ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1159/1284)
ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー1.9万人超のちさと(@chisattoon)さん。3歳の陽気な男の子ちっちくんと妹ちゃんのママです。 療育に通い始めたちっちくん。3週目のお話をご紹介します。 母子通園3週目の記録。泣いたり笑ったり給食フライングしたりしながら元気に通っております。 監修/助産師REIKO
2020年04月03日生理中の子どもとの入浴で、痛~い思いをしてしまったお話です。子どもが小さい時期は、ママは自分のことが適当になりがち。タンポンさえも丁寧に使っていられない状態でしたが、こんな痛い目に遭わないように、やはりタンポンは正しい位置まで挿入しないといけません! それ以降、入浴時は特に気をつけています。痛い失敗体験談をご紹介しました。みなさんは、生理中の子どもとの入浴時、どうしていますか? 工夫やおすすめアイテムなど教えてください! 原案/くろだ つむひめさん作画/まっふ
2020年04月03日ローソンのドリンクコーナーにて、ひときわ気になる新商品を発見しました。その名も「パブロ 飲むチーズタルト」! チーズタルトを飲むってどういうこと? これは試さずにはいられない……ということで即お買い上げ! 超有名店!パブロってどんなお店? 2020年3月31日に発売されたこちらは、焼きたてチーズタルト専門店PABLO(パブロ)とのコラボ商品。パブロは2011年にオープンして以来、全国に展開し、いまや多くのメディアにも取り上げられる行列の絶えないお店として有名です。 チーズタルトはパブロの看板商品で、サクサクのタルト生地&中のふんわり食感のバランスがたまらないと、スイーツファンに愛されています。 ローソンとパブロは、これまでにもチーズロールケーキやチーズシューなどでコラボをしてきましたが、今回はドリンクとして登場です。 チーズタルトのトロトロ感満点のパッケージ! パッケージの正面にはチーズタルトの写真がドン! そしてフタは、チーズタルトを上から見たようなインパクトのあるデザインになっています。断面からトロトロ〜ッとあふれる感じがたまりません……! フタを開けてみると、中はこんな感じ。クリームチーズにアプリコットの黄色味がかかった、まさにパブロのチーズタルト色! なかなかの再現度です。これは味にも期待できそうです♪ 飲むチーズタルト、そのお味は…? 飲んでみると、クリーミーでまろやかな味わいの中に、アプリコットがふんわりと香りました。実際にチーズタルトで使っているものと同じクリームチーズが使用されているとパッケージ裏面に書かれてあり、納得です。 価格は188円で、カロリーは138kcal。ドリンクなのでタルト生地のサクサク感はありませんが、チーズタルトの味は十分に再現されていると思いました! 個人的には、家事や仕事でちょっと疲れたときの息抜きに楽しみたいドリンクです。デザートとして飲むのも良さそうです。 ローソンのみの限定発売で、すでにSNSでも「おいしい!」「まさにパブロの味!」と話題になっている様子です。パブロファン、チーズタルト好きの方は、お早めにチェックしてみてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年04月03日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、息子の寝かしつけについて。寝る前の奇妙な行動をお届けします♪最近子どもが奇妙な行動をとるようになってきました……。 おやすみ〜と電気を消すと、息子はベットの上をゴロゴロと転がり続けます。初めは遊んでいるのかなと思っていたのですが、顔を見ると「真顔」。寝る前のストレッチなのでしょうか? ひたすら僕や奥さんの上をゴロゴロと転がり続けます。ゴロゴロに合わせた顔面キックやローリング裏拳に耐え続けること20〜30分、転がり疲れた息子は眠りにつくのです。 どうしたらおとなしく、すんなり寝てくれるのでしょうか。困ったものです……。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2020年04月03日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2020年3月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! タレント、アナウンサー、モデルなど、9名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表かえひろみ(28歳)タレント※夫はKEN THE 390(38歳)ヒップホップMC 妊娠発表:2020年3月4日(1人目) 出産予定:夏ごろ ブログ・SNS:「ひろみごと」菊地亜美(29歳) タレント 妊娠発表:2020年3月4日(1人目) 出産予定:夏ごろ ブログ・SNS:Instagram(@amikikuchi0905)前田有紀(39歳) 元テレビ朝日アナウンサー ・フラワーアーティスト 妊娠発表:2020年3月7日(2人目) 出産予定:夏ごろ ブログ・SNS:Instagram(@yukimaeda0117)武智志穂(34歳) モデル 妊娠発表:2020年3月8日(双子) ブログ・SNS:Instagram(@shiho_takechi)細川真奈(34歳) モデル、アレルギーナビゲーター 妊娠発表:2020年3月10日(1人目) 出産予定:夏ごろ ブログ・SNS:「美味しいって幸せ♡」川田裕美(36歳) フリーアナウンサー 妊娠発表:2020年3月14日(1人目) 出産予定:8月末ごろ ブログ・SNS:「Sweet Room」石原あつ美(34歳) タレント 妊娠発表:2020年3月21日(1人目) 出産予定:夏ごろ ブログ・SNS:Instagram(@ishihara_atsumi)秋山莉奈(34歳) タレント・元グラビアアイドル 妊娠発表:2020年3月26日(2人目) 出産予定:6月 ブログ・SNS:秋山莉奈オフィシャルブログパパになる芸能人・有名人亀田和毅(28歳) プロボクサー 妊娠発表:2020年3月13日(1人目) 出産予定:6月ごろ ブログ・SNS:Instagram(@tomokikameda)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2020年04月03日私は、“会陰切開”に恐怖を抱きながら2人の男の子を出産しました。1人目は会陰切開をしたうえで出産し、「2人目の出産では絶対に切りたくない!」という気持ちを胸に5年後に再度出産に臨みました。2人目は会陰切開することなく出産! 1人目の出産と2人目の出産で違ったことは、素直に「怖いです」と伝えたことでした。 何もわからずに臨んだ1人目の出産私は1人目を妊娠36週2日のギリギリ早産で出産しました。陣痛が始まってから5時間で出産するという、初産にしてはスピード出産。私は痛みに強いほうなのか、便秘だと思い込みトイレでいきんでいたのを助産師さんに止められたのは、今では笑い話です。 赤ちゃんがおりてくるのも早く、陰部が中から押されるような感覚に、自分でも「いよいよだ」と感じたのを覚えています。初産ということもあり、会陰の伸びが悪く、医師から「ちょっと切ろうか」と言われ、会陰切開をすることになりました。 大きすぎる会陰切開の恐怖…会陰切開が自分の出産に必要な処置であることはわかっていました。会陰が裂けることを防ぎ母体のダメージを軽減したり、赤ちゃんがスムーズに出てきたりするための処置だということは頭では理解しているものの、やっぱり怖かったです。陣痛がきているときに切るから痛みは感じないとは言われましたが、意識しすぎたためか切開時に「ぱちん」と切られた感覚や痛みを感じました。 その後は「いきまないで」という助産師さんの指示のもと、息を小刻みに吸って吐いてを繰り返しながら、無事出産することができました。けれども、その後の陰部への麻酔や縫合時の違和感、産後の会陰の痛みを経験し、「もう次は切りたくないな」というのが正直な気持ちでした。 会陰切開の恐怖再び!初めての育児や仕事の再開でバタバタしているうちに5年が過ぎ、2人目を妊娠しました。5年ぶりの出産にドキドキしながら妊娠39週を迎え、今回は破水から始まる出産となりました。身支度を整えて病院に向かい、すぐに分娩室へと移動。それまでは冷静にいられたものの、徐々に出産時の痛みや陰部の圧迫感、会陰切開への恐怖がよみがえります。 「どうしよう……怖い」。それがそのときの気持ちです。正直、1人目の出産時は余裕がなく、「しっかりしなくちゃ」「なめられたくない」という若さゆえの意地がありました。でも、今回は素直に助産師さんに気持ちを打ち明けました。「すみません。会陰切開したくないです。怖いです……」。 声に出すことで払拭された私の不安助産師さんへ素直に自分の気持ちや希望を伝えると、すぐに会陰に触れたり伸びを見たりしてくれ、「この部分(肛門側を触れながら)が余裕がありそうだから」と、希望を受け入れてくれました。ただ、状況によっては会陰切開が必要な処置であることは再度説明を受けました。 そして、陣痛が強まりいざ出産。助産師さんは“余裕がある”と言っていた部分を広げながら、いきむタイミングを指示してくれ、そのサポートのおかげで切開することなく、3時間という早さで出産できました。もちろん、2人目の出産ということもあって会陰の伸びもよかったのかもしれません。でも、自分の気持ちは声に出して伝えないといけないんだな……とつくづく実感したのです。 不安が多く、デリケートな出産。何人ものお産をサポートしている医師や助産師さんに気持ちを伝えるのは、なんとなくハードルが高いと感じていました。でも、出産は自分だけのものです。私は、自分の気持ちを伝えることで最良のサポートが受けられました。勇気を振り絞って「会陰切開が怖い」と声に出したことで、自分だけの素敵なお産を経験できた、怖がりな私の体験談でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:菅田ゆうり1歳・7歳の男児を育てるワーキングマザー。自身の体験をもとに、妊娠や出産、育児、仕事との両立についての体験談を中心に執筆している。
2020年04月03日待ちに待った赤ちゃんとの対面は、今まで味わったことのない感動と幸せを覚えました。しかし休む間もなく育児が始まります。初めて経験する育児に戸惑ったものです。今回は出産から1カ月の間に悩んだこと、振り返って感じたことをお伝えします。「私、育児に向いていない…」そう思った1カ月間赤ちゃんが生まれて1カ月間、一番つらかったことは、「睡眠不足」です。そして「赤ちゃんが泣いている理由がわからない」ことも大きな悩みでした。 さっき授乳したばかりなのに泣く赤ちゃんを見て「どうして泣いているの?」とイライラするばかり。ストレスもたまり、母乳も思うように出ません。何もかもが悪循環に陥っているようで、「育児に向いていない」とまで思うようになりました。 誰でも最初は新米ママ出産から1カ月の間は、慣れない育児と睡眠不足の狭間でいろいろな壁に直面しました。家事をするのもひと苦労!「育児がスムーズに進まないのは、すべて私に原因があるのかもしれない」と気分は沈む一方でした。 でも、私と同じように初めての育児に励む友人たちの話を聞くと、つらい思いをしているのは自分だけではないことに気づきます。誰でも最初は新米ママ。自分を責める必要は一つもありませんでした。 何もかも完璧にこなす必要はなかった睡眠不足、母乳が出ないなど、出産直後の悩みはたくさんありました。それでも、悩んでいる間も赤ちゃんは成長していきます。出産から1カ月が過ぎると赤ちゃんが少しまとまって眠ってくれるようになった、母乳の出がよくなったなど、少し変化があらわれました。 時間が悩みを解決してくれることもある、そう感じました。だからこそ、何もかも完璧にこなそうとする必要はなかったのだと思います。 食材宅配などをじょうずに利用して、家事や掃除などの負担を軽減することも、自分が抱える負担を軽くするポイントです。ズボラでいることも必要だと割り切ることも大切だと思いました。 監修/助産師REIKO 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 原案/田中由惟作画/やましたともこ
2020年04月03日「あれ、私、ケンカなんかしたっけ?」。それは35歳ごろのこと。鏡を見ると、いつの間にか目の周りにグーで殴られたようなシミがあることに気が付きました。縦1㎝、横3~4㎝ほどのそのシミは、目の周りに三日月状にできていて、まるでパンダ! いつか消えるだろうと楽観視していましたが、いつまで経っても居座ったまま。そのうち鏡を見るのが憂うつになってきて、半年経つころには「まさか一生このままなのでは……」と焦り、悲しい気持ちで過ごす日々に。 衝撃!そのシミは肝斑かもしれない!シミに悩み、自信をなくしていたあるとき、雑誌の記事で肝斑の存在を知ります。肝斑とは、両頬や目の下にできる、もやもやした薄茶色のシミのこと。女性ホルモンの乱れが主な原因で、30代後半から50歳ぐらいの女性にできやすいそうです。 「ピカーーン! これだーー!!」。まさに記事に書かれていた肝斑の特徴は、私のシミにピッタリ。原因がホルモンの乱れというのも、ストレスだったり生理不順だったりと、思い当たる節が満載です。「そうか、肝斑だったのか!」。原因がわかれば対処法もわかるはず。これで少し光明が差した気がしたことを覚えています。 UVケアやレーザーなど肝斑対策に20~30万円! 原因がわかってからは本や雑誌、ネットを調べ、肝斑に効くということをアレコレ実践してみました。摩擦が良くないと聞けば顔を触らないように。洗顔だってやさしくやさしく慎重に。紫外線が良くないと聞けば顔をがっちりガード。日焼け止めはもちろん化粧品はすべてUVカットに変え、帽子の似合わない私が渋々帽子もかぶりました。エステのレーザーを試してみたり、肝斑用のスキンケアを使ってみたり。だいたい20~30万は使ったかも。それに加えて、時間と手間のかかったことといったら! かなり頑張りました。 ですが、結局納得のいく結果にはならず……。最後の手段として、皮膚科で肝斑治療をすることにしました。シミで病院に行くなんて抵抗がありましたが仕方がありません。診察の結果、私のシミは肝斑と老人性色素班の合併ということが判明。内服薬と塗り薬が処方され、3カ月間、様子を見ることになりました。 肝斑治療にお金・手間・意欲をかけた結果真面目に薬を飲み、塗り続けて3カ月。さらにもう3カ月が経ち、最初に皮膚科を受診してから6カ月ほどが経ちました。果たして効果があったのかというと……大して変わらない!! 皮膚科の先生とのやり取りはこんな感じでした。先生「んー。ちょっとは薄くなったかなぁ?」私「そうでしょうか……(どこが!?)」先生「医療用レーザーなら消えるけど、また出てくる可能性もあるからなぁ」私「……はぁ」先生「閉経したら消えるよ」私「……(それまで待つの!?)」 という感じで病気などではなく見た目だけの問題ということもあってか、先生もお気楽診療です。期待したほどの効果もなく、お金も続かず、私も気にすることに疲れて治療は終了となってしまったのでした。 まとめ35歳ごろからの肝斑との闘い。43歳になった今はというと、肝斑と共に生きる道を選んでいます。シミはコンシーラーやファンデーションでごまかしていますよ! 隠し切れていませんが。もう見た目を気にしたって、合コンに行くわけでもこれから結婚相手を探すわけでもないし。しかし、だからといってガッツリおばさん化していくのも嫌なので、「この程度ならまだ許せる」という範囲を超えないように外見をキープする努力はしています。何もしなければ、老化の一途を辿ることは目に見えていますからね。加齢を嘆いても仕方がないので、目指すは小ぎれいなおばさんです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:hiroe介護福祉士のパート主婦。小6のひとり息子と夫の3人暮らし。持病のSAD(社会不安障害)とPMSに加齢も加わり悩みがつきない。
2020年04月03日最近、じわじわと店舗数が増加しているハンバーガーチェーン「フレッシュネスバーガー」!“大人がくつろげるバーガーカフェ”がコンセプトですが、 実はお得なキッズセットも存在するんです♪ さらにキッズセットにはうれしいおまけ付き! 今回のおまけは、ある人気絵本作家とのコラボということで話題になっています♪ ミニサイズがちょうどいい!フレッシュネスの「キッズセット」「おいしくてカラダにいいものをていねいに手作りする」ことにこだわるフレッシュネスバーガー。新鮮な素材を使って作られたハンバーガーは、子どもと楽しむにも安心感がありますね。 フレッシュネスバーガーには公式アプリがあり、会員登録するとお得なクーポンが利用できるので、要チェックです! そんな同店のメニューに、「キッズセット」があることをご存じですか?(※一部店舗を除きます) 子どもが食べやすいミニサイズのハンバーガーに、ナゲット、ポテト、ドリンク、おまけがついて600円(税込み)というお得なメニューです♪ バーガーは、「ハンバーガー」「チーズバーガー」「テリヤキバーガー」「フィッシュバーガー」の4種類。ドリンクは、「メロンソーダ」「コカ・コーラ」「爽健美茶」「国産りんごジュース」の4種類から選ぶことができます。 ※一部店舗ではセット内容・商品内容・価格が異なる場合があります。※一部商品は店舗によって取り扱いがない場合があります。 実際にフレッシュネスバーガーをよく利用しているママさんが、キッズセットについて詳しく教えてくれました! 画像提供:@hinamama11さん うちの近所のフレッシュネスバーガーにはキッズスペースもあるため、よく利用しています。 キッズセットのバーガーはミニサイズとは書いてあるものの、しっかりと量があるため、追加でサイドメニューやパンを買って、子どもとシェアしながら食べても十分満足できる点がうれしいです! バンズもやわらかくて、ポテトも付いているので子どももおいしそうに食べてくれます♪ おまけも、ファミレスによくあるようなおもちゃではなく、外国の有名な絵本作品とのコラボなど、親もうれしくなるようなグッズというのがフレッシュネスバーガーならでは。 はらぺこあおむしコラボのときには、景品ほしさに2人のママ友がフレッシュネスバーガーに行っていましたよ! 今回のおまけは、あの絵本作家とコラボ…!大人もときめいてしまうというキッズセットのおまけ!前回は「はらぺこあおむし」とのコラボグッズで、大好評だった様子。 3月18日からは、新たなコラボグッズが展開されました!今回は、人気絵本『スイミー』や『フレデリック』をはじめとするレオ·レオニの作品とのコラボです♪ この投稿をInstagramで見る フレッシュネスバーガー【公式】(@freshness_1992)がシェアした投稿 - 2020年 3月月17日午後7時29分PDT 特に『スイミー』は、小学校の教科書にも掲載されていて、ママ・パパ世代にも馴染み深い作品ではないでしょうか? レオ・レオニ作品とコラボしたおまけは、「おりがみ」や「シール」「タオルハンカチ」など、約1年間にわたり全16種類の展開を予定しているのだとか! 第1弾は、絵本に登場するキャラクターの「おりがみ」です! 「おりがみ スイミー」と「おりがみ フレデリック」の2種類から選ぶことができ、それぞれ8種類の絵柄が入っているそう♡ 早速、今回のおまけをゲットしたというママさんの感想をご紹介します。 画像提供:@su.mainichiさん 娘と公園で遊んだ帰りにフレッシュネスバーガーに寄って、ランチにキッズセットを持ち帰りました! キッズセットはポテトだけじゃなくナゲットも付いていたので娘も大喜び。 おまけは2種類の中から選べたので、スイミーにしました!どれもかわいかったです♪ お得なだけじゃなく、ハイセンスなおまけグッズにも注目したいフレッシュネスバーガーのキッズセット。感染症の影響で外食が難しいこの頃ですが、テイクアウトして自宅で味わうのもおすすめです♪ おまけのおりがみで、お子さんと一緒におうち時間を楽しんでみてはいかがでしょうか? ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@hinamama11さん、@su.mainichiさん
2020年04月03日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。ハイハイする気配のないえみりんに、させてみようとしたものの…? ハイハイをすっ飛ばしてつかまり立ちをし始めたえみりんさん。周りの友人や、同月齢のお子さんの様子を見ると、ハイハイしはじめて対応が大変!という感想が多くて、少し寂しさを感じたり。ハイハイで近寄ってきてくれるのを待ちわびていたんですが、結局ハイハイはほとんどせずに今に至ります!ハイハイの体勢にしても、ずりずり後退するばかりで、しばらくすると「ヘァーッッッ!!!」と泣き出してました…。 セパレートの服を着せると、赤子感がぐっと減って、オトナな雰囲気になったのをすごく覚えています。えみりんは動きが激しくなかったのでロンパースでも全然問題なかったのですが、よく動く子はセパレートのほうがラクみたいですね! ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikatablog:Ameba「ニシカタ日誌」
2020年04月03日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は2019年4月生まれの男の子の名前人気ランキングをご紹介します。 1位蓮「蓮(主なよみ:れん)」は2019年の名前ランキングで首位、よみランキングでは13位、漢字ランキングでは29位と、年間を通じて男の子に人気の名前です。水面に浮かぶ蓮の花は、夏に開花を迎えることから一足早く初夏をイメージできますね。仏教で用いられる花としても有名で、「清らか・落ち着き」のイメージがあります。「清く純粋な心を持ち続け、自分の信念を貫くたくましい子に育ってほしい」といった願いが感じられますね。 2位湊水辺を連想させるさわやかな印象の「湊(主なよみ:そう、みなと)」。2019年の名前ランキングで2位、「みなと」はよみランキング3位、漢字ランキングでは14位と、こちらも年間を通じて男の子に人気のある名前です。「湊」は船や人が集まる場所を指す言葉で、海のような雄大さも感じます。「人気者になるように、友人に恵まれるように」といった願いが込められているようです。 3位樹「樹(主なよみ:いつき)」は2019年の名前ランキングでは6位、よみランキングでは10位、漢字ランキングでは18位にランクイン。男らしい「一文字ネーム」で、春にすくすく伸びる「大樹」や「樹木」を思い浮かべます。「たくましくまっすぐに育ってほしい」という願いが込められているようです。 4位陽翔「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」は、春らしくあたたかな太陽をイメージする「陽」に、止め字「翔」を組み合わせた名前です。「陽翔」は2018年の名前ランキングでは5位、2019年は3位と年々人気が上がっている名前。大空へ羽ばたくような壮大な印象で、明るく前向きなイメージのあるかっこいい名前ですね。 5位律「おきて」「さだめ」といった意味がある「律(主なよみ:りつ)」。「旋律」「調律」といった音楽用語にも使われ、芸術的なイメージのある漢字です。「自分をきちんと律することができる大人になるように、学問や芸術の才能を持ち合わせた人になるように」という願いをこめて名づけてもいいですね。2018年のNHK連続テレビ小説「半分、青い。」の放送で人気俳優・佐藤健さんが「律」を演じて以来、人気が急上昇の名前です。 6位蒼さわやかさと中性的な魅力を感じさせる「蒼(主なよみ:あおい、そう)」。2019年の名前ランキングで8位、よみランキングでは「あおい」が15位、漢字ランキングでは9位にランクインした人気の名前です。力強く生い茂る草を連想することもでき、4月生まれにもピッタリのかっこいい名前です。 7位大翔「大翔(主なよみ:はると、ひろと)」は2019年の名前ランキングで7位、よみランキングでは「はると」が首位、漢字ランキングでは「大」が2位、「翔」が首位にランクインしていて、よみも漢字も人気の名前です。「大きく、高く飛躍してほしい」「立派で優れた人になってほしい」といった願いをこめて名づけてもいいですね。 8位悠真「悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)」は2019年の名前ランキングで6位、よみランキングでは「ゆうま」が21位、「はるま」が37位にランクインしている名前です。「ゆう」という伸びやかで優しい印象の響きと「ま」という止め字の組み合わせで、男らしさも感じられますね。「悠」は漢字ランキング8位、「真」は6位にランクインし、人気漢字を組み合わせた名前です。 9位暖「暖(主なよみ:だん、はる)」は、年間ランキングで2018年69位、2019年29位とランクアップしています。暖かさや優しさを意味する「暖」、春にピッタリの名前ですね。「あたたかく、ぬくもりをもたらす人になってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 10位新2019年の名前ランキングで12位にランクインした「新(主なよみ:あらた、しん)」。2019年の漢字ランキングでは66位にランクイン。「物事の始まり」「最初」を表す「新」は、新鮮で生命力に溢れているイメージの名前で、新年度が始まるこの時期にピッタリの名前ですね。「エネルギッシュに、希望ある未来を切り開ける子になりますように」という親の願いを感じられます。 10位颯真「颯真(主なよみ:そうま、ふうま)」は2019年の名前ランキング16位、漢字ランキングでは「颯」が10位、「真」が6位にランクインし、人気漢字を組み合わせたイマドキネームです。「颯」は春らしく爽やかで男らしいイメージの漢字であり、「ま」で止めることで落ち着いた印象が持てる名前です。 2019年4月生まれの男の子の名前では、夏に開花を迎える「蓮」や、水辺を連想させるさわやかな印象の「湊」など、一足早く初夏をイメージできる名前に人気が集まりました。もうすぐ男の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年4月1日(月)~2019年4月25日(木)調査件数:8,398件(男の子) 文/福島絵梨子
2020年04月03日里帰り出産だった私は、妊娠7カ月のときに実家へ帰省し、産後は2カ月程お世話になる予定を組んでいました。そのため、実家での生活と里帰りから戻ったときの生活を考え、里帰り前後で両方の部屋を断捨離したのです。大変だった断捨離体験と、きれいになった部屋で過ごした産後の様子を紹介します。 里帰り前、自宅の徹底清掃娘を産むとき、私は里帰りをしました。妊娠後期になるまで自宅で過ごせると思っていた私でしたが、里帰り先の病院から妊娠経過を確認するため、妊娠7カ月ころには帰省し、受診するように言われました。そこで、里帰り前に慌てて赤ちゃんグッズを揃え、赤ちゃんを迎える準備を始めたのです。 自宅は私と夫の荷物であふれかえっていたので、赤ちゃんグッズを収納し、日常のお世話をスムーズにできるように、断捨離とレイアウトの変更を決行! 片付けや掃除は予想外に重労働で大変な仕事でしたが、きれいに片付くとすっきりとした室内になり、赤ちゃんグッズを配置して生活動線を確認すると、産後の生活の見通しを持てて安心できました。 実家の部屋の断捨離!いよいよ里帰り。実家では、自分の部屋で赤ちゃんのお世話をするつもりでいたので、赤ちゃんグッズを収納する必要がありました。しかし、私が子どものころに使っていた物がそのまま残っていた室内は、いらない物が山積みでほこりもかぶっていたのです。「赤ちゃんは清潔な部屋で育てたい」そう思った私は、身重でしたが少しずつ断捨離を始めました。 小学生のころから使っている学習机の上や中は、思い出深く捨てられない物だらけ! 見た目がすっきりするように、整理整頓をしました。クローゼットの中も着なくなったのに捨てていなかった服が大量に残っていたので、徹底処分です。断捨離を始めて数日……やっとのことで赤ちゃんを迎えても安心な部屋になりました。 待ちに待った赤ちゃんとの生活部屋をきれいに整えてほっとした私は、残りの妊娠生活をのんびり過ごしました。そして、待ちに待った赤ちゃんとのご対面! 出産後は経過良好で生まれた娘も私もすぐに退院でき、育児がスタートしました。きれいに整えた室内にわが子を迎え入れることはとてもうれしくて、毎日のお世話は大変ながらも楽しくできたのです。 室内にあふれていた必要のない物の代わりに、赤ちゃんグッズが増えていくことも気持ちが弾みました。 実家での生活はあっという間に過ぎ、自宅に戻るときが来ました。夫が多少部屋を散らかしていましたが、それは想定内。里帰り前に徹底清掃をしていたので使った物を片付けるだけで済み、自宅での育児もスムーズに始められたのです。 妊娠中、私は時々おなかが張ることがあったので片付けは休み休み。そのため時間はかかったけれども、なんとかきれいな部屋になり、おかげで気持ちよく産前産後の生活が送れました。また、産後は赤ちゃんのお世話で精いっぱいだったことや、自分の体力回復のためにゆっくり休む時間が欲しかったことを思い返すと、妊娠中に部屋の片付けをしておいてよかったなと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:坂本ひろ子1児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月03日厚生労働省は、令和2年4月1日に新型コロナウイルス感染症に対して不安を抱えている妊婦のさんへの対策をとりまとめ、公表しました。 妊婦さん向けのリーフレットを作成妊婦さん向けのリーフレットでは、感染が妊娠に与える影響、日頃の感染予防、働き方、一般的な注意点、発熱がある場合などについてまとめられています。このリーフレットは、産科医療機関、子育て世代包括支援センターや保健センターなどを通じて妊婦さんにに配布されるそうです。 マスクの配布4月1日に安倍総理大臣が、全国の世帯すべてを対象に、日本郵政の全住所配布のシステムを活用し、布マスクを一住所あたり2枚ずつ配布するという考えを示しました。それとは別に妊婦さん向けに布マスクを配布するとしています。マスクの配布に関しては、市町村の協力を得つつ、子育て世代包括支援センターや保健センターなどにおいて、母子健康手帳の交付時や妊婦さんとの面談時などに配布としています。 職場での配慮の要請経済団体(日本経済団体連合会、日本商工会議所、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会)や労働団体(日本労働組合総連合会)に対して、非正規雇用労働者を含む働く妊婦さんに配慮した取り組みへの協力を要請しました。 両団体には、・妊娠中の女性労働者が休みやすい環境の整備・テレワークや時差通勤の積極的な活用の促進・妊娠中の女性労働者も含めた従業員の集団感染の予防のための取組実施に対する協力要請をしています。 また、経済団体に対しては、妊婦さんを休ませる際の賃金(手当)の支払いについてや勤務時間の変更や勤務の軽減等の措置(通勤緩和、休憩に関する措置、妊娠中の症状等に対応する措置)などについても改めて要請しました。 厚生労働省は、海外では妊婦さんや胎児のウイルス感染症例が報告されているものの、胎児の異常や死産、流産を起こしやすいという報告はなく、妊娠中でも過度な心配はいらないとしています。とはいえ、日に日に増える感染者数に不安になっている方も多いことでしょう。今は、人混みを避ける、こまめに手を洗うなど日頃の健康管理を徹底するとともに、3「密」(密閉・密集・密接)な場所は避け、感染予防につとめましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月02日ダイソーでは、ディズニーコラボ商品が続々と登場しています。今回ご紹介するのは春にぴったりなカラーリングのミッキーマウス&ミニーマウスの「スプリンクルデザイン」シリーズ。ALL100円なので、お店で見つけたら即買いがおすすめ♪ キッチン雑貨やステーショナリーの小分けにぴったり商品名:インテリア丸缶(スプリンクル)/100円 おやつの小分けや細かいステーショナリー収納に便利なインテリア丸缶。デザインがかわいいので、あえて、見える収納として飾ってもいいかも! カラーは、ピンク・パープル・ミントグリーンの3種類。今年流行のミントグリーンをインテリアで取り入れるのも◎。 豆皿も春らしくチェンジ!商品名:豆皿(スプリンクル)/100円 使い方も自由自在で便利な豆皿は、今持っていたいアイテムの1つ。SNSでは、おしゃれな人が豆皿でごはんを楽しんでいる写真をアップしていることも多いですよね。おかずをのせても、デザートをのせてもしっくりくるサイズ感は豆皿ならでは。ミッキー&ミニーのかわいらしいデザインと手におさまるサイズ感が合わさって、とにかくカワイイ! 春の香りを感じるアロマディフューザー商品名:アロマディフューザー(スプリンクル/シャワーシトラス)、アロマディフューザー(スプリンクル/クリアべリー)、アロマディフューザー(スプリンクル/ピーチエアリー)/100円 春らしいシャワーシトラス、クリアべリー、ピーチエアリーのさわやか&キュートな香りのアロマディフューザー。玄関に入ったときに良い香りがすると気分もリラックスできますよね。春は来客が増える時期でもあるので、玄関でミッキー&ミニーのカワイイデザインと香りで素敵な空間を演出できるとママ友にも良い印象に。もちろん玄関以外に洗面所やトイレ、寝室などで香りを楽しむのもいいですね。 置くだけで即インテリア 上級者に♪商品名:インテリアボード(スプリンクル)/100円 インテリアはシンプル派という人も、たまには飾りを楽しみたいときもあると思います。そんなときにおすすめなのがミッキー&ミニーのおしゃれなインテリアボード。壁にかけたり、マスキングテープで壁に貼ったりするだけで一気におしゃれさがアップ! ちょっとしたギフトならコレがおすすめ商品名:底マチクリアジップハンドルバッグ(スプリンクル)/100円 ちょっとしたギフトなどに便利なのがこんなクリアジップハンドルバッグ。中身が見えることで、ちょっとしたギフトをおしゃれに演出できるのがポイント。また、お家でママ友たちと集まったあと、余ったお菓子をみんなで分けるときにも便利です。底マチがあるので容量もあり、持ち手付きなので持ち帰りやすさも抜群! かわいいミッキー&ミニーのデザインだとより喜んでもらえそうですね。 まだまだ肌寒い日もありますが、まずは雑貨から春の訪れを感じてみるのもおすすめ。お家の中から季節を取り入れるのもいいですね。 ※本記事内の価格表記は、すべて消費税抜きの価格です。※店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がございます。※商品パッケージの説明文を読んで正しくご使用ください。※画像はイメージです。実際とは異なる場合がございます。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年04月02日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー1.9万人超のちさと(@chisattoon)さん。3歳の陽気な男の子ちっちくんと妹ちゃんのママです。 療育(発達支援)に通い始めたちっちくん。2週目のお話をご紹介します。 母子通園2週目の記録。 泣いたり笑ったりボヤいたりしながら、元気に通っております。 監修/助産師REIKO
2020年04月02日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー1.9万人超のちさと(@chisattoon)さん。3歳の陽気な男の子ちっちくんと妹ちゃんのママです。 療育(発達支援)に通い始めたちっちくん。2週目のお話をご紹介します。 母子通園2週目の記録。泣いたり笑ったりボヤいたりしながら、元気に通っております。 監修/助産師REIKO
2020年04月02日高校1年生の頃、無神経な保健体育の先生にされたエピソードです。 保健体育の先生は、生理痛は個人差があり、ひどい人は私のように立ってられなくなること。自力でコントロールできないこと。生理中の女性は労るべきであることなど…。 ちょうど保健体育で生理に関する授業をしている時期だったので、生理で体調を崩した私はいい実物の説明例になったようでしたが、みんなからチラチラ見られ、みんなに生理を知られ、公開処刑もいいところでとても嫌でした。 授業後、表立ってからかってくる人はいなかったものの、他のクラスの子たちまで、私が生理で体調を崩し、しかもそれをみんなの前で暴露されたことが知れ渡っていて、しばらくの間周りから同情されていたのもなんとも嫌な思い出です。 私は思春期に生理のことで嫌な思い出ができてしまい、長年引きずってしまいました。私のように「生理であることを晒される」ことで嫌な思いをする生徒もたくさんいると思います。もっとみんなで配慮しあえるようになるといいな、と思っています。 生理は恥ずかしいことではない、という認知が広がる一方、「水泳の授業を休むためには、生理であることをみんなの前で先生に伝えないといけない学校がある」など、毎年のように話題になっています。これは生理中であることを知られたくない“生理にもプライバシーがある=生理プライバシー”があるのからではないでしょうか。 みなさんは、生理をバラされて恥ずかしかったこと、いやだったこと、ありましたか? 原案/山本 栞さん作画/まっふ
2020年04月02日業務スーパーに20年以上通っている、業務スーパー通の主婦舞さん(@mai_gyosugets)。そんな舞さんがおいしくてコスパのいいとっておきの商品を教えてくれました。今回は、大人気のサラダシリーズから「マカロニサラダ」を紹介。1kgもの「マカロニサラダ」が、大胆アレンジの数々でおいしく飽きずに食べ切れちゃいます! 大人気! 業務スーパーの定番! 1kgサラダシリーズ 業務スーパーで大人気の1kgサラダシリーズから、「マカロニサラダ」を買ってみました。「ゴボウサラダ」や「ポテトサラダ」は購入したことがありますが、「マカロニサラダ」は今回が初めて。購入時の価格は238円(税抜き)で、20周年セールのおかげで通常よりもお得にゲットできました。 まずは開封して、保存容器に移し替えます。さすが1kgとあってかなりの量ですが、アレンジできるのでご安心くださいね! アレンジ①:マヨネーズソースが美味♪ 野菜たっぷりサラダ それでは早速アレンジしていきましょう! まずはレタスやコーンを追加して、そのままサラダにしました。マカロニはお弁当屋さんの付け合わせにあるようなタイプです。マヨネーズソースがさらっとしていて、野菜によくからみます。味もくどくなくて食べやすい♪ アレンジ②:超時短なのに本格的! マカロニグラタン 普通ならすごく手間のかかるマカロニグラタンも、「マカロニサラダ」があればパパッと作れちゃいます。今回、ホワイトソースは自作してみました。おいしいバターを使うとコクがでて、味も格別に良くなります。冷凍庫にストックしていた業務スーパーの「むき枝豆」とコーンを投入すれば、具だくさん&彩り豊かに♪ 耐熱皿に移してチーズをたっぷりかけたら、オーブンで焼いて完成! 食べてみると、ホワイトソースとチーズの風味が豊かで、めちゃくちゃおいしい! マヨネーズソースの酸味は熱で飛んでいるので気になりません。マカロニをゆでる手間もかからず、本格的なマカロニグラタンがおうちで味わえます♪ アレンジ③:マヨネーズ&パン粉が決め手! ミートグラタン 最後はミートソースを使ったグラタン風アレンジです。業務スーパーの「たっぷりミートソース」と混ぜて、耐熱皿に移したら、マヨネーズとパン粉を振ってオーブンで焼けば完成。 マヨネーズとパン粉がカリッと香ばしくて、これまた絶品です! チーズの代わりにマヨネーズ&パン粉を使うことで、チーズが苦手な人でも食べられますし、おうちの冷蔵庫にチーズがないときにも重宝しますよ。 この3つのアレンジで、飽きることなく1kgもの「マカロニサラダ」をおいしく完食しました。テレビで紹介されたこともあり、人気で入手が難しいかもしれませんが、是非またリピートしてみたいと思います。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。Instagram:@mai_gyosugetsブログ:業務スーパーおすすめ商品ブログ
2020年04月02日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第39話、無事に出産を終えたキヨさん。ついに赤ちゃんと初対面です!こんにちは、キヨです! 術前の話では赤ちゃんに会えるのは翌日と聞いていたのですが、まさかの出産した当日に会えることに! しかし、術後の高熱とおなかの痛みで看護師さんにすら話しかけてほしくないレベルで体がだるい……。 娘には悪いが翌日に……とも考えましたが、母親になったのだという気持ちを奮い立たせ娘と会うことをお願いしました。 会ってみると、本当におなかから出ていてビックリしました!術後は怖くて自分のおなかに触れなかったので、対面したことで生まれていることを実感できたのと同時に、無事に生まれてきてくれてよかったと安心しました。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年04月02日こんにちは。保育士の中田 馨です。今日は赤ちゃんとの遊び方を紹介します。特に「視覚」に焦点を当て、意識を向けると、それが好奇心をくすぐる遊びに変身します! 特別な道具は必要ありません。毎日のふれあいのなかでできるものから取り入れてみましょう。 じっと見つめることは集中力を育てる最初の一歩まだ月齢の低い赤ちゃんが何かをじっと見つめていることありますよね。瞬きも少なくじっと見ている様子を見ていると「何を見ているんだろう?」と思いませんか? この、じっと見つめている姿は、ぜひ大切にしてあげてください。 このときにママとパパにしてほしい遊びは、赤ちゃんが見つめているものに対して「かわいいね」「素敵だね」「きれいだね」と声をかけ、触れるものだったら触ってみて「柔らかいね」「あったかいね」など言うこと。赤ちゃんが見ているものに、ママたちも興味や関心を示すと、赤ちゃんは見ることが楽しくなり観察を始めます。 この「見る姿」が、集中力を育てる最初の一歩になるのです。 赤ちゃんが好きなものを「見る」親としては「この絵本がいいよ」と誰かに言われると、赤ちゃんに読んであげたいと思います。ただ、必ずしも赤ちゃんが大人の与えるものに興味を示すとは限りません。私自身も経験があります。良かれと思って買った絵本に興味を示してくれなかったこと。 まず、赤ちゃんによって「興味を持つ時期」は違います。絵本に興味を持つ子もいれば、おもちゃが良い子もいます。最初は「赤ちゃんが興味を示してみているもの」、つまり赤ちゃんが好きなものを見せて遊びましょう。 おもちゃでも絵本でもOKです。絵本の場合、必ず全部のページを見るのではなく、同じページばっかり見ていることもあります。それでOKなんです。 見るから指差しへランクアップ生後9〜10カ月ごろになると、赤ちゃんは見たものを指差しし始めます。この指差しも発育でとても大切な行動です。指差しすることで自分の思いや見ているものを、ママと共有することができるようになります。また、赤ちゃんが指差したもの名前を言うことで、物の名前がわかり、言葉の獲得にもつながっていきます。 例えば、「赤い花だね」「犬がいるね」「空が青いね」など、一緒にお話しして遊びましょう。 「見る」遊びは、「さあ、今から遊びをしよう!」と気合を入れてするものではありません。生活のなかでふとした瞬間に取り入れられるものです。見るときの主体は、まず「赤ちゃん」。赤ちゃんが自ら興味を向けるものをたくさん見てあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年04月02日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのは「マスキングテープ 24ロール」です。 さすがコストコ!大容量のマスキングテープ♪ 商品名:マスキングテープ 24ロール価格:1,698円(税込)内容量:24ロール入り コストコの「マスキングテープ 24ロール」。文房具売り場にある定番商品です。カラフルでかわいらしいマスキングテープが、どどーんと24個も入っています。その派手な見た目により売り場でも「わぁ」と手に取る方をよく見かけます。 ただ、多くの人はこう思っているんですよ(違ったらすみません!)「こんなにマスキングテープ必要?!」と(笑)。トコ子も購入前までは思っていました。ですが、実際に家に持ち帰ると、意外と使い道があるんです。無くてはならないものではないんですが、あると華やかで楽しい気持ちになるのも事実です♪ 100均価格の30%オフはお得♪ コストコの「マスキングテープ」のお値段は、24個入りで1,698円(税込)。1個あたり70円(税込)です。これまでマスキングテープをどこで購入したかな、と考えると、雑貨屋さんや文房具屋さんなんですよね。そこだと、1個100円~150円はします。 楽天市場をチェックしてみると、やはりだいたい1個あたり100円は超えています。100均でも1個あたり110円(税込)。ということは、コストコは100均よりも30%以上安いということになります。さまざまなデザインのマスキングテープを楽しみたい方にはもってこいのアイテムです。 トコ子はこのように使っています♪ 購入してみると意外と使い道があることがわかりました。写真のようにつまようじに貼り付けて旗の形にカットすれば、お弁当用のフラッグになります。オムライスやオムレツ、チャーハンの山の上に差すのもアリですね♪ 他にも、壁の装飾に使うこともできます。壁に貼って剥がしても跡が残ることがないので安心して使えます。トコ子は子どもの誕生日に「HAPPY BIRTHDAY」の文字をマスキングテープで作りましたよ♪ カラフルで楽しい装飾になりました。 また、シンプルなノートのデコレーションに使ったり、ラッピングにも使えます。あとは、名前を書いてコップに貼れば、大勢の子どもたちが来たときにどれがだれのコップかわかりやすくてgoodでしたよ。さらに、調味料入れや洗剤入れのネームタグとしても使えます。アイデア次第で使い道はたくさんあります。 マスキングテープで明るく楽しい気持ちに♪24個入り、という大容量に購入をためらっていたトコ子でしたが、実際に購入してみると使い道がいろいろとあり新鮮でした。ちなみに、工作好きの子どもも、紙コップに装飾したり、折り紙に装飾したり、お絵描きに使ったりと、マスキングテープを使ったひらめきを楽しんでいます。 何より、使ってみると、カラフルでかわいい見た目に癒されるんですよね。明るく楽しい気持ちにしてくれるコストコの「マスキングテープ 24ロール」。まだチェックしていない方はぜひ店頭で手に取ってみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2020年04月02日ベビーカレンダーは、2020年2月生まれのお子さん14,847名を対象に、名前に「令」がつく「令和ネーム」に関する調査を行いました。3月に誕生した令和ネームベビーは男女合計30名。季節感を取り入れた名づけがされていました。 「令和ネーム」ベビー、3月は30名2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でした。その後、改元以降毎月増加傾向にあり、2019年の令和ネームベビーは230名と、約11倍増という驚きの結果となりました。「元号」は赤ちゃんの名づけに大きく影響するようです。 2020年3月生まれの赤ちゃん14,847人中、令和ネームベビーは、女の子16人、男の子14人、合計30人でした。令和ネームの男の子は月間最高数20人だった2月から、3月は14人へ減ったものの、女の子は2月9人から3月は15人へ増加しています。今後も令和ネームベビーの増加が予想されます。 女の子の令和ネームは12種類、「すみれ」よみがトレンド女の子の名前では「純令(すみれ)」「菫令(すみれ)」「日向令(にこり)」「実令(みれい)」「令叶(れいか)」「令桜(れいさ)」「令渚(れいな)」「令菜(れいな)」「令莉(れいり)」「令奈(れな)」「令茉(れま)」「令実(れみ)」と12種類の名前が令和ネームとして名づけで使用されていました。 男の子は11種類、「桜」「弥」を使った名前も男の子の名前では、「令暁(のりあき)」「令椿(はるき)」「令采(はると)」「令雅(りょうが)」「令(れい)」「令二(れいじ)」「令依翔(れいと)」「令弥(れいや)」「令桜(れお)」「令央(れお)」「令翔(れんと)」の11種類の名前で使われていました。 「令和ネーム」のなかには、「令和ネーム」×「春ネーム」の超ハイブリッドネームが続々! 春らしい「桜」や、3月の旧暦「弥生」にちなみ「弥」を取り入れるなど、季節感を取り入れた名づけがされていました。 新元号「令和」が発表されて早1年、まだまだ「令和ネーム」は増えていきそうです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年2月1日(土)~2020年2月25日(火)調査件数:13,747件(女の子:6,779件/男の子:6,968件 ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年04月02日令和2年4月1日、日本生殖医学会は「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する声明」を発表しました。 不妊治療の延期を選択肢に…現在、感染拡大が留まる気配がまったくない新型コロナウイルス感染症。海外では妊婦さんへの感染の情報もありますが、4月1日現在、日本ではまだそのような情報はありません。ですが、妊娠中は免疫機能が低下し、新型コロナウイルスに関わらず感染症にかかりやすくなったり重症化するおそれがあるとされています。 今回発表された声明でも、新型コロナウイルス感染症が妊婦さんや妊娠初期の胎児に及ぼす影響が明らかになっていないこと、母体から胎児への感染の可能性は不明であること、妊婦さんが新型コロナウイルスに感染するリスクが高いとはいえないとした上で、新型コロナウイルスに感染した場合、重症化の可能性が指摘されていることや治療に使用される薬が妊婦さんには使用できないものが施行されていることから、不妊治療による妊娠が成立したあとの対応に苦慮することが予想されるとしています。 また受診や医療行為に関連した感染の新たな発生も危惧されることから、日本で新型コロナウイルス感染の急速な拡大の危険性が亡くなるまで、あるいは妊婦さんが使用できる予防薬や治療薬が開発されるまでを目安として、不妊治療の延期を選択肢として患者さんに提示するよう推奨しています。 そして、採卵を予定している方や胚移植を予定している方には胚移植時期を検討、人工授精、体外受精・胚移植、生殖外科手術などの治療に関しては、延期が可能なものについては延期を考慮するよう伝えています。 ICMART からも声明文が今回発表された声明文には、世界各国のART(生殖補助医療)のデータ収集・分析・普及をおこなっている非営利国際機関、 International Committee for Monitoring Assisted Reproductive Technology(ICMART) の声明文の和訳も付記されています。 CMARTの声明では、新型コロナウイルス感染症に関して、今後新たな情報が得られるまでの間、新規治療の開始を見合わせること、不妊治療に関連するその他の非緊急処置をすべて延期することを推奨しています。また、IVF(体外受精)治療をすでに開始されている方には、妊娠を延期するために胚や卵子を凍結保存することをすすめています。 日々更新される新型コロナウイルス感染症の情報に不安が募る毎日かと思います。そんななかで発表された日本生殖医学会の「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する声明」は、現在不妊治療をおこなっている方やこれから治療を受けようとしている方にとっては、ショッキングな声明だったかもしれません。ですが、CMARTの声明には「不妊治療を受けている方は、他の方と同様に、政府や地方自治体のすべての勧告にしたがってください。私たち全員が協力することで、このウイルス大流行から受ける影響を軽減できます。また、不妊治療が再開できるときに備えて心身の健康を保つ努力も継続してください」とあります。世界的な問題となっている新型コロナウイルスの問題を乗り越えるためにも、今は一人ひとりがさまざまな困難と向き合い、耐える時なのかもしれません。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月02日ベビーカレンダーは、2020年3月生まれのお子さん14,847名を対象に、『3月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。3月生まれの女の子7,283名、男の子7,564名の名前ランキングの結果は…?! 名前ランキングTOP10【女の子】桜、春、花を使った春らしい名前が急上昇!3月生まれの女の子に人気の名前1位は「凛(りん)」、2位「結月(主なよみ:ゆづき)」、3位「陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)」でした。1位の「凛」は2月に続き、月間ランキング1位を獲得しています。 春めき始める3月は、春をイメージする名前「春ネーム」の人気が急上昇! 7位「咲良(主なよみ:さくら、さら)」が2月25位から大幅ランクアップしていたほか、13位「さくら」(2月20位)、34位「美桜(みお)」(2月100位以下)など、春の象徴「桜」にまつわる名前の人気が急上昇しています。また、3月ごろから見頃を迎える「菫(すみれ)」は、2月100位以下から20位へ大きくランクアップ。19位「心春(こはる)」(2月33位)、24位「花(はな)」(2月40位)、28位「花音(かのん)」(2月100位以下)など、春をイメージする「春」や「花」を使った名前が急上昇していたのも3月生まれの女の子の名前の傾向でした。 【男の子】 太陽の暖かさをイメージする「陽」を使った名前の人気3月生まれの男の子に人気の名前1位は「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」。2位は「蒼(主なよみ:あおい、そう)」「湊(主なよみ:そう、みなと)」でした。1位の「陽翔」は2月の15位から急上昇! 9位「陽(主なよみ:はる、ひなた)」(2月38位)、11位「朝陽(あさひ)」(2月15位)、15位「陽斗(ひなと)」(2月38位)、28位「太陽(たいよう)」(2月100位以下)など、3月生まれの男の子の名前では、太陽の暖かさをイメージする「陽」を使った名前の人気が高まっていました。 よみランキングTOP10 【女の子】1位は「こはる」、春らしいよみが人気3月生まれの女の子の名前のよみ1位は「こはる」、2位「ゆい」、3位「えま」でした。春らしい名前の人気が急上昇した3月は、1位「こはる」(2月14位)、5位「さくら」(2月24位)、24位「すみれ」(2月42位)、27位「ももか」(2月48位)といった名前が人気に。「こはる」は「心春」「心陽」「こはる」「心遥」の順に多く使われていました。 【男の子】「はる」がつく名前がTOP10に3つランクイン3月生まれの男の子に人気の名前のよみ1位は「はると」、2位「はるき」、3位「みなと」でした。2018年、2019年の年間ランキング1位を誇る「はると」は、2020年の月間ランキングで3カ月連続1位を獲得。「はると」は季節問わず人気ですが、特に3月は、2位「はるき」(2月8位)、8位「はる」(2月11位)、34位「はるま」(2月49位)など「春」らしい「はる」のつく名前の人気が高まり、TOP10にも「はる」がつく名前が3つランクインしました。 漢字ランキングTOP10【女の子】「咲」「桜」など「春ネーム」急上昇!女の子に人気の漢字1位は「花」、2位「菜」、3位「結」という結果でした。名づけに用いられた漢字も「春ネーム」の人気が急上昇しており、10位「咲」(2月11位)、12位「桜」(2月38位)、56位「春」(2月79位)などがランクアップしています。 また、女の子の健やかな成長を願う「桃の節句」(3月3日)に飾る「桃の花」の影響か、「桃」も2月95位から3月70位へランクアップ。「桃」を使った名前では、「桃花(ももか)」「桃子(ももこ)」「桃愛(主なよみ:もあ、もな、ももか)」の順に多く名づけられていました。 【男の子】松坂桃李さんと同名「桃李」ちゃんも!男の子の漢字1位は「太」、2位「大」、3位「翔」とここ数年、年間ランキングTOP3をせめぎあっている漢字がランクインしました。3月は別名「桃月(とうげつ)」ともいい、男の子も「桃」を使った名前が倍増! 人気俳優の松坂桃李さんと同じ「桃李(とうり)」のほか、「桃吾(とうご)」「圭桃(けいと)」「桃弥(とうや)」など13人、11種類の名前で使われており、男女ともに「桃」を用いた「桃ネーム」も人気だったことが伺えます。また、3月の別名「桜月(さくらづき)」の影響か、「桜」を使った名前も2月23人から3月55人へ増加。「桜介(さすけ)」「令桜(れお)」「玲桜(れお)」「桜一郎(おうしろう)」「桜史郎(おうしろう)」など42種類の名前で使われていました。 3月から4月生まれの赤ちゃんの名前は、毎年男女ともに春らしい「春ネーム」が増加する傾向があります。今年も春、桜、桃など春爛漫な名前がたくさん名づけられていました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年3月1日(日)~2020年3月25日(水)調査件数:14,847件(女の子:7,283件/男の子:7,564件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年04月02日私は母乳トラブルがひどく、乳腺が詰まってしまうことが多くありました。1人目は断乳までの1年間、なんとか混合で母乳育児を続けましたが、次は絶対に無理と判断。2人目は産院で相談して、薬で母乳を止めて完全ミルクにしてみたのです。さらに夫の育児に対する意識も変化したので合わせてお伝えいたします。 つらかった1人目・娘の母乳育児もともと母乳の出が悪かったのですが、母乳外来に通ってどうにか赤ちゃんが欲しがる量へ追いつくようになりました。ところが、乳首が飲みにくい形なのか、母乳が好きではないのか、娘の母乳哺乳量はあまり増えませんでした。乳腺が詰まるため授乳もしないといけないし、育児用ミルクも毎回足さないといけない状況。これは離乳食が始まってから断乳までずっと続きました。すぐに乳腺が詰まってしまうので食事制限も厳しく、お肉も甘い物も一切食べられず……。 環境が変わると娘は集中して飲んでくれないので、授乳は家でしかできず、夜間も起こして飲ませる毎日でした。いつ乳腺が詰まるかわからないので、旅行・帰省・外食すらできませんでした。 夫の夜間授乳2人目の息子は最初から完ミだったため、夫をはじめいろいろな人に授乳をしてもらいました。上の娘も育児用ミルクを飲んでいましたが、「授乳のすべてが母の仕事」と私も周りも思い込んでおり、夫も調乳すらしたことがありませんでした。でも完ミにしたことで、実家や義実家の家族も、息子の授乳をとても楽しんでくれてよかったです。そして一番助かったのは、夜間の授乳を夫にお願いできたことです。自宅に戻ってから10日間ほど夫が有給を取ってくれ、その間は交代で夜間授乳を担当。そこで夫の育児に対する姿勢がガラッと変わりました。それまでは赤ちゃんが泣いていてもあまり気にならなかったのに、「泣き声を聞いて神経をすり減らすよりは抱っこをしたほうがいい」「育児より仕事のほうがラク」と言うようになったのです。 娘の反応赤ちゃんに興味がなかった娘は、弟をかわいがったりはしませんでしたが、激しい赤ちゃん返りもありませんでした。私以外でも授乳はできたので、なるべく娘優先で過ごすことができました。母乳育児ではなく完ミにすることで「ママを弟に取られた感」は軽く済んだのではと思っています。また、乳腺が詰まる心配をしなくてよかったので、娘とおいしいものを食べて、いろいろなところへ出かけることができました。 細切れ睡眠に対応できない!1人目は混合栄養だったため、調乳の手間や、外出時に哺乳瓶とミルク、お湯の入った水筒を持っていかないといけないことなど、完ミのデメリットはほとんど感じませんでした。唯一感じたデメリットを挙げると、ホルモン剤で母乳を止めたせいか、加齢のせいかわかりませんが、体が夜間授乳の細切れ睡眠に対応できず、1人目の比ではないくらいつらかったことです。寝不足のダルさが1日中続き、その体調不良が精神的な不調につながり、ささいな言葉に傷付いたりイライラしたりしました。そして、1人目では断乳後まで来なかった生理が、2人目では出産後2カ月くらいで再開しました。 1人目の娘の母乳育児は乳腺トラブルもあり、制限が多く不自由だった印象が大きいですが、息子が生まれてからは0歳育児の楽しさを経験し直したように感じています。おかげで赤ちゃん連れの旅行にも行けました。母乳育児は素晴らしいものですが、おっぱいトラブルの多かった私にとっては、あえて最初から完ミを選択することで育児はもっと力を抜いて楽しんでも良いんだと思えました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2020年04月02日妊娠中は喉が渇きやすく、こまめな水分補給が大切ですが、1日どれくらいの量を飲めばいいのでしょうか? 今回は、妊娠中の水分摂取に関する注意点と、妊婦さんが飲んでOKな飲み物、NGな飲み物について解説します。 妊娠中の水分摂取が大切な理由と摂取量の目安妊娠中の水分摂取が大切な理由は主に次の3つがあります。 ・つわりによる脱水予防妊娠すると間もなく現れるつわりの症状。食べたものを吐いてしまったり、そもそも食べ物を受け付けることができない場合があります。つわりによる脱水症状が進むと、体の正常な機能が障害され、深刻な状態に陥ることもあります。思うように食が進まないときこそ、しっかりと水分を摂りましょう。 ・基礎代謝が上がることにより発汗量が増加するため妊娠中は基礎代謝量が上がり、体がポカポカと温かく、汗をかきやすい状態です。おなかが大きくなるにつれて脂肪量も増えていき、少しの動作で体の水分が汗として流れ出てしまいます。移動の途中や家事の合間など、こまめな水分摂取が必要です。 ・循環血液量が増えるため妊娠中はおなかの赤ちゃんに栄養を送るため、循環血液量が増加します。妊娠中はお産に向けた体の変化として、血液が固まりやすくなり、血栓ができやすくなります。血栓症に陥ると、ショック状態に陥るリスクもあります。日頃から水分を十分に摂って血液をサラサラに保つことが大切です。 ■水分の摂取量の目安大人が1日に必要な水分量はおよそ1.5リットルだと言われています。妊婦さんの場合は、通常より多めの2リットルを1日の目安としましょう。一度にまとめて飲むのではなく、7~8回に分けてこまめに飲みましょう。 妊娠中に注意が必要な主な成分妊婦さんが注意すべきものといえば、カフェイン・糖分・アルコールの3つです。 妊娠中は妊婦さんが摂取した飲み物の成分が、胎盤を通じておなかの赤ちゃんに移行してしまいます。なかでも、カフェイン、過剰な糖分、アルコール類は赤ちゃんが低体重になるリスクが指摘されています。それだけではなく、これらの過剰摂取は赤ちゃんの先天性の異常や、その後の発育や発達にも影響する恐れがあり、十分な注意が必要な成分となります。とはいえ、これまで飲んでいたものを急にやめることが難しいと思われる方やどのくらいまでなら摂取しても良いのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 一般的にカフェインと糖分に関しては、量を抑えればOKと言われています。アルコール類は少量でも摂取をしないほうが良いでしょう。 妊婦さんが飲んでも良いもの・悪いもの食べる物と同じように、当然飲み物についても妊娠中は気をつかう必要があります。何がよくて何がダメなのか、妊婦さんが安心して飲める飲み物と、避けたほうがよい飲み物をご紹介します。 ■飲んでもOKな飲み物・水注意点として、市販のミネラルウォーターの場合、硬度が高いものはおなかが緩くなる恐れがあるため、少量ずつ飲みましょう。・麦茶ノンカフェインでミネラルが豊富です。冷蔵庫で冷やした状態で飲むのではなく、常温で飲むのがおすすめです。・ルイボスティー美容や健康によいと話題のルイボスティーは、ノンカフェインでビタミンやミネラルが豊富です。・タンポポ茶、タンポポコーヒータンポポの根を焙煎して作られたタンポポ茶やタンポポコーヒーは冷え対策にもおすすめです。母乳の出をよくしてくれるとも言われていますので、授乳中の飲み物としてもおすすめです。市販品には砂糖やミルクが混ざっている物もあるため、あらかじめ確認しましょう。 ■量が少なければOKな飲み物(カフェインや糖分が含まれた飲み物)・コーヒー厚生労働省によると、妊娠中のコーヒーは1日あたり、カップで2杯~4杯までとしています。・紅茶紅茶もコーヒー同様にカフェインを含む飲料です。こちらも1日2杯~4杯にとどめるのが安全です。・日本茶種類によって異なりますが、煎茶とほうじ茶の場合、コーヒーの3分の1程度のカフェインが含まれていると言われています。・ジュース類糖分を多く含むため、種類にもよりますが、1日あたりグラス1~2杯までにおさめましょう。 ■飲んだらNGな飲み物・アルコール類・ノンアルコールビールアルコール0%と記載されていても、微量に含まれています。・エナジードリンク、栄養ドリンクカフェインや添加物が多く含まれています。エナジードリンクをベースにしたノンアルコール飲料もNGです。 まとめ妊娠中は飲み物の種類や量に注意が必要です。カフェインや糖分の多く含まれた飲み物は、飲み過ぎないよう気を付けましょう。とはいえ、コーヒーや紅茶でホッと一息つきたいときもありますよね。こちらでご紹介した目安量を参考に、妊娠中の水分摂取に気を配りましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月02日赤ちゃんが突然「キーキー!!」と叫んで、困っているママをよく見かけます。わが子も、生後6カ月ごろにキーキー声で叫ぶことがありました。今回は、わが子がどんなときに「キーキー声」を出していたか、また私がどのように対応していたかを紹介します。 赤ちゃんがキーキー声を出す理由わが子のキーキー声が気になり始めたのは、生後6カ月ごろ。自宅ならいいのですが、一番困るのは外出先でした。友人宅や病院、お店などで叫んでしまったときには毎回ヒヤヒヤ。 赤ちゃんがキーキー声を出すのは、おなかがすいた、眠い、楽しいなど、気持ちを表現する方法なのではないかと感じました。そのほか、声を出すのが楽しくてキーキーと叫ぶことも。わが子の場合は、1歳を迎えるころにキーキー声を出すことがなくなりました。 まずどうして叫んでいるのかを探った赤ちゃんのキーキー声に対して、叱るのは逆効果でした。私は赤ちゃんが叫んでいる原因を探ることに。遊び疲れたなど、何かしら自己主張している場合が多いからです。 集合住宅だと難しいかもしれませんが、わが子がただ声を出すことが楽しくて叫んでいる場合は、思う存分楽しませてあげるようにしていました。外出先であれば口元に指をあて「シー」のポーズをする、おもちゃで気をそらす、場所を移動して気分を変えるなども効果的でした。 「ママに甘えたい」という気持ちに寄り添うわが子がキーキー声を出す理由を探ってみると、楽しい、眠たいなど、赤ちゃんの気持ちが案外わかってくるもの。わが子の場合は「ママに注目してほしい」「甘えたい」という気持ちからキーキーと叫ぶことも多々ありました。 そのせいか、私が抱っこをしてあげると叫ばなくなりニコニコ笑うことも。「いつもママが見てくれている」と安心できるような対応をするといいのかなと思いました。 赤ちゃんがキーキー声を出すのは、自分の声が認識できており、きちんと成長している証だとも感じましたが、対応に困り果ててしまうことも。そんなときはひとりで抱え込まず、小児科や育児相談などで相談するようにしていました。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年04月02日4月から新しい年度が始まるとともに、制度が始まったり、変更となったりするタイミングでもあります。2020年4月から、法律などの変更によって多くの手続きや考え方が変わりますので、概要やポイントをお伝えします。 養育費の取り立てがしやすくなります2020年4月に“民事執行法”が改正され、財産の強制執行についての取扱いが変わりますが、養育費の取り立てにはプラスになりそうです。 厚生労働省『平成28年度(2016年度)全国ひとり親調査結果報告』によると、離婚した父親から養育費の受給状況は、「現在も受けている」が24.3%である一方「養育費を受けたことがない」が56.0%でしたが、今回の民事執行法の改正で、この状況が改善されそうです。 改正前は、手続きに手間が掛かったり、音信不通後に支払いが止まったりすることも少なくなかったのですが、改正後は所定の手続きを取ることによって、勤務先の情報開示や給与の差し押さえが可能となります。詳細は裁判所や弁護士に確認をしましょう。 敷金の取扱いが変わります住宅を借りている場合は、入居時に敷金を大家さんや管理会社に預けることが多いと思いますが、2020年4月の“民法”の改正によって敷金についての内容が明文化されます。 今までは、慣習的なルールで貸主と借主の主張が異なり、場合によっては、借主の責任ではない破損や汚れについてもクリーニング費用や修理費用として、敷金が戻らないといったトラブルにもなったケースがあります。今回の改正で敷金は退去時に原則返金を行い、原状回復についても経年劣化や通常損耗の部分は借主の負担としない点が明文化されました。 今後は曖昧に敷金からクリーニング費用や修理費用を差し引かないことなりましたが、敷金とは別に退去時のクリーニング費用や修理費用について、契約時や更新時に説明を受け、同意する必要があります。 その他の始まる制度・変更される制度【1】受動喫煙防止の対応健康増進法が改正され、原則屋内は禁煙となります。喫煙を屋内でする場合には、喫煙専用室の設置とともに室外への煙の流出防止対策が必要です。自宅や喫煙を目的とする施設や個人・中小企業が経営する100㎡以下の飲食店は対象外です。なお、東京都はさらに条件が厳しく、個人・中小企業が経営する100㎡以下の飲食店でも従業員がいる場合は原則禁煙となります。 【2】同一労働同一賃金の範囲拡大パートタイム労働法、労働契約法、労働者派遣法を改正し、同一の勤務先で同じ仕事をする場合の正社員とパートタイマーや契約社員・派遣社員の賃金や待遇の差を解消することになりました。 【3】民法が約120年ぶりに改正されます上記の敷金の明文化もこの影響ですが、それ以外に保証人や約款(不特定多数の顧客と取引する際の契約条項で、携帯電話や生命保険やクレジットカード、電気・ガスなど生活の多くの手続きに使われています)、法定利率などが変更になります。金銭や権利関係が生じる手続きは変更となる可能性がありますので、この民法改正が影響していると覚えておきましょう。詳細は法務省のホームページを確認してください。 上記は多くの方に関わる法律上の変更点ですが、それ以外に生活環境が変わる方の多い時期でもあります。手続きをする際は上記の件も変更されたことを覚えておかれるとよいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年04月01日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー1.9万人超のちさと(@chisattoon)さん。3歳の陽気な男の子ちっちくんと妹ちゃんのママです。 今回は、ちっちくんが療育(発達支援)に通い始めたころのお話をご紹介します。 週1回の親子教室が終わり、お世話になった支援センターの先生のすすめで療育へ通い始めました。・人見知り、場所見知りが激しい・初めての遊びが苦手 など警戒心が強いタイプなので、集団生活に慣れるためにも療育でサポートしていくことに。新入園児8人+先生2名のクラスで新生活がスタートしました。子どもが園に慣れるまでの約1カ月、母子通園で様子を見ていく予定です。(同じクラスの子はみんな母子通園)。療育ってどんなところ……?と不安も大きかったのですが、日を追うごとに園にも馴染み、わりと楽しく過ごせている息子の姿にホッとした1週間でした。親から離れても「楽しい!」と思える機会が少しずつ増えていくとうれしいです。 監修/助産師REIKO
2020年04月01日生理に少しずつ慣れてきたとはいえ、当時中学生だった私はある大失敗をしてしまいました。今回はそのときのお話をしたいと思います。 幸いなことに、そのあとすぐに練習が終わり、私は教えてくれた子や近くに座っていた友だちの協力のおかけで、こそこそと汚れた椅子を隠して、トイレに行くことができました。 この経血漏れ事件以降、私は生理になると、こまめにナプキンを替えるようになりました。それでも「また漏れてないかな……!」と不安です。 2人の息子のママになった今、たまに思い出すあの後輩くんのこと。 あの状態で耳から血が出たと言われて本気にするほど、男の子とは生理のことを知らないのだなぁ。 本当は男性はもっと若いころから、教育として、女性のデリケートな体のことを知るべきなんだろうなぁ。 そうすれば今のうちの夫のように、女性の扱いが雑な男は減るだろうに(笑)。 私のかわいいかわいい息子たちが、ジェントルマンに育っていくかどうかはわからないですが、少しでも女性のことを理解し、配慮ができる男の子に育ってほしいなと思っています。 原案/あいさん作画/まっふ
2020年04月01日