12年前、東京→北軽井沢(群馬)に移住。週末のみオープンするカフェ「本とコーヒー 麦小舎」を営みながら、ライフスタイル誌・地方情報誌・地元フリーマガジンなどの執筆に携わっています。
あり合わせのものでパパッと作れるチャーハンは、忙しい日に嬉しい定番メニュー。でも、難点がひとつ。家族から「味がマンネリ~」と言われてしまうことです。それならば、と見つけてきたのがこのレシピ。見た目はいたって普通のチャーハンですが、ひと口食…
寒い日が続くと、自然と根菜類が食べたくなってきませんか?ビタミンC・Eや鉄などをはじめとするミネラルを多く含む根菜類には、体を温めてくれる作用があります。身体はきちんと、そのときに必要なものを知っているんですね。そんな根菜類を使って、普段…
もういくつ寝ると…ハロウィン、ですね!近頃は仮装人気とあわせて、子どもたちはクリスマスより楽しみにしているなんて話を聞くくらい、ハロウィンブーム。せっかくなら、食卓にもハロウィン気分を取り入れて、家族みんなで楽しみたいですね。ハロウィンと…
子ども連れで友人たちと集まる持ち寄りランチ。子どもも大人もみんなで楽しめるメニューって、けっこう迷いますよね。そんなときにおすすめしたいのが、こちらのレシピ。ジャガイモとキノコを、ミートソースとチーズと一緒に包んだグラタンみたいな春巻きで…
レンコン、カボチャにサツマイモ…。秋は根菜が勢揃い。それぞれの料理で使ったあとにほんの少しずつ余った部分、冷蔵庫に貯めていませんか?そんな方におすすめなのが、美味しくて、冷蔵庫のお掃除にもなるこちらのレシピ。薄くスライスした根菜類をカリッ…
運動会に家族でのお出かけにと、なにかと忙しいこの秋の連休。忙しかった日も外食で済ませず、簡単なものでもおうちで作って食べれば、ほっと落ち着きますよね。そんな夕食におすすめなのが、一風変わったこちらのうどんレシピ。鶏肉、ネギ、キノコなど、具…
秋も深まり、ほくほくのカボチャがおいしい季節になりました。煮物にスープにスイーツに… と、あれこれ考えるだけで楽しいカボチャレシピ。私のまわりでも、女性はたいていカボチャ好きですが、男性の中には「おかずに甘いものが入っているのが苦手」とい…
お友だちを招いてお茶会をするので、なにか秋らしいティーメニューはないかしらと探していたら見つけました。秋のフルーツの王様、大粒ブドウを贅沢に使ったフレーバーティー。ちょうど、冷蔵庫で少し時間が経ってしまった巨峰があったので試してみることに…
10月に入り、秋らしくひんやりした空気が清々しいですね! 爽やかな気候ととともに戻ってくるのが、食欲。夏バテで食欲が湧かなくて… と言っていたのもどこへやら。秋の味覚に誘われて、あれもこれもがおいしく感じられてしまうこの頃です。秋の食卓の…
パックで買ったヨーグルトが余ってしまいそうなとき、ぜひ試して頂きたいレシピがこちら。鶏肉をヨーグルトに漬け込んで、半日~1日寝かしておきます。ヨーグルトのなかの乳酸がお肉の繊維をほぐし、細胞やコラーゲンの成分を含んで膨らむことで、肉質を柔…
一年を通してスーパーで手に入るキノコですが、旬は秋。汁物との相性もばっちりで、お味噌汁に鍋にと大活躍ですが、洋風スープにも良いダシを加えてくれます。今回ご紹介するスープも、豆乳の優しい甘みにベーコンや玉ネギのコク、そしてキノコの香りがベス…
ナスを使った料理の定番、麻婆ナス。手軽なレトルト調味料も種類が豊富で便利ですが、自宅にある調味料を使えば、家族の好みの味にアレンジができます。今日ご紹介する「トロトロナス麻婆」。その名の通りトロトロに仕上がるのですが、その秘訣はナスをあら…
秋の味覚・サンマが出回るシーズンになりました。サンマと言えば塩焼きしか思いつかなかった頃は、せいぜい1シーズンに2、3回食べるくらい。ですが、ニンニクやオイルとともに洋風にアレンジしたサンマの美味しさを知ってしまってからは、鮮度のよいもの…
ほくほくのカボチャが旬の季節となりました。スーパーでおいしそうなカボチャを見つけると、真っ先に「あれ作って!」とリクエストされるのが、今日ご紹介するカボチャのコロッケ。コロッケなんて面倒くさいなあ、と思いがちですが、電子レンジで下ごしらえ…
甘いものと言えばひんやり系しか浮かばなかった先日までと違い、しっとりしたパウンドケーキが恋しくなり「そろそろ秋なんだなあ」と実感する今日この頃。まず作りたくなるのは、すりおろしのニンジンをたっぷり使い、小麦粉のかわりに米粉で焼き上げるキャ…
しゃきしゃきレタスが旬を迎えるこのシーズン。このレタスを使って、ちょっぴり変わったアレンジメニューはいかがでしょう?ライスペーパーの代わりに茹でたレタスで包む生春巻き。外側の大きめの葉を使えば、ライスペーパーより巻くのも簡単。春巻きのよう…
夏バテ気味で、白いご飯が喉を通りにくい…。そんな気分のときに、わが家で重宝しているのが、今日ご紹介する混ぜご飯です。普通に炊いたご飯に、焼いたアジの干物、梅干しと大葉を混ぜるだけ。とっても簡単ですぐに作れてしまうのですが、さっぱりと香ばし…
8月も後半ですが、まだまだ暑い日が続きそうですね。今日は、わざわざ買い物に行かなくても、普段の買い置きで作れるひんやりスイーツをご紹介。桃の缶詰とヨーグルトを混ぜて、冷やし固めるだけのシャーベット。ふわふわの食感の秘訣は、一度冷凍されたも…
暑い季節は、作るのも食べるのも、さっぱりしたものばかりに偏りがちですが、それではスタミナがつきません。ときには、ガツンとパンチの効いた肉料理で元気をつけましょう。ニンニク1片をまるまるすりおろし、玉ネギや白ワインを混ぜて作る和風ガーリック…
夏休み、子どもたちが家にいる日のランチの定番は、ミートソースにナポリタン。たまにひとりになったときくらい、変わり種&ちょっぴり贅沢なパスタを試してみませんか?具材は、冷蔵庫に残ったタラコ1腹に、昨夜の残りの茹で枝豆。どこが贅沢かといえば……
まだまだ暑さ真っ盛り。熱中症の予防の意味でも、水分摂取を心がけたいですが、市販のジュースや清涼飲料水ばかりでは、糖分やカロリー、添加物がちょっぴり気になります。そんなとき、試しに一度作ってみたら、あまりにも簡単かつおいしくて、すっかり夏の…
大人と違って、どんなに暑くても元気いっぱい、夏バテ知らずの子どもたち!そんな夏休み中のお子さんのいるご家庭におすすめなのが、こちらのレシピ。しっかりと濃い味つけで香ばしく焼いた鶏手羽中は、白いごはんにもビールのおともにもぴったりです。味つ…
「夏バテで食欲がなくて…」そんな声が聞こえてくるこの時期。暑さと疲れでなにも喉を通らないなんて日も、たしかにありますよね。そんな日でも、たったひとつの素材で、白いご飯をおかわりしたくなってしまう最強レシピがあるんです。それが、卵の黄身だけ…
夏休みが始まって、お子さんのいる家庭では、日々のおやつレシピに頭を悩ませているかもしれません。もちろん毎日とはいきませんが、余裕のあるときに手づくりできれば、お子さんはもちろん、あなたにとってもおやつタイムが待ち遠しいものとなるでしょう。…
今年の夏の土用の丑の日は、7月25日と8月6日の2回あるそうです。土用の丑の日は堂々とウナギを食べられるチャンス! せっかくなので言い伝えどおりに縁起をかついでみるのもいいでしょう。市販の蒲焼きを使って、少しアレンジするだけで、一味違った…
夏の定番、枝豆の塩ゆで。このままでもおいしいのですが、ここにもうひとつ素材を加えるだけで、立派なごちそうメニューに早変わり!加えるのは、殻をむいたぷりぷりのエビ。塩と片栗粉で下味をつけて火にかければ、エビのダシが引き立ち、鮮やかなグリーン…
海の日も過ぎて、いよいよ夏本番!ですが、ここのところの暑さ続きで、本番前にすっかり夏バテという方も多いのでは?ついつい食事もさっぱりと簡単なもので済ませてしまいがちですが、やはり夏バテにはしっかり食べて栄養補給することも大切です。そんなこ…
暑い暑い夏を乗り切るお楽しみといえば… やはり冷たいアイスにかき氷。巷はここ数年、高級かき氷ブーム。なかには1000円を超えるかき氷メニューなどがあってびっくりします。しかし、自宅でなら、そんな高級かき氷を思う存分、お好きな味で楽しむこと…
とにかく手早く夕食を完成させたいとき。手が伸びるのは、「買っておいてよかった」と思えるモヤシ1袋。安さはもちろんのこと、シャキシャキした歯ごたえとボリューム感。いつも本当に助かっています。今夜はそんなモヤシを使った定番のひと皿です。相性抜…
今日は七夕。みなさん、短冊に願い事は書きましたか?毎年この日になると、小さい頃に家族で、標高の高い山に行って見上げた天の川を思い出します。いまではなかなか実際の天の川を見ることはできませんが、せっかく一年に一度の行事。食卓の上だけでも雰囲…
宇野未悠
家事セラピスト
石野祐子
ゆむい
かとうともみ
子育て・食育ライター
yumiko