ANGIEがお届けする新着記事一覧 (25/94)
ビタミン、鉄分、コラーゲンなどなど。毎日忙しい働く女子なら美容や健康にいい成分を、サプリでとっているという人も多いのではないでしょうか。食事管理は難しくても、サプリなら必要な栄養素を好きなときにとれるので便利ですよね。でも「いまいち効果がわからない」という意見もちらほら……。今回は飲み始める前に知っておいてほしい、サプリとの付き合い方について紹介しましょう。そもそも、サプリってどんなもの?サプリ(サプリメント)は「栄養補助食品」ともいわれているように、栄養分を補給するといった目的があります。健康でいられるように、栄養不足で体調不良にならないように、または病気を予防するために飲むもので、病気の治療を目的とした薬とは異なり、その効果はゆるやかとされています。サプリは基本的に、食事のあとに飲むのがおすすめです。これは食べ物と一緒のほうがゆっくりと長く吸収されるため。でもこれはあくまで一般的な場合で、美容系だと就寝直前に飲むのが適しているものもありますし、カロリーをおさえるダイエット系は食事の30分以内がベストなどタイミングが異なる場合も。説明をよく読み、飲むタイミングをきちんと確認してみましょう。また、サプリはミネラルウォーターと一緒に飲みましょう。塩素を含む水道水はビタミンを壊してしまうことがあり、お茶やコーヒー、紅茶は鉄分を吸収しにくくしてしまうことがあるからです。買う前に「内容物」の比較チェック!みなさんはサプリを買うとき、なにをみて決めていますか?たとえば100粒入りのサプリでビタミンCが1粒に「1,000mg」とかいてあるものと「2,000mg」とかいてあるものなら断然「2,000mg」を選びたくなりますよね。でも買う前にチェックしてほしいのが、パッケージからわかる内容量と内容物!内容”量”は添加物を含んだ総重量のことで、内容”物”は成分の純粋な量のことです。たとえば100粒入りの内容量300gで「1粒に2,000mg」とあるサプリの内容物(ビタミンC)は200gです。対して内容量200gで「1粒に1,000mg」とあるサプリの内容物は200g。実はこの2つ、含まれているビタミンCの純粋な成分量はおんなじ……!このように「効果のありそうな商品」が「純粋な成分量の多い商品」とは限らないことを知っておくといいでしょう。迷ってしまったときにはこの内容物も比較事項に加え、価格や+αな成分の有無など総合的に選んでみるといいかもしれませんね。1ヶ月飲み続けただけじゃ、効果は出ない!?飲み続けるべし!ダイエットと同じく、サプリも続けることが大事とはよくいわれますが具体的にはどのくらい飲み続ければいいのでしょうか。サプリメントの目的は先に説明したように栄養補助にあります。効能・効果が高く即効性のある薬とはそもそも目的が違うサプリは、3ヶ月以上継続して飲むことでゆるやかな効果を得られるようです。そのため、サプリは3ヶ月飲むことを想定して購入するようにしましょう。まとめ買いならコスパをおさえることもできますし、1瓶に1ヶ月分しかはいっていない場合でも、飲みきってしまったあとの買い忘れを防ぐことができます。サプリはあくまでも補助的な役割であることを理解しておきましょう。そのうえで欲しい成分、不足しがちな成分を補い、楽しく美容に生かしていきたいものですね!
2017年07月05日一日の大部分を占める仕事。みなさんは自分の仕事にどのくらい満足しているでしょうか?自分の仕事に満足できているかどうかは、人生の満足感にも影響します。いくつかの調査を参考に、仕事の満足度を高める方法について考えてみたいと思います。仕事に対する満足感が人生の幸福度を左右する世論調査会社ギャラップが、「元気で充実した人生を生きるためにはどんなことをすればいいのか?」というテーマで1950年代から現代まで、150ヵ国で調査を実施。50年以上かけた調査結果の分析がまとめられているのが、アメリカでベストセラーとなった『幸福の習慣』です。具体的にどのような行動や考え方をしている人が幸福度が高いのかが明らかにされています。この調査で、人生の幸福度を考えたときに「仕事」「健康」「人間関係」「お金」「地域貢献」の5つの要素の中で、「仕事」はもっとも根幹をなすものだと位置づけられました。仕事の幸福度が高い人はそうでない人に比べて、「自分は素晴らしい人生を送っている」と思う割合が2倍も高いことが判明したそうです。仕事満足度に影響するのは、仕事の面白さ、労働時間、人間関係国際比較調査グループISSPが2015年に実施した調査「仕事と生活」では、仕事にストレスを感じている人は47%で、労働時間の長い人や職場での人間関係に不満を感じている人ほど、仕事にストレスを感じている割合が高い傾向が見られたそうです。1週間に50時間以上仕事をしている人の63%、経営者と従業員の関係が悪いと感じている人の81%が仕事で(「いつも」もしくは「よく」)ストレスを感じていると回答しています。仕事の満足度には「仕事の面白さ」、「職場の人間関係」、「職場への誇り」が大きく影響しているという結果に。自分の仕事にやりがいや面白さを見いだせていたり、人間関係に不満のない人は仕事に対する満足感が高いようです。仕事の満足感を高めるためには?強みを活かすことギャラップ社の調査では、自分の強みを活かして仕事をしている人は、弱みに意識を向けて仕事をしている人に比べ、仕事に熱意をもって楽しんでいる割合は6倍、人生を心から楽しんでいる割合は3倍だったそう。自分の強みを活かして仕事をしている人は週40時間の業務でも楽しく過ごせていますが、自分の強みを活かしていないと感じている人は、週20時間を超えると働けば働くほど疲れてしまうのだとか。自分の強みを活かしていると実感できているかどうかは、仕事の疲労度にも影響しているようです。今の仕事では自分の強みを活かせているでしょうか?得意なことを活かしてできることはないか、考えてみるといいかもしれません。どんな人と一緒に働きたいか就職や転職を考えるとき、業界や仕事内容を重視することも多いと思いますが、どんな人と一緒に働きたいかということも考慮してみてください。自分はどんな人となら働きやすいか、仕事のモチベーションが上がるのか。一緒に働く人を重視して仕事や職場を考えてみることも大切です。仕事は人生の幸福度を左右する大切な要素です。人生の満足感を上げたいなら、仕事の満足感を高めるためにできることをはじめてみるといいかもしれません。参考文献:『幸福の習慣』ディスカヴァー・トゥエンティワン刊/トム・ラス他、仕事の満足度を左右するのは、仕事内容か、人間関係か
2017年07月05日夏は日焼け止めをたっぷり顔に塗る分、クレンジングにも気合いを入れたい季節。ただでさえ汗や皮脂が増えるこの時期は、いつも通りの洗顔では、汚れや日焼け止めが十分に洗い落とせていない可能性が大です。そこで今回は、夏が来るタイミングで見直しておきたい、セレブが実践するマル秘クレンジングテクニックをご紹介します。キム・カーダシアンはシートとジェルのW使いがお約束セレブの中でも人一倍美にこだわりのあるキム・カーダシアン。徹底的にメイクをオフすることが美肌の基本と心得ているようで、メイク落としシートとジェルのW使いがマストなのだとか。シートを使うメリットは、何といっても細かい部分まで丁寧に優しくふき取ることができるところ。マスカラもシートでオフしてから、仕上げにクレンジングジェルで全体を洗い流せばOK!水分の多いジェルを使うことで、肌を保湿する効果も期待できますよ。鼻の横の付け根や目じりなど、見逃しやすい箇所もメイク落としシートでならしっかり汚れをオフできそうですね。エミー・ロッサムは泡立ちのいい固形石鹸派オイルにジェル、乳液と様々なタイプのクレンジングが出ていますが、今密かに注目を集めているのが固形石鹸。他のクレンジングアイテムと違い、添加物がほとんど含まれていないため、肌荒れの心配がないのが◎。敏感肌の人でも安心して使えるのが嬉しいですよね。女優のエミ―・ロッサムは、泡立ちのいい固形石鹸でのクレンジングにハマっているのだそう。固形石鹸といえばのLUSHで、お気に入りのものを選んでみるのもいいかも。ミランダ・カーは最先端の炭酸美容液でシュワシュワクレンジング常に最先端の美容テクをおさえているモデルのミランダ・カーが愛用しているのは、炭酸美容液でのクレンジング。角質に溜まった汚れやメイクを、シュワシュワ溶かして浮かせるという画期的なアイテムです。ひんやりとしたソフトクリームみたいな泡が肌に吸いつく感触は、一度体験したら病みつきに!暑い夏にピッタリのクレンジング方法かもしれませんね。「美肌はクレンジングによって作られる」といっても過言ではないほど、普段のクレンジングは重要です。適当に済ませてしまっていることの多いクレンジング、このタイミングで是非見直してみてはどうでしょう?【参考文献】byrdie
2017年07月04日なんだか最近肌の調子が悪いし、梅雨のせいか疲れやすい……。そんな悩みをまるっと解消してくれる、最強のはちみつがあるって知ってますか?その名も”ジャラハニー”。美容や健康維持に欠かせない成分がたっぷり含まれていることで話題を集めた”マヌカハニー”の、さらに上を行くスゴイ実力のはちみつなのだとか……!さっそく、その魅力に迫ってみましょう。最強のローフード”ジャラハニー”ジャラハニーとは、西オーストラリア州でしか咲かないジャラという木から取れる、とても希少価値の高いはちみつのことです。普通のはちみつは加熱処理されていることが多いのですが、ジャラハニーは”生”のはちみつ。生きたビタミンやミネラルがたっぷり含まれています。栄養素はマヌカハニーの約3倍!美肌やアンチエイジングに効果的な抗酸化作用、ビタミンが豊富で注目を浴びたマヌカハニーですが、ジャラハニーはそれらの栄養素がなんとマヌカハニーの約3倍も含まれているんです!これは驚きですよね……!肌のダメージを内側から防いでくれる、まさに”食べる美容液”。紫外線の多い夏にはぜひとも取り入れたいですよね。またビタミンやミネラルがたっぷり含まれているので、疲労回復にも効果的。夏バテの予防にもなります!コクのある味が特徴ジャラハニーは栄養がたっぷりなので、まずはそのまま食べるのがベスト。毎日スプーン1杯を目安に食べましょう。キャラメルのようなコクのある味わいが特徴のジャラハニーは、ヨーグルトやトーストにも相性抜群。また加熱にも強いので、普段の料理のお砂糖代わりに使うと深い味わいになりますよ。Photo by NATURAL ORCHESTRAプレミアムオーガニックジャラハニーは、100パーセントオーガニック認証されている高品質なジャラハニーです。コクがある味わいはクセになること間違いナシです!Photo by amazonコーヒーや紅茶にも相性抜群。美味しさと栄養を兼ね備えた、最高級のジャラハニーです。肌や体調に何かとトラブルが多くなる夏にぴったりのジャラハニー。健康維持に毎日スプーン1杯、取り入れてみませんか?【参考】NATURAL ORCHESTRA、みつばち健康科学研究所
2017年07月03日ヒップアップ専門のジムがあるなど、お尻を鍛える女子が急増している昨今。それほど今、お尻は女性の魅力を測る大事なパーツになっています。遺伝的な要素が強いバストと違って、お尻は自分の努力次第で大きく変われるパーツです。今ヒップアップに励んでいる人も、これからやりたいと思っている人も知っておくべき、正しいヒップアップ方法をおさらいしましょう!ヒップアップといえば、とにかくスクワット!お尻のトレーニングは数ありますが、何といってもスクワットがお尻の一番大きい筋肉である大臀筋を鍛えるのに効果大!ヒップアップはもちろん全身の運動になるので、代謝アップも期待できますよ。運動不足解消にとりあえずスクワットから始める人も多い、ポピュラーなトレーニング方法なんです。整体師さん直伝の正しいスクワット方法いくらスクワットをしても、間違った方法だと膝を痛めてしまったり、足の前側に筋肉が付いたりと大変なことになってしまいます。現役整体師さんから教えてもらった正しいスクワット方法がこちら!1.両足を肩幅に広げ、つま先を軽く外側に向けます。2.両手を腰に当てます。3.息を吸いながらゆっくり膝を曲げましょう。この時、上体を前に倒しても良いので、膝がつま先より出ないように曲げるのが重要です。また、太ももの前側よりも、太もも裏とお尻の筋肉に効いていることを意識してください!4.息を吐きながらゆっくり状態を戻します。こちらを毎日無理をしない程度に、初心者なら30回程度から始めて少しずつ回数を増やしていきましょう。スクワットで鍛えられる主なお尻の筋肉は”大臀筋”ですが、少し上にある中臀筋も鍛えると、より魅力的なお尻になります。やり方はこちら。1.横向きに寝ます。枕を敷いて、頭からお尻まで身体の軸がまっすぐになるようにしましょう。2.下側の足を軽く曲げ、上側の足を上げます。この時、股関節から上げるように意識しましょう。3.ゆっくり下ろします。このトレーニングを加えることで、より立体的でプリッとしたお尻になります!ぜひスクワットと合わせてやってみてください。最近は日本でも海外のようにヒップラインを磨く意識が高まっています。短期間で効果が出やすいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
2017年07月02日梅雨は髪の膨張が気になるけれど、夏はそれ以上にパサつきが気になります。ヨーロッパの6月は快適で過ごしやすいはずなのですが、今年は熱波の影響により、私の暮らしている南仏では38度を超える暑さです。パリでも最高気温37度を記録したとか。強い紫外線を毎日浴びていることもあり、髪がマズイことになってきました……!夏場のUVヘアケア、みなさんはどうしていますか?真夏の紫外線、髪のUVダメージは肌の3倍!?そもそも、なぜ、夏場は髪がいたみやすくなるのでしょう?髪は肌の3倍もの紫外線を浴びると言われています。日本の真夏の紫外線はとても強く、赤道付近の熱帯地域に近いレベルの強さになることもあるのだとか。紫外線を浴びた髪は、表面のキューティクルが剥がれやすくなります。さらに紫外線が髪の深部まで到達すると、内部のアミノ酸や潤いが流出しやすい状態に。ダメージが蓄積すると、髪の乾燥・パサつき・枝毛・切れ毛などが起きやすい状態になってしまうのです。紫外線の強い夏場は特に、髪のお手入れもお肌と同じようにしっかりUVケアをしてあげることが大切です。これでサラサラ!夏場のUVヘアケア対策髪の日焼けを防ぐには、毎日のお手入れとUV対策が欠かせません。夏場の髪のお手入れには、ダメージケア用のシャンプーとコンディショナーを取り入れてみましょう。タオルドライ後は、洗い流さないタイプのヘアオイルでケアを。私は普段なら週1程度なのですが、夏場は紫外線を浴びた髪がうねりやすくなるので、週3回ぐらいの頻度でケアしています。朝の出勤前には、UVカットスプレーなど髪用の日焼け止めをつけるのもお忘れなく。さらに日傘で紫外線をシャットアウトすれば、夏場のUVヘアケアはバッチリです。美容エディターおすすすめのUVヘアケア美容に詳しい人は、どんなUVヘアケア用品を使っているのでしょう?美容エディターのKさんに、おすすめを聞いてみました。■ダメージを補正するヘアオイルNY発オーガニックヘアケアブランド「john masters organics」。オーガニック植物のエキスたっぷりのヘアオイル「ナリッシュメント&デフリザー」は、ダメージ補正しながら髪をサラサラに導いてくれるそう。■髪がまとまりやすくなるエマルジョン美容サロン向けヘアケアブランド「MILBON」。「美容師の友人がパサパサしている髪にはオイルよりミルクタイプがいいと言っていたので、ミルクタイプの『エルジューダ エマルジョン+』を使っています」(Kさん)。MILBONは、UVカット効果のあるセラムやエマルジョンも取り揃えています。髪は皮膚と違って、修復する力がないため、一度いたんだら元に戻ることはありません。ですから、しっかりお手入れしてあげることが大切なのです。上記のセルフケアに加え、ヘアサロンでトリートメントをしてもらうとさらにいいですね!参考:PR TIMES
2017年07月01日次世代のミラクルオイルとして注目を集めている「ギー」を知っていますか?美容や健康、ダイエットに効果的な栄養素がたっぷり含まれているギーは、美容の意識が高い女性達の間で話題沸騰中なんです!そんな、聞いたら今すぐ取り入れたくなるギーの魅力を紹介します。ギーとは一体?ギーとはインド発祥の精製バターオイルの事で、バターから固形物や水分を取り除いたピュアなオイルです。イギリスでは「世界で最も健康的な食品50」に認定されるほど栄養が豊富。料理上手で有名なモデルのローラさんも取り入れている事でも話題を集めています。オレイン酸が豊富なのでアンチエイジング効果が期待できる上に、ココナッツオイルに含まれていることで有名なパルチミン酸による免疫UPや美肌効果も。まさに、今までのオイルの良いとこどりを叶えているミラクルオイルなんです!その他にも、豊富なビタミンは免疫力アップ、コレステロールの減少、便秘解消など、その嬉しい効果は紹介しきれないほどたくさんあります。ギーの取り入れ方は?料理に使って内側からキレイにギーは加熱調理に強いので、いつもの調理油をギーに変えるだけで栄養満点のメニューになります。お肉やお魚を焼く時に使ったり、蒸した野菜やパンに直接つけて食べたりするのもGOOD。最近話題の、朝コーヒーにグラスフェッドバターを入れて飲むと朝食を取らずにパワフルに動けるというバターコーヒーダイエットですが、有害なタンパク質がグラスフェッドバターよりもギーの方が少ないんです。今バターコーヒーを実践している人は、ギーに変えましょう!ケアにも使える万能オイルギーは主に食用ですが、目のオイル洗浄にも使われているほどピュアなオイルなので、クレンジングやマッサージオイルとしても活用できます。まだあまりメジャーなオイルではないので販売店舗が少ないですが、ネットで購入ができます。Photo by amazon最高級のグラスフェッドバターから作った、オーガニック認証されている高品質のギー。コーヒーや料理に入れると味も格段にアップすると話題の商品です。Photo by amazon成分は牛乳だけという完全オーガニックの有機ギーです。料理に足すだけで芳醇な味になりますよ。Photo by amazon最高級品質のバターから作られたギー・イージーは、公式サイトにたくさんのレシピが記載されているのでメニューに困らなそう。赤身肉をただ焼くだけでも絶品になるとの事なので、ぜひ試してみては?様々なオイルの良いとこ取りをしたギーの魅力をご紹介しました。これだけ美容、健康に良いオイル、使わない手はないですよね。ギーを取り入れて内側からキレイになりましょう!【参考】グラスフェッド・ギー、ancient organic
2017年07月01日おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!相談者アパレル勤務の莉子さん29歳。スタイルが良く、服のセンスも良いので、パッと見とてもモテそうな彼女。でも長年彼氏ができないのが悩み。体験談モテないわけじゃなのに長年彼氏ができません…。どうしたら本命になれるのでしょうか?私は7年間彼氏ができません。自分で言うのもなんですが、男性からのアプローチは結構あるし、デートをしたりする機会は結構あります。でもみんな私を本命として選んでくれません。付き合おうと告白をされたのに実は他に彼女がいたり、何度もデートを繰り返すのに体目的で告白は一向にしてくれなかったり。どうしたら遊びの女から本命の女に格上げできるのでしょうか?何か秘訣があれば教えてください。誰にでも「良い子ちゃん」になってない?バサ美ん~。彼女にはきっと本命になれない明確な理由があるのねー。フォロ香なんでなんで?だってお誘いも沢山あるみたいだし、選択肢は色々ありそうじゃない。バサ美本命になれない女性にはいくつかの要素があるのよ。フォロ香えっ!それ興味ある~。教えて!!バサ美まずはとても愛想が良い子。誰に対してもニコニコしてて、相手の話もちゃんと聞いてリアクションしてくれる。とても良いことなんだけど、愛想の良い女性はだいたい男性に「この子はイケる!」って思われてしまうのよね。フォロ香愛想ね~。私も気に入ってる人には愛想良いけど、嫌いな人には愛想悪いな~。バサ美本当は人によって分けるのは良くないことだけど、こと男女関係だと、誰にでもニコニコが仇になることもあるの。フォロ香愛想は振りまけば良いってものじゃないのね。あとはどんな要素?バサ美「NO」と言えない子。フォロ香あ~、それはわかるなー。男性の誘いも断らなかったり、あまり気が乗らないことでも乗っちゃったり。バサ美断れないことを良いことに、その優しさにつけ込んでくるのよね、男って。フォロ香時にはキッパリ断ることも必要なのね。で、あとはあとは?バサ美自分の意見がない子。「どこ行きたい?」って聞いても「どこでも良いよー」とか、「何食べたい?」って聞いても「何でも良いよー」とか。一見、男性の意見を尊重しているかのように見えるけど、意志がないって見えてしまって、男性に良いように使われてしまう。フォロ香なんか分かってきたような気がする。本命になれない女性って、「自分」を持ってない人だよね?バサ美そういうこと!!自分を持っていない女性=都合の良い女性なのよね。だから浮気相手にされたり、体目当てにされたり。フォロ香でも、私も時々あるんだけど、「自分」を出しすぎると引かれちゃうことってない?バサ美あると思う。でも、それで引かれたらその男と女はナシってことよ。恋人同士になるのでも結婚するのでもそうだけど、ありのままの自分を出して、ダメだって思ったら長くは続かないわ。多くの男にモテる必要なんてなくて、たった1人の人に出会うのなら、最初からある程度自分を出すことが、その後ちゃんとした付き合いができる相手を自ら選ぶことにも繋がるのよ。フォロ香なるほどね~。いつもニコニコ、相手の言うことだけ聞いてるのじゃ、本命は見つけられないってことよね。バサ美もちろん誰に対しても相手を不快にさせないような気遣いは大事よ。でも、本命の彼を見つける際には、ニコニコだけじゃダメね。フォロ香なんか勉強になった気がする!本命に格上げするには、まずは「自分」をちゃんと持つこと。自分の意見を持っている女性は魅力的に見えるはず。
2017年06月30日気になりつつも、なかなか話題にできないもの。そんなトピックのひとつが、他人の「アンダーヘア」事情です。アンダーヘア、みんなきちんとお手入れしているの?男性はどんな形のアンダーヘアがお好き?などなど、やっぱり気になる……!そこで今回は、女性のアンダーヘア事情に迫ります。全くお手入れしていない人が過半数! 女子のお手入れ事情美容脱毛サロンのミュゼプラチナムが、20〜39歳の男女600人に女性のアンダーヘアのお手入れ事情をアンケート調査しました。この結果、お手入れをしていると回答した女性は45.3%。2人に1人はお手入れを全くしていないことが判明!お手入れって、みんなしているものかと思っていたけれど……。女性にはアンダーヘアのお手入れをしてほしい?Photo by PR TIMES続いて、対象者の男性に「女性のアンダーヘアのお手入れについてどう思うか」尋ねたところ、「必ずお手入れしてほしい」(15.7%)、「できればお手入れしてほしい」(33.7%)ということで、約半数(49.4%)の男性が、女性にはアンダーヘアのお手入れをしてほしいと思っていることが分かりました。男女間では4.1%の差となりましたが、女性よりも男性の方が女性のアンダーヘアを気にしているようです。男性が好きなアンダーヘアの形が判明!アンケートでは、なかなか聞きにくい異性のアンダーヘアの形についての調査も敢行。男性から支持が高い女性のアンダーヘアの形とは?Photo by PR TIMES1位は「逆三角形(29.3%)、2位は「ナチュラル(28%)」、3位は「ツルツル/ハイジニーナ(24%)」という結果に。お手入れをしていると答えた女性を対象に、理想のアンダーヘアの形についても調べてみると、1位は「逆三角形(49.7%)、2位は「ナチュラル(28.7%)」、3位は「ツルツル/ハイジニーナ(10.7%)」となりました。男性が好きな女性のアンダーヘアの形は、女性と比べて、ばらつきがあることが分かります。それに、男性は女性よりも、ツルツルを好む人が多いことも判明。男性の約4人に1人は「ツルツルがお好き」ということになります。ヒトには聞けない女性のアンダーヘア事情、いかがでしたか?個人的には、男女とも約3人に1人がナチュラル支持派、そして男性の約4人に1人がツルツル支持派ということに驚きました。女性よりも男性の方がアンダーヘアの形の好みにばらつきがあるので、その人の次第かもしれませんね。彼にさりげなくこの記事を見せて、好みを探ってみてはいかがでしょう?彼の意外な一面に気づくかも!参考:PR TIMES
2017年06月29日朝の出勤時にヘアスタイルが決まらないと、なんだか憂鬱な気分になりませんか?髪が膨張しやすい梅雨の季節はただでさえスタイリングに時間がかかるうえ、しっかり決まらない時の悲しさといったら……!頭皮や髪のケアを行うメディカルヘアケアサロン「サロン・ド・リジュー」代表でもある、毛髪診断士・永本さんの意見を交えながら、梅雨時のヘア対策をご紹介します。梅雨時のクセ毛の原因、知っていますか?梅雨の季節には「髪がうねる」、「クセが強くなる」、「髪が広がる」などなど、髪にまつわる悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。クセ毛とひとくちにいっても、その原因はひとつではありません。曲がった毛根から毛がねじれて伸びることで起きる「毛穴の形状によるクセ」や「毛髪内の水分量によるクセ」に加え、「髪のダメージ」、「加齢」なども、クセ毛を目立たせる原因になるそうです。30代を過ぎると、髪の水分・油分・たんぱく質のバランスが崩れることで、クセが目立ってしまうこともあるのだとか!縮毛矯正するなら、美容師選びが肝心!梅雨時の髪の膨張をおさえるべく、縮毛矯正を検討中の方もいるのでは?ですが、永本さんによれば縮毛矯正は「髪にダメージを与えやすい行為なので注意が必要」とのこと。縮毛矯正は薬液が髪質や状態に合っていない場合、キューティクルから脂質やたんぱく質などを流出させてしまうことがあるのだそうです。また、薬液の影響で髪が軟化しているために、アイロンの段階では施術の熱によって髪にダメージが入りやすく、ツヤの減少を招く恐れも。もしも失敗したら、元の状態にもどすのは大変!それゆえに、縮毛矯正は美容師の髪質理解と技術が必要とされる高度な施術なのだとか。せっかく縮毛矯正したのに仕上がりが低下してしまっては、コストパフォーマンスの悪い対策になってしまいますよね。キーワードは「髪質メンテナンス」それでもやっぱり、縮毛矯正は捨てがたい……!そんなみなさんのために、永本さんにアドバイスを聞いてみました。「縮毛矯正をするのなら、オススメは髪質に合わせたトリートメントを一緒に行うこと。 髪質によってどんなトリートメントをブレンドすればよいのか、その割合は違ってきます」(永本さん)トリートメントで髪に栄養を与え、コルテックスと呼ばれる繊維状のたんぱく質の状態を変化させていくことにより、髪の水分と油分のバランスをとることにつながるそうです。「髪質が改善されれば、縮毛矯正をしなくても、扱いやすい髪になることがある」とは、永本さんの言。それには、自分の髪質を知って足りないものを補う「髪質メンテナンス」が重要だそうですよ。ホームケアで大切なことって?「髪は第一印象を左右しますし、髪のコンディションはその人の生活状態を表します。髪はそれくらい重要で、大切なパーツ」と、永本さん。ホームケアで大切なのは、なんといってもまずはシャンプー。洗浄力が高すぎるものは髪のダメージにつながるため、シャンプー剤の洗浄成分を見極めることが重要だそう。例えば、たんぱく質系の洗浄成分を多く含むシャンプーなどは、頭皮にも優しく、髪にも優れた効果が期待できるのだとか。スキンケア用品を選ぶ時と同じように、シャンプー剤を選ぶ時にも、成分には十分に気をつけるようにしたいですね。以前は髪がまとまりやすかったのに、近頃は髪の櫛通りがよくないし、ゴワつく……。そんな悩みを抱えている人は、シャンプー選びやライフスタイルの改善など、髪質メンテナンスを検討してみてはいかがでしょう?参考:トレンド総研〜梅雨時の「スタイリングコスト」に関する調査〜
2017年06月29日起業やソニーへの入社に至るまでには、自身の行動力や発想力以上に、さまざまな人との出会いや協力があったと話す正能さん。大勢の人と出会い、そして協力を得ることができたのは、正能さんの魅力が大勢の人間を惹きつけるからではないでしょうか。そんな正能さんは、自身の魅力を最大限にアピールするために、どんなセルフブランディングをしているのでしょうか?「自分のやりたいことを、とにかくいろいろな人に話してきました。でも、いろいろな人に話す中でわかったことがあります。それは、話す相手は誰でもいいわけではないということ(笑)。やりたいことを実現するにはメンバーやお金を含め“チャンス”が必要です。だから、自分のチャンスになりうる何かを持っている人に話さないといけません」チャンスをくれる人は、チャンスを持っている人目標を実現する近道は、自分にチャンスをくれる人を見極めて、自分の目標を話すこと。正能さんは、自分にチャンスをくれる人間の見極め方にはコツがあると話します。「チャンスをくれる人というのは、その人自身も多くのチャンスを持っています。そういう人は気持ちに余裕があるから、いろいろな人の話をフラットに聞いてくれるし、誰かのために何かをしてあげたいと考えることができるんです。私は、そういう人に会ってお話をするために、出待ちをすることだってありますよ(笑)」企業名ではなく、自分の名前で仕事ができる人間になること正能さんは、人生を豊かにするには、企業名ではなく、自分の名前で仕事ができることにもこだわるべきだと話します。「もしかしたら明日、東京が嫌になって、どこか違う場所に住みたくなるかもしれない。旦那さんのお仕事で、外国で暮らすことになるかもしれない。そんな時、会社があるからという理由で、住む場所や環境を変えられないのは寂しいことだと思うんです。自分の暮らす場所くらい、自分で決めたい。そう思うと、企業名だけじゃなくて、自分の名前で仕事ができるようになる必要があるかなと」「ソニーの社員」ではなく、「正能茉優」として認知してもらうことが重要。つまり、ソニーの人間だから正能さんと仕事をするのではなく、正能さんがいるからソニーと仕事をしたい。そう思ってもらえるような人材になるということかもしれません。「そのためには、自分だからこそできるお仕事を成し遂げていくことはもちろん、積極的に外部の人と関わってそんな自分を知ってもらうことが大切だと思います。私も、頑張らないとですね」悩んだら「この人ならどうやるんだろう?」と思う人に会ってみる!それでは最後に、仕事や人生設計で悩んでいる女性たちにメッセージをお願いします。「仕事や人生に悩んでいるなら、“私のやっていること、この人だったらうまくできそう!”と思う人に会ってみればいいと思います。今やトランプ大統領にだって、Twitterでメッセージを送れば返事がくるチャンスがある時代ですから。そういう人の「出待ち」は私の特技です(笑)。だって、そこで無視されても、そもそも他人ですし、それはご縁がなかったということで済みますからね。相談したい人、会いたい人がいるならどんどん連絡して、どんどん会って、どんどん相談してみればいいのではないでしょうか?女性は、男性と違って、結婚に子育てとキャリアがすごく流動的です。でも、それを逆手にとれば、男性以上に“しなやかに、自由に、働ける”ということのようにも思えます。私もまだまだ模索中ですが、仕事や家族、趣味に恋愛……いろいろな人生のパーツを組み合わせて、自分が幸せだと思える生きざまを見つけていきたいです」
2017年06月29日『ハピキラFACTORY』代表取締役を務めながら、日本を代表する大手企業・ソニー株式会社の正社員として社長直轄の組織で新規事業を手がけている正能 茉優さん。多忙そうなイメージの正能さんですが、時間がなくてストレスを感じたり、寝不足に悩んだりすることはないそうです。「いつも仕事が第一優先というわけでもないので、どんなに仕事が忙しくても寝たいと思ったら寝ます。会いたいと思ったら会います(笑)」「人生配分表」をつくって、Googleカレンダーで時間管理現在は、仕事・家族・趣味・彼氏などの項目ごとに時間配分を決めた「人生配分表」をつくり、それを1週間ごとのGoogleカレンダーに落とし込んで管理しているそうです。Googleカレンダーに刻まれた予定の中には、「仕事」以外にも「友人との遊び」や「デート」の時間もきちんとありました。よほど緊急の仕事がない限り、デートや趣味の時間をつぶして仕事にあてることはないそうです。「自分の人生全体を100%として、例えばそのうち30%がソニー、30%が自分の会社、10%がお友達、7%が彼氏というように、割合を決めて1週間あたりのスケジュールに落とし込んでいくんです。最近は楽しいお仕事を見つけてしまったので、お仕事の割合を増やして、その分他の項目を減らすというように調整しています。たまに彼の割合が減ってしまうこともありますが、信頼関係があれば大丈夫かな。大丈夫だといいな(笑)」パラレルキャリアの魅力は、「人生のパーツが増えること」友人や恋人との時間について話す正能さんは、親近感にあふれた等身大の女性。そんな正能さんに、女性としての「幸福感」を聞いてみました。「自分の会社を上場させたいとか、そういう野心は実はないです。好きな人と好きな場所で好きなことをして暮らす。それが最高の幸せだと思っています。いつかは結婚もしたいし、なれるかわからないけどママにもなりたい。あと、タツタアゲっていう名前のゴールデンレトリーバーも飼いたいんです。でも、お仕事も楽しいから、バランスを取りながら続けたいな」人生の環境の変化に合わせて、仕事のスタイルを変えることができる。それもパラレルキャリアならではの魅力だと正能さんは話します。「女性のキャリアって、結婚に子育てに、親の介護とすごく流動的。だからこそ、いろいろなパーツを持っておいて、それらをうまく組み合わせるのがいいんじゃないかなと思うんです。例えば私だったら、ハピキラFACTORY、ソニー、そして今後はママ、奥さんと、いろいろなパーツを持つことになります。もしソニーの仕事にママがオンされて体力的に厳しいと思ったら、ハピキラFACTORYとママにすればいいし、もちろんママだけだっていいと思うんです」10年後、20年後のキャリアプランは?20代にしてこれだけの実績を構築した正能さんですが、意外にも今後のキャリアプランについて緻密にキャリアプランを練ることはないと話します。「実はそんなに先のことまで考えていないです。何歳までは絶対に働きたいという考えもなく、ただ好きな仕事を好きなバランスでやっていきたいという感覚です。こういう働き方を、私はビュッフェキャリアと呼んでいます。ビュッフェのようにカレーもケーキもパスタも、好きなものを好きなだけ食べるという働き方が一番私には合っているし、幸福だと思います」こんな余裕のある考え方ができるのは、正能さんのこれまでの実績があってこそ。次回は、正能さんが実績をつくるための大きな追い風となったであろう「人脈」の作り方、そして人脈を引き寄せる「セルフブランディング」のコツをお聞きします。<Vol.04に続く>
2017年06月28日どんなに暑くても、日差しが強くても、お肌をキレイにみせたい……!でも夏はやっぱり、メイク崩れが気になります。特にビーチリゾートや海に行ったときなんて、ホント悲惨。出発前はUVケアも万端だったのに、いざ、海から上がったらメイクは落ちてるわ、肌は日焼けでヒリヒリするわ、海なんて懲りごり……というケースも少なくないことでしょう。そこで、ビーチでも崩れないオンナを目指すべく、美容のプロ、オーガニックコスメブランド「アクア・アクア」広報部のOさんにアドバイスを求めてみました。ビーチでのUV対策、どうしたら?「強力な日焼け止めを使っている人ほど、安心してそのまま一日中過ごしてしまったりするかと思います。日焼け止め数値(PA・SPF値)はあくまでも紫外線の強さに対する数値なので、時間が経ってお肌の上でヨレてしまっては効果がありません。また、目からも紫外線を吸収してしまうので、サングラスを忘れずに!」(Oさん)(※シワやたるみなど肌ダメージを加速させる「UVA波」をカットするのがPA値、日焼けやシミの原因となる「UVB波」を防止するのがSPF値です)ビーチ当日のスキンケア化粧品の選び方&お手入れ方法「スキンケア用品はつけすぎてベタついてしまうと、日焼け止めが崩れやすくなる原因になります。日焼け止めを塗る前にハンドプレスでスキンケアを浸透させたり、それでもベタつきが残るなら軽くティッシュオフするなど、しっかり保湿はしつつも、肌の表面はサラッとした状態を心がけましょう」(Oさん)ずばりビーチでも崩れないUVケアとは?「朝のメイクではリキッドタイプ(ウォータープルーフ)の密着力の高いものを使い、ビーチではメイクの上からでも塗り直せるパウダータイプのものを。ファンデーションにUVカット効果があるものも使いやすいと思います。ビーチに限らず、日焼け止めは2〜3時間おきの塗り直しがマスト。ウォータープルーフのタイプであっても塗り直しは必須です。メイクの上から塗り直しができるものを携帯するといいですね。水や汗でも崩れないように……ということでしたらやはりウォータープルーフタイプになるかと思いますが、一番はこまめな塗り直しをすることです!」(Oさん)ビーチでも崩れにくく、キレイに見えるメイク方法とは「ビーチの雰囲気によく合うオレンジ、コーラル系のクリームチークを使うといいですね。クリームチークはお肌にぴたっと密着してくれますし、パサつき感がでにくいので崩れにくいです」(Oさん)海から帰ってきた後の、顔とからだのアフターケア「紫外線にあたった後のお肌は、軽度のやけどのようなものなので、日焼けしてしまったところ(赤みのあるところ)は、鎮静効果のある化粧水などでしっかり冷やしてあげます。夏場はさっぱりとしたシャバシャバ系の化粧水を冷蔵庫で冷やしておくと使いやすいですよ」(Oさん)こまめに塗り直すのが手間だから、日焼け止めは数値の高いものを……という考えはNGなんですね。少し面倒でも、ビーチやリゾートでは2〜3時間ごとに塗り直すことを私自身も心がけようと思います!取材協力:アクア・アクア
2017年06月27日限られた時間の中でより多くのお金を稼ぐには、自分の1時間あたりの価値を最大化させる必要がある。そんな考えのもと、代表取締役×大手広告会社正社員というパラレルキャリアをスタートさせた正能さんですが、入社して数年後に思いがけない壁にぶつかることになりました。「当時働いていた広告会社は、世の中のあらゆる業種がクライアントになりうるマルチクライアント制だったため、自身の会社との競業の線引きが難しかったのです。会社の器が小さいわけではなく、業務体系として無理がある。それによって周囲の方々に迷惑をかけたり、自分のやりたいことを妥協したりすることを避けたかったので、悩んだ末に転職を決意しました」ソニー株式会社・新規事業チームとの出会いマルチクライアント制の企業では、パラレルキャリアの実現が難しいと痛感した正能さん。次は自身の会社の業務領域から遠い事業の会社に転職するのがベストだと考えるようになりました。そんなときに、大学のゼミの先輩であるソニー株式会社(以下ソニー)の人と知り合います。彼と話をする中で、彼の所属しているチームのやっていることが、自分のやりたいことに近いのではと気づいたそうです。「世の中には本当は価値があるのに、たまたまその価値を発揮できていないものがたくさんあります。私がハピキラでやりたいことは、環境を変えることでそういった商品の価値を見える化して、発信していくということ。ソニーの新規事業チームの仕事も、まだ商品化できていない基礎技術を発掘し、環境やターゲットを整えることで魅力的な商品にしていくという内容でした」パラレルキャリアは、現場の理解がないと成立しない新規事業チームの業務内容に共感し、ソニーへの入社を決意した正能さん。パラレルキャリアを成立させるために、ソニーでは現場チームとの事前の話し合いを大切にしたそうです。「会社の上層部がどんなに理解してくれても、毎日接する現場の人たちと分かり合えない限り、入社は難しいと思っていました。一緒に働くのは現場の人たちなので、嫌な思いはさせたくないし、自分もしたくない。だから、自分の目指す働き方や生きざまについて、入社前に現場の上長とお話しさせてもらいました」入社前に現場と話し合いを持ち、合意を得たうえで入社を決意。現在は、週5日勤務が基本の正社員として勤務しているそうです。「私のような働き方は、まだまだ珍しい働き方なので、私も含め誰も正解がわからないと思います。こういう働き方もありだよねと、より多くの人に思ってもらえるように、時間をかけながら努力していきたいです」ソニーでの仕事は、不慣れなことも非常に面白く、高いモチベーションを持って働くことができていると正能さんは話します。「ハピキラの仕事はもちろんですが、今はソニーの仕事をこれまで以上に頑張りたいと思っています。ソニーが改めて“世界のソニー”と認知されるきっかけになるような商品を作りたい。もう一度“世界のソニー”にしてみせる、そう思っています」二つの仕事、趣味、恋愛……。多忙な印象の正能さんですが、一体どんな形でスケジュールや目標を管理しているのでしょうか?次回はプライベートな話にも迫ります。<Vol.03に続く>
2017年06月27日気温が高くなってくると気になるのが、汗の匂いですよね。とくに電車やエレベーターなど人と距離が近くなる場所では、周りの人の汗の匂いが気になるという人も多いと思います。匂いは自分では気づきにくいので、少しくらいくらい大丈夫……と思っていても、周りの人に不快感を与えているかもしれません。そこで今回は、定番の商品とは少し違った汗対策に使える商品をご紹介します。ワキに直接貼って汗をしっかり吸収するワキに直接貼る汗とりシートPhoto by アイメディアワキに直接貼り付けるタイプのワキケアアイテムです。シールになっているので、好きな形にカットしてワキにペタッと貼り付けるだけ。汗をしっかりと吸収してくれます。洋服や下着につけるタイプだと、ぴったりした服以外はどうしてもズレが出てしまうので結局服に汗染みがついてしまうこともあります。「今日の洋服には汗染みをつけたくない」、というときには直接貼り付けるタイプがおすすめです。ワキ以外にも使えるので、自分のケアしたい箇所に合わせて、好きな形やサイズに切って使えるのが便利。靴の中のムレが気になる方は足裏に貼ってもOKです。汗の量が多いとシート自体が湿ってしまうので、汗が多いときはこまめに張り替えるようにすると洋服を清潔にキープできますよ。持ち運びも楽ちんな使い切りタイプ8×4 ワキ汗EX クリームカプセルPhoto by 花王一回の使用分ごとに個別包装されている、クリームタイプの制汗剤です。少し硬めのクリームタイプなので、ロールオンやスプレーより塗り込む手間や時間はかかりますが、肌にしっかり密着するので制汗の効果はしっかりと感じられます。軽くてコンパクトなので、ポーチやバッグに1つ入れておけばこまめに拭いたり塗り直しができないときや、急な用事ができても安心。敏感肌の方も安心のオーガニックアイテムオーガニック DE ロールオン EX ホワイライトPhoto by Takakuraワキケアの定番アイテムといえば、ロールタイプのアイテム。様々な商品が販売されていますが、敏感肌の人にとっては少し刺激が強く感じることもあるかもしれません。肌荒れは避けたいけど、体に安心な成分できちんとワキケアもしたいというときには、オーガニックの制汗剤がおすすめです。オーガニック DE ロールオン EX ホワイライトは、天然成分100%。アロエベラジュースが配合されていていて、保湿、整肌の効果も。天然成分で肌に優しいですが、匂いを防ぐ効果はしっかりと感じられます。夏は見た目のおしゃれだけでなく、汗の影響や匂いにも徹底して気を配ることを忘れずに。服の汗染みやいやな匂いとは無縁の、いつでもさわやかでいい香りのする女性を目指しましょう。
2017年06月26日大学生時代に、地方のアイテムを女性目線でプロデュースする『ハピキラFACTORY』を創業し、現在も同社の代表取締役を務めながら、日本を代表する大手企業・ソニー株式会社の正社員として社長室直下の組織で新規事業開発を手がける正能 茉優さん。2016年には経済産業省の副業・兼業委員会(兼業・副業を通じた創業・新事業創出に関する研究会)の最年少委員に抜擢されるというアクティブウーマン。「仕事も、趣味も、恋愛も、自分の好きなことを好きなだけやる」をモットーに、25歳という若さにして理想的なパラレルキャリアを構築しています。そんな正能さんに、彼女がパラレルキャリアという生き方を選んだ理由や実践できた秘訣、そして彼女自身の幸福感などをお聞きしました。大学在学中に起業を決意したきっかけは?慶応義塾大学在学中に『ハピキラFACTORY』を創業した正能さんですが、企業を決意したきっかけは何だったのでしょうか?「最初のきっかけは、当時私がお世話になっていた慶應義塾大学教授の勧めで、長野県の小布施という町に出かけたことでした。教授の知人が小布施の「まちづくりインターンシップ」というプログラムに携わっていて、私もそれに参加することになったんです。私は幼少期から家族で軽井沢に頻繁に行っていたこともあり、長野という場所になじみがあったので、長野で2週間も過ごせるならと、行くことに決めました」当時、政府が発信するまちづくりは、道路や建物を整備する都市計画が主流でした。しかし、まちを活性化するには、都市計画以外にもやるべきことがあるのではと考えた正能さん。そんな意見を町長に話し、小布施を舞台に日本の未来を考え、プロトタイプする「小布施若者会議」を企画しました。2012年には全国から240人の学生を招いて会議を開催し、見事成功。会議は今年で5回目を迎え、現在では全国9市町村でも展開されています。しかし、正能さんはそこであることに気付きました。「会議には女の子の参加者が圧倒的に少なかったんです。どうしたら女の子が地方に興味を持ってくれるのかと考えた結果、女の子が好きな“かわいい”を入り口にすることを思いつきました」そして「“かわいい“を入り口に、地方を元気にする」というコンセプトのもと、地方特産品等を女性目線でプロデュースする『ハピキラFACTORY』を立ち上げました。起業後初のミッションは、2,000個の和菓子を完売させること正能さんが一番最初に手がけたのは、小布施堂という和菓子店の商品を若い女性に売ることでした。「小布施堂の商品はすごくおいしいのに、パッケージがあまり若い女性向けじゃなかったんです。しかも、買う機会もなかなかない。そこで、新しいパッケージを考案し、バレンタインギフトとして販売することにしました。ところが、本当は100個の新パッケージを発注するつもりだったのに、業者から2,000個からしか作れないと言われて。当時の私は、ロットという概念を知らなかったんです。きっと売れるかなと思い、結局2,000個発注してしまいました(笑)」2,000個の和菓子を完売させるため、正能さんは渋谷のデパートの中にオリジナルショップを開設。週刊誌やテレビ、Yahoo!ニュースでも商品を紹介してもらうなど奮闘した結果、10日間で2,000個の和菓子を完売させました。女子大生で起業し、大胆にも2,000個の和菓子を発注した正能さん。彼女のキャリアの貴重な第一歩は、リスクに物怖じしない勇気から始まったのかもしれません。「勇気があるというよりも、大好きな人を裏切ってはいけないという気持ちの方が強かった気がします。学生会議に人を集めたときも、2,000個の和菓子を発注したときも、私を信頼してくれている人たちを裏切りたくないって思っていました。リスクとかメリットとか、そういうことはあまり考えるのが得意ではないタイプかもしれません」自分の価値を最大化させるべく、会社員という道を選択経営者として走り続けるという選択肢も十分にあった正能さんですが、大学卒業後には大手広告代理店へ正社員として入社することを決断します。その理由は何だったのでしょうか?「私たち“ミレニアル世代”は、恋愛も仕事も趣味も家族も、全部70点でもいいから、人生全体として120点をとりたいと考える世代です。仕事で頑張って120点がとれたら、たとえ趣味をないがしろにしたとしても仕方ないと思えるバブル世代とはちょっと考え方が違います。だから、相対的に見て、仕事に費やす時間が少なくなりやすい。でも私は、お金はそれなりに必要なタイプの人間です。紅茶を飲むならロイヤルミルクティーがいいし、ハンバーガーを食べるならアボガドもトッピングしたい。限られた時間の中でより多くのお金を稼ぐには、自分の1時間あたりの価値を最大化させる必要があると考えました」正能さんは自分の1時間あたりの価値を最大化させるには、「ナンバーワン」か「オンリーワン」か「ファーストワン」の存在になる必要があると考えたそうです。「私は、勉強でも部活でもナンバーワンになれなかったし、何か発明できるわけでもないからファーストワンも難しい。だったらオンリーワンしかないかなと。でも、“元女子大生社長”というだけではオンリーワンの存在になれないと思ったので、“○○なのに社長”という文脈に自分を置くことを思いつきました。企業の正社員として働きながら自身の会社の代表取締役を継続して、今までにないタイプの生きざまで生きていこうと思ったのです」仕事だけではなく、趣味や恋愛だって楽しみたい。そんな普通の女子らしい発想のもと、正能さんが考えたオンリーワン戦略。その戦略は正能さんの人生をどう変えていくのでしょうか?<Vol.2に続く>
2017年06月26日ポッコリとしたお腹や二の腕のタプタプを、隠しても隠し切れない季節がやって来ました。本格的な夏が始まる前に、1キロでも2キロでも、とにかく出来る限り脂肪を落として身体を絞りたい。でも運動をバリバリするのはこの時期キツイ……。そんな女子に是非試して欲しいのが、私が実際にトライして半年でマイナス8キロの減量に成功したダイエット方法です。炭水化物を食べなきゃ落ち着かない!妊婦さんと間違われ続けた日々学生時代はテニス部に所属していたこともあり、どちらかといえば痩せ型だった私ですが、昔から炭水化物が大好物。普段の食事で白米のおかわり2、3杯は当たり前で、おかずより炭水化物でお腹を満たすタイプでした。オーストラリアに来てからは、白米の代わりにパスタやパンを食べる機会が圧倒的に増え、炭水化物依存はますますヒートアップ。アラサーという年齢もあってか、いつのまにか下半身がポッコリした妊娠初期の妊婦さんのような体型に。もう10代の頃とは違う!一大決心して炭水化物摂取量をコントロール10代、20代前半の頃は、白米やラーメンをお腹一杯になるまで食べても、常に同じ体重をキープしていましたが、アラサーになるとそうはいきません。常に40キロ後半をキープしていた体重が57キロに差し掛かった時、ダイエットを決意。パーソナルトレーナーを務める友人のアドバイスを元に、まずは普段食べている炭水化物の量をコントロールすることからスタートしました。とはいえ、いきなり完全に炭水化物をカットするのは至難の業。それに全く摂取しないでいると、逆に太りやすい体質になってしまうことも。そこで私が試したのは、炭水化物の置き換えです。白米はキノア入りの玄米に、パンやパスタはグルテンフリーのもので代用するようにしました。炭水化物の次は砂糖をコントロール炭水化物の量を上手くコントロールできるようになったら、次は砂糖の摂取量です。普段オフィスのデスクに座って仕事をしていると、ついつい口が寂しくなってキャンディーやチョコレートが欲しくなってしまいます。そこで私は小分けにした容器にナッツや野菜スティック、フルーツを入れて常備。甘いものの代わりに、ヘルシースナックで乗り切るように心がけました。白身魚とレンズ豆は最強のダイエットパートナーダイエット中ヘビロテしたのが、白身魚とレンズ豆のスープです。ビタミンや鉄分が豊富で腸内環境を整えてくれるレンズ豆は、海外では健康的に痩せられるとして重宝されています。白身魚を加えることで味にコクが出て食べやすくなるため、かなりヘビロテしました。作り置きして1週間毎日食べ続けたこともあるくらい。結果、炭水化物と砂糖の摂取量を減らすだけで、半年でマイナス8キロ・リバウンドなしのダイエットに成功!ダイエット成功から1年以上たった今でも、炭水化物依存症を上手くコントロールできています。確実に効率よく痩せたいなら試してみる価値大有りのダイエット方法ですよ。皆さんも試してみてくださいね。
2017年06月25日紫外線の強い季節には欠かせない日焼け止め。毎日のことなので、塗りやすさや手間も考慮して選びたいですよね。定番のクリームタイプだけでなく、最近はいろいろな個性のある日焼け止めが登場しているんです!そこで今回は、時短にもなって使いやすい、おすすめのアイテムをご紹介します。全身に使える大容量のスプレータイプビベッケの全身まるごとサラサラUVスプレーキングサイズPhoto by Amazonスプレータイプはとにかく手間がかからず、顔・体・髪と全身に使えるのがいいところ。スプレーをしたら軽く手でなじませるだけなので時短にもなり、クリームを塗り込むよりも簡単に素早く全身につけられます。夏には紫外線で髪の毛が傷んでしまうのが気になる、という方も多いと思います。クリームタイプと違って髪の毛のUVケアもできるスプレータイプはとても重宝しますよ。こちらのアイテムはベビーパウダー成分も入っているので、髪につけてもベタつかずにサラサラになります。SPF50+、PA++++と日焼け対策はバッチリ。ウォータープルーフなのでスポーツや海でももちろん使えます。スプレータイプはついつけすぎてしまってすぐなくなってしまうことが多いのですが、大容量なので安心です。さらっとしたつけ心地のジェルタイプビオレアクアリッチウォータリージェルPhoto by 花王「クリームタイプの日焼け止めはベタっとしたつけ心地が苦手」という方も多いのではないでしょうか?さらっとしたつけ心地で気持ちいいのがジェルタイプのいいところです。ベタつきのないつけ心地のいいものにするだけで、かなりUVケアのストレスが減りますよ。SPF50+、PA++++と日焼け止めの効果も抜群。するすると肌にのびてなじむので使いやすいですが、汗などで落ちやすいのが難点。こまめにつけ直すようにしましょう。コスパもいいので普段使いにおすすめの日焼け止めです。UVケア&虫よけが同時にできるミストタイプアロベビーUV&アウトドアミストPhoto by ALOBABYこちらは、UVケアと虫よけがこれ1本でできるという、夏に嬉しいアイテムです。虫などの忌避剤として使用される化学物質のディートや、合成紫外線吸収剤不使用の100%天然由来成分の日焼け止めミスト。化学物質が心配、肌に合わないという方も安心して使うことができます。毎日顔や体につけるものは、安心して使えるものを選びたいですよね。ミルク状の液体でよくのびるので使いやすいです。日焼け止めは洗い残しが気になることも多いので、お湯で落とせるというのも嬉しいポイント。レモングラスの爽やかな香りで使うたびに癒されます。日焼け止めは定番のものを使い続けているという方も、今年の夏はいつもと違った日焼け止めを試してみてはいかがでしょうか?メイクやお出かけの際の手間がぐっとラクに快適になるかもしれません。
2017年06月25日最近はフランス婚ともいわれるようになっている「事実婚」。日本では「あえて結婚しない」を選択をするカップルは少ないですよね。フランスでは2015年に生まれた子供の両親が、婚姻関係のない状態=事実婚が、全体の58%を占めていることがわかりました。どうしてフランスはそんなに事実婚が多いのか、その実情について解説します。事実婚とは?日本では「事実婚=婚姻状態のないカップル」というイメージですが、フランスではもう少し細かく分かれています。・結婚・・・法的に婚姻関係にあるカップル・パックス(PACS)・・・法的な婚姻関係はないけれど、税制など優遇してもらえる・ユニオンリーブル(Union Libre)・・・一緒に暮らしているカップル(同棲と同じ位置づけ)前述の事実婚が占めている「58%」というのは、パックスとユニオンリーブルが混ざっている状態です。事実婚というと「自由なカップルのスタイル」のような気がしますが、実際はもっと現実的な問題があるのです。結婚する手続きがめんどうフランスの結婚制度は、日本の入籍みたいに紙一枚で役所にいけば済むものではありません。結婚するには、書類の準備がまず必要です。・出生証明書(Acte de Naissance)・独身証明書(Certificat de Capacité Matrimoniale)・慣習証明書(Certificat de Coutume)などを市役所に提出し、役所での書類チェックのあと、「この二人で結婚しますが反対する人はいませんか?」という紙が役所の前に張り出されます。形式的なもので実際反対することはありませんが、これを張り出してから10日間は何もできません。10日が過ぎたら、やっと結婚の手続き。結婚の手続きも、紙一枚ではなくて、市役所で市長による結婚式を行います。教会で結婚式を挙げない人も、こちらは必須です。きちんとアポイントをとるので、前もっての準備が必要なのです。20〜30分くらいで終わるものですが、この入籍式というのが「本当の結婚式」。日本のように、結婚記念日が入籍日と結婚した日が異なることはないわけです。実際は、このあと教会で宗教上の結婚式を挙げ(しない人もいます)、そのあと披露パーティという流れになることが多いのです。思い立ったらすぐ結婚!というわけはいかず、結婚式をしたくない人でも市役所で式をしないといけないわけで、こういう手続きそのものがめんどうになってしまうことも……。離婚はもっと大変離婚も、結婚同様、日本みたいに紙一枚で済むものではありません。もともとはカトリックに則っているわけですから、離婚そのものが認められていたわけではなかったので、離婚の手続きはさらに厳しいのです。昔に比べると書類などの手続きはかなり簡素化されましたが、お互いが弁護士をたてて裁判所に出向かないといけないのです。子供がいるとさらに複雑になり、離婚するのに2、3年かかるのも普通。フランスでは親権は両親にあるので、どちらが養育することになっても両者の同意がないとなかなか決まらないのです。これなら、最初から結婚せずにパックスのほうがいい、ということになります。婚姻関係があるかは誰も気にしない「あの二人はカップルだよね!」といったときに、彼らが結婚しているかどうか表からはわかりません。子供が生まれたあとでも同じです。わからないし、実際は誰も気にしていません。結婚していなくても左手にリングをしている人たちもいるので、実際は誰もわからないものです。結婚にこだわるとするならば税制上優遇されることもありえることと、子供たちへの法的な保護がより強くなるということでしょうか。そこを意識しなければ「結婚制度」にこだわる必要がないのです(滞在許可書の問題があるので、EU以外の国との国際結婚は別です)。日本人女性は結婚そのものに憧れている、というところもあり、何とか結婚するために婚活をしている人も少なくないのではないでしょうか。フランスの女性はどちらかというと「長期的にカップルでいたい」「シングルでいたくない」という観点から相手を探すところはあります。しかしそれは結婚したいからというよりは「子供が欲しいから」という理由のほうが強くある気がします。出産には期間が限定されているところがありますから。でも「結婚という制度」が目的ではありません。結婚してもしなくても、子供は産めますし、家族でいることもできるのです。フランスは日本の戸籍制度はないですし別姓も認められているので、日本と同じに考えることはできないのは事実。どんな形で生まれた子供も権利は一緒で守られているので、いわゆる「婚外子差別」もありません。結婚するほうが税制上優遇されることもあり、どちらをとるかはカップル次第。でも「自由の国だから」というよりは、実質的な理由からなのですね。参照:在フランス日本国大使館
2017年06月24日Photo by リリーシルク湿気の多い時期。悩みのタネは髪の毛のうねりや広がり!朝必死にセットしたはずが、外に出た瞬間ボンバーヘア(笑)なんて経験、誰しもあるのではないでしょうか?髪は「女の命」「顔の額縁」とも言われていますが、その言葉の通り見た目の印象に大きな影響を与えます。何としてでもサラサラに保ちたいですよね!さて、実は髪のうねりや広がりといったお悩みは「前夜の仕込み」で軽減することができるんです。方法は簡単!あるものを、ただ被るだけ。早速解説していきましょう!そもそも、髪の毛のうねり、広がりの原因とは?その原因は、ズバリ、キューティクルの乱れ。ダメージによりキューティクルが乱れていると、キューティクルの隙間から湿気が浸入し、髪内部の水分バランスが崩れた状態に。それが、うねりや広がりとなり、まとまりのない髪になってしまうんです。つまり!髪にダメージがあればあるほど、梅雨の湿気トラブルヘアになりやすいということ!!このトラブルを防ぐためには、日々のケアで、キューティクルを補修して正常に保つことが必要不可欠です。そして、意外にもキューティクルに大ダメージを与えているのが「寝ている間の摩擦」。寝具と髪の毛が長時間擦れることにより、キューティクルの乱れが起こってしまうのです。ナイトキャップの効果・使用方法Photo by リリーシルクそこで、オススメしたいのがこちらの写真のような「ナイトキャップ」。昔の洋画なんかで貴婦人達が被っているアレ?という印象がありますが、実はこのナイトキャップ、タレントの渡辺直美さんが愛用品としてテレビで紹介したことで、ちょっとしたブームになっているようなんです。使い方は、寝る前に髪の毛をブラッシングした髪をすっぽり中に入れて、被るだけ。それだけで嬉しい効果があるんです♡摩擦、寝癖を防ぐナイトキャップで髪をすっぽり包み込むことで摩擦によるダメージを軽減します。また、寝癖がつきにくくなるので、朝のスタイリングが楽になり、時短につながります!頭皮の冷えを防ぎ、キューティクルの乾燥を防ぐ頭皮の冷えは髪の細胞活動の大敵。頭皮をケアすることが美しい髪の生成につながります。また、乾燥によりキューティクルが剥がれ落ちるのを防ぎ、ツヤツヤな髪を維持できます。夏は吸汗効果も!放湿、吸汗効果の優れた素材を選べば、寝汗をかいてもスッキリ快適に眠ることができます。おすすめアイテム2選各メーカから様々なナイトキャップが発売されていますが、今回はその中でもANGIE世代にぴったりの高級素材シルクを使ったものをご紹介します!【ワコール ツモリチサト[tsumori chisato]ナイトキャップ】Photo by ワコールワコールからは、ポップな絵柄で毎晩被るのが楽しみになりそうなツモリチサトのナイトキャップが発売されています。大人の女性にも楽しめるキュートな柄。色はベージュ、アイボリー、パープルの3色展開です。シルク100%のニット素材を使用しているので、なめらかな肌触り。■価格:5,300円(税抜)【リリーシルク 19匁天然シルク100%可愛いナイトキャップ リバーシブル】Photo by リリーシルクシルク専門店リリーシルクの通販サイトでは、様々なタイプのナイトキャップを豊富に取り揃えています。中でもおすすめはこちらのリバーシブルタイプ。表と裏違うカラーが楽しめて、フリルたっぷりのビジュアルがレトロ可愛い!もちろんシルク100%で素材へのこだわりも◎。■価格:オープン価格(販売サイトによる)いかがでしたか?優秀アイテムを味方につけて、ジメジメ季節も余裕の美髪をなびかせていきましょう〜♪参考:ラサーナ
2017年06月24日おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!相談者某コスメブランドの美容部員として働く恵梨香さん26歳。おしゃれが大好きで、最新のファッション雑誌はくまなくチェック。占いも大好きで、雑誌の占いページをチェックするのも習慣。体験談今年の夏こそは彼氏がほしい…!BBQや飲み会など、大勢いる女性の中で目立つにはどうしたらいいんでしょうか?だんだん暖かくなってきて、BBQなど男女大勢で集まる機会が増えてきました。大人数だとそれだけ出会いの数も多いですが、男性に自分の印象を残すのが難しいです。周りの女の子は一生懸命お肉を焼いたり、お皿やお箸を渡して気を使っているそぶりを見せたりしていますが、果たして本当に男性の印象に残るのでしょうか?大勢の中で男性の印象に残るためのコツなど教えてください!二兎を追う者は一兎をも得ずフォロ香「♪目立つには〜どお〜したらいいの~?」っていう、広瀬香美さんの曲が昔あったけど。いつの時代も皆同じ悩みを抱えてるってことよね!どうやったら目立つか?モテるか?バサ美まぁ、永久不滅の悩みではあるわよね。大人数の中で目立つの、フォロ香は得意そうじゃない。フォロ香得意得意~。カンタンよ~。人と違うことをやったり、人と違ったファッションだと目立つし、印象に残るわよ。バサ美それって悪目立ちしてる可能性ない?フォロ香ん~、確かにね。「目立つ=その後男の子から連絡がくる」わけじゃないからね。バサ美うん。この相談者さんが言ってるのも無駄に目立つってことじゃなくて、男性の印象に残って、その後に続くようにしたいってことだと思うわよ。フォロ香それだったら話はシンプル。大勢の印象に残るより、狙った1人の印象に残る、ってこと。バサ美そうね。大勢から印象に残ったってそのあと続かなかったら意味がないからね。じゃあ、狙った1人にどう印象を残す?フォロ香私は、ある程度皆の輪の中で気になった人がいたら、そこからいかに輪の外に出すかを考える。バサ美常套手段で言うとトイレとかよね。フォロ香うん。トイレは絶好のお話タイム!彼がトイレに行くタイミングで「トイレ?私も場所わからなから一緒に行っていい?」ってひかえめについて行って、大勢の中では話さなかったようなプライベートな話をしてみる。そこで共通の趣味とか話題を見つけるの。ある程度嘘でもいいからなんか共通言語を持つことね。そうすれば、その後も2人で話すチャンスを見つけやすくなるわ。バサ美もしトイレタイムで話が合わないなって思ったら?フォロ香迷わず違う人とトイレタイムを設ける!!大人数いるんだったら色々な人と試さなきゃわかんないし。バサ美話が合わなくても気軽に他の人と話せるのがBBQとか大人数のイベントのいいところよね。フォロ香そうそう。お肉焼いたり取り分けたり、そんな女子力アピールみたいなことしたってま~ったく意味ないわ!とにかく、今日の収穫はこれって思える相手を1人GETするのがBBQの極意。バサ美大勢の中で目立つには?って質問には答えられていないけど、そもそもその発想自体が無駄だから考え方を変えてってことよね。フォロ香その通り!これから出会いの季節、沢山の出会いを見つけなきゃ!! 大勢の中で目立つのはあまり意味がないみたいです。「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざを信じて、ターゲットを絞った作戦を立てましょう。
2017年06月23日指先って、自分が思っている以上に男性にチェックされているって知っていましたか?いくらメイクやファッションがバッチリ決まっていても、指先がボロボロだと”だらしない”という印象を与えかねません。普段隠す事ができないので、実はお顔と同じくらいケアが必要な部位なんです!そんな意外と怠りがちなネイルケア、日常で取り入れられる方法をご紹介します。指先も乾燥させない事が大事!爪が折れやすかったり、ささくれになりやすかったりと、指先のトラブルが多い人は乾燥や血行不足が原因の可能性が大。お肌と同じように保湿やマッサージをしてあげれば、健康な指先になります。ピカピカな指先になる3つのコト1.こまめに保湿手洗いや洗い物の後の乾燥が気になる時は、すかさずネイルオイルでこまめに保湿してあげましょう。爪の生え際に沿ってオイルを乗せ、優しく揉み込めばOK。Photo by amazonopiのキューティクルオイルは、チューブタイプでポーチに入れてもかさばらず、持ち運びにも便利。伸びが良く、少量でウルウルな爪にしてくれる、ネイリストさんお墨付きのアイテムです。2.甘皮の処理甘皮を処理すると健康な爪がより生えやすくなりますし、ネイルのモチも格段にアップします!プロのネイリストさんがやるような本格的ケアでじゃなくても、セルフで十分キレイになります。市販の甘皮リムーバーを使って自宅で処理しちゃいましょう。 Photo by amazon爪の付け根に沿って液を付け1分ほど放置させて甘皮を柔らかくし、ウッドスティックなどで取り除いていきます。テクニックなしで甘皮が処理できちゃいますよ。3.”爪揉み”をする爪の付け根を揉む”爪揉み”は、指先の血行を良くするのにとっても効果的。やり方は簡単で、爪の付け根をつまんで痛気持ちイイくらいの強さで揉むだけ。足ツボのように、手にも大事なツボがたくさんあります。スキマ時間を見つけて揉むようにしましょう。いかがでしたでしょうか?普段ネイルをしている人も、そうでない人も実践すべきネイルケアをご紹介しました。アラサー女性は指先まで抜かりなく!【参考】NailNail、uka
2017年06月23日暑くなってくると気になるのが、汗のニオイ。とくに蒸し暑い室内や屋外での仕事となると、本当に辛いですよね。職場でニオイのトラブルが発生してしまうと、仕事における人間関係にも影響しかねません。汗のニオイをケアするなら、まずは自分の汗を知るところから始めてみましょう。あなたはどのタイプ?職業別「汗のかき方」汗のニオイの原因は実にさまざまです。外勤か内勤かといった小さな違いでも、汗のかき方は変わってきます。株式会社資生堂が手がけるデオドラントブランド「エージーデオ24」では、こうした「汗のかき方」に着目し、そのタイプを5つに分類しているのだそう。さらにこれらの「汗のかき方」について、専門家の意見を交えながら各タイプの特徴とニオイのケア方法を紹介しており、これがとても役立つ内容となっているんです。というわけで、早速それぞれご紹介していきますよ!外回りはツラいよ「屋外臭」外回りの営業職や、屋外にいることの多い現場スタッフなど、外にいる時間が長く、直射日光を浴びやすい人がこのタイプ。このタイプの人は汗をかく量が多いので、ニオイを防ぐにはこまめにふきとることが重要なのだそう。タオル、汗ふきシート、着替えのインナーなどを持ち歩くのが良いでしょう。これが私の仕事場です「環境臭」エアコンのない学校の教室で指導している教師、火を1日中使う厨房にいる調理師など、勤務先の室内が暑い(温度・湿度が高い)人がこのタイプ。できれば汗がニオイを発する前に、こまめなケアを心がけたいものです。スプレータイプのデオドラント製品などを携帯しながら、休憩時間などにケアするようにしましょう。忙しいのは良いことだけど「活動臭」飲食店のホールスタッフや、病院内での移動が多い看護師など、仕事中の活動量が多い人がこのタイプ。活動量が多いと、動いている間に体がすぐ熱くなってしまいます。クールタイプのスプレーなど氷冷感のあるアイテムを取り入れると、体温の上昇や汗の量を抑えることができるそうですよ。動かなくても汗はかくもの「ムレ臭」受付やデスクワークなど、座ったままの姿勢で仕事をすることが多い人は、このタイプに当てはまります。たとえエアコンの効いた室内でも、同じ姿勢で仕事をしていると、ワキ・太もも・足裏などはどうしてもムレてしまいがち。風通しの良い素材やデザインの服を選ぶなど、ムレやすい部分の通気性を良くしましょう。ワキはロールオン、足はフットスプレーなど、ムレやすい部分に合わせてアイテムを使い分けるのも良いですね。制服を呪うしかない?「着衣臭」夏でもジャケットやストッキングなどを着用する必要のある、制服が定められている職業に就いている人は、このタイプになります。速乾性と防臭効果のある下着をつけるなど、デオドラント製品でのケアに加え、下着を工夫することでニオイを抑えるようにしてみましょう。ちなみに、資生堂が20~40代の有職者男女500名を対象に行った「仕事中の汗のニオイ」に関する調査によれば、「ムレ臭タイプ」を自覚している人が約半数(46%)と、最も多い結果になったそうです。みなさんはいかがでしたでしょうか?これから本番を迎える夏の汗対策。自分のタイプを知って、今年の夏は快適に乗り切りたいですね。
2017年06月23日フランス=ファッションの街、オシャレな街というイメージが強いせいか、フランス人女性はいつも流行に乗っている印象があるかもしれません。また最近では、ベストセラー『フランス人は10着しか服を持たない』(ジェニファー・L・スコット著、大和書房)で、少ない洋服の数でオシャレを楽しんでいるイメージがあるかもしれませんね。日本とフランスで、オシャレについての考え方の違いはあるのでしょうか?実際にはどうなのか、フランス在住者の立場で考察してみます。トレンド、なにそれ?ショップのウインドウを見れば、今シーズンの流行りはある程度わかります。しかし実際に街を歩いても、今フランスで流行っているものが実はよくわかりません。「流行りだから着よう」という発想そのものがフランス人にはあまりないように感じられます。むしろ日本の女性の方がトレンドにとても敏感です。東京に行くと1〜2日電車に乗り街中を歩いていると「今なにが流行っているのか」すぐわかります。そういう意味では日本の女性の方がトレンドにとても敏感であるでしょう。ファッションに携わっている人はともかく一般的な女性たちは、そこまで「今年のトレンドがなにか?」を気にしようとも思っていないのが現状です。トレンドよりも自分のスタイルトレンドよりも彼女たちが気にするのが、「自分らしいスタイルとはなにか?」ということです。自分の肌の色、髪の色、質感、骨格など、みんな違います。自分の個性をどのように活かすかが大切なので、小さい頃からなにが「自分のスタイル」か考えているし、よくわかっているようです。もし自分に関するキーワードが「黒、カジュアルシック」だとしたら、たとえそのときに流行が「白」だったとしても自分のスタイルにあった色を着続けます。黒中心だとしても素材を変えたり小物でアレンジしつつ、季節やトレンドを楽しみ自分のスタイルを貫くのです。あくまでのこだわるのは、トレンドよりも自分のスタイル。街にいても全体のトレンドはわかりませんが、同じ人をずっと追って見ていくと「その人のスタイルやテーマ、こだわっていること」がわかります。わたしも、フランスに来てから「トレンドは追わなくちゃ!」から「トレンドを自分の好きなスタイル」に取り入れるとしたら?という発想に変わりました。今は白とグレーが基調、どんなにカジュアルでも「シックでフェミニン」というスタイルから離れないように気をつけています。衣替えがない衣替えという発想がないフランスでは、基本クローゼットには夏物も冬物も一緒が普通です。着たいときに好きなものを着るのが基本なので5月でも寒ければ薄いダウンを着ることもあるし、3月でも急に暑くなればサンダルを履くこともあるので、すぐ取り出せるところにものがある、という前提です。つまり収納のことを考えれば、実質的に洋服の数は日本の女性よりは少ないはずです。プチプラブランドが台頭して、ファッションアイテムの数は増えたと思いますが、概してコーディネート力や自分スタイルを貫くことが大切、という発想なわけです。極端な話、自分のスタイルに合致しているものならプチプラでも流行が過ぎても何年でも着続けるのが特徴です。おもしろいことにフランスの女性雑誌には、日本の雑誌ようなトレンドアイテムを使った1週間、1ヶ月コーディネイトなどはまったく存在しません。「トレンドアイテム」を自分だったらどう取り入れるか?という発想でオシャレを楽しむのです。自分のスタイルを貫くために「自分はどうオシャレをしたいのか」自分で考えるのがあたりまえの環境なのです。「オシャレをしたい気持ちがあるからこそ服の数が増えてしまう」という悩みは日本もフランスも一緒。何気なく買ったものにまったく手を通さないのは「自分のスタイルではない、自分のスタイルと合わない」ということ。ただ流行を追うだけではなく、自分に徹底的に似合うもの、自分が着たいものを考えてみるきっかけにしてはいかがでしょうか。
2017年06月22日突然ですが、みなさんはご自身の収入に満足していますか?年齢とともに収入も増えていくのが理想ではあるけれど、なかなかそうもいかないのが現実です。「ミレニアル世代」のマネー事情から、お金に対する考え方や稼ぎ方を振り返ってみることにしましょう。なぜ今、ミレニアル世代が注目されているの?ここ最近よく耳にする「ミレニアル世代」というキーワード。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、おさらいをしておきましょう。ミレニアル世代とは、2000年以降に成人・あるいは社会人になる世代のこと。1980〜2000年までの間に生まれた、私たちを含む後輩世代のことを指します。なぜ注目されているのかといえば、デジタルネイティブならではの経験や考え方など、親たちの世代とは大きく異なる特徴をもっているからです。このため、アメリカではミレニアル世代が社会や消費のあり方に大きな影響を与える世代として注目されているんです。ちなみに日本国内でミレニアル世代というと、現在の高校生・大学生・新社会人など、18~25歳の若年層をさすことが多いようです。その日本の「ミレニアル世代」は、どのような特性を持っているのか?そんな疑問を解決すべく、ジャパンネット銀行が日本国内の18~25歳の男女を対象に、ズバリ「お金」をテーマにしたアンケートを実施しました。みんなも使ってる?電子決済サービスアンケートの結果によれば、買い物の際に現金だけでなく、電子決済サービスを使っている人が多いことがわかりました。中でも「クレジットカード」および「電子マネー」の使用率は、実に77%という高い割合に。電子マネーでは「nanaco」や「WAON」などの「流通系電子マネー」(47%)のほか、「Suica」や「PASMO」などの「交通系電子マネー」を買い物でも活用している人が、全体の65%を占めました。また「スマホ決済サービス」の利用者も5人に1人(21%)という割合で、デジタルな時代に生まれ育った、ミレニアル世代らしい結果となっています。さらに対象者に「あなたは10年後、どれくらいの額の年収を稼いでいると思いますか?」という質問を行ったところ、その平均額は430万円となりました。その中にはこんな声も。「250万円/業界の水準をみるとこれぐらいかなと思う」(24歳・女性)「300万円/頑張りしだいで、平均的な年収くらいは稼げると思うから」(21歳・男性)「500万円/就きたい職業の平均年収が500万円くらいだから」(20歳・女性)430万円という平均年収、みなさんはどう思いますか?ちなみに「700万円以上」と回答した人は、全体の15%だったそうですよ。ミレニアル世代のお金に対する考え方とは?彼らのお金に対する考え方については、約7割の人が「お金を貯めるのは喜びだ(74%)」、「買い物が大好きだ(75%)」、「たくさんお金を使うのが怖い(68%)」と回答していることから、稼いだお金を買い物でバンバン使うのではなく、しっかり貯めつつも消費するという、堅実タイプが多い傾向にあることがわかりました。また、7割の人が「バリバリ稼ぎたい(70%)」と答えていることから、将来の予測に対しては現実的な姿勢を見せつつも、本当はもっと稼ぎたいという、隠れた野心を持ち合わせているミレニアル世代の実態がうかがえます。日本のミレニアル世代のように堅実な姿勢でのぞむとすれば、現金払いが多い人はクレジットカードや電子マネーを、積極的に利用してみるのはいかがでしょうか。マイレージやポイントを貯めることで食事やホテルの宿泊、飛行機の搭乗などが無料で楽しめるのは、なかなか悪くないメリットのようにも思えます。ミレニアル世代にならってお金の使い方を見直してみることで、収入は増えずとも、支出を減らすことはできるかも知れませんね。
2017年06月22日梅雨に入り、髪の毛がまとまらず毎朝イライラしていませんか?髪の毛がボサボサだと一日中テンションが下がってしまう人も多いはず。そこで私が実践している、美容師さん直伝の広がらないセット方法をご紹介します!広がる原因は主に”ダメージ”。まずはヘアケアの見直しを!髪がボワッと広がってしまう原因は、カラーやパーマ、摩擦によるダメージによってキューティクルがめくれてしまっているから。キューティクルの隙間に水分が入り込んで、髪をうねらせてしまうんですね……。まずは今の状態よりも髪が痛まないように、自分でできる最大限のケアをすることが大切!気づかないうちに力強くゴシゴシ洗っていませんか?シャンプーは手でしっかり泡立ててから、爪を立てずに指の腹でマッサージをするように優しく洗うのがポイント。あくまでも優し〜くです。ゴシゴシしたくなってもガマンガマン!しっかりすすいでタオルドライした後は、オイルや流さないトリートメントをつけてドライヤーの熱ダメージから保護してあげましょう。当たり前のようなルーティンですが、ちゃんとできている人は意外と少ないんです。広がらない!朝のスタイリング方法ステップ1まずブラッシングをして、髪の引っ掛かりを取ります。寝グセが強い部分はスプレーを吹きかけてドライヤーでしっかり直しましょう。ステップ2ヘアオイルをワンプッシュ、髪全体に行き渡るように馴染ませます。ヘアアイロンを使う前は必ずヘアオイルを!ステップ3ヘアアイロンは、髪全体にまんべんなく当てることがキレイなストレートヘアを作るコツです。上部、中間部、襟足部分とクリップでブロッキングし、アイロンで挟むひと束の量を少なめにしましょう。ステップ4仕上げに再びオイルを髪全体に馴染ませ、ブラシでよくとかせば完成です!スタイリング剤を色々つけなくても、このステップでキレイなストレートヘアは持続します。美容師さん御用達のアイテムPhoto by amazon美容師さん御用達の”モロッカンオイル”は、サロンに必ずと言って良いほど置いてあるアイテムですよね。保湿成分と美容成分が豊富に含まれているので、使う度に髪が美しくにサラツヤになります!タバコなどの嫌な匂いもつきにくくなります。Photo by amazon”ザ・プロダクト”は爪、肌、リップにも使える天然由来のワックス。粘度があるので、梅雨の”アホ毛対策”にも一役かってくれます。とても爽やかな香りで気分もリフレッシュできますよ。梅雨のジメジメした時期でも、朝のスタイリングはポイントさえ掴めばツヤサラヘアが持続します。ぜひ試してみてください!
2017年06月21日多くの女性を悩ませる、太ももやお尻の下のボコボコしているアイツ……そう!憎きセルライト!夏に向けてダイエットを始めたものの「いまいち効果が出ていない」「セルライトがなくならない」という方は、もしかしたら「食べ物」が原因かもしれません。ダイエットに立ちはだかる、セルライトを無くすのに効果的な食材をご紹介します!老廃物の滞りが、セルライトの原因にセルライトのあのボコボコの理由は、簡単に言えば”脂肪と老廃物がくっついて肥大化したもの”だそう。なのでセルライトがある部分は代謝が悪く、筋肉が少ない箇所と言えます。ようは、代謝を良くしてあげることが大事なのです。そんなセルライト改善に効果的な栄養素は、塩分を排出し、体の水分バランスを整えてくれるカリウム、利尿作用のあるサポニン、血液をサラサラにしてくれるポリフェノールやビタミンB類などです。特にカリウムはむくみ、セルライト改善では一番押さえておきたい栄養素です。セルライトやむくみに効く食べ物はコレ!海藻類カリウムやミネラルが豊富に含まれている海藻は、塩分を排出しやすくしてくれるなどの働きがあり、むくみ、セルライト改善に効果的です。お味噌汁やサラダにプラスして、積極的に食べましょう!「昆布水」のススメ昆布水とはその名の通り、昆布を水に漬けて置いた、昆布のエキスがたっぷり溶け込んだお水のことです。日頃あまり海藻を食べない方には特にオススメ。テレビや雑誌でもよく紹介されており、ダイエット・美容・健康にとても良いそうです。【作り方】水1リットルに対し、昆布(味付けなどの加工をしていない、乾燥した出汁用のもの)を10〜15グラムを細かく刻んだものを、ペットボトルやピッチャーに入れて一晩、最低でも3時間寝かします。1週間程度もちますが、夏場は早めに使い切るようにしましょう。昆布水の使い方は?そのまま飲むのも良いですし、お味噌汁や煮物など普段料理に使っている水を昆布水に置き換えるだけで、栄養が格段にアップします。私はお米を昆布水で炊いて食べていますが、風味や味も良くなって、まさに一石二鳥なんです!フルーツなら”バナナ・キウイ・アボカド”むくみ改善に役立つカリウムや食物繊維が豊富に含まれています。美容にも良いビタミン類も豊富に含まれているので、意識して食べるようにしたいですね。野菜なら”ほうれん草・かぼちゃ・きゅうり”これらの野菜にもカリウムが豊富に含まれているので、セルライトに悩んでいる方は積極的に食べるようにしましょう。特にきゅうりには利尿作用もあり、余分な水分も排出しやすくしてくれます。いかがでしたか?ぜひ、普段の食事に代謝やむくみに効果のある食べ物をプラスして、セルライトのないすっきりボディを目指しましょう!【参考】『セルライトがすっきり美脚痩身術』ナターシャ・スタルヒン/講談社、毎日果物200g、スミフル、昆布ネット
2017年06月20日ここ数年、海外で注目度が高まってきているスイカの美容効果。夏のダイエットでおなじみのスイカには、実は美白やアンチエイジングなど、美肌を作るための成分がギッシリ入っているんです。そこで今回は、今注目のスイカが持つ美容効果についてご紹介します。スイカには美肌の素がギッシリ!トマトの美容成分として有名な、抗酸化作用のあるリコピン。スイカには、なんとトマトの1.5倍ものリコピンが含まれていることが研究で明らかになっています。「リコピンといえばトマト」のイメージが定着していましたが、スイカの方がリコピンを多く含んでいるとは意外でした。その他、緑黄色野菜でおなじみの、肌の老化を防止するβ-カロテン、肌のむくみを防ぐカリウムなどもしっかり含まれています。それから忘れてはならないのが、スイカに含まれる貴重な美容成分シトルリンです。他の野菜や果物にはほとんど含まれていない、とても希少価値の高いシトルリンは、血液の流れをサラサラにして、むくみのないスッキリ美肌へ導いてくれます。こうして見ると、スイカはまさに美容成分の宝庫。フルーツの中でもかなりお手頃な値段で手に入るスイカに、ここまで多くの美容効果が含まれているのには驚きです。2017年の大ヒット!5,000人が入荷待ちのスイカのマスクPhoto by Glow Recipeスイカの美容成分を使ったコスメで代表的なのが、Glow RecipeのWatermelon Glow Sleeping Maskです。濃厚なスイカの成分に加え、角質を優しくオフしてくれるフルーツ酸(AHA)、肌をしっかりと潤してしわやたるみを防いでくれるヒアルロン酸が配合されたこのスリーピングマスクは、現在5,000人が入荷待ちというカルト的人気を誇っています。「VOGUE」や「InStyle」等海外雑誌でも紹介されており、「肌トーンが確実にUPした」「肌が柔らかくなってほうれい線が薄くなった」と高評価のレビューが目白押し!ベビーピンクのテクスチャーが可愛らしく、ちょっぴりゴージャス感を味わえるガラスの容器は、化粧台に置いておくだけでテンションが上がりそうですね。夏限定!スイカを使ったDYI化粧水も一歩先を行く美容通は、なんと自分でもスイカの化粧水を手作りしています。スイカ2切れをミキサーにかけて汁状にしたものに、肌を引き締めて炎症を和らげる作用のあるハマメリス水と水道水を、それぞれ大さじ2杯分ずつ混ぜ合わせるだけでOK!蒸し暑い夏に試してみたくなる、ひんやり気持ちいい、クーリング化粧水として活躍してくれそう。食べて、肌に塗って、キレイになれるスイカ。今年の夏はいつもよりスイカを意識したい気分です。【参考文献】カゴメ、Mercola、BELLA
2017年06月20日いい香りに包まれて、解放される時間……。自宅でアロマの香りに癒されている人も多いのではないでしょうか。でもこの精油、使い切れたことありますか……?いくつか持ってはいるけれど、使い切れたことがない……という人のために、今回は精油の意外な活用法をご紹介しましょう。なんとなく使っているけど・・・精油って何?まずは精油についての知識をおさらいしましょう!精油は植物の花や葉、果実、種子からにおい成分を抽出した、植物性香料のことです。「アロマオイル」または「エッセンシャルオイル」と呼んでいる人も多いかもしれませんね。自然な香りは緊張をほぐし、やさしく穏やかな気分にさせてくれるので、お部屋や寝具に香りづけをして使うという人が一般的には多いようです。好きな香りをかいでリラックスするアロマテラピーを趣味にする人も増え、さまざまな種類を使い分けて精油を楽しめるようになりました。アイテム別にチェック!精油の割合はどのくらい?実はこの精油には香りを楽しむ以外にもいろんな使い道があります。たとえばスキンローション、あるいはフェイス・ボディ用のトリートメントオイル、それから浴槽で楽しめるバスソルト。精油はいろんなアイテムとして効能を楽しむことができるんです。美容アイテムとして使うには、適正な精油の量を知る必要があります。たとえばスキンローションに活用したい場合はベースの化粧水50mlに1滴の割合で加えます。美容オイルの場合はオイル30mlに1~3滴が目安です。ボディ用のオイルになると30mlに6滴程度。顔より配合率を高くして大丈夫です。精油を加えたあとは容器をよくふり、できれば使用直前にも軽くふるようにしましょう。また、バスソルトとして使いたい場合は大さじ1杯の塩に1~3滴がベストです。精油を加えたらよく混ぜて湯船にイン!お風呂時間も精油を楽しむことができますね。顔・ボディなどお悩み別に選ぼう!精油には体のお悩みに合わせてそれぞれ違った効能を持つことをご存じでしょうか?たとえばラベンダー、ローズマリー、ゼラニウムはシミ・くすみ対策としての効能を持ちます。肌悩みがあるかたはスキンローション、フェイス用オイルに加えてみるのがおすすめです。また、ペパーミントやサンダルウッドは女性に多い悩み「脚のむくみ」解消にも役立ちます。ボディ用のオイルに加えて、脚のマッサージをしてあげるといいですね。普段からお風呂あがりに体の保湿ケアをしているという人は精油を加えるひと手間でプラスアルファの効能を得られるはず。体のニキビで悩んでいる人にはニキビに効能があるとされるティートリーやレモン、レモングラスなどの精油がおすすめ。時間がない人も、お風呂につかりながら簡単にボディケアできるのはうれしいですね。このように効能と照らし合わせながら、精油を美容アイテムとしてどんどん活用してみましょう!なかなか使い切れない精油。新たな使い道を知って、ぜひ普段の美容ケアに役立ててみてくださいね。
2017年06月19日野外イベントやBBQなどを通じて、異性との出会いが期待できそうな夏。でも、汗の悩みが本格化するシーズンでもありますよね。素敵な出会いに恵まれたのに、ワキ汗や服の汗ジミが気になって会話に集中できない……。なんてことにならないためにも、今のうちから汗対策を始めたいもの。そこで、この夏おすすめの最新「汗対策アイテム」をご紹介します。通勤時にはもちろん、プライベートでも大活躍すること間違いなしです!恥ずかしい・・・高まる汗への不安汗腺が多いワキの下は、特に汗をかきやすい場所のひとつ。近年では猛暑日の増加だけでなく、緊張やストレスにより発汗するケースが多くなっているそうです。汗には体温調節をする大切な役割がありますが、できることなら最小限に抑えたい……と感じているのは汗っかきな私だけではないはず。千趣会が行った汗に関する調査によれば、「汗が他の人より大量」と感じている人は約4割、さらに汗の困りごととして「におい(82.3%)」、次いで「汗ジミ(67.5%)」をストレスと感じている人が多くなっているようです。薄着の夏には汗が蒸発しにくく、ワキや背中は汗がこもりやすいため、洋服の汗ジミが残りやすいことがその要因のひとつだと言うけれど……。汗ジミ対策、どうしたら?暑いからだけじゃない!良い人ほど汗っかきになる!?汗には前述の体温調節のための「温熱性発汗」ほか、辛いものを食べたときの「味覚性発汗」、ストレスやプレッシャーなどを感じたときの「精神性発汗」の3種類があります。汗の専門医・五味常明先生によると、ほとんどのケースが「精神性発汗」とのこと。「汗をかいてしまうのではないか」「汗がにおってしまうのでは」という不安が発汗中枢を刺激し、汗をかきやすくするという悪循環に陥ってしまうのだそうです。汗に悩む人は「汗をかくことで周りに迷惑をかけてしまうのではないか」と不安に思うことでよけい汗をかいてしまう、他人に気遣いができる性格の良い人だと五味先生は指摘。他人を気遣う優しさが、より一層プレッシャーになっているのかもしれませんね。多汗に陥る悪循環を断ち切るためには「いったん汗をとめる」あるいは「すぐに蒸発させる」ことが大切だそうですよ。大量の汗も完全ブロック! おすすめ汗ジミ対策インナー汗の悩みを解消すべく、制汗グッズを上手く取り入れながら汗ジミやニオイ対策を!すぐにでも取り入れられそうなアイテムをピックアップしてみました。ベルメゾン「サラリスト」Photo by ベルメゾン汗ケア・ニオイケアができるサラサラ・インナー。汗をかくと通気性がアップする超高機能素材で、一日中快適!吸収した汗を表地に漏らさず、超特大・超薄型の防水シート入り3層パッドが汗ジミをブロックしてくれるので、洋服を汗のダメージから守ることもできるんです。接触冷感機能によるひんやりした着心地もグッドで、キャミソールや半袖のほか、カップ付きインナーなど幅広いラインナップも魅力的。ユニクロ「エアリズム」Photo by ユニクロ吸汗速乾や抗菌防臭など、多くの快適機能を備えたユニクロのエアリズム。シルクのように軽くなめらかな肌触りや、重ね着してもラインがひびかない薄さも特徴です。今年から女性用のエアリズムインナーには、消臭機能を追加。トリンプ「エアさらりー」Photo by Triumph汗をかくと通気性がアップ、身につけた瞬間にひんやりする接触冷感性の「タッチクール」 機能を採用した半袖のインナーです。比較的シンプルなラインナップとなっていますが、このタイプには珍しい綿100%も用意。夏のお守り!バッグにいれておきたい汗対策アイテム続いて、いざというときのためにバッグに入れておくと安心な夏の汗対策アイテムをご紹介します。ライオン「Ban 汗ブロックロールオン」Photo by LIONナノイオンブロック効果と新配合の耐水皮膜成分の働きで汗を抑え、殺菌成分を配合。ワキのニオイを予防するロールオンタイプの制汗剤です。今年はコンパクトなスティックタイプが新登場!資生堂「エージーデオ24 クリアシャワーシート」Photo by 資生堂汗対策として「汗吸収パウダー」配合のエージデオ24シリーズ。保湿効果のある「ヒアルロン酸」を採用しているので、肌ケアもできちゃう優れモノです。シートタイプならさっと拭けて便利。小林製薬「Riff あせワキパット」Photo by 大塚製薬衣類に貼って、汗ジミや黄ばみを防ぐあせワキパット。イオン抗菌により、汗のニオイを防ぎます。制汗スプレーや汗ふきシートと一緒に使うとより効果的。最新のアイテムを味方につければ、汗のストレスから解放されそう。今年の夏は、汗を気にせず思いっきり楽しみたいですね。
2017年06月19日