ANGIEがお届けする新着記事一覧 (39/94)
おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!相談者36歳、トリマーの涼子さん。背が高く、スタイルが良いのでどんな服でも着こなせ、昔から男にはモテてきた。それでもなかなか人を好きになることができないので、付き合った人の数は3人だけ。友達も多いけど、どこかで溝を感じてしまう。しかし動物にだけは心を許せるのだとか。体験談子どもと会っているのが、どうしても気がかり私には今とっても大好きな彼がいて、結婚したいと思っているのですが、彼はバツイチで7歳になる子どもがいます。子どもは奥さんが育てているのですが、養育費も払っているし、3ヶ月に1回程度は子どもと会っています。仕方ないことですが、どうしても「子持ち」という事が気がかりで、彼との結婚に踏み切れません。私とのデートの約束より、子どもと会うことを優先することもありますし、携帯にこっそり子どもの写真を入れて、時々見ていることもあり、その姿を見る度に胸が痛みます。そして何より、私との子どもが産まれたとしても、最初に授かった前の奥さんとの子どもの方が大事なんじゃないかというのが気になります。この先、彼と結婚したとして、いつか気にならなくなる時がくるのでしょうか?それとももう子持ちの男性は私には今後も無理だと考えた方が良いのでしょうか?子ありが本当に論点!?フォロ香やっぱりバツイチ子なしと子ありは大きく違うわよね。バサ美そうね、最近私の周りも35歳を過ぎた男はバツイチぐらいが丁度良いって、バツイチばかりを探している子も多いけど、子供がいるとなると話は違うわよね。フォロ香私は子持ちは絶対いや~。前の奥さんとの子供なのに未だに養育費を彼が払い続ける事も嫌だし、彼の遺伝子を持った人間がどこかで生きているって事が受け入れられないかなぁ。バサ美子ありの男を良しとするか否か、心情の問題もあるけれど、1つ大きな大前提として忘れてはいけないのは、どんな理由があったにせよ、彼は「家族を捨てることが出来る男」ってとこね。フォロ香ま~、でもそれは色々な事情があったかもしれないじゃん。バサ美勿論そうよ。なので、結局は子供がいるいないというよりは、あなたが「どこまで相手の過去を受け入れられるか」なのよ。フォロ香そうねー。子供のいるいないは関係ないのかもしれない。自分がどれだけ許容できるかね。大事なのは彼?自分?フォロ香この相談者さん、今後彼と結婚しても良いものかしら?バサ美私は難しいと思う。相手に子供がいるのをすごく気にしているってことは、結局彼の事を好きという気持ちより、自分を大切にして欲しいという気持ちの方が大きいと思うのよね。事実彼に子供がいるという事は変えられないのだから、相談者さんの考え方が変わらないと、難しいと思うわ。フォロ香私は子あり男は絶対無理って今は思う。でも昔はバツイチですらNGだったけど、今は子供さえいなければバツイチは全然OKなのよね。だからそんな風に自分の環境だったり、出会った相手次第で許せる許せないも変わってくるものよね。今彼のことが好きだけど、子供の存在が許せないんだったら、言い方悪いけど、彼は自分の気持ちを押し殺してでも結婚する相手ではないってことなのかもしれない。バサ美その通り。子供がいったって関係ない!彼が大好き!結婚したい!という強い気持ちがないとこの先厳しいかもしれないわね。この先自然と子ありって事を許せるようになるのは難しいのかもしれません。あなたにとって何が一番大事なのか、もう一度冷静に考えてみては?プロフィールバサ美広告代理店の営業部でバリバリ働く33歳。整った容姿と誰もが頼りたくなる経験豊富さから男に不自由することはない。しかし男よりも強気な物言いとは裏腹に繊細な内面をもっているため、実は恋愛ベタだったりする。フォロ香総合商社の事務として働く32歳。周囲にどう思われようと関係ないぐらいのぶりっこが男に刺さり、いつもチヤホヤされている。しかし押しに弱く、都合のいい女にされることが多いため、本命はなかなか見つからない。
2016年11月04日残業帰り、飲み会帰り……。まだ家に帰りたくないとき、ありませんか?外で一人の時間を過ごしたいけれど、深夜に楽しめる場所なんてないしなぁ…。今回はそんな人に行ってほしいスポットを厳選してご紹介!朝まで一人時間を楽しむ日があっても、たまにはいいですよね。背筋がゾクッ!刺激的な夜を過ごせる「スリラーナイト」Movie by YouTube(【怪談ライブ】1話無料怪談ライブバースリラーナイト 怪談師 城谷)六本木にある怪談ライブバーの「スリラーナイト」は、プロの怪談師による怖い話を聞きながら、お酒が楽しめるBAR。1時間に1本、約15分程度の怪談噺を楽しむことができます。薄暗い照明に不気味な内装など、恐怖を誘う世界観はここでしか味わえないもの。朝5時まで営業しているので閉店時間を気にすることなく、たっぷり恐怖にひたれます。「話が怖すぎて、家に帰るまでが怖い!」という人も、お店を出るころには夜が明けているので安心です!スリラーナイト住所:東京都港区六本木5-5-1 ロア六本木ビル B1F最寄駅:六本木駅営業時間:平日19:00~翌5:00、日曜19:00~23:00TEL:03-5411-2770定休日:無休深夜の贅沢空間!24時間営業「マーブルラウンジ」Photo by ヒルトン東京/マーブルラウンジ「とにかく静かな場所でボーっと一人になりたい」という人は、西新宿にあるヒルトン東京の高級ラウンジはいかがでしょうか。1階にある「マーブルラウンジ」は珍しい24時間営業!542平米で全202席あり、開放感のある吹き抜けになっているので何やらリッチな気分を味わうこともできます。ボーっと読みたい本を読むもよし、考え事をするもよし。ゆったりくつろぎの空間で、一人の時間を贅沢に過ごすことができますよ。マーブルラウンジ住所:東京都新宿区西新宿6-6-21階最寄駅:西新宿駅、都庁前駅に地下通路で直結営業時間:アラカルト24時間営業TEL:03-3344-5111定休日:無休映画の世界にどっぷりひたる「新宿バルト9」のレイトショーPhoto by 新宿バルト9新宿駅南口から徒歩5分のところにある「新宿バルト9」。こちらは平日でも深夜の上映作品が多いのが特徴です。昼間の上映は人も多く、誰かの声が気になってしまうこともありますが、公開から日がたっているものや、宣伝をあまりしてない作品のレイトショーは、貸切状態で観れる可能性も。「おもしろいけど、恥ずかしくて笑えない」「泣きたいけど、人がいるから泣けない」なんて感情にふたをしなくていいのは、人の少ないレイトショーの醍醐味かもしれません。一晩で何作品か一気に観るのも楽しいですね。新宿バルト9住所:東京都新宿区新宿3丁目1-26新宿三丁目イーストビル9階最寄駅:新宿駅徒歩5分、新宿三丁目駅徒歩1分営業時間:上映スケジュールにより変動TEL:03-5369-4955夜の隠れ家図書館「Library Lounge THESE」Photo by Library Lounge THESE西麻布にある「Library Lounge THESE」は、ダイニングバーであり「夜の図書館」でもあります。壁際には芸術、映画、旅、食だけなく、文学や哲学、絵本にマンガなど、さまざまなジャンルの蔵書3,000冊がずらり!お酒を飲みながら本をめくれるお店なんて、なかなかありません。店内スペースを利用した展示は企画が変わるごとに雰囲気も異なるので、毎回足を運ぶ楽しみがありますね。Library Lounge THESE住所:東京都港区西麻布2-15-12カルテットビル1F最寄駅:広尾駅、六本木駅徒歩10分営業時間:平日19:00~28:00、日曜・祝19:00~26:00TEL:03-5466-7331定休日:無休いかがでしたか?真夜中に足を運べるお店は、マンガ喫茶やファミレスだけじゃありません。「まだ家に帰りたくない」そんな日はぜひ、参考にしてみてくださいね。
2016年11月04日無理なダイエットやジムでのハードワークまでしてキレイを磨く……などというのは、芸能人やモデルにとっては“仕事”の一つかもしれません。しかし、一般の人が身体的にも金銭的にも自分を追い込んで“女子力”を高めるのは、方向性としていかがなものでしょうか。モテるために、イイ男を手に入れるために女子力を磨くのでしょうが、そこまでして女子力を磨いている女性は、男性からすると「ちょっとついていけない」「一緒にいても休まらない」という気持ちにさせられるもの。彼女と一緒に自分を磨いて高めあいたいという男性よりも、彼女に「癒されたい」男性のほうが多数派です。もっと率直に言えば、女性が評価する「女子力高いコ」が、男性から見てもそうとは限りません。です。あなたの周りにも、「なんであんなに仕事もできて、キレイでお洒落でスタイルもいいのにモテないんだろう?」という女性、いませんか?結婚や恋愛がすべてではありませんが、「彼氏がほしい」「結婚がしたい」ために女子力を磨いている人は、「本当の女子力」を身につけていきたいものですよね。一体、どうすればよいのでしょうか。3回に渡って、「正しい女子力の身につけ方」を綴っていきたいと思います。努力はエライ?いえ、努力しすぎはエラくありません!日本人のなかには、努力することはいいことだ、褒められることだという意識があります。けれども、努力のしすぎは心理学的には決して褒められるものではありません。例えば、苦しい思いをして毎日ハードワークを行いスレンダーなボディを保っている女性に対しては、「すごいね」「カッコイイ」という評価を女性は下しがちです。しかし、その女性が手に入れているものは、男性が好きな体型やウエストの細さとは大きく隔たりがあるケースがほとんどです。そのため、「こんなに努力しているのに、なぜイイ男が寄ってこないんだろう?日本の男性は見る目がない!」となるのは間違いです。実は、ここには一つの大きなズレがあります。太ることと痩せることでは、一般的に痩せることのほうが苦労するもの。世の中は、「苦労して手に入れたもの」「努力した末につかんだもの」に対して、賞賛する傾向があります。それはみんながみんなできることではないから。しかし、女子力を磨いて手に入れたいものは、世の中からの賞賛ではなく「愛する男性から愛されること」ではないのでしょうか。。愛を手に入れ、心を満たすためには、「女子力を高めよう!」と前のめりになるあまり、ギスギスしてしまった心を柔らかい方向、柔らかい方向へと戻していく作業が必要です。義務感を感じていませんか?女子力依存の状態は、ダイエットに自己啓発に占い……と、いろんなことを「完璧にしなきゃ」とやりすぎて玉結びががんじがらめになっているような状態。これを解き、適度に巻いたほんわりした毛糸玉を作っていきましょう。ほんわり柔らかな状態なら、「そのメイク、ちょっと似合わないかも。もっとナチュラルなほうがいいよ」と指摘されたときにも、「そうね、じゃあ、トライしてみる!」と柔軟に受け入れ、違う形に変化していくことが可能です。つまり、誰かの愛情を受け入れるためにはヌケ感が大切ということ。どこかヌケていることがモテにつながります。また、女子力を磨くとなると、「とりあえずしなきゃ」というやらされ感もあるもの。「女子としてやっておかなきゃ」とか、「みんなについていくためには、この流行にのっておかなきゃ」という義務感があると思いませんか?でも、やらされ感で取り組んでいると、心の潤いは乾いていくもの。「自分が何をしたいか?」に焦点をあて、心がワクワクすることを見つけていきましょう。【山名裕子】メンタルオフィス「やまなmental care office」代表臨床心理士。大学にて心理療法の心得と技術を学び、2013年に臨床心理士の資格を取得する。主に認知行動療法によってカウンセリングをすすめ、心の専門家としてメディア出演をはじめ幅広く活動中。
2016年11月04日11月9日(旧暦の10月10日)の夜、日本全国の神さまが出雲に集まり、お帰りになる16日まで「縁結び」の会議が開かれます。この一年に一度の大チャンスをのがさない手はありません!ただし、困ったときの神頼みのようにお願いすると、神さまも呆れてしまうかも。願いを叶えるためには、自分自身を振りかえり、真摯な気持ちで手を合わせることが大切です。神さまに好かれる人とは?この記事を読んで、日々の行いや考えを改めれば、神さまもあなたに微笑んでくれるかもしれませんよ。なぜ出雲で縁結びの会議が開かれるの?日本書紀には、出雲大社に祀られている国造りの神・大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が、高天原(たかまがはら)より降りてこられた皇孫(皇室)に国をお譲りになったとき、「目に見える世界はあなたがお治めください。私は目に見えない神事を治めましょう」とお話になったと記されています。目に見えない神事とは、縁を結ぶこと。なぜ、旧暦の10月に出雲に神さまが集まるかというと諸説あるようですが、平安時代末には縁結びの信仰が広がっていたようです。良縁を願うなら、自分の行動を振りかえってみようPhoto by 三浦奈々依神々が、私たちひとりひとりの運命、誰と誰を結婚させるかなどを話し合う重要な会議「神議(かむはかり)」では、私たちの日頃の行いこそがカギとなります。ちなみに、神議(かむはかり)は、出雲大社から歩いて10分ほどにある写真の上宮(かみのみや)で行われます。まずは日頃の行いを振りかえり、反省することから始めてみましょう。たとえば、人の話をよく聞かない、主張を押しつける、自分勝手な行動をとるなどをして、周りの人に不快な思いをさせていませんか?また、相手から「根にもちやすいね」「あなたってちょっとこわい」と指摘されたことに心覚えはありませんか?そうした自分の悪い点を見つけて、改善をしてみてください。また、身だしなみを疎かにしている人や、部屋や職場のデスクが汚い人にいいご縁はやってきません。身なりと環境をきれいに整える心がけこそが良縁を連れてきてくれるのです。神さまのサインに気づける姿勢でいましょう神さまには「好き」「嫌い」という概念はありませんが、私たちの中で「あの人はついている」「私は運から見放されているのかも」という思いの違いはあったりしますよね。私は取材で神職の皆様にお話を伺いますが、神さまはみんなに平等なのだそう。「では、神さまに好かれる人ってどんな人ですか?」と質問すると、「素直な人、正直な人、あたり前のことに感謝ができる人、苦しいことにも意味を見出そうとする人」という回答が返ってきました。苦しい経験にも必ず、神さまからの助け船のサインが隠されているのだそう。ただし、そのサインに気づけるかどうかはその人次第。いつまでも不平不満といったネガティブな思い、悲しみにとどまっていると、サインに気づくことはできません。「なぜ私がこんな目に合わなくちゃいけないの?」から、「この体験からどんなことが学べるのだろう」と、視点を切りかえてみませんか?私自身、大切な人を次々と失う辛い経験をしました。ときが流れても悲しみは消えることはありませんが、同じような痛みを味わっている方のお役に立てたらと思い、カウンセラーの道へ。今思えば、その一歩こそが、神さまからの助け船のサインだった気がします。多くの人とお会いし、「辛い」「悲しい」という思いの先にある気づきはなんでしょう?と問いかけ、一緒に考える時間の中で、笑顔を取り戻していくクライアントの皆さんから力をいただいて、私自身、自然と笑顔に。カウンセラーの仕事は今や私にとってライフワークです。もし今あなたも辛い思いをしているのならば、そこには必ず大切な意味が隠されています。「この辛い経験を乗り越えてこそ、受け取れるギフトがある」、そう思ってがんばるあなたの姿を神さまは必ず見ていてくださいますよ。一年に一度の縁結びの会議はこれから。今日から心機一転、がんばりませんか?あなたの努力はきっと、出雲にお集まりになる神さまへと届けられるはず。幸せの縁をつかんでください!
2016年11月04日先日、アラフォーシングルの友人と話していたときのこと。「この前、デートした彼がセカンドバッグ持ってきたの。完全に引いちゃって、もう会わないことにした」みなさんは、この発言どう思いますか?40代目前にもなって、そんなこと言ってるのか?男性に失礼?もっと見るべきところがあるはずだ?うんうん、わかります。私も聞いた当初は、そう思いましたから。でも、誰しも譲れないこだわりってありますよね。それが、たまたまセカンドバッグだったというだけなのかも。大人の女のイメージと真実のギャップ30歳を過ぎた頃からついて回る「大人の女」というイメージ。仕事をそつなくこなし、経済的にも自立していて、豊富な経験から醸し出される人間的な深みや色気を持つなどなど、世間がイメージする大人の女の条件って、結構ハードル高いですよね。社会標準の大人らしい行動をすべしという、暗黙のプレッシャーがのしかかります。30代になると、20代の頃と同じような言動が許されなくなる雰囲気を、ヒシヒシと感じている人は少なくないでしょう。実際、若さゆえにカワイイとスルーしてもらえた稚拙な言動は、30歳を過ぎると致命的なミスにまで発展することもあるほどです。それは周囲への配慮や優しさであったり、社会で求められるマナーのようなものかもしれません。でも、それと個人の趣味とは別の話です。セカンドバッグが譲れないのは本当にくだらない?黒柳徹子さんが結納まで済ませたお相手を、「歩き方が気に入らない」という理由で断ったというエピソードをご存知でしょうか?徹子さんは、とある先生に「何かひとつ気に入らないところがあったら結婚しない方がいい」と言われたのだそう。結婚前はひとつくらいはいいかなと思っても、結婚後はそのひとつが気になって仕方がなくなるからと。思案をめぐらせてみたら、歩いているときの感じが好きじゃなかった、だから結婚しなかったという結末です。人生の一大事を、歩き方ごときで決めてしまうなんて、さすがは黒柳徹子!でも、これ、真理をついていると思います。普段は意識しないけれど、なんとなく違和感を感じるものって、受け入れるのが難しいと思いませんか?話をセカンドバッグに戻します。既出の友人は、日ごろからセカンドバッグを意識していたわけではありませんが、たまたま彼がセカンドバッグを持っていたことに異様なまでに拒否反応を示しました。恐らくその組み合わせは、彼女にとってどうしても受け入れられなかったのでしょう。勝手な推測ですが、もし友人が感情を押し殺してしばらくお付き合いをして、彼にもセカンドバッグを持たないで欲しいことを伝え受け入れてくれたとしても、きっと二人はうまくいかない気がします。セカンドバッグは違和感を抱くきっかけであって、実際はそのチョイスをした彼自身に違和感を感じていた気がするからです。好きという気持ちと同じくらいに、嫌いという感情には理由がありません。そして根拠がない感情ほど強いことも事実。どうしても譲れないことを無理に我慢することは、自分を裏切ること。自分を裏切って、他人と良好な関係を築けるでしょうか?それが付き合う相手となれば、なお更です。セカンドバッグに言いようのない嫌悪感を感じたのなら、それは交際を断念する立派な理由になるはず。理屈じゃないんです。社会よりも自分が納得する選択を30代は女の子から大人の女性へ、社会的な立ち位置が変化する時期。大人なんだからと、年齢による世間的な評価がついて回るのはある程度仕方のないことですが、全てを社会が求める標準に合わせる必要なんてありませんよね。行動を起こすとき、正当な理由があれば世間は納得しますが、人はもっと感情的な生き物です。世間を納得させるために、自分を偽る必要なんてありません。自分に正直でいられなかったら、きっと誰にも正直ではいられませんから。
2016年11月03日海外では今、カレーの味付けなどでお馴染みのウコンの持つ美容効果に注目が集まっています。英語名ではターメリックと呼ばれているウコン。シミやシワの改善だけでなく、サラサラのツヤ髪にも効果的な、ウコンを取り入れた人気アイテムをピックアップしてみました。アンチエイジングならおまかせ!古代インドでも重宝されたウコンウコンに含まれる成分クルクミンには、老化を進める物質の働きを抑制する働きがあるそう。そのため、高いアンチエイジング効果が期待されています。愛媛大学が行った実験では、このクルクミンが紫外線によるダメージから肌を保護してくれることが証明されています。古代インドから伝わる伝統医学であるアーユルヴェーダでも使用されていたウコン。紫外線の強い地域で暮らすインドの女性たちの間では、魔法の粉としてフェイスパックなどに取り入れられてきたのだそう。海外で大人気!ウコンのクルクミン配合のスキンケアコスメたちクルクミンを配合したスキンケアコスメが、続々と登場しています。Photo by Kiehl’sニューヨークの調剤薬局として1800年代にスタートした、世界中で信頼されるブランドKiehl’s(キールズ)のKIEHLS TURMERIC & CRANBERRY SEED ENERGIZING RADIANCE MASQUE。別名スキンチャージマスクと呼ばれるだけあって、パックの後は肌のツヤと明るさがぐんとアップするそう。スクラブタイプのマスクです。クランベリーの種成分も配合されていて、古い角質をしっかり落としてくれます。Photo by Amazon(Vicco)ネットでカルト的な人気を誇っているのがこちらのVicco Turmeric Cream。インドの薬用品ブランドVICCO(ヴィッコ)が販売しているものですが、シミやシワを改善してくれるだけでなく、大人ニキビや吹き出物、美白にも効果があるという最強のクリームです。インドのお香のような神秘的な香りがして、癒し度も◎。Photo by S.W. BASICS乾燥が気になる秋冬は、保湿効果も十分なオイルでウコンを取り入れてみてはどうでしょう。おすすめはS.W.Basics(エス・ダブリュー・ベーシックス)のSW BASICS OIL SERUM。アボカドやゼラニウムと一緒に100%ピュアなウコン成分が凝縮されたオイルは、肌にぐんぐんしみこむ浸透性が◎。こちらは残念ながら日本では発売されていませんが、ネットから直接オーダーすることが可能です。スカルプの皮脂汚れ&抜け毛にもPhoto by AVEDAウコンの美容効果は、スキンケアだけではありません!抜け毛を防止して頭皮に栄養を与え、強くしなやかな髪を育てるのにも効果的です。オーガニック製品を取り扱うAveda(アヴェダ)からは、Aveda Invati Exfoliating Shampooが発売されています。頭皮も肌の一部としてケアしておきたいですよね。皮脂のつまりや汚れをしっかり取り除いてくれるシャンプーです。アンチエイジングや美髪ケアのためのビューティーアイテムの成分としても、ウコンが注目されています。是非今から注目してみてくださいね。【参考文献】InStyle
2016年11月03日肌寒さもグッと増してきた今日この頃、休日にはゆったりと美術館巡りをしながらカフェでほっこり、なんて過ごし方もいいですよね。注目度の高い展覧会が目白押しの今シーズンですが、その中でも特におすすめなのが才能溢れる二人の芸術家に焦点を当てた展覧会「ゴッホとゴーギャン展」。作風もルーツも異なる二人の画家が、実は一時期一緒に暮らすほどに深い親交を持っていたのをご存知でしたか?ちょっとした知識を備えてから行くだけでも、展覧会の楽しみは大きく違ってくるもの。今回はこの「ゴッホとゴーギャン展」をより深く楽しむための情報を、アート好きが高じて学芸員の資格まで取得した私がお届けします!孤高の天才「フィンセント・ファン・ゴッホ」フィンセント・ファン・ゴッホ《パイプと麦わら帽子の自画像》Image by ゴッホとゴーギャン展(東京都美術館)(C)Van Gogh Museum, Amsterdam(Vincent van Gogh Foundation)まずはその強烈な色彩や力強い筆触で「炎の画家」とも評される、フィンセント・ファン・ゴッホについて。19世紀を代表する画家の一人であり、現在においてはその名を知らない人はいないほどの存在であるゴッホですが、その37年間という短い人生の中で彼の才能が日の目を見ることはありませんでした。1853年、オランダの牧師の家庭に生まれ育ったゴッホは職を転々としながら様々な挫折を味わい、27歳でついに画家の道を歩み始めます。その後、1890年に自ら命を絶つまでのたった10年の間に、現在では数十億円といった価格で取引される数々の作品を生み出しました。しかし残念なことに、当時それらの作品が評価を得ることは決してなかったのです。フィンセント・ファン・ゴッホ《収穫》Image by ゴッホとゴーギャン展(東京都美術館)(C)Van Gogh Museum, Amsterdam(Vincent van Gogh Foundation)ゴッホはその作品において農民や労働者などの人々、風景、数多く制作した自画像など、現実の世界を独特の表現方法で描き出しましたが、画家であった10年の間には故郷のオランダから大都会パリ、南仏アルルなどへと拠点を移し続け、それぞれの地でその絵画表現も変化していきました。特にアルルの強い日差しを受けた色鮮やかな景観に強く魅了され、パリで親交のあったゴーギャンを呼び寄せたことで、二人はこの地で共同生活を送ることとなったのです。冒険の画家「ポール・ゴーギャン」ポール・ゴーギャン《自画像》Image by ゴッホとゴーギャン展(東京都美術館)(C)Kimbell Art Museum, Fort Worth, Texas一方、装飾的な線と色面を用いた作風が特徴的なゴーギャンは、1848年のパリに生まれました。幼少期をペルーのリマで過ごし、青年期には商船や海軍に勤務しながら世界各地を渡航。23歳の時にパリで株式仲買人として働き始めた頃から徐々に絵画への関心を高めていきます。1883年、35歳の時に仕事を辞めて画家の道へ。ブルターニュ地方のポン=タヴェンやカリブ海のマルティニーク島での滞在を通して、野性的でプリミティブ(原始的)な美しさを描く独特の表現方法を磨いていきます。その後1887年にゴッホに出会い、翌年には彼の誘いに応じてアルルへ赴いたのでした。ポール・ゴーギャン《タヒチの3人》Image by ゴッホとゴーギャン展(東京都美術館)(C)Scottish National Galleryアルルではともに絵を描き、芸術について議論を交わすなど充実した日々を送っていた二人。しかし意見の不一致などから徐々に軋轢が生じ、たった2ヶ月でゴーギャンはアルルを去ることに……。ひどく錯乱したゴッホは、自分の耳たぶを切り落とす「耳切り事件」を起こします。パリへと戻ったゴーギャンは、翌年のパリ万国博覧会で絵画史上最初の象徴主義(目には見えない人の心理や内面を象徴的に表現した芸術)の展覧会を開催。1891年には楽園を求めてタヒチへと渡り、この地でゴーギャンの象徴主義絵画はさらなる発展を遂げることとなりました。作品から紐解く二人の友情と芸術性「ゴッホとゴーギャン展」フィンセント・ファン・ゴッホ《ゴーギャンの椅子》Image by ゴッホとゴーギャン展(東京都美術館)(C)Van Gogh Museum, Amsterdam(Vincent van Gogh Foundation)今回の「ゴッホとゴーギャン展」では、偉大な画家二人の初期から晩年までの油彩画約50点を含む合計約60点を展示。それぞれの絵画表現の変化を辿りながら、彼らの芸術性にじっくりと触れられる贅沢な展覧会となっています。一番の見どころは、二人の人生と芸術が交差した「アルルでの2ヶ月間」が垣間見える作品の数々。ゴッホが共同生活の中で描いた《ゴーギャンの椅子》は、ゴーギャン自身の姿は描かれていなくとも、彼の椅子を描くことでその存在感が感じられる貴重な「象徴的肖像画」であると言えます。ポール・ゴーギャン《肘掛け椅子のひまわり》Image by ゴッホとゴーギャン展(東京都美術館)(C)Foundation E. G. Buhrle Collection, Zurichゴッホが亡くなった11年後にゴーギャンがタヒチで描いた《肘掛け椅子のひまわり》は、ゴーギャンが亡き友を想いながら描いた作品と言われています。共同生活の破綻後、再会の叶わなかった二人ですが、そこにはしっかりと友情が存在していたことがこの作品から伝わってきます。忙しい毎日の中でも、時にはゆっくり芸術に触れて感性を磨きたいもの。特に慌ただしい師走を控えた今月は、知的好奇心を満たしながらリラックスした時間を過ごすことも大切ですよ。この週末は、二人の芸術家の秘密を探る「ゴッホとゴーギャン展」に足を運んでみてはいかがですか?【ゴッホとゴーギャン展】会期:2016年10月8日(土)~2016年12月18日(日)会場:東京都美術館公式HP:
2016年11月03日いまのあなたにとって絶好のチャンスとは、何でしょうか?誰から声がかかると嬉しくなりますか。どんな仕事に就けたら幸せになれそうでしょうか。キャリアコンサルタントの岡田美紀子(おかだみきこ)さんによると、機会を逃してはもったいない、と頭ではわかっていても、逃さないための準備をきちんとしている人は少ないのだとか。たった一度きりの人生。後悔しないために知っておきたいキャリアチャンスと積極的に取りたいリスクについて教えていただきます。絶好の機会がきたら逃しちゃだめ!「もしチャンスをつかみたいと思っているなら、何が自分にとってチャンスなのか、常に考えておくことが重要です。日頃から自分にとってのチャンスがどういう類いのものなのか考えておかないと、せっかくチャンスが来てもそれがチャンスなのかどうか、わからなくなってしまいます」あなたにも、せっかく絶好の機会があったのに、それに気づかず見過ごしてしまったことがあったかも?チャンスが存在していたことを知らなければ、それはそれで幸せかもしれません。でも「後悔しない人生を送るために、私は一歩を踏み出すほうがいいと思います」とは美紀子さんの言葉。「幸運の女神には、前髪しかありませんから。女神が来てここぞというときに、前髪をつかむための準備をしっかりしておくことが大切ですよ」キャリアチャンスをつかめ!「心」の準備と「お金」の準備何かを選ぶということは、何かを捨てること。 犠牲や不安なく選択できるケースは、残念ながら少ないでしょう。だからこそキャリアチャンスがきたときに一瞬の迷いもなく飛び込んでいくことは案外むずかしいもの。美紀子さんによると、いざというときに勇気を持って一歩を踏み出すためには、日々の暮らしのなかで『不安を減らしておく』ことが重要なのだそう。「心が不安でいっぱいな状態だと、いざ機会が来たときにリスクを取って行動しにくくなります。たとえば、あと預金口座にいくら残っているのか気になって仕方がないような経済状況のときって、もうそれしか考えられなくなってしまいますよね。長期的に見れば素敵なキャリアチャンスになるものに恵まれても、いまいま経済的に苦しいので諦めてしまったり。とてももったいないことです。とくにお金に関する不安があると、精神的にも身体的にも自立しにくい状態に。いざというときリスクを取ってチャレンジしていくことを意思決定するためには、心の不安を減らすために自分に必要なお金の量を可視化しておくといいでしょう」「最低限、自分がしあわせになれるだけのお金の量を知っておくこと。すくなくとも自分が『不安に思わない』ためにはいくらお金が必要なのか、客観的に知ることが重要!具体的に、いったい自分はいまお金をいくら持っていて、どれくらい必要なのか『知る』ということから始めてみれば、それだけでも不安を減らすことができますよ。可視化しておけば現状を冷静に把握できるようになるので、チャンスがきたときに前向きに意思決定しやすくなります」長期的なビジョンがあれば、勇気を出してチャレンジできる!たとえば、念願の仕事に就くことができるチャンスがきたけれど、それによって年収が下がってしまう……やりたいことは叶うけれど不安が残る……そんなときはどのように判断すればいいのでしょう?心から求めていたキャリアチャンスが自分のもとに舞い込んだとき、勇気を持って一歩を踏み出すための方法をうかがいました。「好きなことを仕事にしたいときや、お金に関係なく本当にやりたいことに向かうとき、『最低限これくらい収入があれば、私は大丈夫』という給料の最低ラインを自分で明確化すれば、そのチャンスに自分は乗るべきかどうか迷わず判断しやすくなりますよ。仮にいま私が転職するとしたら、今後の人生もふくめて自分はいくらお金があれば満足できるかということを、ちゃんと計算しますよ。人生全体で必要なお金の量が俯瞰的に見えていれば、もし今より年収が下がったとしても、それは自分が覚悟して決めたことで、転職したあと何年かでリターンすればいいんだ、と踏ん切りがつくはずです」「一般的に、女性は年収や貯金など『お金』について考えるのは苦手だと言われていますし、じつは私もそうなのですが……でもしっかり考えないといけません。なぜなら最低ライン以上のお金がないと、せっかくの幸福も不幸になってしまう可能性があるから。経済的な不安があると、いくら好きな仕事だって、嫌いに反転してしまうことがよくあります。でもそのラインを維持したり超えられるようになったら、あなたはもっとチャレンジしていいよ、というサイン。どんどん自分のやりたいことや夢をつかんでいったほうが、人生は楽しくなるでしょう」失敗は失敗じゃない。どんどんチャンスに挑戦しよう!絶好の機会がきたら、どんどんチャレンジしましょう!美紀子さんによると、女性はちょっと野心的なくらいチャレンジしていくほうが、社会的に自信として受け取られるので良いのだそう。「たとえば仕事でチャンスが来たときに『まだ私はできません』と言ってしまえばチャンスは逃げてしまいます。でも、本当は不安だけれど勇気を持って「やってみます」と言うと、そこからまた新しいチャンスが生まれて、たどり着いた先で見えてくる世界もあります。たとえ結果的にダメになっても、『私にはこれは無理だったんだな』とか『苦手な分野だったんだな』と思うことができる柔軟性があれば、けして何も失敗ではありません。どんどん挑戦していきましょう」エジソンの名言にあるとおり、失敗したことがわかることが成功なんですよ、とおっしゃる美紀子さん。ポジティブで明るい語り口の美紀子さんからは、迷いや不安が一切伝わってきません。あなたも今日から、自分のチャンスと向き合ってみませんか?【岡田美紀子(おかだみきこ)】南山大学法学部卒業後、リクルートグループ(現:リクルートキャリア)入社。企業向け採用コンサルティング、事業開発部にて個人向けサービス企画、営業企画立ち上げなどを経て、現在はリーダーシップで有名な米系大手グローバル企業にてHRマネージャー。専門は、戦略人事、タレントマネジメント、キャリア開発、リーダーシップ開発。2009年、UCLA-NUS Executive MBAを卒業、EMBA学位取得。卒業後もUCLA-NUS EMBAの日本での活動のサポートを行い、『一流の頭脳の磨き方』共著者の山崎裕二氏とともにJapan EMBA Alumni事務局を運営。米国CCE, Inc.認定キャリアカウンセラー GCDF取得。EDPPC: Executive Diploma in Positive Psychology and Coaching(ポジティブ心理学コーチング課程修了)。
2016年11月03日30代になると、職場では管理職や責任あるプロジェクトを任されることも増え、同等の立場の男性や部下、取引先など様々な人とコミュニケーションをとる場面が増えるはず。人間関係が複雑になると、思ってもいないところで「自分を嫌う人=ヘイター」からの攻撃を受けることもりますよね。そこで参考にしていただきたいのが、24時間365日周囲の視線や批判にさらされている“海外セレブ”。彼女たちはどのように対人関係の問題を乗り越えているのか。そこから、見えてくる「大人の女性」の上手なヘイター対策を学びましょう。キャリアへの嫉みには「自信を見せつける」仕事ができればできるほど反感を買ってしまうことも、「できる女性」であれば起こりうることです。世界的歌姫ビヨンセも輝かしいキャリアや才能を妬まれ、一般人、業界人または同じフィールドで活躍する有名人からも妬まれてきました。最も騒がれたのが2013年、オバマ大統領の就任式の際の国歌斉唱の素晴らしい歌声に対し、「口パク」疑惑が浮上し、執拗な嫌がらせがビヨンセのSNSに寄せられた事件!そんな中、沈黙を守ってきたビヨンセが記者会見をおこない、多くのメディアが「疑惑を暴いてやろう!」と会場につめかけました。ビヨンセが登場すると、すぐさま取材陣に対して、「立ち上がっていただけますか?」と促し、なんとアカペラで国歌を力強く歌いあげたのです。何が起こったのかと驚く記者たちでしたが、最後には拍手喝采。歌い終わった後に「何か質問はありますか?」と余裕の笑顔を見せ、メディア関係者やヘイターたちを一蹴しました。自分の「自信」を見せつけることは、あまり日本人女性はしない行為ですが、ときとして「私は実力があるから仕事を任されているのよ」と力強い姿勢をアピールすることも仕事の場面では大事。また、最後の最後まで沈黙を守るなど「無駄な言い訳をしない」という姿勢も、大人の女性の余裕を見せつけるパフォーマンスなのです。言いたいことをしかるべきときに発言する。これが、ヘイターを黙らせる秘訣かもしれません。恋愛での失敗は「ネタ」にして次へ!恋愛での失敗は、一般人ではあからさまな批判はないものの、女同士で噂や話のネタにされたりと”隠れヘイト”の餌食になることも多いですよね。真剣な交際をしていても馬鹿にされ、恋が終わると「やっぱりね」と自分の悪い部分に対して陰口を叩かれて……。数々のセレブや人気俳優との恋が噂されるテイラースウィフトは、恋愛ネタへのヘイターを上手くかわすプロ。一人の男性と別れると、必ず次の新作ではその男性との恋愛を綴った歌を作り、数々のヒット曲を作ってきました。そんな彼女も、一人の女性。ときには同じ業界の女性セレブからきつ〜い批判や、「いつまで続けるの?」という冷たい批判を受けることも。また、新作を発表すると決まって過去の彼のコメントがSNS上で飛び交うなど、元彼からもヘイトを食らうことで心が折れそうになることもあると、友達にもらすことがあるそう。そんなときに彼女がおこなうヘイト対策はやっぱり、「ネタにして次へのキャリアアップにする」こと。歌に元彼への批判や甘いメッセージを入れつつも、メディアやヘイターが騒いでいる間にあっという間に次の彼が登場!自身の恋愛での失敗を「ネタ」にして、それに食いついているヘイターを横目に、次へと歩を進めるという作戦です。一般人の私たちなら、失恋をしたら「もー!最低だったんですよ、元彼!」と自分からネタにして、周囲の笑いをとっちゃいましょう。ヘイターたちは逆に「かわいそうな人」と同情し、批判を避けられます。そのすきに、次の恋への準備をしてみては?女の敵はやっぱり女一番傷つくヘイトは、なんといっても「同性からの批判」。30代は既婚・未婚など、ライフスタイルが周囲と大きく分かれるとき。結婚している友達から「仕事ばっかりしていると、女の幸せを逃しちゃうよ」なんて心ない言葉をかけられることも……。歌手のセレーナ・ゴメスもそんな「女からのヘイト」に悩まされた一人。Instagramのフォロワー数が1億人を超えるセレーナは、自身の動向やファッション、すべてにおいて注目の的。セクシーなステージ衣装やプラベートの写真を公開すると、必ず注目されるのが「体型」です。「デブ」「ぽっちゃりすぎる」「わざわざ見せなくてもいいのに」という批判の声の主は意外と女性が多いです。同性からの外見批判に対してセレーナは、Instagramに水着の写真とともに「私自身がハッピーなら、それでいいのよ」と投稿したのです。周囲の批判にたいして戦わずに「私はこれでいいと思う」と言い切ってしまうことも大事かもしれません。「共感」したがる女性に対して、突き放すような態度は少し勇気のいるヘイター対策かもしれませんが、ここで大事なのは何よりも「自分を解放してあげる」こと。「どう戦おう!」と作戦を練ったり、繕ったりするよりも「私はいいと思うけどね」と言い、あえて守らないことも楽になる一歩かもしれませんね。女同士の批判はなかなか根深いもの。一度消えた火も思わぬところで燃えていたりと、対応するのに疲れてしまうこともあります。「いいや」と自分を解放することで、周りの声が気にならなくなるというポジティブな気持ちにもなれるだけでなく、自分のメンタルを守るという面でも役に立つかもしれません。世界をまたにかけるセレブだって一人の女性。傷つきながら日々戦っています。ただほんの少しの思考の転換と対応で、ヘイターからの声も気にならなくなるはず。まずは、できることからやってみませんか?
2016年11月02日体力や容姿の衰えを感じ、20代の頃と比べて自信を失くしている女性も多いのではないでしょうか。しかし年齢を重ねるごとに輝きを増し、自分らしく人生を謳歌する女性もたくさんいます。特に仕事では、経験値が上がるので若い頃より自信を持って働けているという方が多いようです。今回は、”仕事を楽しくするための秘訣”を30代女性に聞いてきました!チャレンジ精神を忘れない「26歳でホステスから保育士に転職。8年間勤め続けたホステスの仕事は、人間関係や給料が安定していたため、転職する決断は勇気がいりました。転職すると収入が下がるだけでなく勤務時間も増えるので、”本当にやっていけるか?”と。ホステスをしながら、保育士の資格を取るため大学に通うという覚悟も必要でしたね……。でも実際に保育士として働き始め、やりたいことを仕事にできた喜びを大いに感じています!もし私のようにまったく別業種に転職するなら、勤務条件などを経験者に聞いてみるのがおすすめ。具体的な業務内容、勤務時間、給料、そしてやりがいなどをリサーチしましょう!私は、それを徹底的に調べた上での決断だったので、とても満足しています」(保育士/30歳)こちらの女性は、幼い頃に抱いていたような好奇心をいつまでも持ち続け、何かに夢中になっているからこそ、いつも輝いているのだと思います。いつも同じやり方、同じ目標ばかり追いかけている方は、たまには冒険してみるのはいかが?転職まではしなくても、ふだんの仕事で不満を見つけたら、改善を試みるのも大切なことだと思います。不満があっても、すぐに仕事を変えず、築いてきた立場や経験を大切にする道も素晴らしいことだと思います。惰性は人を老けさせます。どんな環境でも能動的に生きれば、いくつになっても輝いていられるはず!自分の気持ちをコントロールすることで仕事を全力で楽しめるように「雑貨販売で理不尽なクレームがくると昔はすぐカッとなっていましたが、最近は自分の気持ちをコントロールできるようになりました。若い頃と比べると、どんなお客様がいらしても対応できるという自信があります。秘訣は、”仕事上の振る舞い”と”個人的感情”を分けて考えることだと思います。昔は理不尽だなと思っていても、お客様に対してそんな気持ちを持ってしまう自分のことをどこかで責めていたから、余計辛かったのかもしれません。お客様の言い分を冷静に聞き、感じ良く対処しつつも、自分の悲しい気持ちや腹が立つ気持ちを心の中でちゃんと認めてあげるようにしています。その結果、理不尽なことを言われてもあまり傷つかなくなりましたね。自分の気持ちをコントロールできるようになってからは、気分のムラがなくなりどんな日でも仕事に打ち込めるようになりました。接客に自信を持てるようになったので、毎日楽しいです!」(雑貨販売/31歳)どんな人に対しても冷静な対応ができるのは、誰よりも自分が自身の味方でいられるからこそです。人から言われた辛辣な言葉をそのまま胸に突き刺してしまっては、相手を思いやる余裕なんて持てなくて当然。彼女が輝いているのは、人の気持ちを尊重しつつセルフケアができているからだと思います。人のちょっとした一言で苛立ったり落ち込んだりしやすい方は、彼女のようにもっと心の中では自分の気持ちを認め、許してあげるといいかもしれません。そうすることで、仕事上相応しい対応がしやすくなり自信が持てるはずです。周りの人から信頼され自信を持てるようになった「若い頃は自分の意見や希望ばかりを伝えていたけど、まず相手の気持ちや要望を聞いてから、言い方を考えるようになりました。そうすると社内の人やお客様から信頼されるようになり、仕事がとてもやりやすくなりました。相手の言葉をちゃんと聞けるようになると、コミュニケーションが楽になります。仕事上でのトラブルやストレスは、人間関係が原因であることが多いと思います。周りの人から信頼されることは、楽しく仕事をする上で欠かせないと思っています。社内の人からの信用ももちろん大切なのですが、私の場合は特にお客様からも信頼いただけるようになったおかげで、営業成績が上がり励みになっています。そして何より、お客様に心を開いて色んな相談をしてもらえると、仕事を頑張ってきて本当に良かったと心から思えます」(保険会社/33歳)仕事上で人との関わりは避けられませんよね。彼女が輝いているのは、必要不可欠な人間関係を楽しもうとしているからだと思います。人の言葉に耳を傾けよう、相手のことを知ろうという真摯な姿勢は必ず人に伝わります。人と衝突しやすい方や人付き合いがしんどいと感じている方は、彼女のようにまずは目の前の人が何を話そうとしているのか、どんな人なのか、その一点だけに集中してみてはいかがでしょう?きっと今よりたくさんの人から信頼され、自信がつくはずです。いかがでしたか?年を重ねるごとに輝きを増す女性たちに共通するポイントは、やはり実年齢に見合った経験を積んできているという点ではないかと思います。いくつになっても自信を持ち仕事を楽しむためにも、ぜひ彼女たちの意見を参考にしてみてください。
2016年11月02日アラサー合コンなどで男子から女子によくされる質問、「一番得意な料理って、何?」以前、男友だちがこんなことを言っていました。「煮物とか肉じゃがって答えられると、100点満点だけど無難な感じがするんだよね。本当に作ってるのかどうか、こっちにはわからないじゃん?だから、リアルに作ってそうなメニューを挙げられると、『おっ!』て思う」なるほど。これ、私は目から鱗でした。というわけで今回は、回答例としてオススメな3つのメニューをお伝えします!男子で嫌いな人はナシ!の「麻婆豆腐」男子が特に好む食べ物は、白いごはんと相性抜群のガッツリおかずです。中でも、麻婆豆腐、チンジャオロース、ホイコーローといった中華系おかずはトップ人気。私が独身時代に行ったリサーチからすると、麻婆豆腐人気が最も高かったです。合コンで得意料理は麻婆豆腐と答えると、ほとんどの男子は「麻婆豆腐!」と叫んだ後、「うまいよねえ~」と、その飲み会で見た中で一番の笑顔を見せていました。また、「最後にネギを尋常じゃないくらい、たっぷり入れるのがコツなんだよね」と付け加えれば、さらに効果絶大!なぜかわからないのですが、男子は“ネギてんこ盛り”にとても弱い傾向があります。その男子のネギ好きを利用し、「美味しい麻婆豆腐にネギたっぷり……うわー、食べてみてぇ~!」と思わせることで、胃袋をがっちりキャッチできちゃいます!男子の隠れ人気No.1の野菜で!「ナスの揚げびたし」男子といえば肉食の印象ですが、私が周辺男性と話したところ、彼らは心のどこかでいつもこう思っているそうです。「あー……野菜も食べなきゃ」相手がアラサーやアラフォーで、おまけに生活が不規則だったら、得意料理として野菜料理をアピールできれば、ぐっとポイントが上がること間違いなしです。中でも、特にオススメしたいのが、「ナスの揚げびたし」なんです。まずは何より、“揚げる”という工程が入るだけで料理上手が演出できます。さらにナスの揚げびたしは油のコクで食べごたえは満点!にもかかわらず、メイン食材が野菜のため、揚げ物を食べているという罪悪感からも(若干ですが)逃れられちゃう、優れもののメニューなのです。しかし、野菜の揚げ料理は数あれど、なぜ、ナスなのかと言うと……。私は秘かに、ナスは結婚を呼び込む野菜だと考えているんです。以前、新婚ホヤホヤの男友だちに、彼女の好きなところを聞いたところ、「料理上手なところ!」と言った彼は、こう続けました。「つきあっていたときに、彼女がナスの揚げびたしを作ってくれて、すっごい感激したんだよね」と。そして、先日結婚式を挙げた片岡愛之助さんも婚約会見で、紀香さんの好きな手料理に「ナスの肉巻き」を挙げていました。ただの偶然かもしれませんが、シンプルに焼くだけでも美味しいナスをもっと美味しくできちゃう!というところに男子は胃袋をつかまれるのかもしれません。どんなに好きでも男子はなかなか作らない!「マカロニグラタン」グラタンが大好物という男子は山のように出会いましたが、グラタンを作る男子には出会ったことがありません。マカロニをゆでてホワイトソースを作って、具材と絡めて……などなど。細かい作業過程はわからないけれど、手が込んでいることだけはわかる。自分で作るものではなく、買って食べるもの、もしくはお母さんが作るもの。それが男子にとってのグラタンなのかもしれません。となればナスの揚げびたし同様、グラタンは、料理上手をアピールできる効果が期待できます。結婚というのは、自分に足りないものを補完し合うものですよね。“グラタンを作る”という彼に“ないもの”を提示することで、“私はあなたにないものを持っているよ”と男子の潜在意識に刷り込めるはず!そして話の最後に、ぜひ付け加えてほしい一言はこちら。サラッと言うのがポイントです。「グラタン、ナニゲに便利なんだよー。ホワイトソースが余ったら冷凍しておけばいろいろ使えるし」グラタンだけでもすごいのに、何に使うかよくわからないホワイトソースも冷凍して、いろいろ使うって……。「この子、すごい料理上手なのかも!」と、さらにポイントアップできる可能性が高まります!いかがでしたか?お気づきの方もいるかもしれませんが、今回出した3つの料理には共通点があります。それは、お弁当などにして持っていくのは、ちょっと難しそうと言うところ。つまり、どちらかの家に行って食べたいものなのです。もし、ふたりの距離が縮まったら……「ね、あの料理食べさせてくれない?」。それはどちらにとってもいい言い訳になるのです。家に招いたり、あるいは呼ぶための。胃袋をつかみつつ、それとなく家を行き来できる呼び水も用意する――。1つの質問で、2つ3つと技をしかけたり。合コンって、奥が深いですね~!
2016年11月02日最近、よく“ふるさと納税”という言葉を聞きますが、イマイチどんなものかわからない人もいるのではないでしょうか?そこで、ふるさと納税の仕組みや最新情報をご紹介します。どんなものかわかったら、早速お目当ての地方自治体を見つけて、寄付してみませんか?ふるさと納税って?一言でいうと、自治体への寄付です。生まれ育ったふるさとでも、応援したい地域でも、好きな自治体を選んで寄付ができます。この寄付が、その地域のまちづくりや伝統的建造物の維持といった自治体の活性化への手助けになるのです。さらに寄付をした自治体から名産物が届き、寄付した本人も嬉しい。相互にとってプラスになるのが、ふるさと納税なのですね。加えて、一定額を差し引いた寄付額は寄付者自身の所得税や住民税から減額されます。実際にふるさと納税を行っている30代女性によると、季節ごとにお米や果物、お肉などその土地の名産品が届くので、楽しみが増えたそう。では、ふるさと納税の流れを簡単に説明しましょう。その自治体のホームページからメールまたは電話で、問い合わせをしてふるさと納税寄付の旨を伝えます。その後自治体から連絡がきた後に支払いをします。クレジットカード決済できるふるさと納税もあるので便利ですよ。特産品や領収書が届いたら、領収書は確定申告のためにとっておきましょう。ただ、2015年4月1日から税制改正が行われ、年間5自治体までの寄付の場合、確定申告が不要になりました(※寄付ごとに寄付した自治体に「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」を郵送する必要はあります)。実際に、どれくらい税金が減額されるのでしょうか。例えば、5万円をふるさと納税で寄付したとすると、4万8千円が所得税や住民税で減額されます。つまり、5万円自治体には入りますが、寄付者は実質2千円の出費ということに(寄付する人の収入により、減額される金額は異なります)。さらに自治体からの返礼品もかなりお得で、還元率50%の自治体だと2万5千円分の返礼品をもらえます! 2千円で2万5千円・・・めちゃお得ですね。使用目的で選ぶふるさと納税がお得なものということはわかったけど、どこの自治体がふるさと納税を受け付け募集しているかわかりませんよね。また知っていたとしても、あまりに多すぎてどう選べばいいかわからないなんてことも。そんなときは、総務省ふるさと納税ポータルサイトをチェック!ふるさと納税の仕組みをさらに詳しく知ることができ、ふるさと納税を受け付けている自治体を検索することもできます。寄付金の使い道、お礼品、おすすめなどから寄付先を選びたい場合は、ふるさとチョイスも参考にしてみてください。ふるさと納税には、さまざまな使用目的があります。たとえば岐阜県美濃市では町並みや伝統文化を守るため、香川県高松市では文化芸術の持つ創造性をまちづくりに活かすため、北海道斜里町では原生の森の復元のためと、その自治体それぞれに目的は異なります。その目的に賛同して選ぶもよし、自然保護や国際交流、高齢者、公共設備、音楽など自分の興味ある分野で選ぶのもいいかもしれません。また、台風や地震で被災地になった地域を、ふるさと納税という形で支援することもできるのです。たとえ遠くの地域だとしても、ふるさと納税をきっかけに繋がり、お役に立てるって嬉しいですよね。いつかその地域を訪れてみるのも素敵ではないでしょうか。名産物から体験型までさまざまな「お礼品」地方の名産物は、お肉やお米、野菜から、ビール、スイーツ、バラの花束まで実にさまざま。その地方の自慢の逸品ばかりなので、どこの自治体のお礼品も魅力的です。最近では、名産品以外にも体験型のお礼品なんていうものもあります。たとえば、・平安装束「十二単衣」着装体験、パラグライダータンデムフライト体験(茨城県土浦市)・乗馬1日体験(北海道東神楽町)・消防士体験(福岡市苅田町)などユニークなものも。好奇心旺盛な方やその地域に実際に足を運びたい方には、最適のお礼品といえるでしょう。その地域で実体験することで、忘れられない思い出になるはず。ふるさと納税は、自動車税や消費税と違い、自分で好きなものを選べるのが最大の魅力です。新たな地域との繋がりをつくるふるさと納税で、お金を有効活用してみませんか?地域も自分の心も潤って一石二鳥!参考:ふるさと納税ポータルサイト、ふるさとチョイス、さとふるふるさと納税サイト、一般社団法人東京法人会連合会
2016年11月02日ステキなパートナーと長く良い関係を築いていきたい、それは多くの女性の願い。20代の若さを引きずって、恋愛を楽しめたのも30代前半まで。35歳からは、満ち足りた人生を送るための真のパートナーシップを模索していく時期です。どんなに好条件の彼だったとしても、良好なパートナーシップが築けるかというと、それはまた別の話。結婚後も長く良い関係をキープするのは大変なことです。結婚している人も交際中の彼がいる人も、今は特定のパートナーがいない人も、パートナーシップについて一緒に考えてみませんか?大人のパートナーシップに必要な5つのこと恋愛は、好き!という勢いで始まりますが、良好なパートナーシップを維持するためには一時的な感情だけでは足りません。基本となる5つのポイントをおさらいしていきましょう。1.時間の使い方一人もしくはパートナー以外の誰かとの時間を定期的に持ちましょう。友達との付き合いや個人的な趣味のための時間を持つことは、気持ちのバランスを取る上で大切なことです。常にパートナーと一緒にいることだけが愛情表現ではありませんよね。信頼していればこそ、お互いの一人時間を尊重できるのです。2.経済経済的なバランスはパートナーとの力関係に発展しやすいので、互いに経済的に自立していることは大前提です。その上で、相手の財布事情にも干渉しないのがマナー。たとえ結婚していたとしても、一人で生活できる経済状況はキープしておきたいもの。いざというときに、経済的な理由で選択肢が狭められるのは悲しいことです。3.友人や家族おそらくパートナーとの付き合いよりも長いであろう、友人や家族との関係。過剰な詮索や干渉は、気持ちの良いものではありません。時間をかけて紹介しあう中で、パートナー経由ではなくダイレクトな関係を築いていきましょう。そのためには、いつも交流できるようなオープンマインドを持つことが大切です。4.仕事会社の知名度や年収よりも、パートナーがどんな働き方を好むのかを見極めましょう。仕事は人生観にもつながるので、働き方に共感できるかは関係を築く上で重要なポイントです。仕事への姿勢や働き方に違和感がある人とは、良好なパートナーシップを築くのは難しいかも……。5.健康自分の健康管理もできないようでは、自立しているとは言えませんし、相手への配慮も感じられません。結婚宣言では「病めるときも」と誓いますが、自ら病気を招くような生活を繰り返しては、誰とも良好なパートナーシップは築けないでしょう。パートナーは介護要員ではないんですから。パートナーシップの道は一日にして成らずパートナーシップを築く上でのキーワードは「自立」。心も体も、人間関係も仕事も、まずは自分自身が自立していてこそ相手を尊重することができます。寄りかかったり、寄りかかられたりする関係では、どちらかが根を上げるのは時間の問題です。どんなにステキなカップルでも、最初からベストなパートナーシップが築けていたわけではありません。お互いの好みや価値観をシェアしながら、時間をかけてちょうど良い距離感を探っていってくださいね。
2016年11月01日皆さんはペットを、飼っていますか?「ただいま」という相手がいると、それだけで家の雰囲気があたたかいものになりますよね。生き物を飼うと「守らなきゃ」「お世話しなきゃ」という使命感が心に芽生え、活力がわいてくることも!でも一人暮らしをしていると、昼間は仕事で家を留守にする人も多いですよね。犬や猫などを飼うと「昼間は遊んであげられる時間がないから、かわいそう」と思うことも。そこで今回は世話に手間がそれほどかからない、「飼い主がいなくてもストレスを感じにくいペット」をご紹介しましょう。ちょこちょこ歩く姿がキュートすぎる!「ハリネズミ」ハリネズミはネズミの仲間ではなく、もぐらの親せきだそう。夜行性で夜間に最も活発になりますが、長く飼っていると飼い主の生活時間に合わせるようになることも。鳴き声や臭いが気にならないそうで、エサは虫を好みますが、専用フードもありますので虫嫌いな人でも飼えそうですね。ただ「かわいいから」と触りすぎると、ストレスになってしまうことがあるそうですので気をつけましょう。ハリネズミの寿命は5~10年。ペットショップでは1万5千円~4万円程度が相場で、1ヶ月に2千円〜3千円程度の飼育費用がかかるそう。またハリネズミに適した24~29度の環境を保つため、エアコンやヒーターを稼働させる必要もあります。実際に飼っている人は、鼻をひくひくさせて、チョロチョロ歩く姿が「とにかくかわいすぎる」とメロメロ。人になつくもの、なつかないものがいるのも個性が感じられていいですね。自分は自分・・・マイペースな「オカヤドカリ」オカヤドカリは亜熱帯地域に生息しているヤドカリです。砂の中で脱皮をして成長していきます。オカヤドカリは物音がすると陰に隠れてしまう、とても臆病な生き物。そのため流木や人工植物などを置き、隠れ場所を増やしてあげるなどの配慮が必要です。雑食なため、ポップコーンやパン、果物、さつまいもに魚、肉など何でも食べ、寿命は10年以上と長生きだそう。ペットショップやホームセンターなどで1匹200~500円前後で手に入るようです。初期費用としては飼育のための水槽や、水槽内の温度を20~25度程度に保つためのヒーターが必要になります。ヒーターは水槽のサイズに応じて貼りつけられるシートタイプがとても便利。1ヶ月の飼育費用は冬場のヒーター代程度です。飼っている人によると「愛嬌がある目と、どこかマヌケな姿がとてもかわいい」とのこと。また、慣れてくると成長にともない小さくなった貝から貝へ移動する「引っ越し」や、得意な木登りなどを目にできる可能性も。そんな奇跡的なタイミングを目にできたら、思わずうれしくなってしまうかもしれませんね。甘える姿に胸キュン!「ヨーロッパコノハズク」猛禽類であるフクロウにはたくさんの種類がいますが、一人暮らしにおすすめなのが全長15cm程度の「ヨーロッパコノハズク」です。15〜20万円程とかなり高額ですが、飼い主に体全体をおしつけて甘えるなど、愛らしい仕草や行動をするものも。フクロウをペットにする場合の難関は、エサやりです。冷凍されたマウスやウズラ、ヒヨコを与える必要があるため、最初は扱いに慣れない場合も。エサ代含め飼育費用として1ヶ月5千円前後必要になり、寿命は10~15年と長生きだそうです。購入は専門のショップや「ふくろうカフェ」などでできる場合もあります。いかがでしたか?興味がわいたら、まずは住んでいるマンション、アパートがペットの飼育を許可しているかを確認しましょう。上記で紹介したペットはそれほど過剰にスキンシップをする必要はありませんが、体調管理やメンテナンスには十分に気を使ってくださいね!参考:Hari Navi、ヤドカリパーク
2016年11月01日ストレス軽減のエクササイズとして注目されている「マインドフルネス」。“今、ここで起きていることに意識を向ける”ことで、不安が少なくなり、集中力や幸福感が高まるといわれています。この心のエクササイズを日常的に行うことで、「仕事やプライベートでの充実をはかろう」と社員研修に取り入れたのが、化粧品メーカーの株式会社エフティ資生堂です。マインドフルネスとは何か、どうすればマインドフルネスを生活に取り入れられるのかを学ぶべく、資生堂本社(東京・汐留)で開催された「マインドフルネス研修」に参加しました。現代人の集中力は金魚以下!?現代人を襲う”心ここにあらず”状態もともと仏教に由来する「瞑想法」を意味する言葉だったため、”瞑想”という難しそうなイメージを持たれがちな「マインドフルネス」。でも実は、「ランチを味わって食べる」「目の前の景色を楽しむ」こともマインドフルネスのひとつなのだそう。「マインドフルネスの反対は、”心ここにあらず”の状態です。スマホやパソコン画面を見ながらご飯を食べたり、キレイな夕日を眺めながら、つい仕事のことを考えてしまったり。複数の業務をこなしながら、慌ただしく時間だけが過ぎていくけれど、何をしていたか記憶がない……なんて経験がある方もいるのではないでしょうか。これらは、情報過多のなかでマルチタスクを課される私たち現代人が、日常的についやってしまうこと。常に注意が散漫で、ほっとする時間を持てなくなっているのです」そう話すのは、研修講師の西本真寛(まさひろ)先生。組織の健康づくりやメンタルヘルスを研究する株式会社Campus for Hのリサーチマネージャーとして活躍している、マインドフルネスの専門家です。「現代人は”今ここにあるもの”に集中する時間が8秒しかもたない、という研究結果があります。スマホの普及などによって、情報量に反比例するように私たちの集中力は低下しており、意思決定疲れを起こしているのです。ちなみに、金魚が集中できる時間が9秒なので、人間の方が1秒短いということです。毎日何十、人によっては何百のメールをやりとりするだけで、人の意思決定量のキャパシティを越え、集中力はどんどんすり減ってしまうのです」(西本先生)マインドフルネスは減っていく集中力を高め、心の充足感、幸福感を高めるストレス解消法のひとつとして、近年世界中で注目されています。車に操縦の仕方があるように、脳にも操縦の仕方があるはず。そんな考え方から、”意識を現在に向ける”トレーニング法が、アスリートのメンタルトレーニングや、今回のような企業研修にも取り入れられ始めています。毎日の美容ケアタイムを活用!ちょっとした時間で心の疲れを癒す工夫では実際に「マインドフルネス」を体験するには、どうすればいいのでしょうか。研修では、「遠い過去」「近い過去」「現在」「近い未来」「遠い未来」と書かれたシートを使い、「現在」を指さしながら、思考を現在に留まらせるように3分間意識を集中するワークショップを行いました。実際に「現在」を指さし、今のことに集中しようと取り組んでみましたが、ついつい「研修が終わったら、あのメールに返信しよう」「コーヒーを買いにいこうかな」などと「近い未来」のことを考えてしまいます。そのたびに「今のことに意識を向けなくちゃ」と自分を戒めて、葛藤しているうちに3分間があっというまに終わってしまいました。「私たちは日常的に、複数のことを同時に考える”拡散思考”をしているので、今だけに集中するのはなかなか難しいんです。そこでまずはマインドフルネスの基礎トレーニングである、”呼吸”から入るのがオススメです。姿勢を正し、呼吸を整え、他のことを考え始めてしまったら、また呼吸に意識を戻す。それを毎日、朝や寝る前、通勤時間などに継続的に行うことで、ストレスや疲労が少しずつ和らいでいきます。集中力や記憶力、想像力が高まり、自由なアイデアが生まれやすくなるなど、仕事でのパフォーマンスアップにもつながります」(西本先生)西本先生がすすめる、今日からできるマインドフルネスの方法には次のようなものがあります。(1)メールの送信前に、ゆっくり呼吸をする。吐くときにリラックスするので、吸う時間より吐く時間を長くする。(2)移動のときはスマホを見ず、意識を”今”に向けて瞑想する(3)ながら食べはせず、ランチに集中してゆっくり味わう(4)洗顔や化粧水をつける美容ケアの時間を、マインドフルネスに使う西本先生がとくに注目するのは、毎日の美容ケアタイム。洗顔やスキンケアは毎日欠かさず行うので、マインドフルネスを取り入れやすいのだとか。「手のひらから伝わる肌の温かさ、柔らかな感触を味わいながらお手入れをするので、心もリラックスしやすいんです。まずはお風呂に入って、思考をオフにする。洗顔料を泡立てることに意識を集中したら、泡のなかに顔をうずめるようにして洗ってみてください。30秒ほどのマインドフルネスでも、心がすっとするのを実感するはずです」(西本先生)約90分の研修に参加した社員は25人ほど。そのうちのひとり、株式会社エフティ資生堂の山ノ井さんは「仕事と1歳の子どもの子育てに追われてバタバタな毎日に、マインドフルネスを取り入れられたら」と、研修に興味を持ったのだそう。「マインドフルネスのために時間を作らなくちゃ、と思っていたのですが、毎日のスキンケアの時だけ意識を”今”に向けるだけでもいいんだ!という発見がありました。それなら今夜からでも始められますね」(山ノ井さん)自分のライフスタイルに簡単に取り入れられる「マインドフルネス」。心休まる時間が足りないな……と思ったら、まずはスキンケアに意識を集中することから始めてみませんか?
2016年11月01日ないと困るけど、あればあったで厄介なもの、それは月経。特に月経前のイライラや体調不良は、毎月のことながらうんざりしてしまいますよね。これは、月経前症候群(通称PMS)の症状で、ある程度は仕方がないとされてますが、排卵日から月経までって約2週間ですよ、2週間!長すぎっ!月の半分やんけっ!それを”PMS”なんて横文字に置き換えたくらいで、片付けられたくないんですよね。しかも年齢を重ねるごとに、PMS症状はひどくなってきている気がします。これって気のせい?いや、気のせいではないようですよ。アラサーはもっともPMSが辛くなる年代だった!PMSは10代~40代の女性に多く見られる症状ですが、実は年代によって症状の表れ方が変化するそう。20代までは胸の張りや下腹部の違和感など、どちらかというと身体的な不快感が症状として表れやすいのに対して、30代ではイライラしたり怒りっぽくなったり、時には気持ちが不安定になったりと、精神面での症状が表れやすくなる傾向があるのだとか。特に出産経験のある女性は、イライラ感や抑うつ症状が強く出やすくなるそうです。これは30代からのライフステージの変化も関係していると言われます。確かに20代の頃に比べると、30代は仕事もプライベートも責任が増して、精神的な負担が大きくなる年代。日ごろの忙しさに加えて、そうした重責からストレスを感じる機会が増えるのは事実でしょう。生理前は、通称「幸せホルモン」のセロトニン分泌が減少することもあり、気持ちが不安定になりやすい上に、日常のストレスが重なることでPMS症状が重く出てしまっている可能性があるそうです。「30代中期症候群」という言葉もあるほど、30代のPMSが重くなりやすいのは事実なんです。月の満ち欠けで月経周期を読むところで、月の満ち欠けが月経の周期に関係するという話を知っていますか?月経がそんなロマンチックなはずはないと思っていましたが、あながち迷信とも言い切れないようです。月の周期は約28日間ですが、これは人の月経とほぼ同じです。一説では、月の満ち欠けが潮の満ち引きを司るように、人の体にも月が影響をもたらすのだとか。人間の体の70%は水分で構成されていることから、月の引力が体にもなんらかの影響を及ぼすのではと考えられているんです。なんと原始時代には、ほとんどの女性が新月に排卵し、満月に月経が来ていたという仮説までもあるそう。現代でも新月月経と満月月経の人は、少なくないのだとか。実は私も新月月経です。まったく月の満ち欠けなど気にしていませんでしたが、この説を知って改めて確認してみたら、毎月新月付近に月経があることに気づきました。となると、排卵は満月付近にあるということになります。ん、これはPMS対策に使えるかも。そう、月経周期がはっきりわかっていることは、PMS対策にはとっても重要なんです。アロマでPMS対策月経周期がわかれば、あとは対策を打つだけです。排卵日付近になって、気分のゆれ幅が大きくなってきていると感じたら対策開始です。私が実際にやってみて効果があったと感じた、アロマオイルを使う方法をご紹介しましょう。「ゼラニウム」バラに似た華やかな香り。ホルモンバランスを整える効果が期待できるそうです。「クラリセージ」ほのかな甘みのある香り。女性ホルモン(エストロゲン)に似た働きをする、スクラレオール成分を含みます。「フェンネル」スパイシーなハーブ系の香り。女性ホルモンに似た働きが期待できる成分を含みます。「グレープフルーツ」柑橘系のさわやかな香り。気分を高揚させて緊張や不安を取り除く働きがあるそう。私の場合は朝夕2回、ココナッツオイルなどのキャリアオイル大さじ1杯(15ml)に、アロマオイルを3~5滴混ぜあわせて、腹部と腰にすり込むようにマッサージしました。マッサージをすることでPMS期にあることを自覚できたので、不安や緊張にむやみに振り回されることが少なくなったように感じます。紹介した中から気に入った香りのアロマオイルを選んで、ぜひ試してみてくださいね。PMS対策は大切な人への思いやりPMSのもっとも悪いところは、人によっては周囲に対して攻撃的な態度になってしまう場合もあるということ。当たられる方は、たまったものではありません。いくらPMSだからといって、月の半分もイライラされては、人間関係が崩れるのは時間の問題でしょう。その意味では、PMS対策は自分のためだけでなく、周囲への思いやりという点でも大切なことです。女性である以上、月経からもPMS症状からも逃れることはできません。だからこそ、大人の女性のたしなみのとして、PMS対策の方法を身に付けても損はありませんよ。
2016年11月01日冬のお楽しみといえば、数々のコスメブランドからリリースされる「限定コフレ」。その時期限定販売のかわいいポーチに様々なアイテムが詰められて、まさに“夢が詰まった”宝箱のようですが、どれにするか迷ってるという人も多いのでは?そこで今回は、30代女子におすすめの限定コフレを、シーン別に3点ご紹介したいと思います。すべて数量限定で、なくなり次第終了だから、早めにチェックしてくださいね。コフレにぴったりのメイク方法、コーディネートも厳選したので、ぜひ冬のおしゃれの参考にして!華やかなパーティーシーンにおすすめ【LUNASOL】Photo by LUNASOLパーティーバッグとしてそのまま使えそうなファーポーチには、4つのアイテムが入っています。注目は、グラマラスな目元を叶える豪華なアイシャドゥパレット。美しいグラデーションがつくれる6段階のブラウンカラーと上質なゴールドシャドゥがセットされているため、奥行きと華やかさのあるパーティーアイをつくれます。ほかにも、自然な肌色を引き出し質感を整えてくれる“フェース&ブラッシュカラー”、繊細なきらめきを与えてくれる澄んだピンクの“リップカラーバーム”とゴールドパール“シャイニーペンシルアイライナー”もあります。周りのパーティーメイクとも差がつくはず!【ルナソル パーティーコフレ2016】価格:6,500円(税抜き)発売日:2016年11月4日(金)※数量限定内容:ルナソル パーティーアイズ2016、ルナソル フェース&ブラッシュカラー、ルナソル リップカラーバーム、ルナソル シャイニーペンシルアイライナー、ルナソル オリジナルポーチおすすめの使い方まぶたのまつ毛側から眉側にかけて、ブラウンのアイシャドウ数色で横向きにグラデーションをつくります。その後、眉毛下のアイホールをメインにゴールドシャドゥをのせ、まぶた中央にかけて指でブレンドするように馴染ませましょう。好みに合わせて濃淡の調節は可能ですが、パーティーシーンでは濃いくらいが映えます!アイラインを目のキワに濃いめに引き、目元を強調させます。その分、頬と口元は色をのせすぎず、血色よく見せる程度にして、目元のメイクとバランスをとりましょう。メイクとぴったりのコーディネートPhoto by Pinterest目元や口元が煌びやかに彩るLUNASOLのパーティーコフレを使ったメイクには、高級感のあるベロア地のロングドレスが好相性!レッド系からグリーン、イエローやヌーディな色味のものまでどれを選んでも落ち着きがあるので、大人っぽいメイクとも合わせやすいですよ。変化を楽しみたいデイリーシーンに!【RMK】Photo by RMKIDOIA MONTEROのキュートな描き下ろしイラストが目を引く、RMKの限定コフレ。ラインナップは、“幻想的な夢の世界”にインスパイアされたという3アイテム。ひとつめは、星屑のようなきらめきのあるアイシャドウ3色とアイシャドウベースに加え、3色が混ざり合ったチークがセットになったメイクアップパレット。2つめは、色っぽい唇を演出できるクリスマス限定色のカラーリップグロス。3つめは、薄いパープルの中に、偏向パールや大粒の光が含まれた、オーロラのような色合いのネイルカラー。どれもデイリーに使いやすいものばかり!【RMK クリスマスキット 2016】価格:8,700円(税抜き)発売日:2016年11月4日(金)※数量限定内容:RMK クリスマス メイクアップパレット2016、RMK カラーリップグロス EX-01 ミニサイズ、RMK ネイルカラー EX EX-64 ミニサイズ、RMK ポーチおすすめの使い方まず、パレット左のアイシャドゥベースをまぶた全体に馴染ませましょう。クールな雰囲気に仕上げたいなら、ブルーシャドゥを目頭から目尻にかけて徐々に薄く伸ばしていき、パレット右下のハイライトを眉下にのせてグラデーションをつくって。奥行き感のある目元にしたいときは、ピンクブラウンとブルーを混ぜ合わせてのせると◎。好みやシーンに合わせて使えるのも、このコフレのおすすめポイントです!メイクとぴったりのコーディネートPhoto by Pinterestポイントごとにポップさを出すことができるコフレなので、同系色の色味をコーディネートにも入れてあげるとメイクが引き立ちます。例えば、写真のような濃いグリーンのファーアウターと、モノトーンの上下を組み合わせてシンプルコーデにまとめると、顔の明るさも際立ちます。凛とした女性らしさが必要なオフィスシーンに【CLINIQUE】Photo by CLINIQUE高機能マスカラ、使いやすいピンク&ブラウンのアイシャドウ、高保湿リップグロスに定番アイライナーがセットになったコフレ。女性らしさは出しつつ上品な色味のアイテムがセレクトされているため、オフィスシーンで使いたい方におすすめです。さらに!このセットのうれしいポイントは、人気のマスカラ5種類から自分のお気に入りをひとつ選べること。自然な長さ出しができる定番人気の“ロング”をはじめ、“スーパーロング”、“ボリューム”、“カール”、そしてボリュームをカスタマイズできる“扇形ロング”という豊富なラインナップ。【ラッシュ パワー マスカラ ホリデイ セット】価格:4,000円(マスカラにより4,500円)(税抜き)発売日:2016年11月25日(金)※数量限定内容:ラッシュパワーマスカラ ロング ウェアリング フォーミュラ(現品)、オールアバウト シャドウデュオ、クイックライナー フォー アイ インテンス、スーパーバーム モイスチャライジング グロス(マスカラ以外すべてギフトサイズ)、オリジナルポーチおすすめの使い方上司へのプレゼンや取引先の商談、はたまた気になる彼など、“目ヂカラ”で相手を落とせるようなメイク、気になりませんか?ブラウンのアイシャドウを、まつ毛側からまぶたの1/2あたりまでのせた後、ピンクのアイシャドウを眉下にのせ、ブラウンシャドゥとの境目をぼかすように馴染ませます。まつ毛の毛流れを整えたら、中央から目頭、目尻にかけてマスカラをオン。マスカラが乾いたら、アイライナーで目元を強調させましょう。グロスを塗って、プルンと潤いのある女性らしい口元に仕上げれば、目ヂカラとのバランスもばつぐん、愛されフェイスの完成です。メイクとぴったりのコーディネートPhoto by Pinterestナチュラルな仕上がりになるコフレなので、洋服もソフトな色味のものを選ぶのがおすすめ。特に、写真のようなライトブラウンやベージュのアウターを使うと、洗練さを残しつつフェミニンさも醸し出せます!好みのコフレはありましたか?争奪必至の限定品なので、乗り遅れないように!
2016年11月01日11月2~6日は第五十四候「楓蔦黄ばむ(もみじつたきばむ)」。紅葉が深まる時季といわれています。山々はもちろん、街路樹も色づき、私たちの日常をあたたかく彩りますね。紅葉するのは、何も木々ばかりではありません。皆さんは、人の心も赤く染まるということを表現した「心の紅葉(もみじ)」という言葉をご存知ですか?美しい響きとは裏腹に、すべてを燃やしつくす炎の激しさの意味が秘められています。今日は、心が赤く染まる、”燃えるような恋”のお話です。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。「心の紅葉(もみじ)」とは?いにしえの人は、炎のように熱く燃え上がる恋を「心の紅葉(もみじ)」と呼んだそうです。木々の葉が、日増しに濃い赤に染まっていく。それはまるで熱く、焦がれていく恋心のよう。紅葉の赤は、まさに炎の色です。皆さんは、日増しに思いが募り、好きで好きで仕方がない、会いたくて会いたくて仕方がない、「心の紅葉(もみじ)」といわれる燃えるような恋をしたことはありますか?ちなみに、燃え上がる炎のように激しく心が動くことを「心火(しんか)」と表現するそうです。その昔は、嫉妬や、憎しみ、怒りが高まったときの心をあらわす言葉として使われていたとか。あまりに激しい恋心は、身を焼き滅ぼすことになりかねませんね。赤く染まる紅葉を眺めながら、自分の心の内にある炎(思い)と向き合ってみては?今も昔も変わらぬ燃えるような恋心上戸彩と斎藤工が禁断の恋を演じ、社会現象にもなった話題のドラマ「昼顔」。来年の夏に映画の公開が決定し、再び注目を集めていますね。このドラマは、燃える恋心を抑えきれず、不倫の道に走る妻たちの物語。まさに、「心の紅葉」が描かれています。ドラマの中でも、自分の内に燃えさかる恋の炎を消すことができず、家に火を放ってしまうシーンが……。江戸時代にも、そんな激しい恋が、文学、歌舞伎、文楽などで取り上げられ話題となりました。それが、今回ご紹介する井原西鶴の『好色五人女』内の一作『恋草からげし八百屋物語』です。主人公の八百屋のお七は、天保に起こった大火により自宅の八百屋から焼け出され、家族とともに避難した寺で寺小姓と恋仲になります。やがて店が建てなおされ、寺を引き払ったお七の一家でしたが……。お七は、もう一度火災が起これば愛しい人に会えると考え、自宅に火を放ってしまいます。火はすぐに消し止められましたが、お七は放火の罪で火あぶりに。多くの人がお七の一途な恋心に涙しました。女性なら誰しも、一生に一度ぐらい、我を忘れてしまうほどの燃えるような恋に憧れる気持ちはあるでしょう。燃えるような恋が、いつか穏かな愛に変わり永遠に続いてくれるなら、女性としてこれほど幸せなことはないですね。熱すぎる思いを緑でクールダウン燃えるような紅葉に目を奪われがちですが、この時季、もうひとつ美しいものがあります。それは、赤く染まる木々の中で、変わらぬ姿で佇む松の木。赤と緑の鮮やかなコントラストもまた、美しいものですね。多くの木々が紅葉して葉を落としていく中、松は常緑のままであることから、「色変えぬ松」と呼ばれるそうです。赤く燃えさかる紅葉を眺め、熱い恋に思いを馳せる。でも、紅葉の赤に心がやけどしそうになったら、いつもと変わらぬ姿で佇む松の緑でクールダウン。そんな大人の女性ならではの感性あふれる紅葉の楽しみ方をしてみては。その年の気候によって葉の色づきも変わりますから、紅葉も恋のように一期一会。今年の紅葉は、皆さんの心にどんな風に映るでしょうか?恋をしている人も、していない人も、赤く色づいた木々でほどよい「心の紅葉」を楽しんでみませんか?【参考】『恋色の日本語』山下景子/PHP研究所
2016年11月01日毎日同じことの繰り返しのように感じて仕事に飽きてしまったり、今の仕事がつまらないと感じる時期ってありますよね。やる気が出なくても仕事に行かないわけにはいきません。やる気は出そうと思ってもそう簡単に出せるものでもありませんが、ちょっと考え方や行動を変えてみれば気分がガラッと変わることもあります。仕事でやる気が出ないときに試してみたいアクションをご紹介します。転職や将来をイメージしてみる仕事のモチベーションが上がらないときというのは、目標が定まっていないときや仕事にやりがいを感じられないときが多いのではないでしょうか?実際に辞める気はなくても、辞めることを意識してみてください。次はどんな職場でどんな仕事がしたいのかイメージしてみると、今の職場でやるべきこと、やっておきたいことがはっきりしてきます。それが今の職場でのモチベーションを上げることにもつながります。いつも高いモチベーションを持って仕事をしているなという人は、個人的に目標を持っている人が多いです。将来の起業を見据えて仕事をしている人は経営者の視点で仕事をしていたり、目標があると仕事の仕方も変わってきます。「海外で仕事をする」、「やってみたかった職種に転職する」など、今の職場でも将来の目標でもいいので具体的に目標を持つと仕事に対する意欲がぐっと湧いてきますよ。仕事の仕方を変えてみる数年前、アメリカでビジネスにゲーム性を取り入れるゲーミフィケーションという考え方が流行しました。ポイントを集めたりレベルアップしたりなどという、ゲームの要素を仕事や課題解決に盛り込むというもの。仕事はつまらないものと決めつけずに、ゲームのように楽しめる工夫ができないか考えてみてはどうでしょうか?作業時間を決めて時間内に終わらせるよう自分なりの目標を立てたり、課題を設定してみるのもおすすめです。何事も自分で楽しむ工夫ができる人というのは評価も高くなります。今の仕事に不満がある場合は、上司に相談してみてもいいと思います。チャンスがあれば別の仕事や新しい仕事にチャレンジさせてくれるかもしれません。やってみたいことがある場合は、積極的に自分から働きかけましょう。新しいことを始めてみる学生時代に恋愛をすると、とたんに毎日が楽しくなって勉強もやる気が出たりした経験はありませんか?仕事でどうしてもモチベーションが上がらないというときは、プライベートの時間を充実させてみてください。プライベートで大好きなことやワクワクするような目標ができると、気分が引き上げられて仕事にも影響し始めます。副業やアルバイト、習い事、学校に通うなど何でもいいので、好きなことや新しいことを始めてみましょう。私も仕事の後に好きなダンスレッスンの予定を入れていたことがありました。レッスンに遅れたくないので残業にならないようにと、普段の何倍ものスピードで仕事がはかどっていました。仕事の後に楽しみなことがあると、自分でもびっくりするくらいの集中力が発揮されますよ。仕事とは関係のない理由で仕事の集中力がアップすると、そのうち仕事も楽しくなってくるから不思議です。自分なりのやる気アップ術を考えてみるやる気が出ない、無気力になるというのは多かれ少なかれ誰にでもあること。仕事をしていれば誰でも何度でも経験することになることです。やる気が出ない原因はどこにあるのか考えて、自分なりの解決策を模索してみましょう。気分の浮き沈みや、やる気を自分でコントロールできるようにしておくことも、仕事のできる社会人に必要とされるスキルの一つです。
2016年10月31日「若い頃はビールやカクテルがメインだったけど、最近日本酒の美味しさに目覚めた」「これまでほとんど飲んだことがなかったけど、日本酒に興味を持ち始めた」そんなアラサー・アラフォー女性もいるのではないでしょうか?日本酒はヘルシーな和食によく合いますし、種類も豊富です。日本酒を嗜むことができればお酒を飲む楽しみも増えたり、日本酒好きの男性と会話が弾む……なんてこともありそうですよね。また、「日本酒風呂」というものがあるように、日本酒には美容効果も期待できます。外で飲んでももちろん良いのですが、自宅で色々な飲み方を自分なりに楽しむことができるのも日本酒の魅力です。日本酒が肌に良い理由は?日本酒は主に「米」と「米麹」でできていますが、米麹にはコウジ酸という成分が含まれています。コウジ酸は近年は化粧品にも使用されている成分で、シミやそばかすの原因となるメラニンの生成を抑制する働きをすることがわかっているそうです。そのため、美白効果やシミを薄くするなどの効果が期待できます。日本酒というと熱燗で冬に飲むイメージが強いですが、紫外線をたくさん浴びる夏にも向いているお酒かもしれませんね。自宅で日本酒を楽しむ方法日本酒は外で楽しむのも良いですが、自宅で楽しむのもまた乙なものです。自宅なら外食するよりもお金がかからないので、ちょっと高級な日本酒にも手を伸ばせそうですよね。自分の好きな飲み方にアレンジして楽しむこともできます。日本酒は冷蔵庫で冷やして飲むのがスタンダードですが、これからの季節は熱燗でいただくのもおすすめ。熱燗は沸騰したお湯に3分ほど徳利を浸して作るのが基本ですが、手早く作りたいときは、電子レンジで仕上げることも可能です。日本酒の香りがとばないように徳利の口をラップで閉じて、電子レンジで40秒ほど加熱してください。まんべんなく熱が伝わるように、途中で一度徳利を取り出し、軽くふって中を混ぜるのがコツ。レンジでも美味しく仕上がる、レンジ専用の徳利もあります。日本酒ビギナーの人や、いつもと違った飲み方を楽しみたいという人は、氷を入れてロックで飲んでも良いでしょう。日本酒にライムジュース、もしくは絞ったライム果汁を入れてカクテル風にして楽しむのもおすすめです。保存するときには光や高温を避けて自宅で日本酒を楽しむときには、全部飲みきれるように小さめのボトルを選ぶといいですよ。残ってしまった場合は、美味しく味わうために保存方法にも気を配ってください。日本酒は光に弱いので、できるだけ光にあたらないように箱に入れて保存したり、冷蔵庫に入れておくといいでしょう。おすすめの日本酒は?Photo by Amazon色々な種類を少しずつ味わいたいなら、こんな「試し飲み」セットはいかがでしょう?同じ日本酒でもいろいろ個性があるので、飲み比べをして味の違いを楽しんでみてください。女子会やパーティーの手土産としてもおすすめですよ。Photo by Amazon日本酒初心者の方には、飲み口が優しいシャンパンのような日本酒スパークリングもおすすめです。フルーティーな風味でとても飲み易い日本酒ですよ。冷やして飲むのがおすすめです。いかがでしょうか?ぜひ日本酒を嗜んでみてください!
2016年10月31日「30代ってもっと大人で、スマートになんでもこなせると思っていた」と、まだまだ悩み多き30代を過ごしているあなたへ。人生のちょっと先輩である40代の輝く女性たちに、40代になって初めて見える“30代だった頃の私”そして“30代だった私に贈る言葉”を語ってもらいます。シリーズ第2回は大塚家具代表取締役の大塚久美子さん20代で大塚家具の取締役になり、30代中盤でセミリタイア、その後コンサルティング会社を起業され、40代に入ったときに今度は社長として大塚家具に戻られました。「がむしゃらに走っていた」という20代後半から30代前半、そこから1年間の休養、そして起業と、激動とも言える30代は大塚社長にとってどのような時間だったのでしょうか。30代はそれまでの蓄積を使う時代さまざまな可能性に向けて、自分の置かれている状況をより良くする挑戦をすることによって学びを続けてきた20代を経て、30代はその蓄積をどう使っていくかを考えていました。過去の経験や知識があると無いとでは自分でやれることが変わってきます。そういう意味では、比較的若いうちにいろいろな経験をさせてもらったことはプラスになっていました。もちろんプラスになるように努力もしていましたが。プレッシャーはポジティブに変換取締役としてのプレッシャーというより責任を感じる中で、それを『(責任が重くて)どうしよう』と捉えるか、『やらなきゃいけない、やっていこう』と捉えるかで、動き方が変わってきますよね。もともとネガティブに物事を考えてしまう質なので、ポジティブに考える努力をしていました。どうすれば与えられた責任を全うできるか。何を学ばなければならないかを考えながら。ポジティブになりきれなかった休養時代がむしゃらに仕事をした時期を経て、30代半ばにセミリタイアという形で会社を離れました。その時点では自分の身の回りを整理できていませんでしたし、20代後半から30代前半というキャリアのなかで大事な時期が実り多き時期だったと評価していいものかどうかわかっていませんでした。結果的に休養は1年ほどでしたけれど、会社を離れた時点では、休養するのか仕事をするのかさえ見えていませんでした。とってもネガティブな状態だったと思います。考えるよりまず一歩を踏み出す30代って気力・体力ともに20代に比べて確実に落ちているので、ネガティブにくよくよしている時間が勿体無いし、前を向かなきゃと思ったんです。そんな時、友人から『何か新しいことを始めたら?』と言われました。整理してから始めるより、始めることによって整理できることもある。とにかく踏み出すことをせずに、考えるばかりで時間を過ごすと考えがループして、何も進まないと。確かに、何かを始めるとなると方向性は決まります。その方向性との関係性を考えることで過去のことが整理できるし、整理するための道筋もできるのではないかと思えました。やっと評価できた自分の10年間『とにかく何かを始めよう』と決めた時に、過去10年間で私がやってきたことで何ができるだろう?と考えました。その時見えてきたことに対して『10年間やってきたことと直接的な延長線上では自分をあまり評価できなかったけれど、見方を変えるとなんだかんだ蓄積があったな』と思えたんです。加えて、会社を離れてなんの肩書きも無くなった時、仕事を一緒にしていた人々や、お付き合いいただいていた人の中でも、私を評価してくれたり、心配してくれたり、助けてくれた方もいらして、『意外とこの10年得られたものがたくさんあったのだなぁ』と気付かされました。正しいかどうかなんて事前にはわからない起業し、新しいことに踏み出した時点で、会社で働いた10年や休養していた1年に意味が出てきたんです。意味って、初めからあるわけではなく後から自分でつけるものなんですね。正しい判断をしようとか、正しい結論を出そうとしてしまいますが、多分それは事前にはわからないし、正しいかどうかを先に決める必要はないと思います。行動する時は正しいと思っていますが、結果がそうとは限りません。そのことを評価するのはあくまで後々の自分なので。むしろ、前に向かい意志を持って何かをなすことで、過去には意味が生まれてきます。人間万事塞翁馬といいますが、良くない経験だと思っていたことが、後から良い経験だったと評価が変わることはあると思います。未知の世界との出会いが視点を変える立ち止まった時に通った大学院も、私に新しい視点をくれました。卒業するまでに8年かかったんですけど(笑)。仕事をしていた10年はアウトプットの連続だったので、インプットをしたかったんです。もちろんそれまでの“学び”というインプットの蓄積もあり、そこに何を加えればいいかと考え、現場で必要性を感じていた法律を学びに行きました。まったく未知の世界でしたし、違うものを見せてくれる期待がありました。もともと好奇心旺盛で知りたい欲求は強いほうなので、一石二鳥でしたね。実際に、カルチャーショックを受けるくらい、それまでとは違う世界で、新しいものが見えました。それまでの経験などと繋がってはいるものの、方向が違うものを意識的にインプットすることの大切さがわかりました。考えに考え、考え抜く。納得感が幸福感30代って、自分の進む道がそれまでのがむしゃらな10年の延長でいいのか?と悩む時期だと思うんです。その時に「これまで通りがいい」か「新しいものが見えてよかった」か、結論は人それぞれだと思いますが、少し違った角度で見ることは必要だと思います。結局同じ道を選んだとしても、納得感が違います。私も立ち止まった時にいろいろなことを考えました。仕事のことだけでなく、結婚・出産などのライフプランも含めて『どうしようか』と。結局それまでの延長線上に落ち着いたのですが、その時にさんざん考えた上で出した結論なので納得感があります。納得感は幸せ感に繋がっていくと思います。自分が何をしたいのか、どうありたいのかを考え抜いたら、あとはそれが正しいかどうかを先に決めるのではなく、まず踏み出してみること。そうすれば納得感に満ちた幸福な30代、ひいてはそれ以降の人生が送れる大塚社長からはそんなメッセージをいただきました。強い女性のイメージがある大塚社長。その裏にはネガティブになりながらも考えに考え、ご自分を認めながら進んできた道があったのですね。
2016年10月31日重力に逆らえず、たるみがちなお尻や太もも。なかなか落ちてくれない、憎き三段腹。食べる量を控えてはいるけれど、一生痩せられないかもしれない……。そんな、ご自身のプロポーションに諦めモードの人はいませんか?でも女性を諦めるのは、まだ早い!痩せやすい体を作るには、食事の量を減らすよりも、代謝のよい体作りが重要です。ダイエットしているのに、痩せないのはなぜ?年齢と共に太りやすくなることは、エストロゲンと関係があります。エストロゲンは、肌や髪を美しく保ったり、血流改善や悪玉コレステロールの低下など、心身の健康をサポートする女性ホルモンのひとつ。このエストロゲンが減少すると、悪玉コレステロール値が上昇して内臓脂肪がつきやすくなります。40代に入るとエストロゲンの分泌量が急激に低下、これに加えて、基礎代謝も落ちてきます。食事の量をコントロールしているのになかなか痩せないのは、このためです。女性ホルモンアップで、ダイエットも成功!?エストロゲンの分泌が促されると、代謝もよくなり、ダイエットも成功しやすいと言われています。本気で痩せたいのなら、女性ホルモンがアップする食生活を目指したいものです。エストロゲンの減少は避けられない事実ですが、分泌を促す工夫なら今すぐにでもできますよね!まずは代謝を上げるために、軽い運動を心がけるようにしましょう。運動嫌いな人は、体が心地よく感じるヨガのポーズやストレッチを。時間に余裕がある人は、週1~2回ジムに行くのもいいですね。次に栄養バランスを整えて、腸内をスッキリさせましょう。腸内環境が整えば、ダイエットの強敵とも言える便秘もしにくくなります。そのためには、揚げ物やスナック菓子など脂質の多いものを避けて、野菜中心の食事を心がけるようにします。ヨーグルトや納豆などの発酵食品、肉や魚、大豆製品などから良質なタンパク質を摂るようにすれば、腸内環境が整いやすくなります。たくさん食べても低カロリー!女性ホルモンがUPする植物性タンパク質筋肉はタンパク質からできているので、筋肉量を落とさず健康的に痩せるためには、タンパク質をしっかり摂ることが大切です。筋肉量が落ちると代謝も悪くなるので、気をつけましょう。豆腐や納豆などの大豆製品は良質な植物性タンパク質なので、痩せたい人は積極的に食べたいものです。大豆イソフラボンは、体内に入ると、エストロゲンと同じようなはたらきをします。大豆製品はタンパク質も摂れて女性ホルモンもアップするという素晴らしい食品なのです。体の脂肪を落としてくれる「エクオール」がスゴイ!いいこと尽くめの大豆製品。大豆イソフラボンに含まれる「エクオール」という成分には、女性ホルモンのバランスを整えるはたらがあります。またエクオールはエストロゲンと同じように作用するため、骨量の維持や体の錆を落とすアンチエイジング効果や脂質代謝効果、メタボリック症候群対策にも有効だとされています。エクオールは腸内にあるエクオール産生菌という腸内細菌と結びついてはじめて、その効力を発揮します。しかしながら、腸内でエクオールを産生できる人は限られており、日本人で約50%、欧米人で約20~30%だそうです。体内でエクオールを作り出せない人は大豆製品をたくさん食べたところで、エクオールの素晴らしい恩恵を受けることができません。エクオールはダイエットの成功を左右するかもしれない成分なのに、体内で作り出せないのだとしたら、かなり悲惨ですよね。ただ、腸内環境を改善することでエクオールを産生できるようになる場合もあるようですし、エクオール配合のサプリなども出回っているようなので、作り出せない体質の人はサプリを試してみてはいかがでしょう。やみくもにダイエットをするのはもうやめにして、女性ホルモンが増える食生活を目指してみませんか?腸内環境をよくしてあげたり、適度な運動を心がけることで、体だけでなく心までスッキリ晴れやかになるかもしれませんよ。※参考:ホルモンケア推進プロジェクト
2016年10月31日仕事の現場で女性の活躍が目立つようになってきましたが、女性の管理職はまだまだ少ないというのが現状です。なぜ管理職に就く女性が少ないのでしょうか?男性社会であるということだけでなく、女性自身が管理職を希望しないことが多いというのも要因になっているようです。管理職のメリットとデメリットについて知り、自身のキャリアについて考える上での参考にしてみてください。国の目標、「2030」って知ってる?「2030」という言葉はご存知でしょうか?政府により2003年に設定された、「2020年に指導的地位に占める女性の割合を30%にする」、つまり女性の管理職の割合を全体の3割にするという目標です。日本で仕事に就いている女性の割合は諸外国と比べてもそれほど差はありませんが、管理職に就いている女性の割合となると11.1%(アメリカは42.7%、イギリスは34.2%国際労働機関(ILO)報告書より)と、先進国の中ではかなり低い方になります。また、政府は1.2%という低い女性役員の割合も向上させる方針を発表しています。なぜ多くの女性は管理職志向がないの?プレジデントオンラインが行った調査によると、女性一般社員の82%が「管理職になりたくない」と回答しています。理由としては、「拘束時間が長くなる」、「残業が増えそう」など家庭やプライベートとの両立を望む女性にとっては時間的な負担がマイナス要因になっているようです。「そもそも出世に興味がない」という意見も多く、仕事よりも自分の時間を大切にしたいという人にとっては管理職は責任や時間的な拘束が増えるだけでメリットがないと感じるのかもしれません。それ以外にも、能力や適正に自信がないという人も多いようで、男性中心で女性の先輩管理職が少ないために自分が管理職となることがイメージがしにくくなっていることも影響しているのかもしれません。女性管理職ってどんなメリット・デメリットがあるの?管理職のメリットとデメリットを整理してみましょう。メリット収入が増える業界や会社によって差はありますが、一般的には管理職になると基本給が上がり管理職手当がつくようになることが多いです。平成27年の厚生労働省による「賃金構造基本統計調査」の役職別賃金の調査結果を見ると役職が上がるにつれて賃金も上がっているようです。女性の管理職別賃金も以下のようにかなり差があります。収入がこれだけ増えるのは大きなメリットと言えますね。部長級・・・約65万円課長級・・・約46万円係長級・・・約35万円非役職社員・・・約21万円仕事で自由がきくようになる実際に管理職についている友人からは、「管理職になって、自分のペースで仕事を進められるようになった」、「部下やまわりの人に仕事が頼めるようになったので自分のすべきことに集中できるようになった」という感想を聞きました。今までは上司の指示に振り回されていたという人も、管理職になると仕事のスケジュールや割り振りを自分で決められるようになるので、仕事での自由度が増えるというのもメリットの一つです。デメリット時間的、体力的な負担が増える2014年、リクナビNEXTがインターネット上で行った「管理職実態調査」によると、「管理職になって犠牲にしたものはあるか?」という問いに、女性管理職の54.0%が「犠牲にしたものがある」と回答しています。犠牲にしたものとして具体的には、1位が「趣味に費やす時間」、2位が「健康」、3位が「食生活」という結果に。4位以下も、友人と過ごす時間や家族や配偶者と過ごす時間など、「時間」を犠牲にしたという回答が目立ちます。自分の時間や大切な人と過ごす時間が減ってしまうため、管理職になるのを躊躇する人も多いのでしょうね。精神的な負担が増える責任が増すことで精神的な負担が増します。さらに上司とのコミュニケーションや部下のマネジメントなどでストレスが増える人も多いようです。また、仕事で高い結果を出すように求められるためプレッシャーも大きくなります。管理職になると、ストレスとプレッシャーという精神的な負担が増えることは避けられないのでうまく対処する術を身につける必要がありそうです。責任が増える、大変そう、というデメリットのイメージが強い管理職というポシション。しかし責任が増える分、仕事のやりがいや達成感は大きくなります。管理職にマイナスイメージがある方はプラスの部分にも目を向けてみて、チャンスがあればチャレンジしてみてください。
2016年10月30日「いつの間にこんなにお金を使ったんだろう」「こんな物買わなければよかった」お金の使い方や無駄遣いに悩んでいる方も多いと思います。お金の管理にはちょっとしたコツが必要です。このコツを知らないといつまでたってもお金の管理が上手くできずに、無駄遣いを繰り返すことに……。無駄遣いばかりしてしまう、お金の管理が苦手という方に、お金を上手に管理するためのコツや便利なツールをご紹介します。無駄遣いをしてしまう人の特徴まずは無駄遣いをよくしてしまう人に見られる特徴を見てみましょう。お金の管理をしていない毎月、飲み会や洋服にいくらくらい使っていますか?収入と支出だけでなく、何にいくら使っているのかまで把握できている方は少ないのではないでしょうか。携帯料金やパソコンの有料サービスなど自動引き落としになっている出費の中には、必要なくなったのに自動更新されている契約などがある場合があります。管理をしていないと無駄な出費に気づくこともできません。計画性がないお金が貯まらない人は、「余ったら貯金しよう!」と考えている人が多いようです。ですが、毎月貯金する額を決めておかないとなかなかお金は貯まりません。できれば生活費として使う金額も決めておくのがベストです。1年で50万円貯める、など目標を決めてそのための計画を立ててみましょう。使っていないものがたくさんあるその他にもお金がたまらない人の特徴としては、部屋が散らかっている、衝動買いをしてしまう、クローゼットが物で溢れているなどが挙げられます。一度も着ていない洋服や使っていない物がたくさんあるという人は、無駄使いが多いのかもしれません。お金が貯まる人のお金の使い方お金の使い方が上手な人にはどんな習慣があるのでしょうか。お金の管理がうまくできている人の、やっていることを真似することから始めてみましょう。家計簿をつけるお金が貯まる人はお金の管理がよくできています。入ってきた金額と使った金額、何にいくら使ったのか把握しているとその後のお金の使い方も変わってきます。家計簿をつけることでお金を計画的に使えるようになります。ATMにあまり行かないお金を計画的に使う人は、お金がなくなる度に何度もATMへ行ったりしません。1か月に使える額を決めておきましょう。一度決まった金額を降ろしたら、1ヶ月はその予算の範囲内でやりくりするようにします。お金の管理がしにくいクレジットカードはなるべく使わないようにします。貯蓄用の口座があるお金の管理が上手な人は貯金額がわかりやすいように、貯蓄専用の口座を作っています。さらに毎月決まった金額を専用口座に貯金するようにしている人が多いようです。あればあるだけ使ってしまうという人は、銀行の自動積立などを利用しましょう。給料日に決まった金額が自動で貯蓄に回されるので、貯金が苦手という方には便利ですよ。お金の管理に使えるおすすめのアプリお金の管理をするために何よりもまず始めたいのが、家計簿をつけるということです。しかし、お金を使う機会は一日に何度もあるし、面倒でいちいちそんなことしてられないと思う方も多いと思います。そこでおすすめしたいのがスマホの家計簿アプリです。スマホのアプリだといつも手元にあるので、使うたびにその場で入力してしまえばそれほど面倒ではありませんよ。◆家計簿Zaimレシート読取・自動連携が無料の人気簡単アプリユーザーは500万人以上という人気の家計簿アプリです。家計簿に挫折した人の84%が続けられているという使いやすさ、続けやすさが魅力です。レシートを撮影するだけで、自動的にカテゴリ分けして入力してくれます。◆2秒家計簿おカネレコ2秒で入力完了という手軽さが魅力の人気アプリです。シンプルな入力画面で使いやすいので、アプリに慣れていないという方にもおすすめです。◆家計簿マネーフォワードこちらも利用者400万人以上の人気家計簿アプリです。レシートの自動読み取り機能や金融機関に連携しているので、銀行口座の残高なども一括管理できます。つけ忘れを防止するためのアラート機能も付いています。家計簿は続けることが大切なので使いやすさ、続けやすさを重視して選んでみてください。浪費癖があったり、お金の管理ができない女性は男性から見ても彼女やお嫁さん候補にしたくないという意見も多いようです。お金に余裕ができると精神的にも余裕ができて自分に自信もつきます。お金の管理が苦手という方は、自分のお金の管理や使い方についてちょっと見直してみてはいかがでしょうか?
2016年10月30日誰しも一度は、彫りが深くて、メリハリのある洋風顔に憧れを抱いたことがあるのではないでしょうか。海外ドラマや映画を観た後、鏡の中の自分を見て萎えてしまうなんてこともあったり。でも女子にはメイクという強~い味方があります。今回は、メイクで洋風顔になれるワザをご紹介したいと思います!そもそも西洋人と日本人では骨格がまったく違う!洋風顔メイク術のお話に入る前に、そもそもの“骨格の違い”を確認しておきましょう。ここを理解するのとしないのとでは、メイクする上でまったく変わってきますよ!Photo by Pinterest骨格・皮膚・毛髪などの形質的特徴によって大きく区分けした世界三大人種というものがあります。白色人種系のコーカソイド(今回目標とする洋風顔)、黄色人種系のモンゴロイド、黒色人種系のネグロイド。ほっそりとした骨格のコーカソイドと、私たち黄色人種系のモンゴロイドの大きな違いとしては、頭の長短や額の出具合、目の部分の凹み具合、歯の位置、あごの形や大きさですね。骨格そのものを変えることはできませんが、メイクで限りなく洋風顔に近づけることはできますよ!この違いを理解したところで、早速メイク術を見てみましょう。シェーディングとハイライトで“彫り”を作る骨格の異なる顔をどうやって近づけていくか。まずはシェーディングとハイライトで影を作り、顔にメリハリをつけていきます。これだけでも顔の雰囲気が大きく変わるので、ぜひ試してみて。Photo by Pinterestシェーディングを入れる部分(写真左・茶色の箇所)は額の生え際、瞼の凹み、こめかみ、鼻筋の両脇、頬骨の下です。ハイライト(写真左・白色の部分)は眉間から額の中心と鼻筋、眉毛の下、目の下三角部分、あごの先に入れます。つまり凹にしたい部分をシェーディング、凸にしたい部分にハイライトを入れるということ。特に瞼からこめかみ、鼻筋のシェーディングがポイントで、この部分の影をしっかり出すことで、洋風顔特有の目の凹みやシュッと高い鼻筋に見せることができますよ!写真の女性もかなりハッキリとした顔立ちになっていますね。またこちらの女性は、このシェーディング&ハイライトのテクニックを応用して、首や鎖骨の部分にもメリハリをつけています。パーティーなどのシーンでは活用したいワザですね!シェーディングやハイライトはクリームタイプやパウダータイプのものなど、ご自身のお好みでお試しください。Photo by Pinterest顔の輪郭は人によって違うので、自分の輪郭に合ったシェーディングをしてみて。上の図、ピンク色の部分がシェーディング、紫色がハイライトを入れる位置です。アイメイクとチークで影を強調してさらに洋風顔にシェーディングとハイライトで作った影を、今度はアイメイクとチークで強調して仕上げていきましょう。アイシャドウは影を作りやすいブラウン系を用意。ここでいうチークは影をつけるためのものなので、少しダークなものをセレクトするのがオススメですよ。アイメイクPhoto by Pinterest西洋人は日本人に比べて、目が凹んでおり、眉の部分が出っ張っています。そのため、眉と目の間隔が狭く見えるのです。日本人がこの骨格に近づくためには、アイブロウを眉の下につけ足すようなイメージで引くことがポイント。また、パウダーなどで眉頭の部分を足すと、メリハリのある顔立ちになりますよ。ただしあくまでも”自然に”が鉄則です!Photo by Pinterest明るいブラウン(B)、暗いブラウン(D)、やや暗いブラウン(C)を図のように塗ります。アイシャドウの中で白に近いカラーのハイライト(A)を出っ張らせたい部分に乗せます。目尻の方にかけて濃くなるようにシャドウを乗せましょう。チークPhoto by Pinterestチークもシェーディング同様に顔の輪郭によって入れ方が異なるので、上の図を参考に入れてみましょう。ダークなピンク系は可愛らしく、ダークなオレンジ系は大人っぽく仕上がります。この“ダークな”が彫りを深く演出できるキーワード!カラー選びも重要なポイントです。いかがでしたか?憧れの洋風顔はメイクの仕方次第で手に入るんです。となれば、これはもう実践しないワケにはいきませんよね。ぜひ今年の秋冬はオシャレと併せてメイクも楽しんじゃいましょう!
2016年10月30日ヘルシービューティーの代表であるグウィネス・パルトロウやカーダシアン姉妹などハリウッドのビューティーアイコン達は、高級な化粧品よりも、日々口にしている食材こそがインナービューティーに大きく影響することを熟知しています。今回は「食欲の秋」ということもあり、彼女達が常に冷蔵庫にキープして積極的に摂りいれている食材をピックアップしてみました!グウィネスは日本の梅干しでデトックス!2013年には「世界で最も美しい人」に選ばれたことのある女優、グウィネス・パルトロウ。「長寿」に繋がるとされるマクロビオティックをこよなく愛し、レシピ本も出版している彼女のお気に入り食材は、ベリーとマッシュルーム。どちらも抗酸化作用が高い食材のため、身体の中からのアンチエイジングに効果的です。スムージーにいれて、朝食にしたり、エクササイズの後に飲むようにしているのだそう。また、アルコールを楽しんだ次の日は日本の梅干しでデトックス。梅干しを1〜2粒そのまま食べるようにしているそうです。梅干しには、胃腸の粘膜を保護してくれる働きがあるため、二日酔いにも最適です。30キロのダイエットに成功!キム・カーダシアンは手軽なヘルシー食材がお気に入り出産後の激太りから、マイナス30キロのダイエットに成功したキム・カーダシアン。ゴージャスなライフスタイルとは裏腹に、ドラッグストアで売っている安いメイク落としを愛用していたりと、美に関しては意外と庶民派。ヘルシーなボディをキープするために、冷蔵庫に常備しているという食材もヨーグルトやチーズスティックなど手軽に揃うものばかりです。ストックしているヨーグルトやチーズは定期的にスナックとして食べているそうです。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内環境を整えてくれるので便秘の解消や予防に効果的。チーズには脂肪燃焼を促進させるビタミンB2が豊富に含まれ、その他にもカルシウムやビタミンAやビタミンB群など美肌に効果的な栄養素がたくさん含まれています。ヘルシー&セクシーの代表。ミランダは野菜大好き!スタイル&活力維持のために、徹底して食事にこだわることで有名なミランダ・カー。子供の頃から、肌荒れやイライラの原因になりやすい白砂糖を避けるようにしてきたのだとか。ミランダは、ほうれん草やケール、セロリなど、緑の野菜を常備しているそうです。ビタミンとミネラルが豊富なこれらの野菜を、サプリメント代わりにスムージーにして飲むことにハマっているそうですよ。三者三様のこだわりのある食材。美と健康を作ってくれる食材なので、早速今日からマネして摂りいれてみましょう。【参考文献】BYRDIE,Super Nutrition Life
2016年10月30日就職活動や転職活動のとき、あれもやってみたいしこの仕事もやってみたいと迷ったことはありませんでしたか?世の中にはこれだけたくさんの仕事があるのに、その中から一つしか選べないなんてつまらないですよね。そこで注目したいのが、近年よく耳にするパラレルキャリアという言葉。パラレルキャリアとは、本業の仕事以外に第二、第三の仕事をして複数のキャリアを持つという働き方です。パラレルキャリアとは?パラレルキャリアとは、ピーター・ドラッガーが著書で提唱していた新しい働き方です。1999年の著書で提唱されていた考え方ですが、近年働き方が多様化してきた時代背景もあり、再び注目を集めています。本業の仕事以外に別の仕事やボランティア活動に参加することで人生を豊かにする、そしてそこで学んだことを本業に還元することでさらに相乗効果が生まれるという新しいキャリアの考え方です。副業と同じように聞こえるかもしれませんが、報酬が主な目的となる副業と違って、自分の好きなことやスキルの向上に重きが置かれている点がパラレルキャリアの特徴です。現在も副業禁止という企業は多いですが、多様性を高めるために社員の副業やパラレルキャリアを推奨する企業も多くなってきました。社員のスキルアップや外部とのコネクションは、自社のビジネスにとってもプラスになると考える企業も増えてきているようです。パラレルキャリアのメリットリスクの軽減社会が目まぐるしく変化していく中で、リスクヘッジとしてもパラレルキャリアは有効です。会社が潰れたり、新たな技術がとって変わるということも珍しくない時代です。複数のキャリアを築くことで仕事の幅を広げていくことができます。やりたいことを諦めなくていい挑戦したい夢や、やりたいことがあったけれど就職のために諦めたという方もいるのではないでしょうか?パラレルキャリアなら、仕事を一つに絞る必要はありません。仕事をしながらでもやってみたいこと、諦めきれない夢に挑戦することができないか考えてみましょう。第二の人生仕事では会えない人と繋がれますし、自分の世界も広がっていきます。また、自分の能力をいかしたボランティア活動などに参加すれば、社会に貢献することもできます。寿命が長くなり、定年後も数十年と働く人が増えています。第二の人生を充実させるためにも、パラレルキャリアでいろんな可能性を探してみてはいかがでしょうか?パラレルキャリアを築くためにはドラッガーは著書の中で「パラレルキャリアを築いていくには、時間管理が大切だ」と述べています。やりたいことを諦めなくていいとはいっても、やれることが増えるということは責任も増えるということです。仕事が多忙で、もう一つの仕事なんてとんでもないという方もいるでしょう。本業とのバランスをとりながらできるように、時間や体力のマネジメントが必須です。好きなことをやるといっても趣味とは違います。キャリアを築くというのはそれなりに時間や努力が必要です。手当たり次第にやりたいことをやるだけでなく、キャリアに繋がる実績を残すということが重要です。第二の仕事とはいえ中途半端にならないように、覚悟を持って取り組みましょう。もう一つの人生「やってみたいことがあるけど自分に向いているのかわからない」、「転職を考えているけど今の会社を辞める勇気がない」というような場合もパラレルキャリアが有効です。ちょっと興味があるけど不安もあるという場合は、小さく始めてみてはどうですか?まずは会社が休みの日に数時間だけ始めてみるのもいいと思います。近年は様々な働き方をする人が増えてきています。好きなことややりたいことを諦めずに、自分なりの働き方を考えてみるのもいいかもしれません。
2016年10月29日30代に入ると「お金のことをもっと知りたい」と思う方は多いのではないでしょうか。将来への漠然とした不安を解消するためにも、お金の知識を増やすことは決して無駄ではありません。金融関係のことに縁遠い人も、お金を増やすにはどんな種類があるのか、どんなことに注意すべきなのか、今回はマンション投資を中心にお金を守り、増やす方法を一緒に考えてみましょう?投資ってどんなものがあるの?投資とは簡単に言うと、資金を投下して収益を増加させることです。みなさんが行っている預金も立派な投資のひとつであり、低い金利で銀行に貸し付けている運用と考えれば、わかりやすいですよね。実はとっても身近にある投資ですが、よく耳にする「債券投資(国債、地方債)」「株式投資」「投資信託」となると途端に避けてしまいがちです。まずはこれらの代表的な金融商品の種類を知って、投資のことをもう少し詳しく知っていきましょう。債券投資(国債、地方債)国や地方が発行する借用証明書を債券と呼び、これを購入すると、発行日から償還期間の間の一定の期日に利子が受け取れます。元本保証されている国債などからわかるように、流通市場での売却が簡単で、値動きの幅は株より小さくて低リスクですが、低リターンとなります。株式投資ある会社が発行した株式を株主として購入し、価値が上がった際に株式市場で売却したり、会社で得られた利益を配当してもらったりして、お金を増やすことができます。株価の値上がりによっては、高値で売ることができます。安定株、投機的な目的の高い株など、様々な銘柄を選べます。投資信託多くの投資家から集めた資金をひとつにしてプロに運用を任せる商品です。株や債券、不動産などで運用して、もたらされた利益を投資家に配当するシステムで少額から始めることができます。元本保証はないですが、運用から管理を専門家に任せることができ、安心です。意外と身近にスタートできる、マンション投資お金の運用は何も株や債券に限られたことではありません。不動産も資金運用には欠かせない投資のひとつです。なかなか、いち企業や地方自治体の業績や将来性を見極めるのは難しいですよね。でもマンションやアパートなど、自分が日頃から触れていて、好条件で物件を吟味した経験のある人は、投資の入口を不動産からスタートさせるのも手です。まずは、自分だったらどんな条件の家に住みたいか、どういう立地を望んでいるのかなど、物件探しのつもりでじっくり考え、ローンの組み方をシミュレーションすることから始めましょう。自己資金ゼロのフルローンもありますが、だいたい物件価格の2~3割の資金を用意しておくことも頭に入れておいてくださいね。知っておこう、物件探しの基本的な流れと知識物件探しから購入までは、次のような流れになります。1)物件・地域をリサーチする2)投資不動産の検討3)物件見学4)投資用不動産についての調査5)リスク対策6)投資計画を立てる7)申し込み8)契約9)内覧会10)残金決済11)投資不動産経営開始気が遠くなるかもしれませんが、8)までを全力で進めればグッと成功に近づきます。特に3)は何度でもやり直しのきく地点です。新築だからといってすぐに手をつけず、何度も検討してみてくださいね。また、建物の基礎知識としては、以下が大きなポイントとなります。・耐久設計基準強度は十分か・RC造またはSRC造のコンクリートの強度、施工方法に問題はないか・床の厚さは20mm以上で、音が伝わりにくい二重床工法かどうか・壁の遮音等級はD-50以上、目安として厚さ180mm以上はあるかこれ以外にも知っておくべきことは先に学んで、失敗のない投資を目指していきましょう。最後にリスクとリターンについてお話します。リスクには空室、金利上昇、災害、老朽化、取引業者の倒産などが想定されます。慎重に物件を探し、保険加入などをすることによって回避はできますが、大切なことは、不動産だけのことを考えるのではなく、「お金の成り立ちから経済全体をしっかり勉強すること」だそうです。売れる住まいを見抜く感覚や、危険な住まいを察知できる能力は、実は日本・世界の経済状況を熟知したうえで成り立つとのこと。リターンとしての利回り15%以上の物件も、頭と足を使えば見つけ出せるはずです。知識を蓄えることを自分の財産と捉え、生き抜く力をさらにパワーアップさせて、知的で素敵な30代を送ってみてくださいね。
2016年10月29日私たち女性の心と体に、良くも悪くもさまざまな影響を及ぼす女性ホルモン。たっぷり分泌されれば、心身ともに快活な毎日を過ごすことができるものの、分泌量が低下すると心身の不調を感じやすくなります。女性ホルモンの分泌量は30代後半から減少するため、意識的に分泌を促すライフスタイルを心がけたいですね。35歳を過ぎて・・・こんな症状はありませんか?歳を重ねるごとに、このような症状に悩みがちになってはいませんか?・朝の通勤電車内で、立ちくらみやめまいが起こる。・わけもなく周囲にイライラして、あとになって悔やむことがある。・以前と比べて汗をかきやすくなった。・急にどっと疲れやすくなった。たとえばこれらは、女性ホルモンが低下すると起こりうる体の不調です。慢性化すれば、「やる気が起きない」「恋人とうまくいかない」など、仕事や恋愛面にも悪影響を及ぼす可能性があります。早めに対策を始めましょう!【女性ホルモン】暮らしのなかで上手に増やすヒント美肌や美髪など女性のキレイを作る「エストロゲン」と、妊娠への作用が大きい「プロゲステロン」。主にこの2つが女性ホルモンと呼ばれるものです。エストロゲンには、精神の安定を保つ作用や悪玉コレステロールの低下、骨密度の維持といった心身の健康を助けるはたらきもあります。ところが20代半ば~30代前半をピークに、女性ホルモンの分泌は減少していきます。ですから、年齢とともに心身の不調を感じやすくなるのは、ごく自然なことなのです。女性ホルモンは脳から分泌されることもあり、日常の出来事や気持ちの変化に作用されやすく、とてもデリケートなものです。日々の暮らしの中でできる「女性ホルモンUP」のヒントをご紹介しましょう。1日3食きちんと食事をする(なるべく自炊を増やす)その日の疲れは、その日のうちに解消する友人と買い物に出かけたり、恋人とドライブなど、楽しい出来事を増やす感情のコントロールがきかないときには、なるべく無理をしない仕事も恋愛も頑張りすぎず、ほどほどに、そして前向きに加齢による体内の変化には逆らえないけれど、女性ホルモンを増やす生活を心がけることはできるはずですよね!35歳からキラキラしていく女性は、ホルモン美人!毎日を健やかに過ごすためにも、女性ホルモンを味方につけたいものです。よく「良い恋をするとキレイになる」と言いますが、これは恋をすることで女性ホルモンの分泌が促されるためです。逆に分泌量が低下すると、感情のコントロールがきかなくなったり、物事を悲観しがちに。自分の気持ちと向き合い、日常の中にワクワクすることや待ち遠しいプランなどを積極的に盛り込むことで、今よりも充実した毎日が過ごせるはずです。それでも心身の不調が解消されないときには、女性ホルモンにはたらきかけるサプリを試したり、ホルモン治療を前向きに検討してみるのも良いかもしれません。ここのところ「仕事も恋もうまくいかない」と嘆いている人は、ライフスタイルを見直してみませんか?心身のバランスが整えば、物事に対してもっと前向きになれるはずですよ。
2016年10月29日いつか子どもを産みたいけど、そのタイミングは今じゃない!でも年齢を重ねると卵子も老化してしまい、子どもが産めなくなるかも……。35歳くらいになると、将来子どもを産むかどうか考えることもありますよね。皆さんは、「卵子凍結保存」について考えたことはありますか?今回は、卵子凍結保存について「水天宮コパレディースクリニック」の小林裕介先生にお話を伺いました。卵子凍結保存って何?卵子凍結保存って言葉は聞いたことあるけど、実際どのようなものか分からないですよね。一体、卵子凍結保存とはどういうものなのでしょうか?「卵子凍結保存とは文字通り、卵子を取って凍結させることにより老化を防ぐことを意味します。卵子を一旦取り出し、子どもを産みたい時期に合わせて再度卵子を体内に入れるんです。元々は、癌の治療が必要な患者さんが利用していたんですよ。治療法によっては卵子の機能を低下させてしまう薬が必要だったりするので、そのような女性が治療の前に卵子を取り出し治療が終わったら体内に戻すことができます。病気になってしまって今すぐ子どもが産めない女性や、将来子どもを産みたいから、健康な卵子を持っているうちに保存しておきたいという女性には、よい治療法かもしれませんね」卵子を凍結しておけば、好きなタイミングで産むことができるということになります。今は産みたくないけど、将来子どもを産みたいという女性にとっては魅力的な話ですよね!卵子凍結保存のメリット・デメリット卵子が老化すると、染色体異常の可能性も高くなります。卵子凍結保存を利用し卵子の老化を防ぐことで、たとえ高齢出産でも健康な子どもを産む可能性が高くなると言われています。また、現在パートナーがいなくても卵子を保存できることが魅力です。このように将来の不安や結婚の焦りをなくすことができるというのがメリットなのですが、一方でデメリットも多いようです。保険が適用されないので、費用は大体70万〜100万かかります。病院にもよりますが、卵子1つにつき保存費用は1万円。解凍して体外受精するときにも更に30万〜50万円かかります。また、妊娠する可能性も100%ではないので、いくら卵子凍結保存を使ったからといっても安心はできません。卵子凍結保存は未知の世界費用が高くても、やはり独身女性には魅力的な話。小林先生に、卵子凍結保存の安全面について聞いてみました。「実際、今はまだ研究段階なので未知の世界なんですよね。卵子凍結保存で、実際に生まれて来た子ども達はいます。でも、卵子凍結保存による子どもへの害や発症する病気などの結果がまだ出ていないんですよ。ですので、絶対に安全だという保証はないです」すでに日本でも卵子凍結保存が可能な外来はあるものの、まだまだ研究段階で、安全が完全に担保された状況ではないようです。「もちろん癌やその他の病気になってしまったため、一旦卵子を取り出して治療が終わったら戻す方もいます。ですが、将来高齢でも子どもを産みたいという理由であれば、卵子凍結保存を考えるよりも卵巣や卵子の健康を保つことが大事です。そのためにもしっかりと子宮の検査をすることをおすすめします。お腹に命が宿るということは、 簡単ではありません。「仕事を優先したいから」や「今は産みたくないから」という考えで卵子凍結しても、妊娠できるとは限りません。将来、本当に子どもを産みたいと考えているのであれば、「卵子凍結保存があるから大丈夫」という考えを捨て、信用のできる産婦人科を見つけて体の健康をしっかり管理することが大切です!【小林裕介】Photo by 水天宮コパレディーズクリニック水天宮コパレディーズクリニック院長・医学博士。2007年 日本大学医学部医学科卒。2016年 5月11日より水天宮コパレディースクリニックをオープン。
2016年10月28日