ママが賢く明るく笑っていれば家族もそうなる!をモットーにママ向けの自分磨きや、手抜きに見えない手間抜き家事、ライフスタイルの提案など幅広く活動。「ママになったらはじめる英語」「英語絵本読み聞かせの会」「即効☆発音矯正クリニック」企画運営。絵本や手遊び歌をツールとした親子コミュニケーションの場を提供。
ブログ http://ameblo.jp/mamaleaf/
ママリーフ公式サイト
今回子どもへの読み聞かせでおすすめしたいのは、「No, David!」/David Shannon(著)です。「だめよ、デイビッド」というタイトルで日本語訳も出ています。 ・「No, David!」/David Shannon(著) 「No, David!」は、独特のイラストに、手書き調の文面がマッチした、親しみやすい絵本です。特に、男の子のいるママには必ずおススメしています。主人公は、赤ちゃん時代はもちろん、幼稚園や小学生になっても、いたずらっ子ぶりを発揮しているデイビット。絵本の中で、お母さんがデイビッドに向けて発しているセリフが、そのまま日常の育児の中で使えますよ。 デイビッドを怒ってばかりのお母さんですが、最後には親子愛を十分に感じることのできる構成がたまらない絵本です。単語量もそれほど多くないので、はじめての読み聞かせにも使えます。愛読書となる一冊です。 ■シリーズ絵本紹介 「No, David!」には、ほかにもシリーズ絵本が発売されていますので、ご紹介します。 ・「Oh, David!」/David Shannon(著) 「Oh, David!」/David Shannon(著)は、diaper(オムツ)時代の赤ちゃんデイビッドが主人公のdiaper davidシリーズ。です。まだ赤ちゃんなので、ママも叱るというよりは驚く(あきれる?)出来事がうまく描写されています。初めての赤ちゃんを育てているママなら、誰しもが思う感情がちりばめられています。子どもの性別に関係なく共感できる絵本です! ・「Oops!」/David Shannon(著) 「Oops!」は、diaper(オムツ)時代の赤ちゃんデイビッドのエピソードを収めたdiaper davidシリーズです。ママが思わず「Oops!」と言ってしまうデイビッドのやんちゃなエピソードが紹介されています。 子どもの成長は本当に早いもの。そんな、貴重な赤ちゃん時代を楽しめる絵本でもあります。 ・「David goes to school!」/David Shannon(著) 「David goes to school!」は、小学生になったデイビッド少年のお話です。見た目はたしかに大きくなっているけれど、行動パターンにまったくと言っていいほど成長が見られないところが笑えます。家ではママに、学校では先生に、それぞれ仁王立ちされて怒られています。愛すべきいたずらっ子、デイビッドの行動に、「えー! そんなことしちゃうの?」と読み聞かせ中についツッコミたくなってしまう一冊です。 このほか、デイビッドシリーズ以外他にも、同じ作者によるクリスマスを題材にした絵本なども出ています。ぜひ、シリーズで読み聞かせてみてください。
2014年09月20日水分のお話も4回目に突入しました。 初回 は毎日水分を2リットル以上飲むことの必要性、 2回目 は手にすることのできるさまざまな種類の水と特徴について、 3回目 は知っておくと便利な水道水のまめ知識についてお話しすることで、美容のための水の必要性をお伝えしてきました。しかし、水分の必要性についていろいろと調べているうちに、水分が美容のためだけではなく、ボケ防止にも重要な役割を示していることがわかりましたので、今回はそのお話をします。 ■水分補給は最大のボケ封じ!? まさか! と思われるかもしれませんが、水を飲むことがなんと、ボケ防止にもつながるということ、皆さんご存じでしたか? 医学博士で国際医療福祉大学大学院教授の竹内孝仁先生の著書「水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない」(講談社+α新書)によると、人は体に必要な水分量のうち、ほんの1~2%が欠乏しただけで意識障害が起こるそうです。必要な水分量は年齢によっても異なりますが、一般的な成人で体内の60%、高齢者だと50%の水分量が必要です。 つまり、体重50kgの高齢者の場合、必要な水分量は25kgということになり、その1~2%に相当する250~500ccの水分が不足しただけで意識障害が起こるということになります。わずかペットボトル1本相当の水分ですが、これが不足しただけで意識障害が起こるとは驚きですね。 若い世代の方ですと、認知症なんてまだ先の話と思うかもしれません。しかし、同著の中でも触れられていますが、認知症とよく似た現象として熱中症が挙げられるそうです。これらの共通点は、脱水が意識障害を起こすこと。しかも、熱中症の場合、不調を感じる前に意識から先にやられてしまうため、水分補給すらできなくなってしまうようです。 前述の書籍の著者である竹内先生は、これまでに40年間、認知症の研究に関わってこられましたが、「認知症の根底には水不足があり、その治療とケアは、水に始まり、水に終わる」と結論を出しています。具体的対策としては、高齢者の場合、「一日1,500ccの水を飲むこと、これが何より、認知症の予防と治療になる」と明言しています。 竹内先生によると、「認知症はケアすれば直る病気であり、予防もできる」そうです。その対策が、高齢者であれば水を一日1,500cc(一般の成人の場合は,000cc)だとしたならば、日々躊躇(ちゅうちょ)なく取り組めそうですよね。 もともとは美容のために水分補給を意識していましたが、それ以前に熱中症防止やボケ防止に確実につながるのだとしたならば、明日からでも、いや、今すぐにでも水分補給したくなってきます。今日から美容&健康的な体作りを習慣づけてみてください!
2014年09月18日皆さんは医療費をどれくらい払っていますか? もし、医療費の自己負担額が7割、10割となってきたら、虫歯1本治療するのに5千円~20万円ほどの支払いをしなければなりません。そうなら困るし、まさかそうなりはしないだろう、と思いたいところですが、今の日本の国家予算の赤字を考えると、はっきりそれを否定することができないのです。 将来医療費が7割負担になっても困らないために、病気になってから対策をとるのではなく、病気を未然に防ぐ方法、つまり「病気になりにくい体づくり」が大切になのです。では、病気になりにくい体にするにはどうしたらいいでしょうか。答えは栄養学にあります。 ◆病気にならない体を作るために 私たちの体は、心臓などの臓器、骨、筋肉、脂肪、皮膚、爪、髪の毛、と様々な部位からできていますが、もとは60兆個の細胞から成り立っています。その細胞が傷つくことで病気のもとになるため、細胞を元気にするために栄養をきちんと取り入れることが大切です。家族の健康は、家庭を守るお母さんの栄養学の知識に大きく影響します。 ◆体に必要な栄養素とは 体に必要な栄養素は、1.炭水化物、2.たん白質、3.脂質、4.ビタミン、5.ミネラル、6.食物繊維です。いわゆる「6大栄養素」のことです。いずれもバランスよく必要量が摂取されていることが重要で、その量は「日本人の食事摂取基準」にて示されています。 現代人が過剰に摂りすぎているのが炭水化物、たん白質、脂質で、足りないのがビタミン、ミネラル、食物繊維ですね。この中で特に注目したいのがビタミン、ミネラルです。ビタミン、ミネラルは人間が自ら作り出すことができない栄養素なのです。そして、たくさんとって何日も体内に蓄えておくこともできない。だから、毎日、野菜や果物などから体内に取り入れることが必要です。 ビタミン、ミネラルはそれぞれたくさんの種類がありますが、中には生命維持に関わるものもあります。ですから、ビタミン、ミネラルが不足すると人は病気になり、全くなくなると死に至ります。病気にならないための体づくりの基礎は、ビタミン、ミネラルを毎日必要な分だけ摂り続けることで、子どもが小さいうち、成長期は食生活を預かる親がちゃんとそれを認識しておくことが大切です。お母さんの「野菜ちゃんと食べなさい!」のセリフは奥が深いんですね。 ◆ビタミン、ミネラルを摂るための工夫 一方で、体に必要な全てのビタミン、ミネラルをバランスよく食事から摂ることは結構難しく、そのためマルチビタミン等のサプリメントなども重要視されています。栄養補助食品に頼ることももちろんよいと思います。 ただ、食生活を預かる母としては、基本となる毎日の食事もきちんと見直していきたいですよね。悲しいことに、野菜そのものの栄養価が落ちている昨今、必要量を摂ろうとするとかなりの量の野菜を食べないとなりません。また、生の野菜より火を通した野菜の方が栄養価は格段に落ちます。 栄養価の落ちを少しでも防ぐため、おススメなのが無水調理。モロッコに古くから伝わるタジン鍋や、各メーカーから出ている無水鍋を活用すると、通常の調理法より水に逃げる栄養素が少ないため、ビタミンミネラルもなるべく損なわずに食事から摂取できます。ささやかなことかもしれませんが、毎日、毎回の食事で考えると1年で大きな差が出ますよ! 千里の道も一歩から、病気になりにくい体づくりのための家庭でできる第一歩です。
2014年09月02日英語の絵本紹介シリーズも5冊目になりました。今回は声に出して読むのにおススメの絵本“Brown bear, Brown bear, what do you see?” /Bill Martin (著), Eric Carle(イラスト)です。日本語でも「くまさん くまさん なにみてるの?」というタイトルで親しまれている絵本です。 ページをめくるたびに繰り返される“What do you see?”の問いかけを、リズムよく読むことができ、子どもたちもフレーズを何度か読み聞かせているうちに自然と覚えていきます。たくさんの生き物とたくさんの色が出てきますので、“What is this?”と何の動物か尋ねたり、“What color is this?”と色を聞いたりしてみるのもよいですね。 イラストは「はらぺこあおむし」で有名なエリックカールさん。ヴィヴィットで斬新な色使いが子どもたちの五感を刺激します。こうした感性を磨けるのも、洋書絵本の魅力のひとつですね! ■英語のシリーズ絵本紹介 “Brown bear, Brown bear, what do you see?” には、ほかにもシリーズ絵本がいくつか出ていますのでご紹介します。 “Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear?”/Bill Martin (著), Eric Carle (イラスト)は、“Brown bear, Brown bear, what do you see?”の シリーズ第2弾。こちらはWhat do you see?ではなくWhat do you hear?です。 絵本の構成、リズム感はBrown bearと同じですが、こちらは動物のいろんな鳴き声や鳴き方を表す動詞がいろいろ出てくるので、読み聞かせている大人にとっても勉強になります。発音さえ抑えておけば、リズムよく読むことができます。オーディオブックなども併用すると読み方の参考になりますよ。 シリーズ第3弾の“Panda Bear, Panda Bear, What Do You See?”/Bill Martin (著), Eric Carle (イラスト) には、パンダが登場します。 こちらもBrown bearと同じようにリズムよく声に出して読めます。特徴としては、登場する動物が絶滅危惧種であるため、子どもたちに環境問題の話をしたい時に関連して選ばれることが多いようです。 シリーズ第4弾の“Baby Bear, Baby Bear, What Do You See? ”/Bill Martin (著), Eric Carle (イラスト)には、赤ちゃんグマが登場します。同じくBrown bearのリズム感で読めます。 こちらには、北アメリカで暮らす動物たちが登場します。各動物の特徴的な動作を表す動詞も使われており、ちょっと難しいところもあるかもしれませんが、イラストをヒントに子どもに問いかけてみても面白いですよ。 ぜひ、シリーズで英語の絵本の読み聞かせてみてください。
2014年08月19日今回子どもへの読み聞かせでおすすめするのが、“Where’s Spot?”/ Eric Hill著です。本のタイトルにある“Spot”とは、主人公の犬の名前。名前の由来は体の斑点模様です。日本語訳のタイトルは「コロちゃんはどこ?」。図書館等にも置いてあり、コロちゃんシリーズとして有名です。 どこかにいってしまったSpot(コロちゃん)を、Spotのお母さん犬が探し続けるお話です。ページごとにフラップのついた、めくれる仕掛け絵本になっていて、子どもたちに読み聞かせながら、どこかに隠れているSpotを探します。たくさんの前置詞と、子どもたちが大好きな動物がたくさん登場するので、文字数は少なめですが初めての英語絵本にはおススメの1冊です。 ■子供への絵本の読み聞かせで、読書習慣をつける 夏休み、小学生になると読書の宿題が出されることが多いと思います。しかし、読書が習慣づいていないため、なかなかこの宿題がこなせないという子どもは決して少なくないでしょう。 私の長女は今年から小学生になり、初めての夏休みを迎えましたが、読書の宿題は特に問題なくこなしています。長女は普段から、英語の絵本だけでなく日本語の絵本も大好きでよく読んでいます。どうやら、長女に対して0才から少しずつ続けてきた英語絵本の読み聞かせが、読書の習慣をつけるきっかけになったようです。 英語の絵本を読み聞かせることには、単に英語に親しむというだけでなく、読書の習慣もつけられるというメリットがあります。それ以外にも、読み聞かせで物語を理解することにより想像力も身につけられますし、外国の文化を学んだり、文字を読む力も同時に養えたりしているようです。 そこで今回は、読書の習慣が身につく、読み聞かせのステップアップ術をご紹介します。 ■子供の読書習慣がつく、読み聞かせ術 STEP1 読み聞かせる 子どもが小さいうちは、ママや先生による読み聞かせの時期です。子どもの様子を見ながら、読み聞かせてあげましょう。一見反応がないような赤ちゃんでも、実は読み聞かせからたくさんのことを吸収していますので、心を込めて読んであげてください。自分で読める年齢になってからも、最初に読み聞かせてあげることでストーリーに集中でき、絵本の中でさまざまな疑似体験ができるようになります。 STEP2 一緒に本を読む 4~5歳になってきたら、ぜひ親子で一緒に声に出して読んでみてください。先にママが、続いてマネして子どもが、というのでもいいですし、文字が読めるようになったらページごとに交互に読むのもおススメです。声に出すことで子ども自身の豊かな表現力を育てます。 STEP3 子どもが一人で本を読む 自発的に読めるようになったら、子ども自身が英語を楽しめるだけでなく、優れた絵本から多くのことを得られるようになります。一度しかない人生において、良書を通してさまざまな疑似体験ができることはすばらしいことです。 ぜひとも良書を見つけて、お子さんにすすめてあげてください。
2014年08月18日「体の内側から整える体型戻し~水分のお話」 初回 は毎日水分を2リットル以上飲むことの必要性、 2回目 は手にすることのできる様々な種類の水と特徴をお話ししました。ママ目線で情報収集した結果、水道水に浄水器を取り付ける方法を選んだ私ですが、いろいろと水について調べる過程で得た、知っておくと便利な水道水のまめ知識について今回お話ししたいと思います。 ■水道水のまめ知識 皆さん海外旅行等で外国に行かれた方はご存知かと思いますが、ほとんどの諸外国では水道水は基本的に飲めない水として認識されています。一方、日本の水道水は飲める水ですよね。日本は世界でも稀な水道水を飲むことのできる国です。 水道水を飲み水として直接飲んでいる人は少ないようですが、沸騰させれば大丈夫と、電気ポットに入れる水を水道水にしていたり、水道水を沸騰させたさまし湯を赤ちゃんや子どもに飲ませたりする話は未だに耳にします。何となく「沸騰=消毒」のイメージですよね。私も最初はそう思っていました。ですが、水道水に関してはそうではなかったのです。 水道水には消毒のため塩素が入っています。では、水道水には塩素だけでなく、数えきれないくらいの化学物質が含まれているのはご存知でしょうか。例えば発がん物質といわれるトリハロメタン、これは水道水中に存在する有機物と塩素剤が反応してできる物質です。もちろん、浄水場を出たときは体内に入っても影響のない値になっているはずです。では各家庭での水道水の利用方法はどうでしょうか? 皆さん、お湯を飲むとき、電気ポットを使いますか? ケトルで湧かしますか? そのとき使っているお水は水道水の場合は要注意です。先に言ったように、「沸騰=消毒」のイメージなので、沸騰した水は消毒されて安心という気がしますが、実際はむしろ逆です。 水道水に含まれるトリハロメタンは沸騰するとむしろ濃縮して有害度を増すのです。トリハロメタンを沸騰させることで取り除く場合は、20分以上沸騰状態を続けていないと除去できないそうです。20分沸騰という時点で非現実的ですが、本来の目的であるお湯を残すためには20分沸騰しても必要量が残っているくらい多めに時間をかけて沸かさないといけないことになります。 これはあくまでもトリハロメタンに限ってのことです。水道水に含まれる他の化学物質は沸点がもっと高かったり、時間も20分どころではなかったりします。つまり、水道水は沸騰すれば大丈夫… ではない! ということなんですね。知らなかった方は是非、今からお湯を沸かすときは、水道水でなく浄水器等の水を利用して欲しいと思います。これがわかってから、私は育児中のママに会う度教えてあげるようにしています。お母さんの正しい知識が子ども達、家族を守れるんですね。
2014年08月17日体の内側から整える体型戻し~水分のお話・その1~ では、毎日お水を2リットル以上飲むことの必要性をお話ししました。今回は、飲む水の質選びのお話です。 私たちがお水を入手とするとき、案外たくさんの選択肢があることご存知ですか? ペットポトルのミネラルウォーター、宅配式のウォーターサーバー、ポット型浄水器、水道水に取り付けるアルカリイオン整水器、家庭用浄水器など、他にも種類があると思います。 ここではお水選びの豆知識として種類ごとに主なメリットを紹介します。それぞれの特徴を理解して賢い選択をしてみてください。 1.ペットボトルのミネラルウォーター メリット:手軽に買える、保存ができる 2.宅配式のウォーターサーバー メリット:届けてくれる、非常時に使える、お湯が出る、逆浸透膜を通した場合化学物質の除去が可能 3.ポット型浄水器 メリット:手軽、塩素と有機化合物除去、ミネラル残す 4.アルカリイオン整水器(中空糸膜) メリット:分子の大きい有機物、カビ・赤錆・濁りを除去 5.浄水器 メリット:手軽で使いやすい、食品を洗ったり炊飯等にもたっぷりつかえる ※上記は独自の調査によるものです。詳細はそれぞれメーカーに確認してください。 前回 お伝えしたように、体のために必要な水分量は2リットルで、それが30日かけて体内を巡ります。体の60%を占める水分の質は、安心で安全な物にこしたことはないですよね。手軽さ、便利さ、経済性はもちろん大切ですが、安全な水質についてはじっくり検討してください。 私は、水道水の中には塩素だけでなくたくさんの化学物質が含まれていることを知ってから、できるだけ化学物質のない水を選択したいと思いました。それまでは浄水器と購入した水を併用していましたが、野菜洗いや、米研ぎ、煮炊きに使い水をすべて購入した水で使い始めたところ、当たり前ですがコスト高になり、ゴミの量がすごく増えました。 子どものため、家族のため、環境のためとママ目線でいろいろ情報収集した結果、化学物質を除去できる浄水器を取り付ける方法を選びました。なぜなら、浄水器であれば、飲む水はもちろん、洗米、野菜、果物洗いなど、口に入る可能性のある水すべてがケアできることがわかったからです。そうなると、きちんと浄水できる製品選びが最大のポイントですよね。 浄水器も市場にたくさんありますが、浄水器選びのポイントとしてWHO(世界保険機構)から「飲料水の安全と処理のための協力センター」の指定を受けた「NSFインターナショナル」という米国の第三者認証期間の認定マークがついている浄水器が安心です。<参考: NSF本部ホームページ (英語)>水分補給が特に必要となるこの時期、ぜひ皆さんもいろいろ調べてみてください。 そして…情報収集の過程でびっくりしたことがあります。次回は「体の内側から整える体系戻し~水分のお話・その3~」として、知っておくと便利な水道水のまめ知識について、お話しします。
2014年07月27日“Good Night Gorilla” Peggy Rathmann作、「おやすみゴリラくん」のタイトルで日本語でも親しまれている絵本です。夜の動物園、警備員のおじさんが戸締まりに園内を廻ります。おじさんの知らないところでゴリラくんのとる行動は? “Good night ○○” と、動物ごとにおやすみの声かけをしながらページをめくります。何度も何度も“Good night”を呼びかけることで言葉が定着していくことと、たくさんの動物達も覚えられます。 どの子どもも大好きになる暗闇に浮かぶおめめのページは是非ページのめくり方、間合いなど工夫して読み聞かせて欲しい部分です!子ども達の笑顔がこぼれますよ。 Peggy Rathmannの温かみのあるイラストと、ストーリーとは別のところに仕掛けられた遊び心が発見できて子ども達に大人気。ついついヒントをだしたり、教えてあげたくなってしまいますが、子ども達が自分で見つけられるの期待して読み聞かせしています。 風船、お月様、バナナ、窓の人影など楽しめる要素がいっぱいです。檻の色と鍵の色からもカラー遊びができます。実際に動物園に行ってみて、動物達にあいさつするのも楽しみになります。 単語数自体は少なめですが、イラストからの想像力が高められる一冊。こちらもはじめての一冊におすすめです! ■絵本選びのワンポイントアドバイス 今回は、洋書絵本選びのポイントについてです。たくさん絵本があって選ぶことができない! という方におススメな方法を2つご紹介します。 一つは人気作家から選ぶ方法。 具体的には、「はらぺこあおむし」で有名な、エリック・カールさんや、前回の絵本紹介でお勧めしたジェズ・オールバラさん。ディビットシリーズで有名なデイビットシャノンさん。「スイミー」でおなじみのレオレオニさん。いずれも日本語に訳された絵本もたくさんありますから、読み聞かせの一冊として選びやすいと思います。 もう一つは、「コルデコット賞」受賞作品から選ぶ方法です。 「コルデコット賞」とはアメリカで1983年に創設された絵本のイラストレーターに授与される賞です。全米図書館協会が、1年に一度大賞(金メダル)、オナー賞(銀メダル)発表し、大賞受賞作はほぼ間違いなくベストセラーになります。是非参考にしてみてください。
2014年07月15日女性なら誰でも気になるエイジングケアですが、みんなが求めていることって、「実際の年齢」を若くすることじゃなくて、「見た目」を若く見せることですよね。では、若く見せる要素って何だと思いますか? 若く見える要素とは? 答えは3つ「姿勢」「表情」「肌」です。このうち2つはすぐに直せますね。姿勢」は、背筋をピッと伸ばして常にバレリーナをイメージして優雅に振る舞ったら良いと思います。「表情」も、鏡を見てにっこり意識したらすぐにできます。 問題は3つ目の「肌」ですね。美肌は女性なら死守すべきもので、心も穏やかになりますよ。 美しいお肌、美肌とは? では、美しいお肌とはどういう状態のことを言うのでしょう。これも答えは3つ「なめらか」「しなやか」「血色がいい」お肌です。 なめらかでしなやかで血色のいいお肌を手に入れる方法はなんでしょうか。これまた答えは3つ「お手入れ」「栄養」「生活習慣」です。 今回は、お金をかけないエイジングケアとして、その美しいお肌・美肌の3つの美容ポイントを確認しましょう。 美肌を手に入れる方法:その1.お手入れ(洗顔) 肌のお手入れの基本は「汚れを落とす」→「うるおい与える」→「うるおい残す」です。つまり、正しい洗顔がキー。毎日肌につく汚れは、ホコリ、ファンデーションなど「外の汚れ」と、皮脂など「肌自身が出している汚れ」があります。 それらの汚れをきちんととり、肌のうるおいは残すことが重要です。洗顔料によっては、洗顔後肌のつっぱり感があるものがありますね。これはうるおいまでも洗顔料で落としてしまっている状態です。洗顔後つっぱり感は残さずに、うるおいをしっかり残す自分にあった洗顔料の選択が大切です。 洗い方のポイントとしては、洗顔料をよく泡立てて、肌をこすらず洗うこと。私の場合、100円ショップ等で売っている泡立てネットを購入して使っています。きめ細かな泡立てのために大事なのはまず手を先に石けん等で洗うこと。手が汚れていては泡立ちません。次に、泡立てネットを水で濡らし、洗顔料を泡立てます。ホイップクリーム状になるまでしっかり泡立てます。そして、その泡を顔全体にのせ、数分置きます。私はここで完全放置、こすらないどころか触りもしません。数分後水で流し、水気をタオルでおさえます。タオルで拭くときもこすりません。 更に、もう一つポイントとしては洗う水は水道水ではなく浄水器の水を使っています。大手エステサロンでは浄水器の水を使っていると聞き、私もそうしています。是非今日からやってみてください。 美肌を手に入れる方法:その2.栄養 人間の体は60兆個の細胞からできています。肌ももちろんそう。元となる細胞や肌そのものを元気にするのが体を作る栄養、タンパク質です。タンパク質は食物で摂ろうと思うと余分がカロリーやコレステロールを摂取しすぎてしまうので、美容のためには良質な植物性タンパク質がおススメです。代表的なものは、大豆などの豆類や豆腐やおから、納豆などの豆製品に多く含まれていますね。 美肌を手に入れる方法:その3.生活習慣 最後に、大事なことは正しい時間に睡眠を取ること。理想的な肌のターンオーバーは28日周期ですが、加齢とともにその周期はどんどん長くなるそうです。美肌のために、成長ホルモンが分泌されるという時間帯、22時〜深夜2時の間の睡眠を死守してくださいね。
2014年07月11日“Excuse Me!”Karen Katz作は、「こんなとき、なんて言うの?」の英語が詰まった絵本です。げっぷしちゃったとき、欲しい物があるとき、嫌いな物をすすめられたとき、兄弟喧嘩したとき…、子どもが遭遇するよくあるシチュエーションでいいたい一言を、カレンカッツさんのカラフルで親しみやすいイラストとともに英語で覚えられます。 毎ページ、“What do you say?”と問いかけているので、ひとつの言い回しとしてリズムよく読んであげると良いですね。“What do you say?”のフレーズはそのまま日常生活でも使えるのでとっても便利! 問いかけの答えがフラップをめくった中に隠されている仕掛け絵本ですので、子ども達もワクワクしながらフラップをめくって答えを発します。楽しみの中で英語フレーズを身につけていくことができる絵本です。大きくなって自分で絵本を読めるようになってからも重宝しますよ。英語絵本読み聞かせには外せない一冊です。 英語絵本読み聞かせワンポイントアドバイス 「英語絵本の読み聞かせはいつから始めたら良いのですか?」 英語絵本読み聞かせの会を定期的にやっていてよくいただく質問です。 私の答えは、「何歳から、と決まった時期はありません」です。言って見れば、やりたくなったときが始め時。英語で絵本を読んであげようかしら、と思ったその日にスタートしたら良いのです。 とはいえ、生後一ヶ月の間は読み聞かせというより、この世に生誕して赤ちゃんもママも大切な時期を過ごしていると思いますので、それが落ち着く生後2ヵ月目以降または妊娠期間中から胎教として開始が良いと思います。 私の教室に来たお子さんの最小年齢は生後2ヶ月!もちろんママと一緒ですが、ママに読み聞かせのコツやおすすめ絵本、発音練習などを行ってもらい、ご家庭で楽しく読み聞かせをされているようです。実際にご家庭で絵本を読むのはお母様お父様です。絵本を読むときの雰囲気作り、大好きなお母様お父様とシェアする時間を大切にしていただきたいものです。さぁ、英語絵本読み聞かせ、今日から始めてみませんか?
2014年07月02日梅雨の時期になってくると、日中に外出できず家の中での過ごし方を持て余してしまうことも多くなりますね。そんなときこそ、英語で絵本読み聞かせに挑戦してみませんか? こちらのコラムでは、毎回1冊ずつはじめての読み聞かせに最適な英語絵本の紹介をしていきます。 今回紹介するのは、 はじめての1冊に最適なこの絵本。 ■“Hug ” Jez Alborough作 主人公はBOBOちゃんというチンパンジー。BOBOちゃんが森の中を歩きながら、たくさんの動物親子の“Hug”に遭遇していきます。ここに登場する英単語は“Hug(ぎゅっ)”がほとんどですが、動物達の温かいイラストと表情からいろいろな種類のHugを感じ取れます。 英語の意味がわからなくても、子ども達の感情に視覚で訴えてくる絵本。読み聞かせをしながら、子どもの心にわき起こる感情にあわせて、“Hug”という言葉を発信してみましょう。少し大げさに、Hの音を息をたくさん吐いて「ハァーッグッ」と発声するのもきれいな発音のコツです。特に親子で読み聞かせをするときはHugといいながらギュッと抱きしめてあげてもいいですね。 BOBOちゃんのシリーズは日本語訳の絵本も大人気です。“Hug”は『ぎゅっ』というタイトルで書店や図書館に並んでいます。BOBOちゃんというお名前も、日本語の絵本になるとジョジョちゃんに変わっています。名作ですので、はじめての1冊におすすめです。 <ワンポイントアドバイス> 今回は、英語の絵本を購入する時の注意点についてです。絵本を店頭で購入するときは実物を手に取って見定められるのでいいのですが、欲しい本が決まっているときはインターネットでの購入も大変便利です。サイトによっては、定価より安く購入することも可能です。 その際の注意点として、同じタイトルの絵本でも洋書の場合「ボードブック」「ペーパーバック」「ハードカバー」と3タイプに分かれます。その違いを説明します。 「ボードブック」:全てのページが厚紙でできています。破れにくく、サイズも子ども向けなので赤ちゃんや紙を破いてしまう年齢の乳児さんにおすすめです。 「ペーパーバック」:全ページ薄い紙でできています。ボードブックに比べ安価です。 「ハードカバー」:表紙裏表紙が厚紙、中身は薄い紙でできています。日本の多くの絵本はハードカバーですね。 お子様の月齢や、用途に合わせて最適な物を選んでみてください。
2014年06月24日産後、激太りってわけではないけどお腹のぽっこりが直らない! 他の部分は元通りになったけれど、油断すると下腹部が出てしまう! 子どもに「赤ちゃんいるの?」 なんて聞かれてしまった経験ありませんか? お腹周りのお肉問題は、常に女性につきまといます。結婚して、子どもも産んだし、お腹でちゃっててもまぁいいかぁ、って思っている方、諦めるのは早いですよ。 ■ぽっこりお腹の原因と対策 産後、順調にもとの体や体重を取り戻しても、下腹部のぽっこりお腹が直らない、いわゆる、「下っ腹が出てしまう」ことの原因は、実は内蔵のたるみであることがほとんどです。だから、内蔵を支える部分の筋肉を鍛えておくことがぽっこりお腹には効果的! ■毎日やろう「1日1分! ぽっこりお腹運動」 1日1分という継続しやすい運動ではありますが、あるダイエットマシンが必要です。メーカーは問いませんが、有名なのは「レッグマジック」ですね。他にも同じ仕組みのマシンが通販サイト等で販売されています。まずは、道具から準備が必要です。準備が整ったら、早速体験してみましょう。 ■ぽっこりお腹克服のためのポイント3つ 1.まずは、内側に寄せることにフォーカスしましょう。 脚を開閉しながらの運動ですが、意識するのは内側に寄せるときです。開くことよりも、脚を最後まで閉じることに意識を集中させましょう。 2. 1分のうち最初の30秒は手で支えず、脚力のみ。 自分の速度で、脚の開閉を始めます。内側に寄せることの方を意識して運動しますが、最初の30秒は両手はレバーに置かず、どこも支えずに開閉を行います。 3.残りの30秒、手でレバーを支えて開閉。 手放しでの開閉を30秒続けたら、残りの30秒はレバーを手で支えて同様の開閉を続けます。 1分間は思ったより長く感じますし、脚がプルプルするかと思います! 重要なのは毎日続けることです。ぽっこりお腹回復のために今日から始めてみましょう。
2014年06月22日先日テレビを観ていたら、あるモデルさんが美容のために気をつけていることとして、水を常温でたくさん飲むこと、をあげていました。水をたくさん飲むことが体に良いというのは漠然と良さそうな気がしますよね。そのモデルさんは、常温、むしろ少し温かめである方が体にはよいと強調していたのが印象的でした。野菜の「50℃洗い」も世間にだいぶ浸透しているようですが、理屈はそれと同じだそうです。 私たち人間の体の60%は水分でできています。子どもなら80%が水分、赤ちゃんのもととなる受精卵に至っては98%が水分です。 私たちが日々水分を口にして、その水が体内を循環して体外に排出されるまでのサイクルってどのくらいだと思っていますか? 毎日2リットル飲んでいる方で、約30日、4リットル飲んだら2週間で体内の水が入れ替わります。逆に、1リットルしか水を飲んでいないと、体内を一周回ってきた水が新しい水を入れ替えられず、もう一度体を再循環してしまうそうです。 想像してみてください。人間の体温、すなわち36度前後の生温い水が、体を30日かけて一周し、本来であれば新しい水を受け入れ、一周してきた水は体外に排出したいところなのに、新しい水が体に取り込まれていないばっかりに、もう一周体を巡ってしまうのです。 37度前後の生温い30日経過した水です。ぬるーい水がまた30日かけて体を一周することを思えば、体臭や体調にも影響しそうなことって、想像できますよね。 だから、毎日十分な量の水分を摂ることが大切なのです。そして、その水分はお茶などの水分ではなく、水の状態で飲むことが望ましいです。お茶などの場合、一旦、腎臓を介してお茶を濾過し、純粋な水分にすることが必要になります。水の状態で体内に入れば、腎臓を経由することなく、飲んだ水が直接必要な臓器に速やかに届くことができます。だから、水分を水の状態で十分に摂ることが必要なのです。 水分を水で2リットル以上摂る必要性をご理解いただけましたか? ご理解いただけたら、次に必要なポイントは飲む水の質です。次回は、その水の質についてお話ししたいと思います。
2014年06月11日産後の体型、なるべく早く元に戻したいですよね。元に戻すことはもちろん、できれば以前よりも形よくなりたい! と願う欲張りママは多いはず。体型戻しの体操やツールも、選ぶのに困るほど溢れています。自分にあうものをうまく取り入れていきたいですね。 一方で、産後の体型戻しであまりムリをしすぎると、かえって腰を痛めたり、思わぬ結果を招いてしまうことも多々あります。私は子どもが2人いますが、第二子出産ひと月後あたりで、甘える第一子を抱っこして階段を上り下りしたところ、力を入れたときに骨盤が開いたような感じになってしまい、2~3日安静にしなければならなかったことがあります。産後しばらくは、自分では大丈夫と思っても体に負担が大きい時期ですので体を動かす体型戻しには細心の注意が必要です。 そこで、今回はちょっと視点を変えて「体の内側から整える体型戻し」に注目したいと思います。体をいくら外側から整えても、不規則な食生活をしていたら体そのものが脆くなるのは想像しやすいこと。ダイエットや体型戻しをするときは、外側を整えるのと同時に内側も整える必要があります。むしろ、内側から整える方が効果があるかもしれません。 では、内側から整えるって何でしょう? 答えはとてもシンプル、「食生活の改善」です。体に必要な栄養素といえば、糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル、といろいろありますが、今回は脂質のお話です。 脂質、つまり「油」です。油には3種類あるのをご存知ですか? 「体に取り入れるべき油」「体に入れてはいけない油」「どちらでもない油」です。 1、体に取り入れるべき油 EPAやDHAなど、つまり魚の油。魚は人間より体温が低いので、人間の体内に入り血液をサラサラにしてくれます。「余分な油は油で取り除く」ができる油です。だから積極的に摂取が必要。青魚に多く含まれています。 2、体に入れてはいけない油 こちらの代表は「トランス脂肪酸」。悪玉コレステロールを増やし、心臓疾患を引き起こすとされ、アメリカを始めとする先進国ではすでに禁止、規制が行われています。日本ではまだ規制がありませが、マーガリンやショートニングの原料とされているトランス脂肪酸は体に入れると良くない油の1つです。 3、どちらでもない油 この油で気をつけるのは摂取量です。1の油は取りにくいので多めに摂取し、この油は取りやすいので控えめに、というバランスが大切です。 内側から整える体型戻し、あなどれませんよ。
2014年05月27日産後、休みたくても休めない毎日が続きますね。赤ちゃんの生活リズムに合わせてミルク、オムツ替え、寝かしつけの繰り返し。上に兄姉がいたら、なおのことママは休めません!しかしだけど、産後こそ体型戻しには絶好のチャンスです。でも、わかっているけど続けられない、やろうと思うけど始められない…というママのために、3ステップでシンプル&ムリなく、お手軽体型戻しをお伝えします!環境と習慣をちょっと変えて産後の体型戻しに役立てましょう。 ステップ1 睡眠環境を整える 産後はまとまった睡眠がとりにくかったり、とれたとしても寝起きがスッキリしないことってありますよね。体型戻しの準備段階として、その日の疲れをその日にとる環境を整えておきましょう。 人間の疲労回復は睡眠時に行われます。回復も赤ちゃんの成長も寝ている間に細胞が生まれ変わることによってなされているのです。睡眠時における体力回復のエネルギー源は意外にも「空気」。睡眠時に部屋の空気が汚れていると、体内に入ったときまず空気に含まれる汚れを取り除く力が働くので、回復効率が悪くなります。きれいな空気だったらそのままエネルギーとしてフル活用できるのです。寝室に高品質の空気清浄機を置くことはもちろんですが、フィルター等のお手入れも万全にしてきれいな空気の中で眠ること、実はすごく大切ですよ。 ステップ2 睡眠時間を活用する 睡眠環境を整えたら次はグッズを活用してみましょう! おススメはむくみ取り効果のある「アンクルサポート」 。靴下のように履け、履き心地も締めつけ感はありません。内側に細かい天然鉱石が経路ラインに埋め込まれていて、筋肉を本来の正しい位置に戻す効果があるそうです。私も最初に試したとき10分履いただけで足がスッと軽くなるのを感じました。今では毎晩睡眠時に履いていますが、翌朝には見た目にも実感としてもかなりスッキリします。睡眠時間を活用するからこそムリなく続けられます。 ステップ3 姿勢を意識する 朝起きたときの習慣としてやって欲しいのが「3分立ち」! メディア等でも有名なMicacoさんのインスパイリング・エクササイズの中で紹介をしている一番お手軽なエクササイズです。姿勢が矯正でき、お腹まわりから効果が期待できます。やり方は、壁に背中をつけて立ち、つま先は握りこぶし2つ分開きます。かかと、お尻、肩甲骨、後頭部を4点とも壁につけた状態で、お尻をキュッと引き締め、3分維持! 結構長く感じますが、ツラさを感じたらまずは効果アリですね。朝でなくても構いません。タイミングのいい時間に1日3分続けてみてください。
2014年05月27日