ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1194/1284)
私自身、子どもが生まれてからは家で過ごすことが多いことから外で体を動かしたい衝動に駆られていました。そして気になってくるのが「産後太り」。運動をして体を引き締めたい気持ちはあるものの、子どもと一緒だとジム通いも難しい……。そんなときに私がやっていた、普段の生活の中で手軽にできる産後太り解消法を紹介します。 ショッピングで歩きまくる産後太りを解消するために一番手軽な方法は、ウォーキングだと思っていました。ただ個人的には、よく歩きまわるショッピングも立派な運動だと思っています。歩くことを目的とするよりも買い物を目的にしたほうが、楽しみながら運動ができるからです。 ショッピングモールなら、天候を気にすることなく過ごすことができるところも魅力。1歳の子どもをベビーカーに乗せ、ショッピングモールを3時間くらい歩き続けたこともあります。かなりいい運動になると感じています。 子どもと一心不乱に遊ぶ!私もはじめは気付いていませんでした。産後、想像以上にカロリーを消費できる運動が身近にあったということを! それは子どもと一緒に遊ぶことです。子どもの遊び相手をしたあとって、どっと疲れませんか? それだけカロリーを消費しているように思います。 児童館の親子イベントに参加するのもいいですね。体を動かす内容であれば、さらにもってこい! 子どもと一緒にジャンプやダンスをするなどして、知らないうちにカロリーを消費しているかもしれません。 しゃかりきになって家のそうじをする家事の1つであるそうじも、産後太り解消に向けて積極的に取り組みたい運動と言えます。わが家では1歳の子どもをおんぶしてそうじをすることもあり、さらにカロリーを消費できます。そうじが面倒なものではなく、産後太り解消のためだと考えると一生懸命になれました。 掃除機を前に押し出すときに、片足を大きく前に出すなど、足の筋肉を使う意識も。冬だと体がポカポカして冷え対策にもなりました。その反面、夏は汗が止まりません。水分補給も忘れずに! 普段の生活の中にも、産後太り解消に向けてできる運動が意外とあります。そのほかにも、ゆっくり歩くより大股で速く歩くとよりカロリーを消費すると聞いて、今でも実践中です! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年12月24日今日はクリスマスイブ! そこで、見た目も華やかなクリスマス離乳食「パクっとクリスマスツリー」の作り方を紹介します♪ 1歳〜1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)から食べられるレシピです。 パクっとクリスマスツリー 作者:吉田美香(管理栄養士)さん 材料(1食分)・ほうれん草 ……1株・さつまいも ……70g・にんじん ……適量・スライスチーズ ……適量・クラッカー ……適量・牛乳 ……適量 作り方① ほうれん草はざく切りにし、ゆでて水にさらしてあくを抜く。さつまいもは皮をむいて水にさらしてあくを抜いてから耐熱容器に入れて、やわらかくなるまで電子レンジで加熱する。② ①をフードプロセッサーなどで混ぜ、牛乳でやわらかさを調節する。③ スライスチーズはストローで丸型にくり抜く。にんじんは厚さ5mmに切り、電子レンジでやわらかくなるまで加熱し、星型と丸型にくり抜く。④ 器にクラッカーを敷き、土台にする。②を絞り袋に入れ、星型の口金でツリーの形になるように絞る。③をツリーに飾る。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2019年12月24日おしゃれなインテリアやモノトーン好きママたちが大好きなミッフィー。シンプルなのに、かわいらしさもあるそのグッズはSNSなどでも大人気です。今日は、ソフトシリコンを使用した照明「FIRST LIGHT miffy and friends」を紹介します。 赤ちゃんのナイトライトとして ソフトシリコンを使用し、たたずまいだけでなく、感触も心地よい照明なので、赤ちゃんのナイトライトとしてもおすすめ。シリコン製のソフトカバー部分は、中性洗剤で水洗い※することができるので、清潔に保つことができます。また、光源にはLEDを使用し、触れても熱くないのも安心なポイントの一つ。ぬいぐるみのような感覚で旅行などにも持っていきやすく、赤ちゃんのお友だちとしていつでも一緒に旅ができます。 ※防水仕様ではありません。 ママの授乳ライトやインテリアとしても 小さな子どもでも間単に持てるサイズ感がかわいい! USBケーブル充電式のLEDモジュールなので、大きな電源アダプタも不要。しかも、フル充電(最大6時間)時に最高光量で24時間以上点灯可能なので、夜間だけの使用なら、週に一度の充電でも十分です。コードレスで家中どこにでも持ち運ぶことができます。 夜間のおむつ替えや授乳時の明かりとしても大活躍します。優しい明かりで調節もできるので、赤ちゃんにもママにもうれしい! また、シンプルなデザインなので、リビングに置いても大人のインテリアとなじみます。 ミッフィーファーストライトに仲間が増えてリニューアル!大人気のミッフィーファーストライトは、10月にリニューアルをして新しくボリスとスナッフィーが仲間入り。さらに、充電用ケーブルジャックが完全に本体の中に隠れるようになったため、より安全に使えるようになりました。6段階で調光ができ、間接照明やナイトライトとしても十分な機能を備えています。 パッケージも一新! ブルーナカラーを使用したデザイン性の高いボックスは、出産祝いやお誕生日のプレゼントにもぴったりです。 ナイトライトとしても、インテリアとしても楽しめるシリコンライト。おこもりがちになるこの季節に、赤ちゃんと一緒にママもほっこりできるアイテムとして、チェックしてみてくださいね。 FIRST LIGHT miffy and friends (マークスインターナショナル)素材:BPAフリー ソフトシリコン価格:各10,000円+税※パッケージは予告なく変更となる場合がございます。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年12月23日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児が始まった。 まだミルクのんぎぃちゃん。旅行中の問題は、哺乳瓶とお湯! このころ200mlを4回で、夜間授乳は無し(起きない)だったので、朝一のミルクを飲んでから出発し、3回は哺乳瓶3本総動員で対応。 一応魔法瓶にお湯を入れていきましたが、SAやアウトレットにはミルク用給湯器があり、問題ありませんでした。 ホテルで夜、最後のミルクが終わったら哺乳瓶を洗って、ジップロックと携帯用粉消毒液で一晩浸けこんでおけば、次の日の準備は万端。 朝一で朝食ビュッフェへ向かいお湯をもらい、ミルクをあげながら親も食事。 お昼はSAのミルク用給湯器があるし、予備で夕方用のお湯も魔法瓶にもらって、夕方のミルクの時間の前には家に着いていました。 初めての赤ちゃん連れ旅行、やっぱり心配はミルクのことだったけど、世の中ってうまく出来てるな~と思いました。ちなみにスティックタイプって割高なので、車で旅行の時は缶ごと持って行きました(笑)。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年12月23日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年12月に出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、歌手、女優、スポーツ選手など、7名の出産のニュースをお届けします。 出産発表三谷たくみ(33歳)歌手 出産発表日:2019年12月1日松本 薫(32歳)柔道選手 妊娠発表:2019年7月9日(2人目) 出産日:2019年12月3日 男児マイコ(34歳)女優 ※夫は妻夫木聡(38歳)俳優 妊娠発表:2019年8月1日(1人目) 出産発表日:2019年12月11日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}繁田美貴(31歳)アナウンサー 妊娠発表:2019年7月10日(1人目) 出産日:2019年12月11日 女児 ブログ・SNS:Instagram(@handa_miki)パパになった芸能人・有名人中村 蒼(28歳)俳優 出産発表日:2019年12月10日(2人目) 井上尚弥(26歳)ボクシング選手 出産日:2019年12月9日(2人目)女児 ブログ・SNS:Instagram(@naoyainoue_410)山崎弘也(43歳)お笑いコンビ・アンタッチャブル 出産日:2019年12月15日(2人目)女児今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか?わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年12月23日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! コストコには、なんと子ども用ショーツも販売しています。デザインや価格、着用時のサイズ感などが気になりますよね。今回は、私が娘に実際に購入した経験を元に、コストコの子ども用ショーツ事情を詳しくお伝えします。 ガールズショーツの特徴 コストコで販売しているガールズショーツは、8枚組で980円。8枚の柄は、すべて違います。こちらのショーツのデザインは、ディズニーのキャラクターシリーズもの。 写真は、ミニーのデザインですが、購入時には他にもディズニープリンセス、ファインディングニモなどがありました。 サイズは、2~3歳・4歳・6歳用の3タイプ。正確には、それぞれ2T/3T・4T・6というサイズ表記ですが、売り場の値札にそれぞれのサイズや対象身長などが書かれているので、参考にしましょう。商品には、サイズのシールが貼ってあります。 気になるコスパの正直な感想は?1枚あたりの価格はなんと約123円! 人気キャラクターの子ども用ショーツなのに、この価格はかなりお得ですよね! 素材はポリエステル65%・綿35%で、中国製です。生地は、厚手ではありませんが、薄すぎることもありません。子どもが、かわいい柄を毎日楽しみながら選んで、気軽にはくことができるリーズナブルな商品という感じです。男の子用のブリーフタイプもありますよ。 2~3歳サイズからあるので、トイレトレーニングをする際に「かわいいお姉さんパンツをはくために、トイレの練習をしよう!」と、子どものやる気を引き出すアイテムとしても活用できますよ♪ トイレトレーニングが完了したと思っても、すんなりパンツへ移行できなかったり、おもらしが続く…といった事態も考えられるので、8枚あれば保育園や幼稚園、車などにストックしておけて便利です。ママ友とシェアしても良いですね。メルマガ割引されることもあるので、タイミングが良ければ、さらに安く買うことができますよ。 他社製品とサイズ感を比較写真:(左)コストコ製品、(右)他社製品 他店で購入した新品の子ども用ショーツと並べてみました。コストコで購入したショーツはサイズ6(117-122cm用)で、他店で購入した新品のショーツサイズは120です。 同じサイズですが、コストコのショーツはピタっとした印象です。コストコのショーツは、ゴム部分の伸縮がマイルドな分、足が出る部分が少し大きいかな?と思いましたが、普段120cmを着ている娘には、ピッタリのサイズ感でした。娘は7歳で120cmサイズを着ているので、年齢よりも実際の身長やウエストのサイズで選ぶと良いかもしれません。ゆったりというよりはピッタリと履く感じです。 かわいい柄違いのショーツが8枚も入った、コストコのお得なガールズショーツセット。子どもが大変喜ぶ商品です。トイレトレーニング中や完了したばかりのときは特に、リーズナブルなショーツでも余裕のある枚数を持っていると便利かなと思います。お子さんと一緒に、デザインを選んでみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年12月23日赤ちゃんのおしりのあたりにあると思っていた蒙古斑。わが家の次男は足の甲にあります。生まれたときは色が濃く、目立っていました。出産後、赤ちゃんの蒙古斑を周りに指摘されるたびに不安になりました。その不安をどう乗り越えていったか、当時の体験談を紹介します。 赤ちゃんの足に「あざ」出産後、病室で初めて次男をよく見たときに、足の甲にあざがあることに気づきました。「このあざは何だろう?」と心配になった私は、先生に聞いてみると“蒙古斑”とのこと。「蒙古斑はおしり以外のところに出る場合もあります。この子の場合は蒙古斑が足に出ただけ。成長とともに消えていくことが多いので、あまり心配しないでください」と言われました。 あまり心配しなくていいことがわかったものの、赤ちゃんを見た人からは「これは何?」とよく聞かれます。聞かれるたびに「こうやって毎回聞かれるのかな……」と不安になりました。 長男のお友だちにも指摘されてある日、長男と次男を連れて公園へ行きました。長男はお友だちと砂場で遊んでいたため、私はその近くで生後6カ月の次男をベビーカーに乗せてあやしていました。すると、長男のお友だちが私たちのそばに来て、一緒に遊んでくれることに。 そのとき、次男の足を見た長男のお友だちから「何で足がこんな色なの?」という質問が。産後よりも色が少し薄くなってきたとはいえ、「こんな色をしていると気になるものなんだ……」と改めて感じました。 きちんと説明をすればわかってくれる!次男の蒙古斑のことを質問されたとき、お友だちのママがすかさずフォローをしてくれました。お友だちのママが「生まれるときにこういうあざが出るんだよ」と説明すると、子どもたちは納得してくれました。 このやりとりを見て、周りの人に蒙古斑のことを聞かれたら、きちんと説明して疑問を解決してあげれば、不思議に思われることなくお友だちとも仲良く遊べるんだ、と感じました。足に蒙古斑があっても、次男はとっても元気でよく笑う子です。あまり気にする必要はないということに気づきました。 蒙古斑はよく見える位置にあったので不安な気持ちになりましたが、周りの人にもきちんと説明するようにしています。現在は、生まれたときから比べると薄くなってきました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:石井はな0歳と3歳、二男の母。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は家庭菜園。
2019年12月23日無印良品の「自立収納できるキャリーケース」890円(税込)がいろいろ使えて便利! 細かく散らかってしまいがちな小物を立てて収納できて使いやすい、と話題になっています。みんなの実際の活用方法を教えてもらいました。 コスメ収納撮影/@s.k.m.f 撮影/@s.k.m.f shioriさん(@s.k.m.f)は、ぐちゃぐちゃだったというコスメをまとめて収納。多すぎるコスメを断捨離し、このケースに収納できる量に見直しをしたそう。ケース内には、同じ無印の「ポリプロピレンデスク内整理用トレー2」を3つ使用し、仕切りを作っています。「ナイロンメイクブラシポーチ」「ポリプロピレンメイクトレーミラー」がぴったりサイズで、気持ちいいですね! 裁縫道具撮影/@nimr___home撮影/@nimr___home撮影/@nimr___home あーさん(@nimr___home)は、裁縫道具をまとめて収納。ケース内には無印の「デスク内整理トレー2」を1個、「デスク内整理トレー3」を3個入れて仕切りを作り、縫い糸やメジャーなど細かい裁縫道具をしっかり分別。ケースの後ろ半分には、端切れやゴムなどをたくさん収納できるそう。フタにマグネットを貼りつけ、糸切りハサミをくっつけて収納しています。これは便利! お道具箱撮影/@nicohana.ouchi撮影/@nicohana.ouchi撮影/@nicohana.ouchi にこはな(@nicohana.ouchi)さんは、バラバラしがちな文房具やお絵描きセットをまとめて、子どもが自分でお片付けできるお道具箱にしているそう。色えんぴつやはさみ、テープなどを入れる仕切りを作って、折り紙やお絵描き帳はケースに立てて収納できます。工作やお絵描きをしたいときは、子どもが自分でお道具箱を出してきて、使い終わったらもとの位置に戻すという習慣がついたそう! 1年愛用し汚れても、細かいパーツを外して簡単にお掃除できるのも良いですね♪ 誕生メモリアルグッズ撮影/@flow_hayuka 撮影/@flow_hayuka yuさん(@flow_hayuka)は2人のお子さんの誕生メモリアルグッズを1人分ずつ分けて収納しているそう。エコー写真やへその緒、産院でかぶっていた帽子、産院の名前カード、命名書など、大切なメモリアルグッズをひとまとめにできるのは良いですね♪ みなさんの活用アイディアをご紹介しました。このほかにも、家計簿入れやおもちゃ(ラキュー)入れ、習字道具入れなど、さまざまなアイテムを入れて使っているそうです。もっときれいに、すっきり収納したい物がる方、この立てる収納アイディアを取り入れてみてはいかがですか。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年12月23日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、離乳食作りに必要な道具についてのご質問です。 Q.離乳食作りに必要な道具は?現在、生後5カ月の男の子を育てており、もうすぐ離乳食を開始したいと考えております。すべて普段の調理のために購入したものですが、現在、離乳食作りに使えそうな道具として次のようなものを持っています。・茶こし・おろし器・みじん切り器 離乳食作りのために、①離乳食調理セットを購入するか、②すり鉢・すりこぎのみ購入するか、③いっそのことハンドブレンダーを購入するか迷っています。 久野多恵管理栄養士からの回答離乳食作りに必要な道具についてのご相談ですね。茶こし、おろし器、みじん切り器などをお持ちとのこと、離乳食作りに重宝するものばかりで良いと思います。 離乳食初期は、すべての食材を粒のない乳汁に近いペースト状にすることが基本となりますので、その場合は、裏ごし器やブレンダーが活躍します。しっかりとした固い茶こしであれば裏ごし器として代用可能ですが、裏ごしする際には、スプーンで力を入れることもあるので、離乳食セットにある裏ごし器があると便利です。ブレンダーは、大量に作って冷凍ストックする際には便利ですし、ご自宅にあればおおいに使用しても良いと思いますが、みじん切り器をお持ちとのことなので、離乳食初期のペースト状の時期にしか活躍しないかもしれません。はじめは食べる量も少量なので、離乳食セットの裏ごし器でも充分ですが、ストックを作りたい場合や、離乳食作り以外でも調理の際にブレンダーが活躍しそうであれば購入を検討しても良いかもしれませんね。 ちなみに、私は当初離乳食セットを購入しましたが、今でもゴマをする際に鉢とすりこぎを使用したり、にんにくやしょうがをすりおろす際に使用したり、無駄なく活用できていますよ。ブレンダーも持っていましたが離乳食期にあまり活用はせずに、今では調理の際に役立っています。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 離乳食を始めるときにあったら便利な調理器具は?すでにお家にある人もいるかもしれませんが、もう一度確認してみましょう。また、離乳食専用にしておくと衛生的にもいいものもあります。 裏ごし器5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんの離乳食作りに必要です。食べ物をなめらかなペースト状にするので、目の細かなものがいいですね。ベビー用品売り場で、離乳食用の裏ごし器も販売されています。 すり鉢7~8カ月ごろ(離乳食中期)ごろから、食べ物をなめらかにすりつぶすために使います。 おろし金離乳食にはすりおろすと調理しやすい、赤ちゃんが食べやすくなる食材があります。おろし金があると重宝します。 まな板/包丁赤ちゃんは内臓が未発達ですので、大人用とは分けて、離乳食づくり専用のまな板と包丁があるとさらに衛生的ですね。 キッチンばさみ大人の料理から取り分けする際、食べ物を小さく切るのに便利です。赤ちゃん用があると衛生的ですね。 フタのある厚みのある鍋おかゆづくりに重宝します。 小鍋離乳食は一度にたくさんの量を作りません。ですので、小鍋があると調理しやすいですよ。 はかり/計量カップ/大さじ/小さじ離乳食や調味料を量るときに使います。 ボウル/ザル野菜を洗う、水を切るときなどに使います。 最近ではいくつかがセットになった離乳食調理セットもあります。セットに含まれるもの、含まれないものを確認して、足りないものは買い足すといいですね。 ※参考: ニュース(食・レシピ):「離乳食作りに便利な調理器具」を離乳食インストラクターが教えます!【著者:離乳食インストラクター協会代表理事 中田馨】
2019年12月23日クリスマス、お正月と、年末年始はお酒好きにとっては誘惑が多い時期です。ふと、「授乳中だけど、ちょっぴりなら飲んでも大丈夫かしら……?」と思った大酒飲みの私。授乳中にお酒の誘惑に負けた結果、大変な結末を迎えることになってしまいました。そのときの体験をお伝えしたいと思います。 授乳中の飲酒はOK? 助産師さんの見解「ネットには“少量なら大丈夫”とかいろいろなことが書いてあるけれど、お酒の強さは個人差があるし、大丈夫だと確証できないから飲酒はすすめられないわ」というのが、子育て支援センターで会った助産師さんからのお言葉でした。私はお酒の勉強会に出向くほどのお酒好きなのですが、子どもが立て続けに生まれ、気がつけば3年近く断酒状態でした。2番目の子どもが生後10カ月になったころ、ちょっとだけお酒が飲みたくなってきたのですが……。 「ちょっとだけ」で終われなかった!ある日、実家に子どもたちを預けて夫婦でディナーに行けるチャンスが! こんな機会は滅多にありません。そしてお店はイタリアンで、ワインが欲しくなりました。「あとでおっぱいを搾ればいいか……」と、はじめは1杯だけのつもりが「あと1杯だけ……」と、気がつけばビール1杯とワイン3杯も飲んでしまったのです。お酒ならではのふわっとした心地よさに、判断力も大鈍り。しかしこの後、助産師さんの言いつけを守らなかった私にまさのバチが当たったのです。 子どもが発熱! 役立たずの酒おっぱい非日常を楽しんだあと嬉々として家路につくと、なんと乳飲み子が38度の発熱! しかし、最強アイテム・おっぱいが使えません。ミルクをあげても、抱っこをしても、子どもはグズグズしておっぱいに顔をこすりつけてきます。私は「ごめんよぉぉ……」と申し訳なく思いながら、この日は徹夜で抱っこしました。8時間後に耐えきれず授乳してしまいましたが、「大丈夫かなぁ……」と内心ハラハラで、断酒時の何倍もストレスを感じるはめに。私はこれに懲りて、断乳まで禁酒を決意したのでした。 「飲酒はすすめられない」という助産師さんの助言をちゃんと守っていれば、こんなことにはならなかったのに……という、授乳中の飲酒失敗エピソードでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:吉田麻里関西在住。1歳と3歳の兄弟を育児中。夫は激務で、実家は遠方、いわゆるワンオペ育児を遂行中。趣味は、お金をかけずに楽しむ方法を模索すること、街歩き、日本酒のきき酒。
2019年12月23日初めての出産の場合、出産予定日が近づくにつれて会陰切開について不安を感じる方も多いのではないでしょうか。陣痛の痛みで会陰切開は痛みを感じないって本当? 絶対に切らないといけないの? そんな思いを抱きながら、なるべくなら会陰切開を避けたいと思って妊娠中から努力していた私の体験談をご紹介します。 会陰切開を回避する方法私はできるだけ会陰切開をしたくないと思っていました。そこで、出産前からインターネットや本などで得た情報を参考に、会陰の柔軟性を良くすると言われるケアを始めることにしました。 妊娠中期ごろから、ナプキンにオイルをなじませて会陰にあてるオイルパックに始まり、入浴中は会陰をもみほぐすようにマッサージ、お風呂上りにも会陰に円を描くようにオイルマッサージをしていました。なお、妊娠後期には陰部がむくんでいたのでこのマッサージで少し解消することができました。 出産時の陣痛の痛みは想像を絶するレベル陣痛が来ていよいよ出産の日です。陣痛を例えるなら、生理痛のような痛みがどんどん増していき、最終的には大声で叫ぶほどの痛みに変わりました。股間も激痛が走り、陣痛が来るたび体をくねらせて苦しみました。さらにはいきむタイミングになると、いきむことで会陰どころか肛門まで裂けそうでした。 それでも、この苦しみから解放されるには赤ちゃんを産むしかなく、もう会陰が裂けようがお構いなしに、最後は力いっぱいいきんだことだけは覚えています。 会陰切開し、裂けたところも数カ所縫合ようやく赤ちゃんの頭が見えたところで、助産師さんが医師を呼び、手際よく会陰切開がおこなわれました。陣痛と出産の痛みで、会陰部分はヒリヒリと痛みの絶頂にある状態でした。出産の最後のステージは何もかもがとにかく痛く、この期に及んではどんな痛みにも耐えるしかないのだと悟りました。出産後は、麻酔をして縫合してもらいましたが、会陰切開した場所以外にも私は数カ所が裂けていたそうです。 いくら予防をしていても切るときは切るし、裂けるときは裂けてしまうようです。あの場では覚悟を決めるしかありませんでした。ちなみに私は産後2週間くらいで会陰部の違和感は薄れ、1カ月健診のころにはほとんど気にならなくなりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:sawawa著者:佐藤あおい海外在住の一児の母。主に妊娠・出産・海外子育てなどのジャンルで、自身の経験を元にライターとして活動中。
2019年12月23日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年12月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、アナウンサー、女優、ヨガインストラクターなど、6名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表 高橋真麻(38歳)フリーアナウンサー 妊娠発表:2019年12月3日(1人目) 出産予定日:2020年5月ごろ ブログ・SNS:高橋真麻オフィシャルブログ 松本莉緒(37歳)女優・ヨガインストラクター 妊娠発表:2019年12月3日(1人目) 出産予定日:2020年 ブログ・SNS:Instagram(@matsumoto_rio1022) #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}石橋杏奈(27歳)女優 ※夫は松井裕樹(24歳)プロ野球選手 妊娠発表:2019年12月10日(1人目) 出産予定日:2020年春ごろ ブログ・SNS:Instagram(@annaisbs_92)広瀬麻知子(32歳)アナウンサー※夫は河井陽介(31歳)サッカー選手 妊娠発表:2019年12月16日(1人目) 出産予定日:2020年春宮崎瑠依(36歳)女優※夫は荒波 翔(33歳)元プロ野球選手 妊娠発表:2019年12月17日(1人目) 出産予定日:2020年夏 ブログ・SNS:Instagram(@ruimiyazaki)パパになる芸能人・有名人 光永亮太(39歳)シンガー・ソングライター 妊娠発表:2019年12月3日(2人目) 出産予定日:2020年1月末 ブログ・SNS:Twitter(@MitsunagaRyota)今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2019年12月23日40歳を過ぎると日焼け止めクリームを塗っていてもシミやソバカスだらけになることも。冬にうっかり何も対策をせず、シミを作って苦労した経験のある編集長・二階堂美和(47歳)が「塗る」だけではない方法で日焼け止めをする方法を紹介します。 ズボラな私にぴったり!体の中から日焼け止め対策スキー、スノボ、ゴルフ、夏フェス……、1年を通して外で過ごすことが多い私。日焼けはシミやソバカスだけでなく皮膚の老化を早めると言われているので、皮膚に「日焼け止めクリーム」を塗るだけでなく、日焼け予防に効果的なサプリを飲んで、体の外と中から対策をしています。 日焼け止めクリームは2~3時間に1回塗り直す必要がありますが、ズボラな私には無理な話。「飲む日焼け対策」ならクリームを塗り直す手間がなく、日焼け止め効果が得られるので私にぴったりな方法と言えます。 日焼け止めだけではなく風邪予防にもなるビタミンCを摂取 一日中、外にいて紫外線を浴びた日に飲んでいるのが美白効果のあるビタミンCを配合している「リポスフェリックビタミンC」。1包で1000mgのビタミンCを摂取でき、吸収率がいいのが特徴です。 このビタミンCは袋に入ったゼリー状のタイプなのでツルっとそのまま飲んでもいいのですが、少し苦みがあるので水と一緒に飲むと飲みやすいです。ビタミンCなので日焼け止めのほかにも風邪を予防する効果があるのか、これを飲み始めてから風邪をひかなくなりました。疲れがひどい日にも飲むようにしています。「リポスフェリックビタミンC」(30包・3,690円) 外出する30分前に1粒飲むサプリもう一つ、飲む日焼け止め対策として飲んでいるのが、美容皮膚科の先生にすすめられた「ヘリオケアウルトラDカプセル」。「飲む日焼け止め」として有名なサプリです。 真夏の炎天下の日の外出時は「ヘリオケアウルトラDカプセル」+日焼け止めクリームで徹底的にガードしています。このサプリは4時間だけしか持続しないので、外出する30分前に飲んだら4時間おきに飲むようにしています。値段はちょっと高く感じるかもしれないですが、ワンシーズン持つのでコスパはいいかなと思います。 「ヘリオケアウルトラDカプセル」(30粒入・6,264円) まとめ日焼け止め対策というと肌に「塗る」方法を思い浮かべがちですが、飲む方法もあります。日焼け止めクリームは汗で落ちたりして塗り直す必要があったり、ベタベタしたりするけれど、「飲む日焼け止め」サプリは飲むだけなのでどこでも持ち歩けて便利。これからはより一層、体の外と中から日焼け止め対策をして、肌を守っていきたいと思います。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:橋本 優子8歳女児、6歳男児の母。出版社勤務を経て、出産を機に看護師資格を取得。病院に勤務したのち、看護師編集者に。ファンメディケーション株式会社所属。
2019年12月22日こんにちは、保育士の中田馨です。ママたちから「家ではトイレの失敗ばかりなんですが、保育所ではできているんですよね?」と質問を受けることがあります。ママとしては「できるはずのことが、どうして家でできないの?」と不思議に思うのだと思います。 今日は保育所ではトイレに行けるのに、家ではおもらしをしてしまうことの考えられる理由と対処方法を話します。 家でおもらしをしても怒らない保育所でトイレに行けているのだから「家でもできるはず」とママが思うのは、当然のこと。ですので、「おしっこはトイレでして!」「またおもらしをしたの?」と言ってしまうかもしれませんが、その言葉はグッとこらえましょう。なぜなら、怒ったり注意したりすることが、子どものプレッシャーになってしまうことがあるからです。 おもらしをして「あ、出ちゃった」と一番感じているのは子ども自身です。おもらしをしたときは、「おしっこ出たのね。着替えよう」「着替えてスッキリしたね」とそれだけでOK。毎回のことになると思わず一言、言ってしまいそうになりますが、そのときにする行動を伝えるだけで十分です。 おもらしするときはどんなときかを検証してみる子どもがおもらしするのは、どんなときかを考えてみると、おもらしの理由が分かるかもしれません。例えば、遊びやテレビに集中しているとき、起きたとき、お出かけする前、ごはんのあとなど、決まったタイミングでおもらしをする場合は、トイレに行くタイミングが遅かったということになります。いつもおもらしする少し前の時間が、その子にとっての「トイレのタイミング」かもしれません。 また、ママが弟や妹のお世話をしているときにおもらしする子は、「私のことを見てほしい!」という愛情の欲求の場合もあります。子どもがおもらしをするそのときの場面だけを切り取らず、おもらしをする前後の状況も見てみると、おもらしをする理由と子どもの気持ちが分かります。 保育士に保育園での子どもの様子を聞いてみるせっかく保育園に行っているのですから、「保育園でできているのに、家でできないことを悩んでいる」と保育士に打ち明けてみましょう。トイレに行くときは嫌がらず行けているのか? どんな流れでトイレに行くのか? 子どものトイレのタイミングは? などを聞いてみてください。 保育士はママと一緒に子育てをしている強い味方です。話しているうちに、課題点や新たな気づき、解決方法などが見つかるはずです。もし、朝夕の送迎の時間に余裕があるなら、保育士に頼んで、トイレに行く様子を見せてもらいましょう。先生とママに見守られながらトイレに座ることで、「お家でもママとトイレに行こう!」という気持ちが芽生えることもあります。 保育園での生活リズムや声かけをまねする手始めにできることは、どのようなタイミングでトイレに行っているかなど、保育士のまねをすることです。「トイレに行きたいと言わない」というママもいますが、遊びに集中しているときに自分から「トイレに行きたい」という2歳児はほとんどいません。保育士は、その子の1日のおしっこの間隔を知り、生活の流れの中でトイレに誘う時間やタイミングを計算しながら声かけをしているはずです。 また、トイレに誘うときの声かけの方法、おしっこができたとき、おもらしをしたときの声かけの方法など、子どもがやる気になる保育士の声かけのテクニックを教えてもらい、まねすることからスタートです! おもらしをしてしまうと「これがいつまで続くんだろう……」という不安と焦りの気持ちになることもあると思います。でも、いずれはトイレでできるようになりますので、慌てず子どものペースに合わせつつ進めてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月22日今年も残りわずか。100均通のmono * tamaさん(@mono * tama)が1年を振り返り、2019年にダイソーで買ってよかったマイヒット商品5個を教えてくれました。数々の100均グッズを購入してきたmono * tamaさんが選んだ商品とは? ヒット①グレー×ホワイトの星柄がかわいい吸水マット 大好きな星柄の「吸水マット(スター)」。サイズは2種類で、洗濯できます。 サイズ約19×24cmのものは2枚入り。小ぶりなサイズなのでキッチンで邪魔になりません。ちょこっと食器類を乾かしたいときに便利なサイズ。 サイズ約30×40cmは1枚入り。約19×24cmのものの2倍以上のサイズがあります(写真右/上が約19×24cm、下が約30×40cm)。大きめサイズなので水切りかごの下に敷くのにぴったり(写真左下)。今まではタオルを敷いていたのでいいものが見つけられてよかったです! ヒット②100均食器を侮ることなかれ!高見えモノトーン食器 フランフラン風でおしゃれな「丸皿(ボーダー&ドット、約15cm)」。丸皿以外にもボウル、深丸皿、マグカップもあります。モノトーン好きにはたまらないデザイン。かわいいし、おしゃれだし、高見えだし、大満足です。全部そろえたいくらいかわいいけど、丸皿4枚だけで我慢しておきました。 会津塗の「会津塗羽反鎬椀」。みそ汁などにぴったりの汁椀です。ホワイトとブラウン系もありましたが、ブラックを購入しました。マットな質感で高級感があります。食洗機、レンジOK。安心の日本製です。100均とは思えないクオリティに大満足です。ダイソーオリジナル商品。 「多用丼(レース彫)」はなんかほっこりするかわいさ♡ レース彫とのことですが、ニットみたいですよね。かわいすぎる~。直径約12×高さ約7.2cm。食洗機、レンジOK。ダイソーオリジナル商品。 ヒット③モノトーンでかわいくて便利なトラベル収納ポーチ 「そのまま洗えるトラベル収納ポーチ」は、一番大きいサイズの32×30cmが一番人気なのかいつも店頭になかったのですが、久しぶりに見かけて店頭にあった2つを買い占めました。見かけたときに買わないとすぐに売り切れるレア商品です。 このまま洗濯機に入れて洗えるので便利! 普段使いにもいいですが、旅行に持参して家に帰ってからポーチのまま洗濯機にポン!と入れられるのはラクチンでした。ダイソーオリジナル商品。 ヒット④肩がポコッとしない&すべりにくいハンガー 見た瞬間、これは買い!と即購入した「ハンガー38cm6本」。6本セットでコスパ最高なんですが、めっちゃ優秀なんです。 一般的なハンガーと比べて、肩のカーブ具合が絶妙で、ボコッと跡が残りにくいんです(写真左上)。ハンガーの上部がギザギザですべりにくく、凹みもあるのでキャミなどがずり落ちません(写真右下)。下部の突起にはボトムスがかけられ、フックに溝があるから細いランドリーロープにもかけられます(写真右下)。安心の日本製。はい、優秀です。もっと買い足さそうと思います。ダイソーオリジナル商品。 ヒット⑤収納に大活躍するPPバッグ 収納に使える大きめのバッグを探していて、「PP バッグボーダーグレー」をお試しで一個買ってみました。ダイソーオリジナル商品。 決め手になったポイントは大容量、ファスナー付き、持ち手つき、マチが大きい、モノトーンであること。大きいのでたくさん入ります。グレーボーダーは優しい色合いでいい感じ。1個使ってみて、とても良かったので追加で2個購入しました。 押し入れやクローゼット収納にとっても便利です。かさばるアウター、毛布、タオルケット、薄手の毛布、シーズンオフの洋服、残しておきたい子どもの絵や工作などなどいろんな収納に大活躍! 使わないときはたためるところもGOODです。2個追加購入しましたが、もっと買い足そうと思っています。売り切れの店舗もあったので見つけたら即買いですね。 今年、ダイソーでいろいろなアイテムを買った中から特に「買ってよかった!」と思ったものを5個紹介しましたがいかがでしたか? 100均グッズのお買い物の参考になればうれしいです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る mono*tama(@mono_tama3)がシェアした投稿 - 2019年12月月3日午後2時43分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:mono * tamaセリア、キャンドゥ、ダイソーが家の近所にあり、100均パトロールが日課。そのパトロールの成果をブログやInstagramで発信している。Instagram:@mono_tama3ブログ:セリア*キャンドゥ*ダイソーがご近所さん~★モノトーン&ドットに癒される★~mono * tama
2019年12月22日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 かなり周りに助けられたな~と思います。クッションも本当に助かりました! にしても、陣痛中は本当に動けないですね……。ひどい生理痛のような痛みでしたLDRに行ってからは、ほぼずっと看護師さんか助産師さんがついていてくれたので、すごくありがたかったです。病院スタッフがいなくても、こうじ氏が付き添いでいるし。 これ、付き添いなしのスタッフに放置される感じだったら、かなりつらかっただろーなと思います……。そんなシチュエーションで出産されている方も多いと思いますので、恵まれました! 私が入院した産院の場合ですが、推奨されていたアイテムは3つで、「飲み物」・「ペットボトルストロー」・「リップ」の3つだった気がします。 ペットボトルストローは100均で調達しました!リップは使わなかったものの、唇カラッカラになりましたので持って行った方が良いかと思います! 入院セットがあったので、他は特に必要ありませんでした~! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2019年12月22日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 こんな反応初めて見たー! やはり男の人が怒ると必要以上に恐怖を感じるものなのかも……? この件で、なあさんはそまを叱れなくなりました。ぷっwww 私の父がとても怖い人だったので、なあさんにはやさしいお父さんになってほしい……叱るのは私の役目になりそうです。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年12月22日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「か」止めネームをお届けします。賢くスタイリッシュな印象になる「か」止めネーム。よみランキングTOP10をご紹介します。 1位:いちか2019年よみランキング9位にランクインしたのは、「いちか」。昨年17位から一気にランクアップし、今年はトップ10入りを果たした注目の名前です。名前ランキングにも、38位「一花」、39位「一華」と2つの「いちか」がランクインしています。「いち」という響きが「初めての」「ひとつの」といった意味を連想させ、オンリーワンな印象を受ける名前です。 2位:ほのかよみランキング11位にランクインしたのは、「ほのか」。「ほのか」は、色や光、音などをかすかに感じる様子、ほのぼのとした暖かさを感じられる様子を表す言葉。あたたかく優しいイメージで、癒し系の女の子に育ちそうな名前です。 3位:ももかよみランキング34位にランクインしたのは、「ももか」。「もも」は春に可憐な花を咲かせる「桃の花」を連想させ、その響きからもかわいらしく華やかなイメージに。きりっとシャープなイメージを持たせる「か」をつけることで、全体のバランスが良くなっています。 4位:はるかよみランキング40位にランクインした「はるか」。「はる」という響きが「春」を連想させ、麗らかであたたかいイメージに。「はるか」という全体の響きは「遥か」という単語も連想させ、広く伸びやかな印象も与えます。有名人では、女優の綾瀬はるかさんが同名です。 5位:ふうかよみランキング41位にランクインしたのは「ふうか」。「ふう」という響きがかわいらしく、空気を含んだやわらかい音。そこに「か」をつけることで、安定感や落ち着きをプラスしています。昨年55位から10ランク以上アップした「ふうか」は、今後さらに人気が出そうです。 6位:ゆいかよみランキング43位の「ゆいか」が6位にランクイン。「ゆい」という響きは男女ともに人気です。「ゆい」は「結」という漢字を使うことが多く、人の縁や心の結びつきを感じさせる字。「ゆい」という響きもかわいいです。 7位:りんかよみランキング48位に入っているのは、「りんか」。「りん」という響きが、鈴の音色を連想させてかわいらしい印象に。また、「凛」という漢字を使うことも多く、聡明で自立したかっこいい女性像も連想させます。かわいらしさとスタイリッシュさ、どちらも併せ持った名前です。 8位:ゆうかよみランキング78位の「ゆうか」が8位にランクイン。「ゆう」という響きが、伸びやかで優しいイメージ。女性らしい明るさ、品の良さを感じさせる名前です。有名人では、最近妊娠を発表したタレントの優香さんが同名です。 9位:あやかよみランキング87位にランクインしたのは、「あやか」。名前ランキングでは、88位に「彩花」が入っています。「あや」という響きが、どこか古風で上品なイメージ。有名人では、歌手の絢香さんが同名で活躍されています。 10位:るか97位にランクインしたのは、「るか」。今年初めてランクインした名前です。ら行の音を使うことで、みずみずしく麗しいイメージの名前に。「るか」という二音の響きが美しく、新鮮な印象。これからさらに人気が出そうな名前です。 女の子に人気の「か」止めネームは、バラエティ豊かで個性的な名前が多い印象でした。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/岩崎未来
2019年12月22日SNSでおいしいと話題になっている、セブン-イレブンで買えるシャトレーゼのアイス。編集部で試食してみた感想をお伝えします! 搾乳から3日以内の牛乳を使ったアイスクリーム セブン-イレブンで購入したのはバーアイスの「シャトレーゼおいしさそのまま牛乳バー/牛乳バーコーヒー」の2種類。搾乳から3日以内の牛乳を使用していて、牛乳本来のコクとすっきりとした味わいが楽しめるそう。食べる前から期待が高まります! 価格は1本100円とコンビニアイスとしてはお手ごろ。サイズは63mlとやや小さめです。 フレッシュで濃厚な牛乳の味がたまらない~! まずは「シャトレーゼおいしさそのまま牛乳バー」を実食。搾乳から3日目以内の牛乳を使用しているというだけあって、とてもフレッシュかつ濃厚な牛乳の味が感じられました。甘みもあっておいしいのですが、甘ったるくなく後味がスッキリ! 口溶けはとても滑らか。シャーベットのようなひんやり感はないので、冬に食べるアイスとしてぴったりな感じがしました。やや小さめのサイズ感も食べやすく、食事のあとやお風呂上がりなどにちょうどいい感じです。 エネルギー109kcalで炭水化物12.4gとカロリーと糖質はそんなに多くはないので、罪悪感なく食べられます。 コーヒー味はコーヒーのほどよい苦みが味わえる 次は「シャトレーゼ おいしさそのまま 牛乳バーコーヒー」を実食。 牛乳のミルキーさがありつつも、コーヒーのほどよい苦みもしっかり味わえます。こちらも後味スッキリでおいしいです♡ エネルギー104kcal、炭水化物12.5gと「牛乳バー」とほぼ同じくらいです。 牛乳バーも牛乳バーコーヒーもどちらもミルク感たっぷりで大満足♪しかも1本100円でコスパも良し! シャトレーゼの店舗が近くになくてシャトレーゼのアイスを食べる機会がなかった方、セブン-イレブンで試してみてはいかがでしょうか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年12月22日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。 くぴこ生後6カ月、年賀状のシーズンが近づいてきた冬の日、去年の年賀状を整理しながらこんな話になりました。 例年イラストなどの年賀状で済ましていましたが、今年はわが家に新しい家族が増えた年。 できることなら、親しい人や親族くらいには、新年のあいさつと合わせてくぴこを紹介できたら……。でも口唇口蓋裂の手術前の状態では、それも叶わないままでした。 夫は以前、会社で経験した複雑な思い出もあるので、娘の写真を見せてと言われても言葉を濁したり、断り続けていたそうです。でも、お祝いを頂いた上司や事情を知らない親族から、重い深刻な病気なんじゃないかと余計に心配されたり、気をつかわれたりすることが気がかりでした。 夫の悩みを聞き、なんとかしたいと思った私はあることに気づき、とある方法で年賀状作りに取り組むことにしました!2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年12月22日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、3歳の子育て中です。小児科の受診で多い訴えでもあり、乳児健診でよく質問されることもある「赤ちゃんの嘔吐」。1回の嘔吐でも病気じゃないのか、脱水にならないのかと、いろいろ考えてしまいますよね。今回は、なるべく慌てずに、でも受診のタイミングを逃さないためのコツをお伝えしたいと思います。 赤ちゃんが嘔吐しやすい理由は…?生後3カ月くらいまでの赤ちゃんは、元気でもよく嘔吐します。それは、ミルクが食道を通って胃に入っていくときに、胃の入り口の噴門(ふんもん)が大人よりも逆流しやすくなっているため、構造的に嘔吐をしやすいのです。 また、赤ちゃんは自分のおなかに対して、大量の母乳やミルクを飲んでいます。赤ちゃんには嘔吐をしやすい状況がいろいろと揃っているのです。だから、1回の嘔吐で慌てなくて大丈夫! 赤ちゃんは体の中の水分の比率が高く、脱水になりやすいです。でも、1回多量に嘔吐しただけでは脱水にはなりません。冬は小児科の外来は風邪の子がたくさんいます。嘔吐してすぐに受診すると、他の風邪をもらってしまうこともあるので、慌てずに対処していくことが大切です。 この嘔吐は病気?赤ちゃんの嘔吐の原因になる病気はたくさんありますが、ここでは大きく2つご紹介したいと思います。 1. 肥厚性幽門狭窄症(ひこうせいゆうもんきょうさくしょう)生後2週間から2カ月くらいの赤ちゃんに多い病気です。胃の出口である幽門(ゆうもん)が狭いために、ミルクが胃から先に進まないために嘔吐します。発症すると、母乳やミルクを飲むたびに毎回のように多量に嘔吐します。発症当初は元気ですが、栄養が入らないので、赤ちゃんは体重が減ってきます。 2. 胃腸炎代表的なものはロタウイルスやノロウイルス、アデノウイルスなどですが、それ以外にも嘔吐や下痢を起こす病原菌はたくさんあります。嘔吐があり、食欲が落ち、下痢をすることもあります。嘔吐が続く、水分が摂れないことが続くと、脱水になる危険があります。 嘔吐したときのケアは? まずは呼吸をチェック嘔吐をしたら、まず赤ちゃんの呼吸状態をチェックします。吐物が逆流して気管に入ってしまうことがあるからです。そして、口の中に嘔吐物がまだ残っていないかのチェックです。残っていたら、かき出してあげましょう。大事なのは、胃腸炎なら親も移ることがあることをお忘れなく。いつもと違う吐き方をしたら、まずは手袋マスクをつけて、ケアしてあげましょう。 縦抱きで様子をみる呼吸のチェックのあと、赤ちゃんがまだオエオエと気持ち悪いのが続いているようなら、縦抱っこで抱き上げて、背中をやさしくトントンしたりさすったりしてあげましょう。特に吐き気もなく、けろっとしているようであれば、嘔吐で汚れた衣類などを処理しましょう。 水分はすぐにあげなくてOK嘔吐をすると脱水が心配ですぐ水分をあげたくなるかもしれません。でも、1回の嘔吐ですぐ脱水になることはありません。赤ちゃんの機嫌をみて、元気がないようであれば、1〜2時間くらい何も口にせず様子をみましょう(私は自分の子どもであれば、4〜5時間くらい我慢させてしまったりします)。お腹が空いている様子がみられたら、本当に少量から水分摂取をしてみましょう。 水分は母乳やミルクでOK水分摂取は、まずはいつも飲んでいる母乳やミルクで大丈夫です。授乳が終わっている子であれば、白湯、麦茶、りんごジュース(乳幼児用)などを飲みましょう。まずは一口ずつから試してみて、15分経過しても再度吐かないようであれば、飲む量を増やしていきましょう。 受診のタイミングは? 1回の嘔吐では脱水にはなりませんが、それでも大人よりは脱水になりやすい赤ちゃん。水分をとっていなくても3~4時間しょっちゅう嘔吐が続くようであれば、一度受診をしましょう。あわせて、①下痢が半日で7-8回以上でる、②ぐったりしている、などの症状があれば、発症後半日で受診をしましょう。 元気で下痢などがなくても1回の嘔吐の量が多く、1日の吐く回数も4-5回以上が続くときは受診を考えてみてください。受診を迷った場合は小児救急電話相談(#8000)にご相談されてもいいかと思います。軽症だから何も処置されなかった、気がついたら脱水になっていて点滴になってしまった、など赤ちゃんの嘔吐は予測がつきにくいところもあります。救急相談などを利用して、慌てず対処できたらママやパパの負担も軽くなるのかな、と思います。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。Twitter:@kanoppeInstagram:@atama4970_yasuda
2019年12月22日過去に、出産間近の妊婦さんが救急車で運ばれている姿を見たことがありました。陣痛の痛みに耐えきれないのか、大声を出してパニック状態。その姿が衝撃的で、出産に対して恐怖心しかありませんでした。できれば声を出さずに冷静に出産したい。そう願って臨んだ私の出産は……? じょうずないきみ方って?助産師さんから、理想的ないきみ方は声を出さないほうがいいという話を聞きました。大声を出してしまうと体力が消耗するだけでなく、冷静さを失ってパニックに陥ってしまうこともあるからだそうです。 そのため、私も声を出すとしても冷静を保てる程度に抑えられたらいいな……と思っていました。とは言っても、そのときになってみないとわからないのが出産です。産院で指導のあったラマーズ法などの呼吸法を習得し、できるだけリラックスできる方法を模索していました。 いざ出産! 呼吸法なんて吹っ飛んだ?!とうとう陣痛がやってきました。陣痛が10~5分間隔の間は、習得した呼吸法でいきみ逃しをすることができました。 ところが、分娩台に上がり、子宮口が全開大になったとき、陣痛の痛みは最高潮で間隔も1〜2分ほどしかありません。あまりにも苦しい状況に、呼吸法なんて頭から吹っ飛んでしまいました。思わず「痛い!」と叫びそうに……。呼吸が荒くなった私を見て、助産師さんが「陣痛が来ている間、ウーと声を出してごらん」と教えてくれました。 声を出すことでじょうずにいきむことができた助産師さんに言われた通り、痛いときには「ウー」と声を出してみました。陣痛が和らいだときに、大きく深呼吸をします。次第に呼吸が整っていき、それがじょうずにいきむことにもつながりました。その後は、助産師さんのリードのおかげもあって、スムーズにお産が進んでいきました。 私がこの体験を通してわかったことは、何も声を出すことが悪いわけではないということでした。痛いから声を出すのではなく、いきみ逃しに声を出すことはむしろ良いことだったんだと感じた体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:sawawa著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年12月22日出産時にうんちも一緒に出ることがある、ということは事前知識として知っていました。でも、「そういう人もいるんだな」と、私はどこか他人事でした。しかし、無痛分娩で出産に臨んだ私にまさかのできごとが……! 当時の話をご紹介します。 「うんちしちゃうかも」と言っておく作戦身近に出産経験のある人がいなかった私は、インターネットで出産についてよく調べていました。そのなかでも気になったのは「出産時にうんちも一緒に出てしまった」という話です。「こんなケースもあるんだ……」と思ったのと同時にちょっぴり不安になった私は、夫に「出産時に排便してしまうこともあるかもしれないんだって」と伝えておきました。そうすれば、万が一出産時にそうなっても引かれることはないだろうと思ったのです。 無痛分娩のいきみ方が想像と違った?!いよいよ出産の日を迎えた私。分娩室でモニターを見て陣痛の波を確認する助産師さんの指示に従っていきむことになりました。しかし、いざいきむというときに、助産師さんからこう言われました。「うんちをするときのように、肛門に力を入れていきんでください!」そのとき、私は「えぇ!? そうしたら出ちゃうじゃん!」と思ったのですが、指示に従うしかありません。私はとにかく必死にいきみました。 もうどうにでもなれ……の境地だった!肛門に力を入れていきむと、やっぱり出てしまったようです。……うんちが。ボトッと用意されていた袋に落ちる音を聞きながら夫の顔を見ると、気づいていないのか気づかないふりをしているのか、真剣そのもの。「うんちしちゃった!」なんて冗談でも言える雰囲気ではありませんでした。 開き直っていきんでいると、助産師さんから「いきむのじょうずですね!」と言われて思わず苦笑い。結局私は無事にうんちと一緒に元気な赤ちゃんを産むことができました。 出産時にうんちをすることは思ったより恥ずかしくありませんでしたし、仕方のないことだったのだと思います。でも、私はこの経験によってちょっと肝が太くなったような気がしました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2019年12月22日年末年始はセールや福袋の販売、帰省や旅行、初詣など出費の多い時期です。そのため、適切な出費を心がけないと思いがけず使い過ぎてしまう可能性もあります。今回は、年末年始に買っていいもの・ダメなものについてお伝えします。あくまでも一般論ですので、店舗や地域、商店街等によっては当てはまらないケースもあることをご承知おきください。 なるべく早めに買っておいたほうがいいもの【1】帰省や旅行、初詣などで利用する切符年末年始に予定が決まっている場合で、長距離の移動をする鉄道・バス・飛行機・船等利用する場合には、早めの予約が必要です。JR(新幹線、在来線特急など)の指定席であれば、1カ月前から販売しています。航空券も早期の予約であれば、通常運賃より安く購入できますが、購入できる席数の上限もあるので、予定が決まっている場合は早めの確保を検討しましょう。 また、初詣や旅行用の割引切符や往復乗車券を販売している鉄道会社もありますが、中には年内で販売を終えてしまうものもありますので、予定のある場合は駅や鉄道会社のホームページ等で割引切符の内容や販売時期・使用時期を確認するといいでしょう。 【2】食品(保存できる生鮮食品やおせち食材など)消費期限内に使い切ることが前提ですが、生鮮食品やおせち料理の食材はクリスマスが終わると価格が上がる傾向にあります。調理や冷凍によって保存期間を延ばせる食材やおせち料理の中で日持ちのする食材はひとまずクリスマスまでに購入できるものがあれば購入しておきましょう。 年始に買ったほうがいいものあくまでも必要なもの、欲しいものであることが前提ですが、福袋やセール品を上手に活用しましょう。【1】食品の福袋普段から利用する食品やカフェ・小売店等の食品中心の福袋であれば、無駄になることも少なく、価格も単品で買うよりお得になることも多いので、買うとお得になるケースがほとんどです。人気の高いものは並ぶのに時間がかかることや売り切れてしまう可能性があることもお忘れなく。 【2】中身の見える福袋数量限定や予約であるケースもありますが、すでに中身や内容が分かっている福袋は事前にお得な度合いが分かりますので、福袋の中では購入してもお得になる可能性が高いです。しかし、予算が足らずリボ払いにしたり、そもそも必要のなかったりするものの場合は、しっかりと優先順位を付けた上で購入するようにしましょう。 【3】数量限定のセール品・初売り品先着順は並ぶことが必須で、抽選であれば倍率が高くなることは前提ですが、数量限定の衣料品・電化製品等は客寄せの効果もあるため、ブランドやメーカー等にこだわりにない場合はかなり安く手に入る可能性があります。逆に購入できなかった場合に、別の商品を購入したくなる場合も少なくないので、購入できなかった場合はどうするかを事前に考えることが必要でしょう。 年始に買わないほうがいいもの【1】中身の見えない福袋地域の習慣や縁起物の意味合いで損得関係なく購入する場合は別ですが、中身や内容の確認できない福袋はあまりおすすめできません。近くに中身の見える福袋を扱っているお店がない場合は、インターネットのショップで取り扱っていないか、欲しいものがそもそも安く売っていないかを確認してみましょう。 【2】緊急性の低い電化製品引越しや急な故障で必要な場合は仕方ない部分もありますが、使っている電化製品を買い替えようと思った場合は、年末年始より2月~3月に購入すると同じものが安く買える場合や値下げに応じてもらえる金額が大きくなる傾向にあります。年末年始は財布のひもが緩みやすい傾向の反動で、2月は閑散期になりやすく、3月は決算前のセール期間であることも少なくありません。そのため、緊急性の低い電化製品は少し待ってから購入すると年末年始よりお得に購入できる機会が増えます。 年末年始は働く人も少なく、帰省や旅行で人の流れも変わり雰囲気が独特になる時期で、お店の様子や売り方も普段と異なるケースが多いです。そのためお店側も財布のひもを緩めようといろいろ対策をしてきます。必要なものや欲しいものをお得に買える時期でもありますが、不必要なものを買ってしまう可能性のある時期でもあります。上記は一般論ですが、優先順位をしっかりつけて、お得なお買いものをできるように心がけてください。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年12月21日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児が始まった。 首もしっかりすわったので、一泊二日の旅行へ行くことにした。んぎぃちゃん初めての長旅(車で2時間程度)! いつも立ち寄っていたSA、子連れで行くと初めて気づくことが多く、ベビールームや授乳室、キッズプレイエリアなど、すっごい充実してたんだなぁと実感!(これはショッピングモールなどでもそうでしたが) 当事者にならないと気付かないこといって、いっぱいあるんだなぁと、妊娠中から考えさせられることがたくさんあった。 妊婦になってはじめて街に妊婦がたくさんいることに気付く、ってね。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年12月21日業務スーパーに20年以上通っている、業務スーパー通の主婦舞さん(@mai_gyosugets)。そんな舞さんが「おいしい!」と太鼓判を押す冷凍スイーツを教えてくれました。おやつとしても食事としてもおいしい1品です! 目をひくピンクのパッケージで速攻カゴにIN 業務スーパーでいつもの冷凍スイーツ売り場を眺めていたら、パッと目をひくピンクのパッケージが! かわいい~、おいしそうと光の速さでカゴにINしました(笑)。その商品とは新商品「エッグワッフル」(12枚入り・248円/税抜き)。 業務スーパーの「ベルギーワッフル」(10枚入り・348円/税抜き)が大好き過ぎて何度も購入しているくらいワッフル好きな私ですが、この「エッグワッフル」も負けず劣らず超絶おいしいです! 卵を27%使用!ふんわり♡甘くて激うま~ ベルギー直輸入のワッフルで、名前のとおり卵がたっぷり27%使われています。パッケージには、自然解凍で食べられると記載があったのでそのまま食べてみると、しっとりしながらふんわりやわらかくもあり、甘くてちょっと素朴な味わいも♪ とにかくおいしくて、そのままでバクバク食べられます。 軽くトーストしてみました。加熱後すぐはやわらかいですが冷めてくるとサクサク食感になってこれもまた良し! 即リピ決定です! 甘い系から食事系までおすすめのトッピング4つ何もつけずに食べてもおいしいのですが、トッピングするとまた格別です。 トッピング①ホイップクリームと冷凍マンゴー、冷凍ブルーベリー はい、最高です! ちなみにホイップクリームは業務スーパーの「アマンディホイップクリーム」(258円/税抜き)。冷凍品で解凍して使うのですが、これもおいしいんですよ~。 トッピング②抹茶アイスとホイップクリーム 軽くトーストして温かいワッフルに冷たいアイスが溶けて「ひやあつ」感がうまい~! トッピング③マンゴーとクランベリーのクリームチーズディップ クリームチーズにマンゴーとドライクランベリーを混ぜ込んだ手作りディップです。間違いないおいしさ! トッピング④目玉焼きとソーセージとケチャップ 食事系アレンジも試してみました。これまためちゃくちゃ合う~。甘いワッフル生地に半熟の黄身とウインナーの塩気。甘じょっぱい味わいがたまりません! ワッフルは卵感たっぷりで、とにかく生地がおいしいんです。焼かずにそのまま食べるワッフルも、焼いて香ばしいワッフルも、どちらも超おいしいです。「ベルギーワッフル」も大好きですが、「エッグワッフル」も超お気に入り商品に仲間入りしました! 育児や家事の合間のおやつにいかがですか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る 舞(@mai_gyosugets)がシェアした投稿 - 2019年11月月5日午前3時22分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。Instagram:@mai_gyosugetsブログ:業務スーパーおすすめ商品ブログ
2019年12月21日念願の2人目妊娠! しかし、喜びも束の間……。切迫流産で入院、その後子宮口を縛る手術を受け、長期自宅安静に……。どんどん子宮頸管は短くなり、起き上がる時間は減り、ファミリーサポートを利用。それでも悪化し続け、最後は予定より早く里帰り……。第二子の妊娠期間、長男は我慢ばかりでした。 妊娠から出産までの道のり私は第一子(長男)を妊娠中に切迫早産で長期入院をしており、第二子妊娠では産婦人科の先生から子宮口を縛る手術をすすめられました。切迫流産、切迫早産にならないように家事は最低限にとどめ、歩くときはゆっくり歩くことを心掛けていました。 ところが妊娠15週ごろに出血があり、切迫流産で2週間の入院。出血が止まり、一時退院後、再入院し子宮口を縛る手術は無事成功。その後は自宅安静の日々が始まりました。 外に出られない長男は私の自宅安静期間、里帰り期間ほとんど家の中で過ごしていました。夫となら外出できたのですが、私たち夫婦の両親、ファミリーサポートでは大泣きして外出を拒否! 私が切迫流産で入院してから、長男も何かが違うことを感じ取ったのか、私と離れるのを嫌がりました。 外に出られない長男は我慢できずに家の中を走り回り、私は起き上がって止めることもできないので大声で怒ってばかり……。長男を怒ってしまったこと、思いっきり走らせてあげられないことを申し訳なく思っていました。 離ればなれで我慢長男が他に我慢していたのは、私や夫と離れたことです。私は専業主婦なので、長男は生まれてから私と夫どちらか必ず一緒にいるのが当たり前。ところが、入院で私と離れ、私の状態が悪化し、早めの里帰りで夫と離ればなれにもなりました。 私が入院中は面会に来るとずっと緊張していて、帰るときは大泣き。里帰り中に夫がくるとずっとべったり。帰るときは長男が大泣きしないように、夫はこっそり帰っていました。ファミリーサポートを利用して長男を外に連れ出そうとしましたが、私と離れるのを嫌がり、結局家の中で遊んでもらうだけでした。 長い安静期間、家族やファミリーサポート等の力を借りて妊娠38週で無事に元気な女の子を出産しました。長男はやきもちをやくこともありますが、妹ができたのを喜んでくれています。妊娠期間中は我慢ばかりさせて、つらい思いをさせてしまいましたが、2人目が生まれるまで長男とゆっくり関わることができたのはよかったと思っています。 著者:八木さつき2歳男児、0歳女児の母。ケアマネージャーの資格を取得。妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2019年12月21日年末年始は病院が空いていないところも多いもの。でも、そんな時に限って赤ちゃんが発熱…なんてことも。赤ちゃんを見ていて何か普段と違うな〜と感じたら、体調が悪いのかもしれません。平常時に熱を測って平熱を把握しておけば、そのときの熱の高さがどのくらいかわかります。そのうえで「熱がある」と判断した場合、ママがまずやるべきことは? 注意点や手順を解説します。 赤ちゃんが発熱したときのホームケア赤ちゃんの熱が上がり始めるときは、手足が冷たくなり、場合によっては震えが生じることがあります。お熱が上がっている最中は、掛け物をかけて保温してあげましょう。洋服を着せたり脱がせたりするのではなく、掛け物だけで調節することで、赤ちゃんの体力を必要以上に消耗させずに済みます。 調整・こまめにタオルで汗を拭きましょう・掛け布団の枚数を減らしましょう・肌着以外の服を脱がせたり、着替えさせましょう・寒がっているような場合は、保温を続けましょう・室温の調節も忘れずに クーリング・保冷剤をタオルで包んだもの等でクーリングしましょう。冷やすことで、赤ちゃんが気持ちよく休めます・赤ちゃんの手足が冷たかったら、靴下を履かせるなどして、温めます。熱ければ冷やす等、調節してあげましょう 水分補給・母乳・育児用ミルク・水・麦茶など、月齢に合わせてたものを、こまめに飲ませましょう 解熱剤の使用・医師に指示された処方の用法・用量・期限を必ずご確認ください 夜間に赤ちゃんが発熱したとき、受診するかどうか迷ってしまうこともあるかもしれません。そんなときは、#8000(子ども医療電話相談)に電話して相談してみましょう。小児科医や看護師さんから、お子さんの症状に応じた対処の方法やアドバイスをうけられますよ。 監修者:医師 葛飾赤十字産院院長 三石 知左子 先生東京女子医科大学小児科入局後、東京女子医科大学母子総合医療センター小児保健部門講師などを経て、現在、葛飾赤十字産院院長、東京女子医科大学非常勤講師。
2019年12月21日小5、小3、年中の3児のママイラストレーターの「たきれい」さん。小学生のお子さんはフリースクール・適応指導教室、保育園児の末っ子ちゃんは、療育に通っています。多様性が尊重される世の中を目指し、さまざまなことを発信する中で、今世の中的にも話題になっている生理について、「#お姉さんたちから生理アドバイス」というハッシュタグをつくり、多くの情報を独自に集めて、発信しています。 今回は、思春期前後の女の子や世のパパたちにも知っておいてほしい「ナプキンのこと」。そして、「生理中の夜の対策」についてご紹介します。 ナプキンについてナプキンはどこで買えるの? このほかにも、ネット通販や駅などの売店、商業施設などのトレイ内の自動販売機などでも買うことができます。 「ナプキン」の種類はいろいろナプキンの形や厚さ、素材のほか、香りの有無など、いろんなメーカーからそれぞれのシリーズ(例:ソフィ、ロリエなど)で販売されているので、ナプキン売り場には多種多様なナプキンが並んでいます。 生理中、ありがちな「血まみれ事件」 生理用のショーツをはいていても、血まみれになってしまうこと、ありますよね…。ショーツもお布団もシーツも汚れて、洗濯に追われ気分はどん底…。この、「血まみれ事件」を引き起こさないために、みんながやっている対策は…?! 生理中の夜の対策、みんなどうしてる?生理用品で漏れ対策する方法 お布団の上に+オンして漏れ対策する方法 <グッズ編>と<お布団編>の合わせ技を使えば、特に経血量の多い2、3日目の夜や、絶対失敗したくない日も安心して眠れるはず。たきれいさんのInstagramや公式サイトでは、随時生理ハック情報が更新されています。チェックしてみてくださいね! この投稿をInstagramで見る 【生理用ナプキンのとりかえ方】 フォロワーさんからいただいたアドバイスをもとに注意書きを足しました。 ローソン・ファミマで印刷できます。ユーザー番号:7WYBAG3DPM 詳しい印刷方法はこちらです okomemories.jimdo.comコンビニで印刷できるよシリーズ/生理用ナプキンのとりかえ方/ (プロフィールにリンクがあります)たきれい(@takirei2)がシェアした投稿 - 2019年11月月28日午後10時43分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/たきれい (Instagram:@takirei2)著者:イラストレーター たきれいイラストレーターで3人の子どもの母。多様性が尊重される世の中を目指しています。最近は子育てをきっかけに性教育問題にも興味を持ち始めました。書籍:性の絵本/おうちの人から辛いことをされているので助けて/保育園児くもくんの連絡帳たきれいのホームページ:
2019年12月21日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 献立を考えたり、量や硬さに気をつけたり、何かと手間のかかる離乳食。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第5回目は離乳食前編です! ここが大変① 朝は忙しくて離乳食を準備できない 調理いらずの食材を活用手間をかけなくても、パンやチーズ、果物といったそのまま食べられるメニューで十分です。大人の分から取り分けられる味噌汁やスープも便利です。また、ベビーフードを活用するのもおすすめ。硬さや味つけの目安の参考にもなります。 1〜2回食の時期ならば、朝は母乳や育児用ミルクにして、昼や夕方を離乳食にすると時間にゆとりができますね。極端な偏食ではない限り、毎食ごとの栄養バランスはこまかく気にしなくても大丈夫です。離乳食の栄養素は2~3日単位で考えます。他の食事で補いながら、バランスをとるように心がけましょう。 ここが大変② 食べこぼしが多く、後片づけが疲れる エプロン&敷物で負担を軽減服や床を汚したり、皿をひっくり返したり……赤ちゃんの食事の片づけは一苦労ですね。とはいえ、汚れるのが嫌だからといって、すべてお母さんが食べさせるのは避けましょう。赤ちゃんがスプーンなど道具を使う経験も必要です。ポケット付きや大きめのお食事エプロンをしたり、床に新聞紙や敷物を敷く対策をすると、着替え・後片づけの負担が軽くなります。 手づかみ食べは1品だけでもOK生後9カ月ごろになると見られる手づかみ食べも、触感を養ったり、自分で食べるための練習になるなど成長に必要なことです。食べる意欲が出てきた証拠と思い、パンやバナナなど汚されにくい1品だけでもさせてあげましょう。 ここが大変③ 好き嫌いが激しく苦手な食材を食べてくれない 赤ちゃんの好き嫌いは気にしなくてもOK好き嫌いのない子に育ってほしいという思いから、心配になる気持ちもわかります。しかし、赤ちゃんの味覚は未発達で、将来的な好き嫌いにはつながりません。味覚が形成されるのは3歳ごろになります。嫌いな物はおかゆに混ぜたり、食感を変えてみたりと工夫をしながら、気長に様子を見ていきましょう。無理に食べさせなくても、ある日突然食べるようになったりもします。 離乳食の目安量はあくまで参考程度に考えて食べる量も月齢や離乳食の進み方の目安がありますが、大人も一人ひとりで食べる量が違うように、赤ちゃんもそれぞれ違います。基本は食べたいだけ食べさせて構いません。目安量に達しなくても、体重が順調に増えているならば、その子にとっての適量と思って見守りましょう。 まとめ離乳食で疲れないために大切なのは、「離乳食は手抜きで作る」ということです。ママが一生懸命作れば作るほど、食べてもらえなかったときの不満は、つい赤ちゃんに向かいがち。お母さんが怖い顔をしてスプーンを口に持ってきたら、赤ちゃんは食事が楽しくなくなってしまいます。笑顔で食事の時間を過ごせるように、肩の力を抜いて取り組んでいきましょう。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2019年12月21日