ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1256/1284)
SNSで大人気のモノトーンアイテム。100均でもモノトーン商品が続々と登場していますが、最近ではインテリア雑貨に限らず、暮らしの中で頻繁に使う実用的なアイテムにもモノトーンデザインが増えているんです! 今回は、100均&モノトーンアイテムが大好きだという3児のママ、せっちゃんさん(@100yenshoplove)に、これは使える!というモノトーンアイテムを紹介してもらいました♪ 週末の上履き洗いがちょっと楽しみになる靴用ブラシ★ せっちゃんさんが、「このモノトーンが欲しかった!」と思っていたアイテムのひとつ、靴用ブラシ。セリアから、モノトーンの「スニーカー洗い」が登場しました。 ちょっと細身なボディと、ほどよい角度のネックで靴の奥まで洗いやすい! 小さいブラシのほうは、靴底の溝を洗うのにぴったりです。 この春から2人目のお子さんも小学生となり、毎週末の上履き洗いが大変だというせっちゃんさん。お気に入りのモノトーンデザインでやる気をUPさせているそうです! 子どもとのお出かけに必須!ティッシュ類もシンプルに♪ せっちゃんさんは、外出用のティッシュ類はすべて100均でそろえているそう。ホワイト×グレーのポケットティッシュは水に流せるタイプで、キャンドゥのもの。1セット10個入りです。 ポケットティッシュと同じメーカーのシンプルな除菌ウェットティッシュも、キャンドゥで1セット3個入り。真っ白で清潔感のあるシンプルなデザインが良いですね。 そして注目は、セリアとキャンドゥで購入できる「ボトル型ティッシュ」!黒いボトルがセリアのもの、白いボトルがキャンドゥのもので、内容量はセリアのほうが10枚多いとのこと。 せっちゃんさんは、車用にハーフサイズを購入。車のドリンクホルダーにシンデレラフィットです♪ 助手席と、後部座席それぞれに置くことで、子どもたちも自分でティッシュを取り出してくれるので助かるのだとか!ドリンクホルダーがあれば置けるので、ティッシュの収納場所に悩むこともなくなりますね♪ 中身が終わったら詰め替えて、ティッシュケースとして使用できるのもうれしいポイント。 かわいい菜箸スタンドでプチストレスが解消された! せっちゃんさん自身もInstagramで見かけて欲しくなりゲットしたという、セリアの「シリコーン菜箸スタンド」。かわいい星型で、1セット6個入りです。 菜箸の先に通すだけで箸先が浮くようになるので、調理中にちょっと箸を置きたいときに便利! 星型なので、箸が転がってしまうのを防いでくれる役割も♪ 箸の持ち代の部分まで通せば、鍋のフチにかけておくこともできます。(※耐熱温度200℃) これで菜箸の直置き問題も解決! ちょっとしたことですが、毎日のプチストレスが解消される、地味にスゴイ商品です。 機能性も◎なモノトーンのシャンプーブラシ♪ 最後にご紹介するのは、キャンドゥの「シャンプーマッサージャー」。せっちゃんさんはライトグレーとダークグレーの2色をゲットしたそう。 2種類のやわらかいブラシピンにより、頭皮をやさしくマッサージできます。 持ち手部分が本体に収納できる構造で、使わないときはコンパクトに。そして本体に穴があいているので、お風呂場に吊り下げておくこともできます。 105円とは思えないほど機能性が高いシャンプーブラシ、これは買いですね! これまではカラフルなものが多かった100均の日用品ですが、最近はおしゃれでスタイリッシュなデザインが増えています。こまごましたものこそ、シンプルなモノトーンでそろえると、統一感のある家になりそうですね♪進化している100均の日用品、ぜひチェックしてみてください! 取材協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ⋆*せっちゃん*⋆さん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2019年 6月月19日午前6時20分PDT
2019年06月22日朝は忙しくてバタバタ……お子さんやパパに食べてもらうのがやっとで、自分は食事を抜きがちになっている……なんてことはありませんか? もしかしたら、朝食を食べていない分、ダイエットにつながっているのかな? と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、逆効果なんですよ。 朝食を抜くと太りやすい?朝食を摂らない人は、摂る人に比べて5倍も太りやすいと言われているんです。 これはどういうことかというと……自律神経をコントロールしてくれている体内時計が乱れてしまうことが原因にあげられています。 自律神経ってどんなもの?自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つの神経から成り立っており、 ・日中は交感神経が中心となって働き、エネルギー消費を高める ・夜は副交感神経に切り替わって省エネモードにして疲れた体を回復させる という働きがあるのですが、体内時計がくるってしまうと、この働きがうまくいかなくなってしまうのです。 日中のエネルギー消費を高めるためにも、この働きをスムーズにしてあげられるようにするのがカギ! ご自身でお体をサポートしてあげると良いですね。 自律神経の働きをよくするコツは……・太陽の光を浴びる ・朝ごはんを起床後2時間以内に食べる こうすることで、体内時計の乱れを防げて交感神経を活発にできると言われています。 もし朝ごはんを摂られていなければ、手軽に食べられる果物や野菜ジュースなどから口にすることをスタートしてみてはいかがでしょうか? インスタントのお味噌汁なら手軽なうえ、低くなっている体温を上げ、体を温めることにも繋がりますよ。具が少なければ豆腐を切って入れても良し♪ ご自身が食べたいものから試してみてくださいね。 著者:横川仁美著食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。管理栄養士を取得後、保健指導や重症化予防、ダイエットサポート、電話相談のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方の食のアドバイスに携わる。現在は、ママや子どもの健康サポートに力を入れながら、コラム執筆・監修、レシピ作成、オンラインでのダイエットカウンセリングを中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
2019年06月22日あなたのご家庭でのパパの存在ってどういうものですか? わが家の子どもたちは典型的なパパ大好きっ子です。私はそんなふうに育ってくれてよかったと思っています。今回はそんなわが家でのパパと子どもたちの様子をお伝えします。 「パパおかえりー!」の癒し効果がすごい3人の子どもたちがいるわが家は、日中によくママ争奪戦が勃発します。ママにとってこれほどうれしいことはありませんが、そこにパパが帰ってくるとパパ大好きっ子たちは「おかえりー!」と言って一斉にパパのほうに走っていってしまいます。 「あれ? ママは~?」と少しさみしい気持ちにもなりますが、パパの顔を見るとうれしそうにニコニコしています。そんな姿を見て、私も癒されています。パパにとっても、仕事で疲れたときの子どもたちの熱烈なお迎えは癒し効果バツグンのようです。 意外な効果!? トイレトレーニングが進んだ!「パパ大好きっ子でよかった!」と私が強く思ったのは、息子のトイレトレーニングでした。失敗続きでトイレに行くのも億劫になっていたころ、「じょうずにできるようになったら、パパと○○くんでお出かけするってパパが言ってたよ」と息子に言うと、進んでトイレに行くようになったのです。 パパからの特別扱いは、子どもにとって本当に特別なことのようです。パパの存在の大きさを実感しました。 パパ大好きっ子の秘訣「パパを悪者にしないこと」子どもたちがパパのことをもっと好きになるには、子どもたちの前でママがパパの悪口を言わないことが大切だと思います。 ママ友との会話などでついついパパのグチを言ってしまいがちですよね。しかし、ちょっとしたグチでも子どもにとったら悪口に聞こえてしまい、ママがパパのことをあまり好きではないと捉えてしまうかもしれません。私は、パパへの感謝を子どもたちにも言葉で伝えるようにしています。 子どもたちがパパのことも大好きだと、パパもうれしいうえに、ママも楽しくなると思います。パパ大好きっ子になってもらうために、まずは子どもたちの前でママからパパへ感謝を伝えることから始めてみるのもいいかもしれませんね。 イラスト:sawawa著者:山野美由紀二男一女の母。出産を機に、プログラマーを退職。現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年06月22日わが家の子どもたちは乾燥肌で割と肌が弱く、全員水いぼになってしまった経験があります。長女は病院で取って完治しましたが、次女は病院で取っても完治せずに再発を繰り返しました。 にっくき水いぼ!水いぼは伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)といい、ウイルス性の皮膚感染症。保育園などで感染しやすいようで、わが子も全員悩まされました。乾燥肌だとうつりやすいそうです。 感染すると丸くて白い小さなイボができ、少しずつ大きくなっていきました。そしてこれがつぶれると中のウイルスが飛散し、他のところにうつるようです。 なかには痒みを伴うこともあるようですが、わが子たちは痒がったり痛がったりすることはなく、日常生活にはまったくと言っていいほど支障はありませんでした。 水いぼは取る? 取らない?長女は腕にできており、プールの時期になると保育園から「水いぼがあるとプールに入れません」と言われ、病院で取ることに。いざ病院に行ってみると、「水いぼは取っても再発することが多いし、自然治癒するものなのでわざわざ治療することはない」と言われました。 しかし、「保育園から言われたなら仕方ないね……」と、水いぼがある部分に麻酔テープを貼り、麻酔が効いてからピンセットでいぼを切除。当時長女は4歳で、嫌がることも泣くこともなく無事終了。再発もしませんでした。 その後次女も1歳で水いぼができ、同じ病院で切除しましたが、しばらくすると再発。また取りに行って、その後また再発……と何度も繰り返しました。 2年近くかかって完治次女は3回ほど水いぼの再発を繰り返し、病院嫌いで取るたびに押さえつけられて大泣きだったため、見ていてかわいそうになりました。最終的に家でしっかり保湿ケアをするようにしたら、水いぼはなくなって再発しなくなりました。免疫もできたのでしょう。病院に行って何度も取ったにも関わらず、結局完治までに2年ほどかかりました。 そして第3子となる息子も0歳から水いぼに悩まされ、現在保湿しながら様子を見ています。 水いぼは保育園などの集団生活で感染しやすく、病院に行って取るべきか否かは保育園や病院の先生によって見解が違うようです。今息子が通っている保育園からは水いぼ治療は強制されていないため、しばらく家でできるケアをしながら様子を見ようと思っています。著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月22日初めての妊娠・出産では「悪露って何?」と思う人が多いかもしれません。悪露の状態を観察することは産後の子宮の回復状態を知る目安にもなります。ここでは悪露について、産褥期の変化や対処法、注意したい点について詳しく紹介していきます。 悪露ってなに?悪露(おろ)とは、妊娠によって大きくなった子宮が出産後に元の大きさに戻る過程(子宮復古)の中で、子宮腔内から排出される分泌物のことです。悪露は、胎盤が剥がれた部分からの出血や分泌物が主な成分です。子宮内膜が再生され、子宮の大きさが妊娠前の状態になると悪露は出なくなります。 悪露はいつまで続くの?産褥期の悪露の変化悪露の色は出産してから数日間は経血と同じように赤い色をしていますが、子宮復古が進むにつれて色は薄くなり、分娩8週後までには消失します。悪露がなくなるまでは次のような経過をたどっていきます。 <産褥2~3日>血液成分が多いため見た目はほぼ血液と同じで、赤色悪露(血性悪露)と呼ばれています。量も多いのが特徴ですが、通常血液の塊が混じることはあまりありません。 <産褥3~4日以降>悪露に含まれる血液中のヘモグロビンが変性し、悪露は褐色になります。量も徐々に減少していきます。 <産褥2週以降>産褥約2週以降は透明で淡黄色の黄色悪露になり、2~3週間続きます。 <産褥4週頃>この時期はの悪露にはほとんど色はついておらず、白っぽい色に変化します。この時点での悪露はおりものと変わらないようになり、悪露がなくなったと感じるようになります。 こんな悪露は要注意!産後に排出される悪露ですが、注意しなければならない状態があります。何気なくパットを交換しがちですが、悪露の量、性状、においの変化には注意しましょう。 活動量が急に増えることによって一時的に悪露の量が増えることがありますが、悪露の量が多い状態が続いたり、血液の塊が混じっているような場合は、子宮復古不全の可能性があります。 子宮復古不全の原因はさまざまありますが、赤ちゃんを包んでいた卵膜や胎盤組織が排出される場合には、胎盤遺残(子宮内に胎盤が残っている状態)の可能性もあります。超音波検査で胎盤遺残と診断された場合、胎盤を除去する処置が必要になることがあります。 悪露に悪臭を伴う場合は、子宮内感染により炎症が起こっている可能性があります。悪臭だけでなく、悪露の性状も膿状になることがあり、発熱することもあります。子宮内感染が疑われる場合、血液検査や悪露の培養検査、抗菌薬の投与などがおこなわれます。 これらの悪露の変化に加え、下腹部痛、発熱などの症状がある場合は、かかりつけ医に相談しましょう。 悪露が排出されている間の対処法産後1週間程度は生理用ナプキンより大きめの「産褥パット」を使って対処します。産褥パットは生理用ナプキンより厚くて大きいため、しっかりと血液を吸収できるようになっています。悪露の量が少なくなってきたら生理ナプキンを使うといいでしょう。 出産直後は、助産師さんが悪露のチェックや産褥パットを交換しやすいように、股の部分がマジックテープで開閉できる「産褥ショーツ」を着用するのがおすすめです。この産褥ショーツは会陰部の状態を確認する時にも下着を上げ下げする必要がないため便利です。 産院によって、排泄後に陰部を清浄綿で拭き、清潔にするよう指導されることもあります。入浴の際、湯船につかることは産後1カ月健診までは不可なので、シャワーで済ませるようにしましょう。 まとめ悪露は、出産後に子宮が妊娠前の状態に戻る過程で子宮内から排出される血液混じりの分泌物をいい、子宮の回復とともに減っていきます。悪露が多い時期はまだ子宮の状態が完全に回復していない時期ですので、無理のない範囲で行動することが大切です。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年06月22日沐浴のときに、赤ちゃんの性器ってどこまで洗えばいいの? どのように洗えばいいの? ママやパパにとって異性の赤ちゃんの性器の洗い方は疑問に思うことのひとつです。 ここでは、赤ちゃんの性器の洗い方の手順とポイントをわかりやすく説明します。 女の子の洗い方の手順1.よく泡立てた泡で性器の周りを洗い、おしり、肛門を泡で洗います。2.性器の割れ目の間を軽く広げてやさしくシャワーで流します。3.おしり、肛門もシャワーで流します。 男の子の洗い方の手順1.よく泡立てた泡で性器の周りとおちんちんを洗います。2.おちんちんを持ち上げ、裏側や睾丸を洗います。3.睾丸を持ち上げ、睾丸の裏側やおしり、肛門を洗います。4.おしりは下に手を差し入れて洗い、最後に肛門を洗います。5.シャワーで流します。洗うときと同じように皺の間も忘れずに。 【洗うときのポイント】1.頭、顔、体の順で、性器は最後に! 2.女の子は、性器の周り、性器、肛門の順番で洗います。割れ目の内側の粘膜の部分はせっけんで洗わずにシャワーでやさしく流すのみにしましょう。 3.男の子は、性器の周り、おちんちん、睾丸、肛門の順番で洗います。しわの部分や皮膚と皮膚が重なっている部分はしわや皮膚を伸ばしながら洗います。おちんちんは包皮を無理に剥いて洗う必要はありません。 赤ちゃんの性器はデリケートな部分ですが、洗い方のポイントさえ押さえれば難しくありません。最後に洗って、シャワーでしっかり流してあげましょう。また、沐浴の際には浴室は赤ちゃんが冷えないように、温度を調節してくださいね。 ※赤ちゃんがより快適に、ママがより安心して沐浴ができるよう加筆修正しております(2019年6月22日現在)加筆修正箇所:洗うときのポイント末尾「また、沐浴の際には浴室は赤ちゃんが冷えないように温度を調節しましょう。」 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年06月22日こんにちは、助産院ばぶばぶのHISAKOです。第一子と第二子以降では、子どもの性格などの違いを感じるママも多いと思います。そこで、私の経験で感じた生まれ順による違いについてお話しします。 第一子は突発音が苦手な子が多い?私が11人の子育てと助産師をしてきた経験からお話しすると、第一子は一般的に音に敏感。くしゃみ、ドアが閉まる音、大笑いの声、ミシッと床がきしむ音、着信音、救急車の音など、特に突発音が苦手です。 それに引き換え、2人目、3人目、それ以降の赤ちゃんは度量があり、おおらかな傾向があります。生活音に反応しない悠然とした構えは見事なものです。 聴覚は妊娠中にほぼ完成する赤ちゃんの聴覚の基礎は妊娠6カ月ごろにほぼ完成します。赤ちゃんは卵膜や羊水などに何重にも囲まれ、守られた子宮の中にいるので、聴覚は備わっていてもすべてが聞こえるわけではなく、残念ながらまだおなかの外からのパパの声は届いていません。 胎内では、ママの血液が流れるザーザーという音や心臓の音、腸が動く音などはよく聴こえます。そしてママの声は、骨を伝って音が響くので胎児の耳の発達に負担をかけることなく届きやすいことがわかっています。妊娠後期になるとようやくおなかの外からの音や人の話し声も聴こえるようになります。 第二子以降は順応性の高い子になりやすい複数の子どものいる家庭は、大人だけの静かな生活とは比べものにならないほど賑やかです。 上の子への「早くしなさい!」「何回同じこと言ったらわかるの!」おなかの赤ちゃんは、お兄ちゃんお姉ちゃんの賑やかな声やママの怒ってばかりの声、ドタバタな生活音をBGMにしながら成長していくので、生まれてからもその類の音が聴こえると不快に感じるどころか懐かしさを感じてホッとするのかもしれません。賑やかを通り越して騒音のレベルでも、寝るときは寝ます。第二子以降の高い順応性には頭が下がります。 胎教ができないからって落ち込まないで第二子妊娠中は胎教なんか全然できない。いつも上の子を怒ってばかり……と、自己嫌悪になっている経産婦さん。 日々の怒鳴り声も、ママのイライラも、おなかの赤ちゃんはポジティブにとらえ、それを糧にして生きていくエネルギー源に変える高い適応能力があるから大丈夫! ってことを覚えておいてくださいね。 イラスト:imasaku 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2019年06月22日便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)がイチオシの100均アイテムを紹介!ダイソーの「そのまま捨てられる!髪の毛キャッチャー」を使えば、簡単に排水口が清潔に保てるそうです。 排水口にネットを設置するだけ! 「そのまま捨てられる!髪の毛キャッチャー」はその名の通り、そのまま捨てられちゃう便利なネット。商品はリングとネットがセットになっていて、6セット入っています。 設置方法は、リングにネットをかぶせてリングにあるツメを4カ所起こして、排水口のカバーの代わりにグイッと押して設置するだけでいいんです!簡単ですよね。 そのまま捨てられるからお手入れラクラク リングについたツメのおかげか、ネットがしっかりついていて排水口からズレることがありません。洗う部分が少なくなってお手入れがすごくラクになりました。 ネットごとポイッと捨てて、重曹とクエン酸で排水口を泡でシュワシュワさせてナチュラルクリーニングして、新しいネットを設置すれば完了です。 来客時や出産後の抜け毛が増えたときの掃除にも便利!お客さんが泊まりに来たときとか、お客さんのチンチロ毛やらなんやら見ることなく、ササッと捨てるだけなのもいいと思います。人のチンチロ毛はあまり見たいものではないですもんね。出産後に抜け毛が増えたときも掃除がラクになっていいですよね。 元々お風呂についていた純正品のカバーはなぜか大きな穴が開いていて、その穴から髪の毛が下に流れることが多々ありました。そこで、純正品から乗り換えてセリアの「髪の毛くるっとキャッチ」を使うようになりました。 これも水圧でズレることがなくてよかったのですが、洗う手間があるのが難点。でも、ダイソーの「髪の毛キャッチャー」なら、そのまま捨てるだけなのでやっぱり手軽です。排水口掃除にお悩みの方、試してみてはいかがですか?著者:rico100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は3万8000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月22日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。梅雨に入ると当然ながら雨の日が増えますね。雨が降ると、赤ちゃんとお出かけするのがとても大変になります。できることなら雨の日は家にいたいけど、お出かけしなくてはいけない用事があるときも。 今回は、そんな雨の日のお出かけが少しラクになる方法を話します。 車? ベビーカー? それとも抱っこひも?雨の日のお出かけで気を付けたいことは、下記の2つです。 ・赤ちゃんとママが雨に濡れないこと・移動がカンタンになること それを踏まえて、お出かけするときの主な移動手段ごとに考えてみましょう。 車の場合移動中は濡れる心配なく快適です。濡れる心配があるのは、家から車に乗り込むときと、現地に着いて車から降りるとき。ドアを開け、傘を差しながらベビーシートに乗せたり降ろしたりは、ママの体が濡れてびしょびしょになってしまいます。雨の日に車からの乗り降りをする場合は、後部座席で赤ちゃんを抱っこひもで抱っこし、レインコートを着て親子共にバッチリ濡れない対策をしてから外に出るとラクです。 ベビーカーの場合雨の日にベビーカーで移動することもありますね。ベビーカーの場合は、赤ちゃんをベビーカーに乗せて専用のレインカバーをかけて出発します。レインカバーをしたときに注意するのは温度。カバーしていると通気性が悪いため、「暑くないかな? 息苦しくないかな?」などを気にかけましょう。 レインカバーを外せる場所に着いたら、こまめに外してあげることをおすすめします。また、傘を差しながらベビーカーを押すときは、片手で操作することになる場合が多く、いつもより路面が滑りやすいこともあるので、ゆっくり走らせましょう。 抱っこひもの場合抱っこひもの場合、ママと赤ちゃんがくっついているので、レインコートを着たり傘をさしたりすることで雨に濡れにくくなります。抱っこひものときに気を付けることは、ママとの密着度が高いので「汗はかいていないかな?」と、赤ちゃんの体をチェックすることです。特にレインコートを着ているときは意識的にチェックしてあげましょう。 雨の日にあると便利な持ち物は?雨の日のお出かけにあると便利なものを紹介します。 ・タオル、バスタオル雨に濡れたとき、少し肌寒く感じたときに使えます。 ・着替え雨に濡れたとき用に持っておくと助かります。 ・赤ちゃんの上着雨の日は、暑く感じたり肌寒く感じたりなど気温の変化にも気を付けたいところ。肌寒く感じたときに、サッと羽織れる上着があると重宝します。 ・大きめのビニール袋類ゴミ袋のような大きいビニール袋もあると便利です。私はバッグの中に常にゴミ袋を入れていました。急な雨のときにはレインコートになったりと重宝しました。 今あげたものは、普段のお出かけのときにあると便利なものばかりですが、雨の日は特に意識して持ち歩くと助かります。 雨の日だからこそ気を付けることは?雨の日は、風が強いこともあります。傘をさしているときに強風を受けると体を持っていかれることもありますし、ベビーカーにレインカバーをつけていると風をまともに受け、ベビーカーが不安定になることもあります。風の強さによっても出かけるときの手段を考えましょう。 赤ちゃんとの雨の日のお出かけは、一人でお出かけするときとは勝手が違い、準備することも負担も大きく、億劫になりがちです。でも、赤ちゃんは、雨の音や周りの景色をキョロキョロ見ながら、意外にも楽しんでいることがあります。 私は、実は雨の日のお出かけが嫌いではありませんでした。雨の日ならではの歌を歌ったり、お話したりしながら、雨のお出かけを楽しむ方向にすると気持ちもラクになりますね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月21日Instagramでフォロワー5万人を超える「ニシカタ」さんの出産エピソードをご紹介! 妊娠39週、妊婦健診当日におしるし、陣痛が開始しそのまま入院することになり…?! 腰とか肛門を旦那様に押してもらったんですが、力加減もポイントも角度も全部違う旦那様のグググは、想像以上につらかったです(泣)! でも頑張ってくれたのでありがたい!そう考えると、どんな妊婦にもジャストなグググができる助産師さんは、ほんとテクニシャンだなぁ、と改めて尊敬しました! わ…わかるー!!! 助産師さんの押し方が的確すぎて、ほかの人に代わってもらったときの、この「そうじゃない感」。この瞬間、助産師さんが神に見えて、お願いだから私の元から去らないで…と叫びたくなります。 このほかにも、ニシカタさんのInstagramでは育児エピソードが更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、フォロワー5万人超。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikata
2019年06月21日湿気やニオイが気になる梅雨シーズン。毎日履く靴は特に、汗で蒸れたり、雨で湿ってしまったりすると、嫌なニオイが気になりますよね。 靴に染みた汗や雨水をそのまま放置すると、ニオイだけでなくカビが発生してしまうことも。とはいえ、外に干して日光で乾かすタイミングがないのが、梅雨の困ったところ……。 今回は、そんなお悩みを解消できるアイテムを、整理収納教育士の資格を持ち、Instagramで掃除がラクになる家づくりを紹介している二児のママ、ちびかおさん(@___k___319)に教えてもらいました! 靴にサッと入れておくだけで脱臭&調湿できる! ちびかおさんが愛用しているニオイ対策アイテムは、like-it(ライクイット)の調湿・消臭効果がある「珪藻土スティック」1,728円。2個セットなので、ちょうど靴1足分に使えます。 おなじみの珪藻土がコンパクトなスティック状に。珪藻土は、気になるニオイを消臭し、同時に吸湿もしてくれます。アンモニアや、足のニオイの原因物質と言われるイソ吉草酸を約2時間で吸着できるのだとか! 使い方はとっても簡単! そのまま靴の中に入れるだけ。 スニーカーはもちろん、革靴や、パンプスにもOK。1サイズなので、子どもの靴には少し大きいですが、薄いスティックタイプなので問題なく使えそうです。 また、珪藻土をシリコーンカバーで覆っているので、大事な靴を傷つけてしまうこともありません。カバーは取り外すこともできますよ。 クローゼット内の湿気対策にも使える!「珪藻土スティック」は、靴以外にも湿気が気になる場所で活躍します。シリコーンカバーの持ち手部分に穴があいているので、吊り下げて使うことも可能です。例えば、ハンガーにかければクローゼット内の調湿に◎。 一般的なクローゼット用の除湿剤と比べて、見た目がシンプルでスタイリッシュなのがうれしいですね♪ 天日干しすれば効果復活!繰り返し使えてエコ♪脱臭・調湿力が弱まったなと感じたときには、通気性の良い場所で5時間ほど天日干しをすれば、効果が戻るそう。 繰り返し使えてエコな「珪藻土スティック」。梅雨どきに限らず、外でお子さんとたくさん遊んだあとの蒸れた靴にも、「帰宅したら入れる!」を習慣にすると良さそうです♪ Amazonや楽天などのネットショップでも購入可能なので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。 取材協力/ちびかおさん(@___k___319) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ちびかおさん(@___k___319)がシェアした投稿 - 2019年 6月月6日午後2時58分PDT
2019年06月21日ベビーカレンダーをご覧のみなさまこんにちは、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。イラストを描いたり、キャラクターグッズを作ったりしていたら、奥さんの妊娠が判明。それを機に奥さんを喜ばすため、日記がわりにマンガを描くことにしました。今回は3Dエコー写真を見たときのエピソードをお伝えします。奥さんの妊娠判明から3カ月が経ちました。 いつも産婦人科から帰ってくる奥さんのおみやげ「エコー写真」を楽しみにしていたのですが、その日はいつもと少し違っていました。 見慣れた「白黒の影しか写っていないエコー写真」ではない、「最先端の3Dエコー写真」と聞いてウキウキしながら見たのですが……。 そこに写っていたのは粘土の塊のような、ごつごつとしたオレンジ色の影でした。3Dと聞いて完全にイメージが先行しすぎていたおかげで、ちょっとイメージとは違う結果になりましたね。 ただし両親に見せたときは、その技術の進歩に大感動していました。 きっと未来はフルカラーではっきりお顔が見えるようになるのでしょう。それはそれで怖い気もしますが……。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年06月21日お食事にはご飯、おかず、味噌汁などを用意するけれど、ダイエットにはどれから食べ始めれば良いのかな、とお考えの方は必見! お味噌汁を先に飲むだけで痩せ体質になり、体脂肪の蓄積予防が期待できますよ。 ダイエットで押さえておきたい、血糖値を急にあげない食べ方お食事を摂ると血糖値が上がりますが、この血糖値が急激に上がり過ぎると、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが大量に分泌されてしまうのです。これは早く血糖値を下げるためです。 インスリンは血糖値を下げる役割もありますが、余った糖を脂肪に変えて脂肪細胞に蓄える働きもあるため、大量に分泌されると太りやすくなってしまうんです。だから糖尿病の人に限らず、血糖値をコントロールすることは体脂肪をつきにくくするために大切なんですね。 具体的には、どうすれば血糖値の急上昇を予防できるのでしょうか? ・早食いを予防する ・食物繊維を多く含んだものから食べる まずはこの2点を意識してみましょう。 お味噌汁ファーストなら早食い予防も食物繊維を摂ることも♪温かいお味噌汁は、フーフーしないといけないので、自然と早食い防止になるんです。体を温めることにも繋がるので、消化を良くすることにも役立ちますね。さらに野菜を多く含んだお味噌汁なら、食物繊維の影響で糖や脂質の吸収をゆるやかにもしてくれます。 でも今は暑い季節になってきたので、お味噌汁の頻度が減りがちに。冷たいものばかりになってきたら、意識してお味噌汁をつけてみたり、早食いになり過ぎたりしていないか? など、見直してみるのは良いですね。私はどうしても食べる気がしないな……と思わない限り、季節に関わらずお味噌汁をつけています。 ご自身の体調に合わせて、食べてみてくださいね。 汁ものを口にしたら次に食べるのは……副菜(サラダ、煮物)→主菜(肉、魚)→炭水化物(ご飯、パン)の順に食べると、食後血糖値を最も抑えることができると言われています。野菜のおかずを2/3ほど食べたらすべて一つひとつ食べきるのではなく、三角食べを意識していきましょう。時々味噌汁で口を潤していきます。こうすることで、箸につきやすいご飯粒も汁物の水分で取れやすくなりますよ。おかず系は濃い味つけのものも多く、味をしっかり感じることができるので一時の満足感を得ることができますが、慣れてしまうと塩分過多に。ごはんのほのかな甘みが、濃い味に慣れすぎないようサポートしてくれます。 いかがでしたか?何か一つでも気づきがあれば、うれしいです。今日もお味噌汁をつけたお食事で子育て中でも痩せやすい体を叶えていきましょう。 著者:横川仁美食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。管理栄養士を取得後、保健指導や重症化予防、ダイエットサポート、電話相談のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方の食のアドバイスに携わる。現在は、ママや子どもの健康サポートに力を入れながら、コラム執筆・監修、レシピ作成、オンラインでのダイエットカウンセリングを中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
2019年06月21日赤ちゃんが生まれたときの授乳室でのこと、隣の赤ちゃんは幸せそうにゴクゴクと喉を鳴らしておっぱいを飲んでいます。いつかは自分とわが子もそうなれると思って頑張っていたのに。乳首の形が違うのか、きっとおっぱいの出方が違うのかもしれない……と、周りのママたちと自分を比べてしまうことがあるかもしれません。 ミルクがあるのに母乳を飲ませたい退院後、体重計をレンタルし、飲む前と飲んだ後の体重を測ってみた。「30gしか増えていない! これでは赤ちゃんがかわいそう。おなかを空かせてひもじい思いをしているね。ゴメンね、ママが悪いよね」と、そんなふうに思ってしまう方もいるかもしれません。 周囲からは「なんで出ないおっぱいをいつまでもくわえさせているの?」「さっさとミルクに切り替えれば夜も楽になり、赤ちゃんだって成長して、満足そうに眠るはず。今はミルクの質もいいし、液体ミルクだってできて調乳の手間も省けるようになるのに」と言われてしまいます。 「母乳を飲ませたい」という思いは自然なことでも、「母乳を飲ませたい」というママの気持ちはそんな単純に割り切れるものなのでしょうか。 大変なお産を乗り越え、脳からはオキシトシンという母性愛を育むホルモンが分泌されます。赤ちゃんを産んだ途端に母乳をあきらめるママは少ないと思います。おっぱいを飲ませたいという気持ちは自然な衝動なのです。 誰もが溢れるおっぱいをもっているわけではありません赤ちゃんもみんな飲みじょうず、くわえじょうずとは限りません。乳首だって「短い」「硬い」「大きすぎる」「小さい」なんてざらなことです。くわえては離し、また吸わせ、ママと赤ちゃんでなんとか折り合いをつけていくのです。 赤ちゃんがおっぱいに吸いついたとしても、ゴクゴク飲むとは限りません。分泌が不十分であれば強い力で吸いつく赤ちゃんもいるかもしれませんし、すぐにあきらめてしまう赤ちゃんであれば、ママがやさしく「もう少し飲んでね」と励ますこともあるでしょう。一方、溢れるおっぱいでは強く飲むとむせ返ったりする赤ちゃんもいますし、難なく飲み終えてママの励ましがいらない赤ちゃんもいるでしょう。 どのようなおっぱいでも吸えばそれだけ顎の力がついてきます。顎が動けばこめかみも動き、脳の血流も増えるかもしれません。足りない分だけミルクで補充し、諦めずに続けましょう。母乳に含まれる免疫を与えることが重要です。離乳食を与えるころには、補充分のミルクが減ってくるかもしれません。おっぱいの出方が少なければ、少ないなりに与えていけばいいのです。 著者:助産師 YAMADA助産師資格取得後、国立病院、日赤病院、大学病院などで助産師として勤務。現在は母乳相談室を開設するかたわら、ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。助産師一筋、2児の母。
2019年06月21日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、和痛分娩に関するご相談です。 Q.和痛分娩って痛いの?臨月に突入したばかりの経産婦です。今回は和痛分娩での計画出産にしようと思っているのですが、やはり痛みは結構あるのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答和痛分娩の場合、無痛分娩と異なり、まったく痛みがないわけではなく、痛みが緩和される程度とお考えいただくのがいいかと思います。麻酔の効き具合には体質もあり、少量でもすごく痛みが和らいだとお感じになる方もいらっしゃれば、やはり和痛分娩でも、とても痛かったとお感じになる方もいらっしゃいます。痛みの感じ方も人それぞれですので、なかなか痛いか痛くないかのラインは難しく、こればかりは実際にやってみないとわからないということもあるかもしれませんね。分娩方法の選択肢は他にもありますので、医師ともよくご相談いただくのがいいかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 無痛分娩と和痛分娩お産のときの痛みが強くなると、ママの体には力が入り、全身の筋肉が緊張した状態になります。加えて、お産への不安や恐怖心が強いと、痛みをより強く感じて悪循環に……。このような状態が続くと、ママは疲労し、陣痛が弱まったり、お産が長引いてしまうこともあります。 お産の経過中に生じる痛みやママの疲労を和らげ、お産をすすめる目的でおこなわれるのが「無痛分娩」です。無痛分娩には、薬剤を使用しない方法と薬剤を使用する方法があります。薬剤を使用しない方法は、お産への不安や恐怖感を取り除くことで痛みを和らげる方法で、ソフロロジー分娩やラマーズ法などがそれにあたります。 薬剤を使用する・しないにかかわらず、お産のときの痛みを完全になくすことは難しいので、方法は同じであっても、「和痛分娩」と呼んでいる産院もあります。 どのような方針にするかは医師からの説明をよく聞いて決めましょう!無痛分娩は、麻酔薬を使用することもあり、麻酔の技術にたけた医師によっておこなわれなければいけません。麻酔の量や方法を誤ると、ママやおなかの赤ちゃんに悪影響を及ぼす危険性もあります。 そのため、無痛分娩を予定していたけれど、急な破水で時間外にお産になってしまった……というとき、無痛分娩ができないということもあり得ます。また、どの段階でお薬を使うのかによっても、痛みを感じることもあると思います。 無痛分娩を希望する際には、どのような方法でおこなっているのか、リスクや無痛分娩可能な時間帯など、産院の説明をよく聞き、内容を理解したうえで、無痛分娩にするかどうか決めていきましょう。 ※参考:ニュース(医療)「無痛分娩・和痛分娩って? お産にまつわる“痛み”を助産師が解説【3】」【監修・執筆:助産師REIKO】
2019年06月21日初めての妊娠は喜びでいっぱい! 私が妊婦だったころは幸いつわりも軽く、経過も順調だったため、毎月マタニティ雑誌を読んでは育児グッズを準備し、ウキウキと過ごしていました。とっても楽しかったのですが、後になって「あのときやっておけばよかった」と思ったことがいくつかあったので紹介します。 1.子ども服の収納スペースづくり子育てをしていてびっくりしたことの1つが、服の量です。特に乳児の間は、洗い替えもたくさん必要なうえに数カ月ごとに次々とサイズアウト。2人目のために、お下がりを保管しておこうと思うと、かなりの収納スペースが必要になりました。 妊娠中はグッズを買うことばかりに気を取られていましたが、生まれたあともどんどん物が増えることを考慮し、収納スペースをしっかり確保しておけばよかったと感じました。 2.車の運転の練習学生時代に運転免許を取得したものの、まったく運転することがないまま約10年。完全なペーパードライバーでしたが、あるとき、車が必須の地方へ転勤することになってしまいました。「ドライバー講習を受けなければ」と思いましたが、託児所のある教習所は遠方で、送迎バスに幼い子を連れて乗るのも大変。講習後も子どもを乗せての慣れない運転にドキドキしました。 妊娠中の体調を考慮しながらではありますが、子育てが始まってからではなく、時間があって今より身軽だった妊娠中に運転の練習をしておけばよかったと後悔しました。 3.文字をきれいに書く練習もともと悪筆がコンプレックスだったのですが、今どきは連絡手段もメールやLINEで、職場もIT化が進み、文字を手書きする機会がほとんどありませんでした。しかし、子どもが生まれると母子手帳や育児日記など、手書きする機会が意外と多い! 残しておいて、将来子どもに見せてあげたいけれど、このひどい字……とがっくり。 忙しい育児の最中、今さら落ち着いて文字をきれいに書く練習をすることも難しく、妊娠中にやっておくべきだったと後悔しました。 直接的な出産準備とは異なりますが、どれもいざ子どもが生まれてからではなかなか落ち着いて取り組めないことです。私のように後悔しないように、妊娠中の過ごし方の参考にしてくださいね!著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年06月21日わが家では次女が生まれてから、家族揃って買い物に行く回数が減ってしまいました。ですから、行くときはできるだけ買いだめをするようにしています。そこで便利なのがコストコです! 特に使用頻度の高いものは買いだめしておくと、とても便利です。ここでは私が特に重宝している、コストコで買いだめする3つのアイテムについてお伝えします。 高い吸水性 & かなり使えるペーパータオル あらゆる“拭く”に対応できるペーパータオル「バウンティ キッチンホワイト」がわが家では大活躍です。私が購入したときは6ロールで2,078円(税込み)でした。無地で厚みのある紙製なので、絞っても破れにくい強度と高い吸水性があり、大変便利です。 料理にはもちろん掃除などにも使えるので、わが家ではティッシュ以上に使用頻度が高くなっています。コストコだと6ロールをまとめて売っているので、残りをあまり気にすることなく使えています。 安定感抜群 & 絡まないフードラップ 「ストレッチタイトフードラップ」はレンジ使用不可ですが、ラップの中では安定した機能性で絡まることなくスムーズにラッピングでき、大変便利です。私が購入したときは30.16cm×231.03mが2本入りで1,378円(税込み)でした。 私は以前、ラップについている金属の歯で大怪我をした経験があるため、ラップをするときはいつも緊張していました。しかし、この「ストレッチタイトフードラップ」はプラスチックをスライドさせて切断するタイプなので子どもが触っても怪我をする心配がなく、安心して使用しています。 水分たっぷり&厚手で安心のおしりふき! 以前使用していたおしりふきは、封をあけるとだんだん乾燥していたのですが、ある程度は仕方ないと思っていました。しかし、コストコのおしりふき「BabyWipes ULTRA SOFT」は、最後までしっかりと濡れていて使い勝手がとても良いです。 海外製のためか厚手でサイズも大きめなので、ゆるい便でも少ない枚数でしっかりと拭き取れて安心でした。おむつ同様に使用頻度の高い商品なので、まとめ買いをしておくととても便利です。私が購入したときの値段は100枚入り×9個で2,498円(税込み)でした。 私たち家族にとってコストコの魅力は、気に入った商品をまとめて大量に購入できることです。わが家の生活に欠かせないお店の1つになっています。1度に大量に購入してしまうので支払う金額は大きくなりますが、賞味期限のないものなどは長く使えるので結果的には大変満足しています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 吉田直樹二児の父。原因不明の続発性不妊症のため、夫婦揃って不妊治療を数年おこない授かる。グラフィック・Webデザイン事務所を経て、現在グラフィックデザイン・Webデザインのフリーランスとして活動中。
2019年06月21日気温が低く、雨や曇りで天気も悪い。そんな日は、外に出るのもおっくうになります。長男が1歳のとき、家という狭い空間の中、2人きりでどうやって過ごせばいいのだろうかとよく悩みました。そんな私も、今や3歳と1歳の兄弟の母。1歳の次男とのリアルタイム家遊びについてお伝えします。 図鑑はひとりで、絵本や紙芝居はママと一緒に現在、1歳5カ月の次男。小学館から出版されている「まどあけずかんのりもの」という、指でめくって遊ぶことができる図鑑が特にお気に入りで、彼はひたすら自分でめくって遊んでいます。 飽きてくると、今度は「これ読んで~」と絵本を私のところに引きずって持ってくるので、時間があるときは付き合ってあげます。図書館で紙芝居を借りてくることも多いです。まだ途中で集中力が切れてしまいますが、喜んで眺めています。 家にあるものを使って創作遊びを楽しむアパート暮らしのため、収納スペースの関係上、おもちゃを増やしたくない私。ある日、家にあるペットボトルを並べて、ガムテープを投げてボーリングのように遊んでみました。ピンに見立てたペットボトルをガラガラ~ンと倒すだけで子どもは「ギャハハ~!」と上機嫌に。 また、ある日は布でバッサバサ風を送ると、これも「ギャハハ~~!」と楽しんでいました。ちなみに、途中から3歳の長男に「こうすると笑うんだよ~」と言って、次男を任せてちゃっかり休憩に入る私です。 ハイハイレースやリトミックもどきを開催家に何もないときでも、体を使う遊びを楽しんでくれました。ノリノリな音楽を流して一緒に踊ったりすることも。ちなみに、次男のお気に入りはビヨンセです。私が好きなので、次男も自然と好きになったようです。 また、家の中をひたすらハイハイで追いかけ回す遊びをすると、「ギャハハ~!」と上機嫌に。ハイハイと笑い疲れで、ぐっすり昼寝してくれます。ちなみに、この場合も途中から長男に「追いかけ回してごらん!」とバトンタッチ。またもやちゃっかり休憩する私でありました。 「家遊び」と名付けていいのか? というぐらい適当ですが、「遊ばなきゃ!」と意気込むと、苦しくなってくることを長男で経験したので、簡単なことでも子どもが室内で楽しく遊べるならいいのではないかと思っています。「空のペットボトル」でさえ興味津々でいじり続ける次男。これも立派な家遊びだと私は思っています。著者:吉田麻里関西在住。1歳と3歳の兄弟を育児中。夫は激務で、実家は遠方、いわゆるワンオペ育児を遂行中。趣味は、お金をかけずに楽しむ方法を模索すること、街歩き、日本酒のきき酒。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ペットボトルで遊ばせる際にはキャップの誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。
2019年06月21日こんにちは。保育士の中田馨です。赤ちゃんの夜泣きが続くと、寝不足になりママはヘトヘトになってしまいます。赤ちゃんが成長すればいつかは終わる夜泣きですが、ママはそうは思えずしんどくなってしまうこともありますよね。 今回は、赤ちゃんが夜泣きをするときにどうコミュニケーションを取ったらいいかについて話します。 どうして赤ちゃんは夜泣きをするの?赤ちゃんが夜泣きをする理由には、おなかが空いている、喉が渇いている、おしっこが出た、暑い、寒い、ママがいるか確認しているなどがあります。また、昼間に刺激があったため泣いている、ときには、なぜかわからないけれど理由なく泣いているということもあるでしょう。 このように、原因がはっきりしにくい夜泣きですが、大切なことはママが「私のやり方が間違っているのかも……」などと悩まないことです。「夜泣きはいつか終わるわよ」と祖母や先輩ママに言われても、大変なのは「今」です。いつか終わると言われても、いつ終わるかわからない夜泣きをつらいと感じたときは、家族や身近な人に相談して、1人で抱えないことが大切です。 息抜きをするのも1つの方法。寝不足のときは、赤ちゃんのお昼寝のときに一緒に寝るなど、ママの体力を回復できるように心がけましょう。 夜泣きをしたときのコミュニケーションの取り方赤ちゃんが夜泣きをしたときには、さまざまな対応方法があります。 「必ずこれをしたほうがいい」というものはなく、赤ちゃんによって安心したり、寝てくれたりする方法は違います。つまり、赤ちゃんの数だけ対応方法はあるということです。赤ちゃんの生理的欲求を満たしてあげながら、安全な方法でいろいろとチャレンジして落ち着く方法を見つけましょう。 ■「ママがそばにいるから大丈夫だよ」と声かけをするまずは「ママがそばにいること」を赤ちゃんに伝え安心させることからスタートです。それから、赤ちゃんの落ち着く方法を実践します。 ■抱っこで安心させる抱っこは赤ちゃんが安心することの時1つ。泣いたら抱き上げます。スリングが好きなら寝るまでスリングで抱っこするなど、赤ちゃんの好きな抱っこをしてあげましょう。 ■添い寝で安心させる添い寝で、赤ちゃん優しくさすったり、トントンします。私は抱っこして起き上がる元気がないときは、赤ちゃんが寝付くまではカンガルー抱っこのように胸の上に抱っこして寝かせていました。 ■授乳するおなかが空いている場合、おっぱいやミルクを飲むと、おなかも気持ちも満足し、その後ぐっすり寝ることもあります。 わが子も、夜泣きがよくあったことを思い出します。夜泣きは必ず止まります。夜泣きがつらいときは家族に相談し、助けてもらいながら、“うちの子の夜泣き対応方法”を見つけてみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月20日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、2018年1月生まれの息子さん、えーくんの様子をつづるマンガが人気のsawawa(@ageharumaki_life)さん。Instagramでフォロワー7,000人超えの人気イラストレーターさんです。その中から、「寝かしつけあるある」をピックアップしてご紹介します。 寝ない…寝ないけど 生後6カ月、寝かしつけ中の萌えすぎる一コマ。「もう寝かしつけなんて、どうでもいいわー!」っと叫びたくなる、そんな可愛さ。手がぷるぷるしてるところも、めりこんだほっぺも、なんとも言えない…♡ なんか生ぬるいなって思ったら… 生後8カ月。寝たふりして寝かしつけ中、「なんか耳が生ぬるいなぁ」なんて思っていたら、まさかのよだれー! ママを起こすには最高の技、かも?! 母の「?」を埋めましょう。 「A.寝てくれ」、ですよねー!!! 生後9カ月になるとハイハイもつかまり立ちも上手になって、運動量が足りない日は寝る前にバッタンバッタンと暴れまわるようになったそう。 セルフトントンで寝てくれるように!子どもが眠るときに落ち着くスタイルって、ありますよね。生後10カ月になったえーくんの場合は、自分のお尻を自分でトントンするという「セルフトントン」スタイル! もうすぐ寝そう…というタイミングで、そーっと離れてあげるほうが、眠りやすいみたい。自分でトントンしてくれるのは良いですよね~! 寝かしつけで苦労するママも多いですが、いずれは一人で眠れるようになるもの。寝かしつけが必要な時期もわずかだと思うと、この寝かしつけの変化も楽しめそうです。えーくんの成長を一緒に楽しめる、sawawaさんの育児マンガをぜひチェックしてみてくださいね! この投稿をInstagramで見る sawawaさん(@ageharumaki_life)がシェアした投稿 - 2019年 6月月3日午前8時30分PDT 協力/sawawa(Instagram:@ageharumaki_life)
2019年06月20日部屋をキレイに保つ“ハウスキーピングテク”やグッズをInstagramで紹介しているnao(nao_707070_)さん。前回は、naoさんの“ハウスキーピングテク”をエリア別に紹介しました。今回はnaoさんが愛用している、掃除の負担が減る便利グッズを紹介します!キッチンではダイソーの「壁紙シート」が活躍! 炊飯器の蒸気対策&ケトル下の汚れ対策には、ダイソーの「壁紙シート 鏡面風(白)」を愛用中。炊飯器の蒸気はラックに直接あたるわけではないそうですが、汚さずキレイを保つために、炊飯器とケトルの段の上下に貼っているそうです。貼るときに空気が入っても何度も貼り直せるところが、naoさんのお気に入りポイント! ▲耐熱・耐水加工ではありませんが、つるつるしたシートが汚れをカットしてくれます 「アロマウッド」ならお手入れ不要♪ こちらはnaoさんお気に入りの「アロマウッド」。アロマをたくアロマランプやディフューザーはどうしてもお手入れが必要になりますが、このアロマウッドならアロマオイルの瓶に直接差し込むだけでアロマが楽しめます! 掃除などのお手入れは不要だから、とってもラクチン♪ 左はHARIOの「デスクアロマ」、右はMARKS&WEBの「リード アロマウッド」です。 MARKS&WEBの「リード アロマウッド」は瓶の口にぐっとはめ込んで使用するため、倒してもこぼれない仕様。HARIOの「デスクアロマ」は瓶の口にはまらないため、倒れてこぼれないように「無印良品のポリプロピレンファイルボックス用・仕切付ポケット」に入れて使用しているそうです。10mlのアロマボトルが3本ぴったり入ります。(※) 除湿シートに絡みついたガンコな髪の毛にはコレ! 除湿対策として布団やマットレスの下に敷く「除湿シート」。お手入れの際、シートに付いた髪の毛や繊維などのゴミがなかなか取れない……とお困りの方はいませんか? そんな除湿シートの掃除には、花王の「クイックル 布・カーペット ウエットぶきシート」が便利! なかなか取れない髪の毛も、このシートで7割は掃除できるそう。さらにnaoさんは仕上げにコロコロクリーナーや掃除機をかけているそうです。 セルロースから普通の台拭きには戻れない?! naoさんが「普通の台拭きに戻れなくなった」というほど気に入っているのが、100均の「セルロースの台拭き」。とにかく吸水性と速乾性に優れ、乾いても生乾きのニオイがしないところにゾッコンのようです。コスパも抜群なので一度は試してほしいアイテムとのこと! まだ使ったことがない方は、ジメジメが気になる梅雨や夏にぜひ試したいですね。 ▲表面は少しデコボコしています。naoさんは白い裏面を表に使用しているそう ストック保存もできるニトリのクリーナー収納が◎ ささっと掃除ができるように、ダイニングキッチンにニトリのコロコロクリーナーを常時設置しているnaoさん。そのクリーナー専用の収納「クリーナー収納コロモード」がまた優秀なのだそうです! 「クリーナー収納コロモード」の上部にはコロコロクリーナーを収納でき、上に持ち上げるだけで取り出せます。また、サイドにはスペアテープを3本収納できるスペースが。いつもスペアテープをどこにしまったか忘れてしまう方! 救世主あらわる、ですね! 以上、naoさんが愛用している便利グッズを紹介しました。掃除が不要になるグッズや、掃除がラクになるグッズなど、どれもキレイな部屋をキープするために便利なものばかりでした。「掃除がしやすく汚れない部屋」のヒントが見つかるnaoさんのInstagram。ぜひチェックしてみてください♪ 協力/nao(nao_707070_)さん この投稿をInstagramで見る nao_シンプルに_キレイを保つ部屋さん(@nao_707070_)がシェアした投稿 - 2019年 4月月28日午前1時54分PDT (※)妊娠時は体調に考慮し、芳香浴法以外のアロマテラピーを楽しむ場合は十分注意してください。また、3歳未満の乳児・幼児には芳香浴法以外は行わないようにしましょう。医師や経験を積んだ専門家に相談のうえご使用ください。(参考:日本アロマ環境協会HP「安全に楽しむために」) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月20日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー5万人を超える「ニシカタ」さん。2018年1月生まれのお子さんの育児に奮闘する日常を更新しています。今回はニシカタさんの出産エピソードを6回に分けてご紹介します。 妊娠39週の妊婦健診当日(出産予定日3日前)の朝、おしるし降臨!6分間隔のときの痛みは、お腹を下した時のような「いたた~」程度の痛みでした。 点滴の針抜いて刺して、をやってる最中に陣痛が来たら最悪なので、もう着替えは速攻断念しました(笑)いやー、旦那さんの登場は本当にほっとしました!入院グッズに入れていたペットボトル用ストローを心底待ちわびてました。このストローの働きは出産時ダントツだった! …カッコイイぜ! ニシカタさん!!! このほかにも、ニシカタさんのInstagramでは育児エピソードが更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、フォロワー5万人超。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikata
2019年06月20日わが家には3歳と6歳の子どもがいますが、なかなか身につかないのが「お片付け」。部屋におもちゃが散乱し、結局片付けるのは私です。お片付けしやすいよう収納ボックスを設置しているのですが、それだけではダメなよう。今回は、先輩ママに聞いた「子どものお片付けを成功させるテクニック」をご紹介します。 おもちゃを片付けやすい量にする先輩ママの家に遊びに行ったときのこと。おもちゃの量が少ないことに気付きました。先輩ママは、今、夢中になっているおもちゃだけを選んで出しているそうです。 量が少ないと子どもが片付けやすいことを聞き、家に帰っておもちゃの整理整頓を開始。今はもう興味のないおもちゃをしまうと、驚くほど収納ボックスがすっきりしました。おもちゃの量を減らすことで大量に散らかることがなくなり、子どもが片付けやすい量になりました。 片付けの分類はおおまかにするわが家では、おままごと類は黄色のボックス、ボールは赤色のボックスなど、細かく分けていました。見た目もきれいで取り出しやすい。ところが、それは私の自己満足だったんです。子どもにとって分類が細かいとお片付けがしにくくて当然。特に2歳前後の小さな子どもだとなおさらです。 そこで先輩ママに教わったのが「片付けの分類はおおまかにすること」です。たとえばブロックだけは赤色のボックスに入れて、あとは大きな箱にしまえばOKなど。お片付けの難易度を下げられますよね。 イラストなどで収納ボックスをわかりやすくするたとえば車のおもちゃを収納するボックスに車のイラストを貼り付ける。最初は手間がかかりますが、一度やっておけば、あとがラクだと先輩ママは言います。 私は今まで黄色のボックスはおままごと入れなど、カラー別に収納をするよう説明していました。しかし、言葉だけでは大人だってなかなか覚えられませんよね。そのことに気付いたんです。なるべく子どもに伝わりやすくするためには、イラストが一番わかりやすいかもしれません。 子どもがお片付けをしてくれるようになれば、ママ自身もラクになりますよね。まずわが家で心がけようと考えているのは食事前などに必ずおもちゃを片付ける場面を明確につくること。お片付けの習慣化はまだまだわが家の課題です! イラスト:sawawa著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年06月20日赤ちゃんが使う哺乳瓶は、きれいに洗浄して消毒しておく必要があります。しかし、育児や家事に忙しく追われていると、毎回哺乳瓶を消毒するのを面倒に感じることがあるかもしれません。哺乳瓶は、どうして消毒しなければならないのでしょうか。今回は、哺乳瓶の消毒が必要な理由や消毒の方法などをお話ししていきたいと思います。 哺乳瓶の消毒が必要な理由生まれたばかりの赤ちゃんは、おなかの中にいたときにお母さんから受け継いだ免疫があるので、雑菌などに対してある程度の抵抗力があります。しかし、時間が経つと同時にその免疫も徐々に失われてしまいます。 そのため、生後しばらく経った赤ちゃんは、哺乳瓶に繁殖するウイルスや雑菌から自分を守ることができません。免疫力が弱い赤ちゃんを、食中毒や口内炎などのさまざまな病気から守るために、哺乳瓶を消毒してきれいにしておく必要があるのです。 哺乳瓶の消毒はいつまで続けるの?哺乳瓶の消毒をいつまで続けたらよいかについて、明確な基準は定められていません。なぜなら、赤ちゃんの発達状況は一人ひとり異なるからです。新生児から生後3カ月ごろまではきちんと消毒したほうが良いですが、それ以降は赤ちゃんの発達速度や状況によります。 一つの目安となるのは、赤ちゃんが口に物を入れたり出したりする動作です。さまざまな物を口に入れるようになると、哺乳瓶だけを消毒しても意味がなくなってしまうため、哺乳瓶の消毒が必要なのはこの動作が始まるまでと考える人がいます。一方、免疫力の弱い赤ちゃんのことを考えて、もっと長く、生後7カ月ごろまで消毒を続ける人もいます。赤ちゃんの発達速度や様子、動作などを考慮し、いつまで消毒を続けるかを決めると良いでしょう。 哺乳瓶を消毒する3つの方法哺乳瓶を消毒するには、主に3つの方法があります。 まず、哺乳瓶を煮沸消毒する方法です。大きめの鍋にお湯を沸かし、その中に哺乳瓶一式を入れます。このとき、哺乳瓶の中に空気が入ってしまうとその部分はきちんと消毒できないので、空気が入らないように気をつけましょう。哺乳瓶一式を煮沸し、乳首部分は3分ほど、哺乳瓶やキャップは5分ほどしたら取り出します。専用の道具などが不要で、普段から自宅にあるものを使ってできる方法です。哺乳瓶が数本あるなら、大きな鍋を使って一度に消毒することもできるでしょう。 次に、電子レンジを使った消毒の方法です。電子レンジ消毒専用の容器に哺乳瓶と水を入れて、電子レンジで加熱するだけで消毒できます。加熱する時間やワット数は専用容器によって異なるので、説明書を読んでから使うようにしましょう。また、哺乳瓶が耐熱性かどうかも確認する必要があります。電子レンジ消毒の専用容器をそろえる必要がありますが、短時間で手軽に消毒できる方法です。加熱後は専用容器がかなり熱くなっているので、やけどをしないように注意する必要があります。ある程度冷めるまで庫内に置いておき、電子レンジから取り出すのは冷めてからにしましょう。 3つ目の方法として、消毒液を使って消毒する方法もあります。次亜塩素酸ナトリウムという薬液に、一定時間哺乳瓶をつけて消毒します。火も電子レンジも不要で、やけどの心配がありません。消毒後は、そのまま水気を切れば哺乳瓶を使うことが可能です。専用容器に入れたまま哺乳瓶を保管しておくこともできます。しかし、専用の容器や薬剤を購入しなければならないことや、つけ置きに時間がかかることはデメリットといえるでしょう。また、塩素系のにおいが気になる人もいるかもしれません。 このように、哺乳瓶を消毒する方法は1つではないので、消毒にかかる手間や時間などを考えて、自分に合った方法でやってみましょう。 哺乳瓶を消毒するときに気をつけたいこと哺乳瓶を消毒するときには、まず哺乳瓶の素材をチェックしましょう。煮沸、電子レンジ、薬剤など自分の消毒したい方法が使える素材かどうかを調べます。乳首部分と哺乳瓶本体は違う素材でできているので、それぞれのパーツの確認が必要です。 また、どの方法で消毒するときにも、その前に哺乳瓶は洗っておきましょう。水洗いだけで済ませるのではなく、洗剤を使ってきちんと洗います。乳首部分や哺乳瓶の底は洗いにくい形状ですが、細長いブラシなどを使うときれいに洗うことができます。このとき、ゴシゴシと力を入れて洗ってしまうと、乳首の穴の部分などから裂けてしまうかもしれません。やわらかいブラシやスポンジなどで、やさしく洗い上げることを心がけましょう。 また、哺乳瓶についているミルクの成分が小さなダマになって、菌やカビがついて繁殖してしまうこともあるため、消毒だけではなく普段からしっかり洗うことも大切です。煮沸消毒や電子レンジ消毒をする場合、やけどをしないようにも注意が必要です。容器を触るのは冷めてからにする、トングや菜箸を使って哺乳瓶を取り出すなどして、やけどをしないように気をつけましょう。 まとめ哺乳瓶の消毒がなぜ必要なのか、いつまで続ける必要があるのかについて、しっかりした知識を身につけて実践しましょう。哺乳瓶の消毒は毎日のことなので、続けやすいように自分に合った方法を選ぶのも大切なことです。 【参考】厚生労働省「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインについて」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年06月20日東京衛生病院小児科の保田典子です。診療では、風邪などの一般診療に加え、循環器の病気や漢方治療、発達の相談などをしています。ママやパパたちが安心してお子さんのケアができるような診療を心がけています。 私生活では7歳5歳3歳の子育て中で、毎日ドタバタな生活をしています。これからベビーカレンダーでコラムを書かせていただくことになりました。よろしくお願いします! まず初めにお話ししたいこと。それは、「小児科医は安心できる子育てに必要な”サービス”のひとつ」だということです。 初めてのお子さんであれば、育児は誰でも初めてです。初めての経験は、誰でもすぐうまくいくとは限りません。さまざまなツールやサービスをうまく使って、育児を乗り切ってもらえたらと思います。 わたしは、安心できる育児に大事なサービスのひとつ、「小児科医」をうまく利用していただきたいなと思っています。 小児科は病気の時だけじゃない病院というと「病気を治すところ」ですが、小児科の役割はそれだけではありません。乳幼児健診なども行っていて、「赤ちゃんの健やかな成長を見守り、支える」役目もになっています。 そのため、多くの小児科医は「子育てで悩むパパママの助けをしたい」と思っています。 夜泣き、離乳食、疳の虫、イヤイヤ期… 「小児科で相談すること?」と思えることが、意外に小児科で解決することもあるので、予防接種のついでや風邪の診療のついででも、子育ての悩みをちらっと相談してみるのもいいと思います! どんな小児科医がオススメ?初めてのママパパにオススメなのは、「とにかく話を聞いていて、信頼できると思える先生」がいいと思います。 でも、それってすごく曖昧…クリニックの外観を見ても良く分からないし。 とりあえず、ぱっと探せる指標としては ●小児科専門医であること●行きやすい場所であること●(新しい古いではなく)ぱっと見て清潔感があること●ある程度ホームページがしっかりしていること が分かりやすい指標でしょうか。 そんなクリニックを探して一度受診してみて、子育ての疑問なども質問してみて「いいな」と思ったらそこに通った方がいいと思います。 とはいえ、小児科専門医であるというのは1つの指標にすぎません。 実はわたしの場合、今の場所に引っ越してきて、近所の人におすすめされてかかりつけにしている先生は小児科専門医ではありません。 上記の指標のほかにも、しばらく通って「信頼できる先生だと思えたこと」「小児の患者さんが多く経験豊富であること」がわかったので、そのまま通っています。何より、月曜日~土曜日毎日やっているので、他にかかる必要がないのも気に入ってます。 小児科受診。ここは気をつけて!時々来られる患者さんで「3つ病院にかかったけど、良くならなかったので、うちに来ました」という方がいます。 でも、個人的には何度も病院を変えるのはオススメしません。特に小児はどこにいっても出すお薬はそんなに変わりません。そして、経過をみてこそ、分かることがたくさんあります。 「後医は名医」という言葉があり、後で診た医師の方が経過が長い分、事前に治療をされて効果判定ができる分、正確な診断ができます。 そもそも、初診での正診率(正確に診断できる)は15%とも言われています。 なので、この前なかなか治らなかった風邪が、このお医者さんに行ったら治ったから名医!という訳ではないのです。 合うお医者さんは人それぞれ口コミで「良い」と言われている先生でも、「自分には合わないな…」と思うこともあると思います。ママやパパの性格も人それぞれですし、小児科医の先生もそれぞれだからです。 私みたいに、「ママパパたちをとにかく支えたい」と思っている医師もいれば、「とにかく病気をきっちり治すことだけを大事にしたい」と思っている医師もいます。 ぜひ、1つだけでも「自分が行くと安心できる小児科医」をつくってみてください。これからの子育てライフ、心がグッと軽くなると思います。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。 経歴2003年筑波大学医学専門学群卒業大阪市立総合医療センター小児循環器内科研究医国立国際医療センター小児科臨床研修指導医東京女子医科大学大学院2014年より東京衛生病院勤務2019年株式会社メドイース創業 専門領域小児科専門医子どもの心相談医所属学会日本小児科学会日本小児循環器学会日本小児科医会日本周産期新生児学会ブログ忙しくても健康と発達を伸ばす子育て
2019年06月20日Instagramで人気のmai(@maiotome18)をご存知でしょうか? 2016年に建てたマイホームの掃除・インテリア・片づけをメインに投稿し、今やフォロワー6.6万人超! 働くママさんでありながら、徹底的に家じゅうピカピカに掃除しつくしており、掃除グッズのプロデュースなどもされています。今回はmaiさんの掃除テクのなかから、掃除をラクにしてくれる便利グッズを5つご紹介! カインズ「汚れがよく落ちるシューズブラシ」 カインズで偶然見つけて購入したというカインズの「汚れがよく落ちるシューズブラシ」。黄色いシリコンのトゲトゲブラシが汚れをしっかり洗い落してくれるのでおすすめ、とのこと。洗剤は食器用洗剤または洗濯洗剤を使って洗っているそうです。泥だらけで真っ黒になった子どもの靴の靴ひもは、シャボン玉の「酸素系漂白剤」に30分ほどつけ置きすると真っ白になるそうですよ♪ 隅までごっそりおそうじプロ「ヘブラシ」 ハブラシならぬ、「ヘブラシ」! そう、字のごとくヘッドが「への字」になった掃除用ブラシです。なんとこちらの商品はmaiさん監修のグッズとのこと。指がフィットしやすいくぼみと、360°ラウンド形状ブラシなので、まっすぐなブラシでは掃除ができない排水溝やトイレのふち、浴室の角などもしっかりフィットして洗うことができるそうです。これは便利そう! ダイソー「速乾!ヘアドライ手袋」 maiさんがフォロワーさんに教えてもらい実践しているというラグの拭き掃除。なんとこのダイソーの「速乾!ヘアドライ手袋」を使ってできるそうです! 「水ピカ」という水からできている洗剤を手袋につけて絞り、手袋を手にはめてラグを拭いていくだけ! 布製ソファや絨毯も同じように手袋でこすって洗うと、かなり汚れが取れるみたい。これは試してみたいですね~! 生協「便器のすき間シーリング」 トイレと床のすき間、どうしていますか? ほんの少しのすき間に汚れが溜まってしまいがち。この問題は、生協の「便器のすき間シーリング」という商品で解決できるそう。使い方は、「パストリーゼ」をペーパーに吹きかけて拭き掃除し、ペーパーを竹串に巻いてすき間の細かいゴミを掃除。最後にシーリングをトイレのすき間に入れ込みます。 初めは白い液体ですが、放置すると透明に変わり、このすき間を埋めてくれるそう。このシーリングは、剥がせるのがおすすめポイント。汚れたりホコリが付いたら竹串などで剥がして、新しく付け直せるので便利なんですって! ダイソー「何度でも貼ってはがせるフィルムフック」 家電のコードを収納するのに便利なのが、ダイソーの「何度でも貼ってはがせるフィルムフック 固定タイプ(小)」。ホームベーカリーにこのフックを上下に貼りつけ、コードを巻き付けるだけですっきり収納できるそうです。家電は使っていない間、コードを抜いてちりつも節電! 大きいサイズもあるそうなので、コードの長さに合わせて使い分けすると良さそう。 掃除が好きすぎて、看護師2児ママでありながら、平日は2時間、休日は半日掃除をしているというmaiさん。Instagramには、詳しい掃除方法が動画でたくさん紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね! 協力:mai2児の母で、看護師(正社員)として働く無類の掃除好きワーママ。ホコリひとつ許さないキレイ好きの父の影響から、物心ついたときから掃除好きに。休日はだいたい掃除をしている。掃除テクを丁寧に紹介するInstagramが人気、フォロワー数6.6万人! Instagram:@maiotome18
2019年06月20日おむつ替えも授乳も何もかも不慣れだった出産翌日のこと。ベッドの横に置いたコットから長女の泣き声が聞こえてきました。おむつを確認すると、お知らせサインが青色になっています。「あ、おしっこかな?」とおむつ替えのため、授乳室に移動しました。 おむつを開いてびっくり!替えの紙おむつとおしりふきを用意し、赤ちゃんのおむつを開いてみてびっくり! おむつが赤く染まっていたのです。真っ赤な鮮血というよりは、赤黒いような色でした。量は少しでしたが、「どうしよう、まさか病気!?」と心配に……。 ちょうどそこに、2人目を出産した先輩ママさんが、同じく赤ちゃんのおむつ替えのためにやってきました。「血みたいなものが出ていて……」と聞いてみたものの、先輩ママさんもこういったものは見たことないとのことでした。 血液の正体は「新生児月経」私は焦りながらナースステーションに行き、助産師さんに聞いてみると、「ああ、新生児月経だね」と落ち着いた様子。母体にいたときのお母さんのホルモンの影響で、生後間もない女の子の赤ちゃんは、生理のような出血が見られることが時折あるのだそうです。 そんなことがあるなんて、実際に経験するまでまったく知りませんでした。驚いたけれど、とにかく病気などではなく心配はいらないことがわかり、ほっとひと安心です。 できれば先に知っておきたかったけれど事前に教えておいてくれればビックリしなかったのに……とも思いましたが、前述の先輩ママさんも上の子は女の子だけど、そのような経験はなかったそうです。誰にでもあることではなく、特に心配もいらず、特別な対処も必要ないということなので、母親学級などでもあえて説明しないのかもしれません。 ちなみに私の2人目の子どもも女の子だったので、「また新生児月経があるかも?」と心の準備をしていましたが、2人目のときはありませんでした。やはり誰にでもあるものではないようです。 もし女の子の赤ちゃんを妊娠中の方がいたら、新生児月経というものがあると頭の隅に置いておくといいかもしれません。 イラスト:imasaku著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年06月20日子どもが生まれて以降、子連れで外出していると知らない人から声を掛けてもらうことが増えました。ある日、通りがかった先輩ママから思いがけず親切にしてもらい、短いやりとりながら温かい交流が生まれた話をお伝えします。 傘がなくて雨宿りしていた私たち親子長女に軽い卵アレルギーがあるので、肌の状態を診てもらって保湿剤を処方してもらうため、定期的に小児科にかかっています。9月初旬のある日のこと。天気予報は晴れだったのですが、帰る道すがら通り雨に遭遇してしまいました。 幸い寒くもなく、雨足は強いですがスマホで雨雲レーダーをチェックすると、20分ほどでやみそうでした。道幅のある高架下で雨をしのぐため、娘を乗せたベビーカーを歩道の端に寄せて雨雲が去るのを待つことに……。 初対面の先輩ママが傘を貸してくれた!しばらく雨宿りしていると、いろいろな人が通っていきます。折り畳み傘をさしている人、急いだ様子で自転車を漕ぐ人、こちらを気にしながら通るタクシーなど。高架下に立ち止まってから5分ほど経ったころでしょうか、自転車に乗った女性が通り過ぎたと思ったらこちらへ引き返し、「よかったら使って!」と傘を差しだしてくれたのです。 私は「家は近くだし、雨もすぐやみそうなので大丈夫です」とお礼とともに伝えたのですが、「使わなくてもいいから。後で、そこのフェンスに掛けておいてくれたらいいからね」とビニール傘を持たせてくれました。 見守ってもらえるありがたさを実感ありがたく傘を使わせてもらい、思ったよりも早い時刻に濡れることなく帰宅できました。とてもうれしかったので、翌日の買い物に出るタイミングで、メッセージカードとちょっとしたお菓子を入れた袋を傘にくくりつけ、高架下のフェンスに掛けておきました。すると、買い物帰りには傘がなくなって袋だけがフェンスにかけてあったのです。 「あれ?」と思い、中を確かめると、ライオンのかわいい指人形と手紙が! お菓子やカードへのお礼と「自分はもう小さい子の育児は終わったけれど、懐かしく応援したくなりました。頑張ってくださいね」というエールが綴られていて、感動してしまいました。名前も知らない人とこんな風に手紙のやり取りができるとは思ってもいなくて、地域の人に見守ってもらえていることを実感しました。 今暮らしている場所は、夫婦の通勤のしやすさや子育て・買い物などの環境の良さから選び、血縁者が近くに住んでいるわけではありません。それでも近所の人たちが子連れの私たちを気にかけてくださっていることがわかり、とても感動したできごとでした。私も周りの人に対し、温かな目を持っていたいと思います。 著者:柴崎諒子2016年2月長女を出産。2019年3月に第2子出産予定。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2019年06月20日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。 今回は、夏になって気になる赤ちゃんの日焼け予防についてお話します。知っておくことで、不安なく夏のレジャーが楽しめるようになりますよ。 赤ちゃんにも日焼け予防は必要?昔は、子どもは日光に当たることを推奨されていました。骨をつくる栄養素のビタミンDは日光に当たることでつくられますが、手の甲に15分程度あたるくらいで十分とされています。 紫外線をたくさん浴び続けると将来的に、様々な皮膚のトラブルになることがあります。赤ちゃんのうちから強い日焼けをしすぎないようにすることが大切です。 日焼けしすぎないように注意することは?■時間帯に注意する1日のうちで午前10時〜午後2時までに紫外線量が1番強くなります。この時間に長時間屋外で過ごすことは避けるようにしましょう。短時間であれば問題ありません。 ■場所に注意する日陰を選んで遊びましょう。ひさし、屋根、パラソルなどがあるところを選ぶようにします。 ■衣類や帽子つばの広い帽子、首にカバーがある帽子をかぶせましょう。衣類は肌の露出が少ないもの、紫外線を反射しやすい白や淡い色のもの、UVカット効果のある素材のものを選びましょう。ケープやベビーカーの日差しよけも良いですね。プールの場合、ラッシュガードなどを着るのも効果的です。 日焼け止めクリームはどんなものを選べば良い?肌に負担の少ない低刺激性で、ベビー用や子ども用のもの、石鹸で落とせるものにしましょう。 生後3カ月以上で使用可能とされていますが、メーカーによっても異なるので説明書などで確認しましょう。プールなど水遊びのときは、ウォータープルーフのものにしても良いかもしれません。 日常の生活では、SPF15〜20、PA ++海や山では、SPF20〜40、PA ++〜+++を目安にしましょう。 汗で落ちやすいので、こまめに塗るようにします。お風呂のときは、日焼け止めをしっかり洗い流し、保湿をするようにします。 日焼け止めの塗り方使用前は、腕の内側や太ももなどの目立たないところでパッチテスト(1円玉大ぐらいに塗って赤くならないかみる)をします。 ■顔クリーム状はパール1個分、液状は1円玉1個分手のひらにとる。額・鼻の上・両頬・アゴに分けておいてそこからまんべんなく丁寧に塗りのばします。その後にもう一度同じ量を重ねづける。 ■腕や脚などの広範囲容器から直接直線を描くようにつけてから、手のひらでらせんを描くように均一にムラなく伸ばす。 塗り薬と虫よけを一緒に使う場合は、塗り薬→日焼け止め→虫よけの順番になります。 紫外線の強い季節、外出や外でのレジャーも増えます。曇りの日も、紫外線を浴びているので長時間の野外活動の場合、日焼け予防に努めることが大切です。ぜひ、参考にしてみてくださいね。 ※引用・参考文献日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会「保育園・幼稚園での集団生活における紫外線対策に関する日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会統一見解(2015.09)」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年06月19日近年の赤ちゃんの名前には、陸(大地を連想させる名前)、海(海や港を連想させる名前)、空(太陽や空などを連想させる名前)を連想させる「陸海空ネーム」が多いようです。今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、陸海空ネーム~男の子編~をお届けします。 樹(いつき・たつき)大きな樹木を意味する「樹」は、名前ランキング6位に、「いつき」という読みは10位にランクイン。大地に根を張り、冬の寒い日も風の強い日もそこに立ち続ける姿から、力強く凛とした印象の陸ネームです。 陸(りく)陸ネームそのものである「陸」は、9位にランクイン。ほかにも、50位に「陸斗(りくと)」、93位に「陸翔(りくと)」、99位に「陸人(りくと)」と、「陸」を使った名前が4つ入っています。どこまでも続く壮大な陸地を連想させる名前「りく」は、よみランキング5位にも入っている人気ネームです。 岳(がく)名前ランキング43位の「岳」は、高く険しい山を意味する漢字。スケールが大きく、心の強い男の子になってほしい、というパパ・ママの願いが込められていそうです。 大地(だいち)陸ネームの代表格とも言える「大地」は、53位にランクイン。毎年必ず100位以内に入る、男の子の人気ネームです。 湊(そう・みなと)名前ランキング3位に入った「湊」は、海上の船などが集まる港を指す漢字。25位には「湊斗(みなと)」、94位に「湊太(そうた)」も入っています。「みなと」はよみランキング6位、「湊」は漢字ランキング15位にもランクインしており、男の子の最旬ネームとも言えます。 海翔(かいと)名前ランキング33位に「海翔(かいと)」がランクイン。「海」は漢字ランキング30位、大きく羽ばたくことを意味する「翔」は3位にランクインしている人気の漢字です。「海」を使った男の子の名前では、62位に「海斗(かいと)」、88位に「拓海(たくみ)」もランクインしています。 航大(こうた・こうだい)69位にランクインしている「航大」の「航」は、船で水を渡ることを意味する漢字。「航海」や「航路」といった熟語を連想させ、大海原を船で渡る壮大なイメージが湧きます。77位には「航(こう・わたる)」もランクインしています。 陽翔(はると・ひなと)男女ともに人気の「陽」を使った名前は、明るい太陽を連想させる空ネーム。5位の「陽翔(はると・ひなと)」を筆頭に、8位「陽太(ひなた・ようた)」、11位「朝陽(あさひ)」、13位「陽向(ひなた)」、19位「陽斗(あきと・はると)」、38位「陽(はる・よう)」と、「陽」を使った名前が6つランクインしています。 翼(つばさ)50位にランクインした「翼(つばさ)」は、空を大きく羽ばたくイメージから空ネームとしてカウント。2017年の27位からはランクダウンしたものの、毎年ランクインする人気の名前です。 蒼空(そら)「蒼空(そら)」は、名前ランキング65位。草木が茂る様子や深い青緑色を意味する「蒼」という漢字は、漢字ランキング10位。「空」も毎年人気の漢字で、2017年・2018年ともに31位にランクイン。人気の漢字を組み合わせた近年名づけで好まれる名前です。名前ランキングの85位には「空(そら)」も入っており、空ネームの根強い人気を感じます。 男の子の名前は、女の子以上に陸・海・空ネームが多い印象でした。やはり男の子には、力強さや広大さといった、スケール感を重視した名前が人気のよう。男の子の名づけの参考になれば幸いです! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月19日