お笑いコンビ・爆笑問題の太田光と石井亮次アナウンサーが、25日放送のCBCテレビ・TBS系バラエティー『太田石井の多すぎニッポンGP』(後2:00~後3:30)収録後囲み取材に出席。全国区放送への野望を語った。太田と石井アナは、東海地方で放送中の『太田×石井のデララバ』(毎週水曜後7:00)で共演中。そんな2人の相性は抜群だそうで、石井アナは「面白いですよね、太田さんの独自の視点や、失礼なことを言っていますが失礼にならない感じが。面白く楽しくやらせていただいています」と充実感あふれる笑顔を見せ、「『東海地方からスタートした番組を全国に』と言っていますが、こちらが最初の一歩です。かけてます。失敗は許されない」と意気込んだ。太田も「もちろん、ギャラが違いますから(笑)」とユーモアを交えつつ、「全国ネットになればと思っています。『ゴゴスマ』路線だよね」と気合十分。石井アナは「その1歩としてこの1時間半、おもしろかった。視聴者も“多すぎ”になることを願ってやみません」と締めた。太田と石井アナがMCを務める同特別番組は、日本全国から“多すぎ”というテーマに絞って衝撃映像と人間のラマをジャンルレスに紹介する“多すぎ”特化型のドキュメントバラエティー。黒木瞳、藤本美貴、速水もこみち、小森隼(GENERATIONS)がゲスト出演する。
2025年01月08日フジテレビは28日、『サンド石井のニッポン!愚痴り話』(後3:30)を放送する。サンドウィッチマン(伊達みきお、富澤たけし)とフリーアナウンサー石井亮次の強力タッグでおくる特番の第5弾を放送する。サンドウィッチマン、石井アナがタッグを組むのは『サンドと石井の知りすぎた芸人たちの会!』(2020年8月放送)、『それ古いっすよ!サンドさん!!』(2020年12月放送)、『サンド石井のニッポン白い未来黒い未来』(2023年1月放送)、『サンド石井のスッキリ!ギョーカイ愚痴り話』(2023年12月放送)に続き5度目。さまざまな業界の人たちが抱える“愚痴り話”。今回は、理不尽なお客と接することも多い、ファミリーレストラン業界、医療業界で働く人たちの“愚痴り話”を掘り下げ、業界の裏側をのぞいていく。まず聞くのは、ファミレス業界の愚痴り話。日々、多くのお客さんを接客する店員さんたちにとって“順番待ちの名前記入欄に「イケメン」「王子」など滅茶苦茶な名前を書く人がいる案内しようとすると勝手に席を指定してくるなどの困り客は日常茶飯事。中には“ドリンクバーのドリンクを水筒に入れて持って帰ろうとした店にだしたティーバッグを全てもって帰ろうとした自ら作成した手書きのクーポンをだしてきたなど耳を疑いたくなるような客たちもいるようで、愚痴が止まらない。我々が良かれと思って普段思わずやってしまうウェイターさんのトレーから料理を取る食べ終わった食器を片付けようとする行為も、場合によってはありがた迷惑にもなることがあるようで…。また、近年問題になっているカスタマーハラスメント。各企業が対策に追われているが、ソフトバンクが今年発表した「SoftVoice」というシステムを紹介。これはコールセンターでクレームの電話を受ける際に、怒っているお客さんの声をボタン一つ押すだけでAIが即時変換をすることで怒りを軽減し、オペレーターの耳に顧客の怒りをそのまま届けないというサービス。スタジオ一同「これは良い!」と感心しきり。ゲストの野々村友紀子は「旦那(2丁拳銃・川谷修士)に買ってあげたい」とのコメントも。続いて聞くのは、医療従事者の愚痴り話。看護師が頭を抱えるのは患者からのセクハラ。二の腕を触られた、手にキスをされたなどの被害を受けたことがあるという。また、「リモコン!」「お茶!」「テレビカード買ってきて」など上から目線で召使い扱いする患者がいると愚痴をこぼす場面も。さらに看護師が特に気を張ることの一つが、患者の転倒。万が一発生すると、なぜ起こったのか?今後どう対策すべきか?”残業してまでも報告書(インシデントレポート)を書かないといけないのだとか。薬剤師が「しっかり聞いてほしい」と声を大にするのがお薬手帳の正しい使い方。科によって使い分けたり、夫婦で1つのものを使ったりする患者がいるそうでそれは意味がないと力説する。座談会では、睡眠薬を勝手に人に差し入れする患者のエピソードも。愚痴をこぼしながらも視聴者にとっては身になる情報満載の話が盛りだくさんだ。伊達みきお(サンドウィッチマン)、富澤たけし(サンドウィッチマン)■収録を終えての感想をお聞かせ下さい。伊達「気づいたら自分もやっているなってことがあって迷惑かけていたのだと分かりました。楽しく学ぶことができました」富澤「ファミレスでお皿を重ねるのは辞めようと思いましたね。いろんな業界の方の愚痴り話を聞いていると自分のストレスやイライラが解消されて逆に申し訳なかったなって気持ちになりました(笑)皆さんも見てもらったらストレスになっていることが解消されると思うのでぜひ見てほしいです!」■2024年の愚痴り話をお聞かせください。伊達「俺たちは風邪が移ることですかね。“今日体調悪いから富澤頼むぞ!”って時に自分より酷かったりするんですよ。お互いそういうことが結構ありますね」石井亮次■収録を終えての感想をお聞かせ下さい。「お互いの愚痴を言い合うと歩みよれて許せるようになるので、この番組は世界平和につながるなと思います!それぞれに事情があることをポップに学べる番組で楽しかったです!」■2024年の愚痴り話をお聞かせ下さい。「老眼がひどくて手元台本がほとんど見えなくなってきましたね…。暗い会場なんてほんとつらいです(笑)文字を大きくしてもらうと次は台本をめくるのが大変で…。フリーになってからそこが本当に大変ですね。これが本当の“ローガンフリーマン”です」伊達「うまい!!(笑)絶対記事にして下さい!(笑)」■視聴者メッセージ「第1弾となる昨年は12月29日の朝放送で皆さんが一年で一番疲れ切っている時間だったのですが、今年は夕方の落ち着いた時間です!ぜひともご家族そろって見ていただきたいです!」
2024年12月27日プロビーチバレー選手・石井美樹が13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「トス!トス!トス!」金髪の美女ビーチバレー選手、”空中浮遊”のアクロバティックシュートにファン大歓喜!「今シーズンのサポートありがとうございました!!」と綴り、複数枚の写真をアップ。大好きな第二の故郷へ向かい、温かく迎えてくれる街と出会いに感謝の意を表しています。また、たくさんのスポンサーのサポートに助けられたと述べ、2024年の多大な支援に感謝しています。石井美樹選手は、日本のビーチバレーボール選手で、2024年のパリオリンピックに長谷川暁子選手とペアを組んで出場し、9位タイの成績を収めました。また、2024年6月には、長谷川暁子選手とともにパリ五輪のビーチバレー女子日本代表に選出されています。石井選手の今後の活躍や、彼女が訪れる街でのエピソードなど、引き続き注目していきたいですね。 この投稿をInstagramで見る MIKI ISHII(@miki_ishii1107)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「日替わりランチいいですね」といったコメントが寄せられ、多数のいいね!が送られている。
2024年12月16日元バレーボール選手の石井優希が、23日インスタグラムを更新した。【画像】石井優希、SSPコンベンション2024に登壇!「スポーツの力」を発信佐賀の環境イベント「アクトクリーンSAGA2024」に参加。有明海の清掃活動に、ウィントスくん(サッカー)、バルたん(バスケットボール)、そして多くの県民と一緒に朝から汗を流した様子を投稿。「良いことした」と笑顔で伝える姿にファンも感動している様子だ。 この投稿をInstagramで見る 石井優希 *YUKI ISHII*(@yuki.ishii)がシェアした投稿 活動の後は参加賞として佐賀海苔を使ったポテチをゲットしたほか、スプリングスのチラシ配りも「ちゃっかり」と笑顔でアピール。ファンからは「綺麗にしてくれてありがとう」と感謝の声が寄せられた。地域の環境保全をテーマにした石井の活動に、多くの人が背中を押されたようだ。
2024年11月23日日本ハムが石井一成が11日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「同じ物買いますっ!」エスコンフィールド訪問のダルビッシュ有がお土産公開!あふれる日本ハム愛にファン感謝「来年もよろしくお願いします」と綴り、画像を投稿。この日、FA権を取得していた石井は権利を行使せず、日本ハムに残留することを伝えた。新庄監督続投も決まっており、来年こそはリーグ優勝・日本一を狙う日本ハム。石井のチームを引っ張る姿に期待だ。 この投稿をInstagramで見る 石井一成(@kazunari_38)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「残留本当にありがとう」「本当に本当にありがとう」とコメントが届いた。
2024年11月12日女優、ダンサー、E-girls元メンバーの石井杏奈が29日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】石井杏奈が披露した豪華3ショットにファン興奮「やばやばやばー!」石井杏奈は「発売中。」と綴り、最新ショットを公開。またタグにて「#スタイルブック#AN#アザーカット#こんな写真もアリマス」と綴った。ホワイトを基調としたカーディガンとランジェリーの、美麗が際立つ最新ショットにファンからの絶賛が相次いでいる。 この投稿をInstagramで見る 石井杏奈(@anna_ishii_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「はい! めちゃくちゃ ♡- ̗̀ ヵヮィィ ̖́-♡ 」「アザーカットありがとう」といったコメントが寄せられている。
2024年10月29日武術家の石井東吾が18日、自身のXを更新した。【画像】格闘技大好きタレント、RIZIN.48への想い語る!!「ワンインチチャンネルです」と綴り、最新ショットを公開した。稽古中に橈骨を骨折してしまったそうだが、使える部分で戦えると語った。続けて「腕を骨折したので 稽古をさらに激しくします」と綴り、投稿を締めくくった。ワンインチチャンネルです腕を骨折したので稽古をさらに激しくします pic.twitter.com/19KGqQGvHE — 石井東吾 (@togoishii) October 18, 2024 この投稿にファンからは「石井先生は、心の底まで武術に魅入られてるんですね 速く骨折が治りますように」「さすがです!怪我をしても使える場所を鍛える…基本ですね!」「えぇー!? 鍛錬には怪我がつきものですが手… お大事に」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年10月19日ミセスモデルの武東由美が29日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』で大量買いしたものを公開した。この日、武東は「成城石井で大量買い」というタイトルでブログを更新し「譲渡会終わって成城石井でまとめ買いしました」と報告。「これから和歌山と大阪組は帰るのでプチ打ち上げです」と述べ、購入品が並べられた様子を写真で公開した。続けて「大人気だった成城石井のお惣菜」と題したブログを更新し『成城石井』で買い物をした時に「私がおすすめのものを選びました」と説明。購入した惣菜類について「全品大人気」だったことを明かし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「凄い」「全部美味しそう」「いろいろお惣菜ありますね」などのコメントが寄せられている。
2024年09月30日石井竜也のロック・アルバム『STONE ROCK’S』が、12月25日(水) にリリースされる。完全生産限定盤として発売される本作はCD2枚組となっており、代表曲「RIVER」のほか、彼ならではのロックサウンドが印象的な新曲2曲を含む全30曲を収録予定。付属のBlu-rayには、9月23日(月・祝) の札幌公演を皮切りに全7公演が開催されるロックツアー『TATUYA ISHII ROCK TOUR 2024「STONE ROCK’S GIG」』のライブ映像が収められる。また、昨年12月リリースのディスコ・アルバム『DEEPER』に続き、好評を博したアクリルスタンドをはじめ、本作のジャケット写真のイメージを踏襲するオリジナルTシャツも同梱される。■石井竜也 コメント米米CLUBのメンバーがソウル、ファンクを好んでいて、そのイメージがあると思うのですが、僕のルーツにロンドン系のROCKがありまして、すごく好きだったんです。ソロ活動になってから、度々、ROCKサウンドを制作していました。そんなROCK系の曲を集め、今回、アルバムにしました。意外と男っぽく歌っていますので、そのあたりも聴いてもらえたら、嬉しいです。<リリース情報>ロック・アルバム『STONE ROCK’S』2024年12月25日(水) リリース●完全生産限定盤:15,000円(税込)仕様:2CD、Blu-ray、オリジナルTシャツ、アクリルスタンド、豪華BOX、デジパック※Tシャツ(XL):サイズ:着丈77.5cm/身幅58.5cm/肩幅53.5cm/素材 綿100%【収録内容】新曲を含む過去のロックサウンドをセレクトした豪華2枚組(30曲収録予定)予約リンク:<イベント情報>石井竜也『STONE ROCK’S』リリースイベント2024年12月28日(土) 18:00〜 東京・タワーレコード渋谷店 B1F CUTUP STUDIO【イベント内容】トーク会+オリジナルポストカードお渡し会【イベント参加方法】タワーレコード渋谷店で石井竜也『STONE ROCK’S』をご予約・購入いただいたお客様に先着で「整理番号付き入場券」と「特典会参加券」を差し上げます。「整理番号付き入場券」をお持ちの方はイベント当日のトーク会をご観覧いただけます。また、特典会にご参加いただくには、「特典会参加券」が必要となります。※予約受付期間は9月29日(日) 11:00~2024年10月27日(日) 閉店時までとなっております。※「整理番号付き入場券」「特典会参加券」は数に限りがあり、無くなり次第配布終了となります。<ツアー情報>TATUYA ISHII ROCK TOUR 2024『STONE ROCK’S GIG』2024年9月23日(月・祝) 北海道・Zepp Sapporo開場16:30 / 開演17:302024年9月28日(土) 大阪・Zepp Namba ※完売開場16:00 / 開演17:002024年10月5日(土) 神奈川・KT Zepp Yokohama ※完売開場16:00 / 開演17:002024年10月20日(日) 宮城・SENDAI GIGS開場16:00 / 開演17:002024年10月27日(日) 愛知・Zepp Nagoya ※完売開場16:00 / 開演17:002024年11月4日(月・祝) 福岡・Zepp Fukuoka開場16:00 / 開演17:002024年11月10日(日) 東京・Zepp DiverCity(TOKYO) ※完売開場16:00 / 開演17:00【チケット情報】指定席:11,000円(税込)※小学生以上有料(小学生未満で座席が必要な場合有料)※ご入場時、ドリンク代600円が別途必要となります。チケット一般発売中()公式サイト:
2024年09月20日歌手の小柳ルミ子が19日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』の店員から言われたことを明かした。この日、小柳は「聖子ちゃんエコバッグで」というタイトルでブログを更新し、仕事終わりに『成城石井』とコンビニエンスストア『セブン‐イレブン』に立ち寄ったことを報告。「聖子ちゃんのエコバッグがパンパン」と歌手・松田聖子から貰ったバッグを持った自身の姿を公開した。続けて、店員から「『何時もご贔屓にして頂き有難うございます』とお礼言われちゃったぁ~」と明かし「はい!!ご贔屓にさせて頂いてます!!」と返答したことを説明。最後に「聖子ちゃーん エコバッグ重宝していますよー」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2024年09月20日肌のポテンシャルを高めるスキンケア&ベースメイクで、夏のあらゆるトラブルをはね返して。モデル、動画クリエイターの石井亜美さんが新商品をお試ししました。モデル、動画クリエイター・石井亜美さんが新商品をお試し!1、Dr.KABC‐Gピールウォッシュ洗うだけで、生まれたてのようなつるんとクリアな肌が手に入る。グリコール酸が角栓や角質をやわらげ、こだわりのカクテルビタミンが肌をなめらかに整える。「ワンプッシュで理想の泡が出るので、時間のない朝も助かります。摩擦レスで洗えるのも嬉しいし、何よりふんわりした泡が肌をやわらかくほぐしてくれるのを実感」ABC‐Gピールウォッシュ 200ml¥4,400 7/30発売(ドクターケイ TEL:0120・68・1217)2、HAKUHAKU 薬用 美白美容液ファンデみずみずしいツヤを宿しながらカバー、美白、保湿が同時に叶う。気になるシミやくすみに密着し、メラニンに働きながら悩みをカムフラージュ。「一日乾燥知らずで過ごせるのは、さすが美容液ファンデ。さっと塗るだけで均一に整った明るい肌に。メイクしながら美白までできるのも嬉しい」HAKU 薬用 美白美容液ファンデ[医薬部外品]SPF30・PA+++ 30g 全2色各¥5,280*編集部調べ(資生堂 TEL:0120・81・4710)3、THE PERFECT ANCHORザ・パーフェクト アンカー ピュア カスチールソープ プラス #15 ローズ顔にも手にもボディにも。潤いを与えながらすっきり洗浄。日本人の肌に合わせた処方で、つっぱり感なく毛穴の黒ずみやメイクまでクリアに。「洗い上がった瞬間から潤いを感じるから、全身心地よく洗えます。香りがよく、無添加でオーガニックなところも」ザ・パーフェクト アンカー ピュア カスチールソープ プラス #15 ローズ 502ml¥2,970(サハラ・インターナショナルグループ TEL:075・252・1234)4、RMKシェイド&グロウ フェイスパレット 01さりげないメリハリで素肌と骨格をブラッシュアップ。肌に陰影と血色を与えるフェイスカラーに加え、目元や鼻筋、頬などに自由に使えるハイライト&シェードカラーが揃い、立体感ある顔立ちに。「ひとつのパレットで顔全体のメイクが仕上がるので、簡単に統一感のあるメイクが完成。旅行用としても優秀」シェイド&グロウ フェイスパレット 01¥7,700 7/26発売(RMK Division TEL:0120・988・271)いしい・あみ“為になる!ハッピーになる!”をテーマに、日常で気軽に活かせる美容情報を発信中。最近はミネラル豊富な天然塩を積極的に摂取し、肌の水分量やツヤのキープに奮闘中。※『anan』2024年7月31日号より。写真・田村昌裕(FREAKS)スタイリスト・荻野玲子取材、文・野崎千衣子
2024年07月27日早くも重版決定!石井美保の最新著書に注目雑誌やテレビなど多数のメディアで活躍する美容家・石井美保の最新著書『こすらなければ、美肌』(講談社)が、2024年6月21日の発売されます。発売前から重版が決定するほどの話題ぶり。特典ミニBOOKがついた特別版(税込2,420円)は、アマゾン売れ筋ランキングのエステティック部門において1位を獲得しました。「こすらない」ってどういうこと?わかりやすく解説これまで約2000人以上の肌と向き合い、乾燥、肌荒れ、にきび、たるみ、小じわ、毛穴など幅広い肌悩みを改善してきた石井美保。同著では、そんな彼女が提唱する「肌をとにかくこすらない」というスキンケアメソッドを、一からわかりやすく紹介しています。洗顔や保湿、メイク、マッサージ、頭皮ケア、ボディケアまで、今すぐ取り入れたいスキンケア法が盛りだくさん。「肌に丁寧に触れることは、自分を大切に扱うこと。」と語る石井美保が、同書を通じて一人でも多くの人を笑顔にしたいという気持ちが詰まった1冊です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月22日成城石井で販売されている『成城石井&中華・高橋 花椒の香り引き立つ中華風胡麻だれ(170ml 647円税込)』ご存知ですか?こちらは「厨房の味をご家庭に」を商品コンセプトに『中華・高橋』との共同開発にて国内製造した調味料。なめらかな食感の芝麻醤(練り胡麻)をベースに、花椒や豆板醬を使用し、コクがありながらもスッキリとした後味が特徴です。 この「たれ」、普段食べているものにただかけるだけで、とにかくなんでも“さらに”おいしくなるんです。さっぱりと楽しめるのが人気の秘訣例えばこれ!定番の冷奴!お豆腐にかけるポン酢や醤油に、マンネリ化を感じていませんか?『成城石井&中華・高橋 花椒の香り引き立つ中華風胡麻だれ』をかけるだけで、冷奴がバージョンアップ!さっぱりとしたお豆腐に、ちょいピリ辛なたれが絡んで、お豆腐がすごくおいしくなります。冷やした蒸し鶏にもかけるだけで、お店で食べるような本格派の棒棒鶏が簡単に作れます。コクのある胡麻の旨味がたまりません!夏といえば、冷しゃぶ!茹で豚にも『成城石井&中華・高橋 花椒の香り引き立つ中華風胡麻だれ』はめちゃくちゃおすすめ!いつもの冷しゃぶがワンランク上の味になります。子どもも喜ぶおいしさ!シンプル食材、ゆで卵にもぴったりなのが『成城石井&中華・高橋 花椒の香り引き立つ中華風胡麻だれ』。ただのゆで卵が、びっくりするほどおいしくなるんです!え?って思うかもしれませんが、ぜひかけてみてもらいたいのが、唐揚げ!『成城石井&中華・高橋 花椒の香り引き立つ中華風胡麻だれ』をかけるだけで、お店で食べるような味に仕上がります。万能中華の味わいをもう一つ楽しめる!姉妹品の『成城石井&中華・高橋 胡麻のコクが決め手万能黒酢風だれ(170ml 647円税込)』は、「鎮江香酢」をベースに「豆鼓」「唐辛子」を含んだ香味油を加え、香酢が引き立ちながらもくどくない味。色んなものにかけておいしい2種の万能ソース。ぜひお試しくださいね。
2024年06月17日石井食品株式会社(以下、石井食品)の『イシイのミートボール』といえば、弁当の定番おかずとして知られていますよね。甘酸っぱいトマトソースを絡めた、幅広い世代に人気の商品です。実は『イシイのミートボール』は、弁当に入れるだけではなく、さまざまなアレンジレシピに使えることを知っていますか。本記事では、石井食品のウェブサイトに掲載されている『ミートボールの酢豚風』を紹介します。酢豚は手間がかかるイメージですが、簡単に作ることができるのでしょうか。ズボラな筆者が早速、挑戦してみます!これなら簡単!『ミートボールの酢豚風』必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)ミートボール1袋玉ねぎ50gにんじん50gピーマン20gパプリカ(赤・黄)40gサラダ油適量酢(お好みで)小さじ1おイシイレシピーより引用まず、タマネギ、ニンジン、ピーマン、パプリカを乱切りにして、フライパンに油を入れて炒めます。火が通ったら、『イシイのミートボール』を袋から出し、ソースと一緒に炒めてください。全体をよく絡めて、お好みで酢を入れます。酸味が苦手な人は入れなくてもよいです。皿に盛り付けてでき上がり!食べてみると、確かに酢豚風になっていて、とてもおいしいです!トマトソースのおかげで、味付けをほとんどしていないにも関わらず、しっかりとコクのある味に仕上がっています。簡単に酢豚を作りたい時や、弁当のおかずがマンネリ化した時などに最適だと思いました。時短で作れて失敗知らずの『ミートボールの酢豚風』を、レパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月11日こだわりの食材やおいしい総菜がそろう『成城石井』。なかでも、成城石井のパンは、まるでパン屋さんで買ったかのようなクオリティの高さで人気を集めています。今回は、そんな成城石井のパンのなかから「発酵バターの香りがたまらない!」と評判の「発酵バターのクロワッサン」をピックアップ。クロワッサンを使った素敵なモーニングプレート実例をご紹介します♡そのままでもおいしい!サラダパンプレートで映える朝食に発酵バターのクロワッサンは、ヨーロッパ産の発酵バターを100%使用したこだわりの商品。いつものサラダプレートも、クロワッサンにするだけで特別感が出ますね。肌寒い朝には、あたたかいスープを添えるのもおすすめです。@yayowiii_さんの盛りつけテクも参考にしてみてください。ボリュームたっぷり♡クロワッサンサンド@gude330さんは、レタスやチーズ、たまごを挟んで、ボリュームたっぷりのクロワッサンプレートに♪ハムはパストラミをセレクトして、ちょっぴり大人なクロワッサンサンドを楽しむのもおすすめです。トーストされたクロワッサンの香りが食欲をそそります。彩りも美しい♡スイーツクロワッサンサンドでスペシャルな朝ごはん!シンプルなバターの香りを楽しめる発酵バターのクロワッサンは、スイーツ系アレンジもおすすめです。@char.kitchenさんは、カスタードと生クリームを組み合わせたディプロマットクリームに、いちごをトッピングして甘さたっぷりのサンドイッチに。子どもも大人も思わず笑顔になるようなモーニングプレート実例です。成城石井のクロワッサンで特別な朝を♡いつもの朝食を、まるでカフェでのワンシーンのように見せてくれる成城石井のクロワッサン。そのまま食べてもアレンジしても楽しめる、シンプルながらもこだわりの味が魅力です。成城石井に行かれた際には、ぜひチェックしてみてください!今回紹介したおしゃれな盛りつけ・アレンジ例も、お試しあれ♡※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@yayowiii_様、@gude330様、@char.kitchen様のInstagram投稿をご紹介しております。
2024年04月12日スキンケアで肌の土台となる潤いケアを強化しながらマット×ツヤの掛け合わせメイクを楽しんで。モデル、YouTuberの石井亜美さんが新商品をチェック!モデル、YouTuber・石井亜美さんが新商品をお試し!1、YVES SAINT LAURENTラブシャイン リップスティック 200透明感のあるピュアなツヤで表情まで明るくなれる!とろけるような潤いで包み込み、思わず触れたくなる柔らかな唇印象をキープ。フレッシュなツヤが長時間続く。「リップクリームなしでもスルスルと唇にのせられて、一日中ぷるんと潤います。マンゴーのような甘く優しい香りも好き!」。ラブシャイン リップスティック 200¥5,940 3/29発売(イヴ・サンローラン・ボーテ TEL:0120・526・333)2、CANADELカナデル ジュレローションまるでタンクのように潤いを抱え、保湿から下地効果まで叶える。自ら潤いを生み出す土台を育てながら、与えた潤いを閉じ込めるウォータータンク処方を採用。「とろみとみずみずしさを両立したテクスチャーが気持ちいい!1本で化粧水から下地までの4役を叶えてくれて、たっぷり保湿されるのを感じます」。カナデル ジュレローション[医薬部外品]120ml¥2,860(プレミアアンチエイジング TEL: 0120・577・020)3、INTEGRATEインテグレート ケアさらベース(ピンクベージュ)SPF50+・PA++++余分な皮脂を吸収し、運動後だって快適美肌を死守。CICA成分を配合。肌あれを防ぎながら余分な皮脂を吸収し、テカリレスのサラサラ肌を持続する。「サラッとのびが良く、肌にピタッと密着。運動後もファンデーションが崩れなかったのには感動しました!」。インテグレート ケアさらベース(ピンクベージュ)SPF50+・PA++++ 25ml¥1,430 3/21発売(資生堂お客さま窓口 TEL:0120・81・4710)4、KATEケイト マットラテリキッドシャドウ EX‐1まぶたをふんわり染め上げる極軽マットの新感覚アイシャドウ。さりげないくすみ発色が肌と一体化するように溶け込み、まぶたにフィット。乾燥や粉感を感じず、まるで素肌のようなしなやかな質感に。「ムースのように柔らかなつけ心地なのにしっかり密着。高発色でまぶたのくすみもカバー」。ケイト マットラテリキッドシャドウ EX‐1¥1,650*編集部調べ 3/23限定発売(カネボウ化粧品 TEL:0120・518・520)いしい・あみ「日本一親しみやすいモデル」として、日常で気軽に活かせるメイクやファッション、ダイエット法などを発信。最近は週1のクレイパックで透明感ケアを継続中。※『anan』2024年3月27日号より。写真・田村昌裕(FREAKS)スタイリスト・荻野玲子取材、文・野崎千衣子
2024年03月23日<TBSドキュメンタリー映画祭2024>ライフ・セレクション上映作品『私の家族』監督・語り:久保田智子(c)TBS================久保田智子さんが監督を務めた映画『私の家族』は、久保田さん・夫の典昭さん・特別養子縁組で迎えた娘「はなちゃん」(仮名)という三人家族の軌跡、そして久保田さんの両親との関係性を再構築する対話を捉え、家族のあり方に真摯に向き合った作品です。当事者であり、取材者であり、監督でもある久保田さんに、この作品に込めた思いを聞きました。「原爆が落ちた日」のことばかり聞いていた自分職業柄、「人の話を聞く」のは得意な方だと思っていたという久保田さん。オーラル・ヒストリーを学び、重要なことに気づいたといいますーー映画『私の家族』には、久保田さんが結婚して築いた「家族」との会話はもちろん、ご実家のご家族との会話もたくさん出てきます。久保田智子さん(以下、久保田)じつは私の実家では、家族の会話があまりにも少なかったんです。長くそれを問題とも思っていませんでした。でも振り返ると、私自身、父母や妹、そのほかの人たちの話をきちんと聞いてきたつもりでしたが、相手の気持ちをわかっていなかったなと思うこともあり、人の話を聞く難しさを感じていました。「インタビュー」は自分にとって仕事でもあったので、夫の海外赴任に伴うニューヨーク滞在時に「オーラル・ヒストリーを学んでみよう」と思ったんです。オーラル・ヒストリーというのは簡単に説明すると、様々な出来事の体験者に聞き取りし、研究する学問です。==========【オーラル・ヒストリー】文字史料では明らかになりにくい対象や領域について、当事者やその関係者にインタビュー形式などの調査を行い、既存の口述史料の分析を行うことでアプローチする研究方法。==========ーー実際に学ばれてみて、「話を聞くこと」の意識が変わりましたか?久保田話を聞くこと自体の難しさはあるとしても、それでも私は職業的に得意なほうだろうと思ってたんですね。だけど本当はそうじゃないのかも……ということに気づかされました。私は戦争体験者に戦争の記憶を聞くインタビューを長く続けてきたのですが、語り手によって見ている景色が全然違ってくることがわかったんです。たとえば広島への原爆投下について私が持っていたイメージは、教科書的な知識から得たものにすぎないのに、それでわかった気がしていました。でも、それぞれの方の生活にどんな影響を与えたのかを丁寧に聞くと、その人ごとに違うストーリーがある。もっと言うと、原爆が落ちた当日のことだけでなく、それ以降にも大変な思いがあって、それを含めて「被爆した大変さ」です。それなのに自分はどうして原爆が投下された日のことばかりを聞いていたのか。それはメディアで表現しやすく、自分にとって印象的な日だからです。私は間違っていたと思いました。ーー大切なのは、思い込みやバイアスをなくして相手の話をそのまま聞く、ということでしょうか。久保田そうだったんです。ライフストーリーアプローチというのですが、1人の人間として誕生から現在までの人生を振り返ってもらうと、その人にとって「原爆が投下された日」は一つのコマでしかない。その日以外のところに、たくさんの思いが散らばっています。人の話って、こうやってじっくり、自分の思い込みを抑えながら聞くことで、やっと理解が深まるんだということを知りました。「どうしてそう思うのか」を一緒に探っていく<TBSドキュメンタリー映画祭2024>ライフ・セレクション上映作品『私の家族』監督・語り:久保田智子(c)TBSーーそのことに気づいてから、ご両親との会話は変わりましたか。久保田先にお話しした通り、私は家族と本音での会話がなかったと思っているんですが、オーラル・ヒストリーを学んで、本音の会話は対等な関係じゃないと難しいことに気づきました。上下関係があると下の人が上の人に気を遣ってしまうので、対等な会話はすごく難しいんですね。親が子どもに寄り添えば対等に話せるのですが……。ーー確かに子どもは力関係で大人に敵いません。そのままでは対等な関係になれませんよね。久保田そう、絶対になれません。だから大人がきちんと意識して、子どもが委縮せず対等に話せるようにする必要があります。そうして生まれるのが、会話……というか対話「ダイアローグ」です。そうでない会話はじつは独白「モノローグ」で、一方的なものになりかねません。世代的なものもあるかもしれません。昔は特に年功序列の社会で、学校教育でも先生が生徒に向けて一方的に話(モノローグ)を聞かせるのが普通でした。今では子どもの声に耳を傾けること、子どもの主体性を促すことが推奨されるようになってきていますが、私の親世代では一般的ではありませんでした。ーー「対話」というのは、具体的にはどのようにしたらできるのでしょうか?久保田オーラル・ヒストリーでは、「何を問いかけるか」を重視します。そして、まだ言語化されていない部分を共同作業で言葉にしていきます。具体的には「なぜそう思うんですか?」という質問を重ねます。たとえば「沖縄戦」というテーマについて、話すとしましょう。年号や結果どうなったかなど教科書的な知識で答えられる問いをするのではなく、「なぜ沖縄戦が起きたと思いますか?」と、シンプルな正解のない問いかけをします。すると、その人の答えから「どうしてそう思うのか」を一緒に探っていくことができます。そういう対話の深め方をしていくんです。これは親子関係でも同じです。子どもの動機や気持ちが知りたい場合には「どうしてそう思ったの?」と聞く。同じように、自分が子どもに何かを禁じたり、すすめたりする場合には、子どもの「なぜ」を解消するために理由をしっかり説明することが必要です。ーーなるほど。でも我が子に対して、毎回きちんと丁寧に対話できるかというと……多くの保護者が心配になるのではないでしょうか。久保田「なぜ?」に答えるのは、すごく大変だし、面倒くさいことですからね。「これはなんですか?」に「水です」と答えるのは簡単だけれど、「これをなぜ水だと思うんですか?」と問いかけられたら、面倒くさいじゃないですか(笑)。そんなやり取りをするのが面倒だから、お互いに勝手に判断することが出てくる。特に家族という親密な間柄だと、それまでの積み重ねもあって「この子はいつもこうだから」「またワガママ言ってるんだね」って済ませてしまうことがあります。こうした決めつけをしないようにすることが大切です。親子関係の悪循環をほどくかつては親子の会話が極端に少なかった、と久保田さん==========「父は子どもの頃、怖くて対話ができない人だと思っていた」「母は私にとってネガティブ思考が強い人。『そんなの無理じゃない?』とよく言われていた」という久保田さん。映画『私の家族』では、そんなご両親との“対話”も映し出しています。==========ーー久保田さんはなぜ、ご実家の家族と対話をやり直そうと思われたのでしょう?久保田うーん。いろいろあるんですけど、やっぱり私は親や家族が好きなんだと思います。そして、「わからない」と思う相手こそ、その背景に面白さがあると思うんです。予想通りのことを言う人より、思いもよらないことを言った人の背景を聞くほうが面白いんですよね。つまり、水を「これは水じゃないよ」と言う人。そこには「その人の事実」があるんです。「その事実がどうして生まれたのか」という部分に面白さがあります。私はうちの両親に対して「どうしてこんなにダメダメ、無理無理って言うんだろうな〜」と思っていて、そういう理解できない部分に好奇心が湧いたのかもしれません。ーー実際にご両親の話を聞くにあたって、どんなことを意識しましたか。久保田先ほど親子は上下関係があると言いましたが、子どもが成人して自立し親が年をとると、今度は親より子どものほうが力関係で上になることがあります。うちの場合も私が就職してから、「うちの子はテレビに出てるし偉いのかな」と親が思ったらしく、ずいぶん前から私のポジションが上になっているように感じていました。対等な会話をするためには、今度は大人になった子どもが親に寄り添う必要が出てくる。そうしないと親の本当の気持ちはわかりません。だから、こちらから寄り添うことを心がけました。ーーお母様が久保田さんに「あなたのほうがずっとしっかりしてる」とおっしゃる場面が印象的でした。このときはどう思われましたか?久保田「お母さんがしっかりしてないから、私がしっかりしなきゃって思ってたんだよ!」と思いました(笑)。実家で暮らしていた頃の私は、なんでも自分でしなきゃって気持ちが強かったんですね。進学する高校や大学を選ぶときも全く親に相談しなかったし、就職活動をしてアナウンサーになるのも内定が出るまで言いませんでした。親に頼れないことだというだけでなく、言ってもきっと応援してもらえないと思っていたからです。ーー希望を伝えても、「ダメダメ」「無理無理」と否定されるかもしれないと思われていたのでしょうか。久保田そう、それが怖かったんだと思います。頑張っている時にネガティブなことを言われたらつらいなあって。だから親に相談しないで1人で決めてきました。だけど、もしも親がきちんと話を聞いてくれて頼りになっていたら、私はこんなにしっかりしていなかったかもしれない。裏を返せば、私がなんでも自分でしっかりやろうとしてきたから、母は私と関わりづらいというか、必要とされていないと思ったのかもしれない、とも思いました。そうして親子で会話ができなくなって、すれ違いの溝が深まり、誤解されたまま関係性が崩れていく……という悪循環だったんでしょうね。初めて知った、母の本音プライベートな部分に深く踏み込んだ作品作りをするにあたって、「当事者」であり「取材者」である観点から悩んだことも……ーー映画の中でお母様は、自身が子ども時代に厳しくされてきた、褒められてこなかったから……と本音をおっしゃっていましたね。久保田それを聞いて、母から私へのネガティブな発言は、母にとっては「娘を守るための手段」だったんだと思いました。その方法を、良かったとは思いません。でも、母は別に私のことを本当にダメだと思っていたり、期待していなかったりしたわけじゃない。ここに気づけたのは大きかったです。「失敗した時につらいから、その前にやめといたほうがいい、心構えをしたほうがいい」というのは母が自分の育つ過程で得た「自分の守り方」で、同じことを私にもしていたわけです。こうして母を理解できたことで、今も似たようなことを言われますが、「ああ、なるほどね。そんなふうに思うんだ」と穏やかに受け止められるし、「でも、私はそう思わないよ」と素直に意見を言えます。ーーお父様は車の中で、そんなお母様への尊敬の気持ちも表していましたね。ご家族との関係性は大きく変わりましたか?久保田もちろん!今はすごくいい関係になりました。じゃないと、こんな映画出せません(笑)。よくOKしたなって思いましたもん、うちの親も。だけど不思議なもので、インタビューすると驚くほど話してくれるんです。昔は父も母も仕事や家事や子育てに追われていてそれどころじゃなかったけれど、今は語りたいことがあるんだなあって。もしかしたら話を聞かれてこなかった寂しさっていうのもあったのかもしれません。今、それをきちんと聞いてあげるのも、お互いにとって大切だなと思います。ーーそうした場面も含めて非常にプライベートな部分に踏み込んだ作品ですが、制作していて悩まされたところはどこでしょうか?久保田当事者でありながら取材者であるというのが、難しい部分だと思いました。当事者としては「これを出していいの?」と迷う部分も、取材者としては「あれもこれも出したい!」と思いますし、線引きが大変で……。その辺りは編集時に、信頼できるプロデューサーや手伝ってくださった方々に相談しながら、取捨選択しました。また、自分が当事者で取材者だと、なんとなく良い感じのことを言えるし、視聴者側から求められるだろう映像を撮ることも可能です。でも、そんなことをしたらノンフィクションではなくフィクションになって何も残りません。できるだけそうならないよう、映画のためでなく、普段から撮りためていたプライベートな映像を使うようにしました。ーーこのような形で映画化することに対するご家族の反応はどうだったんでしょうか?久保田夫も娘も応援してくれていて、父や母、妹の子どもである姪たちも賛成してくれました。家族の合意があったから公開することができました。ただ、娘が将来なんて言うかな?というのは、一つの懸念点です。成長に合わせて気持ちは変わりますから……。完成した映画はまだ見せていないのですが、家族みんなで一緒に見たいと思っています。ーーそれは素敵ですね。直接言ったことはないというお父様からお母様への思いも、とうとう伝わっちゃいますね。久保田映画の中で父が母への気持ちを話していることを伝えたら、うちの母は「あら、ばからし!」って言っていました(笑)。でも今、私たちの家族には、はなちゃんや姪たちもいて、みんな仲良くてとても幸せです。(取材・文=大西まお、撮影=尾藤能暢)久保田智子(くぼたともこ)1977年広島県生まれ。大学卒業後、2000年にTBSに入社。アナウンサーとして活躍後、2017年TBSを退社、夫とともにNYへ。コロンビア大学にてオーラルヒストリーを学び、修士号を取得。2019年、特別養子縁組で娘を迎える。2020年に帰国し復職後は報道局デジタル編集部に所属。監督を務めた初のドキュメンタリー映画『私の家族』が3月15日~公開。TBSドキュメンタリー映画祭20242024年3月15日(金)より東京、大阪、名古屋、京都、福岡、札幌の全国6都市で順次開催。第4回の開催となる映画祭では、人種や戦争、社会問題など現代を取り巻く重要なテーマを考える今だから見るべき作品を選んだ「ソーシャル・セレクション」、家族の形や身体的な障害など、多様な生き方や新たな価値観を見出せる作品を選んだ「ライフ・セレクション」、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚など、感覚を司る表現者たちやテーマを通して新たな感性に出会える作品を選んだ「カルチャー・セレクション」と、3つのテーマに沿って選出された15作品を一挙上映する。<TBSドキュメンタリー映画祭2024開催概要>★東京=会場:ヒューマントラストシネマ渋谷|日程: 3月15日(金)~3月28日(木)★大阪=会場:シネ・リーブル梅田 |日程: 3月22日(金)~4月 04日(木)★名古屋=会場:センチュリーシネマ|日程: 3月22日(金)~4月 04日(木)★京都=会場:アップリンク京都 |日程: 3月22日(金)~4月 04日(木)★福岡=会場:キノシネマ天神|日程: 3月29日(金)~4月11日(木)★札幌=会場:シアターキノ |日程: 3月30日(土)〜4月11日(木)公式サイト: 公式X:@TBSDOCS_eigasai久保田智子初監督作品『私の家族』<TBSドキュメンタリー映画祭2024>ライフ・セレクション上映作品『私の家族』監督・語り:久保田智子(c)TBSSTORY2019年に特別養子縁組で新生児の娘を家族に迎えた久保田は、2歳になった娘に対し、生みの母の存在や出自について伝える“真実告知”を行うことを決意する。さらに、自身の両親・家族の過去とも向き合い、さまざまな対話を重ねる中で、久保田がたどり着いた“真実”と伝え方とは……。
2024年03月08日<TBSドキュメンタリー映画祭2024>ライフ・セレクション上映作品『私の家族』監督・語り:久保田智子(c)TBS================20代のときに自身が不妊症で子どもを持つことが難しいとわかったという久保田智子さん。2019年に生後まもない女の子・はなちゃん(仮名)を特別養子縁組で迎え、家族になりました。久保田さんが監督を務めた映画『私の家族』は、久保田さん・夫の典昭さん・はなちゃんという三人家族の軌跡、そして久保田さんの両親との関係も含め、家族のあり方に真摯に向き合った作品です。当事者であり、取材者であり、監督でもある久保田さんに、この作品に込めた思いを聞きました。プロポーズされて「特別養子縁組を考えてる」と話したらドキュメンタリー番組がきっかけで、一気に「特別養子縁組」への理解が深まったという久保田さんーー久保田さんが初めて「特別養子縁組」を意識されたのはいつ頃ですか?久保田智子(以下、久保田)20代後半に、テレビで特別養子縁組のドキュメンタリーを見たことがきっかけだったように思います。もともと制度自体は知っていましたが、養子を迎えて幸せそうに暮らしているご家族の姿を見て「こういう選択肢が本当にあるんだ!」と。「制度」としてしか知らなかったものが、実際の映像を見ることによって解像度が上がって自分ごとになったんですね。ーーパートナーの「のりさん」とは結婚を決めた段階で「特別養子縁組」についても話し合っていたのですか。久保田夫にプロポーズされたとき、子どもができないことは伝えていました。同時に、私としては特別養子縁組を選択肢に入れたいと思っていることも話したんですけど、明るく「ああ、そうだね!いいと思う!一緒に考えていこう!」と(笑)。夫は何に関してもフラットで肯定的。「これもいいよね!」「あれもいいよね!」「その選択肢もありだね!」というタイプです。私は考えすぎて重苦しいタイプだから、夫婦ですごくバランスが取れていると思います(笑)。ただ、夫の仕事の都合でニューヨークへ行くことが決まっていたので、すぐなんらかのアクションを起こしたわけではありませんでした。ーーニューヨークから帰国して、すぐ行動に移されたのでしょうか。久保田はい。2018年12月に帰国し、「とりあえず話を聞きに行ってみよう」と、養親になるための説明会に夫婦2人で行きました。私は随分前から特別養子縁組制度を人生の選択肢に入れていたし、調べ物が得意なので、ある程度の知識を持っていましたが、夫はまだそこまででもなかったので、とりあえず説明を聞いたのがよかったです。ーーその時点では、久保田さんとのりさんとで知識量にかなり差があったんでしょうか?久保田そうです。私としては「ご縁があったら、すぐにでも迎えようよ!」という気持ちだったんですが、夫は「ちょっとだけ待って!きちんと調べて考えをまとめるから」と。彼は何事も軽やかに肯定的に受けとめるのですが、いざとなれば真剣に調べて考えます。今思えば、真摯な態度だったなと思います。2歳から伝えてきた「生みの母」の存在<TBSドキュメンタリー映画祭2024>ライフ・セレクション上映作品『私の家族』監督・語り:久保田智子(c)TBSーーその後、ご夫婦で意見が一致して、養親の登録まで進まれたのですね。久保田はい。養親の登録をするにあたって、特別養子縁組や子育ての研修を受けたのですが、これがとても良い内容でした。実は夫婦だけで話していると、「お互いがどこまで理解できているのか」がわかりづらいんです。でも、相談員さんが私たちにいろいろな質問をしてくれることで、夫婦双方の理解度や、気持ちがよくわかりました。ーーどのような質問をされるのでしょう?久保田たとえば「どうして子どもを育てたいのですか?」だったり、子育てについても赤ちゃんの育て方だけでなく「もしも反抗期に荒れたらどうしますか?」など先まで見据えたことを聞かれたりします。そういうひとつひとつが本当にためになることばかりで充実した研修なので、特別養子縁組を希望する人だけでなく、子育てする人みんなが受けられたらいいのにって思いました(笑)。ーー単に知識が得られるだけでなく、夫婦の相互理解も深まりそうですね!久保田そうなんです。夫婦2人だと話しづらいようなことも正直に話し合えたし、研修終了後にも2人でさらに深く掘り下げることができました。特別養子縁組をしたいけれど迷っているという方には、ぜひ一度説明会などに行ってみることをおすすめしますし、そのうえで率直に話をしてみてほしいと思います。==========養親登録を経て、2019年にご夫婦で赤ちゃんを迎えました。初めて産院へ会いに行ったとき、はなちゃんは生後5日め。病院で泊り研修の後、自宅で一緒に生活を始めました。==========ーーはなちゃんが2歳になった頃から久保田さんは、「生みの母」がいることを子どもに伝える「真実告知」をされています。久保田養子縁組についていつ伝えるかは家庭によるのですが、今は「子どもが自然に受け入れられるように」という考えから、多くの養親が幼いころから真実告知をしています。私が特に気をつけているのは、その伝え方です。特別なことではなく当たり前のこととして伝えたいので、生活の中でたとえば寝る前などに自然な流れでお話しています。産んでくれた人をどう表現するかについてはよく考えました。「ママが2人いるんだよ」と言うと、娘が戸惑うかも知れないと思ったんです。私は自分自身のことを母とは呼ばないので、産んでくれた人と言う意味を込めて「生みの母」という呼び方をすることにしました。伝え方や呼び方については夫とも共有し、混乱がないように気をつけています。ーー何年にもわたって、はなちゃんをはじめご自身の家族を撮影した映画『私の家族』の企画は、いつ頃スタートされたのでしょうか?久保田昨年のTBSドキュメンタリー映画祭への出品も考えていたのですが、なかなか内容がまとまらなくて構想に一年がかかりました。ーーどのシーンでも、はなちゃんの笑顔がとても自然でかわいらしいことが印象的でした。久保田じつは、この作品の映像の多くは、映画のために撮ったものではなく、私が日々ライフワークとしてスマホなどで撮ってきたプライベートなものなんです。血のつながりはありませんが、私たち家族は日々を積み重ねて絆を積み重ねる。毎日必ず動画や写真を撮り、アーカイブしてきました。基本はホームビデオだから、全員の表情や発言が自然だし、とてもリアルなのだと思います。「自分勝手」という表現は事実と異なる特別養子縁組は「可哀想なこと」ではなく「幸せなこと」だと知ってもらいたいーー『私の家族』では、はなちゃんとは直接関係のない方ですが、特別養子縁組で子どもを託した「生みの母」の女性が出演されていますよね。久保田これは『news23』の取材で撮った映像を使わせてもらいました。彼女は私が特別養子縁組で子どもを育てていると公表した後に、メールをくださった方なんです。彼女は養親について知りたいという気持ちがあり、私も「生みの母」についてもっと知りたいと思っていたので、3〜4年間メールのやりとりを重ね、番組の企画でやっとお会いすることができました。ーー「生みの母」という立場の女性、そして「養親」という立場の久保田さん。メールのやり取りと取材での対話を通して、どのようなことを考えられましたか?久保田もっとも考えさせられたのは、「生みの母」の声が可視化されていないことでした。それぞれの「生みの母」には、病気や経済的な問題など様々な事情があるにもかかわらず、「私は子どもを特別養子縁組に出しました」ということはなかなか言えません。だから「生みの母」の思いや状況は知られていません。なぜ言えないのかというと、周囲から責められかねないからです。すると、どういうことが起こるかというと、子どもを産んだのに育てないのは「自分勝手なんだ」「甘えがある」などとさらに誤解されてしまう。「自分勝手」と表現するなら相手の男性はどうなのかと思いますし、「甘え」などではなく本当に困難な状況があるのに……。そうして、さらに声があげられなくなるという悪循環です。ーー確かに「養親」以上に「生みの母」の話を聞く機会は非常に少ないと思います。久保田本来なら特別養子縁組を選択肢に入れることができたはずの人が、制度を知らないため、また周囲から責められるなどの理由で、困難な状況下で出産・子育てし、追い詰められているケースもあるのではないか……と思います。ですから、特別養子縁組をするしないに関係なく、多くのみなさんに当事者の声を聞いてほしいのです。ーーそれは本当に大切なことですね。子どもたちを守るためにも広く知られてほしいことです。久保田さんの映画制作の動機は、そうしたところにあったのでしょうか。久保田そうですね。特別養子縁組に関わる人たちの声を知ってもらいたい、という思いがすごくあります。そして、特別養子縁組という選択肢の側面も知ってもらえたら。子どもの幸せが第一ですが、産んだ人も新たな一歩を踏み出すきっかけになり、養親も子どもとの生活へと歩き出すことができる。特別養子縁組は、この三者を前向きに支えてくれる制度です。この制度の理解が広まることで、どうにもならない状況に追いやられている人に新しい選択肢が生まれるのではないかと思います。なにより、制度へのネガティブな誤解が訂正されることで、養育を委託された子どもが「自分は望まれて生まれ、望まれて新たな家族のところに来た」と思えます。「きちんとしたママ」って、何だったのかな?<TBSドキュメンタリー映画祭2024>ライフ・セレクション上映作品『私の家族』監督・語り:久保田智子(c)TBSーー最後に、久保田さんにとって「母」とはどういうものでしょうか。映画の中で「ママごっこをしてるような虚構感」と口にする場面がありましたが、じつは出産を経験した私も、子育てが始まった当初は同じように感じていたことがあって、共感しました。新生児期からはなちゃんを育てている久保田さんを見て、「全然変わらない、同じだ」とも思います。久保田ええ!そうなんですね?そうなんだ……。当時の私は、自分がはなちゃんを産んでいないことに、劣等感があったと思うんです。妊娠期間がなかったので、急に母になった戸惑いもあったのかもしれません。「きちんとしたママにならなきゃ!」「私は本当にママなのかな?」という気負いがありました。でも、その「ママ」って、何だったのかなと、今では思います。「母乳じゃなくて育児用ミルクでいいのかな」と悩んだこともあったけれど、そんなのどっちでもよかった。やさしく穏やかな「理想のママ像」があったけれど、人は必ずしもそういうふうではいられませんし、私もイライラしたり、ついつい叱りすぎてしまうこともあります。でも、試行錯誤しながらも、日々を積み重ねていく中で徐々に、自分たちらしい関係性でいいんだ、と思えるようになりました。ママはママですから。ーー「ママはママ」、間違いなくそうですよね。久保田今、娘は夫のことを「ダダ」でも「パパ」でもなく、名前で「のり」って呼んでいるんですけど、そのうち私のことも「ママ」ではなく「智子」って呼ぶのかもしれません(笑)。それはそれで私たちの家族像ですから、いいのかもしれないなって。お互いが生きていく上で大切にしあえて、ほどよく依存しあえて、手助けし合える……そういう関係性が家族だと私は思います。あえて言えば私は「ママ」という役割なんですが、役割分担もあるようなないようなもので、私の実家でもその役割は流動的に変わってきました。そう考えると、最近は「ママ」という像からも解放されつつあるのかもしれません。(取材・文=大西まお、撮影=尾藤能暢)久保田智子(くぼたともこ)1977年広島県生まれ。大学卒業後、2000年にTBSに入社。アナウンサーとして活躍後、2017年TBSを退社、夫とともにNYへ。コロンビア大学にてオーラルヒストリーを学び、修士号を取得。2019年、特別養子縁組で娘を迎える。2020年に帰国し復職後は報道局デジタル編集部に所属。監督を務めた初のドキュメンタリー映画『私の家族』が3月15日~公開。TBSドキュメンタリー映画祭20242024年3月15日(金)より東京、大阪、名古屋、京都、福岡、札幌の全国6都市で順次開催。第4回の開催となる映画祭では、人種や戦争、社会問題など現代を取り巻く重要なテーマを考える今だから見るべき作品を選んだ「ソーシャル・セレクション」、家族の形や身体的な障害など、多様な生き方や新たな価値観を見出せる作品を選んだ「ライフ・セレクション」、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚など、感覚を司る表現者たちやテーマを通して新たな感性に出会える作品を選んだ「カルチャー・セレクション」と、3つのテーマに沿って選出された15作品を一挙上映する。<TBSドキュメンタリー映画祭2024開催概要>★東京=会場:ヒューマントラストシネマ渋谷|日程: 3月15日(金)~3月28日(木)★大阪=会場:シネ・リーブル梅田 |日程: 3月22日(金)~4月 04日(木)★名古屋=会場:センチュリーシネマ|日程: 3月22日(金)~4月 04日(木)★京都=会場:アップリンク京都 |日程: 3月22日(金)~4月 04日(木)★福岡=会場:キノシネマ天神|日程: 3月29日(金)~4月11日(木)★札幌=会場:シアターキノ |日程: 3月30日(土)〜4月11日(木)公式サイト: 公式X:@TBSDOCS_eigasai久保田智子初監督作品『私の家族』<TBSドキュメンタリー映画祭2024>ライフ・セレクション上映作品『私の家族』監督・語り:久保田智子(c)TBSSTORY2019年に特別養子縁組で新生児の娘を家族に迎えた久保田は、2歳になった娘に対し、生みの母の存在や出自について伝える“真実告知”を行うことを決意する。さらに、自身の両親・家族の過去とも向き合い、さまざまな対話を重ねる中で、久保田がたどり着いた“真実”と伝え方とは……。
2024年03月07日素材や製法にこだわりぬいて作られたクオリティの高いパンがそろう成城石井。どれを買ったらよいか、迷っちゃうことありませんか?そんな人のために、成城石井のバイヤーさんに「今おすすめのパン」を聞いてみました!売れ筋商品7つをランキング形式で一挙ご紹介します♪第7位チーズやワインのお供に!『成城石井自家製 レーズンと胡桃のカンパーニュスライス』『成城石井自家製 レーズンと胡桃のカンパーニュスライス』(1パック・税込388円)は、2種のレーズンを使用し、酸味とともに胡桃の香ばしさも口に広がるおいしい一品。チーズやワインのお供にもぴったりです♡第6位サンドイッチで朝ごはんにも♪『成城石井自家製 国産小麦粉と米粉のもっちり食パン』2024年1月に発売した『成城石井自家製 国産小麦粉と米粉のもっちり食パン』(8枚・税込431円)は米粉を使用しているのでもっちりしっとりとした食感が楽しめる食パンです。食べやすいサイズなのでサンドイッチにして朝ごはんや軽めのランチにもよさそう♪第5位紅茶と合わせてひと息。『成城石井 スコーンとミニクロワッサンのスイートパンアソート』4種のスコーンとミニクロワッサンを詰め合わせた『成城石井 スコーンとミニクロワッサンのスイートパンアソート』(7個・税込539円)も人気。こちらも2024年1月発売の新商品です。小腹がすいたときなど、紅茶やコーヒーと合わせてほっとひと息ついてみては。第4位アールグレイの香り広がる『成城石井自家製 マカダミアナッツのミルクティービスケット』2023年10月に発売した『成城石井自家製 マカダミアナッツのミルクティービスケット』(4個・税込539円)もおすすめだそう。温めて食べるとアールグレイの香りがより広がります。サクッとしたビスケット生地とマカダミアナッツの食感が楽しい一品です。第3位オープンサンドでおしゃれに♪『成城石井自家製 もっちり湯種のイングリッシュマフィン』第3位にランクインしたのは定番人気商品の『成城石井自家製 もっちり湯種のイングリッシュマフィン』(4個・税込431円)。コーングリッツのカリっと香ばしい食感と湯種生地のもっちり食感が特長です。オーブンでトーストするとバターの香りがふんわりと広がります。二つに割って好きな具材をのせればおしゃれなランチを演出できそう♪スモークサーモンやクリームチーズ、ジャムをサンドして食べるのもおすすめです♡第2位もっちり感アップ!『成城石井自家製 全粒粉入りもっちり湯種ベーグル(米粉入り)』第2位はもっちり感がアップして2023年11月に登場した『成城石井自家製 全粒粉入りもっちり湯種ベーグル(米粉入り)』(3個・税込431円)。定番人気「成城石井自家製 全粒粉入りもっちり湯種ベーグル」が、米粉入りで新しくなったそう。全粒粉の香ばしい風味と米粉のもっちりとした食感が楽しめます。バイヤーさんによると、半分に割ってサンドイッチにするのがオススメとのこと。第1位優しい甘さが広がる『成城石井自家製 ハニーイングリッシュスコーン』堂々の第1位に輝いたのは『成城石井自家製 ハニーイングリッシュスコーン』(6個・税込496円)です。2023年5月に発売した商品で、成城石井のパンカテゴリーで月間売上1位(2024年2月21日調べ)を獲得した大人気商品です。ヨーグルトと蜂蜜を使用し、外はサクッと、中はふんわりしっとり食感。優しい甘さと割れ目がある見た目が特長です。クロテッドクリームといちごジャムを添えるのがバイヤーさんおすすめの食べ方♪朝ごはんからティータイム、ワインのお供と多彩なラインナップ! 朝ごはんや贅沢ティータイム、ワインのお供になりそうな多彩なパンがランクインしています。新商品も登場しているので、ぜひ成城石井のパンをチェックしてみてくださいね♪ 詳しくはコチラをチェック→
2024年03月06日ホリデーシーズンにぴったりな、美人度をぐっと高めてくれるアイテムをピックアップ! 美容知識豊富な石井亜美さんがチェックします。モデル、YouTuberの石井亜美さんと新商品をチェック!1、L’OCCITANEルミナスパウダー スノーシア ハンドクリームパウダリーな木のぬくもりの香りで乾燥しがちな手肌に潤いをオン。ホリデーコレクションの第3弾として、ルミナスパウダー シアシリーズが限定発売中。淡雪のような感触で、指先までしっとりなめらかに。「冬を感じるぬくもりのある香りとパッケージで、バッグに忍ばせているだけでホリデー気分に!」。ルミナスパウダー スノーシア ハンドクリーム 30ml¥1,595 限定発売(ロクシタンジャポン TEL:0570・66・6940)2、Yves Saint Laurentルージュ ピュールクチュールYSLのアイコンリップがさらに進化。新フォーミュラ&新パッケージに!新生ルージュ ピュールクチュールは、4つのシェードカテゴリーで全40色登場。RMはこっくりと深みのあるレッド。「抜群の発色の良さで、くすんだ顔も一瞬で華やかになり、お出かけ仕様に変身させてくれるリップ。パワーを与えてくれるような赤にキュン」。ルージュ ピュールクチュール RM¥6,050(イヴ・サンローラン・ボーテ TEL:0120・526・333)3、PAUL & JOEリフレッシング ミスト 01フラワーショップ併設のカフェをイメージしたみずみずしい香り。保湿成分配合のミストで、心地よい香りと潤いをまとえる全身用化粧水。01は、ローズを中心とした華やかなフローラルの香り。「全身用なので、気分によってつける場所や香りを使い分けて楽しめます。香水よりもふんわり柔らかく香るので、食事の邪魔もしません」。リフレッシング ミスト 01 80ml ¥3,850(ポール & ジョー ボーテ TEL:0120・766・996)4、shu uemuraアンリミテッドケア モチバーム ベーススキンケア効果を兼ね備えた多機能なメイクアップベース。ナイアシンアミドなど、多種の保湿成分を配合。肌のバリア機能をサポートし、柔らかく潤いのあるツヤ肌をキープ。「その名の通り、モチッとした濃厚なテクスチャー。コレを塗るだけで、しっかり肌が潤い、ファンデの持ちが格段にアップします」。アンリミテッドケア モチバーム ベース 35ml ¥8,140(シュウ ウエムラ TEL:0120・694・666)いしい・あみ“日本一親しみやすいモデル”として多方面で活躍中。「毎朝、鉄瓶で沸かした白湯を飲むようになって数か月が経過。肌の血色が良くなり、貧血も起こしにくくなりました!」※『anan』2023年12月13日号より。写真・田村昌裕(FREAKS)スタイリスト・荻野玲子取材、文・松原 彩
2023年12月09日高品質なパンが気軽に食べられるといえば『成城石井』におまかせ!種類豊富なラインナップの中から、リピート買いが止まらない『成城石井 大人気バラエティーセット』をピックアップしてみました!■成城石井 大人気バラエティーセットって?『成城石井 大人気バラエティーセット』は、人気商品のパン6種類を詰め合わせた最強セット。朝食やおやつにぴったりの詰め合わせになっていて、もちろんディナーのお供にもおすすめ!好みに合わせて、様々なシーンで楽しめるセット内容になっているんです。6種類のうち、2種は2個入っているから、合計8個入りというボリューム感。お値段も税込647円とコストパフォーマンスも良し。ついついリピ買いが止まらない、という声が多い人気のセットを詳しくご紹介しますね♡■バラエティーセットの中身を大解剖!マスカルポーネのバターロール2個入っている『成城石井自家製 マスカルポーネのバターロール』は、北海道産マスカルポーネと小麦を使用。何もつけずに、トースターで軽く温めて食べるだけでもおすすめ。朝食の卵料理とも相性抜群ですよ。自家製 全粒粉入りロールパン『成城石井自家製 全粒粉入りロールパン』は、入っているパンの中で最も大きく、食べ応えがある素朴なパン。トースターで軽く温めて、ジャムやバターをつけて食べたり、切れ目を入れて、具材を挟んでサンドイッチにして食べるのがおすすめです。発酵バターのミニクロワッサン『成城石井 発酵バターのミニクロワッサン』は、ヨーロッパ直輸入生地を焼いたクロワッサン。軽くトーストするだけで、サクサク感が復活!芳醇なバターの風味もたまらない一品です。自家製くるみパン『成城石井 自家製くるみパン』は、ゲランドの塩と香ばしい胡桃を使用した素朴なロールパン。そのままでも、トースターで軽く温めてもよし!シチューやスープのお供にもおすすめ。食べ応えのあるパンです。自家製 ホットビスケット『成城石井自家製 ホットビスケット』は、まわりはサクサク、中はふんわりと柔らかな食感のビスケット。軽くトースターで温めると、おいしさが引き立ちます。おやつとしてメープルシロップやハチミツをかけて食べたり、クリームチーズを添えたり、子どもも喜ぶ優しい味わいです。自家製 チョコと胡桃のスコーン2個入っている『成城石井自家製 チョコと胡桃のスコーン』は、ドミニカ産とガーナ産の原料をブレンドしたオリジナル配合のチョコチップと、カリフォルニア産の無塩胡桃がごろごろ入ったスコーン。軽く温めるだけで胡桃の香ばしさが増して、よりおいしさがUP。コーヒーや紅茶のお供にぜひ!どうでしたか?量、質、お値段、どこから見てもお得過ぎるこのセット。日替わりで楽しめるので、大人も子どもも、どれにしようかと楽しみ倍増のバラエティーセット♪ぜひ一度手にとってみてください。
2023年10月31日映画『春に散る』(8月25日公開)の公開初日舞台挨拶が25日に都内で行われ、佐藤浩市、横浜流星、橋本環奈、山口智子、哀川翔、小澤征悦、瀬々敬久監督が登場した。同作は沢木耕太郎による同名小説の実写化作。不公平な判定で負けアメリカへ渡り40年振りに帰国した元ボクサーの広岡仁一(佐藤浩市)と、偶然飲み屋で出会い、同じく不公平な判定で負けて心が折れていたボクサーの黒木翔吾(横浜流星)。仁一に人生初ダウンを奪われたことをきっかけに、翔吾は仁一にボクシングを教えて欲しいと懇願し、2人は世界チャンピオンを共に目指し、“命を懸けた”戦いの舞台へと挑んでいく。今作を通してボクシングのプロテストにも合格した横浜は、迫力のボクシングシーンについて聞かれると、「リングに立つとその人の人生が出るんですよ」と明かす。「だから翔吾に関して言えば今この瞬間を大事に悔いなく生きられたらと思ってたし、仲間がいるので、仁さんや仲間の思いを拳に乗せて、一つ一つ大事に闘志に火を燃やしてリングに立っていたので、そういう彼らのファイトを見て、心から皆さんを熱狂させられたらいいなと思っています」と語った。そのシーンを観ていたという小澤も「結構時間をかけて撮ってて、ぶっちゃけて言うと4日かかってるんですよ、最後の試合を撮るのに。流星も窪田もストイックにボクシングをされてて、現場で見てると感動するんですよね。ストイックさがそのまま映画のスクリーンに反映されてる」と絶賛。山口も「物語ではあるけれど、リアルなドキュメンタリー映画でもあると思います。本物だから。本当の輝きだから」とプッシュしていた。また“胸熱”になる瞬間について聞かれると、横浜は「映画」と回答。「胸を熱くするのもそうだし、心を豊かにするのは他にないかなと。胸を熱くさせられましたし、熱くさせる自信があります」と胸を張った。
2023年08月25日女優の山口智子(58)が7月31日、都内で行われた映画『春に散る』のイベントに登場。27年ぶりの実写映画出演となった山口は、この日が50代以上の観客による「大人試写会」だったこともあり、“エイジング”に関する話題で会場を盛り上げた。会場で注目を集めたのは山口の金髪ヘアスタイル。黒髪ストレートのイメージが強い山口だけに、その“激変”ぶりはネット上でも様々な意見が投稿された。《ドラマ『ロングバケーション』のイメージから時が止まってたので、ちょっとビックリ》《58歳なんだから、シワなどあるのは普通。それでも綺麗です》《この髪型似合ってない!!せっかくのストレートが》また、「大人の悩み相談」コーナーでスタイルを維持するためのエクササイズについて聞かれた山口は、「エクササイズというものが大っ嫌いなんですよね。ジムも大嫌い」と回答。さらに、「私にとって一番効果があるのは脳みそを使うことで、ものすごいエネルギー消費量があると実感している」「おすすめはむっちゃ頭を使うことと、むっちゃ感動すること」「夢中になれることでむちゃくちゃドキドキすると、すごくカロリーを消費すると思う」などと熱弁した。そんな人気女優でありながら飾らない姿や話しぶりに対しては、歳をとっても変わらない“山口らしさ”が感じられた。ネット上でも好感の声が数多く上がっている。《あの山口智子さんがもう2年すると60歳か…。ずっと、良い年のとり方をしたいなーと思うときには思い浮かべる人の中の1人です。これからも色々な演技を見たいな。おばあちゃん役とかもいずれ見てみたいかも。》《顔が変わるくらいの過剰なエイジングケアはしてないだけ。歳を重ねただけのシワなどがあって、その時に合う役柄を演じる。ステキな女優さんの生き方だと思います。》
2023年08月03日映画『春に散る』(8月25日公開)の完成披露試写会が19日に都内で行われ、佐藤浩市、横浜流星、橋本環奈、山口智子、瀬々敬久監督が登場した。同作は沢木耕太郎氏による同名小説の実写化作。不公平な判定で負けアメリカへ渡り40年振りに帰国した元ボクサーの広岡仁一(佐藤浩市)と、偶然飲み屋で出会い、同じく不公平な判定で負けて心が折れていたボクサーの黒木翔吾(横浜流星)。仁一に人生初ダウンを奪われたことをきっかけに、翔吾は仁一にボクシングを教えて欲しいと懇願し、2人は世界チャンピオンを共に目指し、“命を懸けた”戦いの舞台へと挑んでいく。27年ぶりの映画出演となった山口は、「信じられないです。時は早いですね」と自分でも驚いている様子。今回出演を決めた理由は「それはもちろん、浩市さんラブですから」と答え、佐藤を照れさせる。山口は「本当に俳優さんとしてすごい尊敬して大好きなんですよ。で、この(自分が演じた)令子という役も、原作を読ませていただいた時に、青春時代に仁一にほのかに恋心を持っていて、同じ青春時代、キラキラの時に、もうラブ! っていう気持ちでハートで見ていた」と設定を明かした。しかし、この会話の前に佐藤が「今回、いろんな人物の設定とか、背景とか、あえて映画で固まってないんですよ。なんとなく観ているお客さんが感じる、わかるという感覚で、僕と山口さんの役も何があったとか一切説明しないんですよ」と話していたため、「そこまで言ってないじゃん! にごしたいんですけども」とツッコミを入れる一幕も。山口は謝りつつ「ちょっと今、自分の感情と重なりながら。浩市さんとは絶対ご一緒したかったので、すごい幸せでした」と振り返った。
2023年07月20日石井智子スペイン舞踊団公演 スペイン舞踊の祭典『ー華麗なるスペイン舞踊の世界と情熱のフランメンコー』がこの夏全国8か所にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ この公演は、文化庁文化芸術振興費補助金統括団体による文化芸術需要回復・地域活性化事業(アートキャラバン2)として、一般社団法人現代舞踊協会が実施する「劇場に行こう!ダンスをみよう!日本全国Dance キャラバン2023」の一環で、日本各地8都道府県にて開催する公演です。石井智子は、平成29年度文化庁芸術祭大賞を受賞しており、彼女が率いるカンパニーは、『日本の観客の皆様に、スペイン舞踊を通じて夢と希望・生きる活力を与え、心豊かになっていただきたい』 という理念のもと活動しております。今回の作品は、スペイン各地の民族舞踊、南部で生まれたフラメンコなど、石井智子がわかりやすく解説、また、振付・演出・構成も石井智子がおこない、大変質の高い舞台芸術作品となります。東京より出演者、スタッフ総勢60名が参加、ダイナミックな舞台で日本全国の皆様にスペイン舞踊の素晴らしさをお届けいたします。公演概要石井智子スペイン舞踊団公演 スペイン舞踊の祭典『ー華麗なるスペイン舞踊の世界と情熱のフランメンコー』■出演者石井智子/石井智子スペイン舞踊団特別出演:南風野香/井上圭子/中島朋子特別出演:エル・フンコ(名古屋・大阪・奈良・京都の4公演のみ)ギター:鈴木淳弘、今田央カンテ:川島桂子、井上泉、エル・プラテアオ、ニーニョ・カガオ、遠藤郷子チェロ:海野幹雄、矢口里菜子、バイオリン:三木重人、平松加奈パーカッション:朱雀はるな、ホセ・コロン■スタッフ振付/構成/演出:石井智子■公演スケジュール福岡:キャナルシティ劇場2023年7月15日(土)4:00 PM 開演広島:呉信用金庫ホール2023年7月23日(日)3:00 PM 開演名古屋:名古屋市公会堂大ホール2023年8月15日(火)4:00PM 開演大阪:メルパルクホール大阪2023年8月17日(水)4:00 PM 開演奈良:なら100年会館大ホール2023年8月19日(土)3:00 PM 開演京都:ロームシアター京都メインホール2023年8月22日(火)3:00 PM 開演北海道:苫小牧市民会館大ホール2023年8月27日(日) 2:00 PM 開演群馬:ベイシア文化ホール大ホール2023年10月8日(日) 3:00 PM 開演■チケット料金全席自由席:3,000円(税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月12日ヒプノアーティスト、つまり催眠術(hypno)を駆使したエンターテイナーとして活動するジョイ石井によるライブイベント「JoyIshii Breaking Hypno」が6月30日、東京・有楽町のI’M A SHOWにて開催される。そもそも催眠術とは何なのか――? そんな疑問をジョイ本人にぶつけてみた。催眠術と聞いて「胡散臭い」と警戒し「やらせじゃないか?」と疑念を持つ人も多いだろう。ジョイ自身、以前は催眠術を「信じていなかった」という。10代で渡米し、帰国後は俳優として活動していたが、あるTV番組で世界的催眠術師マーティンst.ジェームスの通訳を務めることに。実際に彼の催眠術ショー、それに熱狂する観客を目にし、驚きが興味に変わり、マーティンが伝えようとしている意図をくみつつ、日本の観客の特性も考えながら通訳を務める中で自身もステージスキルを身に着けていったという。「催眠術とは何か?」「本当にみんなかかるのか?」という質問にジョイは「催眠は、ひと言で言うと“モチベーション”。無理やり人を操るものと思われがちだけど、そうじゃなく『(自ら)そうしたくなっちゃう』もの――つまりきっかけを与えるものなんです。だから、(操られて)意識が飛ぶこともないし、僕のライブで催眠にかかっても『(意に反して)かかっちゃった』と言う人はいないです。一定数、かからない人もいますし、頑なに『かかってたまるか』というスタンスの人もいますよ。でも、僕のライブはあくまでも完全参加型エンタテインメントであり、楽しんでもらうためにやってるもの。寄席に来て『笑ってたまるか』という態度でいてもライブを楽しめないですよね?(笑)」と自らのスタンスを説明する。「Breaking Hypno」でジョイが行うのは、人々に催眠をかけることではなく「既に現代人の多くがかかっている催眠を解くこと」だという。「ライブを楽しんでもらいつつ、催眠をひとつのきっかけにみなさんのパフォーマンスを引き出し、新たな自分の可能性に気づいてもらえたら」と語る。2月のライブでは催眠を通じて観客を「過去に戻し、心にある傷(トゲ)を取ること」を行なったが、今回はプログラムを全て一新する。「いま、見えていないものの中にこそ実は真実があるのではないか? 逆にいま見えているものは現実なのか? というコンセプトで新たな試みに挑戦します。僕自身、やってみるまでどんな反応が返ってくるかわからないので楽しみです。僕のライブを見た次の日の朝の目覚めは『人生で一番だった』とみなさん、おっしゃいます。『本当かな?』と思う人は、暴きに来るつもりでぜひお越しいただければと思います!」取材・文:黒豆直樹
2023年06月02日冬休みモードも抜けた今、食べたくなるのがカレー。スパイスの効いた味が恋しくなってきますよね。年末年始は手の込んだ食事を作り続けて疲れてしまったというママや、冬休み明けの忙しい時期は料理に時間をかけていられないという人にもオススメなのが、手間なく簡単に食べられるレトルトカレー。 成城石井なら定番ものからちょっと変わり種まで、多様な種類の絶品レトルトカレーがそろっています。今回はオススメ3選をご紹介します!骨付き肉がほろっと柔らか!クセになるバターチキンカレー成城石井 desica骨付き肉を煮込んだ旨味たっぷりバターチキンカレー180g税込453円『成城石井 desica骨付き肉を煮込んだ旨味たっぷりバターチキンカレー』は、2022年10月の月間売上金額レトルトカレーカテゴリ1位を誇る人気商品。丸鶏から炊き出したチキンブイヨンとトマトソースベースのほど良く酸味がきいたカレーです。イタリア産24ヶ月熟成パルミジャーノ・レジャーノを加えたことで、トマトの酸味とチーズのコクが調和する味わい深いカレーになっています。ごろりとした骨付きチキンが柔らかく煮こまれ、スプーンを入れるとほろりとくずれるのがたまらない一品です。まろやかさとコクが人気のホタテバターカレー成城石井 desica旨味たっぷりホタテバターカレー180g税込572円ヨーグルトやクリームでまろやかさを出した『成城石井 desica旨味たっぷりホタテバターカレー』は辛味が抑えられているので、ぜひお子さまと食べてほしい逸品です。ホタテをふんだんに使用し、バターのコク、トマトの酸味で味に深みを出しています。ゴロゴロ入っているホタテがなんとも贅沢です。老舗の味を再現!旨味凝縮のチキンスープカレー札幌スープカレー専門店「らっきょ」チキンスープカレー560g税込1025円普通のカレーに飽きてきたら、スープカレーはいかがでしょうか?北海道札幌市の老舗スープカレー専門店「らっきょ」の味を再現した商品で、素材の旨みが溶け出したスープに、チキンレッグ・ゆで玉子・人参・じゃがいもがごろっと入った食べ応えのあるスープカレーです。2022年10月の月間売上金額レトルトカレーカテゴリで第3位にランクインする人気商品でもあります。それぞれの商品ごとに特長があってどれも絶品。湯煎で温めるだけで本格カレーが食べられるので、ストックしておけば忙しい日も安心です。成城石井で、お気に入りのカレーを見つけてみてはいかがでしょうか?あわせて読みたい🌈買ってくるだけ!美味しさ保証♡【成城石井】ホームパーティーにオススメ6選
2023年01月18日佐藤浩市×横浜流星W主演映画『春に散る』のヒロインを山口智子と橋本環奈が務めることが分かった。山口さんが演じるのは、元ボクサー・仁一(佐藤さん)がかつて所属していた真拳ジムの現会長で、仁一に恋心を抱いていた真田令子。実写映画は『スワロウテイル』(’96)以来27年ぶりの出演。橋本さんは、翔吾(横浜さん)の恋人で仁一の姪・広岡佳菜子を演じる。人生に輝きを取り戻そうとボクシングにかける男たちを見守るWヒロインにも要注目だ。さらに、新旧ボクサー役も発表。仁一の昔のボクシング仲間で世界チャンピオンを共に目指した、刑務所から出所したばかりの藤原次郎役で哀川翔。同じく昔の仲間で、仁一と翔吾の挑戦を支える佐瀬健三役で、ボクシング経験が豊富な片岡鶴太郎。東洋太平洋チャンピオンとして、翔吾の対戦相手となる大塚俊役で、「未来への10カウント」でもボクシングに挑戦した坂東龍汰が出演する。<キャストコメント>・山口智子ボクシングについて全く無知であった私は、まず沢木耕太郎さんの小説を開きました。一気に引き込まれて、あっという間に読み切りました。「ボクシングは荒々しい男の世界」というそれまでの思い込みは、清々しい力に満ちた一陣の風にすっかり吹き飛ばされ、「どう生き切るか」という、命ある者全てへの問いかけに、自分も挑み直してみたいという思いが湧き上がってきました。「今」というこの瞬間に、熱く、濃く、己の心に偽りなく、力を注げるか。私たちの一生は、自分と向き合う孤独な戦いであると同時に、人と人が出会って結ぶ豊かな実りに満ちている。命を輝かせるリングと人生を重ねながら、今まで知らなかった世界に学んでいきたいと思っています。日々猛練習を積み、心身ともにボクサーへと生まれ変わりつつある佐藤浩市さんと横浜流星さんの気迫に圧倒されています。まるでドキュメンタリーのような、リアルで純な輝きを放つ彼らの記録映画とも言える本作に関われる喜びと共に、本気で我が命を生きる覚悟で臨みます。・橋本環奈『春に散る』は登場人物の葛藤が織りなす苦悩や挫折を、ボクシングという熾烈な戦いのスポーツに夢や情熱をかける事によってそれぞれが新たなる道へと歩む。それは花を散らし新たなる再生へと誘う、春の風のように爽やかで潔い人生の縮図のようです。私が演じる佳菜子は佐藤浩市さん演じる仁一の縁遠かった姪で、横浜流星さん演じる翔吾の恋人となる存在です。叔父の仁一と再会するまでは父の介護で貧しく漫然と過ごしていましたが、ボクシングという共通の夢や過去を持った人々と出会い大きく人生が変化してゆきます。そんな佳菜子を敬愛してやまない先輩俳優の皆さんと共に演じられる事を心から幸せに思います。私が今まで演じてきた役とはタイプの異なる役なので、自身で殻を破るつもりで新境地に挑みたいと思います。・哀川翔ボクシングしか無い男達の葛藤、不器用な男達が必死に生きる物語、春に散る!久しぶりの佐藤浩市さんとの共演、楽しみにしてます。スチール撮影での穏やかな表情が印象的でした!・片岡鶴太郎原作が沢木耕太郎さんで「一瞬の夏」など沢木さん自身もボクシングが好きな作家さんでボクシングを通して描く視点や人物像の背景などが原作の中にきっちりと織り込まれているので脚本を読む前から期待をしておりました。ボクシングものだと、ストーリー的に平坦な作品になりがちですが今回の作品はこれからチャンピオンを目指す選手と一時代を終えた中年の男、仁一。その仁一を中心としたサセケン(佐瀬健三)や次郎という三人の仲間が入り組んでストーリーを面白くしていると思います。私が演じるのはボクシングに青春をかけた男でリタイアしたあと、ボクシング以上に魂を燃やすことができずどこか、人生に投げやりになっていたところ翔吾に出会い、仁一に再会しボクシングという自分の青春にまたもう一度魂を燃え滾るという男の役です。私自身もプロライセンスを取りボクシングにのめり込みました。サセケン(佐瀬健三)の気持ちも分かりますし自分自身の年齢とも重なるところがあり、この良きタイミングでこの役に出会えてよかったです。しばらくボクシングトレーニングをしていませんでしたが、この機会にジムに通いトレーニングをしボクサーとしての身体をつくり撮影に臨みたいと思います。・坂東龍汰脚本を読ませて頂き、心が震えました。怒り、苦しみ、悲しみ、後悔。人は皆何かしらの負の感情を抱えながら生きていてそれらを孤独としたら、その孤独は何かと出会い大きな力に変わる瞬間がある。ボクシングという美しいスポーツの中に見える、男同士の火花を儚く散る花びらのように繊細かつ大胆に表現できたらと思います。一つ役者人生の中で大切な1ページになり、世に残り続ける作品が出来ると確信しています。大尊敬する方々とお芝居ができること、その中に立たせて頂けることに感謝を忘れず頑張ります。『春に散る』は2023年全国にて公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:春に散る 2023年公開予定©2023映画『春に散る』製作委員会
2022年11月29日株式会社T.S.PROJECT INTERNATIONAL(東京都目黒区、代表:柴田智子)主催、柴田智子のコンサートが2022年12月17日 (土)に自由が丘オペラハウス(東京都目黒区自由が丘1-3-28)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ ■柴田智子コメント皆様コロナ禍で回数を制限しておりました柴田智子のホームグラウンド「自由が丘オペラハウス」でのクリスマスの公演が決まりました!自由が丘駅から徒歩4分ほどの日差しもあたたかな2階に位置するアットホームなサロンです。当日は特別なクリスマスの飾りつけの中でコンサートは柴田智子と追川礼章氏が奏でる息のあった音楽が至近距離で心いくまで聴いて頂ける午後となります!二人が推薦するおいしいお菓子とお飲み物もお楽しみ頂きながらゆっくりコンサートをお楽しみください!NYに長年すんでいた柴田のアパートのリビングルームの様な場所でNYスタンウェイコンサート―グランドピアノが皆様をお待ちしております。 ピアニスト追川礼章さんとソプラノ柴田智子が奏でるクリスマスソングやクラシカルやジャズの名曲で心にあたたかな風を感じでお帰り頂けましたら嬉しいです。※通常のお座席を縮小して開催させて頂きますのでご安心下さいませ。演奏曲:ホワイトクリスマス・アベマリア・アレルヤ・ジングルベル・星に願いを・ムーンリバー等全13曲ほどを予定しております。柴田智子●YOUTUBEクリスマスコンサート2020年豊洲シビックセンターホール プロフィール柴田 智子ソプラノクラシックというジャンルを超え「今を生きる喜び」を歌で世界に発信する。近年ではジャンルを問わず心に響く日本の歌をコンサートで歌い共感を呼ぶ。NYジュリアード音楽院等で音楽を学ぶ。クラシカルのベルカント唱法をベースにジャズ・ミュージカルを融合して独自の音楽を切り開く。その活動をNYTIMES誌も繰り返し絶賛している。2022年7月デヴィ夫人主催のイブラ・グランド・アワードでマチュア―賞を受賞NYでバーンスタイン氏と彼の音楽との出会いで人生が変わり彼の音楽を歌い続ける為にもイタリアへ渡りベルカントを学ぶ。リンカーンセンター、カーネギーホール、オーチャードホール、サントリーホール等で新日本フィル、読売交響楽団、東京交響楽団、東京シティー管弦楽団、ウエストチェスターシンフォニー、アカデミー管弦楽団等とも共演。元スマップ、浅倉大介、ラッセル・ワトソンとも共演しクロスオーバーの先駆者として元東芝EMIと専属契約を結びリリースしたアメリカ作品のCD(バーンスタイン、オペラやミュージカルを集めた)「マンハッタンドリーム」、ビートルズの名曲をオペラアリアにした「Let it Be」は世界的な反響を呼ぶ。このCDは2021年にユニバーサルミュージックより再リリースされた。【公式サイト】 追川礼章ピアノ1994年生まれ。埼玉県立浦和高等学校卒業後、東京藝術大学楽理科を経て同大学大学院ソルフェージュ科を修了。2歳からヤマハ音楽教室で学び、6歳から作曲を始める。現在は歌手の伴奏をメインに全国各地で演奏活動を行う。室内楽ではこれまでにミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター、ローレンツ・ナストゥリカ氏、ベルリンフィル元主席ヴィオラ奏者ヴィルフリート・シュトレーレ氏、NHK交響楽団のメンバーらと共演を重ねる。テレビ朝日《題名のない音楽会》、BS-TBS《日本名曲アルバム》、BS朝日《日本の名曲世界の名曲 人生、歌がある》、NHKラジオ第一《新日曜名作座》にピアニストとして出演。これまで編曲&ピアノで参加したCDはエイベックスより発売中の《琴線歌 〜はやしべさとし 叙情歌を道連れに〜》、《琴線歌 其のニ〜はやしべさとし 叙情歌を道連れに〜》、日本コロムビアより発売中の《SiriuS MY FAVORITE THINGS》他。また、2020年7月29日リリース林部智史2ndアルバムに収録の《夢》の楽曲提供も行っている。尚この楽曲はTBSテレビ《ひるおび!》の7月エンディングテーマとして使用される。2020年4月末から本格始動したYouTubeチャンネルが、1ヶ月でチャンネル登者数3000人を集める。【追川礼章Ayatoshi Oikawa YouTubeチャンネル】 公演概要『TOMOKO&AYATOSHI CHRISTMAS FOR EVERYONE 2022』公演期間:2022年12月17日(土) 13:30開場/14:00開演会場:自由が丘オペラハウス(東京都目黒区自由が丘1-3-28)■出演者柴田智子(ソプラノ)追川礼章(ピアノ)■チケット料金一般:7,500円子供・学生:4,500円(全席自由・整理番号付き・税込)※クリスマススイーツ&ドリンクスペシャルプレゼント付き【主催&チケット】(株)TSPI03-3723-1723 info@tspi.co.jp 【カンフェティチケット】0120-240-540受付時間平日10時~18時 【配信・ライブチケット】サロンダール03-6843-2064配信3,000円(一般)2,000円(学生)※コンサートチケットも販売しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月04日8月に発売された『成城石井』のキッシュが、早くも大ブレイク中。おひとりさまランチで「今日は何食べようかな?」と思ったときに、レンジでチンするだけで完成!という手軽さが受けている理由のひとつかもしれません。そこで今回は、この新作キッシュ『成城石井自家製 国産豚ベーコンとほうれん草のキッシュロレーヌ』の魅力をご紹介します。発売から1カ月で約8万個売れた大ヒット商品『成城石井自家製 国産豚ベーコンとほうれん草のキッシュロレーヌ』は、発売から1カ月ほどで約8万個も売れた大人気のお惣菜なんです。 お値段は税込みで647円。 このキッシュ、自家製のアパレイユをタルト土台に流し込み、自家製の国産豚のベーコンとほうれん草、たまねぎ、パプリカなどの具材がたっぷり入っています。 お手軽とはいえ、自家製ベーコンの風味と旨味がしっかりと感じられる本格派キッシュなのです。化学調味料不使用。ほうれん草、たまねぎ、赤パプリカ、たまねぎといった野菜もたくさん入っていてヘルシー! ベーコンに負けず、野菜の旨味もしっかり味わえるキッシュ。その醍醐味である、タルト生地のしっとり感が、全体をおいしくまとめています!『成城石井自家製 国産豚ベーコンとほうれん草のキッシュロレーヌ』は、電子レンジで約1分30秒ほど加熱して食べると、出来立てのアツアツ感が蘇って、よりおいしく食べられます。 チンする時間も惜しい方は、なんと冷めたままでもおいしく食べられますのでご安心を!新しくチャレンジした自信作!『成城石井自家製 国産豚ベーコンとほうれん草のキッシュロレーヌ』は、今まで製造をしたくても、キャパシティの関係でできなかったのだそう。 新しいセントラルキッチンに引越しをしたからこそ、製造ができるようになったという貴重な商品なんです。チーズもたっぷり使っているのに、しつこさがないのでペロリ!1個簡単に食べきれてしまいます。 もちろん腹持ちはしっかり。具材がたっぷりはいっているおかげですね。ランチはもちろん、小腹が空いたとき、ちょっとしたおやつ、週末のブランチにもおすすめの手間いらず&爆売れのキッシュ。ぜひ召し上がってみてください!あわせて読みたい🌈売れまくり!『成城石井』のマフィン、あれこれ挟んで本格カフェごはんを作ろう!
2022年10月19日