ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1225/1288)
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 子どもができると洗濯物の量が一気に増えます。赤ちゃんのうちは大人と分けて洗濯をすると、1日2回以上回すことも......。まだ0歳の赤ちゃんは吐き戻しですぐに肌着が汚れ、1歳の長男は保育所で遊んでたくさんの汚れ物を持ち帰ってくるので、子育てで忙しい日々のなか、洗濯をすることが一番憂うつでした。 そんなわが家の悩みを解決するため、第2子出産後に購入した「HITACHIドラム式洗濯乾燥機」。家事がぐっとラクになった、その魅力を紹介します! スリムなデザインで見た目もおしゃれわが家ではドラム式スリムタイプ(シャンパンカラー)を使用しているのですが、スタイリッシュな見た目で場所を取らず、おしゃれな色合いで、洗面所がぱっと明るくなりました。 そんなスリムな見た目とは裏腹に、大量の洗濯物をきれいに仕上げ、洗濯機としてのお仕事をしっかりと果たしてくれる文句なしの商品です。 就寝前にボタンひとつで洗濯完了!わが家では1日の終わりに溜まった洗濯物を「ナイトモード」というコースで洗濯しています。ナイトモードは洗濯・乾燥ができ、標準コースよりも静かに運転してくれるので、子どもを寝かしつけた後でも回すことができて安心です。 翌朝、乾燥まで終わっている洗濯物をそのまま保育所の持ち物かばんに詰め、残りのものをたためば忙しい朝でもすぐに準備完了! 今まで洗濯物を干していた時間は別の家事に回したり、子どもと遊ぶ時間にあてることができ、自分にとってプラスになることばかりです。 ふわふわの仕上がりに大感動… 洗濯乾燥機の最大の特徴は、なんといってもふわふわの仕上がり。特にタオルのふわふわ感には本当に驚きました。長男も「気持ちいい〜!」とうれしそうにしてくれますし、赤ちゃんにも安心して使うことができます。 以前使用していた洗濯機は、洗い上がりがゴワゴワしていて、来客があるときにタオルを出すことが少し恥ずかしかったのですが、今はまるで新品のタオルを出している気分です! 家事と子育てに追われる日々のなか、この商品のおかげで時間のムダをなくすことができ、心に余裕が生まれました。そして、家事の負担が減った代わりに、家族の笑顔が増えました。金額は16万8,160円(税込み)と高額ではありましたが、それ以上に「時間」という大切なものを得ることができ、本当によかったと感じています。わが家の強い味方としてこれからも大切に愛用していきたいと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。
2019年10月05日今日は、育児がつらくて、育児放棄してしまいたくなったときに考えたいことについてお話しします。 慣れない育児の中、・産後うつのせいなのか不安でたまらない・自分の時間を子どもに奪われている気がしてしまう・子どもがちっとも寝てくれず泣いてばかりでイライラする・毎日の育児がうまくいかず気が滅入る・鬱々として虐待してしまいそうな自分がいるなど、このような状況が続き、子どもをかわいいと思えず、さらには、子どもを愛せない自分に嫌気がさして自己嫌悪になってしまうママは多いものです。 でも、自分を責める前にちょっと考えてほしいことがあります。 子どもを愛することができる人ばかりではないちょっと前に友人が「うなぎっておいしい?」と聞いてきたことがあります。わたし自身はうなぎが大好きですので「おいしいと思うよ」と答えました。「おいしくて有名だというお店に食べに行ったが、それでもおいしいと思えなかった」と友人はどうにも納得がいかないようでした。 友人は、“うなぎはおいしいと思うべきで、おいしいと思えない状況はおかしいのではないか”と思っている様子です。この話を聞くと、うなぎをおいしいと思わない人がいてもなんら不思議ではないと思う方がほとんどではないでしょうか。でも、これが「自分の子どもを愛せない」となるとちょっと状況が変わる感じがしてしまいますよね。まるで、人としての失格の烙印を押されてしまうように感じてしまう方もいるかもしれません。でも、産んですぐに子どもを愛せないことは、悪いことでも間違っていることでもありません。それはあなたのひとつの考え方であり、感性であり、人からあなた自身を否定されるものではないのです。 ましてや、出産後でホルモンバランスが崩れ、自分の体に変調がある中、大変な育児をしているのです。疲れがたまっていて、他のものに力や愛をそそげなくてもなんら不思議ではありません。まず、「子どもを愛せない」ということで自分自身を責めるのはやめましょう。そのように責めてしまうことも、自分を疲れさせてしまう一因になってしまいます。 “育児がうまくいっていない”という状況はない子どもを愛せないと思ってしまっているとき、心身ともに疲れきってしまっていることが多くあります。前述したように、ホルモンバランスの崩れや日々の育児で疲れやすい状況にあるママであればなおさらです。真面目で一生懸命なママほどストレスがたまりがち。そして自分を責めてしまいがちです。「一生懸命やっているのになんで!?」「どうしてわたしはうまくいかないの!」と思ったときは、ちょっと立ち止まって、思い出してほしいことがあります。“育児に正解はない“ということです。育児がうまくいっていないという状況はこの世の中には存在しないのです。世界に一人だけの赤ちゃんがいて、世界に一人だけのママ。その組み合わせの子育ては世界でたった一つです。正解はこれから赤ちゃんとママで作っていくものです。こうしなければならない、ああしなければならない、という考え方から自分を解放してあげてください。 ちょっとだけ自分の時間をつくろうとはいえ、まだ自力で生きていけない赤ちゃんを放っておくわけにはいきません。イライラして虐待や育児放棄をしてしまいたくなったら、各地域にある子育て支援センターや祖父母などの頼れる人にお願いして、一人の時間をつくってリフレッシュしてみましょう。育児放棄をしたくなるくらいがんばっているママほど、子育て支援センターなどに頼るのに罪悪感を持ってしまいがちですが、つらいときこそ、餅は餅屋です。リフレッシュして心身の疲れがちょっと取れたら、赤ちゃんに優しく接する余裕も出てくるはずです。 24時間拘束され、大きくなればさらに異なった難問にぶつかる、それが育児です。どんなに偉大に見えるママも、それぞれが手探り状態でおこなっているのです。自分を責めずに休憩をうまくとりながら、肩の力を脱いて赤ちゃんに向き合ってください。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年10月04日2児の母、あね子です。 メイ子に生理の説明をしたら、うっかりママ友を巻き込んでしまいました。 そのことをランチしたときに話し、ついでにみんなは生理のときどうしてるのかも聞いてみました。(ちなみにこのママ友たちはブログやってることも知っている仲良しです)ありのまま派。 パパの帰りが遅い家だと自分が子どもとお風呂入るしかないもんね。他には●なるべくパパと一緒に入ってもらう●あんまり気にしてなかったなど この日にいたメンバーは、人によってまちまちでした。隠してない人もいるってわかって安心しました。 なお、私は生理中に子どもとお風呂に入るとき、浴槽の死角を利用し、シャワーで洗い流す作戦でやってました。 がんばって隠してたな…… 次回で生理の話、最後です。 著者:イラストレーター あね子1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。ドタバタ出産&育児コミックエッセイ「正直余裕はありません。」(出版/KADOKAWA)書籍化。blog:「いっちょまえ姉妹を育てています」
2019年10月04日今人気のトレンドアイテムをご紹介するファッション企画。今回は高機能アイテムが低価格で買える、そしておしゃれ!と最近話題になっているWORKMAN Plus+(ワークマンプラス)の 「綿アノラックパーカー」に注目です! 大注目の「綿アノラックパーカー」今、女子の間で「WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)」が注目されているのをご存知でしょうか? 本格的なアウトドアで使えるだけでなく、ファッションアイテムとして、ワークマンプラスのアイテムを取り入れる人が増えています。 なかでも、今季注目したいのはパーカーです。トレンドファッションアイテムとして大人気でさまざまなブランドから続々発売されていますが、ワークマンプラスのパーカーで特におすすめしたいのが「綿アノラックパーカ―」です。 撮影/@sally1232015 なんと、アウターとは思えない1,900円(税込)というプチプラ価格ながら、防汚加工されているため汚れがつきにくく、綿100%で着心地も良いです。キャンプなどのアウトドアに適しており火にも強いので、「綿アノラックパーカー」を羽織れば焚き火の火の粉で大事なアウターに穴が空いてしまう…なんてことの予防にも◎! 高機能ながらも低価格なのが、さすがワークマンプラス! カラバリは「ベージュ×ネイビー」「オレンジ×チャコール」「ネイビー×レッド」「カーキ×ネイビー」のバイカラータイプが4色、「ネイビー」「カーキ」「マスタード」のワンカラータイプが3色あり、それぞれM~3Lサイズで展開されています。 パパとお揃いもおすすめ!撮影/@yukapikotaro ママはMサイズ、パパ用にLLサイズの2着買いをしたというyukapikoさん。キャンプの焚き火用に購入したそうですが、デニムやキャップなどと合わせてカジュアルな普段着としても使えているそう。 女子にはバイカラーが人気♡撮影/@sally1232015 フードと裾に絞り紐が付いていて、好みの絞り具合に調節可能。Mサイズでちょうどお尻がすっぽり隠れる長さとのことですが、この絞り紐で絞って、丈の長さを短くすることもできるそうですよ。 シンプルなパーカーなので、ロング丈のプリーツスカートやチュールスカートで合わせた大人かわいいコーデや、ワイドパンツ・キャップ・ウエストポーチと合わせたラフなコーデにもぴったりです。 ワークマンプラスの商品は、有名アウトドアブランドの半額近いロープライスなのに、プロも認める機能性があり、ここ数年で注目度が急上昇しています。この「綿アノラックパーカー」のほか、レディース用シューズなども販売されているので、お近くの店舗でぜひチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年10月04日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、うんちとの戦いからたくましく成長した僕のエピソードをお届けします。入浴時に子どもが「うんち」をお漏らししてしまい大慌て!これって子育てあるあるですよね、僕もこれまでたくさん子どもの「うんち」と戦ってきました。 子どもが生まれて間もないころ、浴槽が「うんちまみれ」になることが何度もありました。そのたびにうろたえ、大声で奥さんに助けを求めていたことを覚えています。ところが子どもが2歳になった今では、その扱いも慣れたもので、子どもの排便の予兆を敏感に察知し、トイレに間に合うかを計算!間に合わない場合はそのままお風呂場で済ませてもらい、僕がトイレに運ぶといった一連の流れがスムーズにできるようになりました。「大きいのが出たね、お風呂の外でできて偉いね」と子どもに対するフォローもバッチリ! 日々成長できているなと達成感すら覚えますね。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2019年10月04日今、ママたちが注目している100均グッズを紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回は100円ショップが大好きな3児ママ、せっちゃんさん(@100yenshoplove)に、売り切れ続出と話題のダイソー商品「アレンジポールシリーズ」について教えてもらいました! その名の通り、いろいろなアレンジができるポール! せっちゃんさんがダイソーで見つけた「アレンジポールシリーズ」は、300円商品の「アレンジポール」に、トレーやバーなどのパーツを自由に組み合わせられるという収納アイテム。パーツの組み合わせによって、洗濯物干しやハンガーラックなど、いろいろな用途に使えるそう! アレンジポールの取り付けは簡単。ポールを床に立てて天井まで長さを伸ばし、ストッパーをロックするだけで完了します。ポールの長さは155cm~255cmまで調節可能。面倒なネジ止めは不要、工具も不要なので、買ったその日にパパっと設置できちゃいます! アレンジ1.洗濯物干し せっちゃんさんがまず挑戦したアレンジが「洗濯物干し」。アレンジポールに100円商品の「アレンジ傾斜フック」を取り付けて設置するだけで、部屋干しスペースを作ることができます♪ かかった費用はアレンジポールにアレンジ傾斜フック3つで600円。とにかく安い! アレンジ傾斜フック1つの耐荷重は5kg。ハンガーをかける穴は8つあるので、衣類を8枚かけられます。取り付けるアレンジ傾斜フックの数によって衣類をガッツリ大量に干すことも、ちょこっと干すこともできて◎。気になるデッドスペースも有効活用できますね! アレンジ2.ハンガーラックせっちゃんさんが次に作ったのが、衣類をたっぷりかけられる「ハンガーラック」。200円商品の「アレンジバー」2本と、アレンジポールを2本使用しました。 まずはアレンジポール2本に、滑り止めのリングとフックを取り付けます。そしてアレンジバーの長さに合わせた距離にそれぞれ設置。あとはフックにアレンジバーを乗せるだけで完成です。 アレンジバーの下には小物置きとして100円商品の「アレンジトレー」も。総額1,100円でハンガーラックができちゃいました! アレンジバー1本の耐荷重は、長さ100cmで設置すると約50kg、長さ170cmで設置すると約30kg。短く設置すると収納スペースは小さくなりますが、耐荷重がアップします。アレンジトレーの小物置きも、ハンカチやアクセサリーなどのちょい置きに活躍しそうですね! アレンジ3.フラワースタンド なんと、アレンジポールは「フラワースタンド」にも変身するそう!使用したのはアレンジポール1本に、100円商品の「アレンジコーナートレー」4つ。トレーをはめてアレンジポールを設置すれば即完成です♪ アレンジコーナートレー1つの耐荷重は2kg。せっちゃんさんはそれぞれのトレーにポトスを置きました。こんなにおしゃれなフラワースタンドが総額700円で作れるなんて驚きですね! 「アレンジポールシリーズ」は、まさにアレンジ自在! パーツの組み合わせ次第でいろいろと応用できそうです。「ほとんど完売?」との噂もあるので、ぜひお近くのダイソーで探してみてください! せっちゃんさんのInstagramには、ほかにも便利な100均グッズがたくさん紹介されています。ぜひチェックにしてみてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。在庫状況等については直接店舗にお問い合わせください。 この投稿をInstagramで見る ⋆*せっちゃん*⋆さん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2019年10月月2日午前4時56分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)
2019年10月04日ママだって、美容院に行ったり買い物したり、赤ちゃんと少し離れる時間も欲しいですよね。気分転換以外にも、上の子の幼稚園行事のときなど、頼れる身内に預けることもあると思います。今回は、実家に赤ちゃんを預けたときに困ったことをお話しします。 乳酸菌飲料をたくさん飲ませようとした赤ちゃんがジュースを飲めるようになると、母は乳酸菌飲料を赤ちゃんに飲ませてくれました。小さな容器に入った乳酸菌飲料は、すぐ飲み終わってしまいました。すると母は、1日1本で十分な乳酸菌飲料を、赤ちゃんに何本も飲ませようとしたのです。 乳酸菌が体にいいのはわかっているけれど、甘さも結構ありますよね。1日に何本も飲んだら糖分の摂り過ぎなのでは? と、虫歯が心配になりました。 とにかく厚着をさせようとした母は涼しい季節になると、たいして寒くない日でも「寒いよね」と、赤ちゃんに洋服を着せようとしました。靴下を2枚も履かされていたこともあります。“洋服の枚数は、大人より1枚少なく、高齢者よりも2枚は少なく”と、何度も説明しましたが、なかなかわかってもらえませんでした。 また、母はくしゃみひとつで、赤ちゃんの風邪を心配します。真夏に赤ちゃんがくしゃみをしたときは、風邪を心配して扇風機やエアコンを止めてしまったこともありました。 とにかくいろいろ食べさせようとした離乳食が進んでくると、母は「これは食べられるの?」「これは?」と、いろいろな食べ物を出してくるので、「赤ちゃんせんべいならあげてもいいよ」と伝えました。すると母は赤ちゃんせんべいを大量に買い込んできてストックするように……。食べる様子がかわいいからと、何枚も食べさせてしまうので困りました。 赤ちゃんの小さな自己主張が始まってぐずることが増えた時期だったので、「泣いたときのご機嫌取りとして、とっておきのものにしておいてほしい」と頼みました。 じいじ・ばあばが子育てをしていた時代と今では何かしらギャップがあると思います。よかれと思ってしていることが今ではNGだったりすることもあり、赤ちゃんを大事に思うあまり、預けるのをためらう方もいるかもしれません。でも、やはりじいじ・ばあばは頼れる存在です。今の育児事情を説明しながら感謝の気持ちを持って接していけたらいいですね。著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2019年10月04日妊娠週数が進んで帝王切開で出産する可能性がでてきた妊婦さんのために、今回は予定帝王切開についてお話しします。 予定帝王切開とは?帝王切開は、母体の腹部を切開しておなかの中の赤ちゃんを出産する手術で、あらかじめ日時を決めておこなう場合を予定帝王切開といいます。妊娠経過中や経腟分娩の進行中に母子の状態が悪くなり、いち早く赤ちゃんを出産する必要があると判断されたときに緊急でおこなわれる場合は、緊急帝王切開といいます。 予定帝王切開になるのはどのようなケース?経腟分娩よりも帝王切開で出産するほうがお母さんや赤ちゃんへの負担が少なく、母体が手術に耐えられる状態であることを前提に、帝王切開はおこなわれます。 医療現場では、治療や検査、手術をおこなうための理由を「適応」と表現します。帝王切開の適応には、大きく分けて母体適応と胎児適応がありますが、状態によっては母体適応と胎児適応の両方があって帝王切開をおこなうケースもあります。医学的な適応がなく帝王切開をおこなうと、母体や新生児の合併症が増加することや、将来的に子宮破裂や癒着胎盤などのリスクが増加することがわかっています。そのため、母親にもおなかの赤ちゃんにも問題がない場合、経腟分娩(陣痛)の痛みを避けたいからという理由で帝王切開がおこなわれることはありません。 予定帝王切開の適応は以下の通りです。 【母親側の適応】・帝王切開の経験がある・子宮手術後・児頭骨盤不均衡(母親の骨盤に対しておなかの中の赤ちゃんの頭が大きい状態)・前置胎盤(子宮口に胎盤がかかり、ふさがれている状態)・心疾患、腎疾患、高血圧などの内科的合併症・HIV、性器ヘルペスなど、経腟分娩によって赤ちゃんに感染するリスクが高い感染症・子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮奇形などにより、経腟分娩が難しいと判断された場合など 【赤ちゃん側の適応】・胎位異常(骨盤位、横位など、おなかの中の赤ちゃんの頭が下になっていない状態)・双子や三つ子などの多胎妊娠・おなかの中の赤ちゃんの体重が4,000g(巨大児)以上と予測される場合・水頭症、髄膜瘤や臍帯ヘルニアなどおなかの中の赤ちゃんに異常があり、経腟分娩が難しいと判断された場合・前置血管(へその緒が胎盤ではなく赤ちゃんを包んでいる膜に付着し、血管が子宮口に面している状態) 予定帝王切開の日程を決定するのはいつ?妊娠後期(妊娠28週以降)に入ったら、母体の状態と赤ちゃんに起こる合併症を考慮して手術する日程を決めます。手術日が決定した後、手術前に必要な説明や検査などの準備をしていきます。 帝王切開をおこなう週数が早いほど、赤ちゃんの呼吸障害や低血糖などの合併症が起こりやすいため、分娩予定日近くに帝王切開をおこなうことが望ましいですが、手術予定日前に陣痛が始まったり、破水したりする可能性はゼロではありません。そのため、それまでの妊娠経過や前回の出産経験などを参考に、担当医による総合的な判断で手術予定日を決定します。 予定帝王切開に向けて事前におこなう検査や準備は?手術予定日が決定したら、医師が文書を用いて帝王切開の適応や手術の流れ、麻酔方法、帝王切開に伴う合併症の可能性、静脈血栓塞栓症の予防の必要性、輸血の可能性や合併症などについて説明をします。施設ごとに文書は異なりますが、手術同意書、麻酔同意書、輸血同意書などがあります。これらの書類は、説明を聞いた後に妊婦さんとその家族の署名が必要となる大切な文書でもあります。このような説明は、妊婦健診で外来を受診したときにおこなわれますが、麻酔の説明は麻酔科医によって入院後におこなわれる場合もあります。説明を聞いて、わからないことがあれば医師や助産師へ質問し、同意書の内容をきちんと理解し、納得したうえで同意書に署名しましょう。 帝王切開を安全におこなうために事前に検査が必要です。妊婦健診の際に、感染症や血液検査、尿検査などはおこなっているので、それらの結果も参考にしながら下記のような検査をおこないます。 ・血液検査:手術中の出血に対する準備や麻酔方法の決定のために採血をする・胸部X線検査:肺の状態や心臓の大きさをチェックする・心電図:手術中の出血や麻酔によって循環動態が変化しやすいため、事前にチェックする・下肢静脈エコー:肥満など下肢静脈血栓が生じる危険性が高い場合にチェックする また、手術中の大量出血に対する準備として、事前に自分の血液を採取して保存する自己血貯血をすることがあります。自己血貯血は、採血しておいた自分の血液を必要時に輸血するというものです。子宮筋腫や前置胎盤など大量出血が予想される場合は、自己血貯血について医師から提案されることもあります。 予定帝王切開 入院から退院までの流れは?予定帝王切開の場合、手術前日に入院することが一般的です。予定帝王切開の前日から退院までの流れの一例を紹介します。 【予定帝王切開前日】・入院・入院手続きなど・同意書など必要書類の確認・入院から退院までのスケジュールの説明・予定帝王切開に必要な物品の確認(術後の寝巻き、外科用の腹帯・着圧ソックスなど)・バイタルサインズ(体温・脈拍・血圧など)の測定・胎児心拍モニタリング・胎児超音波・前日より飲食不可 【予定帝王切開当日・手術前】・バイタルサインズ(体温・脈拍・血圧など)の測定・胎児心拍モニタリング・手術着に着替え、着圧ソックスを履く・点滴・手術予定時間が近づいたら手術室へ 【予定帝王切開当日・手術中】・名前、同意書等の確認・手術台に移動し、手術着を脱ぐ・心電図モニターなどのモニター類を装着・麻酔:帝王切開のときに使用する麻酔は、赤ちゃんへの影響が少ない脊髄くも膜下麻酔(脊椎麻酔)または硬膜外麻酔、あるいはそれらを併用しておこなうことが多いです。そのためお母さんの意識がある状態で手術がおこなわれます・膀胱留置カテーテル挿入・おなかの消毒・執刀:執刀開始後数分で赤ちゃんが誕生します。誕生の少し前にはおなかを押されるような感覚がします。生まれた赤ちゃんはすぐに助産師によって出生後の処置がおこなわれます・胎盤が出る・子宮、おなかの縫合 【予定帝王切開当日・手術後】・ベッド上で安静(飲食不可)・適時的にバイタルサインズ、出血量・全身状態のチェックがおこなわれます 【予定帝王切開後】・手術の翌日、膀胱留置カテーテル・モニター類などを外し、歩行開始・食事開始。同時に子宮収縮剤の内服開始・お母さんの状態に合わせて、赤ちゃんのお世話開始(授乳指導や沐浴指導などが入院中に予定されている施設が多いです)手術の経過が順調であれば術後6〜7日ほどで退院となりますが、入院期間は施設によって異なります。 予定帝王切開で出産すると決まったら確認すること施設によっては、帝王切開を受ける妊婦さんのために、経腟分娩で出産する妊婦さんとは別に母親学級や両親学級、個別相談をおこなうところもあります。入院から産後の生活の流れや手術後の痛みのコントロール、産後の授乳について予習できるのでぜひ利用しましょう。 下記のようなことを、事前に確認しておくと安心かもしれません。・手術で使用する麻酔方法、切開したおなかの傷のケア、術後の痛みについて・帝王切開を受けた母体に起こる心身の変化・手術中や手術後に受けられるケア(例:夫や家族の面会、赤ちゃんとの対面など)・帝王切開後の授乳や母子同室について・もし赤ちゃんがNICUに入院した場合に母親と赤ちゃんが受けられるケアについて・手術予定日より前におなかが張ったり異常が起きたりしたときの対応について また、病院の緊急連絡先や病院までの移動に利用するタクシー会社の連絡先を、妊婦さんだけでなく家族にもわかるように確認しておきましょう。 まとめ経腟分娩で赤ちゃんを産みたいと思っている妊婦さんが多いかと思います。その一方で妊娠の経過中に帝王切開となり、複雑な心境となる妊婦さんも少なくありません。しかし、経腟分娩も帝王切開もリスクがあり、喜びと不安が入り混じる出産に変わりありません。わからないこと、不安なことなどは担当医や助産師へ質問し、手術前後の流れや、麻酔、痛みのコントロールなど事前に知っておくと安心して出産の日を待つことができるでしょう。 ■参考文献・産婦人科診療ガイドライン産科編2017 ・ACOG committee opinion no. 761: Cesarean delivery on maternal request.Obstet Gynecol. 2019 Jan;133(1):e73-e77. 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月04日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級ベビーカレンダーが、令和生まれの赤ちゃん64,071人の名前を大調査! 令和ベビーの名づけランキング速報とトレンドをお伝えします。 「令和ネーム」の令和ベビーが増加!2018年生まれの赤ちゃん88,107名の名前を調査したところ、「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20名でした。約4,400人に1人というレアネームです。2019年の「令和ネーム」の赤ちゃんは毎月0~5名程度でしたが、2019年4月に新元号が発表されて以降、「令」の漢字を使った名前の赤ちゃんは毎月30名前後と約6倍に増加。元号が令和ベビーの名づけにも影響をしていることが明らかになりました。 【令和ベビー「令」のつく名前人数遷移】1月:0名2月:2名 (男の子2名)3月:5名 (女の子4名、男の子1名)4月:10名(女の子1名、男の子9名)…4月1日新元号「令和」発表5月:15名(女の子7名、男の子8名)…5月1日「令和」へ改元6月:28名(女の子12名、男の子16名)7月:36名(女の子19名、男の子17名)8月:28名(⼥の⼦16名、男の⼦13名)9月:28名(女の子14名、男の子14名) ちなみに、9月生まれの「令」がつく「令和ネーム」、女の子は「令愛(主なよみ:れいな)」、「令奈(主なよみ:れな、れいな)」、男の子は「令真(主なよみ:りょうま)」が多く使われていました。 令和ベビーの男の子“一文字ネーム”がトレンド!令和生まれの女の子に1番人気のあった名前は「陽葵」でした。次いで2位「紬」、3位「凛」という結果に。名前の響きや用いる漢字によって古風&和風なイメージを持つ“レトロネーム”が引き続き人気です。 男の子の名前ランキング1位「蓮」、2位「律」、3位「湊」、4位「樹」と、ランキングTOP4を“一文字ネーム”が占めました。7位には「蒼」もランクインしており、TOP10中半数が“一文字ネーム”。令和ベビーの名づけトレンドのひとつと言えそうです。 【令和ベビー】女の子「めい」、男の子「はると」が1位女の子のよみ1位は「めい」、2位「ひまり」、3位「あおい」でした。どれも数年連続年間ランキングTOP10入りしている人気のよみです。2018年の年間ランキングTOP10ランク外だった「いちか」(7位)、「つむぎ」(8位)、「ほのか」(9位)もランクアップしています。数年前に流行した「キラキラネーム」と呼ばれた難読ネーム旋風が落ち着き、“レトロネーム”が増えているようです。 男の子のよみ1位は「はると」、2位「そうた」、3位「みなと」という結果でした。人気のよみTOP10中、5つの名前が「〇〇と」とよむ“と止めネーム”で、4位に「ゆうと」、7位「あおと」、9位「ゆいと」がランクインしています。 【令和ベビー】女の子「花」、男の子「太」が1位令和生まれの女の子の名前で最も多く使われた漢字は「花」でした。続いて2位「莉」、3位「愛」と、近年毎年TOP10入りしている人気の漢字が、令和も引き続き人気の模様。 男の子の漢字ランキング1位は「太」、2位「翔」、3位「大」とこちらも数年年間ランキングTOP3にランクインしている漢字がよく使われていることがわかりました。【調査概要】調査期間:2019年5月1日(水)~2019年9月23日(月)調査件数:64,071件 (女の子31,541件/男の子32,529件)調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方
2019年10月04日Instagramでフォロワー8万人を超える「ニシカタ」さんの大好評出産エピソードに続き、退院後の育児エピソードをお届けします。自宅での生活が始まってみると……? やることがたくさんあったので、それを順番に片付けていってました。産前と同じ感覚でした。家事くらい全然できるってー!って謎にやる気に満ちてたんですよね。でも、産後は養生に集中すべきでした。今でも後悔しています。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年10月04日10月のイベントといえばハロウィン! 離乳食もハロウィンらしくしてみませんか? 今月は4回にわたって「ハロウィン」をイメージした離乳食レシピを紹介していきます! 今日は、9〜11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる「おばけの米粉パンケーキ」です♪ おばけの米粉パンケーキ 作者:yutomamaさん 材料(作りやすい分量)・米粉 ……100g・牛乳 ……150g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……4g・砂糖 ……少々(お好みで)・フードペンまたは無添加黒ねりゴマ 作り方① ボウルに米粉、ベーキングパウダー、砂糖、牛乳を入れてしっかり混ぜ合わせる。② テフロン加工のフライパンを中火で熱し、スプーンでおばけの形に生地を流し入れる。③ フタをして、片面のみ10分弱火で焼いて中まで火を通す。(もう片面は焼かない)④ 焼きあがったらフードペン、または無添加黒ねりゴマで顔を書く。 牛乳を育児用ミルクに変えてもOK! 赤ちゃんと過ごす初めてのハロウィンにぴったりのおばけパンケーキ。ぜひ作ってみてくださいね。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年10月04日こんにちは、保育士の中田馨です。将来「自立した心」を持つ子どもに育ってもらうためには「甘えさせる」ことが大切です。「甘えさせる」ことで、親に依存的にならないようになるのですが、具体的にどのようにすればいいのかを考えていきます。 「甘えさせる」と「甘やかす」の違い「甘えさせる」という言葉を出すと、よく比較されるのが「甘やかす」です。「甘えさせる」と「甘やかす」は一見同じような言葉に感じてしまいますが、実は大きく違います。 「甘やかす」とは甘やかすというのは、子どもがしようとしていることを、失敗しないように親が先回りをしてやってしまうこと。例えば、自分で靴下を履こうとしている子どもがいるとします。そんなときに、自分で履くと時間がかかるからと言って、先回りしてママが履かせるのは「甘やかす」です。甘やかすことを続けていると、自分でできるという達成感や、なかなかできないという悔しさなどを味わうことができません。 「甘えさせる」とは甘えさせるというのは、何か問題にぶち当たったときに「大丈夫だよ」と受け入れることです。前例で説明すると、自分で靴下を履こうとしている子どもがいます。なかなかうまく履くことができずイライラし始めました。そこで、「ママが少しお手伝いしようか」と声かけをする。これが「甘えさせる」です。少し手伝ってあげたあと自分で履けたら、子どもは「自分でできた」という自信がつきます。 「甘えさせる」が足りない子とは?「甘えさせる」というスキンシップを赤ちゃんのときからしている子どもは、十分に甘えてきたので、安心して一日を過ごすことができます。 実際に、保育現場で子どもたちを見ていると、お家で「甘えさせる」が少ない子は、保育士によく「抱っこをしてほしい」と訴えます。また、自分から進んで遊ぶことにも消極的です。自分が「甘えたい」という欲求を満たされている子とそうでない子は、心の成長に違いが出ることがあります。 自立した心に育てるためにママができることは?「赤ちゃんを甘えさせてあげましょう」といわれても、ざっくり過ぎて分かりづらいですね。そこで、ママが赤ちゃんにできることをお伝えします。 1. 赤ちゃんをほめる赤ちゃんに「イヤイヤ」という心が芽生えてくる時期になると、どうしても親がしてほしいことを押しつけてしまうことがあります。でもそこはグッとこらえて「そうか、イヤなんだね。イヤってよく言えたね」とほめます。イヤという気持ちを表現できることも成長のひとつです。そして、できることからチャレンジします。 例えば、おもちゃをかごの中に1個でも片付けられたらほめます。ほめられると赤ちゃんはできたことに自信を持つことができます。 2. 赤ちゃんを抱きしめるママとのスキンシップを十分に取ることが、やはり一番大切。スキンシップの取り方はいろいろありますが、まずは「抱きしめる」ことから始めてみましょう。赤ちゃんが甘えたいときはもちろんですが、そうでないときも抱きしめるというスキンシップを心がけてみてください。 ただ、1日中抱っこしているのではなく、一人遊びを上手にしているときはそっと見守るなど、メリハリをつけることも必要です。抱きしめられ、甘えるという欲求を満たされると安心し、自立していきます。赤ちゃんに「安心」の気持ちを積み重ねてあげましょう。 一人でできた経験を積み重ねるまずは、遊びの中から「一人でできた」経験を積み重ねていきましょう。「寝返りができた」「型はめを一人で入れられた!」「積み木を一人で1段積み重ねた!」このように分かりやすいこともそうですが、もっと小さいときから考えると「体の前で両手を組むことができた」「仰向けで足をつかむことができた」「うつ伏せで頭をグインとあげられた」というのも同じことです。赤ちゃんが一人でできたことをママが見つけてほめるのです。そうすると「一人でできた」という達成感を味わうことができます。日々の積み重ねが自立した心に育つことにつながります。 達成感を味あわせること、甘えさせ安心させること、ときには赤ちゃんの様子をじっくり見守り、できないことへの悔しさに共感すること、ママのこういった姿勢で赤ちゃんの心は「一人でチャレンジするぞ!」と育っていきますよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年10月03日2児の母、あね子です。メイ子が3歳くらいのときに、生理についてなんとなく教えてみましたが、小さかったので今は忘れてしまったようです。 先日トイレのカギをかけ忘れたときにエンカウントしてしまい(お風呂行く前にパンツの準備してた)もう一度説明することになったのですが……巻き込み事故発生!!! 「大人はみんな」とか言っちゃったから引っ込みつかなくなった。後日ママ友と会う予定だったので話すことに…。次回に続きます。 著者:イラストレーター あね子1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。ドタバタ出産&育児コミックエッセイ「正直余裕はありません。」(出版/KADOKAWA)書籍化。blog:「いっちょまえ姉妹を育てています」
2019年10月03日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 家事がもともと得意ではない私ですが、そのなかでも洗濯物を畳む作業が大嫌い。子ども服は特にちまちましていて畳みづらい……。そんなある日、Instagramで見つけたのが“洗濯物を畳まない”という方法でした。とても便利な時短術だったので紹介します。 “洗濯物を畳まない”とは?まず、洋服は干した状態のままそれぞれのハンガーラックに吊るします。ハンカチなど外でそのまま使う物のみきれいに畳み、他の物は各収納ボックスに軽く折ってしまい込むだけで終了です。“洗濯物を畳んで収納場所にしまう”という固定概念が崩され、目からウロコのラクちん術でした。実際にやってみると、それまで畳みづらかったベビー服や下着を畳むストレスがゼロになり、かかる時間と労力が驚くほど減ってうれしかったです。 おこなう際のポイント洗濯物を畳まない方法を取り入れる際、2つポイントがありました。まず、吊るすスペースを十分に確保することです。常時すべての衣類を吊るすことになるので、今まで以上に吊るすためのスペースが必要になります。わが家は置くタイプのハンガーラックを購入し、スペースを補充しました。次に、家族にも情報共有することです。場所さえ覚えてしまえば、子どもでも簡単に片付けることができるため、私も夫にお手伝いを頼みやすくなり、時短だけでなく分担にも効果的でした。 洗濯物を畳まなくなってから変わったこと洗濯物を畳むことをやめてからは、手持ちの服がぐっと洗練されました。畳まないことで収納スペースが限られ、また、あまり着ない服を把握できるようになったからです。“お気に入り”だけが手元に残っているため、コーデを考える時間も短縮されました。また、夫との喧嘩の回数も激減! 以前は、息子に気を取られ進まない家事……特に放置された洗濯物にイライラしていた私。よく隣でゴロゴロしている夫にあたって喧嘩になっていました。今では1分もあれば終わりますし、せっかく畳んだ洗濯物を息子にぶちまけられる心配もありません。時間のかかる家事が1つ減るだけで、心に余裕が生まれたのです。 この成功体験をきっかけに、他の家事においても「もっとラクになる方法はないか?」と考えるようになりました。手をかけたほうがいいこともありますが、極力肩の力を抜いて過ごして家事や育児を楽しくしていきたいと思っています。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:高橋さちこ1歳男児の母。新卒で営業職に就き、妊娠を機に退職。その後就活・保活に成功し、現在は働きつつ妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月03日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第15話、健診に訪れたキヨさんは、自然分娩か帝王切開かの選択を迫られます。こんにちは、キヨです! 私は低身長かつ持病があり、背骨の手術をしたことがあるので、妊娠前からかかりつけの先生に「自然分娩は無理かもしれない」と言われていました。ですが、産婦人科の先生からは、まさかの「自然分娩OK」発言が……! しかし、よく聞いてみると、やはり他の人よりリスクが高く、高確率で自然分娩からの帝王切開(しかも全身麻酔)になるだろうとのこと……。話の途中で「帝王切開でやってください!!」とお願いしました。 出産で恥骨結合が開いてしまうという「恥骨結合離開」の話はヒュンとなりました。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年10月03日出産の痛みとはどんなものなのか。人はわからないことこそ不安になりますよね。「出産はこの世の痛みじゃない」と周りからよく聞いていた私は、なおさら恐怖心がつのりました。また、陣痛以外に不安を感じていたのが「会陰切開」です。今回は、初めての出産で体験した会陰切開エピソードをお伝えします。 会陰切開ってどんな痛み?初めての出産を控え、会陰切開について不安に思っていた私。周りで出産を経験したことがある人にリサーチしたところ、初産で会陰切開をしたというケースが多いようでした。なかには、産後に会陰切開後の痛みで寝つけなかったというママも……。出産前は陣痛もさることながら、会陰切開もどんな痛みなのかと戦々恐々としていました。 会陰切開を忘れるほど陣痛が痛かった!いざ出産間近になると、陣痛の痛みに耐えることで精いっぱい! 先生が「麻酔をして会陰切開をするね」と言っていた記憶がかすかに残っているくらいです。 あれだけ会陰切開に恐怖を感じていたのに、「出産がスムーズになるなら早く切って!」と思う自分がいました。麻酔をしていたこともあり、私の場合、会陰切開の痛みはほぼありませんでした。痛みの感じ方はそれぞれですが、個人的には陣痛のほうが何倍も痛かったと記憶しています。 穴あき座布団が必須だった!産後、麻酔が切れると、会陰付近にズキズキとした痛みが。歩くのも座るのもやっとの状態でした。座ったときに会陰付近が痛いので、持ってきていた穴あき座布団が重宝しました。診察時も穴あき座布団を離さず持ち歩いていましたよ! 「この痛みはいつまで続くのだろう……」と心配でしたが、退院するころにはだいぶ痛みが落ち着いていました。私の場合、ほぼ痛みや違和感がなくなったのは産後1カ月健診のころでした。 近年では、できるだけ会陰切開をしない方針の産院が増えてきているようです。気になる方は専門家に相談をするのが一番ですね。みなさんの初めての会陰切開とその後はどんな様子でしたか? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年10月03日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はダイソーで見つけた、ダイソー×ミッフィーのコラボアイテムを教えてもらいました。 大型店舗のダイソーでミッフィーコラボに偶然遭遇 ダイソーとミッフィーのコラボについてうわさは聞いていたのですが、大型店舗のダイソーに遠征に行ったときに偶然遭遇! どれだけの商品が入荷していたのかわからないのですが、店頭に並んでいたものを1つずつ購入しました。 購入したのは、紙皿と紙コップ、割り箸、つまようじ、アルミホイル、クッキングシート、デザートカップ、紙ナプキン。 ほかに使い捨てのスプーンとフォークや色違いの紙皿などもあるみたいです。また偶然見かけたらぜひゲットしたいです。 王冠をかぶったクラウンミッフィー(勝手に命名)やダイカット(型で抜いたもの)紙皿はラストの商品でした。紙コップもそろえたかったなー。 割り箸は20本、つまようじは100本入り アルミホイルの柄は2種類ありました。一つはクラウンミッフィー、もう一つはオレンジ色や黄色、青色のシルエットのミッフィーでした。箱に窓がついているので中身を見ることができます。 アルミホイルやクッキングシートは商品窓から柄が確認できますが、この箱に入った割り箸は中が見えないので、どんな袋の柄なのか気になりますよね。そんな皆さんのために、中身をお見せします。 つまようじもお見せします。 ミッフィーがわんさか描かれていました。題して「わんさかミッフィー」(勝手に命名)。たくさん並んだミッフィーと鳥のイラストでした。 割り箸は20本、つまようじは100本入りです。 ペーパーナプキンは額に入れて飾りたいかわいさ ペーパーナプキンは、こんな感じ。ミッフィーがケーキを食べようとしている(?)イラストです。12枚入っています。 もう1種類のペーパーナプキンはこれ。ミッフィーの顔がど~んど描かれています。額に入れて飾りたいかわいさですね♪ クラウンミッフィーの紙コップが欲しくて、数日後に再びダイソーへ。紙コップは遭遇できなかったのですが、クラフト系のミッフィーの紙皿、紙コップやアルミホイルなどを追加購入しました。 コラボ商品のナインアップを見ると、「ピクニックシリーズ」という感じでしょうか?とてもかわいいのでもっと展開してほしいですね。赤ちゃんの離乳食用に紙皿や紙コップを使うと、お食事タイムがより楽しくなって、食欲もアップするかもしれませんね。私はかわいすぎて使えませんが(笑)。 ただひたすらかわいいミッフィーのコラボアイテム。別のアイテムを見つけ次第、購入したいと思います。ただ、大人気なので店頭に並んでいないところもあるようです。地域や店舗によって入荷が違うみたいなので、欲しいと思った方は完売なのか未入荷なのかを店舗に問い合わせてみるといいかもしれません。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 神本依央(いお)さん(@io_kamimoto)がシェアした投稿 - 2019年 9月月28日午前6時24分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。
2019年10月03日赤ちゃんが少しでも短い時間で寝てくれたらいいのに……。そう思っていらっしゃるママやパパも多いのではないでしょうか。今回は、わが家で実践している寝かしつけをご紹介します。 1.低月齢の時期はブランケットを活用赤ちゃんが低月齢の時期は、せっかく抱っこで寝かせても、ふとんに下ろしたとたんに起きてしまった……なんて経験ありませんか? そんなときにおすすめなのが、赤ちゃんを抱っこするときに赤ちゃんとママの腕の間にブランケットを1枚はさむこと! 赤ちゃんが寝ついたら、ブランケットを赤ちゃんの背中にはさんだまま、ふとんに下ろします。以前、赤ちゃんは背中の感覚が敏感だということを知り、この方法を試したところ、起きてしまう回数が激減しました! 2.後ろから前に向かって頭をなでなで赤ちゃんの月齢が上がってくると、添い寝で寝てくれるようになりました。添い寝では、おなかをトントンするといいとよく言いますが、私が効果的だと感じたのは「頭なでなで」です。 後ろからおでこに向かってなでることで、手がおでこに来たときに反射的に目をつむりますよね。目をつむる&頭をなでられる気持ちよさからか、わが家の息子はよく「頭なでなで」で寝てくれるようになりました。 3.寝る前のお風呂で思いっきり遊んでもらう!わが家では、「お風呂からあがったら寝る」というのが毎日の習慣。赤ちゃんが活発になる1歳半ごろからは、寝る前のお風呂の時間に思いっきり遊んでもらっていました。 ママのそばで遊んでいる間に、ママは体や髪を洗うことができます。お風呂で温まった体温が下がってきて眠くなるという効果も合わさって、寝る準備としてとても効果的でした。 寝かしつけに困っているママやパパはたくさんいらっしゃると思います。とくに初めてのお子さんだとなおさらですよね。いろいろな寝かしつけを試して、わが子に合う方法を見つけたいですね!著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月03日書店に行くと、赤ちゃん向けの絵本がたくさん並んでいます。なかには帯に“0歳から”と書かれている絵本も。当時、息子はまだおしゃべりもできなかったので、本当に赤ちゃんにわかるのかな? と思っていました。実際に読んでみると、母子ともにとても楽しむことができました! 本が読みたいけど、ひとりの時間がない!読書が趣味の私にとって、昼夜赤ちゃんの世話に追われている生活のなかで、一番のストレスは本を読めないことでした。書店には魅力的な本がいっぱい……。そんなときに絵本のコーナーで見つけた、“0歳から”の文字。 わが子に本は早いのでは? と半信半疑でしたが、とにかく本を読みたかった私は、カラフルな絵が描かれている絵本を購入しました。息子は生後7カ月、ちょうどおすわりができるようになってきたころでした。 “目で追う”→“指をさす”へと成長絵本を初めて読んだとき、私の顔と絵をさす指を交互に見ながら、絵へと息子の視線が移っていくのがわかりました。初めての絵本の世界にゆっくりと入り込んでいくようでした。 最初は目で追うだけだったのが、月齢がすすむにつれて自分の掌で絵にタッチしたり、さらに月齢がすすむと絵本に書かれている簡単な擬音をマネしてしゃべったりするように。絵本を通して成長が感じられるのはうれしい体験でした。 わが家の絵本の選び方赤ちゃんと読む絵本は、どうしても破れたり汚れたりしてしまいます。よだれの付いた手で触るし、力いっぱい引っ張ってしまうことも……。わが家の男子2人に読まれた絵本もくたびれています。とはいえ、本の心配ばかりしていると、ママも心から絵本を一緒に楽しめません。 わが家では0~1歳の間は、全ページ厚紙の絵本を選んで購入していました。そういう絵本はラミネート加工されているものが多いので、少しの汚れなら拭いてきれいになります。また息子は、カラフルな色で登場人物が描かれているものやストーリーではなく擬音で楽しめるものを喜んで見ていました。 私が子育てを楽しめるようになったターニングポイントは、「一緒に楽しむ」ことができるようになったときでした。一緒に絵本を読んで笑うと、心が通い合ったのを感じることができて孤独感がスッとラクになりました。自分が子どものころに読んでいた本が今でもベストセラーだったりすると、同じ時代を生きているんだなと感じることも。子どもと向き合う時間が多い育児のなかで、同じ方向を向いて絵本を読む時間は、親子ともにオアシスとなっています。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月03日息子が新生児~生後2カ月ごろまでは、おなかが空いたり、おむつが汚れたりすると泣いていました。不快感を泣いて表現している様子です。ところが生後3カ月に入ったころから、原因のわからないぐずりに悩まされることに……。当時の息子の様子や対応についてお伝えします。 泣いてぐずることが増えたもともとよく泣く息子でしたが、生後3カ月に入るとさらに増えました。一日の大半を泣いて過ごしているのでは? と思うほどです。 特に夕方ごろになると、ぐずりがひどくなりました。日によっては30分以上泣き続けていたこともあります。おなかが空いたのかな? それともおむつが汚れている? いろいろと原因を探りましたが、泣き止みません。どうしたら良いのかわからず悩みました。 かわいいと思えなかった時期抱っこであやしても泣き続ける息子を見ていると、私は次第にイライラしてきてしまいました。かわいいはずの息子のことが、正直かわいいと思えなかったこともありました。このままだとストレスがたまる一方です。 そこで私は泣く息子をベビーベッドに寝かせて別室へ行き、深呼吸をしながら気持ちを落ち着かせるようにしました。それでもイライラが収まらない場合は、クッションに向かって思いっきりパンチをしてストレスを発散していました。 赤ちゃんに合うあやし方を試す保健師さんに相談したところ、「原因のわからないぐずりに悩まされるママは多いんですよ」と言われました。大変な思いをしているのは自分だけではないと知り、肩の力が抜けたことを覚えています。 保健師さんからいただいたアドバイスは、「赤ちゃんに合うあやし方を試すこと」でした。息子に効果があったのは「ドライブ」。車の振動が心地いいのか、すぐ眠ってくれて助かりました。 息子の原因のわからないぐずりは生後4カ月ごろまで続きました。対応に困り果てたときは、泣き止ませるのを目標とせず、とことん付き合う心構えでいようと決めました。そうすると、少し気持ちがラクでいられた気がします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年10月03日第二子不妊治療を始めてから約3年の時を経て、2人目を妊娠した私。妊娠が判明したとき、長女は4歳で不妊治療にも付き添ってくれていたため、赤ちゃんがおなかに来てくれたことを一緒に喜んでくれました。ところが、妊娠判明から1カ月経ったころに長女の様子が変わり始め……。 やっと赤ちゃんが来てくれた!長女が1歳2カ月のころからスタートした第二子不妊治療。第一子不妊治療のときに、 「顕微受精でないと妊娠は難しいでしょう」 と先生に言われていた私。けれど、奇跡的に3回目の人工授精で長女を授かったたため、2人目も治療をすれば1年くらいで授かるだろうと安易に考えていました。 ところがなかなか赤ちゃんを授からず、やっと来てくれたのが治療を始めて3年が経ったころ。治療のための通院に何度も付き添ってくれた長女に赤ちゃんができたことを伝えると、 「赤ちゃん来てくれてよかったね!」 と一緒になって喜んでくれました。 なんだか落ち着かない妊娠が判明してから1カ月が経ったある日、昼寝から起きた長女をお風呂に入れようとしたところ泣き叫び始め……。たいていお風呂に入り始めれば泣き止むのに、この日はどんどん激しさを増して浴室で暴れるのを必死で抑えるほどに。 30分以上泣き叫んだ後に少しだけ落ち着いたので話を聞いてみると 「なんだか落ち着かない!」 と泣き続けるのです。私が 「赤ちゃんができてうれしいけれど、ママをとられちゃうみたいで寂しい?」 と聞いてみると 「うん」 と教えてくれました。ぎゅっとして娘のことを大好きだと伝えると、落ち着きを取り戻しましたが、長女もいろいろと感じていたようです。 夜中に突然泣き叫ぶ娘長女がお風呂で暴れてから数日。落ち着いたと思ったら夜中に突然 「ねぇママ、一緒に死のうよ! まだ一緒にいたい! 私が死んだらおなかの赤ちゃんに私の名前をつけて育ててあげて!」と泣き叫んだのです。あまりにも衝撃的な言葉で私もパニックになり、そのときは抱きしめて 「ずっと一緒だよ、おなかの赤ちゃんは赤ちゃんだし、あなたはあなただよ」 と伝えるのに精一杯でした。 翌日娘と話してみると、赤ちゃんができてから一緒に走り回ったり、自転車に乗ったりということができなくなり、 「ママは自分よりも赤ちゃんのほうが大事なんだ」 と思って寂しかったようでした。 長女の不安を知ってからは、何度も繰り返し 「長女も赤ちゃんもどちらも大切」 ということを伝えて、抱きしめるようにしました。現在おなかの赤ちゃんは6カ月。今では娘も赤ちゃんの誕生を心待ちにしてくれています。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年10月03日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。冬が近付くにつれて、風邪を引いた赤ちゃんに薬を飲ませる機会が増えてきます。保育所では基本的に薬は預かりませんが、薬を嫌がる子に「どうすればラクに飲ませることができますか?」という質問はママからよく受けます。 薬を嫌がる子は頑として口を開けてくれないこともあります。そんなときに、できる限り負担が少なくママがラクに薬を飲ませる方法をお話しします。 赤ちゃんに薬を与えるときの注意点「赤ちゃんの薬は医師の指示に従って与える」ということが大前提です。さらに、以下のことを注意しましょう。・用法、用量を守る医師から処方された薬は、用法、用量を守って正しく使います。 ・他の子に使わない薬は、その子の症状や体質に合わせて出されています。きょうだいで同じような症状があっても、薬の共用はしません。 ・症状が似ていても大人用は与えない赤ちゃんや子どもは、体が小さく、肝機能も未発達なので小児用の薬を使用します。 ・飲み残しは処分する飲み忘れて飲まなかった薬は、保管せずに処分しましょう。 薬について不安があれば、医師と薬剤師に質問しましょう。例えば、薬の使い方、効果、副作用など。確認すると安心できます。 薬を与える前の準備薬を与える前に準備をしましょう。・与える回数、時間、量を確かめる1日3回の薬もあれば2回の薬もあります。食前、食後もあります。 ・手を洗う素手で薬を触ることもあるので、手をきれいに洗います。 ・シロップは1回分を取り分ける水平なところに薬の容器を置き、目盛りに目線を合わせて正確に測りながら別容器に1回分を入れます。シロップによって、底に成分が沈んでいるものもあるので泡立てないようにしながら軽く振ってから取り分けましょう。 赤ちゃんに薬をラクに飲ませる方法薬の飲ませ方はひとつではないので、月齢など赤ちゃんに合った方法であげてください。 シロップの場合【1】哺乳瓶の乳首に入れて飲ませる特に低月齢の赤ちゃんに水薬を飲ませる際におこないやすい方法です。 【2】スポイトで飲ませる分量の薬をスポイトで口の中に入れます。前かがみだと口からタラ―と出てくることもあるので、少しだけ体を倒して抱っこし、スポイトを口の奥のほうに入れて少しずつ口の中に流し入れてみましょう。 【3】スプーンで飲ませるひとさじずつスプーンで飲ませます。 【4】小さな器に入れて飲ませる赤ちゃんの口に合わせて、小さい器に入れて飲ませます。 粉薬の場合【1】練ってから飲ませる粉薬は水で液体にしてしまうと飲みにくい子もいるので、少量の水を垂らして粘土状に練って飲ませます。指に薬をつけて、ほおの内側に塗りつけたあと、湯冷ましを飲ませます。 【2】薬用ゼリーなどに混ぜて飲ませる苦味のある粉薬の場合や赤ちゃんが嫌がる場合などは、薬用ゼリーなどに混ぜると与えやすいです。 薬に混ぜていいものとダメなもの赤ちゃんの薬に混ぜていいものとダメなものの一例を紹介します。 ●混ぜていいもの水、湯冷まし、薬用ゼリー、バナナなど。薬の質や味を変えないものはOKです。 ●混ぜたらダメなもの育児用ミルク、おかゆ、うどん、熱いお湯など。普段の育児用ミルクやおかゆに苦い薬を混ぜると、それ自体を嫌いになってしまうこともあるのでやめましょう。また、薬の質を変えるものもダメです。 グレープフルーツジュースは副作用を起こす心配のある薬もあります。薬の与え方は、自己判断するのではなく必ず専門医、薬剤師に相談しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年10月02日こんにちは。2児の母、あね子です。 突然ですが、世のお母さんって、生理のことを子どもに話すのって、どうしてるんでしょうか? 私は親からではなく、学校の授業と教科書で生理について知ったので、自分が親になり子どもに質問されて困りました。 子どもが小さい時は一緒にトイレに入る時あるじゃないですか。 メイ子が2、3歳くらいのころかな。ナプキンつけてたら聞かれたんですよね。この時はどう説明したらいいのか分からなくて。ちょっとはぐらかしてしまいました。そしたら次に見られた時に、茶化すような感じになっちゃってなんか違うなと。メイ子もいずれ生理になるし、自分にも関係あることとして、少し真面目に教えた方がいいのかなと。ちょっと踏み込んで説明してみました。これで納得するのか心配でしたが この時以来、生理について聞かれることはありませんでした。 そう、つい最近まではね… 次回に続きます。 著者:イラストレーター あね子1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。ドタバタ出産&育児コミックエッセイ「正直余裕はありません。」(出版/KADOKAWA)書籍化。blog:「いっちょまえ姉妹を育てています」
2019年10月02日かつて食費が大爆発していたという節約主婦のまゆてぃさん(@mayu.kakei_28)。そこで業務スーパーの「上州高原どり若どりむね」(2㎏で900円以下と超お得!)な鶏胸肉を使って食費を半分以下にしたそう。ただ、量が多いので使い切れずに傷めてしまわないように8通りの下味をつけて冷凍しているとのこと。家計にやさしい2㎏の鶏胸肉を使い切る下味冷凍レシピを教えてもらいました。 下味1:みんな大好き!ド定番のから揚げ 〈材料2~3人分〉鶏胸肉…そぎ切り1枚分(250~300g)しょうゆ…大さじ1酒…大さじ1みりん…大さじ1すりおろしにんにく…小さじ1すりおろししょうが…小さじ1 〈下味のつけ方〉材料をすべて冷凍保存袋に入れ、よくもみ込んで冷凍。 〈加熱調理の方法〉●加熱調理時に加える材料小麦粉または片栗粉…適量揚げ油…適量 ●調理法解凍した鶏胸肉に小麦粉または片栗粉をまぶし、170℃の油で揚げる。 そぎ切りにした鶏胸肉は、鶏もも肉よりも火が通りやすいので、フライパンに少量の油を入れて揚げ焼きでも調理ができます。カリカリに揚げたい場合は片栗粉のみ、やわらかい衣にしたい場合は片栗粉に小麦粉を加えるといいですよ。 下味2:辛味が食欲そそる♪タッカルビ風 〈材料2~3人分〉鶏胸肉…そぎ切り200g玉ねぎ…薄切り1/4個分にんじん…細めの千切り1/4本分さつまいも…細めの千切り(小さめであれば1/3本分)ケチャップ…大さじ4しょうゆ…大さじ1酒…大さじ2砂糖…大さじ1/2ごま油…大さじ1/2すりおろしにんにく…小さじ1/2すりおろししょうが…小さじ1/2コチュジャン…小さじ1~ 〈下味のつけ方〉鶏胸肉と調味料を冷凍保存袋に入れてもみ込み、野菜を入れて振るなどして味をなじませてから冷凍。 〈加熱調理の方法〉解凍した熱したフライパンで焼く。油は入れても入れなくてもOK。 コチュジャンはお好みで量を加減してください。仕上げにごま油を加えると香りが出ておすすめです。溶けるチーズをプラスするとチーズタッカルビ風になります。 下味3:鶏のうま味がたっぷり味わえるカオマンガイ 〈材料2~3人分〉鶏胸肉…1枚業務スーパーの塩鍋の素…2カップ(1袋の半量)しょうがの薄切り…3~4枚長ねぎの青い部分…あれば 〈下味のつけ方〉鶏胸肉の両面をフォークで全体的に刺し、残りの材料と一緒に冷凍保存袋に入れて冷凍。 〈加熱調理の方法〉●加熱調理時に加える材料米…2合 ●調理法研いだ米2合、解凍後スープを炊飯器に入れ、上に鶏胸肉、しょうが、長ねぎをのせて炊く。 お米を炊くときに水の代わりに業務スーパーで売っている「塩鍋の素」(800ml・97円)を入れると、超クセになるおいしいカオマンガイができます。食べるときにしょうがじょうゆやスイートチリソースをかけて食べてもおいしいですよ。 下味4:節約野菜のもやしでもOK!鶏胸肉と白菜のうま煮 〈材料2~3人分〉鶏胸肉…そぎ切り250gしょうゆ…大さじ1酒…大さじ1みりん…大さじ1オイスターソース…大さじ1鶏ガラスープの素…小さじ1ごま油…小さじ1 〈下味のつけ方〉材料すべてを冷凍保存袋に入れてもみ込み、鶏ガラスープの素がなじんだら冷凍。 〈加熱調理の方法〉●加熱調理時に加える材料水…1/2カップ白菜…ざく切り1/4個分水溶き片栗粉…適量 ●加熱調理の方法鍋に解凍した鶏胸肉、水、白菜を入れて煮る。白菜がやわらかくなったら、仕上げに水溶き片栗粉を入れて、とろみをつける。 野菜は白菜ではなくてもお好みのものでOK。節約素材のもやしもおいしいと思います。 下味5:ピリ辛でごはんが進む!鶏チリ 〈材料2~3人分〉鶏胸肉…そぎ切り300g長ねぎ…みじん切り1/3本分ケチャップ…大さじ2しょうゆ…大さじ1酒…大さじ1黒酢(ミツカンのカンタン黒酢)…大さじ1/2ごま油…小さじ1豆板醤…小さじ1~ 〈下味のつけ方〉材料すべてを冷凍保存袋に入れてもみ込み、なじんだら冷凍。 〈加熱調理の方法〉●加熱調理時に加える材料水溶き片栗粉…適量 ●調理法解凍した鶏胸肉を熱したフライパンで焼き、仕上げに水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。 電子レンジを使って簡単に作ることもできます。鶏胸肉を解凍後、片栗粉小さじ1をまぶし、耐熱容器に入れてふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで約3分加熱。一旦、取り出して混ぜてさらに約2分加熱すればできあがり。 下味6:レンチンで調理可能!チキンソテーゆずこしょう味(お弁当用) 〈材料1人分〉鶏胸肉…そぎ切り100gゆずこしょう…小さじ1塩…ひとつまみ酒…小さじ1 〈下味のつけ方〉材料すべてを冷凍保存袋に入れてもみ込み、冷凍。 〈加熱調理の方法〉解凍した鶏胸肉を熱したフライパンで焼く。 電子レンジでも調理ができます。耐熱容器に入れてふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで約2分加熱。様子を見ながら加熱時間を調整してください。 下味7:冷めてもおいしいチキンソテー刻み玉ねぎソース(お弁当用) 〈材料1人分〉鶏胸肉…そぎ切り100g玉ねぎ…みじん切り大さじ2しょうゆ…大さじ1黒酢(ミツカンのカンタン酢)…大さじ1 〈下味のつけ方〉材料すべてを冷凍保存袋に入れてもみ込み、冷凍。 〈加熱調理の方法〉解凍した鶏胸肉を熱したフライパンで焼く。 電事レンジでも調理ができます。耐熱容器に入れてふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで約2分加熱。様子を見ながら加熱時間を調整してください。 下味8:カレー×マヨネーズの相性抜群!カレーマヨソテー(お弁当用) 〈材料1人分〉鶏胸肉…そぎ切り100gカレー粉…小さじ1/2マヨネーズ…大さじ1クレイジーソルト…2振りくらい 〈下味のつけ方〉材料すべてを冷凍保存袋に入れてもみ込み、冷凍。 〈加熱調理の方法〉解凍した鶏胸肉を熱したフライパンで焼く。 仕上げにパセリを添えると、彩りがよくおいしさアップ! 下味冷凍した鶏胸肉メニューを加熱調理して仕上げるときは、あらかじめ解凍しておきます。解凍は冷蔵庫に移し、時間をかけるのがおすすめです。夕食に使う場合は朝のうちに冷蔵庫に移動しておくといいですよ。カオマンガイ以外はそぎ切りにして使うので、いろんな切り方に悩む必要はありません。2㎏の肉を買っても使い切れない! バリエーションがない! とお困りの方はぜひ参考にしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る まゆてぃ︎☺︎食費3万円をめざす生活公開さん(@mayu.kakei_28)がシェアした投稿 - 2019年 6月月21日午後11時14分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:まゆてぃ︎食費3万円生活を送っている節約主婦。元浪費家から一念発起してAFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)資格を取得。業務スーパーに詳しい。Instagramとブログでは、食費節約レシピやテクを発信中!1児のママ。Instagram:@mayu.kakei_28ブログ:まゆtearoom
2019年10月02日夫と私は年の差が20歳以上もあり、夫はバツイチ子持ちで成人した娘がいます。一緒に暮らしていてもあまり関わらない関係でしたが、私の妊娠・出産を機に距離感が変わってきました。わが子を通して、家族に近付いた連れ子と私の関係についてお伝えしたいと思います。 年の差婚、夫より娘と年が近い私夫とは職場で出会いました。20歳以上離れた年の差と、夫がバツイチ子持ちということから、周りになかなか認めてもらえず交際7年目でやっと結婚。 夫の娘はもう成人していて、特に私がお世話するようなこともなく、家にもあまりいなかったため、顔を合わせるのは朝と夜のあいさつくらいという関係でした。なんだかさみしいと思いつつも、どうしたらいいのかわからず1年が経ったころ、私の妊娠が判明したのです。 妊娠報告するも複雑な様子……妊娠を喜んだと同時に頭をよぎったのは夫の娘のことです。妊娠を報告して怒ってしまったらどうしよう、泣いてしまったらどうしようなど、いろいろと考えてしまい、なかなか言い出せませんでした。結果的には夫が私の妊娠を娘に伝えたところ、少し驚いた顔をして「ふーん」とひと言。 その後、特に触れることもなく、気付けば私の里帰りの時期に。そして迎えた私が実家に帰る前日、「性別どっち? 頑張ってね」と夫の娘が言ってくれて安心しました。それと同時に、娘の葛藤を考えると胸が熱くなる思いでした。 出産後、20歳離れた妹への反応産後1カ月で自宅に戻った当日、夫の娘は玄関で待っていてくれて、赤ちゃんを見て満面の笑顔を浮かべてくれました。それからは家にいることが増え、私の部屋に来て娘をあやしてくれています。 一番うれしかったことは、「この子を私の妹と思っていい?」と言ってくれたことです。「この家で私は他人なんだな……」なんて思ったこともあったので、なんだか私も夫の娘と家族になれたような気がしました。 年が近い分、なかなかうまくいかなかった関係が、出産を機に変わることができました。最初は葛藤もあったとは思いますが、夫の娘と家族を繋いでくれた赤ちゃんに感謝しています。著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2019年10月02日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第9話は、妊娠初期にはじめておきた体の変化についてのお話です。 これは妊娠初期からなんですが、目がとても疲れやすくなりました。もともと目は悪かったのですが、そこからまた視力が少し低下したみたいで……裸眼で物を見るとき目を細めることが多くなったので、けいさんにおばあちゃんみたいと笑われてしまいました。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年10月02日「キディア」は一般的な三角形や四角形の積み木だけでなく、キャラクターの形をした積み木も入っており、ディズニーの世界観を感じられます。デザインがとてもかわいく、小さな指でもつかみやすいように工夫され、赤ちゃんでも遊びやすそうです。息子の初めての積み木として購入した「キディア」の特徴や遊び方などを紹介します。 赤ちゃんが安心して遊べる キディアを購入したのは息子が1歳前のころです。指先で物がじょうずにつかめるようになり積み木の購入を検討していたところ、「キディア」に出合いました。「キディア」は薄さ1.5cmで赤ちゃんでもつかみやすく、軽量なので積み上げた積み木が崩れ落ちても危なくありません。赤ちゃんのことを考えて作られていますが、対象年齢は1.5歳からとなっています。わが家では1歳前の息子に与えたので、少し使用時期が早かったです。それでも親子で一緒に遊んでいるうちに、息子は私が言うキャラクターの名前を聞きながら積み木で遊ぶようになりました。いつの間にか名前が言えたりして、ひとりで遊ぶことができるようになっていました。 積み木のデザインがかわいい!安全性が高いのはもちろんですが、購入した決め手はなんといってもデザインのかわいさです。ミッキーやミニーなど定番キャラクターだけでなく、ディズニープリンセスやピクサーのキャラクターもあり、ディズニー好きな私は「キディア」を見たとき「私がコレクションしたい!」と思うほどでした。 息子もミッキーやトイストーリーが大好きなので、言葉が出るようになると「ミッキー」「バズ」などと名前を言いながら積み木で遊ぶようになっていました。 考えながら積み木遊びができるさらに私がいいと思った点は、積み木に絵が描いてあるのでお城や家を忠実に再現するように積み上げたり、自分で考えながらオリジナルのお城にしていくこともできる点です。そのため、普通の積み木でただ積んでいくという遊びよりも、積み方を考えやすいようで、「お城を作る! 家を作る!」という意図が感じられます。そして、「キディア」にはたくさんの種類のキャラクターがいるので、積み木を使ってごっこ遊びなども楽しめます。現在、2歳前の息子は積み木としてだけでなく、キャラクター同士で遊ばせたりとさまざまな使い方をするようになってきました。 ただ積むだけでなくいろいろな使い方をして飽きずに遊んでくれているので、やはり普通の積み木ではなく「キディア」を購入してよかったと思いました。わが家はディズニー好きなので、息子だけでなく親子で一緒に楽しむことができています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月02日今回は妊娠中に結婚式へ招待された妊婦さんのために、医学的な視点で気をつけたほうが良いことについてお話しします。 妊娠中に招待された結婚式へ参列しても大丈夫? 妊娠経過が順調で、挙式や披露宴へ参列する当日の体調が良ければ、参列することはかまいませんが、自己責任かつ慎重な判断をしましょう。 結婚式の日程や場所だけでなく、妊娠週数や当日までの妊娠経過によっても判断は変わります。一般的には安定期に入れば〇〇して大丈夫と表現されがちですが、妊娠経過は個人差があり、週数によって起こりやすい症状やトラブルは異なるため、医学的に安定期といえる時期はありません。 妊娠中に結婚式への参列予定があれば、担当医や助産師へ相談しましょう。妊婦健診では、妊娠による妊婦さんの体の変化や、おなかの中の赤ちゃんの成長を確認しますが、参列当日の妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を確約するものではありません。参列すると決めたときに妊娠経過が順調であっても、その後いつ何が起こるかは誰にもわかりません。無事に参列するためには、普段以上に体調管理が大切ですので、担当医や助産師からアドバイスを受けましょう。 妊娠中に招待された結婚式へ返答するとき妊娠していることをすでに伝えている相手から招待されたのか、招待への返答をきっかけに妊娠報告すべき間柄なのかによっても、出欠席の判断や伝え方が異なるでしょう。出席する場合は、現在妊娠中であることや結婚式当日が妊娠何週になるのかを事前に伝えましょう。新郎新婦が準備段階に把握することで、食事内容や座席などを調整できるかもしれません。 直前や当日にやむを得ずキャンセルする可能性もあるので、新郎新婦に負担がかからないように妊婦さん側から配慮することが大切です。欠席する場合で、妊娠をすでに報告している相手や親しい間柄から招待された場合は、「出産を控えているので」と一言添えましょう。妊娠をまだ公表していない状況や、それほど親しくない人から招待された場合は、「やむを得ない事情で」と理由をはっきり書かないのもマナーです。 妊婦さんが飛行機に乗れるのは、妊娠36週未満としている航空会社が多いですが、海外での結婚式へ招待された場合は、欠席することをおすすめします。海外旅行の傷害保険では基本的に妊娠出産に関わる医療費はカバーされません。国内の結婚式へ招待された場合は、式場近くに病院があっても、かかりつけの妊婦さん以外の診察は断られることがあります。妊婦さん本人の自宅やかかりつけの産婦人科から遠く離れた場所で結婚式がおこなわれる場合は、その土地で入院や出産した場合を想像して慎重に判断しましょう。 いずれの場合も妊婦さん本人の体調管理を優先すること、主役である新郎新婦を祝福する方法を考えることが大切です。 妊婦さんが結婚式に参列するときに気をつけること結婚式当日はすべての参列者が楽しめる準備や演出がされると思いますが、それぞれの健康状態に対して予防・対策をするのは参列者のマナーです。妊娠中だからこそ自己責任で行動することが大切ですので、以下を参考にしてください。 ・当日の持ち物について結婚式当日に体調が変化する可能性を考えて、母子健康手帳、かかりつけの産婦人科の診察券、保険証を持参しましょう。破水や性器出血が起きたときに使用するために、生理用ナプキンも持参したほうが安心です。つわりの時期で特定の飲食物しか摂れない場合は必ず持参しましょう。 ・ドレスや靴などの衣装について妊娠中の体型変化に合わせて調整ができるドレスやインナーを選びましょう。過ごす環境によって体感温度が異なるので、服装で調整できるように工夫しましょう。カーディガンなどすぐ羽織れる上着や、肩や膝にかけられる持ち運びにも便利なストールなどを活用しましょう。体型の変化だけでなく、体の重心も変化するため、ヒールの高い靴や履き慣れない靴では疲れやすく、転ぶ危険性もあります。歩きやすく、かかとの低い靴を履くなど工夫しましょう。 ・ヘアメイク、ネイル、マツエクなどの美容について結婚式当日にヘアメイクをプロへ依頼する場合は、妊娠による生理的な変化によって、肌質や嗅覚が敏感になりやすいので、肌にやさしく、香りの少ない化粧品や整髪料を使ってヘアメイクしてもらうようにリクエストしましょう。 衣装に合わせたネイルをする場合は、すぐに除去できるチップやマニキュアを選びましょう。ジェルネイルやスカルプチュアは簡単に除去できないため、緊急な対応が必要となった場合に、治療や処置の妨げとなります。また、マツエクも同様に、治療や処置の妨げとなります。妊娠している体を気づかったおしゃれをしましょう。 ・妊娠していることを忘れないで適宜休憩するおなかが大きくなると、同じ姿勢を保つことがつらいこともあります。新郎新婦や他の参列者への気づかいも大切ですが、妊婦さんが立ちっぱなし、あるいは座りっぱなしという状態は避けたほうが良いです。式場に到着したら、休憩場所やトイレまでの動線を確認しましょう。胎動が感じられる週数であれば、いつものように胎動があるか気にかけましょう。 ・生ものを食べない妊娠中は妊娠していない状態よりも抵抗力が弱まるため、細菌やウイルスなどに感染して、食中毒を起こしやすいです。特に、食中毒を起こすリステリア菌や先天性トキソプラズマ症の原因となるトキソプラズマに感染しないように注意が必要です。結婚式の定番メニューで十分に加熱調理していない食材(例:レバーパテ、ローストビーフ、生ハム、フォアグラ、生の魚介類)や、加熱処理されていないナチュラルチーズ(例:ブルーチーズ、カマンベールチーズ、チェダチーズ、モッツァレラチーズ)は食べないようにしましょう。 ・アルコールやたばこは避ける妊娠中に母親がアルコールを飲むと、おなかの中の赤ちゃんの体の発育、脳の発達へ深刻な影響を与え、胎児性アルコール症候群の赤ちゃんが生まれる可能性が高まります。アルコールの耐性については個人差が大きいため、妊娠中の飲酒量や赤ちゃんへ影響しない許容量は定められていません。お酒がある2次会などに出席することはかまいませんが、乾杯程度でも飲酒することは避けましょう。また、最近では披露宴で禁煙とする式場がほとんどですが、二次会などで自分がたばこを吸わなくても、同席者の喫煙による副流煙も気になります。妊娠中のたばこの煙もまた、胎児に影響を及ぼしますので、会場の環境次第では出席を避けたほうが良いかもしれません。 まとめ妊娠中は、妊婦さん本人の体調やおなかの中の赤ちゃんの健康状態を優先することが大切です。体調の変化により、キャンセルする勇気を持つことも大事です。結婚式の主役は新郎新婦です。妊娠中に結婚式へ招待された場合は、お互いの人生の節目を祝福できるように心がけましょう。 ■参考・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・厚生労働省妊娠中と産後の食事について 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月02日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 この漫画を最初の最初から見ていただいてる方はご存知かもしれませんが、私は、おしりふきが大好きです。 おしりふきというネーミングが故に、おしり以外に使うのをよろしく思えないお父さんやお母さんも沢山いらっしゃるかと思いますが、恥ずかしながらわたくしめは、おしりに、お鼻に、おくちに、おててに、机や床、壁に天井に……とどこにでも使っております。 来年度、次女KTが小学校に入学するほど大きくなってしまっているので、おしりふきをその名前通りおしりを拭くのに使用する機会は正直皆無ですが、未だに箱買いしています。 長女N子がこの世に誕生してくれたおかげで末長く付き合えるこんな便利な「おしりふき」というものに出会えたことに心の底から感謝しています。ありがとうN子♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年10月02日Instagramで人気のきたあかり(@kita.acari)さん。2歳9カ月で保育園へ入園することになった娘ちゃんの慣らし保育の様子をマンガでご紹介! はじめは泣くことがあったものの、慣らし保育7日目以降慣れてきた娘ちゃんはなんと……?! 慣らし保育7日目 園に着くと先生がちょうどみんなと手遊びの最中で、なんだかじっと見てるな……と思っていたら自分の席にダッシュしてバイバイされました。涙のお別れよりずっといいけど、ちょっと寂しい……。 慣らし保育8日目 ちょっと前まで別れ際になると猫のようにスリスリしてきたり、さみしいと泣いてくれていたのですが、今朝は「“ちょっと”さみしいんだよーへへっ」と笑ってお別れしてくれました。 まだ保育園に仲の良い子はできていないようなのですが、本人なりに毎日楽しんでくれているようです。私が子離れせねば……! 仕事復帰後はというと…?! 娘はすっかり保育園に慣れたようで、長期休暇に入った日に「ほいくえんいきたい」「なんでいけないの」「おやすみなの」「いきたいよぉーー」と泣いていました。 復職したあと、お迎えに行くと喜んではくれるものの、私のほうが喜んでるような気がします(笑)。2歳で保育園に入ることになった、きたあかりさん親子の様子を3記事にわたってご紹介しました。“ちょっと”さみしい、という言葉……うれしいような、寂しいような。 でも、保育園が大好きになってくれて、よかったです! 「よしよし」する娘ちゃん、かわいすぎる……!!! この慣らし保育に奮闘するエピソードのほかにも、きたあかりさんのInstagramでは、3歳になった娘ちゃんとのほっこりする日常の様子が更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 協力/きたあかり(Instagram:@kita.acari)監修/助産師REIKO
2019年10月02日