「皮むき」について知りたいことや今話題の「皮むき」についての記事をチェック! (1/7)
鶏のから揚げや筑前煮など、料理にコクを与えてくれる鶏皮。しかし、皮付きの鶏肉は切る時に包丁が滑りやすく、うまく切れないことがよくあります。そんな時におすすめなのが、さまざまなライフハックを発信しているよう(you.kaiteki_life)さんの裏技です。本記事では、ようさんのInstagramから、皮付き鶏肉をスパッと切る方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よう│好きなことで生きていく(@you.kaiteki_life)がシェアした投稿 内側に巻いて切るノコギリのようにゴシゴシ包丁を動かせば、鶏皮もいずれは切れます。しかし、切れるまで続けるのは時間の無駄となり、滑って手を切る恐れもあるので、総合的に見ても効率的ではありません。包丁をとぐ時間もないという時は、鶏肉を『内側に巻いて』切ってみましょう。鶏肉の皮を上目にして置き、内側にくるくる巻いていきます。ふんわり巻くのではなく、細巻きのようにきつめに巻くのがコツです。そのまま好みの大きさにカットすれば、皮が付いているのを忘れるほどスッと包丁が入ります。皮のぬるぬるに悩まされることなく、きれいに切れるでしょう。この方法は、大きく切る時だけでなく、小さく切りたい時にも役立ちます。皮付き鶏肉を使うあらゆる料理に応用できる便利なテクニックです。鶏肉をしっとりさせる方法調理後に鶏肉がパサパサしてしまう原因は、水分が抜けてしまうこと。しっとり仕上げたい時は、あらかじめ『保水』しておくと、パサつきを防げます。ビニール袋にカットした鶏肉を入れ、水を大さじ2杯加えましょう。続けて、塩を小さじ2分の1杯加えます。最後に、砂糖を小さじ2分の1杯加えましょう。袋の口を閉じ、全体がなじむようにしっかりともみ込みます。もみ終わったら、そのまま30分〜1時間寝かせましょう。この下ごしらえによって、鶏肉の中に水分が保たれ、加熱してもパサつきにくくなります。水と塩、砂糖を合わせた液体『ブライン液』は、プロも使う下ごしらえの技術です。鶏肉の中でも特にパサつきやすい胸肉やささみに効果的ですが、もも肉に使ってもよりジューシーに仕上がります。豚肉や牛肉、魚にも応用可能なので、調理前のひと手間として取り入れると、仕上がりがグッとよくなります。皮が切れずにイライラした経験のある人も、鶏肉のパサつきに悩んでいた人も、これらの裏技を取り入れることで、ストレスなく調理ができます。毎日のごはん作りに、ぜひ活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月21日炒め物やスープなど、さまざまな料理に欠かせないタマネギ。使用頻度の高い野菜だからこそ、下ごしらえはなるべく手早く済ませたいものです。しかし乾燥した皮はむきにくく、バリバリと細かくちぎれてイライラした経験がある人も多いのではないでしょうか。そのような悩みを解決してくれるのが、Instagramで暮らしのライフハックを発信しているよう(you.kaiteki_life)さんの投稿です。本記事ではようさんのInstagramから、タマネギの皮むきが驚くほどラクになる方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よう│好きなことで生きていく(@you.kaiteki_life)がシェアした投稿 タマネギに切り込みを入れるだけで簡単&きれいタマネギの皮は、通常茶色い薄皮から1枚ずつむいていきますが、意外に大変です。そのような時は、ようさんが紹介している方法を試してみましょう。タマネギを横向きにして、ヘタと根の両端をカットします。カットした面を下にして再度固定し、包丁で表面に縦の切り込みを1本入れましょう。切り込みに指を入れて、横方向にスルッと皮をむくだけで皮むき作業の完了です。この方法なら、バリバリに割れることなくきれいに皮がむけます。時間も手間も大幅にカットできて、スムースに調理をスタートさせられるでしょう。もし、切り込みを深く入れてしまっても、問題ありません。外側から必要なぶんだけはぎ取ったら、後はそのまま、切り込みに沿ってタマネギを半分にカットすれば大丈夫です。待ち時間なしで手軽に実践皮むきをラクにする方法として、タマネギを水に数分漬ける方法も知られています。3分ほど漬けるだけで、乾いた皮がしっとりしてツルッとむけるそうです。しかし忙しい朝にタマネギを使う場合は、数分の待ち時間すら惜しいでしょう。そのような時にも、ようさんのむき方が役に立ちます。「いつも皮むきに手こずる…」と悩んでいた人は、活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日カレーやシチュー、サラダなどさまざまな料理に使われるジャガイモは、家庭での登場頻度の高い食材です。皮をむく時には包丁やピーラーを使うのが一般的ですが、丸くて凸凹しているので、うまくむけず手が滑ってヒヤッとした経験がある人も多いのではないでしょうか。特に、ジャガイモをたくさん使うポテトサラダやコロッケ、マッシュポテトなどの調理では、それぞれ皮をむいてからゆでて味を付けてと、やることが山積みです。そこで、『ゆでる』と『皮をむく』が一気にできる時短テクニックを紹介します。指で押すだけ!ジャガイモの皮をつるんとむく裏技ジャガイモの皮が簡単にむける方法を紹介してくれるのは、毎日の家事に役立つライフハックをInstagramで発信する、ひよ(zubora_oshi)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ひよ⌇ライフハックでずぼらを極めた主婦(@zubora_oshi)がシェアした投稿 ジャガイモの皮は、むく前にひと工夫するだけで、驚くほど簡単にむけます。まず、ジャガイモの表面に付いた土や汚れを水で洗い流しましょう。次に、ジャガイモの真ん中を包丁でぐるりと一周し、浅めの切り込みを入れます。この時、芽もいっしょに取り除くと安心です。鍋にジャガイモと水を入れ、火にかけましょう。ジャガイモがゆで上がったら取り出し、冷水に入れて粗熱を取ります。ゆで立ては熱いので、やけどに十分注意しましょう。粗熱が取れたら、いよいよ皮むきです。ジャガイモを両手で持ち、親指で皮の切れ目を左右に広げるように押しましょう。すると、皮がつるんと簡単にむけました。この投稿には、さまざまなコメントが集まりました。・すごい!トマトの湯むきみたいにできるんですね!・つるっとむけて気持ちよさそう。・小さいジャガイモはピーラーでむきにくいから助かる!特別な道具は必要なく、手順もシンプルなので誰でも手軽に挑戦できます。「皮むきが面倒」「ピーラーの扱いが苦手」という人は、ぜひこの方法を試してみてください。ジャガイモをおいしくゆでるコツジャガイモの芽には、『チャコニン』や『ソラニン』といった天然の毒素が多く含まれており、摂取すると下痢や吐き気、めまい、頭痛、腹痛などの症状を引き起こす恐れがあります。これらの成分は加熱しても量が減らないため、ジャガイモをゆでる前には芽をしっかりと取り除くことが大切です。また、ジャガイモはゆで方やゆで時間によって味や食感が大きく変わります。おいしく仕上げるために、ポイントを押さえておきましょう。ジャガイモを沸騰したお湯に入れてゆでると、中心に火が通る頃には外側が加熱されすぎて煮崩れしやすくなります。鍋には、ジャガイモ全体がしっかり漬かる程度の水を入れてから火にかけましょう。水からゆでることでジャガイモ全体にじっくりと熱が入り、内側と外側にむらなく火が通るので、煮崩れを防ぎながらホクホクとした食感が楽しめます。ジャガイモを丸ごとゆでる場合の目安時間は、約12〜30分です。小さめのものは約12分、大きめのものなら25〜30分程度を目安にゆでましょう。ゆで方のポイントを押さえながら、面倒な皮むきをササッと終わらせて、おいしく調理してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日俳優の杉浦太陽が3日に自身のアメブロを更新。長女でインフルエンサーとして活動している希空が皮をむいていた大きな果物を公開した。この日、杉浦は「世界一大きな柑橘を剥いた長女w」というタイトルでブログを更新。「世界一大きな柑橘 晩白柚!!」と写真を公開し「希空が気合いでむいてましたw」と説明した。続けて「マジで大きな柑橘 昔、ロケで生産者さんの所に行ったなぁ」と回想。「晩白柚がZ世代で流行ってるらしいよ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月04日春に旬を迎える新ジャガイモは、水分が多くみずみずしいのが特徴です。皮が薄いため、皮ごと食べられるのも旬ならでは。この記事では、新ジャガイモを使ったポテトサラダや煮物などをご紹介します。子どもに人気のレシピやおつまみに喜ばれる一品が、15分以内で完成しますよ。【香り爽やか】王道ポテトサラダ バジル風味にアレンジ新ジャガイモは普通のジャガイモよりも香りが強いと言われています。爽やかな香りのバジルと組み合わせるとワンランク上のポテトサラダに。皮ごと角切りにするためマッシュする手間がいらず時短にも。バジルは時間がたつと変色してしまうので、食べる直前に仕上げてくださいね。■定番もアレンジも! 新ジャガイモの簡単レシピ6選・新ジャガと豚の煮っころがし小ぶりな新ジャガイモは丸ごと調理できますよ。こちらは、コロンとかわいい見た目とやわらかさが魅力の煮物です。あらかじめレンジ加熱してから煮ると短時間で味がしみるので、ぜひ試してみてくださいね。豚バラ肉の旨みがからんだ新ジャガイモは、ごはんともお酒ともよく合います。・新ジャガフライ新ジャガイモをシンプルに味わうならフライがイチオシです。サラダ油で揚げるだけでも十分おいしいですが、油にローズマリーを加えると上品な香りに。ローズマリーは焦げやすいため、香りが移ったら取り出すのがポイントです。皮ごと揚げた新ジャガイモに、大人も子どもも手が止まりませんよ。・シャキシャキジャガイモサラダポテトサラダはホクホクしているもの、と思っている方にぜひ試していただきたいのがこちらのレシピ。新ジャガイモをせん切りにしてサッと茹でて使います。ポイントは水にさらしてから茹でること。シャキシャキと歯応えが良くなりますよ。隠し味のユズコショウがアクセント。お弁当の隙間おかずにもおすすめです。 ・新じゃがの肉じゃが風ホットポテサラしょうゆや砂糖などで甘辛く味付けした和風のポテトサラダは、みずみずしい新ジャガイモと相性抜群。手間がかかりそうですが、ワンパンで作れるのも良いところ。ジャガイモのつぶし加減は好みで調整してくださいね。仕上げに黒こしょうを振っても美味です。・ジャガイモとろとろ卵がけ新ジャガイモのチーズ焼きは、大人にも子どもにも人気。卵液にピザ用チーズを混ぜて焼くため、ほど良く食べ応えがありますよ。新ジャガイモの加熱はレンジにおまかせなので簡単。半熟卵とピザソースをたっぷりからめて召し上がれ。・甘辛ジャガバタージャガイモとバターの組み合わせは間違いなしのおいしさですよね。バターに砂糖を加えてアレンジすると、ひと味違うジャガバターを楽しめます。甘じょっぱい味付けがクセになりますよ。きび砂糖がない方は上白糖でも代用OK。ハンバーグや唐揚げなどの付け合わせにもおすすめです。■皮ごと食べられる新ジャガイモで時短&絶品料理を! 新ジャガイモは皮ごと食べられるのが特徴です。皮をむく手間がいらないので時短調理にもってこい。水分が多くやわらかいため、揚げても煮てもみずみずしさを味わえます。レンジ加熱するときは、皮に竹串で穴を開けると火の通りが早くなりますよ。ご紹介したレシピはどれも15分以内で完成。あと1品ほしいときや忙しいときに作ってみてくださいね。
2025年03月27日野菜の皮むきに大変便利なピーラー。しかし、刃が付いているものなので、使っているうちに切れ味が鈍ってくるかもしれません。切れ味が鈍ったら、包丁のように研ぐなどして戻せるものなのでしょうか。ピーラーの切れ味を戻すのは難しい!東京都台東区の浅草かっぱ橋道具街にある、料理道具の老舗専門店『飯田屋』の6代目・飯田結太社長に聞いたところ、「残念ながらピーラーの切れ味を復活させるのは、至難の業となります」とのこと。※写真はイメージ続けて、ピーラーを製造している下村工業株式会社(以下、下村工業)にうかがったところ、『飯田屋』と同様、「ピーラーの切れ味を戻すのは難しい」との回答がありました。理由は、刃を研げば切れ味を戻せる可能性はあるものの、「包丁と違って刃が非常に小さく、剥いた皮を排出するためのガードとの間にあるので、隙間が狭くて、研ぐこと自体が難しい」からです。下村工業によると、実際にはピーラーの切れ味自体、「それほど悪くなるものではない」のだといいます。毎日多くの食材を剥くといった、いわゆる業務用として使用されている飲食店さんから、「長く使っているうちに切れ味が鈍ってきたかも…」というお話を聞くことはあります。しかし、ご家庭での使用について限っていえば、目立って切れなくなったというお話はないように思います。「今までにピーラーを研いでほしい」という要望をいただいたことはありません。切れ味が落ちたと感じる人はそれほど多くないようで、「刃を研いで切れ味を復活させたい」という要望も少ないようです。下村工業株式会社のピーラーを扱う下村企販株式会社にもうかがったところ、以下の回答がありました。どんな刃物でもそうですが、切れ味が落ちたと感じる場合は、汚れによる薄い膜などが刃先に付き、切れ味が落ちている可能性があります。このような場合は、刃先をきれいに洗うことで切れ味が戻るかと思います。ピーラーの切れ味が鈍るようなことがあったら、刃を研いで戻すのは難しいとのこと。気になった場合は、買い替えたほうがよいかもしれませんね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力飯田屋取材協力下村工業株式会社取材協力下村企販株式会社
2024年12月11日旬である秋から冬にかけて、おいしさが増すといわれる、里芋。ホクホク、ネットリとした食感が魅力ですが、調理で皮を剥くのが面倒な食材でもあります。生のまま剥くと、独特のヌメリがあるため、すべりやすく、肌が敏感な人だと手がかゆくなることも多いですよね。里芋の簡単な下処理2024年10月29日、全国農業協同組合連合会(以下、全農)の広報部(zennoh_official)は、電子レンジで簡単にできる、里芋の下処理を紹介しました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 全農広報部【公式】/食の便利帳(@zennoh_official)がシェアした投稿 まず、泥の付いた里芋はきれいに泥を洗い流します。続いて、里芋の上下を切り落として、縦方向に、1本切り目を入れてください。耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをしたら、600Wの電子レンジで8分間加熱します。加熱後、爪楊枝がスッと通ったら、キッチンペーパーで里芋を持ちながら皮を剥くと、スルッと剥けますよ!この方法であれば、手がかゆくなることがないので、気軽に調理がしやすくなりますね。ちなみに、里芋を保存する際には、新聞紙に包んで涼しい場所で保管してください。乾燥と冷気に弱いので、冷蔵庫での保存は適さないそうです。電子レンジで皮を剥いた里芋は、煮物やスープのほか、揚げ物にしてもおいしいのだとか。これからの季節、煮物をはじめさまざまな料理で、里芋を使う機会が増えるでしょう。簡単な下処理で料理のハードルが下がるのは嬉しいですよね!ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月20日料理にプラスするだけで、ガツンとやみつきになる味が出せる、ニンニク。さまざまな料理で活躍する食材ですが、いざ使うとなると、皮を剥くのが面倒ですよね。なかなかうまく剥けなくて、ついイライラしてしまう…なんてことも。主婦が教える、ニンニクの皮を簡単に剥くライフハックInstagramで家事や育児に役立つライフハックを紹介している、しーばママ(shi_bamama)さんは、ニンニクの皮を簡単に剥くライフハックを紹介。ちょっとしたひと手間を加えるだけで、一瞬で皮を剥くことができるので、料理の時短にもなりますよ。まずは、包丁でニンニクの根元をカットします。耐熱容器に入れて、500Wの電子レンジで30秒加熱しましょう。断面に向かって、温めたニンニクを指で押すと…。つるんと簡単に剥けるではありませんか!ポロッポロッと、次々と皮から剥がれ落ちていくので、見ていて気持ちがいいですね。あまりの爽快さに、しーばママさんも「き、気持ちいい!」とつづっていました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 電子レンジで加熱するだけなので、誰でも簡単にできるのも嬉しいポイント。今後、ニンニクを料理で使う機会があったら、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月18日コンビニエンスストア(以下、コンビニ)のお惣菜は、おいしいものばかりですよね。コンビニの商品にハマって、よく買いに行くという人もいるのではないでしょうか。春巻きの皮で作る『ブリトー』節約レシピを紹介している、よもぎ(@yomogi_1)さんがXを更新。コンビニの『セブン‐イレブン(以下、セブン)』で販売されている、人気商品『ブリトー ハム&チーズ』の再現レシピが話題になりました。ブリトーとは、トルティーヤで具材を巻いた、メキシコ料理のことです。『セブン』の『ブリトー ハム&チーズ』のような、もちもちとしたブリトーが、自宅で簡単に作れるというのです!気になる作り方を早速見ていきましょう。セブンでブリトーをつい買っちゃう人は一度試してみてほしい。半額以下の110円で『もちもちブリトー 』が自宅でカンタンに作れます!春巻の皮はぬらして3枚かさねることで、もっちり食感が生まれるよ。焼くの面倒って人はレンチンでもOK! 詳細はリプ pic.twitter.com/f6DSw3kdiD — よもぎ (@yomogi_168) October 16, 2024 【材料(1人ぶん)】・春巻きの皮3枚・ハム2枚・チーズ30g・コショウ少々・油適量まず、春巻きの皮を3枚重ねたまま、水で軽く湿らせます。湿らせた春巻きの皮に、ハムとチーズをのせて巻いていきましょう。フライパンに、薄く油を引いて、春巻きの皮で巻いたハムチーズを中火で焼いてください。両面に焼き目が付いたら、お好みでコショウをかけて完成です!フライパンを使わない場合は、600Wの電子レンジで1分間加熱すると、もちもちなブリトーができ上がるそうです。よもぎさんいわく、ハムの代わりにベーコンを入れてもおいしいとのこと。中身の食材を変えても、楽しそうですね!【ネットの声】・絶対おいしいやつですね!安く作れるし、今度やってみます。・意外と簡単に作れそう!早速、春巻きの皮を買いに行きます!・これはメモした。レンチンでもできるだなんて、最高ですね。手間をかけずに作ることができるので、料理初心者でも挑戦しやすいですよね。ブリトーが食べたくなったら、自分の好みに合わせたアレンジで、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月05日タマネギの皮を剥こうとしても、スムースにいかず、ポロポロと途中で破れて困ったことはありませんか。「もっとつるりときれいに剥ける方法があれば…」と思うのなら、たった3分の下準備でできる手軽な裏技がおすすめです。丸ごとタマネギもつるっときれいに皮が剥ける※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あべももこ/2児ママの子育てライフハック(@abemomo_gram)がシェアした投稿 タマネギの皮をきれいに剥きたいのなら、タレント活動やサロン運営を手がけながら便利なライフハックを発信している、あべももこ(abemomo_gram)さんが紹介する方法を試してみてください。早速、その方法を見てみましょう。用意するものはタマネギと、タマネギが入るサイズのボウル、そして水だけです。ボウルにはタマネギが浸る程度の水を入れておきましょう。次に、丸ごとのタマネギをボウルにドボンと沈めます。浮き上がり防止として、タマネギの上に重しを置きましょう。お皿など、適度な重さがあるものを選んでみてください。浮かない状態にしたら3分ほど放置します。この3分の間にほかの作業を進めておくと時間が無駄になりませんね。3分経過したらボウルからタマネギを引き上げます。そして先端部分から皮を剥くと、つるっと皮が剥けました!いつものバリバリ、ボロボロがウソのようです。たった3分、水分を加えただけでここまで変わるという驚きの裏技でした。コメント欄が大賑わいに手軽でありながらも、気持ちよいほどきれいにタマネギの皮が剥ける裏技の紹介には多くの反応が集まっています。・ちょうどイライラしてたところだから試す!・いつも小さい破片にイライラしてた…やってみる!・こんなに変わるんだ…。タマネギのポロポロ破れる皮にイライラしていた人は多かったようです。試してみたい、やってみたいという声が挙がりました。あべももこさんはほかにも多くのライフハックを発信しています。中には「この発想はなかった」といいたくなるようなものも多く、読んでいるとすぐに真似したくなるかもしれません。興味がある人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日あなたはリンゴを食べる時に、皮を剥きますか。口当たりなどを気にして皮を剥く人もいるでしょうが、中には「農薬が付着しているかも…」という不安から、避ける人もいるかもしれません。では、リンゴの皮は食べても大丈夫なのでしょうか。農林水産省協力のもと、紹介します。農薬については国の基準がある農薬はリンゴの実に散布するのではなく、主に葉や樹木に散布するものです。また、農薬は雨水で洗い流され、日光で分解されるため、たとえ実に付くことがあっても自然に流れていきます。また、農林水産省が、日本国内において使用する農薬について厳しい制限を課しており、人体に影響のあるような農薬の使用はそもそも認められていません。農林水産省の管理下で、散布量、散布時期が決まっており、使用基準は農薬取締法で設定されています。残留農薬についても、農林水産省は食品を通じた農薬の摂取量が、以下を超えないことを確認し、人の健康を損なう恐れがないよう定めています。・毎日一生涯にわたって摂取し続けても健康への悪影響がないと推定される、1日当たりの摂取量 (ADI:許容1日摂取量)・24時間、またはそれより短時間の間に摂取しても健康への悪影響がないと推定される量(ARfD:急性参照用量)上記のことから、万が一、皮に農薬が残っていたとしても、人体に影響はないと考えられます。農薬を心配し、皮を食べずにいた人はもったいないことをしていたかもしれません。※写真はイメージリンゴがテカテカしている理由見た目向上のために、「リンゴにワックスを塗布しているのでは…」と思う人がいるかもしれませんが、一般的に国内産のリンゴはワックスを使っていません。リンゴは、ろう物質(果粉)を分泌して内部を保護しています。しかし、成熟が進むと、リノール酸やオレイン酸などの脂肪酸が増え、これが皮に含まれるロウ物質を溶かして、表皮に現れてきます。すると、表面が光ってベタベタしたように状態に。これは自然なことで、むしろ実が熟している証拠です。※写真はイメージちなみに、テカテカしやすいリンゴとしては『つがる』『ジョナゴールド』などがあります。リンゴの皮は食物繊維が豊富に含まれているので、口当たりなどが気にならない人は、食べてみてはいかがでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年10月24日秋はリンゴのおいしい季節です。あなたはリンゴを食べる時に皮を剥いていますか。リンゴは皮と実の間の果肉がおいしいので、丸ごと食べるのがおすすめですが、剥いて食べる人もいるでしょう。しかし、剥いた皮を捨てるのはもったいないですよ!リンゴの皮のおいしい活用法を『一般社団法人 青森県りんご対策協議会(以下、青森県りんご対策協議会)』に取材しました。リンゴの皮を使うおいしいレシピ!本記事では、『青森県りんご対策協議会』に聞いた3つのレシピを紹介します。レシピ監修として、野菜カッティング養成講座講師、野菜ソムリエなどの資格を持つ、大内優紀枝さんに協力してもらいました。レンジでお手軽!『リンゴ1個の皮を使ったジャム』※画像提供:一般社団法人 青森県りんご対策協議会リンゴの皮を剥いた後、その皮を作ってすぐに作れる手軽でおいしいジャム。トーストに塗って食べたり、紅茶に入れたりして使えます。リンゴのほどよい酸味も堪能できて、とてもおいしいですよ。【材料】・リンゴの皮1個ぶん・グラニュー糖大さじ1杯・レモン汁小さじ1杯まず、リンゴの皮1個ぶんを用意します。※画像提供:一般社団法人 青森県りんご対策協議会次に、リンゴの皮を細かく刻みましょう。※画像提供:一般社団法人 青森県りんご対策協議会細かく刻んだら、グラニュー糖を加えます。※画像提供:一般社団法人 青森県りんご対策協議会レモン汁を回しかけてラップをし、600Wの電子レンジで3分加熱してください。※画像提供:一般社団法人 青森県りんご対策協議会ラップをはがして混ぜたら完成。※画像提供:一般社団法人 青森県りんご対策協議会リンゴの品種によりきれいな赤いジャムにならない場合は、少しグラニュー糖を加え、600Wの電子レンジで1分追加で加熱してみてください。リンゴ1個ぶんの皮を使ってできる『塩梅風リンゴの万能ペースト』※画像提供:一般社団法人 青森県りんご対策協議会梅干しを叩いた『たたき梅』の代わりに、幅広い料理に使える万能ペースト。ほんのりリンゴの香りや甘さも感じられ、梅干しとはまたひと味違う味わいです。大内さんからは「肉料理はもちろん、サラダや和え物などにも使えます」とアドバイスがありました。【材料】・リンゴの皮1個ぶん・グラニュー糖小さじ1杯・レモン汁小さじ2杯・塩小さじ2ぶんの1杯まず、リンゴの皮1個ぶんを用意します。※画像提供:一般社団法人 青森県りんご対策協議会次に、リンゴの皮を細かく刻みましょう。※画像提供:一般社団法人 青森県りんご対策協議会細かく刻んだら耐熱容器に入れ、グラニュー糖を加えます。※画像提供:一般社団法人 青森県りんご対策協議会レモン汁を回しかけたら、ラップをして600Wの電子レンジで、2分30秒加熱しましょう。※画像提供:一般社団法人 青森県りんご対策協議会ラップをはがして塩を加え、軽く混ぜたら600Wの電子レンジで、1分加熱してください。※画像提供:一般社団法人 青森県りんご対策協議会レンジから取り出し、すり潰したら完成。すり鉢を使うと滑らかに仕上がりますが、ない場合はフォークで潰してもOKです。※画像提供:一般社団法人 青森県りんご対策協議会※画像提供:一般社団法人 青森県りんご対策協議会作った万能ペーストは、ロールチキンカツに入れたり、キュウリのナムルに混ぜて和えたりしてみてください。※画像提供:一般社団法人 青森県りんご対策協議会すぐにできるリンゴのジャムやペーストは、さまざまな料理に使える目からウロコのレシピ。剥いた皮も無駄にならず、何よりおいしいので絶対におすすめですよ![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]大内優紀枝レシピ監修。Huit Bonheur《ユイットボヌール》主宰JEWEL LEGUMES MASTER《ジュエルレギュームマスター》野菜カッティング養成講座講師、魚菜料理家、野菜ソムリエ、食育インストラクター、食品衛生責任者取材協力一般社団法人青森県りんご対策協議会
2024年10月21日サラダ、副菜、トマトソースにと、幅広い料理と相性のよいトマト。悩みの種は皮がむきにくいことではないでしょうか。ボロボロ千切れたり、果実部分まで取れてしまったり…と困っているのなら、失敗しない方法を試してみましょう。トマトの皮がするっとむける方法トマトの皮をするっとむく方法を野菜と果物の専門商社『船昌グループ』(k_funasho)がInstagramで紹介しています。 この投稿をInstagramで見る 船昌グループ(野菜と果物の専門商社)(@k_funasho)がシェアした投稿 包丁やナイフ、ピーラーではきれいにむけない人も、この方法なら失敗なしで簡単に皮を取り除けますよ。【用意するもの】・トマト…皮をむきたい個数・沸騰したお湯…トマト全体に被るくらいの量・氷水…ボウル1杯【皮のむき方】1.包丁の刃先をヘタの周辺に回し入れ、ヘタだけを取り除きます。2.ヘタを下にして置き、トマトのお尻の部分に浅く十字の切り込みを入れましょう。3.鍋でお湯を沸かします。動画ではしっかり沸騰したお湯が使われていました。4.トマトをお玉にのせ、沸騰したお湯の中へ静かに入れましょう。5.お湯に入れてから数秒で皮がめくれはじめます。皮がめくれたらお玉ですくって取り出し、氷水に浸けて冷ましてください。7.トマトが冷えたらめくれた皮の端をやさしく持ち、引っ張るようにしながらむいていきます。この工程で、つるりときれいに皮がむけるはずです。包丁やナイフ、ピーラーなどでむいた時よりも美しい見た目に仕上がるでしょう。サラダに載せても見栄えがよくなりそうですね。またトマトソースや煮込み料理、スープなどに使う時も口当たりや味のなじみ方がよくなりますよ。トマトの旬は夏ですが、最近では農業技術の発達で一年中楽しめます。「皮さえきれいにむければもっと献立が増えるのに!」と考えていた人は、船昌グループおすすめの方法を活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月20日サトイモは、秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。ねっとりとした食感が特徴で、煮物をはじめ、いろいろな料理で楽しめますが、皮むきが大変ですよね。そこで、サトイモの皮をきれいに剥く方法を、埼玉県の『JAいるま野』に聞いてみました。埼玉県は日本有数のサトイモの産地です。サトイモの皮を手軽に剥く方法サトイモの皮を剥く場合、包丁を使って面取りするように剥く方法が一般的です。しかし、サトイモはヌメヌメとしているので、手や包丁が滑ってしまい、簡単には剥けません。『JAいるま野』に簡単に剥く方法を聞いたところ、「ラップをして電子レンジで加熱する方法がおすすめ」とのこと。詳しくは、以下を参考にしてください。【サトイモの皮の剥き方】1.まずは、サトイモの上下を切り落とし、1つずつラップで包む。2.次に、ラップでくるんだサトイモを耐熱皿に並べ、600Wの電子レンジで5分前後加熱する。3.粗熱を取れば、皮がスルリと剥ける。ちなみに、皮つきのサトイモをそのままゆでても、手軽に皮を剥くことができます。しかし、お湯を沸かすのに手間がかかるため、より手軽にサトイモの皮を剥きたいのなら、電子レンジの使用がおすすめとのことです。※写真はイメージ続けて、おすすめの調理法も聞いてみたところ、以下の回答がありました。定番の煮っころがしもおいしいのですが、から揚げもおすすめです。市販のから揚げ粉を付けて揚げるだけで、簡単においしい『サトイモのから揚げ』ができます。皮を剥く手間が理由で食べるのを敬遠していた人は、本記事で紹介した方法を実践して、旬のサトイモを楽しんでくださいね。『JAいるま野』のウェブサイトでは、さまざまなサトイモのレシピを紹介しています。いろいろなサトイモ料理が食べたい人は、参考にしてみてはいかがでしょうか。とれ蔵KITCHEN[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力JAいるま野
2024年10月16日聞けばすぐ試したくなるのが食べ物の裏技。思わず「こんな方法があったのか!」とヒザを打ってしまうような裏技が、数多くあります。本記事では数ある裏技の中から、アイリスオーヤマ【公式】(irisohyama_official)のTikTokで紹介されている、ニンニクとゆで卵の下準備に関する裏技を見てみましょう。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official この裏技みんな知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #電子レンジ #レンジ #みじん切り #ゆで卵 #ニンニク #ライフハック ♬ オリジナル楽曲 - ︎︎ニンニクの皮を一瞬でむく裏技ニンニクはイタリアンや中華、洋食などさまざまなジャンルの料理に使う食材です。「ニンニクを使って香ばしく仕上げたい…」と思っても、薄皮がむきにくく、下処理に毎回うんざりしてしまっている人も多いのではないでしょうか。以下の手順で下処理すれば、皮むきがあっという間に終わります。1.ニンニク1片の根本を53程度切り落とす。2.ニンニクを耐熱皿に乗せて、500Wの電子レンジで10秒加熱する。電子レンジから取り出したら、ニンニクを指で軽く押してみてください。すると皮からニンニクがスルンと飛び出すでしょう。皮がむきやすくなるのは、電子レンジで加熱することで、ニンニクから出る蒸気が実から薄皮を浮き上がらせるためです。小粒のニンニクでもツルンと気持ちよくむけますよ!ゆで卵を一瞬でみじん切りにする裏技サンドイッチやサラダ、タルタルソースなどを作る際、みじん切りにしたゆで卵が必要。包丁でみじん切りにしようとすると、まな板や包丁に黄身がベタベタに付いてしまい、洗うのが大変です。しかしあるアイテムを使えば、簡単にみじん切りの状態にできます。使うのは『ネット』。オクラやミカン、タマネギなどの野菜や果物が入っていたものや、水切りネットでOKです。洗ってしっかりと乾かしてから使うようにしましょう。ネットにゆで卵を入れてギューッと押し出すと、ネットの網目によって卵に切れ目が入り、あっという間に細かいみじん切りが完成します。調理器具を使わないので、片付けの手間を省けるでしょう。裏技を取り入れて時短調理をニンニクとゆで卵どちらの裏技も、普段の調理で役に立ちます。時短調理のために取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日「栗のラム酒風味とクレームフェッテ」は、ゆでた栗をスプーンでくり抜き、きび砂糖とラム酒を合わせたシンプルな一品。栗料理の最大の難関、「皮むき」が不要なので気軽に楽しめる栗のデザートです。甘みを加えずに泡立てた生クリーム、クレームフェッテを添えて口に入れればモンブランの味。持ち寄りにも適していて、その場合は生クリームの代わりにマスカルポーネチーズを持参すると準備と片付けが少なく済みます。栗のラム酒風味は日ごとに味がなじんで美味しくなるので、たっぷり作って長くお楽しみください。■栗のラム酒風味とクレームフェッテ調理時間 40時間レシピ制作 保田美幸・栗のナッツ感に合う スパイシーな赤ワインペアリングに、樽熟成のシュペードブルグンダー(Spätburgunder)を合わせました。シュペートブルグンダーはピノ・ノワール(Pinot Noir)のドイツ名で、訳して「遅いブルゴーニュ」。冷涼な地域のために果実が熟す時期が遅いことと、ピノ・ノワールの原産地がフランスのブルゴーニュ地方であることに由来します。そのワインの持つ濃厚な果実味がラム酒に。ほんのりと感じられるスパイシーでスモーキーな風味が栗のナッツ感にしっくりと合います。余談ですが、鶏肉とマイタケのソテーをバルサミコしょう油で調味した料理とも楽しみました。▼今回使用したワイン情報【商品名】シュペートブルグンダー エス クヴァリテーツヴァイン トロッケン(2020)【生産者】ベルンハルト・コッホ【種類】赤ワイン【品種】シュペートブルグンダー(ピノ・ノワール)【風味】ドイツで日本人女性が手掛ける赤ワイン。フレッシュな酸と繊細なタンニンが心地よく、穏やか。濃厚なチェリーの果実味と、スパイスとスモーキーな香りが特徴です。【アルコール度数】13.5%【産地】ドイツ・ファルツ 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2024年09月30日タマネギを調理する時に面倒なのが皮むき。薄い皮が部分的に残ってしまい、ストレスを感じたことはありませんか。薄い皮が身にぴったりとくっ付いているので、爪を使ってもなかなか取れません。しかし視点を変えていつもと違うむき方をすると、薄皮が残ることなくきれいにむけるそうです。暮らしに役立つライフハックを発信しているけんきゅ(kq_room_life)さんのInstagramに掲載されている、タマネギに関する裏技を2つ実践してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしの工夫(@kq_room_life)がシェアした投稿 1.タマネギの皮むきは横向きにタマネギの皮は、上から下へと『縦方向』にむく人が大多数ではないでしょうか。視点を変えて『横方向』にむいていくと、薄皮を残さずきれいにむけるそうです。タマネギの上部を親指と人差し指でつまみ、少しずつ横方向にむいていきます。力任せにむこうとすると縦にむけてしまうので、ゆっくり進めましょう。薄皮が残ることなく最後までむけました。慣れないうちは少し時間がかかるかもしれませんが、コツさえつかめばスムースにむけるようになるでしょう。2.タマネギのみじん切りは『繊維に逆らって切る』皮むきだけではなく、タマネギのみじん切りも手間がかかる作業です。やり方は知っているものの、「工程が多くて面倒」「切り込みを入れていくとタマネギの断面がずれて切りにくい」と感じる人もいるでしょう。そこでおすすめなのが『タマネギの繊維に逆らって切る』方法です。タマネギを半分に切ったら、ヘタの部分を取ります。次に繊維に逆らって端まで切り込みを入れていきましょう。タマネギを90度回転させたら、先ほど入れた切り込みに対して直角になるように端から順に切っていきます。たったこれだけでみじん切りができました。このやり方であれば、2回包丁を入れるだけでみじん切りが完成するので、下準備にかかる時間を短縮できるでしょう。タマネギを料理に使う際、皮むきやみじん切りといった下処理が面倒ですが、コツを押さえれば手間をかけずに済みます。けんきゅさんのライフハックを取り入れて、料理中に感じるストレスを軽減しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日今年の秋冬のトレンドとして見逃せないのが、エレガントな雰囲気のレザーアイテム。おしゃれさんは高見えする合皮ベストを【しまむら】でゲットしているようです。フェミニンな雰囲気とハードなアクセントがおしゃれすぎるアイテム。夏~秋までの着回しアイデアをぜひ参考にしてみて♪フロントジップがおしゃれ◎出典:Instagram【しまむら】「ゴウヒベスト」¥1,639(税込)フロントジップが特徴的な合皮素材のペプラムベスト。合皮とジップのハードな雰囲気が、たっぷりギャザーのペプラムで柔らかな印象に◎ Tシャツ × デニムのシンプル夏コーデも合皮ベストをプラスすることで、秋っぽくおしゃれになります。高めの位置に切り替えがあるので、スタイルアップ効果も期待できそう♡秋っぽさをプラス出典:Instagramフロントジップを開けてきても可愛い♡ 鮮やかなブルーのタイトスカートとグラフィックTのカジュアルコーデを、ピリッと引き締めてくれています。もこもこ素材のバッグも秋っぽさをプラス。まだまだ暑い日にも、秋の要素をプラスすることでおしゃれ感がアップ。ペプラムが可愛い♡出典:Instagramくしゅくしゅっとした襟元と袖口が可愛い長袖とのレイヤードも◎ タイトなロングスカートとペプラムベストの組み合わせは、Iライン効果と視線アップが期待できそう◎ 足元をごつめのローファーにすることで、大人っぽすぎないカジュアルな印象に仕上がります。オールシーズン楽しめちゃう?!出典:Instagramフロントジップを開けて、赤いロゴを目立たせて♡ ふわふわチュールのスカートと合皮のハードな素材感の違いがおしゃれ。さらに涼しくなってきたら、インナーをスウェットやニットにしても可愛いはず♪※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@aiaimama.v.v.v様の投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:あさ
2024年09月21日栄養豊富なバナナは、子供のおやつとしても定番の果物です。残った皮は『そのままゴミ箱へ直行』するのが一般的。しかしエシカルをエンジョイする主婦・さくら(sakura_ethical)さんによると、バナナの皮は意外な場所で活用できるそうです。さくらさんのInstagramより、バナナの皮の再利用法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る エシカルの入口エシカルをエンジョイする主婦さくら(@sakura_ethical)がシェアした投稿 バナナの皮は家庭菜園の液肥に普段はゴミとして捨てがちなバナナの皮。『肥料』として再利用してみてはいかがでしょうか。食べ終わった後のバナナの皮を水に漬けます。バナナの皮が黒ずみ水が茶色くなったら、ブレンダーで細かくすれば完成です。できあがった液体は『液肥』として使用できます。さくらさんによると、「バナナの皮にはカリウム・マグネシウム・ビタミンが豊富」とのこと。家庭菜園で育てるキュウリに使用したところ、元気を取り戻したそうです。細かくカットしておくと発酵が進みやすいバナナの皮を水に漬けておくのは発酵させるためです。バナナの皮をそのまま畑に埋めても、分解されて養分として活用されるまでには時間がかかってしまいます。バナナの皮の発酵を進めるためには、事前にできるだけ細かくカットしておくのがおすすめ。それから水に漬けてみましょう。発酵期間は3日〜2週間程度をみてください。液肥の使い方できあがった液肥は、そのまま使うのではなく5~10倍程度に希釈します。あげる頻度は1週間に1回程度が目安。あげすぎると作物に悪影響を及ぼす可能性があるそうです。バナナを食べたらそのままゴミとして捨てるところですが、ひと工夫すれば家庭菜園の液肥に生まれ変わります。肥料を手作りすることで、育てる野菜により愛着が湧くのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日から揚げや照り焼きなど、さまざまな料理に使える鶏肉。皮が付いたままだとうまく切れず、イライラしたことはありませんか。しかし少しの工夫で、包丁が入りやすくスルスル切れるそうです。困った時に役立つライフハック動画を発信している、soeasy(soeasy.hacks)の公式Instagramから、鶏肉を簡単に切る裏技を紹介します。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 皮付きの鶏肉をスルスル切る方法は…皮が付いた鶏肉を切ろうとすると、包丁が皮に持っていかれて滑り、うまく切れないもの。逆に皮を下にして切ろうとしても、皮に刃がうまく入らず、切れずに残ってしまいます。soeasyの投稿によれば、鶏肉の『置き方』を工夫するだけでスムースに切れるとのこと。特別な道具は一切いりません。1.鶏肉の皮を上にして、まな板に置く。2.皮が内側になるように、鶏肉をくるくる巻く。3.いつもの要領でカットする。少しきつく巻くのがポイント。鶏肉の身部分や皮が固定されて動きにくくなるので、包丁が入りやすくなります。投稿には多くの『いいね』!※写真はイメージ皮付きの鶏肉の切りにくさに悩んでいた人は多かったようで、この投稿には500件近くの『いいね』のほか、「早速やってみる!」のコメントが寄せられていました。「鶏肉が切りにくい」と悩んでいた人の中には、少し割高なカット済みの鶏肉を買っていた人もいるかもしれません。しかしこの切り方なら皮付きでもスムースに切れるので、カット済みの肉を買わずに済むでしょう。ストレスフリーな切り方で、おいしい鶏料理を作ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日甘酸っぱく芳醇な香りを楽しめる『ブドウ』。おいしさに手が止まらなくなる一方、皮をむくのが面倒だと感じている人も多いでしょう。しかしキッチンのある道具を使えば、一度にたくさんの皮をむけるそうです。生活をラクにするための主婦の知恵を発信している、えみ(home_kagaya_o1)さんのInstagramから、ブドウの皮を簡単にむける裏技を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 面倒なブドウの皮むきを一撃で済ませる裏技えみさんが紹介する方法であれば、デラウェアのような小粒のブドウでも、一度にたくさんの皮をむけるといいます。早速詳しいむき方を見ていきましょう。まずブドウの実を房からすべて取り、実をバラバラにします。まな板を2枚用意し、1枚の上に実を置いたらその上からもう1枚のまな板をのせて実を挟んでください。まな板を上から軽く押して、ユラユラとゆすりましょう。上のまな板を外すと、ブドウの実から皮がはがれているはず。後は皮を取り除けば完了です。面倒な皮むきが、まな板2つだけであっという間に終わる裏技。小さな子供のデザート用に出す時はもちろん、デラウェアを一度にたくさん頬張りたい時、スイーツ作りで大量に使いたい時などに便利でしょう。皮むきの時短にはまな板を使って「皮をむくのが面倒くさい…」といった理由から、皮ごと食べられるブドウしか買っていない人もいるのではないでしょうか。しかしこの裏技なら一瞬で皮がむけるので、ストレスを感じにくいはずです。ぜひえみさんの裏技を取り入れて、デラウェアをたっぷり堪能してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月16日秋はブドウのおいしい季節です。最近では『シャインマスカット』が、皮ごと食べられるブドウとして人気ですよね。では、皮ごと食べられるものと、そうでないものには、どんな違いがあるのでしょうか。日本を代表するブドウの産地である、山梨県の『JAフルーツ山梨』に取材しました。『JAフルーツ山梨』の管内では、『デラウェア』『巨峰』『ピオーネ』『藤稔(ふじみのり)』『クイーンニーナ』『シャインマスカット』『甲斐路(かいじ)』『甲州』を中心に、さまざまな品種が栽培されています。ブドウの皮は食べてもいい!ブドウの皮について、『JAフルーツ山梨』にうかがったところ、以下の回答がありました。ブドウの皮は食べられます。特に「食べないでください」という品種はありませんし、食べても問題ありません。確かに品種によっては、皮の厚い・薄いがあり、中には皮が固いというものもあります。また、つるんと皮がきれいに剥けたり、剥けなかったりという『皮ばなれ』に違いがありますが、食べられないということはありません。『皮ごと食べられる』と特に謳(うた)っていなくても、皮を食べていただいて特に問題ありません。『皮ごと食べられる』という品種では、食べやすいように皮が薄くなっていますが、そうでなくても食べることができるのです。※写真はイメージちなみに、ブドウの種も食べていいのか聞いてみると…。種のある品種では、種を食べずに口中から出す人が多いかもしれません。種の周りは酸味があって、本来の甘みを味わうには実と一緒に食べるといいので、ブドウの種も食べていただいて問題ありません。これまでブドウを食べる時、「皮も種も捨てていた!」という人は、『JAフルーツ山梨』のアドバイスを参考に、食べてみてはいかがでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力JAフルーツ山梨
2024年09月10日一般的に梨は皮をむいてから食べますが、リンゴのように皮と一緒に食べられるのか、気になったことはありませんか。また、皮をむくとして、どのようにむけば、よりおいしく味わえるのでしょうか。梨の一大産地の千葉県にある『JA西印旛』に教えてもらいました!梨の皮は食べられるものの…『JA西印旛』に「梨の皮は食べられるのか」を聞いたところ、このような回答がありました。そのままでも食べることはできます。ただし、リンゴと違って皮が厚く硬いので、どうしても口の中に残ってしまいます。食感もよくないので、皮はむいてから食べるのをおすすめします。やはり梨の皮はむいて食べるのが正解のようです。では、梨の皮を向く際は、どのような点に注意すればいいのでしょうか。『JA西印旛』によると…。皮が厚いので分厚くむく人もいますが、できるだけ薄くむいてください。そのほうが食べられる部分が多く残ります。※写真はイメージほかにも、「梨は食べる前に30分から1時間ほど冷蔵庫で冷やしたほうがいい」といったアドバイスがありました。これは「直前にしっかりと冷やすことで甘みが増すといわれているから」だそうです。夏など暑い時期は冷たいほうがおいしく感じるので、直前に冷やすといいでしょう。ちなみに、梨を保存する際は、風通しのいい冷暗所に移すようにしましょう。梨は冷たい場所や乾燥する環境で保存すると劣化するため、冷蔵庫に入れる際はキッチンペーパーなどで包むといいですね。また、梨は種類によって鮮度が早く落ちてしまうものがあります。有名な『幸水』はおいしく食べられる期間が限られるため、「早めに食べるのがおすすめ」とのことでした。梨の皮は食べられるものの、リンゴのようにそのままガブッとかぶりつくのは避けたほうがいいでしょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力JA西印旛
2024年09月09日カリッと焼き上がった皮とジューシーな肉汁がたまらない、餃子。大人から子供まで人気のメニューですが、自宅で作ると何かと手間がかかるのが難点でしょう。面倒な作業がなく、簡単においしい餃子を作ることができたら、嬉しいですよね。餃子を超えた!『厚揚げ餃子』施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)が、Instagramアカウント(murakamisprout)で紹介したのは、皮を使わない餃子のレシピ。餃子の皮の代わりに、厚揚げを使って作るといいます!用意する材料は、こちら。【材料】・豆苗2ぶんの1パック・厚揚げ2枚・片栗粉大さじ2杯・水大さじ3杯・豚ひき肉150g・鶏ガラスープの素小さじ2杯・ニンニクチューブ小さじ1杯・醤油小さじ1杯・コショウ適量まず、豆苗はサッと洗って細かくカットしましょう。袋に豆苗と豚ひき肉、鶏ガラスープの素、ニンニクチューブ、醤油、コショウを入れて混ぜてください。厚揚げを斜め半分に切り、中に切れ目を入れたら、その中に先ほど混ぜた肉ダネを入れます。フライパンに厚揚げを並べ、片栗粉をまぶしたら、肉ダネの面を下にして焼きましょう。両面に焼き色が付いてきたら、水を入れて片面4分ずつ蒸し焼きにします。火が通ったら完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 切れ込みを入れた厚揚げに、肉ダネを注入するだけなので、一つひとつ包む手間がなく、時短になるのが嬉しいポイント。また、厚揚げを使うことでフワフワとした食感が楽しめて、食べ応えもありそうです!「餃子よりヘルシーに仕上がるので、とてもとてもオススメです!」と、村上農園が太鼓判を押す、『厚揚げ餃子』。「包むのが面倒くさい」「いつもの餃子にアレンジを加えたい」という人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月03日秋の味覚といえば栗です。ほくほくと甘くて、おやつになるのはもちろん、栗ご飯にするのもおいしいですよね。しかし、中には「栗は皮を剥くのが大変だな」と敬遠する人がいるかもしれません。硬い栗の皮をうまく剥く方法はあるのでしょうか。1919年から3代に渡り、100年以上も栗専門農園を営んでいる『四万騎(しまき)農園』に聞いてみました。農園が教える!栗の皮を剥く方法皮剥きの前に、まず栗の基礎知識を覚えましょう。栗のおしりの部分は『座』、反対側のややとんがった上部分を『頭(通称)』といいます。栗には、外側の硬い『鬼皮(おにかわ)』と、その中にある実に付いた『渋皮(しぶかわ)』の2つがあります。鬼皮のほうはつるつるで頑丈ですが、渋皮は薄くてざらざらとした触感です。生栗から中の黄色い実を取り出すためには、まず鬼皮を剥がして、次に渋皮を剥くという2段階の作業が必要になります。上記を踏まえたうえで、『四万騎農園』からはこのようなアドバイスがありました。鬼皮は座のところで強く密着していますが、ほかのところは実から浮き上がっています。そのため、割れ目を作って、へらを使うような要領でバリバリ剥がすといいです。また、最低でも30分からひと晩、生栗を水に浸けておくと、鬼皮がふやけるので剥がしやすくなるといいます。『四万騎農園』では、鬼皮剥がしには100円ショップで販売している『栗とオレンジの皮むき』という商品を使っているとのこと。刃先が尖っていないので、手を切る心配が少なくなります。鬼皮を剥がしたら、次は渋皮です。渋皮はリンゴの皮を剥く時と同じように、包丁で剥いていきます。栗の甘露煮なども製造する『四万騎農園』が実際に行う、鬼皮と渋皮を剥く手順をまとめました。1.水に浸けてふやかして剥きやすくする。2.『栗とオレンジの皮むき』で鬼皮を剥がす。3.包丁を使って渋皮を剥く。栗のプロが行う手順なので、剥き方に困っていた人はぜひ参考にしてください。栗の皮剥を剥く専用器具もある!『四万騎農園』からは、刃物製造の老舗『諏訪田製作所』が販売する『栗くり坊主』という、栗の皮を剥くための専用道具があることも教えてもらいました。以下は、『栗くり坊主』の新型である『新型栗くり坊主』。素人でも簡単に栗の皮が剥けるように考案された道具です。ペンチのような形状をしており、これを使うと、素人でもあまり力を使わず鬼皮と渋皮を剥くことができます。画像提供:諏訪田製作所使い方は簡単。『ギザ刃』という滑り止めのギザギザの刃を栗に食い込ませるようにしてハンドルを握れば、切れ味のいい切刃で、栗の鬼皮と渋皮を一緒に剥くことができます。画像提供:諏訪田製作所『諏訪田製作所』のYouTubeチャンネルでは『栗くり坊主』の使い方を動画で紹介しています。栗くり坊主の使い方【諏訪田製作所】公式栗を剥く時は『四万騎農園』のアドバイスを参考にしつつ、自信がない人は『栗くり坊主』のような専用道具を使ってみるのはいかがでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年09月02日パンチのある味わいと香りで、料理のアクセントに大活躍の『ニンニク』。皮を剥いたり芽を取ったりする時、手間がかかる上に手にニオイが付いてしまうのが気になる人もいるでしょう。さまざまなライフハック動画を配信しているsoeasy(soeasy.hacks)のInstagramより、ニンニクの皮と芽がスルッと取れる裏技を紹介します。この裏技さえ知っていれば、ニンニクを使う時のプチストレスを減らせるでしょう。ニンニクの皮と芽をラクに取る裏技ニンニクを調理する際は、身にぴったりくっ付いている皮や、臭みや辛みが強い芽を取り除くもの。以下の方法であれば、ラクに取り除けるだけではなく手にニオイが付きにくくなります。1.ニンニクの上下を、約23ずつ切り落とす。2.1を耐熱皿に置いてラップをかけ、500Wの電子レンジで10秒加熱する。たったこれだけで、しっかりくっ付いていた皮がスルンと剥けます。またニンニクを持って指でギュッと押すと、芽が少し飛び出してくるので、それを引っ張れば芽をきれいに取り除けるでしょう。10秒温めても取りにくければ、追加で5秒加熱するか、爪楊枝を使ってくっ付いている部分を剥がすのがおすすめです。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 裏技はフォロワーにも大好評!soeasyのこの裏技は大好評で、3千件近い『いいね』と、以下のようなコメントが寄せられました。・知りたい情報をありがとうございます。・いつも時間をかけて下処理していたので、知れて嬉しいです!・今度試してみます。ニンニクの皮と芽を取る作業は、意外に苦戦するもの。しかしほんの少し温めるだけで、あっという間に取り除けます。この裏技を取り入れて、調理の時短を叶えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日家庭で手軽に作れる餃子。大人数で餃子パーティーを楽しむ人もいるでしょう。工夫を凝らしたタネを餃子の皮で包んで手作りすると、パーティーも一層盛り上がりますね。ところが、実際に焼くと皮が破れることがあります。皮が破れないように、うまく包んだり焼いたりするコツはあるのでしょうか。1958年創業、餃子の皮の老舗企業である株式会社隆祥房(以下、隆祥房)に取材しました。餃子の皮が破れないようするには隆祥房によると、具を作る際のコツは以下になります。弊社では具を作る際、ひき肉に調味料やニンニク、ショウガを加えてよく練った後に、野菜を混ぜ込むレシピをおすすめしています。野菜を最後に加え、混ぜる工程を優しくさっと行うことによって、野菜から水分が出にくくなります。これにより、包む際や焼く際に、皮が具の水分で破れてしまうのを防ぐことができます。包んだ後に長時間置いておくと皮が具の水分を吸ってしまうので、時間を置かずに焼くのがおすすめです。隆祥房おすすめの具の作り方コツが分かったら、実際に作る時の手順を見てみましょう。まず、キャベツ、ニラ、ニンニク、ショウガはみじん切りにします。キャベツは白菜、ニラは長ネギでも代用可能です。画像提供:隆祥房次に、豚ひき肉もしくは鶏ひき肉に、ニンニク、ショウガ、調味料を加え、全体が白っぽくなるまでしっかり混ぜます。さらに、みじん切りにした野菜を加え、野菜から水分が出ないように優しくさっと混ぜてください。画像提供:隆祥房隆祥房おすすめの餃子の焼き方焼く際には水ではなく、お湯を加えることを推奨しています。冷たい水だと加熱して蒸発するまでに時間がかかるため、皮が水を吸ってしまい、破れたり、できた餃子がべちゃっとしたりする原因となります。お湯を加え、蓋をして強火で焼くことで、素早く熱を加えられるので、焼き目がカリっとしおいしい餃子が作れます。また、餃子同士がくっつくのを防ぐには、フライパンに置く際に、餃子同士を少し離してください。使うフライパンは、テフロン加工のものがくっつきにくくておすすめです。テフロンの剥げたフライパンの場合は、やや油を多めで焼くのがいいでしょう。テフロン加工のものよりくっつきやすいので、加えた湯がなくなったら、素早く仕上げのごま油を入れてください。餃子を皿に盛る際は、菜箸で1つずつ取ると、より破れにくくなります。たくさんの餃子を焼く時は…隆祥房によると、たくさんの餃子を焼くには、ホットプレートを使うのがおすすめとのこと。基本の手順は以下のようになります。まず、250℃に熱したホットプレートに、薄くサラダ油を引きます。画像提供:隆祥房油を引いたホットプレートの上に、餃子を少し離して並べましょう。画像提供:隆祥房お湯を餃子の上から、4ぶんの1の高さまで注ぎます。画像提供:隆祥房蓋をして蒸し焼きにしましょう。画像提供:隆祥房お湯がなくなったらゴマ油を加え、焦げ目が付くまで焼きます。画像提供:隆祥房これで、きれいな餃子のでき上がり!画像提供:隆祥房いろいろな具と包み方を試してみよう!最後に隆祥房から、餃子をより楽しむためのアドバイスをもらいました。弊社では餃子のさまざまな楽しみ方をご提案しております。普段とは違ったレシピで、餃子をもっと楽しんでみてはいかがでしょうか。ハロウィン、クリスマスなどのイベントのほかにも、冬ならスープや餃子鍋、夏なら冷やし水餃子やキャンプ料理、またおしゃれなスイーツなど、1年を通して餃子のさまざまな楽しみ方があります。普段とは違った包み方やレシピを通して、もっとみなさまに餃子を楽しんでいただきたいと思っております。近年では、餃子の皮で作る『たこ焼き器を使った小籠包レシピ』も人気です。ちょっと変わった『たこパ』としても試してみてください。画像提供:隆祥房隆祥房によると、「お子さんと餃子を作られる際は、キツネ、かざぐるま、UFOなどさまざまなかわいい包み方をご提案しております。通常の包み方よりも簡単なものが多いので、お子さんでも楽しみながら餃子作りに参加できます」とのこと。いろんな包み方に挑戦しよう!『隆祥房』のウェブサイトでは、さまざまな餃子レシピを紹介しています。ぜひ参考にして、餃子をもっと楽しんでくださいね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年08月23日野菜でありながら、おやつとしても楽しめる『トウモロコシ』。トウモロコシの多くは皮付きのまま売られており、皮をむいてからでないと食べられません。このトウモロコシの皮むきや、皮の下に付いている『ひげ』の処理などに時間がかかり、「面倒くさい」と感じている人もいるのではないでしょうか。片付けや掃除のアイディアを発信しているみさと(misato_souji.kataduke)さんのInstagramより、トウモロコシの下処理に関する裏技を紹介します。トウモロコシの下処理方法トウモロコシをゆでる前に皮むきとひげ取りを行うのは、結構な手間。そこでおすすめなのが、皮もひげも付いたまま加熱する方法です。まずトウモロコシを皮付きのまま水洗いし、耐熱皿にのせます。ラップをかけずに電子レンジへ入れ、600Wで5分加熱しましょう。電子レンジからトウモロコシを取り出し、お尻の部分を少しだけカットします。カットしたところとは反対側の皮を持ち、中身を落とすようなイメージでトウモロコシを振りましょう。しばらくすると、皮からトウモロコシの実が顔をのぞかせるはずです。さらに振り続けると、トウモロコシの皮だけではなく、厄介な『ひげ』もすべて取り除けます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みさと|片付け苦手ママの汚ウチ大改造計画(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 トウモロコシの粒を簡単に取る方法作る料理によっては、トウモロコシを粒状にする必要があります。「地道に取るしかないのでは…」と思われがちですが、短時間で一気に取る方法があるそうです。用意するのは、持ち手が『斜め』になっている割り箸。割り箸の斜めになっている部分を、トウモロコシの粒と軸の境目に差し込みます。差し込んだらそのまま奥のほうまで割り箸をスライドさせましょう。気が遠くなるような粒取りが、あっという間に終わります。トウモロコシの皮むき・粒取りの裏技は、いずれも農業を営むおじいさんの知恵なのだとか。調理の手間を省くためにも、実践してみてはいかがでしょうか。みさとさんの投稿では、トウモロコシ以外の野菜の下処理術についても解説しています。小さな悩みを解決できるので、チェックしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日夏に旬を迎える『ナス』。焼く・炒める・煮る・蒸すなど、さまざまな調理法を楽しめます。料理によっては皮をむいて調理することもありますが、実は皮だけでも十分おいしく食べられるそうです。さまざまな創作レシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramより、ナスの皮を使った絶品レシピを紹介します。ナスの皮を使った『きんぴら』イソカカさんが紹介しているのは、ナスの皮を使ったきんぴらです。早速材料と作り方を見ていきましょう。【材料(2人前)】・ナスの皮…25g(2〜3本ぶん)・醤油麹…小さじ1・みりん…小さじ2『醤油麹』とは、醤油に米麹を合わせて熟成させた発酵調味料のこと。少しの量でしっかりと味が付くほか、うまみが強く香ばしい香りが立つのも特長です。もし醤油麹がなければ醤油で作ってもおいしくできあがります。作り方まずナスの皮をピーラーで縦方向にむいてください。フライパンに油を引かず、ナスの皮を広げて中火で加熱しましょう。ナスの皮から水分が出てきたら火を止めて、醤油麹とみりんを加えます。再び火を付け、みりんのアルコールを飛ばしてください。20秒ほどでアルコールの香りが消えるので、そのタイミングで火を止めます。器に盛り付ければ完成。簡単に作れるので、後一品追加したい時の副菜にもおすすめです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 ナスの皮に含まれる栄養も無駄なく摂取しよう!ナスの皮には抗酸化作用のある『ポリフェノール』が豊富に含まれています。栄養を無駄にしないためにも、ナスの皮もおいしく食べるのがおすすめです。日々生活を送る中で、ほんの少し意識を変えたり工夫したりするだけで、食品ロス削減につながります。これまでナスの皮を捨てていたという人は、本記事で紹介したレシピを試してみてはいかがでしょうか。イソカカさんのInstagramでは、野菜料理を中心としたレシピをほかにも多数紹介しています。野菜をもっとおいしく食べたい人は、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日ネバネバと滑りやすい長芋は、皮をむくのもひと苦労ですよね。長芋が滑り落ちたり、ピーラーが滑ってうまく皮がむけなかったりと、その大変さに思わずため息をつきたくなることもしばしば…。そこで、本記事では長芋の皮が楽にむけるライフハックを紹介します。筆者のように長芋の皮むきが苦手な人は必見です!長芋の皮を簡単にむく方法長芋の皮むきの救世主は、普通の割り箸。先が丸く加工されている竹の箸よりも、先が四角い木の箸のほうが滑りにくくておすすめです。割り箸を割ったら、1本を長芋の中心にブスッと刺します。あまり深くまで刺すと長芋が割れてしまうので、4~5センチほど刺さればOKです。割り箸が刺さったら、片手で割り箸を持ってもう片方の手でピーラーを持ち、長芋の皮をむいていきます。長芋を直接触らないので手が滑ることがなく、上から下まできれいにむけました。支える手とピーラーが離れているので、手をケガする心配もなさそうです。また、とろろを作りたい時も、割り箸を刺したまますりおろせます。すりおろす時も長芋が滑って手こずることがあるので、箸を刺したままできるのは便利ですね!長芋はぬめりがあるので皮むきやすりおろしが大変ですが、割り箸を刺すことで安全かつ楽に作業できました。長芋を直接触ると肌がかゆくなる人は、この方法なら長芋に触れる時間を最小限に抑えられるでしょう。これから長芋の調理をする時には、割り箸を必需品にしてみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月19日