ANGIEがお届けする新着記事一覧 (30/94)
おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!相談者モデルの久美さんは34歳。モデルをやっているだけあって長身でファッションセンスも抜群。性格も気さくで誰からも好かれるのに、どうも男運がなく未だ独身。体験談彼氏が他の女性との関係をいちいち報告してくるのはナゼ……?私には長く付き合っている5歳下の彼氏がいるのですが、私と彼の関係はちょっと変わっています。彼は私にいちいち「今日は巨乳の子とデートなんだ」とか「このコンパで会ったナースの子からまた誘われちゃった」など、女関係の出来事の報告をしてきます。付き合った当初はいちいちやきもちを焼いていましたが、途中から気にしないようにして、「良かったね~」とか、「モテモテだね~」などと返事をしていました。しかし気付いたらもう5年も経って、私も30代中盤に。そんな彼氏別れた方が良いと皆に言われますが、別れられないのは、女性関係で喧嘩をすると、最後は「好きなのはお前だけだよ」とか「俺のことをわかってくれるのはお前だけなんだ」と言ってきて、引き止めるのです。どうして彼がなんでこんな風に言うのかわかりませんし、言葉だけではなく実際に浮気もしているのもわかっています。こんな彼はやっぱり別れた方が良いのでしょうか?彼との結婚を想像できる?フォロ香え~、ありえない~。単なるダメ男じゃない、5年間無駄にしてると思うな。私は別れたほうが良いと思う。バサ美ん~、この相談内容みて、同じような友達のカップルを思い出したんだけど。その2人は結局10年ぐらい付き合って結婚して、それでも彼の浮気癖は直らなかったんだけど、子供が出来た途端に180度変わって、子供が可愛くて仕方ないから毎日早く帰ってくるし、全く浮気もしなくなったのよね。フォロ香そんなカップルもいるんだー。まぁ、彼が変わるタイミングがあるとしたら子供よね。それ以外は変わらない気がする。バサ美相談者さんが彼とこの先どうしたいかにもよるけど、こういうタイプの男性は凄く寂しがりやで、拠所が沢山ないと安心しないタイプだと思うの。自分がモテるって話をわざわざ彼女にするのも、承認欲求が強い表れだと思うのよね。自分を認めて欲しいとか、自分は色々な世界をもってるって事を、一番近い存在である彼女に伝えたいんだと思う。フォロ香バサ美の友達カップルは、子供の存在によって自分が認められたってことかな。バサ美そうだと思うのよね。だから、子供が産まれるぐらいの何か大きな出来事がないと彼は一生変わらないと思うから、相談者さんが彼とこの先結婚して子供を産みたいって気持ちがあったりするなら今我慢しても良いかもしれないわ。フォロ香まぁ、結婚するしないに関わらず、そんな目に遭っても別れられないって事は好きなんだろうねー。バサ美そうね。もしかしたら相談者さんもこんなに浮気をしているのに、それでも自分のところに戻ってきてくれるって事が嬉しいのかも知れないわね。フォロ香それだったらどっちもどっちで、違う形の承認欲求なんじゃないかな。バサ美確かに、そうかも。そう考えると2人は合ってるのかもしれないわね。フォロ香この相談の投げかけっぷりから見ても、別れたくない感がひしひしと伝わってくるもんね。バサ美そうね。別れた方が良いか悪いかじゃなくて、周りがどう言おうがそれでも彼が好きか?他の女の存在を耐えられるか?じゃない?フォロ香うんうん。間違っても「いつか変わるから」って希望を持ってて別れないなら今すぐ別れたほうがいいよね!バサ美そうね。今のままの彼を愛し続けられるか、否か、それを自分に投げかけてみることね!周りの意見に流されず、今のままの彼を愛し続けられるのかよく考えること!もし今の状況を変えたいのであれば、彼と話し合うことから逃げずに素直な気持ちをぶつけてみることも大事です。
2017年03月17日昨今、注目が集まっている「インナービューティ」という概念。今やキレイは外側ではなく、内側から作り出す時代!なかでもすっかり暮らしに根付いたものといえば、「スーパーフード」ではないでしょうか。忙しい現代女性にとって、食べるだけで手軽にキレイをチャージできるのは、大きな魅力ですよね。今回は、そんなスーパーフードのなかから、日本スーパーフード協会が発表した『2017 S/Sトレンド予想 スーパーフードランキングTOP10』で第1位になった「レッドフルーツ」の魅力に迫ります。ハリウッドから火がついた「赤い実」の魅力とは?レッドフルーツは、ハリウッド女優や海外セレブが愛用していることで話題となっており、日本でもブーム確実とみられているんです!レッドフルーツにはどんな魅力があるのか、スーパーフードエキスパートの資格をもつ、愛葉香さんに伺いました。「赤のフルーツにはポリフェノールやカロテノイドといった、アンチエイジングに効果的な成分が豊富に含まれています。なかでもアセロラは、美白や美肌作りに欠かせないビタミンCの含有量が多く、レモンの34倍も含まれているんです。さらに、アセロラ特有の成分であるアセロラポリフェノールは、体をサビつきから守る抗酸化作用が高く、シミやくすみ予防にもおすすめです」(愛葉さん)赤い実のフルーツのなかでも、今年とくに注目されているのは「アセロラ」のようですね!しかしアセロラの実は、収穫後わずか2、3日で痛んでしまうほどデリケートなのだそう。そのため果汁やピューレにして冷凍保存され、生の果実が市場に出回ることは少ないとされています。美しくなれる赤ラーメン!? 貴重なアセロラの実も味わえる!そんななか、「それでもアセロラの美容効果を享受したーい!」という女性たちのために開発された特別なラーメンがあるとのことで、早速取材に行ってまいりました!レッド・スーパーフード アセロララーメンこちらがアセロラをたっぷりと使用したラーメン。スープと具材にアセロラが使用されています。「美味しさとアセロラの効能を、バランスよく調和させるのが難しかった」と語るのは、開発者の「ブンブンブラウカフェ」店主・斎藤直樹さん。斎藤さんによると、「熱に弱いビタミンCが壊れないよう、ピューレをソースのように仕上げに使用したり、普段なかなか食べることのできない、生のアセロラの実を贅沢にトッピングしています」と、さまざまな工夫が凝らしてあることがわかります。アンチエイジングに必死な筆者。ラーメンを食べて美肌になれるのなら、こんな幸せなことはない!と、いざ実食。アセロラというと酸味の強さを想像していたのですが、スープからは優しい丸鶏の出汁の味を感じました。そこにほんのりフルーティな酸味が追いかけてきて、コレは女性が好きなタイプのお味ではないでしょうか!具材の白髪ねぎやポルチーニ茸、エリンギが食感のアクセントになっているので、飽きずにペロリと完食できちゃいます。珍しいアセロラの実のお味は、甘酸っぱくて完熟トマトのようなイメージ。生まれて初めてアセロラの実を食べました!このラーメン、飲んだ後のシメにも合いそう~。これなら暴飲暴食の罪悪感も軽減されるかも?今回ご紹介したアセロララーメンは、「ブンブンブラウカフェ」にて、3/14(火)~春季限定(1ヶ月間提供予定)で食べることができます。ただし、材料がなくなり次第終了とのことなので、気になる方はお早めに足を運んでみてくださいね!アセロラを始めとするビタミンCたっぷりのレッドフルーツは、紫外線対策としてもおすすめ!話題沸騰確実のスーパーフードを今から取り入れて、美肌をキープしちゃいましょう!店舗紹介BumBun Blau Cafe(ブンブンブラウカフェ)ミシュランガイド東京に、2015年から3年連続で掲載された「ラーメンカフェ&美容」がコンセプトのお店。料理は「体によくて美味しい」をモットーに作られており、なかでもスーパーフードを取り入れたメニューや、無添加の食材を使用したメニューがイチオシ。店内には女性専用のエステルームも併設。
2017年03月17日ハリウッドセレブを中心に、今インスタ上で大盛り上がりを見せているLEDライトマスク。皮膚科が実際に使用している赤&青のLEDライトを取りいれた自宅で出来るマスクには、大人ニキビや肌のくすみ、しわの改善に効果があるのだそう。ジェニファー・アニストンやケイト・ハドソンなどがこぞってハマっているLEDライトマスクについて詳しく見ていきましょう!ハリウッドセレブもハマるLEDライトマスクって?Photo by Pinterestホラー映画に出てきそうななんともインパクトのある、今話題のLEDマスク。赤と青のLEDライトが組み込まれたマスクを使って、集中的にニキビ、しわ、くすみなどの肌トラブルや悩みを改善へと導くのだとか。Photo by Pinterest炎症抑制作用があり、ニキビの原因となるアクネ菌を殺菌し、毛穴を引き締めてくれる青のライトと、コラーゲンの生成を促進しながら肌をもちもちにしてくれる赤のライトのコンビネーションが、ストレスや老化で疲れた肌を一気に若返らせてくれるそう。特にニキビに関しては、詳しい研究結果が出ているほど、その効果はお墨付きです!洗顔した顔に被せるだけでOK!LEDマスクの使い方はとってもシンプル。洗顔後の何もつけていない清潔な顔に、そのまま直接マスクを被せます。ボタンを押してライトをつけた後は、そのまま設定された時間(だいたい10分ほど)待つだけ。その間、テレビを見たりストレッチをしたり自由に過ごせるので、就寝前のリラックスタイムを満喫することが出来ます。マスクを取り外した後は、いつも通りのスキンケアで肌を整えればOKです。実際LEDライトマスクを試したところ、一度目は特に効果を感じなかったのですが、2回3回と続けていくうちに、徐々に肌が柔らかくもっちりしてきたのを実感。少し赤くなって目立っていたニキビに関しては、これ以上大きくなって悪化することはなく、1週間ほどで自然になくなりました。シートマスクのあの冷たい美容液が絡みつく感触があまり好きではなかったのですが、このLEDマスクならベトベトすることもなし!お風呂上りの10分間、ヨガをしている間にハイクオリティの美容ケアが出来てしまうので、忙しい女子にピッタリです。ライトが肌にヒリヒリする……なんてこともありませんでした。コスパ&機能性共に最高!日本でも手に入るLEDライトマスク赤と青のLEDライトを使った美容ケアと聞くと、まだまだエステやサロン限定のもの……という印象を抱いてしまいますが、日本で手軽に購入できるものも続々と登場しています。Photo by La Carmen赤と青のライトに加え、肌の代謝をUPさせてリフトアップ効果をもたらしてくれる白のライトが入ったLa Carmenのものや、Photo by Dr.Lumen赤と青のLEDライトが別々のマスクになったDr.Lumenのものなどが便利でおススメです。どんどん進化する美容アイテム。エステ級のお手入れが自宅で毎日出来てしまうのは嬉しいですね。シートマスクよりもコスパがいいので、是非チェックしてみてください!【参考文献】HelloGiggles
2017年03月17日すっかり春めいてきたこの頃。分厚いコートを脱ぎ捨てたら、メイクも春仕様にしたいですよね!様々な美容情報を収集し分析している資生堂ビューティクリエーションセンターから、2017年春夏メイクの流行予想が発表されました。中でも、特に注目されているのが「リップメイク」。長く続いたナチュラルリップメイクの波が終息し、今年流行するのはズバリ「ピンク」とのこと!今回はピンクリップを主役にした春にぴったりのメイク方法をご紹介します。2017年春夏にぴったりな「ピンクリップ」とは?Photo by 資生堂ビビットでクリアな発色と、光を放つようなツヤがポイントの「ブライトリップ」が流行の兆し。繊細なラメやパールが入ったリップアイテムも注目されています。そして、旬カラーは何と言ってもピンク!ヴィヴィットなキャンディピンクから青みがかった鮮やかなフィーシャピンクまでバリエーションは豊富ですが、今季は透明感の中にもモード感を感じさせるような明るめの色味をチョイスするのが◎。リップカラーを変えるだけで顔の印象はガラリと変わるので、自分に似合うピンクを見つけましょう!おすすめのメイク方法Photo by Pinterest大人のメイクに必要なのは「盛る」と「抜く」のバランス感覚。写真のように、ピンクリップを際立たせるには他パーツメイクを落ち着いた雰囲気に仕上げるのがポイントです。パーツごとのメイク術をご紹介します。ベースメイク透明感が出るような明るめの下地を顔全体に塗った後、明るめのリキッドファンデーションを目の下と頬骨の”高い位置だけ”に塗ります。顔全体にファンデーションを塗ると重たい印象になってしまうのですが、「美肌ゾーン」と呼ばれるこの位置に絞って塗ることにより、抜け感が生まれ、肌も綺麗に見えるんです。チークを使いたい場合は、大きめのブラシでとってさっとワンストロークするだけにして。アイメイクリップの色を際立たせるため、ゴールド、ベージュなど自身の肌色に近いラメ入りのクリームアイシャドーをアイホール全体に伸ばします。まぶたの輝きを際立たせるためアイラインは入れずに、その分ロングタイプのマスカラを根元からしっかり塗って仕上げます。リップメイク主役の”ピンクリップ”は、輪郭をとらず、唇の中心から外側にかけて徐々に力を弱めるように塗ると、グラデーションができ、今季らしいラフな雰囲気に仕上がります。おすすめアイテム2選ピンクリップのおすすめアイテムを厳選してご紹介します。取り入れれば、春らしい顔立ちに仕上がるはず!オペラ シアーリップカラー N31ピンクブロッサムベタつかず、伸びのいい塗り心地に定評がある「シアーリップカラー」シリーズから、春の新色としてピンクブロッサムが登場。ほのかな赤みのあるピンクが落ち着いた大人の可愛さを演出してくれます。ルージュとグロスをMIXさせる製法で、水のヴェールをかけたような透明度の高いツヤ感が出るから、春のブライトリップにぴったり!【オペラ シアーリップカラー N31ピンクブロッサム】価格:1,200円(税抜)※数量限定商品プレイリスト インスタントリップコンプリートグロッシー PKl212016年秋に資生堂から誕生したコスメブランド「PLAYLIST」から、モード感のあるブルーニュアンスのピンクカラーが登場。シアーなグロッシータイプだから、ツヤはもちろん、やわらかさと弾力を演出できます。また、つけたての色や質感を約8時間持続できるのも嬉しいポイント。メントール配合で清涼感のある爽やかな使い心地です。【プレイリスト インスタントリップコンプリートグロッシー PKl21】価格:2,500円(税抜)いかがでしたか?ピンクが主役のHAPPYメイクで思い切り春を満喫してくださいね!※参考:資生堂
2017年03月16日電車で吊り革をつかもうと腕をあげたとき、ガラスに映った姿に違和感を感じたことはありませんか?「あれ?ワキのとこだけ、服の色が濃くなってない?」ワキ汗のシミに気づいたときの、言葉にならない恐怖!まさかジャケットにまで汗がシミることはないでしょ、なんて油断していると、こういう惨事に陥りやすいんですよね。思い出すだけで、身の毛もよだちます。とくに気温が高くなるこれからの季節は、ワキ汗が気になる方も多いのではないでしょうか。さわやかに春を迎えるためにも、今からできるワキ汗対策を考えてみましょう。そのワキ汗、すごく見られています!「そうはいっても、他人のワキを気にする人なんていないでしょ?」と思っているアナタ。甘い!甘すぎます。今やワキ汗ひとつで、テレビ局に苦情が殺到する時代です。NHK番組『あさイチ』出演中の有働由美子アナウンサーが、自身のワキ汗について寄せられた苦情に対して、番組内で謝罪するなんてこともありました。実際、他人のワキ汗が気になる人はとても多いようです。ライオン株式会社が20~30代の男女400人を対象に行った、汗ジミに関する意識調査では、ほぼ全員が「ワキ汗ジミが気になっている」と回答しました。さらに女性の約8割は、他人のワキ汗ジミも気になった経験があるとのこと。女性は見た目に厳しいことがわかる結果ですよね。ワキ汗が原因でファッションを楽しめない!?同調査では、女性の3人に2人がワキ汗ジミを気にして、服の購入をあきらめた経験があることも明らかになりました。そのほか「ワキ汗や汗ジミで困ったこと・経験したこと」という質問に対しての回答も、実にリアルなものばかり。「ワキ汗ジミが気になるような服は着られない(79.5%)」「ワキ汗ジミが気になり、手をあげづらい(71.0%)」など、ワキ汗ジミがファッションや行動に、様々な影響を与えていることがわかります。とくに露出が多くなる夏服は「無意識にワキ汗ジミのできにくい服を選ぶ」など、ワキ汗ジミのせいで、夏のファッションを楽しめていない人も少なくないようです。ちなみに、ワキ汗ジミが気になって敬遠している服の色は「グレー」が男女とも第1位という結果でした。この結果を見て、思わずうなずいた人もいることでしょう。もし、ワキ汗ジミを気にせず好きな服が買えたら、「オシャレが楽しめる」「コーディネートの幅が広がる」など、夏服がもっと楽しめるという意見も多く寄せられました。服のサイズが合わないというならまだしも、ワキ汗が原因で好きな服を選べないなんて、ちょっと残念ですよね。これで完璧!おすすめワキ汗対策4選ボトックス注射などでワキ汗を止める方法もありますが、まずはもっと手軽にできる対策からはじめてみましょう。1.汗取りインナー汗を吸収する下着を活用しましょう。ワキの部分に吸湿性のあるパッドなどが装着されているタイプなら、アウターにワキ汗が響きにくいのでおすすめです。また現在ではTシャツタイプからキャミソールタイプまで、デザインもカラーも豊富に揃うのもポイント。直貼りタイプの汗取りテープも登場しているので、用途に合わせて使いわけると良いでしょう。2.制汗剤定番のワキ汗対策グッズといえば、制汗剤も欠かせません。スプレータイプやロールオンタイプ、ウェットシートやクリームタイプまで、様々な商品が発売されているので、使いやすいものを選びましょう。皮膚にしっかり密着する直塗りタイプの方が、ワキ汗をしっかり抑えてくれますよ。3.体を温める汗をかきたくないのに体を温めるなんて、まるで真逆の対策のように感じるかもしれませんが、ワキ汗対策にはとても大切なことです。体が冷えると、それを温めようとする自己防衛機能がはたらき、手足は冷えたまま、ワキや背中にどっと汗をかきやすくなります。湯船にゆっくり浸かって体を温めたり、ストレッチをして血行を良くするだけでも、体が温まってワキ汗もかきにくくなりますよ。4.発汗をうながす食品を避けるとくに避けたいのは、刺激の強い食品や、冷たい飲み物です。辛すぎる食事や甘すぎる食事、カフェインやアルコールの摂りすぎは、神経を刺激して発汗をうながすのでほどほどに。冷たい飲み物は体を冷やしてしまい、発汗をうながす原因になるので、常温もしくは温かい飲み物を摂るようにしましょう。気にしすぎも汗のもと!様々なワキ汗対策の中でも、「気にしすぎないこと」も大切です。緊張したとき、手の平にじっとりと汗をかいた経験がある人は多いと思いますが、精神状態が発汗に関係することは、医学的にも証明されています。ワキ汗を気にするあまりストレスが大きくなると、かえってワキ汗を増やしてしまうので要注意!先にご紹介した制汗剤などのワキ汗対策をしながら、”ファッションを楽しみたい!”という、ポジティブな気持ちを大切にしましょう。そんなポジティブな考え方が女性を輝かせます。
2017年03月16日春の訪れが待ち遠しい、この時季。お天気の良い日は、春らしいコーディネートでお出かけしたくなります。そんなとき気になるのが、冬の間にため込んでしまったお肉です。薄手の服装は体のラインがはっきり出てしまうので、ごまかしが効きにくいんですよね。毎年、この季節になるとダイエットに励むという方も少なくないかもしれません。でも30代以上で食べない系のダイエットに手を出すと、リバウンドを招いてしまい、かえって脂肪を増やす結果にもなりかねません。それよりも食べて痩せるのが、イマドキのダイエット。そのなかでも特におすすめなのが、「朝ベジ」です。朝ベジって、一体どんなもの?食トレンドの発信地・ニューヨークをはじめ海外で人気が高まっている、朝ベジ。朝ベジとは、野菜をメインにした朝食のことです。Instagramなどでも、昨年ごろからフォトジェニックな朝ベジメニューの投稿が増えていて、今後もさらに人気が高まっていくと見られています。サラダや野菜ジュース、スムージーなどの定番メニューから、流行のブッダボウル(野菜やフルーツ・穀物をひとつのボウルに入れたもの)や、ゾートミール(オートミールにズッキーニを組み合わせたもの)など、野菜とフルーツの色合いを生かしたカラフルなメニューは、見ているだけで元気が出てきますよ。「女性」をテーマにした調査分析やトレンド発信などを行う「ウーメディア ラボ」が、20~40代の女性500名を対象に「朝ベジ」に関する調査を行ったところ、対象者の実に9割が「朝ベジに興味がある」と回答していることが分かりました。さらに、今後試してみたい朝ベジメニューとして、「断面が綺麗なベジサンド」「カラダを冷やしたくないので、ホットスムージーを飲みたい」「好きな野菜を挟んでつくる朝タコス」などの意見が多く寄せられました。日本でも、おしゃれで体に良い朝ベジへの興味が高まっているようです。朝ベジがダイエットに良い理由朝ベジがダイエットにおすすめなのは、血糖値の上下を穏やかにして食欲を抑えたり、腸内環境を整えて、巡りの良い体に導いてくれるからです。糖質の多い食事は血糖値が急上昇し、その後、急降下する際に空腹感を感じやすくなるので、ムダ食いをしやすくなるのが問題。逆に朝ベジのような野菜メインの食事は、食物繊維が豊富で血糖値の上昇が緩やかなのが特徴です。そのぶん血糖値の急降下も起こりにくく、自然とムダ食いを防ぐことができるのです。さらに食物繊維のはたらきによって、腸内環境が整うことで血行が良くなり、代謝が上がって太りにくくなるほか、栄養がすみずみまで行き渡るので肌につやが出たり、免疫力もアップするなど、美容と健康にも嬉しい効果が期待できます。特に食物繊維が豊富な葉物系の野菜は、生で食べるとボリュームがあるので、満腹感を得やすいのもメリット。またドレッシングやナッツなどのトッピングを工夫するだけで味にも変化がつけやすく、飽きにくいのもポイントです。朝ベジダイエットはストレスフリー実は私も、これまで数々のダイエットを試してきた1人です。失敗したダイエットに共通していたのは、とにかく「ストレスが大きい」ということ。特に食事制限のある食べない系のダイエットは、我慢と罪悪感の繰り返しで、精神的な辛さから挫折してしまうことばかりでした。でも、朝ベジを食べるダイエットなら空腹を我慢する必要がなく、カロリー自体も低いので、罪悪感に苛まれることもなさそうです。春は野菜がおいしくなるので、朝ベジダイエットをはじめるのにもピッタリの季節。おいしくてカラフルな朝ベジを食べて、心も体も軽やかに、春仕様にシフトしてみませんか?
2017年03月15日Chapter 3「お金の種類」あなたはお金を貯めるとき、計画や目的を持って貯めていますか?ただひたすらに貯めていくのではなく、使いたい期間や目的などに応じて「種類分け」して管理すると、より効率的にお金を貯めていくことができるんです。前回のChapter 2「ライフプランを作る」では、将来のなりたい自分を具体的にイメージすることが、お金を貯める”目的”を明確にする方法とお伝えしました。ライフプランとは、老後まで見据えて、自分がどんな人生を送りたいかをシミュレーションした「人生計画」のことでしたね。でも、お金を貯める目的はハッキリしたけれど、具体的にどうやって貯めたらいいのでしょうか。効率よくお金を貯めるためには、まず「お金の種類」を理解することが大切です!今回は、ステップ3「お金の種類」について学びましょう!「お金の種類」って何?お金を貯められる人にはある共通点があるのを知っていますか?答えは……お金を「色分け」していること!「これは○○用のお金」「こっちは××用のお金」と、お金を使用目的ごとに分けていくのです。ただし、細かく設定しすぎるとお金を分けるのが面倒になってしまい、途中で挫折しがち。まずは大きく「使うお金」「守るお金」「増やすお金」の3つに分けるのがお金を上手に貯めるコツ。そしてこの3つこそが「お金の種類」なのです!「使う」お金とは?「使うお金」は、さらに大きく分けて「短期」「中期」「長期」の3種類があります。使う前提で貯めていくお金になるので、何に使うお金なのかを理解し、役割ごとに分けることがポイントです。1:「短期」に使う用の貯金いざという時や緊急用の支出に備えておくお金です。たとえば事故や病気、転職など、何かあったときにすぐ使えるようにしておかなければいけません。1か月の生活費の6〜12か月分を、すぐに出し入れできる銀行口座に入れておくのが理想!1か月の生活費が20万円であれば、120〜240万円を貯金するのが目標です。何かあって収入が得られなくなってしまった場合、貯金ゼロでは家賃や水道光熱費なども支払えなくなるため、生活していくのが困難に。6〜12か月分の貯金があると、生活の立て直しができるまで当面しのいでいくことができます。2:「中期」に使う用の貯金「マンション購入の頭金」や「車の購入」「海外旅行」など、数年〜10年以内の期間で使う予定のお金です。「中期」のお金は、国債や社債などの債券で運用するのがオススメです。3:「長期」に使う用の貯金「老後資金」「家のリフォーム代」など、10年以上使わないお金のことです。この「長期」のお金はただ貯めていくのではなく、株や投資などで資産運用したほうが、長い目でみると貯蓄が増えていく可能性が高くなります。これら「短期」「中期」「長期」のお金を同時に貯めていく場合は、貯蓄する金額から1:1:1で短期:中期:長期に振り分けるのがオススメ。たとえば月の貯蓄額が3万円なら、「短期1万」「中期1万」「長期1万」と振り分けて貯蓄していき、短期が貯まってきたら「中期」「長期」の割合を増やしていくイメージです。「守る」お金とは?もしも突然、病気やケガで入院することになったら……。自分、またはパートナーが働けなくなってしまったら……「万が一」のことがおこってしまった場合の心配事として、医療費のことや収入が減ってしまう、働けなくなってしまうことなどが考えられます。現役世代の医療費の窓口負担は3割負担。医療費が高額になった場合、自己負担を一定額に抑える高額療養費制度などもあるので、必ずしも、思いっきり手厚く備える必要はありません。しかし、入院時に大部屋ではなく個室などを利用した場合の「差額ベッド代」や「先進医療の治療」など、公的医療保険の対象外の場合は自己負担になってしまうんです。突然、自分の身に降りかかるかもしれない「万が一」のために最低限の「守るお金」は日頃から備えておくべき!働けなくなってしまった場合のことも考えてご自身の貯蓄額や、公的保険制度の保障で足りるかどうかを踏まえながら、民間の保険に加入しておくと安心ですね。すでに保険にご加入の場合は、「必要な保障が確保されているか」「保障が重なっていないか」など改めて確認しておくことをオススメします。「増やす」お金とは?「増やすお金」は、主に「投資」に回して運用するお金です。「でも、投資ってリスクがあるし怖い……」「それよりは銀行に入れておいた方が安心なんじゃないの?」と思われる方も多いかもしれません。昔は銀行に預けているだけで利息がついていましたが、マイナス金利の今は銀行の口座に預けているというのは、ただお金を寝かせているようなものです。さらにChapter1「お金の基礎の基礎」でもお伝えしましたが、定年後の60歳から日本女性の平均寿命86歳まで生きる場合、総額4,680万円も必要!この金額を銀行口座にひたすら貯めていくのはなかなか難しいのが現実です。無理のない範囲で投資を学ぶことも、「将来のなりたい自分」に向けて必要なお金を備えていく方法なのです。寝かしておくだけではなく得たお金にも働いてもらいましょう!また、投資といってもさまざまなやり方・金融商品があるので、自分の性格やライフスタイルに合った方法を探してみることが大切です。いかがでしたでしょうか。お金は「使う・守る・増やす」といった目的や、使いたい時期=期間によって種類分けをすることができるんです。そして、それぞれに応じて適切な管理方法を選択することで、今よりもっと、お金と上手に付き合っていけるはずです。もっと詳しく知りたい!という方は、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーに相談してみることもオススメします。次回はChapter4「収入アップの秘訣」です!お楽しみに!水野綾香Profile全国各地のマネーセミナーで講師を務める美人ファイナンシャル・プランナー。30代ソロ女。自分を磨くことへの投資も惜しみなくしつつ、堅実な資産形成を実践中!「自立した女性をもっと増やしたい!」という信条で日々活動中。得意分野はFinTechアプリの活用術、生命保険。ブロードマインド所属。Photo by SHOHEI ISHIDA
2017年03月13日Photo by Pinterest海外セレブがこぞって履いている「ステラマッカートニー」のシューズを皮切りに、昨年から継続して厚底プラットフォームシューズに注目が集まっています。その見た目の可愛さだけでなく、履き心地の良さからやみつきになるファッショニスタも多いようです。今季も「グッチ」や「ミュウ ミュウ」など多数人気ブランドから登場!そんな人気の厚底プラットフォームシューズを取り入れた、最旬コーデをお届けします。ダントツ人気!マニッシュなレースアップタイプもはや定番となりつつある、レースアップタイプの厚底プラットフォームシューズ。マニッシュなレザー部分とポップなソール部分のミックス感が絶妙!カジュアルコーデのスタイルアップとして取り入れるのも良いですし、フェミニンなワンピースの外しで加えるのもオススメです。Photo by Pinterestボーダーシャツ×デニムのシンプルスタイルを、ネイビーのロングコートとスカーフで大人っぽく仕上げたこちら。足元には2色のソールが特徴的なプラットフォームシューズを合わせ、マニッシュながらも抜け感のある遊び心をのぞかせています。コーデの一番下に重みを置くことで、体のIラインシルエットがより強調されるのもポイント。Photo by Pinterestカラフルな柄が散りばめられたロングワンピースには、シルバーのプラットフォームシューズとチェーンバッグをアクセントに。レースアップシューズならではのカチッと感も加わり、スニーカーとはまた違った外し効果がありますよね。ワンピースのベースがダークカラーで丈も長めなので、大人っぽさはしっかり残っています。ロングスカートと相性抜群!フラットなサンダルタイプ夏に向けて使用頻度がグッと上がるサンダルも、厚底デザインのものを揃えたいところ。中でもフラットな厚底サンダルは、ロング丈のスカートやクロップド丈のワイドパンツと相性抜群で、大人女子としてはマストで持ちたいアイテムです!Photo by Pinterest今季トレンドのストライプ柄を取り入れたスカートに、同じくトレンドとして注目されている、ボタニカル柄を彷彿させるシャツをドッキング。柄on柄でやや派手に感じるかもしれませんが、下半身をモノトーンでまとめ、フラットな厚底プラットフォームサンダルでラフ感をプラスすることで、飾りすぎない大人ルックに仕上げています。Photo by Pinterest透け感のある花柄ワンピースに、ソールがストローになった厚底プラットフォームサンダルを合わせたこちらのスタイリング。旬のキーワードをうまく盛り込んで今時感たっぷりに。デニム地のチェーンバッグが良いアクセントになっています。細身のパンツにはこれ!レトロセクシーなヒールタイプ厚底プラットフォームサンダルといえば、ヒールタイプも見逃せません!前側のソールが分厚くヒールも太いのが特徴で、ヒールサンダルなのにかなりの安定感があり、履いていて疲れないのが嬉しいですよね。70年代の厚底ブームを彷彿させる、どこかレトロ調なデザインのものも多いんです。そんなヒールタイプの厚底プラットフォームシューズには、細身のパンツを合わせてみましょう!Photo by Pinterestシンプルなブラックシャツ×デニムスタイルに、上手くベビーピンクのアイテムを加えていったセンスの光るお洒落コーデ。海外セレブの間でも大人気のローブをなびかせて、大人の女性らしい余裕を演出しています。それをよりセクシーに引き立てるのが、プラットフォームシューズで飾ったヌーディな足元。程良い重みが、全体のバランスをコントロールしています。Photo by Pinterestこちらはシルキーなブラックのオールインワンに、デニムジャケットを合わせてややマニッシュに仕上げていますが、ホースビットがあしらわれたプラットフォームシューズで色っぽさをプラス。どこかレトロチックなデザインなのに、トレンド感もあるのが新鮮。また足元の安定感が、パンツのシルエットとも好相性です。何年かごとにリバイバルを遂げている厚底プラットフォームシューズは、懐かしさを感じる人も多いかもしれませんね。今年らしいデザインのものを今季らしいコーデに取り入れて、スタイルアップを叶えちゃいましょう!
2017年03月13日おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!相談者会計事務所事務で働く38歳の絵里さん。見た目も中身もとても真面目でおとなしそうなのに、実はアブノーマルな性癖の持ち主。体験談苦しい……でも気持ちいい……!Hの時、彼に首を絞めてもらうのがやめられないんです私にはアブノーマルな性癖があります。Hの時に首を絞められないとイかないのです。20代の時の彼氏に開発されて、それからというもの、首を絞められないと感じられなくなってしまいました。今でもHをする時は首を絞めてもらうことをお願いするのですが、人によっては引かれるし、最初は喜んでやる男も、途中から面倒くさがられたり、やってくれたとしても下手で、単に苦しくて窒息しそうな時もあります。自分でもアブノーマルだなと思いつつも、どうしても男性に首締めを求めてしまいます。この私の性癖、どうしたら良いでしょうか?彼の立場になって考えてみて!バサ美首絞めねぇ。アブノーマルの中ではライトな気もするけど……。フォロ香え~!バサ美って意外と性に寛容なのね。私はアブノーマルな男とかいたら絶対無理だなぁ。バサ美寛容って訳じゃないけど、アブノーマルな男って結構いるじゃない?フォロ香私はあんまり会ったことないな~。今回の相談も、男性の意見を聞いてみようよ!バサ美そうね、私たちの意見じゃ参考にならなそう。フォロ香そう思ってお呼びしてますよ!今日のゲストは証券会社に勤めてる悟さんです。悟:よろしくお願いします。フォロ香悟さんは、結構今までアブノーマルな女性と付き合ってきたんですよね?悟:そうなんですよ。僕はアブノーマルではないと思っているんですが、何故かアブノーマルな女性に縁があるというか……。バサ美何か引き寄せるものがあるのかもね。アブノーマルって、どんな経験があるんですか?悟:首を絞めて欲しいって人もいましたし、おしりを叩いて欲しいという人や、人に声を聞かれたいからといって、毎回窓を全開にしてHをする人、毎回タンスの中でHする人とか色々いました。フォロ香毎回リクエストされてそれに応えてるの?悟:そうですね。初めてのHの時からリクエストしてくる人もいれば、最初は性癖を隠していて、慣れてきたら毎回リクエストしてくるパターンの人もいます。バサ美それって、悟さんの方はどう思ってしてるの?悟:最初は興奮しますよ。引いたりはしないです。まぁ流石にスカトロとかは無理ですけど、ある程度の性癖は誰にだってあると思いますし、悪い気はしないです。ただ、そのアブノーマルの行為に慣れてくるとちょっと面倒くさくなりますね。毎回毎回求められると、「楽しむ」のではなくて「義務」になってくるので、途中で「なんでこんなことしてるんだっけ?」って思うようになったりします。フォロ香ふんふん。最初は自分も楽しめるけど、そればっかりだと飽きてくるってことね。相談者さんも面倒くさがられるって言ってたけど。悟:まぁ何事もそうじゃないですか?強制してやらされるのは良くないですよ。興奮するものもしなくなりますからね。この方の場合、首を絞められないとイかないってことですが、毎回毎回イクことを考えて首を絞めさせるんじゃなくて、あくまで楽しみの一環として時々首を絞めることを要求するようにすれば良いんじゃないですか?バサ美そうね。アブノーマルなのを自分が気持ち良くなるためのものって考えるんじゃなくて、相手と楽しむものって考えるべきなのよね。悟:そうだと思います。男にありがちですけど、自分だけイクってことに専念するのは良くないと思います。増してそれがアブノーマルなら相手のことも考えるべきですね。たまたま僕はアブノーマルに免疫ありますが、萎えちゃう男もいると思いますし。フォロ香Hは2人でするものだもんね!バサ美アブノーマルってこと自体が悪い訳ではないわね。相手のことも考えてHを楽しんで欲しいわ!Hは相手と2人で楽しむもの。自分の欲求ばかりを押し付けるのではなく、相手の気持ちもきちんと聞くことが大事ですね!
2017年03月10日みなさんは、パートナーと満足のいくセックスをされていますか?「いつも彼だけ気持ち良さそうで……辛い」「いまいち欲求を解消できていないかな」など、夜の営みに不満を抱いている方も少なくないはず。彼との相性など、いろいろな原因があるかもしれませんが、セックスのリズムを変えてみるのはいかがでしょう。オーガズムなどの快感は、セックスのリズムによって起きることがあるそうですよ。そこで、早いテンポの”ファストセックス”とじっくり時間をかけておこなう”スローセックス”についてご紹介します。素敵なセックスライフの参考にしてみてくださいね。ファストセックスとは?ファストセックスとは、軽い前戯を含めて5分程度でスピーディーにおこなうセックスのこと。英語圏では、”Quickie(クイッキー)”とも呼ばれています。付き合い始めた頃、「早く彼が欲しい」「今すぐにでもラブホに行きたい」という気持ちの高まりのおかげで、いつもよりも感度がよくなった経験はありませんか?この興奮状態を生かしたのが、ファストセックスです。お互い忙しくて会える時間が少ない、前戯などの行為が面倒だと思っているカップルにおすすめ。また、キッチンやバスルームなどでササッとできるのも特徴のひとつです。いつもとは異なるリズム、シチュエーションでするから、興奮しやすくなり、マンネリ気味な時にもチャレンジするといいでしょう。スローセックスとは?本能的なファストセックスに対し、ゆっくりとお互いを刺激しながら、時間をかけて行うのがスローセックスです。一緒にお風呂に入ったり、マッサージし合ったりするところからスタート。いつもよりキスに時間をかけたり、丁寧なオーラルセックスや、相手の体をくまなく愛撫しながら、ムードを高め合い挿入に至るのが特徴です。このように官能の追求よりも、お互いの絆を深めて幸福感を味わえると、男女ともに強いオーガズムを感じやすくなると言われています。セックスがマニュアル化し、刺激が足りていないカップルは試してみては?結局どっちなの?セックスの好みは、年齢やパートナーとの関係性の変化とともに変わる傾向があります。海外の実験では、35歳を過ぎたあたりから、男女ともにスローセックスを好む方が増えることもわかっています。しかし、どちらが正解ということは断言できません。セックスは二人で官能を追求し、絆を深めてくれる行為だから、恥ずかしがらずに二人で話し合うのが大切です。お互いにとってぴったりのリズムを作るために、スローとファストセックス両方を試すのもおすすめ。例えば、お互いの感度が高まるまではスローにし、興奮状態になったらファストに切り替えるというのもアリだと思います。いかがでしたか?スローとファストセックスは、あくまでも方法です。まずは、二人で話し合うところから始めてみましょう。参考:Petra Zebroff Vancouver Sex Therapist、Urban Dictionary、Men’s Fitness、MEN’S HEALTH
2017年03月08日みなさん、恋してますか?出会いを求めて、初対面の異性がいる合コンや飲み会には積極的に顔を出しているという人も多いですよね。楽しく過ごせても、あまりに次につながらないと「意味あるのかな?」なんてネガティブになることも。ならば、自分が成長できる出会いの場はいかがでしょう。今回は、恋活しながらスキルアップできる場所をご紹介します。お客さん同士の連帯感でなごむ「英会話カフェ」大人の習い事として人気の英会話。スクールや個人レッスンを利用したことのある人も多いかもしれませんね。最近、カフェで英会話を楽しむ「英会話カフェ」なるものが脚光をあび、これが出会いの場としておすすめなんです!お互いに英語を勉強中という共通項に支えられ、初対面でもカジュアルな雰囲気の中で気軽に話すことができるそう。英会話カフェは1時間1,000~1,500円で利用できるところが多く、テーブルに同席したグループ単位で会話することが多いようです。気軽な日常会話を英語で楽しめるので、英会話初心者でも楽しめます。自然なアプローチで会話がはずむ「ゴルフスクール」男性経験者の多い大人のスポーツといえばゴルフ!ゴルフスクールは「道具をそろえるのにお金がかかりそう」という人も、レンタルサービスがあるのでご安心を。普段、男性にどう声をかけたらいいか分からない人も「初めたばかりで……。今度、教えてもらえますか?」など自然なアプローチができ、会話のキッカケには最適です。ある程度慣れてきたら、練習場主催のコンペやゴルフサークルに参加して交流を深めていきましょう。ゴルフはビジネスシーンでも役立ちますし、技術を高める喜びも徐々に生まれてきます。相手の人間性を知ることができる「オンラインサロン」オンラインサロンはFacebookのグル―プなど、クローズドなコミュニティ内で主催者と参加者が情報交換を行うものです。会費は月額1,000~2,000円のところが多く、主催者と参加メンバーがコンテンツについてディスカッションしたり、コメントを書き込むことができます。実名登録が原則のアカウントを使用することである程度の信頼をおくことができ、意見のやりとりで会わずとも相手の内面を知れるメリットがあります。もちろん、オフ会で気になるコメントをしていた人と知り合いになれるチャンスも!自分の意見を主張したり、相手の意見による気付きがあったり、自分の成長を感じるツールにもなりそうですね。いかがでしたか?向上心を持って楽しめる出会いの場をご紹介しました。自身の能力や技術を高められる場所なら「楽しまなきゃ!」と勢い込むこともありません。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2017年03月07日アメリカを中心に海外で注目されている食材「ターメリック」。Googleの2016年食の検索キーワードの上位にもランクインしました。そのターメリックとミルクで作った「ターメリックラテ」が話題で、アメリカではカフェなどの人気メニューになっています。チャイに似た香りでスパイシー、見た目もヴィヴィッドな黄色で、いかにも元気になりそうな感じ。実際にターメリックの持つ抗酸化作用、免疫力アップ、さらに抗炎症作用により、花粉症の症状を軽減できるのではないかと期待が高まっています。ターメリックの効能とはカレーに使われるスパイスとして知られるターメリック。日本ではウコンとも呼ばれ、肝機能向上、二日酔い防止のドリンクやサプリもおなじみです。ターメリックにはクルクミンというポリフェノールの一種が含まれていて、このクルクミンの炎症抑制作用が花粉症の症状を和らげる効果があると期待されています。また抗酸化作用も強く、紫外線による活性酸素に働きかけてシミやシワを予防し、美肌をキープするのにも効果的なんだとか。ターメリックラテの作り方Photo by Pinterest牛乳にターメリック、シナモン、はちみつなどを加えたホットミルク。その見た目と栄養価への期待から”ゴールデンミルク”とも呼ばれています。牛乳を豆乳やアーモンドミルクに変えてもOK。味はチャイのようなスパイシーな風味。飲むと体がポカポカしてきます。【材料】(1人分)牛乳・・・250mlターメリックパウダー・・・小さじ1/2シナモンパウダー・・・小さじ1/4はちみつ・・・小さじ1/2〜1しょうがのすりおろし・・・小さじ1/4粗びき黒こしょう・・・ひとつまみ【作り方】1.小鍋に牛乳を入れ、沸騰しない程度に熱します。火を止め残りのすべての材料を入れて、よく混ぜ合わせます。2.カップに注ぎ、お好みでさらにターメリックパウダー(分量外)をトッピングでふりかけても◎。ターメリックラテのアレンジターメリックラテの楽しみ方を広げるためのアレンジ術をご紹介します。ターメリックのカフェラテPhoto by Pinterestターメリックラテにエスプレッソ(シングル)または、インスタントコーヒーを小さじ2ほど加えます。フレーバーコーヒーのように違和感なくなじみ、コーヒーの苦味ともよく合います。ターメリックラテのオーバーナイトオートミールPhoto by Pinterestオートミールにターメリックラテを加え、冷蔵庫で一晩おきます。翌朝、好みのフルーツ、ナッツ、はちみつをトッピングしていただきます。一晩寝かすことでオートミールがターメリックラテを含んでしっとりやわやか、食べ応えも十分だから、朝ごはんにおすすめですよ。花粉症、美肌が期待できるターメリックラテ。ぜひ取り入れてみて!【参考】:ウコン研究所、わかさ生活(レシピ制作/Nora)
2017年03月06日昔から“主菜1品、副菜2品”がバランスのいい食事と言われていますよね。でも「献立を考えるのが面倒」「どんな組み合わせがいいのかわからない」と、忙しい女性にはハードルが高いのも事実。そこで、元板前である私が、あなたの代わりに栄養バランスのいい献立を考えてみました。紹介する3品は、ワンプレートに盛りつけるのがおすすめです。洗い物が少なく済むだけでなく、1枚のお皿に制限することにより、盛りつける量も減って、食べ過ぎ防止にもなりますよ。また、おしゃれに盛ってインスタグラムにアップすれば、自炊のモチベアップにもつながるはず!今日の献立はこちら。・主菜ぶりの照り焼きのとろろマスタードソースがけ・副菜にんじんとさつま芋のきんぴら・副菜小かぶと柚子の浅漬け副菜にんじんとさつま芋のきんぴらPhoto by Kohataさつま芋とにんじんの甘みを活かしたきんぴらです。使う調味料も少なくて、和えるだけだから、パパッと作れますよ!【材料】(2人前)さつま芋・・・1/2本にんじん・・・1/2本A醤油・・・大さじ3Aはちみつ・・・大さじ2炒りごま・・・大さじ1ごま油・・・大さじ1【作り方】1.さつま芋とにんじんは、長さ5cmの棒切りにします。2.フライパンにごま油を入れ、1を中火で約5分ほど炒めます。均等に火を通すため、全体を混ぜすぎないように炒めましょう。3.弱火にし、Aを入れて、よくからめながら炒めます。火を止めて最後に炒りごまを入れて全体を混ぜたら完成。副菜小かぶと柚子の浅漬けPhoto by Kohata柚子の香りをアクセントにした小かぶの漬物。さっぱりとした味わいだから箸休めに最適ですよ!保存袋を使うので洗い物も少なく済みますよ。【材料】(2人前)小かぶ・・・2個A昆布・・・3gA塩・・・小さじ1B柚子・・・1/3個B薄口醤油・・・小さじ1/2【作り方】1.小かぶは洗って、皮が気になるようであればむきます。茎の部分は粗みじん切りにし、実は5mmほどの厚さにスライス。柚子は皮の黄色い部分を包丁でむき、細切りにします。皮と実の間の白い部分は苦みがあるのでできるだけ黄色い部分のみをむくようにします。2.保存袋に1とAを入れ、全体をしっかりもんだら冷蔵庫に入れ20分ほど置きます。3.しんなりしたらBを加えて全体を混ぜて完成。主菜ぶりの照り焼きのとろろマスタードソースがけPhoto by Kohata長芋と粒マスタードの濃厚なソースは、食べごたえ満点なのにヘルシー。脂ののったぶりの照り焼きとも相性抜群!【材料】(1人前)ぶりの切り身・・・1枚薄力粉・・・適量A醤油・・・大さじ2A酒・・・大さじ1Aみりん・・・大さじ1Aはちみつ・・・大さじ1長芋・・・30g粒マスタード・・・小さじ1ごま油・・・大さじ1かいわれ大根・・・適宜【作り方】1.ぶりの臭みをとるため、塩(分量外)を全体にまぶし5分おきます。その後、水気をキッチンペーペーでしっかりふきとります。2.ぶり全体に薄力粉をまぶします。Aの調味料を合わせておきます。3.ソースを作ります。長芋をすりおろして、粒マスタードと合わせます。4.フライパンにごま油をしき、ぶりを中火で焼きます。フタをして、3分ほどおき、焼き目がついたら裏返します。5.裏側はフタを外し中火で3分おき、焼き目がついたら弱火にし、Aをいれからめます。煮立って照りがでたら、器に盛りましょう。6.ぶりの上に3のソースをかけ、お好みでかいわれを添えたら完成。いかがでしたか?栄養バランスの良い料理を食べて、明日もがんばってくださいね!(レシピ制作・トップ画像/Kohata)
2017年03月05日30代をすぎてくると気になる、抜け毛や薄毛や白髪などのヘアトラブル……サロンに行ってカラーやトリートメントをしてもらいたいけど、マメに行けないのも現実ですよね。そこで今回はLOVEST銀座 by airのスタイリストである渋尾 雅義さんに日常でできるヘアトラブル解消法について伺いました。ヘアトラブルは加齢や頭皮環境の乱れが原因多くのヘアトラブルには頭皮環境が大きく影響していると、渋尾さんは言います。「ヘアトラブルはいろいろありますが、どれも頭皮の環境が原因になっていることが多いです。そのため、解決策としては頭皮環境を整えてあげることが一番大切。環境がよければ強い毛が生えてくるので抜け毛や薄毛も減りますし、毛母細胞が活性化されるため、白髪が黒髪になることもあります」 ヘアトラブルの中でも、抜け毛や薄毛は加齢により頭皮が剥がれ落ちてくることが原因になっているそう。 「加齢で頭皮のターンオーバーが少なくなってきます。そうなると頭皮が乾燥しやすくなり、頭皮が剥がれ落ちてきて髪の毛が抜けやすくなってしまうんです」 ヘアトラブルの原因が頭皮環境にあるということがわかりました。では頭皮環境を整えるためには一体どんな対策をしたらよいのでしょうか。食生活を見直し、規則正しい生活を!身体の不調にも大きく関わりますが、ストレスや睡眠不足、栄養不足などもトラブルの要因となります。そのため、まずは生活スタイルの見直しが必要です。「頭皮環境を整えるためには基本的なことですが、規則正しい生活とバランスのとれた食事で十分な栄養をとることが重要です。髪や頭皮の栄養となるタンパク質(魚や肉、卵、納豆、豆腐等)をしっかりと摂取するようにしましょう。またストレスを溜めないように自分なりのリフレッシュ方法を見つけておくのも大事だと思います」乾燥を防ぐアイテムを利用する頭皮が乾燥するとフケやかゆみの原因となり、それが抜け毛につながることも。そこで乾燥を防ぎ頭皮にも優しいおすすめの商品を教えていただきました。安いシャンプーはリスクも!? しっかりとすすぐことが重要「シャンプーをするときはしっかりとすすぐようにしてください。シャンプーのすすぎが甘いと頭皮が荒れる原因になり、髪の毛が弱くなることもあります。ただ強くこすったりするとダメージを与えることもあるのでやりすぎないように注意が必要。また、根元近くにトリートメントをつけると、毛穴が詰まって髪の毛が生えにくくなり、それが抜け毛の原因になることもあるので気をつけてくだい。シャンプーやトリートメントは、人によって髪質が違うので合う商品もそれぞれ違ってきます。ただ、ひとつ言えることは、ドラックストアー等で売っている安い価格のシャンプーは、気軽に色々試せる事がメリットですが、油分が多すぎたり洗浄力が強すぎたりして、頭皮や髪に合わない可能性もあります。その点美容院で買うシャンプーは、実際に担当スタイリストが頭皮や髪の状況をみてお客様に合ったものを提供できるので自分の髪質に確実にあうものを使うことができますよ」そこで、渋尾さんがおすすめしてくれたのが、頭皮環境を改善してくれるシャンプー、イーラル プルミエ バランシングシャンプー/イーラル プルミエ セラムトリートメントです。プルーンの成分が細胞を活性化させ、細胞レベルで髪の老化を防ぐ効果があるので、加齢による髪のトラブルを防いでくれるそう。「プルミエのシャンプーはアンチエイジングにも特化したシャンプーなので、加齢によって乾燥し剥がれ落ちやすくなった頭皮を整えます。そのため、抜け毛や抜け毛で悩んでいる方におすすめです。皮脂を取りすぎない程よい洗浄力で刺激も少ないので、頭皮を傷つけずにマイルドに洗えます」頭皮専用の化粧水やパックを利用しよう頭皮用の化粧水というものがあります。それを使うのもおすすめです!お風呂あがりに頭皮につけると、乾燥を防いでくれますよ。髪を乾かしたあとでも問題ありませんが、髪や頭皮が濡れているときにつけるとより効果的です。イーラルピュアエッセンススカルプ<頭皮用化粧水>イーラルハニーパックスカルプ<頭皮用トリートメント>さらに保湿効果を高めたい方には、保湿頭皮用のパックもあります。お風呂の中で頭皮に塗って、ホットタオルを巻いて5分くらいしてから流します。外的な乾燥にはオイルでヘアケアを外的な要因からくる乾燥も枝毛や切れ毛といったヘアトラブルを引き起こします。そのため乾燥防止のヘアオイルなどで毛先を中心にこまめにつけることをおすすめします。※(枝毛、切れ毛でお悩みの方はこちらの記事を参照)マッサージで頭皮を活性化させる!頭皮を活性化させるために、マッサージも効果的なんだそう。「マッサージで頭皮を活性化させることによって血行を促進し、頭皮を柔軟にします。固い頭皮は、毛穴ももちろん固いですから、生えてくる髪の毛の成長を邪魔します。血行が良ければ、毛根に十分な栄養がいくようになり、傷みにくい強い髪の毛が生えてきて、ヘアトラブルが起きにくくなります」そこで、渋尾さんに、家で簡単にできるマッサージを紹介していただきました1. こめかみのあたり、髪の生え際からスタート。指で頭皮を持ち上げるようにしてマッサージしていくのがポイント。2. 気持ちよく感じるくらいの力加減で頭頂部に向かってゆっくりマッサージします。3. 同じく今度は前頭葉から頭頂部に向かってマッサージしていきます。4. 同様に後頭部も生え際から頭頂部へとマッサージします。手でマッサージするのが面倒な方は頭皮マッサージ機を使うといいとのこと。「頭皮がほぐれて柔らかくなり、頭皮環境を整えてくれるので抜け毛対策にもなります。頭皮と顔の皮膚はつながっているので、顔のリフトアップ効果もありますよ」白髪の応急処置にはコンシーラー35歳くらいになるとチラホラ気になってきるのが白髪。頭皮改善をしてすぐに白髪が黒髪になればいいけど、なかなか時間がかかりますよね。そんなときの応急処置として使えるのがこのコンシーラーTHROWヘアカラーコンシーラー。白髪はヘアカラーで染めるという方も多いと思いますが、美容院に行くのは月に1度くらいですよね。ちょっと気になる程度ならコンシーラーを使うのがおすすめ。シャンプーで簡単に落ちるので応急処置として使えます。抜け毛、白髪、薄毛などヘアトラブルは頭皮環境が大きく影響していることがわかりました。ヘアトラブルにお悩みの方は、 美容師さんに直接アドバイスを受けてみるのもいいかもしれませんね。トラブルを解決してキレイな艶髪を目指しましょう! ▼BLOGで、渋尾さんのスタイルをチェック!BLOG(渋尾 雅義)※渋尾さんにヘアチェンジを頼みたい方はこちら※取材協力: LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2017年03月04日「今日もお通じがこない……」と便秘に悩んでいませんか?そんなあなたにおすすめの、デトックス効果◎な炊き込みごはんのレシピをご紹介しましょう。材料を切り、炊飯器に入れるだけだから、料理下手さんでも無理なく作れるはずですよ。Pointデトックス効果◎な食材を使う今回のレシピは、デトックス効果が高いとされる2つの食材を主役に使うのがポイントです。ごぼうデトックス効果を高めるため、野菜の中でもトップクラスの食物繊維を含有している”ごぼう”を使います。食物繊維には、水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」の2種類があり、ごぼうには、この2つの食物繊維がバランスよく含まれています。特に水溶性食物繊維は、糖質の吸収を抑え血糖値を緩やかに上昇させる効果が期待できるといわれているため、ダイエットにも効果的ですよ。また腸内環境をよくし、便秘解消に導いてくれるので、美肌効果も期待大。特に女性に摂ってほしい野菜の一つです。パクチー胃の健康を保つハーブと言われている“パクチー”も使用します。昨今その独特な味で人気を集めていますが、実は栄養も優れていて、ビタミンも豊富なんです。特に、β-カロテン(ビタミンA)が多く、シミやシワなどの肌の老化を防いでくれる抗酸化作用が期待できます。レシピ【パクチーと豚バラごぼうのデトックス炊き込みごはん】Photo by Kohataごぼうは通常ささがきにしてから炊き込みごはんに入れますが、調理時間を短縮するため、輪切りにします。かみごたえも増し満腹感も得られ、一石二鳥ですよ!ごぼうと豚バラの旨味が凝縮されつつ、最後にパクチーを入れることでエスニック風な味わいに仕上がります。【材料】(5~6人前)米・・・2合豚バラ肉・・・150gごぼう・・・200gパクチー・・・1束ごま油・・・大さじ1A水・・・300mlA乾燥椎茸・・・3個A出汁用昆布・・・4gBみりん・・・大さじ1B酒・・・小さじ1B薄口醤油・・・大さじ2と1/2B塩・・・小さじ1【作り方】下準備:前日に、出汁を仕込みます。保存容器か麦茶ポットにAを入れて、冷蔵庫に保存しておきましょう。米を計量し、ボウルで洗います。炊き上がりがムラにならないよう、米をザルに入れ、水を張ったボウルに沈め、30分浸水させましょう。その後、しっかり水を切ってくださいね。1.ごぼうは水洗いし、包丁の背で皮をむき、1.5cm幅に輪切りにします。パクチーは水洗いして2.5cm幅にカット、豚バラ肉は3cm幅に切りましょう。2.フライパンにごま油を敷き中火で熱し、豚バラ肉を炒めます。豚バラ肉の色が変わったら取り出します。同じフライパンに、ごぼうを入れ、中火で1分ほど炒めたら火を止めます。炊飯器に入れるので、ごぼうは完全に火が通らなくてもOKです。3.出汁から、昆布と椎茸を取り出し、椎茸はよく絞って、軸を取りスライスしておきます。4.炊飯釜にしっかり水を切った米を入れ、出汁を270ml注ぎます。Bの調味料を入れ、全体をよく混ぜ合わせます。5.3の昆布とスライスした椎茸を入れ、最後に2の豚肉とごぼうを入れ、炊飯器にセットし、炊きます。6.炊き上がったら昆布は取り出し、カットしたパクチーを入れ、10分蒸らします。その後、よく混ぜて器に盛り完成。体にたまった老廃物をだしてきれいな体を目指しましょう!参考:わかさ生活(レシピ制作・トップ画像/Kohata)
2017年03月04日自分の眉に自信がありますか?左右非対称だったり、バランスをとるのが難しかったり、眉にコンプレックスを抱いている人は実は多いのではないかと思います。そんな人には追い打ちをかけるようで心苦しい実験結果が……。アイブロウトリートメントのパイオニアであるアナスタシアが「眉が相手に与える印象や反応」に関する実証実験及びインターネット調査を行いました。その結果、思った以上に眉は見られていて、しかも第一印象を決める上でかなり重要な役割を果たすということが分かったそうです。意外と見られているあなたの”イマイチ眉”この実験・調査は、自分の眉が相手にどのような印象を与えているかを測るもの。「脳血流測定」を20代〜30代男女6名に、「アイトラッキング調査」を20代〜30代男女24名に、「インターネット調査」を20代から50代の男女1,000人に行いました。結果、整っていない眉、いわゆる”イマイチ眉”は、整っている眉と比較すると、コミュニケーションをする相手の脳の働きに負担を与え、視線を不自然に滞らせてしまうことが判明したのだとか。要するに、顔を合わせた時、相手がなんだか違和感を感じ、その原因となる”眉”の部分に意識していなくても視線がいってしまうというのです。また、そんな”イマイチ眉”は心理評価の結果からも、相手にネガティブなイメージを持たせてしまうことも分かったそうです。違和感は不快感へとつながってしまうのです。見られているけど・・・眉に気を使う人は半数以下!しかも、相手の眉がイマイチだと感じても、8割以上の人がそのことを相手に伝えられないという悲しい結果も……。要するに、眉がイマイチだと自分で気付かなくては、改善できないということなのです。調査によると、メイクをする際に眉にポイントを置いていると答えたのは全体の1割程度。また、いつも決まった眉メイクをしていると答えた人が4割程度と、眉メイクに対する意識が低いということも分かりました。もう、ただかが眉といってはいられません!商談を成功させたい、プレゼンを成功させたいなど仕事だけでなく、男性との出会いを求めている人は今すぐ眉を整える必要がありそうです。オススメの眉アイテムでトレンド眉をゲット!せっかく眉を整えるなら、トレンド眉に挑戦してみてはいかがでしょうか?今年のキーワードは「ナチュラルエッジ眉」。ナチュラルな太さと長さをベースに、毛質感や眉山をポイントとするエッジを効かせた眉がトレンドになるとのことです。トレンド眉を描くのにオススメのアイテムを3つご紹介します。Photo by Amazonヴィセリシェ ソフト&スリムアイブロウペンシル1.7mmの極細芯&ソフトタッチなので、今年のトレンド眉のようにエッジを効かせたい部分もとにかく描きやすいペンシル。美容成分配合で、メイクしながら優しく保湿ケアしてくれるのも嬉しいポイントです。Photo by Amazonイプサアイブロウ クリエイティブパレット髪の色やなりたいイメージに合わせて立体感のある眉が描けるアイブロウパレット。計算された5色の組み合わせで、まるでプロが書いたような眉に仕上がるので、トレンド眉も簡単に描けます。Photo by Amazonファシオパーフェクト アイブロウNリキッドとパウダーの2ステップで美眉を長時間キープ。特に、リキッドは薄づきなのに消えにくく、細いラインもきれいに描けます。失敗してもパウダーでぼかせば自然な仕上がりになるのでテクいらず。自分の眉を改めて確認したくなった人も多いのでは?なかなか出会いがなかった、大事な仕事でいつも失敗していた……という人は、実は眉が原因だったかもしれませんね。今年のトレンド眉を手に入れて、誰からも愛される素敵な女性を目指してみてはいかがでしょうか?参考:PR TIMES
2017年03月04日おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!相談者IT関係で働く愛子さん35歳。容姿端麗、仕事もできるのに、何故かいつも男運がない。体験談不倫相手もその妻も同じ社内……!どうにかして略奪したい!今社内に好きな人がいるのですが、その人は結婚してるし子供もいます。しかもあろうことか嫁も同じ社内、且つ産休から復帰して今また同じ社内で働いています。彼は私の方が好きなので、嫁と別れて私と再婚したいと言ってくれていますし、堂々と「海外出張」と言い張って、同じ日に会社の休みをもらって一緒に海外旅行に行ったりしています。周囲の人も勘付いているようですが、誰も私たち本人に直接聞いてくることはせず、影で噂をしているレベルです。私にとっては彼が全てなので会社を辞めることもやぶさかではないし、彼を待ち続けたいのですが、事情を知っている知人からは「奥さんが気付いてない訳無いから一刻も早く関係をやめろ」と言われます。私から言わせてみれば、勘付いていても止められない嫁にも責任があると思うし、このまま自分の存在をアピールして嫁にダメージを与えて離婚に追い込みたいのですが、どう思いますか?離婚する気があるのか、彼にしっかり確認すべし!フォロ香つ、強気……。バサ美どう思うか?って聞かれたら、「不倫は良くないので辞めましょう」が正当な回答だけど、彼女には通用しなさそうね。フォロ香これだけ自信があるんだったら、徹底的に彼を略奪するべきだと思うわ!略奪愛でうまくいってラブラブな夫婦だって沢山いるし。バサ美そうね。ただ、やっぱり「社内」ってのはお互い注意が必要よ。彼女は会社を辞めても良いって覚悟ができているみたいだけど、彼はどうかしら?彼が会社に居辛くなるのは相談者さんも本望ではないはず。フォロ香私の会社も堂々と社内不倫しているカップルが何人かいるけど、どちらもやっぱり良い見え方しないし、特に結婚している側には非難の目が浴びせさせられるわよね。出世街道まっしぐらだったのに今は全く出世してないし。バサ美そうなのよ。どんなに2人が愛し合っていたって、不倫は世の中的には良くないことだからね。フォロ香一層のこと、そんなに彼を愛してるんだったら、相談者さんが先に会社を辞めたら?バサ美私もそれは手だと思うわ。どんなに強気で自信があっても、今のままだとお互い危険な可能性があるもの。ただ、会社を辞める前に、しっかり彼の意志は確認しておいた方が良いと思う。本当に離婚する気があるのか?自分と一緒になる気があるのか?フォロ香男ってずるいから、女には良い顔して良い台詞ばっかり言って、結局は逃げたりするからね。バサ美経験者は語るわね~。フォロ香……。バサ美傷をえぐったわね、ごめんごめん。でも会社を勢いで辞めてしまってから彼にその気がないってわかったら本当に悲劇だわ。まずは「会社を辞めるつもりだ」ってことを本気で彼に相談することね。フォロ香本気だって伝えたら彼のリアクションで本心が見えるはず。それでたじろいだりちょっとでも逃げるような発言をするようだったら、そんな男自分からバサっと切っちゃえば良いのよ!バサ美不倫の話となると頼りになるわね~。フォロ香あったりまえよ~!不倫男に負けるな~!!どんなに今の2人が愛し合って盛り上がっていたとしても、世間的には不倫はイケナイこと。略奪したいからといって相手の奥さんにダメージを与えようとするのではなく、まずは彼が本当に離婚する覚悟があるのかどうかをしっかりと確認しましょう!
2017年03月03日仕事が好きなのは悪いコトではありません。ただ、より仕事で結果を残していくために、ときには“休み”も必要です。恋愛でも押せ押せモードだとうまくいきませんよね。それは仕事でも同じ。頑張りすぎると、それは一時的な成功になってしまい、続かない……なんてこともあります。より高くジャンプするためには、まずは“屈み込むこと”……つまりエネルギーを貯めることが大切です。上手にオンオフのスイッチを切り替えて内的エネルギーを高める成功している人は「寝る間を惜しんで働いているのでは?」と感じさせるほど忙しそうに見えます。しかし実は上手に息抜きしたり、友だちと会ったりしてプライベートを充実させているケースが少なくないのです。例えば、早朝に座禅を組みにいったり、サーフィンをしにいったり。休みの日には、ドライブをして温泉に……と隙間を縫うようにして、リラックスやリフレッシュの時間を取っています。ずっと頑張り続けていくと、内的エネルギーがどんどん弱まってしまいます。仕事依存に併発してウツ病を患ってしまっている人は、セルフトークがネガティブになってしまいます。「期限におわれている!過ぎたら怒られるんじゃないか」「ここで結果を出さないと仕事を切られてしまうかも?」「あーあ、私ってダメだな」などなど。無意識のうちに脳のなかで自分に話しかけている言葉がネガティブになっていってしまうのです。この声に出さなくても無意識的に自分に話かけている言葉を、意識的にプラスに変えていかないとウツ傾向はよくなっていきません。「今日もよくやったな」「今日は頑張ったから、ここからはしっかり休むぞ!」と自分を労ったり、褒めたりするセルフトークを増やしていくと少しずつ不安感は消えていきます。こんなときも実は趣味が効果的。仕事から切り離されるということ以外に、ストレス発散にもなります。ストレスは身体・思考(脳)・感情(心)の3つがあり、それぞれのストレスを発散していかなければなりません。そのため、身体を動かせるもの、頭の中を整理できるもの、感情を表出できるものなど、様々な種類の趣味がある方が良いと私は思っています。また、趣味を持つことのメリットのひとつに、趣味を続けていくことで、自分の成長に気づけるというものもあります。続ける事によって得られる自己成長や小さな成功体験が、自己肯定感や自信に繋がっていくこです。例えば、カラオケだったら今までうまく歌えなかった曲が今日はきれいに歌えたな!なんていう成長があると、「おお、私、スゴイじゃん!」と自分を褒められますよね。こういうポイントがある趣味はすごくいいです。<オススメの趣味>瞑想思考のストレス発散、こころが整い浄化作用もあるカラオケ歌詞に感情移入する=感情のストレス発散、歌詞によって考え方が変わる=思考のストレス発散、大声で歌う=身体のストレス発散ヨガなどのスポーツ身体のストレス発散になるだけでなく、自分を褒めるポイントが多いため、自己肯定感が高くなるカフェめぐりや散歩など身体のストレス発散や思考のストレス発散になる上に、人と話すことでカタルシス効果を得られ感情のストレス発散にも。日常に取り入れやすい手軽さがあるマッサージ身体が癒され、「腰痛が治る」など考え方にも効果があり、「気持ちいい~!」と心や感情にも働きかける 仕事では、失敗すると叱られたり、自分を責めてしまったりします。しかし、趣味の場合は失敗しても「また次、頑張ろう」と思いやすい上、結果が失敗であっても挑戦できた姿勢を褒めることができます。「挑戦できた」「継続できた」と仕事では褒めにくい部分を自身で認められるのです。この事により、自己肯定感が高まるだけでなく、結果重視の性格も少しずつ改善していきます。仕事依存は、結果重視の考え方によって起こるケースも少なからずあるので、趣味を持つことがとても有効です。また、趣味ではありませんが、「話す」ことはストレスを解消してくれます。30歳を超えてきたあたりからどうしても、本心をすべてさらけ出せる人が減ってきてしまうもの。特に、責任のある仕事をもっている女性はプライドが高くなるため、相談をしなくなってストレスをどんどん抱え込んでしまう傾向があります。抱え込む傾向にある人は一度、信頼できる家族や、彼氏、配偶者、友達などに話してみましょう。カウンセリングであれば情報が漏れることなく専門的な見解や選択肢を得ることができるのでオススメです。本来カウンセリングは、予防的にいくべきものなのですが、日本人は重症にならないとなかなか行こうとしません。予防したり、早めに変化に気づかないと、復帰までが長引いてしまうと心得て、心の健康にも気を配ってほしいなと思います。 環境を大きく変えると人生が180度変わるかも!?今の時代、ブラック企業など仕事依存になりやすい環境が少なくありません。職場の体質を変えるのは難しいので、一歩足を前に踏み出して、場合によっては退職や転職を選択する必要があるかもしれません。「仕事を辞める」ということは、「新しい挑戦」でもあります。そのため、不安が大きく、人はその一歩をなかなか踏み出すことができません。しかし、一度環境を変えてみる、長い休暇を取ってみる……そんな大きな行動を起こすことで、人生が180度変わることがあります。いざというときに大きな挑戦ができるように、日頃から小さな挑戦をしておくといいですよ。【山名裕子】メンタルオフィス「やまなmental care office」代表臨床心理士。大学にて心理療法の心得と技術を学び、2013年に臨床心理士の資格を取得する。主に認知行動療法によってカウンセリングをすすめ、心の専門家としてメディア出演をはじめ幅広く活動中。
2017年03月03日古くからの日本の大衆魚、いわし。いわしは現代女性に不足していると言われているカルシウムの宝庫ですが、調理が面倒だったり、煮物以外の調理法が思い浮かばなかったり……。案外、食卓に上ることは少ないのではないでしょうか。今回はそんないわしを簡単に美味しく食べられる、栄養満点のハンバーグをご紹介します。食感のアクセントになるれんこんを入れるのもポイント。女性にぴったりのヘルシーで美味しいいわし料理、さっそく見てみましょう!レシピ【れんこんといわしのハンバーグ】無理なダイエット、偏った食事、運動不足……。日本人は慢性的なカルシウム不足の傾向にあり、さらに女性は骨自体が細く、骨粗しょう症に悩む人が少なくありません。いわしには、カルシウムに加え、カルシウムの吸収をサポートするビタミンDも豊富に含まれています。カルシウムは骨を丈夫にするだけでなく、イライラをやわらげる効果もあるので疲れたときに摂るのもおすすめ。また、いわしに豊富に含まれるDHAやEPAは、生活習慣病にも良い効果があるといわれています。さらに、ビタミンB2は皮膚と粘膜の機能を正常に保ち、肌荒れを防止する効果も。まさに現代女性にぴったりの食材なのです。今回ご紹介するのは、そんないわしを使った栄養満点のハンバーグです。和食のイメージが強いいわしですが、粉チーズを混ぜることで洋風の味に。さらに、シャキシャキのれんこんが食感のアクセントになっています。メイン料理にも、お弁当にも、つくりおきにも最適なハンバーグ、さっそく作ってみましょう。【材料】(2人分)いわしのすり身・・・200gれんこん・・・100g大葉・・・4枚サラダ油・・・大さじ1Aパン粉・・・大さじ3A粉チーズ・・・大さじ3A卵・・・1/2個(約25g)A塩・・・小さじ1/4Aこしょう・・・少々Bケチャップ・・・大さじ2B中濃ソース・・・大さじ2【作り方】1.れんこんと大葉は、粗みじん切りにします。2.ボウルにいわしのすり身とれんこんと大葉とAを入れ、粘りが出るまで手で混ぜ、2等分にして小判型にまとめます。3.フライパンにサラダ油を強火で熱し、2を入れます。焼き色がついたら、ひっくり返して蓋をし、弱火で5分ほど蒸し焼きにします。4.火を止めて3を皿に移し、空いたフライパンにBを入れてソースを作ります。ソースをいわしハンバーグにかけたら完成。いわしは市販のすり身を使うと便利ですが、もちろんご自身でいわしをおろしてもOK。その場合は、頭・腹わた・中骨・皮を除き、包丁で小骨ごと細かく叩いてください。また、ソースの代わりに大根おろしとポン酢でもさっぱりと美味しく召し上がっていただけますよ。いかがでしたか?いつもとちょっと違ったいわし料理で、美しく健康なカラダを目指しましょう!【参考】『あたらしい栄養事典』田中明・蒲池桂子監修(日本文芸社)、食品成分データベース(文部科学省)(レシピ制作・トップ画像/伊藤 まゆみ)
2017年03月03日FPの辛口コメントでANGIE女子の家計簿を一刀両断する「アリとキリギリスの家計簿診断」。今回は番外編として、数々の家計を見てきたFP・花輪先生に、お金が貯まらない人がやりがちな悪い買い物習慣を教えてもらいました。あなたも、今年こそ“脱・キリギリス女子”を目指してみて!【1】よく考えずにすぐに買ってしまう、衝動買い「欲しい!」という物欲に屈する前に、必ず一旦冷静に考えるようにしましょう。それが本当に今必要なものなのか、きちんと使いこなしていけるものなのか。お金の貯まる人に共通しているのは、実際に購入する前に“待つ”ことです。3回見に行ってそれでも気に入ったら買う、半年待ってから購入するかを決めるなど、自分なりの“待つルール”を作ると衝動をクールダウンさせることができます。【2】ついついクレジットカードに頼ってしまう貯金がないのにクレジットカードを使ってしまうのはNG!クレジットカードの利用は、どんなに多くても貯金額の範囲内におさめること。先々の給料やボーナスといった、まだ手にしていない収入を当てにしてお買い物をしてしまうと、収支管理が煩雑になり、家計簿の赤字化に陥りやすくなってしまいます。そして、クレジットカードの枚数はメインと予備用のサブの計2枚程度に。クレジットカードが多くなると、複数の異なる引き落とし日や支出ごとに使用カードを把握していなければならず、管理が大変です。また、使用するカードが複数にわたると、ポイントも分散されて貯まりにくくなってしまいます。使い過ぎが心配な人は、限度額をあらかじめ低めに設定しておくのもいいでしょう。実は私も過去にクレジットカードを使いすぎてしまったことがあるのですが、ボーナス払いやリボ払いなどで後から返済しようという考えはよくありません。特にリボ払いは、手数料が年率15~18%ほどつくため、月々の支払額が低くなったように見えて、トータルでの支払額は大きくなってしまいます。せっかくセールなどでお得に買い物をしたとしても、手数料でお得度ゼロ、むしろマイナスになってしまう、なんてことにもなりかねません。そんな悪癖にハマらないためには、買い物に使う予算をしっかり管理しましょう。半期に一度のセールなどでガッツリお買い物をする人が多いと思うので、年間で予定を立てるのがおすすめです。1人暮らしのANGIE女子なら、被服費や美容費、旅行などの娯楽費は、トータルで手取り月収の20%×12ヶ月分の予算内でやりくりすべき。各費目の割合は、予算内であればフレキシブルに変更してOKですよ。【3】価格の比較検討をしない情報収集をしないで買い物をするのはもってのほか!同じものでも店頭やECサイトなど、売られている場所によって価格が全然違います。中には、倍以上違うなんてことも。商品のバーコードをスキャンして各ECサイトでの価格を比較できるスマートフォンアプリもあるので、外出先でチェックもできます。また、同じお店でも早期予約割引などの販促プロモーションがあったりもするので、お得なタイミングを把握するのもいいでしょう。買い物をするときには、購入する場所とタイミングをきちんと比較検討してみて!【4】売ることまで考えないお金との付き合い方が上手な人は、「買うものの“出口”=売ること」を意識して買い物をしています。特に、シーズンごとに新しいものが欲しくなる洋服やバッグなどは、人気商品やトレンドのアイテムを購入し、良い状態で使ったり、しっかり手入れをしたりして、転売することを前提にしてみて。今は簡単に出品ができるフリマアプリも色々あるので売ることも気軽にできますが、納得のいく価格でものを売るのは大変なこと。その苦労を考えると自然と買い物も控えるようになるはずですよ。【5】最適な決済手段を選んでいない決まった場所での買い物が多いなら、お得な支払い方法をリサーチしましょう。例えば、デパート派なら、よく行くデパートのクレジットカードを作ってポイント還元率をアップさせたり、デパート積立を利用して1ヶ月分の積立金が上乗せされた額の金券をゲットしたりと、現金よりもお得な手段があります。もし買い物をするお店はいつもバラバラという場合は、ポイント還元率が全般的に高いクレジットカードやキャッシュバックのあるデビットカードを選ぶというのも手です。どうせ同じお金を使うなら、ちょっとでもお得にお買い物しましょう!監修【花輪陽子】ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士)。青山学院大学国際政治経済学部を卒業後、外資系の投資銀行に勤めるもリーマンショックの影響で失業。猛勉強の末にファイナンシャル・プランナーとして独立し、現在はシンガポールを拠点に活動している。著書に『夫婦で貯める1億円!』(ダイヤモンド社)、『貯まらん女のお金がみるみる貯まる魔法のレッスン88』(マガジンハウス)、 『貯金ゼロ 借金200万円!ダメダメOLが資産1500万円を作るまで』(小学館)、『お金持ちになる女はどっち?』(PHP)など。
2017年03月02日星野源さん・新垣結衣さん主演の『逃げるは恥だが役に立つ』、吉高由里子さん・榮倉奈々さん・大島優子さん主演の『東京タラレバ娘』など……。ここ最近、コミックの映像化作品が次々とヒットしていますね!これらに引き続き、2017年もコミックが次々と映像化される様子です。そこで、今後話題になるかもしれない3作品を厳選してご紹介。話題に乗り遅れないように、ぜひチェックしてみてくださいね!4月にドラマ化決定!「人は見た目が100パーセント」(講談社)Photo by Amazon製紙会社で日夜研究に没頭している城之内 純(30歳)・佐藤 聖良(25歳)・前田 満子(40歳)の3人組が主人公。研究室にこもりっきりで外との接点が少なく、いまどきのファッションやメイクに疎くなり、「もしかして、私たちは女子ではなく”女子もどき”なのでは?」と気づき、”美”について研究を始めるというストーリーです。初めてつけまつげをつけてみたり、流行りのファッションにトライしたり……。「人は見た目が100%」と考える3人の一生懸命な姿を見れば、”私も女子力上げなきゃ!”と背中を押されることでしょう。『人は見た目が100%』のドラマは、4月からフジテレビでスタート予定だそうです。現在、桐谷美玲さんと水川あさみさん主演であることが発表されています。「2人とも女子力が低くても、すでにかわいいのでは!?」と思ってしまいますが、どんな風に演じるのか楽しみですね!2017年秋に映画化決定!「先生!」(集英社)Photo by Amazon高校教師と女子生徒の恋愛を描いた、少女漫画の名作『先生!』がついに、2017年秋に映像化!学生時代に夢中で読んだ方も少なくないのでは?主人公の島田響は、まだ誰も好きになったことがない、ごく普通の女子高生。そんな響がひょんなきっかけから、高校教師の伊藤先生と接点を持ち、恋心を抱いていくラブストーリー。教師と生徒、大人と子供という壁がある二人の純愛は、今読んでも胸がキュンとする切なさです!『先生!』の実写映画では、主人公を広瀬すずさん、先生役を生田斗真さんが演じることが決定。女子高生の純粋な恋愛感情を、透明感のある広瀬すずさんが演じるのはピッタリですね!映画を観たら、学生時代のキラキラした感覚を思い出せそう。2017年3月に実写映画化!「3月のライオン」(白泉社)Photo by Amazon『ハチミツとクローバー』で一躍有名となった羽海野チカさんのコミック『3月のライオン』が、前・後編の2部作で実写映画化!前編は公開中で、後編は4月22日に公開予定です。天才と呼ばれる17歳のプロ棋士・桐山零は、東京の下町で一人暮らしを始めます。その生活の中で出会った川本家の三姉妹や様々な人たちと関わることによって、一人の人間としてプロの棋士として、悩んだり成長したりしていく、深くて切ない人間ドラマを描いたストーリー。実写映画で主人公の桐山零を演じるのは、神木隆之介さん。映画のキャラクター写真が公開されると、インターネット上でも「本物だ!」と話題になったほど、漫画からそのまま出てきたような再現度の高いビジュアル!神木さんの他にも、有村架純さん、清原果耶さん、倉科カナさん、佐々木蔵之介さんと、そうそうたる役者陣が出演するため、注目されること間違いなしの映画です。今年もコミックの実写化作品がヒットの予感かも!ぜひチェックしてみてくださね。
2017年03月01日まだまだ寒さの厳しい日が続きますが、そろそろ次のシーズンに向けて、メイクの準備に取り掛かりたいところ。海外の雑誌でも、2017年春夏メイクの特集が目白押し!そこで今回は、一足先に今年の春夏メイクのトレンドをご紹介します。つけ眉毛がブームの兆しPhoto by Pinterest昨年ブームになった、肌の表面に付着させて色持ちを良くさせる眉毛のティント。洗顔しても消えないのでスッピンメイクに便利でしたが、だんだん薄くなっていくので、その度に染め直すのが面倒でした。今年はティントよりも進化した、つけまつげならぬ”つけ眉毛”がブームとなりそうな予感です。人口の毛を皮膚に埋め込んで半永久的に眉毛がキープできるようになるのだそう。 Photo by Pinterestモデルのカーラ・デルヴィーニュのような、はっきりとして凛々しい眉毛が今年は注目されそうです。立体感溢れるディメンションリップグロスPhoto by Pinterest昨年からインスタ上で大ブームになっている3Dリップグロスも、2017年はまだまだ健在。Photo by Pinterestポーチに入れておくだけでテンションが上がりそうな、角度で遊べるリップグロス。光の当たり具合によって様々なグラデーションが楽しめるだけでなく、重ね塗りによって色味の調整も可能です。塗り絵感覚で遊べるのも、ブームになっている理由かも。肌をもっとキラキラさせたい!ハイライトの代わりにグリッターPhoto by Pinterestホログラムリップに代表されるように、今年は例年より肌をもっとキラキラさせたい気分。先日参加したオーストラリアの野外音楽フェスティバルでも、顔やデコルテにグリッターをつけたオシャレ女子にたくさん遭遇しました。 Photo by Pinterestモデルのジジ・ハディッドやクロエ・カーダシアンなどが早速インスタで披露。 Photo by MAC普段使いにはグリッターの代わりにストロボクリームを使うと◎。派手になりすぎず、程よいゴージャス感を楽しめますよ。2017年春夏にブレイクしそうなメイクトレンド。取り入れやすいものを、どれか一つポイントメイクとして楽しむのもアリですね。是非今からチェックしてみてください!【参考サイト】ELLE、marie claire
2017年02月27日アラサーは、公私ともに変化を感じやすい時期。職場での地位が高くなったり、プライベートでは結婚を意識し始めたり、これまで経験したことのないような、大きな決断を迫られる場面が増えてくるのが、この年代です。でも、恋愛の傾向だけは変化がない、という人は意外と多いのでは?いつも同じようなタイプの男性と付き合って、いつも同じようなトラブルで悩んでいる方もいるでしょう。仕事はうまく捌けるようになったのに、なぜ恋愛はうまくいかないのか?まずは、アラサー女子の思いに注目してみましょう。アラサー女子の実態調査大公開!株式会社資生堂が手がけるメーキャップブランド「マキアージュ」が、”働くアラサー女性の今”をテーマに、25~34歳の働く女性500名を対象にして行った、興味深い調査があります。その名も『仕事観・恋愛観・美容観……20代前半から何が変わった?』。アラサーになった女性たちは今、どんなことを考えているのでしょうか。仕事に関しては、今後も長く続けたい人が多数。また、ワークライフバランスをより重視したいと感じている人が、約7割となりました。恋愛観では、若さや美貌を武器にしていた20代前半と比べて、年齢を重ねたからこその「落ち着き」や「余裕」が、新たな魅力につながっていると感じている女性が約6割にのぼりました。また、美容については盛りすぎたり、流行に踊らされたりせず、自分にあったアイテムやスタイルを見極められるようになったと感じている女性が多いようです。さらに、理想の女性像の変化についても調査したところ、20代前半の理想像はキュート(かわいらしさ)が断トツで高かったのに対して、アラサーの理想像は、シック(上品で洗練されている)、エフォートレス(がんばりすぎない)が2トップという結果に。どの分野を見ても、アラサー女性の多くが、周りに流されない自信や余裕を重視していることがわかります。実際、どんな場面でも自分を見失わずに余裕を持つことは、とても大切ですよね。でも、こと恋愛になると、いまだに自分を見失ってしまう人も少なくないのでは?余裕がもたらす、恋愛への効果とは?先のアンケートの恋愛観に関する質問では、20代前半と比べて「変化はない」と回答した女性は、約4割にのぼりました。これは少なくない数字です。でもその結果、若いころの恋愛スタイルを引きずって、恋がうまくいっていないとしたら?ちょっと軌道修正する必要があるのかもしれません。恋にのめり込むあまり、周囲が見えなくなり、ついには彼の気持ちも見えなくなってしまうのは、若さゆえの恋の醍醐味でもあり、また弱点でもあります。若い時は、往々にして自分の気持ちしか見えていないものです。それだけ、気持ちに余裕がない証拠ともいえるでしょう。でも、良好な恋愛関係を築くためには、相手の気持ちやふたりの関係を、俯瞰して見ることも大切です。恋が悲しい結末になる理由のほとんどは、余裕のなさに起因するといってもいいぐらい。つまり、恋愛を楽しめるかどうかは、心に余裕があるかどうかで決まるのです。アンケートの理想の女性像にもあったように、これからは恋愛も、エフォートレス・シックのスタンスで臨みましょう。余裕を持って、がんばりすぎないこと。それでいて自分を見失わない品格をキープすることが、大人の恋愛を楽しむカギなのです。アラサーこそ恋愛の適齢期恋を楽しむコツは、恋にコントロールされないこと。どんなに大好きな恋人がいても、自分の意思が働かなくなるような恋は、楽しくありません。その意味では、恋本来の楽しさを味わえるようになるのは、余裕が出てくるアラサーからなのかもしれません。結婚を急ぐ前に、じっくり恋を楽しんでみてはいかがでしょう。……そんな悠長には構えていられない?ほら、その焦りが、余裕のなさにつながっているかもしれませんよ。結婚をしてもしなくても、楽しかった恋の思い出が、女の人生を彩ることは間違いないんですから。
2017年02月27日月9ドラマ『突然ですが、明日結婚します』は、「絶対結婚したい」女と、「絶対結婚したくない」男のラヴストーリー。愛は結婚観を越えられるのか!?というテーマですが、そもそもなぜ、「結婚したい」「結婚したくない」のでしょうか?今回は、街ゆくANGIE世代の女性たちに「結婚したい」or「結婚したくない」を問い、その理由も聞いちゃいました。また「結婚すれば幸せか?」についても聞いてきましたよ。みんなの結婚観、覗いてみましょう!「結婚したい」VS「結婚したくない」質問項目Q1 結婚したいですかYes or NoQ2 その理由はなんですかQ3 結婚したほうが幸せだと思いますかQ4 その理由はなんですかQ5 一人のほうが良いと感じるときは?その理由は?結婚したくない:あゆさん28歳SEまずは、結婚したくない派のご意見から。Q1 結婚したいと思いますか?NOQ2 結婚したくない理由を教えてください一人のほうが絶対自由です!お金だって時間だって、自分の好き勝手にできるし。相手がいると気を使ってしまうのは間違いないです。Q3 結婚したほうが幸せだと思いますか?NOQ4 その理由を教えてください結婚って、無理矢理するものじゃないと思います。周りの友人を見ていても、結婚したい相手がいなければ、しないほうが幸せそう。私は60~70年代のバンドが好きなのですが、コンサートに行ったり、音楽を聴いたり、自分が好きなことをだれにも気兼ねなくできるときが、とっても幸せだと感じます。恋愛だったら趣味や気が合う人がいいけど、結婚の場合はしっかり支えてくれる人が希望です。Q5 一人のほうが良いと感じるときは、どんなときですか?(理由も)彼やだんなさんがいると、デートや旅行などで行きたいところを決めるのもモメることが多いですよね。女性と男性では価値観が違いますし。特に、金銭感覚がルーズな男性は嫌いです。お金でモメると本当に大変……。自分に興味がないことにお金を使っているのを見ると、残念ながら理解できません。結婚したくない:ストライプさん30歳IT系(広報)Q1 結婚したいと思いますか?NOQ2 結婚したくない理由を教えてください「結婚」に縛られたくないですね。自分のやりたいことに制限がかかってしまうし……。大学時代から付き合っている年上の彼と同棲はしていませんが、10年続いています。彼は結婚したいようで、最近も結婚が話題にあがったんですけど、「いまは無理!」とお断りしました。といっても、先月、ご両親へ挨拶にうかがいまして……。私はまだ結婚を考えていないのですが(泣)。結婚することで一人の男性としか付き合えなくなってしまうなんて、なんだか物足りなく感じてしまうんです。婚姻関係があるにも関わらず他の男性と関係を持つことは、法的にも追求されてしまいますから、やっぱり一人がいいなと感じます。私のような考えは少数だと思いますけどね……(苦笑)。Q3 結婚したほうが幸せだと思いますか?NOQ4 その理由を教えてくださいむしろ、どうして「結婚=幸せ」になるのか疑問です。老後に不安を感じるからでしょうか?確かに、納税など、社会で生きていく上で求められることへの不安は和らぐかもしれません。その点では、私も心の安定を得たいと感じますね。けれど、結婚することで、妻や母としての立場を周囲から求められそうでなんだか窮屈に感じてしまいます。役割を全うすることに追われて、物事に対する探究心が薄れてしまいそうな気がするんです。Q5 一人のほうが良いと感じるときは、どんなときですか?身軽に動ける!自分で稼いだお金も自分のために使えますし、会社の飲み会や仲の良い友達との女子会にも気兼ねなく行けるのは良いですよね。結婚したくない:ブラウニー さん30歳IT系Q1 結婚したいと思いますか?NOQ2 結婚したくない理由を教えてくださいもともと結婚願望があるタイプではないので、結婚したいと強く思ったことはないですね。元彼は結婚願望が強い人だったので、二人でTVを見ているとき結婚関連のCMが流れたりすると、「あ!やばい」といつもヒヤッとしました。あまり結婚について、触れられたくなくて……。その彼は指輪と花束を用意してプロポーズをしてくれたんですけど、お断りしました。もちろん、結婚を真剣に考えましたが、彼が描く家族の理想像が強くて、彼の夢を叶えられてあげることはできないかもしれない……とプレッシャーに感じてしまったんです。結婚は考えていないですけど、いま付き合っている彼とは同棲しています。ここだけの話、結婚するなら、以前の彼のほうが合っているのかもしれないというのは感じますが……(笑)。Q3 結婚したほうが幸せだと思いますか?NOQ4 その理由を教えてください結婚という制度で、必ずしも幸せになれるとは限らないと思います。中には、結婚して不幸になる人もいるかもしれませんよね。法的な関係にならずとも、事実婚で幸せを築く人はたくさんいると思います。Q5 一人のほうが良いと感じるときは、どんなときですか?自分の時間を自分の好きなように使えること、ですかね。いまはやりたいことが多くあって、時間が足りないくらいと感じるほどです。また、結婚していたら、会社の飲み会などで遅い時間までいると「家に帰らなくて大丈夫?(帰って、家のことやらなくて大丈夫?)」と周りが心配しますよね。彼に、帰りが遅くなると話をしてあるから問題ないのに!その点、一人だと、周囲から「結婚したらこうあるべきだ」という概念を押し付けられることがないので良いと思います。結婚したくない派のみなさんは、結婚という制度自体に価値を感じない、一人のほうが時間的にもお金的にも自由といった意見ですね。では、結婚したい派はどうなのでしょうか?結婚したい:ごんさん30歳保険会社Q1 結婚したいと思いますか?YESQ2 結婚したい理由を教えてくださいすぐ近くに支えてくれる人がいるのは、とても安心感を感じられることだから。一人でいると落ち込んでしまったり、寂しいときもあるので、「自分の存在価値」を認めてくれる人がいてくれたら嬉しいなと思います。ただ、ケンカは出来る限りしたくないので、価値観や趣味が違いすぎる人だと、恋愛対象としては厳しいです。自分勝手な性格の人だなと少しでも感じてしまうと、「付き合ったらめんどくさそう」と思って引いちゃいます。Q3 結婚したほうが幸せだと思いますか?YESQ4 その理由を教えてくださいパートナーや家族がいれば、楽しいことも、そうじゃないことも含めて、いろんな経験ができそうだから。私の場合、「恋愛対象の男性」と「結婚対象の男性」は全然別モノなんです。恋愛関係になることだけを考えると、そこまで多くの要素を異性には求めないのですが、結婚するからには第1条件として「ずっと信頼できる人」でないと難しいですね。Q5 一人のほうが良いと感じるときは、どんなときですか?思い立ったときに、好きな場所へふらっと一人旅をしたり、自由気ままに遊んだりできるときです。お付き合いしてる人がいると、遠慮して遠出したりはできませんね。結婚したい:香織さん28歳IT関連Q1 結婚したいと思いますか?YESQ2 結婚したい理由を教えてください自分の家庭を持ちたいからです。いつか子どもを産んで、だんなさんや子どもと一緒に幸せな家庭を築きたいです。男性には、性格や価値観、趣味など外見よりは内面的なものを求めます。特に、おいしいものを食べることが大好きなので、好きな食べ物が同じだと嬉しいですね。長く一緒にすごす上で、価値観が合うことは一番大事な要素かなと思います。Q3 結婚したほうが幸せだと思いますか?YESQ4 その理由を教えてください心が安らげる場所ができるから。仕事で疲れて遅い時間に帰っても、笑顔で迎えてくれる人がいると嬉しいなと思います。Q5 一人のほうが良いと感じるときは、どんなときですか?友達とたくさん遊んだり、ゆっくりお風呂に入りたいとき、ゆっくり寝たいときは、一人がいいかも?相手との時間をつくらなきゃ、と考えなくてもいいから楽ですね。やはり彼氏やだんなさんと一緒だと気を使うことも多くなりますし、家庭を持てばなおさら、自分の時間は少なくなりそうなのが本音では不安ですね。結婚したい:きみさん29歳通信関連Q1 結婚したいと思いますか?YESQ2 結婚したい理由を教えてください一人より二人のほうが絶対楽しい。でも一番は生活が安定するから、というのが理由ですね。結婚したほうが家賃や光熱費など、さまざまな費用が分担できるので生活は楽になると思います。お互いに好き、という気持ちがあっても、一緒に暮らしていくとなると、現実的なことも考えていかないといけませんし。Q3 結婚したほうが幸せだと思いますか?YESQ4 その理由を教えてください家族が増えて楽しみも増えるから。私の場合、恋愛の延長=結婚という気持ちでいつもお付き合いしているので、若いときからどんな男性と突き合うときも「遊ばない」と決めていて、浮気などもしたことがありません。Q5 一人のほうが良いと感じるときは、どんなときですか?ささいなことでぶつかったとき。過去の恋愛経験を振り返ると、価値観が違う男性は一緒に暮らしても日常生活に支障が出ると思うんです。最初は良くても、結局同じことでいつもケンカになってしまい、別れることが多いと思います。性格がおだやかで、相手に合わせてくれる優しい男性が理想ですね。結婚したい:なっちさん29歳人事関連Q1 結婚したいと思いますか?YESQ2 結婚したい理由を教えてください二人のほうが幸せだと思うから!チャンスがあればいつでも結婚したいと思っているのですが、残念ながら彼氏がいません……。ずっと一緒にすごすならポジティブで、あまり細かい人に動じない人がタイプなので、そのうちいい人が見つかるといいな、と思います。Q3 結婚したほうが幸せだと思いますか?YESQ4 その理由を教えてください一人だと寂しいから(笑)。一人暮らしが続くと、これからどうしようと考えることもありますね。ただ、結婚するなら最低でも年収400万はないとキツいです!あと、話し合いができない自分勝手な人もNG。結局、お付き合いする人は外見より中身で判断、という感じになりますね。Q5 一人のほうが良いと感じるときは、どんなときですか?気を使わずに好きなことができるときですね。半同棲経験はあるのですが、一緒にすごしていると家族みたいな感覚になるので、少し恋愛関係という刺激は薄れてくるかも。良い部分と良くない部分と両方あるかもしれません。仕方ないのかな。結婚したい:ナオさん35歳製造業・企画営業Q1 結婚したいと思いますか?YESQ2 結婚したい理由を教えてください自分以外の人を思えることは、人間としてプラスになり、成長できるから。あと、だんなさんのお母さんや兄弟も含めて「家族が増える」というのは素敵なことだと思います。ただ、恋愛って、どんなに「好き」って思っていても、ある日突然、目が覚めてしまうもの。だから、そのときがいつも恐ろしいですね……。結婚は一生を一緒にすごすので、不安を感じてしまう部分もあります。Q3 結婚したほうが幸せだと思いますか?YESQ4 その理由を教えてください正直、女性の場合は子どもを産める体という強みがあるので、子どもを持つ幸せを感じられるのは、女性ならではの特権です。お付き合いする男性に求めるものは内面!自分や周りを大切にする人は、お金も心も、家族も大切にできると思うからです。Q5 一人のほうが良いと感じるときは、どんなときですか?一人のほうが、お金は自由に使えますよね。結婚すると、外食や洋服などにお金をかけられなくなるでしょうし、家族にも気を使う部分は出てくるので……。遅い時間まで飲みに行ったり、友達と旅行に行ったりできるのはソロだからこそ!いろいろ楽しみたいですね。結婚したい理由としては「家族が欲しい」といった意見が多かったようです。一人は寂しいし、一人より二人、二人より三人のほうが楽しみも増えると。ただ、一方で「一人がいい」と思うときの理由は、「結婚したくない人」同様、「お金、時間が自由に使える」という意見がありました。したい派にとっても、ここのバランスが取れるかが、素敵な結婚になるかどうかなのかもしれませんね。また、当然の結果かもしれませんが、「結婚したほうが幸せ」と思っている人は「結婚したい」と思っていて、「結婚したほうが幸せ」と思っていない人は、「結婚したい」とは思っていないようです。今回の調査ではいらっしゃいませんでしたが、そこの意見が異なっている人もいるでしょうね。例えば「結婚したほうが幸せ」とは思っていないけど「結婚したい」と思っているとか……。「私はそうだな」というANGIE読者のあなた!是非編集部までご連絡ください。じっくりお話おうかがいします!
2017年02月26日最近ニュースや雑誌などでよく見かける、お金に関するキーワードについて、意味をきちんと理解できていますか?働く大人の女性は経済の動向や話題に関する知識は最低限身につけておくべき。知らないと恥をかくかもしれません。今年さらに注目が高まりそうなお金に関するキーワードについて簡単に解説します。確定拠出年金(401k)確定拠出年金は平成13年10月からスタートした新たな年金制度で、徐々に広まってきています。401k、DCなどと呼ばれることもあります。それまでの一般的な年金制度は企業や国が運用を行なっていたため、運用で損失が生じた場合は企業や国が補償してくれる仕組みでした。そのため、受けとれる金額があらかじめ決まっており、大きく増えることも減ることもありませんでした。しかし、確定拠出年金(401k)では加入者が自身で運用を行うため増えることもあれば損をすることもあります。確定拠出年金には企業型と個人型があり、個人型確定拠出年金の加入者は自営業者や企業年金制度のない会社員等に限られていました。しかし確定拠出年金改正法により、2017年1月から公務員や専業主婦も加入することが可能になり、注目が高まっています。全額が所得控除の対象になったり、運用益が非課税になるなどといったメリットもあるので、自己責任できちんと管理したいという方は老後のための資産運用として確定拠出年金(401k)での年金運用を考えてみてもいいかもしれません。セルフメディケーション税制2017年1月から、セルフメディケーション税制が施行されることになりました。従来の医療費控除制度の特例として、特定成分を含む市販薬を購入した際に所得控除が受けられるように。市販の薬で治せる症状は病院に行かずに個人で治すことで、増大する医療費の対策とするための国のサポートです。従来の医療費控除制度で控除を受けるには、年間で自己負担した医療費が10万円以上という条件がありました。セルフメディケーション税制では以下の条件を満たしていれば、対象となるOTC医薬品(病院で医師が処方する薬ではなく、薬局やドラッグストアなどで販売されている市販薬のこと)の年間購入額が1万2千円を超えた場合に適用を受けられるようになります。・所得税、住民税を納めている・申告予定者が、特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診断、がん検診などを受けている合計金額は扶養家族分も合算できます。ドラッグストアなどで薬を購入する場合はレシートや領収書を保存しておくようにしましょう。fintech(フィンテック)近年目や耳にすることが増えてきているfintechという言葉。finance(ファイナンス)とtechnology(テクノロジー)を合わせた造語で、IT技術を使った革新的な金融サービスやビジネスなどのことを指します。資産の運用や管理、支払いなどお金に関する、これまでになかった新しいITサービスが次々に登場していますよね。2016年には日本銀行がFinTechセンターを設立し、金融サービスの向上のための取り組みを強化していくと発表しています。例えば家計簿の代わりにアプリなどを使って毎月の収支などを管理するサービスは利用いている人も多いと思いますが、このサービスもfintechです。クラウドファンディングや送金サービスも利用する人が増えてきています。人工知能が資産運用のアドバイスをするサービスについても、コスト削減の効果が期待できるとして注目が高まっています。今後も便利なサービスが登場しそうなfintech。時間や手間の節約になることもあるので、最新のサービスに注目して使えそうなものがあれば試してみてはいかがでしょうか?【参考】確定拠出年金:三井住友銀行、興能信用金庫、大和証券株式会社セルフメディケーション税制:タケダ健康サイト、日本一般用医薬品連合会fintech:富士通総研
2017年02月26日「オープンマリッジ」という言葉をご存知ですか?夫婦の合意があれば、結婚していても他の異性と肉体関係を持ってもいいという新しい結婚の形です。海外でじわじわと増え、日本ではまだレアケースですが、なんと実践者であるAさん(40代女性)にその実情を伺うことができました!オープンマリッジを始めたきっかけや、メリット、夫婦間のルールなどを詳しくご紹介しましょう。オープンマリッジとは?オープンマリッジとは、結婚後に配偶者以外の異性と肉体関係を持つことを、夫婦お互いに認めている状態のこと。夫婦間の束縛や契約から互いを解放し、自由にセックスや恋愛を楽しみ、ストレスフリーになろうという考え方なのです。一般的に浮気は罪悪感がありますが、オープンマリッジは相互の同意があるから罪悪感が少なく相手を傷つけないですむ、というメリットもあるようです。この関係、実は1973年にアメリカの社会学者オニール夫妻が出版した本『オープン・マリッジ新しい結婚生活』(河出書房新社、日本では75年に出版)で初めて提唱されたものというから驚きですよね。オープンマリッジになるきっかけは?夫婦でオープンマリッジを実践して約5年のAさん。実は今回ヒアリングするまで、その言葉の存在すら知らなかったそうです。自然な成り行きでオープンマリッジに至ったというカップルは、案外少なくないのかもしれません。「6年前に夫が浮気し、それに腹を立て、私も浮気をするという泥沼状態になったのがきっかけでした。子どものために家庭を崩したくない、家族としてお互いを愛しているし離婚はしたくない、でも恋愛をしたい。そんな風に話し合っていくうちに、“夫婦だから浮気しちゃいけない”という呪縛を解き、家族を続ける、という結論に至りました。お互い自由に恋愛し、他の異性とSEXすることを認め合うようになったんです」(Aさん)夫婦の関係も時間が経てば経つほど関係性が変わっていくのは確か。「子どもを育てていく過程で夫婦は家族になり、家族として愛しているけどSEXする対象にはならなくなる」というAさん。「恋愛したいという衝動を抑え込むのをやめ、お互いの欲求を理解する」というのが、Aさんたちが導き出した夫婦の形なのでしょう。オープンマリッジのメリットは?「一番のメリットは、現役の男と女でいれるということ。夫婦をしながら、他の相手と恋愛のワクワクする気持ちを楽しめるのが最高!オープンマリッジを実践してからは、お互い浮気されたというストレスがなくなり、”モテない夫婦よりも、モテる夫婦の方がかっこいい”という価値観も芽生えましたね。また、オープンマリッジをする前は主人を支える妻という関係性でしたが、お互いを認め合うという行為によって、対等な関係になったのも大きいですね」(Aさん)お互いの束縛をなくし、結果的に夫婦間の風通しをよくしているようです。自由を承認し、問題である”窮屈な関係”を解決する行為は、合理的な方法にも感じました。それで家庭崩壊を防げるのであれば、ひとつの選択肢としてアリなのかも!?夫婦間で課してるルールはある?自由に恋愛OKといっても、Aさん夫婦にはお互いが話し合って決めたルールがあるそうです。「たとえば、家では浮気相手と電話をしないなど、浮気を家庭に持ち込む行為は禁止。あと、浮気相手と主人のことを比較するような言動はせず、尊重し合う気持ちも忘れないようにしています」(Aさん)また、それぞれの“恋愛相手”への配慮も必要だとも。恋愛相手にオープンマリッジであることを説明し、理解を得てから恋愛をスタートするのもルールのひとつと言います。「夫は“既婚者であることを伝えた方が、なぜかモテるんだよね。”と言っています(笑)」自由であるからこそ、“お互いへの配慮を忘れない”ことは、一般的な夫婦と同じかそれ以上に必要なようです。幸せのカタチは人それぞれ「結婚してずっと仲良く暮らしてる夫婦をどう思いますか?」と聞いたところ、「それは素直にすごいことだと思う」とAさん。「そういう人と巡りあえて結婚できたらベストだったと思うけど、私たちの場合は違ったわけで。だからといって離婚しようとは思わないし、夫のことも愛しているし、子どもにとっても親は仲良くしてほしいだろうし。かといっておとなしく生きるつもりもない(笑)。一般的な夫婦とは違うけど、お互いが心地よく過ごせる状態がいいのかなと思います」(Aさん)まだまだマイノリティな関係性かもしれないけど、お互いが納得して出した答えなら間違いではないと思いました。なぜなら、幸せの形は人それぞれだから。さまざまな生き方が選べる現代社会。これから、オープンマリッジも少数派ではなくなるかもしれません。さあ、あなたはどう思いますか?
2017年02月25日彩りも鮮やかなプチトマトが出回っていますね。夏野菜のイメージが強いトマトですが、実はこれから春先までが美味しくなる季節なんです。トマトの鮮やかな赤い色の素である「リコピン」は、アンチエイジング効果も期待できます。ビタミンCたっぷりのいちごと合わせて、美肌効果抜群のヘルシースイーツを作りましょう!白砂糖はつかわずに、素材の甘みを最大限生かした味付けだから、ダイエット中でも安心して食べられますよ。レシピ【プチトマトといちごのコンポート】トマトの甘みと酸味が爽やかな、白ワインが香る甘さ控えめのコンポートです。いちごとミントでアクセントを効かせました。もしあれば、ブルーベリーを入れるのもおすすめですよ。冷やしてそのまま食べてもおいしいですし、ヨーグルトやバニラアイス、パンケーキにかけても!冷蔵庫で保存して、2~3日で食べて下さいね。【材料】(2人分)プチトマト・・・1パック(190g)いちご(小)・・・10粒A水・・・100ccA白ワイン・・・50ccAはちみつ・・・大さじ2Aレモン果汁・・・大さじ1ミントの葉・・・2枝(10〜12枚) 【作り方】1.プチトマトはヘタを取ります。ヘタのあったところに薄く十文字の切り込みを入れて、皮をむきやすいようにしておきます。沸騰したお湯にさっとくぐらせ、冷水に入れて、皮がめくれたところからむきます。2.いちごはヘタを取り、洗って水気をきっておきましょう。3.鍋にAを入れ、中火にかけます。ひと煮立ちしたら、トマト・いちご・ミントの葉を入れて火を止めます。あら熱が取れたら、冷蔵庫で1時間以上冷やして完成。 コンポートのシロップを使って【ふるふるジュレ仕立て】Photo by Naruse Yuukoコンポートを多めに作り、寒天を加えてジュレにするのもおすすめ!口の中ですっと溶ける絶妙な加減に仕上げました。【材料】(2人分)プチトマトといちごのコンポート・・・200cc粉寒天・・・小さじ1/4【作り方】1.小鍋に「プチトマトといちごのコンポート」のシロップと寒天を入れ、混ぜながら強火にかけます。沸騰したら弱火にし、かき混ぜながら1分加熱したら火を止めます。2.あら熱が取れたら、お好みの器に入れ、冷蔵庫で30分以上冷やします。この時、コンポートのトマトといちごをお好みで入れてくださいね。見た目もきれいな野菜のスイーツは、気分も上がりますね!ぜひお試しあれ。参考図書:『美肌美人栄養学(エクスナレッジムック)(トップ画像・レシピ制作/成瀬優子)
2017年02月25日おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!相談者人材会社で働く加藤さん35歳。保守的で常に冷静なタイプ。そのせいで恋にも臆病。体験談最近仲良くなったover35男のSNSが、ナルシストな投稿ばかりでドン引き……最近飲み会で仲良くなった男性がいるのですが、どんな人か調べるためにSNSで名前を検索してみました。そうしたらFacebookやインスタの投稿がすごい事に!どこかに旅行に行ってかっこつけたポーズを取っているぐらいまでは許せたのですが、上目遣いの自撮り写真や、上半身裸で筋肉を見せ付けるような投稿がわんさかあるのです。自分が大好きなんだろうなというのはわかりつつも、あまりの自己愛に溢れる投稿に引いてしまいました。その彼もover35なのですが、その歳でこうゆう男ってどう思いますか?見切るのはまだ早い?35歳過ぎの出逢いは次につなげるべき!フォロ香わ~、私無理無理~これ系の男。しかもover35って痛すぎる~。バサ美私も無理だけど、こうゆう男って自分をSNSでよく見せたい願望が強いから、結婚とかすると、奥さんだったり、子供だったりのことをものすごく大事にして、サプライズとかもしちゃうタイプじゃない?フォロ香あ!確かにそうだ!私がSNSで繋がってる男もまさにそんな感じ。結婚して子供ができた途端にSNSが子供だらけになってる。凄く良いパパしてるわ~。バサ美こうゆう系の男性は自己愛が強いのもそうだけど、すごく素直よね。嘘が無い。フォロ香確かに、自撮り写真とかいつでもどこでもあげてるってことは浮気とかもできなさそう。バサ美あとはよく言うと、自分の身体も人様に見せられるぐらい鍛えて、ストイックな男だって事も言えるしね。フォロ香そう考えるとSNSの投稿がヤバい男って、あながち悪くないって事?(笑)バサ美なんか私たちの間ではそんな結論になっちゃったわね!フォロ香最近思うんだけど、35歳を過ぎると、色々と今までの経験が邪魔して、すぐに相手の男性のこと「この人はない」って決めつけちゃうじゃない?それってなんか凄く損だと思うのね。バサ美その意見は私も凄く賛成。SNSを見ることは良いと思う。むしろマストよね。でもそこで得られる情報だけでせっかく出逢った人を切っちゃうのは勿体無さすぎるわ。フォロ香35歳過ぎたらどんな出逢いも次につなげなきゃ!バサ美どんな出逢いも次に繋げるだなんて、2、3年前のフォロ香からは絶対出なかった発言ね。フォロ香そうよ~。最近どんな出逢いも大切にしようって思ったら、不思議と良い出逢いが増えてきたのよね。バサ美そうね。このSNSが凄い彼のことも、見切らず、じっくり彼のことを知ってみても良いかも知れないわね。
2017年02月24日前回のコラム「仕事依存チェックシート」を試してみましたか?自分は大丈夫と思っていたけれど、「あれ?意外と依存度が高かった」という方もいるかもしれませんね。依存は日常の延長線上にあるため、なかなかサインに気づけないもの。例えば、職場の人がウツ病になって休職しても、「自分には関係のないこと」「私は大丈夫」と思ってしまうもの。でも、「絶対大丈夫」はありません。さて、今回と次回は「仕事依存になってしまったらどうする?」に迫っていきます。「私、なんのために働いているんだっけ?」と思い始めたら要注意!社会に出始めた頃は、誰にでも夢や目標があり、「こんなことをしてみたい」「あんな人になりたい」と活き活きと働いています。しかし、「将来は独立したい!」とか「〇〇の企画に携わる仕事をしたい!」なんて思っていても、毎日の業務に追われるうちにすっかり忘れてしまい、「私、なんのために働いているんだっけ?」……そう思い始めたら要注意。多くの人が生活のために働いているわけですが、「お金」「出世」だけに固執していたら、仕事って楽しくありませんよね。さて、今回ご紹介するのは、IT企業に入社して、課長職についているユカさん(36歳)のケースです。ユカさんは、将来は自分が企画したアプリの開発をしてみたいという目標を持って働いていましたが、いつしか「もっと活躍して、みんなから認められたい」という風に目的が変わってきてしまった様子。また、最近はストレスのせいか、よく眠れず夜中に起きてしまう、早朝に目が冷めてしまうということでカウンセリングにやってきました。その際、こんな愚痴をこぼしました。「仕事にプラスになるので、異業種交流会などよく出ているんですが、彼氏があまりそれをよく思っていないんですよね。残業のない日は基本仕事で飲みに行っていて、土日も興味があるセミナーなどがあったら参加するようにしています。そうしたら、彼氏が、『俺との時間はどうでもいいって思ってるんでしょ』って言うんです。そんな、『仕事と私とどっちが大事なの?』みたいなこと言わないでほしいですよ」おやおや、これは少し危険かも……と思いました。というのも、仕事依存になると「人間関係が壊れてくる」ことも特徴のひとつ。そのため、恋人や家族などプライベートでの人間関係が壊れてくるのが1つ目のパターン。それから、仕事を一人で抱え込みすぎたり、逆にすべてを把握したがり「なんで教えてくれないの?」と敵意が剥き出しになったりと職場もプライベートもいずれも壊れてしまうパターンと2つのパターンがあります。なかには、恋人と別れるよりも仕事を失うほうがこわいという人もいます。ユカさんは、「仕事が楽しい」と話していましたが、楽しいと感じていても、それが上辺の楽しさだけの可能性もあります。本人は「やりがいを持って仕事を楽しんでいる」と話していても、注意が必要です。彼氏の心配を「鬱陶しい」と感じてしまう・・・。そして日曜日、ユカさんは過労のせいか、ひどい頭痛があったと言います。ちょうど彼氏が遊びに来ており、食事などを作ってくれたそうです。頭痛薬を飲んでも治まらないほどのひどい頭痛だったため、彼氏は「明日は会社を休んで病院に行ったほうがいいよ」と彼氏はアドバイスをくれたと話します。「大丈夫よ。ただの頭痛なんだから、病院なんて大げさ!!一日寝ればよくなるから」と答えたのですが、その際、彼氏の心配を「鬱陶しいな」と感じてしまったそう。「働き過ぎじゃない?少し休んだら?」など人のアドバイスが耳に入らないというのも依存に陥っている人の特徴です。そして、結局、ユカさんは彼氏のアドバイスを聞かずに翌日も会社に行き、残業をこなして帰宅しました。帰宅後は、自宅でメールチェックをして、少しSNSなどを見た後は、お風呂に入って即就寝……。ちなみにこれがいつものパターンだそう。こういう忙しい人がいきなり仕事を減らすのは難しいのですが、オフの状態を無理にでも作ることは大切。1日10分でも自分と向き合ってみたり、仕事と関係のない映画などを観て心を動かしたり、とにかく仕事から離れる時間を持ってほしいですね。ちなみに趣味はウツ病の予防に一番効果があると言われている上、認知症リスクも軽減できるほど大きな効果があるものです。趣味はショッピング・・・でも、コレはイマイチかも!?「仕事が趣味」と言いきるユカさん。「何か別の趣味を探してみませんか?」と提案したところ、「あ……ショッピングが好きです。特に、インテリア雑貨が好きで、ネットショッピングだけじゃなく、雑貨屋さんに足を運ぶこともありますよ」と答えてくれました。今は引っ越したばかりだということで、「今の家にあうものを買うのが唯一の癒しなんですよ」と話してくれましたが、実はショッピングは少々危険な趣味。私のクライアントさんのなかには、仕事依存から、ショッピング依存になってしまった人も……。ものすごくたくさんの買い物をしてストレスを発散するようになると、これはもはや趣味ではありません。聞いてみると、「買ったけど、忙しくて、まだ包装を解いていないものもある」とのこと。もはやショッピング依存も併発しているかも!?という状態でした。次回は、依存を解消する方法についてより深く迫っていきます。<information>2月24日にダイヤモンド社より新刊『幸せを引き寄せる「口ぐせ」の魔法』が発売に!山名先生が、幸せを引き寄せる口ぐせの数々を、脳の効果や医学的理論を基に解説。「ハード・トゥー・ゲット・テクニック」「ピグマリオン効果」「バックトラッキング」「クッション話法」「アイメッセージ」など、心理学の手法を使ったわかりやすい解説で、「チャンスをつかめる口ぐせ」「美人になれる口ぐせ」「幸せになれる口ぐせ」などを紹介。普段思わず言ってしまう、「疲れた」「しんどい」「めんどうくさい」……というネガティブワードも、ポジティブワードの「口ぐせ」に変換するだけで、脳と体に驚きの効果が!? 「チャンスですね」「すばらしい」「すごい」「自分は運がいい」……など、普段の生活でもすぐに取り入れられる実用性+納得のいく理論で、幅広い年齢層の人に楽しんでいただける 1 冊です。【山名裕子】メンタルオフィス「やまなmental care office」代表臨床心理士。大学にて心理療法の心得と技術を学び、2013年に臨床心理士の資格を取得する。主に認知行動療法によってカウンセリングをすすめ、心の専門家としてメディア出演をはじめ幅広く活動中。
2017年02月24日冬野菜の代表格、白菜。鍋料理には欠かせない食材ですね。でも、鍋だけでは使いきれず、冷蔵庫の奥に……という方も多いのではないでしょうか。そんな白菜を一気に使いきることができる「白菜の肉団子」レシピをご紹介します。なんと、たねの半分が白菜!しかも鶏肉を使っているからとってもヘルシー。手順も簡単なので、時間のあるときに作り置きしておけばいろいろな料理に使えますよ。レシピ【白菜の肉団子】たっぷりの白菜を塩もみして、鶏ひき肉と混ぜ合わせてたねを作るから、さっぱりとした味わい!そのまま食べてもOKですが、照り焼きにしたり中華スープやキムチ鍋に入れたりするのもおすすめです。【材料】(4食分)鶏ひき肉(もも)・・・400g塩・・・小さじ1/2酒・・・大さじ1白菜・・・1/8株(400g)A卵・・・1個A生姜のすりおろし・・・小さじ1/2A味噌・・・大さじ1A片栗粉・・・大さじ2【作り方】1.白菜はみじん切りにし、塩もみ(分量外)して水気をよく絞っておきます。2.ボウルに鶏ひき肉・塩・酒を入れ、粘りが出るまで手でよく混ぜます。 3.卵は溶きほぐしておきます。2に白菜とAを加えてよく混ぜ、約20等分して団子状に丸くまとめます。手とスプーンに薄くサラダ油(分量外)を塗っておくと、こびりつかなくなるので、スムーズにまとめられますよ。4.鍋に湯を沸かし、3の肉団子を入れます。7~8分茹で、肉団子に火がとおったら完成。保存する場合は、バットやお皿などで冷ましてから保存袋に入れ、冷蔵庫へ。冷蔵なら約3日間、冷凍なら約2週間保存できます。ビタミンやミネラルがバランスよく入っている白菜と、良質なたんぱく質を含む鶏肉は栄養価も◎だから、風邪をひいたときにもおすすめですよ。冷蔵庫に残っている白菜があれば、さっそくお試しくださいね!(レシピ制作・トップ画像/伊藤 まゆみ)
2017年02月23日