ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1256/1288)
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 子どものしつけって難しいですよね……。子育てをしていると身にしみて感じることのひとつではないでしょうか。 そもそも「しつけ」とは、どういった意味なのでしょうか。小学館の「デジタル大辞泉」によれば、「礼儀作法をその人の身につくように教え込むこと。また、その礼儀作法」とあります。 いずれの意味をとっても、大人の思う通りに動かすことではないということがわかります。 “しつけ=怒る“ではないジュースをこぼした、ごはん中にふざけている、お友達のおもちゃをとったというような子どもの様子を見て、つい、声を荒げて「やめなさい!」と感情的になってしまっているママは多いのではないでしょうか。 こういった場合、自分ではしつけをしているつもりでも、実はママの気持ちを表に出して怒っているのであって、しつけではなくなってしまっています。しつけは、「身につくように教え込むこと」であり、「正しく整えるために仮にざっとあらく縫うこと」。つまり、導くことが大事なのです。 思い通りにさせようとしていませんか?テレビをたくさん見てほしくないという思いから、「テレビを見てはダメ」と言ったり、早く寝かせなきゃと「早く寝なさい」と言ったり。もともとは子どものためと思って発していることばでも、いつの間にか「今寝てほしい」「今テレビをみるのをやめてほしい」という思いが主になってしまい、子どもをしつけているつもりで自分の思い通りに子どもを動かそうとしてしまうこともありがちです。 子どもが言うことを聞いてくれない! とイライラしている自分に気づいたら、注意が必要です。一度冷静になって、子どもを思い通りにしようとする自分をストップし、改めてしつけをする態勢を整えましょう。 理由を伝えて「してみよう!」「してね!」が基本繰り返しになりますが、しつけとは子どもが正しい行いをできるように導くこと。どうしてそれをすることが必要かをきちんと説明をしてあげることが大切です。 そして、「しなさい」ではなく、「してみよう!」「してね!」と伝えましょう。子どもがきちんと納得して、自分自身でやってくれるよう促すことが、子どもの行動の再現性につながります。 そしてきちんとできたら、できたことを褒めてあげてくださいね!「すごい!」というような漠然としてことばではなく、「○○がよくできたね」とできたことを具体的に伝えましょう。 実際に子どもと接していると、つい、しつけという名の元に、感情的になってしまうことも多いでしょう。簡単に、そして完璧に「しつけ」をできる親御さんはそうそういません。子どもをしつける自分も、自分自身でしつけていくイメージで試してみてくださいね。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年07月03日今回はさ行で始まる男の子の名前に着目し、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」TOP100に入っている名前をご紹介します。さ行の音を使うことで、爽やかでかっこいい印象の名前になるそうですよ! 湊(そう)名前ランキング3位の「湊」は、船が集まる“みなと”を表す漢字。漢字ランキング15位に入っており、男の子の名づけに人気の漢字でもあります。また、22位には「颯(そう)」もランクイン。風が吹く様を表す漢字で、こちらも漢字ランキング11位に入っています。どちらも爽やかで凛とした印象の名前です。 颯真(そうま)16位にランクインした「颯真」は、漢字ランキング11位の「颯」と5位の「真」を組み合わせたイマドキネーム。どちらも爽やかで男らしいイメージの漢字であり、「ま」で止めることで落ち着いた印象になります。 蒼大(そうた)30位にランクインする「蒼大」。実は「そうた」とよむ名前は、よみランキング2位の大人気ネームで、32位「颯太」、41位「奏汰」、47位「颯汰」、65位「奏多」、69位「蒼太」、85位「颯大」、94位「湊太」と、TOP100以内に8つもランクインしています。どれも人気漢字を組み合わせており、最旬ネームと言えるでしょう。 朔(さく)39位にランクインしている「朔」は、「はじめ」「最初」という意味のある漢字。「逆方向」や「元に戻る」という意味を表す「屰」に「月」を組み合わせて、「月が元に戻ること」を表したのが由来だそう。月に起因するということで、なんとなくロマンチックな印象の名前です。 翔太(しょうた)毎年人気の「翔太」は44位。81位には「翔大」もランクインしています。大きく羽ばたくことを意味する「翔」は漢字ランキング3位にも入っており、男の子の名づけに人気の漢字。「太」や「大」がつくことでさらに男らしく、明るく元気な印象の名前になります。 蒼空(そら)65位にランクインしたのは「蒼空」。「蒼」は、草木が青々と生い茂る様子を表す漢字。本来「蒼」は「そう」、そして「空」だけで「そら」と読みますが、それらを組み合わせることで美しい青空が広がる様子を連想させます。85位には「空」もランクインしています。 翔真(しょうま)意外にも、「翔真」は95位に初ランクイン。こちらも「翔」と「真」の人気漢字を組み合わせた、最旬イマドキネームです。「翔」で明るく元気な印象を、「真」で安定感のある落ち着いた印象を与えます。「真っすぐ、大きく羽ばたいてほしい」という願いも込められていそうです。 男の子のさ行で始まる名前は、海や空、風などが由来になっているものが多く、スケールの大きさと爽やかさが求められている印象。男の子の名づけの参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月03日みなさんは「孫フィーバー」という言葉を聞いたことがありますか? 初孫が生まれてテンションが上がりまくっている祖父母の様子を表す言葉だそうです。それはとても微笑ましいことのように思いますが、時にはママが迷惑を被ることも。私は実の父親の孫フィーバーによって、さんざんな目に遭いました。そんな私の忘れられない体験談をご紹介します。 子どもを産んだその日に衝撃発言私は幼いころから両親がおらず、祖父母に育てられてきました。しかし、小学生のころに突然父親が家に帰ってきてびっくり。その後も一緒に住むことはありませんでしたが、付かず離れずの付き合いをしていました。 しかし、この父親が私の長男出産直後にいろいろとやってくれました。夫からの連絡を受けて産後数時間で病室にやってきたかと思いきや、開口一番「この病院で〇〇が中絶したんだよ」などと話し始めたのです。お祝いムードをぶち壊すその発言には、顔を引きつらせることしかできませんでした。 授乳指導で忙しいのに毎日病室にそれまでほとんど連絡を取り合っていなかったのに、父は毎日病室に来るようになりました。授乳指導などで忙しいのに、病室にいないとガンガン電話をかけてきたり、赤ちゃんの口にキスしようとしたり……。 孫の誕生がうれしいのかもしれませんが、本当に迷惑以外の何ものでもありません。「もうサポートはいらないから」とうまく断り、病院に来ても通さないようにお願いしました。 退院後すぐに祖先の墓へのあいさつを強要しかし、父はあの手この手で接点を持とうとしました。なんと父は私が電話に出ないためか、夫に電話を入れて「退院するとき、その足で先祖の墓参りに行け」と命じていたのです。 夏で虫が飛び交う墓場に、生まれたばかりの赤ちゃんを連れて行くなんて、できるわけがありません。私はすぐに祖父に苦情を入れ、父を叱ってもらいました。このときばかりは本当に頭に血が上っていくのを感じました。 結局その後も父の迷惑行為は止まらず、なんだかんだと理由をつけて父と会うことはなくなりました。家族にほとんど興味がなかった父が、孫フィーバーを起こしたことに驚いた体験でした。著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2019年07月03日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにお得なコストコ情報をご紹介します! コストコに来たら、ぜひ立ち寄りたいフードコート。でも子連れだと、列に並んだり、メニューを決めたりするのも、バタバタですよね。事前にメニューを把握しておけば、スムーズに注文できます。そこで今回、フードコートメニューの一覧を、説明付きでご紹介します! 【コストコ】フードメニューホットドッグ 180円 レジでは、バンズとウィンナーだけのシンプルな形で受け取り、その後別コーナーで自分流にトッピングをして完成。トッピングは、オニオン、ザワークラウト、レリッシュ、ケチャップ、マスタードの5種類。なんと! お代わり自由のドリンク付きなんです! ドリンクはマウンテンデュー、なっちゃんオレンジ、ペプシコーラ、ペプシゼロ、烏龍茶の5種類。ドリンクセットで180円と、大変お得なメニューです。 チーズバーガー 680円 2018年に新発売。写真は発売当初のものですが、現在はリニューアルされ、赤玉ねぎがなくなりパティが2枚に。ビーフ100%のパティは、食べ応えがあります。お値段もサイズも、ビッグなチーズバーガー。 プルコギベイク 420円コストコの人気商品「プルコギビーフ」をピザ生地で包んだ商品。 甘みのあるプルコギビーフと、表面がパリッ&中はモチモチの生地がマッチ。 ガーデンサラダ 280円彩りの良い野菜がたっぷり入ったサラダ。カップ内には、ラビゴットソースが入っているので、食べる前にフタをしっかり押さえてカップを振りましょう。 クラムチャウダー 300円あさりと野菜入りの、ほっと温まる一品。クラッカー付き。 【コストコ】ピザ(カット) 各種300円通常、以下の3種類が販売されています。 コンボミートボールやペパロニ、野菜など具だくさんのピザ。人気No.1! ペパロニサラミよりスパイシーな「ペパロニ」を使用。 チーズ2種類のチーズを使った、こだわりのチーズピザ。 各種類、ホールタイプ 1580円もあります。フードコートのピザは、期間限定味がたびたび登場します。期間限定味の販売中は、入れ替わりでレギュラー味のピザ1種類が販売休止となります。 【コストコ】ドリンク&ソフトコールドドリンク(お代わり自由) 60円ホットドッグに付いているお代わり自由のドリンクは、単品でも購入可。カップの限界容量は621mlとたっぷりサイズです。 コールドブリューコーヒー 150円24時間低温抽出のアイスコーヒー。苦みがマイルドで、すっきりと飲みやすいコーヒー。 カフェラテ(ホット/アイス) 各150円濃厚な牛乳がたっぷり入ったカフェラテ。 ホットコーヒー 100円店内販売しているスタバの豆を使用しているそう。苦みがアクセント。 ソフトクリーム 各200円北海道牛乳を使用した、濃厚なソフトクリーム。通常、バニラ、季節で変わるフレーバー、ミックスの3種類が販売されています。写真は、バニラとあまおう(苺)のミックス。 スムージー 280円フルーツの良さが活かされたスムージー。1種類のみの販売ですが、種類はたびたび変わります。写真は、マンゴースムージー。 フードコートメニューは以上ですが、過去にはサンデーやチュロスなどが販売されていたことも。店舗によっては、アサイーボウルも販売されています。フードコートでは離乳食の販売はしていませんが、離乳食の持ち込みOKとのこと。(スタッフさんに確認済み!) 支払いは現金のみで、クレジットカードやコストコプリペイドカードの使用はできないので、ご注意くださいね。 コストコのフードコートは、期間限定メニューがよく登場するので、行くたびにワクワクします。タイミングでメニューが少し変わっている場合もありますが、事前にチェックして楽しんじゃいましょう~♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年07月03日日本では手に入りにくい海外のオーガニック製品などを気軽に、そしてお得に購入できるショッピングサイト「iHerb」。日本でもじわじわと利用者が増えています♪ 今回は、iHerbマニアで一児のママ、♡kyoko ♡さん(@aihakyoko)に、iHerbで買えるヘルシーおやつを教えてもらいました。罪悪感のないヘルシーおやつは、小腹満たしにぴったり! 産後ダイエット中のママはもちろん、夏本番に向けてダイエット真っ最中のママにもおすすめです。 食感で満足度アップ!なヘルシーおやつ 小腹がすいたときには、パリパリ、サクサクとした食感も楽しめるお菓子で満足度アップ! スナック菓子感覚で食べられるヘルシーおやつをご紹介します。 ①Seapoint Farms シーウィードクリスプ アーモンドセサミ/iHerb価格:1袋(35g)259円※価格は為替レートにより変動する可能性があります 「シーウィードクリスプ」は、海苔の間にクラッシュアーモンドとゴマが挟まれたヘルシースナック。オーブンで二度焼きされているので香ばしく、サクサクと軽い食感を楽しめます。必須ミネラルとビタミンが豊富に含まれているのもうれしいポイント。 iHerbの商品ページによると、細かく砕いてサラダにトッピングしたり、サンドイッチの具に加えるのもおすすめとのこと。 ②Eden Foods オーガニック カボチャの種 ドライロースト/iHerb価格:1袋(113g)275円※価格は為替レートにより変動する可能性があります 続いてのおすすめは、「カボチャの種 ドライロースト」。食用のカボチャの種です。有機カボチャの種に、希少な大西洋の海塩が軽くまぶされています。シンプルですが塩が効いていて、パリパリとした歯ごたえがクセになる一品。ちょっと口さみしいときにつまむのにちょうど良いですね。 1袋にたっぷり113g入りで、チャック付きパッケージなので保存しやすいのもうれしい! ③Finn Crisp サワードウライ薄切 オリジナル/iHerb価格:1箱(200g)276円※価格は為替レートにより変動する可能性があります フィンランドのライ麦クラッカー「FINN CRISP」。純粋なフィンランドの湖の水と発酵生地、100%全粒ライ麦から作られ、栄養素も豊富です。 薄く、カリッとした食感のクラッカーで、お好みのトッピングによって楽しみ方もいろいろ! フィンランド風に楽しむなら、チーズやサーモンと合わせるのがおすすめですよ♪ もちろんそのままでも素朴な味を楽しめます。 人気の「サハレスナック」もiHerbがお得♪ ヘルシーおやつとして人気が高まっている、アメリカ・シアトル発のナチュラルナッツブランド「SHALE SNACKS(サハレスナック)」。日本でも一部店舗やネットショップで取り扱いがありますが、iHerbならお得に購入できます。 ・Sahale Snacks グレーズドミックス/iHerb価格:9パック入り(各42.5g) 1,497円※価格は為替レートにより変動する可能性があります※写真の「クラッシック ナッツ&フルーツ」は7月現在取り扱いがありません 山登りが好きな二人組が創業したナッツブランド「SAHALE SNACKS」の、本当においしい“トレイルスナック(栄養価の高いお菓子)”。厳選された数種類の新鮮なナッツに、亜硫酸塩や保存料を一切含まないナチュラルなドライフルーツや果実ジュースを絡ませ、スパイスをブレンドした新感覚のスナックです。 iHerbには、113g入りのチャック付きパッケージタイプと、42.5g入りの小袋が9パックセットになっているタイプが販売されています。健康的なおやつとはいえ、おいしすぎてついつい食べすぎてしまう!という人も多いようなので、ダイエット中の方には小分けパックがおすすめです。フレーバーも、多いときには16種類ほど販売されているようなので、少しずつ試してお気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか? ♡kyoko ♡さんも、iHerbのヘルシーおやつで緩やかにダイエット中とのこと! いよいよ夏本番。おいしいヘルシーおやつを上手に利用して、ストレスのない健康的なダイエット&体型維持を目指しましょう! 取材協力/♡kyoko ♡さん(@aihakyoko) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です。 この投稿をInstagramで見る ♡kyoko ♡さん(@aihakyoko)がシェアした投稿 - 2019年 6月月29日午後5時11分PDT
2019年07月03日わが家の2歳になる男児は絵本が大好きで、お話がとってもじょうずだとよく褒められます。おそらくこんな風に育ってくれたのは、出産祝いにたくさんの絵本をプレゼントしてくれた友人たちのおかげです。今回は「誰かの出産祝いには、同じように絵本をプレゼントしよう」と思った私の体験談をご紹介します。 友人たちがくれたたくさんの絵本大学時代は国語教育に関する学部に所属していたので、私は本が大好きな友人に恵まれていました。そのためか、友人からの出産祝いのほとんどが絵本でした。とてもうれしかったのですが、「絵本はまだまだ先かな」と思っていたので友人たちのチョイスにちょっとびっくり。 なかには長いうえに内容が難しい絵本もあり、友人たちはまだ結婚も出産もしていなかったので、正直なところ赤ちゃんのことよくわかっていないのだなと失礼なことを思っていました。 最初は虚しかった読み聞かせも…赤ちゃんにとって絵本の読み聞かせは良いものだと聞いていたので、生後1週間ほどから毎日絵本を読み聞かせすることにしました。しかし、最初のうちは赤ちゃんからの反応は薄く、虚しい気持ちに……。 でも、あるときから絵本の読み聞かせが楽しくなりました。機関車の絵本を読んでいるときに、赤ちゃんを膝の上に乗せて「ガタンゴトン」のリズムに合わせて膝を揺らしたら、赤ちゃんが今までにないくらい楽しそうに笑ったのです。 それから赤ちゃんは毎日絵本を求めるようになり、さらにたくさんの絵本を読むようになりました。 絵本のおかげでお話が大好きに今、わが子は2歳なのですが、相変わらず絵本が大好きです。友人からもらった長くて難しい内容の絵本も飽きずに最後まで聞いています。そして、そのような難しい絵本も読んでいるからか、わが子はとてもお話がじょうず。たとえば、「家にみかんがないから、スーパーに買いに行こう」という長い文もスラスラと話せます。 友人たちが絵本をプレゼントしてくれなかったら、きっとこんなにじょうずに話せるようになっていなかったでしょう。本当に絵本をくれた友人たちには一生頭が上がりません。 出産祝いといえばタオルやお洋服もうれしいですが、赤ちゃんの成長を考えると、成長したころに喜ぶ絵本も良いなと今では思っています。私も誰かの出産祝いには絵本をたくさん贈ってあげたいと感じられた体験でした。著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2019年07月03日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は産婦人科受診のタイミングに関するご質問です。 Q.産婦人科にかかるには早すぎますか?明日で生理予定日から1週間経過し、妊娠検査薬で陽性反応が出てました。アプリ上だと妊娠4週5日と表記されています。赤ちゃんが子宮内にちゃんと着床してるかが心配です。明日、産婦人科にかかるには早すぎますか? 在本祐子助産師からの回答ご妊娠おめでとうございます。ご心配なお気持ちもよくわかりますが、4週台ですと、まだ胎嚢が確認できないことがあります。ですが、子宮内に妊娠しているという確認も大切ですので、5,6週には受診なさっていただいたほうが安心だと思います※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 陽性反応が出た後の産婦人科に行くタイミング妊娠検査薬で陽性が出ても、早く受診しすぎると、赤ちゃんを包む胎嚢(たいのう)が確認できないため、再診を勧められる可能性があります。産婦人科の超音波検査で、子宮の中に胎嚢を確認できるようになるのは妊娠(受精)してから3週間前後、つまり早ければ妊娠4週の終わり頃、遅くとも妊娠5週には確認できるようになります。※妊娠5週とは、生理予定日から1週間後に相当します。 この頃に子宮の中に胎嚢ができていることを確認しておくことは、子宮外妊娠ではないことを確認するという意味合いもあり大切です。したがって、受診のタイミングとしてベストなのは、妊娠5週頃、つまり予定の生理が1週間ほど遅れた頃ということになります。子宮外妊娠による腹腔内出血や流産に伴う性器出血は、6~7週頃にも起こる可能性がありますので、それまでには一度受診するようにしましょう。 産婦人科の初診内容初めて産婦人科に行く場合は、どのような検査を受けるのか、どのぐらい費用がかかるのかわからないことばかりだと思います。産婦人科での初診は、次のような内容となっています。 ■問診(質問事項)・年齢・身長、普段の体重・結婚の有無・飲酒や喫煙の有無・飲んでいる薬・心臓の病気や糖尿病、高血圧、アレルギーなどの持病の有無・子宮筋腫や卵巣のう腫など婦人科系の病気の有無・月経歴や妊娠、分娩歴※最後に月経のあった時期(いつから始まったか)と、最近の月経周期(月経開始日から次の月経の開始日までの日数)を確認しておくことが最も大切です。・糖尿病や高血圧・血液の病気などの家族がいるかなど ■血圧、脈拍、体重測定 ■外診:顔色や胸・腹部の状態などを確認されます。■内診:腟内に指や腟鏡という器具を入れて、子宮頸管の状態、子宮の大きさや硬さ、ポリープや子宮筋腫・卵巣の異常の有無などについて確認します。 ■検尿:検尿では、タンパクや糖、酸性度、潜血、ケトン体などを調べます。 ■経腟超音波検査:超音波の経腟プローブを腟から挿入して、子宮の中に胎嚢があるか、子宮や卵巣に何か異常がないかなどを調べます。 初診の費用妊娠は病気ではないので、基本的に保険は適用されませんが、異常な妊娠やその可能性がある場合は、一部適用されることがあります。初診時に必要な金額は産婦人科によって異なりますが、5,000~15,000円程度と思われます。初診の時期が遅かったりして血液検査なども初診と同じ日におこなうような場合は、多めにかかるかもしれません。 ※参考:基礎知識(妊娠前)「妊娠検査薬で陽性になったら産婦人科に行くタイミングと産婦人科の初診の内容について」【監修:医師 福岡正恒先生|産科婦人科福岡医院院長】
2019年07月03日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 先日から長女N子を保育園に入れるべくリサーチを始めたわたくしめ。 近所の保育園を変質者まがいに外からチェックしたところ、これ! という理由はないものの、何となく「A」の保育園に心惹かれ「A」の保育園にターゲットを絞り込みました。 早速ネットで申し込み方法を調べてみると、申し込み期限は10月15日まで……という記載が目に飛び込んできました。 10月15日……。 時は2月、吐いた息が白くなる寒〜い季節に、またまた自分の無知で無計画なズボラ加減のせいで一層心が冷たくなる悲しい体験でございました。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月03日筆者が意外と困った妊娠中のトラブルが、こむら返りでした。それまであまり経験したことはなかったのに、妊娠してから毎晩睡眠不足になるほど頻繁に足がつった筆者。そのときの体験談とおこなった対策をご紹介します。 こむら返りってどんな痛み?たくさん運動をしたり、歩いた日、ふくらはぎの筋肉がけいれんして、足がつるという経験をしたことはありませんか? 突然その痛みは始まり、けいれんしている間は何をしても痛い! そんな状態です。 筆者の場合は妊娠20週くらいからこむら返りが始まりました。引っ張っても、揉んでもおさまらないその痛みは、翌日まで残ることもありました。 就寝中・明け方が要注意!痛むときはなぜか寝ているとき、それも明け方に多くなりました。突然の痛みに起きてけいれんに耐えているうちにまた寝てしまうというパターンが多く、起床してふくらはぎがなんだか痛む……という日々。 また、起床予定の時間よりも早い時間にこむら返りになってそこから眠れないこともあり、まだ眠いのに痛みで目が覚めることは、地味ではありますが確実に筆者のやる気が奪われていきました。 改善するためにしたこと明け方のこむら返りに参っていた筆者は、温めると良いと聞き、バケツに40度程のお湯を入れ、5分程度足首まで温める簡易足湯や、足の裏を揉みほぐすセルフマッサージ、レッグウォーマーを着用して眠るなどの工夫をしました。すると、それまで毎朝痛みに襲われていたものが3日に1回になるなどの改善が見られました。 毎朝のちょっとした憂うつだったこむら返り。対策をとったことで頻度は減りましたが、筆者は出産まで続きました。小さな悩みですが、その悩みにきちんと対処したことがその後のマタニティライフを楽しく過ごせるきっかけになりました。このできごとをきっかけに産後数年たった今でもレッグウォーマーを愛用しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年07月03日今日は、子どもが手づかみしやすい「スティック春巻き」の作り方を紹介します! カリカリ食感が香ばしく、おやつ感覚で食べられちゃいます。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)ごろの赤ちゃんにぜひ作ってあげてください♪ スティック春巻き 作者:sfbaby31さん 材料(作りやすい分量)・鶏ひき肉 ……40g・玉ねぎ ……20g・塩 ……少々・ワンタンの皮 ……5枚・油 ……少々 作り方① 玉ねぎをみじん切りにし、ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で1分加熱し冷ましておく② ボウルに鶏ひき肉、①、塩を入れてよく捏ねる③ ワンタンの皮に②をのせ、棒状に包み、終りの部分に水(分量外)を塗ってとじる④ フライパンに油を敷いて弱火~中火で熱し、両面焼き色がつき、中にしっかり火が通るまで焼く ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年07月03日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 日々の子育て。頑張れば頑張るほど、つらいことや苦しいことが出てきて、モヤモヤ気分が募るママも多いのではないでしょうか。モヤモヤがしまいにはストレスになってしまうことも。ストレスを溜める前にモヤモヤ気分を上手に撃退しましょう。 心=脳!? 感情は脳からできている?つらいと思ったり、苦しいと思ったとき、胸がぎゅっと締め付けられるような感覚におちいるのではないでしょうか。そのため、感情は心(=心臓)が司っていると思われがちです。 しかし、人間が感情を抱くときには必ず脳の神経系に変化が表れているということがわかっており、心理学上では、脳が心の働きを担っていると考えます。脳には、さまざまな役割があり、大脳辺縁系では喜びや悲しみ・怒りを、海馬では記憶や学習、扁桃体は情動学習の中枢としての役割を、前頭連合野は自発性や計画性に関連しているといわれています。 脳が人間の心としての機能の多くの部分を司っていることがわかっているのです。 モヤモヤの原因を頭の中から探してみる心(=心臓)で感じているモヤモヤした感情をどうにかしようとすると、モヤモヤしているがゆえに、手のつけようがないのではないでしょうか。そこで、苦しくなったりつらくなったりしたとき、このモヤモヤは心から発せられているのではなく、脳から心に司令を出していると考えてみてください。 脳が司令を出しているのであれば、なんらかの司令の元となる事象があると考えます。この事象を探してみることにより、つらさを軽減できることがあります。 つらいと思ったことを書き出してみる司令の元となる事象を探し出すには、まず、つらいと思ったり苦しいと思ったりしたときの原因を書き出してみましょう。 たとえば、「ママ友との付き合いがつらい」ということで心に痛みを感じているのであれば、なぜつらいと思ったのかを思う存分書き出してみます。正しい正しくないは関係ありません。思いあたることを全て書き出してみましょう。 たとえば、・ママ友に責められている感じがする・いつもママ友が誰かの悪口を言っている・ママ友が自慢話ばかりしていて聞いていて気が重くなるなどなど。 書き出しきったら、次に事実であるもの、自分の推測の域を出ないものに分け、事実であるものについて焦点をあててみましょう。 上記の例でいえば、・ママ友に責められている感じがする→推測・いつもママ友が誰かの悪口を言っている→事実・ママ友が自慢話ばかりしていて聞いていて気が重くなる→事実となります。 その事実に対して、なぜ自分が嫌な気分になっているのか、余裕があれば、ママ友に会わないようにする、ママ友があまり悪口や自慢話をしないシチュエーションに持ち込むなど、自分なりの解決方法を考えてみましょう。 自分の中で渦巻いている感情の原因がわかれば、だいぶ、モヤモヤが薄らいでくるのではないでしょうか。 原因を特定し自分なりの対応策を自分自身で出せれば、苦しみもだいぶラクになるかと思います。ここで、“問題について放置する”という対応策に落ち着くのでも全く問題ありません。自分が問題の原因を掴んで、それへの対応に対して自分なりに納得できれば、ひとまずOK。 モヤモヤを消し去りたい、モヤモヤと戦いたい、と思ったら、まずはモヤモヤの原因を探しましょう。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年07月02日Instagramでフォロワー5万人を超える「ニシカタ」さんの出産エピソードをご紹介! 妊娠39週、妊婦健診当日におしるし、陣痛が開始しそのまま入院! いよいよ陣痛が2~3分おきになり…?! 助産師さんの笑顔のご報告は、いつも残酷に響きわたるのでした……。 助産師さんの報告で挫けそうになったかた、他にもいらっしゃるんじゃないでしょうか(笑)? このほかにも、ニシカタさんのInstagramでは育児エピソードが更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、フォロワー5万人超。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikata
2019年07月02日2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! 「口唇口蓋裂ちゃん、とってもかわいいよ!」って伝えたい! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 退院してから1人で行う育児。 新生児と生活していて、私が感じたこと。 それは…… ゲップをさせるのってすごく難しい! 退院するまでは看護師さんに補助してもらっていたし、やり方も教わって試してみたけど、全然出ないことにびっくりしました。 赤ちゃんって寝てるイメージがあったんですけど、これが思ってた以上に全然寝ない! 抱っこして寝かしつけるまでの間に腕が耐えられなくなり、布団におろすと目を覚ますという繰り返し。 なかなか寝ない。 本当に、寝ない。 この繰り返しが短時間で繰り返され、寝不足に……。 「これが赤ちゃんと生活することの大変さか……!」 娘が生まれるまでは小さい子と接する機会がまったくなく、毎日が知らないことの連続で、赤ちゃんのリズムについていくのがやっとでした。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2019年07月02日ユニクロの注目アイテム、「マーセライズコットンT」をご存知でしょうか。万能なシルエットとお手頃価格が魅力な一枚。この夏マストバイな理由とその魅力をご紹介します。 「マーセライズコットンT」に注目!ユニクロの「マーセライズコットンT(ノースリーブ)」は、今季新発売された商品で、価格は驚きの1,000円(税抜き)!「1000円T」とも呼ばれるユニクロの名品のひとつです。 カラーはホワイト、グレー、ブラック、ピンク、ナチュラル、ベージュ、ネイビーの7色。サイズも7サイズ展開(XS・XXL・3Lはオンラインストアのみ)と豊富なので、自分にぴったりの一枚を見つけられるはず。 光沢感のあるマーセライズコットン100%使用で着心地もよく、シンプルなデザインなので着回し力もばっちり。直線的な肩のラインが二の腕まわりをすっきり見せてくれると話題になっています! ママたちのコーディネートをチェック!どんなコーデができる? 実際にGETしたおしゃれママたちのコーディネートをチェックしてみましょう♪ ナチュラル撮影/@miyopu 3色買いしたというmiyopuさんは身長165cm、Mサイズ着用。店舗で一目ぼれしたというナチュラル。シンプルなので何にでも合わせやすく、使い勝手がとっても良いそうです。fifthのレースガウンと、かごバッグを合わせて夏らしいさわやかな印象です。 ブラック撮影/@reikotokiyoshi ブラックはきちんと感もあり、着回し力もバツグン! どちらも上下ユニクロコーデです。左はユニクロの「ティアードロングスカート(オリーブ)」と合わせたシンプルながらもトレンド感のあるコーデ。今季トレンドのティアードスカート、今なら限定価格1,990円で販売されています。右は「リブタイトロングスカート」Sサイズ(標準丈)を着用。ママ友と女子会に行く、というこちらのコーデは、スカーフやヒールを合わせた上品なイメージです。 ベージュ撮影/@hichan0204 ベージュはイエローが強めの絶妙なカラーです。hichan0204さんは、ZARAの「ベルト付きボタンダウンスカート」とコーデ。上下アースカラーで合わせ、ハットとサンダル、シルバーアクセで夏らしさを投入♪ 「1000円T」に見えないおしゃれコーデに仕上がっています。 ホワイト撮影/@miyopu 身長165cm、ホワイトのMサイズ着用。黒スキニーと合わせたシンプルなコーデに、前開きのフレアワンピースを羽織りとして合わせています。足元をサンダルやスニーカーに変えたり、バッグをハイブランドミニバッグやビニールバッグに変えるだけで、随分印象が変わりますね。マーセライズコットンTはなめらかな肌触りで、着心地も良いそうですよ! 使いやすく着心地も良い、さらにプチプラと嬉しいポイント尽くしの「マーセライズコットンT」。人気カラーやサイズはすでに完売しはじめているので、気になった方はぜひお早めに店舗やオンラインストアからチェックしてみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月02日私は約4年前に第一子を出産してから2カ月後、突然夫から他県への転勤が決まったと告げられ、引っ越すことになりました。今回は、生後2カ月の娘を抱えて見知らぬ土地に住み、最初に調べたことを紹介します。 スーパーやドラッグストアの場所まず調べたのは、買い物をするスーパーや娘のおむつなどを購入するドラッグストアです。基本的には家から近い場所を探し、生活に慣れてきたら少しずつ範囲を広げ、いろいろなお店に足を運びました。 特にスーパーはその土地特有のお店があり、有機野菜や農薬不使用の野菜を取り扱っているお店、無添加の調味料を扱っているお店なども調べて用途に合わせて利用していました。 病院の場所次に調べたのが病院です。娘が体調を崩したときや予防接種を受けるときにかかる小児科、私の産後の不調を相談する産婦人科や風邪を引いたときなどにかかる内科をインターネットで調べました。自宅から近いのはもちろんのこと、ネットでの口コミがいいことも重要視して選定。 幸い自宅近くにさまざまな診療科の病院があり、口コミもよかったので病院探しに困ることはなかったです。利用することはありませんでしたが、夜間救急病院の場所も調べておきました。 一時預かりをしてくれる保育園私が不調になったときや、何か用事があって娘を預けなければならないときのために、一時預かりをしてくれる保育園も調べました。家からの距離、事前登録をしておけば当日でも預かってくれるということを基準に選びました。 私が選んだ園は一時預かり専用の部屋があり、スタッフが常駐しているところだったので、急な預かりにも対応してもらうことができました。2年暮らした間に預けたのは2回ほどでしたが、何かあったときに預けられる場所があるというのは心強かったです。 私は地元から離れたことがなく、見知らぬ土地で子育てをすることに不安もありました。しかし、今はインターネットでいろいろなことが調べられるので本当に助かりました。病院や一時預かりをしてくれる保育園は、必要になったときに調べるのは大変なので、事前に調べておいてよかったです。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月02日キャンドゥで買える、エリップスの「カプセル型 洗い流さないヘアトリートメント シートタイプ」が最近お気に入りです。エリップスのヘアオイルは、パリ発祥の本格的なヘアオイル。100均で買えるなんて思っておらず、売っているのを見つけたときにはとてもうれしくなりました。今回、そのヘアオイルの使い心地なども含めてご紹介したいと思います。 100円で買えるからコスパ抜群 キャンドゥで売っている「エリップスのカプセルヘアオイル」は、1シート100円で6カプセル入っています。公式サイトで買うと50粒1,800円なので1粒約36円ですが、キャンドゥでは1粒約16円になるのでとってもお買い得です。100円で買えるということで、自分の髪にあっているか、使い心地はどうかなど気軽に試せたのもよかったです。 私は100均でコスメなどを頻繁に買うほうではないのですが、このヘアオイルはコスパも良いですし、リピート買いをしているほど気に入っています。 「100円とは思えない」使い心地私はお風呂上がりに毎日洗い流さないトリートメントを必ず使っていて、今までいろいろなヘアオイルを使った経験があります。このエリップスのヘアオイルは今まで使ったものと比べても、バサバサだった毛先が100円で買ったとは思えないほどつるつるになりました。私には買ってよかったと思えるヘアオイルでした。 エリップスのヘアオイルは種類がいくつかあり、私が使ったのは黄色いパッケージの「スムース&シャイニー」です。これを使うと私個人としては髪がしっとりサラサラになり、パサつくのを防げています。 持ち歩くのにも便利このヘアオイルはカプセル状になっていることで、持ち歩きにも便利です。子ども連れで銭湯や旅行に行くとき、荷物が多くなるので、自分の荷物も極力減らしていくのですが、そんなときにもこのヘアオイルなら1回分が小さなカプセル状になっているので、スペースも取りません。 使うときには本体の出っ張った先端部分を切って使うのですが、手でねじって切れるのでハサミなどもいりません。そのため持ち歩きにも便利で、外でもしっかりと自分の髪をケアできるのがうれしいなと思っています。 エリップスの「カプセルヘアオイル」なら小さなカプセル状になっているので、いつでもどこでも持っていけます。しかもしっかりヘアケア効果があり、値段も安いので、気に入って使っています。 著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。「エリップスのカプセルヘアオイル」はお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。
2019年07月02日普段は元気な赤ちゃんでも、突然熱を出してしまうということはよくあります。そのため、「熱の原因がわからない間はとても心配」という人も多いでしょう。赤ちゃんの発熱の原因と対処法を知っておき、焦らずに対処しましょう。この記事では赤ちゃんの高熱が続く原因や適切な対処法について紹介していきます。 大人よりも高い? 赤ちゃんの体温について赤ちゃんを抱っこしたとき、「ポカポカして温かい」と感じたことがある人は多いでしょう。赤ちゃんの体温は大人よりも高いため、赤ちゃんの平熱と発熱の境目を見極めることは難しいことがあります。 一般に赤ちゃんが風邪やインフルエンザなどの感染症にかかると熱を出します。37.5度以上を発熱と考え、38度以上の熱は高熱としています。そのため赤ちゃんの場合でも「発熱は〇度までは安心」ということは、一概にはいえないのです。38度以上の発熱があればかかりつけ医を受診すると良いでしょう。 赤ちゃんは体温調整が未熟で赤ちゃんの体温にも個人差があるので、普段から体温を測って平熱を把握しておくと、突然の発熱も見つけやすくなります。授乳をした後や泣いた後は体温は上がります。平熱を知りたいときは、起床時・昼ごろ(食前や食間)・夕方・夜の1日4回、安静時に検温してみるのがポイントです。健康なときに3日ほど続けて検温してみると、おおよそ平熱がわかります。平熱が把握できたら、時間帯ごとの平熱を母子手帳に記入しておくと参考になるでしょう。 発熱すると体温計の数値にばかり目が行きがちですが、健康状態にも目を向けてみると良いでしょう。「顔色は悪くない?」「機嫌はよい?」などをチェックしてみましょう。発熱がなくても機嫌が悪かったり、便がゆるかったり、いつもと違うと感じたときは、何らかの病気が疑われます。このように体温だけで判断するのではなく、お母さん、お父さんの勘も役立つことがあります。 【参考】熊本市 健康福祉局 保健衛生部 感染症対策課「感染症法に基づく医師の届出基準・様式集(医療機関向け)」 赤ちゃんの高熱の原因で考えられること赤ちゃんの高熱は、さまざまな原因が考えられます。まず、突発性発疹です。突発性発疹は、高熱が3~4日程度続き、高熱以外の症状が見られないことから風邪と区別がつきにくい点が特徴です。ただし、突発性発疹の場合は、解熱後におなかや背中に発疹が出てきます。感染経路は唾液といわれており、ヒトヘルペスウイルス6型・7型が感染することが原因です。突発性発疹については特別な治療法はありません。発熱時には脱水を防ぐために、こまめに水分補給をおこなって赤ちゃんの様子を見るようにしましょう。 次に、RSウイルス感染症も、1歳半までに半数以上の赤ちゃんが感染する病気です。RSウイルスに感染すると、鼻水やせきなどの比較的軽い症状で済むケースもありますが、なかには38度以上の高熱が出たり、場合によっては肺炎などを引き起こしたり恐れがあります。生後数カ月以内の赤ちゃんの場合は、RSウイルスに感染すると重症化することもあるため、家族間などでうつさないように注意することが大切です。 また、夏風邪の一種とされているヘルパンギーナも、発症すると38度以上の高熱が出ます。ヘルパンギーナは6~8月ごろに流行するケースが多く、高熱だけでなくのどの痛みなどの症状が見られます。ヘルパンギーナを発症しても鼻水やせきはあまり出ません。しかし、のどの奥が赤く腫れ、口の中に水疱ができる場合があります。のどの痛みがあることから、ヘルパンギーナを発症すると食欲が落ちる赤ちゃんも多くいます。 加えて、熱性けいれんは急激に熱が上がるときに起こるもので、生後6カ月~3歳くらいまでの乳幼児が発症しやすい病気です。熱性けいれんでは、発熱とともにけいれんが起こります。熱性けいれんになる原因に関してはいまだにはっきりとしたことはわかっていませんが、両親やきょうだいなどで熱性けいれんの経験者がいる場合には、発症する確率が高まります。さらに、赤ちゃんの脳は未熟であることから、高熱によるストレスが脳内で何らかのトラブルを起こしており、その症状が熱性けいれんとなってあらわれているという指摘もあるため、落ち着いて対処するようにしましょう。 ほかにも、赤ちゃんの高熱については手足口病やインフルエンザ、水ぼうそう、マイコプラズマ感染症など、さまざまな病気の可能性も考えられます。そのため、38度以上の高熱が出たときは自己判断せずに、専門医を受診するように心がけましょう。 【参考】日本小児神経学会「熱性けいれん診療ガイドライン2015」 知っておこう! 高熱が赤ちゃんに与える影響とは?赤ちゃんに高熱が出ると、「脳に影響が出るのではないか」という点を心配する人がいます。しかし、40度台の熱の場合は、赤ちゃんの脳に影響を与える恐れはほぼないといえるでしょう。 ただし、髄膜炎や急性脳症などのような、脳に影響を与える病気でも高熱が出ます。そのため、重篤な状態にならないようにするためにも、専門医を受診しましょう。また、41度以上の高熱が出た場合は、脳だけでなく、全身に影響を与える可能性があります。したがって、41度以上の高熱では早急に受診する必要があります。 要チェック! 赤ちゃんが発熱したときの対処法赤ちゃんが発熱した場合、家庭で簡単にできる対処法を試してみましょう。まず、クーリングです。赤ちゃんの熱が高く、体がほてっているようなら、クーリングをして気持ち良く休めるようにしてあげましょう。保冷剤をタオルで包んだもの(または冷やしタオル)を用意します。これを、赤ちゃんの首やわきの下、足のつけねなどにあてて冷してあげます。クーリングをおこなうと血の巡りが良くなり、結果として症状を和らげることにもつながるでしょう。 次に、高熱がある場合は座薬が処方されるケースも多く見られます。座薬を入れるときには、処方された量を守ることが欠かせません。ハサミやカッターナイフなどで座薬をカットして、必要な量だけ準備します。座薬が室温程度になったら赤ちゃんをあお向けにして、おしりに入れていきましょう。座薬の先端に潤滑油や水をつけておくと、肛門から入れやすくなります。座薬を指の第一関節くらいのところまで押し入れたら、肛門をティッシュペーパーで1分程度押さえておくことがポイントです。高熱が出たら座薬を使用しなければならないというわけではないため、医師の診察を受けて座薬が処方された場合に使用するようにしましょう。 また、赤ちゃんに熱性けいれんの症状が見られたときには、パニックになって赤ちゃんの名前を大きな声で呼んだり、揺さぶったりしないように注意することが大切です。状態を観察しながら赤ちゃんの衣服をゆるめて横向きに寝かせます。嘔吐した場合は、吐しゃ物がのどに詰まらないように取り除いてあげましょう。けいれんを起こしたときの発症時間や体温、けいれんの持続時間などをわかる範囲でメモしておき、受診するときに持参することがポイントです。 さらに、汗をかいたらこまめにタオルで拭いたり、水分補給をおこなったりすることも重要です。赤ちゃんの熱が高いと焦ってしまいがちですが、まずは落ち着いて赤ちゃんが気持ちよく休めるような環境を整えてあげましょう。 まとめ赤ちゃんの高熱が続く場合、なかには重篤な病気である可能性もあります。そのため、38度以上の熱がある場合には、専門医を受診するようにしましょう。また、赤ちゃんは体温調節が未熟であることから、環境によって体温が変化しやすいという特性があります。赤ちゃんの熱が下がらないときには、クーリングや水分補給をおこなうなどして、赤ちゃんが気持ちよく休めるような環境を作ってあげることが大切です。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年07月02日子どもが1歳になる前に購入したいなと思っていた食事用プレートですが、なかなか好みのものがありませんでした。しかし、現在はとてもお気に入りのプレートで毎日楽しく食事ができています。それは、ZARA HOMEで購入したプレートです! キャラクター物は苦手……私は出産前からキャラクター物を身の回りに置くタイプではなく、出産後もその好みは続いていました。 子どもが手づかみ食べをし始めたので、食事プレートが欲しいと思いいくつかのお店を見たのですが、キャラクター物か、少しのイラストが描かれたシンプルなものが多く、「これだ!」と思えるプレートが見つかりません。 納得できるものを見つけるまで大人が使っていた木製のランチプレートで代用していましたが、水に強い加工が施されていないものでした。なのでやはり、プラスチック製のものが欲しい……と思っていました。 実家で知ったZARA HOMEの食器そろそろ本腰を入れてプレート探しをしないといけないなぁと思っていたころ、実家で母が子どものために用意してくれていたスプーンの柄がかわいいことを発見! 聞くと、洋服のブランドで知られているZARAの雑貨店ができたので行ってみたら、ちょうど良いスプーンがあったので購入したとのことでした。また、他にも食器がいろいろ置いてあったことを教えてくれました。 オンラインショップで念願の食器をゲット!うちには母が購入したような深型のスプーンがなく、汁物をあげるときに少々苦労していたので、このスプーンもぜひ欲しい! ということで早速店舗を検索しました。 すぐにZARA HOMEで販売されていることがわかったのですが、私が住んでいる地域には実店舗がありませんでした。そこでネットから購入できるか見てみると、実家で見たスプーンと同じシリーズのプレートを購入することができました。 かわいい、使い勝手も良い! 私が購入したのは「森の動物メラミントレイ」と「森の動物メラミンスプーン」です。現在はこの柄のトレイとスプーンは公式サイトで販売されていないようですが、プレート淵の柄と色、描かれている動物たちのデザインと濃すぎない色彩がとても気に入っています。 自宅の食器とも相性がよく、メニューによって配置換えが何通りもでき、使い勝手も抜群に良いです。 たかがプレート、されどプレート。毎食使うプレートを変えただけで、盛り付けやお皿の配置を変えて変化を付けられるようになり、食事の準備が楽しくなりました! 子どもがこれから自分で食事ができるようになっても、このプレートにはまだまだお世話になりそうです。著者:歌 啓子1歳男児の母、転勤族の妻。子育てはフランス流を実践、夫は息子の爪切り以外はすべてこなせる育メン。2018年9月より在宅勤務にて復職し、転居先の地で友達作りに勤しんでいる。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月02日陣痛や出産に対して “痛くて怖い” というイメージがある人もいるのではないでしょうか。筆者も初めての出産予定日が近くにつれてドキドキしたのを覚えています。今回は、私の初めての陣痛体験を紹介します。 生まれる気配がない……「初産は出産予定日を過ぎることが多い」と周りから言われていましたが、筆者の初産も同様でした。予定日になっても子宮口が硬く、1cmほどしか開いておらず……。 ウォーキングをしたりスクワットをしたりしても子宮口は柔らかくならず、診察の際に先生にグリグリされても一向に開く気配がありません。このままでは正期産の時期を過ぎてしまうかもしれないということで、妊娠40週5日に入院し、陣痛促進剤を使って出産することになりました。 出産予定日4日後に訪れた定期的な痛みそして出産予定日から3日後、ようやくおなかが張る回数も頻繁になりましたが、間隔が開くこともありました。そして出産予定日を4日過ぎた日の朝。何となくおなかが張る間隔が定期的になり始めました。 その痛みが陣痛なのかどうかよくわからなかったのですが、まずは病院に電話をしました。助産師さんと話をしたところ、まだすぐに出産にはならないだろうとのことでしたが、もともと翌日に入院予定だったこと、また夜は夫が仕事で不在になることからそのまま入院することになりました。 1日かけてゆっくり開いた子宮口入院してからお産が進むように階段を上り下りしたせいか、夕方の診察時には子宮口が3cmくらいまで開いていました。このまま順調に開けば陣痛促進剤を使わずに出産できるかもしれないということで、出産に備えて夕食をしっかり食べて就寝することに。 夜間も痛みの波を感じつつ朝を迎えてトイレに行くと、今まで感じたことのない激しい痛みと衝撃をおなかに感じ、しばらく動けなくなったのです。その後の診察で子宮口が8cmまで開いていたため、陣痛促進剤を使うことなく約3時間後に出産となりました。 もう少し陣痛から出産までがスムーズにいくと思っていましたが、子宮口が開くまでに時間がかかり、想像していたよりも長い陣痛となりました。それでも元気に赤ちゃんが生まれてきてくれてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月02日妊娠すると体調の変化に苦しむ人もいると思います。筆者は妊娠初期・中期・後期を通してさまざまなトラブルがありました。そこで今回は、私が実際に経験した妊娠中の主なトラブルについて紹介します。 妊娠初期に起きたトラブル不妊治療の末に妊娠した喜びを感じたのも束の間、持病であった偏頭痛の激しい発作が起きたり肌がかゆくなったりとさまざまなトラブルが続きました。 なかでもつらかったのがつわりです。仕事をしている途中で気分が悪くなって吐いてしまうこともありました。幸い不妊治療のときから職場の上司や同僚には状況を伝えていたため、妊娠初期の体調不良についてもその都度報告すれば休みや休憩をもらえたので、なんとか乗り切ることができました。 妊娠中期に起きたトラブル妊娠中期に入るとつわりは落ち着いたものの、今度は肌荒れがひどくなり、SPF値の高い日焼け止めを塗って日光を浴びるとかゆくなる体質に……。 妊娠中期は紫外線が強くなる時期だったのですが、市販されている日焼け止めは使わないようにし、赤ちゃんにも使えるものを塗っていました。また、腟カンジダ症を繰り返した時期でもあったので、症状を感じたらすぐに産婦人科の先生に伝えて早めに腟錠や軟膏で治療をしてもらっていました。 妊娠後期に起きたトラブル妊娠後期はおなかがかなり大きくなっていたため、動悸や息切れがひどく、おなかも張りやすかったです。当時は仕事をしていたので休み休み動いていたものの、妊娠8カ月の終わりころには子宮頸管長が2.2cmまで短くなってしまい、張り止めを処方されて服用していました。張り止めを飲んでいたこともあり息苦しくなることがあったので、仕事中の昼休みにはできるだけ横になって休むようにしておなかが張らないように気をつけていました。 振り返ってみると妊娠初期・中期・後期でいろいろなトラブルがありましたが、無事に元気な赤ちゃんが生まれてくれて今では懐かしい思い出です。働いていたときも、不調を感じたら周りに助けを求めて休むことができたので乗り越えることができたのだと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月02日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 赤ちゃんが無事に生まれ、「良いお母さんになろう!」「素敵なママになろう!」と気持ちを新たにする人もたくさんいると思います。 けれど一方で、自分でかけた「良いママ」という呪縛に苦しめられ、ストレスを溜めてしまうママも少なくありません。 苦手な家事に追い詰められてしまったママ【Aさんの場合】Aさんはもともと家事が苦手でした。料理もレシピ通りに作っているはずなのに、どうしてもおいしくできません。嫌いな家事の上に、慣れない育児。周りを見れば、みんなうまくこなしているように見えます。 ママになって家事をもっとできるようにならなければと焦り、結果、ストレスでいつもイライラしてしまう、食事を作ることや片付けについて考えると鬱々としてしまうようになりました。 夫にはもちろん、赤ちゃんにもあたってしまい、ますます物事がうまく進まなくなってしまいました。産後にAさんのようになってしまうママは、決して珍しくありません。程度の差こそあれ、全てのママに起こる可能性のあることなのです。 すべての物事は、自身の考え方から発生心理学上では、しなければならない、こうでなければならないと思い込んでしまうことを「イラショナルビリーフ」といいます。 ここで重要なのは、否定的な感情の原因は出来事から発生しているわけではなく、自身の考え方や感じ方から生じているということです。 「ママは家事もきちんとできなくてはならない」「赤ちゃんのいる家はいつもきれいにしておかなければならない」「片付けをできないわたしはダメだ」「料理をできないわたしは主婦失格だ」と感じてしまったり、考えているのは自分自身であり、他者のせいでも、過去のせいでもないのです。 どうしてそう思ったのか、現実的な考えか、を考えるイラショナルビリーフの状態になってしまったら、片付けをできない自分はダメなのか? 料理をできないと主婦は失格なのか? というように、今の考え方、感じ方が本当に正しい物事の捉え方なのか検討してみてください。 絶対的に、片付けをできないとダメ、料理をできないと主婦失格、なんてことはないことがわかると思います。イラショナルビリーフの状態になっているとき、多くの場合、極端に一般化した考え方になってしまっていることが多いのです。 ここまで読んで、「こんなふうに考えてしまう自分はやっぱりダメなんだ」とは決して思わないでください。そう思ってしまったら、また、どうしてそのように思ってしまったのか、本当に正しい捉え方なのかについて考えてみてください。 自分ひとりで考えていても自分を責めてしまうようであれば、ぜひ、友人や夫、カウンセラーなどに、状況を話してみてください。イラショナルビリーフの状態から、抜け出せるきっかけをもらえるはずです。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年07月01日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9センチのところでまさかの緊急帝王切開が決定…! 出産しました。助産師さんによると、回旋異常はママの骨盤や仙骨の形、赤ちゃんの大きさなどが原因とあとから聞いた。 しかし、この時はネットの情報を鵜呑みにして…。 もちろんすべての人が、それが理由で帝王切開になっただなんて1ミリも思ってない。 ただ、のほほんと何も考えず、体重管理も怠り、努力のカケラもなかった妊婦生活……自分に、めちゃくちゃ心当たりがあるせいで、そのツケが、最後の最後に一気に巡ってきたのだ、と。 なぜ!こんな大切な事のためにすら!何一つ頑張れなかったんだ!!!とぐーたら暮らした自分に後悔しまくった。 そしてこの件で立ち直るまで、実に半年はかかったのだ。特に産後3カ月は軽い産後うつ状態。 ふと思い出しては、泣いていた。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年07月01日プチプラで使いやすく、1枚でおしゃれに見えちゃうGUの「Iラインワンピース(ノースリーブ)」。今回はこのワンピの魅力とおしゃれコーデ例4選をご紹介します。 プチプラで万能!GU「Iラインワンピース」出典/GU GUで販売されている「Iラインワンピース(ノースリーブ)」。カラーはブラック、ナチュラル、ブラウン、ブルーの4色で、サイズはXS~XXLの6サイズ展開です。価格は1,990円(税抜き)とプチプラ。さらっと1枚で着てもよし、ボトムスにパンツやスカートを合わせてもよし、という使いやすさがウケています。 しかも、背中側の生地が幅広になっていて、二の腕を絶妙な角度で隠してくれるから、ノースリーブなのに二の腕を細見えさせてくれるんです! また、Iラインデザインなので気になる体のラインを拾わず、太って見えにくいのもうれしいポイントです。 撮影/@miyopu GU「Iラインワンピース」コーデ4選インスタグラムでは、おしゃれに敏感なママたちが続々とGETし、コーデを紹介しています。そのなかからコーデを4つピックアップしてご紹介しますね。 モノトーン小物と合わせて印象チェンジ撮影/@miyopu 165cm、XLサイズを着用。ブラウンのワンピースに、モノトーンのバッグや靴を合わせて色味を抑えつつ、サコッシュやテープロゴバッグなどを取り入れています。スポーツMIXのトレンド感あるコーデです。ストンと落ちるデザインが着膨れせずGOOD! 二の腕をカバーしてくれる肩のデザインに感動したそうですよ。 夏小物と合わせて思い切り夏っぽく!撮影/@reotan777 158cm、Sサイズ着用。ブラックのワンピースに白のプリーツスカートを合わせたモノトーンコーデ。ストローハットとラウンドバッグで夏らしさをプラスオン♪ ブラウンと2色買いしたそうですよ! 白小物で統一してエレガントに撮影/@mayuusa610 162cm、Sサイズ着用。ブルーのワンピースに、白で揃えたパンツ、サンダル、バッグでコーデ。鮮やかなブルーに白が映え、上品な印象です。気分によってスニーカーを合わせて、カジュアルにも着られるのがお気に入りポイントらしいですよ! プリーツスカートとも相性◎!撮影/@chieaya1916 161cm、Sサイズ着用。ボトムスにプリーツスカートをレイヤーすると、カジュアルになりすぎず女子感もしっかり。バッグとTevaのスポサンもコーデと合わせた白×ブラウンをチョイス。大人っぽく、かつカジュアルでおしゃれな仕上がりになっています。 オンラインストアでの評価も★5つ中4.7と大変評価も高く、インスタでの口コミも好評なGUの「Iラインワンピース」。1枚でもキマるし、ボトムスを変えるだけで印象もガラッと変わる、今季注目の商品です。気になった方はお早めに、店舗やオンラインストアでチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月01日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにコストコを楽しむコツをご紹介します! ママ同士で、コストコの話題が出ることって結構ありませんか? わが家では、コストコで購入したものを使っていると、「それどこで買ったの?」とママ友に聞かれ、盛り上がることがあります。コストコ話をきっかけに一緒にコストコへ行く約束をして、より仲が深まったことも。 普段は、ひとりか子連れでコストコへ行くことが多い浜美ですが、ママ友とコストコへ行くと、また違った楽しさがあります。今回は、ママ友とコストコを楽しむためのポイントや、注意点をご紹介します。 ママ友とコストコに行くメリット1人が会員の場合、会員本人と大人2人まで付き添い入店が可能です。18歳未満の子どもは、何人でもOK。コストコ初体験の方は、コストコ会員のママ友と一緒に付き添い入店し、お試しさせてもらうのも良いと思います。 また、コストコは大容量の商品が多いですよね。ママ友と一緒にコストコへ行ったときはシェア買いができるので、量も値段も割れて気軽に購入できます。お互いに子連れの場合、子どももお友だちが一緒だと、すんなりとお買い物カートに乗ってくれることも。 店内が混んでいるときは、大人1人が子どもとカートで待機し、もう1人が目的の商品をササっと取りに行くなど、協力し合うこともできます。 そして、何といってもママ友とコストコに行く良さは、親近感がUPすること!商品を見ながらコストコを回っていると、自然と家事のコツや家族の話なども弾み、仲がより深まる気がします。コストコへ行った後も、商品の味や使い方などの話で結構盛り上がりますよ。 ママ友とコストコに行く際の注意点ママ友とコストコへ行く際には、注意点もあります。食の好みや価値観が合わなかった場合、かえって距離ができてしまうことも。例えば、辛い食品を一緒にシェアしようと持ち掛けて購入したものの、実はママ友が辛い物が苦手だったのに言い出せなかったときなど。 ほかにも、シェアする際の数や金額など、細かく計算したい方もいれば、ざっくり計算の方もいると思います。 些細な事ですが、食の好みや価値観はその場でなるべく率直に伝えると良いかもしれません。知り合って間もない時期ではなく、ある程度相手の雰囲気がわかっている状態で一緒に行くと、より楽しめるかなと思います。 知っていると便利なポイントそのほか、知っておくともっと楽しめるポイントをご紹介します。 行くなら平日に!ママ友と一緒に子連れでコストコに行くなら、平日が断然おすすめ。土日祝日は、遠方から来店する方も多いので、かなり混み合います。ゆっくりと回りやすい平日に行きましょう。 別会計ができないときの裏技コストコでお会計できるのは、会員証を持っている人だけ。ママ友がコストコ会員でない場合、レジで別々にお会計をすることができません。ですが、レジで商品を2グループに分けて依頼すれば、以下の写真のように1枚のレシート内に分けて計算してもらうことができます。後で清算がラクになるので、活用してみてくださいね。 事前に名前をチェックしてクレジットカード支払いの場合、コストコ会員証とクレジットカード名義が同一でないと使用できないので、ご注意ください。 コストコも、気の合うママ友と一緒なら、楽しさ倍増! より仲良くなる、きっかけにもなります。お伝えしたポイントをうまく生かして、ママ友とコストコを楽しんでくださいね。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年07月01日初めての育児は大変で、特に新生児期からの寝かしつけには苦労しました。妊娠中に張り切ってベビーベッドを用意していたのですが、娘はベッドでは全然眠ってくれませんでした……! 産後すぐは自分の体力も回復していない時期。今回は、とにかく睡眠を優先した私の寝かしつけの体験談です。 私が選んだ寝かしつけ方法入院中に助産師さんから「新生児はどんどん寝なくなるよ」と聞いていたのですが、本当にその通りでした。ベビーベッドに寝かせると泣き出す娘に疲れ果てた私。ある晩に体力の限界を感じ、娘を抱きかかえて自分のベッドに座り、授乳しながら一瞬落ちてしまいました。 その後「しまった!」と思って娘を見ると、スヤスヤとよく眠っている……。何だか拍子抜けしましたが、その晩から同じベッドで眠るようにして、添い乳にも挑戦しました。 添い乳のいいところ私の場合は、添い乳をすることで寝かしつけがラクになりました。まず、ベッドへ横になれるので自分の体が楽です。たとえ娘がすぐに眠れなくても、一緒に横になることでグズグズする回数が減りました。 夜間授乳を続けたおかげで母乳がよく出るようになり、1カ月健診ではミルクを足す必要はないと言ってもらえました。ミルクを用意する手間がなくなると日中の育児も少し余裕ができ、何より一緒に眠ることで、娘を一層「かわいい!」と思えるようになりました。 添い乳にはデメリットも添い乳で眠ることが常になると、寝かしつけは断乳するその日までママが担当。今思うと、”パパが寝かしつけをする日”を決めておいてもよかったのかなと思います。 さらに母乳への依存が高くなるため、娘の断乳は1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)を過ぎた1歳11カ月で、周りのママ友たちと比べると少し遅めでした。それから、授乳後に胸をしまい忘れて寝てしまうことがあり、朝起きるとパジャマが母乳で湿って気持ち悪い……なんて失敗もよくありました。 子どもが2歳を過ぎるまでは特に、毎晩早く眠れるかどうかは私にとって重要でした。今、お子さんの寝かしつけに苦労されている方も多いと思います。大変ですが、寝かしつけをしてあげられるのも子どもが小さいときだけです。少しでもママとお子さんに合う方法が見つかるように応援しています。著者:安部 歩4歳と1歳の姉弟の母。結婚と同時に地方へ引っ越しし、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※赤ちゃんに窒息の恐れがあるため、添い乳中に眠ってしまわないようご注意ください。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月01日12年ぶりに改定された「授乳・離乳の支援ガイド」に完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』が誕生しました! 初めて離乳食づくりにチャレンジするママ・パパにぴったりの一冊です♪ 2019年3月に、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことをご存じですか? 新しいガイドには、最新の科学的知見や、授乳・離乳を取り巻く社会環境などの変化を踏まえたいくつかの変更点があります。 この改定に伴いベビーカレンダーは、新しい「授乳・離乳の支援ガイド」にいち早く“完全対応”したムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました! 「授乳・離乳の支援ガイド」、これまでとこんなことが変わりました!12年ぶりに改定された「授乳・離乳の支援ガイド」。これまでと、何が変わったのでしょうか? たとえば、下記のような内容が変更・追加されました。 ●卵は離乳食初期(生後5〜6カ月)からOK↑改定前は中期(7〜8カ月)からとされていたアレルギーの原因となる食品の摂取開始を遅らせても、食物アレルギーの予防効果があるという科学的根拠はない。 ●母乳育児の場合は生後6カ月ごろから鉄不足の予防を↑改定前は9カ月ごろからとされていた母乳育児の場合、赤ちゃんが生後6カ月の時点でヘモグロビン濃度が低く、鉄欠乏を生じやすいとの報告がある。 ●イオン飲料は基本的に摂取の必要ナシ↑改定前は言及されていなかったイオン飲料の多量摂取による乳幼児のビタミンB1欠乏が報告されている。必要な場合は、医師の指示に従う。 時代の変化とともに、ママ・パパと赤ちゃんを取り巻く環境も大きく変わってきました。もしかしたら、身近な先輩ママや、お母さん、お姑さんなどから聞いた離乳食に関する情報も、今では少し古くなっているかもしれません。 この改定を機に、今一度、離乳食に関する正しい情報を確認しておくと安心ですね。 新しいガイドに完全対応!最新の『離乳食オールガイド』が登場♪ ベビーカレンダーでは、ママ・パパに安心して離乳食づくりをスタートしてもらいたいという願いを込めて、新しい「授乳・離乳の支援ガイド」に完全対応し、離乳食に関する最新情報を盛り込んだムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました! たくさんの専門家が携わった信頼できる離乳食ガイド本書の監修は相模女子大学栄養科学部の堤ちはる教授(厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」改定に関する研究会委員)。レシピ考案は全国の産院・病院の専門家が行い、日本歯科大学の田村文誉教授(厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」改定に関する研究会委員)がお口の発達に合わせた食べさせ方を指南。 多くのスペシャリストの協力により、信頼できる最新の離乳食ガイドが完成しました。 離乳食の基本や、「授乳・離乳の支援ガイド」の変更点を解説離乳食の目的や進め方をはじめ、栄養バランスの考え方や最新アレルギー情報、改定された「授乳・離乳の支援ガイド」に関する解説など、初めて離乳食づくりに挑戦するママ・パパが知りたいことをすべて網羅しています。 ひと目でわかる便利なとじ込みの一覧シート、「離乳食の進め方まる分かり表」&「食べられる食材早見表」付き! 産院の管理栄養士が考えた安心&栄養満点のレシピ263点産婦人科・小児科の管理栄養士30人が考案した安心かつ栄養満点な最新の離乳食レシピ263点を掲載!離乳食デビューから卒業までに対応し、月齢別・素材別のレシピ&調理方法、作り方のポイントやアレンジ方法など、わかりやすくオールカラーで紹介しています。 ほかにも、時短に役立つ「フリージングレシピ」や、季節のイベントに合わせて作りたい「ハレの日&ちょいデコレシピ」、先輩ママ717人聞いた“離乳食あるある”、離乳食づくりの便利グッズ&裏ワザなど、ママたちの知りたい!が凝縮された完全保存版です♪ 作り方を動画で確認できるから初心者ママも安心! 『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』のもう一つの大きな特徴は、調理工程や赤ちゃんへの食べさせ方を動画で視聴できるところ! 本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんのお口の発達に合わせた食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。写真で見ただけではわかりづらい、とろみ具合や、すりつぶし加減などが動画なら一目瞭然! これらの動画は、ベビーカレンダーのサイト内やYouTube上で視聴することができますよ♪ 最新の離乳食情報を盛り込み、たくさんのレシピをよりわかりやすく紹介した、充実の内容となっている『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』。ぜひ、お近くの書店やオンライン書店でチェックしてみてくださいね。 ベビーカレンダーは、ママやパパが本書によって少しでも離乳食づくりを楽しめるように、そしてより豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日を過ごせるようになることを願っています。 【記載内容訂正のお知らせ】『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』は、第2刷以降、一部内容を加筆訂正いたしました。訂正箇所は下記の通りです。 該当ページ:とじ込み・おもて「離乳食の進め方まる分かり表」該当箇所①:5〜6か月ごろ/硬さの目安(訂正前)とろとろのポタージュ状に(訂正後)とろとろのポタージュ状から慣れたらヨーグルト状に 該当箇所②:5〜6カ月ごろ/1回あたりの目安量/たんぱく質(訂正前)1日1さじ(訂正後)赤ちゃん用スプーン1さじ 該当箇所③:5〜6カ月ごろ/1回あたりの目安量/ビタミン・ミネラル(訂正前)1日1さじ(訂正後)赤ちゃん用スプーン1さじ 該当ページ:P15 実物大・形状と大きさ該当箇所:5〜6カ月ごろ(訂正前)ケチャップのような(訂正後)ヨーグルトのような (※2019年8月6日追記) 【記載内容訂正のお知らせとお詫び】2019年6月28日に発売いたしました『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』(第1刷)の記載内容に誤りがございました。謹んでお詫び申し上げますとともに、誤記につきまして下記の通り訂正しいたします。 該当ページ:P55 食材の形状と分量「ビタミン・ミネラル」該当箇所:1か月をすぎたころ(訂正前)小さじ10程度(訂正後)20gを超えない程度まで徐々に増やす 該当ページ:P164 フリージングレシピ「鮭のグリーンソース」該当箇所:レシピ名(訂正前)鮭のグリーンソース(訂正後)白身魚のグリーンソース 該当箇所:画像(訂正)画像に誤りがありました。正しい画像は下記になります。該当箇所:材料(訂正前)鮭…80g(訂正後)白身魚(タラや鯛など・刺身用)…80g 該当箇所:作り方 3(訂正前)鮭をゆで、(訂正後)白身魚をゆで、 (※2019年8月26日追記) 該当ページ:とじ込み・うら「食べられる食材早見表」該当箇所:たんぱく質/豆乳(訂正前)5〜6か月ごろ×(訂正後)5〜6か月ごろ○ (※2019年10月1日追記) 該当ページ:とじ込み・うら「食べられる食材早見表」該当箇所:調味料など/バター(訂正前)5〜6か月ごろ×7〜8か月ごろ×(訂正後)5〜6か月ごろ△7〜8か月ごろ△ (※2019年10月29日追記) 該当ページ:とじ込み・うら「食べられる食材早見表」該当箇所:たんぱく質/ごま(訂正前)消化しにくいので、9か月ごろから。ごま油も同様。(訂正後)消化しにくいので、9か月ごろから。ごま油は7か月ごろから。 該当箇所:調味料など/油(訂正前)油(ごま油は9か月ごろから)(訂正後)油(ごま油は7か月ごろから) 該当箇所:調味料など/だし(訂正前)だし(固形・顆粒)(訂正後)市販のだし(固形・顆粒)※※市販のだしは化学調味料・食塩が無添加のものなら5〜6か月ごろから使えます。 (※2020年1月28日追記) 該当ページ:P153 おやつレシピ「きな粉入り蒸しパン」該当箇所:材料(訂正前)砂糖…大さじ4(訂正後)砂糖…大さじ1 (※2020年4月10日追記) 該当ページ:P163 フリージングレシピ「クリームシチュー」該当箇所:作り方(訂正前)2鍋に玉ねぎ、にんじん、育児用ミルクを入れ、やわらかくなるまで煮たら、小松菜を入れ加熱する。(訂正後)2鍋に鶏ひき肉、玉ねぎ、にんじん、育児用ミルクを入れ、肉に火が通り、野菜がやわらかくなるまで煮たら、小松菜を入れ加熱する。 (※2020年6月24日追記) 該当ページ:とじ込み・おもて「離乳食の進め方まる分かり表」該当箇所:1歳〜1歳6か月ごろ/1回あたりの目安量/炭水化物(訂正前)軟飯80gから普通のごはん80g(訂正後)軟飯90gから普通のごはん80g (※2020年8月19日追記) 該当ページ:P128 1歳〜1歳6か月ごろ 食材の大きさと分量該当箇所:炭水化物/例:ごはん(訂正前)分量 軟飯からごはんへ80g(訂正後)分量 軟飯90gから普通のごはん80g (※2020年8月21日追記) 該当ページ:P109 9〜11か月ごろ 月齢別レシピ「ささみの棒々鶏風サラダ」該当箇所:材料A(訂正前)醤油…2g(訂正後)醤油…少々 (※2021年2月15日追記) 該当ページ:P163 フリージングレシピ「クリームシチュー」該当箇所:材料(訂正前)育児用ミルク100ml(訂正後)牛乳100ml (※2021年8月31日追記)
2019年07月01日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は妊娠中の性行為に関するご相談です。 Q.妊娠中のオーガズムは問題ないのでしょうか?妊娠16週になる初産婦です。先日友人から妊娠中も性行為をしていたという話を聞きました。妊娠中のオーガズムは問題ないのでしょうか? また、妊娠中の性行為や自慰行為は妊娠何週目までにやめたほうがよいということはありますか? 在本祐子助産師からの回答妊娠中は、性衝動が減って来る方がほとんどです。ですが、妊娠中の性行為は自慰も含めて経過が順調に進んでいれば問題ないとされています。清潔には留意なさってくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中に性行為をしても大丈夫?妊娠経過が順調で妊婦さん本人の体調が良く、担当医から性行為を控えるように注意を受けていなければ、性行為をしても問題ありませんが、次のような状況では性行為を控えるようにしましょう。 ・おなかの張りがある・出血がある・子宮頸管が短くなっていると診断されている・前置胎盤もしくは低置胎盤と診断されている・赤ちゃんが逆子(骨盤位)と診断されている・医師から安静にするように指示されている・その他、医師から性行為を控えるように注意されている 妊娠中に性行為をするときの体位と注意点について妊婦さんが心身共に負担にならない体位であれば、どのような体位でも問題ありません。腹部を圧迫しない、浅い結合で子宮を刺激しない対位が望ましいです。 パートナーは両手で自分の身体を支えるなど、妊婦さんのおなかを圧迫しないように工夫しましょう。また、感染症を防ぐためにも、コンドームを装着して、ペニスを深く挿入しないように注意しましょう。 妊婦さんが性行為中におなかの張りを感じた場合は、中断するようにしましょう。また性行為後に、おなかの張りや出血、破水など異常を感じたら、必ず受診しましょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠中の性行為はあり?してもいい時期・控えた方がいい時期と注意点」【監修:医師 天神尚子 先生|三鷹レディースクリニック院長】
2019年07月01日わが家の長女は生まれたころから昼夜逆転気味で、何かを吸っていないと落ち着かず泣く……ということが度々ありました。そのため、おしゃぶりを使うことにしたのです。そのおしゃぶりを卒業する時期がやってきて……。 とにかく何かを吸っていたい娘長女は生まれてすぐのころから、昼間はよく寝ているのに夜になると何をしても寝てくれず、しかもおっぱいや哺乳瓶の乳首を口から離すと泣く……ということが多くありました。そのため、「まだおなかがすいているのかな?」と思い、ミルクを足して足して結局吐かれてしまったり、私のおっぱいの出が悪いからかな……? と自分を責めたりと、夜に寝られない日々も続いて精神的に疲弊していきました。 しかし娘は、空の哺乳瓶でも吸っていれば落ち着いており、そのまますーっと寝てくれることに気付きました。おなかが空いていてミルクを飲みたいわけではなく、口寂しくて何かを吸っていたいようでした。 おしゃぶりが救世主にそんな娘におしゃぶりを購入して吸わせてみると、これが救世主に! おなかいっぱい、おむつもきれいな状態で抱っこしていても泣きやまないときは、おしゃぶりを口に入れてあげるとすぐに泣きやんで、吸いながら寝付いてくれるようになりました。 寝かしつけがラクになり、自分の体への負担も減り、電車移動時などでグズグズしたときにもとても役立ちました。私にとっても娘にとっても、お守りみたいな存在でした。 1歳6カ月のある日…歯が生えそろうと、娘はおしゃぶりのゴム部分を噛みちぎるようになってしまいました。おしゃぶりをどうやってやめさせようかと考えていた時期でもあったので、1歳6カ月の娘におしゃぶりを見せて、「ねえ、このおしゃぶりもういらなくない? もう吸わなくても大丈夫だよ、きっと」と言ってみました。 すると娘は頷き、自らそのおしゃぶりをごみ箱にポイッと投げ入れたのです。その予想外の反応には私自身も驚き、「え、本当に大丈夫?!」と言ってしまったくらいでしたが、娘はそれで本当におしゃぶりをやめました。 長いこと母子のお守りとなってくれていたおしゃぶりでしたが、最後は意外とあっけないものでした。娘も噛みちぎってしまったおしゃぶりをどのタイミングでやめようか、子どもながらに考えていたのかもしれません。たとえ小さな子どもでも、きちんと話したり相談したりすることが大事なんだな、と思った瞬間でした。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月01日初めての出産は、帝王切開手術でした。出産だけでなく手術も初めてのことで、どのように進むのかまったく予想ができず不安でいっぱいに。また、急に手術が決定したことで、なんとなく実感のないまま出産に挑むことになってしまった筆者の体験談です。 心の準備は2時間で筆者の場合、予定帝王切開ではなく、陣痛が微弱すぎて分娩できそうにないので帝王切開に切り替える、という緊急帝王切開でした。ただ「緊急」といっても差し迫って命の危険があるからではなく「急に決まった手術」という意味であり、決まってから手術までは2時間ほど時間がありました。 すっかり普通分娩のつもりでおり、帝王切開の可能性をまったく考えていなかったため、状況に気持ちが追い付かない状態だったのです……。「え、手術? 2時間後に?」と、信じられない気持ちでした。 なかなか実感できない与えられた2時間は、心の準備をするどころか緊張するために使ってしまいました。なにしろ当時の筆者は、予備知識がまったくなかったのです。 先生からは「下半身麻酔なので腰から薬を入れて手術をします」と説明があり、また手術の流れを書いたプリントも渡されたと思うのですが、そこに書いてあることを自分がこれから経験する、ということがなかなかピンときませんでした。 「これからおなかを切るんだ」ということをやっと飲み込み、不安と緊張でいっぱいになったところで手術の時間になってしまいました。 不安なまま手術台へ手術台に横たわると、「どうにでもなれ」という気持ちにもなり、とても複雑な心境だったことを覚えています。部分麻酔だったので手術中も意識ははっきりしており、医師や看護師さんたちの話し声が聞こえていました。もっと厳粛にしてほしいと感じる人もいるかもしれませんが、筆者の場合は緊張がほぐれてちょうどよかったです。 助産師さんが顔のすぐそばに立っていて、ときどき「気持ち悪くないですか?」「大丈夫ですか?」と声をかけてくれたのも、心強くて安心できました。複雑な心境でも、赤ちゃんが生まれたときの感動はもちろんあり、涙が出たことを覚えています。 急に決定したことだったのでよく状況が飲み込めず、夢を見ているような感じでした。帝王切開を他人事と考えずちゃんと知識をもっておけば、もう少し「出産」の実感が得られたのかもしれないと後悔しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年07月01日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、赤ちゃんとのお出かけをラクにしてくれたという、ママの愛用グッズを紹介! 赤ちゃんとのお出かけは何かと荷物が多くなりがちです。お世話グッズを持っていけば役に立つ場面も多いけれど、荷物が重く大きくなるとママが大変になります。そんなとき布製のグッズなら軽くて洗えて大助かりなんです! すぐに抱っこできるクロスタイプの抱っこひも いつもは赤ちゃんをベビーカーに乗せてお出かけすることが多いです。しかし道が狭いところや段差がある場所では、ベビーカーが使えません。また、赤ちゃんがグズグズしたときに抱っこが必要になることもあります。 私が使用していたクロスタイプの抱っこひもは服の上から被るようにつけ、その中に赤ちゃんを入れるだけで抱っこができます。着脱も楽ですし、布製なのでたたんでバッグに入れておくことができるので、必要になったときにすぐ取り出して抱っこができました。ベビーカーを外に置いて買い物をするとき、会計時など、両手を使いたいときにも使用していました。 食事のときはチェアーベルトで固定して 赤ちゃんがおすわりできるようになってからは外食をする機会が増えました。レストランなど食事処では赤ちゃん専用の椅子がない場所もあります。 そんなとき、チェアーベルトがあると椅子の背にベルトを通すだけで赤ちゃんを固定して座らせることができます。長椅子の場合や公園のベンチなどではママの腰にベルトを巻くようにします。すると赤ちゃんを膝の上に乗せておすわりを固定できるので、ママは食事のために両手が使えるし、赤ちゃんが動いても落ちないので安心でした。 おもちゃを持っていくなら布の絵本 外出先で赤ちゃんに持たせるのは布製のしかけがついた絵本にしていました。絵本として見せたり、ひもや飾りのしかけを触らせて遊ばせたり。 ママが食事するときなど、赤ちゃんに持たせて遊ばせていました。テーブルの上など高いところから落としても転がらず、ぶつけても音が出ないし壊れないことも外出先では助かりました。おもちゃまで持参すると荷物が増えることにもなりますが、これなら軽いのでバッグに入れても重くならずに済みました。 赤ちゃんとお出かけするときは、ママが外出を楽しめるようにいろいろな場面で対応できるグッズを用意するようにしていました。布製のものなら折りたためるので小さくして持ち運びができ、汚れてしまってもネットに入れて家で洗濯ができます。これらのグッズのおかげで、赤ちゃんとのお出かけがラクになり、お出かけの幅も広がりました。著者:大崎かよ2017年に長男を出産。仕事復帰のため赤ちゃんが4カ月の時に保育園に預ける。育児と仕事の両立、家事をこなす方法を日々考えて生活している。
2019年07月01日