大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、現在はフリーランスで数々のメディアに携わる。
■小学校で喧嘩が頻発!これって学校に言うべき? ある日、主人公の息子・悠真の服が破れ、手にも傷を負って学校から帰ってきました。 話を聞くと、友だちの太一くんがコンパスを振り回してきたとのこと。不安になりながらも、まだこのときには「学校に連絡するほどではない」と心に押しとどめていました。 今度は顔に一生残る傷が!先生も親も無責任すぎる! そんなある日、また悠真が怪我をしたと学校から電話がありました。 顔に一生残る傷を負ってしまったにも関わらず、先生も相手親も謝罪の言葉もなく、反省している様子もうかがえません。子どもが傷つけられても学校で起こったことは、「喧嘩両成敗」で終わってしまうのでしょうか?読者のみんなの意見をご紹介します。 こちらは投稿されたエピソードを元に2020年10月22日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■絶対許さない!子どもが被害にあった親たちが告白 まずは、自分の子どもが被害にあったという読者たちからの体験談をご紹介します。どれもリアルなエピソードで、被害を受けた親の気持ちは察するに余りあります。傷が残ったり、その後の学校生活に影響が出ている場合もあり、「許せない」という気持ちが正直なところかもしれません。 ・小学校4年のことです。ある男の子はキレやすくて突然ハサミを出して追いかけて、近くにいた息子の坊主から少し延びた髪を切りました。担任の先生は「遊んでいてのことだった」と校長にも教育委員会にも報告したみたいです。実際はその場所にいた他の子どもたちも恐怖だったらしく、泣いてた子どももいたそうです。相手のママから「先生から言われて…」とうわべだけの電話が入りました。その男の子と息子は、中学でも同じクラスにされ、息子がかわいそうでした。 ・うちの息子はとても大人しく、女の子のお友だちが多いタイプです。小学校2年生のある日、公園で遊んでいるとき、3年生の女の子とお友だちになりました。 仲よく遊んでいたのですが、その子が入ってきちゃだめと言った場所に一歩入ったら、「100回土下座して謝りなさい!」と…。気の弱い息子は、10回土下座して許してもらえたそうです。 ・同じことがありました。うちの子はやられる一方でしたが、加害者側は「男の子だし、お互いさまでしょ」という態度でした。 ・ある日、息子が「公園で遊んでいたら、上の学年の人に殴る蹴るをされた」と突然言いました。詳しく聞くと、泥警で息子が警察役のときに、年上の泥棒役の子をタッチしたら、殴る蹴るをしてきたそうです。 相手の名前と詳細を書いて、学校側に対応をお願いしました。すぐに対応して下さり、翌日の夕方に学校より連絡があり、「先方に話をしたところ、謝罪の連絡をしたいとの事で連絡先を教えても大丈夫ですか?」とのこと。 その日の遅くにかかってきたのですが、表面上の謝罪でした。「下の学年の子にタッチをされて悔しかったみたいで…叩いてすみません」と。呆れて「何度も殴る蹴るをされたとうちの子は言ってますが、聞かれてますか?」の問いには「そうなんですか?」と回答。それ以上は無言…。しまいには「どうすればいいですかね?」と…。親になりきれていない親でびっくりしました。 ・うちは双子ですが、クラスメートのY君に、2人とも怪我をさせられたことがあります。最初は次男でした。体育の授業中、バレーボールネットを張る支柱に指を挟まれ、危うく骨折するところでした。Y君が支柱を支えていた手を急に放したため、次男が指を挟まれ、そら豆程の大きさの血腫が出来てしまいました。 すぐに学校から呼ばれ、病院に行きましたが、溜まった血を抜く為にメスで切開し、1週間毎日消毒に通いました。その通院が終わりに差しかかるころ、今度は長男が被害にあいました。 昼休みにサッカーをしていて、Y君に指を蹴られ、怪我をしました。わざとでは無かったそうですが、またも学校から呼び出され、病院に行く羽目に。骨折はしなかったものの、完治までまた一週間病院通いすることになってしまいました。次男の時も、長男の時も、先生からの謝罪はありましたが、Y君母からの謝罪はなし。 モヤモヤしたまま病院通いを続けていました。病院は遠かったので、学校は早退させないとならないし、仕事の時間や家事の時間を削られ、2週間本当に大変でした。 長男の通院が終わる頃、学年担任の先生に連絡をして、Y君母からの謝罪が何にもないことを伝えると、担任は「次男君の時に謝罪の電話をするように言ってあります」と。でもY君母からは、何の連絡も無かったので、連絡先を聞き、私から電話しました。Y母の言い分は「たかだか血豆と突き指。そんなのはうちの子もしょっちゅうやってる。大した怪我ではない」とのこと。 呆れてしまいました。怪我自体は、大したことじゃないとしても、それにより、私の時間が奪われていること、悪意はなくても、子どもたちは痛い思いをしていることを言いました。 とりあえずの謝罪はありました。ですが、私から促しての謝罪です。納得はいきません。損害賠償請求すればよかったと思っています。 ・同じようなことがありました。傷は残っています。相手からの謝罪は求めないよう学校から言われました。「おたくのお子さんも悪いのでお互い様です」と副校長も来て言われました。 ・幼稚園の時、クラスで1番身体の大きな男の子に、目の周りを引っ掻かれ腫れ上がり、数年経っても傷跡が消えていません。目の前に、加害園児の祖父母がいたにも関わらず、先生は、園のルールで名前は教えられないの一点張り。保護者からは謝罪なし。園長先生に言っても、解決していただけませんでした。数日後、加害園児の母親は、ニコニコ笑って、「何かあったら遠慮なく言って下さいねー」と近づいてきました。それに唖然としてしまい、とっさには何も言えず…。その後も、加害園児の暴力が収まらず、危険だと感じて転園しました。月20万近い学費をとるバイリンガル幼稚園でしたが、園児たちのトラブルは、見て見ぬふりで環境は最悪でした。今思えば、もっと戦って解決すれば良かったと後悔しています。もし、次にこの様な事があれば、すぐに写真におさめ、病院で診断書を貰い、幼稚園に報告した後、何もアクションがなければ、警察に被害届を出そうと、心に決めています。 ・今、進行中でトラブルが起きてます。小4の男の子の母ですが、先月クラスメイトに噛みつかれて階段を12段、突き落とされました。うちの子は幸い捻挫で済んだものの、相手の親は「死んでないからいいじゃん」「9歳の子どもがしたことだから。」と謝罪なし。大人なら傷害罪、殺人未遂なのに。納得いきません。突き落とされてから、うちの子は不登校。相手の子は悪いことした自覚ないので何事もなく学校生活を送ってます。なんで、やられた側がこんなにも被害をうけるんだと苛立ち、悲しさでいっぱいです。 次に、自分が加害者側になってしまったという人からのエピソードをご紹介します。故意でやったわけではないようなのですが、被害者や先生によっては騒ぎ立ててコトを大きくしてしまうこともあるようです。 ・小学校に入学してまもなく、娘がお友達の洋服を破いてしまったと担任から電話がありました。複数で下校していた際、遊びの延長で引っ張ったら名札を付けてる部分が少し破けてしまったようでした。相手方に謝罪の電話を入れたところ、「お気に入りの服で本人もショックだった。泣きながら帰ってきた」と何度も言われました。弁償させてほしい旨を伝えると、「アウトレットで購入したからもうないと思う。一点しかなかった。すごく気に入っていたから残念と…」購入した店を聞き、色々な店舗に確認するもやはり見つからず、後日、3000円の商品券と子どもへのちょっとした文具を付け、自宅へ謝罪に伺いました。 その際、破けた洋服を見せられましたが、「穴はどこ??」っていう程度でした。学校に行く時は汚れても良い服、気に入っている服で行ったとしても、自己責任と思っているので、今回の件では色々と驚かされました。 ・息子が中1の時、うちは結果的にやってしまった側ですが、息子は自分から手を出すような子ではなくどちらかというと我慢するほうでした。ただその日は我慢出来なかったらしく、振り払おうとした手がちょうど相手のみぞおちに…。給食後ということもありその子は吐いてしまったそうです。すぐに被害者の自宅に謝罪の電話をしましたが、ご主人が相当ご立腹で謝罪は受け入れられず「これは暴力だ!出るとこ出るから!」と言われました。 後日、校長室にまで呼ばれ、子どもたちも含め両家で集まりました。その場でもただただ頭を下げ、相手のお父さんが息子を諭すように話して和解に。ホッとしたのも束の間、校長先生から「私はこの学校を守る義務がある!君の行いは暴力だ!次に同じ事があったら警察を呼びますから!お父さんお母さん、いいですね」と目を見開いてまるで脅しのような言葉を言われました。 息子の振り払った手がたまたまみぞおちに入ってしまっただけで、故意に殴ったわけでもなく、何度もやったわけではないのに、息子が悪者にされ、ただ悔しくてその場で私は泣いてしまいました。その姿を見て「ほら、君のしたことでお母さんが泣いてるよ」と相手の父親。そうじゃない。校長にあんなことを言われた息子は怖かったと思います。 その帰り、私は息子に「気にしなくていいよ」と言うのが精一杯でした。その後知ったのですが、相手のお父さんは違う学校の先生だったようです。私は全てを察しました。校長は学校の評価を気にしたんだなと思いました。 最後にご紹介するのは、友だち同士ではなく、先生が目を離したすきに起こってしまった怪我や、怪我の程度の判断が適切でなかった先生についてのエピソードです。こんなことが起こってしまうと、安心して預けることができなくなってしまいますね。 ・保育園のときの出来事です。おばあちゃん先生が担当の日、廊下で友だちに息子が倒され、頭をコンクリートに打ち付けてしまったそうです。内出血をしているのに、お昼ご飯の準備に追われ気づいてもらえず、私も気が付かずに過ごしてしまいました。次の日に「頭が痛い」と息子に言われ、頭を見たらどでかいたんこぶに内出血とひどい状態でした。園長に聞いたら、「昨日は担任が非番で、おばあちゃん先生はパートだから」と謝罪もなし。相手の親からの謝罪もなく、たまたま行った皮膚科の先生にいきさつを伝えたら、「今すぐ救急外来にいきなさい」と言われました。救急外来に行きCTを撮ったあと「なぜ、昨日来なかったのか」と医者におこられてしまいました。誰にも謝ってもらえず、保育園の先生のしつけや安全性がなっていないことに未だ腹がたっています。絶対忘れない! ・5年前に娘が幼稚園に通っていた際、娘が体育の授業で転倒し、腕で体を支えたため、痛みを先生に訴えました。先生は腕を見て「大丈夫だから。腕を庇わずちゃんとしろ!」と怒られ、無理して頑張ったとのこと。帰宅してよくよくみると、腕が腫れており、病院へ連れて行くとなんと骨にしっかりとヒビが。先生に訴えましたが、取り合ってもらえずうやむやになりました。 学校内での怪我は起こり得ることとはいえ、子どもが毎日安全に通うためにも、気になった出来事については迷わず学校に報告や相談するのがよさそう。それだけでなく、怪我を伴う場合は、迷わずお医者さんに相談することも忘れずに…! ▼漫画「子どもの怪我を学校に相談するのはモンペ?/学校で怪我を負わされた(前編)」
2023年09月17日■離婚して2年。SNSで知った元夫の再婚 庄司に未練がないつもりだったけど、突然の出来事に動揺するみのり。祝福してあげなきゃいけないとわかっていても、モヤモヤしてしまうのです。しかし、このあととんでもない事実を知ることに…。 みのりと結婚していたときから付き合っていたの!? なんと庄司と再婚相手は、みのりと庄司が結婚していたときから付き合っていた事実が判明。このことに憤慨したみのりは「今からでも慰謝料とってやるー!」と息巻くのでした。しかし、過去のことを遡って慰謝料は取れるのでしょうか? こちらは投稿されたエピソードを元に2020年10月3日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■サレ妻たちの修羅場エピソード4選 今回は、実際に夫の不倫で離婚になった妻たちからの実話が寄せられました。一言で「不倫」「サレ妻」といってもケースは人それぞれ。まずは、別れた夫が不倫女と結婚したけど離婚してバツ2になったという話から。探偵事務所も要注意ですね。 ・最初の結婚は夫の不倫で離婚に至りました。毎週のように遊んでいたら、コスプレのサークルメンバーの一人と不倫関係になりました。私は当初再構築を望んでいて、調査を依頼した 探偵事務所が金さえ払えば夫を取り戻せるかのように私を説得 し、誰にも相談せずに300万円もの調査契約をしてしまいました。 証拠はたっぷり取れたけど親にも弁護士さんにも叱られました。結局離婚することになり、女からは30万円、夫からは80万円の慰謝料を取りました。探偵事務所への支払い分300万円は夫が返済することとなりましたが、その支払いを押しつけたからか、慰謝料は少なくなりました。その後夫と再婚した女性が離婚の相談に来たそうです。離婚理由は体の相性の不一致だと言い張ったので慰謝料は発生しなかったそうですが、不倫しておいて体の相性の不一致とか(笑)。 夫は6年位でバツ2となり、その後は知りません。私は離婚から10年以上後に再婚して今は幸せです。 次は、夫の浮気後に修復して5年経過した読者のエピソードです。加害者の自覚のなさに対する厳しい意見もありました。 ・4人目が生まれて2年後に夫の不倫が発覚しました。数ヶ月に一度のペースだったようですが、1年半続いていました。きっかけは飲み会の帰りに職場の女性から誘われてついていったようです。相手に何も感情がなかったようで、すぐに縁を切り、慰謝料を請求しない代わりに相手が退職して今後一切姿を見せないと誓約書を書かせました。 夫は猛省して以降は飲み会には参加せず、直帰して家事と育児を率先してするようになり、小遣いをかなり節約して、余ったら私に返すようになりました。もう5年経ちますが以前より信頼できるようになりました。 弁護士の先生も言っていましたが、不倫当事者が無知であることが多く、加害者の自覚があまりないそうです。 「夫婦関係の破綻」とは離婚調停中又は裁判中である場合のみ で、ただ夫婦関係がうまくいってないというような愚痴や口約束だけでは認められません。また、不倫は 民法上の不法行為であり、離婚をしなくても慰謝料を請求されたら応じなければならない ことを知らない人が多いそうです。被害者がどれほど傷つくのか、子どもにとって夫婦関係の悪化がどれほど深く悪影響を及ぼすのかを不倫中の人には考えてもらいたいです。 夫の不倫相手が1人ではなかった!という衝撃の事実がわかったサレ妻エピソード。こんなことがあると人間不信になってしまいそうです。 ・遠距離別居婚をしていました。同年代の元夫は医大生、私は医者で毎月週末にどちらかの家に行く形で、元夫が長期休みの時は私の家に滞在してました。 結婚最初のクリスマスイブ、私は当直明けでしたが元夫の所に行くというと、元夫は試験勉強があるから来ないでほしいと言うので、仕方なく自宅にいました。不倫を疑いましたが、仕事や親の看病で忙しくてしばらく様子をみていました。結局探偵を使って調べたら、こちらに2人、元夫の居住地で2人以上不倫相手が。それも1度きりではなく、何度も泊まっていることがわかり、元夫を問い詰めたところ、不倫を認めました。 部活の後輩の10代にも手を出していたので、不倫相手達に慰謝料を請求すると言ったら元夫は大号泣して、それだけはやめてくれと懇願され、泣く泣くやめました。 不誠実な人と結婚は継続できないので、離婚を提示すると元夫はまた大号泣し、「私と一生一緒にいたい、一生かけて償う」と言って離婚届にサインをしてくれなかったので、「結婚を継続するなら不倫相手達に慰謝料を請求する」と伝えました。 そうしたら号泣しながら、離婚届にサインを書いてくれて結婚生活にピリオドをうちました。 元夫の不倫で人を信じられなくなりましたが、今は婚活を再開しています。 育児を妻に任せきりで別居を言い出した夫。案の定、夫は不倫をしていた! ・夫が趣味の写真撮影で土日に一人で外出ばかり。子どもと遊んでくれないからせめて上のお兄ちゃん(6歳)だけでも連れて行って、私は下の子(2歳)をみるからと言っても無視。 外出を責めたら「俺の趣味を理解してくれないなら半別居する」と言い出し、別居になりました。こちらに泊まりにきていたある日、夫が寝たあとに置いてあった夫の別宅の鍵を使って部屋を見てみたら、浮気女とツーショットのアルバムと結婚の約束をした手紙があり、私との離婚届も準備してありました。そして、しばらくして私に離婚調停申し立てをしてきました。私は 子どもが小さいから離婚は考えられないと調停で拒否して、離婚不成立に なりました。 最後にご紹介するのは、独身だと思って付き合っていた人が既婚者だったという女性たちからのエピソードです。こんな嘘をつく男性が少なからずいるというのが驚きです。 ・独身と偽られ付き合っていた年上男性の奥さんからの電話で既婚だということが発覚。 全く知らなかったのに慰謝料請求されている最中 です。知らなかったとはいえご家族への申し訳なさもありますが、こちらも騙されていたのに、加害者の配偶者から知っていたはずと責められ、過失を認めろと言わんばかりなのが辛いです。 ・数年前、彼女がいる人の浮気相手として会っていました。 私と会っていながら彼は当時の彼女と結婚したことを一言も話してくれませんでした。 数ヶ月後にその人の子どもを妊娠したときも、結婚したことを教えてもらえないまま、私自身結婚への希望が膨らんでたのを覚えてます。 その後何回か話し合いをしましたが、「彼女も妊娠しているが別の男の子だ」とか、「数年前に結婚していたことがあって、その時に産まれた子どもの為に離婚出来ていない」だとか言われました。 その話を聞いて、結婚は落ち着くまで待つけど、子どもは一緒に育ててほしいと話しましたが、出産当日や入院中にすら会いに来た試しはなかったです。 実際は 全て嘘で当時の彼女と結婚をしていて子どもも産まれていたことが後々発覚 します。私自身もその人の子どもを出産し、認知養育費調停を起こしましたが、途中、相手の妻から不貞行為の慰謝料請求裁判を起こされました。 ただ、こちらの裁判には私の証拠が多く残っていたために、実質相手の敗訴で終わりました(正確には0円和解です)。 コミックに負けない驚きの体験が読者から多数寄せられました。さて、別れた後に元夫の不倫がわかったみのりは、このあと元夫から慰謝料が取れるのでしょうか?気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。 ▼漫画「不倫を隠してスピード再婚した元夫から慰謝料は取れるのか?(前編)」
2023年09月15日■結婚生活18年で夫は変わってしまった… 結婚前までは優しかった夫。でも、時と共にそれは変わっていってしまいました。 その片鱗が見え始めたのは、子どもが生まれた結婚2年目ごろでした。 トオルは些細なことでキレやすく、気に入らないことがあると不機嫌を撒き散らすのです。けれど夫婦なんてこんなものかもしれない…とずっと我慢していました。そして18年の年月が過ぎていったのです。 結婚生活18年で子どもは3人になりました。トオルは家庭内のことに無関心で、子育ても家事も手伝おうとしません。長年に渡って積もり積もった嫌悪感は限界になっていました。このままずっと夫と一緒に生活するのは耐えられないと思った恵美は、離婚を考えるようになっていました。 やっぱり離婚しよう…まず、何をしたらいいの? 夫との話合いの決着がつかないこともある可能性も考え、弁護士さんに裁判で親権者を決めるときに重視されるポイントなどについて詳しく説明してもらった恵美。さて、読者たちは離婚したいと思ったときにどんな行動を取ったのでしょうか。 こちらは投稿されたエピソードを元に2020年10月3日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■私が離婚を決めた瞬間はこれでした まずは、離婚経験者や現在離婚調停中の方からの体験談をご紹介します。離婚を決めたきっかけや、離婚後の心境なのかも綴られています。今、少しでも悩んでいる人には参考になるものも。 ・現在58歳、一人息子が20歳になった際に離婚を1度経験しています。フルタイムで仕事もしていましたが、この記事と同じように 家事、育児はすべて私の仕事で、そのうえ「何でもかんでも自分でやってるって思ってんだろ」と言われたときに、もう無理だなと思いました。 熟年離婚して、一人息子も成人して独立し経済的には余裕はなくなりましたが、心から平穏で豊かな日々を送っています。 ・ 離婚調停真っ只中です。旦那のモラハラと子どもへの対応に限界を感じ、子どもたちと実家に逃げました 。 当時は専業主婦でしたが、仕事を探して契約職員から勤めはじめ、正規の職員になりました。 旦那は離婚調停にも協力的ではなく、まだ解決はしていません。でも、休みの日に旦那の顔色を気にすることなく、3人で公園などに遊びに行けて精神的にはとても満たされています。子どもたちもとても明るくなりました。いまだに上の子は父親と同じくらいの年の男性を見ると硬直してしまいます。そのくらい傷は深いようです。 ・結婚6年目で離婚。子どもが産まれる前までは優しい夫だと思っていましたが、今考えれば優しい=事なかれ主義なだけだったのだと思います。子どもが産まれてからも休み前の夜中から友人と遊びに出かけ、朝方帰って来たかと思えばそのまま夕方まで寝ていて、子どもが高熱を出しているときでも変わらなかった。何度言っても黙り込み、不貞腐れ、結局変わらないままでした。家事は任せると逆に私の負担が増えたので途中から頼むのをやめました。 育児も半日くらいならみてくれたが、子どもが2歳になり喋り始めたころから「ママがいい」「もう嫌だ」と言い始めました。 最終的には「親権も要らない、財産分与もなし、養育費は払う」と言われたので、公正証書を作成し協議離婚しました。 私もストレスから解放され今では子どもと2人で楽しく暮らせています。 ・私はたまたまフルタイムで仕事をしていたので、収入的にものすごく厳しいわけではなかったし、当日住んでいた地域のひとり親家庭の公的支援を受ければ、そんなにギリギリの生活でもありませんでした。経済的な面は離婚の時の不安要素になると思うので、 弁護士さんなどプロの方のアドバイスを受けることできるのを知っているのと知らないことではだいぶ違う と思いました。 ・アルコール依存症の旦那が深夜に車を運転し、事故になったことが数回あります。現在家庭内別居中です。何度酒を辞めろと言っても聞き入れません。鬱病もあります。子どもの誕プレを買いに車で外出中、高速道路でスピード違反で捕まりアルコールが検出。 以前から 「次に飲酒運転したら離婚する」と言ってたので決定打に。 人身事故を起こして子どもの将来に傷がついたら取り替えがつかないと踏ん切りがついた瞬間でした。 ・今ちょうど調停中です。 詳しくは話せませんが、今さらのように夫がよきパパを演じてくるのが腹立たしいです。 双子の育児でてんやわんやしている時に浮気したくせに…と呆れてます 。 次にご紹介するのは、離婚したいと思いつつ踏みとどまっている方のコメントになります。基本的には子どものことを考えて…という人が多いようです。あとは、経済力がないので我慢しているという人も。 ・結婚してみたら、実は女遊びをしていて、臨月のときも女とデートしていました。二人目が生まれても変わらなかったので、離婚を考えたことがあります。でも、 今は二人が成人するまでは…と我慢してます 。 ・この話と同様に 自分に経済力がないことだけが離婚できない原因です 。妻をバカにしかできない夫と別れる方法を知りたいです。 ・家事育児を夫が手伝わないのはうちも同じです。離婚となる前にもっと話し合いをしておけば 回避できたのかもしれません。最近は離婚が増えているようですが、 人生設計が狂うので、子どもの為にもできるだけ回避してほしい ですね。私自身はもうすぐ夫の介護をするかもという年齢なので、今さら別れることはできません。 最後にご紹介するのは、子どものためを考えて離婚した方がいいという意見をご紹介します。 ・子どものために父親がいた方が…とかよく聞くけど、ATMとして 割り切れないなら、なるべく小さいうちに別れた方が子どもの為だと思う 。小中高で名字が変わるとか、子どものことを考えて欲しい。 ・子どものために離婚しないというママさんが多いけど、 子どものために離婚してほしい 。DVやモラハラの家庭で育った子どもは、親になったとき、同じことをやったりやられたりしてもこれが普通だと思い、被害者にも加害者にもなるらしい。 ・こういう話を見るたび、なんで 家事育児に協力もしない、不満しかない夫の子どもを産むのか不思議でならない 。ピルなりで自分でも避妊したらいいのにそれをせず、子どもがこんなにいるのに何もしてくれないとか言うなんて。 主人公の恵美は18年間耐えてきたようですが、親権や養育費のことが気になって離婚を踏みとどまっている場合には、まずは専門家に相談してみると解決策が見えてくるかもしれません。 ▼漫画「もう無理…夫と生活するのに耐えられない /家事や育児に無関心な夫と離婚するまで」
2023年09月07日■妻がW不倫!相手の奥さんから訴えられた! 突然の連絡で知ることになった妻の不倫。まずは、さとみと話し合うため自宅に帰ることにしました。この時タケルは、まだ心の整理がついておらず、妻が許せず、夢だったらいいのにと願うばかりだったのです。 専業主婦が慰謝料を請求されたらどうなる? 頭が混乱している中、さらにタケルを苦しめたのは、相手の奥さんから慰謝料を請求すると言われていることだった。さとみは専業主婦、この場合、自分がこの慰謝料を払うのかと絶望的になるのでした。さて、読者たちはこの展開にどのようなことを感じたのでしょうか。 こちらは投稿されたエピソードを元に2020年10月8日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■夫が妻の慰謝料を払う義務はない!妻は自分で責任を取るべき 「自分が払うことになるのか?」とパニック状態のタケルに対して、「夫が妻の慰謝料を払う義務はない」ということを、冷静にコメントしてくれた読者がたくさんいました。また、泣いているさとみに対して、「泣くくらいなら不倫するな!」と言う声も。 ・誰が払うって妻自身が払うんじゃ?ついでに相手にも請求しましょ。 ・旦那が妻の不倫による慰謝料を払う義務は無いはず。専業主婦で収入無いなら、実家に金借りて働いて返せば良い。それくらいのリスク承知の火遊びなんだから。 ・泣いて謝るくらいなら、初めっからすんなよ。 ・夫は妻の不倫相手に慰謝料請求ができるし、妻にも慰謝料請求ができるよね?妻は実家から金を借りるかサラ金で金を借りる。夫には妻の慰謝料を肩代わりする義務はありません。 ・なぜ旦那さんは怒らないの?怒っていいんだよ。奥さんは、自分で自分の尻拭いをしなくてはならないと思う。泣いている時間はないのよ、奥さん!相手の奥さんの気持ち、自分の旦那さんと娘さんの気持ちも考えて! ・なんだこの妻。不倫しといて旦那に甘えてんじゃねえぞ。 ・だいたいこの嫁、慰謝料請求されて真っ青になって被害者ヅラされても、自分でしたことだしねぇ。なんで泣いてるのかも意味不明。泣くぐらいなら不倫なんかすんなや。 不倫相手はまさかの園パパ。身近なところでの不倫に対して厳しいコメントが集まりました。また、不倫しておいて離婚したくないなんて、よく言えると呆れるコメントも。 ・子どもの相談をわざわざ他の園児の父親にする?夫が居なくて寂しかったとか言ってるけど、ただ単に自分の性欲が押さえられなかっただけでしょ?本当にこう言う人って、バレた後の事とか考えられないのかなぁ。 ・離婚したくないって何?不貞側から離婚するしないは決めることができません。仮に慈悲で離婚にならなくても、一生夫の苦しみを癒すことができるの?喉元すぎたら無かったことにして普通に暮らすつもり? ・近場でよく不倫ができるなと思います。不倫をしといて離婚はしたくないと。なら不倫なんかするなと思いました。するのなら代償までよく考えてほしい。 ・自分のケツは自分で拭かせましょう。働けないって感じでもないですし。もう生理的に無理っぽいので離婚なさったら? ・自分の旦那が単身赴任でいないからって、よその旦那に相談をよそおって不倫する女も、自分の妻が妊娠しているのによその女に手を出す男もどちらも気持ち悪い!「離婚したくない」とかどの口が言うんだか。 この後、弁護士に相談に行ったタケルはどうなるのでしょうか?いずれにせよ、不倫が夫婦に大きな傷を与えたことは紛れもない事実。さとみは、この事実をしっかり受け止める必要がありそうです。 ▼漫画「W不倫をした専業主婦の妻…慰謝料は僕が払うのか?(1)」
2023年09月06日■義母が脳梗塞に!介護をするのは嫁の役割なの? 突然、脳梗塞で倒れた義母。一命は取りとめましたが、お医者さん曰く右半身に麻痺が残るとのこと。今後は、家族みんなとヘルパーで介護をすることになると思っていた華ですが、義母は女性である華に介護されることを希望しているようです。「介護は長男の嫁がするのが当たり前」というのが、義母の考えのようですが…。 施設なんて行きたくない!頑なに華以外の介護を拒む義母 夫の礼司が話してくれたのですが、頑なに義父やペルパーさんの介護を拒む義母。義母は「他人にも男性にも介護されたくない」と言い、義父や義弟からも義母の介護を頼まれる羽目に…。このままだと仕事を辞めて、同居して、義母の面倒を見るの?? こちらは投稿されたエピソードを元に2023年7月27日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■介護はだれの役目?嫁の労働力を当てにする義両親と義弟に反論! まずは、義母の介護をするのは誰かという問題に対してのコメントをご紹介します。介護の担い手はまずは同居の家族。どうしていきなり嫁に頼るの?という声がたくさん寄せられました。「家の中の仕事は嫁がするのが当たり前」という考えに反発する声も。 ・いや、何言ってんの? 義父と義弟が介護を嫌がるならヘルパーか介護施設を使いなよ。嫁に無理矢理介護を押し付けるのは無いわ。介護が原因で離婚てもしたら頼ってる嫁は赤の他人になんだぞ。その時、義父達はどうするつもり? ・介護は嫁じゃなく実子の仕事! ・わが家は義弟含む、義両親と完全同居の8人家族。義両親はいい人たちなので、夫には「何かあれば対応はするけど、介護は夫たち実子の仕事だからね! 長男の嫁の仕事じゃないからね! 兄弟で話し合って」と言ってあります。周りの同居されてるご家庭のほとんどが、長男の嫁が介護するのは当たり前と言われてるそうなので今の内から念押ししてます。 ・実子、プロ(ヘルパー等)、行政の力を使うのが介護。長男の嫁は無料の労働力じゃない。 ・配偶者である義父が主体で介護しなさいよ。次に息子2人、その次にどうしようもなかったら嫁が手伝うくらいはしてもいいけど。実の家族も介護せんのになんで姻族である嫁がせなあかんねん。 ・おいおい! なんで嫁にやらそうとする? てか、なんで嫁がやらなきゃいかんの?身内の自分達が率先してやらなきゃダメでしょ! ・義弟って今仕事してないんだよね? なんで長男のお嫁さんに押し付けるの?義父も何もしないの? 仕事も子育てもあるのに、介護が無理ってわからない? 介護は嫁に関係ないことなんだけどね。 ・お義父さん元気なのにお嫁さんが介護するの?! ・こういうの見ると思うんだけど、介護士でもヘルパーでもない素人に介護してもらうとか、お義母さん不安じゃないのかな。 ・「嫁が面倒見るのが当たり前」って…。それでお嫁さんの親が具合悪くなると知らんぷりなんだよね。 ・いや一緒に住んでる人間がまずやらんかい!! ・1人だけでやるのは無茶だよ!みんなで交代かつヘルパーでは何故駄目なの? 介護のワンオペ話を聞くと、なかなか壮絶だよね。 次に、義母の「介護は長男の嫁がするもの」という発言に対しての意見です。今はプロの手を借りるのが前提というものや、こんな発言する人の介護をしたくないという声も。長男の嫁たちからは、「そんな覚悟していません!」というコメントもありました。 ・義母が嫁に面倒見てもらいたいって言ってたっていうのが怖い。面倒見させるために優しくしてたの? そんな義母の本性を聞いたら、一気に嫌いになる。 ・正直、子どもの将来が大事だから仕事しないといけない。だからサポートはするけどつきっきりは無理よ。なんでわかんないかなぁ。あなたも親でしょ。「施設に入る!」くらい言ってほしいよ。 ・遠方に住んでるのに介護しろってことは、仕事辞めろってことよね? よく働いてる人に向かって簡単にそんなこと言えるよね。女のやってる仕事なんて大したことないだろってのがヒシヒシと伝わってくるわ。 ・長男の嫁の皆さん、そんな覚悟してますか?? 私、してません…。 ・「私の介護より仕事が大事なの?」「はい!だって、私の親に介護が必要になったら、夫は仕事辞めて私の親の介護してくれませんよね…?」 ・介護施設で長年働いてるけど、年々本当に自我が強くわがままな利用者が増えてきてると感じる。 ・むりむりむりっ! 娘を持つ親からすれば、他人の奴隷になるために育ててるわけじゃねー!って怒鳴り込みたいぐらい。 ・このご時世、仕事も大事だし、まだ手のかかる子どもがいるのなら介護に全振りは厳しい。この義母がしていた時代とは何もかも違う。お風呂はデイサービスを利用するとか、外注で頼れる物は頼る時代になってるよ。理解してもらうのに時間がかかりそうだから、義母本人よりもまずは義父の説得からだな。 ・長男嫁だけど絶対無理。そんな覚悟微塵もしてないし、自分が将来息子の妻に介護を頼むのも無理。とくにお風呂やお手洗いなんてプロにお願いしたい。 ・こんなハッキリと自分の意見ばっかり押し通して、最後泣き落としまでかかるやつの介護なんかサポートでもしたくないわ。 ・介護業界で働いている私としては是非プロに任せて欲しいと思う。このままだと本人含め家族全員幸せになれないし、潰れていくと思う。 最後にご紹介するのは、夫と義父・義弟の態度に対してのコメントです。義弟はもとより、義父は自分の妻の介護を他人に押し付けるような態度は理解に苦しみますね。なにより夫のサポートが救いという意見も多く寄せられました。 ・義父と義弟、きみたち何のための家族なの?お嫁さんの運命は旦那さんにかかってるよ! 頼むよ~! ・次男がやばい。 ・旦那よ、ぜっったい妻を守れよ。明暗はお前にかかってる! ・ご主人が、はっきり言ってくれる人で良かったです。義父も義弟も、もっとしっかりしろよ。 ・旦那がしっかりしてくれてるのが本当に救い! ことなかれ主義の夫だったら、奥さんに全部押し付けられるところだった。それにしても、義弟は何なの? ・旦那さんの理解がなければ、完全に離婚案件だよ。 ・旦那さんがまともで良かったです。義父と義弟は介護したくないって、お嫁さんは家政婦じゃないよ。 介護問題に関しては、できることなら事前にプロの手を借りることも考慮した上で義父母と話し合っておけると心強いですね。 何といってもいちばん辛いのは突然思うように動けなくなった当の本人。義母の複雑な胸の内が徐々に解き明かされます…果たして家族皆にとって平和な解決が見られるのでしょうか。 ▼漫画「介護は長男嫁の義務?」
2023年09月02日■義母と同居は先の話じゃなかったの? 隼人は誠実な人だから将来的に自分の母との同居を考えているということに違和感はなかった涼子。しかし結婚後に義母の口から出てきたのは「すぐに」同居するという話でした…。 隼人の実家をリフォームして2世帯住宅、さらにリフォーム代は義母が持つと次々に好条件を出してくる義母。それでもなお「子どもに迷惑をかけたくない」と謙虚なことを話す義母に心酔さえし始めていた涼子でした。 しかし2世帯住宅にリフォームして、その費用は全て亡くなった義父の退職金で賄うと話していたのに、話が全く違う方向に進んでいる様子に困惑する涼子と隼人に対して、義母の思惑とは…。 完全同居、しかも隼人と涼子のことを無視した設計図に… 二世帯でお金は義母が払うという条件で同居を承諾した涼子。しかし、図面は完全同居で母の教室を開くための18畳に加えて仏間まである設計図になっていました。しかもリフォーム代の見積もりは想定を超える金額に…。 一方、隼人は自分のお金を出して親孝行をしたいと発言したのです。 こちらは投稿されたエピソードを元に2023年8月4日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■義母に負けないで!と読者の熱い声援が続々 最初に「あなたたち、二世帯にするの…?」と言われたときから、義母をもっと怪しむべきだったという意見からご紹介します。 ・怖いわ…。誘導がうまいというか、メンタリスト的な才能?いや、カルト的な?相手のことを汲み取っても、気を遣っても、自分の意見を言えればまだ良いのかって思ったけど、自分の意見がスルーされるのか。 ・怖いな。義母は本音と建前が別の人なんだね。言葉の裏の意味も読み取れと…。本音は息子夫婦には「二世帯じゃなくていいですよ」と言って欲しかったと。そのうちリフォーム費用も負担しろと言い出すと思う。これは相当面倒な義母だよ。リフォームが始まったら逃げられないから、やっぱり嫌と言うなら今だね。 ・怖いよお!妖怪同居わらし! ・ええええ、建前じゃなくて本音を汲み取れってこと?2世帯でもありがたいだろうに。 ・うちも2世帯って話しだったのに、あとからリフォームの代金や水回りの金額を言われて、泣く泣く同居。 ・この義母は建前だけで本音は絶対自分の都合良く解釈するんだよね。公正証書にでもしておいた方が良いタイプだね。 ・意味がわからない。「二世帯にして」って言ってたのに、なぜ「え?二世帯にするのっ?」って言うのですか?誰か教えて下さい! 次に、義母の夢の詰まった図面を見て、怒りが爆発した読者たちのコメントをご紹介します。 ・義母は同居という名の自分の夢が詰まった家を、息子夫婦の金で建てたいんじゃないの?あわよくばローンを組ませて、自分は一切の金を出さずして、泣き落とせば息子夫婦は家事までしてくれるって思ってそう。 ・芝居がかった義母に感情揺さぶられるだろうけど、冷静に紙に経緯をまとめてみよう。えらく最初の話と違ってるし、義母の要望こちらの要望って表作ったら…どれだけ横暴なこといわれてるかわかるわ。 ・まったく何が「精神的に強くない」だよ。笑わせないでくれ!この義母、図太くて図々しいよ。 ・こっちに罪悪感を植え付けて、自分の要求を聞かせようとする人って嫌だな~。 ・いちいち義母の一人語りのセリフが長いのがムカつく。はいはい、教室開くためにリフォームしたいけど、負担減らしたいから息子夫婦巻き込んであわよくばローンはお任せしたいってコトね。 ・なんて言うか…気味の悪い人。すごく気持ち悪くて怖い。 ・めっちゃ図太いじゃん〜。どこが強くないの?旦那さん洗脳されてるね。 ・こういう時はさ「こんな家住めるか!」って出てけばいいんだよ。 最後にご紹介するのは、隼人がリフォーム代を払うと言ったことに対するコメントです。結局夫は義母の言いなりになる立派なマザコン夫だったのでしょうか。 ・義母が金を出すならまだしも、長く住まう息子夫婦が高い金出して、わざわざ義母のワガママが詰まった家を作る意味とは?マザコン息子は嫁を犠牲にして親孝行する気満々。妻よ、絶対負けないで欲しい。 ・この旦那駄目だ。すっかり義母の言いなりというか、そうなるように育てられているのか?案の定、お金の負担をするように言ってきた。このまま同居したら、家事の負担も全部奥さんになるように仕向けてくると思う。結局は息子夫婦の負担で自分の理想な家に住みたいだけでしょ? ・今まで見てきた義母の中で1番イラつくわ〜。まだ悪意剥き出しのほうがマシだわ(嫌だけど)。 ・自分が親孝行するために奥さんとお金を使うのはどうかと思う。自分だっておかしいと思ってるのに意見できてないだけじゃん。こんなマザコンからは早く逃げるべき。 ・親孝行は単独で。家族を巻き込むなら問題外です。 ・じゃあ、親子でどうぞ仲良く住んでください。嫁を巻き込まないでください。 遠回しに罪悪感を植え付けて、自分の思い通りに周りを支配する義母。涼子の声は隼人に届くのか?そして、隼人はこの呪縛から抜け出すことができるのでしょうか? ▼漫画「義母の優しさは本物ですか?」
2023年08月24日マッチングアプリで出会ったハイスペック男子と意気投合してウキウキの里帆。なにもかも申し分ない彼ですが、ひとつだけ引っかかる点が…。 ■私の外見は85点?それって喜ぶことなの? 突如言われた、達也からの「外見85点」という発言。この言葉に引っかかりを感じつつも、里帆はそのまま達也と付き合いを深めていくことにしたのです。 里帆の手料理は60点。道行く女性にも点数をつける達也 テレビに出てる女性ばかりか、道行く人にも声に出して点数をつけるのでした。 その後も、何かと点数をつける達也に嫌気がさした里帆は、ついに正直に伝えることにしました。しかし、里帆が指摘しても、何も悪びれることなく持論を展開する達也。さあ、あなたならこんなときどうしますか? こちらは投稿されたエピソードを元に2023年3月28日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■「何様?」「そういうあなたは何点」と読者は達也を滅多斬り まずは、外見85点という発言についてのコメントです。「自分はどうなの?」「嫌いなタイプ」と、この時点でこの男はなしという人が多くいました。点数をつけるということが、上から目線だということに気づいていない時点でアウト! ・自分自身はもちろん100点なんだろうなぁ。そういう人ってだいたい赤点だったりするんだよなぁ。私は嫌いなタイプだなぁ。 ・高点数はありがたいけど、「何でも点数付けちゃうタイプですか?」ってもう付き合わない前提で聞きたい。 ・100歩譲って、点数つけるのは良しとして、いちいちそれを人に言う必要ある?私なら「頭大丈夫ですか?」って言いそう。 ・何だ、その点数は?なら自分は? ・あなたの中身はマイナス100点ですね。 ・何様…? ・人や物事に対して点数つけるほど、自分は見た目も中身も完璧で自信があるんだろうなぁ。人から見たらそういう奴こそ0点なんだけどな。気づけないという点でも0点。 ・85点と言われ、なんて答えるのが正解なんだろう…。相手を困らせるのが分からないんだろうか。 次に、手料理が60点と言われた後の読者のコメントをまとめました。外見85点までは許せていた人も、ここまでくると怒りモードに。救いようがないかもこの男…。この時点で「あなたは0点」と言われる羽目に。 ・この男の人自身は60点以上の料理が作れるのだろうか?人が作ったものに偉そうに点数つけるほどだから、さぞかし素晴らしいものが作れるんだろうね? ・他人や人が作ってくれたものに上から目線で点数つける時点で、あなたは0点だね。 ・こいつの思考回路が0点だな。 ・素直で素敵な彼女なので絶対ほかにいい人いるよ。それが失礼だってことに気づいてないのはやばいよ。 ・ほんとキライなタイプだから何様じゃって思う。そして、高得点目指して頑張るのも違う。絶対についていけなくなるから。 ・あなたは「マイナス1億点!」 さらに、里帆のことだけでなく、テレビに出ている女優や道行く女性にも次々と点数をつける達也。ここまでくると怒りを通り越して呆れます。この人は自分自身が点数をつけられたらどのように感じるのでしょうか? ・私の友だちの旦那さんがまさにこういう感じで、妻である友人の手料理に点数つけてることを聞いて、「じゃあなたが100点の料理を作ってよ!」って言うなーと思ったのを思い出した。 ・こういう人って、自分が点数つけられたらすごい剣幕でキレて被害者顔するんだろうね。 ・いや、どんなハイスペでも勝手に点数つけて、それをわざわざ口に出すのは人としてだいぶ点数低いよ。彼にどんなに、明確な判断基準があっても口にする意味はわからない。違和感があるなら別れた方がいい。 ・あなたの中では明確かもしれないけど、それは世間に共通する基準ではないから、口にしたら恥ずかしいだけだと気づかないんですね…残念なハイスペさん。 徐々に違和感を感じ始めた里帆。しかしこの後、さらにもう一波乱が…。里帆は反撃できるのでしょうか。 ▼漫画「なんでも点数をつける男」
2023年08月21日■夢みたい!年下のイケメン男子とお付き合いができるなんて 仲良くなれたことが嬉しくて、思わず「MVを一緒に見よう」と誘ってしまった悠希。それをきっかけに急に距離が縮まって…。 同じアイドルが好きという共通点から、仲良くなっていった悠希と健斗。悠希はこんなかっこいい彼氏ができるなんて信じられない気持ちでいました。この時までは…。 ほぼ毎日家に泊まりに来る彼。正直、家事やお金の負担がキツい 付き合ってからというもの、健斗は毎日のように悠希の家に泊まるようになりました。4連泊した後に、さすがに一人になりたいと思った悠希が自宅に帰ることをすすめたら...。 一度は「彼氏育て」と思って、健斗を褒めて伸ばすことを考えていた悠希ですが、無断で自宅に友だちを呼んでドンチャン騒ぎをしていたことで、急展開に。さあ、あなたならこんなときどうしますか? こちらは投稿されたエピソードを元に2023年4月3日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■子犬系年下男子の精神年齢の低さに唖然!非常識の極み まずは、見た目に惑わされて付き合ってしまったことに対する意見をご紹介します。推し活と実際の付き合いは別として、よく考えなかった悠希に忠告するコメントが多くありました。 ・一度のご褒美より日々の生活費。そっち相談しないと同じことの繰り返しになりそう。 ・タイプで好きなアイドルが一緒っていう理由だけで、相手のことを知らないまま交際したら、居候状態で生活費も出さない、家事もしない。ただの都合の良い女。友だちのままで居たら良かったのにね。 ・若いときどんなにイケメンでも、年取ったらみーんな似たようなおじさん→おじいちゃんになるのよ。イケメンで可愛いって今だけなのよ!だから、イケメンでダメな男性を選ぶか、普通もしくはタイプじゃなくても彼女のために行動してくれる優しくて精神にゆとりがある人を選ぶかで、自分の人生が大きく変わります。 ・自業自得だと思う。年下イケメンってだけで、何の取り柄もないどころか、マイナス要素だらけだよ。目を覚ませよ〜。 ・甘えるにも限度ってのがある。 ・ご飯とかいいから家賃と生活費。 ・読んでる立場やから「何で別れないの?」て思うけど、好きな人やもんな。悪いとこは、なるべく目を背けたくなるよね。好きな人なんやもん。だからこそ目が覚めた時に一気に冷めるし、嫌悪感抱くまでになるんよねー。 ・こんな男を飼うくらいなら、犬猫の方が何百倍も癒してくれるよ。 次に、自宅に友だちを呼んで飲み会をしていた健斗にドン引きする読者たちのコメントです。これはもう追い出していいと一刀両断する読者も。 ・確かに褒めると伸びるよね、面白いほど伸びるんだけど、同時に調子に乗りすぎるリスクに対応するのも大変よ…。 ・常識無さすぎ。 ・皆さん、ひとまず外に出てくださいと言って、自分だけ入って鍵を閉めます。誰の家だと思っているのか、思い知るがいいわ。 ・二人だけの空間ならまだしも、無関係者を勝手に入れるってなんだよ。これまでは、まだ可愛さが勝ってただろうけど、一気に氷点下。 ・これはもう追い出し案件。 ・はい、アウトーーー‼️ ・私なら警察呼ぶかも。彼が呼んだとかは聞かなかったことにして。 ・勝手に友だちを家に呼んじゃダメって言ってなかったんだね。幼稚園児にもわかるようにちゃんと教えないと。 ・勝手に人を連れ込んだ彼氏は常識的にも悪いが、主人公自身も普段から何をされたら嫌とか、もっとコミュニケーションを取ってたら、ここまではならかなかったと思うよ。甘やかした結果がこれだから、何をしても許されると思ってるんやないかな。 最後にご紹介するのは、家に勝手にあげただけでなく、ワインや食品まで食べあさっていたことに唖然とする読者たちのコメントです。泣いて許される問題ではない、弁償すべきと厳しい意見も。 ・やっと気づけたかな! ・清掃費、食料代徴収でポイ。 ・とりあえず弁償。 ・いくら可愛くてもこれは許されん。類友だよね、だから好き勝手やる友人たちを止めたりしないんだよ。 ・彼の非常識さに腹が立つのはもちろんだけど、顔だけで選んでペットの如く甘やかした彼女にも責任はあると思う。 ・何で怒ってるか分からないとか、人間のマナーと心、持ち合わせてないんか?? ・1話から読んできたけど、この男も友人も気色悪い……。ワイン、生ハム、部屋代、今までの生活費置いて去れ! ・グスンじゃないよ、ヒドいじゃないよ。他人の家と自分の家の違いもわからないような、いい歳こいた非常識男なんて可愛くもないわ。 ・勝手にどんちゃん騒ぎ、一銭たりとも出してないよそ様の食品に手をつける、挙句の果てに女の子まで連れて来るとかアカンやろ。な~にが「ぐすんっ」だよ!ここから「僕ちゃんの何がいけなかったの~?」ってなるんだろうな。鬱陶しいな!精神年齢幼児かよ。 顔がかっこいいから、年下で可愛いからと甘やかしてしまいがちな子犬系男子。とは言っても、大人としての常識や最低限のマナーは許せるものとそうでないものがあります。 堪忍袋の緒が切れた悠希にお決まりの「うるうる顔」ですがりつく健斗。悠希は果たしてそれを振り切ることができるのでしょうか。 ▼漫画「私の家に住み着く男」
2023年08月20日■ある夏の日。公園でアイスクリームを子どもたちと食べていると… それだけはやめてー!と思っていたことが起こってしまいました。他にもベンチは空いているのに、どうして息子の隣に?? パニック!ガラの悪い人が息子の隣に座ってきた! 息子の隣に座るだけでなく、肩に手を置き、話しかけてくるその男。どうやら、すぐに乱暴なことをすることはなさそうなのですが、主人公は母親としてこんなときどうしたらいいのかパニック状態に。 こちらは人気のストーリーを漫画化し、2019年10月29日よりウーマンエキサイトで公開されたものです。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■最後まで読んだ人だけがわかる涙の理由 まずは、ここまでの主人公の態度に対して、お母さんとしてちょっとどうなの?という意見が多く寄せられました。危険だと思うなら、大人であるあなたが行動を起こすべきなのでは!と厳しい意見も。 ・お母さん怖いからって全部心の声すぎ。喋りなさい!動きなさい! 本当に悪い人だったら子どもを連れ去られちゃうよ〜。 ・なぜ子どもが動くのを待ってるんでしょうか。 ・なんで危ないって思ってるのに間に入らないんだろうか?? ・高校生のころ、私が変な人に絡まれてるのに、隣にいた母親はさっと自分だけ逃げたのを思い出した。親なら子ども守ろうとしてよー。 ・なんだこの人。親なら自分で子どもを守りなさいよ! ・ひょっとして隣に座っている女性はお母さんじゃなくて、知らないおばさんなのかな?自分の子どものピンチなのに何でなにもしないの? ・とりあえず何か発しなよ、お母さん。なんで終始無言なの。 ・なんだこの母親、頼りない。 次に、最後まで漫画を読んだ読者たちのコメントをご紹介します。「心が洗われた」「いい子!」と、主人公の息子を大絶賛!大人が普段忘れてしまった、子どもならではの目線や考えに考えさせられるお話のようです。 ・子どもは大人と違って、「この人ヤバい」とかいう概念ではなく、「喜んでる」「悲しんでる」だけで人を見るのかも。 ・なんか心が洗われるお話でしたね。 ・そうなんですよね…心の目と思っていても、見た目で判断してしまう、悲しいです。子どもに教えられる事って多いですね。そんな子どもたちのためにも素直に真っ直ぐでありたいです。 ・ええ子や! ・心がきれいって素晴らしい。 ・めっちゃ泣きました。 ・子どもでも簡単にはできることでは無いと思うし、この息子さんは日ごろからお母さんや周りの人の事をよく見て考えられているんだろうなと思いました。怖いと思うのが普通だし、お母さんもオドオドしちゃうのは仕方がないことですよ。 最後に、このお話と同じような出来事が身近にあった人からのエピソードを1つご紹介。確かに、子どもから大人が学ぶこともたくさんあるのかもしれませんね。 ・叔父さんから聞いた話。私のいとこが子どものころ、銭湯で背中に刺青のある方に遭遇したそうです。距離を取ろうとする叔父さんに対して、いとこは「おじちゃんの背中の絵きれいだね!」とそばまで行ってしまったといいます。でもその方はうれしそうな様子で、その場は和み、もちろんいとこも叔父さんも無事だったということです。久しぶりにその話を思い出しました。 大絶賛された息子くんは、一体どんな行動をしたのでしょうか? ほっこりしたい!感動したい!という方は、最初から最後までチェックしてみてくださいね。 ▼漫画「大人を泣かせた5歳の男の子(1)」
2023年08月16日■元妻のSNSをチェックしてる?気になるけど言えない 理想の相手と思っていた翔太からプロポーズをされて、すっかり有頂天になってしまった皐月。でもこの後、翔太の裏の顔を知ることになるのです。 翔太が元妻のSNSをチェックしていることを知ってしまった皐月。翔太は「好きとかそういうことではない」というものの、心に引っかかるものが…。結婚前なのにモヤモヤした気持ちが募るばかりになってしまいました。 衝撃!元妻だけじゃなく元カノ全員と連絡を取っているの? 怒りに任せて、元妻の優香を問い詰めたところ、思ってもいなかったことが判明!なんと、翔太から優香にしつこく連絡を取っていたのです。しかも、優香からとんでもないことを聞いて…。さあ、あなたならこんなときどうしますか? こちらは投稿されたエピソードを元に2023年1月27日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■結婚前に気づけてよかった!今すぐ別れて まずは、バツイチの翔太に対して、あまり気にしていない皐月に警告を鳴らす読者たちの声を集めました。結婚するなら、元妻のことは聞いておくべき。離婚原因や経緯もある程度知っておかないと!一方で、聞きたくないし、聞けないという人もいました。 ・相手がバツイチなら、結婚する前に聞いといた方がいいとは思う。もしかしたら、 慰謝料や養育費など払ってる場合もありますから ね。一度結婚したことある人って落ち着いてる人が多いから、それで完璧に見えてるだけかもしれないし、結婚してから態度が変わる人もいるし、マイナス要素は無くしておくべきって私は思っちゃいます。 ・元カノじゃなくて元嫁ならちゃんと別れた理由聞いとくべきだろう。 ・こういうモヤモヤや直感は結婚前に解消しないと後悔する。 ・ 一番幸せな時だからね~。わざわざ不幸になる理由、探したりしない よね。 次に、夫や婚約者が元カノのSNSをチェックしてたらどうするかについてのコメントです。多くの人が、チェックするってことは、気にしてるってことだから、あまりいい気はしないというのが本音のよう。 ・相手が気になるからSNS見るって聞くと円満な別れ方ができなかったのかなと思ってしまいます。 ・何でこれで許せるの?嫌なら、はっきり言わないと。 ・「落ちこんでる投稿があったから気になった」って…。私なら、「はぁ? シンプルに気分悪いけど」だよ。 ・落ち込んでる投稿があったからってことは、SNSを見てるから気付くわけじゃん。なんでそもそも別れた奥さんのSNSなんか見てんの?って思っちゃうな〜。 ・別れた奥さんのSNSをチェックって…。たまに見てるレベルで落ち込んでるの知ってるって、どゆこと? 落ち込んでても、そんなの元旦那に関係ないし、心配するこっちゃない。 これは普通に引くなー。 ・フォローしてることがキモい。気にならない人もいるだろうけど、結婚前にこの辺の価値観は話し合ってた方がいい。 ・前の奥さんのアカウントを見ることを悪いことだという自覚はあるんだね。 ・元カノの心配までしてしまう誰にでも優しい男って感じ。肝心な 今、大切にしないといけない人の気持ちを蔑ろにして、無駄に優しいのは罪 なんよ。 最後にご紹介するのは、翔太の本性を知った読者たちからのコメント。こういう人は永遠にこのままの可能性が高い! 結婚前に知ることができてよかったと思って別れるしかないという意見が多数届きました。 ・怒りに任せて 相手の女性に連絡する前に、翔太を叩き起こしてでも真相を聞くべき ではと思う。話し合いから逃げるのは翔太に嫌われたくないからなのかな? まあ、第三者から見ても、翔太みたいな人と結婚したら不安がつきものだし、幸せになれないから別れる方がいいかと思います。 ・だから不審に思ってることは入籍前に聞いとけばよかったのにー!!元嫁と別れた原因なのに、 性懲りもなく元カノ全員とやりとりしようとしてるんだとしたら、この人は直らないと思います ー。 ・まさかの元嫁も被害者だとは‥。元カノのことを引きずるんだったら、なんで新たに女作るんだろう。ただただウザい。 ・今ならまだ間に合う。いい事聞けたと思って別れた方がいい。 ・元カノって奥さんでも誰でもなく、「全部まとめて」元カノなのね。謎はすべて解けた!こんな男はやめておけ! ・まじで、元カレでこういう人います。5年以上前に数カ月付き合ってただけなのに、未だに私のことを自分の女としてぺらぺら今カノに話してるらしいです。 元カノ依存男はまじで自分に酔ってます !! 気持ち悪い!! みんな気をつけてください!! 読者のみなさんからの投稿からも、元カノとの関係をなんだかんだ続けている人がいることも事実…。「もう好きじゃない」「男女の関係ではない」と言ったとしても、今大切な人のことを考えれば、どうすればいいかもわかるはず。こういう人との関係はやめておくに越したことはなさそう。主人公は、入籍前に別れることができたのか…!? みなさんなら元カノ依存するパートナー、許せますか? ▼漫画「元カノに依存する男」
2023年08月15日幼いころ母に「お姉ちゃんだから」と我慢を強いられていた優香は、母親になってから長女の歩美に「お姉ちゃん」という言葉を使わないと決心していたのですが…。 ■娘に「お姉ちゃんでしょ!」と言いたくない!でも実際は… 「お姉ちゃんでしょ」と言わないよう気をつけていたものの、実際には弟と喧嘩をしたときには、歩美を我慢させることが多いことに気づいたのです。 もしかして私って毒親なの?友人や夫に相談をしてみると… 親友に相談したところ「お姉ちゃんだからしっかりして」という意味の言葉を言っていると指摘された優香。ネットで調べてみたり、夫に聞いてもらったりして、初めて自分の人生と子育てについて向き合うことになりました。 こちらは投稿されたエピソードを元に2022年12月1日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■葛藤する主人公に「気づけたなら大丈夫!」と励ます読者たち 「お姉ちゃんでしょ!」という言葉に囚われているけど、本質はそこではなく我慢を強いていることだという意見が多く、またこの言葉には多くの人が心を痛めていることがわかりました。 ・私は真ん中っ子だから「お姉ちゃんのくせに!」も「妹のくせに!」も親から言われました。「お姉ちゃんでしょ!」って言葉を使わなくても、同等の意味のことを言ってたら意味ないよね。 ・わかるわー。私もお姉ちゃんだからって怒られた。「好きでお姉ちゃんになったん違う」って、親に泣きながら言った思い出がある。 ・お姉ちゃんでしょ?って言葉を使っていないだけで、やってることは一緒。 ・「奏斗に貸してあげればいいじゃない」が、すでに「お姉ちゃんでしょ」と同じ意味に聞こえる。 ・私の姉が中学生のときに母に「私はお姉ちゃんって名前じゃない!」と言ってたので、子どもを全員名前で呼んで育てました。そのせいか、子どもとは親子と言うより友だちみたいになっちゃったけどね。 ・私もこれでした!! 母は「私は『お姉ちゃんだから〜』とかそういうの嫌いなんだよね」って言っていたのに、妹に激甘で、遠回しに私が我慢するような発言をされたので不愉快極まりなかったです! 次に、自分の言動に気づいた優香に対してのエールのコメントをご紹介します。親も完璧じゃないし、気づいたならまだ大丈夫!きっと変わっていける!と前向きな意見が寄せられました。 ・「お姉ちゃんでしょ」って言われて育ったからこその葛藤ってあるものなのかもしれない。このお母さんもまだまだ模索中なんだろうな。ハッとなってるあたり、自分が言われて嫌だったことを子どもにはしないっていう意識はすごく強いだろうし、焦らなくていいと思う。 ・私が1年生のとき、「弟はまだ小さいんだから!」と母によく言われた。でも弟が小学校に上がって3年生になっても弟は小さいままで、子ども心に理不尽極まりなかった。母は私がいくら「差別だ」と訴えても一切聞き入れてくれなかった。逆に「そんな風に感じるお前の心がひねくれてる」と。それに比べたら、 ママさんちゃんと自分の言動にハッとしてるし後悔もしてるし、絶対間に合う。 ・私も言われた側だけど、意識していても無意識に同じことしてしまうってあるあるだと思います。このお母さんも子どもも誰も悪くないのに…。 ・ 毒親はそんな風に自分を責めて悩んだりしない よ。それにママさんには「一緒に考えよう」とちゃんと向き合ってくれる旦那さんもいるんだから絶対大丈夫! ・気にしなくて大丈夫だよ…、自分に余裕がなくて怒ってしまうときはあると思う。だけど、言い過ぎたって思ったら、ちゃんとお子さんに「さっきはごめんなさい」って素直に謝れば気持ちは届くよ。 最後は、夫を賞賛するコメントをご紹介します。妻の悩みごとをしっかりと聞き、受け止め、流さずに一緒に解決しようとしてくれる姿に大絶賛!夫婦とはこうあるべきという理想の形を見せられた気がします。 ・優しくこうやって理解してくれる旦那さん、最高かよ! ・旦那さんが「なーんだ、そんなこと」って軽く受け止めなくて良かった。 ・お母さん変われるよ、大丈夫。旦那さんもいるし。 ・いい旦那さんですね、ちゃんと向き合ってくれてる。いい答えが見つかるといいですね。 ・ネットの情報だけに固執せず、家族に相談することを選ぶ奥さんの冷静さは見習わなければと思いました。旦那さんも、相談をしてくれた御礼と気遣いの謝罪をしたうえで、真摯に向き合ってくれていて、とても素晴らしい人柄だなと。夫婦共に人徳があるから、こういう前向きな流れになれたのだと思います。まだ結果は出ていないけれど、もうほっこりしました〜。 夫に相談して、解決の糸口を見つけた優香。さて、これからどうやって長女と長男に向き合っていくことになるのでしょうか。 ▼漫画「お姉ちゃんでしょ!と言いたくない(1)」
2023年08月10日■二度と後悔したくない!私の兄の本性とは… 4年前と全く変わっていない兄の姿を目の当たりにした千佳。同じことが繰り返されないためにも、千佳は兄嫁の有佳里と連絡先を交換しておきました。そして、本当に千佳の想像した通りになっていくのです。 7年前に友人と兄が結婚。でも兄はモラハラ夫だった 実は7年前、妹の千佳は、友人の晴海から兄の宏樹と結婚すると報告を受けました。その時点で、すでに嫌な予感はしていたものの、お腹に赤ちゃんがいるという事実も聞かされ、友人の嬉しそうな姿に、千佳は見守ることにしたのです。 しかし、久しぶりに法事であった友人は痩せこけた顔をしていたのです。 前のように見て見ぬふりはできないとおもった千佳は、兄に内緒で有佳里を呼び出すことにしました。 こちらは投稿されたエピソードを元に2023年4月26日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■いつになったら滅びる?モラハラ夫の習性を見抜け! まずは、一番多かったのが夫がソファーに座って、妻が床に座っているシーン。こんな小さな場面も見逃さない読者たちが多数いました。そんなイライラが募るなか、妹の存在がこの漫画を支えているようです。 ・奥さんだけソファに座らせてもらえず直に床なの怖っ…! ・こんな男にドカッと座られてるソファもかわいそう。ひっくり返したい。 ・もうソファに1人でドカッと腰かけて、奥さんを床に座らせてる時点で腹立つ。秒でキレて携帯枕に投げたわ。 ・自らの意思で辞めたんじゃなくて、夫の希望で無理やり辞めさせられたのでしょうねぇ。 ・子育てってさせてもらうもんじゃないよね。 ・妹さんが味方みたいで良かった。そしてこの旦那、ぶん殴ってやりたい。 ・多分、妹の方が給料高いんでしょ? ・妹の存在が心強い。救世主がいると読む側も謎の安心感。 ・女を家に縛りつけて、色々取り上げて「俺のほうがなんでもできて、偉いんだぞ」ってわざわざアピールしないと生きていけない己の小ささに自分で気付かないもんなんですかね、こういうの。最高にみっともない姿なのに、自分ではその姿がとても男らしく立派だと思ってるわけですよね。 次にご紹介するのは、モラハラ夫の習性について。仕事を辞めさせるのも、自分が偉いと思わせたり、外部との接点をなくすためだったりなどの理由から。そして、最初はいい人や優しい人に見えるから厄介…。 ・仕事を辞めさせて自分が偉いって洗脳するやり口。モラハラ夫のテッパンなのかな。 ・モラハラ夫は結婚するまでは、本当に良い人をすごく演技できるんですよ。結婚した途端に激変。それまでにだいたい洗脳は終わってるんですが…(経験済み)。 ・仕方ないよ…。モラハラで支配されてしまってる人に、「あなたはモラハラに合ってる」ってことをまず理解させるのが至難の技。私の知り合いも、周りが複数でどんなに心配しても聞く耳もたず……。結局、自分で追いつめられるまで動けなかったし動かせなかった。 最後に、モラハラ夫の絶滅を願う読者たちからのコメントをご紹介します。今の時代にありえないと思いつつ、専業主婦希望の女性や育児に専念したい女性たちがついついハマってしまう罠が、モラハラ夫なのかもしれません。 ・なにこの旦那…。令和になってもこの価値観の人はいるのかな…。いつ絶滅するのでしょう。妹さんが何やらキーマンだね。 ・こういう男はいつ滅びるんだろう…。 ・いつになったら「仕事してる男が一番えらい」って勘違いしてふんぞり返ってるアホな生物は絶滅するんだろう。 一度ハマってしまったモラハラ夫の呪縛から抜け出すためには、それなりの時間がかかるもの。千佳がどのように有佳里を助けるのか、最後まで見とどけてくださいね。 ▼漫画「モラハラ夫図鑑 宏樹の場合(1)」
2023年07月27日■「家を管理してあげる」義妹の突然の申し出とは 実家の管理に困っていたとはいえ、義妹の梨花からの突然の提案に驚く宗祐。この時、義妹が何を考えているかなんて、知るよしもなかったのです。 トイレにこもって出てこない義妹。家の管理を任せることにしたが… 妻の美帆によると、妹の梨花の夫がリストラされて、金銭的にも精神的にも困っているとのこと、しかも、一度断るとトイレに閉じこもって出てこない始末…。結局、宗祐は美帆と梨花に押される形で、東京の実家を貸すことにしたのです。 こちらは投稿されたエピソードを元に2023年3月4日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■どう考えても怪しい!嫁もグルなのか? まずは、そもそも姉の夫の実家に住みたいと言い出す義妹がおかしい!家賃払うならともかく、タダでしかも「住んであげる」と…。どんな神経してるの?というコメントがたくさん寄せられました。 ・奥さん、そこはあなたの実家じゃないよね?いくら妹が困ってるからって、旦那の実家に住まわせようとしてるのがそもそもおかしい。 ・この嫁もおかしいよね…。姉妹で旦那の持ち物を横取りしようとしてない? ・義妹にとって「渡りに船」の話だったのに、なんで「住んであげる」とか、「困ってる人を助けてあげたい」って上からなのよ。こんな感覚の人とは絶対に関わり合いたくない。あげくの果てに籠城とか……話にならん! ・嫌な予感しかしない…。 ・トイレに篭るような奴が信用できる人なわけない! ・「家の管理してあげる」って上からじゃなく、住まわせてくださいってお願いするのが筋だからな!私なら家族とはいえ、ちゃんと契約書を交わして家賃も多少は貰うべきってアドバイスするけどなー。 ・姉と妹は違う人間です。人をきちんと見極めないと。 次にご紹介するのは、住まわせるとしてもお金は支払ってもらうべきというコメントです。いくら妻の妹だからと言って、家に住むとなると好き勝手にされたら困ります。 ・もはや脅迫だよね。絶対、居住権盾にして居座る腹だよ、騙されたらダメ!家賃払わないなら、他の人に賃貸で貸すべきよ。固定資産税ペイできる程度で格安なら、喜んで家賃を払って住む人いるから。 ・義理の家族だとしても、ちゃんと賃貸契約を結んでから住んで貰えばいいのでは? ・きちんと契約交わすか、仲介入れないと、エラいことになる予感しかない。不動産はある程度プロに頼らないとあかんすよ。 ・住むにしても家賃払うのが当たり前。ただでなんて、言語道断。頭下げて住ませてくださいならまだしも。 ・家賃もリノベ費用も払わない。いくら大変だからって(それも嘘なんだろうが)、自分の持ち物じゃないのに貸してあげてっていう妻もどうなの? ・外部に貸すように、ちゃんと書類を交わして、家賃もとらないとだめなのが目に見えてるよ。 最後に、今後の展開やこの義妹の魂胆を推測する読者のコメントをご紹介します。満場一致で、この妹は出て行かないという意見に。確かに一度住まわせてしまったら、そう簡単に出て行かなそうな雰囲気が手に取るよう‥。 ・多分このまま居座って「この家は、実質自分の家だから!」って言いそう。月一しか戻れないし、息子さんが大きくなるころには、家自体古くなってるので無理じゃないかな…。 ・一度無料で住まわせてしまったら、もう管理の必要なくなったから出て行って欲しいと言っても、絶対に出ていかないよね。 ・旦那の予想通り、揉めるでしょうね。もしもタダで貸したら、今度は自分達が住みたくなった時に、出ていかなくなる。 ・10年占拠して何も請求なければ、その不動産は占拠した人のものになるという時効所得ルールがあるんだけど、それを狙ってる? 読者コメントにもあったように、妻と義妹は別人と考えた方がいいのかも…。最後に笑うのは宗祐か梨花か、最後まで見逃せません。 ▼漫画「義妹が実家を乗っ取り!?(1)」
2023年07月18日■表面では仲良しを装う二人。でも兄嫁と妹の本音とは このときはまだ、二人のその裏にある思惑に紀子はまったく気づいていませんでした。しかし、事態は最悪な方向へと走り出していたのです。 ひょんなことから同居することになると二人の本性が… 同居がスタートすると、毎週末に兄嫁と妹がやってくるようになりました。 家の頭金が貯まれば引越すつもりだから、義実家を乗っ取ろうなんて気持ちはないと紀子が言っても、全く聞き入れてもらえない状況に加えて、二人ともお義父さんやお義母さんの前では、そんなそぶりを見せないようにするのです。さて、この後紀子はどうなるのでしょうか? こちらは投稿されたエピソードを元に2023年2月4日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■トラブルになるのは分かりきってるのに、なんで同居したん? まずは、圧倒的に批判の声が多かった兄嫁に対するコメントからご紹介します。「態度がデカすぎ」「夫の実家なのにありえない」と、序盤から要注意人物扱い。 ・妹は分かるけど、義姉の態度がでかくない? ・黒髪ショートは長男の嫁だよね? 態度がデカすぎて長女かと思った。「実家が落ち着くから里帰り出産する」って割と普通だと思うんだけど、それにつっかかる他人やばくない? ・義兄嫁が口を出して来る意味がわからん。旦那の実家は私の物ってか? ・一番厄介なのは義姉ですな。一番口出すなって感じ。 ・妹は自分の実家だし、いつ帰っても良いよね?それを咎める権利は無いよ。義姉はこの家の人では無いし、旦那もいないのにこの行動はまじでおかしい。 次に目立ったのは「兄嫁も妹も最初から怪しかった」というコメント。そもそも二人が義両親の家を狙ってるのはわかりきっていたこと。この後の展開を予想する人も多くいました。 ・義姉ってしっかり者じゃなくて、ただの気の強い図々しい人、義妹は妊婦ってことを差し引いても、兄嫁たちを舐めてる感じがする。義両親が健在なのに、この義姉と義妹で勝手に遺産相続とか争い出すのか? ・こういう人に共通して最悪なところって、口はうるさいほど出すくせに、面倒なことは押し付けて手もお金も出さないんですよね。 最後に、主人公の紀子に対して「なんでこの状況で同居を決めたの?」と言う意見も。あまりにもおっとりしすぎで後のことを考えなさすぎでは?と。 そして「まず夫に相談すべき」という意見が多かったです。 ・主人公おっとり過ぎ〜。義姉はともかく、妹が里帰りする義実家に同居なんて、自ら火中の栗を拾いに行くようなもの。ある程度の距離があるから「いい人たち」って思っていられるのよ。 ・えっ…。義両親だけならまだしも、里帰りしてくる義妹がいるのに一緒に住むのはちょっとどうかと思うな。義妹の部屋があるとかそういう問題じゃない。完全に居住空間が分かれてるならともかく、広いとはいえ、同じ空間で暮らすのはさぁ。義両親も勝手に同居を決めない方がいいよ。説明しとくからじゃないのよ。 ・義姉と義妹が不穏なのに気づいてるのに、ホイホイ行く主人公もちょっと抜けてるよね〜。2人もどうかと思うけど、しれっと入り込んだら、そりゃなんか言われると思わなかったのかな。 ・とりあえず夫には言うよね…。 ・知らないところでこんな争いがされてるのを知ったら義両親は悲しむだろうな…。まずは旦那にこの様子を見てもらおうかな。義兄嫁は乗っとる気満々だし、義妹は財産が〜とか言い出すし、義両親にはちょっと刺激が強いかも。 義姉と義妹の毎週訪問はどう考えてもつらい…。夫に相談して回避するか、さっさと義実家を出るか…。さて、結末やいかに? ▼漫画「義実家は誰のもの!?(1)」
2023年07月17日■家事や育児を全てやりたい!いい母親でいたい葵 葵は「ちゃんと子育てをしたい」という気持ちが強いタイプ。お義母さんに育児について口を出されると、できていないことを指摘されているようで、よりきちんとやらなきゃという気持ちが強くなってしまうのです。 自分では仕事と育児を両立してると思っていた緑 時短勤務でも仕事は手を抜かず頑張ってきた緑。周りに迷惑をかけないために親を頼りながら子育てをしてきたつもりなのに、まさか同僚に「子どもの成長を見ていない」と言われるなんて…。 平日はお迎えからお風呂まで、子どもの世話を頼りきっていた母親から「もう年だから、今までのように孫の面倒は見られない」と言われ、その上保育園からも注意を受けてしまった緑。仕事、育児、親孝行のすべてがうまく回っていると思っていたのは自分だけだと思い知らされたのです。 こちらは投稿されたエピソードを元に2023年5月20日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■自分のことを「いい母親」という葵が残念すぎる まずは、最初の葵のセリフにたくさんのコメントが。誰がお弁当を作ったかを聞くなど、家庭の事情も考えず比較しようとする態度に反感の声が目立ちました。そして、葵が繰り返す「いい母親」という言葉と「他の人と比べて」という部分に違和感を感じる人も。 ・「今日お弁当作ってきた?」の切り込み方が意味不明…。「あれ?今日お弁当の日だっけ?」って聞いてからの話の流れなら、気にならないけど、わざわざ「お弁当作ってきた?」って聞く意図が全く分からん。 ・なんですごいの?別にその家の事情なんだから別に良くない? ・なんでいちいち「弁当作った?」って聞くの?作るのが当たり前みたいじゃん。しかも他人の家のことなんてどうでもよくない? ・保育園に通わせてるってことは両親共に働いてるんだから、お弁当を誰がどんなふうに準備しようと関係ないよね。 ・自分のことを「良い母親してる!」って思える自己肯定感は素敵だと思うんですが、"他の家庭と比べて"というのがどうしても残念です。 ・周りのママと自分を勝手に比べて「いい母親」って自負してなんになるんだろ? 次にご紹介するのは、子どもの好き嫌いについて義母からアドバイスされた葵についてのコメントです。多くの読者はどちらかといえば義母派のようです。 ・私は親のせいで嫌いなものが増えたので、義母さんの意見に賛成。ただ、朝の忙しい時間にタイムリーでこういうこと言われるとイライラするから、落ち着いてる時に言った方が良いと思う。まぁ、この嫁さんは聞く耳ないだろうけど。 ・この義母さんの口出しはそんな悪いことかな。お嫁さんの子育ての肩の荷が下りるアドバイスじゃない? ・頑張り屋ゆえに融通のきかないタイプ。 ・お義母さんの言い方は優しいけど、口を出されたくない気持ちはわかる。しかし、この人の中の「ちゃんとした母親」ってなんなんだろうね? ・好き嫌いをどうするのかは親次第。おばあちゃんは口出ししたらダメでしょう。 最後にご紹介するのは、緑に対するコメントです。仕事に専念できる恵まれた環境を当たり前だと思い過ぎているのでは?とモヤモヤする読者が多かったようです。 ・頼れる環境があって仕事に専念ができるってうらやましいけど、ちょっと親に頼り過ぎてる。 ・親に手伝ってもらって仕事を頑張るというより、本当に「いいとこどり」しかしてこなかったもんね。お弁当作りや送り迎え、お迎えからお風呂までの面倒なところは全部親任せだったんでしょ?それはもう「手伝ってもらう」じゃない、丸投げって言うんだよ。 ・なんでも度合いかな~。でも考え方によっては、息子くんが取り返しのつかない状態になる前に、このタイミングでいっぺんに「自分のやり方」を考える機会を与えられたのはチャンスだと思う。 ・手伝ってもらうことがいけないのではなく、それを当たり前だと思うことがいけない…。これだけ周りから言われても分からないのかなぁ? ・手伝う割合なんだと思うよ。お子さんと向き合うのって週2日でしょ? ・手伝ってもらうのと、丸投げは違うんですよね。実姉が丸投げで仕事ばかりしてるので周りは大変で…。これを見て、姉もそう思って少しでも悩んだり振り返ってくれたらいいのにと思っちゃった。 育児に仕事に一生懸命になるあまり「良い母親」に囚われすぎて祖父母の助けを頑なに拒んだり、任せきりで相手の負担が見えなくなってしまったりとそれぞれの壁にぶつかる3人。それぞれの葛藤を抱えながら、どのような教訓を得ていくのでしょうか。 ▼漫画「祖父母に子育て頼っちゃダメですか?(1)」
2023年07月16日■義母が数日おきに家にやってきては掃除のダメ出し 義母は家に来るたびに、部屋だけでなくトイレやお風呂場まで掃除しながら、明日香に小言を言ってきます。このことは夫の龍一にも伝えているのですが…。しかし…事件は明日香と義母の関係ではなく、予想外の方向から起こりました。 信じられない!あのお義母さんの家がゴミ屋敷に? 自分の母親がもしかしたらゴミ屋敷に住んでいるかもしれない…そんな驚くべき状況に息子である夫の龍一は、完全にパニック。遠回しに聞いてはみたものの、義母から真実を聞き出すことはできませんでした。 夫婦で話し合いの結果、次の日曜日にお義母さんの住むマンションの一室をアポなし訪問してみることにしました。そこで想像を絶する光景に遭遇することなったのです。 こちらは投稿されたエピソードを元に2023年1月19日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■義母もイヤだけど、夫のマザコンっぷりがキモい まずは、義母に対するコメントから。「自分の家はゴミ屋敷で、息子の家は片付けるんかい!」というツッコミもあれば、こういう支離滅裂な行動をする義母を心配する声もありました。 ・自分ん家は何もしないのに嫁には偉そうにするんだ! ・人の家は掃除して自分の家はゴミ屋敷ってこと? ・夫が亡くなって1人きりだと家の中の事を褒めてくれたり意見してくれる人がいないから張り合いがなくなり何もしなくなる。でも、元はきっちりしてた人だから、外では今まで通りきっちりしている自分を演じてるんじゃないかな。実際にそういう人、多いですよ。 ・燃え尽き症候群とか認知症とか?心配。 ・お義母さん精神疾患なのかもなぁ。仕事柄色んな人の生活状況知ってるけど、ゴミ屋敷住人は大体精神疾患イメージだわ。認知症もないことはないけど年齢的に早すぎるし。 次にご紹介するのは、夫に対するコメントです。まずはこの夫のマザコンに引く読者が多数いました。義母よりも夫のだらしなさがやばいという意見がたくさん集まりました。 ・は…? なんだこのマザコン ・マザコン型モラハラ夫。タイトルから察するに「あの母さんがありえない!」って現実逃避する中で、嫁を罵倒する姿が透けて見える。 ・「母さんみたいに完璧に家事頑張ってくれ」の台詞にキモさが濃縮されてる。家政婦じゃないんだわ。 ・モラ夫とマザコンの臭いしかしない…。 ・母さんはそんなことしない、母さんは、母さんはって言う前に家行って確かめればいい。話しはそこから。 ・情けない息子やな。まずは現場確認。 ・この義母より旦那がしんどい。 ・ごちゃごちゃうるさい旦那だな、しんど。さっさと確かめにいけば良いだけなのに。って思ってたらコメ欄も同じだった。 ・義母より夫が問題と思ってたら、同じ意見の人が多くてほっとした。 最後に、明日香に対するコメントを紹介します。義母が家に来るのが嫌なら、家に入れなきゃいいのに…というものが多いなか、部屋がきれいになるなら、いいんじゃない?という人もいました。 ・嫌なら入れなきゃいいじゃん、居留守使いなよ。 ・キレイになるなら良いような? ・こういう人ってなんでドア開けちゃうの?インターホンの意味無くない? 果たして、義母のゴミ屋敷の原因は…? この問題に夫婦はどうやって乗り越えていくのでしょうか。 ▼漫画「義母の家はゴミ屋敷だった(1)」
2023年07月15日■理由がわからない!なぜ俺は妻の母に嫌われている? 何が理由かはわからないのですが、美織の母に嫌われている翔太。産後、自宅に義母が来て育児や家事を手伝ってくれることはうれしいのですが、そのとき翔太は自分の実家に帰ることになりました。 久々にあっても冷たい義母。一体どうすればいい? ここまで面と向かって人から拒絶を受けたことがなかった翔太は、傷つくのと同時に、子どももいる場であそこまでしなくても…と呆れてしまいました。さて、この義母が翔太に冷たくあたる理由とは? こちらは投稿されたエピソードを元に2023年2月23日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■妻がしっかりしなきゃダメ!親ばなれができていない証拠 まずは、二人目出産後に母を呼ぶことにした美織についてのコメントからご紹介します。ほとんどの読者が、夫がかわいそう、妻がもっと親離れしてしっかりすべし!との意見のようです。 ・私がこの状況なら、母は絶対に呼ばないかな。この先、一緒に育てていく人と時間を過ごしたいし。なんで、この奥さんは母が来ることを良しとしたのか知りたい。 ・産まれたばかりの赤ちゃんとそのお父さんが、そんな理由で一緒にいられないなんて信じられない。 ・自分の大切な人にこんな言動はあり得ない。普通は絶対に家に呼ばないと思うけど。奥さんは旦那さんと将来を見据えて結婚しているのであって、今後自分のお母さんと共に暮らして行くわけじゃないのに、一体何を考えているんだろう。 ・母親が「産後は2週間、私が行くからね」って強要してるのかも。 ・産後ケアとかヘルパーもあるよね。 ・この嫁さん「なんで嫌ってるの!」ってプンプンしてるだけで「なんでかは分からない」って…。それを旦那さんにどストレートに言ってるし、そんな母親を旦那さんを追い出してまで呼んでいる嫁にモヤるのは私だけ? ・産後のお手伝いどうこうは一旦置いておいて、「何が気に入らないのかホント困っちゃう」で放置してる嫁がどうかしてる。 ・産後大変なのは分かるけど 旦那追い出してまで親呼ばないといけないのかな? ・奥さんの家族は旦那さんなのに。冷たく当たるの分かってて、家に呼ぶなんて考えられない。そこまでして、母親の協力は必要ないでしょ。親離れしないと。 次にご紹介するのは、お母さんと夫が不仲を知りつつ、食事に誘った妻に対してのコメントです。こんなのうまく行くわけないってわかってるのに、どうして妻は誘ったんだろう…と不信感を持つ読者が多数。義母の大人としてありえない態度に呆れる人も。 ・義母も最低だけど、夫と母、両方にいい顔したい妻も嫌。 ・奥さん、お母さんが旦那さんの事を嫌ってる理由を知ろうとしないで、食事会に旦那さんを誘うのが理解できない。旦那さんからしたら気を使うし、奥さんは旦那さんへの配慮に欠けてる。 ・子どもの前でそんなこと言う義母やだな。っていうか、一緒に食事って、子ども産まれたばかりでどこかお店行くのは難しいだろうけど、旦那さんに何か買ってきてもらうなら、事前に母親の食べたいものを聞くとか、旦那さんに母親が文句言わないようにすればいいのに。出前頼むとかね。 ・いくらなんでもここまで旦那のことボロクソ言われて奥さん悔しくないの?嫌じゃないの? ・嫌われてる相手とご飯食べるのって苦痛だよね? 嫁は実母だからいいけどさ……。 ・なんだ…?この子どもみたいな婆さんは。この嫁も、旦那さんの肩を持っているようで何も言わない役立たず。目の前の人をガン無視する婆さんは、孫にとっても悪影響しかないんだから、手伝いも要らんし、疎遠でいいじゃん。 ・めんどくさ。じゃあ食べなくて結構ですよ。何用意してもどうせ文句言うくせに。自分の立場を利用して偉そうにする人って本当に最低。 最後にご紹介するのは、「自分が同じ立場になったらどう思うの?」と美織に迫る読者からのコメントです。夫を守れるのは妻だけなのだから、会わせないようにする、もしくはしっかり母親に言うかのどちらかにしてほしいですよね。 ・奥さん、旦那さんに謝ってるけど、お母さんが冷たくするのわかりながら会わせる機会つくってる。あなたも義実家に行って姑から冷たくされても怒るなよ。 ・自分の親が夫にこんな態度を取ったら相当長い間許せないと思う。自分が逆にこれをやられたらどう思うか、そしてその時夫が自分を守ってくれなかったらどう思うか。考えてみれば良いのに。 妻を守れるのが夫だけと言うのと同様に、夫を守れるのも妻だけ。結婚したら、実家よりも自分たち家族を第一優先にして考えるのが、夫婦円満の秘訣なのかもしれませんね。 ▼漫画「俺が妻の母に嫌われている理由(1)」
2023年07月09日■初対面のときから夫の実家は男尊女卑を強いる家だった 滉平の両親に初めて会った唯菜。挨拶をしたときにはにこやかだったにも関わらず、敷居を一歩またぐと嫁としての試練が待っていたのです。 座布団には男性しか座らない、ご飯は必ず男性より女性の方がおかずの数が少ないなど、滉平の実家には男尊女卑の考えが強くあるようでした。唯菜には違和感がありつつも、義両親とは1年に1回会う程度ということで気にしないようにしていました。 ところが、唯菜が女の子を出産後、思いがけないことが起こります。 なんと、滉平が会社をリストラされてしまうのです。再就職先を探すもなかなか見つからないなか、義父の口利きで就職先が決まりました。しかし、その会社は社宅はなく、実家から通勤するしかないということで、滉平の実家に同居することになったのです。 もちろん、同居してから唯菜に自由はなく、毎日のように義母に虐げられていました。滉平に言っても取り合ってもらえず、そんなときに義祖父の法事が行われたのです。 義母の味方をする夫。私の言うことは信じてもらえないの? 法事の席でひとり浮いていた唯菜。疎外感を感じながらも嫁として必死で尽くしてきましたが、滉平には唯菜の頑張りが何ひとつ届かなかったようでした。唯一の味方だと思っていた滉平からの裏切りのような言葉。さて、このあと唯菜はどうするのでしょうか? こちらは投稿されたエピソードを元に2023年5月3日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■離婚一択。なにより夫が1番の敵だった まずは、初対面の実家の対応についてのコメントから紹介します。この時点で、暗雲立ちこめてる感があることに読者たちも気づいている様子。すでに離婚をすすめる人もいました。 ・この旦那さん、奥さんが妊娠してる時に座布団がなくて、食事の量が少なくて、こき使われていたのに気にもかけてくれなかった。頼りなさすぎ。 ・この夫が盾になんかなれる訳ないやん。品数が違っても、妊婦なのに座布団なくても何も思わない人やで?地獄でしかないやん。 ・「うちは普通の家だって」と言ってる時点で、この旦那さんとも価値観が合ってないわけだから、自分がどの点において価値観が違うと思ってるか伝えておくべきだったと思う。 ・この家が普通だと思ってるんだなぁ。それじゃ妻子ファーストになれないよな。 ・落ち着くまで実家に帰ります!ってなんで言えないかなぁ? ・普通の家って思ってる時点で無理よ。今までの扱いが当たり前って思ってるって事でしょ?無理無理無理無理。 ・普通の家…?あんな義母がいる所なんて誰だって行きたくないわ! ・離婚案件。 ・別れよう今すぐに! ・地獄の始まりですか…。 次にご紹介するのは、法事での一連の出来事に対してのコメントです。妻を信じられない、妻を守れない、そんな夫は即離婚でいい!という熱いコメントが多数。 ・もとはといえばお前のリストラが原因でこんなことになったのに、忘れたのか?自分の妻が苦しんで訴えてる声には耳もかさずに、母ちゃんばっかり信じて褒めて、そんなに母ちゃんが一番なら母ちゃんと結婚してろ。妻を守れもしないマザコンにだけは「大人なんだから」とか言われたくないわ! ・覚悟決まった?離婚の。 ・ここにいては、いいことがない。守ってくれない夫と別れよう。 ・嫁いびりに加えてセクハラ発言されてるのに、奥さんに寄り添ったり優しい言葉をかけるどころか「家事育児手伝って貰って何が不満なの」とか「もっと楽しい顔しろ」とか、なぜ上から目線でアドバイスされなきゃいけないの? ・母ちゃんによくしてもらってんのはお前だけだろうが。妻の重労働と引き換えにな。 ・離婚一択、こいつが1番の敵だった。 ・はい、離婚ー。 ・これで完璧に目が覚めたはず!はやく抜け出して幸せになってくれー! ・母ちゃんも良くしてくれてる….って何を見て思ったの?目、付いてる? ・うっわ〜、義母もムカつくけど、旦那が1番腹立つわ〜。 ・離婚一択ですよ奥さん。絶対許しちゃダメ。 ・リ・コ・ン!!! ・今すぐ奥さんの実家に行って同じことされよ。赤ちゃん抱っこしながら家事手伝いして、知らない親戚に笑って「あんたの種が悪いから女の子が産まれたんじゃないのか」とか「若いんだから数打たないと」なーんてセクハラ発言されて、嫁の母親には「まったく使えないからリストラされるんだ」とか毎日ぐちぐち嫌み言われて、嫁には「何が嫌なの?こんなに良くしてくれてるのに」と言われましょう。 最後にご紹介するのは、自分の娘が「女の子なんて役に立たない」と言われているのに、何も思わないのかという怒りのコメントです。 ・自分の娘が「女の子なんか」って言われて腹が立たない旦那なんて私ならいりません。 ・自分の子どもが侮辱されてるのになんとも思わないの??? ・何が1番嫌って「次は女の子なんかじゃなく男を産め」とか言われてんのに何も思わない夫。自分の大事な娘が否定されてんだぞ!そのうえ楽しそうにしろとか、「あ、もうコイツいらんわ」って思うよね、母親なら。 義実家との価値観が合わなかったとしても、せめて夫とは価値観を合わせていかないと一緒に生活はできないかも。結婚したら、「母より妻を優先すべし」と言うのは、言うまでもない現代のルールと言えそうです。 ▼漫画「男尊女卑を強いる義母(1)」
2023年07月03日■男の子を熱望する夫。グッズも男の子の物ばかり選ぶなんて… 夫の大輔は、妊娠中から「男の子」を熱望し、名前も男の子の名前しか考えず、ベビーグッズも男の子のものしか興味がないようでした。「俺の子は男の子」と決め続ける夫。しかし、現実はそううまくはいかなかったのです。 お腹の子の性別は女の子。ショックを受ける夫… 綾乃が不安をぶつけると、大輔は少し心を入れ替えたように見えました。ところが、実際に出産し、女の子の赤ちゃんがいる生活になると、大輔は育児をほとんど協力してくれなかったのです。 この後、綾乃の不満が爆発したことがきっかけで、ミルクや寝かしつけなどのお世話をしてくれるようになりましたが、その後も大輔の中の男女フィルターは根強く残っていました。 大輔はひなには女の子用のおもちゃしか与えず、さらに「ひなに弟がいた方がいい」と男の子欲しさに二人目の提案までしてきたのです。この後、二人はどうなる? こちらは投稿されたエピソードを元に2023年4月16日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■わが子なら性別関係なく愛するのが親でしょ? まずは、妊娠中に女の子とわかったときの大輔の「ウソだろ…?」発言に、許せない!信じられない!というコメントが殺到しました。親なら性別関係なく愛せるはずじゃないの? 性別でそんなことを言っているなら、今後の育児も不安が募るばかりです。 ・「ウソだろ…?」はないだろ。そのリアクションがウソだろ?!だよ! わが子だったら性別がどっちでもハイパー可愛いでしょ!! ・妊娠するのも奇跡。無事に産まれてくる事も奇跡なのに、何がウソだろ…や。 ・ウソだろ…じゃないよマジで…自分の子でしょ? 男女問わず愛せよ。 ・自分と愛する人の子どもなんだから、性別関係なく大切だろ、普通。一回話しても変わらないなら、こんな父親いらないから離れるべきだと思う。 ・うちの夫も女の子やったら養子に出すとか言ってた。男じゃないと駄目だとか。理由は、「姪っ子がこがん可愛いっちゃけん、実の娘とか厳しくできん。育てきらん」だそうです。むしろ女の子だったら良かったのかなと思ってます。男の子二人ですが、全く親の仕事をしてません。 ・男の子で内向的な子もいるし、親の好きなように育つとは限らない。インドアな趣味の子になるかもしれないから、男の子だと、「俺の理想と違う!」って大変そう。女の子でよかったのかも…。 ・産まれる前から子どもを勝手に型に押し込もうとして、この時点で親としてどうなのか。自分の期待と違うからって「ウソだろ」なんて。子どもが産まれたら、そんなこと以上に「嘘だろ」の連続ですよ。子どもは親とは別の人格を持った別の人間なんだから。性別すら受け入れられない人間がそれ以上のことを受け入れられる訳ないので。 ・もし男の子だったら自分の理想をゴリ押しする立派な毒親になったんじゃないかな? 次にご紹介するのは、実際女の子が生まれてから、性別を理由に育児を手伝わない大輔に対してのコメントです。どうしていいかわからないのは、初めて育児をするママも同じ。性別は関係ないはず。 ・この夫に嫌悪感しかないです。わが子と接するのにどうしたら良いかわからないなんて言ってられませんよ。性別なんて関係ないでしょ! ・もし男の子が生まれてたとして、妻が「男の子のことは分からないから全部パパに~」って言ったらどうすんの?どーせ「母親なんだから男の子でも女の子でもやらなきゃ!」とか言うんだろな、こーゆーヤツ。 ・赤ちゃんのお世話が無理なら、それ以外の夕飯の支度や掃除洗濯を担当してもらう。 ・友だちの旦那も似たようなタイプ。長女の性別が分かった時は開口一番「男が良かった」と言い、次女の時は「またかよ〜」って言われたって。長女が生まれて丸6年経つけど、一度もお風呂入れたことがないって愚痴ってて悲しくなった。 ・歩み寄る気が1ミリもないのホント無理。 ・理由付けてますが面倒くさがってやりたくないだけのただの卑怯者ですね。育児に参加できるのにしない父親は父親失格です。家族じゃありません。 ・こうゆう輩は、世話に関しては男の子だったとしてもしない説。 最後にご紹介するのは、男女フィルターが強い大輔に対してのコメントです。男の子が人形で遊んでも、女の子が乗り物で遊んでもいいはず。おもちゃくらい好きなものを選ばせてあげて! ・うち3歳の男の子だけど、ぬいぐるみのお世話するし、お人形のお世話する動画を楽しそうに見てるけど。 ・絶対、娘の欲しいおもちゃをあげます。最近だとうちの息子は、「ドレス着てみたい!」って言ってるので、好きなカラーで手作りしようかな〜なんて思ってます。 ・車や電車好きの女の子がいたり、おままごとが好きな男の子がいたり、それぞれ好みがあるのは当たり前なのに、それを性別を理由にあれはダメとかこれはダメとか親に言われるのはすごく辛いと思う。 ・今やジェンダーレスという言葉が一般的な時代に何を言ってるんだコイツは……。今は男か女かの前に、ひとりの人間として扱われるべき時代。その古くさい価値観、さっさとアップデートしとけ。 ・男女関係なく子どもの好きな物を買ってあげなさいよ。男の子用玩具とか女の子用玩具って、今書いてないからね。 ・男でも女でもたぶん、「自分の理想とする子ども像」から外れたら、勝手に失望するタイプの人間なのかなぁと思われます。子どもを人権ある一人の人間として見れてませんよね。 ・なんか擦り込みとか固定観念が強いんだね。男なのにとか女のくせにとか今ジェンダーレスな時代なのに、ダサいわ…。 ・欲しがるおもちゃ買ってやんな。男だから女だからとかなんなん、この旦那は。 ・この手の人は「男の子」ならいい訳ではないんですよね。「元気でワンパクでスポーツ万能な男の子(何故かキャッチボールが必須)」でないとダメ。「繊細な男の子」「芸術家肌の男の子」ではダメ。そしてこの旦那さんの父親もまちがいなくこんな人。 この夫の根源にある男女フィルターは、子どもだけではなく、パートナーである妻にも「母親ならやって当たり前」とフィルターをかけているようにしか思えません。 育児をしない理由を性別のせいにするのはおかしな話。こんな夫をもったら、どうやって夫婦で育児の大変さを乗り切っていけばいいんでしょう…。 ▼漫画「女の子育児をしたくない夫(1)」
2023年06月29日■初デートの時の違和感は見過ごすべきではなかった? 一流企業に勤め、ルックスもスタイルもよく、スポーツマンでもある直樹。この初デートの割り勘に違和感を感じつつも、萌はそのまま結婚することにしたのです。 生活費は折半。それが妊娠しても育休中も続くなんて… 手取り23万円の萌えにとって、直樹と同じように20万円を生活費として入れることはとても負担でした。でも、まだこのときは耐えられました。直樹のあの発言を聞くまでは…。 「子ども、欲しいよね」という幸せな話から一転。産休中も変わらずに生活費を折半にするべきだという直樹。すでに、萌は独身時代の貯金も底をつく勢いで減っていたのです。さて、この後二人はどうなる? こちらは投稿されたエピソードを元に2023年5月6日 よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■お金を割り勘することが平等や対等ではない! まずは、初デートの割り勘についての意見をご紹介します。割り勘はいいけど、店の決定権がないのはつらい! 毎回デートが7000円は高くない? 割り勘だけど対等ではない気がする。なんか嫌!などなどの意見が。 ・収入に差があるのに彼氏の金銭感覚に合わせてどこが対等? もちろん言わない彼女にも非があるけど、そこが想像できない男も危険。もし妊娠・出産となり、妻が働けない状況になったとき、この夫は女性の妊娠や出産の負担を含めた上での「対等」を考える想像力はあるのか? ・この場合、割り勘が問題なのではなくて、相手の状況を察して手頃な値段の飲食店を提案するという思いやりがないことが問題なのではと思うんだけど。私の収入では高級なお店に毎回行くのは無理、とはっきり言えない彼女も問題あるかなぁ。割り勘でも対等な関係ないではない気がする。 ・割り勘はいいけど、毎回これぐらいの金額だとキツいからお店のランクを変えたいってことぐらいは言えるようにならなきゃ。付き合っても、お金のことで価値観が合わなくて苦労すると思う。 ・割り勘は全然いい! 問題はお互いの年収によるかな。ただのデートで1回の会計が7000円は結構高い。記念日でもないのに…。高収入同士だったら全然問題なさそう。 ・割り勘は全然いいけど、決定権というか発言権というか、その辺を対等にさせてもらえないなら無理。お店も「ここは高いから嫌。勝手に決めないでくれる?」くらい言わせてもらうし、それが通らない相手はやめた方が良いと思う。結婚後豹変したとかじゃなく、違和感あるのに結婚するのは本当にやめた方がいい。 ・割り勘は別にいいけど、勝手に高い店予約して「はい、出して」ってのは思いやりないね。 ・7000円のディナー。割り勘はいいけど、価格帯は合わせてくれないと破産する。 ・こういう人と付き合ってたけど、別れて正解だった。何より自分の都合で決めて、割り勘なのは無理だった。誕生日にもホテルディナーに行きたいと言われて割り勘でした。 ・金銭感覚の合わない人とは、付き合わない方が無難だよね。割り勘自体が悪いとは思わないけど、何となくこの男の人…嫌だな。 次にご紹介するのは、20万円ずつ生活費を入れようという提案についてのツッコミ。収入に対して同じ割合いを入れるのではなく、なぜ同じ金額を入れなければいけないの? しかも、夫の口座に…? ・これが夫婦って言える? 百歩譲って生活費出すのに収入の差は関係ないとしても、妻と夫の生活水準が明らかに違うのに、なんで何でもかんでも夫に合わせなきゃいけないの? それのどこが平等? こういう男もほんと無理だけど、それに対して何にも言えずに従っちゃう妻にも疑問だらけだよ…。 ・この男性がおかしいのはさて置き、なんでここでこの条件を飲み込むのか謎です。手取り23万で20万も家に入れたらやっていけないし、そのお金でどこからどこまでカバーするのかも謎。話し合いができない時点で対等じゃない。 ・こういう男性って自分が病気や怪我で働けなくなったらどうするのかな? ・平等というなら「妊娠、出産してごらん」と言いたい。 ・私は夫婦平等がよかったので、むしろ出産するまではこのやり方を自分から提案してやっていました。でも、妊娠、出産、育児となると、これが出来ないんですよ。今は夫の収入がメインで、家事・子育ての割合が多いかわりに、あまりお金を出さない一般的な夫婦の形に落ち着きました。 ・名義が旦那で妻は振り込み確認できないよね?? おや? もしかしてぇ…? ・「俺名義」ってとこがやばい。離婚した時、これ全部持っていかれるんじゃない? 絶対にやだ! ・むしろ嫁が養ってることにならないか。よく食べるのに同じ額しか出さないって。食べる量、減らせよ。 ・てか生活費20万ずつってなんも平等じゃないねん。平等にしたいならお互いの全額を一旦まとめて入れて、そこから同じ金額だけお小遣いにすべき。 最後にご紹介するのは、こんな状態で「子どもが欲しいね」と言い合っている二人に警告するコメントです。こんな男とはさっさと離婚した方がいいという意見が多数。そもそも、妊娠と出産の負担は折半してくれないよね? ・つわりと陣痛と出産の痛みをどう折半するのか伺いたい。 ・返済ってなに? なんで借金したみたいになってんの? マジでが子どもできる前に考え直した方がいい。 ・子どもが生まれて母乳出なかったら、「努力不足か要領悪いから出ないんじゃない?」とか言ってきそう。 ・じゃあ、平等に10ヵ月お腹で赤ちゃんを育てる大変さをわけてあげたいので、10ヵ月ずっとおもりつけて生活して。 ・まさか、子どもに出る手当欲しさに妊娠の提案したんじゃないよね? ・今は2人だからまだやっていけるけど、子どもができたら、もっとキツくなる。タフな人じゃなきゃ乗り越えられないのでは。独身時代の貯金ももう数万しかなかったよね、毎月渡してるお金、下手したら旦那に使い込まれてるかも、とっと別れた方がいい。 ・1年かけて返すって…。産休育休終わったら毎月30万返せって言ってるの? 鬼畜すぎん??? ・死ぬ思いして出産するのに何が平等だよ。 ・早く離婚したほうが楽。 一見男女平等に思える直樹の意見ですが、よくよく考えると「お前にとって都合のいい解釈なだけだろ!」というコメントがたくさん寄せられました。どんな状況でも割り勘や折半が平等とは限りませんよね。“何でも割り勘夫”を言いくるめる方法はあるのでしょうか…。状況に合わせて、話し合いができる夫婦がやはり理想です。 ▼漫画「割り勘男」
2023年06月28日■すごく幸せではないけどこれも夫婦の形だと思っていたのに… ある日突然、夫から「離婚したい」と言われた成美。本当に予想もしていなかったので、すぐには言葉が出てきませんでした。 「もう無理だから」と拒絶反応を見せる夫。修復は無理なの? 優しくてなんでも受け入れてくれると思っていた夫に、まさか離婚を切り出されるとは思っていなかった成美。思い返せば、自分の思い通りに子育てをしようと必死になるあまり、家事も子育ても自分が正しいと思い過ぎていたのかも…と反省をしました。さて、この後二人はどうなる? こちらは投稿されたエピソードを元に2020年8月12日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■反省する妻と共感する夫が殺到!これはあなたの物語かも まずは、「同じようなことしているかも…」と自覚症状のある妻側からのコメントから紹介します。もう離婚してもいいと思っている人、もしかして離婚されちゃうのかもと不安に思う人、今のうちに気づけてよかったと反省する人とその反応はさまざま。 ・私も同じ事をしているような…。まだ子どもはいませんが、家事をしくれてくれてありがとうと言う気持ちを伝えるのと同時に、あーしてこーしてと文句も多く言っています。 これって離婚危機? ・わが家そのものでした。 いつもこうやって文句を言ってます。 違うのは、私だったらようやく理解してくれたと安堵するところ。 向こうもそう思ってるのはヒシヒシと伝わってくるのに、子どもの事を考えて踏み切れないんだろうな。 ・私たち夫婦を見ている感じがした。 奥さんの気持ちも分かるし ご主人の気持ちも分かるな。 奥さんの言い方一つで変わるものではあるけど、奥さんも「こっちから言わなくても自分で考えて行動してよ!」って気持ちが現れてしまった結果だなと。 ・うちも、こんなふうになりかねない。私主導でやらしてもらってるし、生理前は特にイライラして…。自分のことのようで、次が気になります。 ・人のふり見てわがふり直せという言葉が思い浮かんだ。反省した。 ・夫へのダメ出しにすごく共感できて...。本当はありがとうって言えたらどんだけお互い良いのか分かっているけどできない。 次にご紹介するのは、急に離婚なんてありえない!というコメントです。何も不満を言ってなかったのに、いきなり離婚なんて言われても、どうしていいかわからないですよね。 ・女の一言二言で離婚なんか口にする夫なんて、会社でも人間関係でつまずいてそう。会社でも上司と揉めたら辞表を出すのだろうか。 ・一方的に妻側が悪いような描き方をしているけど、夫も妻がなぜ家事や育児に必死になっているのか妻の気持ちを分かろうとする努力をしていない。妻側が夫を常に気遣えばハッピーエンドなの? ・夫は今まで、ちゃんと奥さまに不満を伝えていたのか伝えていなかったのか、それが気になります。自分が伝えていないのであれば、夫の努力を放棄して妻に要求するのですから、ひどい男だと思います。 この記事には、夫からのコメントが多数集まったので最後にそちらをピックアップします。どれも共感のコメントばかり。中には、はっきり離婚を言い出した俊介に敬意を表す人まで。 ・あー、わかるなー 俺も何も言えなかったし。 ・わが家も自分を棚に上げたダメ出しに辟易しています。何故女性は結婚し母になると利己的になるのでしょうか。 ・妻への不満を爆発させた男性に敬意を表します。 ・記事とまったく同じことがあり、自分は離婚しました。男性側の不満が記事になってちょっと嬉しいです。 ・今の自分と重なっていて共感が持てます。 ・こんな嫁とは早く別れた方がいいと思う。 ・結婚16年目、この漫画の通りです。妻は、私を無意識に小ばかにしています。離婚を切り出すと、しばらく優しくなります。こんなことが、数回つづいて、もう修復の可能性はありません。しかし、妻は元に戻ったと思っています。こちらだって、急に爆発するのではありません。小さなことが積み重なって限界になるのです。 夫は、実は日々思っていても言えないことがあるようです。口下手な夫は特に妻からの歩み寄りが必要そう。そして、やはり夫婦の時間は大切なのかもしれませんね。 ▼漫画「7年目の夫婦の時間(1)」
2023年06月27日■毎日のように私が悪者かのように言う義母 毎日同じ話を何度も繰り返しされ、事あるごとにみなこのせいにする義母。たつやも自分の親を悪く言われたら機嫌良くないだろうと思って、みなこはずっと我慢してきました。 「二世帯に住まわせてもらっているのだから…」という負い目もありました。しかし、限界を感じたみなこがたつやに相談すると、たつやは信じられない言動をしたのです。 義母に「みなこが来ないでほしいって言ってる」と発言! このデリカシーのない発言にみなこは失望します。できるだけ穏やかに義両親とも生活をしていきたかったみなこ。その思いは全くたつやには届いていなかったのです。 こちらは投稿されたエピソードを元に2020年6月20日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■こんな夫とはさっさと離婚!時間の無駄 まずは、夫に対してのコメントからご紹介します。わが家も同じという共感から、こんな夫なら離婚した方がいいという意見までさまざまありました。同じ境遇で、結局離婚したと言う人も。 ・義母から妻を守れない夫は捨てられても仕方ないかと…。義母が余計な口出しをしないようにするのも血縁である夫の役目。出来ないなら、二世帯住宅で一緒にすむなと思います。 ・人間としての思いやりがなさ過ぎ。 他人には気を使いいい顔するのに、家族にはやりたい放題で王様。 ・親に援助してもらわないといけない稼ぎの本人が、なぜ偉そうなのか。そして妻はなぜそれを正しいと思えるのか。 ・共感しすぎて離婚する前とフラッシュバックする…。 ・正論で論点をずらして相手を悪者にするのはモラハラ夫の常套手段です。その正論はその場限りの正論なので、守られることもないし、本人は言っていることすら覚えてません。うちと同じです。 ・なんで離婚という決断をしないの? そもそも旦那って他人だし、そんな結婚生活の何が楽しいの? ・さっさと離婚するべきだと思う。時間の無駄遣い。 ・旦那さんは奥さんの味方をするべきです。私の旦那さんも全く同じような事をしていて、見ていて同じだなっと思いました。 ・良く分かります。無神経さもうちの夫とまったく同じです! 離婚をおすすめします。 ・私も似たような経験をしました。 他人と思い過ごすうち、だんだん一緒にいる意味がわからなくなり、このまま時間が過ぎて、いざ介護となったとき、絶対したくないし、その時離婚するのは人としてできないと思ったので、離婚しました。 ・離婚するしかありません! そのうちに、身体も心もボロボロになってしまいます。我慢することで、いずれ限界がきます。 次にご紹介するのは、義母に対するコメントです。中には、子どもの行事は嫌な思い出ばかりと言う人まで。楽しい思い出になるはずの子どもとの行事が台無しになるなんて…。孫のことに口出ししてくるのは、本当に勘弁してください。 ・わが家も小姑の出来のいい甥っ子たちと、わが家の子どもたちを義母に比べられました。その度にやり場の思いばかり抱いてました。 ・食べさせても低体重の子は他の子より小さいです。その子なりに成長してるから万々歳と、小児科に一緒についてきてもらって医者から言ってもらったらいいんじゃなかろうか。うちの義母も2週間早く産まれたわが子のことを病気かのように言ってくる。鬱陶しい。 ・我慢の限界がきたら、迷わずお子さんを連れてそこを出て下さい。あなたは我慢をするために生まれてきた訳ではありません。親しき中にも礼儀あり。義母さんを甘やかしすぎたようです。 ・義母にまつわるエピソード、わかります。私にもたくさんあります。結婚当初、妊娠判明、出産してから、子どものお祝い行事、その他たくさん。今でも忘れられなくて嫌な思い出ばかりです。 そして、最後はこの記事全体を通しての意見。妻が弱い立場が当たり前という風潮はいつまで続くのか、それをどう打開していったらいいのか、人生を無題にしないために離婚という選択肢を考えるべきなのかなどの意見が集まりました。 ・いつになったら嫁が普通の人間でいさせてもらえるんだろう? 日本だけじゃないかな? 義実家のいいなりは虐待されてるのと同じだと思う。 ・女性は結婚したら、家庭内の自分の立場をいかに有利にしていくかを考えていかないと。たとえ、夫の親が訪問してきたとしても、わが家の主導権を明け渡す必要はない。自分の都合にあわせてもらうべし。嫁が意見を言えない理由はいくつかあると思うが、そういう状況を作ったのは自分。 ・私は、離婚してからの人生が本当に幸せなので、あのときモラハラ夫と離婚して本当によかったと思います。悩んでいる人は、経済的な理由などあると思いますが、人生の大切な時間を無駄にしないためにも、離婚を考えるべきだと思います。 同じような体験をした読者が多かった今回のエピソード。結婚したら妻の味方でいてほしいですよね…。妻からしたら、その後の結婚生活を続けるかどうか考えてしまうほど大きな問題だということを頭に入れてほしいものです…。 ▼漫画「たつやの場合(1)」
2023年06月26日■「ママが一番」と言って育児に参加しない夫 洋がやらないのは育児だけではありません。家事もほとんどやらず、何かと亜希任せ。その理由を聞いても「亜希がやったほうがいいでしょ?」の一点張りで会話になりません。 亜希は昔から頼られると断ることができず、そのため家事も育児も洋に言われるとやってしまいます。そして、ついに最悪の事態が起こってしまうのです。 ストレスと過労でついに亜希が倒れる! 家事の手抜きも許されず、ベビーシッターもダメ。もちろん洋が家事や育児を手伝ってくれるわけもなく…ついに亜希は過労で倒れてしまうのです。 こちらは投稿されたエピソードを元に2023年4月23日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■育児は「ママが一番」って言うならせめて家事しろ!皿洗え! まずは、育児どころか家事もしない夫に対しての怒りのコメントから。とにかく、スマホを見てないでさっさと夫が皿を洗えばよし! 中には、食器は「ママが一番」ってことはない!という秀逸なコメントをする人も。そもそも子どもが「ママが一番」になる理由は、あなたが育児をしないからでは? ・「ママが一番」って言うならせめて家事しろ! 皿洗え! ・やれよお前が、洗い物を。 ・こんな夫、存在価値ある? 家電の方が働いとるわ。 ・寝かせられないなら、家事やってくれよ!!!スマホ壊すぞ!!! ・食器は「ママが1番」なんて言ってこないからお前が洗え…。 ・ママじゃないとダメって決まりは無い! てか、この旦那無理だ...。何でもかんでもママが、ママがって言うなよ。お前だってパパやん。 ・えっ? 奥さんのこと子育てロボとか思ってるのかな? 次にご紹介するのは、「こんな夫の世話までする必要ないでしょ!」というコメントです。亜希の心と体が限界に来ていることにも気づかず、コーヒーを要求する洋は「女の敵」との声が届きました。 ・コーヒーに声かけてるの? コーヒーは呼んでも返事はしないし歩いても来られないよ。 ・コーヒーくらい自分でいれろ! 子育て大変なのになんで大人の面倒までみさせるんだ? こんな旦那だったらいらないなぁ…。 ・ママが一番教じゃなくて、オレ様が一番教やん。コーヒーのくだりがめっちゃムカつく! ・全10話でまだ4話目…ということは、奧さんが目の前で倒れてもこのクズ、反省しないってこと? コーヒーがなんだって? お前の世話は妻の仕事じゃねぇ。 ・まじで離婚してほしい、この夫婦にハッピーエンドは望めないし、望まない。夫が許せなすぎる。 ・コイツのクズっぷりを世界中に配信して、全世界の母親たちにボコボコにされて欲しい。もはや女の敵。 そして、最後に亜希に対しての応援や対処法についてのコメントもありました。とにかく考えられなくなっているなら、まずは夫と距離を取ることが大切。頼れるなら実家に帰るのもありです。 ・「なんでこうなっちゃった」でなく、もともとこういう人だったんですよ。会社で助けてくれたのも、自分が言いやすい人を使って「かっこいい俺」を見せただけ。 ・なんで奥さんもはっきり強く言わないの? この夫がつけあがるだけだよ。 ・旦那には、「寝かしつけする? 洗い物する? どっちがいい?」と聞くのだ。 ・「何であなたはそんなに無能なの? 大人なのに自分のお世話も自分でできない、子どものお世話もできない、どんな教育を受けたの? あ、そっか、あなたもママに頼って生きてきたから仕方がないよね!」って言ってやってー。 ・奧さんも謝らないで! 受け入れないで! とはいえ寝不足と疲れでもう頭回ってないんだよね、ならもう逃げよう。このクズがアテにならない以上、あなたが倒れたら子どもを守れないよ。今、自分を守ることが子どもを守ることなんだから、逃げていいんだよ! むしろこの夫がいる分だけストレスと世話する人間が増えるから、居ない方が絶対マシ! 育児もしない、家事もしない、自分のこともやらない。こんな夫が妻が倒れたくらいで変わるのか、それとも…。暴力や浮気とは違った面で「女の敵」と言われた洋のラストは…? 多くの読者が怒りをぶつけた ▼漫画「夫は"ママが一番教"(1)」
2023年06月20日■文句が多い夫が在宅勤務になってさらにエスカレート 夫が在宅勤務になって、一日中家にいるようになってから、家事や育児の細かいことにまで文句を言うようになり、正直ストレスが溜まっていました。 特にオンライン会議中は気を使います。子どもたちをなるべく静かにはさせるのですが、一言もしゃべらず、全く物音をさせずに過ごさせることはできないので、ハラハラドキドキするばかり…。 ちょっと私が目を離したすきに子どもたちが騒ぎ出すと、夫はすごい剣幕で部屋から出てくるのです。 会社では「家事を手伝う良い夫」を演じていたなんて! 由佳にも仕事があるので、ずっと子どもたちの面倒を見ているわけにもいかないのですが、夫は「文句があるなら、俺より稼いでから言え」と一言。 しかも、実は夫が会社では「家事にも協力的な良い夫」を装っていることが判明するのです。 育児も家事も全くしない夫が、同僚の前では「夕飯の支度手伝うよ」と平然と嘘を言ったことに驚く由佳。夫は、家庭と会社では全く違う顔を使い分けていたようです。 こちらは投稿されたエピソードを元に2020年6月17日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■「俺より稼いでから言え」って言うけどその逆を言われたらどうなの? まずは、この「俺より稼いでから言え」のパワーワードに対してのコメントからご紹介します。私も同じようなことを言われていると言う人が多い中、それ言うなら逆も言えるけど…と言う人もいました。男性に気づいてほしいのは、お金を稼ぐだけが全てじゃないってこと。 ・「俺より稼いでから言え」って?女性は家事に子育てに仕事までしてるのが当たり前だと思っているのか。それを言うなら、「あなたが家事も子育てもやってから言ってみろ!」って言いたいです。 ・「俺より稼いでから文句言え」は、 対義語に「私より、育児と家事全般を全て出来てから文句言え」と言うことになるが、共働きしている妻が子育て&家事もそこそこ熟しているなら、所得換算した場合、旦那と同レベルか、旦那よりも高い所得になる事を知っているのだろうか。 ・私も仕事をしているが、収入が主人より少ないこともあり同じような扱いを受けています。子どもを寝かしつけながら寝ていると、「俺にご飯も作らないで、寝てばっかりいやがって。ろくに稼いでもいないやつは、飯を食う権利がない」と夜中に私をわざわざ起こし、つぶやきます。記事を見て、やはり私のように夫からモラハラを受けている人はいるのだと認識しました。 ・とても共感しました。うちも「オレほど家事育児をやってる男はそれほどいない」といばっています。子どもとお風呂に入る、子どもを園へ送る、ときどき食器洗うくらいしかやってないくせに。 ・うちの夫も家事は一切しないし、やってくれとお願いしたら、「俺より稼いで来たらしてやるよ、しょせんパートかアルバイトしかできないくせに」と言われた。会社ではいい人と言われているらしい。まさに漫画通りの男。世の中こんな男が意外といるんだなと思った。 ・同じこと言われて、「あなたより稼いだらあなたいる意味ある?同じ稼ぎがあって家事、育児やらないならいない方が良くない?子どもたちの友だちの名前を何人言える?子供会、PTA、学校のこと知ってる?習い事の送り迎えやグループラインのやりとり全部私がやっているよね。私に稼ぎあったら、あなたいなくて困ることある?」って言ったら改善された。 次にご紹介するのは、「同じような夫がうちにもいます!」と言う証言。みんなそろって外面だけはいいようです。これって、周りの人に言っても気づいてもらえないからよりつらい! ・うちのも外面は恐ろしく良い。 自分の都合が良いように立ち回るための親切や気遣いがすごく、特に女性陣には優しいと評されている。 結婚前に時々感じた違和感はこれだったんだと後になって気がついた。バカみたい。 ・外面が良くて見栄っ張り、典型的なモラハラ夫ですよね。うちと同じ。 治らないと思う。 ・うちの夫も外面が良くて、みんなの前で化けの皮をはがしてやりたい!!と思ってます。 ・内容、すごくよくわかります。外ヅラはいいんです。でも会社でもどこかでボロが出ているはずです。うちのモラハラ夫がそうですから。 ・外面のいい夫って、なんなんですかね。うちもそうみたいです。家事やってるアピールしてるみたいですが、トイレ掃除させたら便器の中しか洗わない、風呂掃除したら浴槽の中しか洗わない。それなのに完璧にやってるアピールはんぱなくて、まじ腹立つ。 ・うちもモラハラ夫です。部下には偉そうに家庭円満のコツとか伝授していますが、私はウツの診断を受けて通院中ですし、職場では事務方からパワハラを疑われているみたいです。 ・私のようなお宅があって、ほっとしました。よその旦那さんの話は、イクメンとまでは行かない人でも、うちよりましな人ばかりで、話を聞くと悲しくて、自分が一人取り残された感じで涙が出てくる 最後にご紹介するのは、私だったら離婚していると言う人の意見ともっとこういう夫のことを知ってほしいという意見。この手の夫は、世間体を気にする人が多いようなので、離婚を切り出しても承諾してくれないケースもありそう。 ・漫画やブログなどではよくこういう内容を見かけますが、こんな相手と一緒にいる意味ないですね〜。私なら即離婚です。 ・旦那以上に稼ぎがあったら、即離婚している。 ・収入マウントをとる男とは結婚しない方が良い。自分の世話が優先な男だから、女が苦労する。 ・そのような最低な夫を懲らしめてほしい!家事・育児を一年でも自分1人だけで頑張ってから、文句言え! ・モラハラ・マウンティング夫を、もっと世間に周知してほしい。そういう男こそ、世間体を異常に意識して、印象の良い人を演じている。 ・ もっと多くの人、特に男性の目に触れるように広めて頂きたいと思います。どれだけ恥ずかしいこと言ってるのか気づいてもらいたいものです。 在宅勤務で知ってしまった夫の二面性。会社で「家事にも協力的な良い夫」を演じたいのなら、その半分でもいいから家で実践してからにしてほしいものですね。 ▼漫画「在宅勤務で見えた夫の本性(1)」
2023年06月19日■【ゆかりside】私だけが育児をして夫は何も変わらないの? ゆかりは元々心配性だったのですが、ルイが生まれるとさらにその心配性が加速します。ゆうすけがバタン!とドアをしめる音にもイライラ。どうして今までと同じ生活じゃダメってわからないの?と思ってしまうのです。 たまの休みであっても、たった15分の面倒もみられないゆうすけに怒りが爆発するゆかりだったのです。 【ゆうすけside】妻は出産で人が変わってしまった… 夢見ていた家族3人の暮らし。これから父親としての自覚を持って、家族を支えていくぞと気合を入れていたのに、現実は全く違っていたのです。 今までは、ほとんどケンカもしたことがなかったのに、出産後、ゆかりはまるで別人のようになってしまったよう。ゆかりがどうして毎日機嫌が悪いのかが全くわからないゆうすけ。さて、ゆうすけとゆかりは産後クライシス(夫婦の危機)を乗り越えられるのでしょうか? こちらは投稿されたエピソードを元に2020年5月23日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■聞いて聞いて!産後に私たちがブチギレた夫の言動 初めての出産と育児に体力的にも精神的にも追い詰められるママたちがたくさんいるようです。まずは、「今まさにゆかりと同じ気持ちです」という人や、振り返ってみればあのときは大変だったというコメントからご紹介します。夫に当たりたくないのに当たってしまう…そんなこともあるようです。 ・まさしく今かもしれません。 5カ月の娘がいます。旦那に「親に向いてない」と言ってしまいました。そして今日、旦那から「正直、家に帰って来たくない」と言われました。確かに帰って来たら、色々やってもらったり、家事をお願いすることもあります。 仕事の後に子どもの面倒を見てもらうのも大変だろうなと思う気持ちも少しだけありますが、少しくらい面倒見てほしいという気持ちが強いかもしれません。この気持ちが旦那を追い詰めているのかもしれませんが、 どうしていいのか分かりません。 ・産後の辛さと子どもを守らないといけない使命感で押しつぶされそうだったのに、子どもの夜泣きがうるさいからと別室で寝られ、夫は今までと何も変わらないような生活を続け、私が体調を崩して仕事を休んでほしいとお願いしても休んでくれず、とうとう私は病気で入院してしまいました。 ・前は我慢して眠れていた主人のいびきと歯ぎしりが、出産後イライラして同じ部屋で寝なくなり、帰る前の連絡の着信でも起きてしまいそうでイライラしたり、でも勝手に帰ってこられると玄関を開ける音でイライラ…。主人の音が全部嫌です。 最終的には寝てる姿が見たくなくて実家に帰ってもらい別居生活をしていました。 ・夫は単身赴任。娘が生まれて1〜5カ月くらいまでは完全ワンオペ育児でした。毎日娘の世話と寝不足との闘いで、精神状態はギリギリ。最初は毎日テレビ電話をしてたのですが、次第に回数が減り、たまにこちらからかけると、飲み会中だったり、趣味のサッカーをしていたり、自分はやりたい放題。離婚を考えました。 ・わが家も産後から娘が旦那に懐くまでよくケンカしてました。なかなか寝てくれず、ちょっとしたことで泣くわが子。私も親に頼れずワンオペ育児にヘトヘトだったので、 旦那と何度ケンカしたことか。でも、しっかりケンカして不満を口にすることで、夫婦の絆はかなり強くなりました。 ・夫婦の危機というか、私が一方的にイライラしてます。子どもができてから早めに出勤するようになった夫。早く出たんだから、早く帰って来てよ! ・産後寝不足、初めての育児の緊張感、離乳食作り、でも家事はちゃんとやらないとと気を張りすぎて、たぶんノイローゼでした。旦那がスマホを触ってるのも、TVを観て笑うのも、都合のいいときだけ子どもをあやすのも、イビキをかいて寝てるのも全てにイライラしていました。 ・産後1週間は地獄の7日間でした。一睡もできず不安な毎日、旦那は仕事で疲れてるし、起こしちゃだめ。1週間後に実母がやってきて、丸1日寝かせてくれて、そこでぱたっと鬱状態が終了。旦那が子育てに協力的なのにも気づいた。 ・私も子どもが生まれる前は、夫と喧嘩はほぼしなかったです。でもやっぱりいろいろ精神的に大変なことがありすぎて、喧嘩も多くなり、イライラする日も多くなりました。もちろんスキンシップなんて全然なかったです。子どもが赤ちゃんのときは赤ちゃんに専念したかった。 ・産後の帰宅直後あたりは、旦那も繊細になってたんだろうけど、子どもが泣き止まないと私のお乳がたりてないからだろうとか、ミルクはやったのかとか、抱き方が悪いんじゃないかとか、お前のイライラを感じ取ってるんだとか言われた。 1日のうち少しの時間しか子どもの様子を見てないのに、勝手な見解をするのをやめてもらいたい。 ・1人目の産後、夫の行動が全て受け入れられず。喧嘩しても、具体的にどうしたら良いか教えろと言われ、自分で考えて行動してほしかった私は「全ての行動が嫌」と言ってしまいました。色々あり、3人目を産んだ今は幸せです。 次にご紹介するのは、許せなかった夫の言動について。とにかく、あれやこれやありすぎてここで紹介しきれないほどですが、中でも「あるある」と言いたくなるようなものをピックアップしました。 ・「家に帰ってくるのが嫌になる」これが私が旦那に言われた言葉です。 長女が生後4カ月ごろ、抱っこしても泣き叫んで寝てくれませんでした。8kgもあった長女を1日中抱っこして、心身ともに疲れ果てているときに言われました。抱っことお風呂は気がむいたときだけ。寝かしつけもしない、おむつも替えない、なーんにもしないクソ旦那がよく言えたものだと驚きと共に怒りが込み上げてきました。 ・産まれて間もないころ、彼にミルクを飲ませてあげてと哺乳瓶を渡しお願いすると、「あ〜ダメだ、もう飲まないって、おいしくないのかな〜」とか「あ〜ダメだ、眠い」等と言って、子どもを抱っこしていたのに、ソファーの上で両手を離したんです! 危ないのと怒りでどうにかなりそうだった。 ・離乳食を開始して間もなく、夫は自分が食べているチャーハンを子どもに食べさせようとしたので止めたら、「僕の子どもにご飯食べさせて、何が悪い」と怒り食べさせてしまった。すると、子どもの口や顔が腫れ、卵アレルギーを起こした。同居する義母は笑いながら「うちの子も初めて卵食べたとき、腫れたから大丈夫よ」だって。 ・夫に寝かしつけを手伝ってもらったことはありません。隣で熟睡してました。夫に子どもを数分みてもらったことはありますが、膝の上に子どもをのせてゲームをしていました。歩けるようになってからは、誤飲させることもありました。 ・旦那のやることが全て気に入らない。子どもの1日のスケジュールに合わせず、休みの日はダラダラ自由にしているのを見ると、イライラする。使った物を元に戻さない。時間が守れない。邪魔するなら、仕事に行ってほしい。旦那の休みの日がとにかく嫌。 ・子どもが泣いてるのにスマホ見てたときはブチギレました。 ・生後4カ月の娘にミルクを作ってる最中に、子どもが大泣き。近くにいた旦那があやしてくれるのかなって思ったら、娘の前を素通りしてテレビの前へ。娘よりテレビが大事か!ってイラつきました。 ・長男を出産したあと、分娩室での1時間が待てなくて、義理両親とご飯食べに行き、産まれたばかりの長男との写真が撮れませんでした…。どういうこと? ・子どもが話しかけても夫はテレビに夢中で、子どもの声が耳に入っていなかったり、夫の方が子どもの近くに座ってるのに、食べこぼしに気がつかなかったり…。そういう光景を見ると本当にこの人はこの子の親なのだろうか?と思ってしまいます。 ・私が不安で弱音を吐きたいときに、旦那が先に「俺には無理だから」と育児しない宣言をされて、こちらとしては騙された気持ちでした。一緒に育てていこうと話していたのに…。 ・産後、手伝いの実母が帰り、家事と育児を一人でこなさねばならず、フラフラでした。そんな時、夫が大きなダンボールを持って帰宅。中身は義母がくれたと言う、野菜の山。もちろん全て未調理。 怒りが爆発。誰が料理するの! 仕事増やすな! と泣きながらダンボールを蹴飛ばしてしまいました。配慮のなさにやっていけないと思いました。 ・子どもが生まれても、独身気分が抜けない旦那に大爆発。特にゲーム三昧な旦那に、怒りと不満を大号泣しながらぶつけ、話し合いました。具体的に何をやってほしいかを伝え、何とか危機を脱しました。 最後は、夫婦の危機を乗り越えられず現在も続いている、もしくは離婚したというケースをご紹介します。妻の出産や里帰りのときに浮気する夫って、本当に神経を疑ってしまいます。 ・今思えば、第一子妊娠中から子どもの話ばかりしていました。父親になるんだからこうあるべきだという私の考えもあり、いつの間にか私は妻ではなくなっていたのかもしれません。産後、朝も早く帰りも遅い旦那にイライラし、実家に帰ることが多くなりました。相談相手はいつも母親でした。そんな中、旦那のケータイを見たら、しっかり不倫してました。問い詰めると寂しさを埋めるための体の関係だけだったと。 私は母親として、責任持って育児をやりたい一心でした。それを認めてくれてると思ってた。でも、旦那は男として見てほしかったようです。 ・2歳児1人いますが、いまだ夫婦の危機です。「気付けよ、やってくれよ、こちとら疲れてるのによく寝れるよな」と心の底で黒いものがボコボコ…。夫は夫で、「働いてきてるのになんでそんな言われるんだよ」と言い、私は私で「看護師でフルタイムで働いて、帰ったらごはん洗濯、保育園の準備などしてるのに…」と不満たらたらです。 ・はじめての出産を終えて、自宅に戻ったその日の夜、旦那は友だちとスキーに遊びに行っていた。 キッチンには使ったままの箸やお皿が水おけに‥。それは、私が出産前につけていたやつだった。何にもしない人だとその時悟った。色々あり20年後に離婚した。 ・25歳で結婚し、26歳で長女を出産しました。長女が1歳になったころから私は復職。土日も働きたかったので、「土日は保育園が休みだからあなたが娘の面倒をみて」と言ったら「時給1,000円でみてやるよ」と言われた。しばらくは払っていましたが、結局2年後に離婚しました。 コミックに登場したゆうすけも、ケーキを買って来ることより、週に1日だけでいいから「子どもの面倒見るよ」と言ってくれたらいいのに…と思うのは私だけでしょうか? 産後クライシスみなさんはどうやって乗り越えましたか? ▼漫画「産後クライシス〜ゆかりとゆうすけ編(1)」
2023年06月14日■叔母のパートナーは大会社の跡取りで娘もいた? 事実婚の関係を20年続けていた叔母の明子と茂雄。茂雄の死によって今まで知らなかった事実が明らかに…。実は、茂雄には離婚していない妻がいたのです。 なんと茂雄は会社の跡取りで、妻との間に娘もいるというではありませんか。慎ましく生活してきた明子には、まさに寝耳に水。葬儀にも参加しないようにと言われてしまうのです。 息子に「遠くからでも見送ろう」と言われ、ひっそりと茂雄を見送る明子。一方、葬儀ではこんなことが囁かれていました。 本妻は茂雄の仕送りで何不自由ない暮らしをしていた? 結局のところ、法的には明子はやはり愛人でしかなかったということのよう。茂雄名義で借りていたアパートも解約され、住む家もなくなってしまいました。さて、この後どうなるのでしょうか? こちらは投稿されたエピソードを元に2023年3月4日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■茂雄が一番ダメ!本妻の言っていることは正論でしょ? 茂雄の言動は中途半端だったり、だらしなかったりしてとにかくダメでしょ!という意見が多数派。離婚しないで愛人暮らすのは、どちらの女性にも失礼すぎる。 ・正直、大酒飲みでタバコもやめなくて、でも病院行かない理由が、「明子おばちゃんに心配かけたくなかった」っていう意味が分からん。心配かけたくないから、ちゃんと病院行くのが筋では?そういうところがあとちょっと、あとちょっとって本妻のことを秘密にしながら、中途半端に逝ってしまった茂ちゃんの「悪い人ではないんだろうけど、なんだかなぁ」という本性なのでは。 ・明子さん側からの視点で、フィルターかかりまくりで、すごくラブラブで素敵な夫婦っぽく描かれてるのにモヤモヤする。本妻が悪みたいに描かれているけど、一番の悪は茂ちゃんでしょ!20年本妻と別居状態で、愛人作って好き勝手生きて、面倒くさいことすべて宙ぶらりんで突然死んでって、どないやねん! ・この場合、茂雄さん側からは離婚の申し出ができなくても、別居期間が10年ぐらいになった時点で裁判をすれば、夫婦関係は破綻してるとして離婚は認められるはず。茂雄さんの責任は大きいよ。 ・まさに「愛か金か」。本妻は愛のかわりに金をもらって、明子おばちゃんは金のかわりに愛をもらっていたわけだ。しかしまぁ茂ちゃん、やることなすこと全部中途半端だね。知れば知るほど、自分のやりたいことしかやってない、自己満足のお坊ちゃま。 ・なんで正妻をここまで悪役っぽく描くの?悪いのは正妻の家族を捨て出て行き、既婚者なのを隠して明子おばさんや周りを騙していた茂だよね。籍を抜いていない限り別居していても家に金を入れるのは当然かと。 ・奥さんの言い方はきついけど、離婚しないで黙って愛人と暮らしてたわけで死んだ旦那が1番悪いでしょ。 妻が悪役風に描かれているけど、この人が言っていることは正しいという意見も。また、妻として同じ状況になったとしたら、明子みたいな存在を許せるはずがないし、葬式になんて参列させないという意見も。 ・だらしないダメ男に騙された世間知らずの愛人ですね。正妻の言い分が法律上正しいのに、悪人ヅラなのに悪意を感じます。 ・本妻にしたら、夫の葬式で棺に取りすがって別の女がぐすぐすわんわんびーびー泣いてたら、世間体悪くてめちゃめちゃ気分悪いと思う。 ・私も正妻の立場なら同じ事言うと思うけど、愛人にお別れの時間を与える程優しくはないかもなぁ。 ・「あの方たちはどなた?」って聞かれて「主人の愛人とその連れ子と親戚一同です」って説明するの?晒し者になるだけじゃん。 ・本妻はおばちゃん目線だから嫌味っぽい表情に見えるけど、言ってる内容は間違っていない。 最後にご紹介するのは、明子に共感し擁護するコメントです。相手を信用していたら、そもそも疑ったりしないし、ましてや愛する人を失ったばかりであれば、何も考えられないのかも。 ・明子さんがそんなに責められることかな。相手を信用してたら、籍入れたままかどうかなんて気付かない人は気付かないんじゃない? 世の中の事実婚の夫婦が、みんな戸籍を見せ合ってから生活してるなら分かるけど…。相手が誠実じゃなければ、知らないまま年月が経つ気がした。現にもし私が夫に何か隠されてたとしたら、今の時点では何も気付いてないことになる。何を隠されてるかも分からないのに、気付かなかったことを責められるのは、少しかわいそうな気もした。 ・どうなのかな〜。法律上10年以上夫婦としての実態がなければ、事実上の妻に権利が渡るはずなんだけど、やはり本妻の方が絶対的存在ではあるのかもね、辛いけど。 ・正妻間違ってること言ってるよ…。明子さんは婚姻の事実を知らなかったんだから、まず彼女に慰謝料請求はできない。多分知ってて煽ってるセリフなんじゃない? 明子さんも騙された側だよ。最愛のパートナーが亡くなって取り乱さない人っている?私なら涙枯れるまで泣く。 本妻も悪くないし、明子にも共感できるところもあるとなると、やっぱり茂雄がきちんとしてこなかったツケが回ってきたのかもしれません。 茂雄にも何か理由があるのか?続きもぜひ読んでみてくださいね。 ▼漫画「実家に棺桶が運ばれてきました」
2023年06月02日■この出会いは間違いだったの?高校3年のときに一目惚れして 男性に免疫がないすずにとって、イケメンのごうに声をかけられ、恋に落ちるまでに時間はかかりませんでした。すずは7つ上のごうに夢中になり、進学もやめ就職することになるのです。 すずの両親には戸惑われたものの、こうしてすずはごうと19歳で結婚することになりました。この幸せが続くと思っていたすずでしたが、これが幸せのピークだったのです。 ■結婚後も週の半分は朝帰り。子どもが生まれたあとも変わらない夫 そんな生活が続き、2人目の子供を妊娠したころ、すずはようやく気づくようになるのです。自分はただのお飾りの嫁であるということに。 2人目妊娠中のすずの携帯に思わぬ相手から電話が。その女性は「あんたが彼女?」と聞いてきます。「妻です」と言っても聞く耳も持たない様子。さてこのあと、すずはどうなっていくのでしょうか? こちらは投稿されたエピソードを元に2022年3月8日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■サイテー夫の浮気にとどめを刺すべき?みんなの答えは まずは、「しっかりと証拠を掴んだ方がいい」「第三者を交えて話し合って」などのアドバイスをする読者がたくさんいました。しかし、一方で生活費をくれているのならいいのではという人も。 ・自営業なら浮気する可能性が高い。浮気しているかもしれない旦那さんを好きで別れられないのは分かるけど、2人目妊娠しても、遅く帰ってくるのは、旦那とは言えないと思う。2人目妊娠してお金に余裕がないかもしれないけど、探偵に頼んで浮気してるのか確かめてすっきりしたほうがいいと思いました。 ・なぜか妻を馬鹿にしたり、話し合いを誤魔化そうとする夫や彼氏って、頭を撫でたりするよね。自分より立場を下にしておくためかな…。 ・この旦那、女遊び好きそう。でもサラリーマンより稼いでいるよね? 好きな人と結婚しても、お金を家にいれない人もいるから、考えようによっては、悪くないかも? 暴力ふるわれず、優しくしてくれてるし。浮気は許すしかないかもね。 ・私なら、馬鹿な旦那が帰ってくる前に家を出るなぁと思います。バカ旦那宛に浮気相手の女から電話が来たら録音するし、家の中に証拠品がないかを見ます。また何を言われても、何らかの形で働きます。話し合いは弁護士や第三者と同席のもとでしたほうが良いですね。 そして、自分も同じような立場だったという人からのコメントも。今まさにモヤモヤしているという人は、離婚へと踏み切るべきかを悩んでいるようです。 ・出産時、同じ感じでした。そして、最近わかったことですが、長年裏切られていたようです。もう何を言っても無駄だとあきらめています。 浮気も数えてしまうとため息しかでないので、数えないようにしています。 ・私もこのモヤモヤした気持ちを旦那にぶつけたいと思う毎日です。今がまさに危機! 携帯は見られたらまずいという雰囲気を醸し出し、焦る旦那がいます。 ・今まさにこの状況。自分でもどうしたらいいか分からない。妻(婚姻届けは出していない。何故か出したがらない)とその母親と私の3人で、私が建てた家に住んでいる。妻がものすごいマザコンで、私との会話がほとんどない。義母の料理がマズく、掃除・片付けすべてが下手。妻も同様。掃除や洗濯は自分でやっている。一緒に暮らす理由が見つからなくなった。 許せるか許せないかは人それぞれ。この人と結婚生活を続けるのは難しいと気付いたのであれば、離婚を考えるのもありなのかもしれません。 ▼漫画「2人目妊娠中に不倫発覚!」
2023年05月24日■叔母の夫にはもう一人の妻がいた!? 佳純の実家にある日届いた棺桶。どうしてこんなことになったのでしょうか。 叔母さんの夫の突然の死にも驚きだったのですが、叔母の「他の人とも結婚していたのよ」という言葉に、佳純も母も姉も信じられない気持ちになりました。 幸せだった二人に訪れた突然の別れ。愛する人を失った現実を受け入れられずにいる明子にさらに追い討ちをかける人がやってきたのです。 夫の死後、病院に妻と名乗る人が突然現れて… 実は、明子と茂雄は事実婚の関係で、お互いバツイチで籍を入れずに一緒に暮らしていたのです。しかし、前妻の離婚をしていなかったことは寝耳に水。さて、この後どうなるのでしょうか? こちらは投稿されたエピソードを元に2023年3月4日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■明子おばさんお花畑すぎ! 茂雄もヤバいやつなんじゃ? まずは明子おばさんに対して「お花畑すぎじゃない?」という意見が多くありました。泣いてばかりいてもしょうがない、今まで戸籍の確認をしなかったのがおかしい、と現実的なコメントが寄せられました。 ・おばちゃんお花畑すぎる!! 20年近く同居して、成人した子どもまでいて、この家の年金、税金、保険はどうなっているの? 戸籍上の本妻になけなしの財産や年金を取られてしまいそう。 ・20年一緒にいたら、茂ちゃんが離婚していなかった事実を知る機会があったはず。戸籍がどうなっているのかとか、ちゃんと確認しておけばよかったのに。 ・どうして籍入れなかったの? 入れれば結婚してたことが分かったのに! 20年も知らなかったの? 弁護士さんなんとかしてあげて下さい。 ・そもそもなんで事実婚なんだ? 子どもがいるなら籍を入れたほうが扶養とかあるじゃん。 ・死んだ後に分かったのだとしたらやだな……。夫から何も聞けないし、怒りをどこにぶつけていいのやら…。 ・ケジメをつけないまま何十年も一緒にいるなんて、そりゃいつこういうリスクが襲ってきてもおかしくないよ。ウチの親戚にも、何十年も事実婚カップルがいて、片方が突然死した時は大変だった。なぜか私の両親まで巻き込まれて…。事実婚を選ぶなら、それなりの覚悟といざという時のこともしっかり考えておかなきゃ、結局周りに迷惑かけるハメになるんだよ。悪いのは隠しておいた男の方だけど、だからって明子おばちゃんにも非がなかったわけじゃない。 茂ちゃんに対して「この人が実は一番ヤバいかも」という人も…。明子おばちゃんに優しくしていたとは言え、前妻と離婚していないという一番不義理なことをしていたのは、許せないという考えのようです。 ・3年以上本妻と没交渉なら有責でも離婚できたと思いますが…。まさか本当のこと打ち明けたら、おばさんに別れを切り出されるとでも思って言えなかったのかな? こんな人が誠実だと思えない。 ・茂ちゃんは「離婚したものと思っていた」では通用しないです。お互いが一緒に居られればOKでここまで来た感じがする。叔母さんにはバツイチって嘘ついてたなら、不誠実だと思う。 ・いや、うん、それはまあそうなるよねとしか言えない。恨むのなら奥さんではなく亡くなった旦那(仮)よね。 ・亡くなった旦那さんよ、なぜ離婚しなかったんだよ。ややこしいことになっとるやん。 ・本妻になぜ?って気持ちも分からなくないが、別居して離婚もせず、何十年もそのままってよく聞く話だし、何十年も一緒にいて離婚してないことを一切伝えてない茂ちゃんの方が圧倒的に誠意もないしヤバいと思う。 最後にご紹介するのは、法律の専門家に相談した方がいいという意見。「ある程度の年数別居していたら、離婚できるはず」と、みなさん、色々とご存じなようです。 ・3年だったか7年だったか別居してたら、夫婦関係破綻で離婚できるんじゃなかったっけ?できるってだけで手続きをせんかったから、婚姻関係にはあったんやろけど、裁判したら普通に明子さんが勝てそうって勝手に思った。 ・茂さんがどう思っていたのかはわかりませんが、7年別居していれば離婚はできたはず。事実婚が20年というなら、弁護士に相談すれば財産等も解決できると思います。 ・20年なら裁判したら勝てます。10年別居で婚姻関係は破綻と最高裁判例あり。 ・基本、夫婦生活破綻とみられるので弁護士に相談したほうがいいと思う。騙された側だし。 ・いや、知らなかったら不倫じゃないし。慰謝料の請求とかは有り得ない。財産の問題は生じるけど、子どももいるわけだし、向こうに全部取られるってことはないでしょ。遺言書があればいいですねぇ。離婚してくれないまま十数年というなら、妻だからって葬儀を主催できるわけじゃないと思うし、子どものいる事実婚なら子どもの権利もあるわけだし、妻の言うことを聞く必要はないと思います。 夫婦の形はそれぞれ。籍を入れるも入れないも二人が決めることですが、死は突然訪れるものと思って、普段からさまざまな準備をしておくことがいいのかもしれませんね。 ▼漫画「実家に棺桶が運ばれてきました」
2023年05月23日■義父の死をきっかけに占いにハマる義母 突然の義父の死にショックを受けた義母は、自分を責めるようになってしまいました。そして、半年後のある日のことです。 そして、ある時には…。 旅行に行けるくらい元気になっているなら…と、占いを止めなかった私と夫。心配しながらも見守ることにしたのが間違いだったのです。 この後、義母は占いの沼にハマっていくようになります。 待望の妊娠!でも、子どもができたのも占いのおかげ? 苦しい不妊治療の末の妊娠だったので、義母から「占い師さんのおかげだから感謝するように」と言われても、何と言い返していいやら。そして、ついに産後に大事件が起こるのです。 すごい剣幕で家にやってきた義母。その様子から、本当に引っ越しすると誰かが死ぬと信じきっているようです。さて、この後どうなるのでしょうか? こちらは投稿されたエピソードを元に2023年3月21日 よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■うちの義母にそっくり…。孫の名前を占いで決めようとする義母たち まずは、ぽっかり空いてしまった心の隙間につけ込む占いや宗教のヤバさについてのコメントからご紹介します。人間誰しも心が弱っているときはあるもの。そんなタイミングで現れるから厄介です。 ・こうやって人の弱みにつけ込む奴らがいるんだよな。 ・宗教と同じくらい困る…。しかも他人なら縁を切ればいいけど、この場合はなぁ。お義母さん自身の老後費用まで散財されてしまったら、夫婦にもしわ寄せが。あと関係ないけど旦那さんの「それとなく聞いてみてくれない?」に違和感。自分の母親には自分で聞いてくださいね。 ・ヤバいヤバい。お念珠とかブローチとかペンダントとか。水晶、壺、絵。これから増えるんじゃ? ・悪徳占いやカルトなどにハマってしまうケースは、誰にでも起こりうる事だと思います。心身ともに弱っている時に近付かれてしまうと、あっという間にのめり込んでしまうんだろうな、と思いました。 今はSNSもありますし、余計にそう感じてしまいます。 ・占いや宗教にハマるのは自由だけど、それをこっちに押し付けないでほしいわ。 次は、実母や義母が占いや宗教にハマっていた経験がある人たちからの意見をまとめました。子どもの名前はせめて親である自分たちで決めさせてほしいですよね…! ・ウチの実母もかつて宗教にハマっていた時期があります。私に良いことがあれば「なんちゃらのおかげ」。悪いことが起きれば「お前のせい」。子ども心に理不尽極まりななかったなぁ。 ・うちの義母とほぼ一緒だ! 子どもの名付けも占いで決めるって言って、子どもの出産日時刻まで指定してきて、「医者に相談しろ」って言ってきた。それ通りに生まれなかったら、おめでとうも言われませんでした。今は何もなかったかのように孫ラブになってるけど、将来マジで覚えとけよって思ってる。ホント、一生の恨み。 ・ちょっと似てるかも。義母は信仰心が強くて、結婚前に妊娠がわかり、身体のこともあるから式を早めにしたいと相談したのですが、占いとかで節分を過ぎてからがいいからと言われ、妊娠7カ月半ごろに結婚式をしました。子どもの名前もその占い師につけてもらうと言ってたから、お断りしました。 最後にご紹介するのは、「これって嘘だよね」「やっぱり詐欺じゃ?」と言わざるを得ないという意見。嫁が不妊治療を乗り越えて妊娠・出産したのに、「おめでとう」の一言も言えないなら人として残念すぎます。 ・水晶ブレスレットで妊娠できるなら、世の中不妊症の人なんていない。 ・「魂レベル」って結構宗教ではよく言うやつよね〜。リッカー様は教祖にでもなりたいんじゃない? そしたら税金もかからなくなるし、大儲け! 死後の世界のために現世の金つかって貧乏で家族や他人に迷惑や借金してても神様にお金さえ渡せば魂レベルあげれるとか最高よね〜。 ・個人的に「魂レベル」云々と言う人たちで、「魂のレベルが高そう…」と思った人はいないです…。 ・私は占いをやっているのですが、ここまで洗脳させるような占い師さんって、本当の占い師ではないなと思ってしまいます。普通はその占いがタロット等であれば「カードがそう言っているから、一意見として取り入れてね」と一言添えるので。 何を信じるかは自由ではありますが、明らかに怪しい占いや宗教にハマっている親戚とはある程度距離をおきたいもの。この後の展開が気になりますね! ▼漫画「占いにハマる義母(1)」
2023年05月17日■空気を読まずに早く結婚&出産したことをアピールする女 育休明けに部署に異動してきた20代の理奈は、早くに結婚・出産を経験しすでにマイホームも持っているそう。とは言え、30代で独身の女性もいる中で、空気を読まずにこんな発言をする理奈に、梨花子は困惑していました。 35歳で未婚は婚活に失敗しているだけ!? 理奈の失礼すぎる発言に何も言い返せなかった梨花子と渚沙。20代で結婚してママになったということは、そんなに自慢するべきことなのでしょうか?この後、理奈との関係はどうなっていくのでしょうか? こちらは投稿されたエピソードを元に2023年3月29日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■こんなマウントとる人間になるくらいなら一生独身でいい! まず、「結婚や妊娠は年齢ではない」というごもっともなご意見から紹介します。高齢出産にもメリットはあるし、若くして産んだことで大変だったこともあるというコメントも。要は年齢ではなく、何歳であっても、子どもを愛情持って育てられるのかの方が重要。 ・20代だろうが40代だろうが、しっかり子どもに愛情もって育てる人もいれば、そうじゃない人もいるわけで。年齢でしかマウントとれないのって恥ずかしいと思うんだけど。 ・20代で結婚出産ってマウントとれる内容なの? 20代と30代は同じだと思ってしまう(笑)。 ・若ければいいってもんじゃないだろう。高齢出産だと子育て大変だと思われるけど、全然大丈夫だし、若いママよりお金に余裕あるし、精神的にも余裕があるから悪いことばかりじゃない。若いころに結構楽しんでやり尽くしたから、結婚してからは落ち着いた生活で満足して遊びたいとも余り思わないしね。 ・私は若いときに子どもを産んだけど、金銭的にも精神的にも余裕がなかったです。30歳に突入した今、「今産んでたらもう少し余裕持って子育てできたな」って思うときがあります。そもそも仕事で他人にこんな思いさせてたら、人として未熟すぎる気がします。 次に、理奈に対してのコメントをご紹介します。結局マウントを取る人って、そういうことをしないと自分の幸せを確認できない人ってことですよね? 中には、「こんなマウントとる人間になるくらいなら一生独身でいいわ」という人も。 ・こんな無神経な発言をするような、もしくは悪意を持って話すような母親のほうが嫌だわ。 ・馴染めない要因は世代じゃなくて別にあるんじゃないかな〜。 ・保育園だけじゃなくて会社でも浮いてるよ、って教えてあげよう。 ・いちいち人と比べて「自分の方が上、自分の方が正しい」と確認作業しないといけないくらい、今の自分の人生に納得がいってないんですね、この人。 ・きっと誰にも認められないから自分を認めさせたいんだね。若いのに考え方古いんだねって嫌味言ってやりたい。 ・あなたは、結婚 出産早かったようだけど…人生はうまく行ってないようだね。 ・そうですよぉ。世の中って、ほんとのこと言うと失礼になっちゃうことがいっぱいあるんですよ。だから配慮ある大人は、言って良いことと悪いことを選ぶし、自分の発言に責任も持つんですよ。20代で結婚して親にもなったのに、人としてはまったく成長してないんですか? ・この人は20代で結婚して子どもを作ったことが自分の中での最大級のアイデンティティなんだろうね。でも、それしか誇れる物がないから自己肯定感保つ為にマウント取るんだろうな。マウント取らないと幸せを実感出来ない人生って幸せ?って思ってしまう。 そして、「実際に会社にいるいる!」という声もありました。女性だけでなく、男性にもこの若くして結婚や出産マウントをとる人がいるようです。 ・こんなタイプが社内にいるとホントに厄介。晩婚もいれば未婚者もいる。早婚が良いか悪いかも当人が決めること。でも、こういうタイプってとにかく自分の人生が正解って思ってるから、他人がどれだけ言っても聞かないんだよね。でも社内だし、仕事する上でトラブル起こしたくないから、「そうなんだ」で終わらせるかも。わざわざ衝突してまでこういうタイプの人の考え方を更生してあげる必要もないし。 ・こういう人まじでいるんだよ。職場の男性社員も若くして子ども、マイホーム持ったからこう言う話をしょっちゅうされてストレス。「俺、順風満帆っすよねー」みたいな。「まだ家買わないんすか?ローン組めなくなりますよ」とか言ってくる。 ・いますねぇ。若くして結婚・出産したことだけが取り柄な人。不妊治療中の友人の前でもお構いなしだったのでヒヤヒヤしてました。35歳を過ぎても、未だに自分は周りより年下だからと幼稚な振舞いをしてます。 最後に、理奈の発言はありえないけど、一部正解な気もするという意見の人もいました。確かに「結婚したい!」「子どもが欲しい」と思いながら、何の行動もしていないアラサーやアラフォーも考えものなのかも。 ・子育ては体力いるし、40からは病気のリスクも増えるし、なんだかんだ若いうちに産むのが生物学的には正解かなと思ってます。かと言って、マウント取るのはどうかと思いますが…。 ・この若い子は確かに極端過ぎるけど、将来子どもが欲しいと思っているのにまだ仕事したいからと言って、もう35歳を過ぎてるのにあえて妊活をしない主人公もなんだかなと思う。そんな計画的に子どもは授からないよな。 マウントはその行為をしている人は気づかなくても、実は周りの人から「かわいそうな人」って思われている可能性が大。「人の振り見て我が振り直せ」ではないですが、自分自身も気をつけつつ、マウントしている人を見つけたら対抗せずにそっとしておくのがいいのかも。 ▼漫画「20代で結婚・出産マウント(1)」
2023年05月11日