2歳の男の子を育てるフリーライター。美容院専門の広告提案を3年半経験。その後、編集プロダクションで商業施設のポスターなどの編集を担当していました。先日まで地域新聞社で記者をつとめ、2016年からフリーライターに。ちょこっとだけ、エステティシャンとして働いていた過去も…。子育てと仕事の両立に奮闘する毎日です。(OFFICE-SANGA)
結婚前は実家住まいだった夫は、炊飯器や洗濯機など触ったこともありませんでした。それがいまでは、育児も家事もやってくれるように。このように、夫を頼れるパパへと育てるには、妻である私から意識的に働きかける必要がありました。 今回は、ほぼ家事経験ゼロの夫に対して、筆者が行ったことをご紹介します。個人的な経験談にはなりますが、家事や育児を怠りがちな夫に悩む方にとって、少しでも参考になれば幸いです。 ■まずは夫に「どんな生活がしたいか」を確認 「新婚の時期は言うことを聞いてくれるだろうから、今のうちに旦那を育てないとダメだよ!」 夫をちゃんと家事ができる人に育てなくては…。そう思ったのは、友人からのこんな忠告があったから。 当時、まだ新婚だった私は、早速、夫にこの友人の話をしました。そして、2つの選択肢を提示したのです。 ひとつめは、私が専業主婦になって家事はできるだけ完璧にやるけれど、もちろん私の収入はなし。貯金をするのは難しいし、旅行にも行けない。 ふたつめは、私が仕事をそのまま続ける代わりに、家事はできる方がやる。夫の仕事が早い時間に終わるので、平日は夫の家事負担が大きいかもしれない。でも、貯金もできるし、旅行にも行ける。 「どっちの暮らしが理想的?」と聞きました。その答えは「どっちでもいい」。不満そうに回答したので良く覚えています。 「だったら、仕事を続けるから家事を覚えてね!」 こんな感じの口約束で、家事の指導が始まりました。 ■私が夫に教えたこと 家事は、挙げるとキリがないくらいたくさんの仕事があるので、思い出せる限り書き出したいと思います。 まず教えたのは、お米の研ぎ方と炊飯器の使い方。夫の帰りが早いので、お米を炊いておいてもらう機会が多かったからです。 まったくやったことがなかったようで、研ぐ方法も一から指導。炊飯器はスイッチを押すだけなのですが、最初の頃は水を入れ忘れたり、スイッチを入れ忘れたり、ほかにもいろいろな失敗がありました。 おかずは自ら作ってくれるようになりましたが、料理をしながら「片付ける」という意識がなかったので、それを教えました。いまだにコンロ周りの油はねなどには無頓着ですが、細かい部分は私が掃除しています。 食器を洗った後、ついでにシンクや排水溝ネットの生ごみもキレイにする。こんな細々とした家事を少しずつ、少しずつ教えていき、今では大概の家事をこなせるようになりました。 ■感謝の気持ちは忘れずに 気をつけているのは、「ありがとう」を頻繁に伝えることです。そして、やってもらったことに関しては、文句を言わないこと。「文句があるなら自分でやる」が我が家のルールになっています。 ご飯を作ってくれたときは、「おいしいね!」と子どもと一緒に誉めちぎりながら食べています。 夫も、私が食器を洗えば「ありがとう」と必ず言ってくれます。 家事を分担にして一番良かったと思うのは、「家事や育児の大変さ」を理解してくれたこと。もし、結婚後に仕事を辞めて一人で家事をこなしていたら、「家事って楽だろうな」とか、「仕事をしていなくてズルいな」と思われていたかもしれません。 ■育児はもはや「当たり前」に 育児に関しては、分担を決めていません。 私が家事をしているときは夫が子どもの世話をして、夫が家事をしているときは私が子どもの世話をします。 家事の分担が習慣になっていたためか、育児を2人で協力することは生まれる前から「当たり前」になっていました。 今では「家事と育児を一人で完璧にやるより、会社で仕事してた方がずっと楽だよ~」と言ってしまう夫。この先、もし私が仕事を辞めることになったとしても、家事と育児はきっと協力してくれるだろうと思います。 「イクメン」や「父親の育児参加」などの言葉を聞くと、正直少し違和感を覚えるほど、我が家で父親が育児をすることは当たり前になっています。本当の「イクメン」を育てる鍵は、結婚直後からの家事指導にあるのかもしれません。
2016年10月31日寒くなる前に子どものトイレトレーニングを完了させたいと思っているママは多いと思います。でもつまづきやすいのが 「うんちのトイレトレーニング(トイトレ)」 です。 我が家もトイトレ真っ最中。おしっこは徐々にトイレでできるようになってきて、調子がよければ一日中オムツを汚さない日もあります。しかし、うんちとなると話は別。 じつは、うんちがトイレでうまくできないのには、子どもなりの理由があるのだとか。それを知っているだけで、トイトレの壁が少し低くなりそうです。 ■「うんちトイトレ」はおしっこのトイトレが終了後 うんちトイトレの失敗の原因は、おしっことうんちのトイトレを一緒に行おうとした開始時期に問題があったかもしれません。 うんちの回数や時間には個人差があっても、うんちをコントロールする力の成長過程はどの子どももだいたい同じ。その成長段階を理解しておくと、「うんちができない理由」がわかります。 <うんちをコントロールする力の成長メカニズム> ・新生児期~生後6ヶ月まで うんちをためておくことができず、ゆるいうんちをひんぱんにする ・生後6ヶ月~1歳すぎ うんちがたまる感覚がわかり始める ・1歳すぎ~3歳ごろ うんちがたまる=「うんちがしたい」という感覚を認識する ・3歳~5歳ごろ うんちをトイレまで我慢することができるようになる ・5歳ごろ~就学前 うんちの習慣が身につく 成長段階をみていくと、おしっこのトイトレを開始する人が多い1歳すぎ~3歳ごろは、うんちについての感覚はまだまだ発達途中ということがわかります。うんちのトイトレは、我慢ができるようになる 3歳から5歳 にはじめて、就学前までに習慣化させるとよいようです。 ■うんちをトイレでできない理由 うんちをコントロールできるようになり始めてからも、「うんちをトイレでしたくない」と嫌がる子どもは多いみたいです。拒否するのは、こんな理由があるそう。 <子どもがトイレでうんちをするのを嫌がる理由> ・うんちをする場所が決まっている ・便器だと足がつかずにうまくいきめない ・うんちをトイレでする認識がない ・うんちをするスタイルが決まっている トイトレ中のママには、思いあたる点が多いのでは。私もトイトレを始めてから気がついたのですが、子どもがいきむスタイルはだいたい同じ。カーテンに隠れてする子やテーブルの下など場所にこだわりのある子も多いようです。嫌がる理由がわかったら、さっそく対策を練りましょう。 ■うんちトイトレの準備 うんちトイトレは、おしっこのときよりも、少しだけ準備期間が必要。始めるための準備とトイトレの流れをまとめます。 ●心の準備:うんちをトイレですることを認識させる 絵本でうんちの仕組みや、トイレですることを教えてあげるのがオススメ。ちょっと恥ずかしいですが、ママがトイレに行くときに、一緒に連れて行くのもよいかもしれません。 おしっこのトイトレのときにも、「うんちもトイレでするんだよ」と教えてあげてください。 ●環境の整備:トイレに足場を設置する 足が床についていないと、不安定でいきめない子も多いようです。おしっこトイトレで補助便座を使っている家庭は多いと思いますが、さらに足場を設置してあげると両足が置けて、いきみやすくなります。100円ショップで売っている踏み台など活用している家庭も多いそうです。 心の準備と環境が整ったら、徐々に声かけから開始。うんちをする合図を見逃さずに、「今だ!」と思ったらトイレに誘ってみましょう。 「大丈夫~」「出ない~」と子どもが言っているうちは、そのままオムツにさせてOK。毎日声かけすることで、ある日、突然トイレでできるようになることもあるそうです。 ■ママはおおらかな気持ちで トレーニングが進まなくても、親が焦ったりイライラしたりするのは禁物。 不安やストレスは、排泄におおきく影響します。トイトレのプレッシャーから 「トイレ嫌い」 になることもあるようなので注意して。 先日、トイトレを完了したママ友は、親が真剣に取り組んでいるときは「トイレに行きたくない」と言っていたとか。 子どもがおしっこを失敗するたびにイライラして「もう無理! オムツに戻す」とトイトレを中断したとたん、「お兄さんパンツ(布パンツ)にする~」と、子どもが自ら『脱・オムツ宣言』をしたと教えてくれました。 その子は、宣言してから一度も失敗していないのだとか。 トイトレは、失敗するたびに部屋が汚れ、洗濯物が増えるので、ママにとってもとても大変。余裕があるときは布パンツ、忙しいときはオムツといったようにママが楽になる方法でチャレンジすることも大事です。 子どものタイミングに任せると、かえってスムーズに進んでしまうことも。親にできることは、「準備」と「声かけ」。そこをしっかり押さえていれば、失敗しても「まぁ、いっか」とおおらかな気持ちで、子どもを見守れるかもしれませんね。
2016年10月29日子どもの教育資金については、ママ友に相談しにくい悩みのひとつ。ほかの人はどうやって資金を貯めているのか? 実際に必要となる教育資金の貯蓄を開始する時期や、方法についてまとめます。 ■公立のみに進学しても500万円以上! 教育にかかる資金は、幼稚園・小学校・中学校・高校をそれぞれ私立か、公立に入れるかによって大きく異なります。 公立に進学した場合の教育資金は、課外活動なども含め、幼稚園3年間で約67万円、小学校6年間で約193万円、中学3年間で約145万円、高校3年間で約123万円です。 合計528万円と見ると高く感じますが、これは15年でかかる費用なので1ヶ月にすると約2万9千円に。高校までの教育資金については、貯金に手をつけず、月々の給料から捻出する家庭が多いようです。 一方、私立に進学した場合は、幼稚園3年間で約149万円、小学校6年間で約921万円、中学3年間で約402万円、高校3年間で299万円。合計すると約1,771万円で、公立の約3倍かかります。 では、大学進学にかかる費用はいくらでしょうか。 大学に入学する初年度にかかる授業料と入学料を合計した平均の費用は、国立で817,800円(うち授業料535,800円)、公立で935,842円(うち授業料537,933円)、私立で1,312,526円(うち授業料860,072円)となっています。 下宿となると、さらに月15万円ほどの仕送りが必要となるため、約600万円を目安に教育資金を貯蓄すると良いといいます。 ■小学校を卒業する前に貯蓄を 貯蓄をする時期は、子どもが生まれてから小学校卒業までに行うのが良いとされています。その理由は、中学・高校に進学すると部活動などの課外活動が盛んになって出費がかさむため。また、期間内に貯まらなかった場合も、貯蓄期間の延長が可能になるからです。 貯蓄の方法はさまざまですが、教育資金は必要な資金なのでリスクが少ない方法がオススメ。保険商品や銀行、郵便局の定期預金などがあります。 保険商品のメリットは、死亡や高度障害になった際、保険料を支払わなくても決まった時期に学資金が受け取れることです。 デメリットは、途中解約をすると支払った金額よりも戻ってくる金額が少なくなってしまうこと。そして、返戻率が10%~15%程度と低いことです。 株や投資信託などのリスクが高い投資ではなく、リスクの低い手段で教育資金を貯めている人が多いようです。 ■専門家への無料相談を利用する 最近では、資金計画の専門家であるファイナンシャル・プランナー(FP)が無料相談会を実施している行政もありますし、日本FP協会でも全国で定期的に対面での無料相談会を開催しています。 保険やお金の運用について、専門家の意見を聞きたい、相談したい場合は、住まいの市町村やFP協会に問い合わせてみてはいかがでしょうか。 子どもの将来の選択肢を少しでも広げられるよう、今からできる限りの準備をしていきたいですね。 ※教育資金のデータは、文部科学省「平成26年度子供の学習費調査」と「平成25年度の授業料等の学生納付金の状況について」を参照
2016年10月03日中東生まれの「フムス」は、ヒヨコ豆とにんにく、オリーブオイルなどをペースト状にしたもの。現在は世界的に広まり、東京都内でもカフェやレストランで提供されるなど、話題になり始めています。 今回は、フムスの作り方や栄養についてまとめます。 ■植物性の原料のみを使用 イスラム教徒は、豚肉やアルコールなど禁止されている食物が多く、料理方法についても厳しく定められていることで知られています。そんな厳しい戒律のあるイスラム教徒が多い中東で、食べられている伝統料理のひとつが「フムス」なのです。 日本では、まだ一般的でないことから「ハムス」「ハモス」「ホモス」などさまざまな名称で呼ばれていますが、今回の記事では「フムス」と表記します。 フムスは、動物性たんぱく質がまったく含まれておらず、かつ栄養価が高いことから、ベジタリアンやヘルシー志向の人を中心に広がっていったようです。 中東では、ピタというパンに付けて食べるのが一般的ですが、世界に広まったことで食べ方も多様化。クラッカーに付けたり、サンドイッチにはさんだり、野菜のディップとしても用いられます。 次ページで、フムスの作り方と栄養についてご紹介します。 ■「フムス」の作りかたは、攪拌(かくはん)するだけ! 作りかたは簡単。材料をフードプロセッサーに入れて、滑らかになるまで攪拌(かくはん)するだけです。本来はタヒーナ(Tahini)というゴマペーストを使いますが、ねりゴマで代用できます。仕上げにパセリやオリーブなどを散らし、ディップやサンドイッチにして食べます。 <材料> ヒヨコ豆の茹でたもの(水煮缶でも代用可) 1カップ にんにく 1片 水 大さじ2 白ねりゴマ 大さじ2 オリーブオイル 大さじ2 レモン汁 小さじ3 塩 少々 ■「フムス」はダイエット食にも! フムスは豆とゴマを原料としているので、たんぱく質や食物繊維が豊富です。ヒヨコ豆に含まれる食物繊維は、不溶性食物繊維が主。水に溶けずに水分を吸って膨らむため、満足感が得られるうえ、腸の働きを助ける効果も期待できます。 また、必須脂肪酸の不飽和脂肪酸も多く、そのほかにも、ビタミンB群、亜鉛やマグネシウムなどのミネラルが多く含まれています。 もちろん、ゴマの栄養価も高く、美容や貧血対策としても人気があります。 海外セレブが、ダイエット中の食事として紹介したことから話題になったともいわれているフムス。手軽に作れるので、軽食やおやつ、副菜としてもオススメです。
2016年09月18日現在2歳半の息子が「イヤイヤ絶頂期」を迎えています。保育園でもお墨付きをもらってしまうほど、言いだしたら聞かないガンコ者です。 さまざまなことができるようになって、「好奇心」が芽生えはじめる時期。とことん付きあってあげたいけれど、すべてのイヤイヤに真正面から向きあうと、こっちがイライラしてしまう…。 しかし、親の対応をそのときどきで変えてあげると、思いのほか、スムーズにことが運ぶ場合もあります。そんな毎日を送るうちに身についた「イヤイヤのかわし方」を紹介します。 ■悪いことや危ないことをしたがるイヤイヤ うちの子に一番多いのが、「テーブルに乗って遊びたい」など、悪いことをしたがるイヤイヤです。 最近まで夕飯前になると、テーブルに乗る→「ダメ」と言いきかせ、降ろす→イヤイヤとごねる→テーブルによじ登る→「ダメ」…この無限ループでした。 この場合は、イヤイヤを止めることよりも「ダメなこと」をわからせるほうが優先です。 私の場合は、テーブルから降ろすときに抱っこしたまま廊下や隣の部屋に連れて行き、「テーブルに乗ったらいけない。テーブルはごはんを食べる場所だよ。もう乗らないでね」と、できるかぎり真剣に伝えます。 目を合わせてしっかり話したいので、ひざの上に座らせたり、両肩を押さえてこちらを向かせるようにしています。息子は怒られるとき、絶対に目をあわせませんが…。 解放するときには、「牛乳(息子の好物)を飲む人は、お行儀良くイスに座ってくださーい」と言って、テーブルとイスを正しく使わせます。できたらすぐにほめ、「これが正しい」ということを認識させるようにしています。 ひとつずつ伝えていくのは根気がいりますが、「人生の先輩としてダメなことを教えてあげよう」と考えると、ただイヤイヤと騒ぐ息子をなだめ続けるより精神的にはずっと楽です。 悪いことや危ないことをしたときは、時間と場所が許すかぎり、同じように対応しています。じょじょに悪い行いは減ったかな? と思いますが、家のテーブルにはいまだに乗りたがり…。外食時には乗ろうとしなくなったのですが、まだまだ模索中です。 ■大人のマネをしたがるイヤイヤ 息子は、スーパーのお買い物カートが大好き。数ヶ月前までは、子ども用の椅子の部分に乗ってくれたのですが、最近では「押したい!」と主張するようになりました。 ほかのお客さんや店員さんに迷惑をかけたくなくて、最初は「ダメ」の一点張りでした。イヤイヤと泣きわめく子どもを抱えて、買い物せずに帰ることもありました。 大人のマネをしたがるのは自然なこと。できるかぎりやらせたいけれど、カートは息子にとってまだ少し危ない…。 そこで、私自身がカートの使用をやめました。カゴを持って買いものをするようにし、子どもにもカゴを持ってもらうことにしました。スーパーによっては子ども用の小さなカゴがあるので、買い物のお手伝いをしてもらいます。 ミニトマトなどの軽いものは、息子が棚から取って自分のカゴに入れ、牛乳などの少し重いものは、私のカゴに入れてもらいます。 たくさん買うものがあるときは、子どもを夫に託して一人ですませるので、息子と一緒に行くのは、「あ! あれがない」という突発的なときのみ。どこでも手に入れられるものは、コンビニを利用するときもあります。 周りに迷惑をかけないことや、危険な目にあわせないように配慮することが前提ではありますが、できるかぎりいろいろなことに挑戦させたいと考えています。 ■どうでもいいことではじまるイヤイヤ どうでもいいことで、突然、イヤイヤスイッチが入ってしまうこともよくあります。たとえば、「リモコンの操作をしたい」とか「トイレの水を流したい」とか「手をいつまでも洗っていたい」とか「オムツを変えたくない」とか…。 おうちにいる場合は、とりあえず好きにやらせて放っておくのが一番効果的です。 テレビをつけたり消したりするのも3、4回もやれば飽きますし、トイレの水も1度流したら、タンクにたまるまで流せません。手を洗うのも、水の出しすぎにさえ気をつけていれば良いかな、と思っています。 オムツも無理に交換しなくても大丈夫。「替えたくなったら教えてね」と言っておけば、「出たよー」と自分から教えてくれるようになりました。 今回紹介した内容は、「“いま”の我が子の場合」です。言葉の理解度や性格によっても対応は変えなければならないと思いますし、息子も半年後には体力がついて、ここに書いた対応ではイヤイヤがかわせなくなっているかもしれません。 また、体調不良や寝不足などが、イヤイヤとぐずる原因になっている場合もあります。自分がイライラしてしまうと、子どもの気持ちや成長、体調の変化を見逃してしまうことがあるかもしれません。 イヤイヤ期は、子どもが成長している証でもあります。覚えたての言葉を話すこの時期の子どもの姿は、とってもかわいいものです。 時間と心に余裕を持って過ごすことで、このイヤイヤ期をもう少し楽しめるようになれるといいですよね。
2016年09月15日2人以上の子どもを育てながら働くママは、保育園に入れたとしても、送り迎えの大変さが倍増します。特に待機児童が問題視されている昨今は、兄弟が別々の保育園に入園するケースもよくあること。そんなときに生じる問題や心構えについてご紹介します。 ■電車通園は体力勝負! 車で通勤・通園するママに比べて、電車での移動は大変。駅から近い保育園に入園できたとしても、2人の子どもが別々の園に入った場合、2園の場所が離れていることが多いのではないかと思います。 自宅、保育園、会社が別々の駅だと、通園・通勤だけで時間がとてもかかります。自宅近くの園と会社近くの園に希望を出すなど、通勤のついでに送り迎えができるように、場所を重視して保育園を選ぶことも必要です。 駅から歩いて登園する場合、0歳~1歳の子どもであれば抱っこしてしまえばいいのですが、2歳以上になると抱っこするのも、歩かせるのも一苦労。保育園の荷物と自分のバッグを抱えて、2人の子どもを連れて登園するのは本当に過酷です。 車通勤が可能な会社であれば、2人目の妊娠を機に通勤・通園での車の利用を検討しても良いかもしれません。 ■無認可保育園への入園も検討を 待機児童が多い地域では、認可外の保育園への入園も検討が必要です。1人目の子がすでに保育園に通っている場合は、育休中にその園の近くの無認可保育園を探しておくことをおすすめします。 認可保育園と比べると、無認可保育園の情報は少ないので、実際に訪問して兄弟がすでに通っている園や駅、会社までの距離を調べておくと安心。各市町村で独自に認定している認定保育室などもありますので、調べておくと良いでしょう。 ■保育園によって異なるルール 兄弟が別園になると大変なのは、送り迎えだけではありません。保育園によって異なる決まりを覚えるのが意外と大変なのです。 例えば、毎日の持ちものも細かく決まっています。タオルだけを例に挙げても、枚数、種類、紐をつける・つけないなどの決まりがありますし、同じ園でも進級するたびに持ちものが変わっていきます。これを覚えるだけでも大変です。 また、週に1回はお昼寝布団のカバーを交換する園がほとんど。中には布団ごと持って帰り、家で天日干しして翌週にまた持参する、という園もあります。 ほかにも、水筒やお弁当持参、ご飯などの主食のみ持参する園も。このようなルールを覚えるのは、とても難しいです。持ちもの一覧表などを作成して、毎朝チェックをするのが良いかもしれません。 ■行事やイベントの時期がかぶる 園が異なると運動会やお遊戯会、遠足などの行事がかぶることがあります。特に運動会は決まった時期に開催されるので、日程がかぶることは珍しくないそう。 そうなった場合は、片方の子どもの行事だけに参加するのはかわいそうと、夫や両親と分担して行事に参加する人が多いようです。 2つの園が近ければ、行き来してどちらにも参加できるのが一番ですが、保育園の行事は午前中に終わってしまうことが多いので注意が必要です。 また、兄弟が多いと進級してからも保育園と小学校、小学校と中学校で行事日程が重なる可能性が。この機会に、両親や舅・姑を子育てに巻き込むのも良いかもしれませんね。 兄弟が全員、同じ保育園に入れれば、負担が少なくて良いのですが、待機児童の問題解決にはまだまだ時間がかかりそうです。兄弟別園になって慌てないためにも、2人目を妊娠したときから準備をしておくことをおすすめします。
2016年09月08日姑と仲の良いお嫁さんの特徴は大まかに2つ、「とても気の利く人」と「とても鈍感力の高い人」。姑と同居している友人が何人かいますが、鈍感なタイプの方がうまくいっているように感じることも。 私もどちらかというと鈍感な方で、嫁姑関係は良好だと思っています。今回は、姑の性格タイプに合わせた対応を考えたいと思います。 ■「良妻賢母タイプ」の姑の前では夫を立てる 長年、専業主婦だった姑は、お世話を焼きたがる「良妻賢母タイプ」の人が多いように感じます。いつ家にお邪魔してもキレイに片付いていて、手作りのお菓子を出してくれたり、夕食に招いてくれるタイプです。 このタイプは一生懸命に子育てをして、息子(夫)を立派に育てあげたという自負があるのか、息子や孫のことをとても気にかけてくれます。 しかし、姑は過去を美化していることが多いので、「先日、子どもが風邪をひいてしまって」などと言うと、「息子が小さい頃は、一度も風邪なんてひかなかった! 息子は丈夫で手がかからない良い子だった」などと言い出す場合も。「悪気はない」と聞き流しましょう。 できる限り、 子どもや夫の悪い情報は出さない 方が無難。夫の愚痴は禁物です。会話の所々で夫を褒めるのも良いと思います。このタイプは、息子が褒められるのがとてもうれしいはず。 ■「キャピキャピ女子タイプ」の姑は聞き役に徹する 娘(小姑)との仲が良く、よく一緒に出かける姑は、ちょっとミーハーで流行りものが好きな人が多い印象です。 見た目もかわいらしく、上手に人を使います。夫に「ちょっと駅までお迎えに来て。お願い!」など、連絡をしてくるのもこのタイプが多いと思います。 うまく付き合うコツは、聞き役に徹して「これ、流行ってるんですよね? 先日テレビで観ました! どこで手に入れたんですか?」など、 相手が聞いてほしいポイントをうまく聞き出す ことです。 また、このタイプは出かける機会が多いので、孫に洋服やオモチャなどのお土産を持ってくる機会も多いかもしれません。姑と会う日には、いただいたものを身につけると会話が弾むきっかけが作れます。 注意したい点は、夫(息子)に依存させ過ぎないこと。お迎え程度であればいいのですが、エスカレートするとお小遣いをねだる姑もいるようなので、夫と姑の関係性には気をつけたほうが良いかもしれません。 ■「自立タイプ」の姑にはメールやLINEで連絡を 働いている姑に多いのが、自立していて趣味や仕事に忙しいタイプです。自分のことは自分でできる上、友人も多いので、ゆっくり会う機会は少ないと思いますが、疎遠になってしまわないように気をつけましょう。 誕生日やクリスマス、運動会、お遊戯会、母の日などの イベント事には必ず連絡を入れ 、会えない場合は写真をメールやLINEで送ってあげてもいいと思います。 何かをいただいたときも電話とメールでお礼をすれば、会わなくても大切に思っていることが伝わります。 ■「おせっかいタイプ」の姑にはスルーもOK 「近くを通ったから」と突然訪問したり、「かわいかったから」と趣味ではないキャラものの家具を買ってきたりするのが「おせっかいタイプ」の姑です。 私の実母がまさにこのタイプ。息子が生まれたばかりの頃、時々家事を手伝ってもらっていたのですが、私が仮眠を取っている間にトイレカバーやカーペット、布団カバーなど、家中の物をキャラものに変えられていました。 嫁姑のケンカの火種を最もまき散らすタイプだと思いますが、兄嫁との仲はとても良好です。 それは、兄嫁が本当にスルーするのがうまいから。このタイプの姑は、まったく悪気がないことがほとんどなので、 受け止める方も重く取らないのが一番 なのです。 本当に要らないものをもらったときには、「これは使わないので、お母さんが使ってください。せっかくなのにすみません」と正直に言っても大丈夫だったりします。 嫁姑問題は、テレビなどでもよく話題にあがりますが、要は人付き合いです。異なった環境で暮らし、世代も離れているのでトラブルになることもありますが、仲良くしたいのが本音。夫を育てた自信や経験から、嫌味ともとれる発言が出ることがあっても、「さすがお母さん!」とうまく持ち上げつつ聞き流すのがスマートだと思います。
2016年09月08日ドラッグストアなどで手軽に手に入る「ワセリン」。手や唇の乾燥防止に使用する人は多いと思いますが、そのほかにもさまざまな利用方法があるのです。オススメのワセリン利用術を紹介します。 手作りグロスやメイク落としに 口紅とワセリンを同量程度混ぜ合わせれば、手作りのグロスを作ることができます。簡単に作れて、保存が可能。保湿効果も増すので、手軽に唇のケアができるのも嬉しいポイントです。 ・作り方 (1)口紅とワセリンを大きめのスプーンに同量入れる (2)キャンドルなどで温める (3)よく混ぜ合わせ、冷やして固める(保存するときはフタつきの保存容器に) また、メイク落としにも便利です。特にマスカラなどのポイントメイクを落とすのに重宝します。全体のメイクを落とす前にポイントメイクの部分に塗り込んでなじませておくと、残りがちなポイントメイクがキレイに落ちます。 外出時の化粧直しの際も、綿棒などにワセリンをとって目の下や唇など、メイク直しをしたい部分のみ化粧を落とすことができるので便利。夏場は、マスカラが目の下ににじむことも多いので、とても活躍してくれます。 靴ずれ防止や虫さされ、レジャーにも必須! ワセリンは潤滑油にもなってくれるため、ヒールの擦れやすい部分に塗っておくだけで、靴ずれを防ぐことができます。保湿効果もあるため、夏場のサンダルには特にオススメ。乾燥を防ぎ、カサカサかかとになるのも予防できます。 マラソンやハイキングなど、長時間歩くときにも指などの擦れやすい場所に塗っておくと、マメができるのを防いでくれます。 また、虫さされに塗ると乾燥を防ぎ、かゆみを抑える効果が。虫さされに塗って、絆創膏を貼っておけば無意識に引っ掻いてしまうことも防げます。子どもにも使えるので、外出時に携帯しておくと安心です。 毛穴やボディのセルフケアに 気になる毛穴の黒ずみにも使えるワセリン。黒ずみの気になる小鼻をホットタオルで温め毛穴を開いた後、たっぷりとワセリンを塗りラップでパックし、数時間後に洗顔で落とすだけ。 ワセリンは油分なので、皮脂とよく馴染みます。数日続けて行うことで、小鼻の黒ずみがキレイに。また、手作りのスクラブも作れます。自然の物だけで作れるので、口に入っても安心。ボディだけでなく、唇や顔のスクラブとしても使えます。 ・作り方 (1)砂糖、はちみつ、オリーブオイル(ココナッツオイルでもOK)をジップロックなどの袋に入れてよく混ぜる (2)ワセリンを(1)に入れ、袋の上から練るように混ぜる。少し粒が残るくらいがちょうど良い ※分量は全て同量。1回分を作る場合はティースプーン1杯ずつを目安に。ワセリンが硬いときは、手の熱で柔らかくするように意識して混ぜます。 混ぜる物は、塩やドリップコーヒーの抽出カスでもOK。好きな香り、質感のものを見つけて、いろいろと試してみてもいいと思います。 保湿以外にもさまざまな利用法があるワセリン。夏場にもとても活躍してくれるので、ポーチに入れておくと便利です。
2016年09月04日最近では、小学校就学前から何かしらの習いごとをしている子どもが多いそうです。私の周りでも、ハワイアンリトミックや体操、水泳、幼児教室、英会話など、さまざまな習いごとの話を聞きます。中には0歳から通っている赤ちゃんも。 習いごとをさせているママに聞いたメリットと、実際にスクールでどんなことをするのか、また人気の習いごとの月謝相場などをご紹介します。 ■習いごとは何歳から? 習いごとを始める年齢はさまざまですが、特に多いのが3・4歳で、幼稚園入園時期に始めることが多いそう。子どもが友達の影響を受け、いろいろなことに興味を抱く時期なのかもしれません。 0歳~2歳までに習いごとを始める子どもの場合は、親が興味のあることや体力作り系の習いごとが多い印象。例えば、音楽好きなママはリトミックを習わせたり、体力をつけさせるために水泳を習わせているママが多いようです。 友人の中には、0歳からハワイアンリトミックに通わせているハワイ好きのママもいます。その子の場合は、上の子も一緒に通っているのですが、0歳のときは音楽に合わせてマラカスをシャカシャカ鳴らしたり、ママと一緒にふれあう遊びが中心。大きくなるにつれてダンスをしたり、ハワイアン雑貨を作ったり、さまざまな体験をしていくようです。 また、5歳以上で始める習いごとは勉強系が多く、小学校への入学準備のために、習字や塾などに通い始める子どもが多くなります。 ■人気の習いごとの月謝相場は? 0歳~5歳の未就学児が始める人気の習いごと5つは、「リトミック」「体操」「幼児教室」「水泳」「英語」です。それぞれの月謝相場を調べました。 ●リトミック 月謝5,000円~7,500円。低年齢の子どもを安く設定している教室が多いです。また、0歳児クラスは、月謝制ではなく、1回3,500円など1回ごとの価格設定になっている教室もあります。 ●体操 月謝4,500円~6,000円。3歳くらいから受け入れている教室がありました。教室にもよると思いますが、小さいうちはマットの上など足場の悪い場所を歩くなど、バランス感覚を養う運動が多いそう。 ●幼児教室 月謝5,000円~20,000円。幼稚園入園前の準備のために通う子どもが多いです。0歳から3歳までのスクールが主で、子育て相談にものってくれるため、育児に不安を抱くママに人気があります。 ●水泳 月謝3,000円~20,000円。体力づくりのために通う子どもが多いようです。生後6カ月からのベビースイミングも人気。喘息など呼吸器に不安のある子どもに通わせるママが多い印象です。 ●英語 月謝9,000円~15,000円。年齢や教室によって月謝や内容に大きく違いがあると感じました。ネイティブ講師の英語教室の場合は、ほかと比べて価格が高く設定されています。小学校で英語が必修科目になったことから通う子どもが増え、低年齢から通う子どもも多いです。 ■専業ママとワーママの習いごと選び 調べてみたところ、低年齢で習いごとをさせているママは専業主婦が多い様子。ママ友づくりや、子どもの社交性を育てるなど、習いごとの内容以外にもさまざまなメリットを感じているようです。 また、働いているママは、子どもからの要望で習いごとを始めさせている人がほとんどでした。そのため、4歳以上で習いごとを始めている人が多かったです。 4歳ごろになると、仲の良い友達と一緒に習いごとに通っている子どもが多く、ママたちは当番制で送り迎えをするなど、時間のやりくりを工夫していました。 習いごとを始める理由はそれぞれですが、共通しているのは「子どもの可能性を伸ばしたい」という親の思い。最近は、習字や日本舞踊を教えてくれる幼稚園や保育園も増えています。子どもの性格や、園での様子から、子どもに合った習いごとを見つけられるといいですね。
2016年07月31日多くの女優が実践しているということで話題になった「寝かせ玄米(酵素玄米)」。2013年には本も出版され、玄米の新しい食べ方として知られています。 今回は、寝かせ玄米の炊き方と効果を紹介します。 ■「寝かせ玄米」に期待できること 寝かせ玄米とは、玄米を小豆と塩で炊き、3~4日保温してから食べるものをいいます。 3日間保温することで、酵素の働きを活性化させるだけでなく、玄米の水分が均一になり、もちもちとした食感に。また、小豆のほんのりとした甘さも加わり、食べづらい印象の玄米をおいしく食べることができます。 よく知られているように、白米は精米するときに外側についた皮の部分(米ぬか)を取り除きますが、この部分にはたくさんの栄養があります。とくに食物繊維は豊富で、白米と比較すると約6倍もの量が含まれているのだとか。 また、玄米の酵素によってアミノ酸の一種である「GABA」が増加。GABAは美容や健康によいことで知られており、サプリメントなどの商品化もされています。 美容やダイエットのために、白米の量を減らして野菜を多く摂取する人は多いと思います。それは、野菜から美容に必要な「ミネラル」「ビタミン」「食物繊維」「酵素」などの栄養を摂取するためではないでしょうか。 実は、玄米にも「ミネラル」「ビタミン」「食物繊維」「酵素」などの成分が豊富に含まれています。ダイエット中の方は、野菜はもちろん、玄米をとり入れてみてはいかがでしょう。 ■家での「寝かせ玄米」の炊き方 寝かせ玄米の炊き方は簡単で、炊飯器でも炊くことができます。 ▼寝かせ玄米の炊き方 1.玄米4合、小豆50g、天日塩3gを用意します 2.玄米と小豆を洗って、3時間~半日、水につけておきます。炊く日の前夜に、保存容器などに入れて冷蔵庫に入れておくのがオススメ 3.玄米と水600cc、塩、小豆を加えて均一になるまで混ぜる 4.3を炊飯器に入れて炊く(玄米コースがある場合はそれを使う) 5.炊き上がったら40~50分蒸らし、上下を返すようにして混ぜ合わせる 6.炊飯器を保温状態にしたまま3日間寝かす。その間、1日1回かき混ぜる(玄米コースがない炊飯器の場合は、混ぜるときに少しだけ水を足す) 寝かす期間は、時季やお使いの炊飯器の種類によっても違いますが、長くても4日間までにした方が良いようです。 1日目は薄いピンク色のお米が、3日目にはかなり濃い色に。食感も1日目は少しパサついていますが、3日目はもちもちとしたおこわのような食感に変わります(ただし炊飯器の衛生状況などにより、まれにカビが生えたり腐ったりすることもありますので、ご注意ください)。 ■「寝かせ玄米」のとり入れ方 炊く方法は簡単なものの、正直、炊飯器が3日間使えないのはかなり痛手です。本来は、ふだんの食事で食べる白米をすべて寝かせ玄米に置き換えるのが効果的なのですが、私は家族全員が一緒に食卓を囲む夕食に、時々寝かせ玄米をとり入れています。 寝かせ玄米が体質に合っていて、毎日食べるのであれば、保温用のジャーを購入し、ローテーションで玄米を炊いていくのが良いかもしれません。 炊飯器を使うことに不安がある方、そこまでの手間をかけられない方には、手軽にとり入れる方法としてレトルトパックが便利です。国内産のお米を使用した無添加のレトルトも販売していて、まとめて購入すれば1食当たり約300円で購入できます。 ■小さな子どもには、様子を見ながら また、我が家では子どもがまだ小さいため、消化のことを考慮して玄米の代わりに冷凍の白米を食べさせています。消化機能が未熟な子どもには、玄米の消化は難しいと言われています。 子どもがしっかりかめるようになり、肉や魚、油分などの消化ができるようになってから、様子を見つつ徐々にとり入れるといいでしょう。 毎日の食事を質の良いものにしていくことは、健康維持や美容にとっても効果的です。無理なく生活にとり入れて健康的に美しくなりましょう。
2016年07月16日怒鳴らない子育て練習講座「そだれん」。テレビなどで話題にもなり、耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。怒鳴らない子育てと聞くと、抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、「怒鳴らない=叱らない」ではありません。 今回は「そだれん」の提唱する「叱るときのコツ」を4つ紹介します。普段の子育てに取り入れることで、ほんの少し楽になるかもしれません。 ■「そだれん」とは? 「そだれん(怒鳴らない子育て練習講座の略)」は、アメリカで開発された児童虐待防止プログラムCSP(コモンセンス・ペアレンティング)を応用した講座。平成17年に神戸でCPSの日本版が作成され、児童相談所を中心に普及が進んでいます。 CPSは、暴力や暴言を使わずに子育てをする技術を両親が身につけることで、虐待の予防や回復を目指すプログラムです。 暴力や暴言による子育ては、一時的な効果(子どもが驚いて黙る、怖がって静かになる)はあるかもしれません。しかし、子どもは怒られたことは理解できても、「なぜ、怒られたのか」を理解できず、同じ問題行動を繰り返してしまいます。 そうすると、「何度言ったらわかるの!」と、親は繰り返し叱らなければならなくなり、イライラも増幅。暴力や暴言が徐々に激しくなってしまう可能性もあるのです。 「そだれん」は、保護者が子どもに「伝える」ための練習することで、怒鳴る頻度を減らし、子育ての負担感を軽減することを目的にしています。受講後のアンケートでは、毎日10回怒鳴っていたのが受講後は平均6回程度に減ったという結果もでているようです。 ■叱るコツ1:「行動を具体的に表現する」 「何度言ったらわかるの!」「いいかげんにしなさい!」など、感情的になると言ってしまう人もいるかもしれませんが、この言い方では肝心の「どうして欲しい」ということが伝わりません。伝わらないので、子どもは同じ行動を繰り返してしまいます。 「お出かけするから、オモチャをお片づけしようね」など、して欲しい行動を具体的にわかりやすく伝えることが重要です。 ■叱るコツ2:「肯定的な表現を使う」 ひとつめのコツをさらにわかりやすくするのが、「肯定的な表現」です。 「◯◯しないで」という否定的な表現では、「やめて欲しい」ということは伝わりますが「代わりにどうすれば良いのか」が伝わりません。 例えば、旗揚げゲームでも「赤あげて、青あげて」は伝わりますが、「赤あげないで」と言われると大人でも一瞬考えてしまい行動が遅れてしまいます。子どもにも「◯◯しないで」という言い回しは、とても難しいのです。 肯定的な表現で「◯◯して欲しいな」と伝えると、意味もわかりやすく、指示に従いやすくなります。「テーブルに乗らないで」と伝えていたのを、「テーブルから降りて、こっちで遊ぼう」と言い換えると、代替行動を提案できます。子どもは、「こうしたら良い」という理解がしやすくなるのです。 ■叱るコツ3:「共感表現を使う」 「もっと遊びたいのはわかるけど、お片づけしようね」など、共感表現を使って子どもの気持ちに理解を示します。親が一方的に叱る形を避けることができ、子どもも「認めてもらえた」ことで、素直に話が聞けるようになるのです。 また、共感表現を使うことで、親は「気持ち」と「行動」を切り離して扱うことができます。子どもの「気持ち」を大切にしながら、「行動」のみを指摘することで、「人格を否定する」ような言い回しや叱り方を避けることができます。 ■叱るコツ4:「環境を整える」 普段、家で子どもを注意するときに、家事をしながら叱ってしまう人も多いのではないかと思います。 親がキッチンで料理をしながら「テレビを消しなさい」と声だけで注意しても、なかなか子どもには伝わりません。しつけをするには、「伝える」ことが重要です。家事の手を止めて子どもと目線を合わせ、「もうすぐご飯の時間だから、テレビを消そうね」と言う方がずっと伝わりやすくなります。 また、友達やきょうだいと遊んでいる最中は、廊下などに連れて行き2人で向き合って話をするのが効果的です。 そして、いい行動ができたときには、しっかり褒めてあげることも大切。褒められることで子どもは「◯◯すると褒めてもらえる」と、良い行動を覚えることができ、良い行動を繰り返すようになります。 家でも「そだれん」の4つのコツを取り入れて子どもと接することで、子育てはずっと楽になるのではないでしょうか。
2016年07月15日一流のスポーツ選手が日頃の練習で取り入れる運動は、とても合理的で効果的なものが多いといいます。今回は、その中でも私が個人的にオススメしたい「マエケン体操」を紹介します。 これは、今年メジャーリーグのドジャースに入団した元広島カープの前田健太投手がおこなっている独特なウオーミングアップ体操です。実際にやってみると、少しの時間で肩がポカポカと温まりますよ。 ■マエケン体操のやり方 インターネットで「マエケン体操」と検索すると、グルグルと高速で肩を回す前田健太投手の動画が見られると思います。ですが、最初から高速でやると肩を痛めてしまう可能性もあるので、ゆっくりとした動きで真似することをオススメします。 足を肩幅に開き、上半身は前屈みに。背中が丸まらないように気をつける。 肘を曲げ、手のひらを上に向ける。 肘を後ろから肩の上を通って、顔の前に。左右交互にグルグルと回す(10回~20回)。回すときの手のひらの向きに注意。肘を下ろす際は、手のひらが体側、肘を上に突き上げるときは、手のひらが後ろ側になるようにする。 最後に、手を体の前で合わせ、左右の肘を背中側に突き上げる(5回)。肘を上に上げるとき、手のひらが外側を向くようにする。 肩甲骨の動きや手のひらの向きを意識して、ゆっくりとやってみましょう。1セットでも充分肩が温まると思います。 ■肩こり解消だけじゃない!? マエケン体操の効果 肩が温まるため、肩こりのケアにぴったりな「マエケン体操」ですが、ふだん動かすことが少ない肩の関節や、肩甲骨まわりのこりを和らげてくれるため、他にもさまざまな効果が期待できます。 肩関節を内外に捻る動きは、四十肩や五十肩の予防にも良いそう。また、肩甲骨をほぐし、肩こりが改善することで基礎代謝が上がるといわれています。姿勢が良くなることによって、背筋が伸び、お腹まわりの引きしめ効果も期待できそうです。 私は、デスクワークで疲れたときや、夕方ごろ肩が凝ってきたとき、また寝る前などにこの体操をしています。 大きな動きができて、かつ肩甲骨を意識的に動かせるので、とてもリフレッシュできます。難しい動作や特別な技術も必要ないので、すぐに真似ができるのもうれしいポイント。 前田健太投手は、2歳のころから水泳を習っており、西日本大会で優勝した実績もあります。肩の強さは、このころから鍛えられたものなのでしょう。子どもの運動能力向上にも役立つかもしれませんね。
2016年06月24日新生児のころから子どもの寝つきが悪く、慢性的な寝不足に悩まされていました。そこで、子どもが寝返りできるようになったころ(5ヶ月ごろ)から、ゆるく「ねんねトレーニング」をはじめました。 トレーニングといっても、主に実施したのは「生活習慣を整える」こと。現在2歳4ヶ月の息子は、そのときに実践していた生活習慣が身についているため、お昼寝や夜のねんねがとてもスムーズです。 今回は、インターネットや書籍の情報を元に、自分でできる範囲で考えた自己流のねんねトレーニングを紹介します。 ■「生活習慣を整える」とは? 赤ちゃんは、朝と夜の区別がつかないため、時間に関係なく泣いたり、おなかを空かせたり、眠ったりします。 一般的に「3ヶ月ごろになると自然と生活習慣が整ってくる」と言いますが、“自然と”生活習慣が整うことはありません。朝起きる時間、遊ぶ時間、お昼寝の時間、食事の時間、お風呂の時間など、それぞれ親が整えてあげる必要があります。 私の考えたねんねトレーニングのルールは4つです。 朝は7時にカーテンを開けて起こす お昼寝は午前と午後の2回させる(1歳から午後のお昼寝のみ) お風呂は17時~18時に入れる 夜寝る前は、寝室を薄暗くして過ごす 最初は、夜寝かせるためにお昼寝を減らそうとしたのですが、これが逆効果。1日中機嫌が悪く、余計寝つきが悪くなってしまったので、午前と午後にしっかりとお昼寝をさせることにしました。 <生後5ヶ月ごろの1日> 7時 カーテンを開けて起こす 授乳してリビングへ移動 8時 離乳食、授乳 9時 お昼寝 10時 子育て支援センターで遊ぶ、またはお散歩 12時 帰宅、離乳食、授乳 12時半 お昼寝 15時 起床、授乳、室内遊び 17時 お風呂、授乳 18時 離乳食、授乳 19時~20時 授乳、就寝 いまは保育園に通っているので、お風呂の時間が18時~19時になっています。午前のお昼寝もしなくなりましたが、朝起きる時間と寝る時間、午後のお昼寝の時間はこのころとだいたい同じです。 遊びやお昼寝に関しては、子どもの体力によってタイミングが異なると思います。子どもが機嫌良く過ごせるタイムスケジュールを探ってみるのがよさそうです。 ■「まだ寝ない!」というときのお布団への誘い方 じょじょに遊びの楽しさを知ってくると、「もっと遊ぶ! まだ、寝ない!」という主張が強くなってきます。そんなときのためにしていることは、2つです。 ひとつ目は、昼間に外で遊ばせること。保育園がお休みの土日は、必ず外出するようにしています。公園で遊ばせたり、スーパーでお買い物をしたり、電車を見に行くことも。できる限り自分で歩かせることを心がけています。 午前中にクタクタになるまで遊ばせれば、お昼寝は楽ちん。お昼ごはんを食べながら寝てしまいます。 ふたつ目は、おもちゃや絵本を「ひとつだけ」寝室に持っていくこと。夜寝る前に、「もっと遊びたい」と言いだしたときは、「ひとつだけお布団に持っていこうね」と言います。そうすると、自分の主張を半分聞きいれてもらえたからか、意外なほどすんなりと布団に入ってくれます。 寝室は暗くした状態なので、布団のなかで遊びだしても、30分もすれば眠くなって寝てしまいますよ。 たくさんのママの悩みの種でもある「ねんね」。私も子どもが寝てくれないために寝不足が続き、とても悩んだものです。このゆるい「ねんねトレーニング」をはじめてからは、お昼寝や夜の寝かしつけが少しずつスムーズにいくようになり、子育て自体がグッと楽になりました。 なかなか寝てくれない夜があっても「まぁ、こういう日もあるよね~」と受けとめられるような気持ちの余裕もできました。 母子ともに機嫌良く、余裕を持って過ごせる生活習慣は、ママの負担を軽くしてくれるもの。いい方法を見つけられるといいですね。
2016年06月20日独身時代は定期的に通っていたネイルサロン。出産を機に遠ざかっている人も多いのではないでしょうか。ネイルを再開したいけれど、一歩踏み出せないママたちも。そこで、「ほかのママや義母から反感を買わないデザイン」や「ママがネイルを再開するタイミング」などを紹介します。 ■ネイル再開のタイミングは? 出産後、授乳やおむつ替えなどのために多くのママがネイルをやめると聞きます。どのタイミングで再開するママが多いか調べてみました。 一番多かったのは子どもが「1歳」のときに再開したママ。主な理由は、「仕事復帰」です。1歳で産休が開けるため、仕事を再開するにあたって、ネイルサロンやヘアサロンに通うようになったという人が多くいました。 次に多かったのは「2歳」と「3歳」です。主な理由は「卒乳」と「トイレトレーニング」でした。2歳までに卒乳する子どもが多く、卒乳をひとつの区切りに考えているママが多いようです。 また、このころには大人とほぼ同じ食事が取れるようになる子どもも多く、便の状態が変化しておむつ替えの回数も減ってきます。中にはトイレトレーニングが進み、オムツが外れる子も。授乳やオムツ替えなどのお世話がひと段落することで、自分のおしゃれに目が向くようになるようです。 子どもの年齢とは関係なく、結婚式や同窓会などのイベントがきっかけとなってネイルを再開する人も多くいました。 ■ママの利用者が多い? ヘアサロンのネイルサービス 最近は、ヘアサロンでネイルをする人も増えているようです。特にママは、仕事や子育てに毎日忙しい毎日を送っています。夫に子どもの世話を任せてサロンに行く人が多く、「昔はネイルサロンに通っていたけど、サロンに行く回数を少なく済ませるために、ヘアサロンでネイルをしてもらうようになった」という人も。 ヘアサロンでネイルをする場合、カラーやパーマをしている待ち時間にネイルのケアをしてもらえるので、時間を有効に使えます。専門のネイリストがいるヘアサロンも多いので、技術も高くなっているようです。 ■ママに人気のデザインは? ママに人気のネイルデザインについてネイリストに聞きました。 ママには、「爪が短くてもかわいい」「シンプル」、「伸びても目立たない」デザインが人気のようです。 昔は、爪を長くするデザインが主流だったネイルですが、最近は短いままデザインを楽しむ人が増えています。特にママは、周りのママ友や義母らの目を気にしている人も多く、シンプルなデザインを好む傾向に。 普段は、透明や薄いベージュのジェルネイルでケアし、イベントのときだけ色味をつけるという人も。また、「伸びても目立たないデザイン」をオーダーする人が多く、爪の先端部分にのみ色をつける「フレンチネイル」が人気です。 コロンとした爪の形をかわいく演出してくれるデザインや、デニム風やマットなど質感のあるデザインを楽しむママも増えています。 ■今、ネイル再開するならフットネイルがオススメ 私が個人的にオススメするのは、フットネイルです。特にこれからの時期は、サンダルを履き、足を出す機会も多くなります。そんなときにフットネイルをしていると、足がグッとキレイに見えます。 フットネイルは、手の爪よりも邪魔になりませんし、爪が伸びるスピードもゆっくりなので、頻繁にお手入れができない人にもオススメ。派手なデザインにも挑戦しやすく、気分転換にもぴったりです。 女性は、少しのおしゃれでやる気が出たり、気分が良くなったりします。ママになっても、それは同じ。ママネイルは、夏の気分を何倍にも盛り上げてくれますよ。
2016年06月20日赤ちゃんの寝かしつけに困っているママは多いのではないでしょうか。私もそんなママのひとりでした。 子どもが新生児のころは、とくに昼夜逆転の生活で夜空が明るくなるのをボーっとながめている日々。慣れない子育てや抱っこで腱鞘炎になり、肩こりも悪化、寝不足も相まって本当にクタクタでした。 そんな毎日を打開すべく、夫といろいろな方法を駆使して寝かしつけをしていました。生後3ヶ月ごろまでに実践していた「寝かしつけの工夫」を紹介します。 ■「おひなまき」で胎内環境を再現!? おひなまきは、胎内にいたときと似た姿勢をつくってあげられる「おくるみの巻き方」を言います。私は、正方形のバスタオルやメッシュ素材のおくるみを使っていましたが、おひなまき専用のおくるみや、簡単におひなまきのように包める「スワドルミー」という商品もあります。 おひなまきの方法は、産院で助産師さんに教わりました。出産した病院でも、授乳中とねんねの時間以外はずーっと泣いていた我が子。私がシャワーを浴びている間など、助産師さんに子どもを預けた際、迎えに行くと「おひなまき」をされてスヤスヤと気持ちよさそうに眠っていました。 赤ちゃんは、胎内で10ヶ月もの間丸くなった姿勢で過ごしているため、背中を丸くしてあげるととても安心するのだとか。生後3ヶ月ごろまでの赤ちゃんは、背中がCカーブになった胎児姿勢が理想的なのだそうです。 また、生後4ヶ月ごろまでの赤ちゃんは、眠っているときに手足をビクッとさせることがあります。これを「モロ―反射」と言い、自分の動きにびっくりして起きてしまうケースも。おひなまきで手足をくるまれているとモロ―反射がおさえられるため、目をさましにくいという利点もあります。 すべての赤ちゃんが寝てくれるとは言いませんが、うちの子にはとても合っていたようです。赤ちゃんの体調を優先して、様子を見ながら試してみてください。 ■昼夜の環境をわけて「生活リズム」を整える もうひとつ、意識して実践していたのは、昼夜の睡眠の環境をわけることです。 昼間はリビングでお昼寝をさせ、夜のねんねは寝室でさせていました。赤ちゃんは毎日、寝ているか泣いているかの生活なので、意識しなければ、ついつい夜もテレビや電気が付けっぱなしの部屋で寝かせてしまいます。 なので、昼間は少しにぎやかなリビングでお昼寝させ、夜は電気を消して静かな部屋で寝かしつけるようにしていました。 夜も頻繁に起きて泣く子どもだったため、しばらくは抱っこをして夜を明かしていましたが、徐々に生活習慣が整ってくると夜のねんねが昼間よりも長くなっていきました。 そして、朝になるとカーテンと窓を開けて、「朝が来たよー」と伝えるようにしていました。 電気やテレビで、1日中にぎやかになりがちな家のなか。毎晩、静かな環境をつくるのは、意外と大変なことです。これには、家族の協力が不可欠だったと思います。 生まれたばかりの赤ちゃんは、自分で眠ることすら上手にできません。環境になれるまで、ママが上手に眠りに導いてあげられるといいですね。
2016年06月19日1歳半検診のときに「言葉は何語くらい話しますか」と質問される自治体が多いのではないかと思います。私の住んでいる地域では、「何語話すか」と「指差しの確認」をされました。 そしてその時期、私の息子は「まんま」しか話せませんでした。もちろん、指差しもできず…。しかし、その後一気に言葉が増えて、今(2歳4カ月)では普通に会話が成り立つほどに成長。その間に、家で実践した「これがきっかけで言葉が増えたのかも?」と感じることを紹介します。 ■大好きな物から学ぶ! 「のりもの図鑑」 息子は、大の乗り物好きです。男の子には人気の乗り物ですが、好きなもので言葉を覚えさせようと「のりもの図鑑」を購入。「1歳半の子どもには、少し難しいかな」とも思いましたが、イラストではなく写真で多くの乗り物が紹介されている図鑑を選びました。 90ページと子どもの本にしてはページ数が多く、元交通博物館の副館長である松澤正二さんと、交通ジャーナリストの井上廣和さんが監修している、割と本格的な図鑑です。 息子は驚くほど気に入ってくれ、毎日、夢中になって図鑑を見ていました。読んであげるのはとても疲れるのですが(ページ数も多く、重さもあるので)、できる限り付き合ってあげると、毎日おもしろいくらいに多くの乗り物を覚えていきます。好きなものから学ぶことは、大人も子どもも効果的なようです。 電車や車、新幹線、船、飛行機、トラック、消防車、救急車、ゴミ収集車など、たくさんの乗り物の名前を言えるようになり、車で出かけるたびに「トラックいるよ~」「バス大きいよ~」など、楽しそうに話しています。 また、家にいるときでもエンジン音や走行音を聞き分け、「電車来た」「トラック来た」「バイク来た」など、教えに来てくれるようになりました。 図鑑を購入したことで、好きな物の名前を覚える→知っている単語を話したい→話をする機会が増える→他の言葉も増える、と好循環になったと感じます。 【購入した書籍】 『チャイルドブックこども百科 新版 のりものいっぱい図鑑 いろいろ501/チャイルド本社』(監修/元交通博物館副館長・松澤正二/交通ジャーナリスト・井上廣和) ■部屋に「友達と写っている写真」を貼る 額に入れて飾った保育園の集合写真。これは、言葉を覚えさせるためではなかったのですが、結果的にはとても良かったと思います。 保育園のお迎えの際に、ほかの同月齢の子どもたちが息子の名前を呼んで「◯◯くん、バイバイ~」と言うのを聞いて、とても驚いていました。息子は、友達の名前はおろか、自分の名前も口にしなかったので、「お友達の名前を覚えるのはまだ難しいのかな」と思っていたのです。 しかし、写真を飾り始めた途端、写真を指さして「◯◯ちゃん」「◯◯くん」と言うようになりました。 最初はほとんど聞き取れず、私が知っている名前の子だけ「本当だ。◯◯ちゃんだね」と返していたのですが、すぐに発音が上達。保育園でも「◯◯ちゃん」とお友達の名前を呼ぶようになり、帰り道で「今日は誰と遊んだの?」と聞くと「◯◯くん」と答えが返ってくるようになりました。 自分の名前は、少し発音が難しいようで(息子は「ら行」が苦手)下手なのですが、「お名前は?」と聞くと答えてくれるようになりました。 写真を貼ったことで「仲の良いお友達を教えたい」という欲求が出てきたのか、家で私と主人に友達の話をするようにもなり、保育園での様子をなんとなく感じることができるようになったのも、良かったと思います。 言葉が増えた理由は、実際にはわかりません。しかし、好きな乗り物の名前を教えたことや、お友達の写真を飾ったことは、家庭で子どもとの会話を引き出すきっかけになってくれました。 会話が増えたことで、言葉が増えるのはとても自然なことです。上手に話せない子どもの言葉に、じっくり耳を傾け続けたことも、言葉を増やした理由のひとつだったのかもしれません。
2016年06月18日断乳に際しては、子どもの気持ちや体調も大切ですが、母乳のケアも欠かせません。今回は、私が実践した断乳中と断乳後のケアについてまとめます。 母乳マッサージやママへの食事指導を行っている「桶谷式」の断乳方法を参考に、自分なりのやり方を織りまぜています。 ■断乳1~2日目の状態とケア方法 断乳をすると、いままで赤ちゃんが飲んでいた分の母乳がたまっていきます。私の場合は、1日目の夕方ごろからしこりができはじめ、2日目の朝にはカチコチになっていました。 しかし、母乳を絞りすぎてしまうと、また新しい母乳がつくられてしまうため、1日目と2日目はぐっと我慢。冷えピタや保冷剤で胸を冷やしてやり過ごし、どうしても我慢ができないときは、圧抜き程度に搾乳をしました。 体を温めてしまうと母乳の出が良くななってしまうため、お風呂にもつからず、2日間はシャワーだけで過ごします。 <基本的な搾乳・マッサージの方法> こちらは、入院中に助産師さんに教えてもらった搾乳方法です。断乳時期に関わらず、胸が張ったときは、この方法で搾乳をしていました。 両方の手のひらでおっぱいを包みこみ、上下左右にゆっくりほぐす(左右1~2回)。 わきの下からおっぱいの付け根あたりを優しくマッサージ。 親指と人差し指、中指の腹を使って、乳輪から乳首の先に向かって絞るようにマッサージ。 3のとき、マッサージしていない方の手はおっぱいを持ちあげるようにして支え、硬くなっている部分やしこりのある部分を軽く押すようにする。 上記のやり方を繰りかえすようにします。乳腺が詰まったときは、3を繰りかえしやると、スポンっと詰まりが取れました。 ■断乳3日目~1週間後の母乳ケア 断乳3日目の午前中に、約1時間かけてたまった母乳をたっぷり搾乳しました。それでも全部は絞りきれず、夜にお風呂でさらに搾乳。おっぱいが柔らかくなるまで、しっかり時間をかけて搾乳しました。 3日目に搾乳をしてからは、胸が張ることもなく、しこりができることもありませんでした。その後は、断乳から1週間後に自宅近くの「桶谷式母乳相談室」を予約して訪問。改めておっぱいのケアをしてもらいました。 自分では、胸の張りもまったく感じていなかったのですが、ベッドに横になって施術を受けていると、天井に向かって噴水のように母乳が飛びでていて、本当にびっくりしました。 詰まっている部分もあったようで、母乳が固まったような白いカスもいっぱい取ってもらいました。 ■1ヶ月後に桶谷式を再訪 1週間後に桶谷式を訪問してから、さらに1ヶ月後、再度母乳ケアを受けました。 桶谷式では、断乳3日後、1週間後、1ヶ月後におっぱいのケアをするそうです。また、1ヶ月後のケアの際に、まだ白い母乳が出る場合は、さらにその1ヶ月後に搾乳。母乳が出きって、透明の液体が出るようになるまでケアを続けることになっています。 私は、1ヶ月後のケアの際にまだ白い母乳が出ていたので、さらにその1ヶ月後に自分で搾乳ケアを行いました(すでに仕事をはじめていて相談室を訪問できなかったので…)。断乳して約1年が経過しましたが、その後、胸に痛みやしこりはありません。 また、今後2人目を妊娠した場合は、臨月に入ったころに再度母乳ケアすることをオススメされました。「二人目の赤ちゃんが古い母乳を飲んでしまうことを避けられるよ」とのこと。 私は、断乳後に初めて桶谷式を訪問しましたが、事前に断乳スケジュールについて相談することもでき、ママの状態だけでなく、子どもの成長に合わせて断乳の予定を立ててもらえるようです。私の行った桶谷式母乳育児相談室は、子連れでも訪問できました。 ママにも子どもにも無理のない断乳や卒乳ができるといいですね。
2016年06月11日母乳育児をしているママのなかには、断乳のタイミングや方法で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 私の場合は、仕事復帰と保育園への入園を機に1歳3ヶ月で断乳しました。断乳に至った理由や、言いきかせの方法、断乳を実施した際の子どもの反応などを紹介します。 ■断乳を決めた理由 息子は哺乳瓶が嫌いだったため、完全母乳で育てていました。断乳前の授乳は、寝かしつけのときと夜間のみ。昼間の外出時には授乳しなくても大丈夫だったものの、夜間授乳は3時間おき。授乳するまでは反りかえって泣いていて、「授乳=ねんね」の習慣がすっかりついてしまっていました。 断乳を決めた理由は、私の仕事復帰と、それに伴って保育園に入園するためです。保育園では、「断乳しなくてもいい」と言ってくれたので、断乳するか夜間授乳を続けるか、とても悩みました。 「子どもが一人歩きを始めてから断乳を」、「断乳ではなく、時間をかけて卒乳した方が良い」など、断乳に関してはさまざまな意見があります。 それでも、断乳を決めた理由は2つあります。まずは、寝かしつけと授乳がセットになっていたので、「保育園で眠くなるたびに、母乳を思いだして泣いてしまうのではないか」と思ったこと。そして、仕事中の胸の張りが心配だったためです。 ■断乳決行日の決め方と、事前の言いきかせ 断乳については、先輩ママでもある友人に相談していました。決行日は月末にしたのですが、その日に決めた理由は2つあります。 1つ目は、断乳2日目が一番大変だと聞いていたので、2日目を夫の休みに合わせたこと。2つ目の理由は、3週間前から言いきかせを始めるためです。 言いきかせというのは、カレンダーを見せながら「今日はこの日で、〇日におっぱいとバイバイするよ」と説明すること。毎日1回、朝の授乳前にしていました。「この日におっぱいとバイバイするから、それまでいっぱい飲んでね~」と。 当時、まだほとんど話をしなかった息子は、じーっとカレンダーを見つめて話を聞いてくれていました。反応がないので理解してくれているか不安でしたが、しっかり理解してくれていたようです。 ■最後の授乳~断乳3日目 前日の夜、最後の授乳を終え、いつも通りそのままスヤスヤと夢のなかへ。のどが渇いたときにそなえて、枕元に水を用意。夜中は、何度か起きて泣き、起きて泣きをくりかえしていましたが、胸のあたりをトントンしているうちに、再入眠。 子どもなりに葛藤しているようでしたが、いつものように反りかえるようにして泣きわめくことはありませんでした。そして翌日から3日間、昼間はまったく母乳を欲しがりませんでした。 ご機嫌に過ごす息子に、こっちが拍子抜けするほど。断乳開始後の3日間は、午前中に子育て広場などでたくさん遊ばせ、車のなかや抱っこひもでお昼寝をさせていました。お風呂は、断乳後の1ヶ月間、夫が担当してくれました。 夜寝るときは、「どうやって寝たらいいのか」を息子自身が模索している様子でした。1日目は、私もどう寝しつけたら良いかわからず、赤ちゃんのときのようにひたすら抱っこ。当時息子は8kg以上あったので、とっても疲れたのを覚えています。 2日目からは、トントンで寝かしつけるように。最初は少しぐずりましたが、意外とすんなり寝ついてくれました。 ■断乳のその後 3日目以降も、何ごともなく断乳できた息子。完全母乳の割には、執着心もなく…。ちょっと寂しく思うくらいあっさり断乳ができました。 断乳後1ヶ月以上たち、久しぶりに息子と入浴すると、私の胸をツンツン突いて大笑いしていました。 子どもの性格や生活習慣、環境によっても断乳の方法やタイミングはさまざまでしょう。私と息子の場合は、言いきかせの期間を長くとったことと、家族の協力があったことが成功につながったのだと思います。
2016年06月10日幸せホルモンといわれる「セロトニン」、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。その効果は、美容にも大きく影響しています。セロトニンの効果と分泌されるタイミング、セロトニンの分泌を増やす方法などを紹介します。 ■心のバランスを整えるセロトニン セロトニンは、心のバランスを整える作用のある伝達物質です。不足するとうつ病や不眠症になるなど、心の安定に大きく関係していることから「幸せホルモン」と呼ばれています。 セロトニンは、腸に約90%、血液中に約8%、脳内に約2%が分布されているそうです。そのため、心の安定だけでなく、身体のさまざまな部分に作用しています。 腸内では、消化を助ける働きをします。分泌が多過ぎると下痢になり、分泌が少ないと便秘に。また、血中では止血や血管の収縮作用があり、肩こりや偏頭痛の原因のひとつといわれています。 脳内のセロトニンは、体内時計の調整に作用し、活発な状態にキープします。喜びや快楽を司る「ドーパミン」と、恐怖や興奮を司る「ノルアドレナリン」の暴走を抑えて衝動行動や依存症を抑制し、精神の安定を保ちます。このほかにも、記憶力や学習効果にも影響しているといわれています。 セロトニンが不足すると、感情を抑制できず不安定になるため、些細なことで落ち込んだり、怒りやすくなるようです。また、セロトニンの不足は睡眠ホルモン・メラトニンの不足にもつながり、眠りが浅くなったり眠れなくなったりします。 逆に、強いストレスによる疲労を癒すため、いくら寝ても眠い過眠の症状が出ることも。 さらにセロトニンは、食欲にも関連しています。不足すると太りやすくなるともいわれているのです。 睡眠不足は、食欲増進ホルモン「グレリン」の分泌を促し、食欲抑制ホルモン「レプチン」を抑制します。また、睡眠不足やストレスによる食欲は、手っ取り早く栄養を補給するため脂肪分や糖分を強く欲します。 ■セロトニンが不足する3つの原因と増やし方 セロトニンは、体内で合成される物質のひとつ。しかし、過度なストレスや生活習慣の乱れが長期的に続くと、セロトニンの合成が追いつかなくなり、不足してしまいます。 セロトニンが不足する主な原因は、「慢性的な運動不足」「太陽の光を浴びない」「栄養の偏り」の3つ。これらの原因をなくしていくことで、セロトニン不足を防ぐことができます。 <セロトニンの増やし方> ●生活リズムを整える セロトニンは日中に分泌されるため、昼間に活動する生活習慣に整えることで分泌を促進。太陽の光を浴びると、セロトニン神経が活発化し、作用が正常化する利点もあります。 ●バランスのとれた食事を心がける セロトニンの材料となる必須アミノ酸「トリプトファン」と、分泌を促すビタミンB6を積極的に摂取しましょう。トリプトファンが豊富な食べ物は、バナナ、乳製品、ナッツ類、納豆などの大豆食品、そば、赤身魚など。ビタミンB6は、サンマやニンニクに多く含まれます。 ●リズム運動をする リズム運動には、セロトニンの分泌を促す作用があり、セロトニン神経を鍛えることもできます。 ●思いきり笑い、思いきり泣く 笑うことやスキンシップをとることは、ストレスを和らげる効果があります。また、泣くことにもストレスを軽減する効果があります。 ■セロトニンの3つの美容効果 セロトニンが充分に満たされていると、主に3つの美容効果が期待できます。 1.肌がキレイになる 腸内環境が整うことと睡眠が充分に取れることで、肌がキレイになります 2.痩せやすくなる ストレスや睡眠不足による過食が抑えられます 3.笑顔が増える 精神が安定することで、幸福感を感じやすくなり笑顔が増えます キレイな女性に近づくためには、セロトニンが不可欠。心の病気を防ぐためだけでなく、いつまでもキレイでいるためにセロトニンを増やす生活を心がけましょう。
2016年06月02日出産後に髪の悩みを抱えるママは多いそうで、経産婦の7割は抜け毛で悩んだ経験があるといいます。 私も出産直後の抜け毛の多さには、ビックリしました。また、抜け毛が収まった産後8カ月ごろからは白髪も急増。産後の髪トラブルの原因とケアの方法を紹介します。 ■抜け毛や薄毛の原因は、女性ホルモンの変化!? 産後の抜け毛の主な原因は、女性ホルモンの変化だといわれています。妊娠中は女性ホルモンが増えることで、髪の毛が抜けにくくなります。妊娠中に髪の毛や体毛が濃くなるという妊婦が多くなるのはこのためです。 一方で、出産後は女性ホルモンが激減し、妊娠中に抜けにくくなっていた髪の毛が一気に抜けてしまいます。これが抜け毛が増える原因です。 また、女性ホルモンの影響以外にも、出産による疲労や子育てのストレス、睡眠不足、栄養不足などが原因として考えられます。 ただ、女性ホルモンが安定すれば、自然と毛髪サイクルも安定していきます。抜け毛の多い時期を過ぎた後、一時的に髪の毛が薄くはなりますが、産後6カ月〜1年程度で元に戻ることが多いようです。 産後1年が過ぎても薄毛が改善しない場合は、女性ホルモン以外の原因が考えられます。上記に挙げた疲労や睡眠不足、栄養不足に加え、髪の毛のケアにも問題がありそうです。 子どもの世話をしていると、どうしても自分の髪のケアは怠りがちに…。頭皮の毛穴に汚れが付着していることで髪の毛が細くなってしまうと、毛量は安定しても髪一本一本が細くなってしまい、薄毛が改善しないのかもしれません。 産後は、しっかりと休養と栄養を摂り、髪の毛のケアを怠らないようにしましょう。 ■白髪の原因は、栄養不足!? 白髪は、産後半年くらい経ってから目立つようになってくる人が多いそう。原因は、女性ホルモンの乱れやストレスなどさまざまですが、一番有力なのが「栄養不足」です。 産後は、授乳などにより慢性的な栄養不足になることがあります。母乳で育てているママは、体重が一気に減る傾向にありますが、これは栄養が不足しているサインでもあるのです。私も授乳している間はどんどん体重が減ったので、白髪の原因も栄養不足だったのだと思います。 本来、髪の毛は無色で「メラノサイト」という色素形成細胞がメラニン色素を生成して色がつきます。ですが、栄養不足の状態ではメラノサイトに十分な栄養が行き渡らず、白髪が増えてしまうのです。 一度白髪になってしまった髪は、もう黒髪に戻ることがありません。消失してしまったメラノサイトは再生できないのです。 産後に白髪を防ぐためにも、十分な休養と栄養補給を心がけましょう。 ■産後に優しい白髪染め 出産後は、バリアー機能も低下しているためカラーリングができない場合があります。普段より肌が敏感になっているため、無理にカラーリングをすると炎症を起こすことがあるので気をつけましょう。 そこで、おすすめなのが「トリートメントカラー」です。一度でしっかり染まるわけではありませんが、髪の傷みをケアしながら染めることができ、頭皮にも優しいのでおすすめです。 5日に1回など、定期的に使用することで徐々に白髪が目立たなくなります。 出産後の髪の悩みを防ぐには、出産前後の休養と栄養が大切。いつまでもキレイなママでいるために、気をつけていきたいですね。
2016年05月12日30代以降に気になりだす人が多い「シミは」。特に産後は、ホルモンバランスの乱れによって、シミができやすくなるそう。 エステに行ってシミを消す場合や、お金をかけずに自宅でできる美白法、化粧品を使って上手に隠す方法など、シミ対策についてご紹介します。 エステの費用と効果 エステティシャンとして働いていた経験がある私。未婚の頃は、友達と一緒に月に一度、フェイシャルエステに通っていました。そのときの体験談を交え、エステの費用と効果をお伝えします。 まず、当たり前ですが、エステの費用はサロンによって違います。立地やサロンのシステムによっても異なります。 私が行っていた都内近郊エリアのサロンは、自分用の化粧品を購入し、その化粧品を使って施術してもらうというシステムでした。 定価は1回15,000円でしたが、お試し価格は3,000円。月に1回通う年間契約で1回あたり7,000円まで安くなりました。半額以下ですね。契約時には、オプションもいろいろ付けてもらった記憶があります。 もちろん、もっと高いサロンも安いサロンもありますが、1回ずつ契約するよりは、複数回で契約した方が断然お得です。 コースの内容は、次の通りです。 1. クレンジング 2. ハンドマッサージトリートメント 3. スチーム 4. ヒアルロン酸トリートメント 5. 毛穴吸引 6. 毛穴の洗浄 7. トリートメント 8. コラーゲン保水 9. セラミド保水 60分くらいかけてゆっくりと施術してくれるサロンでしたが、安いサロンだったからか、個室での施術ではありませんでした。 毛穴の黒ずみがスッキリして、当時悩んでいたニキビもサロンに行くとキレイになっていた記憶があります。また、肌がワントーン明るくなったからか、この頃よく「化粧変えた?」と声をかけられていました。うれしかったので、よく覚えています。 エステに通う際は、化粧品との相性もあるので、必ず体験をすることをオススメします。また、少なからず勧誘を受けると思いますので、少しでも引っかかる場合ははっきり断るか、一旦家に帰って考える時間をもらいましょう。「今すぐ契約すれば、オプションつけます」という誘い文句に乗らないように気をつけてくださいね。 無料でできる自宅ケア「米のとぎ汁洗顔」 米のとぎ汁には、細かいお米の粒子が含まれているため、天然のスクラブ効果があるといいます。また美容成分は、ビタミンB1やビタミンC、ビタミンE、各種ミネラル、セラミド、フェルラ酸・オイレン酸、フィチン酸などの天然オイルなど、米ぬかと同様に豊富です。 米のとぎ汁洗顔は、肌の新陳代謝を活性化させ、メラニンの生成を抑えてシミやソバカスをなくす美白効果があるといわれています。 「洗顔用とぎ汁」の作り方は簡単です。 最初にざっとお米を洗い、ゴミなどを取り除きます。その後、お米同士をこすり合わせるように2分程度しっかりとぎ、といだお米に水を加えます(3合で1カップ程度)。これで、とぎ汁は完成です。 とぎ汁洗顔をする前に、クレンジングと洗顔をしておきます。そして、とぎ汁を洗面器に移し、お湯で1.5倍に薄めたらよくかき混ぜ、人肌の温度になったものを手ですくい、顔全体になじませるように5~10回洗いましょう。仕上げに水かぬるま湯で2~3回すすいだら完了です。 米のとぎ汁洗顔は、強くこすると肌へのダメージになることもありますので、注意して使ってください。また、傷みやすい食品なので、3時間以内に使うようにしましょう。 シミを隠す化粧術 シミをすぐに消すのは難しいので、化粧品でキレイに隠す方法も紹介します。 薄く広範囲のシミは「リキッドファンデーション」、濃いシミや小さいシミには「コンシーラー」がオススメです。 肝斑やソバカスなどの広範囲に広がる薄いシミは、最初にリキッドファンデーションを塗り、気になる部分に重ねていく方法が簡単。コンシーラーで隠すと広範囲のため厚ぼったくなり、ヨレやすくなるためです。リキッドを重ねた部分は、スポンジなどで馴染ませて、仕上げにパウダーで押さえます。 ニギビ跡などの濃いシミや、小さいシミには、コンシーラーの使用がいいと思います。上記と同様に、リキッドファンデーションを塗った後、コンシーラーを手の甲に取り、指で馴染ませながらシミに繰り返し重ねていきます。コンシーラーが重くなりすぎないようにぼかしながら重ねていきましょう。仕上げには、パウダーで抑えるとキレイに仕上がります。 肌質によって合う化粧品は違いますので、自分にあった化粧品を見つけられるといいですね。私は、ニキビができやすいので「ノンコメドジェニック」のコンシーラーを使用しています。 シミを発見する度に、とっても老けた気分になります。プロのケアで薄くしたり、日頃の洗顔を変えてみたり、化粧を工夫してみたり。さまざまな対処方法を試し、自分に合った「シミとのつき合い方」を見つけていきたいですね。
2016年05月10日産後に仕事を「続ける」か、それとも「辞める」かの選択。多くのママたちの多くが悩む問題ですよね。働く選択をした場合と辞める選択をした場合、それぞれの一日の流れとメリット、デメリットをまとめます。 ■働くママの一日のスケジュール 私は、仕事を続けることを選択したママです。今はフリーランスで働いているのですが、先日まで会社に属して記者をしていました。保育園にすぐ入れなかったこともあり、子どもが1歳半のときに職場へ復帰。子どもがまだヨチヨチとつたい歩きをするぐらいのころです。今回は、私が産休明けに仕事復帰した頃の一日の生活を紹介します。 ▼6時:子どもと一緒に起床 バタバタと着替え、朝食、片付け、化粧、保育園の準備を済ませます。朝食は、準備と片付けのしやすさを考えてパンにしています。1歳半の息子もパンであれば、一人で食べることができました。 ▼8時過ぎ:出発 車のチャイルドシートに子どもを乗せて出発します。「イヤイヤ期」に入ってからは、ここが一番苦労するポイント。なかなか乗ってくれないので、「よ~い、どん!」と掛け声をかけ競争をしながら乗り込む作戦をとっています。いつまで効果があるかわかりませんが…。 保育園を経由して、職場へ向かいます。最初のころは、泣いてすがる子どもを先生に託して、私も泣きそうになりながらの出社でした。3カ月間くらい寂しがって泣いていましたが、今ではよろこんで保育園に行っています。毎朝泣いていた時期も昼間は元気に過ごせているようだったので、安心して任せることができました。 ▼9時半:会社着 毎朝、就業時間ギリギリで滑り込みです。 ▼16時半:退社 時短勤務だったため、ほかのスタッフより一足先に会社を出ていました。 ▼17時半:お迎え 保育園に到着するのは、だいたい17時半以降。帰りの支度をして、家に着くのは18時過ぎでした。家に着くとすぐに夕飯です。我が家は夫の帰りが早いため、夕飯の準備をしてくれていました。 ▼20時:寝かしつけ 夕飯後に入浴し、20時には寝かしつけ。私も疲れて一緒に寝落ちしてしまいます。 ▼深夜1時:私だけ起床 夜中に起きて、洗濯と部屋の片付け。3時ごろまで仕事をして、再度寝ています。 ■「働く」メリット・デメリット 働くメリットは、 「収入があること」 と 「生活にメリハリができる」 ことだと感じます。仕事復帰後の一番の楽しみは、昼食を外でゆっくり食べることでした。同僚を誘って時々カフェでランチをする時間は、私にとってとても貴重な時間になっていました。 一方、デメリットは、 「子どもと過ごす時間が減る」 ということ。私はその分、子どもとの時間を濃密に過ごすように心がけています。家事は夫と分担、または子どもが寝た後にやるようにして、家にいる時間は常に子どもとベッタリ。休みの日は、朝8時から公園に行き、クタクタになるまで思いきり遊んでいます。 ■「辞める」選択をしたママの一日 妊娠を機に仕事を辞めた友達も多いです。友人の話を元に、「辞めた」選択をしたママの生活をまとめます。友人にも私と同い年の子どもがいます。 ▼6時:起床 起きるとすぐに洗濯機を回し、朝食の準備。夫が7時前に出社するので、6時半には朝食。家事を優先するため、子どもは起こさず。トイレと洗面所の掃除をパパッと済ませ、7時半ごろ、洗濯物を干していると子どもが起き出します。 ▼8時:食器洗いと掃除機 子どもに朝食を食べさせた後、Eテレに夢中になっている隙に食器洗い。掃除機をかけ始めると追いかけてくるので、掃除機はかけないときも。 ▼9時~10時:買い物・お出かけ・友達訪問 買い物のついでに児童館へ寄ったり、友達が遊びに来たりします。遊ぶときは自宅になることが多いそう。 ▼12時:昼食・子どものお昼寝 子どもの昼食は、まとめて作って冷凍しているそう。昼食時は、子どものぐずり方が激しいため工夫しているようです。子どもは昼食を食べると、そのままウトウト。ベッドへ運び、自分の昼食とテレビタイムです。夕食の下ごしらえもテレビを見ながら、子どもが寝ているうちに済ませます。 ▼15時:洗濯物の取り込み・子ども供起床 洗濯を取り込んでたたみ、片付けた頃に子どもが起床します。午後は、基本的に室内遊び。 ▼18時・夫の帰宅、子どもとお風呂 夫が帰ってくると、子どもとお風呂に入ってもらいます。2人が入浴中に夕飯を仕上げ、入浴が終わるとみんなで夕飯を食べます。 ▼21時:就寝 食後はゆっくり過ごし、子どもの歯磨きなどを済ませると、ママと子どもは寝室へ。そのまま寝落ちしなければ、子どもの食事のストックを作ったり、テレビを見たりするようです。 ■「辞める」メリット・デメリット 仕事を辞めるメリットは、 子どもと長く一緒にいられる 点。あとは、家事がしっかりできること。友人の自宅は、いつ遊びに行ってもとてもキレイに片付いていて、本当に感心します。在宅勤務をしていた時期もありましたが、「うちの子は手がかかるから、仕事なんてもう当分はムリ!」と言っています。デメリットは、 夫の収入しかない こと。あとは、自分の時間がないということでしょうか。 仕事を続けても、辞めても、母親業が忙しいのは 同じ です。自分にあった生活はどちらか、見極めることが必要かもしれません。また、専業主婦のママには、一人になる時間がとても少ないように感じます。家族の協力も得て、たまには外でゆっくりお茶をする時間を確保してほしいです。
2016年05月07日