ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1190/1284)
こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! コストコでは、見た目も量もインパクトのある商品が、たくさん販売されています。もちろん、魚の量もダイナミック!「味はどう?」「使い切れるかな?」そんな風に感じているママさんもいらっしゃるかと思います。今回は、私が鮮魚コーナーでリピート買いしている、コストコの「塩さばフィレ」の特徴や使い切るためのポイントを踏まえ、ご紹介したいと思います。 コストコの塩さばフィレはどんな商品? コストコの塩さばフィレの原産国はノルウェー。国内工場にて、定塩加工されています。原材料は、さばと食塩のみ。酸化防止剤や化学調味料などの添加物は、使われていません。品質の良い塩さばだと思います。 塩さばフィレは、1パックに10枚ほどぎっしり入っています。1枚1枚がしっかりとした大きさ。写真の塩サバは、横幅21cm・厚さは2cmほどで、重さは169gありました。1枚を半分に切り、2人で分けて食べても満足感のある大きさです。 お得だけど大量!冷凍方法もご紹介 コストコの塩さばは、通常価格114円/100g。今回は割引価格98円/100gの時に購入し、1パック11枚入りで1,840円でした。割引していたこともあり、1枚あたり約167円で購入できました。これは安いですよね!通常価格で計算してみても、1枚あたり約195円です。先程ご紹介したように、品質も良く、1枚のサイズも大ぶりなので、コスパも良いお得な商品だと思います。 ただ、1パックに入っている枚数も多いので、すぐに食べない分は、早めに冷凍保存をしましょう。「解凍」表記のある商品ですが、タイミングによっては、冷凍庫から出したてのような未解凍の塩さばに出会える時もあります。解凍が進んでいる場合、キッチンペーパーなどで塩さば表面の水分を拭き取り、1枚ずつラップをしてからジップロックへ入れて冷凍しています。 わが家での活用方法 脂のりが良く、程よい塩加減なので、ただ焼くだけで本当においしく食べられます。わが家では、大人はもちろん子どもたち(3歳と7歳)も大好きな商品です。ただ、骨抜き処理はされていない商品なので、子どもが食べる場合は、骨取りをしてあげる必要があります。 また、枚数が多いので、生姜醤油で下味をつけて竜田揚げにしたり、さばの味噌煮にアレンジすることもあります。アレンジする場合は、元々塩味が付いているので、醤油や味噌の量を減らして調整しています。 ちなみに、離乳食中のお子さんがさばを食べられる目安は、9カ月以降となっています。本商品は塩さばなので、塩分量にはお気を付け下さい。レシピはこちら⇒9~11カ月ごろ(離乳食後期)のさばのレシピ・作り方 まとめコストコの塩さばフィレは品質も良く、1枚の大きさもしっかりしているコスパの良い商品です。何より、脂のりが良くて大変おいしいです! 栄養たっぷりの青魚は、子どもにも積極的に食べさせてあげたいですよね。1パックに入っている量は多いですが、ご紹介した冷凍保存方法を活用したり、アレンジ料理で、無理なくおいしく食べきることができるかなと思います。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2020年01月06日妊娠中がこんなに大変だなんて知らなかった! と驚いたのは私だけではないと思います。こんなに体調が悪くて本当に大丈夫なの? 赤ちゃんは……? そんな不安な妊婦生活中に私が発症した「目まい症」の体験についてお話しします。 私とつわりのファーストコンタクト「うっ」と言ってトイレへ駆け込む主人公。次に登場するときにはうれしそうに微笑みながらおなかの上に手を置く。「できちゃったみたい……」なぁんてシーンを、みなさんも一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか。 私がつわりというものを初めて知ったのはドラマの中でした。妊娠すると吐き気を催すらしい、そう漠然と思っていたのです。その体調不良は一時的なもので、まさか数カ月も続くことがあるなんて想像さえしませんでした。 初めての妊娠。私の体どうしちゃったの?気分がすぐれない、これってもしかして……? と妊娠検査薬を使用してみたら、結果は陽性。うれしい気持ちもありつつ、不安のほうが大きかったように思います。そんな私をもっとも苦しめたのが、妊娠17週ごろからの目まい。寝ている間まで目が回ってしまい眠れない……。 ついには洗濯機におなかをぶつけてしまい、これは危ない! と産院に電話したところ、耳鼻科の受診をすすめられました。目まいが耳鼻科で診察してもらえると知らなかった私は、半信半疑で受診してみたところ「目まい症」と診断されました。このとき、妊娠21週でした。 「目まい症」の診察と治療法診察ではベッドで横になり、目の動きを診ていました。キョトキョトと目が動いてしまうのが特徴ということで、その様子を私も見せてもらうと、素人から見ても黒目が細かく動いているのがわかりました。これでは目が回るはずです。妊娠中ということもあり治療方法が気になるところですが、私の場合、薬はなし。教えていただいた簡単なストレッチをするだけで、症状がとても軽くなったのには驚きました。 ストレッチは、布団の上で座った状態から体を横に倒し、起き上がり、また反対側に体を倒すという「おきあがりこぼし」のような動きをするだけ。妊娠中でも可能な簡単なものでした。 目まいは妊娠中のマイナートラブルの1つだそうです。私もつわりの吐き気で目まいがするんだと思い込んでしまい、受診するのが遅くなってしまいました。どうしても目が回る……という症状がある場合は、耳鼻科に相談すると解決するかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月06日こんにちは! 産婦人科医の髙橋怜奈です。さて、2話目では、職場で「Happy Cup」(月経カップ)の取り外しに大奮闘し、なんとか再挿入ができたところまでお話できました。 ガーン…!経血がついていたそのあと、私は朝9時から12時くらいまで外来業務でした。外来中、なんかモゾモゾお尻を動かすと、なんとなく違和感……。入れ方がおかしかったかなぁ。 無事、午前中の外来を終え、トイレに。 おりものシートを見ると、経血が……! ガーーーン!!! もしかして量が多くて漏れちゃったのかなぁ……。でも私はピルユーザーだから量は少ないのに……。 再度月経カップを取り外そうと指を入れると、すでにシリコンが曲がっていて、ちゃんと入っていなかったのです。(ちなみに、この時点で取り出すのにちょっとだけ慣れてきた!) カップにはほとんど経血は溜まっておらず。やはり違和感があったのも、きちんと挿入できていなかったからだと納得。 そのあと、また再挿入。(ここでもまた慣れてきている!人の学習能力と慣れ、すごい!) 腟は腟口に痛覚があるので、違和感を感じないように今度は奥に入れてみました。そして、ちゃんと指をカップにそわせて、カップが折れていないことを確認しました。 でも、ちゃんとカップが開いているかどうか確認するの、初めは難しいと思います。「これって開いてるのかなぁ……?」っていう感じです。でも慣れると、わかってくると思います。 トイレから出て歩いて見ると、違和感なし!わーい! その後は、トイレに行っても経血がついていることもなく、勤務終了しました。 月経カップを着用して激しいスポーツをしてみた結果…?!で、肝心のボクシング。「動いて違和感があったり、血液が出たら困るなぁ……」と思っていたのですが…。 (写真)試合をする高橋怜奈医師 ボクシングで激しい動きをしても違和感ゼロ!終了後も血液の漏れゼロ!産婦人科医でボクサーでよかったです(笑)! これで、月経カップは激しいスポーツをするアスリートにもおすすめできます。特に水泳選手の強い味方になるのではないかと思います。 今までは、どうしても必要な時はタンポンなどで対応していたと思うのですが、タンポンのTSS(トキシックショック症候群)の危険性や、あのタンポンの紐が汚くなりがちなことを考えると、月経カップの方がよいでしょう。 物理的にも、きちんと挿入できれば月経カップの方が密閉性も高く、量が極端に多くなければ漏れる心配も少なそうです。あと、Twitterのコメントの中に、お子さんのいるママさんたちから「子どもと一緒にお風呂に入るときによさそう」というコメントがいくつかありました。安心して一緒にお風呂にも入れますね♪たくさんの可能性がある月経カップに期待です!次回は「月経カップの着脱ダイジェスト!ここがポイント!」です。お楽しみに!(続く) 著者:医師 産婦人科専門医 髙橋 怜奈東邦大学医療センター大橋病院・婦人科在籍。産婦人科専門医。2016年6月にボクシングのプロテストに合格した世界初の女医ボクサー。TVや雑誌、WEBなどメディア出演多数。SNSを積極的に活用し、正しい医療情報を発信している。
2020年01月06日私は2回出産をしていますが、2回とも違うパターンでの出産でした。今回は、会陰切開にまつわる私のエピソードをご紹介します。 会陰切開は何のためにするの?会陰は、赤ちゃんが出てくる産道の出口部分から肛門にかけての部分。会陰切開とは、そこをパツンと切って、赤ちゃんが出やすいようにする処置のことだそうです。 怖いと感じる方も多いと思います。でも、私の場合はあまり痛くありませんでした! 私の場合、会陰切開以上に陣痛のほうが痛みが強く、赤ちゃんが出てくるときの痛みで麻痺しているような状態だったからです。私は1人目で会陰切開をしていますが、ハサミを入れた感触はあれど、痛みはほとんど感じませんでした。 私の場合、痛みは産後にやってきた!会陰切開自体は痛くありませんでしたが、痛いのはそのあとでした。切開したところを縫う処置をしてもらうのですが、麻酔をしていても痛い! ただ、勢いよく赤ちゃんが生まれると、切開する間もなく裂けてしまうこともあるそうです。私は2人目の出産時に、おしりのほうまで大きく裂けてしまいました。処置のときも、産後入院中も痛みを引きずってしまい、大変だったことを覚えています。 痛みがあることから、産後はそのまま座ることが難しかったので、円座などを使って痛みをやわらげました。 説明だけを聞くと「こ、怖い……」と思ってしまう会陰切開ですが、私の場合、出産時はそんなこと気にしていられない! というのが正直なところでした。心の準備やマッサージなどで不安をやわらげ、出産に備えたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。
2020年01月06日「あ」で始まる名前は、伸びやかで開放的な印象に。五十音の1番先頭に出てくる「あ」の響きは、私たちにとって親しみやすく自然に発しやすい音。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「あ」始めネームをお届けします。 1位:あかりよみランキング2位の「あかり」は、近年ずっと上位にランクインしている人気の名前。ひらがなの「あかり」が1番人気で、名前ランキング20位に入っています。ほかにも、「朱莉」「明莉」「朱里」と多くの「あかり」がランクイン。ほのかで優しい灯りを感じられる、あたたかみのある名前です。 2位:あおいよみランキング3位にランクインしている「あおい」。名前ランキングでも「葵」が3位となっており、近年女の子に大人気の名前です。「葵」は、ハイビスカスのような形をした草花の名前。太陽に向かって咲くことから、「明るく美しくすくすく育ってほしい」と願いを込めて名前に採用するパパ・ママが多いようです。 3位:あいりよみランキング35位にランクインしているのは、「あいり」という名前。名前ランキング30位に「愛莉」、67位に「愛梨」が入っています。「愛」という字を使った女の子の名前は常に人気で、漢字ランキング1位にもなっています。芸能人では平 愛梨さんが同名です。 4位:あんなよみランキング38位の「あんな」は、響きが愛らしく印象に残りやすい名前。常に安定した人気を誇っています。名前ランキングでは、19位に「杏奈」がランクイン。「杏」は「あんず」を意味し、可憐な桃色の花とおいしい実がなることから、女の子の名前に人気の漢字です。 5位:あん「あん」はよみランキング57位、名前ランキングでは16位に「杏」が入っています。杏の実や花は日本で昔から親しまれているうえ、「アン」という響きは外国でも通用するグローバルな名前でもあります。どんな人にも呼びやすく覚えやすい響きです。芸能人では中村アンさん、女優の杏さんが同名で活躍されています。 6位:あこよみランキング70位には、「あこ」がランクイン。呼びやすく、かわいらしい印象の「あこ」はひらがなの場合も多いようですが、人気漢字の「愛」「杏」「心」「子」「瑚」を組み合わせるケースも多いよう。開放的な音の「あ」と、固くはっきりと響く「こ」を組み合わせることで、印象に残りやすい名前になっています。 7位:あやかよみランキング87位には、「あやか」がランクイン。名前ランキングでは、88位に「彩花」がランクインしています。「多彩」「色どり」などを連想させる「彩」は、漢字ランキング12位にも入っており、名前に取り入れることで上品で華やかな印象になります。 8位:あいなよみランキング93位に入った「あいな」が8位。名前ランキングでは44位に「愛菜」がランクインしています。「愛」は漢字ランキング1位、「菜」は4位。人気漢字を組み合わせた、女の子らしい名前になっています。 「あ」から始まる女の子の名前は、呼びやすく印象に残りやすい名前が多いようでした。ぜひ、女の子の名づけの参考にしてみてください。 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/岩崎未来
2020年01月06日こんにちは。保育士の中田 馨です。赤ちゃんが生まれると赤ちゃんと一緒の生活が始まります。これまでとは違う、忙しい毎日が訪れることになります。赤ちゃんは日々、あっという間に大きくなっていきます。今日は、赤ちゃんのときの思い出の残し方についてお話しします。 1. 赤ちゃんの手形・足型を残す生まれたばかりの赤ちゃんの小さい手と足。この手形・足型を残すのもいいですね。残し方はインク、スタンプ、粘土などなどいろいろあります。この時期だからこその小さい手形・足型は記念になります。 私の場合、わが子の手形・足型を、新生児のときだけでなく1カ月に1回とり、1年間をまとめてアルバムに順に貼り付けました。また、保育所の子どもたちには、専用の額縁の中に紙粘土を入れ込んで手形を取ってプレゼントしたこともあります。子どもが大きくなったときに、今の自分の手足と比べて「こんなに小さかったんだね」と一緒に見返すことも楽しいです。 2. 写真を撮る忙しい毎日のなかで、写真を撮ることを忘れてしまう日もあるかもしれません。赤ちゃんが生まれてから1年間の成長はビックリするくらい早いです。体の大きさ、表情も日に日に変わります。だからこそ、その姿を写真におさめてみてください。 私は、毎日1枚写真を撮って1年間まとめた1冊のアルバムを作っています。1日1日はそんなに大きく変化していなくても、1カ月後と比べるとグンと大きくなっている。今見返してもとても楽しいアルバムで、こちらも子どもたちはよく見ています。 3. 動画を撮る写真だけではなく、動画も撮りましょう。写真もかわいいですが、動いている姿が見られて声が聞ける動画はやっぱり素敵です。以前TVで「毎日1日2分と思って動画を撮っています」というママさんがいました。そうか、そんな記録の仕方もあるんだなと感心したものです。 動画を撮るときにぜひ覚えていてほしいことがあります。赤ちゃんがそろそろ歩き始めるといった時期に保育所のママたちに必ずお話しすることです。どうしても親は「歩く」ことに目が行きがちになりますが、ここで注目してほしいのは「ハイハイ」。歩き始めたら赤ちゃんは歩くことが楽しくて、ハイハイをしなくなります。だからこそハイハイする姿を動画にたくさん撮ってあげてくださいね。 写真も動画もですが、将来お子さんが大きくなったときに手軽に見られるようにしてあげることが大切だと思います。パソコンの中に保存しておくだけではなく、写真はアルバムに、動画はDVDなどにするといいですね。 4. 日記をつける日々の成長を文字に残すこともいいですね。私の父は三姉妹の日記をこまめにつけてくれていました。三女の私は姉たちに比べるととても少ないのですが、それでも父がそのときに感じた娘のかわいさなどを記してくれているので、何度読んでも感動します。私も父のまねをして日記をつけましたが、子どもたちが将来どう感じるかが楽しみです。 あとから見返して当時のことを思い出せる物を残していると、大きくなった子どもたちとそれを共有することができます。すべてでなくてもいいので、自分にあった方法でぜひ赤ちゃんの成長を残してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月06日ある日、次男の上前歯の間に歯茎のようなものが挟まっているのを発見しました。3人目の子どもにして初めての経験だったので、どうしたのかと大慌て。正体がわかり安心したのもつかの間、まさかの解決劇に唖然としました。 上前歯のすき間に歯茎が食い込んでいる!?第3子である次男は、生後8カ月から歯が生え始め、生後10カ月のころにはしっかりとした上前歯が生えそろいました。 異変に気がついたのは、次男の歯磨きをしているときです。上前歯を磨こうと上唇を持ち上げると、上前歯のすき間に歯茎のようなものが挟まっていることに気がつきました。決して取れるような状態ではなく、上唇から歯の裏側まで繋がっているようでした。 正体は“上唇小帯”の異常と判明慌ててインターネットで検索すると、すぐに正体が判明。“上唇小帯(じょうしんしょうたい)”という、上唇から歯茎につながっている筋の異常でした。 通常、上唇小帯は歯が生えそろうころには、歯茎の上部に移動するらしいです。しかしそれが移動しないことや、肥大化して扇状に歯茎に付着してしまうことがあるそうで、次男はまさにそれでした。 特段珍しい病気ではなく、歯医者さんで切除できることを知り、ひと安心。日をみて歯医者さんへ相談に行こうと、とりあえず様子を見ることにしました。 上前歯の歯みがきを嫌がるように…次男は歯みがきが大好きで、赤ちゃん用の歯ブラシを持たせると、張り切って歯みがきをしていました。仕上げみがきも嫌がらず、「あ~ん」と言いながら自分から口を開けてくれるのですが、上前歯を磨くときだけは嫌がりました。 歯ブラシが上唇小帯にあたると痛いらしく、気をつけて磨いているものの、次男は毎回大泣きしていました。これは早めに相談へ行ったほうが良さそうだなと思っていた矢先、思わぬ出来事が……。 いつの間にか切れている!?まだ歩き始めだった次男は、家でも保育園でもよく転んでいました。それも顔面から豪快に……。ある日の保育園のお迎え時に、先生から「今日転んで、口をケガしちゃいました」と言われました。次男の顔を見ると、上唇が切れていました。 かわいそうだなぁと思いつつ、その日の夜に歯の仕上げ磨きをしようと上唇を持ちあげると、上前歯の間にあったものがありません。よーく見てみると、なんと上唇小帯が切れていたのです! 驚いたのと同時にどうしたらいいのか不安になり、翌日にかかる予定だった小児科で聞いてみることに。切れてしまったのなら、そのまま様子を見ていいとのことでした。まさかの解決法でしたが、ひと安心でした。 3人目の子どもにして初めての経験でしたが、そんなに珍しい症状ではないそうです。今回は転んだ拍子に切れてしまったようでしたが、人工的に切除もでき、生活に支障がないようにすることも可能とのこと。上唇小帯の異常を見つけたときには驚きましたが、転んで切れてしまったことにも驚きました。よかったのかはわかりませんが、今のところ次男は何の支障もなさそうです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年01月06日北欧好きのママたちに人気のムーミン。出産ギフトにもおすすめのムーミンアイテムをご紹介します。自分で買っても、お友だちにプレゼントしてもいいので、ぜひチェックしてみてくださいね。 つけるだけでかわいい!ビブ&ラトルMOOMIN BABY × amabroビブ&ラトル(ムーミンママ) 最初にご紹介するのは、MOOMIN BABY × amabro ビブ&ラトル。シンプルなお洋服につけるだけでおめかしして見えるスタイなので低月齢の赤ちゃんにもぴったりです。100日お祝いやお食い初めなど写真を撮る記念日やお出かけのときにもおすすめ。ムーミンママタイプは、トレードマークのエプロン柄にフリルがついています。裏面はカラフルな総柄デザインになっているので、気分に合わせてリバーシブルで楽しめます。セットのラトルはムーミンママがいつも持っているハンドバッグの形。赤ちゃんが手に持ったり腕にかけたりするとさらにかわいい! MOOMIN BABY × amabroビブ&ラトル(ムーミンパパ) 男の子には凛々しく決まるムーミンパパのセットがおすすめです。ブラックのベストに蝶ネクタイは、まさにおめかししたムーミンパパみたい。ラトルは帽子の形をしているので、頭の上に置けば赤ちゃんがかぶっているみたいにも見えます。 MOOMIN BABY × amabroビブ&ラトル(リトルミイ) リトルミイタイプは、ミイのワンピースをモチーフにして、スタイにもラトルにもリボン! 特にラトルはビックリボンなので、存在感たっぷりです。真っ赤でインパクトもあるので、ラブリーなテイストが好きな女の子ママへのプレゼントとしてもおすすめ。 パッケージもギフトにぴったり! ギフトにおすすめなポイントはそのパッケージのかわいさにあり! それぞれのキャラクターが表紙に描かれた本のような仕立てになっているので、そのまま立てておくだけでもインテリアのような雰囲気に。出産祝いのパッケージが飾っておけるなんてすごい! MOOMIN BABY × amabroビブ&ラトル各5.500円(税込み) これ1つあれば安心! 豪華30点新生児セット もう1つご紹介するのは、ベビーザらス限定 MOOMINBABY 新生児ベイビーボックス。こちらは赤ちゃんとの生活に必要なウェアやおくるみなど30点をひとまとめにした豪華なセット。ムーミン好きのママだけでなく、忙しくて出産準備が間に合わない! というママにもいいかも。 セット内容の詳細は、コンビ肌着3枚、短肌着4枚、スタイ2枚、ミトン1組、帽子1枚、スワドル1枚、フィットオール3枚、半袖前開き肌着2枚、レギンス2枚、ベスト1枚、抱っこ紐よだれカバー1組、ベッドストッカー1個、おくるみ1枚、入浴布2枚、汗取りガーゼ2枚、ガラガラ1個、ポーチ1個とお得なセットになっています。 シンプルなベースカラーに、ムーミンの総柄やワンポイントがかわいくおしゃれにデザインされているので、男の子でも女の子でも使えます。ボックス自体も収納力抜群なのでおもちゃ入れなどにも使えて便利そうです。 ベビーザらス限定 MOOMINBABY 新生児ベイビーボックス ムーミン 30点セット29,999円(税込み)/限定250個 2020年は「ムーミン75周年」ムーミンは、フィンランドの国民的作家であり、画家・芸術家であるトーベ・ヤンソンによって、小説シリーズ、絵本、コミックスとして描かれ、世界中の人々から今も愛され続けています。 今年、2020年はトーベ・ヤンソンがムーミンシリーズの最初の小説『小さなトロールと大きな洪水』を発表してから75周年の記念イヤー。これを記念して、改めてムーミンの物語の世界を体験できるような商品やイベントを一年通して展開される予定なので、今後も注目です。 ムーミンのベビーグッズはおしゃれなものも多いので、ギフトでも喜ばれること間違いなし! ついついママ友のプレゼントを選んでいるつもりが、自分用にも買っちゃいそうですね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年01月05日パパの単身赴任などで、赤ちゃんとママの2人でお出かけする機会が多い方もいらっしゃるのではないでしょうか。筆者もその1人です。そんなお出かけの際、「抱っこひも」にするか「ベビーカー」にするかは大きな悩みかと思います。 私の思う抱っこひものメリット・デメリット 抱っこひもの大きな悩みが、肩こりや腰痛などのママの体の負担になるということ。ただ、抱っこひもだと両手があくので、いろいろな作業できたり、赤ちゃんが泣いてもすぐに落ち着かせたりできる点は、大きなメリットですよね。 私の場合、わが子が抱っこ星人なので、外に出るときは必ず抱っこひもを持参しています。 私の思うベビーカーのメリット・デメリット ベビーカーのメリットは、赤ちゃんと付属の荷物入れに荷物を入れて運ぶことができるラクさにあります。ごはんを食べるときやお買い物のとき、赤ちゃんを抱えていなくていいので、重宝する存在です。 ただ、まだ月齢の低い赤ちゃんは長く座っていることが難しかったり、お店の中や電車などで場所を取るので邪魔だったりということも。とくに公共交通機関では、ベビーカーに対してあまりよくない印象を持つ方も。 大人がひとりのときは、どっちがいい? それぞれのメリット・デメリットを考慮し、私のお出かけスタイルは「赤ちゃんの機嫌」「行く場所」「買い物の有無」によって、その都度変えています。 お昼寝がしっかりできたときや機嫌がいいときは「ベビーカー」、赤ちゃん向けの施設へ行くときや混んでいる時間帯の電車に乗る必要があるときには「抱っこひも」です。うちの子はベビーカーを嫌がることが多いですが、話しかけながら押すと満足してくれることもありますよ。 大人ひとりでお出かけするときには、抱っこひもにするかベビーカーにするかということが大きな問題だというママもいると思います。月齢が低いうちは赤ちゃんの様子や機嫌に合わせてどうするか決められるといいですね。著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月05日100均アイテムに詳しいインスタグラマーのnacha(@nacha_555)さんが買ってよかったと思うおすすめのグッズを教えてくれました。今回はリピ買いしているダイソーの靴下とセリアの靴下収納について紹介します。特に靴下のクオリティがすごいようです! 靴下①足元を締め付けず履き心地ゆったり 家用に履いているのがくちゴムゆったり靴下。足元の締め付けがほとんどないのでとても快適な履き心地なんです。ゴムがきついと履き跡がついて足がむくんだり、かゆみが出たりすることがありますが、そんな不快感はありません。 締め付けがないからといってずり落ちてくることもありません。綿素材が入っていて、吸湿性にもすぐれています。カラーはブラック、グレー、ピンクの3色。すべてそろえています。 靴下②オーガニックコットン使用のかわいいボーダー柄 今、ダイソーでもオーガニックコットンが使われている靴下が購入できるんです。ベージュとブラックのボーダーを愛用しています。いろんなコーデに合わせやすいです。ゴムが伸びたりすることもなく履き心地も気に入っています。 ポリエステルも入っているのですが、靴下にはポリエステルが少し入っているほうが乾きが早いのでコットン100%にはこだわっていません。 セリアの不燃布ケースに靴下を収納 引き出しの中でごちゃごちゃになりがちな靴下をスッキリ収納できる、セリアの不燃布でできたケース。このケースは高さを自由に変えられるのでチェストの高さに合わせて折り曲げて入れることができます。 靴下のたたみ方は2つに折るだけ。靴下のゴムが伸びることもなくカンタンです。靴下の横幅はケースにジャストサイズなので、たたんだ後そのまま立てて入れています。1列でだいたい10足収納できます。ズボラな私にぴったりな方法です。 最近の100均の靴下のクオリティはすごいです。素材も品質も申し分なく履き心地がとてもいいです。靴下収納も参考になればうれしいです。ぜひお試ししてみてはいかがでしょうか? ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る nacha(@nacha_555)がシェアした投稿 - 2019年12月月6日午前3時58分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:nacha100均やイケア、ニトリ、無印良品などのモノトーン雑貨&インテリアが大好き。賃貸物件でもおしゃれに暮らせるようなアイデアをInstagramやブログで提案している。Instagram:@nacha_555 ブログ:IN INTERIOR&LIFESTYLE きっとおしゃれな部屋暮らし
2020年01月05日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 確かにどこからが歩いたという判定になるのか……。 「それダイブしてるだけじゃん?」と、なあさん。一歩が出てから1カ月ちょっとで、かなり歩けるようになりました〜!!部屋の隅から隅まで歩きますね。 1歳過ぎてからの成長が早いな〜! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年01月05日初めての妊娠・出産でドキドキしていましたが、つわりも軽く経過は順調。あとは出産予定日を待つだけ……と思っていたのに、まさかの1カ月以上も早い出産となりました。出産は何が起こるかわからない、ということを身をもって知りました。その経験をお伝えしたいと思います。 前期破水〜尿もれ? 破水? 悩んだ1時間正期産の時期まであと少しと迫った、妊娠35週1日の夜中1時。トイレに行こうと目を覚まし、立ち上がって歩くとなんとなく下着に違和感が……。トイレに来たものの尿意はないので、違和感の正体を確かめるべく立ったり座ったりしてみると、自分の意思とは関係なく無臭の水が出てきました。 これは何なんだ? 尿もれなのか? と悩んで、立ったり座ったりを10分おきくらいに繰り返してみました。やはり意思とは関係のない水で、それが破水かもと気づくまでに1時間ほどかかりました。ようやく携帯で「妊婦 破水」と検索、「前期破水」という記事を見つけ、ようやく産婦人科に電話するに至りました。 搬送から出産まで電話口の助産師さんにはとても落ち着いたトーンで「破水かもしれないからとりあえず来てください」と言われました。寝ている夫を起こし、とりあえず母子健康手帳だけ持って病院へ。破水しており、そのまま出産することに……。しかし週数がまだ早いことから私が通院していた産婦人科では出産できず、MFICU(母体・胎児集中治療室)がある大きな病院に救急搬送されることになりました。 陣痛が来る気配はまったくなし。病院に着いたのは朝4時、破水から6時間、そこからじわりじわりと痛みがやってきて、なんとなくの痛みが未体験の激痛に変わり、陣痛と戦い抜いた挙句、回旋異常のため昼の3時に緊急帝王切開で出産。破水から14時間後のことでした。 退院するまでの搾乳の日々赤ちゃんはすぐにNICU(新生児集中治療管理室)へ、フラフラだった私もMFICUに入ることに。翌日、車椅子で赤ちゃんに会いに行きました。糸かと思うくらい細い管で点滴を受けている小さなわが子と、お互い本当によく頑張ったよね、と無言で称え合いました。それから赤ちゃんの退院まで、私の仕事は母乳を搾って届けること! 昼夜関係なく3時間おきにガチガチに張るおっぱいを搾乳して母乳パックに詰め、自分で冷凍してNICUに持っていきます。 母乳は溶けやすいので、保冷バッグと保冷剤で保護して届けます。産後の体で電車やバスに乗るのは大変でしたが、病院に行くたびに赤ちゃんを抱っこしたり、おむつを替えたり、直に授乳をしたり、看護師さんに丁寧に教わりながらお世話できる時間は、とてもありがたかったです。 早産ならではの小さなハプニング早産という形であれなんとか出産し、2週間で退院できたのですが、予想していなかった小さなハプニングが……それは、出産準備です。早すぎかなと思いながらも予定日の2カ月前には準備していましたが、元々の出産予定日は秋だったため、詰めていた衣類はすべて長袖の秋物。ところが実際出産したのはまだまだ夏真っ盛りで、とにかく暑かったのを覚えています。 そのなかでも失敗したのは、退院時の服装として選んでいたタイツでした。妊娠中も足のむくみがひどかったので愛用していた着圧タイツ。いつものようにタイツありきの服装で用意していたのですが、帝王切開で切った傷の上にタイツのゴムが当たってとにかく痛くて痛くて……。しかし服装的に脱ぐわけにもいかず、ひたすら後悔でした。 妊娠中はとにかく順調だった私でしたが、急に破水し早産になりました。そんなことになるとは、予想さえしておらず。今となってはいい思い出ですが、何が起きるかわからないという日頃の心構えが何より大切だなと痛感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:松本美波一男の母。第二子妊娠中。前職は幼稚園教諭。教諭時代の経験(特別支援含む)と、妊娠・出産の経験を元に記事を執筆している。
2020年01月05日生後間もないころは簡単だった入浴も、成長するにつれママひとりで入れるのは大変になってきます。そこで私が実際に使い、ひとりで子どもと入浴するときに揃えてよかったアイテムを3つご紹介します。 赤ちゃんと安心して入れる「バスチェア」 腰がすわり、活発になった赤ちゃんと一緒のお風呂では、ママの体を洗うのが困難になってきます。赤ちゃんを寝かしつけたあとにママだけで入浴するのもいいですが、効率を考えると一緒に終わらせたいものです。 そこで便利なのが「バスチェア」(著者が購入したバスチェアは、対象年齢:生後7カ月~2歳ごろ)です。目の届くところに赤ちゃんを座らせることができ、ママが体を洗っていても、そばにいられるのでグズらず安心して入浴できました。 遊び場にもなる「バスマット」 お風呂場は滑りやすく安全とは言えません。元気に動き回る生後8カ月ごろからヒヤッとすることが多くなり、「バスマット」を取り入れました。 バスマットを敷けば冷たくないので床におすわりができますし、赤ちゃんを抱いて出入りするときも滑りにくく感じました。また、クッション性が高く、もし転んでしまっても安心です。赤ちゃんが好きなキャラクターなどがバスマットに描かれていると、私が体を洗っているときでも、おとなしく遊んでくれたので助かりました。 お風呂上がりの風邪予防!「バスローブ」 入浴後は子どもの水分補給や洗濯に追われ、ママの着替えは後回しになりがちです。湯冷めをして風邪を引かないためにすぐに着替えたいところですが、赤ちゃんは待ってくれません。 そこで湯冷めを防止できるのが「バスローブ」です。入浴後、タオルでサッと拭いて羽織るだけで支度ができ、裸の追いかけっこから解放されました。わが子が大きくなるにつれ、追いかけっこは激しくなったので、本当に持っていてよかったアイテムです。 赤ちゃんは入浴前はご機嫌でも、裸になったとたんにグズりだすなど、感情がいきなり変化することがあります。便利な入浴アイテムを使うようになってからは、ママひとりで柔軟に対応でき、効率よく安全にお風呂を楽しめるようになりました! ※掲載した商品画像はすべてイメージになります。ご購入された商品は使用上の注意をお確かめのうえお使いください。 著者:長山まな結婚を機に人口3,000人弱の田舎へ移住。2歳の娘と夫と3人暮らし。仕事をしながら、地方・共働きならではの子育て記事などを執筆中。
2020年01月05日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、妊娠中の体重管理に関するご相談です。 Q.体重を増やさない努力が必要ですか?身長157cmで、妊娠前60kg、妊娠後つわりで57kgまで落ちて、妊娠20週で60kgに戻りました。57kgの時点で産院で栄養指導があったのですが、妊娠中の体重増加は66kgまでと設定されました。現在、妊娠22週で61kgです。出産まであと4カ月もあるのにここからプラス5kgでおさまる気がしません。体重を増やさない努力が必要ですか? 食べる量はつわりから比べたら食べていますが、妊娠前よりは少食です。 高塚あきこ助産師からの回答質問者さんのBMIは24.3になります。BMI18.5~25未満は標準型になりますので、全妊娠期を通して、7~10kg程度の体重増加が目安と言われています。ですので、少し幅はありますが、ご出産までに67〜70kg程度までの体重増加を目安としていただければ良いのではないかと思います。 産院によって体重管理についての方針は異なり、厳しいところとそうでもないところがありますので一概には言えませんが、あまり体重を増やさないことばかりでストレスを溜めてしまうよりは、適度な運動などを取り入れながら、楽しいマタニティライフが送れると良いですね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中の食生活の見直し食べ過ぎれば太るのは当たり前ですが、それほど食べているわけではないのに体重が増え過ぎる場合は食事の内容をもう一度見直してみてください。油っこい食事や間食が多くなっていないか、塩分の多いおかずでご飯を食べ過ぎていないか、清涼飲料水やジュースを飲み過ぎていないかなど確認してみてください。糖分や油分はカロリーが高いため太る原因となります。塩分の多いおかずもご飯が進み、カロリーオーバーになりやすくなります。さらに塩分の取り過ぎは妊娠高血圧症候群の原因にもなります。太らずにおなかの赤ちゃんを育てるためには「減塩、減糖、減油」が基本です。まずは食事の量を減らすのではなく内容を変えてみましょう。良質のたんぱく質やカルシウム、食物繊維、鉄分などを意識して摂るよう心掛けましょう。適度な運動も大切です。体が重く動くのがおっくうになりますが、ゴロゴロしていては太る一方です。運動が苦手な人でも家事をテキパキとこなす、散歩を日課にするといった身近なところから一日の過ごし方を工夫してみましょう。 食べたものを日記につけよう体重管理には朝・昼・晩、自分が何を食べたのか自分できちんと把握することがまず基本です。その日食べたものを表にして書き出しましょう。こうしておけば、体重が増えたときになにが原因だったのか一目でわかります。また、食べた時間を書いておきましょう。規則正しい時間に食事していたか、寝る3時間前に食べていないかなども把握できます。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠中の体重管理・食生活の見直し」【監修者:天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2020年01月05日わが家では、離乳食後期に入った生後9カ月から、手づかみ食べの練習を始めました。しかし、すぐに食べてくれるようになると高をくくっていたら、思っていたよりも大変! 子どもがなぜ食べてくれないのか、食べてくれるようにどのような工夫をしたのかをご紹介します。 初日は成功わが子は、離乳食を始めてからずっとほとんど食べ物を残したことがないくらいよく食べる子でした。離乳食後期に入り、試しに半分に切ったいちごをあげてみると、手でつかんでパクっと食べました。 まだじょうずに食べられなくて、ほとんど落としてしまいました。しかし、初日から食べてくれたことに安心し、「これは楽勝なのでは!?」と余裕の気持ちでいました。そして、次の日から毎日、手づかみできるものをあげてみることにしました。 全然食べてくれない!ところが、それからが大変でした。野菜スティックやおやきを作っても、最初のうちは口へ運ぶのに、それ以降は食べず、わざと落としてしまいます。仕方がないので、小さく切ってスプーンで食べさせていました。しかし、はじめは食べていたいちごもまったく食べなくなってしまいました。 どうやら、手でつかみやすい大きめの食材はうまく噛めず、飲み込みにくいようでした。反対に小さいものだと指でうまくつかめず、手づかみ食べに行き詰まってしまいました。 やっと食べられたもの1カ月近くいろいろなものを試しているうちに、やっとたどり着いたのが食パンを小さく切ったもの。ふわふわしているので、ある程度大きくても食べてくれました。 しばらくパンで練習しているうちに、小さいものを指でつかむことも、食べ物を噛んでから飲み込むこともじょうずになり、いろいろなものを手づかみで食べられるようになりました。1歳を過ぎた今では、毎回の食事のほとんどを喜んで手づかみで食べています。 手づかみ食べができるようになると、親が全部を食べさせてあげなくてもよくなり、一緒に食事を楽しめるようになりました。そして一番よかったのは、子どもが自分で食べる喜びを感じながら食べるようになったことです。途中で諦めずに、続けてよかったです。著者:谷口菜穂一男の母。保育士資格、幼稚園教員免許、小学校教員免許を取得。出産後、仕事を退職。日に日にできることが増えていく子どもの成長におどろく毎日。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月05日私は20歳の誕生日と同時くらいに、第1子を妊娠しました。初めてのわが子にうれしい反面、不安や苦労もありました。特に、周りから「若いママだから―」という目で見られることに苦痛を感じました。 妊娠判明は成人式の直前!妊娠が判ったのは、成人式の1カ月前でした。妊娠に対してうれしい反面、まだ成人して間もない自分に、子どもを育てられるのかという不安もありました。 それでも産みたいという気持ちは固く、「私、産むから」と現在の夫に宣言。同い年の夫は「う、うん……」と、押される形で出産・結婚を決意してくれました。そのままお互いの両親に妊娠と結婚を報告し、妊娠4カ月の状態で成人式に出席しました。 若いママだからと言われたくない!第1子である長女は、私が20歳のうちに生まれました。幼いころから子ども好きだったので、自分の子どもがうれしくて、かわいくて、毎日が幸せでした。初めての育児に緊張しながらも、保健師さんの言うことを堅実に守り、育児書と毎日にらめっこをし、懸命に育児をしました。 子どもが口にするものはすべて手作りし、衛生面、健康面にすごく気をつかいました。子どもに対する愛情からが半分、残りの半分は、周りから「若いからちゃんとしていない」と思われるのが嫌だったのです。 それでもやっぱり偏見の目…わが子を連れて外に出かけると、「赤ちゃんかわいいわね~」と声をかけられるのですが、決まって最後に「ちゃんと育てなきゃダメよ」と言われるのです。子どもが細かったためか、時には「ごはんちゃんと食べさせているの?」とか「ごはん作ってないんでしょ?」と言われたこともありました。 夫の親戚からは、はっきり「虐待していない?」と、心配されていました。若いママというだけで、周りから育児放棄や虐待などの心配をよくされました。自分なりに懸命に育児をしていたので、周りからの偏見の目は悔しかったです。 それでも私は子どもを愛している付き合いのある人たちは理解してくれるものの、結局のところ、見ず知らずの人からの偏見の目はなくなりませんでした。いつしか私も抵抗することをやめ、「この子のママは私。この子がいいと思ってくれているのなら、それでいい」と思えるようになりました。偏見の目で見られようとも、私は子どもを愛しているんです。長女を産んでから数年間、偏見の目に悩まされましたが、自分なりの答えにたどり着くことができました。 30代になった現在ならば、当時の偏見の目を理解できます。昨今の子ども虐待のニュースもありますし、何より子どもが子どもを産むようなものですから、心配にもなりますよね。でも当時の私にはその気持ちが理解できず、偏見の目が苦痛で仕方ありませんでした。もし今の私が、当時の私に声をかけてあげられるのなら、「子育て頑張っているね! ちゃんとわかっているよ。大変なことがあれば人に頼ってもいいから、あまり無理し過ぎないでね」と伝えてあげたいです。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年01月05日長男を妊娠したときは、出産の時をとても楽しみにしていました。妊娠や出産に予想外の展開はつきものだと先輩ママの体験談から学んでいたので、私は心の準備ができたつもりでいました。しかし実際はバタバタ・あたふたで心身ともにぐったりだった、私の陣痛体験談をご紹介します。 あれ? 痛いかも? 気のせいだと思った痛み妊娠33週のときに、プチ旅行がてら住んでいる街から2時間ほどの場所に夫と車で出かけた日のこと。出発前の朝、少しおなかがくだるような痛みがありました。しかし、実際におなかがくだっていたわけでもなく「おかしいな」と思っただけでそのまま出発。道中も便意を感じて何度もコンビニに寄ってみるものの、何も変わらず。でも、目的地の少し手前でおなかの張りを感じて、車を停めて寝る体勢をとっていました。寝てみるとおなかの張り具合に緩急があるような……。そうは思ったものの痛みが強いわけでもなく、だんだん張りも治まってきたので再出発することにしました。今になって考えると、このときに自宅に引き返していればよかったと思います。 すぐに治まると思いきや…目的地に到着後は、おいしいごはんを食べたりしながらゆったり過ごしました。そのとき、おなかの痛みに加えて腰も痛くなってきて、いろいろな体勢で寝てみるものの改善せず。そしておなかの張りもどんどん強くなっていったのです。念のために痛みと張りの間隔を計ると15分ほどの等間隔でした。出産予定の産婦人科に電話すると、今すぐ来るようにとのことで、急いで帰り産婦人科へ。NST(ノンストレステスト)やエコーなどの検査をしてみると、切迫早産の状態とのこと。このとき妊娠33週だったこともあり、張り止めの点滴でおなかの張りを抑えるとともに、出産予定だった個人病院では対応できないとのことで、総合病院へ緊急搬送されることになってしまったのです。 入院したのに…!?その後は搬送先の総合病院で24時間点滴をして正期産の時期まで入院することに。しかし点滴でおなかの張りを抑えているにもかかわらず、また強い張りと痛みが出てきてしまい、陣痛が起きてしまったのです。検査の結果「母体の細菌感染により陣痛が起こっている恐れがある。赤ちゃんにも感染してしまう可能性があるのでこのまま産みましょう」と産科の医師から提案されました。陣痛は来るものの、なかなか子宮口が開かず結局は帝王切開になってしまいましたが、なんとか赤ちゃんへの細菌感染はせずに出産することができました。 初めての妊娠で「陣痛は正期産の時期に起こるのが当たり前」だと思い込んでいた私。しかし無知が故に、出かけ先で陣痛が始まりかけて大慌て。とにかく想像していた陣痛とはまったく違うものになって、困惑した陣痛体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2020年01月04日話は前後してしまいますが、んぎぃちゃんを産もうと思ったきっかけについてお話します。結婚記念日にカリフォルニアのディズニーパークに行くことになり、生理予定日をずらすため、産婦人科へ行った時のこと。 そこで目にした、市の子宮がん検診のポスター。 なんかもうずっと検診していない気がするし、ついでに子宮頸がんと子宮体がんの両方検診してもらううことにしました。 できれば生理日を早めるほうのピルが欲しかったのですが、行くのが遅かったようで、旅行中毎日同じ時間に飲むタイプの、生理を遅らせるものを処方されたので、この時すぐには飲みませんでした。(続く) 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年01月04日こんにちは! 助産師のREIKOです。前回、初産婦さんと経産婦さんの違いについてお話しさせていただきました。今回はもう少し、経産婦さんについてお話ししたいと思います。 経産婦とは?経産婦とは、“妊娠22週以降の分娩経験をもつ女性”を指します。お産の方法は関係ありません。赤ちゃんがママの産道を通って生まれてくる経腟分娩でも帝王切開でも、お産を経験したことのある方は経産婦さんです。 高齢妊娠に関しては、日本産婦人科学会で「35歳以上の初産婦」を「高“年”妊婦」と定義づけています。高齢妊婦には経産婦さんは含まれていないんですよ。ですが、やはり年齢ともに合併症のリスクは上がってくるので、注意は必要です。 経産婦さんのお産の経過個人差はあれど、初産婦さんに比べて経産婦さんのお産の経過は早い方が多いです。全体的な経過が早い方もいらっしゃいますし、一気に進む方もいらっしゃいます。ですので、すぐお産になっても大丈夫なように、常に準備万端にしてお産の経過をみています。 私が病院で働いていたころも、子宮口がまだ3cm開大で経過を見ていた方が破水した途端に子宮口が8cmとなってお産になったり、ちょっとおなかが張るけれど、ごはんは食べられそうということで、お食事を召し上がっている途中、急におなかの張りが強くなって、一気に子宮口が開き、お産になった……など、一気にお産が進んだケースに立ち会ったことが多々あります。 経産婦さんは早め早めの対応で経産婦さんは初産婦さんに比べて、お産の経過が早いので、陣痛が来たときの入院のタイミングも初産婦さんより早めです。初産婦さんの場合は、陣痛の間隔が10分おきになったら、経産婦さんの場合は、おなかの張りが15分おきになったら産院に連絡を……と指導されることが多いと思います。 入院のタイミングと同じように、分娩室に移動するタイミングも早めです。お産の経過にもよりますが、初産婦さんは子宮口が全開大したら、経産婦さんの場合は7~8cm開大が分娩室に移動する目安です。 経験者だからこそ……経産婦さんは、過去にお産を経験しているので、不安が少ないといわれることがあります。たしかに上のお子さんのときの経験が、今回の妊娠に生かせることもあると思います。ですが、その反面、前回の経験がマイナスに働いてしまうこともあります。 経験者だから大丈夫、と思われてしまうこともあると思います。経産婦さんの沐浴指導がない産院って多くありませんか? これもその1つと言えるでしょう。逆に、経験者だから大丈夫と自分で思ってしまうケースも。 一度も妊婦健診を受けていない経産婦さんが、いきなり来院してお産になったケースも多々あります。そのようなとき、皆同じように「今まで問題なかったから、今回も大丈夫だと思っていた」と話されます。 やはりサポート体制が重要初産婦さんと経産婦さんとの大きな違いは、やはり上のお子さんがいるということ。つわりがつらくても上のお子さんのお世話をしなくてはいけないという状況もありますよね。妊娠中は、上のお子さんのお世話で無理をしがち。お子さんを抱っこするときなどには、なるべく負担のかからないようにできるといいですね。 産後も生まれたばかりの赤ちゃんのお世話が加わり、時には上のお子さんのイヤイヤ期や赤ちゃん返りが加わり……。ママひとりではどうにもならない状況もあり得ます。ご主人を始め、おうちの方のサポートだけでなく、活用できる社会資源を最大限活用できるように、妊娠中から情報収集しておくと安心です。 妊娠・出産の経験がある経産婦さん。経験があるがゆえのメリット・デメリットがあると思います。これまでの妊娠・出産と違うことも経験するかもしれません。同じママでも、お産は十人十色。あのときはこうだったなーって思い出してみたり、今回はここが違うなって思ってみたりするものよいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年01月04日娘と公園や児童館で遊んでいると、たまに「嫌だな」「あまり関わりたくないな」と思う親子に出会います。今回は私が嫌な思いをし、自分も気をつけようと思った親の対応について3つお話ししたいと思います。 痛い思いをさせたら謝ってほしい娘が1歳半のころ、児童館で同じぐらいの月齢の子とおもちゃの取り合いになりました。この時期にはよくあることなので少しの間見守っていたのですが、娘は髪を引っ張られて泣いてしまったのです。引っ張った子の親もその場面を見ていて「引っ張ったらダメでしょ」と注意していましたが、娘に「ごめんね」とは言いませんでした。私は自分の子を注意するのも大切だけど、相手に謝ることも大事だと思います。きちんと謝ったほうが相手の不快感を和らげられるし、自分の子にも謝ることの大切さを教えられると思いました。 注意の仕方が違うと思ったある日娘と砂場で遊んでいると、近くで1歳過ぎぐらいの男の子がシャベルで勢いよく砂を掘り、その砂が私たちのほうに少し飛んできていました。かかるというほどではなかったのでそこまで気にしてはいなかったのですが、その男の子のお母さんは「コラ、人にかかっているよ。怒られるからやめなさい!」と言うのです。私は別に怒っていませんでしたし、その注意の仕方は違うのではないかなと思いました。人に怒られるからではなく、人に迷惑がかかるから気をつけなければいけないと教えてほしかったです。 よその親に任せきりにしないでほしい友人たちと公園でシャボン玉をしていたときのことです。毛糸や割り箸で大きなシャボン玉を作るための道具を作って遊んでいました。そこへ小学1年生ぐらいの子が来て、一緒にやりたいというので「じゃあ順番にやろうね」と声をかけ一緒に遊ぶことに。でもその子はなかなか順番を守らないし、他の子が大きなシャボン玉を作っている側から割ってしまうのです。知らない子ですし強く注意もできず、私もイライラ。その子のお母さんは遠くから様子を伺っていましたが、最後は私たちにあいさつもなく帰って行きました。せめて「遊んでくれてありがとうございました」と言ってほしかったなと思います。 子どもがわがままを言ったり、いけないことをしてしまうのはある程度は仕方がないですが、そのことについて親がどう行動するかで、迷惑をかけてしまった相手からの印象も変わってきます。私の娘も周りに迷惑をかけてしまうことが多々あるかと思うので、何かしてしまったときはきちんと謝ったり対応したりできるようにしたいです。 著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年01月04日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。離乳食に慣れ始めた1歳ごろになると、大人の料理に興味を持つ赤ちゃんもいると思います。「少しくらいならいいかな?」と、ひと口食べさせたらたら、そのあとに「薄味の離乳食を食べなくなった」なんて話はよく聞きます。 本当は薄味の離乳食を食べてもらいたいのに! 赤ちゃんが食べてくれなかったら困ってしまいますね。そんなときは、赤ちゃんにどう対応すればいいのでしょうか? 3つのポイントをお話ししますね。 1. だしを使った離乳食にする濃い味に慣れてしまったとしても、薄味に戻してみましょう。「食べないんじゃないかな?」と不安に思うかもしれませんが、大丈夫です。ただ調味料を減らすのではなく、だしと素材の味を生かした料理にしてみましょう! 2. 薄味を徹底する赤ちゃんが濃い味の食べ物を欲しがっても、なるべく与えないようにしましょう。与えるときは、お湯で薄めるなど工夫します。赤ちゃんに食べさせたくない食べ物は、赤ちゃんに見えないところで、もしくは寝ているときに食べるなど、家族全員が協力できるといいですね。 3. 大人も薄味にするお菓子なら隠れて食べることができるかもしれませんが、食事は難しいですよね。この機会に、大人も赤ちゃんに合わせて薄味にするのも1つの方法です。わが家は、この方法をとっていました。おいしいだしをとって、素材の味を生かしたメニューを作って大人も一緒に食べています。子どもが小学生になった今でも、子どもも大人も薄味でも十分おいしいので、薄味のままですよ。 離乳食期は、まだ内臓が未熟です。生後5カ月から離乳食を始めて今1歳だったら、離乳食を始めてまだ7カ月しか経っていません。まだまだ、素材の味を生かした薄味の離乳食を食べさせることを心がけてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月04日こんにちは! 産婦人科医の髙橋怜奈です。前の日の夜、初めて月経カップを装着し、朝起きて一滴も経血が漏れていないことを確認した私。出勤後のお話です。 外出先で、初めて月経カップを交換することに前日、月経カップを入れたのが22時ごろ。職場に着いたのが8時ごろ。 午前中は外来業務で、お昼ごろまでゆっくりトイレに行く時間がないと思い、職場のトイレで月経カップの交換をしてみることにしました! 外すときに手が汚れるし、それでペタペタあちこちを触るのは大変不潔なので、 ●大量のアルコール消毒綿と、念のため●使い捨ての医療用のゼリー(病院でおしっこの管を入れたり、腟に医療器具を入れたりするときに潤滑油的な役割で使います)を持参しました。 トイレに行って確認すると、やっぱり経血はついていない。さて外そう。 あ、まず手を綺麗に洗いましょう。トイレのドアも汚いので、個室に入ってから再度、手を除菌ウェットシートなどで拭くことをお勧めします。 手をウェットシートで拭き、十分に濡らします。私が事前に調べた取り外し方は、まず、ウン!とウンチをするみたいに踏ん張って、奥に入れた月経カップを腟の入り口近くまで下ろしてくると。 月経カップの下には「ステム」という、月経カップの位置を確認するためのガイドがあるんですが、それが奥に入ってしまって見つからないという人の体験記事を見ていました。 私は浅く入れてしまっていたのですが、たしかに「ウン!」と踏ん張ると、下に落ちてくる感覚があります。 そして次に、腟に指一本を入れ、挿入された月経カップにそわせて、月経カップを押すと、密閉が外れる、とのことです。 でも私はタンポンも入れるのが怖くて、どうしても1回だけ状況的に使う必要があるときに試して、かなり戸惑った経験があり……。自分の腟に指を入れることに抵抗があるんですね。痛いし……。 でも今はそんなことは言ってられないので、指をおそるおそる……・・・無理!!! 奥に入れるのが痛くてできない。 月経カップが取れない…!どうする?ここでゼリーの登場です。皆さんは、ローションとか、なければオリーブオイルとかでもいいと思います! 持ってきてよかったー! ゼリーを指に塗り、また挑戦。 なんとか入る……。 でも押せない……。(今考えたら、指の入れ方が甘かったんです) 一旦気を取り直して、ネットで『月経カップ 取れない』とか『月経カップ 取りかた』とかを検索しまくる。 すると、月経カップを産婦人科で取ってもらった人の記事が出てきました……。 そう、私は産婦人科医。もしダメなら、他の先生に取ってもらおう(笑)! でもみなさん記事を見ていると、苦戦はしているものの、取れている人が多いんですね。そうこうして15分ほどトイレで時間が過ぎて行きました。長くなるのは想定範囲内だったので、トイレが5つほどある一番奥のトイレを使いました。 で、月経カップの取り出しかたの記事に共通していたのは、「思いっきり指を入れること!」ということで、また改めてゼリーを指に塗りたくって、覚悟を決めグイッと入れました。 月経カップの側面をグイッと押すと、ボコっという感触。 「こ、、これは……!??」密閉が解除されました! ここまできたらこっちのもん。なんか取れそう。産まれるー!!!!! もうこの時の形相は鬼ですね、多分。 取れました。 取り出したあとは…?ここまででエネルギーを消耗しすぎて、月経カップを取るときにシリコンを折り曲げられず、ほぼそのままの形で出てきたので、ちょっと痛かったです。月経カップをいれた22時から約10時間で、月経カップには、半分いかないくらいの量の経血が溜まっていました。 それをトイレに捨て、月経カップを綺麗にアルコール綿で拭いて、手もきれいにして、また挿入しました。 1回目よりラクに挿入できました!でも力入っちゃいますね。そしてまだなんだか違和感あるけど……。こうして無事に、月経カップを取り外せました。 次回は、月経カップでまさかの事態!?です。どうぞお見逃しなく! 著者:医師 産婦人科専門医 髙橋 怜奈東邦大学医療センター大橋病院・婦人科在籍。産婦人科専門医。2016年6月にボクシングのプロテストに合格した世界初の女医ボクサー。TVや雑誌、WEBなどメディア出演多数。SNSを積極的に活用し、正しい医療情報を発信している。
2020年01月04日現在1歳の次男は、外耳形成不全と右耳の中度難聴という診断を受けています。大学病院へ通院し、難聴外来を受診することになった次男。さまざまな検査を重ね、方向性が決まるまでの流れや家族の気持ちについてお伝えできればと思います。 妊娠、出産時の経過など次男は昨年の8月に生まれました。元気に生まれてきた様子に安心した直後、医師から右耳の外耳形成不全であることを伝えられました。胸元に抱いた次男の温かさを感じながら、複雑な気持ちに襲われたことを鮮明に覚えています。 生後3日目の聴覚検査と、5日目の検査でリファー(再検査)という結果が出たことで夫と私は医師と面談。聞こえに問題があるかもしれないとのことで、大学病院で精密検査を受けることとなりました。 病気の検査や告知大学病院の1回目の診察は、聴力検査の予約と簡単な問診でした。聞こえについてあいまいな状態が続いていることに不安や心配が募っていたため、何の進展もない診断に苛立ちを感じました。 初診から2週間後に太鼓やタンブリンなどを鳴らして反応を見る検査をし、さらにその2週間後にASSR、ABRという検査をしました。まだ生後2カ月の次男に、微量ですが薬を使って眠らせて何度も検査をしたので、申し訳ない気持ちで泣きました。 告知後の想いなど生後3カ月、検査結果を聞くために4回目の受診をしました。医師から告げられたのは、外耳道(右耳の鼓膜までの道)が何かによってふさがっていることと、検査の数値から中度難聴であるという診断でした。 夫と私は思いつく限りの質問を医師へしましたが、回答のほとんどは「様子を見ましょう」との答えでした。次男の症状について家族や医師へ相談をするなかで、ポジティブに受診・治療を受け入れられるようになりました。 この夏、次男は1歳の誕生日を迎えました。生後3カ月で難聴の診断を受けてから、3カ月に1回の定期健診で様子を見ています。聴力、外耳道にまだ変化は見られませんが、順調な成長を見せてくれる次男に適切な治療をおこない、心身の成長を家族全員で見守っていきたいと考えています。 ※検査の仕方・内容などは病院によって異なります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、1歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2020年01月04日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、あけましておめでとうございます!ついにオリンピックイヤーが始まりましたね。見事チケットをゲットした方はいらっしゃいますか?わが家は一次抽選・二次抽選と申し込んで全部ハズれました! さて、皆さんは妊娠中、何か運動をしていましたか?私は産院でやっていたマタニティヨガの教室に通っていました。ヨガに興味はあったもののやる機会がなかったので、初めての体験。また、ほかの妊婦さんたちと雑談するのも、初めて。運動になり、ママ友もでき、情報交換もできて、とてもよかったです。 ヨガの内容やママ友との会話はうろ覚えになっても、今もハッキリ思い出せる、あの見事なおけつ!当時は「あー運動してるからなーすごいなー」くらいのライトな尊敬でしたが、年を重ねていくごとに、あのおけつが相当なものだったことがどんどんわかってきました。おけつキープにかける並々ならぬ気合いと努力がなければ、ああもプリンと維持できないと思います。 先生とは真逆に、おけつどころか最低限の筋肉キープもママならない私ですが、今年はなにか運動するのを目標の1つに掲げたいと思っています。今年もどうぞよろしくお願い致します! 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年01月04日赤ちゃんの誕生に気持ちはウキウキ! ついついたくさんの出産・育児グッズを手に取ってしまいますよね。ただいざ子育てをしてみると、私の場合、慌てて買わなくてもよかったと思うものがたくさんありました。ここでは、私が焦って買わなくてよかったと感じる育児グッズを紹介します。 1.おしゃぶり・よだれかけ(スタイ) 私の息子はおしゃぶりや哺乳瓶の口が苦手なようで、なかなかくわえてくれませんでした。数種類買いましたがどれも使ってもらえず、衛生面の問題から売ることはできないので、ほぼ未使用で捨てるハメに……。かわいいデザインのものをくわえさせたくても、本人が使ってくれないのではしょうがないですよね。 また、よだれかけは、出産祝いなどでもたくさんもらったため、あまり買わなくてもどんどん増えていきました! お祝いはありがたかったのですが、私の息子はあまりこぼさない子だったので、外食のとき以外は、ほとんど出番がありませんでした。 2.A型ベビーカー 赤ちゃんを連れて、近所をお散歩するところを想像しながら買ったA型ベビーカーでしたが、息子は抱っこが大好きで、ほとんど抱っこひもでことが足りてしまいました。1~2回使ってからは、あとは荷物置きとしてしか使うことがなく、息子はその後あっという間によちよち歩きが始まりました。 ベビーカーは場所を取るので、結局、数回使用しただけで売ることに。出産後1カ月はほとんど外出しないので、赤ちゃんが生まれてから成長や動きを見て選んだほうが安心だと感じました。 3.ベビーベッド 家の中で場所を取るだけで、まったく使用する機会がなかったのがベビーベッドでした。こだわって買ったベビーベッドだったのに、息子には不評……。息子は眠りが浅く、常に寄り添っていないと夜泣きがひどかったので、ずっと私と同じ布団で寝ていました。 そのため、ベビーベッドはインテリア化! すぐに片付けてしまいました。レンタルやリースもあるので、必要になってから買うなり、借りるなり、検討するほうがよかったと後悔しています。 産後に慌てないように準備することは、出産の楽しみの1つ! ただ、手当たり次第に買い揃えて、出番がないまま終わってしまうグッズもあることを知りました。赤ちゃんの成長に合わせて買い足していく、という方法も検討したいですね。著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。
2020年01月04日現在、5歳と2歳のやんちゃな男の子たちを育てています。長男が生まれ、安全対策として家具の角などの危ない場所や、家のありとあらゆる場所ににコーナーガードを貼り付けました。ですが、来年引っ越しを控え、コーナーガードを外そうとしたらなかなかはがれず……。はがしたあともかなり汚くなってしまい、大後悔したわが家の体験談です。 赤ちゃんの安全対策に!長男が生まれたときに喜びももちろん大きかったのですが、心配もたくさんありました。特に赤ちゃんは家庭内での事故によるケガも多いと聞いて、さっそく家の中の安全対策をおこなうことに! とにかく家の中の角という角にコーナーガードを貼り付け、赤ちゃんが万が一転んで頭をぶつけても大丈夫!な環境に。夫の「そんな場所にまで貼るの……?」という苦言にも、「子どもが心配じゃないの!?」と押し切りました。 いざ、はがそうとすると…その後生まれた次男ももうすぐ3歳。兄弟喧嘩も多いですが、幸いコーナーガードが必要になるようなこともなく、設置してから5年が経過しました。 しかし、来年引っ越しをすることになったので、退去のときに問題にならないよう、家のドアや窓枠に貼ったコーナーガードをはがすことにしたのです。 当時は何も考えずにペタペタあらゆる場所に貼ったので、ドアや窓枠以外にも、新居に持っていく予定の茶色い棚にも青や白色のコーナーガードを付けてしまい見栄えが悪くなっていました。そこで、この機会に家中のコーナーガードを撤去することに。ところが思ったよりも粘着力が強くなかなかはがれず……。 いろいろ試してみるものの… なんとかクッション部分だけはがしたものの、粘着シールが跡になってはがれません。わが家は賃貸のため、これはさすがにマズイ!と思い、洗剤をつけたり、ドライヤーで温めたり、除光液をつけたりなどなどネットで検索した方法を片っ端から試していきました。それでも、きれいにははがれず困り果てました。しかも、改めて見ると「なんでこんな場所に貼ったんだ……」というような奥まった場所にも貼っていたので、はがすのが本当に大変でした。 結局、シールはがし液を買って今も少しずつシール跡を地道に削っています。子どもの安全対策はもちろん大事なことですが、先のことを考えずにやみくもに大量に貼ってしまって大後悔です。子どもの動線を確認して必要なところだけに設置するか、はがしやすいタイプのコーナーガードを購入すればよかったと思いました。 監修/助産師REIKO著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年01月04日現在2歳になる息子は、生後11カ月ごろから、昼寝や夜寝るときにお気に入りのピンクのパジャマをスースー嗅ぎながら眠ります。私と息子にとってピンクのパジャマは、寝かしつけだけでなく、車で遠出するときや飛行機に乗るとき、旅行でホテルや旅館に泊まるときなどの必需品です。 お泊まり会で見た衝撃の寝かしつけ息子が生後6カ月のころ、友だちが1歳1カ月になる娘さんと私の家に泊まりに来ました。夜になり、友だちが寝かしつけようと、かばんからある物を取り出して娘さんに手渡します。よく見ると、花柄の10cm角のやわらかそうなガーゼでした。 娘さんはガーゼを鼻でくんくん嗅いだまま、なんと、ものの10分足らずで寝てしまったのです。友だちが背中をトントンたたいてあげていましたが、寝かしつけのあまりの速さとスムーズさに、私は衝撃を受けました。 母からもらったピンクのパジャマ私も息子が眠るときに安心するお気に入りの「なにか」を作りたいと考えるようになったのは、息子が生後9カ月になった冬の初めでした。離乳食を始めて3カ月が経ち、夜間断乳を始めたときで、大好きなおっぱいがなくなった息子は夜中4~5回泣いて起きるようになったのです。 このころ、寝かしつけ疲れで外に出る気力が起きず、家にいることが増えた私は、出産祝いに母からもらったポリエステル100%のふわふわしたピンクのパジャマをいつも着ていました。 忘れたらいけないものランキング第1位!ある日、息子が洗濯物カゴの近くでゴソゴソ遊んでいました。見ると、洗濯前のピンクのパジャマの上で寝転がっていたのです。「もしかしたら!」と思い、夜の寝かしつけのときに息子にピンクのパジャマを渡しました。息子はパジャマを鼻にあて、スースーと気持ちよさそう……。背中をトントンしながら一緒に眠ってしまった私がハッと目を覚ましたのは、なんと朝5時だったのです! それからは、車中や旅先でも必ず持ち歩くようにして、一緒に眠ることを習慣づけました。2歳になった今でも、もちろん夜中起きてしまうことはありますが、ピンクのパジャマを与えればまた安心して眠ってくれます。旅行やお出かけの際の持ち物で、最初に準備するのはピンクのパジャマになりました。 息子が安心して眠ることのできるお気に入りの物ができたことで、卒乳のきっかけにもなりました。また、友だちの家でのお泊まりや家族旅行など、外泊先でもぐっすり眠ってくれるため、私と息子の行動の選択肢も広がったと思います。 著者:清水なお2歳男児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月03日共働き世帯は現在ではめずらしくありません。平成9年には専業主婦のいる世帯を上回り、総務省「労働力調査」によると、平成27年には共働き世帯1114万世帯に対し、専業主婦のいる世帯は687万世帯となっています。しかし、共働き世帯とはいえ、家計に余裕がないとおっしゃる方も少なくありません。多くの共働き世帯の方とのご相談のなかで、主に問題になっている点を改善点とともにご紹介します。 問題1. お互いの収支を把握していない改善策:お互いの収支と今後の目標を明確に支出の項目をそれぞれどちらが負担するかを決めていて、それを継続すると、自分では把握していない支出についての意識が薄くなります。たとえば、住居費・光熱費は夫、食費・被服費は妻が負担すると決めると、夫は食費・被服費に、妻は住居費・光熱費にいくら使っているかあまりわからなくなります。 生活を続けると子どもの費用(保育料やおもちゃ・洋服等)や冠婚葬祭の費用など、当初設定していない項目が増えて、バランスが崩れることもあります。しっかり貯められている人は、何にいくら使っているか大まかに把握している方が多く、毎月積み立てる金額の目標を設定していることも多いです。 へそくりまでは知らせなくてもよいですが、家計全体の収支と今後の目標について、お互いの情報をなるべく共有化しましょう。 問題2. なんとなくお金を使っている改善策:メリハリをつけて不要な支出を減らす共働き世帯は家事にかける時間が少ない代わりに、支出が多くなる傾向にあります。時間がかけられない分、外食や家電、家事サービスなどにお金がかかるのは仕方ないとして、腐らせてしまう無駄な食材や不要なサービス(携帯電話やインターネットの有料情報や過剰な保険など)をそのままにしてしまうご家庭が少なくありません。 必要なものやたまのぜいたくを削るより、不必要なものは定期的に(できれば四半期ごと、できなくても半年に一度)見直す習慣をつけましょう。 問題3. 貯めるだけ貯める改善策:必要な時期や内容を把握して必要なだけ使う10世帯に1世帯もあるかどうかの割合ですが、貯金をできるだけ多くして、使うに使えない家庭もあります。子どもの進学費用に老後の生活費、病気や介護など、将来不安な要因が多くて、お金を使えない状態です。 現在の生活に無理がなければいいのですが、節約しすぎて現在の生活が窮屈すぎてもいけません。また、車や家電はある程度の時期で買い替えたほうが、トータルでの支出が少なくなる可能性もあります。 やはり将来必ず起こる、または起こる可能性のあるライフイベントについては、どの時期にいくらぐらい必要か試算をして、過剰な不安感を持たないようにすることが大切です。 個々のご家庭の特色や性格はありますが、共働きの世帯は、専業主婦(主夫)のいらっしゃる世帯に比べて、収支や家計管理が大雑把であることが少なくありません。収入だけでなく、支出に対しても夫婦共通の認識を持つ部分を増やして、少しでも無理なくお金が貯まる家庭を目指してください。監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年01月03日妊娠中・授乳中合わせて1年半以上来なかった生理が、産後10カ月で再びやってきました! 完全に存在を忘れていたころに生理が再開し、あたふたしただけでなく、気分も体調も落ち込んでしまった私の体験談です。その後、回復したきっかけなどもお伝えします。 授乳中は生理が再開しないという思い込み息子を母乳で育てていた私は「授乳中、生理は再開しない」と完全に思い込んでいて、「断乳するまでは生理がこなくてラクでいいな」と考えていました。 実際、私の場合は産後8カ月を過ぎても生理は再開せず、妊娠期間を含めると1年半以上も生理が来ない状態が続いていました。 産後10カ月で生理再開!ところが、まだ息子に授乳を続けていた産後10カ月でついに生理が再開。「ああ、ついに来てしまった……」というのが正直な気持ちでした。妊娠期間中に服や下着類を断捨離したことで、使い古しのサニタリーショーツの大半を処分してしまっていたうえに、生理用品の買い置きもしていなかったのです。 お昼寝中の息子を起こさないよう抱っこしつつ、慌てて近所のドラッグストアへ買いに走らなければいけなかったことも大変でした。 生理不順とイライラで限界に産後最初の生理が来たものの、翌月から丸々2カ月生理がなかったり、翌々月はひと月に2回来てしまったりと生理不順な状態に。妊娠前は28日周期で安定していたので、これで大丈夫なのかと不安でした。 生理痛は産前よりひどくなったように感じ、授乳と生理による出血で貧血になり、疲れやすくぐったりした状態に。さらにホルモンバランスの変化のためか、無性にイライラして夫に当たってしまったり、気分がふさぎ込んで何もする気がなくなったりと精神的に不安定な状態が続いたことがとてもつらかったです。 断乳後は生理周期も気分も安定このままではいけないと思いながら、何も対処ができない状態が5カ月ほど続きました。しかし、1歳3カ月で息子の断乳が成功すると自然と生理周期は整い、気分の浮き沈みも緩やかになったのです。結果的につらい期間は短く済んだのですが、「もし次にお産をして、産後すぐに生理が再開した場合、こんな精神状態で私はちゃんと育児ができるのだろうか?」と不安になりました。私は産後の生理について非常に軽く考えていたので、再開したことで動揺してしまい精神的・体力的によりつらいと感じたのかもしれません。 今となっては無理せず産婦人科を受診すればよかったなと思いますし、自分なりの気分転換の方法やつらくなったときの対処法を決めておけば、もっと気分もラクに過ごすことができたかなと感じました。これは次の出産に向けた教訓にしたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2020年01月03日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、1歳半ごろから始まった息子のイヤイヤ期のエピソードについてお届けします♪来るぞ来るぞとかなり身構えていた「イヤイヤ期」がわが子にもついに到来しました。 あれもイヤ、これもイヤ。自分の意思が出てきたのはいいのですが、ここまで大変だとは……。ただし、よく観察していくとごはんを食べたくなくて「イヤ」→外出にコートを着たくなくて「イヤ」→ブロックがうまくはまらずに「イヤ」など、「イヤ」に対する知能レベルが上がっていることに気がつき、「次はこんなこともイヤと言えるように成長したのか」と思うとだいぶ気持ちがラクになりました。 とは言いつつも、一向に終わらないイヤイヤ期……。今日も成長を喜びつつ、頑張ります。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2020年01月03日