ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1121/1284)
「PMS(月経前症候群)」より精神的症状が重い「PMDD(月経前不快気分障害)」持ちのママ、なおたろーさん。イライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たり……。そんな重いPMDDを体験したエピソードです。 こんにちは、なおたろーです。前回、PMDDが発覚した私は、医師と相談し、漢方を処方してもらうことになりました。 まさかの!!!!そうです。今ではわが家のムードメーカー、こさぶろーをこの時妊娠します。妊娠生活では、重いつわりなどのトラブルもありましたが、妊娠によって排卵がなくなるため、PMDDの症状はなくなりました!それだけでルンルン(笑) なお、処方されていた漢方は「加味逍遥散」というもの。「妊娠中・授乳中の方は必ず医師・薬剤師に相談してください」と説明があったため、医師に確認したところ、大量摂取でなければ問題はないということでした。この漢方は、妊娠がわかってから、すぐに服用をやめました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2020年07月02日結婚して2年、なかなか子宝に恵まれず2年間不妊治療に通い続け、2度の化学流産を経験。不安と喜びの妊娠期間を過ごし、やっと会えた息子。 次の日、小児科の先生から告げられた言葉は、出産したばかりの私にはあまりにも衝撃的でした。 念願の妊娠、出産! だけど…結婚後、なかなか子宝に恵まれず、不妊治療に通い始め、タイミング法をおこなっていましたが、2度のつらい化学流産を経験しました。「神様があきらなさい」と言っている、と本気で思っていました。 半分あきらめながらも治療を続け、超音波検査で赤ちゃんの入った袋が見えたときの感動は、今でも忘れられません。2回化学流産したこともあり、妊娠中はちゃんと育ってくれるか不安でしたが、特に問題なく順調に経過し、あっという間に出産のときを迎えました。 初めてのことでもうろうとしながらも無事に出産。夫も立ち会ってくれ、私たちにとって忘れられないものとなりました。病室に戻り2人で喜んでいたのですが、息子の呼吸が安定しないため、保育器で様子を見ることに。私も夫も不安でしたがそれ以上に生まれてきてくれてやっと会えた喜びのほうが大きく、次の日からの母子同室を楽しみにしていました。 ところが、次の日の朝、医師から「午前中いっぱい様子を見て、大学病院に転院するか決めます」と言われ、祈るような気持ちで午前中を過ごしました。息子に何が起こっているのか? どういう状況なのかわからず不安でいっぱいでした。お昼前、小児科の先生から告げられた言葉は、私たち夫婦にとって衝撃的なものでした。 大学病院で検査?「呼吸が安定しません。専門の所で見たほうが安心なので、今から転院しましょう。 それと、染色体異常の可能性があります。検査をしたほうがいいでしょう」。 言葉が出ませんでした。昨日まで、生まれてきてくれたこと、不安だけど楽しみな育児、「早く抱っこしたい」と夫と2人で話していたことがなんだか夢のようでした。 それから、1時間もしないうちに救急車が来て息子は大学病院へ。夫も手続きのため、追いかけるようにして大学病院に行ってしまい、産婦人科の病室で部屋にひとり。あまりの展開に状況が飲み込めず、泣くことしかできませんでした。 しばらくして戻ってきた夫とは、何を話していいかもわからず、2人ともお互いに心配かけまいと「大丈夫、きっと大丈夫」と声を掛け合うことしかできませんでした。 それから退院まで、できる限り搾乳して昼から夕方まで息子のいる大学病院に会いに行き、産婦人科に戻って休むを繰り返していました。 おっぱいは張って痛いのに息子はそばにおらず、他の人の赤ちゃんの声で眠れない……。入院中、先生やスタッフのみなさんにとても良くしていただいたのですが、ひとりで産婦人科に入院していることがとてもつらかったです。 検査結果は…息子より一足先に私が産婦人科を退院し、3日後に大学病院を息子が退院することに。 息子の退院の時点では検査結果は出ておらず、後日結果を聞きに行くことになりました。 初めての育児、丸1日を息子と初めて過ごすことに不安もありましたが、何より息子を抱きしめることができて、うれしかったです。 慣れない育児に悪戦苦闘しながら、毎日はあっという間に過ぎていき、息子が生まれて1カ月後、大学病院に検査結果を聞きに行く日がきました。 夫婦2人とも眠れぬ夜を過ごしたかと思います。 結果は「21トリソミー(ダウン症候群)」でした。 先生がいろいろ説明してくれたことがほとんど耳に入らず、帰りの車の中では、ただぼんやり外を眺めていました。 本当に自分の息子がそうなのだろうか? 何かの間違いでは? そんなことを延々と考えていたような気がします。 息子はもう生後3カ月を迎えました。 正直、今でも結果を完全に受け入れることができているかは自分にはわかりません。ですが、800〜1,000人に1人の確率でしか生まれない「ダウン症候群」。そんな息子に選ばれた私は、息子が教えてくれること、息子からしか学べないことがきっとあり、私しかできないことがきっとあると思い、毎日の子育てに奮闘しています。 涙が出ることもあるけれど、「私が今悩んでも不安が息子に伝わるだけ。息子が思い悩んだときに一緒に悩んで考えよう」と思い前向きに育児に取り組んでいます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの 著者:塩田 沙織現在、3カ月の息子の育児に奮闘中。育休前は、介護福祉士として病院勤務。
2020年07月02日うちの子は2月生まれなので、私のセーターなどにも吐き戻しの汚れ染みがついてしまうことがありました。初産だったこともあり、購入した自分の洋服は汚れることを想定していないものばかり。この汚れをどうにかできないか考えていました。 お世話で洋服がどんどん汚れてしまう私がはじめにとった行動は、タオルやガーゼをあてること。けれども赤ちゃんが吐き戻すのは、こちらが準備しているときとは限りません。大抵は授乳後の吐き戻しが多いのですが、安心したころに突然吐き戻すということもよくありました。 また、ガーゼなどでは生地が薄く、着ている服まで染みてしまうことも……。自分で気づくことができればすぐに汚れを洗うのですが、しばらくしてから気づくこともあり、洋服を何枚かダメにしてしまいました。 汚れないでお世話するにはさすがにこれではよくないと思い、なるべく洋服が汚れないようにガードしようと心がけましたが、知らないうちに汚れはついているもの。汚れる場所は、洋服の胸のあたり、肘の内側や袖口です。 胸元部分の汚れはタオルをあててガードするにしても、腕の汚れを防ぐことがなかなかできません。農作業用の腕サックも思いついたのですが、手首周りだけのガードは中途半端に感じてどうしても使う気になれず、打つ手がないまま数カ月が過ぎました。 割烹着との出合いある日子どもと一緒にベビー用品を購入しようと、百貨店へ向かいました。そのとき、エプロンコーナーがセールになっていたのでエプロンを物色することに。そこで私が見つけたのが、割烹着でした。 数は多くはありませんでしたが、割烹着と聞いてイメージするような真っ白のものばかりではなく、カラフルなものや柄ものの割烹着が並んでいました。私が販売員さんにお話を伺うと、素材も良いのでおすすめとのこと。これなら袖口までガードできると思い、4,000円ほどだったのですが思い切って購入することに決定。 思い切って割烹着は愛用品に私はこれまで割烹着を着たこともなく、使いやすいものなのか、自分の性に合わず使わなくなるのではないかといった心配がありました。しかし、実際に使用してみると、悩んでいた腕回りの汚れに対応してくれるので大助かり。 また、着心地がワンピースのようなので楽しく着ることができました。私が子どもに離乳食を食べさせているときにも重宝し、今では割烹着を愛用しています。 私はこれまで子どものお世話をするときに、お母さんの洋服の汚れ防止の対策について目にすることはありませんでした。偶然出合った割烹着ですが、実際に使ってみるとエプロンとは違う特徴に気付きました。汚れを気にせず、子どものお世話ができる割烹着は子育てに大活躍のアイテムだと感じています。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月02日カルディの恒例イベントである「チョイのせ極旨ランキング」。ちょっとのせるだけでいつものメニューがアレンジできる商品のうち、カルディスタッフが「おいしい!」と思ったものをランキング形式で発表しています。今回は、今年度第2位に選ばれた商品のお味とチョイのせアレンジを紹介します! 昨年からランクアップして堂々の2位に入賞! 紹介するのは「明太子なめ茸」(140g・410円)です。昨年の3位からランクアップして、今年2020年度は2位に入賞しています(ちなみに1位は前年度に続き、「いぶりがっこのタルタルソース」)。 原材料表示を見てみると……キムチ味液が2番目に表示されています。キムチの風味がするのですね♪ 中身をオープン! 「なめ茸」というその名の通り、えのき茸がたっぷり入ってとろっとしています。明太子のつぶつぶがおいしそうです♡ カルディおすすめの「チョイのせ」を試してみた! カルディスタッフのコメントを見ると「納豆に入れると絶品!」とあります。さっそくチョイのせしてみます♪ うん♡ 「明太子なめ茸」がとろっとしているので納豆によくからみます。口の中でシャキシャキのえのき茸、ネバネバの納豆、ピリ辛明太子の風味が混ぜ合わさって最高です! 次に、カルディのホームページにもある冷奴のせバージョンも試してみます。これは絶対に合うでしょう! はい! 予想通り相性抜群です。淡白な豆腐にピリ辛のなめ茸がよく合います♡ いつもの冷奴が確実にバージョンアップします。 卵かけご飯にのせてみたら、やっぱり激ウマだった カルディのおすすめアレンジとしてはほかに「マヨネーズと合わせてサンドイッチに」「オムレツに混ぜて」「パスタに」とあり、いろいろ使えるのがわかります。 これらを試してみようと思ったのですが、納豆にかけて食べてみて「絶対合う!」と思ったのが卵かけご飯です♪ ネギもちょっと散らして、卵黄をつぶしながら「明太子なめ茸」と混ぜ合わせます。 うん、やっぱり最高です~!キムチ明太子風味の卵とご飯がよく合います。醤油いらずで最後までおいしく完食です。 いつもの卵かけご飯に飽きた、という方ぜひ試してみてほしいです♡ 子どもがいると、家で辛い料理を作る機会が減りますよね。私にも小学生の子どもがいますが、辛い料理は家では我慢してきました。でも、こんな「チョイのせ」なら自分のぶんだけピリ辛アレンジが可能♪ 「明太子なめ茸」で、ほかにもいろいろなピリ辛アレンジを楽しみたいと思います! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想を含みます。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年07月02日私には現在小学生の長女、3歳の長男、1歳の次男がいるので、今まで出産祝いは何度ももらってきました。そのなかでも、私がもらった忘れられない出産祝いの話をご紹介します。 長男誕生の出産祝い 長男を出産後、友人や知人から出産祝いを頂きました。1番多かったのはおむつやおしりふきなどの消耗品。必要になるものなので助かりました。また、ベビー服や小物なども、普段自分では買わない色味やデザインのものがあって新鮮でした。 そんななか、私たちのもとに友人から宅配便が届きました。その箱を真っ先に開けたがったのが、当時5歳の長女でした。その箱はただの段ボールではなく、ぞうやきりんなどのかわいい動物がカラフルに描かれている箱だったからです。 長男への出産祝い。箱を開けると… 「早く開けて!」とわくわくする長女に、「ゆうくん(長男)のプレゼントだからね」とたしなめながら箱を開けました。すると箱を開けた瞬間、ふわ~!と白いものが宙に浮かびました。なんと、箱から飛び出したのはディズニーのキャラクターの風船だったのです! 箱の中にはリボンでラッピングされたおむつがあったのですが、そのリボンの先に宙に浮かぶヘリウム入りキャラクター風船が結ばれていました。また、箱の中にはかわいくラッピングされたハンドクリームが2つと、手紙が入っていました。 手紙を読んだ瞬間、友人の気づかいに感動 「ゆうくん、お誕生日おめでとう! そして、ゆうのパパ、ゆうのママ、ゆうのお姉ちゃんもお誕生日ですね。パパとママ、これから手が荒れる季節なので、ハンドクリームでケアしてね。お姉ちゃんは、風船でゆうくんとたくさん遊んであげてね。みんな、おめでとう!」と、手紙には書かれていました。 生まれた長男ばかりに目がいっていましたが、パパは2児のパパになった記念日、長女はお姉ちゃんになった記念日でもあり、家族みんなが新たな誕生日だったんだなと気づきました。私は長女に「この風船はお姉ちゃんにだって。“お姉ちゃんの誕生”おめでとう、ってお手紙に書いてあったよ」と長女に伝えると、照れながらもとてもうれしそうでした。 友人の気づかいにとても心が温かくなるとともに、大事なことを気づかせてくれたこのお祝いは、今までで忘れられない出産祝いとなりました。私自身もこれから友人や知人に出産祝いを贈ることがあると思うので、そのときは赤ちゃんを産んだママやその家族にも喜んでもらえるようなものを届けたいなと思っています。著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2020年07月02日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、妊娠中の仕事に関するご相談です。 Q.倉庫内作業をしていますが、妊娠前と扱いが変わりません。現在、妊娠18週です。倉庫内作業の仕事をしています。会社の人には妊娠したことは伝えてあるのですが、妊娠前と扱いが何も変わりません。残業は当たり前で、いまだに毎日15kgくらいの荷物を持ちます。そのせいもあるのかはわからないですが、最近よく下腹部が張って痛くなるので不安です。安静にしたくても作業を抜けて休憩を取れる状況ではありません。出血はないのですが、不安なので病院で相談したいと思っています。このようなことを医師に相談してもよいのでしょうか。 宮川めぐみ助産師からの回答妊娠されたことを伝えてみても業務内容に変更がないのですね。下腹部に張っているような痛みを感じることもあるということで、不安になりますね。かかりつけの先生にご相談されてみてください。そして先生に母体健康管理指導事項連絡カードを書いてもらうよう相談をされるといいと思います。切迫流産の徴候などがないか先生に確認していただき、業務内容の見直しの必要があると判断されると、そのカードに内容を記載してくれます。それを会社に提出をすることで、会社は業務内容の見直しをする義務が出てくるようになりますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 母性健康管理指導事項連絡カードって何?母性健康管理指導事項連絡カードは、主治医等がおこなった指導事項の内容を妊産婦である女性労働者から事業主へ的確に伝えるためのカードで、診断書に代わる正式な書類として扱われます。 ほとんどの母子健康手帳に母性健康管理指導事項連絡カードの様式が載っているので、見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。実際には厚生労働省ホームページや「女性にやさしい職場づくりナビ」からダウンロードして使用します。このカードに必要事項(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置が必要な場合には、母性健康管理指導事項連絡カードの裏面にある「特記事項」の欄に指導内容を記入する予定)を記入してもらい、事業主に提出すると、事業主は母性健康管理指導事項連絡カードの記入事項にしたがって時差通勤や休憩時間の延長などの措置を講じます。措置の具体的な内容は、産業医等の助言に基づき、女性労働者と話し合って定めることが望ましいとしています。 母性健康管理指導事項連絡カードの提出がない場合でも、申し出の内容などが明らかであれば事業主は必要な措置を講じる必要があります。しかし、申し出の内容が不明確な場合には、事業主が申し出た方を介して主治医などに連絡をとるなどの対応の必要性が出てきます。指導内容を事業主に的確に伝えるためにも、「母性健康管理指導事項連絡カード」の活用を厚生労働省でもすすめています。 働く女性は年々増加しており、雇用者全体に占める女性の割合も年々高くなっています。しかし、少し古いデータですが、女性労働協会が2007年におこなった「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査」によると、妊娠中の女性労働者の母性健康管理上の措置を周知している事業所の割合は 49.2%にとどまり、約半数の事業所は特に何もしていないと回答していました。また、母性健康管理指導事項連絡カードを備えている事業所は 6.0%で、500人以上の規模でも4割に満たないという結果となっています。あまり喜ばしい状況ではありませんが、これを機にこの措置の認識が広まり、一人でも多くの妊婦さんやママが少しでも安心できる環境で働けることが望まれます。※参考:ニュース(医療)「【コロナ速報】働く妊婦必読!厚労省が母性健康管理上の措置の指針改定へ」【著者:助産師 REIKO】
2020年07月02日ケンタッキーフライドチキンは今年で創業50年!ということで、50 周年を記念して、人気の定番「チキンフィレサンド」が“デラックス”になって6月17日(水)から新登場しています。特別パッケージのこだわりのボリューム満点サンドを実食レポ! 期間限定商品なので、気になる方はぜひ! 50 周年記念メニュー! 「デラックスチキンフィレサンド」って? 6月17日(水)から発売された「デラックスチキンフィレサンド」は、日本KFC創業50周年を記念して、お客さまへの日ごろの感謝の気持ちを込めて発売されたボリューム満点のメニューです。 ・デラックスチキンフィレサンド500円(税込)・デラックスチキンフィレサンドセット(ポテトS・ドリンクM付き) 800円(税込)・デラックスチキンフィレサンドボックス (骨なしケンタッキー・ミニアップルパイ・ポテトS・ドリンクM付き) 1,000円(税込) 通常のチキンフィレサンドは単品で390円(税込)、セットで700円(税込)。デラックスはどちらも+100円程度です。 デラックスチキンフィレサンド、ついにお目見え…! まずは50周年記念ということで、パッケージがロゴをあしらった特別仕様! こんなかわいらしい箱に入っていると、なんだかプレゼントのようでテンションが上がりますね♪ 蓋をあけてみると、なんだかコロンとかわいらしい丸いパンが見えました♪ どうやって取り出したらいいのか…と思っていると、箱に点線が入っているのを発見! そーっと開けて、無事にご対面♪ 横から見ると結構なボリューム! 高さは約7cmもありました。 上から順に、ライ麦パン→スパイシーなコブソース→サクサクのハッシュポテト→スライスした濃厚なチェダーチーズ→ジューシーな国内産チキンフィレ→スパイシーなコブソース→ライ麦パンという、なんともデラックスなチキンフィレサンド! いつものフィレサンドに、ハッシュポテトが追加されていて、すごいボリューム感です…!! 「デラックスチキンフィレサンド」、お味は? それでは、いったいどんな味なのでしょうか。 いざ、実食! 食べてみると、サックサクのハッシュポテトとチキンフィレの味がすごくマッチしてる……! 絶対においしい組み合わせ♡ ケンタッキーならではハーブとスパイスで味付けされた、ジューシーな国内産チキンフィレを堪能しているところ… ん? ピリリとした辛さが…! そうなんです、食べた瞬間はそれほどわからなかったのですが、スパイシーなコブソースの存在感が食べるごとに増してきます。コブソースの味がはっきりしているので、いつものチキンフィレサンドとはまったく違う味です。 ほどよい辛さで「あともう一口! あともう一口…」と思って食べている間に、いつの間にか完食。結構ボリュームがあったので、単品でもお腹にずっしりきました。SNSでも「スパイシーでおいしい!」「時間が経ってもハッシュポテトがサクサク!」と絶賛の声が多数投稿されています。 ライ麦パンのエピソードが深い…!おいしいけれど、「どうしていつものパンと違って、ライ麦パンなんだろう…」、と思っていたところ、公式HPに記載されていたライ麦パンの素敵なエピソードを発見! 実は、カーネル少年はなんと7歳の時にひとりでライ麦パンを手づくりしたそうです。そのとき、母親が喜んでくれた経験があったことから、「本当においしいものは人をしあわせにできる」ということを学んだという話があるといいます。このエピソードに着想を得て、今回のバンズはライ麦パンを採用しているそうです。 ライ麦パンにカーネルさんの原点があっただなんて……。 そしてそれを50周年記念の商品に反映させるケンタッキーフライドチキンも素敵……! 周囲の人から慕われた人だったんだろうなぁと想像しながらいただきました。 今回は50周年を記念して作られた「デラックスチキンフィレサンド」についてご紹介しました。大きさも味もすべてにおいて、とにかくデラックス! 期間限定商品なので、気になる方はぜひ味わってくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年07月02日私が破水したことを伝えに、夫は慌てて病院スタッフのもとへ。一人残された私でしたが、すぐに助産師さんたちがやってきてくれました。 いきなり衣装チェンジした助産師さんや看護師さんがやってきて、びっくりしつつも気合いが入ったのを覚えています。私はあんなにヘロヘロだったくせに、ゴールが間近とわかるとがぜんヤル気に!室内では看護師さんや助産師さんたちがテキパキとお産の準備を始めました。 <つづく>著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年07月02日ふんわりクリーム系とパリパリブリュレ系。2つのチーズケーキがファミリーマートから、なんと同じ日に発売! それぞれの味や魅力を実食リポートします。あなたはどちらを選びますか? どちらも捨てがたい!2つのチーズケーキはコレ! ファミリーマートで6月30日から、2種類のチーズケーキが発売されました。それが「クリームほおばるチーズケーキ」と、「北海道チーズのブリュレチーズケーキ」。 ふんわりクリームもおいしそうだけれど、パリパリブリュレも捨てがたく、「いったいどっちを選べばいいの!?」なんてチーズケーキファンの声が聞こえてきそうです。そこで、2商品を食べ比べリポート! ぜひ参考にしてみてくださいね。 ふんわりホイップを堪能♪「クリームほおばるチーズケーキ」 まずふんわりクリーム系として紹介するのが、「クリームほおばるチーズケーキ」。商品名の通り、ホイップクリームがたっぷり入っていて、思う存分ほおばれそうです。クリーム好きの人にはたまらないスイーツですね。 開封すると、モリモリとしたホイップクリームのインパクト大!大きさは直径8.5cmほどの容器に、高さは8cm。なんと、ホイップクリーム部分が4cmもあります! 口に入れると、ホイップクリームは軽い感じで、ほわりと溶けていきました♡ 甘さは控えめですっきりとした味わいです。 下のチーズスフレもふんわりとして、滑らかな口溶けです。味も軽めですが、チーズの味わいはしっかり感じられます。ホイップとチーズスフレを一緒に食べてみると、ホイップの甘さとチーズケーキの酸味とが合わさってちょうど良いバランスになりました♪ホイップのみ、チーズスフレのみ、2つを同時に、と3つの食べ方が楽しめる、お得なスイーツだと思います! ・価格:258円・カロリー:262kcal 3層のチーズケーキが味わえる♪ブリュレチーズケーキ そしてパリパリブリュレ系として紹介するのが、「北海道チーズのブリュレチーズケーキ」。北海道クリームチーズ、パルメザンのパウダー、カマンベールのペーストを使用したブリュレチーズケーキとのこと! 下の容器は直径8.5cmで、先ほど紹介した「クリームほおばるチーズケーキ」と同じ大きさです。表面のブリュレの焦げ目がとってもおいしそうです♡ キラキラと輝くブリュレ部分をスプーンで突いてみると、パリパリに固まっているのがよくわかります。さらにスプーンを深く入れたところ、3層構造になっていました。一番上は表面がブリュレになったスフレ、中間は白いレアチーズ、そして一番下がベイクドチーズケーキです。 一番下のベイクドチーズケーキから食べてみると、ねっとりとした濃厚な舌触りで、チーズの風味が口いっぱいに広がり、幸せな気持ちに♪ 中間のレアチーズは、滑らかでほんのり酸味のあるさわやかな味わい。スポンジ部分は、チーズ風味が控えめですが、表面のブリュレのほろ苦さや、ザラメ(砂糖)のシャリシャリした食感がちょうど良いアクセントになっています。特に、一番下の濃厚なチーズケーキとの相性はバッチリです。 それぞれの層を味わったり、一度に食べてみたりとさまざまな味わいが楽しめて、じっくり堪能しながら完食しました。満足感もかなり高めでした! ・価格:268円・カロリー:306kcal いかがでしたでしょうか?ふんわりクリームのおいしい「クリームほおばるチーズケーキ」と、ほろ苦のパリパリブリュレがアクセントとなった「北海道チーズのブリュレチーズケーキ」。味わいや食感も異なる2つのチーズケーキですが、どちらもおいしかったです。ぜひファミマでチェックしてみてください! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年07月02日赤ちゃんがハイハイを始める時期を過ぎてもしないことを心配しているママやパパのために、今回はシャフリングベビーについてお話しします。 赤ちゃんの成長・発達赤ちゃんの成長は、首がすわる(生後3~5カ月ごろ)→寝返りをする(生後5~6カ月ごろ)→おすわりが安定する(生後8カ月ごろ)→ハイハイをする(生後7~9カ月ごろ)→つかまり立ちをする(生後8~11カ月ごろ)→つたい歩きをする(1歳ごろ)→ひとりでじょうずに歩く(1歳~1歳6カ月ごろ)という順に発達することが一般的です。 早産で生まれた赤ちゃんは、明らかな障害や疾患がなくても運動や言葉の発達が遅く、あとから追いつくパターンもあるので、出産予定日を出生日として計算した修正月齢と照らし合わせて発達を評価します。 シャフリングベビーとは?シャフリングベビーとは、ハイハイを始める時期を過ぎてもおすわりの姿勢のまま、おしりを浮かせて、両足でこぐように前進する赤ちゃんのことを言います。シャッフラー(shuffler)と呼ぶこともあります。日本では、医療者が親へわかりやすく説明するため、医学的な専門用語ではありませんが「いざり児」「いざりっ子」という言葉を使うことも多いです。ここからは、「シャフリングベビー」に表現を統一してお話しします。 シャフリングベビーは、非常に軽度の下肢の筋緊張低下があり、おすわりや歩行開始が遅いことがあります。寝返りやうつぶせの姿勢を嫌い、うつぶせにしてもすぐにあお向けやおすわりの姿勢になります。足の裏を床につけるのを嫌がるため、ハイハイをしないまま、つかまり立ちの時期が遅くなり、結果的に歩き始める時期が1歳半~2歳ごろに遅れることが多いです。シャフリングベビーの場合、ひとりでじょうずに歩けるようになれば、その後の運動発達は問題ないことが多いです。 しかし、一見シャフリングベビーと思える赤ちゃんのなかにも神経の病気が隠れていることもありますので、足をつっぱらないだけでなく、(1)母乳やミルクの飲みが悪く、泣き方も弱い、(2)首のすわりが悪く抱っこするとぐらぐらする、(3)表情の発達が乏しく、言葉の理解も遅い、(4)手指の発達が遅い、などが見られる場合は、念のため小児科医に相談されると良いでしょう。 シャフリングベビーの原因は?なぜハイハイをせず、おすわりの姿勢のまま前進するのか原因はわかっていません。ハイハイが歩くために必要と思いがちですが、イギリスの小児科医ロブソンをはじめとする国内外の調査によると、ハイハイをしないシャフリングベビーは歩行開始が遅くなること、大きくなるまで見守ると運動能力などに問題のない子どもに育っていくこと、親や兄弟姉妹が似たような運動発達をしている傾向にあること、多くの赤ちゃんとは異なる運動発達の経過があっても異常ではないことがわかっています。 ゆっくり運動発達する赤ちゃんの診断と治療は?10カ月健診の時点でハイハイするか、1歳6カ月健診の時点でじょうずに歩行できるかを医師がチェックします。それぞれの健診で運動発達に遅れがある場合は、専門機関へ紹介されます。専門機関へ紹介されると、ママやパパは不安と心配で落ち込むことがあるかもしれませんが、ハイハイや歩行開始が遅くても、将来的に何も問題のないこともあります。 しかし、ゆっくりと運動発達をする赤ちゃんに、筋疾患、脳性麻痺などの中枢神経疾患、運動失調、骨・関節疾患が見つかるケースもあります。専門機関できちんと発達の評価をしてもらうことで、赤ちゃんの発達に合わせた治療や遊び方のアドバイス、リハビリなどのサポートを受けられますので、親だけで悩まず、赤ちゃんの発達に詳しい専門家に頼ってみたりしましょう。 まとめ月齢の近い赤ちゃんと一緒に過ごしたときや、保育園などで集団生活を始めたときに運動発達が遅いと親が気づくケースもあります。 もし、わが子を「シャフリングベビーかな?」と思ったら、保育園の通っている時期であれば保育士へ相談してみましょう。自宅保育の場合は、居住地の保健所や保健センターの保健師へ相談したり、子ども家庭支援センターや児童館の相談窓口を利用したりすることもできます。小児科を受診するのも一つです。子どもの発達について親だけで悩まず、早めに専門家に相談することをおすすめします。【参考】国立成育医療研究センター「乳幼児健康診査 身体診察マニュアル(平成30年3月)」『乳幼児健診マニュアル 第5版』(福岡地区小児科医会・乳幼児保健委員会 編/医学書院)楢崎修・楢崎明珠「1歳6カ月児健診におけるshufflingbabyの疫学的調査」(『脳と発達』1986年18巻 p484-489)CHILD RESEARCH NET「【子どものからだと健康】第1回 ハイハイしない子ども」一般社団法人大阪小児科医会「いざりっ子(シャフリングベビー)」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年07月02日わが家の長女は仮死状態で生まれた影響で、発達障害があります。そのため、2歳離れた次女と同じように子育てをしているような状態でした。そんな長女と次女の子育てと、ある日の長女の行動に感動した出来事をお伝えしたいと思います。 長女は次女よりも手がかかる長女は、そしゃく・言語障害などの発達障害があります。そのため、自分でじょうずに食事ができないため、年齢が上がってからも離乳食に近い食事を作り、赤ちゃんのように食べさせてきました。 また、トイレの感覚もわからないようで、何年もトイレトレーニングを続けたりと、赤ちゃんと同じような状態。2歳離れた妹が生まれたのですが、赤ちゃんの次女よりも長女に手がかかる状況で毎日を過ごしていました。 姉妹同じように子育てをしている状態2歳違いの姉妹ですが、同じように子育てをしているような状態の日々。一緒にごはんを食べさせてあげて、一緒におむつを替えて、一緒に寝かしつけて……。 さらに、次女が2歳ごろになると、魔の2歳児が2人いる状態で、かなり大変な毎日になりました。2人とも「自分でやりたい」という意思が強くなり、お互いにライバル心も芽生え、お世話は大変でしたがその分お互いに成長したようにも感じました。 ある出来事に感動して涙…そんなある日、姉妹たちと公園で遊んでいると、男の子が木の棒を振り回しながら次女のほうに近付いてきました。私が次女のほうに向かおうとすると、近くで遊んでいた長女が勢いよく妹のほうまで走っていき、妹をギューっと抱きしめて、男の子に向かって大きい声で叫んで追い返したのです。その姿を見て、「お姉ちゃんとしての自覚があるんだ……」と私は胸が熱くなり、感動して涙が出ました。 今でも、喧嘩をしたり一緒に遊んだりと、お互いに切磋琢磨しながら、姉妹一緒に成長しています。姉が妹を思いやり、妹が姉を思いやる心がどんどん育っています。これからも、そんなわが子たちの成長が楽しみです。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年07月02日こんにちは、保育士の中田馨です。1歳ごろになると、そばにいるお友だちのおもちゃを取ってしまうことがあります。私が経営している保育所は0~2歳児が対象ですので、毎日そんな子ども同士のやり取りがあります。 お友だちのおもちゃを取ってしまうことは、子どもが成長するなかでよくあることです。でも、よくあることと言っても、一緒に遊んでいるお友だちのおもちゃを取ってしまったときは、やっぱり困ってしまいますよね。そんなとき、親は子どもにどう声かけをしたらいいのでしょうか? お友だちのおもちゃを取ることはダメなこと?まずは、おもちゃを取りあうことも成長の証ととらえましょう。3歳ごろまでは「自分の物」「他人の物」の区別がついていません。この時期に、「貸して」「はいどうぞ」の練習を始めるチャンスです! 声かけで両者の気持ちを受け止めるもし、お友だちのおもちゃを取ってしまい、お友だちが泣いてしまったら、あなたならどのような声かけをしますか? たとえば、取られたほうには「取られて悲しかったね」 取ったほうには「おもちゃで遊びたかったね。〇〇ちゃんも取られて悲しかったと思うよ」と、声かけをしてみましょう。このように、両者の気持ちを受け止めることが大切。これは、幼児期になっても同じです。 取ったらダメ!と言わなくてもいい方法友だちが遊んでいるおもちゃですから、遊び終わってから貸してもらうのが理想。子どもの気持ちを受け止めたら「取ったらダメ」ではなく「こっちのおもちゃで遊ぼうか」と別の遊びを提案して、子どもの視点を変えてみましょう。 親が注意しなければいけないことお友だちとの遊びのなかで親が気を付けることは、お友だちを突き倒す・噛む・たたく・ひっかくなどしないかを見守ることです。 このような子どもの行動は、成長するうえでよくあることですが、せっかくの楽しい遊びが残念な気持ちになりかねません。してはいけないことを未然に防ぎ、子どもに繰り返し伝えていくことが大切です。 とはいえ、親も人間。うまく声かけができなくて反省してしまうこともあります。私も反省の連続です。子どもの成長に合わせ、いろいろと声かけにも変化をつけて、親も育っていきたいですね。 イラスト/sawawa著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月01日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー2千人超えの田辺ヒカリ(@tanabehikari)さん。2017年生まれの娘ちゃんのママです。 2歳児の願い事 まめこ(当時2歳半)の七夕の願いごと。 何度聞いてもこれなんで、意志が固いと判断して書きましたが、これでよかったのか……?かわいい……!! おにぎりが大好きなのですね♡おいしいおにぎりをたくさん食べて、大きくなりますように☆彡 田辺ヒカリさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 田辺ヒカリ夫と娘のまめこ、5匹の猫ズと暮らす漫画家。 主にグルメ漫画やエッセイ漫画を描いてます
2020年07月01日私には子どもが4人います。皆、新生児期は布おむつで育ててきました。なぜなら私が紙ナプキンの不快感と布ナプキンの快適さを知っているから。ただ、第1子はほとんどの時間を布おむつで育てましたが、子どもの人数が増えると外出も多くなり、第2子以降は紙おむつの出番が多くなりました。 「布おむつ育児だとおむつはずれが早い」。よく聞く言葉ですが、本当にそうなのか……? わが家のトイトレ体験談をお伝えします。 布おむつがメインだった第1子第1子は私も余裕があったこともあり、外出時以外はなるべく布おむつで過ごしていました。布おむつは肌にやさしい、おむつはずれが早いという噂を聞いていたからです。確かにおしっこのサインやタイミングを見ることは習慣づけられたし、うんち汚れに対する抵抗感もそれほどなかったかもしれません。 ただ、第1子が日中パンツで出かけられるようになったのは2歳8カ月ころ。遅くはないけど特別早いわけでもなく……。しかも遊びに夢中になるとときどきおもらしをしてしまいました。 布おむつと紙おむつ併用の第2子 第2子も布おむつは使っていましたが、上の子のお散歩に付き合ったりすることが多く、紙おむつを使う頻度は少し多くなりました。2人の子育ては想像以上に大変で、毎日がバタバタ。 第2子が1歳半になったときにおまるを部屋に置き、興味を持ってくれたらいいなと考えていたら、1歳8カ月からうんちはおまるかトイレでしてくれるようになりました! 2歳を過ぎたころから第2子は外出先でもトイレ成功! 2歳4カ月ころからパンツで出かけられるようになりました。 紙おむつ多めの第3子第3子も新生児期は布おむつを使っていたものの、やはり上の子たちと一緒に外出することも多く、紙おむつがメイン。歩くようになってからは紙おむつオンリーで過ごしてきました。 第3子が1歳半になったころに第4子の妊娠がわかり、うんちのおむつ替えもつわりで厳しく、なるべく夫に任せました。2歳7カ月の現在第3子は、トイレでおしっこ・うんちできるときもあれば、そうでないときもあり、上の子たちよりはおむつの卒業はゆっくりになりそうです。 布おむつでも紙おむつでもおむつがはずれる時期は、早い子は早いし、遅い子は遅いようです。上の子がいるとトイレで用を足すイメージがわくのか、少し早いような気もしますが、結局は本人のやる気次第。第4子もいるため第3子のトイトレにそこまで本気を出せないでいる私ですが、そのうち絶対取れると思うので気長に付き合っていこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:小林まり6歳、4歳、2歳、0歳の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年07月01日授乳、おむつ替え、抱っこに寝かしつけ……赤ちゃんのお世話はやることがたくさん! 「育児を楽しむ余裕なんてない」「いつもお世話や家事に追われている」と感じたら、頑張りすぎているのかもしれません。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第1回目は母乳育児編です! 育児を完璧にこなすことよりママが笑顔でいられることが大事 こんにちは。さくらんぼこどもクリニックの三日市です。「育児でラクをする」というと、抵抗を持たれるお母さんもいるかもしれません。しかし、ママたちに余裕がなくなってイライラすると、赤ちゃんも不安になって泣いたりグズったりと、悪循環になってしまいます。家事や育児を完璧にこなすことよりも、お母さんが常に笑顔でいられるためにはどうすれば良いかを大事にしてください。 とはいえ、赤ちゃんのお世話をする以上、守るべきボーダーラインはあります。 第一は衛生面です。決して神経質になる必要はありませんが、やはり清潔を保つことは大事です。 もう1つは安全面です。赤ちゃんの手の届く範囲に危険な物を置いていないか、足がかりになるようなものを置いていないか、などです。衛生面や安全面に気を配るためにも、適度に息抜きをして疲れすぎないことが大切なのです。 ここが大変①:授乳の回数が多くてつらい! 3カ月以降なら「泣いたら授乳」は見直してみて生後3カ月を過ぎると、一度に飲む量も増えて授乳回数が減ってきます。もし生後3カ月以降で「泣いたらすぐ授乳」を続けているのであれば、そろそろ見直してみましょう。おっぱいを吸って泣き止むのは、おなかが空いている場合のほかに、赤ちゃんの原始反射の1つであり、物が口に入ると吸う「吸啜(きゅうてつ)反射」による場合もあります。 吸っている間は泣き止むので、「おっぱいが欲しかったから泣いていたんだ」とママが錯覚しているのかもしれません。おむつの濡れ具合やお部屋の温度を確認したり、抱っこやおもちゃであやすなどほかの方法を試してみましょう。 5カ月になると間隔が空くから自然とラクに!また、ちょこちょこ飲むというのは、大人にしてみると常に食べているのと同じこと。そうすると空腹感がなくなり、まとまった量を飲めなくなってしまいます。次に飲むまでの時間をきちんと空けてあげることが、赤ちゃんの生活リズムを整えるためにも大切です。生後5カ月以降になり離乳食が始まると間隔も空いてくるはずなので、焦らずに取り組みましょう。 夜は起こしてまで授乳しなくてOK夜の授乳は、赤ちゃんが寝ていたら起こしてまでおこなう必要はありません。寝ている間は、赤ちゃんにとって成長するホルモンが分泌されている大切な時間。体重の増えが悪くてしっかり飲ませてくださいとお医者さんに言われない限りは、ゆっくり寝かせてあげましょう。 ここが大変②:授乳をすると体のあちこちが痛い…たくさん密着すると授乳体勢がラクに授乳の際の抱き方を工夫してみましょう。横抱きやフットボール抱き、添い乳などさまざまな授乳の体勢がありますが、いずれもポイントは、赤ちゃんと体を密着させるように意識することです。授乳の時間は赤ちゃんの様子が気になって体が離れがちになります。皮膚と皮膚が触れ合う面積が増えるほど、赤ちゃんは温もりを感じて安心するし、お母さん自身の体勢も安定してラクになります。 神経質にならず腕全体で赤ちゃんを包み込んでみてまた、特に赤ちゃんの首がすわっていない間は、首を守ろうとしてご自身の腕や手首を痛める方が多いですが、基本的にそこまで神経質になる必要はありません。手首や腕の一部でなんとかしようとせず、腕全体で包み込むようにしましょう。 ここが大変③:母乳のために毎日栄養バランスの良い食事は無理!総菜パンやレトルト食品などに頼って自炊にこだわらず、大変なときは惣菜パンやお弁当、レトルト食品に頼りましょう。極端に偏食をする人でなければ、そこまで過敏にならなくても大丈夫です。タンパク質がとれる冷奴や納豆、野菜がとれる具だくさんのスープなど、不足している栄養分を手軽に補える一品を常備・作り置きしておけば献立がラクになります。サプリは過剰摂取による健康被害が出ているケースもあり、医師としては基本的におすすめしません。栄養は食事から補給するようにしましょう。 また、栄養のほかに大切なのは水分です。母乳の約90%は水分でできており、水分が不足すると母乳の量などにも影響します。1日に2L以上を目安に、しっかり飲むように心がけてくださいね。 まとめ月齢が低いころは頻回授乳で大変な日が続きますが、生後5カ月ごろから離乳食が始まるとだんだんと授乳の回数も減り、1歳を過ぎれば卒乳へと向けて負担も減ってきます。特に母乳育児の場合はお母さんの負担が多くなりますが、ほかの家事をお父さんや家族に協力してもらうなど、少しでもラクになる方法を探してみてくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2020年07月01日タイの定番スイーツ「マンゴースティッキーライス」って、ご存知でしょうか? 6月24日(水)に、タリーズから新登場したんです。マンゴーにライス!? 本当においしいの? 気になるあれこれを実食レポします! タリーズ新作「マンゴースティッキーライス」って? 6月24日(水)に新発売された、「マンゴースティッキーライス」。「スティッキーライス」、私は初めて耳にしたのですが、「もち米」のことだそうです。 「もち米にトロピカルフルーツのマンゴー? 」と正直ちょっとびっくり。ちなみに、本場タイでもおなかを満たす軽食として、屋台やレストランで人気のメニューだそうです。百聞は一見に如かず。実際に購入してみました! 「マンゴースティッキーライス」、見た目はこんな感じ! 「マンゴースティッキーライス」490円(税抜)※ドリンクとのセット770円(税抜) 発売初日に「マンゴースティッキーライスとアイスティーのセット」をテイクアウトで注文しました。店員さんが「この小袋にはココナッツソースが入っておりますので、かけてお早めにお召し上がりくださいね」と説明してくださいました。 家に持ち帰って袋を開けると、こんな感じ♪ ココナッツソース、ますます気になります! ふたを開けたとたん、マンゴーのいい香りがふわっと漂います。マンゴーはゴロっと大きなサイズのものがたくさん入っていました! 確かにこれなら軽めの朝ごはんとしてもいけそう。 さらに下をのぞいてみると… ん!! 本当にもち米が入っていました!! マンゴーの下、全面に入っている感じ。公式HPに「国産もち米に白ごまとココナッツ風味を加え、ふっくらと炊きあげた」とあるように、もっちもちのもち米に白ごまが混ざっているのが確認できます! ココナッツソースを小皿に出してみるとこんな感じ。ねっとりと濃厚な良い香りのココナッツソースがたっぷり入っていました♪ これはマンゴーと合いそう! …でも、マンゴーともち米、一緒に食べて本当においしいのでしょうか!? それではいよいよ実食! いざ、実食! 気になるお味は…? ココナッツソースをたっぷり「マンゴースティッキーライス」にかけて、いざ実食! ……想像以上においしい!! もち米とココナッツソースが予想以上にマッチ! もち米=和食というイメージがあったのですが、このスティッキーライスはデザートにピッタリ! ほのかに甘みを感じるあたたかいもち米と、キンキンに冷えたタイ産マンゴー、とろ~り甘いココナッツソースの初めての組み合わせに、完全にとりこになりました。1口目にはおいしさに驚き、2口目はおいしさを実感し、気づけばどんどん食べ進めてしまいました! マンゴーの甘みとつるんとした喉ごしがとにかく夏にぴったりです。 紅茶と相性バツグン! 公式HPに「紅茶やフルーツ系ドリンクと好相性◎」とありましたが、セットで注文したアイスティーのあっさりとした味と相性バツグン! これはぜひセットで頼んで試してほしい! ち なみに、スティッキーライスがとっても甘いので、私は紅茶はストレートで飲みました。普段はコーヒー派の方も、スティッキーライスとは紅茶を試してみてはいかがでしょうか。 タリーズから新登場したタイの定番スイーツ「マンゴースティッキーライス」をご紹介しました。生まれて初めて食べる組み合わせでしたが、本当においしかったです! 今回私は自分へのごほうびフルーツとして楽しみましたが、お子さんもきっと好きなお味なので、シェアして楽しむのもいいと思います。ぜひ、食べてみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年07月01日なかなか赤ちゃんがきてくれない32歳で結婚したので、当時何も知らなかった私は病院に通わなくても結婚すれば妊娠できると思っていました。しかし1年経っても2年経っても赤ちゃんがきてくれません。 夫は「36歳の友だちも40歳の友だちも自然妊娠できたんだから、大丈夫だ」と言うばかりで不妊治療をすることにはじめから大反対。夫を説得することから始まりましたが、変えようとすると疲れてしまいます。 友だちから次々と妊娠&出産報告を聞き、周りと比べては置いていかれていると孤独になる日々。生理がくるたびに泣く日々。そんな私を見兼ねたのか、ようやく夫も理解してくれ、2人で病院に通い始めました。 タイミング療法からスタートしたものの…病院で2人ともカウンセリングと検査を受けましたが、さほど悪いところはなく、タイミング療法から始まりました。4回の注射と飲み薬を試したときに熱が出て治療を中止。熱が下がってから再び病院に通い始めたら、「良い卵ができているよ。これなら妊娠できるかも」と先生に言われ、本当にその後検査薬で陽性反応が出ました! が、すぐに出血と激しい腹痛がきて初期流産してしまいました。どうしても諦めきれず、その後人工授精にステップアップしてみましたが、妊娠しませんでした。 体外受精で妊娠できた!「あんまりガクッと気持ちが落ちていると良い卵ができないよ。少し治療をお休みして、気晴らしに短時間のパートに行ってみたら?」と病院の先生にすすめられて、1年くらい不妊治療を休んでキッチンのパートを始めました。 その職場では子持ちの主婦の方が多く、私の流産の話や、それでも赤ちゃんが欲しいという話をやさしく聞いてくれました。何より驚いたのは20代の若い子たちが案外体外受精で妊娠していたこと。私には知らない世界でパアッと視界が開けてきました。久しぶりに不妊治療を再開し、先生に体外受精に挑戦したいと前向きに伝えました。職場の方が手術を応援してくれ、何とかおなかに子どもを授かることができました。 不妊治療中は本当に不安で落ち込む日もありました。しかしパートに行き、同じ境遇、悩みを持つ仲間たちとお互い励まし合いながら情報交換していったことで、成功に繋がったのだと感謝しています。まさか私が体外受精をすることになるなんて夢にも思わなかったけど、赤ちゃんがおなかの中にきてくれただけで幸せです。パートの仲間たち、ありがとう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/おもち 著者:藤田 好美第1子、男の子を妊娠中。現在、妊娠9カ月。体外受精の移植手術を機に仕事を辞め、現在は専業主婦。
2020年07月01日私は0歳のころから20歳ごろまで、実親による暴力やネグレクトなどを受けて育ちました。いわゆる「毒親」と呼ばれる環境のもとで育ってきたのです。やがて私も母となり、慌ただしい子育ての最中で運命の本と巡り合いました。やさしくわかりやすい言葉で執筆されていて、私のなかのわだかまりを溶かしてくれました。私の「解毒の涙」が止まらなかった理由をお伝えします。 なぜこんなにイライラするのか毒親の強烈な支配下のもと、心理的コントロールの被害にあった私。そんな複雑な家庭で育った私が、子育てを通して「訳のわからないイライラ」が自身のなかにあることに気付きました。もちろんママになった瞬間から「自分の心の内にイライラの原因がある」とは気付かず、「このイライラの原因は子どもや夫のせいだ」といつも人のせいにしてきました。そして自身が幼少期からされてきた暴力などのひどい仕打ち。それが子どもへの育児を通して、度々自身の脳裏にフラッシュバックします。それがつらくて、子どものかんしゃくについ怒鳴ってしまうこともありました。 つらかった経験がフラッシュバック自分が親にされて傷ついたことをわが子にはしたくないと思っているのに、してしまう自分がいることに気付いたのです。実際に思わず手をあげそうになったことが何度もあり、必死でその手を抑えてきました。そんな苦しみの最中に、運命の本と出合いました。タイトルは『ママ、怒らないで。不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病』(風鳴舎)です。価格は、税込み1,760円でした。まるで絵本のようなかわいらしいイラストが適度に取り入れられ、やさしくわかりやすい言葉で説いてくれており、非常に読みやすかったです。 イライラの原因は自身の心の内にある私自身「親の育て方が悪かったせいで今、私は苦しんでいる」とはとても人には言えなかったし、ずっと過去の自分のできが悪かったから今こうなってしまっているのだ、とすべて自分の責任にしてきました。この本は、私の苦しかった気持ちを代弁してくれて「わかってくれる人がいる」「私は悪くなかった」と感じたことで、毒親の呪縛から少し解放された気持ちになれました。 「幼少期のころの私が傷ついたままで放って置かれている」と気付くまでに、何十年という長い時間がかかりました。この本を通してやっと過去のトラウマに気付くことができ、「つらかった経験も私にとって意味のあるできごとだったのだ」と思えるようになりました。これからも一歩ずつママとして成長したいと思えた1冊です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月01日業務スーパーが大好きで、1歳児のママでもあるインスタグラマーのモンモンさん(@monmon.121)が業務スーパーの商品の中でも特に安くておすすめのキッチン用品を2つ厳選してくれました。食品以外の業スー商品の紹介は珍しいので、ぜひチェックしてみてくださいね! 激安!業務スーパーのキッチン用品に注目! 業務スーパーといえば、量が多くて価格の安い食品を買うお店というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。しかし、実はキッチン用品のコーナーもあり、お得で使い勝手の良い商品が充実しているんです! 今回は数あるキッチン用品の中から、私がリピートしているお気に入りの2品「プロ好みのラップ」と「フリーザーバッグ」を紹介します。 100m入り!使い勝手バツグンのラップ まずご紹介するのが、食品の保存や加熱に欠かせないラップ。商品名は「プロ好みのラップ」と言います。 「プロ好みのラップ」は、次のような3サイズ展開になっています。・15cm×100m:187円税抜き・20cm×100m:235円税抜き・30cm×100m:247円税抜き私はいつも30cmを愛用しています。 価格を見ると、他社のラップと価格が変わらないように見えますが、こちらはなんと100m入り! ほかのラップは50mや30mのタイプが多いので、実質、有名メーカー品の半額以下ということになります。コスパの高さにビックリです♪ 使い勝手もバツグンです。たるむことなくピタッとくっついて、切り離しも簡単にできちゃいます。有名メーカーの商品に比べて少し薄い感じはありますが、私はこちらに慣れてしまったこともあり、使いにくさを感じることはありません。むしろ実家で他社の商品を使ったときの厚さに少し戸惑うほどでした(笑)。 電子レンジもちちろんOK。耐熱温度は130度、耐冷温度は-60度で、耐熱温度は有名メーカーより10度ほど低いですが、私は気になったことはありません。冷凍しても変にくっつくこともありませんし、キレイにはがせますよ♪ 使い勝手も良く、コスパもこれ以上のものは見つかっていないので、「プロ好みのラップ」に出会ってからは、リピートし続けています。もはや必需品です! 冷凍保存や下味処理に欠かせない!「フリーザーバッグ」 そしてもう一つご紹介するのが、「フリーザーバッグ」です。中サイズ(25枚入・97円税抜き)と大サイズ(20枚入・135円税抜き)の2サイズ展開で、大きさは、中サイズが20cm×18cm、大サイズが28cm×26cmとなっています。 離乳食・幼児食を冷凍でストックしたり、下味を付けて冷凍したりなど、フリーザーバッグを使う機会は多いので、安いのはとってもありがたいです♪ 特にわが家で活躍機会が多いのが、中サイズ。中サイズが100円以下で購入できるのはうれしいです。大サイズの出番はあまりありませんが、たまに中サイズでは入らないものがあるので、やはりこちらも欠かせません。 意外と助かるのが、内容・日付・メモの記入欄があることです。冷凍庫に保存すると、そのまま忘れてしまうなんてこともありますよね。保存した日や中身・味付けなどをメモしておくと便利だと思いますよ。 電子レンジでの加熱はできませんが、解凍には対応しています。他社のフリーザーバッグも加熱には対応していないので、そこは品質で劣っているというわけではないと思います。使い勝手にも特に不満はありませんし、コスパが高いので業務スーパーの「フリーザーバッグ」はこれからも手放せない存在です! いかがでしたでしょうか?使い勝手も良くて値段も激安な「プロ好みのラップ」と「フリーザーバッグ」。どちらも使う機会が多いので、毎日のコストを考えるとかなりお得になるのではないでしょうか。業務スーパーのキッチン用品コーナーをチェックしてみてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! この投稿をInstagramで見る 業務スーパー、コストコ商品レポ モンモン(@monmon.121)がシェアした投稿 - 2020年 6月月13日午前5時00分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:モンモン日々、節約にはげむ1歳児の女の子のママ。業務スーパーやコストコが大好き。
2020年07月01日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 今日のお話は長女N子が保育園に慣れてきたある日の出来事です。 N子は保育園からなかなか家に帰りたがらないタイプの子で、いつもお迎えに行ってから保育園を出るまでにすごく時間がかかっていました。なので毎日毎日お迎えの時に「Nちゃんお家帰るよ〜」「早く靴下はいて〜」「じゃあマミー先帰ろうかな」というような早く帰ろうぜ的な意味の言葉を、方言丸出しでN子に語りかけていました。 するとある日、明らかにプロっぽいベテランお母さんが「やましたさんてどこの人なん?」と話しかけてくれたのでありま〜す。 !!!!! 完全アウェイだった保育園という異空間で、誰が私に質問を!?とビックリしつつ、同時に妊娠当時から不要やなと思いつつも、実は超憧れていたあの言葉が頭をよぎりました……。 ま、ま、ま、ママ友〜〜〜!? 訛りがきつかったから出身地を聞かれただけにも関わらず、これがママ友か!これがママ友の始まりなのか!!と一方的に舞い上がってスキップしながら(ぐらいの気持ちで)家路に着いたのを覚えています。 その後、このお母さんとドラマのように超マブダチになることはなかったし、子どもたちが別々の小学校に行ったので、もう会うこともあまりないですが、私の中ではいつまでも記憶に残る初ママ友ということに勝手にさせてもらってます。小動物のように怯えていたシロウトの私にフレンドリーに話しかけてくれて本当にありがとうございました〜♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年07月01日ケンタッキーフライドチキンのキッズメニューに、夏にぴったりな新グッズが6月17日(水)から登場しました! その名も「夏をたのしもう!わくわくカーネルグッズ」♪ キッズセットのおもちゃと思えないほどのクオリティの「カーネルせいざはやみばん」「カーネルうきわゲーム」、2種類をレポします♪ 数量限定なので、気になる方はお早めに! 「カーネルせいざ はやみばん」ってどんなの?まずは、「カーネルせいざはやみばん」からご紹介します! 「キッズクリスピーセット」500円(税込)セット内容:カーネルクリスピー、ポテト(S)、ドリンク(S)、グッズ1個を購入し、グッズは「カーネルせいざはやみばん」をチョイス。 横幅30センチくらいの下敷きサイズの「カーネルせいざはやみばん」です。 裏面には詳しく使い方が書いてありました。 右下に、「カーネルとはっけんコーナー」が! 北極星について説明がしてあり、「北極星が自分で見つけられるんだ! 」と大人もワクワク。 とりあえず、おいしいキッズクリスピーセットを食べてから、しっかり手を洗って作り始めることにしました。 まずはシートからパーツを切り離します。ポリプロピレン素材ですが、子どもの力でも簡単に外れるようにできています。 星の名前がたくさん…! なかなか本格的!これを見ているだけでも楽しめます。 それを外のパーツにセットするだけ! さらに、「カーネルせいざはやみばん」の使い方が詳しくのったタグをつけて完成! この使い方があれば、使い方が分からなくなってもすぐに確認できます。親切…! 子どもの手にもちょうどいい大きさです。 「早く夜にならないかなぁ~!」と、小学2年生の娘もウキウキしながら見ていました。 商品説明には「うちわにもなる」とありましたが、うちわにしては少し薄いような印象…。対象年齢は3歳以上ですが、小学校低学年くらいのお子さんにもピッタリかなと思いました。 「カーネルうきわゲーム」ってどうやって遊ぶ? つづいて、「カーネルうきわゲーム」をご紹介します。 「キッズナゲットセット」500円(税込)セット内容:ナゲット3ピース、ポテト(S)、ドリンク(S)、グッズ1個を購入し、グッズは「カーネルうきわゲーム」をチョイス。 こちらは夏らしくかわいらしいイラストのセットです。 裏面に組み立て方や遊び方が書いてあります。 先ほどのセットと同様、こちらにも「カーネルとはっけんコーナー」が…!!浮力について説明してくれています。子どもたちに読んであげてもいいですね。 遊び方が詳しく書いてあります。水があるところではうきわゲーム、水がないところではわなげとしても遊べるようです。 キッズセットを食べたあと、手を洗ってから遊びました。パーツをすべて外すとこんな感じ。結構小さいパーツが多いですね。 カーネル人形にうきわを通していきます。一番上にアクセサリーパーツをかさねるだけで完成!こちらもあっという間にできました。 水の中ではこんな感じに♪ カーネルさんがぷかぷか浮かんで、見ているだけで癒されます。実際にお風呂の中で、ゴールの穴をねらってカーネルさんを離してみたものの、高得点を狙うのは大人でもなかなか難しかったです。「どうしてカーネルさんは水に浮くの? 」「合計は何点になった? 」など、幼稚園児だけでなく小学生も楽しめました。お風呂に入るのをイヤがるイヤイヤ期のお子さんには、「お風呂でカーネルおじさんが待ってるよ~♪」などと声をかけるのもいいかもしれませんね。 また、部屋ではわなげとして遊んでみました。ほどよい小ささで、これもなかなか難しい…! お風呂の中でも、部屋でも遊べるのは良いですよね。こちらの「カーネルうきわゲーム」は、「カーネルせいざはやみばん」よりも小さめのお子さま向けかなと思います。小さなパーツがたくさんありますので、乳幼児のきょうだいがいるご家庭は、誤飲にお気をつけくださいね。 ケンタッキー・フライド・チキンの夏にぴったりな新グッズをご紹介しました。特に「カーネルせいざはやみばん」の完成度は、思っていたよりも断然高かったです♪ 数量限定で、なくなり次第終了ですので、気になる方はぜひ今のうちにゲットしてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下のもの(トイレットペーパーの芯を通るもの)は、誤飲のおそれがありますのでご注意ください。また、お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年07月01日国や人種によっては文化の違いもあり、生死の考え方や道徳もまるで違います。そんな異国フランスで、有無も言わせずに強制的に受けた出生前診断。フランス人夫との意見や価値観も違い、診断結果が出るまでひたすら悩んだ私の経験談をお伝えします。 当たり前なの!? 必須項目の出生前診断妊娠が判明したフランスで出産することを決めた私は、文化の違いにびっくりしました。その1つが出生前診断。日本では任意なのに、フランスでは私が35歳ということもあり、必須項目でした。 日本だと出生前診断そのものを受けることもまだ積極的におこなわれていないと感じるなか、有無も言わせずに診断されることに戸惑いさえありました。また、診断結果で異常があれば人工妊娠中絶を選択することはOKであり、ほとんどの方が産まない選択をされています。 検査はいたって簡単!出生前診断の検査は、超音波検査と採血のみでした。超音波で赤ちゃんの様子を確認し、採血で染色体異常の有無を検査します。特別なことはせず、痛みも伴わないので私自身「え? これで終わりなの?」と拍子抜けでした。 超音波検査は、実施したその日に医師から結果が伝えられ、採血は1週間後に結果が出ます。超音波は60%、採血は95%の確率で染色体異常の有無がわかると医師から聞いていたので、さすがに採血の結果が出るまではすごく緊張し、何度も夫と話し合いました。 夫婦2人の意見でもこんなに違う!診断結果が出るまでは心配で、「異常があったら私はどうするんだろう……でも赤ちゃん産みたい!」。こんな感情がグルグル。でも、夫は「異常があれば産まない、当たり前だよ。親も子も苦労する必要ない」とキッパリ。話は平行線のまま、答えは出ませんでした。フランスは日本に比べ、「死」は人生のなかのできごとであり、受け入れている方が多いように感じます。 また、人工妊娠中絶についても法律で認められており、医療保険対応。女性保護団体活動が盛んなフランス社会では、人工妊娠中絶も1つの選択肢のようです。診断結果は病院から郵送で通知がきて「異常なし」でした。2人で喜んですごく安堵したことを覚えています。 私の場合は国が違うということで出生前診断は強制的でした。それでも結果が出るまでは、夫婦間でも意見が異なるし、私自身たくさん悩みました。でも、出生前診断をするしないどちらにしても、夫婦2人で話し合い協力しあっていくことには変わりはないのかなと思いました。 ※日本において人工妊娠中絶は、母体保護法により定められた適応条件を満たしている場合に限り、施行されます。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2020年07月01日当時、アパレルの販売員をしていた私。高いヒールにキレイな服を着て、お客さんに「洋服を買いたい」と思わせるのが私の仕事!そんな私の赤っ恥体験談を聞いてください。「生理予定を把握して、ナプキンをしていれば…」「違和感を感じたときに、すぐに気づいていれば…」「せめて白いスカートじゃなければ…」おしりを真っ赤にさせながら売り場に立つことはなかったのにと、すごく後悔しました。 この経験から、生理予測アプリで前もって生理予定日を把握し、準備をするようになりました。 原案/みさぴん作画/まっふ
2020年07月01日優しいお兄ちゃんと可愛い弟が仲良くしている様子って、なんであんなに萌えるのでしょうか…♡特に大きいお兄ちゃんが赤ちゃんをお世話している姿は癒されますね。この記事では、SNSに投稿された兄弟愛あふれる画像や動画を紹介していきます! たくさん飲んで大きくなってね♡ この投稿をInstagramで見る 藤井綾夏(@ayakaf0925)がシェアした投稿 - 2020年 5月月15日午前4時51分PDT こちらは生後間もない弟に4歳のお兄ちゃんが一生懸命ミルクをあげている様子。お兄ちゃんの表情が慈愛に満ちていて、なんとも言えません……♡ トントン♪寝かしつけならおまかせあれ! この投稿をInstagramで見る **(@ichuichu78)がシェアした投稿 - 2020年 5月月11日午後4時20分PDT お兄ちゃんが弟の寝かしつけに挑戦!まだ力加減はちょっと危ういけど、優しくトントン♪できているようです。 チューするよりもチューされたいお兄ちゃん♡ この投稿をInstagramで見る hitomi(@boys_mom.h)がシェアした投稿 - 2020年 6月月26日午後9時57分PDT 弟が可愛すぎて、チューして欲しさにギューっとほっぺたを押し付けるお兄ちゃん。2枚目はもう、めり込んでる(笑)! バッグハグ?否、がっつりホールドです! この投稿をInstagramで見る maya(@m_ohs__fam)がシェアした投稿 - 2020年 6月月9日午前8時52分PDT お兄ちゃんが学校に行っている間さみしい弟くんは、帰ってくるとベッタリモード。バッグハグスタイルで仲良くテレビを見ているのかと思いきや、じつは宿題中に机の上を荒らされるのを防ぐためホールドされているのでした(笑)。 オムツ替え職人のお兄ちゃん この投稿をInstagramで見る Kazuyo(@archange0421)がシェアした投稿 - 2020年 6月月10日午前6時41分PDT 何も言っていないのに、手際よく弟のオムツ替えをしてくれるというお兄ちゃん。それはもう、めちゃくちゃ慣れた手つきで!イクメン兄すぎて萌え〜♡ て、天使がここにいます…! この投稿をInstagramで見る M &Amemory(@akiko290601)がシェアした投稿 - 2020年 6月月22日午前5時43分PDT 白い服を着てくっついてネンネする様子は、まさに地上に舞い降りた天使……!寝ながら手でさりげなく弟をあやしているお兄ちゃんに注目です! これぞ最上の癒し!この笑顔で明日も頑張れる♡ この投稿をInstagramで見る lisa mitani♥︎(@mitanilisa)がシェアした投稿 - 2020年 6月月14日午前3時25分PDT お揃いの服を着て、仲良く寝転ぶお兄ちゃんと弟くん。何に爆笑しているのでしょうか?CMに出てきそうなくらい、良い写真ですね! 兄弟愛あふれる画像と動画、いかがでしたでしょうか。小さい弟にお兄ちゃんがメロメロな感じが萌えと癒しを与えてくれます♡ まだ以前のように自由に外出することができない日が続いていますが、こんな兄弟の様子が見られるなら、おうち時間も捨てたもんじゃないと思えますね!
2020年06月30日私には7歳・5歳・2歳・0歳の子どもがいます。4人きょうだいの上2人にはついつい「自分でやってね!」と言ってしまうし、下の子たちの面倒もたくさん頼んでしまいます。一生懸命やってくれるけど、本当は大変だよなぁ……と気づかされたことがあったのでご紹介したいと思います。 「かわいいけどちょっと困る!」長男と次男は2歳半差。次男が生まれたときには「これがおめめ、これが鼻、あ~かわいいな~」なんてメロメロだった長男ですが、次男がハイハイを始めたころからかんしゃくが多発するようになりました。せっかく作った作品が壊されたり、おもちゃはよだれでべとべとにされたり。 赤ちゃん返りはほとんどなかったですが、ふとしたときに長男が「○○ちゃんはかわいいけど、ちょっと困る!」と叫んでいて、お兄ちゃんは大変だなぁと思ったのでした。 「ばあばんちに行ってくる!」次男から2歳半差で、第3子が誕生! 次男に対しては着替えやトイレなどを「自分でやってね」と言うことが多くなり、できていないと長男が「そんなこともできないのか!」と少々強く言うこともありました。妹が少し成長しておもちゃの取り合いになると、気の強い妹が勝ち取ることが多く、次男は噛まれてしまうことも多々。 お兄ちゃんにはバカにされ、妹には喧嘩で負け、親は育児・家事で忙しそう。次男は家で過ごすのがつらかったのかもしれません。しばしば「ばあばんち行ってくる」と義実家で過ごしていました。家族で「次男の気持ちを大切にしよう」と話し合って、なるべく次男の話には耳を傾けるように意識するようになりました。 「お母さんにはわからないよ!!」第3子から2歳差で第4子が生まれ、ますますバタバタな毎日。お兄ちゃんたちは自分のことは自分でできて「当たり前」とされ、下の子のお世話や簡単な家事もどんどん任されるようになりました。 しかし次男は気に入らないことがあるとキーキー叫び、物を投げたりドアをバタンと強く閉めたり、とにかくぐずり始めたらなかなか止まらず、私もイライラすることも多くなりました。 しかし、ある日長男が放った「お兄ちゃんは大変なの! おかあさんにはわからないよ!!」のひと言。私自身が年の離れた3きょうだいの末っ子だったので、言ったのでしょう。長男だってまだ7歳、次男はまだ5歳、もっと甘えたいこともあるんだよな……と反省しました。 4人も子どもがいると、毎日必ず喧嘩はあるし、上の子たちは我慢しなければいけないことも多いです。それでもきょうだいの誰かがいなくなると「つまらない!」と言っています。夜寝るときは相変わらずママの隣の争奪戦。あともう少しだけ、お兄ちゃんたちと触れ合える時間を大切にして過ごしていきたいです。 監修/助産師REIKO著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年06月30日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー3万人を超えるぶちねこなみ(@buchinekonami)さんの体外受精レポをお届けします。 体外受精レポ 体外受精開始前に、甲状腺の検査をしろって言われてしてきた話です。 このとき言われた橋本病ですが、今日に至るまで特に症状がなく、なんだかよくわからないです……。 しかし不妊治療って……こういうちょっとした検査ですごくお金かかりませんか? 採卵や胚移植で数十万円かかったときは、もう腹をくくっているので、逆にそんなもんだと納得できるのですが。 ちょっと診察してもらって5000円とか8000円とか払うと、地味に精神的ダメージくらいます……私だけかな(笑)。 次回、やっと体外受精の周期が始まります~! ------------このシリーズは2016~2017年に私がおこなった治療について描いており、情報が古い可能性があります。ご了承ください。------------ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は、3年以上前にぶちねこなみさんが受けた高度不妊治療専門病院での診療のお話になります。※不妊症の中でも原因不明の不妊症の方の場合では、通常に比べ甲状腺抗体が4倍高いと報告されています。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2020年06月30日新型コロナウイルスの影響によって休園・休校となり、7歳、4歳、2歳、0歳の子どもたちとずっと一緒にいる生活が始まりました。子どもたちはまだまだ手のかかる年ごろだし、私自身がストレスをためてしまうのではないかと心配しましたが、始まってみると意外と大丈夫! それは私自身の気持ちと環境によるものだったと思います。そんな私の体験談をお話しします。 衝撃の休校措置! 私の気持ちは…休校が始まったときは思わず「えー!」と叫んでしまった私ですが、この休校によってきっといろいろなことが変わるのでは!?という期待もありました。例えば、教育のIT化が進み、働き方が一気に変わるだろうと思ったのです。 事実、私たちが住む地域は子どもの数が少なかったため、1人に1台タブレット端末が貸与されました。夫は元々在宅ワークがメインでしたが、社会全体を見ても在宅勤務が増えたように思います。 時間にゆとりが持て、家族の時間が増えた小学校と幼稚園が休みとなり、2歳児と0歳児もいるわが家はさぞ大変なことになるだろうと覚悟していた私……。始まってみると、まず朝の「早く!」の言葉がなくなり、親子ともども気持ちに余裕が持てました。また、学校からの課題はタブレット端末で送られてくるので、本人も楽しく勉強してくれてさほどストレスは感じず。 給食がない分、ごはんづくりは少し大変でしたが、家族みんなでごはんを食べる時間が増えました。お庭でピクニックしたり、子どもと一緒にパンを焼いたりする日々も楽かったです。 田舎の良さ、義実家のありがたさを実感!私が住んでいるのは人口2,900人ほどの小さな村。外出自粛が要請されても、家の周りを散歩したり、公園に行ったりしても人が密集するということはありませんでした。すぐ近くにある畑で農作業したり、川で遊んだり、山菜やたけのこを採ったり……。 それでもさすがに自分の家族だけでは息が詰まることも。そんなときすぐ近くに住む義父母が子どもを見てくれたり、庭でバーベキューをしてくれたりと、改めて田舎の良さと義実家のありがたさを実感している私です。 子どもたちの家事・育児スキルが上がったおうち時間が増えて大変なこともある一方で、子どもたちの家事・育児スキルが大幅に上がりました。ご飯を炊く、掃除機をかける、下の子のおむつを替える、洗濯物を干したり畳んだりする、お布団を敷くなど、ちょっとしたことでも子どもがやってくれると、私の心に余裕ができました。 「助かったよ。ありがとう!」とお礼を言ったり、「ひとりでできるようになったんだねー!」と一緒に喜んだりすることで、子どもも誇らしげです。 休園・休校によって大変なこともたくさんありましたが、これをきっかけに気づけた豊かさやありがたさもありました。日々健康にみんなで過ごせることに感謝して、新型コロナウイルスとの闘いも頑張っていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年06月30日海外旅行中に生理が来る……それだけでも憂うつですが、生理用品や薬など準備を万全にしておけば、いつもの生理と同じようにやり過ごせるはずでした。ところが、持っていった生理用品が袋ごと盗難に。タイトなスケジュールの隙間で買いに行こうにも、現地の言葉がわかる同行者は男性! 私が体験した海外旅行のトラブルをご紹介します。 ホテルに置いておいた生理用品がない!海外旅行中に生理にぶつかってしまうことが確実だったので、絶対に足りるだけの生理用品を日本から持って行きました。私は生理の量が多いため、大きな紙袋いっぱいの大量の生理用品。この紙袋をホテルの部屋のトイレに置いて外出しました。 戻ったら生理用品がない! 探しても見つからず、ホテルの人を呼んで生理用品がなくなったことを伝えましたが、スタッフが持ち出した可能性はないとの一点張りで、探してくれませんでした。 現地の言葉がわかる同行者は男性!手持ちの生理用品は1日分もなく、急いで生理用品を買わなくてはならない事態に。ところが同行者がいてスケジュールびっしりの海外旅行ということもあり、買い物に行くのにも説明が必要でした。 現地の人が同行してくれていたのですが、これが男性。生理用品が買いたいと言えずに、「理由は言いたくないけどコンビニで買い物をする必要がある」と言って、怪訝な顔をされながらコンビニを探してもらいました。 日本のナプキンは高性能だったコンビニで無事購入できた現地のナプキンは、いかにも綿という感じでぼたっとして分厚いものでした。困らないけど、日本で慣れている高吸収の薄型のものとの違いにびっくり。 ちょっと動きにくい感じがして、高吸収の薄型タイプのありがたみを感じました。日本のような生理用品は現地では珍しいようです。あとから知ったのですが、タンポンが主流の国もあるなど、生理用品にはお国柄もあるそう。 海外旅行中に生理にぶつかってしまうことは度々あり、生理用品や常備薬を持っていくなどの準備もしていたつもりでした。しかし、生理というのは女性だけのものだし、気恥ずかしいところもあるし、どうしても対応が難しいものだなぁと思いました。 海外旅行中に生理と旅行のトラブルが重なってしまった体験でした。反省点としては、荷物を放置したまま部屋を離れたこと。荷物にはきちんと鍵をかけておくのが基本でした。基本を忠実に守ることが身を守ることにつながることを再認識しました。 著者:小林千鶴
2020年06月30日ドンキで人気のヘアケア剤「アルミック」シリーズは、コスパ最高なのに香りも良いと評判で、リピ買いしている人が多いアイテム。実は美容室専売品で、メーカー希望小売価格が2,600円(税抜き)なのに、ドンキではなんと税抜きでワンコイン500円で購入できるんです! 数年前から人気なのはヘアオイルとヘアミルクですが、今回はまだSNSでもあまり見かけないトリートメント3種類を発見! 実際に試してみました♪ 自宅でのヘアケアはお金をかけずに気軽におこないたいというママは必見です! ミル○ンに激似!?アルミックのヘアオイルはピオニーの甘い香り♪ この投稿をInstagramで見る YurI(@yreeeeen5)がシェアした投稿 - 2020年 5月月13日午前2時06分PDT アルミックのヘアオイルは、サロン用のヘアケア製品を扱う人気ブランド「ミルボン」のヘアオイル「エルジューダ」に似ていると話題。 実際にアルミックのヘアオイルを試してみたという@yreeeeen5さん。普段ヘアケアには、お高いけど世界中で大人気のオイルトリートメント「モロッカンオイル」をタオルドライした後につけたり、ヘアセットの前にツヤ出しとして使っているそうです。 「テクスチャはモロッカンオイル比べるとサラッとしてます。香りは甘め。やさしいピオニーの香りと書いてありました。ミルボンのものと比べると、そこまで香りは強くありません。保湿力はそこまで高くなさそうですが、ツヤ出し用にはよさげです。タオルドライ後はモロッカンオイル、ヘアセット後はアルミックのヘアオイルでしばらく過ごしてみます」 モロッカンオイルとお安いアルミックを目的別に併用するのは、ロングヘアなら特に賢い選択ですね♪ この投稿をInstagramで見る まりあ(@cosme.log)がシェアした投稿 - 2019年11月月28日午後6時26分PST家族みんなでアルミックのヘアオイル使っているという@cosme.logさん。 「ヘアオイルがなくなったのでドンキで安かったから購入。香りが本当に最高なんです! ツヤ感が出過ぎるものは好きじゃないんですが、これ程よいツヤ感で指通りよし!」 家族みんなで使えるのはコスパも良いですね♪ ヘアオイルのほかに、人気のヘアミルクはゆるい乳液のようなテクスチャ。甘い香りで、なかには「イチゴ飴のにおいがする」と表現する人も。ヘアオイルと同様、タオルドライのあと髪に塗る使用方法で、洗い流さないタイプです。 他にもあった!500円のアウトバストリートメント3種類をお試し! 次にご紹介するのは、これまたドン・キホーテで500円(税抜き)で購入できるアウトバストリートメント(お風呂の外で使う洗い流さないトリートメント)3種類! 左の2つはアルミックシリーズ、一番右はアルミックと同じ株式会社エービーエルが製造販売元です。 先ほどご紹介したヘアオイル&ヘアミルクに比べると知られていないのか、SNSでもあまり見かけないパッケージですよね。一番左の青いラベルのものは、ヘアオイル&ヘアミルクとパッケージも似ています。 ナイト&ビタミンヘアオイル まずは、アルミックの「ナイト&ビタミンヘアオイル」100ml。メーカー希望小売価格は2,600円(税抜き)なので約1/5の価格でゲットできました!高級感のあるディープブルーのボトルです。 名前の通り、おやすみ前に使用する夜用のヘアオイル。各種ビタミンが配合されていて、潤いのある美しくまとまる髪へ導いてくれるそう。タオルドライ後の髪に、毛先を中心になじませて乾かします。 1プッシュ押したら、手の平からあふれそうなくらい勢いよくたっぷりのオイルが出ました。透明で、ゆるめのオイルです。 「ほんのり甘いラベンダーの香り」と書いてありますが、個人的にはメンズ香水のような強い香りに感じました。試しに仕事前に朝1プッシュ、ロングヘアの左サイドのみにつけてみましたが、しばらく香りが続いていていました。メンズ系のフレグランスが好きな方にはおすすめです。 ヘアフレグランスウォータージェリー 続いて試したのは、「ヘアフレグランスウォータージェリー」100g。こちらはメーカー希望小売価格2,400円(税抜き)です。 ウォータージェリーというスタイリング剤のような名前ですが、こちらも洗い流さないトリートメント。タオルドライ後の髪にもみこんでなじませるタイプです。髪にツヤを与え、傷んだ髪を修復して毛先まで扱いやすくしてくれるそう。 他のアルミックシリーズとは違って、ピンクのラブリーなパッケージが特徴。アルミックのヘアオイル&ヘアミルクと同様に、ほんのり甘いピオニーの香りです。 最初はジェリーというよりクリーム状ですが、手の平で伸ばすと乳液のように液状に。使ってみると、「ヘアフレグランスウォータージェリー」という名の通り、香りが持続していました。 ANルーティン ヘアトリートメント 最後に試したのは、「ANルーティン ヘアトリートメント」120ml。アルミックと同じ株式会社エービーエルが製造販売元ですが、アルミックシリーズではないようです。 メーカー希望小売価格3,800円(税抜き)と、今回ご紹介した中では一番高価ですが、こちらも500円(税抜き)で買えちゃいました! 約1/7の価格で、アルミックシリーズよりもお買い得です♪ タオルドライ後の髪によくなじませて使います。サラッとした仕上がりなのに、乾燥やダメージでパサついた髪の毛にツヤ&潤いを与えてくれるのだとか! テクスチャは、ゆるーい乳液のよう。最初だけかもしれませんが、1プッシュではねるほどたっぷり出るので注意が必要です。香りはフローラル系の甘い香り! サラッとした仕上がりと書かれていますが、少しベタつきを感じました。アルガンオイル配合なので、オイルタイプのトリートメントが苦手な人にもおすすめです。 すべて使ってみた結果、液状になるジュレタイプや乳液タイプは、少しベタつく印象でした。個人的にヘアケア剤はオイルタイプが好きなので、好みで分かれるところですね。入浴中はヘアケアになかなか時間をかけられないママにとって、洗い流さないタイプのアウトバストリートメントはマストアイテム! ぜひ、ドン・キホーテでお得にゲットしてくださいね♪ ※商品の取り扱い・価格は店舗により異なる場合があります。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@yreeeeen5さん、@cosme.logさん撮影・取材・文/いはな
2020年06月30日新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が解除されて1カ月余り。「新しい生活様式」を取り入れながら社会経済活動も徐々に本格化してきています。人の流れが戻れば感染機会が増えることはわかっていたとはいえ、東京では感染者数が減らず、全国の感染者数も増加傾向にあり、不安に思っている方もいらっしゃるかと思います。 現在新型コロナウイルスの感染予防対策として、さまざまな消毒剤や除菌剤が出回っていますが、意外と使い方を間違えているケースも。今回は、厚生労働省のHPで公表されている「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」のなかから、消毒剤・除菌剤に関する情報をご紹介します。 そもそも「消毒」と「除菌」は違うの?みなさんは、「消毒」と「除菌」の違いをご存知でしょうか?「消毒」は、菌やウイルスを無毒化することで、「医薬品・医薬部外品」の製品に記されています。一方、「除菌」は、菌やウイルスの数を減らすことで、「医薬品・医薬部外品」以外の製品に記されることが多いようですが、一部の洗剤や漂白剤など実際には細菌やウイルスを無毒化できる製品もあるようです。 目的にあった製品を、正しく選び、正しい方法で「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」では、目的別の消毒剤・除菌剤の使用方法についてまとめています。 手や指などのウイルス対策手や指などには、濃度70%以上95%以下のエタノールを用いてよくすりこみます。60%台のエタノールによる消毒でも一定の有効性があると考えられる報告があり、70%以上のエタノールが入手困難な場合には、60%台のエタノールを使用した消毒も差し支えないとのことです。 物に付着したウイルス対策■次亜塩素酸ナトリウムテーブル、ドアノブなどには、市販の塩素系漂白剤の主成分である「次亜塩素酸ナトリウム」が有効です。市販の家庭用漂白剤を、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が0.05%になるように薄めて拭きます。その後、水拭きしましょう。 ■界面活性剤テーブル、ドアノブなどには、市販の家庭用洗剤の主成分である「界面活性剤」も一部有効としています。家具用洗剤の場合は製品記載の使用方法に従ってそのまま使用し、台所用洗剤の場合は薄めて使用します。 有効な界面活性剤を含む洗剤のリストや洗剤の使い方はNITE(ナイト/独立行政法人 製品評価技術基盤機構)のサイトで公開されています。随時情報が更新されているようですので、確認してみてください。 ■次亜塩素酸水テーブル、ドアノブなどには、一部の「次亜塩素酸水」も有効です。「次亜塩素酸水」は、「次亜塩素酸」を主成分とする、酸性の溶液です。名前が似ていますが、「次亜塩素酸ナトリウム」と異なる物質なので間違えないようにしましょう。「次亜塩素酸ナトリウム」を水で薄めただけでは、「次亜塩素酸水」にはなりません。しかし、「次亜塩素酸ナトリウム」を原料に酸を加えたり、イオン交換などをすることで酸性に調整したものも「次亜塩素酸水」として販売されています。これには規格や基準がなく、成分がはっきりしないものもあるようです。使用方法、有効成分、濃度、使用期限などを確認し、情報が不十分な場合には使用を控えましょう。 「次亜塩素酸水」は、保存状態次第では時間と共に急速に効果がなくなるため、使用方法にも注意が必要です。「次亜塩素酸水」を使用する際は、消毒したい物の汚れをあらかじめ落としておきます。拭き掃除には、有効塩素濃度80ppm以上(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを水に溶かした製品の場合は100ppm以上)の次亜塩素酸水をたっぷり使い、消毒したいものの表面をヒタヒタに濡らしたあと、20秒以上おいてきれいな布やペーパーで拭き取ります。元の汚れがひどい場合などは、有効塩素濃度200ppm以上のものを使うことが望ましいとのことです。生成されたばかりの次亜塩素酸水を用いて消毒したい物に流水掛け流しをおこなう場合は、35ppm以上のものを使用し、20秒以上掛け流したあと、きれいな布やペーパーで拭き取ってください。 ■アルコール濃度70%以上95%以下のエタノールを用いて拭き取ります。手や指などのウイルス対策同様に、70%以上のエタノールが入手困難な場合には、60%台のエタノールを使用した消毒も差し支えないとしています。 空気中のウイルス対策人がいる環境に、消毒や除菌効果を謳う商品を空間噴霧して使用することは、眼、皮膚への付着や吸入による健康影響のおそれがあることから推奨されていないそうです。特に、人がいる空間への「次亜塩素酸ナトリウム水溶液」の噴霧については、眼や皮膚に付着したり吸入したりすると危険であり、噴霧した空間を浮遊するすべてのウイルスの感染力を滅失させる保証もないことから、絶対におこなわないよう呼びかけています。 また、消毒や除菌効果を謳う商品をマスクに噴霧し、薬剤を吸引してしまうような状態でマスクを使用することは、健康被害のおそれがあることからも推奨されていないので、注意しましょう。 消毒剤・除菌剤を使用する際は、それぞれの薬剤に過敏な人は使用を控えることをはじめ、注意事項があります。「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」では、「必ず目的にあった製品を、正しく選び、正しい方法で使用しましょう」。また、「『医薬品・医薬部外品』の『消毒剤』であっても、それ以外の『除菌剤』であっても、すべての菌やウイルスに効果があるわけではなく、新型コロナウイルスに有効な製品は一部であることに注意が必要です」としています。今一度、現在使用している消毒剤・除菌剤の内容を確認して、間違った使い方をしていないかチェックしてみましょう。 緊急事態宣言が解除され、「自粛から自衛へ」「新型コロナウイルスとの共存」などのワードが出てきています。ワクチンや治療薬がまだない状況で感染拡大を防ぐためには、一人ひとりの意識や行動がより一層重要になってきていると思います。ご自身の大切な人、また誰かの大切な人の命を守るためにも、引き続きしっかり感染対策をして、生活していけるといいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年06月30日