編集者/ライター。情報誌の編集者(映画担当)を経てフリーに。育児、映画、パン、スイーツを中心にお仕事しています。趣味は天然酵母のパン作りで、夢は小さなパン屋さんをオープンさせること。一児の母。
「自分がモラハラを受けている」ことに気付いていない人も実は多いのではないでしょうか。「モラハラ」と判断するにはどうすればいいのでしょうか。また平和を取り戻す方法をモラハラカウンセラーのJoeさんに聞きました。
「しまりんごの毎日しまむらコーデ」は、アメブロ10代~20代ファッションジャンルでランキング1位の常連!“しまパト”や“GUパト”で見つけたアイテムで、ママが着てもプチプラに見えないコーデをご紹介!
日増しに秋の深まりを感じるようになってきましたね。しまりんごさんのファッションにも、秋らしいコーデが続々登場しています。なかでも最近は、GUやしまむらの 秋色スカート を組み合わせた “きちんと系”コーデ が目を惹きます。 秋ファッションの代名詞とも言える“チェック”のスカート、今年トレンドの“フレアスカート”、深い色合いがアクセントになっている“花柄”スカート。秋のトレンドを意識しつつも、オフィスにも着ていける“きちん系”コーデ、早速見ていきましょう。 ■しまむら新作! “秋チェックスカート”でキレイめコーデ 「トータル9690円コーデで、お仕事に着て行きました! カジュアルな印象のグレンチェックスカートは、ファッション雑誌「ViVi」とのコラボアイテムでした。秋冬の新作アイテムが揃っていてどれもかわいい。ブルーの差し色のチェック柄に惹かれました。 ウエストはゴムで着脱楽ちんですっぽり履ける! 私はMサイズを購入しましたが、いわゆるしまむらで販売しているスカートのサイズとくらべて少しきつかったかな? スカートと同柄の紐ベルトが付いていて、ウエストマークしてくれます。 シンプルなサマーニットと合わせることで、通勤にも着ていけるキレイめなコーデに。最近のコーデはフィットアンドフレアを意識。トップスは少しタイトなデザインを選びました」。 「ジョイントスペースでポチしたサマーニットは、ライトグレーが着回し抜群で感動。今回は秋らしい新色の ピーコックブルー をリピ! 深みのあるブルーが落ち着いた印象に。 肌馴染みが良くメリハリが出るので、日焼けした夏の肌を色白に見せてくれます。畦編みで 通気性がよく、でも透け感はない ので季節の変わり目にぴったりなニット素材! 肌寒くなったらロングカーデと合わせようかな?」 「ネックレスはレスブリスでポチした、イニシャルパヴェネックレスを付けました。“しまりんご”からRのイニシャルをセレクト。(A/C/E/H/I/K/M/N/R/S/T/Y)とイニシャルの種類が豊富なので、普段自分のイニシャルがないよーって方でもレスブリスなら見つかると思います。小ぶりなサイズで胸元を華奢見えしてくれる! ゴールドチェーンで高見えします」。 「パンプスは、今季しまむらで発売した新作のハリスツイードコラボを履きました。ネイビーのツイード生地が上品でお気に入り。ヒールが低めで歩きやすかったです」。 ■GU秋色スカート! 綺麗なフレアシルエットでフェミニンコーデ 「トータル10390円コーデでした。すべて今季の新作アイテムです。しまむらで購入したレースの袖がかわいいニット。透け感のある七分袖で季節の変わり目にぴったり。お仕事にも着ていける上品なシルエットです。 ライトグレーですがほんのりピンクがかっています。色違いで秋らしいボルドーやブラックも。肌寒くなってきたので、本格的にニット系を着る機会が増えてきました! グレーやベージュは肌馴染みが良く、鮮やかなアイテムと相性抜群で組み合わせやすい」。 「GUで購入したポンチフレアスカートを履きました! 実際に履いてみると程よいボリュームのフレアで、どの角度から見ても綺麗なシルエットが魅力。横の部分と後ろに縫い目がありますが目立たず、ハリ感がとっても上品です。 ウエスト部分はゴムですが前からはわかりません。また両サイドにポケットが付いていて嬉しい! ポケットはマストですよね。カラバリ豊富で6色展開です! 今回私はオレンジを購入しましたが、着回しやすいネイビーやブラックをリピしたいな」。 「バッグとパンプスはしまむらハリスツイード。今季もかわいいデザインが豊富に揃っています。バッグの持ち手がバンブーでトレンド感をプラス。フェイクファーのチャームが付いていて、季節感のあるデザインが魅力です。 ツイードやファーはこれからの季節にぴったり。最初はバッグとシューズ類のみの販売でしたが、しまパトするたびにちょこちょこと種類が増えて、ポーチ類も充実していました! ミニショルダーバッグがかわいかったので、デジカメ入れとして買おうか悩み中です」。 ■“しまむら花柄スカート”で、しっとり秋の大人コーデ 「トータル6290円コーデでした。華やかな大きめの花柄スカートを履きました! くすみピンク×ベリーピンクの配色は、花柄でもかわいくなりすぎず大人な印象に。トップスに暗めのボルドーを取り入れることで、秋らしいカラーの組み合わせになります。かわいいアイテムを使う時には、足し引きを意識して幼く見えないように意識」。 「トップスは去年購入した、HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)のオープンショルダー。重たく見えがちなボルドーですが、実は肩の部分がちらっと開いていて、ヘルシーな肌見せができちゃうんです。通勤にも着られる、程よい露出感が気に入っています。HK WORKS LONDONのアイテムは、トレンドレスに着られるシンプルなデザインが豊富! またアラサーが着やすい上品なシルエットで毎年気に入って着ています」。 「HK WORKS LONDONのファーパンプスを履きました。ブラックでメリハリのある足元に。程よいヒールで脚長効果も期待できます。小物からファーアイテムを取り入れることで、ぐっと秋らしいコーデに。私は去年購入しましたが、今季も同じデザインが発売しています」。 お仕事はもちろん、幼稚園のイベントや落ち着いた雰囲気を出したい外出のときにも使える上品なコーデと言えるのではないでしょうか。“きちんと”した服装を選ぼうとするとマンネリになりがちですが、秋のトレンドをしのばせることで、心がはずむお出掛けになりそうです。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 <しまりんごさんプロフィール> しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2018年09月29日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「子どもの歯科矯正に40万!? 1年間頑張った成果のほどは?」 で、子どもの歯列矯正に関するアンケートを実施。 子どもの歯並びや噛み合わせが悪い場合、“治してあげたい”というママのコメントが多かった一方で、実際子どもの矯正を始めたママからは悩んだ経験談が多数寄せられました。 ■矯正開始年齢は“6~8歳”が最多 歯並び、噛み合わせ、出っ歯、すきっ歯…。歯科矯正を選択する理由はさまざまです。今回のアンケートに答えていただいた方の 30% の方が、現在「歯科矯正をしている」と回答しました。 Q1. 子どもの歯科矯正をやっていますか? やっていない 65% やっている 30% その他 5% Q2. Q1.で「やっている」と答えた方は、いつごろスタートしましたか 6歳~8歳 46% 9歳~12歳 26% 3歳~5歳 10% 12歳以降 10% その他 5% 「矯正を開始した年齢は?」の質問には、 「6~8歳」が46% 、「9~12歳」が26%、「3~5歳」「12歳以降」が10%という結果になりました。 自費治療となるため“高額”であること、さらに歯医者によってその費用も治療法もさまざまであることから、いざ歯科矯正(歯列矯正)をする決断をしても、「どの歯医者にかかるか」が大きな問題となってくることがアンケートからわかってきました。納得のいく、そして後悔しない“矯正”をするには、どうすればいいのでしょうか。 ■いつから開始するのがいい? ポイントは永久歯 歯科矯正するなら、「小さいうちの方が顎を広げながらできるのでいい」とよく耳にしますが、「永久歯が生えそろってからの方がいい」という説もあるようです。 矯正する原因や治療法もそれぞれ異なるので一概に比較できませんが、開始年齢の差について書かれたエピソードをご紹介します。 受け口の治療中です。 専用のマウスピース を購入。「1日10時間を目標に装着。睡眠時に使えると楽」ということでしたが、3歳の開始時は数秒が限界。しかもヨダレだらだらでした。 マウスピースを嫌いにならないようにゆるーくやっていたので、6歳現在も継続中です。今は1日10時間着けることができるようになりましたが、先生いわく「同じ時期に開始した子はほとんど治っている」そうで、そんな話を聞くと焦ります。 中1から矯正を始めたので、 顎がもう広げられず 、上下計4本健康な歯を抜きました! もっと早くに始めれば良かったと後悔しました。最初に診てもらった歯医者の「歯が全部生えそろってからでいい」という言葉を真に受けて、大人の歯が全部生えてから矯正で評判の良い歯医者に変えたら、「顎が成長しきっているのでもう広げることができない。歯を抜いてスペースを作らないと矯正できない」と言われ、泣く泣く抜歯する道を選びました。 永久歯が生えそろってから 始めました。歯科により見解も値段もさまざまです。友だちは小4くらいで始めましたが、結局永久歯になってからも2回しており値段もかかっているようです。うちは無事 2年80万円 で終了しそうです。月々の健診代も保険外でお高いです。 ■どれくらいかかった? 歯科矯正の費用 実際、歯科矯正をされた方には、どれくらいの費用がかかったのでしょうか。ちゅいママさんの長男くんの場合は、「40万かかった」とのこと。 今回のアンケートでは、まさに“バラバラ”と言える結果に。一番多かった金額が「30~40万」と「80万以上」で18%、つづいて「40~50万」が14%、「10万以下」「20~30万」が13%と、本当に歯医者さんによって“費用はさまざま”なんだなぁということがわかります。 Q3. Q1.で「歯列矯正をやっている」と答えた方、費用はどれぐらいかかりましたか? 30~40万円 18% 80万円以上 18% 40~50万円 14% 10万円以下 13% 20~30万円 13% 50~60万円 10% 10~20万円 7% 70~80万円 7% ※子どもの矯正は2段階で行われることもあり、その段階ごとに金額がかかってくることがあります。最終的にトータルでかかる費用と、今回のアンケートでの金額は異なっている場合があります。 ■高ければ高いほど効果はある? 歯科矯正は原則として 自費治療 (場合によっては保険が適用になるケースも)になることが、親にとって一番頭悩ます点ではないでしょうか。 歯医者さんが自由に費用を決められるシステム。もちろん、器具が良いものであれば値段も高いでしょうし、手間を掛けた治療になるので高額になるのは仕方ないと思います。しかし、素人にはどの部分で“高く”なるのか、または“安く”なるのか、わかりにくいことが、なんともモヤモヤするところではないでしょうか。 40万円以上と思うと、キツいですね。周囲に聞くと同じようなやり方で 10数万円ですんでいる 方もいるようなので、「この差は何?」と思うのですが、素人にはわかりません。 高い! 噛み合わせが悪いと姿勢が悪くなったり頭痛などにもつながると聞くので、審美目的の矯正とは分けて、保険適用してほしい。 たしかに歯並びや噛み合わせは、見た目だけでなく健康被害にも結びつくといわれています。金額の面で歯科矯正をあきらめなければならないお子さんもいるかもしれないので、将来的には保険適用してほしいと願いたくなります。 ■それでもしてあげたい! 矯正のメリットと親の想い 歯科矯正のメリットを親はどのように考えているのでしょうか? 今回のアンケートでは、高額でも“してあげたい”と思ってしまうママの気持ちが伝わるコメントが多数寄せられました。 虫歯のない歯と歯科矯正は親が子どもにしてあげられる 数少ない贈り物 だと思います。 矯正器具を作るときの、型歯型を取るものを口内に入れるのが気持ち悪くて吐いてしまうこともありました。時間をかけて進める病院なので、まだまだ終わりは見えません。これも将来、 「歯並びがきれいでよかった!」 と思ってもらうためですね。 「歯並びで、顔の見た目も変わってしまう」というコメントもあり、“外見の印象”を大事に思うママの声が目立ちました。また、発音に関するメリットも。“話す”こと、“食べること”において、歯を含む“口”は大きな役割を果たすものであると、あらためて考えさせられます。 長女が反対咬合(こうごう)の矯正をしました。1歳からずっと指摘されていて、治る気配もなかったので4歳になってすぐにスタートしたら、なんと3ヶ月で完了! 発音に影響する ことが矯正をする一番の理由でしたが、現在(まもなく7歳)は音読発表会の代表になるくらい発音もよくなりました〜! ■矯正歯科で、子どもが苦労するところは ちゅいママさんの長男くんは歯科矯正で、「(顎を広げる)装置を付けた最初の違和感が一番嫌だった」とコメント。さらに、「食事が食べづらいし、しゃべりにくい」ことで苦労したそうです。アンケートでも、お子さんの不便だったことや苦労したことなど、経験談が集まりました。 死ぬほど痛い に尽きる。4年間矯正中。金額は130万です。40万ですんでうらやましいです。でも、効果はすばらしいです。 歯並びは1年くらいで簡単に矯正できるかもしれませんが、うちは、顎の位置も矯正しないといけないので、もっともっと期間が必要そうです。装置も口の中だけでなく、 ヘッドギア も付けないといけなくて、それをつけて登校してる姿はかなりかわいそうです。「平気」と言っている息子を尊敬してます。 子どもが痛がったり、装置を付けた姿を見たりすると、親としては心が痛みますよね。とくに見た目の問題は、「いじめにつながるのでは…」と不安になることも。しかし、最近では「見た目にはわかりにくい」装置もあるようです。 家は 「ネオキャップシステム」 と 「ビムラー」 という歯科矯正を選びました。女の子なので見た目に歯科矯正しているようには見えないのと、恐がりなので治療回数が少ないのも利点でした。 費用は痛いですが、一度50万円払えばまったく費用はかからないということなので、まだ安い方なのかなと思っています。娘は、最初こそ違和感に悩みましたが、さすが子ども! 1日で慣れてしまいました。お友だちにも何も言われないので、気付かれないみたいです。 ■治った! と思っても油断できない子どもの歯並び 子どもの歯列矯正は、本人には長い通院や痛みなどストレスになることもあり、親にとっても金銭面や通院サポートと、負担が大きいと感じる場合もあります。さらに口に器具を付けている間は虫歯になりやすいという話も。また歯科矯正が終わって「治った!」と思っても油断できない一面もあるそうです。 うちの子も顎がちいさく、ちゅいママさんのようにガタガタでした。一年半で金具は終わり、マウスピースをしていたのですが、忘れることが多くなり、やらなくなってしまいました。怒られるのを覚悟で健診へ。 「マウスピースをやらないのなら、とりあえずこのまま終了でどうですか?」と言われ、きれいに永久歯もそろったので、終わりにしました。が! その後8ヶ月ほど経ちますが、あんなにそろった歯がまたガタガタし始めました涙。矯正終了…まだ早かった(涙)。 歯科矯正を始めたら安心、というわけではなく、治療中もその後も定期的に点検することが大事になってくる様子。治した歯並びの維持まで含めて考えておく必要があるのかもしれません。 ■経験者が語る“歯医者を選んだ”ポイント 歯医者さんによって、治療方針や費用はさまざまあることがわかってきましたが、経験者のママたちは、どんなところをポイントに歯医者さんを決めたのでしょうか。 わが家の息子は、前歯が斜めに生えていました。最初の歯科では50万円といわれたので、ほかの歯科に セカンドオピニオン のつもりで診てもらったところ5万円のマウスピース矯正を勧められ、一も二もなく、そちらを選びました。 結果、3年ですっかりとは言えませんが、ほぼまっすぐに治りました。しかも 歯ぎしり のひどい息子にとっては、就寝中に着けるマウスピースは音を吸収してくれるという副産物あり。やって良かったです。 上の子は4本抜きました…。下の子もこれからの予定ですが、違う歯医者にかかります。こちらは抜かない方針の先生です。歯医者によってやり方違いすぎて、どっちがいいのかわかりません。しかし、抜いてしまうと大人になってからまた歯が動くと聞いてしまい心配です…。 寝ている間だけつける矯正器具で、顎を広げています。自費になる分野なので、金額も医院によってピンキリで、金額が内容に比例していないことも多く…。いろんな人の話を聞いて、良い病院にかかることが一番だと思います。ワイヤーを使う矯正ができないので、マウスピースばかり勧める先生とか、専門医の資格を持っていないなど…。調べてみるとそういった話も聞かれました。 ほかにも転勤予定があり、「段階ごとに料金を払えるシステムの歯医者さんを選んだ」という方も。 費用の支払い方や、歯を抜くか抜かないかは、かなり大きな問題です。さまざまな方針の歯医者さんがいて、その中で“一人”を選ばなければなりません。ネットで検索しても、いろいろな治療法や金額、治療期間を目にすることで、決断するのはかなり大変な作業といえそう。 またママが歯科矯正したいと思っても、毎日器具を取り付けるのは、子ども自身。だから子どもにもある程度納得してほしいですよね。子どもにきれいな歯でいることの大切さを説明しつつ、子どもの気持ちにも寄り添いながら、方向性を決めていきたいですね。 Q4. 子どもの歯科矯正についてエピソード、ご意見があればお書きください 回答数:55 アンケート集計期間:2018/9/6~9/10 ※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでもアンケートに寄せられた方の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年09月27日9月に入り、街を歩く人のファッションに “秋” を感じるようになってきましたね。しまりんごさんのコーデにも、少しずつ秋の新作が登場してきています。しかし、9月といってもまだ暑い日も…。しまりんごさんは、今年トレンドの “透け感” アイテムを取り入れることで、 秋コーデに軽やかさをプラス しているようです。 ■レース素材でフェミニン要素をプラス! 通勤パンツコーデ 「トータル7230円コーデでした。HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)の今季新作アイテムを着ました。パンツスタイルを華やかに見せてくれるブラウス! しまパトした時に一目惚れしました」。 「肌とのコントラストが映える ブラックの総レース 。華やかで上品な印象に見せてくれます。伸縮性はありませんがゆとりのあるシルエット。ふんわりとフレアな5分袖が二の腕をカバー! 透け感がありますが、ブラックのタンクトップとのセットアイテムなので着やすいです。レース素材は大好きなのですが、レースの柄によってはチープ感が目立つものも…。こちらは縫製がしっかりしているので、安っぽさを全く感じない綺麗デザインです」。 「ストレッチ美脚テーパードパンツは、Re:EDITでポチしました。ウエストゴムで楽ちんに過ごせるのに、綺麗めシルエットで上品な印象に。程よいボリュームのテーパードパンツが美脚見え。リエディのすごいところはカラバリ豊富! なんと17色展開なんです! カラーパンツもあるので休日にも履けちゃう。私はチャコールグレーを選びました。少し濃いめのグレーで秋コーデにも合わせやすく、通勤用としてもオススメです。今の時期にも履ける薄手素材で柔らかな履き心地! あまりパンツは履かない私ですが、ストレスフリーに過ごせるので感動しています。リピしたいほど気に入りました。前から見てもウエストゴムとは分かりません。ベルトループが付いているので、お好みで手持ちのベルトをつけてもかわいい!」 「ポインテッドパンプスはGUの新作です。ふっくらと柔らかなクッションで疲れ知らず。足の横幅が広め&ヒールが低めなので、パンプスが苦手な方でも試しやすいですよ! 秋らしい鮮やかなマスタードを選びました。シンプルなコーデの時に足元を華やかに見せてくれます」。 ■オーガンジー×フラワー刺繍! “かわいい”たっぷりなスカートコーデ 「トータル10929円コーデでした。先日ポチしたfifthの オーガンジーフラワーフレアスカート 。ブラックのMサイズを選びました。軽やかな透け感のオーガンジー素材に、細やかなフラワー刺繍がとってもかわいいんです。ブラックでも全然重たく見えない! 裏地は少し短めで、膝の部分が透けて見えます。お仕事の時に初めて履いてみましたが、同性ウケ抜群で大好評でしたー。スカート丈は膝下なので通勤にも履けました! 色違いでホワイトもあり、また違った印象。秋コーデにどんどん取り入れたいと思います」。 「ニットはジョイントスペースでポチした、畦編みフレンチスリーブニットです。ライトグレーに引き続いて、今回ピーコックブルーをリピしました。深みのある鮮やかなブルーが秋っぽい。単体でも十分かわいスカートなので、他のアイテムは少し落ち着いた配色やシンプルなデザインを意識して足し引きしました! どれも華やかなアイテムばかり選びたくなりますが、やり過ぎるとくどく見えてしまうことも…。こちらのニットのようなシンプルでトレンドレスなアイテムを持っていると、着回しやすいのでオススメです」。 「ネックレスはアコヤパールネックレス。一粒アコヤパールネックレス(シルバー925) 。レスブリスでポチした華やかアイテムです。存在感のある一粒パールが女性らしい胸元に。シーンを選ばず使えて着回しやすいです!」 「バッグはしまむらで購入した高見えデザイン。ベージュは去年末に購入しましたが、最近でも店舗に並んでいます。この夏に色違いのダスティブルーを買いました! 使いやすいのはやっぱりベージュですが、どちらも買って良かったお気に入りデザイン。しっかりした縫製と上品な生地で、デパブラと言っても疑わないほど! 意外と荷物が入るのでお仕事の時にも便利です」。 ■ほんのり秋色×袖レース! しまむらプルオーバーでワイドパンツコーデ 「トータル13280円コーデでした。上品な色合いのライトグレーの レースプルオーバー 。しまむらの秋新作アイテムです」。 「どんなボトムスにも合わせやすいベースカラーで、ほんのりピンクを感じさせる淡い色合いが魅力。女性らしい袖のレースがアクセントに。広めに開くボートネックで首回りすっきり。アクセサリーを足すとより華やかに見えます。まだニットを着るには早いかもしれませんが、七分袖のレースは透け感があり涼しげな印象に。着心地もよく今から着られます」。 「STYLE DELIでポチしたキャンバスコンビバケツ型トートバッグは、大きめサイズで使い方自由自在。A4サイズも入る大容量なので、お仕事にはもちろんママバッグとしても使える優秀アイテムです。キャンバス地でカジュアルに持つこともできますが、ブラックのバイカラーで上品なシルエットはシーンを選ばず使えます」。 「足元はGUのパールストラップサンダル。メリハリのあるブラックを履きました!まだ暑い日が続くので足元はサンダルを履いて秋を先取りしつつ涼しげな印象に。小ぶりのパールが女性らしくて綺麗に見えます。細めのストラップが華奢見えするので、足の横幅が広めな私でもすっきりした見た目に。ストラップサンダルは秋の新作も発売しているので、チェックしたいと思っています」。 “軽やかで涼しげ”という、秋コーデに今だからこそ加えたい要素はもちろんですが、“透け感”アイテムの魅力的なのは 上品でフェミニン な印象を与えるということ。大人の女性らしい可憐さを兼ね備えたコーデは、気分まで華やかになりそうです。お仕事やデート、女子会などのお出掛けにも重宝しそうですね。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 ■しまりんごさんプロフィール しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中! /
2018年09月15日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「“ありがとう”が言えない子ども、なぜ? 変われるキッカケとは」 で、 “ありがとう”と“ごめんなさい”が言えない子ども についてアンケートを実施。 人と人の付き合いにおいて、とても大切な言葉と言える“ありがとう”と“ごめんなさい”。しかし、大事な言葉だからこそ素直に使えない子どもがいるようです。 ■約80%のママが困った経験あり 人から親切にされたのにお礼が言えない、悪いことをしたのに謝罪できない…。もし自分の子どもが「ありがとう」や「ごめんなさい」を使うべきときに言えない場合、ヒヤッとしてしまうのはママたち。 アンケートでは、多くのママが、それらの言葉を言えず困った経験があると回答。「大きくなっても言えなかったらどうしよう…」と悩む声をはじめ、どうすれば子どもがその言葉の“大切さ”に気付き、使えるようになるのか真摯(しんし)に向き合っている姿が見えてきました。 Q1. 子どもが「ありがとう」「ごめんなさい」が言えなくて、困った経験はありますか? たまにある 41% よくある 37% ほとんどない 14% 全くない 7% その他 1% Q2. 子どもに「ありがとう」「ごめんなさい」を無理やり言わせてしまったことはありますか? よくある 45% たまにある 43% ほとんどない 8% 全くない 2% その他 2% 「『ありがとう』が言えず困った経験がある」と答えた人は、「たまにある」41%、「よくある」が37%。合わせて78%の方が「ある」と回答しています。 また、「子どもに『ありがとう』『ごめんなさい』を無理やり言わせてしまったことはありますか?」という質問には、「よくある」が45%、「たまにある」が43%と、計88%ものママが「ある」と答えました。 ちゅいママさんの長男くんのように、無理に言わせようとすると、子どもは余計意固地になって言えなくなることも。そんな子どもが、自分からこれらの言葉を使えるようになるには、どうすればいいのでしょうか。 ■「ありがとう」「ごめんなさい」の強要はアリ? 子どもが「ありがとう」と「ごめんなさい」を使うべきところで言えないと、「親のしつけができていない」と思われるんじゃないか、とママは焦ってしまう…。アンケートからはこんな意見が多く聞かれました。 一方、「ありがとうは?」「ごめんなさいは?」と無理に言わせることに対して、意見が分かれました。 子どもがわざと悪いことをしたときはもちろん、結果的に相手を困らせてしまったり泣かせてしまったりしたときも、その場を流そうとする息子。相手の子や親へのフォローもあり、強制的に謝らせます。私も一緒に謝ります。 「しつけがなっていない」 と思われてるかも…と気にしてしまいます。 あいさつを 強要してはいけない と思います。小さい頃から強要していると絶対に言える子になります。でも「本当に意味わかって言ってる?」みたいな、何でもかんでも「ありがとう」「ごめんなさい」を言えばいいんでしょと思っているような子に遭遇したことがあります。なぜ「ありがとう」、「ごめんなさい」が必要かをこんこんと教え続けることが大切だと思います。 「無理に言わせたくない」という気持ちと、相手や周りのことを気にしてしまう気持ちで、揺れ動くママの心。また子どもが「“言えなかったこと”に対して相手が気分を害した」というエピソードも寄せられたので紹介します。 お友だちのママから、お菓子をもらったり、身だしなみを整えてもらったりすることが良くあるのですが…。わが子は、恥ずかしいのか、いまは自分でできないことことだからか、用がすんだらプイッと行ってしまうので、すごく気まずいです。私がお礼を言って謝り、ママ友からも「そんな良いよ」と言われ終わったと思っていました。しかし、後日そのママ友だちとお酒を飲む機会があったときに言われたのが、「子どもができなかったことは、親がフォローしないとムカつくんだよね」。親の力量を試されてるなと思い恐怖を感じました。 ■子どもが“言えない”理由とは? “言えない”当の本人は、どんな気持ちでいるのでしょうか。かたくなに“言わない”という、ちゅいママさんの長男くんの理由は「恥ずかしいから」。アンケートでは、同じく「恥ずかしい」のほかに、さまざまな理由が挙がりました。 ◎恥ずかしいから 親戚など普段会わない人には、「ありがとう」が言えません。恥ずかしいみたい。普段は何気なく「ありがとう」も「ごめんなさい」も言えるので、言えないときは特別恥ずかしいか悔しいときなんだろうなと表情から察して無理強いしないようにしています。でもママ友と一緒のときは、相手に悪いなと思ってしまい、「ごめんね」の強要をしちゃうこともあります。なんか違うよな…と思いつつも。 ◎謝る=怒られると思ってしまうから 「ごめんなさいでしょ?」と言われると、怒られたと感じるらしく、悪いことした本人は泣いて、その場は母が謝り倒してごまかすことが多い。 ◎負けた気になるから 自分が言えない子どもでした。「自分が負けた気」になるという理由だったと思います。どちらの言葉も相手を上に見るような発言で、悔しいし恥ずかしい、負けず嫌いな複雑な感情で、親にうまく説明できませんでした。 昔の自分のような 損をする子 になって欲しくないので、自分の子どもたちにはどんな小さなことでも「〇〇してくれてありがとうorごめんね」。子どもがだれかに言えたら、誉めています。もし言うのを忘れていたら「いま~してもらったから、『ありがとう』と言えば良かったね!」など。功をそうしてか、子どもは言える子で安心しています。 ◎タイミングがわからない 親が、「感謝」、「うれしい」、「喜ぶかな」と思っていたことでも、この子にとっては「たいしたことではないのかな」と思えるほど、「ありがとう」が言えません。本人に、なぜ言わないのかを丁寧に聞いてみると、 「どこで『ありがとう』を言うべきなのかわからない」 と。私が先に言ってしまうものだから、本人からすると、「言わないほうがいいのかな?」と感じてしまったり、私が言わなければ本人も「言わなくていい」と思ったりで、タイミングがわからないらしい。どう教えたらいいものか…。 子どもたちは、それぞれに“不安”や“心配”を抱えながら、言葉を選んで使っているんだということが伝わってきます。自分の気持ちを表す言葉が何なのか、いまここでこの言葉を使うのは正しいのか。いろんな思いをめぐらせた結果が、「ありがとう」「ごめんなさい」が言えないという状況になっているのかもしれません。 ■親にも要因がある? アンケートでは、「子どもが“言えない”のは、パパやママの行動が関係している」という意見も寄せられました。 子どもたちがあまり言わないな、と思っていました。ある日、 「ママは『ありがとう』を言わない!」 と言われて気がつきました。 自分の鏡 だった。20歳になった娘が最近よく「ありがとう」と言うようになって、あらためてまた、私は「ありがとう」が少ないと気がついています。 長男が「ありがとう」は言えるのですが、「ごめんなさい」が言えなくて困ってます。弟とケンカを毎日しますが、大抵先に手を出すのは、「ごめんなさい」が言えない長男。でも、わが家にはもう1人ごめんなさいが言えない人がいて、それが 主人 。まず、そちらを改善させるのが先か? 子は親を見て育つと言うからな…とも思ったりしてます。 まさに、“子どもは親の鏡”ですね! 「夫が言えない」というエピソードには、子どもが“言えない”まま大人になるのでは…、というママの心配も感じられます。実際に親が率先してあいさつをするようにした方からの意見もご紹介します。 うちの息子は「ありがとう」や「ごめんなさい」を「強要」すると、かたくなに拒否してました。そこで、「親が普通に子どもに対して『ありがとう』や『ごめんなさい』を日常的に言っていれば、子どももそのうちそれが普通なんだ、恥ずかしいことではないんだと思ってマネするようになるかも?」と、軽い気持ちではじめました。とにかく自分から「ありがとう」や「ごめんなさい」を伝えるように心がけました。すると時間差はありましたが、いまでは4歳の息子もちゃんと言えるようになりました。一番効果的なモデルは親! なかには、「『ありがとう』が恥ずかしい場合には、「thank you!」とか「メルシー!」と言うと、恥ずかしさが半減する」という意見も。キッカケつくりには、こういった方法もいいかもしれませんね。 ■言えるようなった子のママがした声掛けとは それでは“言えない”子どもに対して、ママたちはどんな声を掛けているのでしょうか。コメントからは、 “生きていくために大事なこと” を一生懸命伝えようとするママたちの想いが伝わってきました。 うちの5歳の娘は、「ごめんね」の前に泣いちゃうので、マズイと思っていました。でも、「泣いてる=反省してる」わけで、無理やり「ごめんね」を言わせるのもどうかとも思って。 ただ家庭内ならまだいいけれど、だれかを巻き込んでる場合は違ってくるだろうと思っています。「ありがとう」と「ごめんね」は自分では思ってても 口にして言わないと相手には伝わらないんだよ と言いました。時間をかけて「ごめんね」が言えるようになった娘でした。 「ありがとう」、「ごめんなさい」だけでなく日頃のあいさつなどにも、照れや恥ずかしいという気持ちが子どもにはある(自分もあった)と思っていたので、小さいころから「あいさつやお礼、『ごめんなさい』を言うことが恥ずかしいんじゃないんやで。 あいさつ、お礼、ごめんなさいを言われへんのが恥ずかしいことなんやで 」と諭して育ててきました。いま、小2・年長の子供2人ですがあいさつがしっかりしていると、よく言っていただけます。 ■子どもと大人で“悪いこと”のモノサシが違う? 感謝すべきとき、謝罪すべきとき、言葉に出して表せる子どもに育てたいと思っても、なかなか思うようにいかないもの。「大きくなっても言えないのでは?」と不安を抱えるコメントもなかにはありました。しかし、そもそも大人と子どもでは一緒に考えなくてもいいのでは? という意見も。 「ごめんなさい」は、小さい子は言いにくいのではないかなと思います。 大人のモノサシと、子どものモノサシ では、「悪いことをした」という感覚が違うように思う。こちらのものさしでとにもかくにも謝らせるのも、「どうなのかなぁ」と思う。難しいですけどね。 生まれて数年の経験値で物事を推し量っている子どもと、長く生きてきた大人では、「悪いこと」の感覚が異なるのかもしれません。また大人は処世術というものを身に着け、「いまどういえばこの場が良くなるのか」を考えますが、あたり前ですが子どもにはそんな思いはありません。 逆に言えば、周囲を意識して心では思っていなくても、まずは「ありがとう」「ごめんなさい」を言っている子どもがいるとしたら、それはもしかしたらとても悲しいことかもしれませんね。そんな気持ちを芽生えさせないためには、親のブレない態度も大切かもしれません。 そう考えると、子どもの感性を大事にしながら、どう教えていけばいいのか。ひとつには、やはり親が見本を見せていくことではないでしょうか。家庭の中で自然と感謝ができて、申し訳ないという気持ちが生まれていれば、いつしか子どもにも伝わっていくと信じたいです。 Q. 子どもが「ありがとう」「ごめんなさい」が言えないことについて、エピソードやご意見があれば、教えてください。 回答数:68 (アンケート集計期間:2018/8/9~2018/8/14)
2018年09月06日暑さの中に、少し秋の気配を感じるようになった今日この頃。そろそろ秋物を意識しはじめた人も多いのではないでしょうか。とはいえまだ8月。全身を秋物にすることはできませんが、小物や1アイテムだけ…と、少しずつ秋物を取り入れていくのが、この時期のファッションのお楽しみですよね。 しまりんごさんも、夏のコーデをベースに、秋らしい色や柄、素材をしのばせて、秋気分を味わっているようです。そこで、今回は GU、しまむらの“秋の新作アイテム” を使った、 季節先取りコーデ をご紹介します。 ■【GU 390円スカートで】秋らしい配色のフェミニンコーデ 「トータル7090円コーデでした。390円にお値下げしていたGUのスカートは、秋らしい配色が魅力です。まるで秋の新作のようで見つけた時にビックリ。これからの時期にヘビロテできるアイテム。ミモレ丈で程よいボリュームのフレアが、女性らしくて大人かわいいんです…。ブラウン地にイエローの差し色が入っていて、どんなカラーのトップスとも合わせやすそう」。 「今の時期には少し暑苦しく見えるかな? と思ったので、トップスはサマーニットを。HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)のノースリーブニットは今季購入しました。さらっと薄手のサマーニットで上品見え。リブ素材×ブラックで細見えしてくれるので、肩の出るノースリーブでも華奢なシルエットに」。 「バッグは去年しまむらで購入しました! 再販しているようで、今季はブルーをリピ買い。私がしまむらで購入したバッグで一番お気に入り。2900円には見えない高見えデザインで、通勤バッグとしても持てるサイズ感です。もちろんベージュも販売しています。 足元は去年購入したHK WORKS LONDONのファーパンプスを履きました。最近発売されたHKの新作パンプスとそっくり! 私も色違いをリピ買いしたいほどかわいい。ぜひチェックしてほしいアイテムのひとつです。 しまむらでもファーアイテムが発売していますが、8月に本格的に取り入れるには難しいですよね。ファーチャームなどのワンポイントで取り入れると、季節感が主張しすぎないのでオススメです。取り入れるのは早いかな? と思いましたが、ファーチャームをバッグに付けている人をちらほらと見かけ始めているので…もうアリなんだと安心できました」。 ■【しまむら秋カラーニット】落ち感がキレイなワイドパンツコーデ 「トータル4970円コーデでした。家族みんなでお出かけする日はパンツで、動きやすさを重視しました。先日購入したしまむらの新作秋ニットを。肩を出すことで、サマーニット感覚で真夏にも着られるアイテムです」。 「GUでお値下げしていたクリーンワイドパンツ。アースカラーのカーキと合わせることで、こなれ感のあるカジュアルなコーデに。すとんと落ちる綺麗なシルエットは、ワイドパンツが苦手な方にもオススメしたい。色違いで購入しておけば良かったな~! と思うほどお気に入りのアイテムでした」。 「しまむらのニットはリブ編みで華奢見えします。フィットアンドフレアのコーデが最近の流行り。私は元々トップスだとボリュームのあるものよりも、少しタイトな方が好きなのですが、より拍車がかかってノースリーブのサマーニットばかり最近購入してしまいました」。 「バッグはGUでお値下げしていました! パンチング加工が施されていて、程よい存在感。コーデの邪魔をしない程度のアクセントで、ブラックでシンプルなフォルムですが大人かわいい。荷物は貴重品が入る程度の小ぶりサイズです。マチがあるので中身がごちゃっとすることはなく、ちょっとしたお出掛けに持ちやすい」。 「フリンジがアクセントのサンダルを履きました。クリーンワイドパンツは身長158cmの私には、少し丈が長く感じたので…ヒールを履く方がバランスを取りやすいです。ウェッジソールで安定感があるので歩きやすい! 夏の休日コーデにぴったりな抜け感がかわいい」。 ■【GU新作スカート】爽やか夏コーデにシックな秋カラーを入れて 「トータル7290円コーデでした。HK WORKS LONDONのボタニカル柄ノースリーブを着ました。去年購入したアイテムですが今年も大活躍。涼しげな印象に見せてくれる鮮やかなボタニカル。花柄よりもぐっと大人っぽく見えて、綺麗めコーデにも合わせやすい上品な柄です」。 「スカートはGUの新作秋アイテム。深みのあるレッドで落ち着いた印象に…。存在感のあるフロントのボタンがアクセントに。ウエストはゴムですが前から見ても分からないので、野暮ったく見えず、トップスをインして履いてもかわいく着こなせます。合わせやすいベーシックなカラーもあるので色違いで購入したいほど着回しやすい。 今回はトップスやカゴバッグなど、夏らしいアイテムを取り入れて爽やかな印象にしました。そろそろ本格的な秋コーデを楽しみたいですが、まだ暑いので夏×秋をミックスしようかな?」 「サンダルとバッグはしまむらです。しまむらPBのCLOSSHIシリーズ。定番のデザインから流行のものまで、幅広いラインナップが魅力のブランドです。 ふっくら柔らかな足底で歩きやすく、ストラップ付きで安定感があり疲れにくい。シンプルなデザインなのでどんなコーデにも。去年購入しましたがトレンドレスなので、毎年履くのが楽しみになるサンダルです」。 しまりんごさんは、秋物だけど素材的に今から着られるニットや、ファーなどの小物を上手く夏コーデに組み合わせていますね。「秋アイテムを取り入れるときは、暑苦しくないように夏の小物を入れる」のがポイントだそうです。夏の終わり、秋の始まり。この時期だけのミックスコーデを楽しみたいですね。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 ■しまりんごさんプロフィール しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2018年08月28日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「夏休み、イライラする妻に夫がしびれを切らした! 不機嫌ママの反省」 で、夏休み中の “ママのイライラ” についてアンケートを実施。 長い休みで一緒にいる時間が続くと、相手が大好きな子どもでもイライラすることがあるはず。今年は外出して気分転換しようにも暑すぎて思うように出掛けられないし、学校のプールやじゃぶじゃぶ池まで猛暑で中止続出の事態に! アンケートでは、「イライラしたくないのにしちゃう!」「夏休みなんてなくなって!」など、ママたちの悲鳴のような声が集まりました。どうすれば、ママたちのイライラをなくすことができるのでしょうか。ママたちが実践している “イライラ解消法” を、アンケートからご紹介します。 ■夏休みのイライラ増加、約90%のママが実感! アンケート内の質問「子どもの夏休み時期にイライラすることは増えますか?」で、「かなり増える」と答えたのは66%、「やや増える」が23%で、合わせると 89%ものママが、夏休みにイライラが増える ことがわかりました。 Q.子どもの夏休み時期にイライラすることは増えますか? かなり増える 66% やや増える 23% ほとんど変わらない 7% 全く変わらない 3% その他 % 専業主婦やちゅいママさんのように自宅で仕事をしているママは、子どもの相手をしながら家事もこなさなければならない。ワーキングママは、学童用に毎日お弁当を作らなければならない。さらに小学生を持つママには宿題の手伝いも…。 このように夏休み中のママには、やらなくてはいけないことが増えます。さらに、子どもが家にいることでママの気分転換の時間がなくなることも…。そう考えると、やはり夏休みにママがイライラしてしまうのは当然のことなのかもしれません。 ■“ひとり時間”でストレス解消! 多くのママが夏休みにストレスがたまっている状態だということがわかったわけですが、では、そのイライラをどうやってやり過ごしているのでしょうか? アンケート内の質問「イライラを解消するためには何が必要?」という質問には、 「ママひとりの時間!」 という回答がもっとも多く集まりました。 自分の時間を持つこと。一人で買い物、掃除など家事を自分ペースでできる時間。 自分ペースで物事が進む とストレスは少ない。うちは児童クラブと保育園なので、それができる日があるが専業主婦であれば旦那の協力が不可欠。子を連れて数時間外出してくれたら良い。 週に1度、半日程度1人で自由に動き回れる時間。それがあれば、「あと○日」とブツブツ呪文のように言いながら、 がんばって乗り切れる のではないか?と思います! 私は息抜きとストレス解消のために、1人の時間が、大切なので、子どもたちが寝たあと、旦那が帰ってくるまでのお一人さまタイムを趣味に当てたり、好きなドラマの録画をまとめてみたり、わざと1人でリビングのソファで1人で寝てみたり(笑)して、 心をスッキリリセット する時間を作ってます。 子どもと離れて、ひとりの時間が少しでも取ることができれば、イライラが生まれづらくなるのかもしれません。 ■一緒に夏休みを楽しんでしまおう! ママたちから集まった“イライラ解消法”には、「ひとり時間」以外にもたくさんの回答が寄せられました。まずは 「子どもと一緒に楽しんでしまおう」 作戦! 子どもたちと一緒に過ごす時間でしかできないことを自分も一緒に楽しむ! たとえば、一緒にお祭りに行ったり、家でまったりDVD観たり。「一緒にゆっくりする!」って決めた日を作ると、ちょっと疲れ取れたりします。おやつも好きなときに食べて、ご飯もテキトーにして。 自分も一緒に覚悟を決めて思い切り楽しむ! 家事は最小限にし、ときには子どもも巻き込む。買い物も長時間かけるのはこっちもイライラするから、必要最低限のものを買い、どうせ暇だからちょこちょこ買い物へ行くようにする。自分なりに工夫することで、去年よりも全然楽しめるようになりました! 子どもとずっと一緒にいるのだから、どうせなら自分も楽しもうというママのアイデア。子どもたちと心から楽しめればハッピーになれるし、夏休みの思い出がたくさん作れそうですよね。 ■預かり保育や学童で、子どもと離れる時間を作る ちゅいママさんもご主人から提案された 「預かり保育や学童の利用」 という方法。お財布には厳しいですが、毎日ではないにしろ、休み中に何度か預けることで“リフレッシュ”しているママも。 ママには自分時間ができて、子どもも友だちと一緒に遊んだり広い場所で体を動かせたりするので、親子ともに充実した時間を過ごせるメリットがあります。 パートをしているので、夏休みは幼児預かり保育を利用しています。ちゅいママさんの言うとおり夏休みにずっと子どもといるのは無理なので、そのために働いている感じもします。 とにかく、 限界を迎える前に預かり保育を利用する! これに限ります。預かり保育は料金が発生するため、専業主婦の私には後ろめたい気持ちも生じるのですが、イライラして子どもと母親がストレスを抱えるよりはマシ。必要経費だと言い聞かせて利用しています。さいわい、夫も「倒れたら、そっちの方が大変だぞ」と言ってくれるので。 ほかに「子どもだけのキャンプに行かせる」というママも。支出は大きいですが、子どもたちが普段できないことを経験できるので、プラスの要素は大きいかもしれません。 ■お金があればイライラは減る? また、 「お金があれば、イライラすることが減る」 という意見も多く集まりました。 自由になるお金。家事が思うようにできないときに、アウトソースするお金。ご飯を作るのが大変なときに、家族で外食するお金。子どもを預けるお金。など、普段はいらないけど、お金があれば時間が買えて、イライラすることも少なくなる気がする… たしかにお金があれば、ママの心と体の負担が減りますね。けれど、実際はお金の有無よりも、 “そこにお金を使えるか” がカギになってくるような気がします。自分がラクするためにお金を使うことに罪悪感を抱いてしまって、なかなか使えないというママ、意外と多いのではないでしょうか。 4歳の双子男子子育て中です。年少さんのときの夏休みはお金もないため児童館や公園に出かけ、それはそれは苦痛でした。苦行でした。去年の失敗から学び、今年は 「夏休み特別ボーナス」 を主人からもらい、映画や博物館や室内遊び場など、室内で遊べるお出かけができています。それでもストレスがたまるので土日は主人に子どもを連れ出してもらって自分の時間を作っています。 「夏休み特別ボーナス」、ナイスアイデアですね! 日頃から夏休みに向けてコツコツ貯金でもしようかな…なんて思ってしまいました。そのための資金と決めてしまえば、前向きにお金を使えそうです。 ■まだある! ママのイライラ解消法 ほかにも、ママたちがイライラを積み重ねないためにしていることが。体を休めたり、自分へのご褒美をあげることで、心と体のバランスをとっているようです。 ◎息抜きと手抜き 昨年は学童と預り保育へ通う子どもたちのお弁当と水筒の準備、それに伴う食器洗いの増加と、水遊び関係の洗濯物の増加。加えて、多忙な夫抜きで私一人で子どもたちを連れて外出。これらでイライラが蓄積して大爆発! 自分にも子どもにも良くないので、今年は 「息抜きと手抜き」 に力を入れました(笑)。夫の実家に初めて子どもたちをお泊まりさせてもらい、ライブ&その後の夜遊び(健全なヤツ)。暑い中の夕飯作りは大変なので、市販のギョーザ焼くだけとか楽して品数も減らしました。湯船に子どもを入れるのも大変なのでシャワーのみ。 ◎睡眠 夏は暑くて思った以上に夜に眠れてないと最近気づきました。下の子が目を離しても大丈夫な年齢になったので、イライラ~!となった昼下がりはクーラー聞いた部屋で子どもには好きなことさせて、自分は30分おねんね。これやると私は少し イライラが落ち着く 気がします。 ◎買い物する 我慢せずに 自分のために散財する! 欲しいものを買いまくる!(しかしセール品)少し気持ちに余裕ができる! ◎ママ友との交友 ひとりになることはなかなか難しいので、子どものお友だちとそのママと毎日のように虫取りしたり、おうちで遊んだり、水遊びをして会っています! 家族以外の大人と会うことでもリフレッシュ できます! 子どもたちもお友だちと遊べるので楽しそうだし、交友は大事ですね! ◎がんばりすぎない 鈍感でいること。掃除したあと散らかしたりしても、次の日掃除するまでは気にしない! 炊事洗濯も夏休み仕様で、がんばりすぎない! 親子でゆるい夏休みを。 さらには、「あきらめる」「無になる」「忍耐」「気合」「悟りの境地」など驚きの答えが並び、一瞬ママが修行僧に見えてきました…。“どうにもならない!”と開きなおることで、負の感情を生まれさせないように仕向けているのかもしれませんね。 ■親の期待する宿題結果を求めない イライラを解消するのではなく、ママの考え方や方針を変えることで 「イライラを防ぐ」 というアイデアもありました。 自分のご機嫌は自分でとること! ご褒美にカフェオレ飲んだり、子どもがいても、ドラマ観たり、のんびりします! イライラの原因をつくらないようにする! 疲れるとイライラするので、お昼寝だってする! ゆるくいくことです。 親の理想の宿題結果を期待しない 。とにかく終わらせることだけに集中する。そして自分も宿題を楽しむ。一緒に読書感想文書いてみたり。そして昼ごはんは子どもにうんと手伝わせる! 無理なスケジュールを立てない。 出かけて疲れるなら、無理して出かけない 。予定を入れ過ぎない。宿題に完璧さを求め過ぎない。ご飯もがんばり過ぎず、手抜きすることに罪悪感を持ち過ぎない。(私が寝坊してたら、長男が自分で目玉焼き作って朝ごはんを食べてました) そもそもイライラの原因を作らないですめば…。それには、ママの意識改革が必要と言えそうです。がんばりすぎないこと、疲れをためないこと、宿題は理想を追い求めないこと…などなど。夏休み期間中だけでも考え方を少し変えることで、イライラの種がぐっと減るのではないでしょうか。 ■準備や工夫で、イライラが減る? ちゅいママさんのご主人の指摘にもあるように、面倒なことにイライラは “伝染” します。ママが不機嫌だと、パパや子どもも居心地が悪くなって、家庭内がぎくしゃく…。 「夏休みにイライラしてしまう」というママは、家族のためにも、自分のためにも、 イライラしないための準備や工夫 を考えておくといいかもしれません。 この記事をみて、「あらかじめ夏休みに、どうしたらイライラしないですむか考えておく!」ということが大事かな、と思いました。私の場合は、お昼ご飯の準備に追われる時間帯が、どうもイライラタイムで。お昼ご飯準備中に、どうしても腹ぺこな子どもたちが、おやつを見つけて食べる→ご飯食べない→イライラ。あらかじめ、ランチの下準備をしとこうかな。と思いました。 事前の準備、しんどいと気構えない気持ち。夏休みは子どもからすればとても楽しみなものだと思います。夏休みの間はとくに家事や掃除も手抜きしつつ、子どもと一緒に楽しむという気持ちを持つことが大事かなと思います。仕事もしていますが、夏休みは普段以上に子どもと楽しくおもしろしく過ごしているので、学校が始まるのが逆に寂しいです(苦笑)こういう母親もいます。 ママによってイライラする点も違うことでしょう。自分の家庭を取り巻く環境をよく確認しながら、ママにとっても家族にとってもストレスの少ない過ごし方ができるといいですね。そして、残り少ない夏休みが楽しいものになりますように! Q. 夏休みのイライラを解消するためには何が必要だと思いますか? 回答数:390 (アンケート集計期間:2018/8/2~2018/8/9)
2018年08月16日“ZOZOTOWN” で “しまむら” のファッションアイテムが購入できるようになったのをご存知ですか? しまむらといえば、これまで実店舗のみの販売、しかも各店舗に同じ商品はサイズごとに1~2点しか置かないことで知られ、お店で膨大な商品の中から自分だけのアイテムを見つける “しまパト” で人気となりました。 そんなしまむらが、先月、遂にZOZOTOWNに出店開始! そこで今回は、しまりんごさんがZOZOTOWNで初購入した、しまむらアイテムをご紹介したいと思います。 ■カジュアルガーリーなセットアップコーデ 「トータル9990円コーデでした。ママ友と外遊びした日、みんなから大好評でママ受け抜群でした」 「しまむらZOZOTOWNがオープンしてから、気になっていたトレンドアイテムをポチしました。 ビスチェ+スカートセット は別々に着られるので、着回し抜群なカジュアルアイテムです。コーデを考えるのが面倒な日でもサッと決まる」 「ビスチェはぜひTシャツと合わせたい! シンプルになりがちなコーデにトレンド感をプラス。 女性らしさも取り入れたペプラムシルエットで、アラサーでも大人かわいいカジュアルスタイルに。カーキとベージュの2色展開です。アースカラーでラフに過ごしたい休日コーデにも」 「今回インナーはGUで買ったTシャツを。カジュアルになりすぎないシルエットが特徴で、前と後ろどちらでも着られる2way仕様。よく見ると細めのリブが入っているのと、ほんのりと肩をカバーしてくれて華奢見えします。グレーは重たくならず夏にぴったり。色違いでブラックも購入しました」 「しまむらで30%オフの時期にゲットしたサンダルは、1500→1050円で購入できました。着回しやすいブラックを選びました。足サイズ23.5~24cmの私でLサイズがぴったり。ふっくらと柔らかな足底で疲れ知らず。程よいフィット感で楽ちんに過ごせるので、足の横幅が広めの方にもオススメです」 ■しまむら新作の主役スカートで鮮やかコーデ 「トータル6700円コーデでした。先日ZOZOTOWNでポチした、しまむらの チェック柄スカート を。夏休みが始まったばかりなので、毎日子供達と過ごすのにカジュアルコーデです。鮮やかなグリーンとパープルの配色が、秋にも履けるデザインでかわいいんです。ウエストはゴムなので楽ちんに過ごせる。ミモレ丈で、ママ友にもかわいいねって褒めてもらいました」 「トップスはUNIQLOで購入した、スーピマコットンリブクルーネックTのブラックを着ました。骨格診断でウェーブタイプと診断された私は、Tシャツが少し苦手なんです…。メンズライクなデザインやオーバーサイズは“着られている”感が出て野暮ったく見えたり、実際の体重よりも着膨れして見えることも… ですがこれは女性らしい華奢なシルエットで、お仕事の時にも着られるシンプルで上品なデザイン。今日のようにカジュアルコーデにも合わせやすく、柄物のボトムスとの相性も抜群です」 「今年購入したしまむらのかごバッグは、ショルダータイプで手ぶらで過ごせる。巾着付きで荷物が見えないので、すっきりとコンパクトに持つことができます。ブラウンがかった落ち着いたナチュラルなカラー。秋口まで使えるデザインでお気に入り」 ■大人気アイテム“フリルたっぷりのチュニック”でコーデ! 「久しぶりにすべてしまむらで、トータル8200円コーデでした。周りと差を付けられるかわいいフリルデザイン。 ZOZOTOWNでポチした シャツチュニック は、アースカラーのカーキでカジュアルな印象に! カラーを選ぶことで、たっぷりのフリルの裾もかわいくなりすぎず、大人なこなれ感が出ます。 すっきりとした細身のスキニーやタイツと、合わせるとバランスが取りやすい。ボリュームがあるデザインですが、上半身は華奢見えするシルエットです。スキッパーシャツなので涼しげな首元に…。胸元はキュッと絞っていて、ウエスト位置を高く見せてくれます」。 「このチュニックはしまむらの店舗でも見かけたり、SNSで大人気の商品なんです! しまパトするたびにずっと悩んでいましたが、ZOZOTOWNで買えるようになってから自宅でゆっくり悩みながらポチれるのが嬉しい。 デニムは今季購入した素肌涼やかデニム。30%オフの時期に購入できたので、2900円→2030円で買えちゃいました! 定価はしまむら価格として考えると少し高めですが、暑さが半端ない今の時期にはマストアイテム。体感温度-5℃で、デニムとは思えない涼しさ。汗をかいても気持ち悪くならず、薄手で涼しげな肌触りに感動しますよ」。 「かご素材が夏らしいクラッチバッグは、ディズニーコラボでレトロなミッキーデザインです。 長紐がついているのでショルダーとしても。今季発売した商品なので、まだ店舗にあるかも? ドナルドやミニー、スヌーピーもあります」。 実際にZOZOTOWNを利用してみたしまりんごさんいわく、 「ネットでじっくり商品を選ぶことができるのと、お店に行かなくても直接お家に届くのは魅力」 とのこと。ZOZOTOWNでは、約200点以上のしまむらアイテムを取り扱い中。(2018.8.7現在) お店に行かず、お家で“しまパト”してみてはいかが? 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 ■しまりんごさんプロフィール しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中! しまりんごの毎日しまむらコーデ
2018年08月11日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「お風呂は何歳まで一緒? 男の子ママの“お風呂問題”」 で、男の子とママのお風呂事情に関するアンケートを実施。 息子を持つママにとって、何歳まで一緒にお風呂に入るかはちょっとした疑問。もちろん家庭によって考え方は異なるところですが、 「一般的には何歳頃まで一緒に入るのか」、「どうやってお風呂卒業したのか」 は、気になるところではないでしょうか。 アンケートでは、公共浴場の場合 「男の子が女湯に入っていいのはいつまでか?」 といった多岐にわたったコメントまで集まり、子どもが思春期に突入するママの不安や戸惑いが伝わってきました。 ■息子とのお風呂卒業はいつ? 年齢とキッカケ アンケートで「息子と何歳まで一緒にお風呂に入っていましたか? または入るつもりですか?」の質問には、 「小学低学年まで」 が71%との回答が一番多く、続いて「小学高学年まで」16%、「小学生前まで」9%と続く結果に。コメントも読むと、小学校3~4年生くらいにお風呂卒業した人が多い印象を受けました。 お風呂卒業のキッカケや理由に関しては、「その他」が38%、「ママから“1人で入りなさい”と言った」が29%、「息子が“1人で入る”と言ってきた」が18%。とくにキッカケがなくなんとなく一緒に入らなくなった場合もあるでしょうし、キッカケがわからない場合もあるのでしょう。 Q. 息子と何歳まで一緒にお風呂に入っていましたか?または入るつもりですか? 小学低学年まで 71% 小学高学年まで 16% 小学生前まで 9% 中学生まで 1% その他 3% Q. 息子と一緒にお風呂に入らなくなったキッカケはどちらからでしたか? その他 38% ママから「1人で入りなさい」と言った 29% 息子が「1人で入る」と言ってきた 18% どちらからともなく一緒に入らなくなった 15% ■息子とのお風呂でママに拒否感が… ちゅいママさんは、長男が小3になった頃から、一緒にお風呂入るのに「なんとなく、 拒否感が出てきてしまった 」と言います。 アンケートでは、そんなちゅいママさんの“うまく言葉にできない気持ち”に共感するコメントや、同じように抵抗を感じ、息子とのお風呂を卒業した方の経験談が寄せられました。 3年生までは息子と一緒に入ってましたが、 私が恥ずかしくなってきて 4年生からは別々にしました。息子も背が高く、学年が2つか3つ上に見えるから。3つ上の姉よりませていたから、私が無理になったのだと思います。でもこわがりなので、息子は私ともっと入りたかったみたいですが…。 わが家の長男は3年生ですが、今年に入ってから次男(2歳)も一緒に3人でお風呂に入ったときに(普段は長男1人で入ってます)、長男の目線が私の胸に…。その目線に気付いてから 「あぁオトコになってきたのかな」 と思い一緒に入ることは止めました。ちゅいママさんの「何となく嫌な感じがする8歳」というのも、もしかしたら息子を男としてとらえて生理的に感じてるのかもしれませんね。 思春期を迎えた息子を持つママの複雑な気持ちが。まだ息子がその年齢に達していないママにとっては想像できないかもしれませんが、コメントを読んでいると、そんな日が来るのか…と切なくなります。 ■「息子が拒否するまでは入りたい」派の気持ち 一方で、「息子が入りたがっているのなら、無理に別々に入らなくてもいいのでは?」という意見や、お風呂卒業していないママから 「息子から言われるまでは入っていたい」 という想いも寄せられました。 小学生の息子とのお風呂タイムで、悩み事などいろいろ聞ける時間ができたと思っています。だから高学年まで子供が「入りたい!」っていわれれば、かなえてあげてもいいんじゃないでしょうか? 私自身、小3で父親から「もう1人で入りなさい」と急に言われ、「どうして? 嫌だよ!」と悲しい気持ちになったので、息子には息子自身から「1人で入る!」と言われるまでは一緒に入りたいと思ってます。 息子の意思にゆだねていた人たちは、何歳頃で卒業したのでしょうか。 うちの場合、ギリ中1まで一緒に入っていました。私は高学年になった頃から、そろそろやめたほうがいいのかな~と思っていましたが、本人はまったく気にしている様子はなく…。どうせいずれは一緒に入れなくなるなら、息子が嫌がるまではと思っていたら、結局中1の4月までかかりました。 息子も身長が大きいほうで、6年の頃には、私を越していたので本当微妙な気分でした。たぶん一緒に入らなくなったのは、毛が生えたからなのかな~と勝手に思っていますが(笑)とりあえず安心しました。 「どうせいつかは一緒に入れなくなるのだから、 貴重な時間を無理に終わらせたくない 」という意見。たしかに、子どもは成長するにつれ母親から離れていくものですから、少しでも一緒の時間を過ごしたいですよね。 ■ショック! 息子から卒業宣言 アンケートでは実際に 「息子から卒業宣言」 されてしまったママからもコメントをいただきました。 子どもから拒否られたから 寂しかった です。お兄ちゃんと一緒に入ってる弟とも入れなくなっちゃった 息子が小3のとき、突然「一人で入る」と言い出しました。その後、「やっぱりママと入る~」ということもありましたが、それ以降は私の方が生理的に受け入れられずに説得。そのままずっと一人で入っています。 ある日、なんの心構えもなく、卒業宣言されたら…、ママにはショックが大きいですよね。年頃になってきたら、覚悟しておいたほうがいいのかもしれません。 また、いくつになったとしても「家族だから異性を感じない」という意見も、少数ですがありました。「息子は高校生ですが、旅行ではみんなで家族風呂にわいわいと入ります」という仲良し家族のエピソードや、「結婚する25歳まで父親と一緒に入っていた」というママの体験談も。 ■息子はママとお風呂入ることどう思ってる? ところで、当の息子本人はママと一緒にお風呂に入ることについて、どう思っているのでしょうか? 長男が小2です。私はまだ一緒に入っても全然気にならないのですが、長男の方が一緒に入ることにちょっと嫌な顔をします。一緒に入ってしまえばどうってことはないのですが、完全に拒否されるのも時間の問題だと思います。 いつまでも一緒に入りたいようだったので、「下の毛が生えてきたら、一緒に入らないよ!」と、言い聞かせていました。6年生の夏前くらいに生えてきたので、1人で入らせるようになりました。 その前に何度もチャレンジしていたのですが、1人でお風呂に入るのが怖いようでした。息子が入っている間は脱衣所で私が待っているというスタイルを取っていた時期もありました。それも段々面倒になって、また一緒に入ったりして。それでは、さすがにもうダメだろうと、先ほどの事を言い聞かせました。 「ひとりで入るのが怖い」なんて言われたら、「一緒に入ってあげたい!」と思ってしまいそう。子どもの感じ方も子どもそれぞれだということがわかります。 ■女湯に入っていいのはいつまで? ちゅいママさんの記事では、銭湯や温泉といった公共浴場で、男の子が女湯に入れる年齢制限についても言及。都道府県ごとに条例があることがわかりました。 都道府県の条例は、地域によって大きな差があります。最長年齢で「12歳以上」、最低年齢で「7歳以上」で混浴ができないとされています。しかし女湯に男の子が入ることについて、ママたちの複雑な想いが多く寄せられました。 3歳、0歳の男児がいますが、公衆浴場は小学校入学を機にパパと男湯に入ってもらう予定です。女湯は幼稚園まで。理由は、男女の着替えやトイレが性別ごとになるのは小学校からだから。 小4くらいのクラスメイト男女が、女湯浴室の中でバッタリという場面に出くわしたことがあり…。女の子ママはギョッとして女の子は泣きそうに。男の子はケロッとしていましたが、男の子ママは見当たらないという気の毒な状況でした。女の子ママの気持ちを考えると入れられません。私はよそのお宅の子も小3くらいからは嫌悪感があります。 銭湯でのエピソード。私は小1以上(だいたい自分で洗髪洗体できるであろう年頃)の男児が女湯にいたら少し嫌です。自分の裸が見られるよりも 娘の裸が見られるのが嫌 だからです。いま、娘は5歳ですが、娘が2歳ぐらいからそれが気になるようになりました。 ママたちが嫌悪感を抱くだけでなく、実際にこんな男の子たちもいたようです…。 スーパー銭湯に行った際、10歳くらいの男の子2人(おそらく双子)が母親と女湯にいました。それまでは何も思ったことはなかったのですが、その2人はジロジロと女性の身体を見てはニヤニヤしたりコソコソ話したり、すごく気分が悪かったです。湯に浸かっているときに会話が聞こえたのですが、どうやら他人のバストサイズや体毛の濃さを比べているようでした。10歳くらいにもなると、そういう性的な会話もできるのか…と嫌な気分になったので、私の息子には7~8歳を目処に1人でお風呂に入ってもらおうと思います。 これはショッキングな出来事ですね…。公共浴場に関しては、条例だけで決めるのではなく、女性、 とくに息子と同年代の女の子 への配慮が必要と言えそうです。 ■男の子ひとりで男湯行かせるのはアリ? このようなトラブルを避けるために男の子は男湯に入れたほうがいいんではないかと思ってしまいますが、そうなると男手がいないときどうするのか? という壁にぶち当たります。 長男が4歳なのでまだ先の話にはなりますが、自宅では本人が言い出すまでは一緒に入ってもいいかなーと思っています。銭湯では、自分が小学生だったらと考えると、小1の子でも入っていてほしくないだろうな、と思います。大人より同年代の女の子に配慮してあげてほしいところです。でも母と男の子で銭湯行きたい状況になったときに 小1では一人で入らせるのは不安 ですねー! ちなみに筆者の夫は小学生の頃、男湯にひとりで入ったときに何度かおじさんに追いかけられた経験があると言っていました。そういう話を聞いてしまうと、男湯にひとりで入れるのは怖いですよね。 用心に越したことはないので、男手がない時は公共浴場に行くのは避けたいところですが、どうしても銭湯に行かなければならないときもあるでしょう。いろんな事件があるご時世。どれが正解とは言い切れない問題かもしれません。 ■大事にしたい息子との時間 ママだって一人でゆっくりお風呂に入りたい、足をのばしたい。でも、もう一緒に入れなくなると思うと、寂しくもあり…。 子ども側も、ママと入っていたいけど恥ずかしいような…。息子とママのお風呂卒業は、ちょっと大げさですが、親と子が複雑な心情を乗り越えてなし遂げられるものなのかもしれませんね。でも親と子どもにとっては 1つの節目 とは言えそうです。 息子は小学4年生です。いま現在も一緒に入っています。子どもから一緒に入りたくないとも言われたことはなく、むしろ一緒に入りたいという感じで、私自身もまったく嫌ではないし一緒に入ることでガス代の節約にもなっているし、とくに男の子と意識して入ってるという感覚がありません。一緒に入ることで、いま現在マイナスに考えることもないからかなと思います。 まだ3歳と2歳の息子たち。これ読んだら、あぁ、息子たちとのお風呂タイムもあとしばらくなのか〜。そう思うと、毎日1人でゆっくり入る時間が欲しい‥って思ってたのも、逆に 貴重な時間 なんやね~って思いました!大切な時間て、後からの方が強く実感するから、気づけて良かった! ママと息子のお風呂タイムには、ただ身体を洗ってリラックスするというだけでなく、 “息子とのコミュニケーション” という利点もありますよね。お風呂だから話せることもあるはず。 いつ息子とのお風呂を卒業するのかは、その家庭次第。何歳まで一緒に入るかは、子どものタイプや性格、さらにはママの考えや気持ちによっても異なります。もしママから卒業したい場合には、子どもにわかりやすい年齢や成長具合で区切ったり、パパから話してもらうなどもいいかもしれません。 いつかは一緒に入れなくなるのだから(しかも突然その日がやってくることも!)、一緒に入る時間を楽しみたいですね。 Q. 性別の異なる子どもとのお風呂について、エピソードやご意見があれば、教えてください 回答数: 133 (アンケート集計期間:2018/7/26~2018/7/30)
2018年08月09日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「家族旅行で疲れるママ…原因は自分にアリ!? 私が気づいたこと」 で、ママがしがちな “自己犠牲” に関するアンケートを実施。 普段の生活で、ママたちが 「家族よりも、つい自分を後回しにしてしまう」 エピソードが集まりました。 ■90%のママが「自分を後回し」にしている! 今回のアンケート内の質問「子どもを優先して、自分のことを後回しにしていると感じますか?」について、ママたちの47%が「すごく感じている」と回答。「やや感じている」が43%で、程度の差はあるものの、 「自分のことを後回しにしている」と感じている人が90% にのぼるということがわかりました。 Q. 子どもを優先して、自分のことを後回しにしていると感じますか? すごく感じている 47% やや感じている 43% 感じていない 10% その他 0% パパももちろん「自分を後回し」していると感じることはあるでしょう。ただ家事や子育てをメインに担当しがちなママにとって、「子ども優先」は日常茶飯事なのかもしれません。 「家族のために、自分を後回しにしてもしてあげたい」とママが思ってしまうのは、どんなときなのでしょうか。そして、ママたちはそれに対して満足しているのでしょうか? ■自分を後回しにしてしまうのは、●●のとき 今回のアンケート「自分のことを後回しにしていると感じるのはどのようなときですか?」という質問に、ほとんどの人が挙げたのが 「食事」 。 ちゅいママさんも、「ホテルの朝食バイキングに行った際、子ども優先にしてしまうがために、自分がなかなか食べられない」というエピソードを紹介していました。ママたちにとって外食はとくに「子どもを優先させないと!」という気持ちが働いてしまうようです。 外食、家食問わず、 食事のときはいつも自分後回し です。外食では夫が少し協力してくれますが、それはそれで「普段何もしないくせに!」と腹が立つ。夫からしたら厄介な嫁かもしれません。 ほかにも「ラーメン屋に行くと麺が必ずのびる」「夕食に自分だけ遅れる」などの意見も。 最初は何もできない赤ちゃんですが、成長に合わせて手が離れていきます。でも食事時に親が目を配らずすむようになるまでには、ある程度の年月が必要。 外食では、「子どもが食べ物をこぼしたりしないか」、「ほかのお客さんに迷惑を掛けていないか」と、心配になり、余計手をかけてしまうということも。また小食の子どもの場合には、「声を掛けながら見てあげたい」という気持ちも強くなり、より一層自分が後回しになるようです。 また朝は、ご飯の支度、子どもの準備、自分の準備など分刻みでやることがいっぱい。だから「朝ごはんを家族に食べさせて、結局時間がなくなって自分は抜きで出掛ける」というコメントもありました。急いでいる日に限ってハプニングが起きたり、想定していたよりも時間がかかったりするもの。ママ…、毎日お疲れさまです! ■ママが我慢している日常のあたり前のこととは 食事以外では、どんなときに「自分を後回しにしている」と感じるのでしょうか。その多くが、日常生活であたり前にやっている習慣でした。 お出かけのときの身支度。毎日のごはん。お風呂、子どもは丁寧に洗ってあげるけど 自分は雑に終わる 。 朝、顔を洗ってない日々が続いているとき。(まだ子どもが3ヶ月で、早朝の泣き声・授乳から1日が始まるので、顔を洗わないまま家事に取りかかってしまう) 便秘 になったとき。トイレに入ってもドアの前で大泣きされ、落ち着かないので出るものも出ない…。 日焼け止め、虫よけは子どもに絶っっ対塗るけど、私は塗り忘れたり。子どもの髪は絶っっ対乾かすけど、私は乾かす時間なし。食育は大切だと思っているので、食事は一緒に座って食べます! もしかしたら、この記事を読んでいるママにも思い当たることがあるのではないでしょうか。筆者はおおいにありました。腰痛・肩こりがひどい状態のときにお風呂にゆっくりつかれず、悪化したこと。なかなかトイレに行けず、薬を服用しなければならなくなったことなど。 いまとなっては「そんなこともあったなぁ」なんてのんびりした気持ちで思い出せますが、当時は「なんで私だけ!」と、関係ない夫に不満をぶつけていました。我慢が続くと、いつか不満が爆発してしまうものですよね…。 生活習慣以外にも、次のような 自分の余暇や仕事をセーブしているママ も。自分の楽しみまで後回しにしてしまうと、気分転換できず、フラストレーションがたまっていきそうです。 ・録画したドラマを見られないとき(テレビを子どもに譲る) ・子どもの生活に合わせて仕事をする(ほんとは私だってもっとバリバリ働きたい!) ・自分の洋服をまったく買わないシーズンがある ■自分が優先にした家族にイライラする? 食事やお風呂といった生活習慣、仕事、そして余暇にわたって、自分のことを後回しにしたり、やりたいことをセーブしたりするママたち。今回のアンケートでは、その積み重ねによってママたちに不満が生まれていることがわかりました。 そして「自分のことより優先した家族」に対してイライラしたり、「自分を後回しにしてしまう自分」にモヤモヤしてしまったり…。 仕事から帰ってきて、急いでご飯を作っているとき。こどもがゲームをしていると、イラっとする。 子どもが朝起きてから、3食のご飯、遊び、昼寝、風呂、就寝と、それぞれすべて子どもペースで…。自分がやりたいことが、後回しでまったくできなくてイライラする。 その一方でこんな意見のママもいました。 ストレスや疲れがたまっている状態で子どものお世話や家事をするときに(犠牲になっていると)感じます! 専業主婦なので、ひどいとそんな気分で丸一日過ごしてる日もあります。普段なら 「自分、がんばってる!」 と自己満になるところがすべて不満に…笑 たしかに、そのときの自分の 疲れ具合や体調、気分によって感じ方が変わってくる ものなのかもしれませんね。ずっと満足に感じていられたらママは気分よく、家庭もうまく回る気がします。しかし、そうはいかないのが人間の心理。“不満に感じてしまったとき”、どのように自分の感情と折り合いをつけていけばいいのでしょうか。 ■ママの自己犠牲は、家族にはありがた迷惑なのか? ちゅいママさんが記事でしみじみと言っていた「 ひとりよがりの自己犠牲 は子どもにも夫にもありがた迷惑なだけ」という言葉。 ちゅいママさんのお母さんとの思い出から、「家族のため」と思ってしていることが、じつはひとりよがりな自己犠牲だったと気付いたといいます。アンケートでも、こんなコメントがありました。 (自分を後回しにしていると思うことは)あまりないです。我慢するとイライラがたまり、結果的にあまりよくないかなと思い、子ども優先ではありますがやりたいようにやっています。 ママがストレスを抱えない程度に、自分の“家族にしてあげたい”という欲求とバランスをとる。こんな簡単そうにみえることが、どうしてできないでいるのでしょうか。 ■強迫観念に囚われるママたち アンケート内の「家族のためにつくす “いい妻、いい母”像に囚われている と思うことはありますか?」という質問には、「たまにある」47%、「すごくある」31%で、計78%のママが「ある」と答えていました。 Q. 家族のためにつくす「いい妻、いい母」像に囚われていると思うことはありますか? たまにある 47% すごくある 31% ほとんどない 14% 全くない 8% その他 0% いい妻でいること、いい母でいることを、ママたちはどのように意識し、行動にうつしているのでしょうか。そこにはママの葛藤も浮き彫りになってきました。 洗濯を干していても、かたづけをしていても呼ばれたらなるべく行くようにしている。だって育児書に 『ちょっと待ってて、はあまり言わない方がいい』 って書いてあったから…。自己肯定感を下げるとかだったかな。 でも結局自分のことが全然できない!と感情の決壊がおこり、嫌な思いをさせることが多く…。今回の記事、何だかんだ目からウロコ。そんなママ嫌だよね。 365日休みがない、と思っている時点で “犠牲になっている” と思い込んでいる。だけど、本当に休みがない。1人だけバタバタと動いているとバカみたいって思う。だけど、仕事や学校やバイトをがんばってるんだから 私がやればいいんだ って思っています。 だけど、イライラして当たり散らしちゃう私はまだまだダメで、「なんで私はこんなんなんだろう」と毎日、思います。 ■「自分がやらなければ」を止めるとどうなるの? ママの長年やってきた習性や考え方は、ちょっとやそっとでは変えられないもの。しかも、それが「家族のためにプラスになる」と思っていたものならば、なおさらではないでしょうか。 でも、もしママがいい妻、いい母でいようと家族を優先することで、我慢しすぎたり、イライラしたり、家族にあたってしまうようになるなら、それは見直してもいいことかもしれません。 ママの家族を想うやさしさが生んだ行動なのに、ママにとっても、家族にとっても気持ちよく生活できなくなるならば本末転倒になってしまうから。アンケートに寄せられたコメントに、こんなエピソードがありました。 前は子ども優先で自分をあと回しでしたが、自分優先にすることにしたら、なんとダンナが「子どもと妻ファースト」になり何でもやってくれるようになりました! ふしぎー。 ママは、ついつい「自分がやらなければならない」と思ってしまうものかもしれません。でも、家族はひとりじゃない。ママができなければ、ほかの家族が補ってくれるものかもしれません。ママががんばる “家族優先” のためには、ママが笑顔でいるための“自分優先”の時間も必要なんだろうと思います。 いま、もしかして子どもに付きっ切りでお世話しなければならない時期かもしれません。でも、子どもも少しずつ成長していきます。それに合わせてできることがどんどん増えていく。そんなタイミングもみながら、そしてパパとも話し合いながら、ママの 「やらなくちゃ」と思っている線引き が変えていけたらいいですね。 Q. 自分のことを後回しにしていると感じるのは、どのような時ですか? 回答数: 57 (アンケート集計期間:2018/7/19~2018/7/24)
2018年08月02日暑い日が続き、毎日のコーデに悩む方も多いのではないでしょうか。夏は特にスカートの印象の強いしまりんごさんですが、このところパンツコーデも頻繁に見掛けるようになってきてきました。ワイドパンツに苦手意識があるなんて信じられないくらい、着こなしている様子のしまりんごさん。今回はそんな彼女がセレクトする、 GUとしまむら の “美シルエットな” 夏のパンツコーデをご紹介します。 ■パンツに見えない上品シルエット【しまむら秋カラーのスカンツ】 「トータル9418円コーデでした。しまパトした時に見つけたスカンツを早速履いてみました!深みのある濃いめのグリーンが綺麗ですよね。ずっと惹かれていて定価より1000円引きにお値下げしたので、今回は迷わずに即買いしました。トレンチ風の巻きスカートのようなシルエット。パンツには見えない上品なシルエットです。早速お仕事に着て行きましたが、“900円には絶対見えない!”と驚かれました。麻調の生地感が上質に見えるそうです」。 「こちらはS、SSサイズの展開で、M、Lサイズは恐らくないと思います。ウエスト部分はゴムなのと、標準体型の私でSSサイズが大丈夫だったので、普段Mサイズを着用される方なら大丈夫かと。158cmの私が履いてアンクル丈でした。スカートのように上品に履けるのに、実際は着心地楽ちんでママさんにもオススメです」。 「トップスはリネンブレンドで袖のフリルがかわいい、リエディのブラウスを着ました。リネン素材の袖フリルなので、大人っぽくナチュラルな落ち感が綺麗です。スクエアネックでかわいくなりすぎない大人な甘さ。大人らしい落ち着きのあるリネン素材は、涼やかで季節感たっぷりです」。 ■ゆるっと大人コーデが決まる!【落ち感が綺麗なGUワイドパンツ】 「しまむらとGUで、トータル6870円コーデでした。GUでお値下げだったクリーンワイドパンツ! カジュアルに履けるオリーブを購入しました。定価1990円の商品が期間限定で500円引き。カーキに近い少しくすんだカラーが大人っぽく、秋にも履ける落ち着いたカラーです。とろみ感のある素材でシルエット綺麗。骨格診断でウェーブタイプの私は、ワイドパンツがあまり似合わないなぁと思っていますが、とろみのある柔らかい素材を選ぶと合います」。 「ハイウエストで履けるので重心が高く見えます。試着した時からシルエット綺麗で感動しました。色違いで購入したいほど気に入りました~。またこのワイドパンツの嬉しいポイントはシワがつきにくいこと! 収納する時に服をたたんでもシワにならなかった」。 「透明感のあるクリアバケツバッグはお値下げ。ずーっとお値下げするのを待っていたので、店舗で見つけた時に即買いしました。今日のようなシンプルなコーデに映える。ドット柄の巾着がかわいいですよね。取り外してお好みの巾着やポーチに入れ替えると、また印象が変わってかわいいと思います。軽くて2wayで持てるので、育児中の方でも使いやすい便利バッグです」。 「足元はGUのサンダルを履きました。太いヒールで低いので安定感があり、通勤コーデとしても楽ちんに履けちゃう。パンツスタイルにぴったりなクールな印象! 存在感のあるバックルとベルトがポイントです。逆に足を華奢に見せてくれるのでお気に入りです」。 ■脚長効果バツグン! 全身キレイ見えする【GU神デニム】 「トータル8670円コーデでした。ネイビーのハイウエストストレートジーンズ。夏にも履けちゃう本格的なデニムは、綺麗シルエットでカジュアルにもぴったり。SNSで神デニムと話題ですが“ほんとに神~?”なんて疑っていた自分が嘘みたいにお気に入りに。 ・綿100%の厚みのある本格的なデニム生地 ・ハイウエストで脚長効果 ・どの角度から見てもシルエット綺麗 ・どんなトップスとも相性抜群 どんな体型の方でも綺麗なシルエットで、まさに満点アイテムでした。ママ友に聞いてみたらみんな1本は持っているそう。子供と遊びに行く時も大活躍しそうですね。トップスをインしてみましたが、外に出しても。ロールアップして履くとより夏らしくすっきり」。 「ラウンドかごバッグは、ジョイントスペースでポチしました。ナチュラルな風合いでカジュアルコーデにぴったり。丸みのあるフォルムが女性らしいですよね。ハンド・ショルダーの2way仕様ですが、私はショルダーとして持つ方が多くなるかな?」 「GUのお値下げサンダルは、スカラップがかわいくて一目惚れしました。990円にお値下げしていて、お値段以上! ヒールは高めですが太めのヒールで安定感があり、足の横幅も広めなので疲れにくかったです。カラバリ豊富ですが今回は合わせやすいホワイト。夏らしく爽やかな足元に見えるのでオススメです」。 いかがでしたか? しまりんごさんが言うように、シルエットがキレイなパンツばかり! しかも 脚長効果、細見え効果 もあり、着心地もいいというのですから、言うことナシですね。まだしばらく続きそうな猛暑の日々。暑いとスカートが多くなりがちですが、美シルエットなパンツコーデで、夏のファッションに変化をつけてみてはいかがでしょうか。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 ■しまりんごさんプロフィール しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2018年07月28日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「小学生の進学塾通いは“かわいそう”!? 教育ママはつらいよ」 で、 進学塾通いに関するアンケート を実施。小学生に「進学塾に通わせること」について、さまざまな意見が集まりました。 ■子どもの塾通いを考える人が多数 今回のアンケートで一番多数だったのが、お子さんを塾に「時期がきたら通わせるつもりがある」と答えた人の37%。そして、実際に「通わせている」と答えた人と合わせると68%にのぼり、 塾に通う、通わせたい と考える人が多いことがわかりました。 しかしながら、ちゅいママさんのエピソードのように、アンケートでも塾通いしている子に対して 「かわいそう」 と言われた経験があるママが多く存在。 子どもが塾に通っている人が多いなか、なぜ世間からは「かわいそう」と言われてしまうのでしょうか? Q.子どもを塾に通わせてますか? 時期がきたら通わせるつもりがある 37% 通わせている 31% 通わせてない 22% 通わせるつもりがない 6% その他 4% ■塾に通わせるのはかわいそうなこと? ちゅいママさんが周囲から言われた「塾に通わせるなんてかわいそう」という意見。「勉強ばっかしていないで運動したほうがいいぞ」「子どものうちに遊ばないでいつ遊ぶの」などと声を掛けられたそうです。 ちゅいママさんは記事のなかで、「例えば毎週末野球の練習に明け暮れていると聞くと、“健全な子”という印象を誰もが抱きますが、毎週末進学塾で勉強していると聞くと、とたんに違った印象になってしまうのはどうしてでしょう」と、疑問を投げかけます。そんな彼女の声に共感するコメントが、アンケートからは多数集まりました。 同じ習い事でもサッカー、野球、水泳などに力を注いでるのと、勉強に力を入れているのとでは、周りからの反応が違うように感じられました。なぜか、塾に行かせてる、勉強をさせていることは「かわいそう」というようなこともよく聞きました。机に向かうことより、 体を動かす方が良い と認識されているようで塾通いさせている親としては肩身が狭い思いです。 「自分たちが決めたことだから」と心に強く思っていても、どうしてもネガティブに受け取ってしまった言葉にママも子どもも傷ついてしまうことがあります。そんな孤独な気持ちはなかなか紛らわせないのかもしれません。 ■塾に対してなぜ反対なのか 小学生が塾に通うことに対して、反対の立場をとる人はどういった意見なのでしょうか。 小学生のうちから、帰宅が22時、それからご飯にお風呂、塾の課題をすませ、寝るのが1時2時なんて話を耳に挟み…。脳も体も成長期するときに 睡眠時間が足りない のはいかがなものかと。 塾に通うならば、子どもが無理せず、本人が自分の時間を持てる範囲が良いと思います。子どもだってストレスがたまりますから。勉強も大事ですが、 友達とのふれあいも大事 だと思います。勉強も遊びも、程よくが良いと思います。 塾に通い始めたら「塾がないと勉強できなくなってしまう」のでは、と思います。家でもじゅうぶん学校以上の学習はできるかなと。「塾で追い込んで偏差値高い学校に入っても、結局塾に行き続けないと学校の勉強に追い付けないよね」と主人と話しています。塾だけで多感な時期を終わらせてほしくないなと思っています。 さらに、身体を動かすことについては、スポーツ系の習い事までする必要はないけれど、「やったほうがいい」という意見も。 勉強は基礎が大事だと思うので、必要であれば塾など活用して勉強ができる環境を作ってあげることは大切だと思います。ただ、 外で遊ぶこと は丈夫な身体を作ったり心身ともに成長する上で大切だと思うので、バランスよくできるのが理想だと思います。子どもの個性や環境など難しいとは思いますが。 塾に対して否定的というよりは、「適度に勉強と運動、そして遊び、睡眠といったことが子どもの成長には必要」という考えを持っている人が多いことがわかります。 ■子どもと親にとって、塾の利点とは? 一方、塾に通わせているママや、これから塾に通わせたいと思っているママは、どんな部分に 「塾の利点」 を感じているのでしょうか。また、どのような目的や位置づけで利用しているのでしょうか。 都内在住、1人娘で現在5年生。私とダンナの意見はまったく違います。私は中学受験する、しないに関わらず、高学年になったら塾に通わせる考え。ダンナと意見が衝突して勝手に塾に申込み通わせて早2年目に。娘は、学校とは違う環境で学べて、目標を持っている人と関わるのことで刺激があって楽しそうです。成績上昇の成果は出ていないですが。 最初は勉強でつまずくと学校がつまらない場所になってしまうから、 「わからないを作らない」 を目的に始めました。わからないがなくなると、子どもは「もっと先へ行くとどうなるんだろう?」と興味があることは「自分のわかる範囲で突き詰めよう!」に変わっていきました。 勉強をさせるために通わせていると思われがちですが、わからなくてつまらない学校の授業をずっと受けている子どもたちの方がかわいそうだ、と私は思います。 うちは転勤族で都会と田舎をいったりきたりしています。子どもがこれからの 人生を選択するときの選択肢 を狭めないためにどこの町に行っても 一定の学力を保つため に学習塾を役立てたら良いなと思います。 上記以外にもママの考える塾のメリットは次のようなものがありました。 ・他人に合わせず自分のペースで勉強を進められる ・ほかの学校の友だちができ、学校以外に世界を広げられる ・学校の勉強のフォローができる 塾に通わせる理由は、「中学受験」だけが目的ではないようです。 ■塾通いを躊躇してしまう理由 塾通いに魅力を感じるものの、行かせることを躊躇(ちゅうちょ)するという意見もありました。 子どもの体力と、送迎する私の体力、下の子とのバランスの取り方ができるか心配です。塾に通うこと自体は、中学受験をするなら必須だと思うので、かわいそうとか言っていられないですよね。 今小3です。地域的にまわりのお友だちはほぼみんな中学受験をする予定で塾に通っている。けれど、うちは経済的な余裕がなく通わせてあげられないし、中学受験もさせてあげられない。「中学受験しない子はまともな人生歩めない?」みたいな気分になってしまって、子どもに申し訳なく思ってしまいます。塾に通わせてあげられる家庭がとてもうらやましいです。 小学生の塾通いはお金がかかるだけでなく、送迎や子どもへのフォローなど、親の負担がかなり大きく、そのため行かせるのを迷うママも多いことがわかります。 なかには「塾開始の年齢を遅らせる」、「家庭で勉強をフォローする」といったことで家計、ママ、子どもの負担を少しでも減らすことを考えているママも。小学生の塾通いは子どもだけではなく、親もそれなりの覚悟を持って臨まないと続かないのかもしれません。 ■塾に通わせることになったキッカケ 塾通いをいつから開始するかも悩むところ。実際に子どもを塾に通わせているママは、どんなキッカケで始めたのでしょうか? また、塾を始めようとしているママはどんな見通しを立てているのでしょうか。 小2の算数でつまづき 始め、私も本人も「これじゃいかん!」と思った矢先だったので、やる気のあるうちに始めました。私自身が算数が本当に苦手だったので、通わせて良かったと思うことが多々あります 最近の小学校の算数は昔より考える記述式が多く、また中学校の内容を6年生でやるので難易度が上がっています。わからなければ先生に聞けるし、お友達と競いながら成長できるからメリットはたくさんあると思います! うちの地域では、小学4年生にもなると塾に通い出す子がたくさんいるようです。とくに中学受験するわけではなくてもみんな通わせていたりします。わが家はいま小学2年生の子どもがいて、中学受験も視野に入れているので後々塾に通わせようと思っています。私の意見としては、最近の子は習い事の数がとても多いなぁとは感じています。 今回のアンケートで意外に多かったのが、「本人が希望したら行かせる」という意見。「本人がやる気にならないと…」という思いがあるようです。 一方で塾通いに関しては、子どもの勉強の様子を見て「わからないことが増えてきたな」と感じたタイミングや、中学受験を見据えた時期に、「親が決める」という意見も。親が決めることに難色を示す人もいるなかで、一番子どもの様子をわかっている「親が必要と判断したら必要だと思う」という意見もありました。 もちろん、塾に行ってみて本人がどうしてもイヤな場合は、子どもと話し合うことが必要となってきます。塾の何がイヤなのか。ほかの塾ならいいのか。ちゅいママさんの長男くんのように、「最初はイヤがったのに、楽しくなってきた」ということもあります。よく子どもの様子を見ながらどうするか家族で考えていけたらいいですね。 ■「かわいそうかどうか」は誰が決める? アンケートをとおして、小学生の塾通いについてはいろいろな意見があることがわかりました。しかし、ママたちを悩ませるのは、「賛成」「反対」といった白黒ハッキリと分けることができるものではないようです。 塾に反対だからといって、それは「勉強することに反対」なのではありません。塾に通うことで生活リズムが崩れるのではないか、子どもが好きなことをする時間がなくなるのではないか、といった心配が “かわいそう” という言葉に結び付いているようでした。 塾通いが結果的に良かったかどうかは、今すぐに結論が出るわけではありません。 子どもがかわいそうかどうかは、 周りが決めることではない 。幸せかどうかの基準がそうであるのと同じで、周りの反応は気にしません。 私は、習い事(スイミング、そろばん、習字、ピアノ)に行き、学習塾に2ヶ所通っていましたが、そんなに嫌ではなかったですし、いまでは感謝しています。自分で行きたいと言ったから、行きたくないときも休ませてもらえませんでした。でも、継続する事の大切さ、自分の責任というものがよくわかった気がします。 子どもの頃の私からすると、塾に行かせてもらえるなんて、うらやましいです。もしかしたら、きちんと親に気にかけてもらえる、将来を考えてもらえている、それが一番うらやましいのかもしれません。 教育ママと言われようが、ガリ勉に見えようが、 家族が笑って幸せに暮らしている ことが、一番良いことだと思います。いろいろなことがあっても、自分を嫌いにならず、家族のことも大好きであれば、他人からの意見は気にしなくてもいいと思います。 親も子どもも迷ったり悩んだりしながら、前に進んでいくんだと思います。周りからの意見によって悩んでしまったとしても、子どもの気持ちや夫との方針をすり合わせながら、それぞれの家庭ならではの方向性をもっていけばいいのではないでしょうか。 「何を」「どういった手段で」がんばるのか。子どもの個性も、親の考え方も、それぞれ違っていてあたり前で。それを忘れずに、相手に寄り添い意見も参考にしつつ、適度な距離感で付き合っていけるといいですね。 Q.子どもの塾通いについて、ご意見があれば教えてください 回答数:92 (アンケート集計期間:2018/7/12~2018/7/15)
2018年07月26日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「子連れファミレスは意外と大変!? ワンオペママの苦悩」 で、ファミレスに関するアンケートを実施。 ファミレスといえば、子連れにはうれしいレストランとして一般的に知られています。しかしファミレスで食事することでママはラクすることができるものの、同時に食事中はいろんなことに目を光らせていなくてはならず、 「意外と大変!」 であることが発覚。 ママが少しでも外食の時間を楽しめるようにするには、どのようにすればいいのでしょうか。 ■86%のママが家族とファミレスに! “ファミリーレストラン”。その名のとおり、ママたちがファミレスに訪れるのは、家族と一緒のときが圧倒的に多い様子。 Q.最もファミレスへ一緒に行くメンバーを教えてください 家族複数名で(子ども、パパ、ママ、祖父母など) 69% 子どもとママのみで 17% ママ友と 6% 自分だけ1人で 1% その他 1% ファミレスへは行かない 6% 「家族複数名(子ども、パパ、ママ、祖父母など)と一緒のとき」が圧倒的に多く69%。「子どもとママのみで」と合わせると全体の86%もの人が、 “家族と食事をする場所” として利用していることがわかりました。 さらに、「ファミレスに子連れで行ったとき、最も助かった&嬉しかった点」には、「ちょっと騒がしくしても大丈夫」が41%、「子どもが喜ぶメニューがある」が23%に。ママが気を使わず利用できて、子どもの楽しめるオプションがあることが、選ばれる理由になっているようです。 Q.ファミレスに子連れで行ったとき、最も助かった&嬉しかった点を教えてください ちょっと騒がしくしても大丈夫 41% 子どもが喜ぶメニューがある 23% おかわり自由なドリンクバー 12% おもちゃをもらえる 11% 店員さんが優しい 3% 離乳食メニューがある 2% オムツ交換台がある 1% その他 3% ファミレスには行かない 4% ■ご飯を食べた気がしない…、ママは外食でも大忙し 今回のアンケートの回答で目立ったのは、ひとりで3人のお子さんを連れてファミレスに行ったちゅいママさんに共感するコメント。 ワンオペママがラクするためにファミレスを利用したはずが、慣れない洋食のご飯の食べ方にヒヤヒヤしたり、ドリンクバーに次から次へと行ってしまったり…。子どもたちのお世話に“意外と大変”な外食になってしまいます。そんなシーンに「まさに同じです!」の声が多数集まりました。 外食なので、いつもより周りの目を気にする。こぼさないか、騒がないか、気付いたら常に気を張ってしまう私がいました。もう少し子どもが大きくなったら楽になるのかなぁ。でも家で作る、お皿洗うという手間を考えたら、たまにはファミレスに行きたくなります。 子どもがご飯や飲み物をこぼさないかヒヤヒヤで…。注意したり、お皿を押さえてあげたり、取り分けてあげたり食べやすく切ってあげたりと、自分が1番動いていて。最終的に、私が自分のお膳のみそ汁を大胆にこぼしてしまいましたぁー。 ママはいつ、どこにいても子どものために一生懸命で休まりませんね…。さらには、こんな意見も。 「母親はゆっくり食べられない」、「子どもたちが食べた後かき込むように食べる」というのは行く前からわかってるので別にいいんです。旦那! ゆっくりのんびり食べ過ぎ!! 「早く食べて下の子の抱っこ替わって」と言ったら、「たまの外食なんだから落ち着いて食べたいやーん?」って。落ち着けると思うかこのメンバーで!?(6歳・4歳・1歳のわが子たち)旦那にイラッとするので弁当買って家で食べるのが一番楽でいいです。 思わず笑ってしまいそうになるエピソードですが、アンケートでは 「外食中、パパが手伝ってくれない」 というママの嘆きが多々ありました。 パパも外食を楽しみたい気持ちはもちろんわかりますが、子連れのときはママと分担して一緒に食事を楽しめるといいですね。ママが外食を楽しめるかどうかは、パパの手にかかっているとも言えると思います! ■ママたちが外食にファミレスを選ぶワケ ママがたとえ食事の時間が大変になっても「外食したい」と思うのは、ご飯の準備や後片付けがラクになるから。そして、他人が作った食事を食べて、リフレッシュしたいから。 子連れ外食で、ファミレスを選ぶのにはどんな理由があるのでしょうか。 ◎お子様セットが子どもの気分を上げる! 普段、取り分けではあまり食べなかった3歳の娘が、ここ最近お子様セットを食べたがります。せっかくなので頼むと、付いて来るゼリーやおもちゃにもとても喜び、ゼリーを食べたいからとがんばってご飯も完食します。 取り分けで無理矢理食べさせるよりも、気分が盛り上がってうれしいのか、ニコニコ食べるので、こちらもうれしくなり、また頼んであげようと思うようになりました。 ◎“間違い探し”が待ち時間を楽しくしてくれる わが家は数あるファミレスの中で、「サイゼリア」の利用頻度が一番高い。なぜならうちの近所の「サイゼリア」はキッズメニューの表紙が間違い探しになっているから。料理が運ばれてくるまでの待ち時間、その間違い探しで間を持たせるのにとても重宝してます。 ◎兄弟それぞれが好きな料理を選べる ウチは4歳5歳の2人の子どもがいますが、2人とも食べ物の好みが全然違うので、ファミレスだとそれぞれが好きな物を選べるのがうれしい点です。でもやはり、1人で連れて行くとなると、ドリンクバーやら、トイレやら、1人で右往左往しないといけないのが目に見えているので、夫がいるときしか連れて行きません。楽したいときは、お惣菜買って家で食べるのが1番楽かも…。 ◎子どもがぐずっても気が楽 まだ幼児なので泣いたり、ぐずったりします。でもファミレスなら同じようなファミリー層が多いので、「お互いさま」と言ってもらえたりするので気が楽です(笑)。 ◎アレルゲン表示がしっかりしている 食物アレルギーの子どもがいるのですが、たいていのファミレスはアレルゲン表示がきちんとされてて大変助かります。 子どもを飽きさせないポイント、少しでもストレスを抱えずパパやママが安心して利用できるポイントをファミレスは押さえているようです。 ■神対応の接客で、ママのハートをつかんだサービスとは 小さな子どもを連れての外食では、店員さんのちょっとした気遣いでママの緊張がほぐれたり、子どもの満足度も大きく変わってくるもの。そこで、家族で訪れた際に、ママがグッときたエピソードをご紹介します。 おなかが空きすぎて、じっとできない娘(そのとき1歳半くらい)。机の上にある調味料やらメニューやらを触ろうとするので、「だめだよー」と言いながらそれらを遠くに置いたら、娘が怒った(笑)。そしたら、店員さんがサラッと「良かったらどうぞー」ってぬりえを持ってきてくれて、娘は色鉛筆に興味津々! 料理が来るまで、間が持って助かりました。 子どもに親切な店長(50代、男性)が、おもちゃを余分にくれたり、ドリンクバーのおもしろい組み合わせ教えてくれて、一緒に作ってくれたり…。とにかく親切で、わが家にとっては少し高級なファミレスですが、月一行ってます。 まさに “神対応” の店員さんですね! 店員さんが良いとお店の信頼度も上がり 「次回もまたこのお店に行きたい」 と、気軽に外食に出かけられるようになりそうです。 ■ファミレス独自のサービスで失敗! ファミレスにはさまざまなサービスがありますが、じつはそれで失敗することも…。アンケートに寄せられた声から、ご紹介します。 ドリンクバーがファミレスの楽しみの一つでもあるので、つい頼んでしまうのですが…。料理が届く前に飲み物でおなかいっぱいになってしまい、ご飯をあまり食べず、帰ってから「おなかすいた…」って始まることがありました。「もう今日は作りたくない!」というときに行くことが多いので、帰ってから「おなかすいた」と言われるのが一番困ります。 意外と高い。母子3人で、「よしっ! 今日は私も好きなもの食べよう! みんなもそうしよう!」と食べたら、焼肉に行けそうな金額になってしまったことが。私以上に食べるようになった息子の量が半端ない… 普段体験できないドリンクバーを前にしたら、子どもはなかなか我慢できませんよね。なんでもほどほどに…ですが、テンションがあがる外食だからこその失敗と言えそうです。 ■ママのおすすめファミレス利用法 多くのママが利用しているファミレスですが、どの時間帯、そして誰との組み合わせで利用するのがいいのでしょうか。もちろん家族全員で来店するのもいいですが、普段と違った使い方をすることで、子どもにとって スペシャルな時間 になることもあるようです。 2歳、6歳の娘がいます。ファミレスに行くときはどちらか1人だけ連れていきます。 お母さんとのデート 。大喜びな子どもたち。旦那がファミレスの料理があまり好みじゃないけど、子どもたちは「ファミレスに行きたい!」ということで、ファミレスデートが定番になりました。 アンパンマンのところ!(ガスト)、ドラえもんのとこ!(ココス)、天使が居るところ!(サイゼリヤ)など。ファミレスは子どもが喜ぶ仕掛け満載で助かります。 平日の夕方に早夕食する のが、空いててお勧めだと思いました。お友だちの母子と自分も母子で行くと、シェアしたり気が紛れたりして気分転換になりました。 毎週日曜の朝 、超絶早起きな息子(まもなく2歳)とファミレスやカフェで朝ごはんを食べることが息抜きになってます。もちろんおとなしくなんてしないのですが、家だとそれよりも遊び食べで朝ごはんに1時間弱かかるので、外食だと食に集中してくれるので助かってます。朝早く行くので(7時頃)、まわりが始発待ちの酔っ払いやひとり優雅にモーニングなおじさま、おばさまなので皆んな子どもに優しく助かります。 昼食や夕食の一般的な時間に来店せず、あえて時間をずらすことで、店内でのくつろぎ感や人との交流もより心地よいものに。 また、子どもとのデートは、ママと一対一で出掛けられることで特別感を演出でき、 “思い出の食事” にとなるのではないでしょうか。 ■ママにとって「夢のファミレス」とは 多くのママが、子どもと外食するのにファミレスに信頼を置いていることがわかった今回のアンケート。さらに使いやすくするべく、今後ファミレスに “取り入れて欲しいもの” についても意見が多数集まりました! これがかなってしまったら夢のファミレスかも? そんな空想するだけでハッピーになるアイデアもありました。 ◎キッズスペース キッズスペースがあって、そこにシッターさんがいて子どもの相手してくれたら最高~~!(絶対無理?笑) ◎ファミリー優先エリア ビジネスでも利用の多いファミレスでは、まわりのお客さんを意識してしまいます。まわりが同じ家族連れなら少しくらいうるさくてもお互いさまかなーって思えるので。 ◎座敷席、個室 座敷! 個室! そしたら子連れでもっと気軽に行ける。 ◎メニューの量を選べたら… メニューの量が選べたらいいな。一人一人食べたいものが違うけど、まだ子どもには通常のメニューの量では食べきれないことも多いので、おかずの量、ご飯の量が選べて、少ない分お安くしてもらえたらうれしいです。 ◎椅子の高さを変えられたら… 場所も限られるし、経費の関係もあると思うのでなかなか難しいことはわかっていますが、子ども椅子の高さを変えられるような工夫があるとありがたいです。たとえば子ども椅子にクッションを乗せて調節するなど。 夢のような構想ですが、実現すればステキですよね! ほかにも次のような意見が集まりました。 ・和食のお子さまメニューが欲しい ・パパのトイレにもオムツ台を設置して欲しい ・(ベビーカーで行きたいので)エレベーターを付けて欲しい ・おもちゃの陳列をなくして欲しい ・ベルトがない子どもイスが多いので付けて欲しい ・子どもメニューに野菜を増やして欲しい また、店員さんに対してのリクエストも。子どもとママだけでお店に行った場合、どうしても手が足りなくなることがあります。そんなときにこんなリクエストができたら…。 ・子どもだけ残してママがトイレに行ったときに、少しだけ見守っていてほしい ・ドリンクバーを頼めば持ってきてもらえたらありがたい 混雑時には難しい願いだろうと思いますが、可能なときだけでもしてもらえれば本当に助かるもの。そんな願いを快く引き受けてくれるお店が増えることを願います。 ■ファミレスはママの強い味方 食事ができればどこでもいいわけではありません。ママたちが安心して利用でき、少しくつろげて、子どもが楽しく食事をとれること。その条件を満たすのが、ファミレスという存在なのではないでしょうか。 プラスアルファの願いや改善して欲しい点があるにせよ、ママたちが 家事の負担を軽くするための強い味方 として、ファミレスを頼りにしていることは明らか。 子どもにとっても、普段より食が進むといった効果があったり、ドリンクバーやバースデーイベントなど、楽しくなる仕掛けがあり ワクワクする場所 になっているようです。 外食は大人にとっても子どもにとっても特別なもの。せっかくなので楽しい時間を過ごしたいですよね。 でもそのためには、お店やほかのお客さんへの配慮も必要。とくに子どもが複数いるとテンションが上がり、うるさくなってしまうこともあります。ママ友同士で、夫婦で、話に夢中になっても、子どもの様子を確認することを忘れないでくださいね。マナーを守ることは、自分たち親子が楽しくいられる場所を守ることにもつながりますから。 Q.子連れでファミレスにいったときのエピソードを教えてください 回答数 192 Q.ファミレスにあったらいいなと思うことを教えてください 回答数 221 (アンケート集計期間:2018/7/5~2018/7/8)
2018年07月19日毎日むし暑い日が続いていますね。セールも始まり、ショッピングや毎日のコーデ選びに、テンションが上がる季節ではないでしょうか。 最近のしまりんごさんは、始めたばかりのファッション通販サイトでのショッピングを楽しんでいる様子です。その中で特に目を引くアイテムが、シルエットの美しいタイトスカート。今までのしまりんごさんにあまり見られなかったタイトスカートコーデは、女性から見ても色っぽく新鮮です。そこで今回は、そんな “エレガントなタイトスカートコーデ” をご紹介します。 ■【フェイクラップスカート】大人カラーで上品コーデ 「トータル11190円コーデでした。お仕事の時には大人っぽく落ち着いた印象で、すっきりとシンプルにまとめてみました。かっちりしたコーデを着ると、今日も一日がんばるぞ!って気合いが入ります。 HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)のフリルノースリプルオーバーは、首回りと裾がほんのりフリルで大人かわいい。よく見るとリブ編みで華奢見えします。私はバストが大きめなので、すっきりとカバーしてくれるデザインを重視しています。着心地もよくシルエットが綺麗なので、色違いのグリーンもリピ買いしました。ネックレスはGUでお値下げしていたもの。シンプルなデザインを選ぶことで、チープ感が目立たず大人っぽく見えます」。 「ジョイントスペースのボタン付きフェイクラップスカートは、鮮やかなダスティグレープを(カラー名もかわいい)。巻きスカートのような綺麗なシルエットは、Iラインで全体的に細見えして見えます。ビビッドなカラーを選ぶことで膨張して見えず、女性らしい上品なコーデに。実際に見ると少しくすみがかった色合いで、秋にも合わせやすそう&カジュアルにも合います。ひざ下丈なのでシーンを選ばず履くことができ、パンプスとのバランスも取りやすいですよ」。 「GUのポインテッドパンプスは万能アイテム! ヒールは低めなので安定感があり、足の横幅も広いので1日履いても疲れませんでした。仕事の時は移動が多いので履き心地も重要。子供を抱いても大丈夫なヒールの高さなので、オン&オフどちらでも大活躍してくれそうです」。 ■【マーメイドラインのレーススカート】上品見えする通勤コーデ 「トータル6170円コーデでした。GUのプリーツレースPOと、UNIQLOのレースフレアスカートを履いて、全身フェミニンな印象にまとめました!」 「レースフレアスカートはマーメイドラインで、裾に向かって程よく広がるフレアが綺麗。総レースでどの角度から見てもフェミニン。実物を近くから見ても上質で落ち着いたレースが、コーディネートを格上げしてくれます!スカート丈も大人っぽく、骨格診断ウェーブタイプの方に合わせやすいです。790円にお値下げしているのが信じられないほど! 上品で高見えするイチオシアイテムです」。 「足元にはGUのパールストラップサンダル。スカートやバッグに淡いカラーを選んだので、足元は大人っぽく華やかに見せてくれるカラーを選びました。パールがより目立って足元も女性らしいです。またストラップは今季トレンドのデザイン! 足首を強調することでより華奢見えに。私は足の横幅が大きめで、足元が大きく見えがちなのが悩みの一つですが、このサンダルはコンパクトな見た目になります」。 「バッグはしまむらで去年購入しました。去年しまむらで購入したバッグで一番のお気に入り。最近再販したようでブルーをリピ買いしました! このデザインは他のブランドでも見かけるのですが、しまむらが一番プチプラだと思います。お値段以上のクオリティに感激しました。少し大きめのサイズ感ですが、それを感じさせない華奢なディテールです」。 ■【大きめフレアのタイトスカート】きれいめカジュアルコーデ 「トータル5480円コーデでした。初ユニパトで購入したリブクルーネックTシャツ。これからの時期にぴったりな薄手のTシャツで、着心地も楽チンな上に女性らしいシルエットに。Tシャツってカジュアル寄りなコーデに見えがちですが、キレイめがお好きな方にもオススメしたい! 上品でスカートにも合わせやすいTシャツです」。 「スカートはGUで購入したチノラッフルミディスカート。巻きスカートのようなデザインで、たっぷり大きめのフレアが印象的ですよね。デザイン性の高いスカートは挑戦しにくいかも? でも、390円なら試してみやすいですし、こちらはチノでデイリー使いにも合う素材感。実際に履いてみると意外としっくり…。シンプルなので、どんなトップスとも合いそう。いろいろと試してみたいと思います」。 「ネックレスは写真上一番左手前のを付けました。GUのネックレスは定価もプチプラですが、お値下げするとさらにお手頃なので嬉しい。どれも合わせやすく、オシャレに見えるので、GUパトするときには必ずチェックしてます」。 「足元はしまむらのドット柄チュールパンプスを。透け感のあるチュール素材が夏らしくて、サンダルのように涼しげに履けます。フラットシューズで履き心地は楽なのに、キレイなデザインなので大人っぽいです」。 いかがでしたか? エレガントで色っぽい、そんな大人の女性らしさが漂うコーデでしたね。今までのしまむら、ユニクロ、GUに加え、Re:EDIT、ur's、fifth、titivate、Joint Spaceといった、アラサー女性向けの大人かわいいトレンドアイテムが豊富な通販サイトのアイテムを取り入れたことで、しまりんごさんのコーデに新しい魅力が生まれたと言っても過言ではなさそうです。より洗練されたコーデに、今後も目が離せません! 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 しまりんごさんプロフィール しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2018年07月14日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「読み聞かせのお悩み8つを解決! ママも絵本を楽しむコツは?」 で、読み聞かせに関するアンケートを実施しました。 アンケートの結果からは、ママたちが読み聞かせを重要視していること、少しでも楽しく、子どものためになるような読み聞かせをしたいと思っていることがわかりました。 ■毎日読み聞かせをしているママは半数以上 読み聞かせは子どもにとって大きな利益をもたらすと言われています。だからこそ、多くのママが“読み聞かせをしてあげたい”“読み聞かせをしなきゃ”と思うようです。 今回のアンケートの結果では、じつに 55% のママが 「毎日読み聞かせをしている」 と回答。さらに、読み聞かせに対する悩みや疑問が集まり、ママたちの読み聞かせに対する真剣度の高さが浮き彫りになりました。 Q. 子どもに読み聞かせをする頻度をお知らせください 毎日している 55% 週に数回程度 27% 月に数回程度 15% していない 3% その他 0% ■抑揚をつけるのはNG? 今回のアンケートのコメント欄で1番目立ったのが「読み聞かせをする際、抑揚をつけるのはダメなのか?」という悩みでした。 読み聞かせのときに、「抑揚をつけずに読んだ方が子どもの想像力がふくらむのでよい」ということをときどき耳にします。たしかに登場人物によって声色を変えて読むのは固定概念(小さいうさぎは高い声、こわそうなライオンは低い声、など)を与えてしまいそうな気がします。 でも、たとえば楽しい気持ちの場面などで、たんたんと読んでいるのはなんとなくつまらない気がして、日によって同じ本でも読み方を変えるときがあります。子どもが喜ぶのはどのような読み方なのか、日々悩んでいます。 「子どもが喜ぶ読み方は?」「子どもにとって良い方法は?」。そんなコメントからは、ママたちが絵本で子どもを楽しませようという気持ちが伝わってきます。 読み聞かせに関して、育児書やインターネットを見ると、「単調な読み方のほうが想像力を育む」「オーバーすぎる読み方だと、子どもが絵本の世界に入りにくい」「抑揚をつけるとママの表情や発声だけが記憶に残り、物語の内容が残らない」などと書いてあることがあります。 たしかに、そのようなマイナスの要素もあると思います。でも、抑揚をつけることで、子どもの「楽しい!」という気持ちがアップして “思い出に残る読み聞かせ” になれば、それはステキなことなのではないでしょうか。 抑揚をつけたらダメと決めつけず、淡々と読む絵本、オーバーに読んで子どもたちと思い切り笑いあう絵本と分けてもいいですし、そのときによって1冊の絵本を読み分けてもいいと思います。 ちゅいママさんが言うように 「読み聞かせに正解はない」 。抑揚をつけて読むことが好きなママ、淡々と読むほうが好きなママと、“読む人=ママ”の気持ちも大切にしないと、読み聞かせが続かないと思います。子どもの反応を見て、ママが読みたいように読むのが1番ではないでしょうか。 ■落ち着いて聞かないときはどうする? 「絵本は好きだけど、最初から最後まで順番に読むことができない」というエピソード。じつは、これとてもよく耳にするエピソードなんですよね。 子どもにとっては、物語よりも目の前にある「この絵を見たい!」という欲求の方が強くなってしまうのでしょうか。ただママとしては、「ストーリーを追って聞く力を育てたい」と思ってしまうものですよね。 ページをめくるのが楽しくて読んでいても、進みすぎたり戻ったりします。そんなときは元のページに戻してから続きを読めばいいのか、話の内容なんて関係なしに子どもが開いたところから読めばいいのか迷います。 「読んで~」と持って来たのを読んでいると、集中せずまた次の絵本を開いたり、持って来たり…。絵本は好きなようなので読んであげたいのですが、聞かずにキョロキョロそわそわ次の本を探されると、モチベーションが下がり面倒くさく感じてしまいます。 ページを飛ばされたり、絵本を変えられてしまうと、「一体なんの話だった?」とママも混乱しますし、そもそも「読み聞かせにならない!」なんて思ってしまいますよね。 でも、子どもって基本は興味を持つものが出てきたら、それに飛びつく瞬発力に優れた生き物。いまはストーリーを読むことより、めくる感触を楽しむことや、気に入った絵をじっくり見ることが、その子にとっては大切な時間なのだと思って好きにさせてあげることも、 “心の栄養” になるのではないでしょうか。 ■兄弟によって読みたい本が違う! 夜寝る前に行う読み聞かせの時間のママは、少し疲れ気味。できれば、ママ自身もゆったりした気持ちで1日の終わりの子どもとの触れ合い時間を楽しく過ごしたいと思っているのではないでしょうか。 しかしそんなときに勃発するのが兄弟によって読んで欲しい本が違うという争い。 一人ずつ本を選んだ場合、読む順番でもめる。本の好みが違ったり、年齢によって理解できたりする本が違う。下の子に合わせてしまうので、上の子には物足りないかなと思うことがある。 四歳の兄は絵本が大好きで毎日、寝る前読み聞かせをしますが、10ヶ月の赤ちゃんが邪魔をしてしまって…。兄や私にちょっかいを出してきて、こちらがほっとくと泣き出す感じです。 赤ちゃんは「だるまさん」シリーズ、飛び出す系の仕掛絵本なら興味を持って見てくれますが、兄にはもうおもしろくはないので「違う本にして」と言われてしまいます。二人とも楽しめる絵本があれば知りたいです。 上の子と下の子で読んであげたい本が違うのですが、別々に読み聞かせる時間もありません。でも、上の子に合わせちゃダメかなという気もします。ちゅいママさんはちゃんと3人にそれぞれ読んであげていてすばらしいお母さんだと思います。 上の子、下の子、それぞれのことを想い、頭を悩ませているママの様子が目に浮かびますね。しかし、兄弟ひとり一人に平等に読み聞かせをするというのは至難の業。 それぞれ1冊ずつ選ぶ、交互に好きな本を選ぶなどをルールを設けてもいいかもしれません。どちらかに我慢させてしまっているなと感じたら、たとえば休日に多くセレクトできるなど、少し特別感あるルールを作ってしまうというのはどうでしょう。 また、上の子どもが文字を読めるようになったら、下の子どもに本を読み聞かせてあげるという方法も! 上の子にとっては読む勉強、下の子にとってもママとは違った読み聞かせで、楽しく過ごせるでしょう。 また年齢とは異なる絵本を読んだことで、その子なりの新たな発見につながる可能性も。必ずしも対象年齢にとらわれず、上の子が選んだ本を下の子にも一緒に読ませてみたり、下の子に合わせた絵本を上の子も一緒に読ませてみたりすることが、子どもの興味が広げるキッカケになるかもしれません。 ■年齢が上がってくると一冊が長くなる! 子どもの成長にしたがって、読む絵本は変わっていきます。内容の濃いもの、お勉強色が強いもの、子どもの想像力に任せるような構成のものなど。そして、それに従い文字数も増えていきます。 そうなるとつまりは、1冊読むのに時間がかかるように。そんな読む絵本の長さについての悩みもアンケートでは集まりました。 年齢があがってくると文字数が増えて、1冊を読むのに時間がかかります。それでも下の子と同じ冊数を読んで欲しがるので、時には声がガラガラになります(笑)。 最近では長い話のものが増えて、1冊全部読むのが大変になってきています。いつ頃から「ここまでね、続きはまた明日」ができるようになりますか? それはしない方がいいですか? たとえ読み聞かせの時間を大事に思っていたとしても、そのために寝る時間が遅くなってしまうのはママとしては不本意ですよね。 そんなときは、子どもに「つづき」の楽しさを教えてあげましょう。「『つづき』があるから明日はもっと楽しみだね」とお話ししながら、「あのあとクマさんはどうなるのかな?」「おばあさんは何を作るんだろうね?」と一緒に空想しながら眠りについてもいいかもしれません。 成長と共に読む絵本はもっと長くなっていくと思いますから、一度そのような習慣をつけると、ママも少し気が楽になるのではないでしょうか。 ■絵本を“読む”だけではないプラスの作用がある そのほかにも、「“あと一冊! あと一冊!”と、読み聞かせがエンドレスになってしまう」や、読み聞かせをする際の部屋の明かるさ、絵本のチョイスについてなど、ママたちが日々思いを巡らせていることがわかりました。また、読み聞かせに対して、こんな位置づけをしているママも。 私も、絵本が大好きなので、毎日読むようにしています。それが 仲直りの時間 になったり、 上の子の唯一の構ってあげられる時間 になったりするからです。おかげで、上の子は絵本が大好きで、最近は自分で読むのも挑戦し始めています。 ただ絵本を読むだけでなく、読み聞かせには親子にとってたくさんの プラス作用 があります。 たとえば、今日どんな絵本を選んだかでその子の気分が伝わってきたり、今どんなことに興味が向かっているのか、さらには性格や個性といったものもわかってくる可能性があります。 ここまでいうと大げさかもしれませんが、その子を知るキッカケや、子育てのヒントになることもあるかもしれませんね。 ■大事なのは、楽しく続けること 選ぶ本や好むページは子どもによってそれぞれ違いますし、そのときそのとき、その親子によって読み聞かせのスタイルがあっていいはず。 必ずしも1ページ目から最後まで順番どおりに読まなくてもいい。ママが全部読まず、子どもが読むページがあってもいい。兄弟一緒に聞かなくてもいいし、もちろん一緒でもいい。 ただ、忙しいママにとって、毎晩ゆったりと余裕を持って読み聞かせの時間を取れるとは限らないはず。そんなときは「なし」でもいいのではないでしょうか。今回集まったエピソードのなかには、疲れてしまったときは 「子どもにお願いする」 というママも。 「読んで読んでー」と言われ寝る前に10冊読んだ事もありました。でも私がヘトヘトな日は、子どもに「読んでー」とお願いします。 まだ字が読めませんが、自分の知っている単語を持ち出し絵を見て一生懸命説明してくれる姿がカワイイです。あまり読んだこともないのに気に入ったフレーズはすぐ暗記してる事にもビックリさせられます。 なんともかわいらしいエピソードですね! これもまた、読み聞かせが生んだプラスの作用と言えそうです。 子どもが絵本から得る感動や発見を 一緒に共有できる のは、小さいうちだけ。ちゅいママさんが言うように、 「無理せず、楽しく、ゆる~~く。読まない日があってもOK」 。気負わず、楽しく続けていきたいですね。 Q. 読み聞かせについてお悩みがあれば教えてください 回答数:32 (アンケート集計期間:2018/6/28~2018/7/1)
2018年07月12日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事「子育ては思い通りにいかなくて当たり前。これから親になる人へ」で、子どもを産んだ後に 「思っていたのと全然違う!」 と感じた事やエピソードを募集しました。 いただいたエピソードには、想像以上に「しんどかった!」という意見が圧倒的に多く、なかには「いままで経験した どんな仕事よりもハード 」という声もあったほど。では、いったいママは何に対して「想像以上に大変だった」と感じているのでしょうか。 ■赤ちゃんはカワイイモノ? ちゅいママさんは出産前、「赤ちゃんってCMみたいに ニコニコ笑ってすやすや寝てるだけの天使 なのかと思ってましたし、ファッション誌のママみたいに 育児って楽しいもの だ」と思っていたそうです。子どもが身近にいない人の多くは、そんなふうに赤ちゃんをプラスのイメージだけで捉えがちなのかもしれません。それもそのはず、赤ちゃんって、見るだけで心があったかくなる、かわいい存在ですから。 しかし、実際に子どもを産んで育ててみたママたちの回答から、そんなかわいい赤ちゃんのお世話の裏側にこそ、「思っていたのと違う!」と声を大にして言いたくなるような 苦労 が隠れていることがわかりました。 赤ちゃんはかわいいばかりで、 幸せの象徴 だと思ってました。いざ生まれると、半年間ほど大変すぎて逃げ出したくてたまりませんでした。大好きだった夫にも、言動に イライラすることが増えて 、どうせなら家にいてくれない方が気が楽でした。子育てがこんなに大変だなんて、ほんとに知りませんでした。知っていたら、子ども欲しいって思えないかもしれないから、だれも教えなかったのかも。現在息子たちは7才と2才になりました。いま、やっと子どもってかわいいな、幸せだなと思えます。 子どもを産む前は、 「子どもが産まれたら子ども中心の生活になる」 ことの本当の意味をわかっていませんでした。悪露もドバドバで、身体がボロボロ状態。授乳で睡眠も満足に取れない。置くと泣く赤ちゃんをひたすら抱っこ。替えた直後にブリブリー、エンドレスおむつ替え地獄。爪切りひとつで眼精疲労。自分のトイレでさえも自由に行けないだなんて、あの頃は知らなかった…。 出産直後、産褥期(さんじょくき)のママをまず待ち受けるのは、極度の睡眠不足! やってもやっても終わらない赤ちゃんの世話に時間をさかれる上に、1~3時間ごとにおっぱいを求められて、連続して眠れる時間もわずか…。ほかにも、食事やお風呂、トイレといったママ自身のこともままならない状態になるのです。 いくら事前に「子ども中心の生活になる」と聞いていても、「ここまでつらいとは…」と想像以上の過酷さに打ちのめされたママたちは多数。「ゆっくり食事がしたい。ゆっくりお風呂に入りたい。ゆっくりトイレに入りたい」という 生活習慣の基本的なこと をすることが毎日の“夢”となっていた、という方もいました。 ■育児書は参考になる? ならない? はじめての育児では、不安になることや疑問に思うことがたくさん出てきます。ネットや育児書で調べては自分の子どもと “普通(の成長過程)の子” の違うところを見つけて不安を膨らませてしまうというママもいました。 育児書には「生まれたばかりの赤ちゃんは1日のほとんどを寝て過ごします」と書いてありましたが、いざ生まれてみたら全然寝なくて絶望しました。寝たとしても抱っこしてないとダメで、自分は全然寝られない。 「布団で寝るとは限りません」 って注意書きしておいてほしいです。 イヤイヤ期。聞いていたとおり、イヤイヤ言うんだなと思っていました。そのとおりでしたが、自分のイライラが想像以上に爆発しました。「どちらがいいか子どもに選ばせたらいい」と育児書に書いてあるけど、「どちらもいや! すべていや!」。こっちは時間に追われ、まわりの視線を気にし、「じゃあ、お母さんもう知らない」と、なってしまう、それでも帰ってくる言葉は「いや」。本当に、どうにもならないのが子育てだなと痛感しました。 子どもの成長過程には個人差があること、育児の悩みやトラブルの対処法にも「どうにもならない」時があること。すべて子どもの個性や性格によって変わってくることが、もっと明確に書いてあれば…と思ってしまいます。 育児書は目安であって、そのとおりに育てれば子どもがしっかり育つというわけではありません。 その子それぞれに合ったやり方や答えがあること をママも認識しながら、あくまで参考に読むというくらいのスタンスがちょうどいいんだろうと思います。でも何もかもが初めてづくしの子育てでは、何かにすがりたいと思ってしまうんですよね。 ■親の言うことを聞く子がいい子だと思っていた 子育てで大変と言われる0~2歳を抜けると、子ども自身でできることも増え、コミュニケーションも取りやすくなってきます。だからママの身体的な負担は少し減るのですが、代わりに今度は子どもの “内面的な成長” に目が向くように。そこにもまた、「思っていたのと違う!」というエピソードが生まれるようです。 親の言うことを聞く子がいい子 だと思っていました。そうでない子は親のしつけが悪い。性格は母親次第で変えられると。 私なら模範的な子どもを作り上げられる! と思ってました。実際、育児書通りにしても全然子どもは思ったようにならないですし、夫も「母親次第信仰」だったので、母親失格な私を責めました。「男の子は小さな彼氏」とも全然違うので、「そう思ってないとやっていられない」という気がしてきました。 子どもは、親が言い聞かせれば言うことを聞くものだと思っていた。現実は、真剣に話して泣きながらした約束すら何時間か後には忘れて同じことをする。 善悪の区別や、コミュニケーションの取り方、マナーなど、言い聞かせればわかってくれるものだと思いがちですが、ひと筋縄でいかないのが子ども。思い通りに動かない子ども相手にイライラしたり、自分の力不足かも? なんてママ自身を責めてしまったり。まわりからの「しつけができない母親」と思われているのではないかという焦りも加わり、ママは子どもに抱いていたイメージとのギャップに悩んでしまうようです。 ■夫の「子ども好き」はあてになるのか そして、パパになった夫に対し「思っていたのと全然違う!!」という声も多数集まりました。「 『俺は子ども好き』 という言葉が何とも薄っぺらいものだった」という意見も。 夜泣きはせいぜい半年くらいまでだと思っていたのに、一歳近くなっても1時間おきに起こされたときは、「何なのもう!!」っと言ってしまったことがあります。添い乳だったので、旦那には頼れず、「おしゃぶりさせたら?」、「おっぱい止めたら?」と、言われ…。「協力してくれないくせに!!」と、 こんなに旦那にイライラするとは思わなかった! 自分は大丈夫と思ってましたー! これがいわゆる 産後クライシス というものでしょうか。「うちは大丈夫」なんて思っていても、産後は睡眠不足の上にホルモンバランスも乱れているし、普段は穏やかなママでも攻撃的になりやすいようです。 パパにしても、ママが赤ちゃんにつきっきりになってしまって、いままでと違いカリカリしていることや、うまく手伝えられなくて自分自身にイライラしたり…。いままで2人きりだった生活に大事な存在が誕生して、慣れるまでの間はとくに夫婦がぶつかりやすい時期と言えそうです。 ■「愛おしい」という存在について 一方で、プラスの方向に「思っていたのと違う!!」を実感した人もいました。 子育てに何の期待もしていなくて。それより自分が本当に子育てできるのか、かわいいと思えなかったらどうしようと思っていた。産まれてからは悩むことはたくさんあったけど、かわいくて、かわいくて、かわいくて仕方ない自分にびっくり(笑)。親になるっていうより、 親にさせてもらった という言葉の意味がわかる日々です。 思っていたことと良い意味で違っていたのは、愛おしさが想像以上だったことです。親や、周りの先輩達からは、「子どもは宝物だよ」と聞いていて、そりゃそうだろうと思っていたけど、それを はるかに上回る愛おしさ がありました。「自分の命より大切なものがあったんだ!」って。しかし、言う事聞いてくれないし、訳が分からず泣いてしまったり、手がつけられないときは、かなりツラいです。イヤイヤ期も実際経験すると想像以上だったし。 わが子という唯一無二の存在。それは想像を超えてかわいいものだと思います。どんなに子育てがつらくても、イライラしていたり、パパとケンカしたとしても、子どもの笑顔や寝顔を見たり、または子どもの何気ない行動で、疲れも怒りも一気に吹き飛んでしまう。そんな不思議なパワーを持つのが子どもではないでしょうか。 ■“愚痴が言いにくい”ママを取り巻く環境 ママが笑ったら、赤ちゃんも笑い返してくれた。育児といえば、そんな愛ある光景を夢見る人が多いのかもしれません。でも現実には、自分の思い通りの育児ができていると思っているママは少ないのかもしれませんね。日本では子どもを産むまで赤ちゃんと関わる機会が少ないのも、そんな幻想を抱かせてしまう原因のひとつになっているかもしれません。 たとえ育児が想像以上にハードだと感じたとしても、「お母さんは子どものためならがんばるもの」という根強い価値観がある日本では、愚痴をこぼしたり、イライラする気持ちを表に出しづらいところがあります。なぜなら、母性が欠落しているんじゃないかと思われてしまうことが怖いから。そして、「子どもがかわいいと思えない」といった負の感情を持ってしまう自分を責めてしまう人も多いから。 毎日髪もボサボサで、ずっとパジャマで疲れきって、よそのお母さんはちゃんとしているように見えて、落ち込みました。望んで産んだはずなのに、泣き続けている子どもにイライラして、それにまた落ち込んで。生まれたら幸せなことばかりではないな、育児書通りになんてならないと、8年経ったいまでも2人の子をそう思いながら子育てしてます。 子どもがいるだけでこんなにも日々感情の振れ幅が大きくなって疲れるということ。気が長いと思っていた自分がほんのささいなことで上の子にキツく言ってしまったりする。 自分を見失いそうに なる。 「自分が望んで産んだのだから、愚痴を言うわけにはいかない」。そんなふうにママが思うことが、結果として、育児の“大変さ”が表に出ていきにくくなっているのではないでしょうか。 ■子育ては思ったとおりにはいかないもの 子育ては「こんなはずじゃなかった!」の連続。相手は生まれてまだ数年の子どもなのだから、あたり前だと思います。ママも、「親のいうことを聞くいい子」が欲しかったわけではないはずですし、完璧な子どももママもいません。間違った子育てをしてしまうこともあるし、子どももいっぱい失敗するもの。そう思って肩の力を抜ければ、少しは自分を責めずにすむのではないでしょうか。 筆者は、子どもが新生児のとき「こんな日々、いつまで続くんだろう…」と思って絶望していた時期がありました。しかし、いつの間にかその時期が過ぎ去ると、毎日のあわただしさに紛れてそのつらさも忘れてしまうようになりました。もちろん悩みがなくなることはないですが、母親ってタフなんだと思います。 また、ちゅいママさんが言うように、「子どもってこんなに泣くんだよ、こんなにイヤイヤ言うんだよ、それでもそれと同じぐらい楽しい瞬間もあるし、可愛いんだよ」と、良いところも悪いところも子育ての現実として、若い世代に伝えていけば、イメージとのギャップに悩むパパママも減っていくかもしれませんね。 Q. 子どもを産んだ後に「思っていたのと全然違う!!」と感じた事やエピソードを教えてください 回答数:94 (アンケート集計期間:2018/6/21~2018/6/24)
2018年07月05日ウーマンエキサイトで人気連載中のやまもとりえさんの記事 「マッサージにいきたい…が言いにくい」 で、ママのセルフケアについてのアンケートを実施。 「ママになって、自分自身のケアをすることが後ろめたくなった」 という、やまもとさんの気持ちに共感する声が多く集まりました。 子育て中、大きな疲労を感じていてもマッサージに行けない、気分転換のエステやネイルが言い出しにくい…。そんなママの“後ろめたさ”の正体とは何なのでしょうか。ママが気持ちよくセルフケアにでかけられるためにどうすればいいのか考えていきたいと思います。 ■約80%のママがセルフケアに「気が引ける」 今回、アンケートを募集したところ、マッサージやエステ、ネイルなど、セルフケアについて、「とても気が引ける」と答えた人が41%、「少し気が引ける」が40%と、 合わせて81%のママが、「気が引ける」 と感じていることがわかりました。 「妊娠前までは行けていたのに、ママになったら気が引けるようになった」という感じ方の変化は、どこからきているのでしょうか。 Q. マッサージやエステ、ネイルなど、セルフケアについて、気が引ける? とても気が引ける 41% 少し気が引ける 40% 全然大丈夫 19% ■セルフケアを阻むもの、罪悪感の正体は? 腰痛や肩こりなど、身体の不調が出たら「どうにかしたい」と思うのはあたり前こと。エステやネイルに行って、「キレイになりたい」と思う心理も自然なこと。でも、それがママになると行きづらくなるのは、なぜなのでしょうか。 <子どもを誰に預けるか?> 私が、子どもを預けることに慣れていないし、子どもも預けられるのに慣れていない。技術があって、安心して預けられて、家から近くて…と考えていると、面倒になりなかなか一歩が踏み出せないまま肩こりと一緒に暮らしています。 <パパに預けるのは不安> マッサージ行きたい! 肩も腰もバキバキ! 美容院行きたい! 髪の毛のびまくり枝毛だらけ! でも、夫に4ヶ月の娘を任せるとなると不安すぎて言えない! 泣き叫ぶ娘を想像するだけでかわいそうすぎて言えない! 「夫よ、家事の手伝いよりも娘の相手のレベルアップに尽力してくれぃ。」 <授乳中で時間的に不安> 授乳間隔がやっと定まってきた生後3ヶ月頃に、私が一番にしたかったのがマッサージに行くことでした。ミルクを飲ませればいいと思いながらも、母乳をあげられないことに申し訳なさを感じ…。全力ダッシュで移動して、1時間のマッサージを受けたのを思い出します。気持ちよさよりも赤ちゃんが心配でたまらなかった…。 <義母や世間の目が気になる…> マッサージ、整体はお金を使うし、子どもも預けてのことなので、とっても気が引けます。美容室も同じ、ネイルなんてとてもじゃないという気持ちになります。まわりのママや義理母に責められるんじゃないかと(実際そんな経験はない)思ってしまいます。 セルフケアにでかけるためには、子どもを預かってくれる人が必要。パパや実両親、義両親、そして保育園の一時保育などが考えられますが、ママが安心して、気兼ねなく 頼める人や場所 というのがないというのが現実のようです。 一時保育に関しては「もっと気軽にリフレッシュ利用できるといんだけど…」というコメントも。料金が発生し、地域によっては予約が取りづらいことも足が重くなる原因になるよう。最近では、子ども同伴可能なセルフケアが増えていますが、「子どもが一緒だとリラックスできない」という人もいました。 ■自分にお金をかけられない妻たち アンケートでは、セルフケアにお金をかけることに「気が引ける」というコメントがとても多く見受けられました。 自分をキレイにしたり、メンテナンスしたりにお金をかけるのは、子どもができるとすごくぜいたくな気がして気が引けます。実際お金もかかるので働いてなければ余計。マッサージは受けて1年に1回とかかもしれません…。 ヘッドスパやマッサージ、フェイシャルエステで癒やされたいのですが…。料金を見ると 「食費何日分だろう」 とか、 「オムツ何袋買えるわ…」 とか考えてしまいます(笑)。主人は「行ってきなよ~」と言ってくれる人ですが、やっぱり自分にかけるお金は気が引けてしまって。 子どものためのお金なら使えるけど、自分のために使うのは躊躇(ちゅうちょ)してしまう。ママになって、 “お金の価値観” が変わった人が多いようです。 とくに意見が多かったのは、ママが仕事を辞めたり育休に入っていることによる収入の変化という物理的要因。「専業主婦で自分の稼ぎがないからお金を使うことに気がひける」という同様な意見が集まりました。 またママが自分より「子どものためにお金を使う」ことを優先したいといった心理的な要因もあるようです。“子どもを出産する”ということは、人生でとっても大きな出来事。大切な存在ができたことで“お金の価値観”が変わることは必然ともいえるかもしれません。 ■ママがママ自身を縛っている? やまもとりえさんの、「 母親の献身的な愛 に重きを置いてしまい、自分を甘やかすことに気が引けてしまう」という気持ちに「わかる!」という声も集まりました。 “身を削って育児をするのが美徳” みたいな文化、考え方が日本の昔から根付いている。そういった国民性という問題がありますよね。 現在7ヶ月の娘がいます。自分に手をかける暇があるなら、「子どもと遊んであげなきゃ」、「お金があるなら子どものために…」と考えてしまいます。でもネイルなどの自分の美容を楽しむママさんを見るとうらやましくて、「ああなりたい! いやでも…」と葛藤する日々です。もっと心に余裕がほしいですね。 日本には、“我慢を美徳とする”考え方が根強くあります。母親は「自分を犠牲にしてでも家族を優先するもの」といった考え方が知らず知らずのうちにママ自身の根底にも入り込み、 「完璧な母親でいなければ…」 と強迫観念にとらわれてしまうママたちが多いように思えます。 ■マッサージとエステ、ネイルの違いとは セルフケアと一口にいっても、いろんな種類があります。マッサージ、エステ、ネイル、美容院などなど。限られた時間やお金のなかで何を優先するかは、人それぞれ。そして、何に「気が引ける」のかも、その人によって違ってくるのではないでしょうか。 身体のコリは、悪化すると抱っこできなくなったり家事に支障が出たりするからマッサージや整体などは気にせず行ける。でもエステやネイルなど行かなくてもまったく生活に支障のないものは気がひける。 母親がネイルしていると家事をちゃんとやっていないように思われそうで行けない。行ったらきっと 気分も上がり家事もルンルンこなせる と思うんだけど気がひける。 エステやネイルは女性特有で、 主人もきれいになると喜んでくれる のでそれほど気が引けない。しかしマッサージは、疲れているのは主人も同じ。自分だけ行くことに気が引ける。 たとえばネイル。「必要がない」と思う人もいれば、ネイルをすることで「テンションがあがる」人もいます。子どもの体を傷つけないネイルを意識する必要はありますが、ママがネイルで気分転換できるなら、それを尊重できる家庭でありたいですね。 ■セルフケアしなかったことで後悔… 多くの人がセルフケアに対して「気が引ける」と思っている現実。結果として「やらなかったことで 後悔している 」という経験エピソードもありました。 少し前までは、ぜいたくしてるようで気が引けてました。が、あるとき 「ぎっくり首」 になってしまい、数日間ですが日常生活もつらくなってしまいました。それからは 「必要経費!」 と割りきって整体に通っています。夫の肩こりにも、こころよく「整体行きなよ!」と送り出すことができるようになりました。 体が疲れきって、イライラしてしまい、「マッサージ行きたいな~」と考えて2週間…。 「ぎっくり腰」 になってしまいました。ばぁばに子ども預けて自分のマッサージ行くなんて申し訳ないと思っていたのに、結局、1週間家のことや、子どものことすべて任せてしまいました。2時間マッサージ行けば、みんなに迷惑かけずにいられたのに…。 やっぱりママも元気じゃないとね 。逆に迷惑かけちゃうね。 ぎっくり首に、ぎっくり腰。ママたちの身体が限界に達した結果は、「自分がなったら…」と想像するだけで背筋が凍るエピソードです。 ■夫との関係がセルフケアのカギを握る? セルフケアにでかける際に、まず最初の壁となるのが夫の存在。子どもの預け先、セルフケアの費用など、夫へのお願い事項が多くなり、言い出しづらくなってしまうママたち。 夫もマッサージに行きたがっているが、笑顔で「いいよ!」と見送れない。なぜなら、自分も行きたくて仕方がないから! 夫の数少ない休みは私にとっても貴重。お互い、時間も気持ちもゆとりがあって、セルフケアできる余裕があればいいのに。 自分が我慢していると、パパにも我慢して欲しくなってしまうという気持ち、納得しちゃいそうになります。しかしこれではお互いにつらいですよね。そこで、実際にセルフケアに行っているママたちに実践法を教えていただきます。 体が資本ですからマッサージや整体は不定期となっても行かないと! 私は旦那に「ケアも満足にできないと私の体にガタがきて、マジで動かれへんようになったら、 家事炊事一切を頼むからね 」と脅してます(笑)。 旦那にも「マッサージ行ってリフレッシュしてきたら?」とけしかけてあげると、旦那も 「次、おまえも行ってこいよ」 となる。だからマッサージに行くのは簡単。でもエステ、ネイルはそうはいかないねぇ。 パパへの脅し作戦も、けしかけ作戦も、実行してみるのはよさそう。ほかにも「子どもは孫大好きのじいじに預けて、夫婦一緒にマッサージにでかけています」という仲良しエピソードや「お互いにマッサージをしあう」というほほえましいエピソードも。 ■罪悪感を持つより“これからの自分”を見つめよう 肩こり、腰痛で苦しみながら、子どもを抱きかかえ、遊び、家事をするママの体は悲鳴だらけです。今回、「マッサージに行くことに気が引ける」という人が多くいましたが、なかには「気が引けない」と答えた方もいました。 ワンオペ育児の私には物理的に難しいというのはありますが、気持ちとして気が引けると思っていたら ワンオペ育児はやっていられない 。自分がなくなってしまう。心の健康のためにもセルフケアは必要。心が健康でないと子どもに笑顔が向けれないと思います。 ワンオペ育児になりがちな昨今の家庭事情。「気持ちとして気が引けると思っていたらやっていられない」というコメントには、日々の暮らしをがんばり、前向きであろうとする強さがうかがえます。 子どもを預けることに罪悪感を感じたり、家族や世間の目が気になったりするのは、ママが必死に「良い母親でいたい」と思うからこそ。しかし、それはママ自身が縛った “見えない鎖” になっていないでしょうか。その結果、いつか自分の身体が壊れてしまう…では、何も意味がないと思います。 セルフケアには、「調子の悪い部分を回復させる」「肌がすべすべになる」「爪がキレイになる」など、目に見えてわかる効果がありますが、それだけではありません。その作用には、 気持ちを変えること もあるのです。 心に余裕ができれば、家族にやさしく接することができ、自然と笑顔も増えます。 自分と家族がハッピーでいるため 。そして、腰痛などの身体の不調から、 最悪のケースになることを防ぐため 。そう考えれば、罪悪感も少しは払しょくされ、周囲の目も気にならなくなるのではないでしょうか。 身体の不調を一番わかってあげられるのは自分だし、身体をケアしてあげられるのも、自分だけです。ずっと元気で笑顔でいるためにセルフケアの大切さを自分が認め、その大切さを家族にわかってもらえるように、話してみませんか。そのためには、 “これからの自分” に目を向けることも大切です。 また、「ネイルをするママはがんばっていない」という思い込みを捨ててみることも、ママたちが自分を大事にすることへの一歩となるかもしれません。自分の価値観を知り、自分とはまた違う他人の価値観を認める。そうすることが、誰かの“見えない鎖”を解くことにつながるかもしれません。 Q.マッサージやエステ、ネイルなど、セルフケアについて、気が引ける? 回答数:1544 Q.マッサージやエステ、ネイルなど、ママのセルフケアについて、ご意見があればお書きください。 回答数:887 (アンケート集計期間:2017/10/22~2018/6/1)
2018年06月24日雨の日が続いて、「夏の強い日差しが待ち遠しい!」と思っている方も多いのではないでしょうか。 しばらくトレンドのチェック柄アイテムを使ったコーデが多かったしまりんごさんですが、最近は “カラー” を効果的に使い、じめじめした梅雨の気分を吹き飛ばすかのような、爽やかなオフィスファッションを見せてくれています。 ビビットなグリーンや柔らかなペールカラーのブルーを取り入れた清涼感あふれるコーデ。では、早速見ていきましょう。 ■視線集中!? “ビビットカラー”ニットで夏コーデ 「トータル6460円コーデでした。ママ友とランチした時のコーデです。女性ウケの高い夏ニットはHK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)。色違いでブラックも持っていて、着回しやすく着痩せして見えるデザインが気に入ってリピ買いしました」。 「パッと目を引くビビッドカラーのグリーン。夏にぴったりな鮮やかな色合いです。首元の細やかなフリルがアクセントになっています。首が詰まった服は苦手なのですが、きゅうくつに感じることなく首元すっきり見え! 真夏にも着られるので、これから夏ニットが大活躍しそうです。リブ編みなので着痩せして見えるのが嬉しい。ママ友からも好評で気分上がりました」。 「スカートはGUで購入しました。つい柄物に惹かれてしまいますが、シンプルな無地のスカートは1枚持っていると着回しやすいので重宝します。薄手の素材で夏らしい風合いがキレイ。実際に店舗で見るとより良さが分かります」。 「バッグはGUオンラインストアで購入した超大型店舗限定アイテム。シンプルで上質なデザインが高見えポイント。小ぶりなサイズですが貴重品を入れることができ、長紐付きなのでショルダーバッグとしても。 グリーンのニットを着たので小物は落ち着いたカラーにしようかとも悩みましたが、ネットで一目惚れして購入したこちらのバッグを早速使いたいなと思っちゃいました。爽やかなブルーが夏らしく、チャームを付けるとよりオシャレを楽しめそう」。 ■マイナス3kg見え! 清潔感ある“ミントグリーン”で印象アップ 「しまむらとGUで、トータル6660円コーデでした。パンツスタイルでお仕事コーデです。とろみ感のあるフレアスリーブブラウスは、夏らしいミントグリーンのカラーに一目惚れ。 仕事の方からも爽やかだねと褒められました。袖がフレアになっていて気になる二の腕もカバー! 体型を拾わないのに着痩せして見えるシルエットで、マイナス3kg見えする優秀ブラウスです。女性らしさ溢れる上品かつシンプルなデザインで、お仕事の時にも着られる万能アイテム。色違いでホワイト・ブラックもあるので、着回し用に買い足したいなぁと思いました」。 「ワイドパンツはHK WORKS LONDONです。しまむらブランドの中でも特に好きなシリーズ。程よく取り入れたトレンドと綺麗なシルエットで、どれを購入しても失敗のないアイテムばかり。 ワイドパンツが苦手な私ですが、こちらは野暮ったく見えずスッキリと履けるのでパンツを履きたい時に重宝しています。グレーは合わせやすいカラーなので、今回のように他のアイテムに色物を取り入れても全体的にまとまって見えます」。 「パールストラップサンダルを履きました。肌馴染みの良いグレーと程よいヒールで脚長効果。 細めのストラップがより女性らしさを際立たせて、上品な足元に見せることができます。 先日色違いのブラックも購入しました。履き心地や見た目が気に入ったシューズは、色違いやリピ買いしたくなります。ライトグレーと比べると、メリハリのある足元に。違った印象に見せられるので着回したいです」。 ■やわらかい色味と素材感で涼やかに。水色スカートコーデ 「しまむらとGUで、トータル6170円コーデでした。GUのギンガムチェックブラウス。爽やかでママコーデにぴったりです。夫から好評のブラウスでした。女の子らしくてかわいいそうです…! 」 「一目惚れしたギンガムチェックのブラウスは、GUでお値下げしていて990円で購入しました。細かなギンガムチェックで着痩せ効果も! 今季はチェック柄がトレンドなので、トップスやスカートに合わせるとオシャレに…。綿100%なので着心地も楽ちん。お手入れもしやすいのが嬉しいポイント」。 「カラースカートはブルーとベージュを購入。実際に履いてみるととてもキレイなシルエットで、程よいボリュームとフレアが女性らしい。夏らしい薄手の素材で着心地も良く、ふんわりと揺れる感じがお気に入りです。身長158cmの私が履いてひざ下丈。落ち着いたカラーなので、カラースカートが苦手な方にも挑戦しやすいです」。 いかがでしたか? 涼し気でフェミニンなコーデは、オフィスにピッタリですね。そして、ビビットなカラーは表情を明るく、ペールカラーは肌をキレイに見せてくれる効果も期待できます。梅雨明けまでもう少し。テンションが下がりがちな雨の日でも、明るく爽やかな色使いで少しでも気分を換えて過ごしてみませんか? 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 ■しまりんごさんプロフィール しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年06月23日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「わざとじゃないけど子どもがお友達に怪我を! 親はどうする?」 で、子どもの過失についてのアンケートを実施しました。 ケガをさせた側、ケガをさせられた側、どちら側に立ってもケガは嫌なもの。アンケートからは、対応に困った例や、相手や園の対応にモヤモヤしたというママたちの体験談が集まりました。 ■約80%がケガのトラブルを経験している みなさんは、自分の子どもが友だちにケガをさせてしまった経験がありますか? もしくは友だちにケガをさせられてしまった経験がありますか? アンケートでは、子どもが友だちにケガをさせてしまったことが「ある」人が79%、逆に「ない」と答えた人は20%でした。 Q.子どもが友達にケガをさせてしまった(させられてしまった)など、子ども同士のトラブルの経験がありますか? ある 79% ない 20% その他 1% じつに約80%というとても多い割合で経験しているケガの問題。ケガを完全に防ぐのは不可能なのかもしれません。そうであるのなら、ケガをさせてしまった、させられてしまったときに “どう対応するか” は日ごろから考えておくといいかもしれませんね。 ■こんなことで子どもの事故が起こりやすい ちゅいママさんは、幼い子どもはとくに、「体型からして転びやすいフォルムをしていますし、自分1人で歩いていてもコケちゃうぐらいなので、集団の中にいれば誰かとぶつかったり、転んだり、転ばさせてしまいがち」といいます。 アンケートでは、「出会いがしらにぶつかる」など、相手の存在に気づかず起こる事故や、「幼稚園や保育園、公園でなどで遊具を使っているとき」など、予期せず起こった経験談が挙がっていました。 息子が走り回っていて、1学年下の子に勢いよく衝突してしまい、相手の子は勢いで、跳ね飛ばされて転倒、後頭部をぶつけてしまったということがあります。起こってしまったことにびっくりして、相手の子が心配で、息子には共感よりも先に「ごめんなさいは!」という言葉が出てしまいました。日頃から室内で遊ぶときは走らないと言うことは伝えていますが、楽しくなってスイッチが入ってしまうと、その言葉もどこかへ行ってしまい、走ることに夢中になってしまいます。相手の子にケガはありませんでした 子ども同士の思いもよらない衝突はいつどこで起こっても不思議ではないできごと。とくに子どもは遊びで夢中になると、まわりが見えなくなってしまうので、よりママの注意が必要となってくるのかもしれません。 ■ケガをさせてしまった場合、どう対応する? わざとじゃなくても、わが子がケガをさせてしまった場合、「どんな対応をすべきか」親は悩むところ。精一杯謝っても、「あとから、あれでよかったのだろうか?と考えてしまう」といった不安の声も多く聞かれました。 座っていた娘が立ち上がろうとしたときに、娘の頭がお友だちの顔に勢いよくぶつかってしまいました。お友だちは「大丈夫、大丈夫」と言ってくれましたが、目からは涙…。娘はぶつかっちゃったことと泣かせてしまったことに号泣…。私からお友だちとお母さんに謝り、娘には「わざとじゃなくてもぶつかってしまったら謝る。自分がお友だちの立場だったらどう?」と話をしました。落ち着いたところで本人から 「謝りたい~! ごめんね~」 と泣きながら謝罪。子ども同士のトラブルは難しいですね…。 小2の長男が自分が嫌がるあだ名で呼ばれて、けんかになり、(お友だちが)転んだ弾みで机の角で頭を4針縫うケガを負わせてしいました。先生はクラスのみなにわざとではなく、 「皆さんにもおこるかも知れない事故です」 、と話をしてくれたそうです。息子本人に経緯を聞いたあと、「どうしたら良いと思う?」と尋ねるとお友だちに謝りたいと…。とりあえず親子で謝罪に伺い、夜父親と再度訪問しご両親に謝罪。息子も謝り、 お友だちと握手で仲直り しました。抜糸の日まで、経過を伺う電話を何度かいれました。先生、お友だちのご両親に恵まれたことに感謝しています。 子どもが小さい頃、冗談でやり取りした結果ケガをさせたことがあります。私は現場におらず、ケガをさせた日に、子どもから私に報告はありませんでした。翌日相手の母親から「警察に突き出して牢屋に入れる」と言われ、恐怖で泣いて帰ってきたことで事件が発覚しました。すぐにケガをしたお子さんに対してたくさん謝り、母親には土下座しました。子どもには、(親が)目の届かないところでトラブルがあった場合には、すぐに報告するようにも伝えました。そこから私も恐怖心ばかりです。 小さい子どもを持った親同士であれば、「お互いさまですよ」と声を掛け合えることが多いと思いますが、相手によってはそうはならないこともあります。「自分の子どもの言っていることをうのみにして、相手を悪者にする親」というトラブルがあったという人も。また親がどこまで介入するのかという問題も発生してきます。 親や先生が見ていないところでの事故は、真相が見えづらく、自分の子どもを信じたい気持ちとの間で葛藤が起こります。まずは「双方から話を聞くこと」が大事になってきます。また、子どもは自分の非を隠したがる場合があります。家に帰ってきていつもと様子が違っているときはもちろん、普段から「今日は誰とどんな遊びをしたのか」など、話を聞くようにすることも重要かもしれません。 ■謝れない子どもはどうすれば? 基本的にはケガをさせてしまった場合、謝ることで問題は解決する場合が多いと思います。しかし当事者は小さな子ども。「わざとじゃない」場合は、なかなか謝ることも難しいのではないでしょうか。 5歳なのですが、本当に謝れません。悪気はなくても、ふざけていてわざと押したりひっぱったりしているので、100パーセント息子が悪いことが多いのでタチが悪く。謝れないことでこちらとしては本当に申し訳ないし後味も悪いのでついムキになって謝らせようとしてしまいます。親である私の謝る姿で学んでくれれば良いのですが、すでに年長ということもあり悩ましいです。 その場で謝れなかった場合には、あとから子どもにその場の状況とお友だちの気持ちを伝えて、謝る必要があることを声かけているという方もいました。また見ていなかった場合には、自分の子にも状況を確認しているとした方も。 相手が泣いていたりするとママも動揺して、子どもに「謝りなさい!」なんて怒ってしまったりすることもあるでしょう。でも、そこは落ち着いて、子どもの気持ちに寄り添いながら、話してみることを心がけたいもの。 ■自分の子がケガをさせられた場合は…? 一方、子どもが「ケガをさせられたとき」のエピソード。 相手の対応次第 で、これからの当事者同士の関係、親の後味もまったく違ってくるようです。 悪意がなくケガをさせられたときに、相手の親からきちんとした謝罪があったことで、それを機に仲良くなったというエピソードがある一方で、あとあとまで対応をめぐって悩むケースも。 追いかけっこ中、息子が急に方向転換、うしろにいたお友だちはそのまま息子にぶつかり、唇が切れて血が出ていました。相手のお母さんは子どもに「謝りなさい」と言ってくれましたが無言。わざとじゃない、自分も転んで痛いのになんで?っていう気持ちもわかる。息子が急な方向転換したからだし、でも血が出て痛がってる息子。ケガの重症度はいまは別問題なのか。私は息子に走ると危ないことを伝えて口を洗いに行きました。息子にだけ我慢させたかな。どう対応するのが良かったのか、いまでも思い出します。 いままさにその渦中です。4歳の息子が自転車に乗っていたときに、隣の家の子が強引に止めたため、転倒し左肘を骨折。救急車で救急外来受診後、入院・手術をしました。術後3ヶ月は膝に釘とワイヤーで固定しなければならず、いまも活動をかなり制限されています。 当の本人(隣の子も4歳男児)は謝ってくれません。ご両親から謝罪はありましたが、以降の対応がいまひとつで今後も隣同士付き合っていくと思うと正直しんどい。 わざとじゃないのはわかっているけれど、やはりまずは 「謝ってほしい」 と思うのが、親の本心ではないでしょうか。 ケガをさせた子ども本人はまだ小さく、謝れないこともあるかもしれません。子どもに「謝りなさい」と促すだけでなく、相手のママが誠意をこめて代わりに謝ってくれていたら…。ケガをさせられた側のママも自分の対応が合っていたのか、間違っていたのか、いつまでも引きずるような気持ちにならずすんだかもしれません。 ■“泣いた”ほうが被害者になる? わざとじゃなくても「ケガをさせてしまった」側が謝るは必要なことだと思います。でもケガをさせた側が “泣いて” しまったらどうでしょう? 次にご紹介するのは、本当は「謝られる立場」だったのに「謝る立場」になってしまったという驚きのエピソードです。 息子小学2年生の頃、学校で女の子の悪いところを注意したら、手に鉛筆をさされ出血。注意されたことが悔しくて泣いてしまい、何故か息子が謝ったそう。たしかに注意のときの口調は良くなかったようで、謝ったのはえらかったと思ったけど、ケガさせられたのに 先生から先に謝るよう言われ 、私は納得いきませんでした。本人は気にしていなかったし、今後の学校生活がやりにくくなったら嫌なので、私も何も言いませんでした。 自分の子どもがケガをさせられてしまったから相手の子どもに「気をつけようね」と言ったところ、相手の子どもに泣かれてしまい、その場にいなかったお母さんに「子どもが怒られた」と思われてしまったというエピソードも。結局、その家族と疎遠になってしまうという結末に…。 その事故が起こった瞬間を見ている人がいなかったり、どちらかが泣いてしまったりすると、“謝るべき立場”が揺らいでしまう可能性があります。その場にいる親なり先生が、双方によく話を聞いて状況を判断しないと、対応次第では、子どもが大人に対して信頼を失うことにもなりかねません。 ■“ケガをさせた人物がわからない”とモヤモヤが残る! また、今回行ったアンケートには、幼稚園や保育園、小学校のケガ対応に対して “モヤモヤした” というエピソードも多く集まりました。 保育園の中でのことなので先生から説明を受ける際には 相手のお子さんの名前は言われません 。逆にケガをさせてしまった側の親御さんには相手の名前は説明されます。大抵の親御さんは一言謝ってくれますし、こちらも「お互いさまですので〜」と答えて終わりますが、入園したばかりの0歳クラスの頃、息子の頬に園が通院させるか迷うほどのひどい噛み痕が付いて帰ってきたことがあります。そのときは相手が誰なのかわからないままで、モヤモヤしました。 保育園で、しょっちゅうお友だちに噛みついているらしいうちの長男(3歳)。でも、イマドキの保育園って、トラブル防止のために相手のこと言わないで、「噛みついた」っていう事柄だけの報告。その前後に何かあるはずだし、長男だって、理由もなしに噛みついたりはしないだろうと思ったり。逆に噛まれることも多々あって…。トラブルをトラブルとして教えてもらえないもどかしさ。 昨今は、親同士のトラブルを避けるため、また「ケガは園や学校の責任である」という考えから、相手の名前を言わない決まりになっている施設が多い様子。ケガは親にとってセンシティブな問題なだけに、あとあとまで“モヤっとした気持ち”を引きずってしまうのかもしれません。 ■“相手に気持ちが伝わったかどうか”が解決に結び付く 親や先生が目を離した瞬間におきがちな子ども同士のトラブル。そのトラブルを解決するには、 “相手に気持ちが伝わったかどうか” が大きく関係してくるといえそうです。アンケートでも、「まだ小さい子ども同士のトラブルは親の態度、言動で、全然違った終着点になると思います。同じ位の子を持つ親でも、感じ方が違う事もあるので」というママの意見もありました。 しかし、そのときに気を付けたいのは、一方的に「ケガをさせた側が悪い」とすること。ケガをさせた側も、した側も、子どもは少なからずショックを受けていることが多くあります。頭ごなしに叱ってしまったり、自分の子どもを悪いと決めつけてしまったりしないで、じっくり子どもの話を聞くことが親子の信頼関係につながるのではないでしょうか。 起こった出来事を客観的に子どもに伝えてあげて、どうすればいいのか、子どもに気持ちを聞いてみる。 起こった物事と自分の感情を言い表すこと は、今回のようなトラブルだけでなく、今後もさまざまな場面で必要になってくるでしょう。普段から家庭でこういった会話を心がけるといいかもしれません。 それでもどうしても子どもが謝れない場合は…ママが代わりに謝ることで、相手に気持ちを伝えることが大事だと思います。ちゅいママさんは 「今はごめんなさいが言えなくても、私が伝えるべきことを伝えている姿を見せつづければ、成長とともに言えるようになると思います」 と言います。 わざとじゃないこと、悪気はなかったこと。でも、ケガにつながってしまったら謝るべきだということ。頭でわかっていても、受け入れるまでには時間がかかるのだと思います。いつか「ごめんなさい」が言えたら、大きな成長だと喜びたいですね。 Q.子どもが友達にケガをさせてしまった(させられてしまった)など、子ども同士のトラブルの経験がありますか? 回答数:128 Q.子ども同士のトラブルについて、エピソードを教えてください 回答数:45 (アンケート集計期間:2018/6/7~2018/6/10)
2018年06月21日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「トイレトレーニング“いきなりパンツ手法”と3歳の悲劇」 で、トイレトレーニング(以下トイトレ)についてのアンケートを実施。 いただいたエピソードには、すんなりおむつ卒業できた子、時間がかかった子、一度できたのに後退してしまった子など…。その子(ママ)それぞれに物語がある、そう言っても過言ではないトイトレ事情。子どももママも、ストレスなくトイトレをするにはどうすればいいのでしょうか。 ■おむつ卒業はいつごろ? 「トイトレは2歳の夏にするとよい」という意見を聞いたことがあります。みなさんが「おむつはずれ」を完了した時期はいつ頃なのでしょうか。 Q.「おむつはずれ」はいつでしたか? 1歳代 3% 2歳0~6ヶ月 17% 2歳6~11ヶ月 27% 3歳0~6ヶ月 36% 3歳6~11ヶ月 9% 4歳以上 8% アンケート結果によると、「3歳0~6ヵ月」が36%で一番多く、次に「2歳6~11ヵ月」が27%、「2歳0~5ヵ月」が17%、「3歳6~11ヵ月」が9%、「4歳以上」が8%、「1歳代」が3%と続きました。 この結果から見ると、 3歳前後 がトイトレが完了しやすい年齢であることが言えそうです。では3歳になったらすんなりおむつから卒業できるのでしょうか。 ■トイトレが進まない…悪戦苦闘するママたち 今回、さまざまなエピソードが集まるなかで、まず目についたのが 「うまくいかない!」 というママたちの現在進行形の悲痛な叫び。無事おむつを卒業したママからのエピソードでも、トイトレ中の苦い思い出話がたくさん集まりました。 トイレにキャラクター置いたり、飾ったり、トイトレ本置いたり、キャラクタートイレ作戦もすべて撃沈…。うちの子どもたちに限っては、できる時期が来るまで待つのが最善のようなので、一番下の子は2歳半でもトイレに慣れさせる程度しかトイトレしていません。結局は、絶対にもらさなくなったのは4歳前ぐらいかと。親がトイトレをあせらないのも重要。夜のおむつはそれで待って取れました。 3歳3ヶ月トイトレ中です。2歳の夏にいきなりパンツにしたらまずは漏らして、「良い出だし! ここからがスタート」と思ったのは母だけ。本人は 漏らしたショック ですでに1年近くパンツ拒否してます。3歳過ぎて口は達者なので、いかにパンツが嫌いかを訴えてきます。おむつに排泄したら「変えて」と言うので身体の機能は成長しているけど心がまったくついきてないらしい。保育士さんに相談したら気持ちに関しては待つしかないと言われていつ終わるか見当もつきません。誰か教えてーー。 すんなりおむつ卒業ができる人もいるなかで、トイトレとは、なぜこんなに苦戦するものなのでしょうか。 ■いきなりパンツは、本当に成功するのか? おむつを卒業で実行者が多かったのが、ちゅいママさんが使った 「いきなりパンツ手法」 。ただ、「パンツにしたからすぐに成功した」というより、タイミングやシチュエーション、パンツの種類などの“効果的要素”が成功のカギになったようです。 長女は完璧主義で、4才過ぎるまでパンツは一切拒否でした。しかしパンツになってからはお漏らしもオネショもまったくしません。長男は3才前にパンツを履きましたが、お漏らしだらけ…。ウンチが付いたパンツは捨ててました。キャラクターもののパンツで釣ってもダメ。何のキャラなら大切にできるか聞くとまさかのマイメロ。でもマイメロパンツにしたらお漏らししなくなりました。さらに女の子パンツは股の付け根にゴムが入ってるのでウンチを落とさないことも発見しました。 1歳半からゆるーく始めたトイトレですが、まったく進まず。事後報告すら出来ないまま3歳を迎えました。保育園からも「無理に外そうとしないでください」と言われてました。なので、もう諦めて長い目で見守ることに。3歳半になったある日、「パンツ履く」と言いだし、履かせたのを忘れてそのまま外出してしまいましたが、きちんとトイレででき、その日の夜もおむつ拒否でパンツ。なんとそのまま外れてしまいました。事後報告もできず、自分からトイレに行ったことがなかったのに、まさかの1日で外れて呆気にとられました。 ほかにも祖母が根気よくつきあって、上手にほめたらできるようになったという人や、憧れのお姉さんにほめられたら成功したというエピソードも。 ママがじっくり作戦を立てて成功した、というよりも何かをキッカケに本人の 「やる気スイッチが入った」 という感じのエピソードが多いようです。トイトレには本人のやる気が必要なのかもしれません。でも、そのやる気、どうやったら出るかがわかれば親は苦労しないのですが…。 ■兄弟でも違うトイトレ事情 ちゅいママさんのお宅では、長男が1歳7ヵ月、次男が2歳7ヵ月、三男が2歳前半と、同じ兄弟でも おむつ卒業年齢がバラバラ という結果に。アンケートでも、ちゅいママさんのように「兄弟でそれぞれ違ったトイトレ体験談」が寄せられました。 3人兄妹の末っ子の娘は幼稚園入園前に親子ほぼストレスなく、1週間でおむつがすんなりとれました。長男・次男のときは、2人分のおむつ代を軽減したいという親の身勝手な理由で、2歳になったくらいで始めたのですが、お漏らしする→怒られる→大泣きするで親子共々かなりのストレスでした! 長男のおねしょは小学生低学年まで続いたほどで、いまとなっては、長男・次男に悪い事したなぁ…って思います! お互いのために、時期が来るのを待つのがベストですね! 長男は2歳頃におしっこ成功したためパンツにしたが、なかなか教えてくれず、遊んでいると漏らす人で3歳過ぎまでかかりました。次男はトイトレ拒否で3歳2ヶ月まで行き、春先だったけど1ヶ月でほぼ完成。長男はトイレが近く次男は遠い。それが1番大きいと思う。 性別によるものがあるのか、その子の “おしっこの間隔” によるところなのか、はたまた “性格” なのか。その子その子で、トイトレの進み方は大きく変わってくるようですね。ママは、その子の性格やタイプを観察しながら、トイトレを始める時期や方法を見極めることが大事なのかもしれません。 ■パンツになっても続く親の苦労 苦労してようやくおむつが外れた! と思っても、じつはママの苦労は続きます。というのも、ちゅいママさんの体験談にもあるように、子どもの突然やってくる尿意に即座に対応しなければならないから。高速道路や電車に乗るときはもちろん、おでかけ時にはいつも「どこにトイレがあるのか」、「次のおしっこ時間がいつになるか」、頭から離れなくなるのです! 家族旅行前におむつの外れた次男。「早まった~!」と後悔したのは、旅先がTDLだったから。常にトイレに誘って、済ませてから行列に並んで、あと一組で順番が、って頃に「おしっこでるー」。家族みんなとぼとぼとトイレに行って、 アトラクションは見送り ました。 また、ほぼパンツ生活ができるけど、 「夜だけおむつ」「うんちだけおむつ」 で長引くパターンも…。 オシッコは3歳前にできるようになったものの、ウンチだけはおむつ派で、半年間くらいウンチのときだけ自分でおむつに履き替えてウンチして、出たらお尻拭きを持って拭いてくれといい、拭いてやるとおむつについたウンチを自分でトイレに流しておむつを丸めてビニールに入れてゴミ箱に捨て、自分でパンツをはいてました。そこまでできるなら、トイレでしようぜと何度言ってもそのスタイル。ある日オシッコのつもりが偶然ウンチもトイレ出てあっさり卒業しました。 おむつ卒業していたのに環境や心境の変化でぶり返してしまった、外出先では失敗が多かったなど、トイレが本当に安定するまでママの心配事は尽きないようです。 ■トイトレに臨む子どもの心境は? トイトレ中の子どもの心境はどうなのでしょうか。いままで安心しておむつを使って排泄していたところからトイレに変更することで、大きな不安を感じることもあるのかもしれません。アンケートでは、そんな子どもの繊細な気持ちを表したエピソードも寄せられました。 うちの子は失敗したくないあまりに頻繁にトイレに行きたがり、 1時間に5回 も連れて行くけれど1回も出ない、という毎日で本当に疲れました。そしていま、4歳過ぎていますが、正確にはおむつが取れていません。失敗を恐れるあまり、便意を感じたときに1時間半トイレに座り込んだことがありました。あまりにも長いのでトイレから出て欲しくて怒ってしまい…。まだ道のりは長そうです。 うちは4才すぎてようやくとれました。それまでトイレもおまるも嫌、ノーパンにしてもダメ、無理やり連れて行こうものなら泣き叫び物を投げ…。精神的につらい日々でした。そしてある日ようやくトイレでおしっこが…! それまで悩みまくっていたので、ホッしたのかおしっこをする横で泣いてしまった私。そしてこれが「おかあさんを泣かせてしまった」と思わせたのか、これ以降まったくトイレに行かなくなってしまいました。最悪でした。 子どもは、トイレで排泄をしなくてはいけないとわかっているのかもしれませんね。でもトイトレ中の彼らも成功できないジレンマやストレスを感じているのではないでしょうか。自分のトイトレによってママを泣かせてしまったという思いを抱え込んでしまう子どもの純粋さとママの気持ちに胸が締め付けられます。 一方で、「好きなキャラクターのパンツを汚したくない気持ちで、トイトレが一気に進んだ」というお子さんも。大人にとってはささいなことでも、ひとつの失敗、ひとつのパンツで子どもの気持ちは大きく変化することがわかります。そんな繊細な子どもたちだからこそ、トイトレをとおして、失敗した記憶よりも成功体験を重ねて自信につなげて欲しい、と願わずにはいられません。 ■トイトレ完了、でも後悔してることも 今回のアンケートで、トイトレのつらかったエピソードが多く集まるなかで、ママたちが同時に “後悔” している様子が浮かび上がってきました。 「2歳の夏はトイトレをしなくては!」と強迫観念にかられ開始しました。怒っちゃいけないとわかっていながら、1日の半分位ずっとトイレの事考えて、 子供よりも自分がパニック でした。必死でがんばってるのに本人はやる気ないし、周りの大人は「まだ2歳だもんねー」と本人のやる気をさらになくすことをよく言い、孤独な長い戦いでした。結局外れたのは冬。季節なんか関係なく、 ゆっくり本人の意思に任せれば良かった と反省しています。 次男を妊娠中だったこともあり、本当に厳しく叱ったこともありました。何もうまくいかない状態に疲れ切っていました。そんななかトイトレ逆戻り…何か「自分が悪い。もっと苦しめ」と言われている気がして本当につらかった。私の不安定さがそうさせているのだと思いました。そのときすぐに おむつに戻せば良かった 。反省です。 ■ストレスなくトイトレするには 相手はまだ生まれて数年の小さな子ども。だからママも “怒らず”、根気よく対処すること が大事だとは、みんなわかってはいるのではないでしょうか。 でも幼稚園の先生から「入園するまでにはおむつを外して欲しい」と言われたり、両親や義両親に「まだおむつなの?」と言われたりといった、外からの言葉によってママは「早くおむつを外さないといけない」という思いに拍車がかかっていきます。そこに追い打ちをかけるように「2歳の夏に始めたほうがいい」説や、まわりの子どものトイトレ事情、世間の目といったママの焦りを助長するような出来事によって、少しずつママは追い詰められていくような気持ちになるのではないでしょうか。 そして思いどおりに進まないと、イライラしてきたり、不安になったりしてくることもあるでしょう。結果子どもを叱ってしまうことも。 でも、そういったまわりの声には、一度耳をふさいでみてはいかがでしょうか。まずは目の前の子どもを見ること。早くはずしたいというママの思いと、子どものコンディションに差異があるときには、思い切って先延ばしにするのもいいかもしれません。 いつかおむつは卒業できます。ただ、 個人差はあります 。だからこそ、その子だけのタイミングや方法を探ることが必要となってくると思います。子どもの自尊心を傷つけず、ママも「いつかはずれる」ぐらいの大らかさでサポートできれば、親子ともにストレスの少ないトイトレになるのではないでしょうか。ママが必死の形相は、やはり子どもにとっては怖いでしょうからね。 Q1.「おむつはずれ」はいつでしたか? 回答数:295 Q2.トイレトレーニングに成功した方法、失敗エピソードなどを教えてください。 回答数:120 (アンケート集計期間:2018/5/31~2018/6/3)
2018年06月14日梅雨が近づき、湿気が感じられるようになってきた今日この頃。少しでも軽やかで爽やかな着心地を求めてか、街ゆく女性のスカート率が上昇しているように感じます。 最近 GU デビューしたしまりんごさんは、お値下げ品の中から 1000円以下のスカート を数枚購入。しかも普段のお出掛けだけでなく、お仕事にも使える上品でかわいいスカートたちです。ということで、今回は、しまりんごさんの “GUスカートで作るオフィスコーデ” をご紹介します! ■一目惚れしたグリーンのチェックスカートでお仕事コーデ 「しまむらとGUで、トータル3970円コーデでした。グリーンのチェックに一目惚れした、GUの590円スカートを早速履きました。今日はお仕事デイ。忙しい朝は前日の夜に考えていたコーデを。スカートを、仕事先の方からも褒めてもらえて嬉しかったです」。 「HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)のフリルリブノースリーブは、夏に着られるニット感覚のプルオーバー。着回しやすいブラックは、今回のようなビビッドなカラーの柄物スカートとの相性が◎。最近購入しているボトムスが柄物に偏っているので、トップスは無地のアイテムを着ることが多いです」。 「バストが大きめな私にはブラックで引き締めてすっきりと着痩せして見える“ブラック”は、コーデに悩んだ時の万能カラーです! 重たく見えがちな暗い色も、思い切って肩を出すと暑苦しく見えない。今まで二の腕が気になって半袖や七分袖を着ることの方が夏も多かったですが、このプルオーバーはデザイン的にも着痩せするのでヘビロテしています」。 「タイトなスカートは、横から見たシルエットもすっきり。体重が落ちても産後の体型で戻りきってないので、ハッキリとしたカラーを選んでいます。ビビッドなグリーンで身体のラインが出ないので、買ってよかったお値下げスカートでした!」 「バッグはセーラームーンコラボアイテム! 実際に持って見ると少しデザインは目立ちますが、全然違和感なく持つことができました。セーラームーン世代の私はテンション上がります。荷物はたくさん入るわけではありませんが、貴重品など最低限は入るのでサブバッグを持って使い分けています」。 ■“ギンガムチェック×カーキ”でこなれ感を 「GUのギンガムチェックスカートでコーデです。ギンガムチェックのスカートは必ず誰かに“かわいいね~”って褒められるので、私も率先して履いています。私も夫もスカートが好きなので、家族のお出かけの時もスカート率が高いかな」。 「しまむらで3年前に購入したサマーニットが、今年も変わらず活躍中です。夏に過ごせる涼やかな素材で、今の時期に着るにはちょうど良いです。ブラックのギンガムチェックには、ホワイトやブラック系のトップスを合わせる方が無難に感じますが、カーキを取り入れると大人かわいく“こなれ感”を出すことができるので、外しコーデに見える。ギンガムチェック単体を見るとかわいい印象に。ほかのアイテムを控えめにすると、より柄物が映えて落ち着いたコーデになります」。 「HK WORKS LONDONのビビッドなショルダーバッグを持って、コーデの差し色に取り入れました。夏なので鮮やかなカラーを使いたい。でも鮮やかな服を着るのは抵抗があったり、合わせにくい気がする方もいるのでは? 小物でビビッドカラーを取り入れると手持ちのシンプルな服にも合わせやすいので、季節感を出しやすいですよ」。 「しまむらで購入した新作のパールサンダル。華やかなパールが女性らしく綺麗なデザイン。ぺたんこ靴なので楽ちんに過ごせます」。 ■ユニクロTシャツ×スカートで全身5000円以下コーデ 「全身トータル4480円コーデでした。買ったばかりのユニクロ“スーピマコットンリブクルーネックTシャツ”のブラックを着てみました。今日のように暑い日にぴったり。見た目は重く見えがちなブラックですが、着回ししやすくどんなボトムスとも相性OK」。 「肩幅が狭めで、Tシャツなのに女性らしいライン。細めのリブ編みなのもよりキレイめに! シャツなのに女性らしいスカートとも合う、万能アイテムで買って良かったです。薄手なのでサラッと過ごせて真夏にもOK。コーデに悩む日の鉄板アイテムになりそう」。 「GUで1990円→590円で購入した、お嬢様のような上品なチェック柄スカート。ホワイト系なので爽やかに履けます。キレイめのトップスを合わせたいところですが、意外とTシャツとも合いました」。 「足元はGUのパールストラップサンダル。私はライトグレーのLサイズを購入しました。実際に履いてみるとヒールの高さはあまり気にならず。ストラップで足首を固定してくれるので、歩きやすかったです。でも夕方頃に少し小指が痛くなったかな? カラバリ豊富でブラック・ピンク・グリーンなど、色違いで欲しくなるほど使いやすいです」。 いかがでしたか? どれもトレンドを押さえたデザインで、大人の女性らしい佇まいも演出してくれる優れものばかり。お仕事のときも、着るだけで気分が軽やかになりそうです。しかも1000円以下には決して見えない “高見え” ぶり。これはチェック必至ではないでしょうか。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 ■しまりんごさんプロフィール しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年06月09日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「登園で泣く子どもへの対応は〇〇に尽きる!」 で、 登園しぶり についてのアンケートを実施。どんなふうに登園を渋るのかというエピソードから、現在登園しぶり真っ最中のママの心境を語る声や、登園しぶりを卒業して懐かしむコメントも集まりました。 ママにとっては、早く終わって欲しい登園しぶり。でも、「ママと離れたくない!」と泣きじゃくる子どもの姿は、終わってしまえば見られなくなる“愛おしい姿”でもあります。 ■60%以上のママが登園しぶりで悩んでいる! みなさんのお子さんは登園しぶりの経験、ありますか? アンケート結果では登園しぶりが「よくある」「たまにある」と答えた人は 66% いました。 まただれもが一度は通る道…と思っていましたが、意外にも「ほとんどない」「全くない」が33%もいることがわかりました。 「どれくらい続きましたか」の問いには、そのうち約半数が1ヶ月以内でおさまるものの、「1年以上続いた」が13%と、子どもによって個人差があることがわかります。 Q1.子どもが、保育園、幼稚園に「行きたくない」と言うことはありますか? よくある 39% たまにある 27% ほとんどない 16% 全くない 17% その他 1% Q2.登園渋りはどのぐらい続きましたか? 数日~1週間 25% 1ヶ月 20% 3ヶ月 9% 半年 5% 1年 4% 1年以上 13% その他 24% ■登園しぶりエピソード! ウチの子はこんなことしていました 一言に“登園しぶり”と言っても、子どもたちはどんな様子なのでしょうか。毎日「幼稚園イヤ!」と叫ばれながら通園したという方もいらっしゃいました。 甘えん坊で繊細だった長男は、幼稚園で初めて母子分離を経験し入園2、3日目から「幼稚園行かないー!」と大騒ぎするようになりました。登園時はもちろん、帰宅してからもずっとグズグズ…。食べるのが大好きのぽっちゃりさんでしたが、食欲もなくなり泣きすぎて嘔吐することもあり、見ていてとてもつらかったです。でも1ヶ月もすると落ちついていき、心配していた夏休み明けからはなぜか幼稚園大好きになりました。好きな絵本があった…お友達ができた…幼稚園が楽しくなるたくさんのきっかけがあったようです。 次女が入園当初、それはそれは悲惨でした…。主人とふたりがかり、いや長女の手も借り 3人がかりで朝の身支度 。靴は片方を履かせてもう片方を履かせてる間に片方を脱ぎ、遠くに投げる…で私が拾いに行く、を繰り返し。結局、パパが抱き抱え、私が荷物を持ち、バス停まで送ってました。パパが朝いないときは、年長さんだった長女が荷物を持ってくれたり、かなり助けてもらいました。バス担当の先生にも活きのいい鮮魚のように抱えられバスに乗って行ってました。それが1ヶ月は続いたので心折れそうでした。 思わずママとお子さんに、「お疲れさま!」と声を掛けたくなるエピソードばかりです。しかし、今回のアンケートで集まったエピソードからわかったのは、「登園しぶりをする」子どもの多くが、ママと別れて数分泣いたあとは泣き止んでいるらしいということ。そして、お迎えに行くと笑顔で帰ってくること。つまり、 「ママと別れる」瞬間がイヤ なのであって、幼稚園や保育園自体が嫌いなわけではないと言えそうです。 ■ママがイライラ、うんざり…。他の子は大丈夫なのに 「すぐ泣き止んでいる」と先生から聞いたとしても、見送りのときに泣かれるのはつらいことですよね。これが1日だけでなく、数日、または1ヶ月、数ヶ月、1年と続いたら…、と考えると心が重くなります。 保育園に0歳から預けているのに結局卒園する 6歳まで毎日泣き喚き続けました 。もはやかわいそうと思うよりウンザリ。毎日イライラし、小学校がどうなるか苦痛でしたが、不思議なもので小学校になったらパタリとグズらず行けるようになりました! いまでは娘の鉄板ネタの笑い話です。 幼稚園の駐車場で、屁理屈こねて車から降りようとしない息子に 本気で私が泣いてしまった 。怒りたくないけど怒りそうになってしまい、どうしたらいいのか分からず感情があふれてしまった感じ。いまでは笑い話です。 「今日はお休みする。 明日からは行ける。今日はお休みの電話して」と毎朝のように言われます。夜も「明日幼稚園お休みする、お母さんいないと寂しい…」と、寝る前に押し殺したような感じで嗚咽しながら泣くわが子を見ると、 あと1年くらい先 でも良かったんじゃないか…、 幼稚園が合ってない のかな…と不安になってしまいます。が、毎朝あの手この手でなんとか先生に説得され幼稚園に行くと、帰って来たときには楽しそうなので、一旦ほっとしますが、また夜に行かないコール再開です。 登園をイヤがって泣いているのに、教室に入れなければならない…。 「ママの方が泣きたい…」 なんて思ってしまうのは当然ですよね。そして響き渡る泣き声に、周りの視線も気になってしまいます。 ちゅいママさんの記事にもあるように、「ここまでして預ける必要があるのか」と悩んでしまうママも多くいるようです。「息子を泣かせてまでしないといけない仕事なのか」と、毎日悩み続けたママが、初めて泣かずに笑ってバイバイしてくれたときに泣いてしまったというエピソードは、ママの罪悪感と安心した気持ちが一気にあふれ出てしまった瞬間なのでしょう。 通わせることが“エゴ”なのではないかと自分を責めてしまったり、「このまま登園しぶりが続いたらどうしよう…」「小学校の不登校につながるんじゃないか」など、登園しぶりによって、ママは先のことまで考えてしまって自分を追い込んでしまうこともあるようです。 ■小さくてもがんばって登園する子どもたち 一方で、登園しぶりをしている子どもたちは、どんな想いを抱えているのでしょうか。毎日3年間寝る前になると、「明日幼稚園に行きたくないな…。ママがいないのが嫌」と言い続けたという女の子のエピソードには、そんなことを言う娘ちゃんにも、それを聞き続けたママにも涙が出そうになります。 幼稚園が近づくと「バイバイしないで、置いていかないで」と言って着くと号泣して先生に押し付けて帰る状態でした。「今日も幼稚園行きたくないな」と言った日の朝、 「お母さんも離れるの寂しいな」 と言ってみたら、「大丈夫だよ! ●●ちゃん幼稚園行けるよ!」と突然前向きになり、その日から笑顔でバイバイタッチできるようになりました。預けられる不安と離れる寂しさを共感してもらえて気持ちに整理がついたようでした。 最初の頃は、教室のドア近くに自分でイスを持って行って座り、 「ママが来るか、ここで見とく」 と、給食までずっとドア近くにいたらしいです。このことを思い出すと今でも涙が出ます。 「子どもってなんて純粋でけなげなんだろう!」と思えるエピソードが多数寄せられました。彼らは心細いながらも園でがんばって過ごしているんですよね。そして、それをママに知って欲しい、と思っているのではないでしょうか。家を出るとき、帰ってきたときは、まずはたくさん褒めて話を聞き、たっぷりスキンシップしてあげて欲しいと思います。 ■登園しぶりがないとママがさみしい? 今回のアンケートで33%の方からは「登園しぶりがない」という回答がありました。“渋られているママ”から見ればうらやましい限りですが、当の“渋られないママたち”は、逆にさびしい気持ちをお持ちのようです。 わが家の年中&年少男子コンビは、初登園からいままで、幼稚園行きたくないとぐずったことは一度もありません。逆に、長期休みなどに入ると「幼稚園行きたい~! あと何回寝たら幼稚園行けるの?」と泣いてしまうぐらい…。まわりのお母さんからは、たくましくてうらやましい!と言われ、私もその場では「楽でいいよ!」と言っています。が、心の底では少しぐらい泣いてほしい…。入園前にママと2人で過ごした毎日、そんなに退屈だった?と悲しくなります(笑)。泣かれてもつらいが、少しぐらい 別れを惜しんで泣いてほしい と思ってしまう勝手な母親です。 たしかにママと別れるのに寂しがってくれないと、ママとしては少し悲しくなりますね。でも、それだけ園生活が楽しく、スムーズに慣れることができたという証拠。子どもにとって大きな成長ですから喜びたいところ。しかし、登園しぶりはしないものの、ママの知らないところで寂しがっているケースもあるようです。 登園しぶりはなく園にも行きたがるタイプだったのですが…。じつはお友だちのお母さんがたに教えていただいて知りました。私の前では泣かずとも、私が帰ったあと 教室でシクシクと静かに涙を流していた そうです。私の前では泣いたり、「行かない!」ってこともまったくなく、むしろ「行ってきまーす! ママ早く行って~」と帰らされることもあったくらいだったので、とてもびっくりしました。そうやって泣いていたのも数日だったらしいのですが、私の前では強がっていたのかな? と思うとかわいく思えました。 ママの前では泣かない! とガマンしていたのかも。まだ幼いのに、そんな気遣いもできてしまうお子さんがいるなんて…感心してしまいます。 ■こんな理由で登園しぶりが解消? 登園しぶりは困るものではありますが、永遠に続くものではありません。どんな対策やキッカケで終わるものなのでしょうか? ◎パパに送ってもらう 「夫が連れて行ったときの方が断然スムーズです」と保育園の先生から聞いて、夫に朝の送りは極力お願いしています(現在進行形)。夫は子どもに対して塩対応過ぎるのではないかと日ごろは不安になりますが、そこが登園しぶりを早々卒業できた理由のような気もします。園の生活に慣れて楽しく過ごす時間が少しでも多くなるよう、時と場合によっては塩対応もありなのかなぁなんて思います。 ◎先生とタッグを組む 先生にお芝居をお願いしました。私(お母さん)が子どもに「『今日はママが一緒に保育所行ける日ですか?(参観日)』って先生に聞いてみるよ!」など言いながら連れて行き、先生には「今日は難しいんですよー。太郎くんごめんよ! 今日は無理なんだけど、また一緒に来られる日作っておくからね!」と言ってもらったり。子どもも、先生の言うことなら聞くことができたり、自分の要望を頭ごなしに否定されているわけでもないので。私自身も(先生に)話に付き合ってもらえてうれしかった。 ◎言い聞かせで娘が決心! 娘が年中さんで突然登園しぶり。ベテランの担任の先生に毎日抱っこされて引き離してもらってました。年長になってからも続いたので、いつまでも先生に頼っていられない状況に。ある日の夜お風呂に入りながら、「来年から小学生だね。もう 泣いて登園はおしまいにしようね 」と話し、娘と相談。いままで一緒に寝ていたのを、その日の内から娘はひとりで寝起きし、登園しぶりはなくなりました。 ◎自分の意思で登園しぶりを卒業! 長男が幼稚園に行き始めたとき、「これが毎日続くんだ!」と本人が悟った1週間後から毎日のように泣き始めました。ほかの子がどんどん泣かなくなっていっても、毎日毎日泣き続ける…結局半年以上泣きながらの登園でした。「いつまで泣くの?」と本人に聞いたら 「4歳になったらもう泣かない」 と宣言。誕生日月の10月に入った途端に、自分の意思でぴたりと泣き止みました(笑)。十分泣いたので、それ以降は幼稚園イヤということもなく卒園まで笑顔で通えました。今となっては良い思い出。 子どもの計り知れないパワーを感じるエピソードです。夫や先生に協力してもらいながら、その子に合った時期と方法で“笑顔で登園できる日”が来るといいですよね。 ■ママ大好きだから登園しぶりが起こる? 子育てで「やってはいけない」と思いながらついやってしまうのが、 “ほかの子との比較” 。「みんなが楽しそうに通園しているのに、なぜうちの子だけできないんだろう…」と、失望してしまうママも。でも、登園しぶりは多くのママが経験していることで、けっして自分の子どもだけができないというわけではありません。 まだまだ小さくて甘えたい盛り。登園しぶりは「ママと離れたくない」= 「ママ大好き!」 という気持ちの表れと言っていいと思います。もちろん登園しぶりをしていない子も、ママのことが大好き。でも、気持ちの表し方が違うのだろうと思います。 「しぶりがない子」でも園生活で苦手なことはあるだろうし、いつも笑顔で登園できているわけではないでしょう。新生活に慣れるのが早い子、遅い子といるでしょうし、園で“自分の好きなもの”や“モチベーションが上がるもの”に早く出会えれば、すんなりしぶりがなくなる可能性もあります。 つまり、登園しぶりも 子どもの性格や個性によるところが大きい ということ。ちゅいママさんが言うように、「朝いつまで泣き続けるかも、その子それぞれ。誰かと比べて落ち込んだり、責めたりしなくて大丈夫」。親のことが恋しくて大泣きするなんて、きっといまだけ。そう思ったら、少し気持ちが軽くなるのではないでしょうか。つらい時期だと思いますが、その泣き顔もしっかり目に焼き付けておこう! ぐらいの余裕を持てるといいですね。 Q1.子どもが、保育園、幼稚園に「行きたくない」と言うことはありますか? 回答数:614 Q2.登園渋りはどのぐらい続きましたか? 回答数:537 Q3.登園渋りに関するエピソードがあれば教えてください 回答数:174 (アンケート集計期間:2018/5/24~2018/5/28)
2018年06月07日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「好き嫌いが多い子は給食にどう立ち向かう!? 次男の驚きの変化」 で、子どもの好き嫌いについてのアンケートを実施。多くのママたちから、子どもの好き嫌いエピソードが集まりました。 親にとってわが子の 小食や偏食 は大きな悩みの種。「ちゃんと食べないと病気になってしまうのではないか?」「栄養バランスよく食べないと、きちんと成長できないのでは?」といった心配。さらにはさまざまな工夫を凝らしても食べてくれないジレンマなど、ママたちの心情が浮かび上がってきました。親子が楽しく食事時間を過ごせるようになるには、どうすればいいのでしょうか? ■味覚が変化する? 嫌い、好きが変化する年齢とは 食の細い子、偏食の子のママからよく耳にするのが、 「離乳食のときは食べたのに…」 というエピソード。今回のアンケートでも 「幼児期に好みが変化した」 という声が多く聞かれました。 Q.子どもの好き嫌いがはじまったのはいつごろですか? 0-1歳 33% 2-4歳 43% 4-6歳 4% 好き嫌いはない 20% その他 0% じつに、 80% ものママが6歳までに好き嫌いがはじまったと答えています。赤ちゃんの頃とは違い、少し大きくなってくると自我が発達したり、多くの新しい味覚体験によって刺激を受けたりして、“好み”がハッキリしてくるのかもしれません。 離乳食期はなんでもパクパク食べたのに、2歳頃から白米しか食べなくなりました。でも5歳の今は野菜も肉も魚も果物もちょっと変わったものもなんでも食べます。 1歳から偏食が始まった長女。野菜を細かく切ったチャーハンやハンバーグなどは食べず。もっと野菜やお肉も食べて欲しいのにと、食事の時間が苦痛でした。 そんな長女に変化が表れたのは幼稚園の給食です。はじめはほとんど残していましたが、嫌いなおかずも一口だけ食べてみようと先生に促され、だんだんと食べられるようになってきました。年長になった今では、給食や家でのご飯も完食できるようになりました。 「離乳食が終わったら食べなくなった」という回答が多かったものの、「食べられるようになった」という声も。幼児期は、「嫌い」になるだけでなく、 「好き」になる変化もある 年齢と言えそうです。 ■野菜嫌いな子どもたち。どんな工夫をしている? なんでも食べてくれていた離乳食期を経て、「もしかして順調かも…」と思っていたところに突然やってくる“好き嫌い”。とくに栄養たっぷりの “野菜が食べられない” となると、ママは焦ってきますよね。そんなとき、ママたちはどんな工夫で子供たちに野菜を食べさせているのでしょうか? 嫌がるものは無理に食べさせない、白米にいわしぶしのふりかけをかけてカルシウム対策、みそ汁は野菜などを煮た出汁を使って、「具なしでも 野菜出汁 を飲んでるんだからいいや~」と思うようにする。あとは野菜ジュースをお風呂上がりに飲ませているくらいです。うちも給食心配です。 私自身、味の強いもの、癖の強い食材に本当に苦労したのでとにかく 味を消す事 を考えて作っています。いまだに人参が食べられない私ですがやっと、細かく切ったり、擦ったりするとわからないので、子どもにもそのように対処しています。あと味が濃くなりますが 中華味 にするとよく食べてくれます。昔、中華料理店でバイトしていたのをキッカケにほとんどの野菜が食べられるようになったので、子どもにも出してみたら思いのほか食べてくれました! ほかにも「好きなものでくるんであげる」「野菜フレークをホットケーキに混ぜる」などを実施したというママも。「『口に入れた』ことだけでも褒めていたら食べられるものが増えるようになった」という意見もありました。 ■食事時間が修羅場に!? 追い詰められるママたち 「栄養バランスよく食べてほしい」。そのためにママたちは、涙ぐましいほどの努力をしています。しかし、あれこれ試行錯誤しても報われなかったりするのが現実…。ママが必死になると余計、子どもも意固地になったり、嫌がって食べたくなくなることも。 白米しか食べない2歳の頃は無理やり食べさせようと死闘を繰り広げました。子どもも泣いちゃって、仕事から帰って寝るまでの1/3の時間を 修羅場な食事に費やしました 。いまから思うと、「2歳の子ども相手に何やってたんだ私!」って思います。でもそのとき子どものことを思ってがんばってた自分も褒めてあげたいです。 最初は調理法を変えたり、刻んで混ぜこんだり試行錯誤。しかし一切食べてくれず、 毎食私がイライラ… 。「せっかく作ったのに!」「風邪引いちゃうんだよ!」など 声を荒らげる ことも。次第に諦めがつき、食べないなら食べないでいいやと思うようになりました。時が経てば、少しずつ食べるようになってきました。 そして、せっかく作ったおかずも、食べてくれない日が続けばママの気持ちも擦り切れてしまいます。 幼稚園で毎日お弁当ですが、食べられるものが少なく毎日中身が同じなので、先生に ダメ親だと思われている と思います。 そんな声が挙がるなど、子どもの好き嫌いで「母親失格なのでは」と自分を追い詰めてしまうママも。 「自分の料理が悪いのかも」「自分の工夫が足りてないのかも」 と、どんどんと自分のせいにしていってしまうよう。 ちゅいママさんが言うように、「いつか食べられるようになる」ことがわかっていれば、スッパリ諦められるけれど…。つい「自分のがんばりでどうにかなるかも…!」という心理が働いてしまうと、母親としてはより苦しんでしまうような気がします。 もちろん、ママの根底には、原因を知って、改善策を探りたいという切実な想いがあるはず。だからこそ食べてくれなかった食事を見つめて、「ママ失格」なんて自分を責めていたら、ママの心も身体も持ちません。「子どものことを大事に思っている」からこその悩みなのですから、そんながんばる自分をぜひほめてあげてほしいと思います。 ■好き嫌いは直さないとダメなの? これだけママが悩む子どもの好き嫌い。では好き嫌いは、本当に直さないといけないのでしょうか? 食べさせることばかりに気がとられ、食事の時間がママにとっても子どもにとっても苦痛なものになっているならば、それは悪循環を生むかもしれません。今回のアンケートには、「幼い頃偏食だった」というママからの返答もありました。 子どもには好き嫌いがありませんが、私自身が偏食・小食でした。給食は掃除の時間も食べさせられていて、お昼休みに外で遊んだことはほぼありません。小さい頃から自分が偏食・小食なことは、きちんと自覚していました。でも、親や祖父母、周囲から「好き嫌い多いね」とか「食が細いね」と言われるのはすごくつらかったです。私なりにがんばっているのに、 がんばりを否定されたような気持ちになりました 。。 自分自身、偏食ではないですが小さいときは小食でした。ガリガリの娘に両親は心配し、「食べなさい食べなさい!」とご飯茶わんにおかずやら何やらつぎつぎとのせてきました。無理やり食べさせられて、食事時間がまったく楽しくなく、むしろ苦痛でした。いまでは信じられないくらい食べることが大好きになりました。 ママだけでなく子どもの方もつらい想いをしていることがわかります。親が“わが子のために”と思ってしていることが、 逆に苦しめることになっている なんて…胸が締め付けられるエピソードです。 一方で、子どもの好き嫌いを 「諦めている」「気にしない」 といった意見も。しかも、ちゅいママさんの息子さんのように給食開始などのキッカケから、 “子どもが自分で克服した” という経験談も出てきました。 子どもが食べたくないというものを無理に食べさせていた時期もあったのですが、ある時期からはもう諦めの境地で、食べないものは出さないようになっていきました。あるとき「これは嫌いだからお皿載せてないけど挑戦してみる?」と聞いてみたところ、 「挑戦してみる!」 となったので、「おいしくなかったら出してもいいよ」と無理強いしてないことを強調しながら食べさせると、 「これおいしい」 と…。そのとき、めちゃくちゃ褒めたら、その後も苦手だった食材に挑戦する!と言い出すようになり、 徐々に食べられるものが増えてきました 。 体調が悪い、風邪を引きがちなど、心配なところがない場合には、ママもあまり神経質になりすぎず、一旦スルーして少しの間様子を見てみるのも、いいのかもしれませんね。 ■食事が孤独…泣きたくなる現状を改善するには 普段、育児の悩みを家族に話せていますか? とくに“好き嫌い”といった食事面での悩みは、料理をしない夫には相談しづらいものではないでしょうか。でも、家族にちょっとでも弱音を吐けたり、相談できればママの気持ちもずいぶん楽になる気がします。 「子どもの好き嫌いや偏食についてどう対応したか、教えてください」の問いに対して、戻ってきた回答にこんなものがありました。 子どもへの対応というより 親のメンタルのフォローが欲しかった です。やはり食事は家の中で孤独。 誰も助けてくれないし、寄り添ってくれない 。せっかく作った食事が床に散らばると泣きたくなりました。誰か共感してくれる人がいたら全然違かったと思います。 そう、まずはパパでもいいし、自分の両親や義両親でもいい。家族に状況を話して寄り添ってもらえれば、ママは精神的にずいぶん楽になるのではないでしょうか。 育児のメインはどうしてもママになりがちだけれど、ひとりで背負うものではないし、ましてや好き嫌いの多くは母親のせいではないはず。ときにパパに愚痴をこぼしたり、食事を作ってもらうのもいいかもしれません。 子どもの身体を心配して、「好き嫌いなく食べて欲しい」と思うのは当然のこと。必死になるあまり怒ってしまったり、「やっちゃったなぁ」って落ち込むこともあるかもしれません。でもそんなママの「子どもを想う強い気持ち」はきっと子どもに伝わっているし、結果が伴わなくても苦労したことは「褒める」に値することではないでしょうか。 本当はパパに褒めてもらいたいところですが、もしそれが難しいとしても、 自分を褒めてあげてください 。悩んでいたことが、いつか「そんなことあったよね」と家族と話せるときが来ることを信じながら。 ■ママ自身が「おいしく、楽しい」と感じる食事時間を 食事は、人間が生きていくためのエネルギーを作る“必要不可欠なもの”。でもそれだけじゃない。大好きな家族や友達と食卓を囲んで、おいしいものを共有する“うれしいもの”。そして、恵をいただく“ありがたいもの”。だから、食べ物に負の感情を持ちたくないし、子どもにも楽しく食べることを教えたいですよね。 そのためにも、まずはママ自身が 「おいしく、楽しい」 食事時間を過ごせるといいですね。ママやパパが「おいしいね」と笑顔で食事をしていたら、好き嫌いのある子どもにとっても、食事時間が“楽しく”なるのではないでしょうか。 幼少期は大きな刺激をたくさん受け、味覚や好みの変化が起こりやすい時期といいます。だからこそ、「元気でいてくれさえすればいい」ぐらいな気持ちで、気長にゆったりと構える方が、ママもストレスを抱えず済むのかもしれません。もちろん、そうは言っても子どもの健康は気がかり。あまりに心配なときは専門家に相談したり、保育園などの先生に相談にのってもらうことも検討してみてくださいね。 Q1.子どもの好き嫌いがはじまったのはいつごろですか? 回答数:107 Q2.子どもの好き嫌いや偏食について、エピソードがあれば教えてください 回答数:42 Q3.子どもの好き嫌いや偏食についてどう対応したか、教えてください 回答数:38 (アンケート集計期間:2018/5/17~2018/5/21)
2018年05月31日チェック や 花柄 、 ドット といった、 “柄物” がトレンドの2018年春夏ファッション。特に “柄物スカート” は人気で、各ブランドから形や素材もさまざまなものが出ています。 スカートをいつもステキに着こなしているしまりんごさんも、今年らしさを取り入れた“柄物”スカートコーデに夢中の様子。実はしまりんごさん、最近初めて GU パトロールに挑戦したのだとか。そこで、いつものしまむらアイテムに加え、GUパトの戦利品も入れながら、旬のスカートコーデをご紹介していきます! ■【チェック柄イレヘムスカート】ママ友に好評のスカートコーデ 「全身しまむらでトータル7600円コーデでした。一目惚れした主役級チェックスカート! お出掛けコーデにぴったりです。トップス・スカートは、ともにHK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)の今季新作の夏アイテムです。 鮮やかなチェック柄がかわいいスカートは、ママ友にも褒められちゃいました。今期トレンドのチェックスカートは、しまむら以外のブランドでも多く見かけます。しまむらは他より少し少ない印象かな?」 「イレギュラーヘムスカートで、前から後ろにかけて丈が長くなっています。動きのあるデザインでかわいいんですよね。ウエストは紐リボンが付いています(取り外し可能)。薄手なので真夏にも涼しく履けます」。 「トップスも同じく新作。カーディガンですが、今回のコーデのようにトップスとしてもOK。袖のフリルがかわいいですよね。Vネックで首回りもすっきりです。細めのリブが入っているので着痩せ効果も。身体のラインを拾うタイトなデザインですが、実際に着てみるとそんなに気になりませんでした」。 「HKシリーズのリブニットはどれも秀逸。去年から新作が出るたびに、ちょこちょこと買い足しています。デパブラに売っているような綺麗な縫製で、何回着ても服の形がくたびれない。長く着られるのでしまむらでもオススメです。 上品なので仕事着としてはもちろん、キレイめコーデがお好きな方にぴったり。ブラックよりネイビーの方が夏でも重たく見えず、鮮やかなスカートと合わせやすいので1枚持っていると着回しやすいですよ」。 ■【ビタミンカラーの花柄スカート】夏を先取り! 休日コーデ 「全身しまむらでトータル7200円コーデでした。夏を先取り! かごバッグとビタミンカラーの花柄スカートを履いて。パパや娘がかわいいね~って褒めてくれました。 トップスは軽やかなシフォンが涼しげな、HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)のブラウス。5分袖なので二の腕もカバーしてくれて、ふんわりとしたシフォン素材が季節感もある。2年前に購入しましたが、再販して欲しいほどお気に入りのブラウスです」。 「花柄は、今回着ているような大きめの柄や小花柄、そして色によって印象が大きく変わりますよね。デザインによっては若向けに見えてしまうものも…。私もアラサーになってから、あれ? 今まで似合っていたのに何か違う?と思う柄も増えてきました。 もちろん合わせるトップスによってコーデの印象は変わるので一概には言えませんが、私の鉄板花柄アイテムは、“大きめの花柄”かつ“ビビッドな原色カラー”を選ぶと、大人かわいい印象になります」。 「鮮やかなスカートには、他のアイテムはシンプルなものを選びました。素材的にも主張のないものを選ぶとよりスカートが活かせるな~と思います」。 ■【GUの人気チェック柄!】透明感あるスカートで初夏コーデ 「トータル6070円コーデでした。今日は子供達と遊びに出かけたので、カジュアルなコーデに。かごバッグとteva風のサンダルで動きやすく、スカートはミモレ丈なのでまくれる心配なし!」 「袖フリルPOは、2年前にしまむらで購入。当時袖フリルのデザインが大人気で、色違いで買い揃えたほどお気に入りでした! シンプルなので今季のコーデにも取り入れやすく、今年も大活躍しそうです」。 「スカートは、先日GUで購入した爽やかな白チェックスカート! GUはトレンドデザインを取り入れつつ、アラサーでも若作りに見えないかわいさ。 色違いのネイビーのスカートも欲しかったほど、着回しやすいアイテムでした。着るのに少し勇気がいる白アイテム。グレーのチェック柄が入ることで、抵抗なくサラリと着られるデザインです。ウエストはゴムなのでゆったり過ごせる。透明感のあるカラーがお気に入り!」 「足元はteva風の歩きやすいサンダル。しまむらで毎年リピ買いしています。やわらかクッションとストラップ付きで、1日中お出かけする日にぴったり。 色違いでホワイトも購入しました。ほかにもかわいくて過ごしやすいサンダルが豊富。個人的にはシューズ類は、GUよりしまむらの方が私の足に合ってるかな? しまむらサンダルは疲れにくいです」。 今回ご紹介したのは、どれもミディ丈のスカート。パンプスを履けばエレガントに、スニーカーやサンダルを合わせればカジュアルにもなる優秀アイテムです。いよいよこれから暑くなる季節。チェックや花柄、ドットなどの“柄物”スカートを履いてお出掛けしてみませんか? 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 ■しまりんごさんプロフィール ■ しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年05月30日袖にボリュームやデザイン、ポイントがあるものを総称して呼ぶ “袖コンシャス” 。“ボリューム袖”“盛り袖”とも呼ばれ、一昨年あたりから継続して“トップスのトレンド”となっています。ボリュームを持たせることで袖に目線が集中するので小顔効果が見込め、さらには 二の腕をカバー してくれる。かわいいだけでなく、 細見え 効果も果たしてくれる優秀アイテムなのです。 しまりんごさんの春夏コーデでも、袖を活かしたかわいいトップスが並んでいます。フレアスリーブ、バルーンスリーブ、リボンスリーブ…。いろいろな種類があって、しまパトするのも楽しくなりそうですね。では、早速しまりんごさんの袖コンシャスコーデを見ていきましょう。 ■ストライプ柄のキャンディ袖ブラウスの爽やかコーデ 「全身しまむらでトータル7480円コーデでした。夏らしい爽やかなストライプ柄ブラウスと、素肌涼やかデニムを履きました!」 「 キャンディ袖 がかわいいブラウスは、長袖なので今の時期から着られます。子供がいると汚れやすい白は避けてしまいがち…。でも700円なら汚れてもいいやーって思えます。写真ではアウターを着ていませんが、薄手なのでロングカーデを羽織りました」。 「先日購入した素肌涼やかデニム&パンツ。ストレッチが効いて動きやすくストレスフリー。私はスキニータイプを購入しました。遮熱糸を生地に使用しているので、体感温度-5℃を実現。ひんやりとした肌触りで暑い夏も過ごしやすい。テーパードやストレートなど種類が豊富! そしてW58cmや61cmも展開しているので、Sサイズを着ている方にもオススメ。自分好みのデザインを見つけることができますよ」。 「足元は900円のパンプスを履きました。ブラウスがホワイト×ブルーの配色なので、足元もカラーを統一。最近急に天気が崩れる日も増えてきたので、足元はプチプラで安心して過ごしたいですね」。 ■刺繍入りバルーン袖&ワイドパンツでカジュアルコーデ 「全身しまむらでトータル6600円コーデでした。涼しげな刺繍ブラウスとワイドパンツで、休日のカジュアルコーデです。 HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)の 刺繍バルーンブラウス は、どのボトムスにも合わせやすいシンプルなデザイン。膨張色のホワイトでも、身体のラインを拾わない! ゆったりとしたデザインを選ぶと、むしろ着痩せして見えるのでお気に入りです。 ボタンの付いた前開きなので、授乳中のママさんでも着られますよ。少し透けが気になるので、小林製薬×しまむらのニオわなインナーを着ました」。 「先日購入したSサイズのワイドパンツ。しまむらは小さいサイズ展開があまりないなーと思っていましたが、最近増え始めました! 私は基本的にはMサイズを着ていますが、しまむらのアイテムは物によってはMサイズでも大きく感じることがあります。今回購入したワイドパンツは薄手の素材なので、真夏にも履けそうです」。 「休日コーデにぴったりなかごバッグ。ショルダーバッグで使いやすく、巾着になっているので荷物が見えないのが良い! ほんのりナチュラルな風合いのブラウン系で、大人かわいいデザインです。今季はかごバッグが続々と発売していて目移りしちゃう。季節感が出るので暑い日に持ちたいですね」。 ■袖と首のフリルがポイント! ドット柄ブラウスのジャンスカコーデ 「全身しまむらで、トータル9200円コーデでした。デニムのジャンスカでカジュアルコーデです。“かわいいジャンスカだね~”とママ友からも褒められたアイテム。スカート丈が長めなので、子供と一緒でも安心して着られます。中に着る服で印象が変わるので、着回ししやすくコーデが楽しくなります」。 「1月に購入した フリルスリーブ のブラウス。今季トレンドのドット柄です。シフォン素材で透け感があり見た目も軽やかで、首回りと袖のフリルがかわいいポイント。アクセサリーを付けなくても十分華やかになります」。 ■女性らしいフレアスリーブ×鮮やかスカートで女子ウケ◎ 「全身しまむらでトータル8200円でした。今日も暑くて、見た目は夏のようなコーデ。女友達とランチしてきましたー。女子ウケのよいスカートで履いて良かった。トップスはオフホワイト(ベージュに近い)で フレアスリーブ のプルオーバーを着ました。2年前に購入したHK WORKS LONDONです。ふわっと軽やかで薄手のシフォン素材が、二の腕をカバーしてくれて着やせ効果も。肌馴染みの良いカラーで、コーデに合わせやすい」。 「プリマクラッセ風のマップ柄のショルダーバッグは2年前に購入しました。コロンとした形が可愛くてお気に入り。通年使えるデザインですが、私はよく春~夏にかけて使う事が多いかもしれません。淡いカラーの服に映えるんです。同じ形は見かけませんが、少し違ったデザインのマップ柄バッグは今でもしまむらで販売しています」。 「去年購入したしまむらPBのCLOSSHIシリーズ。シンプルなブラックのサンダルで、大人かわいい足元に…。少しヒールは高めですがストラップ付きで安定感があるので、安心して履けます。今年も似たデザインが発売したらリピ買いしたいなー、と思うほどお気に入りのサンダルです」。 しまりんごさんがセレクトしたものは品があり、“今年らしさ”も取り入れた大人女子ぴったりの袖コンシャス。そして、実はどのアイテムも、スカートにもパンツにも合わせやすいという 着回し力 に優れたものばかり。涼し気でオシャレなトップスは、これから夏が終わるまで活躍しそうですね。 ■しまりんごさんプロフィール しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年05月19日早くも夏日が観測され、急に暑くなってきた日本列島。外に遊びに行くのも、お仕事に出掛けるのも、“夏”を意識した軽やかな装いに少しずつシフトしてきているのではないでしょうか。 しまりんごさんのブログでは、しまむらコラボブランド 「HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)」 の春夏コレクションが大活躍。トレンドを意識しつつも甘すぎず、大人女子のハートをくすぐるアイテムが揃うブランド「HK」から、今まさに彼女が重宝しているアイテムをご紹介します。 ■“ビビットなピンク”で上品な高見えコーデ 「全身しまむらで、トータル8030円コーデでした。夫にかわいいねって褒められたコーデです。夫はスカートや可愛い雰囲気が好きなので、一緒に出かける時はフェミニンを意識しています。 HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)の5分袖リブニットは、ビビッドなピンクに惹かれて購入しました。袖と裾が細やかなフリルになっていて、さり気ないかわいさが大人でも着やすい。5分袖なので気になる二の腕をカバー。細めのリブとしっかりした縫製で、上品で高見えするデザインです。そしてビビッドなカラーなので、気になるバストやお腹周りも目立ちませんでした」。 「ビビッドなカラーに抵抗がある方は、ボトムスはネイビーやブラック、ベージュなどの合わせやすいベースカラーを選ぶとコーデがまとまって抵抗なく履けます。カラフルな色は惹かれますが、取り入れすぎるとごちゃごちゃして見えてしまうので…。色使いは主に3つ、そして柄物は1つを選ぶことでまとまりのあるコーデになります」。 「バッグは去年末に購入。今回は先日140円で購入したスカーフを巻きました。無地のコーデだったので、地味かな?と思った時には、小物で取り入れるとOK。シンプルなバッグは小物で印象が変わるので、夏にはスカーフ、冬にはファーチャームなどを付けると季節感を出せてかわいいですよ」。 ■身体のラインがキレイに見える“グレーのワイドパンツ” 「全身しまむらでトータル6200円コーデでした。ストライプ柄のネイビーブラウスを着ました。細めのストライプがすっきり着痩せ効果。5分袖のゆるっとフリルも、二の腕をカバーしてくれています。 パンツは、HK WORKS LONDON。ワイドパンツに少し苦手意識のある私。でも、ワイドパンツは選ぶカラーや素材の選び方で、“苦手”から“いいかも”と思えるほど、実は履きやすいパンツでした」。 「麻調の素材で夏にもサラッと履けるような爽やかな生地感が特徴。分厚い生地のワイドパンツは着膨れして見える心配がありますが、このワイドパンツは動いた時の身体のラインがキレイに見えるので買ってよかったです」。 「バッグもHKです。オフホワイトにゴールドのスタッズがかわいい。小ぶりのバッグなのでコーデに主張することなく、春らしい明るいカラーで上品に見える。実際に持ってみると生地が柔らかく軽いので、実用的なショルダー・ハンドバッグです」。 「足元はほんのりピンクがキレイなフラットのパンプスを履きました。しまむら1400店舗記念で購入した900円パンプス。お値段以上のクオリティで、色違いを購入したほど。900円などのプチプラアイテムはすぐに売り切れてしまうので、早めのしまパトをオススメします」。 ■“ストライプ×ネイビー”で細見えコーデ 「全身しまむらでトータル8200円コーデでした。膨張色であるホワイト。バストが大きめの私は上半身に白を合わせるのが少し苦手なんですが…。このブラウスは苦手を克服できちゃいます! 首元がすっきりとして見えるVネックデザインと細めのストライプ柄を選ぶことで、縦のラインを強調して着痩せ効果があるんです」。 「HKのネイビーのパンツを履きました。重たく見えがちなネイビーのパンツは、アンクル丈でくるぶしを見せることで抜け感のある春夏らしい印象に。黒より取り入れやすく、合わせるトップスによって夏感あるマリンコーデもできるので、1枚持っていると便利なアイテムです」。 「細めのホワイトベルトが付属していて、ウエストマークしてスタイル良く見えます。58cmを購入しましたが、実際に履いてみるとウエスト部分にもゆとりがありました。私は身長158cm、体重は48kgくらい。少しずつ体重が減って妊娠前に戻りました。すっきりして見える細めの作りなのに、動きやすくて子供と出かける時にもオススメ」。 最近のしまりんごさんのブログにはお仕事の日にも使える、ちょっとカチッとしたキレイ目のコーデも増えてきました。そこにピッタリなのがHKのアイテム。一見シンプルだけど凝ったデザイン、形の美しさや細見え効果など、“かゆいところに手が届く”ような作りが魅力です。 また、最近“ネイビー”を取り入れることの多いしまりんごさん。ベースカラーを意識するなかでネイビーが合わせやすいことや、「着やせしたい部分にはネイビーが効果的」と語るように、今季の彼女のコーデにいろんな面でプラスの要素を与えてくれているようです。 数あるしまむらコラボブランドの中でもダントツの人気を誇るHK。今後も夏の新作が出る予定なので、目が離せません! 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 ■しまりんごさんプロフィール しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。 その他の記事はこちら>>
2018年04月28日ママたちにとって永遠のテーマとも言える「子どもの育て方」。正解がないものだからこそ、ほかのママたちがどんな子育てをしているのか気になる方も多いのではないでしょうか。 東大理Ⅲに兄妹4人全員が合格したという佐藤ママこと佐藤亮子さんと、昨年の世界選手権で銅メダルを獲得した卓球選手・平野美宇さんの母・平野真理子さんのお二人が、 「どうすれば子どもの『生き抜く力』を育てることができるのか」 というテーマで対談していただきました。 東大合格、世界で活躍するスポーツ選手。こんなすごい子を育てるお母さんは、どんな子育て方針を持っているのか、そして子育てのゴールとは何だと思っているのかをたっぷりお話をうかがいます。 ■嫌いなもの、苦手なものを克服するには 東大理Ⅲに兄妹4人を合格させた佐藤さんは勉強法やスケジュールの立て方など、こだわりの持論で成果を出してきたママ。一方の平野さんは元教師で、退職後は卓球教室を開設。長女の美宇さんが3歳の頃から卓球を教えていました。 このように聞くと、お二人の子育て法は、「厳しいスパルタなのでは?」と思ってしまうかもしれません。しかし実際にお二人の「子育ての基本方針」は意外にも 「親子で楽しく」 でした。 「子どもが納豆が苦手なとき、ただ『食べなさい』って言うんじゃなくて、納豆でプリンを作ってしまうんです。カップ型にまずは納豆を入れて、上からご飯をギュッギュッと押し込んで、お皿にひっくり返す。名付けて“なっプリン”。こうすると、楽しくなって食べるんです。なんでも遊びながらやっていました」(平野さん) 「『苦手なものをいかに克服させるか』というのは、工夫次第ですね。平野さんのように、まずは 既成概念を疑って みて、『こうしたら子どもにウケるかな?』と考えて、自分なりにカスタマイズするのが大事だと思います。そうしたら親自身も楽しくなって、親子で笑顔になる。」(佐藤さん) 子どもが苦手とするもの、たとえば食べ物や生活習慣などがあれば克服させたいと思うのが親心。でも正面から苦手なものに立ち向かわせるのではなく、平野さんは 「楽しさをプラスアルファ」 することでいつの間にか克服させてしまうのだそう。 ■佐藤ママ流「暗記したいものは斜めに貼る」とは? 佐藤さんが編み出したアイデアは、著書などで広く知られているものが多くあります。そのなかには、実際に平野さんが実践しているものもいくつかあるそう。 ●「2ヵ月カレンダー」 通常のカレンダーは1ヵ月が終わってから、めくります。しかしこれだと、次の月のはじめに予定があったとしても、めくらないと気がつかない。カレンダーをめくって、はじめて「あと〇日しかない!」と焦ることに…。そこで2ヵ月分並べて貼ることで、大事な試合、大事な試験といった予定に向けて、先を見とおして準備することができるというわけです。 ●「暗記したいものは斜めに貼る」 「紙に暗記したいことを書いても、キレイに貼ったらダメなんです。斜めに貼ることで、違和感・気持ち悪さが生じる。だからこそ自然に目がいって覚えてしまうんですね」(佐藤さん) これこそ発想の転換。子どもがどうしたら楽しんでくれるか、自然にできるようになるのかを徹底的に考えて導き出されたアイデアです。 ■「集中できない」は子どもの問題ではなかった! 勉強にしてもスポーツにしても、上達するためには集中力は必要不可欠。でも、子ども自身も集中力をコントロールすることは難しい。お二人はどのような対策をしているのでしょうか。 「勉強だと、問題がいまの自分のレベルより 難しくて集中できない という場合が多いのです。だから問題を、ちょっとやさしいものから始めたり、おもしろい問題を見せたりすると集中すると思います」(佐藤さん) 「卓球も、練習内容が楽しかったら集中します。 自分の能力に合った課題とゴールを明確 にすれば、自然に集中するし、楽しくてやる気も出て、少しずつレベルアップしていきます。美宇だったらキティちゃんが好きだったので、ピンポン球をおにぎりに見立て、『キティちゃんにご飯をあげようね』と言って、キティちゃんを狙い打ちする練習などをしていたんです」(平野さん) 「集中できない」のは子どもの問題と思いがち。しかしこれも発想の転換で、課題のレベルを下げることが結果として集中力を高めることができるとは! そしてここでも “楽しく” が基本方針。「勉強は、楽しく効率よくやったら点数は取れると思っています。点を取ったら子どもは楽しい。大学に行くかどうかは置いておいても、 『学校が楽しい』 って子どもには思ってほしかった」と佐藤さんはいいます。 勉強と卓球、ジャンルは違うのに、おふたりの考えること、実践されていることには、共通点が多いように思えます。 ■子育ての最終目標は、自立よりも“自活” 「 子育ての最終目標 はなんですか?」と聞かれたら、みなさんはどのように考えますか? 佐藤さんの考えるゴールは、「自立ではなく 『自活』 」だと言います。親はいつか死ぬから、自分自身で稼いで生活できるようにしなければならない。そのために佐藤家では、将来選択の範囲が広がるようにと「基礎学力を付けること=勉強」を重要視したといいます。なぜならいざ自分で自活しようと思ったときに、自分の好きな職業を選べる範囲が広がるから。 一方平野さんは、「子どもと一緒にいる時間で、 人としての基本的なこと ――自分のことは自分でできるとか、人と接するときの礼儀など、土台を作らなければならない」と思っていたそう。「美宇の場合、夢をかなえるためには小学校卒業と同時に県外へ出る可能性が高いと覚悟していたので、12歳までに基本的なことを教えなければと、かなり濃縮した時間を過ごしましたね」(平野さん) 「子育てにはタイムリミットがある」 という、佐藤さんが話す言葉にドキっとさせられます。“子どもが親元を離れるまでに、 一人で生き抜く術 を身につけさせたい”という思いは、多くの親が共通して持っていることなのではないでしょうか。 ■子どもの「生きる力」を育てるためには あらゆる情報が簡単に手に入る時代、多くの情報を目にしすぎて混乱してしまうのは、ママも子どもも一緒。アプリが正しい情報を導き出してくれるかもしれませんが、そのアプリが壊れてしまったら…。 「いまは情報が多い時代なので、お母さんが自分の方針を立てて、それに沿って 情報を自分で選び判断して 欲しい。基準は『だれかが言っているから』ではなくて、 『正しいか正しくないか』 だと思います。 『だれかが言っているからやめよう』とお母さんが子どもを叱ったら、子どもはお母さんを信じられなくなります。人によって意見は違うから、それにいちいち流されていたら、毎回お母さんの意見はぶれてしまい、母子で迷ってしまいます」(佐藤さん) 「『いま、正しいって世間で言われていても10年後は間違った情報かもしれない』と子どもには伝えています。だから情報を自分で仕入れて、正しく判断する力をつけることが大事だと思います。親がいなくなったあと、 何も判断できない子 になってしまったら困るでしょ。 子どもの教育が正しいかどうかは、のちのちその本人にしかわからない。子どもが 『自分の人生は幸せだった』 と思えれば、成功なんだと思います。だから世間に惑わされず、親は自分の信じた道を行って欲しい」(平野さん) 最後に、「いま、子育て中のママたちに伝えたいこと」をお聞きしました。 「まだ生まれたばかりの小さな子がいるお母さんだと、 『いつまで続くんだろう』 と考えてしまうと思います。でもあっという間。子どもと一緒にいられる時間は長いようで、じつはとても短い。それに気づくと、きっともっといまを笑顔で楽しめると思うんです」(平野さん) 「親がいつも笑顔でいれば、子どもたちは安心して過ごすことができます。たとえば子どもに悩みごとがあったときに、親が暗い顔をしていたら感情を隠してしまうかもしれません。子どもが安心してすなおな感情を出せる環境であるためにも、親はニコニコ笑顔でいることが大事だと思っています」(佐藤さん) 子どもにとって 一番身近な大人が笑顔でいること を大事だとするお二人。世の中が大きく動いていて、ママが困った事態ももっと起きてしまうかもしれません。それでもママの笑顔があれば、子どもが大人になることが「楽しいこと」と思えるかもしれませんね。 ■今回対談されたお二人の著書 ● 『志望校は絶対に下げない! 受験で合格する方法100』 佐藤亮子/著 ポプラ社 兄妹4人全員を東京大学数Ⅲに合格させた凄腕ママぶりで人気を博す佐藤ママこと佐藤亮子さんが、勉強法からスケジュールの立て方、しつけと言葉かけ、親のスタンスまで、受験に合格するための100の方法を紹介する。 ● 『美宇は、みう。 ―夢を育て自立を促す子育て日記』 平野真理子/著 健康ジャーナル社 昨年の世界選手権で銅メダルを獲得した平野美宇選手を長女に、3姉妹を育てる平野真理子さんによる子育てエッセイ。プロ卓球選手の長女美宇、しっかり者の次女、発達障害のある三女。三人三様の三姉妹の夢に寄り添いながら、子どもの自立を見守っていく。
2018年04月24日気温がぐっと上がり、一気に暑くなってきた今日この頃。衣替えが間に合わない! なんて焦っている人も多いのではないでしょうか。薄手の服を着始めると気になってくるのが、身体のライン。冬の間、厚手の服を着ている時は気にしないで済んでいたけど、これから夏に掛けてはコーデの課題ともなるトピックスです。 そこで今回は、しまりんごさんのコーデから、着痩せ効果や脚長効果といった “身体のラインがすっきり見える” アイテムをご紹介します。 ■スタイルアップの秘訣! ストライプ&ハイウェストスカート 「全身しまむらで、トータル4630円コーデでした。ストライプ柄のノーカラーブラウスは、椿オイル配合で肌触り柔らか。ホームケアしやすく、汗をかいてもガシガシ洗濯しちゃってます。膨張色のホワイトも、ストライプ柄が入るだけで着痩せして見えるので嬉しい。ストライプは線が細めのものを選ぶと、よりキレイめに見えるのでオススメです」。 「スカートは定価1900円ですが、30%にお値下げの時期に購入したので1330円! 色違いのエメラルドグリーンを購入してから実際に履いてみてかなり良かったので、リピ買いしたスカートです。ハイウエストなデザインなので、ウエストを上に見せることができて脚長効果。 私はパンツスタイルだと、足が短いのが目立っちゃうので、スカート率高めです。このスカートを履くときは毎回誰かに、『痩せた~?』とか、『スタイル良く見える!』なんて褒めてもらえるので嬉しい」。 「カラバリ豊富でビビッドなイエローとレッドも。麻のようなサラッと薄手の素材なので、夏にも履けるさわやかなスカートです。シンプルなスカートは流行にとらわれず、長く着られるのでオススメ。トレンドアイテムをトップスに合わせると、“イマドキ”なコーデにできるので便利」。 「ショルダーバッグとパンプスは900円でした! 1000円以下とは思えないクオリティの高さ。ベージュ×オフホワイトのバイカラーで、かっちりしたフォルムはどんなシーンにも使えます」。 「パンプスの何気に嬉しいポイントは、足底のロゴが“しまむら”とバレないこと。外で靴を脱ぐ機会はあまりありませんが、しまむらPBのCLOSSHIと書かれていると、しまむら好きの人にはすぐ分かっちゃうので…。 どこのブランドか分からないロゴだと、外出時にも気にせず脱げるので助かってます。足の横幅が広めで履きやすくて、最近よく履いています」。 ■アイラインスカートは脚長効果が抜群! 「しまむらでトータル7600円コーデでした。HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)で全身コーデです。刺繍ブラウスはママ友に好評! 『爽やかで可愛いね~』って褒めてもらえました。膨張色のホワイトですが、体型を拾わないデザイン。さらっと着痩せして見える質感がお気に入りです」。 「先日購入した新作のアイラインスカート。スカート丈は約64cmくらい。サイズ展開はM.L.LLサイズです。着心地も良く、夏にも履ける綿素材。裾にスリットが入っているので動きやすい。少しチラ見えする脚がポイントかな? 今日はパンプスと合わせましたが、スニーカーなどカジュアルにも合わせやすい。スカートはベルトを取り外せるので、手持ちでお気に入りのベルトに付け替えたり、ベルトなしで着てもかわいいなぁと思いました」。 「ビビッドなイエローが綺麗なショルダーもHKのアイテム。コーデに悩む日は、同じブランドで統一するとまとまるので楽ちんです」。 ■いつも夫に褒められる、華奢見えコーデ 「全身しまむらで5600円コーデでした。鮮やかなエメラルドグリーンのスカートは、履くと必ず夫が『かわいいね~』って褒めてくれる。男性は分かりやすいピンクやパステルカラーが好きだと思い込んできましたが、このスカートの絶妙なカラーとフレアがかわいくて、アラサーの私にちょうど似合っているんだそう。私のしまむら談義やファッションの話に、一緒に盛り上がってくれる女子力高めな夫です」。 「一目惚れして購入したブラウス。ボタンが付いている方を着ていますが、前後ろどちらでも着られる2way仕様なんです。細めのホワイトのストライプが入っていて、オフィスコーデとしても着られるので春以降はいろんなシーンで着ようかなと。5分袖くらいでサラリとした素材なので、夏にも着られそうです」。 「ちなみに胸元が開くのが少し気になったので、小林製薬×しまむらのニオわなインナーのホワイトを中に着ています。ちらっと見えるレースがかわいくて、汗をかくこれからの季節にぴったり」。 どれも華奢見え&脚長効果で、スッキリしたコーデになっていますね。そして、どれも上品。旦那さまとのデートはもちろん、オフィスコーデから園や学校の参観日、ママ友との食事まで、幅広いシーンで使えて、好印象を与えてくれそうです。ウエストマークのスカートにアイラインスカート、そして細いストライプ柄のトップス。これから夏を迎えるにあたって“注目したいキーワード”ではないでしょうか。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 ■しまりんごさんプロフィール しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年04月14日桜も開花し、春満開ですね! 暖かい陽気に誘われて、お花見やピクニックなどおでかけの機会が増えている方も多いのではないでしょうか。外で楽しむイベントの時に活躍するアイテムといえば デニム 。長時間外にいると肌寒くなってしまう春先には、特に使い勝手がいいですよね。 しまりんごさんも、お花見や子どもたちと遊ぶシーンでデニムアイテムを活用。カジュアルにもかわいいにも使えるデニムはやはり万能! しまりんごさんらしい、キュートなしまむらデニムコーデをご紹介します。 ■デニム×レース合わせでカジュアルガーリー 春のママコーデ 「全身しまむらでトータル8200円コーデでした。カジュアルなデニムジャンスカに、レースがかわいいブラウスを合わせてガーリーに。夫やママ友からも好評な春コーデでした。レースのブラウスは、着回しやすく春らしいのでオススメです。1枚着るだけでガーリーな印象になります」。 「最近お気に入りのデニムジャンスカ。濃いめのデニムでパキッと着られます。ボタンの取り外しが少し難しいので着脱しづらいなーと思いますが、そんなのが気にならないくらいかわいい! 丈が長めなので子どもと遊ぶ時にも気にせず動けます」。 「HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)のミニショルダーバッグは、少しラメ感のある素材でかわいい! 色違いでビビッドなカラーもありましたが、春に合わせやすいオフホワイトを選びました。貴重品など最低限の荷物しか入りませんが、軽くて持ちやすいので便利です。長紐を取り外せばハンドバッグとしても。個人的にはコロンとした四角い形なので、ショルダーとして使う頻度の方が多そう」。 「靴下は後ろにギンガムチェックのリボン。今季はギンガムチェックが流行っているので、小物で取り入れて楽しんでいます。マーチン風ブーツは一昨年に購入しました。マーチンを実際に試しばきしたことがあるのですが、本物と比べて履きやすく軽いので、子どもと一緒のお出かけの時にも楽ちん! プチプラなので外遊びにも安心して履けちゃう。現在でも販売しているのでオススメです!」 ■春らしい花柄ブラウス×デニムで楽ちんキレイめスタイル 「全身しまむらでトータル6600円コーデでした。花柄ブラウスをスキニーデニムと合わせて、楽ちんだけどキレイめコーデにしました。今日は一日中バタバタするな~という日には、デニムを履くと安心して過ごせます。でもちょっとキレイめコーデにしたかったので、花柄ブラウスを合わせました」。 「スキニーデニムは900円で購入。定期的にプチプラ祭りがあるので、そこが狙いどきです。花柄ブラウスは以前30%オフで購入した、HK WORKS LONDON。定価でも十分クオリティが高く、春に着回しやすいデザインでお気に入りです。足元はパールがついた華やかなパンプス。ヒールが低めなので疲れ知らずです」。 ■【お花見コーデ】ママはやっぱり動きやすさ重視で! 「全身しまむらで、トータル8060円コーデでした。リュックとスリッポンで動きやすく、久しぶりにカジュアルな格好にしました! 桜が咲いてお花見日和の週末。家族みんなでお散歩がてらお花見をしました。子供たちと思いっきり体を動かすには、ストレッチパンツが楽ちん。ボーダーのプルオーバーと、ストレッチパンツはしまむらプライベートブランドのCLOSSHI! 両方1000円以下で高品質なので、CLOSSHIシリーズはお気に入りです」。 「足元はレース素材のスリッポンを履きました。レースを取り入れるとかわいくて、春感出ますね。去年購入したのですが、そういえば今年は見かけない気が…? TOM'S風のスリッポンが大好きなので、再販するのを待ってます」。 いかがでしたか? ジャンスカが気に入ったしまりんごさんは、その後色違いで淡い色のジャンスカも購入したそうで、今後どんなコーデを披露してくれるのか楽しみです。 今回ご紹介したGジャンは昨年購入されたものですが、今年も新作のGジャンをゲットしたと言うしまりんごさん。春らしい淡めのブルーが女性らしい、900円という破格のGジャンです。 ジーンズに関しては、しまむらはサイズ展開、そしてデザインも豊富。シルエットにこだわった美脚シリーズや、季節によって涼しく感じるもの、裏起毛のものなど出ています。しかも、オンシーズン直前に一度お値下げをするので、ちょうど「欲しいな」と思った時に安くなるのが嬉しいポイントです。 デニムといえば基本はカジュアルだけど、合わせるものによってはキレイめにも、かわいらしいコーデにも馴染んでしまうのがすごいところ。お出掛けが楽しくなるこれからの季節、休日コーデにデニムが大活躍の予感です。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 ■しまりんごさんプロフィール しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年03月31日寒さが和らいできて、ようやく春を感じられる日々、いよいよ春ファッションの解禁です! 春といえば花柄など、毎年“柄物”が大活躍する季節。しまりんごさんのコーデにも、花柄や今年トレンドのドットといった“柄物”が登場しています。 いくつになっても心躍る“柄物アイテム”ですが、しまりんごさんいわく、年齢を重ねると「プチプラ感が目立ってしまったり、若作りに見えてしまう可能性もある」ので、セレクトには注意が必要とのこと。そこで今回は、しまりんごさんが考える “柄物を大人かわいく着こなす方法” を、コーデとともにご紹介します! ■花柄を着る時に押さえたいポイントは? 「全身しまむらで、トータル6200円コーデでした。先日購入した花柄×ストライプブラウス、ビビッドな花柄がパッと目を引くかわいさです! 購入してから初めて着てみましたが、今の時期に着るには薄手で寒いです~!春物を取り入れるのはトップスより、まずは小物から始めるのが良さげですね。ちなみに、デコルテが広めに出るので見えてもよいレース素材のインナーなどを着ると、安心して過ごせそうです」。 「花柄やドット、ギンガムチェックなど、今季は柄物がトレンドですが、柄物はプチプラ感が目立ってしまったり、デザインによって若者向けの印象に見えるので、特に柄物を選ぶときは、 “小さめで細やかな柄” “全面ではなくポイント的に柄物を取り入れている” “デザインは大人っぽくシンプル”なアイテム を重視しています! 今回の花柄ブラウスでは、主張しすぎず、上品で大人っぽさを残しているのと、ストライプ柄が花柄の甘さを引いているので、アラサーにピッタリだなーと思いました。そして柄物を着るときは、他のアイテムは “シンプルに無地のものを選ぶ” 。ガチャガチャせずコーデがまとまって見えます」。 「鮮やかなイエローがキレイなショルダーバッグは、HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)。去年末に購入しましたが、春物として発売されたのでこれから大活躍。コーデの差し色としても使えるので、シンプルなコーデの日に持つと華やかな印象に。今回はブラウスの花柄にイエローが入っているので、このバッグを持ってみました」。 ■華やかで美人見え“フェミニンコーデ” 「全身しまむらでトータル8600円コーデでした。ママ友とのランチに着て行きました。女子受けの高いスカートで、褒められちゃいました! 落ち着いたブルー配色の花柄が綺麗ですよね。コーデの主役になる高見えスカート。これ1枚着るだけで私でも雰囲気美人に。ウエストはゴムで楽チン。ランチでたらふく食べても疲れませんでした」。 「トップスは HK WORKS LONDONのハートネックリブニットを。ニット素材なので冬向けですが、まだ寒いので…。細見えするのでヘビロテしているニットです。パンプスとバッグはベージュ系にしました。春にぴったりの淡い色合いでお気に入りです。パールが付いたフェミニンなデザイン、ヒールが低めなので子どもを連れた外出でも履ける。オフィスコーデとしても履けるので、お仕事を再開してもヘビロテできそうです」。 ■ドット柄でほんのり“レトロコーデ” 「全身しまむらでトータル5900円コーデでした。ドットリボンシャツは先日HK WORKS LONDONが30%オフだったので、その時期に購入しちゃいました。1900→1330円とお買い得価格にっ! 今季トレンドのドット柄で早速着られる新作。女友達にもウケが良かったです。黒の細リボンは取り外せるのでその日の気分で」。 「スカートは、麻のような素材が春夏らしい、季節感のある触り心地です。実際に履いてみるとウエスト部分のフリルがポイントになっていてかわいい。細紐のベルトがアクセントになってます。無地のスカートって、縫製が目立ちやすくプチプラ感が分かるものが多いのですが…このスカートは実際に見ても綺麗な縫製で、デパブラのようなクオリティに見えます! レッド・イエロー・ネイビーの4色展開のようです」。 しまりんごさんが考える“柄物を大人かわいく着こなす方法”は、シンプルなポイントながら、とても効果的に思えました。どんなアイテムでも、年齢によって合う合わないが変わってきたり、自分自身の好みが変化していくこともあります。アラサーになったしまりんごさん、今後も自分の好みやトレンドを意識しながら、新しい魅力を見せてくれそうですね。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 ■しまりんごさんプロフィール しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年03月17日さまざまな“女性の生き方”を海外ドラマからのぞいてみませんか? 人生のピンチに直面する者、愛するものや信念のために行動する者、挫折から希望を見出していく者……。 そんな彼女たちの生き方は、私たちに勇気や感動を与えてくれるはず。今回は海外ドラマの話題作5本から、いろいろな形の“女性の生き方”をご紹介します。 ■『THIS IS US 36歳、これから』 ピアソン家の3人兄弟、ランドル、ケヴィン、ケイトと、彼らの両親が、さまざまな悩みや挫折、すれ違いを経て、家族としての絆を深めていくヒューマンドラマ。互いを思いやる行動や反発し合う気持ちなど、誰もが経験したことのあるような家族のささやかだけど愛おしいエピソードが共感を呼び、高評価を得ている。 3つ子のうち一人を出産時に亡くし、その日捨てられていた黒人の男の子の赤ちゃん(ランドル)を引き取る決心をした母レベッカは、その後、夫との関係や、ランドルと実の子の関係、ランドルの本当の父親との問題を抱えることに…。 家族の危機が何度か訪れる中で、彼女が“母”として秘めてきた想いに心を揺さぶられるはず。またレベッカの実の娘ケイトは、肥満であることで傷ついてきた過去や大好きな父親との記憶から、幸せになることに消極的。そんなコンプレックスの塊のような彼女が、家族や新しい出会いによって徐々に前を向き進んでいく姿にもパワーをもらえます。 『THIS IS US 36歳、これから』 企画・製作総指揮:ダン・フォーグルマン 出演:ジェスティン・ハートリー、クリッシー・メッツ、スターリング・K・ブラウン、マイロ・ヴィンティミリア、マンディ・ムーア ビデオパス 、 DMM 、 TSUTAYAディスカス 、 FODプレミアム 、 U-NEXT ほかにて配信中 ■『ウェントワース女子刑務所』 オーストラリア歴代最高の視聴率を叩き出し、世界140以上の国と地域で放送されているサバイバル・ドラマ。 夫からDVを受けていたビーは、殺人未遂の容疑で刑務所に入所することに。女囚たちが壮絶なパワーゲームを繰り広げる刑務所で、彼女は“娘”だけを心の支えに、権力争いに巻き込まれ頭角を現していく。 暴力、殺人、ドラッグなど、刑務所の壮絶なバトルだけでなく、主人公のビーをはじめ、囚人たちがそれぞれなぜ刑務所に入ることになったのか、その背景が緻密に描かれていて涙してしまうことも。女性が犯罪を犯してしまう境遇、傷ついた者同士の友情など、実は登場人物たちに感情移入する部分が大いにあるのが、このドラマの魅力なのです。 『ウェントワース女子刑務所』 企画:ララ・ラドゥロヴィッチ 製作総指揮:ジョー・ポーター 出演:ダニエル・コーマック、ニコール・ダ・シルバ、クリス・マクウェイド、リーアナ・ウォルスマン FODプレミアム 、 HULU にて配信中 ■『ダウントン・アビー』 イギリスで2010~2015年にかけて放送され、その質の高さから世界各国で話題となり、ゴールデングローブ賞をはじめ多くの賞を受賞した傑作コスチュームドラマ。 20世紀初頭のイギリスのカントリー・ハウス“ダウントン・アビー”で暮らす貴族のクローリー家とその使用人たちの愛憎渦巻く人間ドラマが展開される。女性が爵位と財産を相続できない時代で、クローリー家の3人姉妹の長女であるメアリーは、後継ぎである父の従兄の息子と婚約するが、タイタニック号の沈没によって彼を失ってしまう。 家族のために爵位と財産を守るための結婚をせねばならない彼女を筆頭に、登場する女性たちはやがて始まるイギリス・ドイツ間の戦争に翻弄されながら、守るべきもののため必死に前へ進んでいく。時にちょっと引いてしまうような悪事も働くけれど、この時代を生き抜くにはそのような“強さ”や“したたかさ”が必要だったのではと思えてしまいます。 『ダウントン・アビー』 企画・製作総指揮・脚本:ジュリアン・フェローズ 出演:ヒュー・ボネヴィル、エリザベス・マクガヴァーン、マギー・スミス、ミシェル・ドッカリー TSUTAYAディスカス 、 U-NEXT 、 HULU ほかにて配信中 ■『世界でもっとも美しい別れ』 『冬のソナタ』のチェ・ジウ、SHINeeのミンホが出演する感動作。韓国で22年前に放送されたドラマのリメイクで、その泣けるストーリーは折り紙付きだ。 痴呆症の姑、病院で勤務医として働く無口な夫、長く不倫を続けている娘、そして2浪中なのに毎晩飲み歩いている息子。そんな家族を献身的に支え、文句も言わず家を守ってきた母が、末期ガンであることが発覚した。 それぞれに悩みや問題を抱えている家族を残していく不安、近づく死にどのように向き合えばいいのか。そして自分は最後に、家族に何をしてあげられるのか。そんな葛藤が胸に突き刺さる。誰にでもいつか訪れる死がテーマだからこそ、視聴者にさまざまな思いを抱かせるドラマになっているのです。 『世界でもっとも美しい別れ』 脚本:ノ・ヒギョン 演出:ホン・ジョンチャン 出演:チェ・ジウ、ミンホ(SHINee)、ウォン・ミギョン、ユ・ドングン、キム・ヨンオク WOWOW にて配信中 ■『コールドケース』 ハリウッドを代表するヒットメイカー、ジェリー・ブラッカイマー製作のクライムサスペンスは、WOWOWで日本版が放送されたことも記憶に新しい。 主人公の女性刑事リリーを中心に、フィラデルフィア市警殺人課が“未解決事件=コールドケース”を紐解いていく様を、事件当時のヒット曲や斬新な映像効果で綴っていく。時に捜査員が抱える過去の心の傷が、扱う事件によって浮き彫りにされていく展開も。いつも冷静なリリーは、家族が絡んだ事件に敏感に反応。過去に辛い経験をしたことが、事件をなんとしてでも解決しようという力になっているのかもしれない。 総じて悲しい事件が多い印象で、犠牲者やリリーの気持ちに思いを馳せてしまうこと必至です。 『コールドケース』 製作総指揮:ジェリー・ブラッカイマー 出演:キャスリン・モリス、ジョン・フィン、ジェレミー・ラッチフォード、トム・バリー、ダニー・ピノ U-NEXT ほかにて配信中
2018年03月16日