ウーマンエキサイト編集部のメンバーが、“愛あるセレクトをしたいママのみかた”をコンセプトに、くらしや子育て、ビューティ情報をお届けします。
結婚後に新しく家族となる「義父母」。義父母との関係に助けられることもあれば、悩みやモヤモヤも多く聞かれます。ウーマンエキサイトに集まったエピソードを漫画化する連載です。
価値観が違う、産後クライシス問題や教育方針のズレ、親戚とうまく付き合えない…など、夫婦の危機の原因はあちこちに潜んでいます。夫婦の間に起こりやすいトラブルを実例で紹介する連載です。
高校2年生の加藤ミモリは、摂食障害で精神科病棟に入院。制限の多い入院生活で、当初は「怖い場所」と感じていました。しかし、他の入院患者との交流を通じ、ミモリの気持ちに少しずつ変化が訪れて…。
「こんな人いるの!?」時折、目の前に現れる非常識な人。他人であれば距離を置いておしまいで済みますが、近しい人とだとそうはいきません。夫や義父母・ママ友など、身近な人との間で起こりやすいトラブルを実例で紹介する連載です。
気になる新商品、話題のスポットやイベントなど、ウーマンエキサイト編集部が厳選してご紹介!
小学校入学時に必要となる準備品。ママたちは、いつどこでどんな風に購入するのでしょうか? この春から小学校に入学するお子さんのママや、来年春の入学を控えたママたちのために、ウーマンエキサイト編集部が 共働き中のリアルママ にリサーチ。5人のママによる「入学準備品リスト」を紹介します! ■とにかく迷いなし! 「全部ヨーカドーで買いました」ママ 教えてくれたママは… wakaさん 職業:会社員(企画職)、二児のママ お住まいのエリア:川崎市 1学年のクラス数:3クラス 準備しておく物は「入学のしおり」に表で記載されており、わかりやすかったです。ただ、準備した大量の荷物を本人にどう持たせたらいいのか不安に思っていたところ、入学式の日にもらった学年だよりに、最初の1週間の「学習予定・持ち物・下校予定時刻」が表にして記載してあり、安心しました。 wakaさんの準備品 総額約23,000円 (ランドセル費用は除く) ●自分で用意したもの 【入学前】ランドセル/通学帽/防災頭巾/防災頭巾カバー/お道具箱袋/体操着/体操着袋/上履き/上履き袋/給食ナフキン/口拭きタオル/マスク/三角巾/給食袋/筆箱/鉛筆/消しゴム/定規/ハサミ/のり/セロハンテープ/クーピー/折り紙 【入学後】ピアニカ/冬用の体操着 ●学校側で用意してくれたもの お道具箱/算数セット ●学校からの細かな指定や禁止事項 ・「通学帽」のみ購入先に指定あり 学校から購入先の指定があったのは「通学帽」ぐらいでしたので、それ以外は イトーヨーカドーで購入。全てがそろうので、一日で完了 しました。 買うものを選ぶにあたっては、とにかく本人が気に入らないことには始まらないので、一緒にお店に行って自分で選ばせました。 さらに質問! Q.「手作りでも市販品でもよいもの」はどうした? A.全て市販品を購入しました。もしこの先本人からリクエストあったら、考えたいと思います。 ■駆け込み上等! 「全部ヨーカドーで買いました」ママ Part.2 教えてくれたママは… Kママさん 職業:会社員(企画職)、二児のママ お住まいのエリア:川崎市 1学年のクラス数:3クラス 入学前の2月上旬に行われた入学説明会で「入学のしおり」が配られ、その場で細かく説明がありました。想像していた以上に「袋類」の用意が多くて、「そんなに袋に入れる必要あるの!?」と驚きましたね。 Kママさんの準備品 総額約24,000円 (ランドセル費用は除く) ●自分で用意したもの 【入学前】ランドセル/上履き/上履き入れ/筆箱/赤鉛筆/15センチ定規/消しゴム/下敷き/セロハンテープ/12色の色鉛筆/折り紙/体育着/紅白帽/体育袋/給食ナフキン&ナフキン入れ/防災頭巾/防災頭巾収納袋/学習道具用手提げ袋(教室移動の際に教科書等入れて移動するらしい) 【入学後】(夏になったら)水着/水泳帽/タオル/ビーチサンダル/水泳バッグ/(冬になったら)体育に着るトレーナー/ピアニカ/冬用の体操着 ●学校側で用意してくれたもの 【配布】教科書/名札(PTAから)/ランドセルカバー(教育委員会から)/防犯ブザー・防犯ブザーケース(教育委員会から) 【一括購入して後日集金】ノート類(国語算数、連絡帳など)/道具箱/クレヨン/のり ●とくに指定はなかったが、用意したもの はさみ/定規/折り紙/色鉛筆/お絵かき帳/鉛筆/消しゴム/お道具箱/粘土/エプロン/防災頭巾 ※民間学童を利用するため、学校とは別で必要になり後日買い足し ●学校からの細かな指定や禁止事項 ・消しゴムは、絵やにおいのないシンプルなもの ・折り紙はジッパー袋に入れて持たせる ・体育着は白の上に紺の短パン(デザイン・購入先は自由) ・郵便局の口座開設&払い込みの手続きは2月中に 消しゴムについては「絵やにおいのないシンプルなもの」がどの程度がわからず、お兄ちゃんお姉ちゃんのいるママ友にアレコレ聞いて、あまり派手じゃなければよいだろうと確認しました。 購入先の指定は一切ありませんでした。ママ友が、近くの「イトーヨーカ堂で全てそろった」と言うので、同じくそこに家族で出向いて1日で一気に購入。アマゾンとの価格比較も一瞬考えましたが、あれこれ検討するのが面倒で、 結局は全てイトーヨーカ堂で済ませました。 意外と困ったのが「体操着」。着心地のいい綿がいいのか、速乾の化繊がいいのか悩んで決めきれず、結局綿と化繊の混合のものをセレクト。いっそ学校から指定されていれば楽なのに! と思いました。 さらに質問! Q.「手作りでも市販品でもよいもの」はどうした? A.基本的には全て買いました。一部、保育園の時に使っていた袋で使いまわせるのもは、洗い替え用に使う予定です。入学のために新たに手作りすることはしませんでした。 ■布物は「一部手作り、あと外注」の臨機応変合わせ技ママ 教えてくれたママは… さくらさん 職業:会社員(企画職)、二児のママ お住まいのエリア:世田谷区 1学年のクラス数:1クラス(30人) 準備しておく物については「入学のしおり」のほか、「学年だより」「クラスだより」などでも必要なタイミングでおしらせがありました。また、保護者会での口頭共有もありました。 さくらさんの準備品 総額約15,000円 (ランドセル費用は除く) ●自分で用意したもの 【入学前】ランドセル/体操着/筆箱/下敷き/鉛筆/消しゴム/ランチョンマット/ぞうきん/手提げ袋/防災頭巾/上履き/上履き入れ/登校用の黄色い帽子 【入学後】ピアニカ/絵具/はさみ/ノート/水着 ●学校側で用意してくれたもの お道具箱/教科書/一部ノート ●とくに指定はなかったが、用意したものの 鍵ケース(一人で帰宅する用) ●学校からの細かな指定や禁止事項 ・筆箱、筆箱内、下敷きはキャラクター禁止 ・鉛筆は2B 「体操着」と「水着」は自宅の近くにある学校指定の文房具店で買い、「上履き」はデパートで買いました。そして、その他のものは、 ほとんどすべて楽天で購入 しました。 筆箱は「キャラクターはNG」とはいえ、キャラクターもの以外でもカラフルなものや飾りがついているものは多数販売されているため、どの程度までがOKなのかを学校の説明会で質問しました。後になって地味に悩んだのが、「鉛筆の長さ」でした。 さらに質問! Q.「手作りでも市販品でもよいもの」はどうした? A.「手提げ袋」は布地を選び、 まとめてハンドメイド店へ依頼 。「ランチョンマット」はミシンで手作りしました。 ■ネット通販、フリマアプリも活用の「リサーチ上手」ママ 教えてくれたママは… 岡本さん 職業:会社員(企画職)、三児のママ お住まいのエリア:川崎市 1学年のクラス数:3クラス 入学前説明会の時に配られた「しおり」に準備リストがあり、また会場にサンプルを置いてくれていたので、それをスマホで撮影して、購入の際の参考にしました。 岡本さんの準備品 総額約40,000円 (ランドセル費用は除く) ●自分で用意したもの 【入学前】ランドセル/手提げ袋/上履き袋/上履き/体操着袋/体操着/赤白帽/道具箱/筆箱/鉛筆/消しゴム/赤鉛筆/下敷き/ネームペン/色鉛筆/折り紙/のり/はさみ/給食袋/ナプキン/マスク 【入学後】各教科のノート/鍵盤ハーモニカ/ランドセルカバー(支給品が破れたため買い直し)/赤白帽(紛失のため追加購入)/音読カードチェック用のシール(好きなキャラクターのシール等) ●学校側で用意してくれたもの 教科書/ノート(1冊目のみ)/連絡袋(手紙を入れるためのケース)/名札/ランドセルカバー(黄色)/連絡帳2冊(親と先生との連絡用&子どもが毎日の持ち物を書く用) ●とくに指定はなかったが、用意したものの 鉛筆削り ●学校からの細かな指定や禁止事項 ・キャラクターのついたものは原則禁止(子どもが気が散ってしまうため) ・折り紙はジッパー袋に入れて持たせる ・体育着は白の半袖Tに紺の半パン(購入先は自由) 購入先の指定は特になかったので、まわりのママがどこで買ったかリサーチ。キャラクターNGの「文房具」は、好きなものの方が勉強する気になるだろうと思い、子供と一緒に文房具店で星模様のものを選びました。「ナプキン」はしっかりした素材のものを 楽天 で、「マスク」は フリマサイト で手作りのものを購入。 「鍵盤ハーモニカ」は、学校で集団購入することもできましたが、授業参観の日にお金と一緒に申込みが必要なうえ種類が選べないため、子どもの好きな色を自分で購入しました。 いちばん悩んだのは「ランドセル」 。あるブランドの本革のランドセルと迷ったのですが、いろいろなサイトの比較記事などを見て検討した結果、男の子だし、丈夫で軽いものが使いやすいだろうという結論に。デザインはいくつか本人に見せて選ばせました。 さらに質問! Q.「手作りでも市販品でもよいもの」はどうした? A.手作りも検討しましたが、結局全て購入。良いものが手ごろな値段で売っていたし、種類も多かったので。 ■娘のニーズをかなえたい! ばあばも動員の「細やか対応」ママ 教えてくれたママは… Kさん 職業:会社員(編集職)、一児のママ お住まいのエリア:江戸川区 1学年のクラス数:5クラス 準備しておく物については、2月の入学説明会で配られた「入学のしおり」のほか、4月以降も「学年だより」などで必要なタイミングにおしらせがありました。 Kさんの準備品 総額約30,000円 (ランドセル費用は除く) ●自分で用意したもの 【入学前】ランドセル/筆箱/鉛筆/赤鉛筆/消しゴム/下敷き/通学帽/上履き/上履き袋/体育着/紅白帽/体育着入れ/防災頭巾/防災頭巾カバー/給食用ナフキン(テーブルクロス)/雑巾2枚/せんたくばさみ(大) 【入学後】ミニタオル/マスク/給食袋/四つ切の古いタオル/ ●学校側で用意してくれたもの 【配布】教科書/道具箱(区より支給) 【一括購入して後日集金】ノート(国語・算数・自由帳・連絡帳)/名札/連絡袋/名前ペン/防犯ブザー ●とくに指定はなかったが、用意したもの 小学生用パスモ(公共交通機関共通乗車カード)/パスモケース ※民間学童を利用するため、帰りのバス利用に必要でした。 ●学校からの細かな指定や禁止事項 ・筆箱はカンペンは不可 ・鉛筆は、黒の2Bを5本、赤鉛筆を1本 ・消しゴムは白 ・下敷きは無地 ・通学帽は黄色 ・上履きは白を基調とした教育用シューズ(キャラクターNG) ・給食袋は60cm×40cm程度、または市販の正方形のもの ・キャラクターのついたものは原則禁止(子ども同士の取り合いになるため) 同じ学校に入る 保育園のママさん同士でLINEグループを作ってあった ので、みんなここに質問を投げ込み、兄弟のいるママさんが回答してくれるという対応で、とても助かりました。 意外に困ったのが、学校のプリントに書かれているものの用語が統一されていなかったことです。たとえば「ナプキン」と「ランチョンマット」が同じプリント内に登場し、これらが同一のものか悩んでしまいました。 さらに質問! Q.「手作りでも市販品でもよいもの」はどうした? A.上履き袋、体育着入れ、防災頭巾カバーはサイズ指定があり、市販品でも問題なかったのですが、娘は自分の好きな柄で統一してほしいという要望がありました。私自身はまったく裁縫ができないので、 娘が選んだ生地を私の母(娘にとっては祖母)に送り、すべて作ってもらいました。 いかがでしたか? こうして5人分のリストを見渡すだけでも「入学準備は怖くない!」なんて気持ちになれるから不思議です。それぞれのママの工夫や効率化のポイントなど、いろいろと参考になりそうですね!
2017年03月13日「保育園落ちた 日本死ね!!!」のブログが世間に知れ渡ってから1年。認可保育園の不承諾通知をもらい悲鳴を上げているママたちが多いこの時期が、またやってきてしまいました。 3月7日に、SNSの「#保育園に入りたい」から派生した親たちが、イベントを開きました。約150人が衆議院委員会に集まり、わが子を抱きながらこの会に参加しているママ、中には子どもを抱えた男性の姿も見られました。 ペーパー離婚に計画出産、保活のために繰り広げられる悲惨な現実 待機児童数、保育士不足、さまざまな問題が解決していない中、イベント参加者の女性から「保育園に入れる=かわいそう、そう言われることが多かった…」という話が出ました。 この女性は、10カ月で子どもを保育園に入れることができ、会社に復帰したが、同僚や地域の高齢者に「0才で保育園に入れるなんてかわいそう」と声をかけられたそう。年齢や育った環境によってもさまざまな意見があがるのがこのテーマです。 1才まで一緒にいたい、でも0才で預けなければいけない理由がある そもそも、この保育園に入れない現状の中で、入園するためには定員が一番多い0歳児クラスに4月入園を希望する人がほとんど。その理由は簡単で、1歳から入ろうとしても、すでに1歳児クラスには0才児クラスから進級した子どもたちの定員でほとんど埋まってしまうからです。 だからこそ、「子どもが1才になるまでは一緒にいて、その後保育園に入りたい」という願いはかなわないのが現実。イベントに登壇した元アエラ編集長で朝日新聞総合プロデュース室プロデューサーの浜田敬子さんも、過去の取材で保活のために、産む時期を決めて帝王切開した、という人も居たと言います。今やペーパー離婚なんて言葉は良く耳にするようになってしまった世の中。待機児童問題の解決には、まだまだ時間が掛かりそうです。 0才で保育園に入れるなんてかわいそう、本当に? 果たして保育園は本当に子どもを入園させるにはかわいそうな場所なのか…。この女性は「はじめは0才での入園に少し抵抗があったが、今では子どもは友達と遊べることが楽しいと感じているし、保育園に入れて良いことしかなかった」と話していました。 イベントに登壇したNPOフローレンス代表の駒崎弘樹さんは、海外では幼児教育に力を入れると、30年後その子どもたちは、犯罪率が低い、所得が高い、学力が高まるという成果が出ていることを挙げ、保育園に入れることは未来の日本のためにもなると話しました。 また、専業主婦率が2%※、女性が働くのが当たり前の国、スウェーデンを取材した日本総研調査部主任研究員の池本美香さんは、スウェーデンの保育園は、子どもを預けるために働きたい、と思えるほどの良環境だった、と日本の保育園のイメージとのギャップを語っていました。 ※専業主婦率2%…2011年、20~64歳女性のうち、家事が主務の人の割合。 また、イベントに参加した大学生の女性は、自身の父親が育児に協力的ではなかったことから、母親が仕事を辞め「ずっと働きたかった」と言っていた言葉が今でも耳から離れないと話します。 決して早いうちから保育園に入ることが正しいわけではありません。ただ、母親たちは何歳からでも子どもを保育園に入れられ、復職できる選択肢が欲しいのです。 何をしたらいい? まずは声をあげることから始めよう 待機児童問題は、子どもの有無に関係なく、すべての人に必ず形となって返ってきます。子どもが生まれなければ人口は減るし、女性が働かなければ国の税金は減る。老後を支えてくれる若者が居なければ、生きていくことさえ困難になる…。負のスパイラルはいつまでたっても続くのです。 保育園に落ちたママたちが声をあげたからこそ、保育士の給与もやっとアップし、社会問題として議題に上がるようになってきました。しかし、この4月から保育園に通えない子を抱えるママたちの不安はまだ解消されていないのです。 このイベントでは、子ども子育て予算にプラス1.4兆円を追加して、待機児童の解消を願う賛同者を募集しています。まずは一緒に声を上げることから始めてみませんか? みんな #保育園に入りたい! 子ども子育て予算にプラス1.4兆円追加して、待機児童を解消してください
2017年03月10日隠れているものを見つける作業って、なんだかワクワクしますよね。「探して見つけ出す」遊びはたくさんありますが、絵本の世界にはバラエティに富む楽しい「かくれんぼ絵本」がいっぱい。まずは簡単なものから挑戦して、見つける喜びをわが子に体感させてあげましょう。 みつけてかぞえて どこどこどうぶつ 著:ルース・ラッセル/訳:小林 美幸/出版社:河出書房新社 「みつけてかぞえて どこどこどうぶつ」(絵本ナビ紹介ページ) ゾウ、トラ、ペンギンにオウム、カメレオン、ちょうちょ…。こちらは動物たちがたくさん登場する絵さがし絵本です。「見つかるかな?」という問いかけの文面は優しく、小さなお子さんにおすすめ。クイズの数も多くないので、ユニークなイラストをゆっくり楽しむ余裕があります。最後に「何がどこにあったか」答え合わせできるので「あれはどこにあったんだろう?」なんてモヤモヤすることもありません。絵本を読んだあとは動物園や水族館にお出かけしたくなるかもしれませんね。 さがしえ12つき 作:なかざわ くみこ/出版社:白泉社 「さがしえ12つき」(絵本ナビ紹介ページ) 昔懐かしい風景とともに、四季のある日本の風習や文化を学べるのがこちらの絵本。季節ごとの行事や、知識が自然と身に付くテーマ性を持った一冊です。ほのぼのとした家庭の風景に心を癒されながら、日本に根付く暮らしの様子を遊びながら知ることができます。パパやママとだけでなく、おじいちゃん・おばあちゃんとも会話しながら読むことができます。 ミッケ!1 作:ジーン・マルゾーロ/絵:ウォルター・ウィック/訳:糸井 重里/出版社:小学館 「ミッケ!1」(絵本ナビ紹介ページ) 色とりどりの雑貨やおもちゃの写真からお目当てのものを探すこちらは、ご存じの方も多いはず。「1」は、数あるシリーズの中でも「初心者さん向き」で見つけやすいと評判です。思いもしない場所に隠れているから集中力との勝負! この本を開くと宝物を探すように子どもたちの目が輝いてしまうので、寝る前の読み聞かせにはおすすめできません(笑)。探しものがある程度見つかったら「○○はどこ?」なんて、親子でオリジナルクイズを出し合うのも楽しいですね。 どこどこ?セブン(1) 著:藤本 真/出版社:自由国民社 「どこどこ?セブン(1)」(絵本ナビ紹介ページ) 同じように見える世界、でもよく見ると7つの間違いがあるんです。何気なく並べられているようで、絶妙なセンスを感じる石ころでできた「LOVE」の文字はアート作品のよう! 子どもに頼まれたけれど探すのが面倒というママも、「まるでオシャレな写真集を見ているみたい」とリラックス気分にさせてくれるのでおすすめです。表紙がかわいらしいので、ギフトにも向いています。 どこ? めいろで さがしもの 作:山形 明美/出版社:講談社 「どこ? めいろで さがしもの」(絵本ナビ紹介ページ) 「どこ?」シリーズの最新作! 今回のテーマは「迷路」です。部屋、森の中、水の中など、細やかに作りこまれた立体ジオラマ写真を目にしていると自分が壮大な冒険ストーリーの主人公になった気がしてきます。探しもの絵本はちょっとまだ難しいかな? というお子さんにもちょうどよく、もし探しものが見つからなくても、簡単にゴールできる迷路があるのでお遊び要素は万全。奥行きを感じさせる魔法のような配置に、ママも思わず「これはすごい…」とうなり声をあげてしまうはずです。 自分で探して自分で見つける「かくれんぼ絵本」は、子どもの集中力を楽しくきたえてくれます。どちらが先に「あった!」といえるか、ぜひ親子で競争してみてくださいね。 データ協力: 絵本ナビ
2017年03月08日東京から車で約70分。心地良い風と緑豊かな森林に囲まれた広大な牧草地が、今年もキャンプ場へ姿を変えます。千葉県市原市郊外に位置する 「一番星ヴィレッジ」 は、東京ドーム約13個分の広大な敷地面積を誇る豊かな緑林に囲まれた自然空間。 今年のオープン期間は、2017年4月22日(土) ~ 8月27日(日)、今月から予約受付がスタートしました。 車の横にテントを張ることのできる 「オートキャンプ」 、日帰りでBBQなどを楽しむ 「デイキャンプ」 に加えて、今年からチェックアウトの日も夕方18時までキャンプを楽しめるプラン 「ロングステイキャンプ」 が登場したほか、「直火OK」「フリーサイト」など、自由度の高いキャンプ場として、思い思いの遊び方で利用することができます。 ポニーや牛などの動物と触れ合うことができたり、ツリーハウスやカブトムシゾーンなど、大人も子どもも楽しめるコーナーが充実しているほか、キャンプ用品は一式レンタルできるので、 手ぶらでキャンプ を楽しむことも可能です。 好奇心と冒険心をもつ、すべての大人と子どものために。都会から少し離れたこの場所で、素敵な一夏を過ごしてみてはいかがでしょう。 「一番星ヴィレッジ 市原オートキャンプ場」 【期間】 2017年4月22日(土) ~ 8月27日(日) 【場所】千葉県市原市葉木176-1(京葉道路 蘇我インターチェンジより15分) 直火可、フリーサイト、オートキャンプ可、車横付け可、日帰りキャンプ可、携帯電話全キャリア可、ペット可、キャンプ用品のレンタル可、売店あり、トイレ完備、炊事場、ドラム缶風呂あり 【料金】 デイキャンプ(チェックイン 11:00~18:00、チェックアウト ~当日18:00まで):大人(中学生以上)1,500円、子ども(小学生以上)500円、オートキャンプ駐車料 車1台1,500円 オートキャンプ(チェックイン 11:00~18:00、チェックアウト ~翌日10:00まで):大人(中学生以上)2,000円、子ども(小学生以上)1,000円、オートキャンプ駐車料 車1台2,000円 ロングステイキャンプ(チェックイン 11:00~18:00、チェックアウト ~翌18:00まで):大人(中学生以上)3,000円、子ども(小学生以上)1,000円、オートキャンプ駐車料 車1台2,500円 ※ともに小学生未満は無料 ※上記金額は、お一人様、一泊あたりの料金となります。 「一番星ヴィレッジ」ウェブサイトから予約受付中
2017年03月03日年々盛り上がりつつある「イースター」(復活祭)イベント。2017年は4月16日(日)がイースターとなります。子どもと一緒に お菓子づくり を考えているママたちにおすすめしたい、心踊るワークショップをひとつご紹介します。 “花・造形・子ども” をテーマに活動するアート制作ユニット「Cui Cui.」( キュイキュイ )さんと、スイーツデザイナー「temps des coloris」( タンデコロリ )の たけもとあや さんによる、コラボレーションワークショップ「お花とクッキーの出会い~イースター リトルモスガーデンづくり」が、3月11日に開催されます。 イースター(復活祭)をテーマに、いまや大人気のお二方からリトルモスガーデンとスイーツづくりを教わるという貴重な体験です。ラッピングも自分たちでDIYし、さらにはティータイムの時間もあるという充実の内容! たけもとさんには、ロリポップクッキー(クッキーへのアイシング)づくりを、Cui Cui.さんには「リトルモスガーデン」づくりを教えていただきます。 3歳以上のお子さんならママと一緒に参加も可能とのこと。お子さんと一緒にかわいいイースターのスイーツづくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。 「Cui Cui.」×「temps des coloris」コラボ・ワークショップ ~お花とクッキーの出会い~ イースター リトルモスガーデンづくり 2017年3月11日(土) 1回目:11:00~13:00、2回目:14:00~16:00 タンデコロリ代々木公園店 東京都渋谷区元代々木町2-4 HRCビル1F(B1F) 定員:各回10名、 参加費:5,500円 ※事前の振込をもって予約確定 ※申し込み方法、持ち物などは各HPをご確認ください タンデコロリ主宰/スイーツデザイナー たけもとあや 「見て楽しむ」「食べて喜ばれる」をテーマに、お菓子やケーキに装飾・彩りを加えてアートのように捉えた “デコラティブ スイーツ” を提案。2016年4月渋谷区元代々木町でショップをオープン。 イベント用スイーツのほか、オーダーケーキ、ウェディング用ギフトスイーツ、宣伝・広告ビジュアルのスイーツ制作、レシピ監修等、幅広く活動。デコレーションスイーツの持つ可能性を日々追求している。 お菓子のアトリエ『タンデコロリ』代々木公園店 OPEN/12:00~19:00 定休日/日・月・火曜日 Cui Cui. (キュイキュイ) おくむらさーことシラカワエリコによる、アート制作ユニット。装花・ 空間スタイリングから、デザイン・イラストレーション、ワークショップやこども向けの教室主宰まで幅広く活動。 ILLUSTRATOR おくむらさーこ 女子美術大学卒業、セツ・モードセミナー卒業。デザイン事務所、設計事務所、WEB制作会社を経て2000年~フリーのイラストレーターとして活動。雑誌や広告などで幅広く活躍。SHIPS、Jelly Beans、OPAQUE、CILP、PARCOなど様々な広告イラストを提供。 Instagram: @cuicui._sa_ko_ FLOWER DECORATOR シラカワエリコ 広告代理店にてWEB制作、アパレルブランドにてPRに携わったのち、花の仕事を本格化。2007年、オランダへ花留学。ディプロマ取得後は現地のフローリストでスタージュ(研修)を経験。帰国後は都内のウェディングフラワーアトリエや、パリのトップフローリストCatherine Muller(カトリーヌ・ミュラー)等の元で学ぶ。 Instagram: @cuicui._eriko_
2017年03月03日もうすぐ保育園・幼稚園に入園する我が子のために、ママがしてあげられることとは? ウーマンエキサイトのママ読者モデル「ママリーダーズ」の4名に、入園に向けて準備した「我が家のベストバイアイテム」を教えてもらいました! ■娘と一緒に選んだ“柄もの5点セット” 教えてくれたママリーダーズは… 森澤恭子さん / (株)LiB 採用パートナー 女性に特化した転職支援の会社で法人営業に就くかたわら、生涯学習開発財団認定コーチとしてキャリア女性の"自分らしい"働き方をサポート。仕事に子育てに、充実した日々を過ごす。 昨年の春に娘が幼稚園に入園する際には、布製の「上履き入れ」「絵本袋」「着替え袋」が必要になり、ネット通販(ベルメゾン)を利用しました。ちょうど同じ柄の布で作ってある 『通園通学5点セット』 があり、いろいろな柄があったので、商品画像を見ながら娘と一緒に選びました。 届いた時は「可愛い!」と喜んでくれました。給食時に必要な「ランチョンマット」もセットになっているので助かります。 入園のための準備をすすめるときは、まず周りのママ友に「買う? 作る?」を聞きました。働いているママが多いこともあり、「買う」という声も多かったです。 さらに質問! Q.入園は「はじめての子離れ」タイミング。どんな気持ちに? A.24時間ずっと親といるよりは、お友だちと遊んだ方が楽しいですし、保育のプロにお任せするわけなので安心しています。 ■キャラクターアイテムを一部解禁! 教えてくれたママリーダーズは… 加藤優香理さん / メーカー勤務 夫が海外赴任となり、都内でフルタイム勤務の単身ワーキングマザーとして奮闘中。休日は家で子どもと遊んだり、料理や散歩楽しんで、のんびり過ごすのがお気に入り。 息子を保育園に入れる際には、さまざまな準備を進めました。中でも「ベストバイアイテム」といえるのは、以下の3点です。 『電動自転車(Panasonic)』 は、朝の送迎を少しでも楽にするためには欠かせません。子どもを前に乗せ、後ろに保育園の荷物と仕事用カバンを乗せてもフラつかず、疲れないものを選びました。 『タスカジ(家事代行マッチングサービス)』 は、アイテムではないのですが、単身フルタイム勤務の我が家には欠かせないサービスです。保育園にお迎えに行って帰宅すると19時過ぎ。そこから買い物、食事はとてもできないので、週に一度タスカジでハウスキーパーさんにきてもらい、作り置きの料理をお願いしています。つかれて帰宅しても冷蔵庫から出して温めるだけ。とてもおいしくて、癒やされます。 『子どものすきなキャラクターの靴下&パンツ』 は、さすがに服などにキャラものはちょっと…と思っていたのですが、靴下とパンツは好きなものを選ばせています。今はトーマスやプラレールがほとんどです。 また保育園にはとにかく着替えがたくさん必要です。リサイクルショップで安くたくさん購入しましたが、その時に キャリーオン を知っていたらもっと助かったかも! 入園にあたって参考にしたのは、「OURHOME」という書籍も出している、整理収納アドバイザーのEmiさん( )。双子のお子さんがいて、仕事もこなす彼女の、家事育児の時短ノウハウはとても参考になっていて、著書もたくさん持っています。 さらに質問! Q.入園は「はじめての子離れ」タイミング。どんな気持ちに? A.育休中はずっと一緒だったので、少しさみしい気持ちもありましたが、仕事とはいえ自分の時間が持てることは本当にうれしかったです。ランチをゆっくり食べられることに、しみじみ幸せを感じました(笑)。子どもに対しても、自分の分身のような赤ちゃんから、一個人として付き合えるようになった気がします。 ■手を拭くのが苦手な息子のために 教えてくれたママリーダーズは… 仁田ときこさん / ファッションライター 4歳と2歳の息子さんを持つママで、フリーランスの編集ライター。専門分野は「暮らし・ファッション・料理」。アーユルヴェーダを取り入れた、ゆるやかで心地よいヘルシーライフを送っている。 「我が家のベストバイアイテム」は、タオル専門メーカーHOTMANの『1秒タオル ラニーモデル』です。 1秒タオルとは、1cm角に切ったタオルを水に浮かべたときに1秒以内に水中に沈み始めるタオルのこと。水を1秒で吸い取ってくれる優秀タオルなので、バスタオルも、ハンドタオルもこれでそろえました。 手を洗ってもサッとタオルをなでるだけの息子で、常に手がビショビショのままだったのですが、HOTMANのハンドタオルは肌に触れるだけで水分を吸収するので、いつでもスッキリ。園用のタオルや水泳用のバスタオルにおすすめです。 さらに質問! Q.入園は「はじめての子離れ」タイミング。どんな気持ちに? A.実にあっさりと園生活に馴染んだ息子。ママと離れると泣いている子が多いなかで、淡々と「いってらっしゃーい」と手を振ってくれました。頼もしくもあり、寂しさもあり。そのぶん仕事を早く終わらせてお迎えに行こう! と仕事への集中力が半端なく上がりました。 ■はじめての手作り布団カバー 教えてくれたママリーダーズは… 保谷絢子さん / PR会社勤務 SNSのインフルエンサーを活用したPR事業に携わるなど、ワーキングマザーとして多忙な日々を過ごす。休日によく遊びに行くのは、湘南や代官山。公園やカフェがお気に入り。 昨年、息子が入園する時の「ベストバイアイテム」は、保育園の布団カバーを作るためのミシンでした。うちの保育園では、指定の布団カバーと敷布団を購入し、カバーをつけてきてくださいと言われたため、急いでミシンを購入しました。 とはいえ、ミシンなんて使うのは小・中学生以来。まずはミシンを使った裁縫の本を読み、初心者でも扱いやすいミシンを調べ、かつ見た目も落ち着いていて、使い勝手もよいものに決めました。子どもが小学生になるタイミングなど、今後も利用する場面はあると思ったので、ある程度の機能が備わっていることも条件でした。 結局、保育園の面談が入園ギリギリになってしまい、布団カバーを作る時間が全くなく、慣れない裁縫仕事に。毎日夜なべして作りました。裁断を間違えたり、ファスナーの上下が逆だったり…よく見るとすごくガタガタで見せられたものではないのですが、かわいいワッペンをつけたりして愛着はすごくあります(笑) 息子が入園するときは、たまたま周りのママ友で保育園にいれる子がいなかったので、ネットで調べたり、同じ境遇のママのブログを見たりして参考にしました。また、慣らし保育の期間に同じ保育園で仲良くなったママ友ができ、その方との情報交換が役立ちました。 保育園からの説明も本当に簡単だったので、最初は準備するのに戸惑いました。どうしてもお迎えにいけないときの代理人を探したり(そのために急いでファミサポに登録しました)、震災などがあったときの代理人を探したりもするのに、けっこう苦労しましたね。 さらに質問! Q.入園は「はじめての子離れ」タイミング。どんな気持ちに? A.8ヶ月くらいで保育園に預けたので、やはりとても寂しかったです。慣らし保育の時は、一人の時間が落ち着かなかったのを覚えています。うちの息子は離れるときに泣くことはなかったので、息子よりもママが離れたくない感じになっていましたね(笑) 我が子の入園を控えるママたちにとっては、まねできそうなアイディアがたくさん。春からの登園生活が充実したものになりますように!
2017年03月02日春になると環境がガラッと変わる人も多いですよね。わが子が幼稚園・保育園、小学校に入園・入学する家庭では、名づけや指定品の準備などでバタバタしているという人も多いかもしれません。そんな準備と並行して気にしたいのが、子どものメンタルケア。「友だちできるかな?」「本当に楽しいところかな?」今回はそんな不安を楽しみへと変えてくれる絵本をご紹介しましょう。 ようちえんのいちにち 作:おか しゅうぞう/絵:ふじた ひおこ/出版社:佼成出版社 「ようちえんのいちにち」(絵本ナビ紹介ページ) 幼稚園ではどんなことをするのでしょう? こちらは幼稚園1日がとてもよく分かる絵本です。友だち同士で乗る通園バス、朝の外遊び、お楽しみのお弁当の時間… など、園での過ごし方が描かれているので「何をするのか分からない」不安もやわらぎます。お誕生日月の子には首飾りをかけてあげるなどのイベントも紹介されているので、入園あとの「これのことか!」という感動もありそう。今、幼稚園に通っているお子さんも共感しながら楽しめる内容です。 コッコさんのともだち 作・絵:片山 健/出版社:福音館書店 「コッコさんのともだち」(絵本ナビ紹介ページ) 保育園で1人ぼっちのコッコさん。うまく仲間の輪に入ることができなくて、寂しい気持ちになっています。でもある日、気の合う友だちが見つかって…。クラスに溶け込むのは勇気がいるもの。最初はうまくできなくて必要以上に落ち込んでしまうこともあるかもしれません。でも、1人お友だちができれば毎日はどんどん楽しいものに変わります。恥ずかしがりで、内気なお子さんを応援してくれる絵本です。 みんなともだち 作:中川 ひろたか/絵:村上 康成/出版社:童心社 「みんなともだち」(絵本ナビ紹介ページ) 卒園がテーマとなっているこちらは「みんなともだち ずっとずっとともだち」という言葉が印象的。大好きな友だちと園で過ごした楽しい時間は終わりになってしまうけれど、人とのつながりをこれからも大事にしてほしい、という願いが込められています。まだ「別れ」がよく分からない年齢でも、いつか「ずっとともだち」の意味が分かるときがくるはず。そのときまで側においておきたい絵本です。 6さいのきみへ 作:佐々木 正美/絵:佐竹 美保/出版社:小学館 「6さいのきみへ」(絵本ナビ紹介ページ) この絵本では、ある男の子の小学校入学までの成長の記録が描かれています。それはまるで、わが子の成長の軌跡をたどっているかのよう。子育てに悩みはつきもの。ママもわが子の育児と重ねあわせて「そうそうそう」と共感しながら、その優しい文章に思わずグッときてしまうかも。あのときの悩みも、気付かない間にかけがえのない思い出になっていることを改めて実感させてくれる絵本です。巻末には著者の方からおとうさん、おかあさんに向けたメッセージつき。卒園・入学のお祝いに贈るのもおすすめです。 1ねん1くみの1にち 写真:川島 敏生/出版社:アリス館 「1ねん1くみの1にち」(絵本ナビ紹介ページ) 小学校ってどんなところ? 口頭で「こんなところだよ」と教えてもらっても、イマイチイメージがわかない…。そんなお子さんにおすすめしたいのがこちら。登校、朝の会、国語、算数、休み時間と、小学校1年生の1日がリアリティを持って写真におさまっており、教室の中で起こっている小さなドラマも再現されています。ランドセルの中身や給食の内容なども紹介されているので、学校生活をのぞき見しているみたい! この絵本を読むことで「早く1年生になりたい!」と目を輝かせるお子さんも少なくありません。 初めての入園、入学は緊張しながらもドキドキ・ワクワクでいっぱいになるものですよね。そんな子どもの気持ちを、優しく後押しする絵本をご紹介しました。ステキな毎日&出会いが待っていることを願っています! データ協力: 絵本ナビ
2017年03月02日春からの新生活に向け、新・小学1年生ママがやるべきことのひとつといえば、子どものための学習スペースづくり。 そこで今回は、ウーマンエキサイトのママ読者モデル「ママリーダーズ」の中でも、すでに小学生以上のお子さんを持つ先輩ママたちに、家の中の学習スペースをどうしているのか聞いてみました! ■長男(10歳)と次女(7歳)の場合 教えてくれたママリーダーズは… 大塚沙代さん / DIYクリエイター 4人の子育てをしながら、DIYクリエイターとして活躍。築49年の団地を“原状回復できるDIY”でカスタマイズし話題に。夫、長女(14歳)、長男(10歳)、次女(7歳)、次男(1歳)の6人家族。 ●大塚さん宅の学習スペースの変遷 きっかけ : 子どもが小学一年生のときに子ども部屋をつくり、学習机を購入。 リビングへ : 個室だと気が緩むようなので、勉強の様子を見てあげられるよう、リビングに二人用の小さな机をDIYしてそこで勉強させる。 現在 : 小学生ふたり(長男と次女)が隣同士で並ぶとけんかになるため、離れて座れるダイニングテーブルで勉強させるように。 子ども部屋に机があり、以前は自分の机で宿題をやらせていましたが、やはり目の届かない場所だと気持ちが緩むようでした。音読などの宿題もありますので、現在は私がキッチンにいてもお互いの声が聞こえる「リビングのダイニングテーブル」で勉強させています。 リビング学習に変えてから、きちんと時間内に宿題を終われるようになりました。実は、当初ダイニングテーブルは食事の場所ということで少しだけ抵抗があったのですが、そうしたことにとらわれず、子どもたちが勉強しやすい場所で見守れるようになったので、結果的に良かったと思います。 さらに質問! Q.勉強するときに、パソコンやタブレット教材などは使わせていますか? A.使わせておりません。 ■小学2年生になる娘(6歳)の場合 教えてくれたママリーダーズは… 小池弘代さん / (株)スペースマーケットPR この春小学2年生になる娘さんを育てながら、家事にも仕事にも奮闘中。「仕事も家庭もめいっぱい楽しむ」を家族のモットーに、週末も旅行に行くなどアクティブに過ごす。 ●小池さん宅の学習スペースの変遷 きっかけ : 娘が年長(5歳)のころ、リビングの一角にキッズスペースを設け、小さなデスクを購入。 小学校進学 : 宿題を一緒に見てあげるようになり、ダイニングやリビングのテーブルを使うように。 現在 : 2年生への進学にともない、子ども部屋をつくってあげることに。現在構想中。 お絵かきやひらがなの練習を自発的に始めた年長(5歳)の頃に、「そろそろ欲しいかな」と思い、子どもの発育に合わせて小さなデスクを購入。当時「自分のスペース」を喜んで、お絵かきもより一層楽しんでいた様子を思い出します。 教科書や自分の持ちもの、とくに女子は小さなステーショナリーやちょこちょことしたものが好きなので、それらを棚に整理して入れていました。 ただ、小学生になり身体の成長とともにサイズが合わなくなってきてしまい、また宿題もまだまだ一緒に見てあげないと集中できず効率が悪いことから、最近はダイニングテーブルやソファ前のリビングテーブルで宿題などをしています。 近年は共働き家庭が増えたことも影響してか、「リビング学習」という言葉をよく聞くようになりました。我が家でも、私が料理をしている間や食事後に、一緒に宿題・勉強を見てあげられることから、現在は「リビング学習」が習慣付いています。 とはいえ、そろそろ個室を用意してあげようかと思っており、将来子ども部屋にしようと思っていた部屋を整理・掃除し、こだわった子ども部屋を作ってあげることを今春の目標にしています。年齢に合わせて、徐々に子ども部屋での学習習慣を取り入れたいと思っています。 子ども部屋を作るに際しては、Pinterestなどでおしゃれな海外事例などを見て、どんなお部屋にしようか計画・妄想中です(笑) さらに質問! Q.勉強するときに、パソコンやタブレット教材などは使わせていますか? A.現在は基本使わせておりませんが、タブレット教材の通信を検討していたことはあります。今後本人のモチベーションを見ながら、例えば英語などヒアリングを重視した方がいいような教科については導入も検討してみようと思っています。 ■小学2年生になる娘(6歳)の場合 教えてくれたママリーダーズは… 市来理恵さん / (株)サンスマイル広報 「なるようになる」をモットーに、リラックス子育てを実践中。この春小学2年生になる娘さんを育てながら、コスメブランドのプレスを務める。休日はゆっくりまったり過ごすのがお気に入り。 ●市来さん宅の学習スペースの変遷 きっかけ : 小学校入学の半年前に母からプレゼントしてもらった勉強机を子ども部屋に置き、学習スペースを用意。 小学校進学 : 本人もさみしいのか、自然とリビングに来て勉強するように。 現在 : 夫はリビング学習派で、私も低学年のうちは勉強を見てあげやすいリビング学習に賛成し、現在のスタイルに。 子ども部屋には勉強机がありますが、今はその机は使わずに、いつもリビングで勉強や宿題をしています。 教科書やランドセルは、子ども部屋の勉強机に置いています。また、本も子ども部屋の本棚にたくさんあります。勉強するときだけ部屋から勉強道具を持ってきて、ダイニングテーブルで行っています。 以前何かの本を読んだときに、「勉強はリビングでさせると集中力が増す」とあったので、今は私たちの目の届く範囲で勉強させています。実際に本人もその方が落ち着いてできるみたいで、そこが定位置になりました。 さらに質問! Q.勉強をするときに、パソコンやタブレット教材などは使わせていますか? A.チャレンジ(進研ゼミ)をやっているので、そのときはタブレットで勉強しています。 ■小学5年生になる双子の娘(10歳)の場合 教えてくれたママリーダーズは… 土井地恵理子さん / 「HAVEFUN」ディレクター 10歳になる双子の女の子のママで、現在はバッグブランド「HAVEFUN」ディレクターを務める。休日は家族で音楽イベントやワークショップに行ったり、遠出するのがお気に入り。 ●土井地さん宅の学習スペースの変遷 きっかけ : 小学校入学時に勉強机を購入。 その後 : 自分たちの部屋とは別に、リビングで勉強することも。 現在 : 勉強する場所は、本人たちに任せている。 小学校に入学するときに、ふたりの子ども部屋にそれぞれの勉強机を購入しました。現在は、自分たちの机はありつつもリビングで勉強したり、リビングにひとり、部屋にひとりと別々の場所で勉強することも。本人たちがその時に勉強したい場所でしています。 ふたりの部屋には勉強机のほか、教科書などを収納して置いています。それとは別に、リビングにもテキスト用の本棚をつくりました。ネットで紹介されている収納の仕方などを参考にしています。 ひとりひとりに勉強できるスペースは用意してあげるけれど、あとは本人たちに任せて、やりたいところでやらせるというのがポイントです。 さらに質問! Q.勉強をするときに、パソコンやタブレット教材などは使わせていますか? A.辞書機能などのみで、基本的には使わせていません。 この春に我が子の入学・進学を控えるママたちにとっては、まねできそうなアイディアがたくさん。自宅学習しやすい空間づくりを心がけて、春からの学校生活をより充実させられますように!
2017年03月01日ファッションモデル、さらに『おんな酒場放浪記』では酒場モデルとして、幅広いフィールドで活躍する倉本康子さん。 そしてファッション・クリエイティブ・ディレクターとして、独自の視点でさまざまなことを伝え続けている軍地彩弓さん。 今回は、そんなスタイルのある大人の女性が皮膚科医のゴッドファーザー、川島先生に、美、ファッション、食……さまざまな観点から、お話を伺いました。 ココロとカラダ、そして部屋。美しさを作り出すベースとは? 軍地: 最近、表層的な美容法ではなく、人であったり、本だったり、いろいろな新しいものに出会うこと、自分が実際に動いて何かに出会うことで自分が活性化する感じがするんです。 倉本: その感覚、わかる気がします。普段は意識していなくても、体と心って、すごくつながっていますよね。それがわかるのが部屋。私、 部屋は心の鏡だと思っている んです。自分の部屋のことを考えても、心がカサついているとモノが乱雑になってしまうなって……。だからストレスを抱えると、私は部屋を掃除するんです。空気を入れ替えて掃除をすると気持ちが整うから。暮らしの空間と自分は連動しているように思うんですよね。そしてそれが美容にもつながっている。 川島: 人との出会いというのは、心の健康にもいいですね。私も長年、臨床医をしていて、診察日には毎回20名近い新しい患者さんとお会いするのが楽しみです。若いころは早く終わらせたいと思ったこともありますが(笑)、最近は患者さんの人間性から学ぶことも多々あります。そして 心の健康というのは、肌やカラダの健康にもつながっている ように思います。 軍地: 私は心を整えるのに重要な役割を果たしていると思うのがお風呂なんですよ。湯船で顔にコロコロを転がしたり。実際にコロコロって肌にとって本当はどうなんですか? 倉本: 私、長年、カラスの行水だったんですよ。でも最近は、湯船に浸かるようになりました。コロコロ、私も実は愛用しています。顔から頭までコロコロ転がしていて。 川島: 私もお風呂は大好きで、炭酸バブルの入浴剤をいれています。ただ、入浴は皮膚の代謝を上げる効果があるけれど、ナイロンタオルで身体をゴシゴシ洗ったり、熱いお湯に長時間つかったりすることは避けたほうがいいですね。かえって肌を傷つけてしまいます。 それからコロコロ。物理的刺激が細胞にどのように感知され、その刺激に対する生体応答や制御機構がどのように働くかを「メカノバイオロジー」というのですが、肌を刺激することで確かにそのような効果があるという研究論文はあります。そして 顔だけでなく、倉本さんがやっていらっしゃるように頭も頭皮があるので、適切な刺激というのは、いいですね。 頭皮を介して毛乳頭細胞に伸展刺激を与えることで、毛髪は、休止期から成長期へ移行させられる可能性が見出されています。 顔も頭も同じ皮膚でつながっている! 頭皮は重要な肌の一部 倉本: 適切なマッサージは毛髪にとってもいいんですね。私は顔からの流れで、なんとなく頭もやっていたけれど、これからはもっと頭皮にも意識を向けていきたいなと思います。 軍地: 頭皮マッサージをすると顔色まで明るくなったような気がしますよね。 倉本: 滞っていたものが流れていく感じがしますよね。 川島: 顔の肌と頭皮は、多少の構造の違いはあれど、基本は変わらないんです。皮膚の表面にある角質層。この角層ケアが重要なんですよ。 軍地: 顔と同じで頭皮用の保湿ローションなども使ったほうがいいということですよね。 倉本: 私は乾燥肌なので、ケアが必要なのを実感しているのですが、 顔だけじゃなくて頭皮も同じようにケアが必要 ですね。 川島: 頭皮は、額や頬など他の部位より水分量、バリア機能ともに低く、外からの刺激に弱いことがわかっています。正常な人でも乾燥しやすい部位 なんです。また、この部位の感覚は、実は鈍感で本人がトラブルに気づきにくいもの。敏感肌の人ほど、頭皮のトラブルに気づかないとの調査結果も出ているんですよ。 倉本: 頭皮タイプ診断をしたら、私、顔と同じで頭皮も乾燥タイプと診断が出たんですよ。私のようなタイプの人はより気をつけなくちゃいけませんね。 川島: 紫外線やプールの塩素などでダメージを受けたものに対しては、トリートメントなど表面的な保湿も大切ですが、元からよくするためには、 頭皮ケアが重要。 さらには、皮膚深層を意識したケアが必要です。地肌の洗浄を意識したシャンプーや頭皮マッサージ、毛穴からの吸収による育毛効果の成分の補給。肌同様、内的ケアも肝心なのです。 軍地: 女性ホルモンと美は密接だとよく聞きますが、年齢とも関係しているのでしょうか。 川島: 年齢を重ねるとともに角質で水分が保てなくなっていきます。ですから、年齢とともに水分を補充していくことが大切。歳を重ねれば重ねるほど、より一層意識していかないといけないんです。 軍地: なかなか自分で確認しにくい部位だけに、頭皮ケアに意識はいきにくいものですよね。 川島: みなさん 頭髪ケアしかしていない。頭皮ケアは重要 です。 食事と年齢。美しさの鍵を握るのは、腸内環境 倉本: ホルモン療法などはどうなのでしょうか? 川島: 美容目的だけであれば、あまりお勧めはできませんね。それよりも食べ物や生活習慣を見直した方がいいです。 軍地: 倉本さんは『おんな酒場放浪記』という番組も持たれているし、本も出しているぐらいお酒も食も詳しいですよね。そもそも私たちの出会いも、意外に思われるけれど、ファッション撮影のお仕事ではなく、パーティでしたしね(笑)。 倉本: 先生、お酒ってどうなんですか?美容に影響があるんでしょうか?お酒のない人生は考えられないので(笑)。 川島: 適度なアルコールは大丈夫ですよ。私もお酒好きですから。ただ、おつまみなどは工夫したほうが髪にはいいかもしれません。髪の毛と食というと、すぐに昆布が頭に浮かびます。海の中で黒々と生えていることから、イメージが先行している感じですが、 昆布に含まれるヨウ素とフコダインという成分が育毛効果がありそう です。ヨウ素は甲状腺ホルモンを増やす方向で働き、甲状腺ホルモンは摂取したタンパクを利用して髪の毛の原料を作ります。フコダインは毛の根元の毛母細胞を活性化する増殖因子が毛乳頭細胞で作られる際に働き、育毛効果を発揮するとされています。 倉本: 何事も、適量とバランスですね。軍地さんはインスタなどを拝見すると自炊されていて、その写真がどれもいつも美味しいそうだなと感心しているんですけれど、軍地さんは、何か食生活で気をつけていることってあるんですか? 軍地: 平日の夜はお仕事などでどうしても外食が入ってしまったりするので、週末はできるだけ自炊をして、野菜をたっぷり食べるようにしていますね。あとは、ヨーグルト。 倉本: 私もできるだけヨーグルトは食べるようにしています。 川島: 育毛には様々な栄養素が必要です。過剰なダイエットは脱毛のみならず髪質を悪化させることが知られています。バランスの取れた食を取ることが基本です。そして、肌にとっても同様で、 腸内細菌にも配慮した食生活が大切 です。ヨーグルトは、腸内細菌を改善する働きがあるのでいいですね。腸内環境を良好に保つことは、顔の肌だけでなく頭皮にもいい。 倉本: ファッションモデルという職業柄、状態のいい髪を維持しなくてはならないけれど、一方でヘアスタイルを変えるためにアイロンで熱を加えたり、ダメージも受ける。そんな私には、ヨーグルトの食生活と頭皮の保湿が欠かせないということですね。 軍地: 髪は健康のバロメーターですね。調子がいいとツヤがあるけれど、体調を崩すと髪も元気がなくなる。そして、年齢を重ねると美しさにツヤは不可欠。 髪の印象がその人の若さや美しさを左右するから、きちんと日々のケアをして、ツヤのある髪でいたい と思います。 川島: 女性を後ろから見て、キレイな髪だなと思うと、どのようなお顔立ちなのだろう?と興味を惹かれます(笑)。髪は人の魅力を引き立てるもの。とかく日本は美容や髪を女性のものととらえがちですが、女性だけでなく、男性もそうでなければならないと思っています。 倉本: 他人に魅力を感じさせるという意味で髪は釣竿ですね(笑)。素敵な人との出会いを求めるなら、釣竿を磨かねばですね。 川島: 髪を美しく保つには、顔の肌と同じように頭皮も皮膚だという意識をすること。 頭皮ケアをすれば頭髪も美しくなり、魅力が増していきますよ。 軍地彩弓(ぐんじさゆみ) 講談社「ViVi」でファッションライターとして活躍後、 雑誌「GLAMOROUS」の立ち上げに尽力。ファッション・ディレクター として新しいアラサーブームを巻き起こす。さらに「GQ JAPAN」 「VOGUE GIRL」の創刊と運営に携わる。2014年より「Numero TOKYO」 ディレクターに就任。同時に(株)「gumi-gumi」を立ち上げる。 フジテレビ系ドラマ「ファーストクラス」の衣装監修や、情報番組「直撃LIVEグッディ!」のコメンテーターなど活躍は多岐に渡る。 倉本 康子(くらもとやすこ) ファッションモデル/インテリアモデル/酒場モデル 抜群の着こなしと明るい性格で人気のファッションモデル。ファッションブランド「fua」をプロデュース。また、史上初の“インテリアモデル”としても注目を集め、ファッションの頭で考えるインテリアの提案や収納グッズ、モデルルームなどのプロデュースを手掛ける。「おんな酒場放浪記」(BS-TBS)では、女性の酒場の楽しみ方を紹介。その豪快な呑みっぷり、食べっぷりが人気を集め、酒場モデルとしても活躍中。 ⇒老けない人のヒミツは「顔」より「頭皮」にあった!!>>> 倉本さんが頭皮診断に挑戦! モイストタイプのシャンプーとトリートメント、炭酸スプレーでスッキリ!シャッキリ♪マッサージもして 頭皮スキンケア をフルコースでしています。使い始めて髪も元気になってきている感じが既にあるし、炭酸効果とマッサージをするようになったからか、いつものお風呂上がりより顔もスッキリしています。髪と顔のためにも頭皮スキンケア、続けていこうと思っています。 あなたも今すぐ頭皮診断!>>> ※あくまで個人の感想であり、効果効能を保証するものではございません 「スカルプDボーテ モイストケアセット」 髪と頭皮の流れに着目し、厳選された成分をカスタム配合。巡り成分がうねりにアプローチするだけでなく、髪の悩みに対応した美髪成分で毛髪を健やかに保たせます。爽快感ある微炭酸が厳選された成分を留めて、深く・広く頭皮に届かせます。 スカルプDボーテ 薬用シャンプー【モイスト】 濃厚クリーム泡が頭皮をやさしく洗浄。余計な皮脂は落としつつ、高配合のトリプルイソフラボンとホホバ種子油で、毛先からしなやかにまとまる髪へ導きます。 詳しくはこちら>>> スカルプDボーテ 薬用トリートメント【モイスト】 頭皮と髪につけるトリートメントパック。トリプルイソフラボン高配合で潤いに満ちた頭皮とまとまる髪へ導きます。 詳しくはこちら>>> スカルプDボーテ 薬用スパセラム 髪と頭皮の流れに着目し、有効成分をカスタム配合。 巡り成分がうねりにアプローチするだけでなく、髪の悩みに対応した美髪成分で抜け毛予防にも。爽快感ある微炭酸が有効成分を留めて、深く・広く頭皮に届かせます。 詳しくはこちら>>> ⇒老けない人のヒミツは「顔」より「頭皮」にあった!!>>> 軍地彩弓の美容コラム「女と髪と人生と」連載中!今すぐチェック>>> PR:アンファー株式会社
2017年03月01日プレミアムフライデーって何? 今日、2月24日に初めて実施されるプレミアムフライデー。月末の金曜日の仕事をいつもより早く終わらせて帰ることで、2,5日の週末を楽しんでもらおうと経済産業省が推進し、関ジャニ∞がナビゲーターを勤めたことでも話題になっています。 しかし、このプレミアムフライデー。職種や勤務形態によっては利用が難しい場合もあるようです。 例えば、接客業や営業職をしている人は、相手都合で仕事が進むため、気軽に休むのはなかなか難しいもの。実際に、大手の保険会社などは、「顧客対応を優先するため」という理由で当面参加する予定はないと発表しています。 時短ママが利用すると総勤務時間数が足りなくなる可能性も また、そもそも時短勤務で働いているワーキングマザーにとっては、いつもより数時間早く帰ることで、月の総勤務時間数が規定に満たなくなってしまうという声も。実際に、都内で働く時短勤務のママたちにプレミアムフライデーを利用するかどうか取材をすると、さまざまな意見が集まりました。 「ただでさえ業務を終えることで精一杯なので、働く時間が減ることで、逆に業務が溜まってしまい困るなと思いました。だから、プレミアムフライデーは休もうとすら思っていませんでした。ただでさえ時短勤務で周囲に迷惑をかけているので」。(35才女性/企画職) 「5才と1才の子どもがいて時短勤務をしています。営業職をしているのですが、日中しか働けないこともあり、クライアントとの打ち合わせは最優先。プレミアムフライデーの日もちょうど16時から打ち合わせが入っていたのでそもそも使うつもりはありませんでした」。(34才女性/営業職) 「経理の仕事をしています。普段は残業もほとんどしないので、プレミアムフライデーを利用すると月の総勤務時間数が足りなくなってしまいます。でも、せっかく周囲も早く帰るとのことだったので、午後半休を取ってみんなと一緒に帰ろうとおもったら、上司から『プレミアムフライデーだから取る必要はないだろう』と言われてしまい…。ちょっと面倒だったので、結局半休は使わず通常と同じように勤務します」。(40才女性/事務職) 「人事の仕事をしています。自分自身が毎月の総勤務時間数がギリギリなので、いろいろと耳が痛いですが…。 ただ、会社にせっかくフレックス制度があっても、時短中だとなかなか使いづらいなぁと思っていたので、会社が月に一度でも推奨して、みんなが帰りやすいムードになるのはよいかなぁと思います。毎月1回1時間半くらい早く帰るくらいの工夫はできそうかな、と思います」(40才女性/人事職) フレックス制度や有給はちゃんとあるものの、仕事量や職種、雇用形態によっても利用できるかどうかは全く別の話。もちろん、条件に関係なく会社全体で啓蒙できることが一番理想的ですが、課題はたくさんありそうです。今日初めて実施されるプレミアムフライデー、今後浸透していくのでしょうか。
2017年02月24日子どものツボは人それぞれ。読んでみるまではどんな反応をするか分からないのが読み聞かせの醍醐味ともいえますよね。けれど「お気に入りの1冊」を選んであげたいのも親心。 そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと「もう1回読んで!」のリクエストが多い読み聞かせ絵本を選んでみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ぴょーん 作・絵:まつおか たつひで/出版社:ポプラ社 「ぴょーん」(絵本ナビ紹介ページ) ページを上にめくるといろんな生き物が「ぴょーん」と跳ぶシンプルな絵本ですが、魅力はそれだけにとどまりません。手足を思い切り広げて跳び上がるカエルやバッタ、こねこにうさぎたちをマネして、どもたちも「ぴょーん」! 親子で大笑いしてしまう人も多いよう。 普段はあまり目にしない生き物たちのおなかが見えるのもなんだか楽しい! 正確に描かれている生き物のフォルムにも注目です。 やさいのおなか 作・絵:きうち かつ/出版社:福音館書店 「やさいのおなか」(絵本ナビ紹介ページ) 「これ なあに?」とクイズになっている野菜はレントゲンのような白黒イラストで描かれ、ページを開けば美しい色彩を取り戻した野菜の絵があらわれます。 「やさいのおなか」は野菜の断面図だったよう。ネギにキャベツにレンコン、ピーマンと子どもの想像力を働かせてくれます。絵本を読んだ後、冷蔵庫の野菜室から野菜を取り出して確認し始めるお子さんもいるようで、野菜の名前を覚えるにも役立ちそうですね。 へんしんトンネル 作・絵:あきやま ただし/出版社:金の星社 「へんしんトンネル」(絵本ナビ紹介ページ) 謎のトンネルをくぐるといろんなものが変身してしまう!? たとえばかっぱが「かっぱかっぱかっぱかっぱ…」とつぶやきながらトンネルをくぐると「ぱかっぱかっぱかっぱかっ…」と元気な馬に変身。時計が「とけいとけいとけいとけい…」とつぶやきながらトンネルをくぐると「けいとけいとけいとけいと…」毛糸に変身! 変身するまさにその瞬間をうまく読み聞かせるには読み手の技術も必要ですが、はまれば子どものテンション急上昇のステキな言葉遊びの絵本です。 まくらのせんにん そこのあなたの巻 作・絵:かがくい ひろし/出版社:佼成出版社 「まくらのせんにん そこのあなたの巻」(絵本ナビ紹介ページ) 謎の穴にはまってしまい身動きがとれなくなってしまった動物たち。そして自らも穴にはまってしまう、まくらのせんにんさま。登場するキャラクターはみな愛嬌たっぷりに描かれていて、見ているだけでにんまりしてしまう一冊です。 ふんが、ふんぎ、ふんぐ、ふんげといったおもしろいワードに子どもたちの期待と笑いはあふれる一方! 小さい子も大きい子も幅広く楽しめる絵本です。 す~べりだい 作:鈴木 のりたけ/出版社:PHP研究所 「す~べりだい」(絵本ナビ紹介ページ) 女の子が楽しそうにすべり台をすべります。でもあれれ?「するするべりべりだい~ん」に「すべりパイ」「なが~いすべりだい」と、なんだかみんな形が変! ありそうで(?)なさそうな、夢あふれるすべりだいがこちらの絵本ではこれでもか! と楽しめます。 こんな公園があったら大人気になりそう。背景の青い空も爽快で気持ちいいですね。 シンプルだけれどインパクトがあったり、軽快な言葉遊びがあったり、謎とユーモアを掛けあわせてみたり…。子どもの興味や想像力を刺激する読み聞かせにおすすめの絵本をご紹介しました。読み終わってからの「もう1回」の声が聞けるかどうか、ママもパパもワクワクしながら読んでみてくださいね。 データ協力: 絵本ナビ
2017年02月23日五感の中でも視覚から得られる情報はとても多いといわれています。それは目で楽しむ要素の多い絵本にもあてはまるかもしれません。勉強して賢くなる。運動して運動神経を養う。同じように感覚的な部分を磨くのに役立つのが絵本ではないでしょうか。今回は 絵本ナビ 協力のもと、子どもの五感を刺激する一風変わった「アート絵本」を選んでみました。 あおくんときいろちゃん 作・絵:レオ・レオニ/訳:藤田 圭雄/出版社:至光社 「あおくんときいろちゃん」(絵本ナビ紹介ページ) パパとママと暮らす主人公・あおくんには友だちがたくさん。仲良しのきいろちゃんと遊びたくて留守番中に遊びに出かけてしまいます。街角で会ったきいろちゃんとくっついて、みどりちゃんになってしまった2人はパパとママから「うちのこじゃない」といわれ…。色を登場人物にするという発想はなんとも斬新! でも読み進めていくと登場人物に命が宿って見えてくるから不思議です。「色は混ざると別の色に変化する」ことに興味を持つお子さんもいるようですね。 きりのなかのサーカス 作・絵:ブルーノ・ムナーリ/訳:谷川 俊太郎/出版社:フレーベル館 「きりのなかのサーカス」(絵本ナビ紹介ページ) ブルーノ・ムナーリは独創的な発想を開花させ続けたイタリアのアーティストです。子どもの創造教育に力を尽くしてきた彼はこの絵本でことば、色、かたち、素材の魅力を伝えています。トレーシングペーパーという透ける素材が霧にけむるミラノの街を表現し、読者はページをめくるたびに異国の街中をさまよっているような感覚に…。一転してあらわれるカラフルでゆかいなサーカスの場面が強烈なインパクトを残すのは、前半シーンとのギャップの大きさゆえなのかもしれません。 せんをたどって 作・絵:ローラ・ユンクヴィスト/訳:ふしみみさを/出版社:講談社 「せんをたどって」(絵本ナビ紹介ページ) 表紙からのびる1本の線を指でたどっていくと、どこまでもどこまでも続いていく…。絵本のすべてがたった1本の線で描かれているこちらの絵本では町から村へ、空から海へと線の旅が楽しめます。風景、木々、人の顔、車、飛行機など「ここまで1本で描けるんだ!」という驚きと美しい絵がページをめくるたびに広がり、線をたどり続けたお子さんからは「ちゃんと全部つながってる!」なんて感動のひと言が聞こえてきそう。表紙の見える本棚にかざって眺めたい、デザインもおしゃれな絵本です。 イルミネイチャー 絵:カルノフスキー/文:レイチェル・ウィリアムズ/出版社:河出書房新社 「イルミネイチャー」(絵本ナビ紹介ページ) 3色のマジックレンズをのぞくと別世界があらわれる仕掛けを盛り込んだこちらの絵本はミラノに拠点を置くデザイン・デュオが完成させたもの。ジャングル、砂漠、山脈、森林、草原、大海など動物の多様性に富んだ10の地域をレンズをのぞきながら探検! 登場する180の野生生物たちは昼・夜と活動時間帯で分けられており、習性などの説明文もあるため、知らない知識を深めることにもなるよう。色彩の美しさと迫力、その両方を仕掛けとともに楽しめる絵本です。 まるまるみっけ 作:アンディ・マンスフィールド/出版社:ひさかたチャイルド 「まるまるみっけ」(絵本ナビ紹介ページ) 仕掛けを駆使して問題に挑む、三次元ポップアップパズル絵本がこちら。赤、オレンジ、黄、青、水色、緑、紫の7色のまるを押したり、引いたり、はたまた持ち上げたりして隠されたまるを見つけます。シンプルな仕掛けに見えますが正解するには頭をひねらなければなりません。挑戦が難しい小さなお子さんには、まず大人がお手本を見せてあげましょう。意外なところから見つかる「まる」は子どもの好奇心を刺激してくれるはず。工夫する大切さを学び、発想力を養う知育絵本の役割も担っています。 豊かな感性を育むためには難しい遊びに取り組ませたり、特別な場所や環境に身をおかせる必要がある、と感じる人もいるかもしれません。でもそれではママも疲れてしまいますし、何より子ども自身が楽しめなくなってしまうことも。外に出て泥だらけになるまで遊ぶ、いろんな味の料理を一緒に作ってみる、家族でいろんなことを話す、たくさんの声や音を聴く…。五感はそうした日常生活の中で自然に養われていく部分も少なくないのではないでしょうか。 データ協力: 絵本ナビ
2017年02月16日小池都知事が発言したことから、にわかに脚光をあびはじめている 「液体ミルク」 。でも「液体ミルク」は、現在日本国内で製造されてなく、普及していないことから、知らないママやパパも多かったのではないでしょうか? 「液体ミルク」が、どうしてママやパパにとってよいものなのでしょうか? ■粉ミルクの大変さとは 粉ミルクで子育てされたことがない人には、その大変さについてはいまひとつ理解が難しい作業だと思います。粉ミルクでの授乳は次のような作業があリます。 <ミルクの作り方> 1.器具を消毒しておきます。 2.粉ミルクを測って、哺乳瓶に入れます 3.煮沸して冷ましたお湯を哺乳瓶に入れ、ミルクを溶かします。 4.体温ぐらいの温度まで冷まして、赤ちゃんに飲ませます。 ミルクの作り置きはできず、産まれたばかりだと1~3時間おきに用意します。さらに哺乳瓶は使うたびに消毒する必要があります。 <粉ミルク育児の場合の外出> おでかけの際は、こんな荷物になります。 ・粉ミルク ・哺乳瓶(長時間の場合は、2~3本ぐらい持つ場合も) ・お湯(水筒) ・湯冷まし(水筒) 長時間外出で、消毒ができない場合には使い捨ての哺乳瓶を何本も持っていく場合もあります。 ■液体ミルクって何? それでは、話題となっている「液体ミルク」とは、粉ミルクとどんな違いがあるのでしょうか? 「液体ミルク」とは、 「乳児用液体ミルク」 のことで、海外では液体ミルクが一般的に普及しているといわれています。 液体ミルクは、紙パックやペットボトルに入っていて、常温保存が可能。飲むときも、ニップルをつけるだけで簡単に飲むことができます。 でも日本では現在、製造、流通がされていません。現在、液体ミルクを購入したいと思ったら、ネットでの個人輸入や通販サイトからの購入しか方法がありません。そして金額もかなり高くて、正直日常に使用するには、なかなか手を出すことは難しい状況です。 ■外出時のママを助ける液体ミルク ではどうして 小池都知事 は、この「液体ミルク」の普及を要請しているのでしょうか? 小池都知事は、こんな風に発言しています。 「いま、お母さんたちは、バギーに子どもを乗せて移動する際には、重装備なんですね。外出の際も、液体ミルクがひとつあることで、付け替えるだけで、そのまま飲める」 赤ちゃんと外出するとき、粉ミルクを使う場合には、哺乳瓶、お湯、粉ミルク、さらにおむつ、着替えなどを持ったりと、ママは大荷物に。だから赤ちゃんとの外出でかさばる荷物を減らすことに苦労しているママには、液体ミルクはとっても助かります。 ■パパのメリット、震災でのメリット 液体ミルクの普及は、父親の育児参加を増進できると期待されているというニュースもあります。日ごろから育児をしているパパにとっては、液体ミルクの普及と育児の関連性なんて関係ないと思うもしれません。 でも液体ミルクがあることでパパもママも 育児の負担が減る ことは、朗報といえます。夜中に赤ちゃんが泣いたときに「パパー、ミルク作ってきてー」とお願いされた人は多いでしょう。冬の寒い夜は、とくに粉ミルクを作る作業が身に染みます…。 そして液体ミルクが日本でも知れ渡ったのは、 熊本地震 がきっかけでした。フィンランドから緊急支援物資として届けられた液体ミルク。じつは、この液体ミルクを一緒に届けたのが小池都知事だったのです。 災害が起こり、避難生活になったときに、粉ミルクのためのお湯の準備、煮沸がとても困難な状況になる場合があります。さらにママがストレスから母乳が出なくなってしまうということも。そんなときに液体ミルクがあったら、どんなに便利でしょう。 政府としても2020年の東京五輪・パラリンピックの海外客に向けて対応したいと望んでいるといわれています。現時点では、安全性の懸念、法律の壁などで、販売、流通のめどはたっていません。でもこの問題も、クリアされていく方向に向かっていくだろうと期待して、動向を見守りたいと思います。
2017年02月09日絵本の中には読み手を驚かせる「しかけ」に凝った作品がたくさんあります。一見シンプルなようで精密に計算されたしかけの数々は「これってどうなってるの?」と大人もうならずにはいられません。今回は 絵本ナビ 協力のもと、一風変わったおもしろい「しかけ絵本」を選んでみました。 不思議の国のアリス 作・絵:ロバート・サブダ/原作:ルイス・キャロル/訳:わく はじめ/出版社:大日本絵画 「不思議の国のアリス」(絵本ナビ紹介ページ) 「紙の魔術師」の異名をもつロバート・サブダが表現したのは「不思議の国のアリス」の世界。複雑なしかけが閉じた本にきちんとおさまる様子に目を疑います。外国らしい独特のイラストと迫力あるしかけに、大人のほうが夢中になること間違いなし! ファンタジーな夢のある一冊は子どもだけでなく自分、友人へのギフトにする人も多いようです。 オセアノ号、海へ! 作:アヌック・ボワロベールとルイ・リゴー/訳:松田 素子/出版社:アノニマ・スタジオ 「オセアノ号、海へ!」(絵本ナビ紹介ページ) 世界6カ国で翻訳されているこちらの絵本は海面に浮かぶ赤いオセアノ号とその下の深く、大きな海の中の世界が描かれています。本と垂直に海面が立ち上がるポップアップのしかけからは、海面からは想像できないことがたくさん起こっているようです。読み終われば帰ってきた冒険者のような気分に…!「自分の部屋があたたかく輝いて思えるような本を」という発行元アノニマ・スタジオさんからのメッセージにもほっこり。 パパ、お月さまとって! 作・絵:エリック・カール/訳:もり ひさし/出版社:偕成社 「パパ、お月さまとって!」(絵本ナビ紹介ページ) ある晩、お月さまと遊びたくなったモニカは「パパ、お月さまとって!」とお願いします。長いはしごを高い山のてっぺんにたて、月へとのぼっていくパパ。モニカはお月さまと遊べたのでしょうか。横4ページ分のはしご、縦横4ページ分の大きなお月さまなど、子どもたちも歓声をあげる壮大なスケールのしかけ絵本です。「わが子のためならやってやるか!」と腰をあげる、パパの愛情も感じられる一冊です。 ふしぎなにじ 作:わたなべ ちなつ/出版社:福音館書店 「ふしぎなにじ」(絵本ナビ紹介ページ) 本を90度に開くと、浮き上がるような虹の姿が目に映ります。つながったり、増えたり、バラバラになったり…。平面なのに立体的に見えるのは、鏡のように反射する紙でできているから。両側のページが互いに映りこむことでイラストが三次元的に見えます。ツヤのある虹の姿もとってもキレイ! 中には寝っころがり、いろんな角度から見て楽しむお子さんも。小さなお子さんに読み聞かせする場合はちょうどいい角度を保つお手伝いをしてあげるといいですね。 よこながきしゃぽっぽ 作・絵:リチャード・スキャーリー/訳:きたむら まさお/出版社:大日本絵画 「よこながきしゃぽっぽ」(絵本ナビ紹介ページ) 本のタイトル通り、横長のこちらの絵本は開いてみるとびっくり仰天! 長さ3メートルにもなる機関車が描かれた、おりたたみ式のしかけ絵本となっています。車内の様子を窓を開くことで確認できたり、クレーンを動かしたりなど小さなしかけ要素も豊富。絵本を開き、ひっぱりながら電車ごっこしたり、丸く広げて輪の中にはいって遊んだりと遊び方もいろいろ。乗り物好きのお子さんにはたまらない一冊となっています。 飛び出したり、広げたり、特殊な紙を使用するなど、ひとくちに「しかけ絵本」といってもその形態はさまざまです。親子で楽しめるお気に入りの一冊を、子どもと一緒に探してみてはいかがでしょうか。 データ協力: 絵本ナビ
2017年02月09日兄弟コンビ「中川家」があるステージで魅せたある行動について、「誰も嫌な思いをせず、お父さんと赤ちゃんにとっては、最高の思い出となった」と、ネットで「神対応!」と呼ばれ、話題となっています。 ■兄弟コンビ「中川家」が魅せた神対応とは ライブイベントのステージで兄弟コンビ「中川家」が出演しているときに、前方の客席で赤ちゃんが泣き始めてしまったそうです。父親は赤ちゃんを連れて退席しようとしたところに、中川家の弟・礼二さんからこんな声がかけられました。 「出て行かなくていい。そんな良い席なのに。赤ちゃんは泣くのが仕事」。兄の剛さんもすかさず動物の鳴きまねをして赤ちゃんを泣きやませたというからすごいの一言。 昨日の中川家ほんと神だったな。前方の席で、赤ちゃんが泣きやまくて退席しようとしたお父さんに礼二さんが「出て行かなくていい。そんな良い席なのに。赤ちゃんは泣くのが仕事。」と声をかけ、さらにステージに呼んで赤ちゃん抱っこして、お兄ちゃんが犬やネコの鳴き真似して赤ちゃん泣き止んだりして — いなまりん☆ (@maripop0210) 2017年2月1日 ネタ中に響き渡る泣き声に、まわりも当人も気まずい空気だったと思うけど、それをひろって笑いに変えて、誰も嫌な思いをせず、お父さんと赤ちゃんにとっては、最高の思い出となったことだろし、さすがだなと思ったよ。赤ちゃんのお兄ちゃんが、階段でつまづいたこともしっかりひろっていじってたしね — いなまりん☆ (@maripop0210) 2017年2月1日 このようにユーザーによってネットに発信され、「中川家さんの神対応感動しました。お父さんも赤ちゃんも絶対うれしかったと思います」「世の中こんくらい余裕が欲しいよね」といった声があふれました。 ちなみに中川家は、「第10回ベスト・プラウド・ファーザー賞in関西」で受賞しています。 ■赤ちゃんに「泣いてもいいよ」の声 赤ちゃんが外出先で泣いてしまうことに、いつもドキドキ緊張しているママは多いと思います。とくに電車やバスなど公共の場で泣かれてしまうと、あたふたと降りたくなる気持ちになることでしょう。 記事を書いている私自身も子どもが赤ちゃんのとき、泣かれることが怖くて、電車やバスに乗ることに恐怖を感じていました。たまにどうしても電車に乗らなければいけないときも、祈るように時間を過ごしていたように覚えています。 でも今回の中川家のように「赤ちゃんは泣くのが仕事!」「泣いたって大丈夫!」という声は少しずつ広がりを見せています。ウーマンエキサイト「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトでも、次のようなコメントが寄せられました。 「子どもが1歳くらいの頃、単身赴任中の夫に会いに、毎週末電車に乗っていました。ぐずる息子に暖かく声をかけてくれたおばちゃん達に、何度救われたかわかりません」(40代女性) 「電車の中で泣いている赤ちゃんが気になって見ちゃうけど、それってママからすると恐縮させてしまうんだろうな…全然気にしてないよ!」(20代女性) 「公共の場で泣かれるとお母さんやお父さんとしては心臓が縮こまる気持ちだと思います。そんなとき、『大丈夫だよ迷惑に思ってないよ!』と言いたいものです」(30代女性) 「デパートなどで愚図っている子供を見ると、ママ頑張れ!!と応援したくなります。大丈夫。誰ひとり迷惑をかけずに育った子供などいません」(元赤ちゃん女性) WEラブ赤ちゃんプロジェクト には、赤ちゃんを温かい目で見守っている人たちの声が、今も集まり続けています。 赤ちゃんがぐずるのを心配するママ、外出先で肩身の狭い思いをするパパに、ひとこと温かい言葉をかけるだけで世の中がぐっと変わってくるかもしれませんね。
2017年02月08日昨年、話題となった匿名ブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」から1年。国をはじめ、東京都でも「待機児童問題」の解決に向けて、議論がされているニュースを耳にします。 でも今年も2月となって認可保育園の選考結果通知が届く季節となり、悲痛の声があふれてきました。 ■「保育園に入りたい」悲鳴の声があがる 保育園に「落ちた」「受かった」の声がSNS上でもあがりはじめましたが、悲痛なつぶやきも多くみられます。今年は「#保育園に入りたい」というTwitterハッシュタグが話題になっています。 「仕事を辞めて幼稚園に行かせるべき?」と、ライフスタイルそのものを変更すべきか悩む声や「わが子に申し訳ない気持ちでいっぱい」と子どもへの気持ちを明かす声、「うちのなにがいけないの?」「誰も助けてくれない」など、読んでいるだけで泣けてくる子育て世代のリアルな内容が多くみられます。 また「早く安心して出産、育児や子育てができる社会にしないといけない」「母親をタダで使うって発想、もうやめませんか?」と、社会を変えることを意識したつぶやきもみられました。 この記事を書いている私自身、認可保育園に0歳~2歳まで落ち続けた経験があります。自宅から遠い認証保育所の空きをようやくみつけて預け、3歳で保育園の定員が増えたところでようやく入ることができました。だからこそ「毎年親子で否定され続けているみたい」といった声には、涙が出そうなほど共感できます。 ■親たちのリアルな声を届ける TwitterやFacebookにぞくぞくあがる声を可視化しようとする動きもみられています。東京都内の保護者がFacebookに「#保育園に入りたい」というキャンペーンを立ち上げ、ショックを受けている親に自分の声を投稿するように呼びかけるというもの。 悲しみ怒りながらも、声をあげはじめた親たち。待機児童は「いま」待ったなしの日本の問題です。こうした親たちの声が国や自治体に一刻も早く届き、対策が少しでも早く進むことを祈りたい気持ちでいっぱいとなります。 <参考サイト> ・ 保育園に落ちた…待機児童になったらすべき3つの鉄則! ・Facebook「 #保育園に入りたい」キャンペーン ・Twitter「 #保育園に入りたい 」
2017年02月08日「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトに賛同し、ステッカーの配布場所としてもご協力頂いている「サルヴァトーレ クオモ アンド バール 蒲田店」。広々とした店内は20人規模のママ会が行われるほど、ランチタイムは子連れ客が多い人気店です。 お話を聞いたのは、9歳のお子さんがいらっしゃるという店長の水澤さん。子どもたちにおもちゃを渡すサービスや子ども用の椅子・食器、アレルギー表はもちろん、バイキングにないメニューを子ども向けに提供することもあるとか。離乳食の温めにも対応しています。 −−WEラブ赤ちゃんプロジェクトを知ったときの感想を教えてください。 とても良い取り組みだと思いました。赤ちゃんが泣いてしまうのを気にして、外食できないというお母さまも多いと思います。僕も子どもが居るので、子連れで出かけることの大変さは身にしみて分かります。子どもが小さい時、僕の奥さんは、子連れで電車に乗るのは大変だからと言って、自転車で1時間掛けて出かけたという話も聞き、とても大変だなと思いました。 当店は子連れのお客さまも大歓迎なので、「泣いてもいいよ!」ステッカーで、赤ちゃんが多くの人から温かい目線で受け入れられるようになったらいなと思います。 また、「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトと同じような思いを持っている人はたくさんいると思うので、この思いが広まって可視化されると素敵だなと思います。 −−今後の「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトに期待することはありますか? 当店は学生の方の来店も多いので、これから結婚して子どもを育てていく世代の方たちにも「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトのような取り組みを知っていただけたら素敵だなと思いました。子育て真っ只中の方同士が助け合うのはもちろんですが、子どもを取り囲むすべての人たちがお互いに理解を示すことももっと大切だと思います。 サルヴァトーレ クオモ アンド バール 蒲田店 (東京都大田区蒲田5-19-12 相鉄フレッサ イン 東京蒲田1F) 平日ランチタイムはバイキング形式で、ピッツァ、パスタ、デザート、ドリンクが自由に楽しめる本格ピッツァ店。ママ会の利用はもちろん、デリバリーにも対応しているのでおすすめ。 営業時間 ●月~金 ランチ 11:30~15:00(L.O.14:30) ディナー 17:00~23:00(L.O.22:30) ●土・日・祝 11:30~23:00(L.O.22:00) >>WEラブ赤ちゃんプロジェクト
2017年02月07日子どもは知的好奇心が旺盛です。知らないことを覚え、自分の知識を増やしていくことは「僕(私)はこんなことを知ってるよ!」という自信をつけさせることにもつながります。知ること、分かることの喜びをたくさん経験させてあげたいなら図鑑がおすすめ! そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、探究心を刺激する「おもしろ図鑑」を選んでみました。 わくせいキャベジ動物図鑑 作・絵:ツペラ ツペラ(tupera tupera)/出版社:アリス館 「わくせいキャベジ動物図鑑」(絵本ナビ紹介ページ) 山や森、草原や湖など地球とよく似た環境の星「わくせいキャベジ」。どこからどう見てもキャベツですが、リンゴリラ、ハクサイ、ナスクジラなど住んでいる不思議な野菜生物たちのおかげか、まるで本当に存在する星のように思えてきます。分布、体長、体重と細かく描かれた図鑑スタイルがおもしろさに拍車をかけています。 仕掛絵本図鑑 動物の見ている世界 著:ギヨーム・デュプラ/訳:渡辺 滋人/出版社:創元社 「仕掛絵本図鑑 動物の見ている世界」(絵本ナビ紹介ページ) 大きく、つぶらな瞳を持つネコ。でも実はネコはひどい近眼! ネコの目に私たちの姿はぼんやりとしか映っていないそうです。「ミツバチが見ているのはモザイク世界」「牛と馬は真正面がよく見えない」「ヘビは動きを察知する目を持つ」など動物の目から見る世界を体験させてくれるのがこちらの大判絵本。紹介される動物は哺乳類、鳥、爬虫類両生類、昆虫まで20種類! めくれる仕掛けも楽しいですね。 おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典 監修:今泉 忠明/イラスト:下間 文恵 徳永明子 かわむら ふゆみ/出版社:高橋書店 「おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典」(絵本ナビ紹介ページ) 「ざんねんないきもの」に注目して笑いを誘うこちらの絵本は、驚異的な能力を持つ生物が多くいる中 「どうしてそうなった!?」 とつっこみたくなる生き物の存在を教えてくれます。「だまされて子育てするオオヨシキリ」「自分のにおいに気絶するカメムシ」「「だちょうの脳は目玉より小さい」といった内容に「あえて残念なところが愛しく思えます」「かんぺきじゃないから親しみやすい」という口コミも多く寄せられ、生き物の生態の多様さを実感できる絵本となっています。 地球のかたちを哲学する 文・絵:ギヨーム・デュプラ/訳:博多かおる/出版社:西村書店 「地球のかたちを哲学する」(絵本ナビ紹介ページ) 昔の人は地球はどんなものだと思っていたのでしょうか。今でこそ「地球は丸い」のが当たり前ですが、世界中の人びとはいろんな想像をしていたようです。例えば「下から順に巨大な魚、大きな卵、巨大な水牛と続き、いちばん上に大地があった」「箱に入っている」「裏返したお椀のような形」「三角形」などなど…。実にさまざまなイメージを持っていたようですね。本当の地球を知りたい、調べたいと願う人類の思いが科学の進歩の原動力となったことを改めて感じさせてくれる科学絵本です。 くだものと木の実いっぱい絵本 作:ほりかわりまこ/監修:三輪 正幸/出版社:あすなろ書房 「くだものと木の実いっぱい絵本」(絵本ナビ紹介ページ) 170種の果物と木の実をとりあげたこちらの絵本にはどんな花や葉、実をいつつけるのか、名前の語源、どんな効能があるか、植え方や料理レシピなど読み応えたっぷり! すべてイラストで描かれているので親しみやすく「小学生の調べ学習にもよさそう」というママもいます。お子さんが小さいうちは絵本の果物を食べるふりをするなど、遊び読みするのも楽しそうですね! ぜひ、果物が大好きなお子さんと一緒に読んでみてください。 図鑑は解説を読むことで語彙力アップになります。また、一度読んだだけで理解できるよう分かりやすくまとまられた文章を目にすることで、文章を書く能力も身に付きますね。知育本としての機能をしっかり果たすおもしろ絵本! ぜひ一度、手にとってみてはいかがでしょうか。 データ協力: 絵本ナビ
2017年02月02日PR:アンファー株式会社 プレイヤーとしてさまざまなステージで表現活動を続けている夏木マリさん。そして編集者としてジャンルを超えて事象を編み、多くの人々に伝え続けている軍地彩弓さん。 スタイルのある大人の女性ふたりが考える髪とは?人生とは? 初対面から仕事に対する姿勢に共感しあったというお二人に、いろいろなお話を伺いしました。 表現者にとってのファッション、そしてヘアスタイル 軍地: マリさんとは、私がドラマ「ファーストクラス」のファッション監修に関わらせていただいたときにご一緒したのが初でしたよね。 夏木: ファッションデザイナーの矢野竜子役でがっつりと3ヶ月ご一緒させていただいて。 軍地: あのドラマはファッションショーも本物の演出家が入って、かなりいろいろなシーンがリアルに描けていたと思うのですけれど、中でも私が印象深かったのは、マリさんの役作り。 夏木: いつも何かの役と巡り合うと、その人がどんな人なのかバックボーンから何から何まで徹底的に考え抜くようにしているの。あのときはファッション業界のゴットマザー的な役だったから、それこそ軍地さんと顔を合わせてはファッション談義ばかり(笑)。 軍地: 衣装合わせでもマリさんは「黒は黒でもコム・デ・ギャルソンの、あの世界観が滲み出てくるようなものがいいんじゃないか」とか、「年齢やキャリアを重ねている女性だから小物はこういうものが相応しいんじゃないか」とか、いろいろこだわってくださっていましたよね。 夏木: 軍地さんは、ファッション業界のプロだから、本当にいろいろ教えてくださって。私もすごく勉強になったし、楽しい出会いでしたよね。 軍地: マリさん、普段はどんなスタイルがお好きなんですか? 夏木: Tシャツにデニム! 髪は、ここのところ家政婦の役が続いた反動で、役が終わった途端にブロンドに戻したの(笑)。ブロンドのほうが洋服が映える気がして。 軍地: マリさんみたいに大人の女性になっても攻めているのって、やっぱりかっこいいですよね。年を重ねると新しいものを取り入れることが減る人がどうしても多くなってしまうから。 夏木: 人生一度きりなんだから、洋服もヘアスタイルも楽しみたいの。私は仕事柄、役に合わせなければならないという制約があるけれど、だからこそ、ファッションもヘアスタイルもすごく重要だって思っているの。 プレイヤーにとってのヘアスタイルとは? 軍地: マリさんは、役作りとヘアスタイルには、どんな関係があると考えていらっしゃるんですか? 夏木: 役作りは例えば、50才の働く女性の役だったら、子どもがいるのかいないのか、独身なのかパートナーがいるのかいないのか?などの設定をきちんと解釈して、そこから本当に細かいところまで具体的に想像していくの。この人は、ラーメンを食べるときに味噌や豚骨じゃなくて塩を選ぶタイプだなとか、若い頃にビートルズを聴いて育ったな、とか。 軍地: ラーメンの味まで?(笑)細かい! 夏木: そういう履歴書を作り上げていきながら、文字で書かれている人物像に肉付けをしていくの。たとえば旅が多ければ、その人は合理的に髪はショートヘアだろうなとか、そうやって作り上げていく感じ。 ヘアスタイルは、その人がどういう人なのかを語る上で、伝える上で、とても重要 だと思う。 軍地: メイクは毎日、簡単に変えられるけれど、ヘアスタイルは一般的にそんなに頻繁に変えないですものね。 夏木: 人はライフスタイルに合ったヘアスタイルをしているもの。それは職業だったり、性格だったり、生い立ちだったり、いろいろなことが影響していると思うけれど、そういうことがヘアスタイルには出てしまうものだから。 こだわりのヘアスタイルを維持するためのケアとは? 軍地: 髪のためにしていることってありますか? 夏木: ここ数年は、月1回ぐらいのペースでヘアサロンで頭皮チェックをしているの。もともと、毛量も多いほうだし、髪のトラブルってそんなに感じたことがなかったのだけれど、30代の頃だったかな? フケがすごくて、髪に触れるたびに白いものが降ってくるような感じのときがあって。 軍地: 女性って年齢によって、肌も髪もカラダもいろいろなことが変わりますよね。気持ちは若いつもりでいても、ある日、突然、衰えていることを自覚させられたり。最近は、いろいろな研究で、女性ホルモンが関係しているってことがわかってきたみたいですけれど、20代をピークに女性ホルモンって減り続けていく一方なんですって。 夏木: 今思えばね、いろいろなストレスが重なって免疫力が落ちていて、地肌が乾燥していたのかもなって思うけれど、そのときはわからないのよね。 軍地: そうなんですよね。女性ホルモンが減っていったり、ホルモンバランスが崩れているのも、何か症状が出てから、ハタと考えさせられる感じ。スキンケアも同じですが、自分に合った頭皮ケアを見つけるのが何より大事ですよね。 ⇒老けない人のヒミツは「顔」より「頭皮」にあった!!>>> 輝き続けるための日常の美の作法 軍地: 私は夏木マリさんを見て育ったリアルな世代で、それこそ「絹の靴下」を歌っていらっしゃるときから拝見していますけれど、マリさんって今も変わらぬ美しさですよね。何か気をつけていらっしゃることってあるんですか? 夏木: フェイスマスクを毎朝したり、入浴して身体を手で優しくマッサージしたり。それなりにやってます。「手当て」という言葉があるけれど、自分の手で自分を愛してあげることが大切だと感じているの。手当ては、きちんと答えてくれるから。だから 髪をブラシで丁寧にとかすとか、頭皮を自分で触って感じてみるとか、全身「手当て」はしている かも。 自分を「手当て」し、花を通して他者を「手当て」する 夏木: 軍地さんから先ほど、女性ホルモンというお話が出たけれど、女性の暮らしには、お花を取り入れるのもいいかもしれない。 軍地: マリさんは、SNSによくお花の写真をあげてますよね? 夏木: 花がね、好きなの。特にバラが。 軍地: 先日、占いで今年はバラ、ゆり、ジャスミンがいいって聞いたんですよ。お花は運を開くものだって。お花の香りで女性らしさを活性させましょうねって。マリさんが好きなバラも今年のラッキーアイテムですよ(笑)。 夏木: 2008年に支援で子どもたちに会いにエチオピアに行ったときにね、首都のアディスアベバでは、どのレストランのテーブルにも必ずバラが飾ってあった。エチオピアはまだ途上で不思議に思ったんだけど、産業としてバラの生産や輸出を増やしていくところというのを聞いて。それで、このバラで私自身何ができないだろうかと思って、友人たちの応援もあって「One of Loveプロジェクト」という活動をスタートしました。 軍地: 素敵ですね。バラを買うことが支援につながるんですね。 夏木: マリルージュというバラを購入していただいた一部と、毎年、世界音楽の日である6月21日に開催している「One of Love プロジェクト GIG」収益で、子供たちの教育環境やその母親でもある働く女性たちの雇用整備の向上を目指しています。 軍地: 自分の生活にバラを取り入れて自分が心地よくなって、バラを購入することで誰かの支援にもつながる。すごくいいですね。 夏木: もともとね、支援とかって私のような人間がやるものじゃないと思っていたの。似合わないと思っていたところもあったし。でも花という生き物が自分の生活空間にあると優しい気持ちになれる。花を飾るという余裕が自分にあることがうれしく感じるし、今はそういう自分でありたいと思うの。 軍地: 私はマリさんから好奇心旺盛でいることとか、輝き続けるために必要なこととか、いろいろなことを教わって、刺激を受けています。お花も、私はカサブランカが好きなので事務所などにも飾っているんですけれど、花があるとその空間自体も優しい雰囲気になりますよね。 夏木: ココロとカラダはつながっているから、自分の気分を上げることも大切よね。 手間がかかる肌や髪のお手入れも、自分と会話していること だと思うし、手当てはきちんとすればするほど、きっとね、どんどん見た目も上がっていくはず。 軍地: 私、 髪はフレームだと思っている んです。メイクも大切だけれど、髪が決まらないとファッションも決まらない。 フレームに自信が持てるような女性でいたい と思っています。 夏木: 髪は私にとっては言語。 自分がどのような人物であるのか、また演じる役がどのようなキャラクターなのかを雄弁に語るもの。だから、これからもずっと髪型にはこだわっていってしまう予感がする(笑)。 軍地: 新しいことを取り入れることを楽しんでいるマリさんの姿を見ていると、なんだかこちらまで元気になっていく感じがします。マリさん、今年はどんな予定でいるんですか? 夏木: 2017年はね、3年ぶりの新作で、東京、京都、パリの3都市でコンセプチュアルアートシアター『印象派NEO』を公演します。 軍地: パリでも? 夏木: パリは4月25日にルーヴル美術館のオーディトリアムでやるのよ。 軍地: わ!私の誕生日だ。行きたいかも! 夏木: じゃあ、次回はパリで会いましょう(笑) ⇒老けない人のヒミツは「顔」より「頭皮」にあった!!>>> 軍地彩弓の美容コラム「女と髪と人生と」連載中!今すぐチェック>>> 軍地彩弓(ぐんじさゆみ) 講談社「ViVi」でファッションライターとして活躍後、 雑誌「GLAMOROUS」の立ち上げに尽力。ファッション・ディレクター として新しいアラサーブームを巻き起こす。さらに「GQ JAPAN」 「VOGUE GIRL」の創刊と運営に携わる。2014年より「Numero TOKYO」 ディレクターに就任。同時に(株)「gumi-gumi」を立ち上げる。 フジテレビ系ドラマ「ファーストクラス」の衣装監修や、情報番組「直撃LIVEグッディ!」のコメンテーターなど活躍は多岐に渡る。 夏木マリ(なつきまり) 80年代から演劇へ活動の場を広げ、芸術選奨文部大臣新人賞など受賞。93年からコンセプチュアルアートシアター「印象派」で身体能力を極めた芸術表現を確立。09年パフォーマンス集団MNT(マリナツキテロワール)を立上げ主宰。演劇指導にも注力し、モンブラン国際文化賞を受賞。同年、バラと音楽の支援活動「One of Love プロジェクト」設立。プレイヤーとして挑戦的な芸術活動は、多岐に渡る。 3/10(金)公開のディズニー最新作「モアナと伝説の海」の日本版声優を好演。さらに自身3年連続となる全国ライブツアー「MAGICAL MEETING TOUR?Live & Talk 2017」が開催決定。チケット発売は2月25日(土)より夏木マリ、オフィシャルサイトにてスタート! 夏木マリ、3年ぶりの新作!印象派NEOvol.3 「不思議の国の白雪姫」東京/京都/パリ 3都市公演決定! 圧倒的な美と演出のダイナミズム。コンセプチュアルアートシアター「印象派」。超個性派、異ジャンルのクリエイター、ゲスト出演者と共に表現する、夏木マリ&マリナツキテロワールの最新作。夏木マリが演出する“不思議の国”とは? ■TOKYO 2017年3月9日(木)-12日(日)世田谷パブリックシアター ■KYOTO 2017年4月2日(日)ロームシアター京都 ・サウスホール ■PARIS 2017年4月25日(火)ルーヴル美術館・オーディトリアム 夏木マリ 印象派NEO パリ ルーヴル美術館公演鑑賞付き H.I.S.特別記念ツアー・ヴェルサイユ&パリ6日間(※お申込みは2017年1月31日(火)まで) 【主催・企画制作】 MNS TOKYO公演最新情報はコチラ→ 特設サイト: 軍地さんが頭皮診断に挑戦! 私は「乾燥タイプ」の頭皮だったので「スカルプDボーテ モイストケアセット」が良いとのこと。髪全体にしっとり感があって、冬場の乾燥時期でも毛先までパサつきが収まり、ブラッシングした時の、髪通りの良さを実感するようになりました! あなたも今すぐ頭皮診断!>>> ※あくまで個人の感想であり、効果効能を保証するものではございません 「スカルプDボーテ モイストケアセット」 髪と頭皮の流れに着目し、厳選された成分をカスタム配合。巡り成分がうねりにアプローチするだけでなく、髪の悩みに対応した美髪成分で毛髪を健やかに保たせます。爽快感ある微炭酸が厳選された成分を留めて、深く・広く頭皮に届かせます。 スカルプDボーテ 薬用シャンプー【モイスト】 濃厚クリーム泡が頭皮をやさしく洗浄。余計な皮脂は落としつつ、高配合のトリプルイソフラボンとホホバ種子油で、毛先からしなやかにまとまる髪へ導きます。 詳しくはこちら>>> スカルプDボーテ 薬用トリートメント【モイスト】 濃厚クリーム泡が頭皮をやさしく洗浄。余計な皮脂は落としつつ、高配合のトリプルイソフラボンとホホバ種子油で、毛先からしなやかにまとまる髪へ導きます。 詳しくはこちら>>> スカルプDボーテ 薬用スパセラム 髪と頭皮の流れに着目し、有効成分をカスタム配合。 巡り成分がうねりにアプローチするだけでなく、髪の悩みに対応した美髪成分で抜け毛予防にも。爽快感ある微炭酸が有効成分を留めて、深く・広く頭皮に届かせます。 詳しくはこちら>>> ⇒老けない人のヒミツは「顔」より「頭皮」にあった!!>>> 軍地彩弓の美容コラム「女と髪と人生と」連載中!今すぐチェック>>> PR:アンファー株式会社
2017年01月30日「もうこんなことができるようになったんだな」と、子どもの成長を強く感じることのひとつに「おてつだい」がありますよね。初めてのおてつだいは、ちょっと前まであんな小さかったのに… と涙ぐんでしまうママもいるかもしれませんね。でも中には何をおてつだいしてもらうか迷ってしまったり、おてつだいに無頓着な子にどう促していいか分からなかったりする人もいます。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと「おてつだいができるようになる絵本」を選んでみましたので、ご紹介していきましょう。 できること おてつだい 作:くすのき しげのり/絵:市居 みか/出版社:廣済堂あかつき 「できること おてつだい」(絵本ナビ紹介ページ) 一緒に遊んでいるのはリスくんと、クマくんと、ウサギさん、サルくん。運動会の準備のおてつだいを申し出る4人でしたが「ぼくが(わたしが)やる!」とちょっと険しい雰囲気に。でも、かごをおろしたり、ダルマを運んだり、狭いすき間にはいってしまった球を拾いにいったり…。実は、みんなちゃんと自分の得意なことをすすんでやれていました。自分にできることは何かを考え、お互いに認め合って協力すればとってもスムーズ! 誰かの役に立てる「おてつだい」の良さも知ることができる一冊です。 おてつだいの絵本 作:辰巳 渚/絵:すみもと ななみ/出版社:金の星社 「おてつだいの絵本」(絵本ナビ紹介ページ) 子どもがしてくれるおてつだいには何があるでしょう。こちらの絵本では子どもにもできるおてつだいのやり方が、イラストで分かりやすく紹介されています。掃除や洗濯、食事の準備、植物の水やりにゴミの仕分けの仕方などパターンもさまざまなので「これ、やってみたい!」と子ども自身がやりたいと思うおてつだいが見つかります。子どもの生活力向上にも役立ちますね。 はじめてのおつかい 作:筒井 頼子/絵:林 明子/出版社:福音館書店 「はじめてのおつかい」(絵本ナビ紹介ページ) 5才のみいちゃんはママに頼まれて初めてのおつかいに出かけます。100円玉を2つにぎりしめて坂の上にあるお店に向かう途中、転んでしまったり、大きな声で呼んでもお店の人に気付いてもらえなかったり…。ドキドキ緊張している主人公と同じ目線になるのか、読み聞かせると真剣に見入っているお子さんも多いようです。ママと一緒のときは起きないアクシデントも1人で乗り越えたみぃちゃん。最後に坂の下で待っていたママと赤ちゃんを見つけます。ママのわが子を心配する気持ちも伝わってくる絵本です。 こじかかじっこ おてつだいのいと 作:さかいさちえ/出版社:教育画劇 「こじかかじっこ おてつだいのいと」(絵本ナビ紹介ページ) 森の中にあるお裁縫屋さん。そこに住んでいる子鹿の三姉妹のうち、いちばん上のお姉さんが今回の主人公「かじっこ」。刺しゅうの糸を届けるため、かじっこちゃんは山の上にあるおばあちゃんの家へ向かいます。その道中、ケンカしている3匹のこぶたや困っている虫さんたちに出会い、山のお茶会に参加することに。幻想的で可愛らしいイラストはとてもメルヘンチックです。こんな世界なら入り込んでみたいかも…? 眠そうなまぶたのかじっこちゃんの表情がなんともいえずキュートです。 ケロちゃんケケちゃんケロロちゃん おてつだいおてつだい 作・絵:長野 ヒデ子/出版社:ひさかたチャイルド 「ケロちゃんケケちゃんケロロちゃん おてつだいおてつだい」(絵本ナビ紹介ページ) お父さん、お母さん、ケロ、ケケ、ケロロの3匹兄弟がおりなすハートフルなこちらの絵本には、家族それぞれに大切な役割があることを気付かせてくれます。特に生活に欠かせないのが「お母さん」の存在。どんなときも家族を支え、子どもたちを優しくサポートしてくれるお母さん。そんなお母さんが大好きな子どもたち。何気ない毎日をみんなで過ごせることが家族の幸せなんだ、と改めて感じさせてくれる一冊です。素朴でほっこりするイラストもいいですね。 いかがでしたか? お手伝いへの興味を抱かせてくれる絵本をご紹介してきました。イラストの雰囲気がそれぞれ異なるので、子どものお気に入りが見つかりやすいかもしれません。絵本を読んで、おてつだいに積極的になってくれればママも大助かりですね!
2017年01月26日この世に誕生した小さな命。その命を守り、大切に育てていく子育てはすばらしくもあり、過酷でもあります。ときには苦しくて涙がこぼれ、辛く感じてしまうこともありますよね。そんなとき誰かがはげましてくれたら、応援してくれたらどれだけ心強いことでしょう。今回は 絵本ナビ 協力のもと「ママを応援してくれる」を選んでみました。ママを笑顔にする厳選の5冊をご紹介していきましょう。 今日 訳:伊藤比呂美/画:田昌克/出版社:福音館書店 「今日」(絵本ナビ紹介ページ) 語られる詩は作者が分からないまま英語圏に伝わっているもので、詩人の伊藤比呂美さんが日本語に訳しています。一生懸命になればなるほど子育てで頭がいっぱいになり、余裕がなくなってしまうものですよね。1日が終わるとき、自己嫌悪を感じてしまうママもいるでしょう。この絵本は「あなたはちゃんとやっているよ」と静かにほほえんでくれます。留守中ママと赤ちゃんがどう過ごしているかパパに知ってもらうにもぴったりで、夫婦間の溝を解消するキッカケにもなるかもしれませんね。 ちいさなあなたへ 作:アリスン・マギー/絵:ピーター・レイノルズ/訳:なかがわ ちひろ/出版社:主婦の友社 「ちいさなあなたへ」(絵本ナビ紹介ページ) アメリカで発売されるや母親たちの涙を誘い、児童書分野で大ヒットをとばした話題の絵本。この世に生まれた子どもにたっぷりと愛情をそそぎ、やさしく背中を見守りながら年老いていく母親。老いておく母への感謝の気持ちを感じながら、母と同じように母親になる子ども。自分の親を思う気持ち、わが子を思う気持ち。その両方を感じて胸がいっぱいになる絵本です。 おかあさん、すごい! 作:スギヤマ カナヨ/出版社:赤ちゃんとママ社 「おかあさん、すごい!」(絵本ナビ紹介ページ) 今では何でもできるように見えるけど、料理もお裁縫も最初は苦手だったことを明かすおかあさん。こんな状態でちゃんとした母親になれるか不安だったけれど、いつの間にか苦手なこともできるようになっている。等身大のおかあさんに、うれしそうな子どもの笑顔が印象的です。子どもの存在がちょっとずつ自分をママにしてくれる、子どもと一緒に生きていくだけで幸せ! そんな気付きをくれる一冊となっています。 おかあちゃんが つくったる 作:長谷川 義史/出版社:講談社 「おかあちゃんが つくったる」(絵本ナビ紹介ページ) 小学3年生のぼくにおとうちゃんはいないけど、ねえちゃんとおかあちゃんと3人で元気に暮らしてる。ミシンの仕事をしているおかあちゃんに「ジーパンこうて」といったら「つくったるわ」と剣道のはかまのきれですぐにジーパンを作ってくれたおかあちゃん。でも学校では「ちょっとへん」と笑われる。家族のためにパワフルにがんばるおかあちゃんのユーモアと前向きさ。どんなときだって子どものことをいちばんに考える、おかあちゃんのあたたかさが染みるお話です。 おかあさん だいすきだよ 作・絵:みやにし たつや/出版社:金の星社 「おかあさん だいすきだよ」(絵本ナビ紹介ページ) 子どものためと思い叱ったり、怒ったり…。そんなおかあさんの目線ではなく「こうしてくれたら、もっとおかあさんのことだいすきだよ」と子ども目線で語られているのがこちらの絵本。「はやくおきなさい! またねぼうでしょ」じゃなくて「やさしくおはようっていいながら ぎゅうってだっこしてくれたら ぼくね もっとおかあさんのこと だいすきだよ。」と語られるたび「分かってはいるんだけど…」とグッときてしまうママもいるのではないでしょうか。子どもはおかあさんが大好き。だからもっと大好きになりたい。思わず子どもを抱きしめたくなる一冊です。 ママは子どものことを愛しています。子どもも同じようにママを愛しています。本当はそれだけで十分なはずなのに自己嫌悪や不安や辛さを感じてしまうのは、それだけ子どもを大事に思っているから。ときには、がんばっている自分をこれでもかと褒めて甘やかしてあげてくださいね。 データ協力: 絵本ナビ
2017年01月19日その言葉を耳にしようものならニヤニヤ、ゲラゲラと笑い出し、いつまでもはしゃぐ子どもたち。みんなを瞬時に笑顔にする魔法の言葉、それが「うんち」です。今回は 絵本ナビ 協力のもと、「うんちから学ぶ知育絵本」を選んでみました。おもしろさだけじゃなく、うんちの新たな一面と出会える良作ぞろいとなっています! みんなうんち 作:五味 太郎/出版社:福音館書店 「みんなうんち」(絵本ナビ紹介ページ) うんちの大きさや形は動物によって違うことを、ユーモアたっぷりに分かりやすく学べる絵本です。リズミカルに並べられた文章はとても読みやすく、絵本の雰囲気にもぴったり。読み始めはニヤニヤしていた子も最後には「いきものは食べるからうんちをする」という新たな発見に納得顔。トイレトレーニング中のお子さんをもつママからは「絵本を読んだら自分からトイレに座ってくれるようになった!」なんてエピソードも寄せられています。 うんぴ・うんにょ・うんち・うんご 作:村上 八千世/絵:せべ まさゆき/出版社:ほるぷ出版 「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」(絵本ナビ紹介ページ) 「いいうんちをするためには、どうしたらいい?」この絵本では冷たいものを食べたら下痢になる、野菜をしっかり食べるといいといった、うんちにまつわる知識がつきます。カチカチのものは「うんご」、水っぽいのは「うんぴ」など、この絵本ならではの呼び方でうんちを呼び分けているのもおもしろいところ。この絵本を読めば「元気なうんちをすることの大切さ」を知ることができるので、園や学校でうんちをするのが恥ずかしい、というお子さんの読み聞かせにもおすすめです。親子の間で「今日のうんちはどうだった?」なんて会話ができるようになるかもしれませんね。 うんちがぽとん 作・絵:アロナ・フランケル/訳:さくま ゆみこ/出版社:アリス館 「うんちがぽとん」(絵本ナビ紹介ページ) 主人公・まあくんがおばあちゃんにもらったのは「おまる」。でもどうやって使うのか分からずに帽子にしてみたり、花瓶にしてみたり…。イスラエルの作家が描いたこの絵本はトイレトレーニングがうまくいかず焦りを感じているママに「ゆっくりやっていこう」と思わせてくれる、いい「ゆるさ」があります。うんちにまつわる絵本はユーモアにあふれた作品が多い中、こちらは愛らしい挿絵と少し長めのストーリーが特徴的。まあくんの素朴で素直な表情にもほっこりします。 いっしょにうんち 作・絵:ふくだ いわお/出版社:フレーベル館 「いっしょにうんち」(絵本ナビ紹介ページ) うんちがきらいないっちゃんは逃げ回ってばかり。そこへ動物たちがおまるを借りにきます。なんだか気持ちよさそうにうんちする動物たちをみて、いっちゃんは「ぼくもちょっとやってみようかな」とくまさんと一緒におまるに座り…。嫌がる子どもにどうトイレを覚えさせていくか、途方にくれてしまったときに読んであげたい絵本。自然なトイレトレーニングへと子どもを導いてくれる一冊です。 うんち でるかな? 作:新井 洋行/出版社:講談社 「うんち でるかな?」(絵本ナビ紹介ページ) こちらは片観音ページが下に広がるしかけ絵本。ころころうんち、迫力のうんち、飛びながらうんち、細長いうんち… など、さまざまな動物のうんちがページをめくることで露わになるというお楽しみ要素がつまっています。最後はぼくの番! トイレに座って「うーん うーん」として出てきたうんちはどんなのだろう? 自分のうんちに興味がもてるようになりそうですね。 うんちはいきものによって違いがある、食べものによっても変化するといった学びがありながらも、うんちすることの楽しさ、おもしろさも教えてくれる絵本たち。今回ご紹介した知育絵本はトイレトレーニングのサポート本として活用できるだけでなく、子どもたちの笑顔をもっと増やしてくれるはずです。ぜひ、親子で楽しんでくださいね。 データ協力: 絵本ナビ
2017年01月12日新しい1年がいよいよスタートしました。今年も家庭に仕事に、すでに忙しい日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか。毎日忙しく働く自分は嫌いではないし、家族や子供の笑顔も愛おしい。けれど、ふと気持ちが落ち込んだり、気分転換の時間が欲しくなったりすること、ありますよね。 そこで、今年1年を頑張るために、忙しい日々を少しだけ忘れて、ゆったりとした自分だけの時間を作ってリフレッシュしてみませんか。1時間で4時間分の睡眠効果ともいわれるアプリ「寝たまんまヨガ 簡単瞑想」なら、自宅にいながら短時間でも手軽に、心身の疲労を回復して、気持ちをリフレッシュさせてくれます。さらに今ならスタジオで開催される特別イベントに100名をご招待中です。 詳細は こちら をご覧ください。 「寝たまんまヨガ」簡単瞑想とは 「寝たまんまヨガ 簡単瞑想」は、人気ヨガスタジオ「スタジオ・ヨギー」のインストラクターによるゆったりとした音声ガイドで、ヨガ初心者でも安心して楽しむことができるアプリです。1時間の寝たまんまヨガ(ヨガニドラー)は、4時間の睡眠に相当するといわれ、その心身を回復させる効果は、まさに「究極のリラクゼーション」ともいわれるそう。 ヨガといっても、横になったまま音声に身を任せるだけだから、難しいことは一切なし! 15分のメニューから楽しめるから、通勤途中の電車の中や、子どもを寝かしつけたあとの少しの時間でも手軽に自分だけのリラクゼーションタイムを楽しむことができます。あまりのリラックス効果に、聴きながら“寝落ち”してしまう人も多いのだとか。 眠れない時の睡眠導入として、あるいは気持ちを切り替えたい時や、疲れがたまって睡眠時間がなかなか取れない方にも、リフレッシュ効果が期待できます。仕事への集中力や発想力のレベルアップにもおススメです。 音声は無料のプログラムが2本用意されていますが、追加購入をすることも可能で、気分やテーマに合わせて複数の音声を楽しむことができます。価格は1つ99円~400円程度とヨガのレッスンに通うよりは断然リーズナブル。でも、できることならばもっとお得に楽しめたら嬉しいですよね。 もっとお得に楽しむ方法 実は「寝たまんまヨガ」は携帯キャリア各社が提供する取り放題サービスへ参入しているので、サービス加入者であれば一部収録タイトルを聞き放題でご利用いただくことができるんです。特に、NTTドコモが提供するスゴ得コンテンツ内で提供されている 寝たまんまヨガ forスゴ得 なら、アプリだけでなくweb版を楽しむこともできます。web版にしかないコラムや特別割引も提供されているから、お得感も満載です。 自分と向き合うスペシャルイベントも さらに今なら、スタジオで開催される特別イベントにスゴ得会員限定50組100名を特別招待するキャンペーンも実施中。なんとNTTドコモとのコラボレーションで実現したスペシャルイベントで、アプリ監修をしているスタジオ・ヨギーの特別レッスンを受けることができるのだとか。今回は「一年のはじまりに自分を見つめよう!」というテーマなので、家庭に仕事にと前向きに頑張りたい女性にぴったりです。 スゴ得に登録していればだれでも応募ができ、新宿・有楽町・名古屋・大阪の4都市で開催されるので、お近くの会場を選んでぜひ応募してみてはいかがでしょうか。 【→ イベント概要と応募はこちらから ←】 ※スマートフォンからご確認ください 普段はアプリで、時には少し贅沢にヨガスタジオで。 自分だけの特別な時間をすごして、リフレッシュ!また新たな一年も笑顔でがんばりましょう! ■ダウンロード ・App Store ・Google Play ・forスゴ得 ・その他詳細
2017年01月06日子どもへの学びや気付きを促す絵本の中には、大人の涙腺を刺激する絵本もたくさんあります。「思いがけずグッときてしまった」なんて不意打ちをうけたという人も少なくないのではないでしょうか。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、大人が泣ける絵本をご紹介しましょう。 だいすきなパパへ 作:ジェシカ・バグリー/訳:なかがわ ちひろ/出版社:あすなろ書房 「だいすきなパパへ」(絵本ナビ紹介ページ) 会えないお父さんに船をつくって海に浮かべ、きっと届いているはずと信じるバークリー。優しくわが子を見守るお母さん。母子のお互いを思う気持ちはいつもあたたかく穏やかです。悲しい話が苦手、というお子さんもその結末に悲しみ以外の何かを感じとってくれるかもしれません。シンプルで短く、美しい文章も魅力的です。 おこだでませんように 作:くすのき しげのり/絵:石井 聖岳/出版社:小学館 「おこだでませんように」(絵本ナビ紹介ページ) ぼくはいつもおこられてばかり。なぜかいつも僕だけ怒られる…。そんなぼくが七夕の短冊に書いた願いごととは? 子どもの心の中をのぞきこんでみると思わぬ答えを発見する、親にとって気付きのある一冊として知名度のある絵本です。忙しくても少し手を止めて「この子は今、何を思っているのかな?」と考える時間を与えてくれる一冊。 だいじょうぶだいじょうぶ 作・絵:いとう ひろし/出版社:講談社 「だいじょうぶだいじょうぶ」(絵本ナビ紹介ページ) ぼくの優しいおじいちゃんはいつも「だいじょうぶだいじょうぶ」といってくれる。大人になるにつれ、怖いこと、逃げだしたいこと、不安なことって増えていくものですよね。そんなときに思い出すのは、誰かがくれた励ましの言葉ではないでしょうか。誰かの優しさに救われた経験を思い出させてくれる一冊です。 ずーっとずっとだいすきだよ 作・絵:ハンス・ウィルヘルム/訳:久山 太市/出版社:評論社 「ずーっとずっとだいすきだよ」(絵本ナビ紹介ページ) ぼくとエルフィーはいつも一緒。でもエルフィーは僕よりずっと早く年をとっていく。「大好きだよ」と、ぼくはいつも伝えていた。愛するものに言葉で愛を伝え、想いをしめすこと。日ごろからできている人は少ないかもしれません。「いなくなってしまえば、もう何も伝えられない」いつも心の隅においておきたいことを教えてくれる絵本です。 ちょっとだけ 作:瀧村 有子/絵:鈴木 永子/出版社:福音館書店 「ちょっとだけ」(絵本ナビ紹介ページ) お姉ちゃんだから、とできないことをちょっとだけ頑張ろうとする健気な「なっちゃん」。下の子が生まれ、上の子をかまってあげられていないと感じるママは胸をつかれる思いがするかもしれません。子どもだって「がんばろう」と前向きに物事をとらえ、一生懸命に日々を過ごしているんですね。甘えたいときは「ちょっと」じゃなく「いっぱい」がいい。最後のシーン、なっちゃんの気持ちをめいっぱい受け止めるお母さんもステキです。 本当は分かっている、頭では理解しているはず。だけど忘れてしまったり、見失ってしまったりするときもあります。大人が泣ける絵本は、もう一度「大切な気持ち」を見つめ直すキッカケになるかもしれません。気になる一冊があればぜひ読んでみてくださいね。
2017年01月05日新しい年が始まる期待感で胸がいっぱいのお正月。久しぶりに会う家族や親せきと楽しい時間を過ごす人も多いですよね。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、読めば盛り上がるお正月絵本を選んでみました。大人数で読むとよりいっそう楽しい時間が過ごせるはずです! おえかきしりとり 作:新井 洋行 鈴木 のりたけ 高畠 那生 よしなが こうたく/出版社:講談社 「おえかきしりとり」(絵本ナビ紹介ページ) 絵だけでしりとりが進んでいく物語をつくったのは大活躍中の若手絵本作家4人。全員でストーリーを考え、それぞれが完成させたイラストがしりとりでつながっている、とても豪華な一冊です。前見返しにはルール、最後にはしりとりの答えがちゃんと描いてあります。読んでいくうちに難易度があがっていくので読み応えもあり! ユーモアあふれるしりとりに親子で挑みたい一冊です。 ルージュベックのだいぼうけん 作:アガット・デモワ ヴァンサン・ゴドー/訳:うちだ さやこ/出版社:アノニマ・スタジオ 「ルージュベックのだいぼうけん」(絵本ナビ紹介ページ) 絵本と一緒についてくる赤いセロファンがはられた「まほうのルーペ」。そこをのぞきながら絵本をめくると、別の世界が見えてくるしかけ絵本シリーズです。のぞかなければ分からない思わぬ出来事、隠されている物語…。不思議なこの絵本は「こんなところにこんなものが!」という驚きをくれ、読んでいる人の想像力をたくましくしてくれます。 ウォーリーをさがせ! クイズ&ゲームブック 作・絵:マーティン・ハンドフォード/訳:唐沢則幸/出版社:フレーベル館 「ウォーリーをさがせ! クイズ&ゲームブック」(絵本ナビ紹介ページ) ご存じ大人気の絵本シリーズ「ウォーリーをさがせ!」のゲームブックバージョンは、たくさんの人が集まるお正月シーンにぴったり。定番の探し物をみんなで楽しむもよし、迷路やパズル、クロスワードなどのゲームにいそしむもよし! とにかく遊べる絵本なので、飽きるヒマを与えません。永遠の名作と一緒にこちらのゲームブックも手に入れておきたいですね。 トントン紙ずもう 作・絵:COCHAE(コチャエ)/出版社:コクヨ 「トントン紙ずもう」(絵本ナビ紹介ページ) 紙で人形をつくり箱の上にのせ、トントンとたたきながら相撲させる「トントン相撲」。子どものころに友だちと戦いを繰り広げた人もいるのでは?「トントン紙ずもう」には力士39体が収録され、桃太郎と金太郎など昔話のキャラクター同士、夢の対決をさせることも可能です。たくさんの力士の中からお気に入りの1体を選ぶ作業も楽しく、無地の台紙やシートもついてくるので、自分だけのオリジナル人形をつくることもできますよ。 たべものかるた あっちゃんあがつく 原案:みね よう/作:さいとう しのぶ/出版社:リーブル 「たべものかるた あっちゃんあがつく」(絵本ナビ紹介ページ) 見るからにおいしそうなイラストが人気の「たべものあいうえお」絵本。その「あっちゃんあがつく」のカルタ版となっているこちらは、取り札・読み札が各69枚。予備の札も3枚ずつあるのでなくしても安心です。50音だけでなく「を」や「ん」の札もあるのはさすが! 絵札だけでなく、読み札もイラスト入りで楽しい工夫が満載です。カルタで遊んだ後は、おなかがすいてしまうかもしれませんね。 いかがでしたか? 読めばみんなで盛り上がること間違いなしのお正月絵本をご紹介しました。ずっと家の中にいると子どもたちも退屈してしまいます。そんなときも、みんなで読んで遊んでリフレッシュ! 楽しいお正月を過ごすことができますよ。 データ協力: 絵本ナビ
2016年12月29日0歳の赤ちゃんから大人まで、親子で本物のオーケストラが楽しめる「いこーよpresentsスーパープレミアムコンサート 2016 ~Premium Christmas Party!~」が、12月18日(日)、舞浜 アンフィシアター(東京ディズニーリゾート/イクスピアリ隣)にて開催されました。 小さな赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで、約1000人の来場者がオーケストラの演奏とプロシンガーらの歌声を楽しみました。 会場内は子どもたちの元気な声が響き渡るような、リラックスムードでスタート。ディズニーソングやアンパンマン、ドラえもんなどの代表曲もオーケストラの演奏により披露され、普段とは一味違った音色が会場内に響きわたりました。 そして、プレミアムコンサートの魅力は参加型コンサートだということ。子どもたちがグループに分かれ、ステージ上でプロの演奏を間近に楽しめる場面がたくさんありました。フルートやバイオリン、ドラムにベースなど、普段なかなか見ることのできない楽器との出会いも、貴重な経験となったに違いありません。 また、歌だけでなく「花のワルツ」の生演奏にあわせて、6人のバレエダンサーが軽やかなステップで踊りを披露する場面も。元気いっぱいな声をあげていた子どもたちが、不思議と曲が流れている間は静かにステージ上のダンサーたちに見とれている姿が印象的でした。 子ども服選び&WEラブ赤ちゃんプロジェクトも登場 会場内のホールでは、子ども服のリサイクルコミュニティーキャリーオンが、来場者に洋服の引換券をプレゼント。子どもたち自身が自分で洋服を選ぶ楽しみを体験していました。 また、ウーマンエキサイトが、泣いてしまう赤ちゃんを温かく見守りたいという思いで立ち上げた「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトのフォトブースが登場。来場者のパパママたちが子どもたちと一緒に撮影に参加してくださいました! 子どもたちが泣いてしまっても大丈夫。誰もが本物の音楽に触れることができる素敵なコンサートでした。 赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ! 「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトでは、赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たちを可視化する特設サイトを立ち上げました。ワンクリックで賛同ができるだけでなく、賛同者のみなさんの「WEラブ赤ちゃん」なエピソードもたくさん集まっています。ぜひご覧ください。 「WEラブ赤ちゃん」プロジェクト特設サイト
2016年12月28日お出かけ前にテレビで見た「今日の運勢」。結果がいいものなら「いいことあるかも!」とちょっぴり幸せな気持ちになりますよね。実は絵本の世界にもそうした運にまつわる作品がたくさんあるのをご存じでしょうか。 そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、運気の上がりそうな開運絵本を選んでみました。絵本を読んで、幸せを呼び込みましょう! どんぶらどんぶら七福神 文:みき つきみ/絵:柳原 良平/出版社:こぐま社 「どんぶらどんぶら七福神」(絵本ナビ紹介ページ) まるで歌を歌っているような文章で、「七福神」という神さまを紹介してくれる絵本。子どもたちの中には初めてそんな神さまと出会う子もいるかもしれません。大人の私たちの中にも「誰がどんな神さまか」と問われると悩んでしまう人は少なくないはず。 この絵本を読めばそれぞれの神さまの顔と特徴がよく分かります。親しみやすく、かわいいイラストと神さまの笑顔にこちらも思わずほっこりしてしまう一冊です。 開運えほん 作:かんべ あやこ/出版社:あかね書房 「開運えほん」(絵本ナビ紹介ページ) 今年の夏にお母さんが入院したり、遊園地で迷子になったり、仲良しの友だちとけんかして仲直りもできていない「はなちゃん」。おばあちゃんはそんなはなちゃんに「いやなこと、悲しいことは疫病神の仕業」と教えてあげます。この絵本は、はなちゃんが年神様に疫病神を追っ払ってもらおうと奮起するお話です。 だるまの目は最初は片側しかいれない、まねきねこは右足でお金をまねき、左足で人をまねく…。開運にまつわるかざりものの説明が分かりやすく、たくさん描かれています。説明の難しい日本のならわしも、子どもにも楽しく理解できる一冊です。 おもちのきもち 作:かがくい ひろし/出版社:講談社 「おもちのきもち」(絵本ナビ紹介ページ) たれた眉、つりあがった目、まあるい体に腕を組んだ「かがみもち」が表紙の絵本。毎年お正月になると登場する、かがみもちが主人公となっているこのお話はとっても斬新! ほかのおもちが人に食べられていく姿に身の危険を感じ、家から飛び出したかがみもちの大脱走劇の結末は…。 おもちの一大事ではありますが、コミカルな語り口とイラストが大人と子どもの笑いを誘います。最後はしっかりオチのつく、新年にぴったりの一冊です。 おたんじょう月おめでとう1月生まれ おめでとうおめでとう 作:中川 ひろたか/絵:あおき ひろえ/出版社:自由国民社 「おたんじょう月おめでとう1月生まれ おめでとうおめでとう」(絵本ナビ紹介ページ) あたらしい年を「しんぴんのとし」と表現する主人公の男の子がとてもいとおしく思える絵本。新年は新品の洋服を用意して身に付けたりする家庭もありますよね。 この絵本にはいつもと変わらない見慣れた景色もあたらしく見え、1月がとくべつである理由がたっぷり描かれています。新年のハッピーな気持ちをおすそ分けしてくれる絵本なので、どの月に生まれたお子さんでも楽しめます。 あけましておめでとう 作:中川 ひろたか/絵:村上 康成/出版社:童心社 「あけましておめでとう」(絵本ナビ紹介ページ) 「あけましておめでとう」というお正月は、普段と何が違うでしょう。お正月前から日本の文化やお正月の風景を子どもに伝えることができます。お正月はカルタやすごろく、福笑いなど楽しい遊びもたくさん! でも羽子板の勝負で負けると、墨で顔にバッテンを書かれてしまう…。お正月ならではの伝統遊びをする機会が減った今だからこそ読んであげたいお正月絵本。文章はシンプル、大きなイラストで小さなお子さんの読み聞かせにもぴったりです。 新しい年の始まりを全身で感じながら「今年はいいことがありますように!」とお願いする…。お正月は日本の文化や習慣を改めて感じられるときでもあります。みなさんの一年が今年も良いものでありますように。 データ協力: 絵本ナビ
2016年12月26日女性の「頭髪」「頭皮」に関する悩みや解決法について、女性専門頭髪外来を設けるAACクリニック銀座 院長の浜中聡子先生とファッション・クリエイティブ・ディレクターの軍地彩弓さんによる美容トークセッションが行われました。日経ヘルス プロデューサー 西沢邦浩さんをナビゲーターに迎えて開催された当日の模様をお伝えします。 西沢: 今回は 「“顔”主義から“頭皮”主義へ」 という衝撃的なタイトルがついています。頭皮というのは、それほど大切なものなのでしょうか? 浜中: みなさん顔は10代から気にかけているのに頭皮は意識せずにきていることが多いのではないでしょうか? 年齢を重ねて髪が薄くなったり、うねりが出たり、パサつきなどの乾燥に気づく。しかし髪は死んだ細胞なので、髪そのものを改善したいと思ったら、アプローチすべきはその髪が生えてくるベースである頭皮なのです。 軍地: ある日、突然、気がつきますよね。あれ?髪の毛にハリがなくなっているなとか、若い頃のようにボリュームがないなって。 浜中: そう、軍地さんのおっしゃる通り、突然、髪のエイジングに気付く方が多いですね。本当は気づいたときにはすでに進行しているので、ケアはもっと前からやっていただきたいのです。 ■髪の変化に気づいたらできるだけ早く!ケアをはじめましょう。 軍地: どれぐらいからケアを始めるといいのですか? 浜中: 変化に気づいたらできるだけ早く! です。例えば「あれ?母親に何となく似てきたな」と思ったら、それはもうエイジングのサイン。ホルモンバランスの崩れが髪の薄毛にも影響を与えていることが最近は研究で明らかになってきています。 西沢: 薄毛で悩んでいるのは僕のような男性が多いと思っていたのですが、女性もホルモンバランスの崩れなどによって多くの人が悩んでいるのですね。 浜中: 女性の薄毛は全体的に薄くなる場合が多くみられます。 軍地: 女性の薄毛は、年齢を重ねて男性ホルモンが増えるからという説を耳にしたことがありますが。 浜中: 女性にも男性ホルモンがありますが、それが活性化するというよりは、女性ホルモンのバランスが乱れることによる影響のほうが大きいです。 軍地: 気づいてからでは遅いのでしょうか? 何か改善したり、元に戻れないとしても維持する方法はないですか? 浜中: 気をつけていただきたいことは7つあります。 1:質のいい睡眠、バランスのいい食事 2:禁酒、節酒で頭皮の血流を改善 3:ホルモンバランスに気をつける 4:体重もしっかりコントロール 5:有酸素運動で血流をよくする 6:免疫力の維持で髪の底力をキープ 7:シャンプーはスキンケアと心得る こちらがみなさんに意識して頂きたいポイントですね。 ■髪のために優先的に気を付けたいポイントはズバリ食事! 軍地: スボラな私にはどれも大変に感じてしまいます(笑)。この中で、一番気をつけたほうがいいのは? 浜中: 質のいい睡眠、バランスのいい食事 ですね。高タンパク低脂肪の食事がおすすめです。さらに細かくいうのならば、 動物性たんぱく質の方が植物性たんぱく質より吸収がいいのでお肉 なども摂取したほうが髪のためにはいいですね。 軍地: ヘッドスパなどをすると、顔のたるみが改善される感じがするんですけれど、頭皮マッサージなどは髪にとっては、いいのでしょうか? 浜中: マッサージをしたら髪の悩みが全て改善されるというわけではありませんが、プラスアルファのリラクゼーション効果を期待する分にはいいと思いますね。よく抜け毛が怖くて洗髪頻度を減らすという方がいるのですが、それは逆効果です。 軍地: 抜け毛があってもきちんと洗ったほうがいい? 浜中: そうです。エクステなどもファッションとしてはいいのですが、どうしてもケアがおろそかになりがち。 頭皮は顔と同じで保湿と清潔感 が重要です。 軍地: ファッション撮影などをしていると髪が決まらないと洋服が着こなせないのを実感しますね。髪のボリュームが少ないと全体に貧弱な印象を与えてしまう。 浜中: 女性にとっては、 髪に厚み がないと老けて見えてしまうことは最大の悩みになります。ボリュームが今以上に減らないようにするためには早めの取り組みが大事です。 軍地: 鏡を見るときに普通は正面から見ることが多いと思うんですが、髪のボリュームなどは横から見たり、頭頂部から見ることも大切ですね。頭皮の血行がいいと 頭皮が青白い というのも私は美容師さんから教えてもらいました。 ■ヘアケアはファッションと同じ! 年齢に合わせて見直しましょう 浜中: どうしても20代の頃はこうだったなどと自分の一番良かったころと比べがちですが、変化に気づいたときに客観的な把握をすることは大切です。そこから、年齢とともに変わっていった自分に必要なものがわかりますから。 軍地: ファッションの見直しと同じで、年齢とともにシャンプーなどヘアケア剤も見直すことが必要ですね。 西沢: バランスのいい食事とり、十分な睡眠時間をとって、適度な運動をして、頭皮環境を整えること。それが年を重ねてもキレイでいることに繋がります。年齢とともに似合うヘアスタイルが変わるようにシャンプーも変わってくるものなのです。 ●プロフィール ■AACクリニック銀座院長 浜中聡子さん 医学博士。米国抗加齢医学会専門医、国際アンチエイジング医学会専門医などの資格を多数取得。丁寧な診察と、ライフスタイルまで含めたアドバイスに定評がある。 ■ファッション ・クリエイティブ ・ディレクター 軍地彩弓さん 講談社「ViVi」でファッションライターとして活躍後、 雑誌「GLAMOROUS」の立ち上げに尽力。2014年より「Numero TOKYO」ディレクターに就任。同時に(株)「gumi-gumi」を立ち上げる。フジテレビ系ドラマ「ファーストクラス」の衣装監修や、「直撃LIVEグッディ!」のコメンテーターなど活躍は多岐に渡る。 年齢とともに似合う洋服が変わるようにシャンプーの見直しも必要。 では、どのようなシャンプーがいいのでしょう? 必見!輝き続けるオトナ女子が注目する「自分に合ったヘアケア」とは?>>> ■シャンプーを見直すタイミングで使って欲しい! スカルプD ボーテ この日のセッション第二部ではスカルプD ボーテの紹介がアンファーの商品開発を担当する松岡舞さんから行われました。 西沢: 先ほど、第一部では、女性ホルモンのバランスの乱れによる頭皮環境や髪質の変化の話が出ました。そして年齢を重ねることに合わせて、使うシャンプーなどの見直しも必要だというお話が出ました。 松岡: 女性ホルモンがいかに女性の髪や頭皮と関係しているか、浜中先生の解説でみなさんにもおわかりいただけたと思うのですが、スカルプD ボーテはまさに、ホルモンバランスと頭皮環境に着目して誕生しました。 西沢: 女性の髪の悩みに応えてくれるものなのですね。 松岡: 女性は 30 代半ばから女性ホルモンが徐々に減少し、うねりや細毛、白髪など髪の変化を感じ始めます。きれいな髪を維持するためには、頭皮に合わせたシャンプーを選び、しっかりケアしていくことが大事だとアンファーでは考えています。 西沢: スカルプD ボーテはどのような特徴があるのですか? 松岡: エストロゲンという女性ホルモンと似た働きをしてくれるイソフラボンに着目しました。そして、黒大豆・青大豆・黄大豆 の 3 種類の豆からなる独自開発の豆乳発酵液を配合することで、よりアプローチ力を高めています。スカルプD ボーテの豆乳発酵液は、イソフラボン含有量の高い胚芽のみを厳選し、通常の8倍近く時間をかけて発酵させることで、イソフラボンや頭皮・髪に良いアミノ酸などの成分を豊富に含みます。 西沢: 先ほど、自分の髪を客観視することの大切さが語られていました。スカルプD ボーテにはいくつかの種類がありますが、自分の髪を知って自分にあったものを選ぶにはどのようにしたらいいのでしょう? 松岡: アンファーのホームページでも診断テスト がありますので、簡単な質問に答えながら、ご自分に合うシャンプーを選んでいただければと思います。 西沢: スカルプD ボーテはどこで購入できるのですか? 松岡: ロフト や プラザ などのバラエティストアや アンファーのオンラインショップ からも購入できます。薄毛や抜け毛で悩む前に、どうぞ女性ホルモンに着目したスカルプD ボーテをお試しになってみてください。 必見!輝き続けるオトナ女子が注目する「自分に合ったヘアケア」とは?>>> [PR]アンファー株式会社
2016年12月20日クリスマスは楽しく、にぎやかなイメージがありますよね。みんなでワイワイするのも楽しいですが、たまにはしっとりと大人のクリスマスを過ごす時間を持つのもいいかもしれません。今回は 絵本ナビ 協力のもと、「大人の心にじんわり染みる」クリスマス絵本を選んでみました。絵本の世界にどっぷりつかって、感情の扉を開いてみませんか? 賢者のおくりもの 作:オー・ヘンリー/絵:リスベート・ツヴェルガー/訳:矢川 澄子/出版社:冨山房 「賢者のおくりもの」(絵本ナビ紹介ページ) デラとジムはとても仲のいい夫婦。長く美しい栗色の髪をもつデラは愛する夫へクリスマスプレゼントをおくろうとしますが、生活が苦しくそれを買うためのお金がありません。そこである決心をするのですが…。大切な人を愛する想いの美しさ。大人になり大切な人ができたからこそ、心がギュッと締め付けられるような感覚を覚える人も多いようです。 ビロードのうさぎ 作:マージェリィ・W・ビアンコ/絵・訳:酒井 駒子/出版社:ブロンズ新社 「ビロードのうさぎ」(絵本ナビ紹介ページ) 男の子のもとにやってきたビロードのうさぎは「子どもに愛されたおもちゃは いつかほんものになれる」ことを知ります。毎日男の子と一緒に寝たり、遊んだり。ぼろぼろになっても大事にしてもらってうさぎは幸せ。うさぎは「ほんもの」になることができるのでしょうか。ほんものになることの、本当の意味とは何か。読み手の立場によって感じ方が変化する絵本です。思わず触れたくなる、やわらかい毛並を持ったうさぎの挿絵もステキ! 子うさぎましろのお話 作:佐々木たづ/絵:三好碩也/出版社:ポプラ社 「子うさぎましろのお話」(絵本ナビ紹介ページ) 白うさぎの子・ましろはクリスマスにサンタのおじいさんから贈り物をもらったものの、また欲しくなり黒うさぎに変装! もう一度おじいさんのところへ行き、小さな「たね」をもらいます。でもその後で嘘をついたことを後悔し、もらったものを神様に返すため土の下にたねをうめます。春になり、そこから一本の木がのびだして…。子うさぎのついた嘘を知りながら、たねを渡したサンタさん。子育ての気づきを発見したような気分になる人もいるようです。 ふくびき 作:くすのき しげのり/絵:狩野 富貴子/出版社:小学館 「ふくびき」(絵本ナビ紹介ページ) 「おかあちゃんは、どうしてサンタさんに プレゼントを おねがいせえへんの?」という出だしから子どもの優しさにジーンときてしまう人もいるはず。自分のことを後回しにするおかあちゃんのため、お小遣いの80円をもって2人はバッグを買いに商店街へ。けれど80円で買えるものはありません。そんなとき、福引券を見つけて…。姉弟が母親を思う気持ちに胸打たれるだけでなく、子どもの正直でまっすぐな心を感じられるところもこのお話のポイント。読みながら目頭が熱くなってしまう、ハートフルストーリーな絵本です。 ゆきの日 ーon Christmas dayー 作・絵:菊田 まりこ/出版社:白泉社 「ゆきの日 ーon Christmas dayー」(絵本ナビ紹介ページ) ある朝目が覚めたら外は雪景色。「ああ雪かきしなきゃ。電車も遅れそう。いろいろ面倒だなぁ」とガッカリしたことのある人はいませんか? 子どものころは積もった雪を見た瞬間に歓声をあげたものなのに…。クリスマスの日に「ぼく」に起こった小さな奇跡は「忘れたくない気持ち」を思い出させてくれます。挿絵は水色と白のカラー展開でいたってシンプルですが、日ごろ肩にはいっている力をゆるく抜いてくれる良作絵本です。 今回ご紹介した絵本は世界観のある挿絵がどれも印象的です。そこに感じられる登場人物の想い。大人だからこそ分かる切なさ、悲しさ、やりきれなさの中にじわりと心に染み入ってくる「いとおしさ」…。それに、ハッとさせられるような子育ての気づきが盛り込まれている絵本もありました。心に響くクリスマス絵本を、今年はぜひ堪能してみてくださいね。 データ協力: 絵本ナビ
2016年12月15日ウーマンエキサイトのママ読者モデル「ママリーダーズ」に聞いた、今年のクリスマスプレゼントを紹介します! クリスマスならではの演出や当日の過ごし方にも、参考になりそうなヒントがいっぱい。まずは1歳のお子さんから。 ■1歳の娘に「VILACのパーカッション」 教えてくれたママリーダーズは… 鳥巣里奈さん / ファッションライター 今年はイブが土曜、Xmas当日が日曜なので、夫と1歳の娘と私の三人でXmasケーキを食べて、自宅でゆっくり過ごしたいと思います。 まだ1歳で主張はできないので、ふだんからの子どもの行動を見て興味がありそうな物を夫婦で話しあって決めます。 今年の娘のクリスマスプレゼントは、フランスの木製玩具ブランド「VILAC」の、鉄琴、カスタネット、タンバリン、トライアングルが入ったパーカッションセットにしました。 音楽やダンスのテレビ番組を見ながら娘が楽しそうにリズムをとったり手をたたいたりしているのを見て決めました。まだ上手に楽器は演奏できないと思いますが、一緒に踊りながら楽しめたらと思っています。 さらに質問! Q.いつごろどのように入手しますか? A.12月に入ってすぐ、楽天で購入します。 Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか? A.まだ1歳なので何も分かっていません(笑)。 ■1歳の息子に「BRIOの木製レールシリーズ」か「D-Bike mini」 教えてくれたママリーダーズは… 保谷絢子さん / PR会社勤務 家族で過ごす当日の予定は決めていませんが、同じ月齢のママ友やファミリーでクリスマスパーティをする予定で、とても楽しみです。息子がもう少し大きくなったら、クリスマスに3人でUSJに行きたいです。 まだ話せないので、1歳頃の子におすすめのおもちゃを調べてみたり、ママ友に聞いてみたり、インスタで他のママが買っているおもちゃをチェックしたり。下調べをして、その中から息子が熱中する好きなおもちゃを買ってあげたいですね。 これから寒い時期なので、おうちで遊べるものがいいかなあというのと、そろそろ男の子だし電車とか車とかに興味を持ち始めるかなと思って、今年は「BRIOの木製レールシリーズ」を選びました。 ただ、まだ家で体を動かすようなおもちゃがないので、「D-Bike mini」もそろそろ欲しい。椅子を押したり、自分の食事用のストッケの椅子によじ登ったりと激しく体を動かすので、またがったりできるバイクは楽しめるかなと思い、だいぶ迷うところ。 さらに質問! Q.いつごろどのように入手しますか? A.12月中旬頃、アマゾンなどのネットで購入します。 Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか? A.まだサンタさんを認識していませんが、息子が小さいうちはワクワク感や驚きを大切にしたいので“パパがサンタの格好をして登場”をやってみるなど、「毎年恒例の我が家のクリスマス」をつくりあげていきたいです。実は、去年初めての息子のクリスマスに、オーナメントをプレゼントしました。これは毎年ひとつずつプレゼントしていきたいですね。 続いて、2歳~5歳のお子さんに選んだクリスマスプレゼントやエピソードを聞いてみました。中には「サンタさんの画像をネットで検索してくれ」と頼んでくるツワモノも…! ■3歳の息子には「学研 トーマス レッツゴー大冒険!」と 「KUMON NEWくみくみスロープ」 1歳の娘には「EMULカラフル鉄琴 20音(半音付き)」 教えてくれたママリーダーズは… 原田あゆみさん / 主婦 今年はマンションのツリーの点灯式や、毎年開催しているママ友とのクリスマス会に参加します。当日は家族全員でサンタの格好をするのが恒例。今年も家族でクリスマスにちなんだ手づくり料理を食べます。 息子に「サンタさんからクリスマスプレゼント何が欲しい?」と聞いたら、「トマースのおもちゃ」といっていたので、本人が欲しいトーマスのおもちゃと、知育にもなる親があげたいおもちゃの2つにしました。 娘は、家にある電子ピアノに興味があり、1歳の誕生日プレゼントに木琴をあげたら喜んでいたので、クリスマスプレゼントには鉄琴をプレゼントしようと思います。 さらに質問! Q.いつごろどのように入手しますか? A.12月上旬にアマゾンで購入します。 Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか? A.やっとサンタさんがプレゼントをくれる人だと認識したくらいで、サンタさんはいるんだなぁと漠然と思っているようです。マンションのクリスマス会などでサンタさんが出てくると、少し驚きながらもうれしそうな表情をします。 ■2歳の双子の息子と娘に「Korg tiny piano」と 「アンパンマンおしゃべりいっぱい! NEWことばづかんDX」 教えてくれたママリーダーズは… 山川恵美さん / 主婦 今年は、仲の良いお友だちと親子でドレスコードありのクリスマスパーティをするのと、子どもたちが通うプリスクールでも催しものがあります。25日は主人にサンタさんの格好でプレゼントを渡してもらいます。 ふたりともまだ2歳で、クリスマスにはこれが欲しい! という風にはいかないので、ふだんからどのようなモノや遊びに興味があったり、好きなのかをよく観察して、今後も長く使えそうなものを選んでいます。 今年は私の母がふたりにストライダーをプレゼントしてくれるので、最近ブームのピアノと、アンパンマンと遊びながら英単語も覚えられる室内遊びのおもちゃをプレゼント。 さらに質問! Q.いつごろどのように入手しますか? A.これから、アマゾンか楽天で入手予定です。 Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか? A.昨年の1歳の初めてのクリスマスは、まだ何もわかっていませんでしたが、今年は2歳。サンタクロースの絵を見ると「サンタクロース!」というようにはなりました。主人にサンタクロースの格好をしてもらい、クリスマスという特別な日に、サンタさんが子どもたちにプレゼントをくれるということを認識させたいです。 ■3歳の息子に、楽しく学べる「キャラクター・乗り物系」おもちゃ 教えてくれたママリーダーズは… 加藤優香理さん / メーカー勤務 チェコ大使館で開催されたクリスマスパーティに保育園のお友だち親子と参加。息子は「楽しかったね~」と喜んでいました。クリスマス当日は自宅でケーキを食べてゆっくり過ごそうと思います。 今年のクリスマスプレゼント、実はまだ決めていないのですが、最近は文字や言葉に興味が出てきたようなので、楽しく学べるおもちゃがあればあげたいなあと思っています。 また、日頃よく遊んでいるおもちゃをヒントに、トーマスや電車などの乗り物系など、本人が好きな物語やキャラクターのものを選んであげたいですね。 さらに質問! Q.いつごろどのように入手しますか? A.出かけたときに良いものが見つかれば。 Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか? A.まだ3歳なので信じているかはわからないのですが、「サンタさん、クリスマス」といえるようになってきました。 ■5歳の姉には「電子ピアノ」、2歳の妹には 「げんき100ばいアンパンマンびょういん」 教えてくれたママリーダーズは… 望月麻子さん / グラフィックデザイナー クリスマス当日は家族でケーキやチキンでお祝いします。その前の週などは、お友だちと集まって、忘年会も兼ねたクリスマスパーティをひらきます。 小さいうちは、Amazonのレビューなどを参考に選んでいました。今は本人たちの欲しいものをあげています。 さらに質問! Q.いつごろどのように入手しますか? A.12月中旬頃までにAmazonで。 Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか? A.信じています。子どもにはあたかもいるような態度で接しています。 ■4歳の兄には「仮面ライダーエグゼイド 変身ベルト」 2歳の弟には「電車の絵本」 教えてくれたママリーダーズは… 仁田ときこさん / 編集ライター クリスマスは家族&親戚で集まって、大所帯でクリスマスパーティをします。そのとき、子どもたちだけでひそひそとサンタさんの話をするのが楽しいようです。 夕食のときにクリスマスの話をよくするので、「今年はサンタさん、何もってきてくれるかな?」と聞くと、「きっと、●●だよ~」と長男は教えてくれます。次男はまだよくわかっていない様子。 さらに質問! Q.いつごろどのように入手しますか? A.毎年、おもちゃ屋さんで12月のはじめに買います。 Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか? A.長男は、信じ込んでいて疑っていません。先日、サンタさんに手紙を書きたいというので、夕食後に書かせ、それを就寝前にリビングのテーブルに置かせました。 朝、子どもたちが起きる前にこっそり隠しておくと「サンタさんが来て手紙を持っていった!」と喜んでいました。ちなみに、11月に入ると、サンタさんの画像をネットで検索してくれと頼んできます。 ■5歳の姉には「コーダーブルームの子ども用自転車」 3歳の弟は「手裏剣」を欲しがっていますが… 教えてくれたママリーダーズは… 森澤恭子さん / (株)LiB 採用パートナー ママ友とクリスマスパーティをしようと日程調整を試みたのですが、うちも含め週末に習いごとを詰めこんでいるため日程が合わず…。当日はお家で家族だけでチキンなどを食べる予定です。 娘には「サンタさんに手紙を書いて貼っておいたら?」と促し、欲しいもの(自転車)を確認できました。我が家のリビングの窓には、11月中頃から部屋の外に向けて手紙が貼ってあります。 息子には、直接「サンタさんに何をもらうの?」と聞いてみたところ、「手裏剣」と返事が返ってきました。どうしようか悩んでいます…(笑)。 さらに質問! Q.いつごろどのように入手しますか? A.自転車は12月中旬に近くの自転車屋さんにあるものを頼みました。なにせ大きいので、家では隠しきれないため、クリスマスの当日までお店に置いてもらうことに。当日の夕方、習いごとに行っている間に取りにいき、夜までベランダに隠しておこうと思います。 Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか? A.信じています! 娘には「本当にいるの?」と聞かれたので、フィンランドからサンタさんが来たという写真付きの新聞記事を見せたら、納得していました。 最後は、6歳~14歳の女の子たちが欲しいものを中心に、年齢の離れた4人の兄弟姉妹のママが選んだプレゼントもご紹介。 ■6歳の娘に「チェキ instax mini8」か 「カラオケランキンパーティ」 教えてくれたママリーダーズは… 小池弘代さん / (株)スペースマーケットPR 12月中旬に子どもだけのクリスマスパーティを昼間に、夜は親たちも参加した宴を開く予定です。当日は自宅でしっぽりチキンを焼いたりケーキを食べたりと、家族で過ごす予定です。 クリスマスプレゼントは、「今年のクリスマスはサンタさんに何お願いするのかな~? そろそろお手紙書かないとサンタさん大忙しだからプレゼント欲しいもの間に合わなくなっちゃよ~」といって聞き出しました。 「ママリーダーズ撮影会」のときもチェキでの撮影がありましたが、最近、ほかでもチェキで撮影する機会が何度かあり、自分で撮った写真がその場で出てくる、お絵描きできるというので欲しくなったそうです。 ただ、その後「チェキは誕生日にして、カラオケのおもちゃにしようかな…」と本人が迷いはじめ、こちらはひそかにあたふたしています(笑)。お友だち同士で曲の入ったカートリッジを持ち寄って、みんなで唄うという野望があるのだとか。 さらに質問! Q.いつごろどのように入手しますか? A.12月に入ったころ、「そろそろ買わないと!」と焦りながら購入しています。最近ではネットで注文することが多いです。ラッピングは自分でし直しています。 Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか? A.今のところ、まだ信じているようです! 毎年サンタさんにはお手紙を書き、サンタさんからのお返事の手紙はパパが書き、プレゼントに添えておくという流れですね。サンタさんからのお手紙は大事にとっておいているようです。 ■6歳の娘に「Newニンテンドー3DS」とソフト 教えてくれたママリーダーズは… 市来理恵さん / (株)サンスマイル広報 今年のクリスマスはディズニーランドに行く予定です。あとは、かんたんなホームパーティをお友だちと集まってひらきます。 毎年11月頃に「今年は、サンタさんに何を頼むの?」とさりげなく聞きます。今年も聞いてみたところ「DS!」と即答。ソフトは近所のブックオフにその日のうちに見に行きました。 さっそくサンタさんに手紙を書くといって、手紙には「欲しいソフトはディズニーマジックキャッスル マイ・ハッピー・ライフ2で、ブックオフにあります」と書いていました。 さらに質問! Q.いつごろどのように入手しますか? A.購入は毎年、11月末頃に楽天サイトで頼みます。 Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか? A.信じています! 小学生になり、クラスの男の子が「サンタさんはいないよ。本当はパパとママが買ってるんだよ」といっていたと話をされて、一瞬ドキッとしましたが、「うちはサンタさん来てるんだよ」とフォローしました。 ■10歳の双子の娘たちに「iPod nano」 教えてくれたママリーダーズは… 土井地恵理子さん / 「HAVEFUN」ディレクター 今年のクリスマスは家族でデパートなどに買い出しに出かけ、家でゆっくりご飯を食べます。 10歳の娘たちへのクリスマスプレゼントは「iPod nano」。本人たちの希望です。どうしても欲しいプレゼントを教えてくれないときは、サンタさんに手紙を書かせています。 さらに質問! Q.いつごろどのように入手しますか? A.Apple shopに行って購入する予定。 Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか? A.信じてると思いますが、そろそろ微妙です。 ■14歳の長女には「iPhone7」、10歳の長男には 「マウンテンバイク」、7歳の次女には「キックボード」、 1歳の次男には「アイデスの三輪車」 教えてくれたママリーダーズは… 大塚沙代さん / DIYクリエイター クリスマスは毎年ケンタッキーのクリスマスバーレルを予約して記念のお皿をもらい、あとは長女と私が食事をつくります。またよみうりランドのイルミネーションを見に行ったりしています。 欲しいプレゼントを聞き出すには、まずは1年間、子どもたちがずっと欲しがっているものを覚えておきます。 それから、最短でも半年以上は欲しがり続けたものだけをピックアップし、その中から最終的には子どもたちに選ばせます。 さらに質問! Q.いつごろどのように入手しますか? A.毎年おもちゃ屋さんは長蛇の列になるので、秋頃に子どもたちが決めたものを、12月に楽天かAmazonで購入しています。それ以上早いと子どもたちにプレゼントが見つかる率が高いので、12月がベストでした。 Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか? A.すでに長女にはバレてしまっています…! ただ長男と次女は小学校でお友だちに「サンタなんていない!」といわれたと、毎年秋頃になるとしょげて帰ってきます。「そのお友だちは信じる心がないからサンタさんが来ないんだよ」と、また信じさせています。ただ長男は、そろそろ感づいているような…。 いよいよもうすぐクリスマス。みなさんも、ご家族でステキな時間をお過ごしください! 取材協力: ・VILAC ・BRIO ・ides ・学研ステイフル ・くもん出版 ・島村楽器オンラインストア ・KORG ・セガトイズ ・バンダイ ・コーダーブルーム ・富士フイルム ・任天堂 ・Apple Japan
2016年12月15日