ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1130/1284)
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はなすの調理法に関するご相談です。 Q.なすはどのように下処理、調理をするのが望ましいのでしょうか1歳の子どもを育てています。なすが手に入ったのでネットで調べ調理をしたところ、水にさらしアク抜きをしたにもかかわらず種がすごく出てきました。今回は、だしで他の野菜と一緒に煮たのですが、煮ている間も種がたくさん出てきて、見ていて気持ち悪くなりました。空気に触れると種が出てきて、種は子どもには消化に良くないとネットで記載がありましたが、なすはどのように下処理、調理をするのが望ましいのでしょうか。 サイトによりけりですが、なすには栄養価があまりないとの記載や、がん予防に良いなど正反対な記載が多いです。 久野多恵管理栄養士からの回答なすの種が黒くなっているものは、鮮度が落ちているということが考えられます。身が茶色く変化している場合は腐敗が進んでいますので、食べないように気をつけていただいたほうが良いですが、黒い種は食べても特に問題はありません。見た目で食欲が減退するようであれば、お子様には出さないほうが良いかもしれませんね。1歳を過ぎているお子様ですし、なすの種を食べても問題ありませんので、新鮮なものを選んで与えるようにしましょう。 なすは水分が多く含まれますが、皮の部分にはポリフェノールが含まれ、抗酸化作用があります。皮はむかずにそのまま調理しましょう。その他、カリウムや食物繊維も含まれますので、生活習慣病予防にも効果がありますので栄養価が低いということはありませんよ。 なすは切ってから水にさらし、調理の直前に水を切ります。揚げたり、炒めたりという油を使う調理の場合は、水をふき取ってから調理しましょう。1歳くらいのお子様でしたら、スープや味噌汁などの汁物に使用するのがおすすめです。ポリフェノールが溶け出しても、スープとして飲めるので、効率的に栄養を摂取できます。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】麻婆ナス 材料・ナス ……中1本・豚ひき肉 ……40g・長ネギ ……風味付けに少量・しいたけ ……1個・出汁 ……150~200cc・味噌 ……小さじ1/2程度 作り方① ナスの皮を剥いてみじん切りにし、水にさらしてアクを抜く。長ネギとしいたけはみじん切りにする② フライパンを中火で熱し、豚ひき肉を炒める。中にしっかり火が通り、焼き色がついて脂が出てきたら野菜を全て加える③ 全体的に脂が回ったら、出汁を加えてナスが柔らかくなるまで煮る④ 汁気が少なくなってきたら味噌で味付けをする作者:sfbaby31さん※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「100人以上のママが作った!子どもが喜ぶ麻婆ナス【管理栄養士監修】」
2020年06月11日私が出産した産院は、母乳育児を推進しているところ。そこでは、赤ちゃんに湯冷ましを飲ませる必要はないと教わりました。ところが同居する義母は真逆のことを言います。今回は、この体験を通じて感じた、湯冷ましの必要性についてお伝えします。 世代で育児方針が異なることをわかって!入浴後や汗ばむ季節など、離乳食が始まるまではおっぱいだけでいい。そう産院で教わり、自宅へ帰った私に、同居する義母は「のどが渇いているんじゃない? 湯冷ましをあげたら?」と言います。 私はおっぱいしかあげたことがないことを伝えたのですが、「飲ませてみたらいいのよ」と義母。育児に口出しをしてくる義母に正直イライラしてしまったことを覚えています。世代で育児方針が異なることをわかってほしい。そういった気持ちでした。 義母が湯冷ましをあげていた!ある日、わが子を義母に預けて外出していた日がありました。お風呂の時間には帰宅する予定だったのですが、帰ってみると入浴を済ませてくれていたんです。とても助かったのですが、私の目に飛び込んできたのが「哺乳瓶に入った湯冷まし」です。 「えっ……勝手に飲ませてるの?」とびっくりしすぎて声になりませんでした。義母からしたら、入浴後の湯冷ましは当たり前のことなのでしょう。しかし、おっぱいしか口にしたことのないわが子は嫌がって飲まなかったようでした。 母乳外来で聞いた水分補給の話そんな義母とのやりとりもあって、私は改めて母乳外来で湯冷ましの必要性について相談してみました。すると、母乳育児の場合は離乳食が始まるころまで、おっぱいだけでもOKとのこと。ミルク育児の場合は、湯冷ましを与えても飲ませ過ぎない程度であればOKだと聞きました。 入浴後であれば水分補給に1回30~50ml程度。1歳6カ月ごろでも1回に100mlまでにし、飲ませても1日に200~300mlが目安だと教わりました。 義母の言うことが100%間違っているとは言えません。でも、自分の育児方針を否定されると嫌な気持ちになってしまいます。今は一旦義母の話を聞いておいて、取り入れるかどうかは自分で決めるなど、ある程度割り切って義母と付き合うようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年06月11日5月25日に緊急事態宣言が解除され、少しずつ経済活動も戻りつつありますが、コロナ以前にはほど遠い状況です。5月から始まった1人10万円の「特別定額給付金」も手続きの状況は各自治体によって異なっています。出産を控えている方も今までとは異なる環境で大変だと思います。 このような状況の中、自治体によっては妊婦や新生児向けに独自の給付を開始したところ、検討をしているところがでてきました。6月2日現在の一例をご紹介したいと思います。 妊婦向けの給付金全国一律の1人10万円の「特別定額給付金」とは別に、妊婦を対象に給付金を支給する自治体が出てきました。一例を挙げますと、相模原市、木更津市、枚方市、寝屋川市、和歌山市、三原市、四万十市等がすでにホームページで制度や手続きについて公表しています。 各自治体で名称は異なりますが、「妊婦特別給付金」「妊婦特別支援給付金」等の名称となります。手続きや金額(1万円~10万円)も各自治体で異なりますが、対象者に申請書が送付されるか、ホームページからダウンロードする方法が一般的です。上記以外の自治体でも制度を開始しているところや検討しているところもありますので、各自治体のホームページや広報紙等を確認するようにしましょう。 新生児向けの給付金全国一律の1人10万円の「特別定額給付金」は2020年(令和2年)4月27日時点の住民登録のある自治体から給付されますが、4月28日以降に産まれたお子さんは対象となりません。そのため、4月28日以降に産まれたお子さんまたはその親御さんに給付金を支給しようとする自治体が出てきました。 一例を挙げると、久慈市、沼田市、ふじみ野市、大府市等がすでにホームページで制度や手続きについて公表しています。こちらも各自治体で名称は異なりますが、「特別出産給付金」「出産応援給付金」等の名称となります。新生児向けの給付金も上記以外の自治体でも制度を開始しているところや検討しているところもありますので、各自治体のホームページや広報紙等を確認しましょう。 その他の制度妊婦や新生児を対象としたもの以外の制度も各自治体での取り組みが出てきています。品川区や富岡市等では全住民に、さいたま市や川崎市等ではひとり親世帯に独自の給付金を支給することになりました。また、多くの自治体で水道料金の減免が実施されています。 上記でお伝えした自治体は一部です。また、6月以降の議会で新しい制度が実施されるところも出てくると思われます。給付金の制度は期限もあるため、普段よりもお住まいの自治体のホームページや広報紙に注意深く確認することをお勧めします。給付金もできる限り活用してコロナ禍を上手く乗り切りましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年06月10日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー5.2万人超えの鳥谷丁子(@TanikoNikki)さん。2018年生まれの男の子と、2020年生まれの女の子のママです。 ママになって初めて「母親」の苦労と偉大さを思い知った話 自分が母親になって初めて、「母親の気持ち」がわかったとき、あれもこれも私への愛だったんだなと気づいた丁子さん。 「お母さんって、すごかったんだなぁ」としみじみ感じますね。 監修/助産師REIKO
2020年06月10日21歳のときのこと。当時付き合っていた彼氏はひとり暮らし。アルバイト先で知り合い、彼氏の家はバイト先から徒歩10分ほどで近かったため、よく泊まりに行っていました。寝入ってからしばらくすると、玄関先が騒がしくなり、目が覚めました。「彼氏が帰って来たのかな」とまた寝ようとすると、玄関先から、明らかに彼氏ではない声が聞こえてきます。 完全に目を覚まして玄関を見ると、彼氏がなぜか救急隊の方と話をしています。私が起きたことに気づくと、彼氏は泣きながら「あぁ、よかった……」とだけ言いました。そして救急隊の人も帰って行きました。彼氏に聞いたところ、家に帰るとベッドが血だらけになっていたので、彼氏はなにか事故があったのだと思ったようです。 私の生理の経血量が多すぎて、ナプキンから溢れてようなのですが、彼氏は生理だとわからず、私に話しかけても返事が無かったので、慌てて救急車を呼んだ、ということでした。 原案/松井 こう作画/まっふ
2020年06月10日お産のときに「陣痛の痛みに耐えられるかな」「赤ちゃんに会えるまでどのくらい時間かかるのかな」などと心配になるママたちは多いでしょう。それと同じように「お産のときにうんちが出ちゃったらどうしよう。立ち会い出産なのに夫に見られたら恥ずかしい」などお産のときのうんちに対する心配があるママも少なくないでしょう。そんなお産のときのうんちのことや浣腸のことなど、ママたちが気になっていることをお話しします。 お産のときはうんちが出るの?出産が近づいてくると赤ちゃんはだんだん骨盤の中に降りてきます。そのとき、周りの内臓が圧迫されます。つまり、腸も一緒に圧迫されるのでお産が近くなるとおならがよく出るようになったり、うんちをしたいような感覚になります。赤ちゃんが通ってくる産道と直腸は隣り合わせなので、赤ちゃんの頭が下がってくると直腸にうんちがあれば自然と押し出されてきます。助産師からしたら「お産が進んでいる」という兆候なのでうれしいことなのです。 うんちはじょうずにいきんでいる証拠また、いよいよ「いきんでもいいタイミング」になったら助産師に「かたいお通じをするときみたいにいきんでください」といきみ方を助言されることもあります。産道と直腸の違いはあるものの、周辺の筋肉は両方に作用するので、お産のときのいきみ方はうんちをするときのいきみ方と同じです。 なので、いきめばうんちが出るのは自然なことで、大抵のママはうんちが出ます。それでいいのです。それこそが、じょうずにいきんでいるという証拠なのです。お産のときにうんちが出ても助産師がすぐに拭います。それに、立ち会い出産の際、パパはママの頭側に立つことになるので気づかれないことがほとんどです。 お産で浣腸するタイミングは? どこで誰がするの?浣腸は、下剤や刺激性の便秘薬と同じように腸に刺激を与えて強制的に排便させるためのものです。最近ではあまりおこなわれなくなってきましたが、以前は出産前に浣腸を施す病院も多かったようです。 病院によりさまざまで、陣痛が始まり入院してすぐに浣腸をするところもあれば、子宮口が5cm開大したところで浣腸するところもあります。分娩室や処置室、産前室などトイレの近い場所で、助産師や看護師が温めた浣腸液を横向きの姿勢で注入してくれます。 刺激ですぐにトイレに行きたくなりますが、すぐに行ってしまうと浣腸液のみ排泄されてしまうので、3分~10分程度我慢するように言われます。ただでさえ陣痛で痛いのに、浣腸の刺激により不快感は増幅されるかもしれませんね。 浣腸を廃止する病院が増えてきた。その理由は?以前は出産前に排便をすませておくと、腸の中が空になって赤ちゃんが産道を通りやすくなると考えられていました。また、浣腸による腸の蠕動(ぜんどう)運動が陣痛を促進させるとも言われていました。しかし、WHO(世界保健機関)は、浣腸によって陣痛が促進されたり、腸の蠕動運動がお産を進行させることにはほとんど効果がないとして、お産前の浣腸は必要ないと結論づけています。さらに、浣腸をすると痛みを感じる人も少なくないため、お産のときに余計に母体に負担がかかるのではないかと懸念もあるようです。 また、お産前に排便をすませておけば、いざ赤ちゃんが出てくるときに排便してしまう心配がなくなり赤ちゃんが便に触れるリスクが減り、感染症のリスクを下げることができると信じられてきました。しかし、浣腸をしてもしなくても赤ちゃんの感染リスクは同じであることがわかっていますし、赤ちゃんの感染の理由はママの便に触れてしまうかどうかではなくて、その他に要因はあります。 これらの理由により、現在は浣腸をしないという病院も少なくありません。しかし、それでもやはりお産中のうんちが気になるというママもいるでしょう。病院によってはバースプランなど事前に助産師とお産について相談する機会があるのでその際に相談してみてくださいね。浣腸をしたり、パパやご家族に対してより一層配慮してくれますよ。 まとめ出産という大イベントで、うんちが出ないかものすごく心配したり、恥ずかしさを感じたりする人も少なくないでしょう。でも、安心してください。あなたのそばには、助産師や看護師がついています。そして、ひとたび生まれた赤ちゃんを目にするとそんなことはとるに足らないささいなことに変わります。パパやご家族と大切な赤ちゃんの誕生を心待ちにしましょう。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年06月10日ミッフィーのテトラフィビッツの人気は未だ健在。小さくてかわいいので、大人もついつい集めたくなってしまいます。ダイソー、セリア、キャンドゥといった100円ショップで手軽に購入できるのも良いですね。 SNS上ではかわいくディスプレイした写真を載せている方が多く、その人気ぶりがうかがえました! カラー展開はパステルとスタンダードの2種類☆全12種類画像提供:rico_futoccho_mamaさん パステルカラー全6色、スタンダードカラー全6色です。カラーバリエーションが豊富なので、「全部そろえたくなっちゃう!」という声にも納得。大きさが約4.5cmとサイズが小さいのもかわいいポイントです☆ やっぱり並べて飾りたい!整列ミッフィーを紹介♡画像提供:rico_futoccho_mamaさん ミッフィーがたくさん並んでいると、お家の壁も一気にかわいくなりますね♡両面テープを付けてミッフィーが取れないように工夫をしているとのことでした! 画像提供:mofumofuusakoさん ペットのうさちゃんの横にミッフィーたちが整列☆カラフルなミッフィーとウサギちゃんのWのかわいさにほっこり癒されます♪ 画像提供:hiyoko8484さん 季節のお花を添えて飾れば彩りも華やか♪集合写真を撮るかのようにきれいに整列しています♡ 画像提供:kumakonikuさん 色とりどりのミッフィーを並べると一気ににぎやかな雰囲気に♡シンプルでオシャレな白壁がミッフィーを置くだけでかわいい空間へと変身♪ 丸く置いたり、弧を描くように配置してもかわいい♪画像提供:mofumofuusakoさん うさちゃんの横で丸くなっているミッフィー。内緒話をしているようにも見えます☆ 画像提供:ran_dollさん 丸く配置すると整列とは違ったかわいさが…♡レインボーカラーのような鮮やかな配色がきれいです♪ 番外編☆こんな風な飾り方もかわいい♡画像提供:ksy_home_さん 木のお家に収納したミッフィーハウス!ウッド素材にもよく馴染み、映えています☆ 画像提供:kumakonikuさん アルファベットの置物の上下にミッフィーたちが…☆シンプルなディスプレイに色味が加わることで、かわいさもUPします♡ ミッフィーのテトラフィビッツは、セリア、キャンドゥ、ダイソーで購入できるとのことで、ミッフィー好き編集部員である私も急いでダイソーへ向かうと運よく発見!おもちゃ売り場に置いてあり、カゴに入って売られていました。エリアや店舗によって在庫状況は異なると思うのですが、気になる方はぜひ探してみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※ミッフィーはお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月10日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第30話は、重たいおなかで歩くとバランスがうまく取れなくて、リュックにしてみたお話です。 妊娠8カ月に入って、おなかが前にせり出してきました。足元が見えにくいのもありますが、お腹の重さで重心がずれてしまい、荷物を手に持って歩くとバランスが崩れやすくなってしまいました……。そこで、子育て始まったら買おうと思っていたリュックサックを購入してみたのですが、とても歩きやすくて助かってます! 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2020年06月10日Twitterで人気のことり(@mamakyoja)さん、2018年生まれの息子くんとのかわいらしい日常を描いた育児マンガをご紹介!初めての「ありがとう」 「ありがとう」と言わなかった息子。私に続いて「ありがとう」と言うことはあっても、会話の流れで言ってくれたことがなかった。 こんなに嬉しいありがとうは初めて。自分はまだまだ本当の感情というものを知らないんじゃないかな、と思う今日この頃。 息子くんのうれしい気持ちが「ありがとう」という言葉に乗せてママに伝わり、ママもうれしくなる……! 心のこもった「ありがとう」は、言ったほうも言われたほうもハッピーになれる、素敵な言葉ですね。
2020年06月10日画像提供:@i_matchachaさん ローソンから、和の抹茶と洋食材を組み合わせた”和洋折衷スイーツ”の新作が3品登場しました! リニューアルによってパワーアップした商品もあり、それぞれ味が気になります♪ そこで、Instagramのフォロワー数3.6万人という抹茶マニアの@i_matchachaさんにレポートしてもらいました。抹茶好きによる独自目線の評価をもとに、ランキング形式でご紹介します! 第3位▷とろとろ食感!「もちもち〜ずお抹茶ティラミス」 この投稿をInstagramで見る I matcha【抹茶スイーツ情報】(@i_matchacha)がシェアした投稿 - 2020年 5月月14日午後9時46分PDT モチーズ -もちもち〜ずお抹茶ティラミス-価格:140円(税込)カロリー:134kcal発売日:2020年5月12日販売地域:全国(沖縄県では取り扱いなし) おもちとチーズを組み合わせた新感覚スイーツ「モチーズ-もちもち〜ず-」シリーズの新作! おもちには辻利一本店の宇治抹茶を使用するこだわりで、風味豊かな味わいが特徴です♪ おすすめコメント「おもちのうま味とマスカルポーネクリームの優しいコクがおいしい! まるでレアチーズのおもちのよう♪ 抹茶感はやや控えめですが、外側の抹茶餅のとろとろ食感に驚くはず」 抹茶濃度★☆☆☆☆美味しさ★★★☆☆おすすめ★☆☆☆☆甘みーー○ーー苦味 第2位▷大人の上質などら焼き!どらもっち お抹茶&ホイップ この投稿をInstagramで見る I matcha【抹茶スイーツ情報】(@i_matchacha)がシェアした投稿 - 2020年 5月月12日午後11時50分PDT どらもっち お抹茶&ホイップ価格:180円(税込)カロリー:252kcal発売日:2020年5月12日販売地域:全国(地域によって取り扱いのない場合あり) シリーズ累計2,100万個以上を販売している大人気「どらもっち」。どらもっち×お抹茶の新作がリニューアルもして1年ぶりに登場! 薄皮生地にたっぷりの宇治抹茶とホイップクリームを閉じこめた2層仕立てで、和洋折衷どら焼きと評判です。 おすすめコメント「抹茶クリームからはほろ苦さが香り、こしあんがブレンドされているので大豆のコクもたっぷり。またホイップは北海道産生クリームを使用しているだけあって、濃厚な味わいを楽しめます♪ともかくモッチモチのどら焼き生地がおいしい!」 抹茶濃度★☆☆☆☆美味しさ★★★☆☆おすすめ★★☆☆☆甘みーーー○ー苦味 第1位▷生地からも抹茶が香る♪ お抹茶ティラミスロールケーキ この投稿をInstagramで見る I matcha【抹茶スイーツ情報】(@i_matchacha)がシェアした投稿 - 2020年 5月月13日午後8時03分PDT お抹茶ティラミスロールケーキ価格:220円(税込)カロリー:230kcal発売日:2020年5月12日販売地域:全国(沖縄県では取り扱いなし) 発売10年を超える定番人気商品「プレミアムロールケーキ」の新作です♪ こちらも辻利一本店の宇治抹茶と、北海道産マスカルポーネを組み合わせた一品。渋みのある抹茶とコクのあるマスカルポーネを楽しめます。 おすすめコメント「生地はふんわりしていて、ほろ苦い抹茶の香りがほんのり香ります。注目は抹茶エスプレッソソース!ねっとりと抹茶蜜のような甘さとコクがあり、アクセントになっているんです。全体的に甘さ控えめであっさりしているので、ペロリと食べられます!」 抹茶濃度★★☆☆☆美味しさ★★★★☆おすすめ★★★☆☆甘みーーー○ー苦味 ローソンの抹茶スイーツは自宅でのプチぜいたくにぴったり! 最寄りの店舗で見つけた際は、ぜひ試してみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@i_matchachaさん取材・文/松野久美
2020年06月10日10代後半に流行した細眉にあこがれ、もともとそんなに濃くない眉毛を抜き続けてきた私。徐々に薄くなっていた眉毛は、30歳を超えたころから眉尻の部分がほとんど生えてこなくなってしまいました。だから、これまではアイブロウペンシルで描き足していたのですが、汗や水分で消えてしまっていないかが常に不安で……。この悩み、最近になって知った眉ティントを使うことでうまく解消できました! 若いころ細眉にしたことで眉尻が消失 最近は作りこまないナチュラルな眉毛がトレンドですが、私の10代後半から20代前半のころは、安室奈美恵さんのファッションをまねしたアムラーがトレンド。細くつり上がった眉毛がおしゃれだともてはやされ、私も眉毛を抜いて細くしていました。すると、20代後半ごろから眉毛が薄くなってきて、30歳を超えたころには眉尻がほとんど生えてこなくなってしまいました。アイブロウペンシルで眉尻を描くようにしたのですが、汗ばむ季節になると消えていないかいつも気がかりで、こまめに鏡でチェックしたり化粧直しをしたり。 しかし、34歳で娘を出産してからは、自分の顔を気にしてこまめに鏡で見るような時間や心のゆとりは皆無。いつの間にか眉尻が消えている……ということが多発しました。「もうアラフォーだし、あまり気にしても仕方がないか」と半分あきらめていたところ、汗や水に強く、1度塗ったら数日間消えないという眉ティントの存在を知りました。そして「これはぜひ試してみたい! 」と、ネットで口コミ評価が高かった「フジコ 眉ティントSV ショコラブラウン」を購入しました。 感激!眉ティントで眉尻が出現! 眉ティントは顔に油分が残っていると浸透が悪くなる可能性があるとのことなので、まずはクレンジングをして、顔の油を取り除きました。洗顔後の化粧水や乳液も眉のあたりは避けて使用し、その後、アイブロウペンシルで理想の眉の輪郭を描いて、その輪郭の中を眉ティントで塗りました。私はなくなった眉尻を復活させたかったので、眉頭は薄めに、眉尻は濃いめに塗ってみました。もし失敗しても、乾く前なら綿棒などで修正ができるので安心です。 完全に乾くまで約2時間はかかったと思います。そっと触れてみて乾いたことを確認し、眉尻のほうからゆっくりと眉ティントをはいでいくと、今までなかった眉尻がしっかりとできていました! 眉尻が消える心配をしなくて済むうれしさ 眉ティントを塗った姿は、家族以外にはとても見せることができません。黒く太い眉毛が激しく主張していて、初めて使用したときは「このまま染まってしまったらどうしよう」と心配になったほどです。でも、眉ティントをはぐと、ナチュラルな眉毛が現れたのでほっとしました。 眉ティントで作った眉は、2日間くらいはしっかり染まった状態をキープしていました。その後、徐々に色が抜けてきてうっすらと色付いた状態が数日続き、そして消えました。私の場合、完全に消えるまでには1週間くらいかかったかと思います。その間、たとえうっすらだとしてもすっぴんよりは眉があると感じられて、心穏やかに過ごせたことが本当にうれしかったです。 まとめ眉ティントはアイブロウペンシルよりもコストがかかるので頻繁には使わず、普段は今までと同じアイブロウペンシルをメインに使用しています。眉ティントは臨機応変にここぞというときに使用。汗をかく季節やスポーツをする日、温泉に行く日、海水浴やプールに行く日など、アイブロウが落ちやすいシチュエーションで大活躍してくれています。眉ティントのおかげで、これまで眉尻が消えていないか心配しながらだったレジャーもイベントも汗ばむ季節も、心から楽しむことができるようになりました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように! 著者:demi夫と年長の娘と暮らす40歳の主婦ライターです。 独学でエレキギターを始めて、お家時間を楽しんでいます。
2020年06月10日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 皆さん双子に憧れってなかったですか? 私は憧れてました。超〜憧れてました。可愛い双子ちゃん。 が、長女N子が生まれてから育児の大変さを目の当たりにし、双子への憧れとはキッパリ決別しました。 1人ずつでもあんなにクタクタやったのに、2人同時にって…。育児能力の低い私にはとうてい無理なお話でした。 保育園の時、長女N子のクラスにも双子ちゃんがいたのですが、お母さんマジで尊敬〜。プロ以外の何者でもないですよね。 夜中倒れそうに眠たい時、二人が同時に泣き出したらどうしてるんでしょう……一人に授乳してる時にもう一人は何をしてるんでしょう……想像を絶しますよね……。 双子(もしくはそれ以上)のお母さん、心の底からお疲れす!!!!! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年06月10日ベビーカレンダーは、2020年5月生まれの女の子8,166名を対象に、『5月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。5月生まれの女の子に人気の名前ランキング、結果は…!? 1位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」は2018年の年間ランキングでは6位、2019年は1位の名前で、4月の8位から5月は1位へと大幅にランクアップ。太陽に向かってまっすぐにすくすく成長する「葵」を用いた、女の子らしいフラワーネームです。葵は梅雨から夏にかけてきれいな花を咲かせることから、5月にぴったりの名前。ぽかぽかとあたたかい太陽を表す「陽」と組み合わせることで、「朗らかで落ち着いた品格のある女性に育ちますように」という願いが込められているようですね。 2位芽依(主なよみ:めい)「芽依(主なよみ:めい)」は2018年の年間ランキングでは7位、2019年は8位の名前で、4月の11位から5月は2位へと大きくランクアップしました。5月(英語でMAY-メイ-)ということから、5月に人気が集中したと言えるでしょう。草木の発芽、芽が出はじめることを意味する「芽」は、新緑の季節である5月にぴったりの漢字ですね。「い」で終わるよみは、呼びやすいうえにきりっとした印象の名前になります。 3位紬(主なよみ:つむぎ)高貴で知的な印象になる“濁音ネーム”である「紬(主なよみ:つむぎ)」は、2018年の年間ランキングでは16位、2019年は4位、4月は4位にランクインするなど、近年人気上昇中の名前です。「紬」とは紬糸で織られた絹織物のことで、江戸時代には普段着として愛用されたほど。美しく丈夫な絹織物であることから、「周囲に流されない芯のある上品な女性になってほしい」という想いを込めてもいいですね。どことなく古風で日本的な“レトロネーム”のひとつでもあります。 4位莉子(主なよみ:りこ)2018年の年間ランキングでは8位、2019年は6位の「莉子(主なよみ:りこ)」が、5月は4位にランクイン。“二音ネーム”で、音の響きが可愛らしく呼びやすい名前です。「莉」は夏に香りのよい花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」にも用いられます。ジャスミンの花言葉は「愛想のよい」「愛らしさ」ということもあり、女の子に人気の漢字です。「子」がつくことで日本的な美を連想させる、“レトロネーム”でもあります。 5位葵(主なよみ:あおい)爽やかできりっとした印象になる「い」止めネームである「葵(主なよみ:あおい)」は2018年の年間ランキングでは1位、2019年は3位にランクイン。2019年の漢字ランキングでは男の子の38位、女の子の15位にランクインするなど男女ともに人気の名前です。葵は梅雨から夏にかけてさまざまな色の花を咲かせ、5月生まれにぴったり。太陽に向かって伸びる葵のように「すくすくと健康に、誠実に成長しますように」という想いを込めてもいいですね。 6位結月(主なよみ:ゆづき)4月と同じく5月も6位の「結月(主なよみ:ゆづき)」は、2018年の年間ランキングでは8位、2019年は9位にランクインした名前。「結ぶ」「実をつける」という意味があり、「良縁に恵まれるように」という願いが感じられるような「結」と、優しく美しい光を反射させ神秘的な雰囲気がある「月」を組み合わせた名前です。高貴で知的な印象になる“濁音ネーム”でもあります。 6位澪(主なよみ:みお)2018年の年間ランキングでは17位、2019年は11位にランクインした「澪(主なよみ:みお)」。川や海の船が通る水路を意味し、穏やかに水が流れる印象を受け、安心感のある名前です。「澪」という漢字には「令和」の「令」が入っていて、“令和ネーム”でもあります。改元した2019年5月当時、「令和ネーム」ベビーは15人でしたが、今年の5月は34名と約2倍に増えています。これからも「令和ネーム」ベビーは増えていきそうです。 8位結衣(主なよみ:ゆい)2018年の年間ランキングでは4位、2019年は12位にランクインした「結衣(主なよみ:ゆい)」。「結」は人とのご縁を表し、「周囲の人に恵まれますように」という願いを込めて用いてもいいですね。「衣」は女の子の名前の止め字によく使われ、美しい衣や絹を意味することから、古風で気品のある印象になります。呼びやすく覚えやすい“二音ネーム”でもあり、女優の新垣結衣さんの人気もあってか、女の子に人気の名前です。 8位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)女の子らしい「菜」がつく“菜の花ネーム”である「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」は、2018年の年間ランキングでは3位、2019年は5位にランクインしています。2019年の人気漢字ランキング5位の「結」と、4位の「菜」を合わせた名前です。「菜」という漢字は春に黄色の花を咲かせる菜の花を連想させることから、明るく親しみやすい印象になります。 8位凛(主なよみ:りん)「凛(主なよみ:りん)」は2018年の年間ランキングでは2位、2019年も2位にランクインするなど、近年人気の高い名前。まるで鈴がなる音のようでかわいらしい響きです。「凛とした」「凛々しい」などという言葉に用いられることから、「芯の強さ」「知性」「品の良さ」を感じられ、「自分の道を毅然と歩んでいく、美しく自立した女性になってほしい」という願いが込められているようですね。 毎年5月生まれの女の子は、「めい」とよむ名前の人気が急上昇する傾向にあります。2位の「芽依」が4月の11位から5月は2位にランクアップしたことからも、5月(英語でMAY-メイ-)の季節感を取り入れた名づけがされていることがわかりますね。漢字ランキング5位の「結」もTOP10に3つ入っており、引き続き人気がありました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年5月1日(金)~2020年5月25日(月)調査件数:8,166件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年06月10日みなさんは生理中に子どもとお風呂に入るとき、心がけていることはありますか? 私は、子どもたちに血液を見せないように意識していたものの、最近になって気付かれてしまいました。そんなわが家のお風呂での体験談をお伝えします。 血液を見せない工夫夫の帰りが遅いなど、家庭の事情からママひとりで子どもをお風呂に入れることもあるでしょう。私は生理中、子どもに血を見せない工夫をしながら入浴しています。 たとえば、先に子どもたちの洋服を脱がせてお風呂場に行ってもらう、お風呂から上がったらすぐショーツをはけるようにナプキンをセットしておくなどの工夫です。また、お風呂場では子どもがおもちゃで遊んでいる間、シャワーで血を流しています。 子どもに「血が出てる! 大丈夫?」と言われて今まで隠し続けてきたのですが、最近になって子どもたちに気付かれてしまったんです。2歳の娘が「ママのおしりから血が出てる!」と衝撃のひと言。続いて5歳の息子も「病院へ行かなくちゃ」と心配してきました。 私はどう言葉を返したらいいのか困惑してしまいました。そこで思い切って「女の子は大人になったら月に1回、何日か血が出る日があるんだよ」と告白。すると案外すんなり受け入れてくれたのでホッとしました。 生理中のお風呂、私の場合子どもたちにバレてしまいましたが、誰しも血を見るのは不快だと思います。この日を境に、生理中はタンポンを使用してお風呂に入ったり、特に経血量が多い日はお風呂を休んだりしています。 また、私だけ洋服を着たまま、子どもたちをお風呂に入れることも。タンポンを使用したときは、ヒモを指摘されましたが、「しっぽが生えたんだよ」と言ってごまかしました。 まだ小さな子どもに生理をどう説明するのか、ごまかすのか……難しいですね。娘であれば、なんとなく説明しておいてもいいと思いますが、息子には言いづらいなと思いました。みなさんは生理中のお風呂をどう乗り切っていますか? イラスト:imasaku著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年06月10日子どもが1歳6カ月のころ、洋服の前面はエプロンで汚れが防げても、袖口がカバーできずに汚れてしまい、どうにかならないかと考えていました。「事務用のアームカバーのようなものがあればいいかも」と思いついたときに、子ども用のアームカバーが100均で手に入ると聞き、使ってみることにしました。 袖口の汚れが取れない!長袖シャツを着る季節に気になるのが、袖口の汚れ。遊んでいるときも食事のときも、気をつけていてもどうしても汚れてしまいます。 特に食事のときは、胸からおなかにかけてはエプロンをつけるので汚れにくいのですが、腕をお皿の上に置いてしまったり、袖口で口をぬぐったりして、いつの間にか洗っても取れないシミに……ということが多々ありました。 スモックを着せたこともあるのですが、なんとなく窮屈な感じがするのか子どもが嫌がり、着てくれないこともあって困っていました。 小さい腕にピッタリのサイズ そんなとき、事務員が使っているようなアームカバーがあれば汚れが防げるのではないかと思い、子どものサイズで作ろうかと考えていたところ、友人からキャンドゥの「子ども用アームカバー」を教えてもらいました。 幼児用の小さいサイズで、1歳の子どもにピッタリ。カラーはグレーで、雲の模様がかわいいです。 子どもに着けてみると最初は不思議がって外そうとしていましたが、だんだん慣れてきて着けたまま食事をしてくれるようになりました。 お絵描きや砂遊びでも大活躍! 「子ども用アームカバー」は食事のときだけでなく、お絵描きをするときも活躍しています。 クレヨンやチョークでお絵描き遊びをするときは特に袖口が汚れやすいので、「子ども用アームカバー」をつけると安心でした。 まだ実際におこなったことはないのですが、砂遊びをするときでも、アームカバーをつければ砂で汚しにくくなるのではないかと考えています。 洗って繰り返し使えるので、経済的。外遊びでも使うようになったら、何枚か追加で購入しようかと思っています。 キャンドゥの「子ども用アームカバー」は、小さな子ども用なので丈が短めにしてあり、かさばらないので子どもも着けやすいようです。 ユニセックスな柄と色もおしゃれで気に入っています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月10日新型コロナウイルスの影響で、かかりつけ医の受診が減少しているというデータがさまざまな調査によって明らかになってきています。これは、赤ちゃんの予防接種や乳幼児健診の受診にも同じことが言えるようです。そのため、厚生労働省はリーフレットを作成し、予防接種や乳幼児健診を遅らせないよう呼びかけています。 赤ちゃんの免疫が減少する前に予防接種を!ママから赤ちゃんに渡る免疫グロブリンはIgGとIgAの2種類。IgGは生後3カ月ごろから減少して生後6カ月ごろまでになくなります。リーフレットでも、「特に、生後2か月から予防接種を受け始めることは、お母さんからもらった 免疫が減っていくときに、赤ちゃんがかかりやすい感染症(百日せき、細菌 性髄膜炎など)から赤ちゃんを守るために、とても大切です。」としています。 予防接種の重要性はわかっていても、新型コロナウイルスの感染が拡大し緊急事態宣言が出されていた時期に、予防接種を受けるのをためらわれた方も多いかもしれません。外出自粛要請などの影響で予防接種を受けられなかった場合には、地域の事情に応じ、規定の接種期間を過ぎても接種できる場合があるため、住んでいる市区町村に問い合わせるように呼びかけています。 受診の際に気をつけること予防接種はできるだけ事前に予約しましょう予防接種の場所や時間を一般診療と別にしている小児科は多いようです。事前に電話で相談し、予約をしておくと安心です。 体調管理をしっかりおこないましょう受診の前には、体温を測定するなど体調に問題がないことを確認しましょう。赤ちゃんに限らず、付き添う方の体調管理も大切です。 付き添う大人はひとりがベター感染リスクを下げるためにも付きそう大人はひとりににするよう促している小児科も多々あります。お子さんが複数いるご家庭では難しいかもしれませんが、院内に入る大人はひとりにして、他の付添の方は院外で待っていてもらいましょう。 大人がしっかり感染予防をしましょう子どもの新型コロナウイルスへの感染は、ほとんどが同居する家族からの感染であることがわかってきています。お出かけの際はもちろんのこと、帰宅後もしっかり感染対策をおこないましょう。 緊急事態宣言が解除され、制限はありつつも少しずつ日常が戻ってきています。しかし、今後、海外も含め県をまたいでの移動や経済活動が再開されると、必ず第2波、第3波がやってくると言われています。新型コロナウイルスの感染が拡大した際には「不要不急の外出」を控えるよう呼びかけられましたが、今回紹介したリーフレットでも赤ちゃんの予防接種や健診は不要不急ではないとしています。予防接種を受けることで、予防できたり罹っても軽症化で済んだりする病気がたくさんあります。子どもが新型コロナウイルスに感染することは少なく、重症例はきわめて少ないというデータもありますが、予防接種によって新型コロナウイルスに感染するかもしれないという不安を抱えながらの受診を減らすことができるかもしれません。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年06月09日こんにちは、助産院ばぶばぶのHISAKOです。1回の授乳で、赤ちゃんが片方しか飲まなかったということはありませんか? たまにならいいのですが、これが毎回続くとよくないこともあります。なぜ危険なのか、片乳授乳のリスクについてお話しします。 母乳が出るしくみとは作られた母乳は少しずつ乳管腔に溜まっていき、授乳間隔が空くと満タンになります。乳腺腔の真ん中には脂肪分以外の母乳成分が溜まり、脂肪分は乳腺胞の壁に付着しています。 赤ちゃんがおっぱいを吸うと、その刺激で母乳分泌ホルモン(オキシトシン)にスイッチが入ります。するとホルモンの分泌を受けて乳管胞を取り囲む筋肉が収縮し、中に溜まった母乳を排出する「射乳反射」が起きます。 授乳の最初と最後で栄養価が違う射乳によって乳管胞の容積が小さくなるにつれ、徐々に壁からはがれ落ちた脂肪分が乳管へと押し出されていきます。乳頭に向かって、より脂肪含有量の高い母乳が流れ出ていきます。 飲ませ始めの母乳(前乳)より、飲ませ終わりの母乳(後乳)のほうが栄養価が高いので、ぜひ赤ちゃんに後乳を飲ませましょうという片乳授乳推進の意見につながっているのはそのためだと思います。 後乳だけを飲ませるのはあり? なし?低出生体重児や早急に高カロリー食で体重を増やさなければならない赤ちゃんは体力がないので、後乳を飲む前に放心してしまう可能性が。だから前乳は搾って捨てて、後乳を飲ませることを優先する指導が存在します。 でも、前乳に栄養がないわけではなく、健常新生児にわざわざ高カロリーな母乳のみを選んで与える意義は感じません。 また、片側をとことん飲ませる授乳方法では、反対側を同等に飲めるはずがありません。結局片っぽで赤ちゃんは力尽きてしまいます。こうなると反対のおっぱいをくわえさせようとしても無意味です。 アンバランスな授乳は乳腺炎になる可能性も授乳間隔が3時間ごとだと仮定すると、片乳授乳なら飲まなかった側は6時間も授乳間隔が空くことになりますね。そのうち、左右のおっぱいはアンバランスになって心身ともに収拾がつかなくなってしまいます。 片乳授乳を励行することで乳房内に長時間母乳が溜まったままにすると、張ったおっぱいを赤ちゃんがじょうずに飲めず浅吸いになる結果、乳頭亀裂の原因をつくり、乳腺炎になるリスクが上がります。だからこそ、一回の授乳では必ず両乳を飲ませてほしいと思います。 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2020年に12人目を出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2020年06月09日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー4千人超えのキタハラナナエ(@pina_engei)さん。2018年生まれの女の子、ろくちゃんのママです。 「早く成長しないで」と願ってしまう瞬間 「成長を待ち望んでいるけれど、このままでいてほしい……!」 そんな複雑なママの気持ちにジーンとしちゃいますね。
2020年06月09日重いPMS(月経前症候群)による感情の変化が原因で、彼を失うことを恐れていた私。ピルがPMSを軽減すると聞き、早速病院で処方してもらうことに。彼女である私がピルを飲んでいることを知った彼の反応は、心配ではなく、思い込みによるひどい決めつけでした……。 重いPMS。もう迷惑はかけたくない!大学3年生のころの出来事です。毎月生理前に訪れるひどいPMSに悩まされていた私。体調面はどうにか自分で持ちこたえることができたものの、感情の変化が特にひどく、時には心無いひと言を投げてしまったり、物に当たることもありました。ダメだと思うほど症状は悪化していき、夜中にひとりで泣いた回数は数知れず。 このままでは彼に嫌われてしまう……と自分で自分を恐れていました。そんななか、ピルがPMSの緩和になることを友人に教えてもらった私。早速処方してもらうため、病院へ向かいました。 あなたのためなのに…最初に待ち受けていたのは血液検査。先端恐怖症を持つ私ですが、検査をしないとピルが処方できないと言われ、めまいがしながらも無事ピルを処方してもらうことができました。そしてピルを飲み始めて1週間後、彼と1日デートをすることに。 毎日同じ時間に飲まなくては効き目がないので、彼の前で初めてピルを飲むことになりました。「体調でも悪いの?」と尋ねられ、「ただのピルだから大丈夫」と答えると、あからさまに嫌な顔をする彼。「ちゃんと避妊しているんだから、そんなもの飲む必要ない」と言われてしまいました。 ピル=避妊目的とは限らない!ピルは決して避妊のためだけに存在しているわけではありません。それなのに「俺は避妊しているから、それでも飲むなら他の人ともしてるんでしょ」と決めつけてくる彼に、さっきまであった恋心もショックで冷めてしまいました。 ピルを飲む理由は、人それぞれ。避妊目的で飲む人もいれば、私のように「PMSを少しでも軽減できれば」と望みをかけて飲み始める人もいます。 ピルを飲み始めて1年と少し経ちましたが、PMSも改善され、生理前も素敵な気持ちで過ごすことができるようになりました。それでもこの出来事以降、ピルを飲んでいることを男性に話すことには、いまだにちゅうちょしてしまいます。 好きな彼に嫌われたくないと思って飲み始めたピル。結果的に彼への恋心を失うことになったけれど、自分を毎月嫌いになるよりはマシ。まだまだピルへの理解や知識が足りない人は多いのかもしれません。それでも自分の心と体を健康にするためにも、きちんと理解してくれる人と過ごすことの大切さを感じることができました。 著者:清家佑香
2020年06月09日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。くぴこが生後11カ月のとき、初めて口唇口蓋裂の手術をおこないました。 手術が始まってから3時間。 本来ならお昼ごはんの時間には戻ってくると聞いていましたが、病棟の方が配膳を返し終わってもなかなか戻ってこないくぴこ。 心配が不安に変わりそうなタイミングで、ナースステーションが突然バタバタとざわめきました。 1人の看護師さんがエレベーターに乗りこみ、手術室のある階へ。 そのあと戻ってきたエレベーターには、朝見かけた黄色の小児用ストレッチャー、そして名札にくぴこの名前が。 術後で血が固まったあとが残る口元の傷跡、たくさん泣いて腫れた目、身体中びっしょりとかいた汗…… 両手には固定具と点滴をつけ、胸には心拍数を確認する器械などが付けられたくぴこが力なくそこに横たわっていました。 一生懸命こちらを見て、まだ麻酔が残る体で腕を伸ばしてきたときに、「頑張ったね」という気持ちと「ごめんね」という気持ちが溢れて、涙が止まりませんでした。 あの時の姿は今でも忘れられません。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2020年06月09日業務スーパーに20年以上通う主婦であり、3人のお子さんのママでもある舞さん(@mai_gyosugets)。そんな舞さんが今回紹介するのは、安くておいしいコロッケです。普通に食べてもおいしいコロッケをさらにおいしくするアレンジも教えてくれました! 安くておいしい食卓の味方「ミートコロッケ」 業務スーパーで冷凍の「ミートコロッケ」(185円・税抜き)を購入しました。大きめのコロッケが10個入っていて、1個あたり18.5円というコスパの良さ! 正直、「ミートコロッケ」という割にはお肉はそこまで入っている感じではないのですが(笑)、シンプルかつ素朴な味でとってもおいしいです。わが家では何度もリピートしています。 フライパンに油を少なめにひいて揚げていきます。弱めの中火で両面しっかり揚げると、こんがりきれいなきつね色になりました。揚げたてはサクサクです♪ そのまま食べることが一番多いですが、シンプルなコロッケなのでアレンジがしやすいのも魅力。そのアレンジをいくつかご紹介します。 アレンジ①とにかくうまい!お好み焼き風ミートコロッケ 「ミートコロッケ」はソースをかけるとおいしいし、お好み焼きっぽくできるかも?と思い付きで作ってみました。千切りキャベツの上に揚げたてコロッケをのせて、お好み焼きソースとマヨネーズをかけます。仕上げにかつお節を振ったら、お好み焼き風になりました♪ シンプルなのにおいしい! 青のりがあれば、もっとお好み焼きっぽくなると思います。 アレンジ②おしゃれに大変身!“チートマ”ミートコロッケ 「ミートコロッケ」にトマトソースとチーズをかけて温めました。トマトソースは業務スーパーの瓶入りタイプを使用しました。 トマトとチーズで見た目もちょっとおしゃれな感じになり、サクサクの「ミートコロッケ」の食感もしっとり系に変わって楽しいです。いつもと違う感じになって大成功です! アレンジ③サクサク&ボリューム満点!コロッケコッペ 手作りのコッペパンに、揚げたての「ミートコロッケ」を挟んでみました。「ミートコロッケ」にソースをたっぷりかけてからサンドすると、味がいきわたってよりおいしくなります♪ サクサク&ボリューム満点でめちゃくちゃおいしい! 子どもたちにも大好評で、あっという間に食べてくれました♪ いかがでしたでしょうか?そのままでもアレンジしてもおいしい「ミートコロッケ」は、コスパも高いのでストックしておくと便利だと思います。ぜひいろいろなアレンジを楽しんでみてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! この投稿をInstagramで見る 舞(@mai_gyosugets)がシェアした投稿 - 2020年 5月月21日午前4時23分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。
2020年06月09日5週3日で流産し、婦人科へ。 先生から流産について話を聞きました。 自分が流産するまでは本当にこんなことが自分に起こるなんて思ってもみませんでしたし、なんなら体に問題があるから流産するんでしょ、なんて浅はかな考えでした。 流産は健康な人でも誰にでも起こりうること。 15%だとしたら約7人に1人は流産を経験するってことですよね? 思ったより結構な割合ではないでしょうか……。妊娠経験者のうち1回の流産経験者は約40%とも書かれてました。(このあたりネットの情報なのであしからずです) 調べ出すと週数での流産率だの、流産にも段階があって名前が変わってくるだのいろいろありますが、こういうのって自分が経験しないと詳しくは調べませんよね。 もちろん流産しないに越したことはないですが、いろいろ知ることができたのはよかったです。 第47話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年06月09日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します!今回は「吉野家 ミニ牛丼の具」です。 自宅で「あの吉牛(よしぎゅう)」が食べられるなんて…! 商品名:吉野家 ミニ牛丼の具価格:948円(税込)内容量:80g×5袋 コストコの冷凍コーナーで発見した「吉野家 ミニ牛丼の具」。初めて見たとき、「自宅で“吉牛(よしぎゅう)”が食べられるの…? 嬉しい!」とかなりテンションが上がりました。 ベビーや小さな子どもがいるとなかなか外食ができませんよね。しかも、カウンター席メインの「吉野家」は敷居が高いです。とはいえ、たまには外の味を楽しみたい……。ごはんを作る手間も減らしたい……! 「吉野家 ミニ牛丼の具」はそんなママたちの味方! 吉野家の“あの味”を自宅で再現できるんです。 コストコは吉野家の公式通販よりも安い! コストコの「吉野家 ミニ牛丼の具」は、5袋入り(1袋80g)、お値段は948円。1袋あたり189円です。1食あたりにするとかなりリーズナブル。 現在、吉野家の牛丼(並盛)のお値段は1食387円です。お店で食べる方が具材の量が多いので一概にお得とは言えませんが、安く食べられることはたしかですね。 ちなみに、吉野家の公式通販では、冷凍の同商品「ミニ牛丼の具」が10袋入り(1袋80g)で2,980円で販売されていました。1袋あたり298円ということは、コストコで買うほうが1食あたり109円も安い! さすがコストコ価格!ですね。 自宅で手軽に外食の味を♪さて、さっそく作ってみました! 作り方はいたって簡単。袋のままレンジでチンするか、湯煎するだけです。トコ子は一度に3食作りたかったので湯煎にしました。あとは、ほかほかのごはんにのせるだけです。 肝心のお味ですが、これがおいしいんです……! まさに吉野家の“あの味”です。甘辛く煮た牛肉と、たまねぎのおいしさを大いに自宅で味わいました。自宅で牛丼を作ってもなかなか吉野家の味にはなりません。 材料を見てみると、ワインやソースも入っているんですね。そりゃ再現できないわ!自宅にいながら外食の味♪ 新鮮でgoodでした。 毎日のお昼ごはんや疲れた日の晩ごはんにも!実は、おいしさと手軽さにやられて、トコ子はすでに3回リピート購入しています。ランチやと夕食に出すこともあります。育児や仕事や疲れて、もう料理をする気力がない……そんな時に、これがあると最高です。また、子どもの長期休み(夏休み、冬休み、春休み、休校中など)にももってこいです。土日のランチにも重宝しています。簡単に用意できるのに、作ると家族に喜ばれるのも嬉しいです♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年06月09日学校や園が再開して、お弁当作りも再開したママさんたちに朗報です! ダイソーで購入できるディズニーコラボのお弁当グッズが種類も豊富でめちゃくちゃ使えるって知っていましたか? もちろん全部100円で、簡単にディズニーのキャラ弁が作れると話題になっています。お子さんも喜んでくれること間違いナシですよ! ウインナーがミキミニに変身!?「ウインナーカッター」 こちらはミッキーとミニーのカップルがウインナーで作れちゃう「ウインナーカッター」。抜き型の部分にウインナーをギュッと押し付けて、顔が描かれたピックを刺せば完成です。 ウインナー部分が服の柄になっているんですね〜。写真は焼かずにそのまま食べられるものを使っていますが、焼いて切れ込みが少し開いた状態にすると、柄がもっと目立って映えます。赤いウインナーを使ってもかわいく仕上がりそう。 ご飯がミッキーの形になる「ごはん型」 ご飯を詰め込んでカパッと逆さまにするとミッキーの形になる「ごはん型」。お弁当だけではなく、お家でお子様ランチを作るときにもおすすめです。 この上にチーズや海苔で顔を描いても良いですね。1つが結構小さいので、小学生くらいのお子さんの場合は2つ分くらい必要かも。 キャラ弁の定番!「抜き型」 こちらはキャラ弁には欠かせない「抜き型」です。ハムや薄焼き卵、海苔などを簡単にディズニーキャラモチーフに切り抜けます。 切り抜いたあとはこんな感じ。海苔など水分がないものを切り抜くときは、下にマヨネーズなどを塗って固定してから使うときれいに仕上がりますよ。 コロンとしたエイリアンがかわいい!「おにぎりフィルム」 こちらは、トイ・ストーリーのエイリアンの顔が描かれたおにぎりフィルム。丸く形作ったおにぎりを包んで、付属のビニールタイで両サイドをキュッと絞れば完成です。 キャンディの包み紙みたいな仕上がりでかわいい〜! 男の子も女の子も喜んでくれそうですね。 これは激かわすぎる!「お弁当ピック」 パステルカラーのお弁当ピック。ミッキータイプは小さめでシンプルなので、お弁当箱の中で主張しすぎず使いやすいです。 女の子が大好きなディズニープリンセスが大集合〜! あまりのかわいさに、いろいろなところに使いたくなっちゃいますね。 ディズニーキャラクターは男女関係なく人気があって、テッパンで喜ばれるので持っておいて損はないと思います! トータル使いして華やかなキャラ弁にしても良し、ワンポイント使いしても良し。簡単にそれっぽく作れるので、キャラ弁デビューのママさんにもおすすめですよ! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月09日1歳過ぎのお子さんから一緒に食べられれるマフィン。外はサクサク、中のふわっとした食感とほんのりした甘さは親子でハマる美味しさです。おやつにはもちろん、朝ごはんにもおすすめです! 食欲のない日でもパクパクッと進んじゃいますよ。作り方は超簡単! 混ぜて焼くだけだから、忙しいママの強い味方です! 【離乳食完了期】じゃがマフィン 材料(マフィン型6個分)・小麦粉 ……150g・ベーキングパウダー ……5g・砂糖 ……10g・牛乳 ……130g・じゃがいも ……中2個 作り方① じゃがいもをよく洗い、軽く濡らした状態でラップに包み、電子レンジに入れ600wで5分加熱する。その後オーブンを180度に余熱する。 ② 火傷に気をつけてラップを剥がし、皮をむく。ボウルに入れ軽くマッシュしておく。③ 別のボウルに、薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖を入れ泡立て器でかき混ぜたら牛乳を加えさっくりと混ぜる。④ ③に粗熱の取れた②をいれ、均一になるまでゴムベラで混ぜる。⑤マフィン型にグラサンカップを敷き、生地をスプーンですくって置く。⑥180度で20分焼く。 作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年06月09日ベビーカレンダーは、2020年5月生まれの男の子8,252名を対象に、『5月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。5月生まれの男の子に人気の名前ランキング、結果は…!? 1位蓮(主なよみ:れん)2018年、2019年の年間ランキングで1位の「蓮(主なよみ:れん)」。4月2位からランクアップして、5月は1位に。仏教の教えの中でも用いられ、水面に浮かぶ蓮(はす)の花を思い浮かべる「蓮」には「清らか・落ち着き」のイメージがあり、「清く純粋な心を持ち続け、自分の信念を貫くたくましい子に育ってほしい」といった願いが感じられるようですね。人気の“一文字ネーム”で、男らしさを感じる名前でもあります。 2位蒼 (主なよみ: あおい、そう)2018年の年間ランキングでは15位、2019年は8位だった「蒼 (主なよみ: あおい、そう)」。4月は7位でしたが、5月は2位にランクイン。青々として力強く生い茂る草や、青く澄み渡る空を連想させる「蒼」は、これから夏本番を迎えるこの時季にぴったりの名前です。「蒼」は2019年の漢字ランキングでも9位にランクインしており、男の子に人気の漢字です。 3位悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)2018年の年間ランキングでは4位、2019年は6位にランクインした「悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)」が、4月の7位からランクアップして5月は3位にランクイン。「遥か遠く」「のんびりしている様子」を表し、伸び伸びと明るい印象の「悠」に、「真実」や「正しい」を意味する「真」を付けることで、「明るく素直な子に育ってほしい」「真面目で落ち着いた男の子になるように」といった意味が込められているようです。 4位陽翔(主なよみ:はると、ひなと)2018年の年間ランキングでは5位、2019年は3位、3・4月は1位にランクインした大人気の名前「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」が、5月は4位にランクイン。あたたかな太陽をイメージする「陽」に、2019年の漢字ランキング1位の人気止め字「翔」を組み合わせた名前。大空へ羽ばたくような壮大な印象を感じさせる、希望に満ち溢れた”飛翔ネーム”です。 5位樹(主なよみ:いつき、たつき)4月に引き続き5月も5位にランクインした「樹(主なよみ:いつき、たつき)」は、2018年の年間ランキングでは6位、2019年は4位にランクインする人気の名前です。男の子の名づけで人気の“一文字ネーム”で、壮大な自然の「大樹」「樹木」を思い浮かべることから、「大きくて太い樹木のように、たくましくまっすぐに育ってほしい」といった願いを込めて名づけてもいいですね。賢くシャープでかっこいい印象の「き」止めネームです。 6位湊斗(主なよみ:みなと)2018年の年間ランキングでは25位、2019年は14位にランクインした「湊斗(主なよみ:みなと)」が5月は6位にランクイン。船や人が集まる場所を指す場所を意味する「湊」に、人気の止め字で星空のイメージを持つ「斗」を組み合わせた名前です。「広い心を持ち明るく社交的な人・人を引き付ける魅力のある輝く人になりますように」と願って名づけてもいいでしょう。 7位新(主なよみ:あらた、しん)「新(主なよみ:あらた、しん)」は、2018年の年間ランキングでは14位、2019年は12位にランクインした名前です。「物事の始まり」「最初」を意味し、新鮮で生命力に溢れているイメージの漢字。新型ウイルスが猛威をふるい、先がなかなか見えないこの時代だからこそ、「エネルギッシュで、希望ある未来を切り開ける子になりますように」という願いが感じられるようです。 8位悠人(主なよみ:はると、ゆうと)2018年の年間ランキングでは9位、2019年は13位にランクインした「悠人(主なよみ:はると、ゆうと)」。「悠久」「悠然」などに使われることから、広大な自然や時の流れ、どっしりと落ち着いているいう印象を受ける「悠」に、男の子の止め字として人気で安定感のある「人」を組み合わせた名前です。2019年のよみランキングで「はると」は1位、優しい印象の「ゆうと」は4位と、どちらも人気のよみです。 9位伊織(主なよみ:いおり)2018年の年間ランキングでは28位、2019年は21位にランクインした「伊織(主なよみ:いおり)」。どことなく和をイメージさせる「伊織」は昨年から徐々に順位を上げている注目の“レトロネーム”の一つです。賢くシャープな印象のある「伊」に、細やかな模様が織り込まれたやわらかい絹織物を意味する「織」を組み合わせた名前です。 10位湊(主なよみ:そう、みなと)2018年の年間ランキングでは3位、2019年は2位にランクインした「湊 (主なよみ:みなと)」が、5月には10位にランクイン。水辺を連想させるさわやかな印象があり、船や人が集まる場所を指す言葉で、海のような雄大さも感じます。「周囲の人に愛され、人気者になりますように」という親の想いが感じられるようですね。まじめで頼もしい印象のある“と止めネーム”です。 10位悠斗 (主なよみ:はると、ゆうと)「悠斗(主なよみ:はると、ゆうと)」は2018年の年間ランキングでは27位、2019年は26位にランクイン。「はるか遠い様子」や「のんびりした様」を表し、スケールが大きく落ち着いた印象の「悠」に、「北斗七星」を連想させることからどことなくロマンチックな印象になる「斗」を合わせた名前です。「はると」は2019年のよみランキング1位で、「ゆうと」は4位にランクインしていることからも、近年人気の名前ということがわかります。 10位陽向 (主なよみ:ひなた)「陽向(主なよみ:ひなた)」は、2018年の年間ランキングでは13位、2019年は20位にランクイン。太陽や温かさを意味する「陽」に、ある方向に進行するという意味の「向」を組み合わせた名前。「太陽のように周りを照らし、志を高く持った人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。暦の上では夏を迎え、ぽかぽかと暖かくなってきた5月にぴったりの名前です。 10位律(主なよみ:りつ)2018年の年間ランキング21位から、2019年は5位に大きくランクアップした「律(主なよみ:りつ)」が、5月はトップ10に入りました。「律」は、2018年の上半期に放送されたNHKの朝ドラ『半分、青い。』で人気俳優・佐藤健さんが演じた主人公の幼馴染みの役名として使われてから注目され、近年では人気のある名前の一つです。「おきて」「お手本」という意味があり、「精神的に強い男の子」という印象を受けるようですね。 5月は4位「陽翔(主なよみ:はると)」、6位「湊斗(主なよみ:みなと)」、8位「悠人(主なよみ:ゆうと、はると)」、10位「湊(主なよみ:みなと)」、10位「悠斗(主なよみ:ゆうと、はると)」など、5つの“と止めネーム”がTOP10にランクイン。 新型ウイルスの影響で気ぜわしい日々を送った5月は、力強く安心感のある“と止めネーム”が多く名づけられていました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年5月1日(金)~2020年5月25日(月)調査件数:8,252件(男の子) 文/福島絵梨子
2020年06月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田 馨です。赤ちゃんを寝かしつけのために抱っこし、やっと寝たと思って布団におろすとすぐに起きて泣き、また抱っこをする。そんな経験があるママも多いはず。赤ちゃんの背中は、「スイッチがあるんじゃない?」と思うくらい敏感です。私の息子も生まれてから1カ月はセンサーが強く、私の腕枕がないと寝てくれない子でした。 どうして赤ちゃんには背中スイッチがあるの?どうして背中スイッチが発動するのか? その理由をそのときに知っていれば、私の子育ては少しラクだったのになと思います。そこで、赤ちゃんに背中スイッチがあるいくつか原因をお伝えします。 モロー反射の影響生まれて数カ月の赤ちゃんには、モロー反射という生まれ持った反射があります。モロー反射は大きな音がしたときや上体が不意に傾いたときに手がパッと開く反射です。この反射は大昔に人間が木の上で生活してきたとき、母親や木から落ちそうになった際にしがみつこうとした名残だと言われています。抱っこから降ろそうとするそのちょっとした振動でこのモロー反射が起きてしまうことがあるのです。 姿勢の変化新生児の赤ちゃんの手足を見ると、足はM型、腕はW型になっています。そして、背中はCの形をしています。この形の姿勢がこのときの赤ちゃんの安心できる姿勢。布団に寝たことで、安心できる姿勢ではなくなり起きてしまうことがあります。 ママの抱っこが安心ママの抱っこが安心という子がいます。ママの体温やにおい、声を聞くことで安心して寝ているのです。ママが離れることに気づいて起きてしまうこというがあります。 敏感な背中スイッチをOFFにする方法では、具体的にどうすれば背中スイッチのセンサーをOFFにすることができるでしょうか? ■頭から降ろす背中が急に伸びないように頭から順にゆっくりと床におろします。 ■ママの体ごと布団に寝かせる赤ちゃんを布団に寝かせるときに、ママの体と赤ちゃんをくっつけたまま布団に寝かせて布団におろしたら、そーっと手を引き抜き、ママの体も離していきます。 ■おくるみに包むおくるみに包んであげると赤ちゃんんは安心して寝てくれます。手足をおくるみやバスタオルで包んであげましょう。寝かしつけの抱っこのときからおくるみで抱っこし、寝たらおくるみのまま布団に寝かします。赤ちゃんが寝たらそのまま布団に寝かせます。布団に寝かせたらおくるみを少し緩めてもOKです。おくるみはきつく包みすぎないようにしましょう。 ■赤ちゃんの安心する体制で寝かせる前にも書きましたが新生児の赤ちゃんの脚はM、腕はW、背中はCの形。この姿勢を崩さず寝かせてあげると不安にならずに寝ます。ですので、敷布団の形を工夫してみましょう。以下の方法などがあります。 ・敷布団の頭と脚の高さをあげて背中をCになるように寝かせる・バスタオルを棒状にして円を作り、その中に赤ちゃんを寝かせる 背中スイッチはいつまでも続くものではありません。その子その子によって背中スイッチをOFFにするコツも違います。赤ちゃんの特徴にあったコツを見つけて、ストレス少なく乗り越えられるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年06月09日自閉症の長男が10歳になった年に、小さな妹が誕生しました。年が近い上の妹と双子のように育ってきた長男にとって、小さな妹は初めて「自分が守ってあげたい」と思う存在でした。今回は、下の子の誕生によって長男に初めての感情が生まれたこと、その感情が大きな成長につながり、兄妹の絆が深まったエピソードを紹介します。 年の近い妹に依存していた自閉症の長男わが家の長男に障害があることを知ったのは、長女が生まれてすぐの2歳のころ。年齢相応のことが難しく、幼いころから兄妹は双子のように育ってきました。しかし、成長とともに長女が長男を追い越すことが増え、気が付けば兄妹の関係はすっかり逆転! 「しっかり者の妹に甘える兄」。それが当たり前になり、ますます自立から遠のいていく長男の将来を親として不安に感じていました。そんななか、わが家に新しい家族が誕生したのです。 「お兄ちゃんが守ってあげるよ」家族全員立ち会いのもと生まれたのは、とても元気な女の子。8歳の長女は、待望の妹だったため大喜びでした。しかし、10歳の長男は、どうしていいのかわからず戸惑っている様子。 うれしいけれどうまく言葉にできない長男に、「あなたの妹よ」と声をかけると、少し考えて生まれたての妹にこう話しかけました。「はじめまして、赤ちゃん。これからお兄ちゃんが守ってあげるよ」。長男が初めて自分から誰かを守りたいと思った瞬間だと感じました。 次女の誕生で深まった兄妹の絆次女が生まれてから、長男は立派なお兄ちゃんになろうと一生懸命でした。そんな兄の姿を見た長女は、自然と長男を兄として頼ることが増えてきたのです。もちろんうまくいかないこともたくさんありましたが、小さな妹にとって、自慢のお兄ちゃんになりたかったのだと思います。「これは俺にまかせて!」。そう言って、何度失敗してもめげずに、2人の妹を引っ張っていこうとする姿を見せてくれるようになりました。 長男の障害のことがあり、長い間、3人目の子ども産む勇気が持てませんでした。しかし、小さな妹の誕生が兄妹みんなにいい変化をもたらしてくれたことで、改めて「勇気を出して産んでよかった!」と思えました。これからも兄妹3人がなかよく育ってくれることを願っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:戸塚麻心発達障害のある長男、長女、年の離れた次女の三児の母。保育園・アパレルなど幅広い業種を経験し、結婚・出産。子育て中に2級FP技能士を取得し、コンサル会社に勤務。現在は不定期でアシスタント業務をしながら記事を執筆中。
2020年06月09日生理前や生理中は女性ホルモンの影響で情緒不安定になりやすかったり、体調を崩しやすかったりするもの。生理痛で苦しんでいるときやイライラしているときこそ、旦那さんや彼氏のちょっとした対応が身に沁みますね。そんな生理中の男性の対応について、全国の20代〜40代の女性にアンケート調査を実施しました。胸キュンエピソードと激おこエピソードとの落差に注目です! ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年5月30日~2020年6月4日調査件数:3,412(有効回答数) 男性に「許してほしい」と思う生理中の言動は?複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えます) 生理期間になると、どうしても情緒不安定になったり、体調が悪くなったりして普段通りに生活することが難しくなります。そんなとき、男性に対して「これだけは許してほしい」と思う言動について聞いてみたところ「些細な事にイライラする」が77%と圧倒的多数を占め、続いて「家事や仕事のパフォーマンス低下」が50%、「口調がきつくなる」が37%という結果になりました。旦那さんや彼氏だけではなく、会社の上司や同僚に対しても申し訳なく感じている人が多いようです。 生理中、男性の対応にキュンとしたことはありますか? 自分でもコントロール不能な状態だからこそ、男性からさりげなく優しくされたりしたら思わずキュンとしちゃいますよね。しかし、調査結果を見ると「はい」と答えたのはたったの26%!男性の理解度がどれだけ低いかが分かります。もちろん「どう対応したらいいか分からない」という人が大半だとは思いますが、もう少し優しくしてくれてもいいんじゃない? と、つい言いたくなってしまいます。 胸キュン必至!生理中の神対応エピソード上記のアンケートで「はい」と答えた26%の人に、生理中に男性からされた神対応について聞いてみました。う、羨ましすぎるっ! 仕事や家事でサポートをしてもらえたことが嬉しかった、という声が多数。たとえ生理を理解できなくても、少しでも気遣ってくれるだけで救われるものですよね。 さすがに激おこ!生理中の塩対応エピソード続いてついムカッとしてしまった塩対応についても聞いてみたところ、こちらもなかなかの破壊力です! 天然で単にデリカシーにかける発言や、良かれと思っているのだろうと思えるエピソードもありましたが、中には悪意しか感じないようなものも……。さすがに激おこですね!生理中に受けた男性からの神対応・塩対応エピソード、いかがでしたでしょうか。アンケートの中に「姉や妹がいる男性は理解してくれている」という意見があり、なるほどな〜と思いました。逆を言えば、男性の方が多い家庭で育った人は理解できなくて当たり前なんですよね。とはいえ、家や職場であまりにも理解がないと困る場面がたくさんあるのも事実。今よりもっと女性が過ごしやすい世の中になってくれるといいですね。
2020年06月08日出産祝いは頂けるだけでとてもうれしいものですが、実用的に使えないものだったり、自分が欲しかったものだったりで、うれしさに差があるのが正直なところ。私自身そのような経験をしたので、友人などに渡す出産祝いは非常に悩みます。自分が頂いてうれしかったもの、贈って喜ばれたものを紹介します。 長女の誕生時に頂いたベビーリング第1子である長女が誕生したときは、たくさんのお祝いを頂きました。そのなかで私がとてもうれしかったものは、実母と実姉がプレゼントしてくれた 「ベビーリング」です。自分でもベビーリングを購入しようか迷っているときだったので、とても感激しました。 そもそも私がベビーリングを購入したかった理由は、私が生まれたときに母の友人が母にベビーリングをプレゼントし、その後、私が結婚したときに母からそのリングを譲り受け、とても感動したからです。娘が結婚するときも同じように、実母と実姉からプレゼントされたリングを贈りたいと思っています。 服やおむつなど実用品も助かる!服もたくさん頂きましたが、サイズは大きめがいいと思います。娘の場合は出産時に頂いた服を長く着ることができましたが、ぐんぐんと成長してしまう子もいますので、大きめサイズを選ぶと長く着させてあげることができると思います。 また、頂いたおむつやおしり拭きはとても役に立ちました。おむつは成長によりサイズが変わってしまいプレゼントとしては難しいかもしれませんが、おしり拭きのほうは1年間買わずに済んだので助かりました。 私が贈って喜ばれたもの先日友人の子どもが生まれたので何を贈ろうかと迷っていましたが、「欲しい」と言っていたものをプレゼントしたいと思いました。友人が欲しいなあとSNSでつぶやいていたものは、「ドッカトッカ」という持ち運び可能のベビーベッドのようなものでした。 残念ながら私ひとりでは手の届かない値段だったので、仲の良い友人と話し合い、お金を出し合って買うことに。絶対に喜んでくれる!と思っていましたが、想像以上に喜んでくれて私たちまで幸せな気持ちになりました。 欲しいと思っているものをプレゼントされると、とてもうれしいものです。出産祝いとして贈りたいものが高いものでも、友人同士でお金を出し合って買えることもあります。日常で役立つ日用品等も助かりました。 著者:やすだ おと一女の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談や、自身の海外留学、旅行についての記事を中心に執筆。
2020年06月08日