コーヒーを売ったり、ライフスタイルをアドバイスしたり、化粧品開発をしたり、大学で学んだ社会科学とはまったく関係ない職を転々し、現在はフリーランスの編集・ライターに。歴史や経済などのまじめな記事から、ライフスタイル、エンタメ、恋愛、美容、スピリチュアル系のやわらかい記事まで、あらゆるフィールド(雑食ともいう)で活動中。(OFFICE-SANGA)
たとえば全国で避難訓練が行われる防災の日(9月1日)など、きっかけがあれば防災について考えるものですが、ふだんはとくに意識することもなく…。 しかし、災害は忘れたころにやってくるもの。何もないときだからこそ、意識を強くする必要があります。 防災意識 の高いママたちに日ごろ、家庭でどんなことを心がけているか聞いてみました。 ■通学路を散歩しながら、子どもと一緒に危険ポイントをチェック 「子どもと散歩しながら、 通学路 の安全性をチェックします。上から看板が落ちてきそうな場所や、崩れやすそうな壁など、登下校中に災害にあった場合を想定し、こういう場所には普段から近づかないように話します。 うちの子の学校では、授業中などに災害が起きたら親が迎えに行くのですが、必ず行けるとは限りません。そのため、どのルートで帰ってくるか、家が倒壊していたらどの避難所に行くかといったことも教えました」(38歳・小学4年生のママ) 子どもと離れているときに災害が起きたら…。考えただけで不安になりますよね。自分がそばで守ることができない分、通学路などのチェックはこまめに行いましょう。 防犯 にも役立ちそうです。 ■停電になっても大丈夫! 暗闇でも歩ける、モノが探せる蛍光シール 「家の中や防災グッズに 蛍光シール を貼っています。東日本大震災の計画停電のときに、これが便利だとママ友から教わりました。電気がつかなくてもモノがある場所や、玄関までのルートもわかります。たまに家中を暗くして、このシールだけでも歩けるか、防災袋を持ち出せるか、子どもと一緒に試しています」(33歳・小学6年生のママ) 蓄光するタイプの蛍光シールは、 電池などが不要 なので、いざというときにも心強い存在です。 ■あの大震災の経験をもとに、枕元にはいつも靴を常備 「高校を卒業したくらいだったかな、 阪神・淡路大震災 を経験しました。大阪南部に住んでいましたが、今まで経験したことがないくらい大きな揺れで、しかも早朝だったからパニックになってしまいました。本当にこわくて、何もできなかったことを思い出します。 また同じような災害が起きたときに冷静に行動できるかはわかりませんが、あのときはモノが散らばってしまい、部屋から出るのもひと苦労でした。そのため、今でも 枕元には靴 を置いています。もちろん、子ども部屋にも!」(42歳・小学3年生のママ) 過去の経験が生かされているようですね。あれから靴が役立ったことは幸いにもないとのことですが、旅行先でも枕元に置いて寝ているそうです。 ■100%安全はない! 万が一のために避難所を複数チェック 「地域の指定避難所まで子どもと一緒に歩きました。自宅からだけでなく、学校から、駅からなど、 複数のルート を確認します。もしものときにはここへ来ることを教えるだけではなく、さらにそこが壊滅的な被害にあったときのために、別の場所も 何カ所 か教えています」(29歳・小学3年生のママ) 避難所として指定されている場所は、災害が起きても比較的安全な場所ではあります。しかし、100%安全で被災しないという保証はありません。複数をチェックしておくのはいいアイデアですね。 ■両親に感謝! 家庭で「抜き打ち避難訓練」を実施 最後に、筆者が子どものころに体験した 「抜き打ち避難訓練 」をご紹介しましょう。 早朝に両親が突然、 「地震だー!」「火事だー!」 と叫びながら子ども部屋に入ってくるのです。最初はパニックになることしかできず、「本当に地震だったら助からないよ」と言われました。それからはベッドのそばに 着替えや靴 を置いておき、抜き打ち避難訓練がはじまると慌てつつも何をするべきか考えられるようになったと思います。 回数を重ねるごとに、だんだん慣れてきてしまうのですが、毎回 点数 をつけられていて「今日はだらけていたからおやつはなし」など、親なりに緊張感を与える工夫をしていました。 これを夫にも試したところ、大人でもすぐには行動できず、ちょっと情けなかったです。でも、これをきっかけに防災について夫婦で話し合うことができました。 避難訓練というと、学校などで行う大規模なものをイメージするかもしれません。しかしこのように、自宅でもできることはたくさんあります。子どもの年齢に合わせて、できることから始めてみませんか? 年末年始で忙しくなる前に、家庭でもできる避難訓練に挑戦してみましょう。
2017年11月12日大人にも子どもにも人気のたこ焼きパーティー、略して「たこパ」。 準備も簡単でリーズナブルなうえ、タコ焼き器を囲んでみんなでワイワイ作るのは楽しいですね。でも、中に入れる具がマンネリ化してしまう…という悩みも。 定番の「タコ」以外においしい食べ方はあるの? ママたちに調査しました! ■お好み焼きのトッピングを参考に 「たこ焼きパーティー」ですからタコはマストですが、それ以外にも「もう、これは王道でしょ」ともいえる具があるようです。 ●「我が家の定番はウィンナーとチーズ。子どもたちも好きだし、 タコよりも安かったり します(笑)」(26歳・4歳児のママ) ●「お正月に残った お餅 を入れたらおいしかった!」(32歳・小学4年生のママ) ●「子ども用には ウィンナーやコーン 、大人用には キムチ を入れます。どちらもチーズを入れるのがポイント」(31歳・6歳児のママ) ●「ふつうのたこ焼きでも、 チーズは欠かせません 。形を作ったら上にチーズをのせて、とけたらチーズが下になるようにたこ焼きを回転させて軽く焼くと、カリカリとした香ばしさがアップしておいしくなります」(38歳・小学1年生のママ) ●「 明太子(めんたいこ)とお餅 のもんじゃが好きなので、たこパでもやってみたらやっぱり合いました」(29歳・小学3年生のママ) ●「タコがなくなったときにおつまみの サキイカ を入れたら好評でした」(40歳・小学2年生のママ) たこ焼きは粉モノですから、同じ粉モノのお好み焼きの具ならどれも相性がよさそうですね。とくにチーズの人気が高く、とろける食感を楽しむだけでなく、こんがり焼いて香ばしさを楽しむという声も。 ■たこ焼き=粉モノというのはもう古い! 『たこパ』でおしゃれな一品を たこパ=粉モノのイメージを覆す、斬新なアイデアもたくさん飛び出しました。 ●「シメは ライスボール に。残ったごはんにチーズをまぶして焼くだけでOK。かつおぶしをまぶしてしょうゆをかける 焼きおにぎり タイプや、ケチャップご飯を使う洋風タイプなど、いろんなアレンジを楽しめます。残ってる冷ごはんでじゅうぶんだし、子どものおやつにも喜ばれます」(41歳・小学5年生のママ) ●「ママ友の家で アヒージョ みたいなものが出てきて感動! たこ焼き器にオリーブオイルとニンニクを入れて加熱し、そこにタコやエビなどの海鮮やトマトやきのこなどの野菜を入れていました。おつまみにもぴったりだし、家でも手軽に楽しめるのがうれしいですよね。残ったオイルをバケットにつけるのもよかったです」(40歳・小学2年生のママ) ●「残り物の ポテトサラダを試しに焼いて みたら、周りが香ばしくなって新しい味わいに。チーズを混ぜて焼いたり、我が家の定番になりました」(35歳・3歳児のママ) ●「 ハンバーグのタネ をたこ焼き器で焼きます。たくさん作って冷凍しておくと お弁当にも便利 」(40歳・小学4年生のママ) 粉モノ以外を焼くのはおもしろそうですね。たこ焼き器を使えば丸くてかわいい形になるし、残り物もおしゃれにリメイクできるかも。 ■おやつ作りにも活用できる! メインからデザートまで、たこ焼き器ひとつですませるテクニックもあるようです。 ●「ホットケーキミックスを丸く焼くとベビーカステラ風に。ハチミツをくわえると風味がアップします」(30歳・3歳児のママ) ●「ホットケーキミックスで ベビーカステラ を作ります。子どもたちはまだうまくたこ焼き器が使えませんが、できあがったものにジャムやチョコソースで自由にトッピングしてもらうと、『自分にも作れた!』という満足感が得られるようです」(33歳・4歳児のママ) ●「ホットケーキミックスを水で溶いてたこ焼き器に流し、そこにウィンナーを入れます。これで アメリカンドッグ のできあがり。一口サイズで食べやすいし、おやつにもぴったり」(31歳・3歳児のママ) ●「フルーツを用意して チョコフォンデュ を楽しみます。熱すぎると焦げてしまうので、余熱くらいがちょうどいいかも」(39歳・5歳児のママ) ●「子どもと一緒に『焼いたらおいしいもの』を研究中。 マシュマロやプチトマト をそのまま入れて、生で食べたときとの違いを楽しんでいます」(28歳・小学2年生のママ) ベビーカステラは多くの家庭で楽しまれているようで、フルーツやチョコを入れたり、トッピングを工夫したりと、さまざまな工夫が見られました。 たこパなら大人数でも準備が簡単で、何より喜ばれる! みんなでアイデアを持ち寄れば、さらに楽しみが広がるかもしれませんね。
2017年10月01日秋といえば、幼稚園や小学校のイベントで バザー が行われる時期。「家庭の不用品でOK」といわれても、本当に出品していいか悩む品もあります。そこでママたちに、実際にバザーで売れたものやウケなかったものを調査しました。 ■まずはバザーのルールを確認する 園や学校によって、出品物に対するルールが異なります。まずはこれをチェックしましょう。 <出品物のルール確認とチェック項目> ●新品、未使用品、中古品について 未使用品限定の場合や、中古品もOKの場合もあります。 ・手作りの品の扱いについて 必ず1つは持ってくるというルールもあれば、手作りはNGにしているところもあります。 ●食品類の出品について 缶詰はOKの場合、賞味期限が〇ヶ月以上あればOKなど細かくルールを設定している場合があります。 ・ブランド品や高額商品の扱いについて ブランド品がNGの場合、タオルであってもブランドロゴが入っているとNGになることがあります。 ●おもちゃの扱いについて 電池で動くものはNG、テレビゲーム類はNG、おもちゃ類は全部NGなど、学校によってルールがかなり異なっている可能性が高いです。 ルールに違反した品は、出品者に返されることもあれば、係の人が処分することも。後者の場合、大変な手間をかけさせてしまうので、注意したいものです。 ■バザーで飛ぶように売れるものは? 実際にママたちが「買えてうれしかった!」「飛ぶように売れた!」と実感したのはどのようなアイテムなのでしょうか? 好評だったという声が多かった出品を紹介します。 ●「 洗剤 が安く買えてうれしかった。育ちざかりの子どもがいるから、こういった日用品はいくらあっても困らない!」(32歳・小学4年生のママ) ●「子どもがいると タオル はすぐにボロボロになっちゃう。だから、何枚でも欲しい。保育園のバザーにはブランド品もあって、しかも安いからすぐに売り切れてしまう」(28歳・5歳児のママ) ●「お中元のセットを分解して出品されていた。 油や調味料類 は消耗品だし、バザーでまとめ買いしちゃいました。小学校ではバザーがないので残念…」(40歳・小学3年生のママ) 消耗品類 は、お店で買うよりも安いこともあって、人気のようですね。洗剤などは好みの商品以外をもらっても余らせがちなので、出品するとよろこばれるかも。 ■制服、通園バッグの指定があるところで人気なもの 子どもの成長は早く、すぐに洋服が着られなくなってしまうことも。ほかのママも同じ悩みを抱えているからか、古着類も人気のようです。 ・「『上の子の 制服 があったらバザーに出すといいよ』と、先輩ママからいわれました。こんなものが売れるの? と思っていたけど、すぐにサイズが合わなくなったり、汚れたときのストックだったりで、とても人気がありました」(37歳・小学1年生&5歳児のママ) ・「バザーで体操着を買いました。毎日汚してくるからすぐにボロボロになるし、古着でも助かります」(33歳・5歳児のママ) 古着ですから多少の使用感は許容範囲。でもあまりにもボロボロなものはNGとなることもあります。ほかにも、 指定の通園バッグや帽子 なども人気があるようです。 ■バザーでの食器類は、賛否両論!? バザーといえば、引き出物などでいただいた食器類も定番ですよね。しかし、こちらは賛否両論あるようです。 ●「みんな徒歩で来るからか、重いものは売れ行きがよくないです。食器類もセットになるとブランド品でも売れ残る場合が…」(35歳・6歳児のママ) ●「地域との交流もかねて、バザーは一般開放しています。ママたちは買わないけど、外部の方には食器類が人気みたい。ブランド品も半額以下で買えるから、かなりお得です」(39歳・小学3年生のママ) ●「ブランド系の食器類は、うちの園の目玉。バカラのグラスなどの掘り出し物もあって、毎年楽しみにしています」(35歳・5歳児のママ) こればかりは、参加者の好みによるかもしれませんね。先生たちや先輩ママに昨年の状況などを事前にリサーチしておくと良いかもしれません。 ■不器用なママでも安心の喜ばれる手作り品とは? 手作り品を出品する場合、クオリティも重要なポイント。安っぽくなりすぎず、喜んでもらえるアイテムとは…? ●「 お弁当用のバッグや通園バッグ は人気があります。キャラクターがプリントされた生地を使ったものや、かわいいアップリケがついているものはすぐに売れました。娘の通っていた園ではなるべく手作りのものを持たせることを推奨していたので、裁縫が得意ではないママが買っていたみたい」(35歳・小学1年生のママ) ●「手作り品を必ず1つは出さなくてはいけないルールだったので、不器用な私でも作れる シュシュ を出品しました。作り方は簡単だったけど、女の子が欲しがるみたいで売り切れてうれしかった!」(26歳・4歳児のママ) ●「子どもが小学校に通っていたときに、バザー係をやっていました。意外と売れて驚いたのが 雑巾 。新品のタオルを縫っただけなんですが、自分で作るのは面倒だけど、子どもに持たせなくてはならないというママたちに好評でした。余っても学校で使ってもらえるし、不器用な人にも作りやすいからおすすめです。」(40歳・中学1年生のママ) 手作り品は、シンプルで使いやすいものが人気みたいです。子ども向けならそこまで高い完成度を求められることは少ないので、どうしても出品しなくてはならないときにはかわいい生地を探すところからはじめましょう。 ■バザーでのオモチャの扱いは難しい!? オモチャは年齢によって好みが変わりますが、まだ使えるものはいらなくなっても捨てにくいですよね…。そんなときにバザーは助かりますが、おもちゃの出品は注意することも多くあるようです。 ●「ペットボトルのオマケなどは売れません。どちらかというと、その手のマニアがいるオークションのほうがいいかも?」(30歳・3歳児のママ) ●「ディズニーなどの 有名キャラクターのグッズ は人気があるけれど、名前がよくわからないぬいぐるみなんかは売れませんでした。売れ残ってしまったときに、ぬいぐるみを捨ててしまうのは忍びないので、できれば出品しないでほしい…」(41歳・小学3年生のママ) ●「 プラレールの線路やレゴブロック などは買い足し需要があるので、BOX単位でなくても意外と売れます。さすがに1個、2個では厳しいですが…」(33歳・小学2年生のママ) ●「ゲームソフトは新作や人気のシリーズは売れてました。でも、定番すぎるとすでにみんなが持っているので、意外と売れなかったりします」(33歳・小学5年生のママ) どんなに状態がよくても、売れるとは限らないのがオモチャの難しいところ。子どもにはゲーム類を買い与えたくないというママもいるので、どんなに人気のゲームでもバザーでは売れないこともあります。そういった品は、オークションやフリーマーケットを活用したほうがいいかもしれませんね。 バザーは、不用品などを持ち寄るのが一般的でしたが、豊かになった現在では買う側の目も肥えています。このため、本当に「いらないもの」はなかなか売れません。わが家では使わないけれど、ほかに使ってくれる人がいるはず…。そう思えるものをセレクトすると失敗しにくいかもしれませんね。
2017年09月30日新米の季節になると、 古米 が安く買えたりしますよね。家計は助かるけれど、 ニオイ が気になることも…。そんなときは、炊き方やアレンジを工夫することが大事。お米をいつまでもおいしく食べる方法を覚えておきましょう。 ■古米のニオイの原因 古米のイヤ~なニオイの原因は 「酸化」 。これを取り除くには、再び精米するという方法もあります。白米を無洗米にするコースで取り除ける場合もありますが、やりすぎると米自体が欠けたり小さくなったりすることも。見極めが難しいので、あまりおすすめできません。 炊き方やアレンジで、おいしさをアップさせましょう。 ■古米の炊き方をチェック! 米を研いで吸水させたら炊飯器へ。古米もこの通りに炊くのですが、それぞれの工程を少し見直すだけでグッとおいしくなります。 ●研ぎすぎに注意! いつもはお米を先に釜へ入れると思いますが、古米の場合はその順序を逆にします。米を水の中に入れたらすぐに水を捨てて、それから2~3回を目安に研ぐだけで充分です。古米を研ぎすぎると 崩れる 可能性がありますし、おいしさまで流れてしまうようです。 ●吸水前のひと手間が大事 研いだ米はザルにあけて30分~1時間ほど寝かせます。乾燥を防ぐために、 濡れ布巾 や キッチンペーパー などをかけておくと◎。こうすることで、均一に吸水しやすくなるそうです。 ●時間をかけて吸水を 寝かせた米を炊飯器の分量通りの水に浸します。水温は10~15度くらいを目安に、 1時間前後 、浸しましょう。 ●炊く前にちょい足し! 炊飯器のスイッチを押す前に、“ちょい足し”するのもおすすめ。粘りを出したいときには 氷 を2個、ふっくらさせたいなら お酒 を大さじ1~2、ツヤを出す場合は みりん(ハチミツも可) 小さじ1程度を入れるといいですね。 これに炊きあがる時間をプラスすると、3時間前後はかかるかもしれません。でも、こうした手間をくわえることで、古米もおいしく食べることができます。 ■「白米」以外の食べ方に挑戦! お米は白く炊き上げ、お椀に盛って食べることが多いですが、古米はそのような食べ方が向かないことがあります。また、保存方法などによっては、炊き方を工夫しただけではお手上げ…ということも。 そんなときは、 チャーハン や パエリア 、 炊き込みご飯 など、味付けしてから楽しみましょう。 チャーハンやパエリアは、パラパラ感が肝になりますが、古米ならダシをたっぷり 吸水 するのでおいしく仕上がります。水分の多い新米では、このようにはいきません。 炊き込みご飯も、 もち米 をあわせることでパサパサ感が解消できます。もち米の比率は1割くらいでOK。きのこ類もおいしいこの季節、さまざまな炊き込みご飯に挑戦してみては。 ■いつまでもおいしく食べるために いまが旬の新米も、保存方法を間違えると味が劣化してしまいます。おいしさをキープするために、正しく保存しましょう。 ●保存のポイント ・保管場所:日のあたらない低温低湿の場所(冷蔵庫の野菜室など) ・保管方法:ペットボトルや保存用袋に入れる(できるだけ密閉できるようにする) ・虫よけも大事:常温保存する場合は唐辛子などを入れて防虫する ・まとめ買いに注意:1か月で食べきれる量を目安にする お米は保存がきくものですが、精米日から時間がたつにつれて風味が落ちていきます。大量に購入すると、最後のほうはせっかくの新米でも味が悪くなる場合もあるので気を付けましょう。 ふっくらした新米は、この時期の楽しみのひとつでもありますが、古米だって工夫次第で負けないくらいおいしくなります。上手に使い分けできるように、それぞれの特徴を覚えておくと便利です。
2017年09月25日昼間はまだ暑い日が続くとはいえ、夜には涼しい風が吹くようになりました。どこからともなく虫の声が聞こえるようになり、秋の訪れを感じています。 都心部ではすっかり影を潜めつつある秋の虫。今年の秋は、 虫の音色 を探しに出かけませんか? ■身近な場所で楽しめる虫の音 田畑に囲まれた私の実家では、お盆過ぎになると夜には虫たちの大合唱が響き渡ります。窓を閉めていても聞こえるほどなので、おそらく数えきれないほどの虫たちが合唱を繰り広げているのでしょう。 しかし上京してみると、夜でも騒がしいこともあってか、虫の音をなかなか聞くことができないことに気づきました。本当に虫はいないのか? 気になって探しに行ったことがあります。 そのときに虫を見つけたのは、やはり緑の多い公園でした。都や区が運営する大きなところだけでなく、近所にある小さな児童公園でも、植え込みのあたりから鈴虫の鳴き声が聞こえます。 これをヒントに近所を歩き回っていたら、意外なところで虫の音が! それは、スーパーの植え込み。夕方くらいから鳴き始め、夜通し声が聞こえます。 残念ながら、わが家の近くでは 鈴虫 以外の虫の音は聞けませんでしたが、場所によっては マツムシ や キリギリス などの音色を楽しめるかもしれません。夕方になったら子どもとこうした場所に出かけて、耳を澄ませてみてはいかがでしょう。 ただ、虫たちは非常にデリケートで、近づくとすぐに鳴くことをやめてしまいます。静かにしていると聞こえる音、季節によって味わえる自然の音楽があることを、ぜひ子どもに教えてあげましょう。 ■江戸時代の風流な遊び こうした虫たちの声は風情があり、とてもいやされますよね。虫の音色を楽しむのは、 平安時代 からあったといわれ、 江戸時代 には 「虫聞き」 として、庶民の娯楽に定着していたようです。江戸時代の「虫聞き」の名所は、いまでいう鶯谷から西日暮里の丘のあたり、上野の不忍池だったとか。 この伝統を子どもたちにも引き継ごうと、現在でも各地で 「虫聞きの会」 が行われています。東京では、向島百花園で「虫ききの会」が毎年実施されています。 ※2017年の向島百花園の「虫ききの会」は終了しています。 こうした江戸時代の自然の音を、音楽のように親しみ、音色に聞きほれる風流な遊びは、ぜひ現代でも引き継いでいきたいですね。 ■童謡と比べてみよう ところで童謡 『虫のこえ』 の歌詞と虫の音は、本当に一致しているのでしょうか? たとえば、都会でも比較的遭遇しやすい鈴虫は、童謡では「リンリンリンリン」とうたわれています。これを実際に聞くとどうでしょうか。リーンリーンと響くように鳴く虫がいれば、リリリリリ…と小刻みに聞こえることも。 歌詞と比較することで違いを楽しめます。また歌を口ずさんでみると、「ガチャガチャ」という音がすれば、姿は見えなくてもそこにクツワムシがいたことを知ることができます。 また、鈴虫の音色は周波数の問題で電話越しには聞こえないんだとか。知っていましたか? もし鈴虫を見つけたら、携帯電話を2台用意して、実際に体験してみるのもおもしろそうですね。 子どもが自然と触れ合うことで、想像力や感受性が豊かになるといわれます。テレビや図鑑だけではなく、虫の音色を聞いたりする体験も大切にしてあげたいですね。
2017年09月03日今年も猛暑が続き、家でかき氷を作った人も多いのではないでしょうか? しかし、好みのシロップやトッピングを用意しても、使い切れず余らせてしまうことも。「練乳」も余らせがちな食材のひとつですが、実はかき氷やイチゴを食べる以外にも、活用するシーンはたくさんあります。イチゴの季節や夏以外にも、練乳をおいしく楽しむコツをご紹介します。 ■練乳の材料は「牛乳+砂糖」 「練乳」と聞くと特別なものというイメージがあるかもしれませんが、その主原料は 牛乳 と 砂糖 。つまり、この2つを使う料理には、手軽に応用できてしまうのです。シチューやカレー、卵焼きなど、料理に少し加えるだけで コク が増し、 子ども好みの味わい に仕上がります。 お菓子作りにも大活躍で、砂糖の分量を減らして練乳をくわえるだけでOK。とくに簡単なのは ミルクプリン 。牛乳と練乳、そしてゼラチンだけで完成します。 ●「ミルクプリン」レシピ <材料> 3~4個分 ・牛乳…300cc ・粉ゼラチン…3g ・練乳…大さじ1~2 <作り方> 1、粉ゼラチンを水でふやかしておく。水は製品パッケージに書かれた分量に従う。 2、鍋に牛乳と練乳を入れて温める。沸騰しないように注意する。 3、1をくわえて混ぜ合わせ、溶けたら容器へ入れる。粗熱を取り、冷蔵庫へ(1~2時間)。 ゼラチンの量を減らすとやわらかく、増やすと固い食感を楽しめます。好みに合わせて調整してみましょう。 練乳は後からかけることができるので、レシピの分量は少なめにしています。甘みが足りないときにはジャムをかけてもおいしいです。 もっと簡単に作れるレシピもご紹介。火や包丁を使わないので、小さな子どもと一緒に作ることも可能です。 ●「マシュマロでつくるミルクプリン」レシピ <材料> 3~4個分 ・牛乳…300cc ・マシュマロ…150g ・練乳…小さじ1~2 <作り方> 1、耐熱容器に材料をすべていれ、電子レンジで加熱する(5分程度)。 2、1を泡だて器などでよく混ぜる、マシュマロが溶けていない場合は再度加熱する。 3、2を容器に入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫へ(1~2時間)。 ゼラチンでできたマシュマロを使うのがポイント。 チョコレートやイチゴなどのフレーバー付きでもOKです。これは友人から教わったのですが、ジャム入りのものは固まりにくくなる場合があるそうです。 また、使用するマシュマロによって固まりやすさが異なるので、最初は失敗するかもしれません。その場合は、マシュマロの量を増やしたりして調整してみてください。 マグカップや一人分の耐熱容器に材料を入れ、そのまま冷やすと洗い物が少なくなります。その場合は、マシュマロと牛乳の比率を 1:2 にして、練乳は 後から かけたほうが固まりやすいと感じました。 ■ティータイムにも練乳を ベトナムでは、アルミでつくられた専用のフィルターを使用してコーヒーを淹れるのが定番。日本でも「ベトナムコーヒー」として親しまれています。このコーヒーの大きな特徴は、練乳を使うこと。練乳を入れたカップにコーヒーをドリップするユニークな方式です。 アルミの専用フィルターは通販などでも買えますが、これがなくてもベトナム風の味わいを楽しむことは可能です。深入りした 濃い目 のコーヒーがよく合います。 ブラジル産などのマイルドなインスタントコーヒーを使う場合は、 バター を少しだけ加えてみて。ベトナムではコーヒー豆をバターで焙煎することが多く、少量でも本格的な味わいを楽しめます。バターの量は、ティースプーンに半分程度でも風味がつきます。 ほかにも、 紅茶 はもちろん、 ウーロン茶 や 緑茶 、 ほうじ茶 とも相性抜群。いずれも濃い目に淹れたものに練乳をプラスして楽しみます。 ■練乳入りソースを作ってみよう 練乳はマヨネーズとの相性も良く、混ぜ合わせると濃厚なコクのあるソースになります。我が家では 練乳1 に対して マヨネーズ3 の割合で混ぜるのが基本。ドレッシングや野菜のディップだけでなく、エビマヨやポテトサラダにも使います。マヨネーズの酸味がマイルドになり、食べやすくなると感じています。 大人向けには、 一味唐辛子 や コショウ を振りかけたり、 カレーパウダー や 粉末のハーブ を加えることも。ピリ辛の風味だけでなく、彩りもプラスできます。 ■余らせたくなければ自分で作る! 練乳は市販品だけでなく、自宅で作ることも可能です。手間はかかりますが、必要な分だけ作ることができるので、“大量に余らせない”というメリットがあります。 ●「練乳」レシピ <材料> 練乳約100g分 ・牛乳 1カップ(200ml) ・砂糖 50g <作り方> 1、材料を鍋に入れて火をかけ、一度沸騰させたら弱火にする。 2、ヘラなどで混ぜながら煮詰め、とろりとすくえるほどの粘度が出たら火を止める。 3、すぐに鍋を冷水につけて冷ます。 砂糖1に対して牛乳4の割合がベース。量が少なすぎると焦げやすくなります。 材料を耐熱容器に入れ、電子レンジで加熱→混ぜる→再度加熱を繰り返す方法もあるようですが、試したところ噴きこぼれたり加熱時間の調整が難しいと感じました。時間はかかりますが、私にはコンロで作るほうが向いているようです。 練乳ができたら、保存容器に入れて冷蔵庫で保管します。糖度が高いほど保存期間は長くなりますが、保存料などを使用していないので、できるだけ早めに使い切りましょう。 最近では使いやすいチューブタイプもありますが、冷蔵庫にしまい込んだまま次の夏を迎える…なんてことも。気づけば賞味期限が切れていて、また買いなおすということは珍しくありません。練乳はオールシーズン使える調味料。そう考えると、レシピの幅が広がりそうです。
2017年09月02日辛いものが苦手な大人がいるように、子どもが辛い味に慣れるまでには時間がかかることも。しかし、辛みがないスパイスなら、小さなうちから慣れておくと、外食の選択肢が増えそうです。クセがあるものが多いですが、子どもにも食べやすい工夫をしてみましょう。 ■子どもに人気!「スパイスおにぎり」 個人差があるのはもちろんですが、スパイスデビューとしておすすめなのが 「ハーブソルト」 といわれています。クセが少ない商品が多く、子どもにも食べやすいようです。 肉や魚に振りかけて焼くという方法もありますが、意外と子どもにウケたのが、ハーブソルトを使った おにぎり です。 ご飯に角切りのチーズとツナを混ぜ、握るときに手につける塩をハーブソルトにしただけなのですが、「いいにおいがする」といって喜んで食べていました。 子どもは味覚や嗅覚が敏感なので、少量でも香りを楽しめたのかもしれません。大人にはちょっと物足りなかったので、ご飯にもハーブソルトを混ぜ込むといいでしょう。 パプリカやパセリを使うとカラフルになり、ホームパーティでも使えます。 ■辛くない! 自家製カレースパイス カレーといえば、今も昔も子どもたちが大好きなメニュー。子ども用のカレーにもスパイスが使われていますが、より本格的な味を体験してほしい場合は、 オリジナルブレンド のスパイスを作ってみては。 ターメリック や クミン は辛くないので、小さな子どもにも食べやすいようです。 ●自家製カレースパイス レシピ <材料> ターメリック 大さじ1 シナモン 小さじ1 クミン 小さじ2 ナツメグ 少量(ひと振り程度) 上記の材料をミックスしたものをカレー粉として使います。この比率をベースに、適宜調整してみてください。 <作り方> 1、肉や野菜をカットして炒め、塩とコショウで味を調える。 2、1に、すり下ろしたリンゴとヨーグルト、トマト缶を入れ、一緒に煮込みます。 3、2に、先ほど作ったスパイスを追加します。最初は少量ふりかける程度で試してみてください。 スパイスはブレンド後、フライパンで軽く炒ると、より風味が増します。 ■おやつにもスパイスを盛り込む 料理だけでなく、おやつの時間にスパイスを楽しむ方法もあります。 シナモン は子どもにも比較的食べやすく、 ミルクティー や ミルクプリン にひと振りして、反応を見るといいですね。 子どもが好きなおやつに混ぜるという方法も。ここでは、ホットケーキミックスを使った スパイスックッキー の作り方を紹介します。 ●スパイスクッキー レシピ <材料> ホットケーキミックス 100g バター 20g 卵黄 1/2~1個 砂糖 15g スパイス(シナモンやジンジャーパウダー) 小さじ1弱 <作り方> 1、ホットケーキミックスとスパイスを混ぜておく。 2、室温に戻したバターを練り、砂糖を混ぜる。 3、2に卵黄を混ぜたら、1を少しずつ混ぜる。生地がゆるい場合はホットケーキミックス(または小麦粉)を、水分が足らずまとまらない場合は牛乳を足して調整する。 4、生地がまとまったら棒状にし、5mmくらいの輪切りにする。 5、180度に熱したオーブンで焼き色がつくまで焼く(10分程度)。 子どもはスパイス類が苦手だと思い込んでいたのですが、友人の子は2歳を前にしてタイ料理が好きで、パクチーを食べていました。考えてみれば、香辛料をよく使う国では子どもたちも当たり前のように食べているわけで、 先入観 がないうちに慣れることが大事なのかもしれません。 しかし、味覚には個人差があり、嫌がる場合があります。そこで無理に与えてしまえば、大きくなっても抵抗する可能性が…。スパイスデビューは慎重に! ※ハーブやスパイスの種類によっては、子どもは控えた方がいいものがあります。 ※大量に摂取すると下痢・嘔吐・胃の不快感など、体調を崩す恐れがあるものもあります。
2017年09月02日「料理は化学」 といわれるように、食材の性質を知ることで、色や形が変化するユニークな「料理実験」を親子で楽しめますね。 化学の仕組みなどを説明しても、小さな子どもはわからないかもしれません。でも、 目の前で変わる食材の色や形を観察するところが肝心 。自由研究のテーマにもなるし、夏休みを利用して子どもと一緒に料理実験を楽しんでみませんか? ■料理実験の登竜門! 変化がわかりやすいドリンク 紅茶にレモンを入れると、色が薄くなります よね。これは紅茶の成分テアフラビンが、レモンのクエン酸に反応して色素が薄くなる現象。酸味のあるフルーツなら同様の効果が得られます。 一方で、 ハチミツを入れると色が濃くなる のですが、これはハチミツに含まれる鉄分にテアフラビンが反応するためです。アルカリ性の食品、たとえば重曹でも色が濃くなる現象が見られます。 これをわかりやすく観察できるのが、「マロウブルー」というハーブティーです。その名の通り、入れたては美しい青色をしていて、時間とともに紫へと変化していきます。ここにレモンを入れると、マロウブルーの色素と反応してピンクに! レモンの量によっても色の濃さが変わるので、少しずつ加えていくといいでしょう。 紫色になったマロウブルーに重曹を加えると、青い色に戻ります。ほかにも、酢やにがりなどを用意して、どのように色が変化するか、どの食品が酸性・アルカリ性に分類できるかを実験してみるのも楽しいですね。 また、ハチミツは紅茶の色を変えますが、マロウブルーではどうなるのでしょう? 緑茶や麦茶でも同じなの? というように、ベースとなるドリンクをいろいろ変えて実験してもいいでしょう。 ■次々と色が変わる! カラフルな「カメレオン焼きそば」 こうした原理を利用した、 「カメレオン焼きそば」 も子どもたちに人気があります。かんすいが含まれた中華麺(焼きそばの麺など)と、紫キャベツを用意します。 <実験手順> 1. 紫キャベツを千切りにします(太めでも大丈夫)。 2. 鍋に水を入れて沸騰させて、紫キャベツを入れます(お湯の量は紫キャベツが浸るくらい)。 3. 紫キャベツの色素がお湯に溶けだしたら、中華麺を入れます。 中華麺も紫キャベツと同じ色に…ならないのが、この実験のおもしろいところ。青みの強い緑色に変化するのです。紫キャベツに含まれる色素がアルカリ性のかんすいと反応すると青色が強く表れるわけです。これにレモン汁や酢をかけると、今度はピンク色に変わります。 紫キャベツの代わりにウコンを使うと赤色に、そこにウスターソースを足すと元の色に戻ります。 色が変わる実験は、化学反応が目に見えてわかりやすく、子どもの好奇心を刺激 することでしょう。 酸性・アルカリ性などは小さな子どもにはわからないかもしれません。でも、レモンを入れたら色が変わるということや、どうしてそうなるのか疑問を抱かせることが、化学へ興味を持つ第一歩となるでしょう。 ちなみに、色が変わった後の麺は、料理に使っても問題ありません。 ■乳製品は化学の証1 牛乳でチーズを作ろう 身近な存在である牛乳でも、実験を楽しむことができます。一番手軽なものは、牛乳を温めたときにできる膜ではないでしょうか。この膜はミルクカゼインというたんぱく質の一種など。また、こうした膜ができることをラムスデン現象といいます。 たんぱく質は50度前後で固まる性質がありますが、水分の多い牛乳は表面だけがかたまるというわけです。豆乳から作られる「湯葉」も、この性質を利用して作られます。 膜を予防するには、重曹を入れると効果アリ。鍋で温めるならひとつまみ程度でOKです。このひと手間で、ホットミルクを飲んだ後のカップも洗いやすくなります。 ほかにも、 牛乳にレモン汁や酢を入れると固まるという実験で、カッテージチーズを作る こともできます。牛乳1カップに対してレモン汁は大さじ1程度。温めた牛乳にレモン汁を加えてかき混ぜたら、ペーパータオルなどでこします。少量なら、コーヒーのドリッパー&フィルターを使うと便利ですよ。 完成したカッテージチーズはそのまま食べてOK! ジャムと一緒にクラッカーにのせると、見た目も楽しいおやつになります。 ■乳製品は化学の証2 生クリームでバターを作ろう 生クリームや乳脂肪分の高い牛乳(ノンホモジナイズド牛乳)を使えば、自宅でバター作りも楽しめます。 乳脂肪を攪拌(かくはん)すると脂肪が集まり、これを練ることでバターになる のです。 <実験手順> 1. きれいに洗ったペットボトルに生クリーム(または乳脂肪分の高い牛乳)を100~150cc程度入れます。実験前に必ず計量しましょう。 2. フタをよくしめたら、ペットボトルを振ります。 3. ときどき、氷水で冷やしながら続けましょう。 4. 固まってきたらバターの完成。最後に、どのくらいのバターができたか計量します。 乳脂肪分が低いとうまくできませんが、比較するために、あえて低脂肪乳なども一緒に試してみるといいですね。コツはとにかくたくさん振ること! 30分くらいすればできあがるでしょう。子どもと競争するのもいいですね。ただ、意外と体力を使うので、筋肉痛になりませんように…。 ■少ししょっぱい大人の味! 炭酸水が簡単に作れる 最近では、炭酸水メーカーも市販されていますが、それよりも手軽に炭酸水を作ることができるのをご存じですか? 500mlのペットボトルなら、クエン酸と重曹を小さじ1ずつ水に入れるだけ でOKです。 ただし、ミネラルウォーター用のやわらかい容器では破損する恐れがあるので要注意。水道水でも問題ないので、炭酸飲料用の容器を使うようにしましょう。また、水をあらかじめ冷やしておくことも大事です。 できあがった炭酸水は少ししょっぱい味がするので、甘い炭酸水に慣れている子どもは飲みにくいかもしれません。 こうした身近な食材を使った化学現象を通してその理由を探るようにすれば、子どもの好奇心を刺激することができますね。いまはよくわからなくても、成長してから「あのときの実験だ!」と思い出して理解しやすくなるはず。 わたしも、子どものころにレモンで紅茶の色が変わることを不思議に思い、あらゆるものにレモンの輪切りを入れていました。父のビールにも入れたものの、泡のせいでよくわからず、早く飲めとせかしたものです。それでも、嫌な顔ひとつせずに付き合ってくれたおかげで化学分野に興味をもちました。 こうした経験をすると、化学を「勉強」としてとらえる前に「楽しいもの」と認識しやすくなります。生活に密着したものならより理解しやすいので、苦手意識が芽生える前にチャレンジを!
2017年08月18日少女マンガは恋愛をテーマにした作品が多いですが、大人になったいまでも楽しめるものがたくさんあります。当時の恋愛を思い出して甘酸っぱい気持ちになったり、ピュアな初恋を思い出したりと、子どものころとは違った感覚を味わえるのも魅力です。ママになったいま、もう一度読み返したい作品はありますか? ■恋の行方にドキドキ 忘れられないあの作品 ママたちが「もう一度、読みたい!」と思うのは、子どものころにあこがれた恋愛系のマンガが多いようです。 ●『ハチミツとクローバー』 羽海野チカ(白泉社) ・「片思いの切なさにキュンキュンしました。夏休みに帰省したらもう一度読もう!」(29歳・2歳児のママ) ・「学生時代にドラマが放送されて、それから友達にマンガを借りて読みました。絵柄がかわいくて好き」(25歳・4歳児のママ) ●『アオハライド』 咲坂伊緒(集英社) ・「男女のことでケンカしたり、自分の気持ちをうまくいえなかったりする主人公に感情移入していた。いまでもママ友の顔色をうかがってしまうところがあるし、ママにも共感できる要素があると思う」(25歳・2歳児のママ) ●『天使なんかじゃない』 矢沢あい(集英社) ・「姉が読んでいたのを借りていた。高校生の恋愛が大人っぽくてドキドキしたけど、いまだったらかわいらしく見えるのかな?」(35歳・5歳児のママ) ・「不良っぽい見た目だけどやさしい晃にホレました。イマドキはこういう学生が少ないと思うけど、いまの子どもが読んでもおもしろいと思う」(38歳・小学3年生のママ) ●『星の瞳のシルエット』 柊あおい(フェアベル) ・「嫁入り道具として持ってきたほど好きな作品。なかなか結ばれない2人の恋の行方にドキドキしながら読んでいました」(43歳・小学3年生のママ) ・「私も好きな人と同じ高校を目指して勉強したけど、肝心の彼が不合格になってしまい、恋も終わった思い出が…」(39歳・3歳児のママ) 学生時代にハマった思い出の少女マンガは、世代によって異なる様子。昔の作品を読んでおくと、年齢差のあるママ友との会話にも役立ちそうです。 ■大人になってからハマった!作品 懐かしい作品だけでなく、ドラマや映画の実写化などを通じて新たな少女マンガにハマったという声も。 ●『カノジョは嘘を愛しすぎてる』 青木琴美 (小学館) ・「実写映画をきっかけに読んでみたらハマってしまった。主人公・リコのまっすぐな姿に感動! それ以来、青木さんの作品を少しずつ集めています」(32歳・小学5年生のママ) ●『NANA』 矢沢あい(集英社) ・「矢沢作品が好きだったので、新連載が始まると聞いてチェック。恋愛を邪魔する女たちの描写がリアルすぎる! バンドブーム世代なので、バンドがらみの人間関係もおもしろかった」(42歳・小学6年生のママ) ●『ガラスの仮面』 美内すずえ(白泉社) ・「年上のママ友に薦められて読みました。自分が生まれる前から連載しているし、古臭いかと思ったけどそんなことはない! まだ完結していないので、それまでに全巻読破したいです」(31歳・2歳児のママ) 名作は時代を超えて愛され続けているようですね。ママ友とマンガの貸し借りをしてみると、新たな作品に出合うことができるかもしれません。 ■ママになっても少女マンガにハマる理由 少女時代は作中の恋愛模様にあこがれたり、参考にしたりしたものですが、ママになったいまでも少女マンガを読む理由とは? ・「夫には恋愛感情というより家族愛のほうが強くなっているし、だからといって恋するわけにもいかないから、少女マンガでときめきを補給しているのかも。いつまでもキュンキュンする気持ちは忘れたくない!」(42歳・小学6年生のママ) ・「名作は恋愛以外のパートもおもしろいし、小説よりも手軽に読めるのがいい。最近は電子書籍版が増えているから、通勤時間を利用していろいろ楽しんでいる」(35歳・5歳児のママ) ・「好きだから読んでるだけで、とくに理由はなく…。子どもがもう少し大きくなったとき、一緒に楽しめたらいいな」(37歳・小学1年生のママ) 作品として純粋に楽しんでいる人が目立ちました。子どもと感想を語り合えるようになれたらステキですね。 作品を読んでいる間は少女に戻ったような気持ちになれるのも魅力かもしれません。ママだからといって読んではいけない、なんてルールはありません。暑い日は無理に外出せず、涼しい家の中でゆっくり読書を楽しんでみては。
2017年08月16日100円ショップはスーパーのテナントに入っていることも多く、とても身近な存在になりました。しかし、最近増えてきている300円ショップはどうでしょうか? 価格も品質ももうワンランク上で、ショッピングモールなどにしか店舗がないこともあり、100円ショップほどなじみがないかもしれません。 そんな 300円ショップを、チェーンストアごとにわかりやすく徹底比較 してみました。 ■そもそも、300円ショップはどんなお店? 一部の商品に例外はあるものの、300円ショップでは基本的に商品価格が税別300円に統一されています。取り扱うアイテムは雑貨が中心で、100円ショップよりも流行に敏感なものが多い印象です。 たとえば、小物入れひとつをとっても、プラスチックなどの味気ない無機質なものは少なく、 木やブリキを使ったインテリアのポイントになるようなもの が多く、パッと見は300円とは思えないほど。写真映えするので、 おしゃれなインテリアの主役として活用し、SNSに投稿しているママも多い ようです。 大型スーパーに入っている場合が多い100円ショップに比べて、駅ビルやショッピングモールでよく見かける300円ショップ。店舗数は多くないものの、100円ショップにも個性があるように、300円ショップもチェーンストアごとに特色が見られます。続いては、代表的なチェーンストアの特徴をくわしくご紹介しましょう。 ■大人女子に愛される、甘口テイストの「CouCou」 大人女子に愛される、甘口テイストのアイテムがそろう 「CouCou(クゥクゥ)」 。「不思議の国のアリス」モチーフやネコ、フレンチ・ブルドッグなどのアニマルモチーフをあしらいつつ、シンプルに仕上げたさりげないデザインが魅力です。かわいいけど子どもっぽくならないので、ポーチなどはママバッグだけでなく、オフィスで使っても違和感がありません。 一方、ブリキのキャニスターやロゴ入りプレートなど、カフェで見かけるような食器類も豊富。コーヒー豆や紅茶などを保存できるキャニスターはテーブルに置くだけで絵になり、存在感のあるプレートはパンを置くだけでおしゃれなひと皿に! プチプラなので、家族分をそろえても家計にやさしい のがうれしいところです。 キッズアイテムも充実していて、ディズニーや「トムとジェリー」のアニメDVDもすべて300円。これなら、レンタルするより安いかも? 関東14軒、関西9軒、そのほかの地域も各2~5軒と店舗数はあまり多くありませんが、インターネット通販も行っています。 ■シーズングッズも定番グッズも! かわいさと使い勝手なら「3COINS」 デザイン性の高い雑貨が豊富で、例えば魚や野菜をモチーフにしたメラミンスポンジなど、実用的かつ生活を楽しくさせてくれる『かわいい』がたくさん店頭に並ぶ 「3COINS(スリーコインズ)」 。 シーズンごとに便利なアイテムの提案をしてくれる点も見逃せません。夏ならビーチで役立つハンドル付きの浮き輪や、浴衣に合わせやすいアクセサリーなど、子どもとのお出かけに最適なグッズがそろいます。 「季節ものは流行があるし、しかも一度しか使わないかも…」と、購入するのをためらってしまいがちですが、どれも300円なので気軽に利用できるはず。 旬を取り入れたおしゃれなものに目を奪われる一方で、 実は、定番のシンプルな白い食器類も人気 。実際に購入して使ってみたところ、「100円ショップのものより丈夫で使いやすい」というのが個人的な感想です。 都内ならルミネやアトレ、エキナカなど、JRの駅ビルに多く見かける「3COINS」。郊外では、イオンモールやららぽーとなどに多く出店しています。 ■ファッションアイテム充実の「三日月百子」 「三日月百子(みかづきももこ)」 のコンセプトは「月曜日から日曜日まで毎日300円で女の子が楽しめるお店」。ほかのショップと比べると、バッグや帽子などのファッション小物が豊富な印象です。 ほかにも、キャラクターグッズやアクセサリー類が充実しているのがポイント。小学生のお小遣いでも買える金額なので、おしゃれに目覚めた女の子を連れて行ってあげると喜ぶこと間違いなしです。もちろん、ママも使えるかわいさ&クオリティなので、 娘とおそろいや色違いで購入するのもいい ですね。300円のプチプラならではの楽しみ方です。 友人の娘(小3)は「三日月百子(みかづきももこ)」が大好きで、出かける前日には財布の中のお金でいくつ買えるか計算しているそう。消費税も加わり、100円ショップよりも複雑な計算になるので、算数の勉強にも役立つかもしれませんね。 なんでもそろう100円ショップに対し、商品ラインアップは限定しているものの、女子心をくすぐるおしゃれなアイテムが必ず見つかる300円ショップ。限定品や季節商品が多いので、ほしいと思ったら購入しておくことをおすすめします。 ▼「CouCou」 ▼「3COINS」 ▼「三日月百子」
2017年08月14日旬の食材を取り入れたレパートリーを増やすには、料理番組が便利ですね。専門家が家庭でも作れるようにアレンジしたレシピを教えてくれるので、特別な材料や道具も必要なく、間違いのないおいしい料理が作れます。 夜も何かと忙しく、ゆっくり料理番組を見る時間もない働くママは、メモもできるので録画視聴がおすすめ。しかし、すべてをチェックするのは大変なので、自分に合った料理番組に絞るのがポイント。目的別・ジャンル別に、料理番組をセレクトしましょう。 ■今さら人に聞けない! 料理の基礎を学びたい ●『きょうの料理ビギナーズ』 (Eテレ/毎週月~木曜 夜21時25分~) たとえば2017年7月なら「夏野菜」というように、毎月のテーマにそって学べるのが特徴です。おばあさんのキャラクターが、料理の基本をやさしく教えてくれます。 1つの食材に対して複数の定番レシピが覚えられるので、「夫の実家から玉ねぎが大量に送られてきた!」というときにも、 飽きがこないアレンジを楽しめる ようになるでしょう。 食感をいかした野菜の切り方や、旬の食材の選び方など、 今さら聞きにくいことを再確認できる のもうれしいところ。料理初心者はもちろん、ベテランママにもあらためてチェックしてほしい番組です。 ■定番をおさえつつ、いつもと違ったアレンジも ●『きょうの料理』 (Eテレ/毎週月~木曜 夜21時~) 今年で放送60周年を迎える、老舗の料理番組。定番だけではなく、エビフライをサラダ感覚で楽しむアレンジメニューなどもあり、レパートリーを増やすにはもってこいです。 おすすめ企画は、 「20分で晩ごはん」 。タイトル通り、 料理人や料理研究家が4人分の献立を20分で仕上げていく名物コーナー です。プロの手際のよさは参考になり、少し焦った様子などを楽しみながら見られます。 さらに、栗原はるみさんや平野レミさんなど、人気講師のレシピをチェックできるのも魅力。俳優の谷原章介さんも、ナビゲーターとして登場します。 ●『キユーピー3分クッキング』 (日本テレビ系/毎週月~土曜 午前11時45分~) こちらも50年以上続くご長寿番組。食卓に並べやすい 普段着のおかずから、季節の行事食、常備菜、デザートなど、幅広く網羅 しています。 CBCテレビでも同名の番組を作成しており、東海、北海道、東北、九州などで放送されています。こちらは家庭料理を中心に紹介しているようです。 ●『おかずのクッキング』 (テレビ朝日系/毎週土曜 朝5時25分~) 料理研究家の土井善晴さんがメインとなり、家庭料理を中心に教えてくれます。洋風仕立てのちらし寿司など、目からウロコの組み合わせもあって、真似したくなるアイデアが盛りだくさんです。 以前の放送では、すし飯を作るときのボウルで作るポイントも教えてくれました。このように、レシピだけでなく、 道具の使い方もわかるので便利 です。 ほかにも、有名店のシェフや有名料理研究家によるコーナーもあって、一度にさまざまなレシピが覚えられます。 ■料理+バラエティ感! 楽しくレシピを学びたい ●『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』 (ABC・テレビ朝日系/毎週月~金曜 午後13時45分~) 大阪あべの辻調理師専門学校の講師たちが、和食、洋食、中華と、幅広いジャンルの料理を教えてくれます。 週ごとにテーマがあり、それに合わせたゲストも登場。講師が料理手順を教えながら、上沼恵美子さんとゲストのトークも盛り上がります。料理の思い出などが飛び出すこともあり、 トークショーとしても楽しめる番組 です。 ●『MOCO'Sキッチン』 (日本テレビ系/毎週月~金曜 『ZIP!』内の料理コーナー) 速水もこみちさんが豪快にオリーブオイルや塩を使用するシーンが話題の料理番組。視聴者からのお悩みやリクエストにこたえる形でレシピを提案してくれるのですが、それを解決せずに自分の好みを通してしまうことも。さらに、だじゃれが飛び出したりと、自然体のもこみちさんに出会えます。 また、スーパーではなかなか売っていない、珍しい食材や香辛料を使ったりすることから、ネット上ではネタ番組扱いされることもありますが、料理上手なもこみちさんだけあって、そのレシピはたしか。 イケメンが料理する姿を鑑賞できるという点でも見る価値アリ です! ●『男子ごはん』 (テレビ東京系/毎週日曜 午前11時25分~) TOKIOの国分太一さんと料理家・栗原はるみさんの長男、栗原心平さんが出演。男性好みの丼メニューやがっつりした肉料理などを楽しいトークを交えて紹介していきます。 ナインティナインの岡村隆史さんや、蒼井優さんなどが登場することもあり、バラエティ番組感覚で気軽に見られるのもいいですね。 夫と一緒に見れば、料理に興味を持ってくれるかも? ■プロ秘伝! そのもうひと手間を知りたい ●『笠原将弘のおかず道場』 (フジテレビ系/毎週火曜 『ノンストップ!』内の料理コーナー) 和食の名店「賛否両論」のオーナーシェフ、笠原将弘さんが、定番のおかずをさらにおいしくするアレンジや技を教えてくれます。純和食だけではなく、サラダやタルタルソースなどが登場することも。 例えば「エビとソラマメのがんも」では、ただ作り方を紹介するだけではなく、エビの殻でダシをとる方法や、とろろ昆布で風味をアップさせる技など、 プロならではのコツを「極み」として紹介 。ちょっとしたひと手間で料理がぐっとおいしくなるので、そのポイントだけでもおさえておきたいところです。 ■親子で楽しむ食育クッキング ●『ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン』 (Eテレ/月~金曜 午後17時45分~) 小学生3人が「キッチン戦隊クックルン」となり、地球をおそう怪人たちと戦います。食材に関する知識やレシピ、さらにそのリメイク術まで楽しみながら学べるので、 子どもが料理に興味を持つきっかけになるはず 。 子ども向け番組とはいえ、わらびもちや生春巻き、和風キーマカレーなど、大人顔負けのメニューも登場。休日に子どもと録画を見たあとは、買い物や料理も一緒に楽しみたいですね。 料理番組といっても、そのレベルやメニューはそれぞれ異なります。自分に合ったものを選びつつ、複数チェックしておくと、さらにレパートリーが広がりそうです。
2017年08月13日夏は 「そうめん」 が食卓にあがる回数が増えるのでは。忙しくてもすぐに作れるし、さっぱりしているから食欲がないときにも最適。 だけど、 栄養バランス ということを考えはじめると、「それだけでいいのかしら?」と悩んでしまいますよね。みなさんはどんな「おかず」を用意しますか? ■トッピングでやってみ! 子ども大好物ものっけちゃおう そうめんといえば、薬味やトッピングが欠かせません。これを工夫するママが多いようです。 ●全部のせぶっかけ 「肉も野菜もそうめんのうえに全部乗せたぶっかけにしています。野菜は薬味のほか、きゅうりやもやし、ニンジンなどをゆでたり千切りにしたり。肉は冷しゃぶにするのが定番だけど、から揚げも子どもに好評でした。 ボリューム満点だし、この一皿で完結するから片付けもラクチン」(25歳・4歳児のママ) ●夫と子どもが大好きな揚げ物 「息子と夫はそうめんだけでは味気ないと嫌がるのですが、揚げ物があると不満は言いません。でも、暑い時期に作るのは大変だし、面倒なときはスーパーで天ぷらを買ってきちゃいます」(40歳・小学3年生のママ) ●麺が七変化? 「トッピングする野菜を麺と一緒にゆでて時短! ナスとゆでると麺に色がついてしまうけど、子どもにはそれがおもしろいみたいで、いろんな野菜を一緒にゆでたがります」(41歳・小学2年生のママ) ●冷やし中華ならぬそうめん 「冷やし中華の麺をそうめんにしたようなものを作ります。麺と具材を用意して、子どもたちに好きなようにのせてもらいます。野菜や肉はなんでも合うし、ツナマヨもおいしいですよ」(39歳・小学4年生のママ) トッピングをたくさん用意すれば、にぎやかな「そうめんパーティー」にもなりそうです。子どもに盛り付けをお願いしたりして、楽しく食事ができそうですね。 ■栄養◎でやってみ! 中華にも変身 そうめんとの相性を考えつつ、やはり気になるのが栄養面。ママとしては、不足しがちなものをおかずで補いたいところです。 ●気分は中華! 「そうめんはあっさりしているので、ちょっと濃い目の味付けのおかずを作ります。麻婆豆腐やホイコーローなど。和食だけでなく、中華もそうめんによく合います」(29歳・3歳児のママ) ●食べ盛りの子どもには 「冷奴やサラダ、卵焼きに常備菜など、そうめんの日はシンプルに済ませたい私。でも、食べ盛りがいるとそうはいかず…。肉や魚をプラスすることを意識しています」(33歳・小学4年生のママ) ●そうめん=お米と考えると ・「息子はフライドチキンやコロッケと一緒でも問題ないみたい(笑)。むしろ喜んでいるし、ご飯と同じ感覚なのかも?」(35歳・5歳児のママ) 相性を考えて和食にこだわりがちですが、中華や洋食でも問題ないみたいですね。あくまで主食ととらえれば、いつもどおりのおかずでいいのかもしれません。 ■あったかメニューでやってみ! 体冷やさない料理 そうめんは涼を感じられる一方で、体を冷やさないか気になるところ。これを解消する方法とは? ●キノコ・ナスのつけだれ 「つけだれを温かくします。そこに炒めたキノコやナスを入れるのがわが家の定番。焼いた鶏肉を入れてもおいしいです」(40歳・小学1年生のママ) ●小さいころからの習慣? 「なぜかうちでは、子どものころからそうめんの日は茶わん蒸しと決まっていました。なので、結婚してからも同じようにしています。習慣づいているので、いまさらほかのものは考えられない! ほかのおかずを用意しても、茶わん蒸しがないと落ち着きません」(36歳・小学1年生のママ) ●暑い夏の定番をそうめんでも! 「そうめんに温かいカレーをかけています。もちろん次の日は、ご飯とカレー。夏休みはこれで乗り切る!」(31歳・5歳児のママ) ●小さな子にも食べやすい 「温野菜をトッピング。やわらかくなるから小さな子にも食べやすいです」(30歳・2歳児のママ) ●チャンプルー 「夏休み後半はそうめんにも飽きてくるので、チャンプルーにします。といっても、冷蔵庫のあまりものと一緒に炒めるだけ。ケチャップやカレー味にしてもおいしいです」(32歳・小学5年生のママ) そうめんは温かくしてもおいしいですよね。プールなどで遊んだ日は、こうしたアレンジで体を温めてあげましょう。 そうめんは楽だけど、これまでおかず問題に頭を悩ませてきました。でも、あっさりしているからこそ何でも合うようですね。難しく考えずに、いつも通りの献立でいいのかもしれません。そうめんの日はこのおかず、というように、わが家の「定番」を作ってしまうのもアリですね!
2017年08月11日NHK連続テレビ小説、通称「朝ドラ」は、その名の通り月曜から土曜の朝8時からスタートします。現在は、有村架純さんがヒロインをつとめる『ひよっこ』が放送中です。 この時間はママにとってもっとも忙しいタイミングであり、働くママはすでに出勤しているかもしれません。それでも意外とチェックしているママは多く、共通の話題としてたびたび登場することも…。 みんなは一体、いつ朝ドラを見ているのでしょうか? ■リアルタイムで見ている人、実は少数? 20パーセント以上の高視聴率を誇る『ひよっこ』。取材したところ、これを毎朝かかさず見ているママは実は少ないという結果でした。どのようなタイプが、リアルタイムで放送をチェックしているのでしょうか? ●「 職場が近いので、朝ドラを見てから出勤 します。子どもたちを送り出してほっと一息つける瞬間です」(32歳・小学5年生のママ) ●「昼からの遅番勤務が多いので、朝ドラの放送は見られます。 職場の人も見ているから、見逃すと話題に入れない ことも…」(29歳・2歳児のママ) ●「 通勤中にワンセグでチェック! 『あまちゃん』から朝ドラにハマっています!」(38歳・小学1年生のママ) ●「朝は見られないけど、 昼の再放送を職場のテレビで見ている 。休憩室では12時40分くらいになると誰かしら必ずNHKにチャンネルをかえる習慣になっている」(36歳・小学2年生のママ) 通勤に時間がかからなかったり、遅い時間の勤務であれば、ゆっくり視聴できますね。なかには、通勤中にチェックする朝ドラファンもいました。 ■朝・昼がダメなら夜! 忙しい朝ドラファンにはBSが強い味方! 実は朝ドラ、朝と昼以外にも放送しているのをご存知ですか? 本放送よりちょっと早い時間帯や、夜の放送など、BSでチェックしているママが多かったです。 ●「BSで朝7時30分から放送している回を身支度しながら見ている。忙しくて見逃したときには、 夜23時30分からの放送をチェック 」(42歳・小学5年生のママ) ●「 BSなら土曜の朝から一週間分をまとめて放送 しているので、そこでチェックしています。以前は録画して毎日見ていましたが、まとめ放送は1.5時間でおわるし、一気に見たほうが内容が頭に入りやすくていいです」(32歳・4歳児のママ) 夜や週末に放送してくれれば、ゆっくり見られていいですね。また、『ひよっこ』はダイジェスト番組もあり、『ひよっこ一週間』(日曜午前11時~/20分番組)、『5分でひよっこ』(土曜午後14時50分~、日曜朝5時45分~、日曜午後17時55分~/5分番組)が放送されています。これらの放送時間も覚えておくと便利です。 ■録画するママは、意外に少ない? 今回の取材では、「朝ドラを見ている」というママが 半数以上 。録画してまで見ている人は、熱心な朝ドラの大ファン&出演者にファンがいる少数派でした。 ●「病院勤務で 年配の人と接することが多く、朝ドラは共通の話題になる のでちょうどいい」(28歳・4歳児のママ) ●「子どもが幼稚園に通っていたときは、 ママ友との当たり障りのない共通の話題として重宝 していました」(32歳・小学4年生のママ) ●「 姑世代の朝ドラ視聴率はハンパない! 帰省したときに話を合わせるためにチェックするようになりましたが、毎回ストーリーがおもしろいし、主題歌もミスチルや宇多田ヒカル、桑田佳祐さんなど豪華アーティストが手掛けていて、毎朝いやされています」(40歳・小学3年生のママ) 私の母も朝ドラが好きで、旅先でも必ず見ていました。姑世代と話を合わせるにはぴったりのネタかもしれませんね。 専業主婦が多かった時代は、家事の合間に朝ドラを見て一息ついたことでしょう。しかし、働くママが増えた現代でも、朝ドラ人気は不動です。多くのママが、変わらず朝ドラを見続けているのは、ストーリーにひかれるのはもちろん、世代を問わない「共通の話題」として役立つからかもしれません。姑との会話に悩んでいる人はチェックしてみては? ▼連続テレビ小説『ひよっこ』公式ホームページ
2017年08月10日とくに男の子が夢中になる戦隊ヒーローですが、期待の若手俳優が起用されることが多く、ママたちのほうがハマってしまうことも。現在放送中の 『宇宙戦隊キュウレンジャー』 (テレビ朝日系 日曜午前7時30分~)にもイケメンがずらり。物語も佳境に入り、役が板についてきた今が見どころです! ■さまざまな経歴を持つキャストに注目! キュウレンジャーとは、悪の組織ジャークマターから宇宙を守るために選ばれた9人の戦士。 それぞれ異なる星座系出身の宇宙人という設定で、 戦隊シリーズ史上最多の9人組ヒーロー としてスタートしました。放送開始から7カ月、さらにメンバーは増えて、現在12人目まで登場しています。 その中には、ジュノンボーイや人気ユニット出身者もいて、これからさらに飛躍しそうな勢いです。演じるキャラクターとともにご紹介しましょう。 ●岐洲 匠(きず・たくみ)/ラッキー(シシレッド) さわやかスマイルにキュンとくるラッキーは、「宇宙で最もラッキー」といわれるキャラクター。子どものころに両親とはぐれてしまう悲劇も経験していますが、基本的には超がつくほどポジティブな性格。「よっしゃ、ラッキー!」の口癖には元気がもらえます。 ラッキー演じる岐洲さんは、2014年、第27回 ジュノン・スーパーボーイ・コンテストで明色美顔ボーイ賞を受賞 して芸能界入り。第27回といえば、『仮面ライダーゴースト』の天空寺タケルこと西銘駿さんがグランプリを取った時ですから、この年のジュノン・スーパーボーイ・コンテストは豊作だったといえるでしょう。 まだ20歳ながら、高校時代からダブルスクールで美容学校へ通っていた経歴もあり、今後は得意分野を生かした活動も期待できそうですね。 ●榊原 徹士(さかきばら・てつじ)/スパーダ(カジキイエロー) 甘いマスクとコケティッシュな魅力のスパーダは、料理が上手で、フランス語なども堪能。天は二物だけでなく、三物以上も与えてしまうのか…とため息がでそうな長身イケメンです。 榊原さんはかつて、日本テレビ系列のバラエティ番組『人生が変わる1分間の深イイ話』から生まれたアイドルユニット・ 新選組リアンのメンバーとして活躍 していました。英語が堪能な帰国子女で、役柄にもマッチしています。 ファブリーズのCMに登場するイケメン宅配便屋さんでも記憶している人は多いのでは? 同じファブリーズのCMには、『仮面ライダー鎧武/ガイム』の龍玄役だった高杉真宙さんも注目される前から出演。 イケメンヒーロー好きなら、ファブリーズのCMは見逃せないかも? ●山崎 大輝(やまざき・たいき)/ナーガ・レイ(ヘビツカイシルバー) 争いを避けるために感情を捨てたとされる星の出身で、クールな表情が印象的。どこかミステリアスな雰囲気が漂います。 山崎さんも ジュノンボーイ出身 で、第23回では審査員特別賞を受賞。ミュージカルや2.5次元ダンスライブなど舞台を中心に活躍しています。私生活ではゲームが好きで、ニコニコ動画では「らいと」名義で実況プレイ動画を投稿しています。 ●岸 洋佑(きし・ようすけ)/スティンガー(サソリオレンジ)) クールで口数少ない謎めいたキャラクター。最初は、ジャークマターの一員としてラッキーたちの前に現れますが、実は内偵を進めていたスパイで、戦士の一人として仲間となります。 もともとボーカリストを目指し、2009年に日本テレビ系『歌スタ!!』、2010年には『EXILE presents VOCAL BATTLE AUDITION 2』に参加し、それぞれファイナリストに輝いた岸さん。ライブハウス出演やミニアルバムリリースなど、精力的に音楽活動を続けてきました。 『宇宙戦隊キュウレンジャー』が本格的なドラマデビューですが、これまでの音楽活動が実を結び、キュウレンジャーミニアルバムの中で 『サソリ座の歌』の作曲・歌を担当 しています。 ●南 圭介(みなみ・けいすけ)/鳳ツルギ(ホウオウソルジャー) 伝説の救世主といわれるスペースバスター。「なんてこった!」が口癖の俺様タイプでSっ気がたまりません。 ツルギは最強の戦士といわれるキャラクターですが、演じる南さんは、帰国子女かつ早稲田大学を卒業した知性派(スティンガーの岸さんも同大学卒)。ミュージカル『テニスの王子様』では人気キャラクターの手塚国光を演じ、映画やドラマにも多数出演しています。 ニコニコ生放送のチャンネル『トリプル・ゾーン』では、 『特命戦隊ゴーバスターズ』のブルーバスターこと馬場良馬さん、『ウルトラマンメビウス』のイカルガ・ジョージこと渡辺大輔さんと共に出演 。ちなみに、渡辺さんも『テニスの王子様』で手塚国光役を演じているところは興味深いですね。 ほかにも、個性的なイケメン俳優が多数登場する『宇宙戦隊キュウレンジャー』。 佐久間小太郎ことコグマスカイブルーを演じる田口翔大くんはまだ中学生で、これからの成長が楽しみなイケメンの卵です。こうした初々しい姿や、その後の活躍が追えるのも、戦隊ヒーローものの楽しみのひとつですね。 ▼『宇宙戦隊キュウレンジャー』テレビ朝日公式ホームページ ▼『宇宙戦隊キュウレンジャー』東映公式ホームページ
2017年08月09日タイを旅行したときに、コッペパンのようなものにアイスクリームを挟んだものを売っている屋台を見つけました。試しに食べてみると、冷たさが少しマイルドになって食べやすかったです。ちょっと小腹がすいたときにもぴったりな「 アイスパン 」、見た目のユニークさからSNSでも話題になることがあるようです。 ■作り方は簡単! 好きなパンにアイスを挟むだけ! アイスパンとは、パンに好きなアイスクリームをサンドするだけという、非常にシンプルなもの。それだけでもおいしいのですが、ちょっとアレンジを加えるだけで、おしゃれな一品に。 シャーベット系よりも、濃厚なミルクベースのほうがマッチします。冷凍庫から出したらすぐに使わずに、少しやわらかくなってからのほうが挟みやすくなります。 ■パンの種類とアイスの組み合わせを楽しむ コッペパンを使うなら、バニラ、チョコレート、ストロベリーなど、複数の種類のアイスクリームをサンドするとカラフルに。さらにフルーツやチョコソースなどをトッピングすれば、それだけで華やかな印象になりますよ。 丸いデニッシュ系のパンを使うと、ハンバーガーのような見た目に。写真映えもするので、SNSでも話題を集めることができそうです。メロンパンにはチョコレートアイス、くるみパンにあずきアイスを挟むなど、子どもと一緒に組み合わせを楽しんでもいいですね。 ■アイス×食パンでケーキを作ろう! アイスクリームと食パンがあれば、夏のおもてなしにぴったりなケーキを作ることができます。 <作り方> 1、好みのアイスクリームをスプーンで練られる程度のやわらかさにしておく 2、保存容器などに耳をカットした食パンを敷き詰める。麺棒などで少しのばしておくと◎ 3、(2)にアイスクリームを流し込み、食パンを使ってフタにする。さらにラップや容器のフタをして冷凍庫へ 4、アイスクリームがかたまったら容器から取り出し、食べやすい大きさにカットする 食パンの代わりにカステラを使うと、よりリッチな味わいを楽しめます。また、アイスクリームを流し込むときに、バニラ×チョコなど複数のフレーバーをミックスしたり、フルーツを入れたりしてもOK。アイスクリームをそのまま出すよりも見栄えが良く、手軽におもてなしのデザートを作ることができます。 アイスパンもケーキも、火や包丁を使わなくてもできるので、ぜひ子どもと一緒に、お菓子作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2017年06月29日野菜を 千切り にしてから調理すれば、火が通りやすくなります。包丁では少し手間だけど、道具を使えばカンタン! そこで、時短になるうえに食べやすい、千切りレシピを紹介します。切り方を変えるだけで見た目だけでなく食感も変わって、手軽にレパートリーが増やせて便利ですよ。 ■じゃがいもをおしゃれにアレンジ じゃがいも は火が通りにくい食材ですが、千切りにすることで手軽に調理できます。子どもに大人気のフライドポテトにすれば、カリカリの食感を楽しめますよね。 もちろん、そのまま炒めてもおいしいけれど、おすすめは 「ガレット」 。香ばしさがたまらないし、おもてなしにも最適な一品になります。 <じゃがいものガレット 材料> ・じゃがいも(1人あたり1個が目安) ・塩、コショウ、油 ・スライスチーズ <作り方> 1、細切りにしたじゃがいもに塩、コショウ(適量)を混ぜる じゃがいもは水にさらさなくて大丈夫です。 2、たっぷりの油をフライパンで熱し、1の半分の量を薄く広げる 3、その上にスライスチーズをちぎってのせて、残りのじゃがいもをさらに重ねる ピザ用チーズを使用してもOKです。 4、ヘラで全体を押し付けるようにして中火で焼き、じゃがいもが透明になってきたら裏面を焼く じゃがいもをフライパンに広げるときは、隙間ができないようにするのがポイント。ヘラで形を整えると、崩れにくくなります。チーズは焼く前にまぜてしまっても大丈夫。量はスライスチーズなら1~2枚程度が目安ですが、好みに合わせて増やしてもOKです。 ハムやベーコンなどの肉類や、ニンジンなどの細切り野菜をプラスすると、彩りもよくてボリューム満点! 具材を追加するときは、つなぎとして小麦粉を少し入れると崩れにくくなります。 ■食感や彩りがいいスープ料理 千切り野菜は、フランス語で 「ジュリエンヌ」 といいます。これをスープにしたものが スープジュリエンヌ 。おしゃれな名前の料理ですが、作り方はとても簡単です。 <スープジュリエンヌの作り方> 1、野菜を千切りにする 2、千切りにした野菜をバターで炒めたら、そこにコンソメスープをくわえる 3、仕上げに塩・コショウで味を整える 野菜はお好みで、家にある材料で作ることができます。一般的には、玉ねぎ、ニンジン、ピーマン、セロリ、じゃがいもを使うことが多いみたいです。肉を加えないスープですが、家庭ではハムなどを加えてもおいしくなります。 野菜のうまみをいかすためにも、アクはしっかり取ってください。煮込みすぎると食感が失われてしまうので注意が必要。食材の細さを統一すると火を通しやすく、見栄えもよくなります。 コンソメのかわりにチキンスープを使ってもOKです。シンプルな味付けが合います。 ■大根&にんじんの千切りレシピ 大根の千切りといえば刺身のつまですが、これにドレッシングをかければサラダに早変わり。このように、味付けを変えるだけで印象が変わることを覚えておくと、アレンジの幅が広がります。 大根の千切りは、 「大根もち」 にもアレンジ可能です。 <大根もちの作り方> 1、大根をさっと下ゆでしたら軽く水気を切る 2、1にかたくり粉と小麦粉をまぶす 粉の割合は1:1が目安で、これがタネになります。 3、大根の水分に合わせて、全体がドロッとするまで水をくわえる お好み焼きの生地のゆるさが目安です。 これに桜エビやネギ、シソ、かつお節をくわえると、モチモチ&香ばしい仕上がりに。タネがゆるくなっても、粉を少し増やしたり、かつお節などの乾物で調整したりできるので、きっちりと計量しなくても大丈夫です。 にんじんの千切りは塩でもんでから、フレンチドレッシングと合わせてラペ風に。ただあえるだけでもいいですが、30分ほど置くとドレッシングの味がなじんで食べやすくなります。 にんじんの千切りを卵と一緒にいためると、沖縄の郷土料理 「にんじんしりしり」 になります。塩だけのシンプルな味付けで、にんじんの甘さを存分に堪能できるメニューです。 ガレットにスープにサラダと、フルコースが作れるほど、千切りはさまざまな料理に応用可能です。ピーラーなどの道具を使えばお手伝いにも最適ですし、そのまま冷凍できる食材を選んで、週末に子どもと一緒にまとめて作るのもおすすめ。自分で切ったものが食卓に並べば、野菜がもっと好きになるかも!
2017年06月03日おかずやご飯がさめてしまうお弁当、お昼の時間にはかたくなって食べにくくなることも。大人なら問題なくても、小さな子どもは食べにくさからその食材すら嫌いになってしまう可能性があります。ママたちはこの問題をどのように解消しているのか、調査してみました。 ■主食のごはんを食べやすくする方法 炊き立てのごはんはあんなにおいしいのに、さめるとかたくて食べにくくなるのが困りもの。少しでも食べやすくするには、どうすればいいのでしょうか。 ・「のり弁にしてご飯の乾燥を防いでいます。のりを大きく使うとお箸で食べづらいので、ちぎって敷くのがコツ。ちぎったのりを用意しておけば、そこまで手間ではないです」(32歳・4歳児のママ) ・「炊き込みご飯や混ぜご飯、チャーハンなど、ご飯に何かを混ぜた状態にするとかたくなりにくい気がする。子どもが喜ぶし、野菜もとれるのがよい」(35歳・5歳児のママ) ・「冷凍ご飯を使うときは、朝、電子レンジで解凍するのではなく、夜のうちに自然解凍しておきます。それだけでもだいぶかわる!」(28歳・2歳児のママ) ・「ハチミツやオリーブオイルを入れて炊くといいと聞いてやってみたら、効果があった。炊いてから油を混ぜてもOK」(41歳・小学3年生のママ) ご飯にオリーブオイルを混ぜるとカロリーが気になりますが、ちょっとだけでOK。米1合にたいして小さじ1/2程度でも効果を実感でき、風味はあまり気にならないとのこと。ハチミツも同じくらいの量でいいそうです。 ■肉や魚を柔らかくするコツ メインとなるおかずの魚や肉も、さめるとかたくなりますよね。これを防ぐには、下処理にコツがありそうです。 ・「味噌や塩麹につけておくと肉が柔らかくなるし、味もついてるから焼くだけでいいし、忙しい朝には便利」(33歳・小学2年生のママ) ・「はちみつやお酒を塗ってから焼いたら、かたくなりにくいです。この2つを使った照り焼きのタレは、肉にも魚にも使えるし、子どもが好きな味なので重宝してます」(29歳・小学2年生のママ) ・「から揚げの肉を水につけておくとやわらかくなるとテレビで見ました。実際にやわらかくなったけど、肉の味が少し薄くなるかも? 漬けダレを濃いめにして調整しています」(45歳・小学4年生のママ) ・「面倒だけど、筋切りをしっかりやるようにしています」(42歳・小学6年生のママ) ・「そぼろを作るときは、下茹でしてから使います。さらに脂をよくとると、かたくなりにくいです。姑に教わりました」(40歳・小学3年生のママ) おかずもタレなどの下処理をすることで、かたくなることを防げそうですね。夜のうちに準備をしておけば、朝はそれほど時間がかからないことでしょう。 ■食感・大きさなど、食べやすくする工夫 ほかにも、ママたちはお弁当を食べやすくする工夫をしています。テレビや雑誌などで知った情報を活用しているようです。 ・「卵焼きをふんわりさせるコツは、水溶き片栗粉やマヨネーズを入れること。テレビでやっていました」(39歳・2歳児のママ) ・「パスタをつまようじにするアイデアを雑誌で見ました。軽く焼いたり揚げたりすればそのまま食べられるし、食材の水分でやわらかくなるから子どものお弁当に入れても安心できます」(40歳・小学2年生のママ) ・「ただでさえ食べるのが遅い子なので、かたくなりやすいものは入れません。こんにゃくが好きだから入れたことがあるけど、なかなか飲み込めなくてお弁当の時間内に食べ終わらなかったことがあるので…。野菜はやわらかく煮る、一口サイズにするなどの工夫をしています」(39歳・6歳児のママ) 幼稚園や保育園では食事の時間が決められているので、その範囲内で食べられるように工夫することも大事ですね。 かたいものを食べることはあごの発達にも効果があるとされますが、咀嚼する力が弱い子どもには負担になってしまうことがあります。また、食べるのが遅いとからかわれたりして、お弁当の時間が嫌いになってしまうことも。栄養バランスだけでなく、食べやすさにも気を配ってあげたいですね。
2017年06月02日ママだって人間ですから、すべてを完璧にこなせるわけではありません。 家事を手抜き してしまうことだってあるでしょう。でも、できない自分を責めてしまうことも。 「ずぼら家事」 であることを責めてしまいませんか? でもじつは、手抜きの「ずぼら家事」にもメリットがあるのです。 ■冷凍食品、惣菜…料理をしないメリット 仕事が忙しかった、疲れている、という日は、夕食を冷凍食品やスーパーの惣菜ですませてしまうこともあるはず。そんなとき、「子どものために料理しないなんてサイテーだ」と自分を責めてしまいませんか? これは、 「料理しない=手抜き」 と思ってしまうから。でも、考え方を変えれば、落ち込まずにすむはずです。 惣菜を活用すれば、 料理時間が短縮 できます。その分、子どもを空腹で待たせる時間が短くなるわけです。「おなかペコペコで我慢させなくてよかった!」とポジティブに変換してみましょう。 帰宅後、すぐに食事ができれば、子どもと 一緒に過ごす時間 も確保できます。このように、マイナスだと思っていることが、じつは子どもにとってプラスになっている場合も多いのです。 ■洗濯たまり放題、片付かない部屋…ずぼら家事のススメ 仕事が忙しいと、洗濯や掃除がおそろかになってしまうことも。部屋は片付かないし、洗濯物もたまる一方。やっていないことが目に見えてわかるため、 「私はダメだ」 と落ち込む原因になりやすいものです。 もちろん、毎日きれいに掃除をして、洗濯をこなせるのは理想。でも、ちょっとくらい散らかっていても生活できるし、すぐに病気になったりするわけではありません。できるときにやればいいのですから、前向きにとらえてみましょう。 <家事の開き直り術> ・部屋が片付かない→すぐに散らかるんだから、あとでまとめて片づければ爽快感もアップ! ・洗濯ものをためこんでしまった→一気に片づけることで効率化アップ! 最近、選ばなくなりがちな洋服も着てもらえてラッキー! バリバリと家事をこなすママにしてみれば、「ずぼら」としか思えないかもしれません。しかし、こうしてできないことを開き直る姿勢も、ママ業を続けていくには大事なこと。適度な「ずぼら家事」は、ママの笑顔のためにおススメです。 できない自分を責めてしまったとき、ポジティブにとらえることで気持ちが楽になることはあります。でも、本当にしんどいときには、無理して前向きになろうとする必要はありません。 日々のちょっとした落ち込みがたまると、抜け出すまでに時間がかかってしまうこともあるので、少しずつ解消していけると良いですね。 日々のダメダメ は、こんなやり方を参考にポジティブに変換していくことで、気持ちを楽にしていければいいですね。きっと家庭に笑顔も増えるはずです!
2017年05月13日野菜を摂取するだけでなく、おもてなしメニューとしても活躍するのが「サラダ」です。野菜を切ってドレッシングをかければできあがり! …ではあるけれど意外と難しいのが 「盛り付け」 なのです。 なかなかうまくできず、ワンパターン化してしまうという悩みも…。シンプルだからこそ見た目が大事なサラダ、ママたちはどのように工夫しているのでしょうか? みんなの盛り付け術を聞いてみました。 ■基本の盛り付け方を覚える 筆者が飲食店でアルバイトをしていた頃、サラダの盛り付けを担当したことがあります。その店のサラダはシンプルなものでしたが、最初はうまく盛り付けられませんでした。 このとき教わった盛り付けのコツは、いまでも役に立っています。まさに基本ともいえる方法なので、覚えておいて損はないでしょう。簡単な作り方とともにご紹介します。 <材料> ・サニーレタス ・レタス ・オニオンスライス ・ミニトマト ・キュウリ ・コーン(缶詰) ・好みのドレッシング <作り方> 1.サニーレタスを繊維にそって割き、容器に合わせて放射状に並べる。ひらひらの部分が少しはみでるようにすると◎。幅3~5cm程度に割くと、取り分けはもちろん、食べやすくなる。 2.レタスを食べやすいサイズにちぎり、こんもりと盛り付ける。高さを出したいときは、山を作るイメージで盛り付けること。 3.オニオンスライスを2の上に1枚ずつ並べる。下のレタスが隠れる程度に。 4.キュウリの薄切りを3の上に並べる。オニオンがすべて隠れない程度が目安。さらにその上からコーンを振りかけるようにのせていく。 5.半分にカットしたプチトマトを並べる。丸いお皿なら、8等分になるあたりに断面を上にして置くとよい。 レタスを2種類使うことで、高さと広がりを出すことができます。また、ここでは包丁を使わないので、子どもにお手伝いしてもらうことも可能です。 本当にシンプルなのですが、緑、赤、白、黄色とカラフルなので、食卓に彩をプラスできます。サニーレタス+レタスの土台を作っておけば、トッピングは自由にアレンジ可能です。 ■盛り付け上手なママたちに、コツを聞いてみた! ホームパーティでは、お店顔負けの盛り付け上手なママもいます。そのコツを教えてもらいました。 ・「具材の大きさを揃えるのがポイント。すべてピーラーで薄くしてもいいし、トマト、チーズ、キュウリをさいの目にするだけで、おしゃれ感を演出できます。はやりのチョップドサラダのような感じですね」(37歳・小学1年生のママ) ・「ポテサラ、タマゴサラダのようなマヨネーズがからんだものは、マルを意識して盛り付けます。うちではディッシャーを使いますが、スプーンが2本あればきれいなマルを簡単に作ることができますよ。大皿にボンとあるよりも、小皿にちょこっとあるほうがおしゃれですが、色味が足りないのでパセリを添えたりします」(38歳・小学1年生のママ) ・「赤・黄・緑の3色を意識して具材を選んでいます。赤はトマトやパプリカ、黄色はコーン、カボチャ、緑は葉物とキュウリ、アボカドなど。これだけで彩りがよくなるし、野菜は何を組み合わせても失敗しにくいので、色だけで選んでも大丈夫では?」(40歳・小学3年生のママ) ・「アボカドやトマトを容器にしています。アボカドなら皮を残して、さいの目にカットした中身を戻すだけでおしゃれに。トマトも同様に中身をくりぬき、チーズなどと一緒に合わせたり、ポテサラを入れたりしています」(33歳・小学5年生のママ) ・「お皿を変えるだけでもおしゃれ感がアップ! 木目調のサラダボウルはどんなインテリアにも合わせやすくてオススメ」(32歳・4歳児のママ) 難しいテクは不要! ちょっとした工夫をするだけで、おしゃれな一品に変身しますね。 食卓にきれいなサラダがあると、それだけでグッと華やかなイメージを演出できます。ホームパーティのときにも役立つし、コツを覚えておくと便利です。 藤井蒼(OFFICE-SANGA)
2017年05月07日彩りはもちろん、栄養価も優れた ニンジン は、お弁当にぜひとも取り入れたい食材のひとつ。しかし、いつもレシピがワンパターンになってしまう、準備が面倒で意外と使いにくい! なんて声も聞かれます。そこで料理上手なママたちに、ニンジンのアレンジ術を教えてもらいました。 ■ニンジンの時短調理法 ニンジンは火が通るまでに時間がかかるため、お弁当に使いたくても避けてしまいがちかもしれません。この悩みを解消するアイデアを教えてもらいました。 ●ゆでて冷凍 「ゆでてから冷凍しておけば、電子レンジで解凍するだけですぐに使えて便利。炒めもの用には細切りにするなど、使い分けができるように用意しておきます。 子どものお弁当には、星や花形にくりぬいて、グラッセにしたものをそのまま冷凍。これだけで一品できるし、見た目も華やかになるのでおすすめです」(31歳・5歳児のママ) ●ピーラーを使う 「ピーラーで薄く切ると火が通りやすくなるし、手早く料理できます。これをマヨネーズで炒めるだけで、コクのある一品に。パパのお弁当にはコショウを振りかけています。時間があれば、薄く切ったニンジンをくるくる巻いてお花のように盛り付けることも」(30歳・3歳児のママ) ●野菜スティック 「ニンジンは生でも食べられるから、小さくカットして野菜スティックに。ちくわの中に入れても彩りがよくなります。」(39歳・小学3年生&4歳児のママ) ●常備菜を冷凍 ・「きんぴらは多めに作って、お弁当用に冷凍保存します。お弁当に入れる際に、再度過熱してから入れるだけなので、楽ですよ」(40歳・小学2年生のママ) ・「ニンジンを千切りにして、調味料とともにレンチン。それだけできんぴら風のおかずになりますよ」(38歳・4歳児のママ) ニンジンを使った料理をお弁当用にまとめて作っておけば、忙しい朝に役立ちそうです。 なお自分の家で作ったおそうざいを冷凍してお弁当に使う場合には、必ず再度加熱して入れるようにします。そのまま自然解凍でお弁当に入れることについては、次のように注意喚起されています。 ●保管のポイント 自然解凍できるとして販売されている市販の冷凍おかずは、保冷剤の代わりになります。工場で作る冷凍食品は、家庭よりも厳しい衛生管理、温度管理を行っているため、自然解凍で食べることができますが、自家製の冷凍おかずを保冷剤代わりに入れることはお勧めできません。 出典:東京都福祉保健局 東京都食品安全FAQ ■ニンジンのアイディアレシピ ニンジンといえば、サラダやきんぴら、グラッセが定番ですが、ほかにもアレンジできるのでしょうか? ママたちのアイデアを紹介します。 ◎ ニンジンの天ぷら 「細く切ったものをかき揚げ風にします。ニンジンだけでも甘みがあっておいしいし、子どもたちも喜んで食べてくれます。天ぷらの日にまとめて作っておいて、冷凍。お弁当には解凍後、砂糖醤油で甘辛く煮てから入れます」(39歳・小学1年生のママ) ◎ キャロットライス 「ニンジンをすりおろしてお米と一緒に炊けば キャロットライス に。お米2合にニンジン1~2本くらい入れて、炊飯器の目盛りよりも水を少なめにしています。 ニンジン嫌いな娘のために、カレーの日のご飯として食べさせていたのですが、いまではキャロットライスが大好きになって、遠足などのお弁当にリクエストされることも」(33歳・小学5年生のママ) ◎ にんじんしりしり 「沖縄出身のママ友に教わりました。沖縄ではにんじんと卵を炒めるそうですが、うちではさらにツナを入れています」(40歳・小学3年生のママ) ◎ ニンジンとチーズの春巻き 「ニンジンとチーズを ギョーザや春巻きの皮 で揚げます。ニンジンをきんぴらなどにして味をつけておくと調味料がいらないので、お弁当にも最適」(35歳・小学3年生のママ) ◎ ニンジンのカレー炒め 「ニンジンといえばカレーに入れるよな、と思って、 カレー粉 で炒めてみたらおいしかった! ジャガイモと一緒に炒めたものは、わが家のお弁当の定番に」(34歳・4歳児のママ) ◎ 肉じゃがアレンジコロッケ 「肉じゃがが余ったら、つぶしたり細かくしたりして コロッケ に。もちろん、ニンジンも入っています」(36歳・6歳児のママ) どうして思いつかなかったのか不思議なくらい、どれも簡単にできるものばかりですね。 私もいただいたアイディアにあったキャロットライスを作ってみました。すりおろすのが面倒なので千切りにしたものを入れたのですが、ニンジンの風味がご飯にもうつり、食感もよくおいしかったです。次は手を抜かずにすりおろしに挑戦します! 赤い色合いでお弁当も華やぎ、ちょっとオシャレにもなるニンジン。ニンジンは和食にも洋食にもアレンジできるし、いろいろな食材との相性がいいので、アイデア次第でレシピの幅を広げることができます。そのうえ、保存性にも優れているなんて、じつはお弁当に最適な食材なんですね!
2017年05月06日暖かくなると長袖から半袖に着替えるように、犬や猫たちも衣替えをします。これが毛の生え変わる「換毛期」というものです。春と秋の2回、次の季節の準備をするため、この時期は抜け毛がごっそり! こまめに取り除くのは大変ですが、ポイントを押さえておけば掃除しやすくなるはずです。 ■ブラッシングを日課に 春の換毛期は、猫なら3~4月、犬は2月から始まり、6,7月まで続くことがあります。室内飼いの場合は温度が一定に管理されているため、換毛期が長引くことも少なくありません。 気づくと床に抜け毛が落ちていることが多くなりますが、そのままにしておくとカビなどのエサとなって、アレルギーの原因になります。こまめな掃除が必要なのはもちろん、抜け毛が舞わないように対策することも大事です。 そのためには、日々のブラッシングを欠かさないこと。ペットとスキンシップを楽しめるし、体をさわることで皮膚疾患などに気づきやすくなるというメリットもあります。 抜け毛対策としては、こまめなシャンプーも有効。猫の場合は小さなうちから慣れさせないと抵抗しやすいので、トリマーなどの専門家に任せると安心です。 ■抜け毛がたまりやすい場所を知る こうして対策しても、大量に毛が抜けるのが換毛期というもの。抜け毛は天井近くまで舞うことも多いため、まずは室内の高い場所から掃除しましょう。 エアコン本体の上、カーテンレール、本棚の上など、ふだんはあまり意識しない場所にも抜け毛が見られることは少なくありません。ホコリを吸着する化繊のハタキなどを使って、念入りに掃除しましょう。 とくに照明器具の傘は要注意。ダイニングなどは油が付着しやすく、毛をためこみやすくなります。これを放置するほど取り除きにくくなるので、こまめに拭き掃除をしましょう。 続いて掃除をするのは、テーブルやソファ、家具、電化製品などです。とくに家電は、抜け毛によって故障してしまうこともあるため、しっかりチェックしましょう。 また、本棚やカラーボックスのなかに抜け毛が入り込んでしまうこともあるので、目隠しカーテンなどを使って侵入を予防すると掃除の工程を減らすことができます。 床やたたみの掃除は最後に行います。部屋の隅や廊下などの風の通り道には毛がたまりやすいので、見逃さないようにしましょう。掃除機をかけるときは、ヘッドが浮かないように力を入れすぎないのがポイントです。 静電気が起きやすい春は、壁に抜け毛が付着することも珍しくありませんので、粘着シートや雑巾などを使ってきれいにします。 ほかにも、エアコンや空気清浄機、レンジフードなどのフィルターも要チェック。ふだんはペットが立ち入らないキッチンにも抜け毛は舞い込んでしまうので、少なくとも1か月に2,3回は掃除するようにしたいものです。 ■気づいたときにすぐ掃除をできる状態にする 毎日掃除をするのは大変なので、ついさぼりがちになってしまう…。これを防ぐには、「掃除道具を増やす」という方法がおすすめ。ペットが生活する場所すべてに掃除道具を置くようにすると、気づいたときにサッと掃除ができて便利です。 たとえば、リビングと夫婦の寝室のみ行き来ができるようにしているなら、両方に掃除道具を用意します。犬の場合は散歩へ行くことがあるため、玄関にも用意すると◎。カゴなどにまとめておけば、乱雑な印象は薄れるでしょう。 これはあくまで最低限の対策です。たとえ子ども部屋にはペットが入らないようにしていても、抜け毛が衣服などに付着して持ち込んでしまうことがあります。そのため、できることなら各部屋に掃除道具があるといいですね。 すぐに道具を取り出せる状態は、それだけ掃除をしやすくなるということでもあります。クローゼットなどにまとめている人は多いかもしれませんが、目に見えない場所にあると、それだけで面倒になってしまいがちです。また、わざわざ道具を取りに行くという手間が、「あとでいいか」という気持ちにさせてしまいます。 掃除機などは一家に一台でいいと思いますが、粘着シートやお掃除シート、はたきなどは、100円ショップでも購入できるので、各部屋に用意しておくと便利です。 クッションなどに抜け毛がついてしまうと、ベランダや庭などではたきたくなりますが、ご近所にも飛び散ってしまうためNG! 家の中を快適に保つだけでなく、マナーを守ることも飼い主の務めです。
2017年05月04日几帳面で理屈っぽい、こだわりが強くてマイペース…。これは世間でよく言われる 「理系男子」 の特徴です。 夫が理系か文系か、それは結婚前からわかっていることですが、結婚後に「理系らしさ」が炸裂して、その扱いに困ってしまったというママも。特徴を理解して 「トリセツ」 を作り、攻略していきましょう! ■「家事分担したい。理系夫を納得させるには」(34歳・理系教師の妻) 「うちは共働きなので家事を分担したいと夫に提案したのですが、却下されてしまいました。理由を求められて『私だって働いてるし大変なの』といっても、それは 合理性に欠ける といわれて…。理解してくれないショックで泣いてしまったのですが、その姿を見ても夫は『それで?』という感じで冷たいんですよ。 でも、仕事でミスをしたときに、帰宅後、夫の前で泣いてしまったら、ただうろたえるだけなんです。その姿を見て、『この人は冷たいのではなく、どうていいかわからないだけなんだ』と思いました。男性、とくに理系には感情論が通じないというけれど、それはただ泣いているだけの相手を 理解できないから なのかもしれません」(34歳・理系教師の妻) これがわかってからは、お願いしたいことを論理的に考え、夫にプレゼンするようにしたそう。 帰宅後に食事の支度がすぐできないのは仕事と家事で疲れているから、お互いにすぐ夕食をとれるようにするには、あなたにも家事を手伝ってほしい。そのことで互いのきずながうまれ、快適度もアップするからよりよい生活を送れる…。 ここまで言わないと理解してもらえないのは面倒ですが、何かをしてほしいと思うのなら相手に合わせるしかない!? 順序立てて淡々と話す のがいいかもしれません。 ■「子どもにも無表情。無感情に見えるけど実は…」(34歳・専門職の妻) 「ふだんはそっけなくても、赤ちゃんにはメロメロになる男性は多いですよね。うちの夫もそうなることを期待していたのですが、子どもを抱っこしても 無表情 。ニコリとも笑わないんですよ。 私には笑顔だし、実家では犬をかわいがっていたので、子どもが嫌いなのかとも思いましたが、聞いてみると 『扱い方がわからない』 といわれて。赤ちゃんと接することが初めての夫は、動物とは違う『かわいい』という感情をどう表現すればいいのかわからなかったそうです」(34歳・専門職の妻) 夫なりに子どもに対して愛情をもって接しているのに、 「愛が足りない」 と決めつけるのはかわいそうですよね。それならもっとわかりやすく示してほしいけれど、感情表現は人それぞれ。 この理系夫の場合は、おしりがかぶれないようにお尻拭きシートの素材などにもこだわり、自分なりにやり方を調べてオムツ交換をしているのだとか。そのときに小声で「きれいにするからね」とささやいたりもするようです。こうした細かい言動や表情もチェックしてみましょう。 ■「家事に無関心な夫は趣味から巻き込む!」(41歳・研究職の妻) 「うちの夫は研究が大好きで、趣味が仕事になったようなタイプ。気づくと家でも仕事をしてしまうので、 家庭 にも興味をもってもらえるように誘導しました。子どもを巻き込むことで団らんは守れたのですが、 家事にはまったく無関心 です。 そこで私は、夫の興味のありそうな分野から声をかけてみました。化学製品の研究をしている夫に、どの洗剤がいいか教えてもらうことにしたんです。すると、成分だけでなく溶け方などに関心をもったので、そこから温度調整などをして効率的に家事を行う方法を研究してもらいました。 その結果、洗濯だけでなく食器洗いなどにも興味をもち、自分から行うように。『最近の洗剤はいろんな種類があっておもしろい』と、新商品を見つけては買ってくるのは困りますが…」(41歳・研究職の妻) 夫の好きなことをきっかけにするのは、とてもいい方法ですね。 好きなことには一直線 、というタイプは多いですから、うまく誘導してみましょう。 「理系」といっても個性はバラバラですが、こうしたステレオタイプの性格の男性は少なくありません。気難しそうに見えるけど、トリセツさえあれば意外と扱いやすかったりして?
2017年04月23日結婚すると、自分の友人以外にもパパ側の親族の式にお呼ばれすることがあります。また子どもが産まれて、 ママという立場 になったいま、どのような点に気をつければいいのでしょうか。失敗談をもとに考えてみましょう。 ■アラサーが結婚式に参列するときのファッションとは 「友だちの結婚式に招待されたとき、独身時代と同じドレスを着て参列したんです。出産後も体形はそれほど変わっていかなったし、こんな機会じゃないと 華やかな服 も着られないから。じつは、内心では結構はりきっていました。 でも、そのとき私は30代半ば。 露出度高めのピンクのドレス は浮いてしまって。新郎の親族が私を見ながら『新婦も派手好きなんじゃない?』なんてひそひそ話が聞こえて…。新婦に申し訳ないことをしたと思いました。 そんな経験から、最近は黒のドレスを選ぶようにしたら、友だちも同じように考えていて…。みんな真っ黒な洋服で、私たちのいるテーブルだけお通夜みたいなときがありました」(42歳・小学6年生のママ) 20代なら許されても、アラサー以上になると 年相応のファッション が求められることが多くなります。かといって、地味すぎるのも華やかさに欠けます。黒いドレスを選ぶなら、ショールやコサージュなどの 小物でアクセント をつけてはいかがでしょうか? ■「赤ちゃんもぜひ!」と言われたときは 「義妹が結婚したとき、うちの子はまだ1歳。そのことは向こうも承知済みで、『赤ちゃんもぜひ!』といわれて参列したのですが…。子どもは、慣れない場所だからかギャン泣きしてしまって…。会場を入ったり来たりして迷惑をかけてしまいました。 義妹は気にしないでといってくれたけど、厳かな 神前式のムードは台無し になってしまったかも。相手方にも申し訳ないです」(37歳・小学1年生のママ) 赤ちゃん連れで参列してもいいか、ママとしては悩みどころですよね。主役から赤ちゃん連れについては遠慮してほしいという要請があった場合には、そのお願いを叶えるようにしましょう。 悩むのは、主役が赤ちゃん連れでも出席してほしいという依頼があった場合。主役がOKなら連れて行っても問題ないでしょうが、 月齢によっては気を使わせてしまう 場合もあります。 赤ちゃんが、人見知りする、大勢の大人がいる場所は苦手、環境の変化に敏感などある場合には、事情を説明したうえで遠慮したほうがいいかもしれません。 連れて行く場合には、挙式を避けて披露宴から出席するという方法も。いずれにしても、主役とは 事前に打ち合わせ ておいた方がいいでしょう。式場によっては、託児ルームやキッズルームなどがある場合もあります。 ■子どもの分のご祝儀は必要? 「友だちの結婚式に3歳の子を連れて行きました。 披露宴の料理 はボリュームがあるし、子どもの食事は自分の分をわければいいと思っていたのですが、子ども用の食事が用意されて…。 一人分のご祝儀しか渡してなくて、これでは絶対赤字にさせてしまったと思ってしまいました。子どもを連れて行くなら ご祝儀も少し上乗せ するべきだと思いました」(28歳・小学3年生のママ) 子どもの食事も難しい問題ですね。事前に聞きにくいこともあるし、たとえ用意されないとしても多めに包んだほうがいいかもしれません。 このママは後日、祝いの品を贈ったそうです。こうしたフォローはステキですね。 ママと子どもの服装、ご祝儀、子ども荷物など、同じ結婚式に参列するにも、 独身時代とは勝手が違って きます。事前にマナーなどをチェックしておき、準備万端で祝福してあげたいですね。
2017年04月16日「かわきもの」はおつまみの定番。パパの晩酌用に、ストックしている家庭は多いかもしれませんね。少量でもお酒が進む優れモノではありますが、それゆえに開封してもなかなか消費しきれないのがネックです。そんな余ったかわきものがあれば、おかずにアレンジしてみましょう! ■さきいかは万能選手 子どものおやつやおつまみとしても人気の 「さきいか」 は、アレンジの幅が広い優秀な食材です。味がついているので、調理が楽というメリットもあります。 一番簡単なのは、炊き込みご飯にする方法。ご飯を炊くときにほぐしたさきいかを入れれば、風味豊かな一品のできあがりです。かためのものでも圧力でやわらかくなるので、子どもにも食べやすくなります。 量はお好みですが、米3合に対してひとつかみ程度でしょうか。ニンジンやゴボウなどの野菜と一緒に炊き込めば、彩りや栄養価もプラスできて便利。開封したもののなかなか食べきれない場合に試してほしいメニューです。 やわらかいタイプのさきいかなら、天ぷらとしてアレンジ可能。居酒屋でも人気メニューとして知られています。 ほぐしたら衣をつけて揚げるだけですが、サクッと仕上げたいなら卵の代わりに マヨネーズ を使うのがおすすめ。加熱することで酸味が気にならなくなるので、「卵を買い忘れた!」というときにも役立ちます。 小麦粉と水の割合は1:2弱、水には冷水を使うとよりサクサクの仕上がりになります。そこにマヨネーズを少し加えるだけ。衣の総量にもよりますが、小麦粉が100gなら大さじ1くらいを目安にするといいでしょう。 鍋の中ではさきいか同士がくっついてしまうので、箸でほぐしながら揚げるようにします。そのままでもおいしいですが、マヨネーズや塩などをつけてもOKです。 さきいかといっても、その原料は「イカ」なわけですから、酢の物としてわかめやキュウリと和えてもOK。かたさが気になる場合は、酒や水をかけて電子レンジであたためるとやわらかくなりますよ。 ■ビーフジャーキーでスープを作る そのままではかたいビーフジャーキーは、野菜と煮込んでスープにしてしまいましょう。コンソメ系でもトマト系でも、洋風なら何でも合います。もちろん、シチューやカレーに入れてもOKです。 わが家では、玉ねぎ、豆と一緒にコンソメベースのスープを作ります。玉ねぎを好みの大きさにカットし、水煮の豆とビーフジャーキーとともに鍋で煮るだけ。レシピというほどのものではありませんが、豊かなコクがたまらない味わいです。 ニンジンなど、ほかの野菜を入れてもいいのですが、このうま味を味わうために、あえてシンプルな構成にしています。水煮の豆がなければ、玉ねぎだけでもおいしいです。 ■するめはだしの素材に するめはおつまみだけでなく、子どものあごの発達をよくするために、おやつとして与えることがあるかもしれません。でも、全部食べ切るのは大変だし、塩分も気になることからやはり余ってしまいがちです。 しかし、このするめは、「だし」としても活用できるのです。しかも、塩分が含まれているので、それだけでもおいしい澄まし汁にもなります。 するめをお湯に1時間ほど漬けておき、汁ごと煮物に使えば、イカも無駄なく食べることができます。山形名物の玉こんにゃくにはするめのだしが使われており、こんにゃくとの相性は実証済み。ほかに、大根などの根菜と煮てもおいしいです。 かわきものは干すことでうま味が凝縮されているので、いいだしが取れるものが多いです。また、もとは肉や魚なのですから、ふだんと同じような調理法でアレンジ可能。おつまみではなく「味の付いた食材」と考えると、バリエーションが広がりそうです。
2017年03月19日ホームパーティなどの人が集まる場では、 「手巻き寿司(すし)」 が大活躍。みんなでワイワイ楽しめるし、具材を用意するだけでいいので意外と楽だったりすることも魅力です。 しかし、いつもありきたりな具材になってしまいがち…。そんなときは、「寿司」という固定概念を捨てて、新たな食材にチャレンジしてみませんか? ■子どもに大人気の具材といえば 手巻き寿司といえば刺身が一般的ですが、 肉料理 も相性抜群。魚が苦手だったり、まだ食べられなかったりする子どもにも大好評! わが家でホームパーティをするときには、 ソーセージ と から揚げ は必須です。 ソーセージは、焼いてもボイルしてもどちらでもOK。レタスとともに丸ごと巻き込んで、 マヨネーズ醤油(しょうゆ) でいただきます。ケチャップをつけてもいいのですが、個人的には酢飯にはマヨネーズのほうが相性いいと感じています。 から揚げは小さくカットして、こちらもマヨネーズで和えておきます。少し手間はかかりますが、これにコショウや唐辛子を振りかけると大人向けおつまみにもなるので便利です。 肉料理を使うママは意外と多く、さまざまなメニューがあがりました。 ・「定番だけど 焼き肉 のたれで炒めた肉を使う」(32歳・小学3年生のママ) ・「 ミートボール や ハンバーグ の残りも、手巻きに使いやすいサイズにカットすれば使える」(35歳・3歳児のママ) ・「 チャーシュー と千切りのネギ。食べごたえがある」(30歳・4歳児のママ) ・「スーパーで買った 焼き鳥 が好評だった。串からはずすだけでいいし、ネギやレバーなども手巻き寿司に合った」(31歳・小学4年生のママ) 一から作るもよし、お惣菜を活用するもよし。どちらの場合でも、少し濃いめの味付けが合うようですね。 ■見た目で食べる具材 手巻き寿司ではいろいろな具材を用意するとはいえ、どうしても野菜が不足してしまいがち。そこでわが家では、千切りにした野菜を用意するようにしています。 ニンジン、大根、キュウリ、セロリ、レタスなど、サラダや野菜スティックに使う野菜なら、何でもOK。彩りがよくなるのはもちろん、口がさっぱりするので、普段よりも子どもたちが進んで食べるように感じます。 私のおいは野菜嫌いなのに、手巻き寿司のときだけはなぜかみずから野菜を選びます。理由を尋ねると、「楽しいしきれいだから!」とのこと。 肉や魚は暖色系が多く地味になりがち。でも、そこに緑が入ると「まるで“木”みたい!」と、表現していました。 このように 見せ方や食べ方を工夫する ことで、子どもが野菜を好きになるきっかけを与えることができそうですね。また料理でも子どもの発想力によって、新しいメニューが生まれるかもしれません。 ■「ご飯に合うもの」で発見した具材 手巻き寿司というからには、「寿司」ネタから選ぶのが一般的です。肉料理はイレギュラーではありますが、から揚げやハンバーグなどは回転寿司のメニューにもあり、いまでは意外性がないかもしれません。 そこで 「ご飯に合うもの」 と考えてみてはいかがでしょうか? たとえば、沖縄名物の タコライス は、ひき肉にチーズやレタス、トマトなどをのせて食べますよね。ここからヒントを得て、タコライスのトッピングを手巻き寿司のネタにしてみたところ、これが意外と合うんです! チーズは醤油との相性も良く、トマトの酸味は酢飯とも絶妙にマッチします。いつもの手巻き寿司に飽きたときに試してほしいトッピングです。 ■大人のおつまみも具材になる! ホームパーティでは、子どもが好きそうなものを中心にしながら、大人好みのものも準備します。しかし、ここで予想外の出来事が! 子どもが、 おつまみ に興味を持って、それを手巻き寿司にしてしまったんです。 たとえば大人用に漬物の盛り合わせ。これが子どもたちにバカ受け。とくにたくあんが人気で、そのまま食べたり、肉や魚と一緒に手巻きにしたりと、食感を楽しんでいました。 ほかにも、 枝豆やポテトチップス まで手巻きにしてしまうことも! 子どもの柔軟な発想には脱帽ですが、こうしたアイデアを見逃さず、次の機会にいかしてみましょう。 ママたちにもユニークなネタを聞いてみたところ、「肉じゃが」「焼きそば」「豆腐」といった変わり種も。食事系メニューなら意外と何でも合うのかもしれませんね。子どもと一緒に具材を考えてみるのもおもしろそうです。
2017年03月18日全国チェーンのファミレスは、どの店でも同じ料理やサービスを提供される安心感があります。子どもを歓迎してくれますし、リーズナブルに外食を楽しめるとあって、家族連れにはありがたいですよね。そんなファミレスをもっと使いこなす方法を、かつてファミレスで働いた経験から、こっそりお教えしましょう! ■混雑時は「ソテー類(炒めもの全般)」を避ける 多くのファミレスでは、ソースや具材などを工場で調理しておくセントラルキッチンを採用しています。加熱などの最終工程をお店で行うことでコストを下げ、短時間で料理を提供することが可能に。さらに、料理未経験のアルバイトにも任せることができることから、品質をキープすることもできるのです。 ここで注目したいのが、「最終工程はお店で行う」ということ。チェーンによって違いはありますが、ソテー類はスタッフがフライパンで炒めることが多いため、混雑時は時間がかかる場合があります。 ソテー類とは炒めもの全般のことで、パスタをソースにからめる工程が含まれる店も。その場合はオーダーが立て込むと、物理的に一度には処理できないことがあるのです。 パパのハンバーグが先に提供され、子どもが頼んだパスタが最後になって空腹のあまり騒いでしまった…ということもありえますので、子どもを待たせたくない場合は避けたほうがいいかもしれません。 しかし、正しく調理されたソテー類は、(失礼ながら)ファミレスとは思えないほどのクオリティ! スタッフ間では「ほうれん草ソテーで腕前がわかる」ということもあり、一度食べてみてほしいメニューです。 比較的早くできるのは、ハンバーグ類や揚げ物、グラタン、うどんなど。日替わりランチも早く提供できるように準備されていることが多いので、時間がないときなどはこうしたメニューを選ぶといいかもしれません。 ■デザートがすぐに提供されるとは限らない!? ソテー類と同様に、混雑時に提供が遅れがちなものといえばデザート類です。とくに、盛り付けが豪華なパフェ類は、調理工程が多いために時間がかかってしまうことがあります。私もアルバイト時代、おやつタイムにはずらりと並ぶパフェのオーダーにヒーヒーいわされてきました。 オーダー時に「食後にお願いします」と頼んでいても、時間がかかってしまうことがあるので、料理が提供されたときにデザートのタイミングを確認しておくといいでしょう。 ミニパフェのようなシンプルなものや、ケーキ単品は早く提供しやすいメニューです。お茶とともにスイーツをさくっと楽しみたいときなどは、こうしたメニューを選ぶと待ち時間を短縮できるかもしれません。 ■クレームは冷静に 教育されたスタッフでも、失敗してしまうことはあるものです。もし、お店側に改善してほしい旨を伝えるときは、言い方にも注意しましょう。 たとえば、何十分も待っているのに料理が来ない、不機嫌そうな顔で接客されたというときには、イライラして感情をぶつけたくなってしまうことがあるでしょう。それでも、怒りながら話すのではなく、あくまで「お願い」する姿勢を取ると話を受け入れてもらいやすくなります。 また、一般のスタッフでは対処できないこともありますので、可能であれば店長や社員スタッフの方などと直接話しができるとよいですね。 全国チェーンのファミレスといってもたくさんありますし、そこで働くスタッフによって違いもあるため、必ずしもこの通りではありません。しかし、ちょっとした裏事情を知っておくと、より便利に使うことができると思います。 学生やママにとってファミレスは定番のバイト先なので、働いた経験がある人は意外と周りにいるものです。そうした人から話を聞いてみると、さらにお得な活用法が見つかりそうですね。
2017年03月15日出産時の入院では、あれもこれもと用意したくなりますよね。しかし、せっかく持って行ったのに使わなかったり、「これがほしかった!」というものは意外と多いようです。これから出産を控えているプレママは、先輩ママたちの声を参考にしてはいかがでしょう? ■見落としがちだけど絶対欲しいアイテム No1!? ママたちから「これは思いつかなかったけど、絶対にあったほうがいい!」という声が多く挙げられたのが 「円座クッション」 でした。 ・「会陰切開をしたのですが、イスにも座れないほど痛いとは思わなかった。絶対にあったほうがいい!」(28歳・2歳児のママ) ・「あまりの痛さに、夫に頼んで買ってきてもらった」(35歳・1歳児のママ) ・「使うかどうかなんて出産するまでわからないけど、円座クッションがないとマジでつらいから荷物になっても持っていくべき」(30歳・2歳児のママ) ・「病院にもあったけど、使い込まれすぎてペタンコだった。自分用にあったほうがいい。痔になったときにも使えるし」(38歳・小学1年生のママ) 会陰切開をすると、産後の痛みがたまらないといいますよね。ちょっと座るだけでもひと苦労したママは多数。少しでも痛みを和らげるために、円座クッションを用意しておくと安心かもしれません。 また、出産を経て「痔」になる女性も多いのだとか。産後も何かとお世話になりそうです。 ■忘れて困ったアイテム 続いては、「これがなくて失敗した!」という意見を紹介します。絶対に必要というわけではないだけに、うっかり忘れてしまいそうなアイテムばかりです。 ・「 デジタルカメラの充電器とバッテリー 。スマホの充電器はあったけど、デジカメのことはうっかりしていた。最近のスマホはきれいに撮影できるとはいえ、やっぱり高画質で残しておきたいし…。夫は場所を説明しても見つけられず、忘れたことを後悔した」(35歳・8ヶ月児のママ) ・「 耳栓とアイマスク 。大部屋だったから、いびきがうるさい人がいてなかなか眠れず…。消灯後もスマホのライトが気になってしまった」(32歳・2歳児のママ) ・「 音楽プレーヤー 。暇だけど痛みで何もやる気が起きないときに、好きな音楽を聴いて気を紛らせたかった。いまならスマホに音楽が入っているけど、当時はなかったから。イヤホンをしていれば大部屋でも迷惑にならないし、ひとりで過ごすときにも便利だと思う」(41歳・小学5年生のママ) ・「産後は書類やパンフレットなど、何かと紙類を多くもらうから、 クリアファイル があればよかったと思った」(38歳・小学2年生のママ) ・「病院ってなんとなく薬くさいので、 消臭スプレー を持っていけばよかった」(30歳・4歳児のママ) なくてもなんとかなるだけに、忘れられがちなアイテムですね。荷物になるほどの大きさでなければ、バッグに入れておくといいでしょう。 ■本当に必要? 紹介されがちな入院準備アイテム 必要なものだけでなく、「いらなかった」と感じるアイテムもあるようです。雑誌などで入院準備アイテムとして「用意しておくと安心」といわれるものでも、とくに必要ないケースもあるようです。 ・「入院中は暇だから雑誌や本があるといいといわれたけど…。面会時間になればお見舞いがひっきりなしに来るし、検査や食事もあって読む時間がなかった。スマホがあれば雑誌も本も読めるし、荷物になるだけだからいらないかも」(35歳・1歳児のママ) ・「小腹がすいたときにちょっとしたおやつがあると良いよといわれて用意したけど、結局食べずに終わった。必要なら売店で買うか、家族に頼めばいい」(40歳・小学3年生のママ) ・「おむつは病院でもらえたので、入院前に用意したほうがいいか確認したほうがいいかも」(31歳・小学3年生のママ) ・「メモ帳と筆記用具はあったほうがいいけど、ベビーダイアリー(育児日記)は、ちゃんと書く余裕がない。帰ってきてからメモを頼りに、ベビーダイアリーに書き加えてもいいんじゃないかなと思った」(29歳・5歳児のママ) ・「メイク用品は基本的なものだけあればじゅうぶん。でも友だちは退院後に記念撮影をするために必要だったみたい。状況に応じて用意すればいいと思う」(31歳・小学4年生のママ) 「これは必要かな?」と悩んだときには、病院で相談してみてもいいかもしれません。 「意外といらなかった」といわれるものを持って行っても、荷物になるだけで困ることはないでしょう。しかし、本当に必要なものがないのは困ります。事前にチェックするのはもちろん、もしものときは夫や家族に買ってきてもらえる体制を整えておくと安心です。
2017年03月03日少子化の一因ともいわれる、出産費用の問題。こんなにお金がかかるのかと驚き、ふたりめをためらっているママもいるかもしれませんね。しかし、健康保険をはじめ、さまざまな助成制度があるのをご存じでしょうか。プレママをフォローする制度もあるので要チェックです! ■出産する前にもらえる助成制度 ●里帰り出産の場合 臨月が近づく前に実家へ帰り、里帰り出産をする人も多いのではないでしょうか。妊婦には検診費の助成制度がありますが、住まいの自治体にある病院を利用することを前提としており、里帰り中には利用できない可能性も。 しかし、国内の医療機関を利用していれば、里帰り出産でも検診内容によって3,000~1万円程度の助成を受けられる場合があります。また自治体によっては里帰り先でかかった健診代を戻してくれる場合もあります。条件は自治体によってまちまちですので、里帰り出産を検討している場合は、事前に確認しておくと安心です。 ●切迫早産、帝王切開の場合 また、切迫早産や帝王切開などで高額な医療費が発生した場合も、自己負担の限度額を超えた分が戻ってくる制度として 「高額療養費制度」 があります。この条件は収入や年齢によって異なるので、注意が必要です。 この「高額療養費制度」は、あとから還付されるものですが、切迫早産などであらかじめ入院することがわかっている場合には 「限度額適用認定証」 をもらっておくと、窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。 ■出産後にもらえるお金 出産したらもらえるお金としては、 「出産育児一時金」 があります。出産育児一時金は、健康保険または国民健康保険に加入していれば、受け取り資格が発生します。支給額は1人あたり42万円なので、双子の場合は84万円が支給されるのです。 共働き夫婦で、別々の健康保険組合に加入している場合は、どちらか一方のみ支給されます。ダブルで84万円受給できるわけではないのでご注意を。 <支給方法> ・組合などから直接病院へ支払う 出産関連費用が42万円未満の場合は、あとから申請することで差額を受け取ることができます。たとえば、病院へ支払う額が30万円だったら、残り12万円を受け取ることができます。 ・病院に支払った後、領収書を添えて申請する この制度は、出産を希望する家庭には広く知られていますが、「夫婦だけの時間をもう少し楽しみたい」と思っているときに妊娠した場合などは、意外と知らなかったりするもの。妊娠が発覚したら、まずは自治体などに助成制度の有無について問い合わせるといいでしょう。 ■還付金が戻ってくるもの 厚生労働省の発表によれば、出産費用の妊婦の合計負担額は49万9,615円(厚生労働省「正常分娩分の平均的な出産費用について」(平成27年度・病院、診療所、助産所の合計)。このため出産育児一時金の42万円あれば、大部分はカバーできるかもしれません。 しかし、実際には地域差などがあり、それ以上に費用がかかる場合も。そんなときは、確定申告をして 「医療費控除」 を受けましょう。一家の医療費が10万円を超えた場合は、その分を収入から差し引いた額を所得として申告できます。 ただし、申告時には一時金の42万円や、医療保険からの入院給付金、高額療養費で戻ってくる分はカウントできません。実際に戻ってくるお金は、医療費控除に所得税率をかけたものになり、申告額が全額戻ってくるわけではありません。でも医療費控除を申告すると、住民税も軽減されるメリットもあるのです。 医療費には、病院での診察・治療費だけでなく、ドラッグストアで購入した薬や病院への交通費も含まれますので、出産の有無にかかわらず、領収書をキープしておくことをおすすめします。 ■産後にもらえる助成金 出産にかかる費用は少なくないとはいえ、一時的なものです。しかし、子どもが生まれればそれからずっと、何かとお金がかかるもの。それが二人目を躊躇(ちゅうちょ)する原因ともいわれています。 子どもに対する制度としては、 「児童手当」 があります。中学3年生までの子がいれば、1人当たり月5,000~1.5万円が支給されます。さらに、自治体によって対象者や助成範囲が異なりますが、乳幼児の医療費助成制度もあります。これらを上手に活用することで、家計の負担を軽減できるでしょう。 また、二人目が生まれれば、自転車も幼児が2人乗れるタイプにする必要がありますが、この無償貸与または購入費の助成を行う自治体も。たとえば、兵庫県川西市では、中古の電動アシスト付き幼児二人同乗用自転車を無償で譲渡する制度があります。 このように、自治体ごとに子育てファミリーを応援するユニークな制度が設けられています。意外と知られていない制度も多いので、情報収集は欠かせません。 子育てにはお金がかかりますが、それだけを理由に出産をあきらめることは、本当にもったいない気がします。会社によっては、出産祝い金が支給されることもありますし、まずは助成制度を調べてみませんか? ※2017年2月現在の情報です。最新情報は各自治体・団体のWEBサイトでご確認ください
2017年03月02日女性は、結婚や出産によってキャリアが中断されがち。産休・育休明けでの会社復帰や、子どもが大きくなってからの社会復帰で、遭遇するのが 「年下上司」 。仕事の面では上だけど、年齢は下。こんなビミョーな関係の立場の人とは、どのように付きあっていけばいいのでしょうか。 ■年下男子上司へのNG発言 子どもが小学校に入学するタイミングで再び社会へ出るなると、10歳以上も年が離れた男性上司と出会うことも。場合によっては、ブランクがあっても自分のほうがキャリアやスキルが上という可能性もあるかもしれません。 でも、職場では彼が上司ということを忘れないこと! 年下男子、とくに20代半ば~後半のころは、仕事にも自信が出てきて「他人からなめられたくない」という意識が高くなってきます。年下だとわかっていても、 必ず敬語を 使いましょう。 上司とはいえ、経験不足がゆえの頼りない様子がうかがえることもあるかもしれません。それでも、「こうしたらいい」「それはこうするべきでは」なんて指摘するのはNG! つねに相手を立てる姿勢 が大事です。 もし上司の判断が仕事に支障をきたす状況になってしまったときは、「この場合は●●してもいいでしょうか」というように、あくまで「提案」する、「許可」を求めるスタンスで。勝手に自己流で進めず、必ず確認するようにします。 もし、年下上司から相談されたとしても、 上から目線は厳禁 。「こんな状況のときにこう対処したことがある」という経験談を話すにとどめ、最終判断は彼に任せるのが無難です。 こうした対応は本人だけでなく、周囲に対しても同様に。「●●さんが頼りないっていってたよ」なんていわれては、彼のメンツをつぶすことになってしまいます。 ■年下女子上司のタブー発言 女性が多い職場やパートなどでは、年下女子が上司になることが多いのではないでしょうか。場合によっては、ひと回りどころか、親子くらい年が離れた人が上司になる可能性だってあるわけです。 そんなときでも、敬語がマストというのは年下男性上司のケースと同じ。初対面かつ、職場のルールなどを教わる存在なわけですから、ていねいに接することが求められます。 女性同士の場合は、ランチタイムや休憩などで雑談する機会も多くなるかもしれません。そこで恋バナなどが出てくると、つい年長者目線、親目線で話をしたくなりますが、それは相手から意見を求められたときのみにとどめておくのが無難です。ただ話したいだけかもしれないし、 勝手なアドバイスは「ウザい」 と思われますから注意しましょう。 また、あまりに年が離れていると、「私はもうおばさんだから~」なんて自虐ネタを繰り出したくなるものです。でもこれは「イタい」と思われるだけなのでNG。それに、相手は「そんなことないですよ」としか言えないので、かえって気を使わせることにもなります。 私自身、こうした「おばさんだから」という自虐ネタは、通用しないと感じたことがあります。苦笑いをされるか、最悪の場合は「本当にそうですよね」なんて冷たくされることも…。自虐することで仲を深めようという考えは、改めたほうがいいかもしれません。 ほかにも注意したいのが、自分の上司よりも上の立場の人と仲良くなりすぎること。年下上司の上司のほうが年も近くて話が合うかもしれません。話しやすい人に仕事の相談をしたくなる気持ちもわかります。 でも誰だって自分を飛ばしてその上の立場の人に相談されては、おもしろく思わないでしょう。どんなときでも、必ず年下上司を通すことを忘れないようにしたいものです。 男女問わず、年下とはいえ、上司には敬意を払うこと。つねにその姿勢を忘れずに接することで、人間関係のトラブルは避けられそうです。
2017年02月25日いつ起こるかわからない災害のために、 避難バッグや非常用持ち出し袋 を用意している家庭は多いと思います。でも 非常食にも賞味期限があります 。 そこで出番がなかったことに感謝しつつも、賞味期限が切れたり、近づいたりした非常食をもってピクニックに出かけませんか? じつはこの ピクニック を体験することによって、いざという時に役立つことがたくさんあります。 ■ピクニックでチェックすること カセットコンロやテントなどの器具は、非常時に備えていてもいざというときに使い方がわからなかったり、故障に気づかなかったりということがあります。 また、ツナ缶にティッシュを入れるとランプがわりになるアイデアが最近話題になりましたが、実際にやってみると意外と難しかったです。 そこで、ピクニックではこんなことをチェックしてみましょう。 <ピクニックでチェックすること> ・避難用リュックの重さで実際に歩くことができるか ・テント、カセットコンロなど器具を使うことができるか ・避難用リュックの中身は、自分の家族に適した内容か ・非常食ですぐに調理できたか ・用意した非常食は大人も子どもの口にも合うのか ・非常食の量や食事のバランスは良いか ・ホイッスルを子どもが吹くことができるか ・外で過ごすにはどのような防寒具が必要か ピクニックにはあまり適さない季節に実行する場合は、かえって少し厳しい状況で食事をすることで、子どもにも災害に対する意識を与えるきっかけになるでしょう。 ピクニックに行ってみると、本当に必要なものが見えてきます。ただし、あくまで「レジャー」として行うものなので、寒さ、暑さといった対策は万全に。 公園やキャンプ場だけでなく、庭やベランダでもOK! ただし、火を扱う場合は、コンロなどの使用が許可されているか、事前に申請が必要かといったことも確認しましょう。 ■子どもと試行錯誤した結果が役立つ ピクニックといっても、特別なことをするわけではありません。実際にお湯をわかして、レトルトカレーや非常食を外で食べるだけ。これなら、 ベランダでも手軽に 行えるのではないでしょうか。 またカセットコンロがあれば、手軽に火を起こせると思うかもしれません。しかし、試してみるとわかりますが、外では風があり、うまく火がつけられないことも多々あります。親子で、火がつかない場合はどう工夫するべきか? 野外でコンロを固定させるにはどうすればいいか? を考えてみましょう。 紙やプラスチックの食器を用意している場合は、この上にラップをして使います。最初は食べにくいかもしれませんが、非常時には覚えておきたいポイントです。知識としてわかっていても、持ち出し袋のなかにラップがなかった、ということは多々あるので、マニュアルをひとつずつ実行する気持ちで行うといいかもしれません。 こうしたことを子どもと一緒に考えながら、試行錯誤して得た経験は、 「もしも」のときに役立ちます 。 ■恐怖心ではなく、「楽しむ」 災害は命を脅かす危険があり、しばらくは不便な生活を強いられることもあります。 このことは子どもにも知っておいてほしいものですが、この部分だけを強調しては、 恐怖心のみが残ってしまう かもしれません。だからこのピクニックでは、子どもが楽しめる要素も盛り込んであげましょう。 たとえば、水を注ぐだけでごはんが食べられるアルファ米なら、子どもにも簡単に調理できます。どのようにごはんができあがるのか、実際に自分で作りながら観察するだけでも、実験感覚で楽しめるのではないでしょうか。 石灰と水の化学反応を利用した、ひもを引っ張るだけで食べることができるレトルト。冷たかったレトルトがあっという間に温かくなるなんて、小さな子には手品のように見えるかもしれません。 この防災ピクニックは、「成功」である必要はありません。失敗したこと、足りなかったもの、できなかったことを気づくことがないよりも大切です。 だから終わったあとは、ぜひ体験して思ったことを子どもと話し合ってみましょう。そして、失敗したことやどんなものがあったほうがいいか紙に書いてもらい、そこで提案されたものを一緒に買いに行きましょう。 持ち出し袋のチェックはママにとっても面倒なことかもしれません。大きな災害が起きない限りはつい後回しにしてしまいがちです。でもいつ起こるかわからないのが災害です。災害について家族で話したり、キャンプなど楽しめる工夫をしながら、万が一に備えたいですね。
2017年02月22日