「赤ちゃん 便秘」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 便秘」についての記事をチェック! (9/173)
私には8歳と5歳の娘がいます。最近、長女は人類や宇宙の始まり、人間の生死についてなど、生の神秘について興味と疑問を持ち始めました。寝る前に話しているとき、さまざまな疑問をぶつけてきますが、先日、「どうやったら赤ちゃんはできるの?」と質問されました。そのときの様子や、私の対応をお伝えしたいと思います。ついに長女からあの質問が……今までも女性の体の変化や赤ちゃんについて話をしたことはありましたが、「どうやったら赤ちゃんはできるの?」と直球で聞かれたことは初めてでした。聞かれたとき、私は「ついに親が戸惑うあの質問がきた!」と思いました。長女はもう小学校3年生。コウノトリが赤ちゃんを運んでくるのではなく、本当のことを話したほうがよいかなと感じました。 そこで私は「おちんちんからタネみたいなものが出て、それが女の人の体に入ったら、赤ちゃんができるんだよ」と回答。すると娘はさらに「どうやって種を入れるの?」と質問を重ねてきました。 絵本を借りてみることにどうやって説明すればよいのか私は悩みました。そのときは「うーん、ハグして仲良くしたらかな」と曖昧に伝えたのですが、せっかく興味を持ったこの機会にきちんと伝えたいと思いました。そこで、私は性教育に関する絵本を何冊か借りて読んであげることに。 そのことを世間話として小児科医のママ友に話したところ、彼女は子どもが幼稚園のころ、いやらしいという気持ちを持つ前に絵本を読み聞かせて説明したと言っていました。私は5歳の次女には早いのかなと思い、今回は長女にだけと思っていましたが、それを聞いた私は同じタイミングで次女にも性について話をしてみることにしました。 娘たちに読み聞かせた性教育の絵本読んであげた絵本は『わたしのはなし』(童心社)と『あかちゃんがうまれるまで』(童心社)。『わたしのはなし』はプライベートゾーンや自分の心と体を守ることの大切さについて、『あかちゃんがうまれるまで』は精子や卵子、性行為についても描かれています。 読んであげると、長女は性行為については「気持ち悪い」と言っていましたが、赤ちゃんができる過程は理解できたようです。次女は幼稚園で「パンツが見えないように気をつける」と言っていました。2人とも興味津々できちんと最後まで聞いてくれました。 「どうやったら赤ちゃんはできるの?」と聞かれたときは、どう説明してよいかわかりませんでした。正確なことを淡々と伝える自信がなかったので、きちんとした情報を伝えてくれる絵本を読み聞かせたことはすごくよかったと思います。娘たちは、まだすべてを理解できていないと思うので、もう少し大きくなってから再び読んであげたいと思います。 著者:小川恵子8歳と5歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2024年05月31日2016年の春、長女を出産したぷにらーさん。出産後、授乳をおこなう際は陥没乳頭ということもあり、赤ちゃんが乳首を吸いにくく、体重が思うように増えなかったため悩んでいました。さらに、新生児健診では体重が半分しか増えていないことを指摘され、ショックを受けてしまいます。健診では母乳をあげたあと、育児用ミルクを追加するように指示され、その日から実践することに。その3日後、近所で赤ちゃんの測定・相談会があったので、会場に足を運んだぷにらーさんですが、助産師さんを目の前にすると突然泣き出してしまいます。そんなぷにらーさんに助産師さんは温かい言葉をかけると同時に、アドバイスをしてくれました。 それからひと月ほど経つと、授乳がラクにできるようになったほか、無事に1カ月健診を終えることができたのです。 しかし、赤ちゃんが2カ月を迎えたころ、予防接種のために受診した小児科で、「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまいます。突然のことにぷにらーさんはショックを隠し切れず……!? 娘の病気や手術について、急きょ2人で話し合うことに… 急きょ夫に報告し、娘の病気や手術について数日間かけて話し合いをおこなったぷにらーさん。 「呼吸が早い、体重が増えにくい、汗をかきやすい……。まんまこの通りだな」 空いている時間は病気のことについて調べ、理解を深めようとしていました。 また、検査を受けるまでは、心臓の件は留めておくことにしました。 そして、ついに大学病院を受診する日に。 不安をかかえながら、夫婦そろって病院に足を運んだのでした。 検査を受けて診断されるまで内心落ち着いていられなかったと思いますが、時間があるときに病気について調べるなど、現実とちゃんと向き合おうとする真剣さを感じました。大学病院での診断結果が、ぷにらーさんの望んだ結果であることを願います。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。
2024年05月30日皆さんは、義家族との関係に悩んだ経験はありますか? 今回は「出産後にいなくなった赤ちゃん」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言義母にうんざり嫁イビリ義母と同居していた主人公。夫も義母の言いなりで、主人公はうんざりしていました。そんなある日、主人公の妊娠が判明。すると義母は「おばあちゃんになりたくない。産まないで」と言ってきたのです。義母の発言に引いてしまった主人公は、出産するまで義母とは別居することにします。そして無事に出産を終え…。かわいい赤ちゃん出典:モナ・リザの戯言出産に反対していた義母は、赤ちゃんを見た途端「天使!」と叫びメロメロに…。そして出産後、目覚めた主人公は赤ちゃんがいないことに気づきます。「あの私の赤ちゃんは…」と看護師に確認すると「退院しておうちに帰られましたよ?」と言われ…。その後、赤ちゃんの名前も決め「出生届も出した」と夫から聞かされた主人公。急いで家に戻りますが、赤ちゃんは見当たりません。なんと赤ちゃんは、義実家に連れ去られていたのでした。読者の感想妊娠した人に向かって「産まないで」と言うなんて、義母の言動に絶句しました。義母の言いなりで主人公を守ってくれない夫にも、絶望しますね…。(30代/女性)勝手に赤ちゃんを連れ去った挙げ句、名前まで決めているなんて勝手すぎると思います。どうか主人公のもとに、赤ちゃんが無事戻れますように…。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※記事内の行為は法に触れる可能性があります。絶対に真似をしないようにしてください。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年05月29日2016年の春、出産予定日よりも10日早く長女を出産したぷにらーさん。出産後、授乳をおこなう際は陥没乳頭ということもあり、赤ちゃんが乳首を吸いにくく、体重が思うように増えなかったため悩んでいました。新生児健診では体重が半分しか増えていないことを指摘され、ショックを受けてしまったぷにらーさん。母乳をあげたあと、育児用ミルクを追加するように指示されたため、その日からその通り実践することに。その3日後、近所で赤ちゃんの測定・相談会があったのでそこで体重を測ってもらおうとしたのですが、助産師さんに話しかけられると、突然涙がこぼれ落ちてしまいました。 ぷにらーさんが授乳の悩みを伝えると、温かい言葉をかけてもらうと同時にアドバイスももらいました。すると、ひと月くらいであんなに大変だった授乳がラクにできるようになったほか、無事に1カ月健診を終えることができたのでした。 小児科に予防接種を受けにいくと、医師から衝撃的な言葉が! 予防接種を受けるため、小児科を受診したぷにらーさん。 すると、医師から耳を疑う言葉が……。 「心臓どうしたの?」 戸惑っていると、医師は言葉を続けます。 「この子ね、心臓に雑音があるよ。穴が空いてるかもしれない」 その後、改めて診察を受けると、「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまいます。 「大きい病院で診てもらってください」 医師からそう言われ、早速大学病院の予約を調べるのですが、なんと予約が取れるのは2カ月も先―。 夫に今日のことを報告しようとスマホを打っていると、涙が溢れてきてしまったのでした。 授乳の問題が解決したかと思ったら、突然見知らぬ病名を告げられてしまったぷにらーさん。今の段階ではあくまで「可能性が高い」というだけで、診断が確定されたわけではないですが、そのショックは計り知れなかったと思います。大学病院の予約が2カ月先なのでヤキモキしますが、気を確かに持ってほしいです。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。
2024年05月29日動物と人間という違いはあれど、ペットは飼い主にとってかけがえのない家族。それはきっと、ペット側にとっても同様のはずです。互いを尊重し合い、ともに暮らしながらコミュニケーションをとる関係性は、『家族愛』という言葉がふさわしいでしょう。リキペペ(@eriki1783)さんがXに投稿したのは、まさにそんな絆が分かる写真でした。愛猫と娘の歩んだ『15年間』に涙リキペペさん一家の愛猫である大吉くんは、18歳の高齢。リンパ腫の疑いがあり、抗がん剤治療を受けています。闘病生活を送る大吉くんに対し、リキペペさんら家族は「できるなら、もう少し一緒に過ごしたい!頑張ろうね!」という想いを抱きながら、献身的に支えています。そんな大吉くんには、ずっとそばで見守ってきた『妹』がいるのだとか。人間にとっても長い年月といえる、およそ15年もの間、ともに成長してきた尊い存在。リキペペさんは、このようなひと言とともに『兄妹』の歩みを振り返りました。「娘が産まれて15年。立場が逆転したね、爺!」写っているのは、大吉くんとリキペペさんの娘さん!およそ15年前に娘さんが生まれた頃から、大吉くんはすぐ近くで成長を見守ってきました。赤ちゃんだった娘さんに寄り添うその姿は、立派な『兄』そのものといえます。今では娘さんのほうが大きくなり、おむつを履いた大吉くんが、ヒザの上にちょこんと腰を掛けるように。きっと大吉くんは『妹』の成長を実感し、喜んでいることでしょう。たとえ直接言葉でコミュニケーションをとれずとも、人間と動物は心でつながることが可能。大吉くんと娘さんの『きょうだい愛』は、写真越しに多くの人に伝わったようで、「美しい光景に涙が出た」「こんなのずるい。泣くって…」といった声が続出しました。また、大吉くんに対しては「娘さんと暮らす16年目を目指そう!」「頑張って!回復を応援しています」といった温かいエールが寄せられています。大切な家族との思い出を増やすため、毎日頑張っているという大吉くん。リキペペさん一家や全国からの声援は、しっかりと届いていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月29日乳幼児向け玩具の製造・販売を手がける老舗おもちゃメーカーのローヤル株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:木野 高志、以下:ローヤル)は、初めてのお子様にぴったりな「ベビートイギフトセット」を2024年6月21日(金)に全国のベビー用品店で発売いたします。TOP画像(イメージ)デジタル化が進んだことにより、検索などで調べることで出産祝いに悩む方は昔と比較すると減っていますが、ギフト=セットという認識は薄れつつあります。しかし、最近では核家族化やコロナ禍をきっかけにコミュニティが減少し、プレママやプレパパが気軽に相談できる場が減ってきています。そのため、初めて産まれたお子様にどんなおもちゃを買ってあげたらよいか悩むという声も多くありました。そこで、ローヤルはギフトだけでなく、プレママやプレパパが自分たちのためにも購入したくなる内容にこだわり、ベビートイギフトセットを開発しました。このセットは赤ちゃんの成長に必要な「噛む」「握る」「吹く」をサポートできるアイテムを選定しています。また、素材を変えることで感触の違いも感じ取れるように、「プラスチック」「シリコン」「布」の3種類を使用しています。さらに、すべてのおもちゃが衛生に保てるように丸洗いができるようにこだわりました。「噛む」アイテムとして歯固めを、「握る」アイテムとして素材を変えたぬいぐるみとシリコンのボールを、「吹く」アイテムとして指遊びも付いた笛を商品化し、2か月~10か月頃まで使用ができる内容となっています。また、商品カラーについても、ギフト需要に応じたアンケートを取り、人気の高かったベージュ系を採用し、性別に関係なく、優しい印象を与え、お部屋のインテリアとも調和しやすいデザインに仕上げました。■お子様の成長に必要な動作をサポートするおもちゃをセットにお子さまの成長をサポート【製品詳細】製品名 :ベビートイギフトセット価格 :4,000円(税込4,400円)対象月齢:2か月~月例別おもちゃセット内容詳細製品画像<会社概要>商号 : ローヤル株式会社代表者 : 代表取締役社長 木野 高志所在地 : 東京都台東区寿2-9-5設立 : 1956年9月15日(創業1926年7月1日)URL : 事業内容: 乳幼児向け玩具の製造・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月28日2016年の春、出産予定日よりも10日早く長女を出産したぷにらーさん。出産後、授乳をおこなう際は陥没乳頭ということもあり、赤ちゃんが乳首を吸いにくく、体重が思うように増えなかったため悩んでいました。新生児健診では体重が半分しか増えていないことを指摘され、ショックを受けてしまったぷにらーさん。母乳をあげたあと、育児用ミルクを追加するように指示されたため、その日からその通り実践することに。その3日後、近所で赤ちゃんの測定・相談会があったのでそこで体重を測ってもらおうとしたのですが、助産師さんに話しかけられると、突然目から涙がこぼれ落ちてしまったのでした。 ママが泣き始めると、助産師さんが… ぷにらーさんが泣いていると、助産師さんは「大丈夫よ」と声を掛けてくれました。 「授乳したあとでしょ?これだけおなかが膨れてるなら十分、母乳出てるって」 「でも私、胸の形が悪くて……。なかなか飲ませてあげられなくて……」 ぷにらーさんがそう言うと、「この子がお母さんの胸を育ててくれるから」と励ましてくれました。 その言葉を聞いて、安堵したぷにらーさん。 その後は助産師さんが言った通り、ラクに授乳ができるようになっていきました。 体重の増え方は緩やかだったものの、なんとか1カ月健診をパスすることができ、穏やかな日々を送っていたのでした。 助産師さんの言葉に励まされたおかげで、安心することができたぷにらーさん。不安なときに正しい知識がある専門の人からアドバイスをもらえるというのは、とても心強いですよね。そしてアドバイス通り、赤ちゃんの授乳もラクにできるようになって本当によかったです。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。
2024年05月27日長女が3歳のころの話です。夫・私・長女の3人で、近所で大人気のイタリア料理店によくランチに出かけていました。もうやめてー!当時は子育てに忙しく、私はゆっくりトイレに行く時間もなく、1週間ぐらい便秘が続いていました。そして、いつものお店にランチに出かけ、パスタやピザを食べ始めた私たち。すると突然、長女が大声で、「あっ、そうだ!パパ、あのね、ママずっと便秘だったんだけどね、さっき便秘が終わったんだって!良かったよねー」と、にっこり笑って、夫に報告。周りのお客さんや店員さんにも聞こえてしまったようで、クスクス笑いが聞こえてきました。長女は、みんながなぜ笑っているのか分からないようで、不思議そうにキョロキョロお店を見回していました。よく行くお店なので、本当に恥ずかしかったです。 ◇◇◇ 「トイレとかのお話は、みんながいないところでしようね。お話したいときは、小さい声でお話しようね。」と言い聞かせました。「子どもって思ったことをすぐに言っちゃうんだな」ということを改めて思いました。 作画/てる子著者:吉田紀子40代、現在は19歳、15歳の姉妹を育てる母。専業主婦をしながら、子供の受験勉強のフォローをしている。
2024年05月27日出産直後、早くわが子に会いたいだろうと思い、県外にいる夫へ「週末会いに来る?」と連絡をしました。すると「サバゲーに行く予定だから無理」とまさかの返事が! 夫はさらに衝撃の発言をしてきて……!?赤ちゃんや私より、遊び優先!?待望の長男出産直後の話です。出産予定日を5日も超過し、結局緊急帝王切開での出産になりましたが、無事に生まれてホッとしました。私1人で実家へ里帰りしての出産だったので、県外にいる夫へ出産の報告と、産後14日以内の手続きもお願いしたく、何より早くわが子に会いたいだろうと思い、「週末会いに来る?」と連絡しました。すると「今週は無理だから、今度行く」とそっけない返事が返ってきたのです。む、無理とは……? 週末は仕事が休みのはずなのに……。わが子に早く会いたくないの……? と困惑し、「どうして無理なの?」と聞き返すと、なんと会社の人に誘われてサバゲーへ行ってくるというのです。しかも「先週だったら空けてたのに、予定日がズレたからさぁ……」と、予定日を超過したこちらが悪いかのような物言いでした。都合よく予定日ちょうどに生まれてくるわけないでしょ! 産後の私の体調をねぎらう素振りもなくて、怒りを通り越して呆れました。 結局、会いに来たのは翌週末で、たったの1日だけ。仕事の都合もあるだろうし、休みを取ってでも会いに来てとは言いませんが、産後の手続きもギリギリになってしまったし、もっとわが子との対面を喜んでくれると思っていたのに……。残念な思いをしました。 作画/赤身まぐろ著者:碓井 あかり
2024年05月26日ミルクが大好きな赤ちゃんをご紹介!1歳1カ月の男の子の、かわいすぎる“ナイトルーティン”とは……!?おやすみ前のミルクを持って向かった先は!?1歳1カ月の男の子。眠る前には必ず…… ママからミルクをもらいます。 哺乳びんを受け取るなり、足早に向かった先は…… ベビーゲートの中!そして…… コロンと自ら横になって、おいしそうにミルクを飲み始めました! 大好きなお母さんに頭をなでてもらって、うっとり……♡ 今日1日、どんな楽しいことがあったのでしょう。赤ちゃんのホッと癒やされている顔がかわいすぎますね♡ 動画のコメント欄には、「ミルクを持ってコロンと転がって飲み始める、なんてかわいい姿なんでしょう」「自分のスペースに持ち込んで飲んでる♪ 誰にも邪魔されたくない貴重な時間なのかな」「お気に入りの場所まで持って行くのが、まるで子犬みたい♡」など、お気に入りの場所にミルクを持っていく姿に魅了された人が続出♪ 生まれてたった1年でも、自分が落ち着くルーティンがわかっているのですね。リラックスしている表情がたまらなくて、見ているこちらまでほっこり癒やされます。素敵な夢が見られますように……♡ 画像提供・協力/@__.yuikun.__さん
2024年05月25日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。赤ちゃん用の衣服を手作りさせ続けた兄主人公は既婚の兄を持つ女性です。母から「義姉が妊娠中で臨月に入った」と聞き…。様子を聞くため、義姉へ連絡を入れました。すると、義姉は「指が…」と体の不調を訴えます。義姉の発言に驚き、すぐに義姉の元を訪れた主人公。その後、一緒に受診すると医師が「これはひどい」と言い…。義姉はバネ指という診断を受けました。義姉が指を酷使した理由出典:エトラちゃんは見た!駆けつけた母が義姉へ理由を尋ねると…。どうやら、兄から「赤ちゃんの衣服はすべて手作り」と強要された様子。そのため義姉は、指を酷使し衣服を作り続けていたのです。ここでクイズ義姉の不調が自分の家族のせいだと知った主人公。その後に見せた反応とは?ヒント!当たり前の反応です。衝撃を受ける母と主人公出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「ショックを受けた」でした。義姉のひどいばね指が、兄の横柄な命令のせいだと知り…。「え!?」と衝撃を受ける主人公なのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年05月25日はじめまして!HugMugブロガーとして参加させていただくことになった、riyokoです。よろしくお願いいたします☺︎私の息子は今月で7ヶ月になりました。もうすぐハイハイができそうなのですが、自宅だとハイハイを練習する充分なスペースが確保できない。。!ということで、四谷三丁目にある「東京おもちゃ美術館」に行ってみることにしました。木のおもちゃが盛りだくさん!旧校舎を活用した体験型室内ミュージアム元小学校をリノベーションした「東京おもちゃ美術館」。温かみのある空間には木のおもちゃをメインに国内外の良質なおもちゃがたくさん!実際に遊んで体験ができるミュージアムです。入館チケットは事前にオンラインで購入。現地で購入するより少しお得です。ちなみにベビーカーは建物の外に駐車スペースがあり、停めておくことができます!【東京おもちゃ美術館】●開館時間 / 10:00-16:00(最終入館15:30)●赤ちゃん木育ひろばは1時間の入替制●休館日 / 毎週木曜日(木曜日が祝日の場合は開館。翌日振替休館あり。2・9月にメンテナンス休館日、年末年始休館あり)●住所 / 〒160-0004東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内(東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口より徒歩5分●URL / 学芸員が遊びを教えてくれる!赤ちゃんも安心な0・1・2歳専用スペース1階にある「赤ちゃん木育ひろば」は0・1・2歳の赤ちゃんが広々と遊べるお部屋。部屋の中には木でできたおもちゃがたくさん!息子も家とは違うおもちゃに夢中でした。おもちゃ美術館には赤いエプロンを着た「おもちゃ学芸員」の方々がいらっしゃって、おもちゃの使い方を教えてくれたり、ちょっとした子育て相談にも乗ってくださいました!もうすぐハイハイができそうな息子の近況を伝えると、鈴が入った転がすおもちゃや紐で引っ張る車のおもちゃを紹介してくれました。赤ちゃん木育ひろばの隣にはおむつ替えスペースも完備。安心して遊ばせることができました。親子で楽しめる!日本各地の職人が製作した木のおもちゃと遊具で遊べる「おもちゃのもり」次は2階に移動して「おもちゃのもり」へ。こちらには日本各地の木材でそれぞれの職人が製作したこだわりのおもちゃや遊具がありました。木の温もりが心地よくて、大人にもおすすめのスペースです。雨の日もきっと大満足!7ヶ月の息子が遊べたのは上記2スペースでしたが、それでも滞在時間は大満足の2時間超え。他にもおもちゃを作る体験ができる部屋や、おもちゃの歴史を知ることができる部屋などもあり、年齢があがるに連れてまた違った楽しみ方ができそうでした。ミュージアムショップもあり、実際に遊んで気に入ったおもちゃを購入したり、プレゼント選びにも良さそうだなと思いました!(ミュージアムショップは入館料なしで入れるそうです)月ごとにスペシャルなイベントも開催しているようなので、次回はそれに合わせて来館したいなと思っています。♪
2024年05月25日家族関係の課題は、夫婦間で異なる対応策を必要とします。一部の家庭では、些細なことから大きな争いに発展し、結果的に深刻なすれ違いを招くことがあります。今回は不穏な雰囲気がある家庭の特徴を紹介します。絶え間ない喧嘩「常に一緒にいる夫婦ほど、喧嘩が絶えない傾向にあるようです。少し距離を置くことが、かえって互いを理解するきっかけになるかもしれません」(29歳女性)いつも一緒にいることで生じるマンネリ化や、些細なことでの衝突が原因で関係が悪化することもあります。価値観の相違「金銭感覚や育児の方針が異なると、関係は長続きしにくいものです。最初は小さな違いでも、時間が経つにつれて大きな溝となりかねません」(28歳女性)パートナーとの価値観の違いが、関係破綻の一因となることがあります。我慢の限界「夫からの我慢を強いられていると感じ、それが原因で離婚を決意した女性もいます。素直に自分の感情を表現できれば、解決への道が見えるかもしれません」(28歳女性)一方が常に我慢を重ねる関係では、いずれ限界が訪れ、修復が難しくなることがあります。自分勝手な理由で…「同居している義母から嫁イビリをされています。ある日泣き止まない赤ちゃんに腹を立てた義母が『外で反省してなさい』と言い、私と幼い娘を家から追い出しました…夫も私たちの味方になってくれず、最悪です」(30代女性)互いに心を開いて誠実に対話する努力が、解決への道を開くかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年05月25日皆さんは、思わぬトラブルに巻き込まれた経験はありますか? 今回は「文句を言う女性グループ」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言新幹線に乗り込み…父が亡くなり、生後4ヶ月の娘を連れて実家に帰ることになった主人公。新幹線の指定席に座ると、隣に男性がやってきて…。娘の存在に気づき…出典:モナ・リザの戯言男性は怖い顔で「赤ん坊か」と言いました。主人公は「怒らせないようにしないと」と不安を感じます。さらに主人公の後ろの席には、大声で話す女性グループが座っていました。迷惑だと思いつつ耐えていると、女性たちの大声で娘が泣き出してしまい…。娘をあやしていると、女性たちに「不快!…外出てよ!」と責められてしまいます。そのため、外に出ようと席を立った主人公。すると男性が「待って」と主人公を止めてくれました。さらに「赤ちゃんの泣き声よりお前らの会話のほうが耳障り!」と女性グループを注意してくれたのです。男性の発言に、周りの乗客たちも「本当よね」と賛同しますが…。逆ギレした女性グループの1人が「車掌を呼んで」と騒ぎ、男性を糾弾しようとするのでした。読者の感想自分たちのことを棚に上げて、娘が泣いただけで主人公を責める女性たちに腹が立ちますね。主人公と娘を守ろうと、女性たちを注意してくれた男性は優しいなと感じました。(30代/女性)幼い赤ちゃんが泣いてしまうのは仕方がないことだと思います。多くの人が利用する新幹線だからこそ、女性グループのように大声で会話をする行動は控えてほしいですね。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。※記事内の迷惑行為は絶対に真似をしないようにしてください。(lamire編集部)
2024年05月24日「久しぶりに見てこんなに小さかったのか⁉︎と」井上和香さんは2012年に映画監督の飯塚健氏と結婚。2015年に第一子の女の子を出産しました。そして今年3月、43歳で第二子を妊娠したことを公表しています。Instagramに「44歳での出産に不安はありますが、無事に元気に生まれてきてくれることを家族で願いながら、その時を待ちたいと思います」と、喜びを綴った井上さん。また、「赤ちゃんの接し方なんてもう忘れちゃってるような…もう一度学びたいと思います!」と、もう一度0歳からの子育てが始まることへの意欲を記していました。9年ぶりの出産ということで、長女が小さいときのベビー服や赤ちゃんグッズは、「ほとんどあげたり処分したりしてしまった」そうですが、記念にとっておいたのが「退院の時に着せたセレモニー服」。それは柔らかな白色で肌触りの良さそうな、上品なセレモニー服で、「状態も良さそうなので、今回も使おうと思ってます」「とっておいて良かった」と綴りました。また、セレモニー服に身を包んだ生まれたての赤ちゃんの写真も紹介。9年前、生まれたばかりの長女の写真です。井上さんは「久しぶりに見てこんなに小さかったのか⁉︎と懐かしく感じました」「またこんな小さな赤ちゃんに会えるなんて楽しみだな」と、赤ちゃんの誕生を楽しみに待つ心境を明かしていました。「セレモニー服を着せた」人はあまり多くない?セレモニー服(セレモニードレス)とは、病院で生まれた赤ちゃんが退院するときに着せる新生児用の晴れ着のこと。主に白いドレスで、退院時だけでなくお宮参りにも着せることができます。これから気温の高い時期になっていきますが、暑い季節に出産予定の場合は、セレモニー服も夏仕様のものが安心。年間を通して着ることができるタイプのドレスもありますが、生地が厚いものは避けたいですね。ちなみに、マイナビ子育てで22歳~40代までのママ154人にアンケートを取ったところ、「退院時、赤ちゃんにセレモニー服を着せた」と回答したママは15%で、85%は着せなかったと回答しています。ごく普通の新生児用の服で退院するケースが一般的になっているのかもしれません。赤ちゃん、とくに新生児は体温調節機能が未熟で、外気温の影響を受けやすいので、季節・気候に合わせて肌着やロンパースなどを用意しておきましょう。出産の時の入院日数は施設によって違うものの、日本では3日以上の入院が一般的です。目安としては、経腟分娩の場合は5〜7日、帝王切開の場合は8〜12日ほどです。ママが退院の際に着る服としては、体を締め付けないデザインのものを用意しておきましょう。すぐに帰宅できるにしても、トップスは授乳しやすい服(前開きや授乳口のついたもの)にしておくと、移動中や帰宅後も慌てずに済むでしょう。参照:【医師監修】出産後、退院はいつ?事前準備や退院後の過ごし方新生児の退院服、春~夏は何を着る? 選び方と気をつけたいこと
2024年05月24日わが家は昨年5人目の赤ちゃんが生まれた共働き夫婦です。上のきょうだいには9歳の長女、7歳の長男、5歳の次女、3歳の三女がいます。これは5人目の赤ちゃんが生まれる前のお話です。子どもたちは、みんな個性的で大変です。中でもダントツで大変なのが5歳の次女。一度泣き出したら、大騒ぎして全然泣き止まないのです。 嫌なことがあると泣いて喚いて大騒ぎ!次女のギャン泣きする「スイッチ」が入るパターンとして、順番が原因になることが多いです。例えば、帰宅してから手を洗う順番、おもちゃを使うときの順番で、次女が考えていた順番じゃないと「スイッチ」が入ってしまいます。 「1番がよかった!」「お姉ちゃん(お兄ちゃん)の次がよかった!」など、要求はさまざま。そして、次女の思い通りにいかなければギャン泣きしてひっくり返るといった具合です。そうなると誰も手を付けられなくなってしまいます。 お姉さんモードのときは心から感謝!思い通りにいかないことがあるとギャン泣きする次女ですが、とてもしっかりしているときもあります。それが「お姉さんモード」のときです。お姉さんモードのときは、三女が泣いていると、「お姉ちゃんがいるから大丈夫だよー」とやさしい言葉をかけて泣き止ませてくれることも。 そんなときは「ありがとー!!」と心から次女に感謝をします。実際、とても助かります。さらに三女には、「やさしいお姉ちゃんがいてくれて○○(三女)は幸せだね!」とあえて次女の前で言うようにしています。 甘えん坊モードでは次女に全集中!そんなしっかりした「お姉さんモード」とは対照的に、私や夫に全力で甘えてくることもあります。「甘えん坊モード」の発動です。そんなときは次女の気持ちに全力で応えます。ぎゅーっとしたり、言葉に意識を傾けたり、まさに次女に「全集中」です。 こうやって「いつでも」は無理でも次女が頑張っているときや、甘えてくるときだけでもしっかり次女に向き合うようにしています。すると、次女がなんとも言えないうれしそうで得意げな表情をするのです。そんな次女のうれしそうな表情を見ると、次女と「もっといっぱい関わりたい!」と思えます。 きょうだいが増えれば増えるほど、1人ひとりと関わる時間は減ってしまいます。だからこそ回数や時間が少なくても、子どもたちの気持ちに寄り添うのを忘れないようにしていきたいと思います。とはいえ5人目の赤ちゃんが生まれたら、これまで以上に関わる時間や余裕がなくなってしまうんだろうなと考えると、今から4人の子どもたちに少し申し訳ない気持ちになってしまう今日このごろです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラストレーター/magari著者:守岡 みずほ9歳、7歳、5歳、3歳、0歳の1男4女を子育て中の共働き夫婦。早くも6人目の赤ちゃんも欲しくなってきた今日このごろ。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月24日福岡県で220年受け継がれている久留米絣を現代の生活に合わせた製品を製作・販売するTAKUMI Collection(代表:榎本 敬子)は、赤ちゃんの為のもんぺ「もんぺっぺ」の限定柄を2024年6月4日に発売いたします。それに先立ち博多阪急7階マム&ベビーセレクトにて5月29日より先行販売いたします。暑さが増す時期、赤ちゃんに「絣のもんぺ」が最適【福岡の伝統工芸品、「久留米絣」で作られた「もんぺ」が今注目を浴びてます】軽くて着心地がよく、長く使えるのが特徴です。その理由は久留米絣の製法にあります。絣糸に負担をかけずに優しく織りあげるので、出来上がった生地は汗をかいても吸水・放湿します。また、先染めの技法により丈夫さが加わると言われています。そんな特徴がある久留米絣は220年の歴史があり、令和の今、和製ジーンズの「もんぺ」として注目を浴び、普段着はもちろんおしゃれ着やアウトドアウェアとしても人気を集めています。そんな快適なもんぺを赤ちゃん用におしゃれで長く使えようにしたアイテムが「もんぺっぺ」です。【3年使える赤ちゃんの為のもんぺが博多阪急にてお披露目】もんぺっぺの特徴は、生後8ヶ月頃~3年使える事です。誕生のきっかけは、TAKUMI Collection代表 榎本の、汗っかきでお肌が薄く弱い我が子の為でした。これから気温が上昇し、赤ちゃんの暑さ対策をするお母さんの為にも使ってほしいと商品化したものです。お洗濯も楽で、お出かけの時は小さく丸めてママバックに手軽に入れられます。赤ちゃんだから着こなせる柄を選んで作ったもんぺっぺは愛らしく、2019年の発売以来、年々人気を集めています。そのもんぺっぺに、2024年限定柄が登場します。記念すべき初めての限定柄は、創業126年の野村織物の代表的な模様である「花菱格子」柄です。6月4日の通常販売に先立ち、博多阪急7階にて5月29日より先行販売を行います。実際に手に取り、久留米絣の軽さと快適さを感じてほしいです。花菱格子柄のもんぺっぺ生後8ヶ月~3年使った後は巾着にリメイク【商品概要】商品名 : もんぺっぺ 花菱格子発売価格: 8,800円(税込) (通常ラインは7,700円)サイズ : 75~100cm程度 およそ8ヶ月~4歳程度URL : 【イベント概要】場所 :博多阪急 7階 マム&ベビーセレクト期間 :5月29日(水)~6月11日(火)営業時間 :午前10時~午後8時 ※最終日は午後6時まで所在地 :福岡市博多区博多駅中央街1番1号主な展開商品:もんぺっぺ・ちょうちんブルマ・2wayスタイチーフ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月24日近年、赤ちゃんの名付けには「一文字ネーム」が大人気! 女の子の一文字ネームには、古風で和風な印象のある「レトロネーム」や、季節感のある植物の漢字を用いた名前が多くランクインしていました。2024年4月生まれ女の子3,721名の名前から、女の子の名付けに人気の「一文字ネーム」ランキングTOP10を紹介します。 1位紬(主なよみ:つむぎ)4月生まれの女の子に最も人気だった一文字ネームは「紬」でした。年間名前ランキングで2022年は8位、2023年は4位と近年人気の高い名前です。「紬」はつむぎ糸で織った絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせるレトロネームです。 2位翠(主なよみ:すい)2位にランクインしたのは「翠」。2022年名前ランキングでは19位でしたが、2023年には3位に大躍進しており、今年も引き続き注目度が高い名前です。 「翠」は、草や木の葉のような青々とした色を表す漢字。「すい」という響きも個性的で、どこか神秘的な印象を与える名前です。 3位葵(主なよみ:あおい、あお)3位に入ったのは「葵」。2022年の名前ランキングでは3位、2023年は11位と、安定した人気のある名前です。また、男女ともに名付けられることの多いジェンダーレスネームとしても人気です。「葵」は、アオイ科の植物を指します。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから特に女の子の名付けで人気。花の名前を用いたフラワーネームです。有名人では女優の森川葵さんが同名で活躍されています。 4位凛(主なよみ:りん)4位には「凛」がランクイン。2022年、2023年ともに年間ランキングでは2位に入っている、近年大人気の名前です。「凛」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表します。そのことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という、パパ・ママの願いが感じられます。「りん」という響きのかわいらしさ、呼びやすさも人気の理由のようです。 4位杏(主なよみ:あん、あんず)4位に入ったのは「杏」。年間名前ランキングで2022年は24位、2023年は19位と順位を上げています。「杏」は愛らしい花を咲かせ、美味しい実をつけることから、女の子の名付けに人気の漢字。早春に桜よりも一足早く薄いピンク色の花を咲かせることから、特に春生まれの赤ちゃんに多く用いられます。有名人では、女優の杏さんが同名で活躍されています。 6位菫(主なよみ:すみれ)6位にランクインしたのは「菫」。 2023年の年間名前ランキングでは62位、2022年は102位という順位ですが、春になると人気になるフラワーネームです。 「菫」は、春に小さな花を咲かせる野草。「謙虚」「誠実」「小さな幸せ」といった花言葉があるそう。その親しみやすく愛らしい様子からも、女の子の名前に多く用いられていました。 7位桜(主なよみ:さくら)7位には「桜」がランクイン。 2023年の年間名前ランキングでは57位、2022年は81位という順位ですが、毎年春に多く名付けられる名前です。 日本を象徴する花である「桜」は、優美な印象を与える漢字。そして桜の花が咲くと皆集まって花見などをすることから、「万人に好まれる存在になってほしい」という願いも込められているようです。 8位澪(主なよみ:みお)8位にランクインしたのは「澪」でした。2022年の年間ランキングでは10位、2023年は17位と、毎年安定した人気のある一文字ネームです。 「澪」は、細い水路を表す漢字。みずみずしく爽やかな印象を与えます。「みお」というよみは2023年よみランキング4位と人気のよみ。二音の響きは愛らしく、親しみやすい印象に。 8位凪(主なよみ:なぎ)同率で8位にランクインしたのは「凪」。「凪」という漢字は、風や波が静まる様子を意味します。「穏やかで、落ち着いて行動できる人に。周囲にやすらぎを与えるになってほしい」という想いが感じられます。また、男の子の名前としても人気のあるジェンダーレスネームの一つでもあります。 8位詩(主なよみ:うた)さらに同率で8位に入ったのは「詩」。2022年の年間ランキングでは5位、2023年は13位と、安定した人気を誇る名前です。また「うた」というよみが、古典的な印象です。「詩」は、感情をリズムに乗せて言葉にしたもの。「自分の気持ちをうまく表現できる人になってほしい」「美しい言葉を使える人に育ってほしい」といった親御さんの願いが感じられます。 女の子の「一文字ネーム」人気ランキングTOP10では、「紬」「葵」「杏」「菫」「詩」といった「レトロネーム」が大人気。また、「杏」「菫」「桜」といった、この季節ならではの植物の漢字を用いた名前もランクインしていました。これからの名付けの参考にしてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年4月1日(月)〜2024年4月25日(木)調査件数:女の子:3,721件
2024年05月24日2人目の育児中、赤ちゃんが誤飲してしまったママの体験談です。誤飲後の対応やその後の対策などをご紹介しています。2人目の育児は10年ぶりということもあり、夫も私も1人目のときの記憶を思い出しながらの出発でした。生後9カ月を過ぎ、娘は元気いっぱいに成長し、育児の感覚もだいぶ戻ってきたなあと慣れを感じてきたある日、衝撃的な事件が起きてしまいました。娘の口から「ポロン」と落ちてきた物はある日のこと、夕食を食べ終え、食器を片づけようと娘の横を通り過ぎると、何かが「ポロン」と娘の口から落ちました。最近何でも口の中に入れてしまうので、今度は何を口に入れていたのだろうとよく見ると、「何だこれ?」と目を疑いました。なんと、ボタン電池ではありませんか! 「危ない、飲み込むところだった」と胸を撫で下ろし、一件落着と思って夫に話すと、突然夫の顔色が変わりました。 どうしたんだろうと思っていると、「そのボタン電池、朝見たときは2個あったんだけど、もう1個はあった?」と言うではありませんか! 慌てて長女と2人でそこら中を探しましたが見つからず、夫は「見つからないなら絶対飲み込んでるよ!」と言うので、念のため小児救急の電話相談に連絡しました。すると、「万が一飲み込んでいたとしたら大変だから、可能性があるなら早めにレントゲンで確認したほうがいい」と救急の受診をすすめられ、紹介してもらった病院を受診することにしました。 ※赤ちゃんがボタン電池を誤飲した場合、気管を塞ぐなどして窒息を起こす危険のほかに、ボタン電池が粘膜などに接触して「化学やけど(化学熱傷)」を起こす危険があります。また、飲み込んだボタン電池が胃に達すると、酸性の胃液によって電池が腐食し、中身(電解液)が漏れ出す可能性があります。アルカリマンガン電池などでは、中身のアルカリ性物質が漏れて胃などの内壁を損傷する危険があります。もし、お子さんがボタン電池を飲み込んでしまったら、重症になるおそれがあるので、直ちに医療機関を受診しましょう。 参考:政府広報オンライン「ボタン電池や医薬品、タバコなど 子供の誤飲事故にご注意を!」 病院で事の重大さを認識娘はいつもと変わらず元気だったのが救いでしたが、内心は不安でいっぱいでした。21時ごろ病院へ着き、レントゲンを撮ると、確認のために持参した娘の口から出たボタン電池と同じ物が写っていました! 「よかった! あった!」となぜか思わず安堵の言葉を口にすると、先生に「いや、お母さん、あまりよくないです。胃で止まっていたら内視鏡の先端に磁石をつけてすぐに取れたのですが、レントゲンに写っている場所から見て小腸まで届いているので、うんちで出るのを願うしかないです」と言われました。さらには、「1日待って出てこなかったら途中で引っかかっている可能性があるので、そのときは手術になります。2日後にまた受診してください」とのこと。そのまま受診の予約をして帰宅することとなり、事の重大さを実感しました。 「親の不注意で、しなくてもいい手術の傷が付いてしまったらどうしよう」と胸が張り裂けそうでした。レントゲンで押さえつけられ、顔の毛細血管が切れるほどギャン泣きした娘は、疲れ果てて帰りのタクシーの中で寝てしまいました。 ※誤飲したものが胃より先の腸にまで流れた場合、原則として経過観察となります。ほとんどがおよそ2週間以内には自然排出されますが、時に腸に穴が開くこともあるため、異物が排泄されるまでは、腹痛、発熱などがないこと、その間に出た便の中に異物が含まれていないかを確認してください。 参考:一般社団法人 日本小児外科学会「小児外科で治療する病気」−消化管異物 帰宅後、夫婦で反省会を実施帰宅後夫に報告をし、2人で反省会をしました。そもそもなぜしまってあるはずのボタン電池が外に転がっていたのかを話しました。使い終わったボタン電池はビニール袋に入れて開閉式のゴミ箱の隅に入れていたのですが、開閉しているうちにそのビニール袋がズレて半分外に出ている状態になり、それに興味を持った娘が引っ張って袋に穴が開き、そこからボタン電池が外へ出てしまったことがわかりました。 また、夫がなぜボタン電池が2個あったことを知っていたかというと、朝掃除機をかけていたときに、落ちそうなボタン電池が入ったビニール袋を「落ちたら危ないな」と目視しながらも、時間がなくて慌てて仕事へ行き、私にも言いそびれてしまったようでした。 長女のときは細心の注意を払い、そんな出来事はなかったので「2人目だから大丈夫」とどこかで油断していたことも要因の1つになったと思います。反省会のあと、すぐにボタン電池と電池類は廃棄の方法を変え、缶に入れて娘の手の届かない場所へ置くことにしました。そして、危ないなと思うことはすぐにその場で改善すること、改善できなければできる人にお願いしてでも改善するようにコミュニケーションをとることを心がけました。 娘の無事を祈って…次の日、朝から夫も私も娘がうんちをするたびにソワソワして落ち着かず、神様、仏様に祈り続けました。このときばかりはうんちが出るようにと、離乳食や育児用ミルク以外にも娘の大好きなバナナにゼリー、赤ちゃん用のお菓子など食べさせました。するとその甲斐あってか、やっと夕方ごろになり、うんちと一緒に無事ボタン電池が出てきました。うれしくて思わず夫と抱き合って喜んでしまいました。大事に至らず本当によかったです。 妊娠中、婦人科の廊下に掲示してある「乳幼児による異物の誤飲が増えています!」というポスターを目にしたり、母子健康手帳内にも異物誤飲の注意書きがあったり、産後に配られた冊子にも誤飲事例が増えていることが書かれていたりと、誤飲についてはよく知っているつもりでいましたが、まさか自分が経験するとは思ってもいませんでした。 長女のときは大丈夫だったことが、次女も大丈夫ということにはならないと学びました。娘は生後11カ月を迎え、ますます行動が活発になり、ハラハラさせられっぱなしです。今は、夫も長女も協力してくれて、今まで以上に危険を回避するよう努力しています。これからも、事故や怪我なくすくすくと育ってくれることを願うばかりです。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。飲み込むと危険なので、お子さんの手の届かない場所へ保管しましょう。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:YOU11歳と生後11カ月の娘の母。10年ぶりの育児に奮闘中。現在は専業主婦、ときどきクラウドソーシングでスキマ時間にお小遣い稼ぎ。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月24日義家族との関係は結婚生活において大きな要素の一つですが、特に義母との関係はしばしばデリケートなものになりがちです。義母の行動に思わず驚いてしまったこともあるかもしれませんね。今回は、周りが引いてしまう女性の行動を紹介します。質問攻撃「私たち夫婦の生活について、日々義母から問い合わせがあります。『いつ家に帰るの?』『私たちに会いたくないの?』などの質問が連日続き、精神的な負担となってしまっています」(30代・女性)義母からの連絡は時に過度な心配からくるものであり、このギャップを埋める努力が求められます。そんなとき、相手のプライバシーを尊重し、相互の信頼を築くための適切な距離感の確保が重要になってくるでしょう。度を超えた関心の押しつけ「息子が大好きなのはわかるけど、夫婦2人のデート中まで邪魔してくるのは、ちょっと…。義母の過度な期待は、私たちを苦しめてしまいます」(30代・女性)ある程度の関心はありがたいものですが、節度を守る必要はあるかもしれません。夫婦間での悩みの増加また、義母との関係に悩むことで、夫との間にも悩みが増えるかもしれません。「なぜこんなに義母は…」という話題が夫婦の間で上がることも。相互理解と尊重のもと、夫婦で協力しながら解決策を見つけ出すことが望まれます。勝手な行動に注意「義母と外食に行くと『上澄みぐらいならいいわよね!離乳食デビューできるかなぁ?』と言いながら勝手に赤ちゃんに味噌汁を飲ませようとしました。夫が『勝手なことはしないでくれ!』と怒ってくれてなんとか飲ませずに済みましたが、ドン引きしました」(20代・女性)夫婦と義母との間には、時に誤解やコミュニケーションの食い違いが生じることもあります。それぞれの立場を理解し合うことが大切でしょう。(愛カツ編集部)
2024年05月24日2人目を産んだ際に少し赤ちゃん返りをした長女。私と一緒でないと寝れなくなり、次女は私か私の実母と一緒じゃないと寝れない時期がありました。そんな0歳と2歳の娘たちを連れて義実家に泊まりにいきました。もうやめてー!義実家に着いてまずやる事は、毎度恒例の義母の友人達に孫自慢。義母の知り合いの家を回ります。そして毎度恒例な儀式がもう1つ。子どもたちの夜の寝かしつけを何がなんでも義母がやるということです。ただでさえ赤ちゃん返りをしている長女。私か実母じゃないと寝れない次女が泣き叫ばないわけはありません。それを見た義母は「子どもはいつか泣き止むから」と言い放ち絶対に交代しません。結局泣き叫び続けた2人は泣き疲れて寝ていました。そして娘たちにはこのことがトラウマとなっていると最近娘たちから聞かされました。 ◇◇◇ 元々義母の言いなりになっていた夫は何を言っても対応してくれませんでした。本当にこの親子は…。と思った瞬間でした。そして、この出来事がきっかけで娘たちは今でも義母に対し少し抵抗があると言っています。 作画/まげよ著者:吉田紀子40代、現在は19歳、15歳の姉妹を育てる母。専業主婦をしながら、子供の受験勉強のフォローをしている。
2024年05月23日私は出産後、初めての育児と家事をこなすことで精一杯になりながら毎日を過ごしています。しかし、今まで日中ベビーベッドで寝ていた赤ちゃんが、突然ベビーベッドに寝かせると泣いて起きるようになってしまい困っていました。しかしそんなある日のこと。その問題はあっけなく解決することになったのです。 ベビーベッドに寝かせると泣く私は赤ちゃんが生まれてからずっとベビーベッドで寝かせていました。しかし、生後1カ月ごろから赤ちゃんが日中ベビーベッドで長時間寝なくなったのです。私が赤ちゃんを抱っこしている間は寝ているのですが、赤ちゃんをベビーベッドに寝かせると10分ほどで泣いて起きるようになりました。 泣いて起きた赤ちゃんを、私はまた抱っこしながら寝かせて、赤ちゃんが寝たらベビーベッドに連れていきます。そして、また10分ほどで赤ちゃんが泣いて起きることの繰り返しで、私は家事がほとんどできずに困っていました。 抱っこのし過ぎで手首が痛くなる赤ちゃんが長時間ベビーベッドで寝なくなったため、赤ちゃんを抱っこしている時間が増えました。私はよく左手を使って赤ちゃんを抱っこしていたため、半月が経ったころから、左手首と左肩に痛みを感じるようになりました。 日中は育児と家事の忙しさで左手の痛みを忘れられていたのですが、夜になると痛みが強くなって動かすことがつらかったです。このままでは左手の痛みはひどくなっていく一方だと思い、赤ちゃんを寝かせるためにバウンサーを使ってみたりしましたが、効果はありませんでした。 赤ちゃんが泣いて起きる原因を発見!ある日の日中、私はいつものように赤ちゃんを抱っこしていたのですが、赤ちゃんと密着しているため暑く感じてエアコンをつけることにしました。エアコンをつけたあとにどうしてもトイレへ行きたくなり、私はまたすぐ泣いて起きるんだろうなと思いながら赤ちゃんをベビーベッドに寝かせました。 すると、トイレから戻ってくると、赤ちゃんがすやすやと寝ているのです! 赤ちゃんはそのまま、ベビーベッドで夕方ごろまで寝続けました。もしかしてと思い、この日からエアコンをつけてみると、赤ちゃんがベビーベッドで寝るようになったのです。抱っこのほうが暑いと思うのですが、わが子にとっては日中のベビーベッドのほうが暑くて不快に感じたのかもしれません。 赤ちゃんが暑いせいで泣いて起きていたとは思いもしませんでした。しかし、夜ベビーベッドで寝ていたのは日中より涼しかったからかと思い当たる節があります。大人が暑いと思っていなくても、赤ちゃんにとって暑いことがあるんだなと学びました。不快な状態のせいで泣いていたことに気づけず、ごめんねと思った出来事です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/そら著者:佐藤ふみ1男の母。結婚を機に離職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月23日お風呂上がりの赤ちゃんとパパの様子をご紹介!生後6カ月の赤ちゃん、お風呂から上がったあとのお気に入りは……?大好きなはずなのに…! 生後6カ月の赤ちゃん、お風呂上がりのお気に入りは…… パパがしてくれる、頭ふきふき!!パパの大きな手で頭をすっぽり包まれて、気持ち良さそう♪ 足をバタつかせて、とてもうれしそうな反応をしているのですが…… 顔は真顔!! パパが一度離れてみると…… パパがもう一度拭いてくれるのを待っているようにしか見えません!ご機嫌です♪ そこで、パパがまた拭いてみると…… やっぱり真顔!! またパパが離れてみると、大喜びでパパを見上げて待っています♪こんなにかわいい笑顔で見上げられたら、パパもたまらないでしょうね♡ 動画のコメント欄には、「脚をずっとバタバタしているの、かわいくてたまらん!」「このかわいい姿を見せて、子どもは3歳までに一生分の親孝行をするらしい。納得です」「声も顔も足の動きも、 もうかわいすぎ♡」など、赤ちゃんのかわいさにメロメロになる人が続出! 赤ちゃんとの暮らしは大変なこともありますが、日常に笑顔が溢れていますね。赤ちゃんが大きくなって、パパと一緒にこの動画を見る日が楽しみですね♪ 画像提供・協力/@liru0701さん
2024年05月22日皆さんは、パートナーの発言に驚いた経験はありますか?今回は夫に妊娠報告をした妻のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:しのささむつ妊娠が判明主人公が結婚したときの話です。主人公夫婦はお見合いで知り合い、お互い30代後半でした。高齢出産にはなるものの、子どもについて前向きに考えていた主人公夫婦。ある日、主人公が妊娠検査薬を使うと、陽性反応が出ました。産婦人科を受診すると、妊娠が判明し主人公は喜びます。早く夫に報告したい主人公でしたが…。夫に報告出典:愛カツその日の夜、帰宅した夫に「赤ちゃんができました!」と笑顔で伝えました。すると夫は「えっ…」と、なぜか微妙な表情をしているのです。そしてため息をつき「もう少し2人きりがよかった」と言い出します。夫のありえない反応に、主人公は呆然としてしまったのでした…。読者の感想お互いに子どもがほしいと思っていたのに、夫の反応が微妙だったら悲しいですね。一言目は「おめでとう」と喜んでほしいと思いました。2人きりの時間を楽しみたいなら最初に言っておいてほしいです。(30代/女性)2人の時間がほしかった夫の気持ちもわかりますが、素直に喜んでほしいですよね。主人公としては、夫の反応にすごく複雑な気持ちになってしまったと思います。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年05月22日ママたちの願いを叶えるサービスとは?妊娠中や赤ちゃん連れだとなかなか思うように買い物するのは難しいですよね。そんなママたちから選ばれているのがおうちCO-OPの宅配サービスです。おうちCO-OPなら荷物を運ぶ手間がなく、すき間時間に注文できるので日々の買い物の負担を大幅に軽減できますよ。おうちCO-OPの宅配サービスおうちCO-OPとは、神奈川、静岡、山梨の3県で活動を行う生活協同組合「ユーコープ」が提供する宅配サービスです。毎日の暮らしに必要な食材や日用品など、重たいもの、かさばるものも玄関先まで届けてくれます。扱う商品には、ママたちの声を反映して開発された離乳食や、時短調理に便利なキットなどがあり、子育て世帯にうれしいアイテムが充実しています。子どもの年齢に応じて宅配サービス料が割引になる「子育て割」制度も魅力のひとつ。安全・安心な商品を家庭に届ける仕組みが作られています。おうちCO-OPには、子育てに仕事にと忙しいママを助ける商品・サービスがそろっています。おためし半額キャンペーン実施中!どんなに良い商品、サービスでも、「使い勝手がわからない」「自分に合っているか心配」と感じる方もいることでしょう。そんなママたちの声にお応えしておうちCO-OPでは、実際におうちCO-OPを使って試せる「お試し半額キャンペーン」を実施中。おうちCO-OPが厳選した約2,000円相当の商品を6点セットにして、1,000円の特価にておためしできます。キャンペーンでは、離乳食&時短セットと時短料理セットのふたつのコースから好きなコースを選べます。離乳食&時短セットに含まれるのは、レンジでチンするだけの「やわらかいミニうどん」や、アレンジしやすい「便利とうふ」、ジューシーな「ミニ水餃子」など。手軽でおいしく、食事がすすむ、とっておきの商品がラインアップされていますよ。おうちCO-OPがママ・プレママから選ばれる理由豊富な離乳食メニューが、毎日の負担を軽減赤ちゃんのお世話をしながら、毎日の食事を準備するのは本当に大変ですよね。「赤ちゃんが口にするものだから気が抜けない」と感じているママも多いでしょう。スマホや育児雑誌を片手に、離乳食の進め方や作り方を調べながら、赤ちゃんの成長に合わせた離乳食を用意するのはなかなか手間がかかるものです。そんなママの負担を軽減してくれるのが、おうちCO-OPの離乳食メニューです。すでにできあがっている離乳食だけではなく、子どもに適した長さのうどんや裏ごし作業が面倒な野菜のペースト、少量ずつ使える豆腐など、アレンジして使える素材型の商品も充実しているため、栄養バランスや赤ちゃんの好みを考えて離乳食作りを進められます。経験豊富な管理栄養士が、離乳食の商品設計や情報発信のアドバイスを行っているのもポイントです。さらに、商品のパッケージには月齢の目安が表示されており、何ヶ月から食べられるかが一目瞭然。成長に合わせて使える月齢ごとの商品ラインアップで、離乳食作りをサポートします。ユーコープのホームページには商品を使ったレシピ集が掲載された「きらきらステップ」のページがあるので、悩めるママたちの心強い味方になりますよ。安全に食卓に届くから、安心できる子どもが口にする商品は、どこからきたのか、なにが使われているのかがわかる安全・安心なものを選びたいですね。おうちCO-OPの取り扱い商品は、産地から新鮮なまま届く産直商品や製法や製造環境にこだわった卵やお肉などが多数用意されています。一部商品では、ユーコープの商品検査センターで食の安全に関する検査を実施しています。お米・お酒を除く商品には、主原料の原産国や加工地も記載されていますよ。安全への配慮は、宅配時にも。玄関先に届けられる荷物は、カバーで保護した上に封印シールを貼ります。希望すれば在宅時でも呼び鈴が押されないので、日中に赤ちゃんが寝ている家庭にぴったりです。それぞれのご家庭にあった使い道が可能おうちCO-OPの注文方法は、ユーコープ公式アプリ「ポッケアプリ」、インターネット注文サイト「eふれんず」、注文書による注文の3通りから選べます。ポッケアプリやeふれんずを利用するとネット数量限定商品の買い物ができたり、アプリからは注文締め切りを知らせる通知が届いたりして便利です。カタログの種類も豊富です。メインカタログの「お買物めも」をはじめ、子育て世代に特化したカタログ「Baby’s Mart」やアレルギーに配慮した専用カタログ「みんなでいっしょにたべよ!!」など、家庭ごとのニーズに合わせて商品を選びやすいよう工夫されていますよ。インターネット注文にはアレルゲン登録をしておくと、アレルゲンを含む商品が強調表示されるように設定できる便利な機能もあり安心してお買い物ができます。カタログはいつでも配布を停止・再開することも可能です。出産や入院などで2週間以上自宅を不在にする場合や、連続で宅配をお休みする場合は、宅配サービス料を止めることもできますよ。最低注文数や最低注文金額が無いのも嬉しいポイント。1点からでも注文が可能なので、それぞれの家庭にあった使い方ができるのは魅力ですね。今だけ1,000円でお試しできるキャンペーン中!おうちCO-OPでは、2,000円相当の商品が半額の1,000円でためせるキャンペーンを開催中です。キャンペーンに申し込むと、指定した日取りに厳選された6品セットが届きます。妊娠中ママにおすすめの時短料理セット「時短料理おためしセット」の商品例・レンジで手作り風牛肉コロッケ・ふっくら卵のオムライス・お肉がおいしいミニ水餃子・あっさり味付け若鶏もも竜田揚げ・冷たいままでも美味しい今川焼カスタードクリーム・骨取りさばの味噌煮※包材や内容量は一部変更となる場合がございます。忙しいママにおすすめの離乳食&時短セット「離乳食&時短おためしセット」の商品例【離乳食】・国産野菜で作ったなめらかキューブほうれん草・食塩不使用やわらかいミニうどん・国産大豆の絹ごし便利とうふ【時短キット】・レンジで手作り風牛肉コロッケ・ふっくら卵のオムライス・お肉がおいしいミニ水餃子※包材や内容量は一部変更となる場合がございます。おうちCO-OPで離乳食づくりを快適に離乳食作りはせっかく作ったのに赤ちゃんが思うように食べてくれないこともあり、負担に感じてしまうこともあります。おうちCO-OPの商品を利用すれば、ほどよく肩の力を抜いて、楽しく離乳食を進められますよ。おうちCO-OPの良さは、毎日の買い物や離乳食づくりの負担を軽くするのはもちろん、良い商品が届くうれしさ、カタログでお買い物をする楽しさが実感できるお買い物体験にもあります。お得なキャンペーンを利用して、ぜひこのお買い物体験を実感してみてはいかがでしょうか。※この記事は2024年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2024年05月22日春生まれの赤ちゃんの名付けは、花にまつわる「フラワーネーム」が人気! 花にちなんだ漢字やよみを取り入れることで、明るく愛らしい印象の名前になります。「フラワーネーム」には、桜にちなんだ「サクラネーム」や、菜の花の漢字を用いた「菜の花ネーム」などがあります。2024年4月に誕生した女の子の赤ちゃん3,721人の名前から、花にまつわる漢字やよみのフラワーネームランキングTOP10を紹介します。 1位 咲良(主なよみ:さくら)4月生まれの女の子の名前のなかで、最も人気だったフラワーネームは「咲良」でした。年間名前ランキングでは2023年18位、2022年は20位と、毎年安定した人気を誇るサクラネームです。「咲」は「咲く」ことを意味するほかに、「笑う」を表す漢字でもあります。そこに「良い」「優れている」ことを表す「良」という漢字を組み合わせることで、前向きで清らかな人を連想させます。有名人では、アイドルの宮脇咲良さんが同名で活躍されています。 2位陽菜(主なよみ:ひな)2位にランクインしたのは「陽菜」。年間名前ランキングでは2023年10位、2022年は9位と、毎年大人気の名前です。 春に黄色の愛らしい花を咲かせる菜の花の「菜」を用いた菜の花ネームは年間を通して人気ですが、特に春生まれの女の子に多く名付けられます。「ひな」という響きは「雛」を連想させ、愛らしさを感じる名前です。 3位美桜(主なよみ:みお)3位は「美桜」。2023年の年間名前ランキングでは29位、2022年は27位に入っています。「桜」という漢字が使われており、春の訪れが感じられます。 日本の春の象徴である「桜」に「美」という漢字を組み合わせることで、より桜の花の美しさや鮮やかさを表現した名前に。また、「みお」というよみがみずみずしい印象も与え、全体として麗しいサクラネームになっています。同名では、女優の今田美桜さんが有名です。 4位陽葵(主なよみ:ひまり)4位に入ったのは「陽葵」。2023年・2022年ともに年間名前ランキングで1位だった「陽葵」は、今年もその人気ぶりは健在。「ひまり」というよみは、ひだまりやひまわりを連想させ、明るい印象に。 「葵」は、アオイ科の植物のこと。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから、近年名付けに多く用いられています。 5位さくら(主なよみ:さくら)5位に入ったのは「さくら」。2023年の年間ランキングでは51位、2022年は36位ですが、毎年春になると人気が高まるサクラネームの一つです。ダイレクトに桜の美しさを連想させます。 「さくら」をひらがなで表すことで、やさしくあたたかみのある印象に。また、桜の花言葉は「高潔」「優れた美人」。美しい女性になりますようにと願う親御さんの想いも感じられます。 6位陽菜乃(主なよみ:ひなの)6位にランクインしたのは「陽菜乃」。2023年・2022年ともに年間名前ランキングでは57位ですが、今年はさらなるランクアップが期待できそうな菜の花ネームです。 あたたかい陽気を連想させる「陽」や、愛らしい花を咲かせる「菜」を用いて、季節感のある名前に。「乃」で止めることで、やわらかく上品な印象になっています。 6位葵(主なよみ:あおい)同率で6位にランクインしたのは「葵」。2023年の女の子の名前ランキングでは11位、2022年は3位と、近年大人気のフラワーネームです。また、男女どちらの名前にも用いられるジェンダーレスネームとしても知られています。 4位の「陽葵」に続き、「葵」という漢字を用いた名前。太陽に向かって花を咲かせることから、近年名付けに人気の漢字です。同名では、女優の森川葵さんが活躍されています。 8位咲茉(主なよみ:えま)8位には「咲茉」がランクインしました。2023年の年間名前ランキングでは14位、2022年は12位と、近年とても人気のある名前です。 「茉」は「茉莉花」の1文字で、ジャスミンという花を指す漢字。美しい花が咲く様子を表す名前であることから、春らしさを感じさせます。 8位 結菜(主なよみ:ゆな、ゆいな)同率で8位に入ったのは「結菜」。2023年の年間名前ランキングでは7位、2022年は6位と、TOP10入り常連の人気の名前です。 「結」は、結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表し、「菜」は春に花を咲かせる菜の花の意味。「結」は2023年漢字ランキングで1位に、「菜」は5位にランクインしており、人気漢字を組み合わせた名前です。 10位 凪咲(主なよみ:なぎさ)10位には「凪咲」がランクインしました。2023年の年間名前ランキングでは26位、2022年は45位と年々順位を上げており、今年の動向が注目されます。 風や波が静まる様子を意味する「凪」。そこに「咲」という漢字を組み合わせることで、一気に春らしいフラワーネームに。穏やかで落ち着いた雰囲気を感じさせる名前です。 「桜」という漢字やよみを用いた名前が3つ、「菜」を用いた名前が3つ、「葵」という漢字を用いた名前が2つと、フラワーネームのなかでも特に人気の漢字はこの3つのよう。また、「陽」という漢字も3つの名前に用いられており、春らしいフラワーネームとの相性が良いようです。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年4月1日(月)〜2024年4月25日(木)調査件数:女の子:3,721件
2024年05月20日皆さんは、買い物中にトラブルに巻き込まれた経験はありますか? 今回は「息子を抱っこした女性」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言買い物中に…休日、夫と2人の子どもたちと買い物をしていた主人公。買い物中に娘がトイレに行きたいと言ったため、夫が娘をトイレに連れて行ってくれました。そのため主人公は、赤ちゃんの息子と2人を待つことに。すると見知らぬ女性が突然、息子を見て「かわいいですね」と声をかけてきます。そして「赤ちゃん、抱っこさせてくれませんか?」と頼んできたため、主人公は「いいですよ」と息子を渡しました。しかし直後、息子が「うぎゃああ!」と大泣き。主人公が「え!?」と困惑していると、女性は「お母さんがいいみたい」と主人公に息子を返し、姿を消しました。その後も息子が泣き止まず困っていると、なんと息子の足に歯形を見つけ…。息子の足に歯形が…出典:モナ・リザの戯言歯形がついた息子の足を見て、ショックを受ける主人公。主人公の様子に気づいた店員に声をかけられ、すぐに医務室へ向かった主人公なのでした。読者の感想子どもを可愛がってくれることは嬉しいですが…。歯形をつけられて息子が痛い思いをしたのかと思うと、女性の行動は絶対に許せないと感じました。(30代/女性)トラブルに遭遇してしまったことで、せっかくの休日が台無しですね。危ない目に遭わないためにも、知らない人に子どもを預けるときは注意するべきだと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※記事内の行為は犯罪です。絶対に真似をしないようにしてください。(lamire編集部)
2024年05月20日赤ちゃん返りをしてしまった4歳の息子(※写真はイメージです)下の娘が産まれた時の話です。当時4歳の息子はひどく赤ちゃん返りしてしまい、誰かのサポートが必要でしたが、父親である自分は育休を取ることができず、有給休暇も頻繁に取れる状態ではありませんでした。だからといって産後の妻に長男のことまで任せるわけにはいかず、義理の母に毎日のように来てもらって、上の子のお世話や妻のフォローなどをしていただきました。義母のサポートは本当に頼りになり、とても助かりました。実はそれまで、息子が生まれてから義母がしょっちゅう顔を見にくることを、正直に言えば疎ましく思っていたこともあったのですが、そんな過去の自分を反省し、気持ちを改めました。幼稚園でも問題行動を起こしていたがさらに当時、息子が通っていた幼稚園でも、息子の赤ちゃん返りによる問題行動が頻発。ほかの園児と揉めるなど、しょっちゅうトラブルが起こしてしまっていたのですが、先生方は「下のお子さんが産まれたばかりの今は、仕方ないですから」と言って息子に優しく接してくださいました。そのうえ、ほかの親御さんとの関係も取り持っていただき、とても助かったのと同時に先生方の優しさに改めて感謝しました。下の子の夜泣きがひどい時期には……(※写真はイメージです)また、当時住んでいたのは賃貸マンションだったため、下の子の夜泣きで近隣の方々に迷惑をかけてしまいました。産まれてすぐ、上下左右のお宅に菓子折りを持って挨拶に回った際も温かい言葉をかけていただき、夜泣きがひどい時期も近所でお会いすると子どもたちを可愛がってくださいました。妻と一緒に「ご近所さんに恵まれてよかった」と、胸をなでおろしたことを覚えています。あのころは多くの人たちに何かと迷惑をかけてしまうことだらけでしたが、皆さんの優しさに救われました。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年05月18日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言新幹線で我が子がギャン泣きした理由父が亡くなり、帰省することになった主人公。生後4ヶ月の子どもを連れて新幹線に乗車しました。車内で子どもが寝てくれて安心していた主人公ですが…。後ろに座っていた女性グループの騒がしい声で、子どもが泣きだしてしまいました。すると、女性グループに「赤ちゃんいるなら外出てよ」と文句を言われた主人公。気を遣い車内から外に出ようとした主人公ですが…。隣に座っていた男性が…出典:モナ・リザの戯言隣にいた強面の男性客が「待って」と主人公を止めます。問題さあ、ここで問題です。主人公を止めたあと、男性客がとった行動は何でしょう?ヒント男性客は騒いでいる女性グループに怒っているようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「女性客にキレた」でした。男性は、周りの乗客の声を代弁するかのように女性グループを注意。すると、女性グループの1人が車掌を呼んで主人公や男性を糾弾しようとするのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※記事内の迷惑行為は絶対に真似をしないようにしてください。(lamire編集部)
2024年05月18日親子でシェアできるコスメを紹介する『親子美容』が今月からスタート!今回はこの夏、思いっきり外遊びしたい親子の必需品『アネッサ』の日焼け止め乳液をご紹介します。赤ちゃんにも使えてSPF50+・PA++++とハイスペック!そのうえサラッと伸びてベトつかないので暑い日でも快適です。実際にライター島田が1歳になったばかりの娘といっしょに使ってみたので、ぜひ参考にしてくださいね。サラッとしているのにダラダラ流れないからスゴい!今回、娘とシェアするのは『アネッサ』「パーフェクトUV マイルドミルクNA」。言わずと知れた信頼のUVケアブランド、アネッサの敏感肌用日焼け止め用乳液です。・赤ちゃんから使える、ママにも子どもにもうれしい日焼け止め試したのは夕方のお出かけのときですが、日差しが強かったのでさっそく娘の腕に伸ばしてみました。サラリとなめらかなテクスチャーなのに肌にのせてもダラダラと流れることがなかったので、娘が少し動いても慌てることはありませんでしたよ。・1歳児が自分で塗れるほどスッとなめらか♡腕に塗ったテクスチャーが気になるのか自分で塗り始めた娘。1歳児の手でもなめらかに伸びて、肌にスーッと素早くなじみました。仕上げにママが塗り直しましたが、本当に肌なじみが良いので、首筋や関節などの塗りにくい部分にも、子どもが嫌がる前にサッとムラなく伸ばすことができます。普段は日焼け止めを嫌がる娘ですが、これはイヤイヤしませんでした。気になる白浮きや香りもなく、また肌がベトつくこともないので急いで手を洗いに行かなくてもOK。すぐに服やアウターを羽織れるのも高ポイントです。・塗布後はしっとりした肌にスキンケア成分が配合されているので塗布後はしっとりなめらかな肌に。私は顔と体に塗ったのですが、遊んでいるときにも終始潤いを感じたので、UV対策とスキンケアが同時にできているような感覚でした。また、汗をかいても流れ落ちることがなかったので、何度も塗り直す手間が要らないのも良かったです。テクスチャーもサラッとして重さを感じないので、これからのジメジメ湿度が高い時期のメイク下地にもいいと思いました。石けんで簡単に落とせるのも高ポイント!親子で使いたい日焼け止め汗や水遊びにも強いスーパーウォータープルーフなのに、石けんでオフできるのもママにうれしいポイント。SPF50+・PA++++と国内最強レベルのUVカット効果なのに、生後1カ月の赤ちゃんから使えるし、たっぷり入っているので家族全員で気兼ねなく使えるのも良いところ。この夏の良き相棒になってくれると思います。パーフェクトUVマイルドミルクNA(60mL)¥3,058【編集部調べ】お問い合わせ先資生堂お客さま窓口TEL:0120-81-4710お出かけのときにバッグにぜひ入れておきたい!これ一つあればUV対策はOK!ママもベビーもキッズも使えて、顔にも体にも塗れるから、バッグに一つ入れて持ち歩きたい♡手軽にしっかりケアできるので、親子のUVケアに必須のアイテムです!
2024年05月17日