ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1159/1288)
この春、ユニクロから誕生した「ハイライズスーパーワイドジーンズ」。ハイライズデザインは、履くだけで脚が長く見えてスタイルアップ! ボリューミーなシルエットは、カジュアル過ぎずオンシーンにもOKです。 絶対買い!スーパーハイライズだから、ウエスト位置が高く見える画像出典:UNIQLO 商品名:ハイライズスーパーワイドジーンズ価格:2,990円(税抜き)サイズ:21~30、32・34・36(21・29・30・32・34・36サイズは、オンラインストアのみでの取り扱い)カラー:01 オフホワイト、30 ナチュラル、63 ブルー、65 ブルー 裾にたっぷりとボリュームを出した、スーパーワイドなシルエットが旬デザイン。軽くて涼しい7オンスのコットン100%素材だから、スーパーワイドでも驚きの軽さ。夏に向けても快適です。 加工を疑われるほどの脚長効果! この投稿をInstagramで見る (@aya.masayan)がシェアした投稿 - 2020年 2月月22日午前4時44分PSTデニムなのに、ジャケットを羽織ると途端にオフィスシーンにもマッチ。ウエストインすれば腰回りも目立ちません。カラーはきちんと見えのナチュラルだけど、デニムだからアイロンいらずで忙しいママもうれしい♡ この投稿をInstagramで見る Me11co(@me11co)がシェアした投稿 - 2020年 2月月26日午後3時33分PSTパンツのきれいなシルエットを生かしたシンプルスタイル。トップスインすると、より脚長見えが叶います。濃いブルーに合わせ、差し色にイエローの小物をプラスしてコーデを格上げ。動きやすいから保育園の送り迎えにも◎。 この投稿をInstagramで見る (@yuki__ya_kon2)がシェアした投稿 - 2020年 2月月27日午後3時42分PSTハイライズにスーパーワイドと、ボトムにボリュームがあるからこそ、春アウターはショート丈を。今季はショートトレンチが正解♪ もちろんスニーカーと相性抜群だから、子どもとのおでかけにもぴったりです。 この投稿をInstagramで見る m❤︎*。(@rinnmym)がシェアした投稿 - 2020年 2月月21日午前1時47分PST爽やかなライトブルーのワイドジーンズは夏まで大活躍する1着。腰回りはぴったりめでスタイルアップ効果も♪ @rinnmymさんは、158cmで24インチ、裾上げを2cmしたそう。いつものトップスにサッと合わせるだけでキマるから、忙しい日のスタメンアイテムに! プチプラなのにびっくりするほど美脚に見えちゃう、この春夏、大ヒット間違いなしの「ハイライズスーパーワイドジーンズ」。カラーで印象が変わるからイロチ買いもおすすめです♪ 売り切れる前に、急いでゲットしてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@aya.masayanさん、@rinnmymさん、@me11coさん、@yuki__ya_kon2さん取材・文/いはな
2020年04月11日長男は4歳のときに、子ども発達支援センターで発達検査を受けました。担当の先生からは発達障害のグレーゾーンと言われ、長男への接し方や特性の話を聞きました。乳児期のころから長男のことを育てにくいと感じていたのですが、当時はなぜ育てにくいと感じてしまうのかわかりませんでした。今回は長男が発達障害であるという結果を聞いたときの私の心境をお話ししたいと思います。 子育てがつらいと感じていた日々長男は生後3カ月ころから寝付きが悪く、夜泣きもひどく、育児用ミルクは一切飲まず母乳のみでした。実家は遠く、夫は非協力的で、金銭的な余裕もなかったので、私ひとりで長男の子育てや家事を頑張るしかありません。さらに長男が1歳、2歳と成長してくると、偏食・言葉の遅れ・こだわりが目立ち始めました。 健診では問題ないと言われていましたが、長男の様子に違和感を持ち始めていた夫や義父から、私のしつけが悪いと言われるようになり、私は長男の子育てをつらいと感じるようになってしまいました。 発達検査を受けた結果長男が4歳になる1カ月前、長男の子育てと成長について子育て支援センターに相談に行ったところ、すぐに子ども発達支援センターを紹介され、長男が4歳3カ月のときに発達検査を受けました。 担当の先生からは検査の結果、「発達障害のグレーゾーン」と言われ、知能的に高い部分と社会性の低い部分で2年半の差があるということでした。発達に凸凹があるために、長男には理解できることとできないことの差がありますが、それは性格や環境のせいで「お母さんのせいではないですよ」と言われたのです。 ショックよりホッとした気持ち夫や義父に長男へのしつけが悪いと言われていた私は、「お母さんのせいではない」と言われたとき、体の力が抜けたと同時にホッとしました。 また長男には発達障害という脳機能の問題があると聞き、妙に納得した感覚がありました。脳機能で何かうまくいかないことがあり、感覚などの過敏があるのだとすると、育てにくいと感じていた長男の偏食やこだわりなどをすんなりと理解することができたのです。そして発達障害だと言われても、不思議とショックはありませんでした。むしろ、発達障害のことを、長男のことを、しっかりと理解したいと思いました。 発達検査の結果が出たあとも、夫や義父は長男の発達障害をなかなか受け入れてくれず、私のしつけが悪いと言っていましたが、私は気にしませんでした。発達検査の結果を聞いた日を境に、長男の子育ては「育てにくい」から「理解したい」という方向へ変わっていきました。私のせいじゃなかった、そう思った瞬間のホッとしたときの気持ちは、うまく言葉では表せませんが一生忘れることはないと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2020年04月11日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。 何かしようと張り切って提案したとき、相手がまったくやる気がないとガックリしちゃいますよね。私は妊娠中もそういうことがありました……。「キックゲーム」は妊婦さん向け雑誌で知りました。それはもう、楽しそうに書いてあったんですよ!「赤ちゃんとの楽しいふれあい☆」みたいな感じで。ママがポンとおなかを叩くと、赤ちゃんがポンと返してくれる。2回ポンポンと叩くと、ポンポンと返ってくる。おなかの中にわが子がいるのを実感できていいなあ、と思っていました。 だから張り切ってやったのに、何回やっても塩対応。だいぶしつこく繰り返してたら、ややあって「……ポン」って1回だけ返ってきたけど、全然ゲームになってない!まあ、おなかの中のわが子も、「え?なに?なんかポンポンされてるんだけど?ルールわかんないんだけど」って思っていたのかもしれません……(笑) 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年04月11日不妊治療、不育症、高齢出産と不安要素が重なり、出生前診断という選択肢を視野に入れました。妊娠がわかったときも喜んでばかりはおられず、無事出産できるのだろうかと後々まで不安を拭い去ることはできませんでした。そして出生前診断を選択した結果、どうなったのかをお話しします。 まさか自分が不妊治療をするなんて“避妊をしなければ子どもはできるもの”と思っていた私にとって、不妊治療を選択すること自体とても衝撃的な現実でした。初めて不妊治療を知ったのは子どものころでしたが、不妊治療に対してポジティブな印象は持っていませんでした。現在では、不妊治療はそれほど特別なことでもありません。しかしながら、子どものころに感じたことは、不妊治療を始めるときの足かせになりました。子どもは欲しいけれど不妊治療はしたくないという矛盾した考えでは、子どもをもつことは叶わないと思い、28歳のときに思い切って治療を開始することにしました。 不安な不妊治療だけではなく不育症も私にとっての不妊治療は、とてもつらいものでした。治療をおこなっても結果が出ないと、もっと頑張ってしまいます。しかし、不妊治療は頑張っても結果が伴うものではありません。頑張っても頑張っても結果が出ないことに対して、憤りや不安を感じる日々が続きました。そんななか、待望の妊娠、流産を繰り返し、不妊治療をしながら不育症の治療が始まります。不妊治療を始めたときは、流産することや不育症の可能性など考えることはありませんでした。 繰り返す流産で不安定に待望の妊娠と悲しい流産を短いスパンで繰り返しました。妊娠しても出産できるわけではないということを身をもって体験し、出産までこぎつけても幸せな出産が待っていてくれるとは限らないと考えるようになってしまいました。そういった不安の増幅から、出生前診断を視野に入れるように……。私にとっての出生前診断とは、増幅した不安から逃げ出すための検査でした。NIPT(新型出生前検査)を受けましたが、期待は裏切られ、再検査、羊水検査を受けることに。いろいろありましたが、最後は羊水検査で陰性が出て、無事に37歳で赤ちゃんを出産することができました。 羊水検査陰性の結果も素直に喜べず最終的に羊水検査で陰性が出ましたが、その結果を素直に喜ぶことはできませんでした。それなりの安心はありましたが、結果に対する疑いの気持ちが消えることはありませんでした。 安心を得たいがためにおこなった出生前診断は、かえって不安を増幅することになってしまったのです。動機や、すべての結果に対して受け入れる覚悟など到底持ち合わせていなかったことが反省するポイントだと考えています。 自分の不安にしか意識が向かなくなり、更に自分に都合のいい結果が出るものだと頭のどこかで思っていました。しかし、実際はそんなに甘い話ではありません。そのときのできごとに必死過ぎて、陽性が出たときのことなど考えられていなかったのです。もし陽性だったら私はどのような判断をしていたのだろうと思うと、今でも胸が苦しくなります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月11日かつての絵本は物語が理解できるようになる3歳からのものが主流だったようですが、近年は0歳からの絵本も数多く登場しています。でも、0歳児にどんな絵本を見せたらいいのか悩みますよね。わが家で活躍したのは、ミッフィーちゃんで有名なディック・ブルーナの描いた『ブルーナの0歳からの本』(絵/ディック・ブルーナ、発行/講談社)でした。今回は、その魅力・便利さについてお伝えします。 ビビットな色合いが魅力私は独身時代、大型書店で絵本・児童書売り場を担当していました。そのため絵本については詳しくなり、「0歳の赤ちゃんには色がはっきりした絵本がいいらしい」ということを聞き及んでいました。 なかでも『ブルーナの0歳からの本』は、「ミッフィー」や「たべもの」「おもちゃ」などテーマ別に分けられていて、それぞれが600円前後で購入できます。ビビットな原色が使われているため、これなら赤ちゃんも楽しめそうだな、と独身のころからわが子に与えることを楽しみにしていた絵本でした。 シンプルで広がりのある絵 内容はというと、とってもシンプルなイラストが並べられています。しかしこれが赤ちゃんにはおもしろいようで、当時生後3カ月ほどだったわが子も強く興味を引かれ、じっと見入っていました。 絵を指差して「えんぴつがあるね。あ、これは凧かな? 積み木だね。○○ちゃんが持ってるのと同じだね~」と、声をかけてよく遊びました。「赤ちゃんと遊ぶのは、どうしたらいいの?」と途方に暮れていた私には、知育絵本であると同時に便利なお助けアイテムでもありました。 丈夫なつくりと蛇腹式が便利この絵本はボール紙のため、硬さがあり、小さな子が投げたりかじったりしても破れないので安心です。また蛇腹式なので、立てて置いておくこともできます。 そしてこの「立てて置ける」というところが大きなポイント。赤ちゃんの顔の近くに立てると、長い時間じっと見てくれているので、そのすきにトイレに行ったりちょっとした用事を済ませたりできるのです。もちろん赤ちゃんの気分次第ではあるのですが、助けられたことが多々ありました。 絵本でもあり、お助けアイテムでもあり、舐めたり投げたりしても壊れない丈夫なおもちゃでもある『ブルーナの0歳からの本』。サイズが小さいので持ち運びもOKです。ちょっとしたプレゼントにも喜ばれそうですね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年04月11日私は2016年の元旦に初めての出産をしました。陣痛室と分娩室で苦しんでいたのは8時間と長くはありませんが、人生のなかで一番濃い思い出です。今回は、陣痛から出産までの体験談をお伝えします。 前駆陣痛? それとも陣痛?おしるしがきたのは、出産予定日の5日前に大好きなラーメンを食べた帰りでした。次の日、おなかの張りが10分間隔になったので、電話をしてから病院に向かいました。しかし、子宮口は2cmということでいったん帰宅することに。 帰りにはおなかの張りもおさまりましたが、翌日の大晦日、お昼ごろにまたおなかが張るように。年を越したころには5分間隔になったため、再度病院へ。5分毎におなかを押さえてしゃがみ込んでしまい、病院に着いてから陣痛室に入るまでもひと苦労でした。 陣痛室ではどうしていた?私が入院したとき、陣痛室は静まり返っていました。一方、私の次に来た妊婦さんは、陣痛の痛みが来ると悲鳴をあげていました。黙ってその声を聞きながら痛みに絶えていた私は、この先の陣痛がとても怖くなり、「もう帝王切開にしてもらいたい……」と助産師さんに漏らすほど弱気になっていました。 でも、助産師さんの「今日中に生まれますよ」のひと言で、私は陣痛に耐える覚悟ができました。ひたすら黙って目を瞑り、現実逃避をしながら、いきむのを我慢している間に夜が明けました。 いざ分娩台へ!ついに子宮口全開大になり、分娩室へ。今までひたすら耐えることしかできなかったのが、分娩台に座ると冷静になり、「今から赤ちゃんに会えるんだ」と前向きな気持ちでお産に挑むことができました。 ただ、ずっといきむのを我慢していたので、今からいきんで! と言われてもいきみ方がわからずに苦戦しました。それでも下腹部に力を入れてみると、スポンっと赤ちゃんの頭が出たことを実感。頭が出たあとはすんなり生まれてきてくれました。 陣痛中はひたすら黙って耐えることしかできませんでした。出産後に知ったのですが、テニスボールを肛門に当てたりタオルを噛み締めたりという方法で、「いきみ逃し」ができるのですね。陣痛前に調べておけばよかったなぁと、あとになって感じた初出産でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:sawawa著者:佐藤茉穂子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月11日世界中で終息の時期が見いだせない新型コロナウイルス感染症。政府は4月7日、新型コロナウイルス感染症対策として、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪県、兵庫県、福岡県に緊急事態宣言を発令しました。これに先駆け、不妊治療に関する情報として、4月1日に日本生殖医学会が「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する日本生殖医学会からの声明」を発表し、医師に対して、不妊治療を延期する選択肢を提示するよう推奨しました。これらの発表によって、各地の不妊治療施設でも新型コロナウイルスへの対策や今後の治療方針が打ち出され、妊活・不妊当事者の困惑と混乱は広がりを見せています。 そんななか、厚生労働省は4月9日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う不妊治療助成における方針を発表しました。 不妊治療の延期、助成金の年齢制限はどうなる?体外受精や顕微授精などの高度生殖医療(ART)を受ける夫婦には、特定不妊治療助成制度による助成金が支給されています。助成金の支給には、治療を開始したときの妻の年齢や受給の回数、夫婦の合算年収制限などの条件があります。 晩婚化・晩産化が進むなか、今回の新型コロナウイルスの感染拡大に伴って出された日本生殖医学会の声明に従うことが、助成金を受ける際に大きな壁となってしまうことが危惧されています。 例えば、声明に従って不妊治療を1年延期したために、治療期間初日の妻の年齢 「43歳未満」という条件を超えてしまった場合には、助成事業対象外となってしまいます。不妊治療を延期することで、助成金が受け取れないという事態が発生してしまうのです。 厚労省が不妊治療助成における対応について方針を発表妊活・不妊当事者の不安の声が高まるなか、厚生労働省は4月9日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う不妊治療助成における対応について方針を発表しました。 具体的な内容は下記のとおりです。 【新型コロナウイルス感染防止の観点から一定期間治療を延期した場合、時限的に、 年齢要件を緩和】 ①対象者について療期間初日の妻の年齢「43歳未満」↓「44歳未満」 ②通算助成回数について初回助成時の治療期間初日の妻の年齢「40歳未満」の場合は通算6回まで(40歳以上43歳未満の場合は通算3回まで)助成↓「41歳未満」の場合は通算6回まで(41歳以上44歳未満の場合は通算3回まで)助成 このように、年齢の上限が1歳引き上げられました。医師や看護師、パートナーとの丁寧なコミュニケーションが必要報道では、不要不急という言葉が繰り返されています。世界各国のARTのデータ収集・分析・普及をおこなう非営利国際機関のICMART( International Committee for Monitoring Assisted Reproductive Technology)の声明文の和訳には、「新規治療の開始を見合わせること、不妊治療に関連するその他の非緊急処置をすべて延期することを推奨する」との一文もありました。 妊婦さんや胎児に対する影響等が不明な状況では、患者の安心・安全を考えると、それも致し方ないことでしょう。しかし、妊活・不妊当事者にとって不妊治療は不要で不急ではありません。不妊治療施設のなかには、この状況において、一律に治療を延期するのではなく、個々の状況や希望に沿って治療方針を決めていく、または治療を継続できるような仕組み、対策を取っているところもあります。 不妊治療当事者は、自身が通院している施設の情報をホームページなどで確認し、また先生とよく話し合い、治療方針を決めていくことが大切です。 著者:ライター NPO法人Fine 理事准ファンドレイザー 野曽原誉枝(のそはらやすえ)福島県郡山市出身。NECに管理職として勤務しながら6年間の不妊治療を経て、2012年12月に男児を出産。自らの不妊治療と仕事の両立での経験、高齢出産の経験から、今の妊活、多様な家族形態を認め合う社会を作るために2013年よりNPO法人Fineに参画、2014年9月同法人理事に就任。主にFine妊活プロジェクト~みらいAction~の推進と企業や自治体向け啓発活動に力を入れている。
2020年04月10日毎日、毎日、同じような文句を子どもや夫に言い続け、疲れ切っていませんか。どうしたら聞いてくれるんだろう?とお悩みのママ。もしかしたら、何度も同じことを言うことで、逆に伝わらなくなってしまっているのかもしれません。 何度も同じことで言うのはNG!?子どもには「よそ見をしながら食べない」「お外では静かに」など最低限やってほしいことを、夫には「洗濯物を出すときは裏返しになっているものを直してほしい」など、ちょっと協力してくれればママの家事がラクになることを言っているけれど、何度言ってもまったくやってくれる気配がない。毎日同じことを言い続けて、しまいには正しいことを言っているのはママのはずなのに、ママが小言を言っているかのような雰囲気に……。伝えるときにママがイライラしながら言っているかもと感じたら、いったん伝えるのはやめてみてもいいかもしれません。お子さんの場合は、まだそれをやるには早いのかもしれませんし、夫はママが言っていることを大したことではないと思っている可能性があります。その場合は、いくら言っても聞いてもらえることはありませんし、聞いてもらえないことにママが疲弊してしまうだけです。 自分の身に染みないと直らない基本的に人というのは、自分で実感しないとなかなか身につきません。外で恥ずかしい思いをして、初めて「言われていたのはこういうことだったのか!」と感じた経験がご自身にもあると思います。それでも言わないとわかってもらえないのも事実。 では、どういった伝え方が効果的なのでしょうか。子どもにはやさしく、たとえば、「こぼしてしまうからよそ見をしながら食べるのをやめようね」というように、どうしてだめなのかという理由とともに1回のみ。それ以上長い時間言い続けると、子どもはママが怒っていることに気がいってしまい、なぜ注意されているのかについては忘れ去られることになります。ただただ、ママが怒っている……という印象を残すのみになりがちです。夫にも、どうしてそれが必要なのかの説明とともにその日は1回のみ。「この前も言ったよね!」は言いたくても我慢しましょう。妻の怒りを感じると「また始まった」と思い、どうやってその場を凌ぐかに頭がいってしまうでしょう。いずれにしてもイライラしながら言うのは、厳禁です。 直そうと思っていてもまた忘れてしまった、ということもよくあることです。そのときに、「またなんで!?」とイライラしながら言われてしまうとやる気が削がれてしまうことも多々あります。なかなか直らないときは、ママが多くのことを求め過ぎている場合もあります。“またママがなんか文句を言い出した……”と思われてしまっている可能性も。やめてほしいことの優先順位をつけ、本当にやめてほしいことから順に、ママが真剣にやめてほしいと思っていることを伝えながら注意していくと効果的でしょう。 ママが疲弊することを避ける方法を選びましょう何度も何度も同じことを言い続けて聞いてもらえないと、ママは何も悪いことはしていないのに、ママが疲弊するだけで物事は何も改善していないと感じると虚しさがこみ上げ、イライラしている自分に自己嫌悪を懐きかねません。 いつかはわかってくれる日が来ると思って、気長に対応するようにしましょう。一方で、私は言いたいことは言ったほうがスッキリするの! 聞かないのならとことん言うわよ!というママならそれでもOK。その場合は、言ったら引きずらずに終わりにするようにしましょう。 子どもでも夫でもお願いしたことをやってくれたときは、大いに褒めて喜びましょう!ママが褒めてくれた、喜んでくれた。多くの場合は、次もやってくれる大きな要因になります。 イラスト/マメ美著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年04月10日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー1.9万人超のちさと(@chisattoon)さん。3歳の陽気な男の子ちっちくんと妹ちゃんのママです。 療育に慣れてきたちっちくん。もうすぐ母子分離になるようです……。 近いうちに母子分離する予定とのこと。 〜日常メモ〜*ENEOSのCM(ドリカム)が流れると踊り狂う 監修/助産師REIKO
2020年04月10日イライラ、不安感、むくみ、便秘、貧血、過食、腹痛、肌荒れ。これは生理前の私に訪れるPMS(月経前症候群)の症状です。25歳から悩まされたPMSの症状改善に役立ったのは、市販のサプリメントでした。今回は私のPMSの緩和に役立ったサプリをご紹介したいと思います。 PMSの症状をラクにしたサプリメント 私の体に合っていたのが、サトウ製薬の「サトウチェストツリー」というサプリメントです。チェストツリーとは、女性ホルモンのバランスを整える作用があり、PMSの症状を和らげると言われている西洋ハーブです。このハーブは、日本で初めて承認されたPMS治療薬(ゼリア新薬工業プレフェミン)にも配合されています。私は飲み始めて1カ月程度で症状が軽くなり、日常生活が過ごしやすくなりました。不調は訪れるものの翻弄(ほんろう)されない程度に落ち着き、今では手放せなくなっています。 「サトウチェストツリー」について チェストツリーエキスの含有量は4粒中2.86mg。同類商品と比べると含有量は高くありません。ただ、ビタミンB6やカルシウムが含まれていることや飲みやすいことが気に入って、愛飲しています。価格は税抜き2,950円です。小規模のドラッグストアでは取り扱っていないこともあるので、私は安く確実に購入できるAmazonを利用しており、2020年1月に購入したときは税込み1,788円でした。 PMS対策には記録をつけることも大事 PMS対策で想像以上に役立ったのが、症状の記録をつけたことです。・月経の何日前に・どのような症状が出たのかこの記録を継続していると、自然と体のリズムがつかめてきました。私の場合、毎日飲んだら生理が遅れるなどのトラブルが発生したため、この記録を参考に排卵日から生理が始まるまでの約2週間だけ「サトウチェストツリー」を服用するようにしています。PMS対策は体のリズムを意識しながら、自分に合っているかを吟味することも大事なんだと実感しました。 PMSは我慢してやり過ごすしかない、と思っていた時期もありました。でも、「サトウチェストツリー」を服用するようになって思ったのが、「こんなにラクになるならもっと早く自分の体と向き合っておけばよかった」ということです。自分だけではなく周囲の人のためにも、早めに対処しておけばよかったなと反省しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:谷中明日香
2020年04月10日業務スーパーに20年以上通っている、業務スーパー通の主婦・舞さん(@mai_gyosugets)。そんな舞さんが「おいしくてコスパも抜群♪」という、とっておきの商品を教えてくれました。今回は、いろんなアレンジで楽しめるクレープが登場! 舞さんの感想を交えてご紹介します。 冷凍の「もっちりクレープ」は業務スーパーの定番アイテム 業務スーパーで購入したのがこちら、「もっちりクレープ(プレーン)」。購入時価格は397円(税抜き)、冷凍コーナーで通年販売されている定番商品のようです。 原産国はオランダ。10枚入りなので、1枚あたり約40円! ちょっと小さめサイズのクレープ生地です。 さっそく使ってみようと、袋を開けてみると……。 なんとすべてが固まっていました。2枚だけ使いたかったのだけれど、ガッチガチに全部がくっついていました。 少し室温に出しておいて、様子を確認しながら2枚はがし、残りは冷凍庫に戻しました。普通のクレープよりだいぶ厚めの生地で、気泡がたくさんあります。 調理方法はフライパンで温めるか、電子レンジ加熱とのことだったので、パッケージ通りに500Wの電子レンジで約1分加熱しました。 まずはオーソドックスなスイーツクレープとして♪ クリームチーズ×カシスジャムを組み合わせてみました!「もっちり」の名の通り、生地はもちもち。ほんのり甘みがあっておいしいです♡ 業務スーパーで販売されている、ストレートマンダリンジュースを加えて……。 さわやかな酸味と香りが広がるクレープシュゼット(オレンジソースなどで煮たクレープ)に! 本当はリキュールなどを入れますが、子どもたちと一緒に食べるので今回はアルコール抜きのレシピで作ってみました。 おしゃれなおかず系クレープにも♡ 海老フライとタルタルソースをのせたり。 ゆで卵とハムを巻いて、ガレット風に! ワックスペーパーで包んで、海老フライ&ハムエッグラップに! とにかく分厚い生地&もっちりとした生地は、クレープというよりパンケーキ寄りな印象です。小さめサイズですがどっしりおなかにたまるので、朝食やブランチなどにはぴったりかなと思います。 業務スーパーの冷凍クレープ生地は、ほんのり甘くてもちもちで、食べ応えのあるクレープ。子どもたちのお休みのときにストックがあると便利な食材ですね。自宅で楽しめるアイテムがうれしい今日このごろ。ぜひ試してみてはいかがでしょうか?※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。
2020年04月10日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は2歳の息子とのお風呂タイムで、僕がしている奥さんへの気遣いエピソードをお届けします♪お風呂タイムは家族にとって貴重な時間です。 大の「ママっ子」の息子。奥さんが仕事に出かけているとき以外はずっとべったりくっついています。そんな奥さんに少しでもひとりの時間を取らせてあげたいと思い、息子とのお風呂タイムはなるべく長めに取ろうと心がけています。しかし、これがなかなかうまくいかず……。ちょっとした拍子にママに会いたくなってしまい、お風呂から上がろうとします。たまに機嫌よく遊んでくれるときがあり、お風呂タイムが長めにできたときに奥さんから「長く遊んでいたね〜」と声をかけてもらうと、僕は心の中でガッツポーズをとるのです。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2020年04月10日私は元々人付き合いは苦手ではなかったので、夫と結婚したときも義母との関係に不安はありませんでした。結婚してからもたまに連絡を取ったり旅行のお土産を渡したりもらったりするなど、悪くない関係でした。子どもが生まれるまでは……。 思ったことをはっきりと口にする義母義母は思ったことをはっきりと口にする性格です。私が夫と結婚したときも、「料理できるの? 私が教えてあげる!」「煮物はもっと甘辛くしないと!」とハキハキと言う人で、「おいおい、言いすぎじゃないか?」と夫が注意するほどでした。 私自身、もう少しやさしい口調で言ってほしいなと思うこともありましたが、義母との関係を悪くしたくなかったですし、気にしないようにしていました。それ以外では、たまに旅行のお土産を渡し合うくらいで、義母との関係性に悩むことはありませんでした。 気になるようになった義母の言葉ただ、子どもが生まれてからは、義母の発言に悩まされるようになったのです。娘に着せていた服について「これ、毛玉だらけじゃない!」「この子にはスカートが合うよ! ズボンなんかおかしい」と細かく指摘され、「孫の写真が見たい」と言うので写真を送ると、「前髪長すぎ! 切らないとかわいそう」などと言ってきました。 今までは自分に対して向けられていた言葉だったので気にしないようにしてきましたが、子どものことになると、子どもたちを非難・否定しているように聞こえて嫌な気分になりました。 変わらない義母の言葉に、私は…「お義母さん、ひどい!」と思い、そのたびに気が滅入っていた私ですが、よく考えると義母の性格が変わったわけではありません。変わったのは、私の受け止め方でした。ただ、やはり子どものことを強い口調で言われるのは嫌だったので、夫からもう少しやさしく言ってもらうように頼みました。 しかし、夫からその話を聞いた義母の反応は「私は思ったことを言ってるだけだよ! 何が悪いんだい!」というものでした。しばらくそんな義母との関係に悩んでいましたが、ある日子どもの笑顔を見ていたとき、「私が落ち込んでいてもしょうがない! 義母の言葉をいちいち気にしていても仕方ない!」と思え、気持ちがふっきれました。 子どもを育てているのは私。義母の言葉はちょっとした辛口コメンテーターの発言と思うようにして、参考にはしつつも、悩む必要はないと思いました。第一、そうやって悩んで気持ちがふさがっているよりも、気にせず今目の前にいる子どもたちと思い切り笑い合ったほうが楽しい! そう気持ちを切り替えることができました。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2020年04月10日食べられるおかずカップがあるのをご存知ですか? 今までは紙やアルミ製を使っては捨てて……を繰り返したり、エコのためにシリコン製のものを使ったりしていましたが、とっても便利なものがあると話題です。 「食べられる海苔カップ」は丸型と四角型がアリ♪画像提供/@sako_obenさん 「食べられる海苔カップ」は国産の上質な焼きのりをおかずカップにしたもので、名前の通り、ごはんやおかずと一緒に食べることができます。@sako_obenさんはごま団子入れに使用。お子さんのお弁当にサイズ感がちょうどいい様子♪大型ショッピングセンターで約300円(丸と四角の2種類、合計12枚入り)だったそう。ほかネットショップやバラエティ・ストアでも購入可能です。 おうち時間が充実! いつもの食事もパッと華やぐ♡おかずカップといえばお弁当用ですが、この海苔カップはいつもの食事にこそ本領を発揮。実際に愛用している方のコメントとともにご紹介! 小さく丸めたご飯を入れて、ミニおにぎり定食に画像提供/@sofutwinspanさん ひと口サイズのおにぎりが、海苔カップにぴったり! 手間をかけなくても、カフェ風のおにぎりランチが完成です♪ 「見た目もかわいく、小ぶりなので食べやすい! お弁当ではポテサラを入れたり、ちくわとチーズ、きゅうりを1cm角に切ったものを入れたり。またオードブルみたいに、いろいろなおかずを入れて食卓に出すのも楽しいと思います」とのこと。@sofutwinspanさんはパン教室の講師をしており、海苔カップにパン生地を入れ、とろけるチーズをのせて焼いたりもしたそう! そうめんとも相性抜群! 刻みのりがなくても風味◎画像提供/@nami750さん @nami750さんはそうめんを小分けにして海苔カップにオン。「ひと口で食べられるし、見た目もかわいい! 時間が経つとそうめんの湿気で広がってしまいますが、上にのせる具材を変えて楽しめます♪ 子ども用の簡単なちらし寿司にも大活躍しています」とお気に入りの様子。 彩り豊かな手まり寿司が簡単に♪画像提供/@sakuhi_mamaさん @sakuhi_mamaさんは子どもの日のお祝いごはんに。色とりどりのミニお寿司がとってもおしゃれ! 海苔カップのおかげで転がらずに安定し、サイズ的にも子どもが食べるのにちょうどいい様子♪ 「ごはんをそのまま入れるだけなので、のりを巻く手間が省けてとても便利!娘のお弁当にもよく使っています♪」と@sakuhi_mamaさん。 おうちで過ごす時間が多くなるこの時期、食事の見た目が変わるだけで気分も少し上向きに♪ 食材を奮発しなくても、いつものごはんとおかずでパッと印象が変わるので、ぜひ試してみてくださいね! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@sako_obenさん、@sofutwinspanさん、@nami750さん、@sakuhi_mamaさん取材・文/松野久美
2020年04月10日私はおなかが痛くなるのが陣痛だと思っていて、実際に1人目の出産はそうでした。しかし次女を産む際の陣痛で痛みだしたのは、おなかというよりも腰のあたりでした。1人目と2人目で陣痛で痛む部位が違っていたという、私の体験談をお伝えします。 おなかではなく腰? 痛む場所が変わった妊娠38週に入るころから前駆陣痛が頻繁にあり、おなかが張って痛みを感じていました。そして妊娠38週5日の10:30ごろと16:30ごろに、おしるしがありました。この日はちょうど夕方から定期健診で、そのときドクターからいつ生まれてもよいと言われたのです。まだ赤ちゃんの推定体重が2,500gを超えたくらいだったので「少しでも長くおなかにいてね」と話しかけながら、その夜は就寝しました。しかし、おなかの痛みが不定期にあると、どうしても眠りが浅くなってしまいます。うとうとしながら痛みをやり過ごしていたのですが、ふと「おなかというより、腰が痛い」と気付きました。 迷わず病院に連絡して正解だった!スマホアプリを使って陣痛記録をつけてみると、16分、7分、14分、10分、11分と痛みの間隔が安定しませんでした。長女を出産したときの陣痛はおなかがズキズキと痛かったのですが、この夜に痛かったのはおなかというより腰でした。その痛みは少しずつ増している気がして、「前とは違う痛み方だけど、これは陣痛なのでは?」と思い、病院に連絡したのは未明の3時。ひょっとしたらただの前駆陣痛だと診断されるかも、と思いつつ電話したのですが、「入院の荷物を持って来てください」とのことで、すぐにタクシーを呼んだのです。 病院到着から約2時間で無事出産病院に到着すると陣痛室へ。この時点で子宮口の開き具合は4cm。助産師さんが「良い陣痛が来ている!」と明るく褒めてくれ、3歳になる長女と夫が枕元で励ましてくれました。そして子宮口が7cmになったので、分娩室へ移動することに。長女を産んだ病院は畳敷きの分娩室だったので、私にとって分娩台に上がるのは初めてでした。足を開いて腰を浮かさないようにするのですが、背中や腰が痛くて大変でした。それでも陣痛の波に合わせていきむこと2回目で破水、5回目くらいで無事に次女が生まれてきてくれました。 お産は一人ひとり違うと聞いてはいたものの、おなかだったり腰だったり、陣痛で痛む箇所がこんなに異なるのかとびっくりしました。加えて「間隔は不定期だけど、これはきっと陣痛だ!」と妙な確信があったのも、今から思えば不思議ですがママとしての勘だったのかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2020年04月10日「ポストタピオカ」の有力候補とささやかれ、ここ最近じわじわとブームになっているバナナジュース。そんなバナナジュースのアイスをファミリーマートで発見しました! 大好評の「Hanako」監修のアイス第3弾!レア商品も! 「Hanakoと一緒に作った『黒ごまきなこバナナジュースアイスバー。』」(172円)は、雑誌「Hanako」が監修のもと、コンビニアイスを多く手がけるアンデイコと開発して誕生したアイスです。今回が第3弾で、2020年4月7日よりファミリーマートで先行発売されています。第1弾・第2弾も大好評だったとあり、今回も期待できそうです♪ そして、実はこの商品には数量限定の特別バージョンもあるんです! それが「Hanakoと一緒に作った『黒ごまアボカドバナナジュースアイスバー。』」(172円)。お楽しみとして10本に1本の割合で作られたものらしく、買いに行った際も、「黒ごまきなこ」は結構ありましたが、「黒ごまアボカド」は3本しかありませんでした。見つけたらラッキーですよ! 「黒ごまきなこバナナジュースアイスバー。」のお味は? まずは、「黒ごまきなこ」を開封します! バナナジュースをそのままアイスにしたような中に、黒ごまがプツプツ入っているのがわかります。いったいどんな味なのでしょうか? 食べてみると、まずバナナと黒ごまの風味が口の中に広がり、その後にきなこの香ばしさがふんわりと追いかけてきました。バナナ果汁・果肉は15%で、バナナ本来の甘みが十分感じられておいしいです♪ そしてバナナジュースっぽさは、味ではなく食感にも! 普通のアイスに比べて、舌触りがねっとりしていて、まさにバナナジュースを飲んだときの感じにそっくりでした。 カロリーは126kcal。大きさは65mlとやや小ぶりサイズですが、ねっとり食感のおかげか、満足感もありました。 レアバージョン「黒ごまアボカド」のお味は? 次は、レアバージョンの「黒ごまアボカド」を。黒ごまきなこよりもやや黄緑がかっていて、アボカドっぽさは出ています。アボカドのアイスってどんな感じなんでしょうか……。 食べてみると、バナナと黒ごまの奥にふんわりフレッシュなアボカドの味わいが! アボカドが入っていることもあり、バナナ果汁・果肉は9%と黒ごまきなこよりも少なめですが、バナナとアボカドの相性はバッチリ♪ ねっとりした舌触りは同様に楽しめます。 133kcalと黒ごまきなこよりも少しだけカロリーは高めですが、甘さ控えめで大人向けのアイスとなっています。個人的にはこちらのほうが好みでした! これから暑くなってくるのでアイスの出番が増えそうですね。バナナジュースの代わりとして、おやつはもちろん、朝食やエネルギーチャージとしても活用できそうですよ。5月以降には全国の量販店などで販売される予定ですが、4月中に食べられるのはファミリーマートだけ♪ ぜひチェックしてみてください! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年04月10日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。この頃に買ってよかった物のお話です。 妊娠中から思ってたんですが、エル○の抱っこひも率ほんと高いですよね。体感ですが、抱っこひもしてる9割くらいの方がエル○を使ってた気がします。なんとなく流れに乗るのが嫌で、違うメーカーのを使いだした私。いま思えば、全体重が肩にかかる構造で、よくあれを使い続けたな、と思います…。そのエル○も、数カ月後には限界が見え始めるんですけどね(笑)。 そしてベビーホッパーのカバー!暖かい……!子どもの体温と自分の体温が逃げずに混ざって、パラダイスな暖かさでした。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年04月10日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「長音ネーム」をお届けします。名前に長音(伸ばす音:たとえば「そうた」⇒「そーた」)が入ることで、優しく穏やかな印象の名前になります。今回は男の子に人気の「長音ネーム」TOP10をご紹介します。 1位そうた 「そうた」というよみは、2018年、2019年のよみランキングで2年連続2位にランクインしており、近年人気の名前です。2019年の名前ランキングでは「奏汰」「颯太」「蒼大」「奏太」「颯汰」「奏多」「湊太」「蒼太」と、8つの「そうた」とよむ名前がランクインしています。男の子の名づけに人気の漢字、「奏」「颯」「蒼」「太」「汰」などを組み合わせた名前が多く、「そう」という響きから優しさとさわやかさを感じられますね。 2位ゆうと「ゆうと」は、2019年よみランキング4位にランクインし、2019年の名前ランキングでは「結翔」「悠人」「悠斗」「悠翔」「結斗」「結人」「結仁」「優斗」と、こちらも8つの「ゆうと」がランクインしました。 「結」「悠」「翔」「斗」といった人気漢字を組み合わせた名前。や行の音でやわらかい印象になるうえに、「ゆう」と伸ばす音でより一層優しい印象になります。 3位こうき「こうき」は2019年よみランキング11位にランクイン。か行始まりの名前ははで、賢くシャープな印象になります。「こう」というよみに使う漢字には「幸」「光」「煌」「興」「孝」などがあり、親の願いが感じられる漢字が多くあります。「生」「希」「樹」「輝」「稀」など希望に満ちた「き」を合わせてもいいですね。 4位 そうま2019年のよみランキング12位にランクインしたのは「そうま」。「そう」という颯爽と駆け抜けるようなさわやかな響きに「ま」を組み合わせることで、男らしく落ち着いた印象の名前です。「颯真」が2019年名前ランキング16位、「蒼真」が45位、「壮真」が86位にランクイン。3つの「そうま」がランクインしており、人気の高さがうかがえます。 5位そうすけ「そうすけ」は2019年よみランキング18位にランクイン。爽快で天真爛漫な印象の名前です。どっしりと力強く、男の子らしい印象になる「四文字ネーム」のひとつ。「そう」には2019年漢字ランキング9位の「蒼」、10位の「颯」、14位の「湊」などがよく使われているようです。「すけ」で終わることで、どことなく和風で古風なイメージもあります。 6位ゆうま2019年よみランキング21位にランクインしたのは「ゆうま」。名前ランキングには、6位に「悠真」がランクインしています。「遥か遠く」「のんびりしている様子」を表す「悠」は近年人気の漢字で、2019年の男の子漢字ランキングでは8位にランクイン。落ち着いた印象で、スケールの大きさを感じさせる漢字です。 7位ゆうせい「ゆうせい」は2019年よみランキング22位にランクイン。のびのびとして、真面目で頼もしいイメージです。2019年の名前ランキングには「悠生」が51位にランクイン。「ゆう」とよむ人気漢字「結」「優」「勇」に「生」「晴」「成」「誠」「聖」「惺」などの漢字を組み合わせた名前が考えられます。流れるような音の止め字「せい」が、爽やかで落ち着いた印象を与えます。 8位こうせい「こうせい」は2018年のよみランキング35位から、2019年のよみランキングでは28位とランクアップ。「こう」とよむ漢字には、「航」「光」「幸」「煌」など人気漢字があります。前半の「こう」という響きが元気で男の子らしい印象を与え、熟語の「公正」を連想させることもあり、「はっきり・しっかりした頼もしい男の子」をイメージさせる名前です。 9位とうま「とうま」は2019年よみランキング33位にランクイン。有名人で「とうま」と聞けば、人気俳優の生田斗真さんを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。「とう」という響きが真面目で頼もしく、どことなく古風な雰囲気。そこに「ま」を組み合わせることで、新鮮でかっこいい印象の名前になります。「とう」のよみには「斗」だけでなく、「桃」「冬」「透」「登」などを使っても良いですね。 10位こうた 2019年よみランキング35位にランクインしたのは「こうた」。「こう」にはさまざまな漢字が当てはまるため、どんな子に育ってほしいかという親の願いによって漢字を考えてみてもいいかもしれませんね。男らしい印象になる「た」止めネームのひとつで、「太」「大」「汰」といった漢字が多く使われています。 男の子の「長音ネーム」TOP10をご紹介しました。優しく穏やか、おおらかな印象の名前が多い、長音ネーム。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:80,062件(男の子) 文/福島絵梨子
2020年04月10日胎動を感じる瞬間。それは、命が宿っていることを再認識できるとても素敵な瞬間です。最初は小さな動きだったものが、だんだん大きな動きになり、より実感が増していきます。そんななか、私は不思議な胎動を体験しました。その正体とは……。 頻繁に続く、不思議な胎動私が最初に感じた胎動は、ぐるんと腸の中で何かが動いたかのような感覚でした。その感覚を頻繁に感じるようになり、「これは胎動だ!」と気付き、とても感激したことを覚えています。 つわりなどはあるものの、最初はなかなか実感がわかない妊娠。でも胎動によって、おなかの中で赤ちゃんが生きていると実感できるようになりました。ところがあるとき、「ポクン、ポクン」という定期的な胎動が続くようになり、少し心配になってしまいました。 不思議な胎動の正体は…頻繁に不思議な胎動が続くため、定期健診で先生に相談しました。「それは赤ちゃんがしゃっくりをしているからですよ」と先生。おなかの中の赤ちゃんも人間なので当たり前ですが、そのときは「赤ちゃんもしゃっくりするんだ!」とびっくりしました。 先生によると、私のおなかが冷えているため、赤ちゃんの体も冷えてしゃっくりが出やすくなっているのではないかとのこと。よくあることで心配はないそうですが、改善するためのアドバイスをいただきました。 おなか周りを温めて対策大人も子どももしゃっくりが出やすくなるのは、冷えているときとのこと。ちょうどその不思議な胎動を感じていたのは冬の寒い時期だったので納得しました。 先生によると赤ちゃんがおなかにいると体は温かいように感じられますが、おなか周りは意外と冷えやすいものらしいです。そこで先生のアドバイス通り、温かい服装に替え、腹巻きをして、できるだけおなかが冷えないようにしたところ、しゃっくりによる胎動の回数は減りました。 「ポクン、ポクン」と規則正しく続く胎動は、赤ちゃんがしゃっくりをしているからかもしれません。その不思議な胎動の感覚を今でも思い出します。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年04月10日毎日全国の感染者数の最高を更新している新型コロナウイルス感染症。令和2年4月7日に発出された緊急事態宣言を受けて、日本産婦人科学会と日本産婦人科医会から妊婦さんに向けての文書が公表されました。 日本産婦人科学会と日本産婦人科医会が出した文書の内容とは?日本産婦人科学会と日本産婦人科医会が「妊婦のみな様へ」と題して公表した文書には、まず、妊娠中に新型コロナウイルス感染症にかかる率は一般の方と同じであること、妊娠中の重症化率も一般の方と同じかむしろ低い値が報告されているといった、妊娠していることと新型コロナウイルス感染との関連について記載されています。そして、感染予防のための注意(手洗い、3「 密」を防ぐ)も一般の人と同じであるとしています。 急な帰省分娩の検討はぜひ避けて!少子化に伴い、分娩施設が減少し、分娩受け入れ件数を制限している施設も少なくありません。そのため、文書では、分娩は予約された数によってその体制が決まっており、特に地方の小規模施設は急に受け入れる余裕がないところがほとんどだとして、急な帰省分娩の検討はぜひ避けるようお願いしています。 大都市に比べて、地方は分娩施設が少ないだけでなく新型コロナウイルス感染症に対応できる医療施設も少ないことが考えられます。万が一帰省したあとに発症した場合、対応できない可能性も。また移動による感染リスクも高まるおそれもあります。 日々感染者数が増えるなか、当初里帰り分娩をする予定ではなかった方が実家に戻り、安心して出産したいと思う気持ちもわかります。しかし、移動によって生じるリスクやもし自分が感染していたことによる影響も考えて、かかりつけ医に相談していただければと思います。また、もともと里帰り出産を予定している方に対しても、「受診2週間前の帰省」や「帰省後の体温測定で約2週間発熱がないことを確認した上での受診」などをお願いしていたり、緊急事態宣言対象地域や感染拡大地域からの里帰り出産を制限している施設もあるようです。必ず里帰り先の産院の方針に従うようにしましょう。 妊婦健診は重要!不要不急の外出に「通院」は含まれていませんが、やはり外出をためらってしまう妊婦さんもいらっしゃるかと思います。公表された文書では、妊婦健診の重要性が記載されています。ですが、感染予防の観点から、妊婦健診の間隔を延ばしたり、超音波検査の回数を減らす、パートナーの立会いをお断りすることがあるとしています。 妊婦健診の間隔などはかかりつけ医に確認し、必ず受けるようにしましょう。もし、健診の間隔が伸びてしまった場合、日々、ご自身の体の変化を気にかけ、気になることがあったらかかりつけ医に電話で相談するようにしましょう。 そのほか文書には、立ち会い分娩、面会などの制限されること、現在新型コロナウイルスに感染中の方や強く感染が疑われる方の分娩方法や授乳方法を変えざるを得ないことがあることが記載されています。 4月8日には、「新型コロナウイルス感染への不安を抱え、働く環境の改善を求める妊娠中の女性約400人の要望が7日、厚生労働省に提出された」という報道もありました。そんななか、千葉県に続き、神奈川県や静岡県などでも妊婦さんの感染が確認されています。妊婦さんへの対策についてもさまざまな動きが見られています。今後の動向を注視し、対応していきましょう。 ■日本産婦人科学会・日本産婦人科医会「妊娠中のみな様へ」 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月09日子どもをしかっているとき、いつの間にか怒りに変わってしまい、いつ許してよいか迷ってしまうことはありませんか? すでに子どもには何度も注意しているし、ここで簡単に許してしまったら子どもはまた同じことを繰り返しそう……など、さまざまなことが頭をよぎり、ついついしかるのを止めるタイミングを逸してしまう。そしてしかっているうちに、なんだか怒っている状態になってしまい、自分で引き際がわからなくなってしまった……。そんなとき、どうすればいいのでしょうか。 早く許すとママはすぐに許してくれると思ってしまう?口に物を入れたままお話ししない、電車の中ではおとなしくするなど、何度注意しても同じことをしてしまう子ども。一度や二度ならまだしも、もう何度言ったかわからないくらい言い続けているのに、一向に直る気配がない。「前もママ言ったよね?」最初は冷静にしかっていたつもりが、グチグチと小言に変わり子どもの態度も気に入らず、いつのまにか怒っている状況になってしまうことはよくあることです。 ここで再度冷静になって「今度は気を付けようね」と言って、おしまいにしたいところですが、この前もそう言ったしな……、ここで「うん」と言っておけば、ママは絶対許してくれると思っているのではないだろうか……、もう少ししかっている状況を続けたほうがいいのではないだろうか……。そんな思いが頭をよぎるママも多いのではないでしょうか。 では、早く許すと子どもは「ママはすぐに許してくれる」と思ってしまうのでしょうか?実は、早く許しても遅く許しても、多くの場合子どもは許してもらえると思っています。そして、許してもらえると思っている状態は悪いことではありません。人を信じる素地ができているとも言えますし、子ども自身が人を許すことを学んでいるとも言えるからです。 しかり続けることはマイナスしかり続けようがすぐにしかるのをやめようが、同じことをする子は同じことをまたするし、しない子はしないものです。 しかり続けられている子どもが思っていることは「ママの機嫌、早くなおらないかな」(と明確に思っているかは別として)がほとんどで、「なんていけないことをしてしまったんだ! 次は悪いことをしないようにしよう」と反省するのははじめのうちだけか、反省することもなく「またママ怒らせてしまった!」と思っていることがほとんどでしょう。ママとして望んでいるのは、子どもに萎縮してほしいのではなく、注意したことを次はやめてほしい、ということだと思います。あまりしかり続けると、子どもが萎縮してしまいかねませんし、子ども自身がそれを手本にして友人などを許さないという行為に出てしてしまう可能性も出てきてしまいます。しかるのは一瞬にして、次やったらまたしかる、それを繰り返すほうが効果的と心得ましょう。 自分の気持ちを抑えられないときに試したいことしかっているうちに「なんで何度言っても直らないのよ!」と怒りに変わり、子どもを許そうと思っても、なんだか気持ちが収まらず、うまくしかるのをやめられないときもあるかと思います。そんなときは、子どもの年齢ごとの心の成長について調べてみると気持ちが収まるかもしれません。たとえば、2歳のイヤイヤ期や6歳くらいに訪れる中間反抗期など、注意しても反抗してくる子どもについつい怒ってしまうこともあるかと思いますが、反抗こそが成長の印だと思えば、寛大な心で受け止められるようになるのではないでしょうか。また、子どもがなぜしかられているのか理解しているか尋ねてみるのもおすすめです。 「この前もママは○○してはダメって言ったよね? どうしてダメだと思う?」など、どうしてママがしかるのかについて尋ねてみましょう。そうすることで、子どもがしかられている理由を理解しているかママも知ることができます。子どもが理解しているようであれば、それでOKとしましょう。 ついついタガが外れてやってはいけなことを何度もしてしまうのが子どもです。長い目でできるようになるのを待ちましょう。 イラスト/sawawa著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年04月09日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー1.9万人超のちさと(@chisattoon)さん。3歳の陽気な男の子ちっちくんと妹ちゃんのママです。 療育に慣れてきたちっちくん、給食もひとりで過ごすことに! ママがいないと泣いちゃうかな?と心配したけれど……? ねるねるねるね大好き〜日常メモ〜*夜9時が1日で1番元気 監修/助産師REIKO
2020年04月09日つらい生理痛で、鎮痛薬を飲んでも痛みがひかなかった私。なんとか生理痛を緩和させるため、思い切って産婦人科を受診し、低用量ピルを服用するに至った体験をお話しします。 学校を休むほどつらかった生理痛初めて生理が来てからずっと重かった生理痛。中学、高校時代は生理痛がひどくて授業どころか学校も休むほどでした。でも、誰かに相談するのは恥ずかしい……。母にも心配されましたが当時は反抗期真っ只中、生理痛がひどすぎるなんて言えませんでした。 そしてその後、専門学校に進学。専門学校では授業を一日休むと内容についていくのがとても大変。このまま生理痛で毎月休んでいては卒業出来ないと思い、インターネットで検索して産婦人科を受診することにしました。 生理痛の原因は「子宮後屈」当時18歳。生理痛の悩みなんて恥ずかしいし、ましてや病院に行くのもものすごく恥ずかしかったのですが、産婦人科では意を決して「生理痛がひどい」と先生とお話ししました。 先生からはいつから、どのくらいひどいのかを聞かれ、その後内診。これが本当に嫌で怖かったです。どうにか我慢して内診が終わり、再度先生とお話しすると、私の生理痛は「子宮後屈」という通常は前側に倒れている子宮が後ろ側に倒れていてスペースが狭いために起こるのだろうと言われ、低用量ピルの服用をすすめられました。 低用量ピルの服用で生理痛が緩和!ピルと聞いて避妊の薬だと思い、けげんな顔をした私に、先生は丁寧にピルについて説明してくれました。副作用の少ない低用量のピルで不定期な生理が整い、痛みも軽減されるとのことで、原因もわかってとても安心しました。薬に対する不安はあったものの、それから低用量ピルを服用し始めました。最初は軽い頭痛などの副作用もありましたが、生理痛は見事に緩和されて学校を休むこともなくなりました。 低用量ピルの服用から10年以上たち、今ではピルをやめて二児の母になりました。あのとき勇気を出して産婦人科に行って本当によかったです。ピルのおかげで学校は無事卒業、社会人になってからも生理痛でつらい思いをすることなく過ごせました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 文/すずきゆう
2020年04月09日お手頃価格でお腹もいっぱいになれる、しかもおいしい「餃子の王将」! 家族や友達と皆でワイワイ集まる場所にはぴったりですよね。でも「餃子を食べたいけど、ニンニクくさくなってしまいそう…」「唐揚げを食べたいけど、少しでいいんだけど…」と思われるかたもいらっしゃるのでは。今回は、女性や子連れにもうれしいメニューや裏技をご紹介していきます! にんにくをまったく使っていない餃子がある! にんにくゼロ生姜餃子(1人前:6個)価格220円(税抜)※地域によって240円(税抜) 王将と言えば、真っ先に「餃子の王将」というフレーズを思い浮かべるかたも多いのではないでしょうか。かくいう私もその一人。王将の餃子はお手軽価格でしかもおいしい! けれど、餃子って、ニンニクの匂いが気になりますよね。そんな人にも安心!2019年7月より「にんにくゼロ 生姜餃子」があるんです。 「にんにくゼロ生姜餃子」は、通常の餃子の約2倍の国産生姜を使用されているとのこと。さっそく食べてみると、ふわっと生姜の香りが! でも思っていたより生姜の辛みはなく、とってもおいしい!! 餃子自体の大きさや肉の量は今までと変わらないため、食べ応えも十分です。 「そんなにたくさん生姜を使っていたら子どもには食べにくいのでは」と思ったのですが、子どもたちに感想を聞いてみたところ、「すごくおいしい!!!もっと食べたい!!」と何度もおかわり。ニラが入っているため少し匂いはありますが、そこまで気にならないのではというのが正直なところ。通常の餃子ほど匂いを気にせず食べられる、大満足の一品でした。 天津炒飯の「あん」は無料で増量可能! 天津炒飯価格580円(税抜) 2品目は私の大好物、天津炒飯! 人気の炒飯と天津飯が夢の共演をしているこのメニュー、なんと裏メニューから始まったとのこと。たくさんの方が待ち望んでいたんでしょうね。天津炒飯といえば、何といっても”あん”のおいしさ。この”あん”、なんと無料で増量できるのはご存知でしょうか? 「天津炒飯”あん”だくで!」と注文すればOK。溢れんばかりの”あん”の中に天津炒飯が入っているかのよう。いつも”あん”の残量を気にしながら食べていた私にとって、心置きなく食べられるこのサービスはとってもありがたい! 天津炒飯は子どもたちにも大人気。たっぷり”あん”があるので、このように子どもにもたくさん分けても、自分の”あん”がなくなる心配もありませんでした。子連れにも嬉しいポイントですね。 「ジャストサイズ」はちょこっと食べたい時にも便利 「鶏のから揚げは食べたいけど、一皿全部はちょっと食べきれない」「ちょっとずついろんなメニューが食べたい」という方も多いのではないでしょうか。そんな時に大活躍なのが「ジャストサイズメニュー」。今回、老若男女問わず大人気の「鶏の唐揚」のジャストサイズメニューを注文しました。国産若鶏を特製ダレに漬け込んでカラッと揚げてあり、とってもジューシー。ジャストサイズメニューでは唐揚げが3つ入っていましたが、一つ一つのボリュームも大きく、子どもと分けるのにちょうどいい量でした。 今回は大人気王将の女性や子連れにもうれしいメニューや裏技についてお伝えしました。もともとお手頃価格でヘビロテ確実なのに、こんなに嬉しい裏技やメニューがあるなんて! ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年04月09日とても100円とは思えないクオリティの高さが評判の、ダイソーのランチボックスシリーズ『BONHEUR(ボヌール)』。あのキッチンウェアブランドのようなヨーロッパ風のデザインと豊富なサイズ展開、日本製のしっかりしたつくりが「高見えする」とママやOLさんたちに売れまくっているんだとか。 コロンとした見た目がキュート♡ 「100円とは思えない」と評判の、BONHER(ボヌール)のランチボックスシリーズ。ストウブやル・クルーゼを彷彿とさせる洗練されたデザインに、コロンとした丸っこい見た目が可愛すぎる!カラーは各種レッド・グレー・ホワイトの3色展開で、お弁当箱の他にデザートを小分けにして入れたくなるミニカップや、箸とケースのセットもあります。 深さのあるラウンド型は、カレーや煮物、丼ものにぴったり! 十分な深さのあるランチポット。パッキン付きの蓋でしっかり密閉できるつくりになっているので、液漏れが心配なカレーやシチューをはじめ、煮物や丼ものにもピッタリ。蓋をはずせば電子レンジでそのまま温めることもできます。 ミニカップにはマヨネーズやケチャップが入れられそう。内容量550ml外寸約148×121×77mm おかず類の持ち運びにぴったりな長方形ボックス 長方形のボックスはおかず類を詰めるのに最適。こちらも蓋にしっかりパッキンが付いているので、液漏れの心配がありません。 お弁当箱としてはもちろん、冷蔵庫の食品ストック用としても使えそう。結構深さがあるので見た目よりたくさん入りますよ。内容量440ml外寸約161×90×65mm 見た目のおしゃれさだけではなく、日本製でしっかりしたつくりも魅力のボヌールランチボックスシリーズ。じつはダイソーの他に、セリアでも販売されていす。人気商品なので、見つけたらぜひゲットしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年04月09日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第40話、帝王切開の術後、さまざまなつらい症状に襲われるキヨさん。こんにちは、キヨです! 娘との初対面を終えてひとりになり、おなかの痛みと高熱と体の違和感に耐えねばいけない時間がやってきました……。 私は過去にも手術を数回経験しているので、この時間が一番キツイことはわかっていたのですが、やはり慣れません。 1時間に1回押せる麻酔も効いているのかわからず(むしろ副作用がキツくてさらに酔う)、熱で暑かったり寒かったり、おなかが痛かったりグルグルして気持ち悪かったり……。 ただ救いは、翌日には確実に良くなりごはんが食べられること! 看護師さんとの会話を挟みつつ(深夜でも巡回してくれるので)、なんとか朝まで耐え切りました…!!! ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年04月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 私の娘は生後5カ月を過ぎてから離乳食を始め、最初のころは生協で販売されている裏ごしされた野菜に頼っていました。娘が離乳食に慣れてきた生後7カ月ごろから、野菜の粒を大きくしようと思ってフードプロセッサーを探していたところ、K-and-Aの「ぶんぶんチョッパー」に出合ったので紹介します。 粒の大きさ調整が可能! 「ぶんぶんチョッパー」の使い方は、容器の中に歯をセットし、食材を入れてフタをします。そして、フタと容器をしっかりと押さえ、取っ手を引っ張って中の刃を回転させるだけです。 取っ手を10回引っ張ると粗みじんに、30回引っ張ると細かいみじん切りができあがります。はじめはかなり細かくしたかったので、30回引っ張っていました。娘が生後7カ月を過ぎたころには粒に慣れてきて、20回くらいでも食べてくれるようになりました。 洗いやすさ抜群でコスパも◎! 他にもさまざまなフードプロセッサーを調べていましたが、「ぶんぶんチョッパー」の部品数は他の製品よりも圧倒的に少なかったです。フタ、刃、容器の3点だけで、洗い残しができてしまいそうなくぼみなどもありません。 また、「ぶんぶんチョッパー」シリーズはサイズ違いで8種類展開されています。私は一番小さい450ml(玉ねぎ半分ほどの容量)を、1,100円(税込み)でインターネット購入できました! 2.3日分の離乳食を準備するにはこの容量で十分でしたが、1週間分まとめて作って冷凍したいときには、ワンサイズ大きい640mlのほうがさらにラクだったかなと思います。 チョップしやすかったものと使い方の工夫 生のままでも刃が通りやすかったのは、玉ねぎやピーマン、キャベツでした。玉ねぎのみじん切りは大人の料理にも使いたかったのでよく役立ちました。 また、にんじんや大根などの根菜は、だしでよく煮てから切るととても簡単に切れて、野菜以外にはうどんもよく切れました。どの食材も、10回引っ張ったら容器をよく振るとまんべんなく切れました。 私はみじん切りが得意ではなく、「ぶんぶんチョッパー」で切るよりももっと大きい粒になっていました。離乳食はかなり細かくする必要があり、みじん切りに時間がかかります。それまで裏ごしされた野菜を食べていた娘が、スムーズに野菜の粒を食べてくれたのは、「ぶんぶんチョッパー」でとても細かく切れたおかげだと思っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月09日世界中で猛威を奮っている新型コロナウイルス。さまざまな情報が発信され、不安な日々を送られている方も多いのではないでしょうか? ベビーカレンダーでは、そんな方たちを助けるコーナーがいくつかあります。 新型コロナウイルスに関する情報がまとめて見れるコーナーができました!「ニュース」のコーナーでは妊娠・出産・育児に役立つ情報を毎日12本配信しています。そのなかには医師や助産師などの専門家による新型コロナウイルスの情報も。 たくさんある記事のなかから新型コロナウイルスの情報をチェックしたい、最新情報を見逃したくないという方のために、妊婦さんや育児中ママ向けの新型コロナウイルスに関する情報がまとめて見られるコーナーを作成しました! ベビーカレンダーで新型コロナウイルスに関する新しい情報が発信される毎に更新されます。 専門家に相談コーナーをぜひご活用ください!不要不急の外出に通院は含まれていないとはいえ、今の状況を考えると妊婦さんや小さなお子さんがいるご家庭では、「今」、受診すべきかどうか悩んでしまうこともあるのではないでしょうか? ベビーカレンダーにはそんな方たちを助ける便利なコーナーがあります! 「専門家に相談」コーナーでは、みなさんの妊娠・出産・育児に関するご質問に助産師と管理栄養士の専門家が無料で対応しています。毎月3000件を超えるご質問が寄せられていますが、8人の助産師と5人の管理栄養士が対応し、通常3日以内を目処に担当の専門家から回答! ほかの方と質問がかぶってしまっても大丈夫ですよ。 日々更新される感染者数や情報を見たり、生活のなかで生じる制限などで不安も多々あるかと思います。こんな状況だからこそ、ベビーカレンダーはみなさんの不安を少しでも軽減できるよう役立つ情報を発信していきたいと思っています。ぜひ、ご活用ください!
2020年04月09日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの視力に関するご相談です。 Q.目の前の物に無反応です生後1カ月と19日になる子がいます。この時期になると目が見えてきて目の前の物をじっと見つめると書いてあったのですが、目の前に顔を持ってきても目が合わず、そらされてしまいます。カラフルなおもちゃを動かしてみても無反応です。まだ気にしなくてもいい時期なのでしょうか? また、自分の手を目の中に入れてしまうことがあるのですが、失明に繋がったりはしないのでしょうか。 高塚あきこ助産師からの回答まだ月齢の低いお子さんの場合、いつも同じような反応があるとは限りません。追視は生後2カ月ごろから出てくることが多いと言われています。眠いタイミングだったり、機嫌、そのときの状況によって、反応がないことがあっても自然です。まだ反応がなくてもあまり問題ないように思います。お子さんの視力はまだ弱いので、最初はハッキリした色(赤や黄色、オレンジなど)がよく見えると言われています。しばらくはお子さんの成長を見守ってあげてくださいね。 また、お子さんがよく目を触るということですが、お子さんは、力の加減ができないため、目をこすったり、かいたりすると、眼球や目の周りを傷つけて感染症を引き起こす可能性がありますので、手指を洗って清潔な状態にしたりして、ばい菌が目の中に入らないようにしてくださいね。また、眼球を傷つけないようにこまめに爪を切ってあげることも大切ですよ。 基本的には、目の充血や目やに、目の腫れなどがなければ、様子を見ていただいて大丈夫かと思います。もし、ご心配な場合には、眼科または小児科でご相談いただければ安心かと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんの視力を確認する方法とは?生まれたばかりの赤ちゃんはほとんど物の形や色の区別がついていない状態です。目の発達が気になるときは光を当ててみるといいでしょう。光に対して「明るい」「まぶしい」といった感覚は持っています。顔を背けたり、目をつぶったりするなどの反応があるときは、正常です。 生後1、2カ月で、近くのものなら認識できます。目の前に顔を近づけると反応します。じっと顔を見つめ返してくれるのは興味を示してくれているサインです。また、色を見分けられるようにもなります。白黒だった視界が赤などの鮮やかな色から順に反応を示しだします。 生後2カ月を過ぎると「追視」をするようになるでしょう。止まっているものを見つめるだけでなく、動いているものを目で追います。首は十分に動かせないので最初は左右の動きしか追えません。ぬいぐるみなどを赤ちゃんの前で左右に動かしてあげると、追視をしているかどうかがわかります。そして、眼球が発達していくにつれて上下の動きにもついてこられるように変わります。1歳ごろには、遠近感覚をつかめるでしょう。少し離れたところから手を振るなどの仕草を示してみましょう。赤ちゃんが反応してくれるなら、目の発達は健全に進んでいると言えます。 赤ちゃんの視力を守ろう! 親が注意すべき赤ちゃんの目の症状とは斜視や逆さまつげといった症状は見た目の異常ですが、見つけられないことも多いです。赤ちゃんの目の病気では、発症してもなかなか目立った症状が現れないことは珍しくありません。赤ちゃんの視力を守るには、親が些細な変化を読み取れるかが大切です。たとえば、赤ちゃんの涙目が続いているときは注意が必要です。通常、赤ちゃんは大人よりも目の組織が繊細なので涙が出やすい性質を持っています。しかし、涙と一緒に不快感を示す反応があるようなら、痛みを感じている可能性が大です。病気にかかっている恐れがあるため、医師に診てもらいましょう。 また、結膜炎は見てわかります。目やにが濃い黄色、もしくは緑色になっているなら、雑菌が大量に含まれていることがあります。それに加えて白目が充血したり大量の涙が出たりするのは典型的な結膜炎の症状です。また、白内障にかかっているときも白目に変化があります。本来ならきれいな白が、にごった色になっているときは水晶体が病気に感染している印です。 病気に限らず、赤ちゃんの視力が正常に発達しているかどうかも親が注意したいところです。生まれたての赤ちゃんでも、なんとなく周囲に物があることを認識しているはずです。顔を近づけてもリアクションがなかったり、一向に視線が合わなかったりするなら、目がしっかり見えていない可能性があります。そのほか、絵本やDVDなどを見せているときの赤ちゃんからも視力の発達をうかがえます。赤ちゃんが顔をおかしな向きにして対象を見るようなら、視界をまっすぐ確保できていないサインです。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんの目が見えるにはいつから? 赤ちゃんの視力の発達について」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年04月09日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。 皆さんは妊娠中の「おふろの思い出」ありますか?産後ならともかく、妊娠中は特別な思い出がない方もいらっしゃるかもしれませんが、私はあります。それは一枚のガーゼハンカチ……。私の通っていた産院では母乳育児にそこそこ力を入れていまして、母親学級で助産師さんに「何もしなくても母乳が出ると思うなよ!乳首の汚れを取り除いて乳首マッサージをしておくんだぞ!(※意訳)」と言われました。で、おふろに入るたびに自分の乳首をガーゼでふきふき。さらに上下左右から乳首をつまんだり、手の平で乳房を横から下からマッサージ……なんというか、だれにも見られたくない光景でした。(注:ちなみにおなかが張っているときはやってはいけない、と言われていました。) 結果、せっせとおっぱい掃除をしていた1人目の産後は母乳がよく出たんですが、おっぱい掃除を怠った2人目のときは、あまり出ませんでした。なので、私に関して言えば、おっぱい掃除は効果があったんじゃないかなと思っています。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年04月09日