あすけんがお届けする新着記事一覧 (3/13)
これから暑くなり、飲み会が増え、汗を大量にかいたりとそんな生活が続くと心配になるのが「痛風」。激しい痛みを伴う痛風を防ぐためにも日々の生活で注意が必要です。食事を含め、アルコールや水分など今まであすけんでご紹介してきたポイントをまとめました。どうして痛風になってしまうのかプリン体が関係プリン体の多くは食事・カラダの新陳代謝・激しい運動などでカラダの中に産生されます。食品では細胞数の多い食品ほど含有量が多く精巣・卵巣などの内臓や、乾燥によって細胞が凝縮された干物などに多く含まれます。カラダの中に入ったプリン体は肝臓でモリブデンにより分解され尿酸となり、余分なものは便や尿中に排出されます。しかし一定の濃度を上回ると、血中の尿酸値が高く(高尿酸血症)なり、結晶化して沈着します。プリン体は1日400mg以内に抑えましょう。痛風の症状は?「高尿酸血症」の症状であり、血中の尿酸が結晶化して、激しい痛みを起こします。排泄されずに血中に残った尿酸が足の親指の付け根などの関節に蓄積すると、赤く腫れて痛みを生じます。さらに長引くと、尿路結石ができたり腎臓の働きを悪くしたりするなどさまざまな病気の原因につながります。プリン体が多い食べ物・アルコール細胞数に比例してプリン体も多く含まれており、とくに魚や肉の内臓類はその代表と言えます。また、プリン体は水溶性のため、肉や魚から出汁(旨味)をとったスープにも多く含まれています。 食べ物鶏肉・豚肉・牛肉のレバー煮干し・かつお節・干し椎茸いわし・あじなど魚の干物類・スルメ白子・アンコウの肝真いわし・かつお・車エビ・さんま・マグロなど魚介類や肉類を食材とした鍋物の煮汁アルコール(醸造酒)紹興酒ビール日本酒ワインプリン体が少ない食べ物・アルコールアルコールは体内で尿酸の合成を促進させ、尿酸の排泄機能を低下させるといった作用があるため、プリン体が少ない種類であれ飲み過ぎには要注意です。食べ物米・うどん・そば・パンなどの穀物類果物類・野菜類・じゃがいも・さつまいもなどのいも類昆布・ひじき・わかめなどの海藻類豆腐・プロセスチーズ・焼きかまぼこ・ソーセージなどアルコール(蒸留酒)焼酎ウイスキーブランデー尿酸値を下げるためにはバランスのとれた食生活を心がけ、日常の生活習慣を改善することで尿酸値を下げる効果が期待できますよ。 尿アルカリ化食品を積極的に「尿アルカリ化食品」を積極的に食べましょう。尿酸は、尿がアルカリ性に傾くほど溶けやすく、体外に排出しやすくなり、尿酸値を下げることができます。ひじき・わかめ・昆布などの海藻類ほうれん草・ごぼう・にんじんなどの野菜類水分摂取できれば1日2リットルほどを目安に。水分をとることで、尿量を増やして尿酸を体外に排泄することができます。適正体重の維持適正体重を守るように心がけましょう。肥満になると尿酸が増えることが分かっています。動物性タンパク質を摂りすぎないタンパク質は「動物性タンパク質」と「植物性タンパク質」に分けられます。動物性タンパク質はプリン体や動物脂肪を含んでいるため、摂り過ぎると、動脈硬化や痛風になってしまう恐れがあります。機能性ヨーグルト(PA-3株)をとる食事由来のプリン体に直接作用し、プリン体を低減させることが分かっています。尿酸値が気になる方におすすめです。最近では、PA-3株を含む「明治 プロビオヨーグルトPA-3」という商品も販売されています。アルコールにプリン体の多いおいしい食品ばかり食べていると痛風が心配です。痛風になってからでは遅いので日々の生活のちょっとした工夫で防ぎましょう。また、全てを我慢してしまうとストレスになってしまうので、ひとつだけ好きな食べ物を食べるなど、自分なりに続けられる方法で調整してくださいね。
2022年07月31日お肉や乳製品などに含まれる飽和脂肪酸を知っていますか?飽和脂肪酸は、たくさん摂ることで生活習慣病の発症要因の一つになると考えられています。今回は、ちょっとした工夫で飽和脂肪酸を控え目にするポイントをあすけん栄養士がわかりやすくご紹介します。飽和脂肪酸とは飽和脂肪酸は体内でつくることができるため、カラダにとって必ずしも必要な栄養素とは言えません。一方で、お肉の脂身や鶏肉の皮、バターや牛乳など、私たちの身近な食品に含まれているため、知らないうちに過剰摂取になりがちな栄養素の一つです。飽和脂肪酸の目標量飽和脂肪酸の目標量は、エネルギー合計に対して7.0%未満としています(18歳以上の男女の場合)※。例えば、20代女性で目標摂取エネルギーが1540kcalの場合、1日の飽和脂肪酸の目標量は11.98g未満となります。これは、チョコデニッシュ1個(飽和脂肪酸量:約16g)で簡単に超えてしまう量です。※飽和脂肪酸は、過剰摂取によるリスクはあるとされていますが、現段階では明確な科学的根拠がありません。そこで、実際に日本人が摂っている飽和脂肪酸量の中央値をもとに基準が設定されています。飽和脂肪酸を控え目にするポイント飽和脂肪酸を控えるポイントを5つご紹介します。お肉は脂身・皮を控える豚・牛ならバラ>ロース>もも>ヒレ肉の順に、鶏ならもも>胸肉の順に、飽和脂肪酸の含有量が少なくなっています。鶏肉の皮にも飽和脂肪酸が含まれるので取り除くようにしましょう。牛乳やヨーグルトは低・無脂肪、豆乳にする低脂肪・無脂肪にすると飽和脂肪酸を控えることができます。さらに豆乳などの大豆製品は乳製品より飽和脂肪酸をカットできるので、風味の変化に抵抗がない方はとり入れてみるとよいでしょう。バターの代わりにオリーブ油にするオリーブ油は、バターと比べて飽和脂肪酸が控えめです。調理時に使うのはもちろんのこと、パンとの相性もよいのでパンにはバターの代わりにオリーブ油をつけるのもおすすめです。パンはシンプルなものを選ぶデニッシュ系のパンやお菓子パンよりシンプルなベーグルや食パンを選べば飽和脂肪酸を抑えることができます。例えば、チョコデニッシュよりチョココロネ、クロワッサンよりバターロールの方が飽和脂肪酸は少ないのです。お肉料理の次はお魚料理をメインにするお魚はお肉に比べて飽和脂肪酸が少ないので、食べる回数を増やしてみましょう。調理が大変と思う方は、スーパーで売られているお刺身の盛り合わせ、お惣菜の焼き魚や煮物などを選んでみてはいかがでしょうか。飽和脂肪酸を控え目にした食事例先程のポイントを踏まえて、飽和脂肪酸を控え目にした1日の食事例をみてみましょう。この例では、飽和脂肪酸が気になる食品を、赤い文字の食品に置き換えることで、全体で変更前の27.8gから11.4gと約60%の飽和脂肪酸をカットすることができました。さらに、目標の飽和脂肪酸量が1日合計11.98g未満だったのに対しても、適正な量に抑えることができました。朝食飽和脂肪酸量トースト(6枚切り)1枚0.9gバター(小さじ) ⇒オリーブ油(小さじ)2.0g ⇒0.5gキウイ(0.5個)0gコーヒー(ブラック)0g牛乳0.5杯 ⇒低脂肪牛乳 0.5杯2.4g ⇒0.6g計7.1g ⇒2.1g 昼食飽和脂肪酸量ご飯(白米・小盛り120g)1杯0.1gねぎ入り卵焼き1人前1.8g鶏もも肉のから揚げ 1人前 ⇒鶏胸肉のから揚げ1人前3.6g ⇒0.5g金平ごぼう1人前0.3gプチトマト1個0gブロッコリー(ゆで30g)1人前0gエビフライ1人前0.3gウインナーソーセージ1本2.2g計8.3g ⇒5.2g 夕食飽和脂肪酸量ご飯(白米・小盛り150g)1杯0.1g味噌汁(しめじ・小松菜)1杯0.1g豚と大根の煮物1人前 ⇒ブリ大根1人前10.9 ⇒2.6g納豆1人前0.6gキムチ1人前0gなすとピーマンの味噌炒め1人前0.7g計12.4g ⇒4.1g 飽和脂肪酸を控え目にして目標量にするのは大変そうに感じるかもしれません。まずははじめてみることが大切です。食生活にとり入れられそうなことを無理なく1つ2つと試してみてはいかがでしょうか。 ※1日の食事例は「あすけん」の設定で行いました。(20代、女性、目標摂取エネルギー1540kcal、飽和脂肪酸の目標量11.98g未満) 【参考・参照】カロリー計算: 食事管理アプリあすけん調べ文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂)厚生労働省日本人の食事摂取基準2020年版〈〉(最終閲覧日:2022/4/26)厚生労働省eヘルスネット〈〉(最終閲覧日:2022/04/26) 【執筆者】保延弘美/栄養士仕事に没頭しすぎたことで体調を崩したことをきっかけに、健康的なカラダが仕事の質を良くするという思いを胸に約6年勤めた会社を退社し、栄養士の資格を取得。その後、JICA青年海外協力隊として2年間、中米グアテマラで現地の栄養教育を経験。現在は、病院で食事・栄養管理に関わる仕事と子育てをしながら、あすけん栄養士としてコラムの執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2022年07月17日コレステロール値の上昇や動脈硬化のリスクとなることが知られている飽和脂肪酸。さまざまな食べ物に含まれていますが、具体的にどの食べ物に多く含まれているか、ご存じですか?今回は飽和脂肪酸の摂りすぎにつながりやすい「おかず」をご紹介します。どのようなものが望ましいかの例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。飽和脂肪酸を摂りすぎに繋がる「おかず」飽和脂肪酸の目標量はエネルギーの7%未満とされています。日本人の食事摂取基準のエネルギー目標量から計算すると、成人女性では約13g、成人男性では約17gが飽和脂肪酸の目標量になる計算です。この飽和脂肪酸の量をもとに、摂りすぎに繋がりやすい食べ物を紹介していきます。肉・肉加工品肉や肉加工品などは、ほかのおかずに比べると飽和脂肪酸が多く含まれています。上記グラフの肉などを100g食べると、1日の目標量を超えるか、ほぼ近い量を摂る計算です。ほかの食べ物からも飽和脂肪酸を摂ることを考えると、確実にオーバーしてしまうため、飽和脂肪酸の量が気になるときは控えた方が良いでしょう。中でも牛は、鶏や豚に比べると脂質が多く、飽和脂肪酸の量も多くなっています。鶏か豚を選ぶ方が飽和脂肪酸の量を抑えられやすいでしょう。魚介類魚介類は肉類に比べると飽和脂肪酸の量は少なくなります。あゆの内臓、あんこうの肝、うなぎの白焼き、かき燻製油漬缶詰など、食べる機会が少ない方は、魚介類から飽和脂肪酸の摂りすぎを心配する必要は少ないでしょう。魚介類には、コレステロールを減らしたり動脈硬化を予防したりする不飽和脂肪酸が含まれます。とくに青魚(さば・さんま・いわし・あじなど)に含まれるため、意識して取り入れましょう。乳類乳類の中でも、クリームやチーズに飽和脂肪酸が多く含まれています。生クリームを使った料理やお菓子を良く食べる方、チーズを好んで食べる方は摂りすぎに気をつけましょう。また普通牛乳は100gあたり2.3gほどではありますが、毎日たくさん飲むと飽和脂肪酸を摂りすぎる恐れもあります。気になる方は低脂肪や無脂肪のタイプを選ぶと良いでしょう。その他(卵類・豆類)卵類や豆類は、ほかのおかずに比べ飽和脂肪酸の量が少なく、摂りすぎの心配が少ない食べ物です。豆類は、油で揚げた油揚げ、がんもどき、厚揚げはやや飽和脂肪酸の量が多くなっていますが、たくさん食べすぎなければ、避ける必要はないでしょう。卵や大豆製品は、肉類に比べ脂質が少なくカロリーも低いため、ダイエットや健康づくりに役立つ食べ物です。毎日のおかずのレパートリーに、ぜひ取り入れましょう。料理最後に料理別の飽和脂肪酸の量を比較しましょう。脂身の多い肉類を使ったステーキや焼肉の盛り合わせ、とんかつや生姜焼きは飽和脂肪酸の量が多くなっています。一方で、魚や豆腐、卵を使った料理や、皮を外したチキンソテーは飽和脂肪酸の量が抑えられていることがわかります。メニュー選びの参考にしてくださいね。飽和脂肪酸を控えたいときに選びたいおかず飽和脂肪酸を控えたいときは、上記でお伝えした通り、魚介類や卵、大豆製品を中心におかずを選ぶと良いでしょう。魚介類からは不飽和脂肪酸、卵からは良質なタンパク質や鉄、ビタミンD、ビタミンE、大豆製品からはカルシウムや鉄など、さまざまな栄養素が補給できるのも魅力です。肉類を選ぶときは、脂身の少ないモモなどの赤身の部位や、皮を外した鶏肉などを選ぶと飽和脂肪酸の量を控えられます。脂身の多い部位を食べたいときは、量や頻度を控えて楽しみましょう。飽和脂肪酸の摂りすぎは、健康へさまざまな影響を及ぼします。摂りすぎているかどうかは、食事管理アプリなどで自身の摂取量をチェックしてみるのもおすすめです。カラダに良い油を取り入れ、健康づくりに役立てましょう。 【参考・参照】文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年07月17日悪玉コレステロール値が気になっている方の中には“コレステロールが多い”といわれる食品を避けている方も多いはず。これらの食品はもちろんですが、実はもっと気をつけた方がいい食品があることをご存じですか?今回はコレステロール値が気になっている方に向けて、控えたい食べ物や、とりたい食べ物について解説します。“コレステロールが多い”食べ物だけを気をつけたらいい?卵、イカ、タコ、魚卵などは、ほかの食べ物に比べるとコレステロールを多く含むので「これらの食品を食べるとコレステロール値が高くなる」「食べない方がいい」とよく耳にします。昔はこのようにいわれていましたが、実は食品自体に含まれるコレステロールは、そのまま血中コレステロール値に反映されるワケではないんです。このコレステロールが体内で使われるのは2~3割で、残りの7~8割は糖や脂質を材料として肝臓で合成されたコレステロールが使われます。もちろん、コレステロールが多いといわれる食品をたくさん食べないことも必要ですが、これだけの対策では、思ったような対策にならないことも。コレステロールの合成を促してしまう食べ物や、材料となる食べ物も同時に気をつけていく必要があります。コレステロール値が気になる方が注意したい「飽和脂肪酸」飽和脂肪酸という脂質は、体内でコレステロールの合成を促すとされ、摂取量が多いことでコレステロール値が上昇することは数々の研究で明らかになっています。飽和脂肪酸は主に肉類や、乳製品に含まれています。そのほとんどが「常温で固形」の形をした脂です。「肉の脂身やバターを室温に置いておいても溶けない」とイメージするとわかりやすいかもしれません。この飽和脂肪酸の摂取量を減らすことが、コレステロール値を下げるためには最も大切といわれています。飽和脂肪酸はどんな食べ物に含まれる?飽和脂肪酸は動物性の食品に主に含まれています。コレステロール値が気になる方は、以下の食べ物が多くなっていないか確認してみましょう。【コレステロール値が気になる方が控えたいものの例】肉類豚・牛の脂身、鶏の皮、牛ばら肉、豚ばら肉、ソーセージ、ベーコン油脂類バター、ラード(豚脂)、牛脂、マーガリン、ファットスプレッド(チョコレートスプレットなど)乳類生クリーム、ホイップクリーム、チーズ、アイスクリーム菓子類チョコレート、チーズケーキ、バターケーキ、パイ、タルト、シュークリーム、スナック菓子調味料類マヨネーズ、ハヤシルウ、カレールウ先ほどお伝えしたように「常温で固形の脂」をなるべく避ける…と考えるとわかりやすいでしょう。肉類は脂身を避けて赤身のものを選び、また洋菓子やスナック菓子は食べすぎに気をつけ、なるべくフルーツやナッツなどの間食を取り入れるようにするといいでしょう。コレステロールを下げるには、どんなものを食べたらいい?コレステロール値が気になる方がとりたい食べ物は、青魚や大豆製品、また野菜やきのこ、海藻類です。青魚や大豆製品には不飽和脂肪酸という脂質が含まれ、コレステロール値を下げるのを助けてくれます。また魚や大豆製品を食べる回数が増えることで、自然と肉類を食べる回数を減らし、飽和脂肪酸の摂取量を減らすのにも役立ちます。また野菜やきのこ、海藻類、また大豆製品に含まれる食物繊維も十分に摂取しましょう。食物繊維は余分な脂質を吸着して体外への排出を助けてくれるだけでなく、コレステロールから作られる胆汁酸の排泄を促して、コレステロール値を下げてくれる働きがあります。【コレステロール値が気になる方がとりたいものの例】魚類さば、さんま、いわし、ぶり、あじ大豆・大豆製品大豆、豆腐、納豆、おから野菜類枝豆、ごぼう、かぼちゃ、おくら、ほうれん草、ブロッコリーきのこ類しいたけ、エリンギ、しめじ、えのきたけ、まいたけ、なめこ海藻類ひじき、わかめ、焼きのり、こんぶ、もずく、めかぶこれらの食べ物を意識して増やしてみましょう。コレステロール値が高い状態が続くことで、動脈硬化のリスクの一因となります。食事はもちろん、運動や禁煙などの対策も大切です。生活習慣も振り返ってみて、少しずつできるところから取り組みをはじめてみましょう。 【参考・参照】厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)一般社団法人日本動脈硬化学会コレステロール摂取に関するQ&A<>(最終閲覧日:2021/04/10) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年07月17日暑い夏はそうめんや冷やしうどんというような炭水化物だけの食事に偏りがち。炭水化物だけでは、体内のエネルギー効率が悪く、太りやすくなることをご存知ですか?夏でも燃えやすいカラダを維持するために、夏バテ対策やダイエットにおすすめの「痩せ冷やし麺」に変えるポイントを3つご紹介します。 冷やし麺をチェンジ!痩せ冷やし麺にするポイント3つ1.タンパク質をプラスするタンパク質が慢性的に不足すると、筋肉量が減って基礎代謝が低下し、痩せにくくなったり、免疫力が下がったりします。また、抜け毛や肌荒れ・貧血などの症状もでて、美容面でもマイナスです。■鶏ささみ低脂肪でヘルシーなダイエットにおすすめの良質タンパク質。エネルギー代謝に不可欠なビタミンB群も豊富です。蒸したりゆでたりした鶏ささみを冷やし麺にプラスするといいでしょう。■豚肉豚肉といえば、ビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は糖質の代謝を促すので、炭水化物と一緒にとり入れましょう。ボイルした豚肉をトッピングすると、余分な脂肪も落ちてヘルシーにいただけます。■エビ高タンパクで低脂肪、ダイエットにおすすめの食品です。エビに多く含まれるベタインはうまみを引き立てるだけでなく、コレステロール値の上昇を抑える働きがあることもわかっています。 2.野菜やきのこ類・海藻類を付け合せる野菜にはビタミン・ミネラルが豊富。皮膚や血管・骨などの健康を保ち、新陳代謝を促すなど、カラダの調子を整える働きがあります。■ほうれん草緑黄色野菜のほうれん草は、β-カロテン・ビタミンC・ビタミンB群・鉄・銅・食物繊維が含まれており、美容やダイエット効果の高い食材。ビタミンB1は糖質の代謝、ビタミンB2は脂質の代謝を促し、食物繊維は便秘解消や食後の血糖値を緩やかに上げる働きがあります。■わかめ低カロリー食品であり、エネルギー代謝の調整に関わるヨウ素や脂肪の吸収を抑える水溶性食物繊維が豊富です。またカリウムも含むため、むくみ対策にも効果的です。■きのこ類きのこは100gあたり20kcalと低カロリーであり、ダイエットに欠かせない食物繊維も豊富です。きのこに含まれる「キノコキトサン」は、カラダに蓄積された中性脂肪を体外へと排出する効果があることもわかっています。歯ごたえもあるので、満腹感アップにも繋がります。 3.香辛料・薬味でアクセントを入れる炭水化物とビタミンB1を一緒に摂ると、糖質が効率よくエネルギーに変換されます。香辛料・薬味にはその効果を高める働きがあります。■ニンニク・ネギ・ニラこれらに含まれる香り成分の「アリシン」は、ビタミンB1と結合してビタミンB1の吸収を高める働きがあります。ダイエット効果や血栓予防に期待ができる食材。ビタミンB1の多い豚肉と組み合わせるとダイエット効果大です。 「冷やし麺のみ」というような食事は、夏バテやエネルギー代謝の悪いカラダを招きます。ですが、そうめんや冷やしうどんに、これらを追加するだけで太りにくい冷やし麺になりますよ。ひと手間かけて、上手にダイエットをしていきましょう。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2022年07月10日夏は、そうめん・うどん・そばなど、冷やし麺を食べる機会が増えますよね。でも、いつもめんつゆで食べていると飽きてしまいがち。そこで、旬の素材をちょい足ししたアレンジめんつゆを3つご紹介します。美肌効果やダイエット効果など、欲しいメリットで選んでみてくださいね。ちょい足しで簡単!アレンジめんつゆ3選1.カラダの中から紫外線ケア!「トマトめんつゆ」《材料1人分53kcal》めんつゆ(ストレート)50mlトマト1/2個オリーブオイル小さじ1/3《作り方》1.皮つきのまま、トマトをすりおろす。2.めんつゆにすりおろしたトマトを加え、オリーブオイルをたらせばできあがり。《このアレンジめんつゆのポイント》さっぱりとしたイタリアン風味のトマトめんつゆは、そうめん・うどんによく合います。トマトに含まれる赤い色のもと「リコピン」には、紫外線によるメラニンの生成を抑えてシミを防ぐ効果があります。リコピンは油にとけやすい性質があるので、少量のオリーブオイルを加えることで吸収率がアップします。また、旬の8月にとれたトマトのリコピン含有量は、2月にとれたものの3倍にもなることが分かっています。(※1)夏の紫外線対策をするなら、積極的に食べたいアレンジめんつゆです。2.ダイエットを後押し!「きゅうりめんつゆ」《材料1人分41kcal》めんつゆ(ストレート)50mlきゅうり1/4本ごま油 小さじ1/3《作り方》1.皮付きのまま、きゅうりをすりおろす。2.めんつゆに、すりおろしたきゅうりを加え、ごま油をたらせばできあがり。《このアレンジめんつゆのポイント》きゅうりめんつゆは、中華風の味わいで、そうめん・うどん・中華麺にマッチします。きゅうりが麺に絡んでボリュームが増すので、満足感を得やすいのが特徴です。ダイエット効果を期待するなら、必ずきゅうりをすりおろすことが大切。というのは、すりおろして細胞膜を壊すことで、脂肪を分解する酵素「ホスホリパーゼ(※2)」が細胞の外に出て、効率よく摂ることができるからです。さらに、酵素は時間がたつと効果が失われていくので、食べる直前にきゅうりをすりおろすようにしてくださいね。3.夏バテ気味の胃に優しい「モロヘイヤめんつゆ」《材料1人分36kcal》めんつゆ(ストレート)50mlモロヘイヤ 1/4袋《作り方》1.モロヘイヤは葉と茎を分け、葉の部分をさっとゆでる。2.ゆであがった葉を細かく刻み、めんつゆに加えてできあがり。《このアレンジめんつゆのポイント》ネバネバ成分の自然なとろみで、食べやすいモロヘイヤめんつゆ。苦みやクセもなく、そうめん・うどん・そばによく合います。 とろみをしっかりつけるため、モロヘイヤは、必ず刻むようにしましょう。モロヘイヤは、皮膚や粘膜を健やかに保つビタミンA(β-カロテン)・抗ストレスホルモンの合成に必要なビタミンC・活性酸素を取り除くビタミンEなどがたっぷり含まれていて、食欲がないときの栄養補給にもぴったりです。めんつゆに旬の野菜をちょい足しをすることで、炭水化物に偏りがちな冷やし麺の栄養バランスが向上し、夏バテ対策になります。ぜひ、アレンジめんつゆをとり入れてみてください。【参考】(※1)農林水産省特集1 夏野菜を 食べよう!<最終閲覧日2016/07/08)(※2) 福島大学 杉森准教授が世界初の新型酵素を発見<最終閲覧日:2016/07/08) 衞藤敬子管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2022年07月10日野菜を食べた方が良いとわかってはいるものの、なかなか野菜を増やすのを難しく感じる方も多いのではないでしょうか。野菜をたっぷり取り入れると、カロリーコントロールしやすくなったり、ビタミンやミネラルが摂れカラダの調子が整いやすくなったりとメリットがたくさんあります。今回は野菜を手軽に増やすコツをご紹介します。野菜を手軽に増やすコツ5選野菜の目標量は1日350g(副菜5皿分)とされています。忙しいときでも実践しやすい、野菜を手軽に増やすコツを5つご紹介します。冷凍野菜をストックするブロッコリーやほうれん草、オクラ、かぼちゃ、里芋などの冷凍野菜は、日持ちするうえに包丁いらずで使えるため、手軽に野菜を増やせます。あと1品足りないときに電子レンジを使って調理したり、汁物にちょい足しして具だくさんにしたりと、さまざまな活用法があります。おかずやスープを作り置きしておくお浸しや和え物、炒め物などの野菜を使ったおかずや、具だくさんのスープを作り置きしておくと、食べたいときにすぐに食べられて便利です。またレタスやキャベツなどをまとめてカットしておき、サラダとしてすぐに食べられるよう準備しておくのも良いでしょう。気温が高い時期は作り置きしたものが傷みやすくなるため、必ず冷蔵庫で保存し、早めに食べきるようにしてください。カット野菜を利用するスーパーやコンビニで手軽に手に入るカット野菜は、加熱用であれば炒め物やスープに、生食用であればそのままサラダとして食べられます。忙しいときでも簡単に野菜メニューができるため、手軽に野菜を増やせます。温野菜を取り入れる野菜を生で食べるより、加熱して食べる方がカサが減るためたっぷり食べられます。野菜の量を増やしたいときは、炒め物や煮物、スープ、鍋ものなど、温野菜を取り入れましょう。朝食に野菜をプラスするご飯やパンなど簡単になりがちな朝食に野菜をプラスすると、1日トータルの野菜摂取量を増やすことができます。作り置きしたスープや常備菜を取り入れたり、電子レンジで簡単に温野菜を作ったりと、忙しい朝でも取り入れやすい方法を探してみましょう。 自分の野菜摂取量が足りているかどうか、食事記録をつけてみてチェックしてみるのも良いですよ。カラダの調子を整えて毎日元気に過ごすためにも、野菜たっぷりのバランスの良い食事を心がけましょう。 【参考・参照】厚生労働省健康日本21(栄養・食生活 )<>(最終閲覧日:2022/4/27)農林水産省厚生労働省食事バランスガイド<>(最終閲覧日:2022/4/27) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年06月12日一人暮らしをしていると、なかなか野菜を取れないとお困りの方もいるのではないでしょうか。「調理が大変」「野菜が高い」などの理由もあって、野菜を取り入れるのは大変ですよね。でも、野菜不足が続くと、思わぬ不調の原因になることも。今回は野菜をたっぷり食べてほしい理由や野菜を取り入れるコツについて、あすけん栄養士が解説します。一人暮らしの人は野菜摂取量が少ない?一人暮らしをしていると、知らず知らずのうちに野菜不足になっているかもしれません。実際に、一人暮らしの人は実家暮らしの人に比べて野菜摂取量が少ないという調査報告もあります。(※1)女子大学生1238名の生活習慣を調べた研究では、一人暮らしをしている人の約50%は野菜摂取量が0~1皿(1皿=60g程度)だったという結果になりました。日本人の食生活等を調査する国民健康・栄養調査では、20代の野菜摂取量は222.6gとなっているため、0~1皿というのはそれに比べてもかなり少ないことがわかります。(※2)野菜の1日の目標量は350g以上となっているため、一人暮らしに人はとくに意識して野菜を取り入れる必要がありそうです。野菜を食べないとどうなる?野菜不足になると、ビタミンやミネラル、食物繊維などが不足したり、食事が偏って糖質や脂質の摂り過ぎにより太りやすくなったりしてしまう恐れがあります。これにより、たとえば肌荒れ、便秘、貧血症状、疲れが取れない、倦怠感など、気付かないうちに不調を招いてしまっているかもしれません。このような症状が続くと、サプリメントや化粧品などに手が伸びる方もいるかもしれませんが、まずは食事で工夫できることがないか考えてみましょう。また適正体重をキープするには、野菜たっぷりの食事は欠かせません。健康や美容のためにも、野菜の量を今より少しでも増やせるよう、次に紹介する工夫を取り入れてみてくださいね。野菜を取り入れるコツ!まずは「毎食1皿」からスタート野菜をほとんどとらない方は、まずは最低でも「毎食1皿」は野菜をとることを意識してみましょう。理想は「毎食2皿」ですので、徐々に増やせると良いですね。便利な「カット野菜」を使おうコンビニやスーパーで手軽に手に入るカット野菜は、一人暮らしの味方です。サラダ用でそのまま食べられるもののほか、炒め物用、鍋もの用など種類も豊富。1袋100~200円程度と、手に取りやすいのもうれしいですね。包丁いらずで調理も簡単ですので、たくさん活用しましょう。もやし・キャベツ・大根・きのこを活用比較的安価に手に入る、もやし・キャベツ・大根・きのこは使い回しも効き、重宝する食材です。キャベツや大根など包丁が必要な野菜は、まとめてカットしておくと調理が楽ですよ。炒め物やスープなど、作り置きしておくのも良いですね。きのこは冷凍もできますので、まとめて冷凍しておくのもおすすめです。⇒きのこは冷凍できるって知ってた?秋が旬のおいしいきのこ活用法冷凍野菜をストックしよう包丁いらずで使え、日持ちもする冷凍野菜も便利です。ほうれん草、ブロッコリー、きざみオクラ、いんげん、枝豆、アスパラガス、かぼちゃ、里芋などがありますので、使いやすいものをストックしておきましょう。最近では、コンビニなどで手に入る「冷凍肉入りカット野菜」という商品もあります。食べきりサイズで使いやすく、ストックしておけるので便利です。⇒野菜不足の救世主。コンビニの「冷凍肉入りカット野菜」がすごい!今回は自炊を想定して野菜を取り入れるコツを紹介しましたが、自炊しない場合でも、お惣菜で積極的に野菜メニューを取り入れる方法などでももちろんOKです。自分が取り入れやすい方法を見つけてくださいね。【参考・参照】(※1)市川 知美,“若年女性における一人暮らしの生活環境が生活習慣に及ぼす影響”,広島女学院大学生活科学部紀要,第19号,2012,51-59(※2)厚生労働省令和元年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2022/3/23) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年06月12日野菜には色が鮮やかな緑黄色野菜と、色が薄めの淡色野菜があります。一般的にはビタミンが豊富な緑黄色野菜の栄養効果が注目されることが多いのですが、淡色野菜も健康的なカラダを作る上では重要な役割をしています。そこで、淡色野菜の栄養とその効果についてご紹介します。 1日の野菜の摂取量の目安とは?健康を維持するためには、1日に合計350gの野菜をとり入れることが推奨されています。その内訳は緑黄色野菜120g、淡色野菜とキノコ類を合わせて230g。350gという量は意外と多く、1日分の目安としては、加熱したもので片手1杯、生野菜では両手1杯と意識していないとなかなか摂れません。実際に日本人の野菜の平均摂取量は、令和元年度の国民健康栄養調査によると280.5gと慢性的な野菜不足にあるといわれています。(※1) 淡色野菜の役割緑黄色野菜と淡色野菜の違いは、ビタミンの一種であるβ-カロテンの含有量にあります。100gあたり600μg以上のものを緑黄色野菜、それ以下のものが淡色野菜に分類されます。緑黄色野菜に豊富なβ-カロテンは抗酸化力が強く、さまざまな病気の予防・治療に効果が、一方、淡色野菜にはミネラルや食物繊維が多く含まれており、緑黄色野菜とは異なる効果を期待できます。 淡色野菜に多く含まれる栄養素と期待できる効果カリウム:高血圧予防・むくみ改善マグネシウム:エネルギー代謝のサポート・丈夫な骨や歯を作る・高血圧予防食物繊維:便通改善・悪玉コレステロール(LDL)低下・血糖値の上昇抑制・肥満予防 淡色野菜がもたらす効果便秘改善・悪玉コレステロール(LDL)低下食物繊維は2種類に分けられ、ごぼうやたけのこに多く含まれる不溶性食物繊維には腸のぜん動運動を促し、便秘を改善する効果が。キャベツや大根に含まれる水溶性食物繊維には糖質の消化・吸収を緩やかにしたり、悪玉コレステロール(LDL)などの余分な脂質の吸収を抑えて体外に排出する効果があります。むくみ改善カリウムやマグネシウムなどのミネラルは、体内のナトリウムの排出を促し、体重増加に繋がるむくみを改善してくれる作用があります。ダイエット効果野菜は食事全体のかさを増やしてくれるので、積極的にとり入れることで満足感もアップします。野菜から食べ始めることでご飯やお肉などの摂取量を減らすことができるので、ダイエット中は食べる順番も意識してみましょう。ただし、野菜とはいえど糖質が多く含まれているものもあり、食べ過ぎは肥満に繋がることもあるので注意が必要。特にれんこんやごぼう・玉ねぎなどの根菜類は気を付けましょう。 淡色野菜と緑黄色野菜はそれぞれに特徴があり、健康管理にとってこの2つをバランスよく摂り入れることが重要です。淡色野菜はダイエットをサポートする栄養分もたくさん。むくみや便秘を改善しながら効果的に減量に繋げましょう。 【参考・参照】(※1)厚生労働省令和元年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2021/01/05)
2022年06月12日ダイエットや健康づくりのために、糖質制限や脂質制限に取り組もうかと考える方も多いのではないでしょうか?「●●制限」という方法には、メリットだけでなくデメリットもあるため、取り組む前にはどちらも知っておいてほしいものです。今回は、糖質制限や脂質制限に関するメリット・デメリットや、取り入れ方のポイントについて解説します。糖質制限のメリット・デメリット糖質制限とは、米やパン、麺、芋類などの糖質を含む食品を制限し、そのほかの肉や魚、大豆製品などのたんぱく質源や野菜を中心にした食事法です。糖質制限のメリット・デメリットは以下のことが考えられます。メリット糖質制限は、エネルギー源の大半を占める糖質をカットするため、大きくカロリーカットすることができます。体重が落ちやすい場合が多く、とくにご飯やパン、麺などの糖質を含む食べ物を多くとっていた方は効果が表れやすいでしょう。また「糖質を含む食品を減らすだけ」でよいとされているため、食事全体をカロリーコントロールするのに比べると、取り組みやすいと感じる方も多いようです。そして糖質を含む食品以外は、比較的自由に好きなものを食べられるため、食事の満足感を味わいやすいことも、糖質制限が人気の理由のひとつです。デメリット糖質制限は体重が落ちやすい反面、通常の食事に戻すとリバウンドの可能性が考えられます。また急激に体重を減らしてしまうと、筋肉量まで減らしてしまい、基礎代謝量を落としてしまう恐れもあります。また糖質以外の栄養素の摂取量が増えることになるため、脂質やたんぱく質を過剰摂取してしまいがちに。脂質の摂りすぎはコレステロール値の上昇に繋がり、タンパク質の摂りすぎは腎機能への影響 が否定できません。さらに、脂質やタンパク質の中心の食生活は、腸内の悪玉菌を増やし、腸内環境を乱してしまう一因 ともなります。ほかにも、脳のエネルギー源であるブドウ糖が不足し、集中力低下やイライラなどの原因となることが あります。脂質制限のメリット・デメリット脂質は1gあたり9kcalと、糖質やたんぱく質に比べるとカロリーが高くなります。カロリーの高い脂質を制限することで、カロリーカットする方法が脂質制限です。調理に使う油を減らすだけでなく、肉や魚、乳製品は脂質の少ないものを選ぶなどし、脂質の量をコントロールします。脂質制限のメリットやデメリットには以下のようなものが考えられます。メリット糖質制限に比べると、カットされるカロリーが少ないため、体重減少がゆるやかになる場合が多くなります。効果を感じにくい、という方もいるかもしれませんが、体重減少がゆるやかな方がリバウンドしにくく、カラダに負担をかけずに体重を減らせるでしょう。またご飯やパン、麺などの糖質を含む食品は制限の必要がない場合が多いため、これらが好きな方は取り組みやすいこともメリットです。そして血中コレステロール値が高い方は、肉や乳製品から摂る脂質が減ることで、コレステロール値の低下が期待できます。肉や乳製品に含まれる脂質は飽和脂肪酸といい、コレステロール値を上げてしまうことがわかっています。体重だけでなく、健康面が気になる方にもメリットがある方法といえるでしょう。デメリット脂質はカラダに必要な栄養素のため、極端に制限することでさまざまなデメリットがあります。まず、脂溶性ビタミンの吸収を悪くしたり、 ホルモンや細胞膜の材料が不足したり といった影響が考えられます。また青魚やオリーブ油に含まれる不飽和脂肪酸は、体内で合成できないため食べ物から摂る必要がありますが、これらも不足してしまう可能性があります。不飽和脂肪酸は悪玉コレステロール値を下げる作用があるため、積極的に摂りたい脂質です。さらに、脂質は消化に時間がかかるため、適度な脂質は腹持ちをよくさせてくれます。脂質を制限しすぎることで、空腹を感じやすくなり、 ストレスに感じる方もいるでしょう。糖質制限・脂質制限の取り入れ方のポイント糖質制限、脂質制限どちらにおいても、極端な制限をするとデメリットの影響が大きくなります。取り入れる際はデメリットをしっかりと理解し、極端に制限せずに「ゆる制限」からはじめてみるのがよいでしょう。また制限に取り組む前に、自身の食生活で改善できるところがないか振り返ることも大切です。糖質や脂質を摂りすぎている場合は、極端に制限するのではなく「標準の量に減らす」ことでも効果が期待できます。もし「自分がどのくらい糖質や脂質を摂っているかわからない」という方は、あすけんアプリで食事記録をしてみて、自分の食生活を把握するところから始めてみるのもよいですよ。極端な制限は効果が出やすい反面、やはりカラダに負担をかけてしまいます。取り入れる場合は「ゆる制限」からはじめてみて、自分に合った、長く続けられる方法を探してみましょう。※通院治療を受けている方は、独断で取り組んでしまうと思わぬ健康リスクを引き起こす恐れがあります。必ず主治医に確認するようにしましょう。【参考・参照】厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年06月05日「太りにくいビールがあったらうれしい」…なんて思ったことはありませんか?ビール好きの方にとって、ビールのカロリーの高さは悩みの種のひとつですよね。「カロリーや糖質が気になるけどビールも楽しみたい!」というときには、どのビールを選ぶと良いのでしょうか?今回はダイエット中のビールの選び方のポイントについて、あすけん栄養士が解説します。「太りにくいビール」ってあるの?ビールのカロリーが高いと言われるのは、ビールに含まれる糖質が他のお酒に比べると多いため。またアルコール自体にもカロリーがあり、これもカロリーを高くしてしまう一因です。ですので、糖質やアルコールの量が抑えられたビールは、普通のビールに比べるとカロリーが抑えられているものが多く「太りにくい」と言えます。とは言え、たくさん飲んでおつまみをたっぷり楽しみ、シメに麺類やご飯もの…なんて飲み方をしていると、カロリーオーバーまっしぐら。ビールを楽しむときはおつまみ選びも肝心です。次からはおすすめできるビールの種類を紹介しますが、おつまみの選び方も大切、ということは覚えておいてくださいね。ビールはどの種類がおすすめ?最近では、カロリーや糖質をオフしたビールの種類が豊富です。ビールを楽しみながらも、健康もちょっぴり気遣えるビールの種類を知っておきましょう。生ビールを楽しみたいなら「糖質オフのビール」最近では、発泡酒ではない「糖質オフのビール」の種類が増えてきています。ビール好きにはうれしいニュースです。カロリーや糖質の量は製品によって異なりますが、100mLあたり23~32kcalほどで、糖質はゼロのものもあります。もちろんたくさん飲むのは勧められませんが、一般的なビール(39kcal・糖質3.1g)と比べ、どちらも抑えられているのは喜ばしいですね。毎日飲むなら「カロリーオフの発泡酒」ビールとは味わいが異なりますが、発泡酒や新ジャンルのビール(第三のビール)は、糖質やカロリーオフの種類が豊富ですので毎日飲みたい方にはおすすめできます。アルコールが含まれるため0kcalというわけにはいきませんが、製品によりかなり抑えられているものもあります。製品によって含有量が大きく異なるため、どの程度カロリーや糖質を抑えたいか、また好みの味わいによって選ぶと良いでしょう。カロリー0も叶う「ノンアルコールビール」「ノンアルコールビール」といわれるビールテイスト飲料は、カロリーや糖質の量が抑えられているものが多く、0kcalのものもあり種類が豊富です。0kcalであれば、カロリーを気にせず安心して楽しめますね。最近ではノンアルコールビールの種類も増え、味わいもビールに近くなるよう工夫が凝らされています。ノンアルコールビールを休肝日に取り入れるのも良いでしょう。話題の「微アルコールビール」を活用しても「微アルコールビール」とはアルコール度数が1%未満のビールを指す言葉として使われています。一般的なビールはアルコール度数が4~5%程度ですので、かなり控えめです。微アルコールビールは100mLあたり12~33kcal、糖質は1.2~7.4gほど。一般的なビール(39kcal・糖質3.1g)に比べカロリーは抑えられていますが、製品によっては糖質の量が多いものもあるため、選ぶ際はチェックしてみましょう。微アルコールビールの魅力は、アルコール量を減らせることにもあります。健康づくりに一役買ってくれますので、飲みすぎが気になる方が取り入れるのも良いでしょう。 ほかにもクラフトビールや地ビールなど、個性豊かなビールを見かける機会も増えてきています。種類によってアルコール度数や糖質の量が変わり、カロリーもさまざまです。このようなおいしいビールを楽しむときは適量を思う存分楽しみ、普段の晩酌はカロリーや糖質を気に掛けるようにするなど、メリハリをつけて楽しむのも良いですね。大好きなビールをこれからもずっと楽しめるよう、普段からカラダにやさしい飲み方を心がけましょう。 【参考・参照】文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)キリンホールディングス株式会社<>(最終閲覧日:2021/3/26)サントリーホールディングス株式会社<>(最終閲覧日:2021/3/26)サッポロビール株式会社<>(最終閲覧日:2021/3/26)アサヒビール株式会社<>(最終閲覧日:2021/3/26) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年05月29日植物油にはさまざまな種類があり、中には「健康によい」などと聞くものもあり、どれを使ってよいか迷ってしまいますよね。植物油は原料による違いがさまざまあるので、期待される効果や特徴を知り、使い分け方のコツを知っておきましょう。今回は植物油について、あすけん栄養士が解説します。植物油の種類や期待される効果、使い分け方について植物油は原料により、特徴や期待される効果もさまざまです。ここでは、よく使われる植物油をはじめ、「健康によい」などといわれる植物油まで、いくつかご紹介します。アマニ油【原料】アマ(亜麻)の種子【風味】独特な風味と苦み【主な脂肪酸】α-リノレン酸【期待される効果】中性脂肪値の低下、心疾患のリスク減少【特徴と使い方の例】オメガ3系脂肪酸であるα-リノレン酸を含むのが特徴です。酸化しやすいため生食に向いており、ドレッシングや和え物、料理の仕上げなどに使えます。市販のドレッシング製品は初めて使う方でも取り入れやすいでしょう。えごま油【原料】えごまの種子【風味】独特な風味と苦み【主な脂肪酸】α-リノレン酸【期待される効果】中性脂肪値の低下、心疾患のリスク減少【使い方の例】アマニ油と同じく、オメガ3系脂肪酸であるα-リノレン酸を含むのが特徴です。酸化しやすいため、生食に向いています。ドレッシングや和え物に使うほか、みそ汁に少量入れるなどの使い方もできます。オリーブ油【原料】オリーブの果実【風味】フレッシュな風味【主な脂肪酸】オレイン酸【期待される効果】悪玉コレステロール値の低下【特徴と使い方の例】植物油の中でオレイン酸の含有量がトップです。加熱調理から生食まで、オリーブ油特有のさわやかな風味を味わえる料理に使えます。コーン油【原料】とうもろこしの胚芽【風味】とうもろこしの香ばしい香り【主な脂肪酸】リノール酸【期待される効果】悪玉コレステロールの吸収を抑える【特徴と使い方の例】コーン油には植物ステロールが含まれます。植物ステロールは悪玉コレステロールの吸収を抑える働きがあることが知られています。コーンのこうばしい香りを活かす料理に向き、またカラッと揚がるので揚げ物にもぴったりです。ごま油【原料】ごまの種子【風味】香ばしい香りとコク【主な脂肪酸】リノール酸【期待される効果】悪玉コレステロール値の低下【特徴と使い方の例】ごま油にはセサミンが含まれ、悪玉コレステロール値を減らす作用が期待されています。脂肪酸の中で一番多いのはリノール酸ですが、オレイン酸も多く含みます。中華料理だけでなく、和食にも幅広く使え、ごまの香ばしい香りを活かし減塩にも役立ちます。こめ油【原料】米ぬか【風味】さらっとした味わい【主な脂肪酸】オレイン酸【期待される効果】悪玉コレステロール値の低下【特徴使い方の例】含まれる脂肪酸はオレイン酸が最も多くなっています。さらっとした軽さがあるので、揚げ物に向いています。ほかの植物油に比べるとオレイン酸が多いため酸化されにくく、加熱に強い油です。なたね油(キャノーラ油)【原料】菜種の種子【風味】無臭であっさり【主な脂肪酸】オレイン酸【期待される効果】悪玉コレステロール値の低下【特徴と使い方の例】オレイン酸の含有量は、この中ではオリーブ油に続いて2番目に多い量です。代表的な植物油でさまざまな料理に使え、安価なので日常使いの油として使いやすいでしょう。大豆油【原料】大豆【風味】独特のうまみとコク【主な脂肪酸】リノール酸【期待される効果】悪玉コレステロールの吸収を抑える【特徴と使い方の例】大豆油には植物ステロールが含まれます。大豆油はほかの油と調合してサラダ油として用いられることが多い油です。単独の大豆油は家庭用には一般的ではありませんが、独特のうまみとコクを味わえます。各植物油の脂肪酸の比較植物油に主に含まれるのは、オレイン酸、リノール酸、α-リノレン酸などの不飽和脂肪酸です。脂肪酸の種類により、特徴や期待される効果が異なります。脂肪酸の特徴、含有量の比較をみてみましょう。オレイン酸オレイン酸は一価不飽和脂肪酸で、オリーブ油にとくに多く含まる脂肪酸です。オレイン酸は、善玉コレステロールは減らさず、悪玉コレステロール値を下げる働きがあるといわれています。リノール酸に比べると酸化しにくく、取り入れやすい点もメリットです。リノール酸リノール酸はオメガ6系脂肪酸(多価不飽和脂肪酸)です。体内で合成されないため、食べ物から摂る必要があります。悪玉コレステロール値が上昇する原因である飽和脂肪酸の代わりに、オメガ6系脂肪酸を摂取すると、悪玉コレステロール値が低下することがわかっています。ただし、リノール酸はオレイン酸に比べると酸化しやすいため、過剰摂取により健康への影響が懸念されています。とりすぎるとエネルギーも過剰になりやすいため、適量とることが大切です。α-リノレン酸α-リノレン酸は、オメガ6系脂肪酸(多価不飽和脂肪酸)です。α-リノレン酸は一部体内でDHAやEPA(青魚に主に含まれる脂肪酸)に変換される性質があります。α-リノレン酸は善玉コレステロールを若干増やし、中性脂肪値を低下させる作用があるほか、心疾患のリスクを下げる作用があることもわかっています。グラフからわかるように、α-リノレン酸は一般的に使われることの多い植物油にはさほど含まれず、アマニ油やえごま油といった一部の油にとくに多く含まれています。将来、魚資源の不足などの恐れからα-リノレン酸の摂取が重要視されており、アマニ油やえごま油などの油に注目が集まっています。油を取り入れる際の注意点「カラダによい」からといって、油を必要以上にとってしまうと脂質の摂りすぎになってしまいます。油は種類によるカロリーの違いはほとんどなく、大さじ1杯(12g)あたり106~108kcalほどです。たとえば「なんにでもかけて食べる」という取り入れ方をすると、脂質を摂りすぎてしまい、カロリーオーバーしてしまいます。プラスしてとるのではなく、あくまで今使っている油を置き換える形で取り入れるとよいでしょう。 どれもスーパーで手軽に手に入るので、一度見比べてみるのもよいですね。毎日の料理に欠かせない油の特徴や使い分け方を知って、自分に合ったものを取り入れてみましょう。 【参考・参照】文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)農林水産省植物の恵みで元気に!植物油<>(最終閲覧日:2021/12/16) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年05月15日「トランス脂肪酸」を知っていますか?マーガリンやパンなどに含まれるトランス脂肪酸は、摂りすぎによりカラダへの悪影響があると考えられています。身近な食品に含まれていることが多く、偏った食生活を送っている方は特に注意が必要です。今回はトランス脂肪酸についてと、トランス脂肪酸との付き合い方についてお伝えします。トランス脂肪酸って何?トランス脂肪酸とは?食品に含まれる脂肪は、さまざまな型の脂肪酸から構成されており、トランス脂肪酸はその中のひとつです。トランス脂肪酸は、肉や乳製品に含まれる天然のものもありますが、健康への影響が考えられているのは人工的に作られるものの方です。このトランス脂肪酸は、液状のサラサラした油に水素を添加して、固形の油を作る際に作られてしまいます。どんな食べ物に含まれている?液状の油を固形に加工して作られるマーガリンやショートニング、ファットスプレッドなどに含まれ、それらを使って作られるパンや洋菓子にも含まれています。ショートニングやファストスプレッドは家庭ではあまりなじみがありませんが、菓子パンや洋菓子の原材料となることが多いです。その場合はパッケージの原材料表示に記載されていますので、食べることがあれば一度確認してみてくださいね。また、サクサクとした食感を出すために、業務用揚げ油に水素添加の加工をした油が使われることもあります。ファストフード店や飲食店の揚げ油や、冷凍食品の揚げ物などにも含まれます。このように、身近な食べ物に使われていることが多いので、私たちは知らず知らずのうちにトランス脂肪酸を口にしています。トランス脂肪酸はカラダに悪い?トランス脂肪酸のカラダへの影響トランス脂肪酸は悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らしてしまう働きがあることがわかっています。さらに、その働きは肉やバターなどの飽和脂肪酸を摂ったときよりも影響が大きいと考えられています。悪玉コレステロールが増えすぎると、動脈硬化の原因のひとつとなり、心筋梗塞や狭心症・脳梗塞などの動脈硬化性疾患を引き起こす可能性があります。日本人は大丈夫?厚生労働省のトランス脂肪酸に関するQ&A のページ(※1)によると、日本人より摂取量が多い諸外国の研究報告では、トランス脂肪酸の過剰摂取により、心筋梗塞などの冠動脈疾患が増加する可能性や、肥満やアレルギー性疾患についても関係があることがわかっているとされています。しかし、日本人のトランス脂肪酸の平均的な摂取量は少なく、通常の食生活では健康への影響は小さいとも考えられています。ただし、脂質の摂取量が多かったり、菓子パン、洋菓子をよく食べたりするなどの偏った食生活の方は注意が必要と言えるでしょう。トランス脂肪酸との付き合い方基準値世界保健機関(WHO)やアメリカなどの基準では、トランス脂肪酸の摂取を総エネルギー摂取量の1%未満に抑えることが推奨されています。日本人の平均的な摂取量は0.3%程度とこの基準を大きく下回っていることもあり、具体的な目標値はありませんが、この1%エネルギー量よりも少なくすることが勧められています。日本人の1日の平均エネルギー摂取量は1900kcal程度であり、1%に相当するトランス脂肪酸の量は約2グラムとなります。(※1)食品に含まれる量(※2) 食品名トランス脂肪酸量(100g中)マーガリン(市販品)5.5gショートニング13.6gクッキー1.9gパイ4.8gコーン系スナック菓子1.7gマヨネーズ1.2gクリーム3.0g 食生活で気を付けること上記の表を見ても、1回で食べる量を考えると、1日2グラムの基準はなかなか超えません。ですが、マーガリン大さじ1杯程度+スナック菓子1袋を食べると2.19gとなり、あっという間に超えてしまいます。こういった場合、トランス脂肪酸だけでなく脂質の摂取量も多くなってしまい、カロリーオーバーにも繋がってしまいます。トランス脂肪酸だけに気を付けるのではなく、脂質の量を抑えるように気をつけてみると、トランス脂肪酸の摂取量も自然と抑えられそうですね。トランス脂肪酸は、パンや洋菓子、揚げ物に含まれるものが多いので、ご飯食やシンプルな和食、和菓子などを選ぶように気を付けてみても良いですね。食事のバランスを見直して、脂質を摂りすぎない食生活を心がけましょう。 【参考・参照】(※1)厚生労働省トランス脂肪酸に関するQ&A <>(最終閲覧日:2021/01/26)(※2)食品安全委員会食品に含まれるトランス脂肪酸の評価基礎資料調査報告書<>(最終閲覧日:2021/01/26) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年05月15日体重や血糖値などが気になる方でも、間食(おやつ)は適度に楽しみたいもの。食後にとる場合と、食事と食事の間でとる場合はどちらがよいのでしょうか?間食を健康的に楽しみたい方が知っておきたい「間食をとるタイミング」について、あすけん栄養士が解説します。間食は「食事と食事の間」がベスト!間食をとるタイミングは、ずばり「食事と食事の間」がベストです。正しく間食を取り入れることで、食欲をコントロールしやすくなり、太りにくい食習慣が身に付きやすくなります。たとえば食事と食事の時間が空きすぎてしまうと、次の食事でドカ食いや早食いをしやすくなる一因に。ドカ食いや早食いにより食べすぎてしまえばカロリーオーバーに繋がり、太りやすく、また血糖値の急上昇にも繋がる恐れもあります。食欲コントロールのためにも、間食を有効に活用しましょう。食後に食べるのはNG?食後に食べるのが絶対にNGというわけではありませんが、内容によっては太りやすくなってしまう場合が考えられます。食後に甘いものなどのデザートを食べることで血糖値をさらに高くしてしまい、インスリン(血糖値を下げるホルモン)が過剰分泌され、余った糖が脂肪に変換されやすくなってしまいます。もちろん、「食事と食事の間であれば何を食べてもよい」ということはありませんが、食欲をコントロールしやすいという点で「食後すぐより、食事と食事の間がよい」というわけです。かしこい間食の取り入れ方では「適度な間食」とはどのようなものがよいのでしょうか?間食をかしこく取り入れるポイントをお伝えします。200kcal以内を目安に間食は200kcal以内を目安にとりましょう。もっと抑えられるという方は100~150kcal程度を目安にしてもよいですが、明らかに食べすぎている方はまずは200kcal以内にすることからはじめてみましょう。ポイントは、一緒に飲むものもこのカロリー内に収めるようにすること。甘いジュースなどではなく、無糖のお茶やコーヒーを選ぶとカロリーを抑えられやすいのでおすすめです。タンパク質や食物繊維を摂れるものがおすすめ間食の内容は、タンパク質や食物繊維を摂れるものがよいでしょう。糖質や脂質がたくさん入っている菓子類より、血糖値をコントロールしやすく、また食物繊維が入ることで腹持ちのよさも期待できます。たとえば、バナナやキウイなどのフルーツ、ヨーグルト、チーズ、ナッツ類、全粒粉やふすま粉を使ったパンやクラッカー、大豆を使ったシリアルバーなどが取り入れやすいでしょう。ほかにも、以下のコラムでおすすめの間食を紹介しています。 食べる分だけ取り分けて、ゆっくりと食べる間食は食べる分だけ小皿に取り出すようにすると「ついつい食べすぎた!」なんてことも防げます。またゆっくり食べるようにすると、少量でも満足感を味わいやすくなりますよ。飲み物と一緒に味わいながら食べるとよいでしょう。ダイエット中に間食はNG!と考えがちですが、かしこく取り入れればダイエットの味方になってくれます。内容とタイミングを工夫して、上手に楽しんでくださいね。 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年04月24日血糖値や体重が気になるけど、間食も楽しみたい…という方も多いはず。そんなとき、糖質の量が控えめな間食を知っていると安心ですよね。今回は間食の選び方や、コンビニで手軽に買えるおすすめの間食について、あすけん栄養士がお伝えします。楽しみながらも血糖値や体重に影響しにくい間食の選び方血糖値や体重が気になる方の間食の選び方のひとつとして、糖質の少ないものを選ぶという方法があります。適度な糖質の摂取は大切ですが、血糖コントロールや体重管理のためには摂りすぎないことが大切です。とくに甘い間食やジュースなどをたくさんとると、あっという間にカロリーや糖質の摂りすぎに。糖質の量に着目して間食を選んでみて、間食を楽しみながらも健康づくりに役立ててみましょう。コンビニで買えるおすすめの間食では具体的にはどのような間食を選ぶといいのでしょうか?コンビニで手軽に手に入るものをご紹介します。1.ギリシャヨーグルト普通のヨーグルトを水切りして作られ、濃厚な味わいが特徴のギリシャヨーグルト。濃縮されている分、普通のヨーグルトに比べるとタンパク質の量が多いことから「高タンパクヨーグルト」などともいわれています。とにかく濃厚なので食べごたえがありますが、1パックあたり100kcal以下のものがほとんどで、カロリーが抑えられるのもうれしいポイント。プレーンタイプを選ぶと、さらに糖質の量を抑えられますよ。2.ナッツ類クルミやアーモンド、ピーナッツなどのナッツ類は、糖質の量を抑えたいときにぴったりの間食です。食物繊維やビタミンEなどの栄養素も含まれるので、栄養補給も兼ねられます。コンビニでは小袋サイズで販売されており、手軽に取り入れやすくなっています。できれば無塩タイプのシンプルなナッツがおすすめですが、そのまま食べると味気ないと感じる方は、きなこがかかったものなどを選んでもいいでしょう。ただし、ナッツ類は食べすぎると脂質を摂りすぎてしまい、カロリーオーバーの原因に。たとえばアーモンドなら10粒で92kcalほどあります。1日10~20粒を目安に、ゆっくりよく噛んでいただきましょう。3.高カカオチョコレート高カカオチョコレートは、血糖値を上げにくい低GI食品に分類されます。また普通のチョコレートに比べると糖質の量が少ない傾向もあるので、チョコレートを食べたい場合は高カカオタイプのものを選ぶのがおすすめです。カカオに含まれる食物繊維やポリフェノールを摂ることもできるのもうれしいですね。ただしナッツと同じく、食べすぎると脂質の摂りすぎに繋がってしまいます。1粒あたり26kcalほどなので、1日4~5粒程度を目安にするといいでしょう。飲み物と一緒に味わいながらいただき、食べすぎには注意しましょう。4.チーズ手軽に食べられるチーズも間食におすすめです。糖質の量を抑えながら、タンパク質やカルシウム補給にも役立ちます。チーズは1切で約70kcalなので、1日2~3切を目安にするといいでしょう。コンビニでは普通のチーズだけではなく、スモークチーズや味付きタイプのチーズ、カマンベール入りチーズなどの種類が豊富です。さまざま食べ比べをして、お好みのものを見つけてみましょう。5.冷凍フルーツ最近ではコンビニの冷凍フルーツが充実しており、手軽にフルーツを取り入れられるようになりました。ブルーベリーやぶどう、マンゴー、パイナップルといった種類も豊富です。フルーツは食物繊維やビタミン、ミネラルを補給できるので、間食の代わりにフルーツを取り入れれば、甘酸っぱい味わいを楽しみながら栄養素も補給できますよ。冷凍フルーツなので持ち歩きには向きませんが、テレワークの方の間食や、休日の間食にはぴったりです。フルーツは100~200gほど食べても80kcal以内におさまることがほとんど。1日のフルーツは200gほどが目安なので、しっかり食べても安心です。6.コンビニ独自の「糖質オフ」系おやつコンビニ独自の「糖質オフ」系のおやつも充実してきています。とくにローソンでは糖質の量に着目した間食が充実しており、小麦ブラン(ふすま)を使ったクッキーや大豆の入ったクッキー、こんにゃくチップスや野菜チップスなどがあります。種類が豊富なので飽きずに続けられそうです。ファミリーマートやセブン-イレブンにも「糖質オフ」系のおやつはありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。間食はなるべくならしない方がよい…というものではありますが、うまく取り入れていきたいもの。自分のカラダの状態に合わせて間食を選び、上手に付き合っていきましょう。 ※病気をお持ちの方で間食について主治医から指示がある場合、それに従ってください。 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年04月24日筋力トレーニング(以下:筋トレ)をしている方の中には、食事をどのように工夫すれば良いか困っている方もいるかもしれません。効率よく筋力をつけるためには、どのような食べ方がベストなのでしょうか?今回は筋トレ中の方必見の、食べ方の基本を解説します。筋トレ中の食事「タンパク質ばかり」はNG!「筋トレ中はとにかくタンパク質をたくさん摂れば良い!」とイメージを持つかもしれませんが、タンパク質ばかりでは筋力アップ効果は期待できません。タンパク質が筋肉の材料になるには、同時に十分なエネルギー補給が必要です。タンパク質ばかりで炭水化物など他の栄養素が足りず、エネルギー不足の状態では、タンパク質がカラダを動かすためのエネルギー源として使われてしまい、筋肉合成に使われないのです。またエネルギー不足の状態が長く続くと、筋肉を分解してエネルギーを作ろうとしてしまうため、せっかくの筋トレ効果がムダになってしまうこともあります。タンパク質は筋トレをするうえで摂りたい栄養素ではありますが、他の栄養素が不足しないよう気をつけましょう。筋トレ中でも「バランス」が大切他の栄養素が不足しないためにも、筋トレ中でも食事のバランスを意識することが大切です。食事のバランスは「主食、主菜、副食が揃った食事」を意識すると、整えやすくなりますよ。タンパク質を意識して摂ろうとするときにとくに気をつけたいのが「脂質」の摂り過ぎです。タンパク質を多く摂るためにメインのおかず(肉・魚・卵・大豆製品)をたっぷり食べてしまうと、脂質を摂り過ぎてしまいバランスが崩れてしまうことも。肉は脂身の少ない赤身の部分を選んだり、鶏肉であれば皮を取り除いたりする工夫をしましょう。また牛乳やヨーグルトなどの乳製品にも脂質が含まれるため、低脂肪や無脂肪のものを選ぶようにするのも良いですね。また米やパンなどの主食もエネルギー源として欠かせませんので、極端に減らしたり抜いたりすることのないようにしましょう。減量or増量?それぞれの食事のポイント筋力アップと併せて、減量または増量などの目的を持つ方もいらっしゃるでしょう。それぞれの場合の食事のポイントもご紹介します。減量したい場合減量したい場合、筋肉量は減らさずに体脂肪を効率よく落とす必要があります。摂取エネルギーを減らす、または運動によりエネルギー消費を高め、摂取エネルギーより消費エネルギーが多い状態にすることがポイントです。食事はバランスに気をつけながら、糖質や脂質をオフして、全体のエネルギー量を減らせるようにします。また菓子類やジュース、お酒などの嗜好品を取り過ぎている場合は、減らすことも減量への第一歩です。増量したい場合増量したい場合は、消費エネルギーより摂取エネルギーが多い状態にする必要があります。「体重が増えない」と悩む方は、消費エネルギーと摂取エネルギーがプラスマイナスゼロの状態になっていることが考えられるため、摂取エネルギーを増やしていくと増量に繋がります。とくに運動前に、糖質を摂れる食べ物(おにぎりやバナナなど)をとったり、運動後すぐに糖質+タンパク質を摂れる食べ物(おにぎりやバナナと牛乳を組み合わせる等)をとったりすると、効率よく筋力をつけるのを助け、かつ摂取エネルギー量を増やすのにも役立ちます。タンパク質ばかりが良いと思われがちな筋トレ中の食事ですが、一番の近道はバランスよく食事をとりながら、筋トレや有酸素運動に取り組むことです。食事バランスの確認には、あすけんアプリの「あす筋ボディメイクコース」が役立ちます。筋トレ中の食事に悩む方は、ぜひ活用してみてくださいね。 【参考・参照】日本スポーツ協会アスリートの栄養摂取と食生活<>(最終閲覧日:2022/2/18) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年04月17日腸活や生活習慣病対策、またダイエットによいとして話題になっているレジスタントスターチをご存じですか?食物繊維と同様の働きがあるとされ、「冷やすと増える」という点でも注目を集めています。今回はレジスタントスターチの特徴や取り入れ方について、あすけん栄養士が解説します。レジスタントスターチとは?レジスタントスターチとは、小腸で消化・吸収されにくい「難消化性でんぷん」です。でんぷんではありますが、食物繊維と同様の働きをするとしてさまざまな働きが期待されています。レジスタントスターチは、米などの穀類、じゃがいも、豆類などに含まれている成分です。小腸の消化酵素が働きにくいためエネルギーになりにくく、腸内で腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整える働きがあることがわかっています。ほかにも、血糖値の上昇を抑えたり、血中コレステロール値や中性脂肪を下げたりする働きも期待されているなど、さまざまな機能が明らかになっています。レジスタントスターチは冷やすことで増える性質がある米や芋類に含まれる一部のレジスタントスターチは、冷やすことで増える性質があります。これはでんぷんが冷えて老化することで、消化酵素が働きにくくなるという仕組みによるものです。たとえば宮城教育大学が行った研究では、炊き立てご飯のレジスタントスターチは100gあたり0.37gだったのに比べ、24時間冷蔵庫に入れたご飯では100gあたり0.68gと、約1.8倍もの量に増加していました。(※1)冷やしたものを再加熱するとレジスタントスターチの量はどうなる?冷やすことで増えたレジスタントスターチは、再加熱しても大きく減らないと考えられています。同じく宮城教育大学が行った研究では、さつまいも100gあたりのレジスタントスターチは茹でた直後6.17g、24時間冷蔵7.32g、電子レンジでの再加熱7.16gとなっており、再加熱しても2%程度の減少であった結果となっています。(※2)レジスタントスターチを摂るために、冷めたままのご飯や芋を食べる必要性は低いといえそうです。レジスタントスターチの取り入れ方レジスタントスターチを含む、米などの穀類や芋類などのいわゆる「糖質が多い食べ物」をバランスよく食生活に取り入れれば、意識せずともレジスタントスターチを取り入れられます。よりレジスタントスターチを摂取したい場合は、一度冷やしてから食べてもよいでしょう。米であれば、まとめて炊いておき、冷蔵したものを再加熱して食べるなどの工夫をすればレジスタントスターチの増加が期待できます。またランチでお弁当を持参したり、おにぎりを食べたりするのもよいですね。ほかにも、さつまいもは「冷やし焼き芋」、じゃがいもならポテトサラダにするなどして、冷たいメニューを楽しむ方法もあります。 糖質が多いからと敬遠されがちな穀類や芋類ですが、お通じだけでなく血糖値やコレステロール値へのよい効果が期待されるなど、見逃せない働きがあります。これらの食べ物は適度に取り入れると腹持ちもよくなり、間食を減らすのにも役立つので、結果的にダイエットによい効果も期待できます。穀類や芋類を減らしすぎかも?という方は、一度食べる量を見直してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)亀井 文, 佐藤 岳志,“炊飯時の加水量および米飯の保存温度と時間の違いによるレジスタントスターチ量の変化について”,宮城教育大学紀要,50,2016,165-170(※2)亀井 文, 高橋 遥,“さつまいもの加熱調理直後、冷蔵保存及び再加熱によるレジスタントスターチ量の変化”,宮城教育大学紀要,53,2019,211-216海老原清,“レジスタントスターチの栄養・生理機能”,日本調理科学会誌,Vol. 47,No. 1,2014,49~52後藤 勝,“レジスタントスターチの開発”,日本家政学会誌,Vol. 65,No. 4,2014,197~202 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年04月10日気付いたら冷蔵庫の奥で野菜が傷んでいた…なんて経験をした方はたくさんいるはず。毎日取り入れたい野菜は、少しでも長持ちさせて最後まで使い切りたいですよね。今回は野菜が長持ちする3つのアイデアを紹介しますので、ぜひ取り入れてみてください。野菜が傷んでしまう理由は?野菜が傷む理由には、野菜に付着している微生物の増殖、老化ホルモンとも呼ばれるエチレンの生成などがあります。微生物が増殖してしまうことで腐敗が進むことや、エチレンにより野菜が成熟されてしまうことで野菜が傷んでしまうのです。また野菜の鮮度が落ちる要因として、乾燥してしまうこともあげられます。野菜を長持ちさせて最後までおいしく使い切るには、これらの影響を少なくすることがポイントです。野菜が長持ちする3つのアイデア野菜を冷蔵庫で保存する際の3つのアイデアと、冷凍保存の方法についても紹介します。1.冷蔵が必要な野菜は購入後すぐに冷蔵庫(野菜室)へ野菜を劣化させてしまう微生物は、温度が低い場所では増殖がゆっくりになります。買ってきて室温に置いたままにしておくと、微生物が増えやすい環境に放置してしまうことに。冷蔵が必要な野菜やカットされた野菜は、購入後なるべく早く冷蔵庫(野菜室)に入れて保存しましょう。2.乾燥させないようにする冷蔵庫内は乾燥しやすいこともあり、野菜の新鮮さが失われてしまう一因に。乾燥しないよう対策することで、新鮮さを保てます。たとえばネットに入ったオクラや、大根まるごと1本などの包装されていない野菜は、ポリ袋に入れたりラップで包んだり、新聞紙やキッチンペーパーで包んだりしてから冷蔵庫に入れましょう。また水分の多い白菜、きゃべつなどは、芯の部分に濡らしたキッチンペーパーをあて、ラップで包むことで乾燥を防げます。このように、野菜によって保存方法を工夫して、乾燥させないよう対策しましょう。3.鮮度保持袋を使う「鮮度保持袋」といわれる野菜の保存用袋を使うことで、エチレンによる野菜の老化を防ぐのに役立ちます。製品により仕組みはさまざまですが、袋がエチレンを吸着分解するほか、野菜が適度な湿度になるよう工夫されているものもあるようです。使い方は簡単で、買ってきた野菜を鮮度保持袋に移し替えるだけ。これだけで保存期間を延ばすことができますよ。「鮮度保持袋」はスーパーや100円ショップなどで比較的安価に手に入りますので、ぜひ手に取ってみてください。新鮮なうちに冷凍するのも手!多くの野菜は冷凍保存ができ、冷蔵保存に比べると長持ちします。保存期間は1~2か月程度が目安です。野菜をまとめ買いしたり、たくさん貰ったりした場合は、新鮮なうちに冷凍しておくとよいでしょう。白菜やきゃべつ、こまつな、にんじん、きのこなどは生のまま冷凍できます。切ってから冷凍用保存袋に入れて冷凍すれば、使いたいときに使いたいだけ取り出せて便利なだけでなく、そのまま使えるので調理時間の短縮にもつながります。ただし、冷凍するとシャキシャキ感がなくなってしまいます。スープや煮びたし、煮物などの料理に使うなど調理法を工夫するとおいしく食べられますよ。 野菜は工夫次第ではグンと長持ちしてくれます。近年問題となっている、食品ロス対策としても大切です。「気づいたら傷んでいた!」なんてことを減らせるよう、できそうな工夫を取り入れてみてくださいね。 【参考・参照】農林水産省 農林水産物・食品輸出の手引き~国際輸送の鮮度保持技術・事例を中心に~<>(最終閲覧日:2021/10/27)独立行政法人農畜産業振興機構(alic)野菜の品質保持技術について<>(最終閲覧日:2021/10/27) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年04月03日気軽に始められ、他のスポーツよりヒザや腰への負担が少ないウォーキング。実は、正しい方法で行うと、驚くほどの健康効果が得られるんです。そこで、正しいウォーキング法と、うれしい効果6つをご紹介します。 正しいウォーキング法とはウォーキングの効果を高めるなら、姿勢・歩幅・テンポの3つを意識することがポイント。背筋を伸ばし、しっかり腕を振って広めの歩幅で歩くようにしてみましょう。このとき、一定のリズムでテンポよく足を運ぶようにすると、健康効果がアップします。 正しいウォーキングで得られるメリット6つ1. 血液の循環が良くなり、体質改善ができる心臓から足まで運ばれた血液は、また、心臓に送り出す必要があります。そこで、血液を心臓に戻すはたらきをしているのが足の筋肉。 足の筋肉を使い続けるウォーキングは、血液を送り返す助けとなり、血流をスムーズにしてくれます。血のめぐりが改善すると、カラダの隅々に栄養素や酸素が届き新陳代謝が活発に。冷え性・くすみ・目のクマの緩和も期待できます。 2. 脂肪を燃焼して、痩せやすいカラダになるウォーキングは、酸素をとり入れながら、体内の糖質や脂肪を使って「運動エネルギー」を生み出す有酸素運動。息のあがるようなハードな有酸素運動では、主に糖質(グリコーゲン)が使われますが、ウォーキングくらいの運動だと脂肪が多く使われます。つまり、ウォーキングは効率良く体脂肪が燃え、ダイエットに効果的というわけです。そして、脂肪燃焼に有効なのは、20~30分以上のウォーキング。しかし、10分程度のウォーキングを合計20~30分行っても、同じような効果が得られることもわかっています。まとまった時間がとれなくとも、こまめに歩くようにしたいものですね。 3. 肩こりが改善される首や肩のまわりには、さまざまな筋肉があります。これらの筋肉は、重い頭や腕を支えるため、いつも緊張し続けています。すると、筋肉がこわばって血流が悪化し、こりや痛みが発生することに。肩こりを改善したいときは、より腕を大きく振るウォーキングを心がけて。肩や背中の筋肉がほぐれ、血流が改善することで、肩のこりがやわらぎます。リラックスして歩くのも、肩の力が抜けるので、肩こり解消に効果的ですよ。 4. 骨を強くして骨粗しょう症を予防する歩行は、片足で体重を支える動作の繰り返し。そのため、骨に適度な刺激が加わり、骨に微量の電流が伝わって、骨の強度が増すといわれています。つまり、ウォーキングは骨粗しょう症の予防にピッタリなんです。また、日光を浴びながらのウォーキングもおすすめ。カルシウムの吸収を助けるビタミンDが体内で合成され、骨や歯を丈夫にするサポートをしてくれます。 5. 脳を活性化して若々しさを保つウォーキングで血流がよくなると、脳の隅々にまで酸素が行きわたります。すると、脳細胞が活性化したり、脳の神経細胞の分裂が活発になったりして、脳を若々しくすることがわかっています。 6. ストレスに強くなるウォーキングのような一定のリズムで行う運動をすると、まずβ‐エンドルフィンというホルモンが分泌され、幸福感をもたらします。次に心地よさをもたらすドーパミン、最後に心を落ち着かせる効果があるセロトニンが分泌されます。これらのホルモンは、ストレスから脳を守る作用があり、うつ状態になるのを抑えます。 簡単にスタートできて、うれしい効果いっぱいのウォーキング。ぜひ習慣にしてみましょう。
2022年03月13日「ソバーキュリアス」というワードを耳にしたことがありますか?ソバーキュリアスとはあえてお酒を飲まない生き方を指し、最近注目を集めているようです。今回はソバ―キュリアスについてや実践の仕方について、あすけん栄養士が解説します。ソバーキュリアス (Sober Curious)とはソバ―キュリアスとは「お酒は飲めるけどあえて飲まない」という生き方を指す言葉として使われています。Soberは「しらふ」、Curiousは「好奇心」といった風に訳され「しらふになりたい好奇心」といった意味合いが語源になっているようです。また全く飲まないわけではなく「少量楽しむ」というのもソバ―キュリアスに含まれます。ポイントは、お酒が飲めないのではなく、飲めるけど「あえて」飲まないこと。お酒を飲まないと「どうしたの?」「体調が悪いの?」と言われてしまう“お酒が当たり前“という風潮の中、健康などの理由から「あえて」お酒を飲まない生き方を選ぶ、というものです。「お酒離れ」が進んでいるといわれる若者を中心に広がりを見せているようで、お酒の飲み方が変わってきている、ともいえるでしょう。お酒を飲まないことで得られる健康的なメリットソバ―キュリアスを実践する理由のひとつに「健康上のメリット」があります。お酒を飲まないことで得られるメリットにはどのようなものが考えられるのでしょうか?睡眠の質の向上夜の飲酒が習慣的になっている方は、お酒を飲まないことで睡眠の質を向上できると考えられます。寝つきをよくするために寝酒(寝る前の飲酒)をする方もいますが、眠りを浅くしてしまうことがわかっています。睡眠の質が悪いと、翌朝に疲労感が残る、午前中にぼんやりしてしまう、といったパフォーマンス低下にもつながりかねません。寝ているはずなのに疲れが取れない…という方は、断酒を試してみる価値があるでしょう。生活習慣病などさまざまな病気の対策お酒の飲みすぎにより、高血圧、脂質異常症、肝硬変、乳がん、脳出血など、さまざまな病気のリスクとなることがわかっています。お酒を飲まないことで、これらの病気のリスクを減らすことができます。またお酒からの摂取カロリーを減らせるほか、(つい食べすぎてしまいがちな)おつまみを食べる機会が減り、ダイエットにも役立つでしょう。二日酔いなど体調不良がなくなるお酒を飲みすぎることで起きる、二日酔いなどの体調不良を無くすことができます。頭痛、吐き気、ムカムカ…などのつらい症状を引き起こす二日酔い。次の日は仕事も手につかず、もうお酒なんて飲まない…なんて後悔することもありますが、そのようなこともお酒を飲まなければ避けられます。お酒は適量なら飲んだ方がいいのでは?お酒を飲まないことのメリットを紹介しましたが、「酒は百薬の長」ともいわれ「少量であれば健康によいのでは?」と思う方もいるかもしれません。実際、適度な飲酒はストレス解消やコミュニケーションの円滑化に役立ち、また飲酒しない人より少量飲酒する人の方が心疾患や脳梗塞のリスクが低くなるというデータもあります。一方で、飲酒量が増えると高血圧や脳出血、肝疾患などさまざまな疾患のリスクが上昇します。現時点では少量なら飲んだ方がよいのか、または飲まない方がよいのか、どちらがよいとは結論づけられていません。一人一人が自分の健康状態に合わせて、お酒との付き合い方を考えていく必要があるでしょう。ソバ―キュリアスの実践は、ノンアルコール飲料を活用してみよう「お酒を飲まないことで得られるメリットの方が大きそうだ」と感じた方は、これを機にソバ―キュリアスを実践してみるのもよいかもしれません。最近では、ノンアルコールビールやノンアルコールカクテルなどの種類が豊富で、飲まなくても楽しめる選択肢も増えてきています。また水、お茶、無糖炭酸水を活用してもよいですね。また従来のアルコール飲料より度数の低い「低アルコール飲料」といわれるものも増えてきていますので、少量楽しみたいときにぴったりでしょう。ノンアルコールビール、無糖炭酸水の活用のヒントは以下のコラムを参考にしてくださいね。 ソバ―キュリアスはまだ聞きなれない言葉ではありますが、これからますます浸透し、飲まない生き方への理解が広がっていくのではないでしょうか。このコラムが、お酒との付き合い方を考え直すよい機会になるとうれしく思います。 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年02月20日新型コロナウイルスの影響でおうち時間が増え、体重増加や健康診断の結果が気になっている方も多いのではないでしょうか。中でも、食べすぎやお酒の飲みすぎに関連するのが尿酸値です。尿酸値が高い状態を放置してしまうと、痛風発作や尿路結石症の発症リスクとなります。今回は、尿酸値が気になる方の食事のポイントをわかりやすく解説します。尿酸値が高くなる理由そもそも尿酸とは、プリン体という物質から作られる老廃物で、通常は尿から排泄されます。何らかの原因で尿酸がうまく排泄されなかったり、尿酸が多く作られてしまったりすることで、体内に尿酸が増えてしまうことが尿酸値を高くする原因です。これには遺伝的な要因のほかに、食べすぎ、プリン体を含む食べ物のとりすぎや、お酒の飲みすぎ、運動不足などの生活習慣が関連しています。尿酸値を下げるには、体内で尿酸が過剰に作られないようにする、また適切に排泄されるよう、食事を中心とした生活習慣の見直しが大切です。尿酸値が気になる方の食事のポイント5つ尿酸値を下げるには、食べ物の工夫のほかに、肥満が尿酸値を高くすることがわかっているため肥満の改善も必要です。食事のポイントを5つ、詳しく解説します。1.プリン体の摂りすぎに注意するプリン体は体内で尿酸の材料となるため、プリン体を含むものの食べすぎにより尿酸値を高くしてしまいます。プリン体は、肉類、魚介類、内臓類、魚の干物などにとくに多く含まれます。これらのものをよく食べる方は、量や頻度を控えるようにしましょう。2.ビールなどのアルコール飲料は控えめにするビールだけでなく、アルコールを含む飲料は控えめにしましょう。ビールはプリン体を含み、アルコール飲料の中で最も痛風発症のリスクを高めます。尿酸値が気になる方は、できる限りビールは控える方がよいでしょう。ただし、ビールだけを避ければOKというわけではありません。アルコール自体が体内のプリン体分解を亢進させ、尿酸が作られてしまうため、ビールに限らずアルコール飲料の飲みすぎには注意が必要です。具体的な量は、日本酒なら1合、もしビールを飲みたい場合は350~500ml程度が目安です。ノンアルコール飲料なども活用し、飲みすぎないよう対策しましょう。3.果糖のとり過ぎに気をつける果糖は代謝されるときにプリン体分解を亢進させるため、尿酸値を上げてしまいます。甘いお菓子、清涼飲料水、果物ジュースは控えめにしましょう。果糖は果物に含まれますが、果物がダメというわけではありません。果物は食物繊維やビタミン、ミネラルの補給源となるため、適量であればむしろ積極的にいただきましょう。気をつけたいのは砂糖を使った菓子類や、清涼飲料水、果物ジュースのとり過ぎです。砂糖(ショ糖)は体内で分解されると果糖になります。また清涼飲料水などに使われる「果糖ぶどう糖液糖(ぶどう糖果糖液糖)」には果糖が含まれています。間食は果物やナッツなどに置き換え、水分は無糖のものを選ぶなどの工夫をしましょう。4.肥満の方は減量を目標にする肥満のある方は、減量することで尿酸値の低下が期待されます。脂っこい食事は控えて野菜たっぷりの食事を心がけることや、先ほどお伝えした菓子類や清涼飲料水などを控えることで、摂取エネルギーを減らせるよう工夫しましょう。また適度な運動も大切です。尿酸値が気になる方には、ウォーキング、軽いジョギングやサイクリングなどの軽い有酸素運動が勧められています。食事とあわせて運動も取り入れ、減量できるよう取り組んでみましょう。5.水分をしっかりととる尿酸は尿に溶けて排泄されるため、尿量をしっかり保てるよう、水分をしっかりととることが大切です。水分をしっかりとることにより、尿路結石症の予防に効果が期待されています。具体的には、食事以外から2000ml以上が目安です。アルコール飲料や甘いジュースではなく、水やお茶などから水分補給するようにしましょう。食生活の乱れは尿酸値を高くする恐れがあるだけでなく、血糖値やコレステロール値、血圧などにも影響してしまう場合があります。おうち時間を楽しみながらも、できるところから対策していきましょう。 【参考・参照】日本痛風・核酸代謝学会高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版高尿酸血症・痛風Minds版やさしい解説<>(最終閲覧日:2021/10/04) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年02月20日睡眠不足や質の悪い睡眠は、食欲のコントロールを乱し、ダイエットに悪影響を及ぼすことをご存じですか?もしかしたら、あなたの痩せられない原因のひとつに睡眠不足があるかもしれません。今回は睡眠とダイエットの関係について、あすけん栄養士が解説します。睡眠不足では肥満のリスクが1.55倍睡眠不足はダイエットの敵といわれますが、実際はどうなのでしょうか?睡眠と肥満との関連について、17件の研究結果を解析した報告(メタ解析)では、確かに関連がありそうだと考えられています。(※1)この報告では、短時間睡眠(5~6.5時間未満)では肥満になるリスクが1.55倍になるとされています。ほかにもさまざまな研究で関連が報告されており、睡眠不足と肥満は科学的に裏付けられた関連がある、と言ってよいでしょう。日本人の睡眠時間を調査した報告では、6時間未満の人は32.7%となっています。(※2)約3人に1人がいわゆる「短時間睡眠」にあてはまる計算となるため、とても身近な問題と言えるでしょう。睡眠不足で太るのはホルモンが原因睡眠不足で肥満が起こりやすくなるのは、ホルモンが原因と考えられています。睡眠不足の状態では、食欲を抑えるホルモンである「レプチン」が減少し、反対に食欲を増進させる「グレリン」の分泌が増加することがわかっています。これにより食欲が増し、摂取カロリーが増えてしまう、というわけです。「ダイエット中にどうしても食欲に負けてしまう」という方は、意志が弱いというよりは、睡眠が足りていないのかも?と振り返ってみるのもよいのかもしれません。睡眠不足の改善で糖質の摂取量を減らせたという研究報告もイギリスで行われた研究では、睡眠を改善させたことで、糖質の摂取量を減らせたという報告があります。(※3)この研究では、18~64歳の睡眠時間が5~7時間の健康な人に対し、睡眠改善のための介入を行った結果、平均して睡眠時間が約30分増え、86%の人に改善がみられています。さらに睡眠が改善した人は、1日の糖質摂取量が平均9.6g減ったという結果になりました。睡眠を30分長くしただけでも食欲をコントロールしやすくなるのであれば、無理なくダイエットに取り組めそうですね。理想的な睡眠時間とは?睡眠時間は個人や年齢、季節などにより変動しますが、6~8時間の睡眠が標準的とされています。(※4)また7時間睡眠の人が、生活習慣病や死亡に至るリスクが低いという研究結果もあるため、7時間前後が理想的と考えてよいでしょう。自分の睡眠が足りているかどうかは「日中の眠気で困らないこと」がひとつの目安になります。午前中によく眠くなる、午後はウトウトしてしまう、といった方は睡眠が足りていないのかもしれません。ぐっすり眠るためにはとくに習慣的に6時間未満の睡眠が続いている方は、まずは睡眠時間の確保が必要です。ついダラダラと起きてしまっていることがないか、改善できる部分がないか見直してみましょう。また入眠を妨げ、睡眠の質を低下させるといわれる、・寝酒をする・カフェインを含む飲み物(食べ物)をたくさんとる・スマートフォン、パソコン、テレビなどを夜遅くまで見るといったことがないか、振り返ってみることも大切です。 忙しいとおろそかになりやすい「睡眠」ですが、肥満だけでなく、カラダや心の調子を崩すことにも繋がりかねません。睡眠不足が続いている方は、毎日忙しく頑張っているカラダをしっかり休ませてあげられるよう、改善できるところがないか一度探してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)Francesco P Cappuccio et al.,“Meta-analysis of short sleep duration and obesity in children and adults”,Sleep,2008 May;31(5):619-26(※2)厚生労働省令和2年度 健康実態調査結果の報告<>(最終閲覧日:2021/12/23)(※3)Haya K Al Khatib, Wendy L Hall,et al.,“Sleep extension is a feasible lifestyle intervention in free-living adults who are habitually short sleepers: a potential strategy for decreasing intake of free sugars? A randomized controlled pilot study”,The American Journal of Clinical Nutrition, Volume 107, Issue 1, January 2018, Pages 43–53(※4)厚生労働省健康づくりのための睡眠指針 2014<>(最終閲覧日:2021/12/23) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年02月13日2月と言えばバレンタインデー。恋人同士だけではなく、職場などでもいただく機会や、友人同士で送りあう“友チョコ”など、誘惑の多いイベントでもあります。ダイエット中であることを周りに伝えられると良いのですが、なかなかそうはいかないものですよね。今回はバレンタインでチョコレートを貰った場合の、上手な食べ方をご紹介します。太りにくいチョコレートの食べ方4つ1.小分けして食べる貰ったチョコレートは、つい手が伸びてしまい、気が付くと1箱食べきっていた…などということもあるかもしれません。一般的なチョコレートは3分の1が脂質で、半分以上が糖質でできています。食べ過ぎるとカロリーオーバーしてしまいやすいもの。貰ったチョコレートは小分けして、1日に食べる量を決めましょう。賞味期限を確認して、計画的に食べられるといいですね。2.お菓子のカロリーは1日200kcal以下お菓子や飲み物などの1日のカロリーは200kcal以下が目安とされています。チョコレート以外にも間食をとる場合は、合わせて200kcal以下になるように調整しましょう。ダイエット中の方は100~150kcal程度に抑えると、ダイエットがよりスムーズになるでしょう。1日の目標カロリーを超えないような調節も大切です。特に食べ過ぎが気になるこの時期は、あすけんで食事や間食の記録をして、カロリーのチェックを行うと良いですよ。◆100kcal程度のチョコレートの目安・生チョコ(2粒)・・・86kcal・粒チョコレート(4粒)・・・88kcal・チョコブラウニー(1個)・・・110kcal・ガトーショコラ(10分の1の半分)・・・100kcal3.太りにくい時間帯に食べる体内に脂肪を溜め込む作用を持つ「ビーマルワン」という物質は、とくに夜間に活性化することが知られています。チョコレートなどの間食は、太りにくい日中の時間帯にし、夕食後などの夜の時間帯は避けるようにしましょう。4.ゆっくり味わって食べるチョコレートは口の中でゆっくり溶かすように、ゆっくりと味わっていただきましょう。次々と食べると、食べ過ぎてしまう恐れがあります。小皿などに食べる分だけ出しておき、あたたかい飲み物と一緒に摂ると良いでしょう。飲み物はノンシュガーのコーヒー・紅茶・お茶などをいただきましょう。冬ならではのダイエットの工夫夕食は温かいヘルシーメニューで調整もし、チョコレートをたくさん食べてしまったときは、夕食を調整してコントロールしましょう。チョコレートで脂質や糖質を摂りすぎてしまっている分、夕食は野菜たっぷりで、脂質を抑えたメニューが良いでしょう。寒い時期は、具だくさんの温かいスープや、きのこや野菜をたっぷりと使った鍋ものがヘルシーで、カラダも温まるのでおすすめです。寒い時期は運動が効果的年末年始で食べ過ぎてしまい、そのままバレンタインを迎えてしまった方も中にはいるでしょう。基礎代謝は夏より冬の方が高いことが知られている(※1)ため、運動は寒い時期の方が効果的とされています。寒くて外で運動できない方も、自宅で筋トレをしたり、通勤時に一駅歩いたり、階段を使うようにしたりと、とにかくカラダを動かすことを意識しましょう。チョコレートをあげる側の場合も、高カカオチョコレートを選んだり、たくさん食べずに済むように良いものを少量にしたりするなど、相手のことを気にかけてプレゼントするのも喜ばれそうです。チョコレートも適度にとれば、ポリフェノールなどのカラダにうれしい栄養素()も摂ることができます。1年に1度のイベントを楽しみながら、うまく乗り越えましょう。【参考・参照】(※1)島岡章ほか「基礎代謝の季節変動について」日生気誌,24 (1) 3-8,1987 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年02月06日玄米や全粒粉パンといった「全粒穀物」。全粒穀物はさまざまな効果が期待されており、血糖コントロールや糖尿病発症リスクの低下に役立つといわれています。今回は、知れば取り入れたくなる全粒穀物のメリットや、取り入れ方をご紹介します。全粒穀物とは?全粒穀物とは、外皮や胚芽といった部分を精製していない穀物を指します。具体的には、全粒粉の小麦、大麦、そば、ライ麦、玄米、アワやヒエ、キビなどがあります。穀類の外皮や胚芽といった部分に食物繊維やビタミン類が含まれていることが多いのですが、通常は精製されることで取り除かれてしまいます。これらを取りのぞかない全粒穀物は、外皮や胚芽に含まれる栄養素を丸ごと摂ることができる、というわけです。例えば普通の小麦粉と全粒粉の小麦粉を比べてみると、カリウムは3.7倍、鉄は3.4倍、ビタミンB1は3.8倍、食物繊維は4.1倍もの量になります。穀物は主食として毎日食べることが多いので、全粒穀物を取り入れることで不足しがちな栄養素の補給に役立ちます。全粒穀物だけが糖尿病リスクを低下させる!?全粒穀物などの食品に含まれる食物繊維には、食後の急激な血糖値の上昇を抑える働きがあるため、糖尿病予防や血糖コントロールのカギとなっています。健康な人を対象とした、食物繊維の摂取源と糖尿病の発症リスクについて調べた研究があります。(※1)この調査では、野菜や果物からの食物繊維の摂取では糖尿病リスクに関連が見られなかったのに比べ、穀物からの食物繊維の摂取では、摂取量が多いほど糖尿病発症リスクが低くなることがわかりました。全粒穀物は炭水化物と同時に食物繊維を摂れるので血糖コントロールに効果的、ということがわかる結果です。血糖コントロールに食物繊維は欠かせないため、野菜や果物からだけでなく、全粒穀物からも積極的に補うようにするといいでしょう。全粒穀物の取り入れ方全粒穀物を手軽に取り入れるなら、まずは1日1食からでも、全粒穀物を使った主食にチェンジしてみましょう。朝食にパンを食べる方なら、全粒粉やライ麦を使ったパンに変えてみるのもいいでしょう。スーパーやコンビニでも手軽に手に入るので、好みのものを探してみてくださいね。また夜の食事が遅くなると血糖値が上昇しやすいといわれているため、仕事などで夕食が遅くなりがちな方は、夕食の主食を玄米や雑穀入りご飯にするのもいいでしょう。玄米は炊く手間がかかるイメージがありますが、発芽玄米であれば白米と同じように炊飯器で炊くことができます。余れば冷凍保存もできるので、まとめて炊いておけば毎日取り入れやすいですね。全粒穀物は噛みごたえがあり、よく噛んで食べられるというメリットも。自分が取り入れやすい方法を見つけて、ぜひ実践してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)Matthias B. Schulze, DrPH; Mandy Schulz, DrPH; Christin Heidemann, DrPH; et al,“Fiber and Magnesium Intake and Incidence of Type 2 Diabetes A Prospective Study and Meta-analysis”,Arch Intern Med 2007,167:956-65文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年01月30日HIIT(ヒット)をご存じですか?HIITは最近注目されているトレーニング法で、短時間の運動で効果が得られるというものです。時間がない方にとっては魅力的な運動ですね。HIITをすることでどのような効果が得られるのでしょうか?今回はHIITについてと、HIITの効果について解説します。「HIIT(ヒット)」とはHIITとは?HIITは高強度インターバルトレーニング(High Intensity Interval Training)の頭文字を取ったもので、高強度の運動をごく短い時間の休息(または低強度の運動)をはさみながら行う運動法です。ほんの数分間の運動でさまざまな効果があると言われており、アスリートの競技力向上や体力アップなど、目的に合わせて行われています。HIITのやり方HIITのやり方には、決まったものはなく色々なパターンがあります。中でも有名なものが「タバタトレーニング」です。立命館大学の田畑泉教授が1996年に発表した論文をもとに作られたトレーニング法で、4分間で効果が得られるとされています。(※1)具体的には、20秒の運動+10秒の休息を1セットとして、8セットで疲れ果ててしまうようなトレーニングです。20秒間の運動には、自転車こぎやダッシュなどが行われます。HIITの効果持久力アップタバタトレーニングでは、有酸素性エネルギーと無酸素性エネルギーを刺激し、持久力を高めることが狙いとされています。ダイエットへの効果というよりは、脂肪を燃焼させるためのジョギングなどの有酸素運動を長く続けられるようになる効果が期待できます。運動する土台作りのためのトレーニングと言えますね。HIITだけで脂肪燃焼?タバタトレーニングは、体脂肪燃焼についてデータが明らかになっていないといわれており、やせるためのトレーニングというよりは、先述の通り運動するためのトレーニングが目的となっています。HIIT自体の消費カロリーもわずかと言われているので、HIITを行うだけで痩せると期待するよりは、有酸素運動も組み合わせて行うようにする方が良いでしょう。血糖値を下げる?タバタトレーニングは高い強度の運動ですが、強度を下げたインターバル運動でも様々な効果が報告されています。中でも、速歩きとゆっくり歩きを繰り返す「インターバル速歩」を週5回行った際、インスリン抵抗性が改善し、血糖値の低下がみられたという報告もあります。(※2)インターバル速歩は、会話ができる程度の速度と、「きつい」と感じる程度の速度でのウォーキングを3分ずつ交互に行います。継続することで効果が期待できますので、続けて行うようにしましょう。HIITの注意点食事にも気を配りましょうHIITを行った後は疲労感が強いかもしれませんが、運動した以上に食べ過ぎてしまうと、カロリーオーバーになってしまい、せっかくの運動効果も期待しにくくなってしまいます。主食・主菜・副菜を揃えたバランスの良いヘルシーな食事を心がけましょう。前後のストレッチは十分にHIITは強度の高いトレーニング法のため、ケガをしないように前後にストレッチなどのウォーミングを十分に行いましょう。タバタトレーニングでは行う前に、20分ものウォーミングを行っているようです。特に運動習慣のない方は、急に行わないように注意しましょう。事前にかかりつけ医へ相談を運動中に血圧が高くなりやすかったり、関節に大きな負担がかかったりする場合があります。事前に医師に相談してから行うようにしましょう。HIITは短時間で終わるため、時間がない方にはぴったりの運動です。HIITなどのインターバル運動は、メリハリがあり飽きにくい運動と言われています。運動が苦手な方も、楽しく続けられるのはうれしいですよね。ウォーキングなどの有酸素運動と併用しつつ、楽しくトレーニングしましょう。【参考・参照】(※1)平井雄介,田畑泉高強度の間欠的トレーニングとウエイトトレーニングが最大酸素借と最大酸素摂取量に与える影響体力科学(1996)45,495~502(※2)Kristian Karstoft, Kamilla Winding, Sine H. Knudsen, Noemi G. James, Maria M. Scheel, Jesper Olesen, Jens J. Holst, Bente K. Pedersen & Thomas P. J. Solomon,“Mechanisms behind the superior effects of interval vs continuous training on glycaemic control in individuals with type 2 diabetes: a randomised controlled trial.”Diabetologia 57, 2014,2081–2093立命館大学タバタトレーニング<>(最終閲覧日:2021/02/19) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年01月23日筋力をつけるなどの目的で、タンパク質を意識して摂っていませんか?高タンパク質の食品や、タンパク質補給のための補助食品などもよく見かけるようになりましたよね。実際、タンパク質は摂れば摂るだけ効果があるのでしょうか?今回は、あすけん栄養士がタンパク質の摂り方についてお伝えします。タンパク質を摂れば摂るだけ筋肉がつく?タンパク質は筋肉を作る材料となりますが、摂れば摂るだけ筋力がつく効果は期待できません。普段の食生活ではタンパク質の摂取量が不足しているかも?と思うかもしれませんが、一般的な食生活をしていれば不足の心配はありません。日本人のタンパク質摂取量の平均値は、成人男女で1日あたり72.2gであり、必要とされる量を満たしている場合がほとんどです。(※1,2)研究においても効果は否定的タンパク質の摂取量と筋力トレーニングの効果との関連について、アメリカのイリノイ大学で行われた研究があります。(※3)この研究では、今まで筋力トレーニングをしてこなかった50名の中年の成人を、中タンパク質摂取群(体重1㎏あたり約1.2g)と高タンパク質摂取群(体重1㎏あたり約1.6g)に振り分け、10週間の筋力トレーニングを実施したのちに除脂肪体重などの変化を評価しています。結果、どちらの群も筋力の増加がみられ、高タンパク質を摂取したからといって筋力をさらに増加させたという結果はみられませんでした。タンパク質の摂取とトレーニング効果への影響はさまざまな研究が行われており、この研究もその中のひとつではありますが、この結果から、一般的な食生活をしていれば、筋力トレーニングをしたからといってタンパク質摂取量を増やす必要はない、といえるでしょう。むしろ摂りすぎにより健康へ影響する場合も考えられるため、摂りすぎには注意しましょう。タンパク質は炭水化物とセットでの摂取が重要タンパク質を摂る場合、タンパク質だけに偏って摂るのではなく、炭水化物とあわせてバランスよく摂ることが大切です。「炭水化物は太るから控えめにして、タンパク質をたくさん摂った方がよいのでは?」と思うかもしれませんが、そうではありません。せっかく摂ったタンパク質も、炭水化物(エネルギー)がないとムダになってしまうことがあるのです。カラダに十分な炭水化物(エネルギー)を補給できていないと、摂取したタンパク質が筋肉合成に使われず、エネルギー源として使われてしまいます。また炭水化物を極端に控えるなどしてエネルギー不足が続くと、筋肉を分解してしまいます。タンパク質とあわせてしっかり炭水化物を摂ることで、タンパク質が本来の筋肉合成のために使われます。極端に炭水化物を制限せず、バランスよく食べることが大切です。プロテインはどう取り入れるのが正解?タンパク質の補給に、プロテインサプリメント等の補助食品を取り入れている方もいるかと思います。しかし先ほど伝えた通り、通常の食生活をしていればタンパク質が不足する心配は少なく 、運動をしているからといって無理にプロテインを取り入れる必要性はありません。とくにダイエット目的で運動をしている方は要注意で、プロテインを取り入れることでカロリーの摂りすぎに繋がる場合もあります。補助食品は手軽なものではありますが、頼る前にまずは食生活で工夫できることがないか考えてみましょう。タンパク質は卵や大豆製品、肉や魚だけでなく、ご飯やパン、野菜にも含まれるため、さまざまな食品をバランスよく食べるだけで摂取量を確保できます。タンパク質はカラダに欠かせない栄養素ではありますが、やっぱり大切なのは「バランス」です。主食・主菜・副菜の揃った食事を心がけて、タンパク質だけでなくさまざまな栄養素を摂りましょう。 【参考・参照】(※1)厚生労働省令和元年国民健康・栄養調査(※2)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)(※3)Colleen F. McKenna,Amadeo F. Salvador,Riley L. Hughes,et al.,“Higher protein intake during resistance training does not potentiate strength, but modulates gut microbiota, in middle-aged adults: a randomized control trial”,Am J Physiol Endocrinol Metab 320,E900–E913,2021 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年01月16日三大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)の中で最も不足しがちなタンパク質。食事の際に「おかず」をしっかりと食べているようでも、メインとして用いた食材の脂質の割合が高かったり、野菜中心にしすぎていたりすると、タンパク質がうまく摂れていないこともあります。2種類のタンパク質とはタンパク質にはお肉や魚・卵などに含まれる動物性タンパク質と、豆類に多く含まれる植物性タンパク質があります。現代型の食生活ではタンパク質の摂取割合として動物性のものがどうしても多くなってしまいがちです。特に肉類の摂取が多くなると飽和脂肪酸などあまりとりたくない栄養素を摂りすぎてしまうので、大豆製品などの豆類をとる頻度を増やして植物性のものからも上手にタンパク質をとれるように心がけていきましょう。タンパク質が不足しやすい食事パターン女性の場合は特に、ダイエットや健康のためにと野菜を中心にした食事にしている場合メインとなる肉や魚を避ける傾向にあり、タンパク質の摂取量が目標に届いていないことが多いです。また、男性に多いのが昼食などに手軽に食べられる丼ぶりものや麺類ものの単品メニューを選びがちな食事パターン。具として肉や魚・卵が使われていることが多いですが、カロリーの大部分は主食となるごはんや麺が占めています。そのためタンパク質の摂取も足りず、植物性タンパク質が不足がちとなってしまいます。タンパク質が不足するとタンパク質は筋肉や皮膚、髪の毛といったカラダの中で目に見える部分を作っているだけでなく、セロトニンやドーパミンといった私たちの気分を左右する脳内物質の主原料となっています。そのため、タンパク質が不足してしまうとやる気がなくなったり落ち込んでしまったりと、心の健康までも損なってしまう危険があるのです。タンパク質を簡単にとり入れる方法4つ1.卵を1日1~2個とる卵は価格も安く、簡単な調理で美味しい料理ができる優れもの。以前はコレステロール値を上げるというように言われていましたが、血中コレステロールの約8割は体内で合成されるものであるため、食事でとるコレステロールの量の影響はそこまで心配がないとされています。(※1)また、オムレツや卵焼きをする際の具として納豆やチーズなどを混ぜることで、タンパク質量をさらにUPさせることができます。2.毎日乳製品をとる牛乳や豆乳・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品は冷蔵庫にストックするようにしておき、牛乳なら1杯、ヨーグルトなら小さいパック2つ、チーズなら2切れを目安に毎日摂っていけるようにしましょう。また小腹がすいた時の間食にも、乳製品のストックがあれば安心。タンパク質だけでなく脂質もバランスよく含まれているため、腹持ちの良い間食になりますよ。お店でコーヒーを飲むことが多いという方は、ブラックコーヒーの代わりにカフェラテやカフェオレを選ぶよう意識されるのもいいですね。・牛乳1杯(190cc)⇒5.9g・ヨーグルト1個(100g)⇒4.3g3.調理不要のタンパク質を上手に用いる食事に肉や魚などのタンパク質を多く含む食材をとり入れようとすると、ほとんどが火を使った調理をしなくてはいけません。そのため時間が無い時や料理が面倒な時には、「開けるだけ」「切るだけ」でOKな調理不要の食材を上手くとり入れてみましょう。サラダにツナ缶をのせたり、麺類のトッピングにサラダチキンやかまぼこなどを乗せるだけで簡単にタンパク質量を増やすことができます。・サラダチキン1人前⇒29.1g・シーチキン1缶⇒15g4.植物性タンパク質をもっと身近に!動物性タンパク質と植物性タンパク質の理想的なバランスは1:1。食事中の植物性のタンパク質の割合を今一度見直してみましょう。植物性タンパク質を多く含むものとしては豆類や全粒粉の穀物などの他、アーモンド、さらにはバナナなどの果物にも含まれています。麻婆豆腐や卯の花、煮豆など豆類を使った料理のレパートリーを増やしてみたり、糖質制限として穀物を減らし過ぎないようにすることも植物性タンパク質をしっかりと摂っていく上で大切です。・絹ごし豆腐1/3丁(100g) ⇒4.9g・煮豆大さじ2杯くらい(60g)⇒5.1g タンパク質は心とカラダどちらの健康も支えてくれている大切な栄養素。不足することなく、また動物性ばかりに偏らないメニュー選びができるようになるといいですね。 【参考・参照】(※1)農林水産省「脂質による健康影響」〈〉(最終閲覧日 2017/9/7) 安川舞由子栄養士・フードスペシャリスト海外の菜食者(ベジタリアン)に興味を持ちベジタリアニズム発祥の地ともいわれるイギリスへ留学。国内外で得た菜食に関する知識やスキルを活かしながら「食を通して心もカラダも健康に」をモットーに料理教室の主宰、商品開発、コラム執筆などを行う。
2022年01月16日