連載記事:知っておきたい「不登校」のこと
「学校に行きたくない!」と言われたら…? 親にしてほしい最初の一歩【知っておきたい「不登校」のこと Vol.1】
©takasu - stock.adobe.com
夏休みも終わりが見えてきました。お子さんは、2学期を楽しみにしていますか? じつは、この時期は「学校に行きたくない」と言いはじめる子どもが多い時期でもあるのです。
もし、子どもから「学校に行きたくない」と言われたら、どうしたらいいのでしょうか? 学校に行かない選択をした子が通うフリースクール「花まるエレメンタリースクール」の校長“はやとかげ”こと、林隼人先生にお話を伺いました。
林 隼人(はやし はやと)プロフィール
花まる学習会の30年のノウハウが詰め込まれた「花まるエレメンタリースクール」校長で、ファッションブランド「ノットイコール」代表、農業×ビジネス教室「みんなビレッジ」主宰。元中学校教諭、サッカー日本代表 川島永嗣と立ち上げたグローバルアスリートプロジェクト学長を経て、高濱正伸との運命的な出会いがあり現在に至る。親と離れて暮らす社会的養護の子どもの人権活動にも取り組んでいる。
【花まるエレメンタリースクールとは?】
花まるエレメンタリースクール(通称・花メン)は、学校に行かない選択をした子どもたちのためのフリースクールです。写真は実際の花メンの子どもたち。全員が不登校の経験があるとは信じがたい、生き生きと自信にあふれた表情です。花メンでの学びについては、連載3本目でご紹介します。
●「花メン」の日々の様子:インスタグラム
■「学校に行きたくない」は誰にでも…!? 不登校の現状
楢戸:子どもに「学校に行きたくない」と突然言われたら、保護者は驚きます。
そんなとき、まずはどんな声かけをするのがいいのでしょうか?
はやとかげ:大前提として最初に知っておいて欲しいことは、
「学校に行きたくない」という状態は、誰にでも起こりえるということです。近年、不登校は増加の一途で、社会的認知も進んできました。
楢戸:たしかに、そうですね。内閣府の資料(※1)にもあるとおり、
不登校の子どもたちは約30万人に達しており(令和4年度)、
前年度から約22%も増加しています。小学校35人学級で考えてみると、不登校・不登校傾向の子は4.5人、約12%を占めることになります(※2)。特別支援教育が必要な子どもたちよりも数としては多いのですが、これまでは可視化されてきませんでした。
©maroke - stock.adobe.com
はやとかげ:大人は、子どもが「学校に行きたくない」と言いはじめたら、理由を探したくなりますが、
本人も理由が言語化できていない場合も多々あります。
「社会に出たら、嫌なことはいっぱいある。
頑張って学校に行きなさい」などと励ますお父さんもお見受けしますが、いまの時代、
(地元の)学校に通うことだけが学びの選択肢ではないということは知っておいて欲しいと思います。
■国が認めてる「学校以外」の選択肢
楢戸:国の方向性を知っておくことも大切ですね。少し難しい話となりますが、大切な部分なのでご紹介すると、2017年に施行された通称「教育機会確保法」(※3)では、国や自治体に下記の措置を求めています。
●学校以外の場における不登校児童生徒の学習活動、その心身の状況等の継続的な把握に必要な措置
●学校以外の場での多様で適切な学習活動の重要性に鑑み、個々の休養の必要性を踏まえ、不登校児童生徒等に対する情報の提供等の支援に必要な措置
要は、教育機会確保法成立以後は、国の登校支援の考え方が「学校復帰が前提」から、
「学校に行けない子どもに休養を与え、学校以外の場での学びの重要性を認識していく」という方向に変化しているんです。
【POINT】
(地元の)「学校に行く」一択ではなく、「いろんな場での学び方を試してみる」という選択肢を国が認めていることを知っておく。