主婦力も母力も0で結婚し、いつの間にやら5児の母に。年中空回っている『空回り母ちゃん』です。毎日子育てに奮闘中です。
極端な食事制限をしては、「痩せる→リバウンド」を何万回と繰り返してきた私ですが…。 今回初めて、「バランスよく食べる×運動」という健康的なダイエットに励んでいます。 あれだけイヤでイヤでしょうがなかった運動も続けることができ… とてもいい流れがキテる…!! …と思った矢先に春休み突入。 休日は何が何でも7時過ぎまで布団から出ないと決めているので(笑)、春休み前よりも2時間遅く起きるわけなのですが…。 それぞれ起床時間が違う子どもたちにご飯を準備し、その後、膨大な量の家事。 すべてを終えてから自分の朝ごはん。 …を食べる頃には10時半!! どうしても散歩時間を確保したい私は、春休みで暇を持て余してる三男・四男を連れて散歩へ。 帰ってくるなり、一切の休憩を挟まず即・お昼ごはん準備。 さっき朝ごはんを作ったところなのに! もう昼ごはん!! どうにか作って食べさせて片付けて、自分のごはんを食べ終えるころにはもう2時過ぎ。 速やかに仕事に取り掛からなければならず。 続けていたお昼の運動はスキップ。 その時間帯は、2階で遊ぶチームと1階でテレビを見るチームに分かれており、各々が音で張り合うため爆音カオス状態。 カオスを遮断するべくイヤホンで音楽を聞こうとするも…。 まったくの無意味!! 全然集中できん! そうこうしているうちにお風呂の時間。 人数が多いため、早めの時間にサクサク入っていかないと間に合わない…のに!! 全然サクサク入らない! 鬼ババ化しながら夕ご飯の準備をして食べさせて片付けて(←流しにすべてを積む)、自分も食べて下の子たちの仕上げ磨きをして、下の子たちの寝かしつけをして。 なかなか寝ない上の子たちに寝るように促して…。 たまたまなのでしょうが、朝も夜も、ふと気がつくといつも10時半(笑)。 先ほど、芸術的バランスで積み上げた食器や調理器具諸々を視界に入れないようにしながら、しばし現実逃避。 その後、残った諸々を片付ける頃には日付が替わっており、そこから布団に入るもなかなか寝付けず…。 …で、冒頭の2コマ目に戻る生活。 運動が減ってしまった分、徐々に減り始めていた体重も減らなくなってしまいました。 が、長期期間中はしょうがないと諦め、春休みを無事に乗り切ることだけに全振りして残り数日を走り抜けたいと思います(笑)。
2025年04月02日「え? ウソやろ??」みたいな間違いを、ウケ狙いなど一切なく「素」でやってしまう我が家の天然男子・三男くん。 先日、次男の卒業式の後に、家族で回転ずしに行ったのですが… たらふくすしを堪能した後、お楽しみのデザートを選んでいた三男。 突然、「母ちゃんはエクレア食べなあかんで!」とわけのわからないことを言いだしました。 「なぜ? なぜエクレア強制なん(笑)」 すると三男は注文用のタッチパネル画面を私に見せながら… いやそれ、「母」じゃないんだわ。 「苺」なんだわ(笑)。 普通に考えたら「母エクレア」なんておかしいのですが…。 天然三男は疑うことなく心から「母エクレア」だと思って話をしていました(笑)。 苺を母と間違えたり、クラシックをクラッシュと間違えたり(笑)。 そんな彼は4月からまさかの5年生! 心配なような、このままほがらか天然でいてほしいような…。 ちょっぴり複雑なオカンなのでした(笑)。
2025年03月26日「自信に満ちあふれる」日々を送っている小1男子の末っ子くん。 味にとても敏感な次男が、初めて食べた冷凍チャーハンにゆずが入っていることを言い当てたことがあったのですが…。 まさかの…。 「え? 先に気付いていましたけども??」というスタンスで来た末っ子くん(笑)。 …いや、本当に気付いていたのかもしれませんが。 末っ子がゆずの味を食べた経験ってほとんどなかったはずでは…。 しかし、本人は一口食べた瞬間に「ゆずやん!」と思ったそうなので、そういうことにしておきました(笑)。 その他にも…。 次男にだけでなく三男に対しても「自分の方が先に気付いていた!」という強気の姿勢を崩さない末っ子くん。 一番上の長男に対しても同様で、明らかな「手加減という名の忖度」があったとしても…。 上の子たちの時も…。 「我、天才なり。」 みたいな、こういう根拠のない自信に満ちあふれて止まらない時期がありましたが(笑)、成長するにつれて徐々に薄まってきました。 なので、末っ子本人が気付くようになるまでこの時期特有の「自信に満ちあふれ期」を家族で微笑ましく見守っていきたいと思います(笑)。
2025年03月19日長年ブレることなく、ず~っと「年中半袖男子」だった三男が…。 「冬は寒い」ということに、とうとう気付きました(笑)!! ある日突然、何の前触れもなく気づいたのです…! あの三男が…、季節通りの服装で登校するなんて…(笑) 歴代の「半袖男子」たちの時も小4か小5あたりで急に長袖を着るようになったので、まさにドンピシャなタイミング。 三男もとうとう半袖男子卒業か~。 と、なんだか感慨深い気持ちに浸っていたのですが…。 真冬逆戻りなくらい、とても寒かった週末。 日課の山散歩へ行く前に、上着を着て行くように声をかけました。 元気よく返事をした三男。 しかし、上着どころか… (ちなみに、奥に小さく写っているのはちゃんと上着を着ている末っ子です) 下半分だけぶり返してる(笑)! 兄たちの時は、一度卒業してからはしっかり切り替わっていたので、ぶり返すのは(下半分だけだけど)初めてのパターン。 同じ兄弟でもやっぱり違うな~と、なんだか面白かったです(笑)
2025年03月12日私、スケジュール管理というものが本当に苦手でして…。 2年ごとに5人産まれたので、予防接種の予定把握がもうワケがわからないくらい大変でした。 長男の時と末っ子のときとでは種類も数も変わっており、同時接種や追加接種のほか、万が一発熱した場合は今でいうリスケが必要だったり。 なんとか5人全員が漏れることなく接種できたのって奇跡だなと思います(笑)。 そのほかにも、子どもが多いことでこんなことが…。 全員同じ保育園だったので、保護者参加の競技のときは夫と協力しながら複数回こなしました。 それから数年がたち、今の小学校に転校したのですが…。 少人数だったこともあり複式学級でプログラムが組まれていて、そうなると全項目で誰かしら出場しているというミラクルが! (笑) それからさらに時がたち… ワンシーズンに運動会が3回。 しかも小学校と当時末っ子が通っていた幼稚園の運動会がまさかの同日で、3回全部見たかったもののそういうわけにもいかず、泣く泣く夫と手分けして参加しました。 運動会だけに限らず、それそれのイベントスケジュールなども把握しておかなければならず…。 子どもたちが幼い頃は保育園と小学校の2カ所分だけだったのが、中学校も増えて3カ所分となり、いよいよ頭がパンクするなと思っていた矢先…。 4月から把握箇所が4カ所に増えます! まだ始まってもいませんが、既にパンクしております…!! 自分のキャパのあまりの小ささに心から絶望しつつ…。 「もっとお子さんの多いご家庭は一体どうしているのだろう?」と気になって仕方がない母なのでした(笑)。
2025年03月05日現在、絶賛・反抗期中の中1長女さん。 わかりやすく言動に出る長男・次男と違い、静かにひっそりと態度に出るタイプの反抗期です。 そんな長女さん。以前も描かせていただきましたが、叱られている時、なぜか笑ってしまうのです。 先日も叱る機会があったのですが、こちらが真剣に話をしているのに口元がゆるっゆる。 叱られていること…、わかってる? どうしても緩んでしまう口元を、突然両手で押さえ始めたのです! …ん? んん? もしかしてふざけてる?? (※本人は真剣) そばで見守っていた夫や弟達、全員絶句(笑) 叱られているのに笑ってしまうこの現象。 弟である次男や、幼い頃の夫もそうだったみたいなので、意外と「あるある」(?)なのかもしれませんが…。 叱っている相手の感情を逆なでする行為なので、やめておいた方がいいと思うぞ! 冷凍のハンバーグを何種類かお試しさせていただく機会があったんですが、どれも本当に美味しくて…! 特にデミグラスハンバーグが絶品! そんな話を年子兄弟がしていたので台所でこっそり聞いていたんです。 すると、長女からまさかの一言。 いつどんな時でも、感情がフラットな長女。 私の料理に対しても、自ら感想を言うことはまったくありません。 そんな長女が…まさかの…、私のハンバーグが一番好きだなんて…!! いわゆる「ツンデレ」の「ツン」が9割越えな長女の、たまに見せる「デレ」にすこぶる弱い私は、まんまとハートを鷲掴みにされ…。 翌日合いびき肉を買いに走り、手作りハンバーグを作ったことは言うまでもありません(笑)
2025年02月26日親戚の結婚式のためムチャなダイエットで減量 ↓ しっかり食事を戻して過去最速のリバウンド! よりにもよって、次男の卒業式を控えているタイミングで激太りしてしまった私。 次男は、わりと母の見た目に物申したいタイプで(学校に来るときは全身黒づくめ・原色は着てくるのやめてとか!)、私のあまりの激変っぷりに「強め」のダイエットアシストを開始! 卒業式までに増えた分をリセットするべく、頑張り始めました。 バスケ男子な次男。 教わってきたトレーニングを時に悪口めいたことを言いながら(笑)いろいろと教えてくれました。 パーソナルトレーナー(次男)に指導されつつ、平日の午前中に山道を往復1時間ほどかけて散歩し、食後の運動や軽めの(腰痛があるので)筋トレも継続。 今までムチャなダイエットをするたびリバウンドを繰り返してきましたが、「整った食事×運動」と、今までにないくらい健康的なダイエットをすることができています。 しかし…。私は気づいたのです…。 卒業式までに、マイナス10キロはさすがにムチャであるという事実。 今の健康的な生活を続ければ、多分1年後くらいにはスッキリしていると思います。 が、卒業式までにはとても間に合わない。 ムチャをすれば間に合うかもしれませんが…、もうムチャはしたくない…。 そのことを次男に伝えると、いろいろな感情が入り混じった絶望の表情を浮かべたのです(笑)。 次男的にも、これ以上ムチャなことを言ってはいけないと理解しているので、絶望後、絞り出した言葉が…。 「が…頑張れ?」 でした(笑)。そんなこんなで、次男による厳しめのパーソナルトレーニングはなくなったのですが、私が食事や間食をしている時は量をしっかりチェックしてきます(笑)。 マイナス10キロは叶わないものの、今のダイエット方法は私に合っているので、卒業式までに少しでもスッキリ見えるように引き続き無理なく頑張って行きたいと思います!
2025年02月19日土曜日。 姉は朝イチから学校へ行き、兄ふたりも朝イチからバスケ。 唯一、なんの予定もない末っ子・四男。 いつも姉兄たちと遊んでいる彼が、「ひとり」だとどうなるか… 昔から、5人の中でダントツ「マシンガントーク」タイプな末っ子。 遊び相手である姉兄たちがいない場合、当然矛先は私に向かうわけなのですが…。 休日も関係なく仕事のある在宅ワーカーな私に、マシンガントークボーイの相手をするのはなかなかハードなミッションなのです(笑)。 私は昔から、パソコンで文章を作っている時に耳に言葉が入ってくるとどうしてもダメなタイプなので、仕事の間だけなんとかひとりで過ごせるようにお願いしているのですが…。 とにかくしゃべりたい末っ子は「名前を呼びながら話しかけるといろいろしゃべってくれる某ハイテク機器」に絡みに行き…。 そういう時に限って冷たくあしらわれ(笑)、早々に飽きて再び私の元へ。 そんなこんなを繰り返しながら「テレビを見てOK」の時間になり(朝早すぎる時間のテレビとゲームは×にしています)、小躍りしながらソファーに座って堪能する末っ子。 しかし、テレビもゲームも時間を決められているため、すぐにまた暇になり…。 小1とは思えぬ発言をする末っ子(笑)。 その頃になるとようやく私の仕事もひと段落し、待ってましたとばかりにしゃべり続ける末っ子のマシンガンを全身に浴びながら、バスケチームのお迎えに。 その後は帰宅した兄たちと一緒に遊んでもらい、無事、暇を解消することができた末っ子。 兄弟が多いと大変なことも多いですが、兄弟同士で遊んでくれるので本当に助かるんです。 末っ子のこのマシンガンもきっと成長とともに減ってくるだろうし、今しか体験できないことだよな~と思いつつ、兄弟のありがたみをひしひし感じる毎日です(笑)。
2025年02月12日長男の時からそうですが、ゲームの類をほぼさせてこなかった我が家。 昨年、夫のススメで初めてスマホゲームをしはじめたところ、あまりの面白さにダダハマり! 放っておくといつまでもやり続けてしまうため、しっかりとルールを決めて厳守することを条件にしたのですが…。 どちらかと言うと好戦的なタイプの次男と末っ子が些細なことで喧嘩を繰り返し、その後、再三の忠告を無視して大喧嘩したため…。 私と夫からガツンと叱られ、ルールを破ったペナルティーとして半月ゲーム禁止となりました。 その後、「あ、マジでルール破ったらヤバイねんな」とようやく気づいたふたり。(叱られる前に気づいてくれ) 多少の言い合いはあるものの、今では毎日仲良く遊ぶようになりました。 子どもたちがハマっているこのゲームは無課金でもいろいろな種類のカードを引くことができるゲームなのですが、今年に入ってからそのカードに新しい種類が仲間入りするという情報が! 事前に日程がわかっていたため、ずっと楽しみにしていた子どもたち。 低学年で兄たちよりも1時間早く帰宅した末っ子は、早々にすべてを終わらせて楽しんでいました。 1時間後、母の忠告ガン無視で帰宅した次男・三男。 (※ちなみに学校から自宅まで徒歩3分) 何事もスッと取りかかる次男に対し、三男は帰宅後必ず数分だけ漫画を読んだりダラダラしたりする「まったりタイム」を設けているのですが、この日は「まったりタイム」をリスケして…(笑) 秒で宿題に取り掛かり… ゲームしたさに過去最速ですべてを終わらせた兄・三男(小4)に対して、母が言おうと思っていたセリフを一言一句違わず、しかもかなりの切れ味で発した弟・四男(小1)。 あの三男がこれだけ爆速でやるべきことを完遂させるほど心をガッチリ掴んで離さないこのゲーム。 今後もしっかりルールを守って、兄弟仲良く遊んでほしいと思います。
2025年02月05日相変わらず毎日空回り続けていっぱいいっぱいな私に、夫が貴重な時間を作ってくれた日曜日。 せっかくなのだから家事や仕事を終わらせてから、ランチやカフェに行って英気を養わせてもらおうと思たんですが… 洗濯を終わらせてから、ふと目に止まった窓のサッシ。 大掃除の時ですら放置だったその場所を、考え事をしながら拭きあげて… ひととおり終えてから1階へ。 するとまた、ふと目に止まった放置された段ボールの山。 引き続き考え事をしながら、折りたたんで段ボールストッカーへ…。 2度目の洗濯物を干しに2階へ。 終わってからまたまたふと目に止まった使っていない毛布。 洗って干して… 干し終わってからお茶を飲もうとキッチンに入って、またまたまたふと目に止まったIHの焦げ付き。 重曹とアルミホイルでこすりながら… 「…あれ? 私昼ごはん食べたっけ?」と思い、そうこうしているうちに… 既視感! あまりにも既視感!! こういう時に限って、時間がないと放置していたアレコレが目につきついつい手を付けてしまうのです。 夫が時間を作ってくれるたびに、「用事を済ませたらランチやカフェに♪」って思うのに、結局達成できないままワープしてることが9割(笑)。 気になっていた箇所がスッキリしたので良かったのですが、次もし機会があったら絶対ランチとカフェに行こうと思いました!(←フラグ)
2025年01月29日年子姉弟な中1長女と小6次男。 お互い正反対な性格なのですが、実はとても気が合うようで昔からとても仲が良く、「意味の分からないこと」でいつも大盛り上がりしていました。 中学生になってからの長女は毎日勉強に忙しく、下のふたり(三男&四男)が寝てからも夜遅くまで頑張っているのですが…。 弟たちが寝室に上がったタイミングで、次男が長女に話しかけに行って…。 謎。あまりにも謎。 勉強している長女に対し、心底意味のわからない問いかけをする次男。 神妙な面持ちで聞いていた長女。 勉強の途中で邪魔をされ、さぞや怒るだろうと思っていたら…。 母の予想に反して、真剣に答えた長女(笑)。 別の日は「たわし」の言い方(謎…!)。 また別の日は「食器用洗剤」の言い方(これまた謎…!)。 (その時思いついた言葉なら何でもいいらしい) 私はその時間、いつも台所で片付けをしながら「コラ~! 姉ちゃんの邪魔するなよ~!」と注意するのですが…。 長女は長女でなぜか毎回真剣に、そして楽しそうに回答するので「これはこれで良い息抜きになっているのかな?」と、最近はそっと見守るようにしています(笑)。 意味不明な内容はさておき、いつまでも仲の良い姉弟でいてほしいな~と思う母なのでした。
2025年01月22日昔から、やらかしにやらかしを重ねて怒られまくっている男子チームに対し、生まれてから現在に至るまで、本気で怒られたことなど2、3回あるかないか。 というくらい、普段から怒られることなどまったくない長女。 そんな長女が… とても珍しくやらかしてしまった長女。(ちなみに、他者が関わるようなことではなくて家の中で起こった出来事です) 私が長女に対して、これほどまでに本気で叱ったのは初めてに近かったんじゃないでしょうか。 他の兄弟たちが見守る中、母親に本気で叱られた長女は… なぜか… うっすら笑みを浮かべていたのです…。 私から話を聞いた夫が、後日、長男と長女を連れて出かけた際に、長女と話をしてくれたそうです。 私から真剣に叱られて、とても反省したとのこと。 では、なぜ笑っていたのか? 理由を問われた長女が発した言葉に、ふたりは耳を疑いました。 「つらい時こそ、笑わなきゃって…」 ……どういうこと? 学生時代バスケをしていた夫。現在バスケをしている次男と三男に、 「格上の強い相手と戦って、負けそうになった時。そういう時こそ笑うねん。つらい時こそ、笑える奴は強いやつや」 みたいな話をしていたんです。 弟たちと違って怒られ慣れていない長女。 私に叱られた時、泣きそうになったそうで、その時に夫のこの言葉を思い出し…。 「泣きそうになるくらいつらい… だからこそ、笑わなくちゃ!」と思ったのだそうです。 ……違う。そうじゃない(笑) 我が家の殿堂入り天然男子・三男と同じく、実はちょっと天然なところがある長女。 今回のことが天然なのかはさておき、夫からこの話を聞いて絶句した私がようやく絞り出した言葉は… 「……ウソやろ?」でした(笑) 相当なインパクトのある発言だったので、今後何十年先も我が家で語り継がれていくことでしょう(笑)
2025年01月15日子どもたちが幼かった頃は全員が早起きで平日休日関係なく5時台には起きており、連日寝不足な私にのしかかって起こしてくれておりました(笑) あれから数年。現在では起きる時間にも差が出てくるようになりました。 習い事などもなく、特に早起きの必要もなかった今年の連休。 みんなそれぞれバラバラに起きてきて… おもち大好き家族なので、元旦~冬休み後半にかけて毎年もちを食べまくります。 まず、第一陣の弟トリオにもちを焼いてそれぞれ好みの味付けで提供。 私も一緒に座って食べます。 …で、食べ終わったくらいのタイミングで第二陣の長男が起床。 (夫も、前日の仕事具合でバラツキがありますが大体長男と同じくらいに起きていました) 「できれば弟たちと一緒に起きてくれたらいっぺんに片付くのに…」と思いつつ、長男にも一からもちを焼いて、せっかくなのでと私も着席して一緒に食べます。 いっぺんに作って置いておけるおにぎりなどとは違い、もちはその都度焼く必要があるのでなかなか大変。 (しかもひとりひとり食べる量も多いので、陣ごとに複数回焼き続けないといけない) そして最後は… 第三陣の長女にも一からもちを焼いて、これまたせっかくなのでと一緒に食べます。 (↑なるべく食卓で一人にならないように) 全員がそれぞれに微妙な時間差で起きてくるので、3時間ぶっ通しでもちを焼き続けるような毎日でした。 その後怒涛の片付けと怒涛の洗濯。 朝の家事をひと通り終わらせる頃には… 即・昼! さっき朝ごはんが終わったところなのに! 作り置きの副菜+再びもち。 ひたすらもちを焼いて焼いて焼いて焼いて焼いて、焼いて焼いて焼いて焼いて焼いて焼きまくる生活。 そしてその都度私自身も食べ続けているような状態で、1回の量は少量でも、トータルで見ると相当な量を食べていたと思います。 …結果、現在私の腹にはそれはそれは立派な「鏡もち」が。 「つきたてのおもちや~!!」と下の子たちに揶揄されながらタプタプされる生活を今も続けております(笑)
2025年01月08日皆さま。年末年始の激務、本当にお疲れさまでございます!! 私は毎年元旦に、メンタル強化とダイエットを目標に掲げるんですが、一度も達成されたことがございません(笑) 昨年の年末年始は、長女が中学受験目前だったにも関わらず我が家にインフルエンザが到来し、そのうえ三男が足の親指を骨折するなどして心底地獄を見たこともあり…。 今年もそうなってしまったらどうしようかと戦々恐々としておりました。 1年間のうち、恐らく1番太りやすいタイミングで「糖質制限→米をしっかり食べる」というかなり振り切れた行動をしてしまったがために、恐ろしいほど急激に激太りし…。 長男からはあわれんだ目で見られ、長女にはぬか喜びさせてしまい、下の子たちからは爆笑しながら腹をタプられるという、何とも言えない毎日を過ごしております。 朝起きた瞬間から寝付く直前まで、恐ろしく「しょうもないこと」でケンカを繰り返す似たもの同士の次男&末っ子四男。 師走で忙しい母に、高頻度で異次元発言を繰り返す天然男子・三男。 おびただしい量の宿題を、毎日コツコツ頑張る長女。 「宿題、ほぼ終わってんねん!」と言って、毎日マンガを読みふけるか弟たちにちょっかいを出しまくるかの2択で過ごす長男。 両耳にイヤホンを装着し、そこそこの音量で音楽を聴いたとしても、それが完全に無効化するほどの爆音で大騒ぎ大暴れする子どもたち(主に男子チーム)。 全方位空き家の田舎住まいで良かったと心の底から思いつつ、夜は全員で集まって「坊主めくり」をするのが日課となっております。 今年も1年、家族みんなが元気に過ごせますように。皆さまにとっても、良き1年となりますように。 お正月&残りの冬休み、気合で乗り切っていきましょうね!
2025年01月01日小4の兄・三男と、小1の弟・末っ子四男。 室内(←正気か?)でサッカーをしていた時、兄が何気なく発した言葉を、弟が訂正していました。(しかも冷ややかに…笑) 普段から、「弟の方がしっかりしているのでは?」と思うほど、ぽや~っとしている天然男子な兄・三男くん。 彼との日常は不思議にあふれていて… 先日、三男が食べたがっていたポトフを出した時、「母ちゃんありがとう! 作ってくれて!」と、とても喜んでくれた三男。 私が「いいえ~どういたしまして…」という言葉を言い終わる前に、何故か突然「てててて…」と言いはじめ… ここまで読んでくださっている皆さま…。 深く考えてはいけません…。 コレが我が家の天然男子・三男の世界なのです…(笑) 三男自身が発した言葉の「作ってくれて」の「て」が気になったようで、キリ良く終わるために「寺参り」と言ったのです。(※深く考えてはいけません!) ちなみに、「て」はダメだけど「り」はいいんですって(なぜ…!?) ある夜のこと。 布団に入って電気を消し、「さて、寝るとしますか…」のタイミングでまさかの「スーザン・カンカン」降臨!! 人類滅亡の危機にまで絡む「スーザン・カンカン」とは…? 新たな物語が、今、始まる…!! …という感じで(スーザンの話は長くなりすぎるので割愛) 三男との会話は常に不思議であふれかえっており、今後の彼の成長が楽しみで仕方がない母なのでした(笑)
2024年12月25日毎年、クリスマス前後に終業式があるので「クリスマス=冬休み」のイメージが強く、ラジオや街角などでクリスマスBGMが聞こえてくるとなんだか体が重くなる…、どうもホリカンです(笑)。 この数年、1年の体感が1週間ほどなので、「え? ついこないだクリスマスパーティーをしたとこじゃね?」が、毎年この時期の口癖となっております。 さて、子どもたちにとっては狂喜乱舞のイベントであるクリスマス。 毎年のように「ラジコンをリクエストしてはぶっ壊す」を繰り返してきたにも関わらず、今年もまたラジコンをリクエストするつもりでいたようなのですが… 少し前から、スマホで楽しむ某モンスターのカードゲームにドハマりしている3人。 このカードゲーム、スマホの中だけでなく、「実物のカード」としても販売されているのですが、少し前まで「今年もラジコン!」と言っていた次男が、クリスマス直前になってこの「実物のカード」をリクエストすると言い始めたのです! 楽しむのは最初だけで、そのうちただ飾っておくだけのものになりがちだった今までのラジコンたち。 ですが、カードはラジコンと違って紙なので場所も取らず、壊れることもなく、機械音が出ることもなく、その上ラジコンよりも安く手に入る。 その分いろいろな種類を集めてあげることもできるので、長く遊ぶことができる。 既にスマホゲームの方でルールを覚えているので、実際のカードでもすぐに遊ぶことができ、うまくいけばクリスマス~年末年始、冬休みが終わるまでずっとこのカードで遊ぶことができるのでは…? 良い! とても良い!! 最初、この実際にバトルができるカードをほしがっていたのは次男だけだったのですが、さり気なく… 「へ~! カードってめっちゃいいやん~! ルールも分かってるからすぐに遊べるし、種類も多いから集めるのも楽しそうやし、もし兄弟同士で持ってたらバトルもできるってことやろ? めっちゃ良いやんそれっ!」 というような感じで三男と末っ子の気持ちを刺激(笑)。 結果、わりとあっさりふたりも次男に続いてカードをリクエストすることになりました! この冬休み、3人ともこれで遊んでくれるなら母的にも万々歳! 子どももハッピーで母もハッピー! 控えめに言って最高過ぎる!! クリスマスまであと数日。このままカード熱が冷めないことを祈るばかりです(笑)。
2024年12月18日クリスマスツリーを出す時期にも関わらず、半袖半ズボンで写り込んでいた、季節感のおかしい男・三男氏。 5人兄姉弟の1番上、長男と全く同じタイプ! 長男は中3になった今でこそしっかり長袖ですが、小学校低学年まではどれだけ寒くても毎年半袖半ズボンで過ごしていて、親子で出かけるとほぼ必ず「寒くないの? 大丈夫?」と声をかけられたものでした(笑)。 そんな兄の意思(違う)を引き継いだ三男の日常はと言うと… 先日、かなり寒かった日の夜に家族で外食に行ったのですが…。 出かける準備に追われていた私は、三男に上着を着るように声をかけてそのまま引き続きバタバタ。 夫と子どもたちは先に車に乗り、私は1番最後に乗車。 助手席に座ったため、お店に着くまで三男の服装に気づいていませんでした(笑)。 昨年までの足元は「スニーカー」だったので、「サンダル」という点で「季節感のおかしさ」が昨年よりパワーアップしている…! そして… またもや寒かった日曜日の朝。 夫が三男と末っ子を連れて次男の試合を見に行くことになりました。(私も行きたかったのですが仕事で行けず) 長い時間寒いところにいないといけないため、必ず上着を着て行くように伝えました。 忙しかったこともあって玄関までは見送りができず、「行ってらっしゃい!」と声をかけてそのまま仕事に取り掛かりました。 …なので、気づいていなかったのです…(デジャブ) こたつの横に無造作に放置されたふたりの上着を発見し、膝から崩れ落ちそうになりました。 夫にそのことを伝えると、師走であることがウソのような「真夏な写真」が送られてきました(笑)。 …末っ子よ、おまえもか…。おまえもなのか…。 ちなみに、彼らの父である夫も小学生の時は半袖半ズボンだったそうで…。 母である私も、寝るときは年中半袖なので(←おまえもかよ!)、彼らはなるべくしてなっているのだと思います(笑)
2024年12月11日普段風邪などひくことのない夫が珍しく体調を崩してしまい、毎年ツリーを出す部屋で夫を隔離していたため、今年は出すのが遅くなってしまった我が家のクリスマスツリー。 (毎日のように末っ子から出したい攻撃を受けました) 無事夫も完全回復し、先日やっと出すことができたのですが…。 その時にふと、次男がこんなことを言ったのです。 180㎝と、かなり大きめのツリーを前に、「小さい」と言った次男。 当たり前ですが大きさが変わったわけでもないし、なぜ「小さい」と言ったのかわかりませんでした。 忙しかったこともあってその時はそのまま流したのですが…。 その日の夜、布団に入ってから思い出し、しばらく考えていたのですが…。 急に、ハッと気が付いたのです。 3年前。 大きなツリーは必要ないと言う夫に内緒で(笑)、早割半額を狙ってこっそり購入した今のクリスマスツリー。 当時はまだみんな小さかったので、見上げるほど大きなツリーに大興奮! 上の方に飾りをつけるときは、台に登らないと付けられませんでした。 そして現在。 今年に入って身長がグンと伸びた次男。 見上げるほど大きいイメージだったツリーが、自分の身長が伸びたことで1番上にも手が届くほどになっていたので「小さくなった」と感じたようです。 ツリーで子どもの成長を感じられてなんだか感慨深く…。 「そのうち目線ぐらいの高さになったりするんだろうな…」と思うと、ますます感慨深くなってしばらく眠れませんでした(笑)
2024年12月04日兄である、現在小4の三男くんは、昔から「ポケットに入れっぱなし」の常習犯。 そして弟である小1・末っ子くんもしっかり兄の「ポケットに入れっぱなし」を受け継いでおり…。 入れっぱなしを発見するたびにその都度注意して、本人たちに洗濯機へ入れさせていたのですが、一向に改善されず。 いい加減キレモードの私は、「そのまま入れっぱなしを放置する」という最終手段に打って出ることにしました。 洗われることなく、くしゃくしゃのままポケットに放置されたハンカチを見て、彼らが心から反省することを期待して。 いつもは入っていることのないハンカチが、入ったままであることに気付いたふたり。 さあ! 自分たちの今までの行いを心から反省し、そして悔い改めるのだ! と、期待しながら見守っていると… 反省して悔い改めるどころか… 「めっちゃラッキー! ハンカチ準備せんでいいやん!!」 喜びながら再びそのハンカチをポケットへと押し込んだふたり…。 子の方が…、一枚上手でした…。 「ポケットに入れっぱなし」を巡る母と子の攻防戦。 今後もコツコツ、注意し続けるしかないのか…と、頭を抱えた朝でした(笑)
2024年11月27日長男の時から含めて、テレビゲームやスマホゲームなどはほとんどさせてこなかったのですが…。 少し前から、夫もハマっているスマホで遊ぶカードゲームを子どもたちも楽しむようになりました。 普段、スマホやタブレットなども調べ物をするとき以外触ることがないので、事前にルールを決めて、しっかり守りながら楽しむように伝えたのですが…。 カードを集めるのがメインなので、ゲーム自体の時間は数分程度なのですが、その数分を巡って、誰の方が時間が少し長かったとか決めたはずの順番が違っているだとか… 聞くに堪えないレベルの、とても些細な事でケンカが頻発! 特に、我が強く好戦的な似たもの兄弟・次男&末っ子が事あるごとに大ゲンカするので、そのたびに注意するのですが何度も何度も繰り返すふたり。 とうとう、私にガチめのお説教を食らうことに。 するとようやく…。 多分、母、なめられているのでしょう。 今回のゲームのことだけでなく、普段から父がいるときは絶対争わないんです。 「父がいるときはアカン」とよくわかっているふたり(笑)。 前日に散々説教され反省したはずのふたりが、父不在、そして私が風呂に入っている間にまたもや大ゲンカしているではありませんか。 (ケンカ内容は風呂から全部聞こえていました) 私のただならぬ空気を感じ取った三男が私の気をそらせるため話しかけてこようとしましたが、もう、間に合わない。 ここに至るまでの経緯。 風呂から聞いたケンカ内容。 情状酌量の余地、皆無。 母爆ギレ後、彼らがどうなったのかはご想像におまかせするとして…(笑)。 次男&末っ子とは対照的に、多少不満を口にすることはあっても大ゲンカに発展することはほとんどない三男。 我を押し通してケンカしたところで無駄であり、結局は自分に返ってくることをよくわかっているのです。 普段ぽやっとしているように見えて、なにげに一番大人です(笑)。
2024年11月20日家族で結婚式に参列する予定があり、その時に着物を着ることになっていたのですが…。 着物を仕立てていただいた当時より15キロほど激太りしてしまっていたため、急遽無理なダイエットを開始! 死に物狂いで頑張った結果、当日どうにか着ることができ、無事に結婚式に参列することができました。 「やっとダイエットから解放される~!」とホッとした、わずか2日後にまさかのダブル体調不良! 休日を挟んでいたため、「ホッとできる平日」を迎えることなくバタバタと小児科を受診。 現在、「マイコプラズマ肺炎」が大流行しており、診察の結果ふたりもそうだろうとのこと。 …で。私、昔からこういうバタバタしている時に限っていろいろ重なる「特殊能力」を持っているのですが(笑) 案の定今回もいろいろ重なりメンタルが一気に急降下。 そんな母とは対照的にふたりは元気いっぱいだったんですが… その日の夜から末っ子の咳がひどくなりはじめたので、少しでも楽になるようにいろいろ試しつつ、はちみつのターンで謎にキレられつつ(理不尽)、一晩中ほぼ寝ずの看病を三夜ほど続ける頃には(幸い、末っ子本人は合間合間で寝られていました)もともとヤバかった頭頂部の毛根が瀕死(ひんし)の状態に。 ハラハラと抜け落ちていく我が髪を見つめながら、日中何度も気絶しかけました(笑) 4日目あたりからやっと末っ子の状態も落ち着き始め、「やれやれ…、やっとちょっとホッとできるかな…」と思ったタイミングで! 洗濯物がティッシュまみれ!! これ、経験したことがある方はわかっていただけると思うのですが、「絶望」しかないのです。 このタイミングでこの絶望。 完全にトドメを刺されました。 (半泣きになりながらいつもの洗濯時間の3倍かけて処理しました) 今、私が一番に臨むことは、子どもたち全員が何事もなく学校へ行き、「何もない平日のひとり時間」を満喫したいということだけです(笑)
2024年11月13日現在小学1年生の末っ子くん。兄たちと一緒に塾に通い、日々の宿題もコツコツ頑張っています。 ある日。どうしても分からない箇所があったようで「ぱんしって何!? 意味わからん!」と叫ぶので見てみると… 「シ」と「ツ」!! 確かに難しい(笑)!! カタカナを覚え始めたばかりの末っ子くん。 こういう、小1らしい間違いを見ると、まだまだカワイイな~とほっこり。 …する一方、たまにこんなギャップが…。 失敗に失敗が重なり、めちゃくちゃ落ち込んでいた日。 私の異変に気付いた末っ子が、心配そうに声をかけてくれました。 思わず、「ちょっと失敗しちゃって…。何でこんなにダメなのかなと思って…。でも大丈夫! ありがとう!」と、思わずポロっと弱音を吐いてしまったんですが…。 その言葉を聞いた末っ子が一言。 深い! あまりにも深い!! どこで覚えたのその言葉!? たまに、ドキッとするような大人びた発言をすることのある末っ子くん。 意味もちゃんと理解していて、その場の状況に応じてごく自然にサラッと発言するのです。 小1らしいカワイイ一面もあれば、ごくたまに大人びた一面を見せてドキッとさせてくれる我が家の末っ子くん。 これからの成長が楽しみでなりません(笑)!
2024年11月06日1コマ目。本当にたまたまなのですが、ほかの保護者の方と服装が完全一致しており…。(※本当です!) 2年目も、フロントロゴかバックロゴかの違いなだけで、細身の黒パンツやスニーカーなどまたもや一致! (2年連続一致したので子どもたちも大興奮! ちなみにその方とは面識がないため特に言葉を交わしたりなどはありません) …というわけで、いろいろな意味で…(笑) 毎年とても楽しみにしている長男の運動会! 今年中3の長男。 中学校最後の運動会なので、私自身もとても楽しみにしていました。 何を作ろうか、何を持って行こうか、今年はどんな服装で行こうかなど(笑) いろいろ考えながらワクワク。 …そしていよいよ当日。 何度も目覚ましをセットして、4時半から弁当作り開始! かなり早起きして取り掛かったものの、手際がすこぶる悪いので無駄に時間がかかってしまいましたが…。 本当にギリッギリまでかかって、なんとか完成! この日のために新調した風呂敷で包み、保冷剤や飲み物なども大急ぎで用意して… 「玄関で夫と子どもたちを見送りました」 …そうです。見送ったのです。次男とともに…。 …なぜかって? まさかまさかの、長男の運動会の日と、次男のバスケの試合の日がかぶってしまったのです。 送迎の時間などを考えても夫と私のどちらかは絶対に残らなければならず、そのほかにもいろいろな事情が重なり、それらすべてを考慮したうえで私が残ることになりました。 こればかりはどうしようもないこと。 …とは言え、私自身も楽しみにしていたので、長男が出場する全プログラムを克明に撮影してくるよう夫に念を押しまくりました(笑) その日の夜、家族みんなで夫が撮影してきてくれたビデオを鑑賞。 ちゃんと克明に撮影してくれていました(笑) 残念ながら私は行けませんでしたが、天候にも恵まれて、下の子たちも1日楽しめたようなので良かったです!
2024年10月30日相変わらず寝不足続きな母と長女。 基本的に、ゆっくり寝られるのは日曜日のみ。 その唯一の日曜日も、スポ少チーム(次男&三男)の試合があると早起きしなければいけません。 なのでこの日は、とても久しぶりな「ゆっくり寝られる日」だったんです。 私がこの日をどれだけ楽しみにしていたか。涙が出るほど嬉しい気持ちのまま布団に入ったのですが… 宿題をするために、普段は触ることのない置時計を使っていた三男。 「目覚ましだけは絶対にセットせんといてな~!」と伝えておいたんですが、どうも誤ってセットしてしまっていたらしく。 突然けたたましい音が響きわたった、真夜中の3時のリビング。 私はあわてて飛び起き、時計を止めるために走らなければなりませんでした。 その後布団へ戻り、再び眠りについたのですが… お次はまさかのこむら返り!! 激痛で飛び起き、声にならない叫び声を上げながら大悶絶。 しばらくしてなんとかおさまったものの、まだじんわりと続く痛みのせいでその後は全く寝られず… 気がつけば朝でした(絶望)。 母とは対照的に、とてもぐっすり眠ることのできた長女。 我が家では大きく開けた場所に布団を敷いて全員一緒に寝ているのですが(長女は少しだけ離れたところに)、その場所で日曜日でもお構いなしにいつも通り起きた弟たちが騒ぎ始めても… 昔からこの環境だったからか、そばでどれだけ騒いでいてもまったく起きることのない長女。 一度寝ると本当にぐっすりなので、平日もなかなか起きてきません。(スヌーズ化している母(笑)) 私立中学に通い始め、まったく新しい生活スタイルになった私と長女。 寝不足問題は続きますが、なんとか工夫しながら乗り切りたいと思います!
2024年10月23日中3の長男と小6の次男はさすがに少し落ち着いてきましたが… (少し、ね(笑)) 小4の三男と小1の末っ子四男は、まだまだ【ザ・男子】という感じの毎日を送っていて…。 先日の夕ごはんの時、何の脈絡もなく突然末っ子が三男にクイズを出しました。 「船」だと言っているのに、船じゃないものを答える三男(笑) 正解は「潜水艇」だったのですが、このあと、三男から衝撃の一言が。 …うん? どういうこと? そしてなぜ、末っ子も納得してるの?? 【大人では理解できない、男子同士でしか分かり合えないこと】という、【ザ・男子】なふたりの会話を聞いていると、きっと彼らは別時空で生きているのだろうなと感じます(笑) (男子というカテゴリーというか、うちの子が不思議系なだけかもしれませんが(笑)) そして別の日。 下ふたりを連れてショッピングセンターへお買い物。 「まっすぐ歩くように」お約束をしました。 約束後店内に入り、開けた場所に出た瞬間、秒で男子の能力を全解放したふたり。 (まっすぐ歩かない能力と約束を秒で忘れる能力) 当然、私に注意されるふたり。 「は~い!」と元気よく返事をし、まっすぐ歩き始めたと思った… 全開放状態にあるふたりに、私の声など届かないのです。 (一発で言うことを聞かせられない私の【母力の無さ】が原因でもある) 長男・次男・三男・四男。 長男の時から考えると15年ほど男子の母をやっていますが、いまだに男子というものが分かりません。 唯一わかったことと言えば、「男子と言う生き物を本当の意味で理解することは難しい」ということだけ(笑) 長男&次男が落ち着き始めた今、三男&四男は【謎多き男子の生態】を身近で観察できる貴重な存在。 これからも彼らの成長を興味深く見守っていきたいと思います(笑)
2024年10月16日字が書けるようになってからと言うもの、絵本作りにハマっている小1・末っ子くん。 先日、いつも以上に早起きしたかと思ったら真っ先に机に向かい、まるで何かに取りつかれたように夢中で執筆! かなりの時間がたったあと、ぽつりと一言。 「凄い大作が出来てしまった…」 さて、その大作とは… ※今回は全体を通して親バカ全開でございます(笑) あるちるはけんたくんを泣かせてしまったあと、突然姿を消してしまいます。 また別の日。 けんたくんがあるちるの家に行ってみると… 警察があるちるに対し、町から出ていくようにとまさかの【追放勧告】! あるちるは再び姿を消し、けんたくんは悲しみのあまり涙で水たまりができるほど泣き崩れてしまいます。 そして季節は流れてその年の冬。 突然、行方不明になっていたあるちるが帰ってくるのです。 それも、勇敢になって…。 私が読み終わるタイミングを見計らい、背後から末っ子がつぶやいたのです。 …そう。物語は「しいづん2」へ! あるちる、そしてけんたくんの運命は…? 「しいづん2」ではさらに物語が進み、猫にいじめられているけんたくんをあるちるが幾度となく助け続けたあと、突然新キャラが登場。 その後、けんたくんと新キャラの殴り合いのケンカが勃発! それを見たあるちるの「いのちがもったいない!」の掛け声とともに、全員で【命の授業】をすることになるのです…。 壮大な物語にすっかり魅了されてしまった夫と私。 そしてそんな両親を見て満足げな笑みを浮かべる末っ子。 その後、第三期へと続き、つい先日、第四期の制作が決定!! あるちるとけんたくんの物語は、まだまだ続くのでした。 絵本作家・末っ子の今後の活躍に期待せずにはいられない夫と私なのでした(親バカ)
2024年10月09日コロナ過直後。 ストレスで毎晩のようにスナック菓子(大容量)をつまみに、焼酎を浴びるように飲んで短期間で激太りしたんですが、現在はお酒もやめて食べる量も減っているにも関わらず、あのころと同じような太り方をしてしまった今年の夏。 「夏休み終わったら痩せる!運動会までには痩せる!」 と私自身が口癖のように言っていたからか、毎日『母ちゃん。運動会までに痩せや?』と言ってくるようになった末っ子。 当然、運動会前日も言われました(笑) 痩せるどころかしっかり丸くなった状態で運動会当日を迎えたのですが…。 腹肉がつかえてしゃがめないわ、体重の負荷がかかり過ぎて膝は悲鳴を上げるわ、筋肉ゼロ・体幹ゼロで簡単な動作ですらふらついて倒れそうになるわ、プログラムの一番最初の親子で行う準備運動からかなり悲惨な状態に。 その後も、ただただ座っているだけなのに無駄に息切れしてきたりして、午前中のみで終わった運動会でしたが終わるころには信じられないくらい疲れきっていました。 その後、無事に帰宅。すると末っ子が突然… まさかの衝撃疑惑(笑)!! これって結構子沢山あるあるで、久しぶりにお会いする方の目線は、まずお腹っていう(笑) ちょっとでも腹肉が付くと「もしかして??」としょっちゅう言われていたのですが、それも数年前までの話。 さすがにこの数年は言われることもなかったので、 久しぶりの妊娠疑惑にちょっと懐かしさすら感じました(笑) (ちなみに末っ子はちゃんと否定したそうです。偉いぞ!) 末っ子の発言を、『さすがにないわ~wひどいよな~w』と、笑いながら夫に話したんですが、夫は一切笑うことなく… 「いや、その状態見たら、みんなそう思って当然やろ」 と真顔で言ってきたのでした。疑惑は必然であると。そのくらいの腹周りだと。 (わざわざ書く必要もありませんが、当然、妊娠はしていません。シンプルに中年小太り体型なだけです) そうか…そんなにか…。と、改めて自分のヤバさを実感した出来事でした(笑)
2024年10月03日食欲の秋、到来中! 先日、近くの道の駅で大きめのキレイな栗を発見しました。 栗と言えば大変なのが皮むき。 時間もかかるし、その後の調理も含めて私には難易度高め。 普段の私なら手を出さなかったと思います。 …が、この日はたまたま仕事の合間で珍しく時間が作れそうだったので、子ども達に旬のモノを味わってほしくて思いきって買ったんです。 ネットで調べてみると、栗を洗ってから凍らせて、その後熱湯をかけると簡単に皮がむけるとのこと。 8時間ほどしっかり凍らせて、夕方、熱湯をたっぷりかけました。 5分ほど置いて、いざ!皮むき開始! …のタイミングでまさかのイレギュラー発生! どうしても家を出なければならず、栗をそのままにして家を出ました。 その後、無事帰宅したのですが熱湯はすっかり冷めて水になっていました。 さて…どうする…! 夕ごはんの時間が迫っていたので栗は明日に…とも思ったのですが、この状態で放置していいのかも分からず、皮むきを強行! たっぷり1.5キロ中、つるんとむけたのはまさかの4粒(絶望) 外の鬼皮はわりとすぐむけたのですが、渋皮がなかなかむけず、しかし時間も迫ってきていたので焦ってしまった結果、無残な状態になってしまいました。 もったいない…もったいなさ過ぎる… しかし、悲しんでいる場合ではない! これを栗ごはんにするミッションがまだ残っている!! 家族一、味に敏感な次男氏。 思わず本音がダダ漏れてしまいました(笑) (この日のメインが次男の大好物だったので、余計にそう思ったのかも。…うん。そうに違いない) 子ども達に感想を聞いても 『う~ん…お…おいし…い…?』 というような微妙なリアクション。 普段よりも食べ始めの時間が遅くなってしまった上にやっと出てきたごはんがコレだったので何とも言えない空気に…。 そんな空気を感じ取った三男に、『美味しい!!美味しいで母ちゃん!!』と気を遣わせてしまう始末。 …カオスやん。 米を浸水させる時間がなく、慌てて炊いてしまった事もあって【不味くはないけど美味しくもない】という、とても微妙な仕上がりになってしまった栗ごはん。 ちゃんと美味しい栗ごはんを食べさせてあげたかったのですが… 手間を考えると、リベンジすることはないと思います(笑)
2024年09月25日当たり前ですが、5人の中で一番長くわが家の歴史を見てきた長男。 先日、次男と三男が夫に本気で叱られる出来事がありました。 夫は私と違って温厚なタイプなので、本気モードで叱ることなど年に数回あるかないかなのですが、この日、次男と三男は何度も注意されたにも関わらず同じことを繰り返すので、ガツンと本気で叱られたのです。 2階の、同じ部屋で遊んでいた長男。 最初は離れて見守っていたのですが… 長年の経験から、【コレはヤバイ】と感づいた長男。 もちろん、夫は次男と三男を叱っているのであって、その矛先が長男に向かう事は決してありません。 しかし夫が本気モードの時は、某大人気漫画で言うところの【覇気】みたいなものが飛んでくるので(笑)、覇気に当てられないよう瞬時に階段に移動し、私と一緒に階段の柵の隙間から様子を見ていたのですが… 叱り終えた夫がその場を離れるために向きを変え、一歩を踏み出すよりも先に、まるで忍者の如く足音をたてずに目にもとまらぬ速さで一階へ移動。 そして、【最初からここに座ってましたが?】と言わんばかりの姿勢を作りつつ階段横のソファーに飛び移り、さらに… 夫が階段の二つ目の角を曲がる気配を察知するやいなや、またもや忍者の如くずばやく隣の部屋へ移動したのです。 夫の放つ覇気をいち早く察知し、一挙手一投足を直感で感じ取り、自分の気配を極限まで消して行動した長男。 階段の踊り場から一階の隣の部屋に移動するまでおよそ5秒ほど。 さすが、兄姉弟の中で誰よりも夫の本気モードを見てきているだけあるな~ …と思いつつ、あまりの俊敏さに驚きを隠せませんでした(笑)
2024年09月18日夏休みが明けてしばらく経ちますが、皆様は疲れ。取れましたか? 私はものの見事に一ミリも取れることなく現在もたまり続けておりまして。いつ…取れるんでしょうか…。(知らんがな) さて、わが家の弟トリオの次男・三男・四男・末っ子が夏休み期間中にダダハマりした遊び。 【現代版ベーゴマバトル】 アニメを見始めたのがきっかけだったのですが、そこから空前の大ブームが到来。 日々バトルに夢中な彼らなのですが、言動が、独特なのです(笑) こういう時って必ずと言っていいほど【アニメ口調】になる彼ら(笑) 少年向けアニメは特に小学生男子の本能にぶっ刺さるようなカッコイイ言い回しやポーズを決めたりするので、モロに影響されるのでしょう。 俗にいう【中二病】的な雰囲気を全身にまとわせ、それらを周囲に振りまく三男と末っ子。 するとそこへ… もちろん、次男もしっかり参戦! 3人で延々繰り広げているそれらのやり取りを、こっそりと観察するのが実は楽しみで(笑) 男の子だけに限らず女の子もあると思うんですが、子どもがこうやって役になりきって振舞う様子が可愛くて大好きなんです(笑) 内心、『いいぞいいぞ!もっとやれ!』って思いながら毎回ニヤニヤ観察してます(笑)
2024年09月11日