1987年兵庫県生まれ。小学校の半分をドイツで暮らす。同志社大学卒業後はテレビ局で記者として働き、その後退職。転勤族の夫と結婚して2013年、2015年に2人の男の子を出産し、2016年からウェブライターとして活動。趣味はドラマ鑑賞とお酒と食べ歩き。女性向けのサイトで、主にママ向けの情報を発信しています。
赤ちゃんや子どもの病気、ケガ、事故…突然の「どうしよう」が起こったとき、親はどうすればいいのでしょうか?病院に行く? 行かない? こういう時は様子を見ても大丈夫など、子どもの体の心配ごとを「教えて!ドクター」にお聞きします。
「子どもを自由にのびのび育てたい」と望んでも、「勉強したくない」「ゲームしたい」と子どもが言ったときに、なかなか100%自由にはさせられないもの。星野源さんなど多くの著名人を輩出し、点数評価にとらわれない学校がある。子どもと自由のバランス、そしてこだわりの学食について話を聞きました。
「熱中できる生きがい」を子ども、そしてママにも持ってほしいと話すのは「全米最優秀女子高生」の母で、「ワシントンの美しい25人」として紹介されたボーク重子さん。これからの時代、幸せに生きられるための最強ルールをお聞きしました。
女優の樹木希林さんが不登校などについて生前語った言葉と、その娘である内田也哉子さんがその思いを受けて語った内容がつづられてた『9月1日 母からのバトン』という書籍が発売されました。そこで不登校新聞の石井志昂編集長とともに、不登校で悩む親子に対する樹木さんからのメッセージを読み解きたいと思います。
水の事故で死亡したり行方不明になったりする子どもは後を絶ちません。なぜこのような重大な事故が起きてしまうのでしょうか。水の事故が起きる理由や予防方法や対処法を水難学会会長・斎藤秀俊教授に教えてもらいました。
日常生活の中で、避けて通れないご近所トラブル。パパママ向けに行った調査結果によると、約半数の人たちがご近所トラブルの経験をしているようです。 トラブルの内容としては、騒音問題やゴミや庭の管理方法、タバコの問題や物損など、多岐に渡っていました。今回は、アンケートに寄せられた声を元に、ご近所トラブルについてみていきましょう。 ■半数が騒音トラブル経験「ある」と回答 アンケートでは、ご近所づきあいでトラブルの経験があるか聞きました。その結果、「ある」、「少しある」と答えた人が50.6%となり、約半数程度のパパとママがご近所トラブルを経験していることがわかりました。 一方で、「ない」、「ほとんどない」と答えた人は46.5%で、ほぼ同数となりました。ご近所トラブルの経験の有無は真っ二つに分かれているようです。 Q.ご近所づきあいでトラブルの経験ある? ある 28.7% ない 24.1% ほとんどない 22.4% 少しある 21.9% わからない 2.4% その他 0.4% ■子どもの声にピアノの音…騒音問題のお悩み多数 騒音問題で悩む人は多くいるようで、さまざまな種類の音の悩みが寄せられました。 「上の家が 朝7時からピアノを弾いている 。早いと思うんだけどな…」(神奈川県 30代女性) 「私は集合住宅に住んでいるのですが、上に住んでいる人の 子どもの高いところから飛び降りる騒音 で注意しに行くと、『集合住宅なんだから少しくらいは我慢しろ』と言われた」(千葉県 50代女性) 「前に住んでいたマンションで、 『音がうるさい』 とお手紙をもらいました。そんなにうるさくしているつもりはなかったのでびっくりしましたが、その方は全ての住人に同じお手紙を入れていたそうです」(千葉県 50代女性) 「近所のマンションの裏側駐車場で、 夜中にボールの音がうるさい 。同じ人なのか分からないけど、やっぱり夜中にスケボーの音もうるさい」(宮城県 50代女性) 「隣家の未就学児たちが毎日午後3時頃から午後5時ごろまで 家の前で大騒ぎ です。在宅勤務の日はとても迷惑です」(埼玉県 40代女性) 騒音に悩む側、騒音を注意される側、それぞれの立場で騒音問題に悩みを抱えている人は多くいるようです。騒音はそもそもそれぞれの聞こえ方も異なり、また家の構造や環境、暮らし方によってその大きさや響き方が変わるため、非常に難しい問題ですよね。騒音が大きな問題に発展したというエピソードも寄せられていて、騒音トラブルの根深さを実感します。 筆者も一人暮らしをしている時に、「静かにしてください」というメモをポストに入れられたことがありました。誰からのメモかわからず、大きな音を出している自覚もなかったため、メモを手にした時は冷や汗をかき、どうしたものかかなり悩みました。しかし、そのメモのおかげで、自分の出している音を自覚して改善することができたので、その後はメモが入ることはありませんでした。自分の騒音の感じ方と人からの聞こえ方は異なるのだと、実感させられた出来事でした。 ■「集合住宅の上階からゴミが…」ゴミにまつわるトラブル多数 また、ゴミにまつわるトラブルも多数寄せられていました。 「集合住宅の 上階からゴミがちょくちょく落ちてきた 。新築だからと、各戸を警察官が回ってくるというので、あらかじめゴミの写真をとって、警察官に事情を話して、写真を持って上階を回ってもらったら、ゴミが落ちて来なくなった。警察官に感謝です」(神奈川県 50代女性) 「私の家は、田舎です。 庭や畑でゴミを燃やす 方もいます。匂いや燃えカスが飛んできて洗濯物につきます。やめてほしいことがあり過ぎてイライラします」(茨城県 30代女性) 「引っ越したばかりの頃、初めてゴミを出す際に以前の地域と燃えるゴミの日が違ったため、うっかり間違えて出しそうになりました。その様子を近所の人に窓から見られて、かなり強く指摘されました。それからと言うもの目の敵にするかのように 毎回ゴミを出す際に窓からチェック されにらまれるように…」(青森県 30代女性) 「厄介な地域ゴミ担当。回収場所付近でわざとらしく、突如現れたり体操をしてたり、古着回収日には捨てたばかりの人のゴミの中身を見てすぐに逃げたり、人の日常をその都度ベランダから監視してくる。ある意味プライバシー侵害とストーカー。」(神奈川県 40代女性) ゴミの捨て方や処理の仕方などで、トラブルは多発しているようです。他には「マンションのゴミ捨て場のゴミの出し方が雑すぎる人がいる。ペットボトルと普通ゴミが一緒になっている」と、ゴミの分別に関する指摘もありました。ゴミは日常生活とは切っても切り離せないものだからこそ、トラブルになりやすいようです。 ■ペットは騒音に臭いにトラブルのもとになりがち… さらに、ペットにまつわるトラブルも多く寄せられていました。 「ペット可ですが、原則1匹のところ隣家では何匹もいて、 朝から晩まで鳴いている 。汚物も放置なのでハエが来てきたないので、たまらず不動産屋に言いました。が、『金払ってるんだから住む権利がある』と言って聞いてくれないと(不動産屋に)さじを投げられました。早く引っ越してくれるのを祈るばかりです」(静岡県 40代女性) 「昔住んでたマンションは小型犬限定なのに、隣りが大型犬を二頭飼い。朝から晩までうるさくて、夜も眠れない」(神奈川県 30代女性) 「うちは庭で犬を飼ってるんですが隣の子どもが庭に入って犬を触るんです。何回も。気づいたときは注意しますが時間が経つと忘れてしまうようです。たまたま親が外にいる時にも入ってきたので「 庭に入るのは遠慮してもらえますか 」と親に言うと、翌日から悪口と無視されるようになりました」(東京都 40代女性) 「うちの隣の家は猫をかってますが、うちの庭に入って何するかと思いきや、おしっこと、うんちをしてからもどるんです。いろいろ対処しましたが、今も続いていて、朝みるとうんちとおしっこ臭くて困ってます」(茨城県 30代女性) 犬や猫をはじめとするペットにまつわるトラブルへのコメントは、鳴き声や排せつ物に関するものが多く寄せられました。 ■ご近所トラブルにならないために必要なこととは? それでは、このようなご近所トラブルをできるだけなくすために、どのような対策をしているのでしょうか? 「いつトラブっても良いように 賃貸にしてる 」(広島県 30代男性) 「仲良くなりすぎない。 干渉しないのが一番 です」(神奈川県 30代女性) 「マンション上の階の人に『うるさい』と苦情をうけました。菓子折りもってあやまりに主人といきました。こちらの対応に好感をもっていただき、 今は必ずあいさつしあう良好な関係 です。 早め対処できてよかった と思いました」(徳島県 40代女性) 「アパートに住んでいた時、主人は仕事で忙しく毎日帰りも遅く、まだ子どもたちが2歳と0歳のワンオペ育児。後から入居してきた新婚夫婦の奥さんに 『うるさい』と苦情 を言われました。それから気を遣いすぎて精神的にしんどくなり、 それがきっかけで一軒家を建てる 方向に話が進みました。引っ越してからはのんびり暮らせています」(滋賀県 50代女性) 「マンションに住んでいた頃は子どもが小さかったので、下の階の人に運動会やってるんですか?って苦情を言われてしまった事があり、その後は気を使いながら生活していました。 家族構成や生活リズムなどもそれぞれ ですし、配慮した生活は大切だと思います。気づかず我慢させてしまうのは申し訳ないので、私は言っていただけてよかったと思います」(千葉県 40代女性) 寄せられたコメントからもトラブルを完全に防いだり、事前に完璧な対策したりするのは難しい面もありそうです。ただなかには、トラブルがあった際に、それを学びとして捉えてみたり、自分を見つめ直すきっかけとしたいう人もいました。 また音対策については各自で工夫できることは多くあり、相手の身になって考えることでできる対策も見つかりそうです。 ここまで、パパママが陥ったことのあるご近所トラブルについてみてきました。かなり深刻な悩みも含まれており、それぞれに対処法や対策を検討しながら少しでも前に進めるよう努力しているようです。 コメントを通してみると、相手に対する思いやりや気遣いがなかった場合に大きなトラブルに発展しがちのように思えます。逆に相手の立場になって考えて実行できた場合には、トラブルは早い段階で収束しているといったコメントも多くありました。 ご近所トラブルは、いつ何時自分自身にも起こるかわかりません。その時に自分だったらどうするのか、どう動けばいいのかを考えてみること、今現在の家で周囲にできる気遣いは何か考えてみる機会を家族で設けてみるのもよいかもしれませんね。 Q.ご近所づきあいでトラブルの経験ある? アンケート回答数:4241件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2022年02月20日結婚すると、「子どもはまだか」と周囲から期待をかけられて、そうした圧力に苦しむパパやママは少なくないようです。なぜ、結婚したら当たり前に子どもができると思われてしまうのでしょうか。今回はウーマンエキサイトに寄せられたアンケートを元に、家族の形について考えてみたいと思います。 ■産後すぐに「2人目は?」 実際にママたちは、周囲からどのような言葉をかけられているのでしょうか。 「第1子を出産後すぐに 『2人目は?』 と言われました」 「義親がなかなか妊娠しないのは 私が高齢だからだ と決めつけていた」 「結婚する前にあいさつの時、『子どもは何人ほしいの?』と聞かれ、『3人くらい』と答えたが、実際に生んでみたら大変で、『2人でいいか』と夫婦で話していたが、会うたびに 『3人目はまだか?』 と聞かれた。本当に嫌だった」 「結婚当初、 『孫は?』 と帰省の度に聞かれて。結構苦痛だった。産婦人科にかかって妊活していたが、その後夫婦で話をして、『子どもは作らない』と決めた。夫が義両親に話をしてくれたが、夫のいない時に私には『孫は?』と聞いてきたりした」 コメントによると、義理の両親から「孫は?」とか「2人目は?」などと圧をかけられている人が多いようです。おそらく、小さな子どもがいるパパやママたちの親世代では、結婚したら当然子どもを授かるものだったのかもしれません。悪意がない発言だからこそ、言われた方は戸惑ってしまいそうですよね。 ■周囲の期待との付き合い方 子どもを心待ちにするがゆえの周囲の重い発言の数々。どのようにすれば、乗り越えていけるのでしょうか。 「保健師さんの言葉に救われた。『 母親は強くなれるから大丈夫 』など、心が不安定になると話を聞いてくれて、励ましの言葉をかけてくれました」 「乗り越えられず 縁を切りました 」 「会うたびに『3人目は?』と言われて、旦那が言ってもダメで、本当に嫌だった。 結局3人目を生むことにして 、ようやく解放されました」 「結婚前に自分は子どもがほしくないことを夫には話したうえで結婚した。義母にも『孫は?』と聞かれるし、結婚後『産めるのに産まないのはどうなんだろう』と悩んだ時、夫が『 できなかったらできなくていい し、できたら俺も頑張るから。もしさみしくなったら、犬を飼おうよ』と言ってくれたのが救いでした」 他の周囲の人に頼ったり、縁を切ったりと、それぞれに対処法を見つけているようです。こうした乗り越え方は参考になりますね。 子ども以外でも口出しを受ける機会は多い? さらに、アンケートでは子どもについてだけではなく、そのほかにもさまざまな口出しについてのお悩みも寄せられていました。 「双子妊婦の時、切迫流産で入院したら『息子は仕事なのに 上の子の世話でかわいそう 』、『あの嫁は体が弱い』などと義母に散々言われた」 「第2子出産時に義家族総出でお見舞いに来て義父から 『感動がねぇな』 と言われた。”第1子の時より”という意味らしいですが、パニックになりました」 「籍を入れたのが仏滅でした。それを知った義理の親は『おかしい』と激怒。 『一度籍を抜いて大安に入れ直せ』 と言い出した」 「婚約指輪を買いに行く時、彼から『お母さんの知り合いの店で買いたい』と言われた。義母もお店に一緒に来て『どれにする?』と聞かれ、会計のときは彼の隣に座って 3人並んで購入 。予定になかった結婚指輪まで選ばされた」 「40歳で授かり婚、安定期に入り動けるうちにベビー服などを用意しはじめたら、『まともに生まれるか分からないのに、 早くから買うなんておかしい 』と、旦那に言っていた」 「メッセージアプリの表示名に新姓と旧姓を入れていたら、義父から 『旧姓を外して』 と言われた。無視していたら3年後、再び旦那に『旧姓をのけてほしい』と言ってきたそう。旦那には『のけたらいいじゃないか』と言われて、私の気持ちを考えない 旦那に対しても怒り がわきましたし、義父に対しては 実家をないがしろ にされているような気持ちになりました」 このように、子どものこと以外でもさまざまな場面で、周囲に口出しされていることがわかります。しかし、家族の形を決めるのは、 周囲ではなくて夫婦2人 ですよね。子どもを作るのか作らないのか、何人子どもを作るのか、そしてどのように生きていくのか、夫婦それぞれの歩みは、夫婦で作っていくべきです。 もちろん、父母や義父母からの支援は助かるものだし、お世話になっている人も多いと思います。しかし、「ここまでは自分たちで決める」という線引きはしっかりしておかなければ、しんどい思いをする場面が出てきてしまいそうです。 また、最後にこのようなコメントも寄せられていました。 「2人目不妊でクリニック通いして、もう5年になります。これまで、『不妊の原因が妻側にある』と思い込んでる人の多さにげっそりしてきました。夫の方が子どもを望んでいるのに、負担は妻側。子どもがいるだけでパートの仕事さえなかなか探せないのに、その上不妊治療しながらなんて無理な訳で。不妊治療しているのを知らない近所のママさん方は、『暇じゃない? いつも何しているの?』って笑いながら聞いてくる。みなさん、2人や3人の子どもたちがいて毎日バタバタ大変そうだけど羨ましい」 「不妊治療というと、いつも妻側に原因があると思われる」という悩みを吐露するコメントでしたが、このコメントから気付かされるのは、 自分と立場の違う人に対して、想像力を持つことの大切さ です。 子どもができるのは当たり前ではないし、不妊治療を頑張って子どもを心待ちにしている人もいます。一方で、「子どもは作らない」と決めて生きている人もいるし、「結婚もしない」と思っている人もいる。本当に多様な人がいるのだから、周囲に「子どもは?」とか「2人目は?」などと聞くのは、言語道断だなと改めて感じます。 「自分の生き方は自分で決める」 ことが、どの世代にも当たり前になり、義理の父母など近い関係であっても、口出ししないのが当たり前の社会になっていくといいですね。 ▼連載「家族のかたち」
2021年11月19日食の好みや食べる量は人それぞれに違います。夫婦間でもめたことのある人もいるのではないでしょうか? 中には、大皿に盛った食事など全てを食べ尽くしてしまう「食べ尽くし夫」に悩んでいるママも少なくないようです。今回は、ウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードの中から 「食べ尽くし夫」 についてご紹介します! ■食べ尽くし夫の実態やいかに ママたちはどのようなタイミングで、「食べ尽くし夫」に対して悩んでいるのでしょうか。アンケートからご紹介します。 「家の旦那は大皿で食事のおかずを出すと、 あるだけ全てを食べて しまいます。あとから食卓に着くと、おかずがない事、または少ない事多々ありました。」 「朝食用のパンをストックしたいのですが、夕食後なのにも関わらず パンがあれば必ず食べる 。買っても買ってもきりがない!」 「お弁当用に取り分けておいても、翌日用の献立用に買いだめておいても、すぐに食べてしまいます」 「週末に食べるためにアイスを冷凍していたのに、食べられてなくなっていた。 犯人は旦那 。今まで何度も弁当用の作りおかずやなんやら食べられてきてる」 「昔、物産展で買ってきたチョコレートを 一つ残らず夫に食い尽くされました 。手軽に買えるものではないので、恐らく 一生恨むと思います 」 夜ご飯のおかずや朝食用のパン、お弁当のおかずなど、必要だと思って用意していたものが食べ尽くされたら、確かにイラッとしてしまいそうです。また、楽しみにとっておいたアイスやチョコレートが食べられたら、ショックを受けますよね。 さらに、より具体的なエピソードも届いています。 「子どもが最後に食べようと取っておいたコロッケを、 夫が食べてしまった 。『残したと思った』と言うのですが、明らかにご飯も途中で、『ごちそうさま』も言っていません。子どもより夫のしつけの方が大変です」 「ギョーザが16個あったら、子どもが7個、旦那が9個、私は0個…。その日のご飯は米と千切りキャベツのみだった。子どもが大きくなってきたから、 子どもが遠慮して 残してくれようとしてる」 「出産後にサポートなしで私1人で赤ちゃんを見ながら頑張って作ったご飯を、 私の分まで食べられた 。夫は『食べましたー!』っておなかパンパンにしていました。私は授乳期で貧血になりながらフラフラでつらかったです」 食べ尽くされたエピソードは、もはや笑える話ではなく、悩みの深さが読み取れます。食事の取り方について、夫婦間にはかなり 深刻な認識の違い が存在しているようです。おそらく多くのママがここまで怒っている理由は、パートナーの「家族への思いやり」が感じられないからでしょう。相手のことを考えない自分勝手な態度が「食べ尽くし夫」へのもっとも大きな怒りの原因かもしれません。 ■食べ尽くしの背景は「育った環境」あり? それでは、なぜこのような「食べ尽くし夫」が誕生してしまうのでしょうか。集まったコメントを見ていると、どうやら 育った環境 が少なからず影響しているのではないかと考えている人が多いようです。 「うちの夫は、男2人兄弟だからか、夕食前のお菓子はもちろん、食事中も家族の人数を考えずにおかずを食べる。子ども用にと買ってきたばかりのお菓子は一つも残ってない。私は8歳下の妹と2人で誰にも奪われることのない環境で育ったので、びっくりというより、 ひたすら恐怖 だった。」 「旦那の実家では、食事の配膳をしている義母が鍋などを片付けている間に、義父、旦那、義妹が食べまくっていて、義母が席に着くころにはみそ汁とごはんしかないということも。うちの実家では、全員が席に着くまでに箸をつけたら父から説教があって 待つのが普通 だったから驚いた」 「夫は2人兄弟なんですが、例えば「菓子袋1つを2人でわけなさい」と育った人がほとんどだと思いますが、夫の家庭はほしい物は何でも与えられるので、菓子袋を1人1つずつ与えられていたようです。家族のメンバーそれぞれに好き嫌いが多く、食卓に大皿料理が出ない環境で育ったので、 他人とわける習慣が身についていない のだと思います」 確かに、幼い頃から「人と分け合う」習慣がついていなければ、結婚して子どもができたからといって、いきなり習慣づけることは難しいのかもしれません。ただ、そうは言っても食べ尽くされるのを黙って我慢するのはつらすぎますよね。 ■思いやりのある食卓にするために それでは、食べ尽くし夫が食べ尽くさないようになるためには、どのような対策がとれるのでしょうか。 「『弁当用食べるな』とか『私の』って 書くなり貼るなり しています。そうすると被害が減りました」 「大皿料理を出す時や何か買ってきた時は、 必ず「一人◯個ね」 と伝える」 「死んでもおかずは 大皿に盛らない 。足りない時は、ふりかけか漬物追加のみ。子ども用のお菓子は基本的に隠す。小学校にあがってからは、『おかず◯個あるから、1人◯個ずつ』と、目の前で声に出して割り算をさせて、 意識を高めた 。今は、お菓子は自分のおこづかいから買ってくるし、おかずも『食ってるか? 食べなさいよ』と声をかけてくる」 「大皿料理は一切やめ、一人分ずつに 全てを小皿にわける ことにしました。お皿に残っていても黙って横取りしてはだめと言い聞かせ続けました。その成果もあって今ではずいぶん気をつけているようです」 「食べられたくない朝食用のパンや食べ物は、 棚の奥に隠しています 」 「子どもも中学生になり私の味方なので、食べ過ぎの主人に『 パパ食べ過ぎ! ママの分ないでしょ! 』と言ってくれています」 大皿をやめたり、何個ずつ食べるかの確認をしたり、パッケージに名前を書いたりと、日々の努力を続けることで意識が変わることがあるようです。そもそも、夫婦はもともとが他人同士で、育った環境も家庭の価値観も違いますよね。そんな他人同士が結婚して毎日一緒に過ごすわけですから、食事に関しても考え方が違うのは当然とも言えます。お互いに何が嫌なのか、どのような食生活を送っていきたいのか、しっかりとパートナーと相談することが大切なのかもしれません。 そして、何よりも忘れずにいたいのは、 そんな親の姿を子どもたちが見ている ということ。子どもたちに対して、食卓を通じて伝えられることはたくさんあります。子どもたちにも、 食事を通じて相手を思いやることの大切さ を伝えていければいいですね。 ▼連載「食い尽くし系夫」
2021年11月15日「LGBT」という言葉を聞くことが増えたり、ジェンダーレスな人たちの活躍を目にしたりする機会が増えていませんか? 「性の多様性」とはいうけれど、子どもたちにどうやって教えてあげればいいのか、悩んでいる人は多いのではないでしょうか? 今回は、長崎県人権・同和対策課が発行する「多様な性への理解と対応 ハンドブック」を元に、親だからこそ知っておきたい性の多様性について、考えてみたいと思います。 ■性の多様性って? 一般的に「性別」とは生まれ持っての性差を指します。「性別」では、男性か女性の2択だけですが、現代には、「性のあり方」を理解するために必須な3つの要素をご紹介します。 <性のあり方を理解するための3つの要素> からだの性別 :からだ(出生届・戸籍)の性 性的指向 :どういった対象を好きになるか? 性自認 :自分の性別をどう捉えているのか? これらの要素の組み合わせによって、さまざまなセクシュアリティが存在します。 その他にも、性自認や性的指向がはっきりしない人、決めたくない人、女性とも男性とも認識していない人など、さまざまな性のあり方が存在します。 この3つの要素を元に考えてみると、自分の性に違和感がない人や異性を好きになる人といった多数派の人もまた、多様な性の当事者であることがわかります。 「多数派か少数派か」という2択ではなく、 みなが多様な性の当事者 だという事実を一人ひとりが受け止めていくことから「多様性」について考えてみるといいかもしれません。 ■性的少数者はどんな悩みを抱えているの? 2020年に電通が行った調査(※1)によると、性的少数者は日本のなかでは8.9%という結果に。その他の調査でもおおむね10%程度の結果が多く(※)、 およそ10人に1人が性的少数者 であることがわかります。 ※国や民間の研究機関などによる統計データは、その数にばらつきがあり、はっきりしていません。 2019年に長崎県が実施したアンケートから、人数の少なさや偏見、理解のなさから、生きづらさを抱えている人の実態が明らかになりました。 アンケートに回答いただいたのは、トランスジェンダー85名(*1)、非異性愛者168名(*2)、性別違和感のない異性愛者435名、性的少数者 253名で、回答者は688名になります。 *1トランスジェンダーの中には、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル等の性的指向の方もいますが、この調査では、そのような方も含めてトランスジェンダーに分類しています。 *2本アンケートにおいて、性別違和感がなく、異性愛者以外の性別指向を選択された方 このアンケートの結果によると、トランスジェンダーで43.5%、非異性愛者では45.8%の方が、「性的少数者であることが要因で暴力などを受けた経験がない」と答えています。逆をいえば半数以上の回答者は 暴力などのつらい経験をしている ことになり、その割合の高さには驚かされます。 また、6割以上の方が、「 学校の同級生・先輩・後輩など 」から暴力などを受けたとしています。 そして一番の理解者であってほしい家族である「 父母 」からの暴力などが3番目に高く、つらい現状がうかがえます。 さらに、「 死んでしまいたいと思ったことがある 」と回答した人が、トランスジェンダーで61.2%、非異性愛者で51.8%にも上り、続いて多かったのは、「 将来に希望を持つことができない 」という回答でした。 性的少数者であるという事実だけが影響したかどうかははっきりしませんが、この数値は非常に高く感じられます。性的少数者の人たちが抱える苦悩の一端が読み取れます。 ■覚えておきたい心構え3つ 親としては、子どもにそうした様子が見られた場合も想定した対応の仕方として、リーフレットでは3つのアドバイスが送られています。 【大切にしたいこと】 ●肯定的な言葉を使う ●カミングアウトを肯定的に受け止める ●アウティング(他言)しない 具体的にどのようにすればいいのでしょうか? ▼肯定的な言葉を使う 性自認や性的指向を表現する言葉が多くある中で、中には性的少数者が不快に感じてしまう 否定的な言葉 もあります。 <差別用語の代表例> 「普通の人」や「ホモ」、「オカマ」、「オネエ」、「レズ」、「オナベ」、「ニューハーフ」 <肯定的な言葉> 「レズビアン」、「ゲイ」、「バイセクシャル」、「トランスジェンダー」 これまで意識せずに使ってきた言葉には、その気がなくても相手を傷つけてしまう可能性があります。こういった情報をきちんと自分の中で取り入れていくことの必要性がわかります。 ▼カミングアウトを肯定的に受け止める 自身の性自認や性的指向を他の人に打ち明ける ことを「カミングアウト」といいます。 カミングアウトは大変勇気がいるため、信頼している相手だからできる場合が多いようです。だからこそ、もしカミングアウトされたら、 肯定的に受け止めて あげましょう。 ▼アウティング(他言)しない 「アウティング」とは、 他人の性自認や性的指向を本人の許可を取らずに他の人に話す ことをいいます。 当事者が意図しないところで、個人のセクシュアリティが知られてしまうと、当事者が傷つき、精神的に追い込まれてしまう可能性もあります。SNSなどでの発信にも十分に注意したいですね。 ここまで、性の多様性について、長崎県が発行したリーフレットを元に学んできました。性的少数者の中には、幼少期に学校や家庭の中で理解してもらえず、つらい思いをした人が多くいることもわかりました。 性的少数者が自分の性別に違和感を自覚しはじめる時期 については、56.6%が 「小学校入学以前」 だというデータ(※2)もあり、幼い頃から自らの性について思い悩んでいる子どもが多いことがわかります。 そうした子どもたちに対して、周囲の大人がどのように受け止めるかは、その子どもの将来にも大きく影響してくるといえそうです。また、子どもに正しい知識と対応方法を教えてあげることで、子ども自身にも差別意識がなくなり、多様な性を柔軟に受け止められることにつながります。まずは親が知識を身につけ、子どもたちにも伝えていくことで、多様な性が当たり前の社会を、軽やかに進んでいってくれることでしょう。 【多様な性への理解と対応 ハンドブックとは】 長崎県では、多様な性のあり方への理解を深める一環として、県内の性的少数者支援団体「Take it! 虹」(ていく いっと にぃじぃ)と協働して、性の多様性に関する正しい知識や対応などについて、わかりやすく解説したハンドブックを作成。このハンドブックは「令和2年度人権啓発資料法務大臣表彰」の「出版物部門」において「優秀賞」を受賞。 長崎県: 「LGBT等(性的少数者)について正しい理解をしましょう」 ※1.データ参照元:電通ウェブサイト 「電通、「LGBTQ+調査2020」を実施」 ※2.データ参照元:公益社団法人 日本小児保健協会 「性同一性障害と思春期」/中塚幹也
2021年11月05日新型コロナウイルスの影響で、これまでに比べて子どもが家にいる時間が長くなる傾向があります。そうなると気になってくるのはついつい長くなりがちなゲーム時間。それぞれの家庭では、一体どのような対策をとっているのでしょうか? 今回はアンケートを元に、子どもとゲームとの付き合い方について、考えてみたいと思います。 ■6割が「ゲーム時間を決めている」と回答 アンケートでは、子どもがゲームをする時間を決めているかどうか聞きました。その結果、「決めている」と答えた人が62.5%となり、6割を超えました。 ただ、そのうち32.5%は「守られていない」と回答していて、約半数の家庭では、ゲーム時間の取り決めが形だけになってしまっていることがわかります。一方で、25.7%は「決めていない」と回答しました。そして、約1割に当たる10.1%の人は、「ゲームをしない」と答えています。 Q.お子さまのゲーム時間、決めている? 決めているが守られていない 32.5% 決めている 30.0% 決めていない 25.7% ゲームをしない 10.1% その他 1.8% ■「ゲーム時間を決めても守ってくれない…」 まずは、もっとも回答が多かった「決めているが守られていない」という声を見てみましょう。 「 決めても聞かないので無法地帯 です。あまりにひどいときは、電源コードを隠したりコントローラーを隠したりしています」(静岡県 40代女性) 「決めていますが、ステイホームでどんどん 時間がのびちゃってます 。宿題してたまにお手伝いしてくれたらOKってことになってます」(神奈川県 40代女性) 「去年の緊急事態宣言の時に自由に使わせてしまった事を後悔してる。どんどん時間が増えて 睡眠不足が激化 。担任の先生に相談したら、うちの家だけじゃない、クラスのほとんどの子が抱えている問題だって言われた」(佐賀県 30代女性) 「やめる10分前から声掛けを始めますが、『セーブしてない』『新しいところ始まっちゃった』など、 時間になっても言い訳ばかり 。本人にやめる時間を決めさせてもダメで、強制的にやめさせると不機嫌に…」(神奈川県 40代女性) アンケートでは、決めたゲーム時間を守れないという悩める親たちからの声が多く寄せられました。なかには新型コロナの感染拡大によって続く自粛生活によって、ゲームのルールが守れなくなったというコメントもあり、外出することがままならない中、子どもたちのゲーム時間が増えている現状が読み取れます。 さらに、「思春期の息子がゲーム依存症になってしまい大変でした。この世からゲームがなければと、何度思った事か…」というつらい体験談も寄せられていました。 筆者自身は、小3と年長の男の子がいますが、ふたりともゲームが大好きです。1日に45分までと決めて毎回アラームをセットしているものの、プレイの途中で鳴ると「今はやめられない」、「あとちょっとだけ」と、長引いてしまうことも少なくありません。なかなかゲーム時間をきっちりと決めて生活することは難しいなと、日々感じています。 ■ゲーム時間のルールどうしてる? また、「ゲーム時間を決めている」と答えたのは、30.0%でした。どうやってゲームのルールを決めているのでしょうか。 「朝の支度が終わり、 学校行くまでの短時間 で毎日10分くらいですが、今のところ不服はなさそうです」(神奈川県 30代女性) 「ゲームは 学校が休みの週末のみの1時間 と決めています。もちろん、金曜日に出た宿題や月曜日の用意まで全て済んでから、という約束で」(宮崎県 30代女性) 「平日も休日も、 1日1時間15分 ゲームをやっていい事に決めています。時間がくると自動で電源スリープになるようにしていて、残り15分の通知が出ると、終わりへと向かうので、文句やイライラする事もありません」(神奈川県 30代女性) 「朝早起きして勉強したら 朝7時までゲームOK 。帰ってきて学校の宿題と習い事の学習をしたら1時間。ただし夜9時までには寝ることと決めたら、 朝6時に起きて勉強 するようになりました」(福岡県 40代女性) 「ゲームの時間を決めても守らないので、勉強の時間を決めています。勉強の時間に合わせて遊ぶので、結果的にはゲームの時間を制約できています」(三重県 40代女性) コメントによると、時間を決めている家庭の多くは、ゲームをする時間帯も決めているようです。早起きして朝にしたり、夜寝る前にするなど、それぞれの生活リズムに合わせて、ゲームの時間とタイミングを定めていることがわかります。また、それを子どもたちもルールを守りながら上手にゲーム時間をとっていることが伝わってきますね。 ■時間制限はなくてもルールはあり! 一方で、ゲームの時間を「決めていない」と答えたのは25.7%のパパやママたちです。どうやら、そこにはさまざまな事情が隠されているようです。 「時間を決めても、 共働きのため常に見張っていられない ので決めていません」(鳥取県 40代男性) 「制限時間は決めてないけど、『 やる事をやってから自由時間 』というルールだけは決めました」(神奈川県 40代女性) 「時間は特には決めていません。宿題と自主学習はすることと、 30分くらいで一度目を休める ようには伝えています」(北海道 40代女性) 「ゲームの制限は特にありませんが、きちんと宿題や自学をしてからプレイすると 本人が決めている ようです。うちの子は、縛りがない方がゲーム依存しないような気もします」(千葉県 40代女性) 「やることやって、寝る時間さえ守ればOK。うちは父子で同じゲームを楽しんでいるので、 コミュニケーションも取れる し問題ないかなと思ってます」(神奈川県 30代女性) 「共働き家庭でなかなか目が届かない」という意見は、おそらく多くの共働き家庭で同じ悩みとして持ち上がっていることと思います。 寄せられた声を読むと、多くの家庭ではゲーム時間は決めておらずとも、何かしらのルールは決めているようです。「やることをやったら」とか、「寝る時間を決めたら」など、条件付きでゲームができるようにすることで、ゲーム時間を制限していることがわかります。またゲームを長くやるために勉強に早く取り組むなど、モチベーションの上昇にも一役買っているといえそうです。 ■ゲームをしない家庭の理由とは ここまで、ゲーム時間の制限についてパパとママたちのコメントをみてきましたが、約1割程度は、「ゲームをしない」と答えていました。 「そもそもゲームを持たせていません。寝る前に、 親子で読書タイム を設けています」(長野県 40代女性) 「近年のゲームは高額過ぎて手が出ないです。今は小1なので基礎を固める大事な時期。 宿題や読書をコツコツやる 方を優先したいです」(岩手県 40代女性) 「 ゲームをする暇がありません 。そんな忙しい毎日ですが、子どもたちは生き生きとしています」(京都府 40代女性) ゲームがなくても、読書などの楽しみを見つけて、生き生きとする子どもたちの様子が思い浮かびますね。 ■ゲームと付き合う上で大切なこと アンケートの結果からは約9割がゲームをしていると思われる中、どのようにすれば親子でゲームと上手に付き合っていけるのでしょうか。 「小学生の姉妹がいます。月曜に充電したら次は 金曜まで充電できない ルールを決めました。次の充電日を楽しみにしながら、時間を気にしてくれるようになりました」(青森県 40代女性) 「ゲーム時間は決めていません。自分の大切な時間の使い方の話をしているので、おのおの考えているようです。遅くまで起きていたら、朝起きれないし、ゲームばかりしていたら勉強できない。 生きている時間の使い方 を伝えています」(神奈川県 50代女性) 「大人だってスマホを手放せないんだもの、子どもになんか守るのは難しいですよね。近くにいる大人がいろいろな引き出しを持ち、常に新しい情報を更新して、 子どもとともに悩んで ルールを決めていきたいです」(茨城県 40代女 性) 「ゲームで友だちと会話ができるみたいで、 不登校のお友だちと仲良くゲーム してたら元気に学校行けるようになったらしい。 悪い事もあるけどいい事もあると思う」(静岡県 40代女性) 「コロナ禍の今の世の中は、友だちの家にも行けなくて、あれもこれも ダメで、子どもがかわいそうだと感じます。いっそのこと、 子どもにルールを決めさせて あげればいいのではないですか?もう少し、暖かい目で見てあげてください」(北海道 50代男性) ゲームは使い方によっては、親子や友だちでの大切なコミュニケーションツールになりえるという意見も多く目にしました。確かに我が家でもゲームに関する会話をすることが多く、「もう少ししたら攻略できるから頑張る」、「友だちと好きなゲームが一緒だった」などと、日常の中でゲームは子どもの大切なアイデンティティになっていると感じます。大切なのは、家庭内でルールを決めて、そのルールの範囲内でゲームと付き合っていくことなのではないでしょうか。また、そのルールも親が一方的に決めるのではなく、子どもの意見を聞きながら話し合って決められるといいのかもしれませんね。 最後に、このようなコメントも紹介させてください。 「我が子は『スクリーン依存症』のチェック表のほとんどに該当してしまい、子どもと何とか直そうと話し合っているところです。与える側の父親と管理する側の母親の 考え方がなかなか一致せず 、夫婦仲が悪くなりやすい傾向にも…。慎重に取り組んでいます」(岩手県 40代女性) 「高校生の子どもたちは小さい頃からルールを決めてやらせてきたので、今では注意をされることがほとんどない。 一番ひどいのは夫 。休みの日は一日中横になってスマホゲーム。一番守れてないのは子どもではなく夫」(千葉県 50代女性) コメントをみていると、ゲームとの関わり方において、夫婦間で意見が違うという声や、パートナーのゲーム時間の長さに対して不満を抱いている人がいることがわかりました。 子どもも、親の方針が定まっていないと、戸惑うし、自分にとって甘い対応に従ってしまうでしょう。もし、ゲームとの付き合い方に悩みを抱えている場合では、子どもよりも先に、パートナーや祖父母など、子どもの周辺にいる大人たちで話し合うことから始めてみることが大切といえそうです。 ゲームをするかしないか、時間制限をするかしないかなど、親子によって正解の形は違うことでしょう。家族でもしっかりとコミュニケーションをとって、納得できる落とし所を探す必要があるのかもしれませんね。 Q.お子さまのゲームの時間、決めている? アンケート回答数:5809件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2021年11月02日難しい義父母との付き合い方に悩むパパやママも多いことでしょう。中には、過度に口出ししてくる義父母に対して、悩みを抱える人もいるようです。今回は、ウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードを元に、過干渉な義父母についてお伝えしていきます! ■過干渉な義父母にウンザリ… 多く寄せられたのが、「過干渉な義父母の口出しに困った」というエピソードです。 「義母は、自分の考えが当たり前だと思っている。『玄関マットがない、玄関先に植木鉢が一つもない、 子どものこんな服、誰が選んだの? 』と、口出しばかり。また、『 子どもは3人! 』と言われた。それなので、1人目が帝王切開じゃないかどうかだけ心配していた。それから8ヶ月後、出産祝いをくれた親戚を20人ほどもてなせと、わが家で強制的に 食事会を開催させられた 。口出しが多すぎ!」 「結納を済ませた次の日に、 義両親が式場を見に行っていました 。すぐに夫から『おやじたちが式場を見てきたらしくて、早く決めろって』と言われ、私が見に行くことに。たまたま納得できたので、そこに決めました。その後、 日時決定時に口出し 。仕事をしている私たちや母の予定よりも、家にいる義父の要望を通されました。さらに、引き出物、式の内容や呼ぶ人数の割り振りにも口出ししてきました」 「『 結婚するなら家を建てろ 』という義父母で、勝手に敷地内で家も間取りも決まっていました。しかも建築中に、私たち夫婦が見る前から近所の方や義父母の親戚たちに見せていて、家に入れていました。 引っ越し後も干渉がひどくて 、私たちがいない間に家に入っていたこともあります」 目に余るほどの義父母の過干渉のひどさには、閉口してしまいます。その程度は人それぞれではあるものの、あまりに口出しが多いと、つらくなってしまいますよね。お互いに快適な距離感で過ごせたら理想的ですが、なかなかそうはいかないのが義父母との付き合いなのかもしれませんね。 ■口出ししてくる義父母と伝書鳩な夫 また本来であれば、義父母にはっきりと意見してもらいたいはずの夫が、伝書鳩のようになんでも義父母に伝えてしまい困るというコメントも多く寄せられていました。 「義父が設計士なんですが、お金は出さないのに、 マイホームの話に口を出し てきます。工務店からあがってきた図面を、私や旦那に言わず、 勝手に書き換えて 返信したりしていました。まだマイホームは予定段階ですが、こんなことが何回も続くと思うと憂鬱(ゆううつ)です。旦那は義父のことを信頼しているようで、私が何か言うと『◯◯が何か言っていたよ』と 伝書鳩状態 。もう、つらいです」 「世話好きの義母。結婚から 何かと家に来るのが嫌 でした。産後は、勝手に沐浴を手伝うと言い出す始末で、退院後、毎日のようにやってきたが、邪魔なだけ。旦那も伝書鳩で、伝えなくていいことは勝手に伝え、 言わないといけないことは言わない ため、より関係は悪化していきました」」 「第一子の お宮参りの産着を義両親が勝手に買っていた 。買ってもらうなら 私が選びたかった 。それを告げられたのは、産後しばらくしてから。そもそもレンタルするつもりで下調べしていたのに。なぜ勝手に用意して、事後報告なのか。この事に関しては 旦那は文句を言ってくれず、言いなり状態 。旦那や義両親の言動にはうんざり」 妻としては、夫には自分の味方でいてほしいものですが、おそらく夫側は義父母と妻の間に板挟みになってつらい思いがあるのかもしれませんね。ただ、コメントにもあるように、伝えなくていいことを伝えてしまう夫の姿勢には、ガッカリしてしまうでしょう。また、コメントでは妻と義父母との関係性についてのみ言及されていましたが、中には妻の両親との関係性に悩む夫もおそらくいることでしょう。自分にとっては実の親だとしても、パートナーにとっては、あくまで義理の親だということをしっかりと理解して、うまく間で立ち回ることが重要なのかもしれません。 ■過干渉な義父母との付き合い方 さて、それでは、過干渉な義父母とはどのように付き合えばいいのでしょうか。 「義母の暴走と私の困り具合を見た 旦那が一喝してくれました 」 「 気にしないようにしました 」 「旦那から言ってもらっても、義姉に相談して言ってもらうも変わらず。『同居じゃないだけまし』って思うようにしたらすごく気が楽になり、いろいろと頼めるようになりました」 「 嫌なことを言われるくらいなら会わない ようにしましたね。1ヶ月に1回会っていたのを3ヶ月に1回にするとか、半年に1回にするとか、たまに会う程度にして我慢していました。そのうち、自分が避けられてるとおもったらしく、 気をつかってくれるようになりました 」 「旦那がそもそもマザコン気味だったので、そこをはっきり言って、 変だと思うときは伝えている 。旦那はマザコンがだいぶ抜けて、旦那から断りを入れてもらうようにしている」 「最低限の報告しかしない。 結局は他人 。女の子を育てたことがないから娘ができたみたいで嬉しいと、私たちを歓迎してくれるけれど、私の気持ちはわかってくれない。 他人だから仕方ない と諦めています」 夫が伝書鳩になると、うかつに夫の前で義父母のことで困っているとは言えなかったり、自分自身が行動に出て、義父母と戦わなければいけなかったり、解決法を見つけることは簡単ではありません。中には、「疎遠になった」という人もいますが、「夫から義父母に言ってもらった」という人も多かったように思います。なかなか実の親子ではない義父母に、本来の気持ちを伝えるのは難しいところですよね。 義父母と夫とは、実の親子だからこそ、できればその間で解決してもらいたいものです。口出しをしてくるタイプの義父母であれば、夫にしっかりしてもらえると、助かりますよね。ただ、それが難しい場合には、自らはっきり相手に気持ちを伝えたり、距離をとったりと、自分の心を守ることも大切です。 また、義父母からの口出しに対しては夫にちゃんと対処してほしいと思うのに、自分の親からの口出しは自然と受け入れてしまっているというママも多いかもしれません。もしかすると、夫がつらい思いをしている可能性もあるので、今一度、わが身を振り返ってみることも大切のように思います。 結婚して家族が増えることは、本来であればうれしいことであるはずです。ただ、距離感が大切なことは、言うまでもありません。それぞれが快適に過ごせるように、ママもパパも、思いやりを持って義父母からの過干渉との付き合い方を考えたいものですね。
2021年08月03日義父母との関係構築に悩むママやパパもいることでしょう。その中には、兄弟姉妹の子どもと自分の子どもとの間で、「孫差別」をされた経験がある人もいるようです。今回は、ウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードの中から「孫差別する義父母」に関するうっぷんをご紹介します。 ■孫差別とは? 孫差別とは、祖父母が子どもの孫同士を比べて、えこひいきすることを言います。例えば、娘の子どもだけかわいがって、息子の孫はかわいがらない、差をつけるなどの孫差別に悩む人は一定数いるようです。 「夫には妹がいて、結婚して3人姉妹がいます。私たち夫婦の第一子は女の子。義母から『最初は女の子でもいいけど、 男の子を生まないと嫁じゃない 』と言われ、次に男の子が生まれたのに、『おめでとう』の一言もなかった。義母は 三姉妹ばかりかわいがっている 」 「義母は、 夫の兄の息子を溺愛 しています。私に息子が生まれた時は、同じようにかわいがってくれるだろうと思い込んでいたので、それは思い違いだったことを知った時には、少なからずショックを受けました。私の息子へは、 興味も愛情も希薄 でした」 「元主人の母の話です。自覚はないようでしたが、元主人の姉が産んだ娘が、うちの下の娘より4歳下の長子で一人っ子で、その子と孫差別されていました。たまに帰省する私たちに話すのは その孫の自慢話ばかり 。洋服やおもちゃも買い与えているようでした。うちの姉妹には、たまたま帰省が正月ならお年玉がありましたが、『 顔を見せない孫にあげるお年玉はない 』とはっきり言われました」 「私は長男の嫁で、2人の息子がいます。義両親は、 『娘の産んだ子どもがすごい』 と言ってくる。でも実際は、私の子どもたちの方が優れていても、褒めてくれません。娘の産んだ孫が内孫で家族だと言います。盆、正月も、『娘家族が来るから』と言われるようになったので行かなくなりました」 自分の子どもに産まれた孫同士を差別するなんて、にわかに信じがたい話ではありますが、実際に孫差別に悩んでいる人のつらい心情がうかがえます。同じ孫でも、住む場所の実際の遠さや、心の距離が反映されて、それが孫差別という形に現れてしまうのかもしれませんね。 ■内孫外孫?性別による差別? また、寄せられたコメントを見ていると、「内孫」と「外孫」というキーワードが出てきました。 「義母は 『内孫』とか『外孫』とかにこだわる 。自分が男の子しか産めなかったからってそんなの知るか!」 「内孫」とは、自分たちの跡取りとなる夫婦から産まれた子のことをさし、「外孫」とは、他の家に嫁いだ娘が産んだ子どものことを指します。ただ、時代とともに「嫁ぐ」という考え方が薄れてきている中、いまだにこだわる人がいることに驚きも感じます。さらに、孫の性別によって差別されたというエピソードもあるようです。 「『 次男だから女の子を産め 』と言われ、男の子を2人出産。長男のところは女の子1人。もちろん、私も子どもたちもいじめられました。「長男のところは女の子だからかわいがってもらってよかったね!」と思っていましたが、本当は男の子がよかったらしいです」 「義母は、自分が男の子を3人産んだからか『 男の子の方がかわいい 』と言います。うちの子は女の子。『おばあちゃんと一緒にお風呂に入りたい』とか『一緒に寝たい』と言っても、 『疲れるから』と断られます 。でもおいっ子には、『男の子は手がかかってかわいい』と言います。娘の前で言われた時は悲しくなりました」 「妊娠してつわりが落ち着いてから、『性別が男の子』と義実家で報告したら、義母に『でもまだそうと決まってないしね!』と言われてモヤっとしました。 性別が分かる前から『女の子の気がする』とずっと言っていました。義母はすでに孫が男の子2人いて、 女の子も見たいという気持ちがあった んだと思います」 「うちは男の子が一人います。 最近、義理の妹に女の子が産まれました。義実家ラインがあり、私は参加していないのですが、『産まれた赤ちゃんの写真を送るから嫁ちゃんも見てね〜!』と言われていたので、時々チェックしていました。その場で、義母が『やっぱり、 孫は女の子が一番かわいいー! 』と書いていました。 その言葉が忘れられません!」 自らが産んだ子どもの性別や、すでに産まれた孫の性別も影響してか、産まれてくる孫の性別にこだわりを持つ義父母も少なくないようです。しかし、生まれてくる子どもの性別は選べるものではありませんから、「女の子を産め」とか「男の子の方がかわいい」などと言われても、困ってしまいますよね。 ■孫差別の乗り越えかた それでは、こんな困った孫差別を乗り越えるためには、どのようにすればいいのでしょうか。 「強烈な個性の義母を変えるのは困難だし、関わりたくないので、 できるだけ接触を避けました 。『 嫌な相手には何も期待しない 』と割り切りました。悪口を言えば、自分の品位が下がるので、子どもたちにも悪口は言わないように伝えました」 「幸い夫の実家は遠いので、 徐々に会わなくなっていきました 。息子をかわいがってくれない義母なんかに、なにも期待する必要はない。『息子のおばあちゃん』とは思わず、 『他人』と思う ことで、何も寂しさは感じなくなりました」 「親にしてみれば娘の産んだ子どもは、嫁が産んだ子よりかわいいらしいです。 幸いなことに、私は一人娘で近くに住むうちの両親は、それは大切に孫たちに接してくれたので、娘たちも愛情を感じて感謝しており、たまにしか会わない義両親からの言動も、 大きな心の傷にはならず に済みました 「ちょうど コロナで1年間会わなくてすんだ ので、ほっとしています。コロナが落ち着いたらまた帰省しなきゃいけないんだろうけど」 「いい嫁キャンペーンをやめて、 しばらく音信不通 にした。 今は孫も部活で、ばあばどころじゃない」 「実家の母は、どちらの肩を持つ事もなく、『 嫌な思いをしたね 』と話を聞いてくれました。『お義母さんは思ったことをすぐに口に出してしまうところがあるのね。でも、大変な時にはいつも助けてくれて助かるでしょ。波風立てない方が楽だから、何かあったら、お母さんに話してね』と。その言葉で、怒りに震えていた私は 冷静さを取り戻しました 。義母さんには確かに子どもたちを見てもらっていて、助けてもらってます。そのありがたさを考えたら、ぐっと我慢できました」 コメントのひとつひとつを読んでみると、孫差別の乗り越え方は人それぞれなのだと考えさせられます。孫差別は、確かにとてもつらいことで、理不尽な行為に対して、落ち込んでしまったり、怒りを抱えたりと、ママやパパたちも悩むことと思います。特に、義父母との関係がそもそもうまくいっていない場合も多く、解決の糸口が見つけられず、そのまま疎遠になったという声も、コメントでは多く見られました。 ただ、一番注意する必要があるのは、差別された孫、つまり子どもたちのメンタルケアです。正当な理由もなく、本来無条件で愛情をかけてくれるはずの祖父母から差別されたと感じたら、きっと深く傷ついてしまうことでしょう。子どもの様子を注意深くみてあげて、もし傷ついた様子が見られたら、親からはたっぷりと愛情をかけてあげたいところです。また、本当に子どもがつらい思いをするのであれば、義父母と距離をとった方がいいかもしれません。
2021年07月29日結婚後、パートナーに変化はありましたか? 一緒にいる時間が増えたことで遠慮がなくなったり、子育てや仕事で忙しくなって余裕がなくなったりして、相手が変わってしまったと感じている人も少なくないでしょう。 たとえば、「思いやりがなくなった」、「容姿に気を使わなくなった」など、夫婦間にはさまざまな思いが行き交っているようです。今回は、結婚後のパートナーの変化についてパパとママの本音を探ってみたいと思います。 ■「パートナーへの気遣い」で変化を感じる人が最多 アンケートでは、結婚してパートナーが変わったと思うことを聞きました。その結果、「パートナーへの気遣い」と答えた人が27.5%となり、もっとも多い割合でした。 また、「変わったと思えない」が20.5%、「容姿」が19.4%、「生活態度」が12.5%と続き、パートナーに対するさまざまな思いが交錯しているようです。 Q.結婚して、パートナーが変わったなと思うことは? パートナーへの気遣い 27.5% 変わったと思えない 20.5% 容姿 19.4% 生活態度 12.5% その他 7.4% 言葉遣い 5.5% 金銭感覚 5.3% ファッション、美容 2.0% ■結婚前優しかったのは他人だったから…!? まずはもっとも多かった「パートナーの気遣い」がなくなったという変化に関するエピソードです。 「もともと、自分が一番正しいと思う傾向がありましたが、結婚してからひどくなり、 見下した言い方 をすることがよくあります。指摘しても結局変わらず、 私が悪者にされます 。うんざりです」(奈良県 40代女性) 「謙虚で優しい人だったのに、自分の意見と私の意見が違うと否定されていると思うらしく、怒り出すようになりました。若いころはあんなに嫌がっていた 自己中心的な父親にそっくり になりました。こんなに変わるなんて」(静岡県 40代女性) 「結婚する前は、お出掛けや買い物に連れて行ってくれましたが、結婚してからは どこにも連れて行ってくれません 」(千葉県 40代女性) 「いろいろな所がお互いに変わったと思いますが、何かをしても ありがとうの一言がなくなった と思います」(東京都 40代女性) 「すごく優しい人だったが、他人だからだった。 家族と認定したら、 気を遣わないから素っ気なく 、そしてどこか冷めている。謝らないし、病気でも放置する。他人のままでいれば良かった」(広島県 40代女性) 他には、「まさに『釣った魚に餌をやらない』タイプだった」というコメントが散見されました。結婚前は気遣いをしてくれて思いやりがあったのに、結婚後になくなってしまい、不満を抱いている夫婦は多いようです。 ■見た目の変化には好意的な意見も また、全体の2割近くは、パートナーの容姿の変化を指摘していました。 「1番は容姿。あんなにフサフサだった髪をどこに忘れてきたのか。そして ぽっこりおなか 。細マッチョでイケメンだと思ってたのに、なぜだ」(福島県 40代女性) 「人のことは言えませんが、 歳とともに体に肉がついてきました 。旦那は私のことばかり言いますけど、自分だってやばいぞ!って感じです」(静岡県 40代女性) 「妊娠してからお互いに競いあうかの様に太ってしまい、お互いに詐欺だねと笑っています」(埼玉県 40代女性) 「夫は今年の健康診断でコレステロール値高め、成人病まっしぐらです。でも、私も化粧は行事以外しないし、ストレッチパンツばかり履くし、スカートは出産後、一切履かなくなりました。 お互いにいろいろな所が変わりました 。それでも20年以上連れそっています。今はお互いの白髪を見つけては、『白髪染めをしなきゃね』と会話しています」(愛媛県 40代女性) 体重や体形、そして毛量などの容姿にまつわる変化について指摘する声が寄せられていました。年齢とともに、ある程度見た目が変化するのは仕方ないことですよね。 ただ、意外にもそうした変化を批判するわけではなく、「お互いに変わったよね」と好意的に受け止めているパパやママも多くいることがわかります。年齢とともに容姿が変わるのは当たり前。そうした変化を歳を重ねた証として、受け止められるといいなと感じます。 ■お金、ファッションセンス…あきれる変化とは また、そのほかにも金銭感覚、ファッションなどでのパートナーの変化を指摘するコメントが多く寄せられていました。 「 収入以上に使う傾向 にあって、家計簿もつけないから、収支バランスがまったく取れていない。けしてぜいたくはしていないとは言うけど、良い品という名目で高いものを買う。理解はするけど収入には限りがあることは理解してほしい」(東京都 50代男性) 「 とにかくケチ 。子どもの食欲が旺盛になってきた最近は特に! 外食するつもりで出掛けても、クーポンがないとわかると中止になる。子どもたちもこんな父親にさすがにあきれてます」(神奈川県 40代女性) 「結婚してから変わったのはファッションかな。昔は何そのズボン…みたいな独特のをはいてたけど、私の好みではなく結婚してから シンプルな服を買うように なりました」(神奈川県 30代女性) 「生活態度。 家にいるとお酒の氷さえ自分で入れない 、動かない…残念」(神奈川県 40代女性) 生活の中で、パートナーに対するさまざまな変化を実感しているようです。結婚当初はパートナーに対して遠慮や配慮をしていても、長年連れ添うことによって、取り繕えなくなる場合があるのかもしれませんね。 ■子どもに関するパートナーの嬉しい変化 集まったコメントの多くは、パートナーの変化に対してマイナス面を指摘するものでしたが、中にはプラスの変化についての意見も寄せられていました。 「 子どもに好かれるパパ になりました。親になるって素晴らしい仕事!」(鹿児島県 40代女性) 「お金をパッと使ってしまうタイプでしたが、結婚してからはできるだけ 出費を抑えてくれるように なりました」(茨城県 40代女性) 「結婚前から一緒に暮らし始めて、今年で18年がたちました。もともとの性格は変わらないのですが、歳とともにイガグリのように角だらけのブイブイだったのが 丸く柔らかくなりました 。何よりも自分自分が優先だったのが、子どもに対して甘過ぎて、私から怒られるようなパパになりました」(茨城県 40代女性) 「結婚したての頃は、何をするにも相談されたり不安がったり頼りない感じでしたが、子どもが生まれてから しっかりして強くなりました 。母は強しです。昔は自分がいなくなったら一人で生きていけるのかなと心配していましたが、もう安心して家のことも子どものことも任せられます」(神奈川県 50代男性) 「 家事をするようになった 。実家では何もしていなかったのに今では率先してやってくれる、よき夫です。子どもも、夫のことが大好き」(神奈川県 20代女性) 特に子どもが生まれてからの内面の変化を指摘する声が多く見られ、親として成長するパートナーに頼もしく感じている人もいるようです。パートナーの変化を好ましく思わない指摘が多い中、このようなプラスの変化についての報告を目にすると、微笑ましく感じますね。 ■「よくも悪くも変わらない」 また一方で、「変わらない」と答えた人もいました。 「内面は全然変わっていない。体形が変わろうと見た目がおじさんになろうと、 内面が変わらないのであればずっと好き 。10年以上一緒にいても好きだと言い合える」(島根県 30代女性) 「別に変わらないです。私も夫も良くも悪くも変わってないと思います。変わるのは子どもたちがでっかくなっていくことくらいですかね」(北海道 40代女性) 「付き合ってから30年近くたちますが、 人の根本は年を取っても変わらない と思いますよ。もちろん、これは自分も、我が子も、親も人間すべてに言えると思いますが。ただ、本人の経験や取り巻く環境によってそれが良くも悪くもどう現れてくるかということなんでしょうね」(北海道 50代女性) 「結婚してパートナーが変化したわけではなく、歳をとって変化しただけ」というコメントも。結婚してからたった年数もそれぞれに違うため、回答にはばらつきがあるようです。 ■一緒にいれば変わるのは当たり前? ここまで、さまざまな夫婦の変化を見てきました。寄せられた声の中には、パートナーの変化をうまく受け止めながら付き合い続けるための知見も多く寄せられていました。その一部をご紹介します。 「結婚前は、よそ行きの顔を見せているでしょ。結婚後は一緒に暮らすようになって 素の顔を見せるようになった 。それが大きいのではないでしょうか? 一緒の家にいても気を張っていたら疲れます」(神奈川県 30代女性) 「子どもが産まれるまでは自分をお姫様のように扱ってくれていましたが、今は お互いに子ども優先で動く ので、夫婦していろいろな面に関して大目に見ています」(神奈川県 40代女性) 「結婚して長く一緒に暮らせば、 変わるのは当たり前 でないでしょうか? 容姿だって言葉遣いだって、お互いに結婚する前の環境とは違う者同士一緒に暮らしていれば、変わらない方がどうなのかなと思います。結婚して一緒に暮らす事は人生の修行だと思います。そう思えば嫌な事、つらい事があってもお互いに 力を合わせて乗り越えて行く 事が大切だと思います」(北海道 50代男性) 結婚前にどんなに長く付き合ったとしても、結婚後に新たな一面を見ることはあるのかもしれません。そして、その新たな一面が「変化」として感じられる場合もあるでしょう。一方、元々の性格などではなく、環境や暮らしの変化によって、内面や外見が変わる場合もあるように感じます。 最後に、こんなコメントもご紹介します。 「家事に育児、とてもよくしてくれて心から尊敬しています。 欠点さえ愛せる ようになりました。スリッパの脱ぎ方もかわいく感じます…。パパいつもありがとう」(東京都 40代女性) 「結婚して、一緒に暮らして、長年連れそって、お互いに いい意味で変わってきた と思います。 一緒に歳を重ねていけることを幸せ だと思う今日この頃です」(静岡県 60代女性) 結婚によって夫婦になった2人には、いつだって変化が伴います。出産、育児、仕事、住居、親戚づきあい、年齢…こうしたライフステージが変わるたびに、すれ違いや価値観の不一致に気づいたりと、夫婦間には多くの試練が訪れます。 そんなときにどう乗り越えたかで夫婦関係の“その後”も変わってくるような気がします。お互いの変化を受け止められたり、抱えた不満や違和感を夫婦で解決できたりすれば、その後も夫婦で前に進んでいけるのではないでしょうか。 でも相手の変化があまりに大きく、自分の中のズレとどうしてもすり合わせができないものだった場合は、一度その関係性を見直してみる必要があると思います。特に、それが身体的、精神的な暴力のような形で現れた場合には、我慢せずにしかるべき相談先を頼るようにしましょう。 「一緒に年を重ねる」変化の中に、自分たちなりの夫婦関係を見つけ、お互いに感じた気持ちをシェアできたら、きっと楽しい生活が最後まで続くのではないかと期待しています。 Q.結婚してパートナーが変わったと思うことある? アンケート回答数:件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2021年07月20日ママ友と付き合いにおいて、「いつも自分の方ばかりが損しているかも」と感じた経験がある人はいますか? どうやらママ友関係においては、時におねだり魔なママ友に出会い、戸惑ってしまうこともあるようです。今回は、ウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードを元に、おねだり魔なママ友との付き合い方について考えてみたいと思います。 ■毎日アポなしで来て23時まで帰らないママ友 多く寄せられたのが、「ママ友が遠慮なく自分の家に来る」というエピソードです。 「旦那さんが交代制の仕事で、夜勤の日は仮眠をとるため、半日ショッピングモールで過ごすママ友。乳児連れで大変かと思いわが家へ招いたら、それから 毎日アポなしで朝から夕方まで居すわる ように。お昼ごはんもおやつも飲み物も当たり前のようにうちのものを食べ、しまいにはオムツすら持って来なくなり、 自分の子の物を催促 。よそで交換した使用済みオムツも、無言でわが家のゴミ箱に捨てるし、他のママ友と遊んでる時も、『用事があるから』って断ったのに、 アポなしで乱入 してきた」 「同じマンションに住むママ友が、 毎日アポなしで来て23時まで帰らない 。毎日こちらの動向をチェックして、前の夜の献立まで知っていたり、車が何時から何時までなかったねと言われたり…。また、 買い物で私の車をアテにして 、しつこく買い物の話題を出してくるなど、閉口していました」 「事前約束もなく、 毎回突然『今からどう?』と誘ってくる ママ友。こっちにも予定があるし、携帯の通知だって気づかない事もある。それで、こちらが『ごめん! 気づかなかった!』と謝ってるのに、その後なんのリアクションもなし。すごくモヤモヤしました」 「ママ友が仕事を始めるにあたり、『急に警報が出ると仕事を休めないから、母の都合がつかない時に預かってほしい』と言われ、仕方なく了承した。結果、母親に頼む前にわが家に連絡してきて『ごめんねー』と言いながら置いて行きます。子どもは物をこわすし、入らないでほしい寝室を開けるし、 やりたい放題 。ママ友は、『うちの子、そういうところがあるんだよねー』で終わり。夕食もわが家で食べるし、 風呂まで入らせてほしい と言われたが、拒否した」 「休日の朝、庭がにぎやかで起きたら、ママ友の子どもがリュックを背負って遊んでいました。聞いたら、『今日はママが出かけるから、迎えに来るまでここで遊んでなさいと言われた』とのこと。何度ママ友に連絡してもつながらず、 1泊2日わが家に滞在した 」 ママ友との親密度やそれぞれの感覚にもよりますが、さすがに我慢できないと感じるほどの強烈なエピソードが寄せられていました。まるで自分の家のように長時間居すわったり、子どもの託児所のように利用したりと、遠慮のない行動が目立ちますね。 筆者自身、ここまでの経験まではいかないものの、友人の家が居心地がよくて夕ご飯の準備の時間まで滞在してしまったことがあります。楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿を見ると、なかなか声がかけづらく、ママ友に「何時まででもいていいよ」と言ってもらえたことに安心して、つい長居してしまったことを覚えています。その後も、ママ友とは良好な関係が築けていますが、振り返ると早く帰ればよかったと反省します。 ■「オムツを借りパク!?」 物を返さないママ友 また、人の物を借りたままにして返さないママ友に関するコメントも寄せられていました。 「子どもの習い事のイベントにお友達を誘いました。当日、その子が服を汚してしまい、着替えを貸してもらいました。普通なら洗って数日で返しに行くと思いますが、 1ヶ月たってもまだ戻ってない と聞かされました」 「赤ちゃんの頃から、必ずと言ってもいいほど、着替えやオムツミルクなどを持ってこない。我が家にあるものを使い、 『後で洗って返すね』と言っては借りパク されてました」 「毎日うちに来るママ友がいました。オムツやお尻ふきを使っておいて、『これはうちの子には合わない』などと言います。さらに、暑い日の公園で息子の水筒を奪って お茶を飲み干して しまったり、オモチャをこわしたり、クレヨンを折られたり子どもにまで被害が及びました。幼稚園入園後、私が仕事に行き始めると『自分の友達親子と遊びたいから家を貸してくれ』と言われて、さすがに断ると無視されて、『 自分が働くからって調子にのっている 』と悪口を言われました」 「私の夫がDIYが得意なのを知ると、『 うちに棚を作ってほしい! 』と言ってきて、あ然としました。『道具だけ貸すから』とか、『子どもがスポーツ少年団で忙しいし、たまの休みは家族で出かけたい』と遠回しに断っていたのですが、運動会の予定日に雨が降ったのを見計らって『 今日だったら空いているでしょ! 作って! 』とごり押しされて、作ってあげました」 ママ友間にかかわらず、人と人との間での物の貸し借りは、トラブルの元になります。特に、子育て中はオムツやお尻ふきにミルクなど、必要なものが多いため、貸し借りすることも多いでしょう。ただ、借りたら必ず返すとか、借りる必要がないように多めに持っておくなどの努力が必要ですよね。「親しい仲にも礼儀あり」だと、つくづく感じます。 ■おねだり魔のママ友、これで撃退! それでは、おねだり魔なママ友に遭遇した時、どのように対応すればいいのでしょうか。アンケートに寄せられた回答から、解決法を探ってみたいと思います。 「 付き合いをやめました 」 「 他のママ友が話を聞いて くれて味方になってくれた。相手に直接文句を言おうと思ったけど、やはりフェードアウトが1番いいのかも」 「子ども同士は友達ですが、 親同士は正直に言って赤の他人 。友達になれるパターンもあるとは思いますが、本当の友達は珍しいような気がします。『 子は子、私は私 』、ママ友同士で集まって、遊ぶ子もママが決めて約束する必要はないと思う。なぜなら、子どもが自分で誰と遊ぶか決めていくことで 成長していくから 。小学校に入れば、最初こそ手助けは必要ですが、あとは自分でいろいろ決めていきますし、お母さん方とも会う機会が減るので、楽になりました」 たしかに、自分が一方的に搾取されていると感じた場合には、そのママ友との付き合いをやめたり、他の友達を作ったりという対策もとれそうですね。そして、あくまで「子は子、私は私」という前提を忘れないことが重要です。子ども同士が友達だからという理由だけで、一方的に利用され、理不尽な思いを我慢する必要はないでしょう。最後に、ママ友との付き合い方についてその本質をとらえたコメントも紹介します。 「ママ友に対して仲良くて大事にしたいと思っていたのはこちらだけで、 私は利用されていたんだ と目が覚めた。初めての子育てで、外の世界と接することが減り、ママ友の言いなりになっていましたが、いろいろな人と接することで、『嫌われてもいい』、『無理に付き合わなくていい』と思えるようになりました。悪口を言われても私と付き合ってくれる人はいるし、 子どもの成長のためにもくよくよしてはいけない と思いました」 「 自分にとっての非常識 が相手には伝わらない。伝わっていても、利用するしたたかな人間って存在するんだなと。人間関係の悩みはきっと一生ついて回るのですね。でも自分と家族を守りながら、 自己中な人たちとは疎遠 になっても、気の合う助け合える人たちとのお付き合いを大事にしていきたいと思います」 あらためて、人付き合いにおいて相手の気持ちを考えることがいかに大切なことか、思い知らされます。善意を当たり前のように期待されて、そこに感謝の思いもなければ、誰でも不快に感じます。仲が良くなりすぎることで、その境界線があいまいになり、行きすぎた行動をとってしまう人もいるのかもしれません。価値観や距離感が違う人たちが集まるママ友同士では、とりわけ気遣いが必要になってくるでしょう。 もしも、実害を被ったり、ストレスを感じたりする場合、あまりにも非常識なママ友とは離れることも必要です。子育て中は、家族以外との交流が減り、それまでの人間関係が一時的に途絶えることもあり、視野も狭くなりがちです。だからこそ、自分にとって本当に大切な人が誰なのか、あらためて考え直す時間が作れるといいのかもしれません。そして、お互いを思いやり、尊重しあえるいいママ友付き合いがしていけるといいですね。
2021年06月28日子どもを通じて交流が始まるママ友との付き合い、その中ではモラルがないママ友との出会いも時にあるようです。中には、モラルがないどころか、無意識に犯罪行為している深刻なケースもあるといいます。今回は、ウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードの中から「モラルのない非常識なママ友」についてご紹介します。 ■子どもの入場料のごまかし!? 犯罪行為に手を染めるママも 多く寄せられたのが、料金のごまかしなど、お金を出し渋るがゆえの非常識な行動についてのエピソードです。 「ママ友がドリンクバーで自分の分だけ注文して、 子どもにもこっそり飲ませたり 、テーマパークでは当たり前のように、 年齢をごまかしていましたね 」 「 子どもに年齢詐称させる親 をみかけます。モラルの問題以前に、 詐欺行為で犯罪 だと理解してもらいたい」 「量り売りの潮干狩りで、 こっそりバッグに入れて持ち帰る など、常識では考えられないような行動をとる方もいました」 「自営業のママ友。 年収をごまかしている 、子どもの給食費も払わなくていい、修学旅行も実質上無料になると自慢げに話していました」 「子どもにチャイルドシートが必要なのに、 片手で抱っこしながら運転 していた。『危ない』と指摘したら、高いし必要ないしと開き直った」 「友達親子とお出かけして、うちだけおやつにポップコーンを買いました。するとママ友の子どもがむさぼりつくように食べ出して、うちの子が遊んでいる間に 8割ほどを食べてしまいました 。親も止めず、びっくりしました」 中には犯罪行為と言えるような、驚きのエピソードも寄せられていました。レストランやテーマパークでの料金のごまかしは、刑法上の詐欺罪にあたります。絶対に許しがたい行為ですが、実際にこのようなモラルのない人たちが周囲にいたママたちもいるようです。 ■厚かましい!遠慮がなさすぎエピソード また、ママ友の厚かましい態度にうんざりしたというコメントも寄せられていました。 「幼稚園時代、園に駐車場がなくて、有料駐車場を利用する必要があった。すると、ママ友からうちの車に下の子どもを 一緒に乗せてほしい としつこく言われ、『 チャイルドシートがないから 』と断ると、『 真面目なんだね 』と言われた。卒園式が終わった後はもう二度と幼稚園に行かなくていいんだと思ったときは本当に嬉しかったです」 「お隣さんの子どもとその友達が十数人、 自宅前の私有地でワイワイして 、音や声がすごくて、産後すぐの私には苦痛だった。また、勝手に入ってこられるのが嫌だったため、 入ってこないでほしい ことを隣の子どもに伝えた。数日後、『うるさくしてすみません。ちなみに、うちの敷地には入ってもらって構いませんから〜』と言われて、不快だった」 「ママ友が家に遊びに来ると、冷蔵庫に磁石で貼ってある手紙類や、予定を書き込んでいるカレンダーをいつも見られ、『今度〇〇病院に行く予約を取ってるの? どこか悪いの?』とか、『△△さんと来週ランチ行くんだ、へぇ~』などと言われます。 行動をチェックされているみたい でとても嫌でした」 「2人目を妊娠中のある日、ご近所のAさんからメールで、『2人目妊娠中? 仕事行ってないよね』などと聞かれ、私を 監視しているかのような内容 に恐怖を感じました。それから、安定期に入ったことを聞きつけたAさんは、マスクもせずに思春期の子どもを連れてやってきて、出た瞬間におなかを触ってきて、『今しか触れないから触り!』と、 子どもにもおなかを触らせました 。こんな目にあうなんて…と、気持ちがやられそうでした」 ママ友からの遠慮のない数々の行動には驚きを隠せません。人との心地よい距離感は、それぞれに異なるとは言え、相手の気持ちを考えずに、ズカズカとプライベートに踏み込んでいく行動は、つくづくよくないと実感します。 ■非常識なママ友どうすればいい!? それでは、このような非常識なママ友の行動に直面したとき、どのように対処すればいいのでしょうか。寄せられたコメントから、対処法を考えてみたいと思います。 「 引っ越しをして縁を切りました 」 「『こういう人だ!』と割り切って、次回からは信用し過ぎない事にし、自分からは絶対誘わないようにした。また突然誘われたら、 当たり障りのない返事をして距離を置く 」 「一緒に出かけないことが最善だと思い、徐々に行かなくしていきました。最初は幼稚園生活のことを考えるとまずいかなと、視野が狭くなっていたのですが、私がルールを守ることについて嫌みを言ってきたので、こういう人は 生活には必要ない と冷静になりました」 「やはり 距離を置くことが1番 です。面白おかしくモラルのないママ友の話をしている人がいたので、不愉快になり『本人の前でちゃんと言うべき』と注意した事がありました。 一緒にいると同類に思われます 。子どもは子ども、親は親と割り切った方がいいと思います」 ママ友のモラルのなさによって、トラブルになってしまうことも多々あるでしょう。チケット購入時の年齢詐称や、飲食店での料金の踏み倒しは、れっきとした犯罪行為です。もし非常識なママ友がいたら、同じような行動は取りたくないと、距離をとったり付き合いをやめたりしている人が多いようです。 ママ友付き合いについては、こんなコメントも寄せられていました。 「『子どもの友達』であって、 決して親同士が友達ではない ので、深入りせずに過ごした方が無難だなぁと思います」 「いろいろなママ友がいます。特に、子どもが幼い時のママ友付き合いは大切だと思います。でも、一人になっても自然と人は集まるし、 価値観が合う人と付き合うべき です。心に負担がかかるようなママ友とは距離をとった方がいいと思います」 コメントにもあるように、ママ友はあくまで「子どもの友達のママ」という存在ですよね。中には、そこから本当の友達に変わっていくケースもありますが、多くの場合は 短期間だけの交流 にとどまります。そうした現実をしっかりと頭の片隅においた上で、自分自身と自分の子どものことを第一に考えて、非常識なママ友に振り回されないようにしたいですね。
2021年06月21日文部科学省が「GIGAスクール構想」として、全国の小中学生1人に1台のタブレットやPCと、高速インターネットの整備を目指しています。 実際に、どれほど導入は進んでいるのでしょうか。今回はアンケートをもとに、教育現場へのタブレットやPC導入の現状について調べてみました。 ■「導入済み」はわずか18.2% 今年3月の文部科学省の発表によると、昨年度末までには97.6%の自治体で、ICT環境の納品が完了し、4月から全国のほとんどの義務教育段階の学校において、児童生徒の「1人1台端末」での学びが本格的にスタートすると言われていました。 今年2月から3月の間に実施したアンケートで、学校で1人1台のタブレットやPCの導入が進んでいるかどうかたずねたところ、「まだ導入されていない」と答えた人が34.4%となりもっとも多い結果になりました。また、「状況がわからない」が23.3%、「導入を進めている」が22.6%と続き、「導入済み」と答えた人はわずか18.2%でした。 Q.学校の1人1台タブレット・PC、進んでる? まだ導入されていない 34.4% 状況がわからない 23.3% 導入を進めている 22.6% 導入済み 18.2% その他 1.5% (アンケート募集期間:2021年2月17日〜3月3日) ■「全く話が進んでいない…」導入が進まない学校 3月時点でのアンケート結果では、「まだ導入されていない」という回答が最も多くなりました。また、「状況がわからない」という回答も多く寄せられていました。 「導入するという話はあるみたいですが、実際に行き渡るまでには時間がかかりそうです。そもそも ネット環境が整っていない家庭が多い らしいです」(千葉県 30代女性) 「家にWi-Fiがあるかなどのアンケートがあったが、それ以来 話が進んでいない 」(東京都 30代女性) 「早く整えてほしいのですが、小学校ではまだのようです。個人的に通信教育講座を受けているため、それで安心しているところはあります。 教育格差が心配 なので自分から動き出すしかありません」(長野県 40代女性) 「まだ導入されていません。 学校はとりかかりが遅いため期待はせず 、自分で通信教育を受講しています。お金はかかりますが不安だ不安だ言っても現状なにも変わりません。動いた者勝ちです」(東京都 40代女性) 「タブレットは既に学校に到着していますが、まだ使用にまでは至っていません。ただ、使えるようになったとしても、学校でのみ使用との事。私立の小学校のように、持ち帰ってそのタブレットで宿題や日々の連絡事項を共有とまではできないようです。 持ち帰れなければ意味がない 気がするのですが…」(神奈川県 40代女性) 「一時はすぐに導入されるかのような勢いでしたが、全くどのような状態になっているのかもわかりません。 喉元を過ぎれば熱さを忘れる 、ということなのでしょうか」(大阪府 50代女性) 全く導入のめども立っていない学校や、端末はあるものの使用に至っていない学校など、その状況はさまざまなようです。また、学校には期待できないから、自分で習い事や通信教育など、ICT教育の環境を整備しているという声も寄せられていました。 筆者の子どもが通う公立小学校からは、前年度に家庭でのWi-Fi環境やタブレット、PCの所持についてのアンケートが届きました。今年5月になってから、ようやく試験的にオンラインの出席確認が行われましたが、いまだにタブレットなどの機器は配布されていません。インターネット上で情報を集めたところ、市内の小学校全てでiPadの導入が決まり、昨年度末には納品されていることがわかり、驚いています。実際に子どもたちが授業で使い始める日も、そう遠くないのかもしれません。 ■ICT教育は順調に進んでる? それでは、実際に「導入が進んでいる」もしくは「導入済み」と答えた人のコメントから、どのようなICT教育が進められているのか、みていきたいと思います。 「公立小、感染症対策で導入が前倒しになり、12月には 全小中学生に配布 されました。まだ学校からの持ち出しはしていませんが、今後の長期休みや休校などあれば持って帰るそうです」(茨城県 40代女性) 「公立ですが、小中学校ともに導入済みです。4年生ですが、 プレゼンテーションの作り方 などを授業で習っています」(三重県 40代女性) 「1年生息子が『授業でタブレットを使ったー』と言っていました。4年生はタブレットに加えパソコンの授業があり、 タイピングを習っている ようです」(神奈川県 30代女性) 「うちの小学校では、結構な頻度で 調べ物をしたりワークをしたり と使用しているみたいです。宿題もネット上のワークが出ています。各個人のページがあるため、先生の方で、どの位学習をしたか確認がとれるようです」(神奈川県 30代女性) タブレットやPCの導入は、プレゼンテーションの作り方やタイピング、調べ物にワークなど、子どもたちの学習の助けとなっているようですね。ただ一方で、保護者からは、不安の声も寄せられていました。 「公立中学校で、4月から1人1台タブレットを使って授業するそうです。先生たちが使いこなせるように頑張っていると言っていました。 年配の先生が大変らしい です」(神奈川県 50代女性) 「この4月から小学校で1人1台タブレット授業になるそうですが、なぜか私が不安です。宿題もタブレットを持ち帰ってするようですが、スマホもろくに操作できない自分が、 子どもたちに教えられるのかが不安 です」(三重県 40代女性) 「小中学ともタブレットが配布され、学校で使用したそうですが、 クラスで半数以上がネット接続ができず にいったん回収されました。配布されても接続環境などの不具合ですぐに利用できるわけではないので、まだまだ時間がかかりそうですね」(奈良県 40代女性) 「中学生がタブレットを受け取り、ケースにも入れず、そのままカバンに入れて持って帰ってきたので、 取り扱いが心配です 。また、冬休みの間だけ持ち帰ってきましたが、家で全く使っていなかったです。せっかく導入されたんだから、もっと活用するように学校もパソコンの課題を出してほしい」(千葉県 40代女性) 実際に導入が始まった学校では、先生や親の知識不足やインターネット接続の不備、機器の取り扱いへの不安など、うまくいくことばかりではないようです。新たに始まったばかりの取り組みだからこそ、保護者が不安になるのは当たり前のように思います。 ■ICT教育によって変わること…親の本音は? ここまで、タブレットやPCの学校現場への導入の現場についてみてきました。同じ公立の小中高でも、現状は積極的に導入を進めている現場や、導入が遅れている現場など、千差万別なようです。そもそも政府が意欲的に進めている「GIGAスクール構想」について、保護者はどのように感じているのでしょうか。 ▼保護者のホンネ1、対面や紙媒体の良さも残してほしい 「どのような使い方になるかはまだ未知の状況ですが、今の時代に合った方法を取り入れてもらいたいですね。ただ、紙媒体の教材を使ったり、 直接読み書きをする方法も全くゼロにはしないで いただきたいです」(東京都 40代女性) 「私の息子達も高校や大学で使用していますが、デジタル機器を加速化するのも良いですが、本を手にして読んだり、 頭で考える事も忘れないで やってほしいです」(神奈川県 40代男性) ▼保護者のホンネ2、視力低下やコミュニケーション不足への懸念 「『ゲームで目が悪くなる!』と散々言ってきて、学校でまでタブレットを使い出すと、 『子どもたちの視力は?』と不安になる 」(鳥取県 40代女性) 「パソコンは 目がわるくなりそうだし子どもたちの コミュニケーション不足 が出てくると思います。 頭でっかちの子供ばかりが増えそうです あまりすきじゃないです」(静岡県 50代女性) ▼保護者のホンネ3、時代に合わせた教育環境の整備を期待 「公立校での1人1台タブレット導入は、まだ先になりそうですが、現在通わせている塾は、緊急事態宣言下の学習環境の対応がたいへん早かったです。ただ映像を流すだけの授業ではなく双方向のコミュニケーションも取れるため、緊張感をもって自宅で受けられました。時代に合わせ、緊急事態にいつでも対応できるよう学校でも指導方法を整えて 今以上に良いものにしていって もらいたいですね」(京都府 40代女性) ここまで、学校へのICT教育の現状についてみてきました。導入が進む学校と、なかなか進まない学校、それぞれに異なる環境の中で、保護者と子どもたちは戸惑いを抱きつつ、新しい教育を受け入れ始めていることが伝わってきます。 ただ先進国に比べてもオンライン教育への遅れが目立つ日本。今回の感染症の蔓延によって多くの国がいち早くオンライン教育に切り替えたのに比べて、1年経った現時点でも1人1台の導入が完了していないことに危機感も覚える保護者の方も多いことでしょう。また私立の学校が早くオンライン教育に切り替え「学びを止めない」としたことに比べて公立の遅れが顕著となり、私立中学への希望者が増えたともいわれています。 親世代が子どもだったときに比べて大きく様変わりしてきた教育。今後ICT教育は加速していくと思われますが、重要なのはツールではなく生きていくために身につけるべき知識や力をどう子どもたちが学んでいくのかだと思います。またインターネットによって先進的な教育や専門の教育をより気軽に受講できるようになっていくようになるでしょう。 今回の「学校の1人に1台のタブレット・PCを」という動きによってパパママも家庭でのタブレットやPCといったツールをどう活用すべきなのか、また正しい使い方をどう教えればいいのかといったことも今一度考えてみるとよいのかもしれません。そして子どもたちの夢への実現に向かって、変わっていく教育の状況にあわせてどんなサポートができるのか思いを馳せてみるチャンスといえるかもしれません。 Q.学校の1人1台タブレット・PC、進んでる? アンケート回答数:3703件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ ■参考サイト 文部科学省: GIGAスクール構想の実現に向けた調達等に関する状況について
2021年06月05日産後のママには、心身の不調がつきものです。さらに、初めての育児に頭を悩ませてしまうママも少なくないことでしょう。今回は、ウーマンエキサイトに寄せられたエピソードを元に、ママたちの産後について考えてみたいと思います。 ■「産後体質が変わった…」体調不良に悩むママ続出 多く寄せられたのが、「産後に思ってもなかったような体調不良に見舞われた」という体験談です。 「緊急帝王切開だったため、 大量出血し貧血でフラフラして面会謝絶 。おなかの傷が痛くて、母乳育児の新生児を抱っこするのも大変でした」 「陣痛2日半を経てからの緊急帝王切開でした。身も心もボロボロ。やっと退院できたと思ったら、 原因不明の子宮内感染症 になり、救急搬送。入院中は恐怖と不安で、悪夢ばかり見るし、今でもあの感覚は忘れません」 「産後2日目くらいに、 おっぱいがぱんぱんに張って 、寝返りを打つのもつらいくらいでした。おっぱいが爆発しそうでした」 「寝ぐずりが激しくて全く寝られなかった。自分の体調もすこぶる悪くて、 肌荒れ、口角炎、カンジダ、ドライノーズ、記憶力の低下、高熱 。全てがストレスでしんどかった」 「産前から下半身にむくみが出ていたが、 産後にかなり悪化しゾウのような足 で、痛くて歩けなくなった。さらに、そのむくみの影響から、産後高血圧にもなっており、気づかず無理して赤ちゃんのお世話をしていたら大変なことになったかもしれないと医師に言われ怖かったです」 「出産する度にぜんそくがひどくなり、2人目のときは、 産後8ヶ月で肺炎とぜんそくが悪化 して、2度入院。その後、一生ぜんそく薬を飲まねばならない肺になりました」 「産後2ヶ月くらいの時、体がかゆくなり、たちまち 体中にじんましんが! 皮膚科へ行くと、原因は疲れ。育児の寝不足やストレスで体が疲れてるらしい。授乳中で薬も飲めないため、塗り薬で対応。 出産で体質が変わったみたい 」 ありとあらゆる種類の体調不良がママたちを襲っていることがわかります。産後のママは、育児に家事に上の子のお世話など、ついつい無理してしまいがちですよね。そんな無理がたたって、中には大きな病気を患った人もいるようです。産後の体調悪化に、つらい思いをしている人は少なくないようです。 ■「夜間授乳のたびに涙が止まらない…」産後うつになる人も また、心の不調を抱えたママたちからのコメントも寄せられていました。 「旦那の仕事が残業続きの中、産後赤ちゃんと4歳児の2人育児が始まり、育児ノイローゼになりました。悪露もなかなか止まらず、子どもをお風呂に入れるのも大変。赤ちゃんは今年の3月に産まれたのですが、 新生児期にコロナの自粛がはじまり 、息抜きができなかった」 「産後、話し相手は仕事から帰った夫と実家との電話のみ。もともと休日はよく外出していたので、ものすごいストレス。子どもの泣き声で通報されるのが心配で、家事が中断するのもストレス。旦那に、あなたは仕事で気晴らしできていいよねと、嫌みを言ってしまったり、 『産んだのは間違い?』と毎日悩みました 」 「産後、コロナのせいで面会は1日15分を1回だけに。夫に会えない寂しさと狭い病室でおかしくなって、 過呼吸に涙が止まらず 、1日中ずっとその状態。『家に帰りたい』と懇願して、退院できることになりました」 「産後の入院中、風疹が流行で面会謝絶になり、外の世界と接触がなくなり、授乳もうまくできず、 夜間授乳の時に涙が止まらなかった 」 「頻回授乳を頑張りすぎたせいか、肩と首の神経を痛めて産後1ヶ月で今まで感じた事のないような、ひどい頭痛に見舞われました。里帰りもせず、退院後ほぼワンオペで子育てをスタートした私は、息子のかわいさをかみしめるというよりも、どんなに自分の体調が悪くても生まれたてのか弱い息子を死なせてはならないという 責任感の中で押しつぶされそうな思い で毎日を過ごしていました」 産後に、心の不調でつらい思いをしているママたちが非常に多くいることがわかります。筆者自身、1人目の産後の入院中はとてもつらかった記憶があります。周りのママたちが順調に母乳をあげている姿を見ると、「自分はこんなに少ししか母乳が出ていない…」と、落ち込みました。また、母子同室を推奨していたため、「自分で赤ちゃんをどうしても見なければ」と、泣き止まない子どもを抱きながら、ベッドの上で途方に暮れて一緒に泣いたこともあります。 なぜ、産後うつになるママが多いのでしょうか。 妊娠中・産後のうつ病を引き起こしている要素として、この時期は何かとストレスが多い上に、周囲のサポートが不十分な状況が重なっている場合が考えられます。しかも妊娠・出産に伴う女性ホルモンの大きな変化は、脳がストレスに耐える抵抗力を低下させます。その結果ストレスを処理しきれなくなった脳が機能不全を起こし、ものごとを悪くとらえる傾向が強く出てしまいます。 出典: 妊娠・出産に伴ううつ病の症状と治療/西大輔(e-ヘルスネット/厚生労働省)(2020) 女性ホルモンや脳の働きも影響しているようです。 こういった背景に気づけないと、「なぜこんなに落ち込んでしまうのだろう」と、さらに落ち込んでしまいそうですが、「産後はいつもとは違う状態なんだ」と知っていると、少し気持ちを落ち着けることができそうです。 また、自分だけでなく、家族にもこの認識を持ってもらうこと、助けを求められる状況を作っておくことも重要なのかもしれません。 ■産後の不調を乗り越えるために… それでは、産後のママたちはどのように回復を遂げたのでしょうか。 ▼子どもの預け先を確保する 「孤独感、夜になるのが怖い、赤ちゃんと2人になるのが怖い、訳もなく涙が止まらない。完全な産後うつでした。子どもが幼稚園へ行くようになり、 ひとりの時間が取れるようになって からやっと、ホルモンバランスが以前の自分に戻ってきました」 「初めての子育てに、他人の何気ない言葉が自分を責めているように感じてしまう日々。泣き止まない子どもを抱き、一緒に号泣しました。保育園に預けて、物理的に離れる時間ができたことは、やっぱり 一番の特効薬 だったと思います」 「第2子出産と同時に、夫の転勤先に引っ越し、慣れない土地で2歳と0歳の子どもの育児をしなければならず、育児ノイローゼでした。自分の余裕を作るため、 一時保育やベビーシッター に上の子を見てもらったり、疲れたら遠方の実家に子どもを連れてしばらく帰ったりして、なんとかつらい時期をしのぎました」 「気分の落ち込みがひどく、自分は産後うつかもと思っていました。歯医者に行くために、 初めて一時保育を利用 してみると、『泣くこともなく、お昼寝もできましたよ〜』と言われ、気持ちが軽くなったのを覚えています。それからは、 つらい時はプロの力を借りる ことも一つの手だと心に留めています」 ▼積極的に外に出る 「頼れる身内がおらず、朝から晩までずっと一人で全ての家事をこなしてきた。特に2人目が産まれた後がつらく、イライラしていたところ、近所に住んでた同年代のお母さんが 子育て支援センターに誘ってくれて 、相談できる先生もいて助かった」 「初めての育児は、何が正しいのか、自分がしているお世話は間違っていないのか、いつも不安でした。産後、自宅に戻ってきてしばらく、夫以外の人と、会えなかったり、しゃべれなかったりが続くと、他の人と話すことが怖くなってきたりしました。産後、1ヶ月が過ぎて少しずつ外に出られるようになると、1日中家にいることをやめて、 児童館や公民館や幼稚園のイベントに積極的に参加 しました。外に出ることが大事だと思います」 ▼友達や家族に話を聞いてもらう 「1人目を出産時、産後うつのような状況で、子どもが全くかわいいと感じられずつらかったです。学生時代の友人が子連れで遊びに来てくれて、『産後うつと診断されお薬を飲んで直した』とあっけらかんと話す姿を見て、『 つらいって言っていいんだ 』『 変なことじゃないんだ 』と気持ちが穏やかになりました」 「産後、初産のため何もかもわからない中で、もう気が狂いそうでした。かわいくない。なんで産んだんだろう。一日中同じことの繰り返しで話し相手もいない。負のループでした。たまたま別件で、先輩ママでもある友だちに連絡を取った時に苦しい状況をはき出してみると、少しだけ楽になりました。特に解決策があるわけじゃない育児なので口に出しても無駄だとおもっていましたが、 はき出すことでこんなに楽になるのか と思いました」 回復の方法にもさまざまな種類があることがわかります。ママたちが、自分に合った対策を見つけて、心身ともに回復できるといいなと、切に願います。最後に、こんなコメントも寄せられていました。 「第1子の時、地元を離れて慣れない土地での育児でした。365日24時間赤ちゃんと一緒で、何をしても泣き止まない時には私も一緒に泣いてたこともありました。昔の自分にアドバイスを送れるなら、『 もっと肩の力を抜いて。大丈夫だよ 』と言いたいです」 「産後うつ、私もなりました。子どもに申し訳ないって思ったり、周りと比べて家事育児ができていないと思ってつらかったり、子どもは泣かないのに、私が泣いてました。でも、妊娠、出産は、 みんなが当たり前にできるものではない です。妊娠に至らなかったり、死産してしまったり、それでも明るく生きなきゃと頑張ってる人がたくさんいることを忘れたくないです」 「一人目の育児中、やりたいことがやりたいタイミングでできない、やらなければいけないことがやるべき期限までに終えられないという、達成感や充実感を実感することができず、参っていることに気づきました。『 コントロールできない相手と対峙 (たいじ)しているのだから、これまでのペースで生活できなくて当たり前。できなかったことより、 できたことに目を向けるべき 』と考えて、気が楽になりました」 ここまで、ママたちの産後のエピソードを紹介してきました。産後体調が悪かったり、心に不調がある場合は、我慢はせずにSOSを発信し、自分自身が病院へいくことを優先させましょう。子どもの預け先は、保育園の一時保育やファミリーサポート、ベビーシッターなど、いくつか候補を持っておけると安心です。もし子どもの預け先が見つからない場合は、お住まいの役所や保健センターで相談できます。 「あれもこれもしなければ」と考えて、家事も育児も1人で抱え込んでしまいがちですが、産後のママが1人で対応するのは相当難しいことであり、周りの協力が不可欠です。 家事育児の大変さを抱え込むのではなく、パートナーや親族、友人や公的な機関など、どこかにつながって、少しでもつらさが緩和できるよう、助けを求めてもらいたいと思います。ママが笑顔でいられるために、みんなで助け合って子育てをしていける世の中にしていきたいものですね。 参考文献 妊娠・出産に伴ううつ病の症状と治療/西大輔(e-ヘルスネット/厚生労働省)(2020) 出産体験談はこちら
2021年05月26日新しい命をこの世に送り出す「出産」という大仕事。その形は、人それぞれに違います。それぞれにストーリーがある出産エピソードについて、今回はウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードの中からご紹介します! ■「陣痛も3日たつと痛みに慣れる!?」難産&安産エピソード 多く寄せられたのが、「難産で大変だった」というエピソードです。 「予定日超過で大きかったため、入院して陣痛促進剤を投与しました。しかし、1日目、2日目は陣痛につながらず、3日目になんとか普通分娩で産まれました。3日もたつと痛みに慣れて、『 陣痛がきました! 赤ちゃんまわってます! はい、いきみます! 』なんて、自分で実況していました」 「自然なお産が売りの病院で、赤ちゃんの心拍モニターも促進剤も会陰切開も基本はなし。もし破水から始まっても、内診はしない方針でした。破水から始まり、そのうち陣痛のピークが過ぎてしまい、赤ちゃんの心拍が落ちているからと、酸素マスクと内診をすることに。そしたら子宮口9.5センチでした。そこから急にいきめと言われても…。結局、 出産に38.5時間かかりました 」 「第一子を出産して、わが子との対面でほっとしていたら『胎盤が崩れてるから残り取りましょう』と手を突っ込まれ激痛。とれない。『輸血しますねー麻酔もしますよー』と言われ、 集中治療室へ 。カテーテル手術で止血し、動かないように言われて仰向けで寝てなきゃいけないのが一番つらかった…。腰が痛すぎて…。母乳への影響を考えて、担当医が来るまで一晩麻酔してもらえず、 我慢できずに泣いた 」 「夕方、自宅で破水しそのまま入院。その後、陣痛。陣痛から28時間後、子宮口7cmから進まず。 羊水が濁り、帝王切開になった 。子どもの首にへその緒が巻きついていました」 「 出産当日にインフルエンザ発症 、朦朧(もうろう)となりながら産んだ」 壮絶な出産エピソードに、読むだけで拍手を送りたくなります。産んだお母さんも、生まれてきてくれた赤ちゃんも、本当によく頑張ったのだと、改めて出産は奇跡だと気付かされます。一方で、安産だったというエピソードも寄せられました。 「初産、予定日より一週間早く、突然激しい張り。 すでに陣痛は5分間隔 。病院に電話しても『初産でそんなまさか』と、取り合ってくれず。でも、痛みはジェットコースターのごとく。やっと病院に着くが、助産師さんたちは『大げさ!』と冷たい対応。しかし診察台にのったとたん、周りは大慌て。『よく我慢したね』と言われる。結局陣痛らしきものから 産まれるまで計4時間 。主人は2度寝して間に合わず。助産師さんから『 超スピード安産だった 』と言われたました」 「第1子の時は陣痛促進剤を入れ、その日には生まれず、次の日の朝11時に破水、12時に出産。 初出産にも関わらずスーパー安産 でした」 陣痛から素早く生まれてきてくれると、母子ともにその安全が守られやすく、安心ではあります。ただ、どんな出産も「安産だったから楽」とか「早く生まれてきてくれたから幸せ」とは一言で言えるものではありませんよね。本当に個人差が激しい出産の経験だからこそ、大変さは比べるものではないなと感じさせれらます。 ■「陣痛で焼肉がお預け…」出産の驚き&笑える体験談 また、出産にまつわる驚きのエピソードも寄せられていました。 「4人の子どもを産みましたが、 次男の出産はロケットダッシュ! 痛みに気づいてからあっという間で、危うく車内で産むところでした。病院の玄関に車を横付け、その時点で赤ちゃんが落ちてきそうな気配が…。主人と、看護師さんに引きずられ分娩室へ直行、分娩室へ入り着替える間もなく 5分で出産完了 。その間に痛すぎて意識がなくなったようです。無事に生まれてくれてよかったです」 「 4000g超の巨大児 を、普通分娩で産みました。妊娠中20キロ以上も体重が増えてしまい、赤ちゃんも大きく育ちましたが、無事に出産できました」 「昔から、ピンチの時も冷静でいられるのが長所で、慌てることがあっても顔色ひとつ変えず、声もあげないようなタイプでした。出産時にも、陣痛開始から産後まで、 一度も痛いという声を上げずに 、静かに出産を終えました。母子手帳を見た助産師さんに、『あなた初産なの!?』と驚かれたほどです。何より、私が一番驚きました(笑)」 超スピード出産に4,000グラム超え赤ちゃんの出産、静かな出産など、驚きのエピソードばかりでしたね。さらに、こんな笑えるエピソードも寄せられています。 「2人目の出産エピソードです。その日はゴールデンウイーク最終日。夜は焼肉を食べようと意気込んで、ちょっとお高めのお店を選んでいたところ、腰の痛みが…。『いや、まさか…』と、試しに間隔を計ると、きっちり7分。もちろん、病院からは『経産婦さんだから、すぐ来てね!』と…。 おかげで焼肉はお預け で泣く泣く病院に行きました…」 「夜の9時前に『あれ、おなかが痛い』と間隔を測ると、 まさかの3分! あわてて産院に連絡を入れて、駐車場に着いて降りた瞬間に、急にうなるほどの痛さにみまわれ、這いながら産院にたどりついたけど、受付の2階に上がれない状況に。内診したら『9センチです。もう産まれるよ。旦那さんは間に合わないね』と言われ、頭の中には、『だから実家に泊まれといったのに! 間にあわなかったら恨んでやる 』と鬼と化した私(笑)。それから陣痛が弱まり、生まれる5分前に旦那がヘラヘラ登場。2人目は多分パパを待っていたんだと思う。ママに八つ裂きにされたら困るから(笑)」 出産の記憶は、それぞれに形は違えど、印象に残るものですよね。焼肉に後ろ髪を引かれたり、夫の判断への怒りが噴出したりと、時に笑えるエピソードとして、思い出になることもあるようです。 ■「出産は大変なんだよチクショー!」 また、コロナ禍の今だからこそのエピソードも寄せられていました。 「出産前、経験者の方々にお産の痛みを聞きまくり、 『生理痛のひどいのですよ』という感想を自分に言い聞かせるようにしていましたが、実際は全く違いました。激痛。結局、吸引分娩になり、3回目で息子誕生。コロナ禍で立ち会い出産はできませんでしたが、陣痛、分娩中の あの姿を旦那に見られなくて良かった です」 「助産師さんにすごく助けていただきました。 コロナで立ち会いができず だったので、たくさん声をかけてくれて嬉しかったです」 ここまで、さまざまな出産エピソードを見てきました。どんな出産でも、お母さんたちにとって大仕事ということは同じで、かけがえのない出来事だと感じます。こんなメッセージもありました。 「出産はみんなそれぞれに違って、痛みの感じ方、気持ち、環境。 楽な出産なんてあるわけがないし、『命を産む』という事がどれだけすごいことか。 出産は大変なんだよチクショー! と思います」 これから出産を控えている人もいることと思います。出産に挑む前は誰でも不安を抱えがちですよね。いったいどんな出産になるのか、未知の状態では不安になるのも当然だと思います。もしどうしても不安な気持ちがおさまらないようであれば、病院に相談するなど、ひとりで抱え込まないようにしてくださいね。 どんな出産でも、きっと後から振り返った時に、「頑張ったぞ、自分」と思える要素があるはず。出産は当たり前ではなく、奇跡なのだと、きっと実感する日が来ると思います。 次回は産後の体験談エピソードをご紹介します!
2021年05月19日「高所得者は、児童手当をもらえなくなる?」そんなニュースが、パパやママたちを困惑させています。 政府が一部の高所得世帯の児童手当を廃止する法改正案が4月2日、衆院内閣委員会で審議入りしました。この改正案では、年収1200万円以上の世帯に支給している月5000円の「特例給付」が2022年10月から廃止されることになります。そんな児童手当の見直しについて、パパやママたちはどう思っているのでしょうか? ■半数以上は高所得者の児童手当減額に「反対」 児童手当は子ども1人あたり月1万円〜1万5千円が支給されていますが、一定以上の所得がある世帯は「特例給付」として、児童1人あたり一律月5千円の支給となっていました。しかし夫婦のうちの高い方の年収が1200万円程度を超える場合は、この特例給付がもらえなくなってしまいます。 アンケート(ウーマンエキサイト×マチコミ調べ)では、児童手当の方針変更について聞きました。その結果、「反対」と答えた人が53.9%となり、半数以上は反対していることがわかりました。また、「賛成」と答えたのは35.5%でした。 Q.児童手当の減額(廃止)の方針、どう思う? 反対 53.9% 賛成 35.5% その他 10.6% ■反対派1、なぜ国民が我慢するの? まずは、高所得者の児童手当廃止(減額)について、国の対応にコメントが多く寄せられていました。 「 無駄に人数が多い国会議員 に、 無駄に支払われる税金 のせいです。そこを是正し、浮いた財源で国民の生活支援をするべきです。まずはそこからだと思いますが?」(佐賀県 40代女性) 「 国から何の恩恵も受けない 子育て世帯が出てくる。そして、その人たちには国を支えてもらうために働き、税金を納めなさいという。政府の懐は、いつになく変わらず、豪遊も可能なのはおかしい」(東京都 40代男性) 「少子化なのに、子ども関係の手当ては減らさなくてもいいのではないかと思う。居眠りしてる議員さん。 もらいすぎている給料をカット した方がよほど国民のためになると思う」(千葉県 40代女性) 「手当てを受けることができれば、子どもに習い事とか子どもの将来に投資することができるのに、それを制限する意味はなんなんでしょう…。無駄な党ばかり増やして、国会では粗探ししてつぶしあい。 いつになったらこの国は良くなるんですかね 」(福島県 30代男性) 児童手当は見直されるのに対して、国会議員の給料、人数が不公平と考える声が見られました。もし、国民にとって不要で、削減できるコストがあるならば、児童手当を見直す必要はなくなるのではないか? といった声も理解できます。 ■反対派2、子ども一人ひとりは平等に扱われるべき また、子どもの権利として、児童手当は平等に支給されるべきというコメントも寄せられていました。 「大人の事情に振り回され、 『子ども一人』にきちんと平等に行き渡らない 制度はおかしい!」(東京都 40代女性) 「うちは3人子どもがいますが、なんとか頑張って働き続けて、日々暮らしております。ちょっと年収が高いくらいで税金は高くとられ放題で、いろいろな手当ても対象外。未来に貢献する者をたくさん送り出したのにな~と悲しくなります。 子どもにかかることはみな平等に考えてほしい 」(大阪府 50代女性) 「 『子育てしている』という状況は同じ なので、減額しなくていいと思います。国は出生率を上げようと、待機児童解消や幼児教育無償化などの対策に熱心ですが、大学の学費や生活費は比べ物にならないほどの額です。 未来ある子どもたちにもっとお金を回して もらえるよう望みます」(茨城県 40代女性) 「収入に応じて親に支給するのではなく、子ども本人に支給してください。そうやって 『子どもいじめ』しないで 」(佐賀県 20代女性) 親の収入によって、子どもがもらえる金額が変わるのは「不平等」という意見を多く目にしました。またそもそも、親の収入で「特例給付」としてすでに減額されていることに関しても、疑問を抱いている人がいることがうかがえます。「子どもいじめしないで」というコメントからは、児童手当の意義について、あらためて考えさせられました。 反対派3、収入で差別しないで! さらに、高所得者の実情を訴える声や、高所得者を擁護する声も多く集まりました。 「税金を取られて減らされて、医療費も3割負担…。 正直、『ずるい』と思ってしまいます 。頑張っても頑張っても持っていかれ、よその子を育てるために使われる…。 わが子にお金を使いたい… 」(兵庫県 40代女性) 「 収入で差別されたくない 。『高収入だからなし』はあんまり。1人に5000円も少なすぎる。税金も多く払っているのに…」(福岡県 30代女性) 「年収1200万円以下で子ども1人の家庭と、年収1200万円以上で3人の家庭では、どちらの家計が大変でしょうか。 子育て中の家庭に線引きは不要 に思います」(東京都 30代男性) 「 高額所得も努力の結果 。中には死にものぐるいで働いてる方もいると思う。高い税金ばかり納めさせられて、もらえるものは何もない。おかしいと思う。 高い税金を納める国民に恩恵なし では、頑張ろうって思わなくなる」(神奈川県 40代女性) 「所得の多い世帯は、累進課税で税金を多く払う負担をすでに負っているので、 福祉を外すのは話が違う と思う。子育て世帯への援助は減らさない形で財源を確保してほしい。育児にお金がかかるのはみんな同じなのだから、 親の経済状況で差を付けられるべきではない と思う」(愛知県 40代女性) 収入が多い世帯は、税金を多く納めていたり医療費の負担が大きかったりします。さらに年収をあげる努力をしてきた人も多いだろうことを考えると、何の恩恵も受けられなければ、それまでの頑張りを国に否定されていると捉える人もいるかもしれません。 さらに、年収が1200万円を超えている家庭が、一律にぜいたくな暮らしをできているわけではないでしょう。年収だけで線引きをしてしまう危険性にも目を向ける必要がありそうです。 ■賛成派 余裕のある家庭の子どもの将来は余裕 それに対して、高所得者の児童手当廃止に賛成する人からも、意見が寄せられていました。 「収入の多い方は、 お金にはそんなに困っていない と思うので賛成です。その分、母子、父子家庭の人に回してもいいかなって思います」(静岡県 50代女性) 「積極的に賛成するわけではありませんが、致し方ない部分はあると思います。痛みをわかちあえる社会になればいいですよね」(北海道 50代男性) 「もらった児童手当を将来の子どものために貯蓄に回すことのできる家庭と、今の子どもの教育資金に回さないといけない家庭があるのは事実です。私は後者ですが、ひとり親で何の手当ももらえず、頑張って働いています。 余裕のある家庭は子どもの将来にも余裕が生まれる のでしょう。それは、親が頑張っているからと言われればそうですが、金額の増減などあってもよいかと思います」(山口県 40代女性) 収入を増やしたくても、さまざまな事情で難しい家庭があるのも事実なので、不平等感をどのように無くしていけるかは、大きな課題かもしれません。 ■児童手当廃止の方針から見えてくること ここまで、児童手当廃止についてのさまざまな意見をみてきました。反対、賛成の意見は双方に子育て世帯の悩みを浮き彫りにしているように思います。その一部を、ご紹介します。 パパママが抱える孤独感や不公平感 「 子どもを一人産むだけでも素晴らしい出来事 。どの親も尊ぶべき存在です。これから日本を支える子供を子育て中の世帯で仕事を頑張っている現状において、手当減額をするのには反対です」(神奈川県 40代女性) 「支援から外されること自体が、子育て中の母親のメンタルに堪えます。子育ての今後が不安で仕方ないです。手当の額がどうこうと言う前に、 サポートされている安心感 を奪わないでほしい」(愛媛県 40代女性) 「高収入だからもらえないとなれば、高収入の人たちの出産率が低下するのでは? 子どもを産むタイミングも難しいのに、頑張って働いていた方がもらえないのなら、 女性の就業率も減るのでは? 」(茨城県 40代女性) 「経済が失速すると、子育て世代への補償を充実しないと、実質的に子どもにかけられるお金が減っていくことになります。生活が厳しくなることや、子どもを育てる十分な環境が提供できないかもしれないといった不安から、子づくりを躊躇(ちゅうちょ)する夫婦も多い。今回の見直しには、政府の少子化対策の基本的な考え方が現れていて、 不安にしかならないです 」(神奈川県 50代男性) 子どもの未来のことを考えよう! 「結局、国としては子どもへの支出を増やす気はないんだろうなと思いました。 自国の子どもは『未来』なのに 。将来きっと貢献するのだから、大事にしてほしい」(青森県 30代女性) 「私は10年間不妊治療をしてやっと授かった子どもが1人います。すでに高齢化社会になってきている世の中、 これから未来のある子どもたちにお金をかけてあげて 、これからの社会を引っ張って行ってもらうための投資として減額はしないでいただきたいと思っています」(静岡県 40代女性) 児童手当の廃止にまつわるコメントを通じて、多くのパパやママたちが、孤独感や不公平感を抱えていることがわかりました。負の感情が生まれ、同じ子育て世帯間で対立を招きかねない構造には息苦しさを感じます。 収入の違いや、環境の違いなどはあるにせよ、子どもたちを育んでいるということには変わりありませんよね。 それぞれが、子どもたちの未来をどう守っていけばいいのか、その問いの手前に、児童手当の減額の是非もあるように思います。パパママ一人ひとりが、真剣に向き合って、子どもの未来を守るために国はどういった展望を持っているのか――そういった国の判断や方針については私たち一人一人が目を向けて、そして大きく関心を持っていく必要があると思います。 Q.児童手当減額の方針、どう思う? (2021/02/05~2021/03/08) アンケート回答数:4612件 ウーマンエキサイト×マチコミ調べ
2021年04月23日家庭での食事にまつわる悩みはありますか? 料理を考える、作る、買う、食べに行く、片づけるといった毎日繰り返される食事のなかで夫婦間のトラブルに悩む人も少なくないでしょう。今回は、料理についてどのようなトラブルがあるのか、そして解決するためにどうすればいいのか考えてみたいと思います。 ■約6割が料理にまつわるケンカを経験 アンケートでは、料理のことでパートナーとケンカしたことがあるかどうか聞きました。すると、「したことがない」と答えた人が36.4%となり、もっとも多い結果になりました。一方、「まれにある」「たまにある」「頻繁にある」という「ある」派の回答は全体の59.9%を占めました。 Q.料理のことでパートナーと喧嘩したことある? したことがない 36.4% まれにある 28.8% たまにある 21.6% 頻繁にある 9.5% その他 3.7% ■料理にまつわる不満1、パートナーが協力しない それでは、具体的にどのようなことでケンカしてしまうか、ケンカの内容別にみていきたいと思います。まずは、「パートナーが協力してくれない」という声です。 「夫はコロナで出勤日数が減って、自宅にいることが増えたのに、 1日中ゴロゴロ 。私は変わらずお仕事に行って、帰宅後に夕飯を作り。『何か一品くらい用意してくれる気持ちがあってもいいんじゃない?』と思っています」(三重県 50代女性) 「 後片付けしてくれない 。『せめて食器は下げて』って私が怒る。たまにはやってほしい」(東京都 50代女性) 「食わず嫌いをする子どもたちに『無理して食べなくていい』と夫。 なんとか好き嫌いを減らしたくて、毎日工夫して作って、それでも毎回残されることが続いて、 とても追い詰められていた私 。それを聞いて『なんで何もしてないのにそういうことを言うの!』とキレてしまいました…」(神奈川県 30代女性) 「『 私は家政婦じゃない 』はたまに言います。日中、仕事があるのは同条件なのに、夕方私だけ夕飯の支度に取りかからなくてはいけないのは本当に不公平」(埼玉県 30代女性) 料理については、夫婦のどちらか一方に負担が偏っている場合に、不満が大きくなりがちということがアンケートに寄せられた声からわかります。 ■料理にまつわる不満2、作った料理に文句を言う また、「作った料理について文句を言われた」というコメントも多く寄せられていました。 「『何が食べたい?』と聞けば、『 なんでもいいよ 』と言われるだけ。作れば『味が濃い』だの『薄い』だの、挙げ句の果てに『関東はこの料理には豚肉だよ』とか文句ばかり。ほな最初からなんでもええって言うなよ~って思ってしまいます」(三重県 40代女性) 「冷奴にネギがないと、『ハアー』とため息をつき、焼き魚に大根のツマがないと『ハアー』。品数が少ないと、 『これだけ?』 。ネギも大根も食べたかったら買ってきてよ!」(広島県 50代女性) 「コロナ前は出張が多く、一週間に二日くらいしか家で食べる事がなかったので、子どもと二人で好きな物を食べていた。テレワークになってから、多いと一日三食すべて家。せっかく作ったのに、『 お昼はこの気分じゃない 』とか好き勝手に言い出し、ケンカしました」(兵庫県 40代女性) 「夏休みの昼ごはん。子どもが好きな素麺に何回もすると、『は?また素麺?』とか、『 おかずこれだけ? 』とか言われる。テレワークのせいでわが夫婦はもっと仲が悪くなった」(千葉県 50代女性) 「なんでもいいと言ったのに、作った料理に文句を言われた」という趣旨のコメントは多く集まっていて、どの家庭でもケンカの火種になりがちなようです。 ■料理にまつわる不満3、味の好みが合わない そして、夫婦間で味の好みが合わないことで、ケンカになったりイライラするという声も寄せられていました。 「『 おふくろの味と違う 』と何度か言われて、ムッときたことはある。内心、『じゃ、お義母さんに食べさせてもらえば』と思った」(茨城県 50代女性) 「 とにかく食わず嫌い です。結婚する前に『嫌い、苦手な食べ物は?と何気に聞いたら『ギンナン』。その位ならと思ったが、実際は豆類全てだった」(福島県 40代女性) 「味付けを子ども基準にして、市販のお総菜などよりは優しめにするようにしているのですが、夫は 何にでもしょうゆと香辛料を足します 。慣れましたが、たまにイラッとします。どんな味覚してんだ」(千葉県 40代女性) 「 味が薄い と言ってコショウをかけまくる。体のことを思って薄味にしてるのに、意味がないんですけど…」(茨城県 30代女性) せっかく作った料理の味見もせずに、調味料をかけるパートナーにはたしかにイラッとしてしまいますよね。ただそれぞれ好みの味付けがあることも確かなので、お互いにすり合わせが必要かもしれません。 そのほかにも量をすごく食べるがおいしいを言ってくれたことがない夫に関するこんなエピソードも。「おいしくないなら食べないから、わかるだろと言われた」。言葉にしてくれるだけで毎日の作る張り合いも生まれるものなんですけどね…。 ■ケンカはしない、その理由もさまざま 一方で、「ケンカはしない」と答えた人は36.4%でした。ただ、その中にはさまざまな思いが隠されているようです。 「ケンカしたことはない。 好みが似ていたのか次第に似てきたのか… どちらが料理しても普通に『いただきます』、『ごちそうさま』 と言っている」(東京都 40代女性) 「おいしい時は『お店のと変わらない!』と言ってくれる。張り合いある~」(茨城県 40代女性) 「何も作れないからか、 料理に関しては一切口を出さない 。自分の好みのものじゃなくても出されたものは必ず食べてくれるし、総菜など買ったものであっても文句も言わない。逆に、『 いつもありがとう。作ってくれるから本当に感謝してるよ 』と言ってくれる。ありがたい」(島根県 30代女性) 「どう思っているかは知らないけど、ウマいもマズいも言わずに 黙って食べてる 。つまらん!」(神奈川県 40代女性) 「ケンカにもならない。 何を食べているのかもわかっていないんじゃないかな」(大阪府 50代女性) 夫婦仲がいいがためにケンカはしないという人がいる一方で、そもそもコミュニケーションがないからケンカにならないという人がいることがわかります。 筆者自身も、夫婦間でのやりとりを思い返してみると、お互いにおそらく小さな不満は抱えているだろうけれど、あえてケンカするようなことでもないと黙っていることもあるなと感じています。 ■料理についてケンカにならないために大切なこととは? それでは、料理についてパートナーとケンカにならず、快適に毎日を過ごすためにはどうすればいいのでしょうか。 ▼料理のトラブル回避1、夫婦で協力する 「朝は仕事でも早く起きて、子どもたちや妻の朝ご飯の支度とお風呂、トイレ掃除をしてから出勤しています。 家事は家族みんなで協力 しないといけないですよね。誰か一人の負担だと、しんどくなりますからね」(神奈川県 40代男性) 「その日の気分で、どちらともなく夕食作りを始めますが、 料理にはお互いのやり方がある ので、手も口も出しません。料理しない方は、洗い物と食卓の準備をしているかな」(北海道 30代女性) 「コロナで旦那の残業がなくなり、帰宅の時間が私と同じになったので、毎週日曜日は夕飯を作ってもらうことにしました。皿がどこにしまってあるのかすらほとんどわかっていなかった旦那が、今では毎週張り切って料理をしています。夫婦どちらかが、 余裕のある時に進んで料理や家事をしていける家族 に成長していきたいです」(新潟県 40代女性) 「今は夫婦で働く世帯が多いので、家事や育児も分担や協力して行うのは当然だと思います。うちも疲れ具合によってお互いフォローしています。二人で築いた家庭なので、 二人で協力して行うことで感謝や思いやりが持てる 気がします」(宮崎県 30代女性) どちらか一方に負担が偏りすぎていることが、料理にまつわるトラブルの原因の一つである可能性は高く、そうした事態を避けるために、夫婦ともにキッチンに立つことを実践している家庭があることがわかります。 家事は誰かがやるべきものでもなく、またどうしてもしなくてはいけないものでもありません。でも現状はまだ女性側が負担している家庭が多いのも現実でしょう。それでも夫婦協力するというコメントやフォローしあう姿からは、偏りが少しずつ解消されていく未来が近い気もします。 ▼料理のトラブル回避2、「文句」ではなく「意見」を伝える 「 料理が不得意なりに頑張って作っている のを認めてくれているので、ほとんど文句を言わずに食べてくれます。『味が薄い』『甘い』『しょっぱい』などの意見はありますが、それを文句とは思わないのでケンカになることはあまりないです」(神奈川県 40代女性) 「私の体調が悪い時だけ頑張って作ってくれますが、昔カツ丼を作られて、食べられませんでした。後日、『今度からはおかゆでお願いします』と伝えました。 料理ってお互いの事を思って作っている ので、幸せに食べたいですね」(東京都 40代女性) 「『お昼は何がいい?』と聞くと、『素麺とかでいいよ~』。このやりとり三回目に、『 ~~でいいというのは失礼。次に言ったら作らない 』と宣言しました。また、 『何でもいいよ』 と言われるのもストレスだったので、『魚か肉のどちらがいい?』とか『和食かイタリアンか中華どれがいい?』のように質問することにしました」(東京都 40代女性) 「何でも『おいしい』と食べてくれるし、ちょっと違うと思ったときは『これも十分おいしいけど、塩を足したらもっとおいしくなりそう』という言い方をしてくれる」(広島県 40代女性) 「忙しかった時に簡単に食事の準備をすませると、『これだけ?』と言われてケンカした事があります。今は、 『これが食べたい』 と言ってもらえると作る努力をしますし、逆に忙しい時は、『今日は忙しかったから、これだけだけどごめんね』と伝えておくと気持ちが楽ですね」(千葉県 30代女性) また、重要なのは「言い方」だというコメントも多く寄せられていました。料理に「文句」を言うのではなく、「意見」や「改善策」「提案」などとして、相手に伝えている人も多いようです。前向きな言い方をするだけでも、相手の印象は変わってきそうですよね。 ▼料理のトラブル回避3、味の好みの違いの受け入れる 「私は長崎出身、主人は北海道出身。結婚当初から、育った環境が違うからと、 味付けに関して話し合っていた ので、特にケンカなどはありません。今のところ私が全部料理するので、楽しく食べられています」(北海道 40代女性) 「 生まれ育った環境も違います し、ある程度は味付けで合う合わないはあるとかと。違うからといって文句も言わないし、こっちの方が好きと言われて、なるほどと頭に入れて作ってあげるようにしています」(広島県 40代女性) 「『この味は好きやない』などと結婚当初はよく言われていたけど、旦那の実家の料理を食べると、ケチをつけていたわけじゃなくて、 好みを言ってくれていたんだと納得 した。旦那の好みの味にするようにしたら、何も言わなくなった。育った環境が違うからこそ味の好みは違うし、その好みを否定する気はない。そう思ったら腹も立たなくなった」(愛媛県 30代女性) 夫婦間での好みの違いをお互いに受け入れて、うまくトラブルを乗り越えている人たちからの声も寄せられました。出身地や育ってきた環境など、もともと他人である夫婦間では味の好みは違って当たり前ですよね。違うのは前提として、話し合いをしたり、相手の好みの味を知るなど、歩み寄りの努力をしている人の声が聞かれました。 一方、もしどうしても好みの味が異なっている場合には、各自で味付けをする、割り切って食事は別にするといった大胆な方法を取る方もいます。食事は重要ですが、それで夫婦仲がギスギスするよりは割り切ってしまうことも場合によっては有効かもしれませんね。 ▼料理のトラブル回避4、感謝の気持ちを忘れない 「主人は、手抜き料理でも品数が少なくても何も言わず、私が忙しい時や休日は食事作りをしてくれ、すごくありがたいです。 感謝の言葉を伝えるようにしています 」(茨城県 40代女性) 「完璧な人なんていないし、当たり前のこともありません。言葉のチョイスと、やってくれたことへの 『ありがとう』の言葉と相手を思う気持ち があれば、ケンカにはならないと思いますね。わが家は料理が好きな主人が、超多忙な中キッチンに立つことが常です。 いつもありがとう 」(神奈川県 40代女性) 感謝の気持ちがあるかないかで、料理に対するモチベーションは大きく変わってきます。夫婦間で忘れがちな「ありがとう」の言葉を、あえて意識的に伝えることの大切さを、あらためて感じます。 また寄せられたコメントの多くに「食べてくれる」「作ってくれる」といった表現が目立ちました。自分の手料理を相手が食べる行為、また調理をした行為に感謝の気持ちがあるからこそ出てきている言葉の気がします。 ここまで、料理にまつわるパートナーとのトラブルの解消法についてみてきました。食事というものは、どうしても日々の生活からは切り離せず、さらにメニューの検討、材料の準備、調理に片付けと、他の家事と比べて工程や負担感が大きくなりがちです。 こうしたストレスを解消するために、多くの人が試行錯誤し、努力している現状もわかりました。 最後に、家庭での料理についての真理に近いようなコメントもご紹介したいと思います。 「褒め言葉は素直に喜び、よくない意見はスルーします。気にしません。文句があるなら自分で作ってって言います。おいしくない物も、嫌いな物も、失敗も成功もあるから、毎日の食事も飽きずに会話になるんじゃないかな。人生と一緒」(神奈川県 40代女性) 毎日の食事は、家族の体を作り、生きるための力になります。だからこそ楽しい食卓にするためには、ストレスは減らしていきたいもの。 パートナーと気持ちをすり合わせることも大切ですし、総菜や冷凍食品の活用することで余裕ある時間も生まれます。目の前に出された食事は、作っても買っても相手のことを思って出されたもの。人生とともに続いていく食事の準備の時間。少しでも快適に、ストレスを感じずに送れるように工夫していきたいですね。 Q.料理のことでパートナーと喧嘩したことある? アンケート回答数: 3392件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2021年04月10日家事や育児の分担に、育児方針の違いなど、さまざまな理由で起きてしまう夫婦喧嘩。前回は、夫婦喧嘩の原因について、アンケートを元にみてきました。今回は、喧嘩しない夫婦の実情や、夫婦喧嘩の必要性について考えてみたいと思います。 ■喧嘩をしない夫婦もいる? 寄せられたアンケートには、「夫婦喧嘩をしない」というコメントもみられました。 「 最近喧嘩してない! 7年位前に、私が八つ当たりしたのですが、見事スルーされ喧嘩にならず。平和ですみません!」 「喧嘩はしません。 いろいろなことを諦めています 」 「喧嘩にはなりません。夫は言いたいことを遠慮なく言ってきます。 言い返すとさらにひどく言われてしまうので、黙っています。言い返したこともあるのですが、よけいに 逆上するのでやはり 黙っているのがベスト みたいです」 喧嘩しないのも、仲がいいからという理由と、我慢しているからという理由の2種類があるようです。夫婦仲が円満で、喧嘩にならないという夫婦は理想的に思えます。ただ、どちらかが諦めの気持ちから我慢している場合は、果たして喧嘩をしなければいいのかと、疑問を感じずにはいられません。 ■喧嘩の解決のために大切なのは「話し合い」 喧嘩をなくしたり、減らしたりするために、多くの人から寄せられたのは 「話し合いや情報共有をして解決している」 という声でした 「子ども4人にも恵まれ、仕事も忙しく、お互いを思いやれない時期があり ストレスをぶつけ合うせいで毎日大喧嘩 。離婚寸前までいきました。お互いに冷静になってどこがダメだったか、直さないといけないかを正直に話し、離婚を乗り切りました。そして、今までよりも2人きりで出掛ける時間を増やしました。それ以来、距離が縮まり、 より一層仲が深まった 気がします」 「旦那の稼ぎが悪い時期があり、努力もしなかったので喧嘩した 。家事育児は私担当なのに、私よりも稼ぎが少なかった。 きちんと話し合ったら家事育児もやるようになり 、年収もあがった」 「話し合いって大切だなと思います。 職場恋愛で、オープンに話ができ、相手の事をよく分かって結婚したつもりでした。 結婚すると、お金や健康、仕事のバランス、子どもの事。細かいなって思う様な事から、難しいテーマを深く掘り下げて話し合わなくてはならない事も増えていきますね。 言いたくない事でも言わなくては伝わらない 」 「カレンダーにみんなの予定を書かないといけないルールがあるんだけど、予定を入れると子どもをみてくれるから助かった。 お互いのスケジュールがわかったほうがストレスなく 、暮らしやすいです」 おそらく、多くの夫婦喧嘩は、コミュニケーション不足から起きているのではないかと思います。長く一緒にいると、つい「言わなくてもわかるのではないか」と思ってしまいますが、伝えることをやめたら、自分の気持ちはなかなか相手には伝わりませんよね。 またスケジュール管理についても、きちんと共有することで、行き違いを防ぐことができるというコメントも寄せられていました。実際に筆者も数年前からアプリの共有カレンダーを使用していますが、使用前に比べて予定の共有がスムーズで、スケジュールの把握についてのストレスがなくなりました。話し合ったり直接コミュニケーションをとる時間が取れない場合には、便利なツールを用いることで解決できるかもしれません。 ■夫婦とは? なぜ夫婦喧嘩をしてしまうのか? そもそも夫婦喧嘩をしてしまうのは、何が原因なのでしょうか。 ここからは、 「長引く夫婦喧嘩に疲れた…原因は何? 心理療法を活用して早く仲直りする方法とは」 から抜粋をして、夫婦喧嘩の理由と対処法について考えてみたいと思います。 夫婦喧嘩の理由はさまざまですが、共通しているのは「どうしてわかってくれないの?」という夫婦なのに理解してもらえない怒りです。 出典: 長引く夫婦喧嘩に疲れた…原因は何? 心理療法を活用して早く仲直りする方法とは 「理解されない」という怒りの感情が、夫婦喧嘩の元になっているそうです。近い存在である夫婦だからこそ、その思いがこみ上げてしまいますよね。 そして喧嘩がヒートアップすると、相手を納得させる、言い負かすことに焦点が移り、何に対して怒っていたのかブレ始めるのだそう。そうなると、そもそも怒っていた原因を忘れ、さらなる大喧嘩へと発展してしまうことも…。喧嘩になるプロセスを冷静にみてみると、怒りが脱線していることも多いと実感します。 ただ、夫婦喧嘩は悪いことではないのだそう。 喧嘩は、夫婦が本音を言い合える絶好の場で、お互いの気持ちや考えを知る機会でもあります。 出典: 長引く夫婦喧嘩に疲れた…原因は何? 心理療法を活用して早く仲直りする方法とは たしかにお互いの気持ちを言うことは大切ですが、言いすぎて離婚にまで発展してしまうのはできれば避けたいところです。夫婦喧嘩はしてもいいけど、早く収めることが大切だといいます。 それでは、早く収めるにはどうすればいいのでしょうか。 怒っている時はお互いの心が激しく動いてるときなので、相手の言葉に乗って売り言葉に買い言葉と感情的になってしまうと、喧嘩はいつまでたっても収まりません。 出典: 長引く夫婦喧嘩に疲れた…原因は何? 心理療法を活用して早く仲直りする方法とは 具体的には『あなたはこう思ったんだね』『そういうことがあったんだね』と事実だけを話すようにします。事実だけを冷静に言葉にするだけで、相手に共感する必要はありません。人間は、Aの心で接されると、自分もAの心で返すようになる習性があります。 出典: 長引く夫婦喧嘩に疲れた…原因は何? 心理療法を活用して早く仲直りする方法とは 大切なのは、感情的にならずに冷静に事実だけを話すこと。もし、感情が高ぶっていて、冷静に話せないという時には、どちらかがその場を離れる ブレイクタイム を設けるといいそうです。 これは「タイムアウト」と呼ばれる方法で、カッとなって子どもを怒ってしまうときにも使える方法です。短時間でもその場を離れることで、脳が切り替わり、感情のクールダウンが促されるといいます。まずはその場を離れて、自分の感情を落ち着かせると、冷静に話し合いができるようになるのだそうです。 ここまで、夫婦喧嘩について考えてきました。最後に、結婚や夫婦について、考えさせられるようなコメントもご紹介します。 「結婚は、お互いの努力と忍耐が必要だと思います。チームワークです。1人だけ頑張ってもダメ」 「子育て中、自分だけが頑張っている、夫はなにもしてくれないし、やってくれたとしてもできていないし足りない、と思ってました。子どもや夫へのいら立ちが解消されないことから友人に相談したりしていく中で、自分の思いやりが欠けていたことに気づきました。『家族は家族だから何を言っても大丈夫』『気を使う必要はない』という思い込みが私にもありました。 大事な家族だからこそ気を使い、思いやりを持って接する必要がある と学びました」 長年一緒にいても、夫婦はしょせん他人同士で、深く話し合わないと理解しあえないことも多いと思います。理解しあうためには、チームワークが必要ですし、相手への思いやりが不可欠だと、コメントからもよくわかります。 お互い腹を割って話し合うこと、感情ではなく事実を冷静に伝えることを意識して、少しずつ理解や絆を深めていけたらいいですね。 前編はこちら
2021年04月08日他人同士の夫婦だから、時に喧嘩してしまうこともありますよね。そんな夫婦喧嘩、ささいなものから、離別につながるような大きなものまで、大小さまざまあるようです。今回は、ウーマンエキサイトの「夫婦喧嘩のきっかけになったエピソードは?」というアンケートに寄せられたエピソードの中から、夫婦喧嘩の実情についてご紹介します! ■「何もやってないでしょ?」家事や育児の分担でもめる夫婦 家事や育児の分担でもめたというエピソードが、多く寄せられていました。 「主人に子どものことを手伝ってもらいたいときには『今、手空いてる?』っていつも聞いていたのですが『 〇〇してってハッキリ言え 』と怒りモード。逆にそう聞かれることが『あなたは今暇そうね〜』と嫌みのように感じていたみたいです」 「朝から娘と息子のご飯準備・息子のオムツ替え・娘の着替え・掃除機がけ・お出かけ準備・洗濯…その間、夫は着替えもせずスマホをいじっていた。私が『こんなに忙しいんだからちょっとは手伝って!』と言うと『 何をすればいいのかわからん! 』と喧嘩になりました。細かく指示を出さないとわからないようです」 「夫は長時間ソファーでタブレットを触って動かず、私は家事と子どもの相手をこなしていて、やってもやっても家事が終わらずイライラ…。出かける予定があるのに、 私一人が必死で動いていたので、非協力的な夫にぶちギレ てしまった」 「旦那が帰宅後に子どもとゲームをしている中、私は家事を慌ただしくしていて、『晩ご飯ができる前に子どもとお風呂に入って』と言ったら『 何もやっていないんだから 、たまにはあなたが入れれば?』と言われて絶句しました…。私がやっていた家事が旦那には見えないようです。 離婚届を書いてやりました 」 「親付き添いレッスンの音楽教室をパパにお願いしたときのこと。先生から発表会の曲を決めるように言われたようだが、旦那からは全く報告なし。次週、私がレッスンに連れて行くと、『先生から発表会の曲は決まりましたか?』の一言であ然。旦那に問い詰めると、『 連れて行ってやったのに 』と言われ、それ以降一度も頼むことはありません」 子育てや家事は毎日必ずしなければならないものですよね。それを夫婦2人で分担する際に、どちらかが不公平感をつのらせたり、期待したことができていなかったりと、喧嘩の火種はたくさん潜んでいるように思います。 筆者自身も、「きっとやってくれるだろう」とか「気づいてくれるだろう」という、夫に対してささやかな期待を抱いた時ほど、勝手にガッカリしたりイライラしてしまいます。相手に明確に伝えれば解決できることでも、「あうんの呼吸」を勝手に期待してしまい、失敗することが多いと実感しています。 ■ささいなやりとりが火種になる また、ささいなやりとりが原因で喧嘩になってしまったというというコメントも寄せられていました。 「2歳の息子が『おかーさんだいすき!』と言ってくれるのを見て、夫が『こんなに言ってくれるの今だけだよね〜』と、ほんわかした空気だったのに、私が夫に『夫も私のこと好きって言っていいよ〜』と言うと、『そういうのって浮気してたりする夫が言うことだよね…うんたらかんたら』と 素直に好きって言ってくれず喧嘩に 」 「仕事から帰宅後手を洗っていたら、家にいた夫が蛇口をヒョイと勝手に回して自分の手をサッと洗った。『ちょっとなにそれ?』と言いかけて夫の顔を見ると、さも当然のような表情。その時もし『あはは、ごめん! 待ちきれなくて!』とか言ってくれてたら笑って終わりだった。 でもそうじゃなかったからブチギレた 」 「夫が土日になると、 街歩き型のゲームに家族を振り回す ことですね! どこに何時に行けば何が出るからそこに行こうと。子どもの生活リズムに合わせながら、なおかつ夫のゲームにも合わせながらなんて、 『やってられない!』ってブチ切れ ました。夫は家族サービスしてるつもりだったようですが、私からしたら 1番大きくて困る長男 です」 「バレンタインのチョコを渡さなかったこと。お付き合い5年→結婚して12年、イベントを大事にする旦那と、もう今さらそういうのめんどくさい私。「もうバレンタインはパスで!」って言ったらブチ切れて、1週間口聞いてくれませんでした」 また、ほかにも「脱衣所の引き戸がいつも中途半端に開いていて、指摘したら喧嘩になった」とか、「グラタンの焦げ目がついていないと言われて喧嘩になった」というささいな理由が寄せられていました。後から考えたら、「どうしてあんなことで怒ってしまったんだろう」とか、「しょうもないことで喧嘩してしまった」と思うようなことでも、忙しい時だとついイライラしてしまいますよね。 ■育児や家族運営の方針でもめることも また、育児や家族運営の方針の違いでもめてしまうという声も寄せられていました。 「休みの日に夫が家にいると、子どもたちのすることにその都度に怒る。『 喧嘩するな、散らかさずに遊べ、うるさい 』など。でも普段子ども3人を見ている私からすれば、うるさくても仲良く遊んでくれてるだけでありがたい。『 子どもはうるさくて当たり前。夫の小言のがうるさい! 』と毎回喧嘩になります」 「子どもが寝なくてはいけない時間に夫がテレビを見ているので、子どももテレビにくぎつけになり、なかなか寝る準備が進まないことで、 いつも私が夫を怒ります 」 「子どもが3、4日便秘になった。私は基本的に水分をお茶でとってほしいので、食事はお茶のまま、ヨーグルトを食べさせて腸内環境をよくしようとしたが、旦那さんはひたすら『ご飯の時に牛乳を飲ませればいい』と言って 2人の意見が平行線のまま噛み合わなかった こと」 「先日『 子どもに何でもっとちゃんと片付けをするように言わないんだ! 』と怒られ、『そんな細かいこと言ってたら一日中グチグチ言ってなきゃいけない!』と言い返して、喧嘩になりました。夫は1つ出したら1つ片付けるよう子どもに言いますが、私は出かける時と寝る前に片付ければ、それまではグチャグチャでも構わないと考えているので合わない」 どのコメントも、「うんうん」とうなずいてしまうようなものばかりです。パパもママも、子どものことを一生懸命考えているがゆえに、話し合いが平行線になってしまう場合もありそうです。一方、どちらかの自己中な言動にもう一方がイライラしているという構図もあるようです。 また、コロナ禍で衛生感覚の違いが浮き彫りになったというエピソードも寄せられていました。 「 コロナウィルスに対する危機感が違いすぎ ました。病気予防に無頓着な私に対し、夫はイライラ。感染を恐れて、『コンビニエンスストアや支援センターに行くな』と、 行動を制限してくる夫に対して私はうんざり 」 「海外で暮らしています。コロナウイルスの影響で私と子どもたちはほぼ家から出ません。なので電車に乗って帰ってきた夫は、家にバイキンを持ち込む人にしか見えないので、ドアを開けた途端に、『 早く手を洗って! ねえまだ洗ってないの? もう洗った? アルコール消毒もした? 』と質問責めにしたらイラっとされました」 新型コロナウイルスの感染拡大によって、夫婦間の衛生感覚や価値観の違いが見えてきたという人もいるようです。たしかにこうした緊急事態の際は、お互いの本当の考えが見えてきますよね。 ここまで、さまざまな夫婦喧嘩をみてきましたが、ささいなことで喧嘩してしまったり、家事分担の不公平感からもめたりと、状況も喧嘩の大きさもいろいろでしたね。中には、「離婚届を書いた」と、夫婦関係の継続をあきらめるような声も寄せられていました。 では、果たして夫婦喧嘩は悪いことなのでしょうか。次回は、「喧嘩をしない」という夫婦の声や、もめないための工夫についてご紹介し、夫婦喧嘩の是非について考えてみたいと思います。 後編に続く
2021年04月07日友だちのような夫婦や恋人のような夫婦、仲が冷め切った夫婦など、夫婦の形はそれぞれに違います。そんな夫婦の間に「秘密がある」という人はどのくらいいるのでしょうか。 今回は、「秘密」というキーワードから、夫婦の関係性について考えてみたいと思います。 ■8割近くが夫婦間に秘密を抱いている アンケートでは、パートナーに内緒にしていることがあるかどうか聞きました。その結果、「ある」と答えた人が78.4%となり、8割近くの人がパートナーに秘密を抱えていることがわかりました。 Q.パートナーに内緒にしていること、ありますか? ある 78.4% ない 21.6% ■買い物、整形…秘密を抱えた大人たち まずは、秘密にしていることが「ある」というコメントから、どんな秘密があるのかみていきましょう。 夫婦の秘密1、購入品 「一緒に行かない時は、 買い物はいつも内緒 。どうせエルメスを見てもわからない人だから大丈夫(笑)。けど、『物が増えてない?』って軽くツッコミを入れてくる時がある。そうしたら、一桁違う金額を言うけどね」(神奈川県 40代女性) 「 資格取得のための教材や自己啓発系のDVD を購入して、途中で挫折、なんも身に付いていない。言えません」(三重県 40代女性) 夫婦の秘密2、へそくりや給料の金額 「 へそくりの額 かな? 本当に少しずつ貯め込んできたのを、今更貯金額なんて言えない。でも、来年に家族旅行で散財する予定なんで許してくれ、嫁ちゃん!」(北海道 40代男性) 「完全に内緒にしているのは 自分のお給料 。聞かれても少なく教える」(千葉県 40代女性) 夫婦の秘密3、過去の恋愛経験 「硬派な旦那なので、 過去の恋愛経験 」(神奈川県 30代女性) 「過去の恋愛関係。 別に秘密にしているわけじゃないけど、 相手が絶対聞きたくない って言うので、特に話していません。相手の希望により、結果的に秘密になってるような感じです」(神奈川県 40代女性) 夫婦の秘密4、浮気 「 結婚前の浮気 。相手は共通の友人」(茨城県 40代女性) 「私は隠しごとをしたくないタチなんですが、夫には隠しごとだらけで、 浮気も何回もしている し、何一つ信頼できるところがない」(大阪府 50代女性) 夫婦の秘密5、その他 「去年の 宝くじで超高額当せん したことなんて、口が裂けても言えません」(静岡県 30代女性) 「 プチ整形 。隠すつもりはなかったんだけど、話すタイミングを逃して…」(千葉県 40代女性) 夫婦間の秘密にも、さまざまなバリエーションがあり、夫婦間には大小の秘密があることがわかります。またなかには、「旦那にムカつく時、旦那の枕の上にゴミを置く」というやや攻撃的なコメントもある一方で、「気になる俳優さん。嫉妬するから(笑)」という夫婦の仲の良さがうかがえるほっこりコメントもみられました。 ■秘密なし夫婦の実情 対して、「ない」と答えた人は21.6%でした。全体の約2割の「秘密なし」夫婦の実情を見てみましょう。 「顔にすぐ出てしまうので、できないです。 隠そうとしても笑っちゃう し、すぐに言いたくなっちゃう」(静岡県 30代女性) 「買い物した後の福引で1万円が当たった時も、宝くじで10万円当たった時も、内緒にしておこうと思いましたが、 嬉しかったのでつい話してしまいました 」(愛媛県 20代女性) 「隠しごとなんてないです。 受容と傾聴がモットー です。傾聴は、 聞くだけではなく心を受け止める ことなので、あったこと、やったことうんぬんより、なぜやったのか、なぜそうなったのかを受け止めます」(北海道 50代女性) 「内緒にしていることはありません。ささいなことでも、仕事、子ども、健康、気持ち、考え、お金のこと、 全てにおいて信頼 しているので、隠す必要がありません。相手にどう思われるとか気にしたりもしません。 お互いにオープンすぎるくらいオープン です」(千葉県 30代女性) なかでも、「心を受け止める傾聴が大切」というコメントからは、相手の発言を受け止めることで、秘密のない関係性を築いている夫婦関係が垣間見えます。また、あえて秘密を作っていないわけではなく、「隠しごとができない」性格上の結果として、「内緒にしていることはない」と答えた人もいるようです。 ■知らぬが仏? 夫婦間に秘密は必要? ここまで、夫婦間の隠しごとについてアンケートをご紹介してきましたが、はたして隠しごとは必要なのでしょうか。寄せられたコメントの中で特に多かったのは、「夫婦間でもすべてをさらけ出す必要はない」という意見でした。 「人には話せないことって、何かしら一つはあると思う。夫婦って、しょせん赤の他人同士だし、 夫婦だからってなんでもかんでも話せるわけでもない 」(新潟県 40代女性) 「秘密は大きなことから小さなことまでいろいろあります。話せばいいって訳ではない。 『知らぬが仏』 ってことで、言わなくてもいいことは言っていません」(埼玉県 40代女性) 「あります。でも、旦那にもあると思います。内緒にしたいことには、理由があるはす。 無理に聞かないのが、平和を維持するためのルール かな?」(神奈川県 50代女性) 「 お互いを思いやるから秘密にする 。無駄に明け透けにしてギスギスする必要はないんです。家族を大切に壊したくないからこそ、秘密にするんです。 これも愛情表現 」(神奈川県 40代男性) 「何でもかんでもあけすけ話すのが信頼につながる、なんて子どもの考え方。 相手が大切ならあえて聞かない 、触れないのも思いやり。言わないのはどういうことなのか、思いやる方が大切なことだと思う」(茨城県 40代女性) 「秘密を暴かないのも思いやり」というコメントからは、夫婦という関係性の複雑さや奥深さが伝わってきます。秘密あり派、なし派どちらの意見も、それぞれに説得力があり、夫婦間の秘密が必要かどうかについて、答えは出ませんよね。つくづく、夫婦になるには、二人がそれぞれの思いをぶつけ合い、または交わし、時には言葉をつぐむ…そんなひとつひとつの過程によって自分たちなりの夫婦の世界を作り上げていくことなのだと、気付かされます。 最後に、背筋が少しゾクッとするようなコメントもご紹介します。 「 『基本的にオープンな嫁』を演じていることが、最高の秘密 。隠していることなんか、死ぬほどある。秘密があればあるほど寿命の縮む世界であれば、6回ぐらい死んでる」(神奈川県 30代女性) 自分が見ているパートナーが本来の姿なのか仮の姿なのか…そこまで考え始めると、目の前に見えている姿だけを信じる方が幸せな気もしてしまいますね。奥深い夫婦間での秘密の是非。あなたは、秘密あり派、なし派、どちらですか? Q.パートナーに内緒にしていること、ありますか? アンケート回答数: 6544件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2021年03月10日学校などのコミュニティでは、「あだ名禁止」にして、下の名前や上の名前に「さん」をつけて呼ぶというルールが決められているところもあるようです。 パパママ世代が小さかった頃は、友だちとあだ名で呼び合うのは当たり前。そこであだ名禁止ルールについて、パパやママたちはどのように考えているのでしょうか? ■半数以上が「どちらともいえない」と回答 アンケートでは、あだ名禁止のルールについて、賛成か反対かを聞きました。その結果、「どちらともいえない」と答えた人が55.4%となり、半数以上が中立の意見を持っていることがわかりました。 また、「反対」が23.2%、「賛成」が20.3%となり、あだ名への意見は真っ二つに分かれているようです。 Q. あだ名禁止、賛成?反対? どちらともいえない 55.4% 反対 23.2% 賛成 20.3% ■どちらともいえない アンケート結果を見ると、全体の55.4%は「どちらともいえない」と回答していて、パパやママたちがあだ名の是非について悩んでいることがうかがえます。なぜ、過半数以上の人たちは「どちらともいえない」と答えたのでしょうか。 「友だちとの距離を縮めるのもあだ名だったり、また一方でいじめにつながるのもあだ名だったり、 良し悪し だよなぁ」(秋田県 30代女性) 「あだ名ってその人物を特定するんですよね。 本人が納得したならいい が、 意地悪なあだ名もある から、どちらとも言えないです」(神奈川県 50代女性) 「 自分にとってイヤなあだ名かそうじゃないか で意見が分かれると思います。一度でも自分や子どもがイヤな思いをしたら、あだ名禁止に納得すると思いますが、そういう思いをしていない人にはわからないですよね」(神奈川県 40代男性) 「自分自身、小学生の頃にイヤなあだ名で呼ばれた時期がありました。『やめて』と言っても、『かわいいからいいじゃん』とやめてくれない子もいました。いまだに思い出すと、苦い気持ちになります。一方で、今でも好きなあだ名で呼んでくれる仲の良い友だちは宝物です」(東京都 50代女性) 自分自身の幼い頃の体験をとおして、あだ名を禁止にすべきかどうか、「どちらともいえない」と回答している人が多いようです。あだ名にいい思い出も悪い思い出もある場合には、一概に「賛成」「反対」と言いにくい事情があるのかもしれません。 筆者自身も小学校中学年のときに、名字から連想したキーワードから、クラスメートに歌を作られたことがありました。その時期は、私の顔を見るたびに歌われて、本当に嫌だったことを覚えています。一方で、中学以降のあだ名は、当時「あまり好きじゃないな」と感じていたけれど、今となっては呼ばれるとその頃に戻れる特別な愛称だと感じられます。 ■反対!あだ名は許可するべき また、「あだ名は禁止すべきではない」という反対派の意見は、23.2%でした。 「私も嫌な呼び方をされたことがあるけど、だからと言って 禁止はやりすぎ な気がします。クラスで学活などで話し合うことも大事。先回りばかりでは、 考える力が付かなくなりませんか? 」(新潟県 40代女性) 「中学、高校時代、あだ名で呼ばれることがなかった私は、大学になってあだ名をつけてもらいうれしかったのを今でも覚えています。 あだ名で呼んでくれる友だちは特別な存在 。だから、あだ名をなくすのは、寂しい気がします」(愛媛県 40代女性) 「たしかに、呼ばれて嫌なあだ名もありますが、ほとんどは 『コミュニケーションツール』 のようなもの。名字や名前だけでは堅苦しく、 あだ名の方が親近感がある ように思えます」(神奈川県 50代女性) 「その時その時の一過性のものだし、大人が過剰に反応し過ぎ。 あだ名まで拘束する必要はない でしょう」(神奈川県 40代男性) 反対派の人から多く寄せられたのは、「あだ名禁止はやりすぎ」という声です。子ども同士のコミュニケーションツールにもなりうるあだ名の使い方にまで、親が介入すべきではないという意見がみられました。 ■賛成!あだ名は禁止にするべき 一方で、「あだ名禁止に賛成」という意見も、「反対」と同じくらいとなる20.3%でした。 「よいあだ名ならいいですが、あだ名って 面白おかしいものが多い です。それならいっそ、あだ名は禁止にしたほうがいいです。 子どもは学校から逃げることはできない のだから、あだ名禁止は、とてもいい考えだと思います」(福島県 40代女性) 「子ども同士で『ちょっとイヤだけど言えない…』っていうのはよくあるので、『嫌がってなければアリ』っていうのは 見極めが難しい と思う」(大阪府 30代女性) 「昔、あだ名でいじめられたことがあります。小学校3年生から卒業まで。 体形や容姿のあだ名はイジメ です。周りはからかっているくらいですが、 本人は死ぬほど悩みます 。あだ名は、やっぱり嫌だな」(神奈川県 40代女性) 「賛成かな。嫌なあだ名をつけられた子が『イヤ』だと言える子、言える状況ばかりではないし。広まったものは誰にも収集できないので、 元を断つという方法論 は理にかなっていると思います」(静岡県 40代女性) 「みんな平等に『〇〇さん』と呼び合うのは、他人行儀にも思えますが、相手を自分と同じ立場として、どちらが優位に立つこともなく、仲良くない子でも お互いを尊重しながら交友をする ための第一歩にもなるのではないかと思います」(神奈川県 40代女性) 「賛成」の意見には、自分自身が「あだ名にいい思い出がない」という理由もみられました。そして、「嫌なあだ名に『嫌だ』と言える子ばかりではない」と、子どもを守りたい気持ちを抱く人たちからの意見も寄せられていました。 たしかに、嫌なあだ名で呼ばれ、拒否できなかった場合、日常生活にその呼び方は入り込んできます。そうして、その人の心に深い傷を残してしまうこともあるでしょう。そうした事態を避けるためにも、「あだ名禁止」はある程度の効果があるのではないか?とする考えにも、頷ける面があります。 ■あだ名問題の解決方法とは? なかなか答えが出せないあだ名禁止の是非ですが、パパママから寄せられたコメントから、解決策を探ってみたいと思います。 ▼あだ名禁止より大人が子どもに教えることが大切 「あだ名で呼ぶことがいけないのではなく、呼び方を含めて 『相手が嫌だと感じていることをする』のがいけない と教えなくてはいけないはず。人生経験の多い大人たちが、成長途中の子どもたちに、人とのコミュニケーションの取り方を生活の中で伝えていくべき」(千葉県 40代女性) 「先生方が大変かもしれないけど、高学年でも道徳の時間を作ってしっかり指導すればいいんじゃないの? 禁止でもそうじゃなくても、何でそうなるのかを 考える時間 を作ってあげてほしい」(神奈川県 30代女性) 「最初から禁止するより、言われてイヤなあだ名があればすぐに対処するべきだと思う。そのためには大人が子どもをちゃんと見ている必要がありますね」(徳島県 40代女性) 「臭いものにふたをするようなことばっかりやるから、かえっておかしなことになるんじゃないかなあ。あだ名がいじめにつながるんじゃなくて、いじめにつながるようなあだ名をつけてからかう人を、ちゃんとした 大人がきっちり指導する のが筋じゃないの?」(神奈川県 40代女性) あだ名を禁止にするよりも、「どうしてそれが問題なのか」「コミュニケーションで大切なこと」を子どもたちが考えることが大事といった意見が寄せられました。 また、もし学校が「あだ名禁止」とした場合には、、ただ単に「あだ名はダメ」という決定した事実を守らせるのではなく、「なぜダメなのか?」を子どもたち自身に考えさせる時間を取ることが重要だという声もありました。 ▼子どもたちに持って欲しい力 「私は顔に特徴があります。そのために、ひどいあだ名をつけられたこともあります。心では泣きましたが、笑い飛ばしてやりました。そして、自分がどうしてそうなったのか、そして、すごく嫌だということを笑い怒りをしながら、訴えました。結果、一度もいじめられたことはないです。 負けない強さをもたなきゃ! 」(神奈川県 50代女性) 「子どもって、そこまでして守らなきゃいけないのか。ちゃんと大人になって、社会に出たときに困らないように、 何でもかんでも守る のはやめようよ。私の子どもには乗り越える力がない子にはなってほしくないな」(神奈川県 30代女性) 子どもたちには嫌なあだ名にも負けない強さを持ってほしいという声も見られました。嫌なあだ名を付けられたなら、「相手に訴えかける」、「自分自身が気にしないようにする」といった自力で解決することを求めているようです。 ▼子どもの「伸びる力」を奪っていないか? 「禁止にするのではなく、 自主的にこれはダメだと考えられる ことが大事だと思う」(広島県 40代女性) 「いくつになっても同じあだ名で呼び合えるっていいものですよ。 私は、過保護で育った子どもたちが、大人になった時に 問題解決能力を持たなくなる 方がよっぽど怖いと思います」(福島県 50代男性) 「あだ名を禁止する前に、もっと道徳力を高めて良識感を持たせてほしい」(愛知県 40代女性) 「あだ名は全然いいと思います。ただ、小さい子は悪意がなく、相手が傷つく言葉を口にします。なのでわが家では、その時に 『その言葉、自分が言われてうれしい? どんな気持ちになる?』 って話をしています」(大阪府 30代女性) 「あだ名は禁止」と決められていれば、どうやって相手のことを呼ぶか悩んだり、「どう呼べばいい?」などと相手とのやりとりをする必要もなくなっていくのかもしれません。一方で、コミュニケーション能力や、自主性、考える力や問題解決能力など、子どもたちが本来なら伸びるはずだった力を奪っているのではないかというコメントで、あだ名問題に一石を投じている人も多くいました。 あだ名禁止の是非について考えてきましたが、なかなかはっきりとした答えは出そうにありません。ただ、親にできることについて、気づかせてくれるようなコメントも寄せられていました。 「子どもには、『 愛称とは、愛をもって呼べるもの をつけてね』と、話したことがあります。相手が嫌がるものはそれには値しないと思います」(神奈川県 40代女性) 「自分の子どもには、あだ名を付け合うような友だちを作ってほしいな。そして、相手の嫌がるあだ名をつけるような人間になってほしくないな」(茨城県 40代女性) あだ名を禁止にしてもしなくても、子どもたちにとって大切なことは、「相手の嫌がることはしないこと」に尽きるのではないでしょうか。たとえ、あだ名が禁止だとしても、あだ名以外のことで相手の嫌がることをしてしまう可能性もあります。またあだ名で呼び合う関係性だとしても、傷つくこともあるでしょう。 ぜひ学校などでもただ一方的に禁止するのではなく、話し合いの場が設けられることを期待したいと思います。 そして家庭の中でもできることは多くあるでしょう。「相手の嫌がることはしない」についても子どもの意見や親の考えなどを家庭で話し合うことで、より具体的に実践的に友だちとの付き合いについて子どもが考えられる機会が生まれると思います。 またあだ名さえ禁止にすればいじめがなくなる――。これは難しいだろうと思います。だからこそもし学校であだ名が禁止になったとしても子どもの様子などには親が見守る必要があるでしょう。 子どもがこれからの人生で他人との関係を築くために、たくさん考えて悩んで失敗して、そうして大きく成長していって欲しいと思います。そんな人間関係を築くうえで重要な「想像力」、つまり相手の立場に立って考えることの重要性をどう教えればいいのか。「あだ名禁止」という問題は親にも投げかけられた問いかけなのかもしれませんね。 Q.あだ名禁止、賛成?反対? アンケート回答数: 3567件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2021年02月02日異物を飲み込んでしまったり、喉に詰まらせてしまったりと、子どもの誤飲は、命にも関わる重大な事故になりかねません。あらかじめ飲み込んだら危険なものをチェックしたり、万が一飲んでしまった時の対応を知っておくと、冷静に対処できるでしょう。 今回は子どもの誤飲を防ぐ方法や、万が一のときの対処法について、書籍 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 からご紹介します。 ■もしも異物を飲み込んでしまったら? ボタン電池や薬、タバコなど、子どもが飲み込んでしまうと、 食道や胃を損傷する 、 中毒症状 などの症状が出ることがあります。また、食べ物が気道に入ってしまうことを「誤えん」といい 窒息の危険性 もあります。とくにツルツルした食べ物をを与える時には、注意してあげましょう。 ■異物を飲むと、どんな症状が出る? 生後5ヶ月を過ぎると、子どもはなんでも口に入れるようになるので、誤飲の事故が増えます。とくに、 2歳までの男児に多く 、その約4割は 誤飲した瞬間を目撃されていない という報告もあります。 飲んでしまった異物が大きいと、食道につかえて 胸の不快感や痛み を訴えることがあります。胃の中まで落ちると、症状はほとんどありませんが、鋭利なものだと 腹痛などの症状 が出ることもあるので、何を飲み込んだか特定することが重要になってきます。 また、食べ物が気道に入る「誤えん」は、何かを飲み込んだあとに 突然せきが始まったり 、 声のかすれや「ゼイゼイ」、「ヒューヒュー」 といった音がしたりします。 丸くてツルツルしたピーナッツや枝豆、キャンディーや噛み砕きにくいグミ、餅、団子などは、食べさせないか、細かく砕いたり切ったりして与えましょう。とくにピーナッツは、豆類の中でも窒息の一番の原因だと言われています。 ■誤飲や誤えんを予防するには? 【誤飲事故を防ぐためのポイント】 □誤飲するサイズを確認(39ミリ以下) □小さな生活用品は手の届かない高さに(1メートル以上) □小さなおもちゃは4歳から □ピーナッツなどの豆類も4歳から □大きな食品は小さく刻んで与える □異物を口に入れているのを発見した時は大声で注意しない とくに注意したいのは、子どもに 「大声で注意しないこと」 です。 異物を口に入れているのを見つけたときに、ついつい大きな声を出して慌ててしまったり、注意してしまいがちです。しかし、そうすると子どもがビックリして思わず飲み込んだり、泣き出した拍子に飲み込んだりしてしまう場合もあります。 冷静に落ち着いて 、優しく口から出させてあげましょう。 ■異物を飲んだ時の受診の目安 もしも異物を飲んでしまったら、病院に行くかどうか、判断に迷うこともあるでしょう。自分で判断が難しい場合は、次の項目に当てはまるかどうか確認してみましょう。 【すぐに救急車を呼ぶとき】 □のどにものを詰まらせていそうな呼吸や様子→吐かせる □けいれん □して呼びかけてもぼんやりしている □突然のせきこみ、せきの出現 □がかすれている □ヒューヒューした呼吸 □灯油、ベンジン、除光液、殺虫剤、農薬、ネズミ駆除剤を飲んだ場合 【これを飲んだらすぐに受診!】 □ボタン電池 □鋭利な異物 □磁石 □家庭用化学薬品 □タバコ □薬 □コインやおもちゃなどよく誤飲しやすいもの これらの項目に当てはまる場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。また、飲み込んでしまった場合は、無理に吐かせても有効ではないだけでなく、吐かせたものが原因で窒息したり、胃に落ちたものが逆流して食道に引っかかったりと、危険な場合もあります。基本的には吐かせず、 同じものがあれば持参 して受診しましょう。 ■【子どもの誤飲】教えてドクターQ&A 最後に、「教えて!ドクタープロジェクト」に子どもの誤飲にまつわる悩みにお答えいただきました! ――子どもが誤飲してしまい、喉の奥にまだ誤飲したものが残っている時、指を入れて取り出すのは正しい処置ですか? 口の中でも舌の上やくちびる付近であれば、泣かせずに落ち着かせて、そっと取り出せる可能性は高いでしょう。しかしのどの奥に入ってしまった場合、それを無理に取り出そうとしてもうまくいかないことが多いですし、万が一そこで大泣きしたら窒息してしまうかも知れません。 窒息すると、最大でも 10分以内に取り出さないと命に関わります 。くれぐれも慌てず、慎重に対応してください。 具体的な対応の方法については、次のとおりです。 ●家庭では無理に吐かせない ●窒息で苦しがっている場合は人を呼び(周りに人がいなければ119番をした上で)背部叩打法を行う ――目を離した隙に目の前にあったものを飲み込んだ可能性がある場合、確実に飲んだかわからないときはどう判断すればいいですか? 飲んだかはっきりとわからない場合には、飲んだ可能性を考慮して受診しましょう。その際、 飲んだ可能性のある物の情報(製品名や規格など) をできるだけ詳しく教えていただけると助かります。 ※本連載で紹介する情報は、2020年12月時点のものです。 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 (佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム/KADOKAWA ¥1,430) 赤ちゃん・子どもの病気、ケガ、事故…突然の「どうしよう」この1冊があれば安心! 病院に行く? 行かない? こういう時は様子を見ても大丈夫など、子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でわかります。突然起こる子どもの病気、ケガで不安になるときに、親が慌てずに対処するための常備本。 ●「教えて!ドクタープロジェクトチーム」とは? 長野県佐久医師会・佐久市による、子どもの病気、ホームケア、地域の子育て支援情報などを発信するプロジェクトチーム。地域の子育て力向上事業としてだけでなく、SNS発信により「医師による確実な情報」を、リアルタイムで全国に発信している。 公式HP: 教えて!ドクタープロジェクトチーム
2021年01月27日子どもがいきなりおう吐したら、あたふたしてしまう人も少なくないでしょう。突然始まることが多い子どものおう吐ですが、事前に備えておくことで落ち着いて対処できます。 今回は、子どもがおう吐した時の対処法や、予防策について、書籍 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 からご紹介します。 ■子どもがおう吐したらどうする? 子どもがおう吐したら、まずは 吐いたものをチェック しましょう。 何回くらい吐いたのか、どれくらいの量を吐いたのか、いつ吐いたのか、どんな時に吐いたのか など、わかる範囲で観察しておくことが大切です。 そして、吐いたものを処理する際には、 しっかりと消毒 を行います。処理したあとは、 しっかりと手洗い をして、吐いたものから感染を広げないようにしましょう。 ■おう吐の原因と受診の目安 子どもがおう吐して、発熱や下痢症状も出ている場合、 感染性胃腸炎の可能性が高い です。その場合、おう吐は1〜3日続き、遅れて下痢が3〜7日ほど続きます。 子どもの感染性胃腸炎の多くはウイルスが原因で、 ロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルス などがあります。ロタウイルスの場合、合併症でけいれんを起こすこともあるので、注意が必要です。 また、ウイルス性の胃腸炎に効く抗ウイルス薬はなく、病院では整腸剤や吐きどめなどの投薬治療をすることとなります。 ロタウイルスには非常に有効なワクチン があるので、あらかじめ予防接種を受けておくといいでしょう。 ▼受診の目安:すぐに受診! 病院に連れて行くかどうか迷ったら、次の項目に当てはまるかどうか確認して、当てはまる場合にはすぐに医療機関を受診した方がいいでしょう。 □おう吐症状が強く、半日以上水が飲めない □ぐったりしている □水のような下痢が1日6回以上ある □口や舌が乾き、涙が出ない □尿が出ていない □血便が出た ■おうちでのケアと感染予防対策 次は、子どもがおう吐した場合にできる、おうちでのケアについてご紹介します。 ▼おうちケアのポイント 1、横向きに寝かせ窒息防止 2、水分補給はゆっくりと 3、食事も無理せずゆっくり おうちでのケアは、無理をしないのがポイントです。 吐いたもので喉をつまらせない よう、横向きに寝かせてあげます。 また、おう吐した後すぐに水分を与えると再び吐いてしまう可能性があるため、1〜2時間おなかを休めた後、 ティースプーン1杯分の水分 をあげて、様子を見ましょう。 食事についても、ゆっくり様子を見ながら、おかゆや温かいうどんなど、 消化のいい炭水化物 からあげてください。 ▼感染予防に「ゲーゲーセット」を備えよう また、吐いたものの処理は、周囲へのウイルス感染に十分注意し、 次亜塩素酸ナトリウム液での消毒 を徹底しましょう。普段からできる備えとして、佐久医師会の先生がおすすめしているのが、漫画にも登場した 「ゲーゲーセット」 です。 【「ゲーゲーセット」の内容】 ・次亜塩素酸ナトリウム液 ・新聞紙、キッチンペーパー、古い布 ・使い捨てマスク ・使い捨てビニール手袋 ・ポリ袋をかけたバケツ これらをすべてバケツに入れて、子どもの手が届かない身近な場所に置いておくと、急なおう吐にも慌てず対処できて便利です。 【消毒の仕方】 ■【子どものおう吐】教えてドクターQ&A 最後に、「教えて!ドクタープロジェクト」に子どものおう吐にまつわる悩みにお答えいただきました! ――おう吐症状がある時に、何をどれくらい食べさせるべきか悩みます。本人が食べたがっていたら、食事を取らせてもいいですか? まずは 水分から少しずつ 始めてください。 経口補水液がのぞましい ですが、薄めたリンゴジュースなどでも構いません。 よほどおう吐しなさそうで、大丈夫そうであればうどんなど 消化のいいもの を少量から与えてあげてください。 ――泣きすぎたり咳をしすぎたりして嘔吐することがあります。問題はないのでしょうか? 子どもは少しの刺激でも大人より嘔吐しやすく、 咳を繰り返したり、泣いたりしただけで吐いてしまう ことがあります。お子さんによっては吐きやすいお子さんもいますが、これ自体は病気ではありませんので心配は不要です。 ただ、何か病気ではないかと不安になってしまうお気持ちもわかります。吐く状況が「咳をしているとき」「泣いているとき」など状況が限定されているかどうかで、区別することになります。ただし、よくわからないこともあると思いますので、その場合には医療機関でご相談いただければと思います。 ※本連載で紹介する情報は、2020年12月時点のものです。 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 (佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム/KADOKAWA ¥1,430) 赤ちゃん・子どもの病気、ケガ、事故…突然の「どうしよう」この1冊があれば安心! 病院に行く? 行かない? こういう時は様子を見ても大丈夫など、子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でわかります。突然起こる子どもの病気、ケガで不安になるときに、親が慌てずに対処するための常備本。 ●「教えて!ドクタープロジェクトチーム」とは? 長野県佐久医師会・佐久市による、子どもの病気、ホームケア、地域の子育て支援情報などを発信するプロジェクトチーム。地域の子育て力向上事業としてだけでなく、SNS発信により「医師による確実な情報」を、リアルタイムで全国に発信している。 公式HP: 教えて!ドクタープロジェクトチーム
2021年01月20日産後、急激に夫婦仲が悪くなる「産後クライシス」を乗り越えた先には何が待っているのでしょうか。産後クライシスの実情を見てきた前編に続き、今回は、その後夫婦がどんな道を歩んでいるのか、ウーマンエキサイトに寄せられたアンケートを元に考えてみたいと思います。 ■産後クライシスを機に別れを選んだ夫婦たち 産後クライシスをきっかけに、夫婦がそれぞれに別の人生を歩むことにしたというコメントも寄せられていました。 「産前より抱えていた問題が、産後の 生活リズムの変化 により噴出。 何もかもがすれ違い、修復不可 になりました。離婚調停の手続きを経て離婚。今は実家で両親子どもと4人暮らし、つつましく平穏な生活を送っています」 「わが家は、産後も夫は何かと理由をつけて、毎週末深夜まで飲みに出かける人でした。産後6ヶ月目で、夫が家計の貯金を使い込んでいた事や、結婚前からの隠し借金が発覚。 うそつきで反省せず責任転嫁ばかりの不誠実さ にあきれて離婚しました」 「ウチも『家事育児は女の仕事でしょ』と言い切り、時短で仕事再開してからも、家の事は一切何にもしない夫だった。たまに保育園のお迎えを頼んでも、『 俺と同じだけ稼いだらやってもいいけど 』と言ったので離婚した。周りに助けられ、夫と暮らしていた時のストレスがなくなり。今は幸せです」 「出産して退院後、『 夜泣きがうるさいから2階で寝る 』と言われ、何も手伝ってくれなかった。子どもが泣き出したら『泣いてるよ』と私に報告に来る。 離婚しました 」 産後クライシスになり、相手の許せない一面が見えて、別れを選択する人もいるようです。育児についてのお互いの認識が、修復できるくらいの小さなズレならなんとかできても、大きければ大きいほど、尾を引くことがわかります。 ■「話し合いをしてから協力してくれるように!」夫婦仲が改善した人も また、「その後夫婦仲が改善した」というコメントも寄せられていました。 「産後娘が旦那に懐くまで、よくケンカしていました。しっかりケンカして 不満を口にすることで夫婦の絆はとても強くなりました 」 「産後、旦那の モラハラとも取れる言動 に悩まされました。子どもが8ヶ月になり、少しずつ私の辛さなどにも目を向けるようになってくれました。まだ憎しみや腹立たしさは残っていますが、 子どものために夫婦として頑張っていこう と思っています」 「産後、腱鞘炎になり、泣いている子どもを抱っこもできず、追い詰められていた。寝ている夫に我慢の限界で怒鳴ってしまったら『自業自得、アホ』と言われ、張り詰めていたものが壊れ、1ヶ月半実家に帰った。怒りしかなかったが、 相手を許す事、認める事を課された と思い直した」 「初めての出産が双子でした。私のおなかの調子が悪く、トイレに行ったり来たりを繰り返してる時に授乳の時間。 双子はギャン泣き、主人はうたた寝 。私がパニック寸前のところで起きた主人に『授乳が終わったら耳かきして』と言われたときは、悲しさと怒りでどうにかなりそうでした。その翌日、帰ってきてから話し合いをして、それから協力してくれるようになりました。今は結婚して10年。 子どもたちも大きくなってパパ大好きです 」 産後クライシスを乗り越えて、夫婦の絆を強くした人たちもいるようです。お互いに、悪気なくひどい態度をとってしまっている場合もありますが、話し合うことで解決できたというコメントもありました。話し合うことでお互いのズレを認識し解消していく、この積み重ねがとても大切なようです。 また、どちらか一方だけが我慢している場合もあるようですが、気持ちの落ちつかせ方はとても参考になります。 次のページでは、どんな方法で乗り越えているのか、みなさんのコメントから具体的な方法を見ていきましょう。 ■産後クライシスを軽やかに乗り越えるためにできること それでは、産後クライシスを迎えてしまった場合、どうすれば深刻化せずに、乗り越えることができるのでしょうか。参考にできそうなコメントが多く集まっていました。 「お互いの認識や気持ちがズレる前に、 毎日の出来事を共有して話し合いを重ねる 。あとは、具体的な仕事を振る。うちは 育児はママ担当、家事はパパ担当 なので、23時に帰宅して、頑張っています」 「夫だ、父親だと思うからイライラするので、私は、 夫を親戚のおじさんと思う ようにしています。親戚なら、育児はしないのは当たり前、何か手伝ってくれたら、最高に嬉しくて、『ありがとう』と素直に言えます。これで、私は気持ちを保っています」 「旦那にも 産後の女性の変化を知ってもらい 、少しずつわかってもらっていました。2人目が生まれたときには、先に『 イライラするから 』と伝え、なるべくため込まないようにしていました」 「自由すぎる旦那に私の気持ちを伝えて、日曜は半日私に 自由時間をもらう ことにした。1人の時間を手に入れたことで、リセットする時間ができて、優しくできるようになった気がします」 「あまりにも育児に関わらないので、我慢の限界で子どもが1歳半を過ぎてから 土曜にパートに出ました 。そんな娘も4歳になり、パパが大好き! 1人で面倒を見る事で、 パパも自信がついた ようです」 「子どもができても生活を変えない夫との間にズレが生じ、衝突しました。『24時間体制、日勤夜勤の連続勤務で、生命を相手にしています。そろそろ疲労からのミスや、過労による精神状態の悪化が考えられます。 私の休暇はいつですか? 』と、状況を仕事に置き換えて伝えたところ、 理解を得ることができました 」 そもそも、夫婦は他人からのスタートで、身体的にも精神的にも溝がある状態から始まっていますよね。産後クライシスを迎えた場合、その溝がさらに深まるか、そこから再び絆を深められるかは、夫婦によってさまざまなようです。 もし、夫が育児や家事を手伝ってくれず、ワンオペ育児でつらい思いをしているならば、行政が 家事代行サービス の補助を出してくれる場合もあるので、それを頼るのも一つの手です。お住まいの自治体でそういった支援があるかどうか、確認してみましょう。コメントにもありましたが、ママがリフレッシュして心の余裕を持つことが大切です。 また、気分の落ち込みやイライラについては、ホルモンの影響も考えられ、本人にはどうしようもできない場合もあります。必要に応じて、医療機関や自治体の 子育て世代包括支援センター や地域の 保健センター などで相談して、今の自分の状況を相手に説明することが必要かもしれません。夫からしたら、「妻が突然変わってしまった」と、戸惑い不安に思うかもしれませんが、事前に説明することで、 すれ違いが減り理解が深まって、最悪の状態を回避 することができるかも。 どんな時も大切なのは、 子どもが健やかに育ち、親である夫婦も心身ともに健やかであること です。産後のお母さんたちは体力的につらい状態で、いっぱいいっぱいになるのが当たり前です。頼れる人に助けを求めながら、夫婦で力を合わせて産後を乗り越えていってほしいと思います。 前編はこちら 【同じテーマの連載はこちら】 夫婦の危機 この連載の全話を見る >> 旦那も、地獄の新生児編 この連載の全話を見る >>
2021年01月06日産後に急速に夫婦仲が悪化する現象を「産後クライシス」と言います。仲が良かった夫婦が、産後不仲になってしまうのはなぜなのか、ウーマンエキサイトに寄せられたアンケートから考えてみましょう。 ■「なんで寝ていられるの!?」変わらない夫に怒り 多く寄せられたのが、子どもが生まれても、父親としての自覚を持たない夫のエピソードです。 「離乳食を開始して間もなく、夫が自分の食べているチャーハンを子どもに食べさせようとしたので止めたら、『 僕の子どもにご飯を食べさせて、何が悪い 』と怒り、食べさせてしまった。すると、子どもの口や顔が腫れ、 卵アレルギーを起こした 」 「東日本大震災の前日に出産し、ただでさえ産後のつらさと地震の怖さと子どもを守らないといけない使命感で押しつぶされそうだったのに、『 子どもの夜泣きがうるさいから 』と別室で寝られ、夫は今までと何も変わらないような生活を続け、私が体調を崩して仕事を休んでほしいとお願いしても休んでくれず、 とうとう私は病気で入院した 」 「『 育児は女のすること 』と言い、子どもが泣いても、 夫は隣で熟睡 していました。夫に数分間みてもらったことはありますが、膝の上にのせて、ゲームをしていました」 「夫は単身赴任で、娘が生まれてしばらく完全ワンオペでした。毎日娘の世話と寝不足との闘いで、 精神状態はギリギリ 。最初は毎日テレビ電話をしていた夫ですが、次第に回数が減り、たまにこちらからかけると、飲み会中だったり、趣味のサッカーをしていたり、 自分はやりたい放題 。離婚を考えました」 「出産後、出生届の提出を夫に頼んだら、市役所が混んでいることに腹を立てたり、ひどいことをメールしてきてすごくショックだった。出産したばかりで不安定だったので、 幸せな気持ちになれなかった 。夫も大変だったんだと自分に言い聞かせているが、今もモヤモヤしていて、 夫婦の亀裂になっている と思っている」 出産を終えた女性の体は、疲れ切っていて、サポートが必要な場合もあります。そんな中で新生児のお世話をするのは、並大抵のことではありませんよね。 もし初産であれば、初めてのことばかりで戸惑ってしまうでしょうし、2人目以降だとしたら、上の子のお世話もあって、目が回るような日々が過ぎていきます。そうした日々の中で、 一番支えてほしい相手である夫の態度や行動に傷ついている ママが多くいるようです。 ■「夫がバイキンに見える…」変わってしまった妻たち 一方で、産後、妻が変わってしまったという夫からのコメントや、妻自身が自分の変化について認識したというコメントも寄せられていました。 「 ずっと旦那に対してイライラ していました。外から帰ってくる 旦那がなぜかバイキンに見え …。いろんなことに余裕がなくなって爆発していました」 「産後、 主人のイビキと歯ぎしりが我慢できなくなり 、イライラして同じ部屋で寝られなくなった。帰る前の電話も、子どもが起きてしまいそうでイライラするし、勝手に帰ってこられると玄関を開ける音にイライラ。 主人の音が全部嫌 」 「第1子の産後、 赤ちゃんが神聖な存在すぎて 、洗濯はもちろん別なのですが、干すのでさえ、大人のものとは距離をあけて干していました。 今思うとピリピリしすぎてた なと思いますが、そういうのが態度に出て、不穏な空気でした」 「産後寝不足、初めての育児の緊張感、でも家事はちゃんとやらないとと気を張りすぎて、 たぶんノイローゼでした 。旦那がスマホを触ってるのも、テレビをみて笑うのも、都合のいい時だけ子どもをかわいいとあやすのも、イビキをかいて寝てるのも 全てにイライラして私が毎日けんか腰 。この人はいない方がいいと思いました」 「妻が出産後、産後うつというかガルガル期に入り、それが一年弱続いた。 モラハラと感じられるような罵声 を浴びせられ続け、夫である自分が突発性難聴、自律神経失調症にまでなり、限界を感じ別居に至りました」 妻たちが産後、心の余裕をなくしている実情が伝わってきます。子どもを守りたいと言う気持ちが強くあるがために、夫に対して攻撃的になっている様子もうかがえます。自分自身が変わったと認識している人もいましたが、夫たちからの悲痛なコメントをみていると、いかなる理由があっても、 夫の人格自体を否定するような言葉を発してはいけない と、改めて感じます。 ■なぜ夫婦間でズレが生じる? ここまで、夫と妻のそれぞれの産後の様子について、みてきました。多くの場合には、どちらか一方だけに原因があるわけではなく、お互いの認識のズレが原因となっていることが多いように感じます。 「 子どもができて関係性が悪化した 。妊娠による体と心の変化にお互い勉強不足だった。 私はねぎらってもらえないことに不満 を募らせ、 夫は私の変化についていけず 、私以上にイライラし私に当たった。 出産後も赤ちゃんのお世話は夫の仕事ではないと言われ、孤立した」 「旦那も子どものことを考えて行動してくれるのですが、今してほしいことと、後でしてほしいことの 優先順位にズレがあって 私がイラッとしてしまったり機嫌が悪くなることがありました」 妻は母性が強まって夫より子どもを優先させる、対する夫は父親になった自覚がなかなか芽生えにくい場合もあり、それに伴い育児への参加も少ない、 そこにギャップが生まれてしまい、放っておくとその溝はどんどん深くなっていくように感じます。産後クライシスを迎えた夫婦は、それからどのように歩んでいくのでしょうか? 後編に続く 【同じテーマの連載はこちら】 夫婦の危機 この連載の全話を見る >> 旦那も、地獄の新生児編 この連載の全話を見る >>
2021年01月05日子育てをしていると、つい周りの子どもと自分の子どもを比べてしまい、「うちの子周りの子と違うかも?」と感じるタイミングがありませんか? そんな多様な子どもたちの「何か違う」を大切な個性として、支援する方法について知っておくと、親子ともに、軽やかに生き抜いていけるヒントになるかもしれません。 書籍 『子どものよさを引き出し、個性を伸ばす「教室支援」』 には、ADHD(注意欠如・多動症)やASD(自閉スペクトラム症)といった傾向にある多様な 子どもたちの個性をのばす方法 について、具体的に書かれています。 書籍は学校での具体的な困りごとが4コマ漫画で紹介され、主に学校の先生の教育実践をサポートするために描かれています。しかし多様な子どもとの付き合いで悩む親御さんにも困りごとを解決する一助となります。 著者で日本の特別支援教育を牽引してきた高山恵子さんをはじめとして、教師や心理士、教授や医師など、多くの専門家が、支援策を提案してくれています。今回は書籍から、多様な子どもたちの支援方法について、ご紹介したいと思います。 高山恵子さん NPO法人えじそんくらぶ代表。ハーティック研究所所長。臨床心理士。薬剤師。 専門はAD/HD等高機能発達障害のある人のカウンセリングと、教育を中心にストレスマネジメント講座などにも力を入れている。 ■やるべきことがなかなかできない子、どう声かけする? 事例のうち、まずは、「やるべきことをなかなかできない子」について、見ていきたいと思います。 ▼注意力が足りず、他のことで頭がいっぱい? 子どもに対して、「 集中できていないのでは? 」などと感じたことはありませんか? 授業や習い事の課題など、やるべきことがあっても、なかなか取り組むのが難しい場合もあるかもしれません。 子どもたちがやるべきことに手をつけられない理由はさまざまですが、なかにはADHDの3大特性の一つである、他のことに気が散る 「不注意」 が原因の場合も。 その場合は、「いま、もっとも注目しなければいけないものに注意する力」すなわち 「選択的注意」 が続かず、何かしていてもすぐに他のことに気がそれてしまっている可能性があります。だから、一見ボーッとしているように見える子も、 頭の中は多動の状態 になっている場合もあるのです。 ▼なぜ、注意できないのかを考えよう 支援の方法としては、まずは子どもをよく観察するところから。「何でボーッとしているんだろう? という 理由を探すところから始めましょう 」(麻生先生) 注意できない理由の見立てができてから、子どもへの対応を考えてみることが大切だといいます。そのとき、子どもの様子をもとに、どういった声かけができるか考えることが重要です。 「集中できないのなら、 小まめに声かけをする 。心が別世界にいっているのなら、『3分後の図工室だよ』と 見通しを伝える 。状態の原因を見つけ、使える方法を選ぶという視点がもてると良いですね」(井上先生) ■すぐに怒る子、怒るのには理由がある 次は、何かあるとすぐに怒ってしまって、周りを怖がらせてしまう子の特性と支援策についてです。何かあるたびにすぐ怒ってしまう子どもたち。怒ってしまうのはどんな理由からなのでしょうか。 ▼すぐに怒るのは、独特な感覚とストレス反応のせいかも そんなに怒ることでもないのに、 すぐに怒ってしまう と感じる場合には、もしかしたら「ASD(自閉スペクトラム症)」の傾向があるかもしれません。 その子からすると、ちょっとぶつかっただけなのに、なんで「ぶった」と言われるのだろうと感じているかも。独特な感覚を持っているがためにそうした行動に至っているだけで、本人には悪気が全くない可能性もあります。 また、一般的な感覚だと怖く感じるほどのオーバーリアクションを取ることもしばしばあります。しかし、そのリアクションの裏では、その子が 強いストレス反応をしている と読み取ることもできます。 「このタイプの子を理解するキーワードは、 『独特な感覚』と『ストレス反応』 です。 音や接触など感覚過敏がひどい とストレスが多く、それだけで疲れ果ててしまっている子もいます。『ちょっと触っただけ』が引き金となって、強烈なストレス反応が出る子もいます」(井上先生) ▼周りに、本人の特性を理解してもらえるように働きかけよう まずは、周りの人たちに、その子にとって 独自の感じ方があること をしっかりとわかってもらう必要性があるそうです。 「Dくんにとっては、突然、後ろから触られるのが、強い恐怖であるという、 独自の感じ方を周囲に説明する 必要があります。一方で、Dくんには、『突然触られたら、 自分はとても怖いと伝えればいいんだよ 』と、外的な言語を教えます」(麻生先生) 「 『嫌なことは人によって違う』 という切り口で、独特な感覚について伝えましょう」(井上先生) ■自分の世界で生きている子は、集中力が抜群 次に取り上げるのは、 自分の世界で生きている 一見マイペースなタイプの子どもたちです。いくら話しかけても全然聞いていないなという子どもたち、なぜ自分の世界に入り込んでしまうのでしょうか。 ▼飽きずに、同じことが続けられる特性がある 自分の世界で生きるタイプの子どもたちは、とくに男の子に多いといいます。たとえば、休み時間に遊びに集中してしまい、 チャイムが鳴ったことにも気づかない ということも。こうしたことが続くと、「なぜ気づかないの?」「無視しているの?」と思ってしまいますよね。 「よく言えば、 集中力が高い のです。この手の集中力は、物事を成し遂げるのに必要です。こういう子が、未来を変えていくのではないでしょうか?」(久保田先生) ▼大切なのは、気持ちの切り替え 大切なのは、子どもたちに 気持ちの切り替えをちゃんとさせてあげる こと。 「この場合、切り替えができないことが問題だと思うのです。たとえば授業の前に、学級全体で背筋を伸ばして、深呼吸をしてはいかがでしょう? 身体に触れながら声をかける と、 『聞く耳』のスイッチに切り替わる こともあります」(久保田先生) 気持ちを切り替えてほしいタイミングで、体に触れながら声かけ、深呼吸やストレッチ、軽い体操などをすると効果的なのだそうです。 ■「ママの心が平穏なら、大体のことはなんとかなる!」 本書の取材・執筆を担当された楢戸ひかるさんは、息子さんが保育園の年長時に広汎性発達障害と診断され、小学校時代に特別支援学級に通っていました。現在は高校生になった息子さんの子育てについて、楢戸さんにお話を聞きました。 ――子どもを「育てづらいな」と悩んだとき、まずはどうされましたか? まずは、図書館で発達障害関連の本を借りて読んでみました。10年以上前だったので、インターネットの情報が少ない時代だったことも大きいのですが、「 いかに不確かな情報に振り回されないか? 」どうかは、今も非常に重要だと思います。 ――それから、相談に行かれたのでしょうか? ある程度情報をストックをして、「心の準備」ができたら、いざ相談です。発達障害のことを最初に相談する相手は、 発達障害についての知識がある人 のほうがいいと思います。たとえば、ママ友に愚痴を言ってガス抜きをするのは私もよくやっていますし、とても大切なことですが、それはあくまで、「ガス抜き」でしかありません。 「うちの子、発達障害かも?」と気になっているのであれば、しかるべき相談窓口に行ったほうが、 回り道をすることなく適切な対応策にたどりつける のではないかと思います。 ――子どもが学校に通っている時に、先生とはどうやってコミュニケーションをとっていましたか? 試行錯誤の繰り返しでしたね。子どもが3人いるので、「先生にもいろいろなタイプの人がいる。 教師経験の違いや発達障害についての知識や理解は人それぞれ 」という現実は理解しています。だから、先生に発達障害についての知識や理解があまりない場合は、深追いはしませんでした。 一方で、「この先生だったら話を聞いてもらえるかも」という場合は、なるべく学校に顔を出して、 自分からコミュニケーションをとる ことを心がけました。 「 わが子が定型発達の子より手がかかる 」というのは事実だと割り切り、そこを忘れずに、相談やお願い事をすることが大切だと思います。また、学校の役員なども、できる範囲でなるべくお引き受けしました。「先生と顔を会わす機会が増えた方が、いろいろと話ができるかな?」という気持ちがありましたね。 ――自分のお子さんが「他の子とは違うかも」と悩んでいるママに向けて、伝えたいことはありますか? 私は、「うちの子、他の子とは違うかも?」、「でも、大丈夫かもしれない」という 無限のループ を、頭の血管がすりきれるほど何年もグルグルと一人で考え続けていました。今思うと、一人で抱えてグルグル考え続けていた時期が最もつらかったです。だから、最初にお伝えしたいことは、「 一人で抱え込んで悩まず 、しかるべき機関とつながることが、発達障害の子の子育ての第一歩」ということです。 そして、とにかくママ自身がバテないこと! ママの心は子どもが育つ上での「胎盤」 のようなものだと思います。「自分をケアする方法」や「助けてくれる人を探す」など、 バテないための手札を増やす ことを心がけてほしいと思います。メディアに登場するような「ステキなママ」でなくたって、大丈夫! ママの心が平穏なら、だいたいのことは何とかなりますよ 。 ここまで、子どもたちの個性を伸ばす方法について考えてきました。将来、子どもたちが自立できる力を身につけるために、今できる範囲でその子にあった支援をしていくことが重要なのでしょう。楢戸さんの言葉のように、まずはママ自身の心を平穏に、子どもたちと過ごしていけるよう、ヒントを探していきたいですね。 『子どものよさを引き出し、個性を伸ばす「教室支援」』 (小学館/1800円(税別)) 多様な子どもたちについて、症例別に4コマ漫画で、困り感と支援策を具体的にわかりやすく解説している。教師や教育実習生、さらには子どもの保護者まで、特別支援教育や発達障害への理解を深められる1冊。 取材・執筆を担当した楢戸さんのウーマンエキサイトの連載: 「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら 【記事内でご紹介した先生】 井上薫先生:心理士・特別支援教育士スーパーバイザー/東京都武蔵野市立井之頭小学校主任教諭。 麻生崇子先生:東京都武蔵野市立井之頭小学校主任教諭。担任経験が豊富。 久保田健夫先生:医学博士/聖徳大学大学院教職研究科/児童学部教授。 【同じテーマの連載はこちら】 大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界 この連載の全話を見る >>
2020年12月21日個人懇談や送り迎えの時に、先生から子どもについてうれしい言葉をもらったことはありますか? 親以外の客観的な視点での先生からの言葉をありがたく感じた経験のある人も多いことでしょう。パパやママたちは先生からどんな褒め言葉をもらい、どう感じているのか、アンケートを元に考えてみたいと思います。 ■8割以上は先生に言われてうれしかった言葉あり! アンケートでは、子どもについて先生に言われてうれしかった言葉があるかどうか聞きました。その結果、「ある」と答えた人が85.9%となり、8割以上が先生に言われてうれしかった言葉があることがわかりました。 Q.お子さんについて先生に言われてうれしかった言葉ある? ある 85.9% ない 6.4% わからない 6.8% その他 0.8% ■子どもがもつ個性、特性を育ててくれる言葉 まずは、子どもの能力について先生から褒められてうれしかったというエピソードです。 「『図工では 発想が豊かで面白い 。道徳では、 みんなと違った視点で意見を言える 子です』と、変わっていると思われそうな事を褒めてくれた」(埼玉県 40代女性) 「授業中に先にできた子がわからない子に教える時間があるそうで『 教え方がうまい 』と言っていただきました」(神奈川県 40代女性) 「スペクトラムの息子。『授業中に机の下で本を読んでいる』と、注意かと思ったら、『息子さんは 文字からの吸収力がすごい ので、たくさん本を読ませてあげてください!』と。人と同じ事ができていなくても、長所を見つけて大切にしてくれる担任には初めて出会った」(三重県 40代女性) 「中3女子の今の担任の先生。『 歌声がキレイ 』とか。『 ダンスがうまくてリズム感が良い 』など、とにかくいい所を見つけて 優しい笑顔で褒めてくれます 。こうやっていい所を引き出してくれる先生が見ていてくれるのはとてもうれしいです」(神奈川県 40代女性) 子どもたちの持っているさまざまな能力や個性について、先生がきちんと見つけてくれて、それを言葉にしてくれるのはとてもうれしいことですよね。テストが何点だったとか、ピアノが上手に弾けるなど、一見してわかるような能力の高さではなく、じっくり子どものことを見てくれたからこそわかる 一人ひとりの個性 を褒めてもらってうれしいと感じている人が多いことがわかります。 さらに、先生に褒められて初めて子どもの長所に気づくこともあるようで、第三者である先生からの褒め言葉が家庭においても重要な役割をになっていることがわかります。 ■子どもの内面をみてくれる言葉 また、子どもの考え方や性格を褒めてもらったというコメントも寄せられていました。 「みんなが同じ意見でも自分の意見を言ったところ、先生が褒め てくれたようです。『答えがどうであれ、周りに流されずに 自分の意見をもてるのはすごいこと です』と言われ、うれしかったです」(鳥取県 40代女性) 「『 クラスのムードメーカー で、とても頼りにしています』と言ってもらい、子どもの中身を褒めていただけているようでうれしかった」(神奈川県 40代女性) 「『泣いている子にさっと近付いて声を掛けたり、誰かが困っていると私たちより先に気付いて教えてくれたりします。本当に 気が付く優しい子 ですよ』と言われました」(茨城県 40代女性) 「隣の席の子がケガをして車イスになり、『学校に来たくない』ってつぶやいたのを息子が聞いたらしく、『治らないケガじゃないでしょう! 俺たちが助けるから 』って話したと先生から聞きました。その話を聞いたときは思わず涙がこぼれてしまった」(広島県 50代女性) 子どもたちの性格や考え方を褒められてうれしかったエピソード、どれも心温まる様子が伝わってきますよね。ほかにも「あいさつが元気よく気持ちがいいと、どの先生にも言われてうれしかった」という声も寄せられていました。 筆者自身も、最近保育園に通う年中の次男について、担任の先生から「穏やかな性格でみんなに優しくできています」と言われただけでうれしく感じました。ささいなことであっても、子どもの性格を褒められるとこんなにうれしいものかとあらためて思ったものです。 ■親の心配を理解してくれる言葉 さらに、子育てに悩めるパパやママにとって、先生からの言葉は心強い支えにもなっているようです。 「イヤイヤがすさまじい息子を見てくださった先生が、『人懐っこくて物怖じしないし、好奇心が旺盛でよく笑って。 心配することはないですよ 』と言ってくれた」(広島県 30代女性) 「発達障害がある息子は小学生の頃、個別級で毎日先生からお褒めの言葉をもらっていた。そのおかげでやる気が上がり、中学生になった今では普通級でどうにかやっていけています。あの時 否定をせず個人をきちんと見ていてくれた 先生のおかげです」(神奈川県 30代女性) 「中学生の一番上の子。勉強ができず悩んでいたけど、先生が『大丈夫です。私たちも力になりますし、 お子さんも力がありますから 』って言ってくれたことがうれしかったです」(福岡県 30代女性) 「担任の先生に、『何の心配もいりません。僕は彼の 男女を問わず平等に接することができるところが大好き です』と言われた言葉は今も子育ての糧になっていて、思い出しても泣けてきます」(岩手県 30代女性) 子育てはうまくいくことばかりではなく、壁にぶち当たることもありますよね。そんな日常の中では、ついつい子どもの悪いところばかり目に入ってしまうことも。そんな時に先生からかけられた褒め言葉は、あらためて子どもの良さに目を向けるきっかけになったり、精神的な支えになることもあるようです。 ■「子どもをちゃんと見てくれてる?」先生に褒められない… 一方で、「先生に褒められない」という意見も寄せられていました。 「 いい担任に当たらないからな? 小学校も中学も、大したことはなかった。できれば学校以外では顔も合わせたくない」(神奈川県 50代男性) 「今まで先生方からは、『優しい子』だと褒められてきました。ですが今の担任は、個人懇談の時も、『何か気になることは?』と聞くだけ。 学校での様子もまるで把握していない感じ です」(愛媛県 40代女性) 「小学校は親と先生が関わる機会がとても少ないので、 話すのは必要最低限のこと のみで、嬉しいコメントをいただいたことはありません。今の担任は若い男性で、オバサンと話すのが苦手なのか、 いつも話す時はオドオドしている印象 です」(神奈川県 40代女性) 「長女の小学校の算数の授業参観で、問題がとけたら手を挙げて、先生から丸をもらうことになりました。そのうち、先生が『ヒントがほしい人?』と問いかけましたが、娘が『私はいりません』と答えたら、『 かわいげのない子だね 』と一言。娘もショックだったようで、親子でトラウマになりました」(神奈川県 50代女性) 「毎年先生から引き継ぎがあるようで、先生が変わっても、先入観がある状態で4月を迎えているからか、『こんな子だ』と、 子どもを決め付けられている感じ がします。 成長してもレッテルを貼られている気がして 、毎年先生に会う度、残念な気持ちです」(三重県 40代女性) 「先生に子どもを褒めてもらえない」と、モヤモヤした気持ちを抱えている親もいるようです。子どもができない部分も知りたいけれど、できれば学校でのいい姿も見たいというのは親の素直な心のうちかもしれませんね。 ■先生からの褒め言葉が親子にもたらすものとは? ここまで、先生からのうれしい褒め言葉の数々についてみてきましたが、その言葉は家庭にどのような影響を与えているのでしょうか。 ▼自分の子育てに自信を持てた 「小1の娘の先生に、『 家族の愛情をいっぱい受けて育っている のがわかります』って言ってもらえたとき、 自分の子育ては間違っていないんだなぁ と思ってうれしかったです」(愛知県 40代女性) 「次男は周りと比べて少しやんちゃです。謝ることが多いなか、先生には恵まれています。親として悩むこともありました。その中で『○○君をとてもいい子に育ててくれてありがとうございます』と言われた時、『 間違っていなかったんだ 』と思い、とてもうれしかったです」(千葉県 40代女性) 「息子が中学3年生の時、三者面談で『息子さんは育ちが良いと感じます。お金持ちとかそういう意味ではなく、人の話をしっかり聞けるし、大人ともしっかり話ができるんです。 しっかり育ててもらった証です! 』と言われました。必死で駆け抜けてきた日々を思い出して涙が出たのを思い出しました」(神奈川県 30代女性) 子育てには正解も不正解もないため、「自分のやり方は正しいのだろうか」と、不安がつきまといがち。そんな不安があるなか、先生からの褒め言葉は自分の子育てについて安心や自信を持てるきっかけになるかもしれません。 ▼子どものいいところに目を向けるきっかけに 「高3になってもいまだに反抗期継続中の次男、家では一切口もきかず、仏頂面をしているけれど、先日の懇談の際に、『学校では お友だちの面倒見がよく、ひとに優しい 。いつも楽しそうですよ』と言ってもらい、思わずホロッとしてしまいました」(大阪府 50代女性) 「面談で、『気持ちの優しいお子さんですよね。困っている子がいれば、必ずそっと横に言って、声を掛けてくれます』と言っていただいたときは、うれしかったです。毎日接していると、できていないことばかりに目が行ってしまいますが、 いいところをもっと伸ばしていけるよう にしようと、あらためて思いました」(埼玉県 30代女性) 日常の中で、つい子どものことを客観的に見られなくなることもあり、短所ばかり目についてしまう時もありますよね。そんな時に先生から子どもを褒めてもらえると、あらためて子どもたちの長所に目を向けなければと感じさせられます。そうした意味でも先生からの言葉は重要なきっかけになりますよね。 最後にこんなコメントもご紹介します。 「優しさがピカイチですと言われました。その後、他の先生にも本当に優しくてムードメーカーで、いるだけでクラスの雰囲気が変わると言っていただきました。 自分が褒められるよりうれしかった です」(滋賀県 30代女性) 筆者も親になってから、子どものことを褒められると自分が褒められるよりうれく感じるようになりました。褒められる内容はそこまで重要ではなく、子どものことを自分以外に認めてくれている人がいてくれると言うこと自体が心の支えになりうると感じます。とくに教育のプロである先生からの言葉は、重みが増すようにも思います。 反面、先生から褒められたことがない場合、親としても心配になることがあります。ただ先生によっては褒めることで子どもを伸ばすよりもその子の苦手を解決させることに重きを置いている先生もいるように思います。だから子どもが学校に楽しく通っていて、先生を信頼している場合には、指導を信じて見守るのもひとつの方法かもしれません。 でももし子どもが「先生から褒めてもらえない」ことに悩んでいる場合には、保護者会などで先生の方針などを聞いたり、面談などで学校でのわが子の姿などを聞きながら相談してもいいかもしれません。また学校だけではなく、習い事、塾、趣味の世界などあらゆるところにいる先生との出会いのなかで、子どもも大きく成長していくのではないでしょうか。 子どもの出会う世界を親として見守り応援しながら、もし何かあれば人生の先輩としてサポートしていきたいですね。 Q.お子さんについて先生に言われて嬉しかった言葉ある? アンケート回答数:3574件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年12月11日行きすぎた節約生活や、お金を無心してくる義父母に悩んでいる人もいるかもしれません。ドケチな義父母との間で発生したさまざまな金銭トラブルについて見てきた前編に続いて、今回はそんなトラブルの収め方や義父母との付き合い方について考えてみたいと思います。 ■<ドケチ対策1>嫌なことははっきり「NO」と伝える! お金のトラブルを避けるために、どのような対応ができるのでしょうか。義父母に対して、「嫌なことははっきりと伝える」というコメントが寄せられていました。 「ケチな義母。 正月の真冬なのに暖房を入れません。 当時まだ8ヶ月の娘と旦那と私でお宅にお邪魔した時、さすがに寒いので 旦那が義母に断りを入れて 暖房をつけた」 「よく言えば物持ちがいい、悪く言えば 『捨てられネーゼ』な義母 。帰省した際、義母が食器棚の奥の方から、旦那の姉がおそらく就学前に使っていた名入りのお箸を持ってきた。いやそれ、 30年以上前の箸ですよね? 丁重にお断りしました 」 「うちの義母もケチです。息子が産まれてお食い初めの時も、『●●(夫)が使った食器、立派できれいだから』と送ってきました。頭にきたので 食器は使わずに送り返しました 」 「義実家の米代も払っていたし、エアコンを『 どうせ帰省して使うのはあなたたちだから 』と買わさせられた時は、『じゃあ、帰る時は外して持ち帰りますね』と言いそうになった。 とにかくひとつひとつを断る 。 悪い嫁になることを恐れるな 。自分を守れるのは自分だけ!」 義父母に対して、自分の思いを素直に伝えるのはとても難しいものです。しかし我慢を続けてしまうと、「平気なんだ」と思われてしまい、それが定着してしまう恐れもありますよね。義父母の考えややり方を押しつけられて嫌な思いをした場合は、はっきりと「NO」と伝えることも、時に重要かもしれません。 ■<ドケチ対策2>「義父母は頼らない!」割り切った態度が大事! また、「割り切っていい距離感で付き合う」というコメントも多くみられました。 「うちの義母は『子どもの五月人形は自分が用意する』と言いながらせず、入学祝いは『机とベッド代をを出してあげる』と息巻いて、一万円だった。そうやって20年あまりを過ごしたが、今は 別にそういう人だと思って付き合っている 」 「海沿いの高台にある義父母宅。真冬、 雪が降っても暖房をいれてくれません 。風呂上りが地獄です。なので 帰省は一泊までと決めている 。それ以上は無理です」 「住宅の購入と子どもの教育については、自分たちだけで出すことにして、 一切口出しさせないようにしました 」 「大学費用は、祖父母などからもらうことは、一切考えないで、 基本的に夫婦の収入だけで用意 した方がいい。費用が心配ならば、子どもに私立大学はあきらめてもらい、国立大のみしか受験できない、と言い聞かせる。わが家は、子どもが中学生の時からそのように言ってきたので、国立大しか受験しませんでした」 確かに、最初から義父母に対して金銭的に頼らず、こちらも援助しないと決めておけば、トラブルは回避できそうですよね。義父母と自分たちの家庭が、それぞれの生活に干渉しすぎることなく、適度な距離感を保っておくことで、割り切った関係性を築くことができそうです。 ■<ドケチ対策3>連絡をとるのをやめる! また、「義父母と連絡を取るのをやめた」というコメントも。 「旦那の借金について義父母に相談したら、『子どもを産まなきゃよかったのに』と言われ、私も旦那も、 一切義実家とは連絡をとるのをやめた 。連絡をとらなくなってから旦那はしっかりして、今はとても頑張ってくれている」 「言うことは偉そうで威張りますが、子どもの本もおもちゃも買ってくれません。今は 私は付き合いを断りました 」 「田舎の家長制度の名残のもと、 妻が稼いだお金も家のお金として回収された ため、世帯分離届を提出。するとそれに対し義父は、同居している分の『家賃を払え』と言ってきました。生活費費用分担や家事の仕事分担の話し合いにも応じてくれないので、 最後に大げんかをして同居解消 しました」 「お土産をたくさん買ったり、自分たちはブランド物を着ていたりしますが、孫には本一つなかなか買ってくれず外食もほとんど連れて行かないし、払いません。用事があると夫を呼び出し、子どもの誕生日もお構いなし。 非常識だしそれには付き合いきれない と言いました。 私への連絡も禁止 にしました」 ドケチな義父母に対して、「もう我慢できない」と、連絡を取らない選択をしている人もいるようです。金銭感覚の違いは、生活の中で常に感じてしまう大きな壁になりがちですよね。頻繁にそうした壁の高さを感じてしまうと、「もう連絡をとりたくない」と思うのも無理はないのかも。心の平穏を保つため、自らを守るために、ママたちがとっている対策のように思えます。 ■大切なのは相手の金銭感覚を尊重すること ここまで、ドケチな義父母のエピソードの数々と、その改善策を考えてきました。お金についての考え方は、その人の価値観そのものが表れることも多いように思います。そうした価値観の違いから、義父母との関係がうまく行かない人が多いのかもしれません。自分が育ってきた環境や、育ててくれた実親と比較して、その違いに驚き嘆いている人も多いように感じます。 そんな中で、なんとか我慢しながら付き合い続ける人、本音をしっかり伝える人、連絡を断つ人など、対応方法はさまざまですが、正解はありませんよね。大切なのは、自分がどんなお金の使い方をしていきたいか、自分たちの子どもにどんなお金の使い方をしてもらいたいかどうか…。義父母の考えには左右されず、自分の家庭では自分らしいお金との付き合い方をしていきたいところですよね。 また、中には経済的な事情で援助ができないという義父母もいるでしょう。そうした場合には、初めから相手にばかり期待するのではなく、私たち自身が自分で準備できることはする、大きな害がなければ良しとするなど、寛容な気持ちでいることも、自分がストレスをためないひとつの方法かもしれません。 最後に、こんなコメントもご紹介したいと思います。 「世の中には『倹約が悪で豪遊が善』のような風潮がありますが、 つつましい生活で十分幸せを感じる人がいること 、その感性を軽蔑しないでいただきたいと思います」 「無駄を省くのは節約、必要な物まで削るのはケチと聞きました。ケチは友人をなくします。自分が節約するのは構いませんが、 周りにまで強いるのは間違いでは? 」 節約や倹約自体は決して悪いことではなく、むしろ素晴らしい家計管理術ですよね。ただ、自分がしていることを他人に強要したり、相手の気持ちを考えずに押しつけたりしてしまうと、迷惑な行為になってしまうのが難しいところ。あらためて、相手の立場に立った振る舞いができているか、考えてみるのもいいかもしれません。 前編はこちら 【同じテーマの連載はこちら】 義父母がシンドイんです! この連載の全話を見る >>
2020年12月10日義父母との金銭感覚の違いやお金のトラブルで悩んだ経験のある人もいるかもしれません。特に、ケチな義父母との付き合い方は難しいですよね。 今回は、ウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードの中から「ドケチな義父母」についてご紹介します! ■「義母が私のお下がり着てる!?」衝撃のドケチエピソード お金の管理を行い、財布のひもをしっかりと締めるのは重要なことですよね。しかし、やりすぎた倹約行動は、時に「ドケチな行動」として、周りを戸惑わせてしまうでしょう。そんな義父母のドケチ行動についての体験談が多く寄せられました。 「義母はものすごいドケチ。20代前半の頃に私が服の整理をしていたところ、『 ボランティアで海外に送るから いらないのは袋に詰めてちょうだい』と言われ、何も疑うことなく渡しました。数日後、少しくたびれた妙に若者向けの服を着ている義母が…。『 まだまだ着られる服よ! もったいない! 』と言われめまいがしました」 「うちのお姑さんは何かとケチです。 柔軟剤は高いから使わない 、 みそ汁に使うみそももったいない 、 バスタオルを毎回洗うのなんて洗剤の無駄 。挙げたらキリがありません」 「 消費期限の過ぎたジュース をもったいないからと2歳の子どもにあげられそうになった。注意すると『もう何もあげない!』と極端な義母には毎回困ります…」 「 夏に帰省してもエアコンもつけてくれず 、暑いから扇風機にあたっているのに『直接の風はよくないから』と扇風機も遠ざけられ、代わりにうちわを手渡されます。そのうちわもボロくて、カレンダーを貼りつけた再生うちわ」 「義母と義祖母(義母の実母)の節約癖に困っています。息子にどうぞと義実家の収納箱から出されたのは、夫が乳児だった頃の服や離乳食の本、ガラガラやぬいぐるみ。 本は黄ばんでシミだらけ 、ぬいぐるみはギシギシした手触り、 ガラガラはさびて鳴らず 」 家計をうまく回すために、節約は重要ですが、相手にまで押しつけてしまうことの罪深さを実感します。一方的な態度に対しては、こちらの意見を聞いてくれればいいのにとついつい感じてしまいますよね。 ■「ボロボロの中古品ばかり…」義父母からのプレゼント また、プレゼントやお祝いをくれない、出し惜しみされるなどのコメントも寄せられていました。 「義父母はよく言えば倹約家で、 悪く言えばケチ です。そのため、おもちゃやベビーチェアなど、義実家の近所の方たちからもらってきます。それも 20年程前の使い古したものばかり 。落書きだらけだったり、シールが貼られまくっていたり、ボロボロだったり…。初孫なんだから、 せめておまるくらいは新品で用意してほしかった です」 「結婚のあいさつに義実家へ行った時、『 あんたらが勝手に結婚するのだからお金は出さない 』と開口一番に言われて、『結婚のあいさつに来たのに、なぜ金の話?』とモヤモヤ。結婚式もお祝いは全くなしでタダ飯を食い、引き出物を持って帰った」 「息子は義理両親にとって初孫なのに、 誕生日祝いは2歳以降祝ってもらったことがありません 。夫の実家では誕生日やクリスマス、父の日や母の日の行事習慣がないようです。結婚のあいさつに行った時『 お金の援助は一切しないから 』とお義母さんに言われました」 「義実家は、 結婚式にご祝儀0円で参加した 。すでに結婚していた義妹などは、家族5人で出席して1円も払わず」 お祝いの習慣などは、家庭ごとに異なるのだなとあらためて感じます。ただ、身近な家族から「お金は出さない」などと、ピシャリと言い切られてしまうと、戸惑ったり悲しい気持ちになったりしてしまいそうです。また、思いやりが感じられない言動に、傷ついている人もいるようです。 ■義実家からお金の無心をされる!? さらに、ドケチを超えて、お金やプレゼントを要求されるという驚きのエピソードまで、寄せられていました。 「会食しても、 さりげなく会計のレシートをこちらの方へ移動させる 。いつの間にワープしたの?って感じ。うちの両親はいつも払ってくれるからびっくりしました」 「義父母と外食しても 財布を持ってこない 。夫の実家近くのお好み焼き屋さんに行った際も、支払いをするのかと思ったら、自分のポイントカードを出し、 『これにつけといて』と言って先にお店を出た ので、ビックリした」 「旦那のクレジットカードから 無断でキャッシング されて、満額を引き出した揚げ句、 『払えないから』と丸投げされた 」 「 お中元、お歳暮を強要され 、贈ると金額を調べられ、自分たちの気持ちのよい金額でないとキレる。毎回食べきれずに捨てているのを知っているので、二人で食べきれる量を考えて贈っているのに、 安くケチったと言われる 」 「 年3回の帰省を強制 され、帰省中は 温泉旅館に必ず連れて行け と強制されている。姑と一緒の部屋でとてもいや」 「私も結婚してから『息子を育てた分だから 毎月給料日後に1万円持ってきなさい 』と義父母に言われ、そういうものかと思ってお渡ししていました」 どのコメントからも、義父母からの要求への戸惑いがうかがえました。また、戸惑いながらも要求を受け入れているママも多いようで、その胸のうちには一体どれだけの苦しみと怒りがこみ上げているだろうと想像してしまいます。特に、「息子を育てた分として、毎月金銭を要求される」というコメントからは、親としてのあり方について深く考えさせられます。 距離が近いからこそ、義父母からの要求に際限がなくなってしまうのかもしれませんが、そのせいで自分たちの生活ができなくなってしまうのでは、本末転倒です。後編では、ケチな義父母への対策について、引き続きアンケート結果から考えてみたいと思います。 後編に続く 【同じテーマの連載はこちら】 義父母がシンドイんです! この連載の全話を見る >>
2020年12月08日冬らしくなり、乾燥が気になる季節になってきましたね。そんな季節に気になるのが子どものせきです。長くせきが出続けたり、いつもと違うようなせきをしていると、心配してしまいますよね。 今回は子どものせきや苦しい呼吸について、受診の目安やおうちケアのポイントについて、書籍 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 からご紹介します。 ■せきのつらい症状とは? せきはそもそもなぜ出るのでしょうか。せきの多くは、 風邪などの急性呼吸器感染症によるもの で、ウイルスなどの病原体を気道から取りのぞこうとする 正常な防御反応 であることが多いのです。 しかし、異物を飲んでしまった場合や、急性喉頭蓋炎(発熱や喉の強い痛みを伴う感染症)、アナフィラキシーなどで、急いで治療しなければならない場合もあるため、せきが出はじめた時の状況をしっかりと確認する必要があります。また、生まれつきの構造的な異常や、副鼻腔炎や気管支喘息など、継続的な治療が必要な場合もあります。 ■子どものせきや呼吸音の特徴と受診の目安 子どものせきや呼吸には、さまざまな特徴があります。なかでも比較しやすいのは、せきの音や呼吸音の違いです。 コンコン という乾いたせき、 ゴホンゴホン というたんが絡んだようなせき、 ヒューヒュー 、 ぜいぜい という呼吸音など、さまざまな特徴があります。 ケンケン という犬がほえるようなせきが出る場合は、クループ症候群の可能性もあります。 どんなせきの音、呼吸音がしているか確認して、医療機関を受診する場合には医師にしっかりと伝えるといいでしょう。 ▼受診の目安:すぐに受診! 自分で判断が難しい場合は、次の項目に当てはまるかどうか確認してみましょう。 ●苦しくて顔色が悪い ●近くにいてぜいぜいが聞こえる ●肩で呼吸している(肩呼吸) ●鼻の穴がピクピクしている(鼻翼呼吸) ●鎖骨の上やろっ骨の下がくぼんでいる(陥没呼吸) ●せきこんでおう吐してしまい食事がとれない ●せきこんで眠れない これらの項目に当てはまる場合、すぐに医療機関を受診しましょう。 ■おうちでできるせきのケア 子どもがせきをしはじめたら、おうちでできるケアをしてあげましょう。 【おうちケアのポイント】 1、部屋を適度に加湿する(湿度は50〜60%が最適) 2、水分は少量&こまめに(湯冷ましやお茶を少しずつ) 3、鼻すいも効果的(鼻水が喉に流れるのを防ぐ) また、せきこんで苦しそうな時は、縦抱きにしたり、枕やクッションを背中に入れて寝かせるなど、上体を起こしてあげると気道が通りやすくなります。こまめに換気して空気を入れ替える、加湿器で湿度を高めるなどして、喉が楽になるようにおうちの環境を整えてあげましょう。 ■【子どものせき】教えてドクターQ&A 最後に、「教えて!ドクタープロジェクト」に子どものせきにまつわる悩みにお答えいただきました! ――夜になるとせきが激しくなります。体制など寝やすくしてあげる工夫は? せきがひどいときには上体を起こしたりすると楽になることもありますが、夜になるとひどくなるせきの中には、 ぜんそく発作などが隠れている場合 があります。ぜんそく発作では夜や明け方、また運動がきっかけでせきがひどくなるケースもありますので、そのような場合には、発作の治療と発作が起きないための予防治療が必要になります。 また、1〜2週間たっても治らないせきの中には 百日咳が隠れている場合も あります。なかなか治らないせきの場合には一度かかりつけの先生にご相談ください。 ――せきを緩和してくれる飲み物や食べ物はありますか? お茶やスープなどの温かい飲み物 はのどの粘膜を落ち着け、鼻の分泌物の流れを増やし、せきを抑えるとの報告があります(*1)。また、 適切な水分摂取や加湿 で風邪症状の緩和につなげられるという報告も複数あります(*2)。 アメリカ小児科学会のWebサイトには、ほかにも、4才以上で誤えんのリスクの低い子であれば、 アメ はせきにつながる のどの違和感をおさえる効果がある としています(*3)。 ※本連載で紹介する情報は、2020年11月時点のものです。 (*1)Chest. 1978 Oct;74(4):408-10. PMID: 359266. (*2)Cochrane Database Syst Rev. 2001;(4):CD001728. (*3) Coughs and Colds: Medicines or Home Remedies?(HEALTHY CHILDREN) 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 (佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム/KADOKAWA ¥1,430) 赤ちゃん・子どもの病気、ケガ、事故…突然の「どうしよう」この1冊があれば安心! 病院に行く? 行かない? こういう時は様子を見ても大丈夫など、子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でわかります。突然起こる子どもの病気、ケガで不安になるときに、親が慌てずに対処するための常備本。 ●「教えて!ドクタープロジェクトチーム」とは? 長野県佐久医師会・佐久市による、子どもの病気、ホームケア、地域の子育て支援情報などを発信するプロジェクトチーム。地域の子育て力向上事業としてだけでなく、SNS発信により「医師による確実な情報」を、リアルタイムで全国に発信している。 公式HP: 教えて!ドクタープロジェクトチーム
2020年12月07日新型コロナウイルスの感染が収束しないまま、本格的な冬がまもなく訪れます。これからの時期に心配な感染症の一つが、インフルエンザ。今年は特にどのような対策をとる必要があるのでしょうか。 今回は、インフルエンザの対策や予防対策について、書籍 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 からご紹介します。 ■インフルエンザの症状とは? インフルエンザは、年齢を問わず 冬に大流行する呼吸器の感染症 です。熱は4〜5日続くことが多く、 合併症を引き起こす こともあって、重症化しやすいのが特徴。 子どもの場合は、いったん解熱した後、数日後に再び発熱することもありますが、ほとんどはその後自然に解熱します。 インフルエンザの主な症状には、 発熱やだるさ、喉の痛みや頭痛 があります。さらに、腹痛やおう吐などの症状が出る場合もあります。 ■インフルエンザによる合併症 インフルエンザは、 脳炎や脳症、気管支炎や肺炎など の合併症 を引き起こすことがあります。 日本では、小児の脳炎の原因としてインフルエンザが最多であり、 毎年200〜500人が発症 しています。脳炎は、発熱してから2日以内に起こりやすく、治療しても死亡や後遺症を残してしまう場合があります。 また、インフルエンザは、時に 異常行動を引き起こす こともあるため、家の中では子どものそばで注意深く見守りましょう。 ■インフルエンザのおうちケア もし子どもがインフルエンザにかかってしまったら、おうちで下記のようなケアをしてあげましょう。 【インフルエンザのおうちケア】 1、自宅で水分をしっかりとって安静にする 2、抗インフルエンザ薬(タミフルなど)を内服後はおう吐や下痢などの副作用に注意する 3、インフルエンザの合併症で、異常行動を起こすこともあるので、注意して見守る インフルエンザは、自然経過で治ることがほとんどなので、 安静にすることが一番の治療 です。 タミフルなどの抗インフルエンザ薬 は、発熱後48時間以内に飲めば、1〜2日早く熱を下げる効果がありますが、重症化や脳症を予防できるわけではないとも言われています。内服後は、おう吐や下痢などの副作用にも注意が必要です。 ■予防接種の効果は? インフルエンザの予防法としては、 予防接種 があります。予防接種をすることで、 病気に対する免疫(抗体) を獲得できます。インフルエンザにかかりにくくなることで、結果的に 肺炎や脳症などの合併症の予防効果 が期待できます。 赤ちゃんは生後6ヶ月以降で接種できるようになり、13歳未満は原則2回接種が必要です。接種後は、2週目から5ヶ月程度効果があります。 ■【インフルエンザ】教えてドクターQ&A 最後に、「教えて!ドクタープロジェクト」にインフルエンザにまつわる悩みにお答えいただきました! ――毎年どうしても家族感染してしまいます。防ぐ方法はありませんか? インフルエンザの流行の中心は子どもです。子どもも大人も、できるだけインフルエンザワクチンを接種することが大事です。 インフルエンザワクチン接種の有効率は46% とされています(*)。これは、例えばワクチンを打たなければ100人発生した患者数が、ワクチンを打てば54人で済むということです。 ゼロにはなりませんが非常に有効 なことがわかると思います。 なお、ワクチンは、 生後6ヶ月から効果がある とされています。また、卵アレルギーがあってもインフルエンザワクチンの接種は可能ですよ。 ――なるほど、予防接種の重要性がよくわかりますね。それ以外の予防法はありますか? ワクチン以外の予防としては、 手洗いと外出時のマスク 、すなわち新型コロナ対策はそのままインフルエンザ予防策になります。手洗いは、 石けんをつけて20秒かけて 、親指やてくび、手のひらなどすみずみまでしっかりと洗うことが大切です。そして 洗った後はしっかりと乾かして 、夜寝る前にはクリームなどで保湿してくださいね。 ――インフルエンザと風邪、新型コロナウィルスについて、親が見分けられるでしょうか? 医者であっても見分けるのは難しい です。インフルエンザは急激な発熱を伴います。普通の風邪程度では、小中学生にもなるとあまり高熱を出すことはありませんので、風邪との区別はつきやすいかもしれません。 ただ、新型コロナウイルス感染症の場合、発熱することもありますので、見分けることは難しいです。今年はインフルエンザの発熱でも、最初は 「新型コロナかもしれない」 と慌てることがあるかもしれません。だからこそ今年はより インフルエンザにかかるリスクを減らして 、発熱リスクを下げておくことが大切なのですね。 ※本連載で紹介する情報は、2020年11月時点のものです。 (*)PLoS One.2015;10(8):e0136539. 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 (佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム/KADOKAWA ¥1,430) 赤ちゃん・子どもの病気、ケガ、事故…突然の「どうしよう」この1冊があれば安心! 病院に行く? 行かない? こういう時は様子を見ても大丈夫など、子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でわかります。突然起こる子どもの病気、ケガで不安になるときに、親が慌てずに対処するための常備本。 ●「教えて!ドクタープロジェクトチーム」とは? 長野県佐久医師会・佐久市による、子どもの病気、ホームケア、地域の子育て支援情報などを発信するプロジェクトチーム。地域の子育て力向上事業としてだけでなく、SNS発信により「医師による確実な情報」を、リアルタイムで全国に発信している。 公式HP: 教えて!ドクタープロジェクトチーム
2020年12月01日ママ友との距離感に正解はなかなか見つからず、つい距離をつめすぎてしまったり、相手の遠慮のない行動に嫌な思いをしてしまうこともありますよね。今回は、前回アンケートの内容を元に見てきた距離感の近いママ友への対処法から、ママ友との心地良い付き合い方について考えてみたいと思います。 ■<いい距離感1>徐々にフェードアウト 距離の近いママ友への対処法については、後腐れがないように「フェードアウトする」という意見が多く寄せられました。 「ママ友に毎日のように外出に誘われて、LINEでは長文のグチをよく聞かされた。 一方的すぎて私があまり返信しなくなった ら、疎遠になりました」 「『車に乗せて』と頻繁に言われたので、買い物に誘われても『用事がある』や、『買うものがない』と、 少しずつ距離を取り 、私から『車を出す』と言わないようにしました。するとママ友も察したようで、別の気の良さそうな人と仲良くなり 次第に離れられました 」 「登園降園時に毎日1~2時間立ち話。貴重な時間を奪われているようで苦痛だったので、 バス通園に変えて回避 。ママ友もいいけど、 家族や自分に時間をかけられる ようになり、ストレスが軽減した」 どのコメントからも、相手に伝わらないよう上手にフェードアウトしている様子が伝わってきますね。それとなく相手と距離をとる方法としては、相手も傷つけず、子ども同士の関係にも亀裂を生まない賢いやり方のように思えます。 ■<いい距離感2>今だけやり過ごす また、今だけのお付き合いだから「なんとかやり過ごす」という意見も寄せられていました。 「どうせ お互いに転勤族なのでやり過ごす 。これに尽きます。二度と会う事はないだろうと、割り切っていました」 「小学校に入れば、 また違うママ友ができる 。だから今、悩んでいる方がいたら、 ずっとこのつらさは続かない と思って頑張ってください」 「先輩ママに相談した。『 合わない人とは天気の話だけしてれば良いのよ 』と言われて納得!」 子ども同士の関係もあるため、なかなかハッキリとものを言えないママ友間でのお付き合いですが、子どもの環境が変われば終わる期限つきのものでもありますよね。その間だけはなんとか我慢したり、当たり障りのない会話をすることでやり過ごしている人も多いようです。 ■<いい距離感3>迷惑なことはハッキリと伝える 一方、ママ友にハッキリと気持ちを伝える、引っ越しを機に縁を切るなどの潔い行動をとるママたちもいるようです。 「 毎日のように我が家に遊びに来ていた ママ友とその子ども。上の子が小学生になり、女の子と男の子の遊びも変わり始めたので、『これからも 毎日遊ぶなら公園とかじゃないと難しい 』とハッキリ伝えた」 「 面倒くさいママ友とは付き合わない 。子どもが小学生になれば自然と顔を合わす事も減るので、話が合う人とだけ仲良くするのが疲れない」 「家族ぐるみで旅行に行くぐらい親しくしていたけど、 ズカズカとプライベートに入り込んでくるママ友 に耐えられなくなりそのママ友が 引っ越したタイミングで縁を切りました 」 「夜の22時をすぎても帰ってこないママ友。その子が遅くまでうちに遊びにきていて、最初は母子家庭で大変だからと大目に見ていたが、休みの日も朝8時から来たり、夜ご飯の後にまた来たり、 あまりにも常識がないので出禁 にしました」 確かに、相手側に黙ってはいられないような遠慮のない行動があった場合、ハッキリと「NO」を伝えることも重要なのかもしれません。 その時、一方的に気持ちをぶつけるのではなく、コメントにもあるように例えば、「家の代わりに公園で」などの代替案を提示する、引っ越しした後から連絡を取らないようにする、などの工夫ができるとよさそうですね。 ■群れない勇気も母の強さ! 距離感のあるお付き合いとは それぞれに、ママ友といい距離感で付き合うために、工夫していることがわかります。そもそも、ママ友付き合いで距離感を間違えないためにはどのような心構えが必要なのでしょうか。 「いろいろなママがおり、いい関係を持てる人もいますが、個人的にはママ友は『 友人ではなく顔見知り 』なので、あえて仲良くせずあいさつ程度の距離が大切だと思います」 「子どもが仲良しだからといって、 親まで仲良くする必要があるのか疑問 。子育ての方針が同じ人でないと絶対に付き合えないと思う。同じ行動でも捉え方によって善にも悪にもなってしまう。考え方の相違があるなら、 群れない勇気=母の強さ だと思う」 子ども同士の付き合いから始まったママ友でも、うまがあい本当の友達になることもありますよね。しかし、そのためにはお互いが同じくらいの距離感で付き合いたいと思っていることが大切なのかもしれません。そこがずれた途端、「距離感が近すぎる」とか、はたまた「もっと仲良くしたいのに」などと、気持ちがすれ違ってしまうのでしょう。 大切なのは、お互いが思いやる気持ちなのかもしれません。自分の言動が一方的になってはいないか、相手だけに負担がかかっていないかどうか、特にママ友関係では注意することが必要なのかもしれません。 最後に、ママ友付き合いにおいて重要なことについて、コメントが寄せられていました。 「無理に仲良くする必要はない。まず 自分自身の事を本当の意味で好きになる 事です。最も付き合う相手はほかでもなく自分自身。結果的にそれが 子どもにも最高のしつけになる と思う」 ママ友付き合いにおいては、子どもを通じてつながった関係ということも影響して、相手に気を使いすぎたり自分がどう思われているか心配してしまったりすることも多いですよね。 そんな時でも、コメントにもあるように、自分のことを信じられれば、周りに流されることなく、自分や子どもたちにとって最適な選択をしたり、トラブルを回避したりできるのかもしれません。 そして、そんなママの姿は、子どもたちにとって友達付き合いをする上でのお手本にもなるでしょう。相手への思いやりと自信を胸に、ママ友と適度な距離感のある良好な関係を築いていきたいものですね。 前編はこちら 【同じテーマの連載はこちら】 私のママ友付き合い事情 この連載の全話を見る >>
2020年11月19日