端午の節句は、五節句のひとつです。3月3日は女の子の「桃の節句」、それに対する男の子の節句と認識している方も多いと思います。また、「こどもの日」として男女を問わず子どもの健やかな成長を願う日でもあります。
(c)amarettomilk - Fotolia.com
端午の節句の由来と意味
端は「初め」の意味で、端午とは月の初めの午の日のことです。
中国では、ふるくから五月は悪月で、月の初めの午の日に野にでて草を摘んで、草を武器として野で遊び、舟で競争などし、またヨモギで人形や虎を作って、門にかけ、菖蒲をひたした酒を飲んで、蘭を入れた湯に浸るなど穢れや災厄をはらうための行事が行われていました。
日本では、5月は、皐月または早苗月と言って、早乙女が田んぼに稲を植える月でした。
「サ」は神様を意味します。「桜」は、「神様(サ)の座るところ(クラ)」なのです。
それで日本では、桜の開花が豊作の占いになっているのです。田植えをする早乙女にも「サ」がついています。
(c)tamayura39 - Fotolia.com
稲の苗床を田んぼに植えるのですが、それに先立って田の神を迎えるために、独身の女性が菖蒲や蓬で葺いた屋根の小屋に入り、穢れを払い、身を清めました。
もともとあった日本の風習と中国の風習が、鎌倉時代になると菖蒲が「尚武」に通じるという縁起のために流鏑馬も行われて、菖蒲打ちなど男子中心の勇ましい行事となっていきました。
室町時代に兜人形が作られて、江戸時代になると男の子の健康と出世を祈って、鯉幟が立てられるようになり、男子を中心とする祝いの日になっていったのです。
5月5日が、「こどもの日」になったのは、昭和23年に発布された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって「子どもの人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに母に感謝する日」と定められたのです。「母の日」でもあるとういうのが驚きです。
(c)kitanoh - Fotolia.com
端午の節句は「菖蒲の節句」とも言われるのは、菖蒲は香りが高いので、邪気をはらい疫病を除くと言われているからです。
「菖蒲葺き」として屋根において、「菖蒲髪」として髪に飾り、「菖蒲枕」として枕の下に入れ、「菖蒲湯」として風呂の中に入れる習慣ができました。
葉の形が刀に似ているので子供が武士の真似をして菖蒲刀にしたり、地面を打ち合って菖蒲打ちもありました。
菖蒲が邪気を払うと言われるのは、昔、中国で、王が不忠の家来を殺したが、その魂が毒蛇となって災いをもたらすようになったので、頭が赤く、葉が青い蛇の形をした菖蒲を裂いて、酒に入れて飲んだところ降魔の術を授かり蛇を退治したという故事によるそうです。
準備するものとその意味
■鯉のぼり
中国の竜門(黄河の中流で流れがはやいところ)の下流にはいろんな魚が群れをなして登ってくるが鯉だけが滝を登り切って竜になるという故事によります。
栄達の糸口になる関門を登竜門というのも面白いですね。「鯉の滝登り」などと言い、鯉は立身出世のシンボルとされています。
(c)Ryoma Kawasemi - Fotolia.com
中華料理でも最後に鯉の丸揚げなど出すのも、お客様の栄達を祈る意味が込められているとか…。
日本でも包丁式にもちられるのは鯉です。鯉は「鯉の水離れ」といって、水揚げされた時は一度は跳ねるけれども、息が長く、まな板に載せられても覚悟を決めてじたばたしないところから、潔く強い魚として武士に尊ばれたとか。
もともと、武士の家では、子供が生まれると子供の健康と武運を祈って幟を立てたそうです。
町民たちは、幟が立てられないので武士に対抗して、立身出世の鯉のぼりを立てるようになったときいています。
その他、漁村では大漁旗に生まれた男の子の名前を入れて立てるところもあります。
鯉のぼりは、上から吹き流し、真鯉(黒) 緋鯉(赤) 子鯉(青など)の順に飾っています。吹き流しは、滝や雲になぞられて、風にたなびきながら泳ぐ鯉の姿を引き立てます。
また、吹き流しの青赤黄白黒の5色は、邪気を払う霊力があると言われ、鯉を食べようとする竜は、この五色が苦手なため近づけないのだそうです。
■柏餅
柏の葉で包んだ白い御餅です。柏は、若い芽が出ないと古い葉が落ちないために「跡継ぎが絶えない」ということで縁起の良い木とされいるが、親が子供の無事を願う気持ちを表している。関東では柏餅、関西はちまきが多く食べられます。
(c)yonibunga - Fotolia.com
■ちまき
笹や竹の皮でモチ米や餡入りの餅を巻いたものです。もともと茅(ちかや)の葉で巻いたために「ちまき」と呼ばれています。
また、ちまきは戦国時代の携帯食の名残とともにその形が鉄砲に似ていることから武士の魂を託したものとも言われています。
ちまきを5月5日に贈ったり、食べたりするのは中国の楚の屈原の故事により、王の側近であった屈原が、周りから妬まれ失脚し、流罪になり、泪羅(べきら)で入水して死んだことを憐れんで、楚の人たちが命日の5月5日に竹筒にお米を入れて、泪羅に投げ入れていました。
それを蛟竜{こうりょう・想像上の動物でまだ竜にならない蛟(みずち)}が食べてしまうので栴檀の樹の葉(竜の嫌う匂い)に包んで5色の糸(竜の嫌う色)で巻いてくれということで今のようなちまきの形をしたものを投げ入れるようになったそうです。
■菖蒲
菖蒲は古くから薬草として使われ、邪気払いになると考えられていました。根や葉を浴槽に浮かべて入浴するとララックス効果があると言われています。
菖蒲には、茎や根に芳香のある精油成分があり、菖蒲湯にすると血行を促進して、腰痛を和らげると言われる。
(c)moonrise - Fotolia.com
また、アヤメと菖蒲は、別の植物です。菖蒲はサトイモ科で、アヤメや花菖蒲は、アヤメ科です。葉が、細長い剣のような葉で似ていますが、お風呂に入れるのは菖蒲です。
特に菖蒲は夏の病を防ぐ呪力があるとされ菖蒲の鉢巻をしたり、腰にさすこともありました。
■五月人形
江戸時代に、武家が兜を飾ったのが始まりと言われています。豪華なものは3段飾りがあります。
(c)ziggy - Fotolia.com
三段飾りの場合は、上段中央に、鎧兜。向かって左に弓矢、右に太刀を置きます。中段には、軍扇、陣太鼓、陣笠。下段には柏餅やちまきを飾ります。
■鍾馗
中国から伝わった疫病や魔を追い払う神様。濃く長い髭と大きな目をして剣を持っています。子供を病気から守る願いが込められています。
どうして鍾馗さまが飾られるようになったかというと、玄宗皇帝が瘧(おこり)にかかった時、熱に浮かされて夢うつつの中で、鬼が皇帝の笛と楊貴妃の香の袋を盗んで逃げようとしたところ、一人の男があらわれてそれを退治したそう。
皇帝が素性を尋ねると「私は終南山の鍾馗というものです。科挙(役人の試験)に二度失敗し悲観して、死を選んだのですが、陛下が憐れんで丁寧に葬ってくださったので、いつか恩返しをしたいと思っていました。お役に立って幸せです」と答えて消えました。
玄宗皇帝が夢から覚めると熱病は治っていました。皇帝は、忘れないうちに絵師に鍾馗の姿を描かせたと言われています。
■虎
虎を飾るのはなぜかというと虎は、五毒(サソリ・ムカデ・ヤモリ・ガマ・へび)を食うと言われています。
また、虎は、祈祷によって病を治し、厄を払い、不老長寿を望んで仙人(真人)になることを願う五斗米道の祖、張陵を表し、護符に虎の絵が描かれていることから虎が飾られたようです。
■金太郎
金太郎(実在に人物で坂田公時の幼名)源頼光の四天王の一人です。
桃太郎(桃から生まれた桃太郎が犬・サル・雉を供に鬼をやっける昔話)を飾ることもあります。
(c)dreamnikon - Fotolia.com
■薬玉(くすだま)
端午の節句に邪気を払うために柱などにかけたもの。じゃ香 沈香 丁子などの香料を錦の袋に入れて糸や造花で飾り、菖蒲や蓬をあしらい、5色の糸を長く結び下げたもの。
■飾る時期
1か月ぐらいを目安に飾ります。一夜飾りはNGです。ひな祭りのようにすぐに片付けなさいとは言われませんが、けじめなので終わったら綺麗にしてしまいましょう。子どものころからつけさせたい躾のひとつです。
■初節句、兜などだれが買う? いつ祝う?
男の子が生まれて初めて迎える5月5日。昔は、女性の実家から節句を贈ったそうですが、今は両家で贈る家もあり、あまり問われません。生まれてすぐの場合は、来年に延ばしても問題ありません。