コーヒーを売ったり、ライフスタイルをアドバイスしたり、化粧品開発をしたり、大学で学んだ社会科学とはまったく関係ない職を転々し、現在はフリーランスの編集・ライターに。歴史や経済などのまじめな記事から、ライフスタイル、エンタメ、恋愛、美容、スピリチュアル系のやわらかい記事まで、あらゆるフィールド(雑食ともいう)で活動中。
キッズスペースがあってママがゆっくり食事ができる、ほかのママと交流できる、親子で遊べる…。ママにうれしいサービスが充実する親子カフェは、おむつの販売やミルク用のお湯の用意などもあって、荷物が減らせるのも助かるところ。 一度は立ち寄ってみたい、ママも子どもも楽しめるカフェ3選を紹介します。 ■遊び道具充実で子どもが喜ぶ! 「ALL DAY HOME 武蔵小山店」 本格窯焼きピザや、やさしい味付けの和食を楽しめるカフェ。料理のおいしさもぜひ味わってほしいですが、ママにうれしいポイントは広いキッズスペースがあるところ。ボールプールやおままごとセットなど、遊び道具も充実しています。 小さい子は料理ができるまでにぐずってしまうことがありますが、待ち時間を忘れられるほど楽しく遊べるでしょう。 キッズスペースに面した席もあるので、子どもたちが遊んでいる間にママはゆっくり食事をしたり、雑誌を読んだりとゆっくり語れるのも魅力です。 ■畳スペースでくつろげる 「畳cafe&BAR くまさん家」 下北沢にある親子カフェ。店内は全面畳張りになっていて、まるで自宅のようにくつろげます。 まずは基本料金(大人1時間500円~)を払って利用するシステム。食事は別料金となりますが、無添加・無着色を心がけているそう。 利用料金にはソフトドリンクバーが含まれているうえ、授乳やオムツ替えの部屋も用意されています。お尻拭きなども自由に使えるので、荷物を減らすことができそうです。 店内には店名にちなんだ「くまさん」が隠れているので、子どもと一緒に探してみては? ※17時以降は完全予約制 ■スタイや授乳ケープの貸し出しもあり! 「Oyako Cafe picnic」 池袋にある親子カフェ。フリードリンクの時間制で、買い物の途中の休憩に便利なスポットです。 広々としたキッズスペースには、クライミングやすべり台などの遊具も。スタイや授乳ケープの貸し出しもあり、痒い所に手が届く印象です。 このほかにも、各地に親子カフェが続々と誕生しています。「お住まいの地域名+親子カフェ」で検索すると、意外と近所にあったりするものです。食事と遊び場が一緒になっていたり、新たなママ友と交流できたり、さらにはママ会の会場としても活用できたり…。楽しみ方はひとつとは限りません。 最近では小さな子を歓迎するカフェが増えましたが、オムツやミルクの用意までは…というところがまだ多いかもしれません。しかし親子カフェなら、こうしたベビー用品も販売されていることがほとんどで、少ない荷物でも気軽に立ち寄ることができます。こうした施設がたくさん増えるといいですね。 ※掲載している情報は2017年11月20日現在のものです。詳細はWEBサイト等でご確認ください
2017年11月20日NHK連続テレビ小説『ひよっこ』もいよいよ後半戦。有村架純さん演じる谷田部みね子もすっかり東京の暮らしになれたようですね。さまざまな困難にも見舞われつつも、たくさんの出会いによって生き生きと過ごす姿が印象的です。その仲間のなかには、隠れた イケメン たちも多数登場! これも朝のお楽しみのひとつです。 ■朝ドラにイケメン戦隊ヒーローが集結! 今回の 朝ドラ には、かつて戦隊ヒーローとして活躍していたイケメンたちも多数登場しています。 「どこかで見たことがある」 と感じたママもいるかもしれませんね。 ▼磯村勇斗(前田秀俊役)…『仮面ライダーゴースト』 みね子が働く「すずふり亭」の見習いコック。帽子をかぶっているのでわかりにくいかもしれませんが、端正な顔立ちできりっとした目つきが印象的なイケメンです。彼はかつて、 『仮面ライダーゴースト』 の アラン (仮面ライダーネクロム)として活躍していました。やさしそうな前田と対照的な、金メッシュのビジュアルは同一人物とは思えないほど! でも、かっこいいことには変わりありません。 ▼竹内涼真(島谷純一郎役)…『仮面ライダードライブ』 みね子が暮らす「あかね荘」の住人で、製薬会社の御曹司。その役柄通りの好青年ぶりに好感が持てますが、彼も仮面ライダー出身俳優なのです。 『仮面ライダードライブ』 では、主演の泊進ノ介を務めました。身長が185cmとすらっとした体型で、モデルとしても活躍。メナード「薬用ビューネ」のCMでは、女性を応援する “ビューネくん” として登場しています。 ▼竜星涼(綿引正義)…『獣雷戦隊キョウリュウジャー』 東京編の初期、失踪したみね子の父・実を探す警官役として登場。みね子といい感じの雰囲気になったものの、家庭の事情で茨城へ帰郷。もう見られないかと思われましたが、実の近況を伝えるために再度登場しました。今後もまた登場するかもしれませんね。彼は 『獣雷戦隊キョウリュウジャー』 の主演、 桐生ダイゴ (キョウリュウレッド)を演じていました。 ■元ジャニーズや二世俳優も登場している! 登場回数は少なくても、脇で光るイケメンにもご注目! ▼浅香航大(坪内祐二役)…元・ジャニーズ 漫画家志望のあかね荘の住人。メガネをかけた知性派イケメンは、じつは 元ジャニーズ なのです。退所後はドラマ『花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス~2011』や映画『カノジョは嘘を愛しすぎてる』などの話題作に出演しています。朝ドラファンには、 『マッサン』 で堤真一さんの息子を演じたといったほうがわかりやすいでしょうか。鴨井英一郎という、父との確執を抱えた役を見事に演じていました。 ▼古館佑太郎(柏木ヤスハル役)…二世俳優 あかね坂商店街の和菓子屋の息子。きりっとしたまなざしが印象的ですが、彼は名字からもわかる通り、 古舘伊知郎 さんの 息子 なのです。俳優だけでなく、ミュージシャンとしても活躍中。お父さんとは別の道を歩んでいますが、ドラマでもそんなシーンが登場するのでしょうか? 今回は若手俳優を紹介しましたが、ベテラン勢も要チェック! すずふり亭の料理長、牧野省吾役の 佐々木蔵之介 さん、みね子の父、実役の 沢村一樹 さんなど、大人の魅力あふれるイケメンも見逃せません。記憶をなくしてしまった父、実はこれからどうなるのでしょう?! ドラマもいよいよ佳境に。たくさんのイケメンが登場する朝ドラから目が離せませんね。
2017年08月01日TBS系で火曜22時から放映中のドラマ 『あなたのことはそれほど』 。波瑠さん演じる主人公が不倫の道へと走ってしまうのですが、罪悪感が伝わりにくいことから 「全然共感できない!」 というママの声がSNSでも続々とあがっています。 それでも、つい見てしまう…。いよいよ最終回を迎えますが、主人公に批判的なのに見続けてしまった 理由 とは? ママたちのリアルな声をまとめてみました。 ■もしも、自分だったら… (39歳・小学3年生のママ) 現在の夫は「二番目に好きな人」であり、一番目は小学・中学時代の同級生。そんな主人公がこの「一番好きな人」と再会を果たすことで不倫関係がスタートします。作中ではそんな自分を肯定する描写もあり、そこがママたちにとって共感できないポイントのようです。 しかし、 もしも自分だったらどうする? そんな視点で見ているママがいました。 「夫のことは好きだけど、いまでも忘れられない男性っていませんか? 私の場合は相手に振られて関係が終わり、いまは何をしているかすらわからないけど、そんな人と偶然出会って『やり直そう』なんて言われたら…。少し心が揺れてしまうかもしれません。そんな自分に置き換えてドラマを見ると、二人がどうなってしまうのかドキドキします!」(39歳・小学3年生のママ) たしかに元カレと再会したら、よりを戻そうとしなくてもドキドキしてしまうかもしれません。そんなところは主人公の気持ちがわからなくはないような…。 ■誰にも共感できないけど! (31歳・小学4年生のママ) 主人公は不倫に走り、男たちは自分勝手な一面もある。そんな登場人物たちにイライラしながらも見続けているママの意見です。 「主人公には全然共感できません。不倫しているのにまったく罪悪感がなさそうだし、むしろ開き直っているようにも感じます。でも、その夫がかわいそうかと思えば、何かを企んでいそうだし、不倫相手も妻の妊娠中にほかの女性と関係をもつなんて、本当にありえない! テレビを見ながら『なんでそんなことするの!』『うわ、信じられない!』などと文句を言うことでストレスを解消しています。登場人物の誰にも共感できないからこそ、遠慮なくののしれるのがいい(笑)」(31歳・小学4年生のママ) イライラさせられる展開を逆に利用して、ストレスを発散させているのですね。フィクションの世界だからこそ、気兼ねなく意見をぶつけられるのかもしれません。 ■やっぱり最後が気になる! (35歳・5歳児のママ) このドラマでは、占い師に「一番好きな人とは幸せになれない」といわれたことがカギとなっています。しかし、その相手と運命の再開を果たしたのだから、二人で幸せになれるのかも…と期待する声も。 「やっぱり一番好きな人と結ばれるのか、それとも、二番目に好きないまの夫と継続するのか。あるいは、どちらも選ばないのか…。意外な結末を迎えそうな気がして見逃せないんですよね」(35歳・5歳児のママ) 夫のもとへ帰るのか、それとも新たな人生を歩み始めるのか…。不倫をテーマにした作品では、ここが気になるところです。個人的には「どちらも選ばない」を支持してしまいます。 ■原作ファンだから見ている (41歳・小学4年生のママ) この作品はいくえみ綾さんの同名マンガが原作。そのため、原作ファンからも注目されていました。 「いくえみ綾さんの作品が好きで、原作も読んでいます。ファンとしては原作の雰囲気を壊さないか不安だったけど、東出さん演じる涼太がいい! 昔のドラマ『ずっとあなたが好きだった』の冬彦さんを彷彿させる怪演です。 また、原作はまだ連載中だから、ドラマのほうが先に最終回を迎えるんですよ。今後、マンガが最終回を迎えたとき、同じストーリーになるのか気になっています」(41歳・小学4年生のママ) まだ連載中の作品のドラマ化は、最後が予測できません。だからこそドキドキするし、後から比較することもできてまた楽しめますね! 「共感できない」と思いつつ見てしまう理由はさまざま。自分とはまったく違う考えだからこそ気になることもあるし、ラストが想像できないこともありますよね。主人公はどのような道を選ぶのか…。最終回に注目です!
2017年06月18日パパにとって娘は誰にも渡したくない存在で、いまから嫁ぐ日のことを心配している人がいるほどです。娘の友だちにすら嫉妬することもあり、その溺愛ぶりにあきれてしまうことも。こうしたパパの嫉妬心をやわらげるには、どうすればいいでしょうか。 ■おまえは誰にも渡さない! 「娘は保育園に入るまで、『大人になったらパパと結婚する!』といっていましたが、いまでは、保育園で仲良くなった男の子と結婚したいみたいです。それを聞いた夫は『どこの男だ? パパは許さないぞ!』とむきになってしまいました。すぐに結婚するわけでもないのにそこまで怒るなんて、将来が心配です」(37歳・5歳児のママ) 小さい子にとっては、「仲良し=好き=結婚」程度にしか考えていないかもしれません。それなのに、敵対心をむき出しにするとは困ってしまいますね。 パパがむきになればなるほど、子どもはおもしろがって同じ話をしたがるそうです。そのため、「このまま大きくなったら、あなたをからかうためにどうでもいい男と付き合うようになってしまうかもしれない。それに、怒れば怒るほど、あなたの嫌いな男の話を聞かなくてはいけないのよ」と諭したといいます。 娘から男の話を聞きたくないパパは、あえて平常心を装うことにしたのだとか。すると、娘もその子の話をパパの前でしなくなり、一件落着。夫にとっての嫌なこと(好きな男の子の話)から遠ざけるようにしてあげるのはいい作戦ですね。 ■チョコレートは誰にあげるの? 「バレンタインデー直前の休みに家族で買い物へ行ったとき、娘がチョコレートを選びたいと言い出しました。友だち同士で交換するためだったのですが、『誰にあげるの?』『パパにはくれないの?』としつこく問いただしてしまい…。娘はうんざりしたのか、その日はチョコレートを買いませんでした」(32歳・小学5年生のママ) 「友チョコ」を交換し合うことは珍しいことではありませんが、「チョコレート=告白」と思い込んでいるパパは、相手のことが気になってしまったようです。 このとき、パパへはとくに対処せず、次のように娘をフォローしたそう。 「パパはあなたのことが心配でたまらないから、しつこく聞いてしまったの。だから、パパの前では男の子の話をしたり、心配させたりするようなことはやめようね」 もう小学校高学年ということもあり、娘はパパの気持ちを理解したようです。そして、パパにもチョコレートをあげたら、よろこびのあまり買い物のときのことはすっかり忘れてしまった様子。子どもの年齢に合わせて、ママのフォローを工夫するといいかもしれません。 ■おままごとはいけないこと? 「友だち夫婦が息子さんを連れて遊びにきました。娘とは初対面だったのですが、年が近いこともあってすぐに仲良くなり、一緒におままごとをして遊んでいたんです。人形を子どもに見立ててそれぞれ夫婦になりきっていたのですが、それを見た夫は『まだ小さいのに夫婦を演じ合うのは早すぎないか』とすねてしまい…。友だち夫婦にも気を遣わせるし、とても恥ずかしかったです」(35歳・4歳児のママ) ごっこ遊びにクレームをつけるとは! よほど仲がよさそうに見えたのでしょうか。とてもほほえましい光景だと思うのですが…。 このケースでは、友だち夫婦がいたこともあって、その場では何もいわず。ただ、雰囲気が悪くなるので、買い物をお願いしたそうです。 夫が帰ってくる前にほかの遊びへ誘導してその場を収め、友だちファミリーが帰ってから話し合いを開始。本音では「おままごとくらいで怒るな!」と言いたい気持ちをグッとおさえ、おままごとが発育に与える影響や、この調子では娘に友だちがいなくなるといったことを話したところ、「わかっているけど、つい…」という反省の言葉が出たのだとか。 娘はまだ恋というものがわからない年齢にもかかわらず、嫉妬心がおさえられないパパたち。心配するからこその言動だと思いますが、正直言って面倒くさいですよね。 「この子が一生、お嫁にいけなくてもいいの?」ということもあるようですが、私の友人は、「それでいい」と返されたようなので、あまり効果的ではないかもしれません。 しかし、「あなたもうちのお父さんから私を奪っておいて何をいってるのよ!」という言葉には反論できなかったそうなので、最後の手段として覚えておくとよさそうです。ただ、あまり強くいってしまうとパパもかわいそうなので、さじ加減を工夫しましょう。
2017年06月01日お弁当にも、みずみずしい野菜やジューシーなお肉を入れたいところですが、問題はその汁気。こぼれやすくなるほど小さな子には食べにくいし、これからの季節は衛生面も気になるところです。そんなママたちの悩みを解決するテクを紹介します。 ■水分の出やすい葉物野菜を攻略! お弁当に「緑」をプラスしたいとき、ほうれん草のおひたしはとても便利な一品です。彩りはもちろん、電子レンジでもサッと調理できるし、栄養も抜群! ぜひとも入れたいところですが、ただでさえ水っぽいうえに、お弁当用の醤油入れをうまく使えない小さな子には味をつけておく必要があり、一筋縄ではいきません。 しょうゆなどで味付けしておきたいなら、「乾物」がおすすめです。汁気をしぼってからかつお節をまぶしておくと、水分を吸収してくれます。味付け後に海苔で巻いても同様の効果があり、見た目も楽しめる一品になります。 葉物野菜はおひたし以外の調理法でも、水分が出やすい食材です。炒めた場合でも汁気をしぼり、乾物をまぶしておきましょう。葉物野菜には、すりごまもよく合います。 ■乾物を上手に使おう このように、汁気の多いメニューには、乾物を活用しない手はありません。和食ならかつお節やすりごま以外にも、とろろ昆布や切り干し大根、乾燥わかめ、海苔などが使いやすい食材です。 乾物には煮物などの汁気を吸う効果があるので、全体にまぶしたり、下に敷いたりするといいでしょう。 こうした乾物は洋食にも合わなくはないのですが、たとえばハンバーグにかつお節がついていたら、子どもが違和感を抱くかもしれません。できればパン粉や乾燥パセリなど、洋食向きの乾物を使ってあげたいですね。 フライなどの揚げ物には、パスタが便利です。コンビニなどのお弁当にスパゲッティが入っていることがありますが、これはおかずの位置がずれないようにしたり、油を吸わせたりする意味もあるのだとか。これをまねすれば、油がたれるのを防げるでしょう。 ■思い切って「丼」にしてしまう方法も 乾物を使えば汁気対策にはなりますが、何かと面倒でもありますよね。そんなときは、「丼」のようにご飯の上にのせてしまうのはいかがでしょうか。丼にはルールがありません。好きなものを好きなようにのせて食べればOKです。 「丼」という言葉にしっくりこなければ、カフェのプレートやコンビニの海苔弁をイメージしてみましょう。ご飯の上にさまざまなおかずがのっていても、違和感を覚えないはず。盛り付けも楽なので、時短にも役立ちます。 お弁当をおいしく食べてほしいと思うほど、汁気の問題が出てしまいます。だからといってパサパサのものばかりでは、味気なくなってしまうでしょう。子どもにとって、お弁当は楽しみな時間。ちょっとした工夫をすれば、「今日もおいしかった!」といってくれるはず!
2017年05月06日バーベキューでは食事がメインで、デザートが少なくなりがち。あったとしても、お菓子やフルーツばかりでマンネリ化してしまいます。 そこで今回は、アウトドアでも楽しめるデザートを紹介。持ち寄りでも、デザート類はかぶりにくいので便利です。 ■定番の「マシュマロ」はアレンジ自由自在! マシュマロを串で指して焼くのは、もはや定番になっているかもしれません。小さな子にも自分で焼く楽しみを体験できるし、準備が楽なこともうれしいところ。ひとつずつ焼いてもいいし、団子のようにしても楽しいですね。 この焼いたマシュマロとチョコレートをクッキーで挟んだものが 「スモア」 。北米で人気のアウトドアデザートで、子どもたちに人気があります。 焼いてもおいしいマシュマロは、 スイーツピザのトッピング にもおすすめです。生地には餃子の皮を使えばOK。マシュマロのほか、チョコレートやフルーツなど、好きなものを並べましょう。小さなマシュマロを目や口に見立てて、顔を作ってあげれば喜ばれるはず。 マシュマロは ホットドリンク とも相性がよく、熱いコーヒーに浮かべるとシュワシュワと溶けていきます。牛乳を使わなくてもクリーミーな味わいで、ホッと一息つきたいときにぴったりのドリンクに。 量はマシュマロのサイズや好みにもよるので、まずは1つずつ入れてみましょう。筆者は紙コップ1杯に2つ入れるのが好きです。 ■大活躍の「冷凍パイシート」 冷凍パイシートがあれば、それだけで簡単スイーツが作れます。チョコレートやジャムをはさみ、鉄板や網の上で焼くだけ。砂糖を振りかけたものを端から巻いていき、それを焼いてもシンプルでおいしいです。先ほど使ったマシュマロを入れてもOKです。 さらに薄くカットしたフルーツに砂糖をかけてパイシートで包めば、 フルーツパイ のできあがり。リンゴやバナナが定番ですが、ルールはないので好きなものを包んでみましょう。最後にシナモンシュガーを振ると、風味だけでなくおしゃれ度もアップします。 パイシートは、スイーツ以外にも使えます。バーベキューで余った 肉やソーセージ を包んでもいいですね。キャンプなら次の日の朝食にもなるメニューですが、食中毒には注意してください。 ■ホットケーキミックスで作る「なんちゃってバームクーヘン」!? 手軽におやつを作れるホットケーキミックスも、バーベキューで活躍します。そのまま焼いてもいいですが、せっかくなら鉄板いっぱいの大きなものを作ってもおもしろいですね。 卵焼きを作るイメージで、鉄板に薄くのばした生地を端からくるくる巻く工程を繰り返していくと、 なんちゃってバームクーヘン のできあがり。層が上手にできなくても、自分でやってみることが思い出になります。やけどに注意しながら、一緒にチャレンジしてみましょう。 ホットケーキミックスは、牛乳や卵がなくてもおいしく食べられます。水で緩めに溶いたものを薄く延ばして焼けば、 クレープの生地 に。水の量はホットケーキミックスの1.5~2倍くらいを目安に調整してください。 トッピングに使うジャムも、その場で手作りしたいですね。バーベキューだけでは1日つぶせないという場合は、近隣施設で遊ぶこともあるはず。そんなときは、いちご狩りをしてからバーベキューを楽しんでみませんか? 摘んだばかりのいちごを使って、その場で ジャム作り を楽しみましょう。 家で子どもと一緒にチャレンジしようと思っていても、次の日まで子どものテンションが続かないことも。その日であればよろこんで手伝ってくれるでしょうし、フレッシュな味を楽しめます。 ジャムを作るときは、保存性を考えて砂糖の量を多めに。いちごの重量の倍くらいが目安です。とろみをつけるにはレモン汁を入れますが、なくてもおいしいジャムになります。 ■子どもが喜ぶ! 缶詰と炭酸飲料だけでつくる「フルーツポンチ」 フルーツはデザートに最適ですが、皮を剥いたりするのが意外と面倒…。そんなときは、缶詰を使うといいでしょう。ヨーグルトと混ぜたり、パンにのせたりと、手軽に使えるのが魅力です。 缶詰を使えば、 フルーツポンチ も簡単に作れます。ボウルなどの容器にフルーツを入れ、サイダーやフルーツ系の炭酸飲料と合わせるだけ。甘みが少ないと感じたときには、缶詰のシロップを少し足しましょう。 おしゃれなガラス容器に取り分けるのがおしゃれではありますが、透明のプラスティックカップでもじゅうぶん。準備をしている間に、子どもたちに絵を描いてもらうのもおすすめです。 アウトドアレシピを見ると、チーズケーキなどの本格的な料理が並びます。調理工程自体は難しくないのですが、使用する材料が多かったり、いろんな道具が必要だったりするので、「手軽」とはいえないと感じていました。 しかし、「野外」とはいえ火が使えればさまざまな調理が可能ですし、工夫次第では火を使わないレシピでも大満足! これに気づいてからは、いろんなレシピを試しています。 これからはアウトドアシーズン。お手軽なデザートをぜひ試してみてはいかがでしょうか?
2017年04月26日筆者は、10~20代のころは恋愛ドラマに胸をときめかせ、お仕事ドラマでバリバリ働く女性にあこがれていました。しかし、30歳を過ぎたあたりから、サスペンスやミステリーが中心の「2時間ドラマ」のおもしろさに気づいたのです。それまではむしろ、避けていたはずなのに…。 そういえば、私の母もよく、2時間ドラマを見ていました。年を重ねるほどに、おもしろく感じるようになるのはなぜ? 筆者の体験談も交えつつ、“ママたちのリアルボイス” を紹介します。 ■忙しいママは連続ドラマを見る暇がない!? まずは、もっとも身近な2時間ドラマのファンである、母に聞いてみました。 「2時間ドラマはシリーズものでも、1回完結でしょ? 毎週見ないといけないプレッシャーがない から、気軽にみられるのよね。子どもが小さいうちは手がかかるし、テレビを見る余裕はない。連続ドラマは1回見逃すだけでストーリーについていけなくなっちゃってから見なくなったわ」 私の幼児期は昭和50年代。ビデオデッキが普及し始めたころでしたが、我が家にはまだありませんでした。そのため、リアルタイムで見られなければ、再放送されるまでおあずけ…。育児が忙しかった母には、連続ドラマを見るのが難しかったようです。 「それに、結婚して子どもができると、 恋愛ドラマが自分とは別の世界 のように感じたのよ。役者も自分より年下だし、子どもっぽく感じちゃって。うまくいきかけるとライバルが出てきて、すったもんだがありながらも結局うまくいく、大人になると現実ではありえないと思えてしまうし、共感できなくなっちゃう」 母がこんなにすれていることに驚きましたが…。たしかに、現代でも恋愛ドラマの主役を演じるのは、20代の役者が多いかもしれません。ちょっと子どもっぽいなと感じる気持ちもわかります。 ■気づけばハマってしまう理由とは? ママたちの声 昭和の母親ではなく、現代のママたちはどうでしょうか。職場や学生時代の友だちなど、さまざまなママに問いかけたところ、「私もいつの間にかハマっていた!」という意見が続出。そのポイントについて考えてもらいました。 ・「医療ドラマがはやったけど、看護師の私は現実を知っているので…。大げさだと思っちゃうんですよね。仕事も思い出しちゃうから見たくないかな。2時間ドラマにも医者は登場するけど、医療だけでなくサスペンスや旅情、ラブコメなど、いろんなテーマが盛り込まれているから飽きないんですよね。それに、途中で人間関係や事件の経緯を整理してくれるから、 家事などで途中を見られなくても、ついていける のがいい!」(28歳・1歳児のママ) ・「忙しい日々を過ごしていると現実逃避したくなるけど、家庭を持つとふらっとひとり旅なんて無理。旅番組を見て癒やされることが増えました。2時間ドラマも温泉地や京都など、 都会以外が舞台 になることが多く、景色も含めて楽しんでいます」(38歳・小学3年生のママ) ・「殺人なんてめったに起きないことが毎週のように起きる。物騒だけど、フィクションとわかっているから楽しめる! そんな非現実的な世界のほうが、 現実逃避しやすい 」(39歳・3歳児のママ) ・「謎解き要素もあるし、なぜか犯人が崖で犯行を告白するなど、ツッコミどころも満載。ドキドキもするし、 思わず笑っちゃうシーンもあって 、よくできてるなーと思う」(33歳・小学2年生のママ) ・「2時間ドラマの主人公は、アラフォー以上が多くないですか? 若い子が出てくる連続ドラマもおもしろいけど、 自分と同世代または年上 のほうが共感できるようになりました」(40歳・小学1年生のママ) ・「休日の昼間、スポーツやニュースしかやってないからザッピングしていたら、2時間ドラマの再放送をしていました。ほかにおもしろそうな番組がなくて仕方なく見ていたのですが、結構おもしろいんですよね。今までおばさんくさいと思って避けていたけど、全然そんなことない! 今ではゴールデンタイムの放送も楽しみにしています」(39歳・小学1年生のママ) 2時間ドラマの中盤では、これまでの事件を振り返ります。ホワイトボードに貼られた関係者の写真を見ながら、犯人を推理するシーンを見たことがあるのでは。 これは、途中を見逃した人でもついていけるようにしているという説も。忙しいママにはありがたいシステムですね。 「若い恋愛にときめかなくなる」というのはちょっと切ないけれど、それだけ今が幸せということではないでしょうか。 ママになると、さまざまな事情で連続ドラマを見続けることが難しくなることも。それでもドラマを楽しみたいママにとって、2時間ドラマはちょうどいいのかもしれません。
2017年04月18日子どもがどうやら、いつもの絵本の読み聞かせに飽きてしまった様子。そんなときは、迫力の「写真の紙芝居」で親子のコミュニケーションを図りませんか? 紙芝居といえば、かわいいイラストや昔話系の絵が一般的。しかし、虫や動物の写真を使ったリアルな作品もあるのです。 自然とふれる機会が少ない都会の子どもに、動植物の迫力を体験させてあげたい! というママに、自然科学系の紙芝居がおすすめです。 ■『かおかお だあれ?』 『虫ってこんなにオモシロい!―栗林慧の虫の目カメラ写真紙芝居』のなかの1作品。虫の顔のドアップが映し出されていて、その写真から「これは誰の顔?」と、子どもに名前を考えてもらうことができます。 目や口の形などがとてもリアルに写し出され、虫の観察にも最適。大人には衝撃的なビジュアルかもしれませんが、子どもたちはふだん見ることのできない細部をチェックできるからか、食い入るように見つめています。 虫の写真は、ストーリーが理解できない乳幼児にもおもしろく感じるようで、私の姪(9か月)は手で触りながら楽しんでいるといいます。 セット商品のなかの1作品ため、この作品だけ購入するのは難しいようですが、1巻ずつ貸し出している図書館も。私の弟は、紙芝居コーナーではなく自然科学コーナーで見つけたそうなので、そちらもチェックしてみるといいかもしれません。 ■『マングローブは海の森』 マングローブの成長過程を、美しい石垣島の背景とともに紹介。「生態系」や「熱帯」など、小さな子には難しい言葉も登場しますが、その解説がついているので安心です。 また、「マング」「グローブ」の意味なども教えてくれるので、ママやパパにも興味深いことでしょう。 未就学児には、美しい風景と動植物の鑑賞をメインに、小学生以上には環境の話なども盛り込みながら読んであげると、自然への関心を育めそうですね。 自然科学系の紙芝居は、いつもの読み聞かせには飽きてしまった子どもの興味を引くことができます。また、顔や模様からその動物などの名前を考えていくことは、観察力や思考力を高めるためにも役立つはず。 さまざまな作品にふれることで、子どもの能力を引き出してあげたいですね。 参考サイト ・ 『かおかお だあれ?』(作・写真:栗林彗/教育画劇) ※虫ってこんなにオモシロい!―栗林慧の虫の目カメラ写真紙芝居(全8巻)内の1作品 ・ 『マングローブは海の森』(赤木かん子/埼玉福祉会)
2017年04月09日今年も桜の便りが届き始めました。暖かくなってきたし、花見を楽しみたいものですね。大人数でわいわいやるのは楽しいけれど、打ち合わせをしておかないと トラブル を招くことも…。ママたちが 「やっちまった!」 失敗談をご紹介します。 ■「あのニオイでせっかくのお弁当が台無しに」(31歳・2歳児のママ) 「大きいシートがあれば荷物を置けるし、子どもが寝てしまっても安心。そう思っていくつか用意しておいたので、ママ友たちとゆったりと花見を楽しめました。 でも、空いたスペースでオムツをかえるママがいて…。一応、気を遣ったのか、端のほうでやってたけど、その延長線上にはお弁当があるんですよ? しかも、ニオイもするから不愉快でした。いくらママ友同士だからって、これだけは理解できない!」(31歳・2歳児のママ) たまにレストランの座敷席などでオムツ交換をしているママがいますが、これも マナー違反 です。もちろん、野外だからOKというわけでもありません。ママ同士だから甘えてしまったのかもしれないけれど、食事を楽しむ場でもあることを忘れないようにしたいものです。 ■「持ち寄り弁当は『おすそわけ』も用意」(35歳・5歳児のママ) 「子どもが幼稚園に行っているあいだに、ママ友たちとお花見へ行きました。家事もあるし、軽く食事をして終わらせたいね、ということで、お弁当は各自用意することに。私は娘の残り物を詰めた一人分のお弁当を持っていきました。 いざ集まってみると、みんな おすそわけ用 のおかずやデザートを持ってきていたんです。文字通りに受け取らず、お菓子くらい持っていけばよかった…」(35歳・5歳児のママ) 持ち寄りでも何を作ろうか悩むけれど、ひとり分だけという場合も要注意。なんだかんだで、分け合えるものを持参するママは多いものです。 「私だけ何もないことを責められなかったけど、何だか気まずかった」とのことなので、小分けのお菓子やフルーツなど、ちょっとしたものを用意しておくといいかもしれません。 ■「夫よ、酒は飲んでも飲まれるな!」(31歳・小学3年生のママ) 「休みの日に5組の家族で花見へ行きました。パパたちが場所取りをしてくれたのですが、すでにお酒を飲んでいて…。昼にはもうベロベロですよ。ママたちは子どもだけでなく 夫の面倒 も見なくてはならず、せっかくの花見を楽しめなかった!」(31歳・小学3年生のママ) 花見酒とは風情がありますが、飲みすぎには注意したいところ。どうしても飲みたいなら一杯だけなど、量を決めておいたほうがいいでしょう。花見はノンアルコールで行い、居酒屋へ移動して二次会を楽しむのもいいですね。 ■「人気エリアがベスポジとは限らない」(39歳・小学1年生のママ) 「近所の桜の名所では、木の下が人気のスポット。今年こそは! とはりきって場所取りをしたのですが、 日陰 になっていて 寒い んですよ。それに、桜は真上にあるから意外と見にくいし。移動も考えたけど、せっかくいい場所が取れたので動かずにいたら、子どもが風邪を引いちゃいました」(39歳・小学1年生のママ) 花見といえば桜の木の下、というイメージがありますが、意外な落とし穴があったとは! 少し離れた場所でもじゅうぶん楽しめますし、無理にこだわらなくてもいいかもしれませんね。 開放的になってハメをはずしてしまったり、準備不足で恥ずかしい思いをしてしまったり…。楽しいはずのお花見が残念な思い出にならないよう、気を付けたいですね。
2017年04月03日結婚後に新たな家族となるのは、義両親だけではありません。夫にきょうだいがいる、自分のきょうだいが結婚した、といったときにも、新たな人間関係が生まれるのです。 そのなかでも、とくに「義妹」との関係に悩むママは少なくないとか。姑や義姉と違って、あまり紹介されることのない義妹との付き合い方を経験談から考えていきましょう。 ■年の差なんて気にしない! Yさん(41歳)には、4つ下の弟がいます。その彼がさらに年下の女性と結婚したので、義妹との年の差はちょうど10歳です。ジェネレーションギャップもあるだろうし、頼りの弟は無口なタイプ。何を話せばいいのか悩んだそうです。 「イタリアンレストランで顔合わせをしたのですが、そこで出されたコースのピザが、先日、料理教室で習ったものと似ていたんです。そのことを話したら、料理を勉強中の義妹が食いついてくれて。また、彼女はイタリアに行ったことがあるとのことで、そんな話題でも盛り上がりました。 育った環境だけでなく、性格も違う。ましてや、年齢が離れていれば話なんて合うはずがない。そう思っていたのですが、意外なところから会話の糸口が見つかりました」 相手に対する先入観を捨てて、自分の趣味の話などから相手の好みを探るのもいいかもしれません。 それからは食の好みが合うこともわかり、食事会などを楽しんでいるといいます。 「家に招待することもあるけど、頻繁だと気を遣わせてしまうから、外食をするようにしています。お互いに準備などの手間がないし、食事が終わればさくっと帰れますしね」 仲良くなっても適度な距離を保つことで、互いの負担を軽減する。そんな心配りができればうまくいきそうです。 ■年上の「妹」への接し方 Mさん(31歳)の義妹は、「妹」といっても年上です。 「5歳も年下の自分が義姉になるわけですが、表面上の関係はともかく、相手は年上の女性。ですから、妹という感覚を捨てて、姉として接することにしました」 姑には「あなたが義姉なんだから気にしなくていい」といわれたそうですが、自分にとっては人生の先輩。その意識を忘れずに、Mさんはつねに敬語で話しかけることにしました。 「彼女も、年下の義姉に戸惑っていたのでは。最初はお互いにぎくしゃくもしたけれど、あるとき私が『おねえさん』と呼んだことで認めてもらえたような気がします」 「おねえさん」と呼ぶことが、「あなたを妹とは思っていない」という意思表示になったのかもしれません。それからは、言葉だけでなく、態度でも甘えるようになったMさん。本当の姉妹のように仲良くしているそうです。 ■「兄LOVE」の義妹に対するNGワード 「夫の妹はブラコン気味で、義実家にあいさつへ行ったときから敵視されていました」と語るKさん(39歳)。義妹は末っ子で、長男であるKさんの夫や次男からもかわいがられて育ったそう。そこに自分以外の女性がやってくるのだから、おもしろく思わなかったのかもしれません。 「これは無理に仲良くしようとしないほうがいいと思い、距離を置くことにしました。それでも、帰省土産には、義妹の好みを夫から聞いてチョイスしています。義姉と認めてくれなくてもいいけれど、私は敵ではない、ということは伝えたかったんです」 こうして徐々に距離を縮めることに成功したKさんですが、ふとしたことで関係がリセットされてしまったとか。 「義妹の前で、夫をあだ名で呼んでしまったんです。そのときの義妹の嫉妬に満ちた表情といったら…。せっかく仲良くなれそうだったのに失敗しました」 家では呼び捨てしたりあだ名で呼び合ったりすることがあっても、こうしたケースでは慎んだほうが賢明かもしれませんね。 ひとくちに「義妹」といっても、相手の年齢や性格はバラバラ。そのため、攻略法もケースバイケースになってしまいます。 しかし、相手を尊重する、無理に距離を縮めようとしない、相手の嫌がることを避ける、という部分は共通しているのではないでしょうか。難しく考えず、ひとりの女性として接することがうまくやっていくための秘けつかもしれませんね。
2017年04月01日産休・育休が明け、いよいよ職場復帰をするというママが多い時期。久しぶりに同僚と会える喜びがある反面、また今まで通りの付き合いができるかという不安もあるのではないでしょうか。 スムーズに復帰を果たしたママたちに話を聞くと、「事前に職場へ顔を出しておいてよかった」という声も。そのときに感じた注意点や、迎える側の意見から復帰前のあいさつについて考えてみましょう。 ■「うちの会社」でもアポは必要! 女性が多く、産休・育休が当たり前、という職場なら、3月ごろに復帰前のママを集めたミーティングが行われることがあります。そのような会では、子どもを連れて行っても大丈夫。「他部署にママ友ができた」という話もあるので、積極的に参加してみましょう。 とくにそのような会がない場合でも、あいさつがてら職場へ顔を出すのは有効です。復帰初日は引継ぎなどでバタバタするので、手土産などはこのときに渡すといいでしょう。 アットホームな職場などは、ついフラリと顔を出したくなりますが、同僚たちは仕事の真っ最中。いきなり現れると迷惑をかけることがあるので、必ず事前にアポを取ってから訪問するようにしましょう。忙しい時間も避けたほうがいいですね。 懐かしい顔ぶれに迎えられると話が弾むこともありますが、長居は禁物です。産休・育休中の様子を簡単に報告し、いつから復帰するのか、必要なものはあるかなどの業務連絡を済ませたら、早めにおいとまするのがスマートです。 ■子どもは連れて行くべき? 産休・育休の取得状況にもよりますが、ほとんどの場合は1歳前後だと思います。あいさつへ行くときに悩むのが、子どもを連れて行くべきかどうか。先輩ママたちはどうしていたのでしょうか。 ・「うちの子は2歳になっていたけど、人見知りが激しいから迷惑をかけると思って連れて行かなかった。預ける人もいなかったので、一時保育を利用。保育園の予行練習にもなってよかったと思う」(40歳・小学6年生のママ) ・「子連れであいさつに行ったからか、子どもが熱を出して早退するときにも理解してもらいやすいような気がする。『お大事にね』と声をかけてもらうことも」(38歳・5歳児のママ) ・「うちの会社では、子どもを連れて行くことは歓迎されない。先輩が連れてきたときに『幸せを見せつけられた』と言われていたので、私は連れて行かなかった」(28歳・2歳児のママ) ・「子連れで行ったら、『休み中だから気楽だよな』『(子どもが寝ていたのに)うるさいのを連れてきやがって』と陰口をたたかれた。悲しい気持ちになったけど、温かく迎えてくれる人もいたし、復帰後の味方を見つけられた気がする」(39歳・3歳児のママ) 一方、迎える側としては、子連れでのあいさつをどのように感じているのでしょうか。 ・「まだ保育園が始まってないだろうし、連れてくるのは仕方ないこと。騒がなければ迷惑だと思うことはない」(35歳男性) ・「首の座っていない子を連れてきたときには、こっちがヒヤヒヤした。その上、『抱っこしてください』と言われても…。こういうときは無理しないで、メールや電話であいさつを済ませてもいいのでは?」(53歳女性) ・「子ども嫌いだから歓迎はしない。でも、別に悪いことをしているわけじゃないんだから、私に子どもを近付かせないならOK」(39歳女性) 職場の風土にもよりますし、これはケースバイケースで考えたほうがいいかもしれません。 子どもを見た同僚から「かわいいわね~」なんていわれるとうれしくなってしまいますが、子連れを歓迎しない人は少なからずいるもの。そこで盛り上がりすぎずに低姿勢を忘れないようにしたいものです。 また、休み中だからといって、ラフすぎる格好もNG。「遊びに来ている」と反感を買うおそれがあります。スーツとまではいかなくても、きちんと感を演出できる服装を選びましょう。 職場へ復帰するまでには何かと準備が必要で、ママたちの心労はつきません。でも、それが顔に出てしまえば、子どもは新生活に対して不安を抱いてしまうことも。働き出してしまえばどうにでもなるものですから、ひとつずつこなしていきましょう!
2017年04月01日個人差はありますが、赤ちゃんがしゃべりだすのは1歳前後だといわれています。そのころになると、いつ、どのような言葉を発してくれるか楽しみですよね。そこでママたちに、「わが子が初めて発した言葉」を聞いてみました! ■定番だけど夫婦のトラブル源に!? 定番はやっぱり「パパ」と「ママ」。初めての言葉に選ばれたらうれしいものですが、トラブルもあるようで…。 ・「ママと呼んでくれたときは、これまでの育児が報われた気がした。夫はその瞬間に立ち会えなかっただけでなく、パパでないことに落ち込んでいた」(32歳・10ヶ月のママ) ・「うちの子もママだったけど、私だけでなく夫を見ても『ママ』、車を見ても『ママ』…。言葉を覚えてくれてうれしい反面、ちょっとがっかりしちゃったかも」(28歳・1歳児のママ) ・「ママという言葉を聞いてよろんだのもつかの間、夫が対抗して『パパだよ~』と懸命に言葉を教えていた」(30歳・2歳児のママ) ・「ママを期待していたらパパだったので、夫に八つ当たりしてしまった」(31歳・4歳児のママ) ママもパパも、自分を先に呼んでほしい! と思うのは当然かもしれません。だからこそ、ちょっとしたケンカになることもあるようですが、それもわが子への愛があふれているからこそ!? ■興味のある言葉から覚えるもの? 生活に密着した「擬音」系のワードも目立ちます。 ・「うちの子はもうすぐ2歳になるかな、というときにやっとしゃべれるようになって。そのときに発した言葉は『フーフー』。食事のときにスープなんかを冷ますときに私がこういうからだと思うけど、ただの食いしん坊なのかも…」(28歳・2歳児のママ) ・「犬を飼っているからか、『ワンワン』がファーストワードに。まったく吠えない犬なのに、どこで覚えたんだろう?」(31歳・小学3年生のママ) ・「うちは『ブーブー』でした。といっても、車やブタの鳴き声のような感じではなく、ブザーというか、ブーイングというか…。気に入ってるのか、しばらく大声で叫んでいたので戸惑った」(30歳・4歳児のママ) ・「うちは『ニャー』。猫は飼っていないけど、猫の絵本をよく読んであげていたからかも」(37歳・小学1年生のママ) ・「息子が初めて覚えたのは『パン』。母乳だけでなく離乳食もよく食べる子だから、食に関する言葉から覚えたのかな? といっても、食べるパンだけでなく、食事全般を『パン』として覚えていたみたい」(41歳・小学5年生のママ) 擬音は短い上に、「音」としても子どもが覚えやすいからかもしれません。教えたつもりがなくても覚えてしまうことがあるので気をつけましょう。 ■なぜその言葉を覚えたのか… 最後は、「なぜその言葉なの!?」と、ママたちが首をかしげてしまったエピソードをご紹介。よほど印象的だったのでしょうか? ・「いきなり『きょー』と叫びだした娘。何事かと思ったけど、とくに問題はなかったみたい。しゃべれるのがうれしいのか、しばらく『きょーきょー』といっていた。会話ができるようになってから聞いてみたけど、まったく覚えていなかった」(39歳・3歳児のママ) ・「『ひゃーす』と意味不明な言葉を発した娘。もしかしたら夫との会話のせいかも。『お願いしゃーす』とかふざけていたので」(31歳・2歳児のママ) ・「うちは『しょえー』だった。もしかしたら『しぇー』なのかもしれないけど、どっちにしても意味がわからない」(40歳・小学4年生のママ) 意味不明なワードがずらり。その真意を知りたくなりますが、じつは違う言葉を発しようとしてたものの、うまくしゃべれなかっただけかもしれませんね。 たとえ謎の言葉だとしても、わが子が初めてしゃべった瞬間はかけがえのない思い出になります。その一瞬を聞き逃さないよう、一緒の時間を大切にしていきたいですね。
2017年03月25日ママたちのあいだでも話題沸騰の連続ドラマ 『カルテット』 もいよいよ最終回を迎えました。毎週楽しみにしていた作品が終わってしまうと、心にぽっかり穴があいてしまいそう…なんて、心配してしまうかも!? そんなときは、同作の脚本を手掛けた 坂元裕二 さんの作品をチェック! テンポのよいかけあいなど、カルテットにハマった人なら共感できるツボが満載です。 ■『Mother』(2010年春・日本テレビ系) キャスト:松雪泰子、山本耕史、倉科カナ、芦田愛菜、尾野真千子、綾野剛、田中裕子 ほか 芦田愛菜 ちゃんを天才子役として世に知らしめた作品。虐待を受けている教え子を守るためとはいえ、誘拐という手荒な手段をとるという、衝撃の展開が話題となりました。 どんな手を使ってもこの子の母になると決意した主人公、自分を捨てた実母との出会い、虐待児の実母の思いなど、さまざまな立場の「母」たちの葛藤が描かれています。 人間の本質をえぐる ようかのような鋭い表現は、坂元作品の醍醐味のひとつです。 放送当時も話題になっていたので、見たことがある人は多いかもしれません。しかし、ママになった今、改めて見返すと、主人公以外のママたちにも感情移入してしまうかも? ■『最高の離婚』(2013年冬・フジテレビ系) キャスト:瑛太、尾野真千子、真木よう子、綾野剛、八千草薫 ほか 「離婚」 という重いテーマを、コメディタッチで描いた作品。結婚とは何か? 家族とは? という問いを改めて考えさせられます。 このドラマのポイントは、登場人物たちのテンポのよい掛け合い。これは『カルテット』でも見られた、坂元作品の特徴のひとつでもあります。 コミカルな描写が多くて気楽にみられる作品ですが、心にぐさりと刺さる名言も豊富。「二人でするのは食事、ひとりでするのはエサ」、「妻って結局、鬼嫁になるか泣き嫁になるかの二択」など、深いセリフの数々にうなずくばかりです。 ■『問題のあるレストラン』(2015年冬・フジテレビ系) キャスト:真木ようこ、東出昌大、二階堂ふみ、高畑充希、菅田将暉、杉本哲太、吹越満 ほか 『最高の離婚』と同じスタッフが手掛けた作品。男に悩まされた女性たちが集まり、ビルの屋上でレストランをオープンし、人生を変えるべく奮闘する姿が描かれています。 専業主婦や腰掛OL、さらにゲイまで、さまざまな立場の女性が登場。それぞれが抱える悩みに共感しつつ、問題を解決していく姿に「女って強い!」と勇気をもらえるはず。 この作品も坂元ワールド全開で、随所に名言が散りばめられています。セリフにもユニークな表現が多く、「(セクハラを)笑ってごまかせる教習所も出ました」「タッチパネルの反応、一生鈍くなれ」など、思わず使いたくなるフレーズの宝庫です。 ■『東京ラブストーリー』(1991年冬・フジテレビ系) キャスト:鈴木保奈美、織田裕二、有森也実、江口洋介 ほか 柴門ふみ さん原作の漫画をドラマ化し、社会現象にまでなったこの名作も、坂元さんが脚本を手掛けました。 坂元節は控えめですが、原作よりも主人公の女性・リカを生き生きと描いているように感じます。原作は完治の視点で進んでいくので、違いがあるのは当然ですが…。 バブル期につくられた作品なので、「ありえない」と思うシーンも登場するでしょう。しかし、一途な思いや自分の意見をしっかりいえるリカの姿は、いつの時代もあこがれの対象になりそうです。 坂元作品では、深いテーマがテンポよく進んでいくので、作品の世界観に入り込んでしまいます。 セリフの掛け合いもいいですが、「女性」の姿をじっくりと描いているので共感ポイントも多数。カルテットロスに陥ったら、新作を楽しみに待ちつつ、過去の作品を再度チェックしてみては?
2017年03月21日子どもが保育園に通いだすと、お弁当が必要に。どうせ作るならばと、ママもお弁当持参で職場へ行くことが増えますよね。しかし、子どもに合わせたメニューだけでは物足りないし、温かいものも食べたくなる…。そんなときには「スープジャー」が便利。パパのお弁当にも喜ばれます。 ■残りものをフル活用! スープジャーのメリットといえば、保温調理が可能なこと。お昼にちょっと汁物がほしくても職場に電子レンジやポットがない、だからといって、わざわざコンビニで買うほどでもない…。そんなときでも、スープジャーがあれば、スープやみそ汁などを持っていくことができます。 スープジャーは外から中身が見えるわけではないし、料理の見栄えを気にしなくても大丈夫。シチューやみそ汁はもちろん、昨夜の鍋料理の残りも堂々と持っていけるのは、ママにとってうれしいポイントかもしれません。 事前に容器を温めておくことは必要ですが、熱湯を注ぐだけでOK。あとは温めた料理を入れてしまえばいいのです。ダイエット中なら湯豆腐という手もあり。しかも、同僚にバレにくいので、気を遣われずに済むはず。 小学生以上であれば問題ないと思いますが、小さな子どもに持たせる場合は、ひとりで容器を開封してこぼさずに食べられるか、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。 ■お米やパスタも調理可能 スープジャーは汁物だけではなく、丼物にも使えます。たとえば、中華丼や親子丼のようなものでも、液がこぼれることなく、温かい状態で食べられるのが魅力です。 もっと手軽に済ませたいなら、ご飯とスープの素で作る簡単おじや&リゾットはいかがでしょうか。規定量のお湯でスープを作ったら、そこにご飯を入れるだけで完成です。チーズを入れる場合は、粉チーズを別途持参したほうが衛生的に安心できるでしょう。 また、朝ごはんに子どもと夫の分のお弁当を作ったら、自分の分のご飯が足りない…というときには、お米のまま調理することもできます。ただし、ふっくらご飯というのは難しいので、おかゆやリゾットのような形で楽しみましょう。 米がOKなのだから、マカロニだって大丈夫。あたためたスープジャーにマカロニを入れて、アツアツのスープやシチューをかけるだけ。食べごろになるまで3~4時間くらいかかるので、ランチタイムから逆算して仕込みましょう。 ただし、最初はうまくできないことがあるため、お弁当として持っていく前に練習しておくといいかもしれません。 ■冷たいものもOK! 温かくなるとスープジャーは活用しにくいと思われがちですが、保冷効果があるので暑い時期にも活躍します。熱湯を入れるかわりに、氷などで冷やしておきましょう。 冷製のスープやパスタなど、冷たいものをそのまま食べられるメリットもありますが、デザートやフルーツを冷やしておくことだって可能です。ゼリー液を入れて冷やし、ランチタイムまでに完成させる、なんてこともできます。 ただし、暑い季節は食中毒の心配もあるため、乳製品などは避けたほうがいいかもしれません。 スープジャーだけでは足りず、おかず用のタッパーなども持っていくことになれば、荷物は増えてしまいます。でも、調理時間を短縮できるなどのメリットは見逃せません。職場のランチだけでなく、レジャーのお弁当にも活躍するので用意しておいても損はないと思います。
2017年03月19日人気ドラマ 『カルテット』 に出演し、ママ世代にも人気を集めた 高橋一生 さん。その高い演技力と甘いマスクのトリコになり、過去の出演作もチェックしようと考えている人は多いかもしれませんね。 演じる役柄によって表情がガラリと変わる高橋さん、じつは 時代劇 にも多数出演しています。現代ドラマとは違った凛々しい顔つきも要チェックです! ■高橋一生が出演した「大河ドラマ」はこんなにある! NHK大河ドラマといえば、実力のある役者が勢ぞろいした作品ばかり。出演するには話題性だけでなく、演技力も求められ、大河ドラマに抜擢されることは役者冥利に尽きるともいえるのではないでしょうか。 高橋さんは子役時代に出演した 『元禄繚乱』 (1999年)をはじめ、数多くの作品に出演しています。あっさりした塩顔は、時代劇の世界にも絶妙にマッチ! 和風イケメンの姿をたっぷり堪能することができます。 ●『新選組!』(2004年) 香取慎吾さん主演、三谷幸喜さん脚本で話題となった作品。高橋さんは松平定敬を演じていました。まだ初々しい表情がたまりません。 ●『風林火山』(2007年) 内野聖陽さん主演で、武田信玄の軍師を務めた山本勘助を主人公とする作品です。高橋さんが演じたのは、信玄の側近、駒井政武。このときの演技が大河ファンにも注目され、じわじわと人気を集めるようになったと感じます。 ●『軍師官兵衛』(2014年) V6の岡田准一さんが、戦国時代の名軍師、黒田官兵衛を好演。高橋さんはその家臣、井上九郎右衛門を演じました。キュートな童顔が印象的な高橋さんですが、同作では髭をたくわえた凛々しい姿も見られます。 ●『おんな城主 直虎』(2017年) 柴咲コウさんが主演を務める、現在放送中の大河ドラマ。高橋さんは鶴丸/小野政次を演じています。序盤からピンチに陥ると、ネット上には「かわいそう」「がんばれ!」という声が続出。しかし、この政次という人物、じつは裏切者として扱われることもあり…。そのときの複雑な心理描写も要チェックですね。 ■時代劇が苦手なら『信長協奏曲』を 高橋さんの凛々しい姿は拝みたいけど、時代劇は話が難しくて苦手…。そんな人には、ドラマ 『信長協奏曲』 がおすすめです。 現代で暮らす高校生・サブローが戦国時代にタイムスリップし、織田信長として生きることになるストーリー。史実を追いながらもコミカルな描写が多く、現代ドラマとしても楽しめます。 高橋さんは、信長の妹、お市が嫁いだ浅井長政を好演。信長と友情を結びながらも、戦うことを選ぶまでの葛藤、そして長政のラストシーンは涙なしには見られません。 『カルテット』では、飄々としながらも哀愁が漂う演技で多くの女性を引き付けた高橋さん。時代劇では、作品によって衣装や髪型が異なりますし、演じる役柄もさまざまで、見るたびに ギャップ萌え してしまうはず。 まずは現在放送中の『直虎』で、カルテットとの違いを楽しんでみては。
2017年03月14日昔は「子ども」といえば無邪気なもので、恋愛などに関心を持つのは中学生になってから、というイメージがあったかもしれません。 しかし、イマドキの小学生は恋人がいる子もおり、発育状況も親たちが子どものころとは変わってきています。そんな現状にどう対処すればいいのか? 先輩ママたちの経験談を紹介します。 ■中学年でも体に変化が!? 「うちの娘は成長が早かったので、4年生のときからブラジャーを着けています。恥ずかしいと嫌がるかと思ったけれど、ほかにも着用している子はいるみたいだし、優越感にひたれるのか、『これ、かわいいから自慢できる!』なんて喜んでいました。 初潮についても、3~4年生で迎える子が増えているらしく、4年生の時に保健体育の授業がありました。『お母さんも生理なの?』といきなり聞かれたときには驚きましたが…。娘は授業ではよく理解できなかったようなので説明しましたが、心はまだ子どもなんだなぁと少しホッとした思い出があります」(41歳・小学6年生のママ) 私が子どものころは、ブラジャーを着けているのは高学年の一部の女子、保健体育も小学5年生の臨海学校の前に受けた記憶があります。 しかし、最近の子は発育がいいようで、こうした教育も前倒しになっている学校もあるようです。ほかのママからも「娘の友だちが小3で初潮を迎えた」「小6の娘がまだ生理が来なくて悩んでいる」という声が…。 ママとしては驚くかもしれませんが、こうした現実を受け止めつつ、性に対して教えてあげられるといいですね。このとき、学校ではどこまで教わったかを聞き出し、そのレベルに合わせて話すと、子どもにもわかりやすくなるでしょう。 また、発育には個人差があります。「ママが初めてブラジャーをしたのは中学生のときだよ」といった経験を話してあげると、子どもは安心できるかもしれませんね。 ■恋の話しがしたいお年頃 「うちの娘は4月から6年生になりますが、彼氏持ちのお友だちが多いといいます。うちに遊びに来ても、恋バナをして盛り上がっているそうです。 そんな彼氏とのデートといえば、近所のショッピングセンターに行く程度。恋に恋したい年頃かもしれないし、親にもオープンに話してくれるので、しばらくは様子見です」(39歳・小学5年生のママ) 思春期を迎えれば、異性に関心を抱くことは珍しいことではありません。人を好きになることで成長することもあるでしょうが、小学生にはちょっと早いかも? なんて思ってしまいますよね。 小学校高学年になると、性に関する知識を得たり、興味がわいてきたりする年頃。さらに反抗期も迎えるので、完全に否定するのではなく、親子のコミュニケーションを密にしながら見守っていくのがいいかもしれません。 ■子どもの「思春期」、親子でどう向き合う? 体や恋愛の変化といったことは、親子間ではなかなか話しにくいもの。とくにふだんから「あれはダメ」「これをやりなさい」と厳しい親に対しては、子どもが相談しにくいことも。私自身もそうで、初潮を迎えたときすら親に言い出せませんでした。 ふだんから子どもと話す時間を作る、子どものやることをすぐに否定せずにまずは見守るなど、相談しやすい雰囲気を親が作ってあげること。こうしたことを子どもが思春期を迎える前にやっておくとよさそうです。 子どもを取り巻く環境は、時代によってどんどん変わっていきます。その変化についていけず、驚かされることもしばしば。もちろん個人差はありますが、こうした事例を受け止めておくことも大事です。ただショックを受けるだけではなく、子どもにどう接したらいいかわかるかもしれません。
2017年03月04日「タイツ」は、冬のおしゃれには欠かせません。それだけに、春が近付くにつれて、伝線や毛玉などで使えなくなるものが増えますよね。そのまま捨ててもいいのですが、エコの観点でいえば、もうひと働きしてもらってから処理するのもオススメ。これは、生活を快適にする知恵でもあります。 ■お掃除にも大活躍! いらなくなったタイツは、ぜひ掃除に活用してほしいアイテムです。静電気でホコリを集めやすいので、テレビやパソコンのクリーナーとしても使えます。 もちろん、床や家具などの拭き掃除にも大活躍。タイツにハンガーや棒などを入れれば、家具などの隙間も掃除できます。 さらにタイツは、水回りの掃除にも役立ちます。手にはめたら、ヌメリや油汚れの気になるところをふき取るだけ。スポンジなどを使うよりも手が汚れにくいし、掃除後はそのまま捨てればいいので、不快感が少なく手軽に掃除ができます。 また、トイレの汚物入れにかぶせて使うという方法も。黒などの濃い色のタイツなら、ビニール袋よりも中身が見えにくく、そのまま袋に入れて捨てられるので安心です。 掃除以外にも、靴などのお手入れにも便利。革靴をタイツで磨くだけでも、きれいなツヤが生まれます。 春になってロングブーツを収納するときには、タイツの中に新聞紙などを詰めておくとブーツキーパーに早変わり。上からかぶせてホコリを防止することも可能です。 ■子どもの遊び道具にも 元気いっぱいの男の子は、幼稚園に入るころになると、ヒーローの真似をして戦い遊びをしたがることがあります。オモチャの刀などは軽いとはいえ、やはり人に当たったら痛いもの。そんなときにも、タイツが活躍するのです。 タイツに端切れや綿、紙などを詰めて、バット状のものを作ります。これなら、子どもの力でたたいても、あまり痛くありません。こうした遊びも成長過程で必要なことかもしれませんが、人をむやみにたたいてはいけないということはきちんと教えてあげましょう。 女の子なら、綿を詰めてシッポを作ってあげるのはどうでしょうか。ベージュならキツネや犬、黒いシッポならどんな動物になるかな? など、想像力を働かせながらごっこ遊びを楽しめそうです。 こうして、ママがいらないものを再利用することで、子どもにも「もったいない」という気持ちが芽生えるかもしれません。使えなくなったらすぐに捨ててしまうのではなく、ほかの利用法を考えることは創造力の向上にもつながります。 壊れたものでも、「これは何に使えるかな?」と、子どもと話し合うのもおもしろそうですね。 ■片方が無事ならまだ履ける!? ママ世代のコーディネートなら、黒やベージュのタイツが定番ではないでしょうか。同じ色をストックして、交代で履くことが多いかもしれません。 そんなときに覚えておきたいのが、片足が伝線しただけならまだ使えるということ。伝線したほうを切り取り、同様に片足だけ伝線したタイツと組み合わせれば、そのまま履くことができるのです。 おなかやヒップのサポート部分は、二重にすることでより強力に。ぽっこりおなかを引き締める効果がアップしますが、締め付けすぎると血行が悪くなってしまうので注意しましょう。
2017年03月01日3月3日は、桃の節句「ひなまつり」。女の子がいる家庭ではすこやかな成長を願い、ひな人形を飾ってお祝いすることでしょう。そんな喜ばしい日なのに、 嫁姑問題 の火種となることがあるようです。 女の子のママは、一度は経験する可能性が高い問題、どのように対処すればいいのでしょうか。今回は3人のママたちの体験談をご紹介します。 ■ひな人形は誰が買うか? (Aさんの場合) ひな人形といえば、昔は母方の母が買うのが一般的でした。Aさんもそのつもりでいたようですが、「姑が買いたくてたまらないのか、パンフレットを集めてきた」といいます。 「うちの娘は初孫でしたし、夫のきょうだいは男だけ。そのせいか、姑が張り切ってしまって…。でも、私の母もひな人形を買う気マンマンでしたので、どう断ればいいか悩みました」 そこでAさんは、夫を通して姑におうかがいを立てたそう。 「昔からの風習で、自分が買うのが礼儀だと母が申しておりますと。ただ、これだけでは角が立つかもしれないので、男の子が生まれたら義母さんにお願いしたいと伝えてもらいました」 この言葉に姑は気をよくしたようで、トラブルには発展しなかったようです。ただし、「次は男の子を生まなくちゃというプレッシャーが…」とAさん。それはそのときに考えるとしましょうか。 ■そもそもひな人形はいらない!? (Yさんの場合) 1LDKのマンションで暮らしているYさん。実家には立派な八段飾りのひな人形がありますが、それを飾るスペースはありませんでした。そこでYさんの母はケースに入ったものをプレゼントしようと言ってくれましたが、それも乗り気ではなかったそうです。 「ケース入りといっても、それなりに場所を取りますよね。リビングにはスペースがないし、寝室にちょこんと飾ってもおひな様がかわいそう。それなら、広い家に引っ越すまでなくてもいいと思ったんです。娘もまだ、ひなまつりのことなんてわからないし」 Yさんの母は納得したようですが、姑はそうはいきませんでした。「女の子がいるならひな人形が必要だ」と、立派なものを発注してしまったのだとか。 「それを聞いたときには、あわててキャンセルしてもらいました。届いても飾る場所なんてどこにもないし…。それでも用意してやるべきだと言われて、結構もめましたね」 今でも、帰省するたびにひな人形のことでチクチクと言われるというYさん。1日も早く広い家に引っ越そうと、物件探しに本腰を入れています。 ■子どもには飲ませないで! (Mさんの場合) ひな人形問題が解決しても、まだトラブルの種はあります。Mさんは姑を招いたひなまつりパーティーで、大変な目に遭ったといいます。 「まだ幼稚園生の娘に、姑が白酒を飲ませようとしてたんです。どうやら甘酒と勘違いしていたみたいで…。アルコールが入ったものだったので、ぞっとしました」 甘酒と白酒が同じものだと思う人は多いようですが、別物なので注意が必要です。 甘酒は麹由来のものはノンアルコールなので、子どもが飲んでも大丈夫。一方の白酒は、本来はアルコールが入っています。姑に悪気はなかったと思いますが、こんなトラブルにも気をつけたいものです。 女の子が楽しみにしている日に、ママとばあばが争いごとを起こしていてはたまらないですよね。お祝いしてくれる気持ちはありがたく受け止めつつ、自分たちの事情を説明するなど、トラブルを回避していきましょう。
2017年02月20日節分では年の数だけ豆を食べるとよいといわれていますが、袋に入った福豆は意外と量が多く、どうしても残ってしまいがち。全部食べるのは結構しんどい…。そんなときは 料理 に活用してしまいましょう! 福豆は味気ないので、子どもにとっては 「撒くための豆」 という意識があるかもしれません。でも、これも立派な 食材 のひとつ。 料理としても楽しめること を、この機会に教えてあげるのも大切な食育です。 ■豆たっぷりのカレー カレーの本場・インドはベジタリアンが多く、豆を使ったカレーは定番メニュー。ヒヨコ豆や緑豆がよく使われますが、大豆もカレーとの相性は抜群です。 福豆をボールに入れて、たっぷりの水に一晩ひたします。これを具として、ふだんのカレーに入れるだけでOKです。 水で戻さなくても使えますが、やわらくなるまで少し時間がかかります。ただ、福豆はそのままでも食べられるものですし、食感を楽しめるのでNGではありません。 たんぱく質が豊富な大豆は肉のかわりにもなり、ころころとした見た目がかわいらしくて子どもにも好評でした。和風だしやトマトを入れたカレーによく合います。 ■栄養たっぷりの炊き込みご飯に 福豆を水で戻さずに使うなら、炊き込みご飯の具にしてしまうのがいちばん。米と一緒に炊くだけで、やさしい甘みが楽しめます。 鶏肉のかわりにごぼうと一緒に炊き込んだり、塩昆布をそえて味を引き締めたり、さまざまな食材と相性がよいので使いやすいです。もちろん、魚介類にもよく合います。 野菜と福豆を使った炊き込みご飯は、栄養バランスが優れた一品。ほかに味噌汁や何か一品あれば献立が完成してしまうので、手抜きしたいときにもおすすめです。 ■粉末にしてアレンジしよう 福豆はすでに炒ってあるので、クッキングミルなどで粉末にすれば きな粉 に。お菓子作りや牛乳に混ぜるなど、手軽に使えて便利です。 まとめて粉にして、袋に入れて密閉すれば、保存もできます。結構長持ちするものですが、時間経過とともに酸化すると異臭がするので早めに使い切りましょう。袋の空気を抜いて、高温多湿を避けて保存します。 この粉は、 揚げ物 をするときに小麦粉のかわりとしても使えます。カリッと香ばしい食感がたまりません。さらさらの粉末でもいいですが、すり鉢などでやや粗めにすると、また違った味わいを楽しめます。
2017年02月04日子どもに幼稚園や小学校で友だちができるころ、「誕生日パーティーを開きたい」ということがあります。その願いをかなえてあげることはできても、料理やプレゼント以外にも、主催者となるママが注意しなくてはならないことはいっぱい! 先輩ママたちが「これは見落としがちだった」と感じたポイントとともに紹介します。 ■誰を招待すればいいの? 子どもが主役の誕生日パーティなのだから、招待客は子ども主体にしてあげたいところです。しかし、それだけではトラブルになることもあるようで…。 ・「幼稚園のときは、子どもの友だち=ママたちも仲良し、という関係だったので、とくに気にする必要はなかった。でも、小学校に入ると親が関与しない子ども同士の付き合いがあるので、それにも配慮すること。子どもに任せていたら、あとから『私は呼ばれなかった』という子がいたみたいで、ちょっとしたトラブルになった」(40歳・小学4年生のママ) ・「子ども同士はそこまで仲良くはなかったみたいだけど、ボスママの子どもを呼ばずにもめたママ友がいる」(30歳・4歳児のママ) ・「招待した子のママとは付き合いがなかったけれど、誕生日パーティを機に接点ができて、情報交換をさせてもらっている。子どもが小学校に入ってから、ママ友付き合いが希薄になっていたので助かった」(40歳・小学2年生のママ) ・「子どもの好きなようにさせたら、10人以上も子どもがつめかけて対応が大変だった」(40歳・小学3年生のママ) とくに仲が良くない子の誕生日なんか祝いたくないだろうに…と思うのは、大人の目線だから。みんなが集まる場所に誘われないことで「無視された」と傷つく子もいるわけです。 無理に誘う必要はないかもしれませんが、学校で言いふらしたりするとトラブルに発展することもあります。招待客の人選には注意が必要です。 ■プレゼントはどうするべき? 誕生日パーティといえば、招待客がプレゼントを持ってきてくれるでしょう。ここでもトラブルが起きやすいので要注意です。 ・「息子が持っているノートと同じものを渡されて、『これはもってる』といわれてヒヤヒヤした。おかげでまた同じノートが使えてうれしいね、とフォローしてその場は何とかしのいだけど…」(39歳・小学2年生のママ) ・「職場の先輩から、プレゼントの金額でもめた話を聞いたので、ママ同士で予算を決めてその範囲で贈りあうようにしている」(37歳・小学2年生のママ) ・「子どもには、あなたのために時間を割いて選んでくれたのだし、何をもらってもありがたく受け取るように話しておく」(35歳・小学1年生のママ) 子どもは自分が欲しくないものをもらうと、顔に出てしまうことがあります。それでは、せっかくのパーティが台無しですので、プレゼントの意味やありがたさを事前に話しておくといいでしょう。 プレゼントは一方的にもらうだけでなく、その日に渡せるちょっとした「お返し」も用意しておくとスマート。私が子どものころは、ハンカチやタオルなどのふだん使えるものや、お菓子の詰め合わせが多かったです。 しかし、お返しの有無もプレゼントの金額と同様、トラブルを招く恐れがあるので、事前にママたちと話し合っておくといいかもしれません。 ■ママの行動にも注意! これまではおもに、子どもに関する注意点を紹介してきましたが、当日はママも気を付けるべきポイントがあります。 ・「子どもの友だちの誕生日パーティに一緒に参加。そのなかに小麦アレルギーの子がいて、せっかくのケーキを食べられずにかわいそうだった。そのときは親が一緒だったからいいけれど、子どもだけで参加していたら食べていたかも…。ホストとしては、招待客のアレルギーについても事前に把握しないといけないな、と学んだ」(41歳・小学5年生のママ) ・「主役の子にドレスを着せて、豪華なケーキや料理をたくさん出して、家じゅうも派手に飾り付けて、歌の時間とかプログラムもあって…という誕生日パーティに参加したことがある。あまりにもママがはりきりすぎて、周りは引き気味だった」(30歳・4歳児のママ) とくにアレルギーについては生死にかかわることなので、事前に把握しておきたいところ。相手のママに相談する、できるだけアレルゲンが使われていない料理を用意するなど、細心の注意を払いましょう。 誕生日は1年に一度、自分が主役になれる特別な日。みんなが集まってお祝いしてくれるだけでもうれしいものですのですが、よりよいパーティにするためにはママのサポートが必要不可欠です。後味が悪い会にならないよう、しっかり準備してあげましょう。
2017年01月15日お正月にはおせち料理がなくてははじまらない! そう思って用意するものの、毎年のように余らせてしまいがちです。日持ちするものでも、そのまま食べ続けるのは飽きてしまうので、アレンジして消費しましょう! ■その1:ほかの料理に混ぜて消費する おにぎり、ポテサラ、チーズトースト おせち料理はそれぞれ細かく切って、ほかの料理に混ぜてしまうのが手軽なアレンジ法です。 大量に作って余らせてしまう 「昆布巻き」 や 「おにしめ」 などの 煮物系 は、 ごはんと混ぜるだけでOK 。オーブンで少し焦げ目をつけて 焼きおにぎり にすると、香ばしい香りが食欲をそそり、子どもも食べやすくなります。 祝い肴として知られる 「田作り」 は、地味ながらもおせちには欠かせない一品ですが、少しだけあればいいのでやっぱり余らせてしまいます。「ザ・和食」ともいえる食材ですが、じつは 洋食や中華 にもアレンジできるのです。 たとえば、 ポテトサラダ や チーズ などとの相性が抜群。子どもが和食に飽きてきたころ、食パンにチーズと田作りをのせて トースト すれば、カルシウムたっぷりのおやつに。チャーハンの具としても最適です。 ■その2:ホットケーキミックスで「スイーツ」に 蒸しパン、ドーナツ、ホットケーキ おせち料理にはおかずとはいえ、きんとんなどの甘いものもありますよね。これらはスイーツにしてしまいましょう。 「きんとん」、「黒豆」、「伊達巻」 は、 ホットケーキミックス と混ぜるだけで子どものおやつに変身。そのままホットケーキとして楽しんでもいいし、牛乳などの分量を調整すれば、蒸しパンやドーナツなどにもアレンジできます。 お正月明けのママたちはイベント続きで疲れ果てていることも。今週末は自宅でゆっくり過ごしたい! そんなときは、子どもと一緒にこのアレンジスイーツ作りをすれば、おうちで楽しめる上におせちも消費できて一石二鳥です。 ■その3:生ものは早めに消費する 漬け丼、パスタやピザの具に 正月には 刺身 盛りなどの 生もの を用意することもあります。冬とはいえ日持ちがしないので、早めに消費するように注意しましょう。 それでも余ってしまいそうなときには、醤油だれに漬け込んで 「漬け丼」 にすると、次の日も新たな気持ちで楽しめます。 たれの分量はお好みですが、我が家では、醤油3に対してみりんと酒が1ずつ、最後に白ごまをぱらりとかけています。面倒なときにはわさび醤油に漬けてしまいますが、それでもじゅうぶんおいしいです。コチュジャンとごま油をプラスして、韓国風にアレンジしても飽きが来ずに楽しめます。 魚介類のなかでも 「数の子」 は比較的、日持ちがしますが、アレンジがしにくいので冷蔵庫に放置しがち。塩分も強いので大量消費には向いていませんが、 ピザやパスタの具 としても使えることを覚えておくと便利です。オイル系だけでなく、クリーム系のソースにも意外と合います。 ■その4:おもちは無理せず保存 飽きたらおもちピザ、ワッフルに 焼いてもよし、煮てもよしと、アレンジの幅が広い 「おもち」 ですが、さすがにこればかり食べ続けるのはためらいますよね。そんなときは無理に消費せずに、 冷凍保存 してしまいましょう。1つずつラップで包み、ファスナー付きの保存袋に入れて冷凍します。 それでもいつかは食べなくてはなりません。いつもの食べ方に飽きたら、 「おもちピザ」 はいかがでしょうか。シートやアルミホイルの上に隙間なくおもちを並べたら、その上にソースや具材をトッピングしてオーブンで焼くだけです。 あまり厚みがないおもちなら、 ワッフルメーカー で焼くのもアリ。なかはモチモチ、外はパリパリと香ばしいスイーツに変身します。あずきはもちろん、生クリームやジャムなどのトッピングもよく合うし、不思議な食感がヤミツキになりそうです。 おせち料理には無病息災や子孫繁栄など、それぞれに願いが込められています。アレンジして姿が変わったとしても、その思いはきっと引き継がれるはず。飽きてしまっていやいや食べるよりも、楽しく消費するほうがすてきな一年を過ごせそうです。
2017年01月05日しょうゆや砂糖、塩といった一軍レギュラー調味料はともかく、焼き肉のタレ、ドレッシング、オイスターソースといった調味料はあまりがち。用途が限られているので食卓への登板機会は少なく、気がつくと賞味期限が切れている、なんてことが起こりがちです。だからといってないと不便だから、新しいのを買ってきてしまう、となかなか扱いが難しいですよね。 そんな悩みを克服する、残りがちな調味料の消費法をご紹介。冷蔵庫のなかで眠っているソース類も使い切ってしまいましょう! ■煮込み肉には焼き肉のタレ 焼き肉のときに使用する市販のタレ。あまり焼き肉がヘビロテではないわが家では、買ったことすら忘れていることも…。以前、冷蔵庫の整理をしたら、使いかけのタレが2本もあってギョッとしたことがあります。 だからといって焼き肉のタレを野菜炒めに使ってみても、何回か続けると飽きてしまいます。そこで肉と一緒に煮込んでみたら、意外と本格的な煮豚ができあがりました! <煮豚の作り方> 1.肉の表面をフライパンで焼く 2.焼き肉のタレと水で肉を煮込む タレ1に対して水2を目安に、好みで濃さを調整してください。 これだけでもじゅうぶんおいしいですが、ショウガやニンニクを加えると、より風味豊かな味わいになります。 豚バラブロックを使えばチャーシュー風になりますし、スペアリブを使えば絶品おつまみに。また鶏手羽やむね肉でもおいしく仕上がります。 大根や卵を一緒に煮込んでもOK! 料理を作れるタイプの炊飯器をお持ちの場合には、調味料と具材をセットすれば、簡単でしかも時短で作ることができます。炊飯器を使用する場合には、必ず取扱説明書をご確認ください。 ■ドレッシングで作る即席漬け ドレッシングもサラダだけに使っていると、あまらせてしまいがち。そこでわがやでは、いろいろ試した結果、こんな野菜料理に使っています。 ・中華風ドレッシング 野菜炒めやチャーハンの味付けに ・ノンオイルの和風ドレッシング カットしたキュウリや大根と一緒に袋へ入れて、即席漬けの素がわりに ドレッシングには香辛料なども入っているので、ちょっとおしゃれな漬けものとして来客時にも活躍しています。 ■難易度高めのエスニック調味料 エスニック料理を作るときに買った、オイスターソースやナンプラー。これもなかなか使いこなせない調味料の代表格です。そこでこれらの調味料は、こんな使い方をためしてみてください。 ・オイスターソース 炒めものだけでなく、スープにプラスすることでコクが生まれます。即席のわかめスープにちょっと入れるだけで、リッチな味わいに変身! さらに、ウスターソースに少し混ぜるだけで、お好み焼きソースとしても使えます。具材はなんでもOKですが、とくにイカやエビなどの海鮮系と相性が◎。 ・ナンプラー 魚介料理に。魚の煮つけや鍋に入れるとうま味がプラスされておすすめ。また、キュウリと一緒に即席漬けにしたり、湯豆腐のタレに入れたりと、和食にも使えます。ふだんの料理がエスニック風になっておもしろいですよ。 ソース系の調味料にはさまざまな素材が入っているので、これだけで味付けが完結するので便利。分量を工夫すればたいていの食材に使えるので、原材料をチェックしながらオリジナルレシピづくりに挑戦してみませんか?
2016年12月25日初めての育児をするママが育児グッズを用意するとき、抱っこ紐を選ぶかスリングにするか、それともおんぶ紐がいいのか、なかなか判断がつきませんよね。安全性の高さはもちろんですが、ママへの負担も気になるところです。そこで今回は、それぞれのメリットとデメリットをまとめてみました。 ■ママも子どもも安心できる「抱っこ紐」 抱っこ紐は、子どもを抱いている実感をダイレクトに味わうことができ、何よりも子どもの顔が見れ、様子がわかるのが一番のメリット。抱っこしたまま椅子に座ることもできるので、電車などの移動にも便利です。 最近では、ママの腰への負担を軽くするベルトが装着されているタイプが多く、長時間の抱っこにも最適。また、男性が使っても恥ずかしくないシンプルなデザインが登場し、夫婦で共用できるものが増えてきました。ブランドによっては、おんぶ紐と兼用できるタイプも登場しています。 しかし、丈夫な作りのものほど安定感がある分着脱が面倒で、パパやママがトイレに行くときに少し大変な思いをすることも。 また、ただでさえ胸にあせもができやすい授乳期に使う場合は要注意。夏場は蒸れて熱がこもってしまうので、メッシュ素材を選ぶなどの対策が必要です。 ■清潔に使える「スリング」 これまでは抱っこ紐とおんぶ紐、この2つの選択肢が主流でしたが、数年前からスリングが加わりました。密着度が高いうえに、布製品が主流なので持ち運びや洗濯しやすいというメリットがあります。 装着しやすく、パパに代わってもらうときも抱っこしたまま渡せるので、家でもお出かけ先でも便利。おしゃれなデザインがたくさんあるのも注目です。 そんなスリングにも、デメリットがあります。それは、使い方が意外と難しいこと。「初めて使うときにはリングへの通し方がわからなかった」「なかなか安定しない」といった声も聞かれます。 間違ったまま使用していると、子どもの股関節が脱臼してしまう可能性も。説明書をよく読み、先輩ママから教わるなどして、正しい装着方法を事前に学んでおきましょう。 ■家事をするなら「おんぶ紐」が便利 おんぶ紐の大きなメリットといえば、子どもを背負ったまま家事ができること。ママの背中にいれば安心してくれるし、目を離すことなく掃除や料理に取り組めて便利です。 昔は名前の通り「紐」のようなもので背負っていたので、胸の前でクロスするタイプが主流でした。これではバストの形が強調されてしまうので、イマドキのママたちは避けているかもしれません。 しかし、最近ではリュックのように背負うタイプなども登場しています。ウレタンやパッドが入ったものを選べば、子どもも居心地がよく、ママの肩への負担も軽減できるでしょう。 おんぶ紐のデメリットは、子どもの様子が直接見れないこと。家の中では良いとしても、買いもの中や人ごみの中では、子どもがケガをしたりしないかという不安があるかもしれません。 それぞれにメリット、デメリットがありますが、そうした注意点を踏まえて選ぶのがいいのではないでしょうか。オススメは、抱っこ紐とおんぶ紐の兼用タイプをメインで使うこと。スリングは育児に慣れたころにそろえてもいいかもしれません。 藤井蒼(OFFICE-SANGA)
2016年09月26日「乳酸キャベツ」がテレビの情報番組や雑誌などでも紹介されています。美肌や腸にいいと言われていますが、一度にたくさん作ってもなかなか消費できないことも。そこで今回は、乳酸キャベツの基本的な作り方とアレンジレシピを紹介します。 ■切って塩でもむだけ! 乳酸キャベツは、キャベツを乳酸発酵させたもの。生きたまま腸に届くといわれる乳酸菌をとることができ、ダイエットにも役立つといわれています。 ドイツ料理に添えられている漬けものの「ザワークラウト」も、乳酸キャベツといえるでしょう。市販の瓶詰などを活用すれば手軽ですが、自分で作ってみませんか? <材料> ・キャベツ 1玉 ・塩 大さじ1強(キャベツの重量の1~2%) ・唐辛子やローリエ 適宜 <作り方> 1. 手をよく洗う。 2. キャベツをみじん切りにしてファスナー付きの袋に入れる。食感を楽しみたいなら千切りでもOK。 3. 塩を入れてよくもむ。 4. 袋の上に皿などの重しをのせて、常温で3日~1週間ほど置いて発酵させる。夏は冷蔵庫や冷暗所に置くこと。 5. 泡が出てきたらできあがり。熱で消毒した密閉容器に入れて冷蔵庫で保管する。 酢漬けのような酸味が食欲を刺激します。芯はもちろん、丸ごと使いましょう。 テレビなどでは砂糖を加えるレシピが紹介されていますが、入れなくても大丈夫。今回はドイツ流のザワークラウトの作り方を紹介しています。 冷蔵庫保管で1か月くらい楽しめますが、容器から取り出すときにはよく洗って水気をきった箸などを使うこと。カビが生えたら食べないほうが無難です。 ■「生」のほうが効果的 乳酸菌は加熱に弱いので、そのまま食べるのがいいのだとか。サンドウィッチの具にしたり、ごはんのお供として楽しんだり。冷奴やヨーグルトのトッピング、夏ならそうめんとともに食べてもいいですね。 ドイツ料理の定番、肉料理やじゃがいもとの相性も抜群。焼いた肉で巻いたり、ポテトサラダに混ぜてもOKです。 発酵が進んですっぱくなってしまった、大量に作って飽きてしまった…。そんなときは加熱調理してアレンジを。健康や美容の効果は薄れてしまいますが、キャベツそのものの栄養があるのでまったく意味がないわけではありません。 肉と一緒に炒めたり、肉の間に挟んで揚げると、ほどよい酸味がアクセントに。オムレツの具や、トマトスープに入れてもおいしくいただけます。 キャベツが安いときはついたくさん買ってしまいますが、意外と消費できずに腐らせてしまうことも…。この乳酸キャベツの作り方を覚えておくと、そんな失敗からサヨナラできそうです。
2016年09月15日生はもちろん、炒めても煮てもおいしいキャベツ。料理のボリュームアップになるし、レシピのバリエーションも豊富なので、食卓にあがる頻度が高い食材のひとつです。その割には1玉買うと使い切れないこともあり、意外と難敵! そこで今回は、キャベツを長持ちさせる保存方法と、まるごと楽しめるメニューを紹介します。 ■キャベツも冷凍できるの? キャベツの保存は涼しい場所で、夏場は冷蔵庫に入れたほうがいいでしょう。芯をくりぬいたら水を含ませたキッチンペーパーを入れ、濡らした新聞紙で包んでからポリ袋に入れるのが基本の保存方法です。カットしたものはラップで包んでから保存しましょう。 もっと簡単ですが、1週間以上キャベツを長持ちさせる方法があります。それは、外側の葉でキャベツを包む方法。スーパーで購入時に取り除いてしまうこともある外葉ですが、キャベツを守る働きがあるので捨てずにとっておきましょう。 一度に使い切らない場合は、カットするのではなく、外側から1枚ずつはがして使うほうが長持ちします。 キャベツは冷凍保存も可能です。千切りや一口大にカットしたら、保存袋に入れて冷凍庫へ。さっとゆでて水気をきってから冷凍すると、解凍後も食感が残りやすくなります。炒めものやスープ、味噌汁の具におすすめです。 ■炊飯器でできる! 「旨みぎっしりキャベツスープ」 キャベツを1玉、まるごと消費したいなら、炊飯器を使ってみましょう。手軽でおいしい時短メニューです。 <作り方> 1. 芯を除いたキャベツとベーコン2~3枚を炊飯器に入れる。 2. キャベツが半分くらい埋まる程度に水を入れ、顆粒コンソメ大さじ1を全体に振りかける。 3. 炊飯器の「早炊き」モードのスイッチを入れる。 4. キャベツが煮えたら、塩・コショウで味を調えてできあがり。 キャベツの旨みがぎっしり溶け込んでいるので、スープも全部いただきましょう。ベーコンのかわりに、ソーセージやツナを入れてもOK。コショウは黒の粗挽きがおすすめです。 今回は芯を取り除くレシピを紹介していますが、炊飯器でやわらかくなるのでそのままでも問題ありません。 ■電子レンジで簡単! 「豚とキャベツのミルフィーユ」 お次は、電子レンジを使った簡単メニューを紹介します。ミルフィーユ状の見た目も楽しんで。 <作り方> 1. キャベツをざく切りにする。 2. 深めの耐熱容器にキャベツと豚肉を交互に入れる。 3. ラップをして3~4分、電子レンジで加熱する。様子を見てキャベツがまだかたければ、30秒単位で加熱時間をプラスする。 4. おろしポン酢や好みのドレッシングをかけて召し上がれ。 豚肉の量は、使用する容器の大きさに合わせて調整してください。トマトをはさんでもおいしいですよ。 ■素材の味をかみしめたいシンプル調理 最後に紹介するのは「焼きキャベツ」。1/4~1/8にカットしたキャベツにオリーブオイルをかけ、オーブンやフライパンで焼くだけ。塩コショウのみのシンプルな味付けなので、塩にはこだわりたいところです。ハーブ塩やガーリックソルトがぴったり。 アンチョビソースやチーズソース、バルサミコ酢をかければ、シンプルなのにおしゃれな一品になります。 こうした簡単レシピを覚えておけば、キャベツのまとめ買いをしても、余らせてしまっても大丈夫。子どももよろこぶメニューなので、保存することなく使い切れてしまうかも?
2016年09月10日子どもは同い年でも、ママたちの年齢はバラバラ。ジェネレーションギャップを感じてしまい、なかなか若いママと良い関係を築けないという人も多いのでは。けれども子供同士は仲の良い友達関係を築いていると、ママ同士の仲は仲良くせざるを得ないケースも。どう付き合ったらよいのでしょうか。 ■良好な関係を築くにはどうしたらいい? 若くして出産を経験したヤンママは「社会経験がない」「計画性がない」「若いときに遊んでいた」など、否定的な視線で見られがちです。 しかし、あなたと同じように子育てに悩みを抱え子どもを育てていることに変わりはありません。ましてや、子どもの年齢が上だったり兄妹がすでにいる場合は「先輩ママ」にあたることもあるわけです。そして何より、わが子を愛する気持ちは同じ。ただ年齢が若いという理由で、後輩のように接せすることはせず、子育てを頑張っている仲間として接すれば良好な関係を築けるはずです。 ■あなたはヤンママからどう思われてる? 30~40代で小さい子どもを育てているママは、学校を卒業後、ある程度キャリアを積んでから出産したことでしょう。年齢だけでなく、育ってきた環境が異なれば、仲良くなれないママがいても不思議ではありません。しかし「若い」というだけで偏見を持つのは良いのでしょうか。実際にヤンママたちにアラフォーママに対する意見を聞いたところ、次のような意見が聞かれました。 「児童館で初対面のママに露骨に避けられたのが悲しかった。何も悪いことをしていないのに…」(20歳・1歳児のママ) 「若いというだけで、保育園でも意見を聞いてもらえないことがある。同じ立場のはずなのに納得できない」(19歳・2歳児のママ) 「10代で子どもを産んだだけでバカにされるのがつらい。子どもはすごくおとなしいのに、私が若いだけで子どもまで問題児扱いされることがある」(22歳・4歳児のママ) ヤンママたちは年齢に関係なく、同じ子を持つママとして接したいと考えているようです。しかし、一方的に拒絶されてしまうので、自分たちも関わりを避けるようになってしまったといいます。 ■ママ歴に実年齢は関係ない! 今回の取材で若いママたちと話してみると、非常にフレンドリーな人が多いと感じました。会話の中に若者らしい言葉が多く、テンションも高いので、同世代のママたちとの違いを感じたのは事実です。しかし、どのママも子育てに一生懸命でこちらの取材にも快く話しをしてくれました。 年上のママたちが「ヤンママは攻撃的だと思うことがある」という意見をぶつけたところ、「いつも下に見られるので、相手になめられないようにしているのかもしれない」という意見も。 また、仲良しグループにヤンママがいるという38歳のママに話を聞いたところ、「たしかに見た目は派手だけど、とても仲間意識が強いので困ったときにはすぐに助けてくれた」とのこと。 お互いに同じママとして対等に接することができれば、これほど心強いママ友はいないかもしれませんね。ママ同士の付き合いでトラブルが起きた時は、相手を責めるだけではなく、自分自身の言動を振り返ってみてはいかがでしょうか。
2016年09月07日リラックスタイムに自分で淹れたコーヒーで一服。至福の時ですが、豆の種類がよくわからず、いつもブレンドを選んでいませんか? 今回はそんなアナタのために、コーヒー豆選びのポイントを紹介します。 ■まずは「好きな国」から選んでみよう コーヒー豆には、産地に由来した名前がつけられていることが多いです。たとえば、最高級ともいわれる「ブルーマウンテン」は、ジャマイカのブルーマウンテン山脈でとれた豆を指します。 その繊細な味わいと香りの高さに魅了される人は多いですが、特定のエリアでとれた豆しかこの名を名乗れないため、値段も高価。喫茶店などでは、ブレンドコーヒーの倍以上の価格がつけられていることもあります。特別な日の一杯としてはおすすめですが、普段使いには向いていないかもしれません。 コーヒーの主な産地は、ブラジルなどの中南米やハワイ、アフリカ、ベトナムなど。温暖な地域で、かつ、1日の寒暖差が大きいエリアのほうが良質な豆が育つといわれています。 コーヒーは好きだけど、味の違いはまだよくわからない、いろいろな味を試してみたいという場合は、好きな国の豆を選んでもいいかもしれませんね。 ■味わいが異なる理由は「焙煎方法」 コーヒー豆は、焙煎方法によって味わいが異なります。浅煎り豆は酸味が強く、深煎りすると苦みが強くなる傾向に。 「コーヒーの酸味が苦手」という声をよく聞きますが、それは時間が経過して酸化してしまったものを飲んだからかもしれません。コーヒー本来の酸味はとてもフルーティーで、すっきりとした味わいが特徴。口に残る感じもなく、さわやかなこの味をぜひ試してほしいものです。 次のページでは、代表的なコーヒー豆とその特徴をまとめてみました。 ■代表的なコーヒー豆の種類とその特徴 コーヒーは大きく分けて「酸味系」「苦味系」「酸味と苦味の中間系」に分けられます。それぞれの味の特徴を紹介するので、豆選びの参考にしてみては? ●酸味系コーヒー ・モカ 芳醇でフルーティーな香りが口いっぱいに広がります。エチオピア産のモカ・シダモは希少で、日本では入手困難かもしれません。イエメン産のモカ・マタリも人気です。 ・キリマンジャロ アフリカ・タンザニア産のコーヒー豆。強い酸味が特徴で、ブレンドコーヒーのアクセントとして使われることも。 ・コナ 酸味系コーヒーの代表といわれる、ハワイ産のコーヒー豆。甘い香りも特徴です。 ●苦み系コーヒー ・マンデリン インドネシア産で、深いコクとまろやかな香りを楽しめます。上品な大人の味わいです。 ・ベトナムコーヒー 「ロブスタ」ともいわれる強い苦みが特徴のコーヒー豆。コンデンスミルクと一緒にいただきます。 ・フレンチロースト 正確には豆の名前ではなく、ブレンドした豆を深煎りしたもの。しっかりとした苦みを楽しめ、アイスコーヒーにも適しています。 ●中間系コーヒー ・ブラジル 苦みと酸味のバランスがよく、軽い飲み心地が特徴。「ブラジル・サントス」という名称で売られていることが多いです。ブレンドコーヒーのベースとしてもよく使われます。 ・メキシコ 口当たりがよく、豊かな香りを楽しめます。「コーヒーの女王」ともいわれるメキシコ・メルセデスは、やや深煎りして苦みを楽しむことも。浅煎りでもおいしくいただけます。 まずは中間系コーヒーから試してみて、酸味や苦みのバランスを味わってみましょう。いろいろと試すうちに、自分好みの味が見つかるはず。 とはいえ、コーヒー豆を何種類も買うのは大変なので、1種類の豆だけを使った「ストレートコーヒー」を提供するコーヒー専門店でいろいろ試すのがおすすめです。
2016年08月04日美肌成分がたくさん入った化粧品を使っているのに、思うような効果があらわれない。時間をかけてスキンケアをしているのに、大人ニキビがぽつぽつと…。 その原因は、もしかしたら「雑菌」にあるかもしれません。 ■化粧品も断捨離しよう 高価な化粧品は一度に使わず、特別な日にだけ使うこともありますよね。しかし、いつまでも古い化粧品を使いつづけることは、肌にとってはマイナスです。防腐剤が入っていても、開封後は劣化が進んでしまいます。 化粧品の消費期限は、一般的には約3年。ただしこれは未開封の状態で、高温多湿を避けるなど、正しく保管した場合の話です。乳液などは未開封でも1年で分離してしまうことがあるので注意しましょう。 開封後の目安としては、瓶に入った化粧水や乳液は半年~1年以内、メイクアイテムは3ヶ月~半年ほど。「無添加」をうたう商品の場合は、開封後1ヶ月~3ヶ月以内に使いきるといいかもしれません。 乳液やクリームだけでなく、パウダーファンデーションにも肌なじみをよくするために油を使用していることが多いものです。油を配合したアイテムは、分離や酸化臭がしたら、使用を控えましょう。 ■容器の形状にも注意して クリーム状のアイテムには、ジャーやチューブ、ポンプタイプなど、さまざまな容器が使われています。どれも空気に触れやすく、雑菌が入りやすいので注意が必要です。 ジャー容器に直接指を入れるのはNG! スパチュラ(ヘラ)などを使ってとるようにします。チューブの場合は、出しすぎると中身を戻したくなりますが、これも避けたほうがいいです。余ってしまったら手や足など、ボディケアに使えば、「もったいない」気持ちを解消できるでしょう。 ポンプ容器は便利ですが、使うたびに空気が入ってしまうので、見えないところで酸化が進んでいる可能性も。また、詰めかえ時に水分が残っていると、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。 ■メイク用具も見直しを せっかく新しい化粧品を買っても、保存状態の悪いコットンや、汚れたスポンジ、筆などを使えば、肌にダメージを与えます。これらに付着した皮脂などが化粧品にもついてしまい、さらに劣化を進めてしまいやすくなるのです。 こうしたメイク用具が汚れていると、ニキビの原因にもなります。また、メイクムラをつくりやすくなるので、どんなにがんばっても「オバ肌」に…。 思いきって使いすてタイプを使うのもいいですが、リキッドファンデーション用のスポンジなら週に一度、パウダー用のパフは2週間に一度は洗ったほうがいいですね。 化粧筆は使用後にティッシュオフをして、ベタつく前に洗うのが目安。チップの場合は、アイシャドーなどが固まってしまう前にケアします。 「もったいない」という気持ちが強いほど、古くなった化粧品を使いつづける傾向があるようです。しかし、そのせいで肌トラブルが起きたりするほうが、もったいないと思いませんか? 化粧品をあれこれ集めても、顔はひとつしかありません。期限内に使いきれる容量と種類を選ぶことも大切です。
2016年06月21日疲れている日は料理をする気力がないけれど、子どもがいれば何もつくらないわけにはいきません。また、ママ友との持ちよりパーティでは、気合いの入った豪華な料理が並ぶこともあり、自信をなくしてしまうこともあるでしょう。 そんなときに役立つ、手軽につくれて、しかも子どもウケのいいメニューを紹介します。 ■困ったときは“巻く”! ご飯やパン、レタスなどの野菜で肉や魚を包めば、それだけで見ばえのする料理のできあがり。自宅でパーティをするなら、手巻きずしがおすすめです。 酢飯と海苔、それに刺身や納豆、きゅうりなどの具材を用意するだけ。きんぴらごぼうなどの常備菜も手巻きずしの具として活用できます。野菜不足が気になるときには、海苔をレタスやサンチュなどの野菜に変えてもOKです。 子どもたちには好きな具を選ばせ、自由に楽しんでもらいましょう。自分で料理をつくっているという実感も得られるので、料理への興味をもつきっかけにもなります。 持ちよりパーティならラップサンドを。麺棒などで薄くのばした食パンに、ハムやチーズ、ジャムなどを敷いてくるくると巻くだけで完成です。サンドイッチよりも華やかに見えるし、持ちはこびやすくて便利です。 ■おうちでカフェ気分を 家では、ごはんやおかずをカフェ風にワンプレートに盛りつけてみましょう。洗い物が少なくなって、あと片づけも楽です。 仕切りのついたカフェプレートがあると便利ですが、なければ大きめのお皿を使ってもOKです。みそ汁も、マグカップに入れるだけでいつもとちがった印象になります。 大人には手抜きがバレバレですが、子どもにとってはお子さまランチのように見えて好評。ごはんの上に旗をのせると、それだけで特別感を演出できます。少し余裕があるなら、ごはんの形を整えてあげるとさらに喜んでくれるはず。茶碗を使えば、簡単にドーム状にできます。 ■節約にもなる“粉もの” ホットプレートがあれば、具材を切って生地と混ぜるだけのお好み焼きもいいですね。やけどには注意が必要ですが、生地をプレートに流すお手伝いをしてもらってもいいでしょう。 たこ焼き用のプレートがあれば、パーティでも大活躍。タコ以外にもチーズやウィンナーなど、子どもが好きそうな具を入れてもいいし、ホットケーキミックスを使えば、デザートをつくることもできます。 目の前でくるくると返されていく姿を見るのは、子どもにとってイベント性があっておもしろいようです。また、粉ものは費用がかからず、食費の節約にもなります。 大人数に料理を振るまうときには品数が気になるものですが、そんなときこそ手巻きずしやお好み焼きのような準備するだけでOKのズボラ料理がおすすめ。最終工程は各自で行うスタイルにすることで、ママも楽だし、みんなも楽しんでくれるでしょう。
2016年06月12日最近では香りのよい柔軟剤が増えていて、香水代わりにも使えると活用しているママが多いようです。しかし、ニオイが強すぎて、周囲の人に嫌がられてしまう問題も多発しているそう。いわゆる「スメハラ(スメルハラスメント)」ですね。もしかしたら気づかないうちにスメハラをしているかもしれません。 スメハラによる健康被害も スメハラとは、ニオイによって他人に不快な思いをさせてしまうこと。昔は体臭や香水のつけすぎくらいでしたが、いい香りの柔軟剤が増えてからはこれも問題視されるようになりました。 衣服に付いたニオイがふわっと香る程度なら好印象なのですが、柔軟剤のニオイが強いと、そのせいで気持ちが悪くなったり、頭痛を引き起こしたりすることも少なくありません。 とくに汗をたくさんかく季節には、衣服のニオイ消しやフレグランス代わりにしようと多めに柔軟剤を使いがち。そのニオイを身にまとっている本人は気づきにくく、どんどんニオイが強くなって「くさい!」といわれてしまうのです。 「くさい」と言われないための使用法 柔軟剤の香りは、量を多くすればするほど強くなります。それだけでなく、つけ置きの時間が長くなると、香りが残りやすくなるのも特徴。さりげない香りを演出したいなら、量を少なくして長くつけ置きをしたほうが効果的です。 また、天日干しと部屋干しでは、部屋干しのほうが香りは残りやすいのだとか。梅雨に入っても同量の柔軟剤を使用していると、「くさい!」といわれてしまうかもしれません。 このように、柔軟剤の香りの特徴を覚えておくと、周囲に迷惑をかけずにすむかもしれません。 柔軟剤以外にもスメハラしていませんか? 柔軟剤以外にも、スメハラの原因となるものはあります。それは化粧品です。香りのついたボディクリームやヘアケア製品は、香水以上に香りを放つことがあるので要注意。 また、香りのバッティングにも気をつけたいところです。柔軟剤は石鹸の香りなのに、ボディクリームはかんきつ系、ヘアスプレーにはフローラル系を選ぶなど、使用する香りがバラバラでは、余計不快感を与えてしまいます。香りつきの製品を使うときには、それぞれの香りの強さだけでなく、トーンを統一したほうがいいでしょう。 香りつきの製品は手軽に芳香を感じられるうえ、リラックス効果なども期待できます。しかし、他人に迷惑をかけて、嫌われてしまうのは避けたいもの。上手に香りのおしゃれを楽しみたいですね。
2016年05月05日