ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1170/1284)
口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。くぴこが生後11カ月のとき、手術のキャンセルがでたと病院から連絡があり、3回目の術前検査を乗り越え、入院準備を済ませ、とうとう入院することに! 入院初日、受付や午前の診察を終えたあと、同じく子どもの入院に付き添うお母さんたちと出会い、挨拶をしました。 今回、口唇手術で入院したのはうちの子だけ。 聞けば、みなさんは口蓋裂手術を終えた子のお母さんたちでした。 隣の県や新幹線を使って遠方から通われる方も多くてビックリ! 直近で手術を乗り越えたお子さんを見てきたみなさんの言葉に、束の間の安心を覚えました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2020年03月03日3カ月生理が来なかったので婦人科を受診。奇跡的に排卵直前の卵が見つかり、「今夜頑張って!」とタイミング指導を受けました。 「今夜頑張って!」とタイミング指導を受け、その夜はばっちりタイミングをとることができました! 今までの自己流で排卵検査薬等を使って予想していた排卵日とはわけが違う、エコーでちゃんと見てもらってのバッチリタイミング……! これはもう期待しかありません!! そして、その日から生理予定日までの14日間が長いこと長いこと。忙しくしていれば考えないで済んだかもしれなかったけど、丁度休み期間だったもので……ずっとカレンダーとにらめっこ状態でした。 生理前症候群と妊娠初期症状も似てますよね!いっぱい検索なんかしちゃって一喜一憂。でもこれ、ほんとあるあるですよね……。一日に何回熱測るねんみたいなw 初めてのタイミング指導、完全に浮かれてました。 第33話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年03月03日息子が1歳ごろになってひとりで歩けるようになると、私が寝てほしいなと思う時間になってもおもちゃで遊んでいたりして、なかなかベッドに行ってくれないことが増えてきました。そんなときに、それまで続けていた眠る前の声かけと行動のルーティーンが役立ったのです。それをすることで遊びの途中でもスムーズに切り上げ、息子も楽しそうにベッドに行くことができているので、紹介したいと思います。 生後8カ月ごろから始めた寝る前ルーティン私は遅くても午後9時を過ぎないうちに息子に寝てほしいと思っています。そんなわが家では、昼夜のリズムがついてきたなと感じられてきた生後8カ月ごろから始めた寝る前のルーティンがあります。 それは、午後9時になったら、仮にぱっちり起きていても「ライトの消える時間でーす。さん・にー・いち・ばいばーい!」と言ってライトに手を振り、すべての部屋のライトを消し、ベッドに行くことです。いつも置いておくぬいぐるみを決めて「みんなでおめめぎゅー!」といって目をつぶります。よくわかっていない息子はきょとんとしています。 もちろんそれで眠ることはほぼないのですが、とりあえずこの寝る前ルーティンを続けてみました。 1歳の息子の行動に変化が出た寝る前に授乳していたらそのまま寝てしまったということはよくありますが、そんなときはそのままそっと寝かしていました。生後11カ月におっぱいを完全に飲まなくなったのですが、寝かしつけに少なからず授乳の力を借りていた私はもう大変。毎日寝かしつけに手こずるようになったのです。 それまでなんとなくやってきた寝る前のルーティンをする余裕もなくなってきた……そんなときに息子がライトに「ばいばーい」と手を振っていたのを見ました。私はその姿にびっくり! 1歳になった息子は寝る前にライトへ手を振って自らベッドに歩いていくことができました。 遊びたいときでも気持ちの切り替えになるそれ以降、寝る前のルーティンはほぼ毎日おこなっています。1歳を過ぎるとさらに遊びたくて寝ないときも増えてきました。「ねんねしよう」と言うと嫌がることもある息子ですが、そんなときには「ライトにばいばいしようか?」「ベッドでおーたん(息子が自分でつけたぬいぐるみの名前)が待ってるよ」と声をかけると、息子はハッと気づいたかのような素振りで、ライトに向かって「ばいばーい」と手を振ってベッドへ向かうようになりました。 ベッドに入ってまだ眠くなくても「お母さんもおめめぎゅー、おーたんもおめめぎゅー、みんなおめめぎゅー」と目をつぶって見せると息子も「ぎゅー」と言いながら目を閉じます。暗い部屋で何度かそんなやり取りをしていると寝てしまうことがほとんどになり、楽しそうにベッドに向かい眠りにつくことができるようになりました。 何気なく始めた寝る前のルーティンでしたが、息子にとっていろいろなことをやりたいという気持ちをうまく切り替えてくれるいいきっかけになっているように感じます。また息子は寝る前のルーティンを楽しみに感じているようで、最近は寝る時間になったら自分でばいばいと言いながらライトを消してベッドに入り、「めめ、ぎゅーだよ」とぬいぐるみを寝かしつける姿も見られます。息子が楽しく眠りについてくれる様子は私にとってもとてもうれしく、やっていてよかった習慣だったなと実感しています。 ※ぬいぐるみなどを赤ちゃんの顔まわりに置いたままにすると赤ちゃんが窒息する恐れがあります。寝かしつけの最中は目を離さず、寝ついたら必ず外しましょう。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。
2020年03月03日苦しい出産を終えてようやく愛するわが子を腕に抱き、喜びに満ちた新しい生活が始まります。そんな中、出産後にいままで経験したことがない抜け毛に悩まされる新米ママも多いのではないでしょうか。女性にとって大切な髪の毛が、このまま戻らなかったらどうしようと考えてしまっても不思議ではありません。そこで、この記事では出産後脱毛症の原因と対策について詳しく説明します。 産後のママを悩ませる「出産後脱毛症」とは人間の髪の毛は、一般的に約10万本あるといわれており、健康的な状態ならば抜け落ちる髪の毛と生えてくる髪の毛のバランスが取れています。そのため、急激にまとまった量の髪の毛が抜けたりはしません。 しかし、出産後には急に抜け毛が増える、いわゆる「出産後脱毛症」に悩まされるケースが多くあります。出産後脱毛症は、分娩後脱毛症とも呼ばれ基本的には一時的な現象です。ただし、髪の毛の抜け方や回復力は人によって違います。また、円形脱毛症などを併発してしまうと余計に抜け毛がひどくなってしまうこともあるため、適切な対策を取るようにしましょう。 産後の抜け毛はなぜ起こる?髪の毛には、もともと「成長期」「退行期」「休止期」という3つのヘアサイクルのステージがあります。成長期は、髪の毛の根元にある毛母細胞での細胞分裂が活発で、髪の毛がどんどん作られる状態です。しかし、永遠に髪の毛が作られ続けるわけではなく、いったん髪の毛を作り出す作業を休む休止期があります。成長期から休止期に至るまでの間は退行期と呼ばれ、細胞分裂の勢いが衰えて髪の毛が成長しなくなる時期です。 通常は成長期が2~6年続き、その後2週間程度の退行期を経て休止期に至り、3~4カ月休止した後はまた成長期に入ります。それぞれの毛穴が健康にヘアサイクルを繰り返していれば、髪の毛の量は一定量を保っていることが可能です。しかし、妊娠・出産の際に変化するホルモンの影響でヘアサイクルは乱れます。 女性は、妊娠していない状態のとき、月経周期に応じて「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2つのホルモンが周期的に増減します。妊娠するとどちらのホルモンも分泌量が増えるため、髪が伸びやすく、しかも抜けにくくなるのです。一方で、出産が終わるとこれらのホルモンが急激に減少し、特に髪の毛に重要なエストロゲンが減少することにより、今度は多くの髪が一気に退行期や休止期に移ることで抜け毛が増えます。妊娠期間中に本来抜けるべきであった髪が、一度に抜けてしまうのです。 また、出産後は生活環境が変わり、育児も大変です。睡眠不足に悩まされることも多く、自律神経も乱れやすくなります。慣れない育児でストレスを抱えてしまうこともあるでしょう。ストレスや疲労が蓄積すると血液の循環が悪くなり、間接的に髪の毛の発育を妨げることになります。直接抜け毛に作用するような原因ではなくても、生活面での心身の乱れが髪の成長に影響を及ぼすなど、産後の抜け毛は複合的な原因が考えられます。 産後の抜け毛はいつまで続く?あまりに抜け毛が多いと、いつまで続くのか心配になることもあるでしょう。実際には、産後の抜け毛は出産後2~3カ月がピークだと言われています。髪の毛は、それぞれ成長期を終えると退行期から休止期に進み、しばらく休眠するのが本来のサイクルです。通常は、すべての髪の毛が同じタイミングで休止期に入ることはありません。しかし、妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンの分泌量が増えるために、多くの髪の毛で成長期が長く続きます。その結果、出産が終わってホルモンバランスが変わったタイミングで、一気に休止期に入って抜けてしまう髪の毛が多いのです。 休止期は3~4カ月が一般的な期間ですから、休止期を終えた毛穴からは再び髪の毛が生えてきます。そのため、出産後2~3カ月は抜ける毛のほうが多い状況でも、3カ月くらい経てば、徐々に生え始める毛も増えてくるはずです。ホルモンバランスの回復や髪の生え替わりのタイミング、生活状況などは個人でかなり違いもあります。それでも、通常は半年から1年ほどでホルモンバランスが元の状態に回復し、抜け毛の量も自然と元に戻ることが多いのです。 どのような対策をしたら良い?抜け毛がひどいと、どうしても心配になるでしょう。ただ、精神的な負担がかかることで髪の毛には悪い影響を与えることもあります。そうならないように、まずはある程度の時間がたてば元に戻ると考え、思いつめすぎないようにしましょう。ひとりで育児をしていると、考えが煮詰まってしまうこともあり得ます。じょうずに周囲の協力を得て、わずかでもリラックスできる時間を持つようにするなど、ストレスをためないようにすることも大切です。 健康的な髪の毛を生えさせるためには、十分な栄養と睡眠をとることも大切になります。栄養バランスの良い食事を心がけ、特に髪にとっての3大栄養素といわれるたんぱく質とビタミン、亜鉛をしっかりとるようにしましょう。数時間おきの授乳や夜泣きなどで睡眠をとりにくい状況も多いかもしれませんが、家族の協力を得て睡眠時間を確保することも大切です。 また、頭皮そのものに注意を払うことも対策になります。日常的に使うシャンプーやトリートメントも頭皮に負担をかけるものは避け、アミノ酸系界面活性剤のように、頭皮や髪にやさしい成分を使っているものを選ぶのも方法の一つです。血流を良くするために頭皮マッサージをするのもいいでしょう。髪の毛や頭皮に負担をかけるパーマやヘアカラーはしばらく控えたほうが安心です。 抜け毛がひどい場合、どこに相談すべき?さまざまな対策を施しても抜け毛がひどい場合、まずはかかりつけの産婦人科医に相談してみましょう。特に、ほかの原因がなく抜け毛の量が妊娠・出産にともなって起こる抜け毛として通常の範囲内ならば、特別な対策は必要ないこともあります。 しかし、原因がほかにあれば、原因に対処するために内科や皮膚科、精神科などを受診する必要が出てくる場合もあります。また、女性の薄毛や抜け毛を専門にしているクリニックもあるので、相談してみるのも一つの方法です。 まとめ出産後は、かわいい赤ちゃんに恵まれ、育児に忙しいながらも幸せな時間を過ごせるでしょう。しかし、びっくりするような抜け毛が続くと幸せな気持ちにも水を差され、不安になることもあるはずです。異常がなければ産後の抜け毛は2~3カ月で治まりはじめ、半年から長くても1年経つと元に戻ります。自分でできる抜け毛対策はおこない、手に負えないことがあれば専門家に相談するようにしましょう。 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。
2020年03月03日第二子の出産予定日が夫の海外出張と重なるとわかったときから、おなかに向かって「〇日に生まれてね~」と話しかけ続けました。すると息子はママのお願いを聞いてくれたんです! その驚きのエピソードをお伝えします。 夫の出張と息子の出産予定日が重なる第二子の出産予定日あたりに、よりによって夫の海外出張の辞令が出ました。妊娠9カ月に入ったころでした。海外といっても近場で、10日間の短期ではありましたが、「なんでよりによって出産予定日に!?」とちょっと恨めしく感じました。 また、第一子を出産したときの長時間の陣痛を思い出し、ひとりで耐えなければならないのか……と、日に日に不安がふくらんでいきました。 里帰り出産ではなかったので不安倍増今回は長女の習いごとや保育園のこともあり、里帰り出産をしないと決めていました。 同じ県内に住む義母がわが家に1カ月くらい寝泊まりして、長女や産後の私の身の周りの面倒を見てくれることになっていましたが、陣痛が始まるタイミングによっては長女の保育園のお迎えが間に合うのかなど、いろいろと不安もありました。また、できれば夫に出産に立ち会ってほしいという希望もありました。 息子に生まれてほしい日を伝えると……そんなとき、出産予定日と夫の出張が重なってしまったと、ママ友に何気なく話してみると、「じゃ、赤ちゃんにちょっと早く出てきてって頼んでみれば? 聞いてくれることあるよ」と驚きのアドバイスをもらいました。 半信半疑ながら、その日からずっと「〇日の土曜日か次の日の日曜日に生まれて~」とおなかの赤ちゃんに話しかけ続けました。すると、希望の日に陣痛が始まり、夫の立ち会いのもと、無事に出産することができたのです! ただの偶然と言えばそれまでですが、夫の出張前、しかも夫の仕事が休みの休日に生まれてきてくれたことで、「ママの気持ちが通じたのかも」と感動してしまいました。パパの立ち会いを希望するなら、赤ちゃんに伝えてみるのも1つの手かもしれませんね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2020年03月03日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「ら行ネーム」をお届けします。よみランキングTOP100中、16個の名前が「ら行」から始まる「ら行ネーム」でした。男の子の「ら行ネーム」はかっこよくイマドキの印象に。今回は「ら行ネーム」TOP10をご紹介します。 1位りく2019年よみランキング5位にランクインしたのは「りく」。2019年名前ランキングでも18位に「陸」がランクインしています。「陸」という漢字は2019年漢字ランキングでも45位にランクインする人気の漢字で、どこまでも広がる大地のようなおおらかさ、地に足のついた安定感、スケールの大きさを感じさせる名前です。 2位れん「れん」は、2019年のよみランキング13位にランクイン。名前ランキングでは2018年、2019年と2年連続「蓮」が1位で、引き続き人気の名前だということがわかります。仏教で用いられる蓮の花としても有名で、「清らか・落ち着き」のイメージがあります。「清く純粋な心を持ち続け、自分の信念を貫くたくましい子に育ってほしい」といった想いを込めて名づけられることも。一文字漢字で、男らしさを感じる名前です。 3位りくと2019年のよみランキング27位にランクインしたのは「りくと」。2019年の名前ランキングでは43位に「陸斗」、93位に「陸人」がランクインしており、1位でもご紹介したように「陸」という漢字の人気の高さがわかります。落ち着いた印象を与える「と」を止め字に使うことで、まじめで頼もしい印象の男らしい名前になります。 4位りつ「りつ」は、2018年のよみランキング55位から、2019年は30位へとランクアップ。2019年の名前ランキングでは5位に「律」がランクインしています。「自律」「規律」といった堅い言葉にも使われ、「旋律」「調律」などの音楽に関係する熟語にも使われる「律」。賢く芸術的な印象の名前です。2018年に放送された連続テレビ小説「半分、青い。」(NHK)に登場するヒロインの幼馴染「萩尾 律」(佐藤 健)の名前として人気が高まったようです。 5位れお2019年のよみランキング32位にランクインしたのは「れお」。男らしくもやわらかい響きの名前で、海外でも呼びやすく将来グローバルに活躍するように願いを込めてつけられることも。令和にちなんだ「令旺」や「令隆」、純粋で透明感のあるイメージの「玲央」、賢く聡明なイメージの「怜央」など、組み合わせる漢字によってさまざまな意味を表します。 6位れい「れい」は2018年のよみランキング61位から2019年は38位へと、大幅にランクアップ。2019年の名前ランキングでは68位に「怜」がランクイン。「怜」は漢字ランキングでも2018年の84位から2019年は65位とランクアップしています。2019年は令和に改元し、漢字のつくりが「令」の名前の人気が高まっています。「賢い・いつくしむ」という意味を持つ「怜」、涼しげな響きの一文字ネームで男らしくかっこいい名前です。 7位りつき2019年よみランキング42位にランクインしたのは「りつき」。2019年名前ランキングでは64位に「律希」がランクインしています。新鮮でみずみずしい音の響きの「りつき」。「き」で止めることでシャープさが加わり、一層かっこいい印象の名前になっています。「律」という漢字は同ランキングの4位にもランクインしており、人気が高まっています。 8位るい「るい」は2019年よみランキング43位にランクイン。2019年名前ランキングでは「琉生」が73位にランクインしています。「琉璃」「琉球」などに使われ、南国の空や海を連想させる「琉」。生命力あふれた印象の名前で、「心の広い温かな男の子になり、元気に育ちますように」と願いをこめて名づけられることもあるでしょう。 9位りょうま2019年よみランキング45位にランクインしたのは「りょうま」。名前ランキングでは72位に「涼真」がランクインしています。「涼」という漢字は漢字ランキングでも83位にランクイン。清涼さを感じる漢字で、「りょう」という響きも男女問わず人気。芸能人では、俳優の竹内涼真さんが人気を博していることもあり、かっこよくさわやかなイメージのある名前です。 10位りょう「りょう」は、2019年よみランキング56位にランクイン。漢字ランキングでは80位に「龍」が、83位に「涼」、86位に「稜」がランクイン。同じ「りょう」と読む名前の有名人では、ゴルフの石川遼選手が活躍していることもあり、海外でも通用する名前です。 男の子の「ら行ネーム」トップ10では、10個中6個が「り」から始まる名前でした。涼し気でかっこいい名前が多い「ら行ネーム」。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:80,062件 文/福島絵梨子
2020年03月03日子どもが幼稚園や保育園に入園すると病気をもらってきて、いわゆる「洗礼」を受けると噂に聞きます。わが家も例にもれず、長男がこども園に入園した年に、かなり重めの洗礼を受けて一家全滅したことがあります。今回はそのときの体験談をお伝えします。 こども園に入園して初めての大型連休前日わが家の長男は年少でこども園に入園しました。園生活にも慣れてきて迎える大型連休前半は、夫の実家である東北に帰省の予定でした。しかし連休前日に長男が軽い咳をし始めました。風邪をこじらせやすかったこともあり、大事を取って帰省は中止。さらに大型連休に入ると私が38度の熱と咳や喉の痛みでダウンすることに……。私も長男もインフルエンザの検査は陰性でしたが、長男は徐々に咳がひどくなり、熱も39度まで上がるようになってしまいました。 下がらない長男の熱…さらに夫、次男も!元気で食欲もあった長男ですが、夜は熱が上がり、日中は平熱から微熱の状態を繰り返していました。さらには、連休で一緒に看病していた夫も喉の痛みや咳の症状を訴え始めました。 連休の合間で数回小児科にかかり、その都度薬を変えてもらうなどして連休後半に回復の兆しが見えたころ、当時生後11カ月だった次男に咳と発熱の症状が出始めたのです。 次男が入院! そこで知った病名とは…熱が下がらず、咳がひどくなってしまった次男は、連休明けと同時に入院することになってしまいました。そこで血液検査をした結果、わが家を襲ったウイルスは、ヒトメタニューモウイルスだったことが判明しました。そして次男の場合は、さらに細菌感染してしまって肺炎を併発してしまったのです。入院してからは、幸いすぐに回復して5日ほどで退院することができましたが、母乳だったこともあり、24時間付き添いです。元々体調が万全でなかった私の体調不良も長引く結果となりました。次男の退院翌日は長男の遠足予定だったのですが、次男だけではなく長男も私も、さらには夫も家族全員しつこい咳が治まらず、欠席することに……。 入院前にしておけばよかったことは…こうして入園後初めての連休は旅行どころの話ではなく、ただひたすらウイルスとの格闘で終わりました。入院中の医療費は無料でしたが、次男の入院中に長男の世話などで夫が仕事を休むことも多く、その月の家計はもちろん赤字です。 入院前に次男を医療保険に入れておけばよかったと思わずにはいられません。その後3人目を出産しましたが、早めに医療保険に加入しました。 今もきょうだい間でのさまざまな病気のうつし合いを繰り返し、私に降りかかることもあります。ただ、入院となったのは今のところ、この重めの洗礼の一度きりです。年齢と共に強くなる子どもたちを見て、あの強烈な経験は二度としたくないと思う今日このごろです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。また、入院に関する費用の助成についてはお住いの地域によって異なります。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:佐藤祐子二男一女の母。幼~高(中高は家庭科)の教員免許と保育士資格保有。洋菓子メーカーを退職後、現在は地元にて3人の子育てに日々奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2020年03月03日新型コロナウイルスによる感染症をこれ以上拡大させないために、イベントの中止や小中高校の一斉休業などの対策が講じられるなか、3月1日、厚生労働省は「新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(日本環境感染学会とりまとめ)」を公表しました。 新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合、何に注意したらいい?「新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(日本環境感染学会とりまとめ)」は、以下のような内容となっています。 ご家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる人(以下、感染者)がいる場合、同居のご家族は以下の点に注意してください。 1.感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける2.感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする3.できるだけ全員がマスクを使用する4.小まめにうがい・手洗いをする5.日中はできるだけ換気をする6.取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する7.汚れたリネン、衣服を洗濯する8.ゴミは密閉して捨てる ■引用:厚生労働省 新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(日本環境感染学会とりまとめ) 注意事項のポイントは?1.感染者の療養環境について感染者が療養する部屋は、他の家族がいる部屋とできるだけ分け、換気の良い個室とするとしています。また、トイレや浴室など共有スペースの利用は最小限にとのこと。 部屋を分けられない場合は、感染者から少なくとも2m以上の距離を保つこと、仕切りやカーテンなどを設置する、寝るときも枕の位置を揃えて寝ないなど、感染リスクを減らす工夫が大切です。 また、感染者のいる部屋、ご家族が生活している部屋の換気も重要で、エアコンなどの空調や換気扇をまわしたり、日中の温かい時間に窓を開けるのもよいとしています。 2.マスクの取り扱いに注意!今回の注意事項では、できるだけ全員がマスクをすることに加え、マスクの取り扱いも感染拡大を予防するために大切なポイントとなっています。 1)マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外し、マスクの表面には触れないようにする。2)マスクを外したあとは必ずせっけんあるいはアルコール消毒液での手洗いをおこなう。3)使用したマスクは他の部屋に持ち出さない。あるいはすぐ捨てるようにする。※鼻をかんだティッシュも併せて、捨てるときはビニール袋に入れて、室外に出すときは密閉することが重要。4)マスクが分泌物で濡れたり汚れたりした場合は、すぐに新しい清潔な乾燥したマスクと交換する。 3.感染者との共用はNGだけど…タオルや食器、箸、スプーンなどの共用は不可ですが、洗濯や食後の食器洗いを別洗いしたりする必要はないとしています。ただし、体液で汚れた衣服、リネンを取り扱う場合は、手袋、マスクを使用し、一般的な家庭用洗剤を使用した洗濯機を使用して、洗濯し完全に乾かす必要があります。 そして、取っ手、ノブなどの共用部分は、0.05%の次亜塩素酸ナトリウム(薄めた漂白剤)で拭いたあと、水拭きするか、アルコールで拭き。トイレや洗面所の清掃は、市販の家庭用洗剤を使用し、すすいだあとに0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを含む家庭用消毒剤を使用するようにすすめています。 ご家族が新型コロナウイルスに感染したら……あまり考えたくないことですが、可能性はゼロではありません。感染の有無に関わらず、心臓、肺、腎臓に持病のある人、糖尿病の人、免疫の低下した人、乳幼児、妊婦さんなどは注意が必要です。今回公開された注意事項は、部屋の換気やマスクの取り扱い、掃除など、普段から実践できるものでもあります。いざというときに備えて習慣化しておくと安心です。今、自分たちがおこなえることをきちんとおこなって、感染拡大を防止していきたいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年03月02日3月が始まり、4月から保育園入園と仕事復帰がスタートするという人もいるのではないでしょうか。今日は、そんな忙しい毎日でも便利な、すっぴんよりちょっときれいになれるメイクアイテム3つをご紹介します。 1つで5役もこなす超優秀メイクアップクリームナチュラグラッセ メイクアップ クリームN 01 2,800円(税抜き) オーガニックコスメで知られるナチュラグラッセは、メイクアイテムも原料は100% 天然由来にこだわっているそう。元々私はあまり重たいファンデのにおいや質感があまり好きではなく、産後は特に時間もないので日焼け止めだけで済ませてしまっているときもありました。でも、いざ通勤するとなるとちょっと気になるのも本音。そこで出会ったのが、ナチュラグラッセのメイクアップ クリームです。 これ1本で、化粧下地・ファンデーション・日焼け止め・保湿美容液・ブルーライトカットの5つの機能を兼ね備えたオールインワンクリーム。私が使っているのは01のシャンパンベージュです。 テクスチャーも柔らかくて軽いつけ心地なのが本当にいい!保湿力もあり、自然なツヤ感が出ます。しかも石けんで落とせるので、帰ってきてからのメイクオフの時短にもなります。 カバー力がすごくあるわけではないですが、素肌がきれいでトーンアップした肌になれるのがいいところ。SPF44 PA+++だから、紫外線が気になる人にもおすすめです。私はアクティブな旅行に行くときにも、ベースメイクはこれ1本ですませてます。 眉はこれだけでOK!エクセルのアイブロウEXエクセル パウダー&ペンシル アイブロウEX 1,450円(税別) メイクで肌の次に大事なのは眉毛。私は結構しっかり眉なのですが、それでも整えたりムラをなくしたりすると顔の印象が変わります。エクセルのアイブロウのいいところはカラバリが豊富なところ。全部で8色もあるので、黄色味のあるブラウンから赤みのあるブラウンなど、自分の髪色や目の色、肌馴染みのいい色などで選ぶことができます。 見ての通りこのアイブロウEXは、ペンシル・ブラシ・パウダーが1つになっています。描きやすいペンシルとパール感のあるふんわりパウダーで、ぼかした質感の美人眉フォルムが簡単に完成! 描く前と最後にブラシで整えるとワンランクアップの眉になれます。 眉毛はほとんど描かないという人は、眉マスカラでもOK!色を少し明るくしたり、毛の流れを整えるだけで印象が変わりますよ。 1つだけ持ち歩くならコレ!チーク&ルージュLB ドラマチックジェリーチーク&ルージュ 700円(税抜き) ナチュラルなツヤ肌と眉毛が整ったら、最後は血色感。血色メイクのポイントはやっぱりチークです。特に自然な血色が作れるクリームチークがおすすめ。リップと兼用できるなら持ち運びもラクでうれしいですよね。 私はイエローベースの肌なので、肌馴染みのいいコーラル系のサンゴというカラーを使っています。中指にチョンとつけて、頬骨の高い位置でぼかすだけで簡単に健康的な顔に。また、チークとリップの色味が統一感があると、ナチュラルで華やかな印象になれると聞いてから手放せないアイテムになりました。 メイクは大好きだったけど産後はあまりしていなかったという人も、この3アイテムさえあれば、簡単ナチュラルメイクが完成します。持ち運びしやすいという点でも選んだので、ぜひ使ってみてくださいね。ベビーカレンダーサイト内のコメントで「これ欲しい!」という感想や、「こんな商品もおすすめ!」というメイクアイテム情報もお待ちしています♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年03月02日「生理前だから仕方ない」って諦めたこと、ありませんか。イライラするのは「生理前だから」。気分が沈むのは「生理前だから」。なかなか眠れないのは「生理前だから」。 私もそうでした。いえ、今もそうです。実はこれ、病気だということはご存知でしょうか。つい最近、ネットの広告で「月経前症候群(PMS)」という言葉を知りました。どれも自分に当てはまる項目ばかり。一筋の光が射したような気持ちで、夫にも話し、近くの産婦人科へ行くことに決めました。 「え、あ、はい…?」私から医者に言った言葉はこれだけ。 この日は、子宮頸癌の検査をして、ピルを処方されて終わりました。次の予約と会計を済ませ、調剤薬局でピルを受け取り、建物を出ました。歩いているうちにだんだんと怒りと悲しみが沸いてきて、子どもを連れているのに、そのまま死にたい気持ちでいっぱいになっていました。 ラクになりたい一心で行った病院で、まさかボロボロにされるとは思いませんでした。昼食を摂る気にもなれませんでしたが、息子に食べさせるために普段は行かないファストフードに入り、気づいたら泣いていました。 たまたま、ママ友からLINEが入ったので、ついさっき起きたことを伝えると、「今から行くから待ってて!」と、飛んできてくれました。 その後、ピルを飲むとひどいPMS症状が軽くなったので、継続的に服用することにしましたが、生理前の体の不調は、我慢すればいいというものでないと、改めて実感しました。だから、一人で悩まず誰かに相談してみてください。ただ、相談する人を間違えると悲惨です。 私の場合、ママ友がいてくれたお陰でなんとか立ち直れました。ママ友は同じ女性であり、出産の経験者であり、そして育児に奮闘する同志です。とんでもない医者に出会ってしまって災難でしたが、ママ友の大切さ、有り難さを改めて感じられた出来事でした。 原案/山本のぶこさん作画/まっふ
2020年03月02日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中。 生後4カ月ごろ、寝返り返りが板についてきたんぎぃちゃん! 「ああ…!これでようやくおせんべい屋さんが閉店できる…!」 (寝返りして戻れなくなったのをひっくり返してあげる様子が、おせんべいを焼いてるみたいなので“おせんべい屋さん”と呼ぶと教えてもらった) とホッとしたのもつかの間…… 調子にのってどこまでもコロコロいってしまうのを見て、 「こうやってどんどん移動範囲が広がっていくのか…… 」と不安を覚えたのでした。 部屋の片付けも、もっとちゃんとしなければ……。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年03月02日業務スーパーに足しげく通っている主婦のみんとさん(@minto.kakei)におすすめの商品を教えてもらいました。盛るだけ、焼くだけ、チンするだけで用意できる時短おかず3品です。 モッチモチでうまさ大満足のちまき 1個約80円とコスパ良しの「豚ちまき」(5個入り500g・398円/税抜き)。もち米はモチモチしていて、豚はやわらかいです。味がしっかりついていて、おいしい♪ 1個が小さく感じますが、みっしり詰まっていて脂も多めなので1個で十分満足感があります。 調理法はカンタン! 笹ごと水にくぐらせて、電子レンジでチンするだけ。おいしくてレンチンするだけなので、リピ決定です。冷凍コーナーにあります。 量もバランスもちょうどいい!カリッとうまい冷凍チヂミ 韓国から直輸入品の「チヂミ」(3枚入り328円/税抜き)。コレ、かなりおいしいです! ちょうどいい量と味の濃さでおいしくいただけました。調理方法はフライパンまたは電子レンジで加熱なのですが、私はフライパンで焼くほうがよかったです。表面がカリッと仕上がります。 タレはついていませんが、マヨネーズをつけて食べてもおいしかったです。1枚当たり225kcalで意外とカロリーは低めかなと思います。フライパンで焼くだけだから、これからも愛用していきます! 1kgの大容量で約400円と超お得なポテトサラダ お皿に盛るだけで1品完成する「ポテトサラダ」(1kg・388円/税抜き)。めちゃくちゃおいしくて、忙しい主婦にとってはかなりお助けアイテムです。 サンドイッチやホットサンドにして食べようと思っていたのですが、夫も気に入って結局2人でそのままパクパク食べちゃいました。賞味期限は未開封で2週間ほど。冷蔵コーナーにあります。 忙しい主婦にはうれしい手間なしで用意できる時短おかずを紹介しました。味もコスパも良いので助かっています。ベビーカレンダーサイト内のコメント欄で「ぜひ買ってみたい!」「こんな商品もおすすめ!」となどの声をお待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る みんと(@minto.kakei)がシェアした投稿 - 2020年 2月月4日午前3時22分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:みんと業務スーパーとコストコ、カルディが大好きな主婦。おすすめの購入品をInstagramで発信中。Instagram:@minto.kakei
2020年03月02日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! 日々の生活に欠かせない、ヘアブラシ。私は、今まで特にこだわりなく使用していたのですが、コストコでとても便利なヘアブラシに出合いました! 今回は、コストコで販売中のヘアケアブラシ「タングルティーザー」についてお伝えします。 「タングルティーザー」のここがすごい! タングルティーザーとは、イギリス製のヘアケアブラシです。元ヴィダルサスーンのカラーリストが、開発した商品です。特徴的な長短の2段構造ブラシで、もつれた髪をスムーズにとかし、ブラッシングによる髪ダメージを抑える事ができます。 さらに、特殊素材を使用しているので、ヘアケアも期待できます。丸く加工されたブラシの先端は、ほどよく頭皮を刺激し、頭皮ケアもできるそうですよ。美容液などが出てくるブラシではないので、お子様にも使うことができます。 タングルティーザーは、イギリスのビジネス賞「英国女王賞」の受賞や、日本の口コミサイト「@cosme ヘアケアグッズ部門 第1位」を獲得したこともあるそうです。世界的に人気があるんですね。 買うならコストコがお得! コストコでは、2個セットで販売されています。セット販売の種類は、「ザ・オリジナル」と「コンパクトスタイラー」の2種類セット。 「ザ・オリジナル」は、タングルティーザーの中でも定番タイプで、普通の毛量・毛質の方向けです。「コンパクトスタイラー」は、ブラシ部分を保護するカバー付きのコンパクトサイズで、携帯に便利なタイプ。 この2種類のタングルティーザーを公式通販で購入すると、合計で4,730円しますが、コストコではなんと2,668円!! 2,000円以上安いので、大変お得ですね! たまに割引があるので、タイミングが良ければさらにお得になります。 実際の使用感を検証してみた タングルティーザーの使用前後の髪を、写真で比較してみました。使用前の写真は、わが家の子ども(3歳)が、お布団で楽しく遊んだ後の静電気がすごい時です。 タングルティーザーでとかすと、静電気は落ち着き、全体的にまとまりのある髪になったように感じました。子どもの髪は細くて絡みやすいですが、一般的なブラシより効率よく、髪をとかすことができます。朝晩のヘアセット時も時短になって、大活躍しています。 正直、数回髪をとかしただけで劇的に髪質が変わる感じではないですが、毎日使うことで、少しずつ髪をケアしてくれる印象です。特に、冬場の静電気が発生した髪には、効果的だと感じました!ブラシ先端は、使い始めは少し刺激的に感じる場合もあるので、お子さんの髪をとかすときは、反応を見ながら使用してみて下さいね。 毎日使いに便利!海外でも日本でも注目のヘアケアブラシ、タングルティーザー。朝のブラッシングも時短になるので、忙しい子育て時期にもおすすめです。コストコでは、大変お得に販売しているので、お試し購入にもピッタリ。2個セット販売なので、シェア買いもできますよ。毎日使う物なので、あると便利な商品です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2020年03月02日こんにちは。保育士の中田 馨です。年末年始になると帰省や旅行などで、赤ちゃんの生活リズムが崩れてしまうこともあります。そうすると、夜はなかなか寝てくれず朝は遅くまで寝ている……なんてことも。そうなってしまったときの生活リズムを整える方法をお話しします。 赤ちゃんの生活リズムを整えるポイント8生活リズムを整えるには「親がリズムをつくる」ことが必須です。赤ちゃんに合わせながらの生活リズムが基本ですが、以下のことを心がけてみましょう。 朝起きたら朝日を浴びる朝昼夜の区別をつけるためにも、「朝が来た!」ということを赤ちゃんに知らせましょう 。 朝は決まった時間に起こす赤ちゃんの生活リズムに合わせながらも、朝起きる時間は親が決めましょう 食事の時間を一定にする月齢が大きくなるにつれ、赤ちゃんのお腹がすく時間が一定になってくると思います。特に離乳食が始まったら、ある程度1日の予定を計画してみましょう。 外遊びをして活動量を増やす日中など赤ちゃんのご機嫌な時間に散歩に出かけたり室内でたくさん遊ぶことで、夜しっかり寝てくれるようになります。 昼寝を夕方までさせないよく寝ているからと言って、昼寝を長い時間させないようにしましょう。遅くても16時ごろには起こすようにしましょう。 赤ちゃんの生活リズムに合わせる赤ちゃんを大人に合わせるのではなく、大人が赤ちゃんの生活リズムに合わせましょう。早寝早起きからスタートです。 夜更かししても早起きするお出かけしたりしていつもより夜寝るのが遅くなっても、朝はいつも通りの時間に赤ちゃんを起こしましょう。 寝る時間になったらスマホはOFF赤ちゃんを寝かしつける1時間前からはスマホやテレビを見るのをやめて、寝る体制を整えましょう。大人も寝る直前にブルーライトを浴びないようにしたほうが熟睡できるそうです。寝かしつけるときは赤ちゃんのことに集中しましょう。 すべてを徹底することはできないと思います。赤ちゃんが夜なかなか寝ないと、ママも寝不足がちになってしまいます。まずは朝日を入れて赤ちゃんを起こすところからスタートしてみましょう。そして、昼間にしっかりと遊ぶことですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月02日2人目を出産してすぐ、悩まされたのが腰の痛みでした。おさまるどころが日数が経つほど痛みが増してしまい困っていたのですが、寝るときの姿勢を変えることで悩みが解消されたエピソードをお伝えします。 日数が経過するほど強くなった産後の腰痛2人目を出産したあと、私は腰の痛みに悩まされました。上の子を産んだときは産後の腰痛はあまり感じなかったのですが、出産直後よりも1日、2日と日が経つにつれ腰の痛みはおさまるどころか増すばかりだったのです。 赤ちゃんのお世話をしつつ、できる限り横になって体を休めようとしていたのですが、腰痛は軽快する気配がありません。産後4日目くらいには、出産直後よりも明らかに歩くのがつらく、トイレに向かうのがおっくうなくらいでした。 うつぶせ寝を試してみたら解決のヒントになったのは、入院中のベッドサイドに置かれていた産褥体操についてのパンフレットでした。腰が痛すぎて体操なんてできないと思っていたのですが、ふと興味が湧いて眺めているとうつぶせの姿勢が目に入りました。「そうか、妊娠中じゃないのだから、うつぶせで寝てもいいんだ」と、目からウロコでした。 試してみたところ、これが私にはぴったり! 妊娠中に横向きで寝る姿勢がすっかり習慣になり、さらに赤ちゃんが寝ている小さいベッド(コット)のほうばかり向いていたせいで、骨盤の一部に体重がかかりすぎていたようです。 体重の均等分散がカギ助産師さんにさっそく寝る姿勢について質問してみると、横向きではなく体重が均等に分散される体勢が良いそう。産後から数日経つと胸が張ってきてうつぶせ寝が難しくなるかもしれないので、そうなったらあお向けが一番とのことでした。また、私の場合うつぶせ寝で腰はラクになったものの、今度は膝に体重がかかってしまったようで、起き抜けに痛みが。柔らかいクッションを膝に当てて眠るようにすると、快適に眠り、目覚めることができました。うつぶせで寝るようになってからおよそ1週間で、腰痛はほとんど感じなくなりました。 妊娠中と産後はまったく違うなと改めて感じた出来事でした。また、助産師さんに腰が痛いと相談すると、骨盤の周囲にサラシを巻く方法などを教えていただきました。その後、就寝時の姿勢に話題を絞って尋ねたことでさらにいろいろ教えてもらえたので、質問方法の重要性も再認識した気がします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2020年03月02日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、今回はイライラに悩むママからのご相談です。 Q.おむつ替えのときにイライラして娘のお尻をたたいてしまいました。生後9カ月の娘のことです。今朝、おむつ換えをするときに、あまりにも暴れて娘の足やマットが汚れそうだったことにイライラしてしまい、娘のお尻をたたいてしまいました。当然娘は泣きましたが、正直、罪悪感と自己嫌悪の気持ちが出てくると同時にスッキリしたという感情すら出てきてしまいました。虐待する人間の思考回路ですよね。あぁこんな風にスッキリするから虐待するのか? と思ってしまいました。どうしたらいいのかわかりません。 高塚あきこ助産師からの回答ママさんも人間ですし、疲れやストレスなどでイライラしてしまうことはあると思います。それは誰しも起こりうることで、自然なことですよ。ですが、あまりお疲れが溜まり過ぎてしまうと、どうしても弱いお子さんのところに矛先が向いてしまうこともありますので、じょうずに気分転換をなさったり、少し育児や家事から離れてみる時間が得られると違うと思いますよ。一時保育などを利用して、ママさんのお気持ちがスッキリしたり、ストレスが発散できるものを見つけてみるといいかもしれませんね。一時的なことをあまり深く悩まれず、次に起こらないために、うまく状況を転換していけるといいですね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 自分の怒りをコントロールしてみよう育児のイライラやストレスの原因は、子どもそのものよりも、夫や家族への不満であることが多いと言われています。もっとサポートしてほしい、理解してほしいという気持ちを話し合える環境ができると良いですね。 イライラしてしまう、お子さんにあたってしまいそうなときは、まずは少し離れて目を閉じて6秒我慢し深呼吸しましょう。怒りのピークは6秒。ここを我慢すると落ち着いてきます。 それでもお子さんにあたってしまいそう・叩いてしまいそうなときは以下のことをするとアンガーマネージメント(怒りを抑える)できると言われています。 【怒りが収まる行動】・手を繋ぐ・抱きしめる・キスをする・愛称で呼ぶ(かわい子ちゃん、こまったちゃん、元気ちゃん、頑固ちゃん、ラブちゃんなど) 赤ちゃんと一緒に出かけてみよう家にいると孤独を感じたり、赤ちゃんとの生活にイライラしてしまうことも。赤ちゃんのためでなく、お母さんのためにも、一緒に出かけて参加してみましょう。 おすすめなのは、子育て支援センターです。全国にあり、保育園や公民館に併設されています。お住まいの地域のホームページや保健センターなどで調べてみましょう。様々な無料のイベントのお知らせやママサークルの紹介もあります。 また、ベビーマッサージ、ベビースイミングなど、赤ちゃんとできる習い事も良いかもしれません。 赤ちゃんと一緒にバランスボールを使ったエクササイズをするマドレボニータ協会もおすすめです。体の回復だけではなく、お母さん同士のコミュニケーションを通して心の回復も促進します。※参考:ニュース(ママネタ)「【ママ救出】このままじゃ虐待しそう!?と思った時に知っておきたいこと」【助産師 榎本美紀国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー】
2020年03月02日義母は私たちの家の隣に住んでいます。義母はよく言えば天然、悪く言えば無神経で、もともと苦手なタイプでした。私は働いていたため、密に接する機会もなく、出産するまでは平和でした。……出産するまでは。義母に立ち会ってもらったことで、今では義母が大の苦手に。出産時の恨みは一生忘れないと言いますが、その言葉を、身をもって経験したお話です。 お義母さん、人の話は聞いてください夫の不在時に陣痛が始まったら、陣痛タクシーを利用するつもりでいました。しかし、夫は不満げ。義母はすでに隠居生活に入っており、時間に余裕があります。義母を頼ればいいし、見ず知らずの運転手より、義母のほうが安心できると考えていたようです。それで夫の気が済むのなら……と思い、私は夫の意向に沿うことに。義母にも事前に送迎を頼むことや、病院の場所も説明し、了承してくれました。そしていよいよ陣痛が始まり、義母に送迎を頼んだのですが……早くも後悔する羽目に。義母はハンドルを握るなり「どこの病院に行けばいいの?」と言ったのです。私は開いた口が塞がりませんでした。 生きて病院にたどり着けますように陣痛に耐えながら、私は病院の場所を説明しました。そして車が走り出し、安堵したのもつかの間のこと。今度は車内に警報音が鳴り響きました。原因は義母で、なんと義母は、サイドブレーキを解除しないまま車を走らせていたのです。私は助手席で、生きたまま病院にたどり着けるのか不安でいっぱいになりました。病院に到着しても、モヤっとするできごとが起こります。入院が決まりましたが、陣痛がまだ弱いと助産師さんに言われました。足を開いて座ると陣痛が進むとアドバイスをもらい、実行することに。その姿を見た義母は「お相撲さんみたいね」と笑ったのです。義母は3度出産を経験したベテラン。どうしてそんなひどいことが言えるのか、私は理解に苦しみました。 付き添いって、ただそばにいるだけ?義母は、助産師さんに「いつ生まれますか?」と片っ端から声をかけて困らせていました。私は穴があったら入りたい状態。気がつくと、陣痛よりも苛立ちのほうが勝っていました。助産師さんにも「陣痛が遠のいた?」と言われ、私は思わず苦笑い。お昼ごろにはひどい吐き気に襲われ、私は病院食も食べられず、ベッドから動けませんでした。義母はそんな私の姿を見ていながら、無情にも「お昼になったのでごはんを食べてきます」と言って消えてしまったのです。私はもう、怒りを通り越して呆れてしまいました。 その後、義母は夫と交代し、夫立会いのもと息子を出産しました。今になって思えば、どうしてあんなことでイライラしたのだろう? と思うことも。でも、私はまだ義母を許せずにいます。陣痛が始まると、他人を気づかう余裕などありませんでした。少しでも気をつかう相手なら、立会いを断る勇気も必要だったのかもしれません。それがきっと、お互いのためでした。現在は、顔を合わせれば世間話をする程度の関係をなんとか維持しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:結城あかね1歳男児の母。登録販売者としてドラッグストアに勤務。現在は育休中。これまでの経験をもとに、子育て・恋愛・ライフスタイルに関する記事を執筆している。
2020年03月02日1人目の子育て真っ只中、ふと次の子を授かるならどういうタイミングなのかを夫婦で話し合いました。授かれるなら2学年差が希望という意見になり、2人目計画がスタート。わが家で2人目計画について話し合ったことなどをお伝えします。 1人目育児が落ち着いてから2人目を計画1人目を授かり、初めての育児は楽しいながらも大変なことも多く、正直1人目が1歳0カ月のときには次の子のことまでは考えられませんでした。 ですが、子どもが1歳半を過ぎたあたりから育児に慣れ、心身共に落ち着いてきたことで2人目を考えられるゆとりが出てきました。そのころにタイミング良く1人目が卒乳してくれたり、生理が再開したりということもきっかけだったと思います。 子どもは授かりもの。焦らず2学年差希望何月までに妊娠したら2学年差のきょうだいになるかも考え、2人目計画をスタート! 計画時は1人目が1歳8カ月でした。上の子どもと2学年差にするには3月までに産みたいので、妊娠のタイムリミットは約4カ月ありました。1人目計画時は妊娠するまでに8カ月ぐらいかかったので、あまり焦らずあくまでも2学年差になればいいなぁぐらいのスタンスでした。そして、1人目のときにも記録していた基礎体温も測り始めました。 2人目の妊娠! スムーズに授かりました2人目の妊娠は、計画から2カ月後に判明。1人目のときよりスムーズで、計画通り2学年差の子どもを授かりました。妊婦健診には上の子を毎回連れて行ったのですが、生まれる日を楽しみにしてくれていました。その後無事に出産し、現在4歳2カ月と1歳8カ月のきょうだいは仲良く育ってくれています。上の子は下の子をかわいがり、下の子も上の子が大好きでまねっこしています。希望した2学年差の子どもたちを授かることができ、とてもうれしかったです。 結婚するとき夫と「子どもを授からなくても仲良く添い遂げようね」と話したのも、大切なことでした。現在2人の子どもを希望していた年齢差で授かり、たくさんの喜びと学びを得ながら、自分たちの理想に向かい子育てを楽しんでいます。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:池野原りんない2男の母。独身時代には、接客業を経験。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月02日同一労働同一賃金は以前から進められている制度ですが、パートタイマーや契約社員・派遣社員は現行制度では対象外とされていました。しかし、2020年4月からはパートタイマーや契約社員・派遣社員も対象になるよう制度が変わります。今回はその内容と注意点についてお伝えします。 2020年4月から始まる同一労働同一賃金とは時間外労働や有給休暇等についてはすでに始まっている働き方改革ですが、その一環として、2020年4月1日から、パートタイム労働法、労働契約法、労働者派遣法を改正し、同一の勤務先で同じ仕事をする場合の正社員とパートタイマーや契約社員・派遣社員の賃金や待遇の差を解消することになりました。実施の時期は、企業の規模により異なり、大企業は2020年4月1日から、中小企業は2021年4月1日からとなります。なお、中小企業の範囲は業種ごとに設定があり、資本金または労働者数によって決まります。例えば、小売業の場合は、資本金5000万円以下または労働者50人以下、サービス業の場合は、資本金5000万円以下または労働者100人以下が中小企業と分類されます。詳細は、厚生労働省のホームページ「パートタイム・有期雇用労働法の施行にあたっての中小企業の範囲」で確認できます。勤務先によっては、2021年4月以降となりますので、必要に応じてご確認ください。対象となる方は、賃金や待遇の条件が変わる可能性がありますので、勤務先から案内がある場合は内容をしっかりと確認をしましょう。 同一労働同一賃金の注意点パートタイマーや契約社員・派遣社員の労働条件が改善される本制度ですが、注意が必要な点もありあす。主な内容は以下の2点です。 【1】賃金や手当が上昇することによる扶養範囲が外れる可能性があります賃金等が上がることは嬉しいと思いますが、これによって扶養範囲内で働いている方がその限度額を超えてしまう可能性があります。特に注意の必要な金額が健康保険の被扶養者と国民年金第3号被保険者についてです。年収130万円以上になると、健康保険の被扶養者と国民年金第3号被保険者の要件から外れ、健康保険料と国民年金保険料を自己負担する必要が生じます。そのため、同一労働同一賃金の影響で賃金が上がる場合は、健康保険と国民年金または厚生年金をどうするかも合わせて検討しましょう。所得税・住民税の配偶者控除・配偶者特別控除や勤務先の家族手当等は別の基準となりますので、こちらも場合によっては確認することをお勧めします。 【2】勤務先の労働環境が変わる可能性があります今回の改正では、同一の勤務先で同じ仕事をする場合の正社員とパートタイマーや契約社員・派遣社員の賃金や待遇の差を解消することが目的ですが、経営者からすれば賃金を多く払う可能性が高く、負担が増えることにもつながります。そのため、人員が削減されたり、増員を見合わせたりする可能性も否定できません。また、正社員の賃金・待遇を下げて調整する可能性もあります。同一労働同一賃金を進めた結果、労働環境や雰囲気が変わる可能性もあることは心にとめておきましょう。 大企業を中心にこの4月からはじまる同一労働同一賃金ですが、原則として働き方改革の一環で労働環境をプラスにする内容ですが、個人や家庭によっては、扶養の範囲や労働環境が変わる可能性のある出来事です。ご自身やご家族にとってプラスになるよう、上記の件を踏まえて労働条件を見直す機会にされると良いでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年03月01日小さいころからの夢が叶って、幼稚園教諭になりました。当時4年目(24歳)、まだまだ自分の保育の力量を高めるのに日々奮闘中でした。 もちろん、生理中だってこまめにトイレへ行けませんでした。 お尻に絵の具がついているかと思いきや、経血漏れでズボンが真っ赤に汚れていたのです。とにかく恥ずかしくて恥ずかしくて……。事務の先生にも事情を説明し、ズボンをお借りして着替えました……。 結局、着替え中は自分のクラスにほかの先生方に入ってもらったり、途中で活動をストップして大切な子どもたちにも迷惑をかけてしまいました。 仕事だからといってトイレに行かないと、今回のように余計に人に迷惑をかけてしまうんだと反省しました。 それからは生理中、意識的にトイレに行くようにしたり、長時間トイレへ行けないときはタンポンと夜用ナプキンを併用したりするようになりました。とっても恥ずかしかった「お尻に絵の具」事件、もう二度とズボンを真っ赤にはしたくありません。 原案/にしままさん作画/和田フミ江
2020年03月01日家事も美容も少しでも時短したい! そんな思いのなか、ダイソーで便利グッズに出合いました。実際に使ってみて、時短ができてとても便利だったグッズを3つご紹介します。わが家では家族にも使いやすくて好評でした。 髪の毛を早く乾かすのに便利な手袋 お風呂から上がったあとは子どもたちの寝かしつけの準備や次の日の朝の用意などでバタバタとしてしまい、自分の髪の毛を乾かす時間さえ惜しいと思っていました。そんなとき、インターネットの記事で知ったのがダイソーの「速乾! ヘアドライ手袋」です。実際に購入して使ってみると、本当に髪の毛が早く乾くことにびっくりしました。しかも使い方もとても簡単で、手袋をつけて髪を乾かすだけです!肩より少し長い私の髪は、普段乾かすのに7~8分ほどかかっていたのですが、ヘアドライ手袋を使うと半分の4~5分ほどで乾きました。たったの2~3分ですが、何だか時間の節約ができているような気がして、うれしく思っています。 泡立ちすごい! 「ほいっぷるん」 子育てに追われ、美容にかける時間が大幅に減ってしまった私。せめて洗顔だけは丁寧にしたい!と思ったときに出合ったのがダイソーの「ほいっぷるん」でした。泡だてネットよりもきめ細かい泡を、たった1分で作ることができる優れもの。ふわふわの泡で洗顔するのは至福です。2歳の長女のシャンプーや体を洗うのに使っても便利で、重宝しています。子どもも自分で泡を作るのが楽しいようで、喜んでお風呂に入ってくれるようになりました。 乾いた洗濯物を仕分けるだけの時短グッズ 畳む時間が取れず、乾いた洗濯物がすぐにたまってしまうわが家。洗濯物の山から欲しい服を探すのは大変で、畳むのにも時間がかかっていました。そこで思いついたのが、乾いた洗濯物をハンガーから外す際に、家族それぞれに分けてカゴに入れることでした。思いついた私は、ダイソーで販売している「ランドリーバスケット」を家族人数分購入し、試してみました。実際やってみると、家族それぞれに分けているため、洗濯物の中から必要なものを探すのもラクです。畳むときも今日は誰々の分だけ!と決めてやることで、洗濯物がたまらなくなりました。ランドリーバスケットは折りたためるので、使わないときの収納も場所を取らず重宝しています。 2~3分の時短は大した時間ではないかもしれませんが、それでも時間の節約ができてとてもうれしく感じました。忙しい日々の生活の中でも、「ここをもっとどうにかしたい!」と考えながら生活していくのが楽しいです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:堀ちなつ0歳と2歳の姉妹のママ。歯科技工士・歯科助手として歯科関係の仕事を経験。現在は妊娠出産・子育てのジャンルを中心にライター活動をしている。
2020年03月01日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 マジでたぶん最高に育てやすい子! でも、育てやすい子でも疲れるんですよ〜! いっそ大泣きして疲れてくれても良いのにって思います。 泣かないので体力あり余って、なかなか寝ない時もあります。 ホント、手がかかるか、かからないかは、生まれ持ったその子の気質ですよね〜!私、特別な努力をなにもしてないのにいいんでしょうか……ってくらい、そまは発育発達が教科書通りです。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。HP:「ねこたぬの絵日記」
2020年03月01日生後5カ月の息子の性器が突然真っ赤に腫れてしまいました。上の子は女の子で、男の子の性器ケアには無縁だった私。どうしたものかとハラハラした体験談と、小児科の先生から教わった性器のホームケアもあわせてご紹介します。 性器が真っ赤に…!私には5歳の娘と生後5カ月の息子がいます。いつものように子ども2人と一緒にお風呂へ入って、息子の体を洗っていたときのことです。いつもは覆われてまったく見えないはずの性器の先が真っ赤に腫れて、ちょっと顔を出している状態でした。すぐにでも病院へ連れて行きたかったのですが、すでに時刻は18時半。かかりつけの小児科は、もう閉まっていました。触ったときに痛がる様子も気にする様子もなかったので、夜間救急病院へは行かずお風呂でもさっと洗うだけにして一晩様子を見ることに。 診断結果は亀頭包皮炎翌日受診した小児科での診断結果は、亀頭包皮炎(きとうほうひえん)でした。性器の先と皮の間にたまったばい菌が原因で炎症を起こしてしまう、男の子にはよくあるトラブルなんだそうです。ちょうどおなかの風邪を引いて下痢気味だったので、免疫力が下がっていたことも原因の1つと言われました。ひどくなると膿が出て、飲み薬や塗り薬が必要な場合もあるのだとか。幸い息子は軽症で薬は不要でした。その代わり、先生からむきむき体操と座浴、小まめなおむつ替えをするように指導を受けました。 座浴のためにベビーバス再登場小児科で教わったむきむき体操の手順は簡単。性器の先を皮の部分から出してあげて、きれいに洗い流すだけ。最初は洗面器にお湯を張って座浴をしようとしましたが、お風呂が大好きな息子はうれしくなってバタバタ足を動かしてしまい、お湯はこぼれるし今にもひっくり返りそうで本当に危険! そこで、新生児のときだけ使って今までしまっていたベビーバスを再登場させました。生後5カ月の赤ちゃんが全身浸かるには狭いけれど、お尻を浸けるだけなら十分なサイズ。毎日夕方のお風呂で全身を清潔に洗うことに加えて、3日間は朝と昼もおむつ替えのタイミングにベビーバスの中で座浴させた結果、腫れも落ち着きました。 上の子は女の子だったので、今までむきむき体操とは無縁。今回小児科の先生から教えてもらうまで聞いたこともありませんでした。悪化させることなく早めに完治できたのも、正しいホームケアを丁寧に指導してくださった先生のおかげです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:近藤あいこ5歳女児と0歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月01日子どもが0歳から3歳ごろまで使っていた乳幼児グッズ。できれば捨てたくないですが、そうもいっていられません。でも捨てる前にちょっと待って! まだまだ使える物もたくさんあるんですよ。 0〜1歳ごろによく使ったものまずは赤ちゃん用のフードつきタオル。出産祝いなどでもらった方も多いのではないでしょうか。このタオル、赤ちゃん用なので、ちょっと小さめだし、フードがついているので子どもが大きくなるにつれて使いづらくなり、タンスの肥やしになっていることもあると思います。実はこれ、子どもがプールや海に行くようになるころ、大活躍します。体の形に合うように作られているので、プールや海上がりで、ちょっと寒いときに子どもの肩にかけるのにとても便利なのです。 抱っこひものよだれカバーも使い道のあるグッズ。こちらはぜひ、ベビーカーの持ち手のところにつけてください。ベビーカーの持ち手部分は黒色のことが多いので、あまり気にならないかもしれませんが、毎日使っていて結構汚れています。カバーをつければ汚れても簡単に洗えます! 1~2歳ごろによく使ったもの大きめでちょっとどうしよう……と思うのが、おまる。わりとすぐに使わなくなり、あとは、おまる部分にフタをしてトイレに登る際の台にするのが一般的です。ただ、トイレに登る際の台としてもすぐ使わなくなるんですよね。 その後はぜひ、キッチンや洗面台の台として使ってください。安定感バッチリのこの台は、自分でいろいろとしたがるようになる3歳以降に大活躍します。ただし、ご使用前には必ず、商品の取扱説明書などで、ステップとして使用する場合の適用体重をチェックしてくださいね。 3歳くらいに使っていたものすぐにあげてしまったり、捨ててしまうものの1つに小さくなったショートパンツがあるのではないでしょうか。もうパンパンではけなくなったから……と思いきや、子どもの多くは3歳後半くらいから、急に細くなり始めます。縦に伸び始めるんですね。大きく出ていたおなかが引っ込み始め、入らなかったショートパンツが入るようになる、なんてことも多くあります。 やせてきたな……と思ったら、女の子のお子さんをお持ちであればスカート下にはくオーバーパンツに利用するといいですよ! 特に夏のパジャマのショートパンツはやわらかい素材なのでおすすめです。 用途をひとつに絞らないと、意外にも便利に使えるものがたくさんあります! 思い出いっぱいの品々。捨てる前に、ぜひ別の利用法を考えたいですね。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年03月01日次女は1歳7カ月ぐらいからイヤイヤ期に入り、2歳2カ月の今は「自分でやりたい」「自分のペースでやりたい」の真っ盛り! 私は、毎日思う通りにいかなくてイライラ。でも、少し接し方や言い方を変えるだけでイヤイヤ期の対応がラクになりました。今回はその対応の仕方についてお伝えしたいと思います。 朝の準備の順番を変える私には次女以外に幼稚園へ通っている長女がいます。そのため、朝は姉妹と自分の身支度とお弁当の準備で大忙し! イヤイヤ期に入ってからの次女はおむつを替えるのも着替えるのも一筋縄ではいかないため、時間がかかる次女の準備からするようにしていました。逃げるので追いかけ、嫌がっているところを捕まえて無理やり着替えさせるという日々でした。しかしある日、次女にも自我が芽生えたから自分のタイミングでしたいのかなと思い、嫌だと言ったときは一旦あきらめ、他のことからするようにしました。すると、次に「着替えよう」と声をかけたときはすんなりということも。毎回うまくいくわけではありませんが、次女のタイミングも重視してあげると争いが少なくなり、お互いラクになりました。 早めに支度して遊んで待っている前述の通り、自分の思う時間配分通りに支度ができません。予定があってどこかに出かけようと思っても「自分で靴下や靴が履きたい」「鍵を閉めたい」「自分も水筒を持っていく」「バッグを持っていく」などいろいろと言い出し、それに対応してあげないとかんしゃくを起こします。予定の時間が迫っていると、私もイライラして「わがまま言わないで!」と怒ってしまいます。しかしながら、自分で何かしたいと思う気持ちは本来大切なこと。時間がかかるなら早くから準備して、早くに出かけ、着いた先で遊んだり少し遠回りして時間を調整したりするようにしてみました。これなら遅刻が避けられるし、気持ちに余裕が持てます。娘も用事の前にいつもと違う場所で少し遊べるとうれしそうです。 言い方を変える1歳半を過ぎ、自我が芽生えてからは食べ物の好き嫌いも出てきました。それでも野菜も食べてほしいのが親心。あの手この手で食べさせようとしました。そして気がついたのが、声のかけ方の大切さです。あまのじゃくな2歳児は「これおいしいから食べてみなよ」「これ食べたら元気になるよ」では見向きもしません。「◯◯ちゃんは食べられないよね、お母さんがもらっちゃおうかな〜」「このにんじんさんがお口の中に探検に行きたいって言ってるよ」「このピーマンさんを歯でぐちゃぐちゃにやっつけてみて」「お母さんが見ていない間になくなってたらびっくりするんだけどなぁ」など、挑戦心や遊び心をくすぐる言い方が良いと感じました。 イヤイヤ期の対応は大変です。毎日のことなので毎回こんなにうまくは対応できず、怒ってしまうことも多々あります。でも、なるべく気持ちに寄り添って、自我の芽生えや自尊心は大切にしてあげたいと思っています。 著者:小川恵子5歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年03月01日わが家は、実家も義実家も片道2時間の距離で、夫も仕事の日は朝から晩まで不在。不定休で、土日祝日や盆・正月でさえ営業日の職場です。そのため、私はいわゆるワンオペ育児が当たり前。2人目妊娠中は、つわりに発熱、体が重くて動きづらいなか、2歳の娘の面倒を見るため、本当に限界ギリギリの毎日でした。 つわりピーク! 幼稚園の入園手続きに奔走8月に2人目の妊娠がわかり、妊娠12週目の9月の終わりころにつわりがピークを迎えました。吐き気も強くなり、1日中続く倦怠感で家事・育児をこなすことが困難に。そこで一時的に実家へ帰省することにしました。2歳の娘はずーっとおしゃべりをしている子で、テレビもあまり観ず、自分が元気なときでも相手をするのが大変なほど。1週間ほど滞在し、つわりは終わっていませんでしたが、娘の幼稚園入園の手続きのために自宅へ戻りました。帰宅してから、第一志望の幼稚園が応募者多数で抽選になったことを知りました。無事に入園が決まったときは、本当に本当にホッとしたのを覚えています。 娘の預け先が見つからない妊娠14週目ごろ、1人目の妊娠中はつわりが妊娠18週まで続いたので、今回もまだまだ続くと思い、役所に日中娘を預けられるところはないか相談に行きました。 認可保育園の一時保育は登録利用していましたが、利用者が多く、月に2回しか預かってもらえません。実家にいる間に、近所の一時預かりをおこなっている保育園に電話をかけてみましたが、「3歳以上しか預かっていない」「今は新規の方を受け付けていない」と、どこからも断られてしまいました。ワラにもすがる思いで役所を頼りましたが、紹介してもらった託児所は遠方。利用には踏み切れませんでした。そうこうしているうちに、1人目のときよりも早くつわりが終息しました。 妊娠中に発熱つわりが落ち着いた妊娠17週ごろ、今度は発熱してしまいました。実家や義実家にヘルプを要請しましたが、急なことで予定が合わず、夫は早くても19時半にしか帰ってこられないとのこと。またしてもワンオペで過ごさなければなりませんでした。ソファで横になりながら娘のおしゃべり相手になり、テレビを観てもらい、どうにかこうにかやり過ごしました。娘はいつも通りではないことに拒否反応を示す時期だったので、夕方いつもの時間にいつも通り一緒にお風呂へ入りました。熱が上がって、寒くて寒くて震えが止まりませんでした。無事にその日で熱は下がりましたが、本当に倒れたらどうしようと思いながら1日を過ごしました。 今、何かあったらどうする?私は子宮筋腫があり、胎盤が子宮筋腫の近くにあったため、妊婦健診のたびに、「出血やおなかの張りなど、何かあったらすぐに来てください」と言われていました。 幸い出産前まで子宮筋腫の影響はまったくありませんでしたが、娘と2人家で過ごしていると「もし今出血して、病院に行かなければならなくなったらどうしよう」「おしゃべりな娘を連れて病院に行って処置を受けるの?」「娘が病院に行きたくないとグズったら?」と思うと頭が痛かったです。幸い陣痛は娘の就寝後に始まり、夫とバトンタッチして病院に行くことができました。 結果としては、すべてどうにかなりました。しかし、出産前の身動きの取りづらい体で、寒いなか毎日娘と散歩に出かけていた出産直前の時期も、楽しかった反面、娘がグズる日などはつらかったです。当時は本当にワンオペの限界だったので、二度とあの時期には戻りたくないと思ってしまいます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2020年03月01日便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)がイチオシの100均アイテムを紹介! ひとめぼれして購入した高見えグッズの使い方の詳細をお伝えします。 雑貨屋のアイテムと比べて約1/10の値段! ダイソーにマステ探しに行ったときに“この子”に出合ってひとめぼれ♡ かわいい~! 思わず3つ購入してしまいました(笑)。このデザインで100円はうれしい! 高見えです! 雑貨屋さんで似たようなものを見かけたことがありますが、10倍近いお値段でした……。それで、“この子”がなんなのかというと、三角形のブックスタンドです。タグもかわいいです。 使い方はいろいろ! 5通り!置いてあるだけでもかわいいこのブックスタンド。使い勝手もバツグンで、私が実際に使っている様子を紹介します。 使い方①洋書を飾る洋書は置いてあるだけでかっこいいですよね! 読めないのに買っちゃいます(笑)。 使い方②タブレットを立てるタブレットの黒とブックスタンドの黒が好相性でおしゃれ! 使い方③お皿を立てる ただ、スタンドがしっかりとした鉄製なので、お皿の裏のロゴが消えそう!? でも、お皿も100均なので大丈夫かな(笑)。 使い方④机の上の収納に見た目がスタイリッシュなのでインテリアの邪魔になりません。 使い方⑤リビング学習用にリビング学習に使うため、リビングのデスクの下に置いてテキストを収納。 余談ですが、このテキストは毎年買っています。子どもは塾へは行っていませんが、このテキストのおかげなんとか成績も今のところ大丈夫です。 ひとめぼれして思わず3個買っちゃいましたが大正解でした! 高見えしておしゃれで、いろいろ使えてとっても便利です。気になった方はダイソーでチェックしてみてくださいね。「もっとおしゃれで便利な商品が知りたい」「こんな商品もおすすめ」など感想があれば、ベビーカレンダーサイトのコメント欄にお寄せください。お待ちしています♪※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:rico100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は約8万1000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。
2020年03月01日赤ちゃんのお世話は毎日大変で、写真なんて撮ってる心の余裕はない!という方もいらっしゃるかもしれません。でも、あとから振り返ってみると子どもの成長はあっという間。毎日驚くほどのスピードで成長しています。「今日この一瞬」をぜひ残しておいてあげてください。 赤ちゃんらしい姿! 泣き顔 一番ママの余裕がなくなるのがそう、「赤ちゃんが泣きだしたとき」ですね。私も長男が赤ちゃんのころは、いかに泣かせないようにするか、泣いたらどれだけ早く泣きやませるかに全力を注いでいました。そのためか、長男の泣き顔の写真は残念ながらないのです。 でも、今思えば、泣き顔は赤ちゃんの一番赤ちゃんらしい姿。全力で何かを訴えようとしている姿なのです。長男の泣き顔も撮っておいてあげればよかったなと今さらながら思います。 赤ちゃんと物で大きさ比べ! 赤ちゃんとお米の袋を並べて撮ったり、比較写真を生まれてから毎月撮り続けていれば、成長が目に見えてわかる見ごたえのある写真になっていたと思います。 大きめのぬいぐるみと並べて撮影し続けていくのもおもしろかったかもしれません。やはりこちらも次男のみ。長男が赤ちゃんのときは余裕がなさすぎて、まったくこういう遊び心が持てませんでした。 若いパパ・ママと一緒に! 子どもは自分が赤ちゃんのころの写真はもちろん喜ぶのですが、さらに興奮するポイントがあるんです。それが「赤ちゃんの自分と一緒に写っている若いパパとママ」です。 自分では変わっていないつもり(!?)でも子どもは正直。「若い~、全然違う~」と大はしゃぎ。小さいころの自分と両親が一緒の写真を見ると、子どもは自分が愛されて育ってきたのだと無意識に頭にインプットされ、情緒が安定すると本で読んだことがあります。 赤ちゃん時代はあっという間に過ぎ去ります。日々ものすごいスピードで成長する赤ちゃん時代の今しか撮れないかわいい姿をたくさん撮影して、思い出に残してあげたいですね。 監修/助産師REIKO著者:沢木素子子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月01日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。5~6カ月を過ぎたら離乳食がスタートします。初めて離乳食を作るママは、何を食べさせればいいのか? 何に気を付ければいいのか? など、疑問を感じている方も多いと思います。 今回は、離乳食をスタートするときに知っておいてほしい「基本のルール」を話します。 食材のルール離乳食に使う食材にはルールがあります。 【1】消化に良く滑らかになりやすい食材や脂肪分の少ない食材を選びましょう。例えば炭水化物だと、米やじゃがいも、さつまいも。ビタミン・ミネラルは、たまねぎ、にんじん、大根、かぶ、かぼちゃ、トマト、冬瓜、ブロッコリー、ほうれん草、いちご、りんごなど。たんぱく質は、豆腐、白身魚、卵(最初は卵黄から)などです。煮てもやわらかくなりにくい食材や繊維の多い食材や脂肪の多い食材は、この時期には食べさせません。 【2】味付けなしからスタートしましょう。腎臓の機能が未熟なことと味覚を育てる意味でも、食材そのものの味を食べさせます。調味料を使って風味にバリエーションをつけ始めるのは、少量の塩やしょうゆ、味噌などの基本的な調味料であれば7~8カ月ごろ(離乳食中期)からOKです。 【3】NG食材を知っておくこと。ボツリヌス菌が心配なはちみつや黒砂糖。喉につまらせる危険のあるこんにゃく、団子、餅など。アレルギーの心配のあるそばやナッツ類。それ以外にも、生卵や刺身、大人用の加工食品、お菓子もNGです。 これらはあくまで一例です。ベビーカレンダーのサイト食材の詳細については掲載されているので参考にしましょう。 調理のルール離乳食の調理にもルールがあります。 【1】食材は必ず加熱すること。赤ちゃんは細菌への抵抗力が弱いです。離乳食は、つぶしたり切ったりする機会が多く、大人の料理よりも手や包丁、まな板などの調理器具が触れる機会が多いので、細菌に触れる機会も多くなります。大人なら冷ややっこで食べる豆腐も必ず加熱しましょう。食材をまな板と包丁で刻んだ後に加熱します。冷蔵や冷凍保存しておいた離乳食も加熱します。 【2】赤ちゃんが飲みこめる形に調理すること。離乳食をスタートするまで、赤ちゃんは母乳や育児用ミルクの液体を飲んでいました。まだ歯も生えそろっていませんし、舌の動きも前後にしか動かず、大人のように自由に舌が動いたり、歯で噛むことができません。最初はできるだけ液体に近いとろとろとしたポタージュ状にしてのみ込みやすくします。 順番のルール離乳食のスタート時は食材を食べる順番があります。まずは、炭水化物。次にビタミン・ミネラル。そして最後にたんぱく質。これらを時間をかけながらゆっくり食べさせていきます。離乳食のスタートは炭水化物の「おかゆ」から。米は滑らかになりやすく、胃腸が未熟な赤ちゃんでも消化吸収が良いのが特徴で、離乳食期の赤ちゃんの主食のになるものです。最初の一口目は、米1に対し水10で炊いた「10倍かゆ」を裏ごしし、ペースト状態にした「10倍つぶしかゆ」を食べます。日数をかけ少しずつ量を増やしていき、1カ月後を目安におかゆのつぶつぶを大きくしていきます。 次に野菜です。野菜はお粥に食べ慣れてきた1週間ごろを目安にスタート。たまねぎ、かぼちゃ、にんじんなどなめらかになりやすく、甘みのある野菜が食べやすいです。離乳食がスタートして1カ月を過ぎたころから、たんぱく質源の豆腐、白身魚、卵黄にチャレンジしましょう。初めて食べる食材は、1日1種類にし、赤ちゃん用のスプーン1さじからスタートします。2~3日同じ食材を与えて慣れさせましょう。少しずつ量を増やして、10倍がゆなら1カ月を過ぎたくらいで小さじ10くらい食べられるようになります。 ママの心構えが大切離乳食がスタートしたら、ママは大人の食事に加えて赤ちゃんの食事を作ることになります。最初は1日1食ですが、離乳食が進むにつれ、2〜3食となり、おやつもスタートします。だからこそ、ママの心構えが大切です。1.育児(離乳食)は教科書通りに進まない2.よその子と比べない3.必死になりすぎない!「まあいいか」と言う気持ちが大切 4.赤ちゃんもママも50点を目標にする 実はこれ、我が子の離乳食に気合いを入れすぎて、撃沈してしまった私だから言える心構えなのです。 育児はスタートしたばかり。最初から頑張りすぎて疲れてしまったら大変です。長くおおらかに続けていくためにも「まあこれくらいでいいか」と、赤ちゃんとママ合わせて100点満点くらいがちょうどいいのです。基本のルールを守りながら、赤ちゃんのペースに合わせて離乳食を進めていきましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月29日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中。 出産方法というのは産後もついて回るもので、なにかと申告する瞬間があるものだ。 しかし鬱々とした時期を乗り越え、半年も経てばネタにもできるもので、つらかった思い出を武勇伝へと昇華させ始めたのである。 しかし近所の小児科は、曜日ごとに医師が違い、月に数回程度じゃ同じ医師に会わないので、よく「うちの産院で産んだんじゃないんだね」とか「帝王切開だったの?」とか聞かれる。 そこで、「はい、9センチまで開いたんだけど、頭の向きが悪くて緊急で…」 と言うと「えっ…9センチまで開いたのに…!?」とドン引かれることもしばしば。(9センチ開くまでの過程を語らずとも大変だとわかっている助産師さんだからこそでしょう) 自分がそんなこと聞いたら、同じくどう接していいのか迷うが、当時ようやく自分の中でも決着がついていたし 「いや、もうこっちが明るく話してるんだから、テキトーに愛想笑いでもしてくれよ!」 と無茶なことを思うと同時に 「やっぱなかなかのしんどい体験だったんだ…」と 想定外の出産経験に思いを馳せるのでした。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年02月29日