ロジカル家事を目指し、料理をこよなく愛する主婦。趣味はワイン、調理器具やお料理関係のトレンド情報をチェックすること。
海のミネラルやうまみがたっぷり詰まった食材、生牡蠣。旬の新鮮な生牡蠣は、身も大きく食感もプリプリしていて格別です。1年のうち旬の時期は夏と冬に限られており、栄養価もうまみもぐっと高まります。旬の牡蠣を少しでも長く保存できたら、嬉しいですよね。そこで今回は、牡蠣の上手な保存法についてお伝えします。 ■殻付きの生牡蠣を保存する方法 生牡蠣が殻付きのまま手に入ったら、できるだけ鮮度の良いうちに保存をしたいものです。殻がしっかりと閉じていたり、触ると殻が閉じるのが新鮮な証です。身の弾力とつやがあるうちに、正しく保存しましょう。 ・殻に付いた汚れを水で洗い落とす 保存する方法にかかわらず、まずは殻付きの牡蠣についている汚れを水で洗います。殻の間にも砂や小さな寄生虫などが入っている場合があるので、たわしなどのブラシでかき出ししっかりと汚れを落としましょう。 ・殻付き牡蠣を冷蔵庫保存する手順 牡蠣は乾燥に弱いので、適度な湿り気が必要です。 保存容器を用意し、洗った牡蠣を殻が深い方を下にして並べる。 濡らしたキッチンペーパーや新聞紙などを上からかぶせる。 さらに上からラップをふんわりかけておけば、乾燥を防げます。 もし量が多く、冷蔵庫に入り切らない場合は、発泡スチロールなどに保冷剤を入れて保管する方法もあります。 ・殻付き牡蠣を冷凍庫保存する手順 すぐに食べきれないと分かったら、早めに冷凍保存しましょう。少しでも新鮮なうちがおいしく保つ条件です。 牡蠣を洗った後、水気をしっかりふきとる。 一つずつラップをし、保存袋に入れて冷凍庫へ。 ・生牡蠣の保存期間は短い 上記のようにしっかりと保存方法を守れば、水揚げされてから5日間は生のまま食べられるとされています。ただし、家庭用冷蔵庫の環境はご家庭によって違うので、少しでも早く食べきる方が良いでしょう。もし時間が経過してしまったら、生で食べるのではなく、焼き牡蠣や蒸し牡蠣すると安心です。 ・殻を剥く時は「ドライバー」を使う 牡蠣の殻を剥くためには、『オイスターナイフ』と呼ばれる専用の道具があります。しかし、なかなかすぐに用意できませんよね。代用できるのが、マイナスドライバーまたは、ステーキ用の丈夫なナイフです。これならご家庭でもすぐ用意できますよね。殻で怪我をしないように軍手もはめて、注意して剥きましょう。 ■むき身の生牡蠣を保存する方法 むいた状態で保存すれば、冷蔵庫内の場所をとらず手早く調理できて便利です。 ・塩水は捨てない むき身の牡蠣が、塩水に浸かっている状態で手に入った場合、その塩水は捨てずに保存袋に入れて一緒に保存しましょう。一部を保存したいときや、残りを冷凍したいという時も活用できます。 ・片栗粉と塩水で汚れやぬめりを落とす まずはぬめりや汚れを取り除きましょう。 ボウルなどの容器に牡蠣を入れ、牡蠣100gに対して大さじ1弱の片栗粉をまぶす。 粉っぽさがなくなるまで、手でやさしく混ぜる。特にヒダの部分は念入りに。 別の容器に、濃度3%の塩水(水500mlに対して塩15g)を用意し、その中で牡蠣についた片栗粉を洗い流す。 キッチンペーパーでやさしく押さえ、水分をふき取る 塩水の中で洗い流すと、身が縮みにくく、うまみを逃しません。 ・むき身の牡蠣を冷蔵庫で保存する場合 海水や塩水に入っているパックのむき身の牡蠣の場合は、保存袋に入れ替えてそのまま冷蔵庫へ入れるか、洗ったあとひとつずつラップに包んでから保存袋に入れましょう。 ・むき身の牡蠣を冷凍庫で保存する場合 パックのむき身の牡蠣の場合は、塩水と一緒に保存袋に詰め替えて、そのまま冷凍庫に入れて大丈夫です。そうでない場合は、しっかり洗って水気を取った後、ひとつずつラップにくるんでから保存袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。 ・長期間保存出来る 冷凍保存すれば、約1ヶ月はおいしくいただけます。ただ、ご家庭の冷蔵庫は温度環境がそれぞれ異なりますので、あくまで目安です。状態をよく確認してから食べましょう。多少手間はかかっても、保存の手順をしっかり守れば、プリプリ感と風味をより長く保つことができますよ。 ■冷凍保存した牡蠣の解凍方法 解凍したときに、身が縮んでしまったり、触感の良さが損なわれてしまったりするのは残念ですよね。そんな不安をがなくなる、上手な解凍方法がありますので参考にしてください。 ・殻付きの牡蠣は「電子レンジ」で 耐熱のお皿に、牡蠣の殻のふくらんでいる方を下にして並べ、ラップをふんわりとかけます。5つの牡蠣に対して、500wの電子レンジで5~6分ほど加熱すると、簡単に蒸し牡蠣が出来上がります。牡蠣のサイズや個数によってレンジにかける時間は調整してください。火が通ったかどうかの目安は、殻のふたが少し開いたときです。触ってみて弾力があれば大丈夫ですが、心配であれば一つ取り出して断面を確認してください。 ・むき身の牡蠣は「冷蔵庫」か「塩水」で 冷蔵庫の中で自然解凍を待つか、お急ぎの場合は塩分濃度2%ほどの塩水をボールの中で作り、冷凍したむき身の牡蠣を入れ、そのまま浸しておけば15分程度で解凍できます。ただし、中心部が解凍されていないと火の通りが悪くなり、食中毒の危険性もでてきますので、鍋料理や煮込み料理などしっかり火を通す場合にしましょう。 ・常温放置は食中毒の危険性大 常温なら早く解凍できるからといってついやりがちですが、冷蔵・冷凍にかかわらず常温での放置は禁物です。基本的に10℃以下の冷蔵か冷凍庫での保存が好ましく、一度冷凍した牡蠣は必ず火を通してから食べるということを守りましょう。常温にさらされた牡蠣は、ノロウィルスなどの食中毒の原因になる菌が繁殖している可能性があります。手に入ったらすぐに冷蔵か冷凍保存をしてください。 ■冷凍保存した牡蠣のおすすめレシピ5選 冷凍してしまったら生食が出来ないですが、牡蠣料理はバリエーションが豊富。シンプルに焼き牡蠣や蒸し牡蠣もおいしいですが、これから紹介するレシピも食材に牡蠣の出汁がしみわたって、磯の香がたっぷり楽しめますよ。 ・炊き込みご飯 牡蠣を出汁と一緒に煮込み、炊きあがったご飯に後から混ぜ合わせることで、身が縮みすぎずプリっとした触感が楽しめます。 材料(2人分) お米1.5合 だし汁270~300ml ・酒小さじ2 ・みりん小さじ2 ・しょうゆ小さじ1 ・塩小さじ1/4 生カキ100~120g ・酒大さじ2 ・しょうゆ小さじ2 ショウガ(せん切り)1/2片分 ミツバ1/2束 下準備 お米は炊く30分以上前に、水洗いしてザルに上げておく。生カキは分量外の塩少々でやさしくもみ、ザルに入れてボウルで振り洗いし、水気をきる。ミツバは水洗いし、根元を切り落として長さ1cmに切る。 作り方 手順1: 小鍋に<下味>の材料を入れて中火にかけ、煮たったら生カキを加え、蓋をして1分煮る 手順2: 炊飯器に洗い米、<合わせ調味料>の材料、(1)のカキの煮汁を入れ、1.5合の目盛りまでだし汁を加える。カキ、ショウガを加え、普通に炊く 手順3: 炊き上がったら全体に大きく混ぜ、さらにミツバを加えて全体にサックリ混ぜ合わせ、器に盛る ・カキと春菊の酒蒸し 牡蠣のふっくらとした身とうまみそのものを楽しむなら酒蒸し。むき身の牡蠣の場合は、洗ったあとにフライパンなどに日本酒と牡蠣を入れ、火が通るまで弱火で蒸すだけでOK。 材料(2人分) 生カキ1袋 春菊(菊菜)1/2~1束 白ネギ1/2本 エノキ1袋 酒大さじ2 しょうゆ適量 ユズ適量 下準備 生カキは分量外の塩水できれいに振り洗いし、水気を拭き取る。春菊は葉を摘み取り、食べやすい大きさに切る。白ネギは斜め薄切りにする。エノキは石づきを切り落とし、長さを半分に切って根元をほぐす。ユズは半分に切る。 作り方 手順1: フライパンに春菊、白ネギ、エノキ、生カキを広げ入れ、強火で熱して酒を加える。煮たったら蓋をし、少し火を弱めて4~5分蒸す 手順2: 全体に火が通ったら器に盛り、しょうゆ、ユズを添える ・カキフライ 材料(4人分) 生カキ(加熱用)1パック(150g) ・塩コショウ少々 ・小麦粉1/2カップ ・卵1個 ・水適量 ・パン粉1~1.5カップ ・玉ネギ1/2個 ・マヨネーズ大さじ5 ・ケチャップ大さじ4 ・レモン汁小さじ1 キャベツ1/8個 ブロッコリー1/2株 レモン1/2個 揚げ油適量 下準備 生カキはザルに入れて分量外の塩水で振り洗いし、そっと水気を拭き取り、塩コショウする。(ヒント)カキは身が柔らかいので、ザルで優しく振り洗いして下さい。 <オーロラソース>を作る。玉ネギはみじん切りにして耐熱容器に入れ、ラップをせずに電子レンジで2分加熱し、水分をきって、粗熱が取れたら他の<オーロラソース>の材料と混ぜ合わせる。電子レンジは600Wを使用しています。 キャベツはせん切りにし、水に放ってザルに上げる。ブロッコリーは小房に分け、熱湯でゆでてザルに上げ、レモンは4つに切る。揚げ油を180℃に熱する。 作り方 手順1: カキに<衣>の小麦粉をからめる。残りの小麦粉と溶き卵、水を混ぜ合わせてトロッとした衣を作り、生カキを通してパン粉をつける。生カキが小さい場合は2~3粒をくっつけてひとまとめにし、揚げてもいいです 手順2: 180℃の揚げ油に入れ、カリッと色よく揚げる。水分の多い生カキは、高温の油でサッと、カリッと揚げます 手順3: 器にキャベツ、ブロッコリーと(2)の揚げたてのカキを盛り合わせ、レモン、<オーロラソース>を添える ・アヒージョ スキレットで作れば、まるでバルに来たかのような雰囲気が自宅で楽しめます。フライパンでも代用でき、短時間煮るだけなので気軽にチャレンジしやすいですね。バゲットを添えればパーティーのおつまみにもピッタリ。 材料(2人分) カキ(生食用)1パック ブラウンマッシュルーム6個 ニンニク1片 セロリ(葉)2~3枚 オリーブ油100ml ハーブソルト少々 バゲット適量 下準備 カキはよく水洗いする。ニンニクは包丁の背でつぶしてからみじん切りにし、ブラウンマッシュルームは半分に切る。 作り方 手順1: スキレットにオリーブ油を入れ、ニンニクを入れ、中火にかけ香りを出す 手順2: ニンニクの色が変わってきたら、弱火に調節して、ハーブソルトを振る。ブラウンマッシュルームを加える 手順3: ブラウンマッシュルームに火が通ったら、カキを加え、5分ほど煮る。カキに火が通ったら、セロリの葉をちぎって散らす。バゲットを添える ・カキグラタン カキの旨味がホワイトソースに溶け込んで、まろやかなおいしさが広がります。身のぷりぷり感もそのままに、お子様でも食べやすい味付けです。 材料(2人分) 生カキ100~120g ・塩コショウ少々 ・小麦粉小さじ2~3 ・バター20g カリフラワー1/4株 マッシュルーム(生)3~4個 ・牛乳130ml ・バター10g ・ローリエ1枚 塩コショウ少々 ・卵1個 ・生クリーム60ml ピザ用チーズ80g ドライパセリ適量 下準備 生カキはザルに入れ、分量外の塩水で振り洗いする。水気を拭き取り、塩コショウをして小麦粉を薄くまぶす。カリフラワーは水洗いして、小房に分ける。マッシュルームは石づきを切り落とし、汚れを拭き取って縦半分に切る。 <卵液>の卵は溶きほぐし、生クリームと混ぜ合わせる。耐熱容器に薄く分量外のバターをぬっておく。オーブンを220℃に予熱しておく。 作り方 手順1: フライパンにバター20gを入れて中火にかけ、生カキを入れる。薄い焼き色が付く位まで炒め焼きにし、耐熱容器に分け入れる 手順2: (1)のフライパンに<スープ>の材料を入れて強火にかけ、煮たったらカリフラワーを加える。再び煮たったら火を弱めて5~6分煮、塩コショウで味を調える 手順3: カリフラワーは汁気をきって耐熱容器に分け入れ、マッシュルームも並べる。<卵液>を流し入れ、ピザ用チーズをかける 手順4: 220℃に予熱しておいたオーブンでおいしそうな焼き色が付くまで約12分焼き、ドライパセリを振る ■保存したカキを活用すれば、料理の幅が広がる! 旬の時期が短い生牡蠣も、保存方法を守れば長く楽しむことが出来ます。また、冷凍した牡蠣を調理すれば生牡蠣とは違った味わいと食べやすさが生まれ、苦手な方でもチャレンジしやすくなりますよね。和洋中とどんな料理にも合わせられる牡蠣料理、料理のレパートリーとして仲間入りさせてみてはいかがでしょうか。
2020年09月16日みなさんコーヒーはお好きですか?毎日のホッと一息に、コーヒーは欠かせないという方は多いのではないでしょうか。今回は、コーヒーを豆から買っている本格派の方のために、コーヒー豆の正しい保存方法や長持ちさせる秘訣をご紹介します。 ■新鮮なコーヒー豆を選ぶときにチェックすること ちょっと前まではおいしかったのに、なんだか最近コーヒーが酸っぱい…なんてことありませんか?古いコーヒー豆は、風味が飛び嫌な酸味が出てきてしまうんですよ。なのでおいしいコーヒーを飲むためには、新鮮なコーヒー豆を選びたいもの。まずは、新鮮なコーヒー豆の選び方をご紹介します。 ・豆の状態のものを買う コーヒー豆を挽いて粉状にすると劣化しやすくなってしまいます。鮮度・味・香りがどんどん抜けてしまうので、美味しいコーヒーを長く楽しみたいのであれば、コーヒーは豆の状態で買うようにしましょう。自分でコーヒー豆を挽くと、お使いの抽出器具やお好みに合わせて細かさを調整できるので、より自分好みの一杯を追求できますよ。 ・焙煎日から時間が経っていないもの コーヒー豆は豆の状態でも、焙煎日から時間がたつと、香りが飛び味も劣化してしまいます。飲み頃は3日後から1ヶ月ごろまでが目安なので、ケースで販売しているお店や、その場で焙煎しているようなところでは、購入する際に店員さんに聞いても良いかもしれませんね。また、通販では購入後に焙煎というところもあるので、そういったところで頼むと安心です。 ・豆の表面に油が浮いていない コーヒー豆の表面に油が浮いている状態だと、古い豆である可能性があります。ただ注意していただきたいのは、焙煎が深煎りの場合は、新鮮なものでも表面に油が出ているということ。浅煎り~中煎りなのであれば、油が浮いているものは避け、深煎りの場合は嫌な臭いがしないか確認するか、焙煎日をお店の人に聞いてみると良いでしょう。 ・コーヒー豆が保存されているケースは清潔か コーヒー豆をはかり売りしているようなお店は、だいたいクリアケースで豆を見ることができる状態ですよね?このとき、ケースにコーヒー豆の油分や殻が付着していないか確認してみてください。そういったものがコーヒー豆についてしまうと、風味が損なわれる原因にもなります。清潔な環境で管理されているのか見ておきましょう。 ■コーヒー豆の保存期間の目安 粉よりは長く持つとはいえ、コーヒー豆にも美味しく飲める期間というものがあります。コーヒー豆の保存期間と、日にちが経つことによる風味の変化を理解して、1回1回適切な量を購入するようにしましょう。 ・焙煎後1ヶ月以内に飲み切るのがベスト はかり売りや自社で焙煎をされているコーヒーショップで購入する場合、ご自宅での保存だと、一番おいしい状態で最後までコーヒーを楽しめるのは焙煎後1ヶ月以内です。そのため大容量の袋よりも、100g単位の小分けで購入したほうが良いかもしれませんね。 ・エイジングによる風味の変化 焙煎当日は雑味のない香りと味わいですが、まだ風味が落ち着いていません。これは煎りたてのコーヒー豆はガスを含んでおり、抽出にムラが出てしまうからです。そのガスが程よく抜ける焙煎後、約3日ごろから10日までになると、そのコーヒー豆の持つ酸味や苦み、コクがうまく合わさるようになります。そのあと20日頃まで味がどんどんまとまってまろやかになり、そこから30日頃までやわらかい味わいとコクの余韻を楽しめるようになります。 ですが、このような味の変化を楽しむためには、コーヒー豆を正しく保存する必要があるんですよ。 ■コーヒー豆の保存に最適の場所と注意点 なんとなくコーヒー豆は乾物だというイメージがあって、保存方法が適当になってはいませんか?しかし、コーヒー豆は果物などの生鮮食品と同じです!美味しく飲み切るためには、適した環境や場所で保存する必要があります。 ・空気に触れさせない 私たちにとっては欠かせない酸素は、実はコーヒー豆にとっては良くないのです。空気中の酸素に触れることで酸化してしまい、コーヒー本来の風味を失い、嫌な後味や酸味が出るようになってしまいます。コーヒー豆を保存する場合はできるだけ、空気に触れないようにしてください。 ・湿度の高い場所は避ける 実は焙煎後のコーヒー豆は、目に見えない小さな穴がたくさんある状態になっています。そのため空気中の水分を吸収しやすくなっているので、水回りなどの湿度の高い場所は避けてください。湿気を吸ったコーヒー豆は雑味が出てしまい、おいしくないだけでなく、カビが生えてしまう可能性もあります。 ・温度変化のある場所に置かない たとえば、コーヒー豆を冷蔵庫や冷凍庫で保存する場合、扉近くやドアポケット部分など、温度差が発生してしまうような場所は避けましょう。保存容器の内部で結露が起きてしまいます。先ほどもご紹介した通り、コーヒー豆はデリケートなので水分は大敵。冷蔵庫で保管する際は、気温差の出にくい冷蔵室部分や、開け閉めの少ない野菜室に入れるようにしましょう。 ・光の当たる場所は避ける 意外なのですが、紫外線もコーヒー豆には良くありません。日光の当たる場所を避けるのはもちろんのこと、蛍光灯も微量ですが紫外線が含まれているので気を付けたいものです。光の当たる場所に置かない、あるいは遮光性のある保存容器や袋などを使用するようにしましょう。 ・高温を避ける コーヒーは高温も苦手です。温度が高くなればなるほど、酸化のスピードが早くなってしまいます。気温の高い夏場の保存は涼しい場所にするか、冷蔵庫にした方が良いでしょう。 ■コーヒー豆の保存方法は焙煎日から何日経過しているかが重要! コーヒー豆に適した場所や環境がわかったところで、それに沿った保存方法についてみていきましょう。実は焙煎日からの経過日数や、コーヒー豆を保存したい期間によって、保存方法は変える必要があるんですよ。 ・焙煎後5日間なら『キャニスター×常温』保存 焙煎から5日間のコーヒー豆の保存方法は、キャニスターに入れるようにします。コーヒーを毎日飲んでいて、1週間以内に飲み切れるのであればこの方法が最適です。しっかり密閉できて、光を通さないキャニスターであれば、おいしく飲める状態のままコーヒー豆を保存できますよ。 おしゃれなキャニスターを選べばインテリアにもなりますし、毎日のコーヒータイムが楽しくなりそうですね。置き場所は温度差が無く、高温にならない場所を選ぶことも忘れずにしてください。 ・焙煎後2週間なら『密閉袋×冷蔵庫』保存 焙煎から2週間程、コーヒー豆を保存するのであれば、密閉袋に入れて冷蔵庫に保存するのがおすすめです。ご家庭でコーヒーを楽しまれる場合、最も多い保存期間かもしれませんね。なぜ密閉袋なのかというと、コーヒー豆は多孔質なので、冷蔵庫内の他の食べ物のにおいを吸収してしまうからです。コーヒーショップでも紙袋を使われている店もありますが、実はにおいを通してしまうので、コーヒー豆には向いていないんですよ。 チャック付きの完全密封できる袋に入れて、冷蔵庫の開け閉めの影響を受けにくい場所に置いてください。またコーヒー豆を取り出すたびに、しっかり袋内の空気を抜いて、できるだけ酸素に触れさせないように心がけてください。 ・焙煎後1ヶ月なら『アルミバッグ×冷凍庫』保存 セールでちょっと買いすぎちゃった、なんてときにはアルミバッグに入れて冷凍庫に保存します。このとき密閉できるチャック付きのアルミバッグにしてくださいね。 なぜアルミバッグなのかと言うと、長く保存して使う中で何度も蛍光灯の灯りを浴びることになりますよね?アルミバッグには遮光性があるので、蛍光灯の紫外線の影響を受けにくくなるんです。長持ちするとはいえ、焙煎後1ヶ月から半年以内には飲み切るようにしましょう。冷凍のコーヒー豆で淹れるときは、少し風味や甘さが弱くなるので、いつもより多めの量の豆を使うとおいしく飲めますよ。 ・冷凍したコーヒー豆の解凍方法とは 冷凍したコーヒー豆は、解凍の必要はなくそのままミルで挽いてもらって大丈夫です。ただし、冷凍庫から取り出したらすぐに挽いて淹れることが鉄則です。何か理由があってそれが無理なのであれば、使う分だけ冷蔵庫でゆっくりと自然解凍させてから、使用するようにしましょう。常温での解凍は絶対にやめてくださいね。 ■保存の際に一工夫してコーヒー豆を長持ちさせよう 最後までよりおいしく味わうために、コーヒー豆を保存するためのちょっとしたコツや注意点についても確認しておきましょう。 ・乾燥剤を添える 乾燥剤を保存容器や保存袋内に入れておく方法です。コーヒーの雑味の原因となる湿気をできるだけ減らします。最近では色々な乾燥剤が売られており、一番身近なところだと100円均一でも販売されているので気軽に試せます。ただ、乾燥剤の中には脱臭効果もプラスされているものもあるので、せっかくのコーヒーの香りを吸収されてしまうことも…。そういった乾燥剤は選ばないように注意してくださいね。 ・留め金で口を縛る 新しいコーヒーを開けた際、チャック付き袋が無い場合は、袋の口をクリップなどの留め金でしっかりと封をするようにしてくださいね。このときに空気を抜くことも忘れずにしましょう。 ・におい移りに注意する コーヒー豆は他のにおいを吸収してしまうので、どこに保存するにせよ、キムチやカレーなどにおいの強いものの近くに置くのはやめましょう。室内で常温保存する場合は芳香剤や線香などにも気を付けてくださいね。冷蔵庫や冷凍庫に置く場合は、庫内用の脱臭剤を置くのもいいかもしれません。 ・容器の水滴はしっかりおとす キャニスターやチャック付きの保存袋は、清潔さを保つために丸洗いすることもあると思います。ですがコーヒー豆に水分はNGなので、洗った後は乾かして水滴はしっかりと落としてから新しいコーヒー豆を入れるようにしましょう。 ・使った後出しっぱなしにしない 冷蔵庫や冷凍庫からコーヒー豆を取り出し、使った後はすぐに元の場所に戻すようにしましょう。うっかり出しっぱなしにすると、庫内と室温との温度差で結露が発生してしまいますし、高温になると劣化が進んでしまいます。常温保存でも、香りが飛んでしまうので、キャニスターの蓋は使ったらすぐに閉めるようにしてくださいね。 ■コーヒー粉の保存期間は短い! コーヒー豆からコーヒーを入れる方がおいしいとわかっていても、コーヒーミルなど専用の器具を揃えるのは大変ですよね。時間もないし…ということでコーヒー粉をご使用の方も多いかもしれません。あるいは、数回分をまとめて挽いておくなんてご家庭もあるでしょう。そこで、最後にコーヒー粉の保存期間についてもご紹介しておきます。 ・保存の基本はコーヒー豆と一緒 コーヒー豆を粉にしたものなので、同様に酸素、紫外線、高温、湿気が苦手です。そういった場所は避けるようにしましょう。 ・酸化のスピードが速い コーヒー豆を挽いて粉にすることで、空気中の酸素と触れる部分が増えてしまいます。そのため、酸化スピードも豆に比べてグンと速くなってしまうのです。保存の際には脱酸素剤を入れておいた方が良いかもしれませんね。 ・7~10日以内に飲み切った方がよい コーヒーの粉でおいしいコーヒーを飲めるのは、約7~10日以内です。開封後や挽いた後は、それを目安に飲み切るようにしてください。飲む頻度が少ないのであれば、小分けのタイプを購入することをおすすめします。元の袋がチャック付きで無ければ、しっかりクリップなどで封をするか、元の袋ごとチャック付き袋に入れて保存しましょう。 ・真空パックや密閉袋の保存がおすすめ 7~10日の目安を超えるようならば、真空パックや密閉袋に詰め替えて冷蔵庫や冷凍庫に保存するのがおすすめです。特に、密閉袋に入れる場合は1回分を小分けにしておくと、何回も出し入れせずにすむので、残りの分のコーヒーの劣化も防げますよ! ■正しい保存方法で、コーヒーは最後まで美味しく飲める! 今回はコーヒー豆の正しい保存方法や保存期間の目安についてお伝えしてきました。なんとなく保存食のイメージのあるコーヒーですが、とてもデリケートな生鮮食品であることがわかりましたね。今回ご紹介したポイントに気を付けて、毎日のリラックスタイムのお供に、美味しいコーヒーを楽しんでくださいね。
2020年09月16日皆さんは普段ししとうを買って食べることがありますか?ほろっとした苦味が、何とも言えないおいしさですよね。ところがこのししとう、たまに極端に辛いものがあることをご存じでしょうか。ししとうとは思えないこの辛さに、自分は間違えたものを買ってしまったのではないかと思った人もいるでしょう。いったいこの辛いししとうは何者なのかという不思議を解説していきます。 ■ししとうには辛いものがある 基本的にししとうは苦味が主体の野菜で、それが一番の魅力でもあります。しかし苦いだけのものというイメージではないために、焼いただけの単体でたくさん食べる料理が多いですよね。そんな苦い美味しさのししとうが辛いとなると一大事で、料理法そのものを変える必要性が出てきます。「辛いししとう」はなぜ入っているのか、どのくらいあるのかをみていきましょう。 ・ししとうの正式名称 一般的に『ししとう』と呼ばれていますが、これは略称の呼び方で正しい名前は『ししとうがらし』といいます。漢字で書くと「獅子唐辛子」と書きます。名前の由来はししとうがらしの実の先端が「獅子」の形をしているためつきました。ただしここでいう獅子とはライオンのような動物のことではなく、中国の想像上の動物のことで、日本には狛犬として伝わっています。 ・ししとうは『トウガラシ属』 ししとうがらしは、名前の通りれっきとしたとうがらしの仲間です。正式には「ナス科トウガラシ属ししとう」といい、トウガラシと書いてはいますがじつはピーマンに近い種類にあたります。あの苦味はピーマンの仲間だからこそだったんですね。ピーマンの仲間は非常に多くて「青唐辛子」などもありますが、こちらはとても辛いので、間違えてそのまま食べないようにしましょう。 ・10本に1本は辛い 先ほど紹介した、たまにある辛いししとうの確率はなんと10本に1本となっています。まとめ買いしたら、間違いなく1本は入っていると思っても良い確率です。辛みの原因は『カプサイシン』といってトウガラシに入っている主成分です。もし辛いししとうにあたってしまったら、すぐに水や牛乳を飲むと良いでしょう。 ・辛くなる原因は『ストレス』 実はししとうは品種改良の結果生まれた植物で元の植物は「青唐辛子」なのです。そのまま食べるのは難しいので辛みをなくしたというわけです。しかし、ししとうが育つ過程で、日光不足や水不足などの『ストレス』を受けると、品種改良で表に出なくなった辛み成分の遺伝子が、強く表に出てきてしまうのです。植物にもストレスが浸透してるなんて人間社会みたいですね。 ・ししとうはヘタが辛い 特に辛いのがヘタと種の部分となっていますので、先に取り除いてしまいましょう。これで辛みの大部分は抑えることができます。とはいえ、普通の料理ではヘタは取り除くはずですので、あまり気にする必要はないでしょう。 ■辛いししとうを見極めるポイント ししとうに辛いものが混じっているのは生産者の方にとっても周知の事実ですので、もともと取り除いて販売していることがほとんどなのですが、完全には見抜くことは難しいそうです。そのため、たまに辛いものが店頭に並ぶこともありますので、ここでは辛いししとうを見極めるポイントについて詳しくみていきましょう。 ・房の形 上部の房の形が丸いと、辛いものが多いです。辛くないものは多角形になっているので、角ばったものを買いましょう。大きく育ったものでもこの部分の形は変わらないので、安心して選べますよ。 ・種が少ないもの 切ってみて中の種が少ないと、辛いとされています。先ほどの房の形と違って、見ただけで分かるものではない…と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。ちょっとつまんでみてへこむようだと種が少ないということです。見た目だけで種の少なさを見分けることは少し難しいですが、触ってみると意外とわかるようになっているのです。 ・先がとがっているもの ししとうの実の先端がとがっているものは、辛いとされています。しかし、毎日選別している農家の方々でも難しい判別方法なので、我々がはっきりと判別することはなかなか困難のようです。 ・変形しているもの なんとなく形がいびつで不自然なししとうも避けたほうがいいでしょう。やはり辛いものにあたる可能性が高いようです。普通のししとうはだいたいの形が決まっており、その規格でスーパーなどに整列してパック詰めされているので、区別しやすい方法といえるでしょう。 ・香りが強いもの ししとうの香りはほのかに鼻腔をくすぐる程度のものですが、辛いししとうは強い香りを出しています。少し香りが強いと感じたら、辛い可能性が高いです。 ・実の大きさや種の量 実の大きさで判別するのは難しいですが、先述した通り種の量には明確な違いがあり、少ないほうが辛いことになります。見た目で判断するときは一番確実な判別方法となることでしょう。ただ、見た目に反して種がすかすかという変わり者には十分ご注意くださいね。トウガラシ以上の辛みは、口に入れた時のインパクトが強く、そのためか「食べるロシアンルーレット」などという面白い異名を持っているんですよ。 ・シワが少なく光沢がないもの 見た目で決めるもう一つの方法がこちらになります。普通の野菜ではシワが多い野菜が避けられがちですが、ししとうの場合は逆で、シワが少ないほうが辛い可能性が高いです。 さて、様々なししとうの選び方を紹介しましたが実はこれらの選び方は直感的に選べるものが多いのです。そのため一つ一つを覚えていなくても、形や匂いを見たときに「ん?」と疑問符が頭に浮かぶようなら避けるといいでしょう。また、この極端に辛いししとうのことを農家では「あたり」と呼んでいてむしろ縁起物として尊ばれているようですよ。 ■辛くないししとうを栽培する方法 『辛くないししとうを作るにはストレスをかけないようにする』ということであれば、自分で作ってみればいいのではないか…と思う人がいるかもしれません。ししとう含めトウガラシ類は比較的栽培しやすい部類の野菜なので、チャレンジしてみることをおすすめします。 ・『トウガラシのそばに植えない』は嘘? ししとうはトウガラシのそばに植えると辛みが移ってしまい結果辛くなるといわれていますが、それは誤解で、もともとから辛くなる可能性を秘めているのです。実はこの噂は何の根拠もなく出たものではなく、トウモロコシがそのような影響(『キセニア現象』と呼ばれています)を受けるため、似たような現象が起こるのではないか…ということでできた誤解なんですよ。 ・水やりと追肥をこまめに ししとうは特に水分を必要とする植物なので、育てる時は朝夕の2回に分けて多めに水やりをしてあげてください。鉢植えでもプランターでも植えることができて育ちやすいですが、ストレスには弱いので日光のよく当たる場所に置いておくと良いでしょう。 また、追肥もこまめにする必要があり、月に1回程度を目安にしてください。少し変わった方法としては、水やりをするときに週に1度薄めた液肥を与えるというものもあります。注意したいのは栽培時期が比較的長いため、途中で肥料切れを起こしかねないということです。あらかじめ多めに準備しておきましょう。 ・辛くない品種はある? ししとうは辛くない品種のトウガラシですが、その仲間にも辛くないものは多くみられます。『万願寺唐辛子』は、京都で見られるいわゆる『京野菜』と呼ばれるものですが、ししとうの仲間でもこれも辛くはなく、むしろほのかな甘みと苦味のバランスを楽しむことができる野菜となっています。焼きびたしにするとおいしいですよ。『ピメント』も外国でよく使われるピーマンの仲間ですが、やはり辛いとはいいがたく複雑な甘みを持った美味しさです。 ■ししとうの栄養と効能 ししとうはトウガラシの仲間でも、トップクラスに栄養がある野菜です。普段の生活ではなかなか多めに摂取することのできないものばかりはいっているので、積極的にとることをお勧めします。それでは、栄養を細かく見てみましょう。 ・ししとうの栄養 カロチンとビタミンCの含有量が豊富で、そのため美肌効果が期待できます。ビタミンCだけならほかの野菜にも多く含まれていますが、ししとうに入っているビタミンPはビタミンCの吸収を助けてくれる働きがあるので倍の効果が期待できます。 カロチンは皮膚の粘膜を丈夫にしたり視力を維持するという意外な働きも担っています。ビタミンC、ビタミンP、カロチンはそれぞれ不足しがちな栄養素なのでぜ摂取してくださいね。ほかの野菜などでとることもできますが、一度にまとめて栄養を取れる野菜としてはししとうが優れているといえます。 食事メニューにするときは、動物性たんぱく質が不足するため、お肉などとの炒め物や、かまぼこなどの板わさの付け合わせにしてバランス良く摂取することを心がけましょう。 ・ししとうの効能 上にあげた以外にも多くの効能が期待でき、老化防止や、免疫力の強化、美肌効果などといったものが挙げられます。特に免疫力は大事な要素で、さまざまな病気から身を守るものとなります。ただし、食べ物から取る以外にも運動することも大事な要素ですので、適度な運動を心がけましょう。 ■ししとうの下ごしらえ それでは実践コーナーです、ししとうを調理してみましょう。ししとうは下ごしらえが大事な野菜なので、確実に覚えるようにしたいですね。難しい手順はないので、料理が苦手な方でも簡単です。 ・ししとうの種の取り方 包丁で種をこそげ落とす方法もありますが、つまようじを実の頭から刺して内側からぐるっと一周させて種を取る方法もあります。どちらもそんなに難しい方法ではないですが、気にならない方は取らずに食べてしまうほうがずっと楽ですよ。 ・穴をあけるのがポイント ししとうの下ごしらえには、つまようじやフォークなどで穴をあけておきましょう。これをしないと焼いたときに膨らみすぎて破裂するこので、フライパンが大惨事になりかねないのです。火も通りやすくて一石二鳥となりますので、必ず行いましょう。多く穴をあける必要はなく、ししとう一つに穴一つでも十分です。 ■辛いししとうを美味しく食べるおすすめレシピ それでは上級編です。辛いししとうにあたってしまったり、買ったものに辛いものが紛れている疑いがあるときなどは、せっかくなので火を通して調理してみるのはいかがでしょうか。意外な美味しい料理になることがあるのでぜひお試しください。 ・甘辛く『佃煮』に そのまましょうゆと砂糖で煮詰めて佃煮を作ってみましょう。普通のししとうはもちろん、辛いししとうも丸みのある辛さになりご飯に合うとてもおいしい佃煮になりますよ。アクセントに針生姜を入れてみたり、お酒を加えてみたり、ゆずの皮を刻んで入れてみるとワンランク上の佃煮ができます。辛いものがお好きな方には、青唐辛子の佃煮と混ぜてみるのもおすすめです。 ししとうの佃煮2人分 材料 ししとう 15本 かつお節 2g ごま油 小さじ1 砂糖 大さじ1 酒 大さじ2分の1 しょうゆ 大さじ1 ししとうのヘタを取りつまようじで穴をあけておきます。フライパンにごま油を入れて熱し、ししとうを入れてさっと炒め調味料を入れたら、弱火にして汁けがなくなるまで煮詰めます。かつお節を入れて全体を混ぜて完成です。 ・つまみにも『ししとうみそ』 佃煮はしょうゆ味で作りますが、こちらは味噌味で作るため、よりご飯に合うアレンジ方法です。基本的な作り方は佃煮に近いですが、こちらはゴマの風味をどれだけ強くするかがポイントとなります。 ししとうみそ4人分 材料 ししとう 20本 味噌 大さじ4 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ2 サラダ油 小さじ1 しょうが 一片 白すりごま小さじ1 ごま油 小さじ1 ししとうは小口切りにし、しょうがはみじん切りにしておきます。酒みりん砂糖味噌をボウルに入れ混ぜ合わせておきます。フライパンにサラダ油とししとうを入れて、中火でしんなりとするまで炒め、みじん切りしたしょうがを入れて混ぜます。弱火にして混ぜ合わせた調味料を入れ水分が少なくなるまで炒めたらゴマとゴマ油を入れて少し炒めて完成です。 ・簡単に『炒め物』に 佃煮もししとうみそも手間がかかって作りづらいという人もいるかもしれません。確かに下ごしらえに結構手間がかかる材料なのでそういうこともあるでしょう。そんなときは炒め物はいかがでしょうか?こちらは「煮る」という手間がはぶけるのであっという間に作ることができます。 ししとうの炒め物2人分 材料 ししとう 20本 サラダ油 大さじ1 岩塩 適量 ししとうのヘタを取りつまようじで穴をあけておきます。フライパンに油を入れて熱し、ししとうを入れて強火で2~3分炒めて塩を振り完成です。 ・さっぱりといただける『煮びたし』 ししとうは油を使う料理が多いためか、どうしてもくどくなりがちな野菜です。しかし煮びたしにすると、さっぱりといただくことができるので夏にもピッタリです。 めんつゆは濃縮2倍タイプを使用していますがお好みのものをお使いいただけます。常温に冷ましてもおいしいですが、冷蔵庫でキンキンに冷やしたものも味わい深くておすすめですよ。 ししとうの煮びたし2人分 材料 ししとう 20本 めんつゆ 50cc 水 150cc かつおだし小さじ1 酒 大さじ2 かつお節 適量 ごま油 適量 ししとうのヘタを取りつまようじで穴をあけておきます。フライパンに油を入れて熱し、ししとうを焼き目がつくまで炒めます。めんつゆ、水、かつおだし、酒をひたひたになるくらい入れて煮て、冷ましてから器にとりかつお節をかけて完成です。 ・ししとうを洋風にして食べる ししとうの料理は和風と中華の料理が多いイメージがある方もいるのではないでしょうか。油を加えてもなおさっぱりといただけるため、この2つの料理法が合うのは確かですが、西洋の料理が合わないか…というとそんなことはありません。ピザやパスタの具として活躍したり、グラタンに入れてみたり、さまざまな調理法でおいしく召し上がることができますよ。なにより「チーズ」とよく合いますので、ぜひ試してみてください。 ・海外での食べ方 近年は外国の方が、日本料理に興味を持っている人が増え、ししとうにも注目が集まっています。ピーマンと混同されがちですが、種類が近いので当然ですね。食べ方は日本とあまり変わらないようで、オリーブオイルを引いたフライパンで炒め、塩コショウなどの味付けです。シンプルでおいしいですよね。 さらに料理に情熱を持った人たちは、自分の国の料理に組み込んだりもしているんですよ。ししとうのグローバル化は意外でうれしいですね。 ■夏にぴったりの健康野菜 ししとうに辛いものがある理由と対処の方法がお分かりいただけましたか?夏場は食欲が減退してしまいどうしてもスタミナ不足に陥りがちですが、ししとうを食べて元気に乗り切りましょう! 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF」 ・ サンリブグループ「旬の食材」
2020年09月14日年々気温が上昇し40℃を超える日もある日本の夏。あまりの暑さに体にも大きな影響をもたらしており、体調をくずしてしまう人も多いのではないでしょうか。暑さは疲れにも深く関係しているため、蓄積された疲れを引きずって毎日過ごしている方もいますよね。今回は毎日の食事で夏バテや疲労を予防し、元気な生活を送るための手助けとなる食べ物やその効能を紹介します。 ■疲労回復に効果のある食べ物ランキング ・1位:イミダゾールペプチドたっぷり「鶏むね肉」 あまり聞きなれない栄養成分であるイミダゾールペプチドですが、多大なエネルギーを必要とする渡り鳥や回遊魚の筋肉に含まれる成分です。長時間の運動にも耐えられるよう、一部の動物に備わっている成分であり、疲労にとても強いという特徴があります。疲労の原因となる体内の組織の酸化を抑制する抗酸化作用に優れているため、人間の疲労にも効果的な成分として注目されています。食品から摂ることが可能であり、特に鶏むね肉にはイミダゾールペプチドが豊富に含まれています。 ・2位:ビタミンB1豊富な「豚肉」 夏バテには豚肉の摂取が効果的というのは有名ですね。体が疲れやすくなるのは、エネルギー不足と老廃物の蓄積によるもの。ビタミンB1は糖質が分解されてエネルギーに変わるときに必要な栄養素であり、老廃物の代謝にも関わっています。この栄養素は水溶性であるため、摂りだめはできませんので、こまめに摂ることが必要です。 ・3位:イミダゾールペプチドとタウリンのW効果「カツオ」 鶏むね肉に含まれるイミダゾールペプチドは、活動量の多いカツオにも含まれています。カツオには魚介類の血合いに多く含まれるタウリンも豊富に含まれています。タウリンは、さまざまな体の不調に対する抵抗力をつける役割があり、興奮時に優位になる交感神経を抑制する作用もあります。イミダゾールペプチドとタウリンの両方を含むカツオは、夏バテや疲労回復の強い味方となるでしょう。 ・4位:疲れやすい体に鉄分補給「レバー」 鉄分といえばレバーです。牛・豚・鶏肉のなかでも豚肉のレバーは鉄分含有率ナンバーワン。100gの豚レバーには鉄分が13mg含まれており、女性の1日に必要な鉄分12mgを摂りきることができます。 鉄分には酸素を全身に運ぶ役割があり、体温維持や疲労の防止、成長の手助けなどの基本的なからだの機能に関わっています。クセが強く苦手意識のある人も多いレバーですが、疲労回復への効果はとても期待できるものなので、苦手意識を克服できると良いかもしれませんね。 ・5位:ビタミンEの補給に「うなぎ」 人間の細胞の酸化を防ぐ働きが強いビタミンEは、『土用の丑』の主役であるうなぎに多く含まれています。からだを活性酸素の害から守り、生活習慣病の予防にも効果があると言われています。細胞の酸化は疲労やからだ全体の不調にも深く関連しているため、強い抗酸化作用のあるビタミンEは多くの体の不調の救世主ともいえるビタミンです。 ■慢性疲労の原因と摂取したい食べ物 慢性疲労とは休養や睡眠を取っても疲労が回復しない状態であり、6ヶ月以上の病的な全身疲労感におそわれている状態を言います。ウイルス感染や代謝異常、精神的疾患などさまざまな原因が考えられていますが、解明はされていないようです。慢性疲労に対して効果が期待できる食べ物を見てみましょう。 ・鉄分豊富な食べ物 からだのすみずみまで酸素を運搬する鉄分は疲労の緩和にも効果的。肉や魚などの動物性食品に含まれるヘム鉄は、卵や乳製品・植物性食品に含まれる非ヘム鉄よりも吸収率が高いため、動物性食品をしっかり摂ることで鉄分を効率よく摂取できます。ただし、非ヘム鉄はビタミンCやタンパク質と一緒に摂取することで効果がアップするので、動物性食品に偏らず、さまざまな食品を上手に取り入れてみてください。 鉄分の多い食品(ヘム鉄編) カツオ マグロ レバー 豚もも肉 あなご 鉄分の多い食品(非ヘム鉄編) ひじき 牛乳 あさり ほうれん草 ブロッコリー ・βカロチンたっぷり緑黄色野菜 免疫機能に作用するβカロチンはビタミンAに変化する栄養素であり、風邪の予防にも効果があると言われています。緑黄色野菜に多く含まれています。 にんじん ほうれん草 かぼちゃ みかん スイカ ・ビタミンEは果物と一緒に食べて効果アップ 抗酸化作用の強いビタミンEは疲労や老化の原因となる細胞の酸化を防止してくれる、からだにとって大切なビタミンです。ナッツ類や食用油に多く含まれています。 アーモンド ヘーゼルナッツ ひまわり油 小麦麦芽 うなぎ ■スポーツ前・後に摂りたい疲労回復効果の高い食べ物 運動の効率を上げるためには、食事の摂り方がひとつのポイントとなります。効率よくからだをうごかすために適した食べ物をご紹介します。 ・スポーツ前にとりたい食べ物 ウォーキングやジョギングなど、朝の運動を習慣としている方がいますよね。朝食抜き、または朝食前の運動は要注意です!朝は脳や筋肉など、からだの機能をうごかすブドウ糖が不足している状態です。つまりブドウ糖不足でおこなう運動は筋肉中のタンパク質をエネルギーとして使うため、筋肉量が減少してしまいます。 筋肉が落ちているからだは代謝が悪くなるので痩せにくいからだをつくり、せっかくの運動の効果を台無しにする恐れがあります。食事前の運動が日課になっている方は、食事を済ませてから運動をおこなうようにしましょう。 では、運動前のおすすめの栄養はというと… 糖質を補給しましょう! 食事からスポーツをするまでの時間によっても適した食べ物は変わってきます。 10分後にスポーツするとき:エネルギー補給ゼリー 30分後にスポーツするとき:バナナや100%果物ジュース 1時間後にスポーツするとき:おにぎり・パン・うどん 2時間後にスポーツするとき:油こいものを避けたバランスの良い食事 スポーツ前は運動中に使う糖質を補給します。食後、短時間でスポーツをおこなう場合は消化の早いゼリーやバナナなどがおすすめです。1時間以上の時間を空けてスポーツする場合は、炭水化物を中心にバランスの良い食事を摂りましょう。揚げ物や脂肪の多い肉類などの、胃に負担のある食べ物は避けて和食中心の食事でスポーツに臨んでください。 ・スポーツ後にとりたい食べ物 スポーツ後は、筋肉が傷ついている状態です。良質なたんぱく質に加え、炭水化物を摂取することが好ましいです。たんぱく質を多く摂るイメージが強いかもしれませんが、極端に多い量を摂る必要はありません。適量の炭水化物と少量のたんぱく質で十分だと言われています。 全粒粉のハムサンド&牛乳 鮭おにぎり&豆腐と野菜の味噌汁 ヨーグルト&フルーツ スポーツ後はからだに入ってくる栄養に対して、筋肉も敏感になっています。筋肉やエネルギーの良好な回復には、運動後30~45分の間に食事を摂るようにすると良いそうです。 ・疲労回復に即効性がある食べ物 運動後や日常の疲労には休息が必要ですが、食べ物でも回復を助けることができます。たんぱく質を構成するアミノ酸にはいくつかの種類があり、そのアミノ酸のなかでも疲労の回復に適したものがいくつかあります。 大豆やインゲン豆、納豆などの豆類には、疲労回復効果が期待できるレクチンやロイシン、アスパラギン酸という物質が含まれています。疲労回復効果のあるアミノ酸がまんべんなく含まれる大豆製品は、多くの食品のなかでも疲労回復効果が期待できる優秀な食品です。 また、レバーにも疲労回復効果の高いアミノ酸がしっかりと含まれています。にんにくや長ネギなどの香味野菜を使うことでさらに高い効果が期待できます。同時にビタミンの豊富なグレープフルーツなどの果物も食べてみてください。食品は、体内での消化・吸収サイクルを経て、吸収された栄養素が少しずつ機能していきます。食べてすぐに効果が現れるものでなありませんが、食べる食品の種類によっては効果が期待できるものがあります。上手に取り入れて早めに疲労をリセットしましょう。 ■夏の疲労回復におすすめの食べ物と栄養素 夏の暑さはからだへも大きく影響するため、不調が続いている方も多いのではないでしょうか。そこで、夏の疲労回復に効果のある食べ物を栄養素とともにいくつかご紹介します。 ・クエン酸 クエン酸は柑橘類などに含まれる「すっぱさ」の成分です。エネルギーをつくるために必要な成分であり、からだのなかで無駄なくエネルギーに転換してくれる栄養素です。体力増進や疲労、運動機能だけでなく神経の疲れにも効果が期待できる成分であり、疲労物質の分解を手伝ってくれます。夏みかんやレモンなどの柑橘類、米酢やりんご酢などの食酢に含まれています。 ・カリウム カリウムは野菜や果物などに含まれる成分であり、細胞を維持する働きがあります。細胞の内側にはカリウム、外側にはナトリウムが多くなっており、余分なナトリウムの排出にはたらきかけて血圧を下げる効果があると言われています。細胞内外のバランスが崩れると筋肉のはたらきが悪くなり、夏バテの原因に繋がってしまいます。 生野菜全般、里芋やさつま芋などの芋類、バナナやアボカドなどの果物、刻み昆布やするめなど幅広い食品に含まれています。カリウムは水に溶ける性質があるため、生のまま食べるか、煮物など煮汁も一緒に摂取できる調理が良いでしょう。 ・ビタミンB1 ご飯やパン、砂糖などの糖質を分解するために必要な成分であり、神経機能の保持にも役立っています。筋肉の疲労を防止し、疲労を軽減する作用があることも分かっているそうです。神経や筋肉の疲れを回復するので、運動量が多い人にしっかり摂ってもらいたい成分です。パン酵母や小麦胚芽、豚もも肉やうなぎに多く含まれている栄養素です。 ・旬野菜 旬の野菜にも疲労回復効果が期待できるといわれています。現在は、ハウス栽培や輸入品も多く出回っているため、どのような食品も年間通して手に入りやすくなっていますが、旬の野菜にはからだにはたらく力がたっぷり備わっていますので、積極的に取り入れましょう。 例えばほうれん草のビタミンCは、夏採りに比べると冬採りのほうが3倍程度も栄養価が高くなっています。それぞれに適した気候で育てられた野菜は栄養がしっかりと閉じ込められ、旬を外した野菜より味もよくもっともよい状態になります。とうもろこしやトマト、オクラやピーマンなど夏に旬を迎える野菜は種類がとても豊富です。ビタミンたっぷりの夏野菜で夏を乗り切りましょう。 ・十分な水分 からだの中の水分が不足すると循環が悪くなり、疲労感や多くの症状が現れてきます。ひとのからだの2/3は水分でできています。眠っていても水分は失われており、運動や夏の暑さで失う水分はそれ以上のものです。 体重など、からだの作りによっても必要な水分量は違ってきますが、1日2Lを目標にこまめに水分を摂るとよいでしょう。塩分や糖分が適度に含まれたドリンクは、夏場や運動中の水分補給や疲労回復にも効果が期待できるものなので、上手に利用しましょう。夏場の適度な水分補給は、夏バテからくる食欲不振の軽減にもつながるそうですよ。 ■コンビニでも買える疲労回復におすすめの食べ物 いまやコンビニのお弁当やお惣菜も、健康を考えて作られたものが続々と増えてきています。コンビニで手軽に購入できる食品を利用して疲労を吹き飛ばしてしまいましょう! ・サラダチキン 前述でも紹介した、疲労回復効果の期待できるイミダゾールペプチドたっぷりの鶏むね肉。その鶏むね肉を使用した、サラダチキンがお好きな方も多いのではないでしょうか。調理要らずなサラダチキンはハーブやガーリックなど、味のラインナップも豊富でカロリーも控えめ。レタスやトマト、オニオンなどのビタミンをプラスすればボリューム満点で彩り鮮やかなサラダのできあがりです! ・ゆで卵 卵には良質はたんぱく質のほか、鉄分やビタミン類など疲労回復に役立つ栄養素がバランスよく含まれています。コンビニで販売されているゆで卵はあらかじめ塩味がついており、そのままでもおいしく食べやすくなっているものが多いです。免疫力を高めてくれる栄養素も入っているため、元気なからだ作りの手助けをしてくれます。 ・鮭おにぎり おにぎりの人気ランキングに必ず入ってくる鮭にも、疲労回復効果が期待できる栄養素が含まれています。鮭の特徴である赤みがかったオレンジ色は、強い抗酸化作用のあるアスタキサンチンという物質によるものです。疲労回復や老化防止への効果が確認されており、疲れたからだに補充したい米の糖質と鮭が合わさることで、疲労回復の強い味方となる食べ物です。 ・栄養ドリンク類 種類も豊富な栄養ドリンクは栄養素が凝縮されているため、一時的な疲労回復には効果が期待できます。滋養強壮や疲労回復などさまざまな効能がありますが、カフェインなどの添加物も含有しているものが多いため、必ずしも健康に良いとは言い切れません。 ■毎日の食事で疲労を軽減させよう! いかがでしたか。毎日の食事にちょっとした工夫をすることで疲労の予防や軽減をすることができます。食品は食べてすぐに効果がでるものではありませんが、バランスを考えずに食事をするよりは疲れたからだにとってよいものだと思います。ご紹介した食品を食べて夏バテや疲労に負けない毎日を送っていきましょう。 ≪参考≫ ・「最新栄養キーワード事典」監修者:五十嵐 脩/発行者:池田 豊(株式会社池田書店)
2020年09月14日辛いもの好きには欠かすことのできない食材、唐辛子。料理にピリッとアクセントをつけ、素材のうまみを引き出してくれます。唐辛子の魅力である、豊かな風味と辛味を逃さず楽しむためには、正しく保存することが何よりも大切です。この記事では、唐辛子の正しい保存方法やコツについて詳しく解説します。さらに唐辛子を簡単に活用できる調味料、オイル漬けのレシピもご紹介。上手に保存して、風味豊かな唐辛子を、思う存分楽しみましょう。 ■唐辛子の収穫時期 青唐辛子が熟して赤くなると赤唐辛子になります。ここでは、赤唐辛子と青唐辛子の収穫時期について詳しく解説します。また、なかなか目にすることのない葉唐辛子や、唐辛子の家庭菜園についてもご紹介します。 ・青唐辛子 唐辛子が熟して赤くなる前に収穫されたもののことを「青唐辛子」と言います。収穫時期は6~8月で、開花後、およそ20~30日後に収穫されます。収穫された実の大きさは、4~5cm程度で、ヘタの上をハサミで切って収穫されるのが一般的です。 青唐辛子には、さまざまな品種があり、辛味も風味もそれぞれ異なります。たとえば、辛味のない甘味種のししとうや、京都発祥の万願寺唐辛子、メキシコを代表する激辛唐辛子のハラペーニョなども青唐辛子です。加熱すると辛さがやわらぎ、ほんのりと甘くなるのが青唐辛子の特徴です。また、青唐辛子は身近な調味料にも使用されており、柚子胡椒、山椒唐辛子、南蛮味噌などの原料にもなっています。 ・赤唐辛子 青唐辛子が赤く完熟してから収穫したものを、『赤唐辛子』と呼びます。開花後およそ50~60日後の8~10月頃に収穫されます。株ごと引き抜いて収穫されるのが一般的で、辛味成分で肌荒れをおこす恐れがあるため、素手ではなく、手袋などをはめて収穫することが推奨されています。 赤唐辛子の特徴は、辛味が強いこと。青唐辛子同様に多品種で、よくスーパーなどで目にする『鷹の爪』も赤唐辛子です。一味唐辛子や豆板醤、サルサソースなど、さまざまな調味料の原料としても使われています。 ・葉唐辛子 葉唐辛子とは、唐辛子の実が未熟な状態のときに株ごと引き抜いたもののことです。収穫時期は、7~9月。花が咲き、青い小さな唐辛子ができ始めた頃に収穫されます。普段あまり見る機会のない葉唐辛子ですが、京都を中心とした一部の近畿地方で流通されています。 唐辛子の葉と小さな若い実を、醤油やみりんで煮詰めた葉唐辛子の佃煮は、京都ではおなじみのご飯のお供です。『おばんざい』としても古くから親しまれており、京都土産としても販売されています。葉にもほんのりと唐辛子の辛味が、感じられるのですよ。 ・唐辛子は家庭菜園にもおすすめ 唐辛子は栽培難易度が低く、家庭菜園初心者向きの野菜とされています。プランターで簡単に育てることができるのでスペースをとることもなく、マンション住まいの人にもおすすめです。苗を植えてから短期間で収穫でき、青唐辛子も赤唐辛子も収穫できるので、それぞれの味わいを楽しむことができますよ。自宅で育てていると、いつでも気軽に使えるので便利です。 ■生の唐辛子を冷蔵保存する方法 乾燥した状態で売られていることの多い唐辛子ですが、生でもおいしく食べられます。ただし、生の状態の唐辛子は意外と傷みやすく、あまり日持ちしません。生の唐辛子は、冷蔵庫で保存するようにしましょう。ここでは、唐辛子を冷蔵保存した場合のメリット・デメリットや保存方法、保存可能期間まで詳しく解説します。上手に保存して、生の状態でしか味わえない貴重なおいしさを楽しみましょう。 ・冷蔵保存のメリット・デメリット 唐辛子を冷蔵保存する一番のメリットは、新鮮な生の状態で楽しめることです。生唐辛子は乾燥唐辛子にくらべて風味豊かであり、香り高いことが特徴です。唐辛子本来のやわらかい果肉の食感を楽しめるのも、冷蔵保存のメリット。また、生野菜のように調理もしやすいので、幅広く活用できます。 冷蔵保存した際のデメリットは、日持ちがしないことです。生野菜なので、すぐに食べきれない場合は、早めに冷凍したり加工したりしましょう。 ・冷蔵保存の方法 生の唐辛子を冷蔵庫で保存する際は、乾燥しないように保存袋やラップを使用し密閉してください。冷蔵庫では、野菜室に入れるようにしましょう。唐辛子に水分がついている場合は、しっかりとふきとるようにしてくださいね。水分がついていると傷みやすく、カビの原因にもなります。 ・保存期間の目安 生の唐辛子を冷蔵保存した場合、1週間以内には食べきるようにしましょう。保存期間にかかわらず、食べる前には傷んでいないかよく確認してみてくださいね。特に種周りは傷みが進みやすい部分なので、注意してください。 ■生の唐辛子を冷凍保存する方法 一度にたくさん消費するのが難しいので、生の唐辛子を長期間保存したいという場合は、冷凍庫で保存することをおすすめします。ここでは、冷凍保存した場合の唐辛子への影響や便利な冷凍方法などを詳しくご紹介します。 ・冷凍保存のメリット・デメリット 生の唐辛子を冷凍保存した場合のメリットは、乾燥唐辛子ほどではありませんが、保存期間が長くなること。生の唐辛子と同じように料理にも幅広く使えます。 ただし、唐辛子の食感や風味は、冷蔵保存した場合にくらべると劣ります。おいしさをできるだけキープするには、鮮度が高い状態の唐辛子を冷凍することです。購入後、できるだけ早く、新鮮なうちに冷凍保存するようにしてくださいね。また、唐辛子を購入する際には、実にハリがあり、鮮やかな色をしているフレッシュなものを選ぶようにしましょう。 ・冷凍保存の方法 生の唐辛子を冷凍保存する場合、1つずつラップにくるんでから、冷凍庫に入れるのがおすすめです。少し手間はかかりますが、しっかり密閉することで、冷凍焼けや変色を防ぎ、風味や辛味がなくなってしまうのを阻止してくれます。ただし、冷凍庫の中でも時間がたつにつれ鮮度は落ちていきますので、よりおいしい状態で唐辛子を楽しむのであれば、早めに食べきる方が良いでしょう。 ・カットしてから冷凍しても便利 辛味や食感などのおいしさをできるだけキープしたまま冷凍保存するには、唐辛子を丸ごと1個そのまま冷凍することが理想です。しかし、解凍後の使いやすさを重視するのであれば、唐辛子をカットしてから冷凍する方法もおすすめです。 輪切りなど、使用用途に合わせてカットしてから冷凍しておくと、調理の際にそのまま使えるのでとても便利です。強い辛味が苦手な方は、冷凍前に辛味の強い種や種周りのワタを取り除いておくと良いでしょう。カットして冷凍した唐辛子は、解凍せずにそのまま使えますよ。 ただし、カットすると丸ごと1個冷凍した場合とくらべ、劣化スピードが早くなってしまいます。冷凍する際はできるだけ空気を入れないように、ラップや密閉容器を使用し、丁寧に冷凍するようにしてくださいね。 ・保存期間の目安 生の唐辛子を冷凍した場合、保存期間の目安は3ヶ月です。カット後に冷凍した場合の保存期間は、さらに短くなりますので、ご注意ください。 ■生の唐辛子を乾燥保存する方法 生の唐辛子は、乾燥させると保存期間をぐっと伸ばすことができます。まとめ買いしたときや家庭菜園でたくさん収穫できた際は、自家製乾燥唐辛子を作ってみましょう。 ・乾燥保存のメリット・デメリット 乾燥保存した場合の最大のメリットは、長持ちすることです。しっかりと乾燥させ、適切に保存できていれば、半年~1年程度、長期間にわたって楽しめます。乾燥させた唐辛子は、傷みの原因となる水分がほとんどない状態ですので、長期間の保存が可能となるんですよ。 ただし、唐辛子をしっかり乾燥させるまでには、時間と手間がかかります。季節によっては、乾燥が完了するまでに1ヶ月以上かかることもあります。上手く乾燥できていないと、中にカビが生えてしまうこともあるので、せっかくの唐辛子を無駄にしないように、じっくりと適切に乾燥作業を行うようにしましょう。 ・唐辛子の乾燥方法 株付きの唐辛子を乾燥させる場合、根本を数本ずつ縛り、ドライフラワーのように逆さにつるして、乾燥させてください。実だけになっている唐辛子の場合は、乾燥ネットやザルを活用しましょう。できるだけ重ならないように並べて置くようにしてくださいね。 風通しの良い場所で、乾燥が完了するまで自然乾燥させます。直射日光が当たると変色してしまう可能性があるので、日陰に置くようにしましょう。乾燥完了の目安は、実の表面にシワがたくさんでき、実を振ると、中で種が転がるのがわかる状態です。カラカラと乾いた種が転がる音を確認できるまで、しっかりと乾燥させましょう。種までしっかりと乾燥していないと、カビの原因となってしまいます。 ・シワのより具合を確認する 自宅で自然乾燥させた唐辛子の表面には、たくさんのシワが確認できます。市販の唐辛子にはシワがなく、つるんとした実をしているのは、特殊な乾燥方法で乾燥させているからです。シワが乾燥完了のひとつの目安にもなるので、表面がシワシワになっていることが確認できてから、容器に入れ保存するようにしてください。 ・乾燥した唐辛子の保存方法 乾燥唐辛子の大敵は、湿気です。湿気が入らないように密閉容器で保存しましょう。乾燥剤を一緒に保存容器に入れるのもおすすめですよ。直射日光の当たらない冷暗所で保存するようにしてください。 ・保存期間の目安 乾燥させた唐辛子の保存期間は、半年~1年です。保存状態が悪ければ、唐辛子の風味や辛味も変化してしまうので、適切な環境で保存するようにしてくださいね。風味の劣化を気にしなければ、1年以上乾燥唐辛子を楽しむこともできます。 ・乾燥させるのが難しい種類もある 自宅で乾燥唐辛子を作る場合は、できるだけ果肉の薄い品種を選ぶようにしてください。「鷹の爪」という品種がおすすめです。果肉の分厚い品種を選んでしまうと、水分を多く含んでいるため、完全に乾燥させることが難しくなります。乾燥不足はカビの原因となり、乾燥唐辛子作りの失敗を招いてしまいますので、乾燥させる場合の唐辛子選びは慎重にしましょう。 ・乾燥唐辛子には虫よけ効果も 乾燥させた唐辛子を米びつに入れておくと、防虫効果を発揮します。唐辛子には、虫よけに非常に有効な成分が含まれているためです。湿気の多い温かい春や夏には、乾燥唐辛子を数個、お米に入れてみましょう。虫よけ効果は1ヶ月程度続くと言われているので、1ヶ月を目安に唐辛子を取り換えてください。 生の唐辛子をお米にいれるのはNGです。水分はお米にカビを生やす原因にもなりますので、必ずしっかりと乾燥させた唐辛子を入れるようにしてくださいね。 ■粉の唐辛子の保存方法と注意点 粉の状態の唐辛子の保存方法をご紹介します。スーパーなどでよくみかける「一味」などが粉の唐辛子です。乾燥させた唐辛子をミルやフードプロセッサーなどで粉砕して粉末状にすれば、自家製一味も簡単に作ることができますよ。 ・冷暗所で保存する 光に弱い粉の唐辛子は、冷暗所での保存が基本です。また、温度の高い場所で保存すると、辛味成分が低下し、劣化も進みます。温度が低いほど、風味も長持ちしますので、冷蔵庫で保存するのが理想的です。長期保存する場合は、さらに温度の低い冷凍庫で保存するようにしましょう。 ・火のそばに置かない 一味などの粉唐辛子の小瓶を、キッチンや食卓に置きっぱなしにしているという人は多いのではないでしょうか? 粉の唐辛子は、高温多湿の環境に弱い食材です。火の気や湿気の多いキッチンや食卓での保存は控えるようにしましょう。涼しい場所や冷蔵庫で保存すると、唐辛子のおいしさを長持ちさせることができますよ。 ・鍋の上で直接振り入れない 粉の唐辛子を調理に使う際には、注意が必要です。調理中の鍋やフライパンの上で粉唐辛子の容器のフタを開けてしまうと、湯気や蒸気の湿気が容器の中に入り込んでしまいます。湿気は、粉唐辛子の大敵です。傷みや風味を損なう原因となりますので、粉唐辛子を使う際は、スプーンを利用して鍋に入れるなど、火の気から離れたところで容器のフタを開けるようにしてください。 ■唐辛子の楽しみ方!オイルの作り方 唐辛子のオイル漬けをご存じですか? 唐辛子のオイル漬けは、幅広く料理に使えて、長期保存できるので、いいこと尽くしの万能調味料です。ここでは、唐辛子のオイル漬けの作り方や活用方法をご紹介します。とても簡単に作れる調味料なので、ぜひお気軽にお試しください。辛いもの好きの人には手放せない調味料になること間違いなしですよ。 ・オイル漬けの作り方 唐辛子のオイル漬けの作り方はとても簡単、唐辛子をオイルに漬けるだけです。生の唐辛子でも乾燥唐辛子でもどちらを使用してもOKです。ただし、生の唐辛子を使用する場合は、水分量が多いとカビの原因となってしまうので、鷹の爪などの果肉の薄い品種を使いましょう。 唐辛子を漬け込むオイルも、オリーブオイルやサラダ油、ゴマ油など何でもお好みのものでOKです。唐辛子の風味をより感じられるオイルにするのであれば、香りやクセの少ないこめ油やサラダ油を使うのがおすすめ。数種類のオイルに唐辛子を漬け込んでおき、料理によって使う唐辛子オイルを変えてみるのも楽しいですよ。 作り方 お好みのオイルを準備する 唐辛子はきれいに洗って水気をしっかりとふき取り、つまようじで数か所穴をあける 清潔な空き瓶に、オイルと唐辛子を入れる 一晩程度、置けば完成! 辛味を強くしたい場合は、唐辛子を刻んで入れてみてください。お好みでニンニクやハーブをオイルに一緒に漬け込み、香りづけするのもおすすめです。漬け込んだ唐辛子やニンニクは、薬味としてもそのまま使えますよ。 ・料理にかけて楽しむ 唐辛子オイルを、料理の仕上げにかけて食べてみてください。ピリッとスパイシーな唐辛子オイルが料理のアクセントとなり、素材の味を引き立てます。パスタやピザはもちろん、冷奴にかけたり、トーストにかけたりと、唐辛子オイルは料理を選びません。 唐辛子オイルは、ドレッシングとして活用するのもおすすめです。お酢や塩などの調味料と合わせれば、スパイシーな大人味のドレッシングが完成。和風や洋風、中華など、調味料を変えればさまざまな味わいのドレッシングに変身します。ぜひお好みの調味料と合わせて、スパイシーな自家製ドレッシングを楽しんでみてくださいね。 ・調理に使用するのもおすすめ 唐辛子オイルは、普通の油と同じように調理の際にも使用できます。肉や魚を焼くときの引き油にすると、唐辛子が香ばしく香るスパイシーなソテーが完成。チャーハンを炒めるときに使えば、食欲をそそるスパイシーチャーハンができあがります。 下味として、調理前のお肉や魚に唐辛子オイルを和えておくのもおすすめ。唐辛子には、肉や魚の臭みを消してくれる効果があり、オイルには肉や魚を柔らかくするはたらきがあります。そのほかにもアヒージョやペペロンチーノに使用するなど、唐辛子オイルは幅広い料理に使える万能調味料なのです。 ■唐辛子のおいしさを逃がさないように、上手に保存しましょう いかがでしたか? 唐辛子のおいしさをキープする保存方法について、詳しくご紹介しました。唐辛子は、料理に使ったり、オイル漬けにして調味料として使ったりと、幅広く使える食材です。ぜひ唐辛子を正しく保存して、唐辛子の辛味や風味を存分に楽しんでみてくださいね。ただし、刺激の強い野菜なので、くれぐれも食べ過ぎには注意してください。
2020年09月14日旬の季節になるとスーパーや八百屋さんから桃の甘い香りが漂ってきますよね。そんな甘い香りに引き寄せられて桃をたくさん買ってしまった、という人いませんか?「親戚から届く桃が多すぎて、配り切れない」そんな人もいるかもしれませんね。今回は旬の果物、桃を長く保存するためのコツや、おいしいレシピをご紹介いたします。 ■桃を長期保存するなら冷凍がおすすめ ・桃の保存は常温がベスト 桃のみずみずしさをキープできるのは常温保存のため、買ってきてから2~3日のうちに食べられるようであれば、常温で保存するのがベストです。桃の水分がとんでしまうので、エアコンや扇風機といった、直接風が当たるような場所での保管は避けるようにしましょう。 フルーツキャップという緩衝材がついていれば、それを底にかぶせ、キッチンペーパーなどで包んでから1個ずつビニール袋に入れておけば、桃の水分が逃げずに保存できます。食べる1時間くらい前に冷蔵庫で冷やしてから出せば、食べごろになりますよ。氷水のようなものに入れて冷やしてもいいですね。フルーツキャップがないときは、キッチンペーパーを重ねたり、スポンジのようなもので座布団を作ってあげると、底の部分から傷むのを防いでくれます。 ・桃は冷蔵に弱い フルーツはついつい冷蔵庫に入れて冷やしてしまいがちですが、実は桃は冷気にとても弱いのです。でも、食べるときは少し冷えた桃の方がおいしく感じまるよね。保存は常温でしておき、食べる1時間~30分前くらいに冷蔵庫に入れて冷やしてから取り出せば、おいしく食べることができます。 桃を冷蔵庫に入れると、低温障害を起こしやすく甘みが落ちやすい、というデメリットがあります。2〜3日で食べきれないときは、冷蔵庫でも野菜室にしまい、新聞紙やアルミホイルで包んだ後にビニール袋に入れて、冷蔵庫の冷気が直接あたらないようにしましょう。このときの保存期間は1週間ほどです。 ・冷凍保存可能な期間 常温で保存した場合の日持ちは2~3日と短いのが難点ですよね。桃は冷凍することで保存期間を3~4週間にのばすことが可能です。もともと日持ちしない果物なので、早く食べるに越したことはありませんが、食べきれなくて傷んでしまうよりは、冷凍保存をおすすめします。 ■桃をまるごと冷凍する方法 皮をむいたり、何か下処理をするのはちょっと面倒くさいときは、皮付きのまま丸ごと冷凍することができるんです。その際の注意点やコツをご紹介します。 ・洗って水気を取る 洗うときはゴシゴシ力を入れずに、やさしく洗うようにしましょう。強く押してしまうと桃が傷んでしまいますので、なでるようにやさしく洗いましょう。洗い終わったら、キッチンペーパーなどでふき取って水気を切ります。このときも力を入れずに、そっと拭くようにしてください。手を滑らせて落とすことがないように、気をつけてくださいね。 ・ラップで包んで保存袋へ 水気を切った桃は、ラップを使って空気が入らないように密着させて包みます。ラップでくるんだ後はフリーザーバッグに入れて、さらに空気に触れないようにするために、中の空気を出します。ストローのようなもので吸い出すとしっかり空気が抜けますが、くれぐれも桃を潰さないように注意してくださいね。 ・皮がむきやすくなる 冷凍することで、皮が簡単にむけるようになります。生の桃は柔らかいため、皮むきが少し難しいですが、凍った桃であれば包丁で十字に切れ目を入れて、切れ目に水を流しながら手でスルスルとむくことができます。流水をあてることで、皮と実の間に隙間ができるので、むきやすくなるのです。凍っている桃に包丁を当てるときは、滑らせて手を切らないように気をつけましょう。 ■桃を切ってから冷凍する方法 あらかじめ切っておけば、使うときは簡単に調理できます。便利で使い道はいろいろありますが、冷凍する前の処理は皮付きで冷凍するよりも、ひと手間が必要になってきます。 ・皮をむいて切る 生で食べるときと同じように皮をむいて、使いやすい大きさに切り分けます。あまり細かく切ってしまうと、空気に触れる面が増えてしまうのですぐに茶色くなってしまいます。水分も出やすくなりますので、調理方法が決まっていないときは、桃の4分の1~6分の1くらいの大きさに切ることを、おすすめします。 ・レモン汁・塩水で変色防止 桃は切ったそばから茶色に変色がはじまります。これを防ぐために、切ったらすぐにレモン汁や塩水に入れるようにしましょう。切る前に、ボウルにレモン汁や塩水を前もって用意しておけば、切り終わってから慌てて準備する必要がないので便利です。 ・砂糖をかけて解凍後もおいしく! 冷凍した後は桃が冷たくなっているので、甘みを感じにくい状態になっています。凍らせる前に砂糖をかけておくことで甘みを補うことができて、そのままでもおいしいスイーツとして食べることができます。 ・ラップで包んで保存袋へ 切った桃は、ラップでしっかり包み、フリーザーバッグに入れて空気を抜きます。ラップは1片ずつでもよいですが、1度に食べる分をまとめると、手間を減らすことができます。しっかり空気を抜けるのであれば、どちらでも大丈夫ですよ。 切ってから冷凍する場合は、丸ごと冷凍するよりも少し傷みやすいため、保存期間は3週間ほどと考えておきましょう。 ・コンポートにしてから冷凍も あらかじめ調理してから冷凍する方法として、コンポートがあります。コンポートは水や薄い砂糖水で煮た、ヨーロッパでお馴染みの果物の保存方法です。ジャムは砂糖で煮るのに対し、コンポートは水などで煮るため、果実感を出した調理方法といえます。桃のコンポートは作るのも簡単で、冷凍保存した後はそのまま食べることができますし、いろいろな料理に使うことができるのでおすすめです。 材料: 桃 5個くらい 水 桃が隠れるくらい はちみつ 大さじ2 レモン汁 少々 作り方: 皮がついた状態で、包丁の刃を真ん中でぐるりとまわして桃をひねると半身に種がついた状態で、きれいに割れます。 スプーンなどで種を取って、皮ごと鍋に入れます。滴る果汁も余すところなく使いたいので、鍋の上で切るようにしましょう。 桃が隠れるくらいの水とはちみつを鍋に入れて、皮を下にして火にかけます。 弱火で5分くらい煮たら、上下を返して、レモン汁を入れてさらに2分くらい煮ます。 これで出来上がります。皮は煮ているうちに、ツルンとむけますので、皮をむいたときに形が崩れるということはありません。皮と一緒に煮ることで、煮汁(シロップ)も鮮やかなピンク色になりますよ。冷めたらタッパーなどに入れて冷凍すれば、シャーベットとして食べることはもちろん、ヨーグルトにいれたり、紅茶に入れてピーチティーとして楽しむことができます。桃の甘さによって、はちみつの量を変えれば、お好みの甘さにできますよ。 ■冷凍した桃の解凍方法 ・自然解凍する ジャムなど煮詰めてしまう調理をするならすぐに加熱してもよいのですが、そのまま食べたいときは自然解凍がおすすめです。レンジなどで加熱してしまうと、桃の水分が出すぎてしまうこともあるので、果汁を無駄にしないためにも、自然解凍するのが良いでしょう。 ・半解凍でシャーベットに! 冷凍した桃は解凍しても生のような食感は戻せないので、半解凍の状態で調理できるものに加工して食べる方が良いでしょう。その中でも、シャーベットがおすすめです。冷たいと甘みを感じにくくなってしまうので、甘みが足りないなと思ったら、グラニュー糖をかけて、ミントなどをあしらえばそれだけで立派なデザートになりますよ。 また、リンゴジュースにつけて、ジュースと一緒に凍らせてしまう、という方法もあります。ほどよい甘みで、冷凍庫から出してすぐに食べられるシャーベットができあがります。 ・解凍にかかる時間 室温にもよりますが、10~30分で半解凍の状態にすることができます。丸ごと冷凍した桃の方が時間がかかり、小さく切ったものは早く解凍できますので、様子を見ながらちょうどよいときに調理するようにしましょう。 ・解凍しすぎないよう注意 完全に解凍してしまうと、桃の水分が抜け出てフニャフニャになってしまい、食感も風味も落ちてしまいます。まだ中が少し凍っているかな?というくらいで解凍は完了させるようにしましょう。丸ごとの桃の場合ですと、中はまだシャリシャリ凍っているくらいがベストです。桃を切るときはとても滑りやすいので、気をつけてくださいね。 ■冷凍した桃のおすすめレシピ 半解凍してそのまま食べるのもおいしいですが、ちょっとした小技を加えることで、変化のある桃のレシピに早変わりします。今回はその中から3つご紹介します。 ・ピーチラッシー 材料(2人分) 桃1個 プレーンヨーグルト100ml 牛乳150ml ハチミツ大さじ1 氷適量 ミントの葉(あれば)2枚 作り方 手順1: 桃は皮をむいてひとくち大に切る 手順2: 桃、プレーンヨーグルト、牛乳、ハチミツをミキサーに入れ、ピューレ状になるまで撹拌して、氷を入れたグラスに注ぐ。あればミントの葉を飾る ・桃とモッツァレラのカプレーゼ 材料(2人分) 桃1個 モッツァレラチーズ1個 レモン汁小さじ1 EVオリーブ油大さじ1 ミルびき岩塩適量 粗びき黒コショウ適量 ミントの葉適量 作り方 手順1: 桃は皮をむき、ひとくち大に切る。モッツァレラチーズもひとくち大に切る 手順2: ボウルに(1)を入れ、レモン汁とEVオリーブ油を入れ和える 手順3: 器に盛り、ミルびき岩塩と粗びき黒コショウを振り、ミントの葉を全体に散らす ・桃のミルクゼリー 材料(2人分) 桃1個 牛乳250ml 練乳大さじ1~2 粉ゼラチン5g ・水大さじ2 ミントの葉適量 下準備 桃は皮ごと縦に包丁を入れ、種に沿って一周して切り込みを入れる。両手ではさむ様に持ち、左右にやさしくねじって2つに分ける。種を取って皮をむき、ザク切りにする。粉ゼラチンを水に振り入れ、ふやかしておく。 作り方 手順1: 鍋に牛乳、練乳を入れて火にかけ、煮たったら火を止め、ゼラチンを加えて溶かす 手順2: 鍋底を氷水にあて、混ぜながらトロミがつくまで冷やす。トロミがついたら桃を加えてひと混ぜし、器に流し入れて冷蔵庫で冷やし固める。固まったらミントの葉を添える 桃の食感を楽しめるように、ゼリーの中に入れる桃は大きめに切るのがおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね! ・桃のジンジャーエール 材料(4人分) 桃2個 ジンジャーエール500ml ミントの葉適量 下準備 桃は皮ごと縦に包丁を入れ、種に沿って一周して切り込みを入れる。両手ではさむ様に持ち、左右にやさしくねじって2つに分ける。種を取って皮をむき、ザク切りにする。 作り方 手順1: グラスに桃を入れ、ジンジャーエールを注いでミントの葉を飾る ジンジャーエールの甘さが気になる人は、砂糖の入っていない炭酸水でもおいしく飲めます。冷たい桃と、炭酸のシュワシュワが合わさって、夏にぴったりの涼やかドリンクです。 ■冷凍保存で旬の味を長く楽しもう! 傷みが早い桃も冷凍することで長い期間の保存ができて、料理の幅が広がることがおわかりいただけたと思います。桃は箱でもらうことも多く、ご近所に配るだけでは追いつかないこともありますよね。そんなときは、「桃は生でおやつに食べるもの」という考えにとどまらないで、使いやすく冷凍して無駄もなくして、おいしくいただきましょう!
2020年09月14日じゃがいもは色んな料理に使いやすく、大人から子供まで万人受けする食材の一つですよね。比較的値段も安定していて、一年を通しておいしく食べることができますます。 そんなじゃがいもを調理する際、皮をどうするのか迷ったことはありませんか?じゃがいもに限らず野菜の皮を処分するかどうかは、ご家庭やメニューによっても対応が分かれると思います。今回はじゃがいもの皮の安全性や皮を食べることへのメリット、デメリット。注意すべき点などをご紹介したいと思います。 ■じゃがいもを皮ごと食べる時の注意点やメリットは? お店でフライドポテトなどを食べるとき、皮つきタイプとそうでないものがありますよね。どちらが好みかは人によって違うと思いますが、じゃがいもは皮まで食べられる野菜です。野菜は皮ごと食べることで本来の栄養素を無駄なく摂る事ができるというメリットがあります。ただし、じゃがいもを皮つきで食べる際には少し注意が必要です。 ・緑に変色している場合は取り除く じゃがいもの芽の部分に『毒』が含まれることは、ご存じのかたも多いでしょう。ジャガイモの芽には『ソラニン』や『チャコニン』という天然毒素が含まれています。これらの毒素を大量に摂ると、人によっては食中毒をおこしてしまうこともあるようです。皮の部分にも含まれることがありますが、過剰に警戒する必要はありません。毒素をたくさん含んだじゃがいもの皮は緑色に変色するので、下処理の段階で変色した部分はしっかり皮を取り除きましょう。 自宅で栽培する場合は注意が必要 じゃがいもの芽や皮と同じで、未熟なじゃがいもも毒を多く含んでいる事があります。もしも自宅でじゃがいもを栽培する場合は、十分に大きく成長したじゃがいもを収穫しましょう。実際に小学校で収穫されたじゃがいもを食べて食中毒を起こしてしまった例もあるため十分な注意が必要です。 きちんとした知識さえ身に付けていれば、じゃがいもは初心者にも育てやすく、比較的手のかからない野菜なのでおすすめです。お子様と一緒に育てれば食育にもなりますね。収穫の際には是非皮ごと新鮮なじゃがいもを堪能してみて下さいね。 ・芽に含まれる毒素に注意する じゃがいもは、芽に含まれる毒素が最も多いため、購入する前に芽が出ていないかをしっかり確認するようにしましょう。自宅で保存していたじゃがいもに芽が出てしまった場合は、根本を含め完全に取りのぞくようにしましょう。包丁の角の部分などを使い、茶色くなった部分までしっかりそぎ取ります。 ・光を当てずに保存すれば毒素の影響は防げる じゃがいもは日光が当たる事で光合成を始め、緑色に変色し始めます。気温が20℃をこえると発芽や腐敗の危険もあるため、保管する時は通気性の良い、暗くて涼しい所で保存することが望ましいとされています。また、じゃがいもの毒素による食中毒を未然に防ぐには、買い置きをせず、必要な分だけ買うことも有効です。 ・元々皮が赤いじゃがいももある じゃがいもの中には皮の赤い品種もあります。複数の品種があって、中には生産が少なく入手が難しいものもあるようです。品種によってそれぞれに特徴は異なりますが、私たちが普段食べている茶色いじゃがいもとはまた違った味わいが楽しめるそうですよ。ちなみに、皮が赤いのは『アントシアニン』によるもので、赤ワインやブルーベリーにも含まれるポリフェノールの一種です。 ・皮付きで食べた方が栄養が摂れる もちろん一般的なじゃがいもの皮も栄養豊富で、中身よりも多くの鉄、カルシウム、カリウム、マグネシウム、ビタミンが含まれます。下処理さえ適切に行えば、皮付きでじゃがいもを食べることで効率よく栄養を摂取することができますね。 ・冷凍しても皮ごと食べられる じゃがいもは冷凍することで食感などが落ちてしまうことから、避けている人も多いようですが、実は丸ごと冷凍することもできます。さらに解凍したものを皮付きで食べることも可能です。 じゃがいもを丸ごと冷凍する場合はしっかり土を落としたあと、綺麗に洗ってキッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取ります。じゃがいもに芽がある場合は、この段階で処理しておきましょう。下処理したじゃがいもは1つずつラップでしっかりくるみます。いくつかまとめて密閉できる袋に入れて冷凍庫に入れます。冷凍したじゃがいもは、レンジで解凍するか自然解凍でもOKです。解凍後は少しブヨブヨとした感じになりますが、過熱すると元のホクホクした食感が楽しめます。 ■じゃがいもの皮を簡単にむく方法 じゃがいもの皮をむくとき、どのようにしていますか?お料理によっては、生のままむいた方が良い場合もあれば、火を通してからむくという場合もあるでしょう。そこで簡単に皮をむくことができる方法をいくつかご紹介します。ぜひご家庭でも参考にしてみて下さいね。 ・皮に切り込みを入れて『茹でる』 じゃがいもの中心あたりに包丁をあて、ぐるりと一周切り込みをいれます。 じゃがいもをお湯で茹で、取り出したら冷水でさまします。 切り込みを入れた中心の部分を、左右に開くようにすると簡単に皮がむけます。 ・『レンジ』で温め熱いうちにむく 上記と同じで切り込みをいれておきます。 軽く全体に水分を付けたじゃがいもを、ラップでふんわりとくるみます。 レンジを使って、じゃがいも1個あたり600Wで3分程温めたら、粗熱が取れるまで待ち触れる程度になったら熱いうちに皮をむきます。 この時点ではじゃがいもの中心まで火が入っていない場合もあるので、じゃがいもを茹でたり煮たりする前の下準備の方法として適しています。あらかじめ、ある程度じゃがいもに熱が入ることで煮込み料理などの時短につながります。 ・『皮むき用手袋』を使う じゃがいもだけでなくゴボウなどの皮もむくことができる、『皮むき用の手袋』は100円ショップなどでも購入できます。手袋全体にゴツゴツとした加工がしてあり、こするだけで野菜の皮を取ってくれます。丸くて転がりやすいじゃがいもも、手袋を使えば楽に皮むきすることができます。 ・『ピーラー』を使う ピーラーを使う場合、じゃがいもをまな板にのせ反対の手で固定してピーラーを当てると、刃が水平になる為皮むきの際のストレスが軽減しますよ。最近ではじゃがいものカーブに合わせて、刃先もカーブする使いやすいピーラーなども販売されています。じゃがいもの皮むきにストレスを感じる人は試してみるのもよさそうですね。 ・『包丁』を使う 熟練した人なら、この方法が一番早いと感じるかもしれません。包丁を使って皮をむく際は、縦方向に一周ぐるりと皮をむいてから残りをむき、最後に芽を取り除くとスムーズです。 ・『自動皮むき器』を使う じゃがいもを機械にセットすると、あとは自動的に皮をむいてくれる『自動皮むき器』が販売されています。ほかの野菜や果物の皮むきにも使う事ができるようでお値段は安いものなら4000円前後からあるようです。他の方法に比べるとお金はかかりますが、野菜や果物の皮むきが本当に「嫌!」「苦手!」という人には良いかもしれませんね。 ・新じゃがなら『アルミホイル』で 新じゃがの皮は薄く柔らかいので、丸めたアルミホイルを皮に当てて軽くこする事で皮をむくことができます。新じゃがは普通のじゃがいもに比べると新鮮で毒素も少なく栄養価も高いので、皮ごと食べるのにも適しています。 ■皮をむいたじゃがいもは保存出来る? 皮をむいてしまったじゃがいもをそのままにしておくと変色してきてしまいます。これはじゃがいもが長時間空気にふれる事で酸化してしまうことが原因です。変色したじゃがいもは、食べても問題ありませんが、せっかくなら見た目のいい状態で食べるのが理想ですよね。じゃがいもはちょっとしたひと手間で酸化から守る事ができます。下処理だけしてお出かけしたいときなどは、ぜひ実践してみてくださいね。 ・水につける じゃがいもは水にさらした状態で保存することで酸化をふせぐことが可能です。ここで注意しなくてはいけないことは、じゃがいも全体がきちんと水に浸かった状態にすることです。水から出てしまうとそこから酸化してしまいます。しっかり全体が水で浸るようにし、冷蔵庫で保存します。 ・プラスチック袋に入れる ボウルや容器を使っても良いですが、スライド式の密閉できる袋やポリ袋に入れる方が、場所をとらず保存できます。空気を抜いてしっかり口をしめて保存しましょう。洗い物も減るのでおすすめの方法です。 ・3日以内に食べきる このような保存方法を取れば、じゃがいもは3〜4日は腐ることなく保存できます。しかし、じゃがいものでんぷんは長時間水に浸けることで流れ出てしまい、ホクホク感が失われてしまう原因になります。酸化や変色を防ぐことは出来ますが、出来ればその日以内に、遅くても3日以内に食べきることが望ましいです。 ・潰すか揚げれば冷凍保存も あらかじめ作り置きしてじゃがいもを保存したい場合は、マッシュポテトにするのがおすすめです。マッシュポテトにしたじゃがいもは、小分けでラップをして密閉袋に入れて冷凍保存すれば、2~3週間保存が可能です。ポテトサラダやコロッケに重宝しますよ。マッシュポテトを冷凍保存するときは、キッチンペーパーなどでしっかり水分を拭きとり、冷ましてから保存するのがポイントです。解凍する時は自然解凍したほうが、より本来のじゃがいもを楽しむことができます。 油で揚げるのなら生でもOK そのまま切った物を冷凍保存する場合は皮付きでくし切りにしたり、細切りで保存しましょう。使用する時は油で揚げてフライドポテトにしてしまえばふっくらとして美味しくいただくことができますよ。時間がない場合や大量にじゃがいもがある場合はおすすめの方法です。 ■皮付きじゃがいもにおすすめの料理4選 ホックりとしたじゃがいも料理はとても魅力的でつい食べ過ぎてしまうことも。こちらでは皮付きのままだからこそ食べたいじゃがいも料理をご紹介します。普段のじゃがいもはもちろん、新じゃがや新鮮なじゃがいもで食べるとより一層美味しいこと間違いなしなので手に入ったときには是非試してみて下さいね。 ・フライドポテト 「じゃがいもといえばフライドポテト!」という方も多いのではないでしょうか。老若男女問わず、世界中の人々から愛されています。皮付きで揚げる太めのフライドポテトは、パリッと仕上がった皮とホクホクした食感が特徴です。 生ハムの塩気が効いたレシピをご紹介します。 材料(2人分) ジャガイモ(男爵)2個 サラダ油適量 ・塩適量 ・粗びき黒コショウ適量 ・粒マスタード小さじ1~2 ・ニンニク(すりおろし)少々 生ハム2~4枚 イタリアンパセリ(刻み)適量 下準備 ジャガイモは皮ごと水洗いして水気をしっかり拭き取り、ひとくち大に切って水に放ち、白濁したらザルに上げて水気を拭き取る。大きめのボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。生ハムは長ければ食べやすい長さに切る。 作り方 手順1: 小さめのフライパンにジャガイモを入れ、サラダ油をヒタヒタに注ぎ、弱めの中火にかけ、火が通ったら強火にして色よく揚げて取り出す 手順2: 油をきって<調味料>で和え、器に盛って生ハムをのせ、イタリアンパセリを散らす ・ハッセルバック風ポテトグラタン 切って焼くだけのおしゃれな『ハッセルバックポテト』は、近ごろSNSでも話題です。切り目を入れる際に、じゃがいもを挟むように菜箸を置いて切ると切りすぎを防ぐことができます。 材料(2人分) ジャガイモ(大)2個 ベーコン3~4枚 ・玉ネギ1個 ・牛乳300ml ・小麦粉大さじ2 ・バター10g ・顆粒スープの素小さじ1 ピザ用チーズ50g オリーブ油少々 ハーブソルト少々 ドライパセリ少々 下準備 ジャガイモは皮ごとよく洗い、手前と奥に菜ばしを置いて幅2mmの深い切り込みを入れる。切り口を下にして10分水にさらす。ベーコンを幅1cmに切る。玉ネギは縦半分に切って、さらに縦薄切りにする。オーブンを220℃に予熱する。 作り方 手順1: 水気を拭いたジャガイモの切り込みにベーコンを挟み、耐熱容器にのせてオリーブ油とハーブソルトをかける 手順2: (1)を220℃に予熱したオーブンで30分焼く。その間にホワイトソースを作る。フライパンにバターを中火で熱し、玉ネギを炒める 手順3: 玉ネギがしんなりしたら小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまで炒め合わせる。牛乳を加え、混ぜながらトロミがつくまで火を入れる 手順4: 顆粒スープの素で味を調え、30分焼いたジャガイモの隙間にかける。ピザ用チーズをのせて更に10~15分焼く 手順5: 焼き上がったらドライパセリを振る 焼くときにお好みでチーズをはさむと、より豪華になります。 ・電子レンジですぐできる「じゃがバター」 じゃがいもを丸ごと使ったじゃがバターも、レンジを使えば短い時間で作ることができます。マヨネーズなどのお好みの調味料で味変しながら食べると、色々な味が楽しめますよ。 材料(4人分) ジャガイモ(男爵)中4~5個 バター30g 生クリーム大さじ2 ドライパセリ少々 塩コショウ少々 下準備 ジャガイモは皮ごときれいに水洗いし、中央に1周切り込みを入れて水に放ち、ぬれたまま1個ずつラップに包む。電子レンジで4~5分加熱し、向きを変えて、さらに4~5分加熱する。竹串を刺してみてスッと刺さったらOK、固ければもう少し加熱する。電子レンジは600Wを使用しています。 作り方 手順1: 柔らかくなったジャガイモの皮をむき、ひとくち大に切ってボウルに入れる 手順2: ジャガイモが熱いうちにバターを加えて混ぜ合わせ、生クリーム、塩コショウ、ドライパセリを加え全体に混ぜる ※バターが溶けにくい場合は、耐熱容器にジャガイモとバターを入れ、電子レンジで加熱をしてバターを溶かし、全体にからめて下さい ・新じゃがなら「煮物」 小さな新じゃがは、皮付きのまま煮物にすると絶品です。煮るときにじゃがいも同士が重ならず、大きすぎないサイズの鍋を使って調理することが火の通りを均一にするコツです。 材料(4人分) 新ジャガイモ小1袋 サヤインゲン6本 ・塩(ゆでる用)少々 だし汁300ml ・酒大さじ3 ・みりん大さじ2 ・砂糖大さじ2 ・しょうゆ大さじ2 ・サラダ油小さじ1 下準備 新ジャガイモは皮ごときれいに水洗いし、半分または4つに切る。サヤインゲンは軸を少し切り落とし、塩少々を入れた熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気をきって長さ2cmに切る。 作り方 手順1: 鍋にだし汁、<調味料>、新ジャガイモを入れて強火にかけ、煮立ってきたら落とし蓋をして常にクツクツ煮えている火加減で新ジャガイモが柔らかくなるまで煮る 手順2: 煮汁が少なくなったら火を止め、器に盛ってサヤインゲンを散らす ■じゃがいもは皮付きで食べても安全 じゃがいもは料理によっては皮をむいて食べる方が適したもの、皮付きのほうがより美味しく食べられるものと分かれてくる場合もあります。無理にどちらかにこだわる必要はなく、状況によって上手に使い分けるのもおすすめです。新じゃがなどは毒素も少なく、皮付きで食べるととても美味しいので、あえてそう言った調理法をとるのもいいですね。 また、じゃがいもの皮は決して危険な食べ物ではなく、芽や皮の変色に注意すれば栄養もあり美味しく食べることができます。これまでじゃがいもを皮付きで食べる事を避けてきたという人も、これを機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?特に今回ご紹介したレシピは皮付きのじゃがいもだからこそ楽しめるものばかりですので是非おうちの献立にも取り入れてみてくださいね。 《参考》 ・ 農林水産省「じゃがいもによる食中毒を予防するために」
2020年09月13日缶詰は台風や地震などの災害時や、忙しくて時間がないときなどに、あると便利なとても心強い存在です。しかしみなさんは缶詰の賞味期限がどのくらいかはご存じですか?「気付いたら賞味期限が数年過ぎてた!」なんて経験はありませんか?今回は缶詰の賞味期限のことを中心にお届けしていきます。賞味期限が切れたものは食べられるのか、また未開封の場合と開封後の保存方法の違いなども詳しくお伝えします! ■缶詰の長期保存が可能な理由 非常食や保存食として長期間保存されることの多い缶詰。しかし、みなさんはなぜ缶詰が長期保存できるかを知っていますか?詳しく説明していきますね。 ・製造工程に秘密がある 「缶詰が長期保存できる」=「缶詰は長期間腐らない」ということです。腐らない理由は製造工程の中にあります。缶詰は製造する際に食品を密封してから加熱殺菌をします。これが缶詰が長期間腐らない理由です。「防腐剤を使っているのでは?」と誤解されることも多いのですが、防腐剤は使っていないのです。 ・缶詰の中は無菌状態 缶詰を密封した後に加熱殺菌すると、缶の中は無菌状態になります。食材を腐らせる微生物や細菌を死滅させることができるので、長期間の保存が可能となるのです。 ■未開封缶詰の一般的な賞味期限【種類別】 長期保存が可能な缶詰ですが賞味期限はあります。災害用に保存していてなかなか取り出さない缶詰などは、1年ごとなど期間を決めてチェックすることをおすすめします。また、缶詰にもツナ缶・桃缶・スイートコーン缶など食品の種類はさまざまあり、賞味期限も少し違います。ここからは食品の種類別で缶詰の賞味期限、そして缶詰を使ったおすすめのレシピを紹介していきます。 ・水産缶詰 料理でとてもお世話になるツナ缶やほたて缶、そのまま出してもおかずの1品になるさんま缶やさば缶が水産缶詰にあたります。さんま缶やさば缶はもちろんそのまま食べてもおいしいですが、今は時短料理としていろいろなアレンジレシピが紹介されています。 《賞味期限》製造日から3年 《例》ツナ・さんま・さば・ほたてなど 鯖の味噌汁 《材料》 さばのみそ煮缶 1缶 水 300cc 酒 大さじ1 塩 少々 おろししょうが お好み ネギ 約10cm 《作り方》 ネギを小口切りする。 さばのみそ煮缶から、さばの身だけを鍋に取り出し、水、お酒、おろししょうがを入れて加熱する。 沸騰したら火を止めて、さばのみそ煮缶の汁、塩、1を入れてひと煮立ちさせて完成。 味噌汁ですが味噌を使わずに、さばのみそ煮缶の汁を活用する簡単レシピです。 ・果実缶詰 果実缶詰には大きなメリットが2つあります。1つめは旬と関係なく安価で果物を買えることです。果物には旬があり、その時期が外れると買えなかったり、買えても高くておいしくなかったりすることがあります。その点、果実缶詰は1年中安価でおいしいものが食べられます。 2つめは皮をむく必要がないことです。生の果物はもちろんおいしいですが、皮をむくという作業が必要です。その点、果実缶詰は開封すればすぐに食べられるので朝の忙しい時間帯や、体調不良のときなどに気軽に食べられるところもメリットといえます。 《賞味期限》製造日から2~3年 《例》桃・みかん・パイナップルなど フローズンフルーツヨーグルト 《材料》 お好みのプレーンヨーグルト 400g お好みの果実缶詰 400g 《作り方》 フルーツを一口サイズに切る。 保存袋にヨーグルトを入れる。 切ったフルーツと缶詰に入っていたシロップを2に入れる。 3をよく揉んで、できるだけ平らにする。 数時間~半日ほど冷凍庫で冷やしたら完成。 このレシピはお好みの果実缶詰でおいしく食べられると思いますが、特におすすめのものはさまざまな種類の入っているミックスフルーツの缶詰です。たくさんの味や食感が味わえるので楽しいですよ。 ・野菜缶詰 野菜缶詰のメリットは、果実缶詰と同じく旬のあるものでも1年中安価に買えることや、調理の際に皮をむく必要がないので楽なことです。特にスイートコーン缶は缶詰の中でもとても人気なので、常備しているかたも多いのではないでしょうか。 《賞味期限》製造日から2~3年 《例》スイートコーン・トマト・豆など コーンの中華スープ 《材料》 スイートコーン缶 1缶 水 200cc 卵 1個 鶏ガラスープの素 小さじ1 塩 少々 コショウ 少々 ・水溶き片栗粉 片栗粉 小さじ1 片栗粉を溶く水 大さじ1 《作り方》 卵は割って溶いておく。 鍋に水と鶏ガラスープの素とスイート缶を汁ごと入れ、中火で加熱する。 沸騰したら火を止めて塩とこしょうを加え、水溶き片栗粉を入れてかき混ぜる。 再び火をつけて溶いていた卵をグルッと円を描くように回し入れる。 卵が少し固まってきたら火を止めて、あとは余熱で固めて完成。 子どもから大人まで大人気のコーンスープです。スイートコーン缶のレシピで迷ったらぜひ作ってみてください! ・畜産缶詰 畜産缶詰は水産缶詰と同じく、料理するときの食材になったりそのまま出しても1品となる商品が多いです。時間のない忙しい人の味方になってくれますよ! 《賞味期限》製造日から3年 《例》コンビーフ・やきとり・うずらの卵など ピーマンのコンビーフ詰め 《材料》 ピーマン 4個 コンビーフ缶 1缶 マヨネーズ 大さじ2 《作り方》 ピーマンを縦に切り、種を取り除く。 コンビーフとマヨネーズを混ぜ合わせ、1に詰める。 コンビーフを詰めた面を下にして焼き、焼き色が付いたら反対側を焼いて完成。 ピーマンの肉詰めはおいしいですが、タネを作るのが少々時間がかかりますよね。そんなときにコーンビーフ缶があれば、あっという間にピーマンのコーンビーフ詰めができちゃいます!時短料理のレパートリーにぜひ追加してくださいね。 ■缶詰の賞味期限の見方 缶詰の賞味期限は約3年だと分かりましたが、実際に缶詰の賞味期限がどこにどのように表示されているのでしょうか?詳しくお伝えしていきます。 ・缶の蓋に表示されることが多い 缶詰の賞味期限は蓋に表示されていることが多いです。そしてそこには情報を3段に分けて表示しているものがあります。 1段目:商品の記号 2段目:賞味期限 3段目:工場の記号 最近では1段目、3段目の情報は缶の蓋ではないところへ表記する商品が増えてきていて、蓋には賞味期限のみが記載されているものも多くなってきています。 ・『年月日』で記載 例えば賞味期限が2020年9月10日であれば「2020.09.10」と表示されるものが多いですよね?缶詰もこのように分かりやすく表示されるものが増えてきていますが、他にも「20.09.10」のように西暦の下2桁のみを表記しているものもあります。賞味期限の数字が6文字だったら、西暦の下2桁だと覚えておくと便利ですね。 ■賞味期限が切れた缶詰は食べられる? 長期間の保存が可能な缶詰は、ついつい食べるのを忘れてしまって賞味期限が切れてしまうことも多いかと思います。でも賞味期限が切れてしまったからといって、すぐに捨ててしまうのはもったいないです!ここからは賞味期限が切れてしまった缶詰についてお伝えしていきます。 ・賞味期限と消費期限の違い みなさんは賞味期限と消費期限の違いは知っていますか?詳しくまとめました。 【賞味期限】 食品をおいしく食べられる期限。 品質の劣化が比較的遅いものにつけられる。 例:缶詰、カップ麺、スナック菓子など 【消費期限】 食品を衛生上安全に食べられる期限。 品質の劣化が早いものにつけられる。 例:弁当、生の肉、ケーキなど 缶詰に表示されている賞味期限とは「おいしく食べられる期限」なので、過ぎてしまったからと言ってすぐに捨てる必要はないのです。 ・冷暗所・湿気の少ない場所で保存すればOK 賞味期限が多少切れていても食べられるとされていますが、それは保存方法にもよります。賞味期限は未開封状態での期限なので、まずは未開封であることが前提です。また保存場所も重要で、缶詰の保存場所は直射日光が当たらなくて湿気の少ない場所(冷暗所)が適しています。それとは対照的な高温多湿な場所で長期間保存していると、賞味期限以内であってもおいしく食べることができない可能性が出てくるのでご注意ください。 ・味の変化 上記のように缶詰は未開封の状態で適切な場所に置いていたら、賞味期限が過ぎても味の変化はほぼないと言われています。その理由は、賞味期限を決める際の検査の中にありました。加工食品が作られるときにはいくつか検査があるのですが、今回大きく関わってくるのは「食品を長期間保存して味の変化があった時点を見つける検査」です。 味が変わった時点を賞味期限と考えがちですが、実は賞味期限は味が変わった時点よりも前倒しで設定されています。「缶詰だからなんとなく賞味期限が切れてても大丈夫」ではなく、きちんと検査をした上で、賞味期限が切れてもおいしく食べられると証明されているのですね。 ■賞味期限が切れた缶詰が食べられるか見分ける方法 缶詰は長期間の保存が可能で、賞味期限が多少切れていても食べられることをお伝えしてきましたが、保存方法を間違えていたり賞味期限を何年も過ぎていたりすると食べられるか不安になりますよね。ここからはそんな困ったときに参考にしていただきたい、缶詰が食べられるかどうかを見分ける方法を紹介していきますよ! ・缶が錆びついている 缶が錆びつくのは、温度変化が激しかったり、湿気の多い場所に長期間置いたことが原因と考えられます。少々の錆は問題ないと言われていますが、錆の部分が広がっていてその部分に穴が開くと密封状態が保たれていないので危険です。缶が錆びついている場合は、錆の部分をよく確認してから食べるようにしましょう。 ・缶の蓋が膨らんでいる 缶の蓋が膨らむのは、缶のどこかに穴があき、微生物や細菌が侵入して食品の腐敗が進んでしまっているのが理由です。食品の腐敗が進むとガスが発生して、蓋や容器が膨らむことがあります。とても危険な状態なので絶対に食べないようにしましょう。 また、この状態になっていると通常時と同じように開封するのは危ないです。缶を開けた際に中身が飛び出す可能性があるので、缶詰よりも大きい容器(バケツなど)に水を入れて、そこに膨らんでしまった缶詰を沈めて穴を開けるようにしましょう。そうすると中身は飛び散らず安全に処理ができます。 ・缶の蓋を指で押すとへこむ 缶の蓋を指で押すとへこむ原理は、上記の「缶の蓋が膨らんでいる」と同じです。缶詰はほぼ真空の状態を保っていて蓋は硬いので、通常時は指で押してもへこむことはありません。そのため、押すとへこんでしまうときは食べるのを避け、開ける際には上記のように水の中で作業しましょう。 ・腐敗臭がする 見た目だけで判断できない場合は匂いを確かめましょう。微生物や細菌が侵入して缶詰の中身が傷むと、開封したときに腐敗臭がします。この場合も食べることはできませんので廃棄してしまいましょう。 ■開封した缶詰の賞味期限はどれくらい? これまでは未開封状態の賞味期限の話をしてきましたが、大容量の缶詰だと一度に使い切れない場合もありますよね。そこでここからは、開封した缶詰の保存方法や賞味期限についてお伝えしていきます。 ・容器に入れ替えて冷蔵庫で保存 缶詰の容器の内側はコーティングされているものと、されていないものの2種類があります。コーティングされていない缶詰を開封すると、容器の内側に空気が触れて『スズ』という成分が溶け出します。『スズ』は微量の摂取であれば人体に害はないのですが、開けてから缶のまま置くと、空気に触れて『スズ』が溶けやすくなるので、開封したら中身を缶から取り出し、他の容器に入れ替えて保存しましょう。 ・保存期間の目安 開封した缶詰の保存期間はだいたい2~3日です。缶詰が長期間保存できる理由は密封状態で加熱殺菌をするからです。中身の食品自体が長持ちするわけでも、防腐剤を使っているというわけでもありませんので、開封したら保存期間が短くなることは頭に置いておきましょう。 ・トマト・果物・ツナ缶は冷凍も可能 缶詰を開封してしまったけれど2~3日で食べきれない場合は冷凍保存はいかがでしょうか?冷凍保存に向かないものもありますが、よく使用するツナやトマトや果物の缶詰は冷凍保存が可能です。冷凍する際には保存袋に油や汁も一緒に入れ、できるだけ平らにして空気を抜くようにしましょう。冷凍の保存期間は2週間~1ヶ月ほどです。 ・開封したらすぐに食べ切るのがおすすめ 缶詰は開封された時点で微生物や細菌による食品の劣化が進むので、開封したものは早めに食べるのがおすすめです。どうしても2~3日のうちには食べられないと言う場合は、冷凍保存をするか加熱してから保存するようにしましょう。 ■長期保存が可能な便利な缶詰!しかし放置するのはNG! 缶詰は賞味期限が約3年と長く、さらに賞味期限が多少切れても食べられることが分かりましたね。しかしそれは未開封の状態で湿気の少ない冷暗所に保管していることが前提です。また、開封後は缶の成分による腐敗の可能性があるので、缶から別の保存容器に移すことも重要となってきます。なんとなく保存するのではなく、正しい方法で缶詰を保存してくださいね。 缶詰は長期保存が可能で災害時や非常時にはもちろんのこと、忙しくて料理ができないような日常の中でも便利で心強い存在です。保存方法をしっかり守って、いざというときにどんどん使っていきましょう! 《参考》 日本缶詰びん詰レトルト食品協会「Q&A」
2020年09月13日目に見えない外敵・細菌やウイルスが知らず知らずのうちに家のいたるところに潜んでいるなんて、考えただけでもゾッとしますよね。「煮沸消毒」は、特別な器具も使わず、家庭でできる安全かつ経済的な昔ながらの消毒方法です。効果や手順などの正しい知識を身につけて、これからの時代をタフに生き抜いていきましょう!! ■煮沸消毒は必要なの? ジャムやピクルスなど自家製の保存食は、長期保存するための添加物が入っていません。そのこと自体は、健康的でたいへんよいのですが、自家製の保存食をただ洗っただけの瓶で保存した場合、瓶に付着していた雑菌が増殖してしまう可能性があります。 免疫力の低い赤ちゃんや抵抗力の落ちたお年寄りは、食中毒を起こすと症状が重くなるケースも多いです。すべての細菌やウイルスをなくすのは並大抵のことではありません。しかし、そんな危険から家族を少しでも守るためにも、家庭で手軽にできることからはじめてみるのはいかがでしょうか。 ・煮沸消毒とは 煮沸消毒とは、対象のものをお湯でグラグラと煮て熱のチカラを使って消毒する方法です。必要なものは、煮るための鍋や消毒したものを取り出すためのトングくらいなので、ご家庭でも簡単にできる消毒方法といえるでしょう。 自家製の保存食を入れる容器には強い消毒液は使いたくないですし、赤ちゃんやペットなどがいるご家庭ではアルコールで除菌も難しいですよね。そんなときに役に立つ消毒方法です。 ・煮沸消毒の効果 あらゆるすべての菌が殺菌できるというわけではありませんが、食中毒やノロウイルスなどの一般的な菌には効果があります。私たちの健康を脅かすほとんどの菌は、100℃以上の熱に耐えることができません。水は沸騰すると100℃になるので、沸騰したお湯の中である一定時間煮沸すれば消毒できるということですね! ・熱湯消毒との違い 一般的には、80℃以上のお湯に10分以上浸けることを煮沸消毒といい、80℃以上のお湯を10秒以上直接かけることを熱湯消毒と呼びます。どちらも熱のちからで消毒する方法です。 ですが、熱湯消毒は煮沸消毒より熱にさらされる時間が短いぶんその効果も薄いので、鍋に入る大きさのものは煮沸消毒がおすすめです。 ・煮沸消毒に最適な時間や温度は? 前述のとおり、煮沸消毒とは、80℃以上のお湯に10分以上浸けることを指します。 鍋に消毒したいものとそれがしっかり浸かるくらいの水を入れ、火にかけ、沸騰後約5分そのままぐらぐらと煮て、自然乾燥させれば消毒完了です。 より高い温度で長い時間消毒した方が効果が得られそうですが、そのぶん素材に負担をかけてしまいます。まず、耐熱温度が100℃以上であることが絶対条件ですが、それでも長い時間熱にさらしてしまうと思わぬ変形を起こすことがあるので時間は守りましょう。 ■煮沸消毒をする際の注意点 素材によっては熱に弱いものもあるので注意が必要です。また、汚れがついたままだったり、煮沸消毒後の乾燥が不十分だったりすると効果が半減してしまうので気をつけましょう。 そして、熱湯を使うので、くれぐれも火傷には注意してください。 ・耐熱温度表示のチェック 煮沸消毒は水を沸騰させて行うので、耐熱温度表示が100℃以下の素材でできているものはこの方法では消毒できません。耐熱温度表示が100℃を超えているかどうか必ず確認してください。 また、耐熱温度表示が100℃を超えたガラス製品なども、冷えた状態のものをいきなりお湯に入れてしまうと、急激な温度変化によりヒビが入ってしまったり、最悪割れてしまったりする可能性があります。煮沸消毒するときは、火にかけるまえに鍋に入れて、常温の水から煮るようにしましょう。 哺乳瓶などに使われているプラスチック製品も耐熱温度さえクリアしていれば、煮沸消毒できます。しかし、「ポリカーボネート樹脂」が含まれているプラスチック製品は、熱によって人体に害を及ぼす物質が出るので、煮沸消毒には向いていません。 布に関しては、素材が綿か麻のものに限ります。 ・中性洗剤で洗ってから行う 中性洗剤というのは、ふつうの食器洗剤や洗濯洗剤などのことです。煮沸消毒するまえに、まずしっかり洗剤で洗って汚れを落としてください。汚れが残ったままだと、消毒効果が薄れてしまいます。 ・素材別に入れる時間を変える 熱による変形が心配されるプラスチック製品などは、耐熱表示が100℃を超えてたとしても沸騰後5分くらいで様子をみるようにしましょう。また、小さな素材も注意が必要です。 ・しっかり乾燥させる 水が残ったままだと、またそこから菌が繁殖してしまったり、カビが生える原因になってしまったりします。また、ふきんやタオルを使って拭いてしまうと、そこから菌が付着してしまう可能性があるので、しっかりと自然乾燥させることがポイントです。 ■煮沸消毒のやり方~素材別~ 煮沸消毒をするには、大きな鍋とトングが必要です。逆にいえばこれだけでできます。特別な薬剤は必要ありません。素材別に気を付けるべき点があるので、方法とともにご紹介します。 ・耐熱性のプラスチック製品 手順: まず、食器用洗剤でしっかり洗います。パーツが分かれるものはこの時点で分解しましょう。 鍋にプラスチック製品を入れ、完全に浸る量の水を注ぎます。 火にかけて沸騰させましょう。沸騰後、5分程度様子をみながらぐつぐつ煮てください。 時間が経ったら、火をとめてトングなどを使って取り出しましょう。 清潔な場所で十分に乾燥させます。 プラスチック製品は、熱が加わりすぎると変形のおそれもあるので、様子を見ながら行ってください。 ・瓶・哺乳瓶などのガラス製品 手順: まず、食器用洗剤でしっかり洗います。 鍋の底にふきんなどの布を敷いてから、ガラス製品を入れ、完全に浸る量の水を注ぎます。 火にかけて沸騰させましょう。沸騰後、5分程度ぐつぐつ煮てください。 時間が経ったら、火をとめてトングなどを使って取り出しましょう。 清潔な場所で十分に乾燥させます。 鍋にあらかじめ布を敷いておくのは、ガラス製品が鍋とぶつかって割れてしまうのを防ぐためです。もし、複数個のガラス製品を一度に煮沸消毒する場合は、1つ1つ布に包むとより安全です。 ・ふきん・タオル・マスク・スニーカーなどの布製品 手順: まず、ふだんどおり洗剤で洗います。 鍋に布製品を入れ、しっかりと浸る量の水を注ぎます。 火にかけて沸騰させましょう。沸騰後、ときどきかき混ぜながら2〜3分程度ぐつぐつ煮てください。 時間が経ったら、火をとめてトングか菜箸などを使って取り出しましょう。もし、難しい場合は鍋ごと下ろして、水を入れて冷まします。 風通しのいい場所で十分に陰干ししましょう。 水1Lに対して大さじ1程度の重曹を入れると洗浄効果が高まるので、臭いや汚れがひどい場合におすすめです。乾いたあとにアイロンをかければ、さらなる殺菌効果が望めます。 スニーカーなどは乾きにくいので、乾かすときには中に新聞紙を詰めるなど乾きやすいように工夫をしましょう。 ・包丁・アクセサリーなどの金属製品 手順: 金属製品を入れ、完全に浸る量の水を注ぎます。 火にかけて沸騰させましょう。沸騰後、5分程度ぐつぐつ煮てください。 時間が経ったら、火をとめてトングなどを使って取り出しましょう。 清潔な場所で十分に乾燥させます。 包丁やカトラリー 、陶器、磁器などの食器類の煮沸消毒が可能です。瓶と同じく鍋の底に布をあらかじめ敷いておくと、割れや欠けを防いでくれます。 イヤリングやピアスなどアクセサリー小物を煮沸消毒する場合、小さな洗濯ネットに入れておくと、安心です。 ・鍋などの調理器具に煮沸消毒は必要? 結論からいえば、煮沸消毒に使う鍋の内側は、常に高温にさらされているため、特別な煮沸消毒は本来必要ありません。しかし、鍋自体が油などで汚れていては汚れを広げてしまうので、まず洗剤を使ってきちんときれいにしておくことが絶対条件です。 トングや金属のザル、ピーラーなどはときどき煮沸消毒してもいいでしょう。 ■煮沸消毒が出来ないものはどうすべき? 熱に弱い素材のものは、煮沸消毒には向きません。また、鍋に入りきらないような大物も無理です。なので、そういったものを消毒したい場合は、ほかの方法を試してみましょう。 ・煮沸消毒が出来ないもの 耐熱性のないガラス製品 耐熱性のないプラスチック製品 ナイロンやポリエステルの布製品 漆や木製品 革製品 これらの製品は、基本的に煮沸消毒できません。 プラスチック製品や漆や木製品は、ものによって煮沸消毒できるものとできないものがあるので、事前にその製品を調べておきましょう。 ・『アルコールスプレー』を使う 梅を漬けたり、梅酒を作ったりするための瓶は、大きすぎて鍋には入りませんよね。そんなときは、「アルコールスプレー」を使って消毒もできます。 手順: まず、食器用洗剤でしっかり洗います。パーツが分かれるものはこの時点で分解しましょう。 清潔な場所で十分に乾燥させます。 消毒用のアルコールを瓶の内側に吹きかけ、清潔なふきんで拭きます。 アルコールスプレーで消毒するときは、事前に手ををひじまでしっかり石けんで洗っておきましょう。 また、乾きが不十分なままアルコールを吹きかけても効果が半減してしまうので、しっかり乾いたことを確認してから、消毒を行ってください。 ・『漂白剤』を使う 加熱が不向きな普通のガラス製品や漆、まな板などは、漂白剤を使って消毒ができます。漂白剤を使っての消毒は、煮沸消毒より効果がある場合があります。 手順: まず、しっかり洗って汚れを落とします。 タライなどに規定どおりに希釈した消毒液(おおよそ0.02%溶液)を作りましょう。 消毒液に10分以上浸します。 さいごに水洗いをして、清潔な場所で十分に乾燥させます。 使う漂白剤によって濃度や浸す時間が異なる場合もあるので、事前にしっかり確認してから行いましょう。また、布製品などは、色落ちする可能性もあるので気をつけてください。そして、混ぜると有毒ガスが発生するおそれのある酸性洗剤とは絶対に混ぜないように注意です! ■家族みんなで助け合おう! 菌やウイルスは目に見えないぶん、気になりだすとキリがありませんね。しかも、それを家族の誰かひとりが請け負うのも荷が重すぎます。煮沸消毒なら、難しくないので、方法を共有して家族で分担して行ってもいいですね! 正しい知識を持って、日々の安全な暮らしを守りましょう。 《参考》 ・「 福岡市西区の公式ホームページ 」より「 食品衛生だより(PDF) 」
2020年09月13日コーヒーは、いつまでも常温保存できるもの、と思っていませんか?コーヒーはもともと、植物の種を焙煎しているもの。そのため、乾物と勘違いされることも多いのですが、実は生鮮食品と同じで鮮度を保つように上手に保存しないと、風味や香りを保つことできないのです。ちょっとした保存ポイントをおさえて、おいしく飲み切るポイントをまとめてみました。 ■コーヒーのおいしさを保つために知っておきたい4つのポイント コーヒーが嫌うものが4つあります。それが、酸素、紫外線、高温、湿気。これらがダメージを与える理由をまとめてみました。 ・酸素に触れる量を減らす コーヒー豆は、「コーヒーノキ」という植物の実の種を焙煎して作られます。この種には、私たちがよく知るごま油やなたね油などと同様に油脂が含まれており、この油が新鮮なほど芳醇な香りや味わい深いコクを楽しむことができます。 ところが、油は酸素にふれると酸化してしまい、香りも味も落ちてしまいます。とくに挽いた状態の粉は、豆と比べて空気に触れる面積が増え、酸化の速度も増すことに。なるべく空気に触れないように、保存することを心がけましょう。 ・紫外線や日光を避ける コーヒー豆は、紫外線を嫌います。これは、日光が酸化の進むスピードをアップさせてしまうから。紫外線だけでなく日光にも敏感なので、保存する場合は、光をシャットアウトできる瓶や袋、缶に保存したり、光の当たらない場所に保存したりしましょう。 ・高温を避ける 新鮮なコーヒー豆ほど、表面がツヤツヤしています。このツヤは、豆自体が持つ油脂成分が表面に出てきたもので、この油の鮮度を保つには高温は大敵です。たとえば、サラダ油など調理油を温度の高いところに保存しておくとニオイがしてくるのは、酸化が原因です。同様にコーヒーも高温のところに置いておくと、酸化が進み鮮度が落ちてしまいます。 ガスコンロの脇やオーブンレンジの横など、高温になるところには保存しないようにしましょう。 ・多湿を避け湿度を一定に保つ コーヒー豆は、目に見えない穴がたくさん開いている多孔質の構造になっています。そのため、湿度やニオイを吸収しやすい性質です。湿気に触れると、豆本来の風味が損なわれ雑味が増えることになってしまいます。ひどい場合には、カビが生える原因にもなるので注意しましょう。 また、湿度が変わりやすい場所も要注意。温度だけでなく湿度の変化にも敏感に反応する食材なので、一定の湿度が保てる冷蔵庫などがおすすめの保存場所になります。ただし、ニオイを吸収しやすいので、ニンニクやショウガ、キムチなどニオイの強い食材と同じ場所には保存しないでください。 ■コーヒー粉の保存方法【未開封編】 コーヒー粉は、コーヒー豆よりも鮮度の保ち方に注意が必要です。鮮度を保つ具体的な方法をまとめてみました。 ・基本は15度以下の常温保存で 苦手な日光、湿気、高温さえ避けられれば、未開封のものは常温保存でも問題ありません。かならず、高温多湿、紫外線は避けられるような冷暗所を選んでください。具体的には15度ぐらいの場所がベストです。夏のキッチンや、暖房器具のそばは温かくなりすぎるので避けるようにして、風通しのいい場所を選びましょう。未開封の状態なら、だいたい製造日から12か月ぐらいはおいしく飲めると考えていいでしょう。 ・開封後は1週間ぐらいで飲み切ろう コーヒーの粉を開封したら、鮮度が落ちないうちに飲み切ることを心がけましょう。保存期間は、目安として1週間。鮮度の落ちてきたコーヒーの粉は、香りがぬけてきて、コクも感じられません。鮮度の見分けるには、お湯を注ぐときに注視しましょう。 ドリップすると、コーヒーの粉は泡が立ちもこもこと膨らんでくるのですが、鮮度が落ちると膨らまない状態になってしまいます。お湯を注いだときに、粉が膨らんで山状になってくるのが新鮮なコーヒー粉の証拠です。 また、開封後は温度や湿度の影響をより受けるので、できるだけ冷蔵庫に入れて保存するほうが安心です。 ・必ず密閉できる容器で保存を 開封したあとは、袋のままではなく、空気に触れないようにかならず密閉容器に入れて保存しましょう。このとき、袋の口をしっかりテープや輪ゴムでとめてから密閉容器に入れると、より安心です。常温で保存する場合は、紫外線をさけるため、さらに遮光性のある容器を選ぶようにしましょう。 ・すぐに飲まない場合は冷蔵か冷凍する どうしても1週間で飲み切れない場合は、冷蔵庫や冷凍庫で保存をしましょう。ほかの生鮮食品と同様に、常温保存より風味を保ちながら保存することが可能です。 ただし、温度変化には注意を。冷蔵でも冷凍でも、冷たいものを常温に出し入れすると粉が汗をかいてしまいます。この汗は湿気のもと。使用したらすぐ保存容器ごと元通り冷やすことを心掛けてください。 ■コーヒー粉の保存期間【開封後編】 開封したあとはどれぐらいで飲み切るのがいいのでしょうか。保存状態に合わせて、期間の目安を調べてみました。 ・常温保存の場合 常温保存の場合は、約1週間。袋に記載されている賞味期限にもよりますが、コーヒー豆は焙煎したあと2週間ぐらいで風味や香りが抜けてきます。粉にすると酸化が進むので、2週間よりも早めに飲み切ることがおすすめ。ドリップして不快な酸味や苦みを感じるなら、酸化が進んでいる証拠です。無理して飲み切ることはやめましょう。自宅にミルがある場合は、毎回飲みたい量だけ豆を挽くようにすれば、風味を保つができますよ。 ・冷蔵保存の場合 冷蔵保存の場合は、開封後2~3週間で飲み切るようにしましょう。特に保存場所の指定はありませんが、扉部分よりも、開け閉めの影響をあまり受けず温度の変化の少ない、奥の方に保存することがおすすめです。 ・冷凍保存の場合 冷凍保存の場合は、約1か月を目安に。温度の影響を冷蔵より受けやすいので、できるだけ小分けにして保存するといいでしょう。このとき役立つのがジッパー付き保存袋。100gぐらいずつ小さなジッパー付き保存袋に入れて保存をすれば、あまり温度の変化をうけず風味を保てます。自然解凍させてから、ドリップして飲むようにしましょう。 ・コーヒー粉は豆よりも酸化のスピードが速い コーヒーの粉は、コーヒーの豆を砕いたものですよね。粉にすると、豆に比べて酸素に触れる面積が増え、温度や湿気の影響を受けやすくなってしまいます。そのため豆よりも粉のほうが、保存の仕方に注意が必要です。 豆のほうが、粉よりも倍ぐらい保存期間が延びるので、可能なら豆を買ってきて保存をすることがおすすめです。ただし、豆も粉と同様に、高温、多湿、紫外線、空気になるべくふれないように保存してください。 ■コーヒー粉を冷蔵・冷凍保存する際のポイント ・小分けにして保存する 最近では、大規模なスーパーで業務用の大容量パックが販売されています。これをおいしく飲み切るには、小分けにして保存することが必須です。ジッパー付き袋にもいろいろな大きさのものがあるので、100gずつぐらい小分けにできる大きさのものを選び、保存するようにしましょう。このとき、空気をできるだけ抜いて、空気に触れないように保存することを忘れずに。 ・必ず密閉する 粉を買うと、店頭で遮光性のアルミパックなどに入れてくれます。ワイヤーでしっかり密閉できるようになっているものも多いので、空気をぬくようにして口を折り込み、しっかり密閉するようにしましょう。 袋の口があまくなってきたら、密閉できるクリップなどを利用して、空気をシャットアウト。ニオイが気になる食材が冷蔵庫に一緒に入っている場合は、アルミパックのままジッパー付き袋などに入れて保存することもおすすめです。 ・冷凍した場合は冷蔵庫で自然解凍する 冷凍保存したコーヒーの粉は、少しずつ冷蔵庫で自然解凍してからドリップしましょう。冷凍保存した粉を使ってすぐドリップすることもできるのですが、香りの立ち方や酸味や苦みのまろやかさが、一旦自然解凍してからのほうが引き立ちます。1杯ずつ小分けする必要はありませんが、100gを目安に小分けして冷凍し、一つずつ冷蔵庫で自然解凍する方がおいしく飲み切ることができますよ。 ■コーヒー粉を保存するときに使える密閉容器 密閉容器と一口に言っても、種類はさまざまです。機能性も気になりますが、見た目もインテリアに合わせて考えたいですよね。いくつかまとめてみましたので、ぜひご参考にしてください。 ・キャニスター【瓶型】 キャニスターとは、密閉性の優れた保存容器のこと。ふたの裏側にシリコンパッキンがついていたり、つまみがついて中の空気を抜けるようになったりしているものもあります。 一番多いのが瓶のタイプです。丈夫で、ふたをワイヤーのばねで閉めるタイプのものや、ねじ式のふたのものがあり取り扱いに便利です。ほかの食材を保存するにも向いているので、さまざまな大きさのものがそろっています。口が広く、スプーンで粉を計量しやすいものを選ぶといいでしょう。 ガラス製のものは、中味の容量が見えて便利ですが、遮光性はありません。冷蔵庫の中に置くならガラス製でもいいですが、常温保存するのであれば、陶器やホーローのような素材でできたものを選んだほうがいいでしょう。 粉がなくなったら、必ず洗って乾かしてから新しい粉を保存するようにしてください。コーヒーの粉の油分が残っていたり、酸化してしまった古い粉が残っていたりすると、新しい粉の風味を損ないます。ジャムやピクルスのように長期保存をするわけでないので、保存容器を熱湯消毒する必要はありませんが、必ず洗うようにしましょう。 ・キャニスター【缶型】 瓶型よりも比較的軽くて扱いやすいのが缶型のキャニスターです。フタが密着するのに、簡単に開け閉めができる利点があります。コーヒー専門店以外でも最近では100円均一ショップなどでも、さまざまな大きさや色のものがあり、インテリアの一部としても使いやすいでしょう。また、遮光性もあるので、常温保存にはぴったりです。 ・保存袋【アルミバッグ】 コーヒーショップでコーヒーの粉を買うと、ワイヤーやジップがついたアルミバッグに入れてくれます。アルミでコーティングされたアルミバッグは、遮光性もあり、かさばらず使い勝手がいいのですが、耐久性がなく再利用できないところが残念なところ。お店で買ってきたアルミバッグをそのまま使い、密閉容器に入れるのはおすすめですが、再利用するのはさけましょう。 ・保存袋【ジッパー付き保存袋】 ジッパー付き保存袋は、実は汁物にも耐えられる密閉容器。食材の保存に向いており、どこでも簡単に買うことができるので、コーヒーの保存にもぜひ活用してください。大きさもたくさん種類があり小分けにも便利ですから、コーヒーを飲む量に合わせて小分け保存しましょう。ただし、再利用は避けてください。 ■保存の際に一工夫してコーヒー粉を長持ちさせよう ・乾燥剤を使う コーヒーの湿気が気になる場合は、乾燥剤(シリカゲル)を一緒に入れておくこともおすすめ。乾燥剤は、100円均一ショップでも売っているので、新しいものを一緒にいれておくようにしましょう。乾燥剤の使用期限は約6か月。袋の中の粒の色(青やピンク)がなくなると、使用期限が切れたことをしらせてくれるタイプもあります。使用期限に注意しながら、利用してみてください。 ・容器についた水滴はしっかりと拭く コーヒー粉にとって、水気は大敵です。粉を入れ替えるときに、古いコーヒーの粉やコーヒーの油脂成分が残っている密閉容器は、しっかり洗う必要があります。このとき、水気をしっかりふきとり、乾燥させてから使用するようにしましょう。 ・まとめ買いをせずこまめに買う コーヒー豆は、乾物ではなく野菜と同じ生鮮物。腐って飲めなくなる…ということはありませんが、おいしく飲むためには、こまめに買う事がおすすめです。 ちなみに、1杯分に必要なコーヒーの粉の量は、約10~12グラム。毎朝1杯飲むなら、10日ぐらいで100g消費するペース。毎日1杯だけ飲むなら10日に1回、2杯飲むなら1週間ぐらい…というペースで、こまめに100gずつ買うほうがいいでしょう。 ■おいしさは、保存状態の良さで全く違う コーヒーは、意外とデリケートな食品です。おいしいコーヒーを飲む近道は、上手に保存すること。どんなに高級で珍しくおいしいコーヒーでも、保存状態が良くなければ、おいしさは台無しになります。 目に見える腐敗や劣化はなくても、日本酒やワインと同様に、保存の仕方を間違えるとまったく違った味になってしまいます。保存の仕方に注意して、おいしく飲み切るようにしましょう。
2020年09月13日和食文化を代表する魚であるハマチとブリは、私たちの食卓にはかかせない食材です。お寿司やブリ大根、カルパッチョやフライなど、ハマチとブリを使った料理はレパートリーも豊富です。 スーパーなどではほとんど切り身で売られているため、その違いがわからないという人も多いと思いますが、実はハマチとブリは名前が違うだけでまったく同じ魚だということはご存知でしょうか? 同じ魚なのにハマチとブリ。なぜそのように呼ばれているのか、その理由とそれぞれの特徴や見分け方、またどんな栄養素が含まれていのかなどについてご説明していきます。 ■ハマチってどんな魚? ハマチは、アジと同じ仲間でマグロやカツオと同じ回遊魚の一種です。回遊魚というのは、海水の温度やエサの量によって自分たちに合った環境をもとめて、成長しながら世界中の海をめぐる魚のことをいいます。 ハマチは、回遊魚の中でも日本に近い海でとれる魚で、春から夏の間は主に日本の北側で生息しており、冬になると暖流にのって南へ移動します。 ハマチの漁獲量は、世界で日本が一番多いため、和食文化が広まった海外でも日本の魚として人気が高まってきています。 ・成長度や大きさで呼び名が変わる出世魚 ハマチは、成長するごとに名前が変わるため出世魚と呼ばれています。出世魚というのは、もともと日本の武士家系の子どもが成長するたびに改名していったことを「出世する」という言葉にちなんで、そう呼ばれるようになりました。 わざわざ名前を変える理由は、成長にともなって大きさだけでなくその味や身の質なども変化するため、商売する人がわかりやすく名前をつけたという説がありますよ。 ハマチから成長した立派なブリは、「出世する」おめでたいときに食べられる高級魚として知られるようになり、特に冬に「寒ブリ」のブランド名がつくと高値になることもあります。 ・ハマチ・ブリの大きさ基準 ハマチからブリと呼ばれるようになる境界線はどこでしょうか。 一般的に、ハマチは40cmから60cmほどで、80cm以上の大きさになるとブリと呼ばれることが多いです。しかし、地域によってはその基準もさまざまで、関東では60cm以上がブリになりますが、関西や北陸では80cm以上がブリと呼ばれています。 そもそも、ハマチという名前は、もともと関西で呼ばれるようになったことが始まりで、関東でも養殖のハマチが売られるようになってからは、天然ものと区別するために養殖ものをハマチと呼ぶようになり、関東では養殖=ハマチという人もいるようです。 ・ハマチを養殖してブリにすることも 養殖物は、天候や季節に左右される天然物に比べて安定した量が取れるため、一年を通してほぼ一定の味と値段で手に入れることができ、外食産業や鮮魚売り場ではあたりまえのように見られるようになりました。 ハマチの養殖はもともと香川県がはじまりでしたが、鹿児島県でハマチをもっと育てて大きくしたブリの養殖がはじまると、世間では「脂のりがおいしい」とハマチよりも人気が高まり、今ではブリが国内養殖品目の中でも一位となっています。 ・関東と関西で呼び名が違う ハマチからブリと呼ばれるまでには、成長する過程でいくつもの呼び名があり、さらに地域によっても違います。 関東と関西での呼び方の違いについては次の通りです。 関東 ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ 関西 ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ このように、ハマチという名前はもともと関西で呼ばれていたもので、関東では「イナダ」「ワラサ」サイズのものがハマチに相当します。そのため、関東では天然物を「イナダ」「ワカサ」と呼び、養殖物は「ハマチ」という呼び方で区別しているところもあるようです。 ■ハマチとカンパチの違い ハマチとブリは同じ魚ということはお分かりいただけたと思いますが、もう一つ、ブリとよく似ているカンパチも同じ魚?と思われる人もいると思います。カンパチは、ブリと見た目がほぼ同じですが中身はまったく違う魚です。 カンパチとブリの外見を比べると、カンパチの方がブリよりも少し平らな胴体をしており、全体の色みもやや赤紫っぽいです。そしてカンパチという名前がついた由来でもある、頭の部分にある漢数字の「八」に見える筋模様が特徴的です。 カンパチは、ブリと同じアジ科の魚で回遊魚ですが、生息地域は世界中の暖かい海と広く、旬の時期もハマチやブリとはずれており、身質や味も違っています。 ・見た目が似ている「カンパチ」も出世魚 カンパチも、ハマチとブリと同じく成長するごとに名前を変える出世魚です。関東では主に80cm以上のサイズを「カンパチ」と呼びますが、関西ではその基準が約60cm以上と、やや小さめです。 関東 ショコ → シオゴ → アカハナ → カンパチ 関西 シオ → カンパチ なお、カンパチも養殖されており、養殖場として有名な鹿児島では天然物のカンパチは養殖物と区別され「アカバラ」とも呼ばれているようです。 ・ハマチとカンパチの旬は違う ハマチとブリは主に日本近海に生息しているのに比べて、カンパチは、世界中の熱帯地域の海を回遊しながら生息しているため旬の時期も違ってきます。 ハマチの旬の時期は主に夏から秋で、ブリの旬は主に冬から春。そして、カンパチは、ちょうどその間の時期が旬になります。 旬の時期 ・ハマチ 6月~10月 ・カンパチ 7月~11月 ・ブリ 11月~2月 ・養殖物と天然物は『脂の多さ』で見分けられる ハマチとブリ、そしてカンパチは、養殖か天然かで少し違いがあるようです。以下に、具体的にどのように見分けられるのかについてまとめました。 養殖物の特徴 身体全体に丸みを帯びている 尾が少し小さめで先が丸い 脂のりが良く、身が白っぽい 年中通して食べられる 天然物の特徴 身体全体が引き締まっている 尾全体が開いていて先がとがっている 身がやや赤ピンクっぽい 獲れる時期が決まっている 養殖物は、全体的に身が白っぽく脂ものっているので、よりおいしそうな見た目から人気があるようです。また、養殖物は年中ほぼ変わらない味と値段で食べられるので、私たち消費者にとってはもはや天然物よりも養殖物のほうがあたりまえになっていると言えるでしょう。 ・養殖物はブランド化されているものも 養殖物と天然物の特徴についてまとめているように、天然物はとれる時期が限られており、氷見の寒ブリなど旬の時期に出回るものは高値で取引されます。 いっぽう、養殖物は、安定した供給ができることと、魚臭さが気にならず脂がのっておいしいと消費者には人気があるため、年中ほぼ同じ値段でスーパーで買うことができます。 しかし、品質の良い養殖物を育てるためには、設備投資やエサ代などのコストがかなりかかるため、それらの養殖ハマチやブリはブランド化され、一般家庭ではなかなか手入れられないという高級品もありますよ。 ・フルーツ魚の養殖 近年、フルーツ魚と呼ばれる魚が存在するのをご存知でしょうか。エサにフルーツやオリーブエキスなどを混ぜて魚に与えることにより、鮮度の維持とにおいを減らすよう改良された養殖方法です。ハマチもブリも、このフルーツ魚として養殖されています。 この改良に初めて取り組んだのは、高知大学の研究チームと地元漁業者で、魚が苦手な人にも食べてもらいたいという思いからだったそうです。今では各地域の特産物をエサに混ぜて育てられた、いろいろなフルーツ養殖魚があるそうですよ。 ・味が濃い赤身魚 お寿司屋さんでは白身として出されるハマチとブリですが、タイやヒラメに比べると身の色がピンクっぽくしっかりとした濃い魚の味がしますね。 これは、身の中に含まれる筋肉内の血液色素であるヘモグロビンとミオグロビンの量が多いことでピンク身を帯びた身質になるためで、この特徴からハマチやブリは赤身魚と分類されています。 また、赤身魚であるもう一つの特徴として、回遊しながらエサをとらえる必要があるため筋肉が発達しているというところです。そのため筋肉で血液がたくさん作られ、血合いという白身魚とは違うはっきりとした身の部分を持っているそうです。 ■ハマチに多く含まれる栄養素 日本では昔から魚を食べる習慣があたりまえとされていましたが、食の欧米化が進むにつれてだんだん魚離れが増えてきていると言われています。しかし、ハマチとブリには、私たちのからだに必要不可欠な栄養素がたくさん含まれているのでもっと積極的に食べることをおすすめします! それでは、具体的にハマチとブリにはどのような栄養素が含まれていて、私たちのからだにどのように影響しているのかを詳しく見ていきましょう。 ・三大栄養素の1つ!からだ作りに大切な成分 私たちのからだに必要不可欠な栄養素といえば、炭水化物、脂質、タンパク質ですよね。ハマチとブリは、この三大栄養素のうちタンパク質が豊富に含まれているとされています。 タンパク質は、私たちの内臓や筋肉をつくるのに必要な栄養素であることは知られていますが、このタンパク質を合成するのに必要なアミノ酸のうち、必須アミノ酸は食品やサプリメントなど体の外から摂取する必要があります。 ハマチとブリは、バランスの良い必須アミノ酸が含まれた良質なタンパク質が含まれているので、からだの回復力や免疫力アップなどにつながると期待されている食材なのです。 ・中性脂肪の減少に期待できる成分 ハマチとブリに多く含まれている栄養素に、エイコサペンタエン酸(EPA)という必須脂肪酸があります。体に良いとされる食品成分にオメガ3という言葉が使われているのをよく耳にすることがあるでしょう。EPAはこのオメガ3という成分にあてはまります。 EPAなどのオメガ3脂肪酸は、体脂肪や内臓脂肪などを燃やしてエネルギーに変えるはたらきがみられ、中性脂肪を減らすのに役立つとされています。中性脂肪は肥満や運動不足などの生活習慣病にもつながるため、EPAはその改善となる栄養素として期待されているそうです。 ・記憶力を向上させる成分 ハマチとブリには、EPAのほかにもドコサヘキサエン酸(DHA)というもう一つのオメガ3脂肪酸も多く含んでいます。DHAは、特に脳の神経細胞を活性化させる期待効果があり、記憶力アップにつながるとされている栄養素です。 「魚を食べると頭が良くなる」と耳にしたことはないでしょうか?その理由は、ハマチやブリ、サバなど血合いを多く含む魚にDHAが多く含まれているからなのです。 DHAは、特に成長の速度がはやい子どもが摂取すると、脳の発育をうながすのに良いとされているため、お子さんがいる家庭では積極的に日々の献立に取り入れていきたいですね。 ・代謝を促進するビタミン2種 ハマチとブリに多く含まれる栄養素のうち、水溶性ビタミンのビタミンB1とB2があります。ビタミンB1はおもに糖質のエネルギー代謝を助けるはたらきが見込まれ、ビタミンB2はおもに脂質のエネルギー代謝を助けるはたらきがあると望まれています。どちらも、私たちのからだのエネルギー源として大切な栄養素ですね。 ビタミンB1とB2はこのほかにも、脳や神経のはたらきや肝臓のはたらき、皮膚の粘膜の代謝に関連する期待効果もあることから、疲れや集中力の低下、口内炎や風邪を引きやすいというときに積極的に摂取することがすすめられています。 ・骨の形成を促すビタミン もう1つハマチとブリに含まれているもので私たちのからだに大切な栄養素は、脂溶性のビタミンDです。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助け骨を強くする期待効果があることから、骨粗しょう症の予防に期待されているほか、免疫力アップや花粉症などのアレルギー症状の緩和などにも期待されています。 ビタミンDは、紫外線をあびることで皮膚でもつくられますが、紫外線が少なくなる冬場や普段あまり外出しないという人はビタミンDが不足しがちになるため、食品やサプリメントなどから積極的にとる必要があるといわれています。 ■新鮮なハマチの見分け方 ハマチやブリは、お店ではすでに切り身になった状態で売られていることがほとんどで、実際に丸ごと一本売られているのを目にする機会は少ないです。 そのため、魚市場や年末のお歳暮の時期に丸ごと売られていても、どのように選んでいいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。実際に自分の目で見てより鮮度のいいものを見分けるための方法について説明していきます。 ・表面の張りとツヤ まず、新鮮なハマチやブリは、からだ全体が丸みをおびていて張りと弾力があり、表面にはツヤがあります。特にお腹部分を触ると分かりやすく、触ってみてはねかえるような弾力があれば鮮度がいい証拠です。 鮮度が悪くなってくると、弾力もなくなりからだ表面の粘膜もなくなってきて魚臭さが出てきます。触るのはちょっと苦手という人は、臭いをかいでみてアンモニア臭がしないか確認してみるのもいいでしょう。 ・目の透明度と張り 魚の目に透明感と張りがあるのも新鮮な証拠です。とれたての魚は、目が透き通ってみずみずしさがありぷっくりと飛び出ています。こちらも見た目で分からない場合は、実際に指で触ってみて、目の部分に弾力があるものを選ぶといいでしょう。 逆に、透明感がなく白濁してきているものや目の表面が乾いてきてしまっているものは、少し日にちが過ぎているため、ブリなどの赤身魚の場合、刺身など生で食べるのには向いていませんので、火を通して食べることをおすすめします。 ・エラの色が赤い あまり知られていない鮮度の見分け方として、エラの色で鮮度を確認することもできます。エラ蓋を持ち上げて中をのぞくと、新鮮なものは鮮やかな赤色をしていますが、古くなってきたものは黒っぽくなっており、さらにもっと古くなるとエラの色がほぼなくなってきます。 また、ブリやマグロなどは、とられてすぐに活き〆といって、体内の余分な血液を排出して鮮度が悪くなるのを防ぐための処理がされている場合があります。活き〆をされたものはエラの部分が切られていたり、取り除かれていたりすることもあるので覚えておくといいでしょう。 ・血合いの色と身の透明感 次に切り身を選ぶ方法として、まず身全体に透明感があって血合いの部分がフレッシュな赤色をしているものの方が鮮度は良い状態です。 特に養殖物の場合は、脂のりが良いため酸化しやすく、鮮度が落ちてくると血合いの部分が黒っぽくなってきます。天然物の場合は、身全体もピンクっぽい透明感と弾力があるものを選ぶといいでしょう。 また刺身用に皮をはがされたものを選ぶときは、皮目部分が白っぽいものを選ぶようにしましょう。 ■ハマチ・ブリ・カンパチのおすすめレシピ5選 ハマチ・ブリ・カンパチは、身質や部位によってそれぞれ味と食感に違いがあります。もし鮮度が良いものが手に入るなら、よりおいしく食べたいですよね。 いろいろなレシピの中から、定番のメニューやちょっとしたアレンジメニューなど、おすすめの食べ方を一部ご紹介します。 ・刺身 まずは何といってもお刺身!ハマチはねっとりとした食感であっさり、逆に脂がのったブリはトロける食感です。カンパチはとれたてであればコリコリとしていますが、二日ほど寝かすともっちりとして違ったおいしさが味わえます。 ご家庭で食べられる場合は、すでに調理済みのものを買うのも簡単でいいですが、おすすめなのは柵(骨や皮が取り除かれ、背身と腹身に分けられたもの)で売られているものです。 特にブリのように脂が多く含まれているものは、切り身だと空気に触れる面積が大きくなるため早く酸化がすすんでしまいます。 そのため、すぐに食べない場合や量が多くて食べ残る場合は、火を通すなどして早めに食べてしまいましょう。 ・漬け丼 新鮮なお刺身をそのまま食べるのもおいしいですが、お刺身を醤油などの調味料に漬け込んでご飯の上にのせて食べる漬け丼もおすすめです。 基本の作り方は、酒・砂糖・醤油を同じ分量分まぜてできた漬けタレにお刺身を漬けるだけでとても簡単。お好みでショウガ・ネギ・大葉などの薬味をそえて食べれば、魚臭さが気になる人にも食べやすくなります。 また少しアレンジして、ごま油・コチュジャン・ニンニクのすりおろしも加えた韓国風の漬けは、お酒のおつまみにも最適です。 温かいご飯の上にタレと一緒にのせる漬け丼で食べるのもよし、冷たいご飯の上にのせて熱い出汁やお湯をかけてお茶漬けとして食べるのもおすすめです! ・しゃぶしゃぶ 大きなブリは脂乗りが良すぎて刺身では食べられないという人におすすめなのが、しゃぶしゃぶです。昆布でとったダシでしゃぶしゃぶすると、ほどよく脂が落ちて食べやすくなるのと、魚の脂の甘さが感じられるとても贅沢な食べ方です。 しゃぶしゃぶの後の出汁は栄養素がたくさん含まれているので、野菜や豆腐などを入れた鍋にして最後にご飯やうどんを入れて汁ごと食べれば、ブリの栄養素を逃さず吸収することができます。是非、脂がのってくる旬の時期にこそ食べてもらいたい料理の一つです。 ・煮付け 和食の定番であるブリ大根は、甘辛い醤油の味にブリのジューシーさと、ブリから出た旨みを吸収した大根にお箸が止まらなくなります。 このブリ大根のいいところは、加熱によって流れ出てしまったDHAやEPAなどの栄養素を大根と一緒に煮ることで、大根が流れ出た栄養を吸収してもれなく摂取できるという、一皿でバランスの良いメニューなのです。 煮汁にはコラーゲンなど女性にも嬉しい成分も出ていますので、お湯で割って飲んだり、卵かけご飯にかける醤油の代わりに使ったりして、残さず食べてしまいましょう。 ・カルパッチョ ハマチやカンパチの身は、ブリに比べると脂が少なくあっさりとした味わいなので、そのままだと物足りないという人におすすめの食べ方が洋風刺身のカルパッチョです。 カルパッチョの作り方も刺身と同じくシンプルで、刺身に塩とレモン汁(お酢、バルサミコ酢でもOK)とコショウをかけて、パセリやバジルなどを散らしてオリーブオイルを回しかけるだけで完成します。 少しアレンジしたいという人は、薄切りにした玉ねぎや野菜を上に盛ってサラダ風にすると、一緒にビタミン類もとれます。 ちなみに、カルパッチョという料理は、もとはイタリア料理で生肉を食べる方法の一つでしたが、魚のカルパッチョは日本が発祥だそうですよ。 ■ハマチとブリは栄養満点の食材 ハマチとブリは、日本を代表する魚で、健康や美容にもいい栄養素を含み、いろいろな料理に使える万能な食材ということがお分かりいただけたでしょうか。 今回こちらで紹介した鮮度の見分け方や養殖と天然の違いなどを参考に、定番のメニュー以外にも自分好みのアレンジメニューを見つけてみてください。 ハマチやブリをおいしく食べて、元気に若々しく、そして強いからだつくりを目指しましょう! 《参考》 ・ 健康長寿ネット 健康長寿とは?「三大栄養素のたんぱく質の働きと1日の摂取量」 ・ ニッスイ サラサラ生活向上委員会「知られざるEPAのパワー」 ・ ニッスイ サラサラ生活向上委員会「EPAとDHAの違いは?」 ・ オーソモレキュラー栄養学研究所 栄養素の説明「ビタミンB群」 ・ オーソモレキュラー栄養学研究所 栄養素の説明「ビタミンD」
2020年09月12日少しずつ寒くなる季節になるとお鍋が恋しくなってきますよね。ついいろいろな鍋物野菜を買って余らせていませんか?特に葉物野菜である白菜などはカットしてあると傷みやすく保存が難しかったりします。しかし丸ごとを買ってきても一日で使うのはなかなか大変で、結局傷んでしまいそうになることもあります。 そこで、今日は白菜を新鮮なまま保存するテクニックを紹介いたします。 ■『丸ごと白菜』の保存方法 スーパーで売ってる白菜って…毎日値段の上下が激しいんですよね。昨日はあんなに安かったのに今日は一転して高級品ってこともままあることでしょう。 昨日のうちに買っておけばよかったとは思うものの、でも2日くらいしかもたないんじゃ仕方ないか…と、あきらめてしまいがちです。しかし、この記事を読めば安いときに多めに買ってどんどん保存しておくことができ、節約しつつもおいしい白菜を食べることができますよ。 ・長持ちさせるなら『丸ごと買い』 現在のスーパーでは、主に丸ごと野菜とカット野菜の2種類を売っていて、それぞれに違ったメリットがあることをご存じでしょうか?カットされた野菜のメリットは主に「使い切りやすい」ことと「小型なので切りやすい」ことなどがあげられます。しかし、野菜は、カットされていても葉っぱが成長しようとして、そのために栄養分が使われてしまい、長持ちできなくなるのです。 それに対して、丸ごと野菜は「長期保存に向いている」ことや「さまざまな料理の選択肢が増える」といったものになります。なので、保存目的の場合は丸ごと買いにしましょう。 ・白菜を新聞紙で包む 白菜はもともと水分が多い野菜なので、保存するためには適度な通気性を要します。それには新聞紙という材質が適していて、ひときわ長持ちさせることができるのです。 やり方もとっても簡単です。白菜の大きさに合わせて2.3枚の新聞紙でくるむように包んでください。 白菜だけではなく、さまざまな野菜の保存に新聞紙を利用することができます。包むときは隙間がないようによく確認してくださいね。温度を一定に保つことができるうえ、吸水性に優れているため適度に余分な水分を取ることができるのは新聞紙だけでしょう。 ・冷暗所に立てておく できるだけ日の当たるところは避けて立てておきます。新聞紙を巻いた状態で立てておければなおいいでしょう。 冷暗所とは、日が当たらずほかの場所より涼しいところのことです。もしどうしてもそのような場所がない場合は比較的涼しい玄関やベランダなどにおいておくといいですよ。 ・保存可能な期間 特に気温が高くない場合、3週間程度保存することができます。当然ですが、できるだけ早めに使うことを心がけてください。使い道が特に決まっていない場合は塩漬けにすると早めの消化が狙えます。 塩漬けは、塩っ気が食欲をわかせてくれるのと、単純な調理なのでその場で一度に作りやすいうえに低カロリーで大量消費にも向いている優れものです。適度な大きさに切った白菜に塩をかけておくだけでいいので手軽に作れますよ。アクセントに唐辛子を入れたりしょうがを入れたりしてもグッドです。 ■裏技!爪楊枝だけで白菜を長持ちさせる方法 白菜を保存する方法には裏技があるのをご存じでしょうか?なんと爪楊枝1本で白菜が生き生きとしたまま寿命ごと伸びるというのです。しかもこの方法は白菜だけではなくキャベツやレタスなどの葉物野菜にも有効だということなのです。 ・爪楊枝を使った白菜の保存方法 方法は簡単、白菜の芯の外周を目安に3本ほど爪楊枝を刺してください。深さは2センチほどとなります。これだけでうそのように鮮度が保てます。 普通は、野菜はだんだんとくたびれていき寿命を迎えますよね。それが、この方法では元気で鮮度がいいまま寿命まで持つのです。いったいなぜそのようなことになるのでしょうか。 ・なぜ爪楊枝で白菜が長持ちするの 白菜などの葉物野菜は、生長するために生長点という場所から細胞分裂するための成分を出しています。この成分は白菜が大きくなるために不可欠なので普通は多ければ多いほどいいのですが、ある程度白菜が育ったあとでも出し続ける上に、育ち切ったあとには自身の害になりかねない成分でもあるのです。 そのため、このままほっておくと寿命を迎える前に細胞分裂するための成分で悪くなってしまうのです。しかし、生長点を爪楊枝で止めて細胞分裂をできなくすると、これ以上育つこともなく悪くなる成分も出さないということになります。 ■半分や1/4にカットされた白菜の保存方法 白菜の丸ごと買いは紹介しましたが、常日頃から丸ごとばかり売っているとも限りませんし、1度に使う量がもっと少ないからカット白菜を買いたい方もおられることでしょう。 半分になった白菜の保存方法は丸のそれとは違う方法なので覚えておいてくださいね。 ・白菜の芯を取り除く まずは芯を取り除きます。理由は先述した通りで、生長を続けてしまうから。丸ごと白菜の場合は爪楊枝を刺すことで解決しましたが、カット野菜の場合は遠慮なく切ってしまって構いません。 切るときは芯の両端から斜めに切り込みを入れて三角錐の形にカットします。もし面倒な方は、生長点を切るのが目的なので芯に切り込みを入れるだけでも同じ効果になりますよ。 ・ぬらしたキッチンペーパーで包む 切り口を乾燥させてはいけないので、濡らしたキッチンペーパーなどで包んでおきましょう。ラップや新聞紙という手もありますがキッチンペーパーの効果が高いようです。 キッチンペーパーに少々の湿り気を与えるにはそのまま濡らすのもいいですが、霧吹きなどを使うとまんべんなく水分を与えることができますよ。 ・ジッパー付き袋に入れて野菜室 カットした白菜は、ジッパーなど密封できる袋に保存するようにしましょう。このあと野菜室に入れるのですが保存期間を考えて冷凍室へ入れる手もあります。 近々使う予定があるかどうかで使い分けるのがいいでしょう。白菜の冷凍手順は後で紹介しますね。 ・塩もみしてから冷蔵も可能 お漬物にする予定の白菜の場合、生のまま冷蔵するよりも先に塩漬けしてしまいましょう。食べるころには塩が回っていてぐっとおいしくなっています。短時間で漬け込みたいのなら、一口大に切ってから塩で漬け込むといいでしょう。 ゆずの皮をアクセントに入れてもいいですね。お漬物のバリエーションにも種類があり、塩を入れたあと酒粕につけたり味噌漬けにしたりすることもできます。キムチを作る場合も一度塩漬けにしたものを使いましょう。 ・保存できる期間 塩もみした白菜は3週間ほどもちます。和洋中さまざまな料理の付け合わせとして優れているので、毎日の食卓に欠かせない存在となるでしょう。 お酒のお供にもちょうどいいですね、万一大量に余ってしまった場合は鍋に入れてみるととてもおいしく召し上がることができます。少々しょっぱい鍋になりがちなので塩分は加減してくださいね。 ■白菜は『干す』という保存方法も 塩もみが有名な白菜ですが、干すとうまみがギュッと詰まった素敵なおいしさを出してくれます。干すことで白菜に隠れていたおいしさも引き出してくれるので、とびぬけておいしい白菜になることでしょう。 ・甘みや食感が増す 野菜は生長するために太陽の光をたくさん浴びます。小学校の理科でも習ったことがある、光合成です。収穫前はもちろんのこと、買ってからの白菜でも光合成をするのです。光合成をすると、大量のビタミンを生成することになるので栄養価も高くなりますが、何より甘くなる特徴を持っています。 これは、光合成をすることで甘みの原因の「スクロース」を大量に生成するからと考えられます。 ・白菜を干すやり方 大まかに分けると、干しかごとざるの2種類の干し方に分類されます。どちらもホームセンターなどで手に入ります。干しかごはたくさんの野菜を1度に干せるので、使うときはほかの野菜も干してみることもおすすめです。 生の白菜を干すときは、切ってから干すことも丸のまま干すこともできます。干した野菜は煮る、焼く、漬物といずれにも使える万能選手となってくれるので家計の心強い味方となるでしょう。 ・干し白菜の保存期間 干すことで1か月くらい保存することができます。期間が長めになっているので忘れないようにしましょうね。とはいえできるだけ早い期間に食べたほうがいいことは変わらないので、さまざまな料理に入れてみましょう。思わぬ発見があったりするかもしれません。 もし、使い道が思いつかないという方はお味噌汁に入れてみてはいかがでしょうか。油揚げなどを一緒に入れると最高の味わいになりますよ。 ■白菜の冷凍保存は切ってから 冷凍保存するときは食べやすい大きさに切ってから入れましょう。冷凍庫の場所も取らずに調理の際スムーズにできるので、便利なのです。 また、冷凍すると食感が少し変わるので調理方法を選ぶようにしましょう。主に煮物やなべ物、炒め物などに向いているようです。調理の際は白菜以外に食感が楽しめる野菜なども入れるように心がけましょう。 ・使いやすい大きさに切る 丸ごとの白菜ってすごく大きいですよね、迫力もあるし包丁を入れるときにためらってしまうかもしれません。食べやすい大きさまで切ろうとすると何度か包丁を入れることになります。 一度に使う量を考えながら切るという基本を大事に切りましょう。大きさの目安は一口大がちょうどよくなります。葉の部分と茎の部分で包丁の入れ方を変えて工夫するとよりおいしい料理になりますよ。 ・生のままでもOK 冷凍保存する際は生のまま入れることもできます、もちろん調理済みを入れることもできますが、使う料理が決まっていない「とりあえず」の場合は、生のままカットした状態で入れておきましょう。その際は入れ物に白菜であることと日付をマジックで入れておくと使うときにわかりやすくていいですね。 ・ゆでる場合は固めに ゆでたものを冷凍するときは固めにゆでたものにしてください。取り出してから料理をすると2度火を通すことになるので、柔らかくなりすぎる恐れがあります。 白菜の最大の特徴は食感にあるので、少しでも保ったまま料理をしたいですね。冷凍した野菜を使うときはできるだけ解凍せずに凍ったまま料理してください。 ・冷凍した白菜の使い方 冷凍しても普通の白菜と同じレシピをお使いいただけます。お浸しや漬物をはじめ煮物に鍋物、焼き物と多種多様な料理に合いますよ。 冷凍した強みを生かすためには甘さを大事にした「クリーム煮」などいかがでしょうか。白菜の旬である冬に作ると体にしみわたるおいしさですよね。少ししょうがをきかせてみるとよりあったまる料理ができます。 ・冷凍保存可能な期間 冷凍して約1か月間お召し上がりいただくことができます。一口大に切ったあと、冷凍する前に塩をして漬物を作る要領でこのまま冷凍すると、冷蔵庫に入れるときとはほんの少し違う味のお漬物ができあがりますよ。 ■白菜の切り方 白菜は、普通最初にざっくりと切りますよね、そのあと細かく切っていくことになりますが、みなさんはどのように切っていますか?実は用途によって切り方があるのです。それぞれ意味を持った切り方なのでぜひ覚えて実践してみてくださいね。 ・早く火を通したいなら『そぎ切り』 そぎ切りとは、包丁を寝かせるように斜めに入れて文字通りそぐように切る方法です。包丁の入れる角度を調節すると厚さを調節することができるので、火の通り方が大事な煮物などに重宝するでしょう。 煮物やなべ物などは具材の大きさを統一することが大事なので、ぜひ覚えておいてくださいね。 ・食感を楽しみたいなら『繊維に沿って』 食感を第一に持ってくる切り方で、漬物や炒め物に適した切り方となっています。さらに白菜の芯を切るときもこの切り方にしてください。甘さが強く感じられます。 同じ繊維に沿った切り方でも、より細く切った「細切り」にするととろとろとした食感が生まれ、そのためにこちらは鍋向きとなります。 ■白菜の簡単レシピ おいしい白菜を買ったらおいしい料理を作りましょう。冷凍白菜でもすぐに作れるレシピをご紹介します。いつも使う材料で作れるものばかりなのですぐに取り掛かることができます。 ・冷凍白菜で『ミルクスープ』 材料(4人分) 白菜1~1.5枚 玉ネギ1/4個 大根1cm ベーコン1枚 ・固形チキンスープの素1/2個 ・水200ml 牛乳150ml 塩小さじ1/4 コショウ少々 オリーブ油小さじ2 ドライパセリ少々 下準備 白菜は水洗いし、水気をきって縦半分に切り、さらに幅1cmに切る。玉ネギは粗みじん切りにし、大根は皮をむいて玉ネギに合わせて切る。ベーコンは幅1cmに切る。 作り方 手順1: 鍋にオリーブ油を入れて中火にかけ、ベーコンを炒める。ベーコンから脂が出てきたら、玉ネギ、大根を加え、玉ネギが透き通ってきたら、<スープ>の材料を加える 手順2: 固形チキンスープの素が煮溶けたら、白菜、牛乳を加える。再び煮たってきたら火を弱め、白菜がしんなりするまで煮る。塩、コショウで味を調えて器に注ぎ分け、ドライパセリを振る ・パパっと作れる『サラダ』 材料(2人分) 白菜2枚 貝われ菜1パック ツナ1缶(70g) ・EVオリーブ油大さじ1 ・酢大さじ1 ・ハチミツ小さじ1 ・粒マスタード小さじ1 ・塩少々 下準備 白菜はせん切りにし、分量外の塩少々でもんでしんなりさせ、水気を絞る。貝われ菜は根元を切り落とし、長さを3~4等分に切る。ツナはザルに上げ、油をきる。<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: 白菜、貝われ菜、ツナを混ぜ合わせて器に盛り、<ドレッシング>をかける ・作り置きで冷凍できる『豚肉と白菜のミルフィーユ』トマト味 材料(2人分) 白菜1/4株 ・合いびき肉350g ・玉ネギ(みじん切り)1/4個分 ・卵1個 ・パン粉1/4カップ ・牛乳大さじ3 ・塩小さじ1/4 ・コショウ少々 ・ナツメグ少々 トマトソース(市販品)1缶(295g) バター10g 塩コショウ適量 粉チーズ適量 イタリアンパセリ適量 下準備 <タネ>の玉ネギは分量外のサラダ油を熱したフライパンに入れ、しんなりするまで中火で炒め、冷ましておく。玉ネギが冷めたら、その他の<タネ>の材料と混ぜ合わせる。白菜は葉と芯に切り分け、芯は大きめの削ぎ切りにし、葉はザク切りにする。 作り方 手順1: 鍋に白菜、<タネ>、白菜、<タネ>、白菜と重ね、最後にトマトソースを加え、蓋をして強火にかける。クツクツしたら少し火を弱め、10分煮る 手順2: さらに蓋を取って10~15分煮、バターを加えて塩コショウで味を調える。器に盛って粉チーズをかけ、イタリアンパセリを飾る ・冬の出会いのもの『冷凍タラのシチュー』 材料(4人分) タラ6~8切れ ・塩小さじ1 ・白ワイン大さじ1 ・小麦粉大さじ1~2 ・バター20g 白菜1/4株 ジャガイモ2個 玉ネギ1個 ニンジン1/4本 小松菜2~3株 ・固形チキンスープの素2個 ・白ワイン100ml ・水300ml ・ローリエ2枚 牛乳300ml 塩小さじ1 コショウ少々 オリーブ油大さじ1 下準備 タラは水洗いして水気を拭き取り、1切れを2~3つに切り塩と白ワインを振り掛ける。白菜は1枚ずつはがして水洗いし、幅の広い物は縦半分に切り、葉は3cm幅位のザク切りに、軸は削ぎ切りにする。ジャガイモは皮をむき、1個は4~6つに切り、もう1個はすりおろす。 玉ネギは縦半分に切って1cm幅のくし切りにする。ニンジンは皮をむいて縦半分に切り、食べやすい厚みの短冊に切る。小松菜は根元を少し切り落として、きれいに水洗いし3~4cmの長さに切る。 作り方 手順1: フライパンにオリーブ油を中火で熱し玉ネギがしんなりするまで炒めて煮込み鍋に入れる。<スープ>を加え、蓋をして煮立ったら弱火で10分煮る 手順2: 切ったジャガイモ、白菜、ニンジンを加え、蓋をして煮立ったら2~3分煮て牛乳、塩コショウを加える。更に蓋をして煮立ったら2~3分煮る 手順3: おろしジャガイモを加えて混ぜながら再び煮立ったら4~5分煮る 手順4: タラの水分を拭き、小麦粉を薄くつける。フライパンにバターを入れて中火にかけ、バターが溶けてきたらタラを入れて全体に焼き色がつくまで焼き、バターごと3の鍋に加える 手順5: 一煮立ちしたら小松菜を加え、小松菜がしんなりしたら器に盛り分け、お好みでコショウを振り掛ける ここでは4品ほど紹介させていただきましたが、白菜の料理方法は数えきれないほどあり、あげていくときりがありません。しかしどれも冷凍白菜で作ることができ、大変おいしいものばかりなので、いろいろな料理にチャレンジしてみてください。 ■白菜を丸ごと買えば、どんな料理にも使える万能野菜になる 白菜をそのまま食べるのもとてもおいしいですが、干したり漬けたり冷凍することによっておいしさがアップして日持ちもする、ありがたい食材なのです。みなさんもたくさんの白菜が手に入ったらぜひ料理してみてくださいね。
2020年09月12日さっぱりとした辛みがおいしい生姜。一度に使う量がすこしなので気づいたらカビが生えていたりすることはありませんか?少量ずつ買えればいいのですが、スーパではまとまりで売っていることがほとんどです。そんなときのために今回は、これをみればもう生姜を無駄にしない!生姜の保存方法を徹底解説いたします。 ■生姜を保存する際の注意点 生姜はもともと熱帯地域の植物なので、寒さや乾燥に弱い特徴があります。室温15℃・湿度90%が生姜を保存するのに一番適しており、これを基準に保存すると良いでしょう。スーパーで買ってきた状態のままで生姜を長期保存することができます。方法によれば1年以上の保存も可能になるんだとか。まずは保存する際の注意点をご紹介します。 ・鮮度の良い物を選ぶ 生姜を保存する前に大前提として鮮度のいい生姜を購入しましょう。鮮度のいい生姜を選ぶポイントは、 皮にハリがあり、できるだけ大きな固まりのもの 表面に変色や傷のないもの 生姜の縞模様と色が均一なもの また、生姜の形がいびつだと悪い状態のものにみえますが、生姜は大きな根茎を切り分けて販売されるものですので、形がいびつであっても味に問題はありません。1年中スーパーで見られる生姜ですが、旬は収穫期である秋ごろの9月~10月です。この頃に販売される生姜は大きくみずみずしいのでたくさん買って保存するのにおすすめですよ。 ・保存する前によく水で洗う 根菜である生姜は収穫時の土がついた状態で売られている場合があり、そのままの状態で保存してしまうと傷むのが早くなったりカビが発生する原因となるので、保存する前にまずよく水洗いしましょう。汚れが取れにくい場合は、タワシやふきんでやさしくこすりながら洗うときれいになります。へこんでいる部分に砂がたまっているときはスプーンをつかうと汚れがとれやすいですよ。 ・カットした場合は水気を切る 生姜をカットすると切り口から水分がでます。そのまま保存するとそこから菌が発生し傷みやすいので、保存する前に水分はしっかりとふきりましょう。もしくはカットしたあとすぐに保存するのではなく、10分ほどザルの上で乾燥させると適度に表面が乾いた状態になります。 ・乾燥を避ける 湿度が低い環境が苦手な生姜は、なるべく乾燥しないよう新聞紙やキッチンペーパーで包んで保存することを心掛けましょう。カットして保存する場合は、切り口から水分が蒸発して生姜がカラカラになってしまうので、切り口には必ずラップをすることが大切です。 ・ぬめり発生・柔らかくなった部分は食べない うまく保存ができず、気付いたら表面がやわらかくなりぬめりやカビが…。そのように変化してしまった部分は間違っても食べないように気をつけましょう。やわらかくなってしまった部分を少し大きめにカットし、残った生姜は再度水あらいしてからよく水気をとって再び保存ができますが、なるべく早めに食べることをおすすめします。 ・新生姜はそのままで長期保存できない 普段スーパーで見かける茶色い『ひねショウガ』とは違い、先が赤く柔らかい『新生姜』は、そのまま食べられる新鮮さと辛みが特徴です。期間限定のものなのでたくさん買ってしまいそうになりますが、そのままでは鮮度が落ちやすく長期保存には向かないため、『新生姜』を買った場合は1週間以内に食べることをおすすめします。お肉にまいたりそのままサラダ感覚で食べられるので普段と違った食べ方が楽しめますよ。 ■生姜の常温での保存方法と賞味期限 複数ある保存方法の中で、生姜の常温保存は季節が関係するのが特徴です。夏場は室温が高すぎるため保存にむかず、室温が10℃~15℃くらいになる冬場であれば保存することが可能です。温度管理と少しのポイントさえ気をつければ、冷蔵庫の場所をとらずに生姜を保存することができますよ。 ・風通しの良い冷暗所がおすすめ 生姜は直射日光にあたると変色したりぬめりがでるのが早くなりますので、冷暗所での保存を心掛けましょう。通気性のいい場所の方が長く保存することができますので、保存容器などの密閉空間で保存せずに、新聞紙などでおおうだけの保存をおすすめします。 ・1個ずつ濡らした新聞紙や紙袋で包む 1つずつ生姜をつつんで保存することで、生姜どうしがあたって傷がつくのを防げます。さらに包む新聞紙をぬらすことで、適度な湿度と皮表面の水分量を保つことができるのでこちらもあわせてやってみましょう。新聞紙を濡らす場合は、つつむ前に新聞紙に水をつけてもいいのですが、濡らしすぎてしまったり破れたりすることがあります。そんな場合は生姜を新聞紙でつつんでから霧吹きで水をかけると、失敗せずにすみますよ。ぬらした新聞紙は1週間以内にとりかえましょう。 ・常温で2週間保存可能 常温保存は2週間が保存の目安です。ただし、使うたびに新聞紙をまめにかえたり、室温を15℃前後にキープしたり等、保存する環境が良ければ2週間以上持つ場合もあります。 ■生姜を乾燥保存する方法と賞味期限 常温での保存方法は、買ってきたものをそのまま置いておく以外にも『乾燥生姜』をつくる方法があるんです。そのまま保存するよりも長持ちさせることができ、さらに生姜の風味もアップすることができます。 ・天日干しで乾燥 まずは天日干しで乾燥生姜を作る場合です。よく水洗いして水気をきった生姜を薄切りにし、ベランダなど外で3日~5日程度天日干しにして、水気がなくなるくらいまでしっかりと乾燥させましょう。できあがった乾燥生姜は保存容器に入れて保存します。 乾燥生姜は天気がよくカラッとした日に作るのがピッタリなので、室温保存に向かない夏場に試してみると常温保存でも生姜を長持ちさせることができます。天日干しは雨に弱いので、よく晴れた日に行いましょう。干すだけで生姜の保存期間がぐっとのびるおすすめの保存方法です。 ・レンジで乾燥 天日干しはすこし手間がかかる、という方にはレンジで簡単に作れる方法もあるんです。同じように水洗い・薄切りにした生姜を平たい耐熱のお皿に重ならないように並べ、ラップをせずに600Wで約9分加熱します。生姜が小さくなり、水分がぬけている状態であればできあがりです。電子レンジにより加熱時間がかわりますので、焦げるのが心配な方は、少しずつ加熱して中身を確認しながら乾燥させましょう。天日干しに比べ、時間をかなり短縮してつくることができますので、忙しい方はこちらで試してみましょう。 ・乾燥生姜の保存期間 乾燥生姜は時間が経つとだんだんと風味や味がおちてきてしまいますので、半年を目途に食べきりましょう。使い切れない乾燥生姜を醤油につけると風味豊かなお醤油になり、お刺身やお寿司にぴったりですよ。 ■生姜を冷蔵庫で保存する方法と賞味期限 冷蔵庫は、常に一定の湿度と温度に保たれているので生姜を保存するには適した方法ですが、間違った保存をしてしまうとすぐにカビが生えたりやわらかくなってしまいます。ですから買ってきたそのままで保存するのではなく、長持ちする簡単な工夫を覚えて保存期間を延ばしましょう。 ・野菜室がおすすめ 生姜は「野菜」というよりも「薬味」としてのイメージが強いからか、野菜室よりも冷蔵室で保存している方が多いのではないでしょうか。しかし冷蔵室の温度は2℃~7℃と、生姜を保存するには少し低めの設定ですので、よりも温度が高めに設定されている野菜室での保存が適しています。また、保存期間はおよそ3週間程度です。 ・キッチンペーパーで包む 常温保存と同様に1つずつキッチンペーパーで包んで保存しましょう。ない場合は新聞紙でも代用できます。こうすることで生姜に傷がつくのを防ぐのはもちろん、生姜の冷え過ぎを防ぐ効果もあります。ちなみに、生姜は周りの野菜の成長にも影響がある『エチレンガス』の発生が比較的少ない野菜ですので、袋で密封する必要はありません。 ・カビが生えづらい!アルミホイルで包む キッチンペーパーの代用品としてアルミホイルを使うことも可能なのです。アルミホイルの金属イオンは、細菌の繁殖を予防することができるので、ラップの代用だけでなくカビ防止にもなる一石二鳥のアイテムなんですよ。 ・ラップを巻く カットした生姜を保存する場合は、キッチンペーパーよりもラップがおすすめです。野菜室の中は乾燥しているので、そのままで保存すると切り口から水分が蒸発して干からびてしまいます。切り口にしっかり密着させてラップを巻くことで蒸発をふせぎましょう。 ・水を貯めた保存容器か瓶に入れる 家にラップもキッチンペーパーもない!そんなときは水を使いましょう。 きれいに洗った生姜を、水をためた保存容器や瓶にいれておけば乾燥を防ぎながら保存できます。もし唐辛子があれば一緒にいれるとカビの防止にもなり、殺菌効果もあるので水を変える頻度も少なくてすみます。水を溜めて入れるだけなので冷蔵保存では一番手軽にできる方法ですね。 ・焼酎漬けにすれば半年長持ち さらに水を焼酎に変えて保存すると生姜の風味も長持ちさせることができます。できれば焼酎はアルコール度数35度以上あるものがベストですが、それだと梅酒用のホワイトリカーになってしまうので、生姜の保存のためだけに買うのは少し量が多いです。そのためワンカップの焼酎などで代用しましょう。 焼酎・水に漬ける保存方法はどちらも3ヵ月~6ヵ月ほど保存することが可能です。 ■生姜を冷凍庫で保存する方法と保存期間 あまり知られていませんが生姜は冷凍保存するこもできます。ちゃんと保存すれば、6ヵ月ほど風味をおとさず保存することができます。特にむずかしいポイントもないので、覚えておくと普段の料理がとても楽になりますよ。 ・薄切りにして保存袋か容器に入れる 水洗いしてしっかりと水気をふきとった生姜を包丁またはスライサーで皮のまま薄切りにし、保存袋にいれ平らにしてから冷凍します。うすく切ることで、好きな分だけを使うことができるので、炒めものにいれるのにピッタリな保存方法です。 ・すりおろして製氷皿に 冷凍保存で一番おすすめなのが、この方法です。普段は氷をつくるのに使う製氷皿ですが、生姜を小分け保存できる便利グッズにもなるんです。すりおろした生姜を製氷皿にわけていれ、上から少しだけ水を足して冷凍庫で保存します。あとはお味噌汁やうどんなどに好きな分だけ割って入れましょう。そうめんにもピッタリで、つけダレにいれると氷の役割も兼ね、つけダレが水で薄まるのも防げるのでおすすめです。 使う製氷皿は大きいものではなく、小さめの氷をつくるものを選びましょう。製氷皿が場所を取るようでしたら、固まったら全部割ってしまって保存袋やタッパーに入れると邪魔にならず保存ができます。 ・皮のみラップで包む 生姜の皮はむいたら捨ててしまっていませんか?生姜は実よりも皮の方が香りが強く辛み成分もあるので、捨ててしまうの勿体無いです。皮が苦手…という方は蒸し物や油の香りづけとして使える方法もあるので、むいた皮はラップに包んで保存しておきましょう。 ・栄養を逃がさず長期間保存出来る 生姜に含まれる栄養素は寒さに強いものが多いので、冷凍保存しても栄養素をにがすことはありません。ただし加熱してから調理する保存食は、栄養素が減少してしまう場合もあるので注意してください。 ・解凍せずそのまま使える 冷凍した生姜は解凍の必要がなく、丸ごと冷凍した場合でもそのまま調理することが可能です。温度差で水分がでる場合もありますが、この水分には栄養素が含まれているので気にせずそのまま使いましょう。 ■生姜の栄養素とその効果 食べる万能薬と言われる生姜は体にいい栄養素をたっぷりと含んでいます。この栄養素は調理方法によって、より効果的にとることができるのをご存知でしょうか?なにも気にせず食べてもいいのですが、ダイエットや風邪のときは、その栄養効果を高める食べ方を知っていると便利ですよね。 生姜の栄養素の代表格と言えば『ジンゲロール』『ショウガオール』『ジンゲロン』の3つです。ここではこの栄養素を効果的にとることができる調理方法ををご紹介します。 ・冷え改善を狙うなら食べる直前に調理 生姜にもっとも多く含まれる栄養素である『ジンゲロール』は酸素にふれると効果が減少してしまいます。『ジンゲロール』の効能は冷えの改善と免疫力アップです。風邪のときに作るうどんなどは、栄養素の減少を防げるので直前にすり下ろすのが良いでしょう。また、すってすぐの生姜にお湯とはちみつを入れると、体を温めるホットジンジャーが簡単に作れます。 ・ダイエット中の方には乾燥生姜 体温を上げ基礎代謝をアップさせる効果がある『ショウガオール』と『ジンゲロン』は、加熱すると増えるという性質があります。中でも、一度レンジで加熱してから保存する乾燥生姜は、脂肪の燃焼を促すといわれています。ほかにも煮物やうどんで生姜を使った場合は、栄養素が溶け出している汁もしっかり飲むように意識しましょう。 ■生姜の万能な保存食レシピ4選 最後は生姜の保存食レシピのご紹介です。買ってきた生姜を保存食へ加工することで、長期保存はもちろん、すぐに料理に使える便利食材になるので、忙しいときの時短にもなりますね。一品としてそのまま食べられるものもありますが、トッピングやデザートとして使える保存食もあるんですよ。 今回はその中でもおすすめのレシピ4選をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 ・紅生姜 材料 新生姜 250g 赤梅酢 約100~150ml 塩 大さじ1/2 水洗いして水気をしっかりふいた生姜を、2〜3mm幅にスライスする。 ボウルに入れて塩を振り、1時間放置する。 出てきた水分を捨て、水気をきった生姜を日陰で1日天日干しする。 生姜を細切りにしてから消毒した瓶に入れ、梅酢をひたひたになるまで入れれば完成。 ※天日干しではなく、電子レンジやオーブンを使うことも可能です。 ※色はつきませんが、梅酢ではなく白梅酢でも作ることができます。 ※新生姜ではなくひね生姜でも可能です 生姜の定番保存食といえば、紅生姜。焼きうどんや牛丼にいれるのはもちろんですが、混ぜご飯にしてもおいしく、お弁当にいろどりがすくないときに漬物代わりに入れることもできますよ。お酒のおつまみにももってこいなので、好きな方は気づいたら瓶が空っぽになっていることも。保存期間は1年以上にもなるので、いい生姜が手に入ったときはたくさん仕込みましょう。 紅生姜を使ったレシピもご紹介しますので、ご参考にしてくださいね。 ・食べる生姜 材料 生姜 100g 醤油 大4 酒 大3 みりん 大2 砂糖 大1 鰹節 1パック(小袋) しっかりと水洗いして水気をふいた生姜をみじん切りにする。 鍋に鰹節以外の調味料を入れて一煮立ちさせ、そこに生姜をいれて水分がなくなるまで煮込む。 生姜に火が通り、水分が飛んだらできあがり。しっかり消毒した瓶にいれて、粗熱がとれたら冷蔵庫で保存しましょう。 食べるラー油は有名ですが、食べる生姜もおいしいんです。今回は基本の調味料でご紹介しましたが、お醤油をごま油と塩に変えて中華風にしたり、唐辛子をいれてピリ辛にしたりなどアレンジ無限大の調味料です。長期保存するためには保存料として砂糖は必須ですので、アレンジする場合も砂糖は抜かないようにしましょう。保存期間は冷蔵庫で3ヵ月程です。 食べる生姜を白いご飯にのせるだけでなく、炊き込みのアレンジもおすすめです! ・生姜シロップ 材料 新生姜 500g 砂糖 500g レモン汁 大さじ3 生姜を水洗いし、しっかりと水気をふいて5分ほど乾燥させてから薄くスライスする。 お鍋に砂糖と生姜を入れ、火をかけずに30分放置する。 30分後、弱火で火をつけアクをとりながら30~1時間程度コトコト煮込む。 火を止めてレモン汁を入れて混ぜる。消毒した瓶に生姜ごと入れ、粗熱がとれたら冷蔵庫へ。 辛みを活かした生姜シロップは、夏場はジンジャーエール、冬場はホットジンジャーにするのがおすすめです。ドリンクだけではなく、もちろんお料理にも使えますよ。お砂糖がわりに使って生姜焼きをつくると生姜の風味がしっかりと味わえます。生姜シロップはひねショウガで作ってもおいしいですが、新生姜で作ると火が通りやすく、ピンク色の綺麗なシロップになります。1年を目安にして使い切りましょう。 ・生姜の佃煮 材料 ・生姜 500g ・塩 ひとつまみ ・砂糖 200g ・醤油 100cc ・白ごま 大さじ2 ・かつおぶし お好みの量 水洗いした生姜を細切りにする。そこに塩をまぶして15分ほど放置。 15分後水分がでてくるので、水洗いして塩を落とす。 鍋に調味料をいれてひと煮立ちさせ、生姜を入れて水分がなくなるまでにつめる。 仕上げに白ごまをふれば完成。保存容器にいれて冷蔵庫で保存しましょう。 食べるとご飯がとまらなくなる生姜の佃煮。更にお好みで七味や山椒をかけると大人の味に早変わり。そのままでももちろんおいしいですが、冷奴やうどんのトッピングにもおすすめです。こちらは冷凍保存をすることも可能なので、たくさん作って小分けに冷凍しておくとさらに長く保存することができます。冷蔵の場合は1ヵ月程度、冷凍の場合は1年程度保存できます。 ■ひとつあると便利な生姜を正しく保存! 生姜は常温・冷蔵・冷凍とそれぞれ保存できますが、どれをとっても調理方法が限定されず、長持ちしやすい食材です。今回ご紹介した保存方法も、1ヶ月以上もつものがほとんどでしたね。自分にあった保存方法をみつけて、ちょっとあると便利な生姜を保存しておきましょう。 《参考》 ・ 遠藤食品株式会社「生姜の有効成分」
2020年09月12日毎日使う冷凍庫、開けるたびに嫌な臭いがすることはありませんか?そうは思っても原因がわからなかったり、忙しくてそのままという方もいらっしゃると思います。冷凍庫を開けるたびに嫌な臭いがすると、料理へのモチベーションも下がってしまいますよね。そこで、今回は冷凍庫の嫌な臭いの原因や掃除方法、臭いを発生させないための予防策について解説していきます。 ■冷凍庫が臭い原因は? なぜ食材が凍っているはずの冷凍庫から臭いがするのでしょうか?冷凍庫の嫌な臭いの原因は4つ考えられます。 ・食材の臭い キムチやダイコン、カレーなど、食材そのものの臭いが強いものを冷凍庫に入れると臭いがこもってしまいます。また、冷凍だからと油断して長期間保存していると、元はそう臭いが強くない食材でも劣化してしまい、臭いがするなんてこともあります。 ・ビニールやプラスチックの臭い 下味冷凍や残り物を冷凍するときに使うビニールやプラスチックも、長く使うと劣化して嫌な臭いの原因になります。 ・汁やカスがこぼれている しっかり封をしたつもりでも、漏れ出てしまった魚や肉のドリップや、袋の開け閉めの際に出てしまった食品カスが庫内に溜まると臭いを発するようになってしまいます。 ・冷凍庫の汚れによる臭い 先ほどのような食品の汁がこびりついてしまった汚れや、冷凍庫を開けたときに入り込んだ水分が霜となって庫内に臭いがこもるようになります。 ■冷凍庫が臭いときに試したい消臭方法 冷凍庫の嫌な臭いを放置していると、臭いが食品や氷にも移ってしまいます。臭いが気になるときは、まず以下のような方法を試してみましょう。 ・古い食材の処分 冷凍庫に入れていても、食品の劣化が防げるわけではありません。いつ入れたか覚えていないようなものや、2か月以上過ぎたものは処分するようにしましょう。このとき、長く使っている保存袋やタッパーも一緒に処分するのをおすすめします。また、冷凍したとしても、食材はなるべく早く使い切るように心がけてくださいね。 ・食材を再度密閉する 使いかけの冷凍野菜の袋が開いていたり、食材をラップに包んでそのまま冷凍庫に入れていませんか?臭いの原因になるうえに、冷凍庫自体の臭いが食材に付いてしまい、おいしく食べられなくなってしまいます。 袋をシーラーで閉じるか、ラップに包んだあと、さらにチャック付きの保存袋に詰め替えて密閉するようにしてください。 ・冷凍庫を掃除する 冷凍庫についてしまった汚れが原因の場合は、それを取り除かないことにはいつまでも臭いは消えません。冷凍庫内の食材の整理しても臭いが消えない場合は、思い切って庫内の掃除もやってしまいましょう。 ■冷凍庫の臭いをとるための掃除方法 まずは冷凍庫のコンセントを抜いてください。アラームが鳴らなくなるのでお掃除がしやすくなります。冷凍庫の中のものは保冷剤と共にクーラーボックスに入れるか、どうしてもコンセントを抜きたくない場合はパッキン部分、引き出し部分、本体部分と数回に分けて掃除していきましょう。 ・霜取りをする 嫌な臭いが霜に閉じ込められていたり、電気代が高くなったり、冷却機能が落ちる場合もあるので、この際に霜は取ってしまいましょう。お使いの冷凍庫に霜取り機能があるのであれば、説明書通りに霜取りしてください。 もし霜取り機能が無くても大丈夫。40度前後のお湯に雑巾かぼろ布に浸し、良く絞ったもので暖めながら霜をはがし取っていきます。剥がし終わったところは、水分でまた霜や氷にならないように乾拭きしてください。布が冷たくなったら、再度暖かくしてどんどん霜を取っていきましょう。 ・アルコール入りスプレーで拭く 取り外せない部分は、アルコールスプレーをキッチンペーパーかぼろ布に吹き付けて庫内を拭いてください。庫内の見えるところはもちろんのこと、パッキンの部分も忘れずに。アルコールスプレーが無ければアルコール入りのウエットティッシュでも良いですよ。 ・棚や引き出しは取り外して食器用中性洗剤で洗う 取り外せる部分は食器用中性洗剤とスポンジで丸洗いしていきます。洗ったあとはよく乾かすか念入りに乾拭きしてから、仕上げにアルコールスプレーしましょう。このとき、水滴が残らないようしっかり拭き取ってくださいね。 ■冷凍庫の臭いを予防するためにできること 冷凍庫の中のものを動かして、丸ごとお掃除するのは大変ですよね。ですので、日頃からこまめにお手入れして冷凍庫の嫌な臭いを発生させないようにしましょう。 ・クエン酸で拭く 水に関する汚れと言えばクエン酸。市販のクエン酸スプレーでも良いですし、水200mlに対して小さじ1杯のクエン酸を溶かしてスプレーボトルに詰めたものを作っておくと、ほかの水回りのお掃除にも使えて便利ですよ。 見えにくい水垢汚れを綺麗にできるので、食材を使いきって空いたスペースができたら、さっとクエン酸スプレーを吹き付けてキッチンペーパーで拭き取る習慣を付けると、綺麗が維持できます。なお、クエン酸でお掃除するときは手荒れ防止のために手袋を使用しましょう。 ・気づいたらすぐ拭き掃除 魚や肉のドリップ、あるいは、いったい何なのかわからない汚れ、見て見ぬふりはせず気づいたときに拭き掃除しましょう。このとき一緒に野菜くずなど食品カスも取り除いてしまうと良いです。放っておけば放っておくほど、汚れが乾いて落ちにくくなってしまいますし、雑菌も繁殖してしまいます。先ほどご紹介したアルコールスプレーやクエン酸スプレーを活用してくださいね。 ・密封容器・袋を活用 先ほどもご紹介したとおり、作った料理や使いかけのものを入れるときは、必ずタッパーやチャック付きの保存袋を使いましょう。食材をラップで包んでから入れると保存袋を繰り返し使えますし、臭いもより出にくいです。 また、袋を閉じるときはできるだけ中の空気を抜くようにすると、容量の節約にもなり、冷凍庫がすっきりしますよ。よく作り置きをする方や余った食材を冷凍する方は、家庭用の真空パック機もおすすめです。 ・冷凍庫用消臭剤を置く 綺麗にしたあとでもなんとなく臭いがする、あるいはカレーなど臭いの強いものを冷凍したというときは冷凍庫用の消臭剤を置いてみてください。 日本では、炭の脱臭効果を利用した商品が多いですね。交換時期のわかりやすいゼリータイプや、小さい冷凍庫にも置きやすいスリムタイプ、除菌してくれるものもあるので、お好みのタイプのものを選んでみてくださいね。 ・無駄な開け閉めを控える 意外ですが、冷凍庫の開け閉めを減らすのも臭いの軽減につながるのです。開け閉めが多いと水分を含んだ空気が入りこみやすくなり、それが庫内で冷やされて臭いの原因になる霜になってしまうのです。特に梅雨や夏の時期は空気が湿っているので気を付けましょう。 また、冷凍庫を開けるたびに庫内の温度が上がってしまい、中の食材が溶けて再冷凍されてを繰り返すと食材が劣化して臭いを発するようになります。冷凍庫を開けるときは、何が必要なのか自分の中で整理して一回ですむように心がけてください。 ■冷凍庫の臭いは「お掃除サイン」こまめなケアで綺麗を保とう! 冷凍庫の嫌な臭いは食材そのものの臭いや劣化、冷凍庫の汚れが原因であることがわかりました。冷凍庫の臭いが気になるときは、食材の整理やお掃除が必要だということですね。 汚れたら拭き掃除、食材の密封や消臭剤を置くなど、こまめにケアすることで、嫌な臭いがしない清潔な冷凍庫にしていきましょう。
2020年09月12日肉は季節を問わず食べたくなる超人気食材の一つです。だからこそ常にストックしておきたいものですが、気になるのが賞味期限です。気をつけないと冷蔵庫に保管していても驚くほど早くに腐ってしまうことがあります。そこで本記事では、とっておきの肉の冷凍方法を解説します。 上手な冷凍方法や保存期間を延ばす方法、さらに悪くなった肉の見分け方や冷凍焼けした時の対処法について詳しく掘り下げるので、ぜひ参考にしてください! ■肉の冷凍賞味期限は種類によって異なる 肉は一旦冷凍してしまえば賞味期限は永遠に訪れない、と勘違いしている人が少なくありません。ところが、肉はたとえ冷凍保存していたとしても賞味期限は存在するのです。しかも厳密にいうと、肉の種類や部位によってその期限は異なります。日常よく口にする肉の冷凍賞味期限を覚えておくと、風味を損ねることなく調理することができるでしょう。 ・牛肉 牛肉、豚肉、鶏肉のなかで牛肉はもっとも冷凍賞味期限が長いといって良いでしょう。薄切りやブロック肉、ステーキであれば約3週間は大丈夫です。後述しますが、一般的にひき肉になると冷凍賞味期限は短めになります。牛肉に関しては上記と同様約3週間になります。塊肉なら約4週間はもつでしょう。 ・豚肉 豚肉も牛肉と同じく冷凍賞味期限は長めになります。薄切り肉、ステーキ、ブロック肉なら約3週間、塊肉なら約4週間が目安です。ひき肉の場合は、2週間と短めになります。 ・鶏肉 牛肉、豚肉、鶏肉の中で冷凍賞味期限は、鶏肉が最も短いです。鶏肉はほかの肉に比べて水分の含有量が多く、食中毒の原因となるサルモネラ菌も繁殖しやすいため、注意が必要です。できるだけ早めに食べるに越したことはありませんが、もも、ささみは2~3週間、塊肉は3~4週間くらいが目安です。ひき肉は2週間と短めになります。 特に鶏肉のから揚げは、子どもからも圧倒的な人気を誇るため、お弁当のおかずにも多用されますので、鶏肉を冷凍する機会も多いのではないでしょうか。くれぐれも食中毒を起こさないように賞味期限には注意しましょう。 ・ひき肉の賞味期限 ひき肉は、塊の肉などと比べると賞味期限は短めになります。約1週間短いと考えましょう。傷むのが早いためできるだけ早くに食べることをおすすめしますが、総じて2週間が限度と考えてください。 後述しますが、たとえばハンバーグなら下味もつけて成形しておけば、そのまま冷凍するよりは長持ちしますし、解凍したらフライパンで焼くだけで済むためとても便利です。 ■肉を上手に冷凍保存する方法 肉を冷凍する際、どのようなことを心掛けていますか?スーパーや精肉店で買ってきたパックのまま冷凍している人も少なくないかもしれません。しかし、そのやり方では片手落ちです。肉は精肉して出荷された瞬間から劣化が始まります。 お店では大丈夫に思えても、自宅に持ち帰ったときには、ドリップといわれる肉汁が漏れ出てしまっていることもあります。厳密にいうと、この時点で肉の風味は損なわれているといって良いでしょう。せっかく購入した肉をよりおいしく食べるためにも、肉の性質や傷む原因を知って賢く冷凍保存するようにしたいものです。 ・密閉する 肉の上手な冷凍保存方法でおすすめなのは、密閉することです。肉をラップで包んで、フリーザーバッグなどの密閉容器(袋)に入れて冷凍します。肉は空気に触れることで酸化が進み、急激に劣化してしまいます。 これを防ぐためには、買った際に入っているパックから肉をとり出して、できるだけ手早く空気を入れないようにしてピッタリとラップで包みましょう。フリーザーパックの表面に目安となる冷凍賞味期限を書いておくこともおすすめします。色々な種類と大きさの肉を冷凍すると判別できなくなるため、肉の種類や部位を書いておくのも良いでしょう。 ・急速冷凍する 肉を急速冷凍するのもおすすめです。急速冷凍機能つきの冷蔵庫がある場合は可能ですが、そうでないお宅の方が多いかもしれませんね。その場合は、できるだけ冷凍温度を低く設定したうえで、金属製の容器に肉を入れて冷凍してください。するとタッパーウェアやフリーザーバッグよりもかなり早くに冷凍が完了します。 ・小分けに冷凍する 肉を小分けして冷凍するのもおすすめです。大きな塊の場合は、それだけ冷凍されるのに時間がかかります。しかし、小さく切ったり薄くスライスして別々にわければ、その分一つ一つの肉が早くに冷凍されます。解凍時間も短縮できて、料理に使う量も調整しやすいのでとても便利な方法といえるでしょう。 ・加熱処理や下味をつけて冷凍する 肉に加熱処理をほどこしたり、下味をつけておくと冷凍賞味期限が長くなります。しばらく消費しないことが分かっている場合は、この方法が良いでしょう。フライパンや電子レンジで加熱したり、酒やワイン、醤油や塩などの調味料で下味をつけると細菌の繁殖が抑えられるため新鮮な風味を維持したまま冷凍できます。 ちなみに、冷凍すれば細菌が死滅すると思い込んでいる人も多いようですが、実際には生き続けているため、加熱処理や下味をつけておくことは非常に有効で賢明な方法といえるでしょう。 ・保存期間の目安 冷凍保存期間の目安は、肉や部位によって若干の違いがありますが、長くて1ヶ月と考えましょう。前述のように薄切り肉やブロック肉、ステーキなど日常のレシピで多用するお馴染みの部位は、3週間以内に消費してください。ひき肉の場合は、2週間以内が無難です。 1ヶ月くらいまでなら総じて大丈夫ともいえますが、厳密にいうと風味が損なわれたり、冷凍焼けが始まるケースも散見されるので、くれぐれも肉の状態をよくチェックしましょう。 ■肉の冷凍保存期限を延ばすためのコツ 肉は冷凍保存しても賞味期限がなくなるわけではありません。しかし、少し工夫することでその期限を延ばすことも可能です。肉のうまみを逃さず最大限おいしさを引き出すために、とっておきのコツをお伝えするので、ぜひ試してください! ・味付け肉にする 肉の冷凍保存期限を延ばすためには、味付け肉にしてしまうことがとても有効です。肉の劣化の大敵は、酸化と肉汁が外に漏れ出て余分な水分として表面に残ってしまうことにあります。これらを放置すると肉が傷んで風味が損なわれたり、食中毒の原因となる菌が繁殖してしまいます。 冷凍保存する前にあらかじめ下味をつけておけば、これらのリスクを避けることができるのです。味噌や醤油、酒やワインなどが有効でしょう。時間がなければ塩をふるだけでも効果があります。塩麹を使えば柔らかくて新鮮な肉の食感が保たれます。 ひと手間かけることが冷凍保存期限を延ばすだけでなく、解凍後の味わいにも大きな影響を与えることを認識しましょう。 ・買ってすぐ冷凍 肉の冷凍を行ううえで鉄則といっても良いのが、買ってすぐに冷凍することです。肉は精肉されてから店頭に並び、売れて各家庭に届くまでにどんどん劣化が進んでいます。ゆえに少しでも早くに劣化に歯止めをかける必要があるのです。そのためにも、買ってきたらすぐに冷凍しましょう。 ドリップが出ていれば、きれいに拭き取って肉の表面を清潔にして、できるだけ空気に触れる時間を少なくします。ラップで包んで密閉容器に入れるなどして早く冷凍庫に入れてください。肉に直接触れると菌が付着しやすいので、ゴム手袋をつけて作業するのも良いかもしれません。 ■冷凍した肉の解凍方法 冷凍するときと同じくらい重要なのが、解凍です。肉は冷凍の仕方によってずい分保存状態が違ってきますが、それは解凍方法にもいえることなのです。せっかく上質な肉を手に入れて上手く冷凍したにもかかわらず、解凍の方法がずさんだと元も子もありません。 肉の風味やおいしさを損なわない解凍方法を、しっかりとチェックしてください。 ・低温解凍する 冷凍した肉は、冷蔵庫を使って低温解凍するのがおすすめです。少し時間がかかりますが、冷蔵庫内でゆっくりと解凍することで、肉全体が均一に同じ温度を保ちながら溶けて行きます。これにより肉汁が漏れ出ることが少なくなり、旨みを逃さずおいしいまま食べることができるのです。 解凍する際の目安は、肉の表面を指で押して少し固く凍っていると感じるくらいがベストです。この状態だと肉汁が漏れないため、火にかけると肉本来の風味がしっかりと出てきます。 室温で自然解凍させる人も多いかもしれませんが、あまりおすすめできません。室温で解凍すると、急激に肉の表面温度が上昇し、細菌繁殖の原因になります。肉汁も多く漏れ出ることで、せっかくの風味も大きく損なわれるため注意が必要です。前述のように肉を小分けにして冷凍しておけば、低温解凍の時間もより短くて済むでししょう。 ・流水にさらす 時間がないときは流水にさらすのもやむを得ないかもしれません。しかし、特に夏の暑い時期は、水の温度が高いため肉の表面温度も急激に上昇し、鮮度が落ちておいしくなくなります。流水解凍するなら、できるだけ寒い時期にしましょう。 ・氷水を使う 肉の解凍には、氷水を使うのもおすすめです。氷水は、冷蔵庫で低温解凍するより早くに溶けるのでおすすめです。15℃を超えると細菌の繁殖が始まるので、タイミングを見計らって氷を追加しながら解凍してください。 なお、ラップで包んだだけの場合は、氷水が入りこんでくるので、フリーザーバッグやビニール袋などで密閉したうえで氷水につけましょう。 ・熱湯は使わない 早くに解凍したいときは、熱湯を使いたくなるかもしれませんが、おすすめしません。熱湯をかけると肉の表面温度だけが急速に上昇します。肉の中心部が凍ったままだと温度差により肉汁が漏れだしてしまいます。解凍の際は、肉全体の温度が均一に溶けることが理想のため、この方法は真逆となります。 ■冷凍保存期限切れ!悪くなった肉の見分け方 肉を冷凍保存すれば、賞味期限をかなり延ばすことができます。ところが、その期限は永遠ではなく時間の経過とともに確実に劣化が進みます。悪くなった肉を見分ける方法を知っておくことで、風味が損なうのを避けたり、食中毒のリスクを減らすことができます。 ・変色している 冷凍した肉が悪くなってくると、見た目の色に分かりやすく変化が出てきます。牛肉は鮮やかな赤色が新鮮な証拠ですが、悪くなってくると茶色っぽくなったり、黒ずんだり、緑がかってきたりします。 そして、豚肉は赤身がきれいな薄いピンク色をしていて、白身もきれいな白色をしているのが新鮮な証です。ところが、悪くなると赤味の色目が濃くなったり、茶色や灰色、緑がかってきます。鶏肉もあまりに白すぎたり、灰色がかってくると悪くなってきた証拠のため、注意が必要です。 ・異臭がする 冷凍した肉でも、悪くなると異臭を放つようになります。ツンとした鼻をつくような酸味のある臭い、アンモニア臭、卵の腐ったような腐敗臭がしたら迷わず廃棄処分してください。これらの現象は、食中毒を引き起こすような細菌が繁殖している証拠で、たとえ冷凍をしていても細菌が死滅しているわけではないことを示しています。 特に1ヶ月以上冷凍保存した肉を解凍するときには、決して過信せずしっかり臭いのチェックをするようにしましょう。 ・粘ついている 冷凍保存した肉が悪くなってくると、表面がヌルヌルしたりネバネバしてきます。持ち上げたときに糸を引くこともありますが、これはかなり傷んで腐敗が進んでいる証拠のため、決して口にしないように気をつけてください。 ・表面にカビが生えている 肉の表面にポツポツと白っぽい粒が発生していたら、その正体はカビです。カビが生えたらたとえ加熱しても食べることはできません。迷わずに廃棄するようにしましょう。 ・繊維がポロポロ崩れている 肉には筋肉の組織を構成する筋繊維が方々に長く強く伸びています。新鮮な肉ほど繊維もきれいな状態で維持されているといえます。ところが肉が傷んでくると、強いはずの繊維がもろくなり、ポロポロと崩れてきます。この状態になると、肉は相当傷んでいるので食べることはできません。すぐに処分してください。 ■冷凍焼けした肉の対処法 冷凍保存は肉を長持ちさせるとても便利な方法です。しかし、そこに必ずついて回るのは冷凍焼けの問題です。肉に関わらず魚や野菜など、すべての食材は冷やすことで水分が抜け乾燥してしまいます。冷凍庫の中も温度を大きく下げることにより湿度が大幅に下がっていることを認識しましょう。 乾燥により肉の水分が抜けたところに、空気が入り込むと冷凍焼けが起きます。空気により肉の油脂が酸化されことで一気に劣化が進み、パサパサの干からびた状態におちいってしまうのです。さらに追い打ちをかけるのが、冷凍庫を頻繁に開閉することです。 日頃、必要に応じて何気なく冷凍庫の扉を開け閉めしていませんか?実はその度に少しずつ冷凍された肉に悪影響が及んでいるのです。扉を開けば凍った肉が少し解け、閉めるとまた凍ります。目には見えませんが、この繰り返しが冷凍焼けを促進します。冷凍焼けすると肉の風味は損なわれますが、かといって捨ててしまうのはもったいないことです。 そこで冷凍焼けした肉の対処法について解説していきましょう。 ・塩と水を使う 冷凍焼けした肉は、塩水につけることでずいぶん新鮮な状態に戻すことができます。冷凍焼けした肉の重さを計り、それと同じ分量の水を用意します。さらに肉の分量の3%の塩を水に入れて溶かします。つまり、100gの肉なら3gの塩を用意してください。塩水をビニール袋に入れた中に冷凍焼けした肉を投入します。 こうすることで塩の浸透圧により、乾燥してパサパサになった肉に水分が戻り、新鮮な状態に回復するのです。 ・冷蔵庫で2~3日おく 冷凍焼けの状態が浅い場合は、塩水につけて短時間で戻ります。しかし、冷凍焼けの程度がひどい場合は時間がかかります。常温では傷みがさらに激しくなるので、2~3日間冷蔵庫で保管してから調理するようにしてください。 ■上手に冷凍保存して肉をおいしく長持ちさせよう 肉の上手な冷凍方法について詳しく解説してきました。肉は使う頻度の高い人気食材のため、自分の良いと思う方法で冷凍してきた人も多いかもしれません。しかし、ドリップの処理を怠ったり肉に空気が触れすぎると、たちまち肉は傷んでしまうことが分かりました。 そして、冷凍したらかといって油断はできません。気を抜くと知らない間に冷凍焼けを起こして風味が落ちたり、腐ってしまうこともあります。記事内で紹介した上手な冷凍方法を駆使するだけでなく、悪い肉を見極め、解凍方法にも配慮すれば、風味を損ねずに新鮮でおいしい肉が味わえます。 どの方法も慣れれば簡単なものばかりのため、習慣づけてしまうのがおすすめです!
2020年09月12日イカはお刺身や煮付け、天ぷらなど日本料理には欠かせない食材のひとつです。年間を通して私たちは、頻繁にイカを食べますよね。さらに、さきいかやイカの燻製などイカを用いた加工食品も、お酒のおつまみなどとして人気です。 私たちに身近な「イカ」、実は、世界を見渡すとなんと450種類以上ものイカが生息しているんだそう。日本近海だけに限っても80種類以上のイカが生息しており、私たちはさまざまな種類のイカを日常的に食べています。 今回の記事では、イカがそもそもどんな食材なのか、私たちが普段食べている主なイカの種類と特徴、そして新鮮なイカの食べ方やさばき方についてご紹介します。 ■イカってどんな食材? 一年を通して私たちの食卓に並ぶイカ。そもそもイカってどんな食材なんでしょうか? イカの特徴について、簡単にご紹介します。 ・低脂肪で低カロリー イカは、ほかの魚、たとえばサケやさんまなどと比較するとカロリーが低い魚介類です。 種類にもよりますが、イカ100gあたりのカロリーはおおむね75〜90kcal。さらにイカはほかの魚介類と比べて脂肪が低いことも特徴です。含まれる糖質も0.1g程度であり、ダイエット中にも食べやすい食材です。 ただ、塩辛やさきいかなどイカの加工品には、味付けのためにカロリーや糖質、塩分が添加されていることが多いため、制限している方は注意が必要です。なので、イカそうめんなど生のイカを食べる分には、カロリーも糖質も少ない食材といえます。 ・高タンパク質 魚介類全般にいえることですが、イカにも多くのタンパク質が含まれています。あまり意識しないで食事をとると、タンパク質が不足しがちになりますので、手軽にタンパク質をとる食材のひとつとして、イカを食事に取り入れると良いですね。 繰り返しになりますが、イカはカロリー・脂肪・糖質も低いため、日常の食事だけではなく、ダイエット中にもおすすめの食材といえます。 タンパク質のほかには、イカには血中コレステロールを減少させる効果が期待できるタウリンも入っており、私たちの健康に大切な栄養をイカからとることができます。 ・「イカ」の語源とは? 「イカ」の語源は、その体の形状が「いかめしい(厳しい)」ことに由来するなど諸説ありますが、はっきりした由来は明確にはなっていません。 イカは、漢字では「烏賊」と書きます。カラスを意味する「烏」という漢字に、「山賊」などの言葉に使われ、悪者を意味する「賊」が組み合わさっています。この漢字の由来は、海に泳ぐイカを食べようとしたカラスに、イカが巻きついて逆にカラスを食べたという中国の故事が語源の一説と考えられています。カラスにとっては、イカが悪者、つまり賊のような生き物に見えるということなんですね。 またイカをどのように数えるのかは、イカの状態によって異なります。イカが生きているときには、1匹、2匹と数えますが、漁船や釣りで水揚げされたイカは一杯、イカの丸干しなどは一枚、二枚と数えます。 ■イカの種類と数 イカの種類ってどのくらいあるんだろうと想像してみると、すぐには思い浮かばないかもしれませんが、実は世界には多くの種類のイカが生息しているんです。 ・世界に450種類以上 イカの種類は、世界でなんと450種類以上にものぼります。特に日本ではイカが多く消費されていて、世界で漁獲されるイカのうち約40%程度が日本国内で消費されているといわれています。 イカは、日本以外のアジアでも広く愛されている食材です。さらにヨーロッパではギリシャやスペイン、イタリアなどでも好んで食べられています。イタリア料理のいかすみを使ったパスタやリゾットは有名ですよね。南米でも人気の食材なんだそうですよ。 しかし、一部の国では、その見た目からイカはタコと同様に不吉な生き物と見なされており、好んで食べられない地域もあります。 ・日本近海で80種類以上 世界で450種類以上が生息しているイカですが、日本の近海だけでも80種類以上ものイカが生息しています。 そのうち私たちは、30種類くらいのイカを日常的に食べています。イカの有名な産地というと、函館などが浮かぶのではないでしょうか? 日本国内のイカ漁獲量の都道府県別のランキングは、北海道が1位。2位青森、3位長崎になっています。 漁港別の漁獲量のランキングをみると、1位が青森県の八戸、2位が北海道・函館、3位が宮城県・石巻です。日本の北から南まで、広範囲の地域にイカが生息しているんですね。 ■代表的なイカの種類【特徴とおいしい食べ方】 ここからは、私たちが日常的に食べることが多い代表的なイカの種類のその特徴、おいしい食べ方をご紹介します。 ・スルメイカ スーパーなどでよく目にするイカの代表格がスルメイカ。旬の時期は5〜9月ごろ。旬のはじめの時期は小ぶりなもの、9月になると大ぶりのスルメイカが出回ります。 スルメイカの中には、腹痛の原因になるアニサキスなどの寄生虫がいることがあるため、料理をする際にはよく気をつけて使う必要があります。 スルメイカはあまりクセがないため、さまざまな食べ方があります。新鮮なものはイカそうめんや刺身など生で食べられますし、そのほか塩辛、天ぷら、唐揚げなど幅広い食べ方が楽しめるイカです。 ・ヤリイカ 北海道・宮城県・青森県などが主な産地であるヤリイカ。旬は2〜4月です。頭部の部分が尖っていて槍のように見えることから、ヤリイカという名前がつけられました。 こちらのヤリイカは高額な値段で取り引きされることが多く、スーパーなどに出回ることは多くありません。主に寿司店・料亭で味わうことできるイカです。新鮮なうちに刺身やお寿司など、生でヤリイカの甘みを味わう食べ方がおすすめです。 ・ケンサキイカ 長崎県や佐賀県で採れる「呼子イカ」など、有名なケンサキイカ。主に日本の暖かい地域で漁獲されます。このケンサキイカをアカイカと呼ぶ地域もあるんですよ。 旬の時期は4〜7月で、幅広い料理に使われているイカです。イカのなかでは高級な部類に入り、寿司店や料亭などで多く使われています。 甘みが強いことが特徴で、刺身など生で食べるのに適したイカです。イカそうめんなどにも向いています。 ・アオリイカ こちらもよく耳にする種類のイカ「アオリイカ」。日本では、沖縄から北海道まで広い地域に生息しており、さまざまな漁港で漁獲されています。5〜8月が旬で、ほかのイカと比べて体が大きいところが特徴です。 濃厚な甘みがおいしいイカですので、刺身・お寿司のみならず、塩辛や天ぷら、唐揚げでもとてもおいしく食べられます。一夜干しなどの干物としても有名です。 ・ホタルイカ 次にご紹介するのは、ホタルイカ。体長8cm程度の小さなイカで、4〜6月に旬を迎えます。夜になると発光することから、ホタルイカと呼ばれます。 産地以外では釜揚げにされて販売されることが多く、酢味噌で食べるのが人気のイカですよね。そのほか沖漬け、煮付け、串に刺して焼く串焼きにも使われます。 ・コウイカ 頭の部分に硬い板のような器官が入ったコウイカ。いかすみを多く持っていることから、スミイカとも呼ばれています。旬の時期は10〜4月です。 コウイカは、旬の早い時期には寿司や刺身として楽しまれ、遅い時期には天ぷらや煮物に多く使われていますよ。 ・ヒイカ 体の大きさが15cm程度と小さなヒイカ。水深の浅いところに生息しており、11〜2月の冬に旬を迎えます。 火にかけても身が柔らかいため、お湯にさっと通した湯通しで食べるとおいしくいただけます。 ・モンゴウイカ 少しコウイカに似ている見た目なのが、モンゴウイカ。主に西日本に生息していますが、輸入されることも多くあります。体の大きさは40cmになることもあり、大型のイカの一種といえます。 身が分厚いことが特徴で、ねっとりとした甘みを感じられます。刺身・天ぷら・焼き物として楽しまれていますよ。 ・ソデイカ ほかのイカと比べてとにかく大きいソデイカ。その重量が20kgをこえることもあります。体の色が赤いことが特徴で、沖縄や九州などの暖かい地域に生息しているそうです。 回転寿司などによく使われてるイカの一種で、天ぷらなどでも食べられていますよ。 ・ミミイカ 次は、珍しいミミイカ。日本全域に生息していますが、漁獲量はあまり多くありません。香川県の一部の地域で漁獲され、特産品として人気があります。体のヒレの部分が耳の形に見えることから、ミミイカという名前がつけられました。 ミミイカの身は、とてももちもちしているので、塩茹でをして酢味噌で食べるととてもおいしいです。 ・シリヤケイカ 日本近海でしか見られないシリヤケイカ。湾内に生息しており、瀬戸内海や東京湾などで漁獲されます。釣りでも比較的簡単に採ることができます。 火を通しても身が固くなりにくいため、煮付けなどでもおいしく食べられています。 ■新鮮なイカの選び方【種類別】 スーパーでイカを買うとき、どのようなものを選んだ良いのでしょうか? ここからは、新鮮なイカの選び方をご紹介します。 ・スルメイカ まずはスルメイカからご紹介します。生きている状態でスーパーなどで売っているものがあれば、それが一番新鮮です。 しめたものが売られている場合には、その身に透明感があるものを選びましょう。身が白っぽくなっているものは新鮮ではなくなっている可能性があるので、避けることをおすすめします。 ・ホタルイカ お次はホタルイカです。そもそも生で売っているホタルイカは多くないですよね。スーパーなどに出回っているものは、ゆでたものが主流だと思いますが、身の色がきれいな赤色に茹でてあるものを選ぶと良いです。 体の色が茶色っぽくなっているものは、獲れてから時間が経っている可能性がありますので、避けるようにしましょう。ホタルイカは、体に入ったみそがおいしいため、大きな体のものを選ぶといいですね。 ・ヤリイカ ヤリイカの新鮮さを判断するには、ヤリイカの目を確認すると良いです。目がぷっくりと盛り上がっていて、黒目と白目の境いがはっきりとしているものが新鮮だといわれています。 また、ヤリイカの身に傷などがないものを選ぶとより良いです。 ■イカの種類と釣りの豆知識 ・イカの種類と釣りの時期 イカの旬の時期はその種類によって異なり、一年中をかけてさまざまなところでイカ釣りが行われています。 特に有名なスルメイカをとるためのイカ漁は、夜の海にイカ釣り漁船を浮かべ、集魚灯という光を使って海を照らします。この光に集まってきた小魚を食べるイカを釣り上げる…という漁の方法です。 この集魚灯で使われる電気量は250kWにもなり、漁を行う船の上のは、まさに昼間のような明るさになるんだそう。この電気量は、1時間の漁で一般の家庭が1ヶ月で使用する量にも相当します。 この漁を行っている様子は浜からもみることができ、その光は漁火(いさりび)と呼ばれています。イカの旬の時期に見られる幻想的な漁火の風景は、日本らしい名物景色のひとつとなっています。イカの産地のひとつ函館では、6~12月にこの集魚灯を使った漁が行われています。 そのほか、海底近くに生育しているコウイカ類は、定置網漁や底曵き網量で獲られています。 しかし、個人でイカを釣る場合は、こんな大掛かりなことはできませんよね。手軽な方法だと、防波堤で行う釣りでアオリイカ、ヤリイカなどのイカを釣ることができます。とくにアオリイカは、一年を通して釣りやすいイカなので初心者にもおすすめです。 ・イカのしめ方 あまりイカをしめることは自宅ではないかもしれませんが、もし釣りなどで生きたイカが手に入った場合には、イカをしめる必要があります。とくにアオリイカの場合には、生きたまま移動させるといかすみを吐いてしまって黒くなってしまうので、しめてから運ぶようにします。 具体的な手順は次の通りです。 胴の部分と頭の付け根の部分に対して、胴側に斜め45度にナイフを刺す その後、同じ部分に対して、今度は頭側に斜め45度にナイフを刺す イカの体色が白くなったら、しまっている証拠です ■イカのさばき方とポイント 次は、イカのさばき方と気をつけるポイントをご紹介します。 ・内臓はゆっくりと引っ張る イカの内臓を取り出すときには、ゲソ部分をしっかりと持って、ゆっくりと引っ張るようにしましょう。勢いよく引っ張ると、内臓とゲソが切れてしまいうまく剥がれなくなってしまいます。 ・流水や水の中につけながら処理する イカをさばいているとヌメリなどがあるため、適宜流水で洗い流しながら処理するようにしましょう。また、内臓をとったあとの胴の部分は、しっかりと流水で洗うことが大切です。 ・吸盤は熱湯をかけてから包丁の背でしごく ゲソの唐揚げなどゲソをおいしく楽しむには、吸盤についた固い部分をしっかりとる必要があります。包丁の背でしごいて落としますが、熱湯かけてからしごくと吸盤が簡単に取れますよ。 ・イカのさばき方 ではイカのさばき方をご紹介します。 胴の中に親指を差し込んで、内臓と背の部分を引き剥がします ゲソ部分を持ってゆっくりとひっぱり、内臓を取り出します 胴の中央に固い甲の部分があるので、それを引っ張って取り除きます 胴のなかを水でよく洗ってヌメリや残った内臓をきれいに捨てます とったゲソは、目と内臓の部分を切り離して捨てます ゲソについた吸盤は包丁の背でしごいて取り除きます ゲソをきれいに洗ったら完成 ■イカのおすすめレシピ【種類別】 イカをおいしく食べるおすすめのレシピ3種類をご紹介します。 ・イカ焼き イカ焼きにおすすめのイカの種類は多くありますが、露店などで使われているイカはスルメイカがメイン。スルメイカ以外のイカでもおいしく食べられます。 材料(2人分) イカ2はい プチトマト4個 ・酒小1~2 ・しょうゆ大2~3 ・一味唐辛子少々 ・または七味唐辛子 ・サラダ油少々 下準備 焼き網を予熱する。イカは胴と足がくっついている所を指で引張ってはずし、足を持って胴から引き抜く。胴は水洗いして軟骨を抜き取る。足は目の際で切り落としてくちばしを取り、足先を切り揃え、吸盤を包丁でこそげ落として半分に切り分ける。 作り方 手順1: 胴に浅く格子状に切込みを入れる。<合わせダレ>を合わせる。焼き網に薄くサラダ油を塗り、イカを並べて表面をサッと焼き、返して同様にサッと焼く。足も同様に焼く 手順2: ハケで<合わせダレ>を塗りながら、全体に香ばしく焼く。食べやすい大きさの輪切りにして、器に盛る。一味又は七味唐辛子を振り掛け、水洗いしたプチトマトを添える ・イカめし ヤリイカで作られることが多いイカめし。イカのおいしい香りが染み込んだお米がたまらなくおいしい料理ですよね。 材料(4人分) イカ4~6ハイ お米1~1.5合 干しシイタケ2枚 ニンジン3cm ゴボウ1/4本 水煮タケノコ(根元)2~3cm サヤインゲン3~4本 ・塩少々 酒大1 塩少々 サラダ油大1 ・水500~600ml ・酒150~200ml ・みりん70ml ・砂糖大2 ・しょうゆ大3 ・ショウガ1片 青菜1束 ・塩少々 下準備 干しシイタケはぬるま湯で柔らかく戻して軸を切り落とし、水気を軽く絞り、みじん切りにする。ニンジンは皮をむき、干しシイタケに合わせてみじん切りにする。ゴボウはたわしできれいに水洗いし、他の具に合わせてみじん切りにする。 水煮タケノコは他の具に合わせてみじん切りにする。サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、塩を入れた熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れれば他の具に合わせてみじん切りにする。ショウガは皮ごときれいに洗い薄切りにする。青菜は特に根元をきれいに洗い、塩を入れた熱湯でゆで、水に取って粗熱が取れれば、水気を絞って3cmの長さに切る。 米は水洗いし、ザルに上げておく。イカは胴の内側にある足の付け根を外し、足を持って胴から引き抜く。胴にある軟骨を抜き、内側をきれいに水洗いする。足は目の際でワタを切り落とし、くちばしを取り除き、足の長さを切り揃える。 作り方 手順1: フライパンにサラダ油を中火で熱し、干しシイタケ、ニンジン、ゴボウ、水煮タケノコを炒めあわせ、酒、塩を加え、全体に炒められれば米を加えて混ぜ合わせる。火を止め、サヤインゲンを混ぜる 手順2: イカに1を詰め、足を押し込み、詰め口を楊子で止める 手順3: 鍋に<合わせだし>を入れて強火にかけ、煮立てば2のイカを加え、お玉で煮汁をかけながら煮る。イカの色が変わればアクを取り、落とし蓋をして火を弱め、30~40分煮る。途中何回かイカをひっくり返して下さい 手順4: 粗熱が取れれば、楊子を取り、食べやすい大きさに切り分け、器にゆでた青菜を盛り、イカの煮汁をかけて盛り合わせる ・塩辛 新鮮なスルメイカが手に入った場合には、自宅でお手製の塩辛を作って楽しんでみてはいかがでしょうか。塩辛は買うものという印象があるかと思いますが、意外にも塩辛の作り方は簡単です。 作り方 手順1: さばいたイカの胴部分を、1cmの幅に細長くきる 手順2: イカからとったワタを取り出して、10gの塩と混ぜる 手順3: 細長く切ったイカと混ぜる 手順4: 冷蔵庫で4~5日保存したら完成 塩辛をそのまま食べるだけでなく、料理にアレンジするのもおすすめです! ■時期ごとに旬なイカを楽しもう 一年を通してお寿司屋さんやスーパーで見かけるイカ。ご紹介した通り、日本ではさまざまな種類のイカが食べられています。種類ごとに旬の時期は異なりますので、もしイカの種類を選べるならば、その季節に合わせたおいしいイカを楽しみたいですね。 イカを使ったレシピはさまざまありますので、お好みのイカをぜひおいしく食べてみてください。 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
2020年09月12日安かった小松菜を大量買い!でもこんなにたくさん一度には食べきれない。そんな経験をした人もいるのではないでしょうか。たくさんの小松菜の保存方法でおススメなのは、ズバリ冷凍です。しかも下茹でしなくても、生のまま冷凍できる野菜でもあるんです。 今回は、小松菜を冷凍保存するメリットや、おいしい小松菜の見分け方、調理方法までご紹介します。 ■小松菜を冷凍保存するメリット 小松菜は常温で置いておくと2~3日で萎びてきます。買ったその日に食べるのであればいいですが、なかなかそういうわけにはいかないですよね。そんなときは、解凍の手間が必要なく、栄養素を逃がさない調理ができる冷凍保存がおすすめですよ。 ・下処理をせず冷凍できる 葉物野菜は、一度茹でてアクを取ってから保存したほうがいい印象がありますが、アクの少ない小松菜は、茹でずに冷凍することができます。 もちろん、根元などはしっかり洗って泥を落とさないといけませんが、下茹での必要もなく、塩や酒で下味をつけなければいけないといったこともありません。スーパーで買ってきてすぐに保存できる、数少ない葉物野菜のひとつなんですよ。 ・生のまま冷凍することで栄養価を逃しにくい 下茹でをしなくてもいいため、栄養素が流れ出る心配がありません。小松菜に含まれるビタミンCは、水溶性のため長い時間水にさらしたり、茹でたりすることで流れ出てしまいます。生のまま冷凍すればそういった心配もなく、ビタミンCをそのまま食べられるので、栄養を無駄にすることがありません。 栄養素はビタミンCのほかに、カルシウムや鉄分といったミネラル、葉酸やβカロテンも豊富に含まれています。鉄分はほうれん草より多く、カルシウムも牛乳並みと、栄養価はかなり優秀な食材なのです。カルシウムや鉄分は不足しがちな栄養素の代表格なので、できる限りこの栄養を逃すことなく、しっかり摂りたいですよね。 ・冷凍しても食感はさほど変わらない 凍らせると、極端に食感が変わってしまう食品も存在します。たとえば、きゅうりは解凍するとドロドロの状態になってしまいますし、セロリやハーブ類も解凍したとたんに茶色く変色して、香りがなくなるものがあります。野菜や食品でも冷凍に向いていないものは多く、間違って冷凍すると、まったく違った食感や味になってしまうものがあります。 しかし、小松菜は冷凍してから調理しても、火を通しすぎなければ歯触りのよい食感を楽しめます。生野菜の食感を楽しむサラダには使えませんが、それ以外の料理であれば、常温のものと変わらず食べることができる食材です。 ■小松菜は生のまま冷凍するのがおすすめ! 葉物野菜は茹でないと冷凍保存できないと思っていませんか?小松菜はアクが少ないため、洗うだけで冷凍できるんです。生のまま冷凍するメリットをご紹介します。 ・生のまま冷凍するのがおすすめな理由 上でも載せましたが、茹でると栄養が流れ出てしまうので、茹でずに生のまま冷凍することをおすすめします。炒め物やみそ汁などはは、凍ったまま鍋に入れて調理できるので、解凍の手間を省けますよ。 下茹でをしないと、解凍したときに筋っぽくて固いイメージがありますが、凍らせることで小松菜の中の細胞が壊れるので、やわらかく食べることができます。 ・食べやすく切って冷凍する しっかり洗って泥をよくとってから、食べやすい長さに切って保存します。使う料理や好みなどで変わってきますが、大体3~4cmくらいが使いやすい長さです。小さいお子さまがいる場合はもっと細かくなるかもしれませんね。 切った小松菜はそれぞれがくっつかないように、キッチンペーパーなどで水気をよくふき取ってから、フリーザーバッグにいれて冷凍します。空気に触れないことで乾燥や酸化を防げますので、袋に入れたあとはしっかり空気を抜くことも大事です。 ・保存期間の目安 下茹でをせずに冷凍した場合の保存期間は2~3週間くらいです。茹でて冷凍するより少し期間が短くはなってしまいますが、常温や冷蔵で保存するよりもはるかに長く、もたせることができます。人からもらって大量にあるときなど、1度に食べきれないときにはとても有効な方法です。 ■冷凍小松菜の解凍方法 ・小松菜は解凍なしで料理に使える 味噌汁や炒め物にはそのまま鍋に入れて調理できるので、とても簡単です。おひたしなどは火を通さないといけないイメージがありますが、凍らせることで小松菜の細胞が壊れるため、そのまま使えます。ほかの料理をしている間に解凍できますので、解凍時間を長く取らなくても大丈夫な食材なのです。 ・ダシ解凍で即席おひたしが完成 フリーザーバッグで小松菜を凍らせてある場合は、その中にダシ汁を入れるだけでおひたしが簡単にできます。凍らせたことによって細胞が壊れ、ダシがとてもしみやすい状態になっているので、おいしさも抜群です。あえて解凍の時間を割かなくても、ダシ汁を入れて少し揉みこんでいるうちに自然に食べごろになるので、夕食のおかずがさみしいときのあと一品にちょうどいいですよ。 しかし、急いで使いたい場合は、解凍したいときもあるかもしれません。そんなときは流水解凍がよいのですが、このときもフリーザーバッグに入った状態で流水をかけるようにしましょう。そのまま水をかけて解凍すると、さらに栄養が流れ出てしまうからです。ちょっとしたひと手間で、風味と栄養を少しでも逃さないようにしたいですよね。 ■茹でた小松菜を冷凍する場合のポイント 菌が心配なので一度火を通してから食べたい、という人もいるかもしれません。もちろん、火を通してから冷凍することもできます。ここでは茹で方や保存のコツをご紹介します。 ・固茹でする 栄養素をなるべく逃さないためにも、茹で時間は短めの15~20秒くらいにしましょう。これくらいの固ゆででもすぐに火が通りますので十分です。茹で時間が長すぎると、せっかくの栄養素が流れ出てしまうだけでなく、小松菜のシャキッとした食感も失われてしまいます。 茹でるときは、洗って泥を落としたあと、切らずにそのままの状態で沸騰した湯に入れるようにしましょう。切ってしまうと、中の栄養素がさらに溶けだすだけでなく、食感も悪くなるおそれがあるからです。 ・重なり合わないようにする 1回分をラップでまとめてから、フリーザーバッグに入れるようにします。生のままで冷凍したときと同じように、キッチンペーパーなどでしっかり水気をふき取ってから、まとめるようにしましょう。これは、一度茹でているため水分が表面につきやすく、固まりで冷凍してすると、全部くっついてしまう場合があるからです。 酸化を防ぐために空気を遮断させるべく、ラップでまとめたあとは、必ずフリーザーバッグのようなものに入れて冷凍するようにしましょう。 ・保存期間の目安 3週間から~1ヶ月ほど保存することができます。生のままで保存するより期間が長いのは、茹でることによって劣化を促す酵素を抑えられるためです。固茹でしてから冷凍することで少しではありますが、期間が長くなります。 ・茹でることで栄養・旨味は失われる 生のまま冷凍するより保存期間は長くなりますが、茹でることで栄養素やうま味は流れ出ていってしまいます。小松菜の栄養とおいしさを楽しむためにも、可能な限り茹でずに冷凍して保存することをおすすめします。 ■新鮮な小松菜の見分け方 確認するポイントは「葉」「茎」「根」。この3点をしっかり抑えることで新鮮な小松菜を見分けることができます。これぞれのポイントを具体的に見ていきましょう。 ・葉の緑色が濃い 薄い緑色だったり、黄色い葉があるような場合は、収穫してからずいぶん日が経っているものなので、新鮮とはいえません。 濃い緑色はβカロテンの色。しっかり色がついていることは栄養も豊富に含まれている証拠です。色が薄くなっている物は、栄養も落ちて食感も悪くなっていることがありますので、避けるようにしましょう。 ・葉が肉厚 葉が肉厚でふっくらしているものが、みずみずしくて新鮮な証拠です。大きくて形がそろっていて、葉先までピンと張りがあるものがいいですね。内側にクルンと巻きついてあるものもありますが、これは新鮮な証拠です。みるからに萎びていて、元気のない葉は、日にちが経っています。 ・葉脈が柔らかい 葉脈がしっかりしすぎて固くなっていると、筋っぽくなり歯触りがよくありません。1株が大きくなると、葉脈も固くなっているものが多くなるので、少し触ってみて柔らかいものを選ぶようにしましょう。 ・茎が太く張りがある 葉を支える茎がしっかりと張りがある状態は、みずみずしさが失われていない証拠なので新鮮な状態です。根に近い部分が白っぽいのも新鮮な証拠ですが、上の部分がうっすら透明に変色している物は、鮮度が落ちていますので避けるようにしましょう。折れている茎があるものも、鮮度が落ちているので、避けるようにしましょう。 背丈が短い方が柔らかい茎のことが多く、長いとしっかりとした食感のものが多い傾向にあるので、好みで選んでもいいですね。 ・根がしっかりとしていて長い お店では根がついていないものも多く並んでいますが、根がついているのであれば、ここも見分けポイントとして見ることができます。 根が長くて太く、プリっとしている小松菜は育ちがいい証拠です。しっかりと養分を吸い上げた小松菜といえるので、栄養も豊富でおいしいです。根は少し湿り気のある方が、採ってから間もないものなので、できるだけ乾燥していないものを選ぶといいですね。 ・袋の内側に水滴がついていないものを選ぶ スーパーなどで買うと、ほとんどはビニール袋に入っているかと思います。時間が経つと、小松菜の水分が外に出てくるため、袋の内側に水滴がついてしまうのです。水滴がついたものは時間が経っているものが多いため、避けるようにしましょう。また、この水滴がカビの原因になることもありますので、注意が必要です。 ■悪くなった小松菜の見分け方 うっかり置きっぱなしにしていたら、こんなことが起こってしまうことがあります。場合によっては、悪い部分を取るだけではなく、全体が食べられなくなっていることもあります。こんな状態になっていたら、注意が必要ですよ。 ・ヌメリが出る 小松菜の水分が出て、細菌が繁殖してしまっている状態です。こうなっているとかなり日にちも経っている状態で、小松菜全体に菌がついている可能性もあります。ヌメリが出てしまっているときは、残念ですが食べずに捨てるようにしましょう。 ・黄色く変色する スーパーで見かける見切り品の中には、黄色い葉がたくさんついた小松菜が並んでいることがありますよね。黄色く変色しているということは、日が経っているということ。黄色い部分だけ切って捨てれば、ほかの部分は食べられますが、風味はかなり落ちてしまっているはずです。 黄色く変色している部分のほかに、白く斑点のような模様がついている物もあります。これは「白さび病」といって、品質が落ちている証拠ですので、食べないようにしましょう。 ・変な臭いがする 小松菜の水分が出てきて、菌が繁殖すると、少し酸っぱいような臭いがしてきます。この状態になると、確実に腐ってきていますので、捨てるようにしましょう。新鮮な小松菜は、葉の青さを感じさせるいいにおいがするはずです。 ・カビが生える 小松菜の水分が出てきて菌が繁殖、白いフワフワのカビが生えることがあります。こうなってしまうと、小松菜全体に菌がついている場合がありますので、食べずにすぐに廃棄するようにしましょう。 もし気が付かずに食べてしまうと、食中毒の危険も出てきます。これらの菌の中には加熱しても死滅しないものもあるので、少しでも「怪しいな」と思ったら、もったいないと思わずにすぐに捨てるようにしましょう。 ■冷凍した小松菜のおすすめ調理法 食感が変わりにくいとはいえ、一度冷凍してしまうと、生のようなシャキッとした食感は減ってしまいます。多少の歯ごたえでも違和感のない料理や、鮮やかな緑色が生かせるような料理がおすすめです。 ・汁ものや炒め物 汁ものや炒め物はそのまま使えるので簡単な調理法です。あまり長い時間火にかけると小松菜特有の歯ごたえがなくなってしまうので、軽く火を通すように心がけます。 汁ものの場合は、ほかの具材の火が通ってから鍋に入れて、30秒くらい火に通すだけで完了です。色も鮮やかで、食感もそのままで食べられます。 炒め物も、一番最後に小松菜を入れてサッと火を通しただけで、すぐに火を止めるようにすると、食感も柔らかくならず、色もそのままで食べることができますよ。 小松菜のβカロテンは油と一緒に食べると吸収がよくなるので、炒め物はとても相性がいい組み合わせです。栄養を効率よく摂るためにもおススメの食べ方ですよ。 ・おひたしやナムル おひたしやナムルといえば、茹でて作るイメージがありますが、冷凍した小松菜であればわざわざ解凍しなくても、材料をあえているうちに解凍ができてしまいます。また、冷凍すると小松菜の細胞壁がこわれて、柔らかくなるので、「筋っぽいのでは?」という心配も無用です。 おひたしは、だし汁や醤油で軽くあえるだけで、できあがり。上の章でも載せましたが、フリーザーバッグのなかにだし汁を入れて、放っておくだけでもおいしいおひたしができますよ。ナムルはごま油と塩、鶏ガラスープの素であえればそれだけで完成です。もやしなどを一緒にあえるのもいいですね。 ・スムージー 小松菜の栄養素を生のまま、まるごと味わえる方法です。一緒にバナナやリンゴを混ぜることで、小松菜の青臭さが減って飲みやすくなり、スムージーにすることでかさが減るため1度にたくさん摂り入れられるのです。 おすすめは小松菜2株とバナナ1本、リンゴ1個をそのままミキサーで混ぜる方法です。繊維が気になる人は、リンゴをジュースに変えてもいいですね。甘みが欲しければ、はちみつや牛乳、豆乳などで割ると口当たりがかなりよくなります。 小松菜に含まれるカリウムは、体の余分な水分を外に出すはたらきをすることがあります。バナナやリンゴにもカリウムは含まれているので、むくみ防止にも効果が期待できますよ。 ・簡単漬けもの 塩を振ってから冷凍することで、野沢菜漬けのような少し辛味のある漬物が一晩でできあがります。少し置いて、自然解凍か袋に入れたまま流水解凍することで、ご飯のおともが完成です。おひたしに少し飽きてしまった、もっと塩気の強いものを食べたい、そんなときにはちょうどいい一品になりますよ。 ■小松菜は生のままで冷凍できる、栄養豊富な優秀野菜! 小松菜にはほかの野菜に負けないくらいの栄養素がたくさん入っていましたね。これを水にさらしたり、熱を加えることによって減らしてしまったら、とてももったいないですよね。アクが少ないメリットを活かして、そのまま冷凍して調理も簡単に済ませられることもわかりました。 野菜不足と思ったら、小松菜を1品食卓に乗せてみてはいかがでしょうか。鮮やかな緑も合わさって、色どりのいい食卓になるはずですよ。 《参考》 ・ 中部大学応用生物学部/白川病院/水南小学校/愛知学泉大学家政学部「新鮮野菜および調理野菜の食する時点におけるビタミンC量」PDF ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
2020年09月12日「黒霧島」という焼酎をご存じでしょうか? 8年連続焼酎部門売上第1位という記録を持つ『霧島酒造』の芋焼酎です。芋焼酎なのに、芋くさくなく「トロッと キリッと」のキャッチコピーどおりトロッとした甘みとキリッとした後味のよさが特徴の焼酎です。芋焼酎というと男性のイメージが強いですが、女性ファンも多い「黒霧島」の魅力を見ていきたいと思います。 ■「黒霧島」はどんなお酒? 芋焼酎好きはもちろんのこと、芋はちょっと苦手という人もとりこにした「黒霧島」はどんな焼酎なのでしょう。 ・原料 「黒霧島」の原料は南九州の新鮮な『黄金千貫(こがねせんがん)』というでんぷん質豊富なさつまいもです。 ・味わい 甲類焼酎のように香りがほとんどないというわけではないのですが、芋くささではなく香ばしさとほのかな甘みが感じられる味わいです。芋は苦手という方には、芋焼酎といわずにすすめてみるとお気に入り焼酎に加えてくれそうです。 ・霧島裂罅水を使用している 『霧島酒造』が使用する焼酎づくりに欠かせない水は、都城盆地の地下岩盤の割れ目から噴き出した天然水『霧島裂罅水(きりしまれっかすい)』です。『霧島裂罅水』は、霧島山脈に降った雨が、シラス層や火山灰土壌などで自然のろ過作用を受け、地下深くに蓄えられた名水です。適度のミネラルと炭酸ガスがバランスよく含まれた天然水で、味はピュアでまろやか、鉄分をあまり含んでいないので酵母菌の発酵にも最適で「黒霧島」の源泉ともいえます。そして宮崎県都城市の自社工場で作られた黒麹で仕込まれたのが芋焼酎「黒霧島」です。 ■「黒霧島」のカロリーや度数 おいしい「黒霧島」、健康的にも優れているとうれしいですね。カロリーや糖分はどうなのでしょうか。 ・アルコール度数は2種類ある 「黒霧島」は20度と25度の2種類あります。ちなみにアルコール度数20度、25度に関わらず使用している焼酎の原酒は36~37度です。それを調整するのに蔵元の仕込水で割り水を行うのです。つまり1升瓶で見たときに、アルコール度数20度と25度では、入っている原酒の量が異なるということになります。 アルコール度数20度と25度ではどちらがおいしいかという疑問がうかびますが、どちらも同じ「黒霧島」の原酒を使用して「霧島裂罅水」で仕込んでいるのでどちらがおいしいという答えはないでしょう。飲み方によっては、どちらがおすすめか、と考えることはできそうです。例えば度数の低い20度の「黒霧島」はロックやストレートで、度数高めの25度の「黒霧島」は水割りやお湯割りで楽しむなど飲み方を変えてみるのはどうでしょうか。また25度でいつも飲み過ぎてしまう方は20度にしてみると飲む量は同じでも摂取するアルコール量は減らすことができますね。一度25度と20度飲み比べてみるのもおすすめです。風味の違いがわかりますし、よりご自分の好みに合う方がわかるかもしれません。 ・カロリーは低め 100gあたり、20度の「黒霧島」が111kcal、25度の「黒霧島」が139kcalです。ビールのカロリーは40kcalなので高く感じるかもしれませんが、ビールはそのまま飲みますが焼酎は割って飲むことが多いですよね。一杯で摂取するアルコール量で考えるとけっして高いわけではありません。 ・糖分はほとんどない 「黒霧島」は本格焼酎ですので蒸留の過程で原材料の糖質がカットされることから、糖質は含んでいないといえます。そのため、糖質制限している方も安心して飲むことができます。またアルコール度数によって糖質量が変わることもありません。 ■「黒霧島」のラインナップ 「黒霧島」は用途に合わせた容器と容量、度数を変えています。海外向けも含めると、ラインナップは23種類もあります。ここでは国内向けの20度と25度の「黒霧島」をご紹介します。 ・瓶 やはり瓶は根強い人気がありますね。紙パックよりおいしく感じる方もいらっしゃるようです。20度は1800mlと900mlの2種類あり、25度の「黒霧島」は1800ml、900ml、750ml、720mlの4種類あります。 ・紙パック ご家庭では使いやすいのはやはり紙パックでしょうか。20度、25度とも1800ml、900mlの2種類です。 ・ワンカップ ペットボトルタイプは20度、25度とも200ml入りのワンカップのみです。スクリューキャップになっており、使い勝手が良いです。 ■「黒霧島」の飲み方と割り方 焼酎の飲み方はみなさんご存じのとおり、いろいろありますが、せっかくですので「黒霧島」のよさを最大限いかしておいしくいただきましょう。 ・ロック よりトロッとした味わいが楽しめるロック。酒造元おすすめの作り方をご紹介しますね。 ミネラルウォーター等でおいしい氷を作り、できればかち割り氷を準備します。 グラスに氷を山盛りに入れ、7分目まで「黒霧島」を注ぎます。 右に3回、左に1回、氷を溶かすようにゆっくり混ぜます。 再び氷をいっぱい入れ、「黒霧島」を注ぎ入れます。 グラスの表面に水滴が現れたら飲みごろです。 ポイントはグラスに大きめの氷を山盛りに入れることです。最後まで、冷えた状態のおいしい「黒霧島」が味わえます。 ・水割り 本場九州でも一般的な飲み方が、水割りです。油っぽい料理に合いますね。こちらも酒造元おすすめの作り方をご紹介しますね。 ミネラルウォーターなどでおいしい氷を作り、かち割り氷を準備します。 グラスに氷を山盛りに入れ、お好みの量の「黒霧島」を注ぎます。 右に3回、左に1回、氷を溶かすようにゆっくり混ぜます。 再び氷をグラスいっぱいに入れ、冷たいミネラルウォーターを注ぎます。 軽く2~3回混ぜます。 グラスの表面に水滴が現れたら飲み頃です。 ポイントは先に「黒霧島」をグラスに入れることです。アルコールの方が水より比重が小さいため、先に焼酎を入れた方が混ざりやすいとされています。またアルコール度数によっても味わいが変化するので、割合を調節してご自分の好みを見つけて楽しんでくださいね。 ・お湯割り こちらもファンの多い飲み方ですね。料理に合わせやすくからだもあたたまります。 グラスにお湯を注ぎます。 後から、ゆっくり「黒霧島」を注ぎます。 お好みに合わせて、「黒霧島」とお湯の割合でアルコール度数を調整してください。 ポイントは、お湯のあとで「黒霧島」をそそぎ入れることです。焼酎はお湯よりも温度が低いため、後から焼酎を注ぐことでグラスの底まで届き、じっくりと混ざり合います。また、人間の舌は人肌よりやや高い温度であまみを強く感じるそうです。高めの温度でお湯割りをつくり、少し冷めた頃に飲むといっそうおいしくいただけるそうです。 ・炭酸割り さっぱり楽しみたいときにおすすめの炭酸割りは、「黒霧島」の味そのものを引き出しながら、香りをマイルドにしてくれます。ジャンクフードなどにも合います。 まずはじめに、ミネラルウォーター等でおいしい氷を作り、かち割り氷をご準備ください。 グラスに氷を山盛りに入れ、三分目まで「黒霧島」を注ぎます。 右に3回、左に1回、氷を溶かすようにゆっくり混ぜてください。 冷たい炭酸水をゆっくり注ぎます。 炭酸が抜けないように、そっと1回だけ混ぜてください。 グラスの表面に水滴が現れたら飲み頃です。 ポイントは強炭酸水を使用することです。「黒霧島」のもつ香りが立ちやすくなります。炭酸が抜けないよう、氷を伝うようにそっと炭酸水を注いで混ぜてくださいね。 ・梅酒割り 意外な組み合わせですが、甘い香りがある「黒霧島」と梅酒の風味はよく合います。 ロックグラスに「黒霧島」と梅酒を1:1か2:1の割合で注ぎます。 大きめの氷を加えて軽くかき混ぜます。 ポイントは甘みが強く濃厚な梅酒を選ぶことです。トロッとした口当たりの「黒霧島」とトロッとした梅酒の相性がよいです。ただアルコール度数が高いにも関わらず飲みやすいので、飲み過ぎ注意です。 ・ジュース割り オレンジやグレープフルーツをしぼったジュースで割るのもおすすめですが、ここでは洋食にもよく合うトマトジュース割りをご紹介します。 グラスに適量の氷を入れ、「黒霧島」を注ぎます。 トマトジュースを入れ、最後に少量のレモン汁を入れます。 「黒霧島」とトマトジュースの比率は、6:4ぐらいがおすすめですが、トマトの酸味が濃く感じるなら、もう少し焼酎とレモン汁を増やしてみてくださいね。逆に、焼酎が濃く感じるなら、トマトジュースを足して味を調節してください。 また、塩やタバスコを入れると、風味も良くなり、味が鋭くなります。 ・お茶割り 香ばしさがおいしいウーロン茶割りや、麦茶割りもおすすめですが、お酒が得意でない人にもヘルシーに楽しんでいただける緑茶割りをご紹介します。 「黒霧島」をグラスの1/3まで注ぎ、残り2/3量の緑茶を入れて、やさしくかき混ぜます。 緑茶割りはあたたかくても冷たくてもお好みでOKです。 冷茶でしたら氷を入れると、さらに味が引き締まり、おいしいです。 もし焼酎が濃く感じるなら、緑茶をもう少し足してみてください。 緑茶に含まれるビタミンCやカフェインはアルコールの分解を手助けする効果があるといわれ、二日酔いになりにくいというメリットがあるそうです。お気に入りの割合を見つけて、おいしく楽しんでください。 ■黒霧島の飲み方と合う料理 もともと「焼酎は食事の邪魔をしない、料理の引き立て役である」という考え方の酒造メーカーで生まれた「黒霧島」なので合わない料理はないといえますが、中でも相性がよい料理をいくつがご紹介します。 ・まぐろユッケ ここでは黒霧島によく合う、ユッケ風をご紹介します。ごま油としょうゆでも十分おいしいですが、こんなタレはいかがでしょうか。このタレはかつおや鶏のたたきにかけてもよく合います。 材料(2人分) ・マグロ(刺身用)1~2人分(1人分約80g) ・酒小さじ2 ・砂糖小さじ2 ・しょうゆ大さじ1 ・コチュジャン小さじ1/2~1 ・ニンニク(すりおろし)1/2片分 ・白ゴマ少々 ・ゴマ油小さじ1~2 アボカド1/2~1個 ・レモン汁少々 細ネギ(刻み)少々 刻みのり少々 松の実少々 ウズラの卵2~3個 作り方 手順1: アボカドは薄切りにして器に広げ、レモン汁をかける 手順2: マグロは細切りにする。<タレ>の材料をよく混ぜ合わせ、マグロを加えてもみ込むように和え、アボカドの上に盛る 手順3: 刻み細ネギ、刻みのり、松の実を散らして中央を少しへこませ、ウズラの卵をのせる 手巻き寿司のように海苔とごはんの上に乗せてもおいしいですよ。 ・焼きさつま揚げ 材料(2人分) さつま揚げ4~6枚 大根おろし1/2カップ ・作り置き甘酢小さじ1~2 サラダ油少々 しょうゆ適量 下準備 大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。 作り方 手順1: フライパンにサラダ油を中火で熱し、さつま揚げの両面に薄く焼き色がつく位まで焼き、食べやすい大きさに切る 手順2: 器にさつま揚げを盛って大根おろしを添え、作り置き甘酢をかける。お好みでしょうゆをかけて下さい ・サバの塩焼き 材料(2人分) サバ(切り身)2切れ ・塩少々 サラダ油少々 大葉2枚 大根おろし1/2カップ レモン(くし切り)2切れ しょうゆ適量 下準備 サバは身の厚い部分に切り込みを入れ、両面に塩を振って10分置き、表面の水分を拭き取る。大根おろしはザルに入れ、軽く水気をきる。グリルを予熱しておく。 作り方 手順1: グリルの焼き網にサラダ油を薄くぬり、サバの皮目を上にして焼き色がつくまで焼く 手順2: 器に大葉を敷き、焼きサバを盛る。大根おろし、レモンを添えて、お好みでしょうゆをかける 魚は、たら、鮭、まながつお、さわら、なんでもおいしいです。 ・鶏つくね焼き 焼き鳥も焼酎によく合いますよね。塩、タレ、好みが分かれるところですし、部位の好みもさまざま。ここではなめ茸を使ったつくねをご紹介します。 材料(2人分) ・鶏ひき肉150g ・瓶入りナメタケ50g ・白ネギ(みじん切り)1/2本分 ・白ゴマ大さじ1/2 ・片栗粉大さじ1~2 卵黄2個分 水菜1/2束 ・塩コショウ少々 ・ゴマ油大さじ1/2 サラダ油大さじ1.5 作り方 手順1: ボウルに<つくね>の材料を入れてよく練り、食べやすい大きさの小判型に形を整える 手順2: フライパンにゴマ油を中火で熱し、根元を切り落として食べやすい長さに切った水菜をサッと炒める。塩コショウを振り、器に盛る 手順3: フライパンにサラダ油を中火で熱して(1)を並べ、フライパンに蓋をして両面キツネ色に焼き、(2)の上にのせて小皿に入れた卵黄を添える 焼き鳥は七味や山椒でいただくことが多いですが、わさびもよく合うので、おためしください。 ■「黒霧島」の飲み方とグラス くつろぎの「黒霧島」晩酌タイム、飲み方に合わせたグラスで楽しみたいですね。 ・タンブラー 保冷効果が高いタンブラーは炭酸割りやジュース割りに向きます。氷をたくさん入れても溶けにくいので焼酎が薄まらず楽しめます。 ・陶器 陶器はお湯割りや水割りに向きます。大きなかち割り氷を入れて飲むのがおすすめです。陶器の飲み口の厚さによって、焼酎の味わいが変わります。また陶器は焼酎の味をまろやかにしてくれる効果があるのも特徴です。 ・ガラスカップ ロックで楽しむときはロックグラスですね。マドラーで混ぜることでほどよく氷が溶け、焼酎の味の変化も楽しめます。ガラスカップは氷を入れて飲むと水滴がつくので、コースターを使うのがおすすめです。ガラスといえば、ワイングラスもあります。キンキンに冷やした「黒霧島」を水割りで飲むと、その味わいがくせになるかもしれません。 ■「白霧島」と「赤霧島」との違いは? 『霧島酒造』には、「黒霧島」のほかにも人気の焼酎、「白霧島」や「赤霧島」という焼酎もあります。名前の違いは頭に来る色にありそうですね。「白霧島」は「黒霧島」と同じく原料のさつまいもは黄金千貫(コガネセンガン)で「赤霧島」は紫優(ムラサキマサリ)です。余談ですが「茜霧島」という焼酎は『玉茜(タマアカネ)』というさつまいもを使用しています。また使用する麹も異なり「黒霧島」は黒麹ですが、「白霧島」、「赤霧島」は白麹を使用しています。さきほどの「茜霧島」は黒麹です。 ・「白霧島」の特徴 キャッチコピーは「どしっと ほわんと 白霧島」です。「どしっと」はコクのことで「ほわんと」はふくよかな香りのことです。80年以上のロングセラー芋焼酎「霧島」のリニューアル商品が「白霧島」です。「白霧島」は、黄金千貫と霧島裂罅水で造られた白麹仕込みの芋焼酎です。平成宮崎酵母が醸し出す甘い香りが加わり、飲み飽きしないなめらかで伸びのある味わいです。料理の味を引き立てるので食中酒に向きます。芋本来のふくよかな香りを楽しめるお湯割りがおすすめです。 ・「赤霧島」の特徴 キャッチコピーは「みやびに するっと 赤霧島」です。「みやびに」は気高い香りのことで「するっと」は澄んだ甘みのことです。芋焼酎に最適といわれる黄金千貫のDNAを受け継ぐ紫芋「紫優(ムラサキマサリ)」が原料です。紫優(ムラサキマサリ)に豊富に含まれるポリフェノールが焼酎麹の生成するクエン酸と反応して、もろみが真っ赤になることが「赤霧島」の名前の由来です(このポリフェノールはその後の蒸留で成分はなくなります)。 特徴的な香りと甘みからどんな料理とも相性が良いですが、意外なところでは生ハムやチーズとも合いますし、ビターチョコレートやバニラアイスにも合います。すっきりさを楽しむなら氷たっぷりロックで、甘みを楽しむなら水割り、香りを楽しみならお湯割り。そして一番のおすすめは「赤霧島」の華やかな香りと甘みが、炭酸のシュワっとした苦みと相まってのどごしが格別な味わいの炭酸割りです。食事ともよく合いますよ。 ■今宵は黒霧島でカンパイですね! どんな飲み方、割りかたでもそれぞれおいしい「黒霧島」は期待を裏切らない万人受けの焼酎です。懐の深い「黒霧島」はさまざまなシチュエーションで楽しめそうです。どんな料理とも合いますし、引き立ててくれるのでまずは試しに今晩の食卓にご用意してみてはどうでしょうか。 《参考》 ・ 霧島酒造株式会社
2020年09月12日ご飯を炊いたときに「なぜか固い…」となってしまうことはありませんか?ご飯が固くなるのには、さまざまな原因があると言われています。そんなときは、ちょっとしたひと手間をかけるのがおすすめ。簡単な工夫で柔らかくおいしいご飯に炊き上げられるようになります。本記事では、ご飯を柔らかくする方法を紹介するので参考にしてみてください。 ■なぜか柔らかくない!ご飯が固い原因とは? 炊きたてのご飯を食べてみたら固くて食べられなかったり、芯が残ったりした場合は何らかの原因があると考えられます。正しく炊飯しているつもりでも、実は間違っていたということもあるはず。何が原因なのか明らかにし、炊飯時に気をつけるようにしてください。 ・米の量に対する水分量が違う ご飯の炊き方で大切になるのが、米の量と水分量のバランスです。どんなに良いお米でも、炊飯するときの水分量が間違っていると固いご飯に炊き上がります。ご飯の炊き方において、水分量は大きなポイントになると言えるでしょう。 米の量に対する水分量の基本は、米1:水1.2が基本です。新米の場合は柔らかめに炊き上がることが多いので、基本の水分量よりも少なめにするのがおすすめ。また、米を計るときはすり切りにすることも大切です。面倒だからといってカップに山盛りで米を計ると、1:1.2の水分量では足りなくなります。米はすり切りで計り、適した水分量を心がけてください。 ・浸水時間が足りない ご飯に芯が残っているようなら、浸水時間が足りないのが原因である可能性が高いです。ご飯を炊く前にはお米に水を含ませる工程が必要不可欠。浸水時間が足りないと米の中央部分に芯が残り、固いご飯に炊き上がります。 浸水時間は、季節によって変わります。春〜夏なら30分程度、秋〜冬は1時間程度が目安です。ただし、炊飯器でご飯を炊く場合は浸水時間を取らなくて良い場合がほとんど。なぜなら、炊飯時間に浸水時間が含まれているからです。鍋でご飯を炊く場合や、浸水時間が含まれていない炊飯器でご飯を炊く場合に浸水時間を意識してください。 ・蒸らす時間が短い ご飯が炊き上がってすぐに蓋を開けていませんか?実は蒸らし時間が短いのも、固いご飯が炊き上がる原因です。ご飯が炊き上がってからしばらく蒸らし、時間を置くことで水分が均一に行き渡り、ふっくらとした柔らかいご飯に仕上がります。 蒸らし時間は、炊き上がってから15分が目安です。きちんと蒸らしてあれば、固いご飯になることはないはず。炊き上がるとすぐに食べたくなりがちですが、ここはぐっと我慢しておいしいご飯に仕上がるまで待ってみてください。 ・炊き立て時の混ぜ忘れ ご飯を蒸らす際に忘れてはいけないのが、しゃもじで混ぜる工程です。炊きたてのときにご飯を混ぜておかないと、水分が均一に行き渡らなくなります。ご飯が炊けたら、まずはしゃもじで全体を混ぜましょう。 また、混ぜるときにもポイントがあります。まずは、「米」の文字を入れる感覚でしゃもじでご飯に切り込みを入れ、8等分にしてください。続いて、外側から内側に向かってしゃもじを返し、8等分にしたご飯をほぐします。このとき、切るように混ぜるのがコツです。ご飯を潰すように混ぜると、べちゃべちゃになってしまいます。全体をふんわりとほぐしたら再び蓋をして、蒸らしましょう。 ・炊飯器の劣化 炊飯器を長期間使っていると、徐々に劣化していきます。本来であれば浸水時間や蒸らし時間をきちんと取っている炊飯器でも、劣化と共に時間の計算に狂いが出ることがあるでしょう。また、劣化により炊飯器内を十分に加熱できず、固いご飯に仕上がることもあります。 炊飯器の寿命は、一般的に5年程度と言われています。5年が経過すると、さまざまな面で不具合が出てくるかもしれません。「何をしても固いご飯に炊き上がる」という場合は炊飯器が原因の可能性もあるので、買い替えを検討してみてはどうでしょうか。 ・保温状態での放置時間が長い ご飯を保温状態においておくと、どんどん水分が飛んでいきます。水分が飛んだご飯はパサパサとして固い状態になるため、注意が必要です。ご飯が炊けたらなるべく保温状態を続けないように心がけましょう。 炊きたてご飯を食べきれないのであれば、タッパーに移したり、ラップで包んだりして冷凍保存するのがおすすめです。冷凍状態で電子レンジにかければ、炊きたての状態を再現できます。ただし冷蔵庫の使用はやめておきましょう。冷蔵庫に入れるとデンプンの劣化が早まり、固いご飯になる場合があります。 ■固いご飯を柔らかくする対処法 固いご飯になってしまったからといって、諦めるのはまだ早いです。ご飯が固い状態でも、工夫を加えることで復活させることができます。それでは、どのような方法なら固いご飯が柔らかくなるのでしょうか。おすすめしたい方法を紹介します。 ・日本酒で蒸らす 固いご飯を柔らかくする方法としておすすめなのが、日本酒を使った方法です。まずは、1合のご飯に対して小さじ1の日本酒を準備します。全体に日本酒を振りかけ、しゃもじを使って全体をほぐしましょう。それから炊飯器の蓋を閉め、15分程度蒸らします。蒸らし終わった頃には、ふっくらとした柔らかいご飯になっているはずです。 「日本酒を使うと、アルコール臭がするのでは?」と思うかもしれませんが、大丈夫です。蒸らしている間にアルコールが飛んで、気にならなくなります。子供がいる家庭でも使える方法なので、取り入れてみてください。また、日本酒を使うことでお米の甘みを引き出しやすいのも嬉しいポイント。ワンランク上のご飯を楽しみたいときにも、日本酒を使って蒸らしてみてはいかがでしょうか。 ・水で蒸らす 「日本酒を使いたいけど、自宅にはない…」という場合は水を使った方法でも大丈夫です。ご飯に足りない水分量を補うことで、固いご飯を柔らかくすることができます。最初に、足りない分の水を底が深いフライパンか大きめの鍋に入れて沸かしましょう。弱火にした状態で固いご飯を鍋に入れて、全体を混ぜます。すぐにご飯を炊飯器に戻し、保温モードをオンにしてください。その状態で10分ほど蒸らしたら完了です。 使用する鍋は、テフロン加工のものがおすすめ。ご飯が鍋底にくっつきにくくなります。またご飯は焦げやすいので、鍋に入れたらすぐに混ぜるのがコツです。 ・水か日本酒で炊き直し 再炊飯機能がある炊飯器なら、炊き直しをする方法もあります。2合に対して大さじ1の水か日本酒を振りかけ、全体を混ぜ合わせましょう。それから5分ほど再炊飯を行います。炊飯が終わったら5分蒸らして、炊き直しの完了です。不足していた水分を補うことで、固いご飯も柔らかくなります。 ・電子レンジで温める 簡単に固いご飯を柔らかくするなら、電子レンジを使ってみてください。電子レンジを使う場合は、一食分ずつ加熱するのがおすすめです。たくさんのご飯を一気に温めようとすると加熱ムラができて、固い状態のままの部分ができてしまいます。 お茶碗一杯分のご飯に対して、小さじ1の水を混ぜ合わせましょう。耐熱容器に入れ、ラップでしっかりと蓋をします。600Wの電子レンジで1分30秒加熱したら完成です。ご飯がしっかりと熱くなるまで加熱するのがポイント。足りないようなら30秒ずつ加熱時間を調整してください。 ・蒸し器で蒸しなおす ふっくらとおいしいご飯に復活させるために、蒸し器を使う方法があります。蒸気を使ってご飯を加熱すれば足りない水分量を補うことができ、柔らかくおいしいご飯に仕上がります。まずは、固いご飯を耐熱容器に入れて蒸し器にセットしましょう。火にかけて、10分〜15分蒸したらふっくらご飯のできあがりです。 ■柔らかくせずそのまま活かす!固いご飯のアレンジレシピ 固いご飯を柔らかくせずとも、ほかのレシピに活かすことができます。ご飯を炊き直すのが面倒な場合や、白米で食べなくても良い場合はアレンジレシピを取り入れてみてはいかがでしょうか。固いご飯だからこそおいしく食べられるレシピもあるので、活用してみてください。 ・チャーハン チャーハンは、固いご飯を使うことでパラパラとしたお店の味に仕上げられます。好みの具材をフライパンで炒めたら固いご飯を加え、全体をほぐすように加熱しましょう。醤油や塩胡椒で味を整えたら、あっという間にチャーハンの完成です。 ・パエリア おしゃれなパエリアも固いご飯を使って簡単に作れます。まずは、フライパンで玉ねぎやシーフードミックスなど好みの具材を炒めてください。水にコンソメや醤油、サフランを加えてスープを作っておきます。固いご飯をフライパンに入れて全体をほぐしてから、あらかじめ作ったスープを入れてください。蓋をして煮立ったら弱火にし、水分が飛んだらできあがりです。 ・ピラフ チャーハンと同様、ピラフも固いご飯の方がパラパラとした状態になりやすく、おいしく仕上がります。フライパンにバターを入れ、みじん切りにした玉ねぎや人参、ピーマン、小エビなどを炒めましょう。ご飯を加えたらほぐすように混ぜ、コンソメと塩胡椒で味を整えます。全体に味が行き渡ったら、ピラフの完成です。 ・リゾット 芯があって食べにくい固いご飯は、リゾットにするのがおすすめ。リゾットは芯が残った状態がベストと言われているので、固いご飯の再利用にぴったりなレシピです。最初にフライパンにバターを入れ、薄切り玉ねぎを炒めます。玉ねぎがしんなりしたら細切りにしたベーコンを加え、軽く炒めましょう。固いご飯を加えてから全体にかぶるくらいの水を加え、コンソメで調味します。炒め煮をして水分が減ったら牛乳とチーズを混ぜてできあがりです。 ■工夫を取り入れて、おいしいご飯を炊こう! いつも固いご飯になってしまう場合は水分不足や炊飯器の劣化など、さまざまな原因が考えられます。原因を明らかにし、きちんと対処すれば柔らかくおいしいご飯が炊けるはず。また、固いご飯に炊き上がってしまった場合はさまざまな方法で復活させることが可能です。固いご飯を活用できるレシピも取り入れて、おいしくいただいてください。
2020年09月12日日々のご飯の支度に欠かせない、お米を研ぐ作業。みなさんは、どのようにお米を研いでいますか? 実は、お米の研ぎ方で、お米の炊き上がりや味をも左右してしまうのだそうです。今回はお米の正しい研ぎ方とおいしいご飯を炊くためのポイントや簡単な方法をご紹介します! ■『ヒルナンデス!』で話題!米の正しい研ぎ方 ・最初はきれいな水ですすぐ 重要なのは、最初のすすぎです。最初のすすぎは、できるだけきれいな水で研ぐようにしましょう。研ぎ始めは、乾燥しているお米がどんどん水を吸収してしまうので、水道水よりもミネラルウォーターや浄水器の水をつかってすすぐことをおすすめします。 というのも、水道水を飲んで独特な風味を強く感じる場合がありますよね。これは、水道水に残留塩素が多く含まれている場合に引き起ります。対して、ミネラルウォーターや浄水器の水は、塩素による消毒は行われていません。そのため、クセのない水本来のおいしさを味わうことができます。 また、ご飯にはミネラル(カルシウムとマグネシウム)をあまり含まない「軟水」と呼ばれるものが適しています。東京をはじめ、たいていの水道水も「軟水」ですので、ごはんには向いてるといえます。浄水器などで塩素を取り除くとよいでしょう。またミネラルウォーターを使うのも良いですが、ヨーロッパのものは「硬水」も多いので注意しましょう。硬水に多く含まれているマグネシウムには独特の苦みと風味、香りがあるため、料理の味付けの邪魔になることがあるからです。 すすぎにはついつい水道水をつかってしまいがちですが、最初のすすぎはミネラルウォーターや浄水器の水で行いましょう! ・米を研ぐ手順 お米を研ぐ手順を下記に記載します。「工程1」以降は水道水を使用しても問題ありません。 ミネラルウォーターで素早くすすぐ。 再度素早くすすぐ。 水を捨てた状態で、20回程度お米を研ぐ。 2回すすぐ。 再び水を捨てた状態で、10回程度お米を研ぐ。 2回すすぐ。 ・米を研ぐ回数に注目 下準備の中で、最も重要な作業が「研ぎ」です。研ぎは、米粒と米粒とをすり合わせて残留物を取り除くのが目的です。ここでポイントなのが、食べる時期の米に合った研ぎ方、研ぎの回数の目安があるので、参考にしてください。 ・新米の場合→手指を立て、力を入れずに円を描くように軽く研ぎます。 ★11月~4月の米は、上の手法で2~3回研ぎ、すすぎ2回が目安です。 ★9月~10月の米は、2~3回軽く水洗いし、すすぎは1回程度です。 ・古米の場合→古米臭が残らないよう、米同士をすり合わせるように、手の付け根でギュッと押して研ぎます。 ★4月~8月の米は、上の手法で2~3回研ぎ、すすぎ2回が目安です。 ★8月以降新米が出るまでは、臭いが消えるまで研ぎます。 ・米は乾燥状態が水を吸う 先ほど「最初にすすぐ水は、良質できれいな水にしてください」と解説しましたよね。特に、乾燥しているお米は、最初に触れる水をもっとも多く吸収してしまい、味に大きく影響します。金銭的な問題や手間を考えると、ミネラルウォーターではなく水道水でよいだろうと思うかもしれませんが、おいしいお米を食べたいのであれば、お水にもこだわりましょう! ・1時間以上浸漬させてから炊く すすいで水切りしたお米に、炊飯用のお水を加えます。お水を加えたら、できれば1時間以上、浸水させましょう。水温の低い冬場は2時間ほど浸けるとよいでしょう。洗米してすぐに炊飯すると、表面だけが柔らかい芯のあるご飯になってしまいます。 お米一粒一粒の中まで水を浸透させることで、柔らかくなり熱が伝わりやすくなるのです。充分な浸水で、むらなく芯までふっくらとしたおいしいご飯が炊きあがります。 ただし、最近の炊飯器をつかって炊く場合は、浸水は不要です。というのも、最近の炊飯器には浸水する工程があらかじめ含まれているからです。炊飯器のスイッチを入れると、弱火でしばらく加熱され、お米の芯まで浸水されるような仕組みになっています。お米を研いだらすぐに炊飯器にセットし、スタートボタンを押しましょう。 もしお米を研いでから炊飯するまでに時間があく場合は、「早炊き」モードにすることで、炊飯器の浸水の工程をスキップさせることができます。浸水させたあとに普通に炊飯すると、ご飯がべたつく原因となるので早炊きを選びましょう。 ■米の研ぎ方の注意点 ・炊飯器の内釜で研がない みなさんは、米を炊飯器の内釜で洗っていないでしょうか?炊飯器の内釜でお米を研ぐ場合、お米に傷がついてしまうので基本的にはNGです。ボウルとザルを重ねて洗うのがおすすめです。さらに、洗った米の水がすぐにきれるので便利ですよ。 もちろんボウルとザルを使用するとその分洗いものが増えるので、炊飯器の内釜でそのままお米を研いでしまった方が楽ですよね。洗いものをするのが億劫な方もいらっしゃると思うので、このあたりの注意点は個人のお好みです。 ・力を入れすぎない お米を研ぐときは、指を丸めてやさしく混ぜるのがポイントです。強く混ぜてしまいがちですが、お米が割れてしまう原因になるので、十分に注意してください! ・手のひらで押さない 手のひらで力を入れて「ぎゅっぎゅっ」と押すように研いでしまうのはNGです。こちらもお米が割れる原因になってしまうので、優しく研いであげましょう! ・水を入れたまま研がない お米に水を張った状態で研ぐのも実はNGです。水が入っているとお米同士の摩擦が起きず、きちんと研ぐことができないそうです。糠や汚れを残さないためにも、水をしっかり切って、水がない状態で研ぎましょう。 ・水が透明になるまで研ぐ必要ない 水がまだ濁っているからと、透明になるまで水を替えてはいないでしょうか? 実はこれもNGなんだそうです。白い研ぎ汁の中にもお米のうまみが溶けだしているため、完全に透明になるまで、すすぐとお米のうまみも捨ててしまうことになります。すすぎ過ぎると、お米のおいしさや栄養分まで逃げてしまうので、十分に注意しましょう。 ■米を研ぐ理由とは ・表面のゴミを取り除く お米を研ぐ主な理由は、臭みの原因となる糠(ヌカ)や汚れを落として、おいしくお米を炊き上げるためです。現代の精米技術は進んでおり、糠や汚れがほとんど残らない状態のため、落とすために長時間ゴシゴシと研ぐ必要はありません。研ぎすぎにはくれぐれも注意しましょう。 ・おいしいご飯を炊く お米を研ぐと糠や汚れを取り去ると同時に、お米の表面に薄く傷が入り、水分が浸透しやすくなります。お米がしっかり吸水することで、ふっくらしたおいしいご飯が炊きあがります! ■子どもでも簡単な米の研ぎ方 子どもにはお米のおいしい炊き方を伝えておきたいものですよね。シンプルゆえに親子にとって大切なレシピです。また、簡単なので、子どもも立派にお手伝いができます。日常生活の基礎となる食を支えるごはん、ぜひ親子炊飯にトライしてみてください! ・お米を計量する まずは米を計量します。子どもに米の計量カップを渡し、「このカップでお米をはかるよ」、「このカップ1杯で1合。お茶碗2杯分だよ」と、量ったお米はボールに入れておきましょう。 ここでポイントですが、一度に炊く量は炊飯釜の7割程度が理想らしいです。意外に見落としがちなことですが、釜の中で水がクルクル対流することが大切なので、多すぎても少なすぎてもダメなのです。5合炊きなら3~3.5合を目安にしましょう。 今回は、子どもと一緒にお米を研いで、親子のコミュニケーションをとることが主要な目的なので、お米は2合想定です。 ・ボウルとざるを重ねて 計量したお米はボウルにいれて、最初のすすぎを行います。水が切りやすいようにボウルとざるを重ねておきましょう。 ・『猫の手』で10回かき混ぜる 初回の水を切ったら、いよいよ「米研ぎ」です。水を切った状態で、手で米を軽く鷲掴みして、回すように研ぎます。 「手で米を掴んでグルッとまわしてはなす。これを5回か6回やってね」、「リズムよく、やるとおいしくなるよ。1・2、1・2...」と見本を見せながらお子さんとトライしてみてください。上手くいかなくても、ほめてあげてその気にさせましょう。 「一回洗って、水を捨てたら、もう一回だよ」と、2回くらい研いで水を切ったら、米研ぎは終了です! ・炊飯器で炊く 米を研いだら、次はごはんを炊いていきます。最初はオーソドックスに炊飯器をつかってお米を炊いてみましょう。炊飯器の内釜には、水加減の目盛が刻まれていますよね。 「さっき、2合分米を入れたから、水を2の目盛まで入れるよ。」、「平らなところに置いて、2の目盛までお水がはいったかどうか確かめてみよう」と、声をかけながら、子どもにやらせてみてください。最後は親が確認して、正確だったらほめてあげてくださいね! 水加減ができたら、炊飯器にセットします。ここで1時間ほど吸水させておくのがよいですが、時間なければ、すぐスイッチONです。あとは炊飯器が自動でごはんを炊いてくれるのを待つだけですね。 ごはんが炊けたら、しゃもじを使って上と下、中心と外側をよく混ぜ、ムラをなくします。炊きあがったごはんは、保温モードで熱を加え続けると徐々においしくなくなるので、なるべく食べきるのがおすすめです。食べきれないごはんは、ラップでくるみ、荒熱をとったあと、チャック付きの冷凍保存袋に入れ冷凍庫で保存してください。 ■一つ一つの工程を大切にしよう! 毎日、何気なくやっているお米研ぎですが、このように一つ一つの工程にはきちんと意味があります。ご紹介したのは基本の研ぎ方ですが、精米してから一定の期がたった古米では、よりしっかりとした研ぎが必要となりますし、研ぐ必要のない無洗米も多く売られています。お米にあった方法で、一粒一粒のお米を丁寧に扱うことが、ふっくら甘味と艶のあるご飯を炊く秘訣といえるでしょう。 また、子どもと一緒にお米を研いでみると、ちょっとしたコミュニケーションが発生するので親子の絆を深めさせてくれます。子どもが大きくなればなるほどコミュニケーションを取る機会が減るため、料理を一緒にすることはコミュニケーションを密にし、親子関係を良好に維持することに役立つのです。 事前準備、研ぎ方、炊き方で毎日のご飯が格段においしくなります。ぜひ試してみてください!
2020年09月12日甘くてみずみずしくておいしい果物「桃」。好きだというかたも多いと思います。しかし桃はただおいしいだけではなく、栄養満点なことをご存じですか?健康に良いのはもちろん、美容に気をつかっているかたやダイエットをしているかたにもおすすめの果物なのです! 一体どのような栄養素があるのでしょうか?そちらを紹介しつつ、おいしい桃の選び方や桃のさまざまな調理法など生活に役立つ情報もお届けしていきます! ■桃に含まれる栄養素と効能 みかんにはビタミンC、ぶどうにはポリフェノール…など、栄養素が分かりやすい果物もありますが、みなさんは桃がどのような栄養素を持っているのか知っていますか?まだ広く知れ渡っていない桃の栄養素や効能について詳しく紹介していきます。 ・ペクチン ペクチンは食物繊維の一種で、腸にはたらきかける栄養素です。腸の動きを活発にしたり善玉菌を増やしたりして便秘や下痢を解消し、お腹の調子を整えることがあります。また、血糖値の上昇を緩やかにしたりコレステロール値を下げる作用への期待もあり、健康な生活を送りたい人が注目すべき栄養素なのです。 ・カリウム カリウムは人間に必要不可欠な栄養素であるミネラルの一種です。体内にある余分なナトリウム(塩分)を排出し、血圧を下げる作用が期待されています。塩分がむくみの原因になることから、カリウムが作用すればむくみ解消を見込めるでしょう。 ・ビタミンC その名の通りビタミンの一種で、美容でも注目される栄養素ですよね。ビタミンCには、美肌のもととなるコラーゲンを作る効果が見られることがあり、シミやソバカスの原因となるメラニン色素の生成を抑制してくれる可能性があります。 また、ビタミンCは美肌作りへのはたらきかけ以外にも、免疫力を高めたりストレス耐性を高めるホルモンを作ったりと、多くの可能性が提唱されています。私たちの生活に必要な栄養素なのだと分かりますね。 ・ビタミンE ビタミンEももちろんビタミンの一種です。「老化防止ビタミン」とも呼ばれ、主な期待効果として抗酸化があげられます。抗酸化とは細胞の老化を抑制することで、肌のシワやシミなどへの効果があると言われていますので、ビタミンEのはたらきには大いに期待したいですね。 ・ナイアシン ナイアシンはビタミンの一種で、主な期待効果はエネルギーの生産です。ナイアシンは、摂取した栄養をエネルギーに変えるときに必要不可欠とも言われています。また、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解する酵素を助けることもあり、お酒好きなかたは注目したい成分ですね。 ■桃1個あたりのカロリーと糖質 桃は大人気の果物ですが、とても甘いのが特徴なので、カロリーや糖質が気になるかたも多いのではないでしょうか。次はそんな気になるカロリーと糖質のことをお伝えしていきます。 ・カロリーと糖質はどのくらい? 桃は甘みがとても強い果物なので高カロリー・高糖質のように感じるかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか?くわしく説明していきます。 桃1個(約200g) カロリー:80kcal 糖質:18g 100gあたり40kcalなので低カロリーと言えるでしょう。また、糖質も100gあたり9gなので決して高糖質ではありません。これならダイエット中のかたでも安心して食べられますね! ・他の果物と比較してみよう 他の果物と比較した結果をまとめたので、ぜひ果物を買うときの参考にしてみてください。 【100gあたりのカロリー/糖質】 桃 40kcal/9g りんご 54kcal/13g みかん 45kcal/11g ぶどう 59kcal15g バナナ 86kcal21g メロン 42kcal/10g パイナップル 51kcal/12g この結果から桃は果物の中でも低カロリーで低糖質なことが分かり、ダイエットにも向いていると言えるでしょう。先述した栄養素や効能のことも考えると健康や美容にも良いので、女性に嬉しいことばかりの果物だと分かりますね! ■果肉だけじゃない!桃の葉に含まれる栄養素と効能 「桃」と言われるとどうしてもあのみずみずしい果肉を思い浮かべますが、実は桃の葉にも栄養がたっぷりと詰まっています。しかしスーパーなどで売られている桃には、葉はついていませんよね?実は桃の葉はエキスとして抽出されて「桃の葉エキス配合」という入浴剤や化粧品となって、お店に置かれていることがあります。また、乾燥させてお茶の葉にした商品もあるのです。 ここからはまだ広く知れ渡っていない桃の葉の栄養素と効能について詳しくお伝えしていきます。 ・タンニン 「タンニン」と聞くとお茶やワインに含まれている印象があるかもしれませんが、桃の葉にも多く含まれている成分なのです。このタンニンは夏の肌に効果的な側面を持っています。 【タンニンの期待効能】 肌の炎症を抑える 日焼け後の赤みをやわらげたり、あせも・虫さされの治癒力を高める助けに期待できます。 血管を収縮させる(収れん作用) 肌を引きしめる、美肌効果に期待できます。 肌に嬉しい効果がたくさんあることが分かりますね!「桃の葉エキス配合」の入浴剤や化粧品をぜひお試しください! ・マグネシウム マグネシウムにはたくさんの効能があります。健康にはもちろん、美容にも嬉しい効果がある可能性を秘めています! 【マグネシウムの期待効果】 エネルギー代謝の補助 酵素がエネルギーを作るときに助ける役割を担うことも。 利尿作用 余分な水分を体外へ排出してむくみ解消が期待できます。 筋肉を正常に動かす 筋肉の収縮に大きく関わっています。マグネシウムが不足すると筋肉を収縮させる信号が乱れ、足がつったり痙攣を起こしたりしやすくなることがあります。 肌トラブルの解消 腸内環境を整える作用があり、それにより肌代謝がアップして美肌効果が期待されています。 桃の葉に含まれるマグネシウムの栄養素を摂るおすすめの方法は、お茶として飲むことです。自分で桃の葉を用意するのはなかなか大変かと思うので、まずは市販の桃の茶葉を試してみてください! ・カリウム カリウムは桃の果肉の部分にも含まれる栄養素です。カリウムの期待効果である、余分な塩分を体外へと排出する作用をもたらした場合、血圧を下げたりむくみ解消の効果があるでしょう。 桃の葉の栄養素は入浴剤や化粧品やお茶など、体外・体内問わずさまざまな方法で摂取できます。健康にも美容にも嬉しいことばかりの桃の葉の効能をぜひ実感してください! ■桃の栄養価は生と缶詰で違う? 生の桃には旬があり、販売されている時期が限られていたり価格に変動があるかと思いますが、桃の缶詰であれば季節を問わず比較的安く買うことができます。このように手軽に桃を楽しめる缶詰ですが、生の桃と比べて栄養価は違うのでしょうか?詳しくお伝えしていきますよ! ・缶詰のほうが糖質が高い 甘いシロップに漬けられている桃の缶詰ですが、生の桃と缶詰ではどれほど糖質に違いがあるのでしょうか? 【100gあたりの糖質】 桃 9g 桃の缶詰(果肉) 19g 缶詰のシロップ 19.5g 表から分かるように桃の缶詰の糖質は生の桃の2倍以上あります。しかも桃の缶詰は果肉部分だけではなくシロップもあるので、多くの糖質を含んでいることになります。桃の缶詰を食べるときには、一度にたくさん食べないことやシロップはあまり飲まないようにするなど注意が必要です。 ・缶詰のほうがビタミンCを多く摂れる 風邪をひいたときに桃の缶詰がおすすめなのは、ビタミンCが多く摂れるからです。ビタミンCは抵抗力と密接関係のある白血球に多く含まれていて、不足すると風邪の悪化を招いてしまうことがあります。 生の桃にもビタミンCは含まれていますが、缶詰からは生の桃の約4倍ものビタミンCを摂取できるのです。これはビタミンCの量が増えるわけではなく、桃を缶詰にする過程で桃の細胞膜が破れ人間の体内で栄養素を吸収しやすくなるからと言われています。 ・缶詰のほうがカリウムとナイアシンは少ない ビタミンCは缶詰のほうがより多く摂取できるのですが、缶詰のほうが少ない栄養素もあります。それがカリウムとナイアシンです。この2つの栄養素は水に溶ける性質を持っているので、缶詰にする際に栄養素が果肉部分からシロップに溶けだしてしまい含有量が少なくなってしまうのです。 ■桃の栄養を効率よく摂取するには? 桃の栄養素について詳しくお伝えしてきましたが、ここからは桃のおすすめの食べ方を紹介していきます。せっかく多くの栄養素を含んでいる桃なので、その栄養を余すことなく摂取しましょう! ・皮ごと食べる よく耳にするかもしれませんが果物や野菜の皮には栄養素が多く詰まっていて、桃も例外ではありません。桃の皮には食物繊維の一種であるペクチンが多く含まれています。また、皮と果肉の間には強い甘み成分もあるので皮ごと食べるのはおいしさの面でもおすすめなのです。 ・油と一緒に摂る 桃に含まれているビタミンEは、油と一緒に摂取すると体内への吸収率が良くなると言われています。1番簡単な方法は桃にオリーブオイルをかけて食べる方法です。新鮮はオリーブオイルは桃の風味の邪魔をしないので違和感なくおいしく食べられますよ! ■桃の栄養は妊婦さんが摂っても大丈夫? 妊娠中は口にするものに敏感になりますよね。「妊婦さんは桃を食べても大丈夫なの?」結論から言いますと大丈夫です!それどころか桃の栄養素は妊婦さんにとって嬉しいものばかりなので、積極的に摂っていただきたいです。その理由をお伝えしていきましょう。 ・妊婦さんにもおすすめ! 妊娠糖尿病という言葉は聞いたことがありますか?このような言葉があるぐらい妊娠中は糖尿病になりやすいのですが、桃には血糖値の上昇を緩やかにすると期待のペクチンが含まれています。それにより妊娠糖尿病を防止する効果が期待できるのです。 妊婦さんは医師から「甘いものはできるだけ控えるように」と言われがちですが、桃であれば甘さを楽しめますし糖尿病防止も望めるので、嬉しいことばかりですよね! ・便秘や下痢対策 妊娠中はホルモン分泌の変化から、便秘や下痢に悩まされる方が多いです。そこで活躍するのが、またしても栄養成分のペクチンです。食物繊維の一種であるペクチンは、腸内環境を整えて便秘や下痢を解消する効果を発揮することがあります。整腸作用に期待が名高いヨーグルトと一緒に食べるとさらに腸内環境が整うかもしれませんね。 ・鉄の吸収率がアップ 妊娠中は胎児への栄養も必要になるので、貧血になるリスクが高くなります。妊娠中の貧血のほとんどが鉄欠乏性貧血と言われ、これは鉄分不足が原因と言われることが多いようです。つまり、妊婦さんには鉄分がとても重要な栄養素。 そこで注目していただきたいのが桃に含まれるビタミンCです。ビタミンCは鉄分の吸収率を上げる効果が望めると言われているので、貧血防止には桃と一緒に鉄分豊富なシリアルなどを食べる方法がとてもおすすめですよ! ■おいしい桃の見分け方 桃の魅力をたくさんお伝えしたきたので、いよいよ買うときのおいしい桃の見分け方を紹介していきます。よく桃を指で押してやわらかさを確認する人もいますが、これはやってはいけない行為です。桃はとてもデリケートな果物で、指で押すとそこから変色したり傷んだりしてしまいます。 ここからは、触らずにおいしい桃を見分けるポイントを3つ紹介していきます。 ・はっきりとした紅色 まず桃を選ぶときは色に注目してみてください。桃色というだけあって、ピンク色のものを選びたくなりますがおすすめは紅色の桃です。全体的にツヤのあるはっきりとした紅色で、さらにお尻の部分がきれいな白色の桃が熟していておいしい桃なのです。 ・左右対称の形 次は形です。桃は割れ目を境に左右対称で、変形していないものがおすすめです。また、全体的にふっくらと丸みをおびているものが甘くておいしいと言われていますよ。 ・香りが立っている 最後は香りです。桃は熟してくると甘い良い香りが立ちます。ぜひ桃を選ぶときには見た目だけではなく香りもチェックしてみてください! ■桃をおいしく食べるポイント おいしい桃を買ったら、次は桃を最大限においしく食べる方法を知りたくなりませんか?ここからは桃をおいしく食べるポイントを紹介していきたいと思います。 ・食べる直前に冷やす まずは保存方法です。桃は冷たいほうがおいしいからと思い、買ってきたら冷蔵庫に入れていませんか?実はこれはNGな行動で、桃は常温保存が適しています。桃は冷やしすぎると甘みが落ちてしまうので、冷たい桃を食べたい場合は食べる2~3時間前に野菜室へ入れるのがおすすめです。 ・切り方 実は切り方にも桃をおいしく食べるポイントがあるので手順を紹介していきます。 桃の割れ目に包丁を入れ、一周グルッと切れ目を入れる。(種があるので完全には切れません) 手で2つに割り、種を取り除く。 くし形に切る。 お好みで皮をむく。 ポイントはくし形に切ることです。桃を無意識にくし形に切るかたは多いかと思いますが、これには理由があります。桃は頭側よりもお尻側のほうが甘いので、甘さが均等に味わえるようなくし形が桃を1番おいしく楽しめる形なのです。 皮をむく場合は桃をまな板の上に置き、包丁を果肉と皮の間に滑りこませる方法がおすすめです。空中で皮をむくとどうしてもガタガタになったり、果肉部分を多く削りとってしまいます。皮と果肉の間には甘み成分が多く含まれているので、皮はできるだけ薄くむくようにしましょう。 ・湯剥きで皮を剥く 包丁で皮をむくのが苦手なかたはお湯でむく方法はいかがでしょうか?手順を紹介していきます。 鍋に桃がすっぽり入るほどのお湯を沸かす。 沸騰したお湯に桃を約20秒入れる。 取り出したら氷水に入れる。 しっかりと水気を取ってから皮をむく。 ポイントはお湯に入れる時間を守ることです。あまりに長い時間加熱すると、食感が損なわれたり変色してしまいます。包丁で皮をむくと果肉まで削りとってしまうというかたは、ぜひ湯剥きを試してみてくださいね。 ■栄養たっぷり!桃のおすすめレシピ 生のまま食べがちな桃に、少し手を加えて食べるのもおすすめです。組み合わせ次第で、より多くの栄養を摂取できるのでぜひ参考にしてください。 ・サラダ 手軽に作れるサラダに桃を加えるのはいかがですか?「甘みのある桃は食事に合わなさそう…」と不安もあるかもしれませんが、生ハムなどを添えると桃の甘さと塩味が相性抜群でとてもおいしいですよ。 使用する野菜はお好みのものでいいのですが、桃は鉄分の吸収率を上げることがあるので、サニーレタスやブロッコリーなど鉄分を多く含んでいる野菜が特におすすめです! チーズとの相性もいいので、桃をつかったカプレーゼをご紹介します。 桃とモッツァレラのカプレーゼ 材料(2人分) 桃1個 モッツァレラチーズ1個 レモン汁小さじ1 EVオリーブ油大さじ1 ミルびき岩塩適量 粗びき黒コショウ適量 ミントの葉適量 作り方 手順1: 桃は皮をむき、ひとくち大に切る。モッツァレラチーズもひとくち大に切る 手順2: ボウルに(1)を入れ、レモン汁とEVオリーブ油を入れ和える 手順3: 器に盛り、ミルびき岩塩と粗びき黒コショウを振り、ミントの葉を全体に散らす ・桃をつかったヨーグルトスイーツ 材料(2人分) 桃1個 リキュール(ピーチ)小さじ1 プレーンヨーグルト300ml ミントの葉適量 下準備 桃は皮ごと縦に包丁を入れ、種に沿って一周して切り込みを入れる。両手ではさむ様に持ち、左右にやさしくねじって2つに分ける。種を取って皮をむき、ザク切りにする。コーヒーフィルターなどにプレーンヨーグルトを入れ、少し固くなるまで水気をきる。 作り方 手順1: 桃にピーチリキュールをかけ、サッとからめる。器にプレーンヨーグルトと盛り合わせ、ミントの葉を飾る ・桃のミルクゼリー 子どもから大人まで人気のデザートであるゼリー。桃のゼリーは高級な印象がありますので、自分で作れたら嬉しいですよね。 材料(2人分) 桃1個 牛乳250ml 練乳大さじ1~2 粉ゼラチン5g ・水大さじ2 ミントの葉適量 下準備 桃は皮ごと縦に包丁を入れ、種に沿って一周して切り込みを入れる。両手ではさむ様に持ち、左右にやさしくねじって2つに分ける。種を取って皮をむき、ザク切りにする。粉ゼラチンを水に振り入れ、ふやかしておく。 作り方 手順1: 鍋に牛乳、練乳を入れて火にかけ、煮たったら火を止め、ゼラチンを加えて溶かす 手順2: 鍋底を氷水にあて、混ぜながらトロミがつくまで冷やす。トロミがついたら桃を加えてひと混ぜし、器に流し入れて冷蔵庫で冷やし固める。固まったらミントの葉を添える 桃の食感を楽しめるように、ゼリーの中に入れる桃は大きめに切るのがおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね! ■桃はおいしくて栄養満点で嬉しいことだらけ! 桃の魅力は伝わりましたか?好きな果物ランキングで上位に入るほど人気の桃ですが、ただおいしいだけではなく栄養満点で低カロリーだということが分かりましたね。 「何か果物買おうかな」と迷ったときは、ぜひ桃を選んでください。桃には健康にも美容にもダイエットにも嬉しい効果がたくさんありますよ! 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 健康長寿ネット「栄養素」
2020年09月11日秋の代表的な果物の一つである柿ですが、正しい保存方法をご存じですか?柿の鮮度を長く保つ保存方法のポイントや、柿の栄養・効能についてご紹介します。さらに、美味しい柿の選び方や旬の時期に加え、食べごろの見分け方も紹介するので、柿を美味しく食べるための参考にしてみて下さいね。 ■柿を冷蔵保存する 柿はそのまま常温で保存しておくと、2~3日で柔らかくなってしまいます。すぐに食べきれない場合や、歯ごたえのある硬めの食感が好きな方は、冷蔵庫での保存をオススメします。そこで柿の鮮度と食感を保つ冷蔵保存の方法を紹介します。 ・冷蔵庫での保存のやり方 キッチンペーパー(ティッシュでもOK)を柿のヘタのサイズに合わせて四角に折り、水で濡らして湿らせます。湿らせたキッチンペーパーを柿のヘタの上にピッタリとかぶせ、そのまま柿をしっかりとラップで包みましょう。ヘタが下になるように置き、冷蔵庫の野菜室で保存します。 キッチンペーパーが乾いてきたら再び水で湿らせて、ヘタの部分が乾燥しないように気をつけましょう。 ・ヘタを湿らせるのがコツ 野菜や果物は収穫された後も呼吸を続けていて、どんどん成熟していきます。収穫後の柿も、呼吸をして水分を失わせ、実を柔らかく成熟させるエチレンガスと呼ばれる物質を増加させます。柿の皮には呼吸するための気孔がほとんどないため、ヘタで呼吸をしています。そのため、このヘタの部分が乾燥しないようにしっかりと保湿してあげることが、柿を鮮度を保って冷蔵保存する大切なポイントです。 ・冷蔵保存可能な期間 上記で紹介した、冷蔵保存が可能な期間は2~3週間ほどです。ヘタを湿らさずにそのまま冷蔵保存した場合は1週間~10日ほどなので、ヘタを乾燥から防ぐひと工夫をすることで、より長く鮮度や食感を保って冷蔵保存できることが分かります。 ■柿は冷凍保存もできる 柿は冷凍保存することもでき、すでに柔らかく熟してしまった柿や、たくさんの柿を保存する際には冷凍での保存が適しています。食べやすく使いやすい冷凍保存の方法に加え、上手な解凍の仕方も紹介します。 ・そのまま丸ごと冷凍保存 柿の表面の汚れを洗い落として、水気を拭き取ります。そのまま丸ごとヘタも皮も付いた状態で、空気に触れないようにしっかりとラップで包むか、フリーザーバッグに入れてしっかりと空気を抜いてから冷凍庫で保存しましょう。包丁が入る硬さに解凍してヘタの部分を切り落とすと、手軽にスプーンですくって果肉が食べられる柿のシャーベットが完成しますよ。 ・カットして冷凍保存 柿をカットしてから冷凍する方法は、食べやすくて調理にも便利な冷凍方法です。柿の皮をむいて種も取り除き、使いやすい大きさにカットしてから、フリーザーバッグに入れて空気を抜いて冷凍庫で保存します。カットした後で小分けにしてラップで包んでからフリーザーバッグに入れることで、使う分だけすぐに取り出して解凍できるので、より使いやすくなりますよ。 ・ピューレにして冷凍保存 柿をピューレにしてから冷凍保存する方法もあります。ピューレ状にすることでフルーツソースとして使用したり、ほかにも色々な調理に使用できます。皮をむいて種を取り除き、カットした柿をミキサーやブレンダーでピューレ状につぶします。フリーザーバッグなどに入れてしっかりと密閉し、平らにして冷凍庫で保存しましょう。製氷皿を使って冷凍すると、小分けにして使用することができてとても便利です。 ・冷凍保存可能な期間 冷凍保存した柿の保存期間の目安は1ヶ月~3ヶ月程度です。長期保存が可能ですが、酸化による劣化や変色などの恐れもあるので、なるべく早く食べるようにしましょう。 ■冷凍保存した柿の食べ方 ・自然解凍する 冷凍保存された柿は冷凍したことにより細胞が壊れているため、解凍する際に水分が流出しやすくなっています。そのため、なるべく水分が出ないように上手に解凍することがおいしく食べるためのポイントです。 レンジで解凍すると加熱ムラができたり必要以上に温めてしまったりと加減が難しい場合があるので、冷凍した柿を解凍する際は自然解凍または冷蔵庫で解凍するほうが、よりおいしく食べられるでしょう。ただし自然解凍でも、解凍のしすぎは水分が多く出てしまう原因になりますので気を付けてくださいね。 ・半解凍状態がおすすめ 冷凍した柿を自然解凍する際のポイントは、全解凍せずに半解凍の状態で食べることです。凍った柿を解凍しすぎてしまうと、ドロドロの劣化した状態になってしまい、おいしく食べることが難しくなります。半解凍の目安時間は常温で解凍する場合は30分~1時間ほど、冷蔵庫で解凍する際は1時間~2時間ほどです。これは目安時間であり、室温や柿のサイズ、冷蔵庫の設定温度によっても変わってくるため、解凍しすぎないように気を付けましょう。 ・冷凍保存した柿の皮の剥き方 丸ごと冷凍した柿は、解凍した後で皮をむこうとすると滑りやすくてむきにくいので、解凍前に沸騰したお湯にさっと通してみましょう。すると表面の皮の部分だけが解凍され、皮がむきやすくなるので試してみてくださいね。 ■冷蔵冷凍以外の柿の保存方法 冷蔵保存や冷凍保存の他にも、柿を保存食にする方法もあります。皮をむきカットして、そのまま生で食べることが多い柿ですが、調理や加工をして保存食にしてもおいしく食べることができます。ここでは柿を使用した色々な保存用レシピをお伝えしていきます。 ・シロップ漬けにして保存 柿のシロップ漬けを作るのに必要な材料は柿と水と砂糖だけで、作り方もとても簡単です。 材料(2人分) 柿 2個 砂糖 100g 水 100cc 作り方 手順1: 鍋に水と砂糖を1対1の割合で入れて火にかけ、砂糖を煮溶かしてシロップを作ります 手順2: 沸騰してきたら火を止め、シロップが冷めるまで待ちます 手順3: 柿は皮をむいてヘタと種を取り除き、食べやすいサイズにカットしておきます 手順4: 煮沸消毒した保存用の瓶にカットした柿を入れ、柿が浸るまで上からシロップを注ぎ入れます 手順5: 瓶に蓋をしてしっかりと密閉し、冷蔵庫で保存します 手順6: 2~3日ほど置いておきシロップにとろみがついきて、柿にシロップの甘さがしみれば出来上がりです 甘みが強いのでヨーグルトに混ぜたり、焼き菓子など色々なお菓子作りに使用すると良いでしょう。 ・ジャムにして保存 果物で作る保存食として代表的なジャムですが、柿でジャムを作ると柿の凝縮された甘みが味わえるので、ぜひ作ってみてください。 材料(2人分) 柿2個 グラニュー糖40g ハチミツ小さじ2 レモン汁小さじ1 クラッカー(市販品)適量 下準備 柿は皮をむき、種がある場合は種を取ってザク切りにし、ミキサー、またはフードプロセッサーにかけ、なめらかにする。 作り方 手順1: ホーロー、またはステンレスの鍋に柿、グラニュー糖、ハチミツ、レモン汁を入れて中火にかける。フツフツと煮たつ状態の弱火で、10分程トロッとするまで時々混ぜながら煮る。器に盛り、クラッカーを添える ・干し柿にして保存 柿の保存食といえば、干し柿が有名でよく知られていますね。軒先などにひもで吊るされた柿を見たことはあるけど、作り方は詳しく知らない人が多いのではないでしょうか?お家で簡単に作れる干し柿の作り方を紹介しますので、ぜひ挑戦してみてくださいね! 作り方 手順1: 柿の皮をむき、沸騰したお湯にくぐらせて柿の表面にカビが生えないように殺菌します 手順2: 柿同士がくっつかないように隙間を開けて干し網の上に並べ、風通しが良く日の当たる場所で干しましょう 手順3: 数日たって柿の表面が乾いて硬くなってきたら、きれいなビニール袋に入れて手で軽く揉みます 手順4: 再度日向で干し、また表面が硬くなったら揉みましょう 手順5: 柿の大きさにもよりますが10日~2週間ほどで完成です 干すときはカビが生えないよう湿気に注意して、雨が当たらないようにしましょう。またひもで吊るす場合は、柿に竹串をさしたり、柿のヘタの部分を残しておいてひもを通すと良いでしょう。 干し柿をそのまま食べるだけでなく、アレンジ料理もおすすめです。ぜひご参考にしてみてください。 ■柿とはどんな果物? 柿の色々な保存方法や保存用レシピを紹介してきましたが、そもそも柿とはどのような果物なのでしょうか?甘柿や渋柿という名前は聞いたことがあるけれど、何が違うのかよく知らない方もいると思います。ここでは、柿の種類や旬の時期に加え、柿に含まれる栄養成分やその効能も紹介しますのでぜひ参考にしてくださいね。また、柿を食べ過ぎた際の気になる注意点も解説します。 ・『甘柿』と『渋柿』 柿は中国などの東アジアが原産地であるといわれており、日本でも柿の栽培の歴史は長く、その種類は1,000種以上にもなるとされています。 たくさんの種類がある柿ですが、大きく『甘柿』と『渋柿』の2種類に分けられます。その名の通り、『甘柿』は熟すと渋みがなく甘くなる柿で、一方の『渋柿』は熟しても渋みが残っているため、そのままでは食べることができない柿のことです。この渋みの正体は柿に含まれている『タンニン』と呼ばれる物質で、水溶性である『タンニン』が柿を食べるときに口の中で唾液に溶けて、私たちが感じる渋みを引き起こします。『甘柿』も『タンニン』を含んでいますが、成熟すると『タンニン』が不溶性に変化するので食べても渋みを感じないのです。 柿は、もとはすべての種類が『渋柿』であり、『甘柿』は突然変異によって発見されたので、『甘柿』の方が種類は少ないです。『渋柿』を栽培する際は、品種や産地によって様々な方法で渋抜きをしてから出荷され、甘く美味しく食べられる状態で店頭に並べられています。 ・柿の産地と旬の時期 たくさんの品種がある柿ですが、ここでは代表的な柿の品種と特徴に加え、主な生産地やそれぞれの旬の時期も紹介していきます。 次郎柿…甘柿の品種の一つで、四角い形と果汁が少なめな歯ごたえのある果肉が特徴です。旬の時期は10月下旬~11月頃となります。愛知県の豊橋市が日本一の生産量を誇っており、ほかには静岡県や埼玉県でも生産される品種です。 富有柿…甘柿の品種の一つで、丸みのある形と甘みが強く柔らかい果肉が特徴です。旬の時期は10月下旬~12月頃となります。発祥の地である岐阜県をはじめ、奈良県や福岡県など西日本を中心に生産されている品種です。 平核無柿(ひらたねなしがき)…渋柿の品種の一つで、その名の通り、平たく四角い形と種がない果実が特徴です。果汁が多く甘みもあり、ちょうど良い柔らかさと歯ごたえのある果肉で、種なし柿のため食べやすい品種でもあります。旬の時期は10月下旬~11月頃です。山形県や和歌山県で多く生産されており、渋柿品種のためアルコールや炭酸ガスを使って渋抜き処理をしてから出荷されています。 ・柿の栄養 柿は酸味がほとんどなく甘みが強い果物ですが、ビタミンCを特に多く含有していて、柿を1個食べるだけで一日に必要なビタミンCを摂取できるといわれるほどです。さらに柿にはβカロテンやカリウム、食物繊維も豊富に含まれています。また、先ほど説明した柿の渋みの原因であるタンニンという物質はポリフェノールの一種でもあります。 ・柿の効能 このように、柿には私たちの健康や美容に嬉しいたくさんの栄養素が含まれています。では、柿に含まれる各栄養素にはどのような効能があるのでしょうか?ここでは柿を食べることで摂取できる各栄養素の働きを紹介していきます。 柿に含まれる豊富な『ビタミンC』は体の免疫力を高めてくれるだけでなく、体内で『コラーゲン』を合成するために必要なビタミンです。また、『βカロテン』は体内で、視力や皮膚の健康を維持するために必要な『ビタミンA』に変換されます。『食物繊維』は便通を良くしたり、『カリウム』は体内の余分な塩分を体外に排出する働きがあるので、むくみの改善に役立ちます。抗酸化作用を持つポリフェノールの一種である『タンニン』は、動脈硬化や高血圧などの生活習慣病の予防効果に加え、強い消臭効果もあるので、においが強い食事をした後は柿をデザートに食べると良いでしょう。 ・柿を食べる際の注意点 美味しくて栄養も豊富な柿ですが、食べ過ぎには注意が必要です。柿を食べ過ぎることで食物繊維とタンニンを過剰に摂取すると、胃の中に「柿胃石」と呼ばれる石のような食物繊維の塊ができてしまうことがあります。これは柿に含まれるタンニンが胃酸と混ざり合うことで食物繊維を凝塊させる性質があるからです。柿胃石は胃痛や食不振を引き起こすため異変を感じたら医師に相談し、柿の食べ過ぎには十分気を付けましょう。 ■保存に適した柿の選び方 ・柿の食べごろはいつ? 柿は人によってシャキシャキと歯ごたえのある柿が好きな人や、甘くてトロトロの果肉をスプーンですくって食べるのが好きな人など、食べごろの好みがそれぞれ違うため、自分好みの食べごろを見極めて食べることが大切です。硬めの柿が好きな方はなるべく早めに、柔らかい柿が好みであれば少し日を置いて、完熟するまで待ってから食べると良いでしょう。 柿は熟すのが早く、常温では2~3日で柔らかくなってしまうため、皮をむいてそのまま生の柿を食べたいときは一度にたくさん購入せずに、食べられる分をこまめに買うことをおすすめします。たくさんの柿をもらったときなど一度で食べきれない場合は、一日でも長く自分好みのかたさの状態で柿をおいしく食べられるように、上記で紹介した柿の鮮度を保つ上手な保存方法もぜひ参考にしてみて下さいね。 ・腐敗した柿の特徴 熟成させるときに注意したいのは、柿は完熟するスピードが速いので熟しすぎて腐らせてしまうことです。柿は腐敗し始めると、酸っぱいにおいがしたり、口に入れてしまうと酸味を感じたり舌を刺激するような変な味がします。見た目にもカビが生えてくることもあり、そのような状態になった柿は、残念ですが食べずに破棄するようにしましょう。 また、柿を食べる際に果肉が全体的に黒っぽくなっていたり、果肉に黒い斑点がたくさん見られることがありますが、これは柿に含まれるタンニンが酸化したものです。柿の「ゴマ」とも呼ばれていて、これは渋みが抜けて甘くなっているというサインなので、食べても問題ありません。ただし、皮や中心部が黒くなっているときは腐敗していたり柿の病気である可能性があるので、間違って食べてしまわないように気を付けましょう。 ・柿のヘタに注目 柿をスーパーなどで購入する際には、鮮度がよくて美味しい柿を選びたいですよね。新鮮な柿を見分けるポイントは、ヘタに注目することです。柿についているヘタが4枚ともきれいな形で揃っていて、ヘタが果実に隙間なくしっかりとくっついているものを選ぶようにしましょう。ヘタの色は緑色かなるべく緑色に近いほうが、より新鮮な柿であるといえます。 ヘタが乾燥して茶色く変色していてヘタと果実との間に隙間ができてしまっている柿や、ヘタが小さかったり、ヘタの部分が大きく欠けてしまっている柿は選ばないようにしましょう。そのようなヘタの状態は、柿の鮮度が落ちていたり発育が悪かったりするサインとなるからです。 ・柿の色や形をチェック もちろん、ヘタだけでなく柿の色や形も、新鮮でおいしい柿を選ぶ上で大切なポイントです。皮に色むらがあったり形がいびつなものは避け、皮にツヤがありきれいな形の柿を選んで購入しましょう。皮が黄色がかっている柿はまだそれほど熟しておらず、熟して柔らかくなっていく過程で濃いオレンジ色に変化していきます。色は食べるかたさの好みによって選ぶと良いでしょう。 また、柿の表面に白い粉が付着していることがありますが、これは『ブルーム』と呼ばれる物質で、新鮮で甘い柿であるサインです。 ・柿の重さと感触 柿は常温ですぐに完熟して柔らかくなる果物なので、触ったときに柔らかすぎる柿は購入しない方が良いでしょう。また、同じサイズの柿を比べる場合は、果汁を多く含んでいる重さのある柿を選ぶと良いでしょう。 ■柿をより美味しく食べよう 柿の保存方法や品種、旬の時期などをお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?どれが新鮮な柿か見分けたり、柿の鮮度をより長く保って保存するには、柿のヘタにポイントがありましたね!ご紹介した柿に含まれる栄養素や美味しい柿の選び方を、ぜひ日々の食生活に役立ててくださいね。 《参考》 ・ 日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF ・ すぐわかる栄養成分ナビゲーター - 江崎グリコ - Glico
2020年09月11日人が生きるために絶対に欠かすことのできない塩。毎日の料理にも必要なアイテムのため、誰もがキッチンに常備していることでしょう。しかし、使っているうちに塩が固まり、その大きさも雪だるま式に大きくなって、砕くのに一苦労した経験を持つ人も少なくないはずです。そこで本記事では、塩が固まる理由を徹底解説します。 また、塩が固まらないための予防法や固まったときの対処法についてもお伝えします。ぜひ参考にしてみてください! ■塩が固まる原因とは 買ったばかりのときはサラサラとしている塩が、使っている間に固まるのは何故なのでしょうか?その原因が分かれば対処法も見えてきます。塩が固まる理由を知って、その条件に当てはまっていないか確かめてみましょう。日ごろ、何の疑いもなしに行っていることに大きな落とし穴が隠れているかもしれません。 ・『湿気』が原因 塩が固まる原因は、湿気です。湿度が高まると、塩の表面には人に見えないほど小さい水分が付着します。その瞬間から塩の表面が少しだけ溶け出し、次に湿度が下がったとき、今度は乾燥して塩の表面に結晶が現れます。 日本はモンスーン気候のため一年を通してかなり多くの雨が降る一方、梅雨が明けたあとや寒い時期はあまり雨が降りません。そのため、高いときは湿度100%のこともあれば、低い場合は20%を下回ることもあり、湿度の変化も激しくなる傾向が強いといえます。一旦袋を開封して空気にさらされた塩も、この湿度の変化に影響を受けて固まってしまうのです。 ・『再結晶』を繰り返す 厳密にいうと一日のうちでも湿度は何度も変化を繰り返します。たとえば、早朝や深夜に比べて昼間は気温が高く、場所によっては陽の光が直接差し込みます。キッチンのコンロ周辺なら、火を使っていない時間帯と、煮込み料理などで長時間火をつけている時間帯では大きく湿度に開きがでます。塩の状態は、湿度が上がって結晶が溶けたり、湿度が下がると再結晶化されたりしています。 この再結晶を繰り返すことで、小さかった塊がやがて雪だるま式に大きくなっていくのです。そのため、湿度の変化が激しい環境で長期間消費されずに放置された塩ほど、気づかないうちに大きな塊になっていることが多いといえるでしょう。 ■塩が固まるのを予防する方法 塩が固まると、いざ使おうとしたときに思っている分量を上手く取り出せないことがありませんか?塩は少し分量が違うだけでも料理の味が変化してしまうので、固まった塩は非常に厄介といえるでしょう。そこで、塩が固まるのを予防する方法を知っておけばとても役立ちます。具体的な方法を紹介するので、ぜひすぐにでも活用してください。 ・袋のままはNG 塩を買って開封したあと、入っていた袋のまま使い続けるのはおすすめしません。袋のままだと開閉時にどうしても空気が入りやすくなり、たとえきっちりと封をしているつもりでも、その空気が袋内に残ってしまいます。すると塩が湿気の影響を強く受けて固まってしまうのです。必ず保存容器に移し替えてから使うようにしましょう。 ・保存容器は密閉できるもの 塩が固まるのを予防するためには、密閉可能な蓋付きの保存容器がおすすめです。できれば臭いがつきにくいガラス製の瓶タイプが良いでしょう。透明なら中身が良く見えて残量もひと目で把握できます。 また、ガラス瓶は密閉性も高いのが特徴です。密閉することで湿度の影響を最小限に抑え、塩が固まるのを予防することが可能になりますよ。 ・煎った米を使う レストランなどにある塩の瓶に、米が入っているのを見たことがないでしょうか?実は煎った米を使っても塩が固まるのを予防することができるのです。米を煎ることで水分が抜けて、その分だけ湿気を吸うようになります。 やり方は簡単です。米を洗ったあと、水気を切ったらフライパンで揺すりながら煎ってください。薄黄色に変色して来たら取り出して冷まし、塩の入った瓶などに入れましょう。 ・パスタやマカロニを使う 塩が固まるのを予防するためにパスタを活用するのも良いでしょう。パスタは湿気を吸収するので、塩の入った容器の中に入れておくと固まるのを防いでくれます。マカロニやペンネなどのショートパスタがコンパクトで使いやすいでしょう。 瓶の中に数個入れて行くだけで十分です。パスタは1ヶ月ほど経つとふやけてくるので、柔らかくなってきたら交換しましょう。 ・珪藻土を入れる 塩が固まるのを予防するには、珪藻土を活用するのもおすすめです。珪藻土は吸水性に優れているため、しばしば乾燥材代わりに使用されます。タブレット状のものやコンパクトなスティック状の商品が市販されており、塩を入れている瓶などに入れておくだけで固まるのを防いでくれます。 ・爪楊枝で予防 レストランなどに行くと塩の入った小瓶に爪楊枝が入っていることがあります。いたずらや塩を砕くために入れていると勘違いする人もいるようですが、これも塩が固まるのを防ぐれっきとした予防策なのです。爪楊枝は水分を吸収するため塩が固まりにくくなります。 ストック用の密閉容器で使用しても良いですが、食卓で使う小瓶に入れておくと役立つでしょう。 ・保管場所にも注意 塩は、高温多湿や風通しの悪い場所を避けて保管することが大切です。温度変化が激しく湿度も頻繁に変化する場所では、再結晶化が繰り返されてどうしても塩が固まりやすくなってしまいます。蒸気が発生しやすいコンロ周りや炊飯器の近く、シンクの下なども避けましょう。 風通しの良い吊り棚などがおすすめです。ちなみに塩は湿気とともに臭いも吸収しやすいので、臭いがきつい食材の近くに保管しないように注意して下さい。 ■塩が固まったときの対処法 上記のような予防法を講じたとしても塩が固まってしまうことがあります。すでに塩が固まって、どうしたものかと頭を悩ませている人もいるでしょう。でも心配ありません。固まった塩をサラサラにする対処法を紹介するので、ぜひ試してみてください。 ・『水分を飛ばす』のがポイント 塩が固まった場合は水分を飛ばすことを考えましょう。塩に含まれている湿気を取り除くことで、もとのサラサラの状態に戻すことが可能になります。 ・フライパンで煎る 固まった塩をフライパンで煎るとサラサラになります。ただし気をつけないと、塩が焦げて茶色くなってしまうため、へらなどを使って塩を混ぜながら煎るようにしてください。 ・電子レンジで加熱 電子レンジで加熱するのも手っ取り早いおすすめの方法です。耐熱容器に塩を入れて、500Wで1分前後加熱します。加熱直後はとても熱くなっているので、冷ましてからほぐすようにしてください。 ■塩の賞味期限 塩に賞味期限はあるのでしょうか?塩は人類にとっての生命線ともいえる重要な調味料で、世界中のあらゆる保存食に多用されています。買ったものの最後まで使いきれずに何年も同じ場所に置いたまま…という人も少なくないでしょう。 見た目もさほど変わらず、味にも目立った変化のない塩ですが、その賞味期限について詳しく掘り下げていきましょう。 ・塩に賞味期限はない 結論からいうと塩には賞味期限がありません。つまり腐ることがないのです。そのため、食品衛生法でも塩の賞味期限を表示することは義務づけられていません。 塩そのものが腐らないというだけでなく、しっかりと塩漬けした発酵食品や保存食もかなりの期間腐らせることなく維持することが可能になります。後述しますが、これは塩の持つ特有の性質によるものといえます。 ・ブレンド塩は例外 塩が腐らないのは、純粋な塩だけの製品に限ります。市販されている塩の中には、ブレンド塩として人気を博しているものもあります。ブレンド塩には主にハーブが配合されており、バーブは植物の一種のため腐ります。つまりブレンド塩には賞味期限があるのです。 ちなみに、味付き塩コショウの類いも滅多と腐ることはないものの、厳密には賞味期限が存在します。保管方法によってはカビが生えることも考えられるので気をつけましょう。 ・塩が腐らない理由とは 塩が腐らないのは浸透圧によります。浸透圧とは、濃度の違う2つの液体が一定の濃度を保とうとして、低い濃度の方から高い濃度の方へと水分が移動する圧力のことをいいます。たとえば生肉に塩をまぶすと肉汁がしみ出てきますし、野菜に塩をふっても水分がしみ出てきてしんなりします。これが塩の持つ浸透圧の効果です。 塩は、このようにあらゆるものから水分を奪う性質があるので、雑菌などが付着したとしても見事に死滅させてしまいます。そのため、たとえ100年経っても1000年経ってもまったく腐ることはありません。ゆえに塩を使った梅干しや味噌などの保存食も大変傷みにくく、長期間を経ても腐りにくいといえるのです。 ■塩と砂糖では固まる理由が違う 塩と同じく、砂糖もいつの間にか固まって使いにくくなる経験をしたことがありませんか?砂糖も塩も色や形が似ていて固まった様子も同じように見えますが、実は固まる理由が違います。砂糖が固まる理由を知っておくと、塩と同じように予防策を講じたり元に戻すことが可能になります。ぜひ参考にしてくださいね。 ・砂糖が固まる理由は『乾燥』 砂糖が固まる理由は、乾燥にあります。塩は湿気を帯びることで固まりやすくなりますが、砂糖はその逆で乾燥することで固まります。砂糖の多くは、サトウキビが原料ですが、具体的には茎の搾り汁を精製して作られます。その多くはショ糖という成分からなり、これが結晶化して砂糖ができるのです。 ただし、このままだと結晶どうしがひっつきやすいため、糖蜜でコーティングをほどこしてサラサラの状態にします。ところが乾燥して湿度が下がった場合、糖蜜に含まれた水分が奪われると同時に糖蜜中にある糖分が結晶化します。この結晶化によって砂糖がくっついて塊となってしまうのです。 ・霧吹きで水分補給 固まってしまった砂糖は乾燥状態にあるため、水分補給することでもとに戻すことが可能です。そのためには霧吹きが有効です。密閉容器に砂糖を入れ、霧吹きで水を吹きかけてから蓋をしておきます。ただしあまり多く吹きかけると砂糖が溶けてしまうので最初は様子を見ながら少しずつにしましょう。 ちなみに、水で湿らしたキッチンペーパーを容器の中に入れると砂糖が水を吸収してサラサラになります。もとに戻ったらキッチンペーパーは取り除いてください。 ・食パンを使う 食パンを容器に入れておくのも有効な方法です。トーストする前の柔らかい食パンには水分がしっとりと含まれており、砂糖が吸収すると元に戻ってサラサラになります。ずっと入れておくとパンが固くなったりカビてしまうため、水分がなくなってきたと思ったら取り除いてください。 ・生キャベツを使う 先ほどの食パンの代わりに生キャベツを使う方法もあります。普段捨ててしまう葉の部分で構わないので、砂糖が入っている容器の中に数枚しのばせておくのです。キャベツの水分を砂糖が吸収して元通りサラサラになります。ただし、生キャベツはすぐにふやけて傷みやすいため様子を見ながら新しいものと入れ替えるようにしましょう。 ・電子レンジで加熱 霧吹きや食パンなどで水分を補給する方法とは真逆の理屈になりますが、電子レンジで水分を飛ばしてもサラサラにすることができます。砂糖の粒どうしが、水分によってくっついてしまっているため、電子レンジで加熱して飛ばせばサラサラになります。ただし、連続で何分も加熱するのではなく、様子を見ながら数十秒ずつ加熱しましょう。 過度に加熱しすぎると、砂糖はドロドロに溶けてしまいます。真っ黒に焦げてしまってまったく使いものにならなくなる恐れがあるので注意しましょう。 ■塩が固まらないように予防して上手に活用しよう! 塩は、湿気の変化によって再結晶化が進み、固まってしまうことがわかりました。ところが、塩はキッチンで使用することが多いため、どうしても湿気の影響を強く受けます。そこで密閉容器に入れて保管したり、風通しの良い温度変化の少ない場所で管理するなどひと工夫することが大切ですね。 塩に劣らず大切な砂糖についても固まる理由を知って、上手く保管したいものです。塩も砂糖も一旦購入すると使いきるのに時間がかかります。賢く管理して、いつもサラサラの状態で使えるように心掛けましょう。
2020年09月11日フライパンといえば、鉄にこだわる!という人が多いほど、料理好きに人気の鉄フライパン。人気の秘密は、なんといっても美味しくきれいに焼けて、長持ちすること。鉄は、熱伝導が高く使い込めば焦げにくくなる性質があるのです。手をかければかけるほど使い勝手がよくなる鉄フライパン。その「育てる」「使う」「手入れ」の方法をまとめてみました。 ■鉄フライパンの手入れは最初が肝心! 鉄のフライパンは、新品を手に入れたときが勝負!最初の手入れで、そのあとの持ち方が全く変わります。手入れの順番をまとめてみます。 ・まず『から焼き』をする 新品の鉄フライパンは、錆止めのクリア塗装がしてあります。これを焼き切る作業が「から焼き」です。新品がつるつる黒光りしているのは、この塗装のためです。 強火にして15~20分フライパンを傾けながら、全体がしっかり焼けるようにしましょう。このとき煙が出るので、換気扇もスタンバイ。塗装が焼け切ると煙が出なくなり、フライパンの色が青みがかった黒色になったら焼け切った合図です。自然に冷ましてから、食器用洗剤で焼けた塗装を落としましょう。このとき、冷たい水で急激に冷やすと塗装がひっついてしまうので、必ず自然に冷ますようにしてください。また、メーカーや商品によってはから焼きの必要がないものもあるので、説明書を読んでから行いましょう。 ・『油ならし』とは 鉄のフライパンは、食材が焦げ付かないように表面に油の膜をはって使う必要があります。実は、鉄には表面に目に見えない凸凹があり、油はその穴をふさぐ役割も担っていて、食材を均一に美しく焼くには、油なじみが大切です。ところが、新品のフライパンは油がなかなか全体に均一にまわりません。そのため、使う前に大量の油をなじませる特別な作業が必要で、これが「油ならし」です。 ・油ならしのやり方 フライパンの水分をしっかりとばします。 一度使った油で野菜くず(ネギの青味のところやキャベツの外葉、玉ねぎの皮など)を中火で2~3分炒めます。 少し多めの油で同じことを2、3回行います。 フライパンの外側にも油をなじませるため、キッチンペーパーやボロ布に油をつけ、鍋肌に染み込ませるように塗りつけます。 使い古した油がそれほどない場合は、新しい油でもOKです。 フライパンの外に油を塗るのは、フッ素樹脂加工のフライパンなどを使っていると不思議に感じますが、外側も汚れたりさびたりするので、油を塗って汚れ防止します。このとき、油をしみこませるように拭き上げるのがコツです。 深さのあるフライパンなら、使い古した油をフライパンの半分ほどに入れて中火で3~5分ほど温めます。この時、油に引火しないように気をつけてください。油を捨てたあと、仕上げにフライパン中に残った油を、キッチンペーパーやぼろ布などで内側の縁や外側にしっかり塗りこみましょう。 ・『油返し』とは しっかり「油ならし」をしても、まだ焦げつくときは「油かえし」が必要です。油返しは、飲食店でもよくやっている方法。慣れれば簡単ですよ。多めの油とオイルポットなど油を取り除いておける器を用意しましょう。器は熱い油に耐えられる耐熱の物を用意してください。 ・油返しのやり方 フライパンを中火でしっかりあたためます(フライパンの大きさにもよりますが、2~3分ほど)。 100~200ml程度の多めの油をフライパンに入れて油をなじませます。 油が温まり、かすかに煙が出てくるぐらいまで温めましょう。 油はオイルポットなどに入れて取り除き、そのあと調理に必要な量の油を加えて料理を始めてください。 ポイントは、油を入れる前にしっかりフライパンを予熱すること。これがたりないと、油がフライパンに広がりにくくなじみません。しっかり全体を温めてから、油を多めに入れてください。 ・火加減や油の量に注意 油は、フライパンと食材の間をつなぐ潤滑剤です。フライパンが温まっていれば、油は均一に広がり食材全体を均一に熱することができます。ところが、急激に加熱すると一部分だけ高熱になり、ムラやけになったり、一部分だけ焦げたりすることに。外側は焼けているのに、中は半生…ということも起こらないように、しっかり予熱と適量の油を用意するようにしましょう。フライパンの大きさにもよりますが、2~3分温めたあと油を大さじ1/2~1ぐらい加えて調理をはじめてください。 ■鉄フライパンの手入れ方法 鉄のフライパンはフッ素樹脂加工(テフロン加工)やセラミック加工などのフライパンと違ったお手入れが必要です。 ・使用後はお湯で洗う 調理が終わったら、温かいうちに汚れを落としましょう。高熱のフライパンは、急速に冷やすと変形する恐れがあります。また、油汚れを冷やして固めてしまうことにもなります。使い終わった後、シンクにフライパンを移したら、余分な油などをぬるま湯で流すようにしましょう。また、油が多めに残っている場合は、キッチンペーパーなどで先に油を拭き取ることがおすすめ。多めの油をシンクに流すと、パイプの奥のほうに油汚れが固まってしまいます。油の捨て方は自治体によって異なるので、一度回収方法を確認してみると良いでしょう。 ・食器用洗剤はNG 鉄フライパンは、油の落としすぎは厳禁です。せっかく苦労してなじませた油を全て取り除くと、油返しを何度も繰り返す必要があります。そのため、食器用洗剤は使わず、ぬるま湯などで洗うようにしましょう。 ・たわしを使う 鉄は、とっても固い素材。ゴシゴシ洗っても表面が傷つくことはありません。焦げ付きができたときも、ふだんのお手入れでも、たわしを使って洗いましょう。おすすめは、パームヤシやシュロなどの天然素材です。必要以上に油を落とさず、鉄の表面の小さな凸凹に入った汚れをかき出してくれます。フライパンの大きさや、自分の手に合わせて使いやすい大きさのたわしを選んでください。最近では、鉄フライパン専用のたわしも登場しています。 ・『ささら』もおすすめ 『ささら』とは、竹や細い木を束ねて作った棒状のブラシです。スポンジでは出せない竹の硬さが、汚れをしっかりかき出してくれます。小さな竹製ほうきをつかうように、鍋肌をなでるように汚れをかき落としてみてください。大き目のフライパンを一気に洗う場合には、とっても便利な道具です。使用した後は、しっかり水気を切って乾かしましょう。 ・最後に油を塗る 洗った後は、しっかり火にかけて水分を中までとばし最後に油をキッチンペーパーなどで塗っておきましょう。他の鍋や食器のように自然乾燥させると、乾ききらずサビてしまうことがあります。油を塗るときは、フライパンの内側だけでなく外側にも塗るようにしましょう。外側に塗るのを忘れてサビがつき、重ねた他の鍋などにサビが移ってしまった!というようなことも防げます。重ねる時に油がきになる場合は、キッチンペーパーなどを挟むのがおすすめです。 ■鉄フライパンの手入れのポイント ・ぬるま湯で洗う 鉄フライパンで料理の出来を左右するのは、鉄と油なじみの良さ。そのため、鉄フライパンを使った後、ペーパーで汚れを拭くだけで「洗わない」という人もいるほどです。少し油が残っていてもフライパンに支障はありませんので、ぬるま湯で汚れを落とす洗い方を心がけましょう。 ・焦げをそのままにしない フッ素樹脂加工のフライパンなどと比べて、鉄フライパンについた焦げは、とってもガンコ。だからといってそのままにしておくと、味に苦みが出たり焼きムラがでたりする原因になります。鉄は、加えるチカラには強い素材なので、たわしや硬いスポンジでしっかり焦げ付きを落とすようにしましょう。 ・お湯を沸かして汚れを浮かす どうしても落とせない焦げや汚れは、お湯を沸かしてゆるませます。汚れにかぶるぐらい水を入れて、ゆっくり湯を沸かし、汚れを浮かせる方法です。柔らかくなってきた汚れは、たわしなどでこすりおとし、最後に全体の汚れを再度落とします。 ・必ず油を外側にも塗る 最後に「油を塗る」手入れが必要なのが、鉄のフライパンの特徴といってもいいでしょう。このとき外側も忘れずに。まれに、湿気の多いシンク下などに放置していると、外側にサビが浮いてくることもあります。フライパンの内側だけでなく外側にも、油をぬる習慣をつけてください。 ■鉄フライパンを再生させる方法 鉄フライパン特有の状態として、焦げが落ちなくなってきて、表面がザラザラになってしまうことがあります。また、ひどいときは、しばらく使わないうちに、サビがついている!ということも。そんなときでも自宅でも再生することができるので、すぐに捨てないでくださいね。 ・鉄フライパンが焦げ付く原因 鉄は、熱伝導率(フライパンの熱が食材に伝わる速度のようなもの)がよく、すぐに食材は加熱されます。水分がすぐにとび、シャキッ!とした野菜炒めなどができる反面、手早く調理しないと加熱されすぎて焦げてしまうのです。また、油の量や油なじみが足りない場合も、すぐに焦げてしまいます。この焦げや残った油が落としきれず溜まってくると、表面がザラザラしてきます。 ・最初に汚れを焼き切る ざらざらした汚れは、内側だけでなく、外側にもついてきます。しつこい汚れや固まってしまった油、サビは、空焚きをして焼き切り、物理的にこそげ落としましょう。素材が硬くて強い鉄だからこそできる手入れです。 まず、ガスコンロでしっかり空焼きをし、汚れが真っ黒になるまで燃やします。大きなフライパンの場合は柄を持ちあげてフライパンを傾け、全体に直接火が当たるようにし炭化させます。このとき、内側だけでなく、外側の焦げもしっかり焼くことがポイントです。焦げが加熱されて炭化すると、ボロボロ汚れが落ちてくることもあるので、コンロの汚れが気になる場合は、ガスバーナーなどを使って屋外で作業しても良いでしょう。煙がたくさんでるぐらい、しっかり焼き切ることが重要ですので、しっかりと換気をするのも忘れないようにしましょう。 ・専用『スクレーパー』を使う カットした野菜をまとめるのに役立つ『スクレーパー』。それより細くてかたい、鉄製やステンレス製のスクレーパーがあります。空焼きしたあとの炭化された汚れは、まずスクレーパーでこそげ落としてみましょう。ここで大きな汚れをおとしておけば、後の作業がかなり楽になるため、しっかり落としてください。100円均一ショップなどで売っているものでも、十分に汚れは落とせますよ。 ・『サンドペーパー』で磨く スクレーパーで汚れを落としたら、次は『サンドペーパー』で磨く作業です。かなり炭化された汚れが砂のように落ちてくるので、新聞紙などの上で行うのがおすすめです。しっかり磨くと、フライパンの地色が出てきます。サンドペーパーは#60~#100の目の粗いものから始めて、#200のもので磨き上げるようにしましょう。ここで、炭化された汚れを落とすと、フライパン本来の鉄の色が出てきます。色味を目安にゴシゴシしっかり磨いてください。 ・磨く仕上げは『メラミンスポンジ』で サンドペーパーのあとは、『メラミンスポンジ』で仕上げ磨きをしましょう。メラミンスポンジの細かな繊維が、目に見えない炭化汚れをかき落としてくれます。柄の部分など、細かなところは、メラミンスポンジを小さくちぎりながら磨いてください。 ・最後に「空焼き」「油ならし」を 磨き上げたフライパンは、鉄本来の姿になりました。つまり新品と同じ状態。これをそのまま使うと、焦げ付いたりサビたりしてしまうので、新品フライパン同様「空焼き」と「油ならし」が必要です。フライパンの色が青っぽく変わるぐらい「空焼き」をしましょう。空焼きは、鉄を酸化させてサビにくくさせる効果があります。フライパンの大きさや素材の厚さによりますが、15~30分ぐらい気長に鉄の色が変わるまで空焼きをしてください。油ならしも、同様に気長に。野菜くずが黒くなるまで、時間をかけて炒めて、油をなじませてください。 ■鉄フライパンをIHで使うとき 最近では、IHで使える鉄フライパンも出てきました。ただし、ガスコンロと違う使い方が必要ですので、注意点をまとめてみました。 ・ヒーターの中央に置く ガスコンロは、フライパン全体を熱する構造になっていますが、IHは、プレートと接するところだけをドーナツ状に集中して熱する構造になっています。そのため、どうしてもムラになりがちです。熱伝導のいい鉄フライパンですが、必ずプレートの中央において、調理するようにしましょう。プレートから離れると熱が伝わらないので、「あおり」調理もできません。 ・火加減に注意 IHは、最初はプレートとフライパンが接している部分と接していない部分との温度差が生じてしまいます。そのため、いきなり強火で加熱すると温度差がひどくなり、ひどい場合にはフライパンが変形してしまいます。IHで使用する場合は、必ず弱火から徐々に中火にし、それ以上に強い火で調理することはさけましょう。 ■おすすめの鉄フライパン 鉄ならではの特長をまとめてみましたが、最近では鉄の良さを残しつつ、より扱いやすい鉄フライパンも出てきました。いくつか紹介します。 ・柳宗理 日本のインダストリアルデザイナーの草分け的存在の柳宗理がデザインした鉄フライパンは、ふだん使いしやすいように、こげつきにくい加工をしたシリーズがいくつもあります。どのシリーズもフタつきで、炒めるだけでなく、蒸し焼き、煮物、簡単な揚げ物にも対応可能です。そのほかにも、本体と柄が一体化した鋳造(鉄を型に流し込み冷やしめたもの)された南部鉄器のフライパン(スキレット)も。厚みがあり、鉄肌内に空気を含むため保温力も抜群です。小さなサイズなので、そのままテーブルに出したり、オーブンで焼いたり、アウトドアにも使えます。右利きでも左利きでも使いやすい形状で、ぽってりとしたフォルムも、優しい印象です。 ・enzo鉄フライパン 「焼き」に特化したフライパンです。縁の立ち上がりが約70度で深く広さのあるデザインで、柄が鉄ではなく、木とステンを組み合わせて握りやすくしているのも特長です。20,22、24、26cmの大きさがあり、お使いのキッチンに合わせて選べるサイズ展開もうれしいポイントです。底面が広く造られているので、大きな肉や魚を、ひっくり返すことなくじっくり焼き、ソース作りにも最適です。料理初心者でも、大きめの肉をきれいに美味しく焼きたい人には、おすすめの調理道具です。 ・堺刀司スチールテック 大阪・堺市の老舗包丁店が展開している鉄フライパン。柄の部分を包丁同様にこだわり、使いやすい工夫をしているのが特長です。防さびコーティングをしていないので最初の「空焼き」が不要です。鉄の表面を高温特殊熱処理して強化し、傷つきにくく、さびにくいのが特徴です。柄の部分は、木製で握りやすい筒状となっており、季節や湿度で収縮するため、絞め代を余分にとって、ひび割れなどを防ぐ工夫がされています。 ■鉄フライパンを使いこなして、料理上手になろう! プロの料理人が使いこなしている鉄フライパン。最初の手入れがやや面倒くさく感じる人も多いのですが、しゃっきっと仕上がる炒めものや、きれいに均一に火が通った焼き物など、使いこなせば美味しく調理できる力強い味方です。ポイントを押さえた手入れを行い、料理上手になりましょう。
2020年09月11日ぬめりが特徴のなめこ。みそ汁や、おそばの具材、なめこおろしなど、きのこの中でも口にする機会が多いですよね。なめこは、お店では1年を通じて売られ、手に入りやすい価格でもあるので何かと便利な食材です。 しかし真空パックなどできっちり包装されていることが多く、見た目で鮮度を見分けにくいなめこ。そもそも、なめこの賞味期限はどのくらいなのでしょうか。今回は、なめこの賞味期限と正しい保存方法についてご紹介します! ■なめこの賞味期限は未開封と開封後で変わる なめこは、スーパーなどではしめじのように株つきのまま袋づめにされていたり、石づきを切落してバラバラの状態で真空パックにされて売られています。これらは人工栽培されたなめこです。きのこが名産の観光地では、天然のなめこが瓶づめや缶づめになっているのも見かけますが、未開封と開封後では賞味期限がどのくらい変わるものなのでしょうか。 ・生で冷蔵した場合 なめこは、生とゆでたときの見た目の変化があまりありませんが、真空パックで売られているものはすべて生の状態です。よく見るとパックや袋にも「加熱してお召し上がりください」と記載されています。なめこはとても傷みやすいため、使い切れなかった場合は保存袋にいれて空気を抜き、冷蔵庫のチルド室で保存をします。なるべく早く2、3日のうちには食べ切るようにしましょう。 ・冷凍した場合 冷蔵保存では2、3日しか賞味期限のないなめこ。すぐに食べる予定がない場合は、うっかり忘れていたなどということがないよう、すぐ冷凍保存をするようにしましょう。真空パックされているなめこは、袋ごと冷凍します。株つきのなめこは石づきを切落し、バラバラにしてから冷凍用の保存袋に入れて冷凍します。袋の空気はきっちりと抜くようにすると良いでしょう。どちらの場合も、冷凍庫で1ヶ月ほどは保存可能です。 なめこをはじめとしたきのこ類は、冷凍することで細胞壁がこわれ旨みが増すといわれています。なめこは冷凍しても食感もほとんど変わらず、ぬめりも失われないため、とくに冷凍向きなきのこです。 ・瓶づめの場合 きっちり殺菌された瓶づめのなめこであれば、未開封で1年は保存可能です。お店で販売されたものであれば、賞味期限が表示されているのでチェックしましょう。瓶を開封したなめこは傷みやすくなりますので、冷蔵庫に保存して2、3日以内には食べ切るようにします。瓶から取り出すときは、雑菌がはいらないように清潔なスプーンなどを使用してくださいね。 ・真空パックに入っている場合 真空パックで売られているなめこは、冷蔵庫のチルド室で保存をしましょう。未開封であれば1週間ほど日持ちします。傷みやすいなめこですが、未開封の真空パックの場合は空気にふれないため酸化がおこらず、雑菌も繁殖しにくいため賞味期限が長くなるのです。 ・缶詰に入っている場合 缶詰のなめこは一般的に年単位で保存が可能です。缶詰は空気を抜いて密閉し、加熱殺菌をするため、雑菌などが繁殖しないように作られています。常温で保存が可能で、あると便利なものです。また缶詰の場合は缶に賞味期限の記載があるため、確認するようにしましょう。ただし賞味期限はあくまで目安であり、缶が大きく変形していたり、温度の高低差がはげしい場所で長期保存をしていたなど、保存状態が悪い場合はその限りではありませんので注意してください。 また、開封の瞬間から劣化がはじまるので、一度で食べ切れないなめこは冷蔵庫で保存をします。缶詰の中身をざるなどに開けて保存液を軽く切り、保存袋へなめこをいれて空気を抜きます。冷蔵保存でも、2、3日中には食べきるようにしましょう。 ・なぜ賞味期限の記載がないの? 袋づめや真空パックなど、生で売られているなめこのほとんどは賞味期限が記載されていないことをご存じでしたか? 加工品ではない生のなめこは、賞味期限の表示義務がないのです。大根やりんごなどの野菜やくだものにも、賞味期限が記載されていないのと同じ理由です。 ■新鮮ななめこと賞味期限が切れたなめこの見分け方 賞味期限の表示義務がないなめこは、新鮮かどうか自分の目で見きわめて購入する必要があります。ですが、お店で売られているなめこは他の野菜のように、大きさに個体差がほとんどなく、袋に詰められていることもあり新鮮かどうか見分けがつきにくいものです。新鮮ななめこと、賞味期限の切れたなめこをかんたんに見分ける方法はあるのでしょうか。 ・新鮮ななめこの特徴 売られている状態で判断ができる、新鮮ななめこの特徴をあげてみます。 なめこの形にそって、きっちりと真空状態になっているもの 色が明るめできれいな茶色をしたもの ツヤがあるもの かさやじくが割れていないもの ぬめり部分ににごりがなく、すきとおっているもの ・傷んだなめこの特徴 真空パックの袋がふくらんだもの 真空パックの中に泡が立っているもの なめこの色がどことなく黒っぽいもの なめこが割れたり、くずれているもの ぬめり部分がにごっているもの ぬめり部分が水っぽいもの すっぱいにおいのするもの なめこがやわらかく形が崩れているもの 購入したときは問題がなくても、保存中に傷みが進んで食べられなくなる場合もあります。なめこはデリケートで傷みやすい食材なので、少しでも違和感がある場合は食べないようにしましょう。 ■すぐ使うなら!なめこを冷蔵庫で保存する場合のポイント 冷凍したほうが鮮度が保てることはわかっていても「すぐ使うしわざわざ冷凍するまでもないかな」といった場合もありますよね。冷蔵庫でもなるべく鮮度を落とさず、上手に保存をするポイントを紹介します。 ・「野菜室」には入れない しいたけやしめじなど、ほかの多くのきのこ類と違い、なめこは野菜室での保存は向きません。平均的な野菜室の温度は6℃前後といわれていますが、これはなめこにとって高すぎます。なめこを保存する場合は、温度が0℃程度に保たれているチルド室が最適です。なめこの生育温度は0℃から5℃以下といわれ、チルド室が生育環境に似ているからです。5℃以下に設定した冷蔵庫も適していますが、開け閉めの回数が多く温度があがりやすいため、可能であればチルド室での保存がおすすめです。 ・使わない部分は洗わない なめこをチルド室で保存するときは、洗わないで保存をしましょう。なめこを含め、きのこ類は一般的に水をきらいます。水で洗うと栄養と香りが逃げて風味が落ち、食感が損なわれてしまうのです。株つきのなめこは、キッチンペーパーなどで汚れをやさしくふきとるだけでも十分です。 洗う場合は食べる分だけを、その都度洗うようにしましょう。なめこをざるなどにいれ、表面のごみや汚れを流水で軽く洗い流す程度にします。真空パックになっているなめこは、洗う必要はありません。どうしても気になるのであれば、調理前に流水で洗い流すようにしてください。 ・密閉出来る容器に入れる なめこを保存するときは、密閉できる容器やプラスチック袋に入れます。真空状態にできる容器や袋であれば、なお良いですね。空気にふれる範囲や回数が多ければ多いほど、なめこは酸化しやすくなり傷みがすすむ原因となります。また雑菌も繁殖しやすくなるため、出来るかぎり密閉状態で保存をしましょう。 ・出来るだけ早めに使い切る なめこはどんなに保存方法に気をつけても、傷みやすい食材です。正しく保存をし賞味期限の範囲内であっても、早めに使い切るよう心がけましょう。また、食べる分には問題はなくても、長く保存するほどなめこの風味は失われていくので、おいしく食べられる内に使い切りたいですね。 ■賞味期限を延ばす!なめこを冷凍庫で保存するポイント 足のはやいなめこも、冷凍をすればぐんと賞味期限が長くなります。なめこを上手に冷凍保存するポイントとはなんでしょうか。 ・『石づき』を切り落とす 株つきのなめこは、冷蔵では石づきがついたまま保存をしますが、冷凍の場合は石づきを切り落としましょう。石づきを切っておくと、なめこが凍ったまま調理できるため便利です。またバラバラになめこを冷凍することで、使用したい分だけ使うことができます。 ・密閉出来る容器やプラスチック袋に入れる 冷蔵の場合と同じように、密閉できる容器や冷凍用のプラスチック袋に入れて冷凍します。空気をよく抜き、なめこの酸化を防止するのを忘れないようにしましょう。また、容器や袋にいれたなめこの厚さは、なるべく薄く均一にするようにします。厚さがまちまちの場合、なめこの凍る時間に差が生じてしまいます。できるだけ短時間で凍らすことが、長持ちさせるポイントです。 ・真空パックならそのまま入れてもOK 真空パックのなめこであれば、パックごと冷凍しましょう。真空パックのなめこは空気にふれることがないため、保存用の容器や袋にいれかえるより、ぐんと賞味期間が長くなります。 ・汁物に使うなら解凍せずに使用 冷凍したなめこを、みそ汁など汁物の具材にする場合は、凍ったまま汁に入れて調理します。煮物に用いるときも同様に、だし汁にそのまま入れて加熱します。冷凍なめこは加熱すると、生のときと同じようにぬめりがでてきます。 ・水気が不要な料理には流水解凍 他の解凍方法としては流水解凍があります。ボウルなどに冷凍したなめこを保存袋ごと入れ、流水で解凍をしていきます。自然解凍よりも短時間で解凍ができ、風味が損なわれにくくなります。注意点としては、なめこを袋から出して直接水をかけないようにしましょう。なめこの特徴でもあるぬめりや、風味が落ちてしまいます。 ■なめこの賞味期限を見きわめて、おいしくいただこう! なめこの賞味期限や、保存方法についてご紹介しました。生で売られているなめこに賞味期限が記載されていない理由は、表示義務がないからだったのですね。賞味期限が短いなめこですが、冷凍すれば長期保存が可能になるので、ぜひ常備して、おいしくいただきましょう!
2020年09月11日アスパラガスの旬はいつなのか、ご存知でしょうか。現在は、外国産の輸入物が年間を通して販売されていますので、スーパーでも一年中見かけるはず。シャキシャキとみずみずしく、さまざまな料理に使用できる多彩なアスパラガスは、国産の旬が存在します。けれど、旬の時期だけではもったいないほど、一年を通しておいしく食べられます! 今回は、栄養も豊富で人気のアスパラガスの種類や調理方法など、アスパラガスの魅力についてご紹介します。 ■栄養豊富なアスパラの見分け方 ・アスパラの旬な時期 さまざまな調理法でおいしさを楽しむことができるアスパラは、国産なら3~6月が食べごろ。最も旬を迎えるのは5~6月であり、甘みがあり水分をしっかりと含み、シャキッとした食感を楽しむことができます。 知らない方も多いのではないかと思いますが、アスパラは種まきから収穫までに2年以上もかかる野菜なのです。3~4月に種まきを始めて苗を作り、2年目に苗を植え付け、3年目の春に晴れて収穫を迎えることのできる実に手のかかる野菜。 しかし、収穫を迎えた3年目からは、10年ほど栽培することができるたくましい野菜のひとつです。土の中でじっくりと育てられたアスパラは、旬を迎えるころに栄養をしっかりと蓄えて皆さんの食卓に運ばれていくのです。 そして、アスパラの収穫量ナンバーワンは知る人ぞ知る北海道です。栽培面積が圧倒的に広い北海道では、一度食べたらやみつきになるほど新鮮でおいしいアスパラが豊富に栽培されています。 5〜6月に、スーパーで見かけたアスパラは、産地を確認してみましょう。もし北海道産であれば、旬の新鮮な国産アスパラですよ! ・穂先がしまっている せっかく食べるのなら新鮮でおいしいものを選びたいですよね。おいしいアスパラの見分け方の特徴は、まず、穂先がしまっていることです。穂先がギュッと固くしまり、みずみずしいものを選びましょう。乾燥して穂先がひらいているものは鮮度が落ち、水分を失っている証拠です。穂先にささくれがあり、めくれ上がっているものも収穫から時間がたってしまっているので避けておきましょう。 ・茎が太くまっすぐに伸びている 水分がしっかりと含まれたみずみずしいアスパラは、茎から穂先まで均一に水分を含むため、張りがあり上にむかってまっすぐに伸びています。若いうちに収穫された細くてやわらかいアスパラは例外ですが、おいしいアスパラは茎がずっしりと太くなっています。茎が穂先と変わらないほど細いようなものは避け、触って張りのあるものを選びましょう。 ・切り口がみずみずしい アスパラは、水分の含有率が約92%と非常に高いのが特徴の野菜です。アスパラのおいしさは、みずみずしさ、水分含有率が決め手となります。 なので、アスパラの切り口を見た時に水分を感じられ、変色のないものが新鮮でおいしい証拠です。切り口が乾いたもの、繊維質が白く浮き出ているものや変色をしているものは、水分が抜けて乾燥している可能性があるため、避けたほうが良いでしょう。 ■アスパラの種類と特徴 ・グリーンアスパラガス きれいな緑色のグリーンアスパラガスは、やや青臭みがあり、一般的に最もよく知られているアスパラです。少々甘みもあり、みずみずしくてシャキッとした歯ごたえが特徴です。長さ25cm程度の若い茎の部分が食用とされ、茎には三角形のはかまがいくつかあります。日光によく当てられて栽培され、栄養価にも優れています。 ・ホワイトアスパラガス グリーンアスパラガスと違い、日光に当てられずに栽培されるため、茎から穂先まで白色に育ちます。やや独特の甘みがあるため苦手意識のある方もいますが、やわらかくてとてもまろやかな、口当たりのよいアスパラです。栄養価はグリーンアスパラにはやや劣りますが、食感や香りを楽しむことができます。 生のホワイトアスパラは皮をむいて調理するのが一般的。外国産が多くを占めますが、旬の時期には北海道産をはじめ国内産ものが出回っています。 ・ミニアスパラガス ミニアスパラガスは、若いうちにグリーンアスパラガスを収穫したもの。10cm程度の長さで筋がなくてとても柔らかいため、サラダやパスタなどに使われています。甘みがあり、皮を剥かなくても根元までおいしく食べることができます。最近ではスーパーでもよく見かけるようになり、食卓でも人気上昇中のアスパラです。 ・パープルアスパラガス 茎から穂先まで紫色のアスパラガスです。紫色の色素は、アントシアニンと呼ばれるポリフェノールによるものです。香りがよくほんのり甘みがあり、鮮度によってはそのまま生食も可能なアスパラですよ。 不思議なことに、アントシアニンの持つ紫色は茹でると消えてしまいます。鮮度のよい鮮やかで柔らかいパープルアスパラを、ぜひ、サラダで食べてみてください。 ■アスパラの主な栄養素と効能 ・アスパラのカロリー アスパラのカロリーはほかの野菜と比べても大きな差はなく、100gあたり約22kcalです。1本約25g程度なので、1本あたり約5kcalと低カロリーな食品です。90%以上が水分でできており、脂質は微量に含まれている程度で、ほとんどが炭水化物とタンパク質で構成されています。ダイエットの際、カロリーに関してはあまり気にしなくても良さそうな食品ですね。 ・ビタミン類 ビタミンも豊富なアスパラには、主にβカロテン(ビタミンA)やビタミンC、ビタミンKが含まれています。βカロテンは、皮膚や粘膜を健康に保つはたらきが期待されています。また、目の網膜にある物質を構成する望みがあり、色を判別する力に大きく関わっていると言われています。 そして、ビタミンCは免疫力を高める力があり、風邪をひきにくく治癒を早める効果が期待できるそうです。また、コラーゲンの生成にも関与することがあるため、女性にとっては積極的に摂取したい栄養素のひとつですね。 ビタミンKは血液にとって必要不可欠な成分であり、必要に応じて血液を凝固させるはたらきもあると言われています。出血したときに時間とともに血が固まるのは、ビタミンKが作用している可能性があります。 ・食物繊維 食物繊維に関しては、100gあたり1.8gと際立って多いわけではありませんが、不溶性食物繊維を含んでいるので健全な排便を促してくれることがあるでしょう。発がん性物質を排出するはたらきにも注目されており、大腸がん予防にも効果が期待できると言われている栄養素です。 ・アスパラギン酸 アスパラから発見されたことにより名付けられたアスパラギン酸は、タンパク質の合成に使われており、エネルギーの代謝やミネラルの運搬など、体内で多くの役割を担うことのあるはたらきものです。不足すると疲れやすく、抵抗力も落ちる原因になる可能性が示唆されていますよ。 このような効果が見込めることから、スポーツ選手はアスパラギン酸をこまめに補給することがすすめられています。 ・ルチン ビタミンの一種であるルチンは毛細血管を強くし、血圧の上昇を抑制するはたらきが望まれています。動脈硬化や脳血管障害の予防にも、ルチンの効果が期待されているそうです。また、ルチンが欠乏すると歯ぐきから血が出やすくなることがあるため、歯磨きの際に出血が多い人はルチン不足が関係しているかもしれません。 ・葉酸 ホウレン草から発見された栄養素である葉酸は、妊娠中や授乳中の女性にとって、積極的に摂取したい栄養素のひとつです。アスパラにも豊富に含まれており、妊娠中や授乳中の女性だけでなく、貧血気味や飲酒量の多い人、成長期の子どもにも積極的な摂取が推奨されています。 葉酸には、体内での造血を助けるはたらきが期待されており、細胞が新しく作られる際にも必要とされる栄養素です。しかし、葉酸はとても繊細な栄養素であり、光や酸素に弱いため、アスパラは日光を避けてなるべく空気に触れないように保存すると良いでしょう。 ・ビタミンU βカロテンやアスパラギン酸などの栄養も豊富で、さまざまなレシピで楽しむことができるアスパラですが、あまり知られていない栄養も含む優れた食材です。 アスパラには、ビタミンに似た作用を持つ「ビタミン様物質」であるビタミンUが含まれています。期待効果は、胃のはたらきを整えるため、胃酸の分泌を抑制、また胃腸の粘膜の新陳代謝の活発化です。まだまだ不明点の多い栄養素ではありますが、胃もたれや胃の不調を整えるはたらきを見せることがあるようですよ。 ■栄養を損なわない!アスパラの保存法 ・立てた状態で保存する 水分を多く含むアスパラの弱点は乾燥です。購入したアスパラは、育った環境と同じように立てたままで保存すると良いでしょう。収穫後もアスパラの成長は止まらないため、横にしてしまうと空に向かって成長しようとするので、エネルギーを無駄に使ってしまいます。よって収穫後のアスパラは、栄養を補給する方法がないため鮮度が落ちてしまいます。立てた状態でラップやビニール袋でしっかり包んで保存しましょう。 また、低温を好むアスパラは、野菜室よりも冷蔵庫での保管がおすすめです。鮮度を考慮して4日以内には食べましょう。 ・冷凍保存する場合 長期間保存する場合は冷凍保存がおすすめです! ・生のまま冷凍する場合 切り口が乾燥している場合は、切り口を包丁で切り落としておきます。冷凍により筋が硬くなるため、アスパラの太い部分の皮をピーラーでむきます。食べやすい大きさにカットし、水分を拭き取って密閉できる袋に入れます。そのとき空気はしっかり抜いてください。食べるときは生のままの場合の調理と同じように使用します。 ・茹でてから冷凍する場合 生のままの場合と同じように、切り口と筋の下処理をします。食べやすい大きさにカットし、鮮やかな緑色に色付く程度に軽く塩茹でします。水分をしっかりふき取り、密閉できる袋に入れ、空気をしっかり抜いて冷凍します。 冷凍の場合は1ヶ月程度保存可能です。茹でてから冷凍する場合は、ビタミンCやカリウムなどの水溶性の栄養素は減少してしまうため、再度茹でることは避けて炒め物や揚げ物に使用すると良いでしょう。 ■アスパラの栄養素を保つ茹で方 ・茹でたときに栄養は変わるの? 茹でたアスパラと生のアスパラを比べると、微量ではありますが栄養価に変化がみられます。水に溶ける性質のある栄養素は、茹で汁に栄養が溶け出してしまうのです。ビタミンB群やビタミンC、カリウムがその栄養素に当たります。 つまり、スープにしたり茹で汁をそのまま料理に使うことで、アスパラの栄養を余すことなく摂ることができます。また、電子レンジの野菜の茹で機能を使用すれば、水に溶け出す心配がありません。 冷凍野菜として販売されている野菜は、基本的には下茹でしてあります。しかし、栄養価にも優れている旬に獲れたものを使用しているため、大きく栄養が劣っているわけではありません。旬を外して食べるアスパラよりも、冷凍アスパラの方が栄養価が高いこともありますよ。 ・下茹での方法 アスパラをさっと洗い、根元から1cm程度切り落します。 アスパラの真ん中を片手で持ち、根元をもう片方の手で持って折ってみてください。折れた部分が硬い部分に当たるので、硬い部分が苦手な方はこの方法で下処理をしてみてください。 根元の皮が気になる部分(3cm程度が目安)をピーラーで剥きます。 鍋に1%の塩を入れて沸騰させます。 根元からゆっくりと湯に入れ、穂先まで沈めてから50秒がベスト!(太いアスパラの場合は1~2分茹でてください) 茹でたてのアスパラは絶品ですが、すぐに食べない場合や料理に使用する場合は冷水でしめてください。 ・アスパラを茹でるときの注意点 1本丸ごと茹でる場合は、食感を均一にするため根元から茹でてください。カットしてから茹でる場合は、根元から10秒間隔で順番に茹でていきます。湯の量は、アスパラがしっかりと浸る程度にしてください。 塩茹でしたアスパラは、栄養を逃さないようにするためザルにあげて冷ますのが理想ですが、時間とともに変色してしまいます。鮮やかな緑色を保つためには、冷水でしめてください。冷水にさらすと栄養が少々逃げてしまい水っぽくなるので、できるだけ短時間で冷やしましょう。 ■アスパラの栄養を逃さず食べる!おすすめレシピ ・塩茹で アスパラ特有のシャキッとした食感を残すため、根元から茹で始めて穂先を投入してから50秒がオススメ。アスパラが旬を迎えるころの北海道では、茹でたてのおいしいアスパラが飲食店で提供されています。そのままでも甘みがあり十分おいしいのですが、お好みでマヨネーズや塩、わさび醤油を付けてもおいしく食べられます。 アスパラそのもののおいしさを味わえるベストな料理ですね。 ・タコとアスパラのパスタ ピリッと唐辛子の効いたにんにくたっぷりのペペロンチーノには、シャキッとしたアスパラがピッタリ!唐辛子とにんにく多めの、お酒にも合う大人のペペロンチーノをご紹介します。 材料(2人分) ゆでタコ足1~2本 ・塩少々 ・レモン汁1/4個分 スパゲティー(細め)160g ・塩16g グリーンアスパラ2本 ニンニク(薄切り)1片分 赤唐辛子(刻み)1本分 オリーブ8~10個 バジル(生)適量 塩コショウ適量 オリーブ油大さじ2.5 下準備 ゆでタコ足は塩水で洗って水気を拭き取り、小さめのひとくち大に切り、レモン汁をからめる。グリーンアスパラは根元のかたい部分を切り落とす。ピーラー等でかたい皮とハカマを削ぎ落とし、長さを4~5等分に切る。 作り方 手順1: たっぷりの熱湯に塩を入れ、スパゲティーを加える。ゆで時間の30秒前にグリーンアスパラを加え、一緒にゆでる。袋の指定時間より1分短い時間ゆで、ザルに上げてゆで汁をきる 手順2: フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて弱めの中火にかける。ニンニクが薄いキツネ色になったら、赤唐辛子、ゆでタコ足を加えて炒め合わせる 手順3: ゆで上がったスパゲティーとグリーンアスパラ、バジルをちぎりながら加え、強火にして手早く炒め合わせ、塩コショウで味を調える 手順4: 器に盛り、オリーブを散らす ・エビとアスパラのマカロニグラタン 材料(2人分) マカロニ80g ・塩(ゆでる用)小さじ2 エビ6~8尾 ・塩小さじ2 ・片栗粉大さじ2 玉ネギ1/2個 マッシュルーム(水煮缶)1缶 シメジ1/2パック エノキ1/2~1袋 グリーンアスパラ1~2本 ・バター30g ・小麦粉大さじ2.5 ・牛乳200ml ・生クリーム100ml ・顆粒スープの素小さじ2 ・塩コショウ少々 ・ナツメグ少々 白ワイン大さじ2 バター(器にぬる用)10g ピザ用チーズ40~50g ドライパセリ少々 下準備 エビは殻と背ワタを取り、塩を加えてもみ込み、さらに片栗粉を加えて水分を取るようにもみ込む。水洗いしてキッチンペーパに包んで水気を拭き取る。玉ネギは縦半分に切り、さらに縦薄切りにする。マッシュルームは、ザルに上げて水気をきっておく。 シメジ、エノキは石づきを切り落とし、シメジは小房に分け、エノキは長さを半分に切って根元は食べやすい大きさに分ける。グリーンアスパラは根元のかたい部分を少し切り落とし、ハカマを取って根元のかたい皮を削ぎ落とす。斜め切りにする。グラタン容器にバターを薄くぬっておく。オーブンを250℃に予熱する。 作り方 手順1: <ホワイトソース>を作る。鍋にバターの2/3量を弱めの中火で溶かし、小麦粉を加えて粉っぽさがなくなるまで木ベラでよく混ぜる 手順2: フツフツと泡が出てきたら牛乳、生クリームを一気に加え、泡立て器でダマが出来ないようによく混ぜ合わせ、トロミがついてきたら、顆粒スープの素、塩コショウ、ナツメグを加え、木ベラで混ぜる 手順3: フライパンに残ったバターを熱し、玉ネギ、マッシュルーム、シメジ、エノキを炒め、しんなりしたら、エビを加えて炒め合わせ、白ワインを振る 手順4: たっぷりの熱湯に塩を入れ、マカロニを指定時間通りにゆでる。グリーンアスパラを加え、ひと混ぜしてザルに上げる 手順5: <ホワイトソース>の半量、(3)の炒め物、(4)のマカロニ、グリーンアスパラを混ぜ合わせて耐熱容器に盛り分け、残りの<ホワイトソース>をかけてピザ用チーズをのせる。予熱しておいたオーブンで15分、おいしそうな焼き色がつくまで焼き、ドライパセリを振る こんがりとしたチーズがアスパラのおいしさを引き立てます。 ■食べて得するアスパラガス アスパラはレシピも豊富であり、多くの利点がある優秀な野菜です。皆さんがご存じではなかったアスパラの栄養にも触れられたのではないでしょうか。年間とおしてスーパーでも購入できるようになり、手に入りやすく価格も比較的安価です。普段はグリーンアスパラを食べることが多い方も、一度、ホワイトアスパラや紫アスパラにも挑戦してみてください。今まで知らなかったアスパラガスの魅力に気付くかもしれません。 種類もさまざまなアスパラガスで、おいしいレシピを楽しんでみてくださいね。 ≪参考≫ ・「七訂食品標準成分表2020」監修/香川明夫 発行所/女子栄養大学出版部 ・「最新栄養キーワード事典」監修/五十嵐脩 発行者/池田豊 発行所/株式会社池田書店
2020年09月10日鶏肉を買っておいたら、いつの間にか消費期限切れに…そんな経験が、一度はあるのではないでしょうか。できれば消費期限以内に食べきりたいですが、1日や2日期限が切れた鶏肉でも安全に食べることができるのか気になりますよね。今回は、1日、2日、3日など、鶏肉の消費期限が切れた状態を比較しつつ、何日経つと安全に食べられなくなるのか、詳しく解説していきます。鶏肉の冷蔵や冷凍の保存方法や、消費期限が切れた場合の食べ方もご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね! ■鶏肉の部位と消費期限 鶏肉とひとことに言っても、その部位は様々ですよね。そして、鶏肉の部位によって、安全に食べられる消費期限も違ってきます。まずは、鶏肉の部位ごとの消費期限の違いを見ていきましょう。 ・鶏ひき肉の場合 鶏ひき肉は、数ある鶏肉の部位の中でも、もっとも消費期限が早いです。具体的に鶏ひき肉の消費期限は、基本的に1日、長くても2日に設定されています。というのも、鶏ひき肉を製造・加工する際に、たくさんの空気に触れることで、酸化が進んでしまうためです。ひき肉にする分、塊の鶏肉よりも、空気に触れる面積がどうしても増えてしまいますよね。 鶏ひき肉を購入された際は、できればその日中に使うようにして、長くても次の日までには使い切るようにしましょう。 ・『鶏むね肉』『鶏もも肉』の消費期限 鶏むね肉や鶏もも肉の消費期限については、どちらとも2日程度が目安になります。鶏ひき肉と比較すれば少しだけ長くはなりますが、鶏肉は水分が多いため痛みやすいことに変わりはありません。 また、 夏と冬などの季節(気温) 保存環境(冷蔵庫の中の場所) 以上2つの要因によって、安全に食べられる期限は変化します。鶏むね肉や鶏もも肉を購入してから2日以内に食べきれないことが分かり次第、冷蔵庫ではなく冷凍庫で保存できると良いですね。 ・『鶏ささみ』『手羽元』の消費期限 鶏ささみや手羽元の消費期限の目安は、3日程度です。鶏肉の主要な部位の中ではもっとも消費期限が長いですが、それでも3日以内には食べ切る必要があります。 そして、鶏ささみや手羽元に限った話ではないですが、鶏肉を保存する際はチルド室に入れるようにしましょう。チルド室は冷蔵庫の中ではもっとも温度が低く設定されているため、鶏肉の鮮度を最大限保つことができます。鶏肉を安全に美味しく食べるためにも、冷蔵庫の中の保存場所も意識してくださいね。 ■鶏肉は消費期限が切れても食べられる? 大前提として、消費期限切れの鶏肉は安全に食べることができない可能性が高いため、食べることはオススメできません。そうとはいえ、たとえ消費期限が切れたとしても鶏肉が腐っていなければ、調理法などを工夫して食べられる可能性はあります。ここでは、1日~1週間の消費期限が切れた鶏肉の状態を比較しつつ、食べる際の注意点についてもお伝えします。 ・消費期限1日切れ 鶏肉の消費期限が1日過ぎた場合、見た目や匂いには大きな変化はありません。また、味についても、食べられないほど品質が落ちることはないでしょう。 見た目・・・大きな変化なし 匂い・・・大きな変化なし 変色などの大きな変化はないですが、鶏肉から水分が出てきている場合があります。鶏肉から水分が出ている場合は、鮮度が落ちている証拠ですので、早めに使い切るようにしましょう。 ・消費期限2日切れ 消費期限が2日切れた場合でも、鶏肉自体の見た目や匂いには大きな変化はありませんが、食べた際の食感は、ぱさつく可能性があります。 見た目・・・大きな変化なし 匂い・・・大きな変化なし 消費期限1日切れと同様に、鶏肉からの水分が大量に出てきている可能性があります。水分が失われると、鶏肉の食感がぱさついてしまうため、調理をする際は鶏肉に酒を揉み込むようにしましょう。 ・消費期限3日切れ 消費期限が3日を過ぎると、鶏肉にぬめりが出てきたり、変な匂いがする可能性があります。味に関しても、鶏肉そのものの風味は劣化をしていますが、濃いめの味付けをすれば、何とか食べることができそうです。 見た目・・・ぬめりが出ている可能性がある 匂い・・・異臭がする可能性がある ぬめりや異臭がなければ、しっかりと加熱調理をすることで、食べることは可能です。しかし、ぬめりが出ていたり、異臭がする場合は、食べるのは控えましょう。 ・消費期限切れ1週間 消費期限が1週間切れた鶏肉は、絶対に食べないようにしましょう。鶏肉からは異臭がし、肉自体や脂身も変色しています。 見た目・・・肉は黒ずみ、脂身は黄色く変色する 匂い・・・アンモニア臭のような異臭がする 消費期限が1週間を過ぎてしまった場合は、鶏肉を見ただけで、明らかに危険だと判断できるでしょう。見た目も、鮮やかなピンク色とは真逆の色味になり、匂いもアンモニア臭のような強烈なものになります。絶対に口には入れず、できるだけ密閉をして処分しましょう。 ・食べるときはしっり加熱・自己判断で 鶏肉は、たとえ消費期限が切れたとしても、見た目や匂いに変化がなければ食べることは可能です。しかし、消費期限切れの鶏肉を食べる際は、必ずじっくりと火を通し、自己判断で食べるようにしてください。目安としては、鶏肉の中心部が75度以上になるような状態で、1分以上は加熱することが大切です。鶏肉の中心部の温度を測ることが難しい場合は、普段の調理よりも5分程長めの時間加熱するようにしましょう。 ・カンピロバクターが引き起こす食中毒リスク カンピロバクターという言葉を聞いたことがあるでしょうか。カンピロバクターとは、鶏肉に生息している細菌のことで、食中毒を引き起こすリスクがあります。カンピロバクターに感染すると、発熱、頭痛、吐き気、腹痛などの症状を起こしますので、非常に危険です。しかし、カンピロバクターは熱に弱く、鶏肉を75度以上で1分以上加熱することで、死滅することが分かっています。 食中毒のリスクを最大限低くするためにも、鶏肉を食べる際は、しっかりと加熱調理をすることが大切なんですね。 ■鶏肉の『食べられないサイン』 上記では、鶏肉の消費期限が切れた状態を日にち別で比較しました。では、鶏肉を食べられないと判断する際は、どのような基準を持てば良いのでしょうか。ここでは、鶏肉が食べられない状態かを判断するための6個の見分け方について解説していきます。ただし、あくまでも基準としての解説ですので、少しでも異変を感じた際は迷わず破棄することをおすすめします。 ・異臭がする 1つ目の見分け方は、鶏肉の匂いです。鶏肉から異臭がする場合は、食べるのは控えましょう。 具体的には、 酸っぱい匂い アンモニア臭 このような匂いが出ている場合は危険です。食中毒のリスクも高いため、鶏肉の匂いを遮断して廃棄しましょう。 ・ドリップが出ている 鶏肉から水分(ドリップ)が出ている場合も、処分をする対象です。特に、サラサラした水分ではなく、ドロドロしたような水分が出ている場合は要注意です。ただし、ドリップに関しては、鶏肉の消費期限が過ぎていなくても出ている場合があります。サラサラしたドリップが少ししか出ていない場合は、匂いや見た目で判断するようにしましょう。 ・脂が黄色い・全体の変色 3つ目の見分け方は、鶏肉の色です。脂身が黄色く変色し、全体的に青黒くなっている場合は、安全に食べられる状態ではありません。 脂身が黄色く変色している 脂身以外が青黒く変色している 以上2点を確認し、少しでもその状態が見られる場合は適切に処分しましょう。 ・カビが生えている 鶏肉にカビが生えている場合は、当然食べることはできません。カビが生えている部分だけを排除しても、鶏肉の中には、既にカビが繁殖している可能性があるため、非常に危険です。鶏肉にカビが生えていることが確認できた際は、カビや雑菌が他の食品に移らないように、素早く廃棄しましょう。 ・粘りやヌメリ 鶏肉を触ってみて、粘り気やヌメリを感じた場合は食べないようにしましょう。鶏肉の中で雑菌が繁殖してしまうと、粘りやヌメリといった、明らかな変化が出てくるのです。通常であれば、粘り気やヌメリは消費期限が切れた鶏肉に見られますが、期限内の鶏肉でも粘り気などが出てくる可能性はあります。もし消費期限内の鶏肉であっても、粘り気やヌメリが出ていた場合は、食べずに廃棄するようにしてくださいね。 ・食感の変化 最後6つ目の見分け方は、食感の違いです。鶏肉を食べた際に、変な粘り気を感じた場合は飲み込まず口から出すようにしてください。口の中に鶏肉を入れた際に、アンモニア臭などの異臭がする場合も飲み込むのは危険です。もし鶏肉を調理してから腐っていることに気付いた場合は、その鶏肉と一緒に調理をした他の食材にも雑菌が移っている可能性があるため、もったいないですが廃棄した方が良いでしょう。 ■鶏肉を冷蔵保存する方法 あまり知られていませんが、いつもの冷蔵方法に一手間加えるだけで、劣化を遅らせることができます。どれもおうちにあるもので手軽実践できることなので、ぜひ試してみてくださいね! ・トレイから出してラップ 鶏肉を購入したら、そのままトレイの状態で冷蔵保存をすることが多いかもしれませんが、一度トレイから出すことが大切です。鶏肉をトレイに入れたまま保存をすると、鶏肉の表面が空気に触れてしまうため、その分劣化が早くなってしまいます。雑菌の繁殖もしやすくなってしまうため、しっかりと鶏肉にラップをして、空気に触れさせないようにしましょう。時間がある場合は、ラップをする前に、鶏肉の水分をキッチンペーパーで拭き取ると、より鮮度が長持ちしますよ。 ・保存袋に入れる ラップをした鶏肉は、必ず保存袋の中に入れるようにしましょう。保存袋に入れるのも、鶏肉ができるだけ空気に触れさせないためです。ファスナー付きのものを選ぶなど、密閉することに適した保存袋を使用することが望ましいです。もし鶏肉が大きすぎて保存袋に入らない場合は、ラップをする前に、適度な大きさにカットをしてから保存するようにしましょう。 ・密閉してチルド室 鶏肉にラップをして保存袋にも入れたら、ようやく冷蔵庫の中に入れるのに適した状態になりました。冷蔵庫の中にチルド室がある場合は、チルド室で保存をしましょう。もしチルド室がない場合は、冷蔵庫の上段の奥の方に入れておくと、鮮度を長持ちさせることができます。鶏肉を含め、生ものは温度変化に弱いため、チルド室など温度ができるだけ低く安定している場所で保存することが大切です。鶏肉を美味しく食べるためにも、適切な方法で保存するようにしてくださいね。 ・冷蔵保存で何日持つ? 鶏肉を冷蔵保存する場合は、はたして何日程度持つのかご存知でしょうか。基本的に鶏肉を冷蔵保存する際は、2日程度しか持ちません。ただし、季節や温度によっても変動しますし、保存環境によっても違いは出てきます。鶏肉のパックに表示されている消費期限を参考にし、見た目や匂いを確認してから調理をするようにしましょう。 鶏肉に下味を付けることで、保存期間を少し伸ばすこともできます。下味には、酒や塩、みりんなど色々な方法があるので、お好きな方法を試してみてくださいね。 ■鶏肉を冷凍保存する方法 鶏肉など肉類は、鮮度などを考えると冷蔵で保存をすることが基本です。そうとはいえ、鶏肉を買い過ぎて消費期限内に使い切れない…ということもありますよね。そんなときは、鶏肉を冷凍で保存することも可能です。ここでは、鶏肉を冷凍保存する際の手順や、何日程度持つのかを解説していきます。 ・切り分けてラップする 鶏肉を冷凍保存する場合は、まずトレイから取り出して1回に使用する分量に切り分けましょう。切り分けが完了したら、1つずつしっかりとラップをしていきます。冷蔵保存の場合と同様、鶏肉を切り分けてラップをする前にキッチンペーパーで水分を拭き取ると、より鮮度が長持ちするので、ぜひ試してみてくださいね。 ・密閉して冷凍庫へ 鶏肉にラップをしたら、冷凍保存用の袋に入れて、できる限り密閉をして冷凍庫で保存しましょう。鶏肉をできるだけ早く冷凍させるためにも、袋を平らにして冷凍庫の中にいれてください。しっかりと密閉できていれば、味や鮮度を保った状態で保存できますよ。 冷凍保存をした鶏肉を使用する際は、常温ではなく、できるだけ低い温度でじっくりと解凍するようにしましょう。そうすることで、鶏肉の美味しさを最大限に引き出すことができます。 ・下味をつけて冷凍も可 鶏肉を冷凍保存する際は、先に下味をつけておくことも可能です。塩やお酢、スパイスなどの下味を付けることで、殺菌効果も期待できるため、保存期間も少し伸ばすことができます。鶏肉を冷凍保存する際は、最初に切り分ける必要があるため、ついでに下味を付けてみるのも良いですね。先に下味を付けて冷凍保存しておけば、調理をする際の手間も省けるのでオススメですよ。 ・トレイを使って急速冷凍 鶏肉の鮮度を最大限保ちたい場合は、アルミ製のトレイを使用して冷凍保存しましょう。アルミのトレイを使用せずに冷凍保存をすると、鶏肉がゆっくりと冷凍されることになり、その分鮮度が落ちてしまいます。しかし、熱伝導率が良いアルミ製のトレイを使用することで、鶏肉を急速に冷凍することが可能になり、風味や味を維持した状態で保存をすることができます。 手順としては、冷凍用の保存袋に入れた鶏肉をアルミ製のトレイに乗せ、冷凍庫で保存をするだけです。アルミ製のトレイは100円均一などにも売られているので、ぜひ試してみてくださいね。 ・冷凍保存で何日持つ? 鶏肉を冷凍庫で保存した場合は、そのままの状態か、下味を付けた状態かで少し違ってきます。 そのままの状態・・・2週間程度 下味をつけた状態・・・3週間程度 基本的には、そのままの場合は2週間、下味をつけた場合は3週間程度が安全に食べられる消費期限の目安です。消費期限内に食べることができないと分かり次第、鶏肉を冷凍庫で保存をするようにして、できるだけ美味しく食べられるようにしましょう。 ■調理済みの鶏肉の消費期限 ・冷蔵保存の場合 調理済みの鶏肉を冷蔵庫で保存する場合、その消費期限は長くても2日程度です。その際、以下の3点に気をつけましょう。 冷蔵庫の中で一番温度が低い場所に入れる(チルド室など) 粗熱がとれてから、冷蔵庫の中に入れる 冷気がこもらないように、庫内にスペースを開ける 鶏肉料理を作ったは良いけど、たくさん作り過ぎて余ってしまった…ということもありますよね。そんなときは、基本的には冷蔵庫で保存をするようにして、調理をした日から2日以内には食べ切るようにしましょう。 ・冷凍保存の場合 調理済みの鶏肉は、冷凍庫で保存をすることも可能です。その場合の消費期限は、2週間から3週間が目安になります。ただし、鶏肉を一度加熱することで食中毒の原因となるカンピロバクターは消滅しますが、その他の細菌が付着する可能性はあるので、できるだけ早くに食べ切るようにしてくださいね。 ・味付け鶏肉は長持ちする? 味付けをした鶏肉は、その方法にもよりますが、基本的にそのままの鶏肉よりも長持ちすることが多いです。具体的には、1日程度は消費期限が伸びると考えて良いでしょう。 そのままの鶏肉・・・2~3日程度 味付けをした鶏肉・・・3~4日程度 ただし、卵など腐りやすい食品を使って味付けした場合は、味付けした日から長くても1日以内に調理をし、食べ切るようにしましょう。もし鶏肉を味付けする際は、塩やにんにく、しょうがなど腐りにくい食品を使用するようにしてくださいね。 ■消費期限が迫った鶏肉レシピ 気付いたら消費期限が明日だった…と、消費期限間近になってから、鶏肉を買ったことを思い出すこともあるかと思います。消費期限が迫った鶏肉は、カンピロバクターなどの細菌が繁殖している可能性もあるため、基本的にじっくりと加熱をすることが大切です。ここからは、消費期限が迫った鶏肉でも美味しく食べられる、3つの簡単レシピをご紹介します。 ・鶏の照り焼き 1つ目のレシピは、鶏肉料理の定番として親しまれている鶏の照り焼きです。鶏肉をしっかり加熱することができ、安心して美味しく食べることができますよ。 基本の作り方 【材料】 鶏もも肉・・・300g 醤油・・・大さじ1.5杯 みりん・・・大さじ1.5杯 酒・・・大さじ1.5杯 砂糖・・・大さじ1/2杯 鶏もも肉を常温に戻し、フライパンで皮目を下にして焼きます。 3~4分焼き、焼き色がついたら裏返して、火が通るまで焼きます。 鶏肉にある程度火が通ったら、調味料を全て入れます。 タレにとろみがつくまで煮詰めれば完成です。 ・鶏ハム しっとりした食感が美味しい、鶏ハムもオススメです。ただし、消費期限が間近に迫った鶏肉は水分が抜けている可能性があるため、ぱさついてしまう場合もあります。いつもより火加減に注意して、できるだけぱさつかないように注意してくださいね。 基本の作り方 【材料】 鶏胸肉・・・300g 塩・・・小さじ2/3杯 砂糖・・・小さじ1/2杯 鶏胸肉の厚みが均一になるように開き、フォークなどで穴を開けます。 鶏胸肉に塩と砂糖をしっかりと揉み込みます。 ラップに皮目を下にして置き、きつめにくるくると巻いていきます。巻いたら、端を輪ゴムで止めます。 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、鶏肉を入れます。 再度沸騰したら、蓋をして、30~40分程度予熱で火を通したら完成です。 ・鶏肉のトマト煮 3つ目のオススメレシピは、鶏肉のトマト煮込みです。鶏肉をトマトや豆と一緒に煮込むことで、味もおいしく、彩りもよくなりますね。トマトの匂いで鶏肉の臭みも消すことができるため、消費期限が迫った鶏肉を調理する際は、一度試してみてはいかがでしょうか。 基本の作り方 【材料】 鶏もも肉・・・600g 玉ねぎ・・・小1個 大豆水煮缶・・・1缶(100g) ☆トマト缶・・・1缶 ☆固形コンソメ・・・2個 ☆水・・・150cc ケチャップ・・・大さじ1杯 ウスターソース・・・大さじ1杯 砂糖・・・大さじ1杯 鶏もも肉に薄力粉(分量外)をまぶし、玉ねぎはみじん切りにします。 フライパンで鶏肉を焼き、焼き色がついたら皿に取り出します。 フライパンに玉ねぎを炒め、火が通ったら☆の調味料を入れ煮込みます。 沸騰したら砂糖、固形コンソメ、ケチャップを入れ、鶏肉と大豆を入れます。 数分煮込み、最後に味を整えたら完成です。 ■鶏肉は消費期限が切れる前に美味しく食べ切ろう! 今回は、鶏肉の消費期限が切れた場合の日にち別の状態の比較や、適切な保存方法についてもお伝えしました。消費期限が1日や2日切れた場合は、見た目や匂いに大きな変化がなければ食べられる可能性はありますが、基本的にはおすすめできません。また、鶏肉の消費期限は基本的に2~3日間となっており、とても早いです。期限が切れると分かっている場合は、冷凍保存をしたり、味付けをするなどして、少しでも保存期間を伸ばすようにしてくださいね。少しの手間はかかりますが、鶏肉の消費期限が切れる前に、美味しく食べ切るようにしましょう! 《参考》 ・ 食品安全委員会「カンピロバクターによる食中毒にご注意ください」 ・ 東京都福祉保健局「知って防ごう カンピロバクター食中毒」
2020年09月10日そのままでもおいしく食べることができ、料理へのアレンジも幅の広い豆腐。ご家庭によっては毎日食卓にのぼることもあるのではないでしょうか? 普段当たり前に食べている豆腐ですが、お店に売っている豆腐のパックは量もまちまちですよね。この記事では、豆腐一丁当たりの大きさやカロリー、気になる栄養素などについてご紹介いたします。また、豆腐を使った簡単でお手軽なレシピも載せていますのでぜひ毎日の献立の参考にしてくださいね。 ■豆腐一丁の大きさは何グラム? 料理をする際、レシピを見ると「豆腐一丁」と記載のあるものをときどき見かけることがあります。しかし、スーパーの豆腐コーナーにはさまざまな大きさと種類の豆腐が並んでいますよね。そんなとき、「豆腐一丁ってどのくらいの大きさのものを指すんだろう」と迷ったことはありませんか? ・豆腐一丁の重さは地域によって違う 実は豆腐は地域色の強い食材で、一般的に「豆腐一丁」と呼ばれるものの大きさも重さも日本各地で違います。豆腐の「一丁」という呼び方は、大きさや重さを表す単位ではなく、「一つ」「一個」などのように数を表す単位なのです。 ・地域別の豆腐一丁の重さ 豆腐一丁の重さはその地域の歴史や食文化に大きな影響を受けていて、地域ごとに大きさや重さが大きく違いました。 現在スーパーなどでよくみる豆腐一丁は、ある程度大きさが統一されているようで、東京の都心で約300〜345g、地方では350〜400gで売られていることが多く、都内の方が小さい傾向があります。これは、都心で核家族化が進んでいることなどが背景にあるようです。ちなみに、沖縄には独特の歴史を持った島豆腐や沖縄豆腐と呼ばれるものがあり、一丁の大きさは800〜1kgと大きな単位で売られています。 ・豆腐一丁の重さに決まりはない このように豆腐一丁には明確な大きさの決まりがなく、どんなに小さくても一塊の豆腐は「一丁」と呼びます。そのため幅広い商品を取り扱う製造メーカーなどでは「g」で呼び分けることが多いそうです。 もし、レシピなどに「豆腐一丁」と記載されていて迷った場合は、豆腐のパッケージの内容量を確認しましょう。大体300g前後のものを用意すれば、お菓子など繊細な料理でないかぎりは大丈夫でしょう。 ■豆腐はどうして一丁と数える? かつて豆腐の大きさは、地域ごとに大きく違ったようです。そこで、基準を大きさとせず『一丁』というように個数で呼ばれるようになったのではないかと言われています。 ・豆腐を『丁』と数える由来 では、なぜ豆腐は「丁」と呼ばれるようになったのでしょう。これに関しては諸説あり、「丁」という漢字が偶数を表す所からきているといった説や、豆腐の角ばったかたちからという説があります。 日本豆腐協会でも正しい由来は把握していないようで、「正確な所はわからない」が答えのようです。 ・豆腐は『パック』で数えることも 家庭や個人の経営する豆腐屋さんなどでは「丁」で数えることも多い豆腐。いっぽう、スーパーや食品メーカーでは「パック」で数えられることが多いようです。昔はプラスチック製のパックなんてありませんでしたから、時代の変化が豆腐の数え方にも影響したと考えられますね。 ・料理に使う豆腐は『グラム』で確認するのがベスト 先程少しふれましたが、豆腐のパッケージには内容量が「グラム」で記載されています。また、最近は大抵のレシピでも「グラム」で必要量が載っていますので、ご自分で確認する際は「グラム」で統一するようにしておくと、失敗を避けることができます。 お買い物を頼む際や、誰かに豆腐を使ったレシピを教えたりするときは「グラム」で伝えてあげた方が、わかりやすくて親切かもしれませんね。 ・高野豆腐も『一丁』と数える 高野豆腐は、凍り豆腐や凍み豆腐などとも呼ばれており、由来はそれぞれにあるようです。そもそも、高野豆腐は高野山の精進料理として生まれ、江戸時代には高野山の土産物として全国的に広まったとされています。高野豆腐と呼ぶ地域が多いのはこのことが背景にあるようです。 一方で、凍り豆腐や凍み豆腐は、寒さの厳しい地方で偶然にの産物として発見されたり、兵糧研究の末に誕生したものとされています。どれも呼び方によって誕生した経緯などは違いますが、基本的に同じ製法の同じ食べ物です。 高野豆腐は一丁、一枚、一連などと数えられていて、一丁当たりの重さは100g前後とされています。 ■豆腐一丁の値段の違い 現在、大きさや用途別にさまざまな豆腐が売り場で賑わいを見せています。値段も、商品やメーカー、お店によって幅広く設定されていますよね。では、豆腐の値段の幅があるのにはどんな事情があるのでしょう。 ・豆腐は値段の幅が大きい 地域などにもよりますが、安い豆腐は一丁当たり20〜30円前後で見かけることもあります。インターネット通販などで見かける高級なものは一丁が1,000円前後する物も。ここまで高いと材料や製法にこだわっていることは一目瞭然ですが、実際スーパーなどで見かける30円前後の豆腐と、100円〜数百円するような豆腐にはどういった違いがあるのでしょう。 ・大豆が国産か輸入かで大きく違う 値段の違いに直結している原因は、豆腐の原料である大豆にあります。大豆以外の食材でもそうですが、輸入品よりも国内産の物の方が原価が上がることが多いです。国内産の大豆を使った豆腐は甘みが強く、より白い色に仕上がるといった特徴があるようですよ。 ただし、同じ大豆でも濃い豆乳を使うと原価や味にも変化が生まれるようで、必ずしも国産の大豆を使った豆腐が良いというわけではありません。あくまでも、値段の面では国産が高級ということです。 ・凝固剤の違い 豆腐の凝固剤と言えば、有名なものはにがりですよね。豆腐作りには古くから天然のにがりが使われていましたが、現在は塩化マグネシウムや硫酸カルシウム、グルコン酸なども凝固剤として使われます。 これらの凝固剤はにがりよりも安価です。また、本来より少ない豆乳で豆腐を作れる凝固剤もあるので、結果として一丁当たりに使用する大豆の量も減り、お手頃な値段の豆腐を実現しています。 豆腐は、メーカーや商品によっても味・弾力など大きく異なる商品です。どんな豆腐が好きかは人それぞれですし、安いからダメというわけではありません。たとえば、輸入大豆からできた豆腐でも、おいしいものもありますので、目的や好みによって上手に使い分けることがおすすめです。 ■豆腐の栄養は 近年、豆腐は低カロリーで良質なたんぱく質が摂れることから、若者たちの間でも注目されている食品です。そもそも、昔から豆腐を積極的に食べている地域の人たちには長寿者が多かったことから、長寿食としても知られていました。 豆腐の栄養素として主として知られているのは植物性のたんぱく質ですが、ミネラルやビタミンなどの機能性食品としての成分も含まれていますよ。 ・豆腐のカロリー 豆腐は主に絹、木綿など種類があり、それぞれ製法が違うため、カロリーも違ってきます。種類ごとにカロリーをまとめてみました。 100gあたり 木綿豆腐 : 80kcal 絹ごし豆腐 : 62kcal 充填豆腐 : 59kcal 焼き豆腐 : 88kcal 高野豆腐 : 536kcal ・豆腐の糖質 同様に糖質もまとめてみましょう。豆腐はカロリーが低いうえに糖質も低いので、今注目されている低糖質ダイエットにもおすすめです。さらに、たんぱく質も豊富なため、筋肉をつけたい人にも適した食品なのです。 100gあたり 木綿豆腐 : 糖質1.2g 絹ごし豆腐 : 糖質1.7g 充填豆腐 : 糖質2.2g 焼き豆腐 : 糖質0.5g ・豆腐一丁は食べ過ぎ? 豆腐は健康食品としても近年注目されていますが、体にいいからといって、食べ過ぎるとかえって体に毒になってしまいます。どんな食品でもそうですが、適量を守ることは大切ですね。特に、豆腐に含まれる大豆イソフラボンは、女性の更年期障害や女性ホルモン減少による諸症状への効果も期待されていますが、摂りすぎると逆にホルモンへ悪影響を及ぼす危険もあります。 もちろん普通に食べている分には全く問題ありません。くれぐれも長期に渡って大量に摂取するというような事は避けましょう。また、豆腐だけですべての栄養素をカバーできるわけではないので、ほかの食品とのバランスを見ながら摂取することが大切です。 豆腐はたんぱく質の多い食品なので、肉や魚と同類されますよ。豆腐を食べるときは、ほかのたんぱく質を減らすなどしてバランスを取りましょう。一日の摂取量は木綿なら3/1丁、絹ごし豆腐なら2/1丁を目安として、ほかの食品からも栄養を摂取することが大切です。 ■豆腐一丁使い切りおすすめレシピ 豆腐はどんな食材にも合う万能なアイテムですよね。さらに、栄養価も申し分なくお財布にも優しいという頼もしい食材です。食卓に上手に豆腐を取り入れることで料理のバリエーションも広がり、いつもの献立に手軽に一品そえられますよ。 豆腐を使ったおすすめレシピをご紹介しますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。 ・定番『冷奴』をアレンジ ・ナメタケ冷奴 豆腐の定番料理の冷奴ですが、いつも同じ味だと飽きてしまいますよね。いつもの冷奴のタレやトッピングを少し変えるだけでも違うメニューとして楽しめます。また、天かすは子ども受けもいいので、お子さまがいらっしゃるご家庭には特におすすめです。 材料(4人分) 豆腐1丁 瓶入りナメタケ大さじ3 天かす大さじ4 ミツバ1/2束 七味唐辛子適量 下準備 豆腐は4等分に切る。ミツバは根元を切り落とし、ザク切りにする。 作り方 手順1: 器に豆腐を盛り、その上に瓶入りナメタケと天かすをのせる 手順2: ミツバを散らし、七味唐辛子を振る ・ボリューム満点『肉豆腐』 野菜、豆腐、お肉とバランスよく栄養がとれ、ボリュームもあるので、これだけでおかずの主役として活躍してくれます。甘辛味で万人受けする味なので、献立に困ったときはぜひ活用してみてはいかがでしょうか? 材料(2人分) 牛肉(薄切り)300g 木綿豆腐1/2丁 玉ネギ1個 シイタケ(生)4個 青ネギ5~6本 ・だし汁50~80ml ・酒大さじ3 ・砂糖大さじ3 ・しょうゆ大さじ3 七味唐辛子適量 下準備 牛肉は食べやすい大きさに切る。木綿豆腐は食べやすい大きさに切る。玉ネギは、上下を切り落として皮をむき、縦半分に切り、さらに幅1cmに切る。シイタケは石づきを切り落とす。青ネギは根元を切り落とし、斜め切りにする。 作り方 手順1: フライパンに<合わせだし>の材料を入れて中火で熱し、煮立ったら牛肉を入れて煮る。色が変わったらいったん取り出す 手順2: 木綿豆腐、玉ネギ、シイタケを加え、蓋をして5分程煮る。牛肉を戻し入れ、青ネギを加えて牛肉が温まったら器に盛り、七味唐辛子を振る ・失敗しない『麻婆豆腐』 コツは、とろみをつけるときに火を止めること。全体に水溶き片栗粉を混ぜ合わせてから再び火入れすると、失敗しにくくなります。豆腐はあらかじめしっかり水切りしておくと、後から水が出るのを防げますよ。 材料(2人分) 絹ごし豆腐200~300g 合いびき肉100g 白ネギ1/2本 ショウガ(みじん切り)1/2片分 ニンニク(みじん切り)1片分 豆板醤小さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・しょうゆ大さじ1/2 ・みそ大さじ1 ・顆粒中華スープの素小さじ1/2 ・水100ml ・片栗粉大さじ1/2 ・水大さじ1 ゴマ油小さじ1 サラダ油適量 ネギ(刻み)大さじ2 下準備 絹ごし豆腐は2cm角のサイコロ状に切る。分量外の熱湯で1~2分煮て、ザルに上げる。白ネギは粗いみじん切りにする。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: フライパンにサラダ油を中火で熱し、白ネギ、ショウガ、ニンニク、豆板醤を加え、香りがたったら合いびき肉を加えて炒め合わせる 手順2: 合いびき肉の色が変わったら、<調味料>の材料を加え、煮たったら絹ごし豆腐を加える。2~3分煮て、<水溶き片栗>を回し入れトロミをつける 手順3: ゴマ油を加えてひと混ぜし、器によそってネギを散らす ■豆腐は日本人を支える大切な食品 豆腐の歴史は古く、奈良時代に中国から遣唐使によって伝えられたといわれています。現在でこそ当たり前に食べている豆腐ですが、江戸中期位までは身分の高い人しか食べられない特別な食べ物でした。 長い歴史の背景で、地域ごとの特色を帯びて少しずつ変化をしてきましたが、近年では体の機能性を増進する食品である『機能性食品』としても注目されています。長年日本人から愛されてきた豆腐を、これからも私たちの食文化として大切に後世に伝えていけたらいいですね。 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」PDF ・ 日本豆腐協会「更年期障害予防」
2020年09月09日鯖缶ブームがきてから数年。未だに人気は衰えることはなく、現在はツナ缶と同様の人気ぶりです。 鯖缶はどこのスーパーにも置いてある身近な食材で、いつも常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。それほど人気の高い鯖缶ですが、健康やダイエットにもとても効果があるのをご存知ですか?今回は鯖缶の人気の理由から、鯖缶を使ったおすすめレシピなどをたくさんご紹介していきたいと思います。 ■鯖缶が人気の理由 そもそも、鯖缶は昭和から発売されているロングセラー商品です。そんな鯖缶が最近になって注目をあびたのは、ある雑誌が「鯖缶を食べると痩せる!」と特集されたのがきっかけだといわれています。 鯖缶は健康やダイエットに効果が期待できるうえ、値段も1年中安定しており、100円台から買えるほど安価です。また、賞味期限が年単位でとても長いため、非常食としても使えます。すでに調理済みなのでそのままでもおいしく食べられるのも魅力ですね。 さらには、魚料理といえば骨や魚特有の生臭さが調理をするめんどうですが、鯖缶は骨まで食べられて臭いも気になりません。つまり、鯖缶は女性だけでなく老若男女問わずメリットが大きいのが人気の理由なんですね。 ・鯖缶は美容と健康におすすめ 鯖缶が美容や健康に効果を期待される理由は、現代人に足りない栄養素が豊富に含まれているからなんです。鯖缶の代表的な栄養素を2つご紹介します。 良質なたんぱく質 鯖缶には良質なたんぱく質が含まれています。たんぱく質は体の基礎を作るために必要な栄養素で、筋力アップや美しい体型を保つのに効果があるといわれています。 EPA、DHA EPAやDHAとは鯖などの青魚に豊富に含まれている栄養素です。これは血液をサラサラにしてくれるはたらきの期待値が高く、健康の保持増進に一役買ってくれる可能性が高いのです。 また、EPAには痩せホルモンといわれる「GLP-1」の分泌を促す効果が出ることも。これは、少量でも満足感を得ることができ、食欲をおさえてくれるといわれています。ダイエット中にはぴったりの食材ですね。 ・鯖缶の種類 鯖缶ブームが到来して、いまや100種類以上の鯖缶が発売されています。その中でも、メジャーな鯖缶を3つご紹介していきますね。 水煮 一番シンプルな鯖水煮缶は、水と塩だけで作られており、鯖本来の味をしっかりと感じられます。水煮缶には塩分が入っているものと、鯖の塩分だけで作られている無塩のものがあります。健康やダイエットを意識するのでしたら、無塩のものがおすすめ! どちらもそのままで十分おいしく食べられますが、いろんなアレンジがしやすいので調理にも活用できますよ。 味噌煮 鯖の定番料理である味噌煮を缶詰にしたものです。濃いめの味つけなので、白ご飯との相性もピカイチ!そのままおかずの1品として食べられます。ただし、水煮缶と比べると塩分も糖分も多いので、食べ過ぎには注意しましょう。 醤油煮 日本において鯖の定番料理、煮つけをイメージして缶詰にしたものです。こちらの缶詰はメーカーによって味がまったく違うのが特徴です。自分のお好みの味を食べ比べて探すのもおもしろいですよ。 基本的には醤油と砂糖で作られた甘辛い味つけなので、白ご飯だけでなく、おつまみなど酒のあてとしてもぴったりです。 その他 実は鯖缶は上記の3つ以外にもいろんな商品がでています。トマト煮、オリーブオイル漬け、柚子風味、レモンバジル、焼き鯖など変わりダネもたくさんあるんですよ。いつもの鯖缶とちょっと違ったものが食べたい方はぜひ食べてみてほしい食材です。 ■鯖缶に期待できるダイエット効果 鯖缶は健康や美容だけでなく、ダイエット効果も期待できる食材なのです。次は鯖缶のダイエット効果について説明していきたいと思います。 ・低糖質でたんぱく質が豊富 鯖缶にはたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は筋肉を形成するのに必要不可欠な栄養素で、力強い体を作る役目をになっています。また、鯖缶は糖質量も非常に低いのが特徴です。糖質は摂りすぎると脂肪に変わり体内に蓄えられていきます。その点、低糖質な鯖缶は脂肪に変換されにくいのです。 低糖質・高たんぱくな鯖缶はダイエットにとても向いているといえるでしょう。 ・魚油の効果が高い 鯖缶を開けると、鯖と一緒に汁も入っていますよね。実は、あの汁にはダイエット効果を期待できる栄養素がたくさんつまっているんです! 汁には鯖から出た魚油がたっぷり含まれています。油と聞くと太るイメージがあるかもしれませんが、鯖缶の中にある魚油にはEPAやDHAが豊富で良質な油なので、捨てずに料理に取り入れましょう。 ・骨を強くするカルシウムが豊富 ダイエットといえば脂肪を落とすことに目がいきがちですが、実は骨を強くすることもダイエットをするうえで大切な要素ですよ。骨が弱くなってくると、骨はどんどん縮んでいきます。すると顔の骨格も縮んでしまい、肌のたるみやシワ、ほうれい線が現れる原因になり得るのです。 骨を強くするにはカルシウムは欠かせない栄養素です。鯖缶はカルシウムがとても豊富に含まれているので、ダイエットに適した食材なんですね。よりカルシウムを摂取したい人は鯖缶の骨までしっかり食べましょう。鯖缶は骨まで柔らかいのでとても食べやすいですよ。 ■鯖缶のカロリーと栄養 鯖缶には魚特有のDHAなどの栄養が含まれていることがわかりました。しかし、栄養豊かといえば気になるのはカロリーではないでしょうか。次は、鯖缶に含まれるカロリーと、そのほかの栄養についてご紹介します。カロリーを制限するダイエットをしている方は必見です。 ・味噌煮缶のカロリーと糖質量 まずはじめに、味噌煮缶のカロリーと糖質量を見てみましょう。 1缶(約190g当たり) カロリー:約440kcal 脂質:約29.1g 炭水化物(糖質量):約16.5g カロリーは、190g当たり約440kcalと決して低いものではありません。 そもそもカロリーとは炭水化物、たんぱく質、脂質の合計を示したものです。しかし、鯖缶は脂質と炭水化物は少なめ。つまりたんぱく質が豊富なので、カロリーも高く表示されているんですね。 ・味噌煮缶に含まれる栄養素 では、味噌煮缶にはどのような栄養素が含まれているかもごらんください。 1缶(約190g当たり) たんぱく質:約27.9g 食塩相当量:約2.2g DHA:約2766mg EPA:約2348mg 栄養素をみてみると、DHAとEPAがどちらも2000mg以上含まれています。DHAとEPAが1日の推奨摂取量は1000mgなので鯖缶は100gで1日で摂取しておきたい量を十分満たしているといえます。 また、たんぱく質に関しても1日で必要な量の半分以上を鯖缶で摂取することができます。 ・水煮缶のカロリーと糖質量 では次に、水煮缶のカロリーと糖質量についてみていきましょう。 1缶(約190g当たり) カロリー:約317kcal 脂質:約23.4g 炭水化物(糖質量):約0g 味噌煮缶に比べると、カロリー、脂質、糖質量すべてが低いのがわかります。特に糖質量が190g当たり1gにも満たないほど少ないのは鯖缶の大きな特徴であるといえるでしょう。低糖質、高たんぱく質であるのが数字で見るとよくわかりますね。 ・水煮缶に含まれる栄養素 1缶(約190g当たり) たんぱく質:約26.8g カルシウム:約295mg 食塩相当量:約1.8g DHA:約2717mg EPA:約2071mg 水煮缶も味噌煮缶と同じく、たんぱく質、DHA、EPAが豊富に含まれています。ただ、水煮缶の方が味つけがシンプルな分、塩分はやや控えめ。 しかし、DHAやEPAは味噌煮缶の方が多いですよね。これは発酵食品である味噌が、DHA・EPAを酸化から守っているため、水煮缶よりも多く含有しているといわれています。 ・鯖缶はメーカーによってカロリーが異なる 鯖缶は水煮缶だけでも数十種類以上あります。同じ水煮缶でも、国産・海外産であるかの違いもありますし、鯖自体の品質や脂身の多さなど鯖の仕入れ方もメーカーによって異なります。 そして、鯖缶を製造するときの塩分量もメーカーによって変わってきます。塩分が高い缶詰はカロリーも比例して高くなるわけです。つまり、鯖缶といえども、商品によってカロリーに差が出てくるでしょう。 鯖缶を購入するときは塩分量なども比較しながら選んでみてくださいね。 ■鯖缶のカロリーと糖質量をその他の缶詰と比較! 鯖缶以外にも魚の缶詰はたくさん発売されています。では、鯖缶はほかの魚の缶詰と比べて、なにか違いはあるのでしょうか?次は、ほかの缶詰にも目を向けてみましょう。 ・イワシ缶(かば焼き) 1缶(約100g当たり) カロリー:約233kcal 脂質:約14.6g 炭水化物(糖質量):約9.7g イワシも、鯖と同じ青魚なので、低糖質で高たんぱくな食材です。ただ、イワシ缶は醤油煮や味噌煮が一般的に多く出回っており、水煮のイメージはありません。醤油や味噌などの味つけをしている分、糖質量は水煮缶に比べると多くなってしまうでしょう。 また、オイルサーディンなどオイル漬けもありますが、鯖缶と比べると油分がかなり多いので食べすぎには気をつけましょう。 ・サンマ缶(かば焼き) 1缶(約100g当たり) カロリー:約253kcal 脂質:約17.4g 炭水化物(糖質量):約8.2g サンマ缶は、鯖缶よりもカロリーも糖質量も高めです。これはサンマ缶の味つけが大きく影響しています。サンマ自体は鯖と同じく低糖質、高たんぱくですが、味つけに砂糖が多く使われているためこのような数値になっているのです。 ・サケ缶 1缶(約90g当たり) カロリー:約122kcal 脂質:約6g 炭水化物(糖質量):約1g サケ缶の注目すべき点は脂質の少なさです。鯖の水煮缶と比べて脂質が約半分とかなり低いのがわかりますね。魚の缶詰の中でもっとも低糖質、高たんぱくなので、ダイエットしたい人にはおすすめの食材です。 ■ダイエット中に最適!鯖缶の痩せる食べ方 鯖缶はダイエットにおすすめだとお伝えしましたが、さらに効果を高める方法があります。次は、鯖缶の痩せる食べ方について紹介したいと思います。 ・水煮缶を使う 鯖缶は低糖質、高たんぱくなのでダイエットに向いている食材です。そんな鯖缶の中でも、水煮缶は、味噌煮缶など味つけされた缶詰よりも塩分もカロリーも控えめなのでよりおすすめ。水煮缶は塩分のあるものと、減塩、無塩のものがあります。ダイエット中は無塩のものを選ぶといいでしょう。 ・調味料を抑える あまりたくさん調味料を加えると塩分や糖分が増え、せっかくの鯖缶の効果が半減してしまいます。鯖缶にはすでに味がしっかりついていますので、素材の味を生かして調理するように心がけましょう。 ・栄養素の詰まった汁も使う 鯖缶の汁にはEPAやDHAなどの栄養素がたっぷり含まれています。汁を捨てるのはもったいないのでぜひ調理に活用しましょう。下記にアレンジレシピがありますので、参考にしてくださいね。 ・1日1缶食べる 鯖缶がいくら体にいいからといって、食べすぎるのは逆効果です。鯖缶のカロリーは決して低くはないですし、食べすぎると塩分過多になり健康にも良くありません。食事はバランスが大切です。鯖缶の場合は1缶で十分1日に必要な摂取量をクリアできるので、1日1缶を目安にして食べてくださいね。 ・1か月間食べ続ける 鯖缶を使ってダイエットをするなら、1ヶ月は続けて食べることをおすすめします。継続することで体質改善につながり、痩せやすい体を手に入れることができるのです。飽きがこないように調理に工夫をすることで続けやすくなります。 ■低カロリーでおいしく食べる!鯖缶を使ったおすすめレシピ 鯖缶はそのままでもおいしく食べられますが、アレンジ方法もたくさんあるんです。最後に鯖缶を使ったおいしいアレンジレシピを紹介していきますね。 ・サバ缶でカレーピラフ(3合分) 材料(3人分) お米3合 サバ(缶:水煮)1缶(190g) ミックスベジタブル(冷凍)60g ミニトマト6~8個 ・カレー粉大さじ1 ・顆粒スープの素(コンソメ)大さじ1 ・塩小さじ1/3 ・水530ml 粉チーズ適量 作り方 手順1: お米は洗い、ザルにあけておく。ミックスベジタブルは流水解凍する。ミニトマトはヘタを取る 手順2: 鍋にお米と<合わせ調味料>、サバ缶の煮汁を加えてよく混ぜ、ミニトマト、サバの身を大きめにほぐしてのせる 手順3: 蓋をして、7~8分強火にかける。沸騰したら弱火にし、残り7~8分、合計15分になるように炊く 手順4: 火を止め、蓋を開けてミックスベジタブルを散らす。すぐに蓋を閉めてそのまま10分蒸らす。よく混ぜて器によそい、お好みで粉チーズを散らす ・ドライカレー(2人分) 材料(2人分) サバ(水煮缶)190~200g 玉ネギ1/2個 シメジ1パック ニンニク(みじん切り)1片分 カレー粉大さじ1 ・ケチャップ大さじ2 ・中濃ソース大さじ1/2 ・しょうゆ小さじ1 塩コショウ少々 サラダ油大さじ1 ご飯(炊きたて)茶碗2杯分 ドライパセリ少々 下準備 玉ネギはみじん切りにする。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 作り方 手順1: フライパンにサラダ油を中火で熱し、玉ネギとニンニクを炒め、しんなりしたらシメジを加え、軽く炒める 手順2: カレー粉を加え、香りがたったら、サバを汁ごと加え、大きいものはヘラなどでつぶし、<調味料>の材料を加えて中火で3~5分煮る 手順3: 塩コショウで味を調え、ご飯をよそった器に盛り、ドライパセリを散らす 鯖缶はカレーとの相性も抜群です。汁ごと使うので体にもいいですし、とてもリーズナブルでお財布にも優しいのが嬉しいですね。 ・鯖サンド(2人分) 材料(2人分) 食パン(全粒粉:8枚切り)4枚 粒マスタード大さじ1.5 サバ(缶:水煮)1缶(190g) シメジ1/2パック ニンニク(スライス)1片分 塩少々 粗びき黒コショウ少々 レモン汁少々 オリーブ油適量 ・グリーンオリーブ(種抜き)適量 ・ブラックオリーブ(種抜き)適量 ・レモン(スライス)適量 下準備 サバ缶はザルに上げ、汁気をきる。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 作り方 手順1: フライパンにオリーブ油とニンニクを中火で熱し、香りがたったらサバ缶とシメジを加えて炒める。塩と粗びき黒コショウで味を調え、レモン汁をかける 手順2: 食パンをトーストし、粒マスタードをぬり、(1)を半量のせて挟む。同じものをもう1つ作る。縦に2等分し、器にのせる。オリーブとレモンを添える 鯖サンドはトルコではポピュラーな料理なんです。鯖とパンの組み合わせるのは日本ではあまりなじみがないですが、意外と合うんですよ。サンドイッチする野菜はきゅうりやトマトなどでもおいしいです。 ポイントは野菜の水分をしっかり取ることと、鯖缶は真ん中にサンドすること。そうすることでパンがべちゃっとなりにくいです。レモンの爽やかさが味をグッと引き締めてくれてパクパクと食べられますよ。 ・サバの柳川風 材料(2人分) サバ(水煮缶)1缶(1缶200g入り) ゴボウ1/2本 ・だし汁150ml ・酒大さじ2 ・みりん小さじ2 ・しょうゆ小さじ2 ・塩少々 溶き卵3個分 細ネギ(刻み)適量 作り方 手順1: ゴボウはタワシできれいに水洗いし、ササガキにして水に放ち、水気をきって深めのフライパンに入れる 手順2: (1)のフライパンに汁気をきったサバ、<合わせだし>の材料を加え、中火にかける。アクを取りながら煮たたせ、ゴボウに火が通ったら溶き卵を加えて蓋をし、火を止めて1分そのまま置く。器に盛り、細ネギを散らす ■鯖缶を食べることを習慣づけよう! 鯖缶はお手軽で健康にもダイエットにも効果的な万能食材です。ただし、食べすぎは栄養が偏ってしまうので気をつけましょう。1日1缶を目安に定期的に摂取することを続ければ体の中から健康できれいになれるはずです。 鯖は味がシンプルなので、アレンジしやすく和食以外にも洋食でも活用できます。ぜひレシピを参考にして飽きがこないように工夫してみてくださいね。 《参考》 ・ ニッスイ「サラサラ生活向上委員会」 ・ DHA・EPA協議会「Q & A」 ・ マルハニチロ株式会社
2020年09月09日冷奴や味噌汁、麻婆豆腐など毎日のおかずに欠かせない豆腐。季節に関係なく購入する常備食材だからこそ、賞味期限も気になりますよね。そこで本記事では、豆腐の賞味期限について詳しく解説します。いつまでなら食べられるのか、また食べて良いかを判別する方法や安全な保存方法についても分かりやすく掘り下げるので、ぜひ参考にしてください! ■豆腐の賞味期限は種類によって違う 豆腐は賞味期限が過ぎるとアクが出てきて本来の風味が損なわれるだけでなく、深刻な健康被害につながる恐れもあります。また豆腐の賞味期限は、厳密にいうと種類によって異なります。そのことを知ったうえで用途に合わせて購入することをおすすめします。賞味期限と消費期限の違いについてもしっかりと理解しておきましょう。 ・消費期限と賞味期限が印字された豆腐の違い 国内で販売されるすべての加工食品は、原則として期限表示が義務付けられています。その表示方法には、消費期限と賞味期限があります。消費期限は、定められた方法で保存した場合に『安全に食べることができる期限』を具体的な年月日で表示したものです。一方、賞味期限は、定められた方法で保存した場合に『品質の保持が保証される期限』を具体的な年月日で表示したものです。しかし、これを越えても品質が保持されていることがあることを含みます。 つまり、消費期限は「この日までに食べてください」という意味を持ち、賞味期限は「この日までならおいしく食べられますが、過ぎたからといってすぐ食べられなくなるわけではありません」ということを意味します。 豆腐の場合も消費期限が表示されている場合は、できるだけ早くに食べ切る方が良いです。一方、賞味期限が表示されている豆腐の場合は、少し余裕をもって消費することができるといえるでしょう。ちなみに、どちらも未開封であることが前提です。また通常、30℃~40℃で雑菌が繁殖し始めるといわれています。 豆腐は、10℃以下の冷蔵庫で保存するのが鉄則といっても良いでしょう。そのため、いったん開封してしまった場合や冷蔵せずに常温保存したり、温かい場所に放置してしまった場合は、賞味期限や消費期限の表示は当てはまらないということを理解しておきましょう。 ・腐りやすい?『水入り豆腐』の場合 豆腐はもともとは水に入れたまま売られてきました。最近ではほとんど見られなくなりましたが、豆腐屋さんにボウルを持って行くと豆腐といっしょに水も入れてそのまま売ってくれます。これをスーパーなどで売りやすいようにパッケージしたのが『水入り豆腐』です。絹ごし豆腐も木綿豆腐も、この『水入り豆腐』で、賞味期限は長くても10日前後です。早いものなら3~5日前後になるため、あまり日持ちはしないと考えましょう。 ・長持ちしやすい!『充填式豆腐』の場合 『充填式豆腐』は、豆乳のままパックに入れて加熱して固めたものです。パック内にピッタリ収まっており、いっさい空気に触れることなく殺菌されているため、『水入り豆腐』に比べて賞味期限が長くなります。長いものなら約2ヶ月となっているので、まとめて買っておきたい時は、『充填式豆腐』がおすすめです。 ■豆腐の賞味期限はいつまでなら過ぎてもOK? 賞味期限は消費期限と違って、少しぐらい過ぎても問題なく食べられることを意味します。だからといっていつまでも大丈夫というわけではありません。いつまでなら過ぎても問題ないか、について解説していきましょう。 ・2~3日過ぎたもの 豆腐は、『水入り豆腐』であっても『充填式豆腐』であっても、賞味期限を過ぎて2~3日であれば問題なく食べることができるでしょう。開封せずに冷蔵保存していることが条件になりますが、風味も香りも、賞味期限内の豆腐と遜色ありません。 ・1週間過ぎたもの 賞味期限を1週間過ぎた豆腐を食べる際には、十分な注意が必要です。特に『水入り豆腐』の場合は傷んで食べられないことが多く、基本的には廃棄することをおすすめします。食べられるとしてもアクが出るためおいしくなくなります。パックのまま未開封だから大丈夫と過信しないようにしてください。 一方、『充填式豆腐』の場合は、人の手にも空気にも触れずに殺菌されているため、『水入り豆腐』よりは長持ちします。賞味期限を1週間過ぎても食べられることがありますが、傷んでいると重大な健康被害を起こす可能性もあるため、後述する注意事項をチェックして細心の注意を払うことが大切です。 もし食べる場合は、味噌汁や炒め物など十分に加熱して使うようにしてください。 ・10日過ぎたもの 賞味期限を10日過ぎた豆腐については、絶対に食べないようにしましょう。見た目で大丈夫と思っていても、食中毒など人体に悪影響を及ぼす菌が繁殖している可能性も十分に考えられるため、すぐに廃棄してください。 ・1ヶ月過ぎたもの 賞味期限を1ヶ月以上過ぎた豆腐は、絶対に食べないでください。水入りでも充填式でも、体に甚大な悪影響を及ぼす可能性が非常に大きいため、迷わず廃棄しましょう。 ■賞味期限切れ豆腐を使用する前にすべきこと 豆腐は賞味期限内に食べ切るに越したことはありません。しかし、気をつけていてもうっかりと期限が切れてしまうこともあるかもしれません。その際には、いくつかの項目を確認してから食べるかどうかを決めましょう。 ・異臭のチェック 豆腐が腐るとツンと鼻を突くような異臭がすることがあります。豆腐にはありえない酸っぱい臭いを放っている場合は、絶対に口にしないように気をつけてください。豆腐は大豆由来の独特の香りがするのが特徴です。しかもどちらかというと淡泊で、あまり強い匂いではないため、異臭がすればすぐに分かるはずです。 ・変色やカビのチェック 豆腐が腐っているかどうかは、見た目で判別できることもあります。白いはずの豆腐が黄色く変色していたり、表面にカビが生えていれば腐っている証のため、すぐに廃棄しましょう。カビが一定以上の量になると独特の異臭を放ち始めるので、臭いで判別できることもあります。他にも見た目によるチェック法としては、未開封のパックが明らかに膨張している場合も腐っている証拠ですから食べないようにしてください。 ・粘りのチェック 賞味期限が過ぎて腐った豆腐は、表面に粘り気が出てぬるぬるとしてきます。場合によっては糸も引きます。触れるとすぐに分かるので、この場合は絶対に食べないで廃棄してください。 ・味のチェック 口にした時に酸っぱい味がしたり、舌がヒリヒリとしびれる感覚がする場合は、明らかに腐っているので食べないようにしましょう。 ・異変が無くても“加熱”を 豆腐はそのまま食べるとおいしいため、異変を感じなければ何も手を加えずに食べたくなるかもしれません。しかし、それは危険です。特に賞味期限が過ぎて3日以上経過したものは、必ず加熱してから食べるようにしましょう。小さな子どもや高齢者がいる場合は、期限が切れて3日以内でも必ず加熱することをおすすめします。 ■賞味期限が過ぎる前に下準備!開封した豆腐の保存方法 豆腐を新鮮でおいしいまま維持するには、いくつかの方法があります。賞味期限が過ぎる前に下準備することで日持ちのし方が違ってくるので、ぜひ覚えておきましょう。 ・清潔な水に浸す 豆腐は、木綿でも絹ごしでも約90%が水分です。そのため清潔な水に浸けておくことで新鮮さが保てるだけでなく、アクを抜くことにもなるので味の劣化が抑えられます。できれば豆腐をパックから出して蓋付きの容器に移し替えてきれいな水に浸けましょう。その際に塩をひとつまみ入れておくとさらに効果が出ます。 また水は毎日入れ替えるようにしてください。夏の暑い時期なら1日に2度水を交換するのが望ましいでしょう。水から出すと水分が抜けてしまい干からびていきますが、水に浸けることでこれがしっかりと防げます。 ・火を通してから保存 豆腐に火を通しておくのも、長持ちさせるためのとっておきの方法です。パックに入ったままの状態で沸騰した鍋に2分程浸けてください。パックから出して布巾で豆腐を包んで沸騰したお湯で下茹でするのも良いでしょう。食べ残した豆腐の場合でも、切った状態で構わないのでそのまま沸騰したお湯の中で加熱しておけば殺菌されて長持ちします。火を使わず電子レンジ1分程加熱しても同じく殺菌されて長持ちします。 加熱した後は蓋のある密閉容器に水を張って冷蔵庫で保存してください。入っていたパックに入れ直してラップで蓋をして再利用しても構いません。 ・冷凍保存する 豆腐を買ったものの当分使いそうもない時は、賞味期限が来るまでに冷凍保存しておくのもおすすめです。使いきれずに中途半端に残った豆腐でも、キッチンペーパーで表面の水気を拭き取ってから密閉可能な袋に入れて冷凍してください。 特に絹ごし豆腐より木綿豆腐の方が冷凍に向いています。あらかじめ適当な大きさにカットしておくと解凍した後に調理しやすいでしょう。冷凍した後はスポンジ状になるため高野豆腐に近い食感になり、味が染みやすいので煮物にうってつけです。解凍する時は、室温で自然解凍させてください。 ■豆腐の賞味期限を知っておいしく食べよう 豆腐の賞味期限について詳しく解説しました。豆腐は日本が誇る伝統食材のひとつで様々な楽しみ方ができます。人の細胞を作り出すのに不可欠なたんぱく質も豊富に含むため、栄養面でも頼りになる強い味方でもあります。しかしそれは、きっちりと品質を保持して食することが大前提です。 購入する前には必ず賞味期限を確認して、できるだけ早くに食べるようにしましょう。もし賞味期限を過ぎてしまった場合は、記事内で紹介した方法で豆腐が傷んでないかをしっかり確認して、怪しければ迷いなく廃棄してくださいね。
2020年09月09日