「赤ちゃん 便秘」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 便秘」についての記事をチェック! (9/172)
■「2時間新幹線に乗るだけでビビっていたのに」(※画像はおばたのお兄さんオフィシャルブログより)おばたのお兄さんは2018年3月にフジテレビアナウンサーの山崎夕貴さんと結婚。昨年8月に誕生した長男は、まもなく一歳になります。現在、出演する舞台『千と千尋の神隠し』が大ヒット公演中で、演劇の聖地『ウエストエンド』でのロンドン公演のためにイギリスへ向かったおばたさん。4月から5月にかけても家族3人でロンドンに滞在していましたが、再び一家そろって渡英しました。東京・羽田空港からロンドンまではおよそ15時間で、エコノミークラスでのフライト。前回は液体ミルク、オムツを多めに準備するなど万全の状態で臨んだうえで、フライトの半分くらいは立って抱っこしていたそうで、息子はあまりぐずらなかったものの「こちらの体力はヘロヘロ」だったといいます。しかし今回は、前回同様のエコノミークラスでのフライトでも、「バシネット席で、広さがぜんっぜん違う!!!」「快適な空の旅となりました!」と、かなり順調な渡航だったよう。「バシネット」というのは赤ちゃん用の簡易ベッドで、飛行機の座席の前に設置することができるもの。各航空会社が用意してくれています。おばたさんは「バシネットでなんて絶対寝てくれないだろうなぁと思ったけど、意外と寝てくれたよ」と明かし、バシネットでスヤスヤ眠る息子と、座席で安眠する山崎アナの写真も紹介しました。経験を積む中で子連れでの長時間移動にも徐々に慣れてきたといい、「少し前まで、子供を連れて2時間新幹線に乗るだけでビビっていたのに」、夫婦で「移動が5時間以内とかなら、子供がいてもなんとも思わないね」と話しているそうです。(※画像はおばたのお兄さんオフィシャルブログより)■ 赤ちゃんとの飛行機「耳抜き」で泣くことも夏季休暇シーズンを前に、赤ちゃんと飛行機での旅行を予定している人も多いかもしれません。JAL、ANAでは国内線・国際線ともに、赤ちゃん(生後8日目から)も利用OK。航空機備え付けの乳児用ベッド、バシネットは、使用できる乳児の条件(年齢・体重)などが航空会社によって異なりますので、事前に調べて予約をしておきましょう。ただ、大人でも気圧の変化に敏感だったりうまく耳抜きができない人は、飛行機が苦手かもしれません。赤ちゃんへの影響は大丈夫か気になりますよね。結論からいうと健康面への直接的な影響はありませんが、赤ちゃんは耳抜きがうまくできずに痛みを覚える場合があります。そのため、離着陸の時に大泣きしてしまうことも。各航空会社では、離着陸時におしゃぶりを使ったり、母乳やミルクを飲ませて耳抜きすることを勧めています。参考にしてください。参照:赤ちゃんは飛行機にいつから乗れるの? 料金と機内サービス、耳抜きなどの注意点(マイナビ子育て編集部)
2024年07月19日まさかのプロポーズ失敗今年俳優デビュー34年を迎える武田真治さん。2020年にモデルで歯科衛生士でもある静まなみさんと結婚。2023年には長女が誕生して、50歳でパパになりました。黒柳徹子さんから娘が生まれた感想を尋ねられると、「自分の人生にこのような幸せが訪れるとはと、日々思いながら過ごしています。可愛いですね」と目を細めます。黒柳さんが「前回(ゲストで出演したのは)5年前、独身でしたね。2022年に結婚して一児の父親になった。奥様は22歳年下でいらっしゃる」と妻に関して話題を振ると、「すごいしっかりしている方で。年下ということをあまり感じさせない」と説明。実は武田さんは2018年に静さんへプロポーズをして、断られたことがあったといいます。交際中、2人でハワイ旅行に行き、週末のワイキキビーチで花火が上がる中、彼女の前で片膝をつき用意しておいた指輪の箱を差し出した武田さん。「指輪の箱にはLEDが仕込んであって。パカッと開けたらキラキラ光るんですよ」「そうなるとアメリカの人ってノリかよくて、囲んでくれてヒューヒューって」と、ここまでの流れは完璧!しかしその結果は…「『結婚してください』っていったら、まさかのNOで。(指輪の箱を)静かに閉じ…」と玉砕。残りのハワイの旅行は苦い思いで過ごしたのだそう。ただ、それからも交際は続き、2回目のプロポーズで「粘り勝ち」。ちなみに最初のプロポーズが失敗した後、エンゲージリングのサイズを修正してもらうため「指輪屋さんに出していたら、その間に倒産しちゃって」という衝撃のアクシデントがあったそうで、黒柳さんも「ほんっとに!? 」と驚きを隠せません。指輪もお金も返ってきませんでしたが、武田さんは「きれいな妻がきてくれたのでいいかなと」と今は割り切っている様子。「トータルして時期尚早だったんだと思います」と笑顔で語りました。予定日より5週間早く誕生した娘長女は2023年に誕生。武田さんは出産に立ち会いました。「(妻は)体調を崩してどんどん痩せちゃって、妊娠中も入院をしてて出産も(予定日より)5週間早く。それで立ち会って出産して、そのまま一ヶ月、赤ちゃんは病院にいましたね」と、妊娠から産後まで静さんは壮絶な日々を過ごしていたことを明かします。初めてわが子を抱いたときの感想を尋ねられると、「最初は真っ青な、赤ちゃんというより青ちゃんっていうくらい、真っ青になって出てきたんで」「なにせ1700gしかなかったんで。こわごわ、壊れそうだなって思いながら手に取りましたね」と、当時を思い返す武田さん。そんな長女も6月に1歳の誕生日を迎え、「動き回っていますね。立ち上がるようになって……」と元気に、すくすく育っている様子。「我が家ではトットちゃん(黒柳さんの幼少時の愛称)みたいだねって。帰り道を考えないっていうか高いところに登ったり。なんか勢いがある子なんですよね」と、娘の成長を愛おしそうに話します。最後に今後の目標について聞かれると、「娘が50で生まれてきてくれたんで。目下のところ20年間は健康で元気に仕事をしていきたいし、家族でたくさん思い出を作っていきたい」と、言葉に力を込めました。
2024年07月19日■出発前に「ズボン濡れた」平愛梨さんは2017年に元日本代表サッカー選手の長友佑都さん(現在はFC東京所属)と結婚。2018年にイタリアで長男・バンビーノくん(愛称、以下同)、2019年にトルコで次男・ベベックくん、2021年にフランスで三男・bebeくんを出産し、昨年5月には四男・赤ちゃんが日本で誕生しています。6歳・4歳・3歳・1歳の四兄弟を育てるパワフルな平さん。小さい子は夜中も起きて再び寝かしつけることがよくあるため、「この6年間はほとんど寝てない」といいますが、SNSでは「カオスたち」との日々をユーモアあふれる筆致で綴り人気を集めています。そんな平さんが17日にInstagramのストーリーズに、三男のトイレトレーニングについて投稿。現在bebeくんはトイレトレーニング中だといい、オムツ外しに挑戦しているようです。この日の朝も幼稚園へ出発するタイミングで三男が「ズボン濡れた」と申告し、「慌てて取り替えたけど濡れてなかった」という一幕があったそう。しかし、平さんいわく「私はトイレトレーニングで焦った記憶がない」。「オムツをずっとしてるわけじゃないしそのうちしなくなる!」と長い目で捉え、長男のときは「4歳になるまでトイレには行かせるけど自分なりのペースでやればいい!と思ってた」と明かしました。トイレトレーニングの進み具合には個人差があり、平さんは「昨日できたことが今日はできない!なんて当たり前。焦らずやさしく見守る」という言葉を引用して「ほんとにその通り♡こういう言葉にホッとする」と綴っていました。■トイトレに焦りは禁物な理由生まれて間も無くは排尿の働きが未熟で、1回の量が少なく、1日に20回ほど排尿しています。その後、徐々におしっこが溜められるようになり、1歳くらいで溜まった感覚がわかるようになります。それでもまだ、尿意を感じると反射的に膀胱が縮んで勝手におしっこが出てしまいます。成長とともに、この反射的な収縮を抑える神経の働きが脳から膀胱に届くようになっていきますが、この機能の発達には個人差があり、早くて3歳ごろに完成。なかには7~8歳になっても完成しない子もいます[*1]。体の準備が整う前にトイレトレーニングを始めてもうまく行きません。子供にとって大きなストレスになるので、焦りは禁物です。下記のような様子がみられたら、開始を考え始めても良いでしょう[*2]。・ひとりで歩ける・ひとりでパンツの上げ下げができる・簡単なコミュニケーションがとれる・排泄やトイレに興味を示している・大人のまねをしたがるまた、トイレトレーニングはママ・パパの気持ちや時間に余裕のあるときに行うことも大切です。そして、失敗しても叱らないでください。参考:[*1]日本小児泌尿器科学会小児の排尿機能発達・尿失禁症[*2]「こどもの便秘―正しい知識で正しい治療を―」小児慢性機能性便秘診療ガイドライン作成委員会参照:【医師監修】1歳11ヶ月の特徴は?発育・発達具合とトイレトレーニング、指しゃぶりへの対処法(マイナビ子育て編集部)
2024年07月17日モデルでタレントのゆうちゃみ、ゆいちゃみが16日、都内で行われた「大正製薬×森永乳業 共同プロジェクト発表会」に出席した。大正製薬と森永乳業は、ビフィズス菌の認知拡大や特徴理解の促進に向けて協業し、7月16日より20 代の社会人を中心としたコミュニケーション活動の共同プロジェクト「Bkins(ビーキンズ)」を開始。その発表会に20代を代表してゆうちゃみとゆいちゃみの姉妹が登壇し、腸活のトークセッションを行った。腸活のために普段から水を飲むようにしているというゆうちゃみとゆいちゃみ姉妹。ゆうちゃみが「水を結構摂った方がいいと聞くので、妹といっしょにやっています。2リットルとまではいきませんが、だいぶ摂るようにはしています。それと腸マッサージにも結構行ったりしています」と意外と腸に気を使って生活しているという。一方、野菜が苦手ながらも野菜ジュースをよく飲んでいるという妹のゆいちゃみは「1週間ぐらい出ない時もあり、ママに浣腸してもらうぐらい悩んでいます。今はだいぶマシになり、3日以内に出るようになりました」と便秘気味だとか。そんな2人はあらかじめ腸内菌検査を実施し、イベント中に2人の検査結果が発表された。妹の検査結果も悪かったが、妹よりも圧倒的に悪い結果だったゆいちゃみは「これはライフスタイルを見直すめっちゃイイ機会かも! 検査結果が良くなかったので、ちょっとずつ毎日やっていけることからやっていこうと思います」と大好きなお酒や野菜不足の食事など日々の生活を見直すと宣言した。妹の便秘気味なことにちなみ、「スッキリしたいことは?」という質問に妹のゆいちゃみは「お姉ちゃんはよく飲みに行くんですが、帰ってきて服の汚れを取る作業が不満です。ため池ぐらいのシミがあるんです」と告白。それには申し訳無さそうなゆうちゃみは「妹は何をこぼしても手洗いしてくれるんです」と感謝すると、ゆいちゃみは「もうやめてくれ」と本音も。それでも、姉のゆうちゃみは相談に乗ってくれるそうで、ゆいちゃみが「"イエーイ!"とかアホみたいな感じですが、ホンマに相談した時は別人のようにしっかり答えてくれる良いお姉ちゃんです」と感謝し、姉のゆうちゃみも「妹任せなところが結構あるので、ちょっとずつ直していきたいと思います」と反省の弁。また、イベントの最後に行われたフォトセッションで、報道陣のリクエストによりゆうちゃみやゆいちゃみのみならず、大正製薬や森永乳業の関係者、京都府立医科大学の内藤裕二教授がギャルピースしたことにも触れ、ゆうちゃみは「こんな大企業様や先生にさせていいのかと思いましたが、皆さん優しくてうれしかったです」と笑顔を見せていた。
2024年07月17日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区、社長:上原 茂](以下、大正製薬)と森永乳業株式会社[本社:東京都港区、社長:大貫 陽一](以下、森永乳業)は、腸活の実態やビフィズス菌の認知・理解・摂取頻度などを明らかにするために、20~60代男女を対象とした「腸活に関する意識調査」を実施しました。本調査では、調査結果からうかがえる傾向や取るべき対策について、京都府立医科大学 内藤 裕二教授からコメントをいただいています。今回の調査結果からも、腸活意識の低い年代、特に20代から腸内環境をケアする大切さとビフィズス菌摂取の意義についての理解促進に取り組む必要があることが明らかになっています。そのため、大正製薬と森永乳業は20代を対象としたビフィズス菌の啓発活動で協業し、「腸活するならビフィズス菌」をキーメッセージとした共同プロジェクト「Bkins(ビーキンズ)」を7月16日より開始いたします。<調査結果の概要>■腸活に対する意識と腸活の目的・対策・腸活を意識している人は約4割、とても意識している人1割未満。年代が下がるほど腸活を意識している人が少ない傾向で、20代が最下位。・腸活の目的、TOP3は「全身の健康を保つため」・「免疫力を保つため」・「便秘改善のため」でいずれも4割超え。20~30代女性は「肌の調子を良くするため」が第2位。・腸活を意識して行うこと、1位「ヨーグルトを食べる・飲む」が6割超え。■ビフィズス菌の認知・理解・摂取について・ビフィズス菌の認知率は約8割、特徴や効果・効能を理解している人約4割。ビフィズス菌の認知率・理解率ともに年代が下がるほど低くなる傾向。・ビフィズス菌と乳酸菌が別物であることを知っている人1割未満。・ビフィズス菌の摂取者は約5割。ビフィズス菌の摂取率も20代が最も低い。■美容・肌満足度とビフィズス菌の関係・美容に関心がある人ほど、腸活に対する意識が高い。・腸活をとても意識している人は、肌の満足度が高い。・ビフィズス菌の日常的な摂取者は、肌満足度上位者の割合が多いだけでなく、快便比率が高く、便秘・下痢比率が低い。【コラム:20代のプロテイン摂取と腸内環境との関係】<調査概要>・調査主体 :大正製薬株式会社、森永乳業株式会社・調査方法 :インターネットによるアンケート調査・調査期間 :2024年5月10日(金)~12日(日)・調査回答者:全国の20~60代の男女1,500名(性・年代ごと150名で割付)※数値については、小数点第1位までの掲載としています。※回答結果はパーセント表示を行っており、小数点以下第2位を四捨五入して算出しているため、各回答の合計が100%にならない場合があります。■腸活に対する意識と腸活の目的・対策腸活を意識している人は約4割、とても意識している人1割未満。年代が低いほど腸活を意識している人が少ない傾向で、20代が最下位。「普段の生活の中で、腸活を意識していますか」と尋ねた結果、「とても意識している」と答えた人は8.5%、「やや意識している」と答えた人は30.8%となっており、合計で39.3%と4割近くの人が腸活を意識していることがわかりました。年代別では、腸活に対する意識は、20代が30.7%で最も低く、60代が48.0%で最も高い結果となり、また、年代が低くなるほど腸活を意識する人が少ないことがわかりました。腸活に対する意識腸活の目的、TOP3は「全身の健康を保つため」・「免疫力を保つため」・「便秘改善のため」でいずれも4割超え。20~30代女性は「肌の調子を良くするため」が第2位。腸活を意識していると答えた人(「とても意識している」と「やや意識している」と答えた人の合計:589名)の腸活の目的は、1位「全身の健康を保つため」(46.7%)、2位「免疫力を保つため」(46.2%)、3位「便秘改善のため」(43.1%)と全身の健康維持をはじめ様々な目的により腸活に取り組まれていることがわかりました。腸活の目的男性と女性では腸活の目的が異なり、性年代別では、男性全体は、1位「免疫力を保つため」(47.9%)ですが、女性全体は1位が「便秘改善のため」(52.4%)という結果となりました。また、女性はほとんどの年代で腸活の目的の1位が「便通改善のため」ですが、20代、30代では「肌の調子を良くするため」と回答する割合が多いことがわかりました。腸活を意識して行うこと、「ヨーグルトを食べる・飲む」が6割超え。腸活を意識して行うことを尋ねた結果では、1位が「ヨーグルトを食べる・飲む」で63.7%になっています。2位・3位は「納豆や味噌など発酵食品を食べる」(58.1%)、「食物繊維を摂る」(55.7%)となっており、善玉菌や食物繊維の摂取が意識されていることがわかりました。腸活を意識して行っていること■ビフィズス菌の認知・理解・摂取についてビフィズス菌の認知率は約8割、特徴や効果・効能を理解している人約4割。ビフィズス菌の認知率・理解率ともに年代が下がるほど低くなる傾向。ビフィズス菌の認知率84.9%の一方で、ビフィズス菌の特徴を理解している人は4割程度あり、その中でも20代が32.0%と最下位であることがわかりました。また、ビフィズス菌の認知率、理解率ともに年代が低いほど減少していく結果になりました。ビフィズス菌の認知理解率ビフィズス菌と乳酸菌が別物であることを知っている人 1割未満。ビフィズス菌について知っていることの上位には、大腸を整える(腸内環境の改善)、便秘改善、免疫力に関するものが並びました。また、「乳酸菌とビフィズス菌は全く別物である」ことを知っている人は8.2%と1割にも満たないことがわかりました。ビフィズス菌について知っていることビフィズス菌の摂取者は約5割。ビフィズス菌の摂取率も20代が最も低い。ビフィズス菌を「日常的に摂っている」と答えた人は12.1%、「ときどき摂っている」と答えた人は34.9%となっており、「日常的に摂っている」人と「ときどき摂っている」人の合計は46.9%と、約5割の人が摂取していることがわかりました。年代別では、ビフィズス菌の認知・理解率の傾向と同様に、年代が低いほど摂取率は少なくなる傾向があり、ビフィズス菌を日常的に摂っている20代(7.1%)と60代(18.6%)では、10%以上開きがある結果となりました。ビフィズス菌の摂取頻度【内藤 裕二先生のコメント】腸活を意識している人が4割程度いることは、望ましい結果ではありますが、「とても意識している」人が1割を切っているのは少し残念で、意識を高めてもらう動機付けが必要かもしれません。今回の調査結果を見て懸念されるのは、年代が低いほど腸活の意識が低く、ビフィズス菌に対する理解、摂取も低いことです。腸内環境の改善は、お腹の調子を整えるだけでなく、全身の健康維持に役立ちます。20代や30代の若年層にとっては「健康維持」と言ってもピンとこないかもしれませんが、これから続く人生において、少しでも長く若々しいカラダを維持していくために、今から出来る取り組みだと考えてみるとよいでしょう。ビフィズス菌はヨーグルト、サプリメント、市販の整腸剤に含まれており、手軽に摂取することが可能です。ビフィズス菌はもともと日本人のお腹に多い腸内細菌ですが、年齢を重ねるとともに減少していきます。お腹の中のビフィズス菌を減らさないためには、ヨーグルト、サプリメント、整腸剤で外から継続的に補給することが大切です。その際に、ビフィズス菌のエサとなる食物繊維を併せて摂ると、より効果的です。なお、よく勘違いされますが乳酸菌とビフィズス菌は全くの別物です。ビフィズス菌には乳酸菌ではつくれない短鎖脂肪酸(酢酸)をつくる力があり、その短鎖脂肪酸が腸内環境を良い状態に保つだけでなく、痩せやすさや長寿とも関りがあると言われています。ヨーグルトにはビフィズス菌が含まれていないものも多いため、「ビフィズス菌入り」と書かれたヨーグルトを選ぶことをお勧めします。内藤裕二 京都府立医科大学大学院教授京都府立医科大学大学院教授(生体免疫栄養学)。1983年京都府立医科大学卒業、2001年米国ルイジアナ州立大学医学部客員教授、09年京都府立医科大学(消化器内科学)准教授などを経て21年から現職。日本酸化ストレス学会理事長、日本消化器免疫学会理事、日本抗加齢医学会理事、2025大阪・関西万博大阪パピリオンアドバイザー。専門は消化器病学、消化器内視鏡学、抗加齢学、腸内細菌叢。著書に「消化管(おなか)は泣いています」「人生を変える賢い腸のつくり方」など多数。京都府立医科大学における京丹後コホート研究の腸内細菌叢研究を担当。■美容・肌満足度とビフィズス菌の関係美容に関心がある人ほど、腸活に対する意識が高い。美容の関心度別に「腸活に対する意識」(「とても意識している」と「やや意識している」と答えた人の合計)を尋ねた結果、美容への関心が高いほど腸活に対する意識が高いことがわかりました。美容に「とても関心がある」と答えた人は、「腸活をとても意識している」が27.9%となっており、美容に「やや関心がある」と答えた人の「腸活をとても意識している」(7.3%)に比べて3倍以上多い結果となりました。また、美容に「全く関心がない」と答えた人では、腸活を意識している人は「とても意識している」(2.1%)、「やや意識している」(4.2%)を合わせても6.3%に過ぎないことがわかりました。美容に対する関心腸活をとても意識している人は、肌の満足度が高い。腸活を意識している人の肌の満足度を見た結果、「腸活をとても意識している」人は肌満足度上位者※が12.6%と、肌の満足度が他の腸活意識層に比べて高いことがわかりました。また、女性においては、「腸活を全く意識しない」人は、肌満足度下位者が顕著に多くなっています。※肌の満足度に対する0~100点の自由回答結果に対し、80点を超える人を肌満足度上位者(全体の7.9%、118名)、20点未満の人を肌満足度下位者(全体の7.3%、109名)と定義腸活意識別_肌満足度ビフィズス菌の日常的な摂取者は、肌満足度上位者の割合が多いだけでなく、快便比率が高く、便秘・下痢比率が低い。ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、肌満足度上位者の割合が12.3%、肌満足度下位者の割合が1.9%、女性においても肌満足度上位者の割合が14.6%、下位者は2.1%となり、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、肌満足上位者の割合が高いことがわかりました。ビフィズス菌摂取頻度別_肌満足度また、ビフィズス菌の摂取頻度別の排便状況に関しては、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、快便計(「ほぼ快便」と「どちらかというと快便」と答えた人の合計)が74.7%と、日常的に摂っていない人に比べて高い結果になっています。また、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、便秘計(「ほぼ便秘」と「どちらかというと便秘」と答えた人の合計)や下痢計(「ほぼ下痢」と「どちらかというと下痢」と答えた人の合計)において、日常的に摂っていない人に比べて低い結果であることがわかりました。ビフィズス菌摂取頻度別_排便状況【内藤 裕二先生のコメント】「腸活をとても意識している人」 「ビフィズス菌を日常的に摂取している人」は肌満足度上位の人の比率が高いという結果は面白い点です。腸活は美容と健康の両面で大きな影響を及ぼします。美容面では腸内環境が改善すると、便通改善や血流の改善によって、肌の調子が良くなり、また適切な水分吸収の観点から体重管理もしやすくなると言われています。20代の若い世代においては、腸活による腸内環境の改善は、長期的な健康と美容の基盤を築く上で重要です。若い時期に腸内環境を整えることで、将来的な健康問題のリスクを低減できる可能性があります。高齢者は日々の食生活において食物繊維の摂取や水分補給を意識する傾向にありますが、タイパやコスパを重視しがちな20代では、発酵食品やプロバイオティクスの摂取が手軽かもしれません。自分にあった方法で気軽に善玉菌と食物繊維の摂取を意識すればよいと思います。そして今回の調査で注目すべきポイントは、ビフィズス菌を“日常的”に摂取する人は、時々摂取する人と比べて肌の満足度が高く、快便傾向にあることです。腸内環境は一朝一夕に変えることはできません。自分のお腹にすむ菌に毎日餌を与えて育てるようなイメージが大切です。そのため、腸活やビフィズス菌の摂取は思い出した時だけではなく、日常的に行うことをお勧めします。【コラム:20代のプロテイン摂取と腸内環境との関係】20代は4人1人がプロテインを摂取。「体力・維持増強のため」以外に、20代女性は「ダイエット」・「肌・髪のツヤを維持するため」など美容を意識した摂取が上位。昨今、プロテイン配合量を強調する製品が増える中、今回の調査でもプロテインの摂取頻度を尋ねました。その結果、数か月に1回以上プロテインを摂取している人は20.8%と5人に1人がプロテインを摂取していることがわかりました。頻度別では「2~3日から1週間に1回程度」が9.1%と最も多く、「ほぼ毎日」摂取する人も5.0%に上ります。また、20代でプロテインを摂取している人の合計は26.3%であり、全体に比べてプロテインを摂取する人が約5%多く、4人に1人がプロテインを摂取という結果となりました。プロテインの摂取頻度プロテイン摂取の目的を尋ねた結果では、全体では「体力維持・増強」(44.6%)と「筋肉量を維持」(40.7%)の2つが4割を超える結果となりました。20代の性別でみると、20代男性は、上位は全体の傾向と大きく変わらないのに対して、20代女性では、2位「ダイエット」、3位「肌・髪のツヤを維持」と、美容を意識したプロテイン摂取がされていることがわかりました。プロテインの摂取目的【内藤 裕二先生のコメント】健康や美容を意識する上で、タンパク質(プロテイン)は私たちの体にとって欠かせない栄養素です。特に筋肉の維持や増強、肌や髪の健康を支えるためには、年齢を問わず適切なプロテイン摂取が推奨されます。しかし、プロテインは悪玉菌が好むエサとなるため、過剰に摂取すると腸内で悪玉菌が有害物質を生成し、善玉菌の減少、便秘や消化不良を引き起こし、免疫力の低下や肌荒れなど、腸内環境だけでなく全身の健康や美容に悪影響を与える恐れがあり、注意が必要です。そこで重要になってくるのが、バランスの取れた食事と腸内環境を意識したプロテインの摂取です。プロテインを摂取する際は、同時に食物繊維を豊富に含む野菜や果物、またビフィズス菌を代表とする善玉菌を積極的に摂り入れることを忘れないようにしましょう。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、専門医によるヘルスケアアドバイスを公開しています。7月16日に公開するのは、特別企画 『フェムケアガイド』です。「フェムケア」とは、「Feminine(女性の)」×「Care(ケア)」を組み合わせた言葉で、女性が抱える体のお悩みや不調をケアすることです。女性ホルモンのリズムで、ゆらぎながら生きていく女性たち。人にはちょっと相談しにくい体のお悩みや、エイジングのお悩みが尽きないものです。そんな女性たちのために、医師監修のフェムケア情報を豊富に取り揃えました。新着情報特別企画「フェムケアガイド」 みんなはどんなことに悩んでいる?女性が抱える体のお悩み情報が満載です!1. 頭痛/髪/声のエイジング のお悩み■女性の頭痛タイプと、対処法予防法を解説 ■白髪やボリュームダウンの悩みを解決髪の老化を防ぐ生活術 ■髪や頭皮に必要な紫外線対策とは ■若々しくハリのある声を手に入れる!声のアンチエイジング 2.尿もれ/便秘/おなかのハリ/痔 のお悩み■多くの女性が実は悩んでいる⁉女性の尿もれ ■便秘解消エクササイズ ■悩んでいる女性は意外と多いです。おなかのハリを解決! ■痔の症状とケアを学ぼう!「痔」は女性に多いお尻のトラブル 3. 生理痛/生理不順/PMS のお悩み■あなたの生理痛は大丈夫?その痛みは病気の可能性も! ■あなたの生理不順度をチェックしよう! ■女性の「ホルモンバランス」は乱れやすい!整える方法とは? ■PMS(月経前症候群)とは?どう対策・改善したらいいの? ■月経前症候群(PMS)不快度をチェックしよう! 4. 更年期/フェムゾーン(デリケートゾーン) のお悩み■体がだるい・疲れやすい原因は、 もしかして「更年期疲労」? ■「のぼせ」が気になる?原因を知って正しくケア ■女性ホルモン健康度をチェックしよう! ■更年期のフェムゾーン(デリケートゾーン)のかゆみはなぜ起きる?どうケアする? ■デリケートゾーンの乾燥が気になる更年期世代。正しい対策とケアで、トラブルを回避しよう! ■腟カンジダとは?原因・症状・対策・予防法について 5. 自律神経の乱れ/不眠 のお悩み■自律神経を整えるには。セルフケアを始めよう ■自律神経を整える、食べ物&ハーブのチカラ ■触れ合いでリフレッシュ。心が疲れてしまった時に、セルフでできる「タッチほぐし」の方法を紹介 ■【動画】自律神経を整えるセルフケア基礎知識 ■女性特有の不眠とは?生理前や更年期にはなぜ眠りにくくなるの? 6. 冷え性/貧血(鉄分不足) のお悩み■手足が冷たい!末端冷え性とは?セルフケアで改善しよう ■冷え性の対策とは?冷えのタイプを知り、自分に合ったセルフケアを ■あなたの鉄分不足度は? チェックしよう! 近年、ますます注目を浴びているフェムケア。毎日を心地よく過ごしてもらうために、「大正健康ナビ」の記事が、あなたのお悩み解決の糸口になれば幸いです。大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。特別企画「フェムケアガイド」.pdf : フェムケア ガイド|大正健康ナビ|大正製薬 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月16日人々の食卓を「素材」から支える池田糖化工業株式会社(本社:広島県福山市、代表取締役社長:池田 直之)は、猛暑が予想される今夏の到来前に、温活・腸活に詳しい医師の石原 新菜先生の監修のもと、全国の20~50代男女のオフィスワーカー400名を対象に「夏の冷え・便秘に関する意識調査」を行いました。今回の調査では、“職場の夏冷え”を感じる人が多いこと、冷えにより“夏便秘”になりやすいと感じる人が多いことが明らかになりました。夏の冷えや便秘に悩む方に向けて、今回の調査を監修した医師の石原 新菜先生がおすすめするのは、通称“摂るサウナ”とも呼ばれる『ショウガオール』です。『ショウガオール』は、生姜を加熱させることで生成される成分で、「血流促進効果」や「便通改善効果」といった、サウナに似た美容・健康効果が期待できます。また、今回の調査結果を踏まえ、料理家の井澤 由美子さん考案の「たっぷりショウガオールレシピ」を公開しました。【「夏の冷え・便秘に関する意識調査」概要】調査方法 :WEBアンケート方式調査対象 :全国20代~50代の男女オフィスワーカー対象者ボリューム:n=400調査実施日 :2024年6月24日(月)~2024年6月25日(火)調査主体 :池田糖化工業株式会社調査監修者 :石原 新菜氏※本リリース内容を掲載いただく際は、出典「池田糖化工業調べ」と明記をお願いいたします【調査サマリー】・約8割(女性は8割以上)が「職場の夏冷えを感じる」と回答・3割以上が「夏は外と職場の気温差が10℃以上に感じる」と回答7割が「夏に職場の冷房の設定温度が低く、不満を抱くことがある」と回答・一方で約4割が「夏冷えへの対策をしていない」と回答夏冷え対策に食べたい食材、1位は「生姜」・半数以上の人が冷えを感じる環境下で便秘になりやすいと感じたことがあり、半数以上の人が「夏は便秘になりやすいと感じたことがある」と回答。また、夏の便秘は他の季節の便秘よりも辛く感じる傾向あり・夏の便秘で困ること、1位は「薄着のためおなかのポッコリが気になる」■約8割(女性は8割以上)が「職場の夏冷えを感じる」と回答夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(1)「夏に職場の気温が低く身体の冷えを感じたことがある人」は全体の78%と、多くの人が“職場の夏冷え”を感じていることが明らかとなりました。また、男性は71%、女性は84%と13%の差がみられ、女性の方が冷えを感じていることが分かります。■夏に外と職場の気温差を10℃以上感じている人は3割7割が職場の冷房の設定温度に不満を抱いている夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(2)「夏に外と職場の気温差を10℃以上感じている人」は31%と、外と職場の気温に大きな差を感じる人がいることが明らかとなりました。一方、「違いを感じない人」も16%と、人々の体感温度には大きな違いがあることが分かります。このような体感温度の差が、「職場の冷房の設定温度に不満を抱いている人は70%」という結果に繋がったと考えられます。■一方で約4割が「夏冷えへの対策をしていない」と回答夏冷え対策に食べたい食材、1位は「生姜」夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(3)夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(4)「夏冷えに悩む人」は78%と多い一方、「夏冷え対策を行っていない人」は37%と対策を行ってない人も多いことがわかりました。また、夏に食べたい・もしくは食べている食材として、身体を温めるイメージが強い「生姜」が2位のにんにくと差を付け1位に選ばれました。■半数以上の人が「夏は便秘になりやすいと感じたことがある」と回答。また、夏の便秘は他の季節の便秘よりも辛く感じる傾向あり夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(5)54%と半数以上の人が「冷えを感じる環境下で便秘になりやすい」と感じたことがあり、同じく55%と半数以上の人が「他の季節と比べ、夏に便秘になりやすい」と感じていることが明らかになりました。夏は水分不足から便が固くなりやすいといわれています。このことから多くの人が夏に便秘になりやすく、「夏の便秘は他の季節よりも辛く感じる」という結果に繋がったと考えられます。■夏の便秘で困ること1位は「薄着のためおなかのポッコリが気になる」夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(6)夏の便秘で困ることとして1位に選ばれたのは「薄着のためおなかのポッコリが気になる」でした。48%と約半数が悩みを抱えています。その他にも、「暑いトイレにこもるのが辛い」「皮脂増加による肌荒れ」「食欲低下により便秘対策が難しい」など多くの人が「夏便秘」特有の困りごとを抱えていました。■医師・イシハラクリニック副院長 石原 新菜(いしはら にいな)先生からのコメント今回の調査で、“職場の夏冷え”を感じる方が多いこと、冷えにより“夏便秘”になりやすいと感じる方が多いことが明らかになりました。夏は暑さ対策に注目が集まりますが、身体の冷え対策も欠かせません。職場をはじめ、夏の室内は冷房でキンキンに冷えている場所も多く、そうした場所に長時間いることで、人々の身体は芯=内臓から冷えます。また、冷房の他にも夏は暑さから冷たい飲食物を口にしがちになり、これも内臓冷えの原因になります。このように、実は夏は冬と比べても内臓冷えのリスクが高くなると言われています。内臓が冷えると便秘になるリスクも高まります。内臓が冷えることで交感神経が優位になります。交感神経が優位になると腸の血流や動きが悪くなり便も腸に停滞してしまい、便秘になりやすくなるのです。調査の結果でも、夏は半数以上の人が便秘になりやすいと感じているようです。また、「薄着のためおなかのポッコリが気になる」など“夏便秘”特有の悩みを抱えている人も多そうです。悩ましい“夏冷え”・“夏便秘”へ効果的な対策があります。それが『ショウガオール』の摂取です。『ショウガオール』とは、夏冷え対策に食べたい食材の1位にもなっている「生姜」を加熱することで生まれる成分の一つです。『ショウガオール』には、その腸管血流を促進する働き(内臓機能を活発にする働き)があり、身体の冷えを温める「冷え対策効果」、便通を改善する「便秘対策効果」を有しています。近頃健康習慣としてブームの“サウナ”にも同様の効果があり、『ショウガオール』は“摂るサウナ”であると言えます。夏こそ『ショウガオール』の摂取で「温活便通改善」を目指しましょう。石原 新菜先生■料理家・養生デザイナー 井澤 由美子さん考案「たっぷりショウガオールレシピ」を紹介夏冷え・夏便秘対策におすすめの『ショウガオール』を日々の食事で摂取することのできる、井澤 由美子さん考案の「たっぷりショウガオールレシピ」をご紹介します。『ショウガオール』は生姜を加熱することで生成される成分のため、調理する際はしっかりと熱を加えることがポイントです。トマトとカボチャのジンジャースープ<作り方>(1)カボチャは種をとり、水で濡らしてラップで包み、600wの電子レンジで7~8分温め、アルミホイルを巻いて蒸らしておく。(2)玉ねぎは4等分に切り込みを入れてレンジに4分かける。トマトはヘタをとって半分に切る。(3)鍋にオリーブオイルと(2)を入れて炒め、生姜を加えて中弱火で4~5分煮る。火を止め、(1)のかぼちゃの中身をスプーンですくって加える。ハンドミキサーにかけて好みの加減のペーストにし、Aを加えてさらに2~3分ほど煮て器に盛る。(おろし生姜、塩少々とオイルを適宜混ぜたジンジャーオイルをお好みでかけても)<ポイント>身体の内側から温めてくれる生姜と食物繊維たっぷりのトマトとカボチャ。そして、腸活効果のあるオリーブオイルを使用したスープで夏冷え・夏便秘対策にぴったりなメニューです。また、塩麹、玉ねぎと合わせることでさらに温活・腸活の効果を高められます。鶏胸肉と生姜の大人のチキンナゲット<作り方>(1)鶏肉は削ぎ切りにして、粗みじん切りにして軽く叩き、ポリ袋に入れて塩小さじ半を袋の上からよくもみ込む。Aを全て加えて更によくもみ込む。(2)フライパンに油を1cm入れて温め、ひと口大にスプーンなどですくって入れ、両面が狐色になるように揚げ焼きする。ジンジャーパウダーをお好みで適宜振っても。<ポイント>生姜の香りが楽しめる少し大人なチキンナゲット。夏バテ予防にオススメな鶏胸肉と温活・腸活効果のある生姜を使った夏にピッタリな一品です。手軽に作れるのでおかずにもおやつにもオススメです。井澤 由美子さん■ショウガオールとはショウガオールとは■池田糖化工業株式会社とは人々の食卓を「素材」から支える池田糖化工業株式会社は1904年に創業した食品の中間原料メーカー。創業当時は水飴の製造を行っていたため社名を“糖化”と名付けている。創業後は水飴だけではなく、着色料のカラメルの製造を開始。現在は粉末調味料、液体調味料、フルーツソース、レトルトなど、食品の中間素材メーカーとして中間原料を主に多岐にわたる製品を製造し、人々の食卓を「素材」から支えている。【会社概要】商号 : 池田糖化工業株式会社代表者 : 代表取締役社長 池田 直之所在地 : 〒720-8638 広島県福山市桜馬場町2番28号設立 : 1935年6月1日事業内容: カラメル、調味料、甘味料、乾燥食品、デザート食品、その他各種食品加工、食品素材資本金 : 4億794万円URL : 【お客様からのお問い合わせ先】池田糖化工業株式会社E-Mail: kaihatsu.mkt@ikedatohka.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日映画『恋を知らない僕たちは』(8月23日公開)の完成披露試写会が15日に都内で行われ、大西流星(なにわ男子)、窪塚愛流、齊藤なぎさ、莉子、猪狩蒼弥(HiHi Jets)、志田彩良、酒井麻衣監督が登場した。映画『恋を知らない僕たちは』は水野美波氏による同名コミックの実写化作。中学2年、親友同士の英二(大西流星)と直彦(窪塚愛流)の学校に、英二の幼馴染・泉(莉子)が転校してくる。英二は幼い頃から泉への想いを胸に秘めていたが、言葉にできずにいるうちに直彦が泉へ告白し、2人は付き合うことになる。同じ高校に進学した3人は、小春(齊藤なぎさ)、太一(猪狩蒼弥)、瑞穂(志田彩良)と出会い、それぞれの恋が動き出す。○■映画『恋を知らない僕たちは』に直彦役で出演した窪塚愛流今回共演した窪塚について、大西は「原作を読んだ時から、愛流くんが直彦を演じるということがすぐイメージできたというか。『真摯に気持ちを伝える子なんだろうな』というイメージがあったんですけど、実際に会ってみたらめちゃくちゃかわいらしい」と表す。猪狩が「ぽやぽやだよね」と頷くと、大西も「赤ちゃんみたいな。みんなから『赤ちゃん』と呼ばれてました。愛流ちゃーん、赤ちゃんって。いろんな一面を持った俳優さんだなと感じましたね」と振り返った。猪狩は「僕も『愛流ちゃん』と呼ばせてもらってました。実際最年少なので、弟みたいに。なんかぽけっとしてて、『何考えてるの?』と聞いたら『今日の夜ごはんどうしようかな』って。あまりにもかわいかったですね。俺の中でヒロインでしたね、愛流ちゃんは。守るべき対象でした」と語る。赤ちゃん扱いされることについて、窪塚が「OKではない」と言うと、猪狩は「だめなの!? ごめんなさい、すいませんでした」と謝罪。しかし窪塚が「恥ずかしいですけど、愛されるに越したことはないなと思って。ありがたく」と受け止めると、大西は「めっちゃ大人やった」と感心していた。
2024年07月15日小さい子供を連れて外出していると、「周囲にうるさく思われていないか」「突然泣きださないか」といった心配をしてしまうかもしれません。「誰かに手伝ってもらえたら嬉しい」と思う瞬間もあるでしょう。小さい子供を連れて外出していたら突然…2歳になる息子さんがいる、ちゃず(chaz_comic)さん。親子で外出する機会がしばしばあり、時には大変な思いをすることもあったといいます。とはいえ、1人で対処しなければいけない場面ばかりではなかったようで…。行く先々で、さまざまな人たちが助けてくれたのです!エレベーターまでの道を教えてもらったり、電車から降りる時にベビーカーを補助してもらったり、息子をあやしてもらったりと、ちゃずさん親子に手を差し伸べる人がたくさんいました。たとえ見知らぬ人だったとしても、困った時に手を貸してもらえると、嬉しい気持ちになりますよね。親切にしてくれた人たちの行動に目頭が熱くなってしまう、素敵なエピソードでした。【ネットの声】・本当に涙が出てしまうエピソードですね。優しくしてくれてありがとう。・優しい世界が広がっていますね。世の中、まだまだ捨てたものではありません!・いつも無意識に人助けをしている人たちなんでしょうね。素晴らしいです。・子供は未来です。社会で育てる意識をもって、子育てママを応援していきたい!子供を連れている時に助けられて、心がグッと軽くなったであろう、ちゃずさん。親切な人が増えて、子育てする人にとって優しい社会になっていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日人間でもペットでも、新しい命が誕生することは、尊くて感動的ですよね。生まれたばかりの赤ちゃんが泣いたり、ジタバタしたりする姿は、かわいらしくて、そっとなでてあげたくなるでしょう。※この記事には爬虫類の写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。生まれてきたヤモリの赤ちゃんの表情が…?東京都杉並区阿佐谷にある爬虫類ショップ『LUCK UP Reptiles』のXアカウント(@LUCKUP_yosshi)が投稿した『1枚』に注目が集まりました。ある日、生まれたばかりのヒョウモントカゲモドキの赤ちゃんが殻から顔を出し、外の様子をうかがっていました。スタッフと目が合うと…。「やあ!」なんと、ヒョウモントカゲモドキの赤ちゃんは、殻を破ったことを自慢するかのように、ドヤ顔をしていたのです。それを見たスタッフは「ドヤ顔をしているけど、生まれきれていないぞ」とツッコミ。口角を上げ、ニコッとしている様子は、生まれてきた喜びをかみしめているようですね!ちなみに、頭だけ出して、満足してしまったのか、なかなか殻から出てこなかったそうです…。投稿には9万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・爆笑。赤ちゃんなのに貫禄がすごい。・「貴様が私の飼い主か?」といってそう。・やってやった感が伝わる。生まれたばかりとは思えないほど表情豊かな、ヒョウモントカゲモドキの赤ちゃん。そんなドヤ顔で生まれてきたら、「よく頑張ったね」と褒めてあげるしかないですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月10日急な無断訪問に、困惑している女性も少なくありません。今回は、無断訪問に悩まされている女性に向けて、適切な断り方と対策を紹介します。自己主張をはっきりと突然の訪問に対しては「事前に連絡してほしい」とやんわりと自己主張することが大切です。毅然とした態度で意見を伝えることで、友人も無計画な行動を控えるようになるでしょう。外出の理由を作る家にいることが多いと、友人が自宅を急に訪ねてくることが高くなる可能性があります。外出を計画することで、自宅にいない時間を増やし、友人が勝手に訪ねてくることを防ぎましょう。SNSでの情報共有を控える自宅での様子やプライベートな情報をSNSに頻繁に投稿すると、友人が訪問しやすく感じてしまうかもしれません。投稿する内容には注意し、プライベート空間の保護に努めましょう。迷惑なアポなし訪問「まだ娘は生後数ヶ月の赤ちゃんです。寝かしつけに苦労して、やっと眠りについたと思ったら、突然インターホンが鳴り、その直後にドアをバンバンと叩く音が聞こえてきました。急いで玄関を開けると、義母が特に約束もしていないのに来ました…」(30代女性)アポなし訪問は相手にとって迷惑なので、控えるようにしましょう。事前に連絡なしの訪問は受け入れられないことを事前に知らせておくのもおすすめです。(愛カツ編集部)
2024年07月10日■ ご褒美タイムで目を離したすきに…平愛梨さんは2017年、FC東京で元日本代表の長友佑都さんと結婚し、2018年にイタリアで長男・バンビーノくん(愛称、以下同)、2019年にトルコで次男・ベベックくん、2021年にフランスで三男・bebeくんを出産。そして昨年5月5日に日本で四男を出産し、四兄弟を育てています。幼い4人を育てながらの家事は大変なこと間違いなしで、七夕の夜にはInstagramにこんな投稿をしていました。「七夕ごはんを調べてメモまでしてたのにスーパーに行くと自分が食べたいと思う物を選んじゃって夜ごはんの後片付け中に『あ!!今日七夕だった!』と思い出す」「bebeを喜ばせたかったのになんてこった」。家事や育児に追われていると、ついイベントごとを忘れてしまうのは“あるある”ですよね。結果、「#私が作るいつも通りのごはん」になったそうで、メニューは鯖の塩焼き、お刺身盛り合わせ、アスパラとエリンギのバター醤油炒め、だし巻き玉子焼き、豆腐となめことオクラの味噌汁。七夕ごはんでなくても、いつも通りのごはんが品数豊富でおいしそうです。さらに週末、四男が「アイスの美味しさを知っちゃった」とも投稿した平さん。土曜日は「平日頑張った!」ということでご褒美タイムを設け、子どもたちがアイスを食べていい日にしているそうで、「みんなで冷凍庫の中にあるアイスを選んで『いっせいのうでコレー』と指差して決まる」といいます。子どもたちの好きなアイスがかぶることもなく、平和なご褒美タイムなのですが、平さんが家事を終えてリビングに行ったところ、子どもたちは静かにアイスを食べていたそう。しかし……「凄く静か!!こっそり覗くと…OMG」「1歳の赤ちゃんまでアイスを食べている!! !! !!汗)」。まだ1歳の赤ちゃんにはアイスをあげていなかったのに、兄たちと一緒になって食べていたのです。すると長男のバンビーノくんが「ママ、赤ちゃんはアイスまだダメだったよね⁈」カットイン。「ママに聞こうと思ったけどみんなのアイス取ろうとするから違うやつあげたけど全部は渡してないよ。ちゃんとママと半分こでお皿に入れたからママも食べてね」と言い、「別皿にちゃんと私と赤ちゃん半分こにしてくれてた」のだそうです。さすが小学1年生、しっかり考えてくれていたのですね。平さんにとって「小学校に通い始めて頼れる存在になってきた(かもしれない)」と、息子の成長を感じられる出来事にもなったようです。■ 赤ちゃんのアイス、目安はいつごろから?溶けやすく冷たいアイスは、「赤ちゃんでも食べやすそう」と思う人も多いかもしれません。暑い夏は特に、あげたくなってしまいますよね。牛乳をはじめ、含まれる材料にアレルギーがないことがわかっていれば、離乳食後期から与えても大きな問題はなさそうな気がしてしまいますが、チョコレートやキャンディなど甘いもの・嗜好品をあまり早い時期に与えない方が良いように、アイスをあげる時期にも気をつけた方が良さそうです。離乳食を順調に進めていくためにも、アイスを与えるなら「早くても1歳以降にする」のがおすすめです。必要な栄養素があまり含まれないのに、砂糖がたくさん入っていて口当たりの良いアイスの味を覚えてしまうと、薄味で食感も不慣れな離乳食に慣れるのがより難しくなる可能性があるためです。幼児は胃袋が小さく、消化機能も未熟で、1日3回の食事では必要な栄養量を摂り切れません。これを補うために摂るのが「間食」なので、アイスのような嗜好品より、消化が良くうす味な乳製品、果物類、いも類、豆類、穀類をメインにするのが理想的です。なお、生後半年以降は乳歯が生え始めてくる時期でもあるため、糖分たっぷりのアイスを与えることでむし歯リスクも発生します。また、市販のアイスには乳脂肪、砂糖のほかに、乳化剤、安定剤などの添加物も含まれています。この点からも、あまり早い時期から与えすぎない方が良いでしょう。(マイナビ子育て編集部)参照:【医師監修】赤ちゃんにアイスはいつから?おすすめアイスとNGな注意点
2024年07月09日今回は『赤ちゃんが1人で歩いていたワケ』を紹介します。赤ちゃんに導かれるまま、階段から落ちた妊婦を助けた主人公。どうやら職場で誰かが騒いでいるようで…?[nextpage title="}�0M0���0�"]出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="}�0M0���0�"]なんと騒いでいたのは、赤ちゃんと一緒に助けた妊婦だったのでした。どうやら、自分を探してここまで来たようで…?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月09日種族の違いがあれど、飼い主にとってペットは大切な家族の一員。一緒に暮らしているうちに、自然と心が通じ合い、種族の壁を超えて親子やきょうだいの関係になれることが分かりますよね。嬉しいことに、そう思っているのは人間だけではなく、動物側も同じようです。飼い主の赤ちゃんが好きすぎる猫愛猫の、ちくわちゃんとともに、温かい家庭を築いている飼い主(@sktfd0310)さん。そんな飼い主さん一家の『新参者』は、生後半年である、飼い主さん夫婦の赤ちゃんです。飼い主さんの妊娠中、小さな命の存在を感じ取るかのように、お腹に寄り添っていたという、ちくわちゃん。どうやら、赤ちゃんが生まれる前から『お姉ちゃん』気分だったようです。その『お姉ちゃんっぷり』は、赤ちゃんが生まれた今でも健在。頼りになるものの、ちょっぴりいきすぎたところもあるようで…。「赤ちゃんと触れ合わせろーッ!」赤ちゃんを休ませるときは、安全なベビーサークルの中で寝かせるようにしている、飼い主さん。…しかし、そんな事情を知ってか知らでか、ちくわちゃんはベビーサークルを突破する勢いで赤ちゃんと触れ合おうとしてくるのです!なお、ちくわちゃんはその後もあきらめず、「ここを開けろー!」というかのように、激しく主張をしていたのだとか。あまりにも愛が強すぎます!少し前まで入院をしていたという、飼い主さんと赤ちゃん。会うことができなかったからこそ、大好きな『きょうだい』と一緒にいたい気持ちがあふれ出たのかもしれません。ちくわちゃんの強すぎる愛と熱意に、ネットでは笑い声を上げる人が続出!「今日イチで笑った」「かわいすぎる!こんな姉、最高かよ!」といった声が上がっています。『お姉ちゃん』からの愛は、とどまることを知りません。パワフルな『姉』に見守られ、赤ちゃんはすくすくと成長していくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日今回は『赤ちゃんが1人で歩いていたワケ』を紹介します。赤ちゃんに導かれるまま歩いていると、なんと、倒れている妊婦を発見。その妊婦は、赤ちゃんの母親で赤ちゃんは助けを呼んでいたのでした。慌てて救急車を呼び、病院に運ばれていくのを見届けた主人公は…≪HPはこちら≫出典:エトラちゃんは見た!出典:エトラちゃんは見た!出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="}�0M0���0�"]出典:エトラちゃんは見た!出典:エトラちゃんは見た!出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="}�0M0���0�"]出典:エトラちゃんは見た!出典:エトラちゃんは見た!赤ちゃんはお母さんを助けるためにベビーカーを抜け出し、助けを呼びに行っていたのでした。たくましい赤ちゃんの行動に圧倒されつつ、仕事に戻った後日、思わぬ再会をすることに!?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月08日履いてますか……?ステージでの小島よしおさん(※画像は小島よしおさんオフィシャルブログより)小島よしおさんは2016年7月に一般女性と結婚。今年2月に第一子となる男児「おぱぴまる」くん(愛称)が誕生したことを発表しました。お宮参りや端午の節句など、行事の写真もInstagramで紹介していた小島さん。5月には家族そろって産後ケア施設にお世話になったこともレポートしていました。赤ちゃんは可愛く育児は楽しいものの、夫婦とも連日の寝不足で疲労が蓄積しており、専門スタッフのサポートに頼ってしばしのんびりできたそうです。全国各地のステージに立つ仕事の多い小島さんですが、先日は生後4カ月になった息子を仕事場に連れて行ったようで、本番前の楽屋でおぱぴまるくんにミルクをあげている写真をUP。定番の海パン姿でミルクをあげている姿はなんだかシュール……!おぱぴまるくんに隠れて、海パンを履いているのかどうかわからないところも思わず笑ってしまうポイントです。小島さんのパパ姿に、Instagram投稿のコメント欄には、「小島よしおがパパやってる〜!!」「イクメンしてますね」「しっかり目を見てミルクを飲ませてる姿、愛情たっぷりですね」「おぱぴまる可愛いよしおパパも可愛い」と応援の声が多数寄せられていました。生後4カ月の赤ちゃんのミルクの量はどのくらい?生後4ヶ月頃になると、あやすと笑ったり、興味があるものを目で追ったり、欲しいものがあったら手を伸ばすなど、外からの刺激に反応する様子が多く見られるようになり、大変な新生児期を乗り越えられて良かったとうれしく思うママパパも多いでしょう。このころにはだんだんと起きている時間が長くなって、睡眠のリズムが安定してくる赤ちゃんもいます。それとともに、授乳回数が少し減り、母乳の場合は3時間おきペースになる子もいれば、それまでとあまり変化が感じられないことも。あくまで目安ですので、赤ちゃんの様子をよく見て欲しがったら授乳してあげれば大丈夫です。ミルクの量や回数に関しては製品に記載されているものを目安に、赤ちゃんが飲みたいように飲ませてあげていいでしょう。参照:生後4ヶ月の赤ちゃんの体重は?授乳量や首すわりもチェック!【医師監修】
2024年07月05日自分の言動が原因で、相手に迷惑をかけてしまった経験はありますか?謝罪して許してもらえればいいですが、時には大きな溝を作ってしまう場合も…。今回は、周囲に迷惑をかけるNG言動について紹介します。ねだりすぎはNG誰かに「これが欲しい!」と何度もねだるのは、相手によっては不快感を与えるかもしれません。誰もが自分の欲しい物を自分で手に入れるべき、と考えているわけではありませんが「欲しいな」という気持ちを控えめに伝える方が、相手に配慮した印象を与えるでしょう。趣味や興味の話題が出たときに、適当なタイミングでさりげなく希望を示す方法も考えられます。常に時間を尊重する約束の時間に遅れる行為は、相手に失礼です。特に言い訳や事前連絡なしに遅れることは、相手の時間を軽視していると捉えられかねません。予定外の事態で遅れそうな場合は、可能な限り早めに連絡を入れるなど、相手への礼儀を忘れないようにしましょう。時間管理は、プライベートの他、仕事場でも信頼関係を築く基礎となります。[nextpage title="���I�c0D0k…"]言葉遣いに気をつける親しい間柄であっても、粗野な言葉遣いは不快感を与えることがあります。親しいからこそ、お互いを尊重したコミュニケーションを心掛けることが大切です。家族や友人、職場の人とも、常に丁寧な言葉遣いで接するようにすると、よりよい人間関係が築けるでしょう。相手の都合を考えない「生まれて数ヶ月の赤ちゃんがいて寝不足なのに、義母がアポなしで訪ねてきます。ある夜、やっと寝かしつけが終わったのに義母が訪れてピンポン連打!緊急事態かと思いきや『元気ー?』とニコニコしていて…。当然、赤ちゃんは起きてしまうし…もう限界です」(30代/女性)日々の生活のなかで、他人に対する配慮は大切なコミュニケーションスキルです。あらゆる場面で、常に思いやりの心を持ちたいものです。(愛カツ編集部)
2024年07月02日突然、絵を描くようになったmonaoさんの娘さん。そのとき、monaoさんの娘さんが描いたのは、自分を含めた家族とまだいない「赤ちゃん」の絵でした。 子どもは見えてるっていうし…monaoさんの娘さんは、自分を含めた家族とまだいない「赤ちゃん」の絵を描きました。 当時のmonaoさんのご家庭では、第二子を考えていたものの先延ばしになっていたそうで、monaoさんは、「第二子が待っているのかも!?」と驚いてしまいました。 その後もmonaoさんの娘さんは不思議な絵を描くことがありました。 monaoさんの祖母がそろそろだ……という連絡があった日。娘さんがまた絵を描き始めました。その絵は「ママ」と、その頭上に2体いる「おばけ」を描いたものでした。祖母が亡くなる直前に言い出したということを考えると、もう1人は先に旅立っていた祖父かもしれない……と感じたmonaoさん。 祖母の葬式後はおばけの絵を描いたり話をすることもなくなりましたが、「赤ちゃん」のことはいまだに言いだすことがあるので、今後は胎内記録の話などもしてくれるのでは?と少し期待するmonaoさんでした。 娘さんがどういった意図でこのような絵を描いたのか本当のところはわかりませんが、祖父と祖母が見守っているのかもと捉えると、monaoさんも嬉しかったのではないでしょうか。子どもの不思議な発言は、ときに親を癒してくれることもありますよね。みなさんにもこのような経験はありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター monao
2024年06月29日起きているときもかわいい赤ちゃんですが、寝ているときの無防備なかわいさはまた別もの!わが子が寝ている様子をずっと眺めてしまうママも多いのではないでしょうか。ベビーカレンダーは2024年春に公式インフルエンサー組織「ベビカレメイト」を立ち上げました!今回はベビカレメイトの皆さんがInstagramに投稿してくれた「おやすみ赤ちゃん」のベストショットをまとめてご紹介します!まぶたが重たい…おやすみなさい 寝る3秒前……。ぷくぷくほっぺがかわいいですよね。画像提供:maaauuyさんどんな夢見てるかな? 生後5カ月の赤ちゃん。たくさん遊んで疲れたかな?ぐっすり眠っているようです。画像提供:harugram1210さんハート♡のスリーパーに包まれて ベッドインベッドですやすや。まつ毛が長くて、お人形のようです。画像提供:___lys.__さんヒーローお昼寝中… アンパンマンが大好きな4カ月の赤ちゃん。夢のなかでアンパンマンになっているかも!?画像提供:2525annyaさんヒーローに続いてプリンセスもお昼寝♡ 素敵なドレスを着た小さなプリンセス。バンザイ寝がかわいいですよね。※ひもが付いた帽子や洋服は窒息の事故につながります。撮影中は目を離さず、終わったら着替えるようにしましょう画像提供:wd.baby_hnkさん入院中にカメラで寝顔をパシャリ スマホではなくカメラで撮影したこだわりの1枚。入院バッグにカメラを入れて、毎日変わる表情を撮影するのもいいですね。画像提供:ayataka0702さん かわいい寝顔を見ていると、こちらも自然と笑顔になりますよね。寝ている赤ちゃんの顔や頭の周りに、ガーゼハンカチのような布やぬいぐるみなどを置くのは窒息の危険につながります。赤ちゃんを寝かせて離れる際は、周りにそういった物がないか確認するようにしましょう。
2024年06月29日「8時間寝ても、まだ寝たい」眠気がピーク(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野未姫さんは2022年11月に「極楽とんぼ」の山本圭壱さんと結婚し、31歳の年の差が話題に。今年5月21日に、第一子を妊娠していることを発表しました。出産は10月を予定しているといいます。仕事を続けながらマタニティライフを送る西野さん、動画を撮影した日はリモートで打ち合わせを2本終えて、後に控える収録や配信イベントのために出かける必要があり、急いで身支度を進めます。メイク前のスキンケアをしながら、「最近、本当にむくみがやばくて」と、妊娠してからのマイナートラブルを明かしました。「ギリギリまで働こうと思ってるから、顔ぐらいは少しでもすっきり。太ったなと思われないようしたくて」と顔にクリームを塗り、顎から首のリンパにかけてマッサージ。エラの部分にも指を入れ込んで入念にほぐします。また、「妊娠してから、シミがどんどん濃くなる」という悩みも出てきたといい、現在は朝にビタミンCを肌に入れ込んで、紫外線対策として日焼け止めを夏に限らず年中使用ように気をつけているそう。加えて妊娠線予防のため、専用のクリームを朝晩塗ることも欠かしていないそうです。妊娠すると見た目はもちろん、体調の変化も色々と出てきます。西野さんの場合は、つわりが落ち着き安定期に入った妊娠6カ月目から、特に強い眠気を感じるようになったそうで、「日中眠いっていうよりかは、すごい早く眠くなっちゃう」「すごい疲れやすくなって。8時間寝ても、まだ寝たい」と、過剰な眠気に悩まされています。さらに、便秘と胃痛もつらいと告白。胃痛に関しては、病院で処方された薬で「痛すぎることはなくなった」ものの、今でも時折痛みを感じるといいます。しかも、なぜかお腹が緩い日に必ず胃痛が起こるのだそう。それでも徐々に妊婦生活に慣れ、現在は気持ちの面でも少し余裕が出てきて、体調の不調にも対応ができるようになってきたと明かしていました。
2024年06月29日皮膚科や美容皮膚科などで支持の高い美容機器「ケアシス」やドクターズコスメなどを取り扱うクレシオ株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役:蛭田 友康)は、赤ちゃんから大人まで年齢性別問わず使えるエクソソーム配合のスキンミルク「グディス モイスチャライジング ローション」を、2024年6月25日(火)にクレシオ公式オンラインストア「美医マルシェ」より発売いたしました。グディス モイスチャライジング ローション: Goodyce【医療機関で先行販売中の高純度エクソソームスキンケア 要となる成分は独自開発されたエクソソーム「IMMUNOEXO*」】「グディス モイスチャライジング ローション」は、クリーミーな質感で伸びがよくなじみやすい顔・全身用のスキンミルク。第112回日本美容外科学会、第123回日本皮膚科学会総会などの医学系学会で展示され、6月上旬より、皮膚科や美容皮膚科などの医療機関に向けて先行販売していました。主原料であるヒト臍帯由来エクソソームの「IMMUNOEXO*(イミュノエクソ)」は、韓国の研究企業であるTIMEBIO社が特許技術を用いて独自開発した成分。TIMEBIO社は成分の精製におけるその高度な生産プロセスを公表しています。同社は臍帯血の中にある様々な細胞を研究する過程で、非常に重要な細胞、そしてその細胞が分泌する細胞外小胞体(ヒト臍帯由来エクソソーム)を発見し、それを「IMMUNOEXO*」と命名。現在も胎児の発達と免疫形成に非常に重要な役割を果たすことが期待されるとして、臍帯血の提供元であるシオン女性専門病院イ・スンチョル院長と一緒に研究を続けています。*ヒトサイタイ血前駆細胞順化培養液エキス【新生児から大人まで。こだわりの処方で、優しく高保湿】キー成分のヒト臍帯由来エクソソーム「IMMUNOEXO*」の他、セラミドNP、CICA(ツボクサエキス)、ビタミンE(トコフェロール)、センニンコク種子エキス、チャ葉エキスなどを配合。角層の深部まで浸透し、みずみずしくしっとり潤います。ベタつかない軽いテクスチャーで、季節を問わず毎日のお手入れにお使いいただけます。また、レーザーによる医療脱毛やシミ・ホクロの治療をはじめとする、美容医療の施術を受けた後のデリケートな状態になっているお肌へのケアとしてもおすすめです。乾燥でカサつくお肌や、肌荒れをくり返す敏感なお肌、また、赤ちゃんの繊細なお肌にもお使いいただける優しい処方です。日本国内でのパッチテスト、アレルギーテスト済み。※全ての方にアレルギー・刺激が起こらないというわけではありません。*ヒトサイタイ血前駆細胞順化培養液エキス【製品情報】2種類のサイズ展開「グディス モイスチャライジング ローション <スキンミルク>」・希望小売価格:4,950円(税込)/容量:290mL・希望小売価格:1,320円(税込)/容量:30mL弱酸性、無香料、低刺激性、パラベンフリー[ご使用方法]適量を手に取り、顔やからだの気になる部分にやさしくなじませてください。乾燥が気になる際は、適宜塗り直してください。[配合成分]水、グリセリン、ステアリン酸エチルヘキシル、1,2-ヘキサンジオール、セテアリルアルコール、フェニルトリメチコン、ジステアリン酸ポリグリセリル-3、メチルトリメチコン、マコンブエキス、タカサブロウ葉エキス、チャ葉エキス、ウルムスダビディアナ根エキス、センニンコク種子エキス、イチジク果実エキス、ツボクサエキス、キバナオランダセンニチエキス、水添レシチン、BG、DPG、アルギニン、クエン酸ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸グリセリル、ベタイン、ベヘニルアルコール、EDTA-2Na、フルクトオリゴ糖、ステアロイルグルタミン酸Na、ステアリン酸グリセリル(SE)、β-グルカン、プロパンジオール、コレステロール、カルボマー、加水分解ヒアルロン酸、セラミドNP、異性化糖、トコフェロール、クエン酸Na、クエン酸、エチルヘキシルグリセリン、ヒトサイタイ血前駆細胞順化培養液エキス[販売場所]・全国の皮膚科や美容皮膚科などの医療機関・クレシオ公式オンラインストア「美医マルシェ」 【クレシオ株式会社について】本社 : 〒111-0051 東京都台東区蔵前3-1-10 蔵前セントラルビル7F代表者 : 代表取締役 蛭田 友康設立 : 2009年4月10日URL : 事業内容: 1.医療機器製造・輸入販売 / 2.医薬部外品製造・輸入販売 /3.化粧品製造・輸入販売 / 4.理・美容機器製造・輸入販売 /5.健康食品製造・輸入販売 / 6.コンサルティング業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月28日出産後、赤ちゃんとはじめてのお出掛け。ドキドキしますよね。何を持って行けばいいかな?アクシデントがあったらどうしよう・・・ママは久しぶりに外出できる喜びと、子連れ装備モードでのお出掛けへの不安でそわそわ。そこで、少しでも安心して外出できるように、アンジェの育児経験スタッフたち選りすぐりのアイテムを集めました。おつかい、乳児健診、予防接種、公園、子育てひろば、そしておばあちゃんの家にも、まずは「おむつ・予備肌着・ミルク」の持ち歩きを最適化していきましょう。【1】 とにかく頼りになる、大容量ポーチまず、おむつ替え用品はマスト。それと(出先で汚しちゃうかもー)とお着替え一式を持ち歩くことも多いベビーとのお出掛けに。このポーチさえ持って行けば大丈夫!というくらい安心できる大容量ポーチがコチラ。おかげさまでインターネットショッピングモールでのランキングも常連の勢いで、なんと第1位を計42回も獲得しています。その人気の理由は、「軽い・大容量・かわいい」の三拍子揃ったトコロ。実際にどんな使い方ができるかというと・・・?・ お泊りや遠出時、おむつ満タンで。・ いつもの外出に、おむつ替えセット+着替え。・ 2~3歳児との外出は、Lサイズおむつ+着替え。タップリ容量なので、おむつ替え用品だけをモリモリ詰め込んでもいいですし、肌着類をセットで持ち歩く際にも大活躍です。▲ ベビーが退屈しないように、カシャカシャお星さまチャーム付き。はじめのうちは、迷ったらとりあえずここへ詰め込んで、徐々に本当に必要な物だけに絞るんでもいいですし。おむつがサイズアップしても使い続けられる、ずっとずっと相棒でいてくれるポーチです。安心できる量のおむつ&お着替えセットをバッグに詰めて、少しずつお出掛けに慣れていきましょう。 【ご紹介したアイテム】おむつと一緒におしりふきシートや着替えもまとめて入れられる、軽くてたくさん入るおむつポーチです。おむつがサイズアップしてもポーチを買い換えずに使い続けられます。⇒ kukka ja puu 星のカシャカシャ付き おむつポーチ/クッカヤプー 【2】 さらに軽量、おむつ替えポーチさて、そんなおむつポーチ、実は超軽タイプもあるんです。#おむつ替えの悩み回想・・・何かのオマケでもらったおむつポーチを使っていたのですが、軽いのはよかったものの、小さすぎてポケットもなく中身がいつもパンパンに。いつ壊れてもおかしくない状態で使っていました(笑)おむつ少量だけを持って行く近場へは、“コンパクトでポケット付きのポーチ”を、とりあえずお守り感覚でバッグへポンッがおすすめです。容量の目安としては、おむつSサイズ7枚、おしり拭きシート、ゴミ袋7枚を収納できます。先ほどの大容量おむつポーチと比べると、こちらの方が約20g軽量です。こちらのポーチは縦型で、ファスナーが両面に付いていて、おむつ×おしり拭きを別スペースに分けて収納できます。しかも、使う時は隠しマチで立体的、使わない時はペタンコに畳めるんです。ただでさえベビー用品が部屋中に溢れている育児期に、このかさばらない工夫は推しポイント高めです。シンプル・かわいい・スリムでしっかり収納力。おむつ替えで離席するときも、ポーチの持ち手を手首に引っ掛けて「おむつ替えいってきまーす」と身軽スタイルを叶えます。 【ご紹介したアイテム】さらに軽量なコンパクトタイプ。スリムに見えてしっかり入るマチ付きです。おむつとおしり拭きを分けて入れられる両面ファスナー仕様です。⇒ kukka ja puu 星のカシャカシャ付き かさばらない おむつポーチ/クッカヤプー 【3】 ママの気分上げ、ウェットシート入れ産後は、身の回りものが一気にみんなベビー仕様になりますよね。そして、オシャレを忘れるくらいに忙しい毎日。せっかくの外出も、エレベーターの鏡に映った姿に凹む経験、、、あります。だから、ママの気分上げ要素も大事かと!この中におしり拭きが入っているようには見えない、アクセサリー感覚で持てるフェイクレザーポーチです。ベビーカーやママバッグに後付けしても、違和感のない大人っぽいデザイン。お友達への出産祝いに添えても(わかってる感)が伝わるアイテムです。定番のフードコートや公園遊び、天気の良い日には少し足を延ばしてカフェにも。そんなベビーとのお出掛けプランを考える楽しみも増やせそうなポーチです。 【ご紹介したアイテム】ママの気分を上げる、バッグみたいなおしりふきポーチです。ベビーカーのフックに引っかけて見せ持ちしても◎。ベビーとのお出かけ頻度もUPしそうです。⇒ kukka ja puu フェイクレザー おしりふきポーチ おしりふきケース/クッカヤプー 【4】 ハードル高めな「ミルク」づくりそろそろ、赤ちゃんの顔を見せに帰省したいし、遠出もしたい。でも、ミルクセットの持ち歩きどうしよう。足りないものがあると困るなぁ。。。そのハードル、このポーチで越えていきましょう!ミルクセットが全部入る新作「哺乳瓶ポーチ」哺乳瓶2本・粉ミルク・500mlの水筒・ガーゼ。これらを全部ひとまとめに入れられるサイズ感です。それでいて見た目はスッキリ、中もボトルホルダー付きで整頓上手に。ミルク卒業後は、ストローマグ・離乳食セット・おやつ・お食事スタイなどをまとめて「離乳食ポーチ」としてもご使用OKです。(ポーチの内側は、お手入れもラクチンな保冷保温素材です。)いつもの荷物にプラスしても負担になりにくい、軽量タイプ。コの字ファスナーをガバッと開けば、どこに何があるか一目瞭然で、出し入れもスムーズです。ママのファッションに合わせても浮かず、パパが持っても悪目立ちしない落ち着いたシンプルデザインの哺乳瓶ポーチ。ミルクづくりの心配のタネを減らして、遠出もリラックスして楽しめますように~。 【ご紹介したアイテム】水筒も一緒に入る大容量で、ミルクセットをまるごと持ち運べる哺乳瓶ポーチです。遠出や帰省など、長時間の外出にも◎。⇒ kukka ja puu たっぷり収納できる 哺乳瓶ポーチ 哺乳瓶ケース 保冷保温/クッカヤプー 【5】 番外編夏の暑さ対策に大人でも外出前に心の準備が必要なこの暑さ。熱中症も心配ですし、暑すぎる日はできるだけ赤ちゃんも外出を控えたいですよね。それでも、病院や健診、預けられない用事、おつかいなど、お出掛けシーンはあるわけで。そんな時は、この保冷シートを使ってみてください。使い方は3通りです。1.リュックのように背負って2.ベビーカーに装着して3.抱っこ紐に装着(ベビーの背中側orママとの接触面)つまり、抱っこ紐・ベビーカー・手繋ぎアンヨといったお出掛けスタイルに、コレ1つで暑さ対策ができるんです。紐がだらりと余ったり結ぶ手間もない「クリップ式」に使い勝手の良さも進化しています。すでにお使いの方からも嬉しいお声をいただいています。「抱っこ紐でお出かけする際、お互いの体温で汗ばむので購入しました。リュック型にしてこどもにつけてもらってます。快適になりました(^^)」「暑い日の抱っこ紐に大活躍!保冷剤が長持ちして、ママもベビーも涼しくて助かります。」「背負わせて使用しましたが、長さもぴったりになるし、クリップだから紐がヒラヒラしなくていい。見た目もシンプルで好き。」(ご購入レビューより)汗っかき&暑がりベビー、抱っこ紐装着時の大人の暑さ、そしてベビーの熱冷まし時にもあると便利を実感するアイテムです。保冷剤のヒンヤリ感を味方に、暑い季節のお出掛けをがんばって乗り切りましょう。 【ご紹介したアイテム】ベビーとママをヒンヤリ冷やす、3way保冷シート。抱っこ紐に取り付けたり、ベビーカーに装着したり、暑い日のベビーとのお出かけを快適にしてくれるアイテムです。⇒ kukka ja puu ひんやり 保冷シート 接触冷感 保冷剤/クッカヤプー いかがでしたか?自分の育児期にこんなのがあればよかった、こんな不安があった。そんな声を隅々にまで活かしたアイテムたちです。毎日お世話に追われながらも、一緒に外の空気を吸って季節を感じてリフレッシュ。赤ちゃんとのかけがえのない時間のお供に、選んでいただけたら嬉しいです。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年06月28日「こどもまんなか社会」を作ろうと言われている昨今、思わず二度見する写真がXに投稿されていました。写真を見ると、オフィスの真ん中でスヤスヤと眠る赤ちゃんの姿……。一体どのような状況なのでしょう。赤ちゃんがスヤスヤ眠るオフィスは、おもちゃメーカー・ピープル株式会社。赤ちゃんが夢中で遊ぶおもちゃ「やりたい放題」を生み出した会社といえば、ピンと来るのではないでしょうか。 ピープル株式会社では、子どもがいるオフィスが日常なのだそう。泣いても大きな声を出しても誰も嫌がらないという、信じがたいその環境について、ピープル株式会社のママ社員さんに話をお聞きしました。かわいがるのも仕事のうち!? この写真は、オフィスに来ていた赤ちゃんが寝てしまった際の1シーンだそう。コメント欄には「癒される」「素敵な取り組み」という声がたくさん寄せらせていました。 「オフィスに子どもがいる」という環境は、思い起こすこと16年前にはすでにあったと言います。だからといって「子連れ出社制度」などという明確なルールはなく、子どもがいる社員が子連れで出社したいと思ったときに出社する、ただそれだけなのだそう。 コロナ禍以降リモートワークが主流となり、働き方が自由化されたこともあってか、時代に逆行し“ピープル内出生率”は大きくアップしているとのこと。子育て中の社員が増えるにつれ、子連れ出社の頻度は増していると言います。 子連れ出社、邪魔にならないの?しかし気になるのは、子どもが仕事の邪魔をしないのか? 危険はないのか? と言う点。 同社のママ社員に話を聞くと、社内で子どもの存在が仕事を妨げることはないとのこと。そもそも、子どもの興味関心に注目し、好奇心を育てるためのおもちゃを開発する同社にとって、子どもはアイデアの源。子どものすることすべてが興味の対象になっているそうです。 また、幸いこれまで大きなケガや事故は起きていないのだそう。これは、オフィスだからと言って子どものお世話が蔑ろになることはなく、あくまで在宅で仕事をするときと同じ心持ちだからと言います。オフィスでも自宅でも同じ目線で子どもを見守るため、オフィスだから危険、ということはないのです。 しかし、子どもと一緒に出勤する社員が増えている今、より子連れ出社しやすい環境を目指し、見直しをする必要性は感じているとのことでした。子連れ出社の環境は?ママと一緒に出勤した子どもは、思い思いに過ごします。ママの判断で、Xの写真のように一時的にフロアで寝かされる瞬間もあれば、お膝に抱っこされていることもあるのだそう。 厚手のマットにおもちゃを広げ、子どもと一緒に座ってパソコンを操作したり、デスクの横にベビーカーを置いたりと、子連れ出社をした社員は子どもと自身が過ごしやすい環境を作っているのです。 また、他の社員が子どもの相手をしてくれるシーンは、同社では珍しいことではないようです。さらには、子どもが泣きやまないなど、打ち合わせから抜けざるを得ない場合も、快くそれを受け入れてくれる環境だと話していました。 それでも子どもが飽きてしまったり、泣きやなまかったりするときには、早めの退社も可能です。子連れ出社に「子どもを無理やり仕事につき合わせている」という感覚はないと言います。 何より、一緒に出勤する子どもはオフィスが大好き! 見慣れないおもちゃがあることはもちろん、自分のことをかわいがってくれる社員さんがいるオフィスは、夢の国なのだそうです。会社に与えた良い影響実際に子連れ出社をするママ曰く、社内には「子連れで来ちゃってごめんなさい」という雰囲気はないとのこと。それでもママになってすぐは「本当は邪魔かな……」と思ったこともあると話します。 しかし、「子どもを面白がる」という気持ちが、子連れ出社に負い目を感じさせない空気を作っているのだそうで、すぐにそんな気持ちはなくなったと言います。 同社にとって子どもを観察できる環境にはメリットがあり、おもちゃのモニターやアイデアの創出に、子連れ出社をリクエストされることもあるのだとか。 また、子どもがいると社内がやさしい雰囲気になるということも、身をもって感じているそう。ミスをして注意されても子どもが笑う声を聞くと元気になり、自然とキツい言葉も避けるようになります。 子どもがコミュニケーションの潤滑油となり、社員間の関わりも濃くなると話していました。身をもって感じた子連れ出社のメリットさらに、ママとしても子連れ出社には大きなメリットがあるのだそう。 まず、多くの人がそれぞれの目線で子どもの成長を見守ってくれることで、自分では気づけなかった子どもの成長に気づくことができると話します。 また、社内のママ同士、子どもの含めた付き合いができるのもメリットと言えます。同じ年齢の子どもを持つ社員とは、仕事の他に子育てのことを相談できる仲になり、子育ての先輩社員からはアドバイスをもらい、自分だけで子育てをしているという孤独感が薄れるのだとか。 決して至れり尽くせりではないけれど、子どもと一緒に出社することは同社にとっては自然なこと。今ある環境を工夫すれば、不便も迷惑も、危険もないと言います。そして、同社に限らず、それぞれの会社にあった子連れ出社ができる環境が作れるのではと話していました。 ◇ ◇ ◇ 思い返せば、昔は放課後になると親の職場に行って応接室で待つ子どもがいたり、子どもをおんぶして仕事をしているママがいたりしたように思います。今でこそ、職場に子どもがいるという光景は珍しいものですが、話を聞いていると「社会で子どもを育てる」という古き良き原点に戻っているように感じました。 少子化に歯止めがきかない昨今、子どもを生もうと思わない理由を尋ねると「子育てと両立できる仕事が少ない」というひとつの要因が挙げられます。保育園を増やす・子育てにかかるお金を助成するなど、さまざまな政策がありますが、子どもがいても働きやすい職場づくりも、大切な要素だと感じずにいられません。 「こどもまんなか社会」を作るのは国のみにあらず。家庭や会社も同じです。子育てと仕事が両立しやすい社会が広がることを願います。
2024年06月27日今回は『赤ちゃんが1人で歩いていたワケ』を紹介します。大学生の主人公は、新聞配達のバイトを終え帰宅中でした。すると、1人で出歩く赤ちゃんの姿が!?近くには保護者らしき人の姿もなく、赤ちゃんに手を引かれるがまま付いていった主人公。するとボロボロで倒れこんでいる女性の姿が…。出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="}�0M0���0�"]出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="}�0M0���0�"]【次回予告】出典:エトラちゃんは見た!救急車が到着するまでの間、状況を説明してくれた女性。寝ているときに急に産気づいたようなのですが、まさかの行動を取ってしまったのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年06月27日日本の接客で重視される、おもてなしの心。あらゆる状況で臨機応変に対応し、利用者を笑顔にする姿はかっこいいですよね。キャビンアテンダントの『神対応』イラストレーターの、ちゃず(chaz_comic)さんは、出張で時々飛行機を利用するといいます。ある日、生後6か月ほどの幼い我が子を抱きかかえて飛行機に乗ったちゃずさんは、移動中も赤ちゃんをあやしながら、気の抜けない時間を過ごしていました。すると、1人のキャビンアテンダント(以下、CA)が声をかけてきて…。CAは、ちゃずさんから赤ちゃんを預かると、抱っこしたり、窓から空を見せたりして、あやしてくれたのです!きっと、赤ちゃんと一緒の搭乗は気苦労が多いことを理解しているのでしょう。幼い子供を育てるうえで大変なのは、なかなか自分の時間が作れないこと。我が子の世話でいっぱいになり、心に余裕を持てなくなる人は少なくありません。ちゃずさんは、CAの『神対応』によって、少しの間、1人で心を落ち着かせることができたのでした!人の温かさと、CAのホスピタリティの高さが伝わるエピソードに、多くの人が心打たれたようです。・何度読んでも幸せな気持ちになれます。素敵なCAさん!・神経を張り詰めすぎて疲れている時に、助けてくれる人が1人でもいてくれると泣けるくらい嬉しい。・「抱っこしましょうか?」じゃなく「抱っこしてもいいですか?」という聞き方が、母親に気を使わせなくて素敵ですね!投稿に対し、自身や子供がCAに助けてもらった経験がある人から、感謝のコメントが多数寄せられていました。マニュアルには載っていない、思いやりのある対応は、まさにプロフェッショナルの仕事といえますね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年06月27日当時生後7カ月だった娘を連れ、夫と義実家へ帰省。帰省中に娘を連れて、親戚と一緒に焼肉店へ行きました。そこで、大人が食事する様子を見る娘に向かって、義叔父が驚きの行動をとったのです……。 義叔父が0歳の娘に…夫の実家に帰省中のある日、私たち夫婦は娘を連れて義叔父、義叔母、義理の従兄弟と一緒に焼肉店へ行きました。義父母は予定があり不在でしたが、夫は久しぶりに会う義叔父たちと話をして楽しそう。娘もご機嫌で、大人が食事する様子をじーっと眺めています。娘がぐずらないか心配だった私は、この様子にひとまず安心。 食事も終わりごろ、デザートのアイスが運ばれてきました。義叔父の膝の上に座っていた娘は、義叔父が食べるアイスを興味深そうに見ています。すると、酔っ払った義伯父が「あ〜ん」と、娘にアイスを一口食べさせたのです! 内心かなり動揺しましたが、場の空気を悪くしないよう私は「すみません、娘はまだ離乳食を始めたばかりなので、アイスはやめていただけますか?」と笑顔でやんわり注意。 義叔父は陽気に「そうかそうか!」とこたえてくれましたが、「アイスがダメなら、飲みものはどうかな〜?」と今度はアルコールが入ったグラスを娘の口につけようとしたのです。夫や義叔母たちは会話で盛り上がっていて、義叔父の行動に気がついていない様子……。私が少し語気を強めて「やめてもらえますか?」と念を押すと、義叔父は急に瞳を潤ませて義叔母たちへ「こわいな〜〇〇ちゃん(私)に怒られちゃった」と訴え出します。悪者扱いされて気分が悪かった私が思わず言い返そうとすると、義叔母が気づいたようで「やだ、ごめんなさい。この人、酒癖が悪くってね……」とバツの悪そうな顔で謝ってくれました。どうやら義叔父はこれまでもお酒の席で失敗をしてきており、義叔母はそのたびに迷惑をかけた人に謝ってきたそう。義叔母の一声でその場は解散。酔っ払って歩けない義叔父は、夫と義理の従兄弟がタクシーに乗せました。 その後娘はおなかを壊すこともなく、普通に過ごします。翌朝、義叔父から電話で直接謝ってもらえたので、私の怒りも鎮まりました。酔っ払った人の膝に娘を預けることはやめようと心に誓った出来事です。 ◇ ◇ ◇ お子さんがおなかを壊さなくてよかったです。しかし、やはり赤ちゃんにアイスをあげることは控えた方がよいでしょう。乳脂肪分や糖分が多く、消化機能が未発達な赤ちゃんにとっては負担になります。また、冷たいものに慣れていない赤ちゃんは、胃腸への刺激でおなかが緩くなってしまい、消化機能が低下し、離乳食の進みや哺乳量にも影響が出てしまうということも考えられます。さらに、アイスの製造過程では、加熱していない卵や乳製品を使用していることも多く、それらのアレルギーの有無がわからない場合も、控えた方がよいでしょう。 作画/yoichigo著者:小田 ひな監修者・著者:管理栄養士 久野多恵管理栄養士の資格を取得後、小児科に勤務。子育て中の親御さんの疑問や悩みが多い事に気づき、自身の学んだ栄養学を活かしたいと感じる。エビデンスに基づいた栄養指導の知識を深め、保健指導に尽力する。自身の出産・育児経験を経て、現在は、行政における乳幼児健診時の離乳食・幼児食相談、妊娠期相談を対面で行う。その他、離乳食教室や母親教室の講義を担当し、初めての子育てに不安なママさんへの疑問に向き合い、一緒に解決する機会を設けている。また、成人期・高齢期の栄養相談、講話なども行い、幅広い層への栄養知識を深める活動をする。1男1女の母であり、現在も子育てに奮闘中。
2024年06月27日近年女の子の赤ちゃんの名付けで人気となっている「フラワーネーム」。花にちなんだ漢字やよみを取り入れることで、明るく愛らしい印象の名前になります。2024年上半期(1〜5月)に誕生した女の子の赤ちゃん17,765人の名前から、花にまつわる漢字やよみの「フラワーネーム」ランキングTOP10を紹介します。 1位陽葵(主なよみ:ひまり)最も人気だったフラワーネームは「陽葵」でした! 2023年・2022年ともに年間名前ランキングで1位の人気ネームは、今年もその人気ぶりは健在。「ひまり」というよみは、ひだまりやひまわりを連想させ、明るい人柄を感じさせます。また、男女どちらの名前にも用いられるジェンダーレスネームとしても知られています。 「葵」は太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせるアオイ科の植物のこと。明るくすくすくと育つイメージから、近年名付けに人気です。 2位葵(主なよみ:あおい)2位にランクインしたのは「葵」。1位の「陽葵」に続き、「葵」という漢字を用いた名前がランクインしました。2022年の人気の名前ランキングでは3位、2023年は11位と、近年大人気のフラワーネームです。 「葵」も人気のジェンダーレスネームの一つ。同名では、女優の森川葵さんが活躍されています。 3位陽菜(主なよみ:ひな)※同率3位には「陽菜」がランクインしました。年間名前ランキングでは2022年は9位、2023年は10位と、毎年女の子に人気の名前です。 「ひな」という響きは「雛」を連想させ、愛らしさを感じさせます。また、春に黄色の愛らしい花を咲かせる菜の花の「菜」を用いた、「菜の花ネーム」としても人気の名前です。 3位 結菜(主なよみ:ゆな、ゆいな)※同率同率で3位に入ったのは「結菜」。「陽菜」に続き、「菜の花ネーム」がランクインしました。2022年名前ランキングでは6位、2023年は7位と、TOP10入り常連の人気の名前です。 「結」は結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表し、「菜」は春に花を咲かせる菜の花の意味。「ゆな」「ゆいな」という響きもかわいらしい印象です。 5位美桜(主なよみ:みお)※同率5位は「美桜」。2022年名前ランキングでは27位、2023年は29位に入っています。「桜」という漢字が使われており、春生まれの女の子に特に人気の名前です。 「みお」というよみがみずみずしい印象も与え、全体として麗しい「サクラネーム」になっています。同名では、女優の今田美桜さんが有名です。 5位 咲良(主なよみ:さくら)※同率同率で5位に入ったのは「咲良」。「桜」が用いられている「美桜」に続き、「さくら」とよむ「咲良」も人気の「サクラネーム」の一つです。年間名前ランキングでは2022年は20位、2023年は18位に入っています。「咲」は「笑う」を表す漢字でもあります。そこに「良」という漢字を組み合わせることで、前向きで清らかな人を連想させます。有名人では、アイドルの宮脇咲良さんが同名で活躍されています。 7位咲茉(主なよみ:えま)7位には「咲茉」がランクインしました。2022年名前ランキングでは12位、2023年は14位と、近年とても人気のある名前です。「えま」というよみは、年間ランキングで2021年以降3年連続で1位となっている今最も人気のあるよみです。 「茉」は「茉莉花」の1文字で、ジャスミンという花を指す漢字。そこに「咲」という漢字を組み合わせることで、美しい花が咲く様子を連想させます。 8位六花(主なよみ:りっか)7位は「六花」。 2022年・2023年ともに名前ランキングでは76位でしたが、今年に入ってから一気に人気が高まっています。 「六花」は雪を表し、雪の結晶が六角形で花のように美しいことからそう呼ばれるようになったよう。同名では、女優の伊原六花さんが活躍されています。 9位莉子(主なよみ:りこ)9位にランクインしたのは「莉子」。2022年名前ランキングでは7位、2023年は9位に入っており、近年TOP10入りを続けている非常に人気の高い名前です。 「莉」は、ジャスミンを表す「茉莉花」の一文字。7位の「咲茉」に続き、「茉莉花」の一文字が用いられた名前です。また、古風な雰囲気を感じさせる「レトロネーム」でもあります。 10位風花(主なよみ:ふうか)10位に入ったのは「風花」。2022年名前ランキングでは58位、2023年は34位と、年々順位を上げている注目の「フラワーネーム」です。また、響きが古風な印象を与える「レトロネーム」でもあります。 「風」の清々しい空気感と、色とりどりに咲く「花」を連想させる、季節感のある名前です。 「葵」を用いた名前が2つ、「菜」を用いた名前が2つ、「桜」という漢字や「さくら」というよみを用いた名前が2つ、「茉莉花」の漢字を用いた名前が2つ、「花」を用いた名前が2つと、上半期のフラワーネームのトレンドは5つのパターンに分類されました。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! photo:@wd.baby_hnkさん(べビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数:女の子:17,765件
2024年06月27日今回は『赤ちゃんが1人で歩いていたワケ』を紹介します。大学生の主人公は、新聞配達のバイトを終え帰宅中でした。すると、1人で出歩く赤ちゃんの姿が!?近くには保護者らしき人の姿もなく、警察に連絡しようとしたのですが…。出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="}�0M0���0�"]出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="}�0M0���0�"]【次回予告】出典:エトラちゃんは見た!赤ちゃんに手を引かれるがまま付いていった主人公。するとボロボロで倒れこんでいる女性の姿が…!?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年06月26日■赤ちゃんのエコー写真で愛おしさ爆発近藤千尋さんは2015年にお笑いトリオ・ジャングルポケットの太田博久さんと結婚。現在は7歳と4歳の姉妹を育てており、さらに第3子妊娠中です。近藤さんは24日のInstagram投稿で妊婦健診に行ってきたことを報告。「お顔を見せてくれて最近のエコー写真はすごい」「ああ、かわいかったなぁ。。(すでに親バカ)」と、赤ちゃんが愛しくて仕方ないようです。また、今回は夫の太田さんと一緒に健診に行ったようで「パパがいるからお顔見せてくれたのかしら」とも。共働きでなかなか時間が合わず、夫婦で健診に行ける機会は少ないかもしれませんが、体調面など何かと不安がある妊娠中だけあって、同行してもらえると安心できますよね。一方で、長女と次女のお世話もあり、毎日バタバタな近藤さん。普段は「20時に寝かしつけ」をしているそうですが、先日は「18時に家に着いて大ピンチ」!「ハンバーグ作る約束をしてしまっていた」こともあり急いで夕食を準備したそうですが、「その間に、帰ってきたばかりのひーぼぉくんにお風呂に入れてもらい」、なんとか夕食作りが完了。夫婦で協力しながら家事や育児に取り組んでいるようです。妊娠中に限ったことではありませんが、家事や育児をするにあたってパパの協力は必要不可欠ですよね。■妊娠中の超音波(エコー)検査は何のために行う?妊娠中の超音波(エコー)検査ではモニター越しに赤ちゃんの様子が見られ、うれしく感じる人も多いのではないでしょうか。そもそも妊婦健診における超音波検査とは、本来は広い意味で出生前検査の一種です。胎児がちゃんと成長しているのか、異常はないのかを確認するために重要な検査なのです。超音波検査はX線検査やCTとは違って、胎児が放射線に被ばくする心配がないうえ、MRIと比べても簡単に行うことができるのが特徴です。超音波検査で確認する項目はたくさんあります。また、妊娠初期と妊娠中期以降では確認する項目が違ってきます。たとえば、妊娠初期では子宮内に胎嚢があるかどうかを確認したり、心拍を確認したりします。なお、エコーにはいくつか種類があり、普段のモノクロのエコー写真は2D(2次元:平面的なもの)にあたり、さらに立体的になった静止画像であれば3D(3次元)、立体的なものを動画撮影できるのが4D(4次元)となります。一般的な妊婦健診では2Dエコーで胎児の状態などを確認しますが、施設によっては4Dエコーで赤ちゃんの様子を見られることもあります。(マイナビ子育て編集部)参照:エコー写真の見方まとめ|長期保存のコツと週数別写真集【産婦人科医監修】
2024年06月26日今回は『赤ちゃんが1人で歩いていたワケ』を紹介します。大学生の主人公は、新聞配達のバイトを終え帰宅中でした。すると前方に蠢く小さな影が見えてきて…。出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="}�0M0���0�"]出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="}�0M0���0�"]【次回予告】出典:エトラちゃんは見た!小さな影の正体はなんと赤ちゃんだったのです。近くには保護者らしき人の姿もなく、警察に連絡しようとしたのですが…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年06月25日