「茶わん蒸し」について知りたいことや今話題の「茶わん蒸し」についての記事をチェック! (1/4)
スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日はクイズ形式の質問でした「かぶら蒸しに使われる野菜は?」さて、正解は…?■今回の質問:かぶら蒸しに使われる野菜は?・「かぶら蒸しに使われる野菜は?」の結果は…・1位 かぶ… 72%・2位 大根 16%・3位 白菜 6%・4位 ネギ 5%※小数点以下四捨五入正解は「かぶ」でした!39,557票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「蒸ししゃぶ」 「タコとトマトのサラダ」 「ゆかりと大葉のおにぎり」 「リンゴのソテー」 の全4品。 みんなが集まるハレのにぴったりのボリュームのある献立です。 【主菜】蒸ししゃぶ 豚バラ肉のうまみが野菜にからんでより美味しく、ホットプレートで簡単に出来る蒸し料理です。 調理時間:20分 カロリー:500Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肉 (しゃぶしゃぶ用)300g 白菜 1/8株 モヤシ 1/2袋 エノキ 1/2袋 ブロッコリー 1/4株 水 100ml <ポン酢タレ> 大根おろし 1/2カップ ポン酢しょうゆ 大さじ4 しょうゆ 大さじ3 一味唐辛子 少々 【下準備】 白菜は水洗いし、葉は食べやすい大きさのザク切りにし、白い部分は削ぎ切りにする。 モヤシはたっぷりの水につけてシャッキとさせ、ザルに上げる。 エノキは水洗いして根元を切り落とし、長さを2~3等分に切り、根元をほぐす。 ブロッコリーは小房に分ける。<ポン酢タレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ホットプレートを中火で熱し、白菜、モヤシを広げ、残りの材料をのせる。水をまわしかけ、蓋をして7~8分加熱する。 2. 火が通ったら器に取り、<ポン酢タレ>をかける。 【副菜】タコとトマトのサラダ タコの歯ごたえが楽しいサラダ。火を使わずにサッと出来上がり、お酒のおつまみにもぴったりです。 調理時間:15分 カロリー:124Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ゆでタコ足 2本 トマト 1個 <ドレッシング> 玉ネギ (みじん切り)大さじ2 ニンニク (すりおろし)1/4片分 オリーブ油 大さじ1 酢 大さじ1/2 塩 小さじ1/4 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ゆでタコ足はぶつ切りにする。トマトはヘタをくり抜き、2cm角に切る。 【作り方】 1. ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、ゆでタコ足、トマトを加えて和える。器に盛り、粗びき黒コショウを振る。 【主食】ゆかりと大葉のおにぎり ゆかりと大葉の香りが食欲をそそるおにぎりです。 調理時間:10分 カロリー:268Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)1合 ゆかり 小さじ1 大葉 4枚 【下準備】 大葉は軸を切り落とす。 【作り方】 1. ご飯にゆかりを混ぜ合わせて4等分に分け、手に水を少しつけながら、おにぎりにする。 2. 大葉を表が上になるようにおにぎりに巻く。 【デザート】リンゴのソテー ココナッツミルクのソースとソテーしたリンゴが相性抜群のデザートです。 調理時間:20分 カロリー:202Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) リンゴ 1/2個 バター 10g グラニュー糖 小さじ2 シナモンパウダー 少々 <ココナッツミルクソース> ココナッツミルク 100ml 生クリーム 50ml ミントの葉 適量 【下準備】 リンゴはよく洗い、皮付きのまま1cm角に切る。 ボウルで<ココナッツミルクソース>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにバターを弱火で熱し、リンゴを加え、こんがり焼き色がつくまで焼く。グラニュー糖を加え、シナモンパウダーを振る。 2. 器に<ココナッツミルクソース>、(1)を盛り合わせ、ミントの葉を添える。
2024年10月29日お財布に優しい鶏むね肉は、蒸すとしっとりヘルシーに! 今回はE・レシピのなかでも特に優秀な鶏むね肉レシピをBEST3をご紹介。レンジで作れるサラダチキンや、ごちそう感のあるよだれ鶏など、どれも絶品ですよ! 調理法はいずれも「蒸す」でヘルシー。■栄養満点! 鶏むね肉の特徴や魅力鶏むね肉の魅力は、肉類のなかでもカロリーが低いこと。皮付き鶏もも肉100gあたりのカロリーが190kcalなのに対し、皮付き鶏むね肉は同量比で133 kcalです。また、たんぱく質が豊富で脂質が低いのも鶏むね肉の特徴。ダイエット中でも食事に取り入れやすいですよ。鶏むね肉には、疲労回復効果が期待されるイミダゾールジペプチドや抗酸化作用のあるセレンなども多く含まれていて、おいしさはもちろん栄養面でも優れています。【鶏むね肉の優秀レシピ:1位】レンジで手軽にしっとりおいしい! 作り置きサラダチキンレンジで4分蒸すだけで完成する、簡単サラダチキンです。下味に少量の砂糖を使うことで、鶏むね肉がしっとり仕上がりますよ。耐熱容器でレンジ加熱したら、ラップをかけたまま余熱で中心まで火を通すのがポイント。そのまま食べるのはもちろん、サラダや麺類のトッピングにしたり、粗挽きコショウや柚子コショウを振って味変を楽しみましょう。 【鶏むね肉の優秀レシピ:2位】むね肉でもしっとり柔らか! 本格よだれ鶏おつまみにもおかずにも人気のよだれ鶏。お店のような味をたった3ステップで作れたらうれしいですよね。鶏むね肉は酒と塩で蒸して余熱で中心まで火を通しましょう。パサつかず鶏むね肉の旨みが凝縮されますよ。よだれ鶏のタレは、香味野菜やラー油などでピリ辛に。鶏むね肉のむし汁を加えるとタレの風味がアップ。刻んだナッツをトッピングするアレンジもおすすめです。 【鶏むね肉の優秀レシピ:3位】レンジで簡単! レモンの皮香るサッパリレモン蒸し鶏レモンの皮や大葉などで下味をつけると、鶏むね肉が風味豊かに仕上がります。調味料は、塩や酒、ゴマ油でシンプルに。あとはレンジで蒸せばOKなので、とても簡単です。爽やかな香りが魅力で、淡泊な鶏むね肉と相性抜群です。■鶏むね肉をおいしく蒸すコツは?鶏むね肉は加熱するとパサつきやすいのが難点。しっとり蒸すためには、いくつかのポイントがあります。ひとつは、火の通りを均一にすること。観音開きにしたり、フォークで刺してから蒸すと良いですよ。もうひとつは下味に砂糖を加えること。砂糖の保水効果で、よりしっとり仕上がります。■鶏むね肉の優秀レシピBEST3を食卓に! E・レシピがおすすめする鶏むね肉を蒸すBEST3レシピは、どれも少ない工程で作れます。蒸し鶏やサラダチキンはレンジを活用するため、ほかのおかずでコンロを使っているときにもパパッと作れて便利です。よだれ鶏は鶏むね肉の表面が白っぽくなったら火を止め、そのまま鍋に入れたまま余熱調理するのがおいしさの秘訣。切ってみて肉に赤っぽいところがあったら再加熱し、中心までしっかり火を通してから食べてくださいね。鶏むね肉を蒸すときは、火の通し方や下味に工夫をすると◎。ご紹介したレシピはいずれも簡単なので、ぜひ試してみてください。
2024年09月28日秋の夜空に浮かぶ、明るく美しい月を眺めながら、収穫を祝う行事『お月見』。旧暦の毎月15日、月がほぼ満月になる夜、またはその時の月を十五夜と呼ぶそうです。一般的には、十五夜の中でも、月が一番きれいに見えるとされている、9月の『中秋の名月』にお月見を行うことが多いでしょう。2024年9月12日、料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんは、お月見の季節にぴったりなスイーツのレシピをXで発信しました。お月様みたいなまん丸『かぼちゃ蒸しパン』ぼくさんが投稿したのは、十五夜のお月様のようにまん丸な蒸しパンのレシピ。秋から冬にかけて旬を迎える、カボチャをたっぷり使ったスイーツです。ホットケーキミックスで作れるので、材料も少なく、料理初心者の人でも挑戦しやすいかもしれません。それでは、気になる作り方を見ていきましょう!クリックすると画像を拡大します【材料】・カボチャ(皮と種を取り除いたもの)70g・ホットケーキミックス100g・バター20g・砂糖大さじ3杯・卵1個・牛乳403・クリームチーズ、あんこなどお好みで皮と種を取り除いたカボチャを、500wの電子レンジで2分間加熱します。カボチャが熱いうちに、バターと砂糖を加えて混ぜてください。この時、カボチャを潰すように混ぜると、なめらかになります。カボチャがなめらかになったら、ホットケーキミックス、卵、牛乳を加えて混ぜて、生地の完成です。完成した生地をカップに流し入れます。クリームチーズやあんこを入れる場合は、このタイミングで入れましょう。フライパンに沸騰したお湯を入れて、カップを並べ、蓋をします。12~15分間、蒸したらでき上がり!フライパンにバターをひいて、蒸しパンの表面に焦げ目をつけると、香ばしさが加わってさらにおいしくなります。満月のようにまん丸で、しっとりふわふわな蒸しパンは秋のお月見にぴったり!優しい味わいで、子供から大人までおいしく食べられる一品です。ぼくさんが投稿した『かぼちゃ蒸しパン』のレシピには、多くのコメントが寄せられました。・カボチャが余っていたから嬉しい。早速作ってみます。・焼き目をつけるひと手間が決め手ですね。お月様を食べたい!・蒸しパンの中に、クリームチーズとあんこを入れるのはおいしそう。たまらないです!ぼくさんによると、サツマイモで作ってもおいしい蒸しパンになるのだとか。旬の食材を使った蒸しパン、気になる人は試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日ダイエット中の夕飯、難しいですよね。同じようなものばかりでは食欲もわかない…。そんな時のために、低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット献立」をご紹介します!見ているだけでおなかが減る料理系のSNS。中でもバランスが良く、ヘルシーな料理が並んでいて毎回感心するのが木村文乃さんのインスタグラム。木村文乃さんのインスタにたびたび登場するのが「せいろ蒸し」。ダイエット中はうまく油分を落としつつ、バランスよく食べるのがモットーですが、蒸し料理はまさにそれをズバリ叶える調理法なんです。そこで今回は、バランス良く食べられる蒸し料理、全て500kcal以下で完成のダイエット献立をご紹介します。・500kcal以下「蒸し料理」の献立ポイント食材の持ち味を引き出し、ヘルシーに仕上げる「蒸し料理」せいろがなくても大丈夫! おうちにあるもので作れます。【フライパン】「野菜・肉・野菜」など食材を重ねて蓋をし、食材から出る水分で蒸し煮に。【深めのフライパン】耐熱皿に食材を入れ「アルミホイル」をかけて水を入れ蒸す。【鍋】鍋より少し小さい金属の網などに食材をのせ蓋をして蒸す。【電子レンジ】耐熱皿でラップを掛けて。■鶏むね肉とスナップエンドウのレンジ蒸しの献立【1人分230kcalの献立】電子レンジだけで作るダイエットメニューは覚えておくと便利です!鶏むね肉はそぎ切りにし、火を通りやすくします。味付けは、加えた粒マスタードがポイント。付け合わせはサラダ感覚で食べられるトマトを乗せた冷奴。かつおぶしでさっぱり食べます。■タラの中華蒸しの献立【1人分457kcalの献立】オイスターソースとゴマ油で淡白なタラを濃厚な中華風の味付けに仕上げました。タラのうま味が染み出したタレはごはんに合いますよ。副菜は、厚揚げとブロッコリーの和え物で食べ応えアップを狙います。■こちらもオススメ!500kcal以下の蒸し料理の献立:3選・豚ニラレンジ蒸しの献立【1人分219kcalの献立】ニラの上に豚肉を広げてレンジで蒸します。薄切り肉を広げることで少量の肉でも満足できる仕上がりに。蒸したらレタスの上に盛り付けてポン酢をかけて食べてください。副菜はタンパク質豊富な豆腐にビタミンたっぷりのトマトを乗せたサラダ仕立ての冷奴で彩りよく。・アサリのエスニック蒸しの献立【1人分199kcalの献立】暑い日に食べたくなるのがエスニック料理。アサリのうま味がクセになる「エスニック蒸し」はパクチーをたっぷり乗せて。副菜はコンビニで手に入るサラダチキンとレタスの生春巻きをチョイス。生春巻きに茹でモヤシを加えるとボリュームアップになり栄養も摂取できます。・タラとキムチの重ね蒸しの献立【1人分223kcalの献立】免疫力を高める発酵食品のキムチは、ピリ辛味で調味料代わりにも使えます。ヘルシーな「タラ」と「キムチ」「」モヤシを重ねて蒸した一品は「昆布茶」が隠し味。副菜には「納豆」と栄養価が高い「ニラ」を合わせて、冷奴に乗せたものをチョイス。崩しながら豪快に食べてください。蒸し料理は、レンジやフライパンで手軽に作れます。蒸し料理は手間をかけずにダイエット献立が作れるのでオススメ。ぜひ参考にしてくださいね。
2024年09月13日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:倖隠していた蒸しパンがなくなった理由主人公はいつも人の分まで食べてしまう夫に困っていました。ある日、仕事終わりに「娘が作ってくれた蒸しパンを食べようかな♪」と思った主人公。しかし隠していたはずの蒸しパンが見つかりません。ここに隠したはず出典:愛カツ衝撃の光景出典:愛カツここで問題蒸しパンが食べられてしまったと知った主人公。その後、とった行動とは?ヒント!主人公は夫が許せませんでした。[nextpage title="N;NQl0o"]反撃を決意出典:愛カツ正解は…正解は「夫に反撃」でした。娘が作った蒸しパンを食べようとするも見つからず「まさか」と思う主人公。ゴミ箱を見ると蒸しパンの食べかすが残されており…。主人公は夫への反撃を決意し、行動にうつしていくのですが…。(愛カツ編集部)
2024年05月07日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:倖隠していた蒸しパンがなくなった理由主人公はいつも人の分まで食べてしまう夫に困っていました。ある日、仕事終わりに「娘が作ってくれた蒸しパンを食べようかな♪」と思った主人公。しかし隠していたはずの蒸しパンが見つかりません。ここに隠したはず出典:愛カツ衝撃の光景出典:愛カツここでクイズ蒸しパンが食べられてしまったと知った主人公。その後、とった行動とは?ヒント!主人公は夫が許せませんでした。反撃を決意出典:愛カツ正解は…正解は「夫に反撃」でした。娘が作った蒸しパンを食べようとするも見つからず「まさか」と思う主人公。ゴミ箱を見ると蒸しパンの食べかすが残されており…。なんでも食べ尽くしてしまう夫に、堪忍袋の緒が切れた主人公だったのでした。(愛カツ編集部)
2024年05月07日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:倖消えた蒸しパンの行方に顔面蒼白主人公の娘は調理実習で蒸しパンを作りました。娘が自分たちで収穫したサツマイモと栗を使って作った蒸しパンです。「お世話になっている両親にプレゼント」と笑顔を見せる娘。蒸しパンはきれいに包まれ、主人公と夫にそれぞれ1個ずつありました。主人公は娘の成長に感激します。娘の成長に感激出典:愛カツ蒸しパンを食べようとすると出典:愛カツ蒸しパンがない?出典:愛カツ娘からもらった蒸しパンを棚にしまった主人公。しかし食べようと思って棚を見ると、蒸しパンが見当たりません。顔面蒼白になった主人公は「まさか!」とあるところを確認します。ここでクイズ「まさか!」と思った主人公は次にどこを確認したでしょう?ヒント!主人公はある人物が食べたのではと疑っていました。確認した場所出典:愛カツ正解は…正解は「ゴミ箱」でした。主人公は振り向きゴミ箱の中を確認します。ゴミ箱には蒸しパンが入っていた袋が捨てられていました。蒸しパンは主人公の分まで食べられてしまっていて…。なんでも食べつくす夫の仕業だと確信し怒り心頭の主人公なのでした。(愛カツ編集部)
2024年04月14日あら!すっかりチーズ蒸しパンのとりこになっちゃって。そんなコメントとともに、X(Twitter)である1枚の写真を投稿したのは、犬の楽ちゃんと暮らす、飼い主(@kukuri_shibainu)さんです。その写真は瞬く間に話題を呼び、ネット上で多数の声が寄せられています。ぬいぐるみにアゴを乗せる姿が…?飼い主さんは、書籍やムック本の出版を手掛ける、株式会社宝島社が2023年12月6日に発売した『北海道チーズ蒸しケーキFAN BOOK』の存在を知り、ある日購入したといいます。本を買うと、付録として『北海道チーズ蒸しケーキ』にそっくりのビッグサイズなぬいぐるみが手に入るのだとか。飼い主さんは、ぬいぐるみを入手した日から、楽ちゃんのかわいい写真を撮るためのアイテムとして活用できないか、日々模索していたそうです。チャンスをうかがい続けていたある日、飼い主さんがとらえた、1枚の写真をご覧ください。リラックスした体勢でぬいぐるみにアゴを乗せて、こちらを見つめている…!アゴを乗せた部分が若干沈み込んでいるためか、楽ちゃんがぬいぐるみにかじりついているようにも見えますね。飼い主さんに心境を尋ねたところ、「最近ようやく念願が叶い、かわいくアゴ乗せをしてくれるようになりました」と喜んでいました。投稿には、多数のコメントが寄せられています。・初めて声を出して笑った。・かわいい!私も食べたくなりました。・チーズ蒸しパンになりたい。犬と一緒に暮らす中で、かわいい写真を日々たくさん収めたいと思う人は多いはず。クッションやぬいぐるみを新たに家に置いてみれば、思いもよらないかわいい姿が見られるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年03月27日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪美容や健康、リラックス効果を期待できる蒸しタオルの効果的な使い方と作り方を紹介します。蒸しタオルの効果毛穴の汚れをキレイにする:蒸しタオルで毛穴を広げると、洗顔やクレンジングの効果がアップします。目の疲れをリカバーする:蒸しタオルを使って血行をよくすれば、目の疲れをほぐすことができます。シェービング前に使用:蒸しタオルを使ってヒゲを柔らかくすることで、シェービングの負担を軽減できます。蒸しタオルの簡単な作り方お湯を使った作り方: お湯を45~50度に温めます。 タオルを縦半分に折り、さらに横半分に折ります。 次に、横半分に折り、対角線で三角形を作ります。 三角形の一番長い辺の両端を指で持ち上げ、垂れ下がった部分をお湯に浸します。 絞る際は、つまんだ部分をねじりながら行うと手が熱くなりません。 電子レンジを使った作り方: タオルを水で濡らしておきます。 ラップや袋で包み、500~600Wの電子レンジで30~60秒温めます。 初めての場合は20~30秒から始め、追加加熱して調整します。蒸しタオルの作り方のコツと注意点火傷に注意:タオルが適温以上に熱くなっている場合には、少し冷ましてから取り出しましょう。使い過ぎに注意:蒸しタオルを毎日使いすぎると肌が乾燥する恐れがあります。週に1回か2回程度に抑えましょう。肌トラブルがある場合はNG:ニキビなどの肌トラブルがある場合には避けましょう。蒸しタオルの有効活用方法ヘッドスパとして成分を浸透させる:トリートメントを塗った後、蒸しタオルで髪に浸透させると効果的です。首の後ろに当てて疲れを取る:首の後ろは血流の集中部位なので、蒸しタオルを当てることで疲れを和らげることができます。まとめリラックス効果や美容効果が期待できる蒸しタオルの効果的な使い方と簡単な作り方をご紹介しました。注意点を守りながら、ぜひ蒸しタオルを活用してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「レンジ蒸し鶏」 「レンコンきんぴら」 「キャベツの蒸し煮」 「エノキのみそ汁」 の全4品。 蒸し鶏をメインに、野菜たっぷりヘルシーな献立です。 【主菜】レンジ蒸し鶏 鶏もも肉は、温かいうちにソースで和えることで味がよくなじみます。 調理時間:20分 カロリー:406Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 (小)2枚 塩 少々 白ネギ 1本 酒 大さじ3 <タレ> 砂糖 大さじ1.5 酢 小さじ2 しょうゆ 大さじ3 ゴマ油 小さじ1/2 白菜 2枚 パクチー(香菜) (刻み)大さじ2 【下準備】 鶏もも肉は大きな脂と太い筋を切り取り、火の通りをよくするために身の厚い部分をフォークで刺し、塩をまぶす。 白ネギは幅2cmの斜め切りにする。 ボウルで<タレ>の材料を混ぜ合わせておく。 白菜は細切りにして水に放ち、パリッとしたらザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. 耐熱容器に白ネギを並べて鶏もも肉をのせ、酒を振り、ラップをかけて電子レンジで5分加熱する。竹串を刺し、透き通った肉汁を確認する。 濁った汁が出た場合はさらに1分加熱して、再度確認してください。 2. 鶏もも肉は熱いうちに取り出し、菜ばしで押さえてひとくち大に切り、<タレ>で和える。 3. 白ネギは汁気をきって(2)に加え、2~3分置き、全体に味をなじませる。 4. 器に白菜を盛り、鶏もも肉と白ネギをのせ、<タレ>をお好みの分量をまわしかけ、香菜をのせる。 【副菜】レンコンきんぴら ご飯に合う定番のおかず。お弁当のおかずにもおすすめです。 調理時間:15分 カロリー:67Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) レンコン 70~80g サラダ油 大さじ1/2 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 七味唐辛子 適量 【下準備】 レンコンは皮をむき、薄い半月切りにして水に放ち、ザルに上げて水気をきる。 <調味料>の材料を合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、レンコンを加えて炒める。 2. 透き通ってきたら<調味料>を加えて炒め合わせ、汁気が少なくなったら器に盛り、七味唐辛子を振る。 辛いものが苦手な場合は、ゴマ油をかけたりすり白ゴマを振ってください。 【副菜】キャベツの蒸し煮 蒸し煮にして甘味の増したキャベツに、ゴマダレが合います。 調理時間:15分 カロリー:261Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) キャベツ 2枚 ニンジン 3cm 酒 大さじ2 水 大さじ2 塩 少々 <ゴマダレ> 練り白ゴマ 大さじ3 砂糖 大さじ1.5 酢 小さじ1 しょうゆ 大さじ2 ショウガ汁 1/2片分 貝われ菜 1/2パック 【下準備】 <ゴマダレ>の材料を合わせておく。タレがかたければ、分量外の水を少しずつ加えてのばす。 貝われ菜は根元を切り落として水洗いし、長さを半分に切る。 【作り方】 1. キャベツはザク切りにし、ニンジンは皮をむいて薄い半月切りにする。鍋に(1)、酒、水、塩を入れ、鍋に蓋をして中火にかけ、キャベツがしんなりするまで蒸し煮にする。 2. 野菜の水気をきって器に盛り、<ゴマダレ>をかけ、貝われ菜をのせる。 【スープ・汁】エノキのみそ汁 エノキの歯ごたえと、ワカメの柔らかさの食感が楽しいみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:42Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エノキ 1/2袋 ワカメ (干し)大さじ1 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 エノキは根元を切り落として食べやすい束にほぐす。 ワカメは水で柔らかくもどし、水気をきる。長い場合は食べやすい長さに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて火にかけ、煮たったらエノキを入れる。 2. しんなりしたらワカメを加え、火を弱めてみそを溶き入れて火を止める。 3. 刻みネギを加え、器によそう。
2024年02月01日寒い季節には、ほかほかの肉まんが恋しくなります。自宅で手軽に食べられる冷凍の肉まんですが「蒸し器を使うのが面倒」「ムラができてうまく温められない」など、ストレスを感じてしまうこともあるのではないでしょうか。冷凍の肉まんをレンチンで上手に温める裏技を紹介しているのは、ニチレイフーズのX公式アカウント(@nichirei_foods)です。少しの工夫で冷凍肉まんがふっくら蒸したてのようになるレシピなので、ぜひ試してみてください。マグカップを蒸し器に代用冷凍の肉まんをレンジで上手に温めるために、以下のものを準備しましょう。・冷凍肉まん・マグカップ(肉まんの直径よりも口径の小さいもの、電子レンジ対応のもの)・食品包装用のラップフィルム・水まず、用意したマグカップに約303(高さ1~23程度)の水を入れます。次に、冷凍肉まんに付いている紙(グラシン紙)を外し、マグカップの上に肉まんを乗せましょう。上から食品包装用ラップフィルムをふんわりとかけ、あとは電子レンジで約3分加熱するだけです。マグカップの中で温められた水が蒸気となって全体に行き渡り、冷凍肉まんの中に熱が均一になることでふっくらと仕上がります。冷凍肉まんの解凍法を検証ニチレイフーズでは、独自にレンチンで冷凍肉まんを解凍する4つの方法を検証しています。それぞれどのような結果になったのでしょうか。1.食品包装用のラップフィルムをかけて加熱する:ややパサついた印象。時間がたつと固くなる。2.肉まんを直接濡らしてから食品包装用ラップフィルムをかけて加熱する:しっとりするが、むらになりやすい。時間がたつと固くなる。3.濡らしたペーパータオルと食品包装用ラップフィルムをかけて加熱する:中まで熱々になり、ふっくら仕上がるが、時間がたつと固くなる。4.水を入れたマグカップと食品包装用ラップフィルムを使って加熱する:ふっくら仕上がり、時間がたっても固くなりにくい。どれも一般的に見かける温め方ですが、マグカップを使った方法だけ「時間がたっても硬くなりにくい」という結果になりました。複数個温める時など、ふわふわをキープしたい場合はマグカップを使った方法がおすすめです。冷凍肉まんの解凍はどうするのが正解なの?全部試した結果がこちら✨【水を入れたマグカップ☕+ラップでレンチン】「ちっちゃい蒸し器」を作る感じですねふっくら&しっとりな肉まんを気軽に食べられて、私はとっても幸せです…詳しい方法はこちら pic.twitter.com/hedk96RfQY — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) December 1, 2023 [文・構成/grape編集部]
2024年01月18日ふんわりもっちり食感がおいしい、ファミリーマートの「バナナミルク蒸しケーキ4個入」バナナピューレの味わいがしっかりと楽しめる、パクっと食べやすいサイズ感の蒸しケーキです♪小腹が空いたときにもぴったりですよ!バナナ好きさん必見です出典:coordisnap「バナナミルク蒸しケーキ4個入」は、ファミリーマートより12月5日(火)に発売されました。価格は178円(税込)です。小ぶりなサイズ感の蒸しケーキが1袋に4個入っています。開封してみると、バナナの香りが広がりました。もっちり噛み応えがあります出典:coordisnap黄色いケーキ生地はしっとり食感。もっちりとしていて噛み応えがあります。懐かしさも感じられる味わい出典:coordisnap食べてみると、バナナの風味がガツンと感じられます。バナナピューレは駄菓子のような味わいです!牛乳の優しい甘みとバナナピューレの組み合わせは、どこか懐かしさも感じられます。気になるカロリーは?出典:coordisnap1個当たり98kcalです。コーヒーや紅茶とも相性がよく、3時のおやつにもぴったりですよ♪一度に食べきれないときには、パッケージについている袋止めシールを活用してくださいね。3時のおやつにもおすすめです出典:coordisnapファミリーマートの「バナナミルク蒸しケーキ4個入」は、牛乳の甘みとバナナピューレの風味がしっかりと堪能できる、見た目もかわいいケーキです。ふわふわもっちり食感で、クセになる味わいですよ。バナナ好きさんも大満足すること間違いなし!気になる方は、ファミリーマートのパンコーナーをチェックしてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年12月08日しっとりもちもち食感がおいしい、セブンイレブンの「7Pアールグレイの紅茶蒸しパン4個入」アールグレイの香り豊かな味わいが楽しめる本格派です♡紅茶好きさんは要チェックですよ!紅茶好きさんにおすすめ出典:coordisnap「7Pアールグレイの紅茶蒸しパン4個入」は、セブンイレブンより12月5日(火)に発売されました。価格は170円(税込)です。1袋に4個入っていて、1個当たり42.5円(税込)とコスパばっちりです!アールグレイの香りがふんわり広がります出典:coordisnap開封してみると、アールグレイの香りがふんわり広がりました。期待が高まります!しっとりもちもち食感の蒸しパン生地出典:coordisnapふんわりとした蒸しパン生地は、しっとりもちもち食感。アールグレイの香りが口いっぱいに広がります。はちみつの優しい甘みとアールグレイのバランスがよくおいしいです♡気になるカロリーは?出典:coordisnap1個当たり94kcalです。コーヒーや紅茶とも相性ばっちりで、3時のおやつにもぴったり!仕事や勉強の合間など、ほっと一息つきたいときに食べるのもおすすめですよ。全体のバランスがよく本格的な味わいです出典:coordisnapセブンイレブンの「7Pアールグレイの紅茶蒸しパン4個入」は、アールグレイの風味とはちみつの優しい甘みがマッチしていておいしいですよ!しっとりもちもち食感で、まるでケーキのような本格的な味わいが楽しめます。気になる方はセブンイレブンでチェックしてみてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年12月07日寒い季節はグリーンサラダなどの生野菜は冷たくて食べづらいですよね。そんなときは体を温めてくれる「蒸し野菜」がおすすめ! 蒸し野菜のメリットは加熱することで柔らかくなり、カサが減って一度にたくさんの野菜が食べられること。生で食べるよりも野菜の甘みや旨みを増し、栄養も逃しにくいと言われています。いつもの野菜を蒸して味わってみませんか?今回は、蒸し野菜のレシピ【20選】をご紹介します。蒸し野菜を飽きずに食べられるアレンジソースやアイデア料理を多数ラインナップ。お子様も、野菜嫌いを克服できるかも!? ぜひ参考にしてくださいね。■【シンプル】蒸し野菜レシピ4選・蒸し野菜のホットサラダ蒸した野菜をさっぱりとした白ワインビネガードレッシングでいただきます。シンプルな味つけで、野菜の甘みや旨みが感じられるのが魅力。お好みで粗びき黒コショウを加えるのもアリです。少しスパイシーになり、食欲を刺激されますよ。・レンジで失敗なし! 温野菜サラダ蒸し器やせいろがなくてもレンジで簡単調理! シリコンスチーマーなどがあると便利です。レシピのマヨしょう油ドレッシングがほっこりとした食感の蒸し野菜と見事にマッチ。美味しくモリモリ食べられますよ。・簡単蒸し野菜フライパンに食材を重ねて蒸すだけでOK。野菜から出る水分量を見ながら、フライパンが焦げつかない程度に水を足しましょう。数種類の野菜を使うときはカットする大きさを揃えると、火が通るタイミングが一緒に。・豚バラ肉と根菜のせいろ蒸しせいろは蒸気で食材に水分を与えながら温めるので、ふっくらホクホクに仕上がります。お肉をプラスすれば、蒸すだけでごちそうに。豚バラ肉は蒸すと脂が落ちてヘルシーになるのもポイント。ガッツリ食べたいけどカロリーが気になる方におすすめです。■【洋風】蒸し野菜レシピ4選・蒸し野菜チーズソース蒸し野菜にコクのあるチーズソースをたっぷりかければ、パンに合うおかずやワインのおつまみに。乳製品のカルシウムも同時に摂れる、うれしい一品です。・蒸し野菜とバーニャカウダ蒸し野菜とバーニャカウダソースは相性バツグン! ニンニクの香りとアンチョビの塩気が感じられる本格ソースもたまりません。レンジで手軽に作れるのもうれしいですね。冷凍保存も可能なので、たっぷり作っておくといつでも楽しめます。・温野菜タラコドレがけつぶつぶ感がくせになるコク旨たらこマヨドレッシングなら、お子様も蒸し野菜を喜んで食べてくれそうです。ほんのりピンク色もかわいらしく、食卓が華やかになりますね。・蒸し野菜 トンナートソーストンナートソースとはイタリア風にアレンジされたツナマヨソースのこと。濃厚なソースが蒸し野菜の風味を引き立ててくれます。白ワインにもよく合います。このソースは肉や魚料理、バゲットに添えても◎です。■【和風】蒸し野菜レシピ3選・たっぷり野菜の塩麹蒸し塩麹とオリーブ油をからめて蒸すだけで野菜の甘みがアップ。驚くほどの美味しさになります。使うのは冷蔵庫に余っている野菜でOKです。常備菜にもなり、野菜不足解消に役立ちますよ。・スチーム野菜のゴマみそディップ蒸した野菜を濃厚なゴマみそにディップして召し上がれ。みそのコク、ゴマの風味、マヨネーズの酸味が絶妙で、あっさりとした蒸し野菜とよく合います。思い立ったときにすぐに作れるのもポイント。・蒸し野菜のネギダレ 甘みの増した蒸し野菜に万能調味料「ネギダレ」をかければ、やみつきになる、おかずが完成。最後まで美味しくいただけますよ。こちらのレシピでは蒸し器の代用として「鍋+ザル」で調理します。■【中華・エスニック風】蒸し野菜レシピ2選・蒸し野菜のネギ肉みそのせ白ネギがたっぷり入った肉みそソースの蒸し野菜は、お酒も進むしっかりとした味つけで、食べ応えがほしい方におすすめ! 豆板醤のピリッとした辛味も効いています。ご飯にかけてもOKです。・野菜のスパイス蒸し煮チリパウダーをひと振りするだけで、いつもと一味違う蒸し野菜に大変身。ほど良い辛味が食欲をそそります。体も温まるため寒い時期にもってこいです。■蒸し野菜を使った【アレンジ】レシピ5選・鶏肉と野菜の蒸し煮焼き色をつけた鶏肉の上に野菜をたっぷりのせたら、ローズマリーを加えて弱火でじっくり蒸し煮します。鶏肉の旨みが野菜になじみ、ローズマリーの風味が広がって、簡単ながらもレストランのような味わいの一品です。・野菜だけの蒸しピザ野菜を重ねていくだけの簡単ピザ風レシピです。弱火でじっくり蒸すことで野菜の甘みが増します。とろ~りチーズを組み合わせれば、野菜が苦手なお子様も食べられそうですね。見た目も華やかでそのまま食卓にも出しても◎。・鮭と野菜のみそ蒸し煮フライパンひとつで完成。たっぷりの野菜と魚で、栄養バランスが良く、コクのあるみそ味でご飯も進みます。野菜を先に敷き詰めた上に魚をのせるのがポイント、野菜から出る蒸気でふっくら仕上がりますよ。・豚肉と野菜のヘルシー蒸しお肉も野菜もたくさん食べたい方にはコチラ! 蒸し器に白菜、モヤシ、ニラ、マイタケ順に並べ、最後に豚バラ肉をかぶせるのがコツ。野菜に豚肉の旨みがたっぷりしみ渡り、ヘルシーながらも満足感バッチリです。・コロコロ野菜のおかかナムル蒸し野菜をナムルにアレンジ! 野菜をサイコロ状にカットして蒸し煮したら、かつお節+ごま油+しょう油を混ぜ合わせます。どんな料理にも合うため、常備菜やお弁当のおかずにおすすめです。■蒸し野菜を【添える】料理レシピ2選・鶏肉のグリル野菜の蒸し煮添え鶏肉の焼き汁に野菜、白ワインを加えれば、蒸し野菜が出来上がり。鶏肉の旨みが移って、野菜の美味しさマシマシに。鶏肉をオーブンで焼いている間に、付け合わせを準備できるのは助かりますね。・秋鮭と野菜の包み蒸し 柑橘添え魚の包み蒸しを作る際は一緒に旬の野菜も添えてみましょう。夏ならトマトやズッキーニ、冬なら根菜類やキノコなど、彩り豊かになってごちそう感が増しますよ。食材を活かしたシンプルな調理法なので、ダイエット中の方にも最適です。野菜をシンプルに味わえる蒸し野菜。日頃、野菜不足を感じているなら、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてください。生よりも量が食べられて、味つけを変えれば飽きずに楽しめますよ。
2023年12月03日朝ごはんやおやつにぴったりな「たまご蒸しパン」。子どもの離乳食にもピッタリですよね。今回は、【ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子】の動画を配信している人気YouTuber・ホッとケーキさん。に、レンジで簡単に作れるふわふわたまご蒸しパンのレシピを教えてもらいました。あっという間にできるので、トライしてみてくださいね。■今回教えてくれたのは、簡単に作れるお菓子を紹介しているホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は26.8万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▶ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▶ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら■【材料】レンジで作るふわふわたまご蒸しパンのレシピホットケーキミックスとレンジで作るたまご蒸しパンの材料は次の通りです。・材料(縦12cm横18cm高さ7cm)出典: ホッとケーキさん。ホットケーキミックス…150g卵…1個砂糖…大さじ3杯油…大さじ3杯牛乳…50mlヨーグルト(加糖)…60g・用意するものタッパー(レンジ対応)クッキングシートボウル計りホイッパースプーンラップ(レンジ対応)・所要時間7分~7分半程度(表面を焼く場合は8分~8分半)※冷ます時間は含めません。・ポイントとにかく材料をしっかり混ぜ合わせることがポイントです。砂糖や粉類のだまが残らないよう、ホイッパーでぐるぐるかき混ぜましょう。加熱の際は、角の方は火が通りにくい傾向があります。竹串を指して火の通りをしっかり確認してみてくださいね。また、ターンテーブルのレンジの場合は、テーブルの端にタッパーを置くと、均等に火が通りやすくなります。■【作り方】レンジで作るふわふわたまご蒸しパンのレシピ出典: ホッとケーキさん。では早速、ふわふわ蒸しパンの作り方をご紹介していきます。<作り方>タッパーにクッキングシートを敷いておく卵、砂糖、油をボウルに加えて混ぜる牛乳、ヨーグルトを加えて混ぜるホットケーキミックスを入れて混ぜるタッパーに生地を入れ、台の上で3~4回トントンするふんわりラップをかけて加熱するクッキングシートをはがして完成おまけ:表面をフライパンで焼くここからは、それぞれの工程について詳しく見ていきましょう。1.タッパーにクッキングシートを敷いておくまず、生地がタッパーにくっつかないようあらかじめクッキングシートを敷いておきます。クッキングシートがない場合は、ラップでもOKです。出典: ホッとケーキさん。2.卵、砂糖、油をボウルに加えて混ぜる卵、砂糖、油をボウルに入れます。すべて入れたらホイッパーでしっかりと混ぜ合わせましょう。出典: ホッとケーキさん。このくらい混ざればOK。3.牛乳、ヨーグルトを加えて混ぜる次に、ボウルを測りに乗せながら、牛乳、ヨーグルトを加えてさらに混ぜます。ヨーグルトはホエーが表面に浮いている場合があるため、しっかり混ぜてからボウルに加えるのがポイントです。出典: ホッとケーキさん。4.ホットケーキミックスを入れて混ぜるホットケーキミックスをボウルに入れます。粉っぽくなくなるまでさらによく混ぜ、生地を完成させましょう。出典: ホッとケーキさん。5.タッパーに生地を入れ、台の上で3~4回トントンする完成した生地を、タッパーの半分くらいまでの量を目安に入れます。多いときは、別のタッパーに分けましょう。生地をタッパーに入れ終わったら、台の上で3~4回トントンと軽く叩きつけて空気を抜きます。出典: ホッとケーキさん。6.ふんわりラップをかけて加熱するタッパーにふんわりラップをして、レンジの真ん中に置いて500wで3分加熱しましょう。ターンテーブルのレンジの場合は、テーブルの端にタッパーを置くと、均等に火が通りやすくなりますよ。完成した生地に竹串をさして火の通り具合を確認し、生焼けの部分があれば20秒ほど追加で加熱して。加熱し直す際は、タッパーを反転させてレンジに入れるとよりムラなく火が通りやすくなるはずです。出典: ホッとケーキさん。7.クッキングシートをはがして完成触れるくらいの温度になったらタッパーから取り出します。クッキングシートを外して完成です!出典: ホッとケーキさん。8.おまけ:表面をフライパンで焼くよりおいしそうにみせたいときは、粗熱を取ったあと、表面に焼き色を付けるのがおすすめです。大さじ1杯程度の油を敷いたフライパンで中火で40~50秒ほど加熱しましょう。両面に焼き目をつけたい場合は、表側をカットして平らにしてから加熱すると、より美しい見た目になります。出典: ホッとケーキさん。■あっという間にできるふわふわ蒸しパン作りにトライしてみて!難しいコツはほとんどなし!レンジで簡単にすぐできる、ふわふわたまご蒸しパン作りにみなさんもぜひトライしてみてくださいね。おうちによくある材料と道具でできるので、小腹が空いたときにもおすすめです。詳しくはホッとケーキさん。のYouTube動画をチェック!
2023年11月28日しっとりと柔らかく、チーズの風味が広がる『北海道チーズ蒸しケーキ』。山崎製パン株式会社(以下、山崎製パン)のロングセラー商品として有名です。そのまま食べてもおいしいのですが、実は『北海道チーズ蒸しケーキ』の特徴を最大限に生かした絶品アレンジレシピが存在するのを知っていますか。本記事では、山崎製パンのX(旧ツイッター)で公開中の『北海道チーズ蒸しケーキ』を使ったフレンチトーストを実際に作ったので紹介します!\ネットで見つけた #みんなのヤマザキパンアレンジ /「北海道チーズ蒸しケーキでつくるフレンチトースト」を作ってみました卵と牛乳を混ぜた卵液に30分浸して焼くだけ。ほんのりチーズ風味の、ふわぷるのフレンチトーストができちゃいます!おやつの時間に是非お試しください✨ pic.twitter.com/YDpUyEM5Nq — 山崎製パン@商品情報発信中 (@yamazakipan_cp) November 27, 2020 『北海道チーズ蒸しケーキ』を使ったフレンチトーストの作り方山崎製パンによると、使う食材は『北海道チーズ蒸しケーキ』、卵、牛乳です。筆者は焼く時に使うバターも用意しました。まず、『北海道チーズ蒸しケーキ』を食べやすいサイズに切ります。次に、卵と牛乳を混ぜて卵液を作りましょう。卵液に『北海道チーズ蒸しケーキ』を30分浸して、十分に染み込ませます。フライパンにバターを溶かし、焼き目が付くまで焼けば完成!食べてみると、卵液がじゅわっと染み込んでおり、まるでプリンのような食感に!口の中でふんわりとチーズの風味が広がって、とてもおいしかったです。筆者はメープルシロップをかけて食べましたが、お好みでホイップクリームなどをトッピングしてもよさそうです。ただ、トッピングがなくても『北海道チーズ蒸しケーキ』自体に甘味があるため、甘さ控えめが好きな人はそのまま食べてみてくださいね。簡単に高級ホテルの朝食気分を味わえるこのレシピ。気になる人は試してみてはいかがでしょうか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月22日1999年に誕生した、山崎製パン株式会社の『北海道チーズ蒸しケーキ』。北海道の模様が目印となっている、チーズの香りが豊かな蒸しケーキです。北海道チェダーチーズ入りのチーズクリームを使用した、しっとりとした口当たりが好きな人は多いでしょう。ルーツは1990年に発売された、こちらの『ソフトチーズ』!蒸し製法の研究がなされ、『北海道チーズ蒸しケーキ』として販売されてからもリニューアルを重ねて、長年愛され続けているのはすごいですよね。『北海道チーズ蒸しケーキ』がぬいぐるみに!株式会社宝島社は、そんなロングセラー商品の『北海道チーズ蒸しケーキ』とコラボし、『北海道チーズ蒸しケーキFAN BOOK』を2023年12月6日に発売します。スペシャル付録は、『北海道チーズ蒸しケーキ』にそっくりのビッグサイズなぬいぐるみ。思わず触りたくなるようなふんわり感と、北海道マークやこんがりとした焼き色が再現されています。ソファに置いてクッション代わりにもできますよ!サイズはおよそ、縦21cm×横33cm×厚さ15cm。抱きしめるのにもピッタリの大きさです。誌面では、『北海道チーズ蒸しケーキ』の歴史や工場見学のほか、図鑑やトリビア、SNSでも話題のアレンジレシピなど、魅力をたっぷりお届け。『北海道チーズ蒸しケーキ』が欲しい人はもちろん、『北海道チーズ蒸しケーキ』について詳しく知りたい人は、購入を検討してはいかがでしょうか!【北海道チーズ蒸しケーキFAN BOOK】価格:2080円(税込)発売日:2023年12月6日[文・構成/grape編集部]
2023年11月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚大根の蒸し煮ユズコショウ風味」 「タラの漬け焼き」 「里芋のゴマみそ和え」 「ミルキー小豆汁粉」 の全4品。 鍋や蒸し料理など、体温まる献立です。タラの漬け焼きはたくさん作るとお弁当にも便利です。 【鍋】豚大根の蒸し煮ユズコショウ風味 ユズコショウの爽やかな辛味が広がります。 調理時間:25分 カロリー:324Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 大根 1/4本 豚バラ肉 (薄切り)120g <下味> 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1/2 白ネギ 1/4本 <合わせだし> だし汁 400ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 ユズコショウ 小さじ1/2~1 塩 適量 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 大根は皮をむき、厚さ5mmの半月切りにする。 豚バラ肉は食べやすい幅に切り、<下味>の材料をからめる。 白ネギは斜めに薄く切る。 【作り方】 1. 鍋に大根と豚バラ肉を重ね、白ネギを散らし、<合わせだし>の材料を入れて火にかける。 2. 煮たったらアクを取り、鍋に蓋をして弱火で15分煮る。 3. ユズコショウと塩で味を調えて器に盛り、刻みネギを散らす。 【副菜】タラの漬け焼き 中火でしっとりと焼くことがポイントです。 調理時間:45分 カロリー:93Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) タラ (切り身)2切れ 塩 少々 <調味料> みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 酢 小さじ1/2 【下準備】 タラ全体に塩を振り、15分置く。 【作り方】 1. タラの水気をキッチンペーパーで軽く押さえて拭き取る。 2. 厚手のビニール袋に<調味料>の材料を入れ、タラを入れて15分以上漬ける。 前日から準備してもOKです。 3. 中火で予熱したグリルの網にタラを並べ、途中で漬け汁を刷毛でぬりながら焼き、器に盛る。 【副菜】里芋のゴマみそ和え 甘辛いみそがホクホクの里芋とよく合います。 調理時間:20分 カロリー:139Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 里芋 200g <ゴマみそ> すり白ゴマ 大さじ1 砂糖 大さじ1 みそ 大さじ1.5 ネギ (刻み)大さじ1 【下準備】 里芋は皮ごと蒸し、竹串がスッと通る程度に火を通す。 ボウルで<ゴマみそ>の材料を混ぜておく。 【作り方】 1. 里芋はキッチンペーパーで包みながら皮をむき、<ゴマみそ>のボウルに移しフォーク等でひとくち大に潰しながら和える。 2. 器に盛り、刻みネギを散らす。 【デザート】ミルキー小豆汁粉 体に優しい和風デザート。ボウルで混ぜるだけの簡単レシピです。 調理時間:5分 カロリー:189Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ゆで小豆 (缶)100g 牛乳 適量 天津甘栗 3~4個 きな粉 適量 【作り方】 1. ボウルにゆで小豆を入れ、牛乳を少しずつ加えて汁粉状にのばす。 2. 器に分け入れ、天津甘栗を割り入れてきな粉を振る。
2023年11月02日黄色い見た目もかわいい、ローソンの「ふんわりたまご蒸しケーキ」ふわふわしっとり食感のたまご蒸しケーキは、3時のおやつにもぴったり♡優しい甘さで、お子さまにもおすすめですよ♪どこか懐かしさも感じられるたまご蒸しケーキ出典:coordisnap「ふんわりたまご蒸しケーキ」は、ローソンより10月10日(火)に発売されました。価格は138円(税込)です。手のひらサイズで、ずっしり感があります。ふんわりしっとり食感出典:coordisnap黄色いシンプルな見た目をした蒸しケーキ。触ってみると、しっとりとしているのが伝わります。たまごのコクが感じられます出典:coordisnap簡単に手でちぎることができました。半分に切ってみると、きめが細かいのがわかりますよね!食べてみると、優しい甘さとたまごのコク深い味わいがおいしい♡シンプルな味わいですが、最後まで飽きずにペロリと完食しました。気になるカロリーは?出典:coordisnap1個当たり351kcalです。ふんわり食感ですが、食べ応えがあり満足度も高めです◎たまごの優しい甘さがおいしい出典:coordisnapローソンの「ふんわりたまご蒸しケーキ」は、ふわふわしっとり食感とたまごの優しい甘さがおいしいですよ♡どこか懐かしさも感じられる素朴な味わいです♪気になる方はローソンへ足を運んでみてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年10月14日ホクホク食感が特徴のさつまいも品種、なると金時のほっこり感も楽しめる、セブンイレブンの「7Pなると金時さつまいも蒸しぱん1個入」もっちり食感の蒸しぱんと、角切りのなると金時の組み合わせがおいしいですよ♡秋らしい蒸しパンは要チェックです!秋を感じる蒸しぱんが登場出典:coordisnap「7Pなると金時さつまいも蒸しぱん1個入」は、セブンイレブンより9月19日(火)に発売されました。価格は138円(税込)です。秋を感じるさつまいもを使った蒸しパンです。サイズ感は手のひらほどで、ずっしり感があります。もちもち食感がおいしい出典:coordisnap蒸しぱん生地は、しっとりもちもち食感で噛み応えがあります。噛むほどになると金時の旨みが口いっぱいに広がっていき、おいしいです♡なると金時の蜜漬けがたっぷり楽しめます出典:coordisnap角切り国産なると金時の蜜漬けがたっぷりとトッピングされています。もっちり食感の蒸しぱん生地とマッチして、よいアクセントになっています。なると金時本来の旨みやほくほく食感も楽しめる本格派ですよ。気になるカロリーは?出典:coordisnap1個当たり315kcalです。見た目よりも食べ応えがあり、お腹にずっしりと溜まります。満足度も高めですよ◎おやつにもぴったりです出典:coordisnapセブンイレブンの「7Pなると金時さつまいも蒸しぱん1個入」は、もちもち噛み応えのある蒸しぱん生地と、角切り国産なると金時の蜜漬けのバランスが絶妙でおいしいですよ♪秋らしさも感じられ、ほくほくとした味わいが楽しめます。おやつとしても、朝ごはんとしてもおすすめ。ぜひセブンイレブンへ足を運んでみてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年10月07日老若男女に愛されるプリン。焼いたり蒸したりして作ることが多く、自宅で手作りしようと思うと、少し時間がかかるイメージがあるでしょう。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部がX(Twitter)アカウントで公開したのは、すぐに食べられる『生プリン』を作った写真。卵の加工・販売を行っている、JA全農たまご株式会社がウェブサイトで紹介したレシピとともに、ご紹介します!JA全農が紹介する『生プリン』の作り方材料(2人分)■プリン・生クリーム 100g・牛乳 503・グラニュー糖(上白糖でも可) 20g・卵黄 2個・バニラエッセンス 数滴■カラメルソース・グラニュー糖(上白糖でも可) 大さじ2・水 大さじ1・追加の水 大さじ1JA全農たまご株式会社ーより引用まずは、カラメルソース作りから。鍋に砂糖と水を加えて、加熱します。うすいきつね色になったら火を止めて、予熱でさらに温めましょう。カラメル色になったら、飛び跳ねないように注意しながら、追加の水を加えれば、カラメルが完成です!次に、プリンを作っていきます。ボウルに生クリーム、グラニュー糖を入れて、角が立つまで泡立てます。バニラエッセンスを数滴加えて混ぜましょう。牛乳を加えながら、さらに泡立てます。泡立てすぎるとボソボソとした舌触りになるため、硬さをうまく調節しましょう。多少柔らかくてもOKです!泡立てたプリンを器に盛り、真ん中を少しくぼませて卵黄をのせます。カラメルソースをかければ完成!生の卵黄を使用するので、作った後は長時間放置せず、早めに消費してくださいね。作り立てですぐに食べられるため、ちょっとデザートが食べたい時にもうってつけでしょう!生プリンのおいしさを、味わってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月23日乾燥する冬に備えて、保湿ケアをはじめようハウス オブ ローゼは2023年10月1日(日)から2024年1月31日(水)まで、「蒸し美容」に着目した保湿ケアシリーズ『ゆずほわり』2種を販売します。同シリーズはお風呂上がりの身体からたちのぼる蒸気を味方につけることで「うるおい加湿感」をコントロール。湿度が一気に下がる冬の肌乾燥に備えます。『オイルドロップセラム<ボディ用美容液>』はフレッシュなゆずの香りが特長。オイルドロップに閉じ込めた美容成分が角層にまで浸透し、うるおいに満ちたしなやかな肌へと導きます。香料、鉱物油不使用。パラベンフリー、アルコール(エタノール)フリーの肌に優しい処方となっています。内容量は120mL、販売価格は2,750円です。長時間うるおいを閉じ込めるボディクリームも登場『ボディリキッドクリーム<液状ボディクリーム>』は液状のボディクリームで、肌になめらかにのび広がります。天然精油(ユズ果皮油)が配合されており、加湿感のあるやわらかな肌を叶えます。無香料(ユズ果皮油の香り)、無着色、無鉱物油。パラベンフリー、アルコール(エタノール)フリーとなっています。内容量は200mL、販売価格は2,200円です。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハウス オブ ローゼ公式サイト 新着情報
2023年09月22日ヘルシーでおいしい料理のレシピを、SNSで発信している、かず(kazu_diet__recipe)さん。かずさんが公開した、とある『ふわふわのおやつ』が、SNSで話題となっています。「今すぐ作る」「リピート確定」といったコメントが相次いだ、そのレシピとは…。『ヨーグルト蒸しパン』かずさんが紹介したのは『ヨーグルト蒸しパン』!なんと卵は不使用で、電子レンジで手軽に作ることができるのだそうです。動画に映っていた、かずさんの表情を見れば、きっと誰もが食べたくなるでしょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る かず | ニコうまダイエット(@kazu_diet__recipe)がシェアした投稿 【材料】・ヨーグルト60g・無調整豆乳703・ラカンカ(なければ砂糖)35g・米粉60g・ベーキングパウダー4g作り方はとても簡単。まずは、ヨーグルトと無調整豆乳、ラカンカをよく混ぜます。次に米粉とベーキングパウダーを加えてさらに混ぜ、できた生地を耐熱容器に入れましょう。600Wの電子レンジで3分加熱し、最後にフライパンで両面に焼き目を付ければ完成!かずさんいわく、焼き目を付けることで、蒸しパンがよりおいしく仕上がるとのこと。ひと口食べれば、ふわふわの食感と優しい甘さのヨーグルトの風味が広がって、笑みがこぼれそうですね。投稿には、絶賛のコメントが続々と寄せられていました。・簡単でおいしそう。作ってみます!・早速作りました!優しい甘さで、めちゃくちゃおいしかったです!・ふわふわでもっちりな食感でした。子供も叫びながら、爆食いしていましたよ!・かずさんが幸せそうに食べる姿に癒された!ダイエット中のおやつにはもちろん、子供の朝食などにもピッタリなレシピ。「食べてみたい!」と思った人は、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年09月21日まるでチーズケーキのような味わいが楽しめる、ファミリーマートの「北海道チーズ蒸しケーキのミルククリームサンド」。大人気の北海道チーズ蒸しケーキがチルドスイーツとして登場しました!コクのあるミルククリームがはさまれている北海道チーズ蒸しケーキは要チェックです◎北海道チーズ蒸しケーキファンの方必見出典:coordisnap「北海道チーズ蒸しケーキのミルククリームサンド」は、ファミリーマートより9月12日(火)に発売されました。価格は180円(税込)です。私は北海道チーズ蒸しケーキのファンなので「これは絶対食べないと!」と思い、発売日に購入しました♡ふんわり厚みがあります出典:coordisnap北海道チーズ蒸しケーキよりもコロンとした丸みのある形で、ふんわり厚みがあります◎北海道の形の焼印も入っていますよ!コクのある優しい甘さのミルククリームがおいしい出典:coordisnap上下の蒸しケーキはふんわりシュワっと食感で、きめ細かくほどよい甘さで口溶けがいいです。チーズの風味が口いっぱいに広がります♡間に入っているミルククリームもしっとり、なめらか食感。ミルクのコクが感じられ、優しい甘さでおいしいです。気になるカロリーは?出典:coordisnap1個当たり325kcalです。ふんわり軽めの食感ですが、意外と食べ応えがあります◎カロリーが気になる方は半分に切って、シェアして食べるのもいいかもしれませんよ。一度食べてみる価値ありです!出典:coordisnapファミリーマートの「北海道チーズ蒸しケーキのミルククリームサンド」は、ふんわり食感の蒸しケーキとコクのあるミルククリームの組み合わせが絶品ですよ。間違いないおいしさで、一度食べてみる価値ありですよ◎気になる方はファミリーマートのスイーツコーナーをチェックしてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年09月18日黒糖のコク深い味わいと優しい甘さがおいしい、ローソンの「ちぎり黒糖蒸しパン沖縄黒糖」は、ちぎって食べやすい形状がポイントですよ◎お子さまの3時のおやつにもおすすめです♪パクッと食べやすいちぎり黒糖蒸しパン沖縄黒糖出典:coordisnap「ちぎり黒糖蒸しパン沖縄黒糖」は、ローソンより8月15日(火)に発売されました。価格は149円(税込)です。開封してみると、黒糖の甘い香りがふんわりと広がりました。しっとりとした蒸しパン生地出典:coordisnap3本の線が入っていて、4つの山になっています。手にとってみると、しっとり感が伝わります。簡単にちぎって分けることができました。ちぎると細長いスティック状になり、手で持って食べやすいですよ。黒糖のコク深い味わいがおいしい♡出典:coordisnap食べてみると、黒糖のコク深い味わいと優しい甘さが口いっぱいに広がり、おいしい♡しっとり、ふわふわ食感で程よい弾力があります。パサつきは感じられませんでした。気になるカロリーは?出典:coordisnap1個当たりのカロリーは307kcalです。意外とボリュームがあり、お腹にたまりますよ。優しい甘みがおいしいので、お子さまのおやつとしても最適です。コスパ抜群です◎出典:coordisnapローソンの「ちぎり黒糖蒸しパン沖縄黒糖」は、優しい黒糖の甘みとコク深い味わいがおいしいです♡しっとり、もちもち食感で満足度も高め◎価格も149円(税込)とコスパ抜群ですよ!気になる方はローソンでチェックしてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年08月24日ローソンの「NLオーツ麦の黒ごま蒸しパン2個入」は黒ごまの旨みや香ばしさが感じられて絶品♡1個当たりのカロリーも低めで、ヘルシー志向の方にもぴったりですよ♪黒ごま好きさんは要チェックです◎ヘルシー志向の方にもおすすめ出典:coordisnap「NLオーツ麦の黒ごま蒸しパン2個入」は、ローソンより7月18日に発売されました。価格は160円(税込)です。オーツ麦と黒ごまを使ったヘルシーな蒸しパンです。手のひらより小さめのサイズ感ですが、手に取ってみるとずっしり感があります。噛むほどに黒ごまの旨みが感じられます出典:coordisnap蒸しパン生地は驚くほどしっとり、もっちり食感。もちもち噛み応えがあり、噛むほどに黒ごまの旨みが感じられます。優しい甘さがおいしい♡出典:coordisnap蒸しパン生地はオーツ麦を使用しているので、夏場でもパクパク食べやすい軽めの味わいです。優しい甘みと黒ごまの香ばしさが感じられ、黒ごま好きな筆者も思わず「おいしい♡」とつぶやいてしまうほど!黒ごまがたっぷりトッピングされているので、プチプチ食感がいいアクセントになっています。気になるカロリーは?出典:coordisnap1個当たり88kcalです。満足感あるボリュームですが、カロリーが低いのがうれしいポイント♪朝ごはんや小腹がすいたときにつまむのもおすすめです。食べ応えがあります!出典:coordisnapローソンの「NLオーツ麦の黒ごま蒸しパン2個入」は小さめですがもっちり食感で食べ応えがあります◎黒ごまの香ばしい風味も楽しめる本格派!気になる方はローソンでチェックしてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年07月31日レモンの甘みと酸味が楽しめる、ファミリーマートの「レモン香るふんわり蒸しケーキ」。しっとり食感とレモンの味わいがおいしいですよ♡レモン好きさんは要チェックです◎夏にぴったりなさわやかな味わい♪出典:coordisnap「レモン香るふんわり蒸しケーキ」は、ファミリーマートより7月11日に発売されました。価格は138円(税込)です。さわやかな黄色い見た目が夏にぴったりですよね♪2層仕立てになっています出典:coordisnap開封してみるとさわやかなレモンの香りが広がりました。大きさは手のひらサイズほどです。レモン果汁を練りこんだふんわり生地とレモンピール入りのしっとり生地の2層仕立てとのこと!レモン好きの私も食べる前からワクワクが止まりません♪レモンの甘みと酸味のバランスが絶妙出典:coordisnap生地はしっとり食感でパサつきは感じられませんでした。上側はふんわり甘めでレモン感は少なめ。下側はガツンとレモンの酸味も感じられ、レモンの濃い味わいが楽しめます。ピール入りですが、苦みなどは感じられませんでした。そのまま食べてもおいしいですが、冷やして食べるとレモンの味わいがしっかりと感じられ、よりおいしくなりますよ!ぜひ、冷やして食べてみてくださいね♪気になるカロリーは?出典:coordisnap289kcalです。サイズの割にカロリーが控えめなのもうれしいポイントですよね♪3時のおやつにもぴったりですよ♡夏のおやつにもぴったり♪出典:coordisnapファミリーマートの「レモン香るふんわり蒸しケーキ」は、レモンの甘みだけでなく酸味も感じられる本格派です!暑い夏にもぴったりなさわやかな味わいが楽しめますよ♪気になる方はファミリーマートのパンコーナーで手にとってみてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年07月24日いちごをイメージした見た目がかわいい、ファミリーマートの「ヒダマリノミ(いちご蒸しパン)」優しい甘みとしっとり食感がおいしいいちご蒸しパンです!3時のおやつにもぴったりですよ♪見た目もかわいいヒダマリノミ(いちご蒸しパン)出典:coordisnap「ヒダマリノミ(いちご蒸しパン)」は7月4日からファミリーマートで発売されました。価格は158円(税込)です。ヒダマリノミとは、『ピクミン』シリーズに登場する果実のことだそうですよ。思わずパケ買いしたくなるかわいさですよね♡いちごの甘い香りが食欲をそそります出典:coordisnap開封してみると、いちごの甘い香りが広がりました♪見た目もいちごみたいでかわいいですね!葉っぱの緑の部分もしっかりと再現されています。ふわふわしっとり食感の蒸しパン生地♪出典:coordisnap蒸しパン生地は、ふわふわしっとり食感♡口溶けのいい生地です。いちごクリームは少なめですが、存在感があります。甘酸っぱい味わいで、優しい甘さの蒸しパン生地とのバランスが絶妙です◎気になるカロリーは?出典:coordisnap1個当たり257kcalです。蒸しパンなので、カロリーはそこまで高くないのがうれしいポイント。牛乳や、コーヒー、紅茶とも相性抜群ですよ!お子さまのおやつにもおすすめ!出典:coordisnapファミリーマートの「ヒダマリノミ(いちご蒸しパン)」は、優しい甘さの蒸しパン生地と甘酸っぱい味わいのいちごクリームの相性がよいおいしい蒸しパンです♡お子さまのおやつにもいいかもしれません♪気になる方はファミリーマートのパンコーナーをチェックしてくださいね!※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年07月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アナゴの蒸し寿司」 「たけのこの若竹煮 わかめと相性抜群 by杉本 亜希子さん」 「タコとキュウリの酢の物」 「湯葉とシメジのお吸い物」 の全4品。 アナゴの蒸し寿司にお吸い物は湯葉入り。目にも楽しい、上品な味わいが広がる献立です。 【主食】アナゴの蒸し寿司 ふっくら蒸し上がったお寿司は、お祝いやおもてなしにもオススメ。 調理時間:1時間 カロリー:647Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) お米 1.5合 昆布 (10cm角)1枚 作り置き甘酢 大さじ3 アナゴ (焼いたもの)1本 ウナギ蒲焼きのタレ 大さじ2~3 <タケノコ煮> 水煮タケノコ (みじん切り)1/8本分 ニンジン (みじん切り)1/6本分 だし汁 60ml 酒 小さじ2 みりん 小さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1.5 サヤインゲン 3本 菜の花 2本 <錦糸卵> 卵 1個 酒 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 塩 少々 シイタケの甘煮 (市販品)20g イクラ 大さじ2 木の芽 6~8枚 【下準備】 お米は洗ってザルに上げ、30分以上置いておく。炊飯器にすし飯の線より少し少なめの分量外の水を入れ、汚れを拭き取った昆布をのせ、スイッチを入れる。 アナゴは細かく刻み、ウナギ蒲焼きのタレをからめておく。 小鍋に<タケノコ煮>の材料を入れて中火で熱し、煮汁が半量になるまで煮てザルに上げる。 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、分量外の塩を入れた熱湯でサッとゆで、水に取って粗熱が取れたら、幅1cmに切る。 菜の花は根元を少し切り落とし、水につけてアクを抜く。分量外の塩を入れた熱湯でサッとゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。 食べやすい大きさに切る。 <錦糸卵>の材料を混ぜ合わせ、フライパンに分量外のサラダ油を薄くひいて薄焼き卵を焼き、冷めたら何枚か重ねて細切りにする。 蒸し器を湯気の上がった状態に準備しておく。 【作り方】 1. 飯台に作り置き甘酢適量を手でなでつけるようにのばし、昆布を取り出したご飯をあける。残りの作り置き甘酢をかけて1分そのまま蒸らし、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。 2. アナゴ、<タケノコ煮>、サヤインゲン、シイタケの甘煮を加え、さらに切るように混ぜ合わせる。 3. 耐熱の器に(2)をよそい、<錦糸卵>をのせて湯気の上がった蒸し器で12~15分蒸す。 4. 蒸し上がったら菜の花、イクラ、木の芽をのせる。 【副菜】たけのこの若竹煮 わかめと相性抜群 by杉本 亜希子さん 相性抜群のたけのことワカメの定番煮物です。だしを含んだタケノコは絶品!木の芽はぜひセットで。 調理時間:30分 カロリー:186Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/2~1本 ワカメ (ゆで生)60g 木の芽 適量 だし汁 200ml <調味料> 酒 大さじ2 みりん 小さじ4 砂糖 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1.5 【下準備】 水煮タケノコは、食べやすい大きさのくし切りにする。 ワカメは水洗いして水気を絞り、ザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁と<調味料>の材料、水煮タケノコを入れて中火で熱し、煮たったら落とし蓋をして火を少し弱め、15~20分煮含める。 煮汁が落とし蓋に当たって鍋全体に広がる位の火加減で煮て下さい。 2. ワカメを加えて温まったら火を止め、器に盛り合わせ、木の芽をのせる。 【副菜】タコとキュウリの酢の物 モヤシも加えて食感がより豊かに! 調理時間:15分 カロリー:88Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ゆでタコ足 1本 キュウリ 1/2本 塩 少々 モヤシ 1/4袋 <合わせ酢> 作り置き甘酢 大さじ2 ショウガ汁 小さじ1 しょうゆ 適量 【下準備】 ゆでタコ足は食べやすい大きさに切る。 キュウリは端を落として薄い輪切りにし、塩でもんで10分置き、水気を絞る。 モヤシはたっぷりの水につけ、シャキッとしたらザルに上げ、サッと熱湯でゆでてザルに上げる。 ボウルで<合わせ酢>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <合わせ酢>のボウルにゆでタコ足、キュウリ、モヤシを加えて混ぜ合わせる。器に盛り、しょうゆを添える。 【スープ・汁】湯葉とシメジのお吸い物 おだしは昆布とかつお節で取って下さいね! 風味豊かなお吸い物になりますよ! 調理時間:15分 カロリー:53Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 湯葉 (乾燥)10g シメジ 1/4パック ネギ (刻み)大さじ2 だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1/2 塩 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1 【下準備】 湯葉は少量のだし汁に浸しておく。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、<調味料>の材料を入れて強火で熱し、煮たったらシメジを加える。 2. 再び煮たったら火を弱めて湯葉を加え、湯葉が柔らかくなったら火を止める。刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぐ。
2023年04月15日