大学で美学を学び、「美とは何ぞや」生涯この問いと向き合っていくことを決意。企業での営業職を経て、言葉、人、恋愛、社会など、さまざまものの中にある「美」を追究すべく、フリーライターの道へ。既婚。(OFFICE-SANGA)
最近、ママ友同士の揉めごとが増えているという話をよく耳にします。複数の人間が集まれば、合わない人がいたり、揉めごとが起きたりするのは当然かもしれません。 ただ、やはりお互いに気持ちよくつき合っていけるように努力することは大切。少なくとも「この人とは、あまりつき合いたくないわ…」なんて思われてしまう言動には注意したいですね。 そこで今回は、実際にママ友たちが「話すのが憂鬱…」と感じた人の特徴を集めてみました。そこから、ママ友とのつき合いにおける注意点を考えてみましょう。 ■自分の話ばっかり! 会話泥棒タイプ 「すぐに自分の話に持っていて、人の話をまったく聞かないママ友。誰かが『昨日○○に行って…』と話しはじめたら、すぐに『私は、昨日はね~』と自分の話にすり替えてしまいます。適当に相槌を打ちながら聞いてはいますが、正直ウンザリ…」(Iさん/29歳/主婦) 気の合うママ友とのおしゃべりは楽しいものですが、その中にこういった「会話泥棒タイプ」の人がいると、ほかの人たちは疲れてしまいそうです。 自分の話を誰かに聞いてもらえると、たしかにうれしいもの。しかし、人の話を自分の話にすり替えてまで…というのは、やはり思いやりに欠ける行動です。ママ友との会話では、まずは相手の話を聞くこと。そして、その内容に共感を示すことを心がけましょう。 ■愚痴や不満… ネガティブタイプ 「あるママ友は、いつ会っても、常に会話の内容が愚痴ばかり。悪い人ではないと思うのですが、とにかく愚痴が多い! こちらまで暗くなってくるので、長く一緒に過ごすと疲れてしまいます」(Tさん/33歳/福祉) 愚痴や不平不満を誰かに聞いてもらいたい気持ちは、よくわかります。しかし、毎回聞かされている人は、たまったものではありません! 気を許せる友人にときどき愚痴る程度なら良いと思いますが、ママ友との会話では、できるだけポジティブな内容を選んで。 また、「疲れた」「しんどい」「でも」「どうせ」などのネガティブワードにも要注意。「疲れた」は「今日はよく頑張った!」に置き換える、「でも」「どうせ」のようなネガティブ発言を呼び込みがちなフレーズを控えるといった方法で、会話全体をポジティブな印象にできるよう意識しましょう。 ■私のこと嫌い…? 敬語使いすぎタイプ 「いつまでたってもガチガチの敬語を使うママ友がいます。知り合ったのは3年ほど前で、ときどき数人で一緒にお茶をしたりもする仲。それなのに頑なに敬語なので…。嫌われているのかな? 楽しくないのでは? と心配になります」(Eさん/31歳/主婦) 3年もつき合いが続いているなら、嫌われているということではなさそうです。良かれと思って、丁寧に話しているだけなのかもしれません。 ただ、ある程度の人間関係が築かれているにも関わらず、いつまでも丁寧すぎる話し方をしていると、Eさんのように、「嫌われている?」と相手が不安になってしまうこともあります。 丁寧すぎる話し方は壁を作り、関係が深まるのを妨げてしまうため、ママ友とのおしゃべりを楽しむときは、少し崩した言葉遣いを意識した方が良いでしょう。 今回挙げられた特徴は「自分の話ばかり」「ネガティブ」「丁寧すぎる言葉遣い」の3つ。もしもママ友との関係に居心地の悪さを感じているなら、日ごろの自分の振る舞いを、一度見直してみてはいかがでしょうか? 少し意識を変えるだけで、人間関係がガラリと変わるかもしれません。
2016年07月31日働く女性を対象に行った「髪と頭皮」に関する意識調査(ナガセ ビューティーケア調査)によると、働く女性の約9割以上が髪・頭皮についての悩みを感じているとのこと。 20代~30代では「パサつき」や「クセ毛・うねり」といった悩みが多かったのに対し、40代以降では「ハリ・コシがない」、「量が少ない」という悩みが多く挙げられたそうです。 この調査結果から、女性の髪は40代以降、大きく変化していくことがわかります。この加齢による髪・頭皮の変化を軽減するためには、早いうちからのエイジングケアが重要です。 そこで今回は、髪・頭皮のアンチエイジングのためにできることをご紹介します。 ■正しい洗髪で、髪と頭皮を守る! 洗髪は毎日のことなので、髪や頭皮に与える影響が当然大きくなります。まずは、髪・頭皮ケアの基本中の基本、正しい洗髪方法をマスターしておきましょう。 正しい洗髪のポイントは、「頭皮への刺激をできるだけ少なくする」、「頭皮の汚れをしっかり落とす」の2点です。 まず、洗髪の前に軽くブラッシングをしておきます。これは、シャンプーの泡立ちを良くして、泡を頭皮に行き届きやすくするため。そして、シャンプー剤をつける前に、38度前後のぬるま湯でしっかりと素洗いします。 シャンプー剤をつけるときは、そのまま髪や頭皮につけないように。手にとって泡立ててから、髪や頭皮につけましょう。洗うときは、泡が頭皮にしっかり届いているかどうかを意識して。爪などで頭皮をゴシゴシ擦るのは厳禁です。 すすぎは、頭皮や髪にシャンプー剤が残らないよう丁寧に。頭皮トラブルの原因として非常に多いのが、「すすぎ不足」です。3~5分程度を目安に、念入りにすすぎましょう。 ブラッシングや素洗い、シャンプーの泡立てなど、少し手間はかかりますが、髪のアンチエイジングのために、ぜひ今日のバスタイムから取り入れてみましょう。 ■ライフスタイルも髪・頭皮に大きく影響 髪も頭皮も体の一部。健康や肌に良くないとされる偏った食生活、過剰なストレス、睡眠・運動不足などは、当然ながら髪や頭皮にも悪影響を与えます。 たとえば食事。よく海藻類が髪に良いと言われますが、それだけでは不十分。ほかにも、良質なタンパク質を多く含む大豆や魚介類、ビタミンを多く含む野菜類なども、バランスよく摂取することが大切です。 ライフスタイルの見直しならコストは不要。髪のアンチエイジングのためにできる一番手軽な方法です。 ■紫外線に注意! 日々、顔や体の紫外線対策に気を使っている女性は多いでしょう。しかし、髪についてはどうでしょうか? 実は、髪は顔の何倍も紫外線のダメージを受けています。 帽子や日傘で紫外線を防ぐ、UVケア効果のあるトリートメントやスタイリング剤を使用するなど、髪の紫外線対策もしっかり行いましょう。「急な外出で時間がない!」という場合には、髪をまとめて、紫外線があたる面積を小さくするだけでも効果があります。 残念ながら、老化を完全に食い止めることはできません。加齢によって髪のコシ・ハリが失われたり、量が少なくなったりするのは仕方のないこと。 しかし、やっぱりいくつになっても、髪に自信を持って、いろいろなヘアスタイルを楽しみたいですよね。そのためにも髪のエイジングケア、今からはじめてみるのはいかがでしょうか?
2016年07月31日来客対応はビジネスマナーの基本中の基本。職場での来客対応マナーをしっかり身につけている人は多いと思いますが、自宅の場合はどうでしょうか? とくに、義理の両親を自宅に招くとき。結婚して家族になったとはいえ、やはり「お客さま」ですから、マナー違反のないようにもてなしたいですよね。そこで今回は、家庭での来客対応マナーを紹介します。 ■出迎え時のあいさつにひと工夫 義両親が自宅に到着したら、まずは玄関で「いらっしゃいませ」と出迎えます。このとき、たとえば雨が降っている日なら「雨のなか、来てくださってありがとうございます」、暑い日なら「暑いなか、大変だったでしょう」など、思いやりの言葉を添えると印象がグッと良くなります。 単純に「お待ちしていました」でも構いません。「いらっしゃいませ」にもうひとことプラスして、遊びに来てくれた義両親に歓迎の気持ちを伝えましょう。 ■お茶&茶菓子の出し方 食事のタイミングを外して義両親が来る場合には、お茶と茶菓子を出してもてなしましょう。日本茶やコーヒーなどの飲み物はお客さまから見て右側に、ケーキなどの菓子類は左側に置くのが正しいマナーとされています。 義両親が持って来てくれた手みやげを、早速茶菓子として出してもOKです。親しい間柄なら、マナー違反にはあたりません。日持ちしない品だったときや、義両親の好物だとわかっている場合などは、手みやげを一緒に味わって、喜びをわかち合いましょう。 お茶などをお盆にのせて運ぶ場合は、お盆を置く場所に注意して。和室なら畳の上に、洋室ならできればサイドテーブルに、それが難しければテーブルの端に置きます。これからお客さまが飲食する場所にドーンとお盆を置いてしまうのはマナー違反です。 ■お客さまには「割り箸」が基本 来客に食事を振るまう際には、割り箸を使ってもらうのがマナー。これは「あなたのために準備した箸です」という、おもてなしの心を表す方法のひとつです。 義両親もお客さまですから、基本的には割り箸を使ってもらうべきでしょう。ただ、人によっては「家族なんだから、普段使っている箸でいいのに」「割り箸は使いにくい!」という場合もあると思います。もしかしたら、いつまでも割り箸を出されると、他人行儀で寂しいと感じる人もいるかもしれません。 最初に義両親が来たときには割り箸を出して、そのときの反応を見て次回からどうするかを考えると良いでしょう。 ■お見送りのマナー 義両親が「そろそろ帰ろうかな…」という雰囲気になったら、玄関の中央部に靴をそろえておきましょう。左右の靴を3cm程度離して置いておくと、スムーズに履いてもらえます。 そして、できれば見送りは玄関先で済ませるのではなく、一戸建てなら門のところまで出て、マンションなら少なくともエレベーターの乗り口まで行って、見送るようにしましょう。 義両親を自宅に招くときには、「掃除は行きとどいているかな?」「食事はどうしよう?」といろいろ気を使うことも多いですが、そればかりに気をとられていると、マナーがおろそかになってしまいがち。 正しいマナーは「歓迎の気持ち」を示す、とても良い方法です。次回、義両親が遊びに来るときは、マナーを意識したおもてなしを心がけてみてはいかがでしょうか?
2016年07月17日近ごろは、すてきな食卓の写真をSNSなどにアップする人が増えています。そんな写真を見ながら、「忙しいなか食事の準備をしているのに、いちいち見た目なんて気にしていられない…」と、ため息をついている人もいるのでは? しかし、おうちごはんをセンスアップするのは意外と簡単。時間と手間をかけなくても、盛りつけを少し工夫するだけで、いつもの食卓がグッとオシャレになります。 今回はそんな、食卓を魅力的にしてくれる、簡単な盛りつけのコツを紹介します。 ■盛りつけのポイントは「高さ」 上手な盛りつけをマスターするために、まず意識したいのは「高さ」です。皿に平たくのせてしまうのではなく、高さが出るように工夫してみましょう。 お店でパスタを注文すると、皿の中央にこんもりと高く盛りつけられていることが多く、それだけで料理がとてもオシャレに感じられますよね。パスタ以外にも、小鉢にお惣菜を盛る、肉料理とサラダを同じ皿に盛りつけるときなど、まずは「高さ」を意識することからはじめてみましょう。 焼き野菜などの付けあわせを添える場合は、ただ並べるのではなく、ひとつを寝かせて、その上に立てかけるようにしてもうひとつを盛りつけると、簡単に「高さ」を出すことができます。 ■余白を残してセンスアップ! 「高さ」と同時におさえておきたいポイントが「余白」です。器の余白が、少なくとも30%くらい残るように盛りつけると、料理がグッと洗練された印象になります。 量の多い料理には少し大きめの器を使うなど、「余白」を意識して器を選ぶこともコツのひとつです。 「高さ」と「余白」を意識してはみたけど、なんだかもの足りない…というときは、仕上げにひと工夫してみましょう。ゴマやパセリ、あらびき黒コショウ、刻みのり、砕いたナッツなど、料理に合ったトッピングを少しプラスするだけで、料理の印象がグッと締まります。 ゴマはそのままよりも、すりゴマにした方が栄養の吸収が良くなるそうですが、わざわざトッピングのためにするのは面倒。私は、指先でつまんで、すり潰しながらトッピングしています。 また、パセリも使うたびに刻むのは大変です。そこで、安いときに多めに買って、葉の部分をちぎって洗い、しっかり水気を切ったら保存袋に入れて冷凍庫へ。凍ってから袋ごともむと、簡単に刻みパセリができます。 ■器選びのコツ 器を選ぶときは、料理の色との相性を意識しましょう。たとえば、豆腐料理を盛りつけるときに器が真っ白では、せっかくの豆腐の白が器と同化してしまいます。豆腐の色を引きたたせたいなら、思いきって器は黒に。トマトソースの場合、器は白…というように、料理を目立たせる色の器を選ぶと、食卓が華やかな印象に変わります。 ただし、料理と器の色が近いとダメ! というわけではありません。茶色い煮物を黒い器に盛るとインパクトはなくなりますが、かわりにシックで大人っぽい雰囲気を演出できます。「和の雰囲気を出したい」「華やかな食卓にしたい」など、まずは食卓全体のコンセプトを決めて、それに合わせて器を選ぶことが大切です。 また、料理自体に色味が欠けていると感じたら、器でそれを補うのもひとつの方法。食材だけでは足りない色があれば、その色が入った器を使うことで、食卓に彩りをプラスできます。 器選び、盛りつけのコツ、トッピングなど、ほんの少し工夫してみるだけで、食卓の見た目はグッと良くなります。今日の夕飯の支度から、「盛りつけ」にちょっとだけこだわってみることをおすすめします。
2016年07月15日「手」には年齢が出やすいと言われています。ハンドクリームで一生懸命保湿していても、気がつけばカサカサ…。乾燥の季節が終わったかと思えば、今度は紫外線のせいでシミが…。そんな女性も多いのでは? 手は服で隠れないパーツということもあり、美しい肌をキープしたいところ。そのためのケア方法として、最近「ハンド美容液」なるものが注目を集めています。 美容液と言えば、顔につけるものというイメージですが…。「ハンド美容液」とはどんなものなのか、詳しく紹介します。 ■なぜ、手は年齢が出やすいのか? 一般的に、手は顔よりも10年分ほど早く老化が進むと言われています。これは、手の皮膚はほかの場所にくらべて薄く、乾燥や血行不良などが肌表面に出やすいため。とくにに20代後半から30代前半にかけて老化が進行しやすいと言われていますので、「顔は若いのに、手が老けている」といった状況に陥りがちです。 さらに、水仕事などのダメージも受けやすいそう。手の老化を防ぐためには、早いうちからのケアが欠かせません。 ■ハンド美容液とハンドクリームのちがいは? ハンド美容液の人気が高まっている理由のひとつに、そのサラリとした使用感が挙げられます。 ハンドクリームは、どうしても手がベタついてしまうため、家事や仕事の最中にはつけられないという女性も多いでしょう。実際、私自身もパソコンにハンドクリームがつくと嫌なので、仕事をするときはつけないようにしていました。 しかし、ハンド美容液はクリームよりもサラリとしていて、さらに浸透が早いという特徴があります。そのため、ハンド美容液をつけていても、仕事や家事の邪魔にならないというのが大きな魅力です。 もうひとつの大きな特徴は、フェイスケア商品に匹敵する美容成分が配合されている点。ハンドクリームよりも、美肌によさそうですよね。 ■はじめての「ハンド美容液」にはコレ! まだハンド美容液を使ったことがないという人にも、ぜひおすすめしたいアイテムを紹介します。 ・ジュレリッチ「ハンドトリートメント」 「ジュレリッチ」シリーズのフェイスケア商品と同じ美容成分10種類に加え、5種類の美容成分を追加したハンド専用美容液。肌にスッとなじむので、仕事や家事の合間に使用しても、べたつきが気になりません。 ・プレディア「薬用ハンドセラムEX」 エッセンスがクリームに変化し、肌あれ・乾燥・カサつきをケアしてくれる薬用ハンド美容液。しっとり感はありますがべたつきはなく、使用直後のスマホ・パソコン操作もOKです。 ・インフィニティ「ビューティハンドセラム ホワイト」 乾燥によって生じる手の小ジワを目立たなくしてくれるハンド美容液。美白にいい成分もしっかり含まれているので、手のくすみが気になる人にもおすすめです。 ・フェルゼア「ハンドモイスチャーミスト」 ワンプッシュで簡単に手のケアができるミストタイプ。ミストがスムーズに肌に浸透し、うるおいが持続します。顔やボディ、メイクの上からでも使用できます。 紫外線が気になる日々が続きます。何も対策を講じなければ、手の老化は進む一方です。新しいハンドケアとして、ハンド美容液はますます注目されそうです。
2016年07月12日母乳の代わりに赤ちゃんに与えるものといえば、日本では粉ミルクが一般的ですが、海外では「乳児用液体ミルク」の普及が進んでいることをご存じでしょうか? 日本ではまだ販売に至っていないものの、「販売してほしい!」というママたちの声が高まり、署名活動も行われています。 将来的には日本でも普及が進むかもしれない「乳児用液体ミルク」について、詳しく紹介します。 ■乳児用液体ミルクって? 乳児用液体ミルクは、紙パックやペットボトルに乳児用のミルクが詰められたもので、開封するだけですぐに赤ちゃんに飲ませることができます。無菌状態で密閉されているため、常温での保存が可能。持ち運びにも適しています。 哺乳瓶を消毒したり、ミルクを冷ましたり、粉ミルクを計量したりする手間が必要ないため、ママの時間が節約できることはもちろん、パパに育児を手伝ってもらいやすくなるというメリットも期待できます。 ■災害時にも活躍 粉ミルクをつくるためには清潔な水が必要で、さらにお湯を沸かせる環境も整っていないといけません。災害が起きてたくさんの人が避難生活を送るなか、こういった粉ミルクをつくるのに適した状況を確保するのは非常に難しいこと。そこで、水も火も必要としない乳児用液体ミルクが、日本でも注目を集めています。 実際に、2016年4月の熊本を中心とした一連の地震と自然災害に対して、フィンランドの乳製品メーカーから乳児用液体ミルクが無償提供され、「日本フィンランド友好議員連盟」を通じて被災地へと届けられました。 ■日本では手に入らない? 乳児用液体ミルクは衛生・安全に関するデータが少ないこともあり、厚生労働省による規制で国内での製造販売は行われていません。 ただ、通販や個人輸入で海外メーカー製の乳児用粉ミルクを購入することは可能。乳児用液体ミルクに魅力を感じ、なんとか自分で入手しているママもいるようです。 このように、多くのメリットを持つ「乳児用液体ミルク」。相次ぐ地震の影響もあり、国内での製造販売を求める声はどんどん高まっています。 まだ日本では情報が少ないため、衛生・安全面を気にする声ももちろんありますが、これらがきちんと確認され、日本でも製造販売がはじまれば、育児に悩むママたちを大いにサポートしてくれるアイテムとなりそうです。
2016年07月06日梅雨時は、家のなかに湿気がこもりがち。気がつけば、思わぬ場所にカビが大量発生…なんて大惨事になる前に、カビが発生しやすい場所をチェックして、対策しておきましょう。 今回は、とくに見落としがちなスポットと、カビ防止のための対策を紹介します。 ■収納スペースの奥をチェック! 押し入れやクローゼット、食品庫など、物を収納しておくためのスペースは湿気がこもりやすいもの。市販の湿気取りグッズを置いていても、閉めきったままでは湿気がこもってしまいます。できる限り扉を開けておく、収納スペースのなかへ向けて扇風機を使用するなど、こまめに風を通すようにしましょう。 また、物を詰めこみすぎないことも大切です。すのこを敷く、壁と物の間に隙間をつくるなど、風の通り道を確保しておくと、カビの予防につながります。 ウォークインクローゼットなどの大きな収納スペースは、比較的隙間を確保しやすいですが、それでも油断は禁物。じつは、私が自宅のカビチェックをした際、ウォークインクローゼットの壁に小指の爪ほどの大きさの、黒いカビが見つかりました…。 それほど物を詰めこんでいるわけではなく、十分隙間は確保していたつもりでしたが、換気が不十分だったのかもしれません。 まずは、現時点でカビが発生していないかどうか、一度物をすべて出してチェックしておくことをおすすめします。 ■ベッドの下は大丈夫? 人は寝ている間に大量の汗をかきます。そのため、ベッドもカビが発生しやすい場所なのです。マットレスだけではなく、ベッドの骨組みに使われている木材や、ベッドの下のフローリングなどもチェックしておきましょう。 また、ベッドの下を収納として使用していると、さらに湿気がこもりやすくなります。できればベッド下は風通しを良くするためにスペースをあけておきたいところですが、それが難しいようなら、こまめに物を出して、風を通すようにしましょう。 ■チェックが難しい家具の裏も 大きな家具は壁にくっつけて配置することが多いですが、この壁と家具の間もカビが発生しやすい場所。とくに共用廊下側の壁(廊下に接している壁)は湿気がこもりやすいので、できればこちら側には、大きな家具を配置しないようにしたいところです。 しかし、大きな家具は簡単には動かせません。家具の配置換えや、こまめなチェックが難しければ、壁と家具の間に隙間をつくる、ときどき扇風機などで風を通すといった工夫をして、日ごろからカビ発生防止に努めましょう。 ■シンクからの水蒸気に注意! 最近はキッチンとダイニング(またはリビング)が仕切られていないタイプの家が増えています。そのため、シンクで食器を洗ったときなどに発生する水蒸気がダイニングやリビングに充満し、それがカビの原因となることも。 気温が高い夏場は、シンクで水を使うだけでもかなりの水蒸気が発生します。煮炊きのときだけではなく、洗い物をするとき、野菜を洗うときなどにも、換気扇を使用するようにしましょう。 自宅でカビを見つけたときのショックは大きいですが、気づかずにどんどん増殖させてしまうよりはずっと良いです。大切な我が家をカビから守るために、思いきって家のなかをチェックしてみてはいかがでしょうか?
2016年06月30日一生懸命スキンケアをしているのに、なぜか顔のたるみや毛穴の開きが改善されない…。それは、表情筋の衰えが原因かもしれません。 「表情筋」とは顔の筋肉のこと。顔には30以上の筋肉がありますが、普段の生活では、その半分も使っていないと言われています。この表情筋の衰えが、なんと顔のたるみや毛穴の開きに大きく関わっているのだとか。そのしくみと、表情筋を鍛えるための方法を紹介します。 ■表情筋が見た目に与える影響とは? 目の開閉に関わる「眼輪筋(がんりんきん)」や、口角の動きに関わる「頬筋(きょうきん)」といった表情筋が、顔のたるみに大きく影響します。 こういった表情筋が衰えると、肌のハリを支えているコラーゲンやエラスチンの質が変化し、肌の弾力低下につながるそう。表情筋が衰えると代謝機能も低下し、皮下脂肪が肥大化して重力の影響で徐々に落ちてくるのです。 さらに、表情筋は骨ではなく、皮膚に直接ついています。そのため、表情筋が衰えると皮膚や皮下脂肪を支えきれなくなるのです。 これらが「たるみ」として見た目にも表れてしまう、というわけです。 ■表情筋トレーニングでたるみ撃退! それでは、表情筋を衰えさせないためには、どうしたら良いのでしょうか? 答えはいたってシンプル。鍛えればよいのです。簡単にできる表情筋トレーニングの方法を紹介します。 ●顔全体をほぐすエクササイズ まずは準備運動から。時間がないときでも簡単にできるエクササイズですが、継続すれば効果は十分期待できます。 最初に、鼻のあたりを意識してゆっくりと顔を中央に縮めます。縮められるだけ縮めたら、そのまま5秒キープ。それから、顔を楽な状態に戻します。 次はその逆。顔全体が外側に引っ張られていくようなイメージで、顔を外側に広げるように伸ばします。伸ばせるだけ伸ばしたら、そのまま5秒キープ。それからもとの状態に戻ります。 顔にほんのり温かみを感じるまで、この2つを繰り返し行います。 ●眼輪筋トレーニング 目のまわりのシワやたるみが気になる人には、眼輪筋のトレーニングがおすすめ。 まず、両目を思いきり大きく見開きます。それから、ゆっくりと目を閉じていき、最終的にギュッと固く閉じる。これを繰り返します。 これを片目ずつ交互に行うトレーニングも効果的。片目を大きく見開いて、もう片目はギュッと閉じる。これを左右交互に繰り返します。 ●頬筋トレーニング 頬のたるみが気になる人は、頬筋のトレーニングを取り入れてみましょう。 口を「お」の形にして、頬が上下にしっかり伸びるように、大きく縦に開きます。次に、その状態から頬の筋肉を持ち上げるようにイメージしながら、口を「あ」の形へ。実際に声を出しながらでも構いませんので、これを「お~」「あ~」「お~」「あ~」と繰り返します。 ■日ごろから表情筋を意識しよう! もっとも簡単で取り入れやすいトレーニングの方法は、普段の生活でしっかりと表情筋を動かすことです。 話すときは口をしっかり動かす。普段から口角を上げるように意識する。たくさん笑うなど、意識的に表情筋を使うようにすると、それだけでも衰え防止につながります。 老化によってたるみやシワが出てくるのは避けられないことですが、それを少しでも軽減できる方法があるなら、やっておいて損はありませんよね。しかも、表情筋トレーニングは意外と簡単なものばかり。テレビを見ながら、家事の合間に、表情筋トレーニングを取り入れみてはいかがでしょうか?
2016年06月29日パウダーファンデーションの色や質感にこだわっている女性は多いと思いますが、それでは、それを肌につける際に使用するアイテムについてはいかがでしょうか? ポピュラーなのは、専用スポンジを使用する方法ですが、最近ではブラシを使ってパウダーファンデーションをつける人が増えているようです。 この「ブラシメイク」には、一体どのような特徴があるのか? 基礎とポイントを紹介します。 ■ブラシメイクの特徴とは? パウダーファンデーションをブラシでつけることの大きなメリットは、厚塗りやメイクムラを防げるということ。 パフやスポンジを使用すると、つい厚く塗りすぎてしまったり、場所によって厚さが変わったりしがちですが、ブラシなら薄づきで、しかも均一にファンデーションをつけられるのです。自然で、透明感のある肌に仕上がります。 ■ファンデーションブラシの使い方&コツ ファンデーションブラシの使い方は簡単。スキンケアと下地メイクが完了したら、パウダータイプのファンデーションをブラシに取り、ふわりと肌の上にのせるような感覚で、顔全体につけていきます。 ブラシは肌に押しつけすぎないように、顔の中心から外側へ向けて、優しく肌の上を滑らせるように動かしましょう。 このとき、ファンデーションを一度に取りすぎないようにするのがコツ。ファンデーションを一度にたくさんブラシに取ってしまうと厚塗りの原因になります。取りすぎてしまった場合は、手の甲などで軽く落としてから顔につけましょう。 また、下地をしっかり均一にしておくこともポイント。肌に伸ばしたら少し時間をおいて、下地が肌に馴染んでからパウダーファンデーションをつけると、美しく仕上がります。 ■ブラシの選び方とお手入れ方法 肌に合わない素材のブラシを使用すると肌荒れにつながるため、自分の肌質に合ったものを選ぶようにしましょう。また、ブラシによって使用可能なファンデーションの種類が異なりますので、手持ちのファンデーションに合うかどうかもチェックして。 使用後はブラシを少し強めにはたいて、付着したファンデーションをできるだけ落としてから保管を。はたいただけでは不十分だと感じた場合は、ブラシをティッシュの上で滑らせると、よりパウダーを落とすことができます。ただし、強くこすりすぎると毛が傷むので、やさしくふき取るようにしましょう。 こうして使用後にしっかりパウダーを落としておけば、日々のお手入れとしては十分。しかし、どうしても臭いや汚れが気になるというときは、ぬるま湯で洗います。 ブラシの毛にしっかりとお湯を含ませ、無香料の石鹸などを使用して洗い、最後に少し熱めのお湯の中で、洗浄成分が残らないように丁寧にブラシをすすぎます。洗い終わったらブラシの毛にクシをかけ、形を整えて陰干しします。 できるだけ早く乾燥させるために、タオルなどでしっかり水気を押さえておくのがポイント。直射日光やドライヤーでの乾燥は、毛が傷む原因となりますので避けましょう。 いくらファンデーションを変えてみても、なかなか思っているような仕上がりにならない…。そんなときは、パフやスポンジからブラシに変えてみてはいかがでしょうか? リーズナブルなブラシもたくさんありますので、まずはお試し感覚で。ぜひ日々のメイクに取り入れてみましょう。
2016年06月28日夏の暑い日に長時間、キッチンに立って料理をするのは本当に憂うつ。調理中はエアコンも効きにくいですし、暑くてやっていられません! そこで今回は、暑い季節にこそぜひ活用したい「時短鍋」をご紹介。調理時間を短縮してくれる時短鍋は煮込み料理のイメージが強く、どちらかといえば冬に活躍するアイテムと考えている人も多いようですが、じつは夏にも活躍してくれるスグレモノ。活用して、食事の支度を楽に済ませてしまいましょう。 ■圧力鍋なら、おいしいごはんが短時間で炊ける! 鍋のなかの圧力を高めることによって、早く、そしてよりおいしい料理をつくることができる圧力鍋。メニューにもよりますが、調理時間を通常の半分から4分の1程度に短縮できます。 カレーやシチューといった煮込み料理が短時間でできるため、火にかけたお鍋の前で、長時間暑い思いをせずに済みます。また、野菜などを簡単にやわらかくすることができ、離乳食づくりにも最適。魚を圧力鍋で調理すると骨までやわらかくなるので、魚が苦手な人でも食べやすくなり、カルシウム補給にもひと役買ってくれます。 さらに、炊飯も圧力鍋ならアッという間。鍋の種類にもよりますが、早いものなら5分程度でおいしいごはんが炊きあがります。 ■調理時間を大幅短縮できる「シャトルシェフ」 熱を閉じこめて調理する、サーモスの真空保温調理器「シャトルシェフ」。使い方は簡単で、まずは調理用鍋で食材を加熱し、そのあと保温容器で保温するだけ。保温容器の保温性が非常に高いため、調理用鍋での加熱が短時間で済み、キッチンに立って調理をする時間を大幅に短縮できます。 煮込み料理が完成するまでの時間は圧力鍋の方が短いですが、シャトルシェフの良いところは、保温中は安心して放置できるという点。食材を加熱して保温容器へ移したら、そのまま放置して外出できます。 また、余熱でじっくり煮込むため、食材が煮くずれしにくく、素材の風味やうまみが損なわれにくいという特徴もあります。 ■火も水も使わない「ヘルシオ・ホットクック」 水を使わず、野菜などの食材に含まれている水分を活用して調理する、シャープの水なし自動調理鍋「ヘルシオ・ホットクック」。火を使わずに調理できるので、暑い季節でも料理を楽しめます。 また、自動調理が可能というのも大きな魅力。途中で食材を混ぜたり、火加減を気にしたりする必要はありません。空いた時間に食材をセットしておけば、設定時間に合わせて調理してくれる予約調理機能もついています。 こういった時短鍋は、普通の鍋とくらべると少しお値段が張るものもありますが、日々の調理が楽になることを考えると、ひとつくらいは持っておいて損はないでしょう。また、時短調理をすることで、電気・ガス代の節約にもつなげられます。 毎年、夏のキッチンにウンザリしているという人は、今年はこういった時短鍋を取りいれてみるのもよさそうです。
2016年06月17日近年、義母が子育てに干渉してくることにストレスを感じるママが増えているようです。義母が子育てをしていた時代といまでは、育児に対する考え方や取りまく環境が大きく変わっていますので、世代間ギャップが生じてしまうのは仕方のないこと。問題は、どのように付きあっていくかです。 そこで今回は、実際に「義母の子育て干渉」に悩んだママたちに話を聞かせてもらいました。体験談をもとに、子育てに干渉する義母とどのように付きあっていけば良いのかを考えてみましょう。 ■「抱きぐせがつく」と怒られた! 「息子が産まれたばかりのころ、義母から頻繁に『抱きぐせがつくから、抱っこばかりしていてはダメだ』と怒られました。とりあえず義母の前ではできるだけ抱っこしないようにしてやり過ごしましたが、ストレスでした」(Hさん/29歳/主婦) たしかに、昔は赤ちゃんを抱っこしすぎると「抱きぐせがつく」とされていました。しかし、現在はむしろ、たくさん抱っこしてあげた方が良いと言われていますね。 真っ向から義母の意見を否定すると、嫁姑の関係悪化につながることも。Hさんのように、義母の前では一応言うことを聞いているフリをするのは、賢い方法かもしれません。 ■勝手なことをしないで! 「私は、半年くらいは母乳で育て、子どもが食べものに興味を持ちはじめたら離乳食を少しずつ…という考えでした。しかし、義母が『離乳食は早くはじめた方が良い!』と言って、ある日勝手に卵を食べさせようとしました。そのときに『アレルギーのこともあるし、子どもの食事には干渉しないで!』と少し強く言ってしまって…。しばらく、義母との関係がギクシャクしました」(Iさん/33歳/主婦) 育児についての世代間ギャップはほかにもたくさんありますが、大切なのは「自分の子育てのやり方」について、きちんと義母に伝えておくことではないでしょうか。 Iさんのケースなら、最初に「離乳食はゆっくり」と伝えて理解してもらっていれば、勝手に卵を与えようとしたり、関係が悪化したりすることは避けられたかもしれません。 なかなか義母が自分の意見を受けいれてくれない場合は、育児セミナーなどで配布される資料や、最新の研究結果など、「ママ自身の意見」ではなく「専門家の意見」として伝える方法も効果的です。 ■心配しすぎる義母にウンザリ… 「とにかく義母が心配性で、孫が産まれる前から育児書を読みあさり、産まれてからは『これ試してみて』『この症状に当てはまっている、病気では?』と、頻繁に連絡してくるので困っています」(Oさん/31歳/書店勤務) 育児書を読みすぎて、結局何が良いのかわからない…という状態になるママは多いようですが、最近はその祖母バージョンもある様子。 「大丈夫ですよ!」と聞きながしているだけでは、義母の不安が増してしまう可能性もあります。「じゃあ、私もその育児書を読んでみます」と一度意見を聞きいれてから、「どうやらちがうようです」と報告することで、義母を安心させてあげられると良いですね。 このように、「義母の子育て干渉」が気になる場合には、まず「子育て」と「孫育て」がちがうものだということを知ってもらうことが大切です。 たとえば、さいたま市が発行している「祖父母手帳」には、「昔といまの子育てのちがい」「親世代との上手な付きあい方」など、孫育てに関する情報がたくさん書かれています。 こういった「孫育て」に関する資料を義母に読んでもらい、「子育て」と「孫育て」の領域のちがいを理解してもらえたら、義母の「干渉」は「心強いサポート」に変わるのではないでしょうか。
2016年06月05日妊娠中から少しずつ親になっていくママと違い、突然目の前に現れた小さな我が子に、戸惑う「新米パパ」は多いようです。「接し方がわからないから…」と、我が子と距離を置いてしまうパパも少なくありません。 しかし、そんな新米パパに対して、「もっと育児に参加してよ!」と強制したり、「何やってんの!」と失敗を責めたりするのは逆効果。かえって育児から遠ざけてしまうかもしれません。 そこで今回は、ママたちの体験談をもとに、新米パパに育児参加してもらうためのコツについて考えてみたいと思います。 ■「見ておくよ」って言ったのに… 「ショッピングモールで夫が『俺が子ども見とくよ』と言ってくれたので、私は一人で買い物へ。待ち合わせ場所のキッズコーナーに行ってみると、夫はベンチに座って携帯ゲームに夢中。子どもは隣のお店に入って商品で遊んでいました」(Kさん/32歳/不動産) ここで「全然見ていないじゃない!」と感情的になってしまっては、夫がヘソを曲げてしまう可能性も。まずは一言、「おかげで買い物できたよ、ありがとう」とお礼を言えると良いですね。 ただ、これでは安心して子どもを任せられないので、「ちゃんと見ていてほしい」とも伝えておきたいところ。そんなときは、子どもの成長を夫婦で実感し、感動を分かち合う言い方が効果的です。 「好奇心旺盛で、一人で動き回れるようになったんだね。もう目が離せないね」と、子どもの成長をよろこびつつ、「目を離してはいけない」ということも、しっかり伝えられるように工夫してみましょう。 ■わからないなら聞いて! 「私がお風呂に入れた子どもの体を、夫が拭いてくれるというので任せたら、やり方がわからなかったのかオロオロしていました。結局、私がお風呂から出るまで濡れたまま放置。できないならせめて、私を呼んでくれたら良かったのに…」(Sさん/29歳/主婦) 「できないなら、やるって言わないでよ!」と言いたくなりますが、ここで怒ってしまうと、パパのヤル気を削いでしまいそう。 育児の経験・知識は、たいていの場合はママの方が豊富。ママにとっては当たり前でも、パパは「知らない、わからない」というケースは案外多いので、はじめてのことをお願いするときには、できるだけ具体的に、やり方や注意点を伝えるように心がけましょう。 パパ一人に任せる前に、まずはママがやっているところを見てもらって、やり方を伝えておくのも良いですね。 ■まさかの逆ギレ? 「息子が産まれたばかりのころ、夫の抱き方が少し危なっかしかったので『それじゃ危ないよ』と注意したら、『うるさい! 俺はちゃんと気をつけて抱いてる!』と夫が怒りだしました。それからしばらく、夫は息子に近寄らないようになってしまい…。私の言い方が悪かったのでしょうか?」(Tさん/28歳/公務員) パパは「自分の抱き方を否定された」と感じたのかもしれません。新米パパの慣れない手つきは見ていて心配になりますが、まずは褒めてあげることが一番です。 「やっぱりパパの方が、手が大きいから安心するみたいね」と褒めてから、「もうちょっと、こうすると手が疲れにくいよ」とさりげなくコツを伝えると、パパの受ける印象は大きく変わるはず。 新米パパにイラッとする瞬間もあるとは思いますが、「パパの育児参加」を促したいなら、そこはちょっとだけ我慢が必要。少しずつ育児に参加してもらえるように、言い方を工夫したり、感謝の気持ちを伝えたりしながら、まずは簡単なことからお願いしてみてはいかがでしょうか?
2016年06月02日「義理の実家と上手に付きあえない…」という既婚女性の悩みをよく耳にしますが、じつはこの義実家との関係が原因で起こる「夫婦トラブル」も多いといいます。妻にとっては「もとは他人」の義実家も、夫にとっては生まれたときからの家族。そのちがいが、夫婦間に溝をつくってしまうケースも少なくはないようです。 そこで、実際に起きた「義実家が原因の夫婦トラブル」を例に、それを回避するための方法について考えてみたいと思います。 ■夫には、自分の味方でいてほしい! 「結婚当初から、何かにつけて義母は私のすることが気に入らないようで、顔を見るたびに嫌みを言われ続けていました。さすがに耐えきれなくなって夫にそのことを打ちあけると、『お袋は俺たちのことを思ってアドバイスしてくれているんだから、素直に聞かなきゃ』と義母に味方したんです。 そのひと言を聞いて、それまで抱えていたストレスが爆発。感情的に夫を責めた結果、夫も怒りだし、大ゲンカに発展しました」(Kさん・30代主婦) 頼みの綱である夫が、自分の味方をしてくれないという状況はつらいです…。ただ、夫と義母はずっと家族として生活してきたわけですから、考え方や価値観が似ているのは当然。そのため、「お義母さんが嫌みを言ってくるので、我慢できない」と伝えてしまうと、夫は母親の悪口を言われたように感じます。 夫に自分の味方をしてもらいたいのであれば、まずは「義母を立てる」ことを忘れないようにしたいですね。 たとえば、「お義母さんともっと仲良くなりたいけど、どうしたら良いかわからない」、「お義母さんが求めているような、良い嫁になりたいけど難しい」というように、前向きな「相談」という形で伝えることができれば、夫は「自分の母親を大切に思ってくれている」と感じ、少なくとも夫婦ゲンカに発展することは避けられるはずです。 ■余計な口出しは控えるべき? 「以前、義姉が転職を考えていて、弟である私の夫、そして義理の両親たちはそれを反対していました。私は義姉と仲が良く、転職への強い思いも聞いていたので、義姉の味方をしたのですが、それが失敗でした。 結局、家族の説得により義姉は転職をやめ、私と夫の関係は険悪に。結婚して家族になったとは言え、そこは口出しすべきではなかったと反省しました」(Iさん・30代アパレルメーカー勤務) Iさんは義理のお姉さんを応援したい一心だったようですが、それによって夫との関係が悪化したそうです。 嫁とはいえ家族の一員なのですから、「余計な口出し」とは私は思いません。ただ、Iさんのように積極的に義実家内の問題に首を突っこむことで、最終的に自分の立場が悪くなってしまうケースもあります。 こういった場合は、義姉の相談に乗ってあげる、夫婦2人のときに夫に義姉の思いを伝えるなど、陰でサポートするかたちの方が、角が立たなくて良いかもしれません。 「義理の実家とどう付きあっていくべきか」というのは、既婚女性にとって悩みのタネ。しかし、もっとも大切にした方がいいのは、やはり夫婦の関係です。夫婦の絆さえしっかりしていれば、義実家と何かあったときも乗りこえられるはず。 義実家についてアレコレ考える前に、まずは夫婦の問題として物事をとらえるように心がけること。これが、夫婦トラブルを回避するための一番のコツではないでしょうか。
2016年06月01日もうじきやってくる梅雨の季節。洗濯物は乾かないし、家の中はジメジメ…と、ちょっと憂鬱な時期ですね。そして、雨の日に小さな子どもを連れておでかけをするのは、これまた大変。思いもよらない事故やトラブルが起こることもあるようです。 そこで今回は、実際にママたちが経験した雨の日のおでかけトラブルをご紹介。梅雨の季節に突入する前に、どのような注意が必要なのか考えておきましょう。 ■あわや大惨事! 「かなり雨が降っていたのですが、せっかくの休日ということで3歳の息子と一緒に歩いて買い物にでかけようとしました。息子はレインブーツを履いておでかけするのがうれしかったようで、私より先に一人で外に出ようとして玄関先で滑って転倒。幸いケガはなかったものの、かなり派手に転んだのでヒヤッとしました」 こちらは、IT関連企業で働くママ、Jさんの体験談。大人にとっては鬱陶しいだけの雨でも、いつもと違う風景にはしゃいでしまう子どもは多いので注意が必要ですね。 まずは、「雨の日は足元が滑りやすくなるから危険だ」ということを、しっかり子どもにも教えておくこと。レインコートのフードで視野が狭くなったり、慣れないレインブーツで歩きにくかったりするので、「雨の日は普段より注意しておでかけしないといけない」ということを、おでかけ前に子どもに伝えておきましょう。 ■まさか倒れるとは… 「雨があがったので、自転車に子どもを乗せてスーパーへ。駐輪場に自転車を停めて子どもを降ろして店の入り口へ向かおうとしたとき、きちんと停めたはずの自転車が倒れました。前輪が側溝のフタにのっていたため滑ったようで…。もう少しで子どもに自転車が当たって、大ケガをさせるところでした」 これは、30代の専業主婦Hさんの体験談です。きちんと停めた自転車が倒れるなんて、普段ならなかなか考えられないこと。しかし、雨の日は滑りやすくなっていますので、側溝のフタなどの滑りやすい場所への駐輪は避ける、子どもを降ろしたら自転車から少し離れた場所で待機させるなど、注意しないといけません。 ■レインカバーの注意点 「雨の日に、ベビーカー&レインカバーでおでかけして、出先で濡れたレインカバーの処理に困ったことがあります。ショッピングモールに行ったのですが、店に入ってカバーを外して、『この濡れたカバーをどうしよう?』と…。とりあえず、しっかり水分を切ってからたたんでカバンに入れましたが、おかげでカバンの中はジットリ。こんなことなら、抱っこ紐にしておけば良かったと後悔しました」 最後は、不動産会社勤務のSさんの体験談。レインカバーは便利ですが、お店などに入るときは困りますね。ベビーカー&レインカバーでおでかけするときは、濡れたカバーを一旦入れておけるように、ビニール袋などを持参するようにしましょう。 また、濡れたカバーをつけたままお店などに入ってしまうと、床が濡れて危険です。カバーを外さないのであれば、入店前にカバーの水気を払って、タオルなどでしっかり拭いておくことをお忘れなく。 危険の多い雨の日は、できれば家でおとなしくしておきたいところですが、そうとばかりも言っていられません。雨の日の子どもとのおでかけには危険やトラブルがつきもの。まずはそれを肝に銘じて、おでかけ前の準備、そして出先での行動には十分注意しましょう。
2016年05月31日出産後のママを待ちうけるのは、育児に追われる怒とうの日々。そのため、ママは自分のイライラやストレスをためこみがちですが、それではいつか爆発してしまいそう。だからと言って、好きなことをしてストレスを解消するようなゆとりはない! このような状況を、先輩ママたちはどのように乗りきったのでしょうか? イライラ・ストレスを発散するための良い方法を教えてもらいました。 ■涙と一緒にイライラも流してしまえ! 小学生の2人の子を持つ専業主婦のAさん。下の子が産まれた直後は、目が回るほどの忙しさにイライラ・ストレスがたまり、爆発寸前だったそうです。 「毎日気を張って生活していたのですが、ある夜、突然涙があふれて止まらなくなってしまいました。ちょうど下の子が寝てくれたあとだったので、『もういいや』という感じで、そのまま思いきって号泣! 1時間くらい泣きつづけたら、不思議とスッキリしていました」 最近は「涙活」もはやっていますし、やはり泣くことは心に良い影響を与えてくれるのかもしれません。 「それに味をしめたと言いますか…。それからは、ちょっとイライラがたまってきたなと感じたら、子どもが寝ているすきに感動もののマンガを読んだり映画を見たりして、涙を流すようにしました。ずいぶん涙に救われたと思います」 Aさんによると、イライラ・ストレスが涙と一緒に流れていくように感じるとのこと。夫はびっくりするでしょうけれど、試してみる価値はありそうです。 ■甘いものは逆効果? 続いては、商社に勤務する働くママ・Hさんの体験談です。 「新米ママのころ、夫の仕事がちょうど忙しい時期だったこともあり、ひとりで育児・家事をこなすのに、かなりストレスを感じていました。そして、少しでもストレス解消になれば…と、大好きな甘いものをたくさん食べていました」 私も甘いものが大好きなので、その気持ちはよくわかります。しかし、どうやらこれが逆効果だった様子。 「友人から、『甘いものの食べすぎはイライラ体質につながる』という話を聞いて、それから甘いものを我慢しました。しばらくは我慢していることがつらかったですが、そのうち平気になって、イライラしたりストレスを感じたりする瞬間が減っていきました」 もちろん、適量なら甘いものがストレス発散になることもあるでしょう。しかし、それでもストレスがたまる一方だと感じたら、思いきって一度「断スイーツ」にチャレンジしてみるのもよさそうです。 ■一瞬でも良いから、ひとりの時間をつくる! 最後は、職場復帰したばかりのCさんが、育休中に実践していたというストレス解消法です。 「もともと家にじっとしていられないタイプだったので、育休を取って子どもとずっと家にいることに、次第にストレスを感じるようになりました。そこで、夫の休日に10分でも20分でもいいから子どもを見ていてほしいと頼み、ひとりで出かける時間をつくったんです」 お出かけ先は、近所のスーパーや書店だったそうです。 「わずかな時間でも、ひとりで外出すると、気分転換になるものです。これを実践するようになってからは、平日にイライラすることもほとんどなくなり、子どもと一緒に過ごす育休中の時間を楽しめるようになりました」 長く子どもと離れるのは難しくても、10分、20分なら夫に協力してもらって実現できそうですね。 このように、それぞれに独自の方法を見つけて、イライラ・ストレスと上手に付きあってきたそう。新米ママとして日々育児に追われている人も、これからママになる人も、イライラ・ストレスに押しつぶされてしまいそうになったときにそなえて、自分なりの解消法を見つけておくことをおすすめします。
2016年05月21日今は小さな子どもたちも、いつかは大人になり、社会へ出て行かなくてはなりません。しかし、子どもを取り巻く環境は大きく変化し、社会的・職業的な自立のためには、必要な能力・態度を育てる「キャリア教育」が必要ではないか…という考えが広まっています。 この「キャリア教育」とは、一体どういうものなのでしょうか? ■キャリア教育とは? 文部科学省・中央教育審議会答申において、キャリア教育は以下のように定義されています。 「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」 この定義だけを見るとなにやら難しそうですが、子どもたちが将来社会に出て、しっかり働いて、自立してやっていけるように、子どものうちから「仕事をすること」「仕事に必要な能力」を学ばせようという取り組みが「キャリア教育」だと考えて良いでしょう。 ■キャリア教育はなぜ必要? 家庭内には便利な製品がたくさんあり、地域のつながりも希薄になった現代社会において、子どもたちが「仕事」というものに触れる機会が減ってきました。また、情報化社会となり、組織や、そこで働く大人たちが起こす不祥事などの情報は、昔よりもずっと多く子どもたちの耳に入るようになっています。 こういった状況下では、子どもたちの仕事に対するあこがれが育ちにくく、働くことに対する意欲の低下が危惧されるということで、今「キャリア教育」が必要だと考えられるようになりました。 ■具体的な取り組み・活動は? 文部科学省ではキャリア教育の指針を定め、企業と学校が連携して専門分野に特化した授業を展開するなど、幼児期教育から高等教育に至るまでの体系的なキャリア教育推進に取り組んでいます。 また、多くの企業やNPO法人などが、学校と連携しながら子どもたちのキャリア教育に関わり、さまざまなキャリア教育のためのプログラムを提案しています。 自治体によっては「家庭でのキャリア教育」のためのパンフレットなどを作成し、保護者に配布しているところも。現在、学校が主なキャリア教育の場となっていますが、その土台となるのはやはり各家庭です。 両親が積極的に仕事の話を子どもに聞かせるなど、ちょっとした工夫で家庭をキャリア教育の場にすることも可能。また、お手伝いをしてもらうときに、たとえば掃除なら「清掃会社の仕事」について話すというように、仕事につながる会話を日常に取り入れるのもキャリア教育だと言えるでしょう。 子どものうちから具体的に将来について考えさせることは難しいですが、将来の選択肢を広げ、学びたい・働きたいという意欲を育てるために、「キャリア教育」について家庭でもしっかりと考え、実践できると良いですね。
2016年05月19日「男だって育児に参加するもの」と考える男性が多くなり、イクメン夫が増えたのは非常に喜ばしいこと。しかし同時に、それほど役に立っていないにも関わらず、「俺ってイクメンでしょ?」という顔をする、「自称イクメン夫」も増えているようです。 自称イクメン夫の妻たちに、その実態を解説してもらいました。 ■外面だけイクメン! 最初は、2歳と5歳のお子さんを持つSさんのエピソードです。 「うちの夫は、休みのたびに子どもたちと家の外で遊んでいます。もちろん、休日に子どもと遊んでくれるのはありがたいのですが…」 これだけを聞けば、まさに「イクメン」といった印象。しかし、実情は少し違うようです。 「夫は、一歩家の中に入ると、育児も家事も、まったく手伝いません。それどころか、家の中ではスマホをいじったり、テレビをみたりしているだけで、子どもと遊ぶことはほとんどなし。結局、ご近所さんに『旦那さん、イクメンでいいわね~』と言われたいだけなんです」 たしかにこれで「俺ってイクメン!」と胸を張られては、ちょっと違うんじゃない? と言いたくなりますね。 見栄っ張りのようなので、「隣の奥さんが、『Sさんの旦那さんは、家事もいろいろやってくれるんでしょ? うらやましい!』って言ってたよ」と伝えてみたら、案外率先して手伝ってくれるようになるかも? ■育休を取ってくれたのはありがたいけど… 続いては、0歳児の子育てに奮闘する新米ママ・Yさんのエピソード。 「子どもが産まれて少したってから、夫が育休を取得してくれました。私もはじめての出産・育児で不安なことがたくさんありましたし、夫の育休取得はありがたかったのですが…」 出産直後はYさんのお母さんが手伝いに来てくれていたとのこと。そして、お母さんが実家に戻ったあと、いよいよ赤ちゃん・Yさん・夫の3人の新生活がスタートしました。 「もともと不器用な夫。しかも、子どもの扱いに慣れていませんから、育児に関しては完全に戦力外でした。それなら家事を…と思ったものの、夫はそれまで家事なんてまったくやってこなかったため、こちらも想像以上にダメ。結局、家事も育児も私一人でこなしている感じで、正直『こんなことなら、会社に行ってほしい…』と思ってしまいました」 夫が育休を取ってくれたら心強いことはたしかですが、「手伝ってもらえる!」と喜ぶのは早計。まずは「夫に任せられること」を見極めて、育児や家事の分担を事前にしっかりと話し合っておくべきかもしれませんね。 積極的に育児に関わろうとしてくれる夫がいるのは幸せなことだと思います。ただ、妊娠中に少しずつ親になっていくママと違い、パパの自覚はそう簡単に芽生えないとも言われています。 ここで「アンタは全然イクメンじゃない!」と頭ごなしに否定しては、夫が育児から手を引いてしまう可能性も。たとえ今は「自称イクメン」でも、いつかは「真のイクメン夫」になってくれると信じて、「ありがとう、あなたみたいなイクメン夫がいてくれて、助かってるよ」と褒めて伸ばすのが得策かもしれません。
2016年05月18日どんどん成長する子どもの靴選びは難しいものです。ぴったり足に合う靴を選んであげたいと思うものの、あっという間にサイズが小さくなって履けなくなってしまうこともしばしば。 足に合わない靴はケガの原因にもなり得ますし、子どもの靴選びはパパ・ママの悩みのタネではないでしょうか? そこで今回は、ママたちが抱える「子どもの靴選び」に関するお悩みと、上手な靴選びのコツを紹介します。 ■子どもの靴選びって、本当に難しい… まずは、「子どもの靴選び」に関するお悩みから。 「息子は足幅が広いため、気に入ったデザインのものが足に合わないことが多い」(32歳女性/主婦) 「左右の足でサイズがちがう」(35歳女性/不動産) 「娘の足の爪がよく割れる。でも、それが靴のせいなのかどうかがわからない」(29歳女性/商社) 「靴を履くのが苦手らしく、すぐに靴のかかとを踏みつぶしてしまう」(30歳女性/主婦) 足の形はひとりひとりちがいますから、靴選びは本当に難しいですよね。大人ならその靴が足に合っているかどうか自分で判断できますが、子どもはどうしても見た目重視で選びがち。靴のサイズや形については、大人がしっかり見極めてあげる必要があります。 ■足幅や足囲のサイズをもきちんと計測しよう それでは、子どもの靴を選ぶときに、どのような点に気をつけると良いのでしょうか? 子どもの足は個人差が大きいもの。サイズの合った靴を選ぶために、まずはきちんと足のサイズを測るようにしましょう。足の長さだけではなく、足幅、足囲も測ることが大切です。 また、子どもの足はどんどん成長しますので、とくに幼少児の間は3~4ヶ月ごとにサイズを測り、いま履いている靴が足に合っているかどうかを確かめる必要があります。 ■つま先が広く、足指が自由に動かせるものを選ぶ 靴に圧迫されて足指が十分動かない状態が続くと、足や足指の正しい発達を妨げる可能性があります。また、転倒の原因にもなりますので、つま先が広く、十分に厚みのあるものを選びましょう。 子どもが成長すると、靴の着脱を自分で行うようになります。このとき、着脱が難しい靴ではなかなか上手にできませんし、かかとを踏みつぶしてしまう原因にもつながります。 一度子ども自身が履いて脱いでみるなど、着脱のしやすさもチェックしてみてください。 ■シューフィッターにアドバイスをもらうのもオススメ 足のサイズをきちんと測り、サイズがしっかり合った靴を選ぶのがポイント…とは言え、「本当に、この靴が子どもに合っているの?」と判断に迷うこともあります。そんなときは、シューフィッターに相談してみるのもひとつの方法です。 シューフィッターとは、足のサイズ・形などを正確に把握した上で、足に靴を合わせる技術者のこと。既製品として売られている靴ではどうしても足に合わないという場合でも、足に合うように靴を調整してもらうことが可能です。 大切な子どもの足を守るためには、正しく靴を選ぶことが重要です。少し手間はかかりますが、サイズをきちんと測り、子どもにとって快適な靴を選んであげたいですね。
2016年05月16日女性の社会進出が推進される一方、待機児童問題など、そのための環境がなかなか整わないというのが現状。そんな中、ママが働きに出るための選択肢のひとつとして、ベビーシッターの利用を検討する家庭も増えているようです。 そこで今回は、ベビーシッター利用の体験談を集めてみました。働くママたちの声から、そのメリット・デメリットや、注意点について考えてみましょう。 ■単発の利用が可能! 「平日は保育園を利用していますが、夫婦ともに休日出勤となることがときどきあり、その日は単発でベビーシッターを依頼しています」 こちらは、広告会社に勤務する30代女性・Hさんの体験談。ベビーシッターと聞くと「継続して利用する」というイメージがありますが、こういった一時だけの利用も可能なようです。 「小学生の上の子がケガで入院したときも、夫は仕事、私は病院に付き添わないといけなかったので、ベビーシッターを依頼しました。このように、『どうしても!』というときに頼れるベビーシッターがいると、とても気持ちが楽です」 多くの事業者がビジター制を導入していますので、一度お試しで利用しておくと、いざというときに役立つかもしれません。 ■費用がちょっとイタイ… 続いては、商社勤務の30代女性・Kさんの体験談です。 「保育園のお迎えから私が帰宅するまでの間、ベビーシッターを利用しています。正直、費用はかなり痛いですが…。それでも、私がフルタイムで働くことの方がメリットは多いので、しばらくこのまま利用を続けるつもりです」 ベビーシッターの時給や交通費以外にも、入会金・年会費などがかかる場合もあるため、すべての費用を考慮した上で、利用を検討しないといけませんね。 ■利用には不安がつきまとう 最後は、一度だけベビーシッターをスポット利用したことがあるという、20代女性・Jさんの体験談です。 「事前面接はしたものの、子どもを実際に任せるとなると、やっぱり不安。他人を家に入れることにも、抵抗がありました。夫も私もはずせない仕事があったため思い切って利用してみたのですが、子どものことが心配で、結局、仕事を無理矢理早く切り上げてしまいました」 Jさんのように、ベビーシッター利用に不安を感じるママもいるようです。 ■信頼できるシッターさんを見つけるためのポイント 厚生労働省のサイトには、「保育料の安さ、手軽さを重視するのではなく、『信頼できるかどうか』という視点でベビーシッター事業者の情報を収集しましょう」という呼びかけがあります。大切な子どもを任せるワケですから、やはり大切なのは「信頼」ですね。 具低的には、以下のような点に注意すると良いとのこと。 ・市町村の情報や公益社団法人全国保育サービス協会に加盟している会社リストを活用して情報を集める。 ・ネットの情報だけに頼らず、かならずベビーシッターとの事前面接を行い、信頼に足る人物かどうかを確認する。 ・事業者名、氏名、住所、連絡先をかならず確認し、身分証明書のコピーを提出してもらう。 ・保育士・認定ベビーシッターの資格保有者なら、登録証の提示を求めて確認する。 こういった点に気をつけて本当に信頼できる事業者・ベビーシッターを見つけることができれば、働くママの負担軽減におおいに役立ちそうです。 慎重に検討すべき点はたくさんあるものの、中には上手にベビーシッターを利用して、共働きを続けているママもいます。現状のままでは共働きの継続が難しい…という場合には、ベビーシッターの利用を選択肢に加えるのもいいかもしれませんね。
2016年05月15日何かと面倒が多いけれど、いなければ寂しいのが「ママ友」。育児について気軽に語り合える存在がいると、やはり心強いですよね。しかし、そんなママ友がなかなかできずに、一人で悩みを抱え込んでしまうママも少なくないようです。 そんなときは、ママたちが集う場所に積極的に足を運んでみるのも一つの手。ママ友づくりに役立つ施設やイベントは、意外とたくさんあります。 ■地域子育て支援拠点(自治体) 市町村などの自治体が活動主体となり、地域子育て支援拠点事業というものが行われていることをご存じでしょうか? 3歳未満児の約7~8割が家庭で子育てしているという背景を受け、子育ての孤立化や不安・負担の増加などの課題を解消するためにスタートしたこの事業。平成26年度には6,000カ所を超える拠点が全国各地に設けられ、さまざまな取り組みが行われています。 具体的には、子育て中の親子が気軽に交流できる場の提供、子育てに関する相談・援助、地域の子育て関連情報の提供、子育て支援に関する講習などが行われています。足を運んでみると、同じような悩みを抱えたママに出会えるかも。地域の広報誌などに情報が掲載されていることが多いようです。 ■託児サービス付きの講演会 近年、託児サービス付きの講演会やセミナーが増えてきました。子育てに関する講演会をはじめ、ママの再就職に役立つセミナーなどでも、託児サービスの導入が進んでいます。 講演会やセミナーは「子連れでは難しい」というイメージを持っている人は多いと思いますが、託児サービス付きのものは意外と多いです。気になるテーマの講演会・セミナーがあれば、一度詳しく調べてみると良いでしょう。同じ興味を持って集まっているということは、話が合う可能性も高いはずです。 ■ママサークルに参加してみる! 思い切って、ママサークルに参加してみるという方法もあります。活動内容や参加条件などはサークルによって異なりますが、子育てに関するサークルから、趣味のサークルまで、そのバリエーションは非常に豊富です。 親子参加型のサークルもたくさんありますので、同じ趣味を持つママが集う場所に足を運んで、親子で一緒に楽しむうちに、気の合うママ友が見つかるかもしれません。 ママ友がほしいけれど、なかなかできない。公園などで近所のママたちに声をかける勇気がない。そんなときは、思い切っていつもとは少し違った場所に出かけてみてはいかがでしょうか? 思いもよらぬ、素敵な出会いが待っているかもしれません。
2016年05月14日出産時は何かと不安や心配が尽きません。ひとたび陣痛が始まれば、もう産むことに集中するしかないわけで、できる限りほかのことでわずらわされたくないもの。しかし、そんな状況でも、「姑」によって思いもよらぬトラブルが持ち込まれることもあるようです。 今回はそんな、出産時の姑との「ひと悶着」経験談を集めてみました。 ■今になって言われても… 「長男を出産したとき、夫のみの立ち合いを予定していました。しかし、『いざ出産!』というタイミングで病院に駆けつけてくれた姑が『私も立ち会いたい』と言い始めて…。マジで勘弁して!と思いましたね」 これは、現在第2子を妊娠中のHさんの身に起きた「ひと悶着」。そもそも、予定していた人以外は立ち合えないという病院側のルールがあったため、なんとか姑を説得できたそうです。 「夫が必死になって説得し、なんとか姑も引き下がってくれました。その後、夫の立ち合いのもと無事出産を終えることができましたが、姑は初孫の顔を見ても、微妙に不機嫌な様子。想像していたような、幸せとよろこびに満ちた出産とはなりませんでした」 第2子出産時に同じことが起きないよう、「お義母さんは立ち会えません」と、今から釘を刺しているというHさん。当日になって、また無茶を言いださないことを祈ります。 ■嫌なものは嫌! 続いては、昨年第1子を出産したKさんの体験談です。 「『病院に一緒に行って最初から付き添うから、陣痛が始まったらまずは私に連絡して!』と言い張っていた姑。正直、私と姑はそれほど仲良しという感じでもなく、実母が付き添ってくれることになっていたため、断りたかったのですが…」 しかし、姑のあまりの頑固さに、結局断り切れないまま出産を迎えてしまったそうです。 「でも、いざ陣痛がきたら本当に余裕がなくて。どうしても姑に最初から付き添ってもらうのが嫌で、夫に頼んで連絡を遅らせてもらいました。姑が病院についたときは、私はすでに分娩室の中。無事出産を終えられたものの、姑からはこのときのことを、今でもグチグチ言われています」 姑にとっても、孫の誕生は一大事。できるだけ力になりたい!という気持ちはわかりますが、出産する嫁の意思を大事にしてほしいですよね。 お互いに納得できていない問題を抱えたまま出産を迎えるのはトラブルのもと。事前に出産について、姑と話し合う機会を作っておくと良いかもしれません。 ■なぜ呼んだの? 最後は、長男出産時に姑がとった行動を思い出すと、今でも腹が立ってくるというFさんの「ひと悶着」です。 「夫立ち合いのもと、無事長男を出産。その直後、私の病室になぜか大勢の親戚が押し寄せてきたんです…」 実は、Fさんが分娩室にいる間に、姑が「もうすぐ産まれるから、見に来て!」と親戚中に連絡をしていたそうです。 「普通、出産直後の病室に大勢の親戚を招いたりしませんよね? はじめてのお産だったのに、その余韻に浸ることも、ゆっくり体を休めることもできませんでした」 うれしさのあまり、姑も舞い上がっていたのでしょうか。「親戚には俺から直接連絡したいから」と夫から言っておいてもらうと、こういった事態を回避できるかもしれません。 出産時の「ひと悶着」がのちの嫁姑関係に響くことも多いようです。出産を控えている人はトラブルのタネがないかどうか、今のうちに一度じっくり検討しておきましょう。
2016年05月02日「ものが定位置にないと落ち着かない」、「つり革やドアノブに触れられない」といった、いわゆる「潔癖男子」が増えています。 株式会社オウチーノによる実態調査では、調査対象男性のうち、なんと4割が「潔癖男子」という結果が出たそうです。 きれい好きなのはいいことですが、潔癖すぎるのも困りもの。 そこで、「潔癖男子」な夫を持つ女性たちに、日常生活での困りごとやトラブルについて聞いてみました。 ■愛妻の手料理でもNO! 「私の夫は、素手で握ったおにぎりや、素手でつくったサンドイッチが食べられません。他人だけではなくて、わたしのつくったものでもダメ。おにぎりやサンドイッチはやはり素手でつくったものの方がおいしいと思うのですが…。ラップやビニール手袋を使ってほしいと言われます」(Hさん/33歳女性/商社勤務) お弁当として持って出かけるのなら、雑菌の繁殖を心配するのもわかります。 ただ、Hさんのご主人はすぐに食べる場合でもダメとのこと。Hさんは「自分が汚いと言われている気がする」と悲しんでいました。 ■汚れチェッカーの夫 「夫は食器の汚れにすごく敏感。食事中に食器の汚れを見つけると、席を立って皿を移し替えに行きます。洗い残した目立つ汚れならわかるのですが、わたしには見えないくらいのちょっとした汚れや、ガラスのくもりなどもダメなので、正直ウンザリ。無言で皿を替えるという行為が当てつけのように思えて…。その場で文句を言われた方がマシかもしれません」(Kさん/28歳女性/アパレルメーカー勤務) 文句を言うのは悪いと思っているのでしょうか? 皿を移しかえて洗い物を増やされる方が、妻としては迷惑ですよね。 ■外食できない男 「夫が潔癖症で、一緒に外食できません。過去には何度か外食したのですが、まずおしぼりでテーブルをすみずみまで拭き、料理が提供されるとお皿の汚れをチェック、グラスの縁やフォーク・ナイフをティッシュで拭く…といった具合で、見ているこちらの食欲がうせてしまいました。店員さんからは冷たい目で見られますし、それが嫌で、ここ数年は夫と外食していません」(Sさん/36歳女性/不動産会社勤務) 子どもが外食したがるので、そんなときは夫のご飯を家に作り置きして、子どもとふたりだけで出かけるとのこと。外食の日でもご飯の支度をサボれないことがつらいそうです。 ■物の位置に敏感すぎる! 「家中をピカピカに掃除して、大満足した日。帰宅した夫から『これはココじゃない!』と物の位置に文句を言われ、ケンカになりました。掃除したことには気づかないクセに! いつも、物の位置が変わっていると『ちがう!』と文句を言ってくるので、やってられません」(Yさん/31歳女性/専業主婦) 掃除をしたら、物の位置が変わることもありますよね。家をきれいに掃除してくれたことへの感謝もなく、文句だけを言われたら、それは怒って当たり前です。 どんな夫婦にも困りごとやトラブルはあるでしょう。すべてを「潔癖男子」のお気に召すままにしてあげるのは、きっと不可能。 「きれい」の基準は人それぞれなので、お互いに少しずつでも歩み寄ることができるよう、一度腹を割って話し合ってみるのがいいかもしれませんね。 オウチーノ総研 「潔癖男子」実態調査
2016年04月28日リップメイクは、顔の印象を大きく変えるものです。リップ選びでは、なんといっても発色が決め手! という女性もいると思いますが、最近では、ユニークな機能を持つリップアイテムが続々登場し、注目を集めています。発色の良さはもはや当たり前、さらにその先を行く「進化形リップ」とは? 使いやすくて、発色長持ち!「クレヨンリップ」 進化形リップの代表格ともいえる「クレヨンリップ」。その名の通り、まさにクレヨンの形をしたリップアイテムです。 大きな特徴は、柔らかくて伸びが良いこと。リップがしっかり唇に密着し、美しい発色が長持ちします。リップクリームと口紅を合わせたような質感なので、口紅のコッテリ感が苦手な人にもおすすめです。 また、クレヨンのような形をしているため、リップライナー感覚での使用も可能。リップペンシルほど先が細くないので、輪郭を整えながら、手早くリップメイクを済ませることができ、メイク時間の短縮にも役立ってくれます。 自然なグラデーションができる「リップティント」 「ティント」は、「染める」という意味で、「リップティント」は唇を染めるように馴染む、新感覚のリップアイテムです。 「ナチュラルなのに、どこか色っぽい」というグラデーションリップメイクが人気を集めていますが、リップティントを使用すると、このグラデーションリップを簡単に作ることができます。 作り方は、コンシーラーやファンデーションで唇の色味を消してから、唇の内側にリップティントを塗り、上下の唇をすり合わせてなじませるだけ。つや感をプラスしたい場合には、上から透明グロスを重ねてもOKです。工夫次第で、いろいろなニュアンスのグラデーションリップメイクが楽しめます。 見た目と仕上がりのギャップに驚き「ブラック&ブルーグロス」 海外だけではなく、日本でも人気が高まってきた「ブラックグロス」と「ブルーグロス」。黒や青の見た目から不安になってしまいますが、使用するとハマる女性が続出しているそう。 ほかの口紅に重ねて使用すると、ブラックならシックで大人っぽい雰囲気に、ブルーならほんのり青みがかった透明感やキラキラ感をプラスできます。黒や青の唇にはならないので、ご安心ください。 パウダーが唇の上で変化する「リップパウダー」 「リップパウダー」は、これから人気が高まるかも…という次世代の進化形リップ。韓国で誕生し、日本でもじわじわと話題になりつつあります。 見た目は粉ですが、肌にのせるとパウダーに含まれている水分によってリキッド状に。サラリとした使い心地と、抜群のうるおいと発色が魅力です。 パウダーを重ねることで簡単に色の濃度調整できるので、いろいろな楽しみ方ができるのも大きな特徴。オンとオフとでメイクの雰囲気を少し変えたい…といった場合も、リップパウダーを重ねるだけで対応できそうです。 メイクポーチに新しいリップアイテムがひとつ入っている、たったそれだけのことでも、なんだかワクワクしますよね。お気に入りの口紅を毎日使うのも素敵ですが、ときには進化形リップで雰囲気を変えて、いつもと違う自分を演出してみてはいかがでしょうか?
2016年04月27日働くママたちにとって、育休中は「子どもと一番長く一緒にいられる期間」と言っても過言ではありません。復職後に待つ怒涛の日々を思うと、悔いの残らないよう過ごしたいですよね。しかし実際には、復職してはじめて気づく「やっておけばよかった!」ということがたくさんあるといいます。 そこで今回は、育休・復職を経験した働くママたちの「やっておけばよかった!」体験談を紹介します。 家事分担、育児のやり方などを 家族でじっくりと話し合っておく まずは、アパレル関連の会社に勤める、Cさんの体験談です。 「長女を出産後、育休を終えて復職すると、目がまわるほど忙しい日々が待っていました。仕事・育児・家事に追われ、1日24時間ではまったく足りない! という状態。夫も協力すると言ってはいたのですが、分担などをきちんと話し合わないまま復職してしまったため、うまく回らず。 夫が家事を手伝ってくれても、そのやり方にイライラしたり、二度手間になったり。きちんと話し合っておかなかったことを後悔しました」 復職後は、毎日をなんとか乗り切ることで精一杯。復職後に夫の協力を得るためには、家事分担や家事・育児のやり方などについて、じっくりと話し合っておいた方が良さそうです。 予防接種を受けておく 続いては、まだ復職して間もないという、商社で働くHさんの体験談です。 「復職して数週間後に、息子のインフルエンザがうつってしまい、会社を休むハメになってしまいました。しかも、夫にまでうつり、一家全滅。自分も高熱でキツイ中、看病しなくてはならなくて、かなりつらかったです。 それに、復職して間もないのに、数日間出勤できなくなったことも申し訳なくて。きちんと予防接種を受けておけば防げたかも…と、反省しています」 復職すると生活が一変するため、疲れで体調を崩すことも。復職後に備えて予防接種を受けておくなど、育休の間にしっかりと体のことを考えておきたいですね。 子どもの写真や動画はたくさん撮っておく 最後は、印刷会社に勤務するKさんの体験談です。 「職場復帰初日。自宅で息子を見てくれている母から届いた息子の写真を見て、思わず涙があふれてしまいました。覚悟はしていたものの、やっぱり息子と長い時間離れるのは寂しくて。 復職後に息子が寂しい思いをしないよう、せめて育休中は……と思いきりかわいがったつもりでしたが、離れて寂しい思いをするのは親の方でした」 子どもとの思い出を写真などの形に残し、それを通勤中や仕事の合間に見て元気をもらっているという先輩ママは多いようです。長く子どもと一緒にいられる育休中に、写真や動画をたくさん撮っておくと、職場復帰後の癒しになるかもしれませんね。 育休・復職を経験した働くママたちが揃って口にするのは、「想像の何倍も忙しくて大変だった」ということ。育休中は子どものことだけに集中して過ごしたいところですが、復職後の生活について考えることもお忘れなく!
2016年04月21日ゴールデンウィークを前に、実家や義実家への帰省を計画している人も多いのではないでしょうか。帰省には「手みやげ」が欠かせませんが、これがなかなか厄介なもの。まず、品物選びが難しいですし、その量や金額など、いろいろと気を使いますよね。 そこで今回は、「帰省時の手みやげで困っていること」に関する体験談をご紹介。実際の困りごとから、手みやげ選びのポイントや注意点を探ってみましょう。 1.最初に張りきりすぎた! まずは、年に数回は義実家に帰省するというBさんの体験談です。 「結婚してはじめて義理の実家へ帰省した際に、張りきって高額の手みやげを持参しました。親戚一同、とてもよろこんでくれたのですが、それ以来ハードルが高くなってしまって…。グレードを下げるわけにもいかず、集まる親戚の人数も多いため、毎回かなりの出費です。手みやげの準備が、憂うつで仕方ありません」 一度、高価な手みやげを持参してしまうと、Bさんのようにあとで苦労することになりかねません。奮発したくなる気持ちをおさえて、初回こそ控えめに。その後も継続できる程度の金額におさえておいた方が良さそうです。 2.くりかえされる羊かん地獄 「ここ数年ずっと、同じ羊かんを手みやげとして持ってくる義姉。正直、みんなもう飽きていて誰も食べたがらず、毎回私が無理して食べるハメに。お礼を言いつつその羊かんを選ぶ理由を聞いてみると、義姉は『私の好物なの!』と…。『たしかに、おいしいですよね~』と返すしかなかったです」 これは、義両親と同居しているAさんの体験談。もらいものですから文句を言うわけにもいきませんし、ツライところですね。 もらう側は、「もう飽きたから別のものがイイ」なんて言えません。相手のリクエストなら話は別ですが、そうでないなら、毎回同じものを選ぶのはできるだけ避けましょう。 3.気の利かない嫁でスミマセン… 最後に紹介するのは、正月のみ帰省するというMさんの体験談です。 「義実家に帰省中、近所に住む義母の友だちが『いま帰省してきているウチの息子夫婦から』と、手みやげを持ってきました。義母が『いつもすみませんね』と言って受けとっていたので、その息子さん夫婦は帰省のたびにウチの義実家にも手みやげを準備していたのでしょう。 私はそれまで一度も『ご近所さん用の手みやげ』なんて持参したことがありませんし、思いつきもせず…。反省しました」 義両親がどのような近所付きあいをしているかはわかりません。帰省前に「ご近所さんにもおみやげを準備したいのですが、いくつあれば足りますか?」と、サラッと聞いておくと安心ですね。きっとその心づかいをよろこんでくれるはず。 ちなみに、筆者が義実家に帰省する際には、夫から「みやげは何がいい?」と聞いてもらいます。新婚時代には頭を悩ませて選んでいましたが、やはり聞いてみるのが一番! ということで、この方法が定着。「お菓子はいらない」「あそこのアレがいいな」と、案外素直にリクエストしてくれます。 手みやげの準備は正直言って面倒ですが、相手がよろこんでくれると、こちらもうれしいもの。次の帰省時の参考にしてみてください。
2016年04月21日2002年にドイツのチュービンゲン大学ではじまった「子ども大学」は、子どもたちが大学に登校し、日ごろから疑問に思っているテーマについて、大学教授による授業を受けるというもの。現在、ドイツを中心に、欧州各国で開校されています。 そして近年、日本でも「子ども大学」に取りくむ大学や企業、地方自治体が増えてきました。子どもたちの新たな学びの場ともいえる「子ども大学」について紹介します。 ■「子ども大学」ってどんなもの? 「子ども大学」の大きな特徴は、子どもたちの「なぜ?」に対して、その分野の専門家がわかりやすく答えてくれるという点。講義を受けられるのはもちろん、子どもたちが体験をしたり、自分で考えたりしながら学べる学校もあります。 日本ではNPO法人「子ども大学かわごえ」が2009年にはじめて「子ども大学」として授業を行いました。現在は、日本各地に「子ども大学」の取りくみが広がっています。 大学が設けている「子ども大学」から、企業・地方自治体が大学と連携して開催しているもの、NPO法人が運営するものなど、その形態はさまざま。内容にもそれぞれ異なる特徴があります。 日本でもどんどん広がっている「子ども大学」の取りくみには、どのようなものがあるのでしょうか? 実際に開催されている「子ども大学」を紹介します。 ■「子ども大学かわごえ」(NPO法人 子ども大学かわごえ) 地元大学の教員と連携し、子どもたちの素朴な疑問について、大学レベルの授業体験を提供。純粋科学的な疑問を追求する「はてな学」、キャリア教育の「生き方学」、郷土を知って地域に貢献する「ふるさと学」という3つの教育プログラムが柱となっています。対象学年は小学4、5、6年生です。 ■「子ども大学水戸」(特定非営利活動法人 子ども大学水戸) 身のまわりで起こる「自然現象」や「社会現象」についての素朴な疑問を題材に、大学教授や地域のプロフェッショナルなど、その道の専門家による講義やワークショップを体験できます。対象学年は小学3年生から中学2年生まで。キャンパスとなるのは地元の高校や大学、専門施設で、年5~6回の授業が行われます。 ■「こども芸術大学」(京都造形芸術大学) 3歳から小学校入学前までの子どもと親を対象とした、新しいタイプの通学型教育機関(許可を受けた幼稚園とは異なる)として、京都造形芸術大学が運営。「自然と芸術」を通じて「感じる力」「工夫する力」「伝える力」を育むための教育を行っています。 このように、さまざまな教育方針、カリキュラムを持つ「子ども大学」が、ほかにも多数開催されています。 子どもたちの興味の幅は広く、「なぜ?」のなかには私たち大人が答えに詰まってしまうものも。そんな疑問に専門家がわかりやすく答えてくれる「子ども大学」は、子どもたちはもちろん、親にとっても貴重な「学びの場」となりそうです。
2016年04月19日共働き夫婦が増えている現代。子どもの祖父母となる実親や義両親に育児への協力をしてもらえるよう、実家の近くに住んでいる家族も多いのではないでしょうか? 育児の一部を祖父母が担うというこの形、最近では「孫育て」と呼ばれているそうです。子どもを祖父母に預けているママ、そして「孫育て」をしている祖父母、その両方の声を集めてみました。 ■子どもを祖父母に預けるメリットは? まずは、子どもを祖父母に預けているママが「良かった」と感じていることをご紹介します。働くママたちから、次のようなメリットが挙げられました。 「保育費の心配をしなくてすむ」(Iさん/33歳/事務職) 「仕事に集中できるし、急な残業にも対応が可能」(Sさん/29歳/接客業) 「自分たちの子ども時代の話など、親の私たちではできない話を、子どもに聞かせてくれる」(Kさん/35歳/接客業) 「高齢の人に対する『思いやり』が持てるようになった」(Jさん/30歳/販売職) 実質面だけではなく、子どもの心の成長や教育の面でも、祖父母と過ごすメリットはたくさんあるようです。 ■甘やかしすぎ!? デメリットもある「孫育て」 一方、デメリットについて聞いてみると、次のような声が…。 「とにかく甘やかしすぎる! お菓子などもとめどなく与えてしまうので、子どもが肥満気味に…」(Hさん/29歳/営業職) 「高齢なので、親の体が心配。また、親が病気にでもなれば、途端に働くのが難しくなると考えると、それも不安」(Iさん/30歳/医療関連) 「子育てが『昔流』なので、ちょっと心配」(Kさん/35歳/接客業) 協力に感謝はしつつも、「ちょっとそれは…」と言いたくなる部分もあるようです。子どもへの影響だけでなく、親の体調も気になるところです。 ■孫を預かる、祖父母の声は? 一方の、祖父母たちは「孫育て」についてどのように感じているのでしょうか。 「毎日孫と遊んで、以前より元気になっている気がする」(68歳/男性) 「娘が頼ってくれること、娘の力になれていることがうれしい」(61歳/女性) 「孫を通じて人と話す機会が増え、毎日が楽しくなった」(59歳/女性) このように、「孫育て」によろこびや生きがいを感じている祖父母は多い様子。しかし、やはりこちらも、良い面ばかりとはいかないようで…。 「体力的に厳しいと感じる」(67歳/男性) 「自分の時間が取れず、ストレスを感じている」(58歳/女性) 「息子夫婦が『手伝ってもらって当たり前』と思っている気がして、イライラすることがある」(60歳/女性) こういった、「孫育て」の大変さ、不満についての声も上がっています。 ■「孫育て」をお願いするとき、気をつけることは? 良い面ばかりとはいかない「孫育て」。ときには、育児の方針を巡って、両親と祖父母が対立してしまうケースもあるようです。 そんな事態を避けるためには、「良い面ばかりではない」ということを理解しておくべきでしょう。そして、デメリットだと感じる部分があれば、祖父母をまじえて話しあうことが大切です。 「孫育て」をお願いしている以上、「自分たちの子どもだから」とこちらの育児方針ばかりを押しつけるのは身勝手というもの。「祖父母も一緒に育ててくれている」という意識を持ち、しっかりコミュニケーションを取ることで「孫育て」のデメリットを減らし、メリットを増やすことができるのかもしれません。
2016年04月18日子どもはとにかくケガが多いもの。遊びに出かけたら、帰るころにはどこかにケガを作っている…。そんな、やんちゃな子のママは心配がつきませんよね。 子どものケガと聞くと「外出時」をイメージする人が多いと思いますが、子どものケガや事故が起こりやすいのは、意外にも「家の中」だということをご存じでしょうか? 独立行政法人国民生活センターが行った調査では、12歳以下の子どもの事故発生場所の約7割は「住宅内」だという結果が出ているのです。そこで今回は、「家の中で、子どもがケガをしやすいスポット」を紹介します。 ■イスやソファ 家の中の転落事故といえば「階段」というイメージがありますが、意外と落下の危険性が高いのはイスやソファ。勝手にイスに乗れないように机の中にしまう、子どもがソファに乗ったら目を離さないなど、しっかり注意して落下を防止しましょう。 また、小さな子どもをソファに寝かせると、落下の危険が伴います。どうしてもソファに寝かせる必要があれば、床にマットやクッションを敷き、落下時の衝撃をやわらげる工夫をしましょう。 ■床に置かれた新聞紙やチラシ 床に新聞などの紙類があると、子どもが上に乗ったときにすべり、転倒事故が起こりやすくなります。広げっぱなしにしないことはもちろん、子どもが自分で引っぱり出すことがないように、手の届かないところに保管するなどの対策を。 また、パパやママが新聞などを読んでいるときも注意が必要です。読むために広げていた新聞やチラシを子どもが踏んで、転倒するという可能性も。近くに子どもがいるときは、テーブルの上で読むようにした方が安心です。 ■仏壇 ロウソクや線香で火傷をしたり、お供え物を食べてしまったり、小さな飾りを誤飲したり…。仏壇には子どもにとっての危険がいっぱいです。 子どもが起きているときは仏壇の扉を閉めておく、細かいものは戸棚にしまっておく、ロウソクを電球式のものに換えるなどの対策をしておきましょう。 ■電気のコード類 子どもがコードにつまずく、感電する、コードを引っ張ってその先にある電化製品を落下させるといった危険があります。家電製品やAV機器、パソコンなどの配線には十分な注意が必要です。 コード収納ケースなどを活用して、コードが子どもの目につかない、また簡単に触れないようにしておくと、ケガや事故のリスク軽減につながります。 また、小さな子どもは何でも口に入れたがるため、誤飲事故もあとを絶ちません。とくに最近増えているのが、ボタン電池の誤飲。かならず子どもの手の届かない場所に保管し、電池交換時は子どもが近寄らないように注意しましょう。 もちろん、家中の危険をすべて取り除くことは難しいですから、子どもから目を離さないことも大切。ただ、できる限りケガや事故のリスクを下げておけば、ママも、そして子どもたちも安心ですよね。 子どもがケガをしやすいスポットの中には、大人目線では気づきにくいものもたくさんあります。ケガや事故が起こりやすい場所、原因になりそうな物はないか? あらためて、子どもの目線で家の中をチェックしてみましょう。
2016年04月12日恋に行きづまったとき、ふとしたひとことが心を軽くしてくれることがあります。身近な人からの言葉も大切にしたいですが、ときには過去の偉人たちが残した名言に触れてみてはいかがでしょうか? 今回は、私が「たしかに!」「なるほど!」と思わず納得した、「恋の名言」をご紹介します。 ■ニーチェの恋名言 「男が本当に好きなものは2つ。危険と遊びである。そしてまた、男は女を愛するが、それは遊びのなかでもっとも危険なものであるからだ」(ニーチェ) 私は、一度好きになってしまえば、そう簡単には冷めないタイプ。そのため過去の恋愛では、相手が私への興味を失い、別れを告げられるパターンばかりでした。 そして、恋が終わるたびに「自分の何が悪かったのか?」と悩み、落ち込み、ネガティブ期間に突入…。 しかし、ニーチェのこの言葉を知って、少し救われました。 要するに、つき合いが長くなり、彼氏にとっての「もっとも危険な遊び」ではなくなったというだけのことかも? そう思うと、気持ちが少し楽になって、ネガティブ期間をかなり短縮できるようになりました。 ■太宰治の恋名言 「『恋愛とは何か』。私は言う。『それは非常に恥ずかしいものである』と」(太宰治) これは、太宰治が著書『チャンス』に記した言葉。これにはストレートに「やっぱり、そうだよね…」という感じです。 見栄を張ったり、「大人の女らしく」などと考えたりして、かっこよく恋愛しようとしても、まずうまくいきませんよね。 恋愛は恥ずかしくて当たり前。そう開き直らせてくれた言葉です。 ■ラ・ロシュフーコーの恋名言 「恋は火と同じように絶えず揺れ動いてこそ保たれる。期待したり、恐れなくなったりしたら、もうおしまいだ」(ラ・ロシュフーコー) 相手に期待しなくなり、不安もなくなってしまえば、とても楽。しかしこの言葉を知ってから、その状態は「恋が終わっている」のかも? と考えるようになりました。 それ以降、「火が揺れ動かなくなったら、その恋は終わりにする」。これが、恋愛ルールのひとつになりました。それまでは惰性でつき合いを続けがちだったのですが、この言葉で少し変わることができました。 今回紹介した「恋の名言」は、あくまでも私の心に響いたもの。同じ言葉でも人によって解釈がちがうこともありますし、ピンとこなかった女性もいるかもしれませんね。 偉人たちが残した「恋の名言」は、ほかにもたくさんあります。どこかで誰かが、きっとみなさんに合う「恋の名言」を残しているはず。恋に悩んだときには、あなたの恋を助けてくれる言葉を、探してみてはいかがでしょうか?
2016年04月10日知人・友だちから、恋人同士へ…。ふたりの関係が変わっていくにつれて、それまで知らなかった相手のいろいろな顔が見えてきます。これも、恋の醍醐味のひとつですよね。 しかし、なかには付きあう前と後での落差が激しい男性もいるので要注意。交際開始後の「こんな人だったの!?」を防止するため、「付きあうと変わる男」を見わけるコツを探ってみたいと思います。 ■「自分だけに優しい男」は危険かも… まずは、アパレルショップで店長を務める女性・Kさんの経験談です。 「言葉づかいがちょっと乱暴だった元カレ。とくに、彼の家族に対する態度は、かなりキツイ感じでした。でも、私にはすごく優しく接してくれていたので、そんな部分にひかれて付きあうことに。 でも、恋人になった途端、ほかの人や家族と同じように、私に対しても乱暴な言葉づかいをするようになって…。態度もまるで別人のように冷たくなりました」 Kさんが「付きあう前は優しかったのに!」と別れ話を切りだすと、「なんで恋人に気を使わないといけないんだ」と彼。交際前は「相手と自分」というふたりの関係だけを見てしまいがちですが、周囲の人・家族との接し方も、しっかりチェックしておきたいですね。 ■マメすぎる男は変わる可能性あり? 続いては、人材派遣会社に勤務する女性・Iさんのエピソードです。 「ある男性からアプローチされ、だんだん仲良くなって、そのうち朝起きたときと寝る前にはかならず、彼から電話やメールが来るようになりました。 でも、マメに連絡をくれたのは、付きあいはじめるまで。私が交際をOKした途端、電話もメールも激減しました。数ヶ月後には、こちらから連絡しても返事が来ない状態に…」 マメな連絡は女性を落とすための手段で、交際後はもう必要ナシ! という考えの男性だったのかもしれませんね。交際前からあまりにもマメに連絡してくる男性は要注意です。 ■気前の良い人だと思っていたら… 最後は、専業主婦のCさんが、結婚前に交際していた男性のエピソードです。 「合コンで知り合った男性で、交際前からいろいろプレゼントを買ってくれたり、高い食事をおごってくれたりと、とにかく気前の良い人でした。 でも、じつは収入はそれほど多くなく、かなり無理をしていたことが付きあいはじめてからわかりました。彼はデート代・食事代などをすべて私に払わせるようになったんです」 それでも、友人には気前よくおごりつづけていたのだとか。気前よく振るまって見えをはるのも良いですが、彼女に金銭的な負担をかけてまですることではないですよね。気前の良すぎる男性には、こんな裏があるかもしれません。 付きあいはじめてから「こんな人だったの!?」と後悔しないために。いま、男性からアプローチを受けている人は、その男性に「付きあったら変わる男」の特徴がないか、しっかりと確認を!
2016年04月10日