすることで「残さず食べよう」「つくってくれた人に感謝しよう」という意識が高まるため、【モランボン】では食育の一環として実施しているそうです。お片付けができた子どもたちには、うれしいご褒美が用意されています。ご褒美の内容は、参加したときのお楽しみに。お片付けが終わると、お土産をもらって教室は終了となります。餃子を包むときに使用したへら「アンベラ」のほか、餃子の素やたれも入っているから、家で実践するのに便利。息子も「またつくってみたい!」と嬉しそうに話してくれました。まとめ餃子の包み方を習うだけの教室だと思っていたので、実際に参加してみて想像以上の盛りだくさんの体験内容にビックリ。しかもお土産までもらえて、無料だなんて信じられないですよね。今回教室に参加して気づいたのは、親子で餃子を手づくりするのは楽しいなぁってこと。おしゃべりしながら包んだり、ホットプレートを囲んで焼きながら食べたり、楽しい時間がいっぱいですよね。講師の方から「雨の日ででかけられない日は、よく子どもと餃子を手づくりしているんです」という話を聞き、我が家もぜひ真似してみようと思いました。数日後に、【モランボン】からメールで「手づくり餃子 認定証」が送られてきました。餃子をつくるときに手伝ってくれるという誓約書にもなっているので、息子の活躍に大いに期待したいと思います(笑)。(文・撮影:あゆーや/アソンデミエータ)✅ 【関連記事】息子のふりかけ愛がマシマシ♡ ゆかりでおなじみ【三島食品】の食育親子工場見学ツアー in 関東(埼玉・坂戸市)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイト・とっておき体験部!を運営しています。くわしくは▶こちらこの記事の執筆者あゆーや/アソンデミエータ9歳男の子のママ。書籍編集者時代の自らのさまざまな体験を通して、実体験こそが一生の財産になると考え、息子にも新たな体験をさせようとお出かけする日々。そのなかでも、実際に息子が喜んだお出かけ先や体験スポット、工場見学などの情報を発信しています。■ 子どもとお出かけ体験型ガイド「アソンデミエータ」→記事一覧へ
2025年05月24日大人から子供まで、人気のおかずである玉子焼き。筆者の家の子供たちもほんのり甘い玉子焼きが大好きで、弁当に入れるたび、「今日の玉子焼きは甘いやつ?」と、味付けなどを聞いてくるほどです。ある日、子供から「かわいい弁当にして!」という無茶ぶりが…。「どうしたものか」と冷蔵庫をのぞいていたら、ちらし寿司のために買っておいたピンク色の桜でんぶが目に入りました。「桜でんぶを玉子焼きに入れたらかわいくなるのでは」と考え、思い切って試してみることにしました!ピンクがかわいい!桜でんぶの玉子焼き玉子焼きに使用した材料はこちらです。【材料】・卵(Lサイズ)2個・桜でんぶ適量・砂糖小さじ1杯・マヨネーズ適量・油適量早速作ってみましょう!卵2個をよく溶いた後に、砂糖とマヨネーズを加えてさらにかき混ぜます。熱したフライパンに油をひき、弱火にしたら、卵液を流し込み、薄く広げましょう。奥に桜でんぶをのせて、手前に向かって巻きます。桜でんぶの量は好みで調整してください。卵液を流し入れて、巻いていくという手順を数回繰り返します。焼き上がった玉子焼きは、心なしかしっとりとしていました。粗熱をとってからカットすると…。薄いピンク色だった桜でんぶは、焼くと濃いピンク色に。卵の黄色と相まって、断面がとてもかわいらしく仕上がりました!子供たちからも「かわいい〜!」と、嬉しいリアクションをもらえて大満足。食べてみると、桜でんぶの甘みが、玉子と合わさってほんのりと広がり、いつもより甘めの味わいになっていました。さらに甘く、かわいく仕上げたい場合は、焼き上がった玉子焼きの上に『追いでんぶ』するのもおすすめです!筆者はちらし寿司用に桜でんぶを買うことがありましたが、いつも渋々全部使ったり、余らせたりしていました。しかし今後は、簡単に消費できそうです!ちらし寿司用に買った時は、玉子焼きとセットで作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年05月16日餃子の皮が数枚だけ余って、使い道に困っていませんか? そこで、この記事では、余った餃子の皮で作れる簡単&人気レシピを厳選しました。 忙しい日の時短おかずから、おもてなしにも使えるおしゃれなデザート、おやつにぴったりのスナックまで、無駄なくおいしく使い切るアイデアが満載です! ■ランチや夕食に! 餃子の皮を使った【おかず】レシピ5選【ストック食材で】ツナみそクリスピーピザ 材料は余った餃子の皮とツナ缶だけ! みそとマヨネーズでコクを出したツナは、旨みが凝縮され、お酒のおともにも最適です。刻みネギを加えれば、包丁いらずで調理できる手軽さも魅力。パリパリの食感が後を引く、やみつきになる一品です。 餃子の皮カップでツナチーズ焼き 余った餃子の皮をカップ型にアレンジ! お花のようなかわいらしい見た目は、子どもにも大人気です。お弁当の彩りにもぴったり。ピーマン、シイタケ、ツナ缶を炒め、コショウで味を調えたら、餃子の皮に詰めてトースターで焼くだけで完成です。忙しい朝でも、手早く作れるのがうれしいポイント。 ミニカップのサルサのせ カリッと焼いた餃子の皮のカップに、フレッシュなサルサソースをのせるおしゃれなレシピ。餃子の皮をアルミカップに入れてオーブンで焼けば、香ばしく、サクサクとした食感が楽しめます。ソースは食べる直前にのせるのがおいしさの秘訣。うずら卵包み揚げ 餃子の皮でスライスチーズと茹でたうずら卵を包んで、カリッと揚げるエスニック風の一品です。夕食のおかずにはもちろん、ビールとの相性も抜群。パクッと片手でつまんで食べられるのも良いですね。子どもはスイートチリソースの代わりにケチャップやオーロラソースをつけてもOK。この発想はなかった! たこ焼きの揚げ餃子 茹でタコ足やキャベツ、紅ショウガなどを餃子の皮で包むと、食べ応え満点のおかずに。餃子とたこ焼き、2つの味が一度に堪能できます。香ばしい餃子の皮と、プリプリのタコの食感が絶妙にマッチ。一度食べ始めると止まりません。 ■おやつやティータイムに! 餃子の皮で作れる【デザート&スナック】レシピ5選 【おしゃれ!】余った餃子の皮をアレンジ イチゴとアイスのタルト タルト生地を手作りするのは初心者にとって難しいもの。余った餃子の皮を使うと、簡単におしゃれなタルトが作れますよ。きれいに仕上げるコツは、型にしっかり餃子の皮を敷き込むこと。このひと手間で見た目がグッと変わりますよ。フルーツやアイスは好みのものでアレンジしてくださいね。 餃子チップ 余った餃子の皮を使い切りたいなら、餃子チップスがイチオシです。好きな大きさに切ったら、油でパリッと揚げましょう。熱いうちに七味唐辛子、塩コショウを振るとおつまみ・おやつに喜ばれる一品に。ハーブソルトやカレー塩でアレンジするのも◎。 ぱりぱりチップ 子どもと一緒に作れる簡単スナックを作ってみませんか? 餃子の皮を型抜きし、トースターで焼くとこんがりしたチップスに。サクサクのチップスに濃厚なチョコレートソースがベストマッチ。バニラアイスと一緒に食べてもおいしいですよ。 揚げチョコ餃子・イチゴソース 熱々の餃子を割ると、中からとろりと溶け出すチョコレートが、リッチな味わいのデザートです。チョコレートは溶けやすいので、少なめに包みましょう。両端をしっかり合わせて揚げてくださいね。イチゴソースの甘酸っぱさがアクセントです。 デザートパリパリ餃子 揚げるのは手間がかかる、という方はフライパンを使ったデザートがおすすめ。クリームチーズとイチゴジャムを餃子の皮でサンドして、カリッと焼き上げます。少量だけ余った餃子の皮でも、手軽に作れるのがうれしいところ。イチゴジャムの代わりに、マーマレードやブルーベリージャムでアレンジしても良いですね。 ■余った餃子の皮は餃子以外にアレンジ! 余った餃子の皮を使ったレシピは、手軽でおいしいメニューが目白押しです。数枚だけ余っているときは、カップにして具材を詰めたり、ジャムやクリームチーズをはさんでデザートにしたり、アレンジいろいろ。たくさん余っているときはチップスにすると使い切れます。パリパリと軽い食感で、あっという間に食べきってしまいますよ。開封した餃子の皮は、乾燥したり、水分で皮同士がくっついてしまったりするため、なるべく早く使い切りましょう。余った餃子の皮の使い道に悩んだときは、ぜひこの記事のアレンジレシピを参考にしてみてください!
2025年05月15日今日の献立に迷ったら、家族みんなが大好きな餃子を作ってみませんか。今回は、E・レシピで殿堂入りした、作って損なしの餃子レシピ6つを厳選!定番の焼き餃子はもちろん、あっさりおいしい水餃子、ハッと驚くアイデアが詰まった変わり種餃子まで絶品ぞろい。きっとお気に入りになるレシピが見つかりますよ。【人気No1】ショウガたっぷり水餃子のスープ~身体ぽかぽか食べ応えあり野菜もお肉も一度に摂れる、簡単水餃子のレシピです。豚ひき肉の旨みが溶け込んだスープは絶品! 心も体も満たされますよ。肉ダネに加えた白ネギとショウガにより、体がポカポカに。ニンジンやキノコでカサ増ししてもOKです。■【リピート必至】絶品焼き餃子、しそ餃子など<人気>レシピ5選簡単にお店の味! 手作り焼き餃子白菜で作る焼き餃子は、あっさりとしているのが特徴。キャベツに比べて水分が多い白菜を使うため、塩もみをしてしっかりと水気を絞ってからひき肉と混ぜましょう。ジューシーに仕上がります。さらに粘りが出るまでしっかりと手で混ぜ合わせることで、旨みが格段にアップ。白菜入りの餃子は破れやすいため、具を詰めすぎず、小さめに包んで焼き目をしっかりつけるのがコツです。大葉がさわやか! しそ餃子定番の餃子に爽やかなアクセントを加えるなら、大葉入りがおすすめ。半分に折った大葉を餃子の皮にのせることで、焼いたときに豊かな香りが広がります。キャベツ入りの餃子は、シャキシャキ食感と自然な甘みが魅力。塩もみせず使うことで、キャベツの食感が際立ちますよ。豆腐まるごとヘルシー餃子餃子をたくさん食べたいけれどカロリーが気になる…そんな方にイチオシなのが、豆腐を使った餃子です。鶏ひき肉と木綿豆腐をベースにした肉ダネで、ヘルシーながらも満足感のある餃子に仕上がります。水煮タケノコのコリコリ食感がアクセントになり、食べ応えもアップ。酢じょうゆでさっぱりといただきましょう。 お店の味! 餃子の作り方 プリプリ海老入りプリプリとした食感がたまらないエビ入り餃子は、大人から子どもまでみんなに大人気です。おいしさの秘訣は、エビを粗めに刻むこと。豚ひき肉との食感のコントラストを堪能できます。豚ひき肉にしっかりと下味をつけることで、豊かな味わいに!ナス餃子白菜やキャベツの代わりにナスを使う、ユニークな餃子レシピ。ナスが豚ひき肉の旨みをたっぷりと吸い込み、ナスならではの旨みを味わえます。貝割れ菜のほのかな苦みが、味のアクセントとなり絶妙なハーモニーに。加熱されたナスのとろけるほど柔らかい、新食感をお楽しみください。■絶品餃子レシピで今夜の食卓を笑顔に!家庭料理の定番でもある餃子は、家庭によってレシピが異なります。焼き餃子ひとつとっても、白菜のやさしい風味を楽しんだり、キャベツのシャキシャキ感を活かしたりとさまざま。エビやナスでひと味違う餃子を楽しむのもおすすめです。野菜をたっぷり食べたい方は水餃子を試してみてくださいね。ご紹介した餃子は、すべてE・レシピで殿堂入りしたレシピ。どれも簡単でおいしいので、ぜひ手作り餃子を献立に取り入れて、レパートリーの幅を広げてみてください!
2025年05月14日料理は味だけでなく、見栄えも重要。色とりどりな食材でキャラクターを再現する『キャラ弁』をはじめ、特殊な見た目の料理に挑戦するのは楽しいですよね。…しかし、凝った料理は難易度が上がります。成功するか失敗するかの綱渡りは、ドキドキとハラハラの連続なのです。『キャラパン』を作ろうとした結果…?ある日、@no_copo_coさんは、キャラ弁ならぬ、キャラクターをパンで模した『キャラパン』を作ることにしました。モチーフにしたのは、大好きなVTuberのピーナッツくん。焼く前に撮影された1枚は、経過報告としてXに投稿されました。ピーナッツくんの黄色いボディや特徴的な顔立ちを見事に再現した、投稿者さんの『キャラパン』。あとは、いよいよ焼くだけです。投稿者さんはXに「次の投稿がなかったら、失敗だと思ってください」という不穏なひと言を残し、ネットを離れました。フォロワーたちが見守る中、およそ1時間後にアカウントが更新。どうやら、ピーナッツくんの『キャラパン』は無事に焼き上がったようです!しかし、『成功』というわけでもなかった模様。投稿者さんはこのようなひと言とともに、完成後の写真を公開しました…。「なんか、むくんでない?」焼きすぎてしまったのでしょうか。焼く前はほっそりとしていた顔が、妙にむくんでいます…!水分を摂りすぎたせいで、飲み会の翌日に顔がむくんでしまった…なんてケースは、多くの大人が経験したことがあるでしょう。このピーナッツくんの場合、水分を多く摂った…のではなく、オーブンの中で水分が水蒸気になり、体積が増したようです。じわじわと笑いを誘うパンの出来に、ネットでは「いや、天才でしょ」や「顔、顔ー!」といった声が上がっています。愛と個性が爆発している、ピーナッツくんの『キャラパン』。予想通りではなかったものの、ある意味大成功といえますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏の照り焼き手巻きご飯」 「ホタテのバター醤油 絶品ホイル焼き by杉本 亜希子さん」 「ナスの大葉しょうゆ和え」 の全3品。 照り焼き味の鶏肉はサニーレタスで巻いて手巻き寿司風に! ホイル焼きは出来立てを召し上がれ! 【主食】鶏の照り焼き手巻きご飯 ジューシーな鶏の照り焼きを野菜と共にサッパリ召し上がれ! 調理時間:20分 カロリー:746Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏もも肉 (小)2枚 小麦粉 大さじ1.5 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 サラダ油 小さじ2 ご飯 (炊きたて)茶碗2~3杯分 新玉ネギ 1/2個 サニーレタス 適量 マヨネーズ 適量 【下準備】 鶏もも肉は半分に切り、さらに幅2~3cmの細切りにする。新玉ネギは縦薄切りにする。水の中で軽くもみ洗いし、水気を絞る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、小麦粉をまぶした鶏もも肉を焼き色がつくまで焼く。カリッと焼けたらいったん取り出す。 鶏もも肉はビニール袋に入れて小麦粉をまぶすと簡単ですよ! 2. フライパンに<調味料>の材料を加え、フツフツしたら(1)を戻し入れてからめるように焼く。 3. 器に(2)と新玉ネギ、サニーレタスを盛り合わせ、ご飯とマヨネーズを添える。サニーレタスで巻いて召し上がれ! 【主菜】ホタテのバター醤油 絶品ホイル焼き by杉本 亜希子さん 調理時間:30分 カロリー:128Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ホタテ (ゆで)6~10個 ジャガイモ 1個 シメジ 1/2袋 バター 10g 酒 少々 しょうゆ 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、半分に切って厚さ5mmの半月切りにする。水にサッと通してぬれたまま耐熱容器に並べ、ラップをして電子レンジで2~3分加熱する。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。オーブンを200℃に予熱しておく。 【作り方】 1. アルミホイルに分量外のサラダ油を薄くひき、半量のジャガイモ、ホタテ、シメジ、バターをのせて酒、しょうゆ、粗びき黒コショウをかけてふんわり包む。残りも同様に作る。 2. 200℃に予熱しておいたオーブンで15~20分蒸し焼きにする。アルミホイルごと器に盛る。 【副菜】ナスの大葉しょうゆ和え ナスは多めの油でトロッとするまで炒めましょう。 調理時間:10分 カロリー:112Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 2~3本 サラダ油 適量 <大葉しょうゆ> 大葉 (みじん切り)3~4枚分 作り置き甘酢 大さじ2 しょうゆ 大さじ1/2 ゴマ油 小さじ1 白ゴマ 小さじ1 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、ひとくち大の乱切りにして水に放ち、水気をきる。 ボウルで<大葉しょうゆ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに多めのサラダ油を中火で熱し、ナスに焼き色がついてくったりするまで炒める。 2. <大葉しょうゆ>のボウルにナスを加え、和える。冷蔵庫で冷やし、器に盛る。
2025年04月26日あなたは、餃子を手作りしたことはありますか。皮で餡を包むだけという簡単な料理と思われがちですが、実際作ってみると、上手に包むのに意外と苦戦しますよね。「餃子を作ると毎回…」起きることに『10万いいね』@MiniraDiaryさんは、餃子を包んでいた時に起きた出来事を、Xに投稿。すると、10万件近い『いいね』が寄せられ、反響を呼びました。投稿者さんは、家で餃子を作るたびに、ある存在から熱い視線を注がれるそうで…。投稿されたコメントと一緒に、こちらの写真をご覧ください。「餃子を作ると毎回、数をカウントしにくるの、かわいすぎるんだが」愛猫のみにらくんが、餃子作りを『監視』…!投稿者さんがいう通り、数をチェックしているように見えてきますね。出来栄えを確認しているという可能性もあるでしょう。餃子には一切触れることはなく、ただ見つめている姿は、部下たちの餃子作りを静かに見守る料理長のようです!みにらくんの写真には、このようなコメントが寄せられていました。・どう見ても、餃子の数を数えていますね!かわいすぎる。・出来栄えも要チェックにゃ!・『餃子警察』だ。監視のお仕事中なんですね。・猫ちゃんもかわいいけど、餃子がきれいすぎて衝撃。作り方を聞きたい。なお投稿者さんは、当時のみにらくんの様子をYouTubeでも公開しています。過去にパソコンの前で『管理職のような顔』を披露していた、みにらくん。部下を見張ったり、指導したりするのは得意なのかもしれませんね。もし『上司にしたい猫ランキング』が存在したら、確実に上位を狙えるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月25日『焼きおにぎり』は、香ばしい醤油の香りと、表面のカリッとした食感が魅力です。しかしいざ家庭で作ろうとすると、焼いている途中で形が崩れたり、たれの付けすぎでべちゃっとなったりすることはありませんか。そのような悩みを解消してくれるのが、よう(you.kaiteki_life)さんがInstagramで紹介している『焼きおにぎり』の作り方です。ちょっとした工夫を加えるだけで、見た目も味もバッチリな焼きおにぎりが完成します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よう│好きなことで生きていく(@you.kaiteki_life)がシェアした投稿 崩れない!水っぽくならない!焼きおにぎりの裏技レシピ一見簡単そうに思える『焼きおにぎり』ですが、意外と作るのが難しい料理です。失敗しないためのポイントを押さえて、おいしい焼きおにぎりを作りましょう。まず、ご飯を用意します。ご飯に片栗粉を小さじ1杯程度加えましょう。片栗粉を加えると、焼いている途中で崩れにくくなります。片栗粉の量はご飯の硬さや、加える調味料の量によって変えましょう。まずは少量から試し、様子を見ながら調整していくといいかもしれません。ご飯に片栗粉を加えたら、お好みの量の醤油を加えて味を付けましょう。かつお節を少量加えます。ご飯をよくかき混ぜて、おにぎりが三角形になるように形を整えましょう。焼きおにぎりに欠かせないのが、みりんと醤油を合わせた甘辛だれです。このたれをおにぎりに塗りながら、フライパンで焼いていきましょう。塗る時には料理用のハケが便利ですが、ハケがない場合はキッチンペーパーでも代用可能です。キッチンペーパーに染み込ませたたれを、ポンポンと軽くたたくように塗りましょう。たれを塗ったら、おにぎりの全体に焼き色が付くように焼いていきます。片栗粉がご飯全体にしっかりと混ざっていれば、箸でひっくり返しても崩れることはありません。それでも心配な場合は、ヘラなどを使っておにぎりを裏返しましょう。焼き面がこんがりときつね色になり、全体がしっかり焼けたら完成です。外はカリッと香ばしく、中はもちっとした理想の焼きおにぎりに仕上がります。味付けはお好みでアレンジできるので、定番の醤油味はもちろん、味噌やだしなどを加えてもおいしいでしょう。見た目も味も大満足の焼きおにぎりを作りたい人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日