ANGIEがお届けする新着記事一覧 (49/94)
「どんなに頑張って食事制限や運動をしても痩せない」とお悩みの方、もしかすると代謝が下がっているのかも!基礎代謝を上げるためには、筋トレしなくちゃ。でも何かめんどくさい……。そんなあなたに朗報です。実は、筋トレよりもっと簡単に基礎代謝を上げる方法があるのです!基礎代謝の内訳割合1位は「内臓」基礎代謝を上げるために重要なのが筋肉を増やすことだと、多くの方が思われていることでしょう。確かに基礎代謝の内訳として筋肉(骨格筋)の占める割合は22%と大変多いのですが、なんと内臓は38%と筋肉の2倍近くもの基礎代謝を占めているのです。内臓が元気になれば無理に筋トレをしなくても、基礎代謝は自然に上がります。内臓の中でも肝臓が基礎代謝の30%も締めているのだとか。そんな肝臓を含めて内臓全体を元気にするために心がけたいことをご紹介しますね。自律神経を整えるまず、内臓と深く関係しているのが「自律神経」。自律神経には心臓や消化器官など内臓の働きを調節する役割があります。自律神経には、活動的な状態に優位となる交感神経と、リラックス状態で優位になる副交感神経がありますが、この両方がバランス良く働いていることが大切です。自律神経が乱れてしまうと、内臓が正常に働かず代謝も下がることになります。また、自律神経は心臓が体中に血液を運ぶのを調節する役割も担っているので、自律神経の乱れは血行不良や冷え性の原因にもなります。自律神経が乱れる原因は様々ですが、中でも「寝不足」と「ストレス」には気を付けてください。入浴してから眠りにつく、暗く(月明りや豆電球ならOK)して眠るなど、眠りの質を良くする工夫や、7時間を目安に睡眠時間を確保するなど意識してみてください。質が良い睡眠をたっぷりとることで、ストレスにも強くなり自律神経が整います。反対に寝不足が続くと普段なら気に留めないようなことで心が乱れたりしてしまいます。体を温める幼い頃に周りの大人から「体は冷やしちゃダメよ」と、耳にタコができるほど言われませんでしたか?大人になっても忠実に守っていらっしゃる方は、代謝も良いはず。内臓は、冷やすと正常に働かなくなってしまいます。体の外側と内側の両方からケアしてあげましょう。外側からのケア湯船に浸かる冷え改善には半身浴が良いとされていますが、細かいルールを設けると続かない可能性もあります。顔から汗が滲むまでは浸かるというのを目安に、とにかく毎日湯船に浸かりましょう。お腹周りを冷やさない就寝時なら腹巻をするのも良いと思います。外出時なら、股上の深い1分丈スパッツがおすすめ。股上が深いとお腹回りを保護して腹巻の役割を果たしてくれますし、1分丈ならミニスカートやホットパンツの下からも見えることがないので安心です。お尻の冷えも防げるので一石二鳥。内側からのケア冷たいものを飲み過ぎない、食べ過ぎない完全に禁止してしまうと、冷えは防げてもストレスの原因となってしまうこともあります。冷たいものは1日1個にするとか、昨日は冷たいものが多かったから今日は控えるとか、ルールは緩めにしてみてください。温かいものを飲む食事にいつも温かいスープやお味噌汁を付けると良いでしょう。胃を温めると体全体が温まり、代謝アップにつながります。根菜を食べる人参や大根など、根菜を多く摂るようにしましょう!根菜には体を温める効果があります。ストレス解消方法を見つける自律神経を乱す大きな原因のひとつとして挙げた「ストレス」ですが、他の項目より感じ方にも解消方法にも個人差があり、とても難しい問題だと思います。ですが自律神経のバランスを整えて内臓を元気にするためには、ストレスケアは欠かせません。自分の気持ちを書き出す、散歩、一人カラオケ、映画や漫画の世界に入り込む、親しい人と話すなど、ご自身に合う方法をぜひ見つけてください!一見すると代謝アップに関係のなさそうなことばかりかもしれませんが、「ストレスケア+質の良い睡眠→自律神経が整う→内臓が元気になる→基礎代謝が上がる→ダイエット成功」という流れです。ぜひ心がけてみて!
2016年08月07日読者の皆様、こんにちは。様々な相談をいただきありがとうございます。今回は年齢非公開のブルーさん(仮名)からのご相談よ。【今回の相談】「旦那を振り向かせたいんです!」結婚して6年目です。昨年7月に私は3カ月間、入院してしました。その間に夫が不倫をして、家を出てしまい、今も家に帰ってきません。夫との生活はとても楽しかったですし、今までどこへ行くのも一緒でしたので、一人になって寂しくて仕方がないです。酷いことされたけど、今でも夫のことが好きです。 何通も手紙を書いて気持ちを伝えましたが、私とは復縁しないと頑固な返事しか来ないです。どうすれば夫の気持ちが私に再び向いてくれるのか、是非教えていただきたいです。あなたに残された選択肢は、ふたつだけ。ひえぇーー、切実……。茶化すつもりは全くないけれど、これは大変な相談ね。実は私も元カレと同じような状況だったから、身を切るような痛みまで分かります。持ってないものを新しく手に入れるよりも、一度失ったものを取り戻すほうが大変だったりするのよね。だから何とかアドバイスできるように頑張るわね。まずあなたに最初にしていただきたいことは、現状認識から。旦那さんが新しい女性との新生活を選び、あなたとの復縁を望んでいないってことは、今のあなたには興味がないってこと。残念だけど彼の心は別の女性に向いてしまったのよ。 つまり現段階ではあなたが何をしても彼には何の効果もないってこと。その事実を、どんなに辛くてもまずは受け入れてください。そんな今のあなたに残されたチョイスは2つ。1つ目は「新しい自分」になって旦那さんにもう一度好きになってもらうこと。2つ目は「新しい恋」を見つけること。どちらにしても今のままではダメよね、何かを新調しないと先には進めないわ。「覆水盆に返らず」なんだから、とにかく進んでみましょうよ。選択肢1: 新しい自分を好きになってもらうには?もしどうしても旦那さんじゃなければダメならば、もう一度彼が惚れてしまうような自分にならないとダメよね。自分磨きをして外見を変えていくのはもちろん、内面も今までの良いところは保ったままで、さらに良いところを増やしていく。そうやって「新しい自分」に生まれ変われば彼はもう一度振り向いてくれるかもしれないわよ。先日ネットで読んだんだけど、もう何十年も再販を続けて売られている古典とかの書籍があるじゃない?あれって内容は全然変わっていないのに、なぜか再販の度に売れるの。なんでかと言うと、毎回表紙を変えているからなんだって。見た目が変わると人間は新しいものだと認識して、真新しい気持ちで手に取ってしまうらしいの。同じように、貴女が変わることができれば、旦那さんはもう一度恋をしてくれるかもしれない。ただし、自分磨きはすぐには結果は出ないことをきちんと理解し、時間をかけてやらなければいけないってことはきちんとわきまえておいてくださいね。【要注意】連絡の頻度と内容彼と完璧に音信不通になっては困るからお手紙を差し上げるのは良いけれど、頻度や内容はよく考えてね。今彼は新しい女性と一緒に暮らしてらっしゃるのかしら?そうならばあまり頻繁に手紙を差し上げるもの迷惑だろうから、月に一回くらいメールをする程度のほうが良いんじゃないかしら。毎回の手紙やメールの中ではあなたの感情は殺しつつ、彼の現状を聞いてあげて、彼が幸せそうならば心から喜んであげること。次に今の自分はこんなことをしていますなどの現状報告をすることが大事。「あなたがいなくなってから寂しいけれど、私は新しい人生に向けて前向きに頑張っていますよ」と伝えてあげるの。そして最後に重くならないような書き方で、「あなたがもう一度好きになってくれるような女性になるよう励んでいます」といった内容を伝えること。とにかくもらってうれしい、楽しくなるような手紙・メールにすることが大切よ。「またあいつからだ、恨みつらみや寂しいばっかりで読むのも嫌だ」と思われたら、彼との唯一のコンタクトも失われてしまいます。適切な距離感を保ちながらも、「今でもあなたが好きです」と伝え続けて、「へー、あいつは今こんなことをしてるんだ」と、少しでも変わりつつあるあなたに興味を持ってもらうの。そうすればいずれ彼の中で何かが変わり、あなたとの生活のほうが良かったと思ってくれる日が来るかもしれないわよね。時間はかかるけど、継続していくうちに彼が「こんなに俺のことを思ってくれていたんだ」と思ってくれる日が来ることを願って頑張りましょうよ。選択肢2: 新しい恋を見つけるそれと同時進行で、あなたの人生もどんどん変わってくるでしょう。自分磨きのために新しいことを始めれば、そこで友人や知人が増えるでしょうし、自分が変わっていけば、周りもどんどん変わってきます。そうするうちに、どなたか素敵な方に出会うこともあるでしょう。これまでは旦那を振り向かせるために頑張ってきたけど、今の自分を好きになってくれる新しい人がいることに気付く日がきっと来るわ。とにかく失ったものへの未練ばかりで立ち止まってしまうのではなく、旦那さんを取り戻すためにも、より素晴らしい女性になれるよう励んでください。応援してますからね!恋愛相談はこちらからどうぞ
2016年08月06日一日に多くの時間を費やす「仕事」。だからこそ楽しんで働きたいと誰しも思うはず。しかし、現実はハードでうまくいかないことばかり……。そこで今回は、「仕事が辛い!」ときの乗りこえ方をご紹介します。お話を伺ったのは、8年(!)もの下積みをへて、今年の5月にスタイリストデビューしたばかりの美容師「air-GINZA tower」の武井歩美さん。落ちこむ気持ちをバネに夢に近づいていくお話に、聞いているこちらまで勇気をもらいました!武井さんが美容師になろうと思った理由は?まずはスタイリストデビュー、おめでとうございます!そもそも、武井さんはなぜ美容師になろうと思ったのでしょうか?「ありがとうございます!美容師になろうと思った一番の理由は、地元の群馬から東京に出たかったからです。調理師や服飾関係とかも考えたんですけど、美容師という職業が流行っていたし、高校生のときにおしゃれな美容師さんが雑誌のスナップに載っていたりして、憧れたっていうのも大きいです」(武井さん)辛かった時期はありますか?憧れから美容師を目指した武井さん。晴れて美容院airに入社したわけですが、これまでに最も辛かったのはどんなときですか?「アシスタント1年生のときは、やっぱりしんどかったですね。はじめて社会に出て、言葉づかいもうまくできないし、お客様ともスムーズに会話できなくて、自分が情けないというか、もどかしい気持ちでした。とくにコミュニケーション面で先輩から注意されることが多くて、お客様にドリンクをお出しするタイミングが合わず、よく“気づかいが足りない”と言われてましたね……」(武井さん)「美容師は体育会系」だと言う武井さん。その言葉通り、先輩が後輩を育てるという意識がとても高く、武井さんも8年間、先輩方の(愛のある)厳しいご指導を受けていたのだそう。しかしこれを、愛ととるか説教ととるかで未来は変わります。説教と感じてしまった武井さんの同期たちは、アシスタント業務に耐えられず退職してしまう人も多かったそうです。では、武井さんが強靭なハートの持ち主だったかというと、そうではありません。「教えてもらったことがうまくできなくて、ガツンと先輩に怒られたりするとヘコみますね。顔に出やすいタイプなので、落ちこんだ気持ちを引きずって接客してしまったこともあります。そんなときにシャンプーで荒れた手をふと見て、さらに落ちこんだりして……」(武井さん)みなさんも、こんな経験があるのではないでしょうか?女性はとくに、目にうつる疲れた自分の姿を見て、ネガティブな気持ちが加速したことがきっとあるはず!モチベーションになった先輩の言葉とは?辛い気持ちを奮いたたせるのも、やはり先輩方からの言葉なのだそう。武井さんが今もずっと大事にしているという先輩の言葉が、こちら。“お客様に伝えたぶん、お客様も返してくれるから”おもてなしの心や、キレイにしてあげたいという気持ち、それらを大切にしている姿勢は必ずお客様に伝わるというものだそうで、スタイリストになった今もその心構えを軸に、お客様と接しているそうです。先輩の言葉に落ちこむ反面、指標となるのもまた先輩という存在なんですね!辛いときはどうしていますか?武井さんの強さは、「落ちこんだ……」「自分にむかつく!」「悔しい!」と感情をさらけ出すところにあるようです。「落ちこむときはとことん落ちこんで、できない自分に悔しいと言い続ける。できている人はいるのに、自分は負けるのかよ!と心で叫ぶんです(笑)。あとは、浜崎あゆみさんの曲をきいて、強めな歌詞に背中を押してもらいます。たとえば、『BOYS & GIRLS』や『evolution』などの勝ち気な雰囲気の曲ですかね」(武井さん)キュートな笑顔と、ふんわりとした話し方からは想像もつかないほど、芯はホットな武井さん。「悔しい〜!」と言いながらも、とても楽しそうなお顔が印象的でした。辛いと思っている自分にきちんと向き合い、自分と周りの人を全力で信じる。武井さんから、そんなまっすぐな夢の叶え方を教わりました。※武井さんにヘアチェンジを頼みたい方はこちら※取材協力:air-GINZA tower、LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2016年08月06日梅雨が明けて「夏がきた!」と思うと、暦の上ではもう秋。新暦の8月8日は「立秋(りっしゅう)」です。私たち現代人にとって、正直あまりピンときませんね。でも来週にはお盆がやってくると思えば、季節は確実に秋へと向かっているのだなと感じませんか?照りつける太陽に、「暑いな~」と汗をぬぐう、残りすくない夏を楽しみましょう。さて8月7日~11日頃は第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」。朝夕の風に秋の気配がそこはかとなく感じられる頃。今年は、遠く離れた友人や家族、お世話になった方へ、心に残る残暑見舞いを書いてみませんか?七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。「残暑見舞い」出してみませんか?暑中見舞いを出す時季は、暑さがだんだんと厳しくなるとされる小暑(しょうしょ)7月7日頃から、立秋前の8月6日頃まで。ちょうど今の時季からは残暑見舞いになります。残暑見舞いを投函するのは、だいたい8月いっぱいまでです。暦の上では秋といえども、なお厳しい暑さの残る時季。残暑見舞いとは、相手の健康を気遣い、安否を確認したり、自分の近況を報告する挨拶状です。年賀状ほど一般的でない分、受けとった方にとって印象に残りますよね。喜ばれると思いますよ。残暑見舞いは、時候の挨拶、相手の健康を気遣う言葉、自分の近況報告、そして相手の健康を祈る言葉が入るのが基本です。残暑見舞いの文例残暑お見舞い申し上げます。暦の上では秋を迎えましたが、まだまだ暑い日が続いております。いかがお過ごしでしょうか。すっかりご無沙汰しておりますが、お変わりございませんでしょうか?私ども家族も元気にしておりますのでご安心くださいませ。残暑厳しき折、くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。平成二十八年晩夏心に残る残暑見舞いあまり形式にとらわれてしまうと、どう書いたらよいのかわからなくなって、残暑見舞いを出すのも面倒になってしまいますよね。関係性にもよるかと思いますが、自分の個性や感性をいかした、フリースタイルの残暑見舞いを送るのもすてきだなと思います。以前、年上の女性から心に残る残暑見舞いをいただいたことがあります。「夏の雲と秋の雲が同居する行き合いの空。夏が遠くへ行ってしまう前にお会いしたいものです」という文章が書かれてあったのは、なんと「うちわ」。大人な女性の粋な遊び心と、知性あふれる残暑見舞いに、「参りました」と頭が下がりました。はがきや手紙は心を運ぶもの。皆さんの心をのせて、大切な方へ、皆さんらしい残暑見舞いを送ってみませんか?手紙で心を磨く先日、九州で暮らす方からお手紙をいただきました。いろいろと重なってすこし落ち込んでいたわたしを勇気づけようと送ってくれた手紙には、「天地(あめつち)」という大和言葉がつづられた手紙と、「あめつちの袋」というちいさな和紙でできた袋が入っていました。「昔、平安貴族の少女は年の初めに、あめつちの袋というちいさな袋を作り、そこに入ったたくさんの幸せが逃げないようにと願いながら、天と地、すなわち、袋の上と下の両方を縫ったそうです。ここにたくさんの幸せを入れて、上と下を閉じてくださいね。暑さの厳しいこの時季に、季節外れの贈り物です」と書いてあって、あたたかな気持ちになりました。ささやかな大人の女性の心遣い。お肌のお手入れ、プラス、心も磨いて!すてきな大人の女性を目指し、日々精進いたしましょう。
2016年08月06日肌の露出が多いいま、とにかく少しでも細くみせたい!と思うのが女性の本音。でもダイエットをはじめても、全身が痩せるまでには時間がかかるもの。そこで、いますぐ痩せてみえる方法を伝授!実は、そのカギは首と鎖骨にあったんです!首と鎖骨で痩せてみえる?痩せてみえる秘訣は、首と鎖骨にアリ。なぜなら首回りは、もともと人の目につきやすいパーツ。だからこそ、その人の印象やイメージを大きく左右するパーツでもあるのです。つまり首が細く、鎖骨がくっきりしていると、それだけで“細い”というイメージができ上がるということ!また、首回りがキレイだと、顔が若くみえ、透明感もアップ! だからこそ、細く、しかも美しくみせたいなら、顔だけでなく首回りもきちんとケアすることが重要なのです。首は“鎖骨むくみ”で太くなる!?首回りが太くなるのは、主にむくみが原因。顔や足のむくみには敏感でも、首のむくみは気にしない方がほとんどでしょう。そうして放っておくと、どんどんと首が太くなっていくのです。首や鎖骨を細くするにはまず、毎日のマッサージで毒素を排出するのが一番!スキンケアの最後に、クリームやオイルで顔をマッサージする方は多いと思いますが、その際、一緒に首からデコルテもマッサージするよう心がけましょう。 首・鎖骨マッサージ1. 中指と薬指の腹をつかって、耳のうしろから、首のラインを通り、肩と鎖骨の境目に向けてさすっていくだけ。まずは1分程度行ってみましょう。耳のうしろは全身のリンパ管が合流しているため、毎日刺激することで、首だけでなく顔のむくみもスッととれていきますよ!2. 中指の腹で、それぞれ鎖骨上の両端(欠盆)と中間の3点(天突)のツボをゆっくりと押していきます。1分ほど続けたら、最後に、鎖骨の内側(鎖骨の真ん中)から外(肩との境目)までリンパを流すようにゆっくりとさすって完了です。鎖骨はリンパの流れに重要なツボがたくさんあるので、刺激してあげると◎。ただし、耳のうしろも鎖骨も繊細な部分なので、強く押すのはNG。気持ちいい程度におさえておきましょう。いますぐ痩せてみせたい!なら「鎖骨シェーディング」マッサージもやっているけど、さらに細くみせたい!という人はセレブ流のテク、鎖骨のシェーディングがおすすめ!実はモデルや女優にとって、撮影、ランウェイ、レッドカーペットなどイベント時には定番のテク。もともと細い彼女たちであっても、シェーディングで鎖骨に陰影をつけ、さらにスッキリと美しくみせているのです。【用意するもの】顔のシェーデイングにつかう、肌よりワントーン暗めのブロンズカラーのパウダー(クリームタイプでも可)。もしくはブラウンのアイシャドウでもOK。ただしラメ入りだとキラキラが目立つので、できればマットがおすすめです。【やり方】鎖骨の上、そして下のくぼみにパウダーを入れ、境目をぼかすようにブラシやスポンジで馴染ませていくだけ!さらに凹凸をだすために、鎖骨に白のハイライトをのせるのもアリ。ただし、どちらも色を入れすぎると悪目立ちしてしまうので、できるだけ薄く入れること。ぼかす作業を丁寧に行うと、自然にみえますよ。首&鎖骨をすっきりみせて、彼や友達から「あれ、痩せた?」と言われちゃいましょう!
2016年08月06日「大好きな人と結婚したのに、離婚するなんて想像もできない!」結婚にあこがれる独身女性たちは、そんなことを考えているのでは?実際に離婚とまではいかなくても、結婚生活の中で本気で「離婚したい!」と思ってしまう瞬間もあるかもしれません。今回は既婚女性たちに、本気で「離婚したい!」と思ってしまった原因やシチュエーションをリサーチしてみました。これから結婚を考えている人は、参考にしてみてくださいね!女性に離婚を強く意識させるのは「セックスレス」?本気で離婚を考えたことがある女性や、実際に離婚歴のある女性たちから、その理由として最も多くあがったのが「セックスレス」。喧嘩をしている分にはまだいいけれど、セックスがないと本当に離婚しようと思ってしまうようです。やはりセックスがないと、「夫からの愛情が感じられない」という寂しさだけでなく「女性としての自信を失い精神的にも追いつめられる」という辛さもあるようです。もちろん、相手の浮気を疑ってしまう一因にもなります。結婚後、セックスレスになりがちな男性は「プライドが高い」人に多いようです。・過去、妻にセックスを拒否されてショックを受けた・妻に馬鹿にされるような発言をされた・妻の方が先に出世したこれらの原因によってプライドが傷ついた結果、妻を女性として見れなくなってしまうというのです。話を聞かない男には要注意!結婚をすると、子どものことやお金のこと、お互いの家族のことなど、何かと話し合いをする機会が多くなります。そんなときに「きちんと話し合いができない男性」とは離婚を考えてしまうことも多いようです。確かに、人生の重要なことを決めるときに相手が無関心だったり、お互いの意見がぶつかったときに冷静に話し合えず喧嘩で終わってしまうようでは、今後もうまくいく気がしませんね。精神的にも疲弊してしまいます。いつも人の話を聞かずに、自分のことばかり話している男性には要注意。彼は「話し合いのできない男」である可能性があります。何事も集中力が続かないタイプも、話をじっくり聞けない傾向にあります。プチモラハラは女性の大きなストレスに「モラハラ」なんて言葉を、ニュースや雑誌で目にしますよね。まさか私の彼がそんなことするわけがない!と思っているかもしれませんが、モラハラの一歩手前の“プチモラハラ男”が潜んでいる可能性も。喧嘩をしているときに「お前が悪い」「お前が間違っている」と、女性の話をさえぎって否定したり、大きな声でどなったり、物にあたったり……。これは女性にとっては大きなストレスになり、離婚の引き金になります。こういう男性には「完璧な自分」に強いこだわりがある、いわゆる完璧主義の人が多いようです。また、普段から「だからお前はダメなんだよ」など、あなたを否定するような発言が多いようなら注意が必要かもしれません。いかがでしょうか?今あなたのお付き合いしている男性は、安心して結婚生活を続けられそうなパートナーなのかどうか、しっかり見極めてくださいね!
2016年08月06日「ダイエットをしたら、便秘や下痢になっちゃった」なんて経験はありませんか?また、痩せたは良いけど、吹き出物でお肌が荒れた……なんてことも、自己流でダイエットをしているとよく起こりがちな悩み。そもそも、ダイエットをしたらなぜ便秘や下痢が起こるのか……どうすれば便秘や下痢、肌荒れの代償を受けずに痩せることができるのか、一般社団法人「日本美腸協会」代表理事の小野咲さんにお話をうかがいました。ダイエット中に便秘を引き起こす原因は、食事量の低下ダイエットのためと思って頑張っている食事制限が、実は辛い便秘を引き起こしてしまっているという驚きの事実が発覚です!「ダイエット中に起こる便秘の一番の原因が食事量の低下。正しいやり方で食事制限や食事内容の見直しができていれば問題ないのです。しかし、一日の運動量(活動量)を減らさずに食事量を減らすと、便の量が確保されず、便秘が引き越こされます」これはある意味、人間の生きるための本能が便秘を引き起こしてしまっているとも言えそうです。「ダイエット中に便秘になると、食物繊維を摂ることに意識が向けられがちですが、食物繊維を摂ったところで、肝心な“便の材料”がなければ便が作られないので便秘は解消されません。便を作るために大事な栄養素のひとつが炭水化物。ダイエット中の便秘を解消するためには、ある程度の炭水化物を体内に入れることが重要です」よく0キロカロリーの食品を口にすることもあると思いますが、0キロカロリーの食品は空腹感を満たすことはあっても、栄養素がないので便を作る材料にはならないとのこと。さらには十分な栄養を摂れないことでからだも満たされず、知らぬ間にストレスが溜まり、0キロカロリー食品を口にするたびに老廃物が腸にどんどん溜まってしまうという悪循環を生む原因にもなりうるそうです。「腸に良いものだけ」を食べれば十分痩せられるそれでは、食事制限でのダイエットは諦めたほうが良いのでしょうか……?「朝・昼・晩それぞれのタイミングで、腸にとって良いものを食べるという食事の制限であれば、腸に負担がかかることなく、便秘にもならずに痩せることができます」小野さんによると、朝はコップ1杯の水とフルーツ、昼は炭水化物と野菜中心のメニュー、夜に発酵食品を摂る食生活がおすすめだそう。これらの食事は腸の動きを高める効果があり、老廃物をデトックスしやすいからだになっていくとのこと。「腸が活発に動くようになると基礎代謝が上がるので、食べることがダイエットにもつながるんですよ。また、食事と食事の間は必ず最低3時間は空けることを心がけてください。3時間経たないと、腸が次の食事を受け入れる準備が整いません。この食生活を1週間続ければ、多い方だと2キロは痩せることができると思います」ただし、この食生活がダイエット効果を生むのはあくまで「美腸」であることが前提。そもそも腸が全く動いていない「汚腸」の場合は、まずは美腸にすることから始める必要があるそうです。ダイエット中には「何の水を飲むか」も大事「ダイエットをしている間はミネラルや栄養素を豊富に含んでいる硬水を飲むのがおすすめです。硬水の味が苦手という場合には、豆腐を作るにがりを使ったにがり水がおすすめ。にがりに含まれているマグネシウムには脂肪燃焼をサポートする働きがあるので、ダイエット時の飲料水としては最適な飲み物です」Photo by 楽天市場「天海のにがり」は150mLのものと450mLのものがあります。600mLの水に大さじ1ほどのにがりを入れましょう。Photo by 楽天市場「亀山堂の天然にがり」は五島近海のきれいな海水を作っているので安心品質!グラスににがりを3滴〜5滴入れて、100ccの水で薄めてください。無理な食事制限や極端な食事制限は、痩せても不健康という残念な結果を生んでしまいがち。どのみち食事を制限するのであれば、腸の活動を上手く利用して朝昼晩3食美味しくいただき、代謝を上げてきれいに痩せるダイエットに挑戦してみてはいかがでしょうか。【小野 咲】一般社団法人「日本美腸協会」代表理事。「腸から始まる体質改善No.1美腸エステティックGENIE(ジニー)」トップセラピスト。大学を卒業後、看護師として小児科や便秘外来での経験を経て美腸のためのエステサロンを青山と恵比寿に立ち上げる。自身が長年便秘を煩っていた経験も生かしながら、腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を広めている。
2016年08月06日おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!プロフィールバサ美広告代理店の営業部でバリバリ働く33歳。整った容姿と誰もが頼りたくなる経験豊富さから男に不自由することはない。しかし男よりも強気な物言いとは裏腹に繊細な内面をもっているため、実は恋愛ベタだったりする。フォロ香総合商社の事務として働く32歳。周囲にどう思われようと関係ないぐらいのぶりっこが男に刺さり、いつもチヤホヤされている。しかし押しに弱く、都合のいい女にされることが多いため、本命はなかなか見つからない。相談者連載第19回の主人公、まいさんは歯科助手をしている30歳です。可愛らしく、愛嬌があるので男性にはモテるし、ちょっぴり恋愛体質。今までいろんな恋愛をしてきたけれど、ついに不倫にハマってしまったようです……。体験談「私、奥さんより愛されてる?」今私には大好きな人がいるのですが、彼には奥さんも子どももいます。不倫はよくないことだと頭ではわかっていますが、彼の私への接し方をみていると、奥さんより私に愛情があるんじゃないかと思ってしまうんです。だいたい不倫をしていて体の関係だけの男は、ホテルに行ってもお泊まりを一緒にすることはできません。でも彼は、一緒にホテルに泊まると一旦一緒に寝て、深夜2時か3時くらいに起き、一度家に帰ります。そして私が目を覚ます7時くらいには、私が寂しい思いをしないようにと、またホテルに戻って隣にいてくれるんです!本当に気持ちがないと、こんなことはできないですよね? 彼はなんとかして奥さんと徐々に距離を離してゆくゆく離婚すると言ってくれているのですが、もうそんな状態が半年続いています。彼の優しさを信じて、彼を待っていていいものでしょうか?それとも私たちに未来はないのでしょうか?不倫の三大不毛キーワードバサ美一言で言っていい?あなた騙されてるわよー!はやく目を覚ましてー!フォロ香ちょ、早すぎるわよ回答がっ。バサ美いい?この相談者さんの相談内容をみてると、不倫男がよく使う、使い古されたキーワードがたくさん隠されているのよ。フォロ香キーワードって?それ教えてよ。バサ美「奥さんより自分に愛情がある」「奥さんと徐々に距離を離して」「ゆくゆく離婚する」。この3つを不倫三大不毛キーワードとでも呼びましょうか。フォロ香そういう不倫男は多いかもしれないけど、彼だけは違うって思っちゃう。それに、うまくいくケースもあるんじゃない?フォロ香この相談者さんの彼なんて、一回家に帰ってからまたホテルに来てくれるなんてロマンチックじゃない!バサ美そもそもロマンチックになれるのが既婚者の不倫。手に入れられそうなのに手に入れられなくて、相手をずっと待ち続けるのが未婚者の不倫。バサ美未婚者はその先を望んでるけど、既婚者は先のことなんか何にも考えてないのよ。不倫男が、家庭を捨てることはないフォロ香先のこと考えてないってどうして決めつけるのよー?バサ美私も20代のころ不倫したことがあってね、泥沼化して、不倫相手の奥さんから訴えられそうになったことがあったのよ。フォロ香うわー、地獄~。で、どうしたの?バサ美「離婚する」とか「バサ美に辛い思いばかりさせて申し訳ない」とか言ってたのに、訴えられそうになった途端コロっと一転して全面的に奥さんの味方になったの。バサ美私へのケアは一切なく、「離婚する」って言ってたことなんて封印されたわ。フォロ香結局は、家庭と自分を守ったってわけか。バサ美そうよ。私はなんとか訴えられずにすんで、彼は今も仲よく家族で暮らしてるわ。フォロ香不倫男ってみんなそうなの?バサ美当時はすごく辛かったから、知り合いの既婚不倫男たちにいろいろ話を聞いてみたわ。バサ美そしたら、みんな口をそろえて言うのよ。「不倫してるとき、奥さんや子どもに申し訳なさはあるな」って。フォロ香え、不倫相手には??バサ美それがね、不倫相手に対しては全く罪悪感がないらしいの。「相手だって不倫って知ってるわけだし、お互い様でしょ」って。フォロ香それが不倫男の本音なのね。バサ美そんな経験があるから、不倫男はあなたとの将来なんて全く考えてないってことを伝えたいの。フォロ香でもやっぱり、自分だけは違う!って思っちゃうのが女の心理よね。バサ美フォロ香だって苦い不倫経験あるんでしょ!フォロ香あっ、そうだった!もう不倫はしないって決めたんだった。フォロ香でも相談者さんの気持ちもわかる。だから、両方の気持ちがわかる立場からアドバイス!バサ美ビシッとね!フォロ香不倫男と幸せな未来は、ハッキリ言って望めません!彼の優しさを鵜呑みにしちゃダメ!フォロ香でも彼のことを信じたいなら、超ワガママばっかり言ってみたらどうかな?本物だったら全部聞いてくれるだろうし、偽者だったら逃げると思う。本物だったらきっと「ゆくゆく」じゃなくて、すぐに奥さんと別れてくれるだろうしね!バサ美珍しく言い切ったわね(笑)でもフォロ香の言うとおり、それぐらい潔く割り切った方がいいわ。相談者さん自身のためにね。
2016年08月05日暑い日がつづいて、ついつい食べてしまうのがアイスやかき氷。食べ過ぎてしまうと、カロリーが気になっちゃいますよね……。そこで今回は、ヘルシーで美白効果も期待できちゃうアイスバーのレシピをご紹介。材料は、水とフルーツ、葛粉だけ!製菓コーナーや100円ショップ、IKEAなどで買える、アイスキャンディーメーカーを準備してくださいね。キーアイテムは”葛粉”今回のアイスバーは、栄養とぷるるん食感の美味しさを加えるために”葛粉”を使うのがポイント。葛とは豆科の植物で秋の七草のひとつ、葛の根が原料で、和菓子や日本料理にも多く使われています。整腸効果があって消化がよく、美容&健康面にうれしい食材で、漢方薬として取り入れられているほど!ぷるしゃり食感「グレープフルーツモヒート風アイスバー」Photo by Sayaka Mikami《材料》6本分(1本約80cc)グレープフルーツ・・・2と1/2個ライム・・・1/2個ミント・・・2/3パックミネラルウォーター・・・100cc葛粉・・・20gアガベシロップ(はちみつでも可)・・・10cc《作り方》下準備をします。フルーツとミントは洗っておきます。グレープフルーツ1/2個は皮を剥いて果実を取り出し、2個はジューサーにかけます。ライムは1.5mmほどにスライス。ミントはきれいな葉を12枚ほど取っておきます。アイスバーとして使う木の棒は、水をはった容器に入れて柔らかくしておきましょう。1.ボウルに残りのミントを入れて棒などでよく潰します。グレープフルーツ果汁と混ぜて香りをうつします。香りがうつったらミントの葉をとりのぞきます。2.葛粉はミルサー(なければすり鉢)で細かくしておきます。3. 鍋に水と葛粉を入れて、中火にかけて溶かします。弱火でよく練り、だんだん葛の色が白から透明っぽくなるまで木べらで混ぜます。アガベシロップを加えてさらに混ぜます。4.3が半固形状のようにまとまってきたら、1の1/3の分量を加え、よく混ぜます。その後、1のボウルにすぐうつしてグレープフルーツ果汁とホイッパーでよく混ぜ合わせれば、アイスバーの原液のできあがり。Photo by Sayaka Mikami5.容器の側面に、ライムを貼りつけます。その後、「4→グレープフルーツの果実→ミント」のサイクルで少量ずつ容器に入れていきます。それぞれ全量を一度に入れてしまうと、果肉が容器の底にだけ溜まってしまうため、見た目が悪くなってしまいます。Photo by Sayaka Mikami6.アイスキャンディーメーカーに蓋をします。木の棒を挿し、とんとんと容器ごとならして、あら熱が取れたら冷凍庫で6時間以上冷やして完成。【食材について】グレープフルーツには、美白に欠かせないビタミンCが豊富に含まれており、1個食べるだけで1日の必要摂取量の約8割を満たすだそう。カリウムも多く含まれているためダイエット効果も。コレステロール値を下げる効果もあるそうです。ライムにもビタミン、ミネラルなどバランスがよく含まれています。ライムに含まれるクエン酸にはキレート作用があるのだとか。キレート作用とは、ミネラル類の吸収をアップしてくれる働きだそう。美肌作りに欠かせない鉄分の吸収を高めてくれる、女性にうれしい食材なんです。ミントは消化吸収を助けてくれるので、いらないものもデトックスしてくれそうですね!これからの暑い季節、アイスキャンディーのレシピをぜひ作ってみてくださいね。(Top画像&レシピ作成:三神さやか)
2016年08月05日リオ五輪の開幕まで、あと少し。楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?試合の海外中継やスポーツ関連のニュースをダラダラ見てしまって、気づけば深夜……!という日が続きそうですね。スポーツ観戦時は、テレビの視聴時間が●時間も長くなる!睡眠不足になると分かっていながら「ついついテレビを見てしまう」というのは、どうやら多くの人が抱える悩みのようです。参天製薬が20~50代の男女500人を対象に実施した「夏のスポーツ観戦」に関するアンケート調査では、「今年の夏、テレビでスポーツ観戦をする予定がありますか?」という質問に、6割以上(62%)が「ある」と回答。また、約6割(59%)の人が、テレビでスポーツ観戦をするときには「1日あたりのテレビ視聴率が長くなりやすい」と回答しています。普段の視聴時間と比較した際には「スポーツ観戦時には、1日あたり平均およそ1.7時間もテレビの視聴時間が長くなる」ことも分かりました。この結果に頷いたのは、きっと私だけではないはず!仕事にも影響?スポーツ観戦がカラダに及ぼす悪影響深夜や早朝の時間帯にテレビを観ることが増えるためか、スポーツ観戦時には睡眠不足になってしまう人も多いようです。「海外中継は夜になってしまうことが多く、リアルタイムで見ようと思うと深夜になってしまう」(32歳・女性)など、先ほどのアンケート調査によれば、約半数(47%)の対象者が睡眠不足に悩まされているという様子がうかがえます。それだけでなく、テレビでのスポーツ観戦が「目の疲れの原因」になることを懸念する人は4割以上(42%)、実際に目の疲れを感じたことのある人は約3人に1人という結果に。試合に熱中するあまり、長時間の視聴になったり(62%)、テレビ画面に集中してしまう(70%)といったことが、疲れ目の原因となっている模様です。疲れを持ち越さないために!効果的な対策法とは?イライラや、頭痛の原因にもなりかねない眼精疲労。スポーツ観戦の疲れを明日に持ち越さないためには、どうしたらよいのでしょう?同アンケート調査では目の疲れを感じたときには「目薬をさす」(56%)、「目をマッサージする」(38%)、「首や肩をマッサージする」(24%)、「目の体操をする」(23%)、「蒸しタオルを目にあてる」(13%)などの対策をしている人が目立ちました。テレビもそうですが、パソコンやスマホなどの画面を長時間集中して見続けるあまり、目がズッシリ重い……という経験はみなさんにもあるのではないでしょうか?疲れ目をそのままにしておくと、老け顔に!この夏はスポーツ観戦を思う存分満喫するためにも、眼精疲労を感じたときの目薬や蒸しタオルなど、目のケアをしっかりしてあげたいですね。
2016年08月05日女性の美容とハッピーな毎日にとって欠かせない腸の健康。今回は、自分の腸の「今」の状態を把握するために、一般社団法人「日本美腸協会」代表理事の小野咲さんに「汚腸度」をはかるチェック項目を教えていただきました。4つ以上当てはまれば汚腸!? 自分の腸の状態を把握しようまずは以下の10項目の中で、当てはまるものがいくつあるかチェックをしてみてください。【便について】□出る時間が毎日バラバラ□バナナ状で出ることはあまりない□水に沈む□色が黒っぽい□排泄後でも「出た!」という感じがしない【生活習慣について】□朝食は食べない派□野菜を食べるのは一日1〜2回□一日に飲む水の量が1.5リットル以下□外食(コンビニ食・ファーストフードなど)の回数が週に3回以上□運動は週に1回以下さて、いくつ当てはまりましたか?チェックがついた数によって、あなたの「汚腸度」が分かります。0・・・美腸おめでとうございます!あなたの腸は美しく健康な状態。今のままの生活習慣をキープして、美腸ライフをこれからも楽しんでください。2〜3つ・・・比較的美腸あなたの腸はまずまずの状態。少し気を抜けば汚腸となる可能性も高いので、1つでもチェック項目を減らせるように、日頃から美腸づくりの習慣を心がけて過ごしてください。4〜5つ・・・危険腸(汚腸予備軍)あなたの腸の状態は微妙なところ。信号でいうと黄色が点灯して赤になりかけている状態です。まだ汚腸と呼ぶには至りませんが、すぐにでも汚腸になりうる、危うい状況です。6〜7つ・・・汚腸残念ながらあなたの腸は汚腸です。腸の動きが弱まり、正常な消化吸収運動ができていない状態。今の状態が続くとストレスがどんどん溜まりやすくなり、体の疲れも蓄積されていく悪循環から抜けられなくなってしまいます。1つずつでも良いので、改善できそうな生活習慣から変えてみる努力を始めてください。8つ以上・・・超・汚腸8つ以上チェックがついたあなたの腸は「超・汚腸」。腸の動きはほぼなく、腸が腸として機能していない可能性が大です。すでに、毎日からだが重かったり、気分が優れないような毎日を送っていませんか?特に心当たりがない場合でも、あなたの腸は悲鳴をあげています。腸を労るために、一刻も早く生活習慣の見直しを行ってください。どんな汚腸でも自分で改善できる!「超・汚腸」の診断がついてしまったという人でも大丈夫。小野さんによると、汚腸は生活習慣を見直すことで美腸へと導くことができるそうです。「超・汚腸の人でも自分で改善することはできますが、一気に汚腸が美腸へと変わることはありません。段階を踏んで、少しずつ美腸へと改善していきます」【脱・汚腸!目指せ美腸!へのステップ】Step1:食物繊維と水分をたっぷり摂る生活を約1カ月半続けるまずは腸に溜まった汚れのお掃除からスタート!老廃物をかき集める働きをする食物繊維と、集まった老廃物を外に流し出すお水をたっぷり摂ることで、腸を汚している老廃物をどんどん体外へと排出していきましょう。「最初の内は便が黒っぽい状態で出てきますが、これは老廃物が排出されている証拠。便の色が黄色〜黄土色っぽい色に変化するまで、水と食物繊維を集中して摂る生活を続けてください。ステップ2に進むまでには、約1カ月半の期間を要します」Step2:発酵食品を積極的に摂取する便の色の変化は、腸の汚れが改善されているサイン!そのタイミングで発酵食品を積極的に摂る食生活へとチェンジし、腸内環境を整えてくれる善玉菌を増やしていきましょう。「腸が汚い状態で発酵食品を摂取しても、善玉菌が汚れに負けてしまい、腸内環境整備への効果はあまり見込めません。必ず、便の色が変化したタイミングでStep2へと移行してください」発酵食品は、納豆や味噌、醤油や大豆など、日本人が昔から食べてきた食品だとより効果的だそう。また食べるタイミングは寝ている間に腸が動く夜がおすすめとのことです!「汚腸から美腸に改善されるまで、最低でも半年はかかると思ってください。腸の粘膜は3カ月で入れ替わります。美腸と呼べるような状態になるためには、最低2回は粘膜の入れ替わりが必要です」ただし、今まで常習的に便秘薬や下剤を飲んでいたという人の場合は、美腸になるまで半年〜1年ほどかかることが多いようです。美腸までの道のりを短縮するために、専門医療に頼るのも手上で紹介した通り、汚腸は自力でも改善することができますが、専門医療に相談することでより早く美腸を手に入れることができるそうです。「専門医療に相談する際は“便秘外来”という内容で診察を行っている病院に行くのがおすすめ。安に薬で便秘を改善するのではなく、腸の本来の動きを取り戻すための処方を行う場合が多いです」専門医療に頼る最大のメリットは、自力よりも早く美腸を手に入れることができること。小野さんがトップセラピストとして所属している「腸もみサロン」では、約3カ月で汚腸が劇的に改善されるとのことです。今回の「汚腸度チェック項目」は、1カ月に1回など定期的な確認がおすすめ。自分の腸の状態をきちんと把握し、状態に応じてメンテナンスを繰り返しながら、日頃から意識して腸を労ってあげましょう!【小野 咲】一般社団法人「日本美腸協会」代表理事。「腸から始まる体質改善No.1美腸エステティックGENIE(ジニー)」トップセラピスト。大学を卒業後、看護師として小児科や便秘外来での経験を経て美腸のためのエステサロンを青山と恵比寿に立ち上げる。自身が長年便秘を煩っていた経験も生かしながら、腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を広めている。
2016年08月05日夏真っ盛りの今は、どこもかしこもダイエット情報が満載。本気で痩せたい人には嬉しい反面、どのダイエット法が正しく、自分に合っているのかと、疑問に思う人も多いのでは?そんな人におすすめしたいのが、ダイエットや美容の検定試験に挑戦すること!正しい知識でダイエットができるようになり、資格も取れるので自分のキャリアップに繋がったり、仕事が広がることも。早速その検定情報をご紹介します。有名モデルも持ってる!「ダイエット検定」で健康的に体重管理正しく、美しく痩せたい人にピッタリなのが、日本ダイエット健康協会による「ダイエット検定」。減量だけにこだわらず、健康的に体重管理する方法を栄養学、スポーツ医学、生理学といったあらゆる視点から学べます。インストラクターやエステティシャンに食材販売、健康ビジネスなどさまざまな分野において活用が可能。履歴書の資格欄にも書くことができます。レベルは生活アドバイザーの2級、プロフェッショナルアドバイザーの1級、そしてダイエットインストラクターの3つ。道端アンジェリカさんと船山久美子さんは1級と2級を取得しているなど、人気芸能人も実践している検定です!痩せるための食事法をマスター!「インナービューティーダイエットアドバイザー」ダイエットに大切なのは「食事が7割、運動が3割」と言われるほど、大切な食事法。そこで正しく痩せるための食事法をきっちりと学びたい人におすすめなのが、日本インナービューティーダイエット協会が実施している認定資格です。「インナービューティーダイエットアドバイザー」に「インナービューティーダイエット初級・上級インストラクター」など講座の種類が豊富で、期間も1日集中から1ヶ月、3ヶ月とさまざま。通学もしくは通信講座から選べて、自分の都合や時間に合わせて学ぶことができます。インナービューティープランナーに合格すれば、インナービューティーダイエット専門クッキングサロンの認定講師として活躍するチャンスもアリ!ファスティングの正しい知識を学ぶ「ファスティングコンサルタント資格」ダイエット&デトックス効果が期待できるファスティングは、きちんとした知識がないままおこなってしまうと危険。正しくおこないたいときは、講座を通して学びましょう。公認ファスティングカウンセラー(FC)では、最新の酵素栄養学とダイエット理論が学べます。一日5時間の講座とレポート提出で、プロ向け資格が取得可能。formie(フォーミー)の「ファスティングコンサルタント資格」は、栄養学の知識や生体理論、海外セレブも実践する最新情報などが学べる講座。web教材なので、スマホでも勉強ができ、試験もネットで受験することができます。健康、美容、食育に関する仕事のプラスにもなり、また公認のファスティングコンサルタントとして活動することもできます。間違ったダイエット法では、美しさや健康が損なわれることも。キレイに、そして健康的に痩せるためにも、検定できちんと正しい方法を学んでみてはいかがですか?
2016年08月05日夏のバカンス計画はお済みですか?リゾート地や温泉で優雅にのんびり……を妄想して仕事にはげんでいる人も多いことでしょう。贅沢で快適な旅もすてきですが、たまには趣向をかえて「青春18きっぷの旅」なんていかがでしょうか。目的地はゆるく決めてあるけれど、何時に着くとか、何を食べるかなどは一切未定。どこで寄り道するかは気分次第。旅の魅力は「何が起きるか分からないワクワク感」が味わえるところです!青春18きっぷってどういうもの?Photo by Pinterest青春18きっぷはJR各駅のみどりの窓口などで購入することができます。価格は5回分セットで11,850円(1回分2,370円)で、1日1枚使用可能。つまり、2,370円でJR全線の普通列車・快速列車が1日乗り放題で途中下車もできるのです!シーズンごとに販売期間が限られており、夏場は7/1~8/31の間の購入で、7/20~9/10まで使用することができます。5日連続で使うも良し、日をおいて使うも良し、5人旅行で1人1枚ずつ使っても良し!2人で1泊2日の旅行も4枚使用になるので、1枚はまた別の機会に使えます。1日140キロ以上、日帰り旅行なら片道70キロ以上(東京から小田原くらいの距離)の移動で通常よりお得になるようです。普通・快速列車と聞いて気になるのが席の確保ですよね。座れるか分からない青春18きっぷの旅は「自由席で長時間移動なんて、体力がもたない!」という人も。その場合は別途グリーン券が必要ですが、普通・快速列車のグリーン車自由席がおすすめ(特急・急行利用の場合は特急券・急行券のほか、普通乗車券が別に必要です)。通勤時間や土日は時間帯によって座れない場合もありますが、それ以外はゆったりしたリクライニングシートで体をいたわることができますよ。青春18きっぷで旅を楽しむコツゆきえさん(@cheru0v0)が投稿した写真 – 2016 7月 27 6:38午前 PDT時間を気にせず、景色を見る電車に乗っている時間が長いのは、青春18きっぷならでは!日ごろ効率重視で働いている人は、この機会にこの「ヒマな時間」を楽しんでみてはいかがでしょうか。ボーっとしながら見る車窓からの景色に、自然と穏やかな気持ちになります。積極的に途中下車する「何あれ!?」というものを発見したらすぐに途中下車して謎を解きにいけるのが青春18きっぷの魅力です。好奇心を刺激し、満たせる体験がこの旅では楽しめます。使うところはお金を使う!ローカルな地域や場所ならではのグルメや珍しい体験などには、惜しみなくお金を使いましょう。そこでしか味わえない食べ物や体験は、きっと印象深い思い出になるはず。また宿はグレード高めの旅館やホテルにすると長旅の疲れを癒やす効果が倍増され、旅にメリハリが出ますよ! 私も以前、京都まで青春18きっぷを使って旅行しました。乗り継ぎの際、時間つぶしではいった地元の古いゲームセンターで大人1人がやっと抱えられる巨大なぬいぐるみの景品を当ててしまい「どうする、これ!?」と困った思い出があります。その場に居合わせた初々しいカップルにゆずりましたが、あの2人どうなったかな~と今では笑い話に。青春18きっぷの旅ならではの経験でした。旅をもっと楽しくするアイテム高倍率光学ズーム付きのコンパクトカメラ車窓からの景色や移動の多い旅に活躍してくれるのが、高倍率光学ズーム付きのコンパクトカメラです。スマホではなかなか写せない細かな描写や臨場感をそのままとらえてくれるので、旅をきれいに記録したいなら1つあると便利!Photo by amazon遠くのものを撮りたい、広角で風景を撮影した場合におすすめなのがソニーの「サイバーショット DSC-WX500」。 光学30倍の高倍率ズームレンズ搭載なのに、デジタルスチルカメラとして世界最小!遠くの被写体も、望遠鏡を覗いているみたいにハッキリ写ります。Photo by amazon手ぶれが気になる人におすすめなのがキャノンの「パワーショット PSG9X」。流し撮りなどの撮影シーンに合わせて手ぶれをカメラが自動認識。補正してくれるので、撮影写真者にも安心!約600gと軽いのも魅力です。 窓越しからきれいに写真を撮る方法は、まず窓ガラスにできるだけレンズをくっつけること。その後、かまえて撮影してみましょう。 フラッシュは禁止です。写りこみは失敗写真に見えますが、写りこんだ人物などがいい表情やポーズをとっていれば、逆に味のある写真に変身します。車内ならではの写真を楽しんでみてくださいね。列車の時刻表sakiさん(@i.am.saki)が投稿した写真 – 2016 7月 27 12:13午前 PDTスマートフォンの時刻表検索機能は、ローカル線がなくて正確に列車の運行が把握できなかったり、そもそも電波が届かずに使えない……なんてことも。列車の時刻を把握するなら時刻表を持参するのが確実です。でも「なるべく身軽でいたい」という人には持ち歩きに便利なハンディサイズの「小型全国時刻表566円(税込)」が便利。途中下車など旅のプランを組み直すときにも重宝しますよ!旅を記録するアプリで思い出を残すPhoto by iTunes日本全国の鉄道駅乗りつぶしアプリ「乗り鉄撮り鉄」は、訪問した駅やその日時を記録することができます。路線ごとに駅の訪問達成率や訪問済みの駅数、路線内の駅数を表示するので「コンプリート欲」がわいてきます!数多く寄り道すると駅の名前も忘れがちですが、このアプリがあれば「どの駅を利用したか」が一目瞭然で正確に旅をふりかえることもできますね。Photo by たびろくムービーズ「たびろくムービーズ」は、写真を選んでコメントを入れるだけで、クオリティの高い動画がつくれるアプリ。一緒に行った人と旅をふりかえるのにおすすめです。テンプレートやキャラクターなどオリジナルの装飾で思い出を旅動画アルバムとして残すことができますよ。ちょっと困ったハプニングも、うれしいサプライズも、予想できないから楽しい!効率的で快適な旅とはいえないかもしれないけれど、お金をかけても得られない体験がこの旅ではできるかもしれませんね。参考:JR東海
2016年08月04日毎日うだるような暑さが続く夏は、ダイエットのために体を動かすのも一苦労。ただでさえ汗をかいているのに、エクササイズでさらに汗をかくのはイヤ!そんな女子にぜひ試して欲しいのが、韓国女子が昔から健康と美容のために取り入れている「ミスカル」の置き換えダイエットです。穀物がたっぷり入った栄養価の高いミスカルは、カロリー控えめなのに腹持ちがよく、冷たい豆乳で割って飲めば、暑い夏にも最適。今回はそんな夏にピッタリの天然ダイエットシェイク、ミスカルについてご紹介します。玄米、大豆、ハトムギなど、穀物がぎっしり入った健康ドリンク韓国では、昔から滋養強壮のために、天然のエナジードリンクとして愛飲されてきたミスカル。ミスカルは、大豆、玄米、ハトムギ、黒ゴマ、小豆、大麦など、たっぷりの穀物をすり潰して粉末状にしたもので、ビタミンとミネラルが豊富。栄養価がとても高く、特に玄米は疲労回復効果のあるビタミンB1の宝庫であることから、夏バテ対策にも取り入れられてきました。腸内環境を整えて、内側からデトックス!無脂肪でカロリーは、一食分(約20g)で100kcal以下と低めなのに、体に必要な栄養素はしっかり摂取できるため、置き換えダイエットに最適と言われているミスカル。3食のうち、どれか1食をミスカルに置き換えることで、無理なくダイエットを続けられます。また、本場韓国では子供のおやつとしても取り入れられており、スイーツの代わりとして小腹がすいたときに飲んでも◎。ヘルシーな上、低カロリーなので、ダイエット中の間食としても大活躍してくれますよ。ミスカルに含まれる主な穀物と、そのダイエット効果は以下の通り。玄米・・・食物繊維が豊富で便秘解消に◎大豆・・・コレステロールを下げてくれる山芋・・・消化を促進させる。便秘解消にも◎小豆・・・むくみ予防・改善ハトムギ・・・デトックス効果が期待できるじゃがいも・・・胃の荒れを防ぐ。腸内環境を整えてくれるその他、貧血予防によいとされる「もちあわ」や、疲労回復に効果的と言われる「大麦」などが配合されているため、夏の暑さで体調がすぐれないときの天然のエナジードリンクとしても活躍してくれますよ。穀物だらけだけど・・・意外においしい!Photo by Timmy今回、韓国食材店で購入したミスカルを、1週間試してみました。冷たい豆乳で割って飲んでみた結果、きなこに似た味で、意外に飲みやすいことが判明。甘味が少ないのが気になりますが腹持ちはよく、コップ1杯でおなかは満足。3時のおやつ代わりに最適です。肌への効果はまだ実感できていませんが、仕事中の間食防止に役立っているので、このまましばらく続けてみたいと思います。ダイエットに取り入れやすいだけでなく、美肌にもつながると言われているミスカル。夏バテ防止にも役立つので、忙しいアラサー女子はぜひチェックしてみてください!
2016年08月04日浴衣のシーズン到来!でも、今年の夏は、観測史上最も暑かった2010年と海や大気の状況が似ているとのことで、猛暑の予感……。そこで、そんな暑さに負けずに涼やかに浴衣を着こなすための、ちょっとしたアイデアをご紹介します。肌着を着る1枚でも少ない方が涼しいはずと、肌着を着ないのはむしろNG。汗が直接浴衣に染みて、素肌にくっついて不快なだけでなく、浴衣を傷めてしまいます。きれいに着こなすためにも、上半身だけでなく下半身もカバーできる肌着を選びましょう。スリップタイプのものや短めのハーフパンツを着用することで、下着が透けてしまうのを防げ、汗で浴衣が太ももにまとわりつくこともありません。吸汗速乾性の高い素材を選べば、より快適に浴衣ファッションが楽しめます。脇の下を紐で縛るPhoto by Amazon脇の下を紐で少し強めにしっかり縛ると、脇や顔の汗を抑えることができます。これは「半側発汗」という、皮膚圧反射の一つを利用したもの。体の圧迫されている側の汗が減り、反対側の汗が増えるので、脇より上の汗を抑えることができます。京都の舞妓さんもこの原理を用いて、顔汗対策をしているそう。化粧崩れも防ぐことができるのも嬉しいですね!ずっと紐で縛っているのは窮屈という人は、応急処置として顔汗や脇汗を抑えるツボを覚えておくのもいいでしょう。「屋翳(おくえい)」乳首から3~5センチほど上にあり、ここを2~3分押します。女性ホルモンの分泌が促進され、バストアップ効果も期待できるツボだそう。「大包(だいほう)」脇の下(第六肋間)あたりにあるツボ。胸を抱えるように腕を組み、指が当たるところを2~3分押します。衣紋を抜く衣紋(えもん)とは、後ろ襟のこと。この部分を後ろに引き下げることで、大人の女性の艶っぽさが出るだけでなく、首元が涼しくなります。ただし、あまり大きく抜きすぎると、品がなくなってしまうので要注意。浴衣では拳一つ分ほどが目安です。ちらりと見えるうなじで、男性陣をドキッとさせちゃいましょう。保冷剤やハッカスプレーで涼感を得るそれでも「暑い!」というときには、保冷剤やハッカスプレーでひんやりしましょう。保冷剤はタオルに包んで、首元に当てたり、帯の中に入れたりと、さりげなく使って。ハッカスプレーは、肌に吹き付けるとスーッとして涼しくなるだけでなく、汗の臭い対策にもなります。携帯用に1本バッグに忍ばせておくと安心ですよ。自分で簡単に作れるので、ぜひトライを!<ハッカスプレーの作り方>1. スプレーボトルに無水エタノール(10ml)とハッカ油(5滴)を入れて、ボトルを振ってよく混ぜます。2. 次に、精製水(90ml)を加えて、もう一度シェイク。3. よく混ざったらハッカスプレーのできあがり。ちょっとした工夫次第で、真夏でも浴衣美人に。お気に入りの浴衣を快適に着こなして、花火大会や盆踊りなど夏のイベントを存分に楽しんで!
2016年08月04日熱闘のオリンピックムードに包まれ「自分も何か熱中できるものを始めたい!」と思っている人も多いはず。どうせやるなら、自分の生活のためになって、しかも周りとカブらない趣味や特技を得たくはありませんか?そこで今回は、食生活のプラスになりつつ、あまり聞いたことのない珍しい“ソムリエ検定”をご紹介します。今年初開催の「チョコレート検定」!オリジナル名刺が作れちゃう約4000年も前から作られていたという、チョコレートの原料カカオ。その後、今から約500年前にヨーロッパに渡り、チョコレートドリンク「ショコラトル」として、特権階級の人だけが口にしていたとか。今ではとっても身近だけれど、実は高級食材で歴史の深いチョコレート。その魅力を探るため、明治が実施するのが、今年初めての開催となる「チョコレート検定」!公式テキストで勉強する内容は、チョコレートの主原料であるカカオについてやチョコレートの製造法、さらにチョコにまつわるストーリーなど。今まで知らなかったチョコの世界を学ぶことができます!合格すると、ショコラアドバイザー合格認定カード、名刺、さらにピンバッジが購入できる豪華特典も!みんなに自慢できちゃうアイテムばかりなので、ぜひとも合格して手に入れてみては?【試験日】9月19日(月・祝)【開催地】東京、大阪【受験料】5,400円(税込)【申込締切】8月9日(火)知識だけでなく、交流の輪も広がる「C.P.A.チーズ検定」!サラダやサンドイッチ、さらにビールやワインのおつまみと、いろんなシーンで重宝され、種類もかなり豊富なチーズ。そんなチーズの歴史や種類、栄養など幅広い知識を学べるのがNPO法人チーズプロフェショナル協会が年に2回行っている「C.P.A.チーズ検定」です。合格するとチーズの仲間という意味の“コムラード・オブ・チーズ”を名乗ることができ、協会が主催するイベントに優待料金で参加することが可能に。イベントに出席すれば、さらなるチーズの知識だけでなく、チーズ好きとの交流など、新たな仲間の輪を広げることもできるはずです!試験は、事前に送られてくるテキストでしっかり予習をした上で、当日の講習会と検定試験により合否を判別。スマートフォンでチーズ検定の学習ができる、資格試験問題アプリ「C.P.A. チーズ検定」もあるので、どこでも勉強できるのも嬉しいポイント!○○な食材や場面には、このチーズが合うなど知っておくと、料理の幅も広がり、女子力アップにもつながるはずです!【試験日】9月24日(土)、25日(日)、26日(月)【開催地】全国60カ所【受験料】10,000円(税込)※テキスト代・受験資格受講料・受験料が含まれています。【申込締切】8月24日(水)3週間で自分のレシピが作れるように!「ロースムージーアドバイザー」今や毎日のメニューの定番となったスムージー。さらに効果的に飲みたい、自分のレシピを作りたいなど、スムージーをもっと追求したいと思ったことはありませんか?そんな人にオススメなのが「ロースムージーアドバイザー」。インターネットで学ぶEーラーニングで理論からレシピを勉強したら、3週目には自分でレシピを作れるようになるんです!21日間ロースムージーを作りレポートするという課題を提出し、合格したらロースムージーアドバイザーとして認定。その後、ロースムージーエキスパートなど突き進めていけば、最終的にはロースムージー認定校として開校するチャンスもあり!1カ月でスムージーの基礎と自分のレシピが作れるようになるだけでなく、好きなときに始められるので、手軽に行いたい人にもオススメです。【受講料】25,000円(税別・審査検定料込)【申込締切】随時受付中食事のバリエーションが広がる!「スパイス&ハーブ検定」さまざまなシーンに使われていて身近な存在なのに、あまりよく知らないのがスパイスとハーブ。そんなスパイスやハーブの使い方にエピソード、基礎知識や豆知識まで学べるのが「スパイス&ハーブ検定」です。レベルは、基礎的な知識の3級、幅広い知識の2級、そして周囲の人にもアドバイスできる1級の3つ。認定テキストである「スパイス&ハーブの使いこなし辞典」で全級の学習ができます。料理の幅が広がるだけでなく、自分の健康や美容にも役立つスパイス&ハーブ。あまり知られていないからこそ、詳しい知識を持っていれば、周りにも「すごい!」と思われるハズです!【試験日】10月2日(日)【開催地】東京エリア、阪神エリア【受験料】3級:4,900円(税込)、2級:4,900円(税込)、1級:5,900円(税込)【申込締切】8月25日(木)食生活がバラエティ豊かになり、女子力が上がって、会話のネタになったり、人脈も広がるなどいいこと尽くしの食検定。ぜひ今すぐ、トライしてみてはいかがですか?
2016年08月04日食事のとき、食べることについてどのくらい意識をしていますか?毎日のことで特に意識することなく、なんとなく食べているという方も多いのではないでしょうか。「なんとなく食べている」と、どうしても食べ過ぎてしまったり、なかなかダイエットが成功しないこともありますよね。そんな悩みを持っている方は、ディーパック・チョプラ氏の提唱する「正しい食べ方」を参考に、一度「食べる」ということについてよく考えてみましょう。セレブリティのメンターとしても活躍する医学博士Deepak Chopraさん(@deepakchopra)が投稿した写真 – 2016 1月 12 3:36午前 PSTディーパック・チョプラ氏はインド出身、現在はアメリカで活動している医学博士で、心や体の健康に関する著書はいくつもベストセラーとなっています。西洋医学と東洋医学を統合し、心と体のバランスをとることで体内の調子を整えるための施設、「チョプラセンター」の創設者でもあります。レディ・ガガはチョプラ氏について「自分が最も影響を受けた人物」と語っており、クリントン元大統領やミランダ・カーなど多くのセレブリティから医学博士のディーパック・チョプラ氏の理論は支持されています。ダイエットが上手くいかない方や食生活に悩みがあるという方は、博士の提唱する「正しい食べ方」に食生活改善のヒントが見つかるかもしれません。その食欲の原因は心にある!?ご飯をちゃんと食べたのに、おなかは空いていないのに……なぜだか無意識に食べ物に手が伸びてしまうことはありませんか?博士によるとそれには心が関係しているとのこと。心に不安や不満があると、人は無意識に食べ物に手が伸びてしまいます。食べるものを変えるのではなく、まず心を変える必要があるようです。心の不満がなくなると、自然と暴飲暴食が減ってくるとのこと。ストレス解消にやけ食いをしてしまうのはなぜでしょう?悪い食習慣の大半は、「何のために何を食べるのか」を意識していないときに無意識にとってしまう行動です。まずは、これらの無意識な行動を意識的に認識することからはじめましょう。本当におなかが空いていますか?何かを食べたくなったときに、本当におなかが空いているのかどうか自問してみてください。不安やストレス、寂しさなど何かを埋めるための不必要な飲食ではありませんか?以下のようなポイントを念頭に、「自分は今最適な決断をしているのか?」と自分の選択を意識してみることからはじめてみましょう。クセで食べている本当に今おなかが空いていますか?何かを口に入れたいだけではありませんか?おなかは空いてないのにお菓子を食べることが習慣になっているという方も多いのではないでしょうか?甘いものでストレス解消甘くて美味しいスイーツを食べるとしあわせになりますよね。甘いものはストレスを解消してくれることもあります。しかし、体にとってはどうでしょうか?甘いものを食べてしあわせな気分になるのは悪いことではありません。適量で適度な頻度であればです。本当に今の自分が食べるべきものなのか、適量と言える範囲かよく考えてみてください。体のためではない、不必要な飲食だと判断したら、水を飲む、メールをする、ストレッチをするなどして、食欲からいったん意識をそらしてみましょう。心の不満から生じる食欲はいったん気をそらすことでおさまることが多いです。そこで、実はおなかなんて空いていなかったことに気づきます。一口一口味わって食事をしていますか?テレビを見ながら、またはスマホ片手に無意識に食べ物を口に運ぶという食事になっていることが多いのではないでしょうか?これでは正しい食べ方とは言えません。無意識にただなんとなく食べる食事から、食事に意識を集中する食べ方に変えてみましょう。ホリスティック栄養学でも、マインドフルイーティングと言われる食事法が推奨されています。機械的に食べ物を口に運ぶのではなく、五感をフルに使って食べることに集中します。香り、食感、味、歯ごたえなど自分のすべての感覚を使って、食べ物を味わう食事法です。食べることに集中し、食事を満喫しましょう。健康な心と体のために心の不満を埋めるのに手っ取り早いのが、食欲を満たすこと。心に不満がなくなれば、体は不必要なものを欲しなくなります。本当に埋めるべき穴は食欲ではない何なのか?それに気づくことが大切です。そして、食事のときは食事に集中し、美味しい食事をじっくりと満喫しましょう。習慣を変えるには長い時間と繰り返しが必要です。すぐに体重が落ちるダイエットのようにはいかないかもしれませんが、きちんと体の声にこたえる食事ができるようになれば、きっと今より健康になれます。自分の心と体ときちんと向き合うことで正しい食事方法は自然と身に付いてくるものです。テレビやスマホを消して、一口一口じっくり味わって食べてみることからはじめてみませんか?参考:『心を満たせばカラダはやせる』ディーパック・チョプラ著サンマーク出版
2016年08月04日みなさん、お元気ですか?ANGIE世代の乙女に悩みは尽きませんね。私もホウレイ線なんていう厄介なものに心悩ますお年頃になってきて、道行く若い子達を睨まないように努力している今日この頃です。今回のご相談は42歳のm.tさんから。【今回の相談】「彼が将来のことを考えてくれません」付き合ってもうすぐ1年の、同い年で42歳の彼がいます。自分的には、そろそろ彼に将来のことを考えてもらいたいのですが、彼はそこまでまだ考えていないって感じ……。ずっと一緒にいたいと言ってくれますが、これってズルいような気がしてなりません。現状に満足してるから、このままの状態で一緒にいたいってことでしょうか。彼のことは大好きです。彼も、毎日のように愛情表現をしてくれて、何かにつけて優しく接してくれますが、正直この先が不安になります。「おままごとしてるつもり?」まぁ、贅沢なお悩みですことっ!単なるノロケかと思ってしまったわよ(笑)。でも二人の年齢を拝見すると、焦燥感を感じざるを得ませんね……。将来って何を指すのかしら?結婚のことだと私は理解したのでそのつもりで話していくわね。まず最初に感じたのは「おままごと感が漂っている」ってこと。ごめんなさいね。もちろんお二人は真剣に恋愛をされているんでしょうけれど、何か切実さとか思い入れとかを感じないのよ。ある意味「このままでいいんじゃない」って、簡単に済ませてしまえそうにも思えてくるの。この年齢で一年間お付き合いをしていてそういった話が二人の間で固まっていないっていうのは、お互いが望むものがきちんと意識共有されていないってことだと思うの。彼を変えられるかじゃない。自分が変われるか?貴女は彼に何を望んでいるのかをきちんとお話しされたことはある?まじめに彼と向きあって、貴女が今後どうしていきたいのかを伝えたことは?したけれど彼が聞き入れてくれないってことかしら?もし彼のなかで、あなたとの間で結婚という考えが浮かばずに、もう今40を超えたのだとしたら、今後急にそれが芽生えることを期待するほうが難しいでしょう。彼はそこまでまだ考えていないって言っているそうだけど、結婚とか老後とかを考えるのが嫌な人なのかも。そうだとしたら彼の望む生き方をきちんと理解してあげて、それに貴女自身がついていけるのかどうか判断する必要があるわね。彼に変化を望むのではなく、自分が変われるかってことが焦点になると思うわ。こうした生き方を望む彼のことが好きなのであれば、とにかく彼に従っていくより道はないんじゃないのかしら。「変われ!」と言っても変わらないけれど・・・もしどうしても現在の状態でいたくないのなら、貴女の望む道をきちんと彼に示し、彼に変わってくれることを要求するしかないわよね。彼には貴女の望む未来図が見えていないだけで、今後変わってくれる意思があるのかもしれない。とにかく二人の間できちんとコミュニケーションをとって、お互いが望む未来を理解しあうことが先決だと思う。そしてその結果次第で、今後の彼との付き合い方を考えていけばいいんじゃないかしら。まずそこから始めてみてくださいね。頑張って!恋愛相談はこちらからどうぞ
2016年08月03日幸せになるために必要な力って何だろう?と、セラピストの友人たちと話をしました。「幸せは感じるものだから、豊かな感性じゃない?」「ワクワクし続けることだと思う」「素直であること」「好きなことをやり続ける力」と話は尽きることなく、真夜中までワインを飲みながら盛り上がりました。私たちはみんな「成長した子ども」「過去へさかのぼりましょう。小さかったとき何に幸せを感じたのかをさがすの。私たちはみんな成長した子ども。本当に……。だから人は回想し、愛したものや気づいた現実を探し求めるべきなのです」これは、アカデミー賞、トニー賞、エミー賞、グラミー賞と、あらゆる賞を受賞した銀幕の妖精、オードリー・ヘップバーンの言葉。私たちはみんな成長した子ども。今日はこれからほんの少しの時間、「大人」をお休みして、「子ども」の頃のあなたにかえりませんか?子どもの頃のあなたには、ミラクルな可能性があったのかも。先日、花柄のワンピースがよく似合う、小学校1年生の女の子と出会いました。カラーセラピストである私が、お母さまのカラーのセッションをしている広い部屋で、でんぐりがえっこをしていたかと思えば、床でゴロゴロ。やんちゃぶりは、男の子顔負けでした。でもご挨拶もしっかりできて、とてもやさしい女の子。名前はルルちゃんということにしておきましょう。ルルちゃんはサイキックな女の子だったのです。お母さまのセッションが終わると、ルルちゃんのクラスメイトがサロンに集結。そこで、すごい会話が飛びかっていました。「やっぱさ、レインボーの子は最強だよなっ!」「えー、強いのは、金と銀だよ」「私のクラスで一番多いのはオレンジ!」「先生はうすいブルー!」これ、何の会話かわかりますか?子どもたちには、人のオーラが見えていたのです。一番メジャーなオーラはオレンジ。レインボーやキラキラ光るオーラをまとっている子どもは強い、という話。教室はいつもジェリービーンズ状態だなぁと、興味深く聞いていた私ですが、カラーセラピーの仕事で日本中を飛び回っていると、花や動物と話ができる子どももいたりして、けっこう驚くことがあります。皆さんのまわりにも、そんな子どもにまつわるミラクルな話はありませんか?「目に見えない世界」を信じれば、幸せになれる?「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる日本を代表する漫画家、水木しげるさんが書いた『水木サンの幸福論』。世界中の幸せな人、不幸な人を観察してきた体験から生まれた一冊には、幸せになるための七か条として、こんなことが書かれています。第一条成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない第二条しないではいられないことをし続けなさい第三条他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし第四条好きの力を信じる第五条才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ第六条怠け者になりなさい第七条目に見えない世界を信じる最後の「目に見えない世界を信じる」という言葉。インパクトがありますよね?考えてみれば、「ゲゲゲの鬼太郎」をはじめ、水木しげる作品にはさまざまな妖怪やおばけが登場します。この世には物質的な価値観ではかれないこともあり、それこそが人の心を豊かにしてくれるという水木さんの思いが込められた言葉。人にはさまざまな価値観があって、たとえ理解できなくても「そんなの信じられない」と、自分の価値観だけで否定しないことが大切なのではないでしょうか。ルルちゃんのお母さんは、にこにこと楽しそうに子どもたちの話に耳を傾けていました。ルルちゃんの伸びやかでやさしい性格は、お母さんの広くて深い愛情が育んだのでしょう。大人も子どもにかえってしまう「体感妖怪アドベンチャーGeGeGe水木しげるの大妖界」が8月29日(月)まで、池袋・サンシャインシティで開催中です。会場隣接の特設カフェ「GeGeGeの氷怪堂」ではオリジナルフードメニューも味わえますよ。かき氷の上に目玉おやじ形のゼリーを乗せた「プレミアムかき氷」は、あずきミルク、マンゴーオレンジ、塩レモン、チョコレートの4種類のフレーバー。「目に見えない世界」を、目で見て、舌で味わって、楽しみましょう。私たちも昔は持っていた!?「サイキックパワー」もしかしたら私たちも、子どもの頃はサイキックなパワーを持っていたのかもしれません。でも大人になる道の途中で、どこかに置き忘れてしまったのかも。いえいえ、置き忘れたことさえ、気づいていないのかもしれません。そこで、子どものようにピュアな自分を思い出すため、子どもの姿をした神様に会いに出かけませんか?その姿を見た者には幸せが訪れると言い伝えられている「座敷わらし」。座敷わらしは、子どもや、子どもの心を持った大人が大好きだそうです。本当にあった驚く話!場所は「永遠の日本のふるさと」岩手県の遠野市。豊かな自然に抱かれひっそりと鎮座する早池峰(はやちね)神社では、全国で唯一、座敷わらしの祈願祭が行われています。Photo by AtsunoriKikuchi昭和63年にはじまったお祭りだそうです。なぜこんなお祭りがはじまったかと言いますと、あるとき新潟から参拝に訪れた方が家にかえろうと車に乗ったところ、座敷わらしが同乗、家についてきてしまったとか。その後その方の事業は大成功をおさめ、それから座敷わらしの祈願祭が行われるようになったそうです。これは遠い昔の話ではなく、昭和の話なんですよ。手水は空と緑を映し、鎮守の森(ちんじゅのもり)では鳥たちが歌を歌っていました。幸せをもとめて、ぜひ早池峰神社へ。子どもの心を思い出した皆さんの目の前に、可愛らしい座敷わらしがひょっこり、姿をあらわすかもしれません。子ども心にかえって、幸せになりましょう。今日は私たちみんなが持っている、幸せになるために必要な力についてご紹介しました。ルルちゃんの話には続きがあります。「ルル、人のオーラが見えるの!?」と驚いたお母さん。「ねぇ、ママのオーラは何色?」と聞いたら、最初は「ピンク」と答えていたルルちゃんですが、あとから「ママが疲れてたから、気を使ってピンクって言ったけれど、ママのオーラはくすんだグレーだったよ。でも元気でやさしいときはきれいなピンク色!」と話していたそうです。ときには「大人」をお休みして、優しい「子ども」の心にかえる日があってもいいですよね。「大人」を休む休日。私たちの中に息づく子どもの心が、幸せの泉なのですから。
2016年08月03日毎日きちんと歯磨きしているのに虫歯になってしまった……ということはありませんか?毎日歯磨きしているつもりでも、間違った歯磨きをしている人が実はとても多いんです。子供の頃に歯医者さんや学校で教えてもらった記憶はあっても、大人になってからきちんと歯磨きについて指導を受けた方は少ないのではと思います。今回は、いつまでも綺麗な歯でいるために、正しい歯磨きの知識をご紹介します!歯を磨くポイント4選歯ブラシを濡らすのはよくない歯ブラシを水につけてから歯磨き粉をつけるという方が多いと思います。泡立ちをよくするには水をつけたほうがいいような気がしますが、実は歯磨き粉に含まれた歯を磨くための成分が水分で流れてしまうため、歯ブラシを濡らすと歯磨きの効果を半減させてしまうんです。歯磨き粉の成分をしっかり歯に定着させるために、歯ブラシは濡らさずに、歯磨き粉をしっかり歯に塗りつけるようにして磨くようにしましょう。歯磨き粉はつけてもつけなくてもいい歯磨き粉をつけるべきか否かは、専門家の間でも意見の分かれるところだそうです。しっかりと磨けていれば、つけてもつけなくてもそれほど違いはないようです。逆に、歯磨き粉をつけすぎると爽快感があるので磨き残しに気づきにくいという意見もあります。最近はフッ素配合の歯磨き粉が増えてきました。フッ素は歯のエナメル質の修復・強化をしてくれる成分なので、フッ素が配合されている歯磨き粉をすすめている歯医者さんも多いようです。強く磨かない汚れをしっかり落とそうとして、ゴシゴシと力を入れて磨いていませんか?歯ブラシを歯にあてる力が強いと、ブラシが寝てしまい汚れをしっかり落とすことができません。ブラシの先端が歯の表面にずっと当たっている状態で磨くようにしましょう。歯ブラシの当たる力が強すぎると、歯茎を傷めて歯茎が下がってしまいます。いつもゴシゴシ磨いていた人は物足りないように感じるかもしれませんが、力の入れすぎには注意しましょう。うがいは1回まで歯磨き粉の後味がなくなるまで、何度も何度もうがいをしていませんか?うがいをしすぎると、有効成分を全て流してしまうことになります。慣れるまでは気になるかもしれませんが、歯磨きのときのうがいは1回だけにしましょう。ゆすぐ水の量も、なるべく少なくする方が歯磨き粉の効果を強化できます。歯磨きのタイミングは?食べてすぐに歯を磨くのはよくない?食後の口の中は食べ物の成分により酸性に傾いており、エナメル質がダメージを受けた状態になっています。この状態で歯磨きをすると歯の表面を傷つけてしまい、虫歯になりやすくなります。食後15分から30分くらい経ってから歯を磨くようにしましょう。ですが、インプラントデンタルケアによると、時間が経ち歯磨きをすることを忘れてしまうことは良くないとのこと。時間に余裕がある時のみ食後の15分から30分を意識してみると良いかもしれません。就寝前と起床後は必ず磨こう歯磨きは食後だけという方も多いと思います。しかし寝ている間は唾液の分泌が減るため、口の中の殺菌力が弱まるので虫歯になりやすい状態になってしまいます。寝る直前と起きてすぐのタイミングでも歯を磨くことで、虫歯になりにくくなります。歯磨きの後30分は飲食しない歯磨き粉に歯を強化する成分が配合されている場合は、それらの成分を歯に定着させるために食後30分くらいは飲食を控えるようにしましょう。せっかくの成分が流れてしまわないよう注意してください。歯磨きにプラスしたいものデンタルフロス虫歯の90%は歯と歯の間から発生しているというデータもあります。歯ブラシが届かない歯と歯の隙間にも汚れがたまっているので、その汚れの除去にはデンタルフロスが有効です。デンタルフロスを使用すると、歯垢除去率が30%もアップするそうです。洗口液(マウスウォッシュ)口の中の菌を殺してくれる洗口液ですが、使い方に注意が必要です。菌を殺すとはいっても歯についた汚れを落とす力はないため、歯ブラシでしっかり汚れを落とした後に、口の中に残った菌を殺すには有効です。また、歯磨き後にすぐ使用すると歯磨き粉の成分を流してしまうので、フッ素などの成分を歯に定着させたい場合は歯磨き後すぐの使用は控えるようにしましょう。口臭が気になる方には、臭いの原因になる雑菌を殺してくれるので効果的なようです。歯ブラシの交換も忘れずにブラシが開いてしまうと汚れを落としにくくなります。歯ブラシの交換は最低でも月に1度の頻度で行うようにしましょう。いつまでも健康で美しい歯でいるためにホワイトニングや歯列矯正など歯の審美ケアに関心の高い女性が増えていますが、美しくて健康的な歯になるにはまず虫歯予防です。正しい歯ブラシの知識がないと、せっかく毎日歯を磨いても効果が半減してしまいます!いつまでも美しく健康な歯でいるために、正しい歯磨きを実践するようにしましょう。
2016年08月03日目まぐるしく過ぎる生活に、とろけそうな暑さで、体はもちろん、心もグッタリしていませんか?そんなときにはひと息ついて、リラックスするため、クラゲをみに水族館に行ってみてはいかがでしょう。「水中の宝石」と言われるほど美しいボディのクラゲ。ゆらゆら、ゆったりと舞う姿に時を忘れ、いつしか心もスーッと落ち着いてくるハズ!そこで、会社帰りに寄れる水族館や週末に行きたい、クラゲがみられる都内の水族館をご紹介します。デートにも!ハイテクなクラゲ展示がおしゃれな「アクアパーク品川」Photo by Pinterest「アクアパーク品川」は、品川駅前に昨年オープンしたばかりのエンターテイメント施設。最新の音、光、映像を用いた幻想的な空間で、ゆらゆらと漂うクラゲをみれば、その日起きた嫌なことや憂鬱な気分が吹っ飛んでいきそう!他にもイルカ、マンタやエイ、アシカやペンギンたちと触れ合えるスペースに、発光サンゴに照らされたバーなど、非日常的な時間を過ごせる空間がいっぱい。しかも夜22時まで営業しているので、ストレスが溜まった日は仕事帰りに立ち寄るにもピッタリ!デートとしても素敵なスポットです。クラゲと一緒に泳いでいる気分に!「サンシャイン水族館」Photo by Pinterest池袋のサンシャインシティにある「サンシャイン水族館」には、館内1階「ふわりうむ」にあるクラゲトンネル水槽が見もの!トンネルのように頭上まで水槽になっている立体展示は、空中に舞っているようなクラゲをさまざまな角度からみることができ、自分も一緒にクラゲと水中にいるような感覚に。他にもマンボウやアシカのパフォーマンスなど、都会の真ん中でかわいい海生動物に触れることで、忙しい日常で鈍っていた五感が研ぎ澄まされるはず!「すみだ水族館」のクラゲ万華鏡トンネルは圧巻の美しさ!Photo by Pinterest東京スカイツリータウンにある「すみだ水族館」。これまでも、大人女性限定でクラゲのワークショップや、クラゲをイメージしたフラワーロゼットを作るプログラムを開催するなど、クラゲにフィーチャーしたイベントが満載。注目はなんといっても、クラゲ万華鏡トンネル!全長50メートルのスロープの壁と天井に約5000枚の鏡が敷き詰められた、まさに万華鏡のような空間。そこに漂うクラゲの表情は、鮮やかな照明とともにコロコロと変化。ただ美しいだけでなく、さまざまなクラゲの表情を楽しみたい方にオススメです。数億年前から姿を変えていない、という神秘的で生命力を秘めたクラゲ。ぜひその姿を間近でみて癒され、スッキリした気分になってみては?
2016年08月03日ヘルシーな美ボディのためには、朝食を抜くことはNG。いくらダイエット中でも、朝はしっかり食べるのがマストですよね。しかし、最近海外では、朝食を2回食べる「ダブルブレックファースト」なるものが話題となっています。朝、はやい時間帯に一日の活動に必要なエネルギーを摂取することで、夜のドカ食いを防止することができると言われているんです。新しいダイエットのトレンドともなっているダブルブレックファースト。早速、詳しく見ていきましょう!ドカ食い防止に?Marlena Noculakさん(@marlenanoculak)が投稿した写真 – 2015 4月 21 1:03午前 PDTPhoto by Instagramアメリカのイェール大学とコネチカット大学が発表した研究結果によれば、朝食を2回摂ることで、より効率的にその日に必要なエネルギーを摂取できるため、夜のドカ食いを防止できるのだとか。家と職場でそれぞれ一回ずつ朝食を摂るのがいいでしょう。朝は、体がエネルギーを欲している、いわゆる飢餓状態。そこで朝食を抜いてしまうと、体はなるべくエネルギーを使わないようにしようとするので、代謝が悪くなります。さらに、そのあとの食事で多くのエネルギーを摂取しようとするので、ドカ食いに繋がり、余計なカロリーまでため込んでしまうんです。ダイエットのために朝食を我慢してみたものの、あとになってお腹がすきすぎて、結局たくさん食べてしまった……という経験のある人は少なくないはず。ちなみに、朝食を食べない人は、朝2回食べる人より倍以上も肥満率が高いのだそう!!お好みのアレンジを楽しんで!ダブルブレックファーストとは言っても、同じメニューを2回に分けて食べればいいということではありません。いつもはスムージーだけで済ますところに、野菜がタップリ入ったオムレツやアボカドを乗せたトーストをプラスしてみる……など、バランスを考えてレシピを組み合わせることが大切です。 一日のエネルギーになってくれる、消化しやすいものを摂りましょう。ブルーベリーのオーツ×プチトマトのオムレツMichelleさん(@michellezantman)が投稿した写真 – 2016 5月 9 2:14午前 PDTPhoto by Instagramモッツァレラチーズ入り野菜サラダ×ベリーとグリークヨーグルトのシリアルLaura (NOTTS~UK/32)さん(@attorney.at.laur)が投稿した写真 – 2016 3月 12 3:45午前 PSTPhoto by Instagram野菜とフルーツ、それからエネルギー源となる炭水化物を上手くミックスさせてみましょう。朝しっかり食べることで、一日の食事量を大幅にダウンさせることが可能に。忙しい朝でもすぐ作れる「ダブルブレックファースト」レシピ思わず朝からテンションが上がってしまいそうな、おしゃれなブレックファースト。意外に作るのは簡単ですよ!オートミールとフルーツのミックスボールAliさん(@plantbasedali_)が投稿した写真 – 2016 7月 19 10:23午後 PDTPhoto by Instagram食物繊維や鉄分が豊富に含まれたオートミールは、脂肪になりにくい炭水化物の代表。腹持ちもいいので、朝食にぜひ取り入れたい一品です。旬のフルーツと合わせ、その上からグリークヨーグルトをかけて食べるのがお約束。作り置きできるチアシードプディングKore Kitchenさん(@korekitchen)が投稿した写真 – 2016 7月 16 9:24午前 PDTPhoto by Instagram腸内環境をととのえ、便秘解消にいいチアシードは腹持ちも十分。前日の夜、豆乳や牛乳にチアシードを浸しておき、朝食べる前にお好みのフルーツを合わせるだけでOKです。べジマイトとアボカドのオーストラリア流トーストVegemiteさん(@vegemite)が投稿した写真 – 2016 6月 7 10:47午後 PDTPhoto by Instagramオーストラリアの家庭料理になくてはならないべジマイト。酵母エキスから作られたべジマイトにはビタミンBが大量に含まれていて、栄養価はバツグン!私はアボカドと合わせてトーストに塗って食べています。目玉焼きをサンドしても◎朝食をしっかり多めに摂ることで、その日に必要なエネルギーチャージを完了し、ドカ食いを防いでくれるダブルブレックファースト。ぜひ試してみてください!【参考文献】『2 Breakfasts Are Better Than None, Says Study』
2016年08月03日女性の「きれい」の源は、腸でできている!?健康なこころとからだでいるために、重要な役割を担っていると言われている腸。今回は、特に「女性の美容」に腸がどのような影響を与えているのか、一般社団法人「日本美腸協会」代表理事の小野咲さんにお話をうかがいました。腸が不健康だと、本物の「美」は手に入らない!【腸が健康だとどうなるの?】1.顔色が明るくなり、肌にツヤが出る。髪の毛にハリ、コシが出る2.全身のあちこちに固まったコリが解消される3.姿勢が良くなる4.睡眠の質があがる5.栄養分がからだにしっかりと吸収される6.花粉症やアトピーも治ったりする腸の健康は、女性の美容にとって良いこと尽くし!まさに「美の好サイクル」を生み出す器官と言えそうです。「腸が健康だと、全身の血の巡りが良くなります。またしっかりと栄養を吸収することができるので、からだ中に良い栄養分を送り出すことができるようになります。その効果、顔色はワントーン以上明るくなり、肌は潤ってツヤが出てきます。また、女性の命とも言われる髪の毛にはハリやコシが出て、全体的に活き活きとした印象になります。さらに、健康な腸には弾力があり、あるべき場所に自ら収まることができるので、自然と背筋が伸びて姿勢も良くなります。また、腸が健康だと眠りを誘う睡眠ホルモンの「メラトニン」が生成されるので睡眠の質もあがるので疲れの残らないからだになり、毎日をハツラツと過ごすことができます。少し時間はかかりますが、花粉症が治ったり、アトピーを改善することもできるんですよ」メイクやファッションでどんなにきれいに着飾ったとしても、その美しさは一時的なもの。さらに歳を重ねるごとに、毛穴の開きや小ジワ、肌のくすみやたるみなど、隠したい「粗」のレベルはあがっていく一方。そんな粗隠しのために高価な化粧品や装飾品を購入するよりも、「からだの内側から輝く本物の美しさ」を引き出す腸の健康づくりに注力した方が、断然「美」の成果を得ることができそうです。腸が健康だと、幸せになれる!?さらに腸の健康は美容に良いだけでなく、精神的にも良い影響があるとか。「腸には、幸せホルモンと呼ばれる“セロトニン”を分泌する機能も備わっています。セロトニンがしっかりと分泌されている人は幸福感で満たされているので、ストレスによる暴飲暴食をしませんし、物事を常にポジティブに捉えることができるようになります。腸が健康な状態であれば、精神的にも安定した毎日を過ごすことができますよ」何と、体内で分泌されるセロトニンの90%以上が腸で生成されているとか!腸が汚れていたり元気がなくなると、このセロトニンが分泌されにくくなってしまい、落ち込みやすくなったりストレスが蓄積されていく原因にもつながるそうです。裏を返せば、腸が健康であれば、内側から輝く本物の美しさを手に入れ、ポジティブでハッピーな毎日を送れるということです!今日から美腸生活を始めよう美容にもこころの安定にも効く腸の健康。では一体どうすれば健康的な腸をつくることができるのでしょうか。腸の健康に良い食事を心がけよう1.1日1.2〜1.5リットル以上(夏場はプラス500ml)の水を飲む2.ネバネバ食材などで水溶性の食物繊維をたっぷり摂取する3.酸化した油や、加工品、スイーツは極力控える「身長160cm未満の場合は最低1日1.2リットル、160cm以上の場合は1.5リットル程度のお水を飲むことを推奨しています。夏場は代謝があがって汗もかくので、プラス500mlの水を飲むようにしてください。納豆やオクラ、めかぶなどの水溶性の食物繊維を含むネバネバ食材などを意識して食べることも大事。腸の中で、食物繊維が老廃物を集めるホウキのような役割、お水がその集めた老廃物を流す役割を担ってくれるので、食事とお水で腸を掃除するようなイメージです」また酸化した油や加工品、スイーツは腸にとって負担がかかり、腸の動きをにぶくしてしまう食材となるので、極力摂らないようにするのがおすすめだそうです。腸の動きを活発にする運動をしよう1.お腹を伸ばすようなストレッチや伸びをする。足をあげる運動で腸腰筋を鍛える2.股割りストレッチ3.お腹のツボ押し(朝晩各1回。詳しくは4本目にて)「元気がない腸は動きがにぶくなってしまっているので、まずは腸を動かすための刺激を加えることから始めてみてください。加えて腸腰筋を同時に鍛えることで、腸を正しい位置にキープすることができ、腸の正常運転をサポートすることにつながります」腸を刺激するときに大事なのは、リラックスした状態で行い、気持ち良いなと感じる程度の力加減で行うこと。また、ハードな運動は興奮のスイッチをONにしてしまい、腸の動きを止めてしまう原因になるのでNGとのこと。とにかく落ち着いた気持ちでゆったりと臨むことが、効果を得られる秘けつだそうです。女性に美にとって欠かせない「健康な腸」。本物の美しさとこころの平和を求めたいならば、まずは健康な腸づくりから始めてみてはいかがでしょうか。【小野 咲】一般社団法人「日本美腸協会」代表理事。「腸から始まる体質改善No.1美腸エステティックGENIE(ジニー)」トップセラピスト。大学を卒業後、看護師として小児科や便秘外来での経験を経て美腸のためのエステサロンを青山と恵比寿に立ち上げる。自身が長年便秘を煩っていた経験も生かしながら、腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を広めている。
2016年08月03日8月2日~6日頃は第三十六候「大雨時行(おおあめときどきふる)」。ちょうどこの時期は雷鳴ととともに、バケツをひっくり返したような強い雨が降ったり、夕立が増えるといわれています。雷が鳴りひびくと、幼い頃とかわらず今でも心臓がドキンドキンと波打つ私ですが、夕立はきらいではありません。目の前が雨で一瞬にして白く染まる「白雨(はくう)」が上がると、空に虹が架かる。そんな涼やかな夏の贈り物を受けとる日もありますよね。さて、8月3日は新月。空から激しい雨が降るこの時期、新しい月が生まれます。潮の満ち引きを起こし、地球を動かしている月は、私たちのココロと身体にさまざまな影響を与えています。この新月のタイミングから、「月」を意識して過ごしませんか?月のリズムを生きると、あらゆる場面でカチッカチッとタイミングが合い始め、人生の滞りもクリアーになっていきます。「断つ」「入る」「休む」は新月がもたらすリズム。月の力を賢くチャージして、今よりもっとパワーアップしましょう。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。「朔(さく)」と呼ばれた新月新月は太陽と月が同時にのぼるため、夜空に月の姿を見ることはできません。新月の空はまさに「闇夜」。いにしえの人は新月を「朔(さく)」、毎月「月が立つ」日を「朔日(さくじつ)」と書いて「ついたち」と呼んでいました。朔日は神社を参拝したり、お墓参りをするのにもいいといわれているんですよ。また、物事のはじまりをあらわすとされ、悪い習慣を断ち切る、身体にたまった毒素を排出するのにいいタイミングです。恋愛面でいえば、過去の恋、不毛な関係に別れを告げるのもよいでしょう。リセットと浄化を心がけると、開運に向かいます。まずは「断つ」ことから甘いものやカフェイン、たばこ、お酒など、ふだん過剰に摂取している、と感じるものがあれば、新月の時期から2~3日でかまいませんので「断つ」ことをおすすめします。日頃、お酒を飲みすぎている人は、新月からしばし「休肝日」を。甘いものは幸福感を与えてくれますが、甘いものの食べすぎは肥満、不要なイライラ、身体の冷えをもたらすといわれています。カフェインといった刺激物もひかえ気味にして、身体にやさしい生活を心がけましょう。夕食を野菜スープなど軽めにしてプチ断食をすると、身体の解毒がすすみ、エネルギーも高まりますよ。「入る」のもおすすめ新月の時期におすすめなのが、お塩をひとつかみ入れたお風呂。強力な浄化と変容を求めるのであれば、新月から7日間、塩風呂を続けてください。塩風呂の浄化力は抜群です。最近は岩塩の入浴剤も数多く出回っていますが、岩塩に含まれる硫黄成分には魔除けの力があるとか。私は奥州一之宮、塩竈(しおがま)神社の御神塩を愛用しています。御祭神の「しおつちおじのかみ」は製塩の神さま。なんと、お祓いに用いる「切麻(きりぬさ)」も入っているんですよ。皆さんが参拝なさっている地元の神社にお塩があれば、ぜひ!お家にいながらにして、神社の清らかな空気を感じることができます。お塩以外ではパワーストーンを入れたお風呂も効果的。浄化力を求めるなら水晶を。恋愛運を高めたい人にはローズクオーツがおすすめです。新月には「休む」こと新たな一カ月の元気や力をためておくために、新月の前後にはゆったりとした時間を過ごしましょう。飲み物は夏場でも、なるべく温かいものを。眠りのための準備時間をもうけるのも効果的です。せめて眠りの1時間前までに、テレビやパソコンの電源はオフに。できれば携帯も。部屋の照明を落とし、心地よい音楽を聴きながら身体をやさしくマッサージをしたり、瞼を閉じて頭の中を空っぽに。アロマを香らせ、軽く瞑想するのもおすすめです。夜更かしはひかえて、早めの就寝を心がけましょう。ココロと身体に休息を。月が満ちていくのにしたがって「そろそろ動き始めよう」と、自然とやる気もアップしていきます。今はエネルギーがグンと高まる満月に向けて、エネルギーを蓄え、ココロと身体をしっかりと休めることが大切です。特に、8月18日は水瓶座で月食が起こります。今年のハイライト的な運命の変化がありそう。そこに向けて、この新月のタイミングもまた重要な意味を持ちます。何事もはじまりが肝心。月のリズムを生きて、大いなるパワーを身につけましょう!【参考】『毎日が満たされる 旧暦の魔法』さとうめぐみ/河出書房新社
2016年08月02日夏は暑くて体がだるくなったり、夏風邪をひきやすくなったりと、夏バテや体調不良に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?お風呂で湯船につかると、夏バテや体調不良を防止できるってご存知でしょうか?「夏は暑いからさっとシャワーを浴びるだけ」という方も多いですが、実は夏こそゆっくりとお風呂でお湯につかることで、夏バテにならない体づくりができるのです!湯船につかるとどのような効果があるの?ゆっくりとお湯につかって免疫力アップ自律神経のバランスが崩れると、免疫力が低下して体調不良の原因になります。湯船につかることは自律神経のバランスを整えるのに効果的なんです。お湯につかることで副交感神経が優位になり体の修復を助けます。リラックスすると免疫力もアップするので、夏バテのような体調不良もおこりにくくなるそうです。夏バテは冷えから?夏に感じる体調不良は、冷房により体が冷えることからきていることも多いんです。また、強すぎる冷房が効いた室内から猛暑の屋外へ出ると、激しい温度の変化で体の自律神経が乱れます。このためうまく体温調節ができなくなってしまい、夏でも冷え症のような症状に悩んでいる方も多いと思います。湯船にしっかりとつかり体を芯まで温めることで、体温調節機能を正常に戻して冷えを改善しましょう。ぐっすり眠れるぬるめのお湯につかると副交感神経が活発になり、リラックスできます。入浴で上がった体温が下がるのに合わせて眠りにつくようにすると、入浴後の湯冷めで自然と眠りを誘うためスムーズに眠りにつけるので、寝つきが悪い方はこの効果を利用して質のいい睡眠をとれるようにしてみましょう。質のいい睡眠は疲労回復にも◎。夏バテの原因の一つとも言われている、睡眠不足を防ぐためにも入浴が効果的です。ダイエット効果も入浴で体温が上がると、代謝がアップするので痩せやすい体質になります。体温が1度上がるごとに基礎代謝が13%もアップするそうです。湯船につかるだけで痩せやすい体になるなんて嬉しいですね。また汗をかくことで老廃物が体外に排出されるので、デトックス効果や美肌効果も期待できます。効果的なお風呂の入り方ゆっくりと湯船につかるのに最適な温度は38度から40度と少しぬるめの温度です。つかる時間は20分から30分くらいにしましょう。30分以上つかっていると体に負担がかかりますし、湯あたりを起こしてしまうので注意が必要です。半身浴が人気ですが、首や肩のこりが気になる方は首までつかりましょう。こった部分までお湯につかることで血行がよくなり、こりの改善も期待できます。また湯船につかると、気づかないうちに汗を大量にかきます。お風呂に入る前や入浴中に水分補給を忘れずに。汗をたくさんかきたいという方は、水分補給の水に塩を少し入れると大量の汗をかくことができますよ。お風呂時間を有効活用普段シャワーですませている方や、時間がなくてゆっくりつかっている時間がない!という方は、お風呂時間を有効活用することを考えてみてはいかがでしょうか?スマホ時間防水スマホや防水ケースがある場合は、お風呂の時間をスマホのチェック時間にしてはどうでしょうか?部屋でスマホを触っていると、きりがなくてダラダラと時間が経ってしまうという方も多いと思います。お風呂の時間なら限りがあるので、この時間だけと決めてスマホ時間にすれば無駄に時間を使ってしまうことも少なくなります。アロマ効果でリラックスタイムにいい香りのする入浴剤やアロマオイルをたらせばリラックス効果が増して、ストレス解消効果も。お風呂のお湯につかっている数分間は目を閉じて、何も考えずにリラックスする時間を確保するのもいいかもしれません。アロマキャンドルや音楽を聴くのもリラックスに効果的です。集中ヘアケアお風呂につかっている時間を、ヘアパックを浸透させる時間に活用できます。いつものようにシャンプーをすませたら、ヘアパックを髪全体になじませ、ラップやお湯で温めたタオルで頭部を覆います。この状態で5分から10分湯船につかれば、いつもより効果の高いヘアケア効果が期待できますよ。髪のパサつきが気になる方は、ココナッツオイルを傷んだ部分になじませるとさらに効果的です。今まではお風呂でお湯につかるのが億劫だった方も、夏バテを予防できてお風呂時間も有効に活用できるなら試してみる気になりますよね!夏は冷房に当たる時間が長いので、冷えやむくみが気になる方も多いと思います。夏の体調不良はお風呂でゆっくりお湯につかることで改善できるかもしれません。お風呂の効果を利用して夏バテを防止し、暑い夏を乗り切りましょう!
2016年08月02日学生時代と違い、働いていると友人と休みが合わなかったり、結婚や出産によって頻繁には会えなくなった友人もいたりと、私たちのお年頃って遊び相手に困ることが結構多いですよね。せっかくのお休みを充実させたいのに、相手がいなくて結局どこにも行けなかったなんて経験をされている方は少なくないはず。ひとりの時間をもっと楽しむことが出来ればいいなと思いませんか?そこで今回は、今からソロデビューという方にもチャレンジしやすいものをご紹介します!食事ソロカフェ(難易度:★☆☆/リフレッシュ度:★★☆)こちらは普段から楽しんでいるよという方も多いのではないでしょうか。どこのカフェもひとりで来ているお客さんが多いので、ソロ活動初心者さんにもおすすめ。時間潰しによるのではなく、あえて好きなカフェへ足を運び読書や人間観察、スケジューリングをしてみてはいかが?簡単に出来るわりに充実感がありますよ。ソロご飯(難易度:★★☆/リフレッシュ度:★★☆)食べ物やお店の種類にもよりますが、ソロカフェが出来ればソロご飯も楽しめるはず。パスタやパンケーキなどの軽食なら、ひとりでも入りやすいお店が多いのでおすすめ。さすがにファミリー用の焼肉店、回転寿司はひとりだと寂しいですが……、行きたいお店をストックしておき、心置きなく食べたいものを食べるのはとてもリフレッシュになります。ソロ飲み(難易度:★★★/リフレッシュ度:★★☆)これぞ大人のソロ遊び。食事のプラスαとしてお酒を飲むのではなく、バーのようにお酒をメインで楽しむ場所へひとりで行ってみるといいと思います。普段とは違った気分に浸れ、ストレス解消に繋がるかも。ちなみに、私は居酒屋でもひとりで行きます(笑)。とはいえ、常連客ばかりのような狭いお店はちょっと勇気がいりますよね。店員さんもお客さんも多いようなお店なら、いちげんさんでも入りやすくておすすめですよ。レジャーソロ映画(難易度:★☆☆/リフレッシュ度:★★★)こちらもソロカフェ同様、ローリスクハイリターン。人に気遣うことなく映画の世界に入り込むことが出来るので、観終える頃にはとてもスッキリしているはず。脳は、何かに没頭していると、そのときに使われていない部分(例えば悩んでいるときに使っている部分)が休まるらしいですよ!日常とかけ離れた世界にどっぷり浸かる時間を定期的に設けてみては?ソロカラオケ(難易度:★★☆/リフレッシュ度:★★★)最近話題の「ひとりカラオケ」ってやつですね。田舎から上京してまず私が思ったのは、東京ってソロカラオケしやすい!ということでした。田舎のカラオケボックスは知り合いに会う確率も高く、ひとりでは入りづらい空気がありますものね。私は田舎でもソロカラオケを楽しんでおりましたが(笑)。都会にお住まいの方にはチャレンジしやすくておすすめ。田舎暮らしの方、もし車に乗るのなら車内で熱唱という手もありますよ。もちろん歌うことが好きな方に限りますが、誰にも気兼ねせず歌い上げればかなリフレッシュ出来るはず!ソロ旅行(難易度:★★★/リフレッシュ度:★★★)実はこれだけは私もまだ本格的には経験したことがなく、チャレンジしてみたいことの一つ。友人に国内外問わず休みが出来たらソロ旅行を楽しんでいる女性がいますが、彼女が言うにはリフレッシュ度はマックスのよう。人と一緒に行くよりも、旅先での出会いを楽しめたり、日常をシャットアウトしやすいのだそう。奮発して高級なホテルに泊まることもあれば、敢えて他の旅人と同部屋で寝るような安宿に泊まることもあるよう。どちらも違ったよさがあり、行く場所や出会う人によっては価値観が変わるほどの経験になるらしいですよ!ソロデビューしたてだとハードルが高いかもしれませんが、一度は経験してみるといいかも。いかがでしたか?ぜひ自分に合ったソロ遊びを探してみてくださいね。ひとりの時間を楽しめるようになれば、今よりさらに生活が充実するはずです!
2016年08月02日アサイーやチアシードなど、豊富な栄養が含まれていることで大ブーム中の”スーパーフード”。数々のスーパーフードが登場する中、海外モデル、美・健康への意識が高い女性を中心に今注目を集めているのが、”スピルリナ”です。手軽に摂取でき、暑い夏に負けない身体づくり、肌のアンチエイジングの効果があるのだとか!今回はスピルリナを美味しく食べるためのレシピをご紹介。粉末タイプでもつくれますが、今回は新鮮で非加熱のため、栄養が損なわれていないことで話題の国産生スピルリナ「タベルモ」を使用します。粉末特有の味のクセもありませんよ。スピルリナって?スピルリナとは、螺旋状の形をした小さな「藻」で実は35億年以上も前から、この地球上に存在しているものです。16世紀のアステカ帝国でも食べられていた記録があり、世界中でサプリメントとして愛用されてきました。そんな長い歴史もあり、これまで数々の研究もされてきた食品なので、信頼性も高いのだとか。現在では、あのNASAで未来の宇宙食として研究されているのだそう!そんなスピルリナは、”スーパーフードの王様”とも呼ばれていて、60種類以上の栄養素が含まれています。たんぱく質(アミノ酸)・ビタミン群・ミネラルなどの5大栄養素、食物繊維、オメガ3とオメガ6脂肪酸、抗酸化物質など……。栄養のバランスがいいだけでなく、低カロリーなのが魅力です。美肌効果や免疫力アップ効果だけでなく、デトックス効果もあるため、ダイエットにも効果が期待できるのだとか!藻なので野菜よりも消化されやく、胃腸に負担をかけずに栄養補給できます。藻の中でもスピルリナは特に消化率が95%と高いのだとか!消化にいいものが適している運動前後の食事やジュースクレンズ中にもおすすめですよ。腸活効果も◎!スピルリナグリーンボウルPhoto by Sayaka Mikami生スピルリナをつかって、スピルリナボウルをつくりましょう!アサイーボウルの大ヒットに続き、スピルリナをつかったグリーンボウルが朝食の定番になるかも!?ホワイトチアシードは膨らむため、腹持ちも良くてダイエットにも◎。生スピルリナと豆乳ヨーグルトを一緒に摂ることで、腸活の効果も期待できますよ。トッピングは、お好みで入れてくださいね。【材料】(1人分)生スピルリナ(タベルモ)・・・1袋バナナ・・・2/3本パイナップル・・・1/6個キウイ・・・1/3個ブルーベリー・・・5粒豆乳ヨーグルト(通常のヨーグルトでもOK)・・・180cc有機フルーツグラノーラ・・・適量ホワイトチアシード・・・大さじ1■トッピングローストフラックスシード・・・小さじ1エディブルフラワー(ベゴニア花)・・・2輪ミント・・・1枚【作り方】■下準備ホワイトチアシードを容器に入れ、ミネラルウォーター(分量外)を注ぎ、膨らましておきます。生スピルリナは、流水解凍しておきます。果物はそれぞれ洗いましょう。バナナは皮をむき分量の中から5枚ほど飾り用に2mm厚ほどでスライスし、残りは一口大にカットします。パイナップルは皮をむき、分量の中から5枚ほど飾り用にスライスして、残りは一口大にカット。キウイは皮をむき、飾り用に5枚ほどスライスします。1.ミキサーに、生スピルリナ、一口大にカットしたバナナとパイナップル、豆乳ヨーグルトを入れて攪拌。2.器に1を注ぎ入れて、飾り用のバナナ、パイナップル、キウイ、ブルーベリーを盛りつけます。フルーツグラノーラ、ホワイトチアシード、ローストフラックスシードをのせて、エディブルフラワーとミントを飾り完成!トッピングのフラックスシード(亜麻の実)は、αリノレン酸がゴマの約150倍!食物繊維が大豆の約4倍、ゴボウの約5倍と優秀な栄養素。ぜひトッピングしてみてくださいね。美肌効果も◎!スピルリナスムージーPhoto by Sayaka Mikamiスムージーをつくってみましょう!味のしない生スピルリナに、ビタミンCが豊富なグレープフルーツやパイナップルを入れることで、美味しく、さらに美肌効果もアップ。【材料】(1人分)生スピルリナ(タベルモ)・・・1袋パイナップル・・・1/6個バナナ・・・1/2本グレープフルーツ・・・1/2個氷・・・適量《作り方》■下準備それぞれの果物を洗います。バナナは皮をむき、飾り用に2ミリほどの薄さに8〜10枚ほどスライスします。残りは一口大にカット。パイナップルは皮をむき、一口大にカットします。グレープフルーツは半分にカットして、皮をとります。生スピルリナは、凍ったままパキッと半分に割って、そのままミキサーに入れると手軽ですよ。1.ミキサーに、生スピルリナの半分の量と、一口大にカットしたバナナとパイナップルと氷を入れて攪拌。その後、取り出しておきます。2.ミキサーに生スピルリナの半分の量と、グレープフルーツと氷を入れて攪拌。3.グラスの側面に、スライスしたバナナをはりつけます。1→2の順に注いで完成!飾りで、ベゴニアの花のエディブルフラワーを添えても◎。いかがでしたか?健康にも美容にも良くデトックス効果もあるスピルリナ。明日からの朝食やブランチに、ぜひつくってみてくださいね。参考※タベルモ公式サイト(レシピ制作・TOP画像:三神さやか)
2016年08月02日50代以上の観戦者が多かった相撲が近頃、相撲好き女子「スー女」なるものを生むほど人気となっているのをご存知でしょうか?火がついたのは日本相撲協会による「力士にお姫様だっこされる」という企画から。イベント当選者6人のところ「私もしてほしい!」という8000人の応募が殺到し、テレビでも盛況ぶりが取り沙汰されるなど相撲熱は高まりを見せています。「よく見るとかわいい」「なんか癒される」 と、力士のキャラにはまりエンタメとして楽しむ女性も多いよう。7月末からは夏巡業も始まっています。この夏は相撲観戦デビューして、夏の思い出をつくってみてはいかがでしょうか。国技「相撲」が女子に人気の理由って?Photo by Pinterest日本の文化に深く親しまれている相撲。にもかかわらず「敷居が高そう」「楽しみ方が分からない」と、興味がもてない人も多いかもしれません。そんな相撲の数ある魅力について紹介していきましょう!力士がかわいすぎる!Photo by Pinterest九重部屋の千代丸(ちよまる)は「千代丸たん」の愛称で親しまれ、赤ちゃんのような寝顔写真が「かわいすぎる」と話題になっています。試合会場の隅でサインを求められた別の力士が、近くにいた千代丸のお腹を下敷きにしてサインを書くなど、ほほえましい姿にファンになってしまう人も多いようです。☻さん(@8b_ncncpn)が投稿した写真 – 2014 3月 14 7:07午前 PDT 好きな食べ物はマカロンという千賀ノ浦部屋の舛ノ山(ますのやま)は、むっちりとした穏やかな表情とかわいい笑顔が印象的! 彼のキャッチフレーズ「20秒しか戦えない力士」は心臓の壁に穴があいているため。体に酸素がとりこみづらく、すぐに息切れしてしまうため、取り組みは時間との戦いでもあります。そんなハンデと闘っている姿にも胸打たれてしまいますね。 Photo by Pinterest井筒部屋の鶴竜(かくりゅう)は第71代の横綱。モンゴル生まれの彼は土俵上でいっさい顔つきが変わらない冷静沈着ぶりがかっこいい! でもその性格は控えめで、穏やかなんだそう。眉毛の下がった、ちょっと泣きそうな表情に母性本能をくすぐられます。焼き鳥、ちゃんこにお弁当!国技館は食の宝庫土俵を見ながらの観戦中、飲み食いできるのも相撲のお楽しみのひとつ。中でも国技館地下でつくられている焼き鳥は、冷めてもおいしく食べれるようにと秘伝のたれを6回も染み込ませているそう!場内で食べるだけでなく、多めに買ってお土産にするのもおすすめです。 「どうして焼き鳥なのか?」という謎は相撲の「手をついたら負け」というルールにあります。鳥は2本足で立っているから縁起がいいということで、国技館で焼き鳥がつくられるようになったそうです。 @tokyostory.eyが投稿した写真 – 2016 1月 23 8:21午後 PST会場にはほかにも相撲部屋特製レシピで煮込まれたちゃんこや、地元の特産品がふんだんに盛り込まれた力士弁当などもあり、知らないうちにお腹はいっぱい……。あんみつやソフトクリームなどのスイーツもあるので、心ゆくまで国技館グルメを楽しめますよ。お土産グッズがかわいい!Photo by 相撲銘品館赤・青・黄、3色展開の手拭いセットは、隅に味のある力士の姿がプリントされています。自分用にひとつ、ほかの2枚を誰かへのプレゼントにするのもいいですね。@komusume735が投稿した写真 – 2016 5月 28 7:05午前 PDT日本相撲協会のマスコットとして活躍し、日夜せきとりを目指して稽古中の黄色い鳥「ひよの山」。 「ハッキヨイ!せきトリくん」のキャラとして人気で、ストラップやがま口、巾着にポーチなどさまざまな関連グッズが手に入ります。 Chiharu Hosokawaさん(@chihallo_o)が投稿した写真 – 2015 8月 25 5:58午前 PDT横綱や力士、行司など14体をかたどった角力チョコは植物油脂不使用の本格派チョコレート!ちょっと食べるのがもったいくらい精巧にできているので、食べる前に十分鑑賞しましょう。チョコが溶けやすい夏場はクール便(冷蔵)での発送も可能です。力士をあだ名で応援しよう!@swoosh_nike_manが投稿した写真 – 2016 7月 20 4:16午前 PDT「スー女」を初め、相撲好きのファンの間ではTwitterなどのSNSを通じて、力士にさまざまな「あだ名」をつけ、応援メッセージを送るファンも増えているといいます。Photo by 東京新聞たとえば前述した鶴竜は愛くるしい笑顔が犬に似ていると「わんわん」と呼ばれているほか、照ノ富士はしこ名「照」から「テルル」、女優・大島優子さんが宝富士を番組共演時に「たーたん」と呼んだことであだ名として定着したケースも。サイト上などで拡散され、ファンの間で一気に定着するこうしたあだ名について、当の本人たちも薄々気づいている様子。あだ名をつけることで力士への愛着が増し、ますます相撲愛が深まっていくようです。白熱した取り組み以外にもたくさんのお楽しみ要素をもつ相撲。最近は和装来場者に記念品がもらえる「ゆかたデー」などを開催している会場もあります。お出かけ前には相撲協会のWEBサイトをチェックしてみましょう!参考:日本相撲協会
2016年08月01日どんなにかわいくても、男子人気はイマイチ……。恋愛シーンにおける二大残念女子!との呼び声高い、“スモーカー女子”と“酒好き女子”。果たしてどちらのほうが男子に嫌がられているのでしょう?ということで、22歳〜40歳の男性15名に緊急アンケートを実施。よりNGなのはどちらか、その本音を調査しました!男子的NGは「スモーカー女子」に決定!ドキドキのアンケート結果は……スモーカー女子NG派が9名、酒好き女子NG派が4名という結果に(他どちらもOK・どちらもNGが各1名)!ちなみに、スモーカー女子NG派は、1人を除き全員が非喫煙者。「僕が禁煙中だから、吸ってほしくない」(Mさん、編集・30歳)など、自分が吸わないからこそ断固拒否といった感じ。逆に、酒好き女子NG派は全員、お酒大好き男子!お酒の席が多いから、女子のひどい酔いっぷりを目にする機会も多いのでしょうか。では、それぞれ「ここが嫌!」と主張する理由を、具体的にみていきましょう。スモーカー女子との未来は考えられない!?なぜ、スモーカー女子が嫌なのか?その理由として多く挙げられたのが、タバコの匂いに関する意見。「とにかくクサい!」(Iさん、23歳・保険会社)「一緒にいる人に匂いがうつって、周りにも迷惑。飲み会にいたら、すぐターゲットから外します」(Kさん、36歳・旅行代理店)いざ恋愛関係が進んだときも、その匂いは男子をがっくりさせているようで。「タバコを吸う女性とキスすると、ヤニ臭くて嫌」(Mさん、38歳・経営)「前にエッチした子は、胸からも下からもタバコ臭が。あれは萎えた!」(Tさん、23歳・営業)男性陣からのこんな意見、ドキッとした女子もいるのでは?さらに、男性の年齢が上がるほど健康被害を気にする人が増加。それはやっぱり、結婚して家庭を築くことを考えたら、女性には体を大切にしてほしい気持ちがあるからのよう。「妊婦さんの喫煙はよくないと聞くし……。不安に思う男は多いんじゃないかな」(Nさん、34歳・出版社)「将来、僕の奥さんになる人には吸ってほしくないなあ」(Tさん、28歳・メーカー)うーん、厳しい意見が満載です……。暴れん坊の酒好き女子に、男子はドン引き!酒好き女子NG派に、理由を聞くと……出るわ出るわ、女子たちの暴れん坊伝説(笑)!「飲み会で帰ろうと言っても帰らないとか。自慢話を延々されたときもキツかった〜。あと、“楽しい?楽しくないでしょ〜”としつこく質問されたときは、あまりの面倒くささに倒れそうになった」(Uさん、22歳・公務員)「酔った勢いなのか、上から目線で意見してくる同僚女子がいた。俺のおでこをたたきながら、“いつも涼しい顔だよね〜。仕事もやる気があるんだかないんだか”って。お前はいつ俺の上司になった?と思ったよ。それと、酒を飲んで何回も同じ話を繰り返す子もいたな。昔の失恋話で、最初は“辛かったね”って同情してたけど、3回目には“で、コンビニの横で彼氏に突き飛ばされたんだろ?”ってツッコミ入れてたよ」(Iさん、40歳・経営)酒を飲んで吐く女子は、言語道断!酒が過ぎると持ちあがるのがリバース問題。それに幻滅する男子も多く「男の前で吐くとか、ありえない!」(Dさん、22歳・公務員)と嫌悪感丸出しで主張する男性も。そういえばわたしの男友だちも以前、飲み会の帰り道に酔った女の子をおぶっていたら首筋に生ぬるいものが流れてきて……。見れば彼女が背中でリバース!そのままタクシーに放り込み、それきり縁を切った、という人がいました。アイドルではないけど、恋愛シーンで女子の汚物エピソードは命取りです。もちろん、介抱してあげようという優しい男子もいるものの、毎回だと迷惑顔を隠せません。「飲み会のたびに酔いつぶれられると、こっちが飲みを楽しめない。ケガするんじゃないか、またものを壊すんじゃないかって。俺だって何も気にせず酔いつぶれたい(笑)!」(Sさん、23歳・編集)酔っ払い男子は放って帰れるけど、女子だとそういうわけにいかないですもんね。いかがでしたか?男子の声を聞いて思ったのは、“酒好き女子”については、笑い混じりで話す人も多いということ。それは、楽しく適度にお酒に付き合ってくれるのは、男性も楽しいから。「酒好き女子は歓迎!酒豪女子はほどほどに!」(Mさん、38歳・経営)というところでしょうか。一方、“スモーカー女子”には辛辣な意見が満載。吸う本人に健康被害があるだけでなく、匂いや煙で周囲にも必ず迷惑が及ぶのが、その理由。「以前、ヘビースモーカーの子に“誰か紹介して”って言われたけど、僕の友だちは全員尻込み。結局紹介できなかったよ。かわいい子だったけど……」(Nさん、34歳・出版)なんて、残念すぎる事件も勃発!喫煙が健康どころか恋愛被害も起こしてました。出会いがない!と嘆くスモーカー女子は、まず本気で禁煙に取り組むのが、恋活成功の近道かもしれません。
2016年08月01日「シェフが休日に作る料理はきっと絶品のはず!」。レストランで食事をしていて、そんな風に思ったことはありませんか?そこで、プロがふだんからよく作る”お手軽レシピ”をこっそり教えてもらいました。連載第4回に登場していただくのは、東京・学芸大学の「LODGE BISTRO SARU(ロッジビストロサル)」の村山裕亮シェフ。今回紹介いただいたのは、揚げないから手軽に作れるという【メンチカツ】です。ビールはもちろん、ワインにもぴったりだそう。ぜひ、プロの味つけを再現してみて!揚げないメンチカツ揚げるメンチカツよりも使用する油が少ないため、見た目に比べて軽い食感が魅力。”中火2分・弱火3分”と、少し長く弱火にかけて、肉をジューシーに焼き上げるのがポイントです。きつね色にしっかり焼いた表面のパン粉の香ばしさもアクセントになって、食欲をそそりますよ!たねに味付けをするから、そのまま召し上がれ。【材料】(2個分)■たね牛ひき肉・・・200g玉ねぎ・・・1/6個塩・・・2つまみ黒コショウ・・・少々ウスターソース・・・小さじ1/2ケチャップ・・・小さじ1/2ガーリックパウダー(なければ、にんにくチューブ)・・・少々卵・・・1/2個砂糖・・・1つまみ■ころも卵・・・1個小麦粉・・・適量パン粉・・・適量オリーブオイル・・・大さじ4【作り方】1.玉ねぎを粗みじん切りにし、電子レンジ(700W)で2分加熱します。その後、粗熱を取ります。2.ボウルに1、残りのたねの材料を入れ、粘り気が出るまで混ぜます。このとき、ボウルを氷水で冷やしながら混ぜるとひき肉の脂が溶けにくくなり、たねをきれいな形に整えられます。3.たねを小判形に整え、小麦粉、卵、パン粉の順にころもをつけます。4.スキレット(フライパンでも可)にオリーブオイルを入れて中火で熱し、たねを入れます。片面を中火で約2分焼きます。表面がきつね色になったら裏返して、弱火で約3分焼きます。5.キッチンペーパーで余分な油を拭き取ったら完成。LODGE BISTRO SARU「山の”いのち”をいただこう」をコンセプトに、旬の”山の幸”を存分に味わえるビストロ。安曇野の山地で元気に育った豚や、八海山サーモンなど、スタッフが自ら生産地に赴き、愛情込めて育てられたクオリティの高い食材を厳選。「作り手が大切に育てた食材は、余すことなく使いたい」という思いから、半頭買いしている豚の一部でハムを作るなど、シャルキュトリーも自家製で提供しています。数あるメニューのなかでも、人気は溶岩石の鉄板で焼くグリル料理。鹿や豚だけでなく、日によってはイノシシを食べられることも!ワインも、肉や川魚とも相性のよいロゼワインを中心に国産のものがラインナップ。山小屋風の店内は、まるで友人の別荘に遊びに行ったかのような居心地のよさで、都会の喧騒も忘れてしまうはずです。【LODGE BISTRO SARU】住所東京都目黒区鷹番2-16-12 SKリビングビル1F電話番号03-5734-1942営業時間月〜金曜日17:30〜24:00(L.O.)土曜日11:30〜23:30(L.O.)日曜日・祝日11:30〜22:30(L.O.)定休日なし【レシピ製作:村山裕亮シェフ】「LODGE BISTRO SARU」シェフ。旬の食材を活かした料理を考案するのはもちろん、食材の作り手の愛情を伝えられるように、素材を活かした調理をポリシーとしている。All Photo by 武蔵英介
2016年08月01日