ANGIEがお届けする新着記事一覧 (38/94)
海外旅行に行ったとき、何気なく入ったレストランでおしぼりが出されなかったり、濡れた水着をバッグの中に入れてしまって他のものがビショビショになってしまったり……。そんなプチストレスを感じたことはありませんか?そこで、イライラを解決する便利グッズをご紹介します。ぜひ年末年始など、次の旅行に持って行ってみて!除菌ウェットティッシュ海外のカジュアルレストランでは、日本のようにおしぼりを最初に出してくれるサービスが少ないです。そんなときのためにも、携帯用の除菌ウェットティッシュを持ち歩いていると便利。また、マーケットや屋台などで食事をする際にも、手洗い場を探す手間もなくなりますよ。ビーチサンダルちょっと荷物になってしまうけど、リラックスグッズとして役立つのがビーチサンダル。私は、気圧の変化が激しい飛行機内で足のむくみを防ぐために履いています。この時期は暖房で足が蒸れやすいから、ビーチサンダルは快適ですよ!また、海外のホテルには、スリッパが置いていないことも多いので、代用品としても使えますし、そのまま近所をブラッと歩けるのも◎。ファスナー付きの保存袋海やプールに入って濡れた水着や、手を拭いた後の濡れたハンカチなど……。そのままカバンに入れると、一緒にしまっている洋服などが湿ってしまうので、ファスナー付きの保存袋に入れるのがおすすめです。密封性があるだけでなく、薄いから荷物にもなりません。また、ビーチに行く際の財布がわりに持って行くのもGood。紙幣が濡れる心配もありませんし、必要最低限のお金を持って行けば、盗難にあっても被害が少なく済みますよ。バッグ内に散らばりやすい細々としたお土産を入れたり、旅先での出費を管理するためレシートを分けたり……ほかにもいろいろな使い方ができるので、ぜひ活用してみて。ハサミ旅先で購入した洋服をすぐに着たくなったとき、「タグが頑丈でなかなか取れなくてイライラ!」ということありますよね。そんなときにもハサミがあれば、すぐに着られます。また、現地のフレッシュフルーツを食べてみたいというときにも重宝。例えば、オレンジの皮がかたくて剥けない、というときには、少しハサミで切れ込みを入れれば、手で簡単に剥けられますね。ただし、ハサミは飛行機内持ち込み禁止のため、持って行く際には必ずスーツケースに入れて、預けるのを忘れないようにしましょう。いかがでしたか?今回紹介したグッズをカバンに忍ばせて、海外旅行を思う存分楽しんでくださいね。
2016年11月17日寒い季節は食欲が旺盛になるもの。美味しいものは食べたいけどカロリーが気になる……という方も多いと思います。そんな方にオススメしたい食材が、ズッキーニ!今アメリカではズッキーニを主食にした食事が流行中。パスタの代わりにしてトマトソースと絡めたり、ヌードルの代わりとしてラーメンのスープに入れたり。最近ではズッキーニで作ったパンやピザなども人気です。満腹感を得られて低カロリー、しかも美味しくておしゃれと良いことづくしのズッキーニを使ったレシピをご紹介します。ズッキーニは低カロリーで美容に嬉しい成分も豊富!キュウリのような見た目や味ですが、実はカボチャの仲間であるズッキーニ。100グラムあたり約14キロカロリーと低カロリーで低糖質、しかもむくみやデトックスに効果的なカリウムがたっぷり含まれています。また強力な抗酸化作用を持つβカロチンや美白に効果的なビタミンCも含まれているので、美肌効果も期待できます。パンもズッキーニで作れば低カロリー!ズッキーニ人気の高まりで、注目度が上がっているのがズッキーニパン。パンですがズッキーニがメインなので普段よりも低カロリー!ズッキーニヌードルでは、ちょっと物足りないという方にもオススメです。Megan R. Andersenさん(@heartysmartynutrition)が投稿した写真 – 2016 10月 22 10:09午後 PDT【材料】ズッキーニ・・・すりおろし2カップ砂糖・・・1カップ卵・・・1個バター・・・1/4カップフラックスシードを入れたお水・・・(フラックスシード大さじ2、お水大さじ6)アップルソース(無糖)・・・1/4カップバニラエッセンス・・・小さじ1全粒小麦粉・・・1と1/2カップ中力粉・・・3カップ塩・・・小さじ1ベーキングパウダー・・・大さじ1/2重曹・・・小さじ1シナモン・・・小さじ4【作り方】1.ズッキーニをおろし金などですりおろしたら、ペーパータオルの上に置き、水分を抜きます。2.オーブンは165度に予熱し、9×5×3インチ(23×13×8cm)のローフ型を2つ用意し、型に油を塗ります。3.ミキサーに砂糖、卵、フレックスシードのお水、バター、バニラエッセンス、ズッキーニを入れて混ぜたらボウルに入れます。そこに他の食材を全て入れ、混ぜます。4.2つのローフ型に入れ、1時間15分ほどオーブンに入れます。爪楊枝か竹串をさしてみて、つかない程度に焼ければ、完成です。砂糖を極力抑え、 無糖のアップルソースを使うのでヘルシー。主食としてだけでなく、間食としてお菓子の代わりに食べても満足感が得られますよ!ラザニアだって簡単に作れちゃう!ラザニアの代わりとしても使えるズッキーニ。低糖質なので、体重が気になる彼に作ってあげても喜ばれますよ。【材料】ズッキーニ・・・4本塩・・・小さじ1オリーブオイル・・・大さじ1鶏挽き肉・・・225gトマトソース・・・1と1/2カップリコッタチーズ・・・1カップ卵・・・1個バジル・・・大さじ1(刻む)パルメザンチーズ・・・1/2カップクッキングスプレー【作り方】1.オーブンを200度にしておきます。縦にスライスしたズッキーニをキッチンタオルの上に置き、塩をふりかけ十分に水分を抜いておきます。2.大きめのフライパンにオリーブオイルを入れ、中火で鶏挽き肉を炒めます。色が変わったらトマトソースを入れ弱火にし、グツグツとするまで火にかけます。3.ボウルにリコッタチーズ、卵、バジルを入れ混ぜ合わせます。4.ズッキーニをさらにキッチンタオルで拭き、できるだけ水分を取り除きます。5.耐熱容器にクッキングスプレーをかけます。ズッキーニを5〜6枚のせたら、上に手順2のソースを1/3ほど重ね、リコッタチーズ(手順3で混ぜたもの)も1/3ほど重ねます。これを3回行い、最後にズッキーニを置き、パルメザンチーズをふりかけます。6.アルミホイルでカバーし、50〜60分ほどオーブンに入れて焼きます。食べるときは、刻んだバジルをふりかけるなど、ちょっと飾りを加えるとおしゃれに見えますよ!パスタ、パン、ラザニアと様々な炭水化物の代わりになるズッキーニ。大幅カロリーカットを目指すなら、いますぐズッキーニを代わりに取り入れてみては?参考:日本食品標準成分表2015年版(七訂)
2016年11月17日太眉がブームとなっていた昨今。最近はそんな太眉から少し細めの眉もアリになっているよう。その代表例が石原さとみさん。細眉になったことでキリリとした女性らしさがアップしましたよね!ところで、不要な毛を処理するために毛抜きを使っている人も少なくないはず。根元から抜ける毛抜きは気持ちいいものですが、使いにくい毛抜きを使っていると目元がたるむ原因になることをご存じでしょうか?こんな毛抜きは使っちゃダメ!きれいな眉毛をつくるのに毛抜きはとても便利。毛を根元から取り除くことができるため持ちがいいし、カミソリやシェーバーに比べても見た目がきれいですよね。けれど毛流れに逆らい、無理に毛を引き抜くことで肌を傷つける可能性があります。目元の皮膚はとても薄く、抜き続けることで抜いている部分の皮膚にじょじょに負担がかかり、目元がたるむ原因になってしまうことも……。手持ちの毛抜きが「OK」かどうか確認するには、にぎったときの刃先を見てみましょう。刃先が少しでもズレ、きちんとかみ合っていない毛抜きはNGです!そうした毛抜きは毛が抜けにくく、時間をかけて何度も毛をひっぱることになり、肌への負担を増やしてしまうのです。驚くほどスルっと抜けるおすすめ毛抜き肌に負担をかけないためには「刃先にズレがない」「力をいれずにスルッと抜ける」こうした要素を持つ毛抜きを選びましょう。下記の3点は口コミでも「優秀な毛抜き」として評価が高いようです。Photo by Amazon「驚きの毛抜き 先丸タイプ」は、Amazonの毛抜きカテゴリ―ベストセラー商品。口コミでは「刃先が丸い形状をしているのに、毛が本当につまみやすい」「毛に対してどんな角度でつまんでも抜ける」など、機能性の高さがうかがえます。刃先が丸くて角ばった部分がないので、肌を傷つける心配がありません。これなら結果的に処理にかかる時間が少なくすみますね。Photo by Amazon「レジン スイス製プロ仕様レジンツィーザー」は磁性を帯びないステンレス製の毛抜きで、その刃先は職人さんが一本一本手作業で凸凹をつくっています。「細い毛も切れることなく1回で抜け、使いやすい」といった意見のほか「つかんでみないと伝わらない感動がもどかしい」と自然な抜け心地に感激する人もいます。Photo by Amazon「TWEEZERMAN プロ用スラントツイーザー」は先端がナナメ設計。抜きたい毛をピンポイントで狙いやすい毛抜きです。「どこの面を使っても毛をとらえ、毛を途中で切ってしまうこともなく、つかんで離さない」「ほかの毛抜きは多少痛みもありましたが、これで抜くと痛みも軽減されます」などの口コミがあります。毛抜きを使った眉毛の「正しい」お手入れ「毛抜きは、毛をつかんで抜くだけでしょ?」と思っている人も多いですよね。実は毛抜きにも「正しい使い方」が存在します。そのやり方について、まずは簡単に紹介していきます。まず、メイクを落とし「すっぴん状態」になります。メイクをしたままだと、毛抜き後の毛穴に雑菌が入りやすくなり、不要なトラブルを招く原因になってしまうので注意しましょう。その次に毛穴にかかる負担をおさえるため、蒸しタオルで顔を温めます。入浴後もおすすめです。そして抜きたい毛の生えている皮膚の周囲を優しくおさえながら、毛流れにそって抜きます。こうすることで、肌のたるみ予防になるんですね。最後に毛穴の乾燥を防ぐため、手持ちのクリームで目元を保湿します。これが正しい「眉の毛抜き法」です。眉毛ケアが面倒!な人はこんな方法も眉毛を整えるために、毎度毛を抜いたり、カットしたりするのが面倒な人は「永久脱毛」という方法もあります。施術を行っている医療クリニックは多くはありませんが、費用は大体15,000~30,000円(3回~無制限など回数による違いあり)です。ただ、脱毛することで毛が生えてこなくなるので、眉の形を変えたくなっても変えるのが難しくなってしまうことを覚えておきましょう。また眉カットやラインづくりなどをプロが行う「眉シェービング」もおすすめ。眉周りの細かな産毛を剃りこんで眉を際立たせたり、反対に眉と地肌の境界線をぼかして違和感をなくすグラデーションカットなど、さまざまなテクニックがあります。一度プロの手にゆだねることでラインがとれてメイクがしやすくなり、形のキープもしやすくなるメリットがあります。元々の毛流れや形に合わせて、似合う眉を提案してもらえるのもうれしいですね。費用は3,000~6,000円程度。顔全体のシェービングプランに含まれていたり、オプションで追加して頼むことが多いようです。いかがでしたか?スッキリとした美しい眉毛を目指すための毛抜きケアは「正しいやり方」で「肌に負担の少ない毛抜きを使う」ことを意識してみてくださいね!※参考:beauty-life、patolaqshe、シロノクリニック
2016年11月16日11月17日~21日は、第五十七候「金盞香く(きんせんかさく)」。“金盞香=水仙が咲く”時季と言われています。“金盞”とは黄金の盃という意味で、水仙の花びらの中心にある黄色の副花冠(ふくかかん)をたとえているのだとか。素朴なかわいらしさと、甘い香りが魅力の花には、意外な花言葉や物語が隠されていて、あなたに”ある気づき”を与えてくれます。ぜひこの記事を読みながら、あなた自身と向き合ってみて。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。水仙にまつわる物語とは?水仙は、神さまも心をぐっとつかまれるほど美しい花と言われているのだとか。ギリシャ神話のナルシスの話でも水仙花が登場します。若さと美しさを兼ね備えていたナルシスが森を散歩していたときのこと。神秘的に輝く泉で水を飲もうとのぞき込んだ瞬間、水面に美しい少年の姿が。その少年が自分だと気づかず、ナルシスは一目で恋に落ちました。毎日眺めているうち、その少年が自分自身と気づきましたが、恋心をとめることはできず、絶望の中、ついにはやせ衰えて死んでしまったのです。そのあとに咲いた花が「水仙」と言われているんですよ。確かに、湖に映る自分に恋をしたナルシスの姿と、はにかむようにうつむいて咲く水仙はどこか似ていますね。この物語から、水仙の花言葉は「わたしは美しい」「うぬぼれ」「自己愛」とされています。水仙の花で自分を見つめ直そう水仙の花言葉だけ聞くと、「ちょっぴりイヤな花」と思う方も少なくないでしょう。でも、水仙が咲く時期、日々の生活の中で“うぬぼれやさん”になっていないか、見つめ直してみてはいかがでしょう。今年も残すところ1ヶ月ちょっと。皆さんは、この1年でどんなふうに成長し、自信がついたでしょうか?「同僚よりも良い仕事ができた」「わたしの成績があったから会社の業績が伸びた」……。もし、そんな考えが少しでも頭をよぎったら、あなたも“うぬぼれやさん”かも。“自信を持つ”のとは違い、“うぬぼれ”には他人と比べて、自分が優れているという考えがついて回ります。「自分の存在を認めて欲しい」という甘えが隠れているとも言えますね。人と自分を比べるのはやめて、「これだけ努力をしてがんばってきたんだから大丈夫!」と自分を信じられることを見つけてみましょう。それが自然と自信につながり、今よりももっと自分らしく輝けるはずです。水仙は自分に恋をしたナルシスの化身。水仙を花器に生けて、甘い香りに包まれながら自分自身と向き合う時間をつくってみてはいかがでしょう?【参考】『くらしを楽しむ七十二候』広田千悦子/泰文堂
2016年11月16日月経による貧血や、血行不良による目の下のクマに悩む方、それは鉄分不足が原因かも!?鉄分は食生活で不足しがちなうえ、体に吸収されにくい性質のため、バランスのよい食事がマストです。そうは言っても、仕事に追われてバランスなんて考えていられない……という方も多いのでは?そこで、1品で豊富な鉄分をチャージでき、吸収率もよいミラクルレシピをご紹介。平日、仕事から帰ったときにすぐ食べられるように、まとめてつくって冷凍ストックするのがオススメですよ。レバーとほうれん草の餃子Photo by Otonaka Sara鉄分は、1日に最低10mg程度とるのが理想とされています。体に吸収されにくいため、たんばく質、ビタミン類など鉄分の吸収率を高める栄養素や、造血効果が期待できる葉酸などと一緒にとるのが理想的。これらの栄養素と鉄分が多い食材を組み合わせたのが、今回のレシピです。鉄分の豊富な食材としておなじみのレバーと、ビタミンやカルシウムもバランスよく含むほうれん草も加えているため、効率的に鉄分をチャージできるんです。低カロリーなのにたんぱく質が多い、鶏ひき肉をあわせているのもポイント!【材料】(50個分)鶏レバー・・・250g鶏ひき肉・・・100gほうれん草・・・10把(1袋)A しょうが(すりおろし)・・・1片A 片栗粉・・・大さじ1A 豆板醤・・・小さじ1A 酒・・・大さじ1A 醤油・・・大さじ1/2A 鶏がらスープの素(顆粒)・・・小さじ1/2A 塩・・・少々A 黒胡椒・・・少々ごま油・・・大さじ1熱湯・・・適量(餃子を蒸し焼きにする際に使用)【作り方】1.鶏レバーは流水でよく洗い、臭みの元となる血合いを取り除きます。その後、キッチンペーパーで拭いて水気をしっかり拭き取り、細かく切ります。2.ほうれん草は洗ったら水気を軽く切り、半量に分けてラップでふわっと包み、電位レンジで1分半加熱します。冷ましてからしっかり水気を切ってみじん切りにします。ほうれん草を加熱する際は、水気をしっかり切らずに少し残しておくことで、電子レンジでも蒸したように加熱できます。また、まとめて加熱してしまうと加熱ムラが出るので、半量ずつに分けて行いましょう。3.ボウルに、1、2、鶏ひき肉、Aを加え、粘りが出るまでしっかりこねて餡をつくり、餃子の皮で包みます。まとめてつくっておき、食べる分以外は1食分ごとにラップに包んで密閉袋に入れてしっかり空気を抜いてから冷凍室へ。2週間保存できます。ラップで包む際は、重ねずにまっすぐ並べた状態でラップに包むと、それぞれの皮がくっついて剥がれる心配も少なくなります。4.フライパンにごま油をひき、中火にかけて餃子を並べ、2分ほど焼きます。ほんのり焼き目がついたら、餃子の1/3量の熱湯を入れて中火のまま5〜6分ほど蒸し焼きにします。5.水分がなくなり、パチパチと焼ける音がしてきたら蓋を開け、ごま油適量を餃子の周りに入れてこんがりと焼き目がつくまで焼き、皿に盛ります。食べる際は、お好みの餃子のたれを使ってくださいね。黒酢とラー油をあわせたものを使うとさっぱりとした味わいに。レンジでチンするだけで完成!残った餡でチャーハン風ごはんPhoto by Otonaka Saraつくりすぎて残った餡を活用してつくる「レンジdeチャーハン風ごはん」をご紹介します。電子レンジでチンするだけだから、洗い物も減って、忙しいときにもぴったりですよ。作り方はとっても簡単。お茶碗軽く1杯分のごはんを耐熱容器に入れ、餃子の餡(生)大さじ3、ごま油小さじ1を加えてよく混ぜ合わせ、ラップをして電子レンジ(600W)で1分半加熱します。電子レンジから取り出し、全体を混ぜます。その後、またラップをして、電子レンジで1分加熱します。食べる際に「食べるラー油」をかけるのがオススメ!パンチがありながらも炒めていないから、意外とあっさりといただけちゃいます。鉄分を簡単に効率よくチャージできるレバー×ほうれん草の最強タッグレシピで、明日も元気に過ごしましょう!(トップ画像・レシピ制作/Otonaka Sara)
2016年11月15日いくらメイクを頑張っても、素肌の美しさはごまかせないものです。素肌の状態がよくないと、実年齢よりもずいぶん老けて見えることもあります。「口元のシワやほうれい線が目立つ」「こんなにシミが多かったっけ?」など、メイクを落とした顔を見て、ガッガリすることもありますよね。30代のスキンケアに取り入れたいものといえば、「美容液(セラム)」ですが、みなさんは正しく理解していますか?私のまわりでも「どれが良いのかわからず、何となく人気のものを買った」「どのタイミングで塗ればいいの?」「高価だけど、お金を出す価値はあるの?」などの声があり、どうやら美容液について詳しく知らない様子……。そこで、美容液についての役割や選び方をご紹介します。しっかり理解すれば、素肌美人になれるかも!?美容液の役割を知っていますか?特に何もしなくても潤っていた20代の頃のお肌と違い、30代を超えて肌機能が低下した肌にはお手入れが必要です。女性ホルモンの分泌量やお肌の潤いを保つコラーゲンの量が減少するなど、年齢と共に肌細胞の代謝も落ちてくるため、年齢肌には栄養補給が必要です。そのひとつが、アンチエイジングに効果的な「美容液」。とはいえ美容液は量が少ない割に高価なものも多く、その役割を知らないとどんな商品を選べばよいのか分からないスキンケア用品のひとつかもしれません。主成分が水でお肌の表面に潤いを与えるのが化粧水、潤い成分を内部までしっかり浸透させるのが美容液と、両者の役割は異なります。美容液にはお肌に栄養を与える成分が凝縮されているものも多く、とても小さな分子で構成されているため、お肌の内部まで美容成分がしっかり届きやすいのだそうです。肌の若返りや美白効果を謳ったものなどさまざまな美容液がありますが、基本的には肌を乾燥から守るのと同時に内部に潤い成分を浸透させて、お肌の状態を整えていきます。美容液を塗るタイミングは”化粧水を付けたすぐあと”。美容液には油分が入っていないものも多いため、美容液のあとに乳液やクリームを塗って、美容成分を閉じ込めましょう。美白にアンチエイジング・・・目的に合わせて選んでみて美容液にはさまざまなタイプのものがあるため、「ご自身のお肌の悩み」を判断基準に選んでみるのがよさそうです。「シミやくすみを目立たなくしたい(美白)」「シミ、シワ、ほうれい線が気になる(アンチエイジング)」など、目的別に効果の期待できる成分を配合した美容液を選んでみましょう。ちなみに美白対策なら「ビタミンC誘導体」「アルブチン」「コウジ酸」など、アンチエイジングなら「(コッパー)ペプチド」や「EGF(アミノ酸からできるタンパク質)」などの成分に着目するとよいでしょう。このほか”日頃から愛用しているスキンケア用品の美容液をライン使いする”のもひとつの方法です。肌タイプ別、美容液の選び方さまざまな肌タイプに対応している美容液。とはいえ、お肌によって合う美容液や使い方も変わってきます。肌タイプ別に有効な成分や使い方をアメリカの医療サイト「WebMD」で調べてみました。乾燥肌「プラセンタ」「ヒアルロン酸」「セラミド」「(コッパー)ペプチド」「EGF」など、保湿機能を高めるものを選んでみましょう。オイリー肌オイリー肌の人は「化粧水→美容液→乳液またはクリーム」という使い方をするのではなく、スキンケアは美容成分が浸透しやすい「美容液のみ」でOKだそう。冬場の乾燥が気になるときには、美容液のあとに乳液やクリームを付けてみましょう。敏感肌敏感肌美容成分を高濃度に配合しているものほど刺激が強くなるので、敏感肌の人は注意が必要だそうです。低刺激のタイプを選ぶようにしてみては?当然ながら、高濃度で美容成分が配合されている美容液ほど高価になります。「美容液は高価」という理由、分かる気がしますよね。年齢とともに変化する、日々のお手入れやスキンケア用品。現在のお肌の状態に合ったものを見つけたいですね。参考:WebMD
2016年11月15日すっぴん風メイクは、ナチュラルな仕上がりで男性受けもいいメイク。これまでがっつりメイク派だったキム・カーダシアンも、最近はすっぴん風メイクをよくしています。最近の海外セレブたちのすっぴん風メイクの仕方は、今までのすっぴん風メイクとは少し違うようです。そこで、今回はハリウッド流最新のすっぴん風メイクの方法をご紹介します。ツヤ肌は、スキンケアだけでなく、マッサージローラーで作る!すっぴん風メイクはカバーを最低限にするため、保湿力たっぷりのクリームやシートマスクを使うのがこれまでの基本でした。しかし、今のすっぴん風メイクブームの先駆けとなった歌手のアリシア・キーズが行っているのは、一味違ったケアなんです。それは、マッサージローラーを取り入れること!アリシアは、天然石のマッサージローラーを冷蔵庫の製氷機の中に入れ、冷やしてから使うそうです。冷たさで肌や毛穴が引き締まり、ローラーによるマッサージによって血行が促進され、くすみやむくみが改善されるのだとか。肌が温まったあとにスキンケアを行えば、そのあとに使うコスメの浸透力もよくなって、まさに一石二鳥だそうです。チークはファンデーション前に塗って、自然な血色感に普段のメイクでは、ファンデーションのあとにチークをつけるという方が多いのではないでしょうか。ハリウッドのすっぴん風メイクでは、ファンデーションの前にチークをつけるのが鉄則だそうです。明らかにチークをつけていますという印象でなく、内側からじゅわっと発色しているような自然な血色感が出せますよ。リキッドタイプのファンデを使う場合は、クリームチークを使うようにしましょう。パウダータイプのチークをのせてから、リキッドファンデをつけるとヨレたりして、肌が綺麗に見えないので気をつけてください。ファンデーションもポイントメイクもスポンジを使って!ファンデーションはできる限り少量つけるようにしましょう。またリキッドファンデーションも、指ではなくスポンジを使う方が肌によくなじんで自然に仕上がるそうです。ファンデーションだけでなく、コンシーラーやチーク、ハイライト、ポイントメイクもスポンジを使うのが決め手だそう。自然に仕上がるのはもちろん、一体感が生まれ、全体のナチュラル感がより一層高まるのだとか。アイカラーも指ではなく、付属のスポンジチップを使うといいそうですよ!アイカラーとリップはワントーンにまとめる!Kendall & Gigiさん(@gigi.jenner)が投稿した写真 – 2016 11月 1 1:42午前 PDTベースメイクが薄づきでも、部分メイクが濃いとせっかくのすっぴん風メイクが台無しに。特にアイメイクはアイライナーを太くしたり、何度もマスカラを重ねづけしたりしているうちに濃くなりがちなので注意しましょう。アイカラーとリップカラーを合わせるワントーンメイクなら一体感が高まり、より自然な雰囲気に。健康的に見せたいならベージュ系オレンジ、ちょっと可愛らしく見せたいときはベージュ系ピンクを選んでみてください。すっぴん風メイクをしている人も、まだしていない方も、新しいメイクテクを取り入れ、この冬のモテ顔を極めてみては。
2016年11月13日寒い時季はホッとするような温かいスイーツが食べたくなるけど、冬太りは避けたいのが乙女心。そこで、ダイエット効果も高いと話題の”もち麦”を使った、簡単スイーツレシピをご紹介します。もち麦の主な効果Photo by Kohataもち麦で注目してもらいたい栄養素が、食物繊維の仲間である「β(ベータ)-グルカン」。女子に嬉しい以下の3つの効果が期待できるんです!・脂肪の吸収を抑える・血糖値の上昇を抑える・便通がよくなる【もち麦のなんちゃっておしるこ】レシピPhoto by Kohataカロリーの高いおもちのかわりに、もち麦を使うのがポイント。もち麦のもちもちな食感は粒あんと相性抜群ですよ。おしるこはダイエット中には不向きなように思いがちですが、小豆の皮にはサポニンという成分があり肥満を予防してくれるそうです!また小豆は、ポリフェノール含有量が高いと言われる赤ワインよりも多くのポリフェノールを含んでいて、シミやくすみを改善し健康的なお肌をつくってくれるそうですよ。体を温めてくれる効果もあるのでこれからの時季、冷え性やむくみにも効果的。【材料】(2人分)茹でたもち麦・・・60gAゆで小豆缶詰(無糖)・・・250gAはちみつ・・・大さじ1.5(小豆缶が加糖タイプなら、はちみつを入れなくてOK)A塩・・・1つまみA水・・・50ml栗の渋皮煮・・・適宜【作り方】1.Aを鍋に入れ、中火にかけます。ヘラなどで混ぜて焦げつかないようにしましょう。2.全体が混ざったら、もち麦を入れます。その後、沸騰してきたら弱火にし、1分加熱し混ぜながら煮詰めます。3.お皿に盛り、お好みで栗を飾りつけて完成です。人気のもち麦をスイーツとして食べられるのは、何だか嬉しいですよね。ダイエットでがんばりすぎた自分に、ご褒美としてつくってみて!(レシピ制作・トップ画像/Kohata)
2016年11月13日映画『ブリジット・ジョーンズの日記ダメな私の最後のモテ期』がアラサー・アラフォー女子に大人気。恋に不器用なブリジットが40代になって二人の男から求愛されて、なおかつ妊娠するという人生最高のモテ期大騒動を描いたラブコメディです。実は仕事でも、テレビ局の敏腕プロデューサーとして成功しているブリジット。仕事と恋愛のバランスがなにげにウマイのですよ。恋愛に超不器用なはずの彼女は、どうやってバランスをとっているのか。映画を通して検証していきましょう!つかの間の恋を仕事の息抜きにしてみるブリジットはテレビ局のプロデューサーとしてキャリアを確立していますが、仕事というのはいいことばかりじゃありません。彼女は年下の新しいボスに上から目線でやりこめられたりして、職場でブルーな気分になります。そこで、同僚の女性とともに出会いを求めて野外フェスへ行くのです。気が合わない上司や同僚がいるとユウウツになるものですが、もやもやした気持ちをライトな恋愛で一蹴するのも手です。「アラサーは遊びの恋とかしていられないんですけど」という人もいるかもしれませんが、「恋愛=結婚」と自分で自分に縛りを作ってしまっては、どこで息抜きするのでしょう。パッと遊んで、相手を深追いはしない。ブリジットの場合、酔っていたというのもありますが、こんなつかの間の恋も大人女性の気分転換にはありなのです。職場の仲間を味方につけるボスとブリジットは気が合わないけれど、同僚や後輩など気の置けない仲間がいるのは強み。彼らはなんと、彼女の恋愛トラブルの助っ人もしてくれます。なぜ彼女のために職場の人たちが協力的かというと、彼女が同僚や後輩を仲間として大切にしているからです。新ボスは上下関係を重要視するタイプですが、彼女は肩書に胡坐をかきません。ダメな自分も隠しません。恋愛相談だってしちゃうし、職場の空気をギスギスしたものにしない、ゆるやかな明るいオーラがあるのです。だから彼女が妊娠し、フェスで出会った男の子か元カレの子かわからないと悩んだとき「彼女のためならひと肌脱ぐか~」という気持ちになれるのですね。職場に味方がいると公私ともに助け合えるから、大きな強みなのです。家族との時間もきちんと作るブリジットの母はかなり風変りですが、彼女は母からの電話を「ちょっとうるさい」と思いつつも邪険にはせず、家族にも会いに行き、自分の基本に立ち返ることを忘れません。「実家には帰らない」「過去を振り返らずに生きるわ!」という人もいるかもしれませんが、ときどき足元を見るべきであり、それが家族との時間。「仕事がうまくいかないな~、恋愛もイマイチだな~」、そんなとき実家に帰ると自分の基本に立ち返ることができる場合があります。そこで気持ちの軌道修正をして明日を迎えるのです。ブリジットの映画は、過去作にも家族がよく出てきます。かなりヘンテコな家族ではあるのですが、彼女は自分の基本がそこにあることがわかっているのです。仕事に振り回されないブリジットは、新作でもあいかわらずやることなすことダメダメですが、仕事と私生活のバランスだけは取れています。それは元カレのマークと付き合っていたとき、どんなときでも仕事最優先の彼と折り合いが悪くなり、別れることになったから。そんな苦い恋愛を体験したからこそ、彼女は職場で明るく振舞い、私生活でも遊びを楽しみ、仕事に私生活を乗っ取られないようにしたのです。仕事も私生活も同じように楽しむ!ひとりぼっちの誕生日でさえ、イベントのように楽しむ姿勢が、ブリジットのハッピーライフの鍵かもしれません。 『ブリジット・ジョーンズの日記ダメな私の最後のモテ期』出演:レニー・ゼルウィガー、コリン・ファース、パトリック・デンプシー、ジム・ブロードベント、ジェマ・ジョーンズ、エマ・トンプソン、ダン・メイザー監督:シャロン・マグワイア脚本:ヘレン・フィールディング、エマ・トンプソン、ダン・メイザー原作:ヘレン・フィールディング配給:東宝東和(C) Universal Pictures.製作国・製作年:UK・2015年●公式サイト:●Facebook:映画『ブリジット・ジョーンズの日記』●Twitter:@BridgetJ_Movie月29日(土)全国ロードショー!公開中
2016年11月13日日に日に気温が下がってきて、急激な肌のカサつきに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?乾燥肌の救世主といえば、美容オイル。しかしベタつきやテカリなどオイリーになりすぎないか心配……という方もいるはず。そこで、普段ケアにちょっと美容オイルを足すだけで、乾燥肌をツヤ肌にするテクニックをご紹介します!スキンケア:クリームにオイルを足せばベタつきなし!美容オイルを単体でつけるとベタつきが気になるという方にオススメなのが、クリームに美容オイルを混ぜて使うというもの。クリームと一緒ならオイルのベタベタ感が緩和され、肌に塗った直後のベタつきが気にならなくなるそうです。また、オイルはバリア機能を高めてくれるので、クリームの保湿力の高まりが期待できるのだとか!オイルは多すぎないように1〜2滴から、自分にあった分量を見つけてください。保湿効果が欲しいなら、保湿成分セラミドを作るリノール酸が含まれているアルガンオイル、肌の水分の蒸発を防ぐ働きをするワックスエステルが主成分のホホバオイルがオススメ。サラッとした感触がお好みならローズヒップオイルがオススメです。メイク:スポンジにオイルを足せばヨレないツヤ肌にツヤ肌を作るために、リキッドファンデーションと美容オイルを混ぜるという方法もあります。しかし、それだとヨレたり、顔全体がテカって見えてしまうことも。そこでオススメしたいのが、スポンジにオイルをなじませてつけるという方法です。まずはスポンジでリキッドファンデーションを顔全体に塗っていきます。2〜3分したら、スポンジに美容オイルを1〜2滴なじませ、ツヤを出したいところにポンポン、と重ねていきます。スポンジを使うとオイルのつけすぎが防げるので、自然なツヤが出るのだとか。部分的なツヤ出しができるので、オイリー肌の人でも使えるテクニックです。このテクニックはメイク直しのときにも使えます。午後、ちょっと乾燥した部分やヨレた部分にオイルをなじませたスポンジをポンポンと当てると、ツヤが蘇ります。カバー力が気になる人は、その上からリキッドファンデーションやコンシーラーを重ねればさらにきれいな仕上がりに。どんなオイルでも大丈夫ですが、プロのメイクアップアーティストたちはアルガンオイルを使用しているようです。オイルを使えば 角質ケアの刺激も怖くない!肌が乾燥しているときに角質除去を行うと、肌を傷めてしまう原因になることも。それでも古い角質を除去したいときは、角質ケアをする前に美容オイルで保湿してから行うようにしましょう。美容オイルでたっぷり肌を保湿してから行うことで、肌への刺激を緩和することが期待できます。さらに敏感肌でスクラブなどの刺激が心配な場合は、スクラブに美容オイルを1〜2滴足してみるのもいいですよ。できる限り保湿成分をたっぷりにして、角質ケアを行うのがオススメです。自分でスクラブを作る場合も、美容オイルにブラウンシュガーを足すだけで、DIYスクラブが完成!オイルの刺激が気になる場合は、低刺激なホホバオイルを使ってみましょう。乾燥がちょっと気になったときに使えるちょいオイルテク。今の季節にぴったりなので、早速試してみてください。参考:REFINERY29
2016年11月13日女性のキャリアとマネーについての岡田美紀子さん(著書『一流の頭脳の磨き方』)の連載。これまで女性の苦手分野「お金」の重要性を、これでもかっ!というほど伝えてくださった美紀子さん。ところで「稼ぐために働く」ことに徒労感やむなしさを感じることはないのでしょうか?「稼ぐという行為は、目的をどこに置くかによってその意味合いが変わります。たとえば私はEMBAの留学費用を自分で稼ぎましたが、当時むなしさを感じたことはありません。むしろ自分の幸せをつかむために無我夢中でした。やりたいことや成し遂げたいことがあって、そのためにお金を稼ぐのだとしたら、その目的のほうがお金よりも優先度が高くなりますから、徒労感は感じないと思いますよ」では仕事にやりがいを見出すには、どうすればよいのでしょう?自分がやりたいことがわからない人も多いと思います。今回は美紀子さんに仕事にやりがいを見つける方法や、幸せなキャリアの考え方ついておうかがいします。仕事で幸せを感じるための「3つの円」って?MUST・・・やらなければならないことCAN・・・やることができることWILL・・・自分がやりたいこと「まずは、自分の仕事をMUSTとCANとWILLの領域に分類してみてください。仕事で幸せを見つけるには、これら3つの円の重なりが均等になるように意識するといいでしょう。たとえば、できることが多くなればCANの領域が広がり、やらされ仕事が多くなるとMUSTが大きくなる、という仕組み。こちらはリクルートでよく使われている理論でして、最終的にはWILLの領域を広げることで、仕事にやりがいが生まれたり、仕事をとおして自分の幸せを見つけやすくなったりします」1:MUST ⇒2:CAN ⇒3:WILLの順番「この3つの円を育てていくには順番もあります。まずは自分ができることを増やせる環境で、目の前にある多くのことを『やってみること』(MUST)からはじめましょう。すると自分のCANがだんだん広がっていきますから、将来の選択肢も増えていき、最終的にWILLの可能性も大きくなっていくんです」女性が「私がやりたいこと」を見つける方法ちょうど35歳前後は、20代のうちに経験したMUSTやCANから『本当に自分がやりたいこと』を見つめ直し、WILLを膨らませるのによい時期なのだそう。「WILLは、自分で探すしかありません。自分のなかに眠っていますから、他のだれかに頼って作ってもらうことはできません。私はたまたま新卒のときから軸がぶれず『プロフェッショナルになる』という目標がありますが、30代から新しく見つける人も多いと思います。『自分は何がしたいのか?』を見つけると、いまの仕事を見つめ直すのにも、次の仕事を選ぶときにも、自分の可能性を大きく広げられるようになりますよ」やりたいことを見つけるには、まずは自分がやってきたこと、できることを見直すことから。美紀子さんによると、ときには学生時代まで振り返り、自分が経験してきた10年ほどのMUSTを可視化してみるとよいのだとか。「リストを作ってノートにまとめるといいと思います。そのうえでキャリアカウンセラーなど客観的な視点をくれる人に、ぜひ相談してみてください。WILLと違って、CANは自分ひとりで見つけなくてもいいんです。キャリアカウンセラーは市場を知っていますから、市場価値の高いスキルなども熟知しており、客観的な価値観であなたのCANを判断力してくれるはず。自分のトータルの市場価値を把握することからはじめてみましょう。そうして、自分ができること(CAN)のうち、自分がやりたいこと(WILL)に近いものを探し出すことができるといいですね!」「いま、私、この人生でよかった!」ワクワク・イキイキしよう仕事をとおして自分がやりたいことを、めいっぱいすることができたら幸せですよね。美紀子さんは自分の夢に向かって、日々前向きに仕事をされています。「私らしく働く」「やりたいことを仕事にする」を実現できている美紀子さんに、幸せなキャリアとはどんなものなのか、うかがいます。「幸せなのか、幸せじゃないのか、をはかる基準は、私は『ワクワク』と『イキイキ』だと思います。ワクワクは、その仕事をしていて自分が幸せだと感じているかどうか。自分のなかにある感情です。イキイキは、周囲の人が自分を見たときに幸せそうにしているかどうか。周りの目も、けっこう大事なんですよ。イキイキしているときって、誰が見ても元気で楽しそうにしているものです。目も輝いていますし。自分がワクワク・イキイキできるものが仕事と結びついたら、それは素晴らしいことですよね。人生そんなふうには、なかなか上手くいかないものかもしれませんが(笑)」【岡田美紀子(おかだみきこ)】南山大学法学部卒業後、リクルートグループ(現:リクルートキャリア)入社。企業向け採用コンサルティング、事業開発部にて個人向けサービス企画、営業企画立ち上げなどを経て、現在はリーダーシップで有名な米系大手グローバル企業にてHRマネージャー。専門は、戦略人事、タレントマネジメント、キャリア開発、リーダーシップ開発。2009年、UCLA-NUS Executive MBAを卒業、EMBA学位取得。卒業後もUCLA-NUS EMBAの日本での活動のサポートを行い、『一流の頭脳の磨き方』共著者の山崎裕二氏とともにJapan EMBA Alumni事務局を運営。米国CCE, Inc.認定キャリアカウンセラー GCDF取得。EDPPC: Executive Diploma in Positive Psychology and Coaching(ポジティブ心理学コーチング課程修了)。
2016年11月12日みなさんはトリュフオイルをご存知でしょうか?オリーブオイルに高級食材「トリュフ」の香りを移したもので、トリュフの本場・フランスやイタリアを中心に欧米諸国で人気の高いオイルです。料理の仕上げに少量かけるだけで、とても華やかな一皿に変身します。例えるならば、すっぴんのビフォー(トリュフオイルをかける前)とメイク後のアフター(トリュフオイルをかけた後)といったところでしょうか。普段の料理を高級レストランの味に格上げしてくれる、トリュフオイルの魅力をお伝えします。黒トリュフvs.白トリュフトリュフオイルには、濃厚でリッチな黒トリュフと、華やかで香り高い白トリュフのオイルがあります(ヨーロッパには夏に採れるサマートリュフを使ったものもあります)。調理されているとかなり力強い味わいの黒トリュフですが、オイルになると白トリュフよりもマイルドな印象です。逆に白トリュフの方は、非常に個性的な香りで「ニンニクを凝縮させたよう」と表現されることも。トリュフとトリュフオイルはマツタケのように香りを楽しむものなので、実際に匂いを嗅いでみると、その違いがすぐに分かるはずです。トリュフそのものを使う場合、黒と白では使用方法が異なりますが、オイルの場合はどちらも同じように使います。お好みの香りの方、もしくは料理に合わせて選んでみて!トリュフオイル、どう選ぶ?黒・白いずれのトリュフオイルにも、トリュフを漬け込んで香りを移した「インフュージョン」、トリュフのエキスを抽出した「エクストラクト」、トリュフの香料をオイルに添加した「フレーバー」などがあります。香りの豊かさは、価格に比例します。トリュフそのものを漬け込んだ「インフュージョン」タイプが最も高価で香り高く、次にトリュフ抽出液をオリーブオイルに加えた「エクストラクト」。そして一番安価なのは「フレーバー」です。使い方はとってもシンプル!基本的に使い方は料理の仕上げに少量かけるだけ。香りの強いトリュフオイルはシンプルな料理に使うと、その美味しさが引き立ちます。かけすぎると料理の味が「トリュフ一色」になってしまうので、数滴たらすイメージで使ってみましょう。ベイクドポテトやマッシュポテトなどのジャガイモ料理、半熟卵やスクランブルエッグ、チーズ入りのオムレツなど卵料理の仕上げに数滴振りかけてみてください。マッシュルームやエリンギなどきのこを使ったパスタやリゾットとも好相性です。スライスしたバゲットを小皿に盛りつけてトリュフオイルを数滴たらし、その上にパルメザンチーズをかければ、家飲みにぴったりのおしゃれなおつまみが即出来上がりますよ。ぜひ赤ワインとのマリアージュを楽しんで。トリュフオイルは意外とリーズナブルさて、気になるトリュフオイルのお値段は?トリュフはマツタケ以上に値の張る食材ですが、インフュージョンタイプのトリュフオイルでも意外とお手頃。国内なら2,000円台で質の良いものが手に入ります。Photo by Amazonその一例が、黒・白両方揃う「Inaudi(イナウディ)」社のトリュフオイル。イタリア国内の食材店でもおなじみの商品で、同社はトリュフやポルチーニ茸を筆頭に、イタリア食材の瓶詰めや加工品に定評があります。私自身は、世界中に店舗を構える南仏生まれのオリーブオイル専門店「Oliviers & Co.」のホワイトトリュフオイルを愛用しています。在仏日本人や旅行者の間でも人気のお店で、トリュフオイルもリーズナブル。「Oliviers & Co.」は国内には店舗がないようなのですが、近場では台湾にもあります。旅先で見つけたら、ぜひ手に取ってみて!家飲みやおうちごはんを格上げしてくれそうなトリュフオイル。和食派の彼におうちごはんを振る舞うときには、冷奴やきのこの炊き込みごはんと合わせて、その豊かな香りを楽しんでみてはいかがでしょう?
2016年11月12日朝食の定番といえば、トースト。以前こちらでもアボカドやギリシャヨーグルトなどを使ったおしゃれトーストをご紹介しました。しかしクリスマスや年末のイベントに向けてダイエットを考えている人は、少しでもカロリーを抑えたいのではないでしょうか?そこでおすすめしたいのがさつまいもトースト!さつまいもトーストはその名の通り、さつまいもをトースト代わりにしたものです。約6〜7mmほどにスライスしたさつまいもをトーストしたら、パンのトーストと同じようにトッピングをして食べるのが定番です。今回は人気急上昇中の、さつまいもトーストがさらに美味しく食べられるアレンジレシピをご紹介します。さつまいもトーストはヘルシーで美容にもいい朝食気になるさつまいものカロリーは、100gあたり132キロカロリー。同量で264キロカロリーの食パンに比べて大幅にカロリーがカットできるだけでなく、ビタミンB1、C、E、カリウムなどが豊富。さらにさつまいもに含まれている食物繊維は腸壁を刺激し、排便を促すので便秘解消に効果的。腸内環境が改善されれば美肌効果も期待できます。栄養もたっぷりで美容にも効果的な、女性にはいいこと尽くしの朝食なのです。忙しい朝は美容成分たっぷりのアボカドさつまいもトーストMicheleEatsCleanさん(@micheleeatsclean)が投稿した写真 – 2016 11月 2 9:49午前 PDT人気なのは、アボカドをトッピングするもの。ビタミンEやA、C、カリウムなど栄養が豊富で、良質の脂質も摂れるアボカドを一緒に食べれば、栄養バランスがさらにグッド!しかも超簡単なので、忙しい朝にもぴったりです。【材料】(2人分)さつまいも・・・1個アボカド・・・1個レモン汁、塩、胡椒・・・それぞれ少々【作り方】1、トーストしたさつまいもに、スライスしたアボカドを乗せ、塩をふりかけます。2、その上からレモン汁と胡椒を混ぜたものをかければ完成です!余裕のあるときはおしゃれで栄養バランスのよいサーモン&ポーチドエッグ!mindbodygreenさん(@mindbodygreen)が投稿した写真 – 2015 11月 7 7:15午前 PSTちょっと時間に余裕があるときは、さらに栄養たっぷりで、見た目がおしゃれなレシピにトライ!アボカドだけでなく、ビタミンDを含むサーモン、たんぱく質を含む卵で栄養バランスのいい朝食に。サーモンは塩気があるので、味付けはシンプルに。さらに見た目もおしゃれなので、彼や旦那さん、友達に作ってあげると喜ばれます。【材料】さつまいも・・・1個アボカド・・・1〜2個キュウリ・・・1本スモークサーモン・・・35〜40gほどアボカドオイル・・・大さじ2卵・・・2個塩、胡椒・・・それぞれ少々ディル(飾り用)・・・適量【作り方】1、200度にオーブンをセットします。さつまいもはスライスし、両面に少しアボカイドオイルをつけておます。200度になったら、さつまいもをベーキングシートの上に乗せ、30分ほどオーブンで焼きます。2、小さな鍋に水を入れ、火にかけ沸騰させます。グツグツしたら、卵を入れ、3〜4分ほど待ちます。出来上がったら、室温程度のお水を入れたボウルの中に入れておきましょう。3、さつまいもが焼き上がったら、スライスしたアボカド、キュウリ、スモークサーモン、上にポーチドエッグを乗せ、最後にディルを乗せ完成です!パンのトーストよりも小さく、カロリーも低いので、もの足りないときや朝からがっつり食べたい人は、2枚もしくは2種類食べてもOK。ただし、美味しいからといってたくさん食べてしまうと、結局カロリーオーバーになってしまうので気をつけましょう!参考:カロリーSlism、mindbodygreen
2016年11月12日女子力を磨く上でキーワードとなるのが「モテ」。でも、モテたいと漠然と願っていても、その先にあるものは見えていますか?誰かから好かれることで、一体何を得たいのでしょうか。それは明確ですか?もし、やみくもに「モテたい」と願っている場合、もしかしたらさらなる心の病みに飲み込まれてしまうかも……。女子力磨き=女子ヒエラルキーの上位に入ること。その狙いは!?女子力を磨く……これはつまり、キレイになったり、オシャレになったりして、女子のヒエラルキーのなかで少しでも上にいこうという努力。その根底には、モテて人よりいい生活がしたい、優位にたちたいという欲望を持っている人もいます。一昔前までは、女性は結婚したら家庭に尽くすという文化がありました。配偶者だけでなく婚家の親族や子どもに尽くし、家事と育児の担い手になることが、生きていくための手段でもありました。当時は永久就職という言葉もあったほどです。ところが現在は、女性も経済力を持ち、結婚をしなくても生きていけるようになりました。そのため、結婚は生活の手段というよりも、“よりヒエラルキーの上位にいくもの”“自分の夢や願望を叶えるためのもの”だと考える人も出てくるように。よい収入の男性と結婚して今よりいい生活を送りたい、結婚してもキレイでいつづけて「ステキなママ」って言われたい、子どもとオシャレなファッションを身につけて「可愛い!」って褒められたいという人……いますよね。そういう人たちに共通するのは、「自分のための結婚生活を望んでいる」ということ。つまり、無意識に配偶者も子どもも自分の魅力を高め承認欲求を満たすためのアイテムかのようになってしまっているのです。モテたくてモテたくて結婚した人は、なかなか「人のために」という部分を育てられていません。人のためにお金を使うことができないでいると家計のやりくりができませんし、人のために労力を使えないでいると家事が次第におろそかになってしまいます。子どもができても女子力磨きを止められず、ネイルやエステにお金を使ってしまい生活費を圧迫してしまうことにもなりかねません。子どもを預けてエステにいくのは悪いことではないかもしれませんが、家計に影響を及ぼすほどでは本来優先しなければならないことがぶれている状態です。そもそも、女子力を磨くことで自分を保っている人は自分を犠牲にできないため、結局は家庭に入れないという人も多いです。そうなってしまうと、何のために女子力を磨いているのか分からなくなってしまいますね。チヤホヤ欲求はさらに危険!? 1つの愛も手に入れられない可能性が!!モテたいと思っている人のなかには、いろんな人からチヤホヤされたいという願望を持っている場合もあります。これはさらに危険。多くの男性からチヤホヤされることで「私はモテる!」と実感することがステイタスの人もいれば、心が乾燥しきっていてとにかく寂しいから「毎日いろんな男の人と会わなきゃ」という人もいます。共通しているのは、心が潤っておらず自信もなく、心にぽっかり空いた部分を埋めるためにチヤホヤされることを願っているということ。実は彼女たちは、心のどこかで知っているんです。自分が本当はモテないということを。でも、そこと向き合うのが恐くて、上辺だけのモテを手っ取り早く求めてしまっているんです。なかには、寝た男性の数を数えていて女子会で「今月で何人になった」と公表したり、関係を持った芸能人がどれくらい人気があってどれくらい寝たと手帳に書いたりしている人がいます。女友達に「〇〇さんとHしちゃった」などと報告すると「いいなあ!」と羨ましがられて、一瞬は得意げになれるかもしれません。でもこれは錯覚で、満たされるのはほんの一時。すぐにむなしくなるのは目に見えています。何故なら本命になれる可能性は限りなく低くく、そのことを自分でも分かっているから…。結局、負のループに入り込んでしまいます。寂しいからチヤホヤしてくれる男性になびき一夜限りの関係を結ぶ、でも「この人がいるから大丈夫」という安心感を得られないため、また別のチヤホヤしてくれる男性を探しにいく……。もちろん自分も「相手のことがすごく好き」というわけではないので、愛する満足感も得られません。欲しい欲しいばっかりで与えることがないため、いつまで経ってもにこころが満たされないままなのです。出会った男の人がたまたまいい人で、全力でぶつかってきてくれて変わることができる人もいますが、それは“運がよかっただけ”。また、子どもがデキてしまった流れで家庭に入ってしまったけれど、子どもへの愛情が芽生えることで落ち着くケースもまれにあります。これは愛する喜びを知ったことで、愛をきちんと受け入れることができるようになったという成功例。しかし、本質的にこころの状態が改善してない場合、この運や成功例に巡り合う確率はかなり少なくほぼギャンブルです。では、一体どうしたらいいのでしょうか。取り組みやすいのは、コミュニケーション能力を磨く、伝え方に気を配るというもの。次回は「正しい女子力の磨き方」についてまとめていきたいと思います。【山名裕子】メンタルオフィス「やまなmental care office」代表臨床心理士。大学にて心理療法の心得と技術を学び、2013年に臨床心理士の資格を取得する。主に認知行動療法によってカウンセリングをすすめ、心の専門家としてメディア出演をはじめ幅広く活動中。
2016年11月11日今、女性にとって最も気になるイベントといえば、六本木ヒルズで開催中の「マリー・アントワネット展」!華やかな宮廷生活にきらびやかなファッション、そしてちょっとだけ軽薄なイメージのある、フランス王妃マリー・アントワネットの真の姿を探る、今シーズン大注目の展覧会です。今回は、本展をより楽しむためのお役立ち情報をたっぷりお届け。死後200年以上を経てもなお人々を惹きつけるアイコンの魅力に迫ります!まずはマリー・アントワネットについておさらい!エリザベト=ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブラン《フランス王妃 マリー・アントワネット》Image by マリー・アントワネット展(森アーツセンターギャラリー)(C)Chateau de Versailles (Dist. RMN-GP)/(C)Christophe Fouin史上最も有名なフランス王妃であるマリー・アントワネット。映画や漫画など、ポップカルチャーの題材としても頻繁に描かれ続けてきた彼女だけあって、その人生はジェットコースターのように波乱万丈!彼女の激動の生涯をちょっとおさらいしてみましょう。14歳で嫁入り、ヴェルサイユの問題児に!?フランツ・クサーヴァー・ヴァーゲンシェーン《チェンバロを弾くオーストリア皇女マリー・アントワネット》Image by マリー・アントワネット展(森アーツセンターギャラリー)(C)Kunsthistorisches Museum, Wien若干14歳でフランスへ嫁ぎ、19歳で王妃となったマリー・アントワネット。ウィーン宮廷の末娘としてのびのびと育った彼女は、堅苦しいしきたりや“エチケット”に縛られたヴェルサイユにおいても自由奔放な振る舞いを見せ、故郷の母マリア=テレジアからは度々手紙で叱られていたよう。子どもを産み、自身の地位を確立してからは、日々の儀式を緩和・廃止することにも成功!しかしこのことで貴族の反感を買うはめに……。楽しいことやお洒落が大好き!エリザベト=ルイーズ・ ヴィジェ・ル・ブラン《ゴール・ドレスを着たマリー・アントワネット》Image by マリー・アントワネット展(森アーツセンターギャラリー)(C)Courtesy National Gallery of Art, Washington流行を取り入れた奇抜なファッションを楽しんでいた一方で、必要なときにしか正装はせず、シンプルな服も好んで着ていたという彼女は、自分のスタイルを持った「元祖ファッションリーダー」。音楽や舞踏会、芝居などの娯楽や心許せる友人との時間を愛し、楽しいことやお洒落が大好きだったといいますが、そう聞くと現代の私達とあまり変わらないような気がしますね。そんな彼女も、子どもをもうけると子煩悩な良き母親に。軽薄なイメージを持たれがちなマリー・アントワネットですが、4人の子どもの母親としてしっかり子育てをしていたようです。王妃として毅然とした態度で断頭台へウィリアム・ハミルトン《1793年10月16日、死刑に処されるマリー・アントワネット》Image by マリー・アントワネット展(森アーツセンターギャラリー)(C)Coll. Musee de la Revolution francaise/Domaine de Vizille取り沙汰される贅沢な暮らしぶりや、首飾り事件などのスキャンダルで民衆の怒りを買い、宮廷内では貴族をも敵に回していた王妃。フランス革命が勃発すると、実際には革命の原因に寄与する彼女の行いはほんの一部であったにも関わらず、悪しき王政のシンボルとして国民の激しい憎悪の対象となります。処刑の日、民衆の前に現れた彼女は威厳に満ちた面持ちで堂々と断頭台に向かったといいます。王妃として、母として、一人の女性として、マリー・アントワネットは波乱の37年間を生き抜いたのです。行く前に映画『マリー・アントワネット』を観ておくべし!Photo by Pinterest本展に行く前にぜひ観ておきたいのが、映画『マリー・アントワネット』(2006年)!ソフィア・コッポラ監督らしい美しい映像とセンス抜群の選曲、遊び心のある演出で王妃の人生を描いたこの映画は、伝記物とは思えないスタイリッシュさ。数多く登場する靴はマノロ・ブラニクがデザインを担当するなど(一瞬だけコンバースのオールスターも出てくるので探してみて!)、ファッション好きにもたまらない作品となっています。六本木ヒルズのTOHOシネマズでは、11月4日(金)から11月17日(木)の2週間限定で本作品を特別上映!展覧会と映画を一日で楽しむこともできちゃいますね。「マリー・アントワネット展」はここがすごい!Image by マリー・アントワネット展(森アーツセンターギャラリー)(C)Chateau de Versailles (Dist. RMN-GP)/(C)Christophe Fouinマリー・アントワネットに関する展覧会の集大成ともいわれる今回の「マリー・アントワネット展」。なんだかすごそうだけど、どんなものが観られるの?そんな人に向けて、本展の見どころを少しだけご紹介。日本初!ヴェルサイユ宮殿の企画・監修による展覧会が実現Image by マリー・アントワネット展(森アーツセンターギャラリー)(C)EPVフランス絶対王政を象徴する建造物であるヴェルサイユ宮殿。その豪奢な宮殿の最期の主となったのが、ルイ16世と王妃マリー・アントワネットでした。なんと今回の展覧会は、そのヴェルサイユ宮殿の企画・監修によって実現したもの!王妃が約20年もの歳月を過ごしたこの「思い出の宝石箱」に残された品を中心に、華やかな宮廷絵画や王妃がこだわりを見せた調度品、革命期に身につけていた衣服など約200点を展示。栄光と転落の人生を彩った品々から、王妃の知られざる姿が見えてくるはず。王妃のプライベート空間を大公開!Image by マリー・アントワネット展(森アーツセンターギャラリー)(C)神戸シュン/NTV本展の大きな見どころの一つが、宮殿内に作られた王妃のプライベート空間「プチ・アパルトマン」の再現展示。広ーい宮殿の中でも、できるだけ愛娘マリー= テレーズのそばで生活したいという王妃たっての希望で確保された浴室、図書室、居室の3室からなる空間が、実際に使用されていたお気に入りの家具などと共に再現されています。現存しない図書館さえも、残された設計図などをもとにバーチャルリアリティで再現!現代に当時の姿を蘇らせました。王妃と日本の意外なつながりが明らかに王立セーヴル磁器製作所《皿「日本」》Image by マリー・アントワネット展(森アーツセンターギャラリー)(C)Chateau de Versailles/(C)Christophe Fouin芸術を愛し、家具や食器などの調度品にもこだわったことで知られるマリー・アントワネット。そんな彼女のコレクションの中でも特に興味深いのが、日本に関する品々です。母マリア=テレジアが死に際して日本の漆器50点を王妃に遺贈したのをきっかけに、彼女自身も漆器の収集を開始。70点を超えるコレクションを大切に保管していたといいます。また、王立セーヴル磁器製作所の販売会で王妃自らが購入した「日本」と名づけられた食器セットは、日本の図柄や伊万里焼風の彩色が施されたものでした。若くして異国へ嫁ぎ、常に好奇の目とバッシングにさらされてきたマリー・アントワネット。人から何をいわれようとも自分を持ち続け、無邪気に、軽やかに、そして強く人生を生きた彼女はやはり人を惹きつける魅力に溢れた女性だと感じます。次のお休みは「マリー・アントワネット展」で、彼女の知られざる一面に触れてみてはいかがでしょうか?ヴェルサイユ宮殿≪監修≫マリー・アントワネット展美術品が語るフランス王妃の真実会期:2016年10月25日(火)~2017年2月26日(日)会場:森アーツセンターギャラリー(東京・六本木ヒルズ 森タワー52階)公式HP:
2016年11月11日11月12~16日は第五十六候「地始めて凍る(ちはじめてこおる)」。冬の始まりですね。寒くなると霜が降ったり、氷が張ったり。歩く地面も心なしか固く凍てついた感じがしませんか?幼い頃、地表で凍ってできる霜柱を見つけては、踏みつけて「サクッサクッ」という音を楽しんだ方も少なくないでしょう。この時季の懐かしい思い出といえば、11月15日にやってくる「七五三」。大人たちに手を引かれ、神社にお参りし、お祝いしてもらったあの日を覚えていますか?今年の七五三は遠い昔を思い出して、日頃の感謝の思いを大切な家族へ伝えてみましょう。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。そもそも、七五三って?七五三は子どもたちがここまで無事に成長したことを神さまに感謝し、これからも健やかにすくすくと成長を願う、日本の大切な行事のひとつ。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の11月15日に行いますが、現在は11月中のいずれかの土日祝日に行うことが多いようです。旧暦の11月15日に行われていたのには諸説あるよう。私が興味深いなと思ったのが、さとうめぐみさんがお書きになった「毎日が満たされる旧暦の魔法」で紹介していた説です。かつて子どもたちを連れて参拝するのは、満月の日である旧暦の11月15日と決まっていたとか。満月はすべてのエネルギーが高まる特別な一日ですね。7歳までは神の子といわれ、幽界(ゆうかい)に戻りやすいとされていた子どもの魂が、無事にこの世に根づいたお礼を産土神(うぶすながみ)に捧げるのが本来の七五三と考えられていたそうです。昔は医療も不十分で、幼くして亡くなる子どもも多かったのでしょう。お父さまにいろいろな角度で撮影をしてもらったり、きれいな着物をお母さまやおばあさまに着せてもらったり……幸せに満ち溢れた日ですね。私はおばあちゃんからプレゼントされた青い着物に赤い帯をしめて、妹と一緒に鎮守の杜で写真を撮ってもらいました。皆さんにはどんな思い出がありますか?今年は両親への感謝を込めて千歳飴をプレゼント七五三に欠かすことのできないものといったら、千歳飴ですね。発祥の地は浅草寺、神田明神ともいわれています。子どもたちが無事に成長しますようにという願いを込めて、袋には縁起物の鶴さん亀さんの絵が。最近の千歳飴は、思わず大人でも欲しくなってしまう可愛らしいデザインが販売されています。Photo by PR TIMESバルセロナ発祥のキャンディ屋さん、papabubble(パパブブレ)では専用のキュートな袋に入れられた、イチゴ、コーラ、レモン味のスペシャルな千歳飴が発売されていました。Photo by HIGASHIYA現代の暮らしに馴染むような和菓子を販売している「HIGASHIYA」の千歳飴のパッケージは、シックな絵柄で鶴亀・松竹梅が描かれています。昔ながらの製法で水飴と砂糖を煮詰めた紅白の飴は縁起もよさそうですね。縁起物の千歳飴を細かく割って家族みんなで食べると、幸せ倍増といわれています。残念ながら大人になった私たちに七五三のお祝いはありませんが、無事に大人へと成長したお礼に、お父さまとお母さまに千歳飴をプレゼントしてはいかがでしょう?7歳の何倍もの長さを生きて、大人になったことを家族に感謝しましょう。私たちの命は家族にとって宝物。そこには「健やかに育ってほしい」という、みんなの願いが輝いています。
2016年11月11日アラフォーになると「髪の毛に白髪を見つけてショック!」なんて経験をした方も少なくないと思います。白髪は頭髪だけでなく、アンダーヘアにも発生する可能性があります。アンダーヘアの白髪を男性に見られて幻滅されてしまったら……。想像しただけでもショックですよね。何歳になっても男性を虜にするイイ女であるために、アンダーヘアの白髪もしっかりケアしておきましょう。そもそも白髪が生える理由は?そもそも白髪はなぜ生えてしまうのでしょうか?私たちの髪の毛は、作られる工程の中でメラニン色素が徐々に入ることで、色がつくのだそうです。その工程の中でメラニンが不足すると、色素が入っていない髪の毛、つまり白髪が生えてしまうのだとか。メラニン色素は「メラノサイト」という組織の中で作られているそう。そしてメラノサイトでメラニン色素を生成するには、「チロシナーゼ」という酵素の存在が欠かせません。何かしらの理由でチロシナーゼが不足してしまうと、メラニン色素も生成されにくくなり、白髪が発生してしまうのだそうです。加齢や食生活の乱れで白髪が生える?メラニン生成をサポートするチロシナーゼが不足するのは、以下のような理由が考えられるそうです。まずは加齢。チロシナーゼは加齢とともに体内から減少してしまうので、高齢になるほど白髪が生えやすくなるのだとか。また、食生活の乱れにも注意が必要です。健康な髪の毛を生成するにはミネラルやビタミン、アミノ酸などの栄養素を、バランスよく摂取することが大切です。中でも、チロシナーゼがきちんと機能するためにはミネラルは欠かせないのだそうです。睡眠不足やストレスにも気をつけましょう。ストレスや睡眠不足によって血行が悪くなると、白髪の原因となることもあるようです。アンダーヘアに白髪を見つけてしまったら?アンダーへの白髪を予防するには、しっかり睡眠をとって栄養バランスのとれた食事を心がけることが大切です。気をつけたいとは思うものの、これからのシーズンは仕事が忙しくなったり外食の機会も増えてしまいますよね。そんな中で「ついにアンダーヘアに白髪を発見!」という事態になってしまったら、慌てずに対処しましょう。アンダーヘアの白髪は、一本生えていたからといってそこから急激に増えてしまうとは限りません。生活習慣や体調が改善されれば、自然と生えなくなる可能性もあるのだそうです。白髪を見つけたらつい手っ取り早く抜いてしまいがちですが、デリケートな箇所ですので、無理に抜くと肌を傷めたり炎症を起こしてしまう恐れもあります。肌が弱い人は無理をせずに、白髪をハサミで短くカットして目立たないようにしましょう。肌への刺激が少ないデリケートゾーン用の白髪染めなども販売されています。時間に余裕のある人は、ドラッグストアや通信販売で探してみてください。頭髪はもちろんですが、これからはアンダーヘアのケアにも目を向けてみましょうね。参考:ネイチャー生活倶楽部
2016年11月09日ひと言で「いい男」といっても人によってその定義は千差万別。でも、すべてのいい男ジャッジのベースになるのは「女性を大切に愛することができる能力」と言えるでしょう。それをシンプルに見極めることができるのが母親との関係ではないでしょうか。すべての人は母親から生まれています。その母親に感謝できない男性は、生きていることそのものに対する感謝の気持ちや愛情が薄いということだと、私は思っています。とはいえ、さまざまな事情によって、母親から充分な愛情を受けられずに成長したケースもあるかもしれません。そうゆう場合は女性を憎んでいたり依存体質だったり、コンプレックスがあったりする場合もあり、付き合うのが難しく感じるかもしれません。そうしたことも含め、ほとんどの場合、母親に接する態度は、そのまま彼女(女性)に接する態度に置き換えられるように思います。なぜ母親を大切にする男がいい男なの?「イケメンで優しくてスマートにデートができるけど、親の話題になると急に表情が険しくなって言動が荒くなるのが怖い。」(29歳・飲食)「いつも俺についてこい!タイプの元彼は、母親にも高圧的に振るまっていた。」(33歳・出版)こんな彼には要注意です。たまには彼の母親(両親)と一緒にご飯を食べたり、彼と母親との会話を聞く機会を作ってみるのもいいでしょう。両親から無償の愛情を受けて育った男性は、人から愛されることを本能的に知っているので自分を大切にできて人をちゃんと愛せる人が多いです。自分を愛せない人に人を愛することはできません。そしてなにより、両親を大切にできない人が女性を大切にできるとは思えません。「母親を大切にする男」と「マザコン」との違いは?そうなると気になるのが母親を大切にする男とマザコンとの違いです。いくら母親を大切にしていても、過剰に母親に甘えるマザコンは避けたいところ。その見極めは、「母親を大切にしているか」もしくは「依存しているか」の違いです。とはいえ、「母親を大切にする男」と「マザコン」は紙一重。一概にマザコンだからダメ男とも限りません。母親と長い時間を過ごしたことでコミュニケーション能力に優れていたり、女性に優しくてサービス精神があるという側面もあります。マザコンというと世間ではあまりいいイメージがないですが、そもそも男性は多かれ少なかれマザコンであるとも言えるんです。男にとって理想の女性像は「母親」男はいい大人になっても、いつまでも子どものような生き物です。いつまでたっても母親に甘えているのは考えものですが、結局は母親のように自分を包み込んでくれる女性が男性にとっての理想なのかもしれません。むしろそれくらい大きな器を持った女性になるのが、私たち女性に課せられた使命なのかもしれません。母親を大切にできる男は、一方的にあなたからの愛情を受けとるだけでなく能動的に愛してくれます。こちらが愛情を示せばちゃんと愛情で応えてくれる、そんないい男がきっとあなたの周りにもいるはずです。ちょっとばかり「母親自慢」が多くても微笑ましく聞いてあげましょう。
2016年11月08日男女ともに生涯未婚率は上昇傾向にあり、今後はさらに生涯独身で過ごす人が増えていくだろうと言われています。人生における価値観や結婚に対する考え方も多様化してきており、結婚をしないという選択をする人が増えてきています。一人で生きていくのは気楽であるという反面、不安なこともあります。特に心配なのが老後の生活費ではないでしょうか。独身女性が一人で生活してくためにはどのくらいのお金が必要なのか、そのためには今からどれくらい準備をしておく必要があるのか知っておきましょう。老後の生活に必要なお金はどのくらい?老後の備えと言っても、具体的にいくらくらい必要なのでしょうか?60歳まで仕事をしたとして、現在の日本人女性の平均寿命は86.8歳なので退職後から約25年分の生活費を確保しておく必要があります。60歳以上の独身女性の1ヶ月にかかる生活費の平均額は15万円程度(総務省家計調査・平成27年度)と言われています。これは持ち家の人がかなりの割合を占めているので、賃貸で暮らす予定の人はさらに家賃分をプラスして20万円くらいでしょうか。◆(持ち家の場合)15万円 × 12ヶ月 × 25年 = 4,500万円◆(賃貸の場合) 20万円 × 12ヶ月 × 25年 = 6,000万円ざっと計算してみましたが、あくまで平均値をもとにしていますので、持ち家があったり生活費を節約すれば金額は少し変わってきます。持ち家があって生活費を節約して10万円に抑えたとしても、3,000万円は必要です。老後の暮らしに必要な金額はかなりの額になりますね。老後に入ってくるお金は?年金や退職金など、退職後に頼れるお金はどれくらい見込めるのでしょうか?まず年金ですが、 平成25年度の平均支給額を見てみると、国民年金が月に5万4,544円、厚生年金が14万5,596円となっています。65歳から20年間で支給される金額は以下のように計算できます。◆(国民年金の場合)5.4万円 × 12ヶ月 × 20年 = 1,296万円◆(厚生年金の場合) 14.5万円 × 12ヶ月 × 20年 = 3,480万円参考:厚生労働省年金局「平成25年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」退職金は、月給や勤続年数によってかなり金額に差が出ます。また会社都合か自己都合かでもかなり金額が変わってきます。大卒で定年退職まで勤務した場合、20〜24年勤務だと約1,941万円。35年以上の勤務だと2,156万円くらいとなっています。参考:平成25年就労条件総合調査結果の概況:結果の概要(5退職給付(一時金・年金)の支給実態)中には退職金が出ないとう企業もありますし、正社員で働いていない場合も、退職金はあてにできません。毎月いくら貯めればいいの?必要な金額と支給される金額が分かったところで、毎月どのくらい貯金すればいいのか計算してみましょう。賃貸で生活する予定で、厚生年金に加入していた場合、◆(賃貸での生活費)6,000万円 – (厚生年金支給額)3,480万円 = 2,520万円の貯蓄が必要になります。35歳から60歳までに2,520万円を貯めるには、◆2,520万円 ÷ 25年 = 100.8万円◆100.8万円 ÷ 12ヶ月 = 8.4万円老後の生活費を今から貯めるには、月に8.4万円の貯蓄が必要になります。30代の平均貯蓄額が月5万円ちょっとということを考えると、少し節約をするか、昇進・副業で収入を増やす必要がありそうですね。今のうちから将来への備えをどこでどんな暮らし方をするかによっても必要なお金はかなり変わってきますので、あくまで目安として参考にしてみてください。体力的にも精神的にも若い人が増えて、60歳を過ぎても仕事をしている人がたくさんいます。貯金なんてしなくても働けばいいと思っているかもしれませんが、病気や老化で体に支障が出れば仕事ができなくなるかもしれません。老後も人生を楽しむために今からできる備えを始めておきましょう。
2016年11月08日「結婚したい~」なんて結婚願望は強いけど、あなたは本当に結婚向きの人間か、考えたことはありますか。最近では、SMAPの中居君が「自分は結婚不適合者」とカミングアウトしたり、男性にも増えている結婚不適合者。もちろん、女性も例外ではありません。今回は、あなたの結婚不適合者具合をチェックしちゃいます!当てはまるものをチェック!結婚不適合者チェックリストあなたに当てはまるものはありますか。1.恋愛体質で常にドキドキしたい2.プライベートより仕事を優先する3.平均年収よりも稼いでいる4.ずっと実家暮らしをしている5.一人暮らしを10年以上している6.休日は自分のペースを乱されたくない7.男性のためにファッションを変えたくない8.結婚しても生活スタイルを変えないつもりだ9.貯金が10万円以下である10.デートや旅行の手配を手際よくできる11.不倫経験があるこれら、1つでも当てはまるものがあれば、結婚不適合者の可能性があるかも。数が多ければ多いほど、結婚不適合者のレベルが上がっていくので、要注意!?続いて、各項目の解説です。1、11番に当てはまる人は「恋愛中毒」の可能性あり常にときめきたい思いが心の根底にあったり、不倫などジェットコースターのような恋愛をしてきた人は要注意。恋愛中毒の可能性があります。当たり前の話ですが、結婚すると、旦那さん以外の男性とは恋愛できません。しかし、恋愛中毒の人は刺激を欲するので、いつからか別の男性を求めてしまうことも。独身のうちから、刺激的な恋愛ではなく、居心地のいい恋愛をするように心がけましょう。3、4、5番に当てはまる人は「孤独」を感じることができない!?長いこと実家暮らしや一人暮らしを続けていると、孤独を感じる心が麻痺しています。ちょっと寂しいと思っても、「家族がいるし」または「とはいえ一人でも楽しいし」と開き直り、結婚への意欲がいまいち盛り上がりません。収入の高い女性も、お金を使うことで寂しさを紛らわすこともあるでしょう。少しでも孤独を感じたら、周りの独身男性に甘えるようにすれば、結婚向きの「甘え上手な女」に一歩前進するでしょう。2、10番に当てはまる人は「男のプライド」を刺激するかもこの項目を選んだ女性は、「できる女」として、周囲から一目おかれていることでしょう。でも男性は面倒なほど(?)プライドが意外と高く、かまってちゃんな生き物。この男女平等の時代でも、自分より仕事ができる女性に嫉妬をしたりします。嫉妬の対象が妻になれば、夫婦関係に亀裂が入ることも無きにしも非ず。逆に20代前半の男性は、女性への嫉妬が少ないといいます。できる女は、年下男性と相性がいいかもしれません。6、7番に当てはまる人は「強すぎる信念」がアダに!?この項目を選んだ女性は、自分のルールが確立しすぎている可能性があります。自分を変えようとしない態度は、男性の目には「頑固」と映ることも。結婚して共同生活をするには、お互いの歩み寄りが大切です。「私は私よ!」と譲歩する姿勢が見られない場合は、結婚生活に暗雲が立ち込めるでしょう。信念を貫くのは素敵ですが、少しは他人の入る余地を与えていきましょう。8、9番に当てはまる人は「金銭感覚」に注意最近の男性は、女性の金銭感覚に敏感です。貯金ができない女性は、金銭感覚が荒い浪費家として見なされ、嫁候補としては不人気。また、結婚後はほぼすべての家庭が、子どもや将来のために節約や貯蓄をしています。独身のような贅沢な生活は、残念ですが諦めなければなりません。それを受け入れられる人が結婚に向いていると言えるでしょう。いかがでしたか。意外とギクッとした項目もあるのではないでしょうか。独身のまま30歳を過ぎると、一通りのことはできるようになり、結婚から遠ざかっていくような気がして怖くなることもありますよね。しかし、本当に結婚願望があるならば、これまでの自分を変えてでも、婚活にいそしむべき。一度きりの人生、幸せな選択をしたいものですね!
2016年11月07日食事をしている最中や、笑顔を作ったときにチラリと見える歯。どんなに素敵な男性でも、歯が黄ばんでいては、興醒めしてしまいそうです。口臭なんて、もってのほか!逆もまた然りで、口元が美しくない女性はネガティブな印象を与えてしまいます。みなさんは、オーラルケアに自信がありますか?かかりつけ歯科医院を選ぶポイントって?歯がズキズキ痛む……。そんなとき、すぐに足を運べるかかりつけの歯科医院はありますか?一般社団法人日本私立歯科大学協会が、全国の男女1000人を対象に「歯科診療」および「歯科医師」に関する調査を実施しました。対象者に「かかりつけの歯科医院があるか」を尋ねたところ、対象となった男女の3人に2人(64.2%)、女性のみで見ると約7割(69.9%)が「かかりつけの歯科医院がある」と回答しています。また「かかりつけ歯科医院を選ぶ際の基準」については、「医師の人柄がよい」(50.5%)がトップ。さらに「技術が高い」(46.7%)、「立地が良い(自宅や勤務先から近いなど)」(46.4%)が続いていて、これには思わず納得。また、歯科医院に通う(通った)目的としてはやはり「虫歯の治療」(54.8%)が最多。以降は「歯垢・歯石除去」(28.9%)、「むし歯の予防」(19.9%)、「定期健診」(16.8%) が続き、歯のクリーニングなど、オーラルケアを目的に歯科医院へ通う人も多いことが分かります。自宅vs歯科、みんなのオーラルケア事情今回の調査結果で気になるのは、「歯や口腔の健康に対する自信がありますか?」という質問に対し、「自信がある」と答えた人が、わずか4人に1人(25.9%)だったこと!どうやら自分の歯に自信がない人が多いようですが、普段どのようなオーラルケアを行っているのでしょうか?自宅でのオーラルケアは「歯ブラシで歯磨き」(85.2%)、「歯間ブラシやフロス」(34.6%)、「自分に合った歯ブラシ選び」(30.4%)が上位3位にランクイン。そのほか「マウスウォッシュを使用」(23.2%)、「舌の掃除」(22.6%)という声も上がりました。それに対して、歯科医院でオーラルケアを受けている人は3人に1人(34.6%)。ケアの内容としては「歯垢・歯石除去」(87.3%)、「むし歯のチェック」(67.3%)、「歯周病チェック・予防」(60.1%)が多くなりました。自宅ではケアできない、「歯垢・歯石除去」のために受診する人が多いようですね。クサッ・・・!気になる他人の口内環境「人のふり見て我がふり直せ」というワケではありませんが、やっぱり他人の口内環境も気になるところ。「他人の口内環境で気になる点」については、約7割(68.3%)が「口臭の強さ」が気になると回答しています。「タバコのヤニ・茶渋の沈着・歯の黄ばみ」(59.2%)は2位にランクイン。3位は「歯並び・すき歯・噛み合わせが悪い」(57.1%)という結果になりました。他人の口臭には敏感でも、自分の口臭には気づかない人も多いかもしれませんね。定期健診の際には口内環境をチェックしてもらえるので、口臭の原因にもなる歯のトラブルを未然に防ぐことができますよ。私自身、10年近くお世話になっているかかりつけの歯科医院がありますが、選ぶ際のポイントは調査結果と同じく「医師の人柄・技術・立地」でした。定期健診や虫歯治療のほか、医師や看護師のみなさんが歯の汚れなどオーラルケアのアドバイスもしてくれるため、非常に助かっています。お口のケアは、他人に対するマナーでもあります。次回、歯科医院へ足を運んだ際には、口内環境のチェックもお願いしてみては?
2016年11月07日私はこれまでに様々な国へ旅をしてきましたが、外国人から見て日本人の女性は”芯の強さから生まれる美しさ”があるのだとか。その反面、”強さ”を持つために、頑張りすぎてしまい、心や体力も削り、ボロボロになる恐れもあります。あなたはどうでしょうか?そんなあなたに参考にしてもらいたいのがニューヨークの女性たち。日々目まぐるしい進化を続けているこの街で過ごす女性たちが、いかに自分を保ち、生きているのか?私が見て感じた、彼女たちの素晴らしい女道をご紹介しましょう。30代のソロライフ、どうせなら仕事も恋愛もとことん楽しんで!自己中上等!「私は私ですから」の基本スタンスを持つアメリカ特有の独立精神と自立心を持ち合わせているのはもちろん、多種多様な民族が集まるニューヨークでは、経歴や育ち、年齢や性別にとらわれない考え方が主流。家賃が圧倒的に高く、安定した職につくことも困難なニューヨークでは、女性がキャリアを築くことはまさに「サバイバル」です。そのため、外見やファッション、生き方など様々な面で「自分を持っている」女性が圧倒的に多いです。「自分を持つ」って簡単なようで、かなり難しいことですが、これは日々のトレーニングの中で身につけることができるはずです。方法は、”続けると心地がよく、自分をほんの少しでも誇りに思えるライフスタイル・考え”を持ってみること。例えば、「誰より毎朝早く会社に着く」や「帰りは必ず一駅前で降りて歩く」、「メールはどんなに忙しくても、最後の文章に相手を思いやる一言を入れる」など、日々のほんの小さなことでOK。何度も何度も繰り返せば、自分の当たり前(=自信を持ってやれること)になるのです。この小さな自信が、いざというときに「私は私」という基盤をつくってくれるはず!私のニューヨークの女友達は、”金曜日は家で夜ご飯を食べる”というポリシーを持っています。パーティーなどの誘いが多い金曜日は、あえて自宅でのんびり過ごして体力を温存し、翌日の土曜日の時間をフル活用するのが目的なのだとか。彼女は、その時間を資格の勉強に当てています。最初は楽しそうな誘いに心が揺れたり、周りからも”付き合いが悪い”という印象を持たれたりしたようです。しかし、続けていくうちに「浪費も防げ、時間も有効活用できる。何より、ずっとやりたかった勉強ができるから、まだまだ成長できる!」ということに気づき、自信につながったと言っていました。最高の褒め言葉”Cool”を追求する女性を英語で褒めるときに”Beautiful”、”Cute”、”Sexy”などの言葉がありますね。ニューヨークの女性にとっての最高の褒め言葉は”Cool”であり、こう言われるための努力を日々惜しまないようにしています。「君って最高にCoolだね!」と男性に言わせてしまう女性はまさに憧れの的。直訳の”かっこいい”とは違う独特のかっこよさで、日本語に訳すと”小粋”といったニュアンスがあります。例えば、ファッションで人とは違う小さなこだわりを持ち”自分ならではのスタイル”をつくっている方や、人を喜ばせるサプライズ演出ができる方など……。人から「ニクいね!」と一目置かれるような方が”Cool”と言われる傾向があります。これは、日本にいても実践できます。面倒だと思う上司の誕生日プレゼントに、「奥様と楽しんでください」とあえて女性向けのキッチングッズを差し上げたり、取引先の方への手紙やギフトカードに香水をひとふりしたり。ほんの些細なことで「Cool」を獲得できるのです。日本的な”気配り”と少しだけ違うのは、「あの人がこんなことを!」という意外性を出すのが重要だと思います。シーンに合わせて、自分の顔を変えるニューヨークの女性の生き方を書いた本『ニューヨークの女性の「強く美しく」生きる方法』(大和書房)で有名なエリカさん。あるインタビューの中で、興味深いことを語られていました。「家にずっといるときでも、”ママ”、”妻”、”女”の時間をしっかり分けています。日本だと、赤ちゃんがいるとずっと”ママ”ですよね。意識して顔を分けてみてはどうでしょう」この言葉からもわかるように、ニューヨークの女性は、いろいろな顔を持ち、気持ちの切り替えをして、気分をリフレッシュさせています。職場では「気の強い上司」というイメージですが、彼の前では仕事のことを一切話さずにセクシーな表情や仕草をしてみたり……。あなたはどうでしょう。デート中に仕事のメールを打ちながら、”上司の顔”になっていませんか?せっかくのデートだから、会社のスマホはOFFにして、仕事とプライベートを混ぜないように心がけてみてください。また、会社だけでなく、家でもせかせかと家事をしてしまいがちなら、”何もしないダラダラする時間”をつくるのも大事ですよ。働きすぎてしまう日本人女性は、ON・OFFをつけるのが下手な方が多いので、ぜひ実践してみて!きっと気分が楽になり、いつもより仕事も恋愛もスムーズに進むかも!?バリバリと働くイメージのニューヨークの女性の生き方は意外とシンプル。最高にクールな女性を目指して、充実した30代を過ごして!
2016年11月07日35歳は、質実ともに大人として認められる年齢です。仕事が評価され会社では一目置かれるようになり、経済的にも余裕がでくるのがこの頃でしょうか。経験も知識も豊富になり、生活に不自由することもなくなるので、自信を持って行動を起こせるようにもなるでしょう。誰が見ても、立派に自立して人生を楽しんでいる女性です。でも、ちょっと待って。社会的に認められること=自立なのでしょうか?大人の女性の自立について、改めて考えてみませんか。20代の自立と30代の自立は違う?辞書によれば、自立とは「他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること」なのだそう。独り立ちというと、経済的に独立していることが重要になるので、自立のために、まずは仕事を頑張ろうと思う人は多いと思います。いつまでも親に面倒を見てもらうわけにはいかないので、経済的に自立することはとても大切ですよね。20代が目指す自立って、ここなんだと思います。でも30代では、もう少し上を目指したいところ。仕事を頑張って経済的に余裕が出ることが自立なのかというと、そう単純でもない気がします。ちゃんと自分の面倒を見れてる?仕事で功績を挙げていたとしても、プライベートがおざなりになってしまっては、本当の意味で自立しているとは言えないのではないでしょうか。生きがいは仕事、という人もいると思いますが、残念ながら一生仕事を続けることは難しいのです。仕事は人生の一部ではあっても、全てではありません。より充実して満たされた生活を送るために、私たちは働いているはず。休日を返上して働き、会社の評価を得て給料が上がったとしても、生活を犠牲にしてまで働く意味があるでしょうか?経済的な自立だけにとらわれて、上司とクライアントの世話にばかりかまけてはいませんか?クタクタになって帰宅した部屋には、本当に理想の暮らしが待っていますか?自分なりにきちんと暮らせている実感があるか、振り返ってみてください。ちゃんと自分の面倒を見れていますか?35歳の自立に必要な主婦力って?経済的に余裕ができた今だからこそ、大人の女性の自立について考えてみましょう。大切なのは、地に足のついた生活をすること。そのために身に付けたいのが、主婦力です。主婦力とは、家事や家計を切り盛りする力といったところでしょうか。たとえ結婚していなくても、快適な生活をするために主婦力は重要です。日ごろの生活は地味な作業の繰り返しで、つまらなく感じるかもしれません。掃除や洗濯、料理を頑張っても、誰に評価されるわけでもありませんしね。でも、そうした一見平凡にも思えることも、日々こなすとなれば容易でないことは、もうみなさん気づいていますよね。仕事人間だった男性が定年後に家のことが何もわからず、奥さんに愛想をつかされるケースが多いのは、一人の人間として生活するための自立ができていないことも原因の一つだと思います。ね、仕事だけじゃダメでしょう?社会とつながりのある仕事やイベント事に比べると、家事は個人的なことだけに軽く扱われがちですが、生きるための基本中の基本です。つい後回しにしがちな面倒なことだからこそ、丁寧にこなせているかどうかが、10年後の差になって現れるのです。自分の身の回りの世話ができてこその自立です。限られた時間をどう使うか35歳は今までの働き方や人生の価値観を振り返る良い機会です。経験を積んだ今だからこそ見えてくることがあります。仕事をメインに生きていくのもありですが、この先の人生を心も体も健やかに暮らすことを目指して、少しだけ軌道修正してみても良いのでは?少しだけ意識して、自分の身の回りのことにかける時間を持つようにしてみませんか?限られた時間を大切に使えるのも、自立している証拠です。
2016年11月06日11月7日~11日頃は第五十五候「山茶始めて開く(つばきはじめてひらく)」。山茶花(さざんか)が咲き始める季節といわれています。ちょうど今が冬の始まりとされ、山茶花は冬の七十二候の一番はじめに登場する花なんですよ。どちらかといえば少し地味な印象を受ける花ですが、知れば知るほど奥深い魅力を持っています。今日は、冬の寒さに凍える私たちの心をほっこりと和ませてくれる山茶花についてご紹介します。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。山茶花について「山茶始めて開く(つばきはじめてひらく)」。山茶花(さざんか)なのに、どうしてつばきって読むの?と疑問に思う方も多いでしょう。「山花(さんさ)」は中国では椿のこと。「山茶花」という名前は、日本でつけられたそうです。中国から伝来した頃は「さんざか」と呼んでいたそうですが、江戸時代になると「ん」と「ざ」が入れかわって「さざんか」と呼ばれるようになったとか。山茶花と椿の花は見た目もとてもよく似ていますね。以前、九州の観世音寺(かんぜおんじ)を参拝したときのこと。境内に咲いていた山茶花の花を見てすっかり椿だと思い込んでいた私に友人が、山茶花と椿の大きな違いは花の散り方だと教えてくれました。椿は花ごとぽとりと落ちるのに対し、山茶花は花びらがはらりはらりと舞い散り、地面に花びらのじゅうたんをつくります。観世音寺で見た山茶花の花のじゅうたんは、それは見事でした。大地が桜の花びらより色鮮やかな、赤やピンク色に。花ごとぽとりと落ちる椿の潔さもすてきだと思いますが、山茶花は散り方までやさしくて、寒さに凍える心を癒してくれます。山茶花が私たちに贈るメッセージ山茶花の花言葉は「困難に打ち勝つ」「ひたむきな愛」「愛嬌」「永遠の愛」「あなたがいちばん美しい」。冬の始まりにつぼみが開き、身を切るような冬の寒さにも負けず、2月頃まで花を咲かせます。過酷な環境を生きぬく生命力をたたえ、「困難に打ち勝つ」という花言葉がつけられたのでしょう。しんしんと降る雪の中で控えめに花を咲かせる姿は、どんなことがあってもひたむきに愛を注ぎ続ける女性と重なるものがありますね。「あなたがいちばん美しい」という花言葉が与えられたのは、真紅の山茶花。冬の枯れ木、一面の雪景色の中に揺れる真紅の花は、ハッとするほどの美しさ。それは、内面からあふれでる「強さ」に裏打ちされた美しさではないでしょうか。もし、あなたが今悲しい気持ちになっているのなら、強さと美しさを併せ持つ山茶花を見て、勇気をもらってみては?きっとあなたの心にもほんの小さな幸せの花が咲くことでしょう。山茶花は心をあたためてくれる花山茶花は、誰もが一度は歌ったことがある童謡「たきび」にも、その名が登場します。「さざんかさざんかさいたみちたきびだたきびだおちばたきあたろうかあたろうよしもやけおててがもうかゆい」小さいころ、歌ったことがありませんか?時代が変わって、たきびで暖をとる光景は遠い昔のものになりましたが、山茶花はいつの時代も変わることなく、冬の街や野山に色を添え、私たちの心をやさしくあたためてくれますね。街路樹や生垣に見え隠れする赤やピンク色の山茶花に、どこか懐かしいような、ほっとした気持ちを感じるのは私だけでしょうか?北風がぴいぷう吹いて心と体が凍えそうになっても、山茶花はいつも私たちのすぐそばで可憐な花を咲かせています。「一緒に冬の寒さを乗り越えようね」と微笑んでいるのかもしれません。寒さに負けそうになったら、山茶花で心をあたためて。冬も元気に過ごしましょう。【参考】『日本の歳時記』小学館
2016年11月06日とにかく毎日忙しい。いつもやるべきことが次から次へと出てきて時間に追われている……。「時間がない」「忙しい」が口癖になってはいませんか?忙しくて時間がないと感じるのは、自分の時間をコントロールできていないからかもしれません。時間管理のコツさえ覚えてしまえば、時間をもっと効率的に使えるようになり余裕を持って毎日を過ごせるようになりますよ。自分の時間管理を見直してみる時間をうまくやりくりするテクニックはたくさんあります。しかし時間管理の前に、まずは自分の時間の使い方を見直すことから始めましょう。私の場合はまず、一日の行動を振り返って何にどれくらい時間を使ったか紙に書き出すことから始めました。紙に書き出していくうちに、どこに無駄な時間を使っているのか客観的に認識することができると思います。さらに自分の時間の使い方の欠点が分かるはずです。例えば、夕方くらいに集中力が切れて、その後の仕事の進みが良くないなと思ったら、あらかじめその頃に休憩時間として10〜15分休憩や気分転換の時間を確保しておくなど工夫もできます。自分がやってしまっている時間の無駄使いの傾向を見極めると、対策が取れるようになりますよ。時間の使い方を見直したり、改善するのに役立つアプリも出ているので活用してみてくださいね。時間管理に役立つアプリPhoto by Hours – 時間追跡Hours – 時間追跡こちらのアプリを使うと、どんなことに何時間使ったかわかりやすく記録することができます。Photo by aTimeLoggeraTimeLogger時間の無駄使いを減らすのに役立つアプリ。行動時間をグラフ化して見える化することができます。PCとの同期も可能です。時間管理の手順は3つ私が実際に行った時間管理は、以下3つのステップです。タスクのリストアップ忙しくて時間がない人というのは、何をすべきか整理できていないことが多いと思いますので、タスクを一つずつ洗い出すことから始めましょう。まずは1週間分のやるべきことを書き出してみます。タスクがたくさんある人は、小さいポストイットに書くと優先順位の並べ替えができて整理しやすくなりますよ。ポストイットならそのまま手帳にも貼れるので管理しやすくなります。期限と優先順位を決めるリストアップができたら、それぞれのタスクをいつまでに終わらせるのか決めます。期限を決めていないと、いつまでたっても終わらず、ずるずると引き延ばししてしまいかねません。期限を決めたらそれぞれのタスクをに優先順位をつけていきます。スケジュールに追加する優先順位をつけたら、重要なタスクから実際に手帳やコンピューターのスケジュールに追加していきましょう。実際のスケジュールに追加していくときに気になるのが、タスクにかかる時間です。普段からどの仕事にどのくらいの時間がかかるのか、実際に計測して把握しておくと時間管理に役立ちます。自分の時間管理を見直してみて私は一日の中でやることを決めて、予定作業時間まで決めていたのですが、なかなかスケジュール通りにいかないことが悩みでした。そこで私も自分の時間管理を見直してみると、予定をガチガチに詰め込みすぎていたことが問題だったと気付きました。予定を分刻みで詰め込みすぎると一つでも予定が狂うと、それ以降の予定をずらしたり変更したりとまた予定を立てるのに時間を使うことに……。そのためある程度余裕を持ったスケジュール作りをすることにしました。予定と予定の間にはあえて余白の時間を作ったり、タスクの見直しをしてみたり。今やるべきでないことは思い切って予定から外してしまうことで、自分の時間が増えて予定表がすっきりとしました。面倒だと思っても、一度時間管理について整理する時間を作ってみてください。時間管理のコツを覚えてしまえば、使える時間がぐっと増えますよ。時間に余裕ができると精神的にもとても楽になります。自分の時間の使い方について、一度よく考えてみてはいかがでしょうか?
2016年11月06日合コンや街コン、パーティーなどでは、初対面の人とでもなるべく早く打ち解けて会話を楽しみたいですよね。でも中には人見知りで人と話すのが苦手という方もいらっしゃると思います。毎日、たくさんのお客様を相手に接客をこなす美容師さんならきっと、初めて会う人と仲良くなるコツを知っているはず。ということで今回はLOVEST銀座 by airのスタイリストである忠本 功さんに、初対面の人とうまくコミュニケーションをとる秘訣についてうかがいました。初対面の人と話す時に気をつけたいこと初対面の人と接するときに気をつけていることってなんですか?「僕は黙っていると怒っているように見られるんで、初対面の人と話す時は、安心感を与えるような雰囲気作りをするようにしていますね。声のトーンをワントーン上げるようにしたりとか」たしかに意識して相手が話しかけやすいような雰囲気を作ることも大切ですね。口角を少しだけ上げるように意識してみるだけでも、だいぶ印象が違います。 相手をよく観察して、その人のキャラに合わせるというのもうまく距離を縮める時に気をつけたいポイントだそうです。「落ち着いた人なら自分も少し落ち着いたトーンで静かに話すようにしますし、テンションが高めの人には自分もちょっとテンションを上げて話すようにしますね。あまり話したくないようだなと感じたら無理に話しかけないようにします」よく観察していると、興味のある話題や質問だとお客さんの反応も違うそう。「興味がある話題の時は他の質問よりも長く答えてくれたり、声が少し大きくなったりしますね。興味がありそうな話題を見つけたら、そこを深く掘り下げていくようにします」会話をしながらその人が興味のありそうなことを探っていくというのは美容師さんならではですね。合コンなど初対面の人と接するときのコミュニケーション方法初対面の人とはどんな会話が盛り上がりやすいのでしょうか?「個人的な趣味の話をするよりは、季節のイベントなど誰でもわかるような話題がいいと思います。春なら『お花見行きました?』とか、これからの時期なら『スノボとかやってますか?』みたいな話題を会話のきっかけにするとどんな人とでもある程度盛り上がりやすいと思いますよ」そしてこの人と仲良くなりたいと思ったら、ただ話すだけでなく今後の展開ににつながるような流れに持っていくといいそうです。「特に映画の話題だと、『じゃあ今度一緒に観に行こう!』という流れになりやすいですよ。いきなり二人きりでは誘いずらい時は、お酒やバーベキューなどみんなでまた会える機会を作ってもいいですよ」会話をする時はどんなことに気を付けるといいんでしょうか。「まずは自分から相手に心をひらく事ですかね。親近感を持ってもらうために、あえて失敗談を話したり自分のプライベートなことを話したりします。」かっこつけているよりも、自分のダメな部分をさらけ出してくれると心を開いてくれている感じがして、安心して話ができるようになれますよね。気になる男性の気をひくには合コンなどで好印象な女性について聞いてみました。「細かいことに気がつく女性ですかね。グラスが空いている人がいたら、『飲み物のおかわり何か頼みますか?』と聞いてたり、手が届かないところにある料理を取り分けたりしてくれる女性は素敵だなと思います。飲みすぎている人がいたら、さりげなくお水を頼んで『大丈夫ですか?』と気遣いながら渡したり。」やっぱり優しくて細かい気遣いができる女性はモテるんですね。また、 合コンなどでは、男性はさりげないボディータッチにドキッとするそうですよ。「でも必要以上にベタベタ触るのはダメですよ。隣に座っている時に少しだけ肩が触れたりとか、グラスやお皿を渡す時にふと手が触れるくらい。」あくまでさりげなくというのがポイントのようです。 さすが美容師さん。初対面の人と仲良くなるコツを熟知されています。相手に合わせてコミュニケーションの取り方を変えたり、空気を読んだりするのが自然とできるようになるにはある程度慣れも必要ですが、初対面の人と話すのが苦手という方は参考にしてみてください。▼Instagramで、忠本さんのスタイルをチェック!Instagram(忠本 功)※忠本さんにヘアチェンジを頼みたい方はこちら※取材協力: LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2016年11月05日海外旅行が当たり前になったとはいえ、まだまだ世界と日本には様々な違いがあります。その一つがチップの習慣。日本にはチップの習慣がないので、旅行先でいくらチップを渡せばいいのか、迷ってしまう人は多いのでは?私の住むバリ島でも、外国人と日本人のチップの払い方の差がときどき話題になります。不名誉なことに、日本人のチップの払い方については、あまり評判はよくない模様……。チップの習慣を知らないだけなのに・・・バリ島ではチップを払う習慣は基本的にはありませんが、何か特別な用事を頼んだときは別。どこかに送ってもらったり、何かを買ってきてもらったり、いつもとは違うサービスを受けたときは、対価としてチップを払うのがベターです。これらは価格が決まっているサービスではないので、具体的な金額を提示されることは稀です。いくら払えばよいか訊ねても「Up to you(おまかせします)」と判断をゆだねられることも多く、チップに慣れていない私たち日本人は戸惑ってしまうんですよね。チップの相場もわからないし、このくらいかな?とお財布を探るとき、つい低めの金額を打診してしまった経験はありませんか?紙幣だから大丈夫だろうと、一番安いお札を渡したら、実際には缶ジュース1本も買えない金額だったなんてことも。また、金額を提示されなかったから払わないというのも、よくあるパターン。もし、こちらがサービスを提供した側だったら、ちょっとガッカリしてしまうのではないでしょうか。これは若い観光客だけでなく30代以上の年代にも見られる傾向で、経済的に裕福そうな人も低めの金額を出すケースが少なくないそう。その結果、日本人はケチというイメージを持つ人が、私の周囲にも何人もいます。チップの習慣がないだけで、こちらは悪気はないんですけどね……。検証!日本人のチップ相場が安いワケケチと思われては心外!そもそも、なぜ日本人は相場よりも安くチップを渡してしまうのでしょう。個人的には次の要素が関係していると思っています。「最大の感謝の気持ちは”ありがとう”」日本人の美徳である、おもてなしの心。おもてなしの対価として、もっとも尊ばれるのは、相手にありがとうと笑顔で感謝の気持ちを伝えること。でもそれは、日本のお話。外国では、感謝の気持ちはお金で示しましょう。「お金を払うなんて失礼」せっかく受けた好意を、お金に換算するなんて相手に失礼だと思ったことはありませんか?人の優しさはプライスレス!何か別の形(お土産など)で感謝を示したいというのは、日本人の奥ゆかしい優しさの表れです。でも、ちっとも失礼じゃありません。日本の伝統的な工芸品よりも、現金の方が役立つことは間違いありません。「騙されたら大変!」チップを出し惜しみする最大の理由がこちらではないでしょうか。日本でも詐欺が増えているとはいえ、外国の比ではありません。実際、発生頻度を比べれば、外国の方が日本よりも詐欺が多いのは事実でしょう。ボラれたら大変だ!という気持ちが優先して、多く払うことを躊躇ってしまってはいませんか?チップ相場問題に終止符!個人的には国によってチップの相場が変動するのが、面倒だと思っていました。同じサービスでも先進国では1,000円くらい、途上国では100円以下なんて、イチイチ覚えていられませんもの。そこで私が実行しているのが、スタバのカフェラテをチップの相場にする方法。日本ではショートサイズが330円、トールサイズが370円です(税別)。国によって価格は多少前後すると思いますが、大幅には変わらないでしょう。この金額は、欧米諸国では小額かもしれませんし、アジアやアフリカ、南米などの地域では高額なのかもしれません。この金額を払う目安にしているのが、頼んだ用事が20分以内に終わるかどうかです。正直、チップとしてこの金額が妥当なのかはわかりませんが、20分のおつかいでスタバのラテが買えたら、個人的にはちょっとラッキーかなという感覚から設定しています。スタバを利用しない人でも、その金額で何か他の飲み物くらいは買えますしね。それにチップを渡す方も、スタバのカフェラテを1杯分奢ったと思えば、それほどの負担には感じないのでは?自分の損より相手の得をチップはそもそも感謝の気持ちをお金に代える行為です。つい自分の損得を考えてしまいがちですが、既にサービスを受けているのに損も得もありませんよね。服を買ったり食事をしたりするように、目に見える得はないかもしれませんが、人から受けた優しさにはモノ以上の価値があるのではないでしょうか。形に残らないサービスだからこそ、気持ちよくチップを払えるようになりたいですね。
2016年11月05日初デートを終え、2回目のデートの壁も超えた!そうして3回目のデートに繋がったら、おつきあいモードに突入する男女も多いですよね。そういう意味では、2回目のデートとは恋愛初期において、重要なターニングポイントと言えます。あなたがもし彼を気に入っているなら、自分がどう思われているか……気になりますよね?そこで今回は、相手の気持ちを確かめるためのチェックポイントをお伝えします!まず注目すべきは、彼の服のそで!2回目のデートでぜひ注目してほしいのは、彼の服のそでの外側です。そこに、ピン!と折ジワがありませんか?折ジワがあるのは、その服がおニューである証拠。つまり、彼はあなたとのデートのために新しい服を買った、ということなんです。じつはこのチェックポイントは、何年か前に婚活中だった友人から聞いたもの。毎週のように合コンとデートを繰り返していた彼女は、何人かの男性と複数回会う内、2回目のデートで服に折ジワのある男性が混じっていることに気づいたそうです。しかも、そういう男性ほど、次のアポをとりたがる法則が……!その中の一人とつきあうようになった彼女。ある日、ふとその法則を思い出して尋ねてみたところ、彼は恥ずかしそうに、「じつはデートのために服を買っていた」と告白したそうです。彼女がとても素敵だったから、イケてる自分を演出したかったんですね。1回目のデート服は、元から持っている一番のお気に入り服で事足りるけれど、2回目となると、何を着ていいかわからず買いに走ったとか。ちなみに彼女曰く、「マジメっぽい男子ほど、折ジワがある率が高かった」そうですよ!彼の“しゃべる”と“聞く”のバランスをチェックせよ!男友だちが言っていたのですが、男性は「この女性に気に入られたい!仲良くなりたい!」という気持ちが働くと、おしゃべりになるそうです。それは、「僕はこういう人間です!」と知ってほしいから。また、「沈黙が続いて、彼女がつまらないと思ったらどうしよう?」というのもあるようです。私の男友だちは、「本当は人見知りだったとしても、頑張る。少なくともいつもよりは話す努力をするはず!」と太鼓判を押していました。ついでに、「前に、自分を知ってほしいと思うあまり、“早く仕事を引退して隠居生活送りたい”なんてことまで話しちゃって。ネガティブな男と思われたみたいで、その後連絡とれなくなったことがある」と、悲しすぎる思い出まで話してくれました(笑)。熱が入りすぎて、思わず言わなくていいことまで言ってしまうこともあるようですね。一つ注意してほしいのですが……。どんなに話しすぎたとしても、あなたを本気で彼女にしたいと思っている人は、2回目のデートでエッチ系の話を振ってくることは、あまりありません。そこだけは気を付けてくださいね。デートの終盤、トイレに行こう!もちろん個人の性格にもよりますが、たいていの男性は、気に入った女性にはおごってあげたいと思うものです。1回目のデートでおごるのは、ただ単に男子としてのエチケットだと考えている場合もありますが、2回目でおごってくれるとなると、本気度が高まったと期待が持てます。しかも、彼女がトイレに行っている間に会計を済ませ、できるだけ気を使わないように気づかってくれる。こうなればもう、ビジネスシーンでもない限り、相手に気がなければ、なかなかできることではありません。私の女友だちの話をしましょう。デートの終わりかけに彼女がトイレに行った後、ひとしきりしゃべってお店を出ようとしたら、彼はレジの前をスーッと素通り。「あれ、お会計は?」と尋ねると……。なんと、「ん?なんかタダでサービスしてくれたみたいだよ」とあっさり!その後、帰り道に告白されたそうですよ。というわけで、その終盤のトイレへは、グロスや口紅をハンカチに包むなどして持って行き、さりげなく化粧直しもしておきましょう。帰りのエレベーターや電車や駅で血色の悪い唇をしていたら、せっかく彼が告白しようとしていても、恋のテンションを下げかねません。じつは帰り際にも、彼の気持ちを確かめるポイントがあるんですよ。それは、一度バイバイと手を振って別れた後、3秒後に振り返ってみること。もし彼がまだあなたを見ていたら、それはOKのサインと見ていいと思います。3秒というのがキモです!それ以上長いと彼は帰る確率が高くなります。けれど、3秒ならまだ余韻を残していてもいい時間ですから。でも、万が一、あなたが振り向いたときに彼がもう帰路に向かっていてもあきらめないで。今度は5秒、見つめていてください。彼が振り返る可能性がありますからね!
2016年11月05日ANGIEでは、自立して自分自身の生活を楽しむ生き方を「ソロライフ」と呼んでいます。特に35歳以上のソロ女性に、生き生きとソロライフを送っていただくには?をテーマに様々な情報を発信!まずは実態を知るべく、4人のソロライフを楽しむ女性たちに集まっていただきました。「ソロライフってどう?」「プライベートは何してるの?」といった話題の前回から、場もあたたまり出した今回、話題は仕事やお金のことへ。メンバーしまうま(Kさん、37歳、人事)パンダ(Uさん、38歳、メディア営業)アルパカ(Nさん、35歳、外資金融)白戸家おとうさん(Iさん、39歳、人材サービス)みんなに質問!仕事と結婚どっちとる?――皆さんには結婚願望はありますか?K私はどっちでもいいかな~って感じ。一度結婚しているし。I私も特にないかな。したくないわけではないけど。N私はしたいな。結婚を考えた人も過去にいたけど、仕事を選んできちゃった。仕事が落ち着いてくると、考え方が変わってくるよね〜。将来のライフプランを共有できる人がいいなと。価値観って大事!U価値観わかる!私もまた結婚したい。N結婚しないと、仕事的に示しがつかなくて。1回くらいは結婚したいよ。Iうーん。私は親に1回くらいしろって言われてる(笑)。Nそれすらだんだん聞かれなくなった!――もし最愛の人に「結婚しよう!ただし仕事はやめてほしい」と言われたらどうしますか?I私は結婚しないかな。多分、離婚しないといけなくなるから。ずっと家にはいられない~。K私も!Nお金をたくさんもらっても?Iうん。働きたいもん。Kお金かぁ……(笑)!「起業するけど、いい?」って聞くかも。Nかっこいいー!Uやっぱり恋より仕事?Kうーん。仕事が好きっていうか。やっぱり楽しいじゃない?Iやりたいこと=仕事だからじゃない?Nそうかも。一生懸命やってたら、仕事が好きになってたって感じだし。35歳のリアルな恋愛ってどんなもの?――みなさん、今どんな恋愛をしていますか?N私は、20歳年上の彼氏がいます!KUIエーッ!20歳!?Nそうです、55歳。1か月前に付き合ったんですけど。私が企画したBBQのとき、隣のグループでやっていた人。結婚歴ありだけど、子どもはいなくて。Uすごい!ちょっと理想かも!N55歳、デート中に休憩とか必要だったりする(笑)。Kおもしろい!変な話、結婚して彼が早く死んだら、もう一度結婚できそう!私は、26歳の時に結婚したけど、30歳の時に別居して離婚した。で、今は年下と付き合ってます。私もつきあって2か月ちょい。Iいいなあ。二人とも、彼氏できたてなんだ~!Kえへへ。年下だから、特に結婚に焦ることはないかな。Nそのほうが男性に好かれそう!――ほかの二人はどうでしょう?U私は恋愛下手だなあ……。というか、愛人気質かも。Nそれ、言わないほうがいいですよ~!U恋愛にハマっちゃうタイプなんだよね。I私も、まったくモテない!まったく!Nモテているけど、気づいてないだけでは?Iいやぁ……。今の会社に入ったときに、先輩に言われたんですよ。「お前は、今のままじゃ男と付き合えない」って。Kどうして?I男からでも女からでも「かわいい」って言われて「いやいや」って否定しちゃう。これがダメみたい。人からの評価をフラットに受け止められていないんだよね。K自分を卑下しちゃうってこと?Iそうみたい。謙遜しないで「ありがとう」って言うのがいいらしい。Uああ、素直に受け取ったほうがいいってことか。まあ、謙遜も日本人らしいけどね~。理想の結婚相手の選び方って?――みなさんの理想の結婚相手ってどんな人でしょうか?K理想の相手。うーん。私は結婚してた時、頑張りすぎちゃったって後悔があって。「いい奥さんにならなきゃ」みたいな。Uわかる~!K求められるのが定まってなくて、仕事も結婚も気負いすぎちゃった。結婚って、お互いがやりたいようやればいいと思うんだ。そういう価値観を共有したい。自分たちが心地いいことを考えればいいと思うの。Uいいね。私も当時は、旦那のくだらないところが積み重なって……って感じだった。Kわかる!だんだんイラついてくる感じなんだよね。Nバツイチ同士、すごい分かり合ってるなあ(笑)。Uだから価値婚を共有できる人がいい。経済力も大事かな。I価値観って何だろう?U何だろうね。「20万円あったら、何に使う?」って聞いたときの、お金の使い道で結構表れてくると思う。Nなるほど。私はやさしい人がいいな。昔はパワーのある人を求めていたけど。私って、人を楽しませることが好きだから、それを大事にしたい。お客さんのために、マッサージとか、ソムリエの資格を取ったりするの(笑)。Kえー!すごい!I同じように企める人がいいんじゃない?U周りを幸せにする人っていうか。Nうん。そして、知恵をつけたい。友達や家族を守れるような……。って、なんだか話がかわいくない(笑)。Kだんだんそうなるよね(笑)。素敵な女性は、仕事と結婚のバランスが取れている――仕事と結婚の丁度いいバランスって何なんでしょう。I結局一人でも、結婚してても、ちゃんとしてるかどうかで決まるよね。私の上司がワーママなんだけど、朝は保育園に連れて行ってから出勤。夕方も定時できっちり帰るの。それって素敵だと思う。会社ではメリハリつけていきたいな。Kうんうん!I自分と他人では、優先順位が違うからね。そこをうまく理解していきたい。ちなみに、今日は座談会のために定時ダッシュしてきました!事前にスケジュールを調整して。気迫をもってオフィスを飛び出してきたよ(笑)。――みなさんどんな友達がいますか?N私の周りはキャリアを突き詰める女性ばっかり。だから、私も同じようになる(笑)。K私も自立しちゃってる独身が多いかな。みんな生活に不満とかない。逆に、結婚している友達は時間が合わなかったりで、会えないよね。U独身が多いなんて、うらやましい。私は周りが結婚した人ばっかりだよ〜。だいたい既婚者の男友達と会うことが多い。でも、周りがバリキャリだと刺激になるよね。N結婚した友達が時々子ども抱かせてくれる。Iあやかるの大事(笑)!全員ははは 35歳を超えると、恋愛観も多種多様です。ただドキドキした関係を求めるのではなく、自分のライフプランに合ったパートナーとしての男性を求めているようです。若い時に比べると、自分の性格をしっかり知っていて、自分に合った生き方を見定めていると感じました。座談会終了後は、Facebookの友達申請をしあう4人。同世代のソロ女同士、また新しい友人関係が広がったようです。
2016年11月04日おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!相談者36歳、トリマーの涼子さん。背が高く、スタイルが良いのでどんな服でも着こなせ、昔から男にはモテてきた。それでもなかなか人を好きになることができないので、付き合った人の数は3人だけ。友達も多いけど、どこかで溝を感じてしまう。しかし動物にだけは心を許せるのだとか。体験談子どもと会っているのが、どうしても気がかり私には今とっても大好きな彼がいて、結婚したいと思っているのですが、彼はバツイチで7歳になる子どもがいます。子どもは奥さんが育てているのですが、養育費も払っているし、3ヶ月に1回程度は子どもと会っています。仕方ないことですが、どうしても「子持ち」という事が気がかりで、彼との結婚に踏み切れません。私とのデートの約束より、子どもと会うことを優先することもありますし、携帯にこっそり子どもの写真を入れて、時々見ていることもあり、その姿を見る度に胸が痛みます。そして何より、私との子どもが産まれたとしても、最初に授かった前の奥さんとの子どもの方が大事なんじゃないかというのが気になります。この先、彼と結婚したとして、いつか気にならなくなる時がくるのでしょうか?それとももう子持ちの男性は私には今後も無理だと考えた方が良いのでしょうか?子ありが本当に論点!?フォロ香やっぱりバツイチ子なしと子ありは大きく違うわよね。バサ美そうね、最近私の周りも35歳を過ぎた男はバツイチぐらいが丁度良いって、バツイチばかりを探している子も多いけど、子供がいるとなると話は違うわよね。フォロ香私は子持ちは絶対いや~。前の奥さんとの子供なのに未だに養育費を彼が払い続ける事も嫌だし、彼の遺伝子を持った人間がどこかで生きているって事が受け入れられないかなぁ。バサ美子ありの男を良しとするか否か、心情の問題もあるけれど、1つ大きな大前提として忘れてはいけないのは、どんな理由があったにせよ、彼は「家族を捨てることが出来る男」ってとこね。フォロ香ま~、でもそれは色々な事情があったかもしれないじゃん。バサ美勿論そうよ。なので、結局は子供がいるいないというよりは、あなたが「どこまで相手の過去を受け入れられるか」なのよ。フォロ香そうねー。子供のいるいないは関係ないのかもしれない。自分がどれだけ許容できるかね。大事なのは彼?自分?フォロ香この相談者さん、今後彼と結婚しても良いものかしら?バサ美私は難しいと思う。相手に子供がいるのをすごく気にしているってことは、結局彼の事を好きという気持ちより、自分を大切にして欲しいという気持ちの方が大きいと思うのよね。事実彼に子供がいるという事は変えられないのだから、相談者さんの考え方が変わらないと、難しいと思うわ。フォロ香私は子あり男は絶対無理って今は思う。でも昔はバツイチですらNGだったけど、今は子供さえいなければバツイチは全然OKなのよね。だからそんな風に自分の環境だったり、出会った相手次第で許せる許せないも変わってくるものよね。今彼のことが好きだけど、子供の存在が許せないんだったら、言い方悪いけど、彼は自分の気持ちを押し殺してでも結婚する相手ではないってことなのかもしれない。バサ美その通り。子供がいったって関係ない!彼が大好き!結婚したい!という強い気持ちがないとこの先厳しいかもしれないわね。この先自然と子ありって事を許せるようになるのは難しいのかもしれません。あなたにとって何が一番大事なのか、もう一度冷静に考えてみては?プロフィールバサ美広告代理店の営業部でバリバリ働く33歳。整った容姿と誰もが頼りたくなる経験豊富さから男に不自由することはない。しかし男よりも強気な物言いとは裏腹に繊細な内面をもっているため、実は恋愛ベタだったりする。フォロ香総合商社の事務として働く32歳。周囲にどう思われようと関係ないぐらいのぶりっこが男に刺さり、いつもチヤホヤされている。しかし押しに弱く、都合のいい女にされることが多いため、本命はなかなか見つからない。
2016年11月04日