「高カロリー」について知りたいことや今話題の「高カロリー」についての記事をチェック! (1/5)
ダイエット中どうしても食べたくなるのが、カロリーの高い食べ物です。ついつい誘惑に負けてしまいがち…そんな時は、置き換えレシピで乗り切りましょう!今回は「唐揚げ」の高カロリーを低カロリーに変える裏技をご紹介します。置き換え技を駆使してカロリーを抑えて食べたいものを食べましょう!カロリーを知ると驚く唐揚げも、裏技を使えばカロリー控えめに。覚えておけばストレスフリーで過ごせます。ぜひ活用してくださいね。・「唐揚げ」のカロリーをおさえる裏技とは!?唐揚げのカロリーを抑える裏技は…・「衣」を薄く・油を少なく「揚げ焼き」にする・鶏もも肉ではなく「むね肉」「ささ身」「軟骨」など部位に変える・肉に似た食感の食材に「置き換える」また、下味をつけた野菜で作る唐揚げや肉と食感が似ている「冷凍コンニャク」はダイエット中、特にオススメしたい食材です。■【部位を変える:1】柔らかい!鶏むね肉の唐揚げ唐揚げにするとパサつきが気になる鶏のむね肉ですが、つけだれに漬けて、一度休ませるひと手間で、鶏むね肉でも柔らかくジューシーに仕上がります。鶏もも肉は約190kcal、鶏むね肉は約130kcalのため、カロリーダウンで唐揚げが食べられます。■【部位を変える:2】鶏軟骨の唐揚げめ100gあたり約54kcalと鶏肉の中でも低カロリーなのが軟骨です。コリコリした食感でカルシウムも摂取できます。レモンをキュッと絞って食べてください。相性抜群のビールの飲み過ぎには注意です!■【置き換え食材】冷凍コンニャクの唐揚げめダイエット中の方にオススメしたいのが、冷凍コンニャクです。冷凍したコンニャクを自然解凍して使うと、スポンジのような食感に! 下味も染み込みやすく、食感も鶏肉のよう!1人分95kcalと低カロリーです。ぜひ試してほしいレシピです。■【衣を変える】おからパウダーで糖質オフ!唐揚げめダイエット中意識したい糖質問題。片栗粉を「おからパウダー」に変えて糖質、カロリーを抑えます。おからパウダーを使うとサクサクに仕上がります。おまけに食物繊維も摂れる、たっぷり食べられてヘルシーな一品は、使う肉の部位をもも肉からむね肉に変えるとさらにヘルシーに仕上がります。■【衣なし】鶏の素揚げいさぎよく、衣をつけず素揚げにした唐揚げレシピ。梅干し、ナンプラー、ハチミツの万能だれでさっぱり食べられます。こちらも部位を変えるとさらにヘルシーに食べられます。ダイエット中にどうしても食べたくなる鶏の唐揚げ。部位を変えたり、食材を変えたり、アイデアひとつでダイエット中でもストレスなく唐揚げが食べられます。今回ご紹介したダイエット中でも安心して食べられる唐揚げの裏技レシピ、ぜひ活用してくださいね。
2024年10月19日ダイエット中どうしても食べたくなるのが、カロリーの高い食べ物です。ダメとはわかっていても、ついつい誘惑に負けてしまいがち…そんな時は、置き換えレシピで乗り切りましょう!今回は、ダイエット中に食べたくなったときのための「低カロリーカルボナーラ」を作る裏技をご紹介します。「置き換えレシピ」とは、高カロリーの食材を低カロリーの食材に置き換えたり、低カロリー食材でかさ増しすることでカロリーを抑えるテクニックのこと。カルボナーラの平均的なカロリーは約730kcal。こんなハイカロリーでも「裏技」を使えばカロリー控えめに。覚えてぜひ活用してくださいね。・カルボナーラのカロリーダウンの裏技とは!?基本のカルボナーラは「生クリーム」「卵」「ベーコン」で作ります。それぞれのカロリーを見てみましょう。100gあたり 【生クリーム】約412kcal 【牛乳】67kcal 【豆乳】43kcal飛びぬけて高カロリーの「生クリーム」を「牛乳」または「豆乳」に変えるとグッとカロリーを抑えられますね。パスタのカロリーは100g(茹で)約375kcalです。パスタの量を減らし、代わりにに「エノキ」を入れてかさ増しするのも良いでしょう。少しの工夫でカロリーダウンにつながります。■【生クリームなし】本格濃厚カルボナーラ生クリームや牛乳を使わず、パルメザンチーズと卵で作る濃厚すぎないカルボナーラです。ベーコンを使っても約100kcalのカロリーダウン。また、薄切りの玉ねぎを炒めることで、甘みが増し食べ応えとコクが増します。卵を加熱しすぎないように予熱でパスタに絡めるのがポイントです。■【生クリームなし】クレソンのカルボナーラ卵2つとパルメザンチーズで作るカルボナーラ。クレソン入りで彩りも綺麗ですね。卵は1つ、60gで約74kcalです。「卵」を2つ使っても「生クリーム」を使うより低カロリーで作れます。卵がパスタに絡まるよう予熱で一気に混ぜて作りましょう。■【豆乳で作る】ベーコンとキノコの豆乳スープ(パスタソースに)生クリームの代わりに「豆乳」で作ったソースは、270kcal。パスタと合わせて645ckalですが、パスタの量を減らし、エノキなどでかさ増しすれば、さらにカロリーを抑えられます。■【コーンスープの素で作る】お手軽コーンクリームパスタ手軽に手に入るコーンスープの素で作るクリーミーなパスタです。生クリームを使いますが少量のためカロリー控えめに作れます。濃厚な味わいはまるでカルボナーラのようで感動します!500kcal以下なのも嬉しいですね。■【マヨネーズで代用】簡単カルボナーラ卵とマヨネーズで作る簡単なカルボナーラです。マヨネーズを市販のカロリーハーフなどに変えるとさらにカロリーダウンで作れます。酸味も効いてさっぱり食べられますよ。毎回頭を悩ませるダイエット中の食事。不意に食べたくなる高カロリーの食事も、少しのアイデアでカロリーを抑え、ストレスなく安心して食べられます。ダイエット中でもストレスなくしっかり食べて体の内側から綺麗になりましょう!
2024年10月10日「食べているところを見られなければ、ゼロカロリー」このようなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、江崎グリコ株式会社のお菓子『カプリコ』を買った、なみそ(@omochi_nam01)さん。ある日、小腹が空いたなみそさんは、つづった独自理論のもと『カプリコ』の封を切りました。家族の誰も、なみそさんが『カプリコ』を食べるのを知らなかったため『理論』の成立かと思いきや…。ばっちり見られている…!なみそさんがパッケージを開けると『カプリコ』のキャラクター『カプすけ』の顔が現れたのです!『カプすけ』は、食用インクで描かれており、たまに出会うことができるレアなものだとか。まるで『カプすけ』がなみそさんに対して「僕は見ているからね…」なんて、セリフをいっているみたいですね。なみそさんの偶然の出会いを目の当たりにした人からは、たくさんのコメントが寄せられました。・残念!ゼロカロリーにはなりませんでしたね…。・目が合うとドキッとしてしまいます!・ゼロカロリーの理論を立てていて『カプすけ』と目が合ったら、笑っちゃうでしょ。「しっかり成分表記通りのカロリーを摂取しました」とつづる、なみそさん。あなたも、なみそさんと同じ理論で『カプリコ』を食べようとしたら、偶然の出会いに戸惑うかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年10月02日実りの秋は食欲の秋。一足早く、スイーツで秋を楽しんでみませんか?コンビニスイーツも旬の食材を使ったものが続々と登場していますが、カロリーもちょっと気になりますよね。そこで今回は、美容ライターかつ国際中医薬膳師でもある筆者が、カロリーが低めの「秋のコンビニスイーツ」をご紹介します。【ローソン】「ほろふわ栗粉の栗堪能モンブラン」©坂本雅代秋スイーツの代表格といえばモンブラン。『ローソン』の「ほろふわ栗粉の栗堪能モンブラン」は和栗本来の味わいが楽しめるスイーツで、1個あたり153kcalです。©坂本雅代トップのふんわり栗粉はカリカリしていそうに見えますが、しっとり食感。濃厚な栗のペーストをほろほろにしてあるような味わいです。横から見てもわかるのですが、下の層はとにかくクリームがメイン。スプーンを入れるとふわっとしています。口に入れるとスッとなくなってしまう、軽やかな食感。ミルクのコクのあるクリームは「プレミアムロールケーキ」に似ていると感じました。モンブラン好きだけでなく、クリームたっぷりのスイーツが好きな方にもおすすめです。【商品情報】ローソン「ほろふわ栗粉の栗堪能モンブラン」価格:¥313【ローソン】「シャインマスカットワッフル」©坂本雅代旬のシャインマスカットをそのまま楽しめる『ローソン』の「シャインマスカットワッフル』は1個あたり190kcal。©坂本雅代ふわふわ食感のワッフル生地にサンドされているのはマスカット風味のカスタードとレアチーズホイップクリーム、両端には爽やかなシャインマスカットジャム、上にはハーフカットされたシャインマスカットと、とことんシャインマスカットづくしのワッフルです。ジューシーなシャインマスカットを存分に楽しめる、さっぱりしたフルーツワッフルでした。【商品情報】ローソン「シャインマスカットワッフル」価格:¥329【ファミリーマート】「紅はるかのスイートポテトスティック」©坂本雅代秋らしい『ファミリーマート』の「紅はるかのスイートポテトスティック」は181kcal。赤紫色のクッキー生地にスイートポテトがのっているスティック状のスイーツで、ワンハンドで食べられます。©坂本雅代紅はるかといえばねっとりとした食感が特長ですが、甘い焼き芋をそのままぎゅぎゅっと濃縮したようなおいしさ。クッキー生地のほどよいサクサク感と相性抜群です。さつまいもそのものの旨味を楽しめるようなお芋スイーツを満喫できますよ。【商品情報】ファミリーマート「紅はるかのスイートポテトスティック」価格:¥228【セブン-イレブン】「ほうじ茶と芋餡のあんみつ」©坂本雅代ちょっと豪華な秋の和スイーツ、『セブン-イレブン』の「ほうじ茶と芋餡のあんみつ」は203kcal。ほうじ茶の寒天をベースに、芋餡、ほうじ茶クリーム、白玉、みかん、さくらんぼがトッピングされています。©坂本雅代ほうじ茶寒天にかかった蜜の芳醇な香りにホッとします。香ばしいほうじ茶の香りが口の中に広がって上品!全体を混ぜると芋餡もしっかり主張していて、ほうじ茶とのハーモニーを楽しめます。ボリュームがあるのに寒天のスイーツなので、想像よりも低カロリーで楽しめますよ。【商品情報】セブン-イレブン「ほうじ茶と芋餡のあんみつ」価格:¥356小さめサイズや和スイーツがねらい目!小ぶりなサイズや和スイーツを探すと低カロリーなスイーツが見つかりやすいと思います。ダイエット中のプチご褒美にぴったりなコンビニの秋スイーツをぜひ参考にしてくださいね。【参考】『ローソン』『ファミリーマート』『セブン-イレブン』公式サイト※商品情報や価格などは筆者が購入した時点の情報です。筆者情報坂本雅代サロン経営や講師などエステ業界に16年携わり、男女延べ一万人以上を施術。小顔管理士や国際中医薬膳師などの知識を基に、食や美容、健康などのジャンルでライターとして活動中。美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2024年09月20日高タンパク低カロリーな鶏むね肉。脂身が少なく淡泊なその味わいは、料理をさっぱりと仕上げたいときにも役立ちます。また、鶏もも肉と比べてリーズナブルなので、物価上昇が著しい今、積極的に取り入れたい食材です。そこで今回は、鶏むね肉が主役のレシピ15選をご紹介。主菜や副菜はもちろん、一品で大満足の主食もセレクトしました。いずれもさっぱりしていて、夏に最適です。■和・洋問わず大活躍! 鶏むね肉を使った<主菜>レシピ7選 余熱調理で柔らか! ゆで鶏余熱調理でじっくり味がしみ込みます。脂分が少ないので、食欲が落ちているときでも食べやすい一品です。サンドイッチやサラダの具にしても◎。食べやすい大きさにして冷凍しておくと、いつでも手軽に食べられますよ。・ゆで鶏・ネギソースもも肉、むね肉と、2種類のゆで鶏の食感を楽しみましょう。ゆで汁はスープにも使えるので、捨てるのは損です。すぐ使わないときは小分けにして冷凍しておきましょう。サッパリとしたネギソースをかけて召し上がれ!・鶏むね肉とナメコのさっぱりおろし煮大根おろしを入れてさっぱりと仕上げましょう。ナメコのトロミがやさしい味わいです。鶏むね肉は30分ほど下味につけるのがベスト。お好みでユズコショウを加えてもおいしいです。・大葉とゆかりのさっぱりスティック唐揚げ大葉とゆかりが香る、夏らしいから揚げです。鶏むね肉を使用するため、ヘルシーなのがうれしいポイント。鶏むね肉は繊維を断つようにカットするとやわらかく仕上がります。・鶏むね肉で作る! 絶品手作りタルタルソースのチキン南蛮鶏むね肉で作るチキン南蛮です。想像以上にさっぱりと味わえますよ。甘酢とタルタルソースの組み合わせも絶品! ソースに入ったゆで卵とらっきょうがアクセントに。らっきょうの代わりに玉ネギやたくあんを使ってもOKです。・サッパリトマトソースチキンソテー鶏むね肉に小麦粉をまぶしてから焼くので、肉が固くなりません。手作りのトマトソースに投入してからめ、バジルとブラックオリーブを散らしましょう。ワインとの相性もバッチリです。・レンジで簡単! レモンの皮香るサッパリレモン蒸し鶏材料を入れて混ぜ合わせ、電子レンジに入れるだけ! レモンの皮もそのまま食べられるので、香りも存分に堪能できます。簡単に調理できるのに美味。リピート間違いなしのメニューです。■箸休めに! 鶏むね肉を使った<副菜>レシピ5選・鶏むね肉とらっきょうのマヨ和えサラダ鶏むね肉は電子レンジで下ごしらえするので手間いらず。キュウリとらっきょうのポリポリとした食感がたまりません。さっぱりとした副菜がほしいときにどうぞ。・さっぱりヘルシー! 鶏むね肉とキュウリの甘酢和え茹でた具材の水気をよくきることがポイント。仕上げにゴマをかけてもおいしいです。合わせ甘酢と和えたあとは、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておきましょう。・鶏肉のすりおろしリンゴ和え小麦粉をまぶして焼いた鶏むね肉に、すりおろしリンゴタレが見事にマッチ。リンゴは皮つきのまますりおろすと、色がきれいに仕上がります。冷蔵庫で冷やして食べるのもおすすめです。・鶏むね肉のやみつきさっぱり和えパプリカとインゲンで彩りが美しい一品です。食卓に華を添えることができますよ。鶏むね肉は酒、片栗粉、塩をもみこむことで、しっとりとした仕上がりに。野菜は茹でたあと、氷水にとると火の通りすぎを防ぐことができます。・アボカドと鶏のタラコ和えタラコのつぶつぶがアボカドの緑によく映え、見た目から惹かれる副菜です。まろやかなアボカドにレモンを効かせたタラコソースがよく合います。鶏むね肉はゆで汁ごと加えて、旨味を活かしましょう。■一品で大満足! 鶏むね肉を使った<主食>レシピ3選・鶏むね肉のサッパリ炒め素麺マーマレード入りの甘辛い味は、素麺とベストマッチ。鶏むね肉は片栗粉をまぶすことで、調味料がよくからみます。赤パプリカとピーマンの鮮やかな色味に食欲をそそられますね。・レンコンと鶏の梅スパゲティー梅干し入りのタレでさっぱりと食べられるスパゲティーです。暑い季節にはもってこいのメニューですね。鶏むね肉とレンコンはスパゲティーと一緒に茹でるので、洗い物が少なくて済みます。・ピリ辛モヤシチャーハン味付けにテンメン醤と豆板醤を使うピリ辛チャーハンです。中華鍋を使って水分を蒸発させながら炒めることが、おいしさの秘訣。卵は先に焼いて取り出しておき、仕上げに混ぜ込みましょう。脂肪分が少なくヘルシーな反面、パサつきが気になる鶏むね肉。しかし、切り方を工夫したり、小麦粉や片栗粉をまぶしてから焼いたりすることで、その弱点を補うことができます。さらに、鶏むね肉には、疲労回復効果や抗酸化作用があるとされる「イミダゾールジペプチド」という成分が含まれているため、夏バテ防止にもおすすめです。今回ご紹介した料理を作って、暑い夏を乗り切りましょう!
2024年08月13日蒸し暑いこの季節、冷たいアイスが恋しくなりますよね。だけどカロリーが気になる……という人は、なるべくヘルシーなものを選んでみてはいかがでしょう。今回は美容ライターの筆者が、『セブン-イレブン』で買えるアイスの中から100kcal台のアイスをご紹介します。濃厚なマンゴーそのもの!「7プレミアム まるで完熟マンゴー」©坂本雅代まずは「7プレミアム まるで完熟マンゴー」をご紹介します。こちらは冷凍した完熟マンゴーをそのまま食べているかのようなアイス。価格は159円で、1包装あたり114kcalです。©坂本雅代完熟マンゴーというと、ねっとりとした食感と南国フルーツ特有の濃厚な甘さが特徴ですが、まさにそのままの味を急速冷凍させたよう。©坂本雅代見た目はシャクっとしそうな感じなのですが、本物のマンゴーのようなねっとり感があり、ドライフルーツのような濃厚なマンゴーを楽しめます。カチカチに固まらないのか、溶けやすいようなので要注意。高級フルーツとして人気の高いマンゴーを、気軽にアイスで買えるのはうれしいですね!【商品情報】セブン-イレブン「7プレミアム まるで完熟マンゴー」価格:¥159ジューシーな桃そのもの!「7プレミアム まるで完熟白桃」©坂本雅代続いても“まるでシリーズ”。こちらは桃です。価格は170円で、1包装あたり110kcal。白桃をそのまま食べているかのようなアイスです。見た目も桃を切ったときのような色合いで、真ん中がピンクがかっています。©坂本雅代こちらも氷のようなシャクシャク感というより、クリームを固めたような食感。桃のジュースをそのまま固めたようなアイスだなと思ったのですが、それもそのはず。白桃果汁を64%も使用しているそう!©坂本雅代口の中に爽やかな桃の香りが広がり、濃厚ながらさっぱりとした桃の甘さが楽しめました。【商品情報】セブン-イレブン「7プレミアム まるで完熟白桃」価格:¥170大人のかき氷!「7プレミアム カフェラテ氷」©坂本雅代こちらはカフェラテ味のワンハンドボトルアイス。価格は213円で、1包装あたり172kcalです。カフェラテを氷にして食べる感覚のアイスで、エスプレッソの苦みがしっかりとあり、コーヒーの香りとコクを味わえます。©坂本雅代カフェラテなので、コーヒー牛乳のアイスの感覚とはちょっと違います。甘さもちゃんとあるけれどコーヒー感を味わいたい!という人にもおすすめです。©坂本雅代棒アイスが食べづらくて苦手な人も、これなら汚れる心配がなくて安心。大人味のボトルアイスだと思いました。【商品情報】セブン-イレブン「7プレミアム カフェラテ氷」価格:¥213濃厚な抹茶が楽しめる「7プレミアム 抹茶練乳氷」©坂本雅代最後は、抹茶の本格的なうまみと渋みを感じられる「7プレミアム 抹茶練乳氷」。価格は170円で、1個あたり132kcalです。甘さの中にもしっかり渋みがあるものの、氷がベースなのでさっぱり食べられます。上からシロップをかけるかき氷ではなく、隅々まで味が浸透している抹茶氷なのもうれしいポイント。©坂本雅代途中で練乳の味変もあって、最後まで飽きずに食べられます。濃厚な抹茶スイーツをたったの132kcalで楽しめるのも嬉しいですね!【商品情報】セブン-イレブン「7プレミアム 抹茶練乳氷」価格:¥170暑い夏のご褒美に低カロリーなアイスがぴったり100kcal台のアイスなら罪悪感も低め。ダイエット中にアイスが食べたくなったときの参考にしてくださいね。【参考】『セブン-イレブン』公式サイト※商品情報や価格などは筆者が購入した時点の情報です。筆者情報坂本雅代サロン経営や講師などエステ業界に16年携わり、男女延べ一万人以上を施術。小顔管理士や国際中医薬膳師などの知識を基に、食や美容、健康などのジャンルでライターとして活動中。美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2024年07月23日カロリーが気になるときやダイエット中は低カロリーの食材を選ぶことが多いですよね。とはいえ、カロリーの低い食材だけを選ぶと栄養が不足してしまうことも。今回は低カロリーでありながら、栄養のある食材を使ったレシピを30選ご紹介。栄養バランスの良い食事を目指して、健康的にダイエットしましょう。■簡単に作れる! 【Eレシピでイチオシ】のレシピ6選・海藻と白菜のサラダ海藻にはビタミンが多く含まれています。カルシウムやビタミンDが豊富なチリメンジャコを組み合わせることで、栄養バランスの良い一品に。白菜のシャキシャキ食感と相まって箸が進みますよ。・豆腐のサラダ豆腐には良質なたんぱく質が含まれています。カロリーが低いうえに満足感があるので、ダイエットにもってこい。レタスやブロッコリーなどの野菜もたっぷりで、食べ応えがあります。・高野豆腐とキヌサヤの卵スープ塩分の摂りすぎを調節するうえで欠かせないカリウムを多く含んでいる高野豆腐。一般的な大きさ1個あたりのカロリーが87kcalと低いのも魅力です。ぬるま湯や水で戻してからスープにすると旨みを存分に味わえます。・春キャベツのサラダビタミンCや食物繊維が多く含まれるキャベツと、肉のなかでカロリーが低い鶏ささ身を和えるサラダです。油分をほとんど使わないのもポイント。レモンやマスタードのさっぱり味でモリモリ食べられるため、小腹満たしにも良いですね。・キノコ鍋キノコ類には、ミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。しょうゆベースのスープで鶏もも肉と一緒に煮た鍋は、簡単なので忙しい日の夕食にぴったり。味付けを薄めにしてスープをいただけば、栄養を余さず摂取できますよ。・ゆでレバーの大葉和え鶏レバーは鉄分が豊富なことで知られている食材。レバーのなかでもやわらかく食べやすいのが特徴で、茹でるとおいしさが増しますよ。大葉をたっぷり使ったタレで和えると、レバーが苦手な方もグッと食べやすくなります。■【海藻】を使った低カロリーで栄養があるレシピ5選・海藻の和風サラダ現代の日本人は食物繊維が不足しがちといわれているため、積極的に摂るのがおすすめ。レタスや海藻をメインにしたサラダはうってつけです。ポン酢しょうゆをベースにしたドレッシングでさっぱりいただきましょう。豆腐やサラダチキンをプラスしても良いですよ。・海藻とシラスの酢の物海藻とシラスの組み合わせは、ミネラルやカルシウムが摂れるのが魅力。美肌効果や疲労回復効果などの効果が期待できる酢を使い、1人分30kcalと低カロリーです。海藻ミックスがないときは、ワカメで代用してもOKです。・オクラのトロトロサラダ海藻に、β-カロテンが豊富なオクラとむくみ改善に効果があるとされるカリウムを多く含む長芋を組み合わせたサラダです。ネバネバ食感が楽しく、食欲が刺激されますよ。たくさん食べてもカロリーが低いため、手軽に栄養を摂りたいときに◎。・海藻スープ海藻ミックスを使ったスープは、簡単に作れるので朝食にも良いですね。シンプルなコンソメベースなので主菜を選びません。ダイエット中は、蒸し鶏や煮物など油を控えめにした献立にすると良いですよ。・海藻とスプラウトのサラダスプラウトは発芽直後の新芽のことで、ブロッコリーやマスタードなどのスプラウトが多く販売されています。ビタミンが豊富なので、海藻サラダにプラスすると栄養バランスが良くなりますよ。シャキシャキとした食感が特徴で、苦みが少ないため食べやすいのも魅力です。■【豆腐】を使った低カロリーで栄養がある主菜レシピ5選・超万能豆腐のステーキ ふわふわ おろしポン酢だれ木綿豆腐は絹ごし豆腐に比べてカルシウムの含有量が多いのが特徴です。シンプルな豆腐ステーキは低カロリーで満足感があるため、ダイエット中の主菜に最適。タレもカロリーが高くならないよう、大根おろしとポン酢しょうゆで仕上げましょう。・ニラジャコ豆腐豆腐・ニラ・チリメンジャコと栄養のある食材を組み合わせた主菜は、カロリーを抑えつつおなかを満足させたいときにぴったりです。絹ごし豆腐から水分が出るため、麺つゆと塩は味見をしながら加減してくださいね。・豆腐とキノコのカリカリ炒め木綿豆腐とキノコをふんだんに使う、低カロリーな炒め物です。肉や魚は使っていませんが、ショウガやザーサイの風味が抜群で物足りなさは感じません。木綿豆腐はしっかり水切りすると、大豆本来の味が楽しめます。・あったか湯豆腐豆腐を使った主菜といえば、湯豆腐という方が多いのではないでしょうか? たっぷりの野菜と一緒にいただけば、低カロリーで栄養満点の一品に。油を使わないので、たくさん食べても罪悪感がないのがうれしいですね。旬の野菜で1年中楽しみましょう。・ヒジキと豆腐の照り焼きバーグ鉄分やカルシウムを摂取したいときは、ヒジキと豆腐のハンバーグがイチオシ。鶏ひき肉は肉のなかでもカロリーが低いため、ダイエット中の食材にもってこいですよ。甘辛いタレをからめれば、磯の風味と相まって抜群のおいしさです。■【卵】を使った低カロリーで栄養があるレシピ4選・もずくと卵のスープ卵は可食部1個あたり74kcal と低カロリーな食材です。良質なたんぱく質やミネラルが多く含まれているため、手軽に栄養を摂れます。スープにすれば、炒めたり揚げたりするよりもカロリーを抑えることができますよ。・モロヘイヤのかき玉スープ栄養満点の卵と、ベータカロチン・鉄分が豊富なモロヘイヤを使うスープです。モロヘイヤは刻むと粘りが出るのが特徴の野菜で、スープに入れるととろみがつきますよ。干しシイタケの戻し汁もスープに加え、栄養と旨みを余さずいただきましょう。・ホウレン草と卵の洋風卵とじ卵とホウレン草のコンビは間違いなしのおいしさ。ホウレン草に含まれているビタミンCを摂取できるのも良いですね。多めのスープで卵とじにすると、やさしい味わいにほっこりしますよ。色合いがキレイで野菜が苦手な子どもにも喜ばれそう。・切干し大根入り卵焼き定番の卵焼きに切り干し大根を入れてアレンジ。切り干し大根のような乾物は、生の状態よりも栄養価がアップするのが特徴です。独特の食感と強い旨みは、いつもの卵焼きを格上げしてくれますよ。■【玄米】を使った低カロリーで栄養があるレシピ5選・ショウガとゴボウの玄米混ぜご飯玄米は、白米に比べて食物繊維やビタミンなどが豊富なのが特徴です。こちらは、炊いた玄米ご飯に麺つゆで煮たショウガとゴボウを混ぜるレシピ。歯応えのある食材を組み合わせることで、少量でも満腹感を得られる効果も期待できますよ。・玄米サラダ玄米ご飯が少しだけ余ったときはサラダにアレンジするのがイチオシ。キュウリのピクルスやプチトマト、黄パプリカなどカラフルな野菜と和えると目でも楽しめます。玄米はドレッシングに和える前にさっと水洗いしておくと、パラパラに仕上がります。・ブロッコリーとホタテの簡単玄米リゾット多くの栄養成分をバランス良く含む玄米と、国民生活にとって重要な野菜である「指定野菜」のひとつ、ブロッコリーを使うリゾットです。炊いた玄米ご飯から作るため、生米を使うより簡単なのが良いところ。ホタテの旨みがご飯全体に行き渡り、お店顔負けの一皿です。・玄米入りスープ毎日の食生活に玄米を摂り入れたいなら、スープにするのはいかがでしょうか? 野菜と一緒に炒めてから煮るため、手間要らずです。グリーンアスパラやセロリをやや大きめに切って食感を堪能しましょう。・玄米みそのレタス包みひき肉を甘辛く味付けする肉みそを、玄米ご飯と鶏ひき肉で作るレシピです。ひき肉の量を減らすことができるのでカロリーダウンにつながるうえ、玄米の栄養も摂取できますよ。肉みそは焦げやすいため、弱めの中火で火を通すのがおいしさの秘訣です。レタスやサンチュなどの野菜がモリモリ食べられますよ。■【キヌア】を使った低カロリーで栄養があるレシピ5選・キヌアサラダキヌアはたんぱく質・ミネラル・脂質・食物繊維の含有量が多い雑穀で、その栄養価の高さからスーパーフードと呼ばれています。淡泊でくせがないため、茹でてサラダにすると手軽に食べられます。ブロッコリーとニンジンのほか、玉ネギやコーンなど好きな野菜でアレンジしてみてくださいね。・切干し大根とキヌアのヨーグルト和えキヌアは白米に比べてカロリーが低く、さまざまな栄養素を含んでいます。こちらは1人分のカロリーが78kcalと低いうえ、切干し大根やプレーンヨーグルトなどに含まれる食物繊維が摂れる副菜です。キヌアのプチプチ食感がアクセントで、あと1品ほしいときに重宝しますよ。・ゴーヤとグレープフルーツのエスニックサラダ低カロリーで栄養が摂れる料理の代表格、野菜サラダ。さらにキヌアを加えることで、栄養バランスがグッと良くなりますよ。パクチーの香り、ゴーヤの苦み、グレープフルーツの酸味が口いっぱいに広がり、清涼感のあるサラダに。キヌアはくせがないので、エスニック風のドレッシングとも相性抜群です。・ささ身のキヌア揚げパン粉の代わりにキヌアをまとわせる揚げ物です。パン粉100gあたりのカロリーは約395kcalなのに対し、同量のキヌアは344 kcalなのでカロリーを抑えることができますよ。栄養価の鶏ささ身とのコンビは、満足感がありつつ栄養バランスが良くダイエットに最適です。・キヌアの美肌アボカドグラタン栄養バランスを考えつつ、おしゃれな一品を作りたいときは、キヌアの美肌アボカドグラタンがおすすめ。くり抜いたアボカドを器にし、茹でたキヌアやアボカドなどを詰めて焼きます。チーズや少量なので、ダイエット中でも安心です。気になる方は植物性のチーズに置き換えると良いでしょう。■低カロリーかつ栄養バランスの整った食事を意識しよう海藻や豆腐、卵など低カロリーかつ栄養のある食材を毎日の食事に摂り入れることで、バランスの良い献立になりますよ。余分な油を控えてカロリーを抑えたり、歯応えのある食材を使って少量でも満足感を得られるようにしたりといった工夫も大切です。ご紹介した食材を組み合わせるのもおすすめ。ぜひ試してみてくださいね。
2024年05月29日電子レンジで手軽においしくたんぱく質を摂取!SDエンターテイメント株式会社から12月5日、高タンパク低糖脂質のレトルカレー『マッスルカレー』が登場した。『マッスルカレー』は筋力アップやダイエットに取り組んでいる人におすすめの、高タンパク・低糖脂質なレトルトカレー。ダイエット中は敬遠しがちな糖質や脂質を抑え、体や骨を作るために必要不可欠なタンパク質をおいしく摂取できることを目的に開発された。電子レンジで温めて、手軽にタンパク質が補給できる。おいしさと、満足感にもこだわった。食べ応えのあるチキンがゴロゴロ入った“スープチキン味”を採用し、心もおなかも満たされる一品に仕上げた。タンパク質29グラム、162キロカロリーマッスルカレー(180グラム)に含まれる栄養成分は、タンパク質が29グラム、脂質が3.1グラム、炭水化物が4.5グラム。そしてカロリーは、162キロカロリーに抑えた。一般的なレトルトカレーに含まれる栄養成分は、たんぱく質約5.9グラム、脂質約13.1グラム、炭水化物約17.6グラム。カロリーは、約212キロカロリーとなっている。マッスルカレーは約5倍のたんぱく質量を実現。その一方で脂質と炭水化物を極力抑えた。3食セット1,782円で、ECサイトなどで販売中だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※SDエンターテイメント株式会社のプレスリリース
2023年12月12日体格によって、同じ運動をしても消費カロリーが異なることをご存じですか?「食べすぎた分は動いて消費すればよい!」と思って油断してしまうと、消費した以上にカロリーを摂ってしまうことも。自分が消費できる量や、嗜好品に換算するとどのくらいなのかを知り、ダイエットや健康づくりをスムーズに進めましょう。運動の種類&体格別!消費カロリーと嗜好品の量運動の種類や時間によって消費できるカロリーが変わることはご存じの方が多いかと思いますが、体重によっても消費できるカロリーが変わってきます。体重が重い方が、カラダにかかる負荷が高いため、必然的にカロリー消費量が多くなるのです。5種類の運動で消費できるカロリーと、嗜好品に換算した量を紹介するため、消費カロリーの把握や運動の種類を選ぶ際の参考にしてみてください。ウォーキング(30分)で消費できるカロリー【30分のウォーキングで消費できるカロリー】体重50kg60kg70kg80kg消費カロリー60kcal60kcal75kcal90kcalチョコレートに換算すると…2.7片2.7片3.4片4片ビールに換算すると…150ml150ml190ml230ml 気軽にはじめられるウォーキングは運動強度が低めであるため、速歩やジョギングなどに比べると消費できるカロリーは少なめです。強度が低いことから、運動習慣のない方が運動をはじめるときによいでしょう。1回で消費できる量は少ないかもしれませんが、毎日続ければ「チリも積もれば山となる」ですし、体力づくりや筋力アップにも役立ちます。速歩(30分)で消費できるカロリー【30分の速歩で消費できるカロリー】体重50kg60kg70kg80kg消費カロリー75kcal90kcal105kcal120kcalチョコレートに換算すると…3.4片4.1片4.8片5.5片ビールに換算すると…190ml230ml270ml310ml 早足で行う速歩は、ウォーキングに比べると負荷が高く、消費できるカロリーも多くなります。軽く息が切れるくらいの速度で行い心肺に負荷をかけることで、持久力アップにも役立ちます。中でもゆっくり歩きと早歩きを繰り返す「インターバル速歩」は、血糖値へのよい効果も期待されるため、下記のコラムもぜひチェックしてみてください。⇒血糖値が気になる方にも!インターバル速歩で効率よく運動しようゆっくりとしたジョギング(30分)で消費できるカロリー【30分のジョギングで消費できるカロリー】体重50kg60kg70kg80kg消費カロリー130kcal155kcal185kcal210kcalチョコレートに換算すると…5.9片7片8.4片9.5片ビールに換算すると…330ml400ml470ml540ml ゆっくりとしたジョギングは、さらに消費カロリーが高くなります。速歩の延長上の「速い駆け足」くらいの運動量ですが、有酸素運動の割合が高いため、効率的に脂肪燃焼を促してくれると考えられています。「ちょっと食べすぎたかも」というときでも、しっかりカロリーを消費してくれるでしょう。ただし、ウォーキングより強度が高くなるため、運動習慣がない方が急にはじめてしまうとケガなどのトラブルにつながる恐れがあります。無理のない範囲で行いましょう。ランニング(30分)で消費できるカロリー【30分のランニングで消費できるカロリー】体重50kg60kg70kg80kg消費カロリー180kcal220kcal260kcal290kcalチョコレートに換算すると…8.2片10片11.8片13.2片ビールに換算すると…460ml560ml670ml740ml ランニングはジョギングよりもさらに速いスピードで行うものです。上記の消費カロリーは、1kmを7分30秒(134m/分)程度で走るスピードでランニングを30分行った場合(30分で4km走るペース)の消費カロリーです。より心肺に負荷をかけるため、持久力アップや体脂肪燃焼に役立ちます。運動強度が高く、肥満のある方はヒザや腰などに負担がかかることがあるため、ウォーキングや速歩などの負荷の軽い運動からはじめるようにしましょう。筋トレ(15分)で消費できるカロリー【15分の筋トレで消費できるカロリー】体重50kg60kg70kg80kg消費カロリー30kcal40kcal45kcal50kcalチョコレートに換算すると…1.4片1.8片2片2.3片ビールに換算すると…80ml100ml120ml130ml 自体重を使った筋力トレーニングは、消費できるカロリーはさほど多くありません。しかし続けて行うことで筋力アップにつながり、体脂肪燃焼に役立ってくれるでしょう。有酸素運動と組み合わせると効果的といわれているため、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動も一緒に行ってみましょう。運動するなら、食事の工夫も同時に行うことが大切!運動を行う目的は、カロリー消費というよりは、筋力アップや基礎代謝の向上など、やせやすい土台を作ることにあります。「運動したからたくさん食べてもOK」というわけではないため、注意しましょう。運動とあわせて食事の内容を見直すことで、ダイエットや健康づくり、筋力アップにつながります。食事全体のカロリーを控えめにし、嗜好品はほどほどに楽しむことが大切です。また筋肉の材料となるたんぱく質も、意識して毎食とり入れるようにするとよいでしょう。どんな運動をどれくらい行えばよいかを知ることで、よりダイエットや健康づくりがスムーズになります。ぜひ今回紹介した内容を参考に、運動習慣をつけられるよう、取り組みをはじてみましょう! 【参考・参照】厚生労働省健康づくりのための身体活動基準2013<>(最終閲覧日:2023/6/28) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士病院、保健センター、保育園で幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在はフリーランス管理栄養士として、ライターやレシピ制作を中心に活動中。あすけんではコラム執筆などを担当している。HP:
2023年09月24日やせない人によく見られる「3つの習慣」があることをご存じですか?特に忙しい方は、ついやってしまいがちな習慣です。ダイエットというとカロリー制限ばかりに目がいきがちで、見過ごされてしまいやすい習慣ですが「太りやすい」「なかなかやせない」という方は、一度見直してみませんか?カロリー制限だけではやせない?「太りやすい」「なかなかやせない」という方は、カロリー制限だけではなく、まずはやせるための土台を作ることが大切です。やせるための土台ができていなければ、基礎代謝が低くなったり、食欲増進ホルモンが分泌されてしまったりと、ダイエットにマイナスなことばかり起きてしまいます。いくらダイエットをがんばっても、なかなか結果につながらなかったり、リバウンドしたりしてしまうため、ダイエットがうまくいかず、自信をなくして挫折してしまう原因にもなります。習慣を見直してやせる土台をしっかり作り、太りにくくやせやすいカラダを手に入れましょう!忙しい方必見!やせない方が見直したい3つの習慣やせない方の中には「睡眠不足」「早食い」「朝食欠食」という3つの問題が隠れていることが多くあります。実際にさまざまな研究で肥満との関連が知られているため、どれも改善したい習慣です。忙しい方は「しょうがない」と思いがちな習慣ですが、ダイエットにマイナスな面があることを知っておきましょう。睡眠不足睡眠不足により食欲が増し、肥満の原因になることがわかっています。睡眠不足の状態では、食欲を抑える「レプチン」というホルモンの分泌が減少し、食欲を増進させる「グレリン」というホルモン分泌が増えることが知られています。実際、睡眠時間が5~6.5時間未満の場合、肥満のリスクが1.55倍になるという報告もあるほどです。(※1)最適な睡眠時間は人によって異なりますが、6~8時間前後が理想的で、日中の眠気で困らない状態が目安となります。つい食べすぎてしまう習慣のある方は、睡眠不足でないか、一度振り返ってみましょう。早食い早食いは満腹感を得られにくく、食べすぎの原因となります。「早食いは太りやすい」というのは知っている方も多いかもしれませんが、早食いの自覚がない場合もあります。食事にどのくらいの時間をかけているか、測ったことはありますか?早食いの明確な基準はありませんが、食事を10~15分以内に終えている方は、早食いの傾向があると考えられます。ゆっくりよく噛んで食べることで、満腹中枢が刺激され食べすぎを防げることや、血糖値の上昇が穏やかになることから、やせたい方はぜひ行いたい習慣です。早食い防止の対策として、噛みごたえのある食材(ごぼうやきゅうりなど)をとり入れることや、水分で食べ物を流し込まない(水分摂取は食後にする)などがあります。朝ごはんを食べない肥満の方の多くに、朝食欠食の習慣があることが知られています。朝ごはんをとらないと、下記のようなダイエットへの影響が知られています。・体温上昇やエネルギー代謝のスイッチが入らない・昼食や夕食のドカ食い、間食の食べすぎを招く・体内時計がリセットされず、夜の睡眠に影響する(睡眠不足から食欲亢進を招く)アメリカでの調査では、朝ごはんをとらない人は、とる人に比べて4.5倍も肥満になりやすいという報告もあるほどです。(※2)また朝ごはんをとらない方の中には、夜の食事が遅く、食べすぎる傾向があり、朝は食欲がわかないという方もいるのではないでしょうか。夜の食事を控えめにすると、朝に食欲がわきやすいだけでなく、カロリーをためこみやすい夜の食事もカロリーカットできるため、よりダイエットをスムーズに進めやすくなります。食べる習慣のない方は、まずはバナナや牛乳などの手軽なものからスタートしてみましょう。 長年の習慣はなかなか改善しづらい部分はあるかと思います。しかし、ここをひと工夫すれば、ダイエットがスムーズにいくだけでなく、その後もリバウンドしづらい理想的な状態をつくれます。ダイエットの悩みの多い方は、できるところから取り組みをはじめてみませんか? 【参考・参照】(※1)Francesco P Cappuccio et al.,“Meta-analysis of short sleep duration and obesity in children and adults”,Sleep,2008 May;31(5):619-26(※2)Yunsheng Ma , Elizabeth R Bertone, Edward J Stanek 3rd, George W Reed, James R Hebert, Nancy L Cohen, Philip A Merriam, Ira S Ockene,“Association between eating patterns and obesity in a free-living US adult population”,Am J Epidemiol. 2003 Jul 1;158(1):85-92.厚生労働省健康づくりのための睡眠指針 2014<>(最終閲覧日:2023/3/27) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士病院、保健センター、保育園で幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在はフリーランス管理栄養士として、ライターやレシピ制作を中心に活動中。あすけんではコラム執筆などを担当している。HP:
2023年07月23日「カロリー制限ダイエット」というと、短期間にやせることを目標にして、極端にカロリーを制限してしまうという方も多いのではないでしょうか。食べる量を減らせば、一時的にはやせるかもしれませんが、ストレスやリバウンドも起こりやすいとされています。「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴食事の回数を減らす食事の回数を減らし、1日の摂取カロリーを少なくすると、体脂肪が減り体重も減ることが期待できますが、同時に筋肉量も減ってしまいます。筋肉量が少なくなると、代謝が悪くなり、今度はやせにくいカラダになるとされています。また、食事の回数が減ることで、空腹の時間が長くなり、その状態で次の食事をとると血糖値が急激に上がり、食べたものを脂肪としてカラダに蓄えやすくなるといわれています。主食(糖質)を食べない「主食(糖質)を食べない」というシンプルなダイエットは、とり入れやすいと感じる方も多いのではないでしょうか。今まで主食を多くとっていた方にとっては、主食を食べないだけで、体重の減少効果が表れやすいので魅力的といえるでしょう。しかし、糖質が不足すると、めまいや集中力の低下がみられるとされています。また、食事を制限したあと、すぐ普通の食事に戻すと、全体的に食べる量が増えてしまうのでリバウンドしやすくなる可能性が考えられます。徹底的に油を摂らない油(脂質)には、大きく分けて、肉や乳製品に含まれる「飽和脂肪酸」と、魚や植物油に含まれる「不飽和脂肪酸」があります。飽和脂肪酸は、たくさんとることで生活習慣病の発症要因のひとつになると考えられています。一方で、不飽和脂肪酸は、常に食品からとる必要のある栄養素で、特にごま油・アマニ油に含まれる「α-リノレン酸」や、魚油に含まれる「EPA・DHA」、ごま油・くるみに含まれる「リノール酸」は、不足すると皮膚炎症を起こすとされています。決まった食材しか食べない短期間に減量したいからといって、りんご、ヨーグルト、ゆで卵など、決まった食材しか食べない「単品ダイエット」をした経験はありませんか。単品ダイエットは、一時的な体重の減少効果は期待できますが、単調な食事にストレスを感じ、ドカ食いの原因になることも考えられます。また、極端に偏ったダイエットは、栄養素不足になりやすく、めまい、貧血、生理不順などの体調不良を起こす原因になります。お菓子でカロリーを調整してしまうお菓子だけでカロリーが制限できても、カラダに必要な栄養素を摂ることはできません。カラダに必要な栄養素が不足することで、体調不良を起こすこともあるでしょう。また、お菓子に使われる油やバターには、肥満の原因になるとされる飽和脂肪酸が多く含まれます。さらに、偏った食事では、食物繊維が不足しがちになり、便秘になってしまうこともあるとされています。落とし穴に落ちないで健康的にやせるコツダイエット開始時に、カラダに必要なカロリーを把握した上で、目標の摂取カロリーを決めましょう。例えば、20代女性で、デスクワーク中心の生活をしている場合、カラダに必要なカロリーは、1800kcal(※1)です。月に約1kgの減量を目標にすると、1日の摂取カロリーは約1600kcal(※2)となります。ケーキ類のカロリーが200~300kcalくらいなので、「カロリー制限」では、その分を減らすというイメージです。また、全体的に偏った食事では、栄養素バランスが崩れ、健康的にやせることは難しいと言えます。バランスよく食べて、ココロもカラダも健康的にダイエットするには、次のことを意識してみましょう。・食事は3食、決まった時間に食べる・主食は量を決めて、お代わりはしない・カラダによい油「不飽和脂肪酸」をとる・食事は彩りよく、単品にならないようにする・間食は、量を決めて自分へのご褒美程度にする 極端なカロリー制限は、ストレスやリバウンドの原因になりかねません。先は長いように感じますが、1年くらいかけてゆっくりダイエットをするという気持ちでとり組んでみるのがよいでしょう。 【参考・参照】厚生労働省 日本人の食事摂取基準2020年版(最終閲覧日:2023/06/06)(※1) 身長156cm、体重55kgの場合「あすけん」調べ(※2) あすけんでは、1カ月で減らす体重は、現体重の3~4%以内と考えています。それ以上は、健康を害する恐れがあるのでおすすめしていません。 【執筆者】保延弘美/栄養士仕事に没頭しすぎたことで体調を崩したことをきっかけに、健康的なカラダが仕事の質を良くするという思いを胸に約6年勤めた会社を退社し、栄養士の資格を取得。その後、JICA青年海外協力隊として2年間、中米グアテマラで現地の栄養教育を経験。現在は、病院で食事・栄養管理に関わる仕事と子育てをしながら、あすけん栄養士としてコラムの執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2023年07月23日体幹を鍛えて効率的にカロリーを消費自社通販・通販支援事業等を展開する株式会社KIZUNAは、クラウドファンディングサイト「machi-ya by CAMPFIRE」において、プロジェクト「暑い夏でも大丈夫!履いて家の中を歩くだけで日常生活の消費カロリーが35%アップ」を実施している。目標金額は100,000円、プロジェクトは8月31日まで。同社は、ブランド「apprecia」から“履いて歩くだけ”の体幹トレーニングサポーター『STYLE ARTIST TRAINING(スタイルアーチストトレーニング)』を開発。同製品は、履くことにより、土踏まずが持ち上げられ足裏アーチの形成をサポート。正しい姿勢をキープしやすくなり、体幹が鍛えられて消費カロリーが35%以上アップする。立体縫製とクロスベルトが、足裏の外側縦・内側縦・横の3点アーチをサポート。アーチがしっかりすることにより、歩く力やバランスを保持し、衝撃を吸収する力が働き、立つ・歩くがスムーズになることで消費カロリーが増加する。柔らかく伸縮性のある素材で快適足裏から踵までを覆うデザインであり、踵も保護されて、保湿も可能。鼻緒部分は、柔らかく太いため、親指と人さし指部分の痛みを軽減して長時間履くことができる。裏面には、汚れがつきにくい滑り止めがついており、地面をしっかりと掴むように歩くことが可能。洗濯ができるように洗濯ネットも付属する。カラーはブラック。サイズは、S(22.5~23cm)M(23.5~24cm)L(24.5~25cm)XL(25.5~26cm)2XL(26.5~27cm)がある。リターンとして、1足の参考小売価格が4,980円のところ、30%オフとなる「machi-ya割」では、3足セットが10,440円に。他にも複数のリターンを用意している。詳細は、プロジェクトページで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※「machi-ya by CAMPFIRE」
2023年07月20日健康や理想の体型を目指すため、ダイエットを決意する人もいるでしょう。ダイエットをする際、切り離せないのが食事制限。カロリーをできるだけおさえ、バランスのよい食事を心がけることが大切…とは分かっていても、誘惑に打ち勝つのは容易ではないでしょう。ダイエット中の男性が仕事帰りに目にしたのは?青木ぼんろ(@aobonro)さんは、ダイエットをしている1人。仕事を終えた夜の22時頃、「この時間に食べると太るな」と、低カロリーなメニューを考えながら帰り道を歩いていました。ダイエット中の誘惑とどう向き合うか pic.twitter.com/S2JSOqQdOz — 青木ぼんろ (@aobonro) March 28, 2023 空腹の青木さんが目にしたのは、太い麺と濃厚な豚骨醤油ベースのスープといった特徴を持つラーメン店である、通称『家系ラーメン』。いざ入店すると、大盛りやライスの無料サービスなどの誘惑が、次々と押し寄せます!笑顔でライスを勧める店員の『悪魔のささやき』に耐えられるわけもなく、青木さんの前に並んだラーメンのセットメニュー。舌なめずりをし、ラーメンを凝視する青木さんは、まさに悪魔に魂を売ったような表情です…!青木さんは、自身の体験を漫画に描き、Twitterに投稿。ダイエットに励んでいる、もしくは断念したであろう人たちから共感の声が寄せられました。・考えていることがまったく同じで笑ってしまった。それでいいと思います!・これはしょうがない、しょうがないんだよ…!・とても分かる。『我慢』って唱えると、余計にお腹が減りますもんね!身体の健康のために必要なダイエットであれば我慢をしなければなりませんが、そうでない場合、多少は自分の気持ちに素直になり、こう唱えましょう。「ダイエットは、明日から!」[文・構成/grape編集部]
2023年03月30日妊産婦食、妊活食を専門としているsazukaru代表、管理栄養士の長(おさ)有里子です。今年も早いもので、師走に入りました。クリスマスが終わったら、あっという間に新年。クリスマスと並行し、新年の準備も…とせわしない気持ちで過ごしているこの頃です。さて、この時期にご質問を受けるのが、お餅のカロリーについて。「お餅って、ご飯よりカロリーは高いの?」というご質問をいただくことがあります。この答えは、”食べる量”によって変わります。基本的には、ご飯とお餅は100gで比べるとご飯が156kcal、お餅が223kcalで、お餅の方が高カロリーです。・切り餅2個とご飯中盛り1杯が同じでも、ご飯1杯(中盛り)と切り餅1個で比べると、ご飯の方がカロリーは高くなります。ご飯中盛り1杯(150g)は234kcal、切り餅1個(50g)は112kcalです。つまり、切り餅2個がご飯中盛り1杯と同じくらいのカロリーになるということです。よって、「お餅を食べ過ぎて太ってしまった」という声をよく聞きますが、切り餅1個は100kcal程度なので、ある意味カロリーコントロールがしやすいはず。要は、食べ方次第でカロリー過多にもダイエットにもつながるといえるでしょう。・炊き込みご飯のレシピに切り餅を入れればOK!ちなみにご飯を炊くとき、炊飯器にお餅を一緒に入れて炊くと、おこわのような仕上がりになるのをご存知ですか?おこわはもち米が必要だったり、蒸し器が必要だったりと、一般的には手間がかかるイメージがあるかと思います。でも、そんなハードルが高いというイメージは不要。切り餅を使えば、とっても手軽に「おこわ」が作れるんですよ。ご家庭の炊き込みご飯のレシピに、切り餅を入れればOK!■「切り餅入り炊き込みご飯」の作り方レシピ制作:長有里子1、浸漬したお米(2合)に調味料、メモリまでの水を入れて混ぜる。お好みの具を入れる。2、8等分に切った切り餅(1個)をまばらにのせ、炊飯する。3、炊き上がったら混ぜる。新年のお餅が余ったら、お雑煮に飽きたら等、ぜひお試しください! 管理栄養士 長有里子のコラム バックナンバーはこちら>> 参考)日本食品標準成分表2020年版(八訂)
2022年12月22日ダイエット中だけど、クリスマスはケーキを楽しみたい!今回はそのような方のために、クリスマス定番ケーキのカロリーランキングを作成しました。意外とカロリーの差があることがわかりますよ。あわせて太らないポイントもお伝えするため、ぜひ参考にしてみてくださいね。クリスマス定番ケーキのカロリーランキングそれでは早速、クリスマス定番ケーキのカロリーランキングを紹介します。順位種類カロリー脂質糖質1位シフォンケーキ170kcal4.5g30.9g2位ロールケーキ224kcal11.5g26.6g3位チーズケーキ257kcal21.1g13.2g4位シュトーレン265kcal19.5g20.1g5位ブッシュドノエル302kcal12.2g42g6位いちごのショート314kcal14.5g42.4g7位ティラミス317kcal19.7g30.7g8位チョコレートケーキ321kcal20.7g29.1g9位モンブランタルト414kcal27.4g38.8g10位ミルクレープ419kcal24.8g41.4g 1位のシフォンケーキ(170kcal)と、10位のミルクレープ(419cal)では、約2.5倍もの差があることがわかります。知っているのと知らないのでは大違い、といえますね。それぞれのケーキについて、さらに詳しく見てみましょう。1位 シフォンケーキシフォンケーキ(1個分)は、170kcal、脂質4.5g、糖質30.9gです。シフォンケーキは卵がメインとなるケーキで、薄力粉や油の量が少ないことからカロリーが低くなっています。シフォンケーキにホイップクリームを添えると見た目が華やかになりますが、水切りヨーグルトに変えると、カロリーカットできますよ。2位 ロールケーキロールケーキ(2cmの厚さにカットしたもの)は、224kcal、脂質11.5g、糖質26.6gです。ロールケーキのカロリーが低いのは、スポンジの割合が多く、カロリーの高いクリームの量が少ないためです。クリームたっぷりのロールケーキはカロリーが高くなってしまうため、中に果物が入っているものを選ぶと、カロリーを抑えられやすくなりますよ。3位 チーズケーキチーズケーキ(1個分)は、257kcal、脂質21.1g、糖質13.2gです。ほかのレアチーズケーキやバスクチーズケーキ、スフレチーズケーキも250kcal前後となっており、比較的カロリーの低いケーキに分類されます。チーズがメインとなり薄力粉の量が少ないため、今回紹介したケーキの中では糖質の量がもっとも少なくなっています。4位 シュトーレンクリスマスの定番である シュトーレン(5cm×3cm) は、265kcal、脂質19.5g、糖質20.1gです。バターをふんだんに使った生地に、洋酒につけたドライフルーツやナッツが入っています。カロリーの高い材料を使っているため、たくさん食べるとあっという間にカロリーオーバーしてしまいます。シュトーレンは日持ちするため、切り分けながら少しずつ楽しむのがよさそうです。※シュトーレンは厳密にはケーキではありませんが、クリスマスの定番として紹介しております。5位 ブッシュドノエルブッシュドノエル(3cmの厚さ1切れ)は、302kcal、脂質12.2g、糖質42gです。ブッシュドノエルはロールケーキを土台としたケーキで、表面にクリームがたっぷりと塗られているため、ロールケーキより高カロリーです。クリスマスらしい見た目を楽しめるケーキですが、切り分ける際は小さめを心がけるとよいですね。6位 いちごのショートケーキクリスマスの大本命であるいちごのショートケーキ(1個分)は、314kcal、脂質14.5g、糖質42.4gです。カロリーの高いイメージがあるとおり、おにぎり約2個分に相当します。スポンジの薄力粉と、生クリームがカロリーを高くしています。カロリーが気になる方は、クリームが少なめでフルーツの多いものを選ぶとよいでしょう。7位 ティラミスティラミス(ショートケーキの大きさ)は、317kcal、脂質19.7g、糖質30.7gです。スポンジケーキ、生クリーム、チーズなど、カロリーを高くしてしまうものが組み合わさっています。ティラミスの中でも、チーズがメインでスポンジケーキの入っていないものはカロリーが低い傾向がありますよ。8位 チョコレートケーキチョコレートケーキ(市販のショートケーキのサイズ )は、321kcal、脂質20.7g、糖質29.1gです。チョコレートが加わっている分、ショートケーキよりカロリーが高い傾向があります。中でも、チョコレートの使用量が多いオペラは466kcal、ザッハトルテは461kcalと、さらに高カロリーなため注意しましょう。9位 モンブランタルトモンブランタルト(直径16cm型の1/6個のサイズ )は、414kcal、脂質27.4g、糖質38.8gです。土台のタルト生地にバターや薄力粉が使われていることからカロリーが高くなっています。土台がメレンゲ生地のものは242kcalと、大幅にカロリーが低くなっています。土台の部分に注目してみるのもよいでしょう。10位 ミルクレープミルクレープ(直径18cmの1/6個分)は、419kcal、脂質24.8g、糖質41.4gです。一番カロリーが高く、おにぎり約2.7個分に相当します。何層にも重ねられたクレープ生地とクリームがカロリーを高くしてしまっています。食べたい場合は小さいものを選ぶとよいでしょう。クリスマスケーキを食べても太らないポイント「クリスマスくらいは何も気にせず食べる!」と割り切るのもよいですが、年末年始もあるため、太ってしまうのは避けたいですよね。そんなときは、以下を試してみてください。・ケーキは食べきれるサイズを買う(大きすぎるホールケーキを買わない)・小さいサイズのケーキを選ぶ・ケーキ以外の菓子類は控える・飲み物はノンシュガーにする・翌日は油を控えた野菜たっぷりの食事にする食べすぎた場合は1週間単位で考えて調整すればOKです。クリスマスの後は年末年始もあるため、こまめに体を動かし、消費カロリーを高めるのもよいですね。 ダイエットを長続きさせるには、イベントのときは思い切り楽しみ、普段の食生活は気を付けるようにするなど、メリハリをつけることが大切です。素敵なクリスマス、年末年始をお過ごしくださいね。 カロリー計算:食事管理アプリあすけん調べ 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年12月18日国内外の魅力的な食品が取り揃う『カルディ』。トレンドの食品やかわいいパッケージの商品など、思わず目移りしてしまいますが、カロリーも気になりますよね。そこで今回は、美容ライターの筆者が「カルディで買えるおすすめの低カロリー食品」をご紹介したいと思います。おやつにもサラダにも使える「ケールチップス」ケールといえばちょっと苦みがあり、青汁に入っている野菜というイメージがありますが、栄養価が高いことでも有名ですよね。こちらの「ローフーズ ケールチップス」は、ケールをナッツソースでコーティングし、低温で乾燥させたチップス。ナッツソースにはカシューナッツ、ひまわりの種、ピーマン、ニュートリショナルイースト(酵母)などが入っています。春菊のような味を想像していたのですが、意外にも苦みはなく、まろやかなチーズ風味という感じ。チップスですが食感はしっとりめです。1パック40g入りで202kcal、脂質11.5g、炭水化物15.3gのヘルシーな食品です。ポテトチップスやスナック菓子の代替品としてはもちろん、サラダやスープのトッピングにも使えます。フライチップスではないのも罪悪感がなく、おいしく栄養が摂れておすすめですよ。【商品情報】カルディ「ローフーズ ケールチップス 40g」価格:¥429じわじわキテる?「しいたけスナック」ドンキホーテやコストコでも人気の「しいたけスナック」。カルディの「俺しいたけ」も、ちょうどいい食べきりサイズでおすすめです。しいたけを丸ごと低温フライしたもので、ほどよい塩味がついています。1袋36gあたり192kcal、脂質10.8g、炭水化物20.6g。素材そのものを楽しめるおやつは、子どもから年配の方まで幅広い世代が健康的に食べられて安心ですね。思っていたよりも軽い食感でサクサク食べられます。思ったよりもしいたけの主張は激しくありませんが、食べているうちに段々としいたけの香りが広がっていきます。しいたけは好き嫌いが別れる食材ですが、これなら「食感が苦手」という人でも食べやすいかもしれません。【商品情報】カルディ「しいたけスナック 俺しいたけ 36g」価格:¥213ストックしておきたい「ユッケジャン」ユッケジャンはスタミナ食として韓国で親しまれているソウルフード。牛肉や長ネギなどを、唐辛子やにんにく、黒コショウなどで味つけした濃厚なスパイシースープです。体が温まること間違いなしで、これからの季節のストックにもぴったり。今回は「マッスンブ ユッケジャン」を購入しました。1袋300g入りで2人前なのですが、カロリーはたったの108kcal!湯せんや電子レンジなど、温めるだけですぐに食べられるのも魅力的です。もやしやきのこ、ニラなどの具材を足しても良いとのことですが、ネギを中心に最初から具材もしっかり入っていています。野菜をたっぷり足しても200kcalは超えなさそう。追加具材なしでそのまま食べるなら、一人でも食べ切れると思います。辛さの中に酸味があるスープで、のどがピリッとする辛さ。低カロリーなのはもちろん、代謝が上がりそうな点でもイチオシです。【商品情報】カルディ「マッスンブ ユッケジャン」価格:¥462※筆者購入時スープ系や素材がわかるものがおすすめ!カルディで低カロリーな商品を探すなら、素材を活かしたものやスープ系を探すのがおすすめ。ぜひお好みのヘルシー食品を見つけてくださいね。【参考】『カルディ』公式サイト美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2022年10月27日ダイエットの基本と言えば、摂取カロリー<消費カロリー。カロリーや栄養成分がしっかり表示されているコンビニ飯はダイエットの強い味方になってくれますが、思っていた以上に高カロリーな食べ物にびっくりすることもありますよね。そこで今回は、美容ライターの筆者が「ダイエット中におすすめしたい低カロリーなコンビニグルメ」をご紹介します。8種も「おでん」が入っているのに166kcal!コンビニの冬グルメといえばおでん。実はダイエットにもおすすめな低カロリーのコンビニグルメなんです。「おでんダイエット」が人気になったこともありますが、豊富な種類があるおでんの具材のほとんどがカロリー控えめなため、うまく組み合わせることで満足感のあるおかずとして利用できます。ローカロリーなこんにゃくや白滝、大根、腹持ちの良いタンパク質が豊富なゆでたまごはもちろん、魚のすり身を使った練り製品も狙い目。脂質が気になる人はつみれがおすすめです。セブンイレブンは店頭のおでんも人気ですが、1人前のレトルトも213円で販売しています。こちらは厚切り大根、玉子、さつま揚げ、焼きちくわ、昆布、豆腐揚げボール、こんにゃく、きんぴらの三角揚げの8種が入ってたったの166kcal!一つずつが小さめですが満足感があります。温めても冷たいままでもOK。糖質も14.9gと低いですが、おでんの汁は塩分が高いので飲み干さないように気を付けてくださいね。【商品情報】セブン-イレブン「おだし染みる おでん」価格:¥213おやつにも料理にも使える「おさかなソーセージ」小腹が空いたときにぴったりなワンハンドグルメ。チキンバーや豆腐バーなども罪悪感なく栄養補給ができますが、ダイエット中の低カロリーグルメにおすすめしたいのが「おさかなソーセージ」です。タンパク質が豊富で満足感があり、おかずやおつまみにも使えて優秀!間食としてそのまま食べるだけでなく、スライスして野菜や卵と炒めたり、そのまま焼いたりとアレンジもできます。常温保存ができるのでストックにも便利ですよ。セブンイレブンの「おさかなソーセージ」は3本入りで237円。1本あたり135kcal、糖質10.3gで罪悪感なく小腹を満たせます。オーソドックスな魚肉ソーセージで、子どもから大人まで万人ウケするおいしさだと思います。【商品情報】セブン-イレブン「セブンプレミアム おさかなソーセージ」価格:¥237お菓子と同じくらい甘い! 冷凍フルーツ甘い物が欲しくてチョコレートやクッキーに手が伸びてしまうのなら、冷凍フルーツを活用するのがおすすめです。旬のフルーツを凍らせたシンプルな冷凍フルーツですが、果物本来の甘さがあり、どうしても甘い物が欲しいときに活躍してくれます。今回選んだのは「ゴールデンパイナップル」110g入り235円。完熟したパイナップルを使っているので甘味が強く感じられます。解凍せずにそのまま食べてもパインアイスのような感じでおいしい!1袋食べても58kcalなので罪悪感もありません。【商品情報】セブン-イレブン「ゴールデンパイナップル」価格:¥235甘みが強いぶどうも使い勝手がよく、そのまま食べたりスムージーにしたりできておすすめです。こちらも1袋食べ切っても100kcal程度なので安心。糖質が気になる人は午前中に食べて消費すると良いでしょう。低カロリーグルメで我慢せずにおいしくダイエット!ひもじい思いをしながらのダイエットは挫折しがち。しかし、おいしく食べられるヘルシーなコンビニグルメがあれば楽しく過ごせそうですよね。ぜひ、カロリーを抑えたい日の参考にしてください。【参考】『セブン-イレブン』公式サイト美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2022年09月25日はちみつは砂糖と比べるとカロリーが少ないことから、ダイエットをしているときでも罪悪感を感じずに、甘いものを食べられる食材です。国産のレアなはちみつと、はちみつを使った絶品スイーツを紹介します。生のはちみつをスプーンに少し取って食べるだけでも、天然の甘さが体に染み渡ります。頑張っている自分へのご褒美におすすめです。はちみつは砂糖と比べるとカロリーが少ないことから、ダイエットをしているときでも罪悪感を感じずに、甘いものを食べられる食材です。国産のレアなはちみつと、はちみつを使った絶品スイーツを紹介します。生のはちみつをスプーンに少し取って食べるだけでも、天然の甘さが体に染み渡ります。頑張っている自分へのご褒美におすすめです。《超希少》淡路島の日本蜜蜂350種類以上の花や木から集めた「島蜜」淡路島の「島蜜」は、350種類以上の花や木から集めた、日本蜜蜂。「生」「高い濃度」「深い味わいとコク」「芳醇な香り」「フルーティー」が特徴の天然生はちみつです。美しいはちみつを採取するため、巣箱は珍しい「盛り上げ方式」を採用。日本蜜蜂が採取できるはちみつは一般的な蜜蜂と比べて少なく、スプーン1杯分以下と非常に貴重です。78%という高い糖度も「生」ならでは。季節ごとの食べ比べが楽しめる、3種類のセットになっています。「春蜜」に含まれるのは、桜や梅など200種類以上の花蜜で、ハーブのようなおいしさが特徴。「夏蜜」には、春蜜に加えて夏に咲く花蜜が入っており、琥珀色で濃厚な味わい。「秋蜜」は、春蜜と夏蜜に、秋に咲く花蜜もプラス。最も濃厚な琥珀色と深く豊かな味わいが楽しめます。パッケージは、京都山科の職人が作ったこだわりの桐箱。縁起が良いとされているはちみつを、日本神話に彩られた淡路島よりお届けします。【お取り寄せ可】日本みつばちのはちみつ島蜜百花の恵み15,900円(税込)|香塾本店はちみつ屋さんが作ったフォンダンショコラ!素材にこだわっているのが特徴のフォンダンショコラです。こだわりその1・ヴァローナ社のチョコレート。世界のトップパティシエも使い、フランス最高峰と評されるこのチョコを使うことで、グラン(特級)の名に恥じないフォンダンショコラを実現!こだわりその2・「クリアハニー」。特殊な膜を通したはちみつ(クリアハニー)を使うことで砂糖を一切使わず、はちみつ100%で作ったフォンダンショコラが実現しました。砂糖を完全にはちみつに置き換えたスイーツは意外と流通していないので、はちみつ好きにはたまりません。【お取り寄せ可】【数量限定】はちみつフォンダンショコラ(5個入り)2,480円(税込)|秋田屋プロポリス入りチョコレート!「生はちみつ」を使ってプロポリスを食べやすくした“スイーツサプリ”健康に気をつけている方のためのプロポリス入りチョコレート。3種類の味わいが楽しめる12個セットです。味は、「贅沢プロポリス」と「ピーナッツ」と「ヘーゼルナッツ・ココア」です。栄養満点かつ最高級の厳選されたトルコ産「生はちみつ」を使用することで、プロポリスを食べやすくした“スイーツサプリ”。グルテンフリーで、人工着色料・化学薬品・遺伝子組み換え作物を一切含まないのもうれしいポイントです。健康に気をつけている方への贈答品や、プロポリス初心者の方には特におすすめの一品。【お取り寄せ可】みつばち38%OFFBEE&YOUプロポリス入りチョコレート★送料無料★3,680円⇒2,280円(税込)|プラスプおすすめの特集【ぐるすぐり】おすすめのはちみつおすすめの特集お得なセール商品も!新店特集おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年09月09日精肉卸売販売を行う有限会社あおやま(所在地:北海道苫小牧市、代表:青山 直樹)は、筋トレ・ボディメイクを行う方に最適な、高タンパク低カロリー低脂質と、和牛の旨みを両立させた和牛赤身肉を2022年8月1日から発売します。「和牛赤身肉 サーロインステーキ」オンラインショップURL: 高タンパク低カロリー和牛サーロイン■開発背景*和牛=サシという先入観により“脂っこくて美味しいけど食べられない”というお声が多数あったため、赤身の多い和牛を探していたところ、当社所在地となる苫小牧市の隣町、白老町の敷島ファームで見つけることができました。敷島ファームで大切に育てられている経産和牛を世の中に伝えたく、同時に和牛赤身肉本来の味を伝えたいと思い、発売が決定しました。*赤身の多い美味しい和牛としての結論は、子牛のお産を終えた母牛を肉牛用に再肥育した「経産和牛」でした。<経産和牛について>子牛のお産を終えた母牛のこと。お産の準備をするために適度な運動(放牧)をしているため、通常の和牛と比較しヘルシーで肉の旨味が濃く出る特徴があります。流通量が少なく、希少性の高い和牛です。■商品の特徴*赤身肉の旨みが感じられ、脂が少ないこと*高タンパク、低カロリー、低脂質であること*筋トレ、ボディメイク、ヘルシー志向、ご褒美飯、脂の多い牛肉が苦手な方にクレアチンが筋トレにオススメ一般的な和牛との比較■発売記念期間限定キャンペーン商品発売を記念して、期間限定でお得にご購入いただけるキャンペーンを開催いたします。キャンペーン期間:2022年8月31日(水)までキャンペーン価格:通常価格から30%OFFクーポン活用方法:楽天市場商品ページに設置されているクーポンを取得いただき、購入時にクーポンの活用をしてください。※購入時に上記手順をお忘れになられた場合は、割引対象外となりますのでご注意ください。■商品概要商品名 : 和牛赤身肉 サーロインステーキ発売日 : 2022年8月1日(月)価格 : 16,000円(税込)内容 : 200g×2生産地 : 北海道 白老町産素材 : 国産和牛販売場所: 北海道のお肉屋さん 肉のあおやま 楽天市場店URL : 各種サイト、SNSコーポレートサイト: 楽天市場 : 公式Instagram : ■会社概要商号 : 有限会社あおやま代表者 : 代表取締役 青山 直樹所在地 : 〒053-0044 北海道苫小牧市音羽町1-15-8設立 : 平成13年6月事業内容: 業務用食肉卸売・小売業資本金 : 300万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】有限会社あおやま お客様相談窓口TEL:0144-32-4514(10:00~18:00)お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月09日・すべての道楽の心理である!心得ようと思う!・でっかい声で「分かりました!」って返事をしたくなった。・これは名言だわ。今からマクドナルドに行ってくる!・2コマ目のお姉さんの表情が好き!蝉丸(@_aya0227)さんが描いた創作漫画にこのような声が寄せられています。漫画に登場するのは、ハンバーガー店で働く女性。客から「一番カロリーが低いメニューは?」と質問され…。バーガー屋の最高なお姉さん pic.twitter.com/6ofyF1Vzmz — 蝉丸新連載!C100土曜東H13b (@_aya0227) August 6, 2022 「カロリーを気にするならハンバーガー店にくるな」と呆れ顔で対応する女性。しかし、2コマ目では、「ハンバーガー店に来たなら、カロリーは気にするな!」とノリノリで提案。「せっかくハンバーガーを食べに来たのだから、カロリーなんて気にせず、好きなものを食べよう!」という気持ちにさせてくれます!微妙ないい回しの違いですが、2つの言葉には大きな差がありますね。『楽しむ時は思い切り楽しむ』という気持ちは、大事なことなのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年08月08日サラダやお寿司の具材でお子さんに大人気の「カニカマ」は、魚のすりみで作られているので高タンパクで低カロリー、脂質や糖質が少ない食材。薄着で体のラインが気になるこの季節ダイエットにぴったりの食材!火を通す必要もないので手軽に取り入れることができるんですよ。今回は大人も満足できる「カニカマ」で作る簡単副菜としっかりおかずに丼やパスタなど、カニカマ愛が深くなる、万能レシピをご紹介したいと思います。■白いご飯に合う!「カニカマ」で作る万能おかずレシピ・カニカマの卵炒めなんと一人当たり77kcalととってもヘルシーな「カニカマの卵炒め」。エノキの食感とカニカマと卵の柔らかい食感が楽しい一品は、ごま油とオイスターソースで白いご飯にぴったりです。お弁当のおかずにも良いですね。・レタスとカニカマのオイスター炒めグリーンが美しい「レタスとカニカマのオイスター炒め」は、エノキとはまた違った食感で楽しめる一品です。レタスは最後に加えてさっと火を通す程度にします。調理時間10分で完成の簡単レシピです。・チンゲンサイのネギ塩和え湯がいたチンゲンサイをごま油と塩で和えたナムル風の一品に、カニカマをプラスすることで見た目も栄養価もUP!ご飯に乗せて丼にしても美味しそう。■あと一品ほしいとき、パパっと作れるサラダ&小鉢な「カニカマ」副菜レシピ・かにかまとブロッコリーのデリ風たまごサラダとってもおしゃれで彩りも綺麗な「かにかまとブロッコリーのデリ風たまごサラダ」は市販の「キユーピー つぶしてつくろうたまごサラダ」を使って作ります。ゆで卵をマヨネーズで和えたもので代用もできます。このデリサラダは、パンに乗せてオープンサンドとしても楽しむことができます。映えるカニカマサラダのレシピです。・キュウリとカニカマのゴマ酢和えキュウリとカニカマをすりごま入りの甘酢で和えたスピードレシピ。とってもシンプルですが、しっかりお酢が効いているので箸休めにぴったりです。日本酒のお供にも良いですね。・塩もみ白菜サラダ塩揉みした白菜にカニカマを入れて、マヨネーズとポン酢で和えた簡単スピードレシピ。中華料理の副菜にするときは、隠し味でごま油を少し垂らしてあげると良いですよ。■一皿で大満足!「カニカマ」で作る主食レシピ・カニカマ丼カニカマと大葉で作るとっても簡単な「カニカマ丼」。バター醤油のカニカマが食欲をそそります。たっぷりな丼に見えますがカロリーも500kcal以下と低カロリー。忙しい日のランチにもオススメの丼です。・サッパリ冷製パスタなんと味付けは甘酢と塩のみ!とってもシンプルなカニカマを使った冷製パスタ。冷たいパスタを作る際は細いカッペリーニがオススメです。エクストラバージンオリーブオイルを使うとより香り高いパスタに仕上がりますよ。・スコップちらし寿司見た目も楽しいスコップちらし。そのまま食べても、とりわけながら海苔で巻いても美味しいです。具材はツナ、カニカマ、アボカド、卵以外にもいくらやマグロなど具材をプラスしても良いですね。絵になるおしゃれで楽しい一品です。・和風天津飯しっかりお出汁を効かせた和風なあんで作る間違いない美味しさの「和風天津飯」。こちらも500kcal以下と低カロリー。10分で完成なのでリモートワークの忙しいお昼にもオススメです。そのままでも食べることができる「カニカマ」は忙しい時の味方食材。お子さん向けの印象が強かったと思いますが、大人も食べなきゃもったいない!「カニカマ」は買っておくと日持ちもするのでこれからの季節うまく活用して毎日の献立作りに活かしてくださいね。
2022年07月02日■前回のあらすじ友だちが食べているお菓子を注意しようとした息子の宗介は、思わず友だちを叩いてしまう。あまり宗介を怖がらせないようにと言う夫に対して、納得できない恵は、家族の健康を守れるのは自分だけだと決意をさらに固めていって…。 >>1話目を見る 実家の母が出してくれた白米にから揚げなど高カロリーなものを夫と宗介は嬉しそうに食べていました。しかし普段の努力が崩れていくような気がした私は、終始イライラ。宗介に大声を出した私を見て、呆れたように母は私を見ていましたが、私はそんなことよりも今日一日の食事が及ぼす影響を考えてゾッとしていたのです。次回に続く(全9話)毎日18時更新! ※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 徳永 /イラスト・ 玄米(監修:アトリエPP合同会社)
2022年07月01日株式会社健康管理室は、2022年1月19日に発売した、カロリー制限も厳しい糖質制限も運動もしない、最新のダイエット理論に基づく本「やせたい人はカロリー制限をやめなさい」が、Amazonと楽天ブックスで売り上げランキング1位を獲得。ご好評につき、増刷することが決定いたしました。やせたい人はカロリー制限をやめなさいコロナ禍での緊急の健康課題!体重の増加が気になってきた方が多いのではないでしょうか。体重が増加したのは、食べすぎ、飲みすぎ、運動不足が原因と考えている方に朗報です。肥満のメカニズムとして、50年前からエネルギーバランスモデルが信じられてきました。これは、摂取エネルギーと消費エネルギーの差が蓄積する脂肪の量を決めるという考え方です。この考えによれば、摂取エネルギーの増加(カロリーのとりすぎ)、消費エネルギーの減少(運動不足)が体重増加の原因とされます。ダイエット方法の大半はこの理論に基づき、いかにして、食事の摂取カロリーを抑え、運動での消費エネルギーを増やすかに集約されます。しかし、エネルギーバランスモデルが間違っていることは、数々の論文により明確に否定されています。2021年9月米国栄養学会は肥満のメカニズムとして「エネルギーバランスモデル」を否定し、全く新しい「炭水化物―インスリンモデル」を発表しました。過剰なカロリー摂取が肥満の原因ではなく、肥満の原因にはインスリンをはじめとする様々なホルモンが関係しているとしたのです。インスリンは血糖値を一定に保つ作用を担っており、食後に上昇した血糖を脂肪に変換して体内に蓄積させます。つまり、インスリンの分泌を抑えることがダイエットに効果があるということなのです。カロリー制限、糖質制限、高脂質食ダイエット、ファスティングダイエットも結局はインスリンの分泌を抑制するための異なるアプローチの1つの方法に過ぎません。インスリンの分泌を抑える最も確実な方法はファスティングや糖質制限、糖質制限の1種である高脂質食ダイエットですが、この方法は空腹を我慢する方法であり、3カ月以内には大きな効果がありますが、6か月以内に80%以上の確率でダイエットに挫折してリバウンドすることが検証されています。つまり、巷であふれる1カ月で〇kg、3カ月で△kg減量できたというダイエット方法では、長期的には絶対にダイエットできません。本書では、医学的に実証された方法で、カロリー制限も、糖質制限も、運動も行わず、従来の常識を覆す目からウロコの方法で、ストレスフリーでリバウンドしないダイエット法を紹介しています。■書籍概要書名 :やせたい人はカロリー制限をやめなさい著者 :益江 毅ページ数:200ページ出版社 :ダイヤモンド社発売日 :2022年1月19日<Amazon> <楽天ブックス> 【会社概要】社名 : 株式会社健康管理室代表 : 益江 淑子所在地 : 大阪市北区西天満2-6-8設立 : 2012年業務内容: 産業医、保健師業務請負URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月18日株式会社健康管理室は、2022年1月19日にカロリー制限も厳しい糖質制限も運動もしない、最新のダイエット理論に基づく本「やせたい人はカロリー制限をやめなさい」をダイヤモンド社より販売を開始しました。表紙テレワークが増えて、体重の増加が気になる人は多いのではないでしょうか。そんな人に朗報です。これまでは、甘いものを我慢する、油ものを控えるのがダイエットの常識でした。2021年9月、米国栄養学会は肥満の原因が「カロリーの摂りすぎ、飲み過ぎ、運動不足が原因」、という50年前より続く【エネルギーバランスモデル】説を否定し、「肥満の原因は炭水化物(糖質)の取りすぎによるインスリンの過剰分泌のせい」とした【炭水化物―インスリンモデル】を提唱しました。極端な言い方をすれば、運動しなくても、どれだけカロリーを摂取しても、インスリンの分泌量を抑える食べ方をしていれば、やせることができるということを米国栄養学会が断言したのです。本書では、日本で初めて(*当社調べ)【炭水化物―インスリンモデル】によるダイエット法も紹介しています。インスリンの分泌量を抑えるためのポイントは、「ベジタブルファースト」「カーボラスト」「セカンドミール効果」「食事をとるタイミング」「食材の組み合わせ」「飲料の摂り方」!カロリーを全く気にせず、甘いもの、油物も我慢せず、医師自らが20年間、リバウンドすることなく続けている、食べたいものを食べながらやせるダイエット法です。■書籍概要書名 :やせたい人はカロリー制限をやめなさい著者 :益江 毅ページ数:200ページ出版社 :ダイヤモンド社発売日 :2022年1月19日【会社概要】社名 : 株式会社健康管理室代表 : 益江 淑子所在地 : 大阪市北区西天満2-6-8設立 : 2012年業務内容: 産業医、保健師業務請負URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月27日『タニタ食堂監修カロリースタイル』カバヤ食品株式会社(本社:岡山市、代表取締役社長:野津 基弘)は、タニタ食堂が監修したザクザク食感の高たんぱくビスケットにハイカカオチョコレートを組み合わせた、1個で50kcalのチョコビスケット『タニタ食堂監修カロリースタイル』を、2021年9月28日(火)から全国で発売します。タニタ食堂監修カロリースタイル商品特長1.タニタ食堂の監修により、おいしさとヘルシーさを両立しました。2.カカオ含有量72%のチョコレートとザクザクとした食感で満足感を得られやすいおいしいチョコビスケットです。3.1個当たり50kcalで個包装のため、摂取カロリーを把握しやすくカロリーコントロールを行えます。4.ビスケットには大豆パフと粉末状大豆たんぱくが配合されており、1個当たり1.6gのたんぱく質を手軽に摂取することができます。商品概要商品名 タニタ食堂監修カロリースタイル種類別名称チョコレート菓子内容量 160g(個包装込み)価格 オープン価格発売日2021年9月28日(火)タニタ食堂監修カロリースタイルタニタ食堂について健康総合企業タニタの本社で提供しているメニューが話題となり、2012年1月に東京・丸の内タニタ食堂をオープン。1定食500kcal前後、塩分3g以下で野菜たっぷりのメニューを販売しています。さらに「楽しさ」や「心地よさ」といった「こころの健康づくり」をテーマにした新業態の「タニタカフェ」を展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月21日たんぱく質ブームの現在、たんぱく質を手軽に摂取できる商品が色々と発売されています。そんな中、”高たんぱく低カロリー”な食材として「カニカマ」が話題に。カニカマ(100g中)のたんぱく質量は12.1g、脂質は0.4g、カロリーは89kcalと、まさに高たんぱく低カロリー。しかもパッケージを開ければ調理不要ですぐに食べられるというのも人気の理由でしょう。さらに、”高たんぱく低カロリー”の陰に隠れてそれほど注目されていないのですが、実はカルシウムが非常に豊富というメリットもあるんですよ。カニカマのカルシウム量は120mg(100g中)。牛乳は110mgなので、これはカルシウム食品の代表である牛乳よりも多いのです!つまりカニカマは、筋肉だけでなく骨の健康にも役立つ食材なのです。ただ、ひとつ注意してもらいたいのが塩分です。カニカマの塩分量は魚の練り物の中でトップクラス。よって「高たんぱく低カロリーだから」と、日常的に食べていると塩分のとり過ぎになってしまう可能性があります。食生活に取り入れるなら、料理の材料のひとつとして使ったり、たんぱく質補給アイテムのローテーションのひとつとして利用したりするのがおすすめです。今回は、お弁当の隙間埋めに役立つカニカマの飾り結びをご紹介します。■カニカマの飾り結び1、カニカマ1本を3つに手でさく。2、1本ずつ丸く結ぶ。■カニカマのロール巻き1、カニカマ1本を平べったくなるような向きから2つに手でさく。2、端から巻き、短く切ったスパゲティーを刺して止める。スパゲティーは時間が経てばやわらかくなります。お弁当の赤いおかずはミニトマトが定番ですが、ミニトマト以外の赤いおかずとしていかがでしょうか。お子さんのカルシウムアップにも一役買いますよ。
2021年06月10日映画館やスポーツ観戦のお供といえば、ポップコーンですよね。クセになるおいしさで、ついつい食べ過ぎてしまうという方も多いのではないでしょうか。老若男女に愛されているポップコーンですが、気になるのはカロリーです。塩やキャラメル、バター醤油など、さまざまな味付けのポップコーンが販売されていますが、それぞれのカロリーはどれくらいなのでしょうか。また、ポップコーンの栄養素と効果、自宅で出来るポップコーンの作り方など、ポップコーンの魅力に迫ります。■ポップコーンのカロリーが低いって本当?最近、ポップコーンはカロリーを抑えてダイエットができる食材だと話題になっています。しかし、ポップコーンの原料は穀物である「とうもろこし」なので、糖質の含有量が高くダイエットに向いているのか疑問ですよね。■市販のポップコーンのカロリー比人気ポップコーンシリーズの「マイクポップコーン」の商品で比較してみましょう。塩ポップコーンの定番である塩味。「プラスファイバー うすしお味」のカロリーを調べてみると、100gあたり約457kcalです。食塩自体にカロリーはないので、製造過程で使われている油の量を調整することで塩味のカロリーは変わってきます。バターしょうゆロングセラー商品「バタ―しょうゆ味」のカロリーは、100gあたり488kcalです。味付けに使用されているバターパウダーなどによりカロリーが上がっています。ちなみに、九州ではおなじみの甘口のしょうゆ味と、鶏だしのうまみが特徴の「九州しょうゆ味」は、100gあたり490kcalです。キャラメル女性人気の高いキャラメル味は、「マイクプレミアム キャラメルポップコーン」として販売されています。こちらの100gあたりのカロリーは約484kcalです。100gあたりのカロリーで見ると少し高く感じますが、1袋の量が35gと少量ですので食べすぎてしまうことはないでしょう。■ポップコーン専門店のカロリーは?市販の袋入りポップコーンでは味わえない、できたてのおいしさを味わえるのが専門店のポップコーンです。映画館や遊園地で食べることも多いですよね。人気ポップコーン専門店の「ギャレット ポップコーン ショップス」の商品を比較してみましょう。・ポップコーン専門店の味別のカロリー比マイルド ソルト(塩):648kcal小倉バター:512kcalキャラメルクリスプ:467kcal・専門店のポップコーンは店によってさまざま上記の通り、「ギャレット ポップコーン ショップス」で販売しているポップコーンは、塩味のカロリーがとても高いことがわかります。一方、キャラメル味は塩味より約180kcalも低く抑えられているので、カロリーを気にしている方はキャラメル味を選ぶのがよいでしょう。市販のポップコーンとは違い、ポップコーン専門店や映画館などのレジャー施設ではお店によってカロリーは大きく異なりますので、気になる方はお気に入りのお店のカロリーをチェックしてみてくださいね!■ポップコーンに含まれる栄養素と役割ここまでポップコーンのカロリーについて紹介してきました。ポップコーンは、ほかのスナック菓子に比べるとややカロリーが低いですが、味付けによっても大きく異なります。ポップコーンでも注意しなければいけない種類もあることは、覚えておきましょう。一方、ポップコーンには栄養素が豊富に含まれており、ダイエットのお供に適しているといわれています。ここからは、ポップコーンに含まれる栄養素とその役割について紹介します。・豊富な食物繊維で便秘解消ポップコーンには食物繊維が豊富に含まれており、ダイエットの大敵である便秘を改善してくれる働きをします。食物繊維はお腹の中で水分を吸収して膨らみ、膨らんだ食物繊維が腸を刺激することで便が出やすくなるのです。便秘が解消されることで、代謝が良くなり体内の老廃物が体外に出ることで痩せやすくなるといわれています。ダイエット中は食事量が減り便秘になりやすいので、代謝が良くなる食物繊維はダイエットに最適です。・満腹感を得られて食べすぎ抑制ポップコーンでダイエットする方法としては、1日1食をポップコーンに置き換える方法と、間食にポップコーンを食べることで食欲を抑える方法があります。ポップコーンは決して糖質が低いわけではありませんが、ご飯やパンに比べると大幅にカロリーを抑えられるので、食事の置き換えにはピッタリです。また、間食で少量を食べることで満腹感を得ることができ、食べすぎを抑えることができます。・ポリフェノールの抗酸化作用ポップコーンの原料であるとうもろこしには、ポリフェノール(フェルラ酸)が含まれています。ポリフェノールには抗酸化作用があり、お肌のしみ防止や肌トラブルを防ぐ効果があるといわれています。・豊富なミネラルポップコーンには、ビタミンEと鉄が多く含まれています。ビタミンEはポリフェノール同様に抗菌化作用があり、生活習慣病の要望や美肌効果が期待できるといわれています。また鉄に造血作用があるので貧血予防に効果があるといわれています。ダイエット中は、栄養不足による肌荒れや貧血などに悩むことがあるので、手軽に栄養補給ができるポップコーンは、ダイエットに適しています。■手作りポップコーンでカロリーオフここまで、ポップコーンのカロリーについて説明してきました。コンビニやスーパー、ポップコーン専門店で販売されているポップコーンのカロリーは、決して低くなくカロリー制限をしている方にとっては、好きなだけ食べることはできないでしょう。しかし、ポップコーンを手作りすれば大幅にカロリーを低くすることができます。そこで、簡単にできるポップコーンの作り方を紹介します。・ポップコーンの作り方準備するものポップコーンの豆(50g)バター(少々)サラダ油(少々)塩(お好みで)作り方熱したフライパンに、バターとサラダ油と一緒にポップコーンの豆を入れます。ポップコーンの豆が弾けるまでフライパンを振ります。勢いよく弾けるので、すぐに蓋をしてください。お好みで塩を加えて出来上がりです。・電子レンジで手間なしポップコーンフライパンを使ったポップコーンも簡単ですが、電子レンジを使うとより手間をかけずに作ることができます。時間がない方にオススメの作り方を紹介します。準備するものポップコーンの豆(50g)紙袋塩(お好みで)作り方ポップコーンを紙袋に入れ、そのまま電子レンジで加熱します。目安は600Wで3分くらいですが、使用する電子レンジによって調整してください。少しするとポンポンと音がしますが、静かになるまで待ちます。レンジから取り出し、お好みで塩を加えて完成です。・アイディア次第でポップコーンをおいしくポップコーンは、アイディア次第でよりおいしくなります。手作りならではアレンジポップコーンを楽しみましょう。そこで、おすすめのアレンジポップコーンである「オリーブオイル醤油ポップコーン」の作り方を紹介します。準備するものポップコーンの豆(50g)オリーブオイル(大さじ2杯)塩(少々)醤油(適量)青のり(適量)作り方フライパンにオリーブオイルを引き、ポップコーンの豆と塩を入れます。ポップコーンの豆が弾けるまでフライパンを振ります。音がしなくなったら弱火にして蓋を開け、スプレーボトルに入れた醤油を軽く吹きかけ、青のりをかけたら完成です。■ダイエットの強い味方!ポップコーンは作って楽しもう!今回は、ポップコーンに含まれる栄養素や成分、オススメのアレンジポップコーンのレシピを紹介しました。市販のポップコーンはカロリーが意外と高いことがわかりました。一方、ミネラルやポリフェノールといったダイエット中の栄養補給にピッタリの成分が含まれていることから、ポップコーンはダイエットの強い味方になるともいえます。また、手作りをすればポップコーンはカロリーを低く抑えることができます。基本的な作り方を覚えれば、さまざまなアレンジが楽しめるので、飽きずに食べ続けることができると想います。みなさんも色々な味付けを試しながらお好みのアレンジポップコーンを見つけてくださいね。この記事がきっかけでポップコーンがより好きになり、おいしく食べて健康になっていただければ嬉しいです。《参考》・ 文部科学省「食品成分データベース」 ・ ギャレット ポップコーン ショップス「栄養成分・アレルゲン」 ・ ジャパンフリトレー株式会社「マイクポップコーン」
2021年04月23日お手頃価格でおいしくて、つい食べたくなるマクドナルド。あの看板が見えると、入りたくなっちゃいますよね。今回はランチメニューで選べる、低カロリーハンバーガーTOP5をご紹介します! サイドメニューのカロリーを下げる方法もお伝えしますので、気になる方はぜひ♡ 低カロリーバーガーTOP5はこちら!それでは、ランチメニューで選べる低カロリーバーガーをご紹介します! 5位 ベーコンレタスバーガー 374kcal 360円 5位は「ベーコンレタスバーガー」。はみでるほど大きなベーコンに100%ビーフパティが入って、低カロリーハンバーガー5位とは驚き! 濃厚な味わいですが、あっさりとしたレタスとクリーミーなチーズで食べやすい♪ ピリッとしたマスタードがいいアクセントになっています♪ 4位 チキンクリスプ 345kcal 110円 4位は「チキンクリスプ」。チキンを使用したあっさりとした味わいのメニューです。 サクサクのチキンと、シャキシャキの野菜がたっぷり入っていて、食感も楽しめる一品。チキンの香ばしい香りがたまりません! 3位 フィレオフィッシュ 323kcal 340円 3位は「フィレオフィッシュ」。こちらは白身魚のおいしさが味わえる一品。 とろけたスライスチーズと白身魚の相性がバツグン!フィッシュポーションの外側はサクサクしていて、中はしっとり。「今日はお肉はちょっと……」というときにもピッタリのメニューです。 2位 チーズバーガー 307kcal 140円 2位は「チーズバーガー」。100%ビーフパティととろっととろけるチーズの組み合わせは食欲をそそりますよね。 ちなみにわが家の子どもたちにはチーズバーガーが一番人気です。 1位 ハンバーガー 256kcal 110円 低カロリーバーガー1位に輝いたのはマクドナルドの代表的なメニュー「ハンバーガー」でした! 100%ビーフを使用したビーフパティの味がしっかりと感じられる、シンプルなハンバーガーです。 高カロリーバーガーTOP5は?カロリーが低いバーガーをお伝えしましたが、いつも食べているお気に入りのバーガーはカロリーが高いかどうか気になりますよね。 高カロリーバーガーTOP5はこちら!・1位608kcalチーズてりたま390円・2位593kcalはみ出るパストラミビーフてりたま450円・3位558kcalてりたま360円・4位527kcalグラン クラブハウス490円・5位525kcalビッグマック®390円※夜限定メニューを除く お気に入りのハンバーガーはランクインしていましたか?第1位のチーズてりたまは608kcal! なんと最もカロリーの低い「ハンバーガー(256kcal)」のおよそ2.5倍のカロリー!クリーミーなとろけるチェダーチーズがたっぷりかかった、チーズてりたま。今だけの期間限定商品なので、食べてみたい……! サイドメニューでカロリーを気にするなら……食べたい!けれどカロリーも気になる……そんなあなたに、サイドメニューでカロリーを下げる方法をお伝えします! サイドは「サイドサラダ+玉ねぎドレッシング」一択!セットのサイドメニューは以下の5種類。 マックフライポテトM 410kcalチキンマックナゲット® 270 kcalサイドサラダ 10 kcalえだまめコーン83 kcalヨーグルト59 kcal サイドサラダのカロリーはなんと10kcal(ドレッシングを含まない)。圧倒的に低カロリー! ドレッシングは「低カロリー玉ねぎ」が7kcal、「焙煎ごまドレッシング」が101kcalなので、カロリーを気にするなら「低カロリー玉ねぎ」が正解◎! 全部かけても合計17kcalです。 セットのポテトはMサイズからSサイズに変更可! 「ポテトは食べたいけれど、カロリーも気になる」という方におすすめの方法が、MサイズのポテトからSサイズに変更する方法。しかもSサイズに変更すると、金額も-50円になるんです! ちなみにカロリーは、Sサイズが225kal、Mサイズが410kcalなので、サイズダウンすることで-185kcal減らすことができます。 今回はマクドナルドの低カロリーハンバーガーTOP5を始め、カロリーの低い商品の注文方法をお伝えしました。高カロリーな物を食べた日は、他の食事で調整する・たっぷり運動をするなど、健康に注意しながら好きなものを食べて楽しく過ごしたいですね♪ カロリーが気になる方は、ぜひ参考になさってください! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年04月02日健康長寿食の一つとして常に話題にのぼる、納豆。栄養が豊富であることもさることながら、ダイエット食としても非常に注目されています。ただ、納豆は、体に良いとわかっていても、独特の匂いとネバネバした食感が苦手という人も多い食品です。しかし、納豆の効用を知れば、食べなくては損と思うかもしれませんよ。本記事では、納豆のカロリーやとっておきの栄養素、相性の良い食べものやダイエットレシピまで、詳しくお伝えします。ぜひ参考にして、豊かでヘルシーな食生活に役立ててくださいね!■納豆のカロリーと糖質量本記事では、納豆の正体について詳しくひも解いていきますが、まず最初は、誰もが気になるカロリーと糖質量から解説していきましょう。納豆には、大きく分けて「粒納豆」と「ひきわり納豆」があります。同じ納豆でも、粒納豆とひきわり納豆とでは製法が異なり、カロリーと糖質量にも若干の違いがあります。・粒納豆のカロリーと糖質量市販されている、タカノフーズ株式会社が発売している「おかめ納豆 粒小粒ミニ3」の粒納豆は、1パック56.7gあたりで108kcal、糖質量は約7.8gです。もちろん、製品によって多少の差異はあるでしょうが、一般的な粒納豆のカロリーと糖質量の指標にしてもいいのではないでしょうか。同じ量の白米のカロリーは168kcalで糖質は36.8gであることを考えると、かなり糖質が少ないことがわかりますね。そして、平均的な成人女性の一日に必要な摂取カロリーは、約1,800kcalといわれます。これを単純に1日3食分で割ると、1食につき約600kcalです。例えば、粒納豆1パックを朝食に摂るとすれば、納豆だけで6分の1を占めることになります。この数値は、思いのほか多いといえるのではないでしょうか?・ひきわり納豆のカロリーと糖質量タカノフーズ株式会社が発売している「おかめ納豆 ひきわりミニ3」のひきわり納豆の1パック50.3gあたりのカロリー数は、103kcal、糖質量は約6.5gです。粒納豆と比べると、カロリー数は5kcal少なく、糖質量についても、だいぶ抑えられていますね。ひきわり納豆は大豆の皮を取り除いて細かく砕いたうえで発酵させますので、その皮の分だけ糖質量が少ないのかもしれません。カロリーについては粒納豆とほぼ同じですが、糖質量が異なるため、ダイエット中の場合は、ひきわり納豆を意識的にチョイスするのが良いと言えるでしょう。■納豆に含まれる栄養素と効能納豆にはさまざまな栄養素が含まれており、昔から保存食として重宝されてきました。それはただ保存食としての価値があっただけでなく、健康にも大きな効能があったからと考えられています。知れば知るほど驚かされる納豆のパワーについて、具体的に解説していきましょう。・ナットウキナーゼ納豆には、その名に由来するナットウキナーゼという酵素が含まれています。ナットウキナーゼは大豆が発酵する過程で作られるたんぱく質の一種で、血栓を溶かす役割があることで知られています。血栓ができると血液の流れが阻害されるので、人体に多大な影響を及ぼし、ときには命にかかわるという見方もあるのです。メタボ状態にある人は、血液がドロドロになり血栓ができることが少なくありませんが、納豆を食べることでそのリスクの軽減が期待できます。・ポリグルタミン酸納豆には、ポリグルタミン酸というアミノ酸が含まれています。納豆は、ネバネバと糸を引きますが、その正体は、大豆が発酵する過程で形成されるポリグルタミン酸にほかなりません。ネバネバとしたポリグルタミン酸は、大腸に直接届いて食物繊維のような役割を果たすとされています。つまり、腸内の老廃物に吸着して体外に排出し、糖の吸収も抑制することが期待できるのです。納豆を子どもにすすめる際によく聞く、「このネバネバが体にいいのよ!」というセリフは、それなりの根拠があったといえますね。・レシチン納豆に含まれるレシチンは、アセチルコリンという脳の神経伝達物質の材料になります。アセチルコリンが減少すると記憶力が鈍くなると考えられているため、納豆でこれを補うことは有効かもしれません。また、レシチンは脂肪肝の改善にも役立つとされています。コレステロールを肝臓に運ぶことで、血管壁への沈着を防ぐ効果が期待できるそうです。・免疫力アップ納豆に含まれているもので有名な要素と言えば「納豆菌」ではないでしょうか。納豆菌は、ポリアミンやビタミンなどの健康成分を増やしてくれると言われていますが、それだけではなく、ビタミンK2やナットウキナーゼなどの栄養素を生み出していることがわかっています。また、納豆菌そのものにも免疫力アップの効能が期待されていますから、納豆がスーパーフードである由縁が伺えますね。・血液サラサラ効果納豆に含まれるナットウキナーゼによる血栓溶解作用によって血液がサラサラになると、重大疾病を予防できるといわれています。ほかにも納豆は、虚血性心疾患や脳卒中の死亡リスクを低下させるという研究結果も報じられているんですよ。一般的に年齢を重ねると、どうしても血管がもろくなりますが、これを聞くと「納豆好きな人は長生きする」といわれるのもうなずける気がしますね。・アンチエイジング効果納豆に含まれるポリアミンによってアンチエイジング効果も期待できます。ポリアミンは細胞をもつ多くのものに見られますが、特に納豆内の含有量が高く、新陳代謝が活発になることで肌のはりを促進するといわれています。また、ビタミンK2についても、納豆はあらゆる食品の中でトップクラスの含有量を誇り、骨粗しょう症を予防する効果も高いと考えられています。納豆をたくさん食べて、肌ツヤが良く、骨も強くなれば、いつまでも若々しさを保つことが可能になるかもしれませんね。・貧血予防効果人が体内に取り込んだ酸素は、血液中のたんぱく質であるヘモグロビンによって全身に運ばれます。よって、ただ鉄分をたくさん摂取してもたんぱく質不足の場合、貧血を解消できないケースがあるのです。特に夏は、知らない間にたんぱく質不足となり、貧血になることが珍しくありません。たんぱく質が豊富な納豆をしっかり食べておけば、夏バテしやすい時期でも貧血を予防できる可能性が高まります。■納豆の1日の摂取量市販の納豆は、2~4パックがひとまとまりになっているものが大半です。そのため、好きな人なら1食で2パックや1日で3パック食べ切ってしまうかもしれません。はたして納豆の1日の摂取量はどれくらいが適切なのでしょうか?・1日1パックが目安納豆は、1日1パックが望ましいと考えられることが多いです。納豆1パック50gは、ほぼ100kcalですよね。先ほどもふれましたが、ほかのおかずなどのカロリーとのバランスを考えると、納豆は、ボリュームが小さいわりにずい分と高カロリーなのです。では、なぜ1パックが望ましいとされるのでしょうか。それは、納豆には、女性ホルモンのエストロゲンと似たはたらきがある大豆イソフラボンが多く含まれていることが原因です。適量を摂取すれば、肌ツヤを良くしてくれる効果が期待できる成分ですが、大豆イソフラボンの過剰摂取は、乳がんの発症リスクを高める可能性があることも指摘されているため、注意が必要なのですね。とくに、納豆には、ほかの食品と比べても圧倒的に大豆イソフラボンの含有量が多いため、1日1パックが適切と言われることが多いのでしょう。■納豆と相性が良い食べ物納豆は、単独で食べてもおいしいですが、何かにトッピングしたり混ぜたりしても、また違ったおいしさを堪能できます。そこで、納豆と相性の良いおすすめの食べ物をいくつか紹介しましょう。・酢酢を納豆に加えた経験はありますか?中には納豆に酢がセットになって売られていることもあります。納豆に酢を加えるとふんわりと細かな泡がたち、とてもまろやかになります。その上、酢は納豆に含まれるカルシウムの吸収を助けるので、味の変化と合わせて一石二鳥といえるでしょう。意外とおいしいので、ぜひ試してみてくださいね。・わさび納豆を買うと、タレとともにからしが付いていることが多いですが、なかにはわさびを添えている商品もあります。からしとはまったく違う風味が感じられ、からしが苦手な人からとても人気があるのですよ。ぜひ一度試してみてください。その際には、万能ねぎを刻んでトッピングするのもおすすめです。わさびは、血行促進によるアンチエイジング効果があるといわれますし、発がん物質を分解するはたらきもあるといわれています。刺し身以外には使わない、という人も使ってみると意外とはまるかもしれませんよ。・チーズチーズは、納豆と同じく発酵食品のため相性抜群です。パルメザンチーズをかけるとコクとまろやかさが加わります。納豆パスタにチーズをかけることを想像すると、そのおいしさが期待できそうですよね。一度は試してみたいと思いませんか?・キムチキムチと納豆もその相性の良さが人気です。これもチーズと同じで発酵食品どうしですから、互いの良さを引き出し合って、けんかしません。お腹に優しいキムチの乳酸菌が納豆と混ざってさらに増殖するので、腸内環境が整い、便秘解消やダイエット効果も期待できます。・玉ねぎ玉ねぎを細かくみじん切りにして納豆に混ぜると、ほどよい辛味と甘味がきいて独特の食感が楽しめます。オニオンサラダに納豆を混ぜたり、オニオンドレッシングで納豆を食べてみるのもおすすめです。玉ねぎは納豆と同じく血流改善効果が期待できるので、とてもヘルシーな組み合わせといえるでしょう。■納豆は生と加熱で栄養に違いはある?普段、納豆はどのような食べ方をしていますか?生でそのまま食べたり、ご飯にかけたり、おかずにトッピングすることもあるでしょう。ところが、納豆は加熱すると生の状態と比べて栄養面で変化があるといいます。ただおいしいからといって自分の好みの食べ方ばかりしていると、思ったほど栄養が摂れていないというリスクも出てきますので、その注意点を知っておきましょう。・加熱するとナットウキナーゼが減る納豆を加熱するとナットウキナーゼが減少します。ナットウキナーゼには、血栓ができるのを予防するという大切な役割があるので、減らしてしまうのは少しもったいないですよね。後述しますが、血液がドロドロになり血栓ができやすくなるのは、夕食を食べてから就寝した後の夜中です。そのため、夕食に納豆を食べるのは健康効果が高いのですが、ナットウキナーゼの活性を減らしてしまうと、その効果が半減してしまうので、特にメタボが気になる人は注意が必要です。・たんぱく質やミネラルは減らない納豆は、高たんぱくな点も魅力です。納豆には、ボリュームが少ないわりにカロリーが高いという特徴があります。カロリーは、その多くをたんぱく質と脂質と糖質が占めますが、そのうち、納豆のたんぱく質は、脂質と糖質の1.5倍にもなります。これが後述するダイエット効果にも大きく貢献しているのですが、なによりたんぱく質は、細胞を作るもとになります。人間の体内ではたんぱく質を生成できないので、外から摂るしかありません。納豆は加熱してもたんぱく質とミネラルは減らないため、この点は安心といえるでしょう。 ■納豆はダイエットに効果的?!納豆は栄養豊富な保存食ですが、ダイエット効果も大きく期待できるため、大変人気があります。もしダイエット中でまだ納豆を試していない人にとっては、チャンスかもしれませんね。・ナットウキナーゼが代謝アップ大豆の発酵過程で作られるナットウキナーゼは、血栓を溶かす効果があるため、納豆を食べると血流がスムーズになり代謝アップ効果が期待できます。適度に汗もかきやすくなり、シェイプアップにつながるかもしれません。・アディポネクチンが脂肪燃焼を高める納豆を食べると、大豆内にあるβ-コングリシニンというたんぱく質と大豆サポニンがアディポネクチンを増加させます。このアディポネクチンは、通称「やせホルモン」と呼ばれ、脂肪の燃焼を促進する効果があるといわれています。適度な運動と組み合わせれば、さらに脂肪の燃焼の期待ができるでしょう。・納豆菌で便秘解消納豆菌は、善玉菌の仲間で腸内で便を和らげる効果があります。納豆は、ゆでた大豆に納豆菌を付着させ、発酵が爆発的に進むことによって作られます。そのため、納豆には無数の納豆菌が所せましとひしめいているのです。そして腸に届けば便を柔らげて便通を促すため、便秘改善効果がおおいに期待できます。ダイエットが上手くいかない原因として、便秘を抱えているケースは少なくありません。しかし、納豆を習慣化すれば、納豆菌の作用で便秘解消できる日も近いかもしれませんね。■カロリーを抑えて納豆をヘルシーに食べるには?高カロリーな納豆は、摂取カロリーを抑えながら上手に食べたいものですよね。前述のように、納豆は1日1パックが理想ですから、毎食ごとに食べるわけにはいきません。そこで、朝、昼、夜のそれぞれの食事で納豆を食べたときのメリットをお伝えしましょう。自分にはどのパターンが適切か、判断してくださいね。・朝納豆のメリット朝に納豆を食べるメリットは、納豆菌による快便効果です。納豆菌は、善玉菌のため便を柔らげる効果があるうえに、特に粒納豆は食物繊維が豊富なので、腸内を掃除して排便を促す効果が期待できます。野菜いっぱいのサラダとともに食べるとカロリーも抑えられるでしょう。朝納豆を習慣化して毎朝のお通じが良くなれば、とても気分よく1日のスタートがきれますよね。ただし、納豆を食べてから便をもよおすまでの時間は人によって異なりますので、朝食の時間はうまく調整する必要があるでしょう。・昼納豆のメリット昼のランチタイムに納豆を食べる場合は、とりたてて大きなメリットがあるわけではありません。しかし、納豆に含まれる酵素やミネラルなどを摂取するのはとても良いことなので、昼に食べるのがダメということではありません。ただし、仕事の合間などで人前の方は、あまりかき混ぜないようにしたりと、臭い対策には気を配る必要があるでしょう。粉末納豆で手軽にプラス昼納豆の場合は、マナー上の問題があるため、それを軽減するためにも粉末納豆や乾燥納豆をおすすめします。カバンに携帯することも可能ですし、サラダやスープなどにいつでもかけることができるのでとても便利ですよ。量も自在に調整できるので、カロリーをあまり気にしないで済むのもポイントです。・夜納豆のメリット夜に納豆を食べるメリットは、ナットウキナーゼによる血栓溶解作用が期待できる点です。ナットウキナーゼは、摂取してから6~8時間、血栓溶解効果が持続するといわれています。そのため、夕食に納豆を食べることで、血栓がもっともできやすいとされる夜中の就寝中にその効果が期待できるのです。■納豆の低カロリーレシピ!ダイエットにおすすめ納豆を使った低カロリーレシピを紹介しましょう。どれもあっという間に作れる時短レシピばかりのため、ぜひ作ってみてくださいね!・納豆サラダ納豆をタレとともによく混ぜる。ベビーリーフをよく洗い、クリームチーズは小さめに切る。ボウルに1と2を入れて、めんつゆ、オリーブオイルを加えよく混ぜる。器に盛り付けたら完成。 納豆とベビーリーフだけのシンプルなサラダです。物足りなければ、レタスやトマトなど好きな野菜を追加しても良いでしょう。めんつゆとオリーブオイルの量を調整すればアレンジは自在ですよ。・納豆パスタ納豆 1パックパスタ 100gまいたけ 40g熱湯 250ccにんにくチューブ 小さじ1/2塩 少々(調味料)めんつゆ 大さじ1塩 少々黒コショウ 少々オリーブオイル 大さじ1万能ねぎ(小口切り) 適量熱したフライパンにオリーブオイルをしき、にんにくチューブを入れて炒める。香りが立ったらまいたけを入れて中火で炒める。まいたけがしんなりしたら、熱湯、塩を加えて沸騰させ、パスタを半分に割って入れてゆでる。煮汁がなくなり、パスタが柔らかくなったら、納豆、(調味料)を加えて炒める。全体が馴染んだら器に盛って万能ねぎを散らして完成。・アボカド納豆納豆 1パック(タレ使用)アボカド 1/2個しそ 1枚ラー油 少々白ごま 少々もみ海苔 適量アボカドをサイコロ状にカットし、納豆をタレとラー油とともによく混ぜる。1に白ごま、細かく刻んだしそを加えてよく混ぜる。器に盛り付けてもみ海苔を散らせて完成。■納豆はカロリーを抑えながら賢く食べよう納豆は日本を代表する食材なだけあって、栄養も効能も抜群です。ただし、高カロリーのため1日の摂取量には注意しましょう。記事内で解説したように、朝昼夜といつ食べるかによっても期待される効果が異なるので、自分に合った食べ方を追究してはいかがでしょうか。そのまま食べても良いですし、サラダやパスタに使うのもおすすめです。納豆をうまく習慣化してダイエットにアンチエイジングにますます張りきって頑張りましょう!≪参考≫・ おかめ納豆サイエンスラボ「納豆と免疫」 ・ ・KAWASHIMAYA「納豆は1日1パック!ダイエットや美容効果的な食べ方・レシピ」 ・ 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会「納豆はスーパーフード 脳卒中、虚血性心疾患の死亡リスクが低下」 ・ だいずDAYS「大豆のカロリーや糖質量はどのくらい?」 ・ 農林水産省 実践食育ナビ「一日に必要なエネルギー量と摂取の目安」 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ タカノフーズ株式会社「商品情報」 ・ 全国共同納豆組合連合会 納豆PRセンター「「納豆の発酵による機能性」ポリグルタミン酸」 ・ 一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所「レシチン(フォスファチジルコリン)」
2021年02月21日メインはもちろんサラダやスープでも活躍してくれる食材、豚肉。炒めたり煮込んだりと、その調理方法もバリエーション豊か。またリーズナブルで手に入りやすいので、頻繁に食卓に登場するご家庭も多いのではないでしょうか。そんな、手軽にさまざまな楽しみ方が出来る豚肉ですが、気になるのはカロリーですよね。豚肉のカロリーや、ヘルシーに食べるための調理法、また、豚肉に含まれる女性に嬉しい美肌や美容効果のある栄養素もご紹介します。■【部位別】豚肉のカロリーと糖質毎日の食卓で大活躍の豚肉ですが、部位によってそのカロリーや糖質に違いはあるのでしょうか。バランスの良い献立を考えるためにも部位別のカロリー・糖質を把握することは大切です。部位ごとの豚肉のカロリーと糖質をご紹介します。・豚バラ甘味もうまみもたっぷり、こってりした味わいが特徴の豚バラ。炒めものなんかに入っているとコクがプラスされておいしいですよね。そんな豚バラは、100g当たり395kcalで豚肉の中では一番カロリーが高い部位です。これは、カロリーの原因となる脂質が、ほかの部位よりも多く含まれているためです。脂質の含有量は、2番目にカロリーの高いロースの1.5倍にもなります。ただ、糖質については、肉類ということもあり、100gあたり0.1gと低めです。白米お茶碗一杯分(150g)の糖質は55gですので、その糖質の低さは明らかです。・豚ロース豚肉と言えばロースというくらい、豚肉料理で一番使われることの多い部位ではないでしょうか。とんかつやポークソテー、豚の生姜焼きなんかにもよくロース肉が使われていますよね。赤身と脂身のバランスが良く、両方のおいしさを味わえるのが特徴です。そんなロースの糖質も、豚バラ同様100g当たり0.2gと高くありませんが、脂質もある程度含まれるため、カロリーは100g当たり263kcal。豚肉の中では2番目にカロリーの高い部位となっています。・豚モモ豚もも肉は、あっさりとした味わいが特徴の赤身肉です。ブロック肉、切り身、薄切り、ひき肉とさまざまな形で販売されているのが特徴です。脂身が少なく、カロリーは100g当たり183kcalとヒレ肉の次に低く、糖質も他部位同様100gあたり0.2gと高くありません。ローストポークや薄切り肉で野菜炒め、ひき肉ととしてなら、餃子やシューマイなど、さまざまな料理に使用できます。・豚ヒレ柔らかくてさっぱりとした上品な味わいが特徴のヒレ肉。カロリーは、100g当たり130kcalと豚肉の部位の中では最もカロリーが低い部位です。こちらも糖質は、100g当たり0.3gと高くありません。脂質の含有量もかなり少なめですが、豚肉の中で最も肉質のきめ細かい部位なので、調理してもパサパサした食感になることは少なく、しっとりとした味わいが特徴です。ソテーにしたり、煮込んだり、あっさりとカロリーを気にせず豚肉を楽しみたい時にオススメな部位です。■豚肉加工品のカロリーと糖質豚肉には、さまざまな加工品があります。その代表的な加工品であるベーコンやハムは、豚肉を塩漬けして熟成させたうまみたっぷり、子供も大人も大好きな味。調理なしでそのまま食べられるものも多く、必要であっても軽く炒める程度の調理で食べられる手軽さもあり、忙しい毎日には欠かせない食材ですよね。そんな豚肉加工品のカロリーと糖質をご紹介します。・ハム朝ご飯やちょっとした副菜に大活躍のハム。調理なしで食べられる便利な食材です。私たちがよくスーパーで目にするロースハムの100g当たりのカロリーは、196kcal、糖質1.1gです。カロリー、糖質ともに低めですが、塩分や添加物も多く含まれていることが多いので、食べすぎには注意が必要ですね。また、よりカロリーの低いハムを選ぶのならロースハムより脂質の少ないもも肉でつくられたボンレスハムがおすすめです。・ベーコンハム同様、朝ご飯はもちろん、簡単ランチの定番食材である豚肉の加工品、ベーコン。パスタやスープ、炒めものなど、様々な料理に入れるとぐっとうまみが増し、アクセントになってくれる食材でもあります。一般的によく見る、豚バラ肉を塩漬けして作られるベーコンのカロリーは100g当たり405kcal、糖質は0.3gです。脂質が多く、ベーコンは高カロリー食材と言えるでしょう。少しでもヘルシーにベーコンを味わうのであれば、ロースベーコンや肩肉からつくられたショルダーベーコンを選べば、カロリーは半分程度に抑えられます。・生ハムお酒のおつまみにぴったりの生ハム。豚肉のもも部位をそのまま塩漬けにした加工食品です。食卓をぐっと華やかにしてくれるパーティー料理にもぴったりな加工食品ですね。カロリーは100g当たり247kcal、糖質0.5gとハム同様、そんなに高くありません。ただ、生ハムも塩分の多い食品となっているので、塩分の排出作用のあるカリウムを含んだ野菜や果物と一緒に食べるのがおすすめです。■豚肉のカロリーを抑えるポイントと調理方法バラやロースなど、部位によっては、少しカロリーの気になる豚肉。カロリーはできるだけ低い方が安心して豚肉を楽しめますよね。カロリーが高くなる原因は脂質、つまり油です。ここでは、豚肉の油を落とし、カロリーダウン出来る調理法をご紹介します。・湯通し豚肉は、茹でると約10%、カロリーを抑えることができます。豚しゃぶや、ネギ・酒・ショウガと一緒に鍋で煮るゆで豚がおすすめです。簡単で食べごたえも抜群。かけるソースを変えれば、多種多様な味で飽きることなく豚肉を楽しめます。レタスなどの葉物野菜で豚肉を巻いたり、緑黄色野菜を添えて一緒に食べたりするとさらに栄養価はアップしますよ。・焼く豚肉を焼くと約20%のカロリーを抑えることができます。茹でるより焼く方がカロリーを抑えられるなんて意外ですよね。これは、茹でるより焼く時の方の温度の方が高くなり、温度が高いほど脂質は溶けるスピードが速くなるからなのです。シンプルに塩コショウで豚肉を焼いたポークソテーがおすすめです。豚肉をより柔らかくし、うまみを感じるには、塩糀に浸けて焼き上げたポークソテーもいいですね。・煮込み煮込み料理も茹でるのと同様にカロリーを抑えることができます。煮汁もおいしくいただける煮込み料理の場合は、表面に浮いてきた豚肉の油を取り除くのが、カロリーカットのポイントです。豚の角煮はもちろん、トマトソース煮込みや中華風煮込み。野菜も一緒に煮込めば栄養満点。こちらもさまざまなバリエーションの煮込み料理を楽しめます。・豚肉炒めのカロリーを抑えるには?豚肉炒めのカロリーを抑えるポイントは、炒める際に溶け出た豚肉の油をキッチンペーパーなどでふき取ることです。また、油の出た後の豚肉を蒸せばさらにカロリーをカットできます。豚肉を炒める際には野菜も一緒に炒めるのがおすすめです。野菜に豚肉のうまみや栄養が絡み、おいしく、栄養分を逃さずいただけます。■豚肉のカロリー以外にも注目!美容に効果的な栄養素とは?豚肉は美容の味方である食材なのはご存じですか? 実は、女性に嬉しい美容効果抜群の栄養素がたっぷり入った食品なのです。豚肉の中には、美容に効くどのような栄養素が入っているかご紹介します。・たんぱく質豚肉には良質なたんぱく質が豊富に含まれています。良質なたんぱく質とは、体内で作り出すことの出来ない必須アミノ酸がバランスよく含まれたんぱく質のことです。このたんぱく質は、美しい肌や髪の育成に不可欠な栄養素で、不足すると、肌の弾力が失われ、しわやたるみの原因になったり、枝毛や切れ毛などの髪トラブルが発生したりします。豚肉は、ビタミンCが多く含まれているブロッコリーや赤パプリカなどと一緒に食べると、相乗作用でさらなる美容効果のアップがはかれます。・ビタミンB1豚肉には、基礎代謝をあげる効果のあるビタミンB1が豊富に含まれています。基礎代謝があがると、脂肪を燃焼させやすくなり、血流もよくなるため、ダイエット効果・美肌効果が期待できます。また、疲労回復にも効果があり、美容に良い栄養素となっていますので、積極的にとりたいですね。ビタミンB1は特に豚肉のもも肉部分に多く含まれています。・ナイアシン豚肉のレバーにも、ナイアシンという美肌効果の期待できるビタミンが豊富に含まれています。皮膚や粘膜の炎症を防いだり、脂質や糖の分解をしたりするはたらきがあります。ナイアシンは、肌のバリア機能を高めて乾燥を防ぎ、美肌効果やしわの改善が期待できるなど、近年注目されている栄養素です。豚肉のレバーには、このナイアシンが牛肉の約2倍~3倍含まれているといわれていますよ。■カロリーダウンした豚肉で健康も美肌も手に入れましょうカロリーが高いと思われがちな豚肉。糖質は低いので、調理する際に脂質である油を減らすように少し工夫するだけで、簡単にカロリーダウンすることができます。炒めたり茹でたりと使い勝手もよく、美容効果も期待できる、そんな万能食材の豚肉。カロリーダウンした豚肉料理で、美味しく健康的に美肌を手にいれましょう。
2020年07月23日