ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1163/1288)
こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのは「マスキングテープ 24ロール」です。 さすがコストコ!大容量のマスキングテープ♪ 商品名:マスキングテープ 24ロール価格:1,698円(税込)内容量:24ロール入り コストコの「マスキングテープ 24ロール」。文房具売り場にある定番商品です。カラフルでかわいらしいマスキングテープが、どどーんと24個も入っています。その派手な見た目により売り場でも「わぁ」と手に取る方をよく見かけます。 ただ、多くの人はこう思っているんですよ(違ったらすみません!)「こんなにマスキングテープ必要?!」と(笑)。トコ子も購入前までは思っていました。ですが、実際に家に持ち帰ると、意外と使い道があるんです。無くてはならないものではないんですが、あると華やかで楽しい気持ちになるのも事実です♪ 100均価格の30%オフはお得♪ コストコの「マスキングテープ」のお値段は、24個入りで1,698円(税込)。1個あたり70円(税込)です。これまでマスキングテープをどこで購入したかな、と考えると、雑貨屋さんや文房具屋さんなんですよね。そこだと、1個100円~150円はします。 楽天市場をチェックしてみると、やはりだいたい1個あたり100円は超えています。100均でも1個あたり110円(税込)。ということは、コストコは100均よりも30%以上安いということになります。さまざまなデザインのマスキングテープを楽しみたい方にはもってこいのアイテムです。 トコ子はこのように使っています♪ 購入してみると意外と使い道があることがわかりました。写真のようにつまようじに貼り付けて旗の形にカットすれば、お弁当用のフラッグになります。オムライスやオムレツ、チャーハンの山の上に差すのもアリですね♪ 他にも、壁の装飾に使うこともできます。壁に貼って剥がしても跡が残ることがないので安心して使えます。トコ子は子どもの誕生日に「HAPPY BIRTHDAY」の文字をマスキングテープで作りましたよ♪ カラフルで楽しい装飾になりました。 また、シンプルなノートのデコレーションに使ったり、ラッピングにも使えます。あとは、名前を書いてコップに貼れば、大勢の子どもたちが来たときにどれがだれのコップかわかりやすくてgoodでしたよ。さらに、調味料入れや洗剤入れのネームタグとしても使えます。アイデア次第で使い道はたくさんあります。 マスキングテープで明るく楽しい気持ちに♪24個入り、という大容量に購入をためらっていたトコ子でしたが、実際に購入してみると使い道がいろいろとあり新鮮でした。ちなみに、工作好きの子どもも、紙コップに装飾したり、折り紙に装飾したり、お絵描きに使ったりと、マスキングテープを使ったひらめきを楽しんでいます。 何より、使ってみると、カラフルでかわいい見た目に癒されるんですよね。明るく楽しい気持ちにしてくれるコストコの「マスキングテープ 24ロール」。まだチェックしていない方はぜひ店頭で手に取ってみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2020年04月02日ベビーカレンダーは、2020年2月生まれのお子さん14,847名を対象に、名前に「令」がつく「令和ネーム」に関する調査を行いました。3月に誕生した令和ネームベビーは男女合計30名。季節感を取り入れた名づけがされていました。 「令和ネーム」ベビー、3月は30名2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でした。その後、改元以降毎月増加傾向にあり、2019年の令和ネームベビーは230名と、約11倍増という驚きの結果となりました。「元号」は赤ちゃんの名づけに大きく影響するようです。 2020年3月生まれの赤ちゃん14,847人中、令和ネームベビーは、女の子16人、男の子14人、合計30人でした。令和ネームの男の子は月間最高数20人だった2月から、3月は14人へ減ったものの、女の子は2月9人から3月は15人へ増加しています。今後も令和ネームベビーの増加が予想されます。 女の子の令和ネームは12種類、「すみれ」よみがトレンド女の子の名前では「純令(すみれ)」「菫令(すみれ)」「日向令(にこり)」「実令(みれい)」「令叶(れいか)」「令桜(れいさ)」「令渚(れいな)」「令菜(れいな)」「令莉(れいり)」「令奈(れな)」「令茉(れま)」「令実(れみ)」と12種類の名前が令和ネームとして名づけで使用されていました。 男の子は11種類、「桜」「弥」を使った名前も男の子の名前では、「令暁(のりあき)」「令椿(はるき)」「令采(はると)」「令雅(りょうが)」「令(れい)」「令二(れいじ)」「令依翔(れいと)」「令弥(れいや)」「令桜(れお)」「令央(れお)」「令翔(れんと)」の11種類の名前で使われていました。 「令和ネーム」のなかには、「令和ネーム」×「春ネーム」の超ハイブリッドネームが続々! 春らしい「桜」や、3月の旧暦「弥生」にちなみ「弥」を取り入れるなど、季節感を取り入れた名づけがされていました。 新元号「令和」が発表されて早1年、まだまだ「令和ネーム」は増えていきそうです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年2月1日(土)~2020年2月25日(火)調査件数:13,747件(女の子:6,779件/男の子:6,968件 ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年04月02日令和2年4月1日、日本生殖医学会は「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する声明」を発表しました。 不妊治療の延期を選択肢に…現在、感染拡大が留まる気配がまったくない新型コロナウイルス感染症。海外では妊婦さんへの感染の情報もありますが、4月1日現在、日本ではまだそのような情報はありません。ですが、妊娠中は免疫機能が低下し、新型コロナウイルスに関わらず感染症にかかりやすくなったり重症化するおそれがあるとされています。 今回発表された声明でも、新型コロナウイルス感染症が妊婦さんや妊娠初期の胎児に及ぼす影響が明らかになっていないこと、母体から胎児への感染の可能性は不明であること、妊婦さんが新型コロナウイルスに感染するリスクが高いとはいえないとした上で、新型コロナウイルスに感染した場合、重症化の可能性が指摘されていることや治療に使用される薬が妊婦さんには使用できないものが施行されていることから、不妊治療による妊娠が成立したあとの対応に苦慮することが予想されるとしています。 また受診や医療行為に関連した感染の新たな発生も危惧されることから、日本で新型コロナウイルス感染の急速な拡大の危険性が亡くなるまで、あるいは妊婦さんが使用できる予防薬や治療薬が開発されるまでを目安として、不妊治療の延期を選択肢として患者さんに提示するよう推奨しています。 そして、採卵を予定している方や胚移植を予定している方には胚移植時期を検討、人工授精、体外受精・胚移植、生殖外科手術などの治療に関しては、延期が可能なものについては延期を考慮するよう伝えています。 ICMART からも声明文が今回発表された声明文には、世界各国のART(生殖補助医療)のデータ収集・分析・普及をおこなっている非営利国際機関、 International Committee for Monitoring Assisted Reproductive Technology(ICMART) の声明文の和訳も付記されています。 CMARTの声明では、新型コロナウイルス感染症に関して、今後新たな情報が得られるまでの間、新規治療の開始を見合わせること、不妊治療に関連するその他の非緊急処置をすべて延期することを推奨しています。また、IVF(体外受精)治療をすでに開始されている方には、妊娠を延期するために胚や卵子を凍結保存することをすすめています。 日々更新される新型コロナウイルス感染症の情報に不安が募る毎日かと思います。そんななかで発表された日本生殖医学会の「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する声明」は、現在不妊治療をおこなっている方やこれから治療を受けようとしている方にとっては、ショッキングな声明だったかもしれません。ですが、CMARTの声明には「不妊治療を受けている方は、他の方と同様に、政府や地方自治体のすべての勧告にしたがってください。私たち全員が協力することで、このウイルス大流行から受ける影響を軽減できます。また、不妊治療が再開できるときに備えて心身の健康を保つ努力も継続してください」とあります。世界的な問題となっている新型コロナウイルスの問題を乗り越えるためにも、今は一人ひとりがさまざまな困難と向き合い、耐える時なのかもしれません。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月02日ベビーカレンダーは、2020年3月生まれのお子さん14,847名を対象に、『3月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。3月生まれの女の子7,283名、男の子7,564名の名前ランキングの結果は…?! 名前ランキングTOP10【女の子】桜、春、花を使った春らしい名前が急上昇!3月生まれの女の子に人気の名前1位は「凛(りん)」、2位「結月(主なよみ:ゆづき)」、3位「陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)」でした。1位の「凛」は2月に続き、月間ランキング1位を獲得しています。 春めき始める3月は、春をイメージする名前「春ネーム」の人気が急上昇! 7位「咲良(主なよみ:さくら、さら)」が2月25位から大幅ランクアップしていたほか、13位「さくら」(2月20位)、34位「美桜(みお)」(2月100位以下)など、春の象徴「桜」にまつわる名前の人気が急上昇しています。また、3月ごろから見頃を迎える「菫(すみれ)」は、2月100位以下から20位へ大きくランクアップ。19位「心春(こはる)」(2月33位)、24位「花(はな)」(2月40位)、28位「花音(かのん)」(2月100位以下)など、春をイメージする「春」や「花」を使った名前が急上昇していたのも3月生まれの女の子の名前の傾向でした。 【男の子】 太陽の暖かさをイメージする「陽」を使った名前の人気3月生まれの男の子に人気の名前1位は「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」。2位は「蒼(主なよみ:あおい、そう)」「湊(主なよみ:そう、みなと)」でした。1位の「陽翔」は2月の15位から急上昇! 9位「陽(主なよみ:はる、ひなた)」(2月38位)、11位「朝陽(あさひ)」(2月15位)、15位「陽斗(ひなと)」(2月38位)、28位「太陽(たいよう)」(2月100位以下)など、3月生まれの男の子の名前では、太陽の暖かさをイメージする「陽」を使った名前の人気が高まっていました。 よみランキングTOP10 【女の子】1位は「こはる」、春らしいよみが人気3月生まれの女の子の名前のよみ1位は「こはる」、2位「ゆい」、3位「えま」でした。春らしい名前の人気が急上昇した3月は、1位「こはる」(2月14位)、5位「さくら」(2月24位)、24位「すみれ」(2月42位)、27位「ももか」(2月48位)といった名前が人気に。「こはる」は「心春」「心陽」「こはる」「心遥」の順に多く使われていました。 【男の子】「はる」がつく名前がTOP10に3つランクイン3月生まれの男の子に人気の名前のよみ1位は「はると」、2位「はるき」、3位「みなと」でした。2018年、2019年の年間ランキング1位を誇る「はると」は、2020年の月間ランキングで3カ月連続1位を獲得。「はると」は季節問わず人気ですが、特に3月は、2位「はるき」(2月8位)、8位「はる」(2月11位)、34位「はるま」(2月49位)など「春」らしい「はる」のつく名前の人気が高まり、TOP10にも「はる」がつく名前が3つランクインしました。 漢字ランキングTOP10【女の子】「咲」「桜」など「春ネーム」急上昇!女の子に人気の漢字1位は「花」、2位「菜」、3位「結」という結果でした。名づけに用いられた漢字も「春ネーム」の人気が急上昇しており、10位「咲」(2月11位)、12位「桜」(2月38位)、56位「春」(2月79位)などがランクアップしています。 また、女の子の健やかな成長を願う「桃の節句」(3月3日)に飾る「桃の花」の影響か、「桃」も2月95位から3月70位へランクアップ。「桃」を使った名前では、「桃花(ももか)」「桃子(ももこ)」「桃愛(主なよみ:もあ、もな、ももか)」の順に多く名づけられていました。 【男の子】松坂桃李さんと同名「桃李」ちゃんも!男の子の漢字1位は「太」、2位「大」、3位「翔」とここ数年、年間ランキングTOP3をせめぎあっている漢字がランクインしました。3月は別名「桃月(とうげつ)」ともいい、男の子も「桃」を使った名前が倍増! 人気俳優の松坂桃李さんと同じ「桃李(とうり)」のほか、「桃吾(とうご)」「圭桃(けいと)」「桃弥(とうや)」など13人、11種類の名前で使われており、男女ともに「桃」を用いた「桃ネーム」も人気だったことが伺えます。また、3月の別名「桜月(さくらづき)」の影響か、「桜」を使った名前も2月23人から3月55人へ増加。「桜介(さすけ)」「令桜(れお)」「玲桜(れお)」「桜一郎(おうしろう)」「桜史郎(おうしろう)」など42種類の名前で使われていました。 3月から4月生まれの赤ちゃんの名前は、毎年男女ともに春らしい「春ネーム」が増加する傾向があります。今年も春、桜、桃など春爛漫な名前がたくさん名づけられていました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年3月1日(日)~2020年3月25日(水)調査件数:14,847件(女の子:7,283件/男の子:7,564件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年04月02日私は母乳トラブルがひどく、乳腺が詰まってしまうことが多くありました。1人目は断乳までの1年間、なんとか混合で母乳育児を続けましたが、次は絶対に無理と判断。2人目は産院で相談して、薬で母乳を止めて完全ミルクにしてみたのです。さらに夫の育児に対する意識も変化したので合わせてお伝えいたします。 つらかった1人目・娘の母乳育児もともと母乳の出が悪かったのですが、母乳外来に通ってどうにか赤ちゃんが欲しがる量へ追いつくようになりました。ところが、乳首が飲みにくい形なのか、母乳が好きではないのか、娘の母乳哺乳量はあまり増えませんでした。乳腺が詰まるため授乳もしないといけないし、育児用ミルクも毎回足さないといけない状況。これは離乳食が始まってから断乳までずっと続きました。すぐに乳腺が詰まってしまうので食事制限も厳しく、お肉も甘い物も一切食べられず……。 環境が変わると娘は集中して飲んでくれないので、授乳は家でしかできず、夜間も起こして飲ませる毎日でした。いつ乳腺が詰まるかわからないので、旅行・帰省・外食すらできませんでした。 夫の夜間授乳2人目の息子は最初から完ミだったため、夫をはじめいろいろな人に授乳をしてもらいました。上の娘も育児用ミルクを飲んでいましたが、「授乳のすべてが母の仕事」と私も周りも思い込んでおり、夫も調乳すらしたことがありませんでした。でも完ミにしたことで、実家や義実家の家族も、息子の授乳をとても楽しんでくれてよかったです。そして一番助かったのは、夜間の授乳を夫にお願いできたことです。自宅に戻ってから10日間ほど夫が有給を取ってくれ、その間は交代で夜間授乳を担当。そこで夫の育児に対する姿勢がガラッと変わりました。それまでは赤ちゃんが泣いていてもあまり気にならなかったのに、「泣き声を聞いて神経をすり減らすよりは抱っこをしたほうがいい」「育児より仕事のほうがラク」と言うようになったのです。 娘の反応赤ちゃんに興味がなかった娘は、弟をかわいがったりはしませんでしたが、激しい赤ちゃん返りもありませんでした。私以外でも授乳はできたので、なるべく娘優先で過ごすことができました。母乳育児ではなく完ミにすることで「ママを弟に取られた感」は軽く済んだのではと思っています。また、乳腺が詰まる心配をしなくてよかったので、娘とおいしいものを食べて、いろいろなところへ出かけることができました。 細切れ睡眠に対応できない!1人目は混合栄養だったため、調乳の手間や、外出時に哺乳瓶とミルク、お湯の入った水筒を持っていかないといけないことなど、完ミのデメリットはほとんど感じませんでした。唯一感じたデメリットを挙げると、ホルモン剤で母乳を止めたせいか、加齢のせいかわかりませんが、体が夜間授乳の細切れ睡眠に対応できず、1人目の比ではないくらいつらかったことです。寝不足のダルさが1日中続き、その体調不良が精神的な不調につながり、ささいな言葉に傷付いたりイライラしたりしました。そして、1人目では断乳後まで来なかった生理が、2人目では出産後2カ月くらいで再開しました。 1人目の娘の母乳育児は乳腺トラブルもあり、制限が多く不自由だった印象が大きいですが、息子が生まれてからは0歳育児の楽しさを経験し直したように感じています。おかげで赤ちゃん連れの旅行にも行けました。母乳育児は素晴らしいものですが、おっぱいトラブルの多かった私にとっては、あえて最初から完ミを選択することで育児はもっと力を抜いて楽しんでも良いんだと思えました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2020年04月02日妊娠中は喉が渇きやすく、こまめな水分補給が大切ですが、1日どれくらいの量を飲めばいいのでしょうか? 今回は、妊娠中の水分摂取に関する注意点と、妊婦さんが飲んでOKな飲み物、NGな飲み物について解説します。 妊娠中の水分摂取が大切な理由と摂取量の目安妊娠中の水分摂取が大切な理由は主に次の3つがあります。 ・つわりによる脱水予防妊娠すると間もなく現れるつわりの症状。食べたものを吐いてしまったり、そもそも食べ物を受け付けることができない場合があります。つわりによる脱水症状が進むと、体の正常な機能が障害され、深刻な状態に陥ることもあります。思うように食が進まないときこそ、しっかりと水分を摂りましょう。 ・基礎代謝が上がることにより発汗量が増加するため妊娠中は基礎代謝量が上がり、体がポカポカと温かく、汗をかきやすい状態です。おなかが大きくなるにつれて脂肪量も増えていき、少しの動作で体の水分が汗として流れ出てしまいます。移動の途中や家事の合間など、こまめな水分摂取が必要です。 ・循環血液量が増えるため妊娠中はおなかの赤ちゃんに栄養を送るため、循環血液量が増加します。妊娠中はお産に向けた体の変化として、血液が固まりやすくなり、血栓ができやすくなります。血栓症に陥ると、ショック状態に陥るリスクもあります。日頃から水分を十分に摂って血液をサラサラに保つことが大切です。 ■水分の摂取量の目安大人が1日に必要な水分量はおよそ1.5リットルだと言われています。妊婦さんの場合は、通常より多めの2リットルを1日の目安としましょう。一度にまとめて飲むのではなく、7~8回に分けてこまめに飲みましょう。 妊娠中に注意が必要な主な成分妊婦さんが注意すべきものといえば、カフェイン・糖分・アルコールの3つです。 妊娠中は妊婦さんが摂取した飲み物の成分が、胎盤を通じておなかの赤ちゃんに移行してしまいます。なかでも、カフェイン、過剰な糖分、アルコール類は赤ちゃんが低体重になるリスクが指摘されています。それだけではなく、これらの過剰摂取は赤ちゃんの先天性の異常や、その後の発育や発達にも影響する恐れがあり、十分な注意が必要な成分となります。とはいえ、これまで飲んでいたものを急にやめることが難しいと思われる方やどのくらいまでなら摂取しても良いのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 一般的にカフェインと糖分に関しては、量を抑えればOKと言われています。アルコール類は少量でも摂取をしないほうが良いでしょう。 妊婦さんが飲んでも良いもの・悪いもの食べる物と同じように、当然飲み物についても妊娠中は気をつかう必要があります。何がよくて何がダメなのか、妊婦さんが安心して飲める飲み物と、避けたほうがよい飲み物をご紹介します。 ■飲んでもOKな飲み物・水注意点として、市販のミネラルウォーターの場合、硬度が高いものはおなかが緩くなる恐れがあるため、少量ずつ飲みましょう。・麦茶ノンカフェインでミネラルが豊富です。冷蔵庫で冷やした状態で飲むのではなく、常温で飲むのがおすすめです。・ルイボスティー美容や健康によいと話題のルイボスティーは、ノンカフェインでビタミンやミネラルが豊富です。・タンポポ茶、タンポポコーヒータンポポの根を焙煎して作られたタンポポ茶やタンポポコーヒーは冷え対策にもおすすめです。母乳の出をよくしてくれるとも言われていますので、授乳中の飲み物としてもおすすめです。市販品には砂糖やミルクが混ざっている物もあるため、あらかじめ確認しましょう。 ■量が少なければOKな飲み物(カフェインや糖分が含まれた飲み物)・コーヒー厚生労働省によると、妊娠中のコーヒーは1日あたり、カップで2杯~4杯までとしています。・紅茶紅茶もコーヒー同様にカフェインを含む飲料です。こちらも1日2杯~4杯にとどめるのが安全です。・日本茶種類によって異なりますが、煎茶とほうじ茶の場合、コーヒーの3分の1程度のカフェインが含まれていると言われています。・ジュース類糖分を多く含むため、種類にもよりますが、1日あたりグラス1~2杯までにおさめましょう。 ■飲んだらNGな飲み物・アルコール類・ノンアルコールビールアルコール0%と記載されていても、微量に含まれています。・エナジードリンク、栄養ドリンクカフェインや添加物が多く含まれています。エナジードリンクをベースにしたノンアルコール飲料もNGです。 まとめ妊娠中は飲み物の種類や量に注意が必要です。カフェインや糖分の多く含まれた飲み物は、飲み過ぎないよう気を付けましょう。とはいえ、コーヒーや紅茶でホッと一息つきたいときもありますよね。こちらでご紹介した目安量を参考に、妊娠中の水分摂取に気を配りましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月02日赤ちゃんが突然「キーキー!!」と叫んで、困っているママをよく見かけます。わが子も、生後6カ月ごろにキーキー声で叫ぶことがありました。今回は、わが子がどんなときに「キーキー声」を出していたか、また私がどのように対応していたかを紹介します。 赤ちゃんがキーキー声を出す理由わが子のキーキー声が気になり始めたのは、生後6カ月ごろ。自宅ならいいのですが、一番困るのは外出先でした。友人宅や病院、お店などで叫んでしまったときには毎回ヒヤヒヤ。 赤ちゃんがキーキー声を出すのは、おなかがすいた、眠い、楽しいなど、気持ちを表現する方法なのではないかと感じました。そのほか、声を出すのが楽しくてキーキーと叫ぶことも。わが子の場合は、1歳を迎えるころにキーキー声を出すことがなくなりました。 まずどうして叫んでいるのかを探った赤ちゃんのキーキー声に対して、叱るのは逆効果でした。私は赤ちゃんが叫んでいる原因を探ることに。遊び疲れたなど、何かしら自己主張している場合が多いからです。 集合住宅だと難しいかもしれませんが、わが子がただ声を出すことが楽しくて叫んでいる場合は、思う存分楽しませてあげるようにしていました。外出先であれば口元に指をあて「シー」のポーズをする、おもちゃで気をそらす、場所を移動して気分を変えるなども効果的でした。 「ママに甘えたい」という気持ちに寄り添うわが子がキーキー声を出す理由を探ってみると、楽しい、眠たいなど、赤ちゃんの気持ちが案外わかってくるもの。わが子の場合は「ママに注目してほしい」「甘えたい」という気持ちからキーキーと叫ぶことも多々ありました。 そのせいか、私が抱っこをしてあげると叫ばなくなりニコニコ笑うことも。「いつもママが見てくれている」と安心できるような対応をするといいのかなと思いました。 赤ちゃんがキーキー声を出すのは、自分の声が認識できており、きちんと成長している証だとも感じましたが、対応に困り果ててしまうことも。そんなときはひとりで抱え込まず、小児科や育児相談などで相談するようにしていました。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年04月02日4月から新しい年度が始まるとともに、制度が始まったり、変更となったりするタイミングでもあります。2020年4月から、法律などの変更によって多くの手続きや考え方が変わりますので、概要やポイントをお伝えします。 養育費の取り立てがしやすくなります2020年4月に“民事執行法”が改正され、財産の強制執行についての取扱いが変わりますが、養育費の取り立てにはプラスになりそうです。 厚生労働省『平成28年度(2016年度)全国ひとり親調査結果報告』によると、離婚した父親から養育費の受給状況は、「現在も受けている」が24.3%である一方「養育費を受けたことがない」が56.0%でしたが、今回の民事執行法の改正で、この状況が改善されそうです。 改正前は、手続きに手間が掛かったり、音信不通後に支払いが止まったりすることも少なくなかったのですが、改正後は所定の手続きを取ることによって、勤務先の情報開示や給与の差し押さえが可能となります。詳細は裁判所や弁護士に確認をしましょう。 敷金の取扱いが変わります住宅を借りている場合は、入居時に敷金を大家さんや管理会社に預けることが多いと思いますが、2020年4月の“民法”の改正によって敷金についての内容が明文化されます。 今までは、慣習的なルールで貸主と借主の主張が異なり、場合によっては、借主の責任ではない破損や汚れについてもクリーニング費用や修理費用として、敷金が戻らないといったトラブルにもなったケースがあります。今回の改正で敷金は退去時に原則返金を行い、原状回復についても経年劣化や通常損耗の部分は借主の負担としない点が明文化されました。 今後は曖昧に敷金からクリーニング費用や修理費用を差し引かないことなりましたが、敷金とは別に退去時のクリーニング費用や修理費用について、契約時や更新時に説明を受け、同意する必要があります。 その他の始まる制度・変更される制度【1】受動喫煙防止の対応健康増進法が改正され、原則屋内は禁煙となります。喫煙を屋内でする場合には、喫煙専用室の設置とともに室外への煙の流出防止対策が必要です。自宅や喫煙を目的とする施設や個人・中小企業が経営する100㎡以下の飲食店は対象外です。なお、東京都はさらに条件が厳しく、個人・中小企業が経営する100㎡以下の飲食店でも従業員がいる場合は原則禁煙となります。 【2】同一労働同一賃金の範囲拡大パートタイム労働法、労働契約法、労働者派遣法を改正し、同一の勤務先で同じ仕事をする場合の正社員とパートタイマーや契約社員・派遣社員の賃金や待遇の差を解消することになりました。 【3】民法が約120年ぶりに改正されます上記の敷金の明文化もこの影響ですが、それ以外に保証人や約款(不特定多数の顧客と取引する際の契約条項で、携帯電話や生命保険やクレジットカード、電気・ガスなど生活の多くの手続きに使われています)、法定利率などが変更になります。金銭や権利関係が生じる手続きは変更となる可能性がありますので、この民法改正が影響していると覚えておきましょう。詳細は法務省のホームページを確認してください。 上記は多くの方に関わる法律上の変更点ですが、それ以外に生活環境が変わる方の多い時期でもあります。手続きをする際は上記の件も変更されたことを覚えておかれるとよいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年04月01日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー1.9万人超のちさと(@chisattoon)さん。3歳の陽気な男の子ちっちくんと妹ちゃんのママです。 今回は、ちっちくんが療育(発達支援)に通い始めたころのお話をご紹介します。 週1回の親子教室が終わり、お世話になった支援センターの先生のすすめで療育へ通い始めました。・人見知り、場所見知りが激しい・初めての遊びが苦手 など警戒心が強いタイプなので、集団生活に慣れるためにも療育でサポートしていくことに。新入園児8人+先生2名のクラスで新生活がスタートしました。子どもが園に慣れるまでの約1カ月、母子通園で様子を見ていく予定です。(同じクラスの子はみんな母子通園)。療育ってどんなところ……?と不安も大きかったのですが、日を追うごとに園にも馴染み、わりと楽しく過ごせている息子の姿にホッとした1週間でした。親から離れても「楽しい!」と思える機会が少しずつ増えていくとうれしいです。 監修/助産師REIKO
2020年04月01日生理に少しずつ慣れてきたとはいえ、当時中学生だった私はある大失敗をしてしまいました。今回はそのときのお話をしたいと思います。 幸いなことに、そのあとすぐに練習が終わり、私は教えてくれた子や近くに座っていた友だちの協力のおかけで、こそこそと汚れた椅子を隠して、トイレに行くことができました。 この経血漏れ事件以降、私は生理になると、こまめにナプキンを替えるようになりました。それでも「また漏れてないかな……!」と不安です。 2人の息子のママになった今、たまに思い出すあの後輩くんのこと。 あの状態で耳から血が出たと言われて本気にするほど、男の子とは生理のことを知らないのだなぁ。 本当は男性はもっと若いころから、教育として、女性のデリケートな体のことを知るべきなんだろうなぁ。 そうすれば今のうちの夫のように、女性の扱いが雑な男は減るだろうに(笑)。 私のかわいいかわいい息子たちが、ジェントルマンに育っていくかどうかはわからないですが、少しでも女性のことを理解し、配慮ができる男の子に育ってほしいなと思っています。 原案/あいさん作画/まっふ
2020年04月01日現在、5歳と2歳のやんちゃな男の子2人を育てています。乳児のころよりラクになったとはいえ、2人ともまだ寝かしつけが必要です。毎晩1時間近くも添い寝をするのがかなり苦痛になっており、そんなとき「寝ながら運動」を思いついたのです! そこで、私がおこなっている添い寝時間の有効活用法をご紹介します。 まだまだ添い寝が必要子どもたちをいつも決めた時間に寝室へ連れて行き、部屋を暗くして寝かしつけをしています。長男も次男も寝つきは良いほうなのですが、2人とも私が添い寝しないとダメで、子どもだけではまだ寝ることができません。一緒に寝てしまえばラクなのですが、夫の夕食の支度もあるので寝てしまうわけにはいかない……。そこで、子どもが完全に寝付くまでこっそりと寝ながら運動をすることを思いつきました! 寝ながらストレッチ結婚前はヨガ教室に通っていたので、寝ながらできるヨガのポーズはいくつか知っていました。そこで子どもと一緒に横になりながら足上げ運動をしたり、腕を上に伸ばしたりいろいろ体を動かしています。もともとヨガは静かな環境でおこなうものなので、子どもに気づかれないように、ゆっくりとおこなうにはうってつけです。体も柔らかくなり、もともとあった肩こりや腰痛もかなりラクになりました。子どもが寝るまではおしゃべりしながらできるのもメリットです。 動けなくても諦めない!次男はたまに腕枕や、私のおなかの上に乗って眠ることがあります。そんなときはストレッチができないのですが、諦めません! 体が動かせないときは、手を使って顔のリンパマッサージをします。産後かなりお肉のついた顔をマッサージすると、次の日の化粧のりが全然違うのです。また、子どもを腕枕していて手を使えないときも諦めず、目の運動! 部屋が暗くても目をぐるぐる回したり、ぎゅっと目をつむって開いたりといろいろしています。 泣きわめいて大変な寝かしつけの時期は過ぎましたが、まだまだ一緒に寝ないといけない子どもたち。寝たかなーと思ってそっと寝室を抜け出しても「ママ~! どこ~!!」と起きてしまいます。いつも「早く寝てくれ~」とイライラしていましたが、「自分磨きの時間」と楽しみながらおこなうことで、以前よりもだいぶ気持ちも体もラクになりました。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年04月01日桜が咲いて春を感じるようになりましたね。桜満開の春の京都へお出かけしたい……なんて思っていたら、セブン-イレブンで京都「伊藤久右衛門」監修の宇治抹茶スイーツを発見! 順次発売されていた4商品がすべて並んでいたので食べ比べてみました。編集部の独断と偏見でお気に入りの順に発表します! 1位:京都・宇治にある老舗お茶屋「伊藤久右衛門」監修のパフェ まずは、彩り華やかな「宇治抹茶と桜の和パフェ」。緑・ピンク・白・黒の配色が売り場でもパッと目を引き、思わず手に取ってしまいました。 フタを開けてみると、桜ホイップクリームの上に宇治抹茶ホイップクリーム、白玉、こしあん、塩漬け桜の花がかわいくトッピング。横から見たときも、抹茶ゼリー、抹茶ムース、桜ホイップの三層が鮮やかで美しいです。 食べてみると、宇治抹茶ムースは口どけが良く、少しほろ苦さを感じる味わいです。モチモチの白玉、上品な甘さのこしあん、そして塩漬け桜の花の塩気がムースやクリームのアクセントに♪ さらに、一番下の宇治抹茶のゼリーは、抹茶風味は控えめでさっぱりしていて、いろいろな味の変化を楽しめました。食べごたえもあるので、ちょっと頑張った日の自分へのご褒美にピッタリです。 価格:332円カロリー:334kcal 2位:プリンとは思えないもっちり感!もっちり宇治抹茶プリン 次は、抹茶色の濃淡2色が美しい「宇治抹茶プリン」。宇治抹茶プリンの上に、宇治抹茶ホイップクリームが盛り付けられています。見るからに濃厚そうなプリンに期待が高まります♪ 宇治抹茶ホイップクリームはふんわりと軽めで口どけの良い味わい。そして、何より驚いたのが、クリーム下のプリンのもっちり感です。 スプーンですくうと、モニョ〜ンと伸びる感じで、まさに「もっちり宇治抹茶プリン」の名前に偽りなし! 濃厚で少しほろ苦い宇治抹茶の風味が口いっぱいに広がります。特にもっちり好きの人はたまらないおいしさだと思います。 価格:248円カロリー:153kcal 3位:皮もほんのり抹茶色!? 宇治抹茶シュークリーム 3番目は、「宇治抹茶シュークリーム」。パッケージは抹茶色で中が見えません。美味しさを保つために遮光性フィルムを使用しているとのと。そのおいしさを、いざ堪能! シュー皮はほんのり抹茶色で、全体的に濃いめでしっかり焼かれている印象です。皮だけ食べてみるとほろ苦い味わいでした。切ってみると、中の宇治抹茶クリームがたっぷり! トロッとクリーミーで濃厚な宇治抹茶を存分に堪能できる一品です。直径は約9cm、なかなか食べごたえもありますよ♪ 価格:149円カロリー:154kcal 4位:深煎りきなこが香ばしい♪宇治抹茶わらび餅 最後は、和菓子「宇治抹茶わらび餅(抹茶蜜入り)」。今回のラインナップの中で、唯一の和菓子らしい商品です。 開封するときにきな粉がこぼれてしまうかも……と警戒しましたが、フタがついていたのでホッとひと安心。 わらび餅は見た目はプルプルで、食感はモチモチ♪ 中には甘くて濃厚な抹茶蜜が入っています。そして、この抹茶蜜とよく合うのが、外にまぶされたきなこ。深煎りのきなこを使用しているとのことで、より香ばしさが感じられました。個人的には、暖かい日に冷たいお茶とさっぱり味わいたい一品です。 価格:181円カロリー:262kcal 今回実食した全4種類の中では、個人的には見た目もいろいろな味わいも楽しめる「宇治抹茶と桜の和パフェ」が一番のお気に入りでした♪ いずれも宇治抹茶のほろ苦くて濃厚な味と香りが堪能できる商品ばかり。春の京都に想いを馳せながら、おうちで楽しんでみてはいかがでしょうか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年04月01日娘が生まれてから始まった母乳育児。特にトラブルもなく、乳腺炎なんて無縁かも!と思っていた私ですが、娘が生後8カ月のときに、突然乳腺炎になりました……。そのときの体験談をお伝えします。 順調な母乳育児文献によって違いはありますが、母乳育児中のママのなかで乳腺炎になるのは約30%の割合で、特になりやすい時期は生後12週までと言われています。娘が生まれてからしばらくは育児用ミルクを追加しながらの母乳育児でしたが、特におっぱいのトラブルはありませんでした。意識して水分をとる、体を冷やさないようにするということはしていましたが、食べたいものを好きなように食べていました。 娘の成長に伴って徐々に授乳間隔があいてきたときや、娘と長時間離れておっぱいが痛いほどパンパンに張ってしまったときでも、搾ったり授乳したりで問題ありませんでした。生後8カ月で1日の授乳回数は5回でした。そしてその日は突然やってきたのです……。 突然、発熱とおっぱいのしこりが!その日のお昼ごろ、急にやけに寒いなと感じました。寒気がするなか、外出先から戻り、熱を測ると38度。悪寒が強く、インフルエンザも頭をよぎりましたが、左のおっぱいが痛いような……。触るとしこりもあり、乳腺炎だ!と気づきました。 しこりだけだったら、自分でマッサージしたり授乳したりで改善を試みたと思いますが、熱と悪寒で体がつらかったので、すぐに母乳外来へ電話をし、診てもらいました。 母乳外来を受診マッサージをしてもらい、しこりは軽減しました。ただ熱と悪寒が続いていたので、内服薬を処方してもらい、帰宅しました。 本当は体がつらく、寝ていたかったのですが、娘はハイハイやつかまり立ちをしていたので、寝ているわけにもいきません。なんとか夕ごはんを食べさせ、お風呂は早く帰ってきてくれた夫にお願いしました。その日は早めに就寝し、次の日の朝には37.5度まで熱も下がりました。午後には熱も平熱まで下がり、体を動かすのもラクになりました。 いつも通りの生活をしていたので、今回の乳腺炎の原因ははっきりしませんでした。 これまで助産師として乳腺炎でフラフラになっているママを何人も見てきましたが、身をもって体感した出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:金子ゆかこ11カ月の女の子のママ。職業は助産師。仕事も育児も必要不可欠!をモットーに、両立を目指して奮闘中。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月01日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのは「パンオショコラサヴール」です。 コストコで大人気のパン「パンオショコラサヴール」 商品名:パンオショコラサヴール価格:998円(税込)内容量:550g コストコでは定番のパン「パンオショコラサヴール」。パン売り場で試食が始まれば、たちまち行列になってしまうほどの人気商品です。トコ子も何度もリピ買いして味わっていますが、試食があるとついつい並んでいただいてしまいます(笑)。 24個も入っていて、その多さに面食らってしまいますが、3人家族のトコ子家でもあっと言う間になくなってしまうほどのおいしさなんです。賞味期限は購入日を入れて約3日なので、食べ切れない分は冷凍保存しています。 1個41円! 安くておいしい♪ 「パンオショコラサヴール」は24個入って998円(税込)。こんなに入っているのに1,000円以下ってどういうこと?!と目を疑いたくなりませんか。1個あたりだと41円ほど。少々小ぶりなサイズではありますが、かなり安いと思います。 トコ子家の近所のパン屋さんでは、ミニパンは1個80円から90円はしていたので、それと比べると約半額のお値段で買えるのはさすがコストコ!と思います。 材料へのこだわりがおいしさの鍵!コストコの「パンオショコラサヴール」は安いだけが魅力ではないんですよ。人気の訳は、ずばり「おいしさ」です。そしておいしさの理由は材料へのこだわりにあると思います。 実は、デニッシュ生地に使われているバターは「フランス産の発酵バター」なんです。普通のバターとは作る工程が違い、生クリームに乳酸菌を添加しているので酸味が強めで爽やかな味わいになるそうです。お値段も普通のバターよりも2倍、3倍の差があるのだとか。そんな高級バターがふんだんに使われているので、お味も高級感があっておいしいんです。 食べ切れない分は冷凍保存♪ 実際にいただいてみると、たしかにバターの芳醇な香りが口の中に広がります。今まで食べたデニッシュ生地のパンよりもミルキー感が高めで、爽やかな酸味も感じますよ。そして、チョコレートとの相性がバッチリなんですよね。チョコも甘すぎないのでとっても食べやすいんです。 賞味期限内に食べ切れない分は、トコ子家では冷凍保存しています。1つひとつをラップで包んでジップロックなどの密閉袋に入れて保存しています。解凍する際は、レンジ(500W)で30秒温めてトースターで1分ほど焼くと、再び焼き立ての味わいを楽しめますよ♪ 大人も子どもも大好きな「パンオショコラサヴール」、おすすめです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年04月01日お手頃価格でマシュマロのような食感が楽しめるとSNSで注目されている、セブンイレブンの2020年春限定スイーツ「さくらクリーム大福」。想像だけでもヨダレが出そうな春の味をベビーカレンダー編集部が実食レポートします! 見た目から可愛い♡ 春爛漫のピンク色春らしいやさしいさくら柄のパッケージを開けると、コロンとした可愛らしい形の大福が飛び出します。やさしいピンク色がすでにキュート。結構粉粉しているので、食べるときはお皿やティッシュが必須かも。ちなみに保存は10℃以下の要冷蔵です。 ふわふわのさくらクリームがぎっしり! 中身は「これでもか!」といわんばかりに、ぎっしりさくらクリームが詰まっています。しかも空気をたくさん含んだふわっふわのホイップ状。マシュマロのような食感というのはきっとコレのおかげですね。 気になるお味は……?ひとくち目がらふわ~っとさくらの香りが鼻を抜けます。「さくら」というのは、桜餅のような風味のこと。和菓子に乗っている桜の塩漬けのようなイメージです。噛むと大福のもちもちとクリームのふわふわで口の中がいっぱいになります。多幸感がヤバい……!ついもうひとつ食べたくなりますが、小さくても191kcalあるので1日1個で我慢しておきましょう。 レベルが高いと評判のセブンイレブンスイーツですが、この春の和菓子にはかなり力を入れている感じが見られます。中でも、この「さくらクリーム大福」はTwitterやInstagramでの評判も上々で、税込129円というリーズナブルな価格もあってか、売れ行き好調のようです。季節限定のスイーツなので、見つけたらすぐに買って食べてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年04月01日私は第一子の妊活に苦労をしたので、第二子の妊活は可能な限り早く始めました。第一子は生後11カ月で断乳。翌月に生理がきたので、そこから妊活をスタートし、妊娠までは1年半かかりました。結果、第一子は5月生まれ、第二子は3月末生まれのギリギリ2学年差。年の差はほぼ3歳差です。私の場合は、年の差や産み月を狙うことはできませんでしたが、第二子を育てながら感じたよかったこと、困ったことをご紹介します。 【よかったこと】上の子が幼稚園に第二子である息子が3月末に生まれ、4月の下旬から第一子の娘が週5でプレ幼稚園へ通い始めました。慣らし保育の半月ほどは、生まれて間もない息子を連れて幼稚園まで送り迎えをせねばなりませんでした。でもそこさえクリアしてしまえば、娘が幼稚園に入ったことは良いことばかり!体力のある娘に合わせて、息子を連れて公園や児童館に出かけなくてもよくなったので、息子のお世話に集中できました。そして何より、娘が幼稚園をとても楽しんでいました。幼稚園がなければこの時期は乗り越えられなかったと思います。 【困ったこと】保活が難しい3月生まれ息子が幼稚園に入るまでの間に働きたいと思い、認可保育園の4月入所を申し込みました。息子は3月末生まれなので、4月入所の場合はギリギリ1歳児クラスになります。私の希望した保育園では、0歳児の募集定員が12名なのに対し、1歳児はたったの5名でした。フルタイムでの職場復帰が確定しているわけでもない私にはまったく歯が立たず、待機となり、「息子がもう何日か遅く生まれてくれていれば……」と考えてしまいました。 【困ったこと】体力の限界! 高齢育児私は33歳で娘を、36歳で息子を妊娠・出産しました。高齢妊娠のボーダーである35歳を挟んで、2度妊娠・出産を経験した形になります。2人を産み、育てて一番思うのは、「子育てはとにかく体力勝負」であるということ。第二子は経験値があるので、第一子よりもどうにかなると思っていました。 ところが、夜間授乳の睡眠不足が異様につらく、細切れ睡眠に体が慣れず、1日中徹夜明けのような疲労感に見舞われました。2人育児になったことも原因ではありますが、息子が生まれてからの1年間は体力面できつく、それに伴って精神面も崩れることが多かったです。 第二子妊活もなかなか妊娠できず、つらい闘いでした。ですが、フタを開けてみれば、これ以上ないベストなタイミングでの妊娠だったのではと思っています。入園のタイミングもですが、私が妊娠したときには、娘は自分のことはひと通り自分でできるようになっていました。また、2歳児のイヤイヤも少し落ち着きを見せ始めていました。現在、娘は4歳、息子は1歳です。夫が不在がちで両実家も遠く、2人の子どもとの毎日は楽しいこともたくさんありますが、想像以上に過酷……。そこの覚悟だけは足りなかったなと感じています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2020年04月01日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 先日、次女KTが保育園を卒園しました。 私人生の最後の娘となるKTを無事に送り出して頂いたことにすこぶる気持ちが高ぶっているので、今日はそんな私の思いの丈をブチまけさせて頂きたいと思います。 長女N子が保育園に入所してから8年間、たくさんの人と出会いました。 保育園の先生たち、お母さんたち、そして、出産前は出会いにカウントすることがなかった保育園の子どもたち。先生たちはもちろんのこと、プロフェッショナルなお母さんたち、そうでもないお母さんたち、更に、意外にも保育園の子どもたち、みんなから教わることが沢山あった8年間でした。こんな私でもみんなのおかげで毎日少しずつ、お母さんとして、そして人間として、成長することができたのではないかと思います。 妊娠中や乳飲み子を育児中のお母さん、これから先、初めての経験で右も左もわからず、私みたいにやってはいけない恥ずかしい失敗をして落ち込む日があるかもしれません。そんなときにはこのダメな私を思い出してみてください。 あなたはノープロブレムよ!少しでも間違えたらすぐに激しく叩かれる時代ではございますが、お気になさらず。できることから頑張りましょう!ときには大いに人に助けを求めて今日も育児頑張ってください。陰ながらではございますが、今日も明日もあなたを応援しています。 フレーフレーお母さん♡頑張れ頑張れお母さん〜♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています!著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年04月01日友人や知人に赤ちゃんが生まれると、楽しみなのが出産祝いの品物選び。最近はかわいいおもちゃやベビー服などたくさんあるけれど、ママにとってうれしいのは高価なものでもおしゃれなものでもなく、「本当に使えるもの」だったりするのです。そこで、わが家で大活躍だった出産祝いをご紹介したいと思います。 BEST1:バスポンチョ赤ちゃん時代って、タオルは毎日必ず使いますよね。おくるみとして使えるもの、タオルケットとして使えるもの、いろいろなタイプがありますが、わが家で大活躍だったのがミキハウスの「バスポンチョ」でした。 普通のタオルと違い、赤ちゃんをくるんで前をボタンで留めることができるところと、フードがついているところが特徴。お風呂上がりに頭まですっぽりかぶせれば、寒い冬でも湯冷めする心配がありませんでした。あまりにも気に入って、洗い替え用に自分でも購入してしまったほど! BEST2:おむつケーキ新生児期ってとにかくおむつの消費が早い! 買っても買ってもすぐになくなるのです。だから、おむつケーキはわが家ではとても助かりました。実用的な出産祝いとしてはナンバー1かもしれません。ただ、おむつケーキって、おむつをパックから出した状態でデコレーションするので、他人がおむつに触れることになります。私は細かいことを気にしない性格なのでいいですが、神経質なママだと敬遠される可能性も。あと、おむつのメーカーにこだわりのあるママもいるので、そのあたりを事前にリサーチしてもいいと思います。 BEST3:離乳食の食器セットわが家が頂いたのはOXOの食器セット。仕切りプレート、スープボウル、スプーン&フォーク、ストロー付きカップがセットになっているもので、生後5カ月で離乳食が始まってからは毎日大活躍! 食器がかわいいと離乳食作りのテンションも上がるし、ベビー向けに作られたものなので、すべり止めがついていたり、うっかり落とされても割れなかったりと、とっても使いやすかったです。 実は、陶器でできたかわいいベビー用の食器も頂いたのですが、予想通りすぐに落として割ってしまいました。もし食器を贈るなら、プラスチック製や木製など、割れにくい素材のものが実用的だと思います。 今回は、大活躍だった出産祝いに関して、わが家のケースをお伝えしました。相手の好みや性格、ライフスタイル、1人目か2人目かによっても品物選びは変わると思うので、相手のことをよく考えて本当に喜んでもらえるものを贈れたらいいですね。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年04月01日会陰裂傷とは、分娩時に腟と肛門の間の会陰と呼ばれる部分が裂けることを言います。裂傷が深いと大出血を起こしたり、直腸も裂けてしまうことがあります。今回は、会陰裂傷の原因や予防法、会陰裂傷が起こったときの処置などについて解説します。 会陰裂傷とは会陰裂傷とは、分娩時にさまざまな理由で会陰組織が裂けてしまうことを言い、若年、もしくは高年の初産婦さんに多く見られます。赤ちゃんが生まれた後、鮮紅色の出血が見られ、腟もしくは腟と肛門の間の会陰組織が裂けていることが確認されると会陰裂傷と診断されます。 治療法としては、裂けてしまった部分を縫い合わせる縫合術がおこなわれますが、その損傷部分の深さによって1~4度に分類されます。 第1度最も程度が軽度なもので、会陰皮膚および腟粘膜にのみ裂傷が起こるものを言います。 第2度会陰の皮膚だけではなく、筋肉にまで裂傷が起こったものですが、肛門括約筋までは損傷されないものを言います。 第3度肛門括約筋、腟と直腸の間にある腟直腸中隔の一部にまで裂傷が及んだものを言います。 第4度肛門粘膜や直腸粘膜にも裂傷が起こったものを言います。 会陰裂傷の原因会陰裂傷は、赤ちゃんが会陰を通過するときに十分な会陰の伸展がみられない場合に生じます。若年もしくは高年の初産婦さん、軟産道強靭、手術瘢痕などでは、会陰の伸展力が低下するために会陰裂傷リスクとなります。 会陰裂傷は、墜落分娩や鉗子・吸引分娩など、会陰が伸展する前に出産に至った場合や、出産の際に分娩介助者(助産師・医師)がおこなう会陰保護がうまくおこなわれなかった場合に起こります。 会陰裂傷の予防法会陰裂傷は予防することで、裂傷を避けられたり、最小限に抑えることが期待できます。 出産前・会陰マッサージ妊娠34週ごろから、アーモンドオイルやココナッツオイルなど、植物由来のオイルを用いて、オイルをつけた指1~2本を腟に3~5cm挿入し、3時から9時の方向をマッサージします。 頻度としては、週に2~3回、5~10分間、お風呂上がりにおこなうと良いとされています。マッサージに使うオイルを布などに染み込ませ、オイル湿布をすると良いとも言われています。 ・マタニティヨガマタニティヨガのなかには腟や会陰部を引き締める運動もあり、力を入れたり抜いたりすることで、会陰部分のストレッチにもなるようです。 出産時・予防的に会陰切開をおこなう会陰切開は、医師の判断のもとおこなわれます。会陰裂傷は傷口がキザギザになり、縫合も困難で、時には肛門括約筋の働きが不十分になるために便やガスが漏れることもあります。そのため、予防的に会陰切開をすることにより、会陰裂傷の程度が軽く済むこともあります。また会陰切開は人為的なものなのでキザギザに裂ける会陰裂傷よりは縫合も簡単で治癒も軽く済むのが特徴です。会陰切開をしたくないということだけにこだわらず必要なときにはおこなうというスタンスが重要です。 会陰裂傷が起こったときの処置会陰裂傷が起こった場合、第1度のものは自然治癒も可能ですが、裂傷が深いと大出血をきたすため、裂けた組織を縫い合わせることが必要となります。 縫合時には局所麻酔を使用していきます。縫合時に使用する糸は、最近では自然に溶ける糸を使用する場合が多くなっています。溶けない糸を使用した場合や縫合部の引きつれ感が強い場合は、退院前に抜糸をおこないます。 第3度以上のものは縫合と止血を確実におこなっても感染などを起こしやすく、直腸腟瘻(ちょくちょうちつろう)や直腸会陰瘻(ちょくちょうえいんろう)を形成し、排便障害を引き起こすことがあります。その場合には抗菌薬などを投与したのち、4~6カ月後に再縫合がおこなわれます。 会陰裂傷後に特に気をつけるべきことは、排便などでいきむときに縫合部分に負担をなるべくかけないことです。そのため、薬などで便の柔らかさをコントロールする必要があります。水分もこまめに摂るように心がけましょう。また傷の痛みが強いときには、授乳中も服用できる鎮痛剤ものもあるため、我慢せずに医師と相談して痛み止めを処方してもらいましょう。他にも傷口を清潔に保つことが必要となります。滅菌コットンなどでのふき取り、洗浄、ワセリンを塗ることで傷口を清潔に保つことが可能です。 まとめ会陰裂傷とは、分娩時に腟と肛門の間の会陰と呼ばれる部分が裂けることを言います。会陰裂傷についてよく知ることでで不安も軽減できます。会陰裂傷について理解し、精神的な負担や不安も少しでも軽減させて出産に臨みたいですね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2020年04月01日産後、育児に追われるなかで、「○○をやっておけばよかった!」「気が付けば、時が流れて、〇〇を忘れていた!」なんてことがあると思います。今回は、産後10カ月を迎えた私が後悔していることをご紹介します。 1.ニューボーンフォト・寝相アートニューボーンフォトと寝相アートは、妊娠中のころから興味がありましたが、まったく準備をしていませんでした。産後、赤ちゃんが寝ている間に作ろう!と、安易に考えていたのです。 しかし、いざ赤ちゃんが生まれてみると、アート用の小道具を用意する余裕などまったくなく、なぜ暇だった妊娠中に用意しておかなかったのか、すごく後悔しました。赤ちゃんが生まれたら、ニューボーンフォトと寝相アートで思い出づくりをしたい!と考えている方は、時間に余裕のある妊娠中から準備しておくとよさそうです。 2.産後ダイエット「完母で育てたら、いくら食べてもどんどんやせるよ!」という先輩ママの言葉を信じていましたが、私の場合、食べれば食べるだけ太りました……。 妊娠中についた脂肪は産後半年の間は落ちやすいと聞き、それまでにはなんとかしようと思っていましたが、あっという間に半年が過ぎました。私の体は正直なもので、産後半年を過ぎたあたりからさらに体重は増えていき、今ダイエットをしていますが全然体重は落ちません。 産後の回復のために無理なダイエットは禁物ですが、もう少し食べる量を考えていればと後悔しています……。たとえ母乳育児をしていても、暴飲暴食は控えたいですね。 3.子どもの写真の整理かわいいわが子を写真に収めるうちに、写真の数がすごいことになっていきます。わが家でも、そうこうしているうちにハーフバースデーを迎え、半年間で溜まりに溜まった莫大な写真の数に目が回りそうになりました。せめて2~3カ月に一度は写真を整理するべきだったと後悔! せっかく撮った思い出の写真。あとから家族で眺められるように、みなさんには少しずつでも写真の整理をしていくことをおすすめします。 産後は育児に追われて、あっという間に時間が過ぎていきます。パートナーや周りの人にもじょうずに頼りながら、後悔をしないように日々育児を楽しみたいですね。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。
2020年04月01日「ピリオド」は日本発・独自の多層構造により、液体の吸収と漏れを防ぐ機能のついたパンツ専門ブランドです。 おりものの多い時期や生理前・後の下着を汚してしまう心配を解消して、女性がいつでも安心&快適に過ごせるように考えられたパンツをご紹介します。 スリムなデザインでスポーツにもおすすめ「Period. Sport」S-Mサイズ〈ヒップ82~95cm〉/¥4,000(税別) シンプルで履き心地の良さを追求したスポーツタイプのパンツ。運動をする日にもおすすめです。生理が始まりそうなとき、終わりかけのとき、おりものが気になるときをカバー。生理の量が多い日はナプキンと併用することも可能です。 ヨガウェアやスキニーデニムなど、ぴったりとしたボトムスを履いても、外にひびきにくく現代女性を応援するアイテム。 すっぽりとしたデザインだから安心「Period. Hiphugger」S-Mサイズ〈ヒップ82~95cm〉/¥4,500(税別) レースが腰回りにフィットし、おしりをすっぽりと覆うことができるタイプ。さりげないレースのデザインが女性らしさも演出してくれます。クロッチ部分はズレにくい設計になっています。1日中サラッと快適に過ごすことができるので、普段からこのパンツを履いてもOK。 生理不順の人にもおすすめ! ピリオドを履けば、生理が始まったばかりの人や生理不順の人でも、毎日安心して過ごすことができます。多重構造により漏れの心配を軽減するだけではなく、吸湿や消臭を期待できるパンツなので、妊娠中や産後の尿もれなどにも対応できます。もちろん洗濯もできるので繰り返し使えてうれしい! 現代女性の不安や悩みを解決してくれる吸収型パンツ。一度履いてみると、その快適さに手放せなくなるかもしれませんよ。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年03月31日赤ちゃんと気軽におでかけできる場所の1つである、子育て支援センター。私は育休中かなりお世話になりました。私の体験談をお伝えします。 生後1カ月、初めての子育て支援センター私が初めて子育て支援センターに行ったのは、娘が生後1カ月を過ぎたころ。家の外に出たい、でも娘はまだまだ小さいし、授乳間隔も定まらないから気軽に出かけられない……と悩んでいたときに、行ってみようと思い立ちました。 もちろんまだ娘はおもちゃで遊ぶことはできず、先生や他のママと話をして終わりました。寝ている娘を眺めるだけの時間もあったので、娘と遊べるようになるまでは、ベビーマッサージなどのイベントがあるときに行っていました。 先生に悩みを聞いてもらうことも娘が手足を動かしてメリーを触ったり、おもちゃを舐めたりするようになってからは、イベント以外の時間も行くようになりました。自分と娘のタイミングで行けるし、授乳もいつでもできると思うと気軽に行くことができました。 月齢の近い子が遊んでいる様子を見たり、そのママと話をしたりすることで、子どもによって発達の個性があっておもしろいなぁと思いました。また先生にちょっとした悩みを聞いてもらうことができ、安心することができました。 煮詰まった気持ちがラクに!娘はどんどん動けるようになると、人見知り・後追いも出てきました。支援センターに行っても娘は私から離れず、他のママや先生と目が合うと泣く……という感じでした。 それでも支援センターに行っていたのは、私の気分転換になっていたからです。家でずっと娘と向き合っていると煮詰まってしまいますが、家と同じように娘が泣いていても、他のママや先生と話しながらだと気がラクになりました。 なかには雰囲気や先生によって、合う・合わないがあると思います。私もいくつか行ってみましたが、結局通っていたのは2カ所でした。地元が離れている私にとっては、近所の情報を聞くことができたのもありがたかったです。育休の時間は限られていますが、通ってよかったなぁと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、一部地域子育て支援拠点では利用人数や時間などの制限をしている可能性があります。ご利用の際には感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:金子ゆかこ11カ月の女の子のママ。職業は助産師。仕事も育児も必要不可欠!をモットーに、両立を目指して奮闘中。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月31日初めての妊娠はわからないことだらけです。妊娠判明から常にネット検索ばかりで、不安でいっぱいでした。あれ?と思った陣痛中も、変わらずネットで調べてばかり。これは陣痛なのか、前駆陣痛なのか……。痛みのなかでもお金のことを考え、前駆陣痛だったら余計な病院代がかかってしまうと、ひとり深夜に病院へ連絡するかどうか悩んでいました。 あれ?と思った深夜の陣痛深夜12時ごろ、帰りの遅い夫が夕食を食べていました。なんだかおなかの痛みがいつもと違うような感じがしたので、私はアプリで陣痛のような痛みの間隔を計り始めたのです。夫は次の日も仕事なので先に寝室へ。もし陣痛じゃなかったらと思い、おなかの痛みのことは伝えませんでした。でもだんだんと痛みの間隔が短くなり、気付いたら5分間隔に。そんなとき、私が寝室にこないのが気になって夫が起きてきました。経緯を伝えると、「とりあえず病院に電話しなさい」と言われ、病院に電話することを決心したのです。初めてのことでも陣痛の始まりってわかるんだなと、今となっては思います。 病院への電話病院に電話してみると、初産で家が近く、声が元気という理由で、1時間後に痛みが続いていたらまたかけ直すよう言われました。やはりこれは前駆陣痛なのかと思い始め、陣痛の間隔を計りながら、携帯で調べていました。1時間経っても痛みは続いており、3分間隔になっていたのです。このぐらいからどんどん不安になり、前駆陣痛でもとりあえず見てもらおうという気持ちになりました。再度病院に電話をし、間隔を伝えたら「きてください」とのことでした。 病院に着いてから病院に着いたのは朝の5時ごろです。着いたら分娩室に案内されました。病院の館内見学の際に、陣痛室と分娩室が分かれているのを聞いていたので、もう生まれるのかと一気に恐怖心が襲ってきたのを覚えています。分娩台に横になり、子宮口の開き具合と分娩監視装置で陣痛の間隔を見てもらうと、やはり前駆陣痛ではなく陣痛でした。痛くて、「まだ? いつ生まれるの?」と先生に尋ねていたのを覚えています。先生は「お昼の12時ごろには生まれると思いますよ」とやさしく教えてくれました。結果、生まれたのは、朝の7時49分。初産なのにすごく早く生まれたのです。「もし2人目を妊娠して出産するときは、もう少し早く病院にきてください」と助産師さんに言われました。 初めての陣痛で、前駆陣痛なのか判断に迷いましたが、夫の言葉で病院に電話してよかったです。我慢していたらどんどん増す痛みに動けなくなっていたかもしれません。不安があったらお金の心配などはせず、すぐ病院に行こうということを学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:仙頭 遥奈1歳男児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月31日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー1.9万人超のちさと(@chisattoon)さん。3歳の陽気な男の子ちっちくんと妹ちゃんのママです。 今回は、ちっちくんがごはんを食べずに悩んでいたころのお話をご紹介します。 1年前はほんとに何にも食べない子でした。口に入れても出すかオエッとえずく。オッパイやめれば食べると言われたけど授乳の時間は好きだったので、わりと長いこと飲ませてました。今ではおかわりの回数が多すぎて「給食キング」という称号をいただけるほどに。感慨深い。 監修/助産師REIKO
2020年03月31日初めてのタイミング指導でバッチリタイミング。高温期16日目に妊娠検査薬でフライング検査し、しっかりとした陽性の判定が現れて…… 陽性反応が出たときは私も「おぉ……マジか、ウチ妊娠したのか……」って感じで冷静でした。とりあえず旦那氏みーくんにラインで報告。返事はそっけなくてすぐ話題も変わったと思います(忘れた)。 その後、じわじわと一人で浮かれ始めました……! ラインじゃなく直接みーくんに報告してびっくりさせたほうがよかったかなぁ! とか、妊娠したらまずすることとか、何を準備したらいいのかとか、マタニティライフにわくわくしながらみーくんの帰りを待ちました。 そして、そのテンションで帰ってきたみーくんと対面したときの温度差ときたら……!! 冷静すぎぃいいい!!! ま、まぁそうなりますよね?妊娠検査薬の画像だけじゃ実感なんてないですよね?しかもフライングですしね……。 (ちなみに3コマ目のみーくんが手に持ってるものはお土産ではなく空の弁当箱です) 第37話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年03月31日新型コロナウイルス対策としておうちで過ごすことも多くなってきましたね。外食もままならない……そんなときは管理栄養士監修の甘〜くておいしい蒸しパンを作ってみませんか? お庭やベランダにシートを敷いてピクニック気分なんていうのも気分が変わるかも!? 9カ月から食べることができて栄養豊富。人気の高かった蒸しパン3種を厳選して紹介します! お姉ちゃんやお兄ちゃんがいるご家庭は一緒に作っても楽しいですね。 【離乳食後期】かぼちゃたっぷり♡大きな蒸しパン 作者:yutomamaさん 材料(Cotta 新IFトレー丸 100(10cmの型なら他の物を代用してもOK)1個分)・薄力粉 ……60g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……2g・牛乳 ……70cc・茹でたかぼちゃ ……55g・無塩バター ……適量 作り方① お鍋に湯を3cmほど張り、沸かしておく。IFトレーに分量外の無塩バターを塗る② ボウルに薄力粉、ベーキングパウダーを入れ、ヘラで混ぜ合わせる③ 別のボウルに牛乳と茹でたかぼちゃを入れ、ブレンダーまたはミキサーでなめらかになるまで撹拌する④ ②に③を合わせ、少し粉っぽさが残る程度まで混ぜ、IFトレーに生地を流す⑤ ①の鍋の真ん中におき、フタを少しずらしておき、15分蒸して中までしっかり火を通す 【離乳食後期】黒ゴマバナナ蒸しパン 作者:yutomamaさん 材料(3~4個分)・薄力粉 ……120g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……4g・砂糖(なくても可)……2g・無添加黒ねりゴマ ……2g・バナナ ……40g・牛乳(豆乳に置き換えOK)……140g 作り方① 蒸し器に湯を張り、沸騰させておく② 薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖をボウルに入れ、へらで混ぜ合わせる③ フォークでつぶしたバナナ、無添加黒ねりゴマ、牛乳を合わせ、しっかり混ぜる④ ②に③を合わせ、さっくりと混ぜる⑤ プリンカップにベーキングカップを敷き、生地をベーキングカップギリギリまで流す⑥ 蒸し器に並べ、フタを少しずらして置き、13分蒸す⑦ 蒸し終わったらすぐにカップから外し、ケーキクーラーなどで粗熱を取る 【離乳食後期】いちごたっぷりの米粉蒸しパン 作者:yutomamaさん 材料(3~4個分)・米粉 ……100g・ベーキングパウダー(アルミフリーのもの)……6g・砂糖 ……5g・いちご(冷凍) ……100g・砂糖 ……ひとつまみ・牛乳 ……115g 作り方① 蒸し器に水を張り沸騰させておく。プリンカップにベーキングカップを敷いておく② 耐熱容器に冷凍いちご、砂糖ひとつまみを入れ、ラップをかけずに電子レンジ600wで2分程加熱する。とろとろになっていたらフォークで軽く潰す③ ボウルに米粉、ベーキングパウダー、砂糖を入れ泡立て器でぐるぐる混ぜる④ 牛乳と②の3分の2の量をミキサーにかけ滑らかにして、残りの②を入れる⑤ ③に②を入れ、泡立て器で粉っぽさがなくなるまで混ぜたら①のプリンカップに生地を流す⑥蒸し器に並べ、13分蒸す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年03月31日肉汁がじゅわ~っと溢れ出る、ローソンのあふれメンチシリーズから待望の「チーズ」が3月から新登場しました! 早くもSNSで話題沸騰、人気商品で品切れ続出なんだとか。気になる味はどんな感じか、ベビーカレンダー編集部が実食レポート。また、コロナウイルスの影響でお家ごはんが続いて疲れたママたちへ、おかずとしての活用例もご紹介します! あふれメンチは絶対アツアツ推奨! あふれ出る肉汁が特徴の「あふれメンチ」は絶対にアツアツの状態で食べることを推奨します! コンビニでチンしてもらっても良いですが、すぐに食べない場合は持ち帰って自宅のレンジであたためましょう。あたための目安は500Wで約30秒です。あたため終わったら、付属のソースをかけていただきます。 肉汁とともにチーズソースがじゅわ~ 箸で割ると、牛と豚の合びき肉で包んだチーズソースがじゅわ~っとあふれ出てきます。肉汁とソースとチーズが合わさって、この時点で食欲をそそる香りが……!口に入れると、思ったよりも大人な感じのチーズの味がします。トリュフ塩が隠し味になっているというチーズは、よくある「のびるチーズ」とは一線を画した上質な味で、お肉との相性もばっちりです。コンビニのホットスナックとは思えないクオリティにびっくり。 お弁当のおかずやパパのお酒のアテにも! メインのおかずとしても申し分ない存在感なので、夕食の一品として加えるのはもちろん、お弁当のおかずやお酒のアテとしても使えそう。さらに、こちらはInstagramに投稿されていた活用例です。厚焼き玉子とあふれメンチチーズのわんぱくサンド、食べてみた~い! この投稿をInstagramで見る *あん工房*(@annys105)がシェアした投稿 - 2020年 3月月18日午後5時30分PDT ローソンの人気ホットスナック「あふれメンチチーズ」、まさに何度でも食べたくなるおいしさです。スナックとしてだけではなく、しっかりおかずとしても役立つのでお疲れママの強い味方になってくれそう。といっても、かなり人気商品のようなので、出会ったら即買いの勢いでゲットしてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年03月31日新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、学校の休校やリモートワークの推奨など国や各自治体から要請が出ています。それを受けて、ご自宅でお子さんのお世話をしながらリモートワークをおこなうママも増えてきているのではないでしょうか? LINEでは、「LINEでできる、コロナウイルス対策」として、さまざまな施策しているそうです。そこで今回は、「LINEでできる、コロナウイルス対策」のなかから、休校時に役立つLINEの使い方、自宅学習に約立つLINEの使い方、リモートワークで役立つLINEの使い方についてご紹介します。 休校時に役立つLINEの使い方普段から先生や保護者同士のやり取りでLINEのトークを活用している方もいらっしゃるかと思います。トークだけでなく、LINEのビデオ通話を使えば、面談や保護者会を開催することも可能に。ノート機能を活用すれば、あとからグループに参加したメンバーもノートを閲覧できるため、過去のログを残しておく場としても有効だそうです。 また、パソコン版のLINEアプリをインストールすれば、パソコン上でもLINEを利用することができます。PowerPointトやExcelといった資料の送受信も簡単におこなえるため、一斉に資料を配布するときに役立ちますよ。 自宅学習に役立つLINEの使い方「新型肺炎休校サポート LINEみらい財団」のLINE公式アカウントと友だちになると、授業動画や問題集を無料でサービスを利用できます。教材は数学・国語・英語・社会・理科の全5科目に対応。2020年3月2日現在、動画本数600本以上、問題数は2000問以上を用意しているそうです。 そして、2020年度からの小学校プログラミング教育必修化の流れを受け、プログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」を無料で提供しています。ゲーム感覚で取り組める学習コンテンツがあるため、パソコンやタブレットがあれば誰でも学ぶことができるそうですよ。 また、チャットライブ機能を使えば、先生が授業をライブ中継することができます。中継しながらトークもできるため、話しながら資料を受け取ったり、先生に質問することができるそうです。 リモートワークで役立つLINEの使い方パソコン版のLINEアプリをインストールすれば、スマホで利用しているLINEアカウントと連携できます。しかし、職場の人に個人のLINEアカウントを知られたくない.……という方もいらっしゃるかと思います。そんなときはトークルームごとにプロフィール設定を変更できる「OpenChat(オープンチャット)」の活用がおすすめとのこと。業務に関連するメンバーのみのチャットを作成することができ、参加メンバーの上限数も設定可能だそうです。 そして、リモートワークをするなかでビデオ会議に出席する機会もあるかと思います。しかし、おうちいると出勤モードではないビジュアル……ということもあるかと思います。そんなときは、エフェクト機能を使って顔を隠しながらビデオ通話をすることができるそうですよ。 また、無料で利用できるオンラインストレージ機能である「Keep」を利用すれば、あとでチェックしたい大事なファイルやテキストなどを保存しておくことできるとのこと。他のチャットやグループにもKeepに保存したファイルをそのまま転送することができるので、複数のチャットでやり取りをするときにも利用できますね。 今回は、「LINEでできる、コロナウイルス対策」のなかから休校時に役立つLINEの使い方、自宅学習に役立つLINEの使い方、リモートワークで役立つLINEの使い方についてごご紹介しましたが、これもほんの一部。休校対策として子育て支援サービスを実施している企業も増えてきています。じょうずに活用して、乗り切りたいですね。 ■新型コロナウイルス、LINEで何ができる?
2020年03月31日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はささみの調理法に関するご相談です。 Q.ささみが硬くなってしまいます朝のうちに午後の離乳食も作っているのですが、ささみが硬くなってしまいます。何か対処法はありますか? 一藁暁子管理栄養士からの回答作り置きしているささみが固くなってしまうのですね。蒸した場合はラップでぴっちり密閉して保存し、茹でた場合はゆで汁と一緒に保存するとよいです。 ささみは加熱しすぎると固くパサつきやすくなりますが、ゆでたり蒸したりして水分を保ちながら加熱すると比較的柔らかくなるので、お粥と一緒に煮たり、スープにしたり、パサつきが気になるときは細かく裂いてあんかけにすると良いでしょう。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 鶏ささみを使った離乳食レシピ5選 【7~8カ月ごろ(離乳食中期)】とりささみのトマト粥 材料(2食分)・ささみ ……30g・トマト ……50g・7倍がゆ ……80g・だし汁 ……60cc 作り方①ささみは茹でて、手である程度割いたあと、すりつぶす②湯むきしたトマトは、種とゼリーの部分を取り出し、粗みじん切りにする③だし汁に、7倍がゆと①と②を入れ、3分程度煮込む 作者:離乳食研究家YASUYOさんなかなかトマトを食べてくれないという赤ちゃんは、始めは甘みの強い品種をチョイスしてみて! 【7~8カ月ごろ(離乳食中期)】キャベツとささみ豆腐餡かけ 材料(2食分)・キャベツ(春キャベツがおすすめ) ……25g・ささみ ……25g・絹ごし豆腐 ……60g・だし汁 ……300cc・水溶き片栗粉 ……大さじ1 作り方①キャベツは芯を除き、やわらかい部分を茹でて、みじん切りにする②ささみは、茹でて手である程度割いたあと、すりつぶす③だし汁で①と②を3分程度煮る④火を止めて、水溶き片栗粉を回し入れたあと、ひと煮立ちさせる⑤豆腐は湯通しし、器に盛り付け、④をかけてできあがり 作者:離乳食研究家YASUYOさんやわらかくてみずみずしい春キャベツがおすすめ!緑が濃いほうがカロテンが多いそうです♪ 【9~11カ月ごろ(離乳食後期)】かぼちゃとささみの和風和え 材料・かぼちゃ ……20g・鶏ささみ ……10g・和風だし ……小さじ1 作り方①鶏ささみは筋を取り、茹でます②かぼちゃはワタと皮を取り、レンジで3分チンします(ご自宅のレンジでやわらかくなるまで調整してください)③やわらかくなったかぼちゃを温かい内にマッシュにして、そこへささみを細かく切って混ぜます④最後に和風だしで食べやすいトロミにしてできあがり! 作者:ksm*mamaさんパサパサしがちな鶏ささみは、しっとりかぼちゃと和風だしで和えることでしっとり食べやすくなります! 【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】鶏肉ののり風味ピカタ 材料(5回分)・鶏ささみ ……5本・小麦粉 ……大1☆ 卵 ……1個☆ 青のり ……大1☆ 粉チーズ ……大1☆ 油 ……ごく少量 作り方①ささみは筋をとり、ひと口大に切る②☆を混ぜあわせて卵液をつくっておく③ささみに小麦粉をまぶしておく④フライパンに油をひいて熱し、③を卵液にくぐらせて焼く⑤焼色が少しついたら、ひっくりかえす。フライパンにふたをして蒸し焼きにする 作者:NPO法人母子栄養懇話会さんささみは火のとおりが早いので、扱いやすい食材です! ※小麦、卵は食物アレルギー7品目食品のため、初めて食べさせるときは慎重に。粉チーズは塩分が多めなのでごく少量にしましょう鶏ささみを使った離乳食レシピを4つご紹介しました。ベビーカレンダーの離乳食レシピは、すべて管理栄養士のチェック済みなので、安心して赤ちゃんに食べさせてあげられますよ。そのほかのレシピにもぜひチャレンジしてみてくださいね。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「アレンジ自在のヘルシー食材! 鶏ささみを使った離乳食レシピ4選」
2020年03月31日離乳食を始めると心配になるのがアレルギーではないでしょうか? 私自身、食物アレルギーがあるので息子の離乳食には気をつかっていました。しかし、今までは大丈夫だったのに突然アレルギー症状が出てびっくりしたことを覚えています。息子のアレルギー症状が出てから、原因が確定するまでの体験談をお伝えします。 順調に進んでいた離乳食息子の離乳食は生後6カ月に開始しました。離乳食の進め方に従って順調に進んでいきました。生後7カ月のころに卵とヨーグルトをあげましたが、アレルギー症状は出ませんでした。 アレルギーは重症化すると命にかかわることもあるので、アレルギー症状が現れずに離乳食が進んでいてホッとしていました。 今までは大丈夫だったのに…息子が生後9カ月のころ、好みを探すために市販のベビーフードをあげていました。今までアレルギー症状は出ていなかったので、アレルゲンの表示は特に気にせず購入して与えていました。 ある日、グラタンを食べさせてしばらくすると、口の周りと耳の横に赤い発疹ができ、掻きながらグズり始めました。自分自身もアレルギーを持っているので、すぐにアレルギーだとわかりました。含まれていたアレルゲンは「小麦」と「乳」でした。 その後の対処と検査前日にうどんを食べたときには何ともなかったため、しばらく食べていなかった「乳」かもしれないと思いました。かかりつけの小児科で相談したところ、疑わしい食材は避けるように指導を受け、1歳になったら血液検査をすることになりました。 1歳になっておこなった血液検査の結果は、やはり「乳」にアレルギーがあるとのことでした。2歳までは「乳」は与えないように指導され、2歳になったら再度血液検査をしたうえで今後与えるかどうかを決めるとのことでした。 アレルギー症状は突然現れます。調子が悪いと反応することもあるそうです。2歳前後までは「今まで大丈夫だったから」と油断せず、食事の際にはよく観察するようにしたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:manami.koiso著者:吉井ゆみ子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月31日