ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1194/1288)
娘と公園や児童館で遊んでいると、たまに「嫌だな」「あまり関わりたくないな」と思う親子に出会います。今回は私が嫌な思いをし、自分も気をつけようと思った親の対応について3つお話ししたいと思います。 痛い思いをさせたら謝ってほしい娘が1歳半のころ、児童館で同じぐらいの月齢の子とおもちゃの取り合いになりました。この時期にはよくあることなので少しの間見守っていたのですが、娘は髪を引っ張られて泣いてしまったのです。引っ張った子の親もその場面を見ていて「引っ張ったらダメでしょ」と注意していましたが、娘に「ごめんね」とは言いませんでした。私は自分の子を注意するのも大切だけど、相手に謝ることも大事だと思います。きちんと謝ったほうが相手の不快感を和らげられるし、自分の子にも謝ることの大切さを教えられると思いました。 注意の仕方が違うと思ったある日娘と砂場で遊んでいると、近くで1歳過ぎぐらいの男の子がシャベルで勢いよく砂を掘り、その砂が私たちのほうに少し飛んできていました。かかるというほどではなかったのでそこまで気にしてはいなかったのですが、その男の子のお母さんは「コラ、人にかかっているよ。怒られるからやめなさい!」と言うのです。私は別に怒っていませんでしたし、その注意の仕方は違うのではないかなと思いました。人に怒られるからではなく、人に迷惑がかかるから気をつけなければいけないと教えてほしかったです。 よその親に任せきりにしないでほしい友人たちと公園でシャボン玉をしていたときのことです。毛糸や割り箸で大きなシャボン玉を作るための道具を作って遊んでいました。そこへ小学1年生ぐらいの子が来て、一緒にやりたいというので「じゃあ順番にやろうね」と声をかけ一緒に遊ぶことに。でもその子はなかなか順番を守らないし、他の子が大きなシャボン玉を作っている側から割ってしまうのです。知らない子ですし強く注意もできず、私もイライラ。その子のお母さんは遠くから様子を伺っていましたが、最後は私たちにあいさつもなく帰って行きました。せめて「遊んでくれてありがとうございました」と言ってほしかったなと思います。 子どもがわがままを言ったり、いけないことをしてしまうのはある程度は仕方がないですが、そのことについて親がどう行動するかで、迷惑をかけてしまった相手からの印象も変わってきます。私の娘も周りに迷惑をかけてしまうことが多々あるかと思うので、何かしてしまったときはきちんと謝ったり対応したりできるようにしたいです。 著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年01月04日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。離乳食に慣れ始めた1歳ごろになると、大人の料理に興味を持つ赤ちゃんもいると思います。「少しくらいならいいかな?」と、ひと口食べさせたらたら、そのあとに「薄味の離乳食を食べなくなった」なんて話はよく聞きます。 本当は薄味の離乳食を食べてもらいたいのに! 赤ちゃんが食べてくれなかったら困ってしまいますね。そんなときは、赤ちゃんにどう対応すればいいのでしょうか? 3つのポイントをお話ししますね。 1. だしを使った離乳食にする濃い味に慣れてしまったとしても、薄味に戻してみましょう。「食べないんじゃないかな?」と不安に思うかもしれませんが、大丈夫です。ただ調味料を減らすのではなく、だしと素材の味を生かした料理にしてみましょう! 2. 薄味を徹底する赤ちゃんが濃い味の食べ物を欲しがっても、なるべく与えないようにしましょう。与えるときは、お湯で薄めるなど工夫します。赤ちゃんに食べさせたくない食べ物は、赤ちゃんに見えないところで、もしくは寝ているときに食べるなど、家族全員が協力できるといいですね。 3. 大人も薄味にするお菓子なら隠れて食べることができるかもしれませんが、食事は難しいですよね。この機会に、大人も赤ちゃんに合わせて薄味にするのも1つの方法です。わが家は、この方法をとっていました。おいしいだしをとって、素材の味を生かしたメニューを作って大人も一緒に食べています。子どもが小学生になった今でも、子どもも大人も薄味でも十分おいしいので、薄味のままですよ。 離乳食期は、まだ内臓が未熟です。生後5カ月から離乳食を始めて今1歳だったら、離乳食を始めてまだ7カ月しか経っていません。まだまだ、素材の味を生かした薄味の離乳食を食べさせることを心がけてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月04日こんにちは! 産婦人科医の髙橋怜奈です。前の日の夜、初めて月経カップを装着し、朝起きて一滴も経血が漏れていないことを確認した私。出勤後のお話です。 外出先で、初めて月経カップを交換することに前日、月経カップを入れたのが22時ごろ。職場に着いたのが8時ごろ。 午前中は外来業務で、お昼ごろまでゆっくりトイレに行く時間がないと思い、職場のトイレで月経カップの交換をしてみることにしました! 外すときに手が汚れるし、それでペタペタあちこちを触るのは大変不潔なので、 ●大量のアルコール消毒綿と、念のため●使い捨ての医療用のゼリー(病院でおしっこの管を入れたり、腟に医療器具を入れたりするときに潤滑油的な役割で使います)を持参しました。 トイレに行って確認すると、やっぱり経血はついていない。さて外そう。 あ、まず手を綺麗に洗いましょう。トイレのドアも汚いので、個室に入ってから再度、手を除菌ウェットシートなどで拭くことをお勧めします。 手をウェットシートで拭き、十分に濡らします。私が事前に調べた取り外し方は、まず、ウン!とウンチをするみたいに踏ん張って、奥に入れた月経カップを腟の入り口近くまで下ろしてくると。 月経カップの下には「ステム」という、月経カップの位置を確認するためのガイドがあるんですが、それが奥に入ってしまって見つからないという人の体験記事を見ていました。 私は浅く入れてしまっていたのですが、たしかに「ウン!」と踏ん張ると、下に落ちてくる感覚があります。 そして次に、腟に指一本を入れ、挿入された月経カップにそわせて、月経カップを押すと、密閉が外れる、とのことです。 でも私はタンポンも入れるのが怖くて、どうしても1回だけ状況的に使う必要があるときに試して、かなり戸惑った経験があり……。自分の腟に指を入れることに抵抗があるんですね。痛いし……。 でも今はそんなことは言ってられないので、指をおそるおそる……・・・無理!!! 奥に入れるのが痛くてできない。 月経カップが取れない…!どうする?ここでゼリーの登場です。皆さんは、ローションとか、なければオリーブオイルとかでもいいと思います! 持ってきてよかったー! ゼリーを指に塗り、また挑戦。 なんとか入る……。 でも押せない……。(今考えたら、指の入れ方が甘かったんです) 一旦気を取り直して、ネットで『月経カップ 取れない』とか『月経カップ 取りかた』とかを検索しまくる。 すると、月経カップを産婦人科で取ってもらった人の記事が出てきました……。 そう、私は産婦人科医。もしダメなら、他の先生に取ってもらおう(笑)! でもみなさん記事を見ていると、苦戦はしているものの、取れている人が多いんですね。そうこうして15分ほどトイレで時間が過ぎて行きました。長くなるのは想定範囲内だったので、トイレが5つほどある一番奥のトイレを使いました。 で、月経カップの取り出しかたの記事に共通していたのは、「思いっきり指を入れること!」ということで、また改めてゼリーを指に塗りたくって、覚悟を決めグイッと入れました。 月経カップの側面をグイッと押すと、ボコっという感触。 「こ、、これは……!??」密閉が解除されました! ここまできたらこっちのもん。なんか取れそう。産まれるー!!!!! もうこの時の形相は鬼ですね、多分。 取れました。 取り出したあとは…?ここまででエネルギーを消耗しすぎて、月経カップを取るときにシリコンを折り曲げられず、ほぼそのままの形で出てきたので、ちょっと痛かったです。月経カップをいれた22時から約10時間で、月経カップには、半分いかないくらいの量の経血が溜まっていました。 それをトイレに捨て、月経カップを綺麗にアルコール綿で拭いて、手もきれいにして、また挿入しました。 1回目よりラクに挿入できました!でも力入っちゃいますね。そしてまだなんだか違和感あるけど……。こうして無事に、月経カップを取り外せました。 次回は、月経カップでまさかの事態!?です。どうぞお見逃しなく! 著者:医師 産婦人科専門医 髙橋 怜奈東邦大学医療センター大橋病院・婦人科在籍。産婦人科専門医。2016年6月にボクシングのプロテストに合格した世界初の女医ボクサー。TVや雑誌、WEBなどメディア出演多数。SNSを積極的に活用し、正しい医療情報を発信している。
2020年01月04日現在1歳の次男は、外耳形成不全と右耳の中度難聴という診断を受けています。大学病院へ通院し、難聴外来を受診することになった次男。さまざまな検査を重ね、方向性が決まるまでの流れや家族の気持ちについてお伝えできればと思います。 妊娠、出産時の経過など次男は昨年の8月に生まれました。元気に生まれてきた様子に安心した直後、医師から右耳の外耳形成不全であることを伝えられました。胸元に抱いた次男の温かさを感じながら、複雑な気持ちに襲われたことを鮮明に覚えています。 生後3日目の聴覚検査と、5日目の検査でリファー(再検査)という結果が出たことで夫と私は医師と面談。聞こえに問題があるかもしれないとのことで、大学病院で精密検査を受けることとなりました。 病気の検査や告知大学病院の1回目の診察は、聴力検査の予約と簡単な問診でした。聞こえについてあいまいな状態が続いていることに不安や心配が募っていたため、何の進展もない診断に苛立ちを感じました。 初診から2週間後に太鼓やタンブリンなどを鳴らして反応を見る検査をし、さらにその2週間後にASSR、ABRという検査をしました。まだ生後2カ月の次男に、微量ですが薬を使って眠らせて何度も検査をしたので、申し訳ない気持ちで泣きました。 告知後の想いなど生後3カ月、検査結果を聞くために4回目の受診をしました。医師から告げられたのは、外耳道(右耳の鼓膜までの道)が何かによってふさがっていることと、検査の数値から中度難聴であるという診断でした。 夫と私は思いつく限りの質問を医師へしましたが、回答のほとんどは「様子を見ましょう」との答えでした。次男の症状について家族や医師へ相談をするなかで、ポジティブに受診・治療を受け入れられるようになりました。 この夏、次男は1歳の誕生日を迎えました。生後3カ月で難聴の診断を受けてから、3カ月に1回の定期健診で様子を見ています。聴力、外耳道にまだ変化は見られませんが、順調な成長を見せてくれる次男に適切な治療をおこない、心身の成長を家族全員で見守っていきたいと考えています。 ※検査の仕方・内容などは病院によって異なります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、1歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2020年01月04日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、あけましておめでとうございます!ついにオリンピックイヤーが始まりましたね。見事チケットをゲットした方はいらっしゃいますか?わが家は一次抽選・二次抽選と申し込んで全部ハズれました! さて、皆さんは妊娠中、何か運動をしていましたか?私は産院でやっていたマタニティヨガの教室に通っていました。ヨガに興味はあったもののやる機会がなかったので、初めての体験。また、ほかの妊婦さんたちと雑談するのも、初めて。運動になり、ママ友もでき、情報交換もできて、とてもよかったです。 ヨガの内容やママ友との会話はうろ覚えになっても、今もハッキリ思い出せる、あの見事なおけつ!当時は「あー運動してるからなーすごいなー」くらいのライトな尊敬でしたが、年を重ねていくごとに、あのおけつが相当なものだったことがどんどんわかってきました。おけつキープにかける並々ならぬ気合いと努力がなければ、ああもプリンと維持できないと思います。 先生とは真逆に、おけつどころか最低限の筋肉キープもママならない私ですが、今年はなにか運動するのを目標の1つに掲げたいと思っています。今年もどうぞよろしくお願い致します! 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年01月04日赤ちゃんの誕生に気持ちはウキウキ! ついついたくさんの出産・育児グッズを手に取ってしまいますよね。ただいざ子育てをしてみると、私の場合、慌てて買わなくてもよかったと思うものがたくさんありました。ここでは、私が焦って買わなくてよかったと感じる育児グッズを紹介します。 1.おしゃぶり・よだれかけ(スタイ) 私の息子はおしゃぶりや哺乳瓶の口が苦手なようで、なかなかくわえてくれませんでした。数種類買いましたがどれも使ってもらえず、衛生面の問題から売ることはできないので、ほぼ未使用で捨てるハメに……。かわいいデザインのものをくわえさせたくても、本人が使ってくれないのではしょうがないですよね。 また、よだれかけは、出産祝いなどでもたくさんもらったため、あまり買わなくてもどんどん増えていきました! お祝いはありがたかったのですが、私の息子はあまりこぼさない子だったので、外食のとき以外は、ほとんど出番がありませんでした。 2.A型ベビーカー 赤ちゃんを連れて、近所をお散歩するところを想像しながら買ったA型ベビーカーでしたが、息子は抱っこが大好きで、ほとんど抱っこひもでことが足りてしまいました。1~2回使ってからは、あとは荷物置きとしてしか使うことがなく、息子はその後あっという間によちよち歩きが始まりました。 ベビーカーは場所を取るので、結局、数回使用しただけで売ることに。出産後1カ月はほとんど外出しないので、赤ちゃんが生まれてから成長や動きを見て選んだほうが安心だと感じました。 3.ベビーベッド 家の中で場所を取るだけで、まったく使用する機会がなかったのがベビーベッドでした。こだわって買ったベビーベッドだったのに、息子には不評……。息子は眠りが浅く、常に寄り添っていないと夜泣きがひどかったので、ずっと私と同じ布団で寝ていました。 そのため、ベビーベッドはインテリア化! すぐに片付けてしまいました。レンタルやリースもあるので、必要になってから買うなり、借りるなり、検討するほうがよかったと後悔しています。 産後に慌てないように準備することは、出産の楽しみの1つ! ただ、手当たり次第に買い揃えて、出番がないまま終わってしまうグッズもあることを知りました。赤ちゃんの成長に合わせて買い足していく、という方法も検討したいですね。著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。
2020年01月04日現在、5歳と2歳のやんちゃな男の子たちを育てています。長男が生まれ、安全対策として家具の角などの危ない場所や、家のありとあらゆる場所ににコーナーガードを貼り付けました。ですが、来年引っ越しを控え、コーナーガードを外そうとしたらなかなかはがれず……。はがしたあともかなり汚くなってしまい、大後悔したわが家の体験談です。 赤ちゃんの安全対策に!長男が生まれたときに喜びももちろん大きかったのですが、心配もたくさんありました。特に赤ちゃんは家庭内での事故によるケガも多いと聞いて、さっそく家の中の安全対策をおこなうことに! とにかく家の中の角という角にコーナーガードを貼り付け、赤ちゃんが万が一転んで頭をぶつけても大丈夫!な環境に。夫の「そんな場所にまで貼るの……?」という苦言にも、「子どもが心配じゃないの!?」と押し切りました。 いざ、はがそうとすると…その後生まれた次男ももうすぐ3歳。兄弟喧嘩も多いですが、幸いコーナーガードが必要になるようなこともなく、設置してから5年が経過しました。 しかし、来年引っ越しをすることになったので、退去のときに問題にならないよう、家のドアや窓枠に貼ったコーナーガードをはがすことにしたのです。 当時は何も考えずにペタペタあらゆる場所に貼ったので、ドアや窓枠以外にも、新居に持っていく予定の茶色い棚にも青や白色のコーナーガードを付けてしまい見栄えが悪くなっていました。そこで、この機会に家中のコーナーガードを撤去することに。ところが思ったよりも粘着力が強くなかなかはがれず……。 いろいろ試してみるものの… なんとかクッション部分だけはがしたものの、粘着シールが跡になってはがれません。わが家は賃貸のため、これはさすがにマズイ!と思い、洗剤をつけたり、ドライヤーで温めたり、除光液をつけたりなどなどネットで検索した方法を片っ端から試していきました。それでも、きれいにははがれず困り果てました。しかも、改めて見ると「なんでこんな場所に貼ったんだ……」というような奥まった場所にも貼っていたので、はがすのが本当に大変でした。 結局、シールはがし液を買って今も少しずつシール跡を地道に削っています。子どもの安全対策はもちろん大事なことですが、先のことを考えずにやみくもに大量に貼ってしまって大後悔です。子どもの動線を確認して必要なところだけに設置するか、はがしやすいタイプのコーナーガードを購入すればよかったと思いました。 監修/助産師REIKO著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年01月04日現在2歳になる息子は、生後11カ月ごろから、昼寝や夜寝るときにお気に入りのピンクのパジャマをスースー嗅ぎながら眠ります。私と息子にとってピンクのパジャマは、寝かしつけだけでなく、車で遠出するときや飛行機に乗るとき、旅行でホテルや旅館に泊まるときなどの必需品です。 お泊まり会で見た衝撃の寝かしつけ息子が生後6カ月のころ、友だちが1歳1カ月になる娘さんと私の家に泊まりに来ました。夜になり、友だちが寝かしつけようと、かばんからある物を取り出して娘さんに手渡します。よく見ると、花柄の10cm角のやわらかそうなガーゼでした。 娘さんはガーゼを鼻でくんくん嗅いだまま、なんと、ものの10分足らずで寝てしまったのです。友だちが背中をトントンたたいてあげていましたが、寝かしつけのあまりの速さとスムーズさに、私は衝撃を受けました。 母からもらったピンクのパジャマ私も息子が眠るときに安心するお気に入りの「なにか」を作りたいと考えるようになったのは、息子が生後9カ月になった冬の初めでした。離乳食を始めて3カ月が経ち、夜間断乳を始めたときで、大好きなおっぱいがなくなった息子は夜中4~5回泣いて起きるようになったのです。 このころ、寝かしつけ疲れで外に出る気力が起きず、家にいることが増えた私は、出産祝いに母からもらったポリエステル100%のふわふわしたピンクのパジャマをいつも着ていました。 忘れたらいけないものランキング第1位!ある日、息子が洗濯物カゴの近くでゴソゴソ遊んでいました。見ると、洗濯前のピンクのパジャマの上で寝転がっていたのです。「もしかしたら!」と思い、夜の寝かしつけのときに息子にピンクのパジャマを渡しました。息子はパジャマを鼻にあて、スースーと気持ちよさそう……。背中をトントンしながら一緒に眠ってしまった私がハッと目を覚ましたのは、なんと朝5時だったのです! それからは、車中や旅先でも必ず持ち歩くようにして、一緒に眠ることを習慣づけました。2歳になった今でも、もちろん夜中起きてしまうことはありますが、ピンクのパジャマを与えればまた安心して眠ってくれます。旅行やお出かけの際の持ち物で、最初に準備するのはピンクのパジャマになりました。 息子が安心して眠ることのできるお気に入りの物ができたことで、卒乳のきっかけにもなりました。また、友だちの家でのお泊まりや家族旅行など、外泊先でもぐっすり眠ってくれるため、私と息子の行動の選択肢も広がったと思います。 著者:清水なお2歳男児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月03日共働き世帯は現在ではめずらしくありません。平成9年には専業主婦のいる世帯を上回り、総務省「労働力調査」によると、平成27年には共働き世帯1114万世帯に対し、専業主婦のいる世帯は687万世帯となっています。しかし、共働き世帯とはいえ、家計に余裕がないとおっしゃる方も少なくありません。多くの共働き世帯の方とのご相談のなかで、主に問題になっている点を改善点とともにご紹介します。 問題1. お互いの収支を把握していない改善策:お互いの収支と今後の目標を明確に支出の項目をそれぞれどちらが負担するかを決めていて、それを継続すると、自分では把握していない支出についての意識が薄くなります。たとえば、住居費・光熱費は夫、食費・被服費は妻が負担すると決めると、夫は食費・被服費に、妻は住居費・光熱費にいくら使っているかあまりわからなくなります。 生活を続けると子どもの費用(保育料やおもちゃ・洋服等)や冠婚葬祭の費用など、当初設定していない項目が増えて、バランスが崩れることもあります。しっかり貯められている人は、何にいくら使っているか大まかに把握している方が多く、毎月積み立てる金額の目標を設定していることも多いです。 へそくりまでは知らせなくてもよいですが、家計全体の収支と今後の目標について、お互いの情報をなるべく共有化しましょう。 問題2. なんとなくお金を使っている改善策:メリハリをつけて不要な支出を減らす共働き世帯は家事にかける時間が少ない代わりに、支出が多くなる傾向にあります。時間がかけられない分、外食や家電、家事サービスなどにお金がかかるのは仕方ないとして、腐らせてしまう無駄な食材や不要なサービス(携帯電話やインターネットの有料情報や過剰な保険など)をそのままにしてしまうご家庭が少なくありません。 必要なものやたまのぜいたくを削るより、不必要なものは定期的に(できれば四半期ごと、できなくても半年に一度)見直す習慣をつけましょう。 問題3. 貯めるだけ貯める改善策:必要な時期や内容を把握して必要なだけ使う10世帯に1世帯もあるかどうかの割合ですが、貯金をできるだけ多くして、使うに使えない家庭もあります。子どもの進学費用に老後の生活費、病気や介護など、将来不安な要因が多くて、お金を使えない状態です。 現在の生活に無理がなければいいのですが、節約しすぎて現在の生活が窮屈すぎてもいけません。また、車や家電はある程度の時期で買い替えたほうが、トータルでの支出が少なくなる可能性もあります。 やはり将来必ず起こる、または起こる可能性のあるライフイベントについては、どの時期にいくらぐらい必要か試算をして、過剰な不安感を持たないようにすることが大切です。 個々のご家庭の特色や性格はありますが、共働きの世帯は、専業主婦(主夫)のいらっしゃる世帯に比べて、収支や家計管理が大雑把であることが少なくありません。収入だけでなく、支出に対しても夫婦共通の認識を持つ部分を増やして、少しでも無理なくお金が貯まる家庭を目指してください。監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年01月03日妊娠中・授乳中合わせて1年半以上来なかった生理が、産後10カ月で再びやってきました! 完全に存在を忘れていたころに生理が再開し、あたふたしただけでなく、気分も体調も落ち込んでしまった私の体験談です。その後、回復したきっかけなどもお伝えします。 授乳中は生理が再開しないという思い込み息子を母乳で育てていた私は「授乳中、生理は再開しない」と完全に思い込んでいて、「断乳するまでは生理がこなくてラクでいいな」と考えていました。 実際、私の場合は産後8カ月を過ぎても生理は再開せず、妊娠期間を含めると1年半以上も生理が来ない状態が続いていました。 産後10カ月で生理再開!ところが、まだ息子に授乳を続けていた産後10カ月でついに生理が再開。「ああ、ついに来てしまった……」というのが正直な気持ちでした。妊娠期間中に服や下着類を断捨離したことで、使い古しのサニタリーショーツの大半を処分してしまっていたうえに、生理用品の買い置きもしていなかったのです。 お昼寝中の息子を起こさないよう抱っこしつつ、慌てて近所のドラッグストアへ買いに走らなければいけなかったことも大変でした。 生理不順とイライラで限界に産後最初の生理が来たものの、翌月から丸々2カ月生理がなかったり、翌々月はひと月に2回来てしまったりと生理不順な状態に。妊娠前は28日周期で安定していたので、これで大丈夫なのかと不安でした。 生理痛は産前よりひどくなったように感じ、授乳と生理による出血で貧血になり、疲れやすくぐったりした状態に。さらにホルモンバランスの変化のためか、無性にイライラして夫に当たってしまったり、気分がふさぎ込んで何もする気がなくなったりと精神的に不安定な状態が続いたことがとてもつらかったです。 断乳後は生理周期も気分も安定このままではいけないと思いながら、何も対処ができない状態が5カ月ほど続きました。しかし、1歳3カ月で息子の断乳が成功すると自然と生理周期は整い、気分の浮き沈みも緩やかになったのです。結果的につらい期間は短く済んだのですが、「もし次にお産をして、産後すぐに生理が再開した場合、こんな精神状態で私はちゃんと育児ができるのだろうか?」と不安になりました。私は産後の生理について非常に軽く考えていたので、再開したことで動揺してしまい精神的・体力的によりつらいと感じたのかもしれません。 今となっては無理せず産婦人科を受診すればよかったなと思いますし、自分なりの気分転換の方法やつらくなったときの対処法を決めておけば、もっと気分もラクに過ごすことができたかなと感じました。これは次の出産に向けた教訓にしたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2020年01月03日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、1歳半ごろから始まった息子のイヤイヤ期のエピソードについてお届けします♪来るぞ来るぞとかなり身構えていた「イヤイヤ期」がわが子にもついに到来しました。 あれもイヤ、これもイヤ。自分の意思が出てきたのはいいのですが、ここまで大変だとは……。ただし、よく観察していくとごはんを食べたくなくて「イヤ」→外出にコートを着たくなくて「イヤ」→ブロックがうまくはまらずに「イヤ」など、「イヤ」に対する知能レベルが上がっていることに気がつき、「次はこんなこともイヤと言えるように成長したのか」と思うとだいぶ気持ちがラクになりました。 とは言いつつも、一向に終わらないイヤイヤ期……。今日も成長を喜びつつ、頑張ります。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2020年01月03日妊娠中は早めに産休を取得し、出産までゆっくりと時間がとれた私。妊娠8カ月ごろ、時間があるうちに何かできることはないかと考えていた私は、赤ちゃんと生活するうえで必要になるだろう情報を収集しておこうと考えました。なかでも出産後に役立ったものを3つ紹介したいと思います。 小児科の口コミをチェック まず調べておいたのは、小児科についてです。生後2カ月からたくさん予防接種を受けなければなりませんし、何かしらの病気にかかる可能性もあります。実際に連れて行かなければならないときに慌てることがないよう、近くて評判がいい小児科を洗い出しておくことにしました。当時、ママ友と呼べる友人はいなかったので、情報はもっぱらインターネットに頼りました。子育て情報サイト、地元の自治体が運営する地域限定サイトなどを活用。なるべく自宅から近くて通いやすいという基準でいくつかピックアップしておきました。事前に小児科の情報収集をしていたことで、赤ちゃんが体調を崩したときでも、落ち着いて対応することができました。 子連れで食事しやすい飲食店をチェック 夫とゆっくり外食ができるのは、0歳のねんねの時期までだろう……と思い、生まれる前に赤ちゃん連れで食事がしやすい飲食店を調べておきました。ベビーカーで入店することが前提なので、ポイントはベビーカーをテーブルに横付けできるくらいのスペースがあること、出入り口に段差がないこと、などです。 子ども用の椅子や食器などが用意してある店舗なら、子連れ歓迎のサイン。席がお座敷、おむつ替え台がある店舗もチェックしておきました。実際に出産したあとは、収集した飲食店情報が大活躍! 子どもが寝た瞬間すぐにお店に向かうことでスムーズに食事を楽しむことができました。 無料で楽しめる遊び場をチェック 育児休暇を1年間申請していたので、赤ちゃんとの時間を有効活用するために遊び場も調べておきました。そのなかでも、公園と百貨店のキッズスペースの口コミが高評価であることを確認。出かける日の天候によって使い分けるといいかもしれないと思い、天候別に行ってみたいリストを作成しておきました。 例えば天気がいいときは広々とした公園に、雨のときは百貨店などです。どちらも子どもがたくさんいる場所なので、他の子どもと触れ合えるのもいい機会に。同じ世代のママさんとも情報交換ができ、夜間授乳や慣れない育児で自宅に引きこもりがちだった生活にメリハリをつけることができました。 他にも屋外での無料大型イベント、自治体がおこなう子育てイベントなど、意外と無料でも参加できるものはたくさんありました。今でも、休日に家族で楽しめるスポットやイベントはないか、情報収集を欠かさないようにしています。 妊娠中はいろいろなことを調べて、出産後に備えておきました。おかげで、産後さまざまな場面で慌てることが少なかったように思います。これからも育児を先読みして、情報収集していくつもりです。著者:中原けいこ2歳男児の母。妊娠を機に金融機関からライターへ転向。現在第2子妊娠中。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2020年01月03日業務スーパーに20年以上通っている、業務スーパー通の主婦舞さん(@mai_gyosugets)。そんな舞さんがおいしくてコスパのいいとっておきの商品を教えてくれました。即リピ決定のおいしさです! 高級なイベリコ豚のパテがなんと約150円! イベリコ豚と言えば高級な銘柄肉のイメージがありますが、でも業務スーパーならイベリコ豚のレバーパテが1瓶約150円で買えるんです。「イベリコ豚のパテ」(148円・税抜き)。 以前から気になってはいたものの、昔レバーペーストをスーパーで購入したことがあるのですが、それは臭みが気になり全部食べきれなかったということがあって、なかなか購入にはいたっていませんでした。ですが、思い切って購入してみました。 嫌な臭みはなし!フランスパンに合う合う! いざ、フタをOPEN! あれ、白いものが……。 一瞬、カビ!?とぎょっとしたけど瓶に注意書きが書いてあって豚肉の脂肪分が白っぽく固まるとのことで、大丈夫でした。 業務スーパーで買った「フランスパン」に塗って食べると、「おいしい!!」。レバー特有の風味はありますが、とてもおいしいレバーパテでした。嫌な臭みはまったくありません! 業務スーパーのクラッカー合わせておつまみに! さらに、業務スーパーの「フォレストクラッカー」に合わせてみると、これも間違いないおいしさ! サクサクのクラッカーにまったりとしたレバーパテ。お酒が欲しくなっちゃう味わいです。 業務スーパーのレバーパテはとってもおいしくて、コスパも良くてリピート決定です。おつまみとしてもいいですし、新年会やママ友とも集まりなどのおもてなしにもぴったりだと思います。ぜひお試ししてみてはいかがでしょうか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る 舞(@mai_gyosugets)がシェアした投稿 - 2019年12月月16日午後4時52分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。Instagram:@mai_gyosugetsブログ:業務スーパーおすすめ商品ブログ
2020年01月03日今回は、妊娠と栄養ドリンクについてお話しします。 市販されている栄養ドリンクの分類栄養ドリンクは含まれる成分によって一般用医薬品と医薬部外品に分類されています。また、清涼飲料水に分類される栄養ドリンクに、エナジードリンクがあります。一般用医薬品に分類された栄養ドリンクは、効果効能や副作用などのデータに基づいて国が承認したものです。薬局やドラッグストアで、薬剤師や登録販売者から情報提供を受けた上で購入できます。栄養ドリンクにも用法・用量が定められているので、効果を期待して一度に何本も飲むことは、有効成分による副作用が起こる危険性があります。また、医薬部外品に分類された栄養ドリンクは、コンビニエンスストアやスーパーなどで自由に手に取って購入できますが、こちらも効果を期待してたくさん飲むことで思わぬ副作用が起こる危険性があるので注意が必要です。清涼飲料水に分類されるエナジードリンクは、医薬品のように効果効能を表示することはできません。アルコール1%未満であれば酒類には該当しないため、微量のアルコールを含んでいる製品もあります。炭酸や甘さなどを加えて飲みやすくしてありますが、コーヒーと同じような量のカフェインが含まれていて、飲みすぎによって健康被害が起きることもあるのです。 妊娠中に栄養ドリンクを選ぶときの注意点製品の効果・効能に「妊娠・授乳期の栄養補給」「産前産後の栄養補給」と表示されていれば飲んでもかまいませんが、あくまでも栄養補給するための製品ですので摂取量や頻度に気を付けましょう。栄養ドリンクは主に糖類・ビタミン類・カフェインですが、アルコールが微量に含まれている製品があるので確認するようにしましょう。また、糖類の多く含まれる栄養ドリンクを常用した場合、妊娠中の糖尿病の発症に注意する必要があります。ビタミン類は食品から摂取する分には安全な量でも、妊娠中や授乳中の女性が濃縮した状態で飲用することが安全かどうか判断できるデータはありません。カフェインとアルコールは、特に妊娠中に摂取することを制限したほうがよい成分です。これらは嗜好品なので、依存症になる危険性があります。栄養ドリンクは、主に糖類・ビタミン類・カフェイン・アルコールの成分による相乗効果で疲労感を打ち消しますが、飲んだことで本当に効いたのか、たまたま効果があったのか、効いたように思い込んでいるのかについては、飲んだ本人にしか判断することができません。効果があると信じて飲めば効くかもしれませんが、そもそも体内に不足していない栄養成分であれば不要なものとして尿中へ排泄されてしまいます。よって、「妊娠・授乳期の栄養補給」「産前産後の栄養補給」と表示された栄養ドリンクを妊娠中に飲んでもかまいませんが、製品に表示されているとおりの効果が本当に得られるかどうか医学的に判断することはできません。 妊娠中のカフェインの摂取量の目安カフェインには、程よい量を摂取すると交感神経を刺激して、眠気覚ましなどの覚醒作用、尿の排泄を促す利尿作用があります。ただし、妊娠中はカフェインの分解や排泄をする機能が低下すること、カフェインは胎盤を通過して胎児へ移行すること、カフェインが胎盤を流れる血流を低下させることから、胎児の発育を妨げたり、流産や早産、低出生体重児の原因となる可能性があるため、カフェインは妊娠中に大量に摂取することを控えたほうが良い成分です。妊娠中のカフェインの摂取量の目安は、1日あたり合計200mg未満です。カフェインはコーヒーやお茶などにも含まれるので、下記を参考に1日の合計を200mg未満に抑えれば、「妊娠・授乳期の栄養補給」「産前産後の栄養補給」と表示のある栄養ドリンクは飲んでもかまいません。 【カフェイン含有量の目安(100mlあたり)】玉露160mgコーヒー60mg紅茶30mg煎茶20mgほうじ茶20mgウーロン茶20mg麦茶0mg 妊娠中のアルコール摂取について妊娠中に母親がアルコールを飲むと、おなかの中の赤ちゃんの体の発育、脳の発達へ深刻な影響を与え、胎児性アルコール症候群の赤ちゃんが生まれる可能性が高まります。 アルコールの耐性については個人差が大きいため、妊娠中の飲酒量や赤ちゃんへ影響しない許容量は定められていません。アルコールを微量でも含む栄養ドリンクは飲まないようにしましょう。 栄養ドリンクは妊娠中の栄養補給や休息の代わりにはなりません妊娠中に風邪などで体調がすぐれないときや疲労回復したいときは、十分な睡眠をとり、食べやすい栄養のある食事をとりましょう。栄養ドリンクを飲んだとしても、体力が回復するわけでも疲労がなくなるわけではありません。つわりや胃腸の調子が悪くて食べることができず、栄養ドリンクしか飲めない状況であれば、それは病院での治療が必要な状態ですので、直ちに産婦人科を受診しましょう。また、風邪などで体調を崩して薬を飲むことを避ける代わりに栄養ドリンクを飲むことはやめましょう。妊娠中でも使用できる薬はありますので、次の健診を待たずに産婦人科を受診してください。家事や子育て、仕事などに追われて「栄養ドリンクを飲まないとやってられない!」という状況であれば、そのライフスタイルを見直すことを優先しましょう。疲労がたまって体と心が壊れてしまったら、妊娠経過や胎児の成長にも影響を及ぼしてしまいます。妊娠中は必要な栄養の過不足なく摂れる食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレスをためないようにリフレッシュすることが大切です。これらのバランスをとるために、栄養ドリンクに頼っても、栄養補給や休息の代わりにはなりません。栄養ドリンクを飲むか飲まないか悩む状況ならば、次の健診を待たずに産婦人科を受診して相談しましょう。 まとめ「妊娠・授乳期の栄養補給」「産前産後の栄養補給」と表示された栄養ドリンクを妊娠中に飲んでもかまいませんが、製品に表示されているとおりの効果が本当に得られるかどうかはわかりません。栄養ドリンクを飲んでも、妊娠中の栄養補給や休息の代わりにはなりません。栄養ドリンクに頼らざるを得ない状況であれば、早めに産婦人科を受診して相談しましょう。 <参考>・医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律・厚生労働省「統合医療」に係る情報発信等推進事業「統合医療」情報発信サイト・国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所「 健康食品 」の安全性・有効性情報・文部科学省 日本食品標準成分表2015年版(七訂) 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年01月03日低出生体重児だった娘の母乳育児はうまくいかず、悩みながらも生後5カ月で断乳を決意。実母からの厳しい言葉や、周りのママの何気ない行動にすら悲しく悔しい思いをした体験談をお伝えします。 低出生体重児で難航する母乳育児在胎36週6日、緊急帝王切開で生まれた娘は、2,100g台の低出生体重児でした。娘の口が小さくおっぱいを吸う力も弱いことに加え、低血糖症の治療のために通常よりも頻回の授乳を必要としていました。 私も初産かつ正期産直前の緊急帝王切開による出産だったため、産前の乳頭マッサージなどもできないまま出産を迎えた状態。そのせいもあってか母乳がうまく出ず、母乳育児ははじめからかなり難航していました。 私の気持ちをわかってくれない実母娘の退院後も、「低月齢のうちは血糖値が基準値以下になればすぐに病院へ」と言われたため、血糖値が下がらないよう母乳のあともこまめに育児用ミルクを飲ませました。 そのころ、実母が娘がどのくらい母乳を飲んでいるかを確認するLINEを毎日送ってきたのです。 きっと母は母乳育児は赤ちゃんに良いことだから、当然私もそうするものだと思って悪気は一切なかったと思うのですが、母乳があまり出ない私にとってはプレッシャー以外の何物でもありません。それどころか母乳育児がうまくいかないと相談しても、食事や生活習慣を容赦なく指摘され、気持ちが削がれるばかりでした。 助産師さんのやさしい言葉に涙…産後5カ月ころ、心身ともに限界だった私を心配して「離乳食始まるし断乳したら?」と夫が言ってくれました。断乳のことを実母に話すと、「まだ生後5カ月なのに断乳なんて娘ちゃんがかわいそう!」と猛反対! 理解してほしかった実母に今まで以上に責められ悲しくなった私は、助産師さんに思いを打ち明けることに。 すると助産師さんは「お母さんが笑顔でいられることが娘ちゃんにとっても一番。だからその決断に誇りを持って」とやさしい言葉をかけてくださり、私の中でいろいろな思いが溢れて涙が止まらなくなってしまいました。 他のママの授乳になぜか心が痛む順調に断乳を終え、大好きなお酒も飲めるようになって心に平穏を取り戻せたはずでしたが、実は心の奥深くに爪痕が残されていました。母乳育児が順調な周囲のママたちの授乳の場面に遭遇すると、なぜか心がキリキリと痛むのです。 特に義実家で義妹が授乳し始めたときには、「兄嫁さんと違って私は母乳育児うまくいっていますよ」と見せつけられている感じすらして、悔しすぎて逃げ出したくなるほどでした。 母乳育児に関してはそれぞれ事情があるのだから、あれこれ口を出さずそっとしておいてほしいというのが本音です。いつか娘が母となる日が来て、もし母乳育児がうまくいかなくても、娘の判断を尊重し、そっと見守れる母でありたいなと思います。著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。
2020年01月03日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。 出産後、慣れない新生児の育児と家のことを頑張ってしまい、「アナフィラクトイド紫斑病」になってしまったニシカタさん。1カ月健診後、実家で数日過ごしていたときに旦那さんから届いたのは……?! 産後間もない身体に鞭打って保育園の申込みをして、必死に頑張ったのはこの通知をもらうためだったのに。私の心はすごくモヤッとしていました。生後2カ月ちょっとで預けることになるのはわかっていたはずなのに、いざそのときになってみると、すごく怖かったです。……かと言って、奇跡的に受かった認可保育園を諦めるのも不安で。どっちを選択しても不安しかなくて、つらかったです。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中! ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年01月03日家族旅行や里帰りは、とても楽しいイベントですよね。しかし、赤ちゃん連れの外出は授乳と離乳食の両方が必要な場合もあり、食事系のアイテムだけで荷物がパンパンになってしまうことも……。そこで、生後8カ月の赤ちゃんのママである私が、旅先の荷物をコンパクトにできて、さらには育児をスムーズにおこなえたアイテムを3つご紹介します。 【アイテム①】哺乳瓶の除菌は“滅菌パック”におまかせ! 哺乳瓶やマグを除菌するための専用容器はかさばるため、旅先へ持って行くのは大変です。そこで便利だったのが「medela 電子レンジ除菌バッグ クイッククリーン スチームバッグ」です。 洗った部品と水をバッグに入れてレンジで3分加熱するだけで除菌ができ、バッグは約20回まで再利用が可能。ジップロックの中袋程度の大きさなのに200mlの哺乳瓶を2本入れることができ、畳めばコンパクトになるため荷造りが楽でした。 【アイテム②】外食先でも安心! “布製チェアベルト” 外食先で座卓席やベビーチェアがない場合、ひざに乗せて食べさせることもできますが、赤ちゃんは大人のお皿に興味津々だと、食事を楽しむどころではありません。そこで活躍するのが「マイリトルシート」です。 大人用の椅子にセットすれば、ベビーチェアに早変わりする優れもの! ベルトで固定するので椅子から抜け出しづらく、ゆっくり食事を楽しめます。また畳むと、おしり拭きくらいの大きさになるので、スペースを取らないのも魅力です。 【アイテム③】食べたらポイッ! “使い捨てエプロン” 私は初めての家族旅行のとき、シリコン製の赤ちゃん用エプロンを持って行きましたが、初日に後悔しました。ホテルの狭い洗面所で洗い、乾燥させるのに一晩放置させる必要があったからです。すぐに鞄に入れられないため翌朝の準備が大変でした。 そこでママ友に教えてもらったのが、「SmartAngel おてがるエプロン」です。食後はゴミ箱にポイッと捨てるだけ! 使う枚数を鞄に入れておけばいいので前日に準備が終わり、翌朝の支度が余裕を持ってできるようになりました。 簡易的・使い捨てのベビーグッズで、外出先での準備を簡素化すればママの心にも余裕が生まれました。そしてママが笑顔でいられると、環境の変化に敏感な赤ちゃんも不安定になりにくいのか、家族みんなで旅行を楽しむことができました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:長山まな結婚を期に人口3,000人弱の田舎へ移住。2歳の娘と夫と3人暮らし。仕事をしながら、地方・共働きならではの子育て記事などを執筆中。
2020年01月03日よちよち歩きを始めた1歳の娘の誕生日プレゼントとして、ファーストシューズを選ぶことにしました。「初めての靴は白がいいなぁ」「外でも安心して歩く練習ができるような靴にしたいな」と思いながらお店で試し履きをし、「娘の初めての靴は、これだ!」と決め手になったエピソードをご紹介します。 ファーストシューズはどんなものがいい?娘が家の中でつかまり立ちを始めたころから、「そろそろファーストシューズを用意しなきゃ……」と夫と一緒にネットで調べたり、靴屋さんでファーストシューズはどういったものがいいのか聞いたりしていました。 初めての靴は、足をしっかり支えられるように安定感のあるデザインが良さそう。ただ、まだ靴を履いて立つことができなかったので娘にとってどれがピッタリかはわからず、良さそうな靴をいくつかリストアップしておきました。 初めての靴の試着は簡単にはいかない 1歳の誕生日を迎える月になって、そろそろ試着しに行っても大丈夫かな? と靴屋さんへ行ってみました。今まで調べていたものではなかったのですが、お店の店員さんに紹介してもらった靴が、キャンバス地にカラフルな差し色があり、かわいかったので早速試着。 予想はしていましたが、娘は初めての靴に違和感があったのか、靴を履かせて立たせてみたら嫌がってぎゃん泣き……。それでも何とかサイズをみてもらったものの、娘のサイズが完売だったので諦めることに。 相性の良いファーストシューズを発見! ベビーザらスに行くと、ミキハウスの靴がありました。そこで店員さんに聞いてみたところ、ハイカットで安定感があり、マジックテープで履きやすいベビーシューズを教えてくれました。リボンとラメが女の子らしくて、しかも白でかわいいデザイン。試着したら泣くかな? と思いましたが、店員さんの子どもの扱いがとてもじょうず! 娘はちょうどサイズもピッタリだったようで、試着してもとてもご機嫌! 娘に1番合うファーストシューズを選んであげたいと思えば思うほど、いろいろと調べたり悩んだりしましたが、その様子を見てこの靴を娘のファーストシューズにしようと迷いが吹き飛びました。 娘はミキハウスの靴がとても気に入ったようで、初めて外で履かせたときも嫌がることなく笑顔で歩き回っていました。部屋にいても玄関までとことこ歩いていき、ファーストシューズをうれしそうに眺めている姿を見て微笑ましく思っています。 著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2020年01月02日こんにちは! 助産師のREIKOです。初めての出産を控えている初産婦さん、2人目以降の経産婦さん。呼び名の違いは知っていても、ほかに違いがあるということをご存知でしょうか? そこで今回は、初産婦さんと経産婦さんの違いについてお話ししたいと思います。 妊娠線の違いおなかが大きくなるスピードに皮膚の伸展が追い付かず生じてしまう妊娠線。初産婦さんの妊娠線は、赤みがかっていることが多いです。一度できてしまった妊娠線は消えず、妊娠が終わると徐々に色が薄くなっていきます。 ですので、初めての妊娠のときに妊娠線ができてしまった経産婦さんのおなかには、うすくなった妊娠線のあとがあります。妊娠線の色の違いも、初産婦さんと経産婦さんの違いの1つです。 おっぱいの違いおっぱいも、初産婦さんと経産婦さんには違いがあります。個人差はもちろんありますが、初産婦さんの乳頭や乳輪は経産婦さんに比べて小さく、妊娠初期の着色も薄いといわれています。 そして、上のお子さんを母乳で育てた経産婦さんの乳頭は、やわらかく、乳首の付け根が少し細くなっている方が多い印象があります。 産道の違い初産婦さんと経産婦さんでは、子宮口のかたちや腟壁の状態、外陰部の見た目にも違いがあります。また、初産婦さんの子宮口は閉鎖しているのが一般的ですが、経産婦さんの場合は、指1本分程度開大していることもあります。 これらの違いは、やはりお産をしているか、していないかの違いによって生じるものです。 お産の経過の違い初産婦さんと経産婦さんでは、お産が始まる前の兆候の違いはほとんどありません。ですが、お産に向けて赤ちゃんが骨盤の中に固定される時期は、初産婦さんの方が早いようです。 陣痛が始まって胎盤が出るまでの時間は、初産婦さんが12~15時間、経産婦さんが5~8時間が平均です。また、会陰の伸びも経産婦さんのほうがいいので、会陰切開をするケースも初産婦さんより少ないのではないでしょうか。会陰切開をする場合も、大きく切開せずにすむことがあります。とはいえ、初産婦さんでも経産婦さん並みの経過の方もいらっしゃいますし、その逆もあります。 産後の経過の違い妊娠によって大きくなった子宮をもとの大きさに戻すために生じる後陣痛。初産婦さんに比べて経産婦さんのほうが強くなることが多いです。それは、初産婦さんより経産婦さんのほうが子宮が大きくなっていることと、子宮筋の疲労が大きいので、より強い子宮収縮が必要になるからなんですよ。 やはり強い後陣痛が必要になる経産婦さん。産後、子宮収縮がスムーズにおこなわれず、弛緩出血を起こしてしまうケースも少なくありません。産科スタッフは、出産回数が多い方ほど、産後の弛緩出血の可能性を頭に入れて対応しています。 初産婦さんと経産婦さんとの違いをいくつか紹介してきましたが、これらのことがすべて当てはまるというわけではありません。やはり個人差もありますし、経産婦さんの場合は、前回のお産からどのくらい期間があいているかということも影響してきます。初産婦さんと経産婦さん、それぞれに、このような傾向があるということを知っておくと少し安心できるのではないでしょうか。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年01月02日赤ちゃんが欲しい……! そう願い、不妊治療の末、念願の赤ちゃんを授かったママたちの妊活成功体験談を4つご紹介します。 タイミング指導で見事、妊娠!体力がある20代に子どもを産みたかったのですが、基礎体温をつけてみても、排卵検査薬を使ってみても授かることができず婦人科を受診しました。私も夫も何の問題もありませんでしたが、卵管造影検査後のタイミング指導で妊娠に至りました。詰まりが取れて妊娠しやすくなると聞いていたときは嘘かと思いましたが、無事妊娠に至りました。病院で検査すると原因があるのか、実際に排卵しているかどうかがわかるので、行ってよかったと思っています。(コリラックマ♪さん) 不妊治療が苦になり、うつ状態に……結婚する前から生理不順などあり、夫婦で検査したところ異常はなし。でもなかなか妊娠しなかったためタイミングを3年おこないました。当時まだ不妊治療専門病院が少なかったので、注射のため会社帰りに2時間かけて毎日通院していました。帰省しても会社でも妊娠しないことについて言われ、病院でもいろいろあり、軽いうつのような症状が出て、結局何もかも途中で放り投げてしまいました。 それから10年後、近所に高額ですが評判のいい専門病院があることを知り、通院することに。高齢なこともあり顕微授精をすすめられ、治療期間は1年半、一回の治療で数十万のお金が本当に羽が生えたみたいにとんでいき……ウン百万円もかけて、何も残らないのだろうかと思うと正直怖かったです。採卵4回、5回目の移植で39歳で初妊娠、40歳で出産しました。(はなるんさん) 処女でセックスなし! でも授かりました!処女で結婚、未完成婚だった私たち夫婦は人工授精を選択しました。しかし共働きで単身赴任だったため、排卵日に合わせて毎月トライというのが困難に。そんなとき思いついたのがセルフ人工授精(シリンジ法)です。病院の先生に相談してさっそくチャレンジ。すると、2回目で妊娠。奇跡だと思いました。 セックスすらできなかった私が本当に出産できるのか、正直怖かったけれど、出産は案外スルッと終わり、振り返ってみると単身赴任で過ごしたつわりの時期が一番つらかったかもしれません。(bluetreeさん) 1人目は自然妊娠、その後異常が続々と判明……1人目は23歳のときに自然妊娠。離乳して生理が再開し、夫が7つ年上で実家の仕事をゆくゆくは継ぐこともあり、「まだ時間と体力のあるうちに次を」と考えて、基礎体温や排卵検査薬などを使いトライしましたが、なかなか授からず。 そうこうしているうちに2年が過ぎたので自力では難しいと思い、産婦人科を受診。いろいろ検査した結果、高プロラクチン血症、多嚢胞性卵巣が判明。その他、卵管造影検査をしてみると両卵管狭窄、と次々と異常が! 自覚症状がなかったのでここまでだとは……。自力じゃとても妊娠なんて無理な状態でした。 その後、ホルモンを整えるお薬と卵管を通す処置、基礎体温と毎月の卵巣の超音波検査、フーナーテスト、タイミング指示で1年程経過したころ、無事2人目を授かることができました。 高校生のころから母乳のような分泌物が出たり(乳腺科で診てもらいましたが血液検査などなく、体質と言われ、治療もなし)、最初の妊娠で初期流産を経験していたので、もしかしたらホルモン値異常など、もともと要因があったのかもしれません。3人目が欲しくて、今回も生理不順でまた治療に行かないといけないかなぁ~と思っていたところ、自然妊娠し、今は3人目妊娠中です。(cowboyママさん) 不妊治療の末、待望の赤ちゃんを授かったママたちの声をまとめてご紹介しました。少しでもベビ待ちさんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 【関連記事】・妊娠検査薬はいつから使える?どれがいい?妊娠検査薬のすべてを徹底解説!
2020年01月02日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第27話は、妊娠線予防のためにクリームを塗っていたキヨさんですが……。こんにちは、キヨです! 妊娠3カ月ごろから、とある有名な妊娠線予防のクリームを購入し、1日に何回か塗っていました。妊娠7カ月ごろまでは特に皮膚に変化はありませんでしたが、8カ月頃に実母に「見て!まだ妊娠線できてないのよ!」とドヤ顔で見せたところ……。 「いやいや、下にできてるから!」と言われ、手鏡を駆使し見てみると(うちは大きい鏡がなかったので)、大きくなったおなかの下側がガッツリ肉割れしていました……!! その日は、今までのクリーム代と努力は無駄だったのかとショックでした。しかし!これから妊娠線など気にしていられないほどの地獄が訪れるのです……。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年01月02日私は、初めての出産で無痛分娩を経験しました。当初は「無痛分娩は痛くない」「無痛分娩を取り扱っている産院なら自分も必ずできる」と思い込んでいましたが、実際に経験してみると想像と違う部分も少なからずありました。そのときの体験をお伝えしたいと思います。 無痛分娩の扱いは産院によって違う私は極端に痛みに弱く、そのせいで妊娠にも抵抗を感じていました。そのため、無痛分娩を強く希望。ところが、私が通院していた産婦人科では計画的な無痛分娩ではなく、陣痛の様子に応じて対処するという方針だったのです。また、麻酔を扱う先生が不在のときは無痛分娩ができないとのことでした。 先生や助産師さんからは「自然分娩をすすめる」といったニュアンスの言葉をよくかけられました。私の場合、「無痛分娩の扱いは産院によって違う」ということを、通院してから初めて知ったのでした。 入院から無痛分娩で出産するまで自宅で破水して入院。そこから陣痛が始まって様子を見た結果、子宮口が5cmになった時点で、無痛分娩に向けて硬膜外麻酔の準備が始まりました。陣痛のたびに体が硬直して、会話もできないくらい痛みを感じていましたが、麻酔後はかなりゆるやかな痛みに変わり、強張っていた体から力が抜けていくのを感じました。 そのためか、約1時間後には子宮口が全開になり出産へ。ただ、麻酔の影響でうまくいきむことができず、会陰切開後、吸引分娩になりました。 無痛分娩を経験して感じたこと出産時の出血は多く、産後の傷の痛みやひきつれは1カ月以上続きました。それでも私は無痛分娩を選択してよかったと感じています。 予想以上の陣痛の痛みに、子宮口5cmの段階で強い恐怖心に襲われていた私は、もし麻酔をしなかったら錯乱していたかもしれない、陣痛がトラウマになっていたかもしれないと今でも感じるからです。 2人目は自然分娩で出産をしましたが、無痛分娩の経験があったからこそ踏み切れた、妊娠・出産だと感じています。無痛分娩を希望して最初にぶつかる壁は「普通は自然分娩で産むもの」という批判的な雰囲気。しかし、痛みに対する恐怖は立派な理由だと私は思います。出産の主役は自分。あくまで個人的な意見ですが、実現可能な要望は貫いていいのではないかと思っています。著者:山口美香自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年01月02日「あ」で始まる名前は、明るく開放的で、おおらかな印象になります。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「あ」始めネームをお届けします。 1位:あおとよみランキング8位の「あおと」は、近年人気の名前。名前ランキングにも、「蒼大」「碧人」「碧斗」「蒼翔」と、4つの「あおと」がランクインしています。「蒼」は漢字ランキング9位、「碧」は36位と、「あお」と読む漢字も人気の傾向。さわやかでかっこいい男の子を連想させる名前です。 2位:あおいよみランキング15位にランクインしている「あおい」。女の子のよみランキングでも3位に入っており、男女ともに大人気の名前です。男の子の名前ランキングでは、「蒼」「碧」「葵」「蒼生」と4つの「あおい」がランクイン。ここでも「あお」と読む漢字の人気ぶりが炸裂しています。 3位:あさひよみランキング16位にランクインしているのは、「あさひ」という名前。名前ランキング11位に「朝陽」、33位に「旭」が入っています。「朝日」を連想させ、壮大で輝かしく、希望に満ちた印象の名前です。 4位:あきとよみランキング25位は、「あきと」。名前ランキングでは、17位に「陽斗」がランクインしています。「と」を止め字にする場合は「斗」を使うのが近年人気で、漢字ランキング4位にも入っています。北斗七星を連想させ、どこかロマンチックな印象に。 5位:あやと「あやと」はよみランキング26位、名前ランキングでは56位に「絢斗」が入っています。「あや」という響きがユニセックスな魅力のある音ですが、「と」をつけることで力強く安定感のある印象に。「絢」という漢字は「美しい模様」を意味し、男の子の漢字ランキング100位にも入っています。 6位:あらたよみランキング34位には、「あらた」がランクイン。名前ランキングでは12位に「新」がランクインしています。新しい物事を意味する「新」を1文字で使うことで、新鮮で生命力に溢れたイメージに。また、明るくフレッシュな印象も与えます。 7位:あおよみランキング60位には、「あお」がランクイン。名前ランキングでは、35位に「碧」がランクインしています。「碧」は、自然の生み出す美しい青緑色を表す言葉。1文字で使うことで、よりダイレクトにその美しさやさわやかさが感じられる名前です。 8位:あゆむよみランキング80位に入った「あゆむ」が8位。名前ランキングでは64位に「歩」がランクインしています。「歩」は、漢字ランキング73位にもランクイン。女の子の漢字ランキングでも57位に入っています。一歩一歩着実に進む安定感や、夢に向かって進む将来性を感じさせる名前です。 「あ」から始まる男の子の名前は、「あお」と読む人気漢字を使った名前や、漢字1文字で表す名前が多い印象でした。男の子の名づけの参考にしてみてください。 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/岩崎未来
2020年01月02日オシャレな育児アイテムが揃うベビーアイテムブランド、ベビービョルン。そのベビービョルンのバウンサーは、私が自信を持っておすすめする育児アイテムの1つです。今回は、実際に3人の子どもにバウンサーを使ってみた私の体験談を紹介していきます。 ネットの口コミで購入を決めた!第一子妊娠時にバウンサーの購入を検討していた私。どんなバウンサーがあるのかとママ雑誌やネットなどで調べていたときに、ベビービョルンのバウンサーを発見しました。 最初はデザイン性の高さに一目ぼれした私ですが、調べていくうちに機能性の高さにも注目。気になってネットの口コミを調べてみると、「使いやすかった!」と先輩ママたちからの評判も上々だったので購入を決めました。 昼間の赤ちゃんの定位置に!現行モデルのベビービョルンのバウンサーは、生後1カ月から使用可能となっていますが、私が使っていた旧モデル「ベビーシッター1・2・3」というバウンサーは生後3週間から使用することができました。 産後1カ月ほど経って家事を再開したとき、バウンサーがあると赤ちゃんをそばで見ながら家事を進めることができるので安心でした。また、赤ちゃん自身もバウンサーに乗ることで視界が変わり、喜んでいたように思います。 昼間は、ベビーベッドよりもバウンサーで過ごす時間が増えました。バウンサーは赤ちゃんの動きにあわせて程よくゆらゆらと揺れるので、大きくなってきてからは自分で動かして楽しそうに遊んでいましたよ。ベビービョルンのバウンサーは3段階のリクライニングが可能。赤ちゃんの月齢や状態に合わせて背もたれの高さを調節することができます。バウンサーで遊んでいた赤ちゃんがウトウトと眠り始めたときにも、片手で簡単に高さを切り替えることができて便利でした。 お風呂に入れるときも大活躍!ママがひとりで赤ちゃんをお風呂に入れる際に困るのが、自分の体を洗っているときに赤ちゃんをどうしておくかということ。わが家では、赤ちゃんをおむつだけにしてバウンサーに乗せ、脱衣所に待機させていました。 先に自分がサッと体を洗い、洗い終わったら赤ちゃんをバウンサーからおろして一緒に入浴。バウンサーなら赤ちゃんもご機嫌で待っていてくれることが多かったです。寒い時期は、脱衣所を温めて赤ちゃんにフリースや毛布などをかけておくようにしました。 汚れても洗いやすい!ベビービョルンのバウンサーは、シートが簡単に取り外せるところも魅力です。外したシートはそのまま洗濯することができるので、汚れた場合もお手入れがしやすいです。 うちの子どもたちは3人ともバウンサーに乗ると、なぜかお通じがよくなっていました。小さいときはバウンサーでうんちをした際におむつから漏れてしまうことが多かったのですが、手軽に洗濯をすることができたのでとても助かりました! おしゃれなデザインだけでなく、機能性も優れているベビービョルンのバウンサー。3人の子どもたちに、通算10年以上使えるほど丈夫という点も魅力の1つです。赤ちゃんやご家庭によって合う・合わないはあるかもしれませんが、わが家ではとても頼りになるアイテムでした。著者:歯科衛生士・久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2020年01月02日義実家で授乳するときに、義父からの視線が気になっていました。 授乳中に増していくストレス⋯⋯。しかし良好な関係を壊したくない思いで、言いたいことをためこんでしまった結果、我慢しきれずについきつく言ってしまいました。そんな嫁(私)と義父の授乳問題についてお伝えします。 気になる視線長女が生後3カ月のころ、夫の実家に1カ月ほどお世話になったことがあります。義父は仕事をリタイアしており、1日中家にいました。義父は私の娘を抱っこしたり、あやしてくれたり、かわいがってくれて本当に助かりましたし、とてもうれしかったです。しかし、1つ気になることが。私が授乳するために娘を連れて部屋を移り授乳をしていると、その部屋に入ってくるのです。「これって当たり前のことなの?」と疑問に思いながらも、義父とはいえ夫以外の男性の視線がなんだか気になりました。 やわらかく気持ちを伝えたたところ…授乳中は義父に部屋へ入ってきてほしくないことを、夫から伝えてほしいとお願いをしました。義父との良好な関係を壊したくなかったので角が立たないよう、夫から「授乳中は部屋に入らないほうがいいんじゃないかな? 女性は普通嫌がると思うよ」と、やわらかく言ってもらったのです。しかし義父の返答は「胸を見ているんじゃない。乳を飲んでいる孫を見ているだけだから」と言って状況は変わらず。なんだか「私が自意識過剰なのかな?」 とも思いましたが、不快な気持ちとストレスは増える一方でした。 はっきり言わせていただきます!ある日、いつものように私は義父を意識しつつ授乳の部屋に移動しました。するとまた、義父が授乳部屋に入ってきたのです。私はもう我慢の限界で、「お義父さん、授乳中は絶対に部屋に入ってこないでください。胸を見ているとか見ていないとか関係ないんです。不快です。お願いしますね!」と、きつく言いました。義父は「わかった」と言い、それから授乳中は部屋に入ってこなくなりました。この一件があった後も、義父は相変わらず孫をかわいがってくれるし、私と義父の関係も変わらず良好なので、もっと早期にはっきり伝えておけばよかったです。 不快な気持ちを義父に伝えることは難しかったですが、はっきり言わないと義父は気持ちを理解できないと思ったのです。しかし我慢しすぎて余裕がなくなる前に言えたら、もっとやさしく伝えられたのかな、と反省もしたできごとでした。 著者:藤原 にじ二児の姉妹の母。兵庫県出身、オーストラリア在住。自身の経験と感性をもとに執筆活動中。趣味はイラスト、漫画を描くこと。旅行も大好き!妄想の中でも旅行に行く。
2020年01月02日わが家の1歳6カ月の次男と生後6カ月の三男は、よだれの量が多いため、ガーゼやコットンなどの生地が薄いスタイではすぐにビチョビチョに。そこで、保育園などで使う“食事用スタイ”の作り方をまねて、小ぶりなタオルハンカチを使い、日常使いのスタイを作ってみることに。これが思った以上によかったです! 必要なものは4つだけ! 用意したものは、タオルハンカチ1枚、ミシン、ゴムひも(30cmくらい)、ゴム通しの4つだけ。 今回、私はチェック柄のタオルハンカチで作りましたが、ほかにも無地やワンポイント、タオルの端がフリルになっているものなどを使えば、もっとベビー服とのコーディネートを楽しめそうです。また、ゴムひももさまざまな色のものが売っていたので、次回作るときには、ゴムひもの色を変えてみたいと思います! <STEP1>1辺を真っすぐ縫う! タオルの1辺を、ゴムひもを通す幅を開けて折り、ミシンで真っすぐ縫います。 タオルの端があらかじめ縫い留めてあったため、ゴムひもを通す部分に余計な厚みが出ないよう、糸切りばさみを使って縫い留めを外してから縫いました。 <STEP2>ゴムひもを通して完成! 縫ったひも通し口に、ゴムひもを通し、ゴムひもの端同士を結んで完成です! ゴムひもは少し長めに切っておき、実際にスタイを子どもにつけた状態で長さを決めました。 1度、首まわりに余裕をもたせないで作ってしまい苦しそうだったので、それからはゴムひもの長さに気をつけています。 三角タイプのスタイも製作! 四角タイプと一緒に、三角タイプのスタイも作ってみました。三角タイプは、ひも通し口の内側部分にタオルの角が余ってしまうのが難点です。角を切ってから縫えばいいのですが、不精な私はそのまま縫ってしまいました。デザインでいうと、三角タイプのスタイのほうが、ちょっとだけオシャレに見える気がします。 実際に使ってみると、ガーゼやコットンより吸収力があるため、すぐさまビチョビチョになることはなく快適でした! 家で使う分には、ゴムひもが見えていても気にならないので、もっぱらこれを使っています。ハンドタオルだとサイズが大きすぎますが、タオルハンカチだと日常使いのスタイにぴったりの大きさ。使っていないタオルハンカチの有効活用もでき、私にとっては一石二鳥のスタイです! 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年01月02日妊娠期間は長いようであっという間。おなかにいたときの写真を見返すと、「こんなに大きかったのか!」としみじみしたり、「ぼくはここに入ってたんだね!」と子どもと幸せな時間を過ごせたりしています。お金をかけなくても写真は残せます! 4児の母である私の体験談をお伝えします。 セルフ撮影をした1人目 夫が細身だったので、妊娠後期にもなると体の幅の差が2倍近くになりました。ちょっとショックではあったけれど、これも思い出に残そうと、当時住んでいたアパートでセルフ撮影をすることに。撮影技術のない私たちですが、楽し気な様子が伝わる写真が撮れたと思います。このころ自分の周りには結婚や妊娠をしている友だちがいなかったので、「マタニティフォト」ということは特に意識していなかったのですが、結果的に残しておいてよかったです。 カメラマンによる出張撮影をした2人目 2人目を授かり、長男が2歳半のときに臨月を迎えました。長男はとてもやんちゃで、かんしゃくもあり、写真館に出向くなど到底無理だと思っていました。そんなとき、義母の知り合いに駆け出しのカメラマンがいて、マタニティフォトのモニターを頼まれたのです。写真館に比べると子どもをあやす技術はそれほどなかったかもしれませんが、子どもがふざけている様子など、飾らない日常も撮ってもらえたのもよかったです。 カメラマンによる撮影は通常2万円くらいのようですが、1万円ほどで写真データ70枚ほどもらうことができました。私は自宅でお願いしましたが、公園や思い出の場所など、外での撮影もできるようでした。 友だちに頼んだ3人目、4人目 3・4人目の妊娠期間は本当にあっという間。それでも上の子たちがアルバムでマタニティフォトを見るととてもうれしそうな顔をしていたので、1枚でもいいから撮ろうと思っていました。そこで、普段からインスタグラムに写真をよく載せている友だちに頼んで、写真を撮ってもらいました。「私はプロじゃないから写真館にも行ってね!」と言われましたが、私は満足のいく仕上がりでした。お礼にお菓子などは渡しましたが、基本的には無料でお願いしました。相手にも喜ばれたのでよかったかなと思っています。 撮影してもらうときは、夫と見つめ合ったり体を近づけたりするのは少し恥ずかしかったですが、ときどき見返しては幸せな気分になれます。夫はマタニティフォトにはそれほど興味がなかったようですが、私がやりたいなら、と協力してくれたことに感謝しています。著者:小林まり6歳、4歳、2歳、0歳の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年01月01日出産が近づくと内診グリグリという言葉を聞くことがあると思います。とても痛いと聞いて不安になる方も多いのではないでしょうか。ここでは、内診グリグリをする目的やタイミング、効果と痛みについてお伝えします。 内診グリグリ(卵膜剥離)をする目的「内診グリグリ」というのはあくまで俗称で、正式には「卵膜剥離(らんまくはくり)」といわれます。おなかの中の赤ちゃんと羊水は、卵膜と呼ばれる薄い膜に包まれています。卵膜剥離とは、卵膜を子宮口付近の子宮壁から剥がす行為で、これによって分娩誘発への効果が期待できるといわれています。卵膜剥離は薬や器械を使用せず、医師や助産師の手でおこなうということが大きな特徴です。 卵膜剥離は、子宮頸管の状態を分娩に適した状態にし、陣痛が始まるように誘導する目的でおこなわれる処置の1つです。妊娠42週に入ると「過期産」と呼ばれる時期に入ります。妊娠42週に入っても出産に至らない場合、赤ちゃんにさまざまなリスクが生じるとされていますので、妊娠42週に入る前に陣痛を誘発し、分娩につなげる必要があります。 また、卵膜剥離は人工的に陣痛を起こしたり、増強させる(※微弱陣痛時)前段階の処置としておこなわれるのが一般的です。陣痛誘発は基本的に過期産を予測される場合におこなわれますが、計画分娩やさまざまな事情によっては正期産の間におこなわれることもあります。 内診グリグリ(卵膜剥離)をおこなうタイミング卵膜剥離が適用されるケースとしては、「41週0日になっても自然な陣痛が起こらない場合」と「子宮口が指1本分以上開いている場合」などがあります。しかし、実際のところは医療施設によって卵膜剥離についての考え方や実施のタイミングが異なっているようです。 卵膜剥離は必ずしもすべての人に適用されるわけではありませんが、予定日を過ぎても陣痛が来ない場合は、心の準備をしておいたほうがよさそうです。卵膜剥離をおこなうことによって、過期産の可能性を下げることが期待できるといわれています。しかし卵膜剥離の効果には個人差があり、卵膜剥離の直後にお産が進み始める人もいれば、数日経っても陣痛が起こらない人もいます。 内診グリグリ(卵膜剥離)の効果と痛み卵膜剥離の方法はいたってシンプルです。処置は内診台に上がった状態でおこないます。内診時に子宮頸管の内周に合わせて指を一周させ、卵膜を子宮壁から剥がします。 痛みには個人差があり、「激痛」と表現する人もいます。出産を経験した方のなかには「陣痛より内診グリグリのほうが痛かった!」という人もいる一方で、痛くなかったという人もいます。これは、子宮頸管の熟化の程度によって異なるようです。 そして、卵膜剥離の際に破水してしまうケースがあります。破水後は感染症のリスクが高まるため、24時間以内に陣痛が起きなければ、誘発分娩になることが多いです。また、卵膜をはがした際、少量の出血がみられることもあります。※参考:ベビーカレンダー「【医師監修】内診グリグリ(卵膜剥離)は痛い?目的と効果について」 体験談妊娠38週の健診では子宮口が1cm開いていました。「陣痛を促すために刺激を与えます」と医師に言われ、内診でグリグリと刺激を与えられました。そのグリグリが思っていた以上の激痛でした。家に帰ると、グリグリしたせいか少し出血がありました。さらに夜になるとわずかな腹痛があったのですが、トイレに行きたい痛みだと勘違いしていた私。ところが、痛みはおさまらず、間隔を計ってみるといきなり5分間隔!本当に陣痛か?と始めは半信半疑でした。だんだんとおなかの痛みは強くなり、病院についたときには子宮口は5cmまで開いていました。それから2時間で子宮口全開に。分娩台に乗ってから20分ほどのスピード出産でした。子宮口が1cm開いてから数週間かかる人もいると聞いていたのですが、私の場合は子宮口が開き始めてから1日と経たずに出産となりました。出産のパターンはひとそれぞれなんだなと思いました。(河村あんじさん) 妊娠37週の妊婦健診のこと。おなかの中で赤ちゃんが問題なく成長し、子宮口も3cmほど開いていたためか、担当医から「早く産みたい?子宮口を刺激しておきましょうか?」という提案がありました。私は早く赤ちゃんに会いたい気持ちもあったため、処置をお願いしました。私は、この「内診グリグリ」のことを、「子宮口を刺激する=腟口を刺激する会陰マッサージのようなものだろう」と勝手に想像していました。そのため、あまり緊張せずにリラックスして内診台に座っていたところ、担当医の「チェックしますね」という声とともに、腟の奥のほうまで指が入り、子宮口を直接指でグリグリと広げるような感覚がありました。心構えがなかった私はビックリ!想像以上の痛みがあったため、「痛っ」と声が出てしまいました。事前に処置内容を知っていると、心構えもできたのかなと思います。心構えのためにも、勝手な想像ではなく、きちんとリサーチしておくことが大事だと改めて思いました。(岩田かおるさん) 内診グリグリの痛みは個人差があるといえど、痛いのかなと不安になる人が多いと思います。内診グリグリを受けるときは、体に力を入れすぎず、リラックスして赤ちゃんを思い浮かべながら乗り越えるといいかもしれませんね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年01月01日私には小児てんかんの長男がいるため、けいれん時の対処法などを担当医から指導してもらっていました。しかし、当時2歳の次男が高熱を出し、初めて熱性けいれんになったときは、私も大いに慌てふためいてしまいました。そのとき、とっさにスマホで動画撮影をしたことが、病院での説明に役立った私の体験談をお伝えします。 症状を伝えるには動画撮影が有効長男は4歳のとき、初めてけいれんを起こしました。当時は初めての経験だったので、夫と私で大パニック! とにかく救急車を呼び、私は子どもの名前を叫ぶだけで何もできず。 しばらくして脳波に異常が見つかり、小児てんかんと診断されました。そして担当医からは、「てんかんの発作が今後起こったときはまずは冷静になり、体のどこがけいれんしているのか、何分けいれんしているのかを教えてほしい。それが難しい場合は、スマホでの動画撮影が有効です」と伝えられました。スマホでの撮影なら私にもできそうだと思い、また長男にけいれんが起こるようであれば、次こそは親としてしっかりと観察をしなければと心に誓ったのです。 次男が高熱で初めてのけいれんそんなある日、2歳の次男が夜から39度の高熱を出し始めました。次男の通っている保育園では夏風邪が流行っていたので、とりあえず1日様子を見ることに。そして午前10時を過ぎたころ、急に次男が叫び声を上げました。目をやると、そこにはけいれんを起こした次男の姿。私はとっさに次男の体を横に向け、スマホを片手に動画を撮影しました。夫も仕事が休みだったため、動画撮影を代わってもらい、私が次男の体を横向きに支えます。幸い、けいれんは1分以内におさまり、その後は救急車で近くの大きな病院へと向かったのです。 動画撮影が状況説明に役立った!病院へ着いたあと、すぐに病院の先生が次男を診察してくれました。そして「けいれん時の状況を詳しく説明してほしい」と言われたので、伝え漏れがないよう、夫と一緒に撮影した動画を見せることに。先生は動画を見終わると、夫と私を交互に見つめ「貴重な情報をありがとう。とても参考になりました。これは熱性けいれんで間違いありません」と、にこやかに会釈をしてくれました。極度の緊張下にあった私は、そのときやっと肩の力が抜け、深く息を吐き出すことができたのです。結局次男は夏風邪のヘルパンギーナと診断され、翌日には薬のおかげもあり、元気な姿に戻りました。 「子どもが苦しんでいるときに、動画撮影なんて不謹慎だ」と思う方もいるでしょう。しかし、けいれんの様子をうまく説明できない私にとっては必要な手段でした。これからも子どもたちに何かあれば、症状の経過や変化をしっかりと確認しつつ、必要であれば写真や動画を撮り、病院での説明時に役立てていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:堀江ゆうき二男の母。現在第三子を妊娠中。現在はフリーランスとして育児をしながら、体験談・出産・妊娠についての記事を執筆。
2020年01月01日わが子のおやつデビューはボーロ。ただ、小さな赤ちゃんはまだこぼしやすいですよね。そんなとき、ママ友に教えてもらったのがダイソーの「こぼさないボーロカップ」でした。この商品の魅力やわが家での使い方をご紹介します。 「こぼさないボーロカップ」とは? 「こぼさないボーロカップ」は、その名のとおりボーロなどの小さなおやつを入れてもこぼれないカップケースです。持ち手も付いているので、小さな赤ちゃんも持ちやすいのが魅力。ケース内側に付いている半透明のフタには切り込みが入っています。手を入れてその都度食べる分だけを取り出せて、逆さにしてもこぼれにくくなっているのも特徴的です。さらに、密閉できるピンクのフタ付きなので持ち運びにも便利なだけでなく、食べ残したおやつの保存も可能。フタを閉めるときは、ピンクのフタのみでは閉まらず、必ず中の半透明のフタもつけなければ閉まりません。そのため、両方のフタを忘れにくい造りになっていて、おやつを持ってお出かけする際や、自宅でおやつを残してしまったときなどさまざまなシーンで活躍してくれる便利アイテムです。 食べる量だけ入れてあげて ボーロを袋のまま持たせてしまうと、気が付いたら全部食べてしまっていた!なんてことはありませんか? ボーロが好きでおいしそうに食べる姿は微笑ましくてかわいいですが、おやつの食べ過ぎが原因でごはんを食べなくなっては困りますよね。そんなときにもボーロカップを使えば、食べさせたい量をあらかじめ決めてケースに入れ、赤ちゃんが自分で手を入れて少しずつボーロを取り出せるので、食べすぎ防止に繋がります。 わが家での使い方いろいろこのボーロカップ、ボーロを入れるだけのケースではありませんでした。わが家では、自宅で次男の離乳食入れとしても活用。深さがあり、持ち手があるので、ペースト状の離乳食を入れることができたので、とても便利でした。また、3歳の長男は外側のピンクのフタと内側の切り込みが入った半透明のフタを外し、アイスやヨーグルトを入れてカップとして使うこともあれば、スープやドリンクを入れるなど子ども自身がマルチに使いこなしており、こちらが感心したほどです!カップのカラーもピンク×水色のやさしい色使いなので、かわいらしくて持ち歩くのも楽しくなりますね。長男は、好きなキャラクターのシールを貼って、デコレーションして持ち歩いていました。 ダイソーの「こぼさないボーロカップ」は、万能なだけでなくコスパも抜群! 小さな赤ちゃんから成長した子どもまで、長く使うことができます。おやつをこぼさず、保存もできて、持ち運びも可能。ストレスフリーなおやつタイムが叶いました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:美容師・横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。
2020年01月01日