ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1138/1284)
15才、11才、6才の3児のママである野口ゆかさんは、5人家族でありながら、なんと月3万円の食費でやりくりしています。今回は、食費節約ワザの中から「食材の使い切りテク」を4つご紹介します。 緊急事態宣言が延期されたことで、子どもや夫が家にいて毎日3食作らなければいけない!だけど、食費も抑えたい!という人必見です。 【テク1】お肉はお肉屋さんでまとめ買い 野口さんは、お肉屋さんでだいたい1週間分のお肉をまとめ買いしているそうです。その方が食費だけでなく時間の節約にもなって一石二鳥。お肉はお値段と種類で決めることが多いので、献立は決めずに買います。そのあとは、賞味期限が早いものから順に使っていくのがルール。 【テク2】ひき肉は火を通して保存とくに傷みの早いひき肉類は、ご飯のお供になるように火を通しておくこのがポイント。中でも子どもたちに人気のご飯のお供のレシピをご紹介します。これなら、アレンジも日持ちもして便利! 野口さんの「豚ひき肉と高菜漬けの炒め物」 ~材料~・高菜漬け(刻んだもの)適量・豚ひき肉200g・醤油小さじ1・ごま油適宜 ~作り方~1.フライパンを熱して豚ひき肉をほぐしながら炒める。肉の油が出てきたところで高菜漬け(刻んだもの)も加えて炒める。2.醤油を加えてさっと炒め合わせ、最後にごま油をひと垂らしして出来上がりです。 *memo*冷蔵保存で3日ほど。小分けにして冷凍保存も便利です。ごはんのお供に、卵焼きの具に、焼きうどんにも。 【テク3】下味をつけておけば保存&時短に 軟骨などの骨付き肉は、下味をつけておけば保存もきくし、食べるときも焼くだけで済むからラクチンに♪ 鶏胸肉も砂糖と塩で下味付けておくのが、パサつきもなくおいしくなるポイントだそうです。 【テク4】まるごとキャベツは1回分にカットして保存が◎ 不要不急の外出を控えたほうがいい今、買い物の回数もなるべく減らしたいですよね。そんなときにはお買い得なまるごと野菜が重宝します。でも、まるごと野菜は冷蔵庫で場所も取るし、食べきれずに捨ててしまうこともあるのが悩み。そんな悩みを解決してくれる方法を野口さんが教えてくれました。 野口さんは、だいたい1回に使う量にあらかじめカットして、ポリ袋に入れ、空気を抜いて口を閉じ、冷蔵庫にしまうようにしています。 ポイントは切り方を変えておくこと・炒め物にとりあえずざく切り・サラダ用に多めに千切り・残ればとりあえず塩をふっておく・何に使うか迷った時はくし形に こんなふうにいろんな形に切っておくだけで、すぐに調理に取りかかれるので、時短調理につながるそう。さらに、この方法なら約1週間保存できるそうです。キャベツ以外にも白菜や大根の使い切りにも応用できそうですね。 お料理上手でアイデアいっぱいの野口さんの「使い切りテク」。どれもすぐに取り入れ羅れそうなので、この機会にぜひ試してみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る Yuka Noguchi(@yukanoguchi10)がシェアした投稿 - 2020年 4月月11日午後9時43分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/野口ゆかさん(@yukanoguchi10)取材・文/サトウヨシコ
2020年05月22日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー5万人超えのさざなみ(@3MshXcteuuT241U)さん。4歳と1歳の姉妹ママです。 「危ないからやめて」をわかってもらうには? さざなみさんのマンガは、このほかにもTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO
2020年05月22日母の時代には、今ほど一般的ではなかった低用量ピル。私が使用していることを知るや否や、母は猛反対。長年の衝突の末、母の理解を得ることができたのは、とある国民的スポーツ選手がピルについて発信したことがきっかけでした。 生理の悩みを解決した低用量ピル私は大学生のころ、バンド活動に打ち込んでいました。ライブに出演する日が近づいてくると、いつも気がかりだったのは「生理」。本番数日前に生理の兆候が現れると、「ライブと生理が重なったらどうしよう」と不安でたまりませんでした。 そんなとき、バンド仲間から「生理日をコントロールできる」と低用量ピルを進められ、婦人科を受診し、服用するように。 また、ピルは長年の生理不順も解決してくれました。ひどいときには生理が半年以上来ないこともあった私にとって、定期的に生理がくることはメンタル面でも大きな安心感がありました。 ピル使用を知った実母が大激怒!あるとき、食後にピルを飲む私を見て、実母が「何の薬?」と聞いてきたことが事の発端でした。低用量ピルの効用を説明しましたが、「自然の摂理に逆らっちゃダメよ!」「お母さんも生理不順だったけどちゃんと妊娠・出産したから大丈夫よ!」とまったく聞く耳を持たず。 婦人科で説明を受けた通りに伝えましたが、母の時代にピルが一般的ではなかったこともあり猛反対を受けました。おまけに実母がネットでピルを検索すると、上位に並んだのは“避妊”に関しての情報だったため、「この不良娘!」と罵倒される事態に。 どうしたら理解を得られるか、実母に隠れてピルを服用することが生理とはまた違ったストレスになっていました。 著名人の発信が理解を得られるきっかけに社会人になっても母の反対は続きましたが、理解を得られたのはある報道がきっかけでした。2017年、低用量ピルについて発信した著名人がいました。なでしこジャパンのキャプテンとして日本女子サッカーを優勝に導いた澤穂希さんです。 働く女性を対象にしたトークイベントにて、自身もピルを使用していることを明かし、「試合日と重ならないように生理周期をコントロールした」「試合のパフォーマンス向上にもつながった」と、正しい知識を発信してくださいました。 偉業を成し遂げた方の発信力は偉大なもので、たまたま私と一緒にテレビを見ていた母は戸惑いつつもようやく納得。時代は変わったのね、と受け入れてくれました。 性教育後進国の日本で「生理」や「ピル」といった話題を発信するのは、勇気が必要だったと思います。それでも、澤穂希さんが成功体験と共に正しい知識を発信してくださったおかげで、生活しやすくなった私がいました。生理をオープンにできる環境を作っていくことで、女性がもっと過ごしやすくなることを願ってやみません。 著者:こさい れい
2020年05月22日最近暑くなってきましたね。夏はもちろん、エアコンを付けるにはまだ早いかなと思う蒸し暑い時期に活躍するのが冷感アイテム。「WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)」&「WORKMAN(ワークマン)」で見つけた、お買い得で機能的なウエアを紹介します。 触ればわかる、驚きの冷たさ!細身メンズパンツがマジかわいい この投稿をInstagramで見る WORKMAN/ワークマンプラス【公式】(@workman_plus)がシェアした投稿 - 2020年 4月月10日午前2時29分PDT 画像提供:ワークマン ワークマンプラスでイロチ買いしたくなるパンツを発見! 特殊な製法が施されていて、パンツ内の温度上昇を最大約5℃も軽減してくれるのだそう。このアイテムはメンズですが、細身シルエットでSサイズからサイズ展開しているので、サイズ選びに気を付ければ女性もOK♪ 画像提供:ワークマン 商品名:4D冷感アイスパンツ価格:2,900円(税込み)サイズ:S、M、L、LL、3L、4Lカラー:ゴールドブラウン、ダークグリーン、インディゴサックス、ブルーヒッコリー、インディゴネイビー、千鳥商品コード:35678 置いてみるとよくわかるのですが、4Dカット立体裁断されているから、O脚の人でもきれいにフィット。もちろんストレッチも効いています。裾をロールアップしてはくのがおすすめです。千鳥柄・インディゴサックスは限定生産だから、早めにゲットすべし♪ 半袖にプラスして。ベランダ・お庭作業や車移動にもマスト!画像提供:ワークマン 商品名:レディース接触冷感アームカバーロングタイプ価格:580円(税込み)カラー:ブラック、レッド、ブルーグリーン商品番号:LA002B 手持ちの半袖服にプラス!を夏ルールにしたい、45cmのロングタイプのアームカバー。紫外線からお肌を守る日焼け対策はもちろん、接触冷感だから、つけたほうがひんやり! 両腕分のアームカバーがセットになって580円なのでコスパも◎。レッドはどちらかというとピンクに近い色味で、かわいくスタイリングしたい人にもおすすめです♪ ワークマンの冷感アイテムは、オンラインストアでも購入可能。洗濯を繰り返してもひんやり感がキープされるから優秀ですよ! おうち時間が多くても、油断すると熱中症になってしまうこともあるので、冷感アイテムを取り入れて涼しく快適に過ごしましょう♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※紹介商品は店舗により在庫状況が異なります。⠀ ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/WORKMAN Plus(ワークマンプラス)、WORKMAN(ワークマン)取材・文/いはな
2020年05月22日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回はもうすぐ3歳になる子どもの食べ残しがテーマ。僕が選んだ意外とイケる食べ残しベスト3とは?なんで子どもって、遊びながらごはんが食べられるんでしょう? 父親になり、ゆっくりと、でも着実に太ってきています。原因は年齢のせいだけではありません。そう「子どもの食べ残しを食べる」。その余計なカロリーが今日も僕の余分な栄養となっているのです。 そんな僕が選ぶ、意外とイケる食べ残しベスト3を挙げさせていただきました。どれもすっかり冷め切っているのですが、そのまま三角コーナーに入れるというのは僕の良心が許しません、あと僕の両親もおそらく許しません。 今日も食べ物に感謝をして、おいしいごはんをいただきます。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2020年05月22日生まれたころは身動きが取れない赤ちゃんも、早い子で生後6カ月ごろから徐々に動き始めます。はじめは予測できていた行動も、いつの間にか「え! もうこんなことできるの?」と予想を裏切ってきて、想定外の片付けが増えるとママは大変……。そんな苦労がぐんと少なくなるお部屋のレイアウトをご紹介します。 基本は「触られていいもの」しか置かない ベビースペースを作るとき、必要なものは「いずれ触る」ことを想定して購入しました。お世話セットを入れるカゴもそのうちの1つで、ケガをしない柔らかいものを選びました。1歳のころには息子がおもちゃ入れとしても使っており、倒れ込んでも痛がることはなく、使い道もひとつではないので重宝しています。また、赤ちゃんが成長したときに移動させなければならないものがないように、家全体で収納を見直して、必要なもの以外は徹底してベビースペースに置かないことにしました。 子どもの行動にあわせて対策グッズを購入 第一子で成長の見通しが漠然としか立たなかったため、様子を見ながら必要なものを購入しました。つかまり立ちが始まってからは家具の角をガードし、戸棚を開け始めたら戸棚ガードを購入しました。 しかし、息子は慎重派でゆっくり動くため、あまり効果的な場面がない状況が続いています。幸いながら転んだときに頭をガードするクッションも活躍していないので、「子どもの様子を見たうえで事故・ケガ対策に本当に必要なものを考えて購入する」ことが不要な出費を防ぐポイントだと思いました。 家具も赤ちゃんのおもちゃになる 息子は生後8カ月ごろ引き出しを開けるようになりました。戸棚や引き出しは開けられないようにしましたが、どうしても開けたそうだったのでひとつだけおもちゃ入れにしてみたところ、自分から物を出し入れして遊ぶようになりました。テレビ台の棚も空けてみると、こちらも本や物を出し入れして遊ぶようになりました。家具を遊びの一部として使うことで、息子の動きのバリエーションが増え、開けたい欲求も満たせるので一石二鳥な発見でした。 赤ちゃんがストレスなく動ける環境は、ママにとっても心配の種が少なく安心して遊ばせてあげられます。そのためには、触られていいものしか置かないことが理想です。そして今後も、子どもの成長をよく観察しながら必要なグッズを購入していきたいと思います。 著者:歌 啓子1歳男児の母、転勤族の妻。子育てはフランス流を実践、夫は息子の爪切り以外はすべてこなせる育メン。2018年9月より在宅勤務にて復職し、転居先の地で友達作りに勤しんでいる。
2020年05月22日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はTwitterのフォロワー1.5万人超のちくまサラ@4y&8m(@chikumababy)さん。2015年生まれのムーコちゃんと2019年生まれのナナオくんのママです。 子どもに電話番号と住所を覚えさせられる遊びって? 著者:ちくまサラ@4y&8m2015.4.ムーコ♀と2019.5.ナナオ♂️の育児漫画や、育児の大変さを訴える漫画を描いています。Twitter:@chikumababyInstagram:@chikuma_sara監修/助産師REIKO
2020年05月22日私は2人の子どもを持つワーママですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、私が住む地域にも「緊急事態宣言」が出ました。子どもたちが通う園はそれぞれ違いますが、2つの園ともに「自宅保育の要請」の通達を受けたのです。私の仕事はWeb関係の在宅ワークということもありますが、さほど慌てることなく速やかに自宅保育に切り替えられました。私なりの「慌てないための心がけ」をお伝えします。 早めに危機感を持ち……保育園から通達を受けたとき、あくまでも保育園側からは「自宅保育の要請」を受けたのであって、強制されたわけではありませんでした。ですが、社会情勢なども踏まえて私は思い切って仕事を休業する選択をしました。実は、私は「保育園がいつ閉鎖になってもおかしくない」と前々から危機感を持っていました。危機感を持ち始めたのは、新型コロナウイルスの国内感染が広がり始めた2月末ごろのことでした。 3月ごろには覚悟を決めた!しかし、4月から長女は新たにこども園へ転園し、次女は待機児童から保育園にやっと入園できる新生活のスタート時期でした。長女と次女、両方の新生活の準備に追われて一瞬新型コロナウイルスのことも頭から離れていたこともありました。ですが、とうとう新型コロナウイルスの感染者が私の住む地域にも出始めた3月ごろ、いつ保育園側から登園自粛要請を受けてもいいようにさまざまな手配をおこないました。 来るべき日に備えて身辺整理を 私はフリーランスという立場で短期の案件を請け負っていることが多く、まずはその案件の整理から始めました。具体的には、3月下旬からクライアントに納期先延ばしの交渉や、新規案件は受注しないなど仕事量を大幅に減らして、いつ休業してもいいよう備えることに。また、学校の臨時休業校などで休業せざるを得なくなった保護者のための支援金制度があることも知っていたので、その支援金に関する情報をあらかじめ集めていたのも、心の落ち着きを取り戻す支えになりました。 これらの経験からわかったことは「現在の仕事量をできる限り軽減する」「休業したあとのお金の問題」、この2つの整理をおこない見通しが立つことで、私の心もさほどざわつかず、慌てずに対応できました。いざ園から登園自粛要請が来ても、速やかに応えられたのはよかったなと感じています。 著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月22日緊急事態宣言が発令され、外出自粛に伴う自宅待機で仕事がテレワークになりました。これまでオフィスでしていた仕事を自宅でと言われても、どんなアプリ使えばいいのか、コツはあるのかなど疑問や不安が渦巻きます。まずは体験してみないとわからない……でも教えてくれる人もいない! 新しいツールには及び腰だったアラフィフの私が、カメラ越しのセルフプロデュースに目覚めるまでをお話しします。 久しぶりのweb会議で一歩リードされる新型コロナウイルス感染の拡大防止のため、緊急事態宣言が発令されテレワークやwebミーティングが増えるなか、私も3年ぶりにwebミーティングに参加しました。前職はIT系だったので、スカイプでの自宅会議は経験があります。当時の同僚は同年代の男性ばかりだったので、カメラ映りや背景など気にしていませんでした。しかし今回、久しぶりのwebミーティングを体験してみて、「今までと同じ感覚でいては取り残される! 」と危機感を覚えました。カメラに映る自分が以前とはまったく変わっていたからです。 私が体験したのは、zoomアプリを使用したwebミーティング。実質、面接も兼ねたプレゼン説明会なので自分的には十分気合いを入れて、カメラの位置や服装、化粧にも気を配って万全の体制で臨んだつもりでした。しかし始まってみると、四角く区分けされ横一列に映し出される人物に明らかに差がついています。画面に映る自分は、老けて貧相な40代にしか見えません。それに引き換え、明らかにほかとは違う1人の女性。その枠だけ色調が異なり、高級感が感じられるのです。画面越しに見える彼女はほかの人より一歩リードしているように思えました。 アラフィフのセルフプロデュース方法、見っけ!?「zoom会議の画面映えの彼女は私と何が違ったのだろう」と考えてみました。年齢が……というのは置いておいて、ほかにも何か理由があるはずでした。そこで私が思ったのが、ユーチューバーが配信で使う女優ライトです。これを設置していたのではないかと思い、自宅にあるスタンドライトを自分に向けて照射してみました。するとほうれい線は消え、肌が明るくなり、若返った自分が画面に映るではないですか! しかし、このスタンドライトはまぶし過ぎる……失明してしまいそうで5分が限度でした。私は使い勝手の良い女優ライトを探して購入しようと決めました。 仕事だけではなく、そのうち学校の授業や懇談会などもwebでおこなわれるようになるかもしれない現状では、アラフィフの私でもカメラに映らざるを得なくなります。だったら、少しでもカメラ写りが良くなる工夫をしたいのです。第一印象は大事ですから、現実と違って演出することができるwebの世界でセルフプロデュースをしようと思いました。 zoom対応テクニックにはまる 後日、流行りにのって友人たちとzoom会合を開いてみました。気心が知れている仲間との会合は、年齢の引け目を気にせずに見られて安心です。でもナチュラルメイクよりは化粧濃いめのほうが画面に映えることを再認識しました。私はデーモン小暮閣下をお手本にしながらチークシャドウを入れ、イヤリングなど光り物を付けて参加。すると、アラフィフでもきれいな人っぽい雰囲気を醸し出せているような気がしました。 最近は化粧をしているように見せてくれたり、髪の毛を増量してくれたりするアプリもあり、背景も合成できることを仲間に教えてもらいました。背景を宇宙にしたりハワイの海にしたりして盛り上がり、新しい楽しみを知りました。スマホが世に出たおかげでインスタグラムが流行して写真の「盛りアプリ」が広まったように、今回、テレワークやweb会議を強いられたことから新しい何かが生まれそうな気がします。例えば、webカメラの補正機能を極めた優れたアプリなど開発してくれると、アラフィフ女子としてはうれしい限りです。 まとめ女優でもないのにカメラ写りを気にする時代が来るなんて思わなかったなぁと感慨深く思います。でも、ある意味、見せたい自分を演出することが可能な時代でもあります。これからも新しい技術にひるまずに挑戦し、まだ見ぬ自分に出会いたい! 今はそんなワクワクした気持ちでいっぱいです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!著者: ミヤウチミズエwebデザイナー兼ライター。思春期の子ども二人に翻弄されつつも更年期攻略に奮闘中。
2020年05月22日月に8回以上はファッションセンターしまむらで「しまパト」している3児のママkikoさんが、おすすめアイテム&コーディネートをいち早くご紹介♪ こんにちは、kikoです。 今回はしまむらで見つけた、プチプラリブトップスをご紹介します。お値段はなんと770円(税込み)! 暑かったり寒かったりな今の時期に重宝する七分丈で、シンプルなデザインなので使い勝手バツグンです。 770円で買える!バリエ豊富なリブトップス今回ご紹介するアイテムは、使いやすいシンプルなトップス。トレンドのリブ素材で、肩周りがふんわりとした“パワショル”になっているかわいいデザインです♪ 品番:521-1584サイズ:Mカラー:淡茶価格:770円(税込)購入日:3月 お値段なんと驚きの770円! 私はベージュのパワショルが特徴的なデザインのものを選びましたが、ほかにも色違いやデザイン違いの770円リブトップスが売っていたので、何枚かまとめ買いしても良さそう♪袖は七分丈で、梅雨入りしてからの肌寒い日にもちょうどいい1枚です。 最初手に取ったとき、パワショルで肩や腕が太って見えないかな?と思ったのですが、試着してみると逆に着痩せして見えました! サイズはMとLを見かけたので、試着してからの購入がおすすめ。 購入したのは3月ですが、その後もたくさん店頭に並んでいたので、まだ手に入ると思います。 プチプラリブトップスの着回しコーデどんなボトムスとも相性の良いベージュのリブトップス。私はこんなふうに着回してみました♪ 身長:159cmTops:しまむらBottoms:RanieShoes:minky me!Bag:Tottie まずはベージュ系のワイドパンツを合わせたワントーンコーデ。パイソン柄のパンプスで大人っぽい印象に仕上げると、お仕事などにも良さそうです。こちらのワイドパンツはしまむらのものではないですが、しまむらにもワイドパンツがたくさんありましたよ! 涼しそうな素材やウエストが後ろだけゴムのもの、ハイウエストタイプなどなど……。気になるもの発見したら、またご紹介したいと思います♪ Tops:しまむらBottoms:Re:EDITShoes:Re:EDITBag:JUNGLE JUNGLE 次に合わせてみたのは、マキシ丈のロングスカート。くすみ系のライトブルーなのでベージュのトップスにも合わせやすいです。今回は普通のベージュサンダルに合わせましたが、厚底のサボサンダルもかわいいかなと思いました♪リブトップスはネック部分がボトルネックになっているので上品すぎず、ラフすぎず、着用シーンを選びません。トップスのパワショルはスカートと好相性で、女性らしい印象に。ランチ会などにもおすすめのコーデです! 今回合わせたのはややタイトな巻きスカートなので、かわいくなりすぎず、それでいて動きやすく、ママさんにも取り入れやすいアイテムだと思います♪ Tops:しまむらBottoms:Dark AngelShoes:OVoVOBag:Re:EDIT そして3コーデ目は、ガウチョパンツ合わせです! 一見スカートに見えますが、ガウチョパンツなのでとても動きやすく、おうち時間の多い今にぴったりですよ♪ クリア素材のサンダルを合わせて涼しげに仕上げました。 こちらのガウチョパンツはウエストがゴムなので快適。そしてふわふわと軽いです。色味はダークグレーで、ベージュのトップスも合いますが、ブラックのトップスとも相性が良さそう! しまむらにはブラックのリブトップスも770円で売っていたので、ぜひチェックしてみてください。 外出自粛中でなかなか「しまパト」ができない状況ではありますが、しまむらの公式アプリ「しまコレ」を使えば、希望の商品をお取り寄せ注文することが可能です。お店での滞在時間をなるべく短くするためにも、お取り寄せ注文がおすすめ!次回は「しまコレ」の活用方法をご紹介します♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター kikoプチプラで使いやすくシンプルなアイテムが大好きなアラフォーママ。3人の子どもを育て、ママ歴は21年。掘り出し物を見つけるため、月に8回以上はファッションセンターしまむらで「しまパト」し、ブログで購入品やプチプラコーデを紹介している。身長159cm、洋服のサイズはSかM。靴のサイズは23.5cmか24cm。
2020年05月22日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。今回は赤ちゃんの寝かしつけあるあるです。 背中スイッチと同様、お耳にも超高感度センサー搭載されておられますよね? 今まで何回、ちょっとした音で寝かしつけが1からやり直しになったか!!!(しかし、膝関節がなる音で起きるとは思わなかった…)自分が出した音だと「仕方ない」ってまだ踏ん張れるけど、音の出所が旦那だと、うっかり殺気オーラ出ちゃいますw 一応、大きい音を出さないように気をつけてくれてるんだろうけど、えみりんセンサーは君が思ってる以上に超高性能だからね! そういえば、寝かしつけって産後すぐから数年間、毎日行う儀式(?)ですよね。1日の最後を締めくくる重大なミッション……。そして、それがうまくいくかいかないかで、翌日のメンタル・フィジカルに大きく影響を及ぼす……。 子どもを寝かしつけしているお父さんお母さん! 昨日も寝かしつけお疲れ様でした!!!子供が元気に朝を迎えられたのは、みんなの努力のおかげ! みんな頑張った! 今夜もお互い頑張ろうぜーっ! 赤ちゃんの「置いたら泣く」「ちょっとした音で起きる」「少し離れただけで気づく」のは、超あるあるですね~! みんなで今夜も寝かしつけミッション、頑張りましょ♪ ニシカタさんの最新マンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年05月22日画像提供:@i_matchachaさん 5月は茶摘みの季節ということもあり、この時季は抹茶スイーツが豊富なんです♪ コンビニ大手3社も続々と抹茶スイーツを発売しており、密かに熾烈な戦いが繰り広げられている模様! そこで、Instagramのフォロワー数3.5万人という抹茶マニアの@i_matchachaさんに各コンビニが激推ししている抹茶スイーツについて、詳しく教えてもらいました。独自の目線で評価したおいしさランクにもご注目を! 濃厚なのにふわとろ!ローソンの「お抹茶テリーヌ」 この投稿をInstagramで見る I matcha【抹茶スイーツ情報】(@i_matchacha)がシェアした投稿 - 2020年 5月月5日午後8時50分PDT お抹茶テリーヌコンビニ:ローソン価格:230円カロリー:191kcal発売日:2020年5月5日販売地域:全国(地域にがよって取り扱いがない場合あり) 数ある抹茶スイーツの中でも早くも話題になっている「お抹茶テリーヌ」。小さいながらも濃密な抹茶の味わいはとても上品で、”お抹茶”という名前にぴったりだそう! おすすめコメント「レベルがとても高い一品です♪ チョコの甘さが強めなので抹茶としては甘いけれど、ほろ苦い抹茶パウダーがほのかに香るんです。とっても濃厚なのに、口に入れるとすっと溶けるふわとろ食感もポイント」。 抹茶濃度★★☆☆☆美味しさ★★★★★おすすめ★★★★☆甘みー○ーーー苦味 サクサクもっちり!ファミマの「抹茶パイ」 この投稿をInstagramで見る I matcha【抹茶スイーツ情報】(@i_matchacha)がシェアした投稿 - 2020年 5月月8日午後8時45分PDT 抹茶パイ(あんもち入り)コンビニ:ファミリーマート価格:128円(税抜き)カロリー:270.1kcal発売日:2020年4月28日販売地域:山形県、群馬県、埼玉県、福井県、宮崎県、鹿児島県では取り扱いなし あんことお餅を抹茶パイで包んだ、新感覚の和スイーツです。レジ横のホットスナックコーナーにあり、温かいままいただけるのも魅力です♪ おすすめコメント「サクサクのパイの香ばしさのあとから、抹茶のほろ苦さがふわっと広がります♪ 中に入っているあんこの甘さと白玉のもちもちさ、この2つがパイ生地とマッチしてとてもおいしい!」。 抹茶濃度★★★☆☆美味しさ★★★★★おすすめ★★★★☆甘みーーー○ー苦味 程よい抹茶の苦味♪ セブンの「和もっち巻き」 この投稿をInstagramで見る I matcha【抹茶スイーツ情報】(@i_matchacha)がシェアした投稿 - 2020年 5月月8日午前1時43分PDT 和もっち巻き 抹茶わらび&抹茶ムースコンビニ:セブン-イレブン価格:140円カロリー:293kcal発売日:2020年5月7日販売地域:近畿地方限定 もっちり食感の抹茶生地で、粒あんと抹茶ムース、抹茶わらびをサンドしたひと品。わらび餅にも抹茶パウダーがまぶされていて、抹茶の香りをしっかり堪能できるそう! おすすめコメント「抹茶生地はもっちりしていて、どら焼き生地のような優しい甘さが特徴です。粒あんのコクと甘さが強くて、中身がたっぷり詰まった豪華などら焼きスイーツといった印象」とのこと♪ 抹茶濃度★★☆☆☆美味しさ★★★★☆おすすめ★★★☆☆甘みーー○ーー苦味 程よい渋みと豊かな風味を満喫できる抹茶スイーツ、ぜひお試しあれ! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/松野久美
2020年05月22日私は物心が付いたころから、母親からのきょうだい間の対応の差を感じていました。私はずっと「私は親からきょうだい差別を受けている」と思っていました。でも、大人になってからは「あれは、区別だったのかも」と思うことも。しかしどちらにしても、私にとってはつらい経験でした。 幼いころから感じていた「差」私は幼いころから、私と弟に対する母の対応に差を感じていました。例えば、おもちゃ。おもちゃ箱の中には、弟のプラレールやトーマスのおもちゃがたくさん詰まっていました。でも、私のおもちゃはないのです。弟のおもちゃで遊んだ記憶はあるのですが、自分のおもちゃで遊んだ記憶はありません。 私に向けられたものは、本棚に立てられた幼児教育の教科書だけでした。写真を見ても、これは私の記憶違いではなさそうでした。 弟は褒められるのに、私は…少し成長してからは、「弟は褒めてもらえるのに、私は褒めてもらえない」と思うことが多くありました。 例えば、学校のテスト。私が90点台を取ると、「どうしてこんな問題を間違えたの!? ちゃんと勉強しなかったからでしょ!」と怒られました。一方、弟が50点台を取ると、「ここも、ここも、できたね! 頑張って勉強したからだね! すごいね!」とやさしく褒められていました。それを見た私は大ショックです。私のほうが良い点数なのに、なぜ私は怒られるのか。なぜ弟は褒められるのか。 とてもつらかったことを覚えています。 母は私のことが嫌いなのだと思ったなぜ母は「きょうだい差別」をするのか。幼い私が考え出した答えは、「ママは私のことが嫌いだから」でした。「ママは弟のほうが好きなんだ」「私はいらない子なんだ」そんなことを考えると、つらくて悲しくてたまりませんでした。 しかし、今になって考えると、あれは「差別」ではなく「区別」だったのではないかと思うこともあります。母は私に「あなたは何でもひとりで、じょうずにできた。でも弟は何をやらせても遅いし、下手だった」と言っていたことがあるからです。 平等に接してほしかったもしかしたら母は、こう考えたのかもしれません。 「姉には遊びより教育を与えたい。弟には教育より遊びを与えたい」「もし50点で良いと姉を褒めたら、姉がそれで良いと勘違いして怠けてしまうかもしれない。逆に、90点を取れないからと弟を叱るのは、弟には酷だ」 確かにその子の個性、その子の個性に合わせた対応をすることは大切なことです。しかし子どもの私にとって、それはとてもつらい出来事だったことに変わりはありません。 私も親となった今、子どもへの接し方の難しさがわかるようになりました。でもやはり、あからさまにきょうだい間の対応を変えることは、子どもの心を傷付けることに繋がると感じています。 子どもの個性に合わせた対応をした結果、傷つく可能性があるくらいなら、みんな同じように接してあげたいと感じます。私は現在第二子妊娠中です。第二子が生まれたあとは、自分のつらかった経験を思い出し、どちらも「差別されている」と感じないよう、平等に接してあげたいと思っています。 イラスト:ののぱ監修/助産師REIKO著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在第二子妊娠中。
2020年05月22日出産予定日を過ぎても陣痛がこないことで、焦ってしまう妊婦さんもいると思います。周りの家族もソワソワしてしまい、それをプレッシャー感じてしまう方もいるようです。出産を待つママに、助産師として試してほしいことをお話しします。 出産予定日とは?妊娠週数とは、最終月経の始まる初日を0週0日として、7日で1週と数えたものです。出産予定日は、妊娠0週0日から数えて280日後(40週0日)のことをいいます。予定日はあくまで目安で、妊娠37週0日からは正期産といわれていつ生まれても良い時期ですが、初産婦さんは予定日を過ぎて生まれることが多いです。正期産の範囲は妊娠41週6日までで、妊娠42週0日からは過期産と言われています。赤ちゃんへの栄養を支えている胎盤の機能が、出産予定日を境に徐々にですが低下していきます。産院では、赤ちゃんへのリスクを考えて、予定日を1週間程度過ぎると自然の陣痛を待たずに入院管理をして、分娩促進剤などを使用して出産にもっていくことがあります。しかし、どの時期を目安にするのかは、産院によって方針は違います。 陣痛、前駆陣痛ってなに?陣痛とは、痛みを伴う定期的な子宮の収縮です。10分毎か1時間に6回以上見られた場合、その時間から分娩開始時間として計算します。出産までの時間は、初産で12時間、経産婦で6〜8時間といわれていますが、個人差はあります。前駆陣痛は、痛みを伴う不定期な子宮の収縮で、陣痛よりも軽い痛みのことが多いです。時間の間隔もバラバラで、そのまま規則的な強い痛みの陣痛に移行していくこともありますが、消失していくこともあります。前駆陣痛が夜中きても、そのまま朝には眠れて痛みがおさまってしまったということはよくあり、一度退院する産婦さんもいます。出産の数日前から夜中に何回か起こることもあります。 出産予定日を過ぎたママに試してほしいこと予定日を過ぎると、医師より「運動をしましょう」といわれることがあります。運動をすることで、陣痛がきやすくなるかという医学的根拠はあまりないと言われていますが、適度な運動はリラックスや出産時に必要な筋力の強化になります。出産に向けて準備していきましょう。運動中に強いおなかの痛み、出血、胎動の減少などがみられた場合は中止して安静にし、症状が続く場合は受診するようにしましょう。 【予定日を過ぎたママに試してほしいこと】・ウォーキング(少し息があがる中等度で60分以内)・階段の昇降をする(手すりにつかまり転倒に注意)・スクワット(安定した壁や手すりに手をおいてバランス注意)・ヨガやストレッチ・乳首のマッサージをする・家事をする(床拭きなどの拭き掃除)・足浴や入浴(ぬるめのお湯でゆっくり) 陣痛に関しては、色々なジンクスがあります。助産師の間で昔から言われているのは、満月や潮の満ち引き、台風などの気圧の変化など有名ですが、どれもはっきりとした科学的根拠はありません。赤ちゃんが生まれてくるのを心待ちにしながら、いつお産が始まってもいいように体調を整えて、ストレスをためずにゆったりとした気持ちでいたいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年05月21日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー25万人超のブブ(@booboo.piyo)さん。2016年生まれのガク子ちゃんのママです。 おもしろい!と話題のブブさんの投稿のなかから、笑える3歳児あるあるエピソードをご紹介! トランポリンの甘い罠 わぁ~!やっちゃった~! 最後のコマのブブさんの表情…!哀愁漂っていますね。 ブブさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ブブ(@booboo.piyo)がシェアした投稿 - 2019年 9月月17日午前4時07分PDT 著者:イラストレーター ブブ2016年生まれのガク子と夫、文鳥と暮らす。笑いあり、涙ありの子育てエピソードをInstagramやブログで公開し大人気!書籍『今日もパパはからまわり。』(白夜書房)発売中!
2020年05月21日高校2年生くらいのとき、まだ生理の周期がわからず経血でスカートを汚してしまったことがありました。そんな失敗談をお伝えします。 朝礼の最中に突然の生理!私の高校では、時々校庭で朝礼がおこなわれていたのですが、高校2年生くらいのとき、たまたま朝礼の最中に生理になってしまいました。 全校生徒が体育座りで先生たちの話を聞くのですが、朝礼の途中で抜け出すことができず……。座っている最中も「あー出てるなぁ……」と、経血が出ている気持ち悪さをひたすら我慢していました。 経血が染み出してスカートまで真っ赤に!朝礼が終わった瞬間、本当は列になって教室に戻らなくてはいけないところを1人ダッシュでトイレに向かいました。経血量が多くスカートまで赤く染みていたのでスカートを水洗いをして、前後逆にはいてごまかしました。もちろんパンツも完全に汚れてしまっているので、パンツをトイレットペーパーでぐるぐる巻きにしてパンツが乾くまでなんとかしのぎました。 おそらく保健室に行けば替えのパンツなどが用意されていたのかもしれませんが、当時の私はそんなことも知らず、替えのパンツも持っておらず……。 生理周期を把握できていなかった私は毎回前兆なしに急に来る生理にビクビクしていました。 生理周期がバラバラで周期をなかなか把握できず私は生理が始まったのが中学3年生の終わりごろと周りの友だちと比べると遅めで、生理周期自体もバラバラでした。だから、生理がいつ来るのかを把握するのが難しく、しっかり生理周期を把握するまで時間がかかってしまいました。全校生徒が集まった朝礼で生理が来たことは、今思い出してもとても恥ずかしいできごとでした。 今は生理周期を記録する専用のアプリがあるのでわかりやすく、とても助かっています。最近の若い子はみんなこのようなアプリの出現で、急に来た生理で衣類を汚してしまうとったトラブルを未然に防ぐことができるのでいいなと思います。 文/あおきりお この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。
2020年05月21日オシャレでおいしいコーヒーでおなじみの、「スタバ」ことスターバックスコーヒー。スタバには、12歳以下の子ども用ドリンク「キッズ ビバレッジ」があるのをご存知ですか? キッズビバレッジにはミルクとココアの2種類があり、さらにホットは子どもでも飲みやすい温度で作られているとのこと。今回はこの「キッズココア」のトッピングについてご紹介します! ホイップクリーム追加! 無料でソーストッピング可能! キッズココア(198円)+ホイップクリーム(+55円)+チョコソース(無料)追加合計253円(税込み) まず、198円のアイスココアに+55円でホイップクリームを追加。さらにチョコ好きの息子に無料でチョコソースの追加をしてみました。写真のとおり、ふわふわのホイップクリームに、無料とは思えないほどのたっぷりのチョコソースが! チョコ好きの息子も大満足のココアが完成! アイスココアを頼んだのですが、冷たすぎることもなく、子どもが勢いよく飲んでもおなかを壊す心配もありませんでした。 +55円でチョコレートチップも追加できる! キッズココア(198円)+ホイップクリーム(+55円)+チョコレートチップ(+55円)追加合計308円(税抜) 次に娘は、198円のホットココアに+55円のホイップクリームと、さらに+55円でチョコレートチップを追加しました。チョコレートチップのトッピング、今回初めて頼んでみたのですが、大きなチョコをゴロゴロとのせてくれました! 無料のチョコソースは「飲み物の延長」という感じですが、こちらのチョコレートチップは「食べるチョコ」という感じ。娘はスプーンですくいながらおいしそうに1粒ずつ食べていました。 ホットなので、すぐ子どもが飲むには熱いのかと心配していましたが、そんな心配は無用! 子どもでも飲みやすい、ぬるめの温度設定になっていました。さすがです! さすがスタバ! こんなうれしいサービスも♡ さらにうれしかったのが、店内で飲む場合でもフタをつけてくれたこと! 子どもっていつドリンクをこぼすかわかりませんよね。「ドリンクのかさが減ってきたら、フタをつけてお楽しみくださいね」と言ってつけてくださったんです。子どもにやさしいサービスに溢れるスタバにちょっと感動……! 今回は12歳以下のお子様用ドリンク「キッズココア」のトッピングについてお伝えしました。トッピングをすることで、大人のドリンク顔負けのカスタマイズされた豪華なココアが完成! しかも、通常のココアは429円~のところ、子ども向けココアは198円と、とってもお得です。見た目も味も豪華になり、お財布にもやさしく子どもにも大満足! お子さんとスタバに行かれた際には、試してみてはいかがでしょうか。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※掲載写真は2020年のものになります。現在はカップ等が変更になっている可能性があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年05月21日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第45話、産後は病院でママ友ができると聞いていたキヨさん。でも実際は……?こんにちは、キヨです! 出産前、先輩ママさんたちから「病院でママ友ができる」「同室の人と話したりする」「LINE交換した」など聞いていたので、私も他のママさんと仲良くなれるかな〜と思っていました。しかし、私が出産した病院は完全個室……。 個室は他の人に気を使わなくて済むのでラクでしたが、誰かとお話ししたい、しかし滅多に人に会わない。そのまま入院生活7日が過ぎ、誰とも交流することもなく退院したのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年05月21日カルディ大好きインスタグラマーのもりたまさん(@moritama_m)が「これは買って正解!」と思ったカルディの商品を教えてくれました。今回は、レモンの香りが爽やかな3品を紹介します。外出自粛中のおうちグルメ&おうち飲みにもぴったりです♪ マツコが絶賛した、さばの塩レモンパスタを作ってみた!まず紹介するのはカルディオリジナルの「塩レモンパスタソース」。(1人前30g・124円)。 作り方を見ると、ゆでたパスタと塩レモンパスタソースに、エクストラバージンオイルを加えて混ぜ合わせる、とあります。 普通にエクストラバージンオイルで作ってもおいしいと思うのですが、たまたま見ていた「マツコの知らない世界」で、同じくカルディで販売されているさば缶の汁と合わせると最高においしいと紹介されていてマツコも大絶賛! そこで私もその方法で作ってみることに。 こちらがそのさば缶。「ラ・カンティーヌ 鯖フィレ エクストラバージンオイル」(100g・462円)。一般的なさば缶は皮と骨がありますが、こちらは骨と皮を取り除き、エクストラバージンオイルに漬けてあります。高級感アリ♡ 爽やかなレモンの香りとさばのうまみが最高に合う! それではソースを作っていきます。「塩レモンパスタソース」を容器に開け、「ラ・カンティーヌ 鯖フィレ エクストラバージンオイル」のエクストラバージンオイルを合わせます。オイルにさばのうまみがたっぷり入っているので、これは活用しないともったいない! ゆでたパスタをフライパンに移し、合わせたソースと和えて軽く火にかけます。 お皿に移したら、さばのフィレをのせて完成! とっても簡単です。 食べてみると……「塩レモンパスタソース」のさっぱりしたレモンとにんにくの風味に、さば缶の濃厚なうまみが合わさった絶妙な味わい! さばのフィレも食べ応えたっぷりです。あっという間に間食しちゃいました♪ 焼き鳥に「レモスコ」をかけたら、おいし過ぎた! 次はタバスコならぬ、「レモスコ」(432円)。瀬戸内産の広島レモンを使用し、唐辛子とお酢のみで仕上げた和風ホットソース、というもの。ピザやパスタ、焼き肉や焼き鳥にもよく合います、と商品説明にありました。そこで私は……。 焼き鳥のなかでも一番大好物の「せせり」にかけてみました! もも肉よりもジューシーでうまみたっぷりの「せせり」を塩こしょうでグリルして、「レモスコ」をかけていただきます♪ おいしい~! 相性合い過ぎです。レモンの酸味と唐辛子の辛味が最高に合います。お酒進みすぎに注意です! ちなみにこの「レモスコ」、カルディオリジナルの「瀬戸内牡蛎のアヒージョ」にも使用されています。こちらは大人気で入手困難なようなので、店頭に並んでいたらチャンスです★ 初夏の季節、カルディの新商品はレモンシリーズがいっぱい! すっぱくて爽やかなレモンの香りや味わいは、おうちで息抜きするときのリフレッシュにもぴったりですね。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:もりたまカルディとカフェ巡りが大好きな30代。元雑誌ライターのアンテナを刺激する、おいしかった食べ物やリピートしたい商品を日々自身のInstagramで更新中。
2020年05月21日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はバースプランに関するご相談です。 Q.バースプランとは何を書いたらいいものなのでしょうか?病院からバースプランを書いてきてくださいと言われたのですが、バースプランが何かわかりません。出産時のイメージや願望と言われたのですが、立ち合いも面会もできない今の状況で何を希望したらいいのかわかりません。バースプランとは何を書いたらいいものなのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答立会いができない状況ですが、可能な限り早くに赤ちゃんを抱っこしたい、お産のときにお部屋を暗めにしたい、好きな音楽を聴きたい、アロマの使用が可能であれば、好きな香りを嗅ぎながらリラックししたい、足湯をしてもらいたい、腰をさすってもらいたいなどあるかと思います。よかったらいくつか上げさせていただいたことを参考に質問者さんが思い描くお産を書き出してみてはいかがでしょうか?※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください バースプランとは?バースプランとは、簡単に説明するとお産前後の計画についてまとめたもので、お産時のケアや流れについて、ある程度の希望を示すものです。これからお産をする予定の産院がバースプランを取り扱っている場合、あらかじめバースプランを記入して提出するようにアナウンスがあるでしょう。バースプランは産院によって取り扱っていないこともあります。お産時に希望したいことがある人は、分娩予約をする前に産院にバースプランの実施の有無を確認しておきましょう。また、バースプランがなくても、お産時の流れや産後のケアなどについて希望したいことがある場合、医師や産院のスタッフに相談をしてみてください。 バースプランの書き方に決まりはあるの?バースプランの記入内容に指定があったり、選択式の場合は指示どおりに記入します。指定内容や選択肢以外の希望がある人は、その内容について欄外や別紙で添付をして、産院側が対応できるか確認してください。一方で、バースプランの記入用紙がシンプルなケースもあります。迷ったときは、今回のお産でどのようなことを重視しているか整理をしてください。母子の健康はもちろん、立会いで出生の瞬間をビデオ撮影したい、母子同室で赤ちゃんとの生活に慣れたいなど希望の優先順位をつけて、産院側と共有できるように書き出します。 お産の流れで不安なことについても、バースプランに記入することもできます。どんなときに緊急帝王切開をするのか、どのタイミングで無痛分娩の麻酔をするのかなど、詳しく知りたい内容についてメモをしておくと、お産の前に説明を受ける機会を得られることがあります。バースプランの書き方は基本的に自由です。実際の動きや医療行為についてだけでなく、気持ちについても書き出しておくと適切なサポートにつながります。「緊張しがちな性格です」など、性格について記しても良いでしょう。 バースプランの注意点バースプランはお産時の希望を産院側と共有できるメリットがありますが、気をつけておくべきことがあります。それは、あくまでもバースプランは「希望」であるということです。お産時に優先されることは、母子の健康です。医師や助産師などの判断により、バースプランとは異なるお産の流れを迎える可能性があることを理解しておきましょう。例えば、帝王切開を予定していなくても、母子の状態により緊急帝王切開がおこなわれることもあります。最優先事項は母子の安全と健康だということを忘れずに、バースプランを立ててください。 そしてもうひとつ、順調にお産が進んでいても、状況によってバースプランに書いたことをすべて叶えられるとは限らないという点です。例えば、陣痛時にアロマオイルを使用したい、お灸を据えたいと記入しても、産院によっては香りの強いオイルや可燃物の持ち込みを禁止しています。安全のために禁止している項目もありますので、詳細は産院に確認しましょう。さらに、産後に個室を希望していても、ほかの入院患者の状況によって、一時的に大部屋で過ごす可能性もあるでしょう。 バースプランの書き方は比較的自由度が高いのですが、産院による制限や当日の状況により変更を余儀なくされる可能性があることも、忘れないようにしてください※参考:基礎知識(妊娠中)「バースプラン」って?希望のお産をかなえる書き方のコツと注意点【監修者:医師 太田 篤之 先生産婦人科 | おおたレディースクリニック院長】
2020年05月21日ファミマで大人気の上林春松本店監修の抹茶スイーツに新作2品が登場しました。これまでの商品がSNSなどで高評価なだけに、これはチェックせずにはいられない……!「旨み抹茶のパフェ」と「旨み抹茶チーズケーキのバウム」の2品を実食レポートします! 超人気!上林春松本店監修のスイーツ最新作♡ 5月19日から、上林春松本店が監修する抹茶スイーツの新作がファミリーマートで発売されました。上林春松本店といえば、京都・宇治にある創業450年の老舗茶舗。日本コカ・コーラ社の緑茶飲料「綾鷹」の開発にもかかわっていることから、パッケージで名前を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 そんな上林春松本店は、これまでもファミリーマートで「旨み抹茶のシュークリーム」や「ワッフルコーン 旨み宇治抹茶&ミルク」など多くの抹茶商品の監修を手がけていて、いずれの商品もSNSで高評価となっているんです。そんな注目の集まるなかで今回登場したのが、「旨み抹茶のパフェ」と「旨み抹茶チーズケーキのバウム」の2品。いったいどんなお味なのか、早速確かめたいと思います! ゼリー&ムースの深い味わい「旨み抹茶のパフェ」 まずは「旨み抹茶のパフェ」(298円)から。角切りの抹茶ゼリー、ホイップクリーム、あんこ、みかんがギッシリとトッピングされています。和パフェらしいシックな色合いのなかに、みかんのオレンジ色がかわいいです♪ 黒い容器の中は抹茶ムース、ミルクムース、スポンジの3層構造になっています。カロリーは258kcal。大きさは直径8cmくらいで高さ(上げ底〜一番高い部分)が5cm程度です。コンビニのスイーツとしては標準サイズです。 では早速食べていきましょう! 上林春松本店の抹茶は、抹茶ゼリーと抹茶ムースに使用されているので、まずは抹茶ゼリーのみをいただきました。ほぼ甘みはなく結構濃いめで、抹茶をそのままゼリーにしたような深い味わいです。 正直なところ、私には少々苦かったのですが、ホイップクリームやあんこを合わせて食べることで、甘みが追加され絶妙なバランスに! 抹茶ムースも同様に濃いめ&苦めでしたが、ミルクムースと合わせるととってもおいしいです! みかんの酸味もアクセントになり、最後までおいしく堪能できました♪ オール抹茶でぜいたくなお味「旨み抹茶チーズケーキのバウム」 2品目は「旨み抹茶チーズケーキのバウム」(258円)。外側は抹茶バームクーヘン、その内側に抹茶チーズケーキの生地を入れて焼き上げた、オール抹茶の一品! 一番茶の抹茶をたっぷり使用しているとのことで、抹茶の香りやうまみを存分に堪能できそうです♪ 開封してみると、ふんわりと抹茶の良い香りが♪ カロリーは339kcal。大きさは直径9.5cmくらいで厚さが2.3cm程度と、食べごたえもありそうです。 ちなみに、透明のトレーに入っていましたが、上のフタはついておらず、チーズケーキ部分がパッケージの内側にくっつく可能性もありそうです。お店から持ち帰る際には、逆さにしたり上に何か載せたりしないほうが良さそうです。 まずは外側のバウムクーヘンから。抹茶の上品な香りが口の中に広がって、とってもおいしいです! しっとり&もっちり食感で、後からほろ苦さも少し感じられます。 チーズケーキのほうはしっとりクリーミーな口当たりで、チーズのしょっぱさと抹茶のほろ苦さの相性がぴったり♪ くど過ぎない甘さで抹茶の味を消すことなく、バウムクーヘン同様に上品な味わいです。 外側はロールケーキではなくバウムクーヘン、内側はクリームではなくチーズケーキと、軽過ぎないチョイスが芳醇な抹茶の魅力をとても良く引き出せているなと思いました。 いかがでしたでしょうか? パフェとバウムのどちらも、抹茶の香りやうまみをぜいたくに楽しめる、とても満足度の高い商品だと思います。さすが人気のシリーズだけあって、今回も話題になりそうな予感。抹茶好きの方はもちろん、気になる方はお早めにチェックしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想を含みます。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年05月21日ベビーカレンダーをご覧の皆様、こんにちは。 弱い陣痛のままLDR(陣痛から出産、産後まで過ごす部屋)で過ごし、朝を迎えた私。「暇だ」「自分の布団で眠りたい」「いつになったら生まれるんだ」とブツクサ言う余裕があった夜とは、状況が一変しました。 「え?これ陣痛?」→「本当に陣痛だった!」→「陣痛ってもっとすごいと思ってたけどそうでもないんだな〜」→「す、すんませんでした!!自分、調子にのってました〜〜!!」(今ココ)ホント、何かに謝りたい気持ちになりました……。 しかし、この予想以上の痛みがまだまだ序の口だとは、このときの私は想像もしていませんでした。上には上がいる……。そう、強さのインフレをし続けていく少年漫画の敵キャラのように、陣痛はますます強くなっていったのです(涙)。 <つづく> 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年05月21日週刊少年ジャンプの人気連載『鬼滅の刃』が先日最終回を迎え、大人から子どもまで日本中が鬼滅ロスに陥っています。そんな中、なんと100均で見つけたという“鬼滅っぽい”グッズがネットで話題になっているようです。この記事では、ダイソー、セリア、キャンドゥで入手できる『鬼滅の刃』風アイテムを紹介します。また、100均の材料だけでDIYしたという、力作なりきりアイテムも紹介! 『鬼滅の刃』とは?『鬼滅の刃』は、「鬼」に家族を殺された主人公・竈門炭治郎が、鬼と戦いながら鬼化した妹の禰豆子を人間に戻すために旅をするバトル系マンガです。2016年から週刊少年ジャンプにて連載され、2019年にテレビアニメ化されたことをきっかけに全国的な人気を獲得しました。物語の世界観とバトルシーンのカッコ良さに大人から子どもまで夢中になり、先日最終回を迎えたことで「鬼滅ロス」に陥るファンが急増中なんだとか。 鬼滅ロゴ風ステッカーを発見!これはセリア式鬼滅の刃 pic.twitter.com/BrKq7YcB7H— はる (@shelter0cat) April 20, 2020 こちらはセリアで購入したという、『鬼滅の刃』のタイトルロゴ風ステッカー。背景のシートも炭治郎と禰豆子の着物の柄っぽい!持っているだけでも気分が上がりそうなアイテムですね。 セリアの禰豆子風ランチボックスセットちょっと明るい話題もww鬼滅の刃好きの娘の弁当箱。ちょっと奥さん‼️これセリアで揃いますのよ!禰豆子柄のお弁当が100円で買えますの!中身はオムレツ… pic.twitter.com/ei5y1IQMed— カフェレストラン JuRI (@JURI12260728) March 27, 2020 こちらは、禰豆子の着物と同じ柄のランチボックス。フタを留めるゴムバンドも赤白の格子模様で禰豆子の帯と同じ!どちらもセリアで購入できます。画像は無いのですが、同じシリーズのコップも売っているそうです。 登場人物の着物っぽい!?和柄の箸セット百均で鬼滅の刃っぽい箸みつけた 禰豆子炭治郎善逸しのぶさん義勇……って感じ? pic.twitter.com/wDLjTqvRxW— ☆りんご☆ (@rinogo_aka) February 26, 2020 100均のダイソーで「鬼滅の刃」っぽい柄の箸を買ってきました。左から、水柱→伊之助→ 禰豆子→炭治郎だそうな自分は「伊之助」、妻は「炭治郎」、長女は「禰豆子」をチョイス。次女にはまだ大きいので、水柱は引き出しで待機です。我が家、ハマってるなー pic.twitter.com/vB2odbM6Os— のざる (@camp_bata) January 22, 2020 登場人物が着ている着物の柄を彷彿とさせる和柄の箸セット。淡い色の5本セットはセリアで、濃い色の4本セットはダイソーで購入できます。毎日の食事の時間が楽しくなりそうですね。 自宅で簡単!鬼滅風ネイルシールセリアのネイルシールなんだけど、なんか…あの…兄妹だったり………鬼倒したり……その狐、さびryまこryその緑の市松模様たんじryピンクの模様ねづryそのちょうしのry波とかあの、水の呼吸ry鬼滅の刃知ってますか!!!!! pic.twitter.com/FeL2CWYrz4— るか (@1582ruka) May 8, 2020 DAISOに煉獄ネイルに使えるシールあった笑 pic.twitter.com/yxSUl5Cq4P— こより卍ばじふゆ民 (@koyori21) May 7, 2020 巷ではアニメの絵を爪に描いた「痛ネイル」というものが流行しているそうですが、こちらのシールを使えば自宅で簡単に鬼滅風ネイルが出来ちゃいます。炎柱の使い手・煉獄杏寿郎のマントを彷彿とさせる炎のシールはダイソーで、物語に出てくるモチーフがたくさん詰まった和柄シールはセリアで購入できるそう。 この投稿をInstagramで見る まみこ(@mamiko033)がシェアした投稿 - 2020年 5月月11日午前7時23分PDT そして、こちらが実際にセリアのシールを使って完成させたという鬼滅風ネイル!めちゃくちゃ完成度高いですね!!各登場人物の服装や技の特徴が上手に表現されています。 自室が蝶屋敷に!?キャンドゥのウォールステッカーキャンドゥすごい!このウォールステッカー加工すれば鬼滅の刃の蝶屋敷メンツのコスの時に手に蝶を止まらせられるやん!!! pic.twitter.com/8QRvZv94Kx— ヤシロ (@bky_k0619k) March 27, 2020 柱の女傑・胡蝶しのぶが技を繰り出す際に舞う蝶のようなウォールステッカーは、キャンドゥで購入できるそう。コスプレの小道具にしても良し、自室の壁に貼ってしのぶの私邸「蝶屋敷」気分を味わうも良し。妄想が捗りそうなアイテムですね。 100均アイテムで鬼滅グッズをDIY!『鬼滅の刃』はとにかく人気で、公式グッズがなかなか手に入らなかったり、高価で手が出せなかったりすることも。それなら自作してしまおう!と、100均で売っているアイテムを使ってDIYしている方が多いようです。ここからは、その力作の数々を紹介していきます! 小学生の間で大流行中!炭治郎の耳飾りまんまとハマった鬼滅の刃服はゲーセンでゲットしてたやつ。耳飾りは本日プラバンで作成。できたてほやほや。子供のころキーホルダー作ってたプラバン、今はインクジエット対応になってて、しかも100均に売ってます。 pic.twitter.com/RABGJkJpdW— うそつきかあちゃん (@usotukikaachan) March 4, 2020 現在小学生の間で大流行しているという、炭治郎の耳飾り風イヤリング。100均で売っているプラバンで簡単に作れちゃうので、休校中の子どもたちの良い暇つぶしになっているようです。イヤリングの金具部分は手芸店や100均で手に入ります。 全集中 雷の呼吸!日輪刀をDIY この投稿をInstagramで見る *te.nu.ki*(@kyo.no.obento)がシェアした投稿 - 2020年 2月月27日午後3時52分PST 「鬼滅の刃ごっこ」にハマるお子さんから刀が欲しい!とおねだりされて困っているパパ・ママも多いのではないでしょうか。そこで提案したいのが、100均で売っているプラスチックの刀をアレンジしたDIYです。こちらの投稿者さんも、お子さんに頼まれて我妻善逸と不死川実弥の日輪刀を手作りしたのだそう。作り方は、プラスチック刀に折り紙を切って貼り、透明テープで補強して鞘に白いビニールテープを巻いただけ。少ない材料で作ったとは思えない力作ですね! 禰豆子モチーフのキラキラ手鏡GW中に鬼滅の刃のねずこ風手鏡を作ってみました❗️材料は全て100均です。100均すごい…。#鬼滅の刃ハンドメイド#ねずこ風手鏡 pic.twitter.com/CIQD2W8x4P— miu (@miu90706782) May 7, 2020 こちらの投稿者さんは、100均の材料だけで禰豆子の着物をモチーフにした手鏡をDIY。ピンク色の折り畳み式の手鏡にネイル用の細いラインシールを貼り、UVレジンで表面を補強したら完成!麻の葉柄を描くときは、必ず下描きをしましょう。難しそうですが、慣れれば割と簡単にできるそうです。なお、UVレジンが使えない方は、強度は劣りますがネイルのトップコートでも良いかもしれません。 小物入れにも!鬼滅風がま口ポーチ100均で購入した、黒のがま口財布とフェルトとアクリル絵の具で簡単、市松模様の鬼滅の刃グッズ出来上がり 滅のマークは写真を印刷した物を切り抜いてステンシルにしたものをアクリル絵の具で塗りました #鬼滅の刃グッズ #ダイソー購入品 pic.twitter.com/tzxzV1428D— いつつば (@mdX6frP34DWya6m) May 18, 2020こちらは、100均で購入した黒いがま口財布に緑のフェルトを貼ってアクリル絵の具で文字を描いたという自作のポーチ。めちゃくちゃカッコいいですね!お子さんのお小遣い入れや、ちょっとした小物入れにも良さそう。 人気の作品なだけあって、今回紹介した他にも100均にはそれっぽい和柄モチーフのグッズがあふれているそうです。すぐに売り切れてしまうようなので、見つけたら即ゲットしておきましょう!今は「鬼滅ロス」で寂しい思いをされている方が多いと思いますが、10月には映画の公開が予定されています。それまでこういったアイテムを見つけたり作ったりすることで、少しでも皆さんの寂しさが紛らわせたら幸いです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年05月21日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級のベビーカレンダー。2020年1月・2月生まれの女の子13,667名の名前から、人気の「こ止め」ネームをご紹介します。最近は古風で純和風な「レトロネーム」が大人気。イマドキの漢字を用いつつ、「こ」で止めることで、どことなく古風な印象のあるレトロネームに。今回は「こ止め」ネームの中から、特に人気の名前TOP10をご紹介します。 1位りこ「りこ」は2019年のよみランキング14位と、近年人気の高い名前です。2020年1月2月生まれの女の子の名前では、「莉子」「莉心」「莉光」「璃子」「梨瑚」などの漢字が使われていました。「莉」は香りのよい花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」にも使われている漢字。ジャスミンの花言葉は「愛想のよい」「愛らしさ」ということもあり、女の子の名づけに近年人気。このほか、「り」とよむ漢字では「凛」「琳」が多く用いられていたほか、「りこ」というひらがなネームも人気です。 2位あこ「あこ」は2019年のよみランキング70位にランクイン。2020年1月2月生まれの女の子の名前ではひらがなネームの「あこ」のほか、「愛來」「彩瑚」「兎柑」などの漢字が使われていました。「愛」は2019年の漢字ランキング首位の人気の漢字。「愛し愛される女性になりますように」という願いがこめられているようですね。呼びやすく、かわいらしい印象の名前です。 3位きこ2020年1月2月生まれの女の子の名前では、「嬉子」「稀己」など、「きこ」という名前が人気でした。「嬉子」はその字の通り、にこにこと楽しい様子をイメージできる名前ですね。皇族の秋篠宮紀子さまを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。有名人では、モデルの水原希子さんが活躍されています。 4位にこ2020年1月2月生まれの女の子の名前では、「にこ」が「こ止め」ネームの4位に。「虹心」「笑瑚」「荷瑚」「虹瑚」「仁湖」「虹来」「仁虹」「虹恋」「日瑚」などの漢字が使われており、「虹」「笑」「瑚」という漢字が特に人気なようです。幸せな笑顔を思い浮かべる「笑」は2019年の漢字ランキング88位に、装飾品の材料となる珊瑚のように美しいイメージの「瑚」は漢字ランキング95位にランクインしています。 5位ひなこ「ひなこ」が「こ止め」ネームの5位でした。「ひなこ」というひらがなネームのほかに、「陽菜子」「陽向子」「陽奈子」「陽心」「日那子」「日菜子」「日奈子」「姫菜子」という漢字が使われていました。太陽を表す「陽」は漢字ランキング11位に、おひさまのように明るさをイメージする「日」は漢字ランキング48位に、黄色のかわいらしい花を咲かせる菜の花を連想させる「菜」は漢字ランキング4位にランクインするなど、人気漢字を組み合わせた名前です。同名では、プロゴルファーの渋谷日向子さんが2019年に海外メジャー優勝を果たすなど、活躍されています。 6位みこ「みこ」は、2020年1月2月生まれの女の子の名前の「こ止め」ネーム6位にランクイン。ひらがなの「みこ」のほかに、「心子」「美心」「心虹」「美湖」「弥子」「実乎」「実己」という漢字が使われていました。「心」は2019年の漢字ランキング9位にランクインする人気の漢字。「思いやりのある女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 7位わこ「わこ」が「こ止め」ネーム7位にランクイン。「和瑚」「和來」「和心」「和子」「環心」「咲虹」「笑幸」「笑子」「和咲」などが使われていました。和やかな印象の「和」は、2019年の漢字ランキング37位にランクイン。思いやりのある女性をイメージさせる「心」は2019年の漢字ランキング9位にランクイン。「わ」というよみからも、どことなく和風な印象を与える名前のようですね。 8位ここ「ここ」が「こ止め」ネーム8位にランクイン。ひらがなネームの「ここ」のほかに、「心々」「瑚恋」「心虹」「心」「心瑚」「来幸」「心喜」「愛絆」「心咲」などの漢字が使われています。「ここ」というよみは、チャーミングで新鮮な雰囲気の名前ですね。 9位まこ「まこ」が「こ止め」ネームの9位に。「麻瑚」「麻心」「眞來」「茉心」「茉子」「真瑚」「真杏」「真子」などがありました。2019年の漢字ランキング23位で、ジャスミンの花のように可憐で魅力的な女の子のイメージのある「茉」、麻の繊維のように素朴で丈夫なぬくもりを感じさせる「麻」、正直で包容力の感じる「真」など、育って欲しいイメージに沿ってさまざまな漢字が考えられます。 10位ななこ「ななこ」が「こ止め」ネームの10位に。「菜々子」「菜七子」「菜奈子」「七菜子」「七瑚」「那々子」などがありました。菜の花を連想させる女の子らしいイメージの「菜」は2019年の漢字ランキング4位に、ラッキーセブンで縁起の良い「七」は2019年の漢字ランキング65位にランクインしている人気の漢字です。な行で始まる名前は、明るい印象になるようです。 近年人気の「レトロネーム」の1つである、「こ止め」ネーム。「子」以外にも「心」「湖」「来」などさまざまな「こ」とよむ漢字が充てられていました。「りこ」「あこ」「きこ」など呼びやすく、キュートな印象になる「二音ネーム」がTOP10中8つもランクインしており、二音の「こ止めネーム」がトレンドでした。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年1月1日(水)~1月25日(土)、2020年2月1日(土)~年2月25日(火)調査件数:13,667名(女の子) 著者:福島絵梨子
2020年05月21日私の子どもは、先天異常の口唇口蓋裂を持って生まれてきました。口唇口蓋裂は、治療として数回手術を受ける必要があります。口唇口蓋裂の治療の第一関門である口唇を閉じる手術を、わが子は生後5カ月目のときに受けました。小さかったのでとても心配だったことをよく覚えています。今回は、その当時の様子などについてお伝えしたいと思います。 口唇口蓋裂の1回目の手術を受ける前わが子は、体重6kgを目安に1回目の手術をおこなうことが決まっていました。日程が決まったら、先生に意見書を書いてもらって市役所に申請をおこなうことで、私が住んでいる市では手術費等は無料になりました。 術前には検査日が設けられていて、先生の診察を受けたり、看護師さんから入院について説明を受けたりと、落ち着かない日々。入院は手術の前日からで、その病院は付き添い不可だったため、わが子を看護師さんに任せて自宅に戻りました。 口唇口蓋裂の1回目の手術、無事に終了手術当日の朝は、本当にドキドキしました。けれども親の心配とは裏腹に、まだ小さいわが子は目新しい場所に興味津々です。やさしい看護師さんに連れられ、泣くことなく手術室の入口で別れました。 上の子を遊ばせながら待つこと約2時間。看護師さんに呼ばれていくと、目を覚ましたばかりのわが子。口にはガーゼなどが貼られていて痛々しい様子でしたが、目を覚ましていたため、ひとまずホッとしました。 口唇口蓋裂の手術後の様子 手術後、麻酔の影響か、娘はしばらくボーっとしていましたが、痛そうな感じではなく安心しました。顔を触らないよう腕が固定されましたが翌日には外され、鼻腔形成のため、鼻にレティナという装具を着けました。 入院中、夜は親と離れましたが夜泣きなどはなかったようです。日中は病棟内のキッズスペースで遊んだりすることができて、穏やかに過ごすことができした。ちなみに感染症予防のため、小学生以下のきょうだいは面会不可で、ガラス越しに会わせました。 今回は、口唇口蓋裂の1回目の手術についてお伝えしました。次回は、口蓋裂を閉じた2回目の手術についてお伝えします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年05月21日「赤ちゃんに積極的に話しかけましょう」という言葉を育児書などでよく見かけますが、何を話しかければいいんだろう?と思う方もいるのではないでしょうか。今回は、私が赤ちゃんによく話しかけていた内容やそのときの心境を紹介します。 「私の話を聞いて!」という心境でしたわが子は冬生まれだったので、産後しばらくは外出せず、夫以外の人との会話はありませんでした。それは、おしゃべり好きな私にとってとても耐えられない生活でした。 そんな状況もあり、私の場合「赤ちゃんに話しかけなきゃ」というより、「お願い、私の話を聞いて」という気持ちでした。「おはよう。天気がいいよ」「あとでベランダに出てみようか」「おむつは汚れていないかな?」など、すべての行動を言葉にしていました。言葉を発することで、初めての育児のなか、ふさぎ込んだ気持ちが少しラクになった気がしました。 赤ちゃんが家族の会話の中心赤ちゃんが話せる月齢になるまで返事はしてくれないので、ちょっとさみしいと思うこともありました。低月齢のときは、赤ちゃんの表情から勝手に赤ちゃんの気持ちをアフレコしたり、夫と会話をするときに「ね、〇〇ちゃんもそう思うよね?」と会話に参加させて同意を求めてみたり。言葉が通じなくても返事はなくても、会話を通して家族の中心に赤ちゃんがいるような雰囲気だったと思います。 子どもが大きくなった今でも、普段あまり家にいない夫を含めて、家族間の会話が多い家庭ではないかと思います。 会話を通して自然と覚えていったことも!お散歩では「信号が赤だから止まろうね」「あっ、青になったから渡ろうか」「赤い花が咲いているよ」と、目に見えるものすべてを言葉にし、よく赤ちゃんに話しかけていました。 わが子も最初のうちは反応していませんでしたが、1歳半くらいで花の色や信号の色を赤・青などと言えるようになり、2歳くらいで信号が変わったことを教えてくれるようになりました。会話を通して、自然と身の周りの物事を覚えていったように思います。 赤ちゃんに積極的に話しかけなきゃ!と思うと、結構しんどいと思います。気負いすぎず、言葉が通じなくても立派なお話相手の1人だと思えば、赤ちゃんへの話しかけも気楽になり、楽しくなるのではないかと思います。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:村上八重美二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年05月21日こんにちは、保育士の中田馨です。前回は1歳代のおむつはずれのお話をしました。1歳代のおむつはずれは、トイレのイメージづくりの時期でトイレに興味を持ってもらうことがメインでした。2歳代になると「トイレに誘い始める時期」がスタート。ママが誘ったときにトイレに行けるようになってきます。今回は、そんな2歳代のおむつはずれのコツを話します。 おむつはずれを本格的に始めるタイミングと期間1歳代のときにもお話しましたが、おむつがはずれる時期には個人差があります。スタートする時期は、個人個人で違うことを知っておきましょう。 【おむつはずれを始める3つの目安】 ・ひとりで立って歩けるひとりで立って歩けるようになると、手足のコントロールをある程度することができるようになります。・大人の言うことを理解している「おしっこ」や「トイレ」という言葉を理解していたり、自分で言えることも大切な要素。 ・おしっこの間隔が2~3時間空くようになってきた膀胱の機能が発達して、ある程度の量をためられるようになってきます。おしっこがたまると尿意をしっかりと感じることができます。例えば、お昼寝から起きたときに、おむつにおしっこをしていなければトイレに誘うチャンスです! これらの様子が子どもに見られるようになってきたら、おむつはずれを本格的にスタートしてOKです。おむつが完全にはずれるのは、2歳代の子もいますし、4歳代の子もいます。ママが焦ると子どももその気持ちを察知しますので「一日の遊びの中のひとつ」と思って取り組みましょう。 トイレに誘うのは毎日同じペースでおまるや便器に座ることがスタートします。最初は1日1回からでOK。トイレに座ることに慣れるところからスタートさせます。最初からおしっこが出るとは思わないでください。しばらくの間は「ただ座るだけ」です。まずは、おしっこが出ても出なくてもいいのです。トイレに誘うタイミングは、起きている時間ならいつでもいいのですが、生活の節目節目で意識的にリズムをつくっていくと、ママも子どももラクです。例えば、朝起きたとき、食事の前後、外遊びの前後、お風呂の前、寝る前などが誘いやすいです。毎日同じペースで誘って習慣にしましょう。トイレに誘うときは「トイレに行く?」と聞くのではなく、「トイレに行こう!」と、ママが主導することも大切です。私の保育の経験から、「トイレに行く?」と尋ねると「イヤ」と言われる確率も多くなります。スムーズにトイレに誘うためには「トイレに行こう!」と言うことも実は大切なのです。 トイレに行くのを嫌がったら?最初は機嫌よくトイレに座っていたのに、何があったのかトイレを嫌がることがあります。やっとトイレに座って時々おしっこができるようになってきていた場合、「どうして? 順調だったのに!」とママはショックを受けることもあると思います。あと戻りしているのではないかと不安にもなるでしょう。でも、多くの子どもが途中で「トイレ、イヤー!」という時期があるので心配しないでください。トイレに行くのを嫌がったときの対策は、スパッと諦めるに限ります。「じゃあ、またあとで行こうね」と言って終了です。と言っても、スパッと諦めにくい場合は、1〜2回であれば、再度誘うチャレンジをしてももちろんOK。 私が保育所でしていることは「トイレさんが待ってるよ」「おしっこしたら気持ちいいよ」と、子どもがイメージできる声かけをすること。トイレの絵本を読むのもいいですよ。子どもの心が落ち着いてから「トイレ行こう!」と再度誘うと、「うん」と言ってトイレに座ってくれることもあります。嫌がるのを引っ張って無理強いするのは、後々に響くのでやめましょう。 夜のおむつはいつ取れる?日中、ほとんどトイレでおしっこができるようになって、布のパンツもスタートしているけれど、夜のおむつがなかなか取れないというのはよくある話。実は、夜のおむつはなかなか取れないものです。昼と夜のおむつはずれは「別物」と思ってよいでしょう。 子どもはまだまだ膀胱の大きさが十分ではありません。体の機能が整って初めて、夜もおしっこをせずに過ごすことができます。「夜中に起こしたほうがいいですか?」と質問されることがありますが、子どもの睡眠を優先したほうがいいと私は思います。体の機能が整うまでは、夜はおむつでOK。恥ずかしいことではありません。 ちなみに、わが家の場合。息子は5歳まで夜のおむつがはずれませんでしたが、娘は3歳になりたてではずれました。夜のおむつも個人差の幅が広いことを知っておきましょう。 今回は2歳代のおむつはずれの話でした。ママが焦ったり怒ったりすると、子どもがナイーブになる可能性もありますので「子どものペースに合わせる」ことを最優先して進めていきましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月20日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー25万人超のブブ(@booboo.piyo)さん。2016年生まれのガク子ちゃんのママです。 おもしろい!と話題のブブさんの投稿のなかから、笑える3歳児あるあるエピソードをご紹介! MISIAのEverythingのことでした コナンになったり、サクラップしたり、ブブさん大忙しですね(笑)。 「よー海老シー」最高です!! ブブさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ブブ(@booboo.piyo)がシェアした投稿 - 2019年 9月月17日午前4時07分PDT 著者:イラストレーター ブブ2016年生まれのガク子と夫、文鳥と暮らす。笑いあり、涙ありの子育てエピソードをInstagramやブログで公開し大人気!書籍『今日もパパはからまわり。』(白夜書房)発売中!
2020年05月20日画像提供:@frozen.nissyさん おつまみにお弁当に、「冷凍枝豆」が便利です♪ちゃちゃっと解凍するだけでお酒のお供になるし、子供も大好きな主婦の味方!そのまま食べるのももちろんおいしいのですが、手軽にアレンジできたらレパートリーも増えて嬉しいですよね。 そこで、冷凍食品の魅力を発信し続ける”冷凍王子”こと、にっしーさんにちょい足しレシピを教えてもらいました♡飲食店で出てくる枝豆のおつまみみたいに、どれもおいしいですよ! 一度食べたらやみつきに!枝豆ペペロンチーノ この投稿をInstagramで見る 冷凍❄️王子にっしー (@frozen.nissy)がシェアした投稿 - 2020年 4月月18日午前5時28分PDT 大人のおつまみとしてオススメなのが「枝豆ペペロンチーノ」です♪ ニンニクと鷹の爪が効いたピリ辛の風味がクセになるそう! <作り方(2人分)>①ニンニク1片はみじん切りに、鷹の爪1本は輪切りにする。 ②フライパンにオリーブオイル大さじ1と①を入れ、弱火でじっくり加熱する。 ③ニンニクがきつね色になったら、市販の冷凍枝豆200gを凍ったまま加え、サッと和える。 ④水を大さじ1を加えてフタをし、中火で2〜3分加熱する。 ⑤お好みで黒こしょうで味付けし、盛り付けたら完成! 辛いのが好きな人は、鷹の爪の種も一緒に炒めるとより辛さがUP! ペペロンチーノ味だなんて、お酒が進むことうけあい♡ ツン!とした辛みが大人味!枝豆わさび この投稿をInstagramで見る 冷凍❄️王子にっしー (@frozen.nissy)がシェアした投稿 - 2020年 2月月23日午前12時10分PST さやごと口に含んで食べると、わさび風味を楽しめるアレンジテク♪ 自宅で簡単におうち居酒屋が楽しめるそう! <作り方(2人分)>①ジッパー付きの保存袋に塩小さじ1、わさび(チューブ)20g、水200mlを入れる。 ②袋の上からわさびを押しつぶしたりして、全体がよく混ざるように手でもむ。 ③市販の冷凍枝豆200gを凍ったまま②に加える。 ④中の空気をしっかり抜いて、冷凍枝豆がわさび液に浸かるようにしたら、お皿にのせて室温に30分おいて解凍する。 ⑤30分経ったら水気を切って、盛り付けるだけ! 火を使わずにできるので、普段料理をしないパパでも簡単に作れるはず。 さらに時短!「おつまみ えだまめ」なら調理の手間なし! この投稿をInstagramで見る 冷凍❄️王子にっしー (@frozen.nissy)がシェアした投稿 - 2020年 4月月1日午前5時27分PDT 商品名:マルちゃん おつまみえだまめ「わさび風味」「くんせい風味」価格:オープン価格内容量:130g なんと、すでにアレンジされた冷凍枝豆もあるんです! 2020年3月に新発売された、マルちゃん おつまみえだまめ「わさび風味」と「くんせい風味」です♪ 「わさび風味は、想像以上にわさび味! ツーンとした刺激がクセになります。くんせい風味は、スモーキーな薫製の香りが鼻を抜けて本格派。両方ともお酒が進む逸品です」と冷凍王子にっしーさんも大絶賛! にっしーさんによると、食べるときは常温で自然解凍するのがオススメとのこと。流水解凍は長く漬けると風味が抜けやすく、電子レンジによる解凍は風味が飛びやすいので気をつけてくださいね♪ 今年の夏も暑くなる予感! 手軽な冷凍枝豆をおつまみに、暑い夜もおいしく快適に過ごしてみませんか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/松野久美
2020年05月20日長女が1歳5カ月のとき、腰にできものがあるのに気づきました。おむつかぶれだと悠長にかまえていたら、翌日の明け方に高熱が出てしまったのです。急いで救急に行くと皮膚に細菌が感染する「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」で、即日入院と診断されました。そして、地域の大病院へ移動し、治療を受けたときのことをお話しします。 おむつかぶれじゃない? 急な発熱に驚く1歳5カ月の娘の腰にポチッと虫刺されのような膨らんだ跡がありました。おむつかぶれかな? 虫刺されかな? さして驚くこともなくワセリンを塗って様子を見ることに。そして、夜寝る前の授乳時に少し熱っぽいかなと感じましたが、娘は機嫌も悪くないし普段通りだったのでそのまま寝かしつけました。 明け方の授乳時、ぐずった娘に寄り添っただけで「熱がある!」とわかりました。熱を測ったら40度もあったので、すぐに救急へ行きました。 初めて聞く病名「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」 ぐったりして寝たり起きたりを繰り返している娘。背中は、膨らみを中心に赤く、熱を持って広がっていました。診断名は「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」。皮膚に細菌が感染し炎症を起こしたものでした。すぐに対処しないと全身に広がってしまうし、熱も下げないといけないということで即日入院することに。 そんなに大変な病気だったのかとショックを受けながら、先生の話を聞いていました。救急でかかった病院では小児の入院施設がないため、近くの大きな病院まで1時間かけて移動。その間もぐったりしている娘が心配でした。 初めての入院。長かった5日間まず手の甲に点滴のための静脈留置針を入れました。寝ていても、昼間違う部屋で遊んでいても、きっちり6時間おきに細菌感染症を抑える薬剤を注射して、患部の様子を確認。 娘の熱は入院当日の夜に下がりましたが、患部が痛いのかあおむけに寝ることができませんでした。赤く広がった患部は3日目になってようやく少しずつ小さくなり、色も薄くなっていきました。そのころになると、娘もあおむけに寝るようになったので、やはり違和感があったんだなと感じました。 患部の症状以外はとても元気だった娘は、キッズルームで1日の大半を過ごすまでに回復。5日目に赤みも引いて、患部も小さくなったので、自宅での投薬治療でOKとのことで退院することができました。 虫刺されか? おむつかぶれか?と悠長に構えていたら、実は細菌に感染していた娘。しかも、細菌感染で発熱してしまうことがあることを初めて知りました。小さな変化も見逃さず、「あれ?」と思ったら医療機関を受診するなど、もっと注意していかなければと思った体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:長谷川モリジ8歳、4歳男子、1歳女子の3人子育て真っ最中。調剤薬局事務、秘書、ビジネス文書検定保有。夫の両親、祖父と8人暮らし。今は地元にコワーキングスペースを作る活動している。
2020年05月20日