ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1146/1284)
2018年10月に第一子の長男を出産。生粋の抱っこマンおっぱいマンで、昼も夜もくたくたの毎日。毎月やってくるイライラ期間に少しでも余裕を持ちたいという思いから、生理について夫婦で学び、そもそもの仕組みについて理解を深めたことで、「イライラしてもまぁしょうがないか♪」と、上手に切り替えられるようになりました。 まだ小さい子どもの育児と重なったときだったからこそ、自身の生理と向き合えるいい機会になりました。 原案/ごんずママさん作画/まっふ
2020年05月04日こんにちは! コストコガイドの浜美です。コストコヘビーユーザーの私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! コストコは商品の入れ替わりが頻繁で、1年の中でも一定期間しか販売しない商品があります。今回は、そんな期間限定販売の商品でもある、高級フルーツ「レイニアチェリー」をご紹介します。 高級さくらんぼ「レイニアチェリー」って? 「レイニアチェリー」とは、輸入されたアメリカンチェリーの一種です。アメリカンチェリーのなかでも高級品種で、日本の高級さくらんぼ「佐藤錦」に匹敵するとも言われています。 レイニアチェリーは栽培が難しく、希少価値も高いため、取り扱うお店自体がかなり限定されているそう。さらに栽培時期も限られているので、春から数カ月間しか出回らない貴重な商品なんです。コストコでは、5月~7月頃に販売することが多い傾向です。 気になるお味はというと、パリッと張った皮を噛んだ瞬間、みずみずしい果肉の甘さとほのかな酸味が口に広がり、とってもおいしいです! コストコ常連も発売を心待ちにする人が続出! 高級品種レイニアチェリーの価格は、約900g入りで2,500円ほど。節約主婦の私はなかなか手が出ない高級価格だと思ってしまったのですが、価格相場を知ってビックリ! なんと、ネットで調べた某店舗では800g7,000円で販売していたのです! ネット価格と比較すると、コストコは約65%OFF! かなりお得ですよね。お得度とおいしさで、販売を心待ちにしているコストコファンの方も多くいる注目の商品です。 価格変動に関しては、2019年は出始めが2,400円ほどで、徐々に2,300円、1,800円と下がっていきました。(実は冬にも、季節が逆転する南半球のチリ産レイニアチェリーが1,500~2,500円ほどで販売されることもあります)。 実は産地によって味が違う…? チェックポイント! コストコで販売するレイニアチェリーは、時期により産地と価格が変動します。産地は、出始めがアメリカのカルフォルニア州で、その後ワシントン州に変化する傾向にあります。 産地によって少し味が違うと言われていて、私のママ友の間ではワシントン州産を好む声が多かったです。産地は、上記写真のようにパッケージのラベルに記載されていることが多いです。チェックしてみて下さいね。 ただ、一般的なフルーツにも当たりはずれがあるように、こちらの商品も同じ産地であったり同じパック内のチェリーであっても、「甘~い♡」と感動レベルのものと、「ん?」という甘みが薄いものもあったりします (笑) 。購入の際は、鮮度もチェックしてから購入しましょう。 一度はチェレンジしたい高級チェリーコストコでは、かなりお得に買えるレイニアチェリー。販売期間が限られており人気も高い商品なので、出合えたらラッキー!? さくらんぼやフルーツ好きの方は、販売し始める時期になったら青果コーナーをのぞいてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2020年05月04日業務スーパーに20年以上通う主婦であり、3人のお子さんのママでもある舞さん(@mai_gyosugets)。そんな舞さんが、牛乳パックスイーツのカスタードプリンを使った簡単おやつを紹介してくれました。 まずはカスタードプリンとしていただきます♪ 「カスタードプリン」の価格は250円前後。人気の牛乳パックスイーツのなかでもコレだけは買ったことがなかった商品です。 パッケージには、「カスタードクリームも簡単に作れます」とあります。 パックから出した姿。どぅるんと出てきて気持ちいい♪ 柔らかめなのでするんと一気に出てきます。たっぷり大容量で夢のよう♡ このまま食べても十分おいしいのですが……。 プリンをスプーンですくってカップに盛り付け、黒糖で煮たタピオカをトッピング。タピオカは、同じく業務スーパーで購入した「インスタントタピオカ」です。家族で食後のデザートとして出しましたが、夫も「うまい!」と好評でした。 超簡単! 甘さがちょうどいい絶品フレンチトースト みなさんはフレンチトーストはお好きですか? おいしいけれど、卵液作りがちょっと面倒、砂糖の加減が難しい、という人も多いですよね。なんと、この「カスタードプリン」でフレンチトーストが簡単にできちゃうんです。まずは「カスタードプリン」を火にかけて溶かしていきます。 溶かしたプリン液に牛乳を加えてよく混ぜたものに食パンを浸します。 半分はそのまま焼いてプレーンに。残り半分はチョコチップを加えてフレンチチョコトーストにしてみました。フライパンでこんがり焼きます。 フレンチトースト2種の完成です! 朝食として出したら「おいしい!」「チョコの、最高♪」と娘たちに大好評。甘さもちょうどよく大成功です。朝からシアワセ♡ 混ぜて焼くだけ♪ プリン風味のベイクドチーズケーキ 次に何を作るかというと……ベイクドチーズケーキです! 「カスタードプリン」があれば、たくさん材料を用意したり、軽量したしたりする手間がなく簡単にできちゃいます。まずはクリームチーズと「カスタードプリン」をよく混ぜ合わせます。 泡立て器でよーく混ぜて、隠し味に「メープル風味のケーキシロップ」をちょっとプラス。こちらも業務スーパーで購入しました★ 生地ができたら型に流し込みます。 オープンで焼き目がつくまで焼いたら完成! プリン風味のベイクドチーズケーキです。材料は「カスタードプリン」とクリームチーズとケーキシロップの3種類だけ。混ぜて焼くだけなのに、しっとり濃厚でめっちゃおいしいです♡ おやつも毎日となるとなかなか大変ですが、「カスタードプリン」は1㎏も入っているのでこれ1本で数日持ちます。しかもカスタードクリームとしても使えるので、飽きずにいろいろ楽しめちゃいます。これはリピート商品に決定です♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。
2020年05月04日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は全卵が食べられるようになったあとの卵料理についてのご質問です。 Q.全卵が食べられるようになったら次は?生後9カ月の子どものことで質問です。全卵が食べられるようになったら、ゆで卵以外も与えていいのでしょうか? 卵焼きは生焼けになりやすいからやめたほうがいいと知ったのですが、スクランブルエッグもダメですか? 卵スープのようなものダメでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答全卵の調理法についてお悩みなのですね。全卵もアレルギーチェックは済んでいる状態でよろしいでしょうか?今後も、よく火を通していただく調理法が安心です。たまご焼きもフライパンで焼いたあと、火の通りが心配であれば、レンジで再加熱してからお子さんに与えるようにすると安心ですよ。スクランブルエッグもよく火を通していただくとよいので、大人が食べるような半生状態は不可です。卵アレルギーの原因となる物質が水溶性であることから、スープははじめは控えたほうがよいです。ただ、全卵もクリアできているのであれば、卵スープ等も問題なく食べられると思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより コーンクリームパン粥/9~11カ月ごろ(離乳食後期) 材料(1回分)・食パン(8枚切り) ……1/2枚・クリームコーン缶 ……40g・卵 ……1/2個分・牛乳 ……大さじ1と小さじ2 作り方①食パンは耳をとり、5mm角に切る。②鍋にコーンクリームと牛乳を入れ、弱火で温める。③食パンを鍋に加え、卵を溶き入れてしっかり火を通す。作者:NPO法人母子栄養懇話会さん※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「朝食にもぴったり! パンがゆレシピ5選【離乳食中期・後期】」
2020年05月04日上の子の成長はゆっくりでしたが、下の子はごく標準的な成長ペース。上の子のときの経験上、まだ当分このサイズだろうと買い置きしていた紙おむつが思ったよりも早くサイズアウトしてしまい、余ってしまいました。どうしたものかと思っていましたが、意外な場面で役に立ちました。 自宅トイレでトラブル発生ある日、上の子がお気に入りのおもちゃをうっかりトイレに落としてしまいました。突然のことにパニックになったのか、なぜか水を流してしまったらしく、おもちゃは見えない位置に……。 意を決して手を入れてもどうしても取れません。諦めて業者に連絡をしました。ところが、あと10分ほどで業者がくるというときに、上の子が「おしっこ出る!」と言い出したのです。 トイレは使えない、おまるもない!そのころ、おむつがはずれていた上の子。しかし、これからおもちゃを取ってもらおうというトイレでおしっこをさせるわけにはいきません。トイレトレーニング中はおまるも使っていたのですが、すでに処分してしまいました。ど、どうしよう……。 そのとき、下の子のサイズアウトした紙おむつがあったことを思い出しました。上の子は「もう赤ちゃんじゃないのに!」と嫌そうでしたが、今回は緊急事態。なんとかおむつをあてて難を逃れました。 意外と役立つ! 余ったおむつおもちゃをトイレに持っていき、落とした上に水を流してしまうなんていうトラブルはわが家くらいかもしれませんが、急にトイレが故障することはどんなご家庭でもあり得るのではないでしょうか。 サイズアウトしたおむつも、念のため保管しておくと、意外な機会に活用できるかもしれません。わが家ではその後、お盆などの渋滞に備えて、車にもおむつを数枚常備しています。 トイレの故障時や車の渋滞時のほか、万一の災害の際には非常用トイレ代わりにもなるかも。サイズアウトしたおむつも、便利な活用法がいろいろとありそうです。 監修/助産師REIKO著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月04日新型コロナウイルスに関する報道がされ始めたころ、多くの人が現在の状況を予想していなかったのではないでしょうか。全国の小中学校と高校、特別支援学校への臨時休校の要請から始まり、主要7都府県への緊急事態宣言、そして全国に緊急事態宣言が拡大され、またその期間が延長されようとしています。新型コロナウイルスの影響で、大きく生活が変わり、夫婦間の問題や子育てのこと、仕事に関してなどさまざまな悩みごとを抱えている方もいらっしゃるかと思います。厚生労働省は、「生活を支えるための支援のご案内」として、現在おこなわれている助成金や事業などについてまとめ、随時更新しています。今回はそのなかにある、相談窓口についていくつかご紹介します。 心の健康について相談したいとき 精神保健福祉センター等精神保健福祉センターでは、保健師や精神保健福祉士などの専門職が、面接や電話などにより悩みの相談を受け付けています。精神保健福祉センターは、各都道府県(指定都市)に設置されています。 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」「こころの耳」は、こころの不調や不安に悩む働く方や、手助けをするご家族の方、職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者の方などの支援や、役立つ情報の提供を目的に作られた、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトです。職場のメンタルヘルスに関する情報提供や、産業カウンセラーなどが メールや電話で健康相談を受け付けています。 DVや子育ての悩みについて相談したいとき DV相談ナビ配偶者や恋人からの暴力(DV)に悩んでいることをどこに相談すればよいかわからないという方のために、全国共通の電話番号:0570-0-55210に電話をすると、発信地などの情報から最寄りの相談機関の窓口に電話が自動転送され、最寄りの相談窓口に相談できます。携帯電話やPHS、公衆電話からも利用できますが、相談は各機関の相談受付時間内に限られています。 児童相談所・児童相談所虐待対応ダイヤル最寄りの児童相談所や児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いち・はや・く)」では、子育ての悩み、虐待の相談などについて、電話相談を受け付けています。 児童相談所虐待対応ダイヤルは通話無料です。児童相談所には、児童相談所相談専用ダイヤル:0570-783-189(なやみ・いち・はや・く)もあり、こちらは有料となっています。 生きづらさを感じるなどのさまざまな悩みについて相談したいときよりそいホットライン等よりそいホットラインでは、電話、FAX、チャットやSNSによる相談に専門の相談員が対応してくれます。悩みの内容は、暮らしの悩みごとやDV・性暴力などの相談、 外国語による相談をしたい方 など多岐にわたっています。まずは、0120-279-338(岩手県、宮城県、福島県からは、0120-279-226)に電話してください。 長引く自粛生活で、明らかにストレスフルな生活を送っている方もいれば知らず知らずのうちにストレスを蓄積させてしまっている方もいらっしゃると思います。思いもよらない悩みごとが出てきてしまったという方もいらっしゃるでしょう。小さな悩みごとでもひとりで抱え込まないことが大切です。誰かに話を聞いてもらうだけでも気持ちが軽くなるかもしれません。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年05月04日昨今、新型コロナウイルスの影響により持ち帰りの需要が増えてますよね。そんな中、あの「餃子の王将」から、電子レンジでご飯とおかずが一度に温められる新容器を使ったお持ち帰り商品シリーズ「餃子の王将 レンチンシリーズ」が販売開始されたのをご存知ですか? レンチンシリーズではラーメンも持ち帰り可能になったそう! 今回はレンチンシリーズの「餃子の王将ラーメン」と「回鍋肉弁当」を実食レポートします! 「餃子の王将ラーメン」の持ち帰り! こぼれた? こぼれてない? 餃子の王将ラーメン490円(税抜)・東日本の場合510円(税抜) 餃子の王将の「レンチンシリーズ」。その中でも一番気になったのが「餃子の王将ラーメン」! ラーメンと一緒に食べるなら、炒飯も♪ ということで、「レンチンシリーズ」のラーメンと、通常の炒飯をテイクアウトしました。筆者の家は店舗から家まで自転車で10分程度の距離。ラーメンを自転車で持ち帰って、はたしてこぼれないのでしょうか…? ! なんと、一滴もこぼれていませんでした! もちろんスープはたっぷり入っているのですが、カップの上から薄いビニールでピチッと密閉されていて、隙間がありません。そのおかげか、自転車で10分の距離でもこぼれませんでした。炒飯もできたてで、ほかほかをいただいたので、家に帰ってもまだ温かかったです。それでは、ラーメンを温めてみましょう! 容器の一番下にはスープのみが入っていて、中段に麺とトッピング3種類(チャーシュー2枚・メンマ・もやし)が入っていました。「おかずの器をご飯の容器の上に載せた状態のまま、蓋を取って電子レンジでそのまま加熱」と記載されていたので、目安時間に設定されている「500Wで約2分30秒」温めてみました。 あたためると、あっつあつのスープと湯気の上がったおかずたち。この中に麺を入れて、上にトッピングをのせてみます。レンチンした麺を触ってみると、最初は少し麺どうしがくっついていて「チンしすぎたのかな…」と一瞬不安がよぎりましたが、スープにほぐすように麺を入れ、その上にトッピングをのせただけで、あの王将のラーメンが完成! 心配無用でした。時間にして全部で4分くらいで完成♪ そしてお味は…! 一口食べただけで王将に行った気持ちになる、お店そのままのあのおいしいラーメン! 一緒に食べた炒飯も美味! 炒飯の中で、王将の炒飯が一番好きな筆者。お家で気軽に王将の味が楽しめることに感動すらしたのでした。 「レンチンシリーズ」の回鍋肉弁当は本格的! それではお次は「レンチンシリーズ」の回鍋肉弁当。いったいどんなお味なのでしょうか? 回鍋肉弁当 650円(税抜)・東日本の場合660円(税抜) ラーメンばかり気を取られていたのですが、回鍋肉も気になっていた私。「レンチンシリーズ」の回鍋肉弁当と餃子をテイクアウトしました。回鍋肉弁当は、写真からもわかるようにお肉とお野菜がたっぷり! こちらも自転車で10分かけて持ち帰り。容器を覆っている薄いビニールの中に数的漏れていただけ、特に問題なしでした! こちらも同じく、おかずの器をご飯の容器の上に載せた状態のまま、蓋を取って電子レンジでそのまま、500Wで約2分30秒レンチン。部屋いっぱいに本格的な中華の香りが広がりました。こちらはラーメンと違い、あたためるだけで完成! 他の容器に移し替える必要もないので、洗い物も出ないのも嬉しいですね。回鍋肉を一口食べて本格的な辛さにビックリ! 子どもたちも興味津々だったのですが、辛すぎてアウト。「お肉もお野菜もあるので子どもたちにも…」と思っている方は要注意です! 筆者も辛い物が苦手なタイプなので、夫へ。夫は付属のごはんの上に回鍋肉をかけておいしそうに食べていました。辛いものが好きなかたにオススメのメニューです。 そして王将といえば餃子、餃子の箱の裏には「おいしいお召し上がり方」が記載されています。 家で食べても王将の餃子は激ウマなのに変わりはありませんでした。タレもついているので、お店の味がすぐに完成です。「レンチンシリーズ」+一品で、ガッツリ食べたい人にもぴったりなメニューになりますね。 通常のテイクアウトと、どう違う? ちなみに、通常のテイクアウト容器とレンチンシリーズの違いについて店員さんに聞いてみました。店員さん曰く、「通常の容器はレンジで長時間温めると溶けてしまう可能性があるのですが、レンチンシリーズはレンジで温めても大丈夫です」とのこと。容器からお皿に移し替える必要なく、手軽にお店のお味が楽しめるのはとっても嬉しいポイントですね。 今回は「餃子の王将 レンチンシリーズ」についてお伝えしました。新型コロナウイルスの影響で、なかなか気軽に外に出歩けない日々にこういう商品は嬉しいかぎり。少しでも早く日常の生活が戻りますように。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年05月04日こんにちは。保育士の中田 馨です。1歳過ぎた赤ちゃんが、いたずらばかりするということはよくあるお話。たんすの引き出しに入ってみたり、洗濯かごをひっくり返したり、本棚の本を全部落としてみたり、ベランダに出ていたらカギを閉められたり……なんて話も! 予想もつかない赤ちゃんの行動に毎日振り回されて、しかってもやめてくれないし、同じことを繰り返しするので、ママにとっては大変な時期でもあります。赤ちゃんがいたずらばかりして困るときに、ちょっとラクになるコツをお話しします。 赤ちゃんにとっては遊びで悪気はないさて、ここで考えたいのが大人が“いたずら”だと思っていることは、果たして本当に“いたずら”なのかということです。大人にとって「してほしくないこと」は、赤ちゃんには「すごく楽しい遊び」ということもあります。 そのため、ここで「ダメ!」としかるのは少し違うこともあります。また、「ダメ!」と大人が反応することで、赤ちゃんは「注目してくれた!」と勘違いしてしまうこともあり、すぐにまた同じことをしようとすることもあります。 しかるのではなく意識を変える保育所でも、赤ちゃんは先生のしてほしくないことを楽しそうにします。そんなとき私たちが何をしているかというと「これは置いといて、こっちでこの遊びをしようか」と、別のことに意識を向けることです。 もちろん、別のことに意識を向けるように誘導しても、その遊びが終わったら、またさっきの「してほしくない」ことをするかもしれません。そのため、そのたびに繰り返し繰り返し伝えていくことが大切です。 触られて困るものは手の届かないところに大人の持ち物には、触られて困るものがたくさんあります。または、赤ちゃんにとっては危険なものもあります。そういったものはあらかじめ赤ちゃんの手が届かない場所に置くことをおすすめします。何がどのように見えていて、触りたくなるのかという赤ちゃん目線も大切ですね。 いたずら防止グッズを利用するいたずら防止グッズを使えば、赤ちゃんのいたずらを未然に防ぐことができます。 例えば、・引き出しや扉を開けないようにするためのグッズ・コンセントやスイッチに触れないようにするグッズ・机や家具の角でのケガ防止グッズ、など 特に「ここを開けられたら赤ちゃんが危険」「ぶつかったらケガをする」という場所にはこのようなグッズは必須です。 赤ちゃんは好奇心が旺盛! 興味を持ったものには突進していき、一生懸命に舐めたり触れたりして研究します。その好奇心を育てつつ、ママもしからないで過ごせて、赤ちゃんにとって安心して楽しめる部屋環境をつくってみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月04日1人目を出産後、セックスレスになる夫婦は少なくないと思います。2人目が欲しい気持ちはパパもママも同じだけれど……、セックスに関する思いはすれ違ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、どうしたらすれ違わずに夫婦で2人目を楽しみにできるのか、ママである私も考えてみたいと思います。 子育てに追われてセックスレスに子どもが生まれ、女性の体は目まぐるしく変わり、「子どもが一番!」という気持ちになることも多いと思います。私自身も「忙しいし、セックスなんて……」という気分になってしまいながらも「2人目は欲しい……」という気持ちはあり、タイミングや子作りに悩みました。 男性は、そんな女性の変化をすべて理解することは難しく、気持ちのすれ違いのようなものを感じることもありますよね。 セックスと子作りを楽しむセックスをすることと子作りをすることは、行為的にはイコールなのですが、男性と女性では気持ちの面ではイコールではないことが、すれ違いの原因になるのではないかと私は思っています。 そこでわが家では、「2人目が欲しい」という共通の希望があることを話し合い、気持ちを再確認しました。そのうえで、排卵日や生理日などをパパの負担にならないように伝え、タイミングが合うときはパパには早めに帰ってきてもらい、夫婦で無理のない範囲でセックスを楽しむようにしました。 アプリなどのツールを使うのも1つの手!最近では、女性の体調管理アプリを、男性と共有することができるようになっていますよね。そこで、私はアプリで生理日や排卵日など、女性特有の体のリズムをパパに知ってもらうようにしました。 面と向かってはなかなか話しにくいのでとてもいいツールでした。 パパがどのようなセックスを望んでいるのか、ママはどう考えているのか、できるだけ楽しく、2人目の子どものことも考えていけるよう、夫婦で話ができることが一番だと感じています。 子どもが生まれて目まぐるしい生活になるなか、性生活が変化するのは当たり前のことかもしれません。男性と女性では感じ方が違うことも理解したうえで、夫婦で無理をせず、楽しんで2人目の子作りやセックスについて考えていけたら、と私は思っています。 イラスト:(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。
2020年05月04日まだ妊娠前、職場の健康診断の項目にあった子宮頚がん検査を初めて受けました。当時私は23歳でしたが、結果は「クラス3b。精密検査を受けてください」という結果。とても不安を覚えました。そして精密検査を受け、手術をした私の体験談をお伝えします。 精密検査の内容婦人科で精密検査を受ける際に、子宮頸部の細胞を3カ所採取して検査に出すという説明と、少し痛みが生じることを伝えられました。そして内診台に乗り細胞を採取するとき、パチンパチンパチンッという音と共に少しの痛みを感じました。 ガーセで止血をしたので、そのガーゼを取る処置をしてもらうために翌日も病院に行きましたが、私の場合は細胞を採取した当日も翌日も検査後の痛みはまったくありませんでした。 1週間後の検査結果は…結果は「高度異形成」という、放っておくと癌になる恐れがある細胞があったということでした。医師からは、子宮頸部の細胞をレーザーで焼く日帰りのリープ手術か、子宮頸部を円錐状に切り取る円錐切除術どちらかを選択肢として与えられ、双方のメリットとデメリットを聞き医師と相談することに。 異形成がある部分を完全に取り除くには円錐切除術が良いとのこと。しかし円錐切除術によって子宮頚管が短くなるので、今後妊娠したときは赤ちゃんを支えるために子宮口を縛る必要があるということでした。 迷いましたが、レーザー手術後に経過をみてから、その後に円錐切除術をするという選択もありかなと思い、レーザー手術に決めました。 手術を受けてその後の生活は…「リープ手術は体に負担が少なく1時間ほどで終わる」と伝えられましたが、不安でいっぱい……。いざ始まるとさらに緊張する私に、医師と看護師さんがやさしく声をかけてくださり安心することができました。 手術は麻酔をしなくても痛みを感じることはなく、なんだか少し熱いなぁ……という感覚と焦げたようなにおいが。やがて手術は終わり、術後の生活は普段となんら変わりなく過ごすことができました。その後の検査結果も良好で、4度の出産を経験。現在も年に1度の検査を受けていますが、すべて結果は良好です。 妊娠・出産を経験すると、産婦人科の内診台や分娩台に乗ることにも慣れてきますが、当時の私は独身で婦人科とも縁がなかっため、行くだけで勇気のいることでした。さらに異常があるなんて考えてもおらず、思わしくない結果が出ると頭が真っ白になり、悪いことばかりを考えて泣いてしまう日もありました。しかし術後に経過が良好になったときは、子宮頸がん検査を受けて本当によかったと心から思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2020年05月03日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! マタニティブルーズがひょっこり顔を出し始めます……。 後から考えると、どうしてそう捉えるんだろう?と思うくらいネガティブな思考に陥りました(笑)。 ホント、誰にでも起こりうることらしいので、ホルモンバランスは恐ろしいですね……。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年05月03日当時27歳、第一子を出産して産後5カ月の時でした。楽しみにしていた初めての子ども連れの遠出で起こった、予想外のトラブルのお話です。完全母乳だからといって生理再開が遅いのではなく、いつ生理再開があってもいいように準備は万全にしてお出かけすべきでした……。 育児中は子どものことばかりを考えてしまいますが、自分の身体の変化も注意し、労ってあげることも必要だなと感じた出来事でした。 原案/内山縁さん作画/まっふ
2020年05月03日弟くんが生まれてから、ずーっとそばで見守ってきた“子守り犬”のむぎ。時にお兄ちゃんのように、時にお母さんのように愛情をそそぐ、そんな微笑ましすぎる日々の光景をシェアします♡ 弟くんのことが可愛くて仕方ない様子だけど、キミも可愛いですから~~っ!! 「ネンネするまで見守って…ハッ寝てた!?」 この投稿をInstagramで見る mugi(@mu_gi__)がシェアした投稿 - 2019年 6月月19日午後6時17分PDT 弟くんがネンネするまで、そばでジーッと見守るむぎ……かと思いきや、つられてウトウト。あくびもうつっちゃった。 「どうしたの~ウンチかな?」 この投稿をInstagramで見る mugi(@mu_gi__)がシェアした投稿 - 2019年 6月月10日午後9時16分PDT グズり気味の弟くんをスンスン・ツンツンしてあやします。ナイスベビーシッター!「スンスン」はウンチチェックしているのかな? 「ガンバレー!ガンバレー!」 この投稿をInstagramで見る mugi(@mu_gi__)がシェアした投稿 - 2019年 7月月28日午後7時37分PDT うつぶせ練習中の弟くんに、まるで松●修造さんのような熱いエールを送る(?)むぎ。「ガンバレー!負けるな!キミならできる!」 「座り心地いいのん…」 この投稿をInstagramで見る mugi(@mu_gi__)がシェアした投稿 - 2019年 9月月12日午後9時59分PDT ど、どうしてそうなった!?弟くんのおしりにチョコンと座るむぎ……。しかもめっちゃ笑顔。プニプニ具合が良い感じなんだろうな~。 「弟にゆずったる!」 この投稿をInstagramで見る mugi(@mu_gi__)がシェアした投稿 - 2020年 1月月20日午後6時09分PST 大好きなおもちゃもグッとガマンして、弟くんに先に遊ばせてあげる優しいお兄ちゃん。弟くんが飽きたあと、「今だ!」とダッシュで取りに行っていたそう。 「ママ、これ取って~!」 この投稿をInstagramで見る mugi(@mu_gi__)がシェアした投稿 - 2020年 4月月21日午後11時14分PDT 椅子の上にある袋で遊びたい2人が「ママ、これ取って~」とそろって上目遣い。こんなふうに見つめられたら何でもしてあげたくなっちゃう!! 「なぁなぁ、これ何だと思う?」 この投稿をInstagramで見る mugi(@mu_gi__)がシェアした投稿 - 2020年 3月月17日午後11時24分PDT いつもと違って縦に置かれたおもちゃに興味津々の2人。とりあえず一緒に遊んでみる!弟くんが倒したおもちゃの被害に遭ったって怒らないよ! 「ちょ、待てヨ!!」 この投稿をInstagramで見る mugi(@mu_gi__)がシェアした投稿 - 2020年 2月月2日午後10時29分PST どうしても耳をペロペロしたいむぎは、弟くんにぴったりついて服を引っ張ったりと必死。なぜ?? あまりのストーカーっぷりに、弟くんも最後は諦めモードに。 「お、重たいです……」 この投稿をInstagramで見る mugi(@mu_gi__)がシェアした投稿 - 2020年 3月月7日午後8時24分PST いつかの仕返しに……と言わんばかりに、弟くんにおしりで踏みつけられるむぎ。めちゃくちゃ迷惑そうなのにジッとガマンしている優しいお兄ちゃんです。 弟くんが新生児のときには母のように見守り、成長してきたら兄ちゃんっぷりを発揮して一緒に遊んであげるむぎは、“子守り犬”を通し越してまるで守護神のよう。どんなに疲れていても、邪険にされても、弟くんを見守り続けます!今回掲載しきれなかった可愛いすぎる2人の様子は@ mu_gi__さんのInstagramでたくさん見ることができるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
2020年05月03日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 何をしても落ちなかったボールペン(油性)の落書きが!!!! 私はなんのために感情にまかせて怒ったの?怒る必要なんてなかったんだ!だって一瞬で消えるもの! 色々な洗剤を試したところ、ほとんど効果なし。除光液は一見効果がありそうだけど滲むだけで被害増し。一番落ちたのがキッチンマジックリンでした。 落ちたと言っても、何回もこすって薄くなった程度。 みなさん、ボールペンで壁に書かれたら、心を落ち着けてガンジーをポチりましょう。1000円くらいです。 「ダメでしょ?いけないよ」じゃなくて「ゴラァァ!何して△✖️○♯★〜!」と怒ってしまったことは、八つ当たりのようで失敗だったと反省。元どおりになるなら2歳に満たない子にこんな怒り方しなきゃよかった…。 もう一度言う…怒らなくて良かったんや。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年05月03日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのは「レゴ ブロック」です。 レゴをコストコで買うメリットは?商品名:LEGO レゴ クラシック 11005価格:2,998円(税込) コストコのおもちゃ売り場は子どもたちに大人気のコーナーです。海外製のポップなおもちゃがあって、どれも目を引きます。日本ではあまり見かけないおもちゃも多いのですが、「レゴ ブロック」も売られているんです。 時期によってラインナップされているアイテムは変わるのですが、特にハロウィンやクリスマス、お正月シーズンになるとアイテム数が増える傾向にあると思います。トコ子家でもこれまでいくつかの「レゴ ブロック」をコストコで購入してきました。 コストコで買うメリットは何と言っても安いこと! どれくらい安いのかを含めて詳しく紹介していきますね。 同じ商品がなんと1,500円も安い!トコ子が購入した「LEGO レゴ クラシック 11005」は、レゴの定番アイテムです。パーツが900個も入っていて、自分の創造力を活かして自由にいろいろなものを作ることができます。 コストコでは2,998円(税込)で売られているこちらのアイテム、楽天市場の某店舗では4,950円(税込・送料無料)で売られていました。またamazonでは4,050円(税込・送料無料)でした。比べた他店平均が4,500円(税込)なので、コストコのほうがなんと1,500円、計算すると33%も安いという結果に! コストコだとかなりお得に購入できることがわかります。 他に購入したことのある「レゴ ブロック」の値段も調べたのですが、コストコは他店の30%オフほどのお値段でした。 ▲「レゴ クリエーター ツリーハウス」(3,680円/税込)もおすすめ! Amazonでは5,900円(税込・送料無料)でした。(※2020年4月末確認時点) 赤ちゃんや小さな子どもには注意が必要子どもの「創造力」や「集中力」を養える「レゴ ブロック」ですが、赤ちゃんや小さな子どもには注意が必要です。何でも口に入れてしまう時期は誤飲の危険もあるので、年齢に合わせた「レゴ ブロック」を与えてあげることが大切です。 コストコでも時期によってラインナップされているのですが「レゴ デュプロ」だとブロックのサイズが大きめなので2歳前後から遊ぶことが可能です。上のきょうだいが「レゴ ブロック」で遊ぶ際にも小さい子とは分けて遊ぶなど、工夫が必要ですね。 わが家の息子もレゴのとりこ♪ トコ子家でも「レゴ ブロック」は息子の鉄板のおもちゃ。2歳から遊べる「レゴ デュプロ」からスタートし、年齢に合わせた小さい通常サイズのブロックで今もほぼ毎日遊んでいます(息子は現在8歳です♪)。 小さいころからブロックで遊んでいるときは静かで(あぁ平和……)、大人が驚くような大作を作っています。物を作る「創造力」はもちろん養われますが、作品を作ったあとにはそれを使った「ごっこ遊び」が始まるので、「想像力」も養われていると思います。 現在の息子の夢は「大工さん」とのことなので「レゴ ブロック」の影響も少なからずあるのではないかと思っています。コストコならかなりお得に手に入れることができるので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。プレゼントにも喜ばれると思いますよ♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年05月03日こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。赤ちゃんのおやつを毎日手作りするのは少し負担に感じるママも多いでしょう。そんなときに便利なのが、手軽に手に入る市販のおやつ。今日は赤ちゃんのために市販のおやつを選ぶときのポイントをお話しします。 大人のおやつと子どものおやつの違い大人にとっておやつはどんなイメージですか? 楽しみや癒しの時間、ストレス解消などなど、気持ちがホッとする楽しい時間だという方が多いのではないかと思います。 では、赤ちゃんにとっておやつとはどんなものなのでしょうか。もちろん楽しみの時間でもありますが、大人と少し違うのは、「4回目、5回目の食事」というところです。一度に多くの量の食べ物を食べられない赤ちゃんは、食事と食事の間で補食としておやつが必要なのです。 市販のおやつを選ぶときのポイントそんな赤ちゃんにとっておやつは食事の一部。選ぶときの最大のポイントは、原材料がシンプルなものを選ぶということです。 裏面表示を見たときに、知らない食品名が書かれているものは買わないように心がけることが大切だと私は思っています。また、味つけが濃いものもあります。できれば原料そのものの味を生かしたものだといいですね。 おすすめの市販おやつとそのポイントでは、具体的にどんなおやつが良いのでしょうか? その一例を紹介します。 ・米菓子、麩菓子味つけがシンプルなものを選びます。赤ちゃん用であっても、塩や砂糖の味付けが強くないかということを大人が味見してから与えましょう。 ・ヨーグルト砂糖で味付けられているものではなく、プレーンを選びましょう。 ・そのほか干しいも、干したレーズン・プルーンなど。硬いので湯でもどして柔らかくし、小さくきざんで少しずつ与えましょう。 そのほかの市販のおやつに関しても、赤ちゃん用であっても裏面表示を確認して、大人が味見をして与えるかどうかを判断してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月03日新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、全国の小中学校と高校、特別支援学校に臨時休校の要請が出されたのは令和2年3月2日のこと。当初は学童保育(放課後児童クラブ)などを利用することもできていましたが、緊急事態宣言が出されたことによって学童育の利用を自粛するよう要請が出されるようになりました。また、休校の要請対象となっていなかった保育所などでも登園自粛が呼びかけられています。 そのような状況で、仕事を休むことができなかったり子どもを預けるところがないため、ベビーシッターを活用している、あるいは活用しようと考えているご家庭もあるかと思います。これまでは、企業に務めている場合を対象として「ベビーシッター派遣事業」がおこなわれていましたが、今後緊急事態宣言の期間延長の方針となり、ベビーシッター派遣事業においても特例措置が実施されることとなりました。 ベビーシッター派遣事業とはベビーシッター派遣事業とは、国に委託した協会が事業主などと連携して、事業主等に雇用される労働者がベビーシッター派遣サービスを利用した場合に、その労働者が支払う利用料金の一部又は全部を助成する事業です。割引券は、利用料金が1回につき使用枚数×2,200 円以上のサービスが対象となっています。 これまでは、企業で働く方を対象におこなわれていた事業ですが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、対象も変更や割引券の使用上限が変更になりました。 ベビーシッター派遣事業の変更点対象者事業主等に雇用されている方に加えて、個人で就業している方(自営業、フリーランスなど)も対象となりました。なお、小学校等が臨時休業等となっていないにもかかわらず、対象者の判断で学校をやすませるなどの場合、特例措置の対象にはならないので注意が必要です。また、特別措置で割引券を使用する際、割引券に特例措置によるベビーシッターの利用が必要となる事由を記載しなければならず、記載がない場合は特例措置の適用とならないので記入漏れがないようにしましょう。 割引券の使用上限変更になった割引券の使用上限は以下のようになっています。【これまで】→【特例措置後】・1日の上限枚数 :1枚/人 → 5枚/人・1カ月の上限枚数 : 24枚/家庭 → 120枚/家庭・年間の上限枚数 :280枚/家庭 → 上限なし 割引券の有効期間は、令和2年4月1日からとなっていますが、特例措置の期間はあらためて通知があるようです。また、令和2年4月1日以降、割引券の交付前に割引券を使用せずに割引券の対象となるサービスを利用した場合でも、割引券の交付後、割引券を割引券等取り扱う事業者に提出すれば、返金されるようになっています。 申請手続きの方法ベビーシッター事業への申請手続きは以下のような流れになっています。 ①企業で働いている方は会社へ、個人で働いている方は全国保育サービス協会から委託を受けた団体へ、サービス券を申し込む②サービス券が郵送される③ベビーシッター事業者に利用申込む④サービスの提供を受ける⑤利用料金を支払い、事由を記載した割引券を手渡す。⑥使用した割引券の半券を、企業で働いている方は会社へ返送、個人で働いている方は使用した割引券の半券を保管 緊急事態宣言が延長される方向となり、働き方やお子さんのお世話についても改めて考えているご家庭もあるかと思います。ベビーシッター事業に限らず、さまざまな支援事業がありますので、これらをうまく活用し、この大変な状況を乗り切っていきましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年05月03日子どもができたら、“ママ友”というお付き合いが増える……。人見知りの私にとってはため息案件でした。でも実際に子どもができてみると、同じ育児の話をできるほかのママたちの存在がなんとありがたいことか! その一方、お付き合いのなかでは私の苦手とする悪口もあり……悩んでしまった体験談をお伝えします。 ママさんに会いたくて児童館へ!初めての子育てで不安なことばかり……。そんなときに、児童館で出会ったのは息子に近い月齢の子どもがいるママさんたち。ハイハイが遅い、お風呂へゆっくり入れないなど共通の悩みも多く、人見知りの私でもすぐに打ち解けることができました。自分ひとりでは知り合うこともなかった人たちとのおしゃべりはとても新鮮で、息子も一緒に遊べるお友だちができてうれしそう。これから、こういう関係が増えていったらいいなと思っていました。 幼稚園入園! いろいろなママと出会って…幼稚園に入園してからは、誰とでも遊べる性格の息子のおかげで、たくさんのママと知り合うきっかけができました。でも、年齢が低かったときに比べて、ママたちの間で話題に上がる悩みも複雑に。幼稚園への不平不満や、ママ同士の教育方針の不一致が話題に上がることが増えていきました。自分が子どものころ悪口・陰口でとても傷ついた経験があった私は、その環境が徐々につらくなってしまい、自然と距離を置くようになってしまいました。 私のピンチを救ってくれたママ友に感謝!家に閉じこもりがちになった私ですが、それとなくママたちの輪には入っていました。あるとき、わが家全員でインフルエンザにかかってしまい、しかも最後に熱を出したのが私という状況に! 子どもたちの習い事の送迎ができず困っていたところ、あるママ友が「(子どもを)習い事に送って行くよ」と言ってくれました。ありがたくお願いすると、今度は別のママ友から家まで送っていくねという連絡が入り、お願いしたわけでもないのに息子の送迎を買って出てくれました。 この経験から、私が悪口だと思って耳を塞いでしまっていたものには、「幼稚園のこういうところを改善したほうがいい」「こういうお母さんがいるけど、どう対応したらいい?」といった問題点をそのままにしないという姿勢も含まれていたことに気が付きました。もっと視野を広く持って、私も困っている誰かを助けられたらいいなと思っています。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月03日新しいものが好きでいろいろなスキンケアや美容グッズを試している、100均パトロールが日課の人気インスタグラマーの神本依央さん(@io_kamimoto)。そんな神本さんにダイソーで購入したパドルブラシとヘアオイルを使ったヘアケアについて教えてもらいました。 パドルブラシで頭皮の血行を促進! パドルブラシとは、ブラシ部分が大きめでブラシの根元に空気穴があるのが特徴。ブラシ部分が大きく、ピンが長めなので絡まった髪がとかしやすいんです。また、ブラシの根元がクッションになっているので頭皮に適度な刺激を与えてマッサージもできるので長年愛用中♪ ブラシで頭皮を軽くトントンしたり、頭皮に当てて軽く上から押したりするととても気持ちがいいんです。 以前に美容雑誌などで知ったのですが、頭皮マッサージで血行が良くなると育毛効果や白髪予防、頭皮が柔らかくなるとおでこのシワ予防になるんだとか。これはやらない手はないと思い、時間があるときはパドルブラシでマッサージしています。シャンプー前に軽くマッサージしながら頭皮の汚れやほこりを取ると、スムーズに洗髪できて時短にもなります。 ダイソーならパドルブラシが220円で買える! 今までボタニストの木製のパドルブラシを使っていたのですが、ダイソーでパドルブラシを発見! 220円という安さに驚き、即購入しました。商品名は「クッションヘアブラシ」です。 そして、そのパドルブラシは何かに似ていると気付きました。見た目もサイズもほぼクレ○ツのパドルブラシにそっくりなんです。クレ○ツの10分の1の値段で買えちゃいます(ただし、クレ○ツのようなイオン加工などはありません)。ブラシ部分の幅は約8.5cm、柄の部分は約12cm、全長約25.5cmあります。材質はポリプロピレン、ゴム、ナイロンなので、木製のものと違って濡れた髪にも使えるのがいいですね。見た目も使い勝手も全部お気に入りです。 ダイソーのヘアオイルでツヤ髪に! さらに、ダイソーのヘアオイルでヘアケアをしています。日本製で15ml入りで110円。保湿成分のケラチン、皮膚細胞を活性化するパンテノール、保湿成分のシアバターが入っています。 夜の洗髪後、タオルドライしてからオイルを適量やさしく髪にもみ込んでドライヤーで乾燥。私は毛先のパサ付きが気になるので毛先は念入りに付けています。使用直後は少し物足りない気がしましたが、翌朝、滑らかでツヤのある髪になっていました。オイリーになり過ぎず使いやすいです。香りはグリーンフローラルの香りとフローラルムスクの香りの2種類あり、どちらも上品な香りで癒されます。 まとめ数千円はするパドルブラシが多いですが、ダイソーなら220円で買えるのでお買い得かなと思います。値段は安くてもサイズは十分大きく、髪をとかすのもマッサージするのもとても使いやすいです。頭皮のマッサージで白髪や薄毛予防になるといいなと思います。ヘアオイルも髪を乾かす前にもみ込むだけでラク。パドルブラシとヘアオイルでヘアケアを続けていこうと思います。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る 神本依央(いお)(@io_kamimoto)がシェアした投稿 - 2020年 3月月21日午前8時54分PDT ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように! 著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。
2020年05月03日モスバーガーでは、3月中旬から「MOS のチーズ・マルシェ」と題し、チーズ尽くしのメニューを季節限定で販売しています。2016年から春に季節限定で販売されていて、なんと毎年200万食以上を売り上げる人気商品なんだとか! この記事ではその中から人気商品の「倍クリームチーズ テリヤキ」「まぜるシェイク チーズクリーム」を実食してみました! どれくらいのクリームチーズが入ってる? こちらが「倍クリームチーズ テリヤキ」。「ん? クリームチーズが本当に2倍も入っているの? 」と少し不安に。どの方向から見ても、シャキシャキのレタスと、おいしそうな照り焼きハンバーグしか見えませんよね。 それでは中身はどうなっているのか、半分に切ってみましょう! おーっ! 中には予想以上の量のクリームチーズが! しかも具材の上にも下にもクリームチーズがたっぷり! これはクリームチーズ好きにはたまりませんね。ゆっくり写真を撮っていると、クリームチーズでとろけた具材が滑ってしまうほどでした。一口食べると、濃厚なクリームチーズの味が口の中にひろがります。クリームチーズと照り焼きソースが、これまた合うんです! 毎年 200万食以上を売り上げる人気商品というのも納得です。 +74円で「まぜるシェイク」に変更できる! まぜるシェイク チーズクリームS サイズ 269円(税抜) 次は、「MOS のチーズ・マルシェ」の中でもひときわ目を引く、爽やかなパッケージの「まぜるシェイク チーズクリーム」。なんと、ドリンクセットにたった+74円(税抜)追加で楽しめちゃうんです。 ゴーダチーズを使用したチーズクリームと、バニラシェイクを合わせたドリンク。横から見ると濃い黄色の部分とシェイクの白の部分が2層になっています。我慢できず、上のチーズクリームだけぺろりと食べてみると、濃厚なチーズクリームの味! それでは混ぜてみましょう! スプーンで底からかきまぜること数回、すぐにオフホワイト色のシェイクに♪ バニラの甘さとチーズの風味が合うんです。あんなに濃厚なチーズクリームだったのですが、バニラシェイクと混ぜ合わせると後味すっきり♡ 混ぜる前と、混ぜたあとの両方が楽しめる「まぜるシェイク チーズクリーム」。これはリピ買い決定です! 大人気オニオンリング、大きめを指定できるって本当? モスバーガーのサイドメニューで有名なのが、オニオンリング。甘くて分厚い玉ねぎに、カリカリとした食感の衣で食べ応えもあります。ネット上では、「オーダーの時にお願いをすれば大きめのサイズを指定できる」という話があったので、試してみました。 結果は、著者が行った店舗では残念ながら不可でした。モスバーガーに確認したところ、「商品の量目はマニュアルで決められているため、大きめを指定した場合、個数または一部小さめのもので調整することになります」とのことでした。対応できるかどうかは店舗の判断によるようです。 今回は大きさ指定できませんでしたが、おいしいものはおいしい! 個人的に、カリカリのオニオンリングは、すっきりとした後味の「まぜるシェイク チーズクリーム」と相性ピッタリだと思いました。 この記事ではモスバーガーの「MOS のチーズ・マルシェ」メニューについてご紹介しました。濃厚ではありましたが、胃もたれするわけではなく、どことなく後味スッキリ。5月末までの限定商品です。新型コロナウイルスの影響で、なかなか気軽に外に出歩けない日々が続きますね。少しでも早く日常の生活が戻りますように。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年05月03日新型コロナウイルスの影響でリモートワークが推奨されている一方で、不安を抱えながら出勤せざるを得ない妊婦さんもいらっしゃるかと思います。厚生労働省は令和2年5月1日、妊娠中の女性労働者の母性健康管理を適切に図ることができるよう、男女雇用機会均等法に基づく妊娠中の女性労働者の母性健康管理上の措置の指針を改定することを公表しました。 妊娠中の女性労働者の母性健康管理上の措置とは男女雇用機会均等法において、妊娠中・出産後1年以内の女性労働者が、母子保健法の保健指導・健康診査(妊婦健診等)の際に医師又は助産師から指導を受け、それを事業主に申し出た場合、その指導事項を守ることができるようにするために必要な措置を講じることが事業主に義務付けられています。 今回の改定は、この措置に新型コロナウイルス感染症に関する措置を新たに規定するというものです。新型コロナウイルスの感染のおそれのある労働環境にある方が、医師又は助産師から指導を受け、それを事業主に申し出た場合、事業主はこの指導に基づき、作業の制限、出勤の制限(在宅勤務又は休業)等の必要な措置を講じなければならなくなります。これは、令和2年5月7日から告示・適応の予定で、令和3年1月31日までの時限的な措置となるようです。 「母性健康管理指導事項連絡カード」の活用を「母性健康管理指導事項連絡カード」をご存知ですか? 母性健康管理指導事項連絡カードは、主治医等がおこなった指導事項の内容を妊産婦である女性労働者から事業主へ的確に伝えるためのカードで、診断書に代わる正式な書類として扱われます。 ほとんどの母子健康手帳に母性健康管理指導事項連絡カードの様式が載っているので、見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。実際には厚生労働省ホームページや「女性にやさしい職場づくりナビ」からダウンロードして使用します。このカードに必要事項(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置が必要な場合には、母性健康管理指導事項連絡カードの裏面にある「特記事項」の欄に指導内容を記入する予定)を記入してもらい、事業主に提出すると、事業主は母性健康管理指導事項連絡カードの記入事項にしたがって時差通勤や休憩時間の延長などの措置を講じます。措置の具体的な内容は、産業医等の助言に基づき、女性労働者と話し合って定めることが望ましいとしています。 母性健康管理指導事項連絡カードの提出がない場合でも、申し出の内容などが明らかであれば事業主は必要な措置を講じる必要があります。しかし、申し出の内容が不明確な場合には、事業主が申し出た方を介して主治医などに連絡をとるなどの対応の必要性が出てきます。指導内容を事業主に的確に伝えるためにも、「母性健康管理指導事項連絡カード」の活用を厚生労働省でもすすめています。 働く女性は年々増加しており、雇用者全体に占める女性の割合も年々高くなっています。しかし、少し古いデータですが、女性労働協会が2007年におこなった「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査」によると、妊娠中の女性労働者の母性健康管理上の措置を周知している事業所の割合は 49.2%にとどまり、約半数の事業所は特に何もしていないと回答していました。また、母性健康管理指導事項連絡カードを備えている事業所は 6.0%で、500人以上の規模でも4割に満たないという結果となっています。あまり喜ばしい状況ではありませんが、これを機にこの措置の認識が広まり、一人でも多くの妊婦さんやママが少しでも安心できる環境で働けることが望まれます。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年05月03日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級のベビーカレンダー。2020年1月・2月生まれの女の子の13,667名の名前から、女の子に人気の「拗音ネーム」をご紹介します。拗音とは、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」が含まれる音のこと。拗音が含まれる名前はどことなく現代的の雰囲気があり、おしゃれな印象に。今回は「拗音ネーム」から、特に人気の名前TOP9をご紹介します。 1位しゅり2019年の名前ランキングでも21位に「朱莉(主なよみ:あかり、しゅり)」、86位に「朱里(主なよみ:あかり、しゅり)」がランクイン。「朱」と言えば、少し茶がかった赤色。高貴な雰囲気があり、美しい赤色のイメージからも女の子に人気の名前です。そのほか、「珠梨」「柊里」「朱凛」「珠織」といった名前で使われていました。 2位しゅうか「柊花」「柊叶」「修加」「秀香」「脩花」などの漢字が使われていました。特に「柊」はつくりに「冬」がつき、冬生まれにぴったりな名前。男の子の漢字ランキングでも50位にランクインするなど、男女問わず人気が高いのがわかります。 3位りっか「りっか」は、「六花」「莉楓」「莉禾」「六華」「凜珈」などで名づけられていました。花のようにきれいなもの、さまざまな色や形が混ざった模様を表す「花」。美しさやかわいらしさを連想させ女の子に人気の名前です。「花のように美しい子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。4位あんじゅ4位は「あんじゅ」。「安寿」「明寿」「杏樹」「安珠」という漢字が用いられていました。「寿」は「ことぶき」とも呼び、その字のとおりとても縁起の良い漢字。長寿や幸福な人生を願って名づけてもいいですね。「あんじゅ」はフランス語で「天使」という意味もあり、かわいらしい名前です。 4位じゅり「生い茂る樹木のように豊かで伸びやかに育って欲しい」という願いをこめて「樹」、真珠のような気品のある印象から「愛嬌のある美しい女の子に育って欲しい」という願いを込めて「珠」を使う名前が多いようです。「樹里」「樹璃」「珠利」「珠理」「珠里」などが使われていました。同名の有名人では女優の上野樹里さんが活躍されています。 6位きょうか賢くスタイリッシュな印象になる「か」止めネームで、「京華」「京佳」「杏花」「梗歌」などが用いられていました。「杏」という漢字は2019年の漢字ランキング29位にランクインしている人気の漢字。「杏(あんず)」は初夏にオレンジ色のかわいらしい実がなり、昔は薬として用いられてきました。「きょう」という読みもキュートな印象です。 7位じゅん「じゅん」は「淳」「旬」「潤」「絢」が使われていました。情が深い・素直という意味があり、「真心のある素直な人に育ちますように」という願いをこめて「淳」を、水分が染み出て潤っている様子をあらわし、「人あたりもよく魅力的な人になりますように」という願いをこめて「潤」を用いてもいいですね。有名人ではモデルの長谷川潤さんが活躍されています。 8位きょうこ2019年の漢字ランキング29位の人気の漢字「杏」のほかにも、「京」「響」「恭」「梗」などがあります。うやうやしくかしこまった意味を持ち、「謙虚で礼儀正しい人になりますように」という願いを込めて「恭」を、京の都を意味し、「古風で優美な女性になりますように」という願いを込めて「京」を用いるのも素敵ですね。 9位しゅか「朱夏」「朱迦」「珠花」「柊花」といった漢字で名づけられていました。「朱夏」は2019年の漢字ランキング60位の「朱」、ランキング26位の「夏」を組み合わせた人気ネームで、夏の夕空が思い浮かぶようですね。「珠」は80位に、「香」は24位にランクインしていることから、「珠香」は気品のある香りを想像できるような名前です。 9位しゅな「しゅか」と同率9位の「しゅな」。「珠那」「朱奈」が用いられていました。このほか、「朱」「守」「珠」などの漢字に、「菜」「凪」「奈」「那」などを合わせる名前が考えられます。「な」の音は穏やかで愛らしい印象を受けますね。「奈」は2019年の漢字ランキング6位、「菜」は4位、「那」は27位、「凪」は66位にランクインしています。 どこか奥ゆかしい雰囲気のある女の子の「拗音ネーム」。「しゅ」や「きょ」がつく名前に人気が集まりました。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年1月1日(水)~1月25日(土)、2020年2月1日(土)~年2月25日(火)調査件数:13,667名(女の子) 著者:福島絵梨子
2020年05月03日生後6~7カ月ごろになると、ストロー飲みを始めるお子さんも多いかと思います。そんなとき、わが家で使っていたのはリッチェルの「おでかけストローマグ」です。生後6カ月から使い始め、1歳4カ月になる今もマストアイテムとなっています。デザインや機能面など、使ってみてよかったポイントなどをお伝えします。 独自設計で漏れにくい優秀マグ私がこのマグを選んだ最大の理由は、独自の弁構造を採用した「漏れにくい」構造になっている点です。生後6カ月ころは、物の上下がわからずひっくり返したり、投げてしまったりすることもあったので、子どもの扱いにも耐えられる頑丈な作りのものを選びたいと考えていました。実際に使ってみると、1m程度の高さからフローリングの床に落としてしまっても漏れたり壊れたりすることなく、耐久性に優れていると感じています。 パーツのばら売りも! 衛生的に長く使える リッチェルの「おでかけストローマグ」には、ストロー部分含めシリコン素材のパーツがいくつかあります。取り外して個別に洗えるものの、長く使っていると茶しぶ汚れや劣化が出てきます。わが家では使い始めて半年くらいで気になり始めました。そんなときも、シリコン部分のパーツがばら売りされているため、汚れが気になったら新品に交換することができます。汚れたまま使用するのは抵抗があるため、気になる部分だけ交換して使い続けられるのは衛生的でうれしいです。 使い慣れたマグでお出かけも安心 しっかりとフタさえすれば、そのままかばんに入れて持ち歩いても漏れることなく、安心して使用できます。大きさもちょうどよく、0~1歳児の日帰りのお出かけであれば十分な容量が入ります。毎回食事のときに使用していたので、外食のときも使い慣れたマグで水分補給ができて助かりました。すっかり娘のお気に入りです。 ストローマグはたくさんかわいい種類のものが販売されていますが、リッチェル「おでかけストローマグ」の優れている点は「漏れにくさ」と「衛生面」。外出時もこぼしてしまったり漏れてしまったりすることがなく、パーツを取り替えることで清潔に保てるこのマグは、本当に優秀なので選んでよかったと思っています。 ※本記事の内容は、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:河相 さくら国内外問わず旅行が大好きな1歳女の子のママ。育休中に小学校英語指導者資格を取得。主に子育て・英語育児を中心に執筆中。
2020年05月03日炊き込みご飯を作ったときのこと。5歳の息子が「今日のご飯、おいしくない!」と言ってきました。「せっかく作ったのに悲しいよ~」と私が泣きマネをしたところ、2歳の娘が思いがけない言葉を発してきたほっこりエピソードをお伝えします。 「ご飯、おいしくない!」と言われてショック根菜や野菜類が苦手な子どもたち。どう調理したらおいしく食べられるのか、私は毎日、試行錯誤をして食事を作っていました。 ごぼうを細かく刻んだ炊き込みご飯を作ったときのこと。5歳の息子が「おいしくない!」と言ってきました。食べやすいよう工夫して作ったのに……。地味にショックを受けました。 そこで私は「せっかく作ったのに悲しいよ、えーん」なんて言いながら泣きマネをしてみたんです。すると隣にいた2歳の娘が思いがけない言葉を発したんです。 ウソ泣きのはずが、本物の涙に娘はママが泣いている、悲しそうと思ったのでしょう。「ママ、おいしいよ!」と言ってきたんです。そして苦手なはずのごぼうを口に入れています。さらに「ママ、泣かないで」と。 その瞬間、ウソ泣きをしていたはずなのに、本物の涙が溢れてきました。人を思いやる気持ちが育っているんだなと感じた瞬間でした。ほうれん草の和え物もペロリ。そんな光景を見た息子も「やっぱりおいしいよ」と言って、食べ始めてくれました。 子どもたちのやさしさがうれしいごはんを食べなかったらママが悲しむ。そう思うと子どもたちは食べてくれるのかもしれません。それ以来、子どもたちの食事が進まないときは、「食べてくれないとママ悲しいな」と気持ちを伝えると、頑張って食べてくれることが増えました。 子どもたちは、お菓子が人数分ないとき、私が食べずにいると「ママどうぞ!」と半分くれることも。子どもたちのやさしさが垣間見え、とってもうれしくなりました。 苦手なものを無理に食べさせなくてもいい、楽しく食事ができればいいなど食の意見はさまざま。私はできることならいろいろな食材を食べてもらいたいなと思っています。みなさんはご家庭で心がけている食事の工夫はありますか? イラスト:sawawa著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年05月03日産後の性生活について、なかなか相談できるところがなく、悩まれている方もいます。聞きづらいことでも、パートナーと産後もより良い関係を築いていくためにはとても大切なことです。今回は、産後のママから相談されることが多い性生活についての悩みや改善方法についてお話しします。 産後の性生活はいつから始められる?産後の1カ月健診を受け、子宮の回復や会陰部の傷の治りなど経過が順調であることを確認してもらいます。問題がなければ性生活に戻れますが、実際には出産のときにできた会陰や帝王切開の傷などの痛みや不安、慣れない育児の疲れや睡眠不足で性生活が再開できないママも多いです。 おおむね出産から4~6週間後なら可能ですが、精神的に受け入れられなかったりすると再開まで時間を要することもあります。 産後に腟が緩む! 水や空気が入って出てくる!出産による腟の緩みは、赤ちゃんが出てくるときに皮膚が伸ばされるということもありますが、骨盤底筋の筋力が落ちる、伸ばされるなどして緩むことによります。これは、帝王切開で出産された方も、妊娠中の重い子宮を支えていたことによる骨盤底筋の緩みなどでもみられることがあります。湯船につかって、腟の中に入ってきたお湯がお風呂から出たあとに少し時間が経って漏れ出てきて下着を濡らしてしまうという経験をされている方もいるのではないでしょうか? また、腟が緩んでいることによって、性行為のペニス挿入中に腟内に空気が入りたまってくることがあります。下腹部に不快感があったり、腟からおならのように空気が漏れてくることが気になることがあります。 腟の緩みは、出産前との性行為時の感じ方に変化があったり、本人やパートナーも快感を得ずらかったりすることもあります。腟の緩みは、時間の経過と共に改善することもありますが、腟の周囲の筋肉(骨盤底筋)をつけるために、体操をすることが効果的です。 性行為時に痛みを感じる!1カ月健診で問題なく、性生活の開始の許可が医師から出ても、傷の痛みが続いている方もいます。性行為によって会陰部の傷が完全に開いてしまうことはありませんが、完全に治癒していない・傷痕が化膿している場合などは、縫合部分から血がにじむ、傷痕に痛みを感じることがあります。痛みを感じる場合は、無理に性行為することを避け、不安な場合は医師に相談しましょう。 また、出産によるホルモンバランスの変化や、授乳中のホルモン分泌、出産・育児によるストレスが原因で、以前よりも性行為時の腟内が濡れにくくなることがあります。また出産時の痛みの記憶や、会陰部の傷の不安により、腟内が乾燥することもあります。腟内の潤いが足りないことで性行痛の原因になることがあります。前戯に時間をかける、また潤滑ゼリーを使うのも1つの方法です。多くの医療機関でも性交痛の緩和方法として推奨されています。水溶性の潤滑ゼリーであれば、使用後は簡単に洗い流したり、拭き取ったりすることが可能です。ドラッグストアや薬局・薬店の避妊具コーナーなどで手軽に購入できます。産後の性生活で1番大切なのは性生活の再開は心身の回復が順調であることで、時期は個人差が大きいものです。パートナーに、無理せず痛みや不快症状があるときは伝えられる関係性を築いていくことが大切かと思います。 <参考>一般社団法人日本家族計画協会「産後の性生活Q&A」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年05月02日この春、ケンタッキーから食欲をそそるガツンとしたガーリックの香りと香味野菜の旨味が特徴の「ザ・ガーリックチキン(骨なし)」が新発売!今回はおなじみ「カーネルクリスピー」を食べ比べた様子や、とっておきの裏技についてご紹介します! カーネルクリスピーと食べ比べてみた! ガーリックチキンセット690円(税込)2020年4月8日発売の「ザ・ガーリックチキン(骨なし)」。発売されてすぐ購入してみました! 著者が購入したのは、ザ・ガーリックチキン(骨なし)、カーネルクリスピー、ポテト(S)、ドリンク(M)がついた、ガーリックチキンセット。ザ・ガーリックチキンは、「食欲をそそるガツンとしたガーリックの香りと香味野菜の旨味が特徴の新しいチキン」とありますが、いったいどんなお味なのでしょうか? 上の写真の左側はザ・ガーリックチキン(骨なし)、右側がカーネルクリスピーです。大きさが一回り違いますね。それでは、切って断面を見てみましょう! 横から見たら、分厚さが全然違うのがおわかりかと思います。ちなみに香りも全然違うんです。カーネルクリスピーは香ばしい香り、そしてザ・ガーリックチキンはガーリックの香りがしっかり。食べてみると、ザ・ガーリックチキンはガツンとしたブラックペッパーの味! 鶏胸肉なのにパサつきは全然なく、しっとりとしておいしい! 衣もザクザクしていて、一口食べる度にイイ音がします。濃いめの味つけなので、子どもたちには少し辛いかな…と思っていたのですが、小学生と幼稚園の子どもたちもあっという間に食べてしまいました。カーネルクリスピーがおやつ感覚とすれば、どちらかと言えばザ・ガーリックチキンはしっかりとした食事のよう。 今回食べたガーリックチキンセットは、2種類のチキンの味を楽しめます。もっとガッツリ食べたいという方は、ザ・ガーリックチキン(骨なし)、チキンフィレサンド、ポテト(S)、ミニアップルパイ、ドリンク(M)がセットになった、「ガーリックチキンフィレサンドボックス」がおすすめです。※「チキンフィレサンド」は「和風チキンカツサンド」に変更できます。 無料で「揚げたてポテト」に変更可! サイドメニューのポテト。ケンタッキーのポテトは少し太めで食べ応えがありおいしいですよね。でも一番おいしいのは、なんといっても揚げたて! 時間に余裕がある時は、オーダーの際に「ポテトの揚げたてをお願いできますか? 」と聞いてみましょう。お店の込み具合などの状況により、少し待てば揚げたてを提供してもらえるそうです。著者がオーダーした時は「ちょうど今揚げたてですので、大丈夫ですよ! 」とほっくほくのポテトをすぐに提供してもらえました。 「フィンガーナップ」を無料でもらえる! 「オリジナルチキン」をさらにおいしく、楽しく食べられるグッズがあるのをご存知ですか? KFCのチキン用指手袋、その名も「フィンガーナップ」。普通のビニール手袋とは違い、親指・人差し指・中指のみの手袋で、薬指と小指は外に出るようなデザインになっているんです。著者は今回初めて知って驚きました!このフィンガーナップがあれば、チキンをそのまま躊躇なく手で食べられます。チキンのおいしい食べ方はやっぱり手、ですよね。私が行ったお店ではレジ近くに置いてありました。チキンを購入した場合は、ぜひ店員さんに聞いてみてくださいね。 ケンタッキーの新商品、「ザ・ガーリックチキン」についてや、お得な裏技をご紹介しました。新型ウイルスの影響で、なかなか気軽に外に出歩けない日が続きますね。少しでも早く日常の生活が戻りますように。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年05月02日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 さて、帝王切開にて出産した私ですが、ついて回る問題のひとつ「傷口のその後」についてです。 このテープ自体はそこそこ重みがあるのですが、貼っている感じが軽く、最初こそ気になってかいがいしく扱っていたのですが、どんどん慣れてしまい、剥がさずにシャワーをあびてしまうことが多発! テープ自体は濡れても大丈夫で、汚れて粘着力が下がったら水洗いしてきれいにするとまた快適に使える仕様です。 濡れてしまうと粘着力が強まり、剥がすのが一苦労! 特にまだ傷に不安があったころは、このひっぱりで傷が裂けてしまうのではないか!?という不安に常に襲われていました。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年05月02日第一子出産後、7カ月で再開した生理のことです。夜泣きも多く寝不足気味で疲れていたところに久々の生理で、精神的にも身体的にもつらかったときに夫にしてもらってうれしかったことをお話しします。 出産後、7カ月で生理が再開してしんどい日々私は当時27歳。第一子を出産して7カ月で生理が再開しました。育児にも少し慣れたような、でもまだまだ余裕のない毎日。夜泣きも多く、寝不足気味が続いていたなかでの生理再開でした。 赤ちゃんを抱き上げる拍子にドロッと経血の塊が出たときの不快感。ナプキン交換でトイレに入っているときに泣き声が聞こえたときの焦り。夜泣きで寝不足な上に生理による眠気・倦怠感。そして、頭痛や生理痛などがあっても、大声で泣くわが子のお世話を休憩できないつらさ……。生理が再開したことで精神的にも身体的にもしんどく、余裕はまったくありませんでした。 夫の休みと生理が重なった日、夫からうれしい申し出が生理再開でつらい日々を送っていたとき、ちょうど夫の休みと私の生理が重なった日がありました。もともと夫の休みの日には、夫が子どもをあやしてくれたり、かまってくれたりはしていました。食事以外の時間をほとんど寝て過ごしたり、テレビやスマホに夢中で子どもが大声で泣いていても反応がなかったりすることもよくありましたが、天気のいい日にはお出かけに連れて行ってくれたこともありました。 そんな夫が、私の余裕のなさを感じてくれたんだと思います。「子どもを連れて実家に行ってくるから、今日くらいちょっとでも休みなよ」と言ってくれました。うれしかったのですが、夫も毎日仕事を頑張ってようやくの休み。なんだか私だけ休むのも悪い気がして「授乳もあるし、いいよ、大丈夫」と思わず言ってしまいました。 でも夫は「ミルクをあげられるし、こんなときくらい気にせず休んで」と、子どもを連れて片道2時間弱の実家へ行ってくれました。 夫のおかげで体も気持ちもラクになった!夫が子どもを実家に連れて行ってくれたおかげで、私はその間ゆっくりひとりの時間を過ごし、ぐっすり眠ることもでき、体も気持ちもとてもラクになりました。帰ってきた夫は、実家での様子を話してくれたり、珍しく撮った写真を見せてくれたりしました。 普段は隔週で私も一緒に実家に行っていますが、今回私が行かなかったことを夫の両親は理解してくれました。義母は「今日は任せとき!」とメールまでくれ、本当にありがたかったです。子どもも基本的にはご機嫌さんでいてくれたそうでよかったです。 しんどいときは、ひとりで抱え込まずにしんどいと言ってもいいと実感しました。母親とはいえ、ひとりの人間。体がしんどいときだって、気持ちがしんどいときだってあるのは当たり前だと思います。ましてや生理中は頭痛や生理痛、イライラや不安感など自分では気持ちをコントロールできないことも多々あります。子どものお世話を放置して休むことはできませんが、助けてくれる人がいるときは甘えてもいいんだと思いました。無理してどんどんしんどくなるよりも、そのほうが子どもに余裕を持って接することができ、すべてが良いほうに向かうような気がします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 文/森野このみ
2020年05月02日2020年4月に出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! タレント、アナウンサー、スポーツ選手など、11名の出産のニュースをお届けします。 出産発表篠田麻里子(34歳) 元AKB48、女優 妊娠発表:2019年10月23日(1人目) 出産発表:2020年4月1日 女児 ブログ・SNS:Instagram(@shinodamariko3)小出由華(35歳)タレント 妊娠発表:2020年2月5日(2人目) 出産発表:2020年4月5日 ブログ・SNS:Instagram(@yuka_koide)佐藤渚(32歳) 元TBSアナウンサー ※夫は柏木陽介(32歳)プロサッカー選手 出産発表:2020年4月9日(1人目・男児)生田佳那(28歳) タレント 出産発表:2020年4月10日(1人目・男児) ブログ・SNS:Instagram(@ikutakana)戸部洋子(39歳) フジテレビアナウンサー 出産日:2020年4月3日(2人目・男児) ブログ・SNS:Instagram(@tobe.yoko)瀬戸優佳(25歳)元飛込競技選手 ※夫は瀬戸大也(25歳)競泳選手 出産発表:2020年4月20日(2人目・女児) ブログ・SNS:Instagram(@mabu0205)和泉 杏(35歳) お笑いコンビ・ハルカラ ※夫は菊田竜大(32歳)お笑いトリオ・ハナコ 出産日:2020年4月20日(2人目・女児 約2,800g) ブログ・SNS:Instagram(@izumikyou)優香(39歳)女優 ※夫は青木崇高(40歳)俳優 妊娠発表:2019年11月20日 出産発表:2020年4月27日(1人目)加藤紗里(29歳)元レースクイーン・タレント 妊娠発表:2020年1月19日 出産日:2020年4月28日(1人目・女児) ブログ・SNS:Instagram(@katosari)上原さくら(43歳)タレント 妊娠発表:2020年4月22日(1人目) 出産発表:2020年4月30日 ブログ・SNS:上原さくらオフィシャルブログパパになった芸能人・有名人松田丈志(35歳) 元オリンピック競泳日本代表選手 出産日:2020年4月1日(2人目・男児 3,300g) ブログ・SNS:Instagram(@tkc001)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか?同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年05月02日外出自粛が続いて、ぐずぐずしがちな赤ちゃんに困っているママも多いよう。お家の中で過ごしているから、刺激が少なく、体力を持て余して赤ちゃんたちも「退屈~!」となるのは仕方ないこと。そこで簡単に試せる泣き止ませワザを、3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に教えてもらいました。今回は特に低月齢ちゃんにぴったりなワザを集めました。いくつか試してみて、わが子に合うワザを見つけてくださいね。 スキンシップとママの声かけで楽しい気分に! 手や足を持って いないいないばあ自分では自由に手足をまだ動かせません。手や足を軽く握り曲げたり伸ばしたりすると気分が変わってご機嫌に。赤ちゃんの顔を覗き込んで「イッチニ」など楽しげに声かけするのがポイント。 こちょこちょ遊び赤ちゃんはママとのスキンシップが大好きです。おなかやくび、手や足の裏などをこちょこちょ~。ママに触られていることと、くすぐったさから、赤ちゃんはニコニコに。 適度な刺激を与えるワザが有効的! 縦抱き&風さんそよそよ~ねんね時期は横抱きが基本ですが、縦に抱っこしてあげると視界が変わるので楽しい気分に。新しい世界にキョロキョロ。さらに外に出て風に当たると心地よさを感じて気分が変わり、ご機嫌に! 窓を開けたり、うちわで扇ぐだけでも効果的です。 抱っこで軽~くスクワット赤ちゃんを抱っこして、軽くスクワットを。上下にふわっと揺れる不思議な感覚が大好き。思わず泣き止んじゃいます。首や腰がすわってきたら、少し動きを大きくすると、スリルを味わえて大喜び。 カラフルな色と高い音に興味津々! ペットボトルのマラカスでガラガラ♪この時期の赤ちゃんはガラガラとした音を聞くのが大好き。また、2カ月頃から目の前で動くものに興味を示して目で追うように。振ると音がなるものを振って見せてあげると◎。乳酸飲料などの小さめのペットボトルに、ビーズを入れて口をしっかりテープで止めます。あとは好きな飾り付けをして、目の前で左右にフリフリ♪ リズムをつけるとさらにGood! あやす前に まず確認を!赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがぐずる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。 あやす前にまず確認すること□おむつが汚れていない?□おなかが減っていない?□暑くない? 寒くない?(体幹を触ってチェック)□眠くない?□服がチクチクするなど痛みはない?□汗をかいてない?(背中に手を入れてチェック)さまざまなワザにチャレンジしても、泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計泣いてしまいます。赤ちゃんは泣くことでママやパパにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくても良いやくらいの気持ちで接すると良いでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね!※あやしている間は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲で行いましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2020年05月02日