子育てや料理、生活関連情報をはじめ、美容、健康、働き方など、Web、紙媒体を問わず女性のライフスタイル分野で活躍中のライター・編集者が集っています。個性豊かなメンバーたちが、さまざまな情報をお届けします。
赤ちゃんを授かってはじめてのイベントとなる安産祈願。「戌(いぬ)の日」に行うとはよく聞くけれど、そもそも戌の日ってなに? いつ? どこに行く? なにをするの?…などなど、わからないことだらけですよね。 筆者も1人目妊娠時に右も左もわからず、母に手とり足とり教えてもらいながら戌の日を迎えたことを覚えています。事前に基本的なルールを聞いたり調べたりしておいたため、当日はあたふたすることなくスムーズにすませることができました。 そこで今回は、安産祈願に行く前にぜひ知っておきたい基礎知識をたっぷりとご紹介。これさえ読めば準備はバッチリです! 赤ちゃんとのはじめてのイベントがステキな思い出になるように、ぜひチェックしてみてください。 ■安産祈願は「戌の日」に 安産祈願は、古くから行われている日本の風習のひとつです。行う日取りは「戌の日」とされていて、別名「戌の日参り」とも呼ばれています。 ▼戌の日とは 「戌」という字を見ると難しそうな感じがしますが、実は十二支に出てくる「戌(犬)」のこと。 犬はお産が軽くてたくさんの仔犬を産むことから「安産の守り神」 とされてきました。その犬にあやかり、暦で設定されている「戌の日」に安産祈願をする風習が生まれたんです。 ▼戌の日はいつ? 戌の日は十二支のうちの11番目にあたり、12日に1度めぐってくるんです。つまり、 戌の日は月に2~3回あるということ 。特に人気が高いのが「大安」と重なっている戌の日で、縁起のよさから神社に多くの人が集まります。 ▼妊娠5カ月目に行くのがベスト 安産祈願のベストタイミングは、「妊娠5カ月目に入った最初の戌の日」 。おなかが大きくなり腹帯が必要になってくるこの時期に、帯祝いに合わせて安産祈願を行うのが一般的となっています。 <関連記事> 【妊娠5ヶ月】安産祈願!「戌の日」って何をするの? 25歳はじめての妊娠 #5 どうして安産祈願を「戌の日」(いぬのひ)に行うの? ■戌の日の安産祈願方法 安産祈願方法はお参りする神社によって多少異なりますが、そこまで大きな違いはありません。ここではごく一般的な流れをご紹介します。 お清め 神社に着いたら、まずは鳥居の前で軽く一礼してから境内へ。「手水舎」に向かい、手を洗ったり、口をすすいだりして参拝前の身体のお清めを行います。 ご祈祷の申し込み 次に祈祷の受付場所となる神礼所や社務所などに向かい、名前や住所など必要事項を記入したうえで安産祈願の初穂料を支払います。混雑している神社では番号札などが渡され、自分の順番が来るまで待つ必要があります。 お祓い 順番が来たら本殿に進み、ご祈祷の前のお祓いをしてもらいます。 祝詞奏上 いよいよご祈祷開始。神主が参拝者一人ひとりの名前を読み上げ、神様に安産祈願のご祈祷を行います。このとき、軽く頭を下げた状態で聞きましょう。最後に「二拝・二拍手・一拝(二礼・二拍手・一礼)」を行います。 授与品の受け取り ご祈祷が終わると、神主から参拝者に授与品が渡されます。これで安産祈願はすべて終了です。 【ママコラム】 筆者はちょうど夏の暑い時期の参拝となり、しかも人気が高い日曜日の戌の日だったため待ち時間が心配でした。でも、エアコンの効いた待合室でゆったり座ることができ、多少時間はかかったものの快適に待つことができました! 実際に参拝した神社については、のちほどくわしくご紹介しますね。 また、授与品のなかには必ずお札が含まれますが、わが家には神棚がないため、このお札をどこに飾ろうか迷いました。調べたところ、家族が集まるリビングなどで目線よりも高い場所、そして東や南を向くように飾るのがベストのようです。 ■これってどうなの? 安産祈願に行くときの5つのギモン 古くから伝わる、戌の日の安産祈願。なんとなく堅苦しい風習のイメージがあるかもしれませんが、 実は「こうでなきゃダメ」といった細かいルールはないので安心してください。 とはいえ、ある程度の常識は知っておきたいですよね。一般的にどうなのか気になるポイントをピックアップしてみました。 ▼初穂料の相場は? 初穂料はそれぞれの神社で設定されているのが一般的ですが、相場としては5,000円~10,000円程度。お参りする神社の初穂料を事前に調べておき、その金額をきちんと準備しておきましょう。 なかには「5,000円または10,000円」など金額に開きがあるケースも。その場合は納める金額によって授与品の内容が異なる場合があります。あらかじめどんな差があるのかチェックしておくと、初穂料の金額を決めやすいかもしれません。 ちなみに、神社によっては「初穂料はのし袋や白い封筒に入れて」と案内されていることがあります。初穂料は感謝の気持ちですので、わからなかったり迷ったりしたら、あらかじめのし袋を用意しておくと安心です。 ▼戌の日以外の日でもいいの? 5カ月目最初の戌の日に都合が悪ければ、 別の日に安産祈願に出向いてもまったく問題ありません 。もちろん神社では戌の日に限らず毎日安産祈願のご祈祷を受け付けています。 むしろ妊婦さんの体調や体力を考えれば、戌の日以外の方が空いているのでおすすめ。ご利益は変わらないそうなので、混雑を避けたいならあえて戌の日以外を選ぶのがスマートかもしれません。 戌の日にこだわりすぎず、 妊婦さんの体調第一で予定を組みましょう 。もしも妊婦さん本人が行けない場合、代理の人がご祈祷を受けられる神社もたくさんあります。 ▼誰と行くの? 昔は両家の家族がそろって安産祈願に出向いたようですが、最近は夫婦のみで出向くケースも増えてきました。ちなみに筆者の場合は、お互いの親が楽しみにしていたこともあり、両家総出でにぎやかな参拝でしたが、夫婦ふたりだけの参拝もデートな感じでいいな、と思います。 ▼どんな服装で行くの? 特に決まりはありませんが、神社へのお参りなので 露出の多い服装は避けましょう 。迷ったら、シンプルなワンピースなどカジュアルすぎない落ち着いたスタイルを選ぶことをおすすめします。男性はスーツである必要はありませんが、シャツやスラックスなどキレイめの服装を心がけましょう。 ▼腹帯は持参する? 昔は腹帯を巻いて安産祈願に出向いたものですが、いまは神社でご祈祷してもらった腹帯を購入し、家で巻くのが一般的です。もちろん、神社以外で購入してもOK! 昔ながらのさらしタイプだけでなく、ガードルタイプや腹巻タイプなどさまざまな種類があるので、使いやすいタイプを選んで購入しましょう。 神社によっては、持参した腹帯にご祈祷してくれるところもあります。もしもお気に入りの腹帯がある場合は、行く前に神社に確認しておくと安心です。 <関連記事> ご祈祷代はいくら? 安産祈願イベント“戌の日”の知識と皆の過ごし方 ■安産祈願で有名な神社8選 安産祈願は自宅近くの神社でもOKですが、ちょっと足を伸ばして有名な神社に出向いてみてはいかがでしょうか。ここでは安産祈願で有名な神社8選をご紹介します。 ▼【東京】水天宮 東京「水天宮」は、東京都中央区に位置する、安産や子授けなどにご利益があると名高い神社。「水天」は水難除けの神、子どもを守る神として崇められています。ここには四柱の神様が祀られていますが、なかでも日本の神様におけるすべての祖先神である天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)に安産や子授けの力があるとされています。 ちなみに筆者はこちらを参拝しました。ちょうど戌の日で社殿に入れるのは本人のみでしたが、戌の日以外は夫婦で一緒に入れるようです。(あとで知りました!) 授与品のなかに「戌」の形のお神酒があり、とってもかわいいのでしばらく飾っていました。水天宮は妊娠前から知っていてあこがれの神社だったので、かなり待ったこともいい思い出です。 ・水天宮 ▼【埼玉】鴻神社(こうじんじゃ) 「鴻神社」は、埼玉県鴻巣市にある、安産の神様である祭神 スサノオノミコトを祀った神社。昔この地にあった神様の木に卵を生んだコウノトリが、それを食べようとした大蛇を退治して大切な卵を守ったという『こうのとり伝説』があり、別名「こうのとり神社」とも呼ばれています。 その縁起のよいコウノトリにあやかり、ここではコウノトリをモチーフとしたお守りを授与品としてもらうことができます。ちなみにおみくじもコウノトリのかわいい形で大人気です。 ・鴻神社 ▼【神奈川】鶴岡八幡宮 神奈川県鎌倉市にある「鶴岡八幡宮」は、日本三大八幡宮のひとつ。ここに祀られている神功皇后(じんぐうこうごう)は応神天皇(おうじんてんのう)を身ごもったまま戦場で活躍し、その後、無事に出産したという伝説があります。そのため、安産のご利益のある神社として親しまれるようになりました。 また、源頼朝ゆかりの神社として知られ、旗上弁財天社殿の裏にある頼朝が安産を祈願した石(政子石)は、有名なご利益スポットとなっています。 ・鶴岡八幡宮 ▼【千葉】千葉神社 「千葉神社」は、千葉県千葉市にある厄除け開運で人気の神社です。ここで祀られているのは北辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう・妙見さま)で、水を司ることからおなかの赤ちゃんを包み込む「羊水」に力を授けてくれると伝えられています。 ご祈祷後に境内にある「妙見延寿の井」の霊泉をひとくちいただくと、さらに力を得られると言われています。 ・千葉神社 ▼【山梨】山中諏訪神社 富士五湖のひとつである山中湖に位置する「山中諏訪神社」。祀られている豊玉姫命(とよたまひめのみこと)は安産守護の神様として、古くから安産や子授けにご利益があるとされ、地元の人々に親しまれてきました。 珍しいのが、毎年9月の4~6日にかけて行われる「安産祭り」。夜祭で氏子の女性がおみこしをかつぐと、安産になると言われています。そのおみこしを触るだけでもご利益があるとされ、県外からも多くの妊婦さんが訪れる人気のお祭りです。 ・山中諏訪神社 ▼【大阪】住吉大社 大阪府大阪市住吉区に位置する「住吉大社」は、大阪の妊婦さんがこぞって訪れる人気の安産神社です。こちらも神功皇后(じんぐうこうごう)が祀られており、敵に出陣する際に神石を妊娠中のおなかにはさんで行ったところ無事出産できたことから、妊婦帯を締める風習が生まれたとも言われています。 境内にある誕生石のまわりの小石を持ち帰り、安全のお守りとする習わしは住吉大社ならでは。お産のときにその石を握りしめると安産になるという言い伝えもあるため、訪れた際はぜひ忘れずにいただいて帰りましょう。 ・住吉大社 ▼【京都】岡崎神社 京都府京都市左京区にある「岡崎神社」は、別名「うさぎ神社」。かつてうさぎの生息地だった地域に建っており、うさぎはたくさん子どもを産むことから安産神社として人気を集めています。 境内に入ると、うさぎ! うさぎ! うさぎ! と右も左も、うさぎがモチーフのものだらけで、うさぎ好きにはたまらない光景。手水舎には黒御影石でできた子授けうさぎ像があり、水をかけながらおなかをさすって祈願すると安産になると言われています。 ・岡崎神社 ▼【京都】わら天神宮(敷地神社) 通称「わら天神」として親しまれている敷地神社は、京都府京都市北区にある、安産・子授けで人気の神社です。古くから稲わらで編んだかごにお供え物を入れて神様に捧げる習慣があり、いつしかそのかごから抜けたわらを、妊婦が安産のお守りとして持ち帰るようになりました。 現在は、ご祈祷の際にもらえるお守りを腹帯にはさんでおくとご利益があると言われています。ちなみに、そのお守りに入っている稲わらに節があると男の子、節がないと女の子が生まれるという言い伝えがあり、それを楽しみに訪れる妊婦さんが多いようです。 ・わら天神宮(敷地神社) <関連記事> 東京近郊で気軽に安産祈願!体験者の声と「おすすめの神社」3選 ■安産祈願「戌の日」まとめ 妊娠中は赤ちゃんを授かった幸せをかみしめると同時に、不安も抱えてしまいやすいもの。安産祈願はそんな不安を和らげてくれる、とても大事なイベントです。 まずは戌の日を調べつつ、安産祈願にベストな日取りをチェックしましょう。そして立地や初穂料、授与品などを比較しながら、お気に入りの安産神社へ足を運んでみてくださいね。 <関連記事> 戌の日の安産祈願はいつ・どこの神社で・腹帯は?【2018-2019戌の日カレンダー】 <参考サイト> 安産祈願・戌の日ドットコム 海上保安庁海洋情報部|十二支と十干 千葉神社|安産守護祈願について 山中諏訪神社 Travel.jp|うさぎ神社 水天宮 わら天神宮 鴻神社 鶴岡八幡宮 住吉大社 岡崎神社
2018年09月03日仕事と育児を両立させてワーキングママを目指すなら、「産休」「育休」について知っておくことは必要不可欠です。筆者も1人目を出産した時に産休を利用し、働く女性が出産しやすい環境が整いつつあることを実感しました。 しかし、それまでは「産休」という制度があることは知っていたものの、具体的にどんなメリットがあるのか、そして「育休」との違いなど、分からないことばかりでした。今この記事を見てくださっている方も、きっと同じような疑問を抱えていることでしょう。 そこでここでは、産休の期間やもらえるお金、申請方法など産休のいろはを詳しくご紹介します。 ■知っているようで意外と知らない?! 「産休」とは まず「産休」とはどのような制度なのでしょうか。「育休」との違いもクリアにしておきましょう。 ▼産休とは 「産休」とは厚生労働省が労働基準法で定めた、働く女性が出産する前と出産した後に取得できる休暇のことです。正式名称は「産前・産後休業」。つまり、産休とひと口に言っても、 実は産前休業と産後休業の2種類にわかれています 。産前休業は出産の準備をするため、産後休業は産後の体力を回復させるための期間として設けられています。 ▼産休と育休の違い 産休とセットで耳にすることが多く混同しやすい「育休」。その正式名称は「育児休業」で、その名の通り、子どもを養育する労働者をサポートするための休暇制度です。産後休業が終わってから、子どもが1歳になるまでの期間で取得できます。また、1歳に達した時点で「保育園に入れない」など条件を満たせば、最長で2歳まで延長することも可能です。 ■産休はいつからいつまで? 産休には「産前休業」と「産後休業」の2種類があります。それぞれいつからいつまで休みが取れるのかおさえておきましょう。 ▼産前休業の期間はいつからいつまで? 産前休業は、出産予定日から6週間 (多胎妊娠の場合は14週間)前から出産日まで取得可能。ちなみに予定日よりも出産が遅れた場合は、その分休業期間が延長されるので安心です。 ▼産後休業の期間はいつからいつまで? 産後休業は、実際に出産した翌日から8週間後まで 取得できます。産後の休暇であることから「育休」と勘違いしてしまいがちですが、産後8週間は「産休」となるため注意しましょう。 ▼産後8週間は働けない?! 体調がよく、本人が出産予定日ギリギリまで働きたいと希望すれば、産前休業なしで出産に臨むことも可能です。実際に筆者のまわりにも、産前休業をほとんど取らずに働いて予定日を迎えたママがちらほら。産前休業はあくまでも「本人の希望」によって取得できるものなので、絶対に取らなければいけないという縛りはありません。そうはいっても、突然の陣痛や破水などいつ体調が変化するか分かりませんし、体調を優先することが第一です。 産前休暇が本人の希望によって取得するのに対して、産後休業は違います。労働基準法の第65条では、「使用者は、産後8週間を経過しない女性を就業させてはならない」とされており、 出産をしたら必然的に取得しなければならない休暇 なのです。 ただし、医師の許可がある場合は、産後6週間を経過していれば職場復帰OK。とはいえ産後にしっかりと身体を休められるかどうかがママの健康を大きく左右するため、無理のないように復帰時期を検討しましょう。 ■産休中にもらえるお金 出産のために仕事をお休みできるのはとてもありがたいことですが、心配になるのがお金のこと。産休中は加入している健康保険組合から「給付金」をもらえるのは有名な話ですが、いったいいくらもらえるのか、現在の収入と比べてどのくらい差が出るのか事前にチェックしておきましょう。 ▼出産手当金 「出産手当金」は、産休中の生活費をサポートしてくれる給付制度です。出産予定日と出産日のズレによって支給期間が異なりますが、最大で98日間、双子以上を出産の場合には154日間が対象です。 【対象条件】 勤務先の健康保険に加入していて、産休後(あるいは産休・育休後)職場復帰する人。家族の扶養に入っている人、国民健康保険に加入している人は対象外です。 【支給条件】 産休中に給料や報酬が支払われていないこと。会社から手当が出る場合は、その分を差し引いて支給額を算出します。 【支給額】 標準報酬日額の3分の2×産休の日数 ※標準報酬日額とは、支給開始日以前の継続した12ヶ月間の給料の平均月額を、さらに30日で割った日額平均です。 1日あたりの支給額の計算方法は、「直近12カ月間の各月の標準報酬月額を平均した金額÷30(日)×2/3」で算出できます。 ▼出産育児一時金 「出産育児一時金」は、高額な出産費用による家計への負担を軽減してくれる給付制度です。赤ちゃんひとりにつき1回のみ受け取ることができます。 【対象条件】 健康保険、国民健康保険などに加入していて、妊娠4ヶ月(85日)以上で出産する人が対象です。 【支給額】 生まれてくる赤ちゃんひとりにつき42万円。双子の場合は84万円、三つ子の場合は126万円となります。 ▼社会保険料の支払いは免除に ありがたいことに、産休中は健康保険料や厚生年金保険料といった 社会保険料の支払いは免除 となります。もちろんその期間健康保険や介護保険の給付が受けられなかったり、将来受け取れる年金が減額されたりということはありません。産休中はお金を払うことなく、制度の恩恵を受けられます。 ■【Q&A】産休に関するよくある疑問 ほかにも産休に関してわからないことはたくさん。「これってどうなの?」と気になる疑問をまとめました。 ▼【Q】産休中の給料はどうなる? 【A】産休は有休とは異なり、期間中はほとんどの場合勤務先から給料が支払われることはありません。ただし会社によっては加入している雇用保険から育児休業給付金が出るケース、事前にしっかり確認しておきましょう。支給されるタイミングも、毎月支払われていた給与とは違い、初回の支給は出産から4ヶ月後になるので、注意が必要です。 ▼【Q】正社員じゃなくても産休は取れる? 【A】産休は働いている女性全員に権利があります。正社員はもちろん、契約社員や派遣社員、パート、アルバイトもOK! また、雇用期間についても縛りはなく、働き始めてすぐに妊娠がわかった場合でも取得可能です。ただし、会社によって労使協定により勤続1年未満は「育休」が取れないというケースもあるので、会社に確認しておくと安心です。 ▼【Q】男性は産休は取れる? 【A】産休は出産前後の女性労働者をサポートするための制度のため、男性は取得できません。なお、育休に関しては、1歳未満の子どもを養育するパパであれば取得の対象となります。 ■産休の取り方 産休を取るためには、基本的に妊娠が分かった後、会社を通して 事前に申請する必要があります 。その手順を順に説明したいと思います。 会社に妊娠の報告 何はともあれ、会社に妊娠の報告からスタート。時期としては、妊娠が判明し、赤ちゃんの心拍が確認できて安定してきたころが目安です。まずは直属の上司に報告し、産休や育休の制度を使って産後に職場復帰したいことを伝えましょう。 産休の申請 申請方法については、基本的にそれぞれの会社のルールに従いましょう。一般的には人事から「申請に必要な書類リスト」を渡されるため、その指示に沿って必要書類を準備し、提出します。 ちなみに、産休を申請する期限は会社によって異なり、就業規則に明記されているケースが多いです。「産休に入る1ヶ月前まで」としているところが多いですが、出産が迫ってくると何かとバタバタするため、余裕を持って申請しましょう。 育児休業の申請 産休後はそのまま育休に入る人が多いでしょう。育休も会社によって必要書類や申請期限が異なります。産休の申請と同時に育休申請ができる場合もあれば、産休期間中に育休に関する書類が郵送されてくるケースも。基本的には、会社の指示に従っていれば問題なく申請できます。ただし、産後は想像以上にバタバタしがちなので、期限を過ぎることがないように気をつけましょう。 ■産休前に行う社内・社外への挨拶 産休に入る前に、最低限やっておきたいのが仕事でお世話になった人々への挨拶。ただ具体的にどうすればよいのか、わからない女性たちも多いのではないでしょうか?ここでは、産休前の挨拶をいつ頃、誰に、どのように行えばよいのかをご紹介します。 ▼産休前の挨拶は誰にすればいい? 直接一緒に仕事をする同じ部署の上司・同僚・部下のほか、仕事で関わる他部署の人や社外の取引先の人にも、産休前には感謝の気持ちを込めて、挨拶をしておきましょう。 ▼挨拶のタイミングは? 社内向けの挨拶は、1ヶ月前を目安に口頭とメールで行います。産休の前日にも一斉メールで挨拶をしておくとなおよいでしょう。 社外向けの挨拶も、取引先の企業を訪問する機会があるようなら、1ヶ月くらい前に口頭で挨拶をしておきましょう。直接会って挨拶ができない場合は別途メールで1ヶ月から2週間前には挨拶を済ませておくと安心です。 ▼社内・社外への挨拶の仕方は? 産休に入る前には、漏れがないよう必要事項を伝えておくことが大切です。 社内・社外向けにそれぞれ伝えておくべきポイントをご紹介します。 社内向けの挨拶のポイントは以下、4つです。 ・感謝の気持ち ・最終出社日 ・後任者 ・今後の復帰について これらのポイントを挨拶のメールにも盛り込み、妊娠から産休前までサポートしてくれた同僚たちに感謝の気持ちを伝えましょう。 取引先など社外向けの挨拶のポイントは以下の3つです。 ・後任者の詳細 ・最終出社日 ・復帰の予定は名言しない 産休中に関係先に迷惑がかからないよう後任者への引き継ぎはしっかり行うのが鉄則。後任者の連絡先を伝えた後は、実際に後任者本人から挨拶メールを送ってもらい、事前にコミュニケーションを図るのがよいでしょう。 ■産休中のおすすめの過ごし方 産休、特に産前休業は、出産前に仕事から離れてゆったり過ごせる貴重な期間。筆者の場合は、産前休業に余っていた有給休暇をプラスしたため、通常よりもかなり早くからお休みに入ることができました。せっかくなら…といろいろチャレンジして、とても有意義な時間を過ごせたことを覚えています。なかでも「これはやってよかった!」と思ったおすすめの過ごし方をご紹介しますね。 ▼家の大掃除 普段仕事をしていると、つい後回しになってしまいがちなお掃除。これから赤ちゃんを迎えるにあたって、産前休業中に部屋の掃除や片付けをしておくことはとっても大切です。 特にエアコンのなか、床や壁、カーテンなど赤ちゃんに影響しそうなところはしっかりキレイにしておきましょう。また、これから赤ちゃん用品がどんどん増えていくため、不要なもの、産後は使わなくなりそうなものがあれば断捨離しておくといいですよ。 ▼赤ちゃんグッズづくり もうすぐわが子に会える喜びを感じながら、赤ちゃんグッズを手づくりしてみましょう。「ミシンがない」「お裁縫は苦手」という方にも、手縫いだけでつくれる本があったり、実物大の型紙や材料がセットになったキットがあったり。初心者でも気軽にチャレンジできます。 ちなみに筆者は、スナップボタンで数ヶ所留めるタイプのかんたん授乳ケープを手づくりしました。好きな柄の生地を選べて自分好みに仕上がり、世界に1つだけの特別なケープができてとっても満足しています。 保育園や幼稚園に入園すると手作りのものを指定されるケースもあるので、これを機にトライしてみるのも良いかもしれません。 ▼資格の勉強 もしも目指したい資格があるなら、産休中は意外にチャンス。まとまった勉強時間を確保できるため、集中的に学習できます。 「どんな資格にチャレンジしよう?」と迷ったら、産休中に完結できそうなもの、身体に負担がかからないものを選びましょう。内容としては、職場復帰後に仕事で活用できる資格はもちろん、食育や育児に関する資格もおすすめ。なかには講座の受講から試験の受験まですべて通信で行えるものもあり、産休中の自己啓発にぴったりです。 通信講座を受講する際にパソコンの電磁波が気になる場合は、「電磁波防止腹巻き」など赤ちゃんを電磁波から守るグッズの購入も検討してみてくださいね。 ■まとめ 産休は、働く女性の妊娠・出産を応援してくれる心強い制度です。正社員だけでなく、契約社員やパートでも、雇用形態にかかわらず平等に取得できるのがうれしいポイントです。 ただし、いくら誰にでも権利があるとはいえ、勤務先への配慮を怠ってはいけません。上司や同僚への報告や相談はしっかり行うことはもちろん、産休前の業務の引き継ぎを円滑にできるように尽力しましょう。職場復帰しやすい環境を整えておくことが、気持ちよく産休を迎えるためのポイントです。 のんびり身体と向き合い、赤ちゃんとの時間を満喫できる産休期間。ぜひ事前準備や手続きをスムーズに行って、充実したひとときを過ごしてくださいね。 参考URL: 厚生労働省|産休&育休 全国健康保険協会|子どもが生まれたとき
2018年08月31日赤ちゃんのおむつ替えの回数がこんなに多いと思わなかった! 赤ちゃんのお世話をするにつれ、こんな感想を抱く人は多いのではないでしょうか? おむつ替えといっても、おしりふきで拭いて、おむつを新しいものに替えて、汚れたおむつは処分して…と、けっこう手間がかかるものです。さらに、家計的にもおむつ代がかさみ、出産前に予想していた以上に大きな出費となっているという方も多いのではないでしょうか。 しかしパンパースなら、おむつを使えば使うほどお得になる仕組みがあるんです! それが、 「すくすくギフトポイントプログラム」 です。 ■パンパースはポイントが貯まる!「すくすくギフトポイントプログラム」 パンパースの商品には、QRコードと英数字コードが書かれたシールが貼ってあるのにお気づきでしょうか? このシールに書かれているコードを登録することでポイントが貯まります。この貯まったポイントに応じて子育てに役立つグッズやおもちゃ、クーポンやテーマパークのチケットなどに交換できるお得なプログラムなんです。 ■ポイントを貯める方法3ステップ ポイントは簡単に貯めることができます! 会員登録&専用アプリをダウンロード ポイントを貯めるには、まず 会員登録が必要 です。パンパースのウェブサイトか、もしくは専用アプリをダウンロードした後に名前やメールアドレスなどの登録に必要な情報を入力してアカウントを作ります。アプリはiOS、Androidの両方にあり、無料でダウンロードできますよ。 パッケージの内側にあるシールを探す パッケージの内側に貼ってあるQRコードと英数字コードが書かれたシールを探してみてください。初めて探すときはわかりにくいかもしれませんが、 パッケージの持ち手の裏あたりにあります。 QRコードをアプリで読み取るだけ! 直接入力もOK ポイントの登録はアプリが簡単でおすすめ です。シールに書かれたQRコードをアプリ内のカメラ機能で読み取るだけでポイントの登録が完了しちゃうんです! そのほか、パンパースのサイト上部「すくすくギフトポイントプログラム」にある「コードの入力」ページから、英数字コードを直接入力しても登録できるので、スマートフォンを持っていない場合でも、しっかりポイントを貯めることができます。 ■ポイントはどれくらい貯まるの? 対象商品別ポイント一覧と試算 ▼商品によってもらえるポイントは異なる! 対象商品は、「肌へのいちばん」「さらさらケア」(それぞれテープタイプ、パンツタイプ)、「卒業パンツ」です。またパッケージサイズには、「肌へのいちばん」「さらさらケア」それぞれに、スーパージャンボ、ウルトラジャンボがあります。商品とパッケージサイズによってポイントが異なります。なお、市販品のおしりふきや新生児用小さめおむつにはポイントシールがついていないのでご注意を。 もらえるポイントは下記の通りです。 「肌へのいちばん」(テープタイプ、パンツタイプともに) スーパージャンボ……120ポイント ウルトラジャンボ……150ポイント 「さらさらケア」(テープタイプ、パンツタイプともに) スーパージャンボ……80ポイント ウルトラジャンボ……110ポイント 「卒業パンツ」……160ポイント ※おむつのサイズは問いません。 アプリの初回ログイン時は150ポイント、初めてコードを登録するときは200ポイントの ボーナスポイントが加算 されます。ちなみに初回ログインでは、登録したメールアドレス宛に子ども専門写真館「スタジオアリス」のクーポンも届くんです。 ▼1年・3年パンパースを買うとどれくらい貯まる? 月齢・年齢はもちろん、体調や個人差もあるので赤ちゃんが使うおむつの数はまちまちです。仮におむつを「肌へのいちばん」パンツタイプLサイズとして、1日6枚使うとすれば、1ヶ月(30日)で約180枚消費することとなります。「肌へのいちばん」パンツタイプLサイズのウルトラジャンボの枚数は46枚なので、1ヶ月で約4袋購入する計算です。 この条件で試算してみると、1ヶ月にもらえるポイントは、 150ポイント×4袋=600ポイント 1年間でもらえるポイントは、単純計算で12ヶ月をかけて、 600ポイント×12ヶ月=7,200ポイント 3年使い続けるなら、 7,200ポイント×3年=21,600ポイント となります。ほかに「ポイント2倍キャンペーン」やおむつの箱買いでもらえるポイントもあるので、得られるポイントはこの試算より多いかもしれません。 ▼ポイントの有効期限は? ポイントコードには有効期限がありません 。購入後しばらくしてからコードを登録することも可能です。 ただし、所有ポイントには有効期限があります。コードの入力やギフトとの交換を18ヶ月以上行っていない場合、その時点で保有しているすべてのポイントが失効となってしまうので注意しましょう。 ▼ステータスによってポイント加算に違いも! もうひとつ、「すくすくギフトポイントプログラム」には貯めたポイント数に応じてアップしていく、 「ステータス」 があります。実はこれ、パンパースのおむつを使えば使うほどポイントが貯まりやすくなるお得なシステムなんです! 1月から12月までの1年間に貯めたポイントが700ポイント以上の場合はブロンズ、2,000ポイント以上はシルバー、3,000ポイント以上ではゴールドというようにランクアップしていきます。そして、初めてステータスが上がった場合には「ステータスアップポイント」としてボーナスポイントが! さらに、ゴールドステータスの人がコードを入力すると毎回10%、シルバーステータスの人は毎回5%のボーナスポイントが加算されるという特典があるんです! ちなみに、ポイントをギフトに交換してもステータスは変わりませんが、1月1日時点の保有ポイントでステータスの見直しがなされます。 ■ポイントは何と交換できるの? ポイントと交換できる、肝心のギフトにはどんな品が用意されているのでしょうか。一例をご紹介します。 クーポン/商品券 写真のネットプリント(200ポイント~)、コンビの公式オンラインショップ用クーポン(2,250ポイント~)、富士サファリパークのチケット(25,500ポイント)など 育児グッズ パンパースオリジナルの抱っこひもカバー(2,000ポイント)、おむつ替えシート(3,500ポイント)、ミキハウスのベビーマグセット(6,300ポイント) おもちゃ ボーネルンドのベビーシロフォン(13,450ポイント)、ボーネルンドのオリジナル積み木(17,400ポイント)など 知育 絵本ナビ 名作絵本読み放題andムービー見放題サービス(3,600ポイント~)、学研のワーク3冊セット(4,450ポイント)など 抽選 パンパース半年分(200ポイント)、ゴールドステータス限定で応募できるDayson空気清浄機(5ポイント)などが抽選で毎月数名に 高ポイントのギフトを狙ってポイントを貯めるのも楽しいですし、少ないポイントで交換できるギフトをちょこちょこ申し込むのも、お得感があっておすすめです。 ちなみに、ギフト交換を申し込んだ後に変更やキャンセルはできないので、じっくり選んで間違いのないように申し込んでくださいね。 ■時期によってはポイント2倍キャンペーンがあることも! 実は、 不定期で「ポイント2倍キャンペーン」 が行われています。このキャンペーン期間を有効活用することで、ポイントを効率よく貯めることができるんです! というのも、 コードは購入後すぐに登録しなくてもいいので、このポイント2倍キャンペーン中に登録するほうがだんぜんお得 なんです。ただし、キャンペーンによっては、「〇枚まで」などと条件がある場合があるので、登録条件をしっかりチェックしておきましょう。 お得なキャンペーンの開催日程はウェブサイトやアプリでお知らせがあるので、時々チェックしてみてくださいね。 ■店舗限定ボーナスポイントもチェック! 赤ちゃんがいるとこまめにお買い物に行けないことも多く、おむつは箱で買うという方も多いのではないでしょうか。トイザらスや赤ちゃん本舗など一部店舗では、箱にボーナスポイント300ポイントまたは500ポイントがついています。まとめ買いはポイントが稼げそうなので、要チェックですね。 ■まとめ 赤ちゃんのおむつ替えは毎日のことで、地味にストレスが溜まります。しかし大変なおむつ替えにも、こんなごほうびがあると思うと、少しばかり苦労が報われた気持ちになれますね。パンパースを使っていたのに、いままで「すくすくギフトポイントプログラム」を利用したことがなかったという人でも遅くはありません! ためしにアプリをダウンロードしてみてはいかがでしょうか? ※2018年8月時点の情報です。 <参考サイト> Pampers|すくすくギフトポイントプログラム iOSアプリ「すくすくギフトポイントプログラム」 Androidアプリ「パンパース:すくすくポイントで、赤ちゃんとママパパへのギフトをもらおう!」 <関連記事> ▼おむつの中の湿度も上昇中!「赤ちゃんのお尻かぶれ」のホームケア
2018年08月24日スリーパー、みなさんは使っていますか? わが家では超がつくほどの必需品で、筆者のなかでは「あると便利なベビー・キッズ用品BEST3」に入るお気に入り。気温が下がる秋冬から春先にかけてはもちろん、実はエアコンをつけっぱなしで寝る夏にも大活躍なんです。 でも、一般的に必須アイテムというわけではないため、気になっているけれどまだ使ったことはないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、スリーパーの魅力や選ぶ際のポイントをたっぷりとご紹介。おしゃれで人気のおすすめ商品もピックアップしてみました。ぜひお気に入りを見つけて、赤ちゃんに快適な睡眠をプレゼントしてあげてくださいね。 ■スリーパーの特徴とメリット・デメリット スリーパーを購入しようかどうしようか迷っているパパやママのために、まずはスリーパーの特徴や魅力、注意点をまとめてみました。 ▼スリーパーとは スリーパーは、見た目的には大きめのベストのようなもの。ベビーやキッズに服の上から着せて使う防寒具です。袖がついているもの、ついていないもの、足元まですっぽりかくれるタイプ、腰くらいまでの長さで足が出るタイプなど、さまざまな種類があります。 スゴイのは、 パジャマと掛け布団両方の機能をあわせ持っている こと。つまり「着る布団」で、いわば強制的に布団を1枚かけているようなイメージです。 ▼スリーパーを使う時期はいつからいつまで? ズバリ、スリーパーはオールシーズン使えます。寒い冬にぴったりな毛布のような保温性のあるタイプや、暑い夏に涼しげな吸水性の高いタイプなど素材もさまざま。その季節に合ったものを選ぶことで、 1年中重宝するおすすめアイテム なのです。 そして使用年齢についても、いつからいつまでという定義はありません。サイズや形をうまく選べば、赤ちゃんからキッズまで幅広く活用できます。ちなみに、わが家では生後3~4ヶ月の寝返り時期から使い始めて、何度かサイズを新調しながら、小学生になった現在も継続して使っています。 ▼スリーパーのメリット スリーパーには、使う赤ちゃんやキッズ自身にはもちろん、パパ・ママにもうれしいメリットがたくさんあるんです。具体的にどんな魅力があるのかチェックしていきましょう。 ・寝冷えを防止できる これぞスリーパーの醍醐味(だいごみ)といえるのが、寝冷えの防止効果です。赤ちゃんや子どもは掛け布団を蹴飛ばしたり、寝返りをしているうちにパジャマがずれておなかが出てしまったり。きちんと布団をかけたまま寝相よく寝てくれる試しがありません。 そんなわが子を「夜中に寒くなって風邪をひいてしまわないか心配」と思うのが親心で、夜中に何度も起きては布団をかけ直してあげているパパやママは多いでしょう。子どもは自分でかけ直せない…、でもパパやママだって、せめて夜くらいはぐっすりと眠って明日の活力にしたいですよね。 スリーパーは、そんなパパ・ママの強い味方です。たとえお布団を蹴飛ばしてしまっても、スリーパーを着ていれば体の冷えを防ぐことができますし、丈がしっかりあるためおなかが露出する心配もありません。 どんなに蹴飛ばしても離れることがないスリーパーは、子どもにとってもパパ・ママにとっても 安心して眠れるお助けアイテム といえるでしょう。 <関連記事> 長~く使える!布団を蹴る子にオススメの「通年万能スリーパー」3選 ・寝かしつけが楽になる 「赤ちゃんがなかなか寝てくれない…」そんな悩みを持つパパ・ママにも、スリーパーはおすすめです。新生児期におくるみで体を覆うと寝かしつけやすい、というのはわりと有名な話ですが、これは体がすっぽり覆われることで、赤ちゃんがママのおなかのなかにいるような気分で安心し、穏やかに眠れるのだそうです。 実は、スリーパーにも同様の効果が期待できるんです! まるで魔法をかけたかのように寝かしつけが楽になるので、寝てくれないストレスをスッキリ解消できますよ。 ・お泊まりのときでも慣れた環境で眠れる 旅行や帰省などでお泊まりするときにも、スリーパーは大活躍します。というのも、いつもと違う場所だと赤ちゃんは興奮して寝つきが悪くなってしまいがち。わたしたち大人でも、枕が違うとよく眠れないことがありますよね。 そんなときに、いつも使っているスリーパーがあれば、慣れた手触りやにおいによって安心して眠ってくれます。かさばらずにコンパクトにまとまるため、持ち運びしやすいのもうれしいポイントですね。 ▼スリーパーのデメリット メリットだらけのスリーパーですが、場合によっては使いにくさを感じることもあるようです。購入前に、どんなデメリットがあるのかきちんと把握しておきましょう。 ・着るのを嫌がる赤ちゃんもいる 赤ちゃんによっては、イヤがって着てくれないというケースも。せっかく買ったのに使ってもらえなかったら悲しいですよね。 そこで注意したいのが、スリーパーの素材や形。一口にスリーパーといっても本当にさまざまなタイプがあるため、もしイヤがった場合はお子さまに合ったタイプを選べていないのかもしれません。 手や足がすっかり覆われてしまうのがイヤ、もこもこしていて暑すぎるなどなど、イヤがる原因は必ずあるはず。お子さまの行動や睡眠のスタイルに合ったものを選ぶようにしましょう。もしも迷ったら、袖や足元のないシンプルなベストタイプで試してみることをおすすめします。 ・動きにくいこともある サイズが合っていないと、寝返りがしづらかったり窮屈でよく眠れなかったりといった不快感をもたらす可能性があります。それでは快適な睡眠を誘ってくれるというスリーパー本来の役割を果たせず、本末転倒ですよね。 サイズ選びは慎重に、お子さまに合ったものをチョイスしましょう。肩や体周りにフィットするものを選べば、動きにくさを感じることなく快適に使えます。 また、いくら寝冷えが心配とはいえスリーパーの下に下着やパジャマを着せすぎてしまうと、動きづらさが格段にUPしてしまいます。しかも暑すぎて汗をかいてしまう可能性があるため、スリーパーの下に着せる服の調節もしっかり考える必要があるでしょう。 【ママコラム】 友人のお子さんは、最初に用意したスリーパーをイヤがってきてくれなかったそうです。冬場だったので厚手のものを用意したら、寝汗をかくほど暑くなってしまったのが原因でした。いまでは、冬場でも薄手のスリーパーを愛用しているそうです。 一方で、夏場はクーラーが効いているなかで寝ているので、それほど汗はかかないのだとか。 冬は寒いから厚手のもの、夏は暑いから薄手のものと大人は考えがちですが、気温の感じ方や汗のかき方は子ども一人ひとり違います。お子さまに合ったものを選んであげるのが、長く使えるコツでもあるんですね。 ■夏も冬も大活躍! スリーパーを選ぶ3つのポイント スリーパーのメリットを最大限活用するためには、赤ちゃんが快適に使えるものを選ぶことが大切です。ここでは、最適なスリーパーを選ぶためのポイントをまとめてみました。 ▼汗っかきの場合はコットン・ガーゼ素材 子どもは寝ている間によく汗をかきます。特に汗っかきのお子さまの場合は、通気性・吸水性の高いコットン・ガーゼ素材タイプがおすすめ。汗をよく吸い取ってくれて、あせもを心配することなく使うことができます。 ▼季節によって使いわける オールシーズン対応の綿素材のものなどもあり、一年中使えるスリーパーですが、四季がはっきりしている日本では、やはりとても暑い日や寒い日もあります。できれば季節によって異なる素材のものを使いわけてあげましょう。 ・春夏 気温の変化が激しい春や暑い夏は、通気性や吸湿性に優れた綿素材のものが最適です。なかでもおすすめはガーゼタイプで、スリーパーによってダブルガーゼ(2重)~8重くらいまでバリエーションが豊富。お子さまの月齢や体質、部屋の温度に合わせて選びましょう。 ・秋冬 寝冷えしやすい冬は、保温性のある羽毛や、軽くて暖かいマイクロファイバータイプがおすすめです。もしも自然素材を好む場合は、綿毛布タイプを選ぶとよいでしょう。 <関連記事> 春夏の冷えからベビーを守る ガーゼ素材のスリーパー&ブランケット 子どもたちの冬支度。人気のスリーパーで元気いっぱいに過ごそう。[PR] ▼手作りする人も 着脱のしやすさやサイズもポイントです。以前、ウーマンエキサイトでスリーパーを使っている方にアンケートをした際にも、「汗かきで蒸れやすいので蒸れにくいもの」や「子供が自分でできるように着脱しやすいもの」「足が隠れているもの」「猫の耳がついたかわいいやつ」など、求める機能やサイズ、見た目は人それぞれでした。 そこで、なかなかわが子に合うサイズがない…という場合は、スリーパーを自分で手作りしてみてはいかがでしょうか。 型紙はインターネット上で無料ダウンロードすることも可能なので、材料さえ用意できれば準備はバッチリ。意外と単純な構造で、手芸初心者さんでも気軽にチャレンジできます。 手作りのスリーパーならお子さまにフィットしたものを用意してあげられますし、たっぷりの愛情を感じられて身も心もほっこり温かくなるうえ、家族のステキな思い出にもなりますね。 ■おしゃれで人気のおすすめスリーパー13選 「スリーパーってよさそう! 使ってみたい!」と思っていざ探してみると、種類がたくさんあってどれを選んだらいいのか迷ってしまうという方は多いはず。ここではそんな声にお応えするべく、おしゃれで人気のおすすめスリーパーを集めてみました。 ▼kukka ja puu フリーススリーパー 秋冬に重宝するのが、こんなフリースタイプのスリーパー。袖なしタイプで動きやすく、おしりまですっぽり隠れるベストな形状が魅力です。 ほどよく薄手のマイクロファイバーフリースなので、もたついたり重すぎたりする心配もありません。そして思わずほおずりしたくなるようなふわふわの肌触りは日本製ならでは。 胸元の刺しゅうがアクセントのおしゃれなデザインにも注目で、全体的にスッキリとシンプルな印象だから飽きずに長く愛用できます。カラーやサイズのバリエーションが豊富な点もおすすめポイントです。 ▼kukka ja puu ガーゼスリーパー こちらもkukka ja puuブランドの、ガーゼ素材タイプ。ほどよく厚みのある3重ガーゼは、汗をたくさんかく春夏にぴったりです。 綿100%で通気性・吸水性に優れ、汗をかいてもすぐに乾く快適な使い心地。特に体温調節が苦手な赤ちゃん期に重宝するでしょう。洗濯してもすぐに乾くため、1枚持っていると大活躍です。 ▼CONFITURE プリュムケープ こちらは、ベビーカーや抱っこひもの使用時に使えるおくるみタイプのスリーパーです。寒い日のお出かけ中に寝てしまうと体が冷えないか心配になってしまうものですよね。そんなときに、このケープがあれば赤ちゃんを冷たい空気から守ることができます。 ベビーカーと抱っこひもどちらにも取りつけられる2WAYタイプで、用途に合わせて使えるのが便利ですね。抱っこひもにつける際は、フードを赤ちゃんの頭にすっぽりかぶせられて防寒できるだけでなく、ママの手をしまえるポケットを活用できるなど、赤ちゃんにもママにもうれしい配慮が施されています。 ▼Vaenaitbaby(ベネットベビー)着る毛布!ソフトボア生地 冬用暖かスリーパー 寒さが厳しい真冬でも、このスリーパーがあれば安心。フリースよりも暖かいソフトボア生地使用で、まるで毛布を着ているかのようなぬくぬくの着心地です。 足首はリブ加工になっており、すき間から冷たい空気が入り込んだり、寝ている間にめくれ上がったりすることなくしっかり覆ってくれます。上からも下からも自在に開けたり閉めたりできるダブルジッパー仕様だから、おむつ替えもラクラクです。 ▼ベルメゾン あったか両面フリースベスト 表はなめらかなフリース素材、裏はふっくらとした肌触りのよいボアフリースと2枚仕立てのスリーパー。小さい袖つきで、肩回りをしっかり温めてくれます。 丈が長すぎず短すぎずのちょうどよい長さで、寝ているときはもちろん、お風呂上りや寒い日の日中に羽織りとして使っても邪魔になることはありません。スナップボタンタイプなので、お子さまがひとりで着脱しやすい点もおすすめポイントです。 ベルメゾン あったか両面フリースベスト ▼10mois(ディモワ)ダブルガーゼ ベビースリーパー 汗をよく吸い取ってくれる、ダブルガーゼタイプのスリーパーです。2層のガーゼが空気を含み、ふんわりさらさらで着心地バツグン。 肩と脇をボタンで留める仕様で脱ぎ着させやすく、新生児~3歳頃まで長期間使えるコスパの高さもうれしいですね。カラーはホワイトとライトグレーから選べて、シンプルかわいいデザインはおしゃれママたちに大人気です。 ▼NAOMI ITO(ナオミイトウ)6重ガーゼスリーパー アメザイク 江戸時代から「繊維の街」として知られ、織物業が盛んな愛知県蒲郡市から生まれた6重ガーゼは、その名も「ふくふくガーゼ」。織り目の異なるガーゼを6層に重ねたことで、寒いときは温かく、暑いときは汗を吸収してさらさら、とオールシーズン活躍します。 右肩と両脇はボタンで全開するため、着脱やおむつ替えがとってもスムーズなのもポイント。とりあえず通年使えるスリーパーが欲しいという方にぜひおすすめしたい商品です。 ▼Hoppetta(ホッペッタ)シャンピニオン6重ガーゼスリーパー カラフルなきのこ柄が目を引く、かわいさ満点のスリーパー。こちらも「ふくふくガーゼ」の6層構造で、吸水性・保温性の両方を兼ね備えています。 ベビー用は新生児~3歳頃まで使えて、新生児の頃は肩から足先まですっぽり、成長したらベストとして活躍。2歳~7歳用のキッズタイプもあり、気に入ったらサイズを新調して長く使えます。 ▼SOULEIADO(ソレイアード)モンヌヌース 6重ガーゼスリーパー こちらも「ふくふくガーゼ」のオールシーズン使えるタイプ。品質に優れた日本製で、洗えば洗うほどふわふわの肌触りになるのはスゴイの一言です。 かわいいくまのデザインとシンプルなカラーで、男の子と女の子どちらにも使えます。サイズアウトしてもきょうだいで使い回せるだけでなく、ギフトとしても人気です。 ▼Little Princess(リトルプリンセス) 腹巻つきガーゼスリーパー ガーゼ素材で、春夏に重宝するさらさらとした肌触りが特徴です。肩と脇のボタンを外せば前後にわかれるので、赤ちゃんを寝かせたまま着脱させるのにとっても便利。 めずらしいのは、腹巻がついていること。エアコンによる寝冷えをしっかり防ぐことができます。 ▼サンデシカ 6重ガーゼ 背中メッシュスリーパー 6重ガーゼで吸水性バツグン。しかも蒸れやすい背中部分はひんやりさらさら冷感のメッシュ素材になっており、さらに快適な眠りをサポートしてくれます。 しっかり構造だから洗濯を繰り返しても劣化しにくく、新生児~4歳頃まで長く愛用できます。あせもが気になる汗っかきの赤ちゃん期、寝相が気になる活発な幼児期にぴったりの商品です。 ▼Woolino(ウーリノ) メリノウール&オーガニックコットン スリーピングバッグ 羊毛のなかでも最高級ランクといわれる、オーストラリア産スーパーファインメリノウールを100%使用。メリノウールは「自然のエアコン」と呼ばれるほど吸水性・吸湿性が高く、着ているだけで体温調節してくれるという優れた機能を持っています。 また、繊維と繊維の間に大量の空気を閉じこめるため、冬は断熱効果が働いてとっても温か。防臭・抗菌効果もあり、体臭発生や菌の繁殖をおさえてくれるメリットもあります。 ▼Tuppence & Crumble 星型フリースアフガン スターラップ 0~4ヶ月 「こんなスリーパーあるの?」と思わず見た目でポチっと購入してしまいそうな、なんともキュートな星型スリーパー。かわいいだけでなく、赤ちゃんが手足を自由に動かせるように考えられた形でもあるんです! しかも、ボタンやファスナーはなく、カシュクールのように左右の生地が重なっているタイプで、金具がない、赤ちゃんにやさしい作りになっているのもポイントです。 素材はイギリス産の高級フリース。暑すぎず、薄すぎずのちょうどよい質感で、洗濯後に乾きやすいところも人気の理由です。 ■スリーパーで良質な睡眠を 赤ちゃんは寝ている間に、ビックリするほどよく動きます。わが子もひどい寝相で、朝まできちんと布団をかけて寝ていたら奇跡といっても過言ではありません。 でもスリーパーを着ていれば、どんなに布団をはいでしまっても常に1枚布団をまとっているようなもの。この安心感は、赤ちゃんはもちろん、パパ・ママの睡眠の質をグンと上げてくれます。 質のよい睡眠は、ベビーやキッズの健やかな成長に必要不可欠 。寒い冬はもちろん、暑い夏にもぜひスリーパーを活用してみてください。 <参考サイト> ・mamanoko~|【春夏秋冬別】年齢ごとにおすすめのスリーパーを紹介!ママ安心の4つのメリットとは? ・conobie|スリーパーで寝冷え防止!選び方とおすすめ商品5選をご紹介 ・マイナビウーマン|赤ちゃんにスリーパーは必要?メリットや夏と冬のおすすめタイプを紹介
2018年08月08日夜の夫婦生活がうまくいかないという悩みは、だれにも相談できずに自分の心のなかだけで抱えてしまいやすいものです。実は筆者もそのひとりで、2人目の出産を機にセックスの頻度が激減。夫は仕事が忙しく、わたしは子育てに必死でお互いに何となくおざなりになっていたわけですが、やり場のないフラストレーションを感じていました。 寂しい気持ちから「もう女としての魅力がなくなったってこと!?」と、夫に詰め寄ったこともあります。「セックスレス=愛情が薄れた証拠」というイメージによって、焦りやいらだち、不安などマイナスな感情がつのるばかり。 そんなときふと耳にしたのが、最近は若い世代にセックスレス夫婦が多いという話です。気になって調べてみると、意外な事実がたくさん浮き彫りになりました。 ■みんなどうしてる!? 気になる夜の夫婦生活 気軽に友達や周りの人に相談できないセックスレスの悩み。だからこそ、みんながどんな状況なのかちょっと気になりますよね。 ▼夜の夫婦生活の平均回数とは? まず注目したのが、夫婦生活における世間の実態についてです。2013年に相模ゴム工業株式会社が実施した性生活に関する調査によると、 配偶者や交際相手がいる20代~60代の1ヶ月におけるセックスの平均回数は2.1回 とのこと。 年代別では、やはり20代が最も多くて4.11回、以降、30代が2.68回、40代が1.77回、50代が1.38回、60代が0.97回という結果になったようです。年齢を重ねるごとに減っていくというのは予想通りでした。 そして同じく予想通りだったのが、属性別の調査結果です。「交際相手と」の平均は4.1回、「セックスフレンドと」は2.9回であるのに対し、「結婚相手と」の平均は1.7回(!)。やはり、つき合っているときに比べて、夫婦になるとセックス回数が減少してしまう傾向にあることがわかります。 また、こんなデータもあります。2017年に一般社団法人日本家族計画協会によって発表された『第8回 男女の生活と意識に関する調査』によると、過去1ヶ月間にセックスをしていない、いわばセックスレスの夫婦は47.2%! つまり、 およそ2組に1組はセックスレス夫婦 ということです。 この数字を見て「うちだけじゃなさそう」とホッとした人が多いかもしれません。筆者も、どんなに仲の良い友達でも回数の話はしたことがなかったため、世間一般の平均は意外に少ないんだ…と目からウロコでした。でも、なぜ夫婦になるとセックス回数が減少しやすいのでしょうか。 ▼夫婦生活の変化が起きるタイミングや状況とは? 上記の『男女の生活と意識に関する調査』では、既婚者に対して「セックスに積極的になれない理由」も聞いています。まず男性側に最も多いのが「仕事で疲れている」で35.2%。次いで「家族(肉親)のように思えるから」が12.8%、「出産後、何となく」が12.0%。 一方、女性の場合は「面倒くさい」がトップで22.3%、「出産後、何となく」が20.1%、「仕事で疲れている」が17.4%となっています。 この調査結果を見て、 男性も女性も精神的・肉体的な疲労が大きな要因 になっていることにまず気がつきました。夫婦としてなじんでくる30代・40代は、まさに男性にとって働き盛り。朝早くから夜遅くまで働いてヘトヘトな状態ではロマンチックな気分になれず、仮に妻から求められても「今日は疲れているからまた今度…」となってしまうのだとか。そこに妻に対するマンネリもプラスされることで、その「また今度」が日常化し、いつしか「別にしなくてもいい」という気持ちに変わってしまうことがあるようです。 女性の場合は、家事や育児によって体力・精神力が削られてしまうことが大きいでしょう。共働きであったり子どもがいたりすると、時間に追われながらの毎日で自分のことは後回しになりがち。そのストレスを一番に理解してもらいたいのが夫なのですが、なかなかこちらが期待するようには理解してもらえないのが夫婦間の「あるある」です。それによってストレスが増して夫婦のあいだに壁を感じるようになり、「セックスしたい」と思わなくなったり、夫からの誘いを受け入れられなくなったりするようです。 ▼夜の夫婦生活を難しくする理由とは? こうした心の問題だけでなく、場所とタイミングの問題もあります。たとえば共働き夫婦の場合、お互いのシフトや生活のリズムが合わないとなかなかチャンスがありません。そして子どものいる夫婦の場合は、子どもが寝ている時間を狙う必要があったり、別の部屋でこっそり行なわなければならなかったりと、さまざまなハードルがあることで夫婦生活を難しくしてしまっているのです。 【ママコラム】 筆者も、日中は2人の子どもの育児と家事に追われ、夜は子どもを寝かしつけながら自分も早々と就寝する生活。仕事で帰りの遅い主人とはリズムが合わず、必然的に会話やスキンシップの量が減り…これでは夫婦生活が激減するのも不思議ではないとあらためて実感しました。 ■セックスレスが続くと…どうなる? では、セックスレスが続くと夫婦関係はどうなるのか、注意点はあるのでしょうか。 ▼セックスレスになるきっかけは? セックスレスになるきっかけは「忙しい」「子どもが生まれた」「寝室が別」など人それぞれです。そこで、きちんと考えたいのが「それを自分や相手がどう思っているのか」ということ。 回数が少なくても、またはまったくなくても、それがふたり共通のスタイルで円満な関係であれば何の問題もありません。しかしお互いに、あるいは一方でも不満を感じている場合は要注意です。不満なセックスレスが続くと、次のようなデメリットが生じるおそれがあります。 ▼デメリット1:パートナーへの愛情が薄れる セックスをすると、お互いの愛情が確認でき絆が深まります。逆にセックスレスが続くと相手への愛情や関心が薄れていき、普段の関係すら気まずくなる可能性があります。 ▼デメリット2:浮気や不倫、離婚につながる 家庭内で性欲を解消できない不満や寂しく満たされない気持ちから、浮気や不倫に走るといったケースも。セックスレスが原因で夫婦関係が悪化し、離婚する夫婦は珍しくないようです。 ■円満な夫婦生活のメリット 確かに、不本意なセックスレスは悪影響ばかり。現に筆者も、セックスの減少とともに些細なことが原因のケンカが増えたことを実感しています。では逆に、夜の夫婦生活が円満だとどんなメリットがあるのでしょうか。 ▼メリット1:幸せを感じる・仲良しでいられる セックスという最上級のスキンシップ で同じ時間を過ごすことにより、とても満たされた幸せな気持ちを感じることができます。夜の夫婦生活が充実していることで、普段もお互い穏やかな気持ちで接することができ、夫婦仲が良くなる傾向があるようです。 ▼メリット2:ストレス解消になる 肌と肌の触れ合いによってストレス解消の効果も。肌が触れ合うと幸せホルモンの一種である「オキシトシン」が増え、心拍数が落ち着いて身も心もリラックスできます。それによって自然とパートナーへの思いやりや大切に想う気持ちが高まり、普段から仲良しでいられるようになる…考えてみれば、まさにその通りですね。 ▼メリット3:妊活に取り組みやすい 子どもを望んでいる夫婦なら、円満な夫婦生活は妊活に必要不可欠。排卵日めがけて無理やり単発で行なうよりも、日常的に行なっている方が可能性はグンとUPします。愛のあるセックスは、妊娠への近道といえるでしょう。 ■夜の夫婦生活がうまくいく6つのポイント ここまで来ると、もうわたしの頭のなかは「どうやったら夜の夫婦生活を充実させられるか」のみ。セックスレスにはデメリットしかないことをあらためて認識し、できることなら解消して夫婦仲を良くしたい、もっと男女のスキンシップを楽しみたいと思うようになりました。 そこで円満な夫婦生活のポイントを調べてみると、ちょっとがんばれば実践できそうなものばかり。これからご紹介する6つすべてを一気に実行するのは難易度が高いですが、まずは1つでもチャレンジしやすいものから始めてみましょう。 ふたりの時間をつくる 子どもがいる家庭なら特に、夫婦ふたりきりの時間をつくることは難しいものです。でも、ときには祖父母などに子どもを預けてデートする機会を設けることが大切。デートの流れでホテルに立ち寄るようなプランにすると、カップル気分で気持ちが盛り上がります。 ボディタッチを増やす 子どもが生まれると子どもとのスキンシップがメインになり、夫婦間のスキンシップが減っても気になりませんよね。いまさらな感じでちょっと気恥ずかしい気もしますが、意識的にボディタッチを増やしてみましょう。積極的に相手の肌に触れることで、より異性として意識してもらえる効果が期待できます。 お風呂に一緒に入る 夫婦ふたりでお風呂に入って湯船にゆっくり浸かることで、相手との距離がグッと近くなります。アロマキャンドルや入浴剤で非日常的な雰囲気を演出すれば、より気持ちが高まりますね。 ただし、入浴はいつも子どもと一緒だからムリ、というケースも多いでしょう。わが家もそうですが、子どもと一緒だとカラスの行水状態で、湯船に浸かる時間はほんのちょっと。それなら子どもが寝てからあらためて夫婦でゆっくり入るのもいいかも、と思いました。 間取りを見直す 子どもがいる夫婦にとって、日々の暮らしのなかで、気軽にセックスができる環境を整えることはなかなか難しいものです。そんな時は部屋の間取りで解決しましょう。夫婦の寝室と子ども部屋を隣同士にしないようにしたり、クローゼットなどの収納スペースやタンスなどの家具を配置したりすることで、音漏れの心配もなく夫婦だけのプライベートな空間を楽しむことができます。 セックスを習慣化する たとえば「週末は必ずセックスする」などセックスの日を決めるというのも有効な方法なのだとか。「その気になったら」というスタイルは、その気にならなければその分期間が空いてしまい、結果的にレスを招くことに。確かにセックスする日を決めてしまえばそれに向けて心や身体の準備ができるので、意外に名案かもしれません。 泊りがけの旅行をする 旅行でホテルや旅館に泊まると、いつもと違うシチュエーションにテンションが上がります。そして温泉に入ったり浴衣を着たり、美味しい料理を堪能したりすることで気分が変わり、いつもより大胆な気分に。そういった非日常の空間にいると、生活感丸出しの家にいるときよりもセックスへと発展しやすいようです。 専門家に相談する お互いの考え方が合わずにどうしたらいいのか途方に暮れてしまうこともあるでしょう。そんなときはひとりで悩まずに、カウンセリングを受けてみるのもひとつの方法です。精神的要因の場合は精神科や心療内科、身体的要因の場合は男性なら泌尿器科、女性なら婦人科で相談することができます。 つらい状態を放っておいて浮気や不倫、離婚のきっかけになってしまわないように、抱えているストレスを打ち明けることが大切。悩みを共感してもらい、アドバイスを受けるだけで心がずっと軽くなるでしょう。 ■ふたりにとってベストな夫婦生活を見つけよう セックスがうまくいかないことに対する不満や悩みは、つい相手のせいにしてしまいがちです。でも考えてみれば、 セックスは夫婦ふたりの絆があってこそ。 まずはお互いの意思を尊重し合い、ふたりにとってベストなスタイルを見つけましょう。そしてふたりのコミュニケーションを多く取ること、セックスするチャンスが生まれる状況を多くつくることがポイントです。 【ママコラム】 筆者の場合は子どもがまだ小さいこともあり、ふたりでデートというのはなかなか難しいのが現実。でも普段のスキンシップはとても不足していて、工夫する余地アリと自覚しています。 とはいえセクシーなボディタッチは到底ムリ(笑)。なので、まずは子どもが寝たあとにマッサージのし合いっこでも提案してみようかなと思っています。 ほかには普段の会話も工夫したいところ。「何時に帰る?」「ごはんいるの?」など事務的な内容がメインになりがちでしたが、今朝ちょっと思いついて「アイメイク変えてみたんだけど、どうかな?」と聞いてみたところ、いつになく声のトーンが上がって良い反応でした! そういった男女の会話を意識的に混ぜることも効果アリのようで、ちょっとおもしろかったので楽しみながら続けていきたいです。 これからもずっと家族でいるからこそ、夫婦は仲良しな方がいいですよね。「パパ」「ママ」の関係も大事ですが、異性としての関係も楽しみながら夫婦円満を目指していけたらステキですね! ■夫婦生活についての関連リンク 夜の夫婦生活、頻度は平均どれくらい? 月◯回未満はセックスレスかも セックスレスっていつから? セックスレスが起きやすい時期 結婚後に「セックスレス」になるってホント?夫達の本音は? セックスレスっていつから? セックスレスが起きやすい時期 ラブラブ夫婦は寝室で何をしているのか? 40代からのセックス観 参考サイト SAGAMI|ニッポンのセックス nippon.com|過去最高の47.2%に:2016年男女の生活・意識調査 ブライダルデー|レスにならないための夫婦生活のコツ CanCam|わりと簡単かも…「セックスレス」の悩みは、ちょっとの工夫で解決できる! メオトーク|夜の夫婦生活どうしてる? 子どものいる夫婦の本音と解決法 メオトーク|セックスレスにカウンセリングは有効? 相談するとどうなるの? セックスレスを防ぐための習慣のまとめ|セックスレスを防ぐ習慣 Googirl|知ってましたか? スキンシップに秘められた意外なパワーと重要性!
2018年08月01日子どもが生まれてすぐに用意したチャイルドシートが、成長が早くてあっというまに小さくなってしまいそうと思っている方も多いのではないでしょうか。 とはいえ、いつ替えたらいいのか、身長や体重の目安はあるのか、子どもの安全を守るためにどんなところをチェックして選べばいいのか…。 ジュニアシートもチャイルドシートと同様、安全性を重視しているだけでなく、扱いやすいもの、背もたれつき、子どもの体にフィットするものなど、それぞれ特徴があります。 そこで、ジュニアシートを選ぶ際のポイントと、おすすめ12選を紹介します。 ■ジュニアシートはいつからいつまで使うもの?身長は? 赤ちゃんや子どもがぐずってしまったり、寝てしまったりしても対応しやすい自動車は、お出かけの際に大活躍というご家庭も多いのではないでしょうか。 ジュニアシートには、使い始める年齢や体格の目安があるんです。これさえ覚えておけば、もう赤ちゃんのときに用意したチャイルドシートはいつまで使えるのか、どのタイミングでジュニアシートにしたらいいのかと迷うことはありません! ▼幼児用補助装置 6歳以下は着用義務あり まずは、ジュニアシートを使う際のルールを確認しておきましょう。 赤ちゃんをはじめとする6歳以下の子どもと自動車に乗る場合は、道路交通法第71条の3第3項で幼児用補助装置の着用を義務づけられています。ただしバス・タクシーの場合や、幼児の身体上の事情により設置や着用が難しい場合などは免除されます。 幼児用補助装置というと難しく聞こえますが、1歳くらいまでの子どもが使用する「乳児用」あるいは「ベビーシート」、1歳~4歳くらいまでの子どもが使用する「幼児用チャイルドシート」、4歳~10歳くらいまでの子どもが使用する「学童用」あるいは「ジュニアシート」のことです。 <関連記事> ジュニアシートはいつからいつまで?背もたれなしもおすすめ! ▼7歳以上でも身長135cm以下ならジュニアシート着用が安全 チャイルドシートの着用義務があるのは6歳以下ですが、 体格の目安としては体重9kgから18kg程度、身長100cm以下 とされています。7歳以上の場合はシートベルトを着用しなければなりません。 でも、7歳~10歳くらいの子どもの座高は、大人に比べて低くい場合がほとんど。肩ベルトがずり落ちたり腰ベルトが緩かったりと、シートベルトを安全のために正しく着用することができない場合があるのです。 ジュニアシートを使うことで、子どもの座高を上げ、腰ベルトの位置をお尻にフィットさせることができます。シートベルトをより効果的に使うことができるので、安全を考えるなら7歳以上であっても、身長が135cm以下の子どもにはジュニアシートを使用させましょう。 ▼ジュニアシートに移行する年齢は3歳~4歳が目安 いつからチャイルドシートをジュニアシートに替えればいいの? と悩む方もいるのではないでしょうか。お使いのチャイルドシートがちょっと窮屈そうだなと思ったら、ジュニアシートに切り替えるべきですが、目安とされているのは、子どもの年齢で3歳~4歳、体格では体重15kg以上です。 製品のなかには背もたれがあるタイプや、チャイルドシートの機能も兼ね備えていて1歳ごろから長く使えるタイプのものもあります。本人の成長度合いのほか、きょうだいの有無や年齢も考えて選べるといいですね。 ■形は? 取りつけやすさは? ジュニアシートの種類 ジュニアシートには、背もたれがないお尻の下に敷くタイプと、チャイルドシートを使用する年齢から長く使える背もたれありのタイプがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。 ▼背もたれなしのブースタータイプ メリット 軽くコンパクトで、取りつけやすく、持ち運びも簡単なのが特徴。持ち運びも簡単です。また背もたれありのタイプに比べて安価で、購入しやすいという利点もあります。 デメリット シートベルトを付属のクリップで適宜調整する必要があり、ちょっとめんどうだと感じるかもしれません。 ▼背もたれありのタイプ メリット 子どもの成長に応じて長く使えます。身長が低いうちは背もたれありの状態にしてヘッドレストやハンドレストを子どもの体格に合わせ、身長が高くなれば座面だけに変えられるタイプのものもあります。 デメリット 背もたれなしのものに比べると大きいので、車内で場所を取ってしまいがちです。 ▼取りつけが簡単なISOFIX対応とは? ジュニアシートを選ぶにあたって覚えておきたい用語が、「ISOFIX」です。 ISOFIX(ISO-FIXとも)とは、国際標準化機構(ISO)によって定められた、自動車の座席に幼児用補助装置を固定する方式の国際標準規格 です。 車に備えつけられている固定用金具に、幼児用補助装置のコネクター部分を差し込むだけでOK! シートベルトを利用して取りつけるタイプより簡単に固定できます。 2012年7月発売以降の自動車には、ISOFIX対応が義務づけられました。ご自宅の自動車でISOFIX対応のジュニアシートを使えるかどうか、事前にチェックしておきましょう。 ■ジュニアシートを選ぶポイント ジュニアシートを検討する際には、以下のポイントをチェックするようにしましょう。 ▼ジュニアシートを使用する年齢と体格 ジュニアシートを使用する子どもの 年齢の目安は、4歳から10歳くらいまで。体格的には体重15kg~36kgくらいで、身長135cm以下です 。製品によっては150cm以下まで対応しているものもあります。 ▼車に合っているか 車のどの座席に取りつけられるかは、各製品の仕様説明書やメーカーのサイトに記載があります。古い車の場合は、ISOFIXに対応していないケースがあるので注意しましょう。 ▼価格 1万円以下の手軽なものから6万円以上のラグジュアリーなものまで幅広い価格帯です。価格に応じて装備も違いますので、機能をチェックしつつ、予算に合わせて選ぶことができます。 ▼Eマークがあるもの 国土交通省が定める安全基準をクリアしているものには、Eマーク がつけられています。Eマークは、世界各国の安全基準に適したものを示すマークで、アルファベットのEと国番号が記載されたデザインとなっています。 たとえばE1ならドイツの認可を受けた製品、E43なら日本の認可を受けた製品となります。日本製はもちろん、海外メーカーの製品を選ぶときにも確認しておきたいところです。 ▼装着時、調整がワンタッチでできるもの ヘッドレストやアームレスト、ベルトの調整がワンタッチでできるものがおすすめです。子どもの年齢が上がると自分で調整できるようになりますよ。 ▼洗えるかどうか 子どもはとても汗っかき! 背中やお尻に接したシートには汗がびっしょり染みこんでしまいます。シートを取り外して洗えるかどうかも、長く使うための隠れたポイントです。 ▼リクライニング機能 心地よい車内で、子どもが寝てしまうこともしばしば…。背もたれやヘッドレストにリクライニング機能があると、より快適な姿勢で寝かせることができます。 ▼助手席に設置してもいいのか 多くの自動車の助手席にはエアバッグが設置されています。事故の衝撃から命を守るためとはいえ、エアバッグが作動する際の勢いと衝撃はかなりのものです。 過去にはその衝撃で子どもの胸が圧迫されてしまったという悲しい事故も起きていますので、 助手席に設置可能かどうかは、仕様説明書に記載があるのでよく確認しておきましょう 。 ▼レンタルも活用 ジュニアシートはレンタル会社でも取り扱われています。買う前に試したい、帰省先で必要になる、あるいは知り合いの子どもを乗せるときなどに利用できて便利ですよ。 ■おすすめのジュニアシート12選 様々な特徴を兼ね備えたおすすめのジュニアシート12選を紹介します。 ▼RECARO(レカロ) :Start J3(スタート ジェイスリー) 車好きには有名な、自動車用シートの高級メーカーがつくるジュニアシート。その座り心地と高級感を3歳ごろから体感できるロングユースタイプです。子どもの体格によって、背もたれがついた「ジュニアシート」モードと「ブースターシート」モードを選べます。側面の衝撃をやわらげるサイドプロテクションを搭載。ヘッドレストはレバーで調整可能です。 ちなみに、2017年発売の最新モデル「J3」では、カラーがジェットブラックに変わっていますが、アクセントとなる赤いラインと機能性は健在です。 メーカー公式サイト ▼GRACO(グレコ):ジュニアプラス ベビーカーや抱っこひもでGRACOのものを使っているという方も多いのでは? そんなベビー用品メーカーのジュニアシートには工夫がいっぱいです。背もたれあり、座面のみのどちらでも使えるタイプで、ヘッドサポートが6段階、アームレストが2段階の調節が可能。日々成長する子どもの体格に合わせることができて安心です。収納可能なカップホルダーが両サイドについているので、子どもが飲み物やお菓子をこぼさず過ごせます。 メーカー公式サイト ▼GRACO(グレコ):コンパクトジュニア こちらはGRACOの、座面のみのコンパクトタイプ。肩ベルト調節クリップでシートベルトをフィットさせることができます。洗濯できるシートで子どもの食べこぼしやよだれにも対応。サイズはコンパクトでも、両サイドに収納可能なカップホルダーがついているのはうれしいポイント。カラーや柄が多彩で、プリンセス柄や車柄、ドット柄など数種類から選べます。 メーカー公式サイト ▼Combi(コンビ):ジョイキッズ ムーバー エッグショック KH 数多くのベビー用品を手がけるCombiのジュニアシート。赤ちゃんの頭を守るための衝撃吸収素材「エッグショック」が搭載されているのが最大の特徴です。シートがメッシュになっていて通気性がよく、しかも洗濯機で洗えます。背もたれは調整可能で、ブースター時の座面にもシートベルトを適切に調整するためのベルトポジショナーがついているなど、子どもの体にフィットさせるための機能が盛りこまれています。 メーカー公式サイト ▼Combi(コンビ):ジョイキッズ FJ こちらはCombiの背もたれつきのジュニアシートです。「ジョイキッズ ムーバー エッグショック KH」と異なる主な点は、エッグショックではなく横方向の衝撃から守るための「サイドプロテクション」がついていること、ジュニアモードが体重25kg以下の子どもまでであることで、その分価格がお得になっています。 メーカー公式サイト ▼タカタ(現:TKJP株式会社):takata312-ifix junior(タカタ312-アイフィックスジュニア) 背もたれの高さと幅が連動したサイズ調整が可能なジュニアシートです。使わないときは座席から取り外し、背もたれ部分を折りたたんでコンパクトに収納ができます。ISOFIXに対応しており、固定できたかどうかはコネクターの色でわかりやすくなっているのがポイントです。 メーカー公式サイト ▼タカタ(現:TKJP株式会社):Child Guard Junior(チャイルドガードジュニア) 欧州で高い評価を得ているモデルの日本版。頭部への衝撃に備え、同社のエアバッグでも使用されている織布を用いた「エアパッド」を内蔵、側面にもガードがあります。また、子どもの成長に合わせて頭部・肩部のガードとショルダーガイドがワンタッチで同時に調整できます。こちらも使わないときは折りたためるタイプです。 メーカー公式サイト ▼Britax Romer(ブリタックス レーマー):ADVANSAFIX ll SICT(アドヴァンザフィックス II SICT) 安全基準の厳しいドイツで認められているBritax Romer のジュニアシートです。ISOFIXと3点シートベルト両方を使用した取りつけ方式で安定感があります。頭や首、側面への衝撃は、安全性を追求した独自のシステムを採用しており、生後9ヶ月から使用可能と、使用期間が長いのもポイントです。欧州メーカーらしい鮮やかなカラーが選べるのも特徴です。 メーカー公式サイト ▼CYBEX(サイベックス):PALLAS M-FIX(パラスMフィックス) 独自のセーフティクッションが特徴のジュニアシートです。9ヶ月ごろから乳幼児期に使う際は、セーフティクッションを装備した形で子どもの首や肩などへの負担を軽減、3歳ごろからはセーフティクッションやベース部分を取り外し、ジュニアモードへ移行可能です。背もたれに加え、ヘッドレストもリクライニングできるので、子どもが寝たときに頭がガクッと前に倒れるのを防いでくれます。 メーカー公式サイト ▼MAXI-COSI(マキシコシ):ロディフィックス AirProtect(R) 安全性能とデザインが評価されているオランダのメーカーMAXI-COSIのジュニアシートは、頭の部分に衝撃吸収エアークッション「AirProtect(R)」を使用。さらに、シートベルトを簡単に取りつけられる「クイック&バックルアップ」、ISOFIX固定と、先進性が特徴です。洗濯できるシートカバーはカラーが多彩で、夏用のカバーもあります。 メーカー公式サイト ▼LEAMAN(リーマン):High Back Jr. AERO(ハイバックジュニアエアロ) 欧州の基準もクリアする日本メーカーのLEAMAN。横からの衝撃を考慮し側面の壁が高いデザインながら、熱のこもりにくいエアフリーシートを持つジュニアシートです。3歳~6歳ごろまでは背もたれありのハイバックシート、それ以降は座面のみのブースターシートとして使えます。3.0kgと軽量で扱いやすいのも特徴。軽くすることにより、子どもへの衝撃の軽減も図っています。 メーカー公式サイト ▼AILEBEBE(エールベベ):SARATTO Highback Junior(サラット ハイバックジュニア) シンプルな形ながら、欧州基準をクリアしているAILEBEBE のジュニアシート。3歳~7歳ごろまでは背もたれありのハイバックジュニアシート、7歳からは座面のみのジュニアシートにできる仕様です。メッシュ生地が広範囲で使われていることに加え、背もたれや座面にエアホールをつくることで通気性を確保。汗っかきの子どもでも快適に座っていられます。 メーカー公式サイト ■子どもと車に合わせたジュニアシートで安全なドライブを 子どもの安全性を考え、しっかり選びたいジュニアシート。紹介した子どもの身長や体重、取りつけやすさなどのポイントのほかにチェックしておきたいのは、子ども自身が快適に座っていられるかどうかです。 そのためにも、子どもの成長に合わせて、そのつど調整できる製品を選んでみてください。子どもにしっかりフィットするジュニアシートで、どうか安全なドライブを! <参考サイト> e-GOV 道路交通法 国土交通省|チャイルドシートコーナートップ 国土交通省 自動車総合安全情報|チャイルドシート安全基準マーク 神奈川県警|チャイルドシートQ&A JAF|JAF Traffic Safety Report
2018年07月30日