1日“6回”痛み止めを服用!?婦人科で判明した疾患とは「大丈夫だと思いがち」「怖い」

生理痛が重くても、我慢をしていませんか?
婦人科疾患が隠れている可能性もあるので、適切な処置が必要かもしれません。
そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。
監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一
1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。
産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。
新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。
Eさんの場合……
もともと生理痛は重たい方なのですが、高校生あたりから痛すぎて吐くようになりました。
薬を飲むと軽減したので、薬で乗り越えていました。
しかし、26歳ころには1日3回の薬を1日6回飲まないと痛みに耐えられなくなり、寝る前に薬を飲んでも痛みで目が覚めるようになり……。
その痛みから解放されたくて、初めて婦人科へ行って診てもらったところ、子宮内膜症と診断されました。
どんな治療を受けましたか?
最初は低容量ピルから始めました。
しかし私の場合、吐き気よりも過食がひどく、寝ぼけながら冷蔵庫を漁って食べていて、イライラも激しくなったので病院に相談すると、飲まなくてよいと言われました。