ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1130/1288)
ママの必需品の1つといえば、やっぱりエプロン。みなさんはどんなエプロンを使っていますか? 「WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)」で見つけた、衝撃的な神エプロンを紹介します。 撥水性があって、汚れが落ちやすい生地がうれしい2WAYエプロン 商品名:耐久撥水リップストップエプロン価格:1,500円(税込み)カラー: ブラック、カーキ、キャメルサイズ:F(フリー)商品コード: 14236※入荷予定は7月※モデル身長:168cm、着用カラー:キャメル 画像提供:ワークマン 一見すると普通のエプロンのようですが、裾の中央に大きなスリットが入っています。このスリット部分の裏面にある面ファスナー付きゴムで、裾を脚に固定することができる2WAY仕様です。 まるでズボンのように脚にフィットするから、子どもを抱っこするときなどエプロンがめくれ上がることもなくて動きやすいのがうれしい♪ 画像提供:ワークマン リップストップという生地は、アウトドアアイテムなどにも使用される、軽量かつ丈夫で、汚れも落ちやすい生地です。 耐久撥水リップストップエプロンはサイズの異なるポケットが6つも付いているから、ガーデニングなどにも最適。パパにもオススメです! しかも、1,500円(税込み)とコスパ最強♪ お気に入りの服もぬれずに、気持ちよく家事ができる! 耐久撥水リップストップエプロンがおうち時間に大活躍しているという@campikuさん。 「すごい撥水力だから、お気に入りの服を着ていても、洗いものも安心です。エプロンが撥水だと、家事が気持ちよくできるという新発見! 1,500円というお手頃価格も◎。たくさんのポケット付いているから、小物の仕分けに使えます。キャンプでも使いやすい♪」 画像提供:@campikuさん このように、面ファスナー付きのゴムで脚に固定します。 画像提供:@campikuさん 簡単にズボンタイプのエプロンに変身! フィット感アップ★ エプロンが2WAYになるというのは、目からうろこ! エプロンが脚にフィットするって、想像以上に快適です。現在、大人気のため完売中ですが7月入荷予定なので、入荷したらすぐにゲットしてくださいね。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※紹介商品は店舗により在庫状況が異なります。⠀ ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/WORKMAN(ワークマン)、WORKMAN Plus(ワークマンプラス)
2020年06月19日生理中であることを男性に伝えるのって、結構気を遣いますよね。特にパートナーではない職場の男性や男友達には出来ることなら知られたくないけど、どうしても伝えなければならない場面もあります。そんな時、男性から返ってきた反応とは?20代〜40代の女性にアンケートを実施し、特に印象的だったリアクションについて聞いてみました。※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年5月30日~2020年6月4日調査件数:3,412(有効回答数) 男性に生理を伝えることに抵抗がありますか? 男性に生理だと伝えるのは、相手がパートナーであれば当然のことですが、そうでない場合はどうでしょうか。男性に伝えることに抵抗があるかどうかを聞いてみたところ、「抵抗がない」と答えた人が59%、「抵抗がある」と答えた人が41%でした。昔に比べると男性の生理への理解が深まってきたとはいえ、やはりまだ抵抗があるという人も多いようです。 生理であることを伝えたくない理由は?複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えます) 「抵抗がある」と答えた人に理由を聞いてみたところ、「恥ずかしいから」が65%、「生理なんだと思いながら接されるのが嫌だから」が46%と、多数派の意見でした。女性特有のものである生理を身内以外の男性に知られることに、少なからず恥ずかしいという気持ちがあるようです。 ■実際に伝えてみたら……実際に生理であることを男性に伝えた時の反応について聞いてみると、ほとんどが「あっさりしていた」「普通の反応だった」という回答でした。こちらが思うほど男性側は気にしていないということでしょうか。ただ、中にはビックリしてしまうような反応が返ってくるケースもあるようです。少数派ではありますが、特に印象的だった例をいくつかご紹介していきます。 こっちが反応に困るわ!生理だと伝えたところ、謎のリアクションが返ってきたケース。こっちが反応に困るんですけど! 理解がないにもほどがある生理というもの自体をまったく理解していない、もしくは間違った知識を押し付けてくるケース。悪気はないのかもしれないけど、イライラを助長させるんですよね。 デリカシー無さすぎ!さすがにデリカシーが無さすぎてドン引きする答えが返ってきたケース。もう少し考えて発言してほしいですね。 こんな職場イヤだ!職場の上司や同僚に伝えたところ、びっくりするような対応をされたケース。これは確実にモラハラ案件です! 昔の人って……。そのまた昔、女性が生理を隠すことが当たり前だった頃に男性から受けた発言をいまだに忘れられない、という人もいるようです。 惚れてまうやろ〜!悪い事ばかりじゃない!そんな神対応されたらキュンとしてまうやろ〜!となったエピソードもたくさんありました。辛い時こそ、周りの優しさが沁みますね。 生理を伝えたことで嫌な気持ちにさせられることもあるのは事実ですが、集まった回答を見るとほとんどが優しく気遣ってくれたり、普通の反応だったりするようです。生理を隠すことで変な空気になるくらいなら、正直に言ってしまった方が良いのかもしれないですね。
2020年06月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー17万人超えの眠井アヒル(@sleepingahiru)さん。お子さんが3歳、0歳のころのお話をご紹介します。 きちんと謝る大切さに気づかされた話 今後、親のほうがいつも正しい訳ではないと気づかなければいけないときが何度かあると思う。 そのたびに、動かずじっと私を見つめていた長女が出てくると思う。 あぁ、大きくなったなぁ。正しいこと、そうでないことをわかっていて、それを主張できる長女ちゃん。まだ3歳なのにしっかりしていますね! そして、長女ちゃんと対等に向き合い、すぐに謝ることができるアヒルさんも素敵です♡ 監修/助産師REIKO
2020年06月19日新型コロナウイルスが猛威を奮うなか、自分、そして周りの人を守るため、外出を自粛しなくてはならない日々が続いていました。家にいる時間が多い時期に、私がしてよかったなと思っていることを3つ紹介したいと思います。 おむつはずし私の娘は現在2歳7カ月です。2歳半からトイトレを始めましたが、まだトイレに行けたりおむつでしてしまったりという感じでした。夏までにはトイトレを完了させ、おむつをはずしたいと思っていたところに外出自粛要請。そこで、外出を控えなければいけないこのタイミングを好機と捉え、おむつをはずしてパンツで過ごさせることにしました。 最初は家で何回も失敗してしまいましたが、おむつをはずして1週間たったころには、おしっこをしたい感覚がわかるようになったようで、娘は「トイレに行きたい」と言えるようになりました。 断捨離わが家にはもう着ることのない私の服、サイズアウトした子どもの服、遊ばなくなったおもちゃ、年度が変わって必要なくなった書類がたくさんありました。整理していらない物を捨てなくてはと思いつつ、まとまった時間が取れなくてなかなか取りかかれないでいました。 今回、家にいる時間が増えたため、不必要な物を断捨離することに成功。子どもにも自分でおもちゃを整理させ、いらないものを一緒に処分しました。今後、子どもが大きくなるにつれてどんどん物が増えていくと思うので、収納スペースに余裕ができてよかったです。 料理のレパートリーを増やす外食をしばらく控えている日々。毎日3食なんとか作っていましたが、特にお昼ごはんがワンパターン。麺類か丼ものと、かなりマンネリ化していました。レパートリーの少なさに、自分も食べるのが飽きてしまうように……。 外出自粛の影響で、テレビやネットで簡単なレシピが紹介されているのをよく目にしました。そこで、新たなメニューに挑戦してみることに。なるべく簡単そうなメニューを選んで作っていました。そのなかで、一番簡単でおいしいと思ったのがカップヌードルを使ったチャーハンです。 新型コロナウイルスの影響で外出できず行動が制限されているなか、できないことにばかり目を向けていると悲しくなってしまうため、外出自粛中だからこそできることを探してチャレンジしてみました。するべきことがあったため、メリハリがある1日を過ごすことができました。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年06月19日コンビニスイーツファンにはおなじみの大人気シリーズ、ローソンとGODIVAのコラボスイーツがついに3周年を迎えました。それを記念した特別なスイーツが販売されているんです。その内容とは? 累計2700万個!大人気シリーズの記念商品はコレ! ローソンで不定期に販売されるGODIVA監修のコラボスイーツ。コンビニスイーツをチェックしている方ならば、見かけたことがあるのではないでしょうか。これまで34商品を発売し、なんと累計2700万個以上も販売されている大人気シリーズなんです! そして2020年6月、コラボ3周年を迎える記念として、「ダブルショコラプリン」と「ショコラケーキ」の2品が発売されました。通常でもおいしくて大人気のシリーズの記念商品となると、これは期待せずにはいられません。というわけで、早速2品を購入して実食リポートします! 贅沢なめらかトロ〜リ♪「ダブルショコラプリン」 1品目は、「ダブルショコラプリン」(380円)。下はショコラプリン、上はショコラムースの2層になった美しいスイーツです。天面のキラリと光るGODIVAのロゴチョコレートが、高級感を漂わせています♪ 内容量は、直径6.3cmほどの容器に高さ4cmほど。一般的なコンビニのプリンくらいの大きさです。「GODIVA=高級=小さめ」と勝手に思い込んでいたので、普通の大きさというだけでお得感を感じてしまいました(笑)。 食べてみると、上のショコラムースは口当たりが軽く、シュワっととろけます。下のショコラプリンは、なめらかなのに濃厚! 濃厚だけど甘さ控えめでのど越しが良いため、ツルッと食べられます。 本来はもっと味わって食べるつもりだったのですが、あまりのおいしさに一気に食べてしまいました。ムースの軽さとプリンの濃厚さを交互に味わうも良し、一緒に食べてそのバランスを楽しむも良し、最後まで贅沢なひとときを楽しめますよ! ・価格:380円・カロリー:311kcal GODIVAの濃厚ショコラを堪能!「ショコラケーキ」 「ショコラケーキ」(350円)は、グラハムビスケット、ナッツ、ホワイトチョコ、フィアンティーヌが入ったビスキュイ生地の上に、ショコラ生地、天面にキャラメリゼされたナッツをのせた濃厚なショコラケーキです。 実はこの商品は、2018年9月に発売された「ショコラケーキ」の第2弾。かなり好評だったようなので、再登場を喜ぶ方も多いのではないでしょうか。今回は、前回よりもビスキュイ生地の割合を増やすことで、これからの暑い時期でも食べやすく工夫されています♪ 開封したところ、残念なことに形が崩れている部分が……。透明の容器で崩れ防止はされているのですが、気温が30度だったので、持ち帰る間に溶けて崩れてしまったのかもしれません。これからますます暑くなりますし、持ち帰る際はご注意を。できれば冷蔵庫で冷やしてから食べるのが良いと思います。 およそ横7.2cm×縦3cm×高さ2cmと上品な小ぶりサイズですが、濃厚そうな見た目は、かなり食べ応えがありそうです! 食べてみると、なめらかで濃厚なショコラの香りがお口の中いっぱいに広がりって至福♡ 甘さは控えめで少しビターな味わいです。ビスキュイ生地とナッツも香ばしくて◎。食感もなめらかなショコラのアクセントになっていて、とてもおいしいです。濃厚なのにしつこくないので、意外と暑い時期でも最後までおいしくいただけました♪ ・価格:350円・カロリー:220kcal いかがでしたでしょうか?「ダブルショコラプリン」も「ショコラケーキ」も、さすがGODIVA監修の3周年記念商品だけあり、ほかのコンビニスイーツではなかなか味わえない感動のおいしさでした! ぜひお店でチェックしてみてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月19日子どもの気になるしぐさやクセを「チックかな?」と心配されるママやパパのために、今回はチックについてお話しします。 チックとは?自分の意思とは関係なく、突発的に不規則な動きや発声を繰り返してしまうことをチックと言います。チックの症状には、運動チックと音声チックがあります。症状の始まりは2歳ごろ~高校生ごろまでの年齢とされていますが、小学校へ入学する前後が多いようです。2~3カ月で症状が消えるケースや、チックのパターンを変えながら数年続くケースがあります。完全に消えなかったとしても、大人になるとチックで困ることがなくなったり、軽くなったりする人がほとんどです。下記のような動きを繰り返してしまうことを、「運動チック」と言います。運動チックには、1つの動きが起こる「単純運動チック」と体のいろいろな部分が一緒に動く「複雑運動チック」があります。 【単純運動チック】・目をパチパチさせる(まばたき)・口を開けたり曲げたりする(口をゆがめる)・まぶたをギュッと閉じる・鼻をヒクヒクさせる・目を細める・白目をむく・肩をすくめる・顔をしかめる・首を振る 【複雑運動チック】・人や物に触る・においをかぐ・たたく 下記のような声を繰り返してしまうことを、「音声チック」といいます。音声チックにも、「単純音声チック」と「複雑音声チック」があります。 【単純音声チック】・咳や咳払いをする・鼻をクンクン鳴らす・「ア」「ウ」「オ」「ワ」など大きな声を出す・ほえる、うなるなど 【複雑音声チック】・他者の言ったことを繰り返して発声する・人前や公の場で言うことをはばかれるような汚い言葉を言ってしまう・自分の発した音声や単語を繰り返す チックの原因は?チックになるのは、子どものせいでも親のしつけや育て方のせいでもありません。チックになるのは遺伝も1つの要因として挙げられますが、親子で顔や体格が似るのと同じように脳の体質が似るというもので、おおげさにとらえる必要はありません。チックがなぜ起こるのかは、まだ完全にはわかっていませんが、脳のドーパミンという神経伝達物質のアンバランスが関係していると言われています。そのことが土台にあって心の状態によってチック症状が引き出されます。 チックには、起こる前に動いたり声を出したりしないといられないムズムズする感じがあり、チックを起こすことですっきりする、落ち着くという特徴的な流れがあります。大人になっていくと、前頭葉が成長してチックが起こる前のムズムズする感じが起きてもチックを抑えられるようになると考えられています。 チックの診断と治療は?チックは小児科などチックに詳しい医師が症状を観察して診断します。子ども本人がチックに困っている、チックだけでなくこだわりや落ち着きのなさに悩んでいる、子ども本人はチックに困っていなくても親が心配している場合は、受診して相談しましょう。 チックと診断がついた場合の基本的な治療は、本人と親、家族、その他日常的に関わる周囲の大人がチックについて正しい認識を持ち、チックの症状が起きても気にせず自然に消えていくのを待つことです。 チックは時期や日によって異なります。緊張する学校行事やイベントの前や、疲れや睡眠不足によって一時的にチックの出る頻度が増えることもあり、周囲が心配することもあるかもしれませんが、普段どおり自然に見守ってあげましょう。チックが起こったときは指摘したり、注意したりしないようにすることが大切です。 チックが日常生活に支障をきたして困る場合には、チックが落ち着くように作用する薬を使った治療をおこなうこともあります。 チックについて知ることで、子ども本人が自分のせいじゃないと安心でき、薬を飲まなくてもチックが目立たないようにコツをつかむこともあるので、病院では、それぞれの子どもに合わせた治療を子ども本人や親と相談しながら決めていきます。 トゥレット症候群とは?チック症状があり、運動チックと音声チックの両方が1年以上続く場合を「トゥレット症候群」と言います。トゥレットとは、1885年フランスの神経科医ジル・ド・ラ・トゥレットが報告したことに由来しています。 トゥレット症候群によくみられる合併症(併発症)には、注意欠陥・多動性障害(ADHD)や自閉症スペクトラム障害があります。また、こだわりや不安が強くなり日常生活に支障を来たす強迫性障害(OCD)、昼夜の区別に一致した生活リズムがとれない、睡眠障害などがみられます。トゥレット症候群の場合は、合併症に対する治療もおこなうことでチックを抑えられることもありますが、2つ以上の障害があると互いに症状を悪くすることがあります。 チックはチックの種類や経過期間によって分類されますが、原因が完全に解明されていないため、すべての患者さんに有効な治療方法が確立していません。チックはトゥレット症候群のように、発達障害や強迫性障害を合併していることもあるため、親がたくさんの情報を集めることもあると思いますが、病院で受ける治療から遠ざけるような助言や、「完治する」と断言する民間療法には惑わされないように気をつけましょう。 「チックかな?」と心配になったらもし、わが子が「チックかな?」と思ったら、かかりつけの小児科へ受診して相談しましょう。病院に行くほどではないけれど相談したい場合は、居住地の保健所や保健センターの保健師へ相談することや、子ども家庭支援センターや児童館の相談窓口を利用することをおすすめします。 チックに対してあまり良いイメージが持てず、受診することや医師の診断を受けることをためらう保護者もいますが、子ども本人がチックに困っているのであれば、適切な治療を受けることでチックが良くなることもありますので、自分に自信を持てる環境を整えるためにも早めに専門家へ相談することをおすすめします。くれぐれもチックの症状が出たときに注意しないことが大切です。 まとめチックは脳内での神経発達の異常が原因であり、子どものせいでも、親のせいでもありません。ましてや子どもの「悪い性格(クセ)」でもありません。チックかもしれないと思ったら、症状自体にこだわらず、生活に緊張感や不安なことがないかを見てあげてください。それでもチックで悩むことや子ども自身が困っていることがあれば、小児科の医師や居住地の保健師、子ども家庭支援センターや児童館の相談窓口に相談してみましょう。そして、本人と親、家族、その他日常的に関わる周囲の大人がチックについて正しい認識をもち、チックの症状が起きても気にせず自然に消えていくのを待つことが大切です。 【参考】国立成育医療研究センター「乳幼児健康診査身体診察マニュアル」『乳幼児健診マニュアル 第5版』(医学書院)一般社団法人日本小児神経学会HP東大病院こころの発達診療部HPNPO法人日本トゥレット協会HP公益財団法人難病医学研究財団/難病情報センターHPトゥレット症候群心をはぐくむ子育てQ&A全国情緒障害児短期治療施設協議会(P.24チック)『わかって私のハンディキャップ② トゥレット症候群 チックはわざとじゃないんだ』(大月書店) 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年06月19日私は保育園に務める現役保育士です。日々、子どもの成長と命を預かる仕事としてやりがいと責任を感じながら保育に臨んでいます。子どもを守る立場にある保育園の職員に、新型コロナウイルス感染疑いが出ました。そのとき、園内でおこなわれた話し合いや動きなどを詳しくお伝えします。 職員の感染疑いが判明園に勤める栄養士が、年に一度の定期健診でおこなったレントゲン写真に肺炎の特徴が表れており、数日前から弱い咳が続いている事実を知った医師が、急きょ感染症医療機関での新型コロナウイルス感染症の検査を促したという情報が夕方、園長から私に入ってきたのです。 その時間はちょうど主幹保育士が不在で、副主任である私に園長から相談がありました。園長は「栄養士は給食やおやつの調理もしているので、検査結果が陽性であれば感染爆発を起こしてしまうかもしれない」と非常に慌てていました。 園長と意見の食い違い園長は「混乱をできるだけ避けるために、職員への伝達も限定した人数にしたい」と言い、それについてどう思うか意見を求められました。私の意見は真逆でした。自覚がないために感染を広げてしまう行動をとることにリスクを感じていた私は、少しでも早く全職員に周知するべきではないか。そして保護者にもすぐに伝えていくべきではないかと答えました。 すると、職員への周知はできたとしても、まだ、疑いの段階で保護者への周知をする決断をするには議論が必要だという返答が園長からありました。 深夜の緊急職員会役員の話し合いでは議論が進まないということで、急きょ招集がかかり、職員会が開かれました。その場でもう一度私の意見を職員に伝えましたが、保護者への周知はリスクではないかという意見もありました。 私は、「現在妊娠中の家庭もあります。祖父母と同居している家庭もあります。持病を持っている子ども、保護者もいます。新型コロナウイルスの感染者数が増えてきている今は、疑いの段階でも伝えていくべきではないかと思います。陰性ならばよかったで済ますべきことだと思います」と職員に伝えました。 しかし、その職員会のときにはすでに夜の11時を回ったところで、夜間の家庭連絡は難しく、明日には検査結果も出るので、それから判断しようということで議論を終えました。 結果として検査結果は陰性だったので、ほっとした職員一同でした。そして今回、危機感の違いにも気付くことができました。自分がキャリアかもしれないという自覚を持つだけで行動は変わっていくように思います。今まで以上に検温や消毒など感染予防に敏感になっている現場ですが、何よりも個人の自覚が必要になると思いました。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:藤田直樹10歳長女・6歳長男・2歳次男の3人を子育て中のパパ。現役男性保育士ならではの保育経験や子育て経験を執筆している。
2020年06月19日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。 試される、母の推理力!!!そもそもの日本語があやしいのに、泣き叫ぶことで余計聞きづらくなるんですよね。まさかチュプ=味噌汁とは思わなんだ……ごめんね……最近本当に語彙が増えてきて、びっくりさせられます。確実に親の影響受けてますね。 「んもぉ~~」「あっちいってて」をたまにいうので、本当に反省しました!えみりんごめんね!!!!!(涙育児ネタは日々スマホにメモってるんですが、そのメモが追い付かないくらいいろいろ成長しています。 ニシカタさんの最新マンガはInstagramやアメブロで更新中です。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年06月19日私の娘は、先天異常の口唇口蓋裂で生まれてきました。これまで、娘が受けた治療として、2回の手術と歯科矯正通い、耳鼻科通い、言語療法として言葉の学校に通った様子をお伝えしてきました。今回は、口唇口蓋裂の娘を妊娠しているときの様子と、1回目の手術を受けるまでの様子をお話ししたいと思います。 妊娠中の経過は順調 妊婦健診では、医師から特に何も指摘されることはありませんでした。ただ、赤ちゃんによっては、エコー検査で口唇裂を確認できる場合もあるのだそうです。 その後、娘は元気のいい産声をあげて生まれてきたのですが、先生方が「あっ」とびっくりした様子だったことを覚えています。私が「どうしましたか?」と聞くと、「ちょっとお口が……でも大丈夫。元気ですよ」とのことでした。 産後すぐの私にショックを与えないようにするためか、赤ちゃんを最初に見たときには、くちびるに医療用テープが貼られていました。 最初の受診は形成外科 私の場合、上の子の出産のときには命も危なかったため、娘に口唇口蓋裂があるとわかっても「手術で治るから大丈夫」と思い、不安にはなりませんでした。 退院後、産院から専門医を紹介され、総合病院の形成外科を受診することに。その際、治療として手術を何度も受ける必要があり、さまざまな問題が出てくるとわかってから、不安な気持ちになったのでした。形成外科からまず紹介されたのは、矯正歯科。鼻の形を整える部分がついた“ホッツ床”という、口蓋裂の部分にフタをする器具を作ってもらいました。 「ホッツ床」に苦戦する日々 娘の口は動物の口に似ていて、それはそれでかわいらしいと感じました。そのため、ホッツ床が完成するまでの間、家の中では口にテープも貼らず、そのまま過ごしていました。ただ、最初に会う人は驚くので、外出時はテープを貼って出かけ、親しい人には症状を説明しました。 ホッツ床ができてからは、その装着に苦戦。テープで頬に固定する必要があるのですが、授乳のたびに洗う必要があったため、手間がかかるうえに子どもが嫌がり大変でした。 見た目にびっくりされたり、装着に苦労したりしたホッツ床。でもホッツ床のおかげで育児用ミルクもしっかり飲めて、鼻の形成もうまくいきました。今となれば、わが家の良い思い出になっています。次回は、生まれてから6年間、口唇口蓋裂の治療を受けてきた娘の、今後の治療についてお伝えします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年06月19日慣れない育児に取り組み「パパ業・ママ業」に一生懸命になりすぎて、いつの間にか「夫と妻」であることを忘れていました。そんな私たち夫婦が、夫婦関係を見直すきっかけになった言葉があります。 産後、夫婦喧嘩をすることが増えた出産後、授乳による睡眠不足や慣れない育児による疲れから、ささいなことで夫婦喧嘩をすることが増えたと感じる人も少なくないのではないでしょうか。かく言う私もその1人でした。 食事やお風呂、就寝の時間など生活のすべてが子ども中心で回っているのに、夫が今までと変わらずマイペースに過ごしていると、ついイライラしてしまうことが増えました。 「夫が1番、子どもが2番」そんな私が人から聞いた、目からウロコの言葉があります。それは「夫が1番、子どもが2番」というもの。 子どもはいずれ親から離れて巣立って行きますが、夫は老後も一生添い遂げるパートナーです。「子どものことばかりを優先して夫婦関係をないがしろにするのではなく、愛する夫への思いやりも忘れないようにしましょう」というメッセージが込められた言葉でした。 「パパとママ」であり「夫と妻」その言葉を聞いてから、私は自分の態度や姿勢を反省しました。子どもを優先するあまり、愛する夫との関係をこじらせるなんて……ということに気付いたのです。私は「ママ」である前にこの人の「妻」だったんだ、ということを思い出しました。 そして、夫の気持ちを思いやることの大切さを再認識した結果、夫も徐々に私の気持ちを汲んでくれるようになり、以前よりも絆が深まったように思います。 「夫が1番、子どもが2番」というのは極端な表現で、実際の生活では子どもを最優先にせざるを得ない場面が多々あると思います。そんなとき、私は「夫も子どもも1番」だと考えます。そもそも家族は順位をつけるものではなく、みんなが大切な存在です。そんな当たり前のことを忘れかけていた私にとって、この言葉は大きな救いになりました。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:岩崎薫一年間の不妊治療を経て妊娠・出産。2歳の男児を子育て中。現在は印刷会社の人事部で時短勤務で働く。第二子の妊娠を目指して不妊治療中。
2020年06月19日こんにちは。保育士の中田馨です。1歳ごろから徐々に表れ、2歳ごろにピークを迎え、3歳ごろに卒業へと向かっていく「イヤイヤ期」。私の保育所は0~2歳が対象ですので、1年を通して毎日「イヤイヤ期」の子どもと生活しています。 今回から4回にわたり、実際に保育士である私がしている、イヤイヤ期の対応方法を話します。今回のテーマは「お着替えでイヤイヤ」です。 お着替えでイヤイヤする子への対応方法朝起きてパジャマから洋服へお着替え、汗をかいたり外遊びで汚れたらまたお着替え、お風呂後にパジャマにお着替え……と1日数回訪れる衣服の着脱の場面。イヤイヤ言いながら、着替えを全身でイヤがるので、うまく着替えることができないこともあります。 衣服の着脱のイヤイヤ星人への基本的な対応方法は下記の3つ。1. 子どもの思いを尊重し、さりげなくサポート2. 着替えが終わらなければ、次の行動ができないことを伝える3. ママ的に多少違和感があっても服を着たならOK では、実際に保育所であった具体例を挙げながら見ていきましょう。 少しでもサポートしたら怒るイヤイヤ星人何でも「自分でしたい」お年ごろのイヤイヤ星人。まだひとりでうまくズボンを履けないのに自分で履こうとします。片方に両足を入れて、違うと脱いで、また両足を入れて……を繰りかえすのを見ていると、つい「こっちに足入れて」と手を添えてしまいたくなります。でも、少しでもサポートすると「触らないで!!」と怒るのがこのタイプ。このような姿が見られたら「子どもの思いを尊重し、さりげなくサポート」をするようにしましょう。ズボンを自分で履きたいと思うその意欲、失敗しても何度も繰り返すその集中力を応援するのです。 もし、できそうなら「ママがここ持っとくね」とさりげなくサポートします。先回りして手伝ってはいけません。何日かじっくり付き合って、脱ぎ着を繰り返しているうちに、一人でできるようになります。着るより脱ぐほうが簡単なので、「自分で着たい脱ぎたい」と言うときは、とことん自分でさせてみるのもいいでしょう。 このタイプは、ある日突然「自分で着たい!」という思いが落ち着いて「ママが手伝って〜」と甘えモードになることもあります。そのときは、ママが手伝ってあげましょう。 「服を着たくない」とすっぽんぽんでいるイヤイヤ星人「服を着たくない!!」と言ってイヤがるタイプもいます。夏ならまだしも、冬の寒い日でも「服を着るのはイヤだ!」と言うので、ママとしては「風邪ひくから、服を着てほしい」と思うのですが、すっぽんぽんのまま遊びだすことも。このような姿が見られたら、「着替えが終わらなければ、次の行動ができないことを伝える」ようにしましょう。ただ、言葉で言ったところでまだ伝わりませんので、ママが体も使って伝えます。 「服を着てから遊ぼうね」と言って、子どもをひざに抱っこします。もしかすると、のけ反って嫌がることもあると思いますが、ママが伝えるのは「服を着てから遊ぼうね」ということだけ。生活には順番があるんだよ、ということを伝えるのです。いろいろ言わなくて大丈夫。子どもはじっとママのひざに座りながら考えています。 そして、子どもが落ち着いたら「さぁ、服を着よう」と声をかけてみてください。「うん」と言って、納得して着てくれることが増えると思います。「服を着なさい!」と注意したり、追いかけて服を着せるよりも効果的です。 「上下ピンクコーデがいい!」と譲らないイヤイヤ星人「自分で服を決める!」と言って、ママが決めた服をボイコットするイヤイヤ星人もいます。普段なら「まあ、良いか」と思えても、お出かけするときに、全身シマシマや上下ピンクのコーディネートをしたいと言い出したら、ママも「今日だけは、それはやめて!」と思ってしまいます。とはいえママの選んだ服は着てくれない。こんなときはどうしたらいいでしょうか。このような姿が見られたら「多少違和感があっても服を着たならOK!」にしましょう。子どもにしてみれば「僕、一番かっこいい!」「私、最高にかわいい!」と思って着ているのです。子どもの自分で選ぶ意欲を尊重します。そして、今しかしないこの姿を写真やビデオに収めてママも楽しみましょう。 「この靴下が好き!」穴が開いても履き続けるイヤイヤ星人「この靴下が好き! 毎日履きたい!」と穴が開いている靴下を履き続けるイヤイヤ星人もいます。他の靴下を出しても「NO!」と言ってボイコット。洗濯物の中から、お気に入りのくつ下を探し出してきてそればっかり履きます。ママとしては、できれば捨てたいけれど、捨てたことがばれたときが怖いので、どうすればいいか悩んでしまいます。このような姿が見られたら「履きたいだけ履かせる」と思ってください。きっとその靴下を履いていると安心するんです。破れている場合は、縫うこともできますし、満足いくまで履いたところで、「そろそろ新しい靴下履こうか?」と誘ってみます。新しい靴下を一緒にお店に選びに行くのも1つです。 その子によって現れ方が違うイヤイヤ期。全身で「イヤイヤ」いう子どもの姿に疲れてしまうこともあると思いますが、そんなときほど、心と心の間にワンクッション置いてみましょう。そうすると「こんなに必死に嫌がって……うちの子、かわいいな」と思えます。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年06月18日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー12万人超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 生後8カ月の赤ちゃんを驚かせた反応が想定外!「ぼ!!」べぇの進化系でしょうか?(笑)。 驚いているいとちゃん、かわいすぎます~♡ ママを探していたはずなのに、ボールに夢中に…! 好奇心旺盛な女の子なのですね♡監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2020年06月18日私は経血量が多い方。そのため、昔からいつもナプキンは大きめにし、こまめに交換をするように心がけていました。そんな私が中学生のころに起こしてしまった、恥ずかしいエピソードです。 生理中に、友人のお母さんが車で家まで送ってくれることに昔から経血量が多い私。生理中は、ナプキンは大きめのものをつけ、こまめに交換することで、経血が漏れないように気を使っていました。 そんな私が中学生のころ、生理中に、友人のお母さんが、私を家まで、車で送ってくれることに。車中では、友人のお母さんと楽しい話で盛り上がり、とても心地よい時間を過ごしました。 車を降りて、振り返ると、そこには真っ赤に染まった座布団が!程なくして、私の家に到着。友人母にお礼を言い、車を降りて、扉を閉めようと振り返ったそのときです。車の座席に敷いてあった白い座布団が真っ赤になっていたのです! 私のナプキンの当て方が悪かったのか、どうやら横から漏れてしまったよう…。「どうしよう……!」と思いながらも、予想外の出来事に、恥ずかし過ぎて謝ることもできない私。結局、そのままその場を離れてしまいました。 自分に合うナプキンを選ぶことの重要性を知った…このことについて、後で何か言われることはありませんでしたが、友人のお母さんは、真っ赤に染まった座布団を見つけてビックリしたことでしょう。この体験は、私にはとてもつらい出来事で、その後、生理中はナプキン1枚では不安になり、ナプキンを3枚当てるようになりました。 当時は、ナプキンの種類やサイズ、羽のある・なしなど、自分に合ったナプキンを選ぶことは考えていませんでした。あとから、いろいろな種類や特徴があることを知り、自分に合うナプキンを使うことは大事だなと思いました。 また、友人のお母さんにすぐに謝れなかったように、学生のころは生理が恥ずかしいものだと思っていましたが、生理は大切なものなので、恥じることはないと今では思います。 文/げんこつやまのポン汰くん
2020年06月18日2人目まで大きなトラブルもなく、「3人目だし、余裕♪」と思っていた長男妊娠時。妊娠28週で先天異常の疑いを告げられて、大きな病院に転院することになりました。転院先で判明した病名は「横隔膜ヘルニア」。あまり知られていないこの病気について、実際の経験をもとにご紹介します。 ※横隔膜ヘルニア:本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気 長すぎるエコー。胃が心臓の真下に?初めての男の子にわくわくしていた第3子妊娠中、妊娠28週の健診で違和感を覚えました。普段数分のエコーが、10分以上続いたのです。先生の顔も心なしか曇っています。「胃が心臓の真下にあります。横隔膜ヘルニアという病気かもしれません」正直、そう言われてもピンときませんでした。 ただ、淡々と進む大病院への転院の手続きと、看護師さんからの「まだ確定したわけではないから落ち込まないでね」という言葉に、これはただ事じゃないのではと思い始めました。 転院先で治療説明。人工肺は避けたい!転院先の大病院で診断が確定し、治療方針の説明がありました。横隔膜ヘルニアというのは本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気であること。 帝王切開で胎児を眠らせた状態で出産し、生まれた直後から人工呼吸器で治療していくこと。人工呼吸器で状態が落ち着いてから横隔膜の穴をふさぐ手術をすること。人工呼吸器で間に合わなければ、人工肺を使う可能性があること。 さまざまな説明をされ、特に人工肺には脳出血などのリスクがあると聞き、怖くて仕方がありませんでした。 出生後、容体急変! 生死を彷徨うわが子先天異常がある以外は穏やかに進んだ妊娠期間も終わり、ついに出産の日。麻酔から目を覚ました私に、夫が人工呼吸器をつけて穏やかに眠る赤ちゃんの写真を見せてくれてひと安心しました。 しかし、翌日容体が急変。恐れていた人工肺の取り付けと横隔膜ヘルニアの手術をいっぺんにおこなうことになり、不安で涙が止まりませんでした。 手術は成功したけれど…募る不安 手術は無事成功しましたが、その2日後に人工肺を取り外すことになりました。息子のサイズに合わせると小さめの人工肺しか取り付けることしかできなかったのですが、想定より肺のダメージが大きく、その人工肺の許容量を超えてしまったのだそうです。横隔膜ヘルニアの影響で息子の肺は片方しかなく、あるほうの肺もほとんど機能していませんでした。 一か八かの人工肺離脱手術が始まり、何とか成功。入院中の私は、帝王切開の痛み、3時間おきの搾乳、息子への不安でほとんど睡眠をとれない日が続きました。 結局息子はその後4カ月入院、鼻に取り付ける人工呼吸器をつけた状態で退院しました。退院時は在宅医療の不安が大きく、あまり喜べなかったのが正直なところです。 息子はその後、酸素吸入器を経て1歳直前で服薬等も終わり、普段の生活で医療ケアは必要ない状態になりました。ただ、肺は未だにひとつしかなく、呼吸器系の風邪を引いたときにはこじらせて入院となることもあります。だけど、生まれたときのことを考えれば、生きているだけで奇跡だと思わずにはいられません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年06月18日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第49話、新生児のうんちの合図がおもしろすぎ!!こんにちは、キヨです! 出産してから疲れすぎていて心に余裕がない状態だったのですが、うんちのときはすごく楽しかった気がします。 うんちが出るときの音のデカさに毎回笑っていました! おむつ替えも、今思うと慣れていなくてあたふたしていましたが、おもしろくてなんのストレスもなく楽しめました。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年06月18日梅雨シーズンが到来し、湿気に悩まされる日々。特に気になるのがキッチンまわりの湿気対策……! 今回は湿気対策に欠かせない、ニトリの珪藻土アイテムをご紹介します。 種類豊富なニトリの珪藻土シリーズ。なかでも私がお気に入りなのは、珪藻土スプーン。小さじ1/4杯分、小さじ1/2杯分、小さじ1杯分、大さじ1杯分と計量スプーンとしても使えて便利! 白い調味料や粉ものに入れるときに見つけやすい、グレーがあるのもうれしいです♪ 他にもニトリの珪藻土アイテムを使っているみなさんの使い方を教えてもらいました! 定番の「珪藻土スティック」はマストハブ!粉ものにイン♪もはや定番の珪藻土スティックも、ニトリなら4個セットで299円(税込み)とお買い得! カラーは定番のホワイト以外におしゃれなグレーもありますよ♪ この投稿をInstagramで見る sanae(@maanariina)がシェアした投稿 - 2018年 5月月23日午前1時17分PDT@maanariinaさんはホワイトの珪藻土スティックをチョイス。 「粉の調味料入れに、珪藻土スティックを入れて湿気対策を。ただし、砂糖に入れると乾燥しすぎて固まってしまうのでNGだそうです!」 調味料のなかでも砂糖に入れてしまうと湿気を吸い取りすぎて固まる原因になるので、使用しないようにご注意ください。粉ものの他にも、乾燥パスタやグラノーラの容器に入れておくのもおすすめです♪ 「珪藻土スティック」×ハンギングピンチで水筒乾燥!なかなか乾かなくて困るものといえば、水筒。最近SNSでトレンドなのが、珪藻土スティックを使った水筒の乾燥方法です! 100均でも売っているハンギングピンチに珪藻土スティックを挟んで、水筒のフチに吊り下げるというアイデア。 珪藻土スティックをそのまま水筒の底に入れるよりも、吊るしたほうが早く乾くし、清潔感もあって良いと話題なんです! 画像提供:@___yo__58さん @___yo__58さんは、ニトリの「珪藻土スティック4個セット」(グレー)299円(税込み)を使用しているそう。 「最初は珪藻土スティックをそのまま入れていたけれど、この方法をインスタで知ってすぐにピンチを購入!」 画像提供:@___yo__58さん 「高さがあるものは、ハンギングピンチを3つ繋いで乾かそうと思います!」 たしかにこの方法なら、高さのある水筒にも対応できますね。ナイスアイデア♪ 「珪藻土スプーン」は軽量スプーンになるから一石二鳥!続いてご紹介するのは、ニトリの「珪藻土スプーン」。サイズは1.25ml、2.5ml、5ml、15mlの4種類で、カラーはホワイトとグレーの2種類です。価格は199〜399円(税込み)と安定のプチプラ! この投稿をInstagramで見る taketoko(@atelier_kikaka)がシェアした投稿 - 2020年 4月月22日午前6時09分PDT@atelier_kikakaさんが愛用しているのは15ml(大さじ1杯分)サイズのグレー。 「さまざまなサイズがあるニトリの珪藻土スプーン。15mlの大さじサイズを購入。ホワイトとグレーがあるけれど、塩に入れるのでグレーにしました。さらさらって、気持ちいい! サクッとほしい量がすくえる! ストレスフリーです♪」 この投稿をInstagramで見る おちび(@ochibi___000)がシェアした投稿 - 2019年 2月月21日午前5時27分PST 画像提供:@ochibi___000さん @ochibi___000さんは、2.5ml(小さじ1/2杯分)サイズの珪藻土スプーンと、同じくニトリの「ワンプッシュキャニスター」をセットで購入。ワンプッシュキャニスターは一番小さい350mlサイズ304円(税込み)を選んだそうです。 「ワンプッシュキャニスターに珪藻土スプーンを入れています。珪藻土スプーンもずっと欲しかったので、キャニスターにピッタリ入ってよかった♪」 この投稿をInstagramで見る かめ代。(料理家)(@kameyogohan)がシェアした投稿 - 2020年 2月月10日午前3時36分PST冷凍庫に粉類を入れているため、出すたびに温度差による湿気が気になっていたという、@kameyogohanさん。 「珪藻土スプーンにもいろいろあるけれど、かわいらしさよりも計量スプーンにもなるニトリのものを選択してみました。柄が短いから、粉類の容器にそれぞれ入れられて便利!」 ニトリの珪藻土アイテムは、プチプラなのに効果バツグンと主婦に大人気! 乾きにくい水筒だけでなく、雨で湿った靴に入れておくのもいいですね♪表面に汚れや調味料が付着したら、半月に1度程度のメンテナンス(拭き取り/洗い&乾燥)を忘れずに! メンテナンスの方法はニトリのオンラインストアに詳しく書いてるので、参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@___yo__58さん、@atelier_kikakaさん、@ochibi___000さん、@kameyogohanさん、@maanariinaさん取材・文/いはな
2020年06月18日わが家には小3・小1・2歳の子どもがいます。昨年、新型コロナウイルスの流行により小学校は休校、保育園も登園自粛要請が出たため、3人の子どもたちと1日中過ごすことになりました。外出自粛のなかで困ったのはおやつの準備です。休校になったばかりのころ市販のお菓子をまとめ買いしてきたのですが、なんと1日で全部食べられてしまいました。そのとき私が対策したことを、3つお話ししたいと思います。 いっしょにレシピを選んでおやつを手作り休校になったばかりのころ、1,000円分のお菓子を1日で食べつくされてしまいました。そんなとき最初に取った行動が、おやつを手作りすることでした。しかしネットにはいろいろなレシピが溢れているので、何を作るか考えるだけでも大変……。 そこで私は、子どもといっしょにレシピを検索することにしました。「どれを作ろうか?」など話すことで、子どもも手作りおやつに興味を持ってくれたと思います。子どもたちに作業を手伝ってもらい、おやつ作りを楽しむことができました。 冷蔵庫にある食材で軽食を用意!手作りおやつを食べ終わっても、「おなかすいた!」と子どもたちに連呼されることがありました。そこで私は、おにぎりやウインナーなどの軽食を用意しました。好きなふりかけを使ったおにぎりを作ったり、ウインナーとパンでホットドッグを作ったりと工夫してみたのです。目玉焼きを乗せたトーストや、ピザトーストは大人気! 普段の食事で使う食材でも、工夫することでおやつとして役立ってくれました。冷蔵庫に入っている食材で済ませることができ、精神的にもラクでした。 市販のお菓子やアイスもときどき購入!おやつを毎回作っていたら、私が疲れることがありました。そこで、買い物のたびに市販のお菓子も買うことに! まとめ買いすると一気に食べられてしまうので、300円以内に抑えました。 そのほかにも週に1回のアイスが半額の日にだけ、箱のアイスを買いました。時々市販のお菓子を買うことで、私が精神的にとてもラクになったと思います。子どもたちも喜んでくれ、市販のお菓子があるありがたみを感じてくれたようです。 以前はうちにある市販のお菓子を次々と食べ、残してしまうことも多かった子どもたち。しかし外出自粛中に手作りおやつや軽食を出すことにより、市販のお菓子のありがたみや手作りの大変さを学んでくれたと思います。私自身もこれまでおやつにいくら使っているか把握していなかったので、おやつ代を節約することを学ぶいい機会になりました。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2020年06月18日無事に2人目を出産して病室でひと安心……と思いきや大量出血!? しかしそれは緩みに緩んだ骨盤底筋のおかげで起こった盛大な尿漏れだったんです。1人目の比じゃなかった、私が経験した当時の尿漏れ事情とその後の対策をお伝えします。 大量出血? シーツを汚した原因は尿漏れ2人目の産後2日目、まだまだ悪露が残っているなかドロッと大量に出血したような嫌な感覚がしました。下着やパジャマはもちろんベッドまで汚してしまい、かなり焦りました。 しかし、なんとそれは多少血は混ざっていたものの、出血ではなく尿! なんと排尿時の感覚がわからないほど、筋肉が緩んでしまっていたのです。1人目のときは多少トイレが近くなったかな?と思うくらいだったため、私にとっては衝撃的なできごとでした。 トイレを我慢できない!その後は、少しでも我慢するとトイレが間に合わない!という状態だとわかり、赤ちゃんをベッドに残して1日に何度もトイレに行くことに……。部屋ごとにトイレのある産院で本当によかったと実感しました。 とても情けない思いで助産師さんに話をしましたが、産後の尿漏れはよくあることらしく、自分だけではなかったことにホッとしました。しかしこのままではいけないと感じ、助産師さんに対策を教えてもらいました。 尿漏れ対策は日々の積み重ねが大切私が続けられた対策は2つ。あお向けで膝を立てて腰を上げる体操と日常的に腟に力を入れることです。赤ちゃんと一緒に横になりながら、授乳しながら……など、とにかく回数をこなすのがポイントで、慣れてきたら1回ずつの時間を延ばしていくと効果的なんだそうです。 産後6カ月がたった今では、トイレの間隔は少し短いものの、尿漏れすることはなくなりました! 妊娠中だけでなく、産後まで尿漏れに悩むなんてショックでした。しかし、産後ママなら多くの方が通る道なので、あまり気にしすぎず、地道に体操などで改善していくといいそうです。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。
2020年06月18日新型コロナウイルスの感染拡大の影響で休校・休園になり、子どもたちの生活にメリハリがなくなってしまったことが気になっていた私たち夫婦。子どもたちもクラスの友だちに会えなくてつまらないというので、「オンライン朝の会」を始めることにしたのです! 休校・休園による子どものストレス新型コロナウイルス感染拡大防止のために、休校・休園となった7歳の長男と5歳の次男。長男は学校から貸与されたタブレット端末で勉強でき、次男も元々うちで過ごすことが好きなタイプなので、それほど困ることはありませんでした。朝も「早くしなさい!」がなくなり、親子共々、朝のストレスが減ったようにも感じていました。 しかし休校が長引くにつれ、子どもの生活にメリハリがないことが気になるようになった私。また、子どもたちは「クラスのみんなはどうしているんだろう」「みんなに会いたい」「おしゃべりしたい」と言うようになりました。 仲の良い家庭とオンライン朝の会を開始! 早速、連絡先を知っている3家庭に声をかけて、平日の朝8:30~9:00までオンラインで朝の会を始めてみました。夫婦で元教員だったので、朝の会や学活のイメージはできていています。みんなの健康観察、昨日のできごと、今日したいことの発表といったことを親子で参加してもらいました。 写真のように「生活」「運動」「勉強」という3つのカテゴリと、その難易度でビンゴを作って取り組んだり、何かお題を決めて話したりしました。 効果と見えてきた課題オンライン朝の会をしてみてよかったのは、朝の時間にメリハリができたこと。8:30にパソコンの前に座れるように身支度を整え、朝ごはんをとるという習慣がつきました。画面越しではあるけれど、他愛もない話をしたり変な顔をして友達を笑わせたりすることができて、子どもたちも楽しそう。また、よその家庭がどのような過ごし方をしているのかを聞くことで、刺激を受けているようです。 課題としては30分間も集中力が続かないということと、ストレスの緩和が目的なので、あまりガチガチに「今日の目標」をしなくてもいいかもしれないということです。そしてできればクラスの子たち全員とつながりたいということでした。 学校主導でのオンライン朝の会は可能か息子の通う学校では1人1台タブレット端末が貸与され、課題のやり取りや先生からの動画配信もおこなわれています。しようと思えばオンライン朝の会もできるのではと思い、先日担任の先生に相談しましたが、「プライバシーの問題や通信料など、越えなくてはいけない壁がいろいろとあるので難しいと思います」と言われてしまいました。ただ、一保護者としてこのような意見があったことを校長先生に伝えてほしいとはお願いをしました。 オンライン朝の会でほんの少しの時間でもみんなの顔を見ることができ、安心したり自分とは違った時間の過ごし方に刺激を受けたりすることができたと思います。もうしばらく休園や休校が続きそうですが、自分たちでできることで自分も子どももなるべくストレスの少ない生活をしていきたいと思います。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年06月18日画像提供:rururu_37さん 「マルセイユ石鹸」とは、フランス地中海沿岸のマルセイユ地方発祥の石鹸のことを言います。無添加・無着色でお肌にやさしいため、赤ちゃんやお肌が弱い方も使うことができるのだそう。 また、「王家の石鹸」とも呼ばれていたようで、その品質の高さはフランス王室も認めるほどのものでした。そのため、たくさんの王族や貴族など上流階級の人々に愛され続けた歴史ある石鹸なのです。 コスパ◎!!フランス産の石鹸が100円で購入できる♪ ダイソーで販売している「マルセイユ石鹸」は、オリーブ(薄茶)、ハニー(黄色)、ジャスミン(水色)、ローズ(ピンク)の全4種類で、どれも「香りが良い!」という声がSNS上では多く見られました。 また、気になる使い心地ですが、「洗い上がりはさっぱりしつつも、保湿効果が高い」、「優しい成分で作られているので全身にも使える!」とのことで、中には洗髪する際にマルセイユ石鹸を利用しているという方も!最初に洗った時は髪がキシキシしたそうですが、使っているうちにきしまなくなったそうですよ♪ <人気の理由!>「ニキビに効果あり!」の声多数☆ SNSユーザーの声を調べてみると、圧倒的に「ニキビに効く!」という声が多く、「マルセイユ石鹸で洗顔をしたらニキビが減った!」、「ニキビができににくくなり、ニキビ跡にも効果があった」などの投稿が多く見られました。 また、「マルセイユ石鹸で洗顔後、肌荒れが落ち着いた」など、ニキビだけでなく肌荒れにも効果があったという声も挙がっていました☆ 実際に使用した効果や感想は個人差があると思いますが、SNS上ではたくさんの喜びの声が挙がっていたので、気になる方は一度試してみる価値はありそうです! 泡立ちはいかに…!?実際に試してみました♪実際に購入したマルセイユ石鹸を使って泡立ててみましたが、そのままでは泡立ちにくい印象がありました。そのため、体を洗う際にはボディタオルを、顔を洗う際には洗顔ネットを使うと簡単に泡立ち、洗いごたえのある泡を作ることができます♪今回はローズのマルセイユ石鹸を泡立てネットを使って泡立てましたが、フワフワの泡が完成。ふんわりとバラの香りが広がり、優雅なバスタイムを楽しめそうです☆ また、その泡で洗顔を行ってみたのですが、噂通りつっぱらず、お肌がしっとりしている感じ。「洗い上がりしっとり説」は本当でした! 前回販売した際も人気商品ですぐ品薄になってしまったとのことでしたが、今回もその人気と支持率は未だ健在のようです。先日は運よくダイソーで全種類をゲットできましたが、どれも匂いをかいてみると確かに良い香り♪個人的にはローズの香りが一番好みでした☆ また、マルセイユ石鹸は湿気に弱いそうで、お風呂場など湿気が多い場所に置いておくくと、ドロドロに溶けてしまうこともあるみたいです。購入した際には、乾燥した場所で保管するようにしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月18日陣痛中に突然起こった緊急事態!(?)LDRの中はまるで医療ドラマのように緊迫した空気に包まれました。私は何が起こったのか分からないまま質問することもできず、ひたすら陣痛に耐えるのみでした。 どのタイミングで教えてもらったのかうろ覚えなんですが、赤ちゃんの首にへその緒が巻きついてしまい、危ない状態だったそうです。幸い特別な処置を受ける前に赤ちゃんの心拍が戻り、難を逃れました。 ずっと付き添ってくれていた助産師さんが「赤ちゃん、がんばったね!えらいね!」と謙遜して言ってくれたけれど、あとで聞いたところによると、分娩進行中に赤ちゃんが自力でへその緒を振りほどくということはないそうです。おそらく助産師さんのおなかもみもみ(?)のおかげで赤ちゃんの位置などが変わって助かったのだと思います。私は無事出産できたのはこの時の助産師さんのおかげだと思っていて、今でもとても感謝しています。 その一方で、「おなかの子も命がけでがんばってるんだ。しんどいのは私だけじゃないんだ。」と改めて思いました。痛みから逃れたい気持ちでいっぱいで、へこたれそうになっていた自分に喝!萎えていた気力を取り戻し、そしてこの後、お産は劇的に進むことになるのでした。 <つづく> 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年06月18日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。5月から夫が新型コロナウイルスの影響で、在宅ワークになりました。騒がしい子どもたちのいる環境で仕事ができるのか心配していましたが、子どもたちは予想外の行動を……。そんなわが家の体験談です。 パパが在宅ワークになった!夫は激務で会社も遠かったため、帰宅はいつも深夜でした。朝も子どもが起きる前に出勤することが多く、「最近、子どもの寝顔しか見ていない……」という日も。そんな夫が在宅ワークになりました。 子どもたちには、邪魔をしないように「パパはお部屋が会社になったから静かにしているんだよ」と言い聞かせました。そうは言っても聞き分けのない6歳と3歳児なので、「パパの部屋に入ったら外に連れ出そう」と思っていたのですが……。 あまり興味が…なかった?しかし、在宅勤務が始まると、予想外に子どもたちは夫の部屋に行くことはありませんでした。もともと、夫が在宅ワークに使っていた部屋は物置部屋にしていたため、子どもたちはその部屋にあまり興味がなかったことと、「パパ=仕事?=家に居ない」という認識らしく、夫が部屋で仕事をしていても特に話題にも出ず……。 てっきり、「遊んで~!」と部屋へ突撃しに行くかと思っていたので、意外な反応でした。ただ、兄弟喧嘩が始まったり遊びに夢中になって声が大きくなってきたりしたときは、何回か外に連れ出すこともありました。 パパ、お帰り~!当時は、昼食の時間や夕方になり夫が仕事を終えて、部屋からリビングに来ると子どもたちが「あ、パパが帰ってきた!」「お帰り~」などと言ってうれしそうにしていました。夫もふざけて仕事が終わると、部屋から家の電話に「今から帰るよ」などとかけて子どもたちを喜ばせたりすることも。 在宅ワークといっても残業や会議も多く、家事はあまり手伝ってもらえませんでしたが、お風呂は毎日子どもたちと入れるようになりました。「今日も起きている子どもたちに会えなかった……」と言っていた時期よりも、だいぶ子どもと接する時間が増えてよかったです。 わが家の場合は、心配していたほど子どもたちが夫の在宅ワークに興味がなく、かえって好都合でした。新型コロナウイルスは一刻も早く収束してほしいですが、子どもと触れ合う時間が増えたのは、夫にとってはよかったのかなと感じました。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年06月18日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は7月生れの男の子の赤ちゃん7,259名の名前をもとに、7月らしく夏を感じる名前をご紹介します。 7月生まれの「夏」がつく名前ランキングTOP5梅雨もあけて本格的な夏が到来する7月。夏を迎え、海へ山へと活動的に楽しみたい季節ですよね! ここでは、7月生まれの男の子の赤ちゃんの名前から、7月生まれにぴったりな「夏」がつく名前ランキングTOP5をご紹介します。 1夏輝(主なよみ:なつき)2019年の漢字ランキング17位にランクインしている「輝」を用いた「夏輝(主なよみ:なつき)」。「輝」は明るくきらきらした様子を表し、エネルギッシュな「夏」と組み合わせることで、「周囲を照らすような明るさを持ち、きらびやかな人生を送れますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 2夏向(主なよみ:かなた)「夏向(主なよみ:かなた)」は、2019年のよみランキング24位にランクインする人気の名前。2019年の漢字ランキング79位にランクインしている「向」は、ある方向に進むことを意味する漢字であることから、志の高い人になりますようにという想いが込められているようです。あらゆるものが生い茂る夏に、上を向くような前向きなイメージが感じられます。 3夏希(主なよみ:なつき)2019年の漢字ランキング15位にランクインした「希」を用いた「夏希(主なよみ:なつき)」。その漢字の通り希望を意味する「希」を用いることで、「希望が叶う人生を歩めますように」という親の願いが込められているようですね。ちなみに「希」は女の子の漢字ランキングでも14位にランクインしており、男女問わず人気の漢字です。 4夏樹(主なよみ:なつき)2019年の漢字ランキング18位にランクインした「樹」を用いた「夏樹(主なよみ:なつき)」。「樹」は壮大な自然をイメージさせる「大樹」「樹木」などにも用いられることから、木々が生い茂る「夏」と組み合わせることで、「夏に生い茂る太い樹木のように、たくましくまっすぐに育ってほしい」といった願いを込めて名づけてもいいですね 4夏暉(主なよみ:なつき)「輝」と同義語の「暉」を用いた「夏暉(主なよみ:なつき)」が、4位にランクイン。「暉」は四方に光が広がる様子を意味し、「丸い和を描きながら光が広がるように輝かしい人生を送れますように」という想いを感じられるようです。「輝」と「暉」、どちらを使おうか迷った場合には、姓名判断で画数が良い方を選んでもよいですね。ちなみに、人気俳優の菅田将暉さんの名前にも「暉」が使われています。 ベビーカレンダーの調査によると、7生まれの男の子7,259 名の赤ちゃんのうち、なんと合計29名の男の子が「なつき」と名づけられていました。名前に「夏」がつくことで、夏らしさがストレートに伝わり、生命力にあふれた元気な子に育つように願いが込められているようですね。 7月生まれ男の子の「七」のつく名前次に、7月生まれの男の子の名前で「七」のつく名前をご紹介します。ベビーカレンダーの調査によると、「七」を用いた男の子の名前には、以下の8 種類のバリエーションがありました。 ・星七 (主なよみ:せな)・聖七 (主なよみ:せな)・七音 (主なよみ:なお、ななと)・七央 (主なよみ:なお)・七輝 (主なよみ:なつき)・七翔 (主なよみ:ななと)・七斗 (主なよみ:ななと)・七瑠樹 (主なよみ:なるき) 数字の「七」は「ラッキーセブン」でも知られており、縁起の良い数字とされています。「多くの幸運がおとずれる人生を送れますように」と願いを込めて名づけてもいいですね。人気の止め字で星空のイメージを持つ「斗」、感性豊かなイメージの「音」、美しい夜空を思い浮かべる「星」、賢くて厳かな様子を意味する「聖」などと組み合わせた、どこか神秘的な名前が多いようです。 7月生まれの男の子の「夏ネーム」をご紹介しました。じめじめとした梅雨が明け、本格的な夏が訪れ活動的になる時期。「夏ネーム」はエネルギッシュな名前が多く見受けられました。7月に男の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利⽤された⽅ 調査期間:2019 年 7 月 1 日(月)〜2019 年 7 月 24 日(水) 調査件数:7,259件(男の⼦) 文/福島絵梨子
2020年06月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食を食べるのに時間がかかるお子さんに関するご相談です。 Q.離乳食を食べ終わるまでとても時間がかかります。生後11カ月の男の子のことで相談です。離乳食を食べ終わるまでとても時間がかかります。大体1時間程度です。離乳食中は教育テレビをつけていれば座って食べてくれますが、テレビを消すと椅子に座ることを嫌がり食べてくれなくなります。このような状況を続けても大丈夫でしょうか? テレビをやめたり、食事時間を短くすべきでしょうか? 久野多恵管理栄養士からの回答離乳食は楽しい雰囲気で進め、心も豊かに育てるというところも大切です。楽しい雰囲気というのはテレビによって得られるものではなく、お母さんと対面して、お話ししながら、和やかな雰囲気にしながら進めるというのが良いと思います。 また、食事時間が40分を超えると、離乳食で得られるエネルギーよりも食事に費やすエネルギーのほうが優ってしまうと言われます。完食できたとしても、時間がかかればかかるだけ消費してしまうということになりますので、食べた物が身につかなくなるということも考えられます。離乳食は、20~30分を目安に切り上げ、テレビを消して、食事に集中して食べられるようにしていけると良いですね。完食を目指さなくても良いです。テレビを消して食事だけに集中すればペースも早くなると思いますし、無理なくお子様のペースで進めてあげましょう。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 赤ちゃんの様子を確認してみるまずは、赤ちゃんに離乳食を与えるときに赤ちゃんの様子を見てみましょう。 ・機嫌はどう?赤ちゃんの離乳食を食べるときの機嫌を見てみましょう。機嫌の良い時間に食事しましょう。 ・離乳食の形状はどう?赤ちゃんの発達に合わせた形になっているか確認してみましょう。もしかするとまだ大きく硬く食べにくいのかもしれませよ。 ・おなかのすく前に与えていない?赤ちゃんはまだおなかが空いていないのかもしれません。少し時間をおいて、再度食べさせるのもOKですよ。 ・みんなと食べたがっていない?ひとりで食べるのではなく家族と一緒に食べたいのかもしれません。みんなで食べると、賑やかで楽しいですし、パパママ、きょうだいの食べる様子を見ることで、赤ちゃんも食べる意欲も出てきます。 切り上げるタイミング・遊びだしたら終わり遊び食べをされてあまりに大変なときは、見切りをつけて終わってもOKです。 ・嫌がったら終わり食べることを嫌がり始めたら終了でOKです。 ・興味がなくなったら終わり食べることに興味がなくなったら終了でOKです。 ・20〜30分を目安の時間に 赤ちゃんが食事に集中できる時間は赤ちゃんによって違いますが、20分~30分を目安にしてみましょう。 生活リズムを整えながら、楽しく食事をする雰囲気づくりをおこなうことで改善されることもあります。長い目で赤ちゃんをサポートしてあげましょうね。 ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。※参考: ニュース(食・レシピ)「赤ちゃんがなかなか食べてくれない! 食事の時間がかかるときどうする?】」著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長
2020年06月18日緊急事態宣言が解除され、人手の行き来が増えたエリアもありますが、お仕事やご家庭の状況がコロナ以前とは異なる方も少なくないと思います。以前も給付金などについていくつかご紹介しましたが、期限が制度によって異なります。 今回は、対象人数の多い制度を中心に給付金の概要と締め切り日等についてお伝えします。 特別定額給付金について1人当たり10万円を世帯主に支給する特別定額給付金ですが、自治体によって手続きや給付の状況が異なります。人口が多い自治体の支給が遅い傾向にあります。これに伴い締め切り日も自治体によって異なりますが、総務省によると締切日は郵送方式の申請受付開始から3カ月以内と定められています。全国の政令指定都市の20市では、最も早い締切日は8月17日、最も遅い締切日は9月15日と1カ月程度の差がありました。また、人口の少ない町村では、7月下旬に締切日を設定しているケースもありますので、できる限り7月中旬までには申請を済ませることをおすすめします。 小学校休業等対応支援金について2020年2月27日~9月30日までに、新型コロナウイルスによる保育園・幼稚園・小学校等の休園・休校等や子どもの感染・感染の疑い等により、子どもへの対応をするため、契約していた仕事ができなくなった個人事業主・フリーランスの方を対象が「学校等休業助成金・支援金受付センター」へ申請することによって支給される小学校休業等対応支援金は12月28日までが申請期間です。 会社等に勤務されている方は法人ごとの申請となりますので、勤務先に確認しましょう。 その他、随時受付のある制度について休業者向けの貸付である緊急小口資金・失業者向けの貸付である総合支援資金の申請は各地の社会福祉協議会(緊急小口資金は一部の郵便局でも実施)で、国民健康保険料(国民健康保険税)の減免・国民年金の免除・市県民税の猶予はお住まいの市区町村で、適宜受付をしていますので、必要に応じて相談・手続きをしましょう。また、学生時代に日本学生支援機構で奨学金を借りている方は返還の猶予や減額を所得に応じて申請することができます。なお、児童手当の上乗せである子育て世帯への臨時特別給付金は公務員以外の方は申請が不要です。6月下旬以降に入金がされる予定です。 キャッシュレス・ポイント還元事業は6月30日まで新型コロナウイルス感染症とは直接関係がありませんが、2019年10月から始まった電子マネーやクレジットカード、QRコードで決済をすると2%または5%のポイント還元のあったキャッシュレス・ポイント還元事業が6月30日に終了します。 大きな買い物を予定している場合は可能であれば6月30日までにキャッシュレスでお支払いをすると良いでしょう。また、2020年7月からはマイナンバーカード(通知カードは対象外)を持っている方は、マイナポイントを予約した上でキャッシュレス決済をすると上限5000円まで還元されますので、確認することをおすすめします。 新型コロナウイルス感染症対策としての給付金制度についてはたびたび取り上げておりますが、締切が設定されているものもありますので、準備ができたら忘れないうちに申請や相談をしましょう。 上記以外にも自治体独自の制度があるケースもありますので、情報には敏感になっておくと良いでしょう。第2波が来る可能性もありますので、多くの制度を利用してコロナ禍を上手く過ごしてください。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年06月17日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー27万人超のブブ(@booboo.piyo)さん。2016年生まれのガク子ちゃんのママです。 おもしろい!と話題のブブさんの投稿のなかから、笑える3歳児あるあるエピソードをご紹介! 給湯器直りました。 高かった。 冷水を出す瞬間……!想像しただけでヒヤッとします。 ガク子ちゃんの応援うれしいですが、ドアを開けるとさらに寒くなってしまいますよね(涙)。 ブブさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ブブ(@booboo.piyo)がシェアした投稿 - 2019年 9月月17日午前4時07分PDT 著者:イラストレーター ブブ2016年生まれのガク子と夫、文鳥と暮らす。笑いあり、涙ありの子育てエピソードをInstagramやブログで公開し大人気!書籍『今日もパパはからまわり。』(白夜書房)発売中!
2020年06月17日楽しみにしていたデートの日、タイミング悪く生理が来てしまったという経験はありませんか? そんな時、まず相手に伝えるべきかどうか、ちょっと悩みますよね。そこで、世の中の女性たちがどのように対処しているのかアンケート調査をしてみました。さらに、デートの最中にやってしまった生理の失敗談も紹介。悲惨なものから笑えるものまで、みんな生理には苦労させられているようです。※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年5月30日~2020年6月4日調査件数:3,412(有効回答数) デートの日、生理だと相手に伝えますか? デートの日に生理がバッチリ重なっちゃった時、皆さんはどうしていますか?「泊まりなら言った方がいいよね?」「体調次第では言わなくていいか!」など、伝える・伝えないの判断に悩んで、結局言わずに大失敗……なんていうことも。そこで、デートの日に生理だと相手に伝えるべきかどうか、20代〜40代の女性にアンケートを実施しました。結果は「伝える」派が61%、「伝えない」派が39%。半数に迫る約4割が「伝えない」と答えているのは少し意外でした。 相手に生理を伝えるべきだと思う理由は?複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えます) 伝える派の人になぜ伝えるべきだと思うか理由を聞いてみたところ、「セックスをしたくない(出来ない)から」が71%で堂々1位。お家デートだったらなおのこと、変に期待させてガッカリさせてしまうのは申し訳ないですよね。男性としては不本意かもしれませんが、相手を気遣って伝えていることを分かってほしい! 相手に生理だと伝えない理由は?複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えます) 反対に、伝えない派の人の理由を聞いてみると「伝えたところで何も変わらないから」が58%で圧倒的多数という結果に。これはちょっと、男性側の配慮が足りていない気がしますね。過剰に心配されるのも嫌だけど、少しは気にしてほしい!というのは女性のワガママなのでしょうか。 デート中にやっちゃった!生理の失敗エピソード「伝える・伝えない」どちらにしても、せっかくのデートなんだから行きたいと思うのは当然のこと。無理してデートを決行した、もしくは予定外の生理に見舞われた結果、大失敗してしまったというケースを紹介します。 失敗談を集めてみると、やはり「経血漏れ」関連が最も多くありました。どんなに気を許した相手でも、赤い染みを見られるのは嫌ですよね。また、トイレに長時間篭ってしまった、男性の家に生理の痕跡を残してしまったなども多く、どのエピソードからも「恥ずかしい」と「申し訳ない」気持ちが渦巻く様子がヒシヒシと伝わってきます! 以上、生理がデートと重なった時に伝えるべきかどうかの調査結果でした。色々な意見がありましたが、過去の失敗エピソードを見ていると、やはり事前に「伝える」ことがお互いにとって一番良いように思いました。伝えたところで何も変わらなかったとしても、女性の生理が男性にまったく関係ないということはないですし、大事なパートナーであれば尚更、生理というものについて少しでも理解してもらいたいですよね。2人で楽しい時間を過ごすためにも、ハッキリと伝えてみてはいかがでしょうか。
2020年06月17日料理時間を短縮してくれるアイデア商品をダイソーで新たに発見! 鍋を出すことがなく洗い物もラクになる3つの神アイテムについて、その便利な機能と使い方を紹介します! たったの50秒で!「レンジで簡単温泉たまご」 通常なら鍋で時間をキッチリ計って茹でなければならない温泉たまごが、なんとこの専用容器に卵を入れてレンチンすると一瞬でできちゃうという優れもの。鍋をわざわざ出さなくて良いのがうれしいですね! <温泉たまごの作り方>容器に入れた生卵の黄身に、つまようじで4〜6箇所穴を開けます。卵全体にかぶるくらいの水を入れたら、フタをして500Wのレンジで約50秒温めます。 その後ふたの穴からしっかり湯切り。 開けてみると、ちょうどいいくらいの温泉卵ができあがっていました。 4通りの使いかたができる!「万能調理スプーン」 これひとつで4通りの使いかたができるという万能調理スプーン。余計な調理器具がいらなくなるので、キッチンの収納が小さくて悩んでいるご家庭にもってこいのアイテムです。洗い物の数も減ってめちゃくちゃラクになります! <おろす> 持ち手に一番近い部分がおろし金になっていて、ここで色々なものをすりおろすことができます。 <炒める>フライパンで炒め物をするときにも重宝します。スプーンのような形状だけど、穴が空いているので食材がくっつきません。 <つぶす>スプーンの先はマッシャーになっていて、茹でたじゃがいもやかぼちゃなどをつぶすことができます。 <まぜる> もちろん、食材を混ぜるという使いかたもできます。マッシュしてそのまま混ぜられるので、ポテトサラダを作るのにとても便利でした。 離乳食はこれにおまかせ!「おかゆカップ」 小さな容器にスプーンがセットになった「おかゆカップ」は、その名の通りおかゆを作れる他、野菜をすりつぶすこともできるので、これひとつで離乳食が作れちゃうという便利アイテム。育児と家事に追われるママさんの強い味方です! <おかゆの作り方> 付属のスプーンでお米を計量してカップに入れ、外側の目盛りにあわせて水を入れます。米と水の分量は付属の説明書に記載されているので、その通りに入れればOK。5倍がゆ、7倍がゆ、10倍がゆが作れます。 30分米を水に浸したら、炊飯器の真ん中にセットします。炊飯器に入っている米・水とカップの中身が並行になるように置きましょう。このとき、フタの上に野菜を乗せておくと同時に温野菜も作れます。 もっと時短したい場合は、炊き上がった白米と水をカップに入れて、600W以下の電子レンジで約1分加熱します。ただし、温野菜は電子レンジでは作れません。 釜の中の米が炊き上がるのと同時に、カップの中のおかゆもでき上がりました!<持ち上げる・すりつぶす> 炊飯器から取り出すときは容器が熱くなっているので、このようにスプーンの柄をフタの穴に引っ掛けて持ち上げます。かゆいところに手が届くとは、まさにこのこと! フタの裏側はこのようになっていて、炊飯器で一緒に茹でた温野菜を付属のスプーンですりつぶすことができます。細かめ・粗めの2パターンが作れるのもうれしいですね。 ※炊飯器によっては使えないものもありますのでメーカーにお問い合わせください。こんなにラクでいいの!?と問いたくなる、3つのアイデア調理グッズを紹介しました。小さくてシンプルな作りなのに機能が充実していて、まさに神アイテム! しかもすべて100円というのが有難い。使い勝手もすごくよかったので、騙されたと思って一度使ってみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月17日現在44歳。ずっと目の疲れや不眠、便秘などの体調不良が続き、病院を受診したらまさかの妊娠6カ月でした! 驚きの体験談をお話します。 実はこのころ、産後6年ぶりの仕事に復帰。ひどい便秘や異常な疲れも感じていたものの、「歳のせい」だの、「久しぶりにまともに働いているから」だの、「仕事に体が追いつかないのも、便秘のせい」だのとやり過ごし、気がつけば秋。 便秘は少し穏やかになってきたけれど、おなか周りが少し太ってきたような…… 。そこで、腸にまつわる本を読んだり気功をやってみたり、便秘改善に努めましたが……。 なんと、妊娠がわかりました。しかも、すでに妊娠20週! 私もびっくりしました! ただ、1人目を妊娠したときも、大したつわりもなく、ただ便秘は酷かったと日記にあり、納得しました。 半年も気づかれず、ほったらかしにされていた、おなかの中のわが子は、2020年3月、無事に生まれました。まさに奇跡! 「私は健康だったのか!」という驚きと安堵、そしてこの混乱の世に、希望をもたらしてくれました。感謝しかありません。 原案/川藤まり作画/まっふ
2020年06月17日カルディ大好き主婦のなかべぇさん(@nakabeeeee2)が「これはおいしい!」と思ったカルディの商品を教えてくれました。今回は、いろいろな料理に使える調味料をです。 花椒と唐辛子のうまみと辛みがやみつきに! 今回紹介するのは「食べる麻辣醤」(110g・415円)。カルディオリジナル商品です。最初は、いろいろなブロガーさんが絶賛していたのを見て購入したのですが、コレが本当においしいんです! 花椒と唐辛子の辛みがくせになる、万能調味料です。干しえび、松の実、八角などいろいろな香辛料などが絶妙に組み合わされていて、うまみと辛みがやみつきになります! 唐揚げにちょいのせがわが家の大定番♡ 白いご飯にのせるだけでもおいしいのはもちろん、いろいろなメニューに活用できるので、とっても重宝しています。 私が大好きなのは、唐揚げにちょいのせして食べる方法。うちの定番メニューです♪ 唐揚げに、「食べる麻辣醤」と万能ねぎのみじん切りをちょいのせ。少し薄めに味付けしたむね肉の唐揚げに合うんですよ、これが。「食べる麻辣醤」の味が濃いので、のせるものは味があっさりしたものが合います。ついついお酒が進む味です♪ 子どもはご飯に混ぜて食べるのが大好き! そして、「食べる麻辣醤」は炒め物にもよく合うんです! おすすめはソース焼きそばの味変。ひとさじかけて混ぜるだけで、普通の焼きそばがうま辛風味になりますよ♪ そして、こちらの調味料、辛党の小5と小2の子どもたちも大好き。ご飯にほんの少し混ぜて食べるのが大好物なのです。 子どもたちのランチに、「食べる麻辣醤」を少量混ぜ込んだご飯でおにぎりを作りました! もちろんペロリと完食です。どんだけ好きなの? これ以外にも、豆腐に乗せて麻婆豆腐風にしたり、ラーメンの味変に使ったりと、アイデア次第でいろいろな料理に使えます。辛いものが大好きという方なら試してみる価値アリです! この投稿をInstagramで見る カルディ大好き主婦*なかべぇ(@nakabeeeee2)がシェアした投稿 - 2019年 3月月24日午後3時43分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:なかべぇカルディを愛してやまない主婦。カルディのお気に入り商品をInstagramとブログで紹介している。
2020年06月17日